07/04/09 18:38:11 ZUUPSOfl
栄光溢れる関連過去スレ
音質順位決定スレ
スレリンク(wm板)
【HDD】音質順位決定スレ2【フラッシュ】
スレリンク(wm板)
【HDD】音質順位決定スレ3【フラッシュ】
スレリンク(wm板)
【音質レポ】音質順位決定スレ4【音質評価】
スレリンク(wm板)
【音質レポ】音質順位決定スレ5【音質評価】
スレリンク(wm板)
【音質レポ】音質順位決定スレ6【音質評価】
スレリンク(wm板)
【HDD】音質順位決定スレ7【フラッシュ】
スレリンク(wm板)
【HDD】音質順位決定スレ9【フラッシュ】
スレリンク(wm板)
【音質】DAP総合順位スレ【機能性】
スレリンク(wm板)
【音質】DAP総合討論スレ【機能性】
スレリンク(wm板)
【音質】DAP総合討論スレ2【機能性】
スレリンク(wm板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 18:39:48 ZUUPSOfl
一応、過去に上がっていた総合順位の一例(無根拠)
A++ KENWOOD HD30GB9 HD10GB7
A+ SONY MZ-RH1
A
KENWOOD HD30GA9
A-
SONY PSP
SONY NW-S700F/S600
Victor XA-HD500
KENWOOD HD20GA7
SONY NE20/920/830
B+
SONY NE720
Panasonic CT-710/720/730/810/820/830
B
Victor XA-C109/59
Victor XA-MP***
MDウォークマン(各メーカー最上位モデル2万~
B-
東芝 gigabeat X・S
iPod 5G(LossLess WAV時)
C+
東芝 gigabeat G
C
SONY NW-E*・HD*
東芝 gigabeat P
SONY NW-A*
iPod nano
iRiver H-340
Panasonic SD*
*D-snapのWAV対応版みたいなもの
D+
COWON iAudio U3/i6
iPod mini・shuffle
東芝 gigabeat F
任天堂 ぷれいやん
D
COWON iAudio X5 ≧ M3
CREATIVE ZEN Neeon iriver
D- CREATIVE ZEN micro・muvo
E+ CREATIVE nanoplus
E- 日立 HMP-
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 18:41:52 ZUUPSOfl
一応、過去に上がっていた総合順位の一例(工作員排除版)
A+
SONY MZ-RH1
A-
Victor XA-HD500
SONY NE20/920/830
B+
SONY NW-A800
SONY NE720
Panasonic CT-710/720/730/810/820/830
B
SONY PSP
SONY NW-S700F/S600
Victor XA-C109/59
Victor XA-MP***
MDウォークマン(各メーカー最上位モデル2万~
B-
iPod 5G(LossLess WAV時)
C
SONY NW-E*・HD*
SONY NW-A*
iPod nano
iRiver H-340
Panasonic SD*
*D-snapのWAV対応版みたいなもの
D+
COWON iAudio U3/i6
iPod mini・shuffle
東芝 gigabeat F
任天堂 ぷれいやん
D
COWON iAudio X5 ≧ M3
CREATIVE ZEN Neeon iriver
D- CREATIVE ZEN micro・muvo
E+ CREATIVE nanoplus
E- 日立 HMP-
工作員の壁
東芝 ケンウッド
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 18:44:37 ZUUPSOfl
【¥】
GB9>>ソニー>iPod
【ノイズ】
GB9>>>・・・・・・>>>>ソニー>>iPod
【信者の狂信性】
GB9>>>>>・・・・・・>>>>>ソニー=iPod
【操作性】
ソニー>iPod>>>GB9
【バッテリー】
ソニー>>GB9=iPod
【携帯性】
iPod=ソニー>>>GB9
【本体組込ソフトの信頼度】
iPod>ソニー>>>GB9
【ファッション性】
iPod>>ソニー>>>>GB9
【転送ソフト】
iPod>>ソニー>>>・・・・・・>>>GB9
【「買った人」の満足度】
iPod>>>ソニー>>>>・・・・・・>>>>GB9
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 18:45:52 ZUUPSOfl
● Apple iPodシリーズ
長所
・高出力のため、高インピーダンスの高級イヤホンが使える。
・ホワイトノイズがほとんど無い。
短所
・元々の音質が良くない。
・デジタルアンプ非搭載
総評
・音質に拘るならiPodは微妙。
音質よりもコストパフォーマンスやソフトの使い勝手で選ぶならお勧め。
● panasonic D-snapシリーズ
長所
・デジタルアンプ搭載 高音はVBR-MP3-320kでも確実にシャカる
・128k以上でのリ・マスターは反って音を悪化させる
・最上位のSV-SD800Nはノイズキャンセル機能付きのイヤホンが付く。
・30時間もの長時間再生(バッテリー交換可)。
短所
・ロスレス非対応。
・64~128MのSDカードしか付いておらず、別途SDカードが必須ため結局は高価になる。
総評
・NW-S700/S600に高音質シリコンP需要を奪われた感あり。
ロスレス対応とコストパフォーマンス改善に期待。
【番外】
●MZ-RH1(SONY)
・恐らくポータブルではGB9、GB7の次の音質。ホワイトノイズが殆ど乗らない。
中音域が暴れる事があり、空気感などの表現は向いていない。
リニアPCMでの生録も可。しかしHiMDな上に価格も4万と高価。
5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/03/05(月) 11:28:55 ID:LTWMhwdG
● victor Victor XA-C10Xシリーズ
長所
・CCコンバーター搭載。
・高音質で有名であったHD500の後継機(と思われる。)
・WAV対応。
短所
・比較的高価
・シリコンタイプなので低容量(1GBまでしかない。)
総評
・素の音に定評のある機種。
※シリコンタイプは、wavの再生時間も比較的長いと思われる。用検証
● TOSHIBA GIGABEAT S/X/G
長所
・H2Cテクノロジー対応
・HDDのため、ロスレスで多くの楽曲を入れられる
短所
・再生時間が短い。mp3等で12時間(S)と短い
総評
・素の音には定評がある。クリアな音でノイズはほぼ無い。ただ、H2Cを使うとあまりにも電気を消費するため実用性が無い。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 18:46:41 ZUUPSOfl
● SONY NW-S700/S600
長所
・ノイズキャンセル(以下NC)機能を本体に内蔵。
・ソニーの従来モデルの短所だったホワイトノイズを軽減(完全になくなったわけではない)。
・50時間(132kbps時)もの長時間再生のため、ロスレスでも長時間聴ける。
・付属イヤホンに大したことないE2C程度の安物。
・本体自体は15000円ほど。D-snapにWAVがついただけである
短所
・デジタルアンプ非搭載
・5極プラグなので、普通のイヤホン(3極)だと音楽は普通に聴けるものの、NC機能が使えなくなる
総評
・ホワイトノイズ軽減、ロスレス対応、長時間再生にしたことにより
シリコンP最高音質最有力に躍り出た機種。
付属イヤホンより、EC/CM700Ti、E4C~のイヤホンへ交換するのがよい
コストパフォーマンスは高め。あとはデジアン搭載を期待。
● KENWOOD HD20GA7/HD30GA9/HD30GB9
長所
・クリアデジタルアンプ搭載
・Supreme搭載(失われた高音を補間する機能)
・HDDのため、ロスレスで多くの楽曲を入れられる
短所
・ロスレスだと3時間も持たない
・価格が5万前後と高価
・若干ホワイトノイズが乗る
総評
・現状では一番総合評価が高い。あとはホワイトノイズの改善が望まれる。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 18:47:29 ZUUPSOfl
何度も裏切られているけど一応希望の星、ぜひ比較レビューたのんます
ソニー製シリコンメモリーオーディオNW-A805/806/808
○音質
・NW-S600/700シリーズからの新機能であったクリアステレオ、クリアベース機能を搭載。
・MP3やATRACなどに圧縮する際に取り除かれた高音域を補完するDSEE機能を新搭載。
・ヘッドホンアンプに+/-電源回路を採用し周波数特性に悪影響のある出力コンデンサを
省略することで、フラットに近い音声出力を可能に。
・イヤホンはMDR-EX85SL相当品であるMDR-EX082を付属。
・ノイズ対策も徹底的に行い市場でも高く評価されているHi-MDウォークマン「MZ-RH1」
と同等のノイズレベルを達成しノイズを極小化。
○再生
・音楽再生30時間(atrac3 132kbps時)、mp3 128kbpsでは33時間再生
対応コーデックは MP3/ATRAC/WMA/AAC/ATRAC Advanced Lossless
*WMA/AAC及び動画ファイルはDRM付き不可
・動画再生8時間(MPEG-4 384kbps時)
対応コーデックは MPEG-4、AVC(H.264/AVC) Baseline Profile
○概観
2インチQVGA(320×240)カラー液晶
88×43.8×9.6mm(縦×横×厚さ)
重量約53g
○関連情報
URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
URLリンク(ascii.jp)
○レビュー
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.phileweb.com)
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 18:48:32 ZUUPSOfl
定番機種レビューなど
・[2000万円の超高級オーディオにiPodが挑戦 ]
URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)
・[ケンウッドの新HDDプレーヤー「HD30GB9」を使ってみた]
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
・[ソニー 「NW-S700F(NW-S703F)」]
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
・[Windowsで生まれかわったgigabeatS]
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
・[ICレコーダーとしても使える高音質モデル「alneo XA-C109」]
URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)
・[ソニーのHi-MDウォークマン「MZ-RH1」]
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
・[HD30GA9とiPod 5Gを聴き比べ]
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 18:49:30 ZUUPSOfl
DAP単体イヤホン付属でやっても議論が空転するばかりだったので
本スレよりは別売りのイヤホンも付加して良しとしたい
低能率なイヤホンが昨今多いので某メーカーの機種は不利になるだろうけど
決して火病らないこと事実なんですから・・・
あとその某メーカーアンチの人も本スレに特攻かけるのは控えること(可哀想なので)
ここで勝負を決めましょう
最後にひとつ何だかんだ言ってDAPを替えるよりイヤホン替えるほうが
良いにしろ悪しきにしろ音の変化は大きいですから
高いイヤホン買って使ってみたらノイズまみれでしたってのは嫌でしょ?
それならDAPの音質についての議論は無駄って話もたまに出るけど
しかし、それは別の話・・・気に入らなきゃ出て行ってくださいね
それにこだわるのがオーオタって人種なんですから・・・
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 19:14:03 dgd2EhnY
1乙
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 19:45:15 51s8NM14
シリコンで音質重視なら
Sony NW-A805/806/808
Kenwood M1GC7/M2GC7
Victor XA-C210/110/51
Toshiba gigabeat U
COWON iAudio U3/F2
あたり?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 21:31:21 2nIYj4h1
訂正版
A++ KENWOOD HD30GB9 HD10GB7
A+ SONY MZ-RH1
A
KENWOOD HD30GA9
A-
Victor XA-HD500
KENWOOD HD20GA7
SONY NE20/920/830
B+
SONY NE720
Panasonic CT-710/720/730/810/820/830
B
SONY PSP
SONY NW-S700F/S600
Victor XA-C109/59
Victor XA-MP***
MDウォークマン(各メーカー最上位モデル2万~
B-
東芝 gigabeat X・S
iPod 5G(LossLess WAV時)
C+
東芝 gigabeat G
C
SONY NW-E*・HD*
東芝 gigabeat P
SONY NW-A*
iPod nano
iRiver H-340
Panasonic SD*
*D-snapのWAV対応版みたいなもの
D+
COWON iAudio U3/i6
iPod mini・shuffle
東芝 gigabeat F
任天堂 ぷれいやん
D
COWON iAudio X5 ≧ M3
CREATIVE ZEN Neeon iriver
D- CREATIVE ZEN micro・muvo
E+ CREATIVE nanoplus
E- 日立 HMP-
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 22:08:50 EO7LOSTq
相当A800を敵視してるなぁ
良い物だって認めてる様なものだなw
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 22:47:08 TYOq4oIY
転送ソフトの便利さを考えると
もっと下にくるのとか
iPodがもっと上にくると思うけどな
というとフォルダ管理厨が出てくるのでやめとく
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 22:54:44 2AMmhhql
ポタ板史上最強の糞スレ。
堂々の復活!
>>1糞スレ立てんなヴォケ!
このスレのせいで他のスレも荒れるんだよ!
自覚したらさっさと氏ね!!!
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 23:17:37 ZUUPSOfl
堂々の復活もなにもずっと存在している訳だが?まぁ落ち着けってw
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 23:31:18 Ou49j5Y5
>>16
どこのスレが荒れたって??
ケンウッドの糞DAPスレなら過疎ってるけどw
こんな所で煽ってないで新しいスレが立ったんだから
DAT落ちしそうな旧スレ埋め立ててきたらw
まーこのスレは一瞬で埋まったわけだが・・・
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 23:33:17 4EJ/JHTP
フォルダ管理厨憤死m9(^Д^)プギャー
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 00:07:49 KAC8lW1h
A800はSonicStageさえなんとかしてくれりゃかなり良いんだがな。
8GB一杯に詰め込んで転送とか頻繁にしないからそこまで影響ないけど、一番最初が時間かかりすぎてイライラ。
nanoとiTunes使うとUIに関してはあれがどれだけ良いか判る。
低音厨+EQ好きなんで、最近ずっと使ってるのはA808だけど。
21:チラ裏
07/04/10 00:25:42 HA0tGWpV
>6-8についてだが、デジタルアンプの搭載・非搭載を
直接のメリット・デメリットにするのはどーよ?
デジタルアンプだから音がいいとは限らないわけだし。
メーカー側はさも音がいいように宣伝してるけどね。
デジタルアンプ全てに共通するメリットといえば
消費電力が少ないことがある(DAPにとっては重要要素)が、
それでも他の部分で電機食ってたらあんまり意味が無いわけで。
車で言えばエンジンがガソリンかディーゼルか見たいなもんだ。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 00:29:45 yoCA0WVc
>>21
何スレにも渡って指摘され続けてるのに、>>1が過去ログも見ずに立ててるからずっと直らないんだよ。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 00:32:21 7mqBV+PJ
どう見ても、2つ格下が混ざってるね。
A-
SONY PSP
SONY NW-S700F/S600
Victor XA-HD500
KENWOOD HD20GA7
SONY NE20/920/830
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 00:41:42 daaLCjhr
何しろこの総合順位表は対応機種が古すぎ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 00:44:03 k46TH5B7
>>21
ケンウッドに対する情けと察しろよ・・・
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 01:50:46 rtiEs2Jz
ソニーはさっさとMSにお伺い立ててWMP使わせてもらえばいいんだよ。
WMPがATRAC標準サポートしたら
ATRACにとっても良い流れだろ
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 08:14:40 Net8DRd9
AACをサポートしないのは、欠点になっても
ATRACをサポートしないのは、何の欠点にもならないという現実がある。
そんなものをサポートしても
喜ぶのは消費者ではないことは確かだ。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 11:08:10 d4lev87b
可逆サポートでメモリタイプで10GB以上
音質は高音質で価格は4万以下
そんなプレーヤーは無いんだね・・・
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 11:18:03 ada7zZUk
HD500はイヤホンによってはかなりノイズ(ホワイトノイズではない)があるから高いランクに位置するとは思えないな
音質的にはNE730と同じくらいだけどNE730はホワイトノイズが大きいし
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 13:01:07 +hNIZgis
配信がiTSみたいに256Kbpsになっちゃうと、
国産メーカーが力入れてる高音補完技術は死亡だな。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 14:00:34 1X9W/fm+
256なんて半端なものいらねーよ
売れなそうだし
欲しいのは可逆だ
それでこそレンタルの代わりになる
ま、安ければの話だけど
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 14:01:11 1X9W/fm+
256なんて半端なものいらねーよ
売れなそうだし
欲しいのは可逆だ
それでこそレンタルの代わりになる
ま、安ければの話だけど
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 14:13:55 Net8DRd9
そんな必死に主張しなくても、
AppleがiTSでの販売用に企業に配布しているエンコーダキットには、
昨年の1月からロスレスの項目が入っている。
先月のDRM廃止呼びかけ、EMIのDRM廃止宣言は、
唐突な動きのようで実は1年も前から用意されていたのかもね。
256kbpsで高音質をうたい、ひと稼ぎする頃には、
DAPの容量が全体的に1ランク上がっている、
それで次は320kbps?次はロスレス?と、
受け皿の容量増加に合わせて徐々に上げていくつもりだろう。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 16:31:53 rvMFdZB6
>>7の
D-snapにWAVがついただけである
さすがにこの指摘はないなと思うんだが。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 16:36:25 iysSpeA+
糞イポ厨以外でAACなんて最低形式使ってる奴なんていんの?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 16:41:56 iysSpeA+
俺最近きづいたんだけどイポ厨って糞な歌しかきいてないのなw
大塚ス愛とか首切れ香田組とか、パクッてばっかで糞だけど宣伝効果だけで売れてる雑魚然り
名前だけ有名で性能糞なiPodを使ってる奴が聞くのはまさに有名無実なアーティストばっかw
ん?間違ったこと言ったかい?さあw反論してみろよイポ厨www
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 16:43:35 +a6h/vz0
>>34
同意。
SONY NW-S700/S600とD-snapが同等で、ギガビUが1つ抜けた感じか
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 16:43:46 Net8DRd9
>>36
iPod使っている芸能人は?
スレリンク(wm板)
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 19:40:07 397UxYsY
PSPのシステムVer.3.30で、音質が良くなったってほんと?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 19:58:45 UVeAqGmd
gigabeat Uを手にする人がが徐々に増えて評価があがってきた?
シリコンで音質のみを選択基準にするとUでおk?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 20:07:38 sBBpQ0EG
>>36
ほとんどがクラシックと洋楽であとはミスチルとアニソンくらいしか入れてない俺は
どうすれば
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 20:17:28 JJB3sArE
そのままの君でいて
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 21:15:55 BFivW15U
>>6
WAV対応のVictorのは、WAVの方がMP3より連続再生時間が
長いんだよね。圧縮→解凍の負荷がかからないからだろうか。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 21:54:36 INKFhuNc
Gigabeat Uの音がいいなら、ZUNEの音もよくなるってことかな?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 22:10:25 jjDMEFYI
>>43
どうしてWindowsの内部処理ではWAVを使うか知ってる?
起動音もWAVだから、WAVは音が良いってのは大間違い。
単にエンコード・デコードの処理がないだけ。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 22:44:33 rRQkrrFo
>>44
例の新開発LSIが載れば良くなるんじゃない?
アレはOEMもするみたいだから各メーカーが
こぞって採用したらおもしろそう。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 22:59:57 daaLCjhr
>>40
所有しているKenwood M1GC7は
サプリームONにすると高音が目立つので、
Super fi. 3 studioで聴くとバランスが良い。
試聴のみだが、gigabeat Uはノイズが少なめで
同じく3 studioでM1GC7(音質補正OFF)と比べると
俺はgigabeat Uの方が良いと思った。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 01:44:48 HwHjJ0kZ
>>47
嘘ばっかりついてんじゃねーよ
本スレでも価格.COMでも地雷品認定されている
人を陥れて楽しいか?ん??
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 01:45:50 HwHjJ0kZ
もちろん両方ともな
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 04:19:31 xR8upwk7
>>47
3 studioって結構高音出るほうだよ。
なんでそれでバランスが良くなるのさ。余計酷くなるだろ。
バカだね、おまいさん。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 07:25:39 VIYCN/J6
>>48
URLリンク(bbs.kakaku.com)
どこで地雷認定?
本スレでは確かに初期不良が多い気がするけど
初期不良は交換がきくから無問題。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 09:19:35 ucKmKKjW
見えない噂に踊らされる>>48乙
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 09:43:48 nvwNEYCC
音質ならビクター、KENよりビクター、これ常識
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 10:38:24 W8W8EUp3
>>53
だがビクターはiPod用の外部スピーカーも便乗で出してるチキンメーカーw
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 11:02:21 +dZ80FLB
チキンとかそういう問題じゃない
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 11:04:51 dgUzOxQj
ケンウッドもiPod対応カーステ出してるよw
自分のところより親和性良いのを出してる日和見メーカー
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 11:27:44 xR8upwk7
企業は営利目的なんだから、
全世界の75%以上の魚がいる池に
網を張るのは当然だろう。
自社の1%程度しかいない水溜りに
釣り糸垂れてるだけの企業の経営陣は無能。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 12:22:55 79mkJw1a
SQNYの事かー!
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 14:07:43 La+5q56o
ビクターのMDPやDAPはどれも目を見張るような音質ではないぞ
スピーカーとかミドルレンジな価格帯の製品はいいんだが
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 14:25:09 K5MapRSk
確かにビクターは安い単品スピーカーはいいね。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 19:00:32 ggeg7lzE
>>57
ばーかSONYなめんな
これみろURLリンク(japanese.engadget.com)
URLリンク(japanese.engadget.com)
SONYだってシェア1%しかとれない
転送ソフトは地味な癖に糞使いづらい
あんな糞みたいなウォークマンとかいう商品には見切りつけてんだよm9(^Д^)プギャー
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 19:13:28 1oToUzw8
あー。
カセットウォークマンつかった事のない世代なんだなあ…(;´Д`)
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 19:24:18 W8W8EUp3
>>61
ちょっと待て?
その2番目のドック接続のサテライト型パワードスピーカーってさ、
この前ジャスコで見たときはA80*が刺さってたよ?
コネクタ変えればどちらにも使える仕様にしたんだなw
あのパワードスピーカーは音が良かった、マヂで。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 19:29:15 K5MapRSk
ちょっと待て?
>あのパワードスピーカーは音が良かった
これは釣りだろ?
もうソニーはカーステ撤退してなかったっけ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 19:34:54 xR8upwk7
なかなかいいデザインじゃないの。
ソニーもさ。
自社製品とかiPodとか
自社のレコードレーベルとかiTSとか
そういう自分の体の贅肉にとらわれて動けないから、
どんどん心臓などの重要器官が衰えていっているわけでさ。
iPodのアクセサリー市場なりにでもがんがん攻めていって
そこで得た金をウォークマン開発にむけるくらいの飢えが欲しいよね。
それこそが、消費者のための物づくり企業ってもんだろ。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 19:40:55 W8W8EUp3
>>64
だれがカーステの話をしてるんだよ、文盲w
>>61の2番目のリンク先はソニーCPF-IP001 iPodスピーカーってやつだろ?
良く知らんがこれはカーステなのか?
ジャスコの家電売り場にA80*が刺さって展示されてたぞ?
DAPの音は好きじゃないがスピーカーの鳴りは悪いとは思わなかったよ。
iPod nanoに挿したいね、あれなら。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 19:52:15 W8W8EUp3
ソニー社員ってストレス溜め込んでるのかなw
URLリンク(up.2chan.net)
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 19:54:53 61pgNpxJ
日本人ってストレス溜め込んでるのかなw
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 19:58:16 WQ5PbXT9
>>66
>良く知らんがこれはカーステなのか?
無知なら知ったかして煽るなよ
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 20:04:00 FOqZf0il
>>63
安価モデルのEシリーズは手軽さ優先で直刺し可能なUSB端子を内臓。
フラッグシップのAシリーズはUSBの代わりに専用のWMポートでアクセサリ機器を共通化。
という方針らしい。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 20:11:13 FOqZf0il
>>66
URLリンク(www.jp.sonystyle.com)
おみゃーが見たのはおそらくウォークマン専用のこれ。
>>61のは海外で販売されてるiPod専用のスピーカーでウォークマンでは使えない。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 20:25:15 paC7+68C
今度のウォークマンEな。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 20:52:57 K5MapRSk
>>66
わざわざ行間あけて話変えてるのに…
全てがお前へのレスと思うなよw
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 21:42:43 HwHjJ0kZ
ケンウッドスレの連中はノイズがあって当たり前という認識のようですねw
あとアンチは全てケンウッド社をリストラされた連中とのことですww
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:01:33 BuQ4z4vT
>>48,49,74
醜い…
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:03:05 W8W8EUp3
>>69
ソニー厨よりゃ知らなくて当然だろ、アホ。
>>71
つまり、海外ではWMの陣取り合戦は諦めてるって事なんだな。
>>73
アンカー位使いこなせよw
>1 >>1,2,3,4 >>1-1000
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:30:53 K5MapRSk
>>76
しょぼいアクティブSPかカーステかは見れば分かるw
アンカー使いこなせてないのはお前だろw
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:34:43 ggeg7lzE
URLリンク(kunkoku.exblog.jp)
サテライトスピーカー詳細
ACアダブターが無駄にでかい。
ソニーは海外ではカーステ撤退してないとか見た気がする。ソース無いけど。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:40:53 yxkhR27o
>>78
メインユニットに対してウーハーが大げさ過ぎる希ガス
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:44:00 W8W8EUp3
>>77
どのレスが使いこなせてないって?w
お前、アンカー所か段落だって使いこなせてなかったじゃねーかよw
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:46:40 W8W8EUp3
>>77
あー、そうか。
お前専ブラ使ってないんだなw
ならそう言えば良いのにw
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:53:54 W8W8EUp3
>>78
ACアダプタって見れば有り得ないデカさな気もするけど、
サブウーハーと見れば納得出来る大きさだったよ。
元来、アクティブ・スーパー・ウーハーなんて思いしデカい代物だったじゃんw
そこいらのMD/CDハンディコンポよりは中々な音だったし。
まぁ、多分中身はどこかのOEMなんだろうけど。
ソニーってイヤホンやヘッドフォン・スピーカー類はフォ・・・
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 00:05:37 ggeg7lzE
あーなんか
この流れで質問すんのも気が引けるけどID変わる前に。
今NW-E99を使っているのですが
いいかげん容量が足りなくなってきたのと
表示能力がちょっと寂しすぎるのと
なにより音質に不満が出てきたので新しいDAPの購入を考えています。
で最近iPodを量販店で手持ちのイヤホンを挿して聞いてみたのですが
E99よりかなり良い音だと感じました。
思えば以前iriverの機種(型番は失念してしまいましたが)で聞いたときも
手持ちのDAPよりも音の分離がはっきりしているように感じました。
で最近購入するDAPを探していたところNW-E016が機能でみると求めるものに近く
また最近のSONYのDAPはかなり音質が良いとのことで購入を考えているのですが
如何せんE99はそんなに音が良くない印象だったのでちょっと不信感があります。
iPodとS600 700以降のウォークマン両方持っている方にお聞きしたいのですが
本当にウォークマンの方が音が良いと断言できるようなものなんでしょうか。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 00:08:45 PKCddz32
>>82
URLリンク(www.sony.jp)
なんか積んでるデジタルアンプはソニーのもんらしいけど。
あとEXQ1常用してる俺に謝れ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 00:17:08 IFIbb857
>>84
クオリアはB&O並みの詐欺商法の典型。
所詮フォスターなのにw
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 00:24:55 PKCddz32
球状カナルが全部フォスターだと思ったら大間違いなんだぜ!
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 02:11:09 2TwdJbph
フォスターがHDドライバーやバイオセルロースの
技術を生み出したとでもほざくつもりか?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 05:20:50 GOcSBvv6
>>85
>B&O並みの詐欺商法
お。俺もそう思うぞ。B&OのA8の音質は酷かった。
いいと思ってつけている奴は、他の製品を知らないのだろう。
あとBoseのイヤホンな。
ソニーのように身の程を知って
装着感だけの糞イヤホンを5000円で叩き売りする方が、
まだ、かすかな良心の呵責を感じる。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 08:06:46 v4dlxGEg
>>83
視聴はiPodしかしなかったの?
最近のソニーのでも同様に試してみるのが良いかと。
と言っても最終的には同じソースを入れないと純粋な比較にはならないけどね。
個人的にはホワイトノイズはnanoの方が少ないが音の広さは最近のソニーのがある感じ。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 11:12:03 Sj2050U2
GKってホント、救い様が無いなw
URLリンク(up.2chan.net)
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 11:14:42 F5+pQ0XH
>>88
A8使ってるのってデザイン重視の奴だけじゃね?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 15:27:06 GOcSBvv6
>>89
音の広さってのは、プレイヤーの出音で決まるものなの?
俺はイヤホンのほうだと思っていたよ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 18:26:15 X7Vxla1F
>>92
イヤホンでも違うが限界はDAP側でも変わるだろうに
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 18:47:04 W6g7uWoS
プレーヤー側でも見せかけで音場広くすることは可能
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 18:55:54 GOcSBvv6
見せ掛けで音場を広げる感じに偽音入れるなら、
そりゃファイルレベルで可能だよ。
そうじゃなくてな。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 18:56:28 7IeuYUK6
音の厚みって意味なら同意
イポは音が薄い
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 21:10:22 ocjjk+IB
例のノイズですね。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 23:07:41 oNGWPavm
いぽは全体的に(どのような音でも)薄い(歪みっぽい)
ハードな歪みじゃないからそもそもの性能が悪い
(音量云々とかいう問題ではない)
普段ミニコンで聞いてるレベルなら分からんだろうな
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 23:08:07 Sj2050U2
ソニー終わったなw
暴落すんじゃね?
100:83
07/04/12 23:15:44 PKCddz32
今日家電量販店で3スタとやっぱり評判悪いEXQ1持ち込んでソニーのも視聴してきました。
S700は低音ぼこぼこでそんなに良い印象を受けませんでしたが(ソースの問題もあるかもしれませんが)
A800は結構好みのバランスでした。ノイズは結構露骨でしたが・・・
個人的にはS700<iPod<A800ぐらいの印象。正直言われてるほどiPodも悪くないとも思いました。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 23:42:27 QaT90PqQ
>>90,99
ねぇねぇ
この人、昨日のニュースを今ごろになって得意げになって持ってきてるよ?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 23:55:47 oNGWPavm
>>100
やっぱり低音ボコボコだよな。ボコボコっていうかモコモコ。
A800欲しくなってきた。Eも気になるけど。
バランス的にはiPodも酷くは無い(重低音は出ない)けど、
音自体あまり良くない。(良いのを聴いてからでないと分からない)
オーディオってこんなもんだろ、という感覚があるので、
やはり良い音を経験しないと分からないことも…。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 00:08:32 scpwNpKg
イヤホンも1万越えの買うまで3000円ので十分って思ってたからなぁ。
一度良い音聞くと中々元のほうには戻れない。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 04:20:20 KEYTRHkN
風評でなく自分の耳で聴く人の感想は一様に
「iPodは言われているほど悪いとは感じなかった」
はい。それが答えです。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 07:56:47 REMbHCRc
良くもないじゃんw
それも答えだろ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 08:13:07 DG87j0Zf
pure audio的にはいい音だ。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 08:45:34 kqhZRUtd
音が薄いというのとpureとは意味が違うよ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 09:26:48 aw+DmCXZ
いぽ厨は普段からiPodの音の悪さをカバーするようなキャラクターを持ったイヤホンを
使ってるからそのイヤホンを基準にすると他のDAPは鈍斜里にしか聞こえないのは
ある意味当然。
だからiPodがピュアオーディオ的にいい音だと勘違いするんだなw
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 10:05:59 AqJLQWUX
いや~、昼間は割りと明るめの話で、「死ぬ死ぬ団ご一行様」がなりを潜めるので良いです。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 12:37:19 yI2z6J1i
プレイやんってDランクだったのか…。
そろそろ1Gじゃ面倒になってきたから買い換えようとプレイやんより
音質いいやつ探そうとここにきたら、イッパイ選べそうだ。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 14:18:37 KEYTRHkN
フラットで薄い音をイヤホンで厚く出来ても
厚くされちゃった音をイヤホンで薄くするなんてのは無理。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 14:38:07 7kVhuQMr
>>111
無理にいぽがフラットだと思い込んで変なこと書いてるね。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 14:46:36 KEYTRHkN
イングウェイ・マルムスティーン(Yngwie J. Malmsteen)という奴が居る。
アニソンやJ-POPしか聴かない奴は知らないだろうけど、
どんな奴かというと、こんな奴↓
URLリンク(www.st.rim.or.jp)
最悪でしょ。こんな奴の音楽なんて聴きたいと思わないでしょ。
でもね。その最悪を埋め合わせて有り余るプレイをするんだわ。
俺がそう感じるってわけじゃなくて、実際熱狂的ファンが大勢居る。
だいたい、メタラーでクラシックも聴きますなんて奴は、大概こいつのファンだ。
URLリンク(www.youtube.com)
音楽で勝負するってのは、こういうことだと思う。
今のJ-POPって、逆でしょ。こいつくらい嫌な奴になっても売れる曲って少ないと思う。
曲評価そっちのけでファンに食わせてもらっているアーティストばかり。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 15:00:04 KEYTRHkN
ああ。誤爆orz
無視してくださいorz
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 16:19:04 vw56L0Rt
>>111
いや、元々厚い音がiPodで聞くと薄っぺらく感じるってことでしょ。
こんな読み間違えするはずないから故意に話をずらしてるんだと思うけど。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 17:03:45 XnRl3JIi
高調波ばっかりだからうすっぺらなんだよ
ベースがない
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 17:32:01 oNGprBdT
そうかな~?
iPodはカマボコで中温厚くて、両端少ない気がするけど。
国産の両端延ばして真ん中少なめと、対象的だと思うよ。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 17:37:16 iw8SAN+b
| |
|| ||
||||||
||||||
ドンシャリ
||
||||
||||||
||||||
カマボコ
確かこんなAAあったよなぁ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 17:38:57 iw8SAN+b
で、俺はいぽはこうだと思うんだが。
||
||||
||||||
||||||
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 18:25:55 AuTM5hjt
>>119
なめくじに見えた…
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 18:36:17 KEYTRHkN
>>115
元々厚い音て、何で聴いた音だよ(w
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 19:21:25 VV7vFOxG
|||
||||||
||||||
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 20:08:35 NM9vIiWG
>>121
つ 生
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 22:14:48 DG87j0Zf
そだ。
「元の音」ってどういう環境で再生しているのかを言わないと無意味だな。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:06:24 0jedSNbl
>>104
ありがとう
正直このレスを期待して購入相談したようなもんかもしれない。
明日あたりまた量販店で視聴して自分の耳を信じて買うことにします。
とか言っておきながらで何ですけど
正直Clix2がデザインでは好みなのだけど如何せん視聴の機会に恵まれない。
最近のiriver機の音はiPodあたりと比較するとどんなもんかユーザーの方いらっしゃったら教えてください。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:37:51 azF4IyPq
>>125
糞イポは恥ずかしいからやめたほうがいよ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:42:21 vbDekVc6
iPod nanoに付いてのカーブは>>122が近いんじゃないかって思う。
補足としてもう少し平らな感じがする。
>>124の質問に答えるとすれば、自分はDAWで曲作って音作りもするんで
PC上で作った音がiPod上でも割と素直に正確に再現できてる感触を体験してる。
嘗て、nanoの前はエラテックのEVRを使っててこれも素子ノイズが大きい以外は音質的に
フラットだった。iPodよりはカマボコに近かったかな?
その前がソニーのMD・・・ これはもう酷いドンシャリで、自分で曲作って聞くまでは
こう言うものだと思ってた。
聴き専だとこう言う違いって判らないだろうねw
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 00:15:22 QGnTNV/+
ソニーとかのMD世代のドンシャリ機って、どれくらいドンシャリなんだ?
RMAAの結果とかあるところない?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 02:32:46 YGzf64fL
だいぶ前のMDだな。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 04:09:52 kqLYhTqk
ところでさー、家電メーカーや音楽業界は「デジタルだから音質劣化が
無くCDをコピー出来て、CD並の音質で再生可能」って言っているわけだ。
これが私的録音保証金だのの根拠になっているし、これまでいろいろな
プレーヤーを売ってきた時のウリになっている。
それを今更「高音質化技術」なんてのを訴求しても、「へ?何ですか?
それ」って反応になるのが当然だと思うよ。
iPodは音質については変な訴求は何もしてないんだけど、日本メーカーは
この自己矛盾に挟まれちゃって、大変だよね。
これから「デジタルの圧縮音源は劣化しているから、高音質化技術が
必要です」って言い始めるのかな。そうなると、音質が劣化しない事を
前提としているJASRACとの関係はどうなるんだろう。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 04:31:14 /0PLMVFc
CCCDを最後まで出し続けてたEMIが
DRMなし配信をiTunesから始めるのもなんか微妙
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 09:14:12 VQILWKNu
日本では着うたのDRMを解除して音質上げてくれた方が嬉しいな
iTSで曲を買ってる人は極少数なわけだし
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 10:13:02 f3Kc5GBa
>127
制作環境も書かずにその言い分は通用しない。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 12:43:48 cSgmJaCJ
iPodの場合アンプのドライブ能力が低すぎるような気がする。
なんか出力リミッターをかけたような音だ。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 13:26:42 ImNxFsVF
>>134
iPodのアンプのドライブ能力は異常に高いので有名ですが。
ジョブズが難聴気味なんで、それにあわせたらしい。
ヘッドホンアンプがないと満足にドライブできないようなヘッドホンでも、
iPodは平気で鳴らすという話。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 13:56:20 cSgmJaCJ
>>135
へー、有名なのか。そんな話全然聞いたことなかったよ。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 14:01:27 ImNxFsVF
iPod使っている奴には、当たり前でわざわざ言うほどのことではないし、
アンチは、iPodの良い点は一切認めないからな。表に出てこない。
ただ、売り上げだけが無言で主張する。
そんなもんだよ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 14:06:35 uVx7I3hD
大半の人間にとって音質なんて一番優先度低いだろ
ipodデフォイヤホン使ってる奴が大勢いるぐらいだし
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 14:08:15 uVx7I3hD
ごめん何でもない(////)
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 14:39:32 lAZaa2DX
>>133
通用する・しないは関係ない。
何故なら「所感」だからw
バッカじゃねーのwww
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 14:43:17 ImNxFsVF
「所感」だから
はい。みなさん、ここ本日の笑いどころですよ。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 16:04:36 6XGlrc7C
>>135
初代はそうだったが、そのせいで難聴になったとか阿呆が訴えたせいで、出力下げたんじゃなかったっけ?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 16:10:53 ImNxFsVF
>>142
ハード的な対処ではなく、
出力をソフト的にリミッターがかけられる設定を
自前でできるようになった。
自己責任という形の決着のつけかたは、
個人主義の文化をなんとなく感じる。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 17:06:02 f3Kc5GBa
はい、>140の発言によって、
制作環境を言えない
↓
>127=>140はDAWなんてしたこと無い
↓
>127は脳内で、実は本人が聴き専だった
か、若しくは
制作環境を言えない
↓
>127=>140は、他人には恥ずかしくてとても言えないような
制作環境でDAWをしている
↓
いぽはそれに割と近い音質
↓
いぽは糞
ということが判明しました。
本当にありがとうございました。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 18:55:03 xCSfaC3j
GK乙
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 19:27:35 QGnTNV/+
>>143
確か、3Gだか4Gだか5Gだかに移る時に、それまでより出力落ちたんじゃなかったっけ?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 19:36:31 by4eW0hg
まあ音質というカテゴリだけで見たらいぽは論外だよね
総合的に見ると話は別だけど
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 19:52:28 lAZaa2DX
>>144
必死だなw
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 20:06:12 ImNxFsVF
>>147
音質の意味するニュアンスが、国内のアナログオーデュオ残党企業と、
PC文化的発想=デジタル音楽的発想の海外とで
相当大きなずれが生じている、ということだ。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 20:11:01 lAZaa2DX
>>144
ちょっと気になったんだが、
DAWはするもんじゃなくて、使うもんなんだよ、ボーヤw
それと、人に言って恥ずかしいDAWなんて無いんだよ、普通は。
どれも使うには下地になる音楽的「スキル」が必要なんでな。
知らないなら黙ってろってことだw
一応ヒントだけ書いて置く。
マルチプロセッサ対応でディザにPOW-rを使ってレコーディングが出来るアレだよ。
判るかな?w
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 20:27:56 d5KfLIbE
つまりパナソが一番良いってこった
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 20:39:11 by4eW0hg
>>149
社員乙ですm(_ _)m
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:08:16 NfI7NIz3
>>150
ちょっと頭弱いようだから書いておくけど…
DAWがどういう環境か知らんけど、チンケな音声モニターで
iPodは俺の作った音に近い!
なんて主張しても、説得力がまるで無いどころか、ちょっと頭がおかしい人に見えるよ。
ド素人か、指名が全然来ない、かわいそうなエンジニアなんだろうけど。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:10:24 ImNxFsVF
>説得力がまるで無いどころか、ちょっと頭がおかしい人に見えるよ。
なぜそう思う?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:14:10 NfI7NIz3
基準が分からないからだよ
lAZaa2DXのバカが使ってるモニターシステム(スピーカとアンプね)
と、iPodの音がたまたま似てるだけかもしれない。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:16:19 ImNxFsVF
なるほど。
ではlAZaa2DXにスピーカとアンプの名称を晒してもらえばよかろ。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:16:48 lo5l0BJp
iPodって、曲ごとに音質変えられたらいい音で聞けると思う
ボタン1つでらくらく音質変更できたらいいな と思った
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:18:39 ImNxFsVF
曲ごとにEQ設定付加できるのは、iPodだけらしいよ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:20:58 cSgmJaCJ
iPodでEQなんて使ったらそれこそ音が破綻するだろw
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:23:57 ImNxFsVF
そう。破綻する(w
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:24:49 lAZaa2DX
>ド素人か、指名が全然来ない、かわいそうなエンジニア
これは痛いw 非常に痛いww
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:43:30 /CTCeeQD
ID:ImNxFsVFが粘着行為を行っているスレ
電車、バスで音楽聴くな
スレリンク(wm板)
アニソン聴いてるやつキモイんですけど
スレリンク(wm板)
すんません、ドンシャリってどういうことですか?
スレリンク(wm板)
【音質】DAP総合討論スレ3【機能性】
スレリンク(wm板)
ipodのイヤホンは結局
スレリンク(wm板)
賛否】iPodは本当に音が悪いのか?Part3【両論】
スレリンク(wm板)
以下、ID:ImNxFsVFスルー推奨
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:43:43 lAZaa2DX
>>155
何をそんなに必死になってるの?w
相当頭に来た様にお見受けするがw
聴き専って言われたのが気に食わなかったのかな。
オーディオI/OはPCR-1。
ヘッドホンは特価品のSONY MDR-Z500。
nano用のイヤホンはCK5。
DAW上で設定した音色・音質がiPod等でどう反映されてるか
しつこくチェックしたりってのも自分的音作りの要素の一つでね。
曲作るヤツにとっては結構重要な訳、どう聴こえるかってね。
まぁ、何書いても認めようとしないだろうから意味は無いだろうけどさw
御託好きな聴き専って直ぐムキになるから面白いよw
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:48:59 QGnTNV/+
>>162
ID:ImNxFsVFは、平日でも何故かフルタイムで、iPodや音質関連の板に毎日書き込んでる人だよ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:58:09 NfI7NIz3
なんだ…ドシロート君か
マスタリングにヘッドホンのみとは驚きだわ
シロートにしてもちょっとなw
あぁ、自分でしか聴かないからそういう方針なのかなw
>PC上で作った音がiPod上でも割と素直に正確に再現できてる感触を体験してる
つまりPCR-1>Z500
の音が、
iPod nano>CK5
でそれなりに再現されてるってだけの話か…
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 00:02:46 ImNxFsVF
>>164
書き込んでねーよ(w
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 00:04:28 HausfFKO
>>165
君さァ・・・ マスタリングって何の事だか知ってるのかい?w
まさかトラックダウン→2MIXの事だとか思ってないよね?w
それとさ、音楽やってるヤツは別にオーヲタって訳じゃ無いんだよ。
まぁ良いけど。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 00:04:39 QmDHhNsC
ってか普通ならnanoにZ500で確かめるけどな…
まぁCK5でも聴けるかどうかっていうのはあるけど
Z500の方がマシだろうし
ってかホント、やっすいアクティブモニタで良いから買ったほうが
良いんじゃねえの。BM5A辺りなら買えるだろ。体感的な低音はねーけどな。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 00:05:43 QmDHhNsC
>マスタリングって何の事だか知ってるのかい?
キミの持ってるiPod nano+ATH-CK5で聴けるようにする作業のことだよ(爆笑)
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 00:22:35 HausfFKO
>>168
Z500ってさ、トーアの転がしに近い音がするんだよ。
スピーカーも持ってるよ、MA-20D。
でも詳細を聞き分けて手直しとかするにはやっぱヘッドホンなんだよ。
自分はエンジニアじゃないからね。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 00:29:37 QmDHhNsC
>トーアの転がしに近い音がするんだよ
それがオウチで作ったものに関係あるの?
しかもMA-20D?
驚きだね
ホーム用としてもまるでクソ音で使い物にならん
あぁ、演奏側の人なの?
自分で頑張るなんて、お金ないんだね
可哀想
残念ながら貧乏クンのお役には立てないよ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 00:33:56 HausfFKO
>>171
何? コンプレックス?www
聴き専って言われて怒り心頭って感じだね。
だから面白いんだけどw
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 00:39:41 xG9IHXlD
>>133は良い仕事したなwwwwww
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 00:44:24 QmDHhNsC
面白いの?
じゃあもっと弄ってあげようか
いや~しかし驚いたよ
MA-20D
PCR-1
MDR-Z500
ATH-CK5
iPod nano
どれもこれも腐ってるね
どういう人間が音質語ってるかっていうのが気になってたんだ。
その辺の中学生ですら、「今のソニーは云々…」って語る時代だからさぁ
(電車の中とかで聴こえるんだw)
アップル様のほうが随分と先進的なようだね!
ちょっと耳鼻科で診察受けた方が良いかもよ?
軽度難聴だったりしてねw(ネタじゃなく本当に気をつけたほうが良いよw)
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 00:48:10 s/TRTF2n
ID:QmDHhNsC
この人はなんでこんなに必死なの?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 00:50:12 6DtpXBB7
さあ。
MA-20DはDTMでは結構定番だな。
モニターとしてはそこそこ使える音だ。
売ってしまったので手元に無いが。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 01:02:47 QmDHhNsC
ゴメンね、目障りだったようで
マトモなスピーカーで聞いたことの無い人のセリフ
「MA-20Dはそこそこ使える」
もうこれ見飽きた
iPodが良いとか言うヤツが、如何に信用出来ないかってのが良く分かったな。
基準が狂ってんのに弄り回したって聴こえないモンは聴こえないんだよ
残念でした
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 01:07:23 jC2S9NgF
オレはS3800使ってるよ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 01:08:34 6DtpXBB7
俺はいまEntry Si
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 01:35:44 Xtbs2C/x
>>174
(・∀・)ニヤニヤ
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 08:39:20 on2yQTdd
iPodにはM85-D使ってる俺もnanoの音はあんま良くないと思うんだぜ
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 09:54:36 bl2PoRYn
A80*で何が何でも巻き返したいGKが必死だなw
nanoに脊髄反射し過ぎなんだぜ。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 11:43:45 0bbwaiHM
ID:QmDHhNsC=ID:ImNxFsVFが粘着行為を行っているスレ
電車、バスで音楽聴くな
スレリンク(wm板)
アニソン聴いてるやつキモイんですけど
スレリンク(wm板)
すんません、ドンシャリってどういうことですか?
スレリンク(wm板)
【音質】DAP総合討論スレ3【機能性】
スレリンク(wm板)
ipodのイヤホンは結局
スレリンク(wm板)
賛否】iPodは本当に音が悪いのか?Part3【両論】
スレリンク(wm板)
以下、ID:ImNxFsVFスルー推奨
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 13:30:06 X+oNuw8S
>>182
どっちも必死に見える
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 14:39:06 y/dwbddD
>>183
ID:ImNxFsVFはiPod擁護のいつもの人だから、
ID:QmDHhNsCとは別人だと思われ。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 15:06:19 uWjaMx3g
nanoからA800に乗換えたけど、音質はA800が上だけど、知名度は今やiPodが上だから他人指向型の多い日本でSONYが巻き返すのは難しいな
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 15:30:26 6DtpXBB7
では、ソニーが巻き返すには
ソニーは何をすればいいと思いますか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 15:36:56 Gb9KANSv
Appleが失敗するのに期待するしかない。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 15:54:26 y/dwbddD
ジョブズ亡き後のアップルがどうなるかだな。
ソニーみたいに、iPodのネームバリューに頼って怠慢したりすると・・・
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 18:10:24 wtS/QtWN
>>189
ジョブズが居なくなったら駄目になるだけだろ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 18:53:54 Qxh/nDge
盛田氏が亡くなると同時に落ちて行ったソニーにようにね。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 19:53:57 wtS/QtWN
>>191
そんな感じで坂道から転がり落ちそう
良くも悪くも独裁者ジョブズだからこそiPodは成功したわけで
appleには特別な技術があるわけでもないしね
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 20:03:39 jAMTBxiu
特別な技術なんていらないでしょ。
消費者が喜ぶもの提供してくれればそれでいい。
特別な技術の押し売りは困る。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 21:08:14 y/dwbddD
>>193
特別な技術がないのに、イノベーションがなくなったらもう終わり。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 21:20:49 T85t72qY
プロでもない限り天プレのA+~D+までの違いってぶっちゃけ分からない
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 22:07:33 c/SoUVki
そうかね
俺なんかは圧縮率とか形式よりよっぽど差が生まれると思うが。
逆に圧縮形式による差とかはよく分かんない。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 22:35:45 UaU6t95s
音質について影響が大きい順だと
イヤホン>>DAP>圧縮率>>圧縮形式 じゃない?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 22:41:05 6DtpXBB7
友人のポータブルアンプの音をちょっと聞かせてもらったところは、
イヤホン>>アンプ>>DAP>圧縮率>>圧縮形式
な説得をされそうな感じでした。
まだ踏みとどまっていますが。
もちろん、そうなるとラインアウト端子がないDAPは全滅ですが。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 23:42:35 3eBMjcxE
圧縮形式に大差は生まれない
ただ、MP3の場合だと、190以上同士ではあまり差はないが、128と190では、イヤホンとか比べられないくらい変わる
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 23:44:21 ZcETAXKO
192から320だとそれなりのホンで聴くとかなり違う
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 23:50:23 bl2PoRYn
>ホンw
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 00:05:59 OZa+o06f
>>198
アンプとDAPの音質への影響って>>とかじゃなくて=だろ。
DAPはアンプにデータ送ってるだけなんだから。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 00:09:50 jbMuu2sn
>>202
だからこそ、音質へのDAPの影響が相対的に小さくなるのではないでしょうか?
=で結んでしまうと、
アンプを変えるとの同等の変化が、DAPを変えた際にも生じる、
という関係になってしまい、
>DAPはアンプにデータ送ってるだけなんだから。
と矛盾します。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 00:39:03 OZa+o06f
>>203
DAP変えた時とアンプ変えた時の変化は=だろ。
ラインアウトならDAPの方のアンプ部使ってないんだから、どの機種でも同じ。
せいぜいラインアウト端子の性能とかジッタくらいか。
あ、もちろんイヤホンアウトからの出力なら話は別だけど。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 01:32:53 jbMuu2sn
>>204
えっと…
>>198をもう一度読んでもらえますか?特に一行目を。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 02:31:31 7tV0XTXa
ワロタww
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 02:32:19 OZa+o06f
>>205
読み返したけど、何が言いたいかわかんね。
友人のポータブルアンプをいろんなDAPで比較して鳴らして違いがあったってこと?
DAPやアンプの仕組みわかって言ってる?なんか変な理解してるとしか思えないんだが。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 02:46:10 OZa+o06f
>>205
ケンウッドがデジアンだから音がいいとか言って、このスレでよく揉めてるように、DAPにも当然アンプは入ってる。
で、ラインアウトすると、そっちを通さないで直にヘッドホンアンプに行くわけだから、DAPのアンプ変えるのと同じじゃん。イヤホンアウトからだとアンプ二つ通す事になるからDAPの差もあるだろうけど、それは正しい使い方じゃないし。
で、アンプの差はDAPの音質の差とほぼ=だよね。
俺がなんか間違ってる?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 02:56:18 17ToAMbu
横槍だが、DAPのアンプ以外の部分だって、
D/A変換だとか、デコーダとか、回路設計とか、
アンプ部以外でも音質を左右する要素は沢山あると思うんだが…。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 03:05:04 7tV0XTXa
>D/A変換だとか
↑
これだよね、DAPの固有的違いって。
搭載アンプの前で変換してるのか後ろで変換してるのかってのもあるし。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 03:05:50 jbMuu2sn
今の私は、
1万円以下のイヤホンしか聴いたこと無くて
「イヤホンで音が変わるといっても、出ていない音は聞こえないはず。
DAPが糞ならぜんぶ糞。高級イヤホンでは音質は良くならないよ!」
と言われて途方にくれるのと、同じ気持ちだったりします。
とはいえ私もにわかですから、あなたにうまく説明できそうにありません。
どうか、某ポータブルアンプスレに行って、
「アンプで音が変わるといっても(以下略)」
と書き込んでみてください。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 03:10:53 jbMuu2sn
>>210
DACは必ず搭載アンプの前だと思いますが。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 03:12:11 1FxvIQ2d
デジアンのこと言ってるんじゃね?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 03:15:27 7tV0XTXa
>>213
ご名答!
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 03:18:17 jbMuu2sn
デジタルアンプは、DACを通る前のPCMデータを「増幅」して、
「増幅されたPCMデータ」を、DACに通すというお考えですか?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 03:23:46 7tV0XTXa
>>215
DAP内蔵のはメーカーの説明(ケンかソニーか失念)ではそう説明されてるけど
違うの?
もし違うなら問題だよねw
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 03:24:42 1FxvIQ2d
全然違うw
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 03:41:27 7tV0XTXa
>>217
ああ、理解したw
PCMそのままではないね。
PWMかPDMに変換してから増幅処理をしてるんだ。
でもこの部分もデジタル信号として扱ってるんじゃないのかな?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 06:21:04 uUjnLPuK
>>211
つまり、どんなDAPでもイヤホンさえ良かったらいい音質で聴けるというわけだね?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 09:38:21 OZa+o06f
>>211
ん~どうやら俺が何か間違えてるようだが、その例えがよくわかんね。
アンプつけても大して音が変わらない。などと言ったつもりはないのだが。
ポータブルアンプにDACはついてないだろうから、ラインアウト端子からでもアナログ出力なのか。
ラインアウトした時、イポは単にストレージ機能しかしてないと思ってたよ。
まぁ、いいや。スレ違いだし俺が間違ってるようだからここらで退散するわ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 11:59:05 l5eRk+Qd
で、結局iPodの音はどうなんだ?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 12:38:52 jV24Oddx
音は出るよ。間違いない。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 15:26:49 M7bUJYFp
東芝が…
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 16:25:01 Xc3FPvhQ
>>221
特徴的ではなく、薄っぺらい音
可もなく不可もなくってかんじ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 18:14:30 uUjnLPuK
薄っぺらい音は勘弁してくれ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 18:19:14 Xc3FPvhQ
>>225
iPodは薄っぺらい音
これは科学的検証が出てるからガチ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 18:23:28 stKQtCGM
>>256
マジで?!
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 19:25:45 A+CAOtMt
256に期待
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 20:11:11 lB835ru9
ふらっと立ち寄ったヤマダでXA-HD500が12,800円だったんだが買い?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 21:03:13 99Lc4rSi
どこのヤマダだ!?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 21:14:42 pJGU8p36
>>229
使っているヘッドホンによるね
小音量で音楽を聴く場合、UEとかの高能率イヤホンを使うとジジッていうヒスノイズが音楽を聴くに支障をきたすくらいのる
この場合は絶対にオススメしない
大音量で聴くならいいかもしれないけどクラシックの無音のタメの部分はノイズが台無しにする
ただ普通のヘッドホンを使ってれば特に問題なく聴けるから買い
曲を入れるのも物凄く手軽だし
音質はこれしか持ってなくて他と比較できないからノーコメント
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 23:23:32 r348Uc4+
今使ってるgigabeat Fの電池もちが悪くなってきた+HDDのガリガリ音が大きくなってきたので
そろそろ新しいのが欲しくなってきました。
gegabeat FではSRS WOWというサラウンド機能みたいなものを使ってるんですが、
各メーカ最新機種の中で、これに類する機能がついてて、容量が10ギガ以上のものがあれば、と思ってます。
この場合どれぐらい選択肢があるんでしょうか?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 17:24:51 ReOynqgq
>>232
容量が10G以上となると多分ないかもな。
てかBCN以外で最新の販売ランキングって出てるか?
BCNはどうも信憑性に欠けるからな…
アップルとソニーがきれいに分かれてるんじゃないかと予想してみる。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 19:59:06 Bi3wTpVu
>>226
FLATを平坦と訳すのは恥ずかしい誤訳だぞw
「あの窓ガラスは透明なんで外の風景の色がわかんない」と言ってるに等しい。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 20:14:12 ohltus+C
>>234
>FLATを平坦と訳すのは恥ずかしい誤訳だぞw
>>226はFLATなんて一言も書いてないぞw
文字通り本当に薄っぺらい音だと感じたんだろう。
俺もそれには同意する。
DACの性能が普通すぎて何かが足りない。
>「あの窓ガラスは透明なんで外の風景の色がわかんない」と言ってるに等しい。
前文を踏まえればこれも意味不明。
あえてたとえるなら「あの窓ガラスは平坦なんで外の風景の色がわかんない」となる。
平坦でなければ歪んで見えるだろうけどこれじゃ透過率に触れてないからたとえにならんな。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 20:21:23 Bi3wTpVu
>>235
無理にわかんなくてもいいよw
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 20:22:16 PrZ/kD1U
>>235
いぽ厨は語彙力か足りないらしい
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 20:24:23 Jlb1n9iL
XA-HD500生産終了か
もし買い替えの時用に類似品教えてくれ
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 20:33:41 Bi3wTpVu
>>237
カか足りなくてホントにスマン
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 22:59:10 AL4SvyPC
XA-HD500買うなら、XA-C210欲しいな。
カラーだし、小さいし。
でもXA-HD500の方が音がいいとか聞くけど、なんで?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 23:05:46 Jlb1n9iL
>>240
ほとんど歪まない
HDDだけど動作はそんなに鈍くない
CCコンバータは効果はかなり薄い
だけどUSBだけでなくクレードルでの充電
充電しながら再生可
クレードルにLINE OUTを装備してるとこが
XA-C210よりXA-HD500にした決め手
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 01:47:22 NDepEBTG
>>226
デザインで買うところでした
危ない危ない
で、科学的検証ってどこかに発表されたものですか?
友達を思いとどまらせたいので教えて下さい
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 05:13:12 /0r/DEAS
>>234 >>239
私は言わんとしていることがわかりましたよ。
まあ、気を落とすな。
象を見たことも無い人に、象を説明するのは不可能です。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 07:14:32 INals5dO
>>243
>象を見たことも無い人に、象を説明するのは不可能です。
意味がわかんない
>>226、>>234読んだ?
誰もFRATの話なんかしてないんだけど?
わかるなら>>243=234乙です
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 08:03:27 W+E2TC9w
必死だなぁw
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 08:11:02 oaGqWG27
245の必死さにワロタ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 08:16:00 JiOgm0uW
246の必死さにワロタ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 08:19:26 jCSls4t0
>>245
一番早く忘れてもらうコツはあなたが書き込まないことです。
まあ、>>236みたいな脊髄反射するアフォにはこの指摘さえ逆なでするだけかもしれないけど。
249:236
07/04/19 12:05:53 3OwHuVMc
>>248
いたって冷静にレスしましたが?
君らが「科学的検証」とやらをリンクできない理由を善良な市民に前もって
教えてあげよかなーと思ってん。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 17:58:16 mL2myxGB
いいよいいよーおまえらー
ネタスレとして今すごい機能してるよ~
笑かしてもらってありがとー
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 19:42:06 T2WN1fM3
まだやってたのか恥ずかしい。
もしかして>>234は>>229へのレスの間違いなんじゃないかい?
>ふらっと立ち寄ったヤマダで
www
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 20:06:04 nG761CQK
>>251
天才現る
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 00:44:49 2mntLQl+
>>249
m9(^Д^)プギャー
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 00:46:46 Eha5wrsB
>>253
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 07:02:35 S19CeNyP
姑息な煙幕はってないで早く科学的検証貼りなよw
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 07:33:27 VEHhDtV9
薄っぺらい音をフラットと読み違えたことをどう検証するというのかな?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 09:27:39 S19CeNyP
>>256
あほ介。
東北の人が塩っぱいのが好きとか平坦に感じた、とかの個人的な感覚
の偏りの告白なんかハナッカラ相手にしとらんぞ。
科学的検証まだー?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 09:42:32 iDD6Iqfp
>>257
逆に異論がある方が出すのも手かと。
どちらも無いなら感性で書かれるのも仕方がないとも思いますよ。
正直スレが荒れ続けてるのもどうかと思うし。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 09:50:08 Pck6a+gB
ネタスレなんだから荒れているのが通常
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 10:34:00 S19CeNyP
>>458
印象で語るな、といってるわけじゃないよ。
少なくとも>>226みたいなせこい書き逃げだけは追求してやった方がスレの
ためでしょう。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 11:46:03 4wcYWycS
はいはい、おまえだけが正しくてみんな異常者。
======終了======
で、iPod擁護する人がDACの性能に一切触れないのはなぜでしょうか?
純粋にスペックが知りたいんだけどわかんない。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 12:38:03 S19CeNyP
>>261
子供はすぐ拗ねるんだからw
iPodの音が平坦だのウスッペライだのの検証結果があるっていうから
知りたいってだけなのに。
出せないってことは単にいたずらな風評操作がねらいと考えられても
しょうがないね。
仕事中で詳しく教えられないけど、iPodのDACは、たしか英国のWolfson製。
ポータブルのDACとしては優秀という話は聞いた。据え置きのCDPにも
よく使われるものらしい。
それ以上はシラン。その後の変更の有無もシラン。
ちゃんとぐぐればわかるよ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 18:31:00 R0bVKUwi
チョンはすぐファビョるんだからw
>>226は平坦なんて言ってないぞーw
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 19:02:01 np0GL5EE
会社名だけ出して良い悪いなんて分かるわけねーだろバカ
所詮"ポータブル向けチップ"
音がペラいのは事実
f特的にはフラットな感覚ではあるがペラい
ローエンドの伸びも無い
音質が気になるんであれば買わないか、実際に買って試してみれば良い。
どうでも良い人は機能で選べば良い。
それだけのことでなんで荒れるんだ?
アップル社員でも居るのかw
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 19:06:18 8dRpDCbW
f特がフラット。ノイズレス。
DAPに求めるのはそこまで。
後はイヤホンの話。>ローエンドの伸び
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 19:08:57 8EFCBYQP
そんなばかな
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 19:22:57 NsCztw4x
そのイヤホンを鳴らすためにアナログに変換するのは誰ですか。
DACの性能=音響性能だろ、常識的に考えて。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 19:25:39 8dRpDCbW
常識的に非常識なことを考えちゃったわけですね。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 19:36:20 mCazTUfp
DAC軽視はいぽ信者の特徴。
自覚しているから触れられたくないんだろう。
悪くはないんだけどね、良くも悪くも普通。
某所でフラットだと評価されたことだけが唯一のよりどころ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 19:41:46 8dRpDCbW
では、高級DACとチープなDACの音で、
具体的にどのような音質差となって現れるのか、
あなたの主張を聞かせてください。
そして、それに基づいて、
アンプでの増幅過程での音質変化や、イヤホンの音質の影響よりも、
DACが音質へ与える影響が大きい
という点についての説明をお願いします。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 20:22:51 6uIDO8bz
>>263
ボク、親が差別発言いけないって教えてくれなかったの?
ファビョルの意味わからん。平坦と薄っぺらいの違いもわからん。
>>264
テメーでググル能力無いのにバカとか言うなw 型番聞いたら音わかんのか。
URLリンク(vaiopocket.seesaa.net)
これ貼っとくから、あとは自分でなんとかしろ無能カス。
あと、DAP比較だから、ソニーやケンやその他のDAPのDACのメーカー、型番も
宿題で調べとくように。
で、その型番でそれぞれの音の感想を述べよw
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 20:24:27 LPmLal3/
iPodとそれ以外、同じイヤホンと同じソースで実際聞けばいいんでない?
とりあえずKegやPSP、DACの力を入れているgigabeatのUあたり。
あまりに違いすぎてさむいぼ立つよ。
(間違ってもiPod付属のへたれイヤホンなんかで聞かないようにネ)
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 20:31:47 W3CJ1br+
>>271
>>262子供はすぐ拗ねるんだからw
どこまでイタさが上るか楽しみだ。ガンバレー
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 20:39:47 8EFCBYQP
>>271
何このお殿様
自分で聞き比べろよ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 20:49:46 np0GL5EE
>>271
>型番聞いたら音わかんのか
っていうやつが、会社名で判断?w
BBだろうがシーラスだろうがAKMだろうがその辺のCDPにはいくらでも採用されてんだよ。
そもそもポータブル専用品で音質云々語るのが馬鹿らしい
アンプがクズだし音質なんて気にするシロモノでもねーな
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 20:53:58 Pck6a+gB
>とりあえずKegやPSP、DACの力を入れているgigabeatのUあたり。
その中ではiPodが一番いいな。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 20:56:39 6uIDO8bz
>>275
ほぼ何が言いたいのかわからんw
会社名で判断ってなんだ?
以前読んだ記事の記憶をとりあえず(携帯かつ時間無かったんで)教えただけ
なんだが?
大丈夫か?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 21:04:54 np0GL5EE
>Wolfson製。
>ポータブルのDACとしては優秀という話は聞いた。
>据え置きのCDPにもよく使われるものらしい。
聞いた話ばかりだなwwwwwwwwwwwwwwwww
CDPに使われてるからって何?
むしろWolfson使ってるメーカは多くないが
そもそも使ってるモンが別物だしな
アプリケーションごとにラインナップがあるからデータシートでも眺めてろよ
iPod専用品のクズはデータシートなんて公開されてないけどな
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 21:19:24 6uIDO8bz
>>278
じゃ、あんたは、自分のDAP分解してDACのメーカー型番突き止めてくれ。
正直、DACの型番から音がわかるだけの知識はないよ。だから他人の
ブログをリンクした。
では、どこのメーカーのDAPのDACが素晴らしいのか教えてください。
よくわからないんで。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 21:21:31 W3CJ1br+
>>276
あーあ、糞耳って告白しちゃったか。
いや、イヤホンが悪くて性能が十分発揮
できてないのかな?(iPodですら)
というか全部聞いたことがあって即答できる
のはすごいね。
Uなんてマイナーすぎて秋葉でも視聴
できる店は少ないのにwwwww
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 21:23:16 Eha5wrsB
victorは?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 21:27:14 8EFCBYQP
>>279
もう帰った方がいいよ
ただの教えて君になってるから
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 21:29:51 6uIDO8bz
>>282
アホ。皮肉にきまってんだろw
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 21:30:38 Pck6a+gB
>>280
ラジカセ君は背伸びしなくていいよ
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 21:58:06 np0GL5EE
ップ
DACのデータシートみて音が分かるやつなんていねーよwwwwwww
iPodにテキトウなヘッドホンアンプでも繋いで聴いてみろよ
オーテクの安モンはダメだ
HD53Rでも買え
大体アンプがクズなのに良いDAC使おうが関係ないだろ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 22:15:56 6uIDO8bz
>>285
ここまで破綻したレスも珍しいなw
そっとしとくか。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 23:06:25 np0GL5EE
まだ分かってねーな
アンプがクソだからDACチップ云々っていうレベルじゃねーんだよ
そんなんは数十万レベルのDACホイホイ買って比べてるヤツが言うせりふだ。
ハイエンドオーディオ向けの高性能DACチップを使ってたって、
それを生かす設計がされてなければ何の意味もないってことだよ。
とりあえずヘッドホンアンプ買ってこいよ。
ペラッペラ~のスッカスカが改善されるかもな。
5・6万でCDP買った方が早いと思うが。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 23:13:54 np0GL5EE
もし純粋にDACレベルで比較したいなら、
AT-HA5000クラスのマトモなヘッドホンアンプを用意して、
それに繋いで比べるんだな。
ライン受けでは殆ど電流を流さないから負荷(ヘッドホン)の影響が出ない。
但し実用的な評価法ではないがね。
単体でプレーヤを使ったときの音とは全然違うからな。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 23:56:54 SXfO9jzD
脳内にいろんな機種をお持ちですね。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 23:58:09 F6p9lbVz
>>1-289
お前らほんと無意味だな。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 00:19:48 a5aatFOZ
>>290
だってここはネタスレだもの
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:00:53 JsQznawn
>>280
>視聴
>視聴
>視聴
m9(^Д^)プギャー
試聴の間違いだよな?w
御託並べる前に日本語位浚っとけやwwww
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:04:58 p3lnyFgl
酷い釣りだな
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:12:12 l4sKJYpB
ホント酷い釣りだな
DACチップごときで大幅に音が変わると思ってるのは厨房だけだからな。
何を聴いても音が変わるのが分からないから、そう思い込んでるんだろうが。
まさに
m9(^Д^)プギャー
805SとE-213くらい用意してから御託並べろや
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:22:04 E3QZu8l1
もう哀れすぎて耐えられないwww>>292
検証はどうでもよくなったんだ?
で、DAC無くしてどうやってデジタルデータをイヤホンをドライブする信号に変換すると言うんだろね。
レートだけでも明確に差に現れるのはエンコードしたことのあるやつならわかりそうなもんだが。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:28:55 l4sKJYpB
>>295
っ[パッシブフィルタ]
フルディジタルアンプって知らんの?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:32:30 l4sKJYpB
そういえばケンウッドのフラッグシップ?みたいなのって
フルデジタルだね。
DACなんか入ってねーよ
m9(^Д^)プギャー
6uIDO8bzは期待を裏切らないな
>>271
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:46:04 p3lnyFgl
>>297
( ゚д゚)
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 02:17:47 Ab/gldUN
まあアップル社員がどんだけ必死になってもいぽの音が平凡なのは事実だから
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 02:22:01 B/040V5z
非凡な音、なーんて聞いていて疲れるだけだ。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 02:44:58 E3QZu8l1
>>296
で、それを採用したポータブル機はどれがおすすめ?
まさかここが何板か忘れてるわけじゃないよね?
>>297
で、それ(ry
というかiPod擁護はもう飽きたのかな?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 03:45:28 y9USEmEu
>>301
で、オマエは何を使ってるの?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 03:58:51 CuJC+5Rf
>>297
そっか、ケン聞いてる人はデジタル直接耳で聞けるんだ?
それは画期的だなw
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 04:13:14 IVqoxhNw
ラインアウトがないDAPはおもちゃ。
ノイズが発生するDAPはガラクタ。
というのが、ここのスレの流れ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 04:33:35 PpYUt2lJ
>>297
どこでアナログ化するの?耳?(゚Д゚)
脳?
こめかみにプラグさしてるの?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 04:42:39 IVqoxhNw
>>297
電波法違反です。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 08:47:30 +YU+D347
DAPで再生周波数帯域が一番広いのどれかな?
軽くググってみたら、i podかD-snapっぽいけど
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 08:57:23 +YU+D347
申し訳ない。自己解決しました。
kHzをHzと勘違いしてた・・・orz
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 10:00:47 2htEI51m
久々に来たんだけどなんでRH1がKenに負けてるんだ?
以前では敵じゃねーって状態だったはずだが
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 11:14:43 8fLih5KT
こういうスレの人って音楽じゃなくて信号音とか聞いてる人だよね
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 11:28:13 5FfU/Z4B
>>304
音質こだわる奴なら当然PHPA使うからな。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 11:35:42 St64Geuy
>>196-198
圧縮率は音質とは本来関係ないぞ
圧縮率を上げるために音質を犠牲にする場合があるというだけで
313:232
07/04/21 22:50:34 SXpOxSsy
>>232
選択肢ナシorz
需要ないのかな
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 22:52:35 SXpOxSsy
レス番間違えるしorz
× >>232
○ >>233
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 01:10:36 z502oMe/
(フル)デジタルアンプにDACが無い事すら理解できない厨房が居るとはな。
恐れ入った。話が通じないわけだ。
>>301
ケンウッドのHDD機
>>303
プッ
恥ずかしいな
PCMは聴けなくともPDM、PWMは聴ける
>>305
>どこでアナログ化するの?
説明してやるから、その前に問題だ。
アナログとディジタルの定義を述べなさい。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 01:16:10 9DfPVBWr
>>315
どういうこと?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 02:26:31 I94hR2yW
>>316
質問するときは何が聞きたいのか具体的に書こうぜ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 08:16:14 yGZYplSH
>>315
どんな逃げ方するのかwKtk
フルデジタルアンプ搭載だとプレーヤー内にDAC機構が無いと言ったんだぜw
オマイは。
アナログアンプとは場所が違うんだー!とか変な駄々こねるなよw
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 08:27:52 eFC6hDFb
DAC機構wwww
その前に問題だ。
アナログとディジタルの定義を述べなさい。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 08:34:27 XmUTai3p
どんなシステムでも最終的に出力されるのはアナログ
デジタルは信号でしかないからな
まぁしかし「デジタルアナログコンバーターが存在しないプレイヤー」か
いつか人の脳内にコンバーターついて、ワイヤレスでそこへ出力するようなシステムでも出来るんかねぇ
けどそれ出来たら文字通りどんな表現でも可能になるよな
で、なんで俺の愛機RH1がKenごときに負けてるんだ?
以前のこのスレでは、Kenはノイズを除去出来ない限り、同じ土俵にすらたてないって論調だったのに
使い勝手は確かにアレだが
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 08:54:13 yGZYplSH
>>319
そんなぐぐればわかること人に聞いてないで、素直に
勢い余ってウソをこいてしまいました
と、謝れよw
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 09:10:54 mYXqe295
いかにデジタルアンプであろうと最終的にはアナログに変換しないと人間には音として聞こえません。
デジタルをアナログに変換する装置をDACと呼びますがこれを無いと主張する人間を初めて見ました。
それ以前にそいつは人間なんだろうか?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 09:20:39 PAKzFMg4
>>317
ごめん
PDM、PWMって何かよく分からなくて。ググっても門外漢にはこれで何でDACいらずになるのか分からなかった。
KENのフラッグシップってGB9だよね。
ググったらΔΣ変換回路ってのがあってそれがD/A変換してるぽいけど
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 09:27:30 aDo6w1Di
ΔΣ変換回路が1ピットデジアンのDACじゃねーかよw
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 09:35:46 HMK7aqsS
>>320
>デジタルは信号でしかないからな
アナログも信号ですよ
質問が良いとこ付いてて関心した
馬鹿ばっかりだ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 09:48:15 AbS/v4ZR
>馬鹿ばっかりだ
今の流れで馬鹿は1人だけww
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 10:11:32 t8Hqs7QK
>>315
> >どこでアナログ化するの?
> 説明してやるから、その前に問題だ。
> アナログとディジタルの定義を述べなさい。
アナログ
連続した量(たとえば時間)を他の連続した量(たとえば角度)で表示すること。
デジタル
状態を示す量を数値化して処理(取得、蓄積、加工、伝送など)を行う方式のこと。
説明よろしくw
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 12:25:33 y4Qa4BDx
>>315
>(フル)デジタルアンプにDACが無い事すら理解できない厨房が居るとはな。
えっと、ここがポタ板で、DAPの話をするスレで、今まさにDAPの話をしてるってわかってる?
DACを積んでないポータブルDAPが存在するなら地球上どこで製造しているものでもいいから
例をあげてみな。
>恐れ入った。話が通じないわけだ。
(´∀` )オマエガナー
ここ何年かぶりに真性を見たw
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 13:03:41 PE51SAKP
>>315
ここまでアレないぽ厨を見るのも久しぶりだ
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 13:21:55 yGZYplSH
>>329
コラ、自己レスしてんなよw
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 13:36:58 VEJf9jaE
ここまでアレなGKはいつものことだな
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 13:52:26 jw6Tbh0Y
困ったときにはGKと言う単語を出せばなんとかなると思ってるのねwww
早くDAC積んでないDAP提示してくれやw
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 14:04:33 gRQZemgX
★アナログアンプ搭載機
MP3
↓デコード
PCM
↓
DAC(ここでD/A変換)
↓
アナログアンプ(増幅)
↓
出力
★デジタルアンプ搭載機
MP3
↓デコード
PCM
↓
デジタルアンプ(PCMからPWMへ変換、増幅)
↓
PWM
↓
LPF(積分回路、ここでアナログへ復調)
↓
出力
アナログへ復調する回路はデジアン機でもアナアン機でも必要だが、
デジタルアンプ搭載機はデバイスとしてのDACは積んでいない。
LPFがDACのような役割を果たしていると言えるかもしれないが。
DACというデバイスに注目すれば、「DACを搭載していないDAPは存在する」
アナログへ復調する回路という意味でDACという言葉を代用するなら、
「DACを搭載していないDAPは存在しない」
着目点の違いということで、そろそろ両者納めたらどうか?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 14:07:35 s08qCb1W
>>333
アホか、PWM&LPFでDACだろが。まさかデバイスに「DAC」って書いてなければDAC積んでないとか言うつもりか?
過去に1ビットスレでそんな寝言書いていた奴がいたが同一人物じゃないだろうな?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 14:16:51 SjUAR6+i
>DACというデバイスに注目すれば
DACの定義とは
DAC=Digital Analog Converter デジタル→アナログ変換機
この機能を持つデバイス
だと思っていましたが、違うの?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 14:25:57 gRQZemgX
俺はDAC積んだDAPがあろうがなかろうが、どっちでもいいんだけど・・・
両者に都合の良いような解釈を書いただけなんだけが、
まだやる気満々なのなら、思う存分続けたらよろし。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 14:43:17 SjUAR6+i
>>336
いやいや、私は攻撃するつもりはないんです。
気を悪くされたのであれば、申し訳ない。
仲裁に入った気持ちも理解できます。
空気を読まずに純粋な疑問だったもんで。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 15:51:24 VEJf9jaE
LPF込みでデジタルアンプとも言えるね
デジタルアンプがDACみたいなもんだ
DAC積んでないDAP提示しろ云々吠えてるやつが一番哀れだ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 16:36:37 6Ne2wy8G
お互いの面子が立つよう仲裁に入ったであろう >>336 の厚意は
>>338 には伝わりませんでした(´・ω・`)
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 18:51:03 c19gCdK7
まあ最初にDACなんか積んでないとか書いて他人を馬鹿にしていた香具師は
今頃恥ずかしくて出てこれないか他人のふりして知らんぷりしてるかのどちらかだなw
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 19:18:42 SjUAR6+i
「DACなんか積んでない」発言の裏にあるのは、
総デジタルで増幅しているから→音質がいい
ということを暗に言わんとしているのだと思うのですが…
>>333の、DD変換(PCM→PWM)の精度の悪さは
(PCM→アナログの)DACと同じく、音質でネックになる部分ですよね。
少なくとも、ここに投資しなければ音質が良くならないのは、
DACと同じ状況だと思うので、DAPレベルでメリットになるには遠いかな、と。
ちなみにデジアンを敵視してはいませんよ。
うちのPCの光出力を送っているのは、SA-XR50だし。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 19:27:37 CO/47WLb
とりあえずポータブル機ではないものの話がしたい奴はAV板に行った方がいいと思う。
スレ違いすぎ。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 20:11:47 CZjmSHuR
DAPはポータブルとは限らないし、高級オーディオ機との回路の違いは、
このスレから外れていないぞ。
もっとやれーヽ(`Д´)ノ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 21:19:32 OD6Q+pia
>>343
ここはDAPスレである前に
ポータブルAV板なんだが?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 21:37:27 VEJf9jaE
ここはDAPスレである前に
糞スレなんだが?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 21:40:42 KRaWIFT1
PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)も
PDM(Pulse Density Modulation:パルス密度変調も、
AM(Amplitude Modulation:振幅変調)やFM(Frequency Modulation:周波数変調)
と同じ、変調方式の種類であって、AM・FM信号がアナログ信号であるように
PWM・PDMもアナログ信号だからね。
なぜならPWMならパルス幅、PDMならパルス密度はアナログ量であるから。
※アナログ、デジタルについて分けわからん定義付けしてる人が居るけど、
単純に連続量か離散量かってだけだから。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 23:29:40 pEPuk3Tf
んなこと言ったらすべてのデジタルデータがアナログになってしまうジャマイカ
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 01:56:11 LViQhOwK
>>347
信号自体をアナログとして扱えばアナログになる
>>346
パルス幅、パルス密度をクロックを基準として標本化・量子化すれば良い。
ディジタルになる。まぁどうでもいい。
DACが無いはずがないとかバカ言ってる厨房
デバイスの固有名と機能的な名前を混同するな
例えばLPFを通さなくても音としては聴こえると思うが、
そういった接続の場合お前はデジタルだから聴こえないとか言うんだろうな。
一生やってろよ低脳いp厨がw
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 07:48:52 WfIAjvsB
はいはい、アナログアナログ。( ゚Д゚)ポカーン
もう世の中のすべてのデータはアナログでいいよ。
全然ポータブル関係無い話題に話をそらしてポータブルAV板で
執拗に荒らしてるバカは何なんだろうね?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 07:54:21 qbVDbK0P
まぁ、今時のガキはCDやMDなんかも「アナログだから~」とか恥し気も無く言っちゃう訳でw
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 08:17:48 ivi4bWA2
それはアナクロじゃないのかと
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 08:25:51 LViQhOwK
理解できなくなったら荒らし宣言
なんという自治厨
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 08:51:13 QXNr2NqE
理解できなくなったら厨宣言
なんという荒らし
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 08:53:07 ivi4bWA2
もうやめようぜ
どうせこれ以上発展しそうにないし
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 08:56:32 xa1qt908
関係ないけどLPFのないDACもあるよ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 13:52:15 FyjPcFVo
>355
エイリアシングはどうやって回避してるのですか?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 16:53:26 23rYD2sg
フィルタが外付けなだけだろ。
エイリアスじゃなくてイメージノイズって呼ぶんじゃないの?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 17:23:01 x2+p6WY1
DAC機能のないオーディオプレイヤーってあるのか?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 17:26:59 78kXbNzn
そもそもは、誰かがiPodのDACが不明だと言いだして、その他各社は
どうなの?という話になったら、ケンのフルデジタルはDAC無いのに何
言ってるんだという奴が出てきて今に至る。
だから、そういうことじゃなくて、アナログ変換時に音が劣化しやすい
のはどれ?ってことだったんでしょ?
フルデジでも結果的に問題ありだったら同列に語れることだ。
特別扱いするほどの機能じゃない。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 18:55:21 qbVDbK0P
何だかんだ言ってもソニーは動物虐待社員を生み出すほど販売戦略に窮してるって事だけはガチw
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 19:58:05 9ftuWtCw
何だかんだ言ってもソニーのことが頭から離れないいぽ厨乙
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 20:33:28 O7pgfPH1
んだんだ、本当に嫌いなら話題にもしないべさ。
好きだからこそいじめるってもまいら小学生かw
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 08:21:06 HJfyd6h3
>アナログ変換時に音が劣化しやすいのはどれ?
どれも大差ない
音はアンプの出来が大きく影響する
でFA
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 08:53:37 MbEMEEQB
つ ラインアウト
アンプの出来「も」ならおk
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 09:08:18 ced7ejqk
>>363
アンプでいくらうまく増幅できてもその元がグダグダだと
グダグダのまま増幅されるよ。
一度1bitDACを積んだものを聞いてみるといい。
ド素人でも明確にわかる違いがあるから。
自分の使ってるプレイヤーに幻滅したくないというなら
無理に勧めないけどね。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 09:32:23 HJfyd6h3
お前らはどれほどの経験があって御託並べてるわけ?w
ポータブルオーディオでDAC云々語るレベルじゃねーっつの
ミニコンアンプに高級CDP繋げて音が云々と語るヤツなんか居ない。
ラインにいれてもアンプの性能差が出る
電圧出力の廉価DACだとしてもラインアンプが大きな差を作る。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 09:34:00 WTnzvNB+
カルシウム不足のようですね
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 09:40:08 HJfyd6h3
カルシウムよりVB不足なんだが
>1bitDACを積んだものを聞いてみるといい
だったらDACチップ(とLPF)"だけ"が違う構成の製品を俺に送れ。
面白そうだから喜んで評価してやる。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 10:07:18 G+6SLxKO
アンプでブラインドテストしたらどうなるかな。
ポータブルだから出来ないわけだが、アンプの性能差で激変には異議ありだ。
性能差はそれほどないよ。