空の大怪獣ラドンat RSFX
空の大怪獣ラドン - 暇つぶし2ch2:どこの誰かは知らないけれど
05/03/12 10:48:29 55emUtbt
福岡行くと思い出すんだよね

あと卵のカラを手にした時・・・

3:どこの誰かは知らないけれど
05/03/12 10:50:06 NhiO0aBW
ヒャオロロン!

4:どこの誰かは知らないけれど
05/03/12 10:57:23 Rv5AHE1Z
半世紀近く前に、地球温暖化に言及しているくだりがあるなど、今でも見ごたえ十分ですね。
昨夏、天神に行きましたが、映画の当時とはまるで別の都市でした。

5:どこの誰かは知らないけれど
05/03/12 11:05:57 32lvPO+l
メガヌロンの炭鉱からの登場~民家襲撃がトラウマですw

6:どこの誰かは知らないけれど
05/03/12 11:16:11 8jw3ud3d
フィリッピン

7:どこの誰かは知らないけれど
05/03/12 11:40:16 55emUtbt

ラドンの飛行機雲がよかたな

8:どこの誰かは知らないけれど
05/03/12 18:58:17 n0MtxEUY
あの岩田屋デパートも、いまはもうない・・・。

9:怪獣きちがい
05/03/12 19:35:05 OOD2CF9H
福岡岩田屋付近のラドンによるビル破壊は世界特撮史に残る名シーンだ。

崩れてるビルの窓の奥を走る人々の映像はずっと合成だと思っていたが、繰り返し見れる時代になって、どうやら小さな人影の絵を描いたものを横にスライドさせて撮った模様。
さすが、円谷特撮!

10:どこの誰かは知らないけれど
05/03/12 20:13:43 n0MtxEUY
>>9
それは知らなかった!

俺は福岡市の住人だが、ラドンが暴れた場所は、遠方から特撮ヲタの
友人が遊びに来たときに案内する観光コースだったよ。

11:怪獣きちがい
05/03/12 21:14:33 OOD2CF9H
10>>それは知らなかった!

いやいや、何回も繰りかえしそのシーンの映像観てそう感じただけで、じつのところ詳しいところは不明です。
もし、そのアイディアで、手間のかかる合成より、違和感のない特撮シーンを能率良く作った円谷とスタッフは凄いと思う。絶賛します。

 ついでに言うと、ぼくの郷里は福岡で、遠い親戚の人が西海橋のシーンのエキストラに出演していたらしいが、、、あのロングの、人物の顔の判別さえ出来ない程の画像では見つけるのは困難。
というより、その親戚の人の顔自体、ぼくは知りません。




12:どこの誰かは知らないけれど
05/03/12 22:51:37 p4KvGr27
あのシーン(西海橋)のエキストラってどうやって撮影したのかな?
観光会社にたのんでその場で撮影したのかね?今みたいにゴジラエキストラ
募集なんでキャンペーンしていたとも思えないし。それにしても岩田屋の
デパートその他のミニチュアはすごいね。ロケ写真みたことあるけど、
なにからなにまでつくりこんでる。このころの円谷特撮は丁寧
かつリアルだね~。ミニチュア特撮好きの俺には最高のシーンだね。

13:どこの誰かは知らないけれど
05/03/13 01:21:26 tSJ5Ig/h
関連スレ

【傑作】空の大怪獣ラドン
URLリンク(natto.2ch.net)

【ラドン】空の大怪獣ラドン【メガヌロン】
スレリンク(sfx板)

14:どこの誰かは知らないけれど
05/03/13 01:25:09 tSJ5Ig/h
>>9
>崩れてるビルの窓の奥を走る人々の映像

「ビルのミニチュアに鏡を仕込み、その鏡に演技してる人達の姿を映した」

・・・という説もあるそうですよ。

15:どこの誰かは知らないけれど
05/03/13 02:19:40 REkYLnel
>>14
ガメラ2でも同じ手法で撮ったシーンがあったよね。
鏡を使うから、セットで役者と一緒に写るポスターなどは
全部鏡文字で書いてあった。

16:どこの誰かは知らないけれど
05/03/13 19:00:45 WYDtXlqg
ググったら、こんなん出ました。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

17:どこの誰かは知らないけれど
05/03/16 12:19:59 i/53mEbj
若い人がこの映画を見たら、沖縄が一時日本じゃなかった時代があったことを、多少なりとも理解できるでしょうか。
北京のキャスターを人民服姿にしなかったのは、わざとかな?

18:どこの誰かは知らないけれど
05/03/16 18:41:10 56Kit7FU
「きゃああああああ」

中田康子さんのシームストッキングにハアハア・・・。

19:どこの誰かは知らないけれど
05/03/17 22:09:11 0i+VPH4V
黒いダイヤが待ってるぜ!

20:どこの誰かは知らないけれど
05/03/17 22:33:33 o28BvfQy
メイクばっちりの炭鉱夫たち。

21:どこの誰かは知らないけれど
05/03/18 14:36:45 VEGaCWDt
おキヨちゃん!おキヨちゃん!

22:どこの誰かは知らないけれど
05/03/19 09:48:02 T+I4nfjW
ラドンと言えば、翼を持つ怪獣の原点であり、決定版なんだよね。このタイプの怪獣、
「ウルトラマン」でも、第二話か第四話で出すと全体のバランスが良かったのに!
バルタン星人とラゴン、どちらも人間型というのは如何もなあ!
ヒドラもいるけれど、前足と翼が独立したデザインで、どちらかと言えばギドラに近い。

23:どこの誰かは知らないけれど
05/03/19 21:22:33 N/e1I7Y5
しげるさん!しげるさん!
あなたは気がついたのよ。
あなたは・・・。

24:どこの誰かは知らないけれど
05/03/19 21:47:00 1j6eoGHj
去年の正月に見ていて感じた素朴な疑問。
なんでラドンの雛が孵化するところを見たくらいで記憶喪失なんかになっちゃうのか?
居間に上がり込んでくるメガヌロンを間近で見た方がよっぽどショックが大きいのではないかと。

25:どこの誰かは知らないけれど
05/03/20 03:55:10 ZRu8+kYp
落盤+気を失い、目が覚めたら更にメガヌロンの大群に出会い、
そしてそのメガヌロンをパクつく馬鹿でかい怪獣を目の前で見た日にゃ。
恐怖、恐怖の連続で、あーなるかもしんない。

26:
05/03/20 05:27:15 G8JM//ql
小さい頃、西海橋の下の食堂で伊勢エビ食べた。
ラドン見たら、その食堂が波に飲まれてビックリした。

27:どこの誰かは知らないけれど
05/03/20 20:09:32 oc1fvex/
炭鉱住宅の長屋のみすぼらしさが時代を感じるな。

28:どこの誰かは知らないけれど
05/03/20 22:00:07 /8vj+kB5
「アル中が日本刀で・・・」
こんなセンテンス、いまの新聞に載ったら大ニュースだぞ!
だけど、劇中のおまわりも社員もウンウンあるかもとか頷いてる
昔の日本は異世界だったんだ!



29:どこの誰かは知らないけれど
05/03/20 23:57:49 YQfexmKP
今日(20日)午前中の地震をニュースで見た時、不謹慎ながらこの映画を連想してしもた。

30:どこの誰かは知らないけれど
05/03/21 02:25:43 aBhf5ZbD
>>28
アル中、乞食、片輪呼ばわりが当たり前だった時代から見りゃ
言葉だけがきれいに消滅した現代の方がよほど異世界だけどね。
言葉は消えても実体は未だに街をうろついているんだからさ。


31:どこの誰かは知らないけれど
05/03/21 08:47:53 3d9aBvXt
「あのスピードで直角に曲がった!」
とパイロットが絶叫、直後に戦闘機が爆発

というシーン、あった記憶があるのですが、
去年CSで放映されたときにはなかった
気になるからDVD借りたけど、やはりない
記憶違いかな・・・かなり鮮明に覚えているのに





32:どこの誰かは知らないけれど
05/03/22 00:14:05 eS1hJbHl
>>31
「しかし、君!超音速で宙返りしたらどうなるか?(以下略)」
とか言う司令の台詞と混同してしまったのではないでしょうか?

33:どこの誰かは知らないけれど
05/03/23 15:59:35 C35XxtqT
冒頭で書き割り背景から実景にパンする時(電柱が境目のようです)、
BGMのホルンの音とSEのサイレンの音が「ウオンウオン」と不協和音を奏でるのが、いささか気になるといえば気になる。

34:化学特捜隊(誤字に非ず)
05/03/28 16:01:34 klzeWwES
なにげに九州から出てこない大怪獣。
外国(でも東亜細亜限定)に出たのはラドンではなく、謎の飛行物体である。
86だのチャーフィーだので軍オタも楽しんだり、カルピスの看板が踏まれたり。
けなす意味ではなく、本当に楽しかった。

ラドンがウルトラQにもちょこっと出演していたり(モングラーの最期のトコで萌えている)

35:どこの誰かは知らないけれど
05/03/29 23:12:29 xN7lGEej
ラドンと地球防衛軍のオープニングテーマ曲がゴッチャになっている俺。

36:どこの誰かは知らないけれど
05/03/29 23:22:38 SX3ozU8h
>>35
井上誠編曲の「ゴジラ伝説」なんぞヘビーローテーションで聴いてると、確実にゴッチャになる。
ライナーでも「いつの間にか合体してしまった」って書いてあったし。
さらに「SF交響ファンタジー」も聴きすぎると、もっとワケ分からんことに…

37:どこの誰かは知らないけれど
05/03/30 00:36:25 IG4YxQs5
36さん、他の曲と思い違いしてませんか?
タイトルバックに流れるスローテンポな低音の不気味な曲の事ですよ。


38:36
05/03/30 07:25:50 1hkUQzeP
>>37
Σ(゚д゚lll)ガーン
しまった、長いことラドン本編を見てないことがバレてしまった。

言い訳させてもらうと、
「ゴジラ伝説」だとラドンは「地球防衛軍」の曲とゴッチャになって1曲になってるんだよ。
地球防衛軍マーチ(っていうのか?)と、セイバーがラドンを追跡する曲がつながってたり。

39:どこの誰かは知らないけれど
皇紀2665/04/01(金) 00:27:25 CaB2SP0k
ラドン追跡のテーマは、あの三船敏郎のデビュー作「銀嶺の果て」のテーマ曲
を使いまわししたものだね。伊福部先生は、よくこういう事をやるんだ。


40:どこの誰かは知らないけれど
昭和80/04/01(金) 20:48:13 4OR6vzXb
自分で作曲した曲なんだから別にいいんでねえの?
ちなみに「ビルマの竪琴」のテーマ曲は初代ゴジラの乙女の祈りの曲と
同じだったね。

41:どこの誰かは知らないけれど
昭和80/04/01(金) 21:04:03 4OR6vzXb
>>40
乙女の祈りの曲の、歌に入る前の演奏部と同じメロディーです。

42:どこの誰かは知らないけれど
昭和80/04/01(金) 21:24:03 C65AC3sq
われ、大阪民国しきっとる番長やで 宝塚のイメージ工作してまんねん。 調子こいて板ありまんねん。

スレリンク(siki板)    ← ついに現れたwww

通報する!    コンプだらけの拝金主義!!!  手加減忘れたかな。ごめんw

43:怪獣きちがい
昭和80/04/01(金) 21:26:55 nlWiHE78
メガヌロンが警官二人を掴んでぼた山をころげ落ちるところに流れる音楽は、翌年公開の「地球防衛軍マーチ」のメロディが少し入ってる。
アメリカ人のある伊福部ファンが何かの雑誌でこのことを指摘してた。
それを読んで、あらためてぼくもやっと気付いた。

44:どこの誰かは知らないけれど
昭和80/04/01(金) 23:54:48 4OR6vzXb
ラドンが降り立った旧岩田屋デパートの前にある福岡ビルは
先日の地震で窓ガラスがグチャグチャに・・・。

45:どこの誰かは知らないけれど
昭和80/04/02(土) 09:13:42 tDB8q/nC
>>44
不謹慎にもあの地震のニュース見て、この映画を連想した人多い希ガス

46:どこの誰かは知らないけれど
昭和80年,2005/04/02(土) 18:51:57 Xe8IWXWc
地元に住んでる俺自身がそうだった。

47:どこの誰かは知らないけれど
昭和80年,2005/04/02(土) 19:53:08 sOyRXMIm
>>44
>ラドンが降り立った旧岩田屋デパートの前にある福岡ビル

あのニュースのビル、そんなとこにあったんだ・・・。

48:どこの誰かは知らないけれど
昭和80年,2005/04/02(土) 23:07:12 peE1WEUW
でも岩田屋に降り立つシ-ンの音楽最高なんだな。
♪タンタンタ-ン タンタンタカタカ タンタンタ-ン

49:どこの誰かは知らないけれど
昭和80年,2005/04/04(月) 19:59:10 XuHihztM
あの西鉄大牟田線の駅も現在は立派なターミナル

50:どこの誰かは知らないけれど
昭和80年,2005/04/04(月) 21:33:59 rL4nCa7U
>>49
URLリンク(with2ch.net)
今世紀初頭に九州旅行したときに撮ったやつなんだけど、↑のビルでいいんだっけ?
これを撮った前日には西海橋も撮りに行ったけど、猛烈に寒かったっけ。真冬に行ったのは失敗だった。

51:どこの誰かは知らないけれど
昭和80年,2005/04/04(月) 23:09:20 XuHihztM
そうです!

52:どこの誰かは知らないけれど
昭和80年,2005/04/04(月) 23:11:49 XuHihztM
尚、阿蘇に炭鉱などありません。
あったら大変だよw

53:どこの誰かは知らないけれど
昭和80年,2005/04/04(月) 23:19:29 8xjhUWg9
>>52
炭鉱事務所の会話

「何、また坑内から溶岩が出た?」
「変ですね、あそこにはマグマ溜りは無いはずなんですが。」

54:昭和裕仁
昭和80年,2005/04/04(月) 23:41:49 wIwO+iza
>>52
あっ、そう・・・? 

55:どこの誰かは知らないけれど
昭和80年,2005/04/05(火) 00:25:39 qG0G8VXn
>>52
あのへんに炭鉱があったら、かつての北九州並み(今もけっこう多いが)に鉄道が敷設されてただろうな。

>>54
お約束のボケをありがとう。

56:どこの誰かは知らないけれど
05/04/06 13:58:19 dEFsMAxw
俺なら素手でラドンを倒せる

57:どこの誰かは知らないけれど
05/04/06 21:35:22 5YyE9zsT
メガヌロンにまたがって旅に出たい

58:どこの誰かは知らないけれど
05/04/07 05:41:55 n4cTuc9C
カマキリのオスは交尾の時、メスにまたがったまま食われる。

59:どこの誰かは知らないけれど
05/04/09 23:30:56 tUGBEPiu
なんでみんな、あんな動きの鈍いメガヌロンに襲われるんだろう?

60:どこの誰かは知らないけれど
05/04/10 01:06:34 86pm1VAy
あんなのが出て来たら腰抜かすから

61:どこの誰かは知らないけれど
05/04/10 12:41:27 dTCAoyiC
おおむね>>60に同意なんだけど、
「あんなの」が地上に出てきて、「あんなの」と分かってるはずの警官がボタ山で襲われてたような。

62:どこの誰かは知らないけれど
05/04/10 17:54:58 0ePjGXrb
>>61
なお懲りずに「あんなの」を執拗に追いかける警察&自衛隊。
そのあげく、カワムラシゲル青年は落盤に遭い記憶喪失にw

63:どこの誰かは知らないけれど
05/04/11 00:36:21 TzUrZqt5
>>62
記憶喪失の原因は、落盤に遭った後、いきなり孵化したラドンの雛が、
「あんなの」をボリボリ喰っているのを見たからでしょう。

64:どこの誰かは知らないけれど
05/04/11 00:58:05 5G4b4D3s
黒目のラドンは不気味でいいよな。
「3大怪獣・・・」で再登場したときはパッチリお目目で興ざめだった。
ゴジラやガメラにも言える事だけど。

65:どこの誰かは知らないけれど
05/04/11 01:44:15 FjqbNfi8
タモリ倶楽部のプラモデルの特集でラドンのプラモデルを見たでタモリがこの映画のクライマックスのシーンについて発言していたのを覚えている。
「あーラドンだよ、ラドン、阿蘇の火口に落ちて死んじゃう奴、かわいそうだよなー。」と

66:どこの誰かは知らないけれど
05/04/11 02:05:50 5G4b4D3s
アメリカの方ではラドンではなくロダンになってるな。
彫刻「考える人」の作者かよw

RADONのスペルではレドンになっちゃうだろうけど。

67:どこの誰かは知らないけれど
05/04/11 05:19:10 JsvbXphY
スレ違いだが、アメリカの野球雑誌では団野村が「ドン・ノムラ」と表記されていた。

68:どこの誰かは知らないけれど
05/04/11 05:24:56 bUbE0es6
>>65
空耳アワーがまだなかった20年前、
タモリ倶楽部の「懐シネマ」というコーナーでも
タモリはラドンが好きだって言ってたよ。本当に好きみたいだな。

69:どこの誰かは知らないけれど
05/04/11 05:35:03 JsvbXphY
>>68
福岡出身のあの世代だったら、地元でロケをしたときの事も思い出として心に
残ってるだろうね。
俺の勤め先の上司も福岡の出身で、子供の頃にロケを見物したと言っていたよ。
リアルタイムで劇場の封切り上映も観たそうだ。

70:どこの誰かは知らないけれど
05/04/12 23:10:41 QuHe1kir
ラドンもメガヌロンも初代が一番カッコイイ。
たとえ懐古厨と罵られようとも私はそう断言するのです。

71:釈迦厨
05/04/12 23:24:11 OqItFzYO
>>70
同意

72:どこの誰かは知らないけれど
05/04/12 23:26:49 /1B5avL2
>>70
ラドンはともかく、合体融合するアイツを二代目と認めてやるお前の優しさに乾杯

73:どこの誰かは知らないけれど
05/04/12 23:40:10 HJJbHzfw
合体融合するのは3代目か4代目にあたるのではないかと

74:どこの誰かは知らないけれど
05/04/13 11:12:31 rPsaP/c4
ラドンは短気モノだからもはや味方ではない

75:どこの誰かは知らないけれど
05/04/13 11:49:53 OzCOYxG+
>>73
メガギラスの前に、メガヌロン復活してたっけ?

76:どこの誰かは知らないけれど
05/04/13 12:34:27 QG2r0wwr
>>75
ごめん。読み間違えてた。

77:どこの誰かは知らないけれど
05/04/13 13:42:48 YzzPriLT
そういや、ラドンもメガヌロンも合体癒合したわな。
おれが平成のシリーズが好きになれない理由がようやくハッキリした
都合のいい合体とか融合が嫌いなんだわ。

78:どこの誰かは知らないけれど
05/04/13 14:49:09 k8lGcyFr
>>77
「VSメカゴジラ」のラドンはともかく、「メガギラス」のメガヌロンは合体癒合してないぞ。
一匹の幼虫に、多数のメガニューラがエネルギーを集約させてメガギラスにしている。

最初の「ラドン」では「メガヌロンの幼虫」って言ってたのが、「メガギラス」では幼体の名前にされちゃったな。

79:どこの誰かは知らないけれど
05/04/13 23:22:26 EnlCcgxG
おおそうか、メガギラスのあれは合体融合ではなかったのか。
それは失礼した。

80:どこの誰かは知らないけれど
05/04/13 23:58:30 6LIiJGKM
ラドンのDVDの発色が悪いのは何が原因?
明らかにLD版にまけてるよね??
詳しい人、詳細よろしこ

81:どこの誰かは知らないけれど
05/04/14 00:11:31 nYMZbo0P
ラドンは東宝で初めてのカラー映画じゃなかった?だからもともとのフィルムに原因があるんじゃない?違うかもしれないけど。うちにビデオあるけど発色悪いよ。

82:どこの誰かは知らないけれど
05/04/14 00:18:35 zMTprWgm
いやいや、
デジタルリマスターのLD版は東宝商品としては驚異の高画質。


83:どこの誰かは知らないけれど
05/04/14 00:29:35 UqDbTxnS
福岡県立図書館にラドンのニュープリント版フィルムが収蔵してあって、以前上映会で観たがめちゃくちゃ色が綺麗だったよ。

84:どこの誰かは知らないけれど
05/04/14 00:36:02 455AbDKr
昔のフィルムだけに、今のとは色合いが違うけど
本当の色はDVDより綺麗なのは確かですね。

85:どこの誰かは知らないけれど
05/04/14 00:38:04 RyVHxph6
テクニカラーは
絵画的な感じになって綺麗だよね

86:どこの誰かは知らないけれど
05/04/14 17:17:01 8Yobbodz
>>74
ちみ、45歳超えてるでしょ。

87:どこの誰かは知らないけれど
05/04/14 17:28:44 V3P6UcPi
深田恭子のノーパン姿をカメラで捉えました!
超濡れてるます(笑)誰に感じてるんだか。

URLリンク(messages.yahoo.co.jp)

88:どこの誰かは知らないけれど
05/04/14 18:39:01 Rh0VhMuu
>>86
いえ先輩、まだそこまでは行っておりません。

89:どこの誰かは知らないけれど
05/04/14 20:16:45 bCNPWUIV
いやぁダメです、サンダもガイラもラドンの言う事を聞こうとはしません

90:どこの誰かは知らないけれど
05/04/14 21:00:02 dThWJl9n
図星じゃよ防衛長官

91:どこの誰かは知らないけれど
05/04/14 21:07:42 CN/EypUq
>>83
福岡県立総合図書館映像ホールの名は「シネラ」という。

2ちゃんの怪獣映画ファンには、たまらんネーミングばいw

92:どこの誰かは知らないけれど
05/04/14 21:30:46 oaqEUR0Z
>>90
図星ですと言ったのは防衛長官のほうじゃなかったっけ??

93:どこの誰かは知らないけれど
05/04/15 00:25:45 S0s/6Cn6
>>89
ソノシートかなんかでなかったっけか、それ。
なぜかサンダとガイラのケンカの仲裁に仕舞いにはゴジラが出てくるやつ。

94:どこの誰かは知らないけれど
05/04/15 01:46:20 HPVxtFvq
ソノシートのオリジナルドラマにそういうのあったね。
「わしは怪獣語を理解できるんじゃ」とか言ってたようなw

95:どこの誰かは知らないけれど
05/04/15 01:52:23 HPVxtFvq
>>94
いや、それは同じソノシートでもウルトラマン物の方だったかな?
大昔の事なので記憶があいまいになっている。

96:どこの誰かは知らないけれど
05/04/15 08:38:20 ygVj/koM
『わしが怪獣と話せるエスパーだと知って頼みに来たんじゃろ、防衛長官。』
『図星です。』
『ゴジラはやっぱり怪獣の王様じゃ。』
ということで、ゴジラの方です。



97:どこの誰かは知らないけれど
05/04/15 09:52:13 IKEzdwjo
キングギドラとモゲラとドゴラが連合して攻めて来るドラマにも
同じエスパーキャラが出て来なかったっけ?


98:どこの誰かは知らないけれど
05/04/15 20:45:31 HPVxtFvq
>>96
うわああああーそれだそれだ!
思い出した思い出した!
30ウン年ぶりだー。

99:どこの誰かは知らないけれど
05/04/15 21:13:07 P/nLaAVc
>>98
おめでとう

100:どこの誰かは知らないけれど
05/04/15 22:28:03 32oC6lJ3
>ウルトラマン物の方

バカを言えバルタン星人
裏切ったんじゃない、表返ったんだ

101:どこの誰かは知らないけれど
05/04/15 22:52:25 l7CKsdP+
で、肝心のラドンはどうなった?

102:どこの誰かは知らないけれど
05/04/15 22:52:41 HPVxtFvq
>>100
うわああああーそれもそれも!
思い出した思い出した!

たしかピグモンのセリフだったね。

考えてみたら30ウン年ぶりというよりも
40年近く前だよなぁ。
ちっぽけな小型プレーヤーでよく聴いたよ。

103:どこの誰かは知らないけれど
05/04/15 22:54:37 HPVxtFvq
スレ違いの連続で申し訳ない!
ラドンさんにマイクをお返しします。

104:どこの誰かは知らないけれど
05/04/15 23:12:50 OjnGPZTj
幸福の黄色いハンカチ観てたら
ラドン思い出した。

105:どこの誰かは知らないけれど
05/04/16 19:33:07 i2j0t23Z
>>103
♪チャラララー
 
はい! こちら熊本県民テレビの裸鈍です。

106:どこの誰かは知らないけれど
05/04/16 19:44:25 i2j0t23Z
木村拓哉はキムタク

プテラノドンはラドン

日本人は名前を略して
短くするのが好きだ。

107:どこの誰かは知らないけれど
05/04/16 19:46:51 5h2NYmri
あの阿蘇の洞窟でぴいぴい泣いてたラドンも
GFWではあんなにスタイリッシュにカッコ良くなって…
始めてラドン見たとき西海橋の近くに住んでたので
ゴジラより親しみを感じてる

108:どこの誰かは知らないけれど
05/04/16 23:56:37 i2j0t23Z
ラドンは九州の誇りタイ!

109:どこの誰かは知らないけれど
05/04/16 23:58:33 ttSjXQJb
阿蘇はいいとこだよな

110:どこの誰かは知らないけれど
05/04/17 00:51:46 m+pg7710
>>107
ぴいぴい鳴いてたって・・・。
そんな可愛いヒナじゃなかったけどw

111:どこの誰かは知らないけれど
05/04/17 01:01:11 CQKFbboV
>>110
いやいや、なかなか可愛かったぞ

……大きさを無視すればなw

112:どこの誰かは知らないけれど
05/04/17 11:36:00 mo9Hty+4
>>107
FWのラドンは体色が駄目でしょ。
あと妙に波打った2本の角。
デザイン画見たときにはキター!と思ったんだけどね。

113:どこの誰かは知らないけれど
05/04/18 22:44:24 duPlP7Sd
「あ、これだ!」写真の一部と恐竜図鑑が一致する場面に笑ってしまった。

114:どこの誰かは知らないけれど
05/04/19 00:01:37 1UFhIFYb
>>113
さんざん言われてきた事だけどさ、
もういっぺんDVDなりLDなりでそのシーンを確認してみ。


115:どこの誰かは知らないけれど
05/04/19 00:09:25 T34v+OlT
しかし、ラドンの推進力は何だ?
不思議な力か?

116:どこの誰かは知らないけれど
05/04/19 00:12:37 iVxgNgbC
飛翔してるんじゃねえのけ?

117:どこの誰かは知らないけれど
05/04/19 00:22:50 RBkAUz/R
キングコングが投げてる

118:どこの誰かは知らないけれど
05/04/19 01:08:58 W+PGBVNj
開田裕二の図解じゃ、足元から圧縮空気かなんかを噴出させとったな

119:どこの誰かは知らないけれど
05/04/19 19:44:44 UzfZukAa
「そんな鳥類がいるか!」って、突っ込みたくなるね。

120:どこの誰かは知らないけれど
05/04/19 21:58:54 EeLpOwvH
鳥類?

121:どこの誰かは知らないけれど
05/04/19 22:59:34 UzfZukAa
翼はあるけど羽根が生えていないから違うかな?
どっちにしても圧縮空気の噴出なんて不自然だ。

122:どこの誰かは知らないけれど
05/04/19 23:13:37 qxRcLamc
翼があるから飛んでるってだけだろ
(例外もいるけどw)
そんなこと議論しだしたら、
空を飛ぶ怪獣の大半は飛べないことになるな

123:どこの誰かは知らないけれど
05/04/19 23:22:18 udH3UqX1
ラドンはもとが翼竜だから爬虫類ですよ。

124:どこの誰かは知らないけれど
05/04/20 00:08:29 cS1OP+uM
ちょっとスレ違いになるが、「ゴジラVSメカゴジラ」の脚本初期段階では、
ラドンから「羽毛が落ちる」シーンがあったそうだ(実際に羽毛と思しきもののある恐竜の化石も発掘されている)。

現段階では翼竜は爬虫類ということになっているけど、中生代に棲息していた「あの手の生物」が
現在の爬虫類と同種の生物かどうかはだんだん怪しくなってきている。

125:どこの誰かは知らないけれど
05/04/20 02:01:45 045IpTeU
ラドンは福岡を襲撃してるときに口から何か吐いてたね。
ありゃ何じゃ?

126:どこの誰かは知らないけれど
05/04/20 10:06:02 ZLmWnSqX
>>125
福岡市民に対する嫌がらせの口臭攻撃。
腐ったメガヌロンの香りがします。


127:126
05/04/20 10:23:42 m00eHUx/
福岡の方、地震は大丈夫でしたか?
上のレスで茶化したような書き込みしてすみません。

128:どこの誰かは知らないけれど
05/04/20 10:42:26 +78ekl1D
>>118
「三つ目がとおる」のモアみたいだな。

129:どこの誰かは知らないけれど
05/04/20 18:28:55 ziFrutno
>>125
西鉄の黒い霧でねえの?

130:どこの誰かは知らないけれど
05/04/20 20:06:01 +pSQaEyw
そういや空とんでる場面で足からジェット(それこそ圧縮空気?)が出てるように見える場面があったような

131:どこの誰かは知らないけれど
05/04/20 21:17:35 GIdnGYv/
>>127
怖かったよー
モゲラのせいでひどい目にあった。


132:どこの誰かは知らないけれど
05/04/20 22:31:11 UFW+G34m
>>130
裏設定だが、ラドンの体温が非常に高いのだそうだ。
で、その体温で暖められた空気が急激に冷えて
いわゆる飛行機雲を形成すると。

>>131
震源位置からムー帝国かと思ったが。

133:どこの誰かは知らないけれど
05/04/21 09:45:49 IvnWleHw
>>131-132
間を取って、ムーの末裔が送り込んだメガロの仕業ってことにしておこう


134:どこの誰かは知らないけれど
05/04/21 20:11:53 UqI9TEkS
>>129
この頃の福岡は、ちょうど西鉄ライオンズの黄金期かな。

135:どこの誰かは知らないけれど
05/04/22 14:56:54 e6Z70QHR
またゴジラアイランドみたいな番組作って
今度は怪獣たちが会話するってのはどうよ?
ラドンは福岡弁で。

136:どこの誰かは知らないけれど
05/04/22 15:28:08 mlbvAbBj
ほなら、アンギラスは大阪弁で

137:どこの誰かは知らないけれど
05/04/22 23:10:30 RHE14Vfu
フラバラのフランケンはドイツなまりの広島弁で

138:どこの誰かは知らないけれど
05/04/22 23:13:31 uGtHMXMC
いや、あれは喋れんけえ

139:どこの誰かは知らないけれど
05/04/22 23:14:13 jfOyzpXQ
ミニラが語尾が
にょ

140:どこの誰かは知らないけれど
05/04/23 15:07:00 I3hmc+8q
クモンガの語尾は「~クモ。」で

141:どこの誰かは知らないけれど
05/04/23 16:11:41 lzeUG9mt
エビラの尻尾はやっぱり何々でエビ!!!

142:どこの誰かは知らないけれど
05/04/23 17:43:12 rPdvdSgF
バラゴンは秋田弁か?

143:どこの誰かは知らないけれど
05/04/23 18:15:49 Mb1jbuxL
波川はX弁なまりの日本語

144:どこの誰かは知らないけれど
05/04/23 19:15:20 AKG7CmKV
ラドンが「ばってん荒川」風に「ほんのこつ、しぇからしかーっ!」と叫ぶのを想像してワロタw

145:忍者ハットリ君
05/04/24 15:14:04 v7uK6A0h

懐中物には気をつけるでござるよ

146:どこの誰かは知らないけれど
05/04/24 21:28:24 BboI7RMj
>>137-138 「フンガ-、フンガ-」でどお?

147:どこの誰かは知らないけれど
05/04/25 01:28:09 iJmfNrAo
ビーストウォーズのノリでやったら楽しそうだな

148:どこの誰かは知らないけれど
05/05/02 04:01:42 NA7DlQUN
円谷氏が飛行機好きだったんでこの映画できたんですよね?
それならば飛行機雲とかソーニックブームとかの、超かっちょいい演出のこだわりが
わかる。

149:どこの誰かは知らないけれど
05/05/05 01:15:41 VzHMg3zv
現在公開されているクレヨンしんちゃんの映画に登場する飛行怪獣の名前が
”ラドンおんせん”とエンドロール中にクレジットされたのを見てワラタ。

150:どこの誰かは知らないけれど
05/05/05 11:28:35 BH8t+Js2
ここの冒頭にラドンが出てくる。
瓦飛ばし&自衛官吹き飛ばされシーンも

>関係ないけど、荻窪東宝(サイト)の管理人さんが、
>なんとウルトラQを1作!まるまる!手作りで!!作ってしまいました。
URLリンク(ogikubo-toho.com)
>愛情が感じられる一本です。でき不出来とかのモンダイでなく
>一気に見てしまいました。重いですけどちゃんと観れます。

151:どこの誰かは知らないけれど
05/05/09 01:13:58 t5G9FLzr
ラドンから見た福岡天神の街並(昭和31年)
URLリンク(mapbrowse.gsi.go.jp)
大火事になったのは右下の中洲かな?

152:どこの誰かは知らないけれど
05/05/09 18:59:48 7PD/1RwQ
>>151
うわー、昭和31年の撮影というのがいいね。
モロ、あの頃じゃないか。

米軍が撮影した写真? ちょっと怖いな。

153:どこの誰かは知らないけれど
05/05/11 13:59:02 PRMi+irC
ラドンタンへ
第二西海橋がもうすぐ出来ます
また壊しに来てね

154:どこの誰かは知らないけれど
05/05/22 23:25:37 0uZBp9ah
ラドンのF86Fの飛行シーンが、
ユージン・ルーリー監督の「怪獣ゴルゴ」にワンカット使われてるね。

155:どこの誰かは知らないけれど
05/05/23 22:00:57 XW5xfNMp
正直、「怪獣ゴルゴ」も観たい。

156:どこの誰かは知らないけれど
05/05/23 23:37:58 MOku/jIn
>>155
俺も見たい。
字幕でいいからどこか発売してくれないかなぁ。

157:どこの誰かは知らないけれど
05/05/23 23:44:46 shArdOv0
7月6日発売だよ>ゴルゴ

158:どこの誰かは知らないけれど
05/05/23 23:55:28 IDTQoT0t
ゴルゴ13

159:156
05/05/24 00:20:18 qsGI4M4D
>>157
蟻が豚。
アマゾンで見てきた。
絶対手に入れる!

160:156
05/05/24 18:58:19 nXUYiXJA
>>157
情報サンキュー。
しかし、ゴルゴってカラーだったのか。
子供のときの記憶しかないからモノクロだと思いこんでいた。
あ、お前ん家のテレビが白黒だったんだろってつっこみは無しで(^^ゞ

…スレ違いスマン。

161:どこの誰かは知らないけれど
05/05/24 20:22:11 lF/gsglO
ラドン出現で緊急発進したF86F。
実写の部分、機体にはっきり「USAF」と書かれている。

162:どこの誰かは知らないけれど
05/05/24 22:34:31 v8NfmRrK
>>160
すまん。>>159=>>155だ。・・・寝ぼけてたんかな。

163:どこの誰かは知らないけれど
05/05/24 23:54:34 3An7dioC
>>160
おれも今の今まで白黒映画だと思ってた。
テレビのせいっていうか、
出版物に掲載されたゴルゴの写真が尽く白黒だったせいでねの?

164:どこの誰かは知らないけれど
05/05/25 00:00:03 LtV6tx01
ちゅうか、怪獣ゴルゴは大昔にNHKで放送された奴しか見たことがないし。

165:どこの誰かは知らないけれど
05/05/26 08:09:16 kUnYmPvs
おれは子供の頃の大晦日に見た記憶があるんだが
眠くて最後まで見れなかった<ゴルゴ

166:どこの誰かは知らないけれど
05/05/28 11:53:50 tnJxaVUP
>>86だのチャーフィーだので軍オタも楽しんだり

M24の実車が走行しているカットがありますが、
あれは、実際に福岡市内で撮られたものでしょうか?
(もしそうだとすると、どの辺を走っているのだろう?)
 どなたかご存知の方居られませんでしょうか?

167:どこの誰かは知らないけれど
05/05/30 13:54:04 QKJ/f+Ds
>>166
あれは富士かどっかに街のセット組んでそこを走らせたと聞いたことが…

168:どこの誰かは知らないけれど
05/05/30 23:50:12 4tz5+hMr
>>167
それはもしかしてガメラ2の話ではないか?

169:どこの誰かは知らないけれど
05/05/31 00:04:32 Di54ByYs
>>167
自衛隊が出る映画は、富士の演習場にセット組むことが多いよ。
ゴジラVSビオランテもそうじゃなかったっけ?

170:どこの誰かは知らないけれど
05/05/31 16:01:54 B9XX5Yqn
ちょっと前まで戦車がどこでも走ってたんだから
ラドンのときも演習で走ってたんだろう。

171:どこの誰かは知らないけれど
05/06/03 01:08:00 +UeUOSKS
>167
そう、コマ送りで見ると実は福岡市内ではないのだ

172:どこの誰かは知らないけれど
05/06/03 02:35:12 N4Idvelv
スレ違い承知で書いちゃうけど、「ゴジラ2000」では久慈川の河川敷に戦車が並んでる絵があったけど、
実際はあんなに広い黒土の河川敷は久慈川河口にはない。
富士演習場で撮ったものと実景を無理矢理合成するからああなってしまう。
ウソはもうちょっと上手についてほしいよ。
以上チラシの裏。

173:どこの誰かは知らないけれど
05/06/04 01:16:25 UtYkh58K
子供の頃、家の近所に自衛隊の補給廠があって、よく大砲用の牽引車が営門から
出てきたりするところを生で見ていたが、それって東宝の怪獣映画での自衛隊
出動シーンとまったく同じ印象だったな。
でも戦車が出てきたことは一度も無かった。都会の一般道を走らせるのは無理だったのかも。
但し、民間の運送会社のも含めて、大型トラックは引っ切り無しに出入りしていて、
その殆どには、修理するために運んできた戦車や装甲車のエンジンが積んであるという
ことを、厨房になってから知った。



174:どこの誰かは知らないけれど
05/06/04 10:54:47 gwUfzDTi
都市部でも戦車などを走らせるために土地を徴収して広い道路をつくったんだから
当然戦車も走っていたと思うが。

175:どこの誰かは知らないけれど
05/06/04 12:11:32 yQvltu5m
鉄の無限軌道がそう走ったんじゃ、アスファルトに轍がつかんか?

176:どこの誰かは知らないけれど
05/06/04 12:12:49 kSnpukOr
>>175
戦車が一般道を走るときは確か無限軌道にカバーをつける筈。

177:どこの誰かは知らないけれど
05/06/04 12:18:27 yQvltu5m
>>176 ああ、そうなん? こりゃ勉強になったよ。

178:どこの誰かは知らないけれど
05/06/04 20:34:18 Q6wC9f82
ちなみに、道路工事やってる土木機械はゴム製キャタピラを使用。

179:どこの誰かは知らないけれど
05/06/12 21:00:27 Wg+ZQ3yG
7/30新池袋文芸座オールナイトにて「佐原健二フェア」開催!!上映予定は・・・
①ウルトラQ「五郎とゴロー」
②ウルトラQ「8分の1計画」
③マタンゴ
④空の大怪獣ラドン
⑤モスラ対ゴジラ
上映作品には変更があるかもしれないとのこと。
佐原健二トークショーも開催。


180:どこの誰かは知らないけれど
05/06/13 19:23:08 bsNfcjnd
>>179
おおっ!サハケンフェアか

181:どこの誰かは知らないけれど
05/06/13 23:16:35 /W2pk1Py
ウルQのラインナップがなんか微妙な気がするんだが…。
「じゃあどれなら納得するんだ」と問われると困るけど。

182:どこの誰かは知らないけれど
05/06/14 16:03:07 BJKKvNns
>>179
東京行きてーよ(´Д⊂)

183:どこの誰かは知らないけれど
05/06/14 16:04:15 BJKKvNns
>>181
「206便消滅す」が(・∀・)イイ!!

184:どこの誰かは知らないけれど
05/06/15 00:55:54 ahXPxRQz
ウルトラQの2本は、実相寺の「ウルトラQ 星の伝説」公開時の同時上映版フィルムなのでは?
その版なら、OPタイトルのあとに黒地に白文字でサブタイトル名、監修:円谷英二などの基本的スタッフ名が表示され、その後で本編がスタートする構成。
本編終了後に再び黒地に白文字で監督や出演者がクレジットされる。
ある意味、レアなバージョンだよ。

185:どこの誰かは知らないけれど
05/06/17 11:23:45 vP2g4c1E
すっかりザコ怪獣に成り下がったラドンが哀れ。

186:どこの誰かは知らないけれど
05/06/17 12:59:16 DWvkRULb
天麩羅ラどん

187:どこの誰かは知らないけれど
05/06/17 15:48:13 3uUNR9ZB
>>184
詳しいね。というと、35ミリのブローアップ版ということ?
これ、「星の伝説」が大コケしたので、テコ入れのために急遽、
途中から併映になったやつだよね。俺は最初の方に行ったので、これは上映されていなかった。

188:どこの誰かは知らないけれど
05/06/17 16:31:22 3Qbmbpq5
カルピスの看板のある柵を押し倒して前進する戦車隊に萌え~♪
怪獣映画では戦車は横一列に並んで砲撃するだけで
敵(怪獣)に接近、肉迫を試みる部隊は少ないので、
ラドンの戦車隊はカッコ良く見える!

189:どこの誰かは知らないけれど
05/06/17 17:52:57 1DFR04gX
>>187
> これ、「星の伝説」が大コケしたので、テコ入れのために急遽、
> 途中から併映になったやつだよね。俺は最初の方に行ったので、これは上映されていなかった。

おお、同士。
「星の伝説」はストーリーが陳腐な上に説教臭かったので心底がっかりした憶えがある。
最初の企画通りに、複数監督のオムニバス形式にすればよかったのにね。
まるっきり別人なのに、主人公たちの名前がオリジナルと同じなのも萎えた。
あの映画に関してはまだまだ言い足りないけど、スレ違いなのでこのくらいにしとく。

190:どこの誰かは知らないけれど
05/06/17 19:28:58 A2TMinRI
>>189
俺も同志だ。
途中からUQ併映になるならもう少し遅く行っときゃよかった。
特撮映画さえ見てりゃ幸せな馬鹿なのにあんときゃ腹たった。あの映画何なんですか。

話は戻るけど、ラドンはかなりの数の怪獣モノ見た後で初めて見たもんで
(小学校高学年くらいにTVで見た)
最後ミサイルで普通にやられちゃったのが意外だった。
まだ話は続きそうだな、とか思ってたのにあっさり終わって拍子抜けというか不思議というか。
つまんない終わり方だとは思わんかったけどね。こういう終わり方もあるんだなってね。
同じ感想持った人っているのかな。

191:どこの誰かは知らないけれど
05/06/17 20:20:48 27FNPExT
普通、動物は小さなピストルで撃たれても死ぬけどね。
それを考えたら、ミサイルや大砲で死んでも不自然ではないはずなんだけど。


192:どこの誰かは知らないけれど
05/06/17 20:44:59 A2TMinRI
>>191
うん、そのとおりなんだけどね、
それまでさんざん(ラドンに比べれば新しい)怪獣映画見てたもんで
ミサイルや大砲では怪獣は死なないと、
脳内でそういうお約束になっちゃってたみたいなのよ。

193:どこの誰かは知らないけれど
05/06/17 20:45:37 msfMtTkQ
ミサイル(正確には「オネストジョン」ロケット弾)による
阿蘇山の噴火で退治したのでは・・・


194:どこの誰かは知らないけれど
05/06/18 01:56:34 onXLp9i+
>>192
正確に言うと、
意図は「ミサイル等の砲撃により、巣の中のラドンを撃滅」。
結果は「砲撃で誘発された阿蘇の噴火により、ラドン焼死」。

195:どこの誰かは知らないけれど
05/06/18 09:48:21 pZ0pHf8x
むかし英国のエリザベス女王が日本の政治家か皇族だったかに言ったコメントで
「(日本については)本多監督のラドンを観ました」というのを聞いたことがある。
この頃は怪獣モノと言っても、今のような子供向け、マニア向けでなかったんだろうけど。
もし今だったら外国の王族や政治家が公式に「ゴジラVSメカゴジラを観ました」と言おうものなら
ハァ??なんて思われて、間違いなく恥かくと思う。

196:どこの誰かは知らないけれど
05/06/18 12:39:26 AFnqCVoW
佐世保上空は通過しただけなんだな、
佐世保でもひと暴れして欲しかった。

197:どこの誰かは知らないけれど
05/06/18 13:15:07 eR6sd7Xr
>>195
へえ、そんな話があったんだ。

198:どこの誰かは知らないけれど
05/06/18 21:23:25 SM+1CnrM
黒沢明にいったんじゃなかったか?
チャールズ皇太子が10歳くらいだったから連れていったのかもしれないね。
向こうでもメジャーな公開をしてヒットした証拠だわな。

199:どこの誰かは知らないけれど
05/06/18 21:48:35 oawZ6L/P
>>195
やっぱラドンは最高です!
自分、今高校生ですが、3~4歳ころに見たラドンが一番印象に残っています
そういえば映画で出ていた当時の警官の制服って今では見られませんね・・・
あれ、結構好きなんですけどモねw
余談ですが、炭鉱のシーンが一番好きですw

これ、アカペラで伊福部さんの作ったテーマソングを歌っているグループです
よかったらどうぞ
URLリンク(www.bukimi.com)

200:どこの誰かは知らないけれど
05/06/18 22:03:45 Pcjg7PWL
>>199が紹介してるとこを覗く奴は、覚悟して聴くように。

・・・けっこう、インパクトがキツイからなw

201:どこの誰かは知らないけれど
05/06/18 22:07:43 vAho1q5B
>>182
涙ば堪えんしゃい。ラドンさんも九州各地や北京、フィリッピン、沖縄など飛んだけれど、とうとう東京までは行かれんかったとよ。

202:どこの誰かは知らないけれど
05/06/18 23:27:09 maY0pl2/
>>200
>>199のCDおれ買ったよ、ちゃんと試聴した上でw
「ラドン」からだと、セイバーがラドンを追撃するシーンとか福岡襲撃シーンの曲が入ってる。

「メーサー光線車」と「スーパーX III」がけっこう好み。
「バラン」からの曲のアレンジもバカバカしくて(誉め言葉)いい。

203:どこの誰かは知らないけれど
05/06/19 04:17:33 g2kYz6bE
>>199
「ゴジラ」 巡視船こうづ

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン サイコー!!



204:どこの誰かは知らないけれど
05/06/19 07:18:34 6V5KD5M+
さすがだろ、東京混成合唱団のメンバーだぜ。

205:どこの誰かは知らないけれど
05/06/19 11:12:39 j15TtOGT
>>202
うわぁ! 「豪快な地球防衛軍」もう売ってないし!(泣)
めちゃくちゃ欲しかったのになぁ・・・・

206:どこの誰かは知らないけれど
05/06/19 11:51:34 eYWSrFOL
>>202
>セイバーがラドンを追撃するシーン
この曲って、長谷川一夫主演の「疵千両」で、
小林勝彦が長谷川一夫を闇討ちにしようとするシーンで流れるんだよね。

長谷川一夫といえば「源氏物語」で光源氏が野駆けをするシーンで、
“「ゴジラ」 巡視船こうづ ”が流れる。
あの曲は、怪獣大戦争マーチでもなく、フリゲートマーチでもなく、
光源氏マーチというべきなのかな。


207:どこの誰かは知らないけれど
05/06/19 17:02:36 3yOLMqTV
伊福部昭は流用王

208:どこの誰かは知らないけれど
05/06/20 05:10:35 emAqqghd
昭和30年代の映画会社の映画製作本数ってすごい数だから、
BGMは流用をしなければ間に合わなかった。
BGMの流用はTVでもよく行われる手法。
時代劇のBGMが刑事ドラマに使われてたり、
ジャンルを超えた流用が当たり前のように行われている。
火曜サスペンスなど、毎週作曲してたら間に合わないからね。

209:どこの誰かは知らないけれど
05/06/20 19:58:21 PPsrRtRg
>>208
君なんか勘違いしてるよね~。

210:どこの誰かは知らないけれど
05/06/21 00:02:10 mLL0yPWD
うん、根本的なとこで勘違いしてるよな。

211:どこの誰かは知らないけれど
05/06/21 00:11:03 LvnwNtEf
菊池センセや宙明センセならそういう場合もあるかもしれんがw。

212:どこの誰かは知らないけれど
05/06/22 20:34:12 5vBqCyII
途中で眠たくなってきた

213:どこの誰かは知らないけれど
05/06/22 22:04:55 6pq2YG+Z
眠っちゃいかん! 死んでもいいのか!?

ピシッ! ピシッ!

214:どこの誰かは知らないけれど
05/06/22 22:16:26 Hp1cTr8Z
「メロディの使いまわし」と「劇伴(ミュージックテープ)の流用」を、
同じモンだと勘違いしている人がいるな‥‥。

215:どこの誰かは知らないけれど
05/06/23 22:43:00 kfokiENB
>>208
つ ライトモチーフ(示導動機)

216:どこの誰かは知らないけれど
05/06/25 01:36:55 EMkBVy92
アメリカのレンタルビデオ屋にも、
ゴジラシリーズとかラドン、キングギドラ、。。。。などのテープが
おいてあった。もちろん英語版。
多分国外での上映分は権利を円谷が売っていたのだと思われ、
ゴジラなどは日本版と編集が違っている。

217:どこの誰かは知らないけれど
05/06/25 02:06:23 zHKxqFJk
「円谷」じゃなくて「東宝」が売っとった、ね。

ところで、アメリカで公開される邦画で、向こうのハサミを入れられない無編集状態で上映された映画は
「Shall we Dance?」が初めてだ。

218:どこの誰かは知らないけれど
05/06/25 13:20:11 zemvV39X
「Shall We ダンス?」アメリカ版がノーカット?

たしか、アメリカ人に理解できないような箇所は
カット編集されたと聞いたけど。

219:どこの誰かは知らないけれど
05/06/25 20:24:47 zHKxqFJk
>>218そこで、周防監督がアメリカに乗り込んで、じきじきに説得した。

米国公開版の「ラドン」はもちろん吹き替えだが、平田明彦の声をあてたのは、
スタートレックでカトー役をやったジョージ・タケイ。

220:どこの誰かは知らないけれど
05/06/25 21:51:38 Ns58Riz/
"RODAN THE FLYING MONSTER" …だったっけ?

221:どこの誰かは知らないけれど
05/06/26 16:51:39 0vPxauit
弥七がカッコよかった

222:どこの誰かは知らないけれど
05/06/26 18:59:45 9NEdqaGS
>>221
「ごろぢ~ぃ!」ってか

223:どこの誰かは知らないけれど
05/06/27 23:03:29 zNLaCnlK
俺は「ゴロチーン!」と聞こえた

224:どこの誰かは知らないけれど
05/06/28 08:31:17 hE7Hn5EA
ラドンです・・・ 
主人公の河村(佐原健二)やキヨちゃん(白川由美)はじめ、炭鉱夫も炭住の母ちゃんたちも、
更にお巡りさんまでも、誰一人九州弁ば使わんとです。
母ちゃん連中にいたっては、皆してまるで東京の下町んごつセリフばっかり使うとっとです。
ラドンです・・・ ラドンです・・・ ラドンです・・・

225:どこの誰かは知らないけれど
05/06/28 12:17:14 BHAHUs9m
「黒ダイヤが待っとうバイ」くらいの事は言うてほしか。

226:どこの誰かは知らないけれど
05/06/28 16:28:49 xVWoLRhf
おれは生まれてからずっと関東育ちだから九州弁って分からんのだが、
いわゆる標準語しかしゃべらないような人が九州弁を聞かされても細かいニュアンスとか伝わるの?

どのみち大半の登場人物が九州弁でしゃべってたら、かなり雰囲気の違った映画になったとは思うが。
>>224が単なるネタだとしたら、ヤボなツッコミご容赦の程を。

227:どこの誰かは知らないけれど
05/06/28 19:51:40 BHAHUs9m
せめて炭鉱夫と長屋のおかみさんくらいはリアルに地元の言葉を使ってほしかった。
大阪が舞台の映画ではちゃんと使ってるし。

まあ、主人公の佐原健二と白川由美の場合は許すけど。

228:どこの誰かは知らないけれど
05/06/28 22:55:14 O+DClO+r
まあかってのNHKの連続ドラマで立証済みだが
なまじっか方言を妙なイントネーションで喋られ
ても、地元民にはどっちらけって事の方が多いか
らねえ。
元々が「阿蘇の近くの炭鉱地帯」なんて現実にはあ
りえない設定なんだからファンタジーもどきとし
て見逃してやってよ。

229:どこの誰かは知らないけれど
05/06/29 01:58:28 XHgMETw3
九州弁っていっても、やはり地域によってバージョンが違うんだろうな。

ゴレンジャーのキレンジャーがいつも戦闘中に何か決まり文句を言ってたけど、
何を言ってるか聞き取れなかった。

230:どこの誰かは知らないけれど
05/06/29 23:14:13 XctdCoSH
>>224-229
当時の炭鉱で働いてた人達がすべて九州人とは限らない・・・かもしれない。

231:どこの誰かは知らないけれど
05/06/30 00:26:41 hwXP2EZF
言われてみればそうだよな。
よその土地から流れて来た人もたくさんいただろうな。

232:どこの誰かは知らないけれど
05/06/30 08:40:58 NHlkKl0g
>>230-231
そういえば先輩格の炭鉱夫は、言われてたら道産子訛りにも聞こえるべや。
多分夕張や芦別あたりから来たんでないかい?・・と一妄想w

233:どこの誰かは知らないけれど
05/07/03 00:55:05 AwoJjHGI
F-86セイバーの銃撃受けて「速力半減」するんだから、
戦車砲の一斉射でも倒せると思うのだが・・・
福岡での戦車隊の攻撃は大した効果を上げてなかったな。

234:どこの誰かは知らないけれど
05/07/03 00:56:38 qVtukpmr
銃撃じゃなくてミサイルだったような・・・。

235:どこの誰かは知らないけれど
05/07/03 02:20:52 X3qfhWL8
広瀬正一がジェットパイロットになる映画なんて、空前絶後だろうね。


236:化学特捜隊
05/07/03 12:23:41 YuXHmsbL
>>233
戦車じゃないよ、特車だよ(当時は)
本当は超音速で飛ぶのは、イケイケ気分の時だけとかで、86の攻撃が鬱陶しくなって、集中力が無くなって減速したのではないか?
つまり、旭光の攻撃で傷ついて墜ちたのでは無いと。
ならば、多連装ロケットも戦車砲も効果が余り無くても大丈夫と言えるのでは。
>>234
アレはミサイルではない!ただのロケット弾だ!とか叫んでみる。

237:どこの誰かは知らないけれど
05/07/03 13:15:47 ajgqVZmY
>ただのロケット弾だ!

対空戦で当たるのか、それ?
近接信管で広範囲に爆発してる訳でもないのに。
・・・とかツッコんでみる。

238:どこの誰かは知らないけれど
05/07/03 14:50:17 AwoJjHGI
F-86セイバーにはミサイル運用能力そのものが無いのです。
設計開発の段階でミサイル運用は考慮されていない機体、、
つまりは性能的にミサイル発射不可能なのです。
F-86の空中戦は空中で敵機の周囲にロケット弾を放射線状に放ち、
敵機がロケット弾に被弾する事を恐れて、直線的な動きになった所を
銃撃で撃墜するのがメインの戦法。
だからロケット弾は命中しなくても、爆発しなくてもOK!
敵機の回避行動を妨害できればそれで良い。

239:どこの誰かは知らないけれど
05/07/03 15:45:01 BjdVGrIz
>>238
>つまりは性能的にミサイル発射不可能なのです。
おまえま、世界で最初に空対空ミサイルによる撃墜を記録したのは、
金門島馬祖上空の空中戦におけるF-86Fだということを知らんのか!?
航空自衛隊のF-86FもAIM-9B(サイドワインダー)を装備可能じゃ!!


240:化学特捜隊
05/07/03 16:43:27 YuXHmsbL
>>239
なんにせよ、アレはサイドワインダーじゃないじゃん。 むしろ、ゼロレールロケット弾?
>>237
盛大にハズレ弾ばかりだったような・・・

241:どこの誰かは知らないけれど
05/07/07 19:39:24 VjiE+mFh
ラドンがメガヌロンだけでなく、人間も捕食する設定だったら、
恐怖感がより増したかも。
人間をくちばしでくわえ「クチャクチャ、ペッ!」
途中でくちばしから落ちる、人間の手足、、

まぁ、ギャオスとキャラが被るけど(笑)

242:どこの誰かは知らないけれど
05/07/07 20:38:19 8hRP+2xz
大仲清治と中田康子は食われたんじゃないの?


243:どこの誰かは知らないけれど
05/07/07 21:38:26 myljDAHz
中田康子を食ったラドン。
食後にぺッ!と吐き出した
ボロボロのストッキング。


ハアハアハア・・・・。



その康子さん、後に大映で「お岩さん」に!

244:どこの誰かは知らないけれど
05/07/08 18:14:42 jevBEoR4
永田雅一の愛人説も・・・

245:どこの誰かは知らないけれど
05/07/09 09:31:54 WoEWHHVJ
大映の作品で何度か中田康子さんを見たけど
けっこうエッチな雰囲気が漂っていていいね。

246:どこの誰かは知らないけれど
05/07/10 11:52:31 p9ga+mnm
>>244
中田康子のホームページにその事が書いてあるな。



247:どこの誰かは知らないけれど
05/07/13 17:48:14 QSX2NeID
久しぶりにDVD借りてきて見た。
田中邦衛さんが出演してるの発見した。ちょっとうれしかった。

248:どこの誰かは知らないけれど
05/07/13 17:57:27 K6RqEPSe
↑詳細キボンヌ

249:247
05/07/13 18:17:02 QSX2NeID
>>248
自衛隊の対策本部みたいなところで通信兵役。
観客側に背を向けてるんだけどセリフを喋る時に横向くのね、
その横顔と声でわかった。
レンタルDVDなんでもう返したんで開始後何分かは不明。
多分、後半の方だったと。


250:どこの誰かは知らないけれど
05/07/13 18:25:31 K6RqEPSe
あんがと

スタッフロール(ロールしてないけど)には載って無かったよな…

251:どこの誰かは知らないけれど
05/07/13 18:36:21 WiSzvR89
へええ、そりゃ初めて知ったな。
昭和29年の「ゴジラ」に佐原健二や藤木悠が密かに出ていたのと同様、
探せばいろいろ見つかるものだねぇ。

252:どこの誰かは知らないけれど
05/07/13 18:40:57 K6RqEPSe
↑それもしらなかった
トリビアどうも  By19歳男

253:どこの誰かは知らないけれど
05/07/13 18:52:21 WiSzvR89
藤木悠のシーンはオープニングでの船の通信員役。
無電を打っているときに窓から海水がザザーッと流れてくるところ。

佐原健二のシーンはハワイアン音楽が流れる遊覧船でタバコをくわえながら
女性と向かい合っている乗客の役。


254:どこの誰かは知らないけれど
05/07/13 19:16:28 K6RqEPSe
そうなんだ。シーンは覚えてるけど…
対メカゴジラの佐原もこんくらいだね。せりふはあるけど。
(有名になってからなのに少なすぎな感じがこれと似てる)
これと違って名前載ってるけど


それにしても福岡を襲うシーンで普通に釣り線見えるね


255:どこの誰かは知らないけれど
05/07/13 23:38:43 vyD5d8EU
銀幕ではピアノ線はほとんど見えないもんなんだけど、TVやDVDだともろ見えになっちゃう

256:どこの誰かは知らないけれど
05/07/13 23:50:33 1B1v4qrF
その点 デジタルリマスターってもの善し悪しかもしれないね
TBの炭化タングステン糸だっけか あれもさ

257:どこの誰かは知らないけれど
05/07/14 12:48:25 m8WEwNTU
ハリウッド作品でもビデオになると合成のアラやワイヤーが目立つことがよくある。

ターミネーター2をビデオで見たとき、バイクに乗ったシュワちゃんを吊すワイヤーを消した跡がはっきりわかった。

ブレードランナーのスピナーを吊したワイヤーは劇場でもはっきり見たが、特別編ではその部分はカットしてあった(笑)


258:どこの誰かは知らないけれど
05/07/14 19:03:39 kLmBWvmw
怪獣映画は粒子の粗いフィルム撮影の画質の方が迫力を感じる。

259:どこの誰かは知らないけれど
05/07/15 22:28:18 Aw8IL9Es
>>254
DVDは、ラドンや戦闘機の飛行シーンでも結構見えてるぞ

260:どこの誰かは知らないけれど
05/07/15 22:40:19 g5nqAw+W
あのバスガイドさえいなければ・・・いまだに嘲笑に使われる「怪獣がいるのに笑いながら
逃げている」はなかったものを・・・

261:どこの誰かは知らないけれど
05/07/15 23:14:02 cm9HORFO
ジョージ・ルーカスなら、デジタル処理で修正しちゃうかな

262:どこの誰かは知らないけれど
05/07/16 00:32:31 jCADPvPe
>>260
まだ怪獣の姿が見えてなかったから避難民も楽観視してたと脳内補完。
ならば、なぜ西海橋に来るとわかったのかが不思議になるがw

263:どこの誰かは知らないけれど
05/07/19 23:30:53 /W9r2J+R
…先だって、20代の若者がさ、
「GFW借りるんですが、その前に観た方が良いのありますか?」てったんで、
色んな繋がりから「ラドン」と言った。


264:どこの誰かは知らないけれど
05/07/20 00:14:48 C21M2nkL
GFWと「ラドン」では落差が大きすぎないか?
無難に「怪獣大戦争」とか「怪獣総進撃」あたりを勧めとけば、あまり後悔しなさそうなんだが。

…いや、むしろ「チャンピオンまつり」の頃のやつとか(「メカ逆」除く)。

265:どこの誰かは知らないけれど
05/07/20 02:23:51 QR36lVH6
GFWの前なら、ネタでちゃんと笑えるようにX星人波川の出てくる怪獣大戦争と
マグロ食ってるハリウッド版も見ておくべきだね。

雰囲気はゴジラ対メカゴジラが似てるかも。テーマ曲が南極でかかるし。

266:どこの誰かは知らないけれど
05/07/20 07:20:59 Gk0AoUXF
まあゴジラのシェー見たら大概のものには驚かなくなるだろうな。

267:どこの誰かは知らないけれど
05/07/21 04:43:15 QydIxIto
ミツルギに登場する飛行怪獣は「ベラドン」

268:どこの誰かは知らないけれど
05/07/21 19:11:17 4cYjrh9t
メガヌロンの存在の意味がいまだに分からないんだが

269:たろー鯖イブ ◆Yv95BkWDl6
05/07/21 20:06:12 mO1FtPNQ
ビデオ持ってるけど「笑いながら逃げるバスガイド」が何処に出ているのか
未だによくわからない。

メガヌロンは餌になる怪獣を出すことによって「生物」であることを
強調したかったんじゃないかな。

270:どこの誰かは知らないけれど
05/07/21 20:35:55 WL7e0Sbt
ほかにも考えられるメガヌロンの存在理由。
ただでさえ人間にとって脅威たりうるのに、
それを餌にしている生物がいることを描いてラドンの脅威を強調する、とか。

271:どこの誰かは知らないけれど
05/07/21 20:47:32 fxdBg/PM
どっちにしろラドン出てくるまで長いから飽きるな。

272:どこの誰かは知らないけれど
05/07/21 22:16:25 REypUj9m
古生代と現代をつなぐ、重要な役回りじゃないか。

273:どこの誰かは知らないけれど
05/07/22 00:26:20 TsMZt/p3
一種のミスディレクションじゃないかな?
メガヌロンをラドンの幼虫(?)だと思わせておいて
実は違ったのか~!という感じで意外性が出るし
怪獣が2種類も出るしで、観た人が得した気分になれる仕組み。

それに、暗い地底でせせこましくドラマが展開しているからこそ
抜けるような明るい青空をラドンが飛び回る開放感が活きる。

274:どこの誰かは知らないけれど
05/07/22 04:07:49 X2p0YUgH
遠くからでも見えるラドンより、突然縁側から上がってくる
メガヌロンのほうが、ずっと怖い。

275:どこの誰かは知らないけれど
05/07/22 16:45:25 I73CdtWG
まず、人の数倍の大きさのメガヌロンを見せる。
その後に、それをひょいひょいつまんで喰っちゃうラドン登場。

この二段構成で、ラドンの巨大さ強さがより具体的に実感できる。

276:どこの誰かは知らないけれど
05/07/22 19:03:49 s2H87bpT
>>271
たっぷりと恐怖心を煽って、なかなか姿を現さないのが本来の
モンスター映画の醍醐味なのですよ。


277:どこの誰かは知らないけれど
05/07/22 19:37:34 9CTMO5Lj
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)

俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)

これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)

278:どこの誰かは知らないけれど
05/07/23 01:07:39 rVw3Xbk7
>>276
大昔のハリウッド製怪獣映画は、ほとんどがそのパターンだよね。

279:どこの誰かは知らないけれど
05/07/23 01:33:21 8d9/Ijbj
>>278
ゴジラはVSシリーズ以降、ガメラは最初からw、
劇中の登場が早すぎると思ってる。

280:どこの誰かは知らないけれど
05/07/23 03:32:40 0Cui2Ki8
>>276,278
漫画家のたがみよしひさの受け売りになるけど、初期の怪獣映画は怪奇映画だったんだよね。
だから観客の恐怖心を煽るだけ煽っといて、「ここだ!」というタイミングでドーンと出す。

これがキンゴジ以降の怪獣対決路線になると、観客も作中の人物も「怪獣がいる世界」を認知してるから、
怪獣出現の前兆で煽っても、怪獣の出現自体には今更のように驚いたりしない。
地震や台風のニュースと同じような次元でしか捉えてないだろうね。

281:どこの誰かは知らないけれど
05/07/23 06:24:31 IygMaALQ
台風なら進路も予想できるけど、ゴジラやキングコングはどこにくるかわかりゃしないわ!

282:どこの誰かは知らないけれど
05/07/23 10:35:17 Jp94ng++
これだけ逝ってもまだわかんねえかな?
おまえのためなんだぜ。

283:20歳男
05/07/26 15:52:45 WCSdCpvC
あのすいません、今再放送してるGTOに出てる
白川由美さんってこの映画に出てる白川由美さんと同一人物ですよね?

284:どこの誰かは知らないけれど
05/07/26 20:02:06 sjmsMs88
そうですよ

285:どこの誰かは知らないけれど
05/07/26 20:06:06 WCSdCpvC
やっぱそうですか
ありがとうございます
おばあちゃんになっちゃってますが魅力は変わりませんねw
GTOも含め、現代のドラマに結構出られてますね

286:どこの誰かは知らないけれど
05/07/27 07:05:24 2n6qubMi
>>249

DVDで、そのシーンを確認したが、田中邦衛ではない。少し似ているが..
田中邦衛の、公式上の映画デビューは1960年、黒澤明「悪い奴ほどよく眠る」


287:どこの誰かは知らないけれど
05/07/27 09:20:57 CxNn6n1F
田中邦衛。
ググッてみると、映画デビューは1957年というのが多いみたい。
ラドンは1956年だから、そのころは役もつかない本当の駆け出しか、
まだ前職の教員をやってたのかも。
ブレイク前の弥七はちょいセリフありで出てます。

288:どこの誰かは知らないけれど
05/07/27 21:21:00 kV4FCQs2
炭鉱内の電話  弥七「もしもし! ぎゃあああああああ・・・」

289:どこの誰かは知らないけれど
05/07/27 22:42:02 kV4FCQs2
その頃、水戸のご隠居の方は、核戦争で壊滅状態の日本を離れ、船のデッキで
御前様の入れてくれたおいしいコーヒーを飲んでいた。

290:どこの誰かは知らないけれど
05/07/28 12:29:38 qqQJC+p9
>>288
中谷一郎が「もしもし! ぎゃあああああああ・・・」って云うのは、
予告編だけだよね。
本編では云ってなかった。


291:どこの誰かは知らないけれど
05/07/28 19:21:38 TWzEvhsr
>>290
ああっ! そうだったね。
先日、久しぶりに予告編集ビデオ「怪獣グラフティー」を見たばかりだったので
記憶が混同していた。

292:どこの誰かは知らないけれど
05/07/28 19:26:40 kY+R727O
>>291
ミンクさんの台詞ったら、やぱ「ごろち~ン!」でしょう。

293:どこの誰かは知らないけれど
05/07/28 21:38:05 aRZ6S/vi
あれって「五の字~」でねえの?

294:どこの誰かは知らないけれど
05/07/28 21:50:42 hvOIZdtE
俺も「ごろち~ン!」に聞こえましたが?

295:どこの誰かは知らないけれど
05/07/30 13:05:40 RCFlX7//
メガヌロンは天道虫の幼虫がモデルなんですね

296:どこの誰かは知らないけれど
05/07/30 13:13:36 jJNF/Ggj
おけらモデル案もありましたね

297:どこの誰かは知らないけれど
05/07/30 15:00:12 3XpX2AHA
メガヌロンはトンボの幼虫ということだけど、脚が8本あるんだよね。
カニのハサミみたいな前足が2本、後脚が6本。
…それじゃ昆虫じゃないじゃん。

298:どこの誰かは知らないけれど
05/07/30 20:22:18 RCFlX7//
つまり足が8本ないと短すぎるのだろう
GMMMMMmmnn
/ ] ] ]


299:どこの誰かは知らないけれど
05/07/31 01:07:35 woe2SFDa
鋏状の物は顎を表しているのだろうと脳内補完してたが。

300:どこの誰かは知らないけれど
05/07/31 02:09:52 dnux/dkf
メガヌロンの着ぐるみに入っている先頭の人の号令

「よーし、んじゃ行くぞ! 後ろの方ちゃんと歩調を合わせろよ!」

「せーの! 左! 右! 左! 右! 1、2、1、2・・・」

301:どこの誰かは知らないけれど
05/07/31 09:41:28 LNm8/Ga2
歩調は合わせちゃNG。微妙にずらさなきゃ駄目なんだよ。

302:どこの誰かは知らないけれど
05/07/31 10:13:38 Wm1Vcyz2
芋虫も足以外に吸盤足が幾つかあるな。
ハサミも触角が特殊進化したものかもしれぬ

303:どこの誰かは知らないけれど
05/07/31 12:13:43 6MUjQDEK
ラドンの福岡破壊シーンの緻密さは凄いんだけれど
ジープが吹っ飛ばされて横転するシーンでバラバラ
になるときに中の人の足が写ってるの見てスゲェー
って思ったよ。ちゃんと作って入れてあったんだね。
中の人。

304:どこの誰かは知らないけれど
05/08/01 00:50:37 CelQSN71
メガヌロンはカニ、エビと同じ「十脚類」なんだろうな…

305:どこの誰かは知らないけれど
05/08/04 15:22:31 79GUyQUi
>>247
>田中邦衛さんが出演してるの発見

>>249
>自衛隊の対策本部みたいなところで通信兵役。
>観客側に背を向けてるんだけどセリフを喋る時に横向くのね、

それが「二番機、三番機応答無し」をいう通信兵を指しているのだとしたら、
田中邦衛じゃないと思うな。
俺が見たところによると、
ヘンリー大川こと大川平八郎なんじゃないかと思う。
声もそれっぽいし…。
でも、当時それなりの年齢だったヘンリー大川が
そんな通信隊員なんかやるかなぁ…。とも思うんだけど。

306:どこの誰かは知らないけれど
05/08/04 18:09:39 K1QNFXPu
佐原健二オールナイトに行ったヤシはいないの?

307:どこの誰かは知らないけれど
05/08/04 20:01:53 vYuA2///
初めて見たとき、家のお茶の間にメガヌロンがいきなり出てきたところで
マジビビッたw

308:どこの誰かは知らないけれど
05/08/04 21:37:14 c9qAL+tK
ラドンの「考える鳥」

309:どこの誰かは知らないけれど
05/08/04 23:36:13 kbq8qIhX
ラドンの「地獄の阿蘇」

310:どこの誰かは知らないけれど
05/08/04 23:57:18 XTIsXB2U
実際に、「ラドン」のアメリカ版では「RODAN」と表記されている。

311:どこの誰かは知らないけれど
05/08/05 00:35:46 iB41I8Ec
そっちはRodinだってば

312:どこの誰かは知らないけれど
05/08/05 23:45:21 GzxXOzzD
>>311
どっちの話?

ま、>>310は間違いない話だが。
プテラノドンではなくて、プテロダクティルスとかいう翼竜から名付けたという設定らしい。

313:どこの誰かは知らないけれど
05/08/06 01:29:38 WAw2Citk
少なくともぶっとい両足で地面を踏ん張ってる時の
プロポーションからプテラノドンを想像するのは
難しい。

314:どこの誰かは知らないけれど
05/08/06 12:37:34 VZkN2BuL
ラドン中身の中島さん、空自の司令室で見つけた。   ・・・って、当然ハゲしくガイシュツ事項でしね。

315:どこの誰かは知らないけれど
05/08/07 20:01:17 EftQCdxn
最近出た佐原さんの本によると、あのトロッコで降下するシーンで
事故にあい、数日寝込むほどのケガを負ったそうな・・・。

316:どこの誰かは知らないけれど
05/08/07 20:13:00 N5fF1u7X
そのシーン、リアプロなんですけど…


317:どこの誰かは知らないけれど
05/08/07 20:21:19 jO7TeYtL
リアプロで事故ったんだろう。

318:どこの誰かは知らないけれど
05/08/07 20:33:08 EftQCdxn
言われてみると、あのシーンはそうだったよね。
本では「トロッコの下敷きになった」とか書かれていたけど。
そのとき身体にできたコブが未だに残っているとか。


319:どこの誰かは知らないけれど
05/08/07 20:43:58 unQWPJkt
倉敷東映で「ラドン」が上映されるよ。「ゴジラ」と2本立て。

320:どこの誰かは知らないけれど
05/08/07 21:53:12 mk9ulX9/
倉敷行きてえなあ

321:どこの誰かは知らないけれど
05/08/07 23:59:22 TtPl5V88
>>319
東映の映画館でも東宝の映画を上映するんだね。

322:どこの誰かは知らないけれど
05/08/08 00:56:43 oY3d3O7q
>>321
おれは茨城県在住だが、水戸の東映シネマでも東宝の映画は上映されてる。
「ミレニアム」以降のゴジラとか「クロスファイア」はそこで観た。
もっとも、館内が2つに分かれてて、もう一方ではもちろん東映作品が上映されてるんだが。

323:319
05/08/08 21:58:54 pxHD1GEV
なぜ、東宝作品を東映で上映できるんだろうね。
幼いころからずっと疑問に思ってるよw

324:319
05/08/10 18:22:07 jyZZR7HJ
今日、初めて、笑うバスガイドに気がついた。
意識して探してたわけではなく、なんとなく見ていたら。
恐すぎたら笑うとかいうし、これはこれでありかな。

325:どこの誰かは知らないけれど
05/08/10 20:29:19 jU5GtHZP
初代ゴジラでは、エキストラどころかヒロインの河内桃子も
笑ってるようにしか見えん。

326:どこの誰かは知らないけれど
05/08/20 10:40:56 4iFEciOR
>>303
衝突する直前でカット割って、
大き目のモデルに切り替えてたね。


327:どこの誰かは知らないけれど
05/08/22 01:22:40 LaJEDwAT
  ♪生まれも育ちも まるまる九州たい

   忘れちゃならない ラドン一匹!

328:どこの誰かは知らないけれど
05/08/22 18:01:48 gAjBG3zi
ラドンや~ん あんたこ~の~頃飛行をしたではないかいな 飛行をしたこたしたばってん・・・とか

ラドンが 出た出た ラドン出たヨイヨイ うちのお山の 上に出た・・・とか

来年の盆踊りあたりで歌っちゃもらえんやろかw

329:どこの誰かは知らないけれど
05/08/22 21:14:42 N0HDjjPt
>>327
この元歌は福岡地区に住んでいる人しか知らないでしょうな。
故・村田英雄が歌った博多うどんのチェーン店「ウエスト」のCMソングです。

最近は関東にも出店しているそうだけど。


330:どこの誰かは知らないけれど
05/08/23 18:31:29 IhrnjsNM
♪生まれーも育ちーも まるまる九州たいー

 忘れちゃならない うどん一本!

 うどんウエースートー

331:どこの誰かは知らないけれど
05/08/25 00:58:17 sRB1/8m0
ウエストのうどんマズイにも程がある。 牧のうどん最狂

332:どこの誰かは知らないけれど
05/08/25 08:42:35 g2qPKUti
>>326
たたみ一畳分ぐらいの大きさだったって聞いたよ。

333:どこの誰かは知らないけれど
05/09/05 03:04:03 OZdKYEHL
age

334:どこの誰かは知らないけれど
05/09/08 22:23:55 wzFzl9hJ
 遅ればせながら、皆さんありがとうございました。>>166です。 
同じ様な質問で恐縮ですが、ラドン福岡襲撃のシーン。ミニチュア
のチャーフィー2輌が進入して来る交差点(バックに「CAMERA」と
大書きされた看板が見える)のセット、どの辺りを模してあるか判
る方居られますでしょうか?方向的に今の「渡辺通5丁目」付近、
202号線寄り?と勝手に想像しているのですが…。


335:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 01:27:39 w6fgLl82
西村晃が出ていると聞きましたが、どこに出てるんでしょう?

336:どこの誰かは知らないけれど
05/09/20 12:25:37 JWMKc+0/
>>335
中谷一郎氏と混同されている節がある。
アマゾンのレビューで西村晃氏が云々という記述があった。

337:どこの誰かは知らないけれど
05/09/20 12:41:16 bRWwKUAp
>>336
これはやはり、2代目黄門様と風車の弥七を取り違えたのでせうか?

338:どこの誰かは知らないけれど
05/09/20 18:13:25 JWMKc+0/
そうだろうな。
思い違いをそのまま書いたんだろうな。

339:どこの誰かは知らないけれど
05/09/25 22:46:06 OC0UN4ae
ラドン2005の
タグが「RODAN」になっている件について

340:どこの誰かは知らないけれど
05/09/25 23:10:24 WH+qLkXH
あってるじゃん

341:どこの誰かは知らないけれど
05/09/25 23:58:35 LrmQt4si
昔から怪獣ラドンの英語表記は「RODAN」だよ。

342:どこの誰かは知らないけれど
05/09/26 00:14:03 1d8f5sjo
>>339
既出だと思うが、名前の元になった翼竜がオリジナルと海外版では異なるから。

343:どこの誰かは知らないけれど
05/09/26 00:25:49 5+jur7Wu
>>342
海外版はプテラノドンじゃないの?

344:どこの誰かは知らないけれど
05/09/26 12:16:03 pjydaNaV
アメリカでは翼竜はプテラノドン(Pteranodon)よりプテロダクティルス(Pterodactylus)が一般的なのでRodanになったと聞いたことがある。


345:どこの誰かは知らないけれど
05/09/26 12:17:13 S4WFh20O
本多監督は“ツテラノドン”って言ってたね。

346:どこの誰かは知らないけれど
05/09/26 19:33:35 dWZtNnc2
R! O! D! A N!

海援隊の歌はよかバイ

347:どこの誰かは知らないけれど
05/09/26 19:52:11 l5sTh+VV
>346
わかったから阿蘇の火に焼かれてこい!w

348:どこの誰かは知らないけれど
05/09/26 21:35:15 yyaoTEgT
>>346
そんでもって燐光人間になって帰って来いヨ!

349:どこの誰かは知らないけれど
05/09/26 23:52:28 T6GhF2B6
>>346
結婚披露宴で特製火炎瓶ぶつけてやるからな!

350:どこの誰かは知らないけれど
05/09/27 00:20:38 7frpVvVk
>>346
ついでに超兵器R(ry

351:どこの誰かは知らないけれど
05/09/27 00:29:11 IAlMJSoJ
何故か>>346が「自衛隊機に追われるラドン」状態だw

352:どこの誰かは知らないけれど
05/09/27 16:50:55 apIEFqEo
光る通り魔は悲しいお話

353:どこの誰かは知らないけれど
05/09/27 19:07:54 uJXrw8Vg
>>346
トドメは、ツムラの粉末オキシジェン・デストロイヤーを入れた
風呂に投げ込もう。

354:どこの誰かは知らないけれど
05/09/27 21:39:20 sZySuBJk0
>>347-353
>>346が何ばしたとですか? あがん真面目な>>346が?

355:どこの誰かは知らないけれど
05/09/27 21:52:25 hvy6BpCT0
>>354
>>347-353は只の悪ノリだろう
安心しろ>>346

356:どこの誰かは知らないけれど
05/09/28 18:52:39 hhIDaF2S
ロダンの彫刻
いいだろうなぁ

357:どこの誰かは知らないけれど
05/10/25 18:25:58 s2Bk4Z5F
考えるラドン

358:マイケル
05/10/27 21:09:50 1QCopUj3
1983年放送『今夜は最高』

タモリ:「いやー、ラドン、ロケ見に行きましたよー」
平田昭彦:「あ、そう!僕サインしました?」

なんか急に思い出したもので…。

359:どこの誰かは知らないけれど
05/10/30 15:16:46 vJXiO+OY
>>358 ありましたねえ、「モジラの逆襲」ってゴジラとモスラの合いの子怪獣の
話で、もう一人のゲストが元キャンディーズの田中好子!
話が当時企画段階だった「ゴジラ84」に及んだ時、田中好子が単なるリップ
サービスなのか本音なのかは今でも判らないけど、
「あたしも出たいです!」って言ってたのが印象に残ってます。
結局「ゴジラ84」には出演しなかったものの「ゴジラVSビオランテ」で
ヒロインを「ゴジラVSモスラ」ではヒロインの姉役演じたんですよね田中好子。

360:どこの誰かは知らないけれど
05/11/03 17:31:22 DP850eZE
test

361:どこの誰かは知らないけれど
05/11/05 12:35:18 F2870XIe
ドーシーラソソー、ドドシドシラ、ドーシーラーソソー、ドドシドシラ、
 レードーシラソー、レレドレドシ、レードーシーラソー、レレドレドシ、

 なんといっても空自出動の時のこの音楽が最高っす。伊福部様万歳。
 というわけで、「こちら北原北原」「本部本部」age!

362:どこの誰かは知らないけれど
05/11/05 13:13:31 KtAx8i6n
キチョ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

363:どこの誰かは知らないけれど
05/11/05 18:22:08 HuEDRJ+D
「ああっ、とても巨大なものが……、くそっ」
「こちら本部本部! 北原北原、応答せよ!」

364:どこの誰かは知らないけれど
05/11/05 20:30:57 CByjDM7n
>>361
 超音速の追跡(M10)

あとの方で出るのが
 ラドン追撃せよ(M15)

365:どこの誰かは知らないけれど
05/11/06 04:27:16 yWK2S1Ks
あのシーンを観るたびにスネークマンショーの
チャンピオン号の遭難を思い出す

366:どこの誰かは知らないけれど
05/11/06 09:09:23 JusuouKh
>>365
思い出すなよ、そんなもんw

367:どこの誰かは知らないけれど
05/11/06 22:47:42 mef5lkTR
北原隊員の血のついたヘルメットがショックだったね。

368:どこの誰かは知らないけれど
05/11/06 22:50:14 5bn+uZMR
>>367
確かにショックだが、あれ以上単純かつ解り易い表現も無いよな。
上映時間の割に内容が充実してる訳だわ。

369:どこの誰かは知らないけれど
05/11/07 01:33:13 G3DFfoZX
昨今の怪獣映画には、その手の生々しいシーンが
全然ないね。

370:どこの誰かは知らないけれど
05/11/07 09:15:09 7gpLt9gg
生々しいと言えば、冒頭のメガヌロンに襲われた鉱夫の遺体検死シーンだよ。
首がチョン切れ寸前とかなんとかいう台詞もあるし・・・ガクガクブルブル (◎Д◎;)

371:どこの誰かは知らないけれど
05/11/07 23:12:15 n5zxcidD
>>369
>昨今の怪獣映画には、その手の生々しいシーンが全然ないね。

昔の映画は生々しいシーンをそのまま見せずに、観客に想像させるのが上手いんだよな。

372:どこの誰かは知らないけれど
05/11/08 20:01:33 ADsPLsep
本来、モンスター映画というものは観る者の恐怖心を煽るのが基本だと思う。
しかし、シリーズが延々と続けば変ってしまうのもしかたがないかな。

373:どこの誰かは知らないけれど
05/11/08 20:56:13 efgL1BGF
なんか遥か昔の記憶なんだがイモムシみたいなのが民家襲撃する話なかったっけ?

374:どこの誰かは知らないけれど
05/11/08 22:08:43 iCSwTaE2
>>373
メガヌロンでぐぐれ。
劇中、お茶の間を裏庭から訪問してる。

・・・しかし、アレをイモムシと言われると
モスラ幼虫が頭に浮かぶせいかピンとこないな。

375:どこの誰かは知らないけれど
05/11/08 22:33:36 efgL1BGF
>>374あれメガヌロンって言うのか?イモムシっぽくなかったっけ。
なんせ幼稚園ぐらいの時の記憶だからなー。
20年近く前だから記憶も曖昧でな。
細部までは覚えてないけどやたらショッキングだった記憶があるな。

376:どこの誰かは知らないけれど
05/11/08 22:47:05 iCSwTaE2
>>375
まぁ、確かに中の人達はムカデ競走ですがw

今は「空の大怪獣ラドン」のDVDもレンタルできるから、
そのうち見直してみるといいよ。

377:どこの誰かは知らないけれど
05/11/08 23:06:27 efgL1BGF
>>376そだなー。見てみるわ。返レスありがとさん。

378:どこの誰かは知らないけれど
05/11/09 20:49:37 9Hb6wrNF
メガヌロンの成虫がラドンだと思っていた幼い日の俺・・・

379:どこの誰かは知らないけれど
05/11/13 03:13:01 PNqda5pp
ウルトラマンタロウのバードンって、ラドンのインスパイヤ━━━(´Д`lll)━━━!!!!?
ケムジラとバードンの関係とか…

380:どこの誰かは知らないけれど
05/11/15 03:38:24 4gpRw2Ak
限界まで引っ張っておいて、あの妙な効果音とともに、
いきなりお茶の間に現れるメガヌロンは最高にクール!!

381:どこの誰かは知らないけれど
05/11/15 23:52:42 HnoE4etp
>>380
>あの妙な効果音

「お茶くらい出せ!」と怒ってたのかもしれない

382:トキ ◆PMSktwfo8g
05/11/16 18:12:53 j7nM7wWi
>>381
ワロス

383:どこの誰かは知らないけれど
05/11/16 18:38:32 1re+ZuQr
>>381-382
土地柄、玉露より八女茶かw

384:どこの誰かは知らないけれど
05/11/16 18:56:48 gv3p7r9+
トンボの幼虫をヤゴと言うが、まさか、メガヌロンの「メガヌ」って、
童謡の「トンボのメガネ」から付けたわけではなかろうね。

385:多聞丸
05/11/16 21:03:27 zLxj/B0i
メガネウラからじゃないの?
これもメガネがらみだけど…。

386:どこの誰かは知らないけれど
05/11/16 21:35:46 KSDY/QKx
>>385
"Meganeura"でぐぐってみ。

387:多聞丸
05/11/16 22:14:50 zLxj/B0i
了解、了解(堤康久風にね)

388:どこの誰かは知らないけれど
05/11/16 22:17:18 gv3p7r9+
いま調べてきたよ。
なるほど、そういう事だったか。

389:多聞丸
05/11/16 23:28:46 zLxj/B0i
ですです~

390:どこの誰かは知らないけれど
05/11/16 23:53:15 S3EJC4By
>>378
「ゲスラはゲラン蜂の幼虫が巨大化したもの」
みたいな間違え方だな。

391:どこの誰かは知らないけれど
05/11/17 00:01:07 l4fju57d
>>390
いや、本編は見てないから本編ではどうだか知らないが、
少なくとも初期設定では「カカオ豆が好きなゲラン蜂の幼虫が巨大化したもの」
だったらしい。
どうやらモスラ幼虫の改造を計画してたらしく、それと思しきデザイン画も見た覚えがある。
もっとも、今となってはその絵がどんなものだったかはすっかり忘れてしまったがw

392:多聞丸
05/11/17 03:46:34 w2cw44Ow
ま、昭和40年代前半までは阿修羅みたいに3つの顔があるダダとか、ゼットンを操るゾフィとかあったからね。
それもメジャーな雑誌でお披露目していたりして。

393:どこの誰かは知らないけれど
05/11/17 06:26:46 6j7rRtoW
>>391
モスラに毛がいっぱいついてる。
ついでに青虫みたいな角もついてる。
この角を折られるとゲスラは死ぬ。

394:どこの誰かは知らないけれど
05/11/17 20:52:58 zeR5nz5B
>>392
>阿修羅みたいに3つの顔があるダダ
これは初期設定が元々そういうものだったらしいが
実際に作ったら回転させることがうまく出来なくて
場面によって変わるような表現になったそうな。
俺的には実際に採用されたオカッパ頭の方が激しくイヤだ。
ついでに空飛ぶ時のエビぞリ具合も激しくイヤだ。

395:どこの誰かは知らないけれど
05/11/19 00:12:10 aClOmaLC
>>391
あ~見た見た 黄緑の刺々しい毛虫みたいなやつ

396:どこの誰かは知らないけれど
05/11/19 00:31:23 kJH3Ob7F
ラドンの口パクシーンに武田鉄矢の説教音声を被せてみたら
妙にはまってワロタ


397:どこの誰かは知らないけれど
05/11/19 01:10:30 4ntrVk9s
>>396
それは勘弁してくれや。
武田鉄也は84ゴジラの酷さで懲りた。

398:166
05/11/22 19:59:26 3WlymJVL
>>334を訂正します。「カメラのツバメや」の看板だから、もろ
天神1丁目ですね。地元の皆さん、たいへん失礼しました。

399:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 20:08:55 om3R+r8s
>>397
「シェントウ機が怖くて、メガヌロンの喰えるか~っ! バカチンがぁっ!」とか想像舌。ワロタw

400:どこの誰かは知らないけれど
05/11/23 01:35:33 zFsjxWJk
ラドンは熊本産なんだが・・・。

401:どこの誰かは知らないけれど
05/11/23 14:38:53 tvPn8f05
>>400
母ちゃんが熊本出身とは言っていたが、どの辺やろうか?

402:どこの誰かは知らないけれど
05/12/11 23:31:06 /lhsIOrR
ラドンさんへ

 長崎港に女神大橋が完成したので、
 今度遊びに来てください。


403:どこの誰かは知らないけれど
05/12/12 00:43:34 Ec5GHOMe
>>402
ピヤウウーワ~~!ドンワオ~~!!
(九州へも長い間帰っていませんので、是非)

404:どこの誰かは知らないけれど
05/12/13 10:26:09 IlfKQQNf
昨日のBSで「柳生武芸帳」をやっていたのだが、1957年製作で、楽想が「ラドン」によく似ていた。
特にEDの音楽や山岳風景の描写音楽はそっくりだった。

「海底軍艦」と「十三人の刺客」も似ているんだよなぁ。


405:どこの誰かは知らないけれど
05/12/13 10:36:00 c9jECqUR
シー! 伊福部さんの音楽で似ているは禁句

406:四葉
05/12/13 10:56:34 0Vp4hd+e
長谷川伸原作の映画「疵千両」で、
小林勝彦が、仇の長谷川一夫を狙って
街中で隙をうかがってつけまわす時の音楽が、
F86Fがラドンを追撃するときの音楽を
スローテンポにしたものをつかっているです。

407:通りすがり
05/12/14 12:11:36 hz/Y6IpO
大昔ラドンを観ました。
当時自衛隊機が飛ぶシーンのBGMを覚えており
それから何年もたったあとシンセサイザーのカバーBGMを買いました。
そのラドンの曲「たけし城」などで使われていました。
つい思い出してしまいました
いい曲でした

408:どこの誰かは知らないけれど
05/12/14 21:34:33 Q7FRVYez
「ゴジラ伝説」ですな。

409:どこの誰かは知らないけれど
05/12/24 03:13:35 uVJju3jv
ラドンに食われる脇役メガヌロンが平成に入って成虫メガギラスとして怪獣王ゴジラと一戦交えるとは昭和時に誰が想像したろうか?苦節40年くらい?

410:どこの誰かは知らないけれど
05/12/24 03:45:10 /GHn1vNo
「福岡スポーツセンター」を破壊するシーン、時間は短いが実に精密だ。
ただ、今見ると単なるそのへんの小学校の体育館にしか見えない建物だな。
実物がそういう建物だったのだから仕方ないが。

411:どこの誰かは知らないけれど
05/12/24 17:19:47 /chExVnp
もうすぐ50歳か・・・ラドンって酉年じゃなくって申年だったのね。キッキーw

412:どこの誰かは知らないけれど
05/12/24 21:57:38 CD9iVnic
>>410
ちゃんと貯水槽に水が入っている芸の細かさ。

再掲 天神付近 昭和31年
URLリンク(mapbrowse.gsi.go.jp)
チェッカー模様の屋根がスポーツセンター。

413:どこの誰かは知らないけれど
05/12/24 23:05:24 uVJju3jv
あのころの福岡市街いいねぇ~。西鉄電車渋い!

414:どこの誰かは知らないけれど
05/12/25 04:34:03 wAonXaQl
小学生の頃、スポーツセンターでよくスケートをしたもんじゃ。
映画好きになったのもセンター内にあるセンターシネマで映画もよく観たせいじゃ。
ちなみにセンターシネマはラドンの予告にちらっと出てくるぞよ。

415:どこの誰かは知らないけれど
05/12/26 02:24:16 R5szko34
俺の高校時代は入場料が100円だったのを覚えている。

夜中にトイレに起きたついでに、ちょっと書き込みw

416:どこの誰かは知らないけれど
05/12/26 02:27:58 /2ybrGuf
>>415
一晩中、トイレかよw うんこいっぱい出たろ?

417:どこの誰かは知らないけれど
05/12/27 22:32:11 S7brnNaq
ラドンのウンコには消化できなかったメガヌロンの肉片が・・・

418:どこの誰かは知らないけれど
05/12/27 22:55:05 qvf6xTED
メガヌロンのウンコには消化できなかった炭鉱夫の肉片が・・・

419:どこの誰かは知らないけれど
05/12/27 23:38:56 mIg0fT6j
メガヌロンは何を食べてたのかな? 岩についた苔とか?

420:どこの誰かは知らないけれど
05/12/27 23:39:34 FKoyCeLn
炭鉱夫のウンコには風車が・・・

421:どこの誰かは知らないけれど
05/12/28 12:14:24 mxNJgHMQ
>>420
あとミンクの毛もw

422:どこの誰かは知らないけれど
05/12/28 13:12:49 g9OlFErF
>>420-421
風車食ったりミンク食ったり、えらく悪食の炭鉱夫だなw
つーか、なんで炭鉱夫の排泄物を調べにゃならんのだ?

423:どこの誰かは知らないけれど
05/12/29 21:32:55 WAYJnahy
俺の排泄物には消化できなかったトウモロコシ、ニンジン、昆布の一部が・・・。

424:どこの誰かは知らないけれど
05/12/30 23:46:46 AEFCmGuF
馬鹿野郎!
俺はいまメシを食いながら
このスレ読んでるんだぞ!

しかもニンジンが入っているカレーライスだw

425:どこの誰かは知らないけれど
05/12/31 00:57:19 /J7F/JMB
うちの親父は昔コーン入りカレーをよくつくってたな・・・

426:どこの誰かは知らないけれど
05/12/31 01:06:05 vGUFk0Rt
コーンはともかく、昆布をカレーに入れる奴はいないと思うけど…

427:どこの誰かは知らないけれど
05/12/31 01:28:15 lOouR3f+
ラドンって、何かおいしそうだな。
あの茶色のボディが食欲をそそる。
たまには怪獣を食う側に回りたい。

428:どこの誰かは知らないけれど
05/12/31 12:15:29 GU7FBaIy
>>422
へい、ご隠居。失礼しやしたw

429:どこの誰かは知らないけれど
06/01/01 01:28:47 OoywnRGl
ラドン飛翔age!

430: 【ぴょん吉】 【1890円】
06/01/01 01:30:00 We/VHgu9
>>421
ミンクの毛の元ネタが分からない

431:430
06/01/01 01:30:54 We/VHgu9
ぴょん吉かよぉ

432:どこの誰かは知らないけれど
06/01/01 03:40:21 OGdI/3yg
庄内の鉄道事故で
当分上映は自粛だな

433: 【大吉】
06/01/01 13:29:16 00z/QxUC
>>430 風車の矢七役の人のあだ名だよ=ミンクさん


434:どこの誰かは知らないけれど
06/01/01 14:21:15 k6jUD4EP
>>432
え、なんで?

435:どこの誰かは知らないけれど
06/01/01 15:04:53 ZPKMPOnF
ヒント:ラドンが起こす突風で車輌が舞い上がるシーン

436:どこの誰かは知らないけれど
06/01/01 15:20:49 k6jUD4EP
>>435
じゃあ、モスラや宇宙大戦争も当分上映は自粛だな

437: 【ぴょん吉】 【306円】  
06/01/01 15:30:38 00z/QxUC
銀河鉄道999も(ry

438:どこの誰かは知らないけれど
06/01/03 04:40:54 1BqJ2vOZ
プテラノドンがラドンでよかったよな
ノドンだったら大変だよ

439:どこの誰かは知らないけれど
06/01/09 00:50:50 OHgg/Nil
ラドンよ、フィリピンよりも北鮮を襲撃せんかい!

440:どこの誰かは知らないけれど
06/01/09 00:52:41 pkhi1QJs
>>439
フィリッピン

441:どこの誰かは知らないけれど
06/01/09 01:49:23 qYkb+jhz
ラドンが暴れるシーンの映像は結構流用されてるね。

442:どこの誰かは知らないけれど
06/01/10 17:43:47 i7MKGutq
プテラノドンと初代ラドンは別物だろう。
劇中でもこう言っている。
「これまでこのプテラノドンが最大だとされていましたが、
今回発見されたラドンは・・・(平田昭彦氏)」
でも怪獣図鑑では堂々と同種扱いされている。
そんなんあり~。

443:どこの誰かは知らないけれど
06/01/13 01:00:20 DknePytC
「プテラノドン」の意味って「歯の無い翼」なのに、
ラドンは歯があるよね。

444:どこの誰かは知らないけれど
06/01/20 20:07:05 eic2ydBP
科学者がプテラノドンの翼をラドンの翼の端と比較する為に取り出す
恐竜類のイラストなんだが、まあ毒々しい絵だけど一応実在した恐竜
が描かれている中で、一匹だけトカゲにへんなトゲがついてて今話題
のヒューザーの社長みたいな目つきの悪い動物がいて、アレが昔から
気になって仕方がない。

445:どこの誰かは知らないけれど
06/01/21 13:15:48 hj7KaFcl
メガヌロンもモスラ幼虫の特大サイズのぬいぐるみも、
中に入ってる一人がこけると、さみだれ式にドドドッ・・・と
こけてしまっておかしかったそうだね。

446:どこの誰かは知らないけれど
06/01/21 21:55:32 gvJoDJLk
冒頭、炭鉱の暗いところで撮影したせいか、メガヌロンに人が入っていると分かりつつも、不気味に感じました。

447:どこの誰かは知らないけれど
06/01/21 23:44:06 HHodJoP4
怪獣映画を観ているときは「中の人などいない!」と
思い込むように努力しましょう。

448:どこの誰かは知らないけれど
06/01/22 00:16:11 N3G6gFx4
>>447
この作品の場合「ワイヤーなど無い!」の方が先だと思います。

449:どこの誰かは知らないけれど
06/01/22 10:10:27 iror/+TS
あと「試験的に使用したブルーバック合成などない!」も

450:どこの誰かは知らないけれど
06/01/22 12:01:46 dtaMKMrx
DVDはCGで直したら

451:どこの誰かは知らないけれど
06/01/22 12:13:26 ZL9uTgJ9
で 戦闘機やミサイルはトランシーバーになってるんだな

452:どこの誰かは知らないけれど
06/01/27 01:12:05 bYdt0qft
メガヌロン襲撃時、応援に駆けつける
陸上自衛隊は本物だな
ちゃんとM1ライフルで武装してるし
坑内で機関銃を撃ちまくってる(ただし銃口に空砲用のアダプター付けてるけど)

453:どこの誰かは知らないけれど
06/01/28 21:45:47 ofoNw3Xy
俺はこの作品を見てラドンが好きになりました。
単調だと言われる福岡のシーンも、なぜか飽きないのが不思議。
最後のシーンも泣けますね。
メガヌロンも好き。
平田昭彦の村上冬樹を前にしての余裕かましっぷりも好き。
後この作品を見てから、地味な俳優ではありますが津田光男=自衛官というイメージがついた。

454:どこの誰かは知らないけれど
06/01/30 16:03:38 A4i/vvWY
鈴川二郎=死体ってイメージもついたな。

455:どこの誰かは知らないけれど
06/01/31 22:38:17 zgg/uy9T
>>453
>なぜか飽きないのが不思議。

テレビで放映されてた頃から何回も見てるけど、
不思議と何回見ても飽きないんだよな、この映画。

456:どこの誰かは知らないけれど
06/01/31 23:04:34 QSoW5zBB
>>455
伊福部音楽も冷静に考えたらだんだん単調になってくるんだがw(サントラだけ聴くと)
それでも全く飽きないのがこの映画の魅力か
中の人、中の人って、ビルの中の逃げる人がやっぱスゲーよ

457:どこの誰かは知らないけれど
06/02/01 22:35:26 LtdbEPXe
>>456 ビルの人は鏡を使ったらしいよ。
よく工夫したんだねー。
福岡のシーンは24連装ロケット砲も燃えるからあきんのかも。
風で建物が舞い上がるシーンもすごすぎる。
戦車も迫力あるし。

後ラストもいいな。
ラドンを『人間にやむを得ず抹殺される悲しい動物』として演出していたのがイイ。
夫婦らしきラドンの片割れが溶岩に落ちて、焼け死に、心配で降りてきた1匹が悲しそうに鳴くのが泣ける。
羽の動きも美しいのでさらに哀愁を誘う。

458:どこの誰かは知らないけれど
06/02/01 22:45:56 456iY3mH
>>457

あのラスト、実は失敗だったって話は有名なんだけど
失敗したのにそれがあんな哀愁溢れるシーンになるんだから
あの時代の円谷さんは特撮の神様に本当に愛されていたのかも
知れませんね。

459:どこの誰かは知らないけれど
06/02/01 23:02:00 LtdbEPXe
>>458 このころの特撮には「NGはない!」からなあ。
モスゴジの名古屋城破壊のシーンもゴジラが石垣でずっこける場面はNGらしいけど、天守閣にぶつかってゴジラ怒って壊すという演出になってたのがイイ。
ラドンのラストは円谷さんの怪獣に対する愛情も感じますな。
本編も白川由美に泣かせてたのがさらに哀愁を増していたと思う。
今思えばラドンって里に下りてきて暴れたクマにダブるな。

460:どこの誰かは知らないけれど
06/02/01 23:36:56 duywtztp
ちょっと前に泣けるパニック「泣きパニ」というのがはやったから
泣ける怪獣「泣き怪」なんでいいかも。

461:どこの誰かは知らないけれど
06/02/02 00:51:13 YmyyYxal
なんかナキラってのがあったな

462:どこの誰かは知らないけれど
06/02/02 02:18:33 nVfuoQFd
>>461
健一?

463:どこの誰かは知らないけれど
06/02/02 20:04:11 rKct29L2
それはナギラ。漢字で書くと薙羅。

464:どこの誰かは知らないけれど
06/02/02 20:13:39 gEN+RWUi
ウルトラQの劇場版だっけ? 薙羅

465:どこの誰かは知らないけれど
06/02/02 20:27:46 YmyyYxal
>>463
しくしく ああおれは年寄だよ。 誰か言ってやってくれよ463に

466:どこの誰かは知らないけれど
06/02/02 22:35:34 ADoyaOIj
空(カラ)の大怪獣うドン

467:どこの誰かは知らないけれど
06/02/03 09:30:51 KcBgIbbD
>>466
「空」を「うつ」と読めば、阿蘇火口に永らくヒッキーしていた理由が分かる肝酢w

468:どこの誰かは知らないけれど
06/02/10 23:45:06 GDTCjDC8
伊福部氏追悼、ラドンスレage

469:どこの誰かは知らないけれど
06/02/11 23:11:30 IQaO1PbU
「ラドン」のエンディング曲はほんと良かった。
伊福部先生は映画を盛り上げるだけでなく、映画のメッセージを伝えることも怠らなかったのですね。
ご冥福をお祈りします。

470:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 21:37:00 9C2gvdOl
ラドンの海外版ってどんな感じ?
最初に核実験の場面があるらしいが。

471:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 22:13:46 Fa4KigSw
>>470

日本版とほとんど同じ。

あと、(たぶん米空軍の)実写映像が少し挿入されているだけ。


472:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 22:34:44 fiF1ZLYo
>>470
セリフが全部英語

473:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 23:31:06 fR62wPVM
>>470
どこかのサイトで聞いた話で恐縮。

ラドンが森から飛び立つシーンが2回有って、
2回目は裏返しに焼いたシーンだそうだ。

>>472
これも聞いた話なんだけど、
ラストシーンで主人公のナレーション大杉だそうな。


なお、俺は海外版には興味が無いです。

474:どこの誰かは知らないけれど
06/02/19 08:30:38 kmwVpiqA
>>471>>473 ありがとう。
主人公のナレーションがあるのね。
観たらかなり違和感ありそう。

475:どこの誰かは知らないけれど
06/02/19 10:45:25 zCAjKlpw
海外版でラドンが「ロダン」になった理由。
ラドン温泉ってあるでしょう。
鉱物の怪獣と勘違いされるからです。

「愛しのロダン」って歌もあるらしい(もち英語

476:どこの誰かは知らないけれど
06/02/19 22:30:13 Of+x+kRE
>>475
今でも東宝は英語表記だと「RODAN」 使ってる。
どっちみち造語だから英語の綴りは絶対ではないと思う。
ゴジラですらDがなかった時代もあったし
キングギドラのギドラ部分も昭和と平成では意図的に変えてるし
デストロイアは外人が作ったサイトで違う綴り使ってるの見たことあるし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch