06/11/13 13:49:26 9W6BgDEZ
,.--'" ``¬ー--、
/ _,.- ''_二ゝヽ
j _,-'_´-''_ニ -一ーヽ、_
r''´ /_,r',.-''" _,. 一'ヾ'"ヽ
! /// _,-'" ヾミミ、ノ
/;; ,-' /// ,.r';ミシ''" _,,,!..._
|V / l// _,-ミシ" __..... -、ニ7 ''" 'l, 'l, >>1 乙
ヽ |_V___,.='_,,,,===イ ''"'" d ヽー ' V
ヽr'i-ヽ`: : : |  ̄ ノ ヾー"l _
',ヾ:: , i `ー‐'ヘ-ヽ..-ヽ. | __,..--一''" ̄`''ノ
--、_ハヽ__ヽ / __ _. | __,..ィ" - '_,, -'" ̄
ヽ、 Y `\ l '"  ̄ノ / _.... -‐''" `-、
\ ヽ `'、 ヽ,,  ̄ ̄ ノ`ヽ,,,,_,.. -''"/ _ ヽ.
-- = \,.....--ヽ、 __ ,.ヽ_ _,. /_,;-'"/ | `ヽ ,)
シ_ _ ヽ___ \____r-、  ̄_,vノ'"/ :| l `ー、_ノ ̄
/ `ヽ--'' /l  ̄ ̄ ,. -' _ | ヽ、 ,r'''''ー一'''''''ー--’
〈_ - / // / l| / | _,.-'" = ヽ _,..-"
3:この子の名無しのお祝いに
06/11/16 13:28:50 D4TN7D/8
あまり好きじゃなかった「羅生門」
久しぶりに観たらとても面白った
台詞やシーンを注意深くみてると"真実"は何かわかるようになってるのね
ラスト展開と台詞も深い
最近、メメント・シックスセンス・ソウ・呪怨など注意深く観てないとストーリーがわからなくなる映画が増えて
目が肥えて「羅生門」の傑出したすごさがわかるようになった
4:この子の名無しのお祝いに
06/11/16 13:37:13 e9L7VWzb
体が肥えて「七人の侍」の加東の傑出したすごさがわかるようになった
よく走れるぜ、あの体で
5:この子の名無しのお祝いに
06/11/16 13:46:00 L2XDTbfW
歳喰ってきて三船の動きのキレの傑出したすごさがわかるようになった
用心棒以下よく動き回れたぜ、四十過ぎて
6:この子の名無しのお祝いに
06/11/16 14:19:07 D4TN7D/8
プッ
7:この子の名無しのお祝いに
06/11/18 14:12:47 N3fyfIjM
,.--'" ``¬ー--、
/ _,.- ''_二ゝヽ
j _,-'_´-''_ニ -一ーヽ、_
r''´ /_,r',.-''" _,. 一'ヾ'"ヽ
! /// _,-'" ヾミミ、ノ
/;; ,-' /// ,.r';ミシ''" _,,,!..._
|V / l// _,-ミシ" __..... -、ニ7 ''" 'l, 'l, 何を言ってるんだ君達は
ヽ |_V___,.='_,,,,===イ ''"'" d ヽー ' V ちゃんとやりなさい!
ヽr'i-ヽ`: : : |  ̄ ノ ヾー"l _
',ヾ:: , i `ー‐'ヘ-ヽ..-ヽ. | __,..--一''" ̄`''ノ
--、_ハヽ__ヽ / __ _. | __,..ィ" - '_,, -'" ̄
ヽ、 Y `\ l '"  ̄ノ / _.... -‐''" `-、
\ ヽ `'、 ヽ,,  ̄ ̄ ノ`ヽ,,,,_,.. -''"/ _ ヽ.
-- = \,.....--ヽ、 __ ,.ヽ_ _,. /_,;-'"/ | `ヽ ,)
シ_ _ ヽ___ \____r-、  ̄_,vノ'"/ :| l `ー、_ノ ̄
/ `ヽ--'' /l  ̄ ̄ ,. -' _ | ヽ、 ,r'''''ー一'''''''ー--’
〈_ - / // / l| / | _,.-'" = ヽ _,..-"
8:この子の名無しのお祝いに
06/11/21 18:22:33 qLeYdQhP
姿三四郎、続姿三四郎観た
評判悪かったわりに面白かった。
柔道が柔術を駆逐した時代背景とか、
よく描かれている。
駄目なのは
続の方の空手がショボいことくらいでしょう。
キェー!
9:この子の名無しのお祝いに
06/11/21 22:00:30 h9IlJk1T
姿三四郎は、別に評判悪くないけど
この作品で木下恵介とともに監督新人賞もらったわけだし
10:この子の名無しのお祝いに
06/11/22 18:01:43 NwaU2AaB
続の方のフィルムは画面もサウンドもひどいな。
空襲のせいで保存どころじゃなかったんだろうか?
その点「虎の尾を踏む」は進駐軍が出演者を映したカラーフィルムがあるように戦後に完成したから
同年でもプリントきれい。
11:この子の名無しのお祝いに
06/11/23 09:32:29 i2M863FO
続は戦時中にとったの?
12:この子の名無しのお祝いに
06/11/23 10:30:35 WNc9WHtI
正も続も太平洋戦争中。
13:この子の名無しのお祝いに
06/11/23 15:24:50 i2M863FO
戦争中にあんなクオリティ高いものが作れるんだ。
国のバックアップとかあったのかね?
14:この子の名無しのお祝いに
06/11/25 00:45:05 ZjDpAk7B
夢に出てくる水車小屋のお爺さん
なんて俳優ですか?
15:この子の名無しのお祝いに
06/11/25 05:17:05 Rx4vAvAG
>>14
笠智衆(りゅう・ちしゅう)
16:この子の名無しのお祝いに
06/11/25 11:38:13 fbuZNrz+
夢って世界的評価みたいなのは高いの?
17:この子の名無しのお祝いに
06/11/25 20:00:18 ZjDpAk7B
さんくす
18:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 08:33:21 hSEWyq+E
ゴッホのシーンは鳥肌たつくらいよかった
19:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 12:53:21 WA0ygOwb
>>16
影武者と乱を酷評してた橋本忍が大絶賛
20:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 17:14:42 hyimHdzy
橋本は「幻の池」はどう評価してたの?
21:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 17:48:45 xUSkFuhY
そんな映画は存在しないw
22:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 20:19:41 hSEWyq+E
「明日を作る人々」て見た人いる?
黒澤作品の中で、唯一レンタル店にないんたけど
23:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 20:39:37 HIsogrWa
>>16
高いわけないだろ
24:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 20:49:39 R+eWn6cm
>>19
自分がプロデューサーなら、雪あらしと赤富士と鬼哭、
特に雪あらしは絶対に切りたいって書いてたな。
25:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 21:00:10 N+LHY+M9
>>22
京橋のフィルムセンターでの高峰秀子特集で見ましたよ。
26:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 21:05:10 a3V+8Xsb
>>22
釣りか。フィルムセンターで上映されたように、「明日を作る人々」を黒澤が封印
した説は都市伝説と聞くな。もちろん黒澤本人は共同監督として自分のフィルモグラフィーから外したが。
やはり出してもコストに見合うだけ売れないから出ないんじゃないの?
27:ご隠居
06/11/26 21:52:22 aLulH9d+
「影武者」ほんまは
影武者と本物を勝新太郎と若山富三郎でやるつもりやったらしい。
この二人でやらせたらおもろかったやろにな。
黒澤は天皇だけに、大物俳優は使いにくかったんやろな。
あれだって、勝新にそのままやらせてた方が絶対ええのんが
できとったよ。中代ではやっぱり、信玄役にしては線が細い。
黒澤ほんまに勝新を怖がってたらしいな。
三船以降、大物俳優は使ってないやろ。
28:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 22:29:46 Q1VFVm6t
っつーか、影武者は三船じゃだめだったのかなぁ?当時まだ60歳くらいでしょ?
不仲説あったけど、三船がデルスの陣中見舞いにロシアまで行って「ちょい役でもいいから」
って監督に出演交渉自分からするくらいだし。影武者も行けたと思うんだけど。やっぱ60じゃ年取りすぎかな。
29:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 22:40:22 a3V+8Xsb
>>27
若山は「先生」としてどこにでもお付きをゾロゾロ連れて来るような人なので敬遠したのでは?
主演作では映画・TVの監督の人選にも口出しが出来た。ただ、地味な映画やドラマにも
付き合ってくれる人なので根は真面目な人なんだよね。
勝新はスターになって以降は、監督の頭越しに自分で演出を始める癖があっ
たらしい。勝新をまともに叱れるのは森一生ぐらいだったとも聞く。
(でも例えば「座頭市御用旅」のラストなどは恐らくは完全に勝の意向で通したとしか思えないので、
森も勝のご機嫌はとっていたのだろう)
勝が一席設けて黒澤をご馳走した話も聞いたことはあるので、それなりに
歩み寄る気は少しはあったとは思いますが。
「撮影協力者」となっている宮川一夫が全編を撮る予定だったのが、宮川が体調
を崩して撮れなくなり、それで勝を抑えられなくなったとも・・・。
30:ご隠居
06/11/26 23:22:31 aLulH9d+
>>29
黒澤は絶対俳優に機嫌とったりせんからなあ。
おだてて使うなんて芸当はできんやろ。
話ちゃうけど、「日本アカデミー賞」ってのが
できたとき、確か影武者もノミネートされたけど
黒澤は無視して出てこんかった。
その表彰式の時、テレビ画面の前で丹波が
強烈な黒澤批判をやってたなあ。
31:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 23:44:31 u2njp5Kd
>>27-29
野上照代さんが書いていたんだったか、若山は「黒澤さんと勝は絶対モメる。
俺は巻き込まれたくない」と、早々に断ったらしいね。
32:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 23:53:16 EN6arTQz
>>30
URLリンク(www.japan-academy-prize.jp)
黒澤は日本アカデミー賞創設発表の時から批判していたので、「影武者」は当然の如くノミネートもされていません。
うざいから出て来ないでください。
33:この子の名無しのお祝いに
06/11/27 01:03:23 lHC0GMpL
勝は没にされたアイデアを後に武に語っている。
アヴァンタイトル
3人の信玄シーン
こそ泥はイキナリ有無を言わさずザックと背中を本物信玄に斬られちゃう。
落馬で発覚する時は 疵が新しすぎて ってな展開。
あと
武田軍の大将達が皆で蒸し風呂入ってて
仕草や作法で段々キャラや上下関係が判ってくる って案
ま 如何にも座頭市風味杉だけどね
34:この子の名無しのお祝いに
06/11/27 04:08:22 CrIAjrp1
果てしなくループしている話題だが、「影武者」は勝新の方がよかったと言っている奴は
勝版「影武者」を見て仲代と比較でもしたのか?と問いただしてやりたいものだ。
ま、「影武者」という映画が分かってないからそう言うのだろうが・・・
「KUROSAWA」DVD特典のインタビューで仲代は、これは信玄の悲劇なのだから
面白く演じないで欲しいといわれた、と語っている。
もし、勝新が最後まで演じきっていたとしても、勝新は「影武者」アンチが期待するような
豪放磊落な演技はしていなかったことだろう。
>>33
>>こそ泥はイキナリ有無を言わさずザックと背中を本物信玄に斬られちゃう。
それだと泥棒が信玄の人間の大きさに圧倒される、という冒頭の重要性が掻き消えちゃいますな…
>>30
そういえば、カンヌに出品された「影武者」は短縮版だったとか、
カンヌで「まあだだよ」がオープニング上映されたとき、観客がブーイングの合唱をしたとか
デタラメばかりを書いている人が黒澤スレに一人いるのだが、
アンタかね?
ちなみに、「まあだだよ」はカンヌのオープニング作品ではない
35:この子の名無しのお祝いに
06/11/27 09:18:49 6YMHHxfO
>>28
「影武者」か「乱」か覚えてないが、NHK特集で主役の選定について
問われて「三船は衰えきってますし」って言ってた。
「三船はまだ現役なのに、すごい事言わはるなぁ」と思った。
36:ご隠居
06/11/27 11:03:51 ReC5Hmgl
>>32
すまんすまん。
ノミネートはされてなかった。
けど、丹波が堂々とテレビの前で黒澤批判をやってのけたのには驚いた。
>>34
そんなこたあ、わしゆうとらんぞい。
37:この子の名無しのお祝いに
06/11/27 11:27:24 tIwVeHFL
いいから消えろよバカ
38:この子の名無しのお祝いに
06/11/27 12:08:08 duw0ceYH
東さんですか?
39:この子の名無しのお祝いに
06/11/27 13:31:41 CrIAjrp1
>>35
それは「乱」について。
あれほどの役をやるには相当の体力が要る、ということを
まず言ってから、「三船は衰弱しきってるし…」と言った
>>36
黒澤批判をしたのは丹波じゃなくて山城新吾
たまには正しいことを言いなされ
>>38
キチガイMOが尻尾をふって出て来るから、そういうことは言っちゃいかん
40:この子の名無しのお祝いに
06/11/27 15:35:14 p2jbz6KX
>黒澤は絶対俳優に機嫌とったりせんからなあ。
おだてて使うなんて芸当はできんやろ。
松村が「まあだだよ」で降板するといったから
松村の好物の菓子差し入れたりして、かなり気を使ってたんだよ。
所ジョージなんてベタぼめで持ち上げてたし。
41:ご隠居
06/11/27 18:34:02 ReC5Hmgl
>>39
確かに新吾は黒澤批判しとった。
丹波がそれに同調したんか知らんけど、
日本アカのレセプションの席で確かに
テレビカメラに向かって「このめでたい席に
出てこんのがおる。黒澤明だ」云々ゆうたのん
覚えとる。
42:この子の名無しのお祝いに
06/11/27 18:40:43 TAGGobS2
阿佐谷北みたいな奴だな
43:この子の名無しのお祝いに
06/11/27 19:10:52 AGtZ/S2g
阿佐ヶ谷北=イラ電=なずな=糞尿=三島ちゃん身近に=仏=罵倒=387=粘着オカ魔
44:この子の名無しのお祝いに
06/11/28 10:19:33 eM4XhsPx
URLリンク(www.youtube.com)
エリック・クラプトンが、若い頃から日本映画が好きだって言ってる。
三船と黒澤の名前も挙げてるぞ。
45:この子の名無しのお祝いに
06/12/01 13:12:30 QdiofG0H
前スレで、デルス・ウザーラの質問した者です。
すげーよかった!
黒澤映画の最高傑作だよ
46:この子の名無しのお祝いに
06/12/01 13:15:53 QdiofG0H
前半で超人的なウザーラが、後半で虎を殺してから調子悪くなってって。
最後は虎に殺されるのかと思いきや、欲深い人間に殺される。
47:この子の名無しのお祝いに
06/12/01 13:21:08 QdiofG0H
生と死
美しく老いるということ
なんかいろんなテーマがつまってる。
黒澤にとってウザーラは理想の人間なのだろう。
年取ってからだからこそ撮れた、深みのある映画だな。
48:この子の名無しのお祝いに
06/12/01 14:49:28 J2vqZUmu
「デルス・ウザーラ」の鷲の歌は
七人の侍の侍のテーマともよく似てる。
作曲家がロシア民謡(?)の中から選んだらしいけど
意識してたんだろうな。
49:この子の名無しのお祝いに
06/12/02 16:22:58 DLolnfAP
訃報 : 小田切みきさん死去 女優
小田切 みきさん(おだぎり・みき=女優、本名四方美喜=よも・みき)
11月28日午前5時、心臓疾患のため神奈川県鎌倉市の自宅で死去、76歳。東京都出身。関係者で密葬を済ませた。
喪主は夫で俳優の安井昌二本名四方正雄氏。
黒沢明監督の映画「生きる」で抜てき。ほかに「十代の性典」や今井正
監督の「ひめゆりの塔」などに出演した。テレビドラマ「チャコちゃん」シリ
ーズなどで活躍した四方晴美さんの母。
50:この子の名無しのお祝いに
06/12/02 22:25:38 x1kWRDre
>>46 76か、若いなぁ。ご冥福をお祈りします。
奇しくも、今日から町田の映画館で「生きる」の特別上映が始まりましたね。
瑞々しい演技が印象的な女優さんでした。ご冥福をお祈りいたします。
51:この子の名無しのお祝いに
06/12/02 23:30:16 e52bSkkK
>>44
黒澤と三船はともかく
小林正樹好きとは意外だな
イギリス人にとって相当深く日本映画に入らないと小林にはたどり着かないと思うが
52:この子の名無しのお祝いに
06/12/02 23:33:14 eXqBgg3B
「怪談」とか「切腹」とか外国で賞とってるだろ。
53:この子の名無しのお祝いに
06/12/03 01:07:00 4f0n48mm
エリック・クラプトンはマジで日本の格闘技マニアだし
かたせ梨乃を愛人にしてるもんね
54:この子の名無しのお祝いに
06/12/03 12:36:14 yAqAnfqg
>34
勝のアイディアの是非はともかくとして、
刀傷がないのが側室にバレて・・というオリジナルの展開は甘すぎると言われても仕方ないと思うけどな。
いくらなんでも武田家の存亡に関わりかねない影武者作ろうってのにそのくらいのケアはするでしょ。
側室にバレるのが落馬したときってのもよく分からんし(バレるなら寝所でとっくにバレていそう)、
傷がないのに気づいた側室が、考えなしに騒ぎ立てるのもなんだかなあと思う
(これはなにかお家に関わる深いわけがありそうだくらい思いそうなもんだが)。
55:この子の名無しのお祝いに
06/12/03 12:51:35 gjDXtJrt
デルス「カピタン!」
カピタン「デルス!」
56:この子の名無しのお祝いに
06/12/03 13:02:13 7PZ7EEzL
デルス・ウザーラだけレンタルDVDが許可されておらず、DVDの再販も
されていないのは不当だと思う。レンタル店回っても、ぼろいVHSしか
ないし。
57:この子の名無しのお祝いに
06/12/03 13:13:43 gjDXtJrt
なんだ、DVDは許可されてないのか。
私は結局、ボロいVHSで我慢しました
58:この子の名無しのお祝いに
06/12/03 13:17:37 yAqAnfqg
>バレるなら寝所でとっくにバレていそう
これに関しては台詞で処理してたな、忘れてた。
すまん、黒澤。
59:この子の名無しのお祝いに
06/12/03 15:06:32 RLFvyxbv
>>56
IVCから別マスターで発売中だよ。
レンタル可否はわかりません。
60:この子の名無しのお祝いに
06/12/06 22:08:31 gx5wDEjb
高倉健にオファーした作品って何?乱?
61:この子の名無しのお祝いに
06/12/06 22:34:04 lQpj8gyc
>>60
うん、乱
62:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 09:06:51 iSvm/6kS
高倉健は井川比佐志が演じた鉄役でしたな。
既に当時、高倉健は自分のお気に入りとしか仕事をしないような状態になっていたから
受けるとは思えなかったけれど・・・
「影武者」で勝新が降りた後、原田芳雄の名が挙がったこともあった。
当人がスケジュール的に無理だと即座にコメントを出していたと記憶する。
63:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 12:49:54 3sEAM61y
刀傷がないことを側室が気付いたとしても信玄の側室が
家来がいる前で追求するということはないな。
事情を察知して人がいないところで義理の弟の信廉に事情を説明してもらうと思う。
橋本忍からするとシナリオ的に影武者はダメということになるんだろうけど、
ただ、映画はストーリーだけというものでもないからね。
橋本が指摘するところはもっともだけど、それでも橋本が言うほど影武者は
ダメとは私は思えないな。
64:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 13:26:32 T8l7+jnn
橋本が指摘したっていうのは具体的にどういうとこ?
65:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 14:52:14 3sEAM61y
>>64
ほぼ全否定。
複眼の映像を読みなさい。
66:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 15:05:50 MYvpywGT
>既に当時、高倉健は自分のお気に入りとしか仕事をしないような状態になっていたから
受けるとは思えなかったけれど・・・
結構有名なエピソードだけど。
1、高倉は出るつもりだった。
2、「居酒屋長治」と先に契約してたので
スケジュールがぶつかった。
3、高倉は「乱」とかけもちを黒澤に打診。
4、黒澤「駄目」
ちなみに、高倉本人は「乱」に出てたらその後の俳優人生は大きく変わってたかも
しれないと言ってた。
67:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 15:26:57 krIyH/Mx
「乱」は金の問題で撮影開始が遅れて
一度、キャスティングやり直してるから。
寺尾も最初は馬を引く役だったかな。
油井の平山も山崎努がやるはずだった。
68:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 15:33:06 iSvm/6kS
あ、そういえば「乱」に関して、まだこの話は出ていないんじゃないかな?
「影武者」以前に黒澤が「乱」製作の話を進めていた時、
主役は三船だったとのこと。
三船は資金繰りにも尽力して、アメリカ経由で製作費を引っ張ってこれるように
努力していたらしい。
結局、製作費の問題で頓挫して、より製作規模が小さい「影武者」が先になったことは
ご存知のとおり
69:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 15:35:14 iSvm/6kS
付け加えると、その時点ではタイトルは「乱」では無かったと思う
これに関しては、ちょっと自信が無い・・・
70:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 15:49:55 gHHaI0Ml
合戦シーンは馬の調達が容易なモンゴルだかで撮影する構想があるというのを
どっかで読んだ記憶あるよ。その記事は三船主演の「乱」って書いてあったような
(うろ覚え)。
71:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 16:11:29 3sEAM61y
「四十七人の刺客」(時代劇という意味で)の高倉健は悪くは無かったけど、滑舌がイマイチで聞き取りにくかった。
影武者でも一部聞き取りみくいところがあったのを考えると、高倉健主役の乱は
字幕スーパーが無いと理解不能だったかもしれない。
そのてん仲代は舞台出身だから聞き取り易い。
72:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 16:28:48 xMCHbEvK
たまに見る(名古屋?の)竹石圭佑ってどんな奴だ…
っていうか実在すんのか?20なら成人式に出るのか
73:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 16:40:14 3OJbrov/
>>71
はあ? 健さん主演なんて話は最初からないぞ。
>>72
おまえは首を突っ込むな。
74:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 21:40:48 0Dd3tfSe
>>70
俺が読んだのはユーゴスラビア
馬が数千頭調達できるとか
たしか軍が協力してくれるとか
75:この子の名無しのお祝いに
06/12/07 22:50:19 J+/H44k4
健さんが乱に出演できなかったのは
文藝春秋で語ってたね
76:この子の名無しのお祝いに
06/12/08 00:40:05 +kupDZqj
>>69
『デルス・ウザーラ』の完成(日本公開?)記者会見場で、
「次は三船で『乱』」
と発表したんじゃなかったっけ?
前に中古屋で『七人の侍』のレコード買ったら、その時の新聞の切り抜きが
紛れ込んでいたんだけど、どこしまったかわからん(笑)
見つかったらUPします。
77:この子の名無しのお祝いに
06/12/08 02:27:23 CjQ/U375
読売新聞に「乱」の企画の記事が最初に出たのは、「影武者」以前ではなかったかな?
当時の読売は、映画記者だった河原畑寧が黒澤シンパだったせいで積極的に黒澤を応援していた。
河原畑がシナリオを最初に見せられた時点で、文化欄で内容を詳細に解説していた。
(あの頃の河原畑の仕事ぶりは素晴らしく、「ゆきゆきて、神軍」も、まだ配給先が決まらないうちに大きく記事にしていた)
78:この子の名無しのお祝いに
06/12/08 06:58:26 vo84jQh7
島敏光の「黒澤明がいる風景」に
「影武者」が公開された頃には、次回作のプランはもう決まっていた。プランは決まっていたがタイトルが決まっていなかった
という一節がある。
その時、島が黒澤から直接に聞いたというタイトルの第一候補が「鬼哭」
次いで挙げたのが「乱」
これが島敏光の記憶違いでなければ、「影武者」以前に「乱」というタイトルが発表されたというのは
ちょっとおかしいということになってしまう。
「鬼哭」というタイトルはその後「夢」で使ってますね
79:この子の名無しのお祝いに
06/12/08 13:52:21 G/ZkeOgw
乱のDVDの映像特典にシナリオ第一稿の表紙が
出てくる。
「鬼も哭け」だったかな
80:76
06/12/08 23:00:39 +kupDZqj
見つかりました。
記憶違いでアカデミー外国語映画賞受賞の記事でした。
URLリンク(pc.gban.jp)
81:この子の名無しのお祝いに
06/12/11 00:29:52 VUELOtI3
黒澤ツウの皆さんに質問
「やり直すために年が暮れ、はじまる」って
どの作品の台詞?
82:この子の名無しのお祝いに
06/12/11 10:47:16 YE4kTSKE
醜聞<スキャンダル>。
83:81
06/12/11 12:34:50 NymvMmfq
>>82
THX
84:この子の名無しのお祝いに
06/12/12 00:54:27 WBBpUDmZ
「黒澤明vsハリウッド」を読んだ感想を聞かせてよ。
85:この子の名無しのお祝いに
06/12/12 09:36:39 FXiI5n6F
スレ違いだったらスマン。
最近クライテリオンから出直した「七人の侍」買った人いる?
86:この子の名無しのお祝いに
06/12/12 10:10:44 62Qh1N8u
>>84
日米双方をとてもよく調べてて、客観的に書かれている。
黒澤のキチ○イっぷりもちゃんと書いてある。
個人的にはこれまで読んだ黒澤本でナンバー1でした。
ただタイトルをもうちょっと何とかならなかったのかな。
87:この子の名無しのお祝いに
06/12/12 19:49:34 Kdl5x0XW
キチガ○っぷりって?俺は黒澤マンセーなので悪口みたいなの載ってるなら買ってみようかな・・・。
88:この子の名無しのお祝いに
06/12/13 01:18:34 8LyDJeod
>キチガ○っぷりって?
異常だと書かれてる内容もわかる人が見れば
さほど変なわけではない。
その辺がこの著者の限界かな。
映画の世界の人じゃないからね。
89:この子の名無しのお祝いに
06/12/13 01:30:01 X2pWxY5P
「トラ・トラ・トラ!」撮影時の黒澤は、東映の人間から見ても明らかに異常だったわけだが。
90:この子の名無しのお祝いに
06/12/13 02:17:48 FoZIopQU
「東映の人間から見ても」ではなく、
「東映の人間からすると」だろう。
ただ、いつもの黒澤組ではなく、東映の人間がスタッフだったからおかしくなった
という見方もある。
91:この子の名無しのお祝いに
06/12/13 02:51:17 B0lcQJTV
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
とりあえず、全ての要素(アクション(殺陣)シーン、ドラマ性、歴史への大局的な視点、etc。)において邦画界が完全に敗北しているのを目撃したわけだが(´・ω・`)
細かい時代考証の齟齬は突っ込むところではないですな
92:この子の名無しのお祝いに
06/12/13 10:17:59 FoZIopQU
ラストサムライに負けている要素が見つからないけどな。
細かい歴史考証は突っ込まないとしても、大きな歴史考証も滅茶苦茶。
93:この子の名無しのお祝いに
06/12/13 10:41:44 CjWR9Jhe
>>91
「硫黄島からの手紙」そんなに凄いのか……。と思って開いてみたらラストサムライの話だった。
いや、あれには負けてねぇよwww
94:この子の名無しのお祝いに
06/12/13 16:56:05 LBbvJg/s
>東映の人間がスタッフだったからおかしくなった
東映のTVのスタッフが大分足ひっぱたらしいね。
いくら、東映でも映画の人ならこんな事しないよという手抜き仕事。
ギャラが安いからTVの人使ったらしいけど
やっぱり某プロデューサーの責任は大きい。
95:この子の名無しのお祝いに
06/12/13 17:07:25 obSM5I/o
ニンジャ(忍者じゃなくて)が出てくる映画に
歴史への大局的な視点を云々するのも馬鹿らしい。
96:この子の名無しのお祝いに
06/12/13 17:07:41 r6EQ7eTb
そりゃ 主役級の衣装が一着しか用意されてなかったり、カーテンが卸したてで横に折り目がついていたり、
手紙の束の中にヤクザの果たし状が混じっていたら黒澤でなくても怒るだろうし
助監督、出て行け!と怒鳴ったら本当に出て行った、なんて状況は
素人が考えても異様だわな
97:この子の名無しのお祝いに
06/12/13 22:12:10 Ou0Te9UF
>>87
俳優たちにヤクザ姿の任侠物役者を見せたくないから、
フォックスは太秦の半分を買い取りトラトラトラ専用にしろと要求。
身辺の危険を感じて自身にヘルメットとガードマンによる警備を要求。
撮影現場の24時間警備も要求し、本当に警備されているか確かめるため
深夜窓ガラスを割り、警察に自首。
宿泊していた旅館で夜中に泥酔して暴れ、追い出される。
これ以外に撮影現場でスタッフや俳優と揉めたトラブル多数。
太秦での日々を追った部分は読むのがつらくなるよ。
98:この子の名無しのお祝いに
06/12/14 22:31:39 yQjZ4Z/Y
>>97
>>撮影現場の24時間警備も要求し、本当に警備されているか確かめるため
>>深夜窓ガラスを割り、警察に自首
本当にこんなデタラメが書いてあるのか?
それとも>>97は病的なまでの黒澤アンチなのか?
99:この子の名無しのお祝いに
06/12/15 07:55:24 jUHB94ED
>>98
12月17日(昭和43年)の項(P279)に書いてある。
同行した松江陽一に命じて割らせた。
デタラメなの?
筆者は、FOX側に残った資料(製作日報、解任時の報告書)や
エルモ・ウイリアムズへのインタビューと、日本側で報じられたことを
照合・分析して明らかになった事実関係の要点をできるだけ正確に辿る、
と書いているが、これもデタラメ?
100:この子の名無しのお祝いに
06/12/15 08:08:36 BC9ts4ch
>>97
>>撮影現場の24時間警備も要求し、本当に警備されているか確かめるため
>>深夜窓ガラスを割り、警察に自首
デタラメというより、どこかで話が曲解されて伝わっているような・・・
実際のところは
考証のために唯一無二の貴重かつ高価な資料や品物をたくさん借り出しており、
それらを陳列している部屋の警備を要求した。 当然のことですな。
ところが、受け入れられたはずの、その要求が実行されていない。
怒った黒澤は、その部屋に入り陳列ケースのガラスを割った。
賊がその気になれば、簡単に侵入でき、貴重な品物を
こんなにも簡単に盗めてしまうではないか、と憤った。
101:この子の名無しのお祝いに
06/12/15 09:47:39 BC9ts4ch
借り出しており じゃなくて 借り入れており、が日本語として正しいですな 失礼失礼
102:この子の名無しのお祝いに
06/12/15 10:41:30 JULbFHeo
いや、ガラスの件は記者会見で黒澤本人が言っている。
そのくらいのことをやらないと、口で言ってもダメだと思ったんだろう。
黒澤がそういうことをしたから、黒澤がおかしいというより、
周りが黒澤にそこまでさせちゃったんだよ。
103:この子の名無しのお祝いに
06/12/23 13:07:01 JWFwORH8
「羅生門」クイズ
Q 冒頭のシーンで三船が倒れていた理由は?
1、落馬
2、病気
3、京マチ子に刺されてケガをしていた
4、森に刺されてケガをしていた
Q 森を殺したのは誰?
1、三船
2、京マチ子
3、森(自殺)
4、志村喬
2問とも映画をきちんと観てればわかりますよ
104:この子の名無しのお祝いに
06/12/24 12:00:49 GHv1EnQm
2、病気 1、三船 ちゃうのか?
105:この子の名無しのお祝いに
06/12/24 18:04:32 PHQ54bFU
清川虹子の「みんな死んじゃった」
山本嘉次郎監督や助監督時代の黒澤の話が面白い
106:この子の名無しのお祝いに
06/12/24 18:14:15 0v2Go+Ct
>>84
クリント・イーストウッドが「『硫黄島からの手紙』は黒澤に撮って欲しかった」と言ってたが
「黒澤明VSハリウッド」を読むと上手くいかないのではないかと思うんだが
107:この子の名無しのお祝いに
06/12/24 23:52:25 n8pkeg2M
>>103
落馬じゃなかったかな?
役人がそんなこと言ってたし、コケてるシーンあったし。
誰が殺したか分からないのがこの話の核心・・・でいいのか?
108:この子の名無しのお祝いに
06/12/25 05:37:53 P8zockVG
当然、落馬でしょ
落馬したことを恥じて、飲んだ水にあたった、と嘘をつくわけで・・・
>>103
Q2のような問題を出してしまえるキミは、
「羅生門」という映画を分かっていないことを告白しているようなものだぞ
109:この子の名無しのお祝いに
06/12/25 21:25:27 i2Kawfkf
森雅之を殺したのは京マチ子。セリフを吟味すればわかる。
110:この子の名無しのお祝いに
06/12/29 09:17:06 J9VStqSb
少し書き込みが減っている。話題を変えまっせ。
韓国から逆輸入の黒澤DVDが、1500円前後で出ている。「羅生門」と「七人の侍」
を買って見た。結構キレイな画面だ。
ただし、ハングルの字幕が、「羅生門」は消せるが「侍」では消せない。
なお「羅生門」では英語の字幕にも切り替わる。
店には、他にも「野良犬」「姿三四郎」などが置いてあった。
111:この子の名無しのお祝いに
06/12/29 11:03:20 8/0F7F2l
韓国版DVDは数種類ある。俺が買った「七人の侍」は字幕ON/OFF可能だったよ。
他に「白痴」も買った。
しかし、韓国版は海賊版なんだってさ。
112:この子の名無しのお祝いに
06/12/29 16:45:36 nbHsdddO
>しかし、韓国版は海賊版なんだってさ。
東宝から権利を買った正規版ですよ
113:この子の名無しのお祝いに
06/12/30 01:02:27 IOc9BzjJ
「生きる」以前の作品は既にパブリックドメインとなっているので
海賊版という概念は当てはまらなかったりもする。
「七人」は法改正されてギリギリ守られたけどタイミング的にあの法改正は
「七人の侍」と「ゴジラ」を守るために東宝が政治力を働かせたとしか思えん。
114:この子の名無しのお祝いに
06/12/30 02:16:48 aVd1Mc0T
俺も韓国のは正規版だと聞いてたけど、懐かし洋画板の廉価版スレでその話題が出た時に
複数の人に海賊版だと反論された。どっちが本当なんだ?
115:この子の名無しのお祝いに
06/12/30 16:39:20 sJVLKsaw
>>114
東宝製作の特典映像付いてたでしょう。
海賊版ならわざわざそんな物付けないよ。
116:この子の名無しのお祝いに
06/12/30 19:33:10 S/8QfJkn
>>115
東宝版をまるごとリッピングしてるから
特典映像もそのまま入ってるってこっちゃねーの?
ン?なんか俺、ズレた事言ってる?
117:この子の名無しのお祝いに
06/12/30 22:32:50 aVd1Mc0T
俺が買った韓国版は、映像特典は予告編とハングル文字の解説文章だけだった。
東宝作品も大映作品も松竹作品も韓国では同じ会社から出ているというのは変。
韓国版は何種類あるようだけど、東宝も大映も松竹もみな韓国の複数の会社と契約したと?
ジャケットが日本国内版と似ている(赤背景に黒字タイトル)のは一社のだけで、他はまったく違う。
118:この子の名無しのお祝いに
06/12/31 19:34:07 g1HXhtnI
単に、韓国版にも正規品と海賊版とがあるって話じゃないのか。
119:この子の名無しのお祝いに
07/01/01 04:46:29 tGjR9lN1
>>117
ジャケットが日本国内版と似ている韓国盤は東宝盤と同じ特典付きですか?
詳しいことは知らないけれど、海賊版かどうかはビットレートで分かるんじゃないの?
120:この子の名無しのお祝いに
07/01/02 03:48:11 PW38rd9B
韓国の黒澤正規盤は「生きる」と「七人の侍」だけじゃないの?
121:この子の名無しのお祝いに
07/01/02 14:54:45 liSKowCY
角川が出してるのは
海賊版?
122:この子の名無しのお祝いに
07/01/03 19:18:21 A9TY4N0E
,.--'" ``¬ー--、
/ _,.- ''_二ゝヽ
j _,-'_´-''_ニ -一ーヽ、_
r''´ /_,r',.-''" _,. 一'ヾ'"ヽ
! /// _,-'" ヾミミ、ノ
/;; ,-' /// ,.r';ミシ''" _,,,!..._
|V / l// _,-ミシ" __..... -、ニ7 ''" 'l, 'l, 俺のDVDは高過ぎる なんとかしろ!
ヽ |_V___,.='_,,,,===イ ''"'" d ヽー ' V
ヽr'i-ヽ`: : : |  ̄ ノ ヾー"l _
',ヾ:: , i `ー‐'ヘ-ヽ..-ヽ. | __,..--一''" ̄`''ノ
--、_ハヽ__ヽ / __ _. | __,..ィ" - '_,, -'" ̄
ヽ、 Y `\ l '"  ̄ノ / _.... -‐''" `-、
\ ヽ `'、 ヽ,,  ̄ ̄ ノ`ヽ,,,,_,.. -''"/ _ ヽ.
-- = \,.....--ヽ、 __ ,.ヽ_ _,. /_,;-'"/ | `ヽ ,)
シ_ _ ヽ___ \____r-、  ̄_,vノ'"/ :| l `ー、_ノ ̄
/ `ヽ--'' /l  ̄ ̄ ,. -' _ | ヽ、 ,r'''''ー一'''''''ー--’
〈_ - / // / l| / | _,.-'" = ヽ _,..-"
123:この子の名無しのお祝いに
07/01/04 08:42:22 jjbr6tdP
七人の侍が500円で観れるようになるにはあと何年だ?
124:この子の名無しのお祝いに
07/01/04 19:03:38 Ewy6l6ov
>123
レンタルなら100円くらいだろ。
今すぐ観られるぞ!!!!!
125:この子の名無しのお祝いに
07/01/04 22:55:44 AkrzaoKq
「七人」がパブリックドメインになるのは2024年。あと18年待て!
そしたら海賊版も作り放題だぞ。
126:この子の名無しのお祝いに
07/01/08 05:19:35 QuwtjRLt
中国語版の黒澤BOXがえらく安いんだけど、これって本当に正規版なのかね?
日本のドラマやアニメのBOXだと、そのほとんどが海賊版だったりするわけだが…
URLリンク(search4.auctions.yahoo.co.jp)
127:この子の名無しのお祝いに
07/01/08 12:08:24 s3J+qInH
>>123
うちの隣の市の図書館ではただで見れる
128:この子の名無しのお祝いに
07/01/08 15:33:56 7ABsB4vX BE:174344393-2BP(30)
東宝もちっとは値段下げるとかしろよな。なんか出してほったらかしじゃん。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 01:16:16 DuNbSZV8
黒澤明が製作総指揮を、
大友克洋がメビウスと共同で監督を、
そしてU2とブライアン・イーノが音楽を担当する、
なんていう豪華な布陣が実現したこともありました。
メビウス・ラビリンス : メビウス&大友克洋対談記事:「OTOMOEBIUS」1
URLリンク(moebius.exblog.jp)
130:この子の名無しのお祝いに
07/01/13 10:15:01 ysMEXbUk
そんな小っちゃい連中とクロサワを一緒にしねえでもらいてえもんだ。
131:この子の名無しのお祝いに
07/01/13 14:48:24 Yt/tzuhe
ジャンルは違えど新しいジャンルを開拓した者のヲタ同士仲良くしろ
132:この子の名無しのお祝いに
07/01/14 09:14:15 5aqfYZDt
で、おまえはどっち派のヲタだ?
133:この子の名無しのお祝いに
07/01/14 13:32:33 PLRos9tG
>>94
映画畑のスタッフでも結果は変わらないと思う
そもそも、主要キャストに素人を揃えたのが大きな誤りだった
134:この子の名無しのお祝いに
07/01/15 19:52:29 7W0urRv0
「トラ・トラ・トラ!」に関しては、黒澤の見通しが甘かったとしか思えん
青柳は色々問題のある人物だが、そんな男にあんな重要な役割を任せたのは黒澤自身
人員整理をした東映京都で撮影すること、あの題材なのに素人を主要キャストに起用したこと
頼りにすべきエルモ・ウィリアムズをあからさまに格下扱いしたこと、その他もろもろ
『暴走機関車』のドタキャンと合わせると、あれじゃあアメリカ映画界で仕事できんだろ
135:この子の名無しのお祝いに
07/01/15 22:16:02 Qv3a3/dE
>青柳は色々問題のある人物だが、そんな男にあんな重要な役割を任せたのは黒澤自身
「乱」
136:この子の名無しのお祝いに
07/01/16 16:40:45 ij98Bb+j
16才、高一です
先日「生きる」を見ました。泣きました。
こんな工房に次に見るべき黒澤作品を教へて下さい
137:この子の名無しのお祝いに
07/01/16 18:06:47 YX169bQZ
貸し付け(The Godfather)を 作ったプランシース フォード コポルラ(Francis Ford Coppola)がインタビューする内容には
(from:貸し付け一代記)で現代暴力の映画のお父さんがすぐ 黒沢明(Kurosawa Akira)と言う
実際に九老者との影響を受けたハリウッド映画たちを見れば一様に暴力的な映画たちだ
日本 伝統歴史,文化の代表的な 証人九老者と
コポルラが映画で暴力によって悟る絶望,人間性喪失を扱ったことと ダリ
九老者とは暴力を正当化するということがところで差異
2次大戦,ベトナムや中東戦争で起こった暴力,殺人,人間性の抹殺を責める映画たちがアメリカで
数もなく 作られる のとは違い
むしろ自分たちの無惨な暴力を正当化する 日本マンガ,歴史捏造,映画を見れば忽ち分かる部分
仮装(家長) 悲劇的なことは 日本のこのような卑怯で暴力的でエロチックな文化が違う国にまで
影響を及ぼすというのだ
まるで血が血を呼ぶように.
日本のように文化,歴史的に 鬼,悪魔を崇拜して実生活にそれが 染みこんだ 国は此の世に存在しない
138:この子の名無しのお祝いに
07/01/16 18:09:14 hHTU26QC
>>136
七人の侍→用心棒→椿三十郎→天国と地獄→赤ひげ
の順で見るのがオススメ。
139:136
07/01/16 18:42:38 fczb1EkL
>>138
ありがとうございます。ツタヤにいってきます。
140:この子の名無しのお祝いに
07/01/16 20:45:50 L/Wn2i0q
青柳だけでなく菊島隆三も完全に仲違いしたってのが気になる
141:この子の名無しのお祝いに
07/01/17 00:43:30 6mu6O4H3
乱の裏切り者家臣二人のモデルは
青柳と菊島なんだよね。
最後は槍で突き殺されるとw
142:この子の名無しのお祝いに
07/01/17 01:09:25 iOdyWHB1
信じちゃいそうだな
143:この子の名無しのお祝いに
07/01/17 01:48:51 pWz5zyfd
菊島さんとはどうして絶交状態になったんだろ?
144:この子の名無しのお祝いに
07/01/17 02:00:43 iOdyWHB1
stgenya.exblog.jp/3634457/
145:この子の名無しのお祝いに
07/01/17 17:06:31 Iy3rTdS7
>菊島さんとはどうして絶交状態になったんだろ?
黒澤プロの金の使い込み?
146:この子の名無しのお祝いに
07/01/17 20:23:56 y49BYQPJ
東映京都のスタッフのいじめが黒澤をおかしくした要因のひとつ、と言われていたが
撮影日誌から判断すると、不手際や就労拒否はあったがいじめと言われることはないと思う。
それともFOX側が把握できなかったのか?
147:この子の名無しのお祝いに
07/01/17 23:38:47 WEbcBbSN
>>143
青柳側にいたんでしょう。
本当に青柳が悪いのかしらんけど。
148:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 11:01:46 Nmgz+cp2
『暴走機関車』の脚本はとても出来がいいらしいけど、読んだ人いますか?
149:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 12:47:32 POwx1nT4
全集 黒澤明5巻に収録されてるやつでしょ。何回か読んでるな。
あのシナリオのまま本人が撮ってたら素晴らしい映画になったろうにな。
150:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 14:40:50 1MDkkdd7
>不手際や就労拒否はあったがいじめと言われることはないと思う。
あったとしても
そんな事公式資料に書いてあるわけないだろ。
151:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 15:43:07 Xq9ipAzc
>>148
隠し砦のあの二人組がまた登場しております
なんであれ映画化しなかった/できなかったんだろ
152:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 15:44:28 uerXX4aS
>>148
すごいよ!
読んでるだけで夢中になった。興奮した。
>>149
これはほんとに実現して欲しかった。
153:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 16:35:51 Nmgz+cp2
>>149,151,152
どうもありがとう、そんなに出来がいいんだ
知り合いの黒澤ファンが「脚本だけなら黒澤作品でベスト」と言ってたもんで
岩波の全集・黒澤明を捜してみようかなぁ
154:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 19:34:25 jR9ZQrop
「虎!虎!虎!」を出版しないかなあ
155:この子の名無しのお祝いに
07/01/19 23:37:31 EWLM/CRb
「トラ!トラ!トラ!」黒澤版の脚本を読んだことある人いる?
156:この子の名無しのお祝いに
07/01/20 01:18:07 RtRYQRkl
「トラ!トラ!トラ!」黒澤版の脚本は出版されてるよ(キネマ旬報の増刊だったかな)オリジナルキャストも載ってた筈。うろ覚えで書くが東野(南雲長官)は黒澤版でも同じ役だったはずで三橋の演じた源田は黒澤版では山崎努だった。
157:この子の名無しのお祝いに
07/01/20 01:55:21 Tcv9q3cX
出版されてんの?
キネ旬の黒澤関係の三冊の別冊は後に箱入りセットで復刊されたのがよく矢口書店に出てるけど、あれには収録されていない。
撮影台本が某図書館にあるという話ならば聞いたことがあったけど。
158:この子の名無しのお祝いに
07/01/20 01:56:30 Tcv9q3cX
別冊じゃなくて増刊号だった。
159:この子の名無しのお祝いに
07/01/20 10:30:06 AQmjv4Sf
去年出版された『黒澤明vs.ハリウッド―『トラ・トラ・トラ!』その謎のすべて』(文藝春秋社刊)
には「トラ…」の撮影前後の興味深いトピック満載だ。
ずぶの素人ばかりで撮影してた「クロサワ版トラ…」も観たい気がする。
クロサワの精神的破綻も詳述されてるぜ。
160:この子の名無しのお祝いに
07/01/20 15:30:39 HRJYlF3a
このミクロ野郎!
貴様なんかと一緒に仕事できねーんだよ!!
一生ケチャップ飯食ってやがれ!!!
しかしクレジットされてないとはいえ、完成版の日本部分の台詞はいかにも黒澤的だね。
161:この子の名無しのお祝いに
07/01/20 17:30:12 OwWGi4YQ
>ずぶの素人ばかりで撮影してた
誤解してる人多いけど
プロの役者も使ってるけどね
山崎努とか・・・
久米明は黒澤がキャスティングして
黒澤が降板して自分も止めるつもりだったぐらいだから
はっきり「やる気なかった」と。
162:この子の名無しのお祝いに
07/01/22 22:13:21 syAgseI3
黒澤もパブリックドメインの分、インチキ廉価版で出てるんだね。
姿三四郎から生きる迄、全部有った。
ただ500円じゃなく、1980円だったけど。
2枚で2900円。
買ってないから、画質などは分からんけど。
あとは衣笠禎之助の地獄門もあった。
163:この子の名無しのお祝いに
07/01/26 09:25:40 aY73QG3d
クライテリオンは用心棒と椿三十郎の後も新盤出すんだろうか
164:この子の名無しのお祝いに
07/01/30 01:40:21 BJV2pCOY
>>162
パブリックドメインなんだからインチキ廉価版じゃないだろー。
ただの廉価版だろー。
165:この子の名無しのお祝いに
07/01/30 02:25:26 XZjJ8PL4
>>164
インチキだよ
ヒント「マスター」
166:この子の名無しのお祝いに
07/01/31 06:14:13 IiYoE+a/
「七人の侍」韓国盤のうち、赤字に黒い文字のみのジャケットのものは
音声がモノラルのみなんだね
何をマスターにしてんだかw
167:この子の名無しのお祝いに
07/01/31 14:14:05 LGxdeUbT
野上さんは某プロデューサーの事をどう思ってるんだろう?
今でもインタビューで「てっちゃん」とか親しげにいってるけど
一方で「トラトラトラ」の頃はてっちゃんに黒澤さんが何故か
ベタぼれでとか、その能力を疑問視してるところもあるような。
『黒澤明vs.ハリウッド―『トラ・トラ・トラ!』その謎のすべて』
この著者もてっちゃんと呼んでる。
てっちゃんはなかなかの食わせ物だな。
168:この子の名無しのお祝いに
07/02/01 00:50:48 IGT3WDdL
芸術家気質というと聞こえが良いが、黒澤明という人間はあまりにも子供すぎるな。その強運には並外れたものを感じるよ。
169:この子の名無しのお祝いに
07/02/01 12:06:28 HByHhPCJ
>>164
パブリック・ドメインだからこそ、てきとうなフィルムをどこからか探して来てDVDにしているんで、画質は悪い。
パブリック・ドメイン映画を無料放出しているアメリカのサイトがあるけど、画質がひどいのが多いよ。
170:この子の名無しのお祝いに
07/02/01 12:22:14 5FxCswgT
>>167
出版後直後に著者と野上女史の対談があってその中でも二人とも青柳Pとも
いまだに親交がありトラ3降板事件後も「このまま黙っているとあなただけ
が悪者になる!何か言いたい事があるんじゃないの?」聞いたらしい。
著者は「もし本を出すなら協力する。」とまで言うもしばらくして断って
きた。そして一言「黒沢さんの家に金をいれるのは大変んんだよ。」と
・・・・・・・・・・
この本の中にも降板事件のレポートしたキネマ旬報の連載が青柳Pの不透明な
金の流れを手繰ると黒沢夫人にたどり着いてしまい「カミさんに迷惑掛けたく
ないと」と打ち切りになった。ただこの連載はゲラの段階で黒沢側の弁護士
の手が入っているので中立とは言えない。
堀川監督の黒沢本の中にも"野良犬"を再映画化を企画した大映が脚色料の
支払いが少し遅れると黒沢夫人から矢のような催促があって驚いたと言う
話やスタッフの振舞う高級ステーキ代がかなりの高額で申告時に税務署
と揉めたと言う話もあるが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
171:この子の名無しのお祝いに
07/02/01 14:03:06 seieq5SA
黒沢夫人のエピソードは案外少ないね。
元女優だから大人しい人では無かったのかもしれん。
ココ掘り下げると違う角度から黒沢が見えそうだ。
乱撮影中に亡くなったんだっけ。
172:この子の名無しのお祝いに
07/02/01 14:18:22 kqxoH7QA
>>170
『トラ・トラ・トラ!』事件は青柳さんの背信のように言われることが多いが、
実際は黒澤家を支えるためだったとすれば・・・。
黒澤久雄も会社としての黒澤プロを支えるために芸能マネージメントとかTV番組・VP制
作とか色々と事業をしていたようなことも聞いたことがあるしな。今のイエローキャブも
野田義治が黒澤久雄から譲り受けて始めたもの。
黒澤スタジオもCM用のレンタルスタジオとして建てたわけで。「影武者」「乱」の頃も映画の中身には
お金を掛けるがギャラはケチりスタッフはケチケチ生活をしながら頑張ったというイマヘイ
組並の話があるようだし、黒澤家を支えるためにみな苦労したんだねえ。
173:この子の名無しのお祝いに
07/02/01 16:51:09 30pz+tWa
>『トラ・トラ・トラ!』事件は青柳さんの背信のように言われることが多いが、
実際は黒澤家を支えるためだったとすれば・・・。
善意に解釈すれば、本当の事を言えば黒澤は話を受けないから
隠していたという事なんだろうけど
契約内容を黒澤監督本人にきちんと
伝えてなかった事は非難されて当然だろう。
「乱」で秀虎を裏切る家臣のモデルは
彼らしい
(シナリオ初稿では、もっとはっきりわかるように描かれてたらしいけど)
174:この子の名無しのお祝いに
07/02/01 17:00:01 30pz+tWa
結局関係者にインタビューしたところで
「羅生門」になっちゃうからな。
人間は自分にとって都合の良いことを
真実だと信じ込みたい。
何が本当なのか
さっぱりわからないよ。
175:この子の名無しのお祝いに
07/02/02 07:56:10 XiQA/d83
まあ、ここは捨て子を育てることでハッピーエンドちゅうことで
176:この子の名無しのお祝いに
07/02/02 09:02:34 vOc3l9A8
青柳氏は、本木荘二郎、菊島隆三、加藤泰ら、黒澤の一方的判断で袂を分かった人たちと同属だと思うね。
偏執的人格傾向の黒澤大将の御機嫌をとりながらバックアップするのは、さぞかし難行苦行だっただろうな。
177:この子の名無しのお祝いに
07/02/02 09:35:29 hefH8DUv
>>170
事件の核に女ありということ?
ますますもって「乱」の世界だな
178:この子の名無しのお祝いに
07/02/02 10:24:41 ujg5FigS
>>159
この本の中で長年言われていた事と違う事があり驚いた。
FOXが経費節減で東映京撮を使用したために"黒沢天皇"のやり方に慣れない
スタッフとの軋轢を生んだとあったが黒沢は当時、東宝との関係が悪化して
東宝を使いたくなかった。黒沢プロ設立時の東宝との契約条件が"搾取"に
近く我慢していたが「赤ひげ」でついに切れてしまった。三船プロの
方が条件が良かったとか。
179:この子の名無しのお祝いに
07/02/02 12:01:20 9ffwyDva
>>178
それほどまでに東宝との関係が悪化していたなら、
次の「どですかでん」を東宝が配給したのはおかしくないかい?
当時の東宝と東映ではレンタル料の違いが歴然としていたらしい
180:この子の名無しのお祝いに
07/02/02 14:17:41 hwl1v5Ve
>青柳氏は、本木荘二郎、菊島隆三、加藤泰ら、黒澤の一方的判断で袂を分かった人たちと同属だと思うね。
本木と加藤は事情が違うでしょう。
本木は東宝追放されたし
加藤は自分から辞めたんでしょ。
>事件の核に女ありということ?
奥さんが黒澤に仕事させて稼がせたかったというのはあるでしょう。
イエローキャブの社長が堀江しのぶを「乱」に出演させてもらうのに
彼女を入院中の奥さんに見舞いに行かせたぐらいだから。
「影武者」で黒澤の甥っ子が医者の小物役で出てるけど
あれも、最初はポール大河とコンビのコメディリリーフ役のはずが
奥さんにもっとちゃんとした役やらせろと文句言われたかららしい。
181:この子の名無しのお祝いに
07/02/03 14:10:16 JGrl/odq
URLリンク(www.jiji.com)
2007/02/02-20:15 女優の関京子さん死去
関 京子さん(せき・きょうこ=女優、劇団東京芸術座代表)
1日午後3時10分、心不全のため東京都大田区の病院で死去、82歳。東京都出身。
葬儀は近親者で行い、後日お別れの会を開く。喪主は妹博子(ひろこ)さん。
59年東京芸術座結成に参加。97年から代表を務めた。
出演作に舞台「国定忠治」「八月の鯨」、映画「生きる」など。(了)
自宅住所は非公表
182:この子の名無しのお祝いに
07/02/03 20:50:53 w2w/751/
>>178>>179
海外進出をはかっていたせいもあるが"赤ひげ"から"どですかでん"まで
5年近くブランクがあるのはそのせいか?
"隠し砦の三悪人"の製作日数、予算超過に懲りた東宝は財務は黒沢側で
管理させる事にしたが全て予定通りに収まれば東宝は儲かりオーバー
すれば損失は黒沢側と言う条件だったらしい。"トラ!3"も同じ条件だった
が。
"影武者"でも東宝と制作費で揉めて企画が流れかけている。
"トラ!3"のスタジオの選択権は日本側製作担当の黒沢プロに主導権が
あった。記者会見で「慣れた東宝で無くて大丈夫か?」と問われ
「どこで撮るのもいっしょ。」と強気に答えていたが・・・・・・・
東宝は終戦直後の大争議(鎮圧に米軍の戦車が出動。来なかったのは
戦闘機だけともまで言われる。)で勝ち取った好条件は超過金手当、
撮影代休日等の好条件が東宝黒沢組にも酷使されてもその条件は維持
されてたが東映に社外スタッフも多くその好条件は差があった。
183:この子の名無しのお祝いに
07/02/03 22:36:58 0Z7DALMV
「どですかでん」以前のブランクは、「トラ!トラ!トラ!」事件のトラウマが最大の要因でしょうね。
東宝と製作費の件でもめたのは「乱」でしょう?
それで、「乱」製作開始までの間つなぎとして、「影武者」を先に製作することになった。
東宝争議について言われた言葉は、「来なかったのは‘軍艦’だけ」。
威嚇の為に撮影所上空を戦闘機が旋回したたんじゃなかったっけ? それで、そういう言葉が残ることになったと。
184:この子の名無しのお祝いに
07/02/03 22:52:57 VyypQpCG
>東宝と製作費の件でもめたのは「乱」でしょう?
「乱」には東宝は出資してない。配給しただけ。
「影武者」は東宝の提示した予算と2億ほど差があった。
コッポラとルーカスが海外版製作を引き受けて
20世紀FOXが海外配給権を2億出す事で決着だったかな。
「影武者」はロードショー公開が2週間ほど遅れて
東宝を怒らせ、東宝との関係は決定的に悪くなる。
「乱」はそういう事情もあって、黒澤側としては
最初から東宝と組むつもりはなかったでしょう。
黒澤は東宝との間で放映権料や「七人の侍」の著作権めぐって裁判もやってるし
東宝の社長が黒澤の「お別れの会」で美辞麗句ちりばめた
弔辞で黒澤持ち上げてたので、両者の関係を知ってる参列者は苦笑してたぞ。
185:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 00:56:18 tNWEjVHo
VFXは黒澤向きであったな。
エキストラまでもCGにすれば黒澤は何本も映画を撮れたろうに;
186:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 01:54:31 vNur9Vu2
黒澤は東宝に育てられたのだけれど、歳を取るにしたがって
自意識が肥大し過ぎていったのだね。
会社の経営層にとっては制御不可能の因子は、「リスク」として
切り捨てるのは当然の経営判断だと思うよ。
それを怠った大映は倒産しちゃったしね。
187:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 02:31:46 tNWEjVHo
そういや黒澤は重役になれなったものな。
188:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 03:37:13 KboiUN7U
>黒澤は東宝に育てられたのだけれど、歳を取るにしたがって
自意識が肥大し過ぎていったのだね。
「七人の侍」の予算超過ほどひどいことは
さすがに、それ以後やってないな。
独立させられるきっかけになった「隠し砦の三悪人」の予算超過なんて
「七人の侍」に比べたら可愛いもんだよ。
「七人の侍」の時は許してもらえた
わがままが通らなくなる。
>会社の経営層にとっては制御不可能の因子は、「リスク」として
切り捨てるのは当然の経営判断だと思うよ。
制御可能な因子だった本多も切り捨てられたけどね。
189:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 03:45:06 RPyau/EW
東宝にとっては、その世代の監督達は、昭和40年代初頭には
「お役ごめん」扱いのステージに入ったのかも。
たまに会社のプレステージを高める作品をまかす程度の、脇に
追いやられた感が濃厚。
190:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 05:14:29 AFeiInx2
>>186
大映は監督やスタッフのギャラ自体は抑えていたし、当時としても制作日数が極端
に多いわけでもなかった。お金の掛かる巨匠監督は溝口が亡くなった後は衣笠や市川ぐらいしかいない。
三隅などが多少のバカをやっても早撮りの森一生が穴埋めするような按配。
ただし、映画の中身である照明や美術などだけはケチらなかった。
大映は制御不可能因子がいたので潰れたのではなく、むしろ興行網とスターの弱さ
故に潰れた・・・そもそも永田本人が最大の制御不可能因子だったので・・・。
191:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 05:25:02 AFeiInx2
>>185
なまじVFXが進化したために、佛田洋は「男たちの大和/YAMATO」で佐藤純彌に「こうい
うことも出来ない?」とねだられて困ったとか・・・。
予算と日数の中で出来ることと出来ないことをひとつひとつ仕分けして納得してもらったようで・・・。
「三丁目の夕日」でも白組のスタッフは白組の外のプロデューサーに責められたらしい・・・
幸い監督の山崎貴がVFX兼任なので出来ないことは出来ないという見極めが出来て何とか映画が収まった。
それこそハリウッド資本でILMやアンブリンに現場を丸抱えしてもらわないと
黒澤の望むようなVFXなんか出来ないと思う。
192:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 08:48:13 DDcTvAQk
>>189
その頃は東宝は改革期で特撮専用ステージはボウリング場に(現在の日曜
大工センター)になったり大部屋俳優を全員解雇したり(後に東宝の記念
イベントに招待状が来るも反発した人も多かったらしい。)
関係部門の分社化やスタジオの完全レンタル化等かなりの改革案が練られて
いる。
193:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 10:16:12 /YwkFKsY
>>186
大映の場合は永田自身が制御不可能の因子のような気がする。
194:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 10:17:19 /YwkFKsY
>>190で既出だった。
195:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 10:19:17 /YwkFKsY
松竹は老害の城戸四郎、東映は大川ジュニア、日活は堀久作が制御不可能の因子。
東宝が一番マシだな。
196:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 12:34:44 tNWEjVHo
>>191
ハリウッド資本でやれば良かったのではまいか?
VFX影武者なんて考えれば、すごい長篠の合戦が撮れるよ。
197:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 15:14:25 d8cZF+Ux
>VFX影武者なんて考えれば、すごい長篠の合戦が撮れるよ。
現在の技術レベルでも
本物との差は歴然とわかる。
よほど目が悪ければ別だが。
ちなみに影武者の「馬屍累々」は
画コンテには「合成」との指示がある。
198:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 15:24:21 IxNyQZqU
本多は奥さんには自分から辞めたみたいに
いってたみたいね。
悲しいなあ。
199:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 22:36:48 tNWEjVHo
>>197
年寄りだからわからないよ。CGも実写も見分けがつかないよ。
淀川さんもわかってなかった。
200:この子の名無しのお祝いに
07/02/04 22:41:10 DDcTvAQk
>>198
"グッドモーニングゴジラ"の中では「きっちり予算と日数を守りヒット
させた優良監督」を簡単に切ったのはおかしいとあったね。
東宝のドル箱だった特撮映画を支え政治力のあった円谷英二でさえ
「円谷さんの東宝との契約がもすぐ切れるらしい・・・」という噂が流れ
主要スタッフの離散が相次いだらしい。縮小傾向にある映画界よりも自分
の製作プロがTV進出で成功していたから身の置き所はあったんだろうけど。
201:この子の名無しのお祝いに
07/02/05 00:38:18 HnmjGR71
黒澤監督も、最後は数少ない親友の一人だった本多監督と
いっしょに映画が作れて、お互いに幸せだったんだろうな
202:この子の名無しのお祝いに
07/02/05 14:17:18 3M/bFC+p
>>200
円谷英二が死んで、すぐに特技課が廃止された。
黒澤の独立時もそうだが、社内になぜあいつだけ特別視するんだ、
という空気はあったんだろう。
203:この子の名無しのお祝いに
07/02/05 19:17:51 YeS0MTmC
初代「ゴジラ」の中の人は
「七人の侍」で野武士も演じてるけど
黒澤のせいで
こんな怪獣の中に入るような仕事やらされると
当時はぶーたれてたのに
今は、自慢の種にしてる。
(多分、七人の侍も)
人間て嫌だね。
204:この子の名無しのお祝いに
07/02/05 20:41:53 S7c5XCyX
「黒澤のせいで怪獣役」って理屈がわからん。
「ゴジラ」のキャスティングと黒沢は関係あるのか?
205:この子の名無しのお祝いに
07/02/05 22:28:24 OvycqJ7M
> "グッドモーニングゴジラ"の中では「きっちり予算と日数を守りヒット
> させた優良監督」を簡単に切ったのはおかしいとあったね。
別に映画産業に限ったことではなく、経営者にとっては経営が苦しく
なったときには企画や製作部門を縮小、または廃止するというのは
定石なんだよ。
物を売って金を稼いでくる営業部門(映画の場合は興行部門=番線か。)は
温存する。
ソフトなんてのはどこか外部に発注するか買い付けて調達すれば良い。
最近では生産拠点(工場)を、人件費の安い中国や諸外国に移設して、
国内の営業活動は販売のみに注力している企業も珍しくないよね。
映画産業の子供(鬼っ子)ともいえるTV産業も、映画のすぐ後から
自社製作を縮小し、外部製作の体制に切り替えてる。
東宝は昭和40年代初頭に急激にその改革を行った。
当時の経営陣は相当の辣腕でやり手だったと思う。
企業の使命は身を切り刻んでも過去から未来への「存在の継承」だからね。
(全体が消滅するより「生き延びる」ことの方が大事。)
撮影所で長年「良い映画だけを作っていれば良い」と、映画産業黄金期の
ぬるま湯に浸っていたスタッフにはそういう現実の厳しさは到底理解出来な
かったんじゃないかな。
206:この子の名無しのお祝いに
07/02/06 00:17:35 I0sI7LIq
ぬるま湯
207:この子の名無しのお祝いに
07/02/06 05:17:39 m19JceJQ
>>203
中島の春さんのこと?
「当時はぶーたれてたのに」のとこだけは、組合の闘士でもあったという
手塚の勝さんの方では?
208:この子の名無しのお祝いに
07/02/06 16:19:46 2yeNAA8/
>TV産業も、映画のすぐ後から
自社製作を縮小し、外部製作の体制に切り替えてる。
その究極の成果が納豆ダイエット捏造と
>ぬるま湯に
日本映画黄金期でも映画の現場の人で
ぬるま湯につかってた人なんていないでしょう。
209:この子の名無しのお祝いに
07/02/06 17:04:17 2atplp7m
ぬるま湯につかってたのは
むしろリストラされなかったような人達だよね。
何処の会社でもまず立場の弱い人間から切られるのは
同じでしょう。
210:この子の名無しのお祝いに
07/02/06 18:58:17 I0sI7LIq
>205は東宝社員と確定しました。
211:この子の名無しのお祝いに
07/02/06 20:19:58 8Eo7kDaD
>>205はごく普通の経営論なのだが、
皆さんはそういう事は知らないの?
212:この子の名無しのお祝いに
07/02/06 22:19:47 3Op2nYl8
>>205
その当時の藤本真澄名の東宝合理化案の文書を見た事があるが
娯楽の多様化やTVの台頭に対して思い切った生き残り策
を示していてかなり冷静の分析していて「もう"沖縄決戦"の
ような大作はつくれないかもしれない・・・・」と言う位の危機感
が感じられていた。
今で言う製作委員会方式や資金力のあるスポンサーを募るとか海外の
との合作とかなんて案も出されていた。
とても黒沢が"天皇"として映画を撮れる状況ではなかった。
213:この子の名無しのお祝いに
07/02/06 22:48:05 9wnVZnnW
>>212
昭和33年に映画観客11億人突破してから、わずか7年後の
昭和40年には年間観客数約2億人割れだっけ。
たったの7年間で映画産業を取り巻くパラダイム(枠組み)は
大幅にTVや他のレジャー産業にシフトして行ってしまった時代
だったんだね。
214:この子の名無しのお祝いに
07/02/07 16:00:38 opN5CYO2
やたら東宝の経営者をほめあげてる人がいるけど
アメリカも日本同様、映画の観客は大きく落ち込んだけど
日本ほどは減らなかったんだよね。
東宝の経営者はやはり無能だったと。
215:この子の名無しのお祝いに
07/02/07 18:59:06 gPjkX7Tj
そのアメリカの映画会社に虎×3で解任されてしまった
黒澤も哀れ‥
216:この子の名無しのお祝いに
07/02/07 21:11:00 rYCY+XKh
東宝も無能だし、黒澤プロとして、その東宝の映画製作の
下請けでご飯を食べていた黒澤も無能・・・・orz
217:この子の名無しのお祝いに
07/02/07 22:04:23 zbC9fZNS
映画監督なんだからしょうがないだろ。
よくもそんなに無能無能言えるな。
218:この子の名無しのお祝いに
07/02/07 22:22:22 mA1MPoMd
無能といえば、丹波さんは黒澤映画の出演はなかったよね?
あれは無能じゃなくて死能だが
219:この子の名無しのお祝いに
07/02/07 22:28:56 0tfHaiZ1
白痴の監督だからね。
220:この子の名無しのお祝いに
07/02/07 23:02:46 /WSbFUnN
このスレに
東宝の社員が潜伏中です。
221:この子の名無しのお祝いに
07/02/07 23:06:46 CWOjX/QG
黒澤明はどですかでんだな
222:この子の名無しのお祝いに
07/02/08 01:39:53 3mvQ5TiN
日映で「静かなる決闘」を見たのですが、配役のうち
「骨董屋」「係長」「労働者」「みいちゃん」「事務員」
が分からなかったです。骨董屋なんて出てきましたっけ?
223:この子の名無しのお祝いに
07/02/08 09:34:34 6+u4ozPk
>>204
"ラドン"の脚本を読んだ黒沢が読みいろいろアドバイスした。
「日本映画は季節感が無いから入れた方がいい。」とか
ラドンとメガヌロン、人間との大きさの対比とか。田中Pがとても
参考になったと語っていた。
224:この子の名無しのお祝いに
07/02/08 14:31:48 ts0iqQxO
>>204
「七人の侍」で予算何度も使い尽くすような
ことするから、自分にこんな閑職が回ってくるという意味。
225:この子の名無しのお祝いに
07/02/08 14:51:57 hx6MEeoq
>>204じゃないけど、ますます意味が分からない。
「七人の侍」が予算超過しなくても、それとは関係なく、ゴジラの着ぐるみの中には誰かが入らなくちゃならないだろうに。
それに、着ぐるみの中の仕事は「閑職」じゃないし、その仕事の依頼を中島氏は二つ返事で承諾したという逸話がある。
226:この子の名無しのお祝いに
07/02/08 22:58:32 CQxJjusw
>>224は文献読んでも全く何もわかっちゃいないただのバカ
227:この子の名無しのお祝いに
07/02/09 05:57:58 93ttgagq
つまり、金喰い虫黒澤がいなければゴジラの制作費がもっと上がって
着ぐるみじゃない方式でゴジラを動かせただろう、ってこと?
228:この子の名無しのお祝いに
07/02/12 00:25:43 NgQml09j
傑作も多いけど、駄作も多いよな。これが一人の監督から出てきたのかってくらい・・・
229:この子の名無しのお祝いに
07/02/12 02:47:01 4RDjkME+
駄作かどうかは別にして
同じ監督が撮ってるのがわからんとしたら
君はメクラだよ。
230:この子の名無しのお祝いに
07/02/12 09:36:19 1frf8zZv
僕はオシだから
231:この子の名無しのお祝いに
07/02/12 19:41:16 4Svc1VCF
>>228
黒澤の傑作率はチャップリン(初期短編は除く)や
キューブリック並に高いと思うが・・・
232:この子の名無しのお祝いに
07/02/12 23:05:21 R/RUDE93
「多くの巨匠はただ数本の傑作で名を残したが、クロサワは7本も8本もの名作で世界に知られている」
フランシス・コッポラ
233:この子の名無しのお祝いに
07/02/13 02:07:34 qqfHJicg
コッポラちゃんも2作だけだったもんね・・・
234:この子の名無しのお祝いに
07/02/13 10:28:21 0HUuf2ol
「映画を学んでいた学生のグループがノーベル賞事務局に手紙を書き、
映画をノーベル文学賞の対象に加え、黒澤明に賞を贈ろうと訴えた。私もその一人だった。」
フランシス・コッポラ
235:この子の名無しのお祝いに
07/02/13 15:59:35 yuFdYZzK
>>234
愚かな振る舞いをするよなぁ・・・
熱気に駆られた若い人間のすることは本当に恥かしい
コッポラ、どうせヤクでキメていた時の出来事ではないのか?
236:この子の名無しのお祝いに
07/02/13 16:55:58 ehlKfB+R
>>235
自分のためではなく、尊敬するアーティストのために
一文の得にもならないことをする情熱は
オマエのような人間には分かるはずも無い
かわいそうな奴・・・
237:この子の名無しのお祝いに
07/02/13 17:27:34 nsSlCzMx
手順を無視していきなり直訴というのは、しょせん「クレーマー」タイプの
人種の取る行為。
ちゃーんと自国の大使館を動かしてでもやりゃいいのに。
でもそのバカっぽさも笑えるが微笑ましい。
結果は勿論却下だったろうけれど。
238:この子の名無しのお祝いに
07/02/13 18:29:19 R+yEXpew
>>237
病院いって来い
まだまにあうぞ。
239:この子の名無しのお祝いに
07/02/13 18:36:14 bHwdvaDL
黒澤映画の白黒画面が古すぎて付いていけない
240:この子の名無しのお祝いに
07/02/13 18:43:43 iCDsnhMs
コッポラは「地獄の黙示録」撮った常軌を逸したところの
ある人間だから仕方ないとも思うが、かといってそれが
良い事だとも思えない。
かえって逆効果だったのでは?
241:この子の名無しのお祝いに
07/02/14 03:29:51 KLy5Qrgs
映画ってのは共同作業だし、金銭の問題が関わり過ぎる。
ノーベル賞の対象には向かない。
242:この子の名無しのお祝いに
07/02/14 08:42:08 DewAnFq/
>>240
良悪関わらず、学生の嘆願書なんかの効果はゼロ
243:この子の名無しのお祝いに
07/02/14 14:25:41 uoCrD332
既に何度も指摘されてるんだろうけど、「ロスト・イン・トランスレーション」でビル・マーレーが演じた役は、
フランシス・コッポラがモデルだよね。
ヒロインは監督のソフィア・コッポラ自身だろうから、父子相姦的なニュアンスがある。
「ロスト・イン・トランスレーション」を紹介しているアメリカのサイトを発見したら、
あっちの人もちゃんと分かっているみたいで、
フランシス・コッポラと黒澤が共演したサントリーのCMの画像を掲載して、関連性を指摘していた。
一度、ソフィア・コッポラに黒澤のことを語ってもらいたいもんだ。
あのCMの撮影の際に父にくっ付いて来日したソフィアは、当然、黒澤に会っているだろう。
当時まだ子供だった彼女の目に、黒澤はどう見えたんだろうか。
244:この子の名無しのお祝いに
07/02/14 22:26:24 OnHxSXrE
ソフィアって才能あんの?イタリア系アメリカ人は、親族の仕事を公私混同するのが
当たり前だから、コッポラがほとんどプロデュ-スしてるんだろうし、監督の範疇
まで口出してるんじゃねえか?宮崎吾郎ちゃんよりはマシだろうが・・・
245:この子の名無しのお祝いに
07/02/14 22:32:20 Hja3IBpt
>>244
ソフィアの監督としての才能はしばしば批判されるが、既にそれなりに名声を
得ているので監督としての地位は確保している。
コッポラは現場には口出ししない。プリプレ・ポスプロではアドバイス
するのかもしれないが。
246:243
07/02/14 23:40:36 uoCrD332
「ロスト・イン・トランスレーション」を見ていない人には理解不能の書き方をしてしまっていた。
あの映画は、コッポラがサントリーのCMに(黒澤と一緒に)出演する為に日本に滞在し、
娘ソフィアが同伴していた期間の出来事が、ストーリーの下地になっている。
247:この子の名無しのお祝いに
07/02/14 23:53:23 OnHxSXrE
>>246
おう、そう補完してくれると良く解る>>243だけ読んでると、頭ん中がトーフになりそうだ。
248:この子の名無しのお祝いに
07/02/15 23:35:00 +rITPeIX
明後日名古屋でトーク&サイン会あるようやね。
URLリンク(moura.jp)
名古屋のジュニアファンの人よいねぇ。
↑のサイトの座談会動画おもしろいよ
249:248
07/02/15 23:35:32 +rITPeIX
誤爆したごめん
250:この子の名無しのお祝いに
07/02/16 19:20:06 MBtxO6rr
おうおう、スゲー誤爆だなw
251:この子の名無しのお祝いに
07/02/17 20:50:27 9ZHmZxh1
クロサワ脚本、森一生監督、ミフネ主演の
「荒木又右衛門・決闘鍵屋の辻」を観ました。
いや、85分であの情報量・・・・
「用心棒」の10年も前にリアルな立ち回りを試みていたのも興味深いですね。
252:この子の名無しのお祝いに
07/02/17 22:03:36 QlN9DwIJ
ミフネに目張り入れさせて、
既存時代劇のパロディをやるシーンに笑った。
253:この子の名無しのお祝いに
07/02/18 10:04:59 MjvV7OCp
>251
日本刀はそもそも何人も斬れるものなのか、という根本的な疑問から書かれた
脚本。七人の侍の原点。つーか俺観たことないけど。
観たい・・・・・。
254:この子の名無しのお祝いに
07/02/18 16:50:03 9MD5RiCv
黒澤明「監督」作品はどこのビデオ屋にもあるし名画座でもよく上映されるけど、
黒澤明「脚本」作品はほとんど無視されてるよな
脚本作品だってあれだけ膨大な量あるんだから、ちゃんと評価し直して、観られる状況にしてほしいぜ
255:この子の名無しのお祝いに
07/02/18 20:12:59 SsbXaebL
同意
256:この子の名無しのお祝いに
07/02/19 00:18:37 Gd1CIw+y
>>254それあまり知らないねえ。「雨あがる」以外にどんなのがあんの?
257:この子の名無しのお祝いに
07/02/19 10:22:02 Fn7Kxkd5
>254
>名画座でもよく上映されるけど
どこの地域?私、福岡だけど名画座は壊滅したよ。
スクリーンで古い映画見たいよ。
それと25年ほど前まで自主上映の興行打っていたけど
黒澤映画ってフィルム借りるの高いんだよ!!
258:254
07/02/19 13:55:50 O4LAlewW
>>257
東京。こないだは町田の名画座で黒澤やってた。……閉館最後の特集でね。
あくまで脚本作品に比べての話で「よく上映」とは書いたけど、
東京でも、黒澤映画の上映はあまり多いとは言えない
70年代東映のほうが頻繁にやってる
何でだろうと思ってたけど、そーか、フィルムが高いから、閉館記念でもなければ借りられないのか…
>>256
ここのリストを参照。40、50年代は他の監督のために結構書いてる
URLリンク(www.jmdb.ne.jp)
259:この子の名無しのお祝いに
07/02/19 23:33:19 J6F3iXW4
>>258
有難う。よく調べてくれた。しかしこれだけの本数書いてたんだな。やっぱ天才だな。
260:この子の名無しのお祝いに
07/02/20 03:35:23 EKVmdvrD
昨日テレビ放送したメル・ギブソンの「ボディーガード」、「用心棒」出てたな、映画の中主人公が好きな映画として。
黒澤へのオマージュらしい。
261:この子の名無しのお祝いに
07/02/20 14:52:49 q1dHSxOB
>メル・ギブソンの「ボディーガード」
ケビンコスナーだよ。
あれはシナリオライターがKUROSAWAマニアらしいから
ナイフなげの練習してたり
犯行理由が「天国と地獄」ぽかったり
「七人の侍」「野良犬」も入ってたりする。
戸田奈津子が字幕で
「二匹の侍ね」とかやってたのに萎えた。
「三匹の侍」に引っ掛けた洒落のつもりだろうが
黒澤オマージュに満ちたこの映画なら
当然「二人の侍」で決まりだろ。
ボケが。
262:この子の名無しのお祝いに
07/02/20 17:31:48 fhwupDFP
ナっちを悪く言わないでッ!
263:この子の名無しのお祝いに
07/02/20 18:08:40 s/KVdPtz
>>261
しょせん、女に男のロマンは分からんさw
264:この子の名無しのお祝いに
07/02/20 21:25:44 8HV4KYwb
アメリカ映画をみるとき最後の最後に血の気が引くことがある。
字幕 戸田奈津子
265:この子の名無しのお祝いに
07/02/20 21:52:20 0WY9nyF2
>>264
なっちはドイツ映画もやってるお
266:この子の名無しのお祝いに
07/02/20 23:53:46 ucnQVyNy
ドイツ映画を?
267:この子の名無しのお祝いに
07/02/21 02:21:25 8Agmd4qV BE:74274645-2BP(3131)
娘が本出したらしい
URLリンク(www.amazon.co.jp)
268:この子の名無しのお祝いに
07/02/21 11:30:37 cvtoLNkq
>>265
ウソこくな! このチンポ野郎!
269:この子の名無しのお祝いに
07/02/22 05:19:50 INJBY04m
パフューム ある人殺しの物語
設定フランス 全編英語 ドイツ映画 翻訳なっち
270:この子の名無しのお祝いに
07/02/22 15:01:01 oUKKashj
戸田奈津子は黒澤のパーティに
リチャードギア連れて行った時に
通訳してたらしいけど・・・
「シャルウイダンス」の時のギアの会見のひどい
通訳見ると、ちゃんと意思疎通できてたのかなあ。
ハリウッド版はオリジナルに比べて
夫婦関係によりディープなフォーカスをとか。
日本語になってないぞw
271:この子の名無しのお祝いに
07/02/22 17:11:09 0097lEpf
>>260-261を見て、久しぶりに「用心棒」見たよ。
場面場面がすごく面白いな。こりゃ傑作だよ、間違いなく。子供の頃に見て以来だから色んな発見があった。
ほとんどの登場人物を道化のように描いてる点や、100m×20mくらいの辻と周囲の家だけを舞台設定して映画自体を劇場化してる点など、さすがだと思ったな。
272:この子の名無しのお祝いに
07/02/23 02:10:52 ayqiZ+3J
>>268
こいてない
ビム・ヴェンダース監督「リスボン物語」
ドイツ・ポルトガル制作
言語:英語 ポルトガル語 ドイツ語
字幕:戸田奈津子
273:この子の名無しのお祝いに
07/02/23 22:21:45 UsKOYMl0
英語字幕からの翻訳なんだろうな
ちゃんとドイツ語できる字幕翻訳家だっているのに、なんで、
そこまでして戸田に頼みたがるのかねぇ。
274:この子の名無しのお祝いに
07/02/24 15:03:30 6GZX0YGe
>>273
ドイツ語できる人を別に雇うと金が余分にかかる。
映画配給会社にとっては正確な字幕付ける事より
自社の利益が優先するのは当然でしょう。
戸田奈津子に翻訳家としての良心があるなら
英語からの重訳じゃ責任もてないから
原語わかる人にやってもらってぐらい
言うだろうけどね。
275:この子の名無しのお祝いに
07/02/24 17:02:12 EZkvz0nr
>274
>ドイツ語できる人を別に雇うと金が余分にかかる。
別に養護する訳じゃないけれど、それだけじゃないよ。
本の翻訳は出来る人でも、映画の翻訳は難しいってことだろ。
いちばんの問題は文字数制限。
276:この子の名無しのお祝いに
07/02/24 18:27:00 p8+hR/1G
本の翻訳専門じゃないドイツ語映画の字幕ができる字幕翻訳家もいるって話だろ
そいつ一人雇えば済む話しじゃないか
277:この子の名無しのお祝いに
07/02/24 19:17:54 b+NMJvTc
それでもなっちを頼まなきゃいけない大人の事情があるんだろ?
278:この子の名無しのお祝いに
07/02/25 00:27:37 yOR/Mjx7
なっちはヴェンダースとかジャームッシュとかけっこうやってるんだよね
そういえば黒澤とヴェンダースの対談はワラタ
ジャームッシュは黒澤について発言したことはあるのだろうか
279:この子の名無しのお祝いに
07/02/25 03:49:14 dvtunhEI
>ジャームッシュは黒澤について発言したことはあるのだろうか
DVDの解説。
280:この子の名無しのお祝いに
07/02/25 04:07:54 M6i7Tnss
>>278
ヴェンダースは小津派だからなw
281:この子の名無しのお祝いに
07/02/25 12:00:32 1O6pU+vM
なっちに盗作の疑いなんてかけないで!
282:この子の名無しのお祝いに
07/02/25 15:08:35 R307puD6
あの~、チャップリンは黒澤明について、何か言及してたんでしょうか?
283:この子の名無しのお祝いに
07/02/25 16:33:21 3wAsNTFK
天ぷらおいしいって言ってたよ
284:この子の名無しのお祝いに
07/02/25 18:02:39 ovBm6EmI
日本人は下僕で十分って言っていたよ
285:この子の名無しのお祝いに
07/02/26 01:21:03 c2BVnMd7
来年没後10年だからこれを機に廉価版DVD発売キボン
286:この子の名無しのお祝いに
07/02/26 14:37:26 Hsle19fP
>>284
チョンは嫌いだって言ってた
287:この子の名無しのお祝いに
07/02/26 23:31:36 kMHo/vlM
早いなぁ。もう10年か・・・無くなったのがつい先日のことのように。
俺もオッサンになるわけだ・・・orz
288:この子の名無しのお祝いに
07/03/01 18:45:01 dgzpoih5
最近、クロサワにハマった30過ぎのオヤジだが、みんながクロサワに目覚めたのって何歳頃?
10代~20代には、全く観る気も起きなかったんだけど・・・
それが先月、突然思い立って「羅生門」観たらその面白さに気がついてしまった。
今はもっと早く観ていればと後悔している。
289:この子の名無しのお祝いに
07/03/01 19:15:03 GLJJB3yj
精子の時からクロヲタ
290:この子の名無しのお祝いに
07/03/01 21:12:41 cEm6wCal
>>288
大学2年(一昨年)頃。レンタルビデオ店のオススメの邦画コーナーで紹介されてて、
丁度その時、レンタル半額期間中だったから軽い気持ちで椿三十郎を借りたのがきっかけ。
その後DVDとかグッズとか関連書籍買い漁った。
今では立派な黒澤信者です、本当にありがとうございました。
291:この子の名無しのお祝いに
07/03/02 05:26:06 MOhg1tQ/
既出かな?この映像の詳細を知りたいんだが
URLリンク(www.youtube.com)
292:この子の名無しのお祝いに
07/03/02 09:33:25 xeWqKd9x
>291
テロップで「RAN」とでてるが?
293:この子の名無しのお祝いに
07/03/02 09:36:35 xeWqKd9x
292です
すまん途中で送信してしまった。
そのときに撮ったメイキングじゃないのか?
「メイキング・オブ・乱」か『AK』
294:この子の名無しのお祝いに
07/03/02 11:09:03 NsD7Kf8E
字幕からすると、「メイキング・オブ・乱」の本編に使われなかった
ビデオ素材のようだね。
持ち主は当時撮影に携わったスタッフで、全部で150時間あったうちの
70時間分だけが自分の手元にあると言っている。
そしてこれを世に出すための資金協力を呼びかけている
(スピルバーグでも誰でもいいから協力してほすいと)。
295:この子の名無しのお祝いに
07/03/02 16:11:19 c3n3Riap
>>294
この人、かなり電波入ってるね。
(他にアップしてある変な動画)
おまけにkurosawaのスペル間違ってるしw
296:この子の名無しのお祝いに
07/03/03 10:02:21 fGCdvgd3
「用心棒」観た
この手の痛快アクション物って生き生きしてていいな
ぐだぐだ云わずに楽しんで観て映画館出るとき肩を怒らせてるっていいじゃまいか
297:この子の名無しのお祝いに
07/03/03 10:21:05 m8uMWO5J
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います
逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
スレリンク(gamerpg板)
デア・リヒター最強
と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
298:この子の名無しのお祝いに
07/03/03 13:05:56 fGCdvgd3
「椿三十郎」観た
これも面白い、黒澤って芸域広いんだな
299:この子の名無しのお祝いに
07/03/04 01:19:24 llNyHi9C
「椿三十郎」観た
但し、織田&森田版の予告編。もう死ねよって感じ。
300:この子の名無しのお祝いに
07/03/04 08:54:30 e61LMaeN
「野良犬」観た
「楽しいわ、とっても楽しいわ、まるで夢見たい」
うーん、さすがにちょっと引いたw
後、この映画にも説教臭いセリフ出てくるんだけど
黒澤が実際にそう思ってたのかどうかは疑問
登場人物の一人にそう言わせて観客に「ほんとそう思う?」って聞いてるのかも・・・
301:この子の名無しのお祝いに
07/03/04 11:00:54 RZ0nEJGd
影武者に親父がエキストラとして出ている事実を最近聞かされた。
影武者のDVDを親父にプレゼントした。
一緒に見ていて黒澤作品にどっぷり漬かってしまったよ・・・
302:この子の名無しのお祝いに
07/03/04 22:28:39 6czI7tIb
黒澤作品いずれ次世代DVD化するんだろうな。
LD→DVDと大枚はたいて損した気分。
303:この子の名無しのお祝いに
07/03/05 00:40:08 vxm9OTW1
なんでー?
その時々でちゃんと黒澤作品を観れるんだから問題ないと思うけどな。
304:この子の名無しのお祝いに
07/03/05 04:03:01 rnPAGWHs
>>303
私のアパートから見上げるとあなたの家は天国に見えましたよ。
305:この子の名無しのお祝いに
07/03/05 07:48:55 1TwXnQbz
正真正銘の畜生乙
306:この子の名無しのお祝いに
07/03/05 11:20:27 LhdC7qEz
赤ひげはじめて観ました。
面白いんだけど、物凄い既視感を覚えた。
クロサワて”七人”だけじゃないのね。
307:この子の名無しのお祝いに
07/03/05 12:14:14 tHKdxdKf
昨日「生きる」の公園見てきた
308:この子の名無しのお祝いに
07/03/05 12:49:02 5LrJ9nB5
黒澤の容貌といえば晩年のガマデブタイプしか知らなかったけれども
若い頃の黒澤って落合博満似でけっこうハンサムだったのですね。
ぜんぜん面影が無いので驚いたです
309:この子の名無しのお祝いに
07/03/05 13:01:24 v8Oq+ZJT
,.--'" ``¬ー--、
/ _,.- ''_二ゝヽ
j _,-'_´-''_ニ -一ーヽ、_
r''´ /_,r',.-''" _,. 一'ヾ'"ヽ
! /// _,-'" ヾミミ、ノ
/;; ,-' /// ,.r';ミシ''" _,,,!..._
|V / l// _,-ミシ" __..... -、ニ7 ''" 'l, 'l, 照れるなあ
ヽ |_V___,.='_,,,,===イ ''"'" d ヽー ' V
ヽr'i-ヽ`: : : |  ̄ ノ ヾー"l _
',ヾ:: , i `ー‐'ヘ-ヽ..-ヽ. | __,..--一''" ̄`''ノ
--、_ハヽ__ヽ / __ _. | __,..ィ" - '_,, -'" ̄
ヽ、 Y `\ l '"  ̄ノ / _.... -‐''" `-、
\ ヽ `'、 ヽ,,  ̄ ̄ ノ`ヽ,,,,_,.. -''"/ _ ヽ.
-- = \,.....--ヽ、 __ ,.ヽ_ _,. /_,;-'"/ | `ヽ ,)
シ_ _ ヽ___ \____r-、  ̄_,vノ'"/ :| l `ー、_ノ ̄
/ `ヽ--'' /l  ̄ ̄ ,. -' _ | ヽ、 ,r'''''ー一'''''''ー--’
〈_ - / // / l| / | _,.-'" = ヽ _,..-"
310:この子の名無しのお祝いに
07/03/06 03:00:38 4iiXmI1O
308>自分も若い頃の写真何枚か見たが
確かに整っててけっこうハンサム!
若くして亡くなったお姉さんも美人なんだよね
311:この子の名無しのお祝いに
07/03/06 06:01:25 wXWGrJK1
「男はつらいよ」シリーズにマドンナも含めて黒澤組の役者が
結構ゲスト出演してるんだけど山田洋次って黒澤フリークなの?
志村喬、宮口精二、三船敏郎、香川京子、京マチ子、東野英治郎・・・
312:この子の名無しのお祝いに
07/03/06 08:18:24 Nejjjl1e
たそがれ、隠し剣、武士の一分の衣装は黒澤和子
313:この子の名無しのお祝いに
07/03/06 09:27:16 6WeOr7FJ
>>312
知らなかった。左卜全も出てた回あったな。男は~
314:この子の名無しのお祝いに
07/03/06 09:41:42 Y4xgNo2z
>>311
それは黒澤中心に見過ぎているな。
挙がった名前の人は、各社で色々な監督の映画に出ている人ばかり。
重なることもあるだろう。
315:この子の名無しのお祝いに
07/03/06 15:26:43 z0oB+4HM
>山田洋次って黒澤フリークなの
山田洋次に娘をよろしく
と頼んでたらしいから。
武の「座頭市」の衣装が娘なのも
同じ理由。
東京国際映画祭で黒澤明賞もらった時に
「黒澤を敬愛する気持ちは誰にも負けない」
316:この子の名無しのお祝いに
07/03/06 15:39:14 4n+6b05M
晩年の作品の撮影現場では、山田洋次がよく、「見学」(というか「表敬訪問」)していたね。
そういう時は、ワイドショーやスポーツ新聞の芸能面で必ず取り上げられていた。
ということは、「その日、山田洋次が撮影現場へ行く」ということが記者たちにリークされていたということで、
山田側としても「自分の名前が宣伝のプラスになれば」という思いやりもあったんだろう。
317:この子の名無しのお祝いに
07/03/07 07:11:19 MD/6STZN
311です。情報ありがとうございます。
黒澤明と山田洋次にはそういう信頼関係があったんですね。
黒澤組の役者を使うとき、役柄や台詞などに黒澤映画へのリスペクトを
何となく感じていました。松竹の大先輩である小津さんよりも黒澤明を
敬愛し続けていたんでしょうね。
318:この子の名無しのお祝いに
07/03/10 22:46:42 xCmcbfuU
黒澤映画の影響を受けた作品
「キング・アーサー」(戦術・燃える民家・泥まみれの戦闘→「七人の侍」)
「13ウォーリアーズ」(戦術・土砂降り戦闘・剣を墓に突き刺す→「七人の侍」最後の戦闘で戦う13人の野武士)
「アンドレイ・ルブリョフ」(タタール人の豪雨の中の襲撃・泣いている子供をルブリョフが抱きかかえる→「七人の侍」)
「コナン・ザ・グレート」(村に軍隊が押し寄せる・敵のアジトに進入後仲間が殺される・最後の決戦での戦い方→「七人の侍」)
「マッドマックス2」(一匹狼・対立するグループ・用心棒稼業・犬・顔の傷メイク・瀕死⇒復活⇒復讐・人質を使い誘き出す→「用心棒」)
「スターウォーズシリーズ」「ワイルド・アット・ハート」「仁義なき戦い」「もののけ姫」(腕切断→「用心棒」)
「ダイハード3」「007シリーズ」(主人公を苦しめる大男→「用心棒」羅生門綱五郎)
「ボディガード」(シンガーの用心棒・「用心棒」を観に行くコスナーとホイットニー→「用心棒」)
「レイダース/失われたアーク」(主人公が後ろ姿だけで顔を見せない冒頭→「用心棒」)
「ザ・エージェント」(喫茶店のシーンのバックに一瞬ハッピー・バースデイが流れる→「生きる」)
「ET」(ひとりでに動くブランコ→「生きる」予告編)
「マトリックス リローデッド」(モーフィアスの殺陣→「椿三十郎」三十郎の殺陣)
「千年女優」(糸車を回す妖婆・火矢・壁のシミ→「蜘蛛巣城」)
「デリンジャー」(俳優に実弾を飛ばす→「蜘蛛巣城」俳優に弓矢を飛ばす)
「未知との遭遇」「SWEP1」(砂嵐の中からジープが現れる・霧の中からグンガン族が現れる→「蜘蛛巣城」)
「スターウォーズ」( ストーリー設定・キャラクター設定・場面転換ワイプ→「隠し砦の三悪人」)
「清朝皇帝」「風とライオン」「スターウォーズEP6」(疾走する馬上の殺陣・スピーダーバイクチェイスシーン→「隠し砦の三悪人」)
「ダーティハリー」「リーサル・ウェポン」「セブン」「ノーウェアー」(新人刑事&ベテラン刑事→「野良犬」)
「スターウォーズEP2」(熟練若手コンビ・逃げる女を追跡・雨の中の一騎打ち→「野良犬」)
「ゴッドファーザー」 (結婚式パーティ・ウェディングケーキ・シークエンス→「悪い奴ほどよく眠る」)
「ゴッドファーザーPARTⅢ」(眼鏡のモダン刺して血しぶき→「椿三十郎」)
「暴行」「戦火の勇気」「JSA」「閉ざされた森」(食い違う証言内容→「羅生門」)
「処女の泉」(ストーリー設定・森の描写・泉のモンタージュ→「羅生門」)
「フレンチコネクション」(高架線路下でのカーチェイスシーン→「天国と地獄」特急こだま)
「身代金」(主人公は成り上がりの金持ち・FBIが変装して家を訪れる→「天国と地獄」)
「踊る大捜査線」 (色の付いた煙突の煙→「天国と地獄」)
「シンドラーのリスト」(コートにパートカラー→「天国と地獄」)
「天と地と」(軍旗の色分け・鹿狩り・様式美・戦闘→「乱」)
「プライベートライアン」(戦闘シーンでの残酷描写→「乱」三の城攻防の地獄絵巻)
「スターウォーズEP1」(ドロイド軍団vsグンガン族→「乱」次郎軍vs三郎軍)
「英雄」(一斉に放たれる弓矢・様式美・衣装デザイン→「乱」三の城攻防・ワダエミ)
319:この子の名無しのお祝いに
07/03/11 07:00:58 jiQ9gIIa
パートカラーなんか昔のピンク映画じゃ当たり前ですが。
320:この子の名無しのお祝いに
07/03/11 12:44:03 HGJwu6/C
「踊る大捜査線」は劇中で天国と地獄だってモロに言ってるし、
「シンドラーのリスト」はスピルバーグが明言してるし…
映画に詳しくないやつに限って、昔のピンク映画はとか知ったかぶりをしたがるから困る
321:この子の名無しのお祝いに
07/03/11 12:59:01 jiQ9gIIa
>>320
だからどうしたの?
322:この子の名無しのお祝いに
07/03/11 13:12:48 4YADfx11
>>319 >>321
自分の知らないことに、無知ゆえの知ったかぶりで口を挟むと
バカにされるってことだよ
分かれよ
323:この子の名無しのお祝いに
07/03/11 21:38:14 SzAOdxRB
>>321涙目w
324:この子の名無しのお祝いに
07/03/11 22:28:24 jiQ9gIIa
>>322
馬鹿にしたつもりだったのか。
バカの言うことは理解しがたいな。
325:この子の名無しのお祝いに
07/03/12 01:43:51 JRnZYoY6
さしもの黒澤も、ミリアスと会ったときの熱狂ぶりにはひいたというエピソードは
笑わせるが、このエピソードってきちんとしたソースあるの?
326:この子の名無しのお祝いに
07/03/12 02:54:31 vjnQyEbE
黒澤を批判する人もいるかもしれないけどやっぱり歴史に残る監督なのは確かだよ
蜘蛛巣城みたいな全編が力感と妖気に満ちた狂ったような映画って他に知らないな
327:この子の名無しのお祝いに
07/03/12 18:34:21 bi45Khbu
黒澤を批判している奴らは、
黒澤が歴史に残る監督だから批判してるんだってば。
328:この子の名無しのお祝いに
07/03/12 19:16:28 vjnQyEbE
黒澤が歴史に残るという前提が気に入らないから批判しているんだろ・・・
329:この子の名無しのお祝いに
07/03/13 19:20:37 iPNfno/B
俺も最初はそうだった・・・なんだこのオヤジ、天皇とかほざきやがってと・・・
渋々一作観た。ふうんと思った・・・、次の作品を観た。虜になった。
いまではガチガチの黒澤原理主義者になりまった。
330:この子の名無しのお祝いに
07/03/14 11:41:29 Z/u2NkAj
>>325
初めて聞いたが、
脚本やったダーティー・ハリー2のDVDのインタビューで、
授かり受けたというマグナム44を嬉しそうに持つジョン・ミリアスを観た私としては、
然も有りなんと思う。あの人はちょっとヲタ入っている。
331:この子の名無しのお祝いに
07/03/14 11:42:26 Z/u2NkAj
>>329
その作品が何か言わないと、単なる自分語りレスじゃんw
332:この子の名無しのお祝いに
07/03/14 12:39:52 osV0T61E
>>331
いや、自分語りですらない
チラ裏以下
333:この子の名無しのお祝いに
07/03/14 19:54:17 x4p0dE4f
>なんだこのオヤジ、天皇とかほざきやがってと・・・
「天皇」と陰口叩かれていたわけで、
自認しているわけでも、スタッフが本人に対して言うわけでもないぞ。
334:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 02:30:41 PTuDRbwH
>325
でもミリアスが黒澤の影響を受けたという場面、
まるでニュアンスが違うんだよね。
ハリー・キャラハンと新米刑事の関係とか
クロリス・リーチマンが尋問される場面とか
335:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 09:34:29 BsrMFPV9
オーソンが市民ケーンでお蔵入りにした撮影技法を
10年後、羅生門で恥ずかしげもなく使った黒澤w
市民ケーンと羅生門を見比べればいかに黒澤が矮小かわかる。
336:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 09:42:53 g5tR6RjZ
>お蔵入りにした撮影技法
それなら誰も知らないだから使ったって構わないだろう。
335はお蔵入りの意味を知らないw
337:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 11:54:27 bCGF8g20
>>335
そもそも「お蔵入りにした撮影技法」とやらを
どうしてオマエみたいな厨臭い奴が知ってるんだw
それよりオマエ、「お蔵入りにした撮影技法」って何のことを言ってんだ
書いてみw
338:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 12:04:23 NSxeXjtS
「矮小」の使い方も間違えてる。>>335
「黒澤は小粒だ」といいたかったんだろうけど。
それに、「市民ケーン」が日本で公開されたのは、「羅生門」よりもずっと後の1966年だよ。
URLリンク(www.allcinema.net)
339:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 17:03:15 BsrMFPV9
理解力ないな。誰もパクったなんていってないだろ。
オーソンがボツにした技法を10年遅れて完ぺき主義の黒澤が使ったという事実。
俺がいいたいのはここだ。この二人の差だ。
340:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 17:05:13 bCGF8g20
だから、その技法は何なのか言ってみろや
341:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 17:26:09 PiQoNQp4
恥ずかしげもなく、と言っておきながら
誰もパクったなんていってないと来た。
ウェルズはボツにしてるしている上に、その時点で市民ケーンは日本公開もされてない。
どこが恥ずかしげもなくなんだ?
俺は粘着バカだと告白したかっただけかよ。
342:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 19:07:37 H+XPjquq
お蔵入りにした撮影技法って何だろう?
「市民ケーン」の撮影技法で一番有名なのはパンフォーカスだけど、お蔵入りしてないからなぁ。
343:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 19:15:54 sN6VCQn6
最近立て続けに黒澤映画見てるけど、今ではテレビで流せない不適切なセリフが一杯出てくるな
言葉狩りが始る前の日本映画はよかったね
344:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 19:38:12 bCGF8g20
そもそもパンフォーカスは、ウェルズ以前に
宮川一夫がやってるという事実は既に映画ファンなら知ってるしね
345:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 19:45:36 5z/1J3iT
ウェルズ以前はワイラーだよ
北海の漁火あたりから試みている
346:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 21:23:34 6TNpEC9h
調べてみたが、「漁り火」はトーランドではないんだね
ワイラーとトーランドは36年あたりからいっしょにやってる
するとワイラーのイメージをトーランドがさらに具体化してウェルズに持ち込んだというところなのかな
技法が誰が最初というのは難しい場合が多いよね
ジャンプカットは「風と共に去りぬ」でとっくにやってるが
だからといって「勝手にしやがれ」が先駆じゃないなんていう人もいない
347:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 21:54:56 teHaPPb4
影・木村大作さん
「黒澤組のパーンフォーカスって言うのはさ…映画の歴史の上でパーンフォーカスを
最初に使ったのは『市民ケーン』って言われてるんですよ。
でも『市民ケーン』っていうのはワイドばっかりで…。
やっぱり世界でも黒澤さんでしょ、あの望遠で
あれだけのパーンフォーカスするっていったら大変ですよ。」
SmaSTATION-5
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
348:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 21:56:24 Ef2yN4sX
そして黒澤明監督の編集室をお借りして『シベ超』を編集した際、
黒澤監督に「超特急なのに、列車が動いてない!」と言われ、
その時初めてそれに気付いた事
開館にあたって
URLリンク(www.freefactory.net)
何と黒澤は水野の「シベ超」を手伝っていた!!!!!!!!!!
349:この子の名無しのお祝いに
07/03/15 22:09:47 5z/1J3iT
>>346
「嵐ヶ丘」の頃のトーランドは少光量での撮影を研究してたので、
パンフォーカスをやりたいワイラーとは衝突したらしいけどね
「市民ケーン」はパンフォーカス初の完成形と考えれば間違いじゃないだろうね
350:この子の名無しのお祝いに
07/03/16 01:45:27 eG/vK1+s
回想形式?
351:この子の名無しのお祝いに
07/03/16 07:42:34 gj9ZkWfj
>>348
「シベリア超特急」は淡島千景とか出ていて、
観なきゃいかんと思っているのに、まだ観てないんだけど、
「超特急なのに、列車が動いてない!」っていうのは、
「シベリア超特急」に列車が走っているカットがないということ?
352:この子の名無しのお祝いに
07/03/16 10:32:20 725Iy5rI
市民ケーンの凄さを知らない糞ド素人共ばっかでワロタ
やっぱ黒澤信者はこの程度
URLリンク(ja.wikipedia.org)
wikiのくせに見事に書いてあるからビックリしたよ。
これ見て勉強しろ!世間知らずの甘ちゃん達w
353:この子の名無しのお祝いに
07/03/16 10:41:18 UAEkBzrt
335必死だなw
354:この子の名無しのお祝いに
07/03/16 11:20:49 iOUfix6U
>>352
>お蔵入りにした撮影技法
についてはウィキペディアに書いてないけど、結局何だったの?