・  マグマ大使のネガ  ・at RSFX
・  マグマ大使のネガ  ・ - 暇つぶし2ch354:どこの誰かは知らないけれど
07/10/09 20:01:53 LgYJDxNY
最強 ゴアゴンゴン
2  テラバードン
3  ストップゴン
4  バルザス

355:どこの誰かは知らないけれど
07/10/09 20:16:30 YgQ0eXdU
テラバーデン

356:どこの誰かは知らないけれど
07/10/09 20:22:23 bYFoeZos
>>347
あのメカンダーロボでさえDVD-BOX化決定だというのに、
マグマときたら。。。('A`)



357:どこの誰かは知らないけれど
07/10/09 22:28:28 bMdk3hKf
合身戦隊DVDと聞いて興奮してたけど、マグマDVD化を考えると
プラカード問題をどうするか、
本放送の時どういう放送形態だったのか調査して、
版権が何処にあるのかハッキリさせないといけないし
タイトルに出るロッテにも許可を取らないといけないのでは?

358:どこの誰かは知らないけれど
07/10/10 05:49:51 lK+ivR9K
>>357
プラカードに関しては、最初のLD-BOX化の際はモザイクあり、
再発売の際はモザイクなしだったよね。
あれはやっぱり、それぞれの発売メーカーの方針の違いだったのかね?

359:どこの誰かは知らないけれど
07/10/10 21:23:31 m918R8r3
>>357
アニメのライターなら小黒や原口みたいに、そこまで細かい仕事する奴いるけど
特撮ライターって自分が有名人のインタビュー取れるのを喜んでるような奴ら
ばかりで、出来上がった商品は資料性に乏しいウンコ級ばかりだもんな。
既に出ているライオン丸だって小黒や原口なら徹底してバージョン違いを探し
出すもんな。「あれ?放送で見たのと違う」と思った輩、結構いるんじゃない?

360:どこの誰かは知らないけれど
07/10/11 01:23:53 6Zuynrnx
>>354
使い方さえ適切ならダコーダ最強だと思うがな。

361:どこの誰かは知らないけれど
07/10/11 08:04:37 idVPwtZL
突然申し訳ないけど、誰か人間モドキの画像をうPしてくれませんか?
携帯で見れるやつで
よろしくお願いします。

362:どこの誰かは知らないけれど
07/10/11 09:15:51 abjLYBq3
人間モドキじゃありません、ニーゲム大戸木です。

363:どこの誰かは知らないけれど
07/10/11 12:17:09 N/sJ8TeQ
キンドラは怪獣としては弱いけど。運用次第で最強…
 それはダコーダと一緒か。 

364:どこの誰かは知らないけれど
07/10/11 23:31:21 nDMr9xCe
ドロックスはどう使っても最強・・・ならないな馬鹿だから

365:どこの誰かは知らないけれど
07/10/12 18:13:09 fTuxUIsi
八代と応の出番が極端に少ないのは
やはり当時の子供番組には大人の女の色香が刺激しすぎという
スポンサーサイドの判断か
製作サイドに憎悪すら覚える

366:どこの誰かは知らないけれど
07/10/12 21:25:31 7HVnOrjC
二人とも忙しかったんじゃ?
八代さんは舞台とマグマの掛け持ちをして
舞台の方に怒られたらしいし。
変な邪推はしない方が…

367:どこの誰かは知らないけれど
07/10/13 00:28:48 U/W+2zpl
>>359
マグマDVDは岩佐が担当しないことを祈る
みなさん反論は?

368:どこの誰かは知らないけれど
07/10/13 00:47:01 Ky9MCD32
映像さえちゃんと収録されていれば、担当なんてどーでもいい。
そういえばマグマのEDのクレジット入り白黒版はどこかで見たな。

369:どこの誰かは知らないけれど
07/10/13 01:03:11 9hKeW+nQ
今日のマグマ録画でみたんだが
ガムを救い出すとこらへんから
音声と画像がずれてたんだが
俺のレコーダ悪いんかな?
みんなどうだった?

370:どこの誰かは知らないけれど
07/10/13 01:44:01 Ky9MCD32
モルの活躍シーンしか見てない。

371:どこの誰かは知らないけれど
07/10/13 01:48:49 t6OIzRKk
>>368 マグマさんはEDだったのか。かわいそうに。

372:どこの誰かは知らないけれど
07/10/13 10:29:18 q0C96Y/x
>>356
カラーの巨大ロボットアニメ第一号・アストロガンガーがDVD-BOX化されたというのに、
カラーの巨大特撮ヒーロー第一号のマグマときたら。。。('A`)

373:どこの誰かは知らないけれど
07/10/13 16:33:03 cDm1no3Q
知らなかった…アストロガンガーがマジンガーZより古かったとは…

374:どこの誰かは知らないけれど
07/10/13 19:26:47 BXRzE5CM
マジンガーより2ヶ月放送が早かった

375:どこの誰かは知らないけれど
07/10/13 21:27:47 niMN+7oQ
人知れず放映され人知れず終了した本邦初の巨大ロボットアニメ

376:どこの誰かは知らないけれど
07/10/15 02:19:22 /tNkD22i
>368
前にようつべで見たよ

377:(*´Д`) ■73WIRNrboA
07/10/15 21:09:06 S0DLmcoe
当時、俺が好きだったアニメBEST3

・アストロガンガー
・チャージマン研
・宇宙ライダーエンゼル

378:どこの誰かは知らないけれど
07/10/15 22:31:38 v4UKiHzW
『グロイザーX』もお忘れなく。

379:どこの誰かは知らないけれど
07/10/15 23:58:52 9BS2Mhh7
>>310
>>334
>>338
確かにこれはひどい。これはモルじゃない。
URLリンク(ontime.eshizuoka.jp)
ひょっとして、これはモルモドキで、ゴア様の地球侵略の陰謀か?
恐るべしゴア!

380:どこの誰かは知らないけれど
07/10/16 00:35:00 XPs0/5nK
>>379
うむ、それはモルモンモンだ。

381:どこの誰かは知らないけれど
07/10/16 19:52:30 RpZuDm3E
>>368
正しい映像を探し出し確認して収録されるかどうかは
担当者による差が大きいみたいだぞ。


382:どこの誰かは知らないけれど
07/10/17 08:08:46 fTaQyuTw
マジでちゃんとしたエンディングが観たい!

383:どこの誰かは知らないけれど
07/10/17 11:29:47 iZsVNxlF
フランケンロボ
コレはハンナ・バーバラか。

384:どこの誰かは知らないけれど
07/10/17 13:40:52 N3oCcPYu
アサヒの夕刊マンガがマグマ大使ネタだった(ゴアネタ)
「一部の人しかわからないだろ」だって

385:どこの誰かは知らないけれど
07/10/17 18:50:57 Qro/Zeia
ルゴス2号の銀色スーツ着てビーニールで包まれてみたい。
拘束プレイの走りかな。

386:どこの誰かは知らないけれど
07/10/17 19:41:24 B3tRIJRU
ビーニール

387:どこの誰かは知らないけれど
07/10/17 20:49:31 JAm8PSkz
たしか…白黒タイトル入りEDは最初のLD-BOXに収録されていたんじゃ
なかったっけ?一回分。金欠時に売っちゃったから確認できないけど。

388:どこの誰かは知らないけれど
07/10/17 21:35:57 sW3j2SRw
失礼、ビニールてす。
第12話を見てください。

389:どこの誰かは知らないけれど
07/10/17 23:12:45 mPwNbdUY
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ミニスカ】プレイガールPart.3【パンチラ】 [懐かしドラマ]
見たら勃起してしまう女子アナは? [NHK]


390:どこの誰かは知らないけれど
07/10/19 00:29:15 zoeeho6K
当時、白黒放送用のモノクロのプリントがあって、
フイルムに直接テロップを焼き込んでいたとか。
今でも一部東急エージェンシーの倉庫にあるとの噂。

391:(*´Д`) ■73WIRNrboA
07/10/19 02:16:01 lE2iH395

一応みんなこれは知ってるよね
URLリンク(www.geocities.jp)

(・∀・)

392:どこの誰かは知らないけれど
07/10/19 03:58:50 E9I236Lz
おおサンクス。
ちゃんとロケした所とかも出てるな。やっぱ全話見たいわ。

393:どこの誰かは知らないけれど
07/10/19 19:22:00 Uq0dnL4x
>>391
川喜多雄二も出てたのか?!

394:どこの誰かは知らないけれど
07/10/20 08:17:02 ET0itmoi
文字のないエンディングがこれほど退屈だとは

395:どこの誰かは知らないけれど
07/10/20 20:44:33 xPhlcETP
普通の番組は白黒の時代だよなあ。

ちなみに同年放映の氷点、今、毎朝スカパーテレ朝チャンネルでやってるけど、
代役ガムが出てるよ。マグマと同時期とは思えないくらい古めかしい映像www

396:どこの誰かは知らないけれど
07/10/20 22:43:41 suaFGrUZ
代役ガムがレギュラーだったら・・・
かなり雰囲気変わっただろうなあ。

397:(*´Д`) ■73WIRNrboA
07/10/20 23:29:30 724EgQv3
>>395

だが氷点はビデオ映像なのでマグマより生の映像に近い

(・∀・)

398:どこの誰かは知らないけれど
07/10/21 02:39:27 +tX3u0p5
ルゴース2号の”ハフ、ハフ、ハフ”っていう笑い声、かなりの期間トラウマになってた。
顔とマッチし杉。
人間モドキの元ネタ(人間ね)を焼却処分にしようとしてたのもショックだった。



399:どこの誰かは知らないけれど
07/10/21 11:23:22 flDujY1A
>>390
本放送用シネテープを発掘したところとは別に
ちゃんと探せばあるんだよ。音の無い本放送
フィルム。

400:どこの誰かは知らないけれど
07/10/22 19:54:06 4MNFHaKn
モルのミサイルに仕込まれた拘束シートに包まれて身動きとれなくなり
人間を燃やすためガソリンで焼かれて爆発いったいどんな生物なんだ。
と思いつつ、直接ミサイルを撃ち込めばすむんじゃないかと思うのは
漏れだけ?

401:どこの誰かは知らないけれど
07/10/23 09:35:54 6jzdd4/a
人間もどきの概念ていろんな映画に取り入れられているような

URLリンク(www.eigaseikatu.com)

402:どこの誰かは知らないけれど
07/10/23 21:11:16 20llT37M
OP、ロッテがなぜ駄目なんでしょう? 同じ手塚作品の、アニメだが
ワンダー3は某スカパー局で堂々と<提供:ロッテ>とずっと流していたけど


403:どこの誰かは知らないけれど
07/10/23 21:47:45 2KYmSR9Z
>>401
それを言ったら、そもそも0マンの替え玉人間の焼き直しだからw

404:どこの誰かは知らないけれど
07/10/23 21:55:30 y3Y9HYaw
昔ピープロ(ビデオ屋時代)から直接買った「怪獣王子」のビデオには
しっかり「ロッテ」まで入ってたけどな。無許可だろうけど。

405:どこの誰かは知らないけれど
07/10/25 07:28:56 /JOgiK8Q
結局マグマのネガは探し出せないのか?

406:どこの誰かは知らないけれど
07/10/25 08:55:45 MZ/sn6Cv
1話から、DVD-Rに撮りだめしてるんだけど
OPとEDがいつも同じだし、時間が長い分
毎回それを、記録するだけ無駄なような気がしてきた。



407:どこの誰かは知らないけれど
07/10/25 15:35:18 icmf+9uQ
>>405
ちゃんとDVD発売が決まらないと探さないだろ
発売元はっきりしないと情報の寄せようもないし
>>406
本来は予告兼EDが毎回違う上、OPも本当なら毎回スタッフの焼きこみが
あったからエピソード数だけある(ただし3話完結など同じ撮影組単位で
は同内容)し、ベースの映像もタイトルの出方などに2パターンあるん
だよね。

408:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/10/25 20:24:50 PPN5zDwz

来月の放送はえらく不定期だな・・・

初回日曜放送がファミ劇のセブンと
ぶつからなくてよかった。

(・∀・)

409:どこの誰かは知らないけれど
07/10/26 09:04:34 l1plrK1D
どえらいマイナー特撮(ストラダ5、白獅子仮面、ポンポコ玉、等)でさえ既にDVD化されたのに、
これだけのメジャー作品が未だ発売されないのはなんとも不可解。

410:どこの誰かは知らないけれど
07/10/26 11:45:17 9tNrh6co
あー、マグマの字幕付きEDがカラーで観たいよー!

411:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/10/26 21:49:31 3lMQPxHp

ザムザ人間を作るなら
浄水場にザムザ元素を混入するほうが
手っ取り早かないか?

それにテラバーデンはゴアの指令で
富士火山帯を活動させるために地中に潜り込んでいたはずなのに
マグマ大使の攻撃でなぜ、地上に姿を現すんだ?

(´~`;)

412:どこの誰かは知らないけれど
07/10/26 22:28:56 GJjdBeD1
テラバーデンの顔の後にマモル母が映ると、いっそう美しい。

413:どこの誰かは知らないけれど
07/10/26 23:39:22 sZGxQptW
ワタシもオリジナルOP/EDがぜひ見たい(欲しい)ひとりです
ところでマグマ以外にこのような(オリジナルOP&EDがない)作品って
他にありますかね? 


414:どこの誰かは知らないけれど
07/10/26 23:55:07 7YNlXFP8
スペクトルマン

415:どこの誰かは知らないけれど
07/10/26 23:55:16 dEEgZGFG
>>413
同じピープロ作品では「風雲ライオン丸」の初期OPと、
「鉄人タイガーセブン」の新番組予告が、
長らく行方不明になっています。
「怪獣王子」も保存用ネガの半数近くが紛失している…くらいかな?

416:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 02:17:54 KU3nHsjM
本当にありました!
URLリンク(homepage2.nifty.com)

417:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 08:54:18 rO6HpgUc
>416
左下に見える
マグマ大使#53ってのは何だ?

418:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 09:55:59 y3WdcFp+
>416
眼福眼福

419:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 10:03:49 y3WdcFp+
>415
「風雲」、後期OPに切り替わった最初の一話分だけSEなしの後期OPだったので
厳密に言うと3種類なんですよね…

>413
Pプロじゃないけど東映の「妖術武芸帳」が初期OPをネガごと差し替えられてるそうな
1話と2話はコマ送りすると歌の題名表示シーンでフィルムをつなぎ換えた微妙なズレがわかるらしい

420:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 10:35:10 u+Q4hy/b
>>401
身近な人間が得体の知れない者にすりかわるというSFは当時多かったですね。
狙われた街、P・K・ディックの諸作品、インベーダー。
御大もそれを取り入れたんでしょうけど、人間モドキというネーミングセンスが好きですw

421:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 10:53:27 G9g6lJI3
>>415
「鉄人タイガーセブン」の新番組予告は
風雲のDVD-BOXに収録されました

422:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 11:49:36 SyaS8pul
>>420
昭和4年の江戸川乱歩「猟奇の果」もそれがテーマ。
元をたどればもっと古いものがあるかも。

423:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 15:39:47 7Zj/0luZ
>>414
そういえば「宇宙猿人ゴリ」のEDのラストにスペクトルマンのタイトルが
堂々と出るのは不自然ですよね 本放送時にはどんな映像が???
>>419
昔Pプロ主題歌集LDやビデオに収録されてる風雲ライオン丸のOPは何話
のものでしょう? (テロップ表示は一切ないけど)
 妖術~こういうネタも興味深い

424:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 15:46:48 9Hcowgns
>>417
本放送は音のシネテープと映像のフィルムが別巻だったんだよね。
これは近年東急エージェンシーが借りている倉庫の一つから発見
された音声のシネテープ。倉庫は1箇所ではないため別棟を探せ
ば映像だけの本放送(オリジナルOP/ED予告付)があると言われてる。
>>419
具体的に何話でしょう?昔のビデオテープ確認してみます。

425:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 17:17:22 y3WdcFp+
>>424
うちはビデオテープすべて処分してしまったのでぐぐってみました
URLリンク(namahage.dip.jp)
#171
第6話のOPが効果音なしだそうです

426:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 17:36:59 WQQVkPVO
DVD化の予定があるそうですが、音声は「ウルトラQ」みたいにシネテープ使用になるのでしょうか?

427:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 21:09:55 xiCO8dTo
>>423
>本放送時にはどんな映像が???
OPと同じ「宇宙猿人ゴリ」に決まっとろーが。

428:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 21:19:09 y3WdcFp+
>>427
423で言ってるのは「宇宙猿人ゴリ」OPのラストカット、ゴリが画面下を指差すと同時に唐突に出てくる「スペクトルマン」ってロゴの部分のことだと思うよ?

LDの解説書には「再放送で宇宙猿人ゴリOPのラストにスペクトルマンのロゴが付け加えられたが
ネガに手を入れられたため本放送版OPは未発見」みたいなことが書いてあった
たしかにゴリが下を指差して画面がパンしたら何が映っていたのかは気になる
案外ただの黒味の上に提供テロップ乗せてただけかもしれないけど

429:どこの誰かは知らないけれど
07/10/27 21:21:50 y3WdcFp+
>>427
あ、「宇宙猿人ゴリ」ってタイトルをラストでもういっかい映したと言いたかったのか
同じタイトルを2回も映すかなぁ

430:どこの誰かは知らないけれど
07/10/28 00:19:23 ctSWdMzN
>>428
おっしゃる通りです >ゴリが画面下を指差すと~

本放送時にはまだタイトルを改題するつもりがあったとも思えないので、
スペクトルマンのロゴは変だと思ったのです








 



431:どこの誰かは知らないけれど
07/10/28 22:38:32 kUUnoOz0
温泉を分析してたハゲの博士、どこかで見たことあるけど思い出せない。
何に出てた人だったかな?

432:どこの誰かは知らないけれど
07/10/29 22:05:57 RQJTUaVj
>>426
たしかに>>417を見る限りは 第一話以外のシネテープは残っていそう。
でも ここでよく言われる本放送にしかないOP/ED/予告はこれとコンビ
で使用した音声なしフィルムが揃わないと再現できないし
「ライオン丸」で言われているように 当時放送されたものとソフト用
マザーが同じ編集なのかどうかも確認できない。

「風雲ライオン丸」DVDは 発表から2年を素材捜索に費やしたんだよね。
「マグマ大使は」鷺巣詩郎&キング大月ラインで発売されるとの情報が出て
から はや2年目になるのではないかしら。



433:どこの誰かは知らないけれど
07/10/29 22:15:41 rjH8v8sB
>>431
若宮忠三郎氏ですね。
赤影にも、出てました。

434:どこの誰かは知らないけれど
07/10/29 22:57:21 6rN5csLL
>>432
地方局用の光学録音のプリントが倉庫にあるそうですが、クレジット入りOPや予告付きEDは無いのでしょうか?地方局や再放送はシネテープを使わない事もあるとか。

435:どこの誰かは知らないけれど
07/10/29 23:58:52 AbwLKWKM
監督が土屋啓之助から船床定男に変わったのって
ダコーダ編の途中らしいですね。

436:431
07/10/30 17:52:13 T1N29lap
>>433
ありがとうございます。

437:433
07/10/30 22:05:50 fYrVKCqU
>>436
いえいえwどういたしましてww
スレ違いですが、若宮氏が赤影に出演したときの、
孫娘役の岩村百合子タソがくぁわいかったでつねぇ~~~www

438:どこの誰かは知らないけれど
07/10/30 22:22:58 T9wI2G1T
>>434
クレジット入りOPはトランスグローバルが管理している再放送用の光学
プリントにも付いていますよ。ただ尺が長いので再放送用に予告付きEDは
不用と判断されたのか最初からEDはプリントしなかった模様。

未カラー化地方局用にクレジット入りOPや予告付きEDで モノクロ焼きの
光学録音プリント(初代LD-BOX映像特典)が相当数あるようですが
廃棄されていなかったシネテープと一緒にキー局などの本放送に使われた
光学音声焼き込みの無いカラープリントも、丹念に探せば廃棄されず
別倉庫に眠っているのではないかと言われています。

439:どこの誰かは知らないけれど
07/10/30 23:27:11 7pTfaGLT
>>438
434です。貴重な情報どうもです。
DVD化の際、予告付エンディングは難しそうですね。
せめて本編の画質や音質は、デジタルウルトラシリーズを見習って欲しいです。

440:どこの誰かは知らないけれど
07/10/31 16:23:24 Pz7vCwgV
>DVD化の際、予告付エンディングは難しそうですね

そんなこともないと思いますよ。
実際は 色の修復や「本放送は現在のLDマザーと一部編集カットや効果音が異なるの
ではないか」と言われている点の確認など 面倒な作業が発生するのでリーマン仕事
で済ませたい発売元なら「無い事にして済ませたい」でしょうな。

でも実際一緒に使用されたシネテープはほぼ完璧に残っていたし、フィルムの方も
実は保存を把握している人がいるという情報も一部あるようでかすから あとは
「どこまで本気で取り組むか」という問題ですな。

441:どこの誰かは知らないけれど
07/10/31 20:12:43 GS07YV6n
こういう「捜索すればあるだろうけど手間がかかるので誰もしない」みたいな話をきくと
ボランティアでいいから捜索を手伝いたいと思う
しかしどこの馬の骨かわからない者を倉庫にいれてクスネられたり
誤った扱いをされてパーにされても困るという管理側の立場もわかる
フィルムセンターでアーキビストの講習うけてNPO設立したら探させてもらえるだろうかと妄想

442:どこの誰かは知らないけれど
07/11/03 09:09:21 /2ynL0js
「風雲ライオン丸」のDVDも発売決定の告知から実際の発売まで、
かなり時間を要した(確かフィルム捜索の為だったかな?)記憶があるので、
マグマもどうかそのケースであって欲しい。。。

443:どこの誰かは知らないけれど
07/11/03 09:57:28 J/Dh23o6
ただ、円谷と違って
トランスグローバルという会社が
自社コンテンツに大した思い入れを持っていない場合、
部外者が「絶対あるはずだ、捜して」と頼んでも
華麗にスルーされることもあるからね。
ファンの思いがあってもどうにもならない場合がある。
半分諦めてるよ。

444:どこの誰かは知らないけれど
07/11/03 10:34:27 Atp0YNFC
URLリンク(www.fujitv.co.jp)

何、このスケジュールwwwwwww

445:どこの誰かは知らないけれど
07/11/03 10:37:07 Up7jSBMH
トランスグローバルって、洋画の吹き替えで有名な会社のことですか?
マグマ大使の権利があるとは知りませんでした。
東北新社あたりなら考えられますが…。

446:どこの誰かは知らないけれど
07/11/03 17:19:05 WIcicR4O
>>445
地上波テレビ局への配給権のみ独占しているらしいですね。
フジテレビのなつかし系番組で使われた時も映像提供ここに
なってました。フジやテレビ大阪での再放送もここが配給元
らしいっす。
でも予告やED付きのフィルムはここではなく、東急管轄下の
倉庫らしい。現役の東急社員で存在を把握している人がいない
だけで。

447:どこの誰かは知らないけれど
07/11/03 17:53:28 2fR/Gqe6
>>445
おっさん世代にはトランスグローバルというと「トムとジェリー」「マイティハーキュリー」「スパイダーマン」なんだけどなぁ
あと秘密諜報員ジョンドレイクとかもトランスグローバルだよなぁ
もういっぺん権利とり直すことはかんがえられないだろうし
それにしてもあの会社は宝の山(ビジネスチャンス)に気づいてないのかリスクを徹底的に避ける主義なのか

448:どこの誰かは知らないけれど
07/11/03 23:52:16 Dg0jO7kc
本編が見れりゃええやろが。
うれせえヲタク共だ、全く。

449:どこの誰かは知らないけれど
07/11/04 01:22:45 oEs9N16d
まあな CS放送の担当者が探して揃えてるような映像素材すら
収録していないテキトーな商品ばかり出してきたせいで
本当に出しても売れなくなってる。
一方でアミューズやキング大月みたいに プロデューサーが
本当に凝った商品は完売して中古も出回らない。
「本編が見れりゃええやろが」なんて発売元が出すと
例の「著名タイトルなのに200セットしか売れなかった」なんて
驚愕の結果が出るようになった。マジでそんなの売れないから。

450:どこの誰かは知らないけれど
07/11/04 01:25:37 XMICwKuy
資料性の高いソフトならLD持っているけれど買いたいなぁ。

「おし・めくら・つんぼ」はもちろんモザイク等の改変無しでお願いしたい。

クレジットが焼きこまれているバージョンは確かに欲しい


451:どこの誰かは知らないけれど
07/11/04 08:25:28 BmPDB6tK
ゼウス様は「同じく井坂十蔵」だったのか。

452:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/11/04 19:12:45 OXu9TiZz

ガムと一緒にアースさまが出掛けるときに「地球に行きたい」とか言ったような気がしたんだが・・・

アースさまとマグマたちは地球に住んでるんじゃなかったのか・・・!?

(´~`;)

453:どこの誰かは知らないけれど
07/11/04 19:46:22 TEc1PkQI
来週あのモルが久々のピンチ
ネスギラスの粘液にまみれるモル

454:どこの誰かは知らないけれど
07/11/05 12:01:31 cQmbC6vC
>>453
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
モルのシーンが少な過ぎるので、この映像が見れる今回は楽しみだ。
個人的には、「粘液まみれモル」>「ウェットスーツ緊縛モル」だが。
モルの出番の多い回を見ると、得した気になるのは俺だけか?

455:どこの誰かは知らないけれど
07/11/05 13:37:55 7O+tmGmY
>>448 >>449
ただ本編が観られりゃいいんならレンタルか放送メディアで十分。
この手の作品のDVDを購入するのは、それ以上の付加価値を求めてる輩だって事を
売り手が十分理解してないとまず売れないと思う。
買い手がこだわってる連中ばかりなんだから、当然売り手もこだわらなきゃ。
(ところでその200セットしか売れなかった作品って?ちょっと気になりました)

少なくとも私は、安価だけど手を抜いた仕様のDVD-BOXを出されるよりは、
高価でもこだわり抜いた商品の方を求めるけど。




456:どこの誰かは知らないけれど
07/11/05 22:32:17 VImYHDBr
マグマの字幕ネガ、早く見つけてくれー!


457:名無しだョ!全員集合
07/11/05 23:10:40 W0RL3VfW
>>456
発掘してくれるなら真っ赤に退色したプリントでもいいや。
イマジカや東現のデシタルカラー補正ってすげぇもんな。
戦前のカラーフフィルムを復元した番組見て驚いた。
あれならイケると思う。

458:どこの誰かは知らないけれど
07/11/05 23:47:21 QatnQgz6
EDやOPにこだわってどうすんだ
そんなもん、スペクトルマンやライオン丸のスタッフ名が
並んで、役者岡田真澄、八代真知子、・・・
同じようなもんだろう
むしろモルの苦悶の表情と「助けてマグマ」という
せりふがGOOD

459:どこの誰かは知らないけれど
07/11/06 01:24:32 RBHHmkiw
放送されてた予告って結構長くて ちゃんと作ってありましたね。
ナレーションももよく考えられていて期待をもたせてくれた。
たまに次の本編には使われていないカットがあったりして。
>>435
話数ごとに担当した監督名も脚本家もED表記だったのでEDが
出てきてみないと何とも言えないんですよね。ところどころ
不明で。ファンの方が資料を読み解いてリスト化した部分も
推定の部分もありますから。 あと脇役の俳優さんもすべて
ED表記だったので判明すると面白い事実があねかもしれません。

460:どこの誰かは知らないけれど
07/11/06 15:23:39 XB6JThfP
なんとか発見されて欲しい!

461:どこの誰かは知らないけれど
07/11/07 04:33:46 0SSZiyuI
こだわり派にワタシも一票! 特撮ではないけど
某懐しSFアニメが本放送版と銘打ってリリースされた時には
狂喜したものです どうかご理解ください

462:どこの誰かは知らないけれど
07/11/07 21:51:05 MVI9VaIy
まあ、フィギュアコレクターが箱も大事にするのと同じようなものだな。
そのへんの理解はできる。


463:名無しだョ!全員集合
07/11/08 01:54:42 AKkj+Wry
>フィギュアコレクターが箱も大事にするのと同じようなものだな

違うと思うけど

464:どこの誰かは知らないけれど
07/11/08 12:56:16 a8yh4sn4
本放送と同じ形で観たいと思うのがマニアの心情かと。当時自宅は白黒テレビでしたが…貧乏でスマン!。

465:どこの誰かは知らないけれど
07/11/08 18:28:10 G7Llmmo/
「風雲ライオン丸」DVD-BOXの時は 発売決定から実際の発売まで
2年の歳月をかけて、フィルムを捜索したんだよね。で、「怪傑」
のときに原版が発見されなかった、「怪傑」最終回も高画質で
収録し直したと。
で、マグマ大使の発売元は キングなの?コロムビア?アミューズ?
諸説あるよな。


466:どこの誰かは知らないけれど
07/11/08 19:02:17 iLfSf5iy
>>465
アミューズでは「風雲ライオン丸」の次に予定していたらしい
(何年も前に、店頭におけるリリース予告を見たことがある)が、
昨年の「フィギュア王」における告知では、
発売上の権利はキングに移ったような感じでしたね。

467:どこの誰かは知らないけれど
07/11/08 22:33:50 AWOCnaPQ
発売アミューズ 販売キング なんてコラボなら最高なんだけどね
どちらもマニアの鏡みたいなプロデューサーがやってるから

468:どこの誰かは知らないけれど
07/11/08 22:52:34 nGLXyq1R
>>463 おまえはもう少し感性を磨きなさい

469:どこの誰かは知らないけれど
07/11/08 23:20:49 zKNzDth3
大月がマニアの鏡ねえ…
勘弁してくださいorz

470:どこの誰かは知らないけれど
07/11/10 19:31:08 Bmw5tz7X
キング(スターチャイルド)からでた「怪獣王子」のDVDの画質や内容はどうでした?
中古で探しているのですが全然見当たりません。

471:どこの誰かは知らないけれど
07/11/11 17:32:48 go9W/7Vi
>470
オープニングは半分くらい同じものを使ってたような気がする。
第1話~第6話のAパート、もしくはBパート、第20話が褪色してほぼモノクロ状態。
予告編、ロッテ提供入りオープニングとかは
現存するものだけということで、すべて特典扱い。
再放送用の予告テロップや「カラー」のテロップ入りオープニングとかが入っていた。
LDじゃ、第1話は音声がなかったとかって話だから
多分捜索の結果これだったんだと思う。
画質は、褪色してないものは十分きれいだった。
初期は35ミリで撮ってるしね。

472:どこの誰かは知らないけれど
07/11/11 18:28:26 vjHLopt2
>471
貴重な情報どうもです。
日本特撮株式会社の原版は、ピープロでなくて親会社の東急エージェンシーにあるそうなので、なるべく良い素材で再発してくれると良いのですが。

473:どこの誰かは知らないけれど
07/11/11 20:44:22 AKZ5PtCx
OPは今スカパーでやってるゴアの円盤爆発→爆煙→水玉模様→マグマ大使
の他に爆煙→マグマ大使もある筈。

474:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/11/12 00:27:38 FiaaNMVQ

結局、モル一人じゃ満足な仕事一つも出来ないじゃないかYO・・・

あのプテラノドンの合成アニメは確か一話にも出てきたな・・・

(・∀・)

475:どこの誰かは知らないけれど
07/11/12 00:49:28 VvS1rDTB
モル…お人形さんのようなコスチュームに隠し切れない巨乳。素晴らしい!

476:どこの誰かは知らないけれど
07/11/12 07:22:26 42PD6Yrg
>>467 >>469
「鏡」じゃない「鑑」。辞書で調べてみるとよい。


477:どこの誰かは知らないけれど
07/11/12 20:03:41 Jas/s6wq
>>474
しょうがねえよ
マグマの熱線もきかない宇宙植物だからね
モルでは歯がたたない。
それよりも、昔の記憶では粘液に絡めとられた後
助けてマグマと一言入ったような記憶があるんだが、
カットされたんだろうか。

478:どこの誰かは知らないけれど
07/11/12 20:19:12 PpLR3PTA
「俺は透明人間」はプリントすら残ってないの?

479:どこの誰かは知らないけれど
07/11/12 21:10:54 STV0FYCG
昔、上映会で第1話を観たよ、俺は透明人間。
ラストで東京タワーがグンニャリ曲がってた。

480:(*´Д`) ■73WIRNrboA
07/11/13 00:26:42 1n6RUHta

マグマ大使 OP  1985再(1967初)
URLリンク(jp.youtube.com)


481:どこの誰かは知らないけれど
07/11/13 14:55:59 T5bRkOe6
>>480
これは>>473で言われている爆煙バージョンでロッテが出る直前にハサミ跡が
ありますね。テレビ大阪再放送(トランスグローバル所蔵素材)ですな。もう22年前。
プロデューサー、原作、音楽は判りますが 撮影や技術関係、助監督がOPに表記
されているんですよね。つまりエピソード数だけ種類があると・・・。
各話の助監督か判るだけでも収穫はあります。特技関係は東宝系の方が多いですね。
今の技術ならこの程度の褪色で治まっていれば かなり綺麗に修正されますよ。
残っていればいいですね。


482:どこの誰かは知らないけれど
07/11/13 16:39:50 ljebMwHU
>>478
第1話のビデオがあるらしい

483:どこの誰かは知らないけれど
07/11/14 04:16:57 rkV40MV2
>>480
おー♪ テロップ有りのOPはやっぱいいですね!
関東地区でも80年代後半ころ 早朝の再放送でこのバージョンだった
ような記憶があります
 せめて1回分だけでもいいからクリアな画像でオリジナル版のOP&ED
が欲しいです

484:どこの誰かは知らないけれど
07/11/14 12:10:20 VkHFDc1k
テレビ大阪再放送(トランスグローバル所蔵素材)の時は
全話じゃなくて何話かだけクレジットが入っているバージョンを
放送していた記憶があるんだけど。
そうなると必ずしも本編とオープニングが合致しているとは
限らない可能性のあるんじゃないかなぁ

485:どこの誰かは知らないけれど
07/11/14 19:07:41 bAdE4Pt2
>>483さんが言っているフジテレビ早朝ではOPは全話クレジット入りだった
ような記憶があるので、トランス版素材も当時は複数在ったのもしれませんよ。
この時期までは全国的にヘビーローテーションで再放送されていましたから
重なるとプリント1本では足りなかったでしょう。

486:どこの誰かは知らないけれど
07/11/15 04:21:21 FBvV1PD8
483です
早朝の再放送だったか、あるいはビデオソフトか何かで第1話の本編終了
直後にひたすらロケット(マグマ)が飛んでる映像・主題歌が流れるフィルム
があったと記憶していますけど…これって何だったのでしょう?
もちろんテロップはありませんでしたが

487:名無しだョ!全員集合
07/11/15 04:35:11 VA6yuviY
>>486
映像ソフトやCS放送は全部それです。
本来のEDの更にそのマザーのノンクレジット全尺版です。
オリジナルの次週予告とEDはオーバーラップで一体化されており
この「ロケットマザー」の一部尺を使い 監督や出演者のクレジット
を焼き込んで使っていました。
「エンディングを制作するためのパーツ素材」が
全尺流れているもの。というのが正しいかと思います。
ただオリジナルはどちらかというと予告の方がメインで長いため
予告バックの「ガムの歌」をEDとして記憶している人の方が
本放送組では多いだろうと思います。


488:どこの誰かは知らないけれど
07/11/16 18:44:45 nB1wxlYn
総集編のLDには「特典映像 クレジット無しOP」と表記されていますが、単に文字ネガが無かっただけなんですね(笑)。

489:どこの誰かは知らないけれど
07/11/16 20:22:14 j8kQ/bm6
総集編LDって発売が20年以上前ですよね
その頃までは文字ネガがあったのかもしれませんよ。

まあ綺麗な映像を再現することも大事かもしれませんが
本放送プリントが見つかるなら オリジナル放送の状態
を見たいですね。多少色に難があってもかなり修復が可能
な時代になりましたし コレクターアイテムとしては。
風雲ライオン丸で収録できなかった第一話のように 一部
編集や音声が異なっていた可能性もありますから。

490:どこの誰かは知らないけれど
07/11/17 14:59:36 ibs93YV6
マグマ大使ってもう一つOPあるけど、CSでそれ流れますかね。23年くらい前にフジで早朝やった時は最後まで前半のOPだったような気がするんですが

491:どこの誰かは知らないけれど
07/11/17 19:25:22 WyoeKDtd
>マグマ大使ってもう一つOPあるけど

それって既出話題の タイトル文字が出る前のアニメが
「マーブル版」「爆雲版」の違いだけじゃなくて?
根本的に違うものがあるんですか?

492:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/11/17 21:13:43 bEi4GNjv

石油って気化するもんなのかね?

?(´~`;)?

あれが噂のジェット気流なのか・・・

493:どこの誰かは知らないけれど
07/11/17 21:44:13 4UCxLXji
おま・・・・・っ!

494:どこの誰かは知らないけれど
07/11/18 01:19:15 ur68LTmY
>マグマ大使のもう一つOP
怪獣とのバトル名場面が流れるやつでしょ?
昔、キンドラ編のビデオをレンタルしたとき
初めて見て仰天した記憶がある。

495:どこの誰かは知らないけれど
07/11/18 01:19:45 65ZOw/An
>>492
>石油って気化するもんなのかね?

石油って灯油(軽ケロシン)やガソリン、あるいは精製される前の原油などの総称なんだよね。

灯油は気化させて火をつける。(石油ストーブなど)
ガソリンは気化しやすいし、気化して空気と混ざったものに火をつければ爆発する。
(ガソリン・エンジンはこの原理を応用したもの)
他にも、石油を精製して作られた物の中に、気化させて燃焼させて利用するものは色々あるよ。
ジェット燃料とか軽油とか・・・

496:どこの誰かは知らないけれど
07/11/18 01:39:13 HrwRtCmV
石油の気化ネタは後に「東京湾炎上」でも使われている。
というか普通にあるパニックネタでは?

というわけで>>492はアホ。

497:どこの誰かは知らないけれど
07/11/18 02:14:01 LH7FKwqh
>>494
それは最も古い東映ビデオからVHSとベータで発売されていたやつですか?
古参のファンの方は放送時に何話あたりで使用されたか検証されている
ものなんでしょうか? そのオープニング。
すくなくとも地上波の再放送では流れたことありませんよね。


498:どこの誰かは知らないけれど
07/11/18 03:24:25 fHl/ptVT
>>497
>>494氏が指摘するOPは、円谷コミュニケーションズ版のLDBOX(PART2)に収録されています。
冒頭における大恐竜が、第3クール?までにに登場した怪獣達の映像に差し替えられ、
「怪獣どもの力を見よ!」といった風にゴアのセリフも変更されています。
LDBOXでは何の説明もないまま、第4クール間際から使用されていた記憶がありますね。

499:どこの誰かは知らないけれど
07/11/18 16:49:51 5USMD6sZ
>第4クール間際から使用されていた記憶がありますね。

そうですか。ご教授ありがとうございます。
ちょうど本放送時の放送枠が変更(42年4月改編)されたのに合わせて
最後のワンクールで使われたんですね。きっと。
最も最近の商品に収録されたということは素材は発掘済みですね。

これでマグマ大使のOPは 都合3種類あるということになりますか。



500:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/11/18 18:49:41 1oHCc2+V

500

501:どこの誰かは知らないけれど
07/11/18 19:46:57 bwn1oHdD
>496
>>というわけで>>492はアホ

コテハン付けたり、名前欄に意味不明な独り言書いてる>>はアフォwww

502:どこの誰かは知らないけれど
07/11/19 05:07:00 tfGRrBty
OP,スカパーや初期ビデオで提供「ロッテ」と出さないのはどういう
理由なんでしょ? (LDでは不明ですけど)やはりメーカーの許可が出ない?
というのも変ですよね? 他の作品では堂々とロッテを出してたりしますが。 


503:どこの誰かは知らないけれど
07/11/19 07:26:29 mn8F5Vnz
>>502
協賛金を得られない時に映さないとか・・

504:どこの誰かは知らないけれど
07/11/19 10:47:42 D2IPmw/O
>>502
スカパーは、局の方針次第かと思われ。
チャンネルNECOの「アイちゃんが行く!」「GO!GOスカイヤー」
はOPのラストにおける、江崎グリコの表示も堂々と放送していたよ。
LDの「マグマ大使」「怪獣王子」も可能な限り、ロッテの表示入りOPが収録されていた。

505:どこの誰かは知らないけれど
07/11/20 07:51:09 RX7uFGo9
後期OP見たい!
誰かアップして!

506:(*´Д`) ■73WIRNrboA
07/11/20 22:44:30 VavXmKrB

もうみんな知ってると思うけど、こんなヴァージョンもあるんだね
URLリンク(www.geocities.jp)

507:どこの誰かは知らないけれど
07/11/21 00:27:44 tiXMo5lv
>>506
東京12chで放送の際に作られたヴァージョンかな?

508:どこの誰かは知らないけれど
07/11/21 01:51:12 +6J1Kl2h
アニメのOP/EDなどでも12chの再放送のためにネガへ手を入れられて
原型が残らなくなってしまった作品、多いんだよね。

509:どこの誰かは知らないけれど
07/11/21 02:35:33 cAiA2k10
>>507
20年くらい前に発売されたビデオソフトバージョンでしょうな
>>508
ほほう・・たとえばどんな作品があるのでしょうか?

510:どこの誰かは知らないけれど
07/11/21 10:18:03 VOjnYAZO
>>509
「ペリーヌ物語」など、フジの名作アニメや「ドカベン」など
古くは「遊星仮面」なども12ch用に削られた素材しか残っていない。
すれ違いだから手短に。

511:どこの誰かは知らないけれど
07/11/21 14:16:11 VnSYznte
特撮物でも「トリプルファイター」の数話は、
12ch用に改変された「戦え!トリプルファイター」
のネガしか残っていないらしい。

512:(*´Д`) ■73WIRNrboA
07/11/21 23:05:31 kfreDTKa

再放送の為にネガへ手を入れるなんて事があるんですね。
そう言えば昔「ばくはつ五郎」の東京12chでの再放送で
「OPでデカデカと『制作 TBS』って出るけど、どう放送するんだろう?」
とワクワクしながら観てたら
その部分だけ下手糞な絵の静止画になって「ああやっぱりな」と思った記憶がある。

(・∀・)

513:どこの誰かは知らないけれど
07/11/21 23:25:53 ZAS6BM+y
ばくはつ五郎を見てたのか? リアルタイムも見たのか?

514:どこの誰かは知らないけれど
07/11/22 00:00:48 WB3yD9mY
いかしているんだぜ~♪

515:どこの誰かは知らないけれど
07/11/22 00:15:46 Z4V8jiK9
>>512
同じくTBS表示があった「スカイヤーズ5」は12chで放送するためにの部分
ネガが差し換えられたよね。いまスカパーで放送してるけど差しかえ後の
ものしかないらしい。「遊星仮面」も冒頭と末尾に「グリコ、グリコ」の
コーラスが在ったが、68年頃12chで放送するためにネガと音源に手を入れ
られたものしか現存しないらしい。「パピィ」みたいに倉庫からみつかって
くれればいいんだけどね。

516:どこの誰かは知らないけれど
07/11/22 03:45:49 mHw7roLU
>>515
「遊星少年パピィ」とか「遊星仮面」かぁ。
そういえば、昔はOPの主題歌の最後に提供スポンサーの名前などを入れていたんだよなぁ。

「鉄人28号」も「グリコ、グリコ、グ~リ~コ~」って入っていたし、
「風の藤丸」は「ふじさ~わ、ふじさ~わ、藤沢や~く~ひ~ん(薬品)!」って入っていたね。

517:どこの誰かは知らないけれど
07/11/22 04:32:17 LxW5cBxd
>>512
思いだしました!>ばくはつ五郎 そこの部分だけ差し替えで確かに
「妙な絵」が! これ見た時、友人と爆笑した記憶が!25年も前の話ですね
>>515
ん~む やはりオリジナルを見たいですよねスカイヤーズ、あとモノクロ版も
>>516
少年ジェットはエスビー食品がスポンサーだったんですが、
初期のころ本編終了後、撮影風景~犬がカレーを買いに行く~乾物屋の
店主がカレーを出す~商品の説明~次回予告~提供クレジットと
一連のフィルムでした。マグマより凝った?エンディング?

あと昨年スカパーで「わんぱく探偵団」やってたけど第1話の初回放送分
のみ(他の曜日ではカット)<提供:雪印乳業>と出て声優のひとりが
「ゆきじるしにゅうぎょうの提供だよ・V」とナレーションされていた。
これは1回こっきりだった どこかからクレームがついたのか??? 

518:どこの誰かは知らないけれど
07/11/22 07:37:02 snXwDDJX
オープニング等のラストでリアルタイムで放送していた湯治の制作局の名前がクレジット
されていた部分が別の映像に差し替えられているのはネガや放送用のポジフィルムを
改変しているのではなくて、その部分だけテロップを差し込んでいるだけですよ。
再放送時に機械的に差し替えているだけだから原版に手を加えているわけではありません。

519:どこの誰かは知らないけれど
07/11/22 09:17:45 lE9HPps9
>原版に手を加えているわけではありません

それは放送局側で対応した場合はそうだが、
制作元で差し換え対応した場合はフィルムに手を入れてしまった
時代があるのよ。若い人は知らないだろうけど。
劇場映画でも テレビ放映用の短縮版を作る為にオリジナルネガ
にハサミを入れてしまったなんて話がごろごろしていた時代。


520:どこの誰かは知らないけれど
07/11/22 11:04:29 xJJK6qN2
>オリジナルネガ にハサミを入れてしまった
「キングコング対ゴジラ」や「日本誕生」とかが有名だね。

521:どこの誰かは知らないけれど
07/11/22 15:43:31 lI9AOl6T
スレチですが、鉄腕アトムが明治の牛乳を飲むフィルムも今は残ってないんでしょうか・・・? 

522:(*´Д`) ■73WIRNrboA
07/11/22 21:37:39 7Di6H3Xt

昭和の電波映画を低回する自分にとって、将にこのスレはヨダレもんの情報満載。
わざわざ再放送の為に
オリジナルネガにハサミを入れてた時代が有ったなんて知らなかったもんなぁ。

あと少年ジェットの
「初期のころ本編終了後、撮影風景~犬がカレーを買いに行く~乾物屋の
店主がカレーを出す~商品の説明~次回予告~提供クレジットと
一連のフィルムでした。」なんて話なかなか聞けないよなぁ。

正直、マグマ大使の本編を観てるよりもこのスレを読んでる方が楽しい。
これからも昭和の電波映画の埋もれた歴史についての書き込みをお願いします。

m(__)m


523:どこの誰かは知らないけれど
07/11/23 11:21:23 xalCj7Q1
>>521
虫プロには現存しないし 制作していた広告代理店が倒産してしまったので
残っていないと思います。「レインボーマン」「ワイルド7」など番組として
作ったものは倒産時にOBが管財人から引き取った為に 散逸を免れたそう
ですが、保管されていた古いCMなどは会社消滅とともに散逸してしまった物
が多いと言われていますな。 

524:どこの誰かは知らないけれど
07/11/23 17:29:21 WSpjYetb
水戸黄門や大岡越前の尺が数分長かった初期の部は制作会社が
再放送用の時間に合わせるために原版に手を加えちゃったらしい。

オリジナルとして現存してるのは放送禁止になってた回だけという皮肉な状態にw

525:どこの誰かは知らないけれど
07/11/23 20:16:06 WLzqrGS9
でもまだ残ってるだけいいよな。
昭和30年代の番組なんて、どんな内容だったのか誰も知らない、っていう時代がやがてやって来るんだろうな。

526:どこの誰かは知らないけれど
07/11/23 20:57:27 2w7Yh5vL
スレ違いですみません
今でも、DVDで発売されたはずの
怪獣王子、ハレンチ学園、最近では
レインボーマンなどが既に入手困難な幻の映像と
化してしまっています…。
マグマ大使はよ出せ。ブルーレイかHDかで迷ってるんだろうが…
一応キラーソフトにはなるだろうからね。

527:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/11/23 22:00:43 hUpLDFRs

なんだか今日の話は007みたいな話だったな。

ハルヒマンが女装して新幹線から降りる際に村上は声でハルヒマンと分かったと言ったが
女装している時の声と普段の時とでは
明らかに声が違ってるじゃないかYO・・・

(´~`;)

528:どこの誰かは知らないけれど
07/11/23 22:40:06 O9qny0Bx
大月ウルフ若い!

529:どこの誰かは知らないけれど
07/11/23 23:04:04 PHMBYhW4
>なんて話なかなか聞けないよなぁ。

ジェットのはビデオに収録されてたよ
どの巻かは忘れたけどレンタルで見た覚えがある

530:(*´Д`) ■73WIRNrboA
07/11/23 23:23:23 sVWo3JcS
>>529

自分が少年ジェットを初めて観たのはTVKの再放送で
その時はエスビーのエの字も無かったからなぁ。
でもその貴重な映像が残されていると知れただけでも嬉しい。

ところで何で少年ジェットのタイトルは
「少年ジェット」じゃなくて「少年ジエット」なの?

(・∀・)

531:どこの誰かは知らないけれど
07/11/24 17:27:26 KCaE08Ru
商品名でもそうだが、小文字が二つ並ぶのは
インパクトが弱くなるから、わざと一つは大文字
にしてるんだろ。

532:どこの誰かは知らないけれど
07/11/24 18:58:45 eKJhMqdw
>>531
ほほう、そのような例は少年ジエットの他にどんなのがあるのかね?

533:どこの誰かは知らないけれど
07/11/24 21:50:25 KCaE08Ru
店のことを「ショップ」と書かず「シヨップ」と書いたりするだろ。

534:どこの誰かは知らないけれど
07/11/24 22:37:49 EfoVU0Vk
もしもタイムマシンみたいな機械が発明されたら、
昔のテレビドラマなどを録画しまくりたいな。

もちろん、放送を受信して録画するのではなく、
生放送はテレビ局から送信所に送られる信号を分岐して録画し、
フィルム撮影やVTR収録されている番組は、それをコピーして持ってくる。

でもって、現代に戻ったらそれをHD-DVDやブルーレイなどに焼いて、希望者に無料で配る。
(オレは、昔の番組で金儲けがしたいのではない。見てみたいと思う人に見てもらいたいだけ。)

535:どこの誰かは知らないけれど
07/11/24 22:47:47 Mqu68AON
猛烈な特撮好きだったが、幼少時からマグマ大使は嫌いだった。
少年ジェットのカレーの映像は、テレビ番組の特集で視たことありますよ。

536:(*´Д`) ■73WIRNrboA
07/11/24 23:20:11 Xtp8lsKN
>猛烈な特撮好きだったが、幼少時からマグマ大使は嫌いだった。

自分もそうでしたね。
マグマ大使を観てるとウルトラマンがいかに神がかった作品かが良く分かる。

でもスペクトルマンと帰ってきたウルトラマンを比べた場合は
スペクトルマンの方が好きだけど。

(・∀・)

537:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/11/25 00:04:06 mzfYP1Yy

BoAをBOAと表記しないのと
ジェットをジエットと表記するのは
やっぱり関連性があるのでつか?

教えれYO、ぉまぃら・・・

(・∀・)

538:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/11/25 00:11:10 mzfYP1Yy
>>536

漏れにはウルトラマンもマグマ大使も
そう出来に差違はないように思えまつが・・・

怪獣のデザインは圧倒的にウルトラマンのほうが上だが、こと特撮全般に限れば合成を上手く使ったピープロのほうが、斬新性があるように思う。

539:どこの誰かは知らないけれど
07/11/25 00:21:02 JAshXmSs
もしピープロがバンパイヤを作っていたら
もっと手際よく作れたような気がする。

静止画が多かったかもしれんが。

540:どこの誰かは知らないけれど
07/11/25 02:42:56 ef+W9w4+
ウルトラマンは、結局なんで見ず知らずの星の宇宙人が命がけで地球を護るのか、という点と、
地球人に化けてその素性を隠し続ける必然性がなんなのかが不明という点で、俺的にはマグマが上。

541:(*´Д`) ■73WIRNrboA
07/11/25 04:20:21 iFQPWofc
>>538

お前さんの言う斬新性ってあの独特なタッチのアニメの事だと思うが

俺的には

話のテンポの良さ→マグマ大使<ウルトラマン

観終わった後の爽快感→マグマ大使<ウルトラマン

ヒーローのスタイルの良さカッコ良さ→マグマ大使<ウルトラマン

着ぐるみのデザイン→マグマ大使<ウルトラマン

レギュラー陣が怪事件に関わる必然性→マグマ大使<ウルトラマン

独特なSF臭→マグマ大使<ウルトラマン

でウルトラの方が上

(・∀・)

542:どこの誰かは知らないけれど
07/11/25 11:01:33 /brQ+Nc8
>>541
マジレスするが、
「レギュラー陣が怪事件に関わる必然性」や「独特なSF臭」とやらについては、
007的世界観(マグマ大使)とトワイライト・ゾーン的世界観(ウルトラマン)
を比較するほどの幼稚な視点だよね。
「話のテンポの良さ」や「観終わった後の爽快感」についても、
一話完結の長所を基準に四話完結の短所を貶めて、何が面白いのか?

そこまで言うなら俺も、
ミニチュアワーク→マグマ大使>ウルトラマン
アクション→マグマ大使>ウルトラマン
と敢えて書かせてもらうぞw。



543:(*´Д`) ■73WIRNrboA
07/11/25 12:05:39 iFQPWofc
>>542

幼稚な視点なのは認めるが
アクション→マグマ大使>ウルトラマンの部分だけは認められんな。

マグマの着ぐるみの所為にも因るのだろうが
怪獣との格闘シーンに限って言えば何かモッタリしてる。
その割には「えい!えーい!」と掛け声だけは一丁前で喋り過ぎ。
垢抜けない事この上ない。

(・∀・)

544:どこの誰かは知らないけれど
07/11/25 13:16:37 RopPsKXs
>>543
アクションというのは、
本編班における格闘戦や銃撃戦などの演出でつよ。

怪獣との格闘シーンについても、
あの体型でドロップキックすらも使うマグマ大使の方が、
アクション的に凄いことをやっていると思いまつがね…。

545:どこの誰かは知らないけれど
07/11/25 13:33:47 asn1UOH5
ここは40年前の学校の休み時間か

546:どこの誰かは知らないけれど
07/11/25 14:21:15 8F6uJQJX
次回は、マモルのジャンキーシーンがある。
江木俊夫の将来を暗示する迫真?の演技だろう。

あと、怪獣に嘘をついてまで水爆発射を思い止まらせようとする
マグマ大使や、水爆発射とともに我先に逃げるモルとガムなど、
地球の守護神とも思えぬセコイ正義の味方像が楽しめます。

みんなでおうえんしようね。

547:(*´Д`) ■73WIRNrboA
07/11/25 16:34:41 iFQPWofc
>>544
>あの体型でドロップキックすらも使うマグマ大使

ジャイアント馬場の32文ロケット砲みたいだなw

>>546

こう言う次回予告なら次も観たくなるなw

(・∀・)

548:どこの誰かは知らないけれど
07/11/25 21:02:54 qRx71lIj
おまえらResする相手は選べよな

549:どこの誰かは知らないけれど
07/11/25 22:15:36 ef+W9w4+
(*´Д`) ■73WIRNrboA

(*´Д`) ◆73WIRNrboA
は別人


550:どこの誰かは知らないけれど
07/11/25 23:48:08 MUC19F8z
目クソ鼻クソ

551:どこの誰かは知らないけれど
07/11/26 00:05:14 GoagEcb9
>>550
そういうオマエもオレも糞
ROMってるヤツも糞

552:どこの誰かは知らないけれど
07/11/26 00:17:22 69iLiZcb
あかい煙くれよー

553:どこの誰かは知らないけれど
07/11/26 01:30:19 +3p6oAtO
キンドラの回で袖から骨出てるのコワスギー

554:どこの誰かは知らないけれど
07/11/26 12:23:49 69iLiZcb
それは俺のトラウマだから、ちょっと… >キンドラ

555:どこの誰かは知らないけれど
07/11/27 07:07:37 4aAYnCyg
俺、ザボーガー!

556:どこの誰かは知らないけれど
07/11/27 23:18:43 TFN2hQfv
>>553
その、手を骨にされたやつが捨てた破片のために、
宝石店の女店員が足を切断されるはめになり、
泣き叫んでいたシーンも、俺のトラウマだぁ

557:どこの誰かは知らないけれど
07/11/29 06:39:56 nkkAk98m
>>549
>(*´Д`) ■73WIRNrboA と (*´Д`) ◆73WIRNrboA は別人

どう 違うの?



558:どこの誰かは知らないけれど
07/11/29 12:48:35 2llJD5Fx
>>557
(*´Д`) ◆73WIRNrboA
が本家(トリップつき)
(*´Д`) ■73WIRNrboA
はトリップが偽物

559:どこの誰かは知らないけれど
07/11/29 14:20:37 2OCh5Vxl
だな。

2ちゃんでは、トリップ(「ひトリ・きゃップ」の略)の騙り防止用に、
名前欄に◆を書き込むと、表示される時には◇に変えて表示するようになっている。
(◆73WIRNrboA を名前欄にコピペして書き込んだ場合、◇73WIRNrboA と表示される。)

ニセモノは、トリップ・パスが分からないから、
トリップの先頭に表示される◆を■に変えて誤魔化している。

560:どこの誰かは知らないけれど
07/11/29 16:58:49 AFVfi68/
>>557
(*´Д`) ◆73WIRNrboA→糞コテ
(*´Д`) ■73WIRNrboA→良コテ

561:どこの誰かは知らないけれど
07/11/29 21:09:37 yRlYplmU
やわらかいウンコ、かたいウンコ

562:どこの誰かは知らないけれど
07/11/29 22:44:49 MYthk9CI
>>557
(*´Д`) ◆73WIRNrboA→精神薄弱
(*´Д`) ■73WIRNrboA→知恵遅れ


563:どこの誰かは知らないけれど
07/11/30 02:03:36 WvAxXwDw
W-ガイキチ

564:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/11/30 11:14:47 HLahNDG2

まぁ漏れのコテハン自体、かつて島谷ひとみスレのコテハンだった人のパクリキャラなんだけどね。

(・∀・)

565:どこの誰かは知らないけれど
07/11/30 18:28:14 WBBtkrUj
今度のマグマ大使は火曜深夜か…金曜の夕方にマグマがあるとないとでは
週末の気分が全然違う。バレーボールなんかいらんっつーの

566:どこの誰かは知らないけれど
07/11/30 21:02:21 dhOBh3SU
せっかくCSに2局持ってるんだから、バレーは739で集中してやって
欲しかった。
何でわざわざ2局両方にまたがってバレーやるんだよっ!

567:どこの誰かは知らないけれど
07/12/01 20:34:07 Kx0N9IzL
マグマ大使スレと懐かしテレビスレの保存スレが微妙にリンクしている件

568:どこの誰かは知らないけれど
07/12/02 12:26:30 k8MHdk8a
ほほう

569:どこの誰かは知らないけれど
07/12/02 18:46:55 i9jKrXjs

放送もないので、つまらないネタでも。

アースの驚くべき科学力
①光波信号銃
 超音波の笛が使えなくなった時に、マグマ、モル、ガムの召喚用に作ったもの。
1回撃つとガムが、2回でモル、3回でマグマは笛と同じパターン。パッと見は
恐るべきチープさだが、光の波を出せる優れもの。
 こんなものが作れるのならば、最初から作っておけばいいもものを。危機管理
上音速で呼ぶのと、光速で呼ぶのでは大違いだ。
 だだ、実際の使用シーンでは「腕が痺れて3発目が撃てな」かったため、マグマ
の代わりにモルが来ることに。俺的には、これはこれでいいのだが、危機管理上
は全く使えない代物だった。

②超音波を吸収する小箱
 これも見た目はどこにでもあるような小箱だが、フレニックスの1億サイクル
以上の超音波を吸収するらしい。また、一度吸収し始めるとフレニックスが超音
波の発射を止めようとしても止められないという原理・構造とも不明の信じられ
ないような箱。
 実際の使用シーンでは、アースの作戦とは逆に「足手まといになるだけ」のガム
が出しゃばって出てきて、モルの落とした小箱をキャッチして見事にフレニックス
をやっつけるという特撮巨大ヒーローものとしては???

570:どこの誰かは知らないけれど
07/12/02 21:33:34 L0jsQNpO
シャレになってね~ぞ

571:どこの誰かは知らないけれど
07/12/04 20:53:50 sHM6S1jl
オリジナルのサブタイ画面って見たことある?
LDの映像特典だったモノクロ映像で一本だけ見たけど
再放送やソフトでジングルが乗ってる部分の映像とは
違うんだね。

572:どこの誰かは知らないけれど
07/12/05 20:16:55 CJ8m3Non
やっぱり東京12chの再放送で改変されたのか?

573:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/12/05 22:27:22 N0kD5+ki

矢澤さん・・・
そんな致命傷な爆発だったかなぁ・・・

( ̄人 ̄)ナムナム

574:どこの誰かは知らないけれど
07/12/06 01:46:16 BS7Wpj0L
意外な事にモルの活躍シーンが少しあって嬉しかった。
今週のスカパーの話。

575:どこの誰かは知らないけれど
07/12/06 12:18:18 DUQgvqCD
矢澤さんは3週で退場には惜しい人物だった

576:どこの誰かは知らないけれど
07/12/06 18:11:37 kDfKHEX7
>>571-572
ベース映像はLDやCS放送のサブタイジングル部分と同じだと思いますが
ピープロ得意のアニメ描画で手書きサブタイ文字を動かしていたり
文字の背景も描かれていたりするので、それに覆われて下の映像が
見えなくなっているだけだと思います。

フジテレビやテレビ大阪の再放送(トランスグローバル所蔵素材)では
オリジナルサブタイが焼き込まれていたのが、たった1回だけという
ことです。再放送素材もかなり古く、本放送後それほど経たずにプリ
ントれたもののようですが、その時点でもう合成用ネカは散逸して
いたのでしょう。EDや予告もそうですがいくつものネガを重ねて1本の
完成プリントを焼いていた弊害が 散逸に現れているのでしょう。
やはり本放送プリントの発掘に期待したいですね。


577:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/12/06 19:59:25 /vm2geVs

ただ矢澤さんの娘が稀にみるブスだったのがイタいな・・・

(´~`;)

578:どこの誰かは知らないけれど
07/12/06 21:11:39 ccmsBLy1
マグマが地上からどんどん離れていく俯瞰のマット画とカメラワークが素晴らしい。
ウルトラとかでは絶対に見られない映像だ。


579:どこの誰かは知らないけれど
07/12/06 23:14:50 NeHEZKY6
本放送や地方ネット用のSOFプリントは結構現存していますよ。
40年以上も経っているので、ほとんど赤茶色に退色していますが、
スーパー入りのOPや予告編が同じリールに残っているのは貴重です。
例のシーンを確認したくて#21を見ましたが、最後に「怪獣王子」
のB/Wのトレーラーが付いていたのには驚きました。


580:どこの誰かは知らないけれど
07/12/07 00:18:59 /OIdmdl+
>>577
矢澤さん→灰地順→ウルトラマン10話の二階堂教授か??

581:どこの誰かは知らないけれど
07/12/07 03:02:04 YM8CKqOb
>>579
「怪獣王子」のB/Wのトレーラーが付いている21話は 「怪獣王子」
の制作が混乱したために マグマ大使の傑作選を半年間つなぎで
放送した時のプリントでしょうね。同じく39話の末尾に40話の短い
予告に続いてEDの代わりに「怪獣王子」のB/Wのトレーラーがついて
いるSOFプリントを見たことがあります。
たしかにOPや予告が別巻きになっていたプリントが多いようですね。
(特にカラー)。 最後の1クールで使った後期OPのスーパー入りは
一本しか見たことがありません。

582:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/12/08 00:41:53 y4QiMYKF

マグマ大使放送当時の上野動物園のサル山って
あんな閑散としてたんだなぁ・・・

実写合成技術は、やはりウルトラマンのほうが上だね。

(・∀・)

583:どこの誰かは知らないけれど
07/12/08 01:30:33 LXkIv9fB
スーパー入りのOPは 特撮監督が入江義夫さん 助監督が五十嵐貞昭さん
のパターンしか放送されたことが無い様ですけれど 当然特撮監督が
小嶋伸介さん、堺武夫さんの回や助監督が違ったフィルムもあった
でしょうな。
40話から使われた後期OPのスーパー入りは 再放送されたことがない
んじゃないでしょうか。

584:どこの誰かは知らないけれど
07/12/08 07:56:48 4p4wN3+x
DVD化の報を聞いてから、こんなに待たされるのは風雲ライオン丸以来だなあ。。。
来年こそ発売お願いします。

585:どこの誰かは知らないけれど
07/12/08 11:32:43 /+iKEogX
>>581
そういうのどこでみるんですか?
上映会とかで観られるのでしょうか?

586:どこの誰かは知らないけれど
07/12/08 19:24:49 PEM9Cudz
>>585
いまは無理だと思うよ。鷺巣のオヤジさんが健在の頃はいろいろと
見るチャンスはあったと思うけど。詩郎さんが引き継いだ段階で
既に散逸していた資料は多いと思う。
鷺巣のオヤジさんから直接譲ってもらったような人のところに
マニア的には案外貴重なフィルムが眠っているかもね。

587:どこの誰かは知らないけれど
07/12/08 20:35:21 naCIfmzw
昔ピープロが恐らく勝手に売っていた「怪獣王子」のビデオには
白黒の予告編が一本入ってたな。

588:どこの誰かは知らないけれど
07/12/09 00:27:47 HIMqkX11
>>579
当時31局ネットのうちCXと同時ネットがわずか3局で、28局程度は
フィルムを現地に空輸する必要があり、カラー局用2~3本、モノクロ
局用2~3本、計5~6本の本放送プリントが作られたそうだ。
OPとCMは使いまわしなので、本編から始まっているのが本放送用の
特徴。カラーフィルムは後の再放送に再利用されたものが多く、原
型を保ったものがモノクロばかりなのはそのため。
5~6本も同じ内容の物があったなら、もっと残っていても良いと
思うのは甘いかな? 会社の経営が厳しかった頃 重複するプリント
は結構各地の移動映画業者などに売って歩いていたらしいから・・。

589:どこの誰かは知らないけれど
07/12/09 03:30:35 BNPpYLR4
ウルトラマンの本放送時には前の週に、前夜祭としてスペシャル
を組んでたけど、マグマの時はどうだったのでしょう?
30分枠では勿論ないでしょうけど、たとえば新番組としての
予告編とかは? 情報あればおしえてください 

590:どこの誰かは知らないけれど
07/12/09 07:35:45 M/UKvZ9u
>>589
つ新聞縮刷版@図書館

591:どこの誰かは知らないけれど
07/12/09 11:12:46 oSiVZyrv
いや前番組の最後に予告編が流れたとかだったりすると
新聞見てもわからないだろう

リアル視聴世代の報告待ちするしかないんじゃないかな?

592:どこの誰かは知らないけれど
07/12/09 13:21:53 SHXWDW1J
そんなこと覚えてるとしたら驚異的

593:どこの誰かは知らないけれど
07/12/09 20:04:30 SE5RX/AI
前番組の最終回は要チェックです。ちなみに『怪獣王子』最終回のプリントには『アニマル1』の予告が付いてました。

594:どこの誰かは知らないけれど
07/12/09 20:05:15 SE5RX/AI
前番組の最終回は要チェックです。ちなみに『怪獣王子』最終回のプリントには『アニマル1』の予告が付いてました。

595:どこの誰かは知らないけれど
07/12/09 21:13:24 oKsfKUgv
>>593-594
それ、どこで見たんですか?

596:どこの誰かは知らないけれど
07/12/09 23:34:59 SE5RX/AI
>>595
日本特撮株式会社の関連会社の倉庫にありました。地方局用なので本編もモノクロでした。

597:どこの誰かは知らないけれど
07/12/10 01:01:17 PwAasK1a
なんだかんだいってピープロ作品は恵まれてるなぁ。
モノがあるだけマシ…

598:どこの誰かは知らないけれど
07/12/10 02:09:04 awLN+wMg
Pプロも特撮以外、アニメも製作していた
そのときのフィルムはあるのだろうか? ちなみに「ハリスの旋風」は
DVDだとEDらしき映像は未収録だった

あと「クラブ君の冒険」は再びスカパーでやらないかなぁ?

599:どこの誰かは知らないけれど
07/12/10 11:16:17 q9rBk+HF
ピープロ魂の第2弾やるかと思ったけど
そんなことなかったなあ

スカパーのピープロ旋風は一過性のものにしないで
今後も継続して欲しい

600:どこの誰かは知らないけれど
07/12/10 14:02:44 ZkXS9+3u
>>577
誘拐された矢澤さんの娘。ハルヒマンの手下の手で
父親の前に引き出されて来たとき
制服のシャツがズタズタにされてたな。

拉致されてる間、テロリストどもにどんなことされたか想像すると…

601:どこの誰かは知らないけれど
07/12/11 07:09:49 YCbq9zNr
後期の字幕付きOP、EDがとにかく観てみたい!
何とか公開できないのかなぁ。

602:どこの誰かは知らないけれど
07/12/11 12:50:48 +Q6EAaKj
虫プロアニメといい、手塚作品はつくづくキャスト・スタッフクレジットや正確なOPEDに恵まれないな。

603:どこの誰かは知らないけれど
07/12/11 13:38:34 JIr42c1S
>>602
ビデオとかでちゃんとしたEDか見れるのって「ワンサくん」くらいかな?
虫プロ作品でも、手塚物じゃないのはクレジット付きのが見れるのにな

604:どこの誰かは知らないけれど
07/12/11 14:52:44 vz666vhQ
>>603
放送になったとたん音声とぎれるからね>歌詞

605:どこの誰かは知らないけれど
07/12/11 23:07:55 fdN9TTdZ
制作プロダクションや放送局はもちろん、現像所や代理店が飯の種のフイルムをやたら棄てることはありません。個人のマニアがドサクサで持ち出して秘蔵している場合が多いですね。

606:どこの誰かは知らないけれど
07/12/11 23:41:04 uyRJFUQJ
>>605
事情を知らないようですね
ガンガン棄てますよ。倉庫も限りがあるし有料なので。
>>605 が当てはまるのは現像所くらいかな。
ただし所蔵している事すら正しく把握していない場合
多し。

607:どこの誰かは知らないけれど
07/12/11 23:46:45 uyRJFUQJ
>>601
ちなみに>>498さんが言っている円谷コミュニケーション発売による
LDで収録された後期OPは ノンクレジットのロッテ提供ありだった
のでしょうか? ご存知の方いらっしゃいませんか?

608:498
07/12/12 05:49:53 JfWJOQo9
>>607
円谷コミュニケーションズ発売のLDに収録されていた後期OPは、
ノンクレジットながらロッテの提供表示は付いていましたが、
ラストの「ロッテの提供でお送りします」というナレーション
はありませんでしたね。

609:どこの誰かは知らないけれど
07/12/12 12:30:49 UXtJH4i4
>>604
スレちがいですが
あの「チョン」は なにもコリアンを卑下した語句ではなく
よく収支丁度で損得無しの事を「チョンチョン」と言う様に
「半分以下」とか「わずか」を示す古い江戸弁で
音が同じである事から 誤認され過剰反応されているだけ。
逆差別のような気もする。

610:どこの誰かは知らないけれど
07/12/12 21:26:38 PWyuvfGv
内山順一朗って脚本家、シリーズ後半で書いてたらしいけど
この人の担当回だけ定かでないんだね。やはりテラバーデンとバルザス?
他作品ではあまり名前を見る事はないし・・・どういう人だったんだろうか。

611:どこの誰かは知らないけれど
07/12/12 21:35:40 cpWZkLDA
脚本の内山氏、後に東急エージェンシーに入社してラテ企画になったとか。「恐竜戦隊コセイドン」の原案とかを担当しています。

612:どこの誰かは知らないけれど
07/12/13 00:11:50 GNbtB6FL
>>611
情報サンクスです
そうか、その後はフリーの脚本家ではなくて社員になってたんだね。
ご健在なら当時の貴重な話を聞かせて欲しいものだが。

613:どこの誰かは知らないけれど
07/12/13 17:43:42 XrCRtWoq
>>601 >>608>>610
40話から使用された新OPは それまでEDで表記された監督と脚本家が
OPに表記されるようになりました。42年4月以降は東急エージェンシー
が力を入れていた「怪獣王子」を「マグマ」終了後すぐに始めるつもり
でいたため、マグマのEDの代わりに「怪獣王子 番宣」が流され、マグマ
のEDは放送されなくなった為の措置ではないかと思われます。
OPは ED予告に比べれば現存しているようなので 東急エージェンシーの
倉庫で発見できる可能性はあるでしょう。41-42話に 脚本 内山順一朗
と記されたプリントが出てくれば資料的にも大収穫です。
ただ私は「脚本/高久進 監督/船床定男」しか見たことがありません。
最終13話の大部分が高久/船床コンビでしたよね。

614:どこの誰かは知らないけれど
07/12/13 17:52:53 wBf/bpw5
>>611
コセイドンの原作者は長坂氏です

615:どこの誰かは知らないけれど
07/12/13 19:40:19 e7f6JChA
OP、<提供:ロッテ>のクレジットとナレーションって過去に発売された
LDでも見れないんですか?
となると「Pプロ主題歌全集」のビデオのみなのかな?
(スタッフテロップは無いだろうけど)

マグマに限ってここまでロッテを削除する理由はいったい・・・?



616:どこの誰かは知らないけれど
07/12/13 19:44:13 gpLWdusv
>>614
企画会議の場で人間大砲などの設定を提案したのは長坂氏だが、
それ以前の企画原案(タキオン粒子を使った時間旅行など)は、
東急エージェンシーの内山氏が既に考えていたのでは?

617:どこの誰かは知らないけれど
07/12/13 19:53:59 gpLWdusv
>>615
連投スマン。
過去に発売されたLDでも、
OPのラストで<提供:ロッテ>のクレジットとナレーションは確認出来るよ。
後期OPは、
ラストのナレーションを省略したバージョンだったということ。

618:どこの誰かは知らないけれど
07/12/13 21:33:59 wBf/bpw5
>>616
人間大砲どころか、メビウスレールとか企画全般の筈では?
13話までは、全部長坂氏のプロットを使ってたと思うんだが……。
円谷P自体が、原作は長坂氏って語ってるそうだから。

619:どこの誰かは知らないけれど
07/12/13 22:12:08 XrCRtWoq
企画と原作って 別な役割だよ
プロデューサーと監督みたいに

620:どこの誰かは知らないけれど
07/12/14 01:35:05 lWP/B1MB
アイゼンボーグも内山氏が東急側のPでしょ。
製作会社のP、放送局のPがいるように。



621:どこの誰かは知らないけれど
07/12/14 03:26:23 yEXDurfi
>>618
コセイドンのLD解説書ではアギラPが、
「スターウルフからのつながりで、長坂が企画書を書いてプレゼンテーションした」
と証言しているが、
「長坂が原作者」なるコメントは一言も載っていないよ。

622:どこの誰かは知らないけれど
07/12/14 07:49:10 lgNcKacF
ピープロの法人格はどうなっているのかな。
2000年頃はまだ存続してたようだけど。

623:どこの誰かは知らないけれど
07/12/14 20:09:31 9XVlD1VH
今週のマグマ大使(721)で判明した事
アース様にもわからない事がある、ということ
これが、「老死する神」の布石であったとは…

624:どこの誰かは知らないけれど
07/12/14 20:42:30 GqL+IqcO
>>623
アースはあくまで地球の創造主であって、万能ではないってことかね。
その上にオリンポスの神々の世界もあるみたいだし。

コセイドンでは原案に高橋靖男、円谷皐、内山伊史(東急)とあるがこの内山氏が内山順一朗?
ちなみにプロデューサーは石川博(12ch)、室田堯(東急)、円谷粲、大木淳となっている。
アイゼンは新美隆雄(12ch)、松島忠(東急)、円谷粲、大木淳、で内山氏らしき名前は
見当たらないんだが・・・?


625:どこの誰かは知らないけれど
07/12/14 21:41:27 Xeer3bdr
あれ…先週ってマグマ2回分やった?
今日の見たら1回(2話分)飛んでる…

626:どこの誰かは知らないけれど
07/12/14 21:53:18 Wqw4W0gf
先々週の初回放送が休みで、リピート枠のみの放送だった。

627:どこの誰かは知らないけれど
07/12/14 22:09:11 JcBLKhbV
1月の一挙放送は30話までなんだね

628:どこの誰かは知らないけれど
07/12/15 04:43:53 1ObJ95cX
>>624
コセイドン原案の内山伊史=かつての内山順一朗かと思われ。

円谷プロのボーンフリーには東急エージェンシーも注目していたらしく、
NET→テレビ朝日への局名変更により1977年3月末に終了した時点で、
広告代理店の旭通信社はボーンフリーの続編企画から撤退。
この続編企画に東急エージェンシーが飛びついたという背景からも、
円谷主導の企画(アイゼンボーグ)に対して、
東急は放送局(東京12ch)の枠を確保するだけの関係に留まっていたようで、
東急側も当初の企画内容には深く関与していなかったのでは?




629:どこの誰かは知らないけれど
07/12/15 18:59:45 h81XgRN9
このシリーズは『恐竜大戦争アイゼンボーグ』『恐竜戦隊コセイドン』
『科学冒険隊タンサー5』と続けて3作品が東急エージェンシーの扱い枠
になっていますね。

630:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/12/15 20:13:39 P92Dfy7e
>>625

ぉまぃ、漏れのレス読んでないだろ?

(・∀・)

631:どこの誰かは知らないけれど
07/12/16 17:32:01 iPQW9ZKL
>>629
その後の「イデオン」もな

632:どこの誰かは知らないけれど
07/12/18 11:33:02 J4OTjJ7/
ライオン丸のところに誤爆があったので貼っとく

539 :どこの誰かは知らないけれど :2007/12/18(火) 03:08:53
懐かしアニメ板の「エスパー魔美」の過去ログ見て来たけど
ファーストBOXに予告が収録されなかった原因のひとつが
東京現像所のフイルム管理問題みたいだ。
「あしたのジョー」箱に劣悪なプリントやビデオから予告が
収録された原因も東京現像所なんだとさ。さんざん「無い」
と言い張った挙句、発売が終わった頃になって「やっぱりあり
ました」と言い出したと虫プロ関係者らしきカキコもみつけた。
ネガの管理そのものが悪いわけじゃなく、現物はあるのに台帳
に載っていない物がゴマンとあるようだ。

「マグマ大使」も当時の担当が東京現像所なんだよな。
期待できないかな? 予告とEDネガの発掘・・・


633:どこの誰かは知らないけれど
07/12/18 14:19:32 lM+bY1WF
>発売が終わった頃になって「やっぱりありました」と言い出した
ひどい体制っぽいけど
黙ってりゃわからないものをいちいち報告するのは
マジメなんだか何なんだかw

634:どこの誰かは知らないけれど
07/12/18 19:05:32 UluvUlNB
マグマ大使は撮影も16mmフイルムでしたっけ?
ネガが無事ならよいのですが、40年も持つので
しょうか?

635:どこの誰かは知らないけれど
07/12/18 21:41:51 +i8IapTY
>>632-634
最初のLD-BOX前半がハミングバードから出た時の解説書には
「ピープロには最初の4話のネガしか引き揚げられておらず、
 発売までにどうにか各所を捜索して前半分を発見、発売に
 漕ぎ着けた。引き続き下巻分の捜索を行っている」とある。
きっと東現でプリントを依頼した後、預けっぱなしになって
いたと思われる。文面からは結構大変な作業だったよう。
この時、字ネガ類は一切出ていない。後に円谷com版に収録
される後期OPネガも発見できなかった。

東京現像所は実際に発見されたネガの保存状態は超一級だが
古い技術者が記憶で管理していたネガや収納場所が、台帳に
記載されていないケースも多いそうで 古い人の退職や死亡
で把握困難に。さらにその不完全な把握状況が電算化や倉庫
改築で増し 実際は良好に保存されているフィルムがデータ
上は存在せず゛現職社員はそれを見て「無い」と答える事態
になっている。まるで映画界の社会保険庁なんだそうだ。 



636:どこの誰かは知らないけれど
07/12/18 22:02:01 CG6QSLes
怪獣王子は山浦弘靖と高久進も書いているらしいが、
再放送でこの二人の名前がテロップされたフィルムを見た
記憶が無い。

637:どこの誰かは知らないけれど
07/12/19 01:07:34 AxLSvU6K
普通、無いだろ…そんな記憶。

638:どこの誰かは知らないけれど
07/12/19 01:21:01 MTddRhDD
「マグマ大使」のフィルムは東洋現像所(イマジカ)の担当ですよ。

>>636
LDやDVD収録のOPでは第2クールから参加しており、
最終回の前後編では山浦氏の名が確認出来る。

639:どこの誰かは知らないけれど
07/12/19 02:12:38 cqUN8Jh2
>「マグマ大使」のフィルムは東洋現像所(イマジカ)の担当ですよ

>>638 どこからの情報ですかそれ?
    東洋(現イマジカ)が担当したのは「怪獣王子」からですよ。
    「マグマ大使」は東宝系の東京現像所です。
    各種資料本や実際のフィルム缶やケースにも名前があります。
    イマジカの方がデータ未登録フィルムの捜索に協力的らしい
    ので、その方が良かったんでしょうけど。

640:どこの誰かは知らないけれど
07/12/19 02:47:40 EXOz7TeO
>>638
最終回って山浦弘靖なの?高久進じゃなくて?

641:638
07/12/19 18:33:33 MTddRhDD
白夜書房のマグマ本を読み返したら、確かに東京現像所と書いてあったわ…。
マグマの現像所については>>639氏の仰る通りだ。記憶違いで申し訳ない。

>>640
LDやDVD収録の最終回OPでは、確かに山浦弘靖の名が確認出来るよ。


642:どこの誰かは知らないけれど
07/12/19 23:45:05 uU8K2wFi
23-24は高久。
25-26は山浦。

2クールの脚本家はこれくらいしか知らない。

643:どこの誰かは知らないけれど
07/12/20 11:49:22 tZln8m+b
>>642は「怪獣王子」の脚本を指しているんでしょ?
「マグマ大使」の第25-28話は確か、高久進の脚本だった。

644:どこの誰かは知らないけれど
07/12/21 08:37:05 VB4vI6Fb
マグマ大使のネガ保存に関して、確たるネタがあるといいなぁ。

645:どこの誰かは知らないけれど
07/12/21 09:19:07 fdtkAxP0
>>644
ミクのオタク元老院コミュにちらっと出てたけど、
管理人にスレ違いで削除されてました。

646:どこの誰かは知らないけれど
07/12/21 13:31:27 HCuAflJq
あの管理人、アレだからなぁ。 


647:どこの誰かは知らないけれど
07/12/21 18:44:41 51Sdbxbl
神社の宮司を「お前」ではなく「あんた」と呼ぶゴア。敬老精神なのか?(ゴア自身
は宇宙年齢で何万歳とかいっていそうだがwww)

648:どこの誰かは知らないけれど
07/12/21 18:54:40 51Sdbxbl
追記・海坊主の着ぐるみが安上がりっぽくてワロス
チープな着ぐるみに合わせて話を作りました、と言ったら言い過ぎでしょうか。

649:どこの誰かは知らないけれど
07/12/21 19:37:55 qlRfyzxs
>>648
ヒント:石堂淑朗w

650:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/12/21 20:26:05 wKmVbXWt

スペクトルマンのクルマニクラスの話は海坊主のパクリだったのかYO・・・!?

ヒドラと海坊主、どっちが先に放送してたんだろ?

(´~`;)

651:どこの誰かは知らないけれど
07/12/21 20:32:32 unOm1FFh
これが放送された数年後、近所の墓地を整備することになったんだけど、
土地を掘り返したりしてた中に泥まみれの海坊主のプラモを見つけた。
マグマのやつだと思って、家に持ち帰ってきれいに洗って本棚に飾っていた。
今日の放送で思い出したけど、今思うとなんかぞっとする。

652:どこの誰かは知らないけれど
07/12/21 20:43:26 E38KNcWH
当時海坊主のプラモなんて発売されてないよ
ひょっとしてそれは・・・まさか・・・!?

653:(*´Д`) ◆73WIRNrboA
07/12/21 21:14:50 wKmVbXWt
>>651

ジャミラと間違えてんじゃねーの?

(´~`;)

654:どこの誰かは知らないけれど
07/12/21 22:47:07 qlRfyzxs
>>650
ヒドラの方が遥かに先。
海坊主の放送時には「キャプテンウルトラ」が開始されていたw。
石堂センセイの仕事は、叩けば色んなところから埃が湧いてくるなぁ(ゲラゲラゲラ

655:どこの誰かは知らないけれど
07/12/22 02:49:46 nDWRQzgx
ん?
マグマって3年以上も放送されてたっけか?

656:どこの誰かは知らないけれど
07/12/22 04:43:46 U+SQFhGP
『マグマ大使』は1966年7月4日に第1話が放送され、1967年6月26日に最終話を迎えているが、
一方の『ウルトラマン』は1966年7月17日に第1話が放送され、1967年4月9日に最終話を迎えているよん。

さて、『ウルトラマン』の第20話「恐怖のルート87」が放送されたのは1966年11月27日であるが、
『マグマ大使』の第45話「日光に現れた海坊主の謎」は1967年5月8日に放送されたんだね。

コレが何を意味しているのかは、皆の衆の御想像にお任せしたく思ふw。

657:どこの誰かは知らないけれど
07/12/22 09:11:30 DO+BchE2
大した意味は無い

658:↑
07/12/22 09:25:00 RAgpJmD0
予想通りの捨てゼリフ

659:どこの誰かは知らないけれど
07/12/22 09:38:12 Iu/nbHeC
ついに発掘されたようですね。
URLリンク(s-url.jp)

660:どこの誰かは知らないけれど
07/12/22 20:04:33 k3S+Zufy
>>659


661:どこの誰かは知らないけれど
07/12/22 21:47:52 OSNNkOBU
>>653
目とか口とか何もついてないのっぺらぼうで、怪獣というよりなんか妖怪っぽいプラモだった。
形はマグマの海坊主とそっくりだったので、例のロッテの景品のマグマと並べて飾ってた。

662:どこの誰かは知らないけれど
07/12/22 23:23:22 2iB4j12B
本物でしょうか?
  ↓
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

663:どこの誰かは知らないけれど
07/12/22 23:55:02 k3S+Zufy
>>662
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

こんなのもあったけど、これらは一体…?

664:どこの誰かは知らないけれど
07/12/23 00:17:26 CqB6k5QF
完全DVD化に向けて発掘作業中ということなのだろうか?

665:どこの誰かは知らないけれど
07/12/23 00:36:29 QGhoYN4w
>>664
詳細がミクシィに出てましたが、管理人にクレームつけられて消えてましたね。
古い特撮話はスレ違いだとかで残念です。

666:どこの誰かは知らないけれど
07/12/23 01:11:18 p3NGpQtT
あいつ、特撮の事がトンチンカンで、全然解らないから、
ネタについていけないと自分で切るんだよ。 あるいみ悪質。 ナニが元老院。

667:どこの誰かは知らないけれど
07/12/23 03:47:41 gFVvmTbJ
>>662-663
おーっ。徹底したネガ捜索で完璧なBOX目指してるんなら
今からお金貯めて準備しておかなきゃな。
でも 出てるのはオープニングのパーツばかりなのが気になる。

さらに見たいのは 毎週期待を膨らませてくれた次回予告と
監督、脚本家名が記されたエンディングなんだけど
時間をかけても 是非是非探し出して完璧なものを!
ついでに怪獣王子の再プレスも合わせてお願いしたい。


668:どこの誰かは知らないけれど
07/12/23 05:28:00 wCM2o8Og
>>667
怪獣王子もマグマ同様に全話分のネガ捜索しないと…
モノクロ寸前にまで退色した、40年前のポジを使ったままの再プレスは辛いな。

669:どこの誰かは知らないけれど
07/12/23 08:26:30 iqQqxI3H
>>667
キングレコードGJ!
CSでも本編は高画質なので、あとはEDの
原版だけですね。さすがピープロマニアの大月氏、気合いが違います。

670:(*´Д`) ■73WIRNrboA
07/12/23 10:46:15 sXrsnKsN

皆さんの行動力の逞しさには頭が下がります。

(・∀・)

671:どこの誰かは知らないけれど
07/12/23 11:42:17 ua2/+1wB
できればこういった各話に焼き込まれていたオリジナルサブタイ
(再放送では消失)や
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
皆さんが期待する予告一体型エンディング
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
も原版発見による美しい映像で見たいですね。
購入資金を貯めながら DVDスタッフの皆さんの奮闘に期待しています。
時間をかけても是非ともこの上ない良いものになりますように。

672:どこの誰かは知らないけれど
07/12/23 11:47:00 CjRNODor
リアル世代存命中に出るのかな?

673:どこの誰かは知らないけれど
07/12/23 14:17:02 zZXbuv+U
今このスレで神様みたいなことやってるのってだれ?

674:どこの誰かは知らないけれど
07/12/23 14:47:13 CB0CmhYq
こんなもん見せられちゃ……期待せずにおれん

675:どこの誰かは知らないけれど
07/12/23 16:40:24 qkSTW7vB
>>671
このサブタイトルの書体から察するに、「スペクトルマン」のサブタイトルと同じ
人物によるデザインじゃないかな?


676:どこの誰かは知らないけれど
07/12/23 21:17:42 iqQqxI3H
以前シネテープを発見したとの報告がありましたね。
音声もLDよりクリアになるのでしょうか?

677:どこの誰かは知らないけれど
07/12/23 23:12:41 l10+JWDf
URLリンク(www.nicovideo.jp)
簡易テレシネですいません。


678:どこの誰かは知らないけれど
07/12/24 00:34:26 /dPP0hM0
>>677
!!!

679:どこの誰かは知らないけれど
07/12/24 01:02:46 xzSQSAvl
>>677
おお!凄い!
幻の後期OPとカラー版のED、そして怪獣王子の番宣フィルムじゃないか
こんな映像初めて見ました~~~~絶句ものです!
素晴らしいクリスマスプレゼントを有難う

680:どこの誰かは知らないけれど
07/12/24 14:52:22 1mT0LKsQ
ニコ動見る環境が無いんだけど 21話に後期OPだと
別な話のOPが付いているんでしょうねきっと。
後期OPは脚本と監督がOP表記になっているのでこの映像が
梅樹しげる(梅村幹比古)/土屋啓之助 コンビでなければ
別な回のOPですね。

当時は本編以外は別巻で納品されていた形跡があるので
後に正しくないOPが付けられたプリントが多いみたいですね。
最終回など 映像もスタッフも異なる初期OPがつけられた
プリントが大部分だったり・・・。

681:どこの誰かは知らないけれど
07/12/24 19:08:41 /dPP0hM0
>>680
>>677の映像ですが、OPには脚本・監督のクレジットはなく、EDに梅樹・土屋コンビの名がありました。

682:どこの誰かは知らないけれど
07/12/24 20:10:08 nrGqFOsZ
>>677さんの映像ですが 末尾に怪獣王子の制作ニュースが入っている事から
1967年6月から9月末までマグマの傑作選シリーズを放送した時のものでしょう。
後期OPは1967年4月の放送枠移動を機に作られたもので 傑作選再放送はその枠で
引き続き後期OPを使用していたと考えると 第21話に後期OPと怪獣王子番宣が
付っついている事の辻褄が合います。

683:どこの誰かは知らないけれど
07/12/24 21:37:58 3yILR5fy
脚本/監督/特撮演出

#1 若林藤吾(=鷲巣富雄)/加戸 敏/小嶋伸介
#2-4 高久 進/土屋啓之助/小嶋伸介
#5-8 山浦弘靖/中尾 守/小嶋伸介
#9-12 高久 進・梅樹しげる(=梅村幹比古)/土屋啓之助/小嶋伸介
#13-16 高久 進/土屋啓之助/小嶋伸介
#17-18 山浦弘靖/土屋啓之助/小嶋伸介
#19-24 梅樹しげる(=梅村幹比古)/土屋啓之助/小嶋伸介
#25-26 高久 進/土屋啓之助/小嶋伸介
#27-28 高久 進/?/?
#29-32 ?/船床定男/堺 武夫
#33-40 高久 進/船床定男/堺 武夫
#41-44 ?/船床定男/堺 武夫
#45-48 石堂淑郎/菊地 奛/堺 武夫
#49-52 高久 進/船床定男/堺 武夫

684:どこの誰かは知らないけれど
07/12/24 23:05:38 533N0e6i
>>683
白夜書房のマグマ本によれば、
#27-28の監督は船床定男、特撮監督は小嶋伸介
という変則的な組み合わせだったらしい。

685:どこの誰かは知らないけれど
07/12/25 00:25:11 Kk4dX6ly
>>682




686:どこの誰かは知らないけれど
07/12/25 07:36:23 HuhhQV8z
ニコ動スゴい!

687:どこの誰かは知らないけれど
07/12/25 12:53:16 ydzyjpFV
677です
ご指摘の通りフイルムケースに同梱されていたQシートには
7/31OAと記入されていたので、OP差替&怪獣王子のトレーラーを
追加したリピート用プリントだと思われます。
次回予告の尺は、1966年11/21の本放送時と同じ1分5秒なので、
同素材だと思われます。
後期OPなのに監督や脚本の表記がEDに有るのはそのためかと。


688:どこの誰かは知らないけれど
07/12/25 20:12:24 C6OoBljS
ニコ動で後期OP見ました。ニコ動の後期OP見た時には冒頭にゴアの円盤が映ってますが、ビデオ版の後期OPには冒頭にゴアの円盤が映っていないのはなぜでしょうか?

689:どこの誰かは知らないけれど
07/12/25 23:29:26 4daBHWrE
ここまで退色したフィルムを元の色調にまで
復元出来るものなのだろうか…

690:どこの誰かは知らないけれど
07/12/26 00:40:43 IjwCvN8A
>>689
技術的には可能だと思う。

691:どこの誰かは知らないけれど
07/12/26 00:53:53 CmCgLYMb
ドギツい色になったり、いかにも「手を加えました」的な画面になるよりは
このまま収録してくれる方がいいかもなぁ
「本放送で使われたフィルム」ということを踏まえると
逆にその褪色も味わい深く見えてくる


692:どこの誰かは知らないけれど
07/12/26 01:08:56 gZdHB/SQ
フィルム撮りなのにビデオみたいな映像になってるのが多いからなあ…

693:どこの誰かは知らないけれど
07/12/26 03:03:36 LSGLaoe1
ぜいたく言うとどっちも収録して欲しい

694:どこの誰かは知らないけれど
07/12/26 15:53:13 gDWiJRBl
一話あたり千円位なら払うから、デジタルウルトラシリーズの
クオリティで出して欲しいですねえ。


695:どこの誰かは知らないけれど
07/12/27 01:10:13 B7wHYCqK
>>688
>冒頭にゴアの円盤が映ってますが、ビデオ版の後期OPには冒頭にゴアの円盤が
>映っていないのはなぜでしょうか?

671=682です。
後期OPの放送としては1発目にあたる40話(4月第1週)のSOFカラープリントを
見ましたが、やはり677さん同様 大平さんの高笑いと共にゴアの円盤が
飛来するカットから始まっています。違うのは監督と脚本家がOPに表示され
ている点だけでした。
4月初回と7月末が同じ物という事は、円谷コミュニケーションズ版ソフトに
収録された画ネガが 実は不採用テイクだったという可能性もありますね。
また、マグマ大使のタイトルが出るアニメが ソフト収録された初期OPと
同じく「マープル版」なので、あの「マーブル版初期OP」は「爆雲版初期OP」
に続く2代目で 後期OPは3代目だったという推察ができます。

696:どこの誰かは知らないけれど
07/12/27 16:16:48 Gm1LgarZ
>696さま。
>688です、不採用バージョンっと事ですが、ロッテの提供にナレーションが入っていなかったりと色々と納得が行くところがあります。ご指摘ありがとうございます。

697:どこの誰かは知らないけれど
07/12/29 14:48:11 stTZqezV
#7のOP(爆雲版)とEDをアップしました。
提供の「ガムとチョコレートでおなじみ云々」の音声はありませんでした。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

698:名無しさん
07/12/29 19:54:54 iEJ4PuSW
きのう書こうと思ったけど、東京現像所の「マグマ」と並んで見てみたいのが、
モノクロ版の「鉄腕アトム」と「悟空の大冒険」のテロップ付きEDだな。(アニメだけど)
発売中のDVDには収録しているかな?もし、「マグマ」みたいに完全な形で見たい!と
東洋現像所(イマジカ)のマスターフィルムを探している神が現れたら、「これもまさに
奇跡!」とほめたいな!

699:どこの誰かは知らないけれど
07/12/30 09:42:48 RBPGyZvz
>>698
あれは放送時に挿入していたらしいので、元々テロップ入りは存在しないと思われる。

700:どこの誰かは知らないけれど
07/12/30 13:04:28 E5NSaByg
↑かもしれないけど、全国ネットでそんな事があるのかなあ?

701:どこの誰かは知らないけれど
07/12/30 15:33:48 QNPrcdrj
>>700
どの位置にスーパーするかを指示した青焼きコピーのキューシートと
テロップカードの束を放送局に納品し、局は指示通りに放送する。
テロップどころか、音声が別テープの場合や ナレーションやコメント
が原稿だけの場合もあった。それも局は指示書の通りに放送する。
完全に一本化された素材で納品されるのが当り前だと思っている世代
には信じられないことだけどね。最後に部品を組み合わせて完成形にする
のが放送局の仕事だった。

>>697
東急エージェンシーのマークが 残像としてずっと焼きついていますが
焼き付きを起こす撮像管式のビデオカメラが姿を消して15年くらい経ち
ますから、これを転写したのはひっとして相当昔なのでは?
だとするとフィルムが現在もこの状態で残っているのか不安がありますね。
もっと褪色が進んでいるとか、最悪の場合もう無いとか・・。
各話OPのDNが発見との情報に喜びつつも、これら予告ネガについては未だ
良い情報が漏れてこないので、とにかくDVDスタッフの皆さん頑張ってくれ
としか言いようがありません。

702:どこの誰かは知らないけれど
07/12/30 16:21:30 6Csz0goK
凄い詳しいねw
昭和特撮板の醍醐味だ

703:どこの誰かは知らないけれど
07/12/30 17:20:18 RBPGyZvz
>>701
>東急エージェンシーのマークが 残像としてずっと焼きついていますが

スクリーンの模様じゃない? カメラがずれると一緒にずれてるけど。

704:どこの誰かは知らないけれど
07/12/30 17:36:01 eSK0Vzdl
>>700
CX本放送組だけど「悟空」EDは貼り絵の街をバックに悟空が歩いてる素材だけがあって
クレジットは毎回スーパーで重ねられていたんよ。
因みにオープニング最後のカットの『提供 明治製菓』が『悟空の大冒険』に改変されるまでには
数年のブランクがあり、その間の再放映時にはフリップの一枚画が挿入されてた。
(キー局以外のネットで放映の際よく見られるアレね)

705:700
07/12/30 19:06:23 +NVous9f
>>701
>>704
恐れ入りました。

706:どこの誰かは知らないけれど
07/12/30 20:18:58 TD8VCHJ0
>>701
>どの位置にスーパーするかを指示した青焼きコピーのキューシートと
>テロップカードの束を放送局に納品し、局は指示通りに放送する。

そういえば、帰マン以降のウルトラシリーズや「スターウルフ」の本放送時も、
怪獣や必殺技などの名称を記したテロップが劇中の随所に挿入されていましたね。

707:どこの誰かは知らないけれど
07/12/31 03:57:59 p8MhbTko
全然スレ違いだけど、ザガードマンで毎回画面の下の方でアンクルトリスが寸劇やってたのを思い出しますた。

708:どこの誰かは知らないけれど
07/12/31 08:46:22 wmH1xPMB
>>707
それって確か番組途中で画面の下隅にスポンサーのテロップが入る時にやってた線画みたいのだよね?
そういや、昔はそんなのがあった覚えがあるわ
懐かしいね


709:どこの誰かは知らないけれど
07/12/31 19:52:28 AgJamyYL
来年こそ、マグマ大使のDVDが発売されますように…

710:どこの誰かは知らないけれど
07/12/31 20:14:56 YkDUVIoq
リールケースに同梱されていたQシートが参考になります。
テロップ広告等も放映時に局で同時に入れていたようです。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

711:どこの誰かは知らないけれど
07/12/31 22:38:34 YzmNO571
なんか水面下で着々と偉業が進められてるんだろうか・・・(wktk

712:名無しさん
08/01/01 01:26:49 ANF6ImLx
698ですが、月(年)をまたいですまない・・・・・
ぼくは、フジテレビ(もち新宿のね)と同時ネットできない地方のテレビ局向けに
キネコで録画したEDテロップ付きの「アトム」や「悟空」のフィルムが見つかって、
DVDで新たに見れるといいな!とも思います。当時の2インチか1インチのVTRや
テロップカード、それにキューシートはもう現存されていないかもしれないので・・

713:どこの誰かは知らないけれど
08/01/01 08:43:10 ANc3tFHs
スレ違いなので簡単に済ませます。 フィルム番組を一旦VTRにパックして放送
する方式は VTRテープや機器が低価格化した1980年代末期からフジテレビなど
一部の局で フィルム切断事故やシネテープとの同期ズレを防ぐ目的で始まった
ものですが、その時代でもフィルムを直接放送していたキー局は多数ありました。
 まして一時間テープが100万円もした時代に、わざわざフィルム番組をVTRに
録画することは行われていませんでした。テロップカードもフィルムも現像技術
により簡単で安く焼増しが取れました。フィルム番組をわざわざ何倍ものコスト
と手間がかかり著しく画質劣化するテレシネやキネコで劣化コピーを作成するような
行為は行われていなかったので、存在しないものが現存することはないと思います。

714:(*´Д`) ♦73WIRNrboA
08/01/01 23:25:06 xYBBj6Ht
>>704

悟空の大冒険 初放映時のOP
URLリンク(jp.youtube.com)

この間、数年のブランクがあったのかぁ・・・

悟空の大冒険 再放映時のOP
URLリンク(jp.youtube.com)

このスレは非常に勉強になります。

m(_ _)m ©顔プロダクション

715:名無しさん
08/01/02 17:28:08 Rn9FAVaE
714番さん、リンク入れるな!貴重映像なのに削除されたらどうするんだ!?

716:どこの誰かは知らないけれど
08/01/02 20:47:00 E8ZEtVGu
DVD買えばいいがね

717:どこの誰かは知らないけれど
08/01/02 22:40:59 sPvqoS/4
671=682です。

677=710さんのキューシートを拝見すると、本編からEDまでの音はフィルム
とは別のシネテープ(Magnet Film)。オープニングの音声はフィルムの光学
でもシネテープでもなく、普通のオープンリールテープで、提供コメントは
アナウンスブースで運行当直のアナが直付けしていたんですね。OPからED
まで一連で揃ったフィルムがほとんど無いのは もともとバラバラの素材を
切り換えていたから。なるほど。
良く考えると 私裁ちが目にしている 提供コメントが乗ったOPフィルムは
3クール目に使用されたのではないかといわれている初期OPマーブル版と、
怪獣王子のOPのみで むしろその方が特殊な例だったのかもしれません。

なお末尾の「怪獣王子トレーラー」には 若干編集が異なり 末尾の
「ご期待ください」が「ごきたいください!」と平かなになっている
バージョンもあるんですよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch