<< あのスタッフは今?昭和特撮編 >> at RSFX
<< あのスタッフは今?昭和特撮編 >> - 暇つぶし2ch587:どこの誰かは知らないけれど
07/05/20 20:56:48 c9C1n9Jz
安藤達己監督のブログ発見。
「怪奇大作戦」「トリプルファイター」の撮影裏話もあるぞ。
URLリンク(blog.takanokai.jp)

588:どこの誰かは知らないけれど
07/05/20 22:45:02 tGANdArQ
ダバオにいるの?
ダバオと言えば、犯罪者をドゥアルテ市長率いる私兵集団が裁判ナシでぱんぱん撃ち殺しているお陰で
フィリピンでも随一の治安のいいトコになったという、あの?

589:どこの誰かは知らないけれど
07/05/21 23:55:23 s7GeWplO
>>587
S48以後監督作品がないのは業界から足を洗ったからか。

>>588
プログをよく読め。

590:どこの誰かは知らないけれど
07/05/27 09:51:43 1rYYLO2q
鈴木俊継氏について詳細をご存知の方おられますか?
満田かずほと並んで円谷生え抜き監督だったのに
2期では本家で登板されず(Aはお情?)。
かといって満田のように企画の仕事を任されるわけでもなく(69年時に既にフリー?)。
またニチゲンへ行くわけでもなく、何故かザボーガーを演出。
宍倉(鈴木)徳子のご主人でもあり、何かと謎が多い。。。

この人の演出したタロウが観たかったな。。。

591:どこの誰かは知らないけれど
07/05/27 14:04:30 InySZLth
>>590
この人は確か東宝の大部屋俳優から転身した、円谷ブロ出身の監督さんでしたな。
白石雅彦が「ミラーマン大全」で指摘していたけど、
円谷プロでは低予算専門の監督として扱われていたみたいですね。
「ウルトラマンA」の3クール目からは長谷部安春や藤田敏八といった当時の大物監督を起用する予定があったものの、
諸事情(長谷部監督は「ワイルド7」に押さえられた)によって、助監督の昇格程度で済ませる結果となり、
「ミラーマン」や「トリプルファイター」の仕事を終えたばかりの鈴木氏にも“監督が足りないから撮ってくれ”
みたいな感じでエースの仕事が回ってきたんじゃないかと思われます。
エースの仕事を数本消化した後に「ファイヤーマン」と「ジャンボーグA」の掛け持ち監督として引き抜かれ、
「ファイヤーマン」の最終回を撮り終わってからは日本現代企画のスタッフ(円谷出身の小林哲也や鈴木清など)から「レッドバロン」や、
「マイティジャック」の特撮助監督でもあったピープロの石黒光一Pから「鉄人タイガーセブン」といった他社の仕事を依頼されるようになり、
円谷プロの仕事はこの時点で途絶えてしまったようです。
「電人ザボーガー」の終了後は日本現代企画の社員監督に転じたのか?
「少年探偵団」や現代企画が下請の「ボーンフリー」などをこなしていましたが、
この時期を最後に病気で亡くなってしまったとも聞いています。

592:どこの誰かは知らないけれど
07/05/27 14:48:04 1U5nEtkv
>>591
>「ウルトラマンA」の3クール目からは長谷部安春や藤田敏八といった当時の大物監督を起用する予定があった

この頃(72~73年)、長谷部は日活映画とTV映画の掛け持ち。藤田も
日活映画と東宝映画の掛け持ちで忙しかった。

>“監督が足りないから撮ってくれ”

60~70年代はTV映画・スタジオドラマの本数が異様に多かったですからね。
監督不足というのはリアリティがある。80年代~90年代の一時期は
2ドラ・スペシャルドラマなどのテレフィーチュアの本数が増える。
今でもテレフィーチュアの数だけなら凄いよね。日テレは止めたけど。

593:どこの誰かは知らないけれど
07/05/27 15:20:57 Ys8ltnqk
>>591
鈴木俊継の遺作は宣弘社最期の映像作品「コードナンバー108・7人のリブ」(76年)。

>>592
5分間番組「クレクレタコラ」は専属の演出家を確保する余裕すらなく
東宝の色々な監督が映画やドラマ撮影の合間にタダ同然で撮っていたという。

594:どこの誰かは知らないけれど
07/05/28 02:28:58 Bf8jrWY+
>>590
鈴木俊継氏は、日現の「マッハバロン」でメイン監督を務めているわけで。
そもそも第二期ウルトラシリーズの監督の人選は、TBS橋本洋二Pのお気に入り
で固められていた。

595:どこの誰かは知らないけれど
07/05/28 03:56:16 z7m+Gdsk
1974年当時の鈴木俊継監督は、8月放送分まで「電人ザボーガー」を撮っていた。
その後は10月開始の「スーパーロボット マッハバロン」へと移動。
'75年10月開始の「少年探偵団」では第一話から前後篇監督を引き受けているので、
マッハバロンの時点で日現の社員となった可能性が有るのかも知れない。
日現は7人のリブにも協力していたのだろうか?  

596:どこの誰かは知らないけれど
07/05/28 23:37:11 si/dp+A0
>日現は7人のリブにも協力していたのだろうか
アクションものが撮れて、かつ仕事が空いてる監督をテケトーに集めただけでしょ。


鈴木俊継は単にジャリ番係の人脈しかなくて自然と仕事が途絶えただけと思われ。

597:どこの誰かは知らないけれど
07/05/29 00:12:02 AUWmXqsB
>>596
レッドバロンで宣弘社プロとの人脈があったから、7人のリブを撮ったんだろ。
それから、業界人気取りで「ジャリ番」という差別用語を安易に使うのはやめてくれ。
故人に対しても失礼だと思わんか?  

598:どこの誰かは知らないけれど
07/05/29 01:10:28 cEl9o9zi
しようがないよ。
クソ生意気なガキンチョに限って背伸びしたがるもんだ。


599:どこの誰かは知らないけれど
07/05/29 23:09:42 MX5plCee
>>591
起用の予定があった藤田と恩地は最初から依頼を断ってる。尤も恩地は
映画に特撮を導入すること自体に懐疑的な人なので無理もない話。

あと、エース第3クールは鈴木英夫も呼ばれてたんだよな。

600:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 00:20:44 KPcjcyUU
>>599
藤田は映画の方が忙しかったのでしょう。Aは脚本家がいいので、この頃の恩地さん・鈴
木さんなら作品的にもいいものが出来たと思いますよ。ちょっと勿体なかったですね。

601:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 01:09:39 7LWRYugB
恩地日出夫以外の三人(長谷部安春、藤田敏八、鈴木英夫)は、
熊谷健Pの「恐怖劇場アンバランス」つながりでしたね。
日活出身の古川卓己監督が「ウルトラマンA」の第3クールから撮っているのは、
大物監督起用案の成果なのでしょう。
>>600
エースは石堂淑朗や久保田圭司といった劇場映画出身の脚本家に加えて、
映画界で売り出し中の石森史郎が自ら脚本を売り込みに来たりもしているので、
3クール目からの監督起用案が実現していたならば、当時でも異色のシリーズになっていたのかも知れませんな。

602:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 01:13:11 V0UC+MWs
結局、有名な特撮番組の演出を手掛けた「巨匠」は本多猪四郎・実相寺昭雄・小栗康平の3人だけか?

第2期ウルトラの岡村精の回も師匠の吉田喜重自らメガホン取ってたら、また違った伝説が
生まれていたかもな。

603:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 01:43:29 V0UC+MWs
ついでに書くがアンバランスは別格だったな。
鈴木清順・藤田敏八・長谷部安春・神代辰巳・森川時久・黒木和雄・鈴木英夫。
ついでに上原の没脚本は真船禎が演出予定。

今だと濱マイクのTVシリーズ級の面子か。

604:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 02:24:18 2DjQ1wWt
>>602
「帰ってきたウルトラマン」第4クール目の松林宗恵も、巨匠クラスの監督だと思いまつ。
それに「ウルトラマンレオ」の中川信夫も忘れてはイケナイ。
「宇宙刑事シャイダー」の澤井信一郎だって立派な巨匠よ。プンプンw  

605:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 04:40:18 InIH2mtN
澤井新一郎といえば、ビーファイターのパイロットを突然撮った経緯がわからんな

606:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 05:46:30 SYzcnMfP
降旗康男も、特撮番組(スパイダーマン)を撮り損ねた巨匠だった。
吉川進Pがダメ元で降旗氏に「スパイダーマン」の監督を打診したところ、
暫くして「いつになったら撮らせてくれるんだい?」という返答が来て驚いた、
という裏話がDVDBOXの解説書に載っていた。 

607:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 09:09:00 zfn6kFPm
>>605
澤井信一郎。
ご本人は『シャイダー』をすごくノッて撮ることができたので
機会があったらまた特撮をやりたがっていたようだ。
『シャイダー』も本当はメイン監督としてたくさん撮りたかった
のだが、『Wの悲劇』が大ヒットしたため、東映内部の力関係に
よってテレビに復帰することができなくなった。
しかし最初に声をかけてくれた吉川Pに対する義理もあり、
シャイダー後半で2本監督することになった。
ビーファイターも本来スケジュールがあれば1、2話以降もやるはずだった
という。1、2話の演出の激しさはDVDの主役・土屋大輔インタビューで
触れられている。

608:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 13:43:03 Ngfi7aAP
福田純、古沢憲吾、小林恒夫、佐藤肇

609:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 15:15:49 arTAxaov
長谷部安春は『スペクトルマン』を撮ったぞ。

610:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 20:14:39 lE3cmXci
>>602
古沢憲吾

611:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 21:48:41 LI3STR8g
>>602
↑不勉強なヤツがよくもまぁ堂々と仕切るね。

612:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 22:39:43 MvmPHcHQ
>本多猪四郎
巨匠と必要以上に持ち上げるのはオタクだけ。
特撮怪獣路線で稼ぎはしたが所詮は二軍監督。
会社と契約解除後、テレビでも怪獣物しか仕事がなく
普通の現代劇、時代劇には呼ばれもしなかった。
松林和尚も同様に東宝の二線級監督に過ぎぬ。

>実相寺昭雄
ウルトラマンの当時は単なる新人ディレクター。
この人もウルトラマンを撮ったというだけで、オタクからは
他のTBSディレクターより過大に評価されがち。

>小栗康平
当時はフリーの助監督。

キャリアも実績もある監督で、監督生活の晩年に子供物を撮ったのは
丸根賛太郎(松崎啓次の付き合い)、中川信夫。これくらい。


>>607
「ビーファイター」(95年)は企画に疑問を感じたのでパイロットだけでオサラバしたようだが。
翌年の「将軍の隠密!影十八」も脚本の下らなさに呆れたそうだ。

613:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 23:01:05 lE3cmXci
>>612
>普通の現代劇、時代劇には呼ばれもしなかった。
あのー天下の黒沢から演出補佐に抜擢されたんですが.....。

614:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 23:06:08 lE3cmXci
>>612
大体それ言ったら谷口千吉なんぞ仕事すらなく女房の稼ぎで専業主夫だろw。

615:どこの誰かは知らないけれど
07/05/30 23:59:45 Vh71p5Rr
谷口千吉は東宝退職直後に監督業を廃業。

616:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 00:32:14 Zyl17J3k
743 この子の名無しのお祝いに sage 2007/05/18(金) 16:00:18 ID:yk4CFH4t
本多が担当したのは

「影武者」
風林火山の意味を説明するシーン。
すでに編集作業に入っていた黒澤に代わり演出。

「乱」
裏切った家臣を銃を打って追い払うシーンの演出。
三の城の合戦シーンの追加ショット(B班監督)

「夢」
「桃畑」の桃の精を竹林で追いかけるシーン(京都でB班監督)
「トンネル」の軍隊の行軍訓練。

「八月の狂詩曲」蟻のクローズアップ部分撮影(京都でB班監督)
ラストシーンは当初、台風が来れば体調不良だった黒澤にかわり
本多が担当するはずだった。実際には台風は来ず、黒澤も復帰できたので
実現せず。

「まあだだよ」蒸気機関車、行方不明になった猫のイメージ映像(B班監督)


617:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 01:44:07 G6gwhwJh
>>612
>キャリアも実績もある監督で、監督生活の晩年に子供物を撮ったのは
丸根賛太郎(松崎啓次の付き合い)、中川信夫。これくらい。 
深田金之助も、八束基の名義で「白獅子仮面」の最終回を撮っていたと、
三ツ木清隆が証言しとったが。。。   

618:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 02:33:31 3eRAqBKp
中川信夫はコメットさんを撮ってるから晩年からではない。レオも晩年じゃないし。

619:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 04:14:07 /hndH4Iz
レオの頃の中川信夫は「プレイガールQ」のローテ監督であった。
最終回も撮っていたのは驚き。
その内容も“赤軍派は金の亡者”と言わんばかりの凄まじい話
(脚本は和久田正明)で、戦前世代ならではの反骨魂が炸裂しまくっていたなぁw
撮影スケジュールの都合からか、中川氏はレオへの依頼を渋っていたものの、
熊谷健Pから「かぐや姫を撮るのが円谷英二の夢だったんです」と口説れて、
レオの監督を引き受けたそうな。  

620:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 08:37:45 MdmJxGXw
本編出身監督といえば
伊賀山正光が「がんばれ!ロボコン」
山崎大助が「仮面ライダーストロンガー」に参加

621:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 08:55:12 PnusV9AY
>>612
おまえ、実相寺昭雄監督のことな~んにも知らない池沼だろ
ウルトラマンを撮っていたときには、
もうすでにTBSの期待の中堅ディレクターだったことさえ知らないの?
無知な人間ほど悲しい存在はいないな
死ね
氏ねでも、詩ねでも、史ねでもなく、死ね!
すぐに自殺しろ
まあ、それだけ「しったかぶり」ばかりしていたら、いつか誰かに
刺されるだろうけどな
人に殺されるまえに、自殺しろ! 蛆虫のクソ野郎めが! 死ね!

622:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 10:57:58 Ehcsd647
>>612
>翌年の「将軍の隠密!影十八」も脚本の下らなさに呆れたそうだ。

「呆れた」割には全19話中、6話も撮っているけどな。

>>619
>口説れて、レオの監督を引き受けた

単なる穴埋め監督ではなく、意図を持っての起用ということですか。

623:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 11:11:48 Tp9Y6Z5b
>>621は以前にも、飯島敏宏のスレを荒らして大顰蹙を買ったヤシか?
狂信者は見苦しいぞw
簡単に「死ね」だの「自殺しろ」だの、
知性のカケラも無い罵声を浴びせて何が面白いんだ?
クソ生意気なガキンチョでも、少しはユーモアを効かせるだろうよww
キミのような真性DQNは本スレでも迷惑なので、
人知れず安らかに永眠してくれたまえwww
(荒らし目的のDQNを掃除する意味でも「池沼」とかいう差別用語?は、
そろそろNGワードにした方がいいんじゃないのかね?) 

624:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 13:09:40 3eRAqBKp
実相寺さんの事を中堅と書いた時点で墓穴。

飯島さんや樋口さんと立場は同じ。特ヲタならではの痛さ。

625:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 13:46:43 2H2S4DvP
>>621は実相寺昭雄のことをどれだけ知ってるのかね。
ちょっとでも実相寺関連の文献を当たって
「実相寺がウルトラマンを撮ることになった経緯」を知っていれば
「TBSの期待の中堅ディレクター」って言葉は出てこないと思うがw

626:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 19:26:00 Zyl17J3k
昔は偉い監督だと思ってたけど今になってみりゃ只のスケベ親父だな>実相寺昭雄

あ、これは誉め言葉だよw。

627:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 20:09:13 3kEi+Yp0
>>622
>単なる穴埋め監督ではなく、意図を持っての起用ということですか。
熊谷健は、円谷英二と小津安二郎を尊敬していたせいか、
特撮モノ以外の人材も積極的に起用して行く貴重なプロデューサーでしたね。
何せ『帰ってきたウルトラマン』第4クール目の佐伯監督も、
『江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎』のオクラ話(白昼夢・殺人金魚)を観て起用したという位ですから。
「白昼夢・殺人金魚」の脚本は大原清秀でしたが、
熊谷Pは同時に大原氏にも誘いをかけて、漸くタロウで実現したのでしょうか?
中川監督の起用も『東海道四谷怪談』などを観たのが理由だそうです。   

628:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 22:19:14 DH4572Zs
>>617
深田氏の件は「キャリアはあったが没落した末に子供物の仕事もやった」といった方が適切か

>>627
子供物は基本的に権力を持つプロデューサーも俳優も不在なので三流の監督しか集まらない
(そもそも集める必要もない)のだよね。

話は変わるが東宝特美(99年に廃止)の小林知巳は「犬神家の一族」(新作)で佐清マスクの
造型を担当したらしいな。

629:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 23:47:36 3eRAqBKp
映画でもテレビでもヒットを連発するプロデューサーは子供番組であるろうが。

630:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 23:54:44 bbO/nY2e
深田金之助とか萩原遼とか、後年は変名でピンクを撮ってるのな。
小森白も成瀬の助監督を務めた程の人なのに大蔵映画へ。
浦山桐郎は晩年はカラオケビデオやPRビデオの演出で食いつなぎ、遺作は成人向けビデオだ。

落ちぶれても”監督”業を続けられたのだからまだ幸せだったのかもしれんが。

631:どこの誰かは知らないけれど
07/05/31 23:59:56 smjLy/WF
大蔵映画に打ち合わせに行ったら、ホームセンターの事務所だったってね。

632:どこの誰かは知らないけれど
07/06/01 00:45:15 svtslC2n
>>628
>子供物は基本的に権力を持つプロデューサーも俳優も不在なので三流の監督しか集まらない
当時のTBSは“民放のNHK”あるいは“ドラマのTBS”と呼ばれるほど、社会的な地位は高かったんだよ。
子供物という理由で手を抜けば、局の威信にも傷が付くと思いますがね?
「本編」とか「ジャリ番」とかいう陰語を自慢気に使いたがる、業界人もどきの嫌らしさが実に臭過ぎる罠。
所詮は、江戸時代に公家の連中が陰で武士の悪口を言っていたのと同レベルですなw
佐々木守が子供物のギャラで大島渚の創造社を喰わせてやっていた事実を知っていれば、
そんな侮蔑的なカキコは出来んよ。
>>621も嫌なヤシだったが、
前時代的な優越感を今だに誇示するキミ(>>612?)も叩かれて当然だな。。。 

633:どこの誰かは知らないけれど
07/06/01 00:46:38 uQ+lOrmh
一般向けの劇場映画でヒットした実績を持っている事が「巨匠」というならば、
「鉄人タイガーセブン」の内藤誠監督も入れるべきだな。

634:どこの誰かは知らないけれど
07/06/01 00:46:41 CZw/p+Tb
> 子供物は基本的に権力を持つプロデューサーも俳優も不在なので三流の監督しか集まらない

なーんか変な理屈

635:どこの誰かは知らないけれど
07/06/01 03:33:24 hx6GL4uN
帰ってきたでの佐伯監督は刑事くんつながりの橋本プロ経由。東映から許可とった富田監督と同じ。

佐伯監督はキョーダインやってるし。

636:どこの誰かは知らないけれど
07/06/01 04:12:57 8cQ/3IkR
>>632
前時代の優越感では無く今に続く事実
江戸の人間は無能だから首都で無くなると一面の野原になる
関西人は優秀だから民の力で栄えると
大久保利通氏も言っている。

637:どこの誰かは知らないけれど
07/06/01 04:25:51 7quiFWSB
松林和尚は二線級ではないだろ。
作品規模だけが監督の価値基準にあらず。

ドル箱の社長シリーズメイン監督に縛られて、
殆どそれだけしかやらせてもらえなかったのは不幸かもしれないが、
テレビで特撮もの撮ってた後も大作喜劇映画や『連合艦隊』撮ってるわけだし。

二線級では1980年代以降に何本も映画なんか撮らせてもらえんぞ。

638:627
07/06/01 05:15:05 7ZQwcGWV
>>635
佐伯監督が帰マンへと起用された経緯は、
佐伯氏がゲスト出演した際の『ウルトラ情報局』や、
『スパイダーマン』DVDBOXの解説書でも具体的に語られています。
佐伯氏は確かに東映の社員監督であったものの、
「白昼夢・殺人金魚」を観た円谷プロの熊谷Pから帰マンに誘われたと明言していますよ。

639:どこの誰かは知らないけれど
07/06/01 07:00:05 MB/Kuou4
>>636
当時のTBSに代表される子供番組の話が、何で大久保利通の「江戸の人間は無能だから云々~」という反論になるんだろうね?
単純に商業レベルの話がしたいのなら、当時のTBSよりもABCやMBSの方が優れた子供物を作っていたとでも言いたいのかね??
大体、二線級だの三流だのといった、監督の価値基準自体もよく判らんな。
「関西人は優秀だから民の力で栄える」とは、まるで釈迦厨さんみたいなロジックですねw
>>636が真性のキティちゃんかどーかは知らないけれど、
「子供物は三流の監督しか集まらない」理由が「関西人は優秀だから」という結論に到る過程こそ、
むしろ解り易く教えていただきたいものですな。 

640:どこの誰かは知らないけれど
07/06/01 09:03:48 GZUxRRr9
バカを追いつめると荒れるから、早々にバカ認定して放っておくに限るよ。

641:どこの誰かは知らないけれど
07/06/01 11:20:02 6JWCuVeU
鈴木俊継氏に関する情報ありがとうございました。
寡作だったのは単なる人脈の薄さのようですね。
市川森一とのコンビ作など比較的良質な作品を撮る人だっただけに
作品の数が少ないと評価するのも自ずと難しくなりますね。
「盗まれたウルトラアイ」「果てしなき暴走」「光る通り魔」など
橋本pの求めていたカラーをきちんと映像化していると思うのですが。
それと夫人の紹介でシルバー仮面に登板する話なんか無かったんですかね?


642:どこの誰かは知らないけれど
07/06/01 18:06:09 Dmp20Cy1
>>641
>夫人の紹介でシルバー仮面に登板する話なんか無かったんですかね?
裏番組(ミラーマン)のレギュラー監督なのに、そんな事出来る訳ないですよw
帰マンの頃は「チビラくん」「ウルトラファイト」「ミラーマン」。
エースの頃は「ミラーマン」「トリプルファイター」「ファイヤーマン」「ジャンボーグA」。
タロウの頃は「ファイヤーマン」「ジャンボーグA」「スーパーロボット レッドバロン」「鉄人タイガーセブン」。
レオの頃は「電人ザボーガー」「スーパーロボット マッハバロン」。
と、いう風に結構な仕事をこなしているではありませんか。
人脈の薄さというよりも、いわゆる“ジャンル監督”として各方面で重宝されていたんでしょう。
以上の作品数からも、そのような事実は証明出来ると思います。  

643:どこの誰かは知らないけれど
07/06/01 22:01:49 svtslC2n
>>642
要するに'70年代の鈴木俊継氏はそっち方面専門の便利屋というか、職人監督になっていたのじゃね?

644:どこの誰かは知らないけれど
07/06/01 22:10:43 4PIRiKbU
エキスパートと呼びなさい

645:どこの誰かは知らないけれど
07/06/02 00:44:34 aQ1bSv9r
チビラくんって・・・新マンの2クール終了間際まで続いてたんだね。
しかも9月にはミラーマンの制作にGOサインが出てるし。
橋本Pが鈴木俊継監督をどう評価していたのかは分からんが、
スケジュール的にも第二期ウルトラを撮るのは難しかったんじゃないのかな。

646:どこの誰かは知らないけれど
07/06/02 00:47:05 4jcpCCfC
>>641
寡作って…勘弁してくれ。アナタ、「鈴木俊継監督は日本現代企画で撮ってない」と
書き込んだ人か?

647:どこの誰かは知らないけれど
07/06/02 09:59:33 KrhzKfde
>>646
641です。すいません。寡作というのはウルトラシリーズにおいてという意味でした。
言葉が足りずすいませんでした。

648:どこの誰かは知らないけれど
07/06/02 13:11:46 vOK9TmU7
佳作だの良作だの傑作だの・・・
どれほどの作品数を観た上で言ってるのかねぇ?
偏った作品ばっかり視聴しているヲタに限ってこういう区分をしたがる傾向にあるんじゃない?

649:どこの誰かは知らないけれど
07/06/02 17:37:55 Zy113X3J
URLリンク(www.allcinema.net)
鈴木俊継氏って俳優もやってたの?

650:どこの誰かは知らないけれど
07/06/02 18:06:14 ImZKAj9d
>>649
特ヲタにとっては有名な話

651:どこの誰かは知らないけれど
07/06/02 20:38:48 4A/cpXHI
>>648
じゃあお前にとって作品を分類する基準は何だ?
偏った作品ばかり視聴してて何が悪い。
こんなとこで書き込みしているお前も
所詮同じ穴のムジナにすぎない。

652:どこの誰かは知らないけれど
07/06/02 21:16:01 JLpbxYUl
>>649
大部屋俳優出身の監督といえば「Gメン'75」の高須準之助や、
「プレイガール」の島崎喜美男も割と知られてるんじゃないかな?
高須氏は俳優として「ジャイアントロボ」に出演。
島崎氏は同番組の助監督だったので、特ヲタにも決して無縁な人物ではないw
その後の島崎氏は監督業を続ける一方で「特別機動捜査隊」の最終回にゲスト出演を果たしたり、
高須氏も深作欣二監督の「復活の日」で監督補佐(ちなみに助監督は手塚昌明)を勤めたりしていたが、
この方々の消息も気になるのよね。。。    

653:どこの誰かは知らないけれど
07/06/02 21:46:30 vOK9TmU7
> こんなとこで書き込みしているお前も
> 所詮同じ穴のムジナにすぎない。

引っ張り出してくる理屈まで無茶苦茶だな。


654:どこの誰かは知らないけれど
07/06/02 22:48:19 ItYF5+fF
二線級=邦画解体前に一般的な解釈でのプログラムピクチャー、要するに添え物の仕事を中心に
任されていた人を指す。規模の大小を問わず確実に作品を「予算内に納め」「完成させ」ることができると
信頼を得ているからこそ起用されるのであり、個々の作家性とはさほど関係のない言葉。

>>652
高須は大映を経てフリーのプロデューサー。島崎は平成元年ごろはPRビデオ・教育ビデオの制作会社を経営していた。

>>613,632,639の素敵な発言にも反応しようと思ったが荒れそうなので控える。

655:どこの誰かは知らないけれど
07/06/02 23:55:35 A24YsJhe
>>654
・・・という事は、新東宝でそういう仕事を中心に任されていた中川信夫も、
二線級の監督なんじゃね?
素敵な発言ありがとうございましたw   

656:どこの誰かは知らないけれど
07/06/02 23:59:58 XaGREPMO
けっきょく、仕事の幅を広げられるかどうかは
力を持つプロデューサー、俳優と懇意になれるかで決まる。
子供番組からスタートした監督はその点不利ではあるね。

657:どこの誰かは知らないけれど
07/06/03 00:21:40 W21ZPkVO
>>656
TVは基本的には雇われ(下請け)なので、局プロ(制作会社プロ)・主演俳優と仲良
くできる人しか仕事が取れない。場合によってはここに脚本家も加わる。
その脚本家にしてからが、プロデューサー・俳優と親しくなれないと仕事が回ってこない。

プロデューサー・主演俳優・脚本家・演出家の名前の並びでどういう流れで来てい
るかは何となく類推できる。とくに局プロと主演俳優の影響力は大きい。
例えばTV時代劇などで東映京都で撮影しているにも関わらず東映に縁もゆかりもない監督が演出している
ことがあるが、あれは局プロか主演者が呼んできているんだよ。
親しい監督なら早撮り出来るので時間が無駄にならないし、主演俳優も立ててくれる。
「コンテを無視したアップが撮れるか!」と主演者とケンカして仕事が来なくなった監督
とかもいるらしいお。VオリもTVと似たようなもんらしいけどね。

658:どこの誰かは知らないけれど
07/06/03 00:25:45 W21ZPkVO
>>657
つかこのネタはガイシュツだね。

>>656
俳優に関せば子供番組差別は消えてきたし、普通のTVドラマ・本編の監督が
特撮ものを撮ることも多くなってはきましたけどね。ただ子供番組主体で育って
しまった監督は他ジャンルに移りにくそうなので厳しいかもね。
長石多可男や松井昇みたいな人もいることはいるけど。

659:どこの誰かは知らないけれど
07/06/03 01:28:31 9Zk+US9v
>>657
佐藤肇が『ザ・ハングマン』を「人さらいベビーホテル」しか撮っていないのは、そのせいか?
TVシリーズって普通2話分を任される筈だけど、丹波哲郎から“総裁”と呼ばれるほどの監督だったので、
撮影中にそういったトラブルを起こして干されたんでしょうかね・・・?

660:どこの誰かは知らないけれど
07/06/03 04:24:45 NdAvc3wN
>>659
ハングマンの放送リストを調べたら他にも、
「大統領の隠し娘」の後藤幸一。
「帰ってきたドラゴン・香港カマキリ拳」の前田陽一。
「コンピューター死刑執行人登場」の山根成之。
「逃がし屋を逃がすな」の長谷部安春。
…といった監督達が、いずれも1話分しか撮っていません。
この中で長谷部氏以外の監督は、後の『ザ・ハングマン4』で2話分をキッチリ撮っていますが、
佐藤肇監督と長谷部安春監督は、以後のシリーズから完全に外されています。
長谷部氏は当時でも『大江戸捜査網』『西部警察』『プロハンター』を掛け持ちしていた人気監督なので、
スケジュール上の都合だったのかも知れませんが、
佐藤氏は'81年4月放送の「雨傘殺人事件!」を最後にレギュラーであった『特捜最前線』の監督を降りてしまい、
その直後にハングマンを撮っているんですよね……。
ハングマンを最後にTVシリーズの仕事が見当たらない事からも、
撮影時にトラブルを起こして干された可能性は有り得るのかも知れません。
余談ながら「大統領の隠し娘」は白血病を血友病と勘違いしたトンデモ話でしたが、
『加山雄三のブラックジャック』の欠番話(血が止まらない)は、
それ以上のトンデモ話だったのでしょうか?   

661:どこの誰かは知らないけれど
07/06/03 10:03:25 DH0PsGTL
>>653は649?
結局逃げたか。質問にはちゃんと答えてやれよな

662:どこの誰かは知らないけれど
07/06/03 10:04:27 DH0PsGTL
649・・・×
648・・・○

663:どこの誰かは知らないけれど
07/06/03 12:24:46 W21ZPkVO
>>659-660
TVシリーズは2話持ちが基本だけど、スケジュールの都合で1話持ちもたまにある
ので、佐藤さんも1話持ちだっただけでないの? 

前田・佐藤・山根・長谷部が登板した時期はブラック爆死編の前後なので、次クールに向けて
新しい監督を探していたとも解釈できるんでないの? 佐藤・長谷部は演出がプロデューサーや俳優(あの中
で力を持っているのは黒沢・植木・名高あたり?)の気に入らなかったのでは?
長谷部などは単に忙しかっただけかもしれない。
前田が撮ったのはドラゴン復帰編、山根はデジコン加入編なので、新しいローテーション監督
として期待されていたと思うけどね。これも単にスケジュールの都合で遠ざかっただけかもしれんし。

664:どこの誰かは知らないけれど
07/06/03 12:37:15 T9VVVfqk
>>655
大蔵時代は皆そうだろ。

>>657
「大空港」は鶴田浩二が子分の松尾正武に撮らせているし、「大捜査線」には杉良の太鼓持ち
林伸憲が入ってる。岡田Pが80年代末に太秦に送り込んだ日活系監督のうち、小澤啓一と
斎藤光正は東映スタッフにも受け入れられたのかその後も何本か京都で仕事を残している。
「闇を斬れ」に山下耕作が参加したのはプロデューサーと京大で同級生だったかららしいね。

特撮に話を戻せば、Pプロの「俺は透明人間!」は元日活の元村武が局プロなので
演出陣は樋口弘美、長谷部安春、堀池清ら日活出身者ばかり。

>>660
>TVシリーズって普通2話分を任される筈だけど
基本2話撮りは30分番組だけ。しかも70~80年代のテレビ映画粗製乱造期は1本だけ
撮ってオサラバなんて例はいくらでもある。

佐藤肇は撮影に粘ったり、制作側の言うことを聞かなかったりで親しいスタッフが
少なかったのは事実。遺作となった単発時代劇に付き合ってくれたのも盟友高久進。
大監督・井上梅次も現場でのご機嫌とりに苦心させられるので使い難い人ではあったらしい。

665:どこの誰かは知らないけれど
07/06/03 13:12:26 W21ZPkVO
>>664
細かいけど、元村武は 日活→三船プロ→ヴァンフィル→ジー・カンパニー なので、
局プロだったことはない。恐らく「俺は透明人間」は日活が現場を孫請け(中請け?)していたと思われる。

>大監督・井上梅次も現場でのご機嫌とりに苦心させられるので使い難い人ではあったらしい。

それでもあれだけ任されるんだから、よほど仕切りがいいんだろうね。

666:どこの誰かは知らないけれど
07/06/03 13:34:28 VJw8v0kS
>>654の定義があってるのなら、川島雄三も鈴木清順も山本嘉次郎も二線級になるのか

667:どこの誰かは知らないけれど
07/06/03 13:40:31 LIPTLs4Z
井上梅次もハングマン撮ったり、必殺撮ったり、
東宝でたのきん映画撮ったりで一時期フル回転だったな。

特撮でフル回転していた人と言えば奥中敦夫が浮かぶ。
東映、円谷、Pプロ。元々は新東宝出身と聞いたが。
最近では村石宏實がそれに近いな。助監督時代には
三船プロで大木淳と「大忠臣蔵」に参加している。

668:どこの誰かは知らないけれど
07/06/03 23:45:46 NdAvc3wN
流れから察するに>>654>>612であると思われるが
>川島雄三も鈴木清順も山本嘉次郎も二線級になるのか
という鋭い突っ込みは相当効いたな。
666の数字にふさわしいGJだw

669:どこの誰かは知らないけれど
07/06/03 23:57:06 ZcSUICSI
井上梅次監督はデビュー以来ずーっとフル回転と思うが・・・

澤田幸弘監督による「ストラダ5」の1話を見たが
素人目にも適当に撮ったんだろうなぁ~と分かる酷い出来。
子供番組でも普段通りしっかりと演出していた
「ウルトラマンレオ」の中川監督や、「シャイダー」の澤井監督
とは対照的でした。

670:どこの誰かは知らないけれど
07/06/04 22:04:14 P37JPgtk
>>668
清順も川島雄三も監督生活の中期以降は映画論壇から一定の評価を得ているし
そもそもヤマカジさんは今も昔も先の二人と同格で語られる監督ではない。
松林を東宝のエースの一人とするなら久松も杉江も青柳もエースとなるし
「連合艦隊」に呼ばれたのは田中友幸の人選の傾向からすれば珍しい話ではない。
昭和50年以降に何本か本編を撮る機会に恵まれたというだけなら
瀬川昌治、渡邊祐介、若杉光夫もおる。
しかしこの人たちはどんなに仕事が舞いこんでも
一線級や巨匠待遇の作家ではないだろ。

普通に映画をみていれば監督諸氏のクラスなど頭の中で自然と線引き
されていて当然(しつこいようだが各作家の評価とは別)なのに、
なぜこんな基礎以前のことを説明せねばならないのか。
どうすれば>>654を所属会社の企画を撮った監督=皆二線級と解釈できるのか。
(そもそもプログラムピクチャーを撮っていない監督などほぼ皆無である。)
「権力あるプロデューサー、主演俳優が不在ならそのクラスに応じたスタッフ
しか集まらない」という話を「天下のTBSがドラマ作りで手抜きするわけがない」と
どうやったら曲解できるのか。

671:どこの誰かは知らないけれど
07/06/04 22:31:34 o2hwh8JU
映画監督に順位をつけるなど馬鹿馬鹿しいことだと思います

672:どこの誰かは知らないけれど
07/06/04 23:23:16 eEC2Gb8X
>>672

こうも馬鹿が自分勝手な思い込みをさも世の中の常識のように説明したがるのは何故?

673:どこの誰かは知らないけれど
07/06/04 23:30:20 qvBPI1AF
>>670
プロ野球の世界なんかでも“「一線級」「二線級」の投手”という表現がよく使われていたりするけど、
この場合は通算防御率などの具体的な数字を基準に格付けしている訳でしょ?
でもアナタがいう映画監督の格付けって
>映画論壇から一定の評価を得ている
ことを基準に決めつけているだけじゃん。
要するに単なる権威主義だろ。馬鹿馬鹿しいw
映画界が今だに、実力では無くコネ頼りの体質であることはよく分かったが、
そういう体質を肯定した上で映画監督の格付けをしているから
>前時代的な優越感を今だに誇示
していると批判される訳でしょ?
本当に馬鹿馬鹿しいほど素敵な発言だったな(失笑)

674:どこの誰かは知らないけれど
07/06/04 23:59:45 AKPZBCPG
映画板住人(懐かし邦画?)らしき人と特撮板住人では
映画に関する様々な見識に大きな隔たりがあるですね

675:どこの誰かは知らないけれど
07/06/05 00:45:43 ug7t3rVe
本多監督スレでも電波飛ばしてる人のことか?

676:どこの誰かは知らないけれど
07/06/05 03:24:10 pcF9ZrYk
>>670のおつむの中では本多猪四郎がパイロットを撮ったサンダーマスクこそ一線級の作品なのだろう

677:どこの誰かは知らないけれど
07/06/05 08:48:58 ztqC5wrV
>>670
松林和尚は二線級ではない=松林和尚は東宝のエース
なんて極論に持っていくお前の方が馬鹿だわ。
ただ会社への貢献度で言えば、和尚も杉江もエースと言っておかしくはないがな。

あのなぁ、黒澤や小津ってのは、映画全盛期当時から社内でも別格の扱い受けてるんだよ。
この一掴みの巨匠だけが一流で、あとは二流監督なんて断言する評論家なんて殆どいない。

>そもそもヤマカジさんは今も昔も先の二人と同格で語られる監督ではない。
ならお前なりに山本嘉次郎を語ってみろよ。
前二人となぜ同格で語られない、一緒に並べてはいけないのか。

678:↑
07/06/05 22:24:52 E3f2QTYt
まだスレ違いってことに気づかないのかよ うすら馬鹿

679:どこの誰かは知らないけれど
07/06/05 22:36:13 Tx+zvvFR
URLリンク(jun.2chan.net)
URLリンク(dat.2chan.net)
URLリンク(img.2chan.net)
URLリンク(nov.2chan.net)
URLリンク(www.2chan.net)

680:釈迦厨
07/06/05 23:01:23 UkmRp5KV
盛り上がってまいりますた!!!

681:どこの誰かは知らないけれど
07/06/05 23:58:04 NSVeBYpG
光学作画の宮西武史さんって今は何してるの?

682:どこの誰かは知らないけれど
07/06/06 00:48:22 iUP/iJ40
>>680
>>639で、キミの名を出した俺が悪かった。
許してくれ皆の衆w
>>681
「ウルトラマンA」DVD5巻目のライナーノーツによれば、
“37年間東宝に勤めた後、現在は(株)東宝ビルト取締役”
に就いているそうだ。 

683:どこの誰かは知らないけれど
07/06/06 01:39:32 tTPI82VX
>>682
今はスタジオの営業や管理的な業務だけで現場はやってないんかな? 

684:どこの誰かは知らないけれど
07/06/06 02:28:21 3jnq+Wly
>>683
ライナーノーツには同時に、スーツ姿の顔写真が載っていたので、
いかにも管理職に専念しているような雰囲気ではありました。

685:釈迦厨
07/06/06 07:24:18 pZdzK1uE
>>682
まあまあ。おいらは雰囲気盛り上げる為にはやしたてるだけだから気兼ねせず派手にやってくれたまえw

686:どこの誰かは知らないけれど
07/06/07 23:53:05 1yEmP7gJ
宮西武史は視覚効果の人で作画はやってないよ。

687:どこの誰かは知らないけれど
07/06/08 00:25:14 S9On2Sn6
所謂、光学撮影だろ
>>686 おまえも指摘するには言葉足らずだ


688:どこの誰かは知らないけれど
07/06/08 15:32:07 hPeZvswX
>>687
>所謂、光学撮影だろ

お前に人様の仕事を貶す資格や権利があるのか?






689:どこの誰かは知らないけれど
07/06/08 18:44:53 gmiNzgvV
>>688
わきからすまんが
君に「所謂」の読み方を尋ねたい

690:釈迦厨
07/06/08 19:46:17 dsX3tLig
いいぞ、やれやれ。火事と喧嘩は江戸の華w。

691:どこの誰かは知らないけれど
07/06/08 20:27:41 eyg5UV7p
釈迦厨・・・・あんた、そんな人だったっけ・・・?

692:釈迦厨
07/06/08 20:36:02 dsX3tLig
人間真面目になりたい時もあれば不真面目になりたい時もあるw。

693:どこの誰かは知らないけれど
07/06/08 21:44:28 2jWI8QP8
>>687

なんか すげー頭わるいヤツがいるね。

694:どこの誰かは知らないけれど
07/06/10 00:55:09 a/GRgZiZ
で、結局「所謂」て何て読むの?

695:どこの誰かは知らないけれど
07/06/10 00:59:47 Lia3FXal
中学卒業してから又来い。

696:どこの誰かは知らないけれど
07/06/12 05:23:05 zwpK9+fv
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


697:どこの誰かは知らないけれど
07/06/14 21:57:51 in549vvf
「レインボーマン」のスチールカメラマンが
小水一男ってのはお宅さんの間では有名なの?

698:どこの誰かは知らないけれど
07/06/14 23:25:27 bmLXTmZ9
>>697
おまえが知る必要はない

699:どこの誰かは知らないけれど
07/06/15 22:34:49 60V5uJzZ
山村哲夫って幾つぐらいなんだろう?

イタチ チャメゴン ポチポチ ダイゴロウ ロボター7
ファイヤーマンの怪獣

あとビックラGも演じていたとは知らなかった。

700:どこの誰かは知らないけれど
07/06/17 10:27:58 U7t4ZR7J
え?イタチってチャメゴンに入ってたの?
つか子役から怪獣役者へ転身とは大胆な。

701:どこの誰かは知らないけれど
07/06/18 16:07:43 03YNJPvR
>>699
ミクラスとかアギラとかプロテ星人もやってるっぽい

702:どこの誰かは知らないけれど
07/07/07 23:53:33 92O0VWEw
犬神家の完全版DVDの特典で、旧作との比較台本が付いてるんだけど
監督助手のサードに浅田英一、同じく撮影助手のサードに江口憲一の名前が。
当時から東宝映像所属の社員だったと言う事かな。

703:どこの誰かは知らないけれど
07/08/09 09:34:16 ayh8PMCx
本日、深夜2:40~フジテレビにて
「TOKUSATU LEGENDピープロ魂」
放送記念age!

704:どこの誰かは知らないけれど
07/08/09 10:07:32 kVAAWlr4
地上波でやるのはいいね。

705:どこの誰かは知らないけれど
07/08/09 11:47:15 ci8SZr3E
>>703
おー、サンクス。楽しみだ。
でも、しょっぱい内容だったら哀しい(´・ω・`)

706:どこの誰かは知らないけれど
07/08/10 12:14:13 l4BuLune
ピープロ魂って結局、フジのBS販促番組だったな(´・ω・`)

707:どこの誰かは知らないけれど
07/08/11 04:19:06 BwFwWp5c
フジ以外の局でピープロ作品が製作された事がないんだから仕方なかろう
(ライオン丸Gみたいな二次創作は除いて)

708:どこの誰かは知らないけれど
07/08/12 20:46:04 VGuNHqTG
>>689>>691

所謂=いわゆる です。

709:どこの誰かは知らないけれど
07/08/12 21:55:03 VGuNHqTG
708ですけど>>691って書きましたけど>>694の間違いでした。
間違えてしまいましてすいません。それから許して下さい。お詫びまで。

710:どこの誰かは知らないけれど
07/08/12 22:15:26 cMIvkYQD
>>709
おまえを許す事は出来ない

711:どこの誰かは知らないけれど
07/08/21 06:48:50 z6nQtOGM
優しさを失わないでくれ たとえ何百回うらぎられようと

712:どこの誰かは知らないけれど
07/08/24 21:58:39 AXsnjQBx
●2007年9月予定
「特技監督 中野昭慶」
中野昭慶/染谷勝樹・著
本体価格:2.800円 ワイズ出版
URLリンク(www.wides-web.com)

ワイズの実質自費出版本もここまできたか。

713:どこの誰かは知らないけれど
07/09/17 23:38:36 umNEoqTV
円谷プロより満田禾斉、鈴木清、大岡新一退陣へ。

人事の是非は別としてこれで旧東宝・TBS・
木下プロ系の人たちとのつながりも完全に消滅だろうなぁ。

714:どこの誰かは知らないけれど
07/09/18 14:42:53 DZIIxP93
実相さんと喧嘩をしたアントラーを撮った監督
野長瀬(?)監督は今どうされてるんですか
二期には参加してないすよね

715:どこの誰かは知らないけれど
07/09/18 17:16:34 5+55D9h3
この時分だと円谷英二さんや小林昭二さん、円谷一さんなんかと一杯やってるんじゃない?

716:どこの誰かは知らないけれど
07/09/18 17:40:17 C5Atl4jI
下界の身売り事件見ながら一杯やれる気分かい?

717:どこの誰かは知らないけれど
07/09/18 19:58:04 XHtcPJMp
>>714
1996年にお亡くなりになりました

718:どこの誰かは知らないけれど
07/09/25 18:42:39 J1kMR5pf
損ポート氏はアンヌをうまいこと抱きこんだようだ

719:どこの誰かは知らないけれど
07/09/26 20:52:17 uMvOd5re
映画づくりフォーラム「痛快!子供映画・アナログ特撮のすべて」
映画「赤影参上!」から40年、子供たちを熱狂させた昔懐かしい
痛快時代劇特撮映画「赤影」「ワタリ」「怪竜大決戦」など、代表作の特撮場面を編集上映しながら、
その当時製作に携ったスタッフ・キャストを交えての特撮映画技術の醍醐味を検証する
特撮ファン待望の交流トーク会。■開催日時:平成19年9月29日(土) 13:30~15:00 
*開場13:00~ *受付12:00より、受付場所は東映京都撮影所になりますのでご注意下さい。
ご集合されましたら、係員が映画村内中村座までご誘導いたします。
■開催会場:東映太秦映画村内 中村座■募集人員:150名(限定予約 先着順)
■参加費:無料  *映画村のご見学は別途入村料金が必要です。
■パネラー:山内鉄也氏(映画監督)・国定玖仁男氏(撮影監督)・矢田精治氏(美術監督) 
宍戸大全氏(特技監督)・金子吉延氏(元子役主演スター 青影・ワタリ) 
司会:太田米男(大阪芸術大学芸術学部教授)
■主催:太秦シネマフェスティバル実行委員会■お申込み先:NPO法人京都映画倶楽部

720:どこの誰かは知らないけれど
07/09/26 21:02:36 PYeGtWYO
凄くいい企画だね。

行きたいなぁ

721:どこの誰かは知らないけれど
07/09/26 21:48:15 RMKtKw3/
>>714
第二期の頃の野長瀬監督は、
さる映画人から「ジャリ番ばかり撮ってると駄目になる」
という嫉妬混じり?の忠告を真に受けて、
特撮物から身を引いていたそうだ。

>>719
宍戸大全の「特技」は特殊技斗(要するにスタントマン)の略称であって、
特殊技術の「特技」とは違う筈だが?

722:どこの誰かは知らないけれど
07/09/26 22:54:41 0xIbxKMJ
>>721
特定の分野しかも安い子供物ばかり受けていると仕事の人脈が広がりませんよ
(力のあるプロデューサーや主演俳優とお付き合いがなければ
近い将来確実に食いっぱぐれますよ)という意味も含まれているんじゃないの。

>>719
山内鉄也って、テレビに放出されてからブラザー劇場の枠にかかりきりだったよな。

723:どこの誰かは知らないけれど
07/09/26 23:23:08 guNg3IAn
野長瀬監督は、第二期以降も一応
『メガロマン』『円盤戦争バンキッド』とか
円谷の外では特撮の仕事をしていたみたいだね。

724:どこの誰かは知らないけれど
07/09/26 23:27:20 RMKtKw3/
>山内鉄也って、テレビに放出されてからブラザー劇場の枠にかかりきりだったよな。

ナショナル劇場の「水戸黄門」や「大岡越前」枠の間違いでは?
ブラザー劇場は「コメットさん」や「刑事くん」の枠でつよ。

725:どこの誰かは知らないけれど
07/09/27 00:51:20 8j+omVDe
野長瀬監督、80でアルゴン星人の脚本書いてたな

726:どこの誰かは知らないけれど
07/09/27 05:02:28 3ZVNFLvn
>>725
【アルゴ】星人だね、懐かしの南川竜名義で。
80は似た名前の怪獣・宇宙人が意外と多いので
アルゴンもいればゴルゴン星人ってのもいるし
アンゴーラスなんて名前の怪獣もいるから
一瞬どれの話だ?と迷っちまったよw

727:どこの誰かは知らないけれど
07/09/28 23:35:31 ohZzlAMc
>>724
失礼いたしました。

728:どこの誰かは知らないけれど
07/09/29 23:58:30 qts5gCIM
麻雀放浪記観てたら進行係が山田稔だった。

729:どこの誰かは知らないけれど
07/09/30 00:04:17 QqfaVc/l
>>728
東映の監督とは同姓同名の別人

730:どこの誰かは知らないけれど
07/09/30 01:08:56 /QZ5hEO7
「おじゃまんが山田くん」観てたら
主人公が山田みのるだった。

731:どこの誰かは知らないけれど
07/10/16 01:20:19 Xala2ajP
東條監督の最新映像は
DVDウルトラマンレオ13巻の特典映像でちょっとだけ見れます

732:どこの誰かは知らないけれど
07/10/16 23:49:16 P6MnF0ab
今度スカパー!のホームドラマチャンネルで放送される「胸キュン探偵団」は
東條昭平の撮った唯一の非・特撮ドラマ。子供番組に変わりはないけどな。

733:どこの誰かは知らないけれど
07/10/17 21:35:54 snkNKDVb
一般ドラマでは結構助監督してるんだよな

734:どこの誰かは知らないけれど
07/10/19 22:58:11 eAL6zuTB
吉田喜重監督の『告白的女優論』

照明が小林哲也なんだけどあの小林哲也かな?
だとしたら当時めちゃくちゃ忙しかったのでは?

735:どこの誰かは知らないけれど
07/10/19 23:21:54 IEfON5Yo
あの映画、日現のスタッフがやたらと多い

736:どこの誰かは知らないけれど
07/10/21 10:47:39 L5T14oeB
ノンクレジットだけど
実質的には日現が協力してるのであれば
納得できる話だな。
日現じゃないけど製作も岡村精だったよな。

737:どこの誰かは知らないけれど
07/12/02 22:31:37 4Qrm0OqU
噂のゴジラ3Dって本当に実現するらしく驚いた。
監督は坂野じゃなくて浅田英一みたいだけど。

738:どこの誰かは知らないけれど
07/12/09 01:19:24 UPWYTu6r
URLリンク(webdev.ddo.jp)
is7682
pass=0-0

739:どこの誰かは知らないけれど
07/12/13 07:59:10 Y7zlSf4Y
今はなき東映東京制作所の人物列伝希望!

740:どこの誰かは知らないけれど
07/12/13 22:13:01 k7MUHBCD
>>739 おまえが知る必要はない



却下!!!


741:どこの誰かは知らないけれど
07/12/17 11:05:18 2k79EriK
>>737
ハリウッドを諦めてスペースワールドとかで流すとか、そんなの?

742:どこの誰かは知らないけれど
08/01/11 16:07:14 xijXJ5L8
>>714
>野長瀬(?)監督は今どうされてるんですか

鬼籍に入られてます。
10年ぐらいになると思うけど
亡くなられた当時も、朝日ソノラマ「宇宙船」の読者投稿欄で触れられたぐらいじゃなかったかな?
生前にもうちょっとフォローされてもよかった監督と個人的には思いますが・・・。

743:どこの誰かは知らないけれど
08/01/11 20:29:02 W+G0bGik
今更だけど、城戸賞の選考委員から大河原監督が外れて手塚監督になってた。
監督廃業して引退ということなのかな。

744:どこの誰かは知らないけれど
08/01/14 23:44:15 V5xsgnqx
>>743
後盾の富山省吾から相手にされなくなった?

大河原孝夫はウデはともかく、東宝に貢献はしたな

745:どこの誰かは知らないけれど
08/01/15 00:08:40 NOo3oJ/6
板違いだけど前作比+150万人動員はすごい事なのにな。


俺が気になる人はエースのべロクロン歯科医の菊地監督。
この人のウルトラもっと見たかった。

746:どこの誰かは知らないけれど
08/01/15 00:28:12 naJCC+5H
>俺が気になる人はエースのべロクロン歯科医の菊地監督

この人はユニオン映画の社員だったらしいね。
ヨロキン主演の「長崎犯科帳」の頃には
プロデューサー業に転じていたっけ…。

747:どこの誰かは知らないけれど
08/01/16 21:46:22 iEp6EZfe
菊地昭康はフリーの助監督→制作に転じた人

748:どこの誰かは知らないけれど
08/01/20 15:02:06 HJlGMPu2
天津敏の本見るとアイアンキングなどの外山徹監督も故人らしい。

いつ亡くなったかは不明。

749:どこの誰かは知らないけれど
08/01/20 21:43:11 68yNe249
「ドラマ」(雑誌)は島田真之・滝沢真里・高際和雄・鷺山京子とか
その後テレビで名前を見なくなった人たちの近況報告がたまに載るね。

750:どこの誰かは知らないけれど
08/01/22 23:59:41 GFSUvpjl
>>746
ライオン丸の助監やキョーダインの監督やってた神野智も、後ほど製作に移った

751:どこの誰かは知らないけれど
08/01/23 06:34:35 8MT+b05P
崔洋一は『風雲ライオン丸』のセカンド助監督時代に、
監督の手銭弘喜に暴言を吐いてチーフ助監督の松本喜隆
(後に「南蛮寺の秘密」を監督)と殴り合いのケンカを
やらかしたあげく、風雲の仕事をクビにされたそうだ。
これ豆知識な。

752:どこの誰かは知らないけれど
08/01/23 11:09:18 u4ZvKwQ/
崔洋一か。阪神大震災の真っ只中の時期に、どっかの週刊誌の企画で
震災風景写真ベストテン企画があって、そこでしたり顔で品評してたっけ。

753:どこの誰かは知らないけれど
08/01/23 20:26:42 d1KscTs6
崔洋一はバトルホークにも参加したらしいけど。

754:どこの誰かは知らないけれど
08/01/23 21:09:05 wZ0XAy6p
>>751
早撮りが売りの手銭に向かって
「ただ撮影終わらせりゃいいってもんじゃねえだろ」
って食ってかかったの有名な話。

昔、澤田幸弘が名前こそ伏せつつも直ぐカーっとなる男だと崔を評していた。

755:どこの誰かは知らないけれど
08/01/23 23:25:35 qbzm28Mm
崔洋一の傍若無人ぶりは業界では有名な話。


756:どこの誰かは知らないけれど
08/01/26 23:58:52 ZLx+OXb7
>>753クレジットからは小池要之助の名前
しか拾えなかったからセカンド未満?

脚本家の宮下潤一によると助監督時代いちばん過酷だった現場は
「恐竜大戦争アイゼンボーグ」だそうである。

757:どこの誰かは知らないけれど
08/01/27 00:05:19 VDO3HgKG
ということは やっぱ 東条昭平?

758:どこの誰かは知らないけれど
08/01/27 09:51:19 zGhnLm7S
>>756
 多分そう。
 前にバトルホークに参加したことは何かで読んだ。
 クレジットには他に高坂勉の名前もあったから
 サード→セカンドとか?

759:どこの誰かは知らないけれど
08/01/27 23:46:07 nDRlyEXW
崔は小池要之助が監督デビューを果たした
「それゆけ!カッチン」でチーフに昇格してる筈

760:どこの誰かは知らないけれど
08/01/27 23:48:51 tk1tkn7S
>小池要之助が監督デビューを果たした
彼が監督デビューしたのは
松田優作のドラマ『探偵物語』じゃなかったっけ?
勘違いしてたらすまん。

761:どこの誰かは知らないけれど
08/01/28 07:57:25 GqMUQF5+
小池要之助はカッチンが初監督。

762:どこの誰かは知らないけれど
08/01/28 22:52:23 4ZMt6uMF
なんで小池要之助でこんなに盛り上がるんだ!?

ちなみに、後に小池要之助は
青島幸男と高見知佳司会の『追跡』で
ディレクターをしていた。

763:どこの誰かは知らないけれど
08/01/28 23:07:57 y2KxDwiL
松田優作とか山際永三とか
小池さんを助監督で使ったことある人は皆
「あいつは助監督としてはピカイチだった。
でも監督としては駄目だった」って異口同音に言うんだよね。

764:どこの誰かは知らないけれど
08/01/28 23:10:07 ek8T/oQY
「名助監督は名監督にあらず」とはよく言うからねえ。

765:どこの誰かは知らないけれど
08/01/29 00:33:02 SceSLWXz
漫画出版の世界によくいる
「絶対自分では作品を書かない、伝説の名アシスタント」みたいなもんか。

766:どこの誰かは知らないけれど
08/01/29 00:48:50 vCvEZWE1
                   ,,,,,----‐‐‐‐‐‐‐---,,,,,
                ,,,-'''             '''‐,,,
              ,,-''                  ''-,,
             ,i"                      ゛i,
            ,y'  /   |     ||    |   |    ゛y
           ,i _/|__/|___||___|i__|i__ i
           l |゛:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ゛.|
           | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::          | |
          | |::::::::::::::     :;                | |
          | |::::::::::::......:::::::......:;                 | |
          | |:::::::::::::::l'''"~`'li,-i:::::    /i',il'"~`''li      | |
          | |:::::::::::::::i, ・ ,i!..ノ;;::::::   i::::il、・ ,|!:      | |
         | |:::::::::::/'''`゛=='"/::;;:::    ;;;::::`''=='",,       | |
         | |:::::::::::}    (;;;;●   ● )::::::::            | |
         | |::::::::::::{    /;;::::::i:::::.. i   i:::::           |  |
         | |:::::::::::::}   /;;::::;;i;;;;;;;;;;;,,,,,l   i::          |  |
         | |::::::::::::::{  i::::::/::::::::::::::::: ゛'、  i.          |  |
      _,,,r-┴、::;;;;ヽ、::::::::::::::::::::::::::               ;;;:::::-‐-、
   /、 、ヽヽ-,;;;゛ヽ、::::::::::::::::::::::::::           ,,,イr/´/ ,r ゛'ヽ、
  ̄ ̄\,,,ヽ、,,i、,,,i、ノ' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,しL,/,,,r'~,,,-‐'

767:どこの誰かは知らないけれど
08/01/29 20:30:50 U7hHUkTT
随分前だが、小津安二郎作品のDVDの新聞記事を見たときに
ネガの監修として田中進の名前があったが、
サンダーマスクの監督の田中進と同一人物か?

768:どこの誰かは知らないけれど
08/01/29 21:26:12 cH/FyNes
共和や東映の教育映画は仕事の無くなったベテラン(黒田義之、原田隆司ETC)
テレビからあぶれた監督(石田勝心、小西通雄ETC)
助監督兼任監督(萩原鐵太郎、家喜俊彦、久郷久雄ETC)がごっそり集まってる。

769:どこの誰かは知らないけれど
08/01/29 23:41:04 l0JJpTak
服部和史は、バイオマンを終えてからテレ朝系情報番組のディレクターに転じた。
さらに後、リム出版の実写8マンで特撮監督を務めていた。

770:どこの誰かは知らないけれど
08/01/30 21:27:18 //B7DaGl
去年、スマップの番組に三縄一郎氏が出演して
黒澤映画の音響効果を語っておられた
東宝録音センターにまだお勤めなのだそうだ

771:どこの誰かは知らないけれど
08/01/30 23:59:50 4bGU4ToJ
小西通雄は郷里の倉敷で大学の教壇に立っておられるよ

772:どこの誰かは知らないけれど
08/01/31 00:17:13 RIyaCrow
>>771
本当にしぇんしぇいになったのかw

773:どこの誰かは知らないけれど
08/01/31 19:06:08 zXi2h7UJ
ああ、マジな話。
検索すればすぐに出てくる

774:どこの誰かは知らないけれど
08/02/03 12:06:44 xc2xnWuH
つばきばらしんじ(三重県)を逮捕。 調べに対し、椿原慎二容疑者は「野生の本能が出てしまった」と語っていると言い、12件に及ぶ余罪について追求している

775:どこの誰かは知らないけれど
08/02/07 05:19:16 jwCtGuzH
ビオランテの造形でも知られるビルドアップが、
円谷プロの傘下に入り、国内最大規模のスタジオを新築する。

という興味深い広告が、特撮ニュータイプの最新号に載っていた。

TYOの円谷買収に伴い、
東宝ビルトが閉鎖されるという噂があちこちのレスに書き込まれていたが、
その根拠はこれだったのか・・・。
東宝ビルトの宮西武史取締役は、
師匠(川北紘一)のドリーム・プラネット・ジャパンにでも転職するのだろうか?

776:どこの誰かは知らないけれど
08/02/07 06:29:16 jwCtGuzH
訂正

× レス
○ スレ

余談ながら今回の一件で、
円谷というお得意様を失った、開米プロの今後も気になるね。
横浜ベイスターズの「ホッシー」など、イベント用のキャラ造形
が専門となったエキスプロみたいになるのだろうか?

777:どこの誰かは知らないけれど
08/02/07 10:30:32 7jLTXO4m
>>775
ビルドアップは円谷より先にTYO傘下になってた筈だけど、その上で円谷プロの下に?

スレチだけど、岡部はいつまで金主を騙して、適当に逃げるってのを繰り返すのか

778:どこの誰かは知らないけれど
08/02/07 10:50:27 /AEKXIEq
というか、もうビルドアップは円谷プロと合併、吸収済みだよ。

779:どこの誰かは知らないけれど
08/02/07 12:48:45 a+Cn/CCb
>>777
>スレチだけど、岡部はいつまで金主を騙して、適当に逃げるってのを繰り返すのか

スタジオ新築の話もハッタリなの!?

780:どこの誰かは知らないけれど
08/02/07 13:22:50 tWCqTcfz
>>777
>スレチだけど、岡部はいつまで金主を騙して、適当に逃げるってのを繰り返すのか

岡部の部分を川北に変えてもまるで違和感が無い件。

781:どこの誰かは知らないけれど
08/02/11 23:05:38 Wy9gCmNf
中野昭慶、90年代に入ってからはイベントの
展示映像演出が主な仕事だったらしい

782:どこの誰かは知らないけれど
08/02/12 22:03:12 OWv4i4Ce
休刊前の宇宙船で「イベントの仕事が2、3年先までいっぱい」て
答えてたよ

783:どこの誰かは知らないけれど
08/02/13 21:35:26 JOp3qVx0
>>782
イベントの仕事は2001年で途絶えてる。

「竹取物語」の後、香港でも仕事してたらしいな。

784:どこの誰かは知らないけれど
08/02/15 19:53:45 CiFydYKu
「竹取物語」の偉大なスタッフが一人、逝きますた。

785:どこの誰かは知らないけれど
08/02/22 22:51:59 wrtAGv1f
以前、矢島信男がアパートの管理人やって余生を過ごしている
という書き込みをみた覚えあるのだが本当だろうか。

スピルバン辺りを最期に現場を弟子に任せるようになって
1990年代は何もしなくなったらしいが。

786:どこの誰かは知らないけれど
08/02/23 00:32:06 9R8UL4BM
>>785
ぴよぴよエプロンつけてほうきを持って
「英二さん」と名づけられた大型犬と共に
アパート玄関前を掃除する矢島監督萌え

787:どこの誰かは知らないけれど
08/02/23 03:08:08 qdEF56PL
>>785
アパートの管理人をやっているかは知らないが、
今でも特撮研究所の会長だし撮影所にも顔を出してるよ

788:どこの誰かは知らないけれど
08/02/23 10:59:30 LA4uI2wh
>>787
キバを観て文句言ったりしてた

789:どこの誰かは知らないけれど
08/02/23 11:59:02 fqaTtyef
年のせいで…、ぶっちゃけ痴呆症が出ていてインタビューに答えられない状態って聞いたけどガセか

790:どこの誰かは知らないけれど
08/02/23 21:28:57 ieOiIaiW
>>787
今でも二日酔いで撮影所まで来るの?

791:どこの誰かは知らないけれど
08/02/27 22:43:31 kRbk/vnH
あさりよしとおのマンガに出て来る、原住民そのままなの?>ヤッくん

792:どこの誰かは知らないけれど
08/02/28 23:40:47 sH2VI+Wv
ここ3~4年で名前を見なくなった方々。
・佐川和夫
・鈴木昶
・神沢信一

793:どこの誰かは知らないけれど
08/02/29 18:43:18 icxa691G
原田昌樹死去
URLリンク(ameblo.jp)

794:どこの誰かは知らないけれど
08/03/01 02:46:02 S8gOalbC
裁判員制度の映画、この人だったのか。こういうのって
どういうツテで回って来るのかな。


つ菊

795:どこの誰かは知らないけれど
08/03/01 05:20:24 oL+Gh0HH
平成ウルトラのスタッフだな。あまり愛着ない

796:どこの誰かは知らないけれど
08/03/01 21:10:47 NDQ8R0b8
原田はガンバロンにエキストラ出演(警官役)しておる筈だ。

797:どこの誰かは知らないけれど
08/03/02 21:23:35 G/3aIr8+
>>793
マジかよ。。。
来週スカパーで『旅の贈り物』やるんだよな。

なんかガックリ。
あ、『キョーダイン』でも助監督してたね。

798:どこの誰かは知らないけれど
08/03/02 21:55:24 7FlcDY6A
「怪物の狂宴」「コメットさん」「魔人ハンターミツルギ」「帝都物語」が
特撮ファンに有名な人形アニメーションのベテラン、真賀里氏は現在も
コルゲン胃腸カプセルやドコモ茸のCMで活躍中。

799:どこの誰かは知らないけれど
08/03/02 22:14:52 kjDF7kEm
円谷プロの梅本正明氏の
その後を知ってる人はいませんか?

800:どこの誰かは知らないけれど
08/03/06 15:21:24 gn/MttAm
中西源四郎は?

801:どこの誰かは知らないけれど
08/03/08 22:36:07 t71qkKQy
>>797
「旅の贈りもの」の制作会社潰れたそうだ。

>>800
中西にピープロでの二作と戦国ロックはぐれ牙、
純愛山河愛と誠以外の監督作はあるのかね?

802:どこの誰かは知らないけれど
08/03/08 23:52:50 1caEP+j2
        /                      \    ♪
        /                           l       ~♪
          |                            |  /.\
       |                            | / /\\
          |               X           |/ /   \\
         l                               /       \\__∩
         \                        /          (   ノ
           "''-、                _,,.‐'´           ̄
            //"''‐‐---、    ij  、-‐''"
           //      /::       \
           //       /::  ・       i
           \\        l:::    l::     |~
           \\      ヽ:::  _人::::   ノ
            \\        ̄     ̄
            ノ /
           ⊂ /

803:どこの誰かは知らないけれど
08/03/25 20:34:49 AAbnqg3c
堀長文=近藤照男プロを経て現在ドキュメンタリー番組制作に携わる。

岡本明久=シナリオ本「読む映画 聖徳太子」を刊行。

804:どこの誰かは知らないけれど
08/03/25 23:15:36 NcLiocgh
>>790
レオのDVDとかなんかの雑誌で宇宙からのメッセージの事、はなしてたじゃんw

805:どこの誰かは知らないけれど
08/03/25 23:50:45 PFeV3SY5
六鹿英雄さんは?

806:どこの誰かは知らないけれど
08/03/26 00:00:21 e9TSW+0D
>>805

 亡くなったらしい。
  URLリンク(wild7world.hp.infoseek.co.jp)

807:どこの誰かは知らないけれど
08/03/26 23:42:34 wZIcx1gk
エキスプロダクション創設時のメンバーで、ガメラやバイラスを造った小松義人氏は
現在もレインボー造型企画で平成仮面ライダーのマスクを手がけている。

808:どこの誰かは知らないけれど
08/03/26 23:46:37 HWR5JC+v
10年位前に、CM用に当時そのままのギャオスのぬいぐるみを再現しておられたね。

809:どこの誰かは知らないけれど
08/04/02 21:02:24 Sc5lxPvS
「柔の星」の助監督に塚田正煕氏の名があった

810:どこの誰かは知らないけれど
08/04/04 23:07:46 HKHo5Q8F
「柔の星」の助監督に塚田正煕、「桃太郎侍」(1967日本テレビ=三船プロ版)の助監督に岡村精が

811:どこの誰かは知らないけれど
08/04/07 20:45:41 3TvzJQTX
「大忠臣蔵」(1971三船プロ)の助監督に大木淳と村石宏實が

812:どこの誰かは知らないけれど
08/04/18 23:51:21 ubmMYEBS
下飯坂菊馬氏死去

813:どこの誰かは知らないけれど
08/04/21 14:26:13 hXCTNBDW
まじですか

814:どこの誰かは知らないけれど
08/04/21 22:05:32 HhUOzGBp
日米合作SF映画「最後の恐竜~」米監督が死去
20日付米紙ロサンゼルス・タイムズによると、米映画監督のアレックス・グラスホフ氏が
5日、脚の手術による合併症のためロサンゼルスの自宅で死去、79歳。

69年のアカデミー賞で「ヤング・アメリカンズ」が長編ドキュメンタリー賞に選ばれたが、
67年公開で受賞対象外だったことが授賞式後に判明。
賞は別の作品に贈られ、記念のオスカー像も返還される異例の事態となった。
円谷プロダクションとの日米合作SF映画「最後の恐竜 極底探検船ポーラボーラ」(76年)で共同監督を務めた。(共同)

815:どこの誰かは知らないけれど
08/04/22 22:31:29 /fmBoFqL
トム・コタニは一応現役ではあるな。
何年かに一回、二時間ドラマを撮る程度だけど・・・

816:どこの誰かは知らないけれど
08/05/01 21:51:58 CBWvI5R0
鷺山京子は韓国ドラマのノベライズ書いてるよ。

817:どこの誰かは知らないけれど
08/05/09 00:43:25 SpkOFJ6a
まじですか。。。

実力あるのに仕事無いんだね。
つか、自分から愛想尽かしたかな?

818:どこの誰かは知らないけれど
08/05/15 22:13:26 gIF0TmYE
吉川進が退職して同時に切られただけ

819:どこの誰かは知らないけれど
08/05/19 12:45:06 UMUtvd8M
鷺山京子サンは阿部さんがよくホンを発注してたね。

プロデューサーの世代が変わるとライターも同世代の人たちに移行するのかもしれないね。
結局は横のつながりになっちゃうから。

ただ、そうやってゆくうちに閉塞的になることもあるから、世代を超えて発注するプロデューサーってのもいるといいんだろうけれど。


820:どこの誰かは知らないけれど
08/05/19 21:31:40 H56W5PG3
新しい世代のプロデューサーからも発注がありいまだ第一線で活躍
(雪室俊一・長坂秀佳)

90年代半ばまで仕事を続けプロデューサーの世代交代でフェードアウト
(田村多津夫・高久進・江連卓・大原清秀・曽田博久…)

マニア層を意識した企画に特別ゲスト扱いで参加
(上原正三・藤川桂介・田口成光)

永らく脚本業から離れていたが近年仕事を再開
(辻真先・山浦弘靖)

821:819
08/05/19 23:54:07 UMUtvd8M
>>820
でもね、本当はそんな簡単な話じゃなくて、売れている脚本化もそうだけれど、
過去に活躍されたビッグネームな脚本家サンはギャラが高いからつかい辛いって
面もあるんだよ。


822:どこの誰かは知らないけれど
08/05/27 20:12:26 v7SaK3Fu
>>821
30分物は古参でもギャラが若手と大差ないものだから辛いって何かで読んだぞ。

823:どこの誰かは知らないけれど
08/05/27 21:54:53 xT5mnEdH
ベテランになればなるほど発注は途絶える。
だから市川森一は早々にコメンテーターとか
本業外の仕事に手を出した、と自分で言ってた

824:どこの誰かは知らないけれど
08/06/04 10:53:46 xCObrTqb
ここにはひし美ゆり子さんや桜井浩子さんがイベントで来てたりする!
昨年は一峰大二先生がいらしていた。感激だった!
今年も誰かが来るらしいから、要チェックだ。

URLリンク(www.nicovideo.jp)


825:どこの誰かは知らないけれど
08/06/06 22:46:19 K7vHnSqP
多少スレ違いかもしれんが

【訃報】SF作家・翻訳家の野田昌宏さん死去・・・「スターウォーズ」や「キャプテン・フューチャー」シリーズを翻訳
スレリンク(mnewsplus板)



826:どこの誰かは知らないけれど
08/06/07 22:00:58 OnXJj7wd
レオのオープニングに名前が出ていた

武田うめ さんが気になります

827:どこの誰かは知らないけれど
08/06/08 00:34:00 vPXlj6x3
>>825
スレ違いついでに、ボケネコ先生が死去してるってのもホントなのかな?

828:どこの誰かは知らないけれど
08/06/19 19:16:17 4L00P8n2
スタン・ウィンストン氏死去
ハリウッドの特殊効果、特殊メイクの第一人者スタン・ウィンストンが、15日(日)、多発性骨髄腫のため62歳で亡くなった。

 訃報を受け取ったスティーヴン・スピルバーグ監督は「スタンは恐れ知らずで
勇敢なアーティストであると同時に発明家でもありました。多くのプロジェクトで、
テディベアからエイリアン、そして恐竜にいたるまで、私は彼の斬新なアイデアに導かれてきました。
スタンがいなければ、私の作り上げてきた世界など存在しなかった。一番思い出されるのは、いつでも
私に冗談っぽく『不可能なことは何もない』と言ってくれたことです」と声明文の中で弔辞を述べた。
URLリンク(www.varietyjapan.com)


829:どこの誰かは知らないけれど
08/07/03 22:57:51 qzmB+9Pq
田中秀夫監督
2006年より監督業に本格復帰
「企業と障害者雇用」など人権啓発ビデオを多数演出

830:どこの誰かは知らないけれど
08/07/08 23:13:03 2Ui9MO19
それはそれは。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch