【山?】七人の侍 8人目【一汗掻いてくる】at RMOVIE
【山?】七人の侍 8人目【一汗掻いてくる】 - 暇つぶし2ch143:この子の名無しのお祝いに
08/07/09 21:41:20 zSFBtGlN
>>135
>>139
基地外が必死なのには同情するが嘘はいかんな。
晩年の三作は不入りではなかった。
黒澤プロの困窮の原因は別なところにあるのはこのスレでも何度も話されている。
黒澤が東宝時代にも製作費を獲得するのにどれだけ苦労したのか知らないのか。
脚本家が複数いたのは当時の普通のシステムではなく黒澤独自の脚本執筆システムだし
矛盾チェックの為ではない。

144:この子の名無しのお祝いに
08/07/09 22:50:10 zEaJ4+gQ
黒澤ほど会社と喧嘩した監督は他にいないよねえ。

145:この子の名無しのお祝いに
08/07/09 22:59:02 aEIXc85i
>黒澤は最初からただの人でしょ。

ロケ弁がまずいと苦情を入れたら
改善すると答えたのにそのまま放置だったので
頭にきて、撮影所所長の顔面に弁当ぶつ
ける男が、ただの人とは思えんが。





146:この子の名無しのお祝いに
08/07/09 23:09:05 ripbDXAG
松竹で撮っても加藤泰とは喧嘩するし「フィルムを縦に切れ」でしょ
脚本家とも喧嘩して最後まで付き合ったのは井手雅人だけ
音楽家とも喧嘩して最後まで付き合ったのは池辺晋一郎だけ

147:この子の名無しのお祝いに
08/07/09 23:30:13 LF1iMYQm
>>141
自演バカは「夢」も「まあだだよ」も見たことがないんだな、やっぱり。
淀川が絶賛してたから傑作だとは評論家盲信にもほどがある。
淀ちょうさんは黒澤作品なら絶賛するに決まってるだろう。

148:この子の名無しのお祝いに
08/07/09 23:44:06 zmuTOc7J
>>141
「淀川さんとか絶賛してたので良い映画なのでしょう」などと書いて、それを目にした人がどう感じるのか考えないのかね。
>>146
加藤泰と喧嘩したのは大映「羅生門」の時のこと。

149:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 01:00:49 f/WA955B
>147
「”八月”はダメだったね」とはっきり言ってるわけだが。

150:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 01:35:20 CK/Rlup1
>淀ちょうさんは黒澤作品なら絶賛するに決まってるだろう。

淀川は黒澤作品でも「白痴」はダメとか本人にいって
喧嘩になってるんだがね。

「用心棒」は完全スルーだし。

151:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 02:23:25 l3JUbSml
パチンコ版七人の侍キャスト
菊千代:永瀬正敏
勘兵衛:千葉真一
久蔵:吹越満
七郎次:六平直政
勝四郎:魔娑斗
五郎兵衛:田口トモロヲ
平八:田中要次
志乃:麻生久美子
URLリンク(image8.bannch.com)

152:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 08:58:34 q0GKDsaN
>>141
今の若い世代なんて、
モノクロで時代劇の映画なんて見ないでしょ。
レンタルで安く観れるとしても時間の無駄って思うんじゃないの。

自分は子供の頃、モノクロ画像を見てると息苦しい気分になってたな。
今じゃ何ともないけど。原因は何だったんだろうか。

153:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 10:04:50 81SN01yo
>>151
なんかもう   終わってるね

154:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 12:07:52 V3FiGKxk
>>152
俺は子供の頃、「色が着いてないと損した気分」にさせられたので モノクロを借りなかった。

155:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 14:14:25 9XxbweKT
おれはパソコン使い始めた頃、WindowsからDOSに降りると息苦しくなった。

156:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 15:59:53 ALNJBjzg
DOSのプロンプトに赤色をつけて
「天国と地獄」ワラ とモニター前でニヤッとしたのは俺の恥ずかしい過去

157:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 16:28:09 hn/H+r9v
ロジャー・コーマンの安物映画「宇宙の七人」はすごく面白かった。
菊千代ポジションのシビル・ダニングのエロイことえろいこと。それいけ~

158:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 17:56:07 V3FiGKxk
>>156
°・(ノД`)・°・

159:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 18:11:02 hZ5zG8Ko
東京が焼け野原になり、長崎と広島に原爆が落ち、
一億総浮浪者になった1945年。

それからわずか9年後の1954年に、この映画が撮影された。

日本人のパワーってすごかったんだな。

160:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 18:25:52 qEV06zh5
>>159
皆娯楽に飢えていたんじゃないの?
映画は最大の娯楽だったその時代にこの映画が生まれたことは偶然じゃないと思う。

161:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 22:05:32 vSkQzQuE
海外かどっかのサイトで撮影中のオフショットがあって面白かった。
津島恵子が笑いながら頭抱えて両横に黒澤と千秋実がいて
津島の後ろあたりで三船が足掛けながら空見てる写真。

162:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 22:14:05 9yOWY+uT
ホントにオマージュだとかするほど思いいれあるなら
七人の侍をやろうなんて考える筈ないわな

ファッション感覚で映画撮ってるバカ監督は死ねばいい

163:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 22:38:15 d6bgr5QD
>>159
浮雲、ゴジラ、七人の侍とほぼ同時期にこれだけの傑作を制作したスタジオは
ハリウッドをのぞけば、他には世界の映画史のどこにあるだろう?

164:この子の名無しのお祝いに
08/07/10 23:20:02 k2AlOafU
>>151
TVコマーシャルを見たけど、意外と迫力あったよ。
というか、アングルやカット割りは原版を忠実になぞっていた。
一瞬、カラライゼーションかと思ったくらい。
少なくともあのCMに限って言えば、桑田佳祐のコーヒーのCMの時のような不快感はなかったよ。

165:この子の名無しのお祝いに
08/07/11 00:01:59 FDNnHzRx
>>146
井手とは「夢」の時、喧嘩してるらしいよ。ソースは最近出た、黒澤の
評論本。

166:この子の名無しのお祝い
08/07/11 02:49:58 tFQz3A0M
>>151
ちょっとだけTVで観たけど

さすがの千葉真一も、へっぴり腰で刀かまえて、へなちょこじゃん
迫力もなにもあったもんじゃない
カンベイどころの話じゃない

演技指導できないバカ監督になんで撮らせるのだ?

映画監督としてしっかりした評価も実績も何もないバカになんで黒澤映画を次々撮らせるのかさっぱりわからない



167:この子の名無しのお祝いに
08/07/11 06:40:47 D77pS/0F
>>159>>163のやり取りを読みながら、なぜか鳥肌が立ったよ。
日本人も日本の文化もすごかったんだ。

戦争で優秀な人はみんな死んでしまい、生き残ったわずかの人がこういった
傑作をものした。戦争の後遺症はこんな後まで残っている。

日本史始まって以来の低迷文化のカス集団が、今のテレビのバラエティ番組とか
作ってるんだものな、七人の侍は尚更かがやいて見えるわけだわな。


168:この子の名無しのお祝いに
08/07/11 06:50:22 +QVr+Stf
URLリンク(www.angel-tai.com)

169:この子の名無しのお祝いに
08/07/11 07:56:57 mr5PmJRT
[パチンコ版七人の侍]
このパチンコ台に向かってたら映画を思い出して楽しそう。
あと以前、忠臣蔵の名場面のプラモデルがあって、「七人」のプラモがあったらわくわくする。
ジグソーパズルでもいいね。



170:この子の名無しのお祝いに
08/07/11 10:52:48 46dYNFR+
日本映画の真の黄金時代は戦前の昭和初期だったらしい。戦争で中断されたけど。
ただ、エネルギーは蓄積されて、戦後、それが一気に爆発した。
昭和20年代後半の数年は、ハリウッドをも凌いでいたかも。

惜しむらくは、山中貞夫はじめ、多くの才能が戦争で命を失ったこと。

171:この子の名無しのお祝いに
08/07/11 11:37:29 tkTE23CI
七人の侍で宮口に惚れ、その後「生きる」を見て
必死に宮口の姿を探して、「どれだどれだ」と焦るあまりに
伊藤雄之助を宮口だと思い込んでしまったorz
顔の骨格が似てない?!
宮口はあんなにシャクレてないけどさ。
あんな最後、しかもチョイ役とは思ってなかった・・・・

172:この子の名無しのお祝いに
08/07/11 11:51:44 bjz42lSc
>>>159>>163のやり取りを読みながら、なぜか鳥肌が立ったよ。
日本人も日本の文化もすごかったんだ。

まあ、すごい人も沢山いたけど
同じくらいクズも沢山いたんだよ。

「七人の侍」にも
あれだけカメラ使えたら俺でも撮れるとか
やっかみ言う奴は当時からいたし。

あんまり美化せん方がええ。

岡田中将のように自分を犠牲にして部下を救おうとした偉人がいた
一方、他人に罪をなすりつけて生き延びようとした奴も沢山。

黒澤の「蝦蟇の油」にも
そういうクズが沢山出てくるよ。

173:この子の名無しのお祝いに
08/07/11 13:35:12 a87vC2Nr
>169
タミヤの四十七士なら絶版にはなってない、忘れた頃に思い出したように再販される。

174:この子の名無しのお祝いに
08/07/11 17:33:18 7CVCOhNs
黒澤と生涯ケンカをしなかったのは、黒澤本人も認めているが、ただひとり本多猪四郎だけ
和子によれば、黒澤は「だから本多は偉い」と言ってたそうだが、それってなんかヘンじゃまいかw

175:この子の名無しのお祝いに
08/07/11 17:46:49 mVpGBJeO
ガス人間の人も本多さんの映画にだけは出る許可もらってたんだよね

176:この子の名無しのお祝いに
08/07/11 21:59:47 LFSXe/lz
利吉でいいじゃねえかw

177:この子の名無しのお祝いに
08/07/12 10:08:35 B7SwtVrZ
トランプで表現したらどうなるか考えてみた。

○結論
 志村 喬の勘兵衛、スペード1      三船敏郎の菊千代、ジョーカー   木村 功の勝四郎、ハート1
 加東大介の七郎次、スペード11    高堂国典の儀作、ダイヤ1       宮口精二の久蔵、クラブ1
 稲葉義男の五郎兵衛、スペード5   千秋 実の平八、ハート8       土屋嘉男の利吉、スペード10
 津島恵子の志乃、ハート12       左卜全の与平、ダイヤ3        多々良純の人足、スペード2   
 藤原鎌足の万造、ハート13


○理由
まず、志村 喬の勘兵衛。総大将だから当然「スペード1」。そして三船敏郎の菊千代。これは百章と武士を結ぶ「ジョーカー」ここまでは、ガチ。
木村 功の勝四郎。最強の恋愛王。ということで、「ハート1」。当然、津島恵子の志乃は「ハート12」。ここまではほぼ問題なし。

加東大介の七郎次。これは「スペード11」にしたい。理由は勘兵衛(スペード1)と昔から相性がよく、一緒になると、最強のブラックジャックになる。
高堂国典の儀作。これは「ダイヤ1」。金で侍を雇う発想をしているから。ダイヤは財宝の象徴。その最強がエース。

ここまではほぼ楽勝。
このあたりから苦しくなってくる。

宮口精二の久蔵。これは「クラブ1」凄腕のエース級剣豪だから、当然エースなんだけど、
この段階でクラブしか残ってないので、クラブ1

残る三人の侍は後回しにして、左卜全の与平。これは「ダイヤ3」。
理由は、与平はなぜか菊千代(ジョーカー)に強い。トランプでジョーカーに勝つのは3だけ。
で、与平は、槍を持ってる。槍の穂先はダイヤの形。だからダイヤ3.

多々良純の人足は、「スペード2」この人足は、握り飯を使って、スペードの1の説得に成功。
1に勝てるのは2とジョーカーしかない。ということで、スペード2。   
藤原鎌足の万造。これはハート12の父親で、ハート12より強いから、ハート13。

ここからが、超苦しい。
自分でも少し首をかしげてる。

稲葉義男の五郎兵衛、スペード5。名前が5なのと、とっとと死んじゃうから命の短さの意味もあわせて5。
千秋 実の平八、ハート8。侍だから、本当は11以上ほしいところなんだが、少しパワーが足りないのと、名前から8.人柄でハート。
土屋嘉男の利吉、スペード10。本当は、11以上にしたいくらい侍魂を持つ。
そこで、平民(農民)では最大パワーの10、扱いは侍とほぼ同等。大将に合わせたマークでスペード。



178:この子の名無しのお祝い
08/07/12 10:17:05 f0TyOCTI
>>177
お疲れさま

179:この子の名無しのお祝いに
08/07/12 14:30:19 rfc8UoLe
将棋バージョン頼む

180:この子の名無しのお祝いに
08/07/12 20:32:24 vxTvfMui
>>177
すごい。理由づけまでしっかりできてる。
この映画への思い入れがビシビシと伝わってくるようだ。

181:この子の名無しのお祝いに
08/07/12 23:40:58 8C2McGDj
>>179

勘兵衛=玉
五郎兵衛=金
七郎次=銀
平八=桂馬
勝四郎=飛車
久蔵=角
菊千代=歩
与平=と

182:この子の名無しのお祝いに
08/07/12 23:42:46 G9ZmrWH7
菊千代は香車だろ
すっ飛び野郎だもん

183:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 02:22:01 p6YwA+ti
パチンコ化するなんて何考えてんだか、大問題だ 

黒澤映画を侮辱してる、パチンコ制作社は中止しろ

184:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 02:43:37 6py48PYh
また出たよ

黒澤映画を一本も見たことないのに一人で必死に
黒澤映画なんでもかんでも絶賛しまくるキチガイが

185:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 03:39:16 UhleDxqX
勘兵衛=王
五郎兵衛=金
七郎次=銀
平八=桂馬
勝四郎=香車
久蔵=角
菊千代=飛車
農民=歩

186:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 04:02:14 UhleDxqX
毎回見るたび気になるカット割り。

勘兵衛が弓を引く。馬から落ちる野武士。

この2つのカットの間には、野武士に刺さる弓のカットが必要だと思う。
技術的な問題でそういう画が撮れなかったんだろうけど、いつもちょっと
違和感を感じてしまうカット割りだ。

187:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 07:05:29 unOZbIN4
>>185
百姓って言えよ。時代劇なんだから。

188:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 07:07:13 KVbXCTNu
違和感を感じてしまうというなら、いろいろある。
たとえば勝四郎が、策を上って逃げようとする敵を刺し殺すシーン。
ぜんぜん刺さってないし切れてもいない。にもかかわらず死んじゃう。
お前の刀は電気ショック入りかと突っ込みたくもなる。

でも、実際には、全体を流れる流れと勢いがあるから、そういう細かいことは機にしないで見てしまうことができる。
この、流れと勢いを楽しむのがこの映画の戦闘シーンの醍醐味


189:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 07:18:00 unOZbIN4
そうだよね。
ほんとに刺さないとね。
血が吹き出てほんとに死なないとリアルじゃないよねー。

190:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 07:26:50 T1Aw90lx
むしろ菊千代が角で、勝四郎は歩ってとこじゃね?

191:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 10:22:36 p6YwA+ti
>>184
テメーより観てる、価値のわからないカスは黙ってろ

192:185、186
08/07/13 11:08:52 UhleDxqX
>>188
いや、おれ違和感感じるのは、自分で挙げた一箇所だけだな。
あとはすごいカットの連続だと思うなあ。
188のシーンはきがつかなかった。

>>190
勝四郎が香車はちょっと評価しすぎだけど、歩はやっぱり百姓では……
平八の桂馬は逆に評価低すぎかなあ、とも思うけど。うまくおさまりが
つかんかった。

菊千代が角で久蔵が飛車か?

193:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 11:59:57 Vqq+sOcR
桂馬の高飛び歩の餌食って最初にあっけなくやられちゃうからだろ

194:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 12:15:43 Vqq+sOcR
これまでのを総合して以下に決定!

総大将の勘兵衛は王将、これはガチ。

五郎兵衛と七郎次で金銀だが、これは難しい。
総大将の女房役ってのを評価するか、軍事参謀役ってのを評価するかだが、
やはり守りには金、攻めには銀ってことで
女房役の七郎次が金、軍事参謀の五郎兵衛が銀としておく。

平八はひょうきんだが、すぐ野武士の餌食になってしまったので桂馬。

久蔵は武術の実力ナンバーワンで飛車だろ。

力はめっぽう強いがやはり飛車の腕には負けて
世の中斜めに生きてる菊千代は角で決まり。

純粋一本槍の勝四郎は香車。

その他大勢の百姓は歩。

卜全は死んだので二階級特進で同じ歩でもと金としておこう。

195:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 12:16:51 2Nxqb1Uu
黒澤明 没後10周年企画 「七人の侍」はこう書かれた ~脚本家・橋本忍が黒澤明を語る~
8月28日(木) NHK BS2 午後9:00~10:14

橋本忍は映画『羅生門』『生きる』『七人の侍』など、黒澤明監督が絶頂期の作品8本のシナリオを共同執筆した。
黒澤作品に参加した小國英雄、菊島隆三といった脚本家達が亡くなった今、橋本は、黒澤組唯一の生き残りとなった。
世界にも例のない独特な共同書脚本方式で次々と傑作を生み出していったのである。
世界の映画の最高峰に挙げられる傑作「七人の侍」はどのように書かれたのか?
当事者しか知り得ない真実を通じて、脚本という切り口から黒澤明に迫る。

(聞き手は小野文惠アナウンサーと映画作りをめざす若者たち)




196:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 12:55:31 Vqq+sOcR
今度は昆虫にたとえてみました。

昆虫の王様勘兵衛:カブトムシ
軍事参謀五郎兵衛:クワガタ
勘兵衛の言うことなら何でも聞く七郎次:コメツキバッタ
太陽のように明るい平八:テントウムシ
目にも留まらぬ見事な一刺しの久蔵:スズメバチ
いいとこのおぼっちゃんで金には困らない勝四郎:コガネムシ
落馬しても追っかける菊千代:ウマオイ
陰のある男利吉:カゲロウ
素朴な美しさの志乃:モンシロチョウ
やけに色っぽい利吉の女房:アゲハチョウ
与平:ベンジョコウロギ

197:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 13:19:20 UhleDxqX
>>194
利吉も頑張ったので成金

198:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 13:29:47 UhleDxqX
全然関係ないけど、今思いついた七人の侍の後日談。

志乃は勝四郎と別れた後、彼の子を宿していたことに気がつく。
おろせと怒るおやじ、「子持ちの傷物など誰も嫁にもらってくれねえぞ!」

その時、利吉が「そんなら俺が志乃さもらう。あの侍さまたちの
子だ。おらが大事に育てる」

そして利吉と志乃は夫婦になり、義理の子と共に仲良く暮らしましたとさ。
めでたしめでたし。

199:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 14:33:48 Q8lRiQPL
映画を生かすも殺すも、実は脇次第だなと思った。

この映画、無名の脇役が、名演技してる。有名人よりいい演技をしている。
たとえば野武士。みんな違う殺され方をしてるし、ひとりひとり、リアル。

それから息子の敵討ちをするためにのこのことやってきたばあさん。
野武士にとどめをさす武器を両手に、あの無表情。あれは、まさに鬼気迫る表情。

すごいエネルギーを、この映画からは感じる。

200:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 16:35:40 cnsyReHN
まあ自分も志乃は利吉とくっつくとは思ったがな。
きっと勝四郎はチンポがエノキダケだったに違いない。
あと、初めてでさぞかし下手だっただろう。

あと、この映画で登場人物が死ぬ時はみんなあっさりしてるのは
意図的な演出なんだから、突っ込むのは野暮というもの。
自分も最初にこの映画を観たときは「え?あれで死んだの?」
と思う場面が多々見受けられたし。
ケツに槍を刺されただけで死んだ野武士もいたよね。

まあ、脳内補完として、戦いが一段落した後で
倒れてる連中を集めて確認したんだろうと思う。
生きてれば、百姓なら介抱して、野武士なら止めを刺して。

201:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 17:30:47 UhleDxqX
>まあ自分も志乃は利吉とくっつくとは思ったがな。
黒澤明が土屋にそう言っているんだよ。

202:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 17:31:24 Vqq+sOcR
>>199
あのばあさんは演技してない。
素のまんま。

203:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 17:43:44 YVbsTCFD
婆さんは荻窪だかの養老院から連れて来たとか。
空襲で家族無くして 役柄と似た境遇。
モノローグシーンでは 「Bー29が・・・」と自分の身の上語りさせ
俳優のアフレコ被せた。
せっかくカツドウ出るんだからコンナ汚い着物嫌だ とゴネたらしいから素だったんだろね。

完成作見る前に亡くなった と聞いたが。

204:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 17:50:42 jG1rq9aJ
>>203
それ知らなかった…

つか本物か。

205:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 19:37:50 glfgt83B
何回繰り返しても全くセリフが言えなくて、
せっつくほどに混乱して自分の空襲体験しか話さなくなってしまう婆さん。
現場で黒澤は「どうにかしろ!」と烈火の如く怒り狂ったそうだが、
それでも帰さずに、後から別の声被せてまであの婆さんの芝居生かしたのは、
やっぱりあの鬼気迫るふいんき(←何故かry)は余人じゃ出せないと判断したんだろうな。

206:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 20:27:57 sReMGc41
>>172
美化するも何も駄目なほうだけを見てたいしたことない時代だとは言えないでしょうよ。
『七人の侍』のほかにも傑作が多く出た時代なんだからそれは凄い時代としか言いようがない。

207:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 20:40:59 5+P/i1EX
>>203
へぇ~初耳。「勝ったのはあの農民たちだ…我々ではない…」のセリフは、
War is over! 戦後の復興を願ったものだったのかもしれませんね。

208:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 21:45:23 S9HdN5x8
>>203
そうそう、最初はせりふを与えられていたんだけど、何回やっても「Bー29」とか言い出すから
しまいにはせりふなしになった。英が見たら駆けつけるところまでしか出てない。




ところで、
ガラッと話が変わって恐縮だが、俺は、7人の侍たちより、与平と儀作が好きだ。
左卜全と高堂国典。キャラが濃いし、実在感がある。

たとえば勝四郎とかを見てると、現代人が演技をしているように見えるんだけど
与平とか儀作は、戦国時代からそのまま抜け出てきたような存在感がある。

言い換えると勝四郎からは背広とネクタイのにおい、与平と儀作からは土のにおいがする。
「侍雇うだ」の一言は、何べん聞いてもわくわくどきどきする。

209:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 22:00:16 byHVIyF0
勝四郎と菊千代はヤクザっぽい

210:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 22:27:08 nT0tqErE
女房可愛がっとけ、の場面も笑うのは老人ホームの人達

211:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 23:09:19 Vqq+sOcR
老人ホームなんてことばはまだない。
養老院だな

212:この子の名無しのお祝いに
08/07/13 23:21:58 5+P/i1EX
あのシーンはイキイキしていていいね。
戦後のリアリズムの影響があるのかな…

213:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 00:09:57 lgIuIROH
>>210
本物の笑い顔って演技じゃ見せられないからなぁ…

じやあれは養老院の老人をわさわざロケ地に呼んで誰かが笑い話でも聞かせたのかな?

同じく菊千代が落馬して村人が大笑いするところもそうか



214:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 04:15:38 9Dp+OrpZ
>>205
何かおばあさん可哀想になってきたな・・・

215:この子の名無しのお祝い
08/07/14 04:18:09 rdoOF46n
村の長が出てくるときのテーマ曲、
バックに流れる、重苦しい音楽も農民の苦るしい生活の雰囲気だしてた


侍のテーマ曲
野武士のテーマ曲あ
菊池代のテーマ曲
志乃の勝史郎のテーマ曲
村の長のテーマ曲

全部使い分けて映画をわかりやすくしていた


216:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 04:43:16 Cis+10vZ
K-1が七人の侍Tシャツだらけだった

217:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 10:46:27 fOZg4E8I
>>210->>213
確かにおばあちゃん達が出てくるシーンはホノボノして
いいよね。
でも、あまっこたちと一緒でいきなり年寄りがいっぱい出てきて驚いた。
今までどこにいたの?って感じ。
キュウエモンの婆様の声は千石規子。ちょっと若すぎる。

218:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 12:35:11 tMk35Js9
あの声千石規子さんだったんだ
握り飯もって走ってくる場面好きだ、千石さんの横顔も美しい

219:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 13:17:41 GVt1kv6g
七人の平均身長って165cm無いかもな。
三船が170届く位、千秋が170チョィ 他皆小さいもんね。
あの世代じゃ平均的だが。

演出中スチルの黒澤が巨人に見える。

220:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 14:41:56 lYzvTiAS
>>219
仲代達矢が180センチ無かったっけ?三船と仲代が並んでも映画じゃそれほどの慎重さを感じなかったんだが

221:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 14:42:18 lYzvTiAS
身長差でした

222:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 17:51:28 hKKwtAQq
>>220
yahoo!によると178cmだそうです

223:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 18:05:13 uPXvqLBU
昔の侍は小さかったけどたぶん現代人が三人がかりでもぶっ飛ばされると思うよ

224:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 18:29:42 DZAlnpSt
投げれ!

225:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 18:51:18 GVt1kv6g
仲代が実寸で175位だろう。

黒澤本人が 
昔の人が小さい ってのは思い込み。
甲冑とか研究すると 地域や時代で大きさが変わる
相当デカイのも居た筈、と言ってたね。


226:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 18:54:19 Tu0GpK9i
写真に残る幕末の志士の顔はすごいもんね。

魂の彫りの深さが顔にあらわれている感じがした。
それ日に引き換え現代のひ弱なこと。

227:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 20:30:48 eQmuIwHh
>この2つのカットの間には、野武士に刺さる弓のカットが必要だと思う。
技術的な問題でそういう画が撮れなかったんだろうけど、いつもちょっと
違和感を感じてしまうカット割りだ。

そんなカット蛇足だろう。
その前に、馬上の野武士が矢を射て、それが百姓女の背中にささるまでを
ワンカットで撮っている。

また、それを雨中の決戦で同じように見せる必要はない。


冒頭の勘兵衛が盗人を刺し殺すシーンは
実際にはないけど、血糊の着いた刀を見せるだけで十分「見える」。

久蔵の火縄銃奪取も見せないからこそ、かえってそのすごさが
伝わる。


228:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 20:34:18 y1aXkElk
菊千代のテーマは
侍のテーマの変奏曲だよね。




229:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 21:44:19 jubZQACb
勝手な妄想させて。

菊千代が与平にやたら好意を寄せてたのは、
彼が育ての親に似てるからじゃないかと思ってる。

自分の抜け駆けのせいで与平を死なせてしまったことで、
彼は深い自己嫌悪に陥ってしまったけど、
もしかすると、その気持ちを勘兵衛に語って聞かせたのかも。
あの酒を飲み干した後。自分の過去とかも。
もしかすると、過去にも似たような経験があったのかも知れないし。

あの雨の中の戦いで、菊千代の刹那的な戦いぶりを見てると、そんな事を想像させる。

チラシ裏、失礼しました。

ところで、あの酒、カルピスウォーターに見える。

230:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 23:03:26 u+2x7YJT
それはぜってえないな。
自分の過去なんか話すわけねえだろ。

「おれもこうだったんだ~!」

あれで全てを語ってるだろうが。
もうね、なんでもかんでも言葉で説明すりゃ伝わるって、そういう言葉信仰はやめな。

231:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 23:07:41 u+2x7YJT
決して過去を話そうとしない者通し。
だから利吉と一緒に馬小屋で寝るんだろう。

232:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 23:10:57 u+2x7YJT
ひょっとして生き残っていたら利吉には話す気になるかもしれない。
しかし侍たちには絶対話さないな。

侍になりたくてしかし結局なれなかった百姓。
それが菊千代の役なんだから。

233:この子の名無しのお祝いに
08/07/14 23:24:20 GVt1kv6g
「おれもこうだったんだ~!」 の赤子を

利吉と志乃が結婚し引き取って育ててる のだろうな多分

234:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 00:19:15 pqTMCTr6
その赤子が後の三十郎である。

235:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 10:09:34 xMoWPLHr
ツマンネ。

236:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 11:48:01 pqTMCTr6
>>235
ツマンネ。

237:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 15:18:55 I0xEDEro
仲代氏は175を少し切っているように思う。
ただ実寸以上に背丈があるように感じられる。
役者としての「力」なのだろう。

238:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 15:41:01 RUV7oIrN
役者としての「力」があると背が高く見えるとするなら、しずちゃんが
演技の勉強をもっとしたら、恐ろしいことになるな。

239:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 15:52:59 U74WJwPG
よく紹介文なんかに書かれてる、
「勝ったのはあの百姓たちだ、わし達ではない」の後の、
「百姓は土と共に何時までも生きる」
ってのはどっから出て来たの?

240:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 17:38:29 Ebb+ySwO
>>237
190あるのに、デカく見えないジョン・マルコヴィッチの立場は…?

241:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 17:57:07 VrR4kCLt
司馬遼太郎がどこかで書いてたが戦国期はでかくて江戸時代に入ると
だんだん小さくなり幕末が一番平均身長が低かったとか

腕力や足腰の強さは現代人と比較ならんだろうな

242:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 18:55:41 QMQP/Pwd
>>239
撮影段階でカットされたけど、原作シナリオにはそういう台詞があるんだよ。

243:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 19:18:44 WukQZbVe
パチスロ「七人の侍」
CM見たがあまりにもの陳腐さにワロタ

244:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 19:41:41 kA1yY8oP
静かなる決闘のオープニング曲は野武士のテーマにそっくり

245:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 20:13:23 aJjA/m7v
初めてパチンコCM見た。
ちゃんと見てなかったけど皆菊千代の格好してるように見えた。
そしてバックで軽快にサティスファクションが流れてる・・あんまりだと思った

246:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 20:18:09 jsoBWOaK
カットされたシーンや設定資料が見たいなあ。

あと、撮影に入る前の役者やスタッフの素顔とか。
百姓や野武士役の役者が普通に談笑してるところとか。

247:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 20:28:15 d634m+5i
百姓の一人ひとりに名前を設定し、家族関係も設定し、
撮影前から実際に家族単位ですんでもらったらしい。

衣類も、実際に着続けてもらって自然な摺れ具合を出した。
その前に、最初に作った衣類は、地中に生めて自然なぼろぼろ感を出した。




248:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 21:49:08 pqTMCTr6
ガイシュツを自慢げにウザイ

249:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 21:58:47 3c5QFftB
久蔵が百姓と一緒に、鎌持って稲刈りを手伝うんだけど
なかなか上手くできなくて、不機嫌になるシーンがあるらしいんですけど
なんで黒澤監督はカットしたんですかね?

250:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 22:24:16 pqTMCTr6
黒澤監督の頭の中のことを2ちゃんで聞いたってなあ

251:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 22:36:18 U74WJwPG
>>242
なんで未だに付け足されてるんだろ?

252:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 23:08:40 MPA2KrAI
>>248
おい、お前何だってそんなに怒るんだ、>>247はただ・・・

253:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 23:43:45 d634m+5i
234 名前:この子の名無しのお祝いに[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 00:19:15 ID:pqTMCTr6
その赤子が後の三十郎である。

236 名前:この子の名無しのお祝いに[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 11:48:01 ID:pqTMCTr6
>>235
ツマンネ。

248 名前:この子の名無しのお祝いに[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 21:49:08 ID:pqTMCTr6
ガイシュツを自慢げにウザイ

250 名前:この子の名無しのお祝いに[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 22:24:16 ID:pqTMCTr6
黒澤監督の頭の中のことを2ちゃんで聞いたってなあ



なんだ、ただの害虫だ
自分で滑っておきながら、根に持っていやみをスレに仕掛けてくる愚連隊だ
野武士より情けない野郎だな。

254:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 23:44:57 pqTMCTr6
俺は知ったかぶりをするやつはでえきれえなんだよ。
しかも誰も知らないことならまだしも、ここを読むようなやつなら誰でも知ってることを。
笑っちまうぜ。

255:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 23:45:32 pqTMCTr6
>>253
氏ねや

256:この子の名無しのお祝いに
08/07/15 23:54:30 QMQP/Pwd
平に平に

257:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 00:47:54 qUpgVXp1
>251
荒野の七人の方にそういうセリフがあるからじゃない?

258:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 03:01:49 1EEd53Lg
>>255  状況も読めず、その失敗をごまかそうとして 恥の上塗り 恥ずかしいのうwwwwwwwwwww

259:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 03:19:25 UX4Lkjk/
>>258
氏ねや

260:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 03:20:03 UX4Lkjk/
>>258
失敗ってなに?

261:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 07:15:31 wc8d4jNO
>>254
ここに初めてくるような人は知らないでしょ。
その人がここに来て不快な気持ちになられるのはよろしくない。
2ちゃんとはいえ、ただ好きな作品について語りたいだけの人もいるんだしさ。

262:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 07:54:32 UX4Lkjk/
語りたいなら語れよ。
俺は笑いたいから笑う。
人から笑いを奪うことは出来ん。

263:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 08:03:26 sJDInPqg
個○情○バレバレ ヒント ス○パ○ID

264:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 08:04:51 UX4Lkjk/
>>263
ばか?

265:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 08:15:30 sJDInPqg
空気嫁

266:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 08:24:23 UX4Lkjk/
別に最初からID隠す気もないし別人だとも言ってないし
バレバレもくそもない。

265の提案については拒否する。
空気なんぞ読む気はない。
ないったらない。
もんくあっか。

出来るもんならおれを黙らせて見ろ。
できねえだろ。
や~い、ざまあみろ。

267:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 08:27:58 sJDInPqg
結局自演を認めた 東京都在住 44歳 無職 のホモか

268:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 08:29:42 UX4Lkjk/
自演も何も最初から偽装なんかしてないつうの
ほんとにバカなの?

269:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 08:31:56 UX4Lkjk/
お前の論法だと
>>263>>265>>267
も自演ってことになるんだろうな。

バカの論理はわからんわ。

270:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 08:33:23 UX4Lkjk/
↓バカ

271:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 08:38:15 sJDInPqg
ID: UX4Lkjk/


272:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 08:41:10 UX4Lkjk/
ID:sJDInPqg

273:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 08:42:06 UX4Lkjk/
↓キチガイ

274:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 08:57:34 sJDInPqg

また、釜ってホモの変態スメアゴルが暴れているのか

エサやらないで放置したほうがいいよ

まともなこと言っても聞かないから

詳しくは懐かし邦画「ショーシャンクの空に」

「ベルイマン、アントニオーニ逝く…」の長文が本人です

275:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 08:58:35 sJDInPqg

>詳しくは懐かし洋画ね


276:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 09:03:03 UX4Lkjk/
ワケわかんないこといってんじゃねえよ。
そんなとこ誰が行くかよ。

お前こそあちこちでキチガイレスしてんのか。
バレバレだな。
墓穴を掘るとはこのことだ。

277:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 09:03:47 UX4Lkjk/
↓あちこちでキチガイレスしてるバカ

278:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 09:40:14 3dk5gd4E
>>249
アー面白そうだな。入れればまた久蔵の見方が変わったかも。

279:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 15:33:16 pBQF5VdE
>>142
そのyoutube動画はポルトガル版だそうだが、
続けてpart-3を観ると悲しくなるよ。

あの、勘兵衛を追いかけて勝四郎や菊千代が絡むシーンの
テーマ曲がズタズタ。

吹き替える時に原曲が入手できなかったんだろうね。


280:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 15:54:50 g1ef73Gc
ID: UX4Lkjk/ 本日の透明あぼん推奨 

281:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 16:22:16 xl3ipka1
ID:g1ef73Gc 本日の透明あぼん推奨

282:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 16:53:28 66TPRVbO
久蔵が稲刈り上手く逝かず首かしげてると
他人の家なんか守ってられるかああ の百姓と目が合い互いに苦笑・・・

のスチルを何処かで観た記憶があるが俺の妄想?

283:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 17:15:32 xl3ipka1
仮にそのスチルが実際に存在したとしても
お前が実際にそれを見たのか、それとも実際は見てなくて
単なるお前の妄想だったのか
そんなとこは赤の他人に分かるはずがない。

284:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 17:57:49 66TPRVbO
芝浜≒トータルリコール っつー事ですね。
わかります。

285:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 19:07:24 Xu7hTc/5
>吹き替える時に原曲が入手できなかったんだろうね。

昔の日本映画は海外輸出なんて考慮されてないから
音楽、台詞、効果音などは一緒くたの素材しか残っていない。

海外で吹き替えようとするとそのポルトガル語版みたいなことになる。

もっとも「生きる」とかは輸出用に後から音楽取り直したりしてる。

実は七人の侍にはテスト的にソニーが開発した磁気録音の音楽のみの
テープがあり、リバイバル公開の時に、台詞がかぶっていない場面では
これを補正したものをオリジナルの光学録音の音楽に差し替えて使ってる。

したがって、「野郎キヤガッタ」の前のトランペットとかは
光学録音のオリジナルに比べてずっと迫力のある音になってる。

286:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 19:11:58 Xu7hTc/5
>>282
首を傾げてる久蔵のスチール写真はオレも見たことあるから
妄想じゃない。

久蔵がうまく刈れずに鎌を見て首を傾げてるところに
百姓の一人(万造だったか)が来て、その鎌を取り上げどんどん麦を刈っていく。
「忙しいだ」とかいいながら。
それを見て苦笑する久蔵。

というのが本当。

剣の達人も農作業では百姓には勝てないというエピソード。

287:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 20:45:12 wc8d4jNO
対照的に菊千代は目をつけた女から鎌を取り上げて
凄い勢いで麦を刈り取っていったな。
あれ見て、あー、やっぱ菊千代って百姓なんだな、って思った。
勘兵衛の「貴様、百姓の生まれだな」が裏付けられた、って感じで。

その後さらに、彼が戦災孤児だったことも判明するんだよな。

288:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 21:57:13 xl3ipka1
>>286
お前が見たことあるからって>>282もそれを見たとは限らないって言ってるだろ。

289:この子の名無しのお祝いに
08/07/16 23:12:49 xwBBvOGR
>>285
「羅生門」も早坂が海外版用に録り直してるね

290:この子の名無しのお祝いに
08/07/17 07:28:34 YGGZmEOf
晩年没落スレの↓の人、利吉の嫁で、火事の中、鬼気迫る無言の名演を
見せる人と違う?

86 :この子の名無しのお祝いに:2008/04/17(木) 10:41:09 ID:TP4cdhGa
BS,専門チャンネルで「めし」「若い人」「ラッキ-さん」を見て島崎雪子って
凄い女優だなと思ったんだけど、昭和28.9年を境に急に無名映画ばかりに出てるん
だな。後にシャンソン歌手に転向したりしたみたいだが。
日活撮影再開の引き抜き騒動にも関係あるのかね。干されたとしか思えない。
市川コンはかなりこの人買ってるみたいだ。
この時代にしてはモダンな美人で気になってしょうがない。




291:この子の名無しのお祝いに
08/07/17 11:52:15 wGFGB6Vt
島崎雪子さんといい
昔の名女優は大活躍のさなか、急に芸能界から姿を消して
その後隠居・消息不明みたいな人が多くない?

292:この子の名無しのお祝いに
08/07/17 16:18:32 Q1omrzog
今みたいにワイドショーなんかない時代だから
普通に引退しても一般人は突然消息不明と思っちゃうだけだろ。

293:この子の名無しのお祝いに
08/07/17 18:36:50 i7RBt6hX
島崎雪子といえば、本名は土屋で、神代辰巳と結婚してたことがあって
歌手として紅白に出たこともあるというスゴい人だね


294:この子の名無しのお祝いに
08/07/17 21:32:11 nWDTA3j9
戦艦大和は七人の侍より安かったのか・・・

大和建設費 1億3千8百万円
七人の侍制作費 2億1千万

URLリンク(ja.wikipedia.org)

295:この子の名無しのお祝いに
08/07/17 21:53:04 Q1omrzog
戦前と戦後でどれだけ貨幣価値が変わったか知らないわけでもあるまい

296:この子の名無しのお祝いに
08/07/17 21:53:31 ZaywwsVJ
>>294
釣りかもしれんが、一応言っておく。
昭和11年の1億と29年の2億は全然価値が違うぞ。
戦後の超インフレで日本円の価値は戦前の200分の一ぐらいまで下がったんだ。

今の金額に換算すれば、
大和の建造費は1兆5000億ぐらいで、七人の侍は50億ぐらいか。
昭和11年つったら日本の国家予算が30億ぐらいだったし。

まあ、確かに単純に金額を見れば大和より高いけど、
その比較はナンセンスじゃないかな。

297:この子の名無しのお祝いに
08/07/17 22:20:47 i7RBt6hX
ゴジラ第一作とか流れるの制作費は、今の貨幣価値に換算するといくらぐらいですか

298:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 01:17:13 xEryooDf
>>296
でも邦画の制作費として50億は凄いな

もうTV放映やDVDや再上映云々で元は取れてるんだろうけど

299:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 03:58:29 Q/5pytHv
初公開の時に十分元取れてるよ。

300:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 04:18:21 Sfk5u9jj
50億の制作費ってのは、現在換算でしょ。
現在換算の劇場売り上げが350億。うはうは状態ですわ。

当時、1ヶ月の製作期間が常識だったことを考えると、
文字通り桁違いの製作期間、製作費用、売り上げ。

黒澤が確信犯だったところがすごい。
この映画が、人生のピークだろうな。

301:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 08:38:41 4+jeASwn
パチンコのCM観たけど、全然ダメだな。

302:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 09:17:57 BxPq1cLo
パチンコのCM見たんだけど・・・まさかリメイクするのか?と思った。
絶対リメイクするだろうと今は確信的な感じになってるが・・。
そう思ったら、すごく腹がたった。
今の邦画の糞監督どもに。

303:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 10:38:00 wdHQSQIv
あれ?千葉真一って役者を引退するって言ってなかったっけ?
札束を前にして前言撤回?かっこわるぅ。

304:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 12:01:10 bPdYzPC4
だからリメイクはハリウッドだって

305:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 13:56:01 xHpT3+8y
>>300
個人的に、黒澤のピークは
羅生門あたりから用心棒ぐらいまでの期間だと思ってるけど。
日本の高度経済成長と共にあった。

戦後日本の活力のピークは大阪万博のあたりで、それから
オイルショック、ロッキード事件などによって徐々に衰退していったとか。

黒澤監督とそのスタッフ、役者の人たちも、時代の醸し出すエネルギーによって
とにかく、勢いがあったと思うのよね。
晩年はすっかり凋落したけど、黒澤一人の責任ではないと思う。

306:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 14:48:01 APn/FnE4
パチンコのCM
勝四郎と志乃が抱き合うシーンを見たけど
バックの炎がショボすぎてワラタ
あの炎は若い二人の情欲の激しさを表しているのに
あんなにショボくてはダメだろう
監督のセンスのなさが笑える

えっ?炎を大きく見せる予算がない?
じゃ最初からリメイクするな!

307:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 15:33:11 bPdYzPC4
ありゃリメイクじゃなくてパロデイ

308:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 17:42:00 ieBhu+GB
>>285
何とか外国人にも字幕なしで、
七人の侍を見せてあげたいね。

309:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 18:05:46 4+jeASwn
スレタイの「山?」が気になるんだけど。はっきり「山」と言い切ってたと思うが違うのか?


310:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 18:26:25 kN5Rszr/
>>308
どういう意味?
>>309
「山?」と菊千代が聞き返したら
「一汗かいてくる。」と久蔵が言ったという意味だと思う。

311:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 19:26:15 BzDJVvvD
オナニー久蔵

312:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 20:30:49 MghXXdhK
「山に行ったって女なんかいやしねぇよ」
「いや、…牛がおるのだ」

313:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 23:31:14 biQbsqIc
平八と利吉、七郎次と万造、菊千代と与平と言う侍x百姓の構図も作ってたな。

あと勝四郎と志乃もあるかか・・・

314:この子の名無しのお祝いに
08/07/18 23:53:31 bPdYzPC4
あるかか

315:この子の名無しのお祝いに
08/07/19 11:13:04 Vtb0AMbZ
チチカカ

316:この子の名無しのお祝いに
08/07/19 11:24:22 EFWetiAl
BSの放映は8月か?分けて放映とかしないよな?

利吉役の人スタジオに呼んで欲しいな

317:この子の名無しのお祝いに
08/07/19 13:31:18 vh32i9Uk
>>316
全作品放送予定

羅生門               04/05(土) 午後9:00~
用心棒               04/19(土) 午後9:00~
椿三十朗              05/03(土) 午後9:00~
野良犬               05/05(月) 午後9:15~
姿三四郎              05/06(火) 午後9:15~
続姿三四郎            05/07(水) 午後9:15~
一番美しく             05/08(木) 午後9:15~
虎の尾を踏む男達        05/09(金) 午後9:15~
わが青春に悔いなし       05/10(土) 午後9:15~
素晴らしき日曜日         05/24(土) 午後9:00~
醜いどれ天使           06/07(土) 午後9:00~
静かなる決闘           06/21(土) 午後9:00~
醜聞(スキャンダル)       07/05(土) 午後9:00~
白痴                 07/19(土) 午後9:00~
生きる                08/02(土) 午後9:00~
生きものの記録         09/01(月) 午後9:00~
蜘蛛巣城              09/02(火) 午後9:00~
どん底                09/03(水) 午後8:00~
七人の侍              09/06(土) 午後9:00~  ←
隠し砦の三悪人          09/20(土) 午後9:00~
悪い奴ほどよく眠る        10/04(土) 午後9:00~
天国と地獄              10/18(土) 午後9:00~
赤ひげ                11/01(土) 午後9:00~
どですかでん             11/15(土) 午後9:00~
デルサ・ウザーラ           12/06(土) 午後9:00~
影武者                12/20(土) 午後9:00~
乱                    12/22(月) 午後9:00~
夢                   12/23(火) 午後9:00~
八月の狂詩曲(ラプソディー)    12/24(水) 午後9:00~
まあだだよ              12/25(木) 午後9:00~


どん底の8時からと間違ってなければ土曜9時から放送予定



318:この子の名無しのお祝いに
08/07/19 13:53:15 bhW7IDwL
当時のスタッフ、役者で、まだ存命の人って何人くらいかな。54年前だし。
利吉役の土屋嘉男氏、脚本家の橋本忍氏、
無名の役者さんたちはそれなりに健在かも。

>>297
調べたけど、当時いくらかかったかが分からない。
これよりは安かったと思うけど。

319:この子の名無しのお祝いに
08/07/19 18:36:35 2/zpKCv/
ゴジラの制作費は、七人の侍のちょうど半分
流れるは分からない

制作期間や規模(ロケや役者の人数)などを考えると、
ゴジラがいかに予算を潤沢に使った作品であるかが分かる

320:この子の名無しのお祝いに
08/07/19 18:43:07 2/zpKCv/
>>318
野上照代、津島恵子、島崎雪子、千石規子、堀川弘通、

321:この子の名無しのお祝いに
08/07/19 19:28:15 bhW7IDwL
>>319
どうもです。昔少年サンデーでゴジラの制作ドキュメンタリーマンガを読んだけど、
ほとんど忘れてしまって。作画が藤原芳秀ってことしか覚えてない。
>>320
けっこういるんだ。やっぱ女性は長生きするな。

322:この子の名無しのお祝いに
08/07/19 19:42:33 7P2ZsCIO
>>320
斉藤孝雄、村木与四郎、浜村幸一、三縄一郎、二木てるみ、仲代達哉、宇津井健
中島春雄

323:この子の名無しのお祝いに
08/07/19 21:13:11 VJlsJg+Q
クレヨンしんちゃんの映画に出てきたよね、七人の侍。

324:この子の名無しのお祝いに
08/07/19 21:52:21 2/zpKCv/
>>322
宇津井や仲代のような端役はまだ生きている人もいるだろうな
村木が助手でいたのは知ってたが、斉藤孝雄、浜村幸一がいたのは知らなかった
斉藤は中井の助手だったの?


325:この子の名無しのお祝いに
08/07/20 00:55:33 7rHKacZC
だろ、この時の現場で野上とデキて結婚したそうだから。

326:この子の名無しのお祝いに
08/07/20 02:56:17 iiMXLxib
2ちゃんソースだが、こんなんがあった

223 :この子の名無しのお祝いに:2006/10/21(土) 02:04:34 ID:KNESGy0B
>>217
『七人の侍』関係者でご存命の方

スタッフ

脚本…橋本忍
撮影助手…斉藤孝雄(ノークレジット)
美術助手…村木与四郎(ノークレジット)
記録…野上照代(ノークレジット)
助監督…堀川弘通
美術小道具…浜村幸一(ノークレジット)

キャスト

志乃…津島恵子
利吉の女房…島崎雪子(?)
利吉…土屋嘉男
豪農家の嫁…千石規子
斥候C…中島春雄
村の娘…二木てるみ(ノークレジット)
浪人…仲代達矢(ノークレジット)
浪人…宇津井健(ノークレジット)
浪人…伊藤久哉(?)(ノークレジット)


327:この子の名無しのお祝いに
08/07/20 06:17:40 tonALrxa
村娘で二木てるみって、どこに出てるの?

328:この子の名無しのお祝いに
08/07/20 06:54:16 ZN48Gko4
中井朝一さんの超絶カメラに尽きるんじゃないの?
タカ坊じゃここまでの傑作にはなってない

329:この子の名無しのお祝いに
08/07/20 14:38:58 jnr0626d
黒澤監督の有名なエピソード
「制作費を途中で使い切ってしまい、試写会で見せて追加出資を依頼」
「雲が気に入らないとかで、納得の雲になるまでスタッフ&役者を待機」
「仲代のちょい役シーンだけで数時間の撮影」

他にも色々あるんだっけ?

330:この子の名無しのお祝いに
08/07/20 21:14:15 5QjikKVW
「ところで老人、刈入れはいつ~」の場面は
水車小屋セット内の温度は照明などで43度にもなっていたとか。
しかも何度も撮り直し。

勝四郎が花の上に寝転がる場面のあの花は
4トントラック20台近く使って運んできたもの。

雨の中の決戦シーンでは、役者、スタッフ半数近くが風邪引いたとか。
うち2人は肺炎までこじらせた。その2人とは三船と黒澤自身。

331:この子の名無しのお祝いに
08/07/20 21:52:26 T4VoLOpM
火事のシーンでは土屋さんの喉に熱風が直に飛び込んで来て
あわや大事にいたるところだった


332:この子の名無しのお祝いに
08/07/21 09:01:13 JEyOZ+Q8
>>90
> 戦国時代後期のよくある風景を完全に再現してると思うし。

戦国時代後期はこういう盗賊少ないぞ。
大名による領地の管理が進んでいたから。
盗賊もほぼ土地に定着化し、江戸時代で言うところの名代化している。
盗賊が多かったのは室町後期。

戦国時代はその乱れのアンチテーゼで、
土地をまとめる人に頼ることが多かった。
だから大名が力を持つことができた。

もちろん戦国時代後期になかったわけではないが。
特に豊臣衰退中の末期は。

333:この子の名無しのお祝いに
08/07/21 14:04:20 J/e4r72T
>>332
遥かかなたよりレスあり。

334:この子の名無しのお祝いに
08/07/21 15:03:10 PvusZHB0
高杉
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

335:この子の名無しのお祝いに
08/07/21 15:47:23 Pj3evsjg
DVD購入しようかと思ってるのだが、2枚組という事は本編はどこで切れてるの?
ちゃんと「休憩」の文字も収録されてる?

336:316
08/07/21 16:17:37 fIa+st/c
>>317
レス遅れましたが有り難うです。
これで予約ミス無し

337:この子の名無しのお祝いに
08/07/21 23:17:40 5JHqZV18
BSで八月の放送は生きる一本だけ
他の特集でも入ってるのかな

338:この子の名無しのお祝いに
08/07/22 01:09:17 zAdoXCSm
>>335
どのDVDかわからないがクライテリオンなら休憩文字入りでぶった切ってる

339:この子の名無しのお祝いに
08/07/22 04:18:20 OLOaJwIB
>>335
韓国盤DVDは一枚で休憩入り。

千円強で買えるぞ。
俺は\1480で買った。

340:この子の名無しのお祝いに
08/07/22 05:30:11 6xHd84ct
外国ものは毎回見る前に字幕なしに設定しなきゃいけないから面倒くさい

341:この子の名無しのお祝いに
08/07/22 07:38:36 XY/cxGY1
これじゃ借金は減らんわな

342:この子の名無しのお祝いに
08/07/22 09:07:44 vc1rDTtK
名手中井朝一も私生活では陽気なおやじだったみたいだね。
黒澤家の宴会では、酒が回って盛り上がってくると、裸踊りを
はじめてしまうらしい。

望遠レンズの画面が印象に強いのは「用心棒」や「天国と地
獄」がよくあげられるが、スタンダード画面ながら個人的には
この「七人の侍」も印象が強い。レンズの性能的には、時代
的に後期の方が長焦点が存在してるんだろうけど、クローズ
アップが多いのでそんな印象をうけるのかなぁ、表情なんか
よくわかるし。

最初の集落での村民が集まって相談してるとことか。




343:この子の名無しのお祝いに
08/07/22 13:06:31 43yYW9kU
>>337
あるみたい
>>195より 黒澤明 没後10周年企画 「七人の侍」はこう書かれた ~脚本家・橋本忍が黒澤明を語る~
8月28日(木) NHK BS2 午後9:00~10:14

橋本忍は映画『羅生門』『生きる』『七人の侍』など、黒澤明監督が絶頂期の作品8本のシナリオを共同執筆した。
黒澤作品に参加した小國英雄、菊島隆三といった脚本家達が亡くなった今、橋本は、黒澤組唯一の生き残りとなった。
世界にも例のない独特な共同書脚本方式で次々と傑作を生み出していったのである。
世界の映画の最高峰に挙げられる傑作「七人の侍」はどのように書かれたのか?
当事者しか知り得ない真実を通じて、脚本という切り口から黒澤明に迫る。



344:この子の名無しのお祝いに
08/07/22 18:56:56 aQE6nQov
>>340
字幕ありがむしろ好き
英語の勉強になる

345:この子の名無しのお祝いに
08/07/22 19:49:05 6TzFvPHX
日本語字幕がないと何言ってるのか分からないじゃん。

346:この子の名無しのお祝いに
08/07/23 04:53:49 fkvEHGnO
韓国の字幕が出たって意味ないだろ

347:この子の名無しのお祝いに
08/07/23 07:54:32 Bat4Q+k5
「やるニダ!」とか出るの?

348:この子の名無しのお祝いに
08/07/23 08:15:52 txRJoaKI
>>346
英語だって出るぞ
予告編もコメンタリーもあるぞ!


349:この子の名無しのお祝いに
08/07/23 13:47:43 xe5zFZNi
入り口の近くに棒を持った勝四郎を忍ばせ、
入ってきたら打ち込むテストは面白かったが

結局、薪割り流の平八を採用したり
五郎兵衛がすぐに亡くなったりで
あまり意味のないものになってしまったな。

山形勲にテスト無しで声を掛けても良かったような。

350:この子の名無しのお祝いに
08/07/23 13:51:42 VydZTsph
テストされたから断ったわけじゃない

351:この子の名無しのお祝いに
08/07/23 18:10:40 GtC0mlCg
そのテスト、あとで菊千代の頭を思いっきり殴ってるでしょ。
あのシーンは、菊千代は侍としての資質と言うか資格と言うか
そういうものがないということの暗示になってるように思えた。
それとの比較と言う意味では、それ以前の侍たちへの試験と言うのも
それなりに意味があったように思う。

352:この子の名無しのお祝いに
08/07/23 20:13:18 pUjWIPoa
>>351
>暗示になってるように思えた。
いや、思いっきり明示してるし、その後でもセリフで言ってますがな

353:この子の名無しのお祝いに
08/07/23 20:21:54 VydZTsph
自分だけが気付いたと思ってるらしい

354:この子の名無しのお祝いに
08/07/24 01:00:36 gaKdBGZu
ご冗談を

355:この子の名無しのお祝いに
08/07/24 04:26:24 BSyHTjUK
それもう飽きた

356:この子の名無しのお祝いに
08/07/24 07:39:09 k1Euih71
全員五郎兵衛級の侍を集めるのは無理だからな。とりあえず1,2人いれば良いってことで。
久蔵はラッキーだったということか。

ところで久蔵が仲間になったのは勘兵衛の話を立ち聞きしたから?
宿に来たってことは来る前に決心してたのかな?

357:この子の名無しのお祝いに
08/07/24 08:26:33 ugfHHrOT
「生きる」で
渡辺課長(志村喬)を脅すチンピラやくざ(加東大介)。
渡辺課長の不敵な笑いにびびtるやくざ。

これが、「七人の侍」での再会につながり
勘兵衛(志村喬)を慕う七郎次(加東大介)の図につながった


理屈で言うとでたらめなんだけど観客の深層心理にはうまく
はまる役の割り振りのような気がする。

358:この子の名無しのお祝いに
08/07/24 12:24:39 WVbcdIcu
生き残った奴と、種子島で撃たれた奴との違いは何だったんだろうね。
侍の資質とも関係なさそうだ。

359:この子の名無しのお祝いに
08/07/24 12:33:30 /BAQ1nC+
>>356
友達が欲しかったとか?
>>358
運が悪かったんだろう。
勝四郎は何の役にも立っていない。

360:この子の名無しのお祝いに
08/07/24 14:41:29 eCwuUcqD
>>330
病弱な宮口氏はあの豪雨の中でよく死なんかったな。
カツ丼のお陰か?

361:この子の名無しのお祝いに
08/07/24 14:51:00 fKoNhzwX
>勝四郎は何の役にも立っていない。

映画良く見てないよね、

362:この子の名無しのお祝いに
08/07/24 16:42:19 XV34xNc8
最初は四方に4名、後詰めに2名だったけど野武士が来た時は平八が死に勝四郎は主に伝令役だったから
後詰めに予定してた五郎兵衛が南担当になったのかな?遊撃隊みたいだったけど

363:この子の名無しのお祝いに
08/07/24 19:49:09 JDzKEsVR
本当に宮口さんてこの映画だと輝いて見えるなぁ・・
七人の侍の直後に見たのが成瀬作品で(タイトル忘れた)
宮口さんが冴えない兄貴で高峰秀子に「ぶつよ」とか言われてて切なさに襲われた。
志村喬は胸つかむセクハラ親父として登場し、加東大介に到っては凸様と喜劇に近い大バトルを繰り広げる夫役で
なんか、頭が混乱した記憶があるよ。

脱線すみません

364:この子の名無しのお祝いに
08/07/24 21:20:15 /sT9XwTU
成瀬の「あらくれ」ね
高峰秀子の父親が東野英二郎
高峰秀子の新しい男が仲代達也
加東大介の飲んだくれ親父が村の長老の高堂国典
他にも左卜全 、森雅之、中北千枝子、千石規子、佐田豊、沢村いき雄
黒澤フアン必見の映画だよ
イメージが壊れるだろうけど

365:この子の名無しのお祝いに
08/07/24 22:20:02 fKoNhzwX
戦争における
「情報」の重要性を理解してたら
勝四郎は役に立ってないなんて言葉は出てこないだろ。

武器でドンパチやるだけが戦争ではない。

366:この子の名無しのお祝いに
08/07/24 23:05:39 JDzKEsVR
>>364
あらくれ!
ありがとうございます。七人の侍メンバーがやけにいるなと思ったもんです

367:この子の名無しのお祝いに
08/07/25 01:40:36 lfjx7oT5
「流れる」の宮口さんも必見

368:この子の名無しのお祝いに
08/07/25 02:34:03 SyLFRuws
そろそろスレ違いと気付けよ

369:この子の名無しのお祝いに
08/07/25 08:01:41 TAH/4dK8
冒頭の音楽が素敵すぐる!

370:この子の名無しのお祝いに
08/07/25 08:41:16 HnIBTGTS
冒頭の配役のテロップが素敵すぐる!

371:この子の名無しのお祝いに
08/07/25 14:31:46 SyLFRuws
おれはなんと言ってもあの休憩だな。
あれを見ると何故か尿意を催す。

372:この子の名無しのお祝いに
08/07/25 15:06:40 8gbndPH3
>>371
実は立ちションする菊千代のサブリミナル効果がしくんで・・・

373:この子の名無しのお祝いに
08/07/25 19:07:36 9OGTQVsZ
陸上選手だった千秋より宮口のほうが走るの速かったらしい

374:この子の名無しのお祝いに
08/07/25 19:23:07 SyLFRuws
陸上選手って砲丸投げかなんか?

375:この子の名無しのお祝いに
08/07/25 20:48:33 Ut5CFT+B
久蔵が矢をさっと避けるシーンあるけど、
あの矢を射たのは勝四郎役の木村だったそうな。
彼は学生時代に弓道でかなりの成績だったから選ばれたそうだが、
避ける方も射つ方もすごく怖かったそうで。

同様に、「わしを野武士だと思えば突ける!」のシーンでも
リアルの実力では完全に逆だから、小杉さんもなかなか本気で突けなくて
何十回もリテイクしたそうで。

宮口氏は大変だったんだな。本当は弱いのに強い役をやらされるのって。
いずれも一歩間違えれば大怪我してたんだし。

376:この子の名無しのお祝いに
08/07/25 22:50:44 ExjDXi/h
ふんどし姿で魚取って川から上がった時
三船の股間の形がくっきり見えるのが気になるんだけど

377:この子の名無しのお祝いに
08/07/25 22:51:57 SyLFRuws
気にするな

378:この子の名無しのお祝いに
08/07/26 14:00:52 al1IelIL
>>371
黒澤明監督って、まさか「休憩」だけのテロップも演技指導?

379:この子の名無しのお祝いに
08/07/26 16:35:22 LDZETQ7q
だけじゃない。
音楽も付いてる。

380:この子の名無しのお祝いに
08/07/26 16:36:45 LDZETQ7q
そしてその「休憩」が微妙に揺れるんだな。
いわゆる1/fゆらぎってやつですか。

381:この子の名無しのお祝いに
08/07/26 17:10:51 XuueKp+P
、「わしを女子高生だと思えば抜ける!」

382:この子の名無しのお祝いに
08/07/26 17:18:22 epUvbD9y
突かんか!

383:この子の名無しのお祝いに
08/07/26 17:56:04 HcQkj1IH
お前らが百姓ならどの組に入りたい?
というアンケートがどこかであったような・・

いつも笑いが絶えない平八組
やたらと走らされる七郎次組
訓練がやたら厳しい久蔵組
何とも言えない菊千代組

384:この子の名無しのお祝いに
08/07/26 18:50:31 Wc3eGRkE
>>383
オモシロ! 俺は七郎次組かな、頼もしいし。

385:この子の名無しのお祝いに
08/07/26 20:42:00 9FChwTkX
性格診断テストにも使えそう。

386:この子の名無しのお祝いに
08/07/26 21:42:22 9FChwTkX
久蔵組は自分を鍛えられる。菊千代組は何だかんだと罵倒されるだろうが
それさえ耐えればけっこう楽。

387:この子の名無しのお祝いに
08/07/26 22:11:28 FJCZTrDL
最後の戦闘で、村人はどれくらい死亡?

388:この子の名無しのお祝いに
08/07/26 22:37:53 NRkG7CZ1
「画面に写っていない部分も含めた村人の死亡数」を誰かが数えていると、本気で思っているのか?

389:この子の名無しのお祝いに
08/07/26 23:38:25 FJCZTrDL
映画に話をしてるんだから、わざわざ「画面に写っているだけで』と
付け加える必要があるとは思わなかった

390:この子の名無しのお祝いに
08/07/29 00:50:34 PX+wkCFN
うんこしてるシーンがないからといって
村人がうんこしないとでも?

391:この子の名無しのお祝いに
08/07/29 07:07:37 1ZhlBeKQ
見てるだけだと、野武士がほぼ一方的にやられてるようだな。
勘兵衛の作戦がいいのか、野武士が弱いだけなのか。

392:この子の名無しのお祝いに
08/07/29 10:42:44 1dZ7zqe9
あの野武士たち、あまりに馬鹿だし、弱過ぎる。

393:この子の名無しのお祝いに
08/07/29 10:48:51 906+4Ijj
>見てるだけだと、野武士がほぼ一方的にやられてるようだな。

侍のうち生き残ったのは3人だけだけど?

君はこういうのを一方的にやられてるというのか?

394:この子の名無しのお祝いに
08/07/29 11:06:03 GR+dl0yq
>侍のうち生き残ったのは3人だけだけど?
>君はこういうのを一方的にやられてるというのか?

野武士は40名死亡または失踪。
侍は4名死亡。

君はこういうのを一方的にやられていないというのか?

395:この子の名無しのお祝いに
08/07/29 13:05:49 09vq+G+g
いうんじゃない?別に、7人vs40人で闘ったワケじゃないし。
「7人+百姓」の数が野武士より多いのか少ないのかは知らんが。

396:この子の名無しのお祝いに
08/07/29 13:33:12 PX+wkCFN
みんな死ぬんだべ?

397:この子の名無しのお祝いに
08/07/29 18:40:22 WZeBXhhx
おぬしスレが荒れた時には重宝な男と言ったのう。

398:この子の名無しのお祝いに
08/07/29 20:35:31 Q8ngJGW1
スレが荒れるのはこれからだが・・・

399:この子の名無しのお祝いに
08/07/29 22:31:02 1ZhlBeKQ
>>383
菊千代組はダメ。怒鳴られるとカッとなる。イヤミな上司に後ろから背中にケリ入れたことあるし。
久蔵組は微妙だな。厳しい訓練に耐えられるかどうか。
平八組は楽しいかも知れないが、心配性なのでかえって不安にさせられそう。体動かす方が性に合ってる。

てことで七郎次組。

400:この子の名無しのお祝いに
08/07/30 02:17:18 ph0DxFqd
おらあ川向こうの自分の家守るだ

401:この子の名無しのお祝いに
08/07/30 10:17:32 Wm6GcKdP
今後、そういう奴は・・・・・

402:この子の名無しのお祝いに
08/07/30 13:18:17 eszy3OVm
これより5分間の

                休憩

                        に入ります。

403:この子の名無しのお祝いに
08/07/30 13:20:08 eszy3OVm
まもなく後半が始まります。

404:この子の名無しのお祝いに
08/07/30 13:23:26 eszy3OVm
それでは・・続きをどうぞ

405:この子の名無しのお祝いに
08/07/30 13:25:46 eszy3OVm
「ひゃあぁぁ!ちっきしょう!こんなに女っ子居やがった!」

406:この子の名無しのお祝いに
08/07/30 13:54:21 UdBx9ZOq
「七人の侍」は表面的で核がない。

407:この子の名無しのお祝いに
08/07/30 14:35:47 NnLGuwLP
「七人の用心棒」

村では一人50両、総額350両で七人の”用心棒”を
雇うことを決める。

長老・万造・与平・利吉が
「喧嘩に勝った後、用心棒を後ろから突き殺すだ」と相談。

それを三十郎に聞かれてしまう。

408:この子の名無しのお祝いに
08/07/30 16:28:58 SIWglg1f
不適に笑う三十郎。

しかし、実はすでに末期の胃癌に冒されていたのだった。

409:この子の名無しのお祝いに
08/07/30 17:51:04 ph0DxFqd
スレ違い

410:この子の名無しのお祝いに
08/07/31 20:51:46 Syee9Rfz
そしてスレが死ぬ

411:この子の名無しのお祝いに
08/08/01 08:11:09 fBsH3UAf
勝四郎が最初に登場する場面では、
何だか木村功の声質が違うんだけど、なぜ?
「盗人は何人だ?」「これだけ人が~」の声、
明らかにそれ以降の木村の声と違うんだけど。

412:この子の名無しのお祝いに
08/08/01 08:47:56 zz1xL4JB
声変りの時期だったんだよ

413:この子の名無しのお祝いに
08/08/01 16:39:06 PGMxZQj8
作中の年齢設定は10代だけど実年齢は当時30歳だからなぁ。

気を抜くと声が実年齢に近くなってしまうのかも

414:この子の名無しのお祝いに
08/08/04 17:19:33 U4IZA7b8
木村功って結構若くして亡くなったんだね

415:この子の名無しのお祝いに
08/08/04 20:34:03 IQAVY09N
1923~1981だっけ。享年58歳。まあ早死にだな。
晩年は老化がひどかったと聞いたが。

416:この子の名無しのお祝いに
08/08/05 05:22:36 qGskxMmw
勝四郎は元服前の童貞

417:この子の名無しのお祝いに
08/08/05 15:43:58 0AdoVIFp
死ぬ直前木乃伊みたいな風貌でワイドショーに出ていた。

418:この子の名無しのお祝いに
08/08/06 22:36:45 j0vbALPh
ちとスレ違いながら質問。
お盆は何の予定もないから(金がないから)
まだ見てない黒澤映画をレンタルで見まくろうと思うんだけど、
お薦めの作品はどれ?さすがに全部は難しい。

ちなみに自分がすでに見た作品をランク付けすれば、
七人>>隠し砦=用心棒>生きる>>>赤ひげ>椿>夢>>羅生門>>>>>>>>>>>どですかでん
てな感じ。

419:この子の名無しのお祝いに
08/08/06 22:44:32 02kozVop
そんだけ観てたら後はたいして残ってないだろ。

420:この子の名無しのお祝いに
08/08/06 23:55:05 4rLdQfAR
>>418
次は「生き物の記録」を見るべし。
今日勧めるべき映画だ。あと、野良犬、酔いどれ天使、乱もな。

421:この子の名無しのお祝いに
08/08/07 01:20:01 am/SXi4+
そういう話は黒澤スレでしろ。
ここは七人の侍すれ

422:この子の名無しのお祝いに
08/08/07 02:05:25 dgP9lLkq
スレ違いバカw

423:この子の名無しのお祝いに
08/08/07 03:21:36 am/SXi4+
ほんとスレ違いするやつってバカだよな

424:この子の名無しのお祝いに
08/08/07 06:26:42 wuGfqwI/
>>418
スレち・・・
あ・・・あれ?どですかでんどうしちゃったの・・・?
一度しか観てないのかな・・・?
もう一度観てごらんよ・・・

425:この子の名無しのお祝いに
08/08/07 06:46:12 RZ5951lQ
亡くなった赤塚不二夫がこの作品の大ファンだったね。

426:この子の名無しのお祝いに
08/08/07 07:41:13 ZE+xlODx
赤塚の飼い猫の名前が菊千代。

427:この子の名無しのお祝いに
08/08/07 14:58:28 PBAxX2uA
「夜は寝るだ!」

「夜は寝るのだ!」

「これでいいのだ!」

428:この子の名無しのお祝いに
08/08/08 04:11:21 tkcyMtY5
今GyaOで荒野の7人の無料視聴をやっててはじめてみたんだけど丸パクリの超劣化だなwwwwwwwww
台詞、キャラ、流れ全部パクってことごとく失敗してる幹事で超ウケたwwww

429:この子の名無しのお祝いに
08/08/08 07:21:23 gqEtGKSm
権利を買って制作したものをパクリって言うのかなぁ。

430:この子の名無しのお祝いに
08/08/08 07:23:50 UGyqzT47
>>428
でも海外じゃ大ヒットしてて、
ハリウッドの名作の一つなんだよ。
無論、七人の侍のオマージュであることが承知の上で。

七人の侍より先に観てたら楽しめたと思うけど、
後に見てしまったせいで、
どうしてもオリジナルとの違いにばかり目がいってしまって、
作品そのものを楽しめない。嫌いじゃないんだけど。特に音楽とか。

431:この子の名無しのお祝いに
08/08/08 09:43:32 Hw98e1Rw
>>430
私も全く同意です。
あのテーマ曲を聴くと、なぜか子供の頃を思い出す。
「なんとかロードショー」とかのテーマ曲だったのかな?

432:この子の名無しのお祝いに
08/08/08 11:15:11 EzJqvpjM
悪い映画じゃないんだけど
敵があと何人いて、どこから攻め入ってきて、どのように戦うか
このへんがよく分からないから、結局個々のドンパチとそれぞれの死に様しか印象に残らない。

黒澤映画の脚本は全体の状況を簡潔に説明するのが本当に上手いね。
隠し砦の農民コンビが地面に地図書いて脱出法を説明するとか、天国と地獄の冒頭密室劇とか
椿で若侍たちの密談を三十郎が漏れ聞くシーンとか。

433:この子の名無しのお祝いに
08/08/08 14:41:10 5AFAp4rU
9月の放映に備えて、DVDレコーダー買って来たよ。
片面2層ディスクじゃ画質落とさないと1枚に入らないのか?

434:この子の名無しのお祝いに
08/08/08 14:49:17 q053mz3h
説明書付いてんだろ?

435:この子の名無しのお祝いに
08/08/08 17:12:04 GIVIy0Er
荒野は敵の集団がいつ村に攻めてくるのかというワクワク感が全く無い。
七人のガンマンはカッコいいのにな。

436:この子の名無しのお祝いに
08/08/08 22:54:26 UGyqzT47
饅頭売りがふてくされて売れ残りを食べてるシーンが好きで、あれを見て以来
大福や肉まん、4~7個入りのアンパン、チョコパン、クリームパン等を
あのオヤジになりきって食べるのが最近のマイブームです。
メタボやコレステロールが心配だから週一ぐらいにしてるけど。

映画の中で食べてるシーンが好きなんですよね。
洋画で恐縮だけど「2001年宇宙の旅」なんか
何か食べてるシーンが異常なほど多いのがお気に入りの理由だったり。

437:この子の名無しのお祝いに
08/08/09 00:29:15 pVbkIj44
>>436
俺の場合はにわか雨に降られた時なんかは「骨まっでびっしょぬれだっと!」と
言いながら家に入る。

438:この子の名無しのお祝いに
08/08/09 01:30:59 b9P57U9o
女座頭市の映画が公開されるが、女だけの「七人の侍」ってどうよ?

439:この子の名無しのお祝いに
08/08/09 01:48:15 wv2UV/il
女が座頭はありえるが女が侍はありえない。

440:この子の名無しのお祝いに
08/08/09 02:36:45 RCLuQkDa
いっそ萌えアニメにしてしまえばいいんじゃない?
志乃は女装の美少年

441:この子の名無しのお祝いに
08/08/09 04:23:51 3YH02leq
ツマンネ

442:この子の名無しのお祝いに
08/08/09 08:42:39 8Alj8nOY
>>436
スレ違いだけど、あの宇宙食はいかにもまずそうだが…。

443:この子の名無しのお祝いに
08/08/09 13:50:38 k1mPfIoc
侍探しのシーンで、饅頭かなんかを美味そうに歩き食いしてる侍、
あれは冬場、コンビニで買った肉まんで真似するね。

>>442
ムーンバスの中で捜すサンドイッチが喰いたいぞ。
「ハム・ハム・ハム…」

444:この子の名無しのお祝いに
08/08/09 16:06:01 IxXmkdfO
>442
ポテトサラダ喰うときにいつもあのシーンを思い出す。

445:この子の名無しのお祝いに
08/08/09 16:18:38 wv2UV/il
もういいかげんに忘れてしまいなさい。

446:この子の名無しのお祝いに
08/08/09 18:37:06 cO/ftlbk
>饅頭売りがふてくされて売れ残りを食べてるシーンが好きで

アレ固そうで不味そうに見えるけどなあ
鳥目になるぜ とか逝ってるが公開当時食糧事情も悪く 案外リアルだったのかもなあ

447:この子の名無しのお祝いに
08/08/09 19:25:57 o9fsu1mC
そういえば「鳥目」「くる病」「壊血病」「脚気」みたいな栄養不足が原因の病気を耳にしなくなったのっていつ頃からかなぁ。

448:この子の名無しのお祝いに
08/08/10 16:22:27 cNtDPBRJ
>>447
医療技術が著しく進歩し始めた昭和30年代以降じゃないの。
嫌な言い方だけど、このあたりから人がなかなか死ななくなった。
出生児の死亡率や、災害による死者とか、急激に減少し、
さらには平均寿命の伸び、ほとんどの伝染病は死滅。

かつては死因の上位独占だった
肺炎や栄養失調による死亡は今じゃほぼ無くなったし。
スペイン風邪の死者は第二次大戦の倍以上。

449:この子の名無しのお祝いに
08/08/10 20:55:39 Cx2Rj9b7
スペイン風邪の時はあのウィルスと人類の大規模遭遇としては初みたいなモンだったから、
お互いに相手に慣れてなかったんだよね、人間には抗体がなかったし、
ウィルスも感染相手である人間に対して容赦ない攻撃をしてしまった、死亡率が高かった原因はそこにもある。
そもそも、ウイルスにしてみたら感染相手を殺してしまっては結果的に特にならないわけで、
感染相手と共存できるようになる事がウイルスにとっては進化であるともいえるんだよね。
そういう意味でウイルスも進化したおかげでスペイン風邪当時みたいな劇症は起さなくなってる。
梅毒も流行当初は滅茶苦茶死亡率高かったのが、時代と共に進化して人類と共存できる所まできたらしい。

450:この子の名無しのお祝いに
08/08/10 21:03:39 ciyfUpj1
>>449
ここでレスするような内容か?

451:この子の名無しのお祝いに
08/08/10 21:04:30 ciyfUpj1
しかもわざわざググって調べてまで。

452:この子の名無しのお祝いに
08/08/11 01:39:29 cdAIQ6kN
うろ覚えですがなにか?

453:この子の名無しのお祝いに
08/08/11 01:47:22 zTeq38ij
スレ違い

454:この子の名無しのお祝いに
08/08/11 06:25:41 /2Qvie1e
七人の侍が横一線に並んでライトスタッフ歩きするシーンが見たいなぁ。

455:この子の名無しのお祝いに
08/08/11 10:12:43 PG4plgdp
それやると久蔵の小ささが際立って見えるね

456:この子の名無しのお祝いに
08/08/11 10:34:50 qC4y272V
七人の侍

URLリンク(v.youku.com)

457:この子の名無しのお祝いに
08/08/11 14:20:38 cdAIQ6kN
>455
そこで丹波メソッドですよ

458:この子の名無しのお祝いに
08/08/11 21:49:29 SG9bZBeE
スレチだが、「ライトスタッフ歩き」って、音楽違うと全然だめなんだぜ。
リハーサルだか、試用板だかで、違う音楽に合わせて歩いてたが、全然
迫力なかった。あの音楽で始めて絵になるんだ。

459:この子の名無しのお祝いに
08/08/11 21:55:31 zTeq38ij
スレ違い

460:この子の名無しのお祝いに
08/08/12 16:12:02 P5xt6y+p
449 :この子の名無しのお祝いに:2008/08/10(日) 20:55:39 ID:Cx2Rj9b7
450 :この子の名無しのお祝いに:2008/08/10(日) 21:03:39 ID:ciyfUpj1
>>449
ここでレスするような内容か?
451 :この子の名無しのお祝いに:2008/08/10(日) 21:04:30 ID:ciyfUpj1
しかもわざわざググって調べてまで。


452 :この子の名無しのお祝いに:2008/08/11(月) 01:39:29 ID:cdAIQ6k
453 :この子の名無しのお祝いに:2008/08/11(月) 01:47:22 ID:zTeq38ij
スレ違い


458 :この子の名無しのお祝いに:2008/08/11(月) 21:49:29 ID:SG9bZBeE
459 :この子の名無しのお祝いに:2008/08/11(月) 21:55:31 ID:zTeq38ij
スレ違い


461:この子の名無しのお祝いに
08/08/12 18:23:17 I/WAdre8
>>460
それがどうかしたか、この糞野郎

462:この子の名無しのお祝いに
08/08/12 18:26:19 I/WAdre8
>>460
スレ違い

463:この子の名無しのお祝いに
08/08/12 18:27:39 I/WAdre8
>>460
スレ違い

464:この子の名無しのお祝いに
08/08/12 18:28:11 I/WAdre8
>>460
うじ虫野郎

465:この子の名無しのお祝いに
08/08/12 18:28:44 I/WAdre8
>>460
糞くらって氏ね

466:この子の名無しのお祝いに
08/08/12 18:46:33 gJIrrZWD
哀れだな。

467:この子の名無しのお祝いに
08/08/12 20:30:29 I/WAdre8
なんだ、やんのか

468:この子の名無しのお祝いに
08/08/12 20:35:20 i0tFH93B
北野監督総合スレで基地外のアク禁キャンペーンやってるよ

68 名前: 名無シネマ@上映中 Mail: sage 投稿日: 2008/08/12(火) 12:35:44 ID: SMDBoOH8
DFACs60Fのアク禁キャンペーンにお手伝いしてください。
スレリンク(sec2chd板)l50


469:この子の名無しのお祝いに
08/08/12 20:41:57 I/WAdre8
スレ違い

470:この子の名無しのお祝いに
08/08/13 07:36:54 ymyx/MFs
黒澤映画って、音楽がしょぼくないか? 映画音楽に名作は数々あれど、
黒澤映画はまず出てこない。古いものでも「パリのめぐり合い」とか
「ドクトルジバコ」とか、「アラビアのロレンス」等、名曲あったし、
最近だって「ラストサムライ」や「ビューティフルマインド」なんか
音楽がいい! アニメだって、るろ剣追憶篇やビーバップとか、音楽も
大ヒットしてる。

七人のサムライのトランペットはいいけど、あとはひょこひょこなのな。

471:この子の名無しのお祝いに
08/08/13 11:11:38 JTZv26Mb
音楽も水準以上だとは思うけど。

472:この子の名無しのお祝いに
08/08/13 11:37:57 xJEwidWp
世界中で発売されてる武満ベスト盤には「どですかでん」のテーマが入ってる。
「乱」のサントラも世界中で発売されてる。
武満だから特別なのかもしらんけど。

473:この子の名無しのお祝いに
08/08/13 14:34:19 wiKbyG5k
>>470
黒澤は、そもそもルルーシュやリーンのように音楽が際立つような演出をしないし
そういう音楽を書かせないから
そういう映画とはいっしょに語るのは無理がある

本多は伊福部にきわめて自由に書かせ、かつその音楽を前面に出したが
静かなる決闘を観ると伊福部が本多作品のようには自由でないのがよく分かる

例外もあって、早坂でいうと「羅生門」「七人の侍」
海外では、前者はラヴェルとの類似があるので少し点が辛くなるが
七人の侍の音楽はとても評価が高い

>>472
どですかでんは、武満の数多い映画音楽の中でも傑作とされているので
必ずしも「武満だから特別」というわけではないと思う

474:この子の名無しのお祝いに
08/08/13 17:56:26 JTZv26Mb
久々にデリヘル呼んでスッキリさせてもらった。
数年前の石原さとみ似の美少女だったものだから興奮した。
90分で3発も出しちゃった。肌もツヤツヤ。

それはそうと、明治39年生まれの志村氏は、侍の家柄で、子供の頃は
祖父から侍としての心構えや手ほどきを受けたとか。
彼はチラシ寿司が大好きだったけど、ご飯の上に何かを載せて食べるのは
百姓の食べ方だから決してやるな、と教育されたせいで、
ご飯の上に載ってるおかずを全部お皿に移して、ご飯と別々にして食べていたとか。

祖父がモノホンの侍だった、と聞いて、勘兵衛がまた違って見えてくる。
さらには「生きる」の渡辺勘治と同一人物だと知ったらもう頭クラクラ。
まるでオルゴールを2つ同時に鳴らしてるみたいな気分。

475:この子の名無しのお祝いに
08/08/13 18:28:58 /280f9cR
カレーライスはどうしてたの?

476:この子の名無しのお祝いに
08/08/13 22:32:53 /2qpidAN
>>470
音楽が語りすぎてるよな
例に出した作品は。

あんた久石譲とか好きだろう?

たけしの映画にしても宮崎のアニメにしても
映像に対して過剰なんだよ。
ハリウッド的(ほめてるんじゃないぞ)

二人とも音楽(音)の使い方は黒澤の足もとにも及ばない。
耳が悪いんだろうな。

477:この子の名無しのお祝いに
08/08/14 12:20:52 WXksWK+O
黒澤と三船もまた
戦後の日本を勇気付けた日本人なんだろうね。
湯川秀樹や白井義男なんかと並んで。

しかし、そろそろ日本も海外コンプレックスを払拭した方がいいと思うな。

478:この子の名無しのお祝いに
08/08/14 12:53:47 ArQGGToP
まだいいんじゃね?

479:この子の名無しのお祝いに
08/08/15 07:24:56 l097dQaC
>>476
>二人とも音楽(音)の使い方は黒澤の足もとにも及ばない。
>耳が悪いんだろうな。

そこまで言うかねw
だったら黒澤といへと、小津の音の繊細さには足下にも及ばないし
ジャン・ヴィゴの大胆さには遠く及ばないとかいう話になる

480:この子の名無しのお祝いに
08/08/15 08:33:45 fO4Ql1Uz
あんた、前にも同じこと書いてたね。
その繊細さと大胆さについて詳しく聞きたいわ。

481:この子の名無しのお祝いに
08/08/15 09:25:08 Q2mPKZB/
小津の音楽なんて邦画でも最低レベルだろw





482:この子の名無しのお祝いに
08/08/15 15:01:54 +gmvED2M
久石はジョン・ウィリアムスみたいなパターンだろ、わかりやすい王道系。

483:この子の名無しのお祝いに
08/08/16 19:12:51 vxJjy4dx
俺が久蔵だ

484:この子の名無しのお祝いに
08/08/17 19:39:45 R8f9rV0e
俺は音楽の決まった映画あ好きなんだが。モーツアルトだって
わからんかったが、アマデウス見てモーツアルトが好きになった
くちなんだが。

485:この子の名無しのお祝いに
08/08/19 00:53:46 TUmIg1il
クラヲタの自分からすると、やはり黒澤の映画音楽はいまいち。
作曲者に名曲のイメージを押し付けているから作曲者の本当の良さが出ていない。
唯一良いと感じたのは武満の「乱」だけだ。これは100年後にも残る超名曲。
早坂の音楽は泥臭い。
弟子の佐藤は黒澤のイメージに縛られすぎ。唯一隠し砦の勇ましいマーチは良いと思ったが。
池辺は論外。

486:この子の名無しのお祝いに
08/08/19 07:15:41 Wp3O1Bm0
利吉が女房に再会したとき、久蔵が「早く行ってやれ!」と叫んでいるが、あれは利吉に言ったのだろうか。平八に言ったのだろうか。
利吉に言ったとすれば、久蔵は全てを察していたということか。

487:この子の名無しのお祝いに
08/08/19 15:04:37 1mP8oM6e
平八

488:この子の名無しのお祝いに
08/08/19 18:30:14 usw57J7x
題名のない音楽会で黒澤を追悼した時に
七人の侍のテーマ曲を演奏していたけど感動したぜ。

489:この子の名無しのお祝いに
08/08/19 18:30:33 blwFYLaI
>弟子の佐藤は黒澤のイメージに縛られすぎ。

用心棒なんかは佐藤が自分からこういうのはどうでしょうと
聞かせたわけで(黒部ダムの記録映画のブルドーザーのテーマだったもの)
黒澤から具体的にXXみたいにといわれた
わけじゃないけど、用心棒がダメな理由は何か教えてくれよ。

黒澤はつかめる音楽が好きらしいが
かといって
「ドクトルジバコ」とか、「アラビアのロレンス」みたいな
いかにもな曲はイヤなんだろうなというのは
全作品を通してみるとよくわかる。

作曲家が変わってもそれは、一貫してるから。
「影武者」はちょっとやばいが
ぎりぎりの所で踏みとどまってる。

黒澤の音楽にはあまりにも
大きく歌い上げることに恥じらいがある。

そこが良いと思うけどね。

490:この子の名無しのお祝いに
08/08/19 18:33:27 usw57J7x
デルスの音楽なんか壮大で素晴らしいよ。
デルスたちが太陽を目指して進む場面の音楽は鳥肌ものだ。

491:この子の名無しのお祝いに
08/08/19 19:46:54 blwFYLaI
>久蔵が「早く行ってやれ!」と叫んでいるが、

そんな台詞ないけど。

わけがわからず顔を見合わせる二人。
仕方なく飛び出す、平八。

危険なのに、平八に「行け」なんて
いうわけないだろ。
久蔵が呼び戻さないとと思ったのなら
自分で飛び出してるよ。

久蔵の性格からしてな。

492:この子の名無しのお祝いに
08/08/19 20:07:12 YedpbCat
>>491
字幕つきで何度も見てるが、何度見ても 久蔵「早く行ってやれ!」 と出るのだが?その後平八が利吉を引き戻そうとして撃たれる。
オレは利吉の身上を全て察していた久蔵が、再会の現場を鋭く見抜いて「早く女を連れ戻して来い」と言う意味で利吉に向かって叫んだのかなと思った。

493:この子の名無しのお祝いに
08/08/19 20:19:50 YedpbCat
いま見直してみたけど、間違いなく「早く行ってやれ」と言っているし、どう見ても利吉に向かって言っている。平八は久蔵の指示ではなく、自分の意思でむしろ無鉄砲に飛び出している。


494:この子の名無しのお祝いに
08/08/19 21:25:06 JV9H/vQ4
久蔵にはおおよその察しがついてたわけだ。利吉と関係のある女だと。

495:この子の名無しのお祝いに
08/08/19 21:26:20 blwFYLaI
「早く行ってやれ」という台詞あったかな?

496:この子の名無しのお祝いに
08/08/19 21:39:21 47PrOwVM
>>495
あなたが無いと信じているなら無いんでしょう。オレのDVDが間違ってるってことでいいですよ。はい。頑なになった人の相手が出来るほどの大人ではないですから。

497:この子の名無しのお祝いに
08/08/19 22:06:24 83DDq9IP
ないとは書いてないと思うが?
あったかな?
って書いてあるように俺には見える。
俺のパソコンが間違ってるのかもしれないけど。
あんたのパソコンにはそう表示されてるのかもしれないからなんともいえないが。

498:この子の名無しのお祝いに
08/08/20 12:02:35 XIhD4ysd
>>497
>>491

499:この子の名無しのお祝いに
08/08/20 13:37:14 FQUeNpgg
>>498
>>495>>496


500:この子の名無しのお祝いに
08/08/20 17:31:11 esK/3MZS
ぼろん・・・ぼろん♪

501:この子の名無しのお祝いに
08/08/20 18:16:43 bjnnZhmF
やめんか法師!辛気臭い!

502:この子の名無しのお祝いに
08/08/21 08:22:10 J2ACcwo8
一マス掻いてくる

503:この子の名無しのお祝いに
08/08/21 11:27:32 FwHQ1bC2
>>502
他の六人はみんなそう思ってただろうなと思った。

504:この子の名無しのお祝いに
08/08/21 13:27:21 Sxdq+TMr
山行ったっておかずなんかねえよ

505:この子の名無しのお祝いに
08/08/21 13:45:15 UB7ic5ht
久蔵は志乃突く雨の中出かけて行きました

506:この子の名無しのお祝いに
08/08/21 14:01:16 rmOxc8qN
>504
いや、野良犬がおるのだ

507:この子の名無しのお祝いに
08/08/21 14:35:58 q/vy6o54
>>504
(馬のいななき)

508:この子の名無しのお祝いに
08/08/21 22:20:43 XuU/mALI
>503
いやあれそういう意味もガチで含まれてると思うが。ムラムラしてきたから
発散。

509:この子の名無しのお祝いに
08/08/21 22:45:47 fltnlfG3
久蔵ってデューク東郷みたいに不用意に後ろに立ったら危険かな

510:この子の名無しのお祝いに
08/08/21 23:19:51 XH+zadEN
敵と味方を瞬時に判定出来ないやつとも思えん。
例のテストでもやってみればわかる。

511:この子の名無しのお祝いに
08/08/22 15:40:15 D95WzxM1
>>508
菊千代の野放図な、つか空気読んでない
「あ~ッ これで女でも居りゃァな~」がキッカケだもんな。

>>505がウマいこと云ってるなぁと感心したので記念パピコ

512:この子の名無しのお祝いに
08/08/23 21:20:29 yyVTHZTu
勝四郎が志乃に気付いた時の音楽と
隠し砦で雪姫が農民コンビに気付いた時の音楽が同じだね。

513:この子の名無しのお祝いに
08/08/24 12:36:38 2esXXaGZ
鈴がシャンシャン鳴るのね
夢でも「桃の精」と黒澤少年の出会いの場面で
やってるから、黒澤の明確な指示があったはず。

514:この子の名無しのお祝いに
08/08/25 15:05:50 9pZrLIWT
野村「勝って当然。負ければ国民から袋叩きびあう難しい野球の試合があるがついてくるか?」
古田「はい」
野村「今度こそ野球生命が終わるかもしれんぞ。」
古田「ニヤッ」

515:この子の名無しのお祝いに
08/08/25 15:33:07 tOhUTsNX
袋叩きびあう

516:この子の名無しのお祝いに
08/08/25 21:41:43 MIZ6QY0R
>>512
同じっていうか似てるの方が適切だと思うが

おそらく黒澤のテンプトラックが同じだったんだろう

517:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 01:24:19 axvrlflT
菊千代が三船だったんだな。今wiki見て気付いたわ。ちょっと意外。

518:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 01:38:40 tELasHh+
意外と思うほうが意外。
あのくどい顔で気が付かないとは。
ずっと気が付かないで見てたの?

519:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 03:22:36 axvrlflT
深い黒澤ファンってわけじゃないから三船は用心棒の策略家の侍というイメージが強かった。
だから菊千代みたいな役はイメージと外れてたよ。

520:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 03:24:09 tELasHh+
だからイメージじゃなくて顔一目見りゃわかるだろつうの。
それとも10代の人?

521:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 04:32:29 axvrlflT
10台だと何か不都合あるのか?

522:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 04:45:29 tELasHh+
そうじゃなくて三船敏郎の顔を知らないってんだから、
ひょっとして若い人かと思っただけだよ。
それならそういうこともあるかなと。

いい年して三船敏郎の顔も知らないというのなら不都合あるだろ。
常識はずれつうことで。

523:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 05:13:56 N8uoqV+d
>>519
最初の構想では、三船は久蔵をやるはずだった
その時点では菊千代は存在してなかった

524:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 06:49:29 oOJdpO/W
実はオレも・・・
七人では事前に知っていたからわかったけど、酔いどれ天使では三船に気付かなかった・・・

525:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 07:44:50 7Bk06z2U
>>522 そんなのは、ジジイ世代までの常識

526:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 11:10:49 yhvZoTom
>517 >524
それじゃ「生きものの記録」の三船はもっとわかんないだろうね。

527:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 13:28:31 DsbO9kFV
1085.0 -4.1 (-0.38%)
キター

528:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 13:31:44 DsbO9kFV
ゴメン。誤爆

529:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 14:25:43 tELasHh+
>>525
せいぜい40代までならわかるだろう。

530:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 21:19:09 mJihX4EW
>>526
それに限らず、現代ドラマに出てる三船は全部分からんわ。
時代劇がすごく自然に似合ってるから。
関係ないけど10年ぐらい前までの松平健も背広とか着てると違和感あったな。
暴れん坊将軍のイメージが強すぎて。

自分も初めてこの映画を観たときは誰が誰だか全く分からず、
お陰で映画そのものを純粋に楽しめた。
見る前から役者を知ってたら、例えば志村が髷を切ってる場面で
「ああ、こいつが百姓に雇われる侍の役だな」ってピンと来ると思うし。
三船がそれを睨んでるのを見れば、「こいつも後で仲間になるな」って予想がつくし。

531:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 21:43:39 TT2fM+G+
>>518
>あのくどい顔

って、www

532:この子の名無しのお祝いに
08/08/27 23:00:31 tELasHh+
外人が見て登場人物全部区別つくんだろうか。
特に百姓役とか。

533:この子の名無しのお祝いに
08/08/28 03:10:09 1wllSqp9
最初は七郎次と五郎兵衛が見分けつかなかった。

534:524
08/08/28 06:58:45 x7qDzBLP
>>526
恥ずかしながらその通り。あの爺さんが三船だったとは半分以上見るまで気付かんかった。
ま、どの作品にも三船敏郎は出てないんだと思うよ。七人では菊千代本人が映ってたし、酔いどれのヤクザもいきものの記録の社長もそれぞれ本物が映っていた。


535:この子の名無しのお祝いに
08/08/28 07:04:48 rq58qS/k
いや、あれは三船敏郎が演じてんの。

536:この子の名無しのお祝いに
08/08/28 07:59:05 x7qDzBLP
>>535
もちろん演じてるんだけど、現実を撮影したようなクオリティだよねーって言いたかったわけで。

537:この子の名無しのお祝いに
08/08/28 08:10:26 rq58qS/k
現実ではないと思います。

538:この子の名無しのお祝いに
08/08/28 11:38:09 KkdFIxlP
ID:rq58qS/kは

1 頭が悪い
2 意地が悪い
3 頭も意地も悪い

どれだ?

相手の文脈に沿った話ができないのは、理解ができないわけだから頭が悪い証拠
相手の文脈を理解したうえで相手の文脈をそらすのは意地が悪い証拠
頭が悪くて後で気がついたのに面子にこだわって話をそらすのは頭も意地も悪い証拠

いずれにせよろくなもんじゃねぇ

539:この子の名無しのお祝いに
08/08/28 12:10:19 RI6onzBD
>>538
支援ありがとう。

540:この子の名無しのお祝いに
08/08/28 12:47:04 sUwa4yUX
4 日本語が不自由

541:この子の名無しのお祝いに
08/08/28 19:32:29 eqCbZDZ1
映画ヲタクって気持ち悪い

542:この子の名無しのお祝いに
08/08/28 20:54:20 Jixzpxmz
ごめんよ 勝四郎がインパルスの板倉にしか見えないよ(>_<)

543:この子の名無しのお祝いに
08/08/28 23:14:23 nJpL+jbq
>>541
じゃあなんでここにいるの?ひょっとしてパチンコ板からきた?

544:この子の名無しのお祝いに
08/08/28 23:20:44 8mfu5Zcl
久蔵のモデルは宮本武蔵だったんだな。
知らなかった。

今日のテレビ(NHK教育)で橋本忍氏が語っていた。

545:この子の名無しのお祝いに
08/08/28 23:36:46 bBVS7jBa
村を跡にするシーンで勝ったのは農民たちだ。とか言うよね・しびれる。

546:この子の名無しのお祝いに
08/08/28 23:50:03 rq58qS/k
農民なんていわねえよ。
百姓だよ。
農民なんていう時代劇あるかよ。

547:この子の名無しのお祝いに
08/08/30 12:31:08 GYYs5GT4
>>544
五郎兵のモデルが塚原卜伝とは驚き…

548:この子の名無しのお祝いに
08/08/30 13:16:33 TU3XOrsI
衛が抜けてるぞ

549:この子の名無しのお祝いに
08/08/30 15:40:44 JRRky1G7
黒澤さんは少し天使のような所のある悪魔

550:この子の名無しのお祝いに
08/08/30 15:47:54 cIUIpoJB
というか、「ご冗談をw」のエピソードが卜伝の物、って事でしょ?

551:この子の名無しのお祝いに
08/08/30 18:08:28 9ScBSeYO
悪魔のように細心に!天使のように大胆に!

552:この子の名無しのお祝いに
08/08/30 19:28:50 gMeUYEnI
>>544
それ、橋本氏が当時から微妙に勘違いしてるはずです。
武蔵も多少は含まれてるけど、あの決闘をはじめ、久蔵の基本モデルは
柳生十兵衛だとか。

ちなみに勘兵衛のモデルは上泉伊勢守信綱。誘拐犯から子供を救い出す場面とかがね。

553:この子の名無しのお祝いに
08/08/31 01:09:54 CMN9/q1g
この映画、核がないように思えるのだが。
それに表面的だし。

554:この子の名無しのお祝いに
08/08/31 01:17:09 kFpdh1dh
おい! お侍!これを見てくれ!
こいつはお前さんたちの食い分だ!
ところがこの抜け作どもは何食ってると思う?…稗食ってるんだ。
自分たちは稗食って、お前さんたちには白い飯食わしているんだ。
百姓にしちゃ、精一杯なんだ!
なに言ってやんでえ。

↑これが一番の名台詞
 今まで散々馬鹿にしていたのに。。。
 何時も俺はココで涙が出る。

555:この子の名無しのお祝いに
08/08/31 08:15:07 N0B3dgsl
名台詞だと思うが、あのふんどし一丁姿の多々良三平の馬引きが、
あの暗い宿屋であんなあくたれついた後、ああいうやりとりが
勘兵衛と百姓の間であった状況で、等々、みごとに全体が画像や
人物像と編みこまれてるので「ここのこの台詞」と抽出するのが
むずかしいな。

556:この子の名無しのお祝いに
08/08/31 11:08:23 CupwxXYG
BSは七人の侍祭りだね
5日も特集あるし、6日の本編放送と7日は3時間も特集あるよ

557:この子の名無しのお祝いに
08/08/31 12:57:06 2zh+u42P
>>555
>多々良三平

多々良純ですね。

馬引きの三人は重要な役どころだったね。

弱い侍には三人がかりで袋叩きにするようだけど、
菊千代とは喧嘩しても歯が立たない。

これは菊千代の強さのモノサシになっている。
また、馬引きによる侍テストでは合格したといえる。


558:この子の名無しのお祝いに
08/08/31 20:14:18 RVG3rxHq
この映画面白いよね。
先週初見だが、仕事中退屈なとき、脳内で何度も反芻してジーンとしてたよ。
ヘンな例えだが、映画が魂なら身体は「七人の侍」しかないだろうと。

勘兵衛の弟分みたいな侍の風貌が、「伝染るんです」のかわうそみたいで
ちょっと可笑しかった。




559:この子の名無しのお祝いに
08/08/31 22:08:51 fAU1rZ57
>>533
ひげとか衣装で区別
つかないかw

560:この子の名無しのお祝いに
08/08/31 22:24:10 N0ekpk/k
>558
それだ!以前「七人~」をレンタルで借りて観たときも、こないだBSの「用心棒」
の放映を観たときも加東大介は「何かに似ている」と思って、ずっとひっかかって
たのだ。

561:この子の名無しのお祝いに
08/09/01 08:48:05 rWExLuQZ
岡崎人だが、先日の豪雨はまさの「骨までびしょ濡れ」だった。

562:この子の名無しのお祝いに
08/09/01 08:54:41 GmJm6cmL
最近は転記が不安定だね。
これも地球温暖化による現象なのかね。

563:この子の名無しのお祝いに
08/09/01 18:45:01 5oy2qis5
マンコもびしょ濡れだっ、と!

564:この子の名無しのお祝いに
08/09/02 07:26:42 0LbLhTm4
素朴な疑問だけど、
「七人の侍」って「しちにんのさむらい」
って読みでいいのかな。
昨日、会社でパチの「七人の侍」の話してて、みんな
「ななにんのさむらい」って言ってた。

何だか不愉快な気分だったな。
もちろん彼らはこれの元ネタが映画だということすら知らない。
三船美佳は知ってても三船敏郎は知らない。

565:この子の名無しのお祝いに
08/09/02 09:32:20 8nRqUpbx
人(にん)につく数詞は

いち

さん


ろく
しち
はち


流れから行くと4は「し」となるべきだが、4人は「しにん」とは言わないし、「よんにん」とも言わない。
9人を「きゅうにん」と言うのも本来の言い方ではないが、現代語ではまあ、ありうるか。


1、2に関しては(り)につく数詞として特に

ひとり
ふたり

「いちにん」「ににん」よりはこちらの方が口語としては一般的だが、上の流れとは別になる。


一方(つ)につく数詞は

ひとつ
ふたつ
みっつ
よっつ
いつつ
むっつ
ななつ
やっつ
ここのつ

「なな」というのはこちらの流れになる。つまり7人を「ななにん」と呼ぶのなら
1人、2人を「ひとにん」「ふたにん」と言わなければ統一性がないことになる。

もちろんそんな言い方はまちがい。
となれば「ななにん」という言い方も本来間違いと言うことになる。

とはいえ言葉は変遷するものであるし、将来は「しちにん」と言う方が
廃れてしまうことも大いにありうることだとは思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch