05/03/06 13:21:36
ネットの普及とものすごく被ってる変化だな。
いいたいことはなんとなくわかる。
3:大人になった名無しさん
05/03/06 14:59:05
age
4:大人になった名無しさん
05/03/07 13:02:45
2000-2005ってあんまり変わってないように思えるけど、
1990-1995は凄い変化したように思える。
5:大人になった名無しさん
05/03/07 17:47:18
「昭和」型の終焉・バブルの収拾・景気超停滞→90年代最初の5年
世論逆コース・ネット普及・価値観振り出し→90年代後半5年
よくも悪くも旧来型の完全崩壊・新生期→2000年代現在まで
なんか、2010年くらいまで今のまま行きそう。というか、
今の影響出るなら2010年以降次の10年て気がしなくもない。
00年代は、90年代ほどの変化はなさそうだね、確かに。
全てなんとなくで書いてるだけなんで、厳密に
突っ込まれると苦しいとこあるのは承知でそんなことオモタ。
6:大人になった名無しさん
05/03/07 22:44:50
93年くらいまでは女性の眉が太かった
7:大人になった名無しさん
05/03/08 16:24:40
10年代はどうなるやら。
8:大人になった名無しさん
05/03/08 16:48:41
なんか95年から世界が垢抜けたような気がする
9:大人になった名無しさん
05/03/08 17:59:59
97年ごろは?
10:大人になった名無しさん
05/03/09 10:21:48
>>1
世代の違いによる錯覚だよ。おれは89年~91年が「激動」だったと思う。
ベルリンの壁崩壊、昭和の終わり、ソ連邦崩壊。この3つは非常に大きい。
11:うすびぃ
05/03/09 12:16:39
エロビでもぶっかけや顔射が殆どなかった
あってもコーナーもなく隅っこにおいてあるだけで
ぶっかけ好きには受難の時代といって良かった
12:大人になった名無しさん
05/03/09 13:55:59
>>1
君10代だろ?
13:大人になった名無しさん
05/03/10 08:38:43
95年以降はあまり変わっていない。95年は今風が確立された頃だな
14:大人になった名無しさん
05/03/10 11:36:13
俺は幼稚園児(1991~92)年前はパソコンや携帯電話なんて普及していなかった。
15:大人になった名無しさん
05/03/10 11:42:42
95年までは流行のサイクルが綺麗に入れ替わっていたね。
今は10年ぐらいも同じような感じ。
16:大人になった名無しさん
05/03/10 14:39:07
ロンゲが流行ってたのも95年位か。今見るとキモイだけだが。
17:スター市民 ◆qhuxHuLA6A
05/03/10 22:34:14
たぶんオレが大雑把な人間になったのも90年代半ば、、
18:大人になった名無しさん
05/03/11 14:08:02
児童ポルノ法が無くて
まだ、ヘアーのあるヌードが駄目だった時代
19:大人になった名無しさん
05/03/14 12:22:30
高校時代を90年代初頭(91~93年)で過ごした。
女子高生のスカートが短くなって、援交だなんだって問題が出始めた。
この頃はまだ携帯が普及してなくて、ポケベルがデフォ。
(携帯自体はあったが、肩から下げる馬鹿でかい奴。
通話料なども激高で金持ちリーマンしか持ってなかった)
そして卒業してすぐ安室が出てきて、女子高生ブームが来た。
今のギャル文化の発祥はこの頃からかな。
20:大人になった名無しさん
05/03/14 15:19:43
ポケベル懐かしいな。あれにはあれで進化の過程が
あったよね。最初は数字だけしか遅れない奴で、
次にカタカナ短文交じりのメッセージ遅れる奴、
最後にひらがな漢字である程度字数遅れる奴。呼び出し音も、
最初はピーピーなるだけだったのが、次第に着メロ化。
でもそこまで進化した時点で携帯が爆発的に普及始めた。
確か90年代半ば過ぎ。ある意味悲劇の小道具だなw
21:大人になった名無しさん
05/03/14 15:43:12
今の高校生は「東京テレメッセージ」を知らないんだろうな。
22:大人になった名無しさん
05/03/14 16:32:10
♪ポ~ケ~ベ~ルが~鳴らなくて~
23:大人になった名無しさん
05/03/14 16:59:50
テレメよりDoCoMoだろ?センティーシリーズはまだ取ってあるよ。
24:大人になった名無しさん
05/03/15 11:01:54
ミュージックボックススレからコピペ
115 :大人になった名無しさん :05/03/15 01:05:48
('A`)アホか。当然じゃ。
>>106
邦楽1990年から93年まで放送来たぞ。
3月20日ってのは本当みたいだ。
25:大人になった名無しさん
05/03/15 13:27:31
<ポケベル
解約したけどまだ手元にあります。ってゆうか、下取りしてくれる業者を知
っている、心あるお方は是非とも御一報下さい。(;^^)/〔もちろん、
ここの掲示板にて受け付けるので夜露死苦ネッ♪てばよ!!!(;^^)〕
26:大人になった名無しさん
05/03/16 13:32:41
ソバージュヘアの女
27:大人になった名無しさん
05/03/16 15:56:01
だって携帯もネットも殆ど普及して無かったもんな。
ローカルな話題だけど阪神間の交通も震災前は「阪急vs阪神。あっ阪神バス国道線を忘れてた。JR?なにそれ?ジュニア?(プ」
な感じだったし。
とにかく関西では震災を境に何もかも変わった・・・
28:大人になった名無しさん
05/03/16 17:45:05
>>1
禿同
29:大人になった名無しさん
05/03/17 23:14:35
95年は技術的にもエポックメイキングな年と言われてます。
・windows95
・CASIOデジカメ QV-10
が発売された年でもあります。
URLリンク(www.casio.co.jp)
25万画素でこの筐体のサイズで65000円だってさ。
30:大人になった名無しさん
05/03/17 23:26:27
>>19と同じ歳だ。
当時エスプリの布バッグを肩にかけ、くしゅくしゅソックス(ルーズソックスではない)を履き
ラルフのポロシャツ着てミニスカで学校逝ってた。
3年生の時にJリーグが始まったせいか、プロミスリングを自作して腕につけるのが流行った。
ベルは持ってたけど数字しか出ないやつだった。
この時代に生まれた子供も中学生ぐらいになってるのか_| ̄|○
31:大人になった名無しさん
05/03/18 01:43:13
ケータイよりPHSの時代だったな
32:大人になった名無しさん
05/03/18 02:05:29
ピッチか。あれもホント見なくなったな。
ポケベル時代と携帯時代の中継ぎってとこか。
初期の携帯よりはデザインが好みの奴多くて、
それだけは羨ましかった覚えがある。
ちなみにその時代漏れが使ってた携帯は
東京デジタルホンの奴だった。
今ぼーだほんだっけ、あの会社。
33:大人になった名無しさん
05/03/18 18:35:33
90年代前半に戻りたい・・・
34:大人になった名無しさん
05/07/17 08:06:48
~75年生まれーーーーなにか、はかりしれない違いーーーー76年生まれ~
を感じる。なんか、76年生まれからは、シャイな感覚?っていうかそんな何かがない。
35:大人になった名無しさん
05/07/17 09:39:38
ってことは75年生まれの俺はシャイな感覚があるのか。
36:大人になった名無しさん
05/08/08 09:34:48
>>1
狂おしく同意だす。
37:大人になった名無しさん
05/08/08 11:51:55
'95年あたりが節目の様に見える。
翌年の'96年あたりから、今とあんまり変わらなくなっていった気がする。
音楽では小室ファミリーのダンス系の曲が邦楽の主流になっていたり、
コギャルと呼ばれる女性が台頭してきた。
それでもまだ当時は今より良かったかもしれないけど、
悪い意味でその流行が引き継がれてしまったような気がする。
髪を染める人が増えたのもこの年くらいだったような。
38:大人になった名無しさん
05/08/08 14:00:54
そんなものでしょうか。10年後には2000年あたりから・・・
みたいな感じじゃないんでしょうか?
でも確かにソバージュヘアとかなくなって、シャギー・レイヤー
ジェルなどからクリーム・ワックスに変わって今もそのままかな~
39:大人になった名無しさん
05/08/12 00:06:26
>>30
私も同い年だ・・・
原色レスポ、LLビーンのトート、ラルフにニューバランス・・・
なつかしぃ。MCシスター読んでたよ。
40:大人になった名無しさん
05/08/16 01:41:53
>>1
多分それはネット元年と大いに関係ある予感。
パチョレチョパチョレチョ~!。w
41:大人になった名無しさん
05/08/31 21:03:38
日本のラップがカッコ良くなった。
42:大人になった名無しさん
05/09/05 17:38:35
91年~94年は激動の後の文化の空白期
43:大人になった名無しさん
05/09/05 17:59:23
10年ぶりにヘルス行ったら受身が主体でびっくりした
責め好きの漏れとしてはいい時代になった
44:大人になった名無しさん
05/09/05 18:32:30
当時の人が今の電車内で化粧している女性を見たら驚くだろうな
45:大人になった名無しさん
05/09/07 07:25:20
最近、実家の近くのローカル線に乗ってたら、ガングロ・ルースソックス・プリクラ
べたべた女子高生がいました。そんなのが多数出てきたのが95年くらいだったような。
今は逆に少数派になりつつあるようです。
46:大人になった名無しさん
05/09/07 11:50:29
ヤンキー時代からコギャル時代への境目
47:大人になった名無しさん
05/09/07 14:01:05
世の中の情報革命は1960年代のVTの普及と
1990年代末頃からのインターネットの普及。
物理的な革命はマイカーだと思う。
車が1人1台の時代になり繁華街は寂れて大規模郊外店が流通の中心になった。
48:大人になった名無しさん
05/10/01 22:57:15
90年代前半のドラマ見ると女が髪長いから昔って感じがする。
49:大人になった名無しさん
05/10/01 23:55:46
90年代?最近じゃねーかと思う俺は30代。
でも>>48の言うとおり当時のドラマ見ると服も化粧も髪型も古臭い。
50:大人になった名無しさん
05/11/02 23:12:11
年次改革要望書ってのがアメリカから日本に提出されるようになったからじゃね?
今年でちょうど10年か?
51:大人になった名無しさん
05/12/08 14:30:01
・改札自動化。
・高額紙幣も使える自動券売機。
・JR発車ベルのメロディ普及。
・バス回数券→バスカード。
・携帯電話・インターネット(ガイシュツ)。
・「世界名作劇場」の衰退。
・国内におけるテロ対策。
・大地震に対する備え。
たしかにいろいろ変わりましたねぇ。
だけど、
・関東私鉄のプリペイドカード共通化。
・JR東日本イオカード、定期券のICカード化。
・ICテレホンカード。
・LD→DVD。
・フロッピーディスク→CD。
・カメラのデジタル化、カメラ付き携帯電話。
・乗り物や建築物や公共施設のバリアフリー。
あたりはその後の変化。
52:大人になった名無しさん
05/12/09 00:27:38
女子高生のパワーが強くなってきたのが96年あたりから
それ以前は女子大生の時代だった
53:大人になった名無しさん
05/12/10 22:47:06
>>52
ちょうどその時代に女子高生だったけど、女子高生ってだけで調子に乗ってる雰囲気が
イヤだった。よく分からない大人にも声かけられるし、女子高生が普通に扱われた時代に
過ごしたかったとよく思ってた。
54:大人になった名無しさん
05/12/12 17:03:05
バブルの時の計画が遅れまくって、やっと具現化してきた時代だな。
55:大人になった名無しさん
05/12/12 17:35:57
同意
56:大人になった名無しさん
05/12/12 23:57:56
携帯電話が出てきておかしくなった
「親が出ませんように・・・」とドキドキしながら電話を
かけてた日々が懐かしいよ・・・
57:大人になった名無しさん
05/12/17 02:59:37
ミュージックボックスはじまた
58:大人になった名無しさん
05/12/17 04:19:10
>>57
見てる。
俺はこの頃高校生ぐらいだ。ナツカシスw
59:大人になった名無しさん
05/12/18 01:04:13
>>1
なんか凄く良く分かる。
個人的には、80年代~90年代前半が好きだった。
できることならむしろ、あの時代の空気の中で延々と生活したい。
ちなみにここ数年は、何か根本的なものが完全に変わってしまった気がする。
何なのかはうまく説明できないけれど、なにか凄く嫌なものを感じる・・。
60:大人になった名無しさん
05/12/19 21:38:05
>>1
夜中にやってる「音楽のある風景」の映像見てたら、そう思う
61:坂井輝久
05/12/20 09:31:13
ブルマがリアルに見れた時代だな
62:大人になった名無しさん
06/01/21 06:14:03
酒鬼薔薇世代(S57生まれ現在23歳)をボーダーラインと考えるとしっくり来る
Win95が発売されたのが彼らが中1の時だし
彼らより上の世代で中高を過ごしたかか下の世代で中高を過ごしたかで青春は大きく買わると思う
63:大人になった名無しさん
06/01/21 15:09:41
ポンキッキとポンキッキーズ
64:大人になった名無しさん
06/01/25 22:25:20
土曜日の6時から7時30分までのアニメタイムとかあったよね
65:大人になった名無しさん
06/02/02 07:16:33
95年以降十代だった
コギャルファッションよりヤンキーファッションが好きだったから悔しかった
66:大人になった名無しさん
06/02/04 02:17:21
>>51
自動改札って、30年くらい前にはすでになかった?
俺が幼稚園児だったころ、切符要らないのに自動改札に切符入れるのがやりたくて、
よくダダこねて親を困らせてたよ。
あ、スイカのことだったらスマン。
67:大人になった名無しさん
06/02/04 02:24:33
ゲーマーの意見を言わせて貰うと、
ポリゴンが普及しだしたのもこの頃だったような気がする。
TVのゲーム番組で某芸能人がポリゴンの革新性を理解できてなくて苦笑いした覚えがある。
68:大人になった名無しさん
06/02/04 10:38:12
自動改札化は80年代後半から進んでいったと思う
90年代前半だと引き続き自動改札化が進んでいた時代じゃないかな
それ以前だと有人改札で切符にハサミ入れたりしてたのがほとんど
>>66
武蔵野線には開通当時(昭和48年)から
当時珍しかった自動改札がすでに導入されてたようだ
69:大人になった名無しさん
06/02/05 19:40:53
1995年
1月17日 阪神大震災
3月20日 地下鉄サリン事件
5月16日 オウム麻原逮捕
10月4日 アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」放送開始
11月23日 Windows 95(日本語版)発売
70:大人になった名無しさん
06/02/06 07:40:13
>>68
大阪はJR(国鉄)以外は80年代前半には自動改札が普及してたような気がする
71:大人になった名無しさん
06/02/08 18:08:13
>>67
格ゲーの黄金期だったよな、あの頃は。
72:大人になった名無しさん
06/03/12 15:51:12
日本人は90年代でかなり変わってしまった?
URLリンク(2ch.dumper.jp)
↑のスレで
>336 :きどうしゃ :04/09/05 20:48
>怪しげな世論の体罰の規制強化で
>たちの悪い子供も身をもって叱ることが難しくなり
>親もしつけを教師任せにして凶暴化している
>そろそろ社会情勢を安定化させるために
>体罰容認の世論に戻さないと大変なことになるぞ
>サル化していく日本人
なんてことが書いてあったんだけど
俺から見たら(゚Д゚)ハァ?としか思えない。
ガキへの体罰・暴力&教師による体罰・シゴキを容認する奴って狂ってるね。
口では「おまえの事を思って・・・」なんて言うけど
実際ただ「スカッとしたいから殴りたい」としか思ってないし
相手が殴られても文句言えない口実を作って自己弁護してんじゃねー?
まあそんなこと考える奴って大概二次元ロリヲタ・妹ヲタ・二次元幼女ヲタ
だと俺は思うしね。
73:大人になった名無しさん
06/03/25 17:37:45
>>72
ヲタじゃなくて
DQN親だろ。
74:大人になった名無しさん
06/03/25 17:39:20
大体、ヲタは女々しく、被害者意識(自分自身に嘘をつく虚言癖もあり)
が強く
近親憎悪な奴が多いんだよ。
75:大人になった名無しさん
06/03/25 17:40:12
自分もイジメラレッコだったからよく分かるけど。
76:大人になった名無しさん
06/03/25 19:52:21
別のスレから引用
>俺が思うのは、90年代後半に入って若い世代を中心にして「真剣」になりだした
と言うのは怪しいと持論を信じていたけどやっぱりそうだったと・・・
結果論から、淋しい。個性は持ちたいけど他人と同じ価値観で繋がりたい。
心を癒されたいという気持ちが働いているからでしょう。
「マジメへの回帰」「共同体の復活」でなくむしろ「癒されるために誰かを癒したい」
になったのではないか。
95年1月に阪神淡路大震災があったのはご存知でしょうが、そこで何十万という
単位で若い世代を中心とした救護団やボランティア、炊き出し、献血、義捐金とか
大いに神戸の復興に役立ち、各世代からも大変評価され、それは今時の若者は!
というオジサンの固定概念を覆すほどインパクトのあるものだった。
その年以降、若い世代を問題視する風潮はおろか、メディアもバッタリ無くなった。
何度も言うけど、戦後の様に贅沢はしない。質素に生きるに戻ったのではない。
>>35
の言う通り、DQNに賛同する傾向や、迎合する風潮はますます深まったのは
明らかだ。2000年を過ぎても勢いは止まらない。
(但し、メディアによるオタクや大人しい人間のバッシングはもっと酷くなるが)
>1995年頃だっけ
X-JAPANのYOSHIKIが難病の少女を救ったとか
一時話題になったけど、
メディアの影響有るな。
それに連動して
フツーの芸能人が難病で戦う人々を励ましたり、夢をかなえたりする企画が
97年頃まで盛んだったよ。
ボランティアやチャリティーコンサートもそうだけど、心の淋しさ・癒されたい。
皆と共感する事で大いに盛り上がった。
>>46
のおっしゃる事は分かるよ。
戦後の自分が生きるのに精一杯だった頃はとても大変だったけど、
今となればレジャーやお遊び気分で共感する活動にのめり込む若者が
増えるのが・・・
77:大人になった名無しさん
06/03/25 20:17:43
YOSHIKIも浜崎も在日朝鮮人
78:大人になった名無しさん
06/03/25 21:57:43
平成2年はまだ昭和の香りがしていたと思いませんか?
79:大人になった名無しさん
06/03/25 22:06:26
土曜日が平日だった年までは昭和の匂いがあったと思う
第二土曜、第四土曜が出来て今みたいになった。
80:大人になった名無しさん
06/03/25 22:13:20
昭和の臭いはバブル時代にことごとく消し去っていった気がする。
それでバブルがはじけていろんなものにリセットがかかって
95年以降のデジタル産業の発達で完全に別物になった感じ。
81:大人になった名無しさん
06/03/25 22:39:38
昭和の香りってバブルの頃ぐらいまでだな
バブル崩壊以降は平成って感じ
30代のオサーンとしては>>80に同意
82:大人になった名無しさん
06/03/26 08:24:59
>>76
テレビ番組でも「感動」「家族」がキーワードになっているけど
心の共有や癒されたいという欲望の表れだね。
男女関係なく団塊Jrやその少し下の世代で、顕著である。
他の例として、「子育て」「子どもの教育・育成」「エコ活動」
等挙げられる。
従来の”個性”や自分の”我”を捨てて共同体に従属するとか、
滅私奉公とは全く違う。
バブル崩壊後も
バブル期の過激なファッションやライフスタイル、広告演出やテレビ番組
は厳密には変わった部分もあるが、基本的に持続しており、
マナーが良くなったとか、言葉遣いが改善が
見られないどころがもっと過激になっているのと、そういう生き方を善とする
傾向さえ伺える。つまり、他スレでも挙がっているDQNへの迎合社会という
事で有る。
そういうその時の気分やイイ感じ的なノリで社会活動に関わる事が増えたと
同時に、「偽善」という言葉も誕生した。
83:大人になった名無しさん
06/03/26 15:21:57
>>80>>81
正確に言えば、本当に昭和の香りの残ってた最後の年は85年だった様な気がする…。
84:大人になった名無しさん
06/03/27 04:35:16
95年くらいまではTシャツをズボンに入れてたと思う
85:大人になった名無しさん
06/04/05 21:42:40
結局89~91年が時代の流れの転換期で
95年頃から本格発動じゃない?
86:大人になった名無しさん
06/04/20 23:57:39
>>84
この辺りから
(一回り大きい)欧米人サイズ向けというか
だぼだぼと裾の長いTシャツ(大人・子供用は問わない)
も流行してきたような気がする。
87:大人になった名無しさん
06/04/24 23:29:01
ミスチル桜井の髪がロン毛になったのもこの頃だな
88:大人になった名無しさん
06/05/02 00:44:24
最近、久しぶりに「ときめきメモリアル」をやり直す機会があったんだけど、
80~90年代前半の臭いがぷんぷんして妙に懐かしかった。
昨今の昭和レトロブームで、老いも若きも60(S30)年代にのめりこんでるけど、
80年代の中に昭和を見出すことって殆ど無いよね。
っていうか、みんな貧しかった、今の価値観とは正反対の「昭和(30年代)」が
今になって莫大な利益を呼び込んでいるのはすごい皮肉だと思う。
いや、自分はまだ若い方なので、それは違う!という方いるだろうけど。
あまりにも多様化しすぎた消費者の嗜好をに対応するため、
世代で共有できる懐かしさをキーワードにしなくてはやっていけない
商売人の理屈もわからなくはないが…
地方を旅行してて、ここ10年位で売上不振のため廃業したと思われる
懐かしい感じの食料品店の店舗などを見ると、メディアが流す虚像の懐かしさが流行る一方で
、身近な風景が次々と失われていく矛盾を感じると切なくなる。
まあ不便な地域に実際住んでれば考え方も変わるのかな。
89:大人になった名無しさん
06/05/02 01:05:13
>>88
最初2行がなければ名文だった
90:88
06/05/02 01:12:32
ときメモの部分は見なかったことにして(w
それ以降は自分の卒論のテーマだった。
懐かし物とか郷愁消費やそれに果たすメディアの役割など。
91:大人になった名無しさん
06/05/02 02:34:01
やっぱり、85年から90年って日本が一番輝いた時代かも。
いわゆるバブル景気に沸いた時代だけど、半導体、自動車
いろいろな産業が世界を席巻したし。エコノミックアニマルの
集大成というか。勢いあったよな。
古めかしいというのもわかる気がするが、俺はむしろ
日本が世界にそのプレゼンスを誇示した時代と評価したい。
これで軍事力もあれば、その経済力に裏づけができたのに。惜しい。
当時東京都を売れば、アメリカ全土を買えるとすら言われたと聞いた。
今思えば、東京売って米国全土買っといたほうがよかった(w
92:大人になった名無しさん
06/05/02 16:07:01
そりゃ誰だって今より15才位は若いから、
輝いて見えるかもな。それは若さマジックだよ。
俺も10代だし、責任もクソもねえ自由な時代だったよ。
93:大人になった名無しさん
06/05/02 21:41:30
あの時君は 若かったー
94:大人になった名無しさん
06/05/04 00:40:04
現在、防犯目的で主婦や年寄りが組織化していろいろ活動しているが、
80年代末位まではそんな事しなくても自然に近所の人と会話できて、
そこそこ平和にやっていけたと思う。今風に言えば「地域力」が
あったとでもいうのだろうか。
勿論今よりも治安が良かったと思うが、今の組織化は
警察や教育ではこれ以上金をかけられないから(安く済む)地域に任せた
というか、年寄り達が体よく使われている様にも見える。
こんなこと書いてる辺り、心が荒んでるな。
とりあえず防犯で協力できそうなことは「不審者に間違われる行動を取らない」
これに尽きる。
95:大人になった名無しさん
06/05/13 02:10:34
h URLリンク(nishilab.k.hosei.ac.jp)
96:大人になった名無しさん
06/05/13 08:53:16
>>1には禿同だが、
そんな事言ったら1985年頃や1990年頃の変化も半端じゃない。
97:大人になった名無しさん
06/05/13 18:40:58
URLリンク(nishilab.k.hosei.ac.jp)
98:大人になった名無しさん
06/05/13 19:44:10
>>97
めがねがファッショナブルになったのも95年以降だったかな?
99:大人になった名無しさん
06/05/17 19:24:58
バブルがはじけた後2~3年くらいかけて、日本人(特に20代)が本格的に個性というものに価値を
置き始めたのではないだろうか。
まずバブルという時代、あれだけ一般庶民ですら金を使いまくれたにもかかわらず、結局そのころの
世の若い世代と言えばまわりと同じような買い物をし、まわりと同じような物を着て、まわりと同じような
BGMとしての音楽を聴き、個性を表現するということにこだわっている人は少数派だったと思う。
そしてそのような流れが変わったバブルの崩壊以降『高いモノ』『流行ってるモノ』という価値観から
『本当に良いモノ』に価値を置く時代になったのではないだろうか。
そして、その象徴としてサブカルチャー的なモノが評価されてきたように思うし、特に昨今アニメ―ション
及びオタク文化は日本を代表する文化として高い評価を得ている。
もちろん、そのアニメ自体ピンキリなので全部が全部良いわけでないのは当たり前の話だが、一言で言うと
エヴァンゲリオンが始まった時点でトレンディドラマの時代は終わったって感じてしまうのだ。
(もちろんこれは例えであって、つまりそれだけ95年頃を境に世の若年層の価値観が変わったっていう意味で)
それにしてもバブル~‘90前半に将来『トレンディ』という言葉の持つ価値が紙切れ同然になり宮崎勤や
宅八郎という存在と相まって徹底的にメディア等に叩かれていたオタクが今やこれだけ世間から
認められるようになるなんて誰が想像できただろうか
(そりゃオタクは金になるからという理由で持ち上げられてるという裏事情ももちろんわきまえているが)
本当、個性的で多様性のある時代はイイって思うよ!
あれだけ金があったのにまったく個性もなく画一的だった80年代~90年代前半に比べればね
100:大人になった名無しさん
06/05/17 19:33:49
100ゲット (;´Д`)ハァハァ
101:大人になった名無しさん
06/05/17 19:58:43
でも、バブルの頃にすでに多様化って始まってた様な。
それについてけない人が、同じ恰好したり、流行にながされてたりしてた。
102:大人になった名無しさん
06/05/20 18:13:09
昭和から平成になって、激変したと思う
一人一台電話を持つなんて、昭和じゃあり得なかった
103:大人になった名無しさん
06/05/21 10:29:18
90年といい95年といい、急激な世相変化があった。
その一方2005年は特に明瞭な変化は無し。
104:大人になった名無しさん
06/05/22 08:12:46
現在進行形だからそう感じるだけ。
10年経ってみれば今は昔。
105:大人になった名無しさん
06/05/29 22:05:14
スレリンク(mukashi板)l100
106:大人になった名無しさん
06/06/08 06:41:10
MCハマーが出現してからおかしくなったのか
107:大人になった名無しさん
06/06/08 10:07:44
ゲームでもプレイステーションが出てきておかしくなった。
スーファミには昭和の香りがまだするんだけど・・・
108:大人になった名無しさん
06/06/08 10:28:35
スーファミって昭和の香り全然しないぞ。
初代ファミコンとかディスクシステムなら昭和の香りがするが。
109:大人になった名無しさん
06/06/08 10:39:49
俺はこのスレに同意↓
80年代
スレリンク(mukashi板)
110:大人になった名無しさん
06/07/12 08:22:04
>>82
>DQNへの迎合社会
的確なフレーズだなあ。
111:大人になった名無しさん
06/07/20 10:58:36
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
112:大人になった名無しさん
06/07/26 04:28:47
そういえばもうすぐ平成生まれが大学に入るんだよな。
お前等的にどうよ?
そんな俺は今某株式会社で働いてるただのオッサンだが。
113:大人になった名無しさん
06/08/03 15:14:08
この前、クロスビートを立ち読みしてたら9年前のフジロックの
オーディエンスの集団の写真が載ってた。
バックの「TENJIN」っていう文字が無かったら本当!
「これ去年?」って思えるほどそいつら顔立ちが今と全く変わらない
感じだった。
確か一昔前までは10年近くまえの写真なんて見たら、かなり古く感じて
見ていて「キッツイなあ!」って思ったものだったのに・・・
やっぱ時代の流れって、ここ数年で(流行から離れた日常の面では)
かなり遅くなってる感じがするよなあ
114:大人になった名無しさん
06/08/03 21:55:15
>>112
もう芸能界にも平成生まれ随分入ってきてるし、案外すんなり受け入れられると思う。
そんな俺はただの高卒だがw
115:大人になった名無しさん
06/08/03 22:11:38
これだから昭和生まれのおっさんは
とか言われるようになるんだねぇ・・・
116:大人になった名無しさん
06/08/03 22:23:42
平成生まれのAV女優もあと半年ちょっとで出てくるんだろうな
117:大人になった名無しさん
06/08/04 00:17:15
自分さえよければいい、他人のことなぞ知らんという風潮が物質的繁栄とともに
世の中に満ちた。そしてバブル崩壊後、貧すりゃ鈍するというか、しみったれた
無感覚さによって利己主義が一層助長されたように思う。
少し前までは良きものを尊びつつも敬遠するという程度の卑しさだったのが、
今では良きものを尊ぶこと自体をしないような感じ。
最近では人「間」と呼べない単なる動物としての「ヒト」でしかない連中が
以前とは較ぶべくもないほどに氾濫して、そうしたけがわらしいクズと接触
することがあって不快だからという理由で以前好きだった散歩にも行かなく
なった。嫌な時代だ。和の国という特殊な文明もいよいよ末期なのか。
118:大人になった名無しさん
06/08/14 04:19:44
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
119:大人になった名無しさん
06/08/14 11:02:17
古っ!!
URLリンク(ime.nu)
120:大人になった名無しさん
06/08/14 11:22:14
90年代にこどもみたいな大人が増えたね。
自分に甘く、他人に厳しいというか。
自分のことを棚にあげるというか。
121:大人になった名無しさん
06/08/14 18:45:40
95年あたりたから牧歌的なものが世の中から消えていった
122:大人になった名無しさん
06/08/15 22:00:47
78年生まれの人あたりから、いろいろ価値観が変わってきたんだと思うね
超個人主義も、それ以降の年代に多い。
最近の子供はむ、昭和チックになってきてる気がする
コンビニ世代だけに、駄菓子屋を見つけると面白がってたむろってるしw
TVゲームとかあんまりやらないしね。
時代は巡りゆくのだろうか
123:大人になった名無しさん
06/08/19 17:17:53
1995年前後から
「弾けたバブル」の計画が世間に浸透してきた。
124:大人になった名無しさん
06/08/19 17:20:53
携帯電話…
IT文化…
ヘアカラーリング、一部はピアス…
ストリート系の欧米人並の大きめファッション…
125:大人になった名無しさん
06/08/19 17:27:36
オウム取りのオウムのようなカルト商売化したマスゴミ・世論…
援助交際…
正直に努力した者が報われない時代…
126:大人になった名無しさん
06/08/19 17:29:42
>>1
プレステは1994年発売だったな。
127:大人になった名無しさん
06/08/19 18:40:33
なんとなくわかる
95年頃から、なんとなく世間がチャラチャラした雰囲気になっていった
ゲームは一気に進化したし、小室のダンス系の曲が大ブーム
コギャルとかが流行り出したのもこの頃だっけか
128:大人になった名無しさん
06/08/19 19:17:01
>>1
バブル期から、
やたら、カタカナ新語や略語まで増える一方で
放送禁止用語や死語も大量に出現した。
新たな区分・分断化され→その後、統合したりでめまぐるしい。
(「2ちゃん用語」はここでは触れない)
129:大人になった名無しさん
06/08/19 20:04:11
音楽的には
「懐かしさ」とともに「古臭さ」を感じるのが60年代
「古臭さ」はあまり感じなくなるがまだどことなく「泥臭さ」を感じるのが70年代
「泥臭さ」があまり感じられなくなるのが80年代
130:大人になった名無しさん
06/08/19 21:59:32
>>129
肝心なこのスレの課題90年代について書いていない。
それから 古臭さ 泥臭さ を分かりやすく具体的に説明してください。
131:大人になった名無しさん
06/08/19 22:37:49
90年代前半って全然古めかしくないんだが。
80年代前半までが古めかしいと思う。
80年代中期が移行期で。80年代後期は90年代と同じようなイメージ。
バブル前までが古いかなという感じで、バブル期とそれ以降は大して古くない。
132:大人になった名無しさん
06/08/19 23:27:47
スレリンク(mukashi板)
関連スレ
133:大人になった名無しさん
06/08/19 23:29:16
>>131
いや実際、ファッションとかはかなり古い感じはある<90年代前半
90年代後半だとあまり違和感ないんだけど。
でも主に昭和をよく知らない比較的若い世代の人たちが「90年代前半は古めかしい」と思うんじゃないか?
平成だと1995年頃の世相変化は特に大きかったからね(オウム、震災、不況や倒産、凶悪犯罪増加、複雑に変化する連立政権、ウインドウズ95とか)。
平成の本格発動機が1995年だった気がする。
1980年代も前半と後半じゃかなり違う。
前半まではあらゆる面で昭和的要素があったけど、
中・後半からはバブルの刺激もあってかなり再構築された。
国鉄・専売公社・電電公社の民営化、バブルに伴う再開発、ハイテク家電の普及、
歌番組など皆で見られるテレビ番組の終焉、異常気象や環境問題への社会の注目など。
1984年頃までが昭和らしい時代で、1985~1994年が再構築・移行期、1995年以降に本格的に平成が始まった感じだな。
世界的には1990年前後の変化が一番大きかった気がする。
134:大人になった名無しさん
06/08/20 04:24:54
>>131
俺も>>133の考えに近いかな。
ちなみに、1976年生まれで今年30。
高校を卒業したのが95年だったからってのも手伝ってると思うが、
95年が一つのターニングポイントだったような気がする。
テレビが本格的につまらなくなってきたのもこの年だし、
世間の雰囲気が、、なんつーか、、悪ぶってきたのもこの年くらいからだったと思う。
135:大人になった名無しさん
06/08/20 07:45:17
俺は>>131に同意かな。ちなみに31歳。
ファッションについてと90年代前半は古めかしいと思ってるのは
昭和をよく知らない世代だというのには>>133に同意。
136:大人になった名無しさん
06/08/20 10:17:27
何をを基準にするかでどこから古めかしいかが変わってくるからね。
ネットや携帯の普及、ファッションを基準にするなら90年代前半は古いと思うけど
もっと広く全体的に見てみると90年代前半はそんなに古い感じはしない。
そんなオレはもうすぐ32。
137:大人になった名無しさん
06/08/20 19:21:34
やはりバブル期には洗練された感がある。
だから90年代前半といっても古めかしくは思わない。
前半は、91年バブル崩壊~だんだん苦しくなってきてたような時代。
90年代後半に入ってからは、まっさかさま。夢も希望もない時代。
138:大人になった名無しさん
06/08/21 16:58:26
>>133
>再構築・移行期
楽器・機械・メディア類も
アナログ→デジタル主体になった。
139:大人になった名無しさん
06/08/25 01:09:00
やはり1985年に8時だョ!全員集合が終わったのが大きい。
変わったのは土曜の夜8時だけではない。
あれこそ古い昭和が去ってゆくさきがけだったのだ。
140:大人になった名無しさん
06/08/25 01:14:08
1987年から、建築物や街開発は今と変わってない。
1986年以前が昔
141:大人になった名無しさん
06/08/25 02:57:19
1986年も建築・開発は1987年と大して変わらない気が。
1986年だとめまぐるしく時代が変わっている最中だったから、昔という感じはしない。
新しいモノ、古いモノが無造作に混在していた頃だった。
142:大人になった名無しさん
06/08/25 13:40:36
数年前に「振り返れば奴がいる」の再放送を見たんだが、結構時代を感じた
143:大人になった名無しさん
06/08/26 20:15:05
スレリンク(soc板)l100
144:大人になった名無しさん
06/08/31 10:30:39
91年までは実質的に80年代。
真の意味での90年代はバブル・ソ連崩壊後の92年以降。
145:大人になった名無しさん
06/08/31 21:18:04
>>110
同時に「オタク」も顕在化し二分化が進み
取り上げられやすくなってしまった。
146:大人になった名無しさん
06/09/05 18:36:45
昭和と平成でみると
1984年まで・・・・・完全な昭和時代
1985~1991年・・・昭和から平成への移行期
1992年以降・・・・・完全な平成時代
20世紀と21世紀でみると
1991年まで・・・・・完全な20世紀
1992~2010年・・・20世紀から21世紀への移行期
2011年以降・・・・・完全な21世紀
20世紀はソ連崩壊&バブル崩壊の1991年で実質的に終わった。
団塊世代が第一線を完全に退き、テレビが全てデジタルに移行する2011年以降が
完全な21世紀の時代になると思う。
147:大人になった名無しさん
06/09/05 20:44:24
サンモリアルスティックって懐かしいよな
148:大人になった名無しさん
06/09/05 22:00:07
もし、歴史に境目があるというなら、私は迷わず1989年8月19日を挙げる
149:大人になった名無しさん
06/09/06 01:00:28
バイクの日?
150:大人になった名無しさん
06/09/07 08:16:04
>>146
1989年→天安門事件、昭和天皇崩御
1990年→東西ドイツ統一
1991年→湾岸戦争、ソ連解体、バブル崩壊、宮沢内閣誕生
一連の大変化が一段落した頃を始点とするなら1992年は妥当。
151:大人になった名無しさん
06/09/07 11:21:23
URLリンク(homepage3.nifty.com)
「姫○の音楽」
152:大人になった名無しさん
06/09/09 13:19:50
95年にドラゴンボールが終了したのも
何か関係しているような気がする
153:大人になった名無しさん
06/09/09 22:16:30
>>152
全く関係ない。
154:大人になった名無しさん
06/09/10 17:30:50
ちょっと変なこと聞くが女性のSEX感が変わったのって
いつくらいなんだろ?
昔は女の人ってHのとき寝てるだけというイメージがあるんだけど…
そういうのが変わり今のように女性がフェラしたりするように
なったのはいつからなんだろ…?
ずっと疑問に思ってた事なんですけど、誰かそういう流れを
知ってる方います?
155:大人になった名無しさん
06/09/13 11:12:29
>>141
我が国で有名なニューエイジ部門のアーティスト「喜多○」
さんのアルバムにも変化が見られた頃だね。
URLリンク(img225.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(img1.ac.yahoo.co.jp)
URLリンク(img159.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(bag12pr000.auc.bbt.yahoo.co.jp)
156:大人になった名無しさん
06/09/14 18:45:27
URLリンク(oo.2ch2.net)
157:大人になった名無しさん
06/09/19 10:18:24
URLリンク(www.youtube.com)
昭和天皇崩御ニュース(超低画質)
自粛ムード
まさに境目…
158:大人になった名無しさん
06/09/19 16:43:33
キングオブファイターズ
159:大人になった名無しさん
06/09/19 19:30:40
>>154
70年代にはそういった行為は変態行為であまりオモテにはでていなっかった
らしいですよ。前にタ○リ倶楽部で言っていたような……。
160:大人になった名無しさん
06/09/19 19:38:42
>154
あぁ、今の人は「入り船」 「菊一文字」や 「宝船」とかの
「四十八手」って知らないですね。
尺八ぐらいは判りますよね。
>昔は女の人ってHのとき寝てるだけというイメージがあるんだけど…
江戸時代頃には「春画」や、新婦の性生活指南としての「枕絵」
なんかもあったんですな。
参考になれば
URLリンク(www.tilolu.com)
161:大人になった名無しさん
06/09/19 21:08:09
かなり同意なスレタイだ。俺は96年くらいから古さをあまり感じない。
音楽で考えると分かりやすいけど、90年代中期くらいから商業音楽って殆ど進歩
ないんだよね。今聴いても違和感ない。70~80、80~90年代は全然差があるのに。
逆に言うと、80年代ってのは辺に未来を意識した特異な時代だったと思う。
地に足がついてない感じ。
162:大人になった名無しさん
06/09/19 21:28:18
音楽ファンの間でも90年代後期は洋楽より邦楽の方が面白いって人もいるからな。
163:大人になった名無しさん
06/09/20 17:12:56
URLリンク(oo.2ch2.net)
大杉モードで80年代スレも
164:79年生まれ
06/09/20 20:01:52
>>146
自分としては
「完全な平成時代の幕開け」は
1995年だと思う。
165:大人になった名無しさん
06/09/20 20:51:29
確かに震災終わってから平成って感じがしたなぁ。
95年・・いろいろなことがあったな
166:大人になった名無しさん
06/09/23 08:25:28
>>141>>146
その「移行期」の間に
医療(+施設)や科学技術も
飛躍的に改善、または進歩したことも忘れてはならない。
167:大人になった名無しさん
06/09/23 08:27:27
>>1
1990年代初期は
「鉄道車両のバブル」
168:大人になった名無しさん
06/09/23 17:25:06
>>136
同感。
169:大人になった名無しさん
06/09/23 17:45:02
>>154
フェラに限って言うならヤリチンのDTの松っちゃんが2000年の
雑誌の発言で「フェラチオというソフトが盛んになったのは10数年前」
って言ってたから80年代中頃には広く一般的になってたんじゃない。
170:大人になった名無しさん
06/09/27 10:05:33
>>1>>156
再構築前の品川・新橋駅前は確かにw
171:大人になった名無しさん
06/09/28 12:43:01
>>170
特に、両駅の東側は
変化が著しい。
172:大人になった名無しさん
06/09/28 13:05:42
大都市部の再開発に関すれば
>>1に同意。
173:大人になった名無しさん
06/09/29 12:01:00
ベイエリアだな。
174:大人になった名無しさん
06/09/30 11:50:42
新木場…
175:大人になった名無しさん
06/10/01 22:33:05
80年代後半生まれの自分には全く理解が届かない刷れですわ
176:大人になった名無しさん
06/10/05 10:02:14
>>103
>その一方2005年は特に明瞭な変化は無し。
2005年よりもむしろ団塊が大量に定年退職する2007~2011年に大きな変化が来る可能性が強い。
177:宇宙戦艦大和
06/10/12 01:42:38
1980年代までは、TVラジオの懐メロ番組で軍歌が当たり前のように流されてたが、
1991~2年頃から一切かからなくなったな。
反日サヨが一番勢威を教授しているのが90年代以降の平成日本だ。
178:大人になった名無しさん
06/10/18 09:43:09
このスレタイ見て思ったこと。
その頃からDQN人口>普通人口になったよな…日本ももうダメだな…
だから日本を美しい国にしようというアベシュショウの方針は俺的タイムリー。
179:大人になった名無しさん
06/10/18 11:07:25
>>175
だから、ガキはセピア自体に来るな!
クレしんがセピアだと逝ってるのはオメエじぇねぇのか。
180:大人になった名無しさん
06/10/18 11:30:59
クレヨンしんちゃんも連載開始からもう15年くらいになるような
181:大人になった名無しさん
06/10/18 11:37:17
だから何か?
182:大人になった名無しさん
06/10/18 12:00:47
/ー'i iー-'i /ー─----─t ;ー-'7 ;ー-'7
/ / | | /____ / / / / /
. / / | | __ __ _ / ./ / / / /
/ / | | L」L」/ / / \ / / / / _
/ / . | | / / / ,ヘ \/ / / ´ ̄ /
/,-‐'' ー-、| //∠_/ \__/_/ /__,;-‐''´
''´
/ー'i iー-'i /ー─----─t ;ー-'7 ;ー-'7
/ / | | /____ / / / / /
. / / | | __ __ _ / ./ / / / /
/ / | | L」L」/ / / \ / / / / _
/ / . | | / / / ,ヘ \/ / / ´ ̄ /
/,-‐'' ー-、| //∠_/ \__/_/ /__,;-‐''´
, -‐- 、
♪ /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
//ミ/ ヽ ♪
, - 、!({ミ/ ヽ
/ 、ヽ⊂!´/ '''''' '''''' 「i「i}i、
/冫┐ i'´.l =・= =・= ,{ ノ
 ̄ l l l ,,ノ(、_, )ヽ、,, ーゝ 'ヽ、 ♪
! l ', `-=ニ=- ' /ヽ \
l ヾ,、 `ニニ´ / -‐、‐ヽ >
t /` ー- 、___,ォュ'´ ヽ、 /
` ー-! 、`ーi 「´ , -‐'´
` ー- 、l l」 <
183:大人になった名無しさん
06/10/18 19:48:23
スレリンク(cafe30板)l100
バブル頃の典型的‘60後半生まれ女性の特徴
1 :大人の名無しさん :2006/10/09(月) 22:06:42 ID:ogCS5tKu
1 とにかく大人に見られたい、扱われたい
みんなそろって二十歳そこそこで大人びた服をまとい、ガキと見られる
ことをひたすら嫌がっていたゆえに個性重視な趣味やファッションを
してるものは少数派
ようするにマセガキがそのまま20代になったって感じ
2 THEミーハー
とにかくまわりと一緒、同じような服を着、同じような音楽を聴き
同じようなものに興味を示す(厳密にはあわせているだけ)
~それに比べて今の二十歳前後の子って本当個性重視というか
まわりにどう見られようとも自分が好きかどうかで判断してるよなあ~
3 とにかくオタク嫌い
宮崎と宅という存在が現れたのも影響してるのかもしれないが90年代初頭
一番オタクバッシングの中核を担っていたたのがこの世代の女性
~それに比べて今の二十歳くらいの子って本当、自分がオタクであることを普通に
公言するしてるんだよなあ。
実際、モデル系のアイドルでも普通にアニメについて熱く語ってる子も珍しくないし~
4 サブカルチャーとは相容れない
手短な例を挙げると90年代、ロッキングオンに登場する60年代後半のアーティストは
現在と比べて男性の割合が圧倒的であり、せいぜいチャラとかあとはバンドのメンバーの
一人っていう状態であり、大衆向けのアーティストが大半であった
~それに比べて今の二十歳くらいの子って見た目にしろ趣味にしろ本当、サブカル色の濃い
ものを求めてるよなあ、なんていうかそれだけ本物志向になってきてるんだろうなあ
184:大人になった名無しさん
06/10/21 02:59:41
>>175
俺は1987年生まれだけどかなり感じるぞ
185:大人になった名無しさん
06/10/21 04:10:01
>>80>>133
186:大人になった名無しさん
06/10/21 11:20:43
>>176
そう、日本経済のね…
187:大人になった名無しさん
06/10/21 21:04:33
その頃には多様な外国人も多く入って
貧民スラムが、ますます
顕在化して荒れていくだろうな。
188:大人になった名無しさん
06/10/21 21:33:51
「2007年問題」
これから5年余りは
ついに「日本株式会社」も音を立てて軋む
>>187
医療問題…
189:大人になった名無しさん
06/10/23 15:59:42
90年代後半から日本では健全な女子が激減し、まっとうな萌え対象でなくなった。
また新生児減少においうちをかけるように医師不足で出産がまともにできなくなる。
更に精神年齢の低い牝ガキの母親化に伴い女児虐待による幼児死亡率が急増。
ますます日本は女子が少数化してゆく。
他方、格差社会への変質は女子の大多数を少数の成金男性が買い占める結果をうみ、
彼らは日本の伝統芸能に疎いために、日本の伝統芸能が存続する基盤が失われる。
貧民が手に入れられる女子は極めて少数となり、甘やかされた女子はますます
ダメになってゆく。
190:大人になった名無しさん
06/10/28 01:57:16
>>161
超亀レスだが、そのあたりは大きな変化が多かったからね。
ジャニーズでいえば94年にまずTOKIOがCDデビューして、
翌年V6がCDデビューして、さらに翌年SMAPが森の脱退で現在の5人組になった。
他にもミスチル、ウルフルズ、GLAY、スピッツ、シャ乱Q(=つんく)など、
この時代にブレイクしたアーティストは今でもかなり残ってるな。
逆に2000年前後にブレイクした世代が彼らの壁に阻まれて苦戦している感じだ。
もちろん篠原、アムロ、trf、Hitomi、朋ちゃんなどの小室ファミリーも忘れてはならない。
191:大人になった名無しさん
06/10/28 02:58:05
>>190
不況の波とは裏腹に、CDだけはキチガイレベルに売れてたな。
192:大人になった名無しさん
06/10/28 23:04:56
浜田麻里
193:大人になった名無しさん
06/11/01 09:43:35
1995年の出来事(前期)
1月1日 - オーストリア、フィンランド、スウェーデンがEUに加盟
1月1日 - WTO発足
1月5日 - 埼玉県の愛犬家連続失踪事件の犯人逮捕
1月17日 - 午前5時46分阪神・淡路大震災発生
2月15日 - ケビン・ミトニックがアメリカ合衆国でもっともセキュリティが堅いシステムに侵入したとしてFBIに逮捕される。
2月15日 - AdaのISO規格改訂。Adaは、史上初の国際規格化されたオブジェクト指向言語となる。
2月28日 - 目黒公証人役場事務長拉致監禁致死事件
3月20日 - 地下鉄サリン事件発生。
3月30日 - 警察庁長官狙撃事件
4月9日 - 青島幸男東京都知事と横山ノック大阪府知事が当選
4月9日 - アルベルト・フジモリペルー大統領再選
4月19日 - 東京外国為替市場で1ドル=79.75円の史上最高値
4月19日 - オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件
4月23日 - オウム真理教の教団幹部村井秀夫刺殺される
5月7日 - フランス大統領選挙でジャック・シラク当選
5月8日 - 台湾出身の歌手テレサ・テン死去。
5月16日 - オウム真理教の教祖、麻原彰晃こと松本智津夫逮捕
5月23日 - Java言語が発表される
6月15日 - カナダハリファックスサミット
6月21日 - 羽田発函館行きの全日空機(ANA-857便)がハイジャックされる(全日空857便ハイジャック事件)
6月29日 - 韓国ソウルの三豊デパートが崩壊し512人死亡
194:大人になった名無しさん
06/11/01 09:45:07
1995年の出来事(後期)
7月1日 - 札幌・東京地区を皮切りにPHSサービス営業開始
7月7日 - 大正7年生まれの人が77歳になるという7が5つ並ぶ特異な日となった
7月10日 - ミャンマーの軍事政権が1989年以来続いていたアウン・サン・スー・チーの自宅軟禁解除を発表。
7月23日 - 第17回参議院議員選挙投票
7月27日 - 九州自動車道が全線開通し、青森~鹿児島・宮崎間が高速道路によって結ばれる
7月29日 - ベトナム、アセアンに正式加盟
7月30日 - 八王子スーパー女子高生射殺事件
8月5日 - ベトナム、米国と国交正常化
8月8日 - 村山改造内閣発足。
8月15日 - 村山首相、アジア諸国に植民地支配と侵略を謝罪
9月4日 - 沖縄県で米兵隊員の運転する車両にはねられ母子3人死亡。同日同県では沖縄米兵少女暴行事件が発生。
9月5日 - フランス、南太平洋で核実験強行
11月7日 - 三好達が第13代最高裁判所長官に就任。
11月20日 - ビートルズ25年ぶり全世界同時新曲"Free As A Bird"発表
11月16日 - 韓国最高検察庁、盧泰愚前大統領を逮捕
11月23日 - マイクロソフト社がWindows 95 (日本語版)を発売。米国は8月に発売。
11月30日 - 朝鮮民主主義人民共和国平壌でよど号ハイジャック犯人グループのリーダー田宮高麿死去
12月3日 - 韓国最高検察庁、全斗煥前大統領を逮捕
ザイールでエボラ出血熱発生。
オウム事件の余波で異臭騒ぎ多発
195:大人になった名無しさん
06/11/03 17:35:04
>>170
1995年以降
江東区や葛飾区など
23区東部の変貌も凄い。
東京タワーが小さく見えるようになってしまった。
196:大人になった名無しさん
06/11/03 17:42:21
駅なんかがやたらとオシャレになり始めたのもこのころかな。
民営化したJRの、弾けぶりがすごかった。
197:大人になった名無しさん
06/11/03 17:48:16
同時に景観も視程も悪くなり
殺風景に…
198:大人になった名無しさん
06/11/03 20:03:06
1991年
東京新都庁完成
199:大人になった名無しさん
06/11/04 01:56:34
80年代末~90年代半ばにかけて
急ピッチで車両冷房・地下駅構内冷房が普及したにもかかわらず
東京の地下鉄が地上の外気よりも暑くなった。
(夏以外でも)
大規模再開発の影響だろう。
200:大人になった名無しさん
06/11/04 01:59:46
その地上すら「ヒートドーム化現象」…
201:大人になった名無しさん
06/11/04 09:09:12
>>199
その期間に、首都圏だけでなく地方のJR車両も冷房改造化が実施され、
殆んどが冷房装備となった。
今や冷房無し車両は北日本などの非電化区間のローカル線くらいになった。
202:大人になった名無しさん
06/11/04 09:41:43
>>201
因みに阪神電車は1985年までに冷房化率100%を達成してた。
203:大人になった名無しさん
06/11/04 09:48:46
東京地下鉄の自動改札は95年以降だったかな
初めて東京行ったとき(91年)、関西と逆ですでにJRが自動化されてた
204:大人になった名無しさん
06/11/04 10:50:47
相互乗り入れの区間だと、車に冷房がついていても、地下区間にはいるときに
冷房を切っていたよね。あれってなんでだったんだろう。
205:大人になった名無しさん
06/11/05 00:52:28
トンネル内の温度上昇防止
206:大人になった名無しさん
06/11/05 21:40:05
ファッションでいうと80~90年代前半はださく感じるけど
もっと昔の6,70代って逆に今でも通用しそうだな。
とくに女の。
細眉、茶髪、ミニスカ&ブーツなど。
207:大人になった名無しさん
06/11/06 03:39:46
鉄オタが紛れてる件
208:大人になった名無しさん
06/11/06 10:01:55
>>206
それはファッション業界の人が今でも通用する、と見えるよう
うまく流行を寝かせて操作してるからの気がする。
80~90年代も「懐かしいけど新しい」みたいな感じで
取り上げられる日がいつか来るんじゃなかろうか。
209:大人になった名無しさん
06/11/06 10:17:54
>うまく流行を寝かせて操作してるから
それは「リメーク」とされる
アニメ・ドラマを見ても分かるよ。
210:大人になった名無しさん
06/11/06 10:19:50
舞台とされる時代の
役者の服装だけでも一目で(ry…
211:208
06/11/06 16:56:54
>>209
うん、それは分かってるんだけど206に言いたかったので
表現を変えてみた。どっちかっていうとリメイクよりは
リバイバルだよね。
2000年代は流行の中に占めるリメイク・リバイバル物が
昔よりも増えていて、行き詰まりを感じさせる。
212:大人になった名無しさん
06/11/06 19:11:11
テレビなんか見てると観客や出演者の女がよく男の行動を見て
「かわいい~」なんて声挙げるけどこういう現象はいつから起こってるん?
一般の女性が男の行動を見て「かわいい」と言うことを口に出して
言うようになったのはいつ頃からなん?
細かい話で申し訳ないがすごく気になってる…
誰か昔を知ってる方いたら詳細教えてください…
213:大人になった名無しさん
06/11/07 08:36:43
それは、「かわいい」が多用されていく経緯を見れば何となく分かりそうな。
男の行動に対しての事でないので、参考になるか分からないが、
信憑性がありそうなものを↓
URLリンク(www.d4.dion.ne.jp)
214:大人になった名無しさん
06/11/07 16:48:42
>>211
リメイクといえばハリウッド映画なんか露骨だよな。
映像技術とかは今でも順調に進歩してるけど、
シナリオ等に関してはそろそろネタが尽きかけてるということか。
215:大人になった名無しさん
06/11/08 09:13:34
>133
90年代後半…
失業、無職者・パラサイトシングル・ホームレス・自殺者急増
216:大人になった名無しさん
06/11/08 21:57:25
漏れは94年に大学に入り1人暮らしを始めたので
それ以前とは、全然違う感覚がある。
その時は大人になったような気がしたけど
今思い返すと恥ずかしいことばかりだな。
217:大人になった名無しさん
06/11/08 23:37:20
と言うか、92年頃になるとすでに社会が暗くなってきてた。
218:大人になった名無しさん
06/11/09 09:52:36
90年代後半と言えば
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)伝家の宝刀
219:大人になった名無しさん
06/11/09 10:01:29
>>195
2000年代に入り
千葉県では浦安市周辺の変貌もすごい。
神奈川県では交通の利便性がよい県央エリアの衛星都市?が
バブル期以来の変貌振りを見せている。
220:大人になった名無しさん
06/11/10 19:25:01
>>213
返事遅れてゴメンm(__)m
詳細サンクス。
だいぶ前からあったみたいですね。
221:大人になった名無しさん
06/11/18 20:19:00
1980年代に格差が少なくなると「昔(1950年代)にくらべてハングリー精神が足りない」
1990年代(特に後半)に入り、逆に格差が拡がると「中国やモンゴルに比べてハングリー精神が足りない」
もっとも日本の歴史上、一番格差が酷かった1950年代は、
「マッカーサー(日本を敵国とするアメリカ連合国総司令官)さまのおかげで、この国は良くなった」
格差が特に酷い時代になると「同志スターリンOr毛主席Or将軍様のおかげで、この国は良くなった」と宣伝する。
222:大人になった名無しさん
06/11/20 11:15:08
>>59
セックスの定年か
消防低学年でさえ携帯持ち
頭はりっぱな大人な消防、厨房。エロ本読むならエロサイト
ショタ、ロリ好きの大人がサイトを通して簡単に繋がる援交や逆援、今は消防、厨房が裏側から社会を制覇してますよ。
健全なガキは消え去った
俺の近所も98年まではうるさかった
しかし00年からガキが消えた…ランドセル消防やチャリに乗ったガキの集団はどこへ?
223:大人になった名無しさん
06/11/20 16:20:49
最近の小学生の実体、日記年下に告白されたらしいよURLリンク(mbga.jp)
ありえねーよ
224:大人になった名無しさん
06/11/22 09:34:51
>>222
健全な消防は昭和生まれが小学校から消えるといなくなった。
そういや来年はいよいよ21世紀生まれも消防になり、工房以下は
ほぼ全員平成生まれになるのだな。
225:大人になった名無しさん
06/12/02 18:06:00
>>131
気象学的に見れば、確かにその通り。
226:大人になった名無しさん
06/12/03 12:47:01
>>225
日本では1986年以前が昔の気候、
1987~1989年辺りが移行期、1990年以降が今の気候
227:大人になった名無しさん
06/12/03 14:42:24
そういえば昨日、ランドセルしょって歩いてる下校中の小学生を見たんだが
なんかランドセル自体を見たのが凄い久しぶりなような気がした。
俺達の視点が変わっただけなのかもしれないが。
228:大人になった名無しさん
06/12/04 14:22:31
音楽とか、90年あたりから全く進歩してない気がする。
229:大人になった名無しさん
06/12/09 18:09:08
90年代前半とそれ以降で変わったもの。
【政治経済】
社会党の崩壊。全体的に保守に政界、世論がシフトしたことで、左補正が
効かなくなり、従来の自民党の国家資本主義的路線から新自由主義的経済への
シフト、不景気による終身雇用の崩壊が起こった。
【社会】
インターネット、携帯電話の普及で通信のあり方が大きく変化した。
娯楽の多様化により大衆娯楽というものは減少し、プロ野球(巨人)や
テレビのバラエティ番組は国民的娯楽から転落してしまった。
230:大人になった名無しさん
06/12/10 12:39:36
確かにインターネット、携帯の普及などで世の中変わった気がする。
231:大人になった名無しさん
06/12/10 18:27:11
一番、大きいのはファッションの変化。
老若男女、問わず、
個人個人で、へタレだが
負けず嫌いで、悪ぶった態度こそ良し!見たいな雰囲気に
なってきた。
232:大人になった名無しさん
06/12/10 18:29:59
90年代半ばごろには
ちょべり場×→「チョベリバ」なんていう言葉も
(ギャル語から)流行ったね。
233:大人になった名無しさん
06/12/12 10:56:02
>>110>>117>>120>>231
その通り。
234:大人になった名無しさん
06/12/12 11:12:07
スレリンク(soc板)l50
235:大人になった名無しさん
06/12/20 07:07:12
85年生まれは90年代のあのなんともいえん雰囲気を小さい頃の記憶として微かに覚えてしまっている。
パソコン文化が急に発達して損した世代か。
街や建物内のデザイン、活字さえ一気に変わったかな…
日本は色んな色を生み出すが、おにぎりの具やジュースの味も種類が増えてマニアックになった。
236:大人になった名無しさん
06/12/21 20:29:54
>>235
90年代前半は
ファッションは、まだ古い感じがあるな。
スポーツウエアやジーンズなどの
男性用衣料品に限って見ても。
90年代は
深夜や年末年始通常運営の
サービス業も増えたな。
237:その世代w
06/12/21 20:36:55
>>235
今よりも(親の)クルマ・チャリンコの使用頻度が高かった。
空を眺める機会が多かった。
新聞・雑誌の切り抜きも多かった。
ゲームボーイが好きだった。
238:大人になった名無しさん
06/12/21 20:51:15
景気低迷だが
コンビニバブル
239:大人になった名無しさん
06/12/23 15:56:39
>>62
じゃあ、昭和57年(1982年)生まれはどんな学生生活だったの?
上寄り?下寄り?
240:大人になった名無しさん
06/12/24 12:09:14
それまでは黒色がほとんどだったテレビ・ビデオデッキ・ステレオなどが
急激に銀色になりだした
エアバックやABSは上級グレードにしかついてなかった。
エアコン・パワステ・パワーウィンドーすらオプションという車種もあった。
241:大人になった名無しさん
06/12/24 17:13:59
>>240
今から20年前(~80年代末期にかけて)はその逆、だったね。
木目調や銀枠だったオーディオ機器がどんどん消えていった。
同時に、CDプレイヤーなどの
デジタル家電の基礎となりうるものや
家庭用VTRが爆発的に普及していった。
242:大人になった名無しさん
06/12/25 18:08:34
ケンウッドのでかいステレオに憧れてた
スーパーウーファーの存在を知った。
243:大人になった名無しさん
06/12/25 19:10:35
>>241
そうそう木箱そのものや塗装していない地金色、主に銀色だった。
で黒が流行って今銀色だろ。まさに流行は繰り返されるってやつだな。
近年DVDレコーダーなんか高級機に漆色が出ているからまた黒の時代が来るのだろうか。
244:235
06/12/31 14:32:41
一行目は「90年代前半」とするはずだった。意味が伝わらんがなw
>236
水着とかね。女の80年代の髪形も顔も嫌だけど、90年代前半も黒髪のロングもそのパーマも重たく感じてヘビみたいだし
眉毛の濃さ、口紅の濃い赤やピンク、馬鹿でかいイヤリング。失礼だけどニュースで90年代前半に殺された女の人の顔は見たくないよ…
それと90年代前半まで(80年代後半くらいから強まったのかな?)は女の「男なんか」って感じがドラマとか見ててもあるよね。
久宝が歌った辺りで終わるんだろうけど…まあそれは今の社会からすればまだ可愛いげがあったかも。
245:大人になった名無しさん
06/12/31 14:48:31
しかし80年代も90年代も前半後半で時代背景が随分変わってるが
2000年代は今のところその様相がない気がするな。
来年あたり劇的な変化があるのだろうか?
246:大人になった名無しさん
07/01/03 21:29:33
さんまのまんまの過去のVTR見ても明らかに95年を境に明らかに変わってるw80年代後半~90年代前半は明らかに画面が薄い印象。
これは技術的なことだけじゃないだろう。10年後になっても95年が境目だと思っているだろう。
247:大人になった名無しさん
07/01/05 01:33:35
80年代後半
CD・VTR・大型テレビ普及
90年代後半
携帯電話・インターネットPC・ワイド薄型orプラズマテレビ普及
248:大人になった名無しさん
07/01/08 17:40:13
94年キムタクロンゲが流行ってから時代は変わった
トレンディー俳優達は消え去り中性的な男が人気に
249:大人になった名無しさん
07/01/09 18:53:21
95年度は異常
ウインドーが出て、番組観覧にカラーリングの客が目立ち始め
グローブ聞いて何かが始まる予感がして、エヴァを観て衝撃を受けて
マリオRPGのグラフィックに唖然とした
漏れたち(誰?)の95年度
250:大人になった名無しさん
07/01/09 22:50:38
TMNが94年、プリプリが95年に解散した時に80年代が終わった気がした。
95年前後を境にミスチル、スピッツ、シャ乱Q、ウルフルズなどが
一気にブレイクし90年代ミュージシャンが爆発的に台頭。
そこから音楽界も変わり始める。
251:大人になった名無しさん
07/01/10 02:23:10
>>245
否思いっきりあると思うね…経済面での劇的な変化が…。
252:大人になった名無しさん
07/01/13 12:40:26
>>245
今年は団塊が定年になり、平成生まれの大学生が現れ、21世紀生まれも小学生になるという大きな節目。
253:大人になった名無しさん
07/01/13 12:46:35
84年までが完全な昭和。
85~96年は昭和から平成への過渡期。
97年以降が完全な平成。
91年までが完全な20世紀。
92~06年は20世紀から21世紀への過渡期。
07年以降が完全な21世紀。
254:大人になった名無しさん
07/01/13 21:01:56
>>1
1995年
東京MXテレビ開局
255:大人になった名無しさん
07/01/31 07:51:16
日本はバブル期にGNP世界一という名目下で豊かさを錯覚していただけ。表面的な繁栄の陰で
心のゆとりが失われ精神文化や自然環境の荒廃を招いてしまった。日本は欧米諸国と違い
米や魚介類以外のあらゆる資源の自給率が貧困で経済を支えるインフラが弱い上に
人口過密状態なため生活大国つまり「多角的な真の豊かさ」を実現する
ことは永久に無理だろう。バブル崩壊により国民は自らの資本主義の限界を悟り、すっかり
自暴自棄に陥ってしまったように見える。
第一次産業も衰退・荒廃してしまったし。
256:大人になった名無しさん
07/01/31 07:52:57
URLリンク(oo.2ch2.net)
257:大人になった名無しさん
07/02/03 20:54:19
確かに1995年は衝撃的というか、世間を震撼するような事件が
多かったように思う。それに比べたら、ここ最近2,3年は意外に大した
事件は起こってない気がする。北朝鮮にしても今のところ静かだ。
今のようになったのがいつ頃か考えてみると、1989,95,97,2001年あたりが
大きな節目だったかな?ドラマの再放送見ても、「やまとなでしこ」(00)、
「GOOD LUCK!!」(03)とかそんなに今と変わってない。「古畑任三郎」の1st
シーズン(94)は古い感じがするので、やはり94,95年前後で随分違う気がする。
昭和から平成になった89年も大きいね。88年以前は昔という感じがする。
最近「バブルの再来」とか「ポスト・バブル」等という言葉が聞かれるけど、
私はむしろ今の日本は70年代後半~80年代前半に似ていると思う。
特に好景気でも不況でもないという感じと、大して大きな事件がなく月日が
過ぎていってる様子等の点から。
ただ、1980年あたりはまさに「一億総中流」としきりに言われた時期で、
現在の「格差社会」とは対照的だけど、案外近いかもしれない。
258:大人になった名無しさん
07/02/04 20:55:25
>今のようになったのがいつ頃か考えてみると
日本だと特に1985年前後、1990年前後、1995年前後が大きな節目だと思う。
259:大人になった名無しさん
07/02/05 10:58:28
90年代を象徴するのはやっぱ子供文化だな
ポケモン、たまごっち、プレステ・・・えtc
ジャンプ全盛期もこのころかな
260:大人になった名無しさん
07/02/05 12:31:37
年齢のせいかもしれんが2000年にはいってから文化というか、時代の衰えを感じる
90年代まで急に発展してきたのに今は完全に横ばいだな
漫画や映画なんかもネタが出尽くした感が否めないし、ネットみたいな技術的革新も
当分は誕生しそうじゃないしなぁ、便利すぎる世の中に不便化なんて唱えだすやつなん
かも出てきたし
発明、開発、改良、生産と来た時代もいまはもう「廃棄」の時代になったのかもしれん
261:大人になった名無しさん
07/02/05 17:51:40
>>260
確かに最近は大きな事件ないし、マンネリ化しててつまらないね。
このところは変わりに大した事件がないからか、下らない事件を
マスコミが煽ってるように感じる。
国会議員の審議中のお絵かきを取り上げたり、まだまだ日本は平和な国だって思う。
世界の歴史が変わるような出来事も9.11テロ、イラク戦争以来特にない。
1989年(天皇崩御、冷戦終結、ベルリンの壁崩壊、天安門事件、東欧革命
美空ひばり、手塚治虫死去)、1995年(阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件)
とか凄かったもんね、報道特別番組のオンパレードだった。
262:大人になった名無しさん
07/02/07 02:05:02
シャツをズボンにインしているのが完璧にダサクなったのが95年くらい
演歌がヒットしなくなったのが95年あたり
263:大人になった名無しさん
07/02/07 10:39:52
>>262
演歌は90年代前半から既に下火だった。
264:大人になった名無しさん
07/02/07 11:52:42
演歌の売上は変わってない。
ジャリタレが増えただけ。
265:大人になった名無しさん
07/02/08 01:55:40
>>259
その「子供文化」の基礎は既に
80年代に完成していますぞ。
266:大人になった名無しさん
07/02/08 15:10:48
1988年生まれのオレの1995年に対するイメージ。
avex、プレステ、セガサタ、オウム、阪神淡路大震災、ミスチル及びシーソーゲーム、パソコン、ちいさい携帯、長嶋巨人
267:大人になった名無しさん
07/02/08 16:38:28
1980年代、頭に産まれた僕は小学生の頃よく川に入りコーラ瓶を拾い集め、アメダマと交換していました。
268:大人になった名無しさん
07/02/09 03:59:04
逸見さんが死んだのがちょうどターニングポイント
269:大人になった名無しさん
07/02/10 15:11:58
俺は、アメリカで日本人の留学生が
訪問先を間違えて、射殺され、
「風船おじさん」話題になったころだと思う。
270:大人になった名無しさん
07/02/11 20:03:37
URLリンク(www.youtube.com)
小室ファミリー「YOU ARE THE ONE」
確かにこれって90年代半ばみたいだけど
ファッションとかはたいして今とカワランなw
271:大人になった名無しさん
07/02/11 20:21:37
確か、97年の元旦に発売したんだっけ。
でも、その辺りの時代って振り返ってもツマランね。
今と大して変わらんもん。
272:大人になった名無しさん
07/02/11 22:56:06
東京のお台場や
千葉の幕張の風景を見てもそう思う。
273:大人になった名無しさん
07/02/26 01:26:01
95年を境に明らかに変わってるのに
85年生まれにとって90年代前半の強烈な雰囲気を心に残しといてそれを説明出来ないジレンマがある。
コンディショングリーンみたいな曲調を聞くとなんとも…90年代前半で終わるあの曲調、あの美意識。
274:大人になった名無しさん
07/02/27 14:45:49
93年のJリーグやクレヨンしんちゃんのブームがうっとうしかった。
「変わり目」では無いのだろうが。
275:大人になった名無しさん
07/03/03 13:45:44
京浜東北線に「209系」登場
276:大人になった名無しさん
07/03/05 15:21:35
>>266
95年は長嶋巨人よりむしろオリックスだろうが
277:大人になった名無しさん
07/03/07 10:36:13
85年生まれです。
実家に数年前まであったテレビ、木目でも黒でも銀色でもなく、
真っ赤な箱に黒ブチ画面だった。
一体いつのものだったんだろ。リモコンとか当然ありませんでしたwww
278:大人になった名無しさん
07/03/07 10:43:43
>>277
チャンネルはボタン式?
279:大人になった名無しさん
07/03/07 17:05:09
最近は、携帯電話をまくらのすぐ近くに置いて寝ることが多い毎日です、脳腫瘍になるのも時間の問題です、1980年代は、黒電話でも良かったから、打ち合わせ会の連絡も後日留守ですで通用した、癌になったらどうするんだ、1980年代がなつかしい毎日です。
280:大人になった名無しさん
07/03/07 17:07:50
279ですが1990年代前半と間違えたよ
281:大人になった名無しさん
07/03/07 17:09:49
要するに1990年代前半は男性の時代の最後だったんだよ。
282:大人になった名無しさん
07/03/07 17:11:21
今は、女の時代や。
283:大人になった名無しさん
07/03/07 17:24:47
>>281
おもしろい見方だな。
正確には80年代後半が最後じゃないか?
90年代には「東京ラブストーリー」の赤名リカみたいな
自由闊達でなりふり構わずの女が理想視される時代が
すでに始まっていたと思う。
ピークは90年代中盤頃だな。田島陽子とかなw
最近は少し沈静化してきていると思う。それはそれでいい流れだ。
284:大人になった名無しさん
07/03/07 17:30:56
283さんへ、281ですが、本当ですね。僕はまだ31歳になったばかりです。勘違いしてました
285:大人になった名無しさん
07/03/07 17:58:22
70年代のテレビcmや雑誌広告にはやたらと男の世界なハードボイルド調のコピーが多い
286:大人になった名無しさん
07/03/07 18:04:43
>>283
1986、87年頃に某人気バンドが「女は強く、男はいつも優しく、それが今風~」
ていう歌詞の曲があったから
少なくともバブルの始まり頃にはそういう時代が始まってたのかも。
287:大人になった名無しさん
07/03/07 19:53:14
>>284-286
「男性の時代の最後」というのはすごい面白い表現だと思いますよ。
286さんのいうように、バブルの頃には既に始まっていたのかもしれませんが、
自分的には、この頃は単なる経済的な飽和状態からくる一種のゆとりというか、
「こんなことが許されてもいいじゃん?」みたいな意味合いのほうが強かったと思うけど、
権威の崩壊とかカオスみたいな状態になったのはやはり90年くらいからじゃないかと思いますね。
それは昭和天皇の崩御とか、バブルの崩壊とかいろいろ考えられると思うけど、
秩序とか豊かさを築き上げてきたものが無くなったり、信用を失ったりして、
それこそ本当の何でもありになっちゃった。もっとも当時自分はガキでしたけど。
90年代中ごろになると、援助交際みたいなのが流行ったりして、
何も説教できないわ、宮台みたいなおかしなのが登場するわでまさにカオスの絶頂期。
政治方面じゃ、だれが総理にふさわしいかの世論調査とると、
一位は土井たか子やら田中真紀子やらで、あの時もし外国に攻められてたら本当にやばかった。
今はさすがにピークは過ぎて、それなりにいい方向に向いてると思う。少なくとも当時に比べれば。
自分的には88~92年頃と、98~02年頃に一つの変曲点にみえますね。その間が谷。
最近、60年代頃の時代劇とかみるけど、そこまでいくと本当に時代の断絶を感じる。
288:大人になった名無しさん
07/03/07 21:01:59
95年以降が一緒に思えるのは、単に歳をとったから。うちの親なんかは
80年も90年も同じようなもんだと思ってる。
90年代は世界史的には激動であったが、少なく
とも日本人にとって懐かしがるような価値のある年代ではない。
289:大人になった名無しさん
07/03/07 21:13:31
今より、昭和38年ごろから平成5年ごろまでの方が暮らしやすい。
時間経過とともに賃金手取りが上がるから、
高価商品が購入当時の半分から1割ぐらいの価格の感覚で支払い出来た。
今は物価が上がって賃金手取りが下がるスダフクレーションだからな。
一番生活が辛い状態が15年ぐらい続いている。
290:大人になった名無しさん
07/03/07 22:45:44
>>289
やがて今のそんな辛い状態さえ懐かしく思う様な時代が来そうだな…
今思えば昭和50年代というのは本当に牧歌的な時代だった。
291:大人になった名無しさん
07/03/08 00:34:23
1990年代前半なんて確かに携帯もネットもなく、
女は眉が太く濃くて今みれば男も女もダサい服装と髪型だったけど
その位かな、古いと思えるものは。
実際あの頃既に家電はデジタル主体だったし、ビルもマンションも家も今と大して変わらない。
コンビニも郊外大型スーパーも急増したし
車も流線系、ATが一般的になって
鉄道も外装内装ともに、個性的近未来的なデザインの車両が相次いで登場した。
テレビCMの画質も80年代までのようなフィルム臭さはなくなって
ほとんど高画質、ステレオになってた気がする。
古いと言うよりむしろ90年代後半より洗練されてる感じがある。
そんな中でファッションだけはありえないくらい古いw
まあその当時の人からみれば、逆に今の茶髪や細い眉が信じられないファッションだと思うんだろうけどw
292:大人になった名無しさん
07/03/08 01:43:31
1990年代前半の
光景は、基本的に1980年代後半と大差が無い。
293:大人になった名無しさん
07/03/08 06:27:25
>>244>266
>>292
95年以降からしたらそうだな。
294:大人になった名無しさん
07/03/08 06:29:44
×266
○246
295:大人になった名無しさん
07/03/08 07:54:44
バブル以降としてなら1990年代の後半~が最近。
戦後昭和以降としてなら1980年代の後半~が最近。
296:大人になった名無しさん
07/03/08 22:36:51
>>292>>295
昭和といっても最後の数年間は実質的には平成と大して変わらないな。
準平成といった感じ。
297:大人になった名無しさん
07/03/09 23:55:22
超高層ビル型マンションが
都市部にボンボン建ち始め、
低層の団地タイプにまで、エレベーターや
(建物の入り口に)
オートロック自動ドアーが装備され始めたのも
昭和最後の頃からだしな。
298:大人になった名無しさん
07/03/09 23:58:43
さらに2000年代には
外部や通路のあちこちに監視カメラ、
が付いた
タイプが(ry…
299:大人になった名無しさん
07/03/10 14:29:37
>>296
その当時、
道路の橋桁・高架橋・トンネルが
無駄に凝った造りになったな。
その分、税金も(ry…
300:大人になった名無しさん
07/03/18 05:31:00
>80年代後半~90年代
>>297
田舎でも、派手で明るい塗装か洒落たデザインの
新型ゲーセン、パチンコ、コンビニ、ファミレス(チェーン店)
大規模ショッピングセンターが
短期間で、増殖…
(前者は特に景観に合わない所も多いが)
深夜営業も増えた。
301:大人になった名無しさん
07/03/20 01:20:11
今は不景気不景気と言いつつ1990年代前半より物が溢れてて、こぎれいな人が多い感じがする。今がバブルのような気がする
302:大人になった名無しさん
07/03/20 01:47:36
1990年前半までは出会いの手段はテレクラだった
303:大人になった名無しさん
07/03/20 02:16:27
>今は不景気不景気と言いつつ1990年代前半より物が溢れてて、
こぎれいな人が多い感じがする。今がバブルのような気がする
それはナイ。国際社会における地位もどんどん下がってるし。
304:大人になった名無しさん
07/03/20 11:36:15
>>303
テ●クラをたまにしているが、最近は荒んだ男が多い事。40代のオサンが金さえ払えば10代とセクース出来ると思ってるあたり日本も地に落ちた感じがする
305:大人になった名無しさん
07/03/20 18:57:15
>>303
>国際社会における地位もどんどん下がってるし
むしろ日本人は今まで自分達が高い地位にあると勘違いしてたけど
最近ようやく実はそうではないことに気付いた。
今まで気付かなかった悪いモノがどんどんわかってきてかつて一種の幻想にとりつかれていた人達の
目がやっと覚めつつある時代だと俺は思ってるけどやっぱり違うのかな?
まあ、目を覚ましても全く対策が出来てないうちは意味ないけど。
少なくとも一昔前の売国的な風潮に比べればまだマシかと。
最も最近はその反動でアホなウヨが増えてきたのも問題だけどw
306:大人になった名無しさん
07/03/21 00:02:25
スレリンク(soc板)l50
307:大人になった名無しさん
07/03/21 00:05:10
スレリンク(soc板)l50
308:大人になった名無しさん
07/03/21 00:06:42
1994年2月のリメハンメル五輪閉会式の長野五輪PRは、
小諸の樵歌とかで上品だったのに、
1998年の2月の長野五輪開会式は、なんであんなに下品のなったのか…。
この4年間に何が…
色々あったよな色々…思い出したくないorz
309:大人になった名無しさん
07/03/21 00:19:53
>>303
確かに、
超就職難「平成恐慌(失われた10年)」世代や、
大卒団塊ジュニアの世代にとっては
つらいかもな。
310:大人になった名無しさん
07/03/21 17:44:32
>>309
今は豊かでも先が読めず、
ギスギスした社会で、夢も希望も失い、利己的になりがちな若者…
どちらが恵まれた環境に居るかは一概に言えないよな。
311:大人になった名無しさん
07/03/21 17:47:18
そういう心理に
漬け込む半島系新興カルト宗教…
312:大人になった名無しさん
07/03/23 00:59:21
今は21世紀バブルだね。街もどんどんキレイになる
313:大人になった名無しさん
07/03/27 10:40:44
>>295
20世紀or21世紀としてなら1992年以降が最近だな。
実質的な20世紀は1991年で終わった。1992年以降はプレ21世紀といった方がいいぐらい。
314:大人になった名無しさん
07/03/27 11:59:30
92年以降が21世紀っていうか
バブル崩壊~迷走しながら現在に至るというかんじ。
92年くらいから何か暗い。
315:大人になった名無しさん
07/03/27 12:42:03
URLリンク(ja.wikipedia.org)
316:大人になった名無しさん
07/03/28 16:58:05
1990年のおどるぽんぼこりんが出た時が昭和の終わりを感じた 大阪の花と緑の博覧会があり、会場で何度もリピート再生してたなあー
317:大人になった名無しさん
07/03/29 06:55:18
自分は東京ドームが完成し、
丸の内線・日比谷線・東西線の地下鉄に
新車が登場した1988年=昭和の終わりを感じた。
318:大人になった名無しさん
07/03/29 07:06:07
>>317
その年に、「千葉都市モノレール」も
開業したんだよね。
私は、それで
通学していた。
319:大人になった名無しさん
07/03/29 21:33:18
>>306
90年代も後半になるに従い
「利己主義」も進み、世論のウヨ化が進んだ。
逝き詰まってきている証拠なんだろう。
日本人全体的に活力が無さ過ぎる。
320:大人になった名無しさん
07/03/30 12:22:48
1980年代は、なにもかもピークを迎えましたね
321:大人になった名無しさん
07/03/31 01:05:24
スレリンク(sepia板)l50
こちら
322:大人になった名無しさん
07/04/02 04:43:28
>>317
その年の春には同時に、
青函トンネル開業で青函連絡船廃止・
瀬戸大橋開業・北陸自動車道全線完成・長野自動車道一部開通。
いろいろあったなあ…
323:大人になった名無しさん
07/04/03 15:57:37
良スレ
自分的には97年から今っぽくなったと思う
324:大人になった名無しさん
07/04/05 21:31:00
ネットが一般に本格普及し始めたのは98年頃か?
win95で家庭用パソコンが一般にやや普及して、win98の登場でそれが決定的になったって感じかな?
325:大人になった名無しさん
07/04/05 21:55:33
82 :日本昔名無し :2007/02/22(木) 23:59:29
ファッションや音楽は90年代中盤に大変化したな。
ちなみに乗り物のデザイン、建築物、公共物は
バブル期の80年代後期~90年代初めに大変化したと思う。
車はエスティマ、セルシオ、プリメーラなど丸型基調・パール系カラー、
東京ドームや新都庁、
街中の信号機や標識が茶色いしゃれたデザインになったのもこの頃。
企業のロゴデザインもバブル期に現行のものに一新したところが多い。
83 :日本昔名無し :2007/02/23(金) 01:28:07
アムラーブームで女子校生が茶髪・細眉・ミニスカ化したのが大きい。
ちなみに94年に活動開始した小室ファミリー
(trfや篠原涼子、globe、安室奈美恵、H Jungle with t、
華原朋美、鈴木あみ等,5年間で1億7千万枚のCDを売った)
とならんで古きよき日本文化(邦楽,ファッション)を破壊した
元凶と見る動きもある。
326:大人になった名無しさん
07/04/05 23:47:49
>>324
もう2~4年後の普及じゃないか?>ネット
ADSLの定着で爆発的に普及してった感じに思える。
その頃ってまだADSL無かったでしょ?
327:324
07/04/06 20:49:02
そっか、ADSL登場したときはもう00年代入ってたっけ?
うろ覚えだけど90年代終わり頃から広告とかに自社サイトのアドレス乗せたりするのが多く見られるようになった気がするんだけど、実際のところどうだっけ?
328:大人になった名無しさん
07/04/10 05:38:23
俺は85年生まれ。今まで感じてきたことをチラ裏で書きます
90年~94年 毎年のようにゲームソフトが発売され、アニメの
作画がよくなっていった。それだけしか感じない
95年~99年 色々な新しいものが出てきた覚えがある。
WIN95、ネットという存在、携帯、
小室ファミリー、野島伸司、ヴィジュアル系、
エヴァ、深夜アニメ、プレステ・サターン、ギャルゲー等。
それと同時に、コギャル、援交、染髪、フリーター等の好き勝手な
ことをしてもいいという風潮が現れていた気がする。
それに符合して何か大人(教師)の力が弱まっていったような
小室ファミリーとヴィジュアル系が特にその風潮を後押ししてたのかな
エヴァ以後はアニメや漫画内だけだけど、暗い主人公がたくさん出てき
た気がする。あとCCさくらが放送されて、萌えが顕在化したように
思う。 あっ、あとユニクロや99円ショップといった安価製品が出てきた
のもこの期間。
00年~02年 我が家にもネット回線が繋がり、色々な情報を得ることができるようになった。
例えば普通に生活しているだけでは知ることのできない学問の
豆知識や、表では話題に出せないアニメの情報など。それから、
テレビなどにはあまり興味を持たなくなった。
ただ、そんな生活の進歩に対して、特に00年はひどい不景気で、
社会の空気が悪かった。99年に派遣法が改正されたことを思うと、
99~00年の二年で今の方向へと進んでいったんだなぁと思った
02年は松井のメジャー移籍、911、北朝鮮問題、靖国参拝問題、W杯など、
外国を意識し始める年だった。
03年~ 02年の頃からあんまり変わらない。アメリカがイラクにまで攻め込んだこと、
以前よりもさらにネット人口が増えたこと、嫌韓・嫌中という思想が生まれたことぐらい。
雰囲気だけが変わったというなら、95年が変わり目です。
ただ、俺個人の視点では、一番の変わり目は00年。
日本人が無気力となるきっかけとなった年だと思います。
00年の空気の悪さは、96年~99年のお気楽な
雰囲気(当時小中学生の俺にとって)をぶち壊すぐらい寒かった
覚えがありますね。
329:大人になった名無しさん
07/04/10 12:44:04
90年代中盤の音楽は、世界的規模で急激にカッコよくなった。
邦楽も、それまで「日本語でロックができるのか?」
などと大真面目に議論してたのがバカらしいほどに垢抜けた。
今年40になる俺の感想。
330:大人になった名無しさん
07/04/10 17:21:55
>00年の空気の悪さは、96年~99年のお気楽な
雰囲気(当時小中学生の俺にとって)をぶち壊すぐらい寒かった
覚えがありますね。
90年代でお気楽な雰囲気があったのは
バブルの90年と91年くらいまで
331:大人になった名無しさん
07/04/10 18:34:13
>>328>>330
流行は別にしても
90年代後半の方が今よりずっと暗い時代だった。
少なくとも97~99年はね。
332:328
07/04/10 19:40:34
>>331
そうだったんですか。
確かに97~99年は山一證券が倒産したり、サカキバラ事件が
あったり、他にも猟奇殺人が多かった気がしますね
00年はリストラが日常的に行われているという
ニュースが頻繁に流れていた記憶があるので、そのせいで
一番暗い印象を持ってるのかもしれないですね
333:大人になった名無しさん
07/04/11 11:11:51
>>330
90年・91年は80年代の延長。
334:大人になった名無しさん
07/04/11 11:35:26
>>328俺も何故か2000年は嫌いだ。
335:大人になった名無しさん
07/04/12 00:25:42
中高年のリストラよりも先に犠牲になったのは若者だったよな
336:大人になった名無しさん
07/04/12 13:47:21
アムラー、たまごっちまでが90年代って感じ
それ以降は今とほぼ同じだな
337:大人になった名無しさん
07/04/12 16:08:14
一般人レベルの世の進歩のスピードが遅くなったからな
338:大人になった名無しさん
07/04/12 18:24:40
>>332
その頃は
春~夏を中心に
個人的なことで起こす
凶悪事件が続発していたような
339:大人になった名無しさん
07/04/14 13:47:52
平成に入っても昭和な感じがしてたのは93年ぐらいまでかな?
94年以降は今とあんまり変わらなくなった感じがする。
340:大人になった名無しさん
07/04/14 14:29:38
いや91年までだろ
341:あの日
07/04/14 16:12:41
1990年 明るさの中に黒い陰を感じた。1991年 流行の行き詰まりを感じた。バブル崩壊の煽り?街に活気が無くなりつつある。1992年 バブルの名残で街はまだ若干明るい雰囲気だが、世の中が『合理的』を求め始めて、更に陰りが出た感じ。
342:あの日
07/04/14 16:19:58
1993年 流行の服が茶色 グレーが多く(四季問わず)。いよいよ現代のような暗い時代の本幕開けを感じた。1994年 世の中は精一杯明るく、ノーテンキにしようとしているが、世情がそれを許さないような雰囲気。外国人なんかも数年前より増えて治安も気になり出した
343:あの日
07/04/14 16:26:01
1995年 オウム事件 阪神大震災…。遂に日本が暗黒のモヤに包まれた感じ。1996年 更に景気最悪低迷。前年に引き続き、アムラー、コギャルブームだったが女子高生の貞操やモラルの崩壊も始まった感じ。
344:大人になった名無しさん
07/04/15 19:26:46
1994年の半ばまでが上質な古めかしさを醸し出してた
345:大人になった名無しさん
07/04/15 19:41:19
91年くらいまでかな。明るかったのは。
それ以降は、年々暗くなっていった。
346:大人になった名無しさん
07/04/16 12:12:12
団塊が今年から2011年にかけて大量定年退職するので、それとともに今後は世相も変わるだろう。
347:大人になった名無しさん
07/04/16 18:35:48
世相か(ρ_;)
348:大人になった名無しさん
07/04/16 21:04:50
>>339
細かく見れば、確かにそういう
部分もあるが
全般的に見ると(特にジャパニーズヒットソング)
バブルの風潮が押し寄せてきた昭和60年代から
同時に、昭和の雰囲気が、どんどん消え失せて行ったように思う。
349:大人になった名無しさん
07/04/16 21:05:56
1995年
営団・都営地下鉄・首都圏のJR全ての区間の
車両冷房100パーセント達成。
350:大人になった名無しさん
07/04/16 21:20:19
1991年~は完全に平成
351:大人になった名無しさん
07/04/21 10:18:01
1989年から少しずつ新しい感じもする
352:大人になった名無しさん
07/04/22 00:27:49
>>325
>バブル期の80年代後期~90年代初めに大変化
極端に高い山も無い、中途半端な「トカイナカ」では
どこも似たような風景になり始めた。
フローリングの一般住居急増。
353:大人になった名無しさん
07/04/24 20:42:02
URLリンク(www.youtube.com)
1990年代後半の代表的なヒットソング
354:大人になった名無しさん
07/04/25 16:42:37
1995年
E501系の登場
355:大人になった名無しさん
07/05/02 01:09:00
自分なりにここ20年ほどについて分類・まとめてみた。
1.~1984 完全な昭和・昔
2.1985~1988 新時代への幕開け
バブルの始まり、プラザ合意、ニュースステーションスタート
3.1989~1994 平成Ⅰ 昭和から平成へスタート
冷戦終結、ソ連崩壊→ロシアへ、東欧革命、天安門事件、天皇陛下崩御
ベルリンの壁崩壊で東西ドイツ統一など国内外で大きな動き
バブル崩壊、55年体制の崩壊
4.1995~2000 平成Ⅱ 世紀末的ムードが高まる
オウム、阪神・淡路大震災、凶悪少年犯罪続発、不況・リストラの嵐・
デフレ・・・
5.2001~ 平成Ⅲ 21世紀スタート
9.11テロ、イラク戦争、北朝鮮情勢の緊迫化、
小泉政権で官から民へ、新自由主義・新保守主義の流れが強まる。
356:大人になった名無しさん
07/06/01 13:50:51
一般的娯楽として、90年代半ばに少年ジャンプやスーパーファミコンの失速があり、
迷走感があったように思う。
他、Jリーグブームの頃にサッカーが野球に取って代わるかのような機運があった。
こっちは実現はしなかったが、失速や交代といった迷走的な不安感だけはあったように思われる。
(ところでこのスレって90年代前半の話題限定では無いようですね)
357:大人になった名無しさん
07/06/04 12:12:29
1989年は、そこそこ斬新でしたね
358:大人になった名無しさん
07/06/04 17:19:23
>>357
斬新と言えども
「味気無い」今風のタワー型オフィスビルや集合住宅も
既に出来始めていた頃…
359:大人になった名無しさん
07/06/06 10:31:43
>>355
国際的には92年以降、国内的にも98~00年は21世紀と殆ど変わらない。
360:大人になった名無しさん
07/06/06 17:49:26
「ビバリーヒルズ高校白書」調に雑談するスレ (654)
スレリンク(kankon板)
361:大人になった名無しさん
07/06/26 13:22:50
>>356
ゲームに関しては台頭するものがすぐに出てきたからまったく不安感はなかったぞ
任天堂の人たちにとっては別かもしれないが
362:大人になった名無しさん
07/06/28 22:22:54
92年以降俺は進歩していない。違うのは2chがあることだけだ。
363:大人になった名無しさん
07/07/03 02:46:42
スレリンク(occult板:542-548番)
364:大人になった名無しさん
07/07/06 23:47:03
鶴見花博って90年くらいだった?
まだまだ日本の企業も元気一杯でパビリオンどれも面白かったな。
愛知万博と比べると活気が違いすぎる
365:大人になった名無しさん
07/07/09 18:02:53
テレビ・新聞離れとネット普及が文化横ばい状態にものすごい影響してると思う
366:大人になった名無しさん
07/07/12 23:06:57
確かに90年代前半まで家の冷蔵庫もテレビも電話も旧型だったな
昔の写真とか見ると家具とかも全体的に古臭い。
367:大人になった名無しさん
07/07/19 01:46:27
自分は1985年ごろまで、すべて旧型だった。
368:大人になった名無しさん
07/07/19 03:53:01
花博って懐かしすぎ
369:大人になった名無しさん
07/07/19 09:44:53
90年代前半ぐらいのドラマ見てると、髪型とか服装が古めかしいね。
370:大人になった名無しさん
07/07/22 01:44:12
俺は古めかしいというよりも、皆似たような髪形をしてるのが気になった。
371:大人になった名無しさん
07/07/24 18:19:50
アニメや漫画の絵が95年ぐらいから急に変わった気がする
87年と97年のアニメを見比べるとえらい絵が変わった感じだけど
97年と07年ではそれほどでもない
372:大人になった名無しさん
07/07/26 13:29:26
>>328
既に社会に出てた奴にとっては、98年なんてお気楽どころか最悪の年だったろうな。
373:大人になった名無しさん
07/08/13 07:43:51
1985年もかなりの激動年。
・グリコ森永事件
・昭和最後の国内最大級の事故=日航ジャンボ機墜落
・阪神タイガース優勝
・つくば科学万博開催
・プラザ合意
・円高急加速
・電電公社民営化etc....
翌年春には
地球規模的な惨事=チェルノブイリ原発事故
(破壊クラスは911並だが、発生直後の犠牲者は長崎原爆投下時並)
これが冷戦終結とソ連崩壊へのひとつのキッカケとも言える。
374:大人になった名無しさん
07/08/13 07:57:13
あげ
375:大人になった名無しさん
07/08/13 09:28:41
90年、最近ではないか
376:大人になった名無しさん
07/08/13 22:44:17
>>373
旧国鉄もついに
財政危機+解体民営化を
身を持って、示した年。
377:大人になった名無しさん
07/08/13 22:49:02
>>376
国鉄最後の頃にして、初の軽量オールステンレス普通電車が
山手線や東海道線東京口などにデビューし、
東海道新幹線にも100系2階建てG付が登場する一方で、
「いかにも」廃車発生品や予備品の寄せ集めっぽい
電車や気動車がローカル区間に、続々と登場。
378:大人になった名無しさん
07/08/13 22:54:58
>>373
この頃、大都市の埋立地等で、
次々と操車場や造船所などが姿を消し
広大な空き地が次々と出現。
さらに
金網フェンスとクレーンが建ち始め…
379:大人になった名無しさん
07/08/13 23:00:34
>>373
リッタークラスの小型普通乗用車に
パワステ・ATが広まり始めた頃。
380:大人になった名無しさん
07/08/25 14:46:12
浜崎が出てきてからが嫌い
381:大人になった名無しさん
07/08/26 01:44:50
>>378
ここらへんから「ウォーターフロント」みたいな言葉が生まれて
これまでいいイメージが無かった湾岸地域が急にオシャレなイメージになってくる。
再開発で次々建てられる高層マンション、ディスコ、レストラン…まさにバブル文化の象徴。
それにしても、95年あたりからだいぶファッションが変わった印象はあるな。
それまで主流だったゴテゴテの原色スーツとかボディコン、黒髪のロングorソバージュや太眉
(こういうのって80年代後半、つまりバブル期のものだよね)なんかが一気に茶髪細眉と現代風に。
だから94年頃よりも昔のドラマとかを見返すとかなり古く感じる。案外街の風景とかは変わってないものなのに。
まあ、このころまではVTRの画質が悪かったとか、トレンディドラマが主流だったってのもあるかもしれないか。
あと、ファッションってのは、二昔前に流行ったものが一番恥ずかしく思えるらしーよ。
でも、それ以上昔だとリバイバルってことで逆に新鮮になってしまう。
(江口寿史が80年代に、70年代ファッションをギャグにした漫画を描いてたけど、今の視点から見れば80'sの服のほうが恥ずかしい)
だからそのうちにソバージュ・ロングヘア・太眉とかDCブランドがはやってもおかしくは無い。
ただ、今のファッションは多様化が激しくて、昔みたいにみんなして一つの流行を追う形にはなりにくいかもね。
382:大人になった名無しさん
07/08/26 02:29:45
95年の変化は65年頃の変化と同じくらい大きなものだと思う。
自分は70年生まれだけどそれ以前の60年代後半の歌や映像や車などの流行にも親しみを感じる。
ところが昭和30年代まで遡ろうとすると何か壁のようなものを感じてそこから昔はセピア色の近代に見えるのだ。