06/01/06 21:58:54 khaVjnoa
3
3:この子の名無しのお祝いに
06/01/06 22:16:18 ipD8o3Js
ケナシ、悪口のスレが最近多く立てられてるのは、なぜなんだろ……
4:この子の名無しのお祝いに
06/01/06 22:25:27 JisA8svp
外人は手足が長いのでカメラが動かないと捕らえられない。
日本人はフレームに全部おさまる・・・。
5:1
06/01/06 23:47:26 LUsunYN4
>>3
ケナシ、悪口というよりは
「なぜそういう映画は作れないのか」と思って、立ててみたんだ
そして、今そういう映画を撮ろうとしている人はいるのかな?と
6:この子の名無しのお祝いに
06/01/06 23:52:37 UEs9MzgC
火薬使用の規制がうるせーのと本物の銃火器が使えねえからじゃない?
7:この子の名無しのお祝いに
06/01/07 00:43:57 HoWIBtOB
>>6
ヤクザ映画だと結構やってるんだよな
8:この子の名無しのお祝いに
06/01/18 10:07:48 XKja2buP
>>1
ダイハードって新幹線大爆発でしょ。
9:この子の名無しのお祝いに
06/01/18 10:10:40 V+1MHE4R
てーか、この板的に「ダイハードみたいなのないの?」と言われたら
素直に「無い」って言うしか無いんじゃないかと。
10:この子の名無しのお祝いに
06/01/18 10:19:14 kdR/pCN4
11日ぶりに意図的にアゲてるレス(>>8)がすげえアホ。
例のアホの独り言けなしスレだろ。
みんな、釣られんなよ!
11:この子の名無しのお祝いに
06/01/18 13:47:51 VcldT9PX
>>8は釣りじゃないの? マジなら映画板馬鹿コンテスト1位確定だよw
12:この子の名無しのお祝いに
06/01/19 15:04:10 dfAgpRCR
>>11
釣りに決まってる。
新幹線“大爆発”とか言ってるしw
13:この子の名無しのお祝いに
06/01/19 15:43:56 GgT5wllK
『スピード』
は
『新幹線大爆破』のパクリ
と言いたかったんでしょ。
馬鹿だよね。
14:この子の名無しのお祝いに
06/01/19 15:59:49 Hs9Lgev+
スピードは特捜最前線の脱走爆弾犯を見た女のパクリだよ
15:この子の名無しのお祝いに
06/01/20 16:07:46 4c5VF5fc
女性のアクションは特になあ。
ミシェルヨーとかカッコイイもんなあ。
16:この子の名無しのお祝いに
06/02/14 14:57:54 dh9PCtKB
まず国の考え方。許可が下りない。石原都知事は頑張っているが。
それにスタントの保険額が違う。すると当然。思い切った事が
できない。シナリオでは50台のカーチェイスでも現場では2台に成る
17:この子の名無しのお祝いに
06/02/14 23:01:18 NXbTXOlf
俺はハリウッドのアクション映画より日本のアクション映画のほうが好きだよ。
なぜかって? 日本人好みのアクション映画だから。
18:しざーはんど
06/07/01 10:14:47 tCcZS07T
昔から編集のセンスが悪い。ワンシーンワンカットなんていう芸術嗜好とか、手持ちカメラをブン回すような幼児性が評価されちゃう世界だから救いようのない粗悪品業者ばかりが横行する。
19:この子の名無しのお祝いに
06/07/01 12:04:54 enevtZz4
何事もほどほどがイイと言ってるだけじゃん
だっせえな
20:しざーはんど
06/07/01 12:54:58 tCcZS07T
結局は観ている奴がバカなだけなんだ。
21:この子の名無しのお祝いに
06/09/19 15:57:15 eLKHk90d
派手なアクションが見たければ洋画を見れば良いんじゃないの。
22:この子の名無しのお祝いに
06/11/16 17:37:01 w4rDi31M
そーいや、
「邦画は製作スタッフが冒険したがらない・・・」
と
作家の五木寛之が
どこかに書いてたことあったな・・・。
23:この子の名無しのお祝いに
06/12/14 19:25:58 /Q3VhI0o
ダイ・ハードは金銭的にムリだが、
「デスペラード」的なものなら金銭的にできるハズ。
(実際、そのプロトタイプ的前作エル・マリアッチは低予算だったが大絶賛)
…が、才能ある監督いないし、
アクション映画を楽しめない価値観の狭いヤツも日本人には多いからな。
大体、そーいう奴って「単館系なら絶対面白い」って妄想に取り付かれてるもんだし。
単館でもクソはクソだし、メジャーでも面白いものは面白いって考え方できないからな。
銃で撃たれて脳みそフッ飛んだり、
ガソリンスタンドに車が突っ込んで大爆発したり、
ストーリーなんか復讐一直線でいんだよ。
アクションみて、素直に手叩いて笑って観りゃいいだけ。
「特攻野郎Aチーム」だって、放映に一番力入れてたのが、淀川長治だしな。
アクションもドラマもサスペンスも詩的なものも、それぞれの楽しみ方を素直すりゃいいだけなんだがな。
24:この子の名無しのお祝いに
07/01/14 23:32:03 ysWETSIP
昔EXテレビっていう番組で全く同じような討論やってたなあ。
日本は警察や国が映画に非協力的でカーチェイスなんかでパトカー20台って
頼んだら2台しか来てなかったり、道路も片側車線しか使わせてもらえないとか。
25:この子の名無しのお祝いに
07/01/14 23:53:27 VVakl+tD
>>23
おまえの言っているような映画は日本でも室賀厚やVオリが散々やった。おまえに説教されるまでもない。
そういう事情すら知らずに知ったかぶりで書いているのがバレバレ。
Aチームは安く買ってこれたのでテレ朝で放送しただけ。別に淀長の趣味ではない。
>>24
逆に言えば、なんで行政がそこまでして映画に協力しないといけないわけ?
(もっとも最近は日本でもFCが流行っていて徐々にロケはしやすくなっているのも事実)
アメリカやカナダも自治体や警察にカネを払えば撮影出来る様になってるだけ。
向こうはクルーの人数が多いので何かと地元でモノも買ってくれるしな。
日本でそういう撮影がしたいなら業界人が行政に働き掛けてそういう仕組みを作ればいいんじゃないの?
公道を封鎖して地域住民からの苦情殺到でそれでも判を押せる役人がいるかどうかは知らないが。
韓国にせよ映画がある種の産業政策として成立しているから好き勝手に撮れるだけ。アジア・香港・
中国も地回りや役人にカネを払えば何でも出来るようになってるだけ。向こうはそういう面は無法地帯だからな。
もちろん日本でも場所によってはショバ代は払ってるけどな。
26:この子の名無しのお祝いに
07/01/14 23:56:04 VVakl+tD
>>23
ちなみに深作も「いつギラ」でそういうのがやりたかったんだよ。でも
中途半端にベタベタの人情を入れて作品的にも興行的にも大失敗したけどな。
27:この子の名無しのお祝いに
07/01/15 04:10:38 atcj84Pc
もし立派なアクション映画が出来ても観たい人が日本に少ないから
採算が合わない。しょぼい例なんだけどスケバン刑事(深作健太)
は2億位の収入で多分赤字。TVもVシネ系もアクション殆どないから
監督も育たない。でも、少しでも可能性の有る所から応援していく
しかないね。OZAWAとかどうなんですか。役者でもありますが。
28:この子の名無しのお祝いに
07/01/15 09:38:54 ShpfsRTM
日本のアクションはショボイけどハリウッドのB級アクションだって出来の悪いのが多いですよ。(セット、CGがショボイし下手な合成映像、他の映画のフィルムの使いまわしも当たり前)
日本、アメリカでも大金を掛けたアクション映画を製作できるのは一部の映画会社と監督だけ。
29:この子の名無しのお祝いに
07/01/15 14:13:37 mz6m05QN
アクション映画に関しては香港が一番でしょう。
アクションシーンのアイデアとスタントマンの身体の張りっぷりが最高。
30:この子の名無しのお祝いに
07/01/15 20:14:14 Eokm6Lp6
プロデューサーの存在も大きいのでは。奥山和由は松竹追い出されるまで
は「いつかギラギラ」もそうだけどアクション映画に力入れてたけど、
今の体制ではアクション作れそうに無い。一瀬隆重もホラーばかりでなく
クライング・フリーマンとかみたいなアクション、力いれてやってくれな
いかな。とにかく新作で1作、邦画で凄いと言える作品、欲しいじゃないの。
31:この子の名無しのお祝いに
07/01/16 09:39:32 98UfFRzm
イタリア、イギリス、フランスなどにはアメリカのような派手なアクション映画はあるのですか?
32:この子の名無しのお祝いに
07/01/16 13:35:08 ZFuDVIiw
国内しか市場がない見込みだったのに、
「バトル・ロワイアル」は良くできていたんじゃないかね。
「用心棒」なんてほとんどセットだし、
公道がどうのこうのという問題じゃないね。
「用心棒」なんていつの映画だ何て言うなよ、ここは懐(ry
33:この子の名無しのお祝いに
07/01/16 13:37:52 ZFuDVIiw
監督を批判している人間も多いけど、
一番大きいのは製作者の問題だと思うよ。
松竹、東宝、東映は同族企業だからね。
だから予算のかかる映画を作れるまともな製作会社がない。
最近の邦画、予算かからない映画は成功してきているでしょ。
34:この子の名無しのお祝いに
07/01/16 15:22:51 +3/z4r32
誰にでもわかりやすく楽しい映画を作るとなると金はかかるから
昔みたいに会社が保障してくれないと無理だよね。
監督のセンスやら役者やら公共施設の問題は二の次三の次だよ。
35:この子の名無しのお祝いに
07/01/17 10:40:41 OfYPUQsS
アニメ映画なら凄いのがたくさんあるけど。
36:この子の名無しのお祝いに
07/01/17 15:02:03 9g+anhmF
>誰にでもわかりやすく楽しい映画を作るとなると金はかかるから
どういう論理だよ?
37:この子の名無しのお祝いに
07/01/17 20:52:43 nydANrkU
大都会 劇場版
38:この子の名無しのお祝いに
07/01/17 22:51:45 6I/QogmK
>36
娯楽と芸術性と両方兼ね備えていないとダメだからです。
優秀なスタッフとそれなりにスターも必要。宣伝も必要。
39:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 10:28:16 eZiNhS9W
ダイハードのような映画は無理。
日本は犯罪大国アメリカなどの国と違いまずこんな事件は起きない。
日本は大作アクション映画の舞台になりにくい。製作費、宣伝費もかなり必要。
大作アクション映画を製作したいならアニメで我慢するしかない。
40:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 18:26:59 g/6OrZS/
ダイ・ハードのどこがおもろいのかわからんのだが。
邦画には「七人の侍」や「用心棒」や「仁義なき戦い」とかあるじゃないか。
これらの映画にはカーチェイスもビル爆破も出てこない。
もうちと見習え。
41:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 20:07:10 XxacXo33
時代劇、やくざ映画はここで語られているアクション映画とは違うと思う。
『君よ憤怒の河を渉れ』とか『蘇える金狼』『海燕ジョー』『南へ走れ海の道を』
みたいな作品じゃないの?
42:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 20:17:25 DBFKOcgG
ダイ・ハード、スピードとかって今も言ってる人、いいね。
派手さの問題も有るけどやっぱし、つまらないって事でしょ。
黒澤映画みたいに面白く立派に創られてれば文句は言われない。
4畳半風呂なしに住んでんのに外車買うみたいな無理が寒いのでは?
邦画には邦画のアクションの追い方があるはず。
このスレの名前いいね、お気に入りです。
43:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 20:28:32 DBFKOcgG
>>41
そうですね。よく趣旨をお分かり。多分そうなんですけど、このスレ
立て人の方、それがショボいと思ってるんですね。中高生の頃は、
字幕を読まなきゃならない洋画アクションよりこの辺の邦画アクション
に燃えました。チープさも含めて取っ付きやすかったですね。
44:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 21:26:04 g/6OrZS/
1が嫌いなんだったら趣旨とは言えないだろ。
45:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 22:58:26 KupJPgk1
カーチェイスだと『人間の証明』のニューヨークの場面が
(岩城をジョージケネディが追いかける)邦画で一番良かった。
アメリカのスタッフの力量なのかも知れませんが。
46:この子の名無しのお祝いに
07/01/18 23:17:41 oy7Xubaz
>>41
『南へ走れ、海の道を』は
『男たちの挽歌』などの香港ノワール物と比べると、めっちゃショボいですけど・・・
もう少し、シナリオを練ることが出来なかったろうか。
香港なんて、低予算で派手な銃撃戦やカーチェイスが無くても
『欲望の街・古惑仔』のようなスカッとする快作を作ってしまうし。
47:この子の名無しのお祝いに
07/01/19 03:59:15 m1+Nm5wG
>>46
BSでショー・ブラザースの歴史を描いたドキュメンタリーを観たことがあるが、そこで断片を見た限り、昔の
香港映画は今ほどテンポは早くなく、むしろ編集のリズムなどは悠長だった。巨匠の
キン・フーなども、今の人が観ると面白いと思うかどうかは分からない。
ジャッキー・チェンの70年代の映画も作りは結構いい加減。
80年代以降、編集のテンポが恐ろしく速くなり、アクション以外のドラマ部分
も相当に向上し邦画を追い抜いている。
日本映画は80年代以降、理由は不明だが編集のテンポが恐ろしく鈍くなりカッタルい映画が多くなった。
70年代までの深作と80年代以降の深作の違いと言えば分かってもらえるだろうか。
構図や照明の平板さが目に付くことが多くなったのもこの頃。
監督が撮影の時間的制約やラッシュでの繋ぎを考えない無理なコンテを出すので撮り切れない(自ずと平板な絵で済ませるしかない)とか、
単純に時間・予算が無いとか、色々と理由はあるようだが、せめて編集だけでももっとテンポよくならないものかなあ。
48:この子の名無しのお祝いに
07/01/19 04:34:58 /DJlCx5w
>>47
「南へ走れ」はストーリー展開もまだるっこしかった。
敵ボスは中々倒せないし、挙句に主人公はラス前で敵幹部に撃たれて死んじゃって、
ボスにとどめを刺すのは女だし。
主人公の、軍人(=戦闘のプロ)って設定は何だったんだろう。
49:この子の名無しのお祝いに
07/01/20 10:52:42 JVIfwFTZ
戦闘のプロ=テレンス・リー
50:この子の名無しのお祝いに
07/01/21 12:34:58 S6H7gmKz
>>47
>日本映画は80年代以降、理由は不明だが編集のテンポが恐ろしく鈍くなりカッタルい映画が多くなった
これやっぱそう思います?
最近クレイジーキャッツの映画とかに嵌って60年代の邦画を見ていたら
テンポが物凄く良いと思った。80年代以降何であんなにもっさりしたテンポの悪い
映画が増えたんでしょう?
51:この子の名無しのお祝いに
07/01/21 21:41:32 M82uQ4n2
金かけて撮ってる以上じっくり見せないと損みたいな感じ。
景気のいい時代には逆に映画は貧乏臭くなってしまった。
52:この子の名無しのお祝いに
07/02/13 17:12:18 I8Ebgy0G
健さんのゴルゴ13、紀香のSPYは、面白いですよ。
53:この子の名無しのお祝いに
07/02/14 22:40:30 +tlr0j1C
ワイヤーアクション、ガンアクション、中華ソード舞アクション、
どれも日本人には合わないよ。しいて言えば日本刀で一激必殺みたいな感じかな。
とても静かなアクションになりそうだが。
54:この子の名無しのお祝いに
07/02/14 23:53:58 rzOuNKOT
>>52
千葉真一のゴルゴ13はダメですか。そうですか‥
(´・ω・)シュン
55:この子の名無しのお祝いに
07/02/24 21:39:58 cw9frSpY
アクション映画派の人、やくざ映画をどう評価していますか?
やくざ映画独特の情念の世界が、
日本のアクション映画を潰しているように感じるのですが…。
56:この子の名無しのお祝いに
07/06/10 07:32:11 qc3Jt1aC
単純に予算の問題とロケ許可取れる場所が少ないから
57:この子の名無しのお祝いに
07/06/11 15:49:08 ldm/oWT+
>>55
香港ノワールのような切れ味が日本のやくざ映画にはないと思う。
58:この子の名無しのお祝いに
07/06/12 04:06:09 VygkMQiF
>>57
ジョン・ウー映画を見た後では、岩城滉一の「南へ走れ、海の道を!」なんて見れねぇ・・・。
59:この子の名無しのお祝いに
07/06/12 15:08:18 HHZs2A2h
>>57>>58でもジョン・ウーは黒澤の模倣やってるんだよ。
ヒントNHK大河ドラマ宮本武蔵。
60:この子の名無しのお祝いに
07/06/12 16:31:46 tqIQVjPK
南へ走れはタクシードライバーに似てね?
61:この子の名無しのお祝いに
07/06/12 22:11:32 kjEz3ZZl
んなこと言い出したらキリないだろ。パクリと参考は違うんだよ。
62:この子の名無しのお祝いに
07/06/12 23:16:09 +eACCGMR
>>59
つまり、和泉聖治も黒澤の模倣をすれば
「南へ走れ」は「挽歌」並みに伝説的なアクション映画になったってことか。
63:この子の名無しのお祝いに
07/06/13 21:21:16 tsYpWKpy
やはり実銃を使わないとなぁ・・・
とはいってもキューブリックのFMJじゃMGCのモデルガン使ってたけど
しかし黒色火薬だと煙が出すぎだし燃焼速度が遅いからブローバックや排莢の速度が遅くなる
(西部劇はリボルバーやレバーアクションで、それでワザワザ黒色火薬使ってるけど)
着弾シーンにも黒色使うし(着弾点から一服してるみたいに煙がホワ~ン)
その辺が無煙火薬と差が出てしまう
微妙な問題なんだけどね、でも映像にしてみるとやはり違ってしまうよね
実銃使ったといえば大昔の角川の野生の証明
しかし監督も小道具も実銃使い慣れてないのがミエミエだった
64:この子の名無しのお祝いに
07/06/14 11:37:31 vLAiReDd
>>63
そういうディテールが観たいなら押井守の実写映画でも観れば? あの人はマニア(ただし映画は
つまらない) 日本にも一応はガンアクションを考証する業者やアドバイザーは
いるけど、日本は銃規制が厳しいので実社会に実銃の専門家はほとんどいないんだよね。
たまに探究心の高じたマニアが実銃や違法ステージガンに手を出して捕まっている。
トビー門口はどこ行った? 自ずとディテールは甘くなるよ。
昔の日本映画だとたまに警察から実銃を借りて撮影したみたいけど、マニアには
申し訳ないが、映画そのもののデキはむしろそういう専門的なディテールとは別の部分
(脚本・演出・予算・スケジュール)に負う面が大きい。空砲や弾着を仕込むだけでも時間が掛かるからね。
例えば一時期の香港映画などは火薬によるヤケドやケガも厭わない俳優・スタントマンが面白さを支えていた。
ディテール的にはあれはデタラメなんでないの?
65:この子の名無しのお祝いに
07/06/15 14:58:42 gZmfutfL
>>64
>ディテール的にはあれはデタラメなんでないの?
その通り。あれは拳銃から何発出てるんだ?と突っ込みたくなる作品は多いけど
「かっこいい」からその辺のいい加減差が糾弾されない訳で。
66:この子の名無しのお祝いに
07/06/15 21:47:01 h6hsavuK
チャンバラと同じだよね。
実際には人を斬ると、刃の表面に血と脂肪が付くし、骨まで斬ったら刃こぼれが起きて
切れ味が悪くなるから、刀1本につき3人くらいが限界だそうな。
67:この子の名無しのお祝いに
07/07/01 19:56:12 pLVaN1cu
深作健太はよくやっている。
親父より別の監督の影響が見え隠れしているが。
68:この子の名無しのお祝いに
07/07/05 20:35:18 U11bIjNx
ダイハードみたいなアクションオンリーの作品は作ってほしくありません。
69:この子の名無しのお祝いに
07/07/05 23:17:05 XB6U8wjj
>>68
じゃあ、国分太一の「しゃべれどもx2」みたいな映画にアクションも入れると良いのか
70:この子の名無しのお祝いに
07/07/07 19:27:44 lfwJjKMR
そんな映画は知らんが、
ダイハードにしろ、スピードにしろ、なんか馬鹿だろ。
日本はあれに倣う必要はないのだ。
71:この子の名無しのお祝いに
07/07/08 00:05:17 42vfTOV/
わしもそう思う博士
72:この子の名無しのお祝いに
07/07/08 10:59:33 E3rseCNC
しかし、ダブルチームみたいな金を湯水のごとく使ったバカ映画を日本でも作ってほしい気持ちはある。
73:この子の名無しのお祝いに
07/07/08 17:35:28 qIKvhnsY
>>70
> ダイハードにしろ、スピードにしろ、なんか馬鹿だろ。
> 日本はあれに倣う必要はないのだ。
日本映画は馬鹿にもなりきれないし、かといってソクーロフのような作家もいない
そこまでのものを作る実力がない
74:この子の名無しのお祝いに
07/07/09 03:37:58 CAAVNIen
実力じゃなくて環境だと思うお。才能のある人はどっかにいるお。
でもそういう人は今はヒッキーかビジネスエリートかどっちかだお。
75::名無しさん@お腹いっぱい
07/08/10 07:50:49 74F5cSX/
あげ
76:この子の名無しのお祝いに
07/08/10 10:38:22 h/H9pCmf
ハリウッド映画と邦画ではまず予算が違うだろ
アメリカ映画は世界で公開されるし映画産業がビジネスとして成り立っているから
何十億もお金をかけられるけど邦画は規模が小さい。
でも最近のハリウッド映画はリメイクとかCGばっかりだしワンパターンな
展開で飽きられてる。
邦画も幼稚でガキっぽいタレントばっかり使ってるから世界では人気でない
渡辺健みたいな大人っぽい俳優をもっと使って映画撮らないと
77:この子の名無しのお祝いに
07/08/14 22:30:11 ubAbRrFR
パトロワ2は、思想的にアメリカを疑問視したところが何より凄い。
オープニングは、ビル崩壊だし。
78:この子の名無しのお祝いに
07/08/15 18:34:20 550lhcg7
坂口拓がいるじゃないか!
79:この子の名無しのお祝いに
07/08/15 21:14:54 vq36hIWQ
ハリウッド以外は金持ってないからショボくて当たり前。
80:この子の名無しのお祝いに
07/08/15 22:16:10 kKMG3tvD
ダイハードみたいなの、だけは作って欲しくない。
81:この子の名無しのお祝いに
07/08/15 22:41:00 9DGwggsJ
予算はもちろん違い過ぎるが、編集を外人にまかせてみたら
見違えるように良く変化すると思う。日本はノロ過ぎ、説明
し過ぎ、その結果ダレる。
82:この子の名無しのお祝いに
07/08/15 22:58:55 apD4BUSh
>>81
変わらないだろw アメリカ映画や香港映画は編集用の素材が多いから
自由に編集できるのも大きいし。
まあ日本の編集マンが自分の職人的な段取りに固執し過ぎるのも事実だが。
それと監督は自分の撮ったカットに愛着があるので、長めに繋ぐ傾向がある。監
督の編集権の裁量が大きくなるほどかえって映画の切れ味が鈍る。
編集者の勉強不足&監督の裁量が中途半端に大きい ので映画がノロノロする。
プロデューサーもノロノロ編集の方が観客が観やすいからいいと思っているのかも。
83:この子の名無しのお祝いに
07/08/15 23:04:07 apD4BUSh
>>82 付記
ちなみに70年代のプログラムピクチャーまではノロノロ編集なんかほとんど
ないんだよねえ。80年代以降はダラダラして観ていられない。
昔からいるベテラン編集者のセンスが鈍ったこともあるだろうし、スタジオシステムの崩
壊で監督の編集権の裁量がかえって大きくなった可能性もある。
それと日本の編集者ってたまに妙に職人カタギで頑固な人がいて、なかなか自分の
方法論をあらためてくれないんだよねえ。いまだに新人監督を脅して自分の
好きなようにしかハサミを入れない人っているし。もちろん監督が編集したら
もっとボロボロという可能性もあるけどw
84:この子の名無しのお祝いに
07/08/16 08:04:50 OBNEz2Ll
そりゃプログラムピクチャー制度が崩壊したからだろ。
一本立てで興行を打たなくてはならなくなったから
上映時間を水増ししてるんだよ。
脚本に枝葉をつけてエピソードの量を増やさなくては
テンポが悪くなるのも当然。
本来80分で描ききれる内容を120分にしなくてはならないのなら
つまんなくなるのも目に見えている。
最近の日本映画でテンポがいいなあと感じたのは
スゥイングガールズだな。
エピソードがぎっしり詰め込んであるから退屈しなかった。
85:この子の名無しのお祝いに
07/08/16 11:09:49 uWX+VI19
マズルフラッシュっていうんだっけ、銃口から出る炎。あれがショボすぎ。あと、撃たれたときにカメラにらんで
ミエを切るのをやめて欲しい。細かいところだけど、まずはこのあたりから始まるのではないかい?
86:この子の名無しのお祝いに
07/08/16 21:35:47 Iw/GK3JE
>>85
あと銃声も比べるとショボイな
洋画だと銃声聞くだけで気持ちいいし
87:この子の名無しのお祝いに
07/09/08 06:08:19 U/ZWNhUZ
0課の女 赤い手錠(ワッパ)
子連れ狼 三途の川の乳母車
なんかはどうなんだ?
88:この子の名無しのお祝いに
07/09/16 08:58:13 WAh3KqeA
スケバン刑事の後半で、敵のヤラレ方が全部違ったのは感心した。
背中の燃料タンクが吹いて吹っ飛んだオッサン、その後に札束がヒラヒラ~
89:この子の名無しのお祝いに
07/09/16 14:23:43 uOCXKdkJ
映画と現実は違うけれど、あんまり現実離れしすぎると
作り手のお遊びみたいに感じられて、観る気が起きない。
三池さんや深作Jrも、
もう少し現実的な設定でストーリーが作れないのかな?
90:この子の名無しのお祝いに
07/09/16 17:58:17 /pw76ILN
邦画でもリターナーとかあるじゃん
91:この子の名無しのお祝いに
07/09/18 22:49:32 cjFL3Nl/
現実的な設定=ヤクザ映画?
92:この子の名無しのお祝いに
07/09/18 23:06:43 zDY6DXXL
>>1
Ⅴシネだけど『人斬り銀次』いいよ。
騙されたと思って観てくれ。
>>90 うーん。あんなファッショナブルなやつじゃなくてさ、
いっそ『コマンドー』みたいな奴がいいな。
ああ、あと、ニセハインドがバラバラ飛ぶみたいなね。
あ、それで思い出したけど、>>1はもう観ちゃっただろうが、
室賀厚の『GUN CRAZY』のエピソード4はなかなか頑張ってると思うのよ。
成功してるかどうかは大いに疑問なんだけどさ。
アイドルも出てくるし、ヘリコプターもフィリピンロケの割には
エルキュレイユ位しか出ないけど、まあアクション映画やろうとするやる気
は伝わってくるよ。
93:この子の名無しのお祝いに
07/09/23 11:03:35 Le/YK2kP
仮に東京都庁を舞台に、石原慎太郎が人質にされ、マシンガンのシャワーを浴びた
挙げ句、ビルから突き落とされる映画が撮れたとしても
「なんだ、ダイハードみたいだな」
でおすまい…。
94:この子の名無しのお祝いに
07/09/23 17:20:02 SHNDnAB0
>>93
トップガンに対する、織田裕二主演の「ベストガイ」を思い出した。
95:この子の名無しのお祝いに
07/10/02 04:20:40 Ix0OFZ+L
ゼロスのカラサワイサオ、最低だな。
スレ覗いてんじゃねーよ。
96:この子の名無しのお祝いに
07/10/06 09:02:05 7tt99I0h
小林旭の『俺にさわるとあぶないぜ』おもしろいですよ。
長谷部安春のデビュー作です
97:この子の名無しのお祝いに
08/02/29 15:33:47 aTTMTP3A
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
98:この子の名無しのお祝いに
08/03/05 19:01:31 Ivvpg7u5
tes
99:この子の名無しのお祝いに
08/03/26 18:08:35 mzENiQpu
殺人遊戯しょぼくない
100:この子の名無しのお祝いに
08/04/15 19:01:41 p5fZwiIO
しょぼいよ
101:この子の名無しのお祝いに
08/04/17 11:51:49 zk5HJt0L
優作出演作、今見ると全部しょぼい。
102:この子の名無しのお祝いに
08/04/20 16:29:25 xYVOQnr8
室賀厚の「悪党ジョーカー」シリーズアクションはまぁまぁ
103:この子の名無しのお祝いに
08/04/21 20:47:45 Cv0xzWFr
>>93
そういや『ホワイトアウト』も和製ダイハードとか雪山版ダイハードとか
言われてたなあ。
たしかにダイハードシリーズのデジャヴを感じるところも・・・・
104:この子の名無しのお祝いに
08/05/19 01:13:20 VvGZW1hd
阪妻の「雄呂血」や黒木和雄監督の「浪人街」とかはだめ?
105:この子の名無しのお祝いに
08/05/23 18:41:20 XWHwJ0EX
空に向ってジャンプ! POWERISER(パワーライザー)
URLリンク(jp.youtube.com)
106:この子の名無しのお祝いに
08/05/23 19:13:38 39BMNH8t
アクション場面、ないと物足りないが
1回見れば、十分だろう。
任侠映画、ほとんど見ているが
アクションで感動したの「唐獅子牡丹」だけだな。
チャンバラのワンカット、火花使っていたのが良かったよ。
107:この子の名無しのお祝いに
08/09/22 00:52:01 PUnh8K/N
あの「少林少女」・「黒帯kuro-obi」アクション責任者を務めた西冬彦が初監督!
ノーワイヤー、ノーCGの超キケン・アクション映画がついに動き出す!
「ハイキック・ガール!」その全貌は・・・!?
ハイキックガール
主役 武田梨奈(琉球空手・月心会)
中達也(空手協会6段) 小林由佳 (芦原会館/西山道場2段) 美里ゆう(伝統派2段)
神尾佑(極真2段/俳優) ほか 来年公開
108:この子の名無しのお祝いに
08/09/22 23:56:13 z+p+1fP6
とりあえず東宝は早くこのシリーズをDVDにすべき
URLリンク(www.dotup.org)
109:この子の名無しのお祝いに
08/09/23 00:24:11 WYTSjuCO
「ファッツ・ハプンド・タイガー・リリー」なら、俺、持ってるよ。
110:この子の名無しのお祝いに
08/09/23 12:18:57 RijXunEw
亡国のイージス…トレーラーに騙された…\(^O^)/でもDVDは豪華版買った!
111:この子の名無しのお祝いに
08/09/23 12:33:45 S3HNYay/
日本人には丁髷と刀が似合う