06/09/27 19:49:15 KvTwoLMG
重複?
2:大プール
06/09/27 21:25:41 /1J2LO7M
【円谷】東宝戦争映画総合スレ【松林】
スレリンク(rmovie板)l50
新スレ立てました。
こちらも兄弟スレとして宜しくたのんます。
3:この子の名無しのお祝いに
06/09/30 12:57:31 glYBLNke
3スレ目ともなると書き込みもないなあ・・・
4:この子の名無しのお祝いに
06/09/30 14:24:08 DVyfIewi
>3
重複しちゃったからねえ
5:この子の名無しのお祝いに
06/09/30 20:51:23 Q5T7q6Zz
「総員退艦!」「自分も連れて行ってくださ~い。」
6:この子の名無しのお祝いに
06/09/30 20:52:07 glYBLNke
単独スレで続いてられるのなんて二百三高地くらいなものだからねぇ
7:この子の名無しのお祝いに
06/10/06 20:12:02 3sNl+D+e
8:この子の名無しのお祝いに
06/10/06 23:44:03 vd7UpmRb
>>6
戦争と人間の絡め方は、二百三高地のほうが出来が良すぎたからね。
だからみんなの心に強く残ってる。陸軍と比べると海軍は個性・表現力が乏しいかも
9:この子の名無しのお祝いに
06/10/09 22:44:45 CWhOnx7h
レイテ後の本郷家のやり取りを見ると、支配される側の弱さが分かる。
森繁や新聞記者、隣組の親父、それぞれに。
10:この子の名無しのお祝いに
06/10/11 22:17:30 C8m/Xsuu
>>1はこのスレを美しいままにしておいた
11:この子の名無しのお祝いに
06/10/18 18:50:00 tNi0cjzF
しかし群青の素晴らしさよ。
12:この子の名無しのお祝いに
06/10/20 18:04:45 McER1cnN
福留中将の藤岡琢也氏が逝かれましたな・・・
13:この子の名無しのお祝いに
06/10/20 23:48:23 A9IUdKX4
この映画に出演した
俳優さんもみんな高齢になってしまったからなぁ・・・
南無阿弥陀物・・・
14:この子の名無しのお祝いに
06/10/21 09:29:58 j3hFbQaq
軍令部関係で存命中は神を演じた佐藤慶だけか
そういえば栗田と小柳って立て続けに亡くなったな
15:この子の名無しのお祝いに
06/10/21 13:25:19 8cBGKp3o
>>12-14
山本長官こと小林桂樹はご健在で、時々、土曜ワイド劇場にも出ています。
確か、「牟田刑事官」シリーズで主演だったはず。あと、牟田刑事官と「終着駅」シリーズの
片岡鶴太郎が共演するシリーズもあるし。
16:この子の名無しのお祝いに
06/10/21 16:16:47 VBMnJekt
URLリンク(kousinetu.machibbs.net) の>3と>246 や
URLリンク(salami.2ch.net) の>49~ や
URLリンク(aikokuseigijuku.com) 掲示板の>1241~
・・・で生き恥を晒しているのは反2chとして某BBSで暴れていた、
富山市のプロ固定にしてプロ知恵遅れとして名高い、
キモヲタメガネガリ(確定)の○本達せで良いのかなw
○本達せ(35歳)は何故そんなに女子中学生のセーラー服)に執着するの?
スレリンク(accuse板)l50
スレリンク(psy板)
17:この子の名無しのお祝いに
06/10/21 16:46:35 VBMnJekt
URLリンク(makimo.to)の達せは面白かったなぁ。
>47ではまんまと顔まで晒されてるし。
18:この子の名無しのお祝いに
06/10/21 18:36:58 8cBGKp3o
>>16-17ってナコさんを自殺にまで追い込ませた、極悪殺人プロ固定の金土日こと本名・星山成寿=李明煕(イ・ミョンヒ)本人の
自作自演か、 あるいは彼の部下のプロ名無しで良いのかな。
19:この子の名無しのお祝いに
06/10/21 18:40:56 8cBGKp3o
>>16-17ってナコさんを自殺にまで追い込ませた、
極悪殺人プロ固定の金土日こと本名・星山成寿=在日朝鮮人としての本名・李明煕(イ・ミョンヒ)本人の
自作自演か、 あるいは彼の部下のプロ名無しで良いのかな。
20:この子の名無しのお祝いに
06/10/21 19:19:00 jE9Yz9e8
また岡本か!!
出てくるなよ
21:この子の名無しのお祝いに
06/10/21 21:38:36 N6EogDs/
存命で一番見たいのは宇垣参謀長!
22:この子の名無しのお祝いに
06/10/22 12:03:45 3mLkHTbU
52 :心得をよく読みましょう :2006/07/12(水) 22:16:19 ID:2JQr3KnR
達せ君のまとめ
●「ダイロシアン」スレで教えて君ぶりを発揮する
●本名と生ヅラを晒していたウェブサイトを発掘され、反2へ
●その風貌と理解力のなさから「知恵遅れ」と命名される
●1chをはじめとする反2サイトでもウザい書き込みで嫌われる
●一時期エセ右翼、大日本愛国政義塾にすりよるも、そこですらも嫌われる
●また2chに戻るが相変わらずのキチガイぶりを晒す
●セーラー服大好き
●某掲示板でスレ建てまくるがすべて人気無し⇒嫌われ者⇒追い出される
●小心者の為すぐにHNを変える
(例:名前の無い猫・まっくろくろすけ・通りすがりの侍・名無しさん@~・捨て反・せめてお名前を・名無しの海軍中将・荒野の素浪人 etc)
●電車好き、パペットマペット好き、友近好き、エンタの神様好き・・・・・www
●スタートレック好き、連合艦隊好き、亡国のイージス好き
●2chを批判するくせにまんまと寄生・・・・友達いない上、ネットでも居場所が無い為
●同じ内容を何度も繰り返す書込みがウザイ・・・・存在自体もウザイ
やれやれ。
前スレみたいに奴が始終自演しないよう、習性を貼っておくか。
23:この子の名無しのお祝いに
06/10/25 10:26:06 oGN7hY9c
おいおい、10月25日まで何も書込み無いのはあれだろ。
今時分、栗田艦隊はタフィ3追跡を諦め、のろのろ「北進」して陣形を整え、
アリバイ的にレイテに南下を開始するころあいか。
栗田ターンまであと1時間。
その時、歴史は変わった
24:この子の名無しのお祝いに
06/10/28 23:47:43 v3zbQjpB
↓自衛隊幹部候補生なら彼のようにHPを作ってHP36万人訪問を達成しないとダメだ
URLリンク(foodpia.geocities.jp)
作戦の神様こと辻政信参謀が奪取!辻は神なり!辻は神なり!辻は神なり!
i ::: ,.-'"" ヽ, i ,'",v,..-_ ヽ ,.. i
i'"`.::::: i , i =、 `- ' i =- γ"ヽ
ヽ::::::::::. i ソl ヽ,_ ,.-" i
ヽ::::::::::::.."::::":::::i ヽ i
ヽ ::::::::::::::::::::::::...ヽ -,. ,/."
` i ::::::::::::::::::: i
i :::::::::::::::::::: ,. -=-- y
ヽ ::::::::::::::::: ..:::: /,
ヽ :::::::::::::. ... ..::/ i,
i" ::::::::::::....:::::.....:: ,..- '" ,.'"ヘ
i :::::::::::::::::::::: _,.. -='" ヘ
i :::::::::: ヽ、::: _,.-=" ヘ=-.,,__
_,..-='",;;;; .,_ i^" ,.-, _,.",;;;;;;;;;;,,ヽ
田中新>>1 東条英機総理にバカヤローとか短気すぎ(www
河村>>3郎 華僑虐殺の責任だけなすりつけられてやがんの(www
服部卓>>4郎 おぅ、また来世でも一緒にやろうぜ!
山本>>5十六 餓島が苦しいさなかに大和ホテルでおきらく生活か、おめでてーな(www
>>6た口廉也 「俺が支那事変と大東亜戦争を始めた」とか気負いすぎだから(www
URLリンク(foodpia.geocities.jp)、海上自衛隊幹部ならノモンハン、ガダルカナル、ニューギニア、ビルマ、好きなとこ行けや(www
25:この子の名無しのお祝いに
06/11/03 21:09:10 ZJNjaE5q
>>1
このスレ立ては、やむをえない。
26:この子の名無しのお祝いに
06/11/08 09:46:25 6TEH9rQ7
>>25
25!! 元々このスレ立ては、貴方の文化の日の止むを得ないから始まった。
止むを得ないに始まり、止むを得ないに終わるか・・・・。
27:この子の名無しのお祝いに
06/11/08 11:28:32 YJXC2xrj
>>26
いいから岡本は来るな。
28:この子の名無しのお祝いに
06/11/08 13:07:33 6TEH9rQ7
>>26
誰だよ。岡本ってのは。
29:この子の名無しのお祝いに
06/11/08 21:18:02 5aTEID0q
「ラジオ深夜便」の心の時代に和尚が登場してしゃべってたが、
「元監督」の肩書きだった
30:この子の名無しのお祝いに
06/11/13 04:40:34 +xNxUkf4
富山市在住岡本○也はこのスレにまだいるのかい?
>>18>>19は間違いなく岡本だろうけど。
31:この子の名無しのお祝いに
06/11/25 09:45:07 e1q4ROPQ
このスレ、行き足止まった?
32:この子の名無しのお祝いに
06/11/26 10:43:01 bQhCoO5e
お○もとのおかげさまで。
33:この子の名無しのお祝いに
06/12/08 17:34:32 /BIPnWVc
「戦争を避ける方法が、他にないとするのならば……機動部隊によるハワイ
奇襲攻撃は、わたしの信念である!」(連合艦隊司令長官・山本五十六)
―昭和16年12月8日、太平洋戦争勃発。
34:この子の名無しのお祝いに
06/12/19 13:44:53 +k5S/mQX
あまり映画の悪口言うのは良くないのだろうが、
未来の中井喜一出演「亡国のイージス」こないだTVで拝見したが
「お父さんが悪いんだ」「お母さんに謝って」と寺尾聡に頭を下げさせるラストで
母子相姦を公共の電波で見せられたような気分悪さを感じた。
なんで戦争ドラマの犠牲は男女の色恋か母親だけなのか、判らん。
「連合艦隊」の二組の父と子の物語。
「同じ同世代の若者として」の予備士官と海兵士官の物語。
女の子より男はむさくるしいのだろうが、こっちのほうが普遍的だと思うけどな。
失礼。
35:本郷慎二
06/12/26 01:41:08 x5QACFcW
総員快感!総員快感!
36:この子の名無しのお祝いに
06/12/29 13:33:47 gCTHUSjv
どっかのおっさんのカラオケによる「群青」
URLリンク(www.youtube.com)
37:この子の名無しのお祝いに
06/12/31 01:35:49 W6vlRy5s
年末の大掃除やってたら
スカパーで録画したこれのビデオが出てきた、早速見た
ミッドウェーの草鹿参謀の「空母は魚雷で、魚雷で叩くべきです!」とレイテでの宇垣の「状況がどうあろうと、我々はレイテに向かうべきだ!」のシーンが印象的でした
38:新兵
06/12/31 09:01:00 OQGLNpEf
37に賛同
39:新兵
06/12/31 09:07:07 OQGLNpEf
山本長官の戦死があっけなかった。
もっと、こう劇的な死に方してほしかったな。
40:この子の名無しのお祝いに
07/01/01 02:45:16 5xNnSspp
やはり本作でも、三船敏郎が山本を演るべきだった。
41:この子の名無しのお祝いに
07/01/04 18:02:14 7EkZKAFv
「硫黄島からの手紙」で栗林中将が着任してくるシーンで
予定より大幅に遅れて来るのですが
「山本長官の一件が有りまして大本営も正しい情報を出さなくなりまして・・」というのが有った。
42:この子の名無しのお祝いに
07/01/11 10:45:14 8NdCTu+X
この映画、今の戦争映画に比べたら作りが真摯なんだけど
ちょっと栗田に辛く当たり過ぎじゃないかい?
第二艦隊側は作戦前から旗艦を武蔵に変更したいと言ってたのを
拒否したのは連合艦隊司令部なのに栗田が拒否した事にしてるし
小柳が神に輸送船団と機動部隊どちらも攻撃可能な場合は機動部隊
に向かっていいか?と聞いたら神が「よろしゅう御座います」と
言質を与えてるからあの状況では間違った判断とは言い切れないのに
全部栗田の所為にしてるのはおかしいぞ。
43:この子の名無しのお祝いに
07/01/11 11:35:01 LZsCsVaF
児島襄が監修しているはずなのに、妙な陰謀史観を真珠湾からぶちあげたり
レイテ関連は、田中幸一が1952年頃に企画した「レイテ大海戦」レベルの
凄い古い解釈しかないのが悔やまれるな。
邪悪な栗田演出も含めて、ちょっとなぁ。
ただ神山繁「諸氏が帰ってくる頃には、おそらく母艦は傷ついていることと思う」の
あの妙な節回しは良かったな。あれは神山がどこで本物を聞いたのか・・・?
44:この子の名無しのお祝いに
07/01/11 12:14:38 SiFaznYr
クソスレ上げんな
45:この子の名無しのお祝いに
07/01/11 13:46:32 LZsCsVaF
連合艦隊スレは前スレも変なのが迷い込んでいたな。
46:死んだリンク蘇生
07/02/05 12:44:02 Sa+iZESm
【円谷】東宝戦争映画総合スレ【松林】
スレリンク(rmovie板)
よろしく~
47:この子の名無しのお祝いに
07/02/14 20:43:04 0+gtr1I1
茂木に会ってきます。
48:この子の名無しのお祝いに
07/03/02 23:52:15 VowRlsN2
懐かしい映画だ
49:この子の名無しのお祝いに
07/03/10 10:22:11 p1v7L+3D
>>39
山本 「かわせ!かわすんだ!」
A 「高度落とします、しっかり座っていてください」
B 「長官、大丈夫です!必ずショートランドまで」チュチュチュチュ~~ン
山本 「おいっ!おい~~!しっかりしろ」
B 「・・・・・・・・・ちょ、う、か、ん、、ガクッ」
山本 「っくっそーーー!」
A 「パ、、パイロットがやられちゃ、、もうダメだぁ~
相手はP38です、こいつじゃ(一式陸攻)、、」
山本 「しっかりせんかー!ええ~い、オレが変わる!」
B 「ちょ長官、無茶しないでください」
山本 「コイツ(一式陸攻)での防戦は!こうヤレってね!!(ブィィ~~ン)」
一同 「うわぁ~」
山本 「機銃手、いまだ!」
スドドドドーン
一同 「おおやったぞ!一機撃墜だ~」
山本 「右から来るのか、むぅ!あっち(左)からも!よ~し」
チュチュンチュンチュン
ズドドドドッドドドド
山本 「でやああああ~~」
つづく
50:この子の名無しのお祝いに
07/03/14 21:40:42 OcRBcXVG
>>43
真珠湾は戦後出てきた証拠や、アメリカ側の当事者の述懐から見ると
あながち間違ってないと思うが。国務長官がほとんど認めるようなことを
自白してるし。
51:この子の名無しのお祝いに
07/03/16 23:55:39 IYK0PYil
浅草新劇場で来月「連合艦隊」がかかるけど、これって真珠湾シーンは
公開時のまま(トラトラトラの流用)なんだろうか?
52:この子の名無しのお祝いに
07/03/17 00:10:05 RL2/9Yx9
>>51
上映用プリントはそのままじゃないの。
53:この子の名無しのお祝いに
07/04/07 17:17:05 LUiwfzpJ
今夜DVD見ようかな
54:この子の名無しのお祝いに
07/04/11 16:14:15 DSNolisO
>>43親父が海軍軍人で(海兵38期だったか?)本人も海軍経理学校卒だからじゃないの?
55:この子の名無しのお祝いに
07/04/11 23:29:54 JJFWCpac
>>49
続きはマダー?
56:この子の名無しのお祝いに
07/04/12 19:32:19 QjE2WJNG
今朝丹波先生が夢に出てきました……
『そんな浪花節は聞きたくないっっっ!!』って叫んでおられました……
。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァン
57:この子の名無しのお祝いに
07/04/12 20:40:43 B0McYbYu
長官・・。
58:この子の名無しのお祝いに
07/04/13 23:56:03 L0vjPTJx
浅草新劇場で日曜日に見て来た。真珠湾のシーンはトラトラトラのものでした。
59:この子の名無しのお祝いに
07/04/18 20:52:55 ljH96EC+
戦争を始めるのも難しいが
終わらせるのはもっと難しい
60:この子の名無しのお祝いに
07/04/20 09:29:37 OTDDTH6D
「やむを得ないで始まり、、、やむを得ないで終わるか、、、」
61:この子の名無しのお祝いに
07/04/22 09:14:59 Sy26ZtGn
軍司令部「だめです!軍司部あくまでも南方作戦を主に!」
山本五十六「南に行けば長くなる 戦争を避ける方法が他にないなら
機動部隊によるハワイ攻撃は、私の信念である」
62:この子の名無しのお祝いに
07/04/22 17:51:48 wO3pTEkG
>>60
それとは違うが、冒頭で
「勘弁してくれ」
と言う問いに、山本五十六が、
「勘弁で、済むかぁ!!」
と大声で怒鳴るシーン。
様々な事件の結果論などで、勘弁だの止むを得ないだのと聞くと、
あの山本の台詞を大声で叫びたくなるのは、自分1人ではあるまい。
63:この子の名無しのお祝いに
07/04/23 17:51:35 T4rXegZK
小沢「用件をさっさと言わんかい!」
A「校長は機動部隊の生みの親だと聞いております」
B「私達は瑞角飛行隊に配置が決まってますが、肝心の母艦がいつできるか
さっぱりわかりません」
C「おかげで訓練するにもよその母艦の甲板をなめるだけです」
A「わが母艦瑞角の完成を1日も早くお願いします」
ABC「お願いします お願いします」
小沢「3人とも海兵は同期か?」
ABC「はい はい はい」
小沢「おまえさん達の腕が上がらんうちは、急いでもしかたなかろうが」
64:この子の名無しのお祝いに
07/04/24 11:58:48 qkGPv1QE
外は変換ミスしてもツッ込む気はないけど、その字だけは・・・
孫悟空の金角銀角を思い出したよ。
65:この子の名無しのお祝いに
07/04/24 12:06:40 Uud5ExpX
ソフトバンク携帯について
この携帯は「全然つながらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く(※)。
(つながりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いこと等、色々)
そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…
ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。
300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも月に1万円を超える。
トップが朝鮮人だからとは言わないが、日本人の客の満足度を真剣に考えてるとは思えない。
つながりにくいことにも、予想以上に金がかかることにも、解約金にも、すべて「後から」気づく。
「金さえとれば後で文句を言われてもOK」とも感じるので、気をつけて欲しい。
※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
↓ついでに。カモにされてるのは、ソフトバンク株を買ってる者も同じだった…
スレリンク(bizplus板)
66:この子の名無しのお祝いに
07/04/24 13:05:12 4IB+ZoIp
浪花節なぞ聞きとうない!
67:この子の名無しのお祝いに
07/04/24 15:35:14 OB/3nkIf
「わたしは全く意味のない、ただ面子を保つだけの出撃を許す方が、よほど
恥ずかしい事だと思う」
小沢の台詞だが、「9.11」の後、自衛隊をイラクに派遣する法案が
政府で出た時、同じ事を思った者は、決して少なくなかった筈である。
68:この子の名無しのお祝いに
07/04/24 17:02:15 r7fdRINg
敵機!左30度広角60度突っ込んでくるううう
後方より味方戦闘機!引き返してくるううううう
何?
敵機急降下あああああ
「やった やったあ やったああ やったぞ!」
静かにせえ!騒ぐな!おかげでわれわれは助かったが 味方の攻撃隊はどうなる
戦闘機の護衛なしで突っ込んだとすると.......
69:この子の名無しのお祝いに
07/04/24 22:10:59 zNsiPElf
ミッドウェーでの
「先に発見せる敵は、後方に空母3隻を伴う!」の入電を受けたあとの南雲長官と草鹿参謀達とのやりとりは緊迫感がある
その時に流れてくる音楽も緊迫感をさらに引き立ててるね。
70:この子の名無しのお祝いに
07/04/25 12:50:49 Xq0hnPYU
空母は正攻法で叩くべきです!と、雷撃の効用を「正攻法」と判りやすく分類してくれたな。
でも敵機直上急降下!と叫んでいるのに、なぜ浅海面雷撃の双発機に3空母がやられねばならぬ。
手の内読まれている以前の問題じゃないのか?草鹿・・・
71:この子の名無しのお祝いに
07/04/25 16:04:15 n82vPm+C
軍令部次長 伊藤
軍令部のふけんを申し述べます
作戦の趣旨は了解致しましたが 真珠湾奇襲攻撃に反対する理由として
「一つ!洋上での燃料補給は極めて困難であること」
「一つ!アメリカ太平洋艦隊の本拠地であるハワイ周辺に接近するこ
とは不可能に近い」
「さらにもう一つ!われわれの行動が継続審議中の日米交渉に類を及ぼす
す恐れなしとしない」
これらの理由をあわせ考えます時に 真珠湾攻撃は、いかなるリスクを
侵しても決行せねばならん作戦とは考えられません」
宇垣「それほど反対されるなら他に副案を、お持ちでしょうな」
伊藤「福留君 聞いていただこう」
福留「不幸にして日米交渉が決裂した場合 日本は武力によって
南方資源地帯を占領する以外 生きる道はありません!
戦争はまず西太平洋でおいて起こります.......
72:この子の名無しのお祝いに
07/04/25 16:08:10 9h9vkOra
台詞ばっかり書くな。
また岡本が出てきたのか?
73:この子の名無しのお祝いに
07/04/25 21:47:02 ztZqYCO1
>>70 いや・・・・その・・・答えは「太平洋の嵐」を観れば・・いや、なんでもない。
貴方がボケておられるのかどうか、にわかに判別し難いもんで、ごめん。
74:この子の名無しのお祝いに
07/04/26 02:23:50 BgEBfBlQ
本郷!
「ばかやろう!(殴る) きさまが反転したために味方は散々だ!
帰ってきたのはわずかに4機 大江も火達磨になって戦死した
きさまの命令違反を!俺は絶対許さん!」
75:この子の名無しのお祝いに
07/04/26 11:46:36 GKdcAqaZ
何度見ても本郷弟予備士官少尉、中井ピーチの兵学校出の特攻中尉、
元チューリップの財津パパの下士官猛者が大和甲板で敬礼しあう
あの永遠に引き伸ばされた昭和20年4月7日午前10時には泣ける。
冷静に考えれば、大和の甲板から特攻機の上のピーチを見分けることは不可能なんだが
いいんだ、それがドラマという奴だ。
76:この子の名無しのお祝いに
07/04/26 11:51:55 GKdcAqaZ
「ええ、若い者がみな死による。もうお終いじゃ。もうお終いじゃ」という嘆きと
最後、予備士官の本郷弟に敬語を使って「第三砲塔、火薬庫注水」を復唱する財津パパを見るたび
「わしはわが子に敬礼する日をどんだけ心待ちにしとったか」を思い出すたび
泣けるなぁ
77:この子の名無しのお祝いに
07/04/26 12:09:03 sclpT+dI
何だこのあほな展開?
サルのように台本を書くのは、荒らしと同じだからやめてくれ。
マジで荒らしの岡本君の仕業か…
78:この子の名無しのお祝いに
07/04/26 12:19:58 GKdcAqaZ
私は素直に感想を書いているだけですが?
訳のわからぬ人名をあげて「おまえは同一人物か」といわれると
戸惑ってしまいます。はい
79:この子の名無しのお祝いに
07/04/26 14:03:21 q9GNvYCm
台本や台詞を羅列するのは懐かし邦画板の文化です。
80:この子の名無しのお祝いに
07/04/26 19:00:57 Sjv27KzY
あのー下士官役の財津イチローはチューリップではありません。
チューリップは財津和夫ですよ。
81:この子の名無しのお祝いに
07/04/26 19:07:57 GKdcAqaZ
えっ!?
82:この子の名無しのお祝いに
07/04/26 19:41:07 eIooa3Zs
>>80-81 このやりとり読んで、むしろテメェの年齢が如実に胸に迫るよ。
「サビシ~ッ!」
さらに財津(一郎ね)が吉本新喜劇に出てたのをリアルで観てた俺って・・・
83:この子の名無しのお祝いに
07/04/27 00:02:06 rPX/z7F5
>>67
ピントがずれてる・・・つうか、政治的なカキコは慎め。
84:この子の名無しのお祝いに
07/04/27 08:16:52 ON13WsU6
>>80
ネタにマジレスせんでも…。
85:この子の名無しのお祝いに
07/04/29 10:39:07 P5oTKmGf
受話器を取り 「、、、愛宕、爆沈!?」
みんなが密かにやっている神参謀ごっこ
86:この子の名無しのお祝いに
07/04/29 12:07:10 +BRa5U9v
amazonでDVDを買おうと思って、商品説明を見た所、
「諸般の事情により『真珠湾攻撃』のシーンが劇場公開時及びテレビ放映時のものと映像、音声が異なります。」
とあったんですが、何がどう違うんでしょうか?
また「諸般の事情」とは何ですか?
87:この子の名無しのお祝いに
07/04/29 17:55:40 i00W8rd2
>>86
真珠湾攻撃のシーンで一部「トラ・トラ・トラ」の映像を使用していたが
そのレンタル(というのかな?)期間が切れたため
独自の映像を使ってる
と過去スレで書いてあった記憶がある。
88:この子の名無しのお祝いに
07/04/29 18:24:54 +BRa5U9v
>>87
そうなんですか。
昔「金曜ロードショー」で放映された時、録画したテープがあったんですが、どこにいったのかな?
DVDと見比べてみたいので、連休中に探してみるか…。
レスありがとうございました。
89:この子の名無しのお祝いに
07/04/30 15:53:15 ZdBFCpPG
「トラトラトラ」の映像を使っているのは、全部で↓のバージョンになるのかな。
・劇場公開版(現在、名画座で上映されているものも同じ)
・使用期限が切れる前にテレビで放映したもの
・期限が切れた後に、契約料を再び支払うかなんかしてスカパーの日本映画専門
チャンネルが放送したもの
90:この子の名無しのお祝いに
07/04/30 17:19:14 aNnAe5fq
「トラトラトラ」の映像が入ってるのを見ると日本の円谷ミニチュア特撮がいかにチャチかってよくわかるねw。
91:この子の名無しのお祝いに
07/04/30 17:54:24 WPIjhPb/
>>90
別に円谷のミニチュア技術の問題ではないと思うがな。
特撮の一切合財をミニチュアでやろうとする所が駄目なんだろうな。撮り方、見せ方が下手というか。
92:この子の名無しのお祝いに
07/04/30 19:08:03 EYOQyekH
こないだ「男達の大和」やってたけど、あれと比べるとやっぱ辛いよな。
まあ無理もないが。
93:この子の名無しのお祝いに
07/05/01 12:48:26 pIu7fqj6
日本の特撮はチャチィ
94:この子の名無しのお祝いに
07/05/01 22:16:47 0tQHzvpR
「太平洋の嵐」は見てないけど、「太平洋の翼」「連合艦隊司令長官 山本五十六」
「日本海大海戦」、「連合艦隊」・・・全部公開時に劇場で観た世代な訳だが
スクリーンで観たときには(年齢的な要因もあると思うが)、めちゃめちゃ昂奮したし
少なくともチャチィとは全く思わなかった。
ただ、同様に「トラトラトラ」を公開時に観た時は正直、もう驚天動地というか
本物の凄さというか、次元が違うというか・・・
その後、円谷特撮(TV画面でしか見られなくなったから、よけいにそうなんだけど)
もう「トラトラトラ」と脳内比較せずに観ることが出来なくなってしまった。
要するに、円谷がチャチイというより、あれを実物実写で撮り切った
「トラトラトラ」のインパクトが凄かった、と言いたいわけです。
いま、ノンCG+ALL実写であんなのを撮れますか?無理でしょう?
95:この子の名無しのお祝いに
07/05/01 22:59:16 pM4eodbP
数十年前の特撮を鬼の首とったかのように叩くのは相当大人げないと思うがな
96:この子の名無しのお祝いに
07/05/01 23:22:42 pIu7fqj6
と日本特撮ヲタが必死に涙目で反論しておりますw
97:この子の名無しのお祝いに
07/05/01 23:57:41 0mAw/jjx
久しぶりの馬鹿晒しage
98:この子の名無しのお祝いに
07/05/02 01:38:17 skziePdC
>>92
「男たちの大和」はメチャクチャCG不自然だったが・・・
冒頭の、「男たちの大和」ってタイトルが出るシーンの正面から
とらえた大和なんか、ゲームのRPGマップ画面かよ!って思った。
実物大セットも、艦橋部分だけ色がのっぺりしててCG丸出しだし。
99:チャチな日本特撮
07/05/02 18:23:24 qUxJHCmm
URLリンク(blog54.fc2.com)
100:この子の名無しのお祝いに
07/05/02 20:08:36 xOyMqPuG
>>99はグロ画像
101:この子の名無しのお祝いに
07/05/02 23:44:22 sR8nRjXY
>>98私もそう思う!
102:この子の名無しのお祝いに
07/05/03 00:10:58 GfiMsk1M
草鹿参謀も大変だったね
開戦から大和出撃まで重要な場面で必ず出てくる感じがする。
103:この子の名無しのお祝いに
07/05/03 16:26:31 y44zNKxh
>>88です。
DVDレンタルして見ました。真珠湾攻撃のシーン、かなりあっさりと終わった感じがしましたね。
一番最初の魚雷投下の所、TV版では3発投下してた記憶があるのですが1発だけでしたし…。
他に撃墜された零戦が工場?に突っ込む所や、米軍の対空放火など、かなりカットされていて、物足りなく感じてしまいました。
104:四葉 ◆JQq2XVykKc
07/05/04 13:24:38 cqj040pV
「トラトラトラ」のライブフィルムは、真珠湾攻撃のシーンではなくて
ミッドウェイ島攻撃のシーンで使われていたように憶えているですぅ。
機銃掃射を受けた軍用トラックの幌から煙が上るショットでしたぁ。
>>90チャマが仰るような円谷特撮がチャチく見えてしまうような
ショットでも使われ方でもなかったと思うですよ。
105:この子の名無しのお祝いに
07/05/04 14:06:05 CEYYNp/x
ミッドウェイのシーンはどうか知らんが、劇場公開版では
真珠湾攻撃シーンにトラトラトラの映像が流用されていた
106:四葉 ◆JQq2XVykKc
07/05/04 22:31:06 jxWazbZA
>>105
どのようなショットが流用されていたですか?
107:この子の名無しのお祝いに
07/05/07 21:42:20 lQo4dP9S
>>106
>>103に書いてある
108:この子の名無しのお祝いに
07/05/12 21:08:18 w7N/c3Uq
>>103
古い映画だからしょうがないなと思う。
それより当時の役者の演技が、今の薄っぺらな役者の演技よりよりリアルで見ごたえがあると思った
若い搭乗員が「自分は着艦する技量が無いのでそのまま敵艦に体当たりする、飛行機を壊してしまうが申し訳ない」
なんてシーンはマジ落涙した
109:この子の名無しのお祝いに
07/05/12 23:06:17 Y31X1OVf
あの子役は名演だな。今何してるのかな・・・
110:この子の名無しのお祝いに
07/05/14 10:13:24 Rgs/k6Mw
六本木でチューリップグラスにブランデーを手で温めながら
「東宝のニューフェイスで売り出し中なんだ。オレと寝ないか、ねえちゃん」と
夢を見た一瞬もあったろう。
あの純真な中井ピーチだって、そうなったんだ
111:この子の名無しのお祝いに
07/05/16 00:57:58 W80Ucm0I
「海ゆかば」の曲が流れる中、「大淀」から沈みゆく「瑞鶴」に向かい、皆が敬礼するシーンはマジ泣いてしまった
112:この子の名無しのお祝いに
07/05/17 15:12:42 t9neYili
>>108 兄のレコードでそのセリフ何回も聞いた。
群青は今でもすきです。
113:この子の名無しのお祝いに
07/05/17 22:12:34 NiUwJqXz
映画のパンフ見ると、サントラLPが出てたね。
CDにならんかなあ、ならんだろうなあ・・・
114:この子の名無しのお祝いに
07/05/25 01:08:34 BkJtQ5wz
蒸し返すようで悪いが、俺は円谷の特撮結構好き。
下手なCG使うならミニチュア使って欲しい。
なんかプラモ作りたくなってきた・・・
115:この子の名無しのお祝いに
07/05/25 04:30:02 ooaCmTUC
>>114それはありますね。
116:この子の名無しのお祝いに
07/05/26 10:40:13 kja1JvVe
兄弟父親三代にわたって翻弄される古手川祐子が気の毒だったな。
私、人形なのって・・・。だよなぁ。
鬼畜な一家もあったものだ
117:この子の名無しのお祝いに
07/05/26 12:15:22 ZtMosJtW
何ッ
森繁も古手川を……そうなのか? そうなのか?
118:この子の名無しのお祝いに
07/05/26 12:33:37 rcQFKrKA
>>116
鬼畜というのは違うだろ。
どういうものの見方してんだ
119:この子の名無しのお祝いに
07/05/26 12:59:36 PqS8xPAO
いや、だって。エンドタイトルで幼い三男坊を海辺で見守っていたじゃん。
森繁が。
・・・デッカードがレプリカントか否か論争より
映画史に残る重要な疑問点だと思う。
120:この子の名無しのお祝いに
07/05/26 16:35:38 bNw7n1bB
鬼畜とは違うと思う
121:この子の名無しのお祝いに
07/05/26 21:54:02 n51K7baz
岡本はまだいるの?あいつシツコイからさ
122:この子の名無しのお祝いに
07/05/27 07:58:40 y1YTC7dL
よく判らんがログを読む限り
君の心の中の岡本氏は、君自身の問題だと思う。
お大事に
123:この子の名無しのお祝いに
07/05/27 14:51:29 0f7m8q/R
>>119
何か勘違いしているようだな。
エンドタイトルで出てくる子供は、慎二の子供だぞ。
124:小沢は栗田のために
07/05/27 16:03:43 1g7fxyvG
リメイクしてほしいなぁ 現在の特撮と俳優さんでどんな作品になるかぜひ 観てみたい…。絶対に オトコ大和、硫黄島、隼より 上回る映画になると思うんだが。
125:この子の名無しのお祝いに
07/05/28 10:02:07 SxtujOGE
元々プロデューサーが1950年代に、すごい初期の栗田反転ミステリーを
「レイテ海戦」の名前で映画化したいと考えたのが、企画の元ネタらしいね。
正直、マリアナ海戦以降、何をどうしようが日本の負けは決まっていたから
殊更に栗田たたきをするような脚本は、今の歴史研究からするとどうかとおもうが
見せ場(泣き所)のある題材ではあると思う。
126:この子の名無しのお祝いに
07/05/29 18:49:59 Yd/tD93c
そー言えばマリアナ沖はほとんどスルーだったね。
127:この子の名無しのお祝いに
07/06/02 13:13:36 p1YyFr9c
>>126
自分の持ってる脚本か台本(決定稿ではないみたい)だともう少し詳細に描かれてる。
以下引用。
(137)サイパン島
大挙来襲する米軍の艦艇。
N「そして六月十五日、米軍が突如サイパン島に上陸を開始すると、マリアナ海域に
日米両機動部隊の決戦を誘発した」
(138)ロタ島の渚
飛行服の本郷が、珊瑚礁の渚をずぶ濡れになつて砂浜へ向う。
その画面にマリアナ列島の地図をダブらせ、ロタ島に接写する。
本郷、磯波に倒されながら、やつと陸地に辿り着く。
(139)第二十三航空戦隊司令部の看板
銃弾に撃たれ、二つに割れて地面に落ちている。
128:この子の名無しのお祝いに
07/06/02 13:14:45 p1YyFr9c
(140)司令部の一室
コンクリートの半地下壕の中。
本郷を迎えた司令部の参謀、足を机の上に投げだしてまるで戦意がない。
本郷「母艦瑞鶴を発艦して、第一次攻撃隊の戦爆連合二六○機と共に敵機動部隊へ向いました」
参謀「ちつとは敵をやつつけたのかね」
本郷「攻撃目標に取りつく前に、敵戦闘機の奇襲を受け、残念ながら・・・」
参謀「どうする、これから」
本郷「母艦へ帰ります。一機都合して下さい」
参謀「飛べる飛行機なんてありやせんよ」
本郷「そこをなんとか・・・お願いします」
参謀「やめた方がいい、味方の母艦はおおかた沈んだらしい」
本郷「なんですって?!」
参謀、突如立ち上つて激情に駆られ、
参謀「きみ、もうおしまいだよ。終わりだよ! どうしようもない!」
拳で机を叩く。
本郷、呆然と立つ。
129:この子の名無しのお祝いに
07/06/02 13:22:19 p1YyFr9c
以上引用終わり。
映画本編ではレイテで瑞鶴を追ってきた英一が
「ロタ島から潜水艦で脱出し・・・」
って言ってて、なんでロタ島にいたのか分らなかったけど、途中でその部分が
カットされたみたいだね。
130:この子の名無しのお祝いに
07/06/05 17:52:27 DpGN2b85
最近の戦争映画と比較すると ワンワン泣き叫んだりしないトコロが良い。
131:この子の名無しのお祝いに
07/06/10 19:25:37 vAiTAVYH
被害報告を読み上げる時、通信兵が「涼月」を、
「りょうづき」と言ってるね
132:この子の名無しのお祝いに
07/06/11 13:47:17 quSqS0BR
なるほど、ロタ島のネタはこれだったのね
133:この子の名無しのお祝いに
07/06/12 06:58:47 lxCWa71k
>>131
漢字表記も、WLカタログなんかでは「涼月」ではなく「凉月」だとされているけど本当のところどっちなんだろう。
134:toshi-MK
07/06/30 00:30:58 M3PkbRdA
戦艦大和の小説、新刊発見!7月5日発売で
『群光~父と子の戦艦大和~』(新風舎文庫)
大和特攻を指揮した第二艦隊司令長官
伊藤整一中将と、息子の叡中尉を扱った作品らしい。
詳細入り次第また載せます。
135:この子の名無しのお祝いに
07/07/01 14:31:53 wfbpqaBG
>>133
四式戦闘機「しっぷう」というのも何かで見たし、軽巡「川内」が「かわち」、
駆逐艦「江風」が「えかぜ」と誤記されているのも目にしたことがある。
スレ違いスマソ
136:この子の名無しのお祝いに
07/07/01 21:04:36 Twtx4S0P
海軍用語とくに通信兵コトバで
言いにくい・聞き違いふせぎのために
すずつき→りょうづきと呼び習わしてた
ということはないデスカ
137:この子の名無しのお祝いに
07/07/01 21:14:07 BQNvAbhl
>>135
> 軽巡「川内」が「かわち」、
「せんだい」なので仙台市と紛らわしいことこの上ないが、実は仙台市には「川内」(読みは「かわうち」だが)という地名もある。
まあ意味から考えればあれだが、普通何もなしに「江」を「かわ」とは読まないけどな。
>>136
今のところ、そういう話は聞いたことはない。あるかないかは別の問題だけど。
138:この子の名無しのお祝いに
07/07/06 11:46:20 T+Rm3/oB
諸子がこのスレを思い出す頃には
おそらくスレはDAT落ちしていることと思う。
139:この子の名無しのお祝いに
07/07/07 01:23:25 r+z80Hx3
このスレは艦長の>>138にお任せ下さい
鹿屋基地での宇垣・草鹿の場面はよいですね。
「君はそれでも連合艦隊の参謀長か!」 きびし~
140:この子の名無しのお祝いに
07/07/08 13:23:03 LXyZkomq
>>139
で、「もはや戦艦でも飛行機でもないんだよ・・・・(脳内変換)」とやさぐれる二人であったw
141:この子の名無しのお祝いに
07/07/09 12:11:57 ZBH5o4m2
いまひょいとおもったんだが・・・
「要件をさっさと言わんかい」
「連合艦隊スレの過疎化を阻むには、スレの801化しかありません」
「一刻も早く、草鹿・宇垣のペアリングを・・・!」
「おまえたちは同期か」
「はいっ」
「茂木・本郷の濃い顔同士のペアリングもあるんだぞ・・・」
142:この子の名無しのお祝いに
07/07/09 13:30:06 hCcJgjME
つまんね
143:この子の名無しのお祝いに
07/07/10 11:45:36 +BF1IJ6j
>>141は日吉の地下壕にいてこんなつまらないことを考えているのか
キリヤマ隊長!
144:この子の名無しのお祝いに
07/07/10 12:11:25 Qn4FVS2k
まるできちがい病院だ。
145:この子の名無しのお祝いに
07/07/11 01:17:52 Qq+2yrzg
>>143
第21駆逐隊司令、小滝です。
146:この子の名無しのお祝いに
07/07/12 11:09:25 +XO4IZ5b
いや、でもさ。徒然に801板覗いたら、あいつら旬ものなら
国際政治だろうがNHKの金融ドラマだろうが、なんでも妄想するからなぁ。
仮にTV放映でもされたらどうなるか・・・・と思って。
まあ、旬じゃないから無理か。
147:この子の名無しのお祝いに
07/07/15 23:36:16 HWFgMobL
>>108-109
勘違いならすみません。
もしや中鉢 二飛曹 (遠藤公一)の事ですか?
「お母さん~!!うわ~っ!!」と絶叫の中、零戦特攻したシーンは泣けました。
148:この子の名無しのお祝いに
07/07/18 12:59:51 4IdOiySd
中鉢のクダリは、いくらなんでもあざといよ。
隊員の遺稿や私信を読めば、少なくともあんな演出には出来ないはずだが・・
そこまでして「分かり易く」する必要があるんでしょうか。
ま、私感ですがね。
149:この子の名無しのお祝いに
07/07/20 23:36:50 ajosfSZ+
隊長として幾多の少年兵を見てきた松林宗恵が、実在の中鉢少年兵への鎮魂をこめて
須崎勝弥(この人も海軍)と作り上げたエピソードを、「隊員の遺稿や私信を読めば、
少なくともあんな演出には出来ないはずだが」なんて書かれてもな。
松林はトークイベントとかで戦場の情景や、部下の死を看取った時の話を
しているが、実体験はむしろもっと悲しいくらいだ。
150:この子の名無しのお祝いに
07/07/31 23:44:58 rZzmYgES
赤城の参謀から連合艦隊司司令長官や参謀長になったり飛行隊長から
軍令部次長になったりと皆さん出世しているのにかかわらず、
飛行機乗りであり続ける佐藤允には泣けるなぁ。
151:この子の名無しのお祝いに
07/08/09 19:37:12 LpUtRseO
>>147は栗田艦隊への電文を邪魔した黒幕。
152:この子の名無しのお祝いに
07/08/10 01:11:08 rarA5eYV
今秋、ラピュタ阿佐ヶ谷で松林宗恵特集がある。
勿論、「連合艦隊」も上映される。
153:この子の名無しのお祝いに
07/08/10 10:07:10 FQlJgznc
何もかもスマートになった平成の御世で、中鉢のジャガイモ顔、農村顔は貴重だよ。
海軍特別少年兵なんて映画をみると、
戦争に実際に参加した人たちの「顔の記憶」を大事にするか、
TV写りを大事にするか・・・・
いまの邦画が後者を選んでいる事が判る
154:この子の名無しのお祝いに
07/08/11 00:11:11 i3Wn/0RE
「ローレライ」は、台詞もあまりない脇役は前者を重視して
俳優を選んだそうだ。
155:この子の名無しのお祝いに
07/08/13 08:17:11 xTHHgYad
馬鹿女に基準合わせて戦争映画作らないでほしい罠
156:この子の名無しのお祝いに
07/08/18 22:34:11 rBjmIgPu
>>153
俳優の品格が違いすぎますね。
ヤバイ、やす月給なのにDVDが欲しくなった。
157:この子の名無しのお祝いに
07/08/18 23:17:27 uoCu/wCp
とか言ってもやはり斜陽期の映画。
主役は豪華でも脇の薄さは隠すべくもない。
この時期の映画って「東宝黄金期」の残滓がまだ残っている分
今の映画より「寂れた感」を強く感じてしまう。
158:この子の名無しのお祝いに
07/08/18 23:53:28 rBjmIgPu
>>157
私は平気でしたね!後、この映画には思い出がありますし!
「男たちのあれ」よりはみれますね。
159:この子の名無しのお祝いに
07/08/19 21:52:32 rKhQ70or
兄さん、もう20年たってるけど中尉から大尉(出口の~)にしか進級してませんね・・・。
160:この子の名無しのお祝いに
07/08/21 04:39:35 ZfjnBUOU
嫁とDVDを見た後にトイレに行くと立ち上がったら、嫁が大声で「帽振れ~!」と叫んだ。
思わず敬礼した。
161:この子の名無しのお祝いに
07/08/21 17:05:56 pOaPaVy7
帽振れ~!って今自衛隊でもやるのですか
162:この子の名無しのお祝いに
07/08/21 17:24:38 IejN26ml
この映画の 小手川のセーラー服…無理ありすぎるだろ あと金田の演技力も… 物語は良かったんだけどさ この映画 リメイクしてほしいな 男たちの大和より良いだろう
163:この子の名無しのお祝いに
07/08/21 18:28:12 ZfjnBUOU
>>166
現職です。もちろん自衛隊でもやりますよ。
164:この子の名無しのお祝いに
07/08/22 14:53:37 5Ai2a28K
現役の方ですか。
出来れば、自衛隊の方が活躍しない世の中であって欲しいものです。
165:この子の名無しのお祝いに
07/08/22 16:20:30 UctcyVgJ
本人は気の効いた釣りのつもりだろうが、まあ社会人としてはどうかと思うよ。
あ、私は通行人です。念のため
166:この子の名無しのお祝いに
07/08/22 23:34:12 1LyqB1cF
帽振れを使う場面はほとんどありませんが、同じ隊の人が異動で見送りの時とかですかね。
この映画みたいに重い感じの帽振れじゃないけど。
167:この子の名無しのお祝いに
07/08/26 04:22:49 ZbK5ufq2
テレビで新護衛艦「ひゅうが」を見ました
全面飛行甲板でこれはもう空母だとおもいました
搭載機はヘリだそうですが
どうせなら「ずいかく」とつければよいのに、というのと
専守防衛でこんなのつくっていいの?と両方感想あります
168:この子の名無しのお祝いに
07/09/08 20:34:38 /3nniRzm
この映画も上映からもう26年もたつのか…
時の流れは早いなあ
169:この子の名無しのお祝いに
07/09/09 22:32:47 UuPK15JB
小田切中尉が5人の子持ちになってるくらいですから。
170:この子の名無しのお祝いに
07/09/16 14:41:44 K2rKYe03
特技監督 中野昭慶 (ワイズ出版)
連合艦隊も少し載っていて波の形に拘ったとか
中鉢が落ちそうになるところは笑う所じゃないとか色々触れてます
URLリンク(www.wides-web.com)
171:この子の名無しのお祝いに
07/09/16 18:17:03 9PPvq+h8
>>170
>中鉢が落ちそうになるところは笑う所じゃない
あそこで笑う奴なんているのか?
172:この子の名無しのお祝いに
07/09/18 23:09:30 mURtzadR
「やったぁ、お守りが効いたぁ」
明らかにウケを狙った台詞だと思うんですがねぇ。
映画館でもかなりの数が笑ってた記憶がありますが。
173:この子の名無しのお祝いに
07/09/19 03:19:57 kenb8H6h
おフダ?
まあ笑うかもしれない
それとトラ!トラ!トラ!観たひとは
あ、同じネタだと苦笑
174:この子の名無しのお祝いに
07/09/20 22:13:21 JSkZ/cwz
俺の友人もDVD観せた時に笑ってた。
確かに発艦も危うい若年兵が出撃しなくてはいけない状況というのはホントは
笑い事じゃないんだけど、あの場面は長門やなべおさみと気持ちがシンクロして
ほっとして笑いがこみあげてくるんだよね
175:この子の名無しのお祝いに
07/09/20 22:52:11 os+53yrH
何処の隊だ?
瑞鶴飛行隊
瑞鶴っ!(゜○゜)!・・・
茂木ぃ~( ゜ 3゜)
176:この子の名無しのお祝いに
07/09/21 07:37:42 QOoF2FXY
そんな間抜けな顔してない
177:この子の名無しのお祝いに
07/09/23 01:50:57 QjJT/h9B
>>172
それ以前に落ちそうになった中鉢の「あぅ~~~ぃ」という泣き演技は
笑わせる気十分に思えたし、公開当時もかなり受けていた。
178:この子の名無しのお祝いに
07/09/23 11:50:46 vNqLnPKG
逆にあのガキ臭い口調が泣かせる。
179:この子の名無しのお祝いに
07/09/23 12:17:52 cyrn8BaL
諸子が帰ってくるころにはおそらくスレはDAT落ちしているだろう
だから、これからは全員、東宝戦争映画総合スレへ向かえ
諸子は今後、東宝戦争映画総合スレの指揮下に入り
より長くより強く戦ってもらいたい 終わり
180:この子の名無しのお祝いに
07/09/23 16:04:51 Ld8gpxIY
>>179
そんな、弱音を聞くために、連合艦隊スレをお預けしたつもりはない。
181:この子の名無しのお祝いに
07/09/23 21:00:23 Vv1wB5BL
>>180
宇垣さん、あなたとはずいぶんやり合いましたが、もはやお互い飛行機でも船でもありませんな。
てか、機動部隊じゃなかったっけか?宇垣が草鹿に言うシーンだよね
182:この子の名無しのお祝いに
07/09/23 21:02:27 Ld8gpxIY
そうなんだけど、「機動部隊スレ」じゃ、流れにあわないじゃないか。
183:この子の名無しのお祝いに
07/09/23 22:31:08 9F6FZdnr
9月9日にラピュタ阿佐ヶ谷に「潜水艦イ-57降伏せず」を見に行ったら
注目を集めてる白髭の老紳士がいた。松林監督だったのかな。
184:この子の名無しのお祝いに
07/09/23 23:47:54 n4jDrNvX
9日は初日で和尚のあいさつがあったそうだから多分そうじゃないか
185:この子の名無しのお祝いに
07/09/24 16:03:11 oYsMJCnK
挨拶があったのか!聞きたかったな。
186:この子の名無しのお祝いに
07/09/24 21:49:32 ZCwxSyQl
>>185
初日の様子
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
確か10月10日に和尚と司葉子のトークショーがあるはずだから
出来れば観てきてレポして欲しいw(うろおぼえなので正確な日時は劇場へ)
田舎暮らしが恨めしいよ
187:この子の名無しのお祝いに
07/09/24 22:00:48 ZCwxSyQl
すまん、公式サイト行ったら予定あったわ
URLリンク(www.laputa-jp.com)
このスレ的には10/7だね。是非誰か行ってきて欲しい
188:この子の名無しのお祝いに
07/09/25 03:16:16 QKiltBzL
へぇー
189:この子の名無しのお祝いに
07/09/25 04:27:42 zCHMvcbT
7日なら日曜なので行けそうだ
190:この子の名無しのお祝いに
07/09/27 21:27:25 XGPRy460
もし連合艦隊を今、リメイクしたらやはり反町と獅堂は出てきてしまうのかな…
おそらく本郷&茂木あたりで
191:179
07/10/01 22:11:20 jVTje9D9
>>182
すまん。君を苦しめたりして。
ところで、この映画の安芸の宮島のシーンの美しさは異常。
特に陽子が眞二に英一の面影を感じるところ。
下手な監督だと、ここを言葉で説明してしまうんだよね。
この映画、英一は比較的言いたいことを言って死んでいくけど、
全篇通してハードボイルドだよね。
ハードボイルドだからこそ、死んでしまった登場人物、
ひいては戦中世代の言えなかったことが引き立つ感じ。
静かなようで静かでない。
やはり、松林宗恵の戦争映画はすばらしいな。
192:この子の名無しのお祝いに
07/10/02 17:58:35 caf9nufC
社長シリーズとってた監督とは思えないな。
ただ、情景描写がうまいのは社長シリーズ然りだ
193:この子の名無しのお祝いに
07/10/07 17:37:26 rOvaAoYC
ラピュタ阿佐ヶ谷
間もなく開演でござる
満員で補助椅子まで用意されてます
194:この子の名無しのお祝いに
07/10/07 21:34:18 6aRm4dj8
>>193
補助椅子まで?
そりゃすげー、レポ楽しみに待ってるよ。
195:この子の名無しのお祝いに
07/10/08 19:06:28 iCMysGQe
俺も
どーかよろしく
196:この子の名無しのお祝いに
07/10/12 18:35:20 2t/ntg9k
193じゃないけど、俺もトークショー行った。
今、時間がないので、DVDコメンタリー等とあまり重複しない部分をざっと書くと、
松林監督
「連合艦隊」の撮影後、森繁久弥と料理屋に言って話したら、「財津一郎はなかなかの役者だ」と
感心していた。「群青」は谷村新司に一度断れれた後、さらに三回くらい東宝の人に行ってもらったが、
駄目。結局、谷村氏に東宝本社に来てもらい、監督が一時間半くらい熱弁を奮い、了承してもらった。
年をとると、本人は大丈夫なつもりでも、まわりから見るとどうも良くないことがあるので、自分はもう
映画は作らない。映画はやはりエネルギーのある頃に作らないと駄目。
最近でも、戦友会関連でオファーがあったが、断った。
財津氏は数少ない、ペーソスの出せる俳優。「勝利者たち」で最後に負けた時の表情など、実にいい。
「関白宣言」以降、だいたいの監督作品で主要な役柄で出てもらっている。
「ゴルフ夜明け前」は仕事の都合で出られなかったとのこと。
財津氏
氏はラピュタ阿佐ヶ谷のある杉並区の出身。50年だか60年だかぶりに杉並に来た。
一時間半くらい前に来て、今も残ってる神社や小学校を見てきた。今でも歌えるという校歌を熱唱し、場内拍手。
中井貴一とは「連合艦隊」の後に別のドラマで共演したが、その時に中井氏に「お父さん、お父さん」と呼ばれていた。
「連合艦隊」で心に残ったエピソードがある。記者会見で、心ない記者が「なんであんなに海軍を
かっこよく描くんだ!」と言ってくるのに対し、監督がこう一喝した。「何を言っているんだ。
あれがあってこその今じゃないか。私は昔を懐かしがって作っているんじゃない。これは鎮魂なんだ。
私は反戦だ!」言われた記者は黙っていた。
火薬庫注水のシーンの撮影時、火薬の仕掛けられている箇所をチェックしていたら、向こうに鷹の目の
ような鋭い目で見守っている人がいた。その人が火薬等の担当で、火薬のスイッチを押す人。
その瞬間、信頼関係が生まれた。あのシーンは大変で、尻が火を被った。
おまけ
財津「まだ(トークショーの)時間がありますね」
松林「あんた、歌でも歌ったら」
197:この子の名無しのお祝いに
07/10/12 18:36:30 SK7FeR3H
父・史郎トレーナー「大毅の反則行為は故意ではありません」
亀田大毅の父親でありトレーナーの史郎氏が、11日のWBC世界フライ級
タイトルマッチ(東京・有明コロシアム)に関して協栄ボクシングを通じてコメントを発表した。
コメント全文は以下の通り。
■亀田史郎トレーナーのコメント全文(原文ママ)
11日のタイトル戦での大毅の反則行為は、故意ではありません。
大毅の若さ、精神的な未熟さが出た結果だと思います。セコンドについた
トレーナーとして大毅の反則行為を止められなかった事は反省しております。
ただこれも闘志の現れであって、結果として反則行為となってしまったことをご理解していただきたい。
大毅本人も深く反省し、一から出直す覚悟ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
URLリンク(jp.youtube.com)
親「大殻、勝たへんかったら、わかってるよな?なあ。」
親「キンタマ打ったらええねん」
亀田兄「ひじでもいいから目に入れろ」
マジでいってます
869 名前: 会社員(三重県)[] 投稿日:2007/10/11(木) 22:37:48 ID:MQt/h3Cs0
URLリンク(www.uploda.org)
P=kameda
11R開始時、元世界王者の兄から素晴らしいアドバイス。
「大毅、ヒジでもエエから目に入れろよ」
198:186
07/10/13 00:44:50 EzALhep9
>>196
多謝! マジで多謝!!
>監督が一時間半くらい熱弁を奮い、
監督の思い入れが伝わってくるね。あのエンディングが神がかっているのも当然。
>最近でも、戦友会関連でオファーがあったが、断った。
残念だけど、逆に和尚の映画へのこだわりが感じられるなあ。でもやっぱり
ちょっと観てみたい。
>「連合艦隊」で心に残ったエピソードがある。
もしその場にいたら拍手喝采だね。表現活動を全て政治的イデオロギーの下に
従属させようとする香具師は逝って良し。
>あのシーンは大変で、尻が火を被った。
階段を下りようとして横から火が噴出し、一瞬上に戻るシーンだろうか?
あのシーンは財津氏の身体が煙に包まれて、「身体張ってるなあ」と
感心してたんだけど、文字どおり本当に身体を張ってたんだ。素晴らしい。
>おまけ
ワロタw
財津氏の歌、是非聴いてみたかった。
199:この子の名無しのお祝いに
07/10/16 23:24:17 6JiGfZoY
レンタル落ちのVHSオクで手に入れたんだが
真珠湾はトラトラトラですかね・・・それを期待して手に入れたんだが
200:この子の名無しのお祝いに
07/10/17 22:02:15 OijuDNok
第二次大戦を通して描いた日本の作品ってそんな多くないですよね。
これ、一番バランスいい感じがして好きなんだけど。
大日本帝国なんかも部分部分でいいとこはあるけど、やりすぎな
とこが多々w
201:この子の名無しのお祝いに
07/10/22 01:22:24 eC/yXpth
この作品大好き。
戦闘シーンは今の目で見るとチャちいし、SPRなどのアメリカ作品慣れした最近ではお子様レベル。
だが長門と少年兵とのやりとり(また長門が上手いんだよなぁ)や
ラストの大和炎上を見つめる中井の場面、そこで流れる群青は何回観ても泣けて仕方ない。
邦画戦争作品では泣ける感動度という点では私的No.1作品だ。
202:この子の名無しのお祝いに
07/10/22 01:35:56 D7fzv/nI
>>201
同意
203:この子の名無しのお祝いに
07/10/24 20:30:35 mPeU90o6
>>199
あの真珠湾シーンをビデオで見たいなら、スカパーの日本映画専門
チャンネルで放送された劇場公開バージョンを録画している奴を
探すか、また放送されるのを気長に待つしかないな。
204:この子の名無しのお祝いに
07/10/28 00:16:00 cg+b9VgF
と言うか、「トラ トラ トラ!」を観れば済む話でぱないの?
どんな編集で使われていたかもう忘れたが。
205:この子の名無しのお祝いに
07/10/29 10:18:33 SlVu1gh5
>>201>>202
公開当時は前半はライブフィルム使用でがっかりで低評価。TV放送
も見なかった・・・・でも最近DVDで見直したらい中盤のレイテ戦、
瑞鶴沈没、大和特攻などがドラマとマッチして面白かった。
松林監督のオーコメも良く少年兵の話を本人の声で聞くとパンフとは
また別で説得力があった。
206:この子の名無しのお祝いに
07/10/30 09:37:26 6XsetOyF
当時見ても今見ても無茶な企画だし、その皺寄せは全て仕上がりに来ていると感じる。
あの当時の技術、予算で日本の連合艦隊の栄光と没落の全てを描こうという企画自体が無茶。
結果、「没落」だけはよく表現できてたが(長門裕之いた格納庫なんて倒産直前の町工場みたいな寂しさw)
「栄光」は全然実感できなかった。あれじゃ日本海軍は最初から圧倒的な戦力差で負けていたのに
アメリカに喧嘩を売った無謀な集団じゃないかw
真珠湾攻撃のシーンを入れておけば良い、って話じゃない。そういうのは観客に「説明」じゃなく感じさせなきゃ駄目だ。
とにかく、この映画では前述の「倒産直前の町工場」みたいな海軍の印象しか残ってない。
予算がないなら無いで仕方ない。なら、何で規模の小さい話にしなかったのか?
「潜水艦イ-57降伏せず」程度の規模ならあの予算でも十分にいけた筈なのに。
まぁ、派手な企画じゃないと客を呼べないっていうのは大きかったんだろうけど。
とにかく寂しい連合艦隊、技術的にもどん底だった日本映画、トドメの演歌まがいの主題歌。
「貧しい国だなぁ」とか考えてしまう要素満載の映画だったと思う。
207:この子の名無しのお祝いに
07/11/03 14:18:52 F7gHlaqL
いや、大東亜戦争を完全に描ききろうとしたら、ハリウッド並みの予算があっても
無理なわけで、それを鬼の首取ったかのように言われても。
そもそも、激動の時代の中の人間模様が大きな比重を占める映画に対して
ピントがずれすぎた批評とも言える。
208:この子の名無しのお祝いに
07/11/03 18:19:33 aM5FGwaG
>>207
前衛の演劇でもあるまいし。
人間群像がメインなら背景はそこそこで良いってわけなかろ。
209:この子の名無しのお祝いに
07/11/03 18:47:22 1SR30IBM
じゃあどういう映画ならいいんだよ。
というか
>日本の連合艦隊の栄光と没落の全てを描こうという企画
そもそも、そういう企画じゃないんで。
前提じたいが間違った批判なので話にならん
210:この子の名無しのお祝いに
07/11/03 19:38:21 aM5FGwaG
>>209
予算に見合った無理のないストーリーを描いた映画。
映画の題名を忘れたか?「連合艦隊」だぞ?
連合艦隊そのものが全然描けてなくて何が「そういう企画じゃない」だよ(w
211:この子の名無しのお祝いに
07/11/03 20:34:37 gTNfpEJ1
元の企画名はレイテ沖海戦だけどね。
212:この子の名無しのお祝いに
07/11/03 22:13:38 ruIbyfV+
まあ円谷時代より特撮は貧相だったのは確か。
213:この子の名無しのお祝いに
07/11/04 13:51:06 JxhcWN7v
>>210
窮すると妙な飛躍をする人だね。
タイトルが単に「連合艦隊」というのと、あんたが言うような「日本の連合艦隊の栄光と
没落の全てを描」くというのでは天と地ほどの差があるぞ。
当たり前だが、「大日本帝国」にせよ「戦艦大和」にせよ、全てを描けてないなんて
批判する馬鹿はいなかった。
まあこれで、勝手に作り上げた企画をもとに、前提から間違った批評をしていたことは
確認できたので、ご苦労さん。
214:この子の名無しのお祝いに
07/11/04 13:56:38 iXbYj+cz
「話にならない」って逃げだよな(w
215:この子の名無しのお祝いに
07/11/04 14:10:08 JxhcWN7v
>>214
いやいや、逃げてるのは君じゃないの?
今からでも、東宝が「日本の連合艦隊の栄光と没落の全てを描」くとしたソースが
あるのなら挙げてみればよろしい。
そんなものがあるなら俺も降参だがね。
216:この子の名無しのお祝いに
07/11/04 14:47:48 /upHc9q5
デスノートのように、前編と後編に分けて合計5時間余りの作品に
すれば「日本の連合艦隊の栄光と没落の全て」が描けるぞ?
217:この子の名無しのお祝いに
07/11/04 15:43:19 j8WNV0/C
>>213
テーマじゃないから描かなくてもいいってわけないと思うが?
題材と描いてる時代の範囲を考えたら描いて当然だろう。
日本海軍の趨勢を描かないなら何で真珠湾から大和出撃までを話に入れなきゃならないかって事にならんか?
218:この子の名無しのお祝いに
07/11/04 15:53:42 JxhcWN7v
>>217
俺は「激動の時代の中の人間模様が大きな比重を占める」とは書いたが、
その他を「描かなくてもいい」なんて全く書いてないんだが。
反論に窮すと、こういう風に自分が叩きやすいように他人の主張をねじ曲げたうえで
叩くインチキをやる人って多いんだよね。
ひとが飛躍はやめろって言ったはなから、またこんなことやってりゃ世話ない。
で、こっちは具体的にどういう映画ならいいのかと聞いているわけだが、それについては沈黙かな。
どんな映画を挙げるのも勝手だけど、今度はブーメランよろしく自分に、全てを描けているかという
問題がかえってくるよ。
219:この子の名無しのお祝いに
07/11/04 21:33:30 j8WNV0/C
お前さあ。
自分の気にくわないレスは一人が書いてると思ってないか?
いちいち「横レスですまんが」とか書かないと話も出来んの?
220:この子の名無しのお祝いに
07/11/04 23:53:03 uybecGfl
>>218
>で、こっちは具体的にどういう映画ならいいのかと聞いているわけだが、それについては沈黙かな。
関係ない人にブーメランをブチ当ててる暇があるなら>>210を読み返したらいかがかと。
ま、とりあえず「書いてる人」じゃなく「レス」を相手にしようよ。
221:この子の名無しのお祝いに
07/11/05 15:46:40 7Nbeaao0
まさかメントレGでこの映画が出るとは思わなかった。
222:この子の名無しのお祝いに
07/11/07 00:56:02 9VqK/unE
>>219
人違いされることに過敏なわりに、横レスの三文字だけ書くだけでも
済むことが、大層大儀なようですな。
>>220
>>>210を読み返したらいかがかと。
210に具体的な映画が挙がってないから再三催促しているのだが。
で、言いだしっぺの、「連合艦隊」は「日本の連合艦隊の栄光と没落の
全てを描」く企画だったと言ってた奴はどこ行ったんですかね。
思い込みで言っちゃった挙句、結局逃げた?
それとも、別人のふりして石を投げてる?
こちらはどちらでも構わないけど。
223:この子の名無しのお祝いに
07/11/07 02:57:48 Peh5hAOr
「連合艦隊」は海軍という完成度の高かったひとつの管理社会の、その崩壊の様を通して明日に通ずる様々な教訓を探ろうとするものです。(田中友幸)
映画「連合艦隊」はかつて日本人が遭遇した太平洋戦争という大事件を再現し、その時代を生きた人達をありのままに見てもらおうとするものである。
そしてその語り手となるのは海戦当時世界最強を誇りながら幾多の激戦をへて海に消えた連合艦隊である。(解説)
本棚にパンフがあったんで見てみたよ。どちらも連合艦隊の栄枯盛衰を描かなくては始まらないね。
「太平洋戦争という大事件を再現」てすごいな(w
製作者の意気込みは伝わってくるけどどう考えたって予算不足だな。
同じ年のUボートに比べると余計にそう感じる。
書くのもバカらしいけど「横レス」。
224:この子の名無しのお祝いに
07/11/07 06:38:08 NXgabHl3
>>222
アホかい。横レスする人がいちいち「横レスだけど」と書けってか?
掲示板がどういうものか理解しとらんようだな。
>210に具体的な映画が挙がってないから再三催促しているのだが。
「じゃあどういう映画ならいいんだよ。 (>>209)」
「予算に見合った無理のないストーリーを描いた映画。(>>210)」
普通に質問に対する回答になっている。>>209の質問が「具体的な作品名を挙げよ」という
質問以外で有り得ないと思う方が変だ。「どういう映画?」「こういう映画」が答えになってないと思ってんのか?
作品名を挙げて欲しいならちゃんとそう質問せよ。おまけに最初にちゃんと書いてあるし。
名無しでも誰のレスかわかるんだろ?探してみな(w
せっかくプロデューサーのコメントを引用してくれた>>223には悪いが、
「どんな企画であったか」なんて映画を観ればわかるわけで。
先の大戦に於いて連合艦隊は華々しい戦果を挙げるところから始まり、没落して終わりを迎えた。
この映画では大戦のどの範囲を描いているか?俺がいちいち説明する間でもないわな。
「日本の連合艦隊の栄光と没落の全てを描く」というのが何を指すかなんて
「文意を汲む」という作業が出来れば何も引っ掛かるところじゃない。
それが出来んから言葉面を捉えてアホな事ばかり言ってるんだよ。
225:この子の名無しのお祝いに
07/11/08 14:11:18 O5OAiN72
横レスだが予算少ないのに話のスケールだけ壮大なのは日本映画のお家芸だ。
226:この子の名無しのお祝いに
07/11/10 03:07:45 abQ11cMG
「栄光」が描けてない、との意見だけど、どういう事をもって「栄光」とするのか
という事はあると思う。
「連合艦隊」では真珠湾攻撃でもルーズベルト謀略説を挙げたりして、決して
成功のようには描いていない。
>あれじゃ日本海軍は最初から圧倒的な戦力差で負けていたのにアメリカに
喧嘩を売った無謀な集団じゃないかw
というのはある意味真理で、劇中でも三国同盟に始まって太平洋戦争に突入
した事自体を誤りとして、失敗や過誤が繰り返し語られている。
>>223のコメントや解説でも栄光を描こうとしたんじゃなくて、激動の時代に
おいて連合艦隊がどう戦い、崩壊していったか、その中で懸命に生きた人々を
描こうとした・・・というのが自分なりの解釈。
それでも予算が足りないのは同意だけど。
227:この子の名無しのお祝いに
07/11/11 16:36:31 /ZZJgrH+
>>224
>アホかい。横レスする人がいちいち「横レスだけど」と書けってか?
似たようなこと書く時に、人違いされたくなければ書いたほうがいいわな。
それをやらずに、こっちに逆ギレされても。
>>>209の質問が「具体的な作品名を挙げよ」という
>質問以外で有り得ないと思う方が変だ。「どういう映画?」「こういう映画」が答えになってないと思ってんのか?
>作品名を挙げて欲しいならちゃんとそう質問せよ。
なんかクドクド書いてるけど、言い方が気にいらんとか、その程度の話だったのか・・・
まあ、いいや。じゃあ改めて書いとくけど、具体的に作品名を挙げてね。
「全てを描けているか」という観点に関する説明もあればなお結構。
>おまけに最初にちゃんと書いてあるし。
>名無しでも誰のレスかわかるんだろ?探してみな(w
これは意味不明だなあ。>>222後半で皮肉ったことが予想外に気に障ったようなのはわかるけど。
>「どんな企画であったか」なんて映画を観ればわかるわけで。
>・・・
>「日本の連合艦隊の栄光と没落の全てを描く」というのが何を指すかなんて
>「文意を汲む」という作業が出来れば何も引っ掛かるところじゃない。
なんと自分の脳内変換がソースとは!
あきれてものも言えません。俺様の解釈が全てで異論は許さんてな感じのおかしな人相手じゃ
そら、話も噛み合いませんわな。
228:この子の名無しのお祝いに
07/11/11 16:56:32 /ZZJgrH+
>>223が、先の「全てを描こうとした企画」になんとか近づけようとしてるのか知らんが、
かなりピンポイントな引用をしてるので、パンフについて補足しておく。
・プロデューサーの田中友幸はパンフの「製作にあたって」で挙げている三つのポイントは
平和の重さ、鎮魂、教訓。いずれも人間模様、過去の思想等に関する発言が大半を占める。
・>>206が言うような「全てを描こうとした企画」などという記述がないのは勿論、
企画協力の児島襄が、全てをえがいているわけではないことを断っている。
あと、>>223の引用に間違いあり。括弧は原文どおり
誤 太平洋戦争という大事件
正 太平洋戦争という歴史的<大事件>
229:この子の名無しのお祝いに
07/11/11 18:12:58 KqwzXa0D
てか開戦から大和出撃まで描くには予算不足ってことだろ
言葉尻に引っ掛かりすぎだ
230:この子の名無しのお祝いに
07/11/11 18:26:04 /ZZJgrH+
>>229
いや、予算がいくらあったところで、先の戦争(に限らないが)を映画の枠に収めようと
思ったら切り落としたりダイジェストにしたりせざるを得ないところはあるわけで。
それを鬼の首取ったかのように騒いでいる子供じみたさまに、俺は突っ込み入れているのよ。
で、多分、削らざるを得ないなら最初から開戦から終戦までを扱おうとするなって
言う奴が出るだろうから、予め書いとくが、削らざるを得ない部分があっても俺はあの映画は
作る意義は充分にあったと思うがね。それまでに、ああいう観点の映画はなかったし、
実際に従軍ないし戦争を体験した世代が主要登場人物をやれるのは、あの頃が限界だったろうし。
あと、「言葉尻に引っ掛かりすぎ」なのはどっちだと、こっちが言いたいよ。
質問の仕方が気に入らん的な、トンチンカンなレスついてるし。
231:この子の名無しのお祝いに
07/11/11 18:38:30 KqwzXa0D
予算があればダイジェストだって見応えはある
文句なんかでないだろ
予算がないのにダイジェストなら文句言われても仕方ない
232:この子の名無しのお祝いに
07/11/11 18:49:47 /ZZJgrH+
>>231
作品に問題があるから文句が出るって決め付けからして間違っている。
どんな映画でもタメにする文句言う奴はいるんだから。
233:この子の名無しのお祝いに
07/11/13 20:38:22 UnXsVZHT
伸びてるんで久しぶりに覗いてみたらなんだこりゃwwwwwww
頑張って擁護している人には悪いけど予算的に無理だったのはどう言ったって事実だろ。
予算があれば使い回しなんてしなくて良かったんだからな。
234:この子の名無しのお祝いに
07/11/15 00:12:57 lcNCQI9F
>>227
人違いが相手のせいなんてどんだけ中二病だよ。。。
普通は確信がなければ同じ相手として扱わないだろ。
少し恥ずかしいぞ。
235:この子の名無しのお祝いに
07/11/16 19:31:58 24StUtOa
珊瑚海にマリアナ沖まで入れるのは正直無理でしょ。
本来はレイテがメインだしね。
236:この子の名無しのお祝いに
07/11/16 21:22:23 Yu8bkk19
レイテ撮る金も足りなかったので使い回しで出来る真珠湾とミッドウエーで水増ししました。
でも話題性が乏しかったので客寄せパンダの大和も入れました。
237:この子の名無しのお祝いに
07/11/17 19:56:24 Ls7sQmWy
>>235
8.15シリーズ全体を通じてそのふたつの海戦は
全くと言っていいくらい描いてないな
238:この子の名無しのお祝いに
07/11/19 09:16:15 HtU6KcqP
マリアナ海戦は・・・なんでどのように負けたのか判らない、一般に判りにくい癖に
戦争の帰趨を決める「負けた日本海海戦」だからね。
あとはレイテなんて海軍の消化試合。
ただ、中井喜一が大和を最後見送り、午前10時の時計を見るカット、
父親の兵曹長、予備士官の三位一体は
特撮が稚拙だろうが、歴史的瞬間を目撃する感動で身震いした。
グローリーのOPで「September 17, 1862 Antietam」と字幕の出る瞬間
アメリカ人観客がどよめくようなものだ
239:この子の名無しのお祝いに
07/11/19 23:51:19 avGkRIMc
大体レイテ入れたら武蔵の沈没も描写が必要になる。
大和沈没が売り物なんだから見せ場が分散しちゃう。
240:この子の名無しのお祝いに
07/12/06 06:19:44 /KNt2F+V
しかし兵学校を首席(恩賜の短剣)で出て
航空科、しかも特攻隊って、いくら大戦末期でもあったのかなあ
241:この子の名無しのお祝いに
07/12/21 12:50:41 8PSOvlPK
大和が沈む直前、下敷きの慎二の眼が開いていたが
まだあの時点では生きていたのかな?
242:この子の名無しのお祝いに
07/12/24 15:27:33 6D3zC2uo
そうかもなあ
身動きとれないというだけで
ケガ自体はそんなに、という感じにもとれる
最期を覚悟した表情、・・・か
243:この子の名無しのお祝いに
08/01/09 00:47:38 +i3rABvR
男たちの大和より100倍おもしろい。
244:この子の名無しのお祝いに
08/01/09 07:01:46 HzVeyw52
CG使った男たちの大和より
こちらの「特撮」の方が映像の説得力が
あるような気がする。
245:この子の名無しのお祝いに
08/01/10 02:04:29 jwE2i3TF
正直言ってどっちもどっち。
てか、大和を大きく撮ろうという意志があっただけ男たちの大和の方が好感持てるかな。
連合艦隊の大和の模型を実際にみて「模型はこんなに大きかったのか!」と驚いた事がある。
実物より小さく見せるのも「特撮の魔力」の一つには違いないが
こういう映画で発揮すべき魔力じゃないのは言うまでもない。
246:この子の名無しのお祝いに
08/01/10 02:30:10 P8rylvvQ
>>244
同感。『男たち』は見て無いけどww
247:この子の名無しのお祝いに
08/01/11 15:57:39 V9r7RESW
>>240
開戦時の、「赤城」戦闘機隊隊長の板谷茂さん(当時少佐)は、海兵57期 主席卒業。
南雲機動部隊の戦闘機隊長として活躍されていました。特攻に関しても、兵学校出の
若い士官達がたくさん出撃して、その中には成績優秀者も多くいたそうですよ。
主席かどうかは分かりませんけど。
248:この子の名無しのお祝いに
08/01/14 17:17:41 GP200GyQ
>>245
>てか、大和を大きく撮ろうという意志があっただけ男たちの大和の方が好感持てるかな。
実物大セットを作ったわりに、機関銃の設置されたシーンばっかで活かせてなかったし、
オープニングは一昔前のゲームみたいなCGだったから、そうは思えんけどな。
249:248
08/01/14 17:18:33 GP200GyQ
一箇所訂正
機関銃の設置された→機関銃の設置された場所の
250:この子の名無しのお祝いに
08/01/14 20:28:22 UHCdTiev
>>248
機関銃に配置された少年兵が主役なので背景としては十分すぎるほどでは。
大和のごく一部と空母の一部しか作れないのに「連合艦隊」とか名乗るよりはいいだろう。
251:この子の名無しのお祝いに
08/01/15 19:18:06 +2+BI3Z+
連合艦隊は1に群青、2に群青、3、4がなくて5に群青。って感じだな
群青が無かったら・・・(ry
演技で光った物が見えるのは財津一郎くらい
これがデビューの中井貴一も少々
252:この子の名無しのお祝いに
08/01/15 20:29:55 PCkmCKlo
何より特撮が糞。
中野特撮でも日本沈没あたりは予算、時間が厳しかったからしゃーないだろと
擁護する気もするがこれはその気が全く起きん。
253:この子の名無しのお祝いに
08/01/15 21:18:51 chDKIjrZ
その中野にも変な信者が憑いてるからヤバい。
酷いものは酷いのに。
254:この子の名無しのお祝いに
08/01/15 21:24:38 PCkmCKlo
日本海大海戦の特撮が酷くて連合艦隊の特撮が素晴らしいとか平気で書いちゃうからな、中野信者は。
255:この子の名無しのお祝いに
08/01/15 22:16:04 oMt+QPR3
>>250
>機関銃に配置された少年兵が主役なので背景としては十分すぎるほどでは。
いや、そこばっかだから「大和を大きく撮ろうという意志があった」とは思えんって
突っ込まれてるんじゃ。
あれが「海軍よもやま物語」とかいうタイトルだったら誰も文句は言わんと思う。
256:この子の名無しのお祝いに
08/01/16 02:57:12 tTtygUIG
もともと特撮の話をしてるんじゃないのか?
実物大セットの話だとしても「連合艦隊」の方は大きく撮ろうという
意思さえ入る余地のないショボいものだったろ。
「男たちの大和」とは比べる土俵にも立てない。
257:この子の名無しのお祝いに
08/01/16 07:48:02 vQnXU1ZR
>>256
という以前に円谷時代より映像が劣化してるんだから話にならん。
258:この子の名無しのお祝いに
08/01/16 10:22:12 SLBLhrzY
Wikiの論評に
「アメリカ側の視点が全く盛り込められていない為、まるで国内だけでドタバタしているだけの映画に見えてしまう」
とあるが、全くその通りだ
259:この子の名無しのお祝いに
08/01/16 18:38:16 bV5Goax6
奇妙なアンチが暴れているな
的外れな批評は、どこまでいっても
的外れな批評にしかならない
260:この子の名無しのお祝いに
08/01/17 05:10:05 GdQPqZkm
靖国神社の帰りにDVD借りて久々に見た
財津一郎の命と引き換えに火薬庫注水する場面は何度見ても泣ける
261:この子の名無しのお祝いに
08/01/17 07:06:44 /UcnLkZ5
>>257
へたに絶頂期の映像を使い回しているから落差が激しいんだよな。
ビデオが一般的じゃなかった時代なのでこんな手抜きが通用したんだろうね。
262:この子の名無しのお祝いに
08/01/17 23:11:15 lvcDe+Zg
約25年のハンデがあるのに必死で「男たちの大和>>>連合艦隊」とやってる奴の気分が知れんな。
というか、「男たち~」こそがいいなら大和スレにいけばいいのに。
>ビデオが一般的じゃなかった時代なのでこんな手抜きが通用したんだろうね。
これは「男たちの大和」こそ、よっぽど酷いだろう。
普通に現代の黄色カバー付きの電柱とかテレビアンテナが映ってるし、敬礼が
陸軍式になってる奴が何人もいるし。
あと特撮の話も、「男たち~」のミニチュアが「連合艦隊」よりしょぼかったってわかってるのかねえ。
「東映太秦映画村で、映画撮影に使用した巨大大和ミニチュア公開!」みたいなプレスを読んで
見に行ったけど、拍子抜けするほど小さかった。本当に制作費二十数億なら、広島の大和セットを
作っても、「連合艦隊」の1/20を上回るミニチュアは作れると思うが。
というか、広島のセット自体、艦橋作ってないし。。。
263:この子の名無しのお祝いに
08/01/18 00:31:15 nJXmyD/R
まあ世の中には「タイタニック」で感動する人もいるんだから、人それぞれ
264:この子の名無しのお祝いに
08/01/18 00:49:11 zqFQy4sJ
10年以上後なのに円谷時代より映像が劣化してる方がもっと問題だと思うが。
265:この子の名無しのお祝いに
08/01/18 03:53:45 ZjVuti14
でも、やっぱ日本の戦争映画の中ではNo.1の秀作であるのは確かだと思う
266:この子の名無しのお祝いに
08/01/18 06:21:13 OTbJEjry
>>262
>約25年のハンデがあるのに必死で「男たちの大和>>>連合艦隊」とやってる奴の気分が知れんな。
>というか、「男たち~」こそがいいなら大和スレにいけばいいのに。
>>243辺りからの話の流れだろ。最初に比べだした連中に言うべき。
それに「男たちの大和が凄い」という話をしているんじゃなく「連合艦隊が駄目」という話ならこのスレしかない。
>>265
いや、シネスコで作られていた頃には敵わない。
この映画はその時代に作られた映画の残滓でしかない。黄金期の遺産で作られたような映画だからな。
267:この子の名無しのお祝いに
08/01/18 07:55:38 zqFQy4sJ
>>265
キスカやイー57降伏せずの方がはるかに秀作。
268:この子の名無しのお祝いに
08/01/18 11:26:21 ZjVuti14
>>266-267
そうかも知れないが、なんたって『群青』が最後にビシッと締めてくれるから秀作に思えるんだよ
中には「『連合艦隊』は『群青』を世に出す為に作られた様なもん」って論評もあるくらい
考えてみると太平洋戦争の英霊達を弔う歌って、この『群青』くらいしか無いんだよね
本当に谷村新司は素晴らしい仕事をしたと思う
今でも右翼の人達に挨拶されるっての解るw
269:この子の名無しのお祝いに
08/01/18 13:37:00 AE2dJKUK
>>262
ミニチュアの実物を見て小ささに拍子抜けしたってことは特撮が上手かった証拠じゃない?
この映画の特撮みたいにスクリーンから想像してたよりミニチュアが大きく感じたようじゃ駄目でしょ。
撮影機材の進歩を加味して考えたとしたら今度はじゃあ太平洋の翼の大和に負けてるのは何で?という話しになっちゃう。
大和の特撮で勝てるのは新東宝の大和くらいじゃないか?w
危険な道の大和はミニチュアが変だけど特撮はそこそこだし。
>>268
俺は主題歌で萎え。
火サスじゃないんだから。谷村も長渕もかわらないよ。
270:この子の名無しのお祝いに
08/01/18 19:58:48 zqFQy4sJ
>>269
ウルトラセブンのアイアンロックスには勝てるんじゃないw
271:この子の名無しのお祝いに
08/01/18 23:23:02 YNqgR2bM
>>269
>ミニチュアの実物を見て小ささに拍子抜けしたってことは特撮が上手かった証拠じゃない?
勘違いしてるな。
映画を見た後にミニチュアを見て、実物はこんなに小さかったのか!じゃなくて、
映画を見る前に「巨大大和ミニチュア」うんぬんの記事を読んで見に行ったら、
「連合艦隊」のミニチュアよりはるかに小さかったって話。
というか、普通に262読んでわからんかな。
太秦で公開してたのは劇場公開の数ヶ月も前だし・・・。
あと、手抜きで思い出したけど、「男たちの~」は長門のCGに大和のCGを流用してたな。
272:この子の名無しのお祝いに
08/01/18 23:51:48 AE2dJKUK
>>271
ごめんね。宣伝文句をまんま信じる人がいるなんて思わなかったから勘違いしてた。
273:この子の名無しのお祝いに
08/01/19 00:30:18 zBXaKBQI
>>272
いや、「連合艦隊」のよりはるかに小さいかったから驚いたんだけど。つか、もともとそう書いてるし。
恥の上塗りをする人だねえ。
274:この子の名無しのお祝いに
08/01/19 00:37:31 qBlNy9EV
財津、長門、なべ等ワキの力もあってこの手の作品としては良質
275:この子の名無しのお祝いに
08/01/19 01:17:42 kR73WA9B
俺は逆にこの頃の東宝映画の脇役の薄さが気になってしまう。
昔の東宝の雰囲気が中途半端に残っているので尚更だな。
大村千吉や堺左千夫なんかがチョイ役でも当たり前のように出てる時代から比べたら薄すぎ。
今はもう東宝のカラーなんて殆ど残ってないから気にならないけどな。
276:この子の名無しのお祝いに
08/01/19 01:43:04 zBXaKBQI
もうこの映画の頃は、堺左千夫は完全にテレビに移ってたな。80年代には1本くらいしか映画に
出てなかったと思う。
277:この子の名無しのお祝いに
08/01/19 04:48:45 shRuEphO
俺的には
大和が沈む時、零戦3機が上をグルグル旋回して見送るシーンが一番グッとくる。
あれは映画用の創作だろうが、あの演出を考えた人は神。
278:この子の名無しのお祝いに
08/01/19 07:13:05 JKH3waOV
>>273
「撮影方法の違いがあるのでそこまで大きくする必要はない」
という事も考えられないのに「恥の上塗り」もないと思うよ。
水との絡みがないんだから使い勝手を犠牲にしても大きくする必要はない。
もともと>>262は特撮映像の仕上がりの話をしている時に
「こっちの方が模型は大きいもん!」とトンチンカンな事を言ってるだけ。
279:この子の名無しのお祝いに
08/01/19 09:37:44 f4JJUnxL
駅員や店員にケチつけるような類の
おおよそ批評と呼ぶには肌寒い言説が
増えてきたようですね。
280:この子の名無しのお祝いに
08/01/19 17:54:19 JCFakL5N
おまいら、こんなのあるの知ってましたか
URLリンク(hipurl.com)
281:この子の名無しのお祝いに
08/01/19 22:31:49 IHj8mi3x
>>279
感じたこと、思ったことを書いてるだけにしか見えないが。
批評のつもりで読んでしまう人は批評とは何か知らないのではないか?
多分、そういう人が自分は批評してるつもりでただの感想文を書き散らすんだろう。
282:この子の名無しのお祝いに
08/01/20 02:32:36 pj/uAVoN
>>277
あのシーン、敵機がグルグル旋回してたのを そのまま零戦に置き換えたみたいね
283:神様仏様名無し様
08/01/20 12:17:00 vmqYc6nd
>>280
ありがとう
284:この子の名無しのお祝いに
08/01/20 12:52:43 Ltc0Eg8j
連合艦隊はすげー泣けるねぇ!
285:この子の名無しのお祝いに
08/01/20 14:21:14 Vsocpx7u
ワキの力も一要素だな
286:この子の名無しのお祝いに
08/01/20 14:23:45 /24qg/PK
>>278
勝手に映画とミニチュア公開の前後を勘違いして他人を馬鹿にしてたんだから
恥の上塗りでしかないだろうに。
最後の一行にしたって、これまた勝手に他人の主張を曲解してるし。
というか、本気で「男たちの…」が素晴らしい特撮だと思うのならそっちのスレに行ったほうが
いいんじゃないの。外地にわざわざ悪口言いに出張してくる、さもしい神経が理解できんよ。
287:この子の名無しのお祝いに
08/01/20 14:55:08 pj/uAVoN
で、栗田艦隊の謎のUターンは“栗田の電報捏造”って事でいいのね?
288:この子の名無しのお祝いに
08/01/20 15:03:14 /24qg/PK
コメンタリーでは、監督は電報を担当した仕官がやってしまったんじゃないかと推理してなかったっけ?
289:この子の名無しのお祝いに
08/01/20 15:08:08 pj/uAVoN
いずれにせよ、あの時、レイテにはマッカーサーが居たそうだ
栗田艦隊が突入してれば歴史は大きく変わってたよね
290:この子の名無しのお祝いに
08/01/20 19:49:07 1Gvkx5eb
>>286
男たちの大和の特撮が褒められてるのではなく、連合艦隊の特撮がダメ出しされてるだけじゃないか?
自分もあまり他人のことは言えない事に気付けや。
291:この子の名無しのお祝いに
08/01/22 13:39:14 1EL7QqGL
特撮がどうのこうので喧嘩するなよ
『連合艦隊』の本分は“負けるのが解ってても出撃し、海に散った男達の悲哀”なんだから
292:この子の名無しのお祝いに
08/01/22 14:09:12 uhBQ2NWZ
>>290
過去ログで、大和を大きく撮ろうとしてる男たちの「男たちの大和」のほうが上だって書いてるじゃん。
つか、「男たち~」は正直どうでもいいのでそっちのスレで語ってください。
293:この子の名無しのお祝いに
08/01/22 22:26:40 29EbDnm6
財津、長門、なべ、は松竹の味なんだな
笑いと涙 城戸四郎路線 ちょっとフシギな映画だ
294:この子の名無しのお祝いに
08/01/23 21:58:56 0BluA9rW
神山繁って確かまだ健在だよな。最近何してるのかな・・・
295:この子の名無しのお祝いに
08/01/24 22:21:07 UkSaY1Ve
>>292
もっぺん>>245読み直してみ。
296:この子の名無しのお祝いに
08/01/25 08:51:25 GyTE43TO
最近の若い人達にも 男たちの大和 より連合艦隊のが評価高いよ
297:この子の名無しのお祝いに
08/01/26 00:32:09 eYHVHnPn
この映画を初めて見たのは小学生の頃
長門の腕だけが砲台に残ってるシーン
永島が特攻してコックピットが血だらけになるシーン
大和の中が血と海水と死体で溢れてるシーン
ここらがトラウマになった
298:この子の名無しのお祝いに
08/01/26 19:16:43 fjX+4im3
>>297
血と油が混じってるのがまたトラウマになるよな
299:この子の名無しのお祝いに
08/01/27 01:13:28 hMIXPoU9
DVD見てる。和尚の話しが面白いね。
300:この子の名無しのお祝いに
08/01/27 16:14:25 I3XjU+SZ
和尚のコメンタリーはイ-57のDVDがすごい。
熱が入ってきて、おことわりのメッセージとともに一部カット。
301:この子の名無しのお祝いに
08/01/29 05:54:56 M4SpBzFt
>>294
まだ元気で現役なんじゃね? パッと思い出すのは踊るの警視副総監役
でちょっと前だけど。
302:この子の名無しのお祝いに
08/02/01 15:12:50 6oUGwFuJ
ニコ動にUPされてる連合艦隊は意外に再生率高くてコメント数も多いね
連合艦隊をリアルタイムで見た世代としては
今の若い人達も連合艦隊を見て何か感じてくれてるのは非常に嬉しい
303:この子の名無しのお祝いに
08/02/02 08:43:13 eCDVok6d
今の若い人達も「特撮ショボ」と思ってくれます
304:この子の名無しのお祝いに
08/02/02 09:45:48 vkyp6qa9
>>301
この間のテレビ版「天河伝説殺人事件」で元気にやっていた。
少し前の「新 美味しんぼ」でも大原社主を続投していた。
まだまだ元気よ。
305:この子の名無しのお祝いに
08/02/02 21:52:02 6F+ci1DN
>>303
茶化すなボケ!
306:この子の名無しのお祝いに
08/02/02 22:30:20 Jpu4cbL5
まあ、現実に戦場に行った世代よりも、テレビや漫画で戦争を知る世代の方が特撮を
貶してる時点で(ry
307:この子の名無しのお祝いに
08/02/03 07:40:57 w7qj39iD
レイテ沖海戦の大和反転シーンは特撮とは思えない程リアルだったけどなー。
308:この子の名無しのお祝いに
08/02/03 12:00:56 9vPPVxzr
今日は群青の
空を染めて行く この雪が静かに
海を眠らせ 貴方を眠らせる
って歌詞が思い出されるね
309:この子の名無しのお祝いに
08/02/03 22:27:59 3lrXaxX1
泣けと如く 群青の海に降る雪
谷村新司の群青は本当に素晴らしかった。
310:映画マン
08/02/04 10:59:47 hu/FAIzi
公開当時、東映の宣伝マンが
「この映画がヒットしているのは、うちで配給している
『宇宙戦艦ヤマト』のせいだ。ヤマトのせいで子供達が劇場に
つめかけたからヒットしたんだ」とぬかしやがった。
それだけじゃねえだろう。それに1981年の時点では、
ヤマトの人気はすでに落ち目だろ。
311:この子の名無しのお祝いに
08/02/04 15:50:16 I2n5Ah4F
>>310
その物言いは、自身が海兵隊出身で9千万かけてミニ大和(実際に人が乗れて3連射式大砲も射てる)作ったりして
かなり深い思い入れで制作した松林宗恵監督やその他、熱演した出演者
何より海に散った大和乗組員、3千人の英霊に対して失礼だよな
312:この子の名無しのお祝いに
08/02/04 19:44:35 shAzbn/c
風呂場が死体(怪我人)置き場になるシーンはこの映画にあったっけ
313:この子の名無しのお祝いに
08/02/04 22:44:14 sK52/3mv
>>312
それは東映の「日本海大海戦 海ゆかば」ですね。
'80 二〇三高地
'81 連合艦隊
'82 大日本帝国
'83 日本海大海戦 海ゆかば
'84 零戦燃ゆ
丹波哲郎と佐藤允が5本中4本も出演している
314:この子の名無しのお祝いに
08/02/05 00:38:55 eVTSQnQp
>>308-309
俺はニコ動の連合艦隊の最後に群青が流れるとこだけ何度も見ちゃうw
315:この子の名無しのお祝いに
08/02/05 07:38:36 JvEBZNml
>>313
丹波は4本じゃなくて皆勤だぞ。
316:313
08/02/05 22:17:06 j7KstgFZ
>>315
指摘サンクス
二〇三高地 児玉源太郎
連合艦隊 小沢治三郎
大日本帝国 東条英機
海ゆかば 山本権兵衛
零戦燃ゆ 山本五十六
皆勤賞ですね。
317:この子の名無しのお祝いに
08/02/06 01:11:54 Ajgwe41a
>>314
大和が沈んで行く上を中井貴一が
「お父さん、親よりほんの少し長生き出来るのがせめてもの親孝行です・・・」
って言って零戦で飛んで行くシーン、何度見ても泣けるよな
318:この子の名無しのお祝いに
08/02/06 01:17:44 nO/T9PRE
>>313
東映ってやっぱ凄ぇんだな。二百三と大日本は関連してる感じだった
けど、こう見ると琴線に触れた戦争映画ってみんな入ってるw
319:この子の名無しのお祝いに
08/02/10 14:21:15 pGyIMHss
ニコ動の瑞鶴沈没シーンは泣けるな
航海士が重傷者に抱きつかれて溺れかけたのと
機銃座と艦内の阿鼻叫喚絵図は、誰かの実体験なのかな?
想像にしてはリアルだな。
320:この子の名無しのお祝いに
08/02/10 20:36:42 U8Gh/VZN
いちおう、原作ではないが『空母瑞鶴の生涯』が
下敷きになっていると思われる
321:この子の名無しのお祝いに
08/02/13 12:55:07 QLuUPJY8
今『連合艦隊』のリメイク版を作るとしたら、中井貴一の役は小泉孝太郎で決まりだね
で、財津一郎の役は小泉元総理にやってもらって、リアル親子であの設定演じてもらったら最高だな
322:この子の名無しのお祝いに
08/02/13 19:47:04 U+FG48Mz
小泉元総理は栗田が似合うのでは
だれがなんと言おうと艦隊進路330度
323:この子の名無しのお祝いに
08/02/13 21:14:49 V3jaORmh
丹波さんって新東宝時代にも「明治天皇と日露大戦争」などにも出てるから
私は戦記物=丹波哲郎出演と思ってしまう。
藤田進さんや中山昭二さんも戦記物でおなじみだけど
324:この子の名無しのお祝いに
08/02/13 22:35:42 gy3dCtuf
藤田進は本当に軍人顔ですね。
ウルトラマンやウルトラセブンでも防衛軍の長官みたいな役だったし
中山昭二はキリヤマ隊長だし。
この辺は軍隊経験者ならではの匂いみたいなのが感じられますね。
325:この子の名無しのお祝いに
08/02/14 17:00:23 MdgjA7J7
連合艦隊の時の古手川祐子、何か妙に綺麗だよね
他の映画やドラマに出てる時は 何とも思わんが
326:この子の名無しのお祝いに
08/02/14 17:08:09 uVvU4PqL
>>317
中井自身父の佐田啓二より長生きできて感無量だったと
徹子の部屋かなんかで言ってたっけ。
こんな身に迫ったセリフ言える中井って・・
327:この子の名無しのお祝いに
08/02/14 19:38:39 4yqHzWsA
>>326
あの時の中井は本当に素晴らしい
デビュー作にして役者としての一生分の仕事やり切っちゃった感じ
328:この子の名無しのお祝いに
08/02/14 20:30:11 YcfQdmuI
あのー質問なんですが
艦隊進路330度でどうして反転を意味するのでしょうか
180度とか175度なら判るのですけれど…
329:この子の名無しのお祝いに
08/02/14 21:45:04 P3Y4UXHR
>>328
釣りかも試練が、マジレスすると、
艦隊針路330度は、転回する角度ではなく、方位角を
表しているのだよ・・・
北を0度として東は90度、南(以下略)
330:この子の名無しのお祝いに
08/02/14 23:23:24 OJB4NBGc
>>329
そのとぉ~り
331:328
08/02/15 19:30:22 mk+nYejb
ども
332:この子の名無しのお祝いに
08/02/15 22:37:30 qaewfZJv
たおれ~ば~ちる
うすむら~さきの
333:この子の名無しのお祝いに
08/02/17 04:46:09 M06HxEGq
のべにさきたる、いちりんの・・・
松林監督が亡くなってもNHKのニュースまでにはならんかな。
その時は連合艦隊地上波で放送して欲しいなあ・・・。
334:この子の名無しのお祝いに
08/02/17 14:51:08 ofdGJ+UU
縁起でもないこと言うもんじゃない。
去年のトークショーでは80代とは思えないほど元気だった。
335:この子の名無しのお祝いに
08/02/18 21:50:58 HrVoO5II
谷村新司、自身は『群青』を自分の黒歴史と考えてるらしいね
なんでだろ?
えてして右翼的思考を助長しかねない歌だから?
とにかく残念だ
336:この子の名無しのお祝いに
08/02/18 22:14:35 D3xWPNn3
>>335
別にそんな風には考えてないと思うが・・
確かに公開当時は、やれ右翼だの「戦争賛美」だの言われたが、
本人は「戦争を賛美してるヤツなんているのか」と。
この群青歌った頃から、チンペイさんの顔つきがすごく変わったのは
やっぱり大きな意味があるのでは
337:この子の名無しのお祝いに
08/02/18 22:17:54 +ztrT+Ix
ニコ動の『連合艦隊』消されちゃったね
映画や戦没者に対する思いの猛を目一杯コメントに書いたのに・・・
残念だ
338:この子の名無しのお祝いに
08/02/18 22:20:14 GzGK6LVQ
まあ違法だから仕方ないよ
339:この子の名無しのお祝いに
08/02/18 22:32:25 +ztrT+Ix
>>336
軽々しくそういう事を言う奴って何なんだろうね
英霊を弔う歌があっちゃいけないのか?
>>338
わかっちゃいるが
『連合艦隊』に関しては“昭和史の教科書”的な物として残しておいて欲しかった
340:この子の名無しのお祝いに
08/02/18 22:43:16 +ztrT+Ix
ところで谷村新司は『群青』をTVで歌った事はあるの?
あるいはコンサートやなんかでも必ず歌うの?
341:この子の名無しのお祝いに
08/02/18 22:46:03 N1l+Jwwz
禁煙ファシズムの恐ろしさ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
342:この子の名無しのお祝いに
08/02/18 22:49:26 D3xWPNn3
>>340
20年近く前の紅白歌合戦で大トリで歌って個人視聴率トップだったような。
343:この子の名無しのお祝いに
08/02/18 22:52:14 +ztrT+Ix
>>342
サンクス
紅白で歌ってれば文句無いよw
安心した
344:この子の名無しのお祝いに
08/02/18 22:55:38 R3xE3iBi
>>335
どこでそんなデマを聞いたのか知らないが、群青はアルバムCDにも収録されているし、
2回もCDシングルで再発されてるんだが。そして、うち少なくとも1回は新録。
345:この子の名無しのお祝いに
08/02/18 23:06:42 HrVoO5II
>>344
昨日、テレビ東京のソロモンの王宮で谷村新司を取り上げてて
その2chの実況見てたら
“群青は東宝に頭下げられて谷村は嫌々、作った歌で
テレビやコンサートでは一回も歌った事ない”
なんて書き込みがあったんだよ
番組内でも群青には一切触れなかったから事実なのかと思っちゃった訳
346:この子の名無しのお祝いに
08/02/18 23:12:40 HrVoO5II
>>339
俺もニコ動の連合艦隊、消されたの残念
ちなみにラストに“日本国民、全員、靖国に眠る200万余の英霊に対し、敬礼!”って書いたの俺w
347:この子の名無しのお祝いに
08/02/18 23:17:06 R3xE3iBi
>>345
谷村氏は最初は依頼を断ったが、松林監督が直接頼みに行ったら、
「監督の言葉を聞いていると、祖父を思い出した」みたいなことを
言って、主題歌を引き受けた。この辺の話は、松林監督もトークでよく言ってるし、
谷村氏もインタビューで答えてて当時のスポーツ新聞にも載っているそうだ。
それにしても酷いデマを流す奴がいるもんだな。ぷんぷん。
348:この子の名無しのお祝いに
08/02/19 01:53:31 VvfTxQn2
戦艦・大和 絡みの映画やドラマは
忠臣蔵・47士 物みたいに恒例行事的に毎年の様に作られて欲しいね
それだけ意義のある事だと思う
349:この子の名無しのお祝いに
08/02/19 10:56:56 CjLwrT84
>>348
今リメイクしたら
SMAPに台無しにされるぞ
350:この子の名無しのお祝いに
08/02/19 12:51:04 VvfTxQn2
>>349
まだ映画界はジャニーズに支配されてる訳じゃないだろ
ま、それはイイとして
世界再編の動きが高まる現在だからこそ
“太平洋戦争、ひいては昭和とは何だったのか?”“日本とは何なのか?”
みたいな事を再考する為にも今、『連合艦隊』をリメイクして欲しい感ある
個人的には小田切正人 役に小泉孝太郎、そして中井貴一を今度は小田切父 役に
みたいなキャスティングにしてくれたら最高
351:この子の名無しのお祝いに
08/02/19 15:38:58 6NZbvUGQ
裏情報?
URLリンク(1st.geocities.jp)
352:この子の名無しのお祝いに
08/02/19 22:08:49 oG1BDSWw
>>347
そうそう、チンペイさん、最初は戦争映画の主題歌は歌いたくないと言っていた。
でも松林監督に、明治生まれの父親と同じ時代を生きた人の
情熱みたいなものを感じて。
人として、花のように散るのならば、人に踏まれる土になるよりは、
せめて海に落ちてゆきなさいっていう群青は「せめて」っていう歌なんです
となんかのCDのブックレットに書いてあって凄く感動したナァ。
ちなみに昴は「されど」っていう歌と書いてあった。
353:この子の名無しのお祝いに
08/02/19 23:54:09 lgcrL/47
リメイクするならマリアナ沖海戦をメインに描いて欲しいな
彗星・天山・大鳳・翔鶴を観せてもらいたいよ
354:この子の名無しのお祝いに
08/02/20 04:27:12 Rxp1qG2j
俺の知る限り、この世に2曲、“化け物”と呼ぶべき(いい意味で)歌がある
それはこの『群青』とTBSドラマ・スクール☆ウォーズの『ヒーロー』だ
この二つの曲は一種の生命体となって我々の脳内、体内を駆け巡り心を揺り動かす
355:この子の名無しのお祝いに
08/02/20 08:45:48 8ZbM7wFg
二百三高地も主役はジャニーズだったよな。
今リメイクしたら小賀少尉は中居君かな?
356:この子の名無しのお祝いに
08/02/20 13:59:21 c3ftpUoC
当時のあおいはジャニーズだったのか?
フォーリーブスの前の初期ジャニーズと聞いていたが・・
357:この子の名無しのお祝いに
08/02/20 20:50:03 sxsBhuqO
あたご、撃沈!?
358:この子の名無しのお祝いに
08/02/20 21:07:08 Pjzq6qoc
史実では戦艦・大和が最後、大爆発して沈んで行く時
その大爆発に巻き込まれて敵機が3、4機 墜落したんだってね
大和が最後にまさに“大和魂”を見せたんだと思うとまた泣ける物がある
359:この子の名無しのお祝いに
08/02/20 21:21:15 f0p11gmA
>>358
物凄い大爆発だったらしいからね
なにせ大和の最後の大爆発の黒煙は長崎の海岸からも確認出来たくらいらしいからね
360:この子の名無しのお祝いに
08/02/20 22:56:30 OwaesidK
チンペイさんが今度出す新しいCD。
ファンがリクエストした曲の中の上位13曲が収録されてるんだけど、
群青がトップでしたよ。もちろん新録で。
361:この子の名無しのお祝いに
08/02/20 23:10:06 f0p11gmA
>>360
嬉しいね
谷村の才能はもちろんだが
松林監督が断られても、あきらめないで谷村を説得し続けた努力が今、再びこういった形で現代に昇華したとも言える