08/05/27 10:08:57 WxPrN673
ところで昨日、成瀬巳喜男の「めし」を見たけど
島崎雪子(利吉妻)は本当にきれい!
521:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 11:51:26 g5LhDqJ6
利吉妻怖かったな
俺はやっぱ志乃タソだな…へへっ…あの谷間に……へへへっ
522:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 12:17:45 A/GsBPU+
>>516
>侍を演じた七人は、生き残った順に亡くなってる
なんか、怖いw
523:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 13:19:49 g5LhDqJ6
しかしこの映画、ここまで徹底してやるんだったら
ヅラなんか付けずに、ちゃんと剃ればよかったのにね
俺はこの映画を時代劇だとは捉えてないよ
524:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 13:41:02 WxPrN673
>>522
その話は有名で、平八役の千秋実が亡くなった時は『最後の侍が死んだ』と
世界中で(かどうかは知らんが)ニュースになった。
正確には、
加東大介(七郎次) 1975年没
木村 功(勝四郎) 1981年没
志村 喬(勘兵衛) 1982年没
宮口精二(久蔵) 1985年没
三船敏郎(菊千代) 1997年没
稲葉義男(五郎兵衛) 1998年没
千秋 実 (平八) 1999年没
です。
525:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 14:16:26 85zvNAsN
>>523
ムチャクチャゆうな! 撮影中 他の仕事も私生活も放り出せっちゅうんかい?
この撮影は確か1年近く続いたんだっか…他の仕事も受けないと食っていけねえよ。
526:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 14:28:40 g5LhDqJ6
>>525
>ムチャクチャゆうな! 撮影中 他の仕事も私生活も放り出せっちゅうんかい?
そうでござる!
>この撮影は確か1年近く続いたんだっか…他の仕事も受けないと食っていけねえよ。
ほーう、それは良いお心掛けじゃのう。
527:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 14:32:54 jXOFVw24
剃りだしたら切りが無いでな。その前にかぶることにしておる。
528:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 15:15:55 WxPrN673
それはそうと、利吉妻は気がふれていたのだろうか?
既出ならすみません。
529:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 15:29:02 6mcu99vX
それは医者が診断しない限り素人にはわからんだろう。
530:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 15:32:07 85zvNAsN
>>528
野武士たちの慰みモノにされる姿を、夫にガン見されたんだから錯乱くらいしますわな。
531:528
08/05/27 15:46:42 WxPrN673
いや、旦那に会う前から顔つきとかがオカシイ。
532:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 15:52:00 P1Hb/+Pe
現代のビッチどもには完全に理解できない思考だろう。
533:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 17:52:24 XpCFVvsj
勝四郎がふられたのは、童貞包茎短小早漏おまけにテクなしだったからだろうな。
あの女の失意の雰囲気は只ごとではなかった。
534:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 17:54:21 VCsxXHyD
実生活も神代辰巳にヒモられてたンだから頭逝ってる
535:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 18:22:40 g5LhDqJ6
まあ平に平に
要するにあれは病んじゃってるんだよ
だから火を見てもニヤてたんだろ これで終わりだと
536:この子の名無しのお祝いに
08/05/27 21:51:15 IwhrrKcS
【お━いっ!また一騎通すぞ━!】
(´・ω・`)ノシ ・・・・・・お~ぅ
537:この子の名無しのお祝いに
08/05/28 02:08:22 L2he0qa4
>>530
羅生門みたいなガン見はしてないんじゃない?
>>531
愛する夫から引き離されて拉致られてなぐさみものになってたんだから
気が変になってもしょうがないよね。
538:この子の名無しのお祝いに
08/05/28 09:46:18 nC72V+fL
>>533
へたくそ!侍のくせに!
539:この子の名無しのお祝いに
08/05/28 11:44:30 /WsCTJq/
>>538
テクニシャンのサムライなんて聞いた事が無い。
540:この子の名無しのお祝いに
08/05/28 12:33:00 IioYRXQE
まじで、シノが小屋から出てきたときの雰囲気は、気まずい感じでなかったか?
気まずいセックスの後、親父にぼこられたとしたら、
戦争が終わった後のあの勝四郎への田植えでの冷たい雰囲気は
よく理解できる。