大人からピアノ習い始めたやつat PIANO
大人からピアノ習い始めたやつ - 暇つぶし2ch2:ギコ踏んじゃった
08/01/24 21:41:25 7PAUma69
2

3:ギコ踏んじゃった
08/01/24 21:44:25 7PAUma69
↓1は氏ねが出たら俺は紙

4:ギコ踏んじゃった
08/01/24 23:33:11 4JWJ/FLz
いや実際無駄だと思われます。
適当にピアノ触らせてますよ。
それで充分でしょ。

5:ギコ踏んじゃった
08/01/25 14:34:24 sUOdKGKz
はい

6:ギコ踏んじゃった
08/01/26 01:01:23 QOrasVSt
その通り

7:ギコ踏んじゃった
08/01/26 01:03:57 Z20qJrkL
いや、それは違う!!
き、きみたちは、間違っとるぞ!

8:ギコ踏んじゃった
08/01/26 01:07:58 NZYXpcTR
ひでー(´・ω・`)ショボーン

9:ギコ踏んじゃった
08/01/26 01:12:39 sBkHlqO2
酷い先生だね
教えるのが下手なだけでしょ

10:ギコ踏んじゃった
08/01/26 01:20:45 cU0c/Ch2
15歳で始めたんだけどびみょーかな?

11:ギコ踏んじゃった
08/01/26 12:54:59 ZzgfP0gk
生理だろ

12:ギコ踏んじゃった
08/01/26 13:09:55 aDAiGS6o
>>10 ピアニスト目指すの?

13:10
08/01/26 22:22:42 cU0c/Ch2
イヤそこまでじゃないけど、死ぬ前にカンパネラとか弾いてみたいかなーくらいのものですお。

14:ギコ踏んじゃった
08/01/27 00:31:51 HvxmGnUt
>>13
黙って月謝だけ払っていればいいんだよ。ぼけが


15:ギコ踏んじゃった
08/01/27 12:51:31 DmexI0/l
>>14
大丈夫?

16:ギコ踏んじゃった
08/01/27 22:07:43 JPmfJhPb
ああやっとまともなスレができた

17:ギコ踏んじゃった
08/01/27 22:51:22 S3GL+HOi
>>16
黙って月謝だけ払っていればいいんだよ。ぼけが

18:ギコ踏んじゃった
08/01/31 18:35:48 BYRj4Ob0
おれは小1から中2まで習ってたけどまた習い始めたくなったよ。
週1回で月2500円で今思うと高いがそれでもよかったと思ってる


19:ギコ踏んじゃった
08/01/31 19:03:50 8RnJWnTG
めちゃくちゃ安いじゃねーか

20:ギコ踏んじゃった
08/01/31 19:35:04 SbzWf44a
>>18
俺は先生が家まで来てくれて月3000位だった。

今考えると信じられんな。まあ旦那が金持ちだったらしいが。この先生を思い出すと金にガツガツしてるピアノの先生は哀れに見える。

21:ギコ踏んじゃった
08/01/31 19:50:10 1nseFqtK
>>18
>>20
そんな安いところ、どこにあるの?
普通、週一30分で1万とか普通だろ。



22:ギコ踏んじゃった
08/01/31 20:02:05 SbzWf44a
>>21
地方です。にもかかわらずなぜか新幹線ののぞみがとまるところ。

値段は幼稚園から高一でピアノ止めるまで多分一緒。大学は確か武蔵野でショパンのエチュードもすらすら弾いてたよ。趣味で教えたっぽいから安かったんでしょう。


23:ギコ踏んじゃった
08/01/31 20:17:50 ZoTrTnsE
大人になってピアノ教室って
どの面さげて行くんですか(笑)

24:ギコ踏んじゃった
08/01/31 20:20:01 9H4bhJQF
>>22
安いなぁ。
俺東京で週1回一時間で2万弱だよ。

25:ギコ踏んじゃった
08/02/01 00:47:57 C+vKVoKU
高いよね東京は

26:ギコ踏んじゃった
08/02/01 18:50:07 jBpLMfjk
ピアノなんかただの趣味なんだし大人からで十分。
ガキから習わせても結局金と時間の大量浪費だし、他にやることあるだろ?
ピアノだからといって敷居が高いわけではなく所詮、
ジジババばかりの社交ダンスやパソコン教室と同系列。

27:ギコ踏んじゃった
08/02/08 23:25:31 bponZlYe
良スレ

28:ギコ踏んじゃった
08/02/08 23:38:35 bponZlYe
だいたい教材は何をどう使ってるよ?

29:ギコ踏んじゃった
08/02/09 01:04:50 8NmRoBh1
犬畜生にはCD付きの大人のための悠々塾でも与えとけ

30:ギコ踏んじゃった
08/02/09 02:29:09 17yqqLy+
そうか

31:ギコ踏んじゃった
08/02/09 11:51:02 /z2k0jSv
めんどくさいスレッドだな

32:ギコ踏んじゃった
08/02/10 22:08:30 mqs4S6rq
高一から初めて現在高二で鶴40番の3番目やってんだけど
マシなほうかな?

33:ギコ踏んじゃった
08/02/10 23:52:31 ynqXzaUm
普通

34:ギコ踏んじゃった
08/02/11 01:49:59 SGyd/ull
たいしたもんだ

35:ギコ踏んじゃった
08/02/11 10:48:12 nrjK4i3l
恥ずかしくないのか

36:ギコ踏んじゃった
08/02/11 13:13:45 ohGJiMbG
さすがだ

37:ギコ踏んじゃった
08/02/11 18:48:42 YrFQA1XU
大人に聞きたい。
大人から始めてどうするつもり?
バカなのかな?

38:ギコ踏んじゃった
08/02/11 19:06:56 aSAwQumG
ギターは大体皆大人になってから始める
小さい頃からやってる人は稀だ
プロも大人から始めた人はたくさんいる
なぜギターはよくてピアノはダメなのか

39:ギコ踏んじゃった
08/02/11 20:01:32 PloPBxSk
ギターはこどもの手には小さいから
子供にギター教える教室がないから
ギターやってる大人は自己中だから
ピアノ信仰のミーハーママがいるから

40:ギコ踏んじゃった
08/02/11 21:58:22 sa+mHmpS
プロ級の腕前になりたい!ってなら むずかしいと思うけど
趣味で好きな曲弾けるようになりたいのなら
大人になってから始めても大丈夫だと思うよ
もちろん目指す曲によっては何年もかかるだろうけど
ピアノは楽しいよ 頑張れ!!

41:ギコ踏んじゃった
08/02/11 22:04:07 g8oxaBe7
24歳からやり半年後に3ヶ月かけてショパンエチュード1本根性でやったけど
1年ちょいたった今燃え尽き症候群というか独学の限界を感じる
バラー祖やソナタを1ページぐらいやったらやる気うせて
ワルツやマズルカやプレリュードの簡単なのに逃げる
でも長くても1週間で1曲仕上げる才能は凄いかもぷ
(録音してるので聴けないほどの糞ではない)

42:ギコ踏んじゃった
08/02/11 22:12:30 xDVY9a6t
何曲弾いたの?

43:ギコ踏んじゃった
08/02/11 22:31:09 g8oxaBe7
作品はショパンしかやっていないが
最後まで弾けるのは15曲ぐらいかな?少ね!

部分部分弾けるのは数十曲w
途中で、この苦労の見返りは?本当にこれを弾きたかったのか?
と自問自答してやめる。一貫性のなさに鬱。

既に譜読み終えている曲の完成度をより高めるというか(コルトーのメトードも同時にやる)
新た譜読みという作業から逃げている。記憶力の限界。・・・もうだめぽ

44:ギコ踏んじゃった
08/02/11 23:05:37 sa+mHmpS
>43
実際聴いた事ないから 判断がむずかしいけど
結構うまく弾けてるんじゃないの?

45:ギコ踏んじゃった
08/02/11 23:20:16 PloPBxSk
うp汁

46:ギコ踏んじゃった
08/02/12 01:40:07 cB8jvs5u
ま、たぶん全然駄目なんだろうなw

47:ギコ踏んじゃった
08/02/12 06:24:01 /JTfEl+r
一年でそれならかなりのもんだよ。
携帯でうpできるスレあるから貼ってみて20秒ずつくらいだけど。
聞いて貰ったらまた情熱が…

48:ギコ踏んじゃった
08/02/12 10:42:28 tW4yBMfF
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

49:ギコ踏んじゃった
08/02/12 11:09:47 babGVNev
何事にも時間が掛かるものなんだよ。
歴史上に残る化け物級の天才は別として、
ハノンや鶴などの糞面白くもない基礎を積んで
よそに音が漏れれば恥ずかしいような子供ぽい曲をやって
CDでも飛ばして聞かないような耳につまらないソナタを経て
やっとこさベーの悲愴や月光に(モツならトルコ行進曲)辿り着き
聞き覚えくらいはあるワルツや前奏曲や夜想曲をやって
そこからまた譜を読むだけでも疲れるような曲をこれでもかとやって
んで、ショパンのエチュードをやるわけだよ。普通は。
それでもまだまだ山の6合目ぐらいなわけだが・・・

始めてからピカピカの1年生で
いきなり英雄ポロネーズだの、バラード1番だの、熱情だの協奏曲だの
そんなのをやりたがる人もいるが、実際ブログなんかでご披露するのもいるが
なかなか出来なくて、練習する側から脳みそが受け付けず忘れていって、
そりゃ無理もないと思う。
覚えられるものからやろうよ、な?

50:ギコ踏んじゃった
08/02/12 21:35:37 +rCJNXEI
大人から習い始めた人は問題なし。時間は掛かっても少しずつ進歩していく。
問題なのは、大人から完全独学で始めたやつ。
人のアドバイスを聞く耳も音楽を聞く耳も持ってないから、全く処置無し。

51:ギコ踏んじゃった
08/02/12 22:21:06 +XVp3YVl
大人から習い始めて、約1年たった。趣味ですと伝えてはあるが、
ロクな仕事にもつけなかったし、収入も増えそうもないし、結婚も無理っぽいからって
理由知られたら、先生に怒られそうだ。
ただ、そこら辺のサラリーマンとは、気合が違うぜ。

52:ギコ踏んじゃった
08/02/14 00:24:00 mxbzARSu
大人から再開して半年たって4月初発表会なんだけど、
先生に発表会のプログラムを作って。と頼まれた。
先月は頼まれて発表会の申込書作って、
プログラムもと言われたのだが時間がないってことわったのにまた頼まれたorz
時間がないっていったのに、じゃあ早めに下書きだせば平気かしら。だって。。
もうやめたくなってきたよorz

53:ギコ踏んじゃった
08/02/14 17:01:53 FAigP+H3
30歳を過ぎて習い始めた。楽器経験は小学生のときにエレクトーンを3年間。
熱心なピアノの先生にめぐり合えたお陰で1年経った今鶴30が
残り10曲程、の所までいつのまにか来てた。
(もちろん合格ラインが極甘だということは重々承知。「指定テンポで?
それだと一生かかっちゃうよね~」と言われたw)
でもいろんなクラシックのピアノ曲が弾けてすごく楽しい!
いきなり大曲を目指さなくても、弾いていてウットリするような
初級レベルで弾ける美しい小品はたくさんあるんだな、と
習ってみて思ったよ。
そして大人の初心者相手でも情熱を持って丁寧に教えてくれる先生も
確かにいるんだなーと。

54:ギコ踏んじゃった
08/02/14 19:03:44 l7iw/xVP
>>53 音楽を楽しめる、美しいと思える心を持てるのは、素敵だと思うよ。私は産まれてきて唯一良かったと思えることは、音楽と出会えたこと。共に生きて行きたい。

55:ギコ踏んじゃった
08/02/24 11:23:34 baGR0Oh3
プライドは捨てるんだよ
地道にガンガレば上級になるさ

56:ギコ踏んじゃった
08/02/24 13:52:11 3tow1qEu
>>53
ギロックおすすめ

57:ギコ踏んじゃった
08/02/25 15:06:45 0wzjK7yG
うっとりするような初級レベルの小品てどんな曲がありますか?
私は今エリーゼをやってて早い所が弾けないレベルです
こんなでも他に手を出せる曲あったらぜひやりたいです

58:ギコ踏んじゃった
08/02/25 15:30:45 LtUdLYaF
シューマンのこどもの情景とかどうだろう。 短くて佳い曲が
たくさんある。見た目よりは難しいけど、楽しいよ。

59:ギコ踏んじゃった
08/02/25 15:32:13 u6caSXyV
>>57
ランゲの「花の歌」とか?



60:ギコ踏んじゃった
08/02/25 16:53:41 KMe1weoX
>>57
ドピュッシーのアラベスク1番
URLリンク(homepage3.nifty.com)

やっとかっと弾いてもそれなりに満足できる出来上がりに聞こえる稀有な曲。
途中まででも良いじゃん、練習して上手になったら最後までやれば。

61:ギコ踏んじゃった
08/02/26 00:08:47 PNfzDvUs
>>58
「子供の情景」は、中上級の曲です。見た目よりも、遥かに難易度が高い。
全音の分類でも中級第4課程です。
シューマンなら、「ユーゲントアルバム」をお勧めします。

62:ギコ踏んじゃった
08/02/26 00:23:25 DmKXWsuh
>>61
エリーゼはどのくらいの難易度ですか?

63:ギコ踏んじゃった
08/02/26 01:01:36 bL2H/teD
先生に夕食ごちそうになりました。


64:ギコ踏んじゃった
08/02/26 01:03:06 UMgBGSIR
>>57
H.リヒナー:勿忘草(わすれなぐさ)
URLリンク(oldenseaman.chips.jp)

とかどうよ。バイエルレベルでも弾ける。

65:ギコ踏んじゃった
08/02/26 20:58:02 kk/iIygR
>>62
ブルグ25あたりでやる事が多いので、初級第2課程位のちょっと難しめの曲。
もちろん得手不得手もあるし、どの位の完成度を求めるかにもよります。

66:ギコ踏んじゃった
08/02/26 23:39:47 MRb+j0T4
エリーゼって難しい所が局所的だからなんとも言えないね。
総合的な難しさだったらブルグ25の乗馬とかの方がずっと上だろうと思う。

67:ギコ踏んじゃった
08/02/28 17:09:37 /l5agvXD
大人になってからピアノ習いにくるのは問題だと思う

68:ギコ踏んじゃった
08/02/28 17:26:19 wItXQbcJ
>62
バイエルが終了した時点の発表会で弾く曲で初級

子供から習うと同級生や同じ教室の子同士の情報交換でわかる事だけど
大人から習うとプレインヴェンションかバイエルが終わって
エリーゼ一曲で満足してクラシックの凄い曲が弾けると思い込んでいる人が多い

小学生時代に同級生がそれを弾いて凄い凄い言われていたのは
 小 学 生 だ か ら
その頃エリーゼを弾いていた人は中学でソナチネかブルグを終了し
高校でベートーベンソナタを終了しているのが現実

69:ギコ踏んじゃった
08/02/28 17:39:16 wItXQbcJ
最も大人から習い始めても才能があると中級~上級が弾けるので
大人から習うのは無駄にはならないがね

大人から初めてダメだった人は4歳から始めてもダメな人

大人から初めて中級以上になれるなら生まれつきの才能
折角なのでピアノを極めて下さい

70:ギコ踏んじゃった
08/02/28 17:44:31 AtV+ae8c
>>68
それ思いきり非現実的じゃん。
確かにバイエルをきちんと習っていれば、終了時点でエリーゼは弾ける。
手抜きレッスンやいい加減な練習で終わらせたら、まともには弾けないだろうが。

でもエリーゼ→ブルク、ソナチネ終了までの期間と、そこからベトソナ終了までは
後者の方が圧倒的に時間が掛かる。
中学でブルク、ソナチネ終わるって習い始めが遅かったか、進度が人より遅いかだけど
それで高校でベトソナ終了って、いきなり神が取り付いたのかな。

71:ギコ踏んじゃった
08/02/28 17:46:41 cMyS9UE8
高一から初めて現在高三で鶴40番があと少しで卒業の俺は
才能ありますか?

72:ギコ踏んじゃった
08/02/28 18:03:54 wItXQbcJ
>70
普通の進度の人はそんなもんでしたよ
音大に進む組だと小3でバイエル終了小6でブルグ終了中学でソナタ
高校で平均律~ショパンエチュード数曲で受験
>71
鶴40後半でもう上級入り
初見演奏が可能で聴音が取れるなら
今からエチュード数曲暗譜すれば音大行けますよ
才能がある所か凄いですね

73:ギコ踏んじゃった
08/02/28 18:55:51 Dpnjs69P
確かに非現実的だね。
俺は鶴40入って一時止めたけど、
小1から習い始めて小2でバイエル終了、
小4でブルグ終わったよ。


74:ギコ踏んじゃった
08/02/28 19:18:45 AtV+ae8c
>>72の言ってるブルクって、25練習曲の事を指してるんだよね?
音大と言ってもピンキリだけどさ、小3でバイエル終了って時点で
音大に入る人の中では習い始めが遅い方だよね。
音大行くような人のほとんどは入学前に習い始めちゃうから。
まあ、いつから習い始めるかは親の意向が大きく、本人の才能とは別問題だろうが
>音大に進む組
ってのは、金さえ出せばどんな下手でも入れる音大の事?
一般的に、将来音大行くのかもねって思わせる、他の子より才能有って熱心な子が
バイエル後にブルク終わるまで3年掛かるワケ無いよね???

小6までで3年掛けてブルク終わらせるレベルの子が高校でショパンエチュードとか
あなたの言ってる進度はメチャクチャです。
バイエルやブルクから、ベトソナ終了とかショパンエチュードまでの内容や段階を分かってますか?
まさかベトソナ終わらせるのはブルクの25曲より7曲多いだけ、なんて思ってる?

75:ギコ踏んじゃった
08/02/28 20:28:06 4VBx8XTM
未経験の女性はいいけど未経験の男性の場合、問題アリだと思う。

76:ギコ踏んじゃった
08/02/28 21:15:02 VppDB+Gf
>>75
なんでだよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

77:ギコ踏んじゃった
08/02/28 22:16:03 HHvAAyzz
>>72
子供たちはやる気といい先生との縁があえれば
何年からでも音大に進むことは可能だと思いますが・・
小3でバイエル終了3年かけてブルグ25終了だとかなり後が苦しいと思います
(今は導入にバイエル使っているところも少ないです・・)
高学年でインベンションやソナタをはじめ 
中学で平均律やショパンエチュードに入る子もすくなくないと思います
音大もピンキリですが・・・


78:ギコ踏んじゃった
08/02/28 22:32:38 oyxgc46G
ベトソナ終了はありえんな。
その辺のちゃんと弾ける音大生に聞いても、全部やった という人は稀だろう。

79:ギコ踏んじゃった
08/02/28 23:15:14 HHvAAyzz
終了じゃないですー!スタート
そのまま中学入っても平行 ただベートーヴェンだけじゃなくてモーツァルトなども

80:ギコ踏んじゃった
08/03/01 16:05:24 mXME0obT
音楽は近代にプロの演奏するためのものになって大衆には「聴く音楽」になった
アマチュアがまた「実践する音楽」を楽しんでもいいのではないか
という趣旨を含む本をいま読んでる
だから大人からの音楽を肯定したい

81:75
08/03/01 20:25:25 OJ/Tn8Xe
>>76
やっぱり音感とか男と女では異なるから
音楽聴き始めるのも一般に女のほうが早いよね?

82:ギコ踏んじゃった
08/03/02 01:45:11 Fu4MiwcT
>>72、79
ブルグ小6といってるのに次がソナタって・・・逆にその中間過程の鶴をやらなくてよくベトベン弾けるね。
鶴の基礎あるからベトベン入れると思ってたし鶴やるのってこの時代の曲のため。
それともソナチネアルバムやソナタアルバムに入っているソナタを指してソナタとか。

小3でブルグ。ベトベン(1番)初めて弾いたのが中1だがワルツ同様抜粋(鶴の抜粋はなし)
3声てこずったから平均率は高校入ってから。
自分もこの頃までは音大考えてたから・・・多分音大行きはこんな感じだと思うが。

83:ギコ踏んじゃった
08/03/02 01:56:53 EkdWigE1
>>82
72じゃないけど
鶴はやって当たり前だから、ハノンやったなんて書かないのと同じで
鶴は30→40とやってると思うよ。

84:76
08/03/02 02:15:23 2vw6z7U9
>>81
>音楽聴き始めるのも一般に女のほうが早いよね?
そんなもん?

85:ギコ踏んじゃった
08/03/02 09:48:30 xW9pEY39
人による。
男の子の場合、比較的放置して育てられるため
音楽と接する機会を奪われていることが多い。

今でも田舎じゃピアノを習ってる男の子はいじめの対象だし。

86:ギコ踏んじゃった
08/03/02 10:01:25 2vw6z7U9
>>85
今も「おかま」とか言われてるのか・・・・(;・∀・)

87:ギコ踏んじゃった
08/03/02 14:51:34 XZRT8MsM
うん

88:ギコ踏んじゃった
08/03/02 15:02:21 1jdO+X5a
私の時代は「おかま」という言葉はなく「おとこおんな」だったな…

89:ギコ踏んじゃった
08/03/02 15:11:53 wCeJbHzw
そうなんですか。。

90:ギコ踏んじゃった
08/03/02 16:06:04 ESGDCnXD
私の時はオナニー伯爵でした

91:ギコ踏んじゃった
08/03/02 17:20:47 m3tORgIa
ってか田舎ってどこの田舎?
ピアノやってたらいじめられるとことか聞いたことないから興味ある

92:ギコ踏んじゃった
08/03/02 17:49:14 ESGDCnXD
東京都の渋谷区というところです

93:ギコ踏んじゃった
08/03/03 08:32:41 yy6i2RCg
>>92
流石東京、田舎ですね

94:ギコ踏んじゃった
08/03/03 09:54:38 WKXyNzhk
>今でも田舎じゃピアノを習ってる男の子はいじめの対象だし。

いつの時代ですか?

95:ギコ踏んじゃった
08/03/03 16:38:38 KIqH3naQ
渋谷の淋しい奥に住んでいる詩人夫妻の佗び住居のことなどをも想像してみた。

田山花袋 田舎教師

96:ギコ踏んじゃった
08/03/03 16:47:56 QjHDCcN4
>>91
埼玉北部です

97:ギコ踏んじゃった
08/03/03 17:13:07 +np1h5+I
>74・77
音大の募集要項を見ると面白いですよ
音大によってはブルグミュラー終了程度の所もある

インヴェンションはブルグミュラーと同じ程度だから
それと平行してはじめるのはソナチネに入っている
ベートーベン49-1・2の様な難易度初級のソナタでは?

それとベートーベンのソナタ集とは別の物で
ソナタ集は難易度が中級以上とそれよりかなり上なんだけどな


98:ギコ踏んじゃった
08/03/03 17:24:12 Bkj+wslg
>>96
行田?
岡部?

99:ギコ踏んじゃった
08/03/03 21:08:43 /rI7W1Zq
岡田です

100:ギコ踏んじゃった
08/03/03 21:42:22 ZF2PAoYE
ますだおかだ

101:ギコ踏んじゃった
08/03/03 21:44:07 sCafkLSO
>>97>>68>>72だね。
バカみたいにデタラメ書くのもいい加減にしたら?
ブルクもインベンションも、ソナチネ、ソナタ、ベトソナも
何にも知らないのに、恥ずかしくないの?

102:ギコ踏んじゃった
08/03/03 21:46:12 Bl582toS
それが恥ずかしくないんっすよ

103:ギコ踏んじゃった
08/03/03 23:12:00 RnwK0sdm
>インヴェンションはブルグミュラーと同じ程度だから

ポリフォニーとか対位法と言う言葉は知っていますか?
分かっていたらこんな事を言う筈ないですよね。

104:ギコ踏んじゃった
08/03/03 23:17:50 Alzz/mSY
なんかよく分からんけど、
ブルグ>ソナチネ?鶴やらずに音大?
一冊の教本をなんで3年単位で考えてんの?
余裕を持って2年っしょ


105:ギコ踏んじゃった
08/03/04 13:01:13 NDPpwU8v
大人から習い始めるって素晴らしいですね
私なんか幼稚園から強制でやらされてたから苦痛に感じてました。
小学1年までみっちりやらされてその後リバウンドで習字も珠算も拒否してやめた、その後小4の時に再び自分からピアノやり始めてここぞとばかりすぐに親に習いに行く場所に連れてかれた

106:ギコ踏んじゃった
08/03/04 13:05:58 0nAxqnaq
犯人像は、
・10代~20代、もしくは30代~40代、
・または50代~60代の人物、70代以上の可能性もある
・痩せ型もしくは太め、中肉の可能性もあり
・日本人あるいは外国人の男性もしくは女性
・計画的な犯行でなければ突発的な犯行の可能性
・犯行の動機は様々な理由が考えられる

107:ギコ踏んじゃった
08/03/04 13:06:00 NDPpwU8v
結局18才までやりましたが何にもモノになってません。譜面見てKeyを押さえる事は出来ますがただそれだけ。17才の時にチャイコとシューマンのコンチェルトをやってそれ以来やってません。やっぱり聴くほうが数段良くて自分で奏でるなんて絶対無理。
今は30になりましたがもし子供が出来ても強制ではやらせないつもりです

108:ギコ踏んじゃった
08/03/04 13:09:50 NDPpwU8v
独身で30才で今再びやってみようかなと思って、良い先生を探してました。まず楽しく弾ける事が前提で。そしてある先生と出会いました、そこは大人の為の教室でした、生徒さんは私と同じくらいから74才の方までいます。とにかく音楽を楽しむって事を再確認できた場所でした

109:ギコ踏んじゃった
08/03/04 13:13:54 NDPpwU8v
とりあえず初心者と言うのも嘘になるし、幼少からやってた事を告げて、足の引っ張り合いの無い純粋な音楽を楽しみたいと告げました。先生はまず試しに平均率から数曲、ベトソナタから一曲、ショパンEtudeから一曲を選び弾いてみるようにと指示され弾きました。

110:ギコ踏んじゃった
08/03/04 13:17:48 NDPpwU8v
弾き終えた後に、規則的な演奏で芸術性に欠けると言われました。まぁ仕方ないですね。その後にレッスン料について真剣に話しを始めてきましたが様子が違ってました、私に対しての報酬についてです。私は習いに来たのになんで私が教える立場になるんだかわけわかんない状態、

111:ギコ踏んじゃった
08/03/04 13:21:21 NDPpwU8v
話しを聞けば講師二人が今月辞めるとの事で人材を探してましたと。高校は音楽関係だったし履歴書を持参して再度来て貰えませんか?との事でした。私は即刻断りました。あの楽しそうな雰囲気はなんだったんでしょうか。音楽が嫌いになりつつあります。結局ビジネスなんですね

112:ギコ踏んじゃった
08/03/04 13:36:26 h1U+CKAL
それだけ才能があるってことでしょう。

個人の先生につくといいよ。
企業がやってる音楽教室ではあなたはもの足りないと思う

113:ギコ踏んじゃった
08/03/04 16:41:26 8cYPJ+MT
自分の家が電子ピアノなので、グランドピアノを先生の所で弾きたいのですが
いくつか見学しましたが、
ピアノの上にいろいろ乗っているのが気になります。
教本やメトロノームくらいならいいのですが、
先生によってはお菓子や花瓶が乗っていて完全に家具扱いというか
いまいち雰囲気が…

それとも、グランドピアノはフタを閉じて何か上に乗せるのが普通なんでしょうか?

114:ギコ踏んじゃった
08/03/04 16:43:37 vBwfmOhj
サティの思想を実践してるんだからいいやん

115:ギコ踏んじゃった
08/03/04 16:54:53 VvLXNtAq
>104
ツェルニーは併用本だからやって当たり前でいちいち書かない人が多いよ。
当たり前ですが中間過程ではなく教本の併用。

大人からピアノを習うとバイエルは平均2年、
才能があって週に5曲は上げられると1年で終わる。
正直大人からはじめるピアノは娯楽なので採点も甘いし先生も初級者だったり、、、。
まともな教室は大人からの生徒は中級以上が弾ける人しかとらないしね。

子供の場合のバイエルは普通の子で平均3~6年位はかかるのよ。
どうしても指は小さい筋力は無いまだ字も覚えていない。
早い子はいるものの2年で終わらない子も当然いますよ。

ベートーベンソナタ49-1・2なんかは当たり前に難易度初級のB、
インベンション2声はバイエルが終了した男子の発表会で良く弾かれます。
大人からはじめるとクラシック曲の初級が弾ける程度で天狗になりがちなので、
的外れな難易度で勘違い天狗発言をして、
子供の生徒さんにバカにされない様に気を付けた方が利口ですよ。


116:ギコ踏んじゃった
08/03/04 17:46:33 mZzqLGF0
>>115
ピアノのへたな子を持つ親が先生のふりですか?
じっくり進めると言いながら、やたら難易度気にしたりして
なんでツェルニーの話を嫌がるの?
ツェルニーしっかりやったことがあれば重要性はいわずもがなだろうに
バイエル終了=インベンションと思ってるのもおかしい。
インベンションはいつから始めてもいいけどツェルニー30始める前後が
一般的な解釈だろうに。
それと、なぜブルグをとばす?
バイエルを6年もかけてやっとこさ終わった子がソナチネもとばしていきなりソナタを弾くと?
ピアノを続けるか続けないか境目になる一番重要な部分がすっぽり抜けてんだよ
どんだけ子どもに過剰な期待を抱いてんの




117:ギコ踏んじゃった
08/03/04 19:11:29 wNKdZRbW
>>114
サティのは「音楽」が家具なのであって、「楽器」じゃないぞw

118:ギコ踏んじゃった
08/03/04 19:18:11 WtBVn1c5
>>113
うちは反響板を全開にするのでピアノの上には物は置きません
開けた状態で弾かないと細かいニュアンスや響きが聴き取りづらいからですが・・
先生によっては(特に昔)音が響かない状態をわざと作っている方もいます
音が響きにくい=その状態で音を出し筋力を付ける 個人的にはあまり賛成ではないです・・
後は生活環境で音を抑えたい などいろいろなのでしょうね
先生によってさまざまですが・・なぜかピアノの上に盾や花など置いてる先生多いですよね
環境がゆるすなら反響板は少しでも上げた状態で弾く方がいいと思います

119:ギコ踏んじゃった
08/03/04 19:39:38 WtBVn1c5
>>97
音大(短大含)もさまざまです チェルニー30番くらいでも入れると所も少なくありません
が・・・実際はそのような状態で入っても先を考えると苦しいのが現実です
それならばピアノは続けながら音楽以外の大学に入る方がいいと思っています
ちなみにブルグ終了と一口にいってもブルグにも25.18.12の練習曲集があります
ブルグ25だとインベンションではなくプレ・インベンションの可能性が高い気がします

ソナチネアルバムに入っていてもベートーヴェンのソナタは
ベートーヴェンのソナタに違いないので別物ではありません・・・
先生によってさまざまですがうちではベートーヴェンのソナタはベートーヴェンのソナタアルバムで 
モーツァルトはモーツァルトのソナタアルバムで弾かせています(原典版)
時代によって音楽も弾き方も異なるのでそれぞれバランスよくお勉強できるのがいいと思います
そしてどのような内容で弾けているのかが大切なので曲で演奏レベルは計れません

120:ギコ踏んじゃった
08/03/04 19:56:49 VT1fqM2q
>>115
昔の話ですが・・・
幼稚園の年長から習い始めて、1年2ヵ月でバイエル終わりましたよ。
7月に始めて1月に上巻が終わり、10月に下巻を終えてます。
全部先生が日付を書いてますし、自分でも何年生で何の本をやってたか覚えてます。
ブルクは1年生の時にバイエル80番位から併用し、17/25曲を丁度6ヵ月です。

バイエル終わるのに平均3~6年って・・・
6年掛かる子って相当珍しいと思うけど、平均って意味を分かってますか?
なんか、中学でブルクなのに高校でベトソナ終了が普通だとか
音大行く子はブルクを3年とか、最近変な書き込みが続いてますね。

121:ギコ踏んじゃった
08/03/04 20:23:47 nPUjR2Et
>>115には悪意を感じる

122:ギコ踏んじゃった
08/03/04 20:24:55 nPUjR2Et
>>115のいうまともな教室ってなんだろうwww

123:ギコ踏んじゃった
08/03/04 20:43:32 8FQVFhFP
大人になってから始める人、単純に尊敬します。
例えるなら普段ウォーキングもハイキングもしなかった人が突然、
フルマラソンまたはエベレスト登頂にチャレンジするようなもの。
とにかくがんがれ!てなものです。
私は小さいころからやってるが未だに富士山7号目あたり。
エベレストにはたぶん挑戦すらしないでしょう。
そういう意味で尊敬しますよ。

124:ギコ踏んじゃった
08/03/04 20:52:21 13HQ3IkF
>>123
けっこうイヤミw

125:123
08/03/04 21:17:34 +Bsx061q
そう取られるとオモタ。
しかし相手を一人の人間として尊敬するよマジで。すげーなって。よりによってこの楽器選んじまったが、がんがれ。と。

私なら出来ない、中途半端に知ってしまったがためにw

しかも山小屋で休憩中だし…。歩かなきゃ先いけないってのにw

個人的に嫌なのは商売根性丸出しのウソを教えられること。
「やさいしなんとか」「ハ長調で弾けるなんとか」とか「バイエルで弾ける」とか。

私なら生のままそのままのピアノ道を歩ませてあげたいと思う。
相手は子供じゃないし。相手によるけどピアノ以外では自分のほうがよっぽどひよこなんだよ。

誉めるところは誉め、点も辛めにつける。(例えばの話。わたしゃ講師じゃありません)

今も個人の先生についてるけど、ちゃんとだめなとこ言ってくれると嬉しいっす。(M?

126:123
08/03/04 21:28:20 +eUNHFEe
わ。誤字った。
×やさいしなんとか
○やさしいなんとか

私はこの手の楽譜、キライ…

127:ギコ踏んじゃった
08/03/04 21:49:56 nPUjR2Et
>個人的に嫌なのは商売根性丸出しのウソを教えられること。
>「やさいしなんとか」「ハ長調で弾けるなんとか」とか「バイエルで弾ける」とか。


うは!これ同意!
こういうの使ってお茶を濁してるピアノ講師多いよ、マジで。
アレンジって、所詮はアレンジであって、もはや芸術作品ではない気がするよ。


128:ギコ踏んじゃった
08/03/04 22:30:54 vg3LBSrS
まぁ、客観的に見て芸術かどうかはおいといて
簡単な曲でもピアノを楽しむことは出来ると思うが。
ゴルフだってどんなにヘタでもその人なりに楽しんでるでしょ?

129:ギコ踏んじゃった
08/03/04 22:33:35 8cYPJ+MT
私の持ってる楽譜、「ハ長で弾ける」とか「優しいなんとか」「バイエル程度で弾ける」
ってやつばっかりだよ…

先生が持ってきたわけじゃなくて、独学用に買ったんだけどね。
先生が持ってきたら要注意?

130:ギコ踏んじゃった
08/03/04 22:34:45 nPUjR2Et
簡単な曲と、好き勝手にアレンジされた曲は違うよ

131:ギコ踏んじゃった
08/03/04 22:45:00 O3RDpKC9
初歩の初歩の段階では別に良いんじゃないのかなあ。
バイエルやツェルニーばかりだと退屈だし、子ども用の曲では抵抗を感じる大人の生徒もいるから。
ただ、そんなのばかりをいつまでも使っているとしたら、問題かもしれんけど。

132:ギコ踏んじゃった
08/03/04 23:03:57 wNKdZRbW
> 個人的に嫌なのは商売根性丸出しのウソを教えられること。
> 「やさしいなんとか」「ハ長調で弾けるなんとか」とか「バイエルで弾ける」とか。

うはw
俺もこれから始めようかと思っていろいろ初心者用のを物色してるけど
こういうのは初めから除外してる

というか、こういう本はそれが終わった後に何をすればいいかが全く書いてないんだよね
副教本として買うにはいいが、それだけでは何にもならん
全く楽器をやったことのない人間は騙されるかもしれないが
こっちはそうは問屋は下ろさないw

てなわけで、今は教室を探してる
独学では壁にぶち当たったときの突破法が限られるのも分かってるし

133:ギコ踏んじゃった
08/03/04 23:15:57 vCDIc3MQ
オリジナル曲を作曲するぜ!→DTMってのがあるらしい→マウスでクリックして作曲だー
→できるけど入力めんどい…やっぱキーボード要るわ…→キーボード届いたー
→あれ?そういや俺ってばピアノ弾けなくね?練習しなきゃじゃなくね?→ピアノ板どこー

という流れを辿ってこの板に流れ着きました。
これからいっぱい質問すると思います。どうぞよろしく。

134:ギコ踏んじゃった
08/03/04 23:17:12 8cYPJ+MT
そんな教本ばかり、12冊も買ってしまった…

135:ギコ踏んじゃった
08/03/04 23:36:47 3rM8AaUs
>>134
何もやらないよりはずっといいよ。
でも、もっと上達したかったらきちんとした教本にも取り組まないと。

136:ギコ踏んじゃった
08/03/04 23:43:08 bEubljqo
ピアノって車の運転の3倍くらい疲れる。
教室で30分習っただけでもクタクタ。

137:ギコ踏んじゃった
08/03/04 23:57:07 s/PwmV3B
「ハ長調」系アレンジものは百害はあれども一利なし。

あんなの使って教えた気になってるバカ講師もいる。
大人には永遠にアレンジものをやらせるんだよな、そういうヤツは。

まともに教える能力がないなら看板を下ろすべきだ。

138:ギコ踏んじゃった
08/03/04 23:59:19 s/PwmV3B
下手にアレンジものやらせるなら、ギロックやらせたほうがまし

139:ギコ踏んじゃった
08/03/05 00:00:08 EApkJbSZ
               , ――――― 、
              ////λ\\\\\\\\\
            /////λ\\\\\\\\\ヽ
            /////  \\\\\\\\\\ヽ
            ////     \\\\\\\\\ |
            /// \      \\\\\\\\ |
             //、、,二,,,       \\_\\\\ | /  ̄ ̄ ̄ \
              │ヽ (0●:)>`     <:(0●:):ゝ  ミ〆ソ|( ( (ヽ     ヽ
             │  ̄ ̄          ̄ ̄    ノソノ| | -、ヽ\     !
   ゝ/  ̄ ̄ ̄ \.l       ノ             ノ | || | ・ |─ |__   /
   / _____ヽ      (__ )          | | | ┌ - ′  )   /
   | | /  ─ 、-、!|      、_l____ノ ・     | | | || ヽ  /   ヽ <
   |__|─ |   ・| ・ | \      )─-'―─ 、     / | /  ` ─┐  丨 ̄
   (   ` ─ o-i  ヽ _/         \ .ノ_ ノ     .j ̄ ̄ |
    ヽ、  ┬─┬ノ / ̄ ./            ヽ- 、\    /   ̄ ヽ\
  // /ヽ─| | ♯|  /   i              | ..) ) \  i  ./   |\\
  | |  /  `i'lノ))┘/ , ─│             !-l⊂⊃l┐__ヽ__/\ / |   | |
  | |  | ̄| / /| / ( (... .ヽ              / |____|∈  __./ .|   | |
  |_|/ヽ、_/  ./   ` ─ /\           /ヽ      ̄ \-─| \|_|
   | |  |──/____i  l=======l  |_____ __\  |\ | |
   |/ ヽ─ |______\  l二|^|二二|^|二l 丿______ |_丿 \|
  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |      | |.  | |   | |  | |         | |  ̄ ̄ ̄ l
   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| |──| |.  | |   | |  | |.───| | ̄ ̄ ̄| ̄|
URLリンク(www.youtube.com)

140:ギコ踏んじゃった
08/03/05 00:18:06 9sn72lY8
>>118
音響効果の良いそれようの部屋があるんだね。
うちはただ防音してあるだけの12畳しかないピアノ練習室だから
蓋開けるとビンビン響きすぎて部屋中に音が充満して窒息しそうになるw
から譜面台のとこだけ開けてる。
音大行ってた頃は防音6畳にグランドだったから、譜面台外して全部閉めてた。

141:ギコ踏んじゃった
08/03/05 01:54:13 MC3OQpAn
編曲ものを教材にするというのはツェルニーもやっていたことだよ。
ソナチネアルバムにも後ろの方に編曲ものがいくつか載っている。ハイドンの『驚愕』とか有名だよな。
初心学習者に興味を持たせつつ基礎的な技術を身に付けさせるために、有名曲をやさしくアレンジしたものを使用するのは有効な手段。

142:ギコ踏んじゃった
08/03/05 09:34:34 iXrlsiPe
海外では
ツェルニーをやってもツェルニーを弾けるようにしかならない
と言われて
もはや教材としては使われてないようです。

残念だったね

143:ギコ踏んじゃった
08/03/05 09:38:43 iXrlsiPe
問題なのは、人をバカにしたアレンジものしか使えない無能講師。
あんなの与えて教えた気分になってんじゃねーよ。

144:ギコ踏んじゃった
08/03/05 10:14:22 x85OpsZS
>143
簡単アレンジを渡された事でどうしてバカにされたと思うのですか
先生にも意図がある可能性もあると思いますが。。
御本人のプライドや受け取り方も関係している気がします

145:ギコ踏んじゃった
08/03/05 10:28:16 MC3OQpAn
ツェルニーは外国でも全然使われているよ。
YOUTUBEとかで検索かけてみ。いくらでも出てくるから。

146:ギコ踏んじゃった
08/03/05 10:54:01 fD6QU1/8
独学なんだけど
教材でいいのありますか?
ツェルニー100序盤レベルまでですけど
多少譜面読めても、音のリズムがわからず
参考にするべきものが無いのが一番困ってます。
何か良い方法教えてください。

147:ギコ踏んじゃった
08/03/05 11:05:38 KtbQ9m45
>>145
youtubeが海外のすべてなの?
あなたの海外って・・・


>>144
あなた意図的に曲解してるでしょ。
それとも頭が悪いですか?
今まで文章よく読もうね。それとも読んだけど分からないのかな?

オツムの弱い講師がろくすっぽ教えられず、
アレンジものをやらせてお茶を濁してレッスン料をかすめとる。
そういうことだ。


148:ギコ踏んじゃった
08/03/05 11:11:26 s8+oF0kf
簡単アレンジをいくら弾いても原曲を弾けるようにはならんよ。
むしろ原曲を目にすると、今まで教えられたことはなんだったんだと愕然とする。
ウソを教えられていたんだ、という絶望感がすごい。

どうせ言ってもわからないか。
ピアノの先生は人の気持ちなんかわからないし。

149:ギコ踏んじゃった
08/03/05 11:14:43 EsLMWEK9
編曲ものが技術向上に役立つ?
よく分からない理屈だな。

とりあえず根拠プリーズ

150:ギコ踏んじゃった
08/03/05 11:32:59 y0xX2J/A
「おとなのための悠々塾」(ヤマハ)。
うちの先生はヤマハだからかこれをひたすらこなす先生だったけど
本当にイヤだった。
むしろ子ども向けの教材でちゃんとレッスンしてほしかった。バカにしてんのか。
素人目にもろくでもない本だったし、先生も目がいってるおかしなヤツだったからやめた。
それで良かったと思っている。

151:ギコ踏んじゃった
08/03/05 11:54:55 MC3OQpAn
YOUTUBEが海外の全てだと誰が言った?

簡単アレンジが簡単アレンジであることは、はっきり明示してあるわけだろ。本のタイトルになっていたりな。
これを勝手に原曲そのものだと勘違いするのもどうかと思うよ。
簡単アレンジでも、その曲の情感をある程度掴むことはできるよ。

きちんとレッスンしてほしかったんなら、まずその旨先生とコミュニケーションをとるべきだな。それもせずに、こんなところで蔑んでいるのだとしたら、筋違い。

152:ギコ踏んじゃった
08/03/05 12:41:44 tkFtnUjl
アレンジものやってると原曲が弾けなくなるよ

153:ギコ踏んじゃった
08/03/05 12:45:14 WNdMGqC+
おとなのための超絶技巧アレンジ

154:ギコ踏んじゃった
08/03/05 12:46:03 6A/zb+tC
海外では日本でいう導入が終わるとすぐに小品やるのね。
チェルニーや編曲モノは一切やらないらしいね。
それじゃピアノ弾けるようにはならんだろ。

155:ギコ踏んじゃった
08/03/05 12:50:11 6A/zb+tC
>>151
ID見ろ。誰に言ってる?

156:ギコ踏んじゃった
08/03/05 13:03:23 4m9XHPCT
情感をある程度つかみたいんだったらCDでも聴いてろよ

157:ギコ踏んじゃった
08/03/05 14:15:29 33z6pqx9
>>138
おお、まさにギロックやってるよ。
ギロックってアレンジものよりちょっとマシなレベルのものなのかぁ。。orz


158:ギコ踏んじゃった
08/03/05 14:43:32 E7eX35kQ
ギロックはいいよ。音楽的にもとても良い。
アレンジものを無意味に漁るよりもギロックのほうが絶対良い。

159:ギコ踏んじゃった
08/03/05 15:25:17 clbyJx1F
米国などでもツェルニーは普通に使われているよ。↓ここのレヴューでも読んでみろ。
URLリンク(www.sheetmusicplus.com)

160:ギコ踏んじゃった
08/03/05 16:10:00 FFvTAlrF
横レスですが、そんなツェルニー大好きなんですか。



バッハも子弟にツェルニーを弾かせたんでしょうね。
ツェルニー万歳

161:ギコ踏んじゃった
08/03/05 16:12:55 +jZamzmz
そのサイト、昔はgakuhu.comだったね。
昔は日本語のサイトだった。


162:ギコ踏んじゃった
08/03/05 16:15:25 +jZamzmz
論点はツェルニーなんかじゃなくて
アレンジものの可否ということだった気がするけど・・・
ピアノの先生には話の論点なんて関係ないんだろうね。

163:ギコ踏んじゃった
08/03/05 16:21:25 MC3OQpAn
>>155
折角IDころころ変えているのに、そのことを無視されちゃかなわんもんな。w

164:ギコ踏んじゃった
08/03/05 16:31:43 jpUfBCai
確かにID変えてる奴が1人いるな
視点のずれた反論するからすぐ分かる

165:ギコ踏んじゃった
08/03/05 16:35:40 XgEDyDmI
まあ何だろうと弾けるに越したことはない

166:ギコ踏んじゃった
08/03/05 16:43:04 ylbTxB9/
そりゃそうだ

167:ギコ踏んじゃった
08/03/05 16:46:43 TKd5wTMN
>>127が話を蒸し返したのが悪い。
講師にとって都合悪い話題はやめれ。

168:ギコ踏んじゃった
08/03/05 16:52:33 clbyJx1F

>>161
じゃ、米尼なら満足か?
URLリンク(www.amazon.com)

↓40もレヴューが付いているんだな。
URLリンク(www.amazon.com)

169:ギコ踏んじゃった
08/03/05 16:57:15 clbyJx1F
すまん。↓これはツェルニーじゃなかったか。orz
URLリンク(www.amazon.com)

でも、米国においてツェルニーが全く使われていないわけではないことは分かったか。

170:ギコ踏んじゃった
08/03/05 18:41:50 h2ZPWD5V
チェルニーって本当に役立つのかな?

171:ギコ踏んじゃった
08/03/05 18:43:58 h2ZPWD5V
話の発端は何よ?
clbyJx1Fどうした?アメリカがどうしたのだ?

172:ギコ踏んじゃった
08/03/05 18:58:11 fCoRR4oC
問題はチェルニーなどではない
>>125>>127などの発言から目をそらそうと必死だな
元はクソ講師の話だ

173:ギコ踏んじゃった
08/03/05 19:13:20 8Uu5CAro
一回ボランティアのつもりで教えようとしたとき
>>127のようなことを言われたので説明しようとして
説明中に相手がうんざしして疲れ果てついにきれかかった
有益なことでも多岐に渡る範囲の説明は難しいと思った
話だけに終始することになり疲れるし
その内容を伝えるには一定時間かかると思って
その一定の時間を簡単な曲を題材にして
少しずつ小出しにしていくほうが双方に安全なんではないでしょうか

と思ったり

講師たいていの人は実力あり バンバン弾いてないようでも
正確に弾いてる人はきちんと習ってた人だと思うし

にちゃんの読み方といっしょですよね

>>170 チェルニー本の最初に答えが書いてありますたよ



174:ギコ踏んじゃった
08/03/05 19:42:00 MC3OQpAn
いや、別にアレンジものはやりたくないといっているやつに無理強いする必要はないと思うよ。
ただ、アレンジものが全く無益かと言えばそうではなかろう、というだけの実に簡単な話。

175:ギコ踏んじゃった
08/03/05 19:51:01 8GXEVKwq
大人のスレッドだから生徒も書いていいのかな?

うちの先生は「ハ長調」「やさしく」の本を持ってこいと毎回言います。
私はイヤなので、そういうのはちょっと、というと機嫌損ねてレッスンがストップ。
大人だからちゃんと音楽やる意味がないって壊れたレコードのように繰り返すんです。
もう妥協したほうがいいのかな・・・
疲れたよ

176:ギコ踏んじゃった
08/03/05 19:52:57 8Uu5CAro
>>172 アレンジやりたくない人
 たしかに そうですね  

先生からはアレンジで習いましたけど自分が初心者だったら
アレンジあんまりやりたくない オリジナルがいい


177:ギコ踏んじゃった
08/03/05 19:54:19 8GXEVKwq
おらっち手の形がおかしいから直したいんだけど
大人だから好きにすればいいって突っぱねられてしまう。
楽典なんか意味がないから興味持つなとさえ言う。
ヤマハ所属の個人の先生。

178:ギコ踏んじゃった
08/03/05 19:56:36 8GXEVKwq
先生のご機嫌とりに行っるみたいだ。
お姫さまは気難しい。。。

179:ギコ踏んじゃった
08/03/05 19:57:43 XgEDyDmI
>>175
楽しんで弾きたいなら、基礎さえ教わったらもう教師は用無しじゃない?
その先生に習ってて楽しくないのであれば

180:ギコ踏んじゃった
08/03/05 20:34:41 8Uu5CAro
>>175
ちゃんと音楽やりたいということで意見が合わなければ他所に行っていいんでは

>>177 手の形がおかしいから直したいんだけど
手の形わからない先生だったりして

楽典なんか意味ありますよ
文字と文法を習わなくても英会話はできるようになるけど
知ったほうが勉強も早いし忘れないと思うし何より基本だと思うけど

本は違うけど音楽理論は自分で勉強してもいいんじゃないんでしょうか
先生に習うと高いから



181:ギコ踏んじゃった
08/03/05 20:37:43 mnk/50dq
>>175
>大人だからちゃんと音楽やる意味がない
俺はそんなこと言われたら辞めるなぁ、確実に。
その人の考える「大人向けの楽しみ方」を提案するなら構わないけど、
そこまで言ったらケンカ売ってるも同然でしょ。


ちゃんと音楽やる意味がない(?)

ちゃんと教える気がない

レッスン受ける意味もない


他に移るべし。

>>179
>大人だからちゃんと音楽やる意味がない
って言うぐらいだから基礎はロクにやってないんじゃないかな。
適当に弾かせてお茶濁してそう。

182:ギコ踏んじゃった
08/03/05 20:43:32 cCD2WHUL
何でこのスレ急激に伸びてんの?

183:ギコ踏んじゃった
08/03/05 20:59:27 busdDJB6
まぁそれだけ大人から始めたやつが多いってことさ
俺を含めてなw


184:ギコ踏んじゃった
08/03/05 21:16:59 /hZSa/yB
先生にやりたい曲を言う時
「原曲で!」って言ったほうがいいのかな
うちは、やりたい曲を言って、先生が生徒のレベルをふまえて
楽譜を探してくれる方式
言わないと優しいアレンジがきちゃうかな

原曲でノクターン9-2とか、まったくの初心者でどれくらいかかる?

185:123=125
08/03/05 21:20:17 0IsW9PHf
レスの前にちょっとごめんよ。ピアノ歴長いから(4歳~20歳後半の後半…おいら何年やってんだw
ちょっと思うところがあって書いてしまったんだよ。カッとなっちまって。。。
特定の講師がどうのの話してるわけじゃないよ。ごめん誤解させることばかり書いて。

これは私自身が経験して思ったこと。それは昔ショパンのエチュードを
練習することになった時思ったことなんだ。

最初はね「ゲッこんなの弾けるわけねーじゃん!」と思ったよ。
恨んだよw「こんなの弾けって言うのかよ。ショパンさんよ・・・」って。
もちろん最初は激遅テンポで練習してた。ショボーンの日々。

でも結果的に、”ある程度”弾けるようになって来た時に、
むかし、ある曲でどうしても弾けなかった曲があった。
それが・・・・弾けるようになってたんだよ!

時を越えて言いたかったね。「ありがとう、ショパン!」
普段は(やっぱ難しいから)ショパン弾かない私も、さすがに泣いたよ。
男泣き…?いや、おいらは女だから(w
いうならば”大人泣き”ってやつだ。涙出たよ。

ついてる先生がちょっと体育会系だからかな、決して生易しくはないけど
こんなおいらを見守ってくれてありがとよ、、、、といつも感謝してる。

こっちは大人だし、子供にみたいな未来…音大入試だのプロ死亡だの…はないのにさ。

だから思ったね。自分が教えるようなことをすることになったら絶対に
この感動を味わってもらいたいと。ただそれだけなんだ。長くてごめん。

186:123=125
08/03/05 21:29:29 0IsW9PHf
>>184
とりあえず私がレスするものアレですが、ノクターン9-2、Chopin?
それの場合アレンジ探すほうが大変・・・というかマンドクサ。。。
私なら(おいえらそうだなw私)初心者ならモーツアルトかバッハかシューマンの(子供用?)小品を
Chopinの前に弾いてもらいたい。いいのあるよ。やさしいけど原曲な曲は他にもたくさんある。
Chopinやりたい気持ちを抑えてなんとか。。。。どうでしょうか・・・回り道なようでChipinへの近道ってあるものだよ。

187:ギコ踏んじゃった
08/03/05 21:36:33 8Uu5CAro
9-2は手が大きいいならだけど小さいと跳躍がきついかも
がんばって弾けるかもしれないが行進曲風ノクターンになるかも
左手跳躍のある小品を練習にしたらいいかも

188:ギコ踏んじゃった
08/03/05 21:38:58 8Uu5CAro
よくかんがえたら手の大きさ関係なかったw

189:ギコ踏んじゃった
08/03/05 23:49:53 tMfQBfWu
ここ読んでたら大手の講師はやめといた方が良さそうだな

190:ギコ踏んじゃった
08/03/06 04:16:29 HmQzzEN2
ノクターンか~
すげえなあ

191:ギコ踏んじゃった
08/03/06 11:26:29 /GTGIrsI
9-2娘が弾いていますが大変そうです。

192:ギコ踏んじゃった
08/03/06 14:56:18 CBE9H0+5
スレ違いだよく考えろボケ

193:ギコ踏んじゃった
08/03/06 17:05:35 Hnm2zcXi
通訳します

スレッドのタイトルを良く読んでね♪

194:ギコ踏んじゃった
08/03/06 21:52:33 FfGZoULo
発表会って出ますか?
まったくの初心者で8月発表会なのですが、出るとしたらどんな曲なんでしょう
先生に聞けばいいんですが、参考までに・・・聞きたいです

195:ギコ踏んじゃった
08/03/06 22:21:51 NwllwpKe
お人形の夢と目覚め

196:ギコ踏んじゃった
08/03/06 23:24:59 d2UqfnAJ
初心者です。
俺は発表会での課題曲:インベンション1番になった。
中級者~上級者の方々:何かアドバイスがありましたらお願いします。
時間があったら平均律1番プレリュードもやりたいと思っています
(1番最初に最後まで弾けた曲です)。

197:ギコ踏んじゃった
08/03/07 05:40:28 l+k2kW5a
>>196
左手のメロディを、よーく耳をすまして聞きながら弾く。
片手で練習して左手を強弱やアーティキュレーションに気をつけ歌うように弾き、
両手の時も伴奏にならずにそれを保つようにする。

プレリュードは、左右がバラバラやデコボコにならず、きれいに繋がるように
気をつけると良いと思います。

198:ギコ踏んじゃった
08/03/07 12:51:37 vpSm+YMv
>184
全くの初心者ならノクターン9-2の簡単アレンジは山ほど出ているから
まずはそれは?
ショパンが好きならプレリュード7番大田胃散と
ポロネーズ11番12番が初級なので初心者でも弾けるでしょう。
子供の頃作曲した曲や子供の教育用に作曲した曲などは
有名作曲家の原曲で初級曲というのがありますよ。

バッハなら上にも出ている平均律の1番プレリュード
パルティータ変ロ長調825.ニ長調828の両メヌエット
メヌエット114.115.116がバイエル半ば位で弾け
良く5・6才児の発表会で弾かれます。
パルティータはこの825.828以外は難易度が高いので注意

才能があるといきなりEも半年がかりで弾けるかもしれませんが
才能がある場合他の曲も弾ける様になるのが速いので
プレインベンションやバイエルをやってからの方が基礎が出来て近道ですよ。
才能が無い人でも大人が習えば普通どの先生についても2年でバイエルが終わります。


199:ギコ踏んじゃった
08/03/07 14:28:13 pcviO8uR
私は習い始めて一年半ですがトンプソンの一巻が終わりません。

200:ギコ踏んじゃった
08/03/07 14:30:01 mI0LPKcI
簡単アレンジはむしろやらないほうがいいです。
害毒です。

201:ギコ踏んじゃった
08/03/07 14:46:48 ZaZySZpr
俺もそう思う。
音を削るならまだしも移調するとかアホとしか思えん。

202:ギコ踏んじゃった
08/03/07 15:40:53 n2UownaK
>>200
マア同意
害毒とまではわからんが
なんの益もないのは確かだ。 ほとんどの曲は編曲ダメでつまらんしね。

203:ギコ踏んじゃった
08/03/07 18:29:49 6ImakP2X
つまらないよね

204:ギコ踏んじゃった
08/03/07 20:21:46 5SvsJ/zh
>>1の文体に倣って言うなら
やさしい~←ピアノはやさしくないんだよボケが
ハ長調~←全部教えろよボケ
バイエル←古いんだよ、このボケナス!

みんな、辛いが頑張ろう。

205:ギコ踏んじゃった
08/03/07 20:23:29 SHhxgZoM
ワロタ

206:ギコ踏んじゃった
08/03/07 21:10:44 ekn1I2MK
まじな話、凡人が飯のタネに作ったアレンジはただのアレンジでしかないが、
天才が血を吐きながら作ったオリジナルには、
凡人が想像もしないような意図が隠されていると思っていい。

例えばショパンは自分の弟子達に、自分の作ったコンチェルト
を弾けるようにという親(?)心からエチュードを作ったが、
今はエチュードだけが一人歩きしてエチュードを目的にしている輩が多い。

天才が作った小品、または簡単目な曲というのは
何か意図があるはずだからやって損はない。
あこがれの曲に入る前に小品やバッハやエチュードをやるのには玄人の世界の理由がある。

そこを無視して先走り、あこがれの曲に向かって無理なことすると
指を壊しかねないからやめたほうがいい。特に大人は。

207:ギコ踏んじゃった
08/03/07 22:09:01 hSDw3/zI
以上。

プロのメロディオニストの意見でした


208:ギコ踏んじゃった
08/03/07 22:34:09 m2hBZOOF
そういえば、ショパンも編曲ものを作っていたよね。リストやモーツァルトは有名だし。オリジナルを凌駕する編曲は普通にある。

>>204
ツッコミがすべっているぞ。w

209:ギコ踏んじゃった
08/03/07 22:43:12 veMfs5mQ
>>208
それは簡単アレンジとは性格が違う。
分かるだろう。

もしかして分からない?

「ハ長調で弾けるクラシック」と、ショパンやリストの「編曲」がまったく同じだと思ってるの?
もし本気でそう思っているなら、もう何も言えないけど。
ただ、学校へ行き直したほうがいいよ。
それから、人にピアノ教えるのは今後控えたほうがいい。


210:ギコ踏んじゃった
08/03/07 22:50:01 djV2YiW8
練習ってどのぐらいやればいいの?仕事してるからなかなかできない。

211:ギコ踏んじゃった
08/03/07 23:54:04 rR2QuyU3
まあ、確かに、簡単だよ易しいよと嘘言われるより
君にはまだこれは無理だから今はこれやったほうがいい、的にアドバイスくれたほうが
モチベーション保てる気はする。

でも欲でちゃうんだよな~。素人だから??はあ…

212:ギコ踏んじゃった
08/03/08 00:05:19 P/Q0NI4x
何故自分の弾きたい曲を弾かないん?

213:ギコ踏んじゃった
08/03/08 00:11:21 0SCipibq
何気にイヤミw

214:ギコ踏んじゃった
08/03/08 00:33:51 P/Q0NI4x
いや、そんなつもりでは…
例えばさ、弾きたいと思える曲が100曲あったとすると、その中には色々な難易度の曲があるわけやん
そこから自分で弾けると思ったんを選んで段々とステッブアップしていけばいいんじゃないん?

215:ギコ踏んじゃった
08/03/08 01:50:08 V6jLqFPR
>>209
よく分からん話だなあ。w
編曲そのものは全否定しないが、簡単アレンジだけはダメだということかい?
オリジナルにはない装飾的な音や旋律を付け加えてより華やかに複雑にすることも、
逆に主旋律と最小限度の伴奏だけに絞ってシンプルにすることも、
オリジナルの作曲家が血を吐くような思いをして作った作品に手を入れることは何も変わらないのだが。
リストの余計な装飾を加えたアレンジをシューベルトは迷惑がっているかもしれんよ。

216:ギコ踏んじゃった
08/03/08 09:45:17 ytqkdHSn
ますます愚かですね!
大人の初心者にリストの編曲を弾かせるほうがどうかしてる。
あなたそれも分からないんだ、すげーなー。

だいたい、初心者には簡単アレンジなんてウソはやらせないほうがいい。
だってあれは頭から人をバカにしたウソだから。

217:ギコ踏んじゃった
08/03/08 09:48:01 ytqkdHSn
だいたい>>215は大人を教えるとき、どうしているのですか?
まさか簡単アレンジ系でお茶を濁して時間だけ無駄にして、レッスン料をかすめとってるの?
もしそうなら看板下ろしたほうがいい。
不誠実だよ。

218:ギコ踏んじゃった
08/03/08 10:04:10 V6jLqFPR
いやだから、朝っぱらから的外れなレスをしている暇があるなら、ピアノの練習でもしてきたほうがいいと思うけど。老婆心なから。w

219:ギコ踏んじゃった
08/03/08 10:15:18 kUcy6K9s
>>218は質問にはひとつも答えてない
wをつけて見知らぬ人を愚弄するのは良くないよ


220:ギコ踏んじゃった
08/03/08 10:20:26 V6jLqFPR
は?質問なんかあるか?中傷レスだろ、あれ。
w付けてても、あれよりははるかに誠実な提案かと。w

221:ギコ踏んじゃった
08/03/08 10:32:56 eDb3ajbo
>>218は回答せずに人格批判で話逸らして逃げちゃってるからねぇ。
>>215の内容は分かる気もしたけど最後は負け犬の遠吠えって感じ。

プライドがあるならとことんやりあえ。

222:ギコ踏んじゃった
08/03/08 10:43:55 StmmlLhQ
人にモノを教えるときに
相手をバカにしてはいけないと思うよ。

ハ長調でいくらアレンジものを弾いても、原曲を弾けるようにはならないと思う。
芸術的意図を持って編曲したリストの作品と
ピアノ講師のお小遣い稼ぎで簡単アレンジは
はっきり行って次元が違うでしょう。

いずれにせよ、「教育」目的では絶対に安易な簡単アレンジを持ち出してはいけない。
特に大人の初心者には。 

223:ギコ踏んじゃった
08/03/08 10:46:29 +ECYMbM4
初心者スレッドでリスト持ち出すのはそもそもスレ違いwww

224:ギコ踏んじゃった
08/03/08 10:49:01 +ECYMbM4
>>215さんはリスト並みなんですか?
せいぜいピアノ講師でしょ?

225:ギコ踏んじゃった
08/03/08 11:30:43 V6jLqFPR
しょうがねえなあ。自分が習った先生に直接きけばいいことなんだがなあ。まあ、こんなアホな質問、直にはできんか。w

原曲を弾けるようになるために簡単アレンジを使用するんじゃないよ。
退屈なツェルニーやるかわりに、メロディーに耳馴染みのある有名曲の簡単バージョンを使うことがあるというだけのこと。
だから、もちろん厳密にはツェルニーをやることで近づくことができる程度には、原曲に近づくことは目指すわけだけどね。
しかし、簡単アレンジをやっていれば即原曲が弾けるようになるものではもちろんない。

上級者がオリジナルよりアレンジの凝ったアレンジを使うことがあるように、初心者がよりシンプルなアレンジを使用してもよい。
シューベルトの歌曲について、初心者用には簡単なアレンジかあり、上級者用にはリストのアレンジかある。

また、音楽は全てその都度演奏者か彼なりの解釈を加えて奏されるという自由がそもそも認められるものであって、いわば常に演奏の度にアレンジがなされているといっていい。
従って、高名な作曲家でなければアレンジすることが許されないというものでもない。

226:ギコ踏んじゃった
08/03/08 12:08:58 G+KjP1hf
>>225に同意
簡単アレンジ=馬鹿にしている と考えるのは
簡単アレンジを使用する目的の部分で食い違いがあるからだと思います
中には本当に適当に弾かせるために使っている講師もいるかもしれない
けれど 皆が皆そうではない事を分かって欲しいです
耳馴染みのある曲の中でテクニック(音色やフレーズ感含)を学ぶ
曲のイメージがある分 そのイメージに近づくためのテクニックを学びやすい
簡単な曲をいかに美しく仕上げていくかが上達への近道でもあると思っています

227:ギコ踏んじゃった
08/03/08 12:43:06 dHHpyVMh
それだと、ハ長調に移調してあるのは無意味だなw

つか、きちんとした教育目的を持って易しく編曲したものなんてごく一部だろ
ほとんどはお茶濁しの純粋な商業目的編曲

228:ギコ踏んじゃった
08/03/08 12:55:50 6ehQUELY
>>210
なるべく毎日、無理のない程度にやるのがいいと思うが
時々頭や手指のリフレッシュするよう意図的に休むって考え方の人もいる。

229:ギコ踏んじゃった
08/03/08 13:59:44 V6jLqFPR
>>227
なんで?
ピアノの場合、初心者にとって一番弾きやすいのがハ長調だということになっているよね。
個人的にはあまりそういうのは好きじゃないけど。

230:ギコ踏んじゃった
08/03/08 14:26:06 /Xgr3GWN
>>229はピアノ初心者だろ?
ちょっとやった人ならハ長調の曲は弾きにくい位誰でもしってる。
そもそも導入の時にハ長調の曲ばかりやるのは間違いだ。 
それについてはバイエル教則本は非常に拙い前例を作ったと思う。

231:ギコ踏んじゃった
08/03/08 14:42:55 V6jLqFPR
ピアノの場合、初心者向けの教本でハ長調の曲が多いのはバイエルに限ったことではないが。
ハ長調の曲が実は弾きにくいというのは同意。でも、それを実感するのはある程度レベルが上がってからのことだ。
初心者が変化記号が付いていなくて白鍵ばかりのハ長調をやさしいと感じるのは自然。

232:ギコ踏んじゃった
08/03/08 15:12:42 UOC+Oy2B
確かに変ト長調(猫ふんがそうだったかな)や変ニ長調やロ長調の曲が一番弾きやすかったりするけど、こんな調性の曲はバッハのアンナ・マクダレーナ・バッハのためのクラヴィーア曲集にも出てこなかったような。
むしろやはり変化記号の少ないト長調などの曲が中心だよね。

233:ギコ踏んじゃった
08/03/08 15:36:21 1oW3yVPI
初心者は「ピアノの初心者」であって
別に人間的に劣っているわけではない。
まして子どもでもない。

でもたまに勘違いして、生徒のことを程度の低い人間扱いする先生がいますな。
わざと漢字をひらがなにしたり、字を大きく書いたり、簡単アレンジばかり与えたり、、、

234:ギコ踏んじゃった
08/03/08 15:50:34 V6jLqFPR
ここの書き込み読んでると、みんな先生に不信感を持っているんだな、ということはよく分かる。
簡単アレンジ云々以前の問題として、コミュニケーション不足があるんじゃないか。

235:ギコ踏んじゃった
08/03/08 16:29:35 BrgSxe1F
新しく物事を習おうってときに大人ぶって特別扱い求める奴らってなんなの。

236:ギコ踏んじゃった
08/03/08 16:44:04 V8AH+t8s
導入の時にハ長調ばっかりやるのは正しい音程をとれるようにするためだよ
プレーンな調でドレやドラみたいな音の広さを掴むためのもん
つまりソルフェージュなんだがバイエルなんかは指じゃなく頭の訓練ね
指はスケールアルペジオ和音を全調やればいいだけの事っす
大人からならなおさらソルフェージュをやりませう


237:ギコ踏んじゃった
08/03/08 17:28:47 BrgSxe1F
大人はまずドミソの聞き取りから始めたほうがいい

238:ギコ踏んじゃった
08/03/08 17:35:20 UOC+Oy2B
でも、ヴァイオリンのレッスンはイ長調から始めるんだよね。
音程を掴むことはピアノ以上に高いものが要求されるにも拘らず。
やっぱり、楽器の構造によるものなんじゃないの。

239:ギコ踏んじゃった
08/03/08 18:05:09 eDb3ajbo
俺は全然不信感ないなぁ。

240:ギコ踏んじゃった
08/03/08 18:09:17 5ezjR5CE
>>233 先生は子供の頃に教わってる内容だから
教えようとするときに自分の子供の頃の体験が元になるんで
大人に対しても子供に教えるな教え方になるんじゃね

241:ギコ踏んじゃった
08/03/08 18:48:23 dHHpyVMh
>>237
聞き取りをいうんならピアノで一般的な平均律はかえって害悪になるぞw

>>238
VnはA線を弾くことから始めるからイ長調は自然なんだよね

>>239
幸せなんだと思われ

242:213
08/03/08 22:07:21 uL9hnv9j
>>214
100曲とか多くはない上に、単純に弾きたい曲が、簡単&中くらい&難曲、
と分かれてるばかりではないような気がする。

大概2~3曲、しかもどれも初心者向けじゃない曲ってのが私の周りでは多いんですよ。

女性に多いのは、ショパン幻想即興曲やノクターン、革命など。

それを「弾きたいのを弾けばいいんじゃん?」で終わらせられると、
イヤミっぽく聞こえる。。。

そこを、いまこのスレで話題の(笑)ハ長調で弾けるよ、で片づけられても、
本人の為にはならないよね。だってやっぱり本人はショパンが弾きたいわけだから。

そこをうまく持っていってあげるのが師匠の努め?難しいけど
モチベーション高い人の場合はやりがいありそう。
まあ、大変だとは思うけど。

243:ギコ踏んじゃった
08/03/08 22:28:40 YWOFIKUs
なんと小泉純一郎と石原慎太郎がピアノ習いに来るぞ。
さあどうする!?
(両者共初心者だとする)

…と想像してみたら実際どうするのでしょうか?
知人の話ですが、生徒とはいえ、たびたび海外出張してるような、
会社では結構地位が高い人みたいな人もいる(日本語変…)って聞きます。

244:ギコ踏んじゃった
08/03/08 23:39:47 3DQpmPkX
ピアノ歴1年半。
プレインヴェンションやりたいって言ったら思いっきり拒否られた。。。
そんなに高度な曲集だったなんて知らなかった。
先生そんなヒステリックにならなくてもいいじゃないか。

245:ギコ踏んじゃった
08/03/09 01:14:02 iSiQT5bj
>>242
そうなんですか?良い曲はたくさんあるのに………もったいない

選曲は先生方の腕の見せどころですね

246:ギコ踏んじゃった
08/03/09 05:00:32 0VDnmYCC
プレインベンション別に難しくないですけど・・。
どっちかって言うと初心者向け。

247:ギコ踏んじゃった
08/03/09 06:48:19 ZPOY7XvZ
プレインベンションはバイエル後半なら十分はじめらると思うが...

244は1年半でそのレベルに達してないのか、先生の趣味の問題なのか

248:ギコ踏んじゃった
08/03/09 09:05:34 nGbLYaVA
ま、お茶濁しレッスンより数倍マシだがな。
大人の生徒に「駄目!」て強く言えるのはある意味勇気いることだよ。

249:ギコ踏んじゃった
08/03/09 09:18:44 +f4HherB
このスレ見てたら、なんの為にピアノやってんのかわからんようになる。
キーシンのワルツ2番に憧れてれ弾こうと思った。
先生がチェルニーしなさいってゆってるのに、放棄してハノンの1、3番だけやって
割と脱力もできてきたと思う。
でも、音の綺麗さはまだまだやけど、今では超絶1番も弾けるよ。
ペダル踏まないってゆー癖が直らない。というか、先生がペダル好きらしい。

250:244
08/03/09 12:37:33 pvqv1iIm
先生は「古典はあんまり好きではない」とのこと。
それに私も一年半やっててトンプソンの一巻がまだまだ終わらないような能無しだから。

251:ギコ踏んじゃった
08/03/09 13:11:46 qXuSpm2L
>242
難曲をハ調にしても難易度が上がるだけですよ
臨時記号は増えるし黒鍵の数も大して変わらなかったり
黒鍵は押さえにくい場所になったり

簡単版は音を減らしてあるから簡単なのよ
元調のまま減らすのは一番簡単に誰でも出来る簡単アレンジ

>244
プレインベンションは子供から習う場合だと
幼稚園児が良く教材に使いますよ
バイエルをやるかプレインベンションをやるか選ばせてもらえる

大人から習う場合バイエルをまずきっちりやるので
他の古典やバロックは後回し
プレインベンションの難易度はバイエルと同程度だから
先生がバロックを弾けない場合はそういう反応かもしれません
バイエルしか終わっていない先生はバイエルしか教えられないからね


252:ギコ踏んじゃった
08/03/09 13:20:28 L9T9172l
>>252
プレ・インベンションの方?
古典やバロックが好きじゃない先生って・・・

253:ギコ踏んじゃった
08/03/09 13:30:23 uGI6RBrU
先生かえた方がいいんじゃないの?
それとも、他の点で優れた点がある先生なのかなあ?

254:ギコ踏んじゃった
08/03/09 13:50:39 WasCQhar
>>251
大人は否応なくバイエルのみなんですか?
まさかね。

255:ギコ踏んじゃった
08/03/09 14:17:50 nA9+rdZ0
プレ・インベンションはバロックを学ぶための導入の教材にいいと思っています
バイエルとどちらかという選び方をするのでしょうか・・
また先生が学んだ事があるものしか教えられないというのはどうでしょう・・
ピアノは常に勉強、先生になっても指導と演奏などの勉強を続けます
(中にはまったくしない先生もいます)
メソッドなどもいろいろありますのでそれぞれの研究会などに参加しながら
勉強していったものを実際にレッスンに使っていきます
最近はバイエルを導入の教材にしている先生は少なくなってきたと思います

256:ギコ踏んじゃった
08/03/09 16:32:26 x8cl877b
> 先生がバロックを弾けない場合はそういう反応かもしれません
> バイエルしか終わっていない先生はバイエルしか教えられないからね

同意。
昔、事情で先生を変えた事があったが、同じような事があった。
それまではメジャーな曲集とちょっとマイナーな曲集を併用してたので、
体験レッスンにそれらを持っていった。最初にマイナーな曲集を弾いたら
ほとんど無反応。次にメジャーな曲集を弾いたら、急に張り切り出して
「この続きをやりなさい。後の教材は私が指定します。」ともう一つの
教材は全く無視。難易度的にはどちらも同じ位で、ロマン派とバロックで
バランスも良いと思ったんだけれど。その辺を先生に訪ねてみたけれど、
まともな答えは返って来なかった。勿論、その先生はお断りしました。


257:ギコ踏んじゃった
08/03/09 17:28:22 KaINq2hF
↓ここみたいに、講師を対象とした教材研究のためのレッスンを実施している教室もあるぐらいなので、バロックなど特定の分野に疎い部分がある講師は、今からでも遅くないのできちんと勉強すべきだな。
URLリンク(www.jeugia.co.jp)

258:256
08/03/09 17:53:26 VbbBynxX
きちんとしている先生の名誉のために補足します。

その先生はかなりの年輩の先生で、後で調べたところ音大では声楽が専門で
ピアノは副科だったようです。習わなくて良かった!

259:ギコ踏んじゃった
08/03/09 22:21:40 PpmtYmSD
声楽やってる人ってピアノはよくできる人が多い
でも逆の例は少ない

260:ギコ踏んじゃった
08/03/09 22:30:53 uGI6RBrU
英語が話せるドイツ人はたくさんいるが、ドイツ語が話せるアメリカ人は少ないのとよく似ている。

261:ギコ踏んじゃった
08/03/09 23:08:07 Irb8DfX7
>>259
それってわざわざ言うほどのこと?

262:ギコ踏んじゃった
08/03/10 01:00:06 wt3a+UdZ
わざわざ言うほどの事ではないが
声楽専攻の人の中には
高2位になってちんたらやってたピアノで音大へ‥と考えたが、ピアノ専攻はとうてい無理なレベルなので
あわてて声楽を習って 声楽科、あるいは教育音楽科に入学って人がけっこういる。

ピアノ専攻だと、声楽はまったくやらないか、大学入ってから教職の為に最低限のレッスンを受ける人がほとんどだ。
つまり>259の言葉は半分は正しい。

263:ギコ踏んじゃった
08/03/10 01:27:23 JEJ64hA5
>254
バイエルだと古典に行くにもバロックに行くにも無難。
同じ難易度の教本だと上にも出ているプレ・インヴェンションや、
カバレフスキー24の小品、35の商品も良く使われる様ですよ。
子供のソナチネは学習効果が薄いという事で最近は使われない様ですね。

264:ギコ踏んじゃった
08/03/10 01:45:43 0ra8n0Or
244の先生は、古典が好きではなくて、クラシックのピアノの先生とはなんか
矛盾しているが... 好意的にとらえると、古典派の簡単な曲をやっても
あまりにパターン化されてるので、初心者の勉強には無駄が多いと考えてる可能性もある

実際プレインベンションって冒頭のフーガとカノンを除くと前期古典派の曲が中心で、
バロック時代の作曲家でも、この曲集にのってるのはギャラント様式の曲がほとんどで、
インベンションに繋がるような多声的な曲がほとんどないから、これをレクリエーションで
やるくらいなら、トンプソンを進めた方がいいと判断してるのかもしれない

265:ギコ踏んじゃった
08/03/10 01:53:51 OHrug1xz
>>262
半分正しいどころか、それが社会の常識だと思ってた。
だからわざわざ言うことじゃないと。


266:ギコ踏んじゃった
08/03/10 03:05:34 x6L6sDgZ
プレ・インヴェンションは、インヴェンションへの準備という位置付けの教本でもあるけど、
インヴェンションに入る前にバロック作品に親しむという目的もある教本でもあるんじゃないかなあ。
ていうか、それもより広い意味でのインヴェンションへの準備だよね。
いずれにせよ、生徒がやってみたいと思っている教本を、納得のいく説明もなく一方的に拒絶するというのはいただけないなあ。

267:ギコ踏んじゃった
08/03/10 14:48:08 rXRQX7Gd
>>260
それは語学的な問題より地理的な要因が大きいんじゃないか?
アメリカ人はスペイン語使える人多いけど、欧州ではスペイン以外あまり使わない。

268:ギコ踏んじゃった
08/03/10 16:27:30 CjZ/XTxA
>>267
いや、イギリスにおいても同様だよ。ドイツ語を話せるイギリス人はあまりいない。

またフランス人は英語を話さないとよく言われるが、実は英語を話せるフランス人は結構いる。
でもフランス語を話せるイギリス人は稀有だ。

269:ギコ踏んじゃった
08/03/11 19:01:15 cAnBY2tg
うーんと…この流れにうまく乗れないorz

270:ギコ踏んじゃった
08/03/11 19:26:06 71IB7T/D
別に流れに乗らなくていいyo。
自分が書き込みたいことを書き込めば。

271:ギコ踏んじゃった
08/03/12 16:33:41 mP+4bkkw
今週からレッスン始めます
頑張るぞ!

272:ギコ踏んじゃった
08/03/12 19:29:04 PfaYnHJJ
がんばれyo!
初レッスン感想きぼん('_')

273:ギコ踏んじゃった
08/03/13 20:40:50 NJFJ4q4n
大人は働いて、自分のお金で習いにくるから、子供に比べて
モチベーションは高いんだよね。

でも大人だと、練習時間の確保と、毎週のレッスンは大変だよね。

どうやって練習時間確保している?毎日練習してる?

普段の練習はアコースティック??アップライト?グランド?またはデジピ?

私は週末はグランドで借りて練習、平日は自宅のデジピで週1~2日多くて週3。
仕事疲れで毎日練習できない…

274:ギコ踏んじゃった
08/03/14 00:16:10 D+s5PMum
俺は家はデジピでレッスンだけグランド。
まだ3ヶ月の初心者だけど10万のデジピは辛い物を感じてきた。
家でも音の粒がそれなりに揃ってるように聞こえてもグランドだとはっきりアラが出ちゃう。
マンションだから仕方ないけどせめてDGP-5が欲しい。

できるだけ毎日練習するようにしてるけど実際は平日週3で一日一時間ぐらいかなぁ。

金払って借りに行くのも良さそうだね。集中してやれそう。

275:ギコ踏んじゃった
08/03/14 00:45:31 l3xA5GGK
私も、まだレッスン3回しか受けてないのに、家のデジピと教室のグランドの違いを感じる。
家のはP-140だけど。
グランドはタッチも違うし、ちょっとした加減で音が変わるんだね、ホントに。
私も、生ピアノで練習したいな。貸しスタジオ、探したい。


276:ギコ踏んじゃった
08/03/14 09:37:23 qXq5oyX4
>>274
そりゃグランドとデジピ比べれば違うけどさ、
10万もするデジピなら3ヶ月程度で素人がとやかく言えるものでもないよ。
ちゃんとヘッドホンして弾いてる?
デジピってヘッドホンしてなんぼのもんだからさ。

277:ギコ踏んじゃった
08/03/14 10:50:51 4Zk5PXOO
>>274
だよなぁ…俺もレッスンだけグランドピアノなんだけど、あの鍵盤の重さの違いに動揺してしまう('A`)
しかも俺が使ってるデジピ、連れにもらった20年前のクラヴィノーバってやつなんだが、
最近のデジピと比べるとタッチの感じとか音質とかが全然違う。

まぁ今の俺はこれで十分なんだろうが…

278:ギコ踏んじゃった
08/03/14 11:27:41 D+s5PMum
>>276
ヘッドホンしてるよ。
楽器を選ぶレベルじゃないのはわかってるつもりだけど、引き心地があまりに違うんだよね。

持ってるのはP-140なんだけど、微妙な弾き方の差が音に反映されないから生ピで弾くより上手に聞こえてしまう。

これは上達するためにはマイナスじゃないのかなっと思うわけですよ。
逆に生ピで上手に弾ける人(ある程度の段階いってる人)なら問題にならないのかも。

と言っても最低もう2~3ヶ月はこれで頑張るしかないんだけどね。
生意気な愚痴言ってすまんかった。

>>277
重さに関してはP-140と比べて「重くてつらい」と感じたことはないんだけど、
うまく言えないけど重さの質が違うように感じた。(音質の違いによるプラシーボかも)

279:ギコ踏んじゃった
08/03/14 12:30:47 f76N6Mpn
デジピ買う時点でヘッドホン使用率は高いと思う。
もちろんグランドで生音でガンガン練習出来ればいいだろうけどね。

市の施設では空いてれば三時間千円くらいでグランドピアノ借りれるから重宝してる。
ヤ●ハみたいな高いとこよりおすすめ。
下手すると地元の高いとこより隣町など自宅周辺以外で探してみるとあったりする。

もしくは、教室の生徒ならタダで生ピアノ練習させてくれるとこもある。

普通の日本家屋事情、日本の町並みの中にあってはピアノは騒音でしかないからいろいろ工夫が必要だよね。

ドラムやピアノを家で生音でガンガン練習出来る人ウラヤマシス。

280:275
08/03/14 12:34:01 l3xA5GGK
>>278
同じP-140で、同じ事を思っている人がいた!
私もヘッドホンして、タッチをハードにして使ってます。
ヘッドホンしなくても大丈夫そうな時間に試しになしでやってみたら
あまりにも音が良くなくてびっくり…
教室のグランドと全然違う。教室のも、ヤマハの普通のグランドなんだけど。

このP-140はレンタルなんですが
当分マンションだから、どっちみち電子ピアノしか無理だー。
ピアノが続けられたら、絶対生ピアノが欲しいと思った。

281:ギコ踏んじゃった
08/03/14 13:11:47 4Zk5PXOO
>>280
今ググってP-140見たけど最近のデジピはタッチの感触まで変えれるのかよ…すげぇな。
俺のは低音も高音もタッチの重さ同じ(笑)だからなぁ。
>>278の言うように微妙な弾き方の差が出ないから上達のマイナスになる希ガス…。

新しいの買いたくなってきたな

282:ギコ踏んじゃった
08/03/14 16:36:37 OFJgplAX
後はデジピスレでよろ。

283:ギコ踏んじゃった
08/03/15 13:07:41 my+FE63W
バイエルじゃありきたりすぎて面白くないから
バルトークのミクロコスモスで挑戦してみる

284:ギコ踏んじゃった
08/03/16 10:08:28 JWGIEQn1
鶴とかそれ系統のはさておき、みんなはカデンツやスケールはやっている?
クラシックの和声に限らず、コードや音階を初期のうちに叩き込んでおくといいよ。
これは絶対裏切らない。

結局、和音や音階が曲をほとんど作ってるからね。
それが分かってるのと分からないのとでは曲のつかみも違ってくるし、展開が予想できるようになってくるよ。

要するに、点を点だけで追っていくのでなく、あらかじめ線が分かってる上で点をさらっていく感じ。

今は思い出せないけど、ハノンよりとっつきやすい本があったなあ…音階とアルペジオの本。後で調べてみるね。

モーツアルトも幼少時音階と和声たたきこまれて、作曲に向かったんだよね。
ジャズも結局コードさえ分かってればなんとなくハマってくるもの。

285:ギコ踏んじゃった
08/03/16 11:46:12 efSzyByP
カデンツとスケールって何?


286:ギコ踏んじゃった
08/03/16 13:20:30 E+rt064n
>>285
スケールは音階、
カデンツは和声進行、簡単なのは「起立、礼、着席」のあれ。

287:284
08/03/16 13:25:17 BdAvaUIp
>>285
詳しくはググるなりWikiるなりして。音階と和音。
本、調べたよ。私は音大じゃないけど、大阪音楽大学編・音楽之友社、本の名前はまんま「スケールとアルペジオ」。
これおすすめ。随分前に買ったから今でも売ってるか分かんないけど。
これの4ページ~21ページを毎日さらっと、ページ順番ではなく三度進行でやることをおすすめする。
三度とはド~始まる長調(ハ長調)で始めたら、
次は三度下がって短調で(ラ~始まる短調→イ短調)、
次はまた三度下がって長調(ヘ長調)。

288:ギコ踏んじゃった
08/03/16 13:37:39 nGp7L/6y
高卒程度の英語力があるなら、スケール・アルペジオ・カデンツの教本といえばこれもいい。

The Complete Book of Scales, Chords, Arpeggios and Cadences
URLリンク(www.amazon.co.jp)

スケールは何日か弾かないでいると、直ぐに弾けなくなってしまうよね。
なるべく毎日全調弾くべき。

289:284
08/03/16 13:46:27 biT34gBP
お、ちょいかぶったね失礼。
そうそう、起立!礼!着席!のアレをもう少し付け足して、起立!背伸び!着地!礼!着席!ってやつですよ。
14151とか呼んでる。

コード進行、て聞いたことない?世の中、神な曲は結局コード進行が神なんだよね。

今の時代は24調スケールと和声だけでは古いけど、初心者ならまずこの法則めいた感覚を体に叩き込んで。

これやるだけで簡単な作曲はいくらでも出来るようになるよ。
この法則のなかから一音ずらしたり加えたりして今風の和声を自分で作っていくと一層楽しくなるよ。

290:ギコ踏んじゃった
08/03/17 11:29:57 rk6xoTS/
>>288
completeて単語に惹かれるw
。Amazonで買ってみようかな~

291:ギコ踏んじゃった
08/03/17 13:24:35 PyUjNlWW
>>290
うん。網羅されているという感じはある。各調ごとに6度スケール・3度スケールや減七若しくは属七のアルペジオも含めて見開き2ページに纏められている。

本の内容は少しだけこっちのサイトで確認できるよ。
URLリンク(www.sheetmusicplus.com)

292:ギコ踏んじゃった
08/03/20 15:50:48 qvzSE2A/
教室で習っていたレッスン受けていて、友人が手を痛めた。
先生に相談したら
「手の形がおかしかったけど大人だから別にいいと思って直さなかった」
「私のせいじゃない」
と言い放ったそうだ。
大人に教える先生ってみんなこんなもん?

なんだかサービス業のイロハも知らないでよく先生やってるなあと思う。
習いに行きたいんだけど、こういうの聞くと萎える。

293:ギコ踏んじゃった
08/03/20 16:37:44 48caEcOo
習いに行こうと近所のピアノ教室を探したら
講師が年下の未婚女性ばかり…

やっとの思いで夫婦でやってる教室(両方音大の講師)を探し当てたけど
見つけるの結構難しいねぇ
これからメールしてみる

294:ギコ踏んじゃった
08/03/20 17:07:31 t3Ry/IPG
年下の未婚女性じゃダメなの?
私も年下の、多分未婚女性に習っている。
明るく楽しく教えてくれて、年上既婚教師より気持ち良く習えそうだから決めたよ。
年上既婚は世間話が長かったから…

295:ギコ踏んじゃった
08/03/20 19:08:50 haGEkThg
30歳男。20年ぶりにピアノ再開。15ヶ月経過。

URLリンク(www.youtube.com)

296:ギコ踏んじゃった
08/03/20 19:43:38 48caEcOo
>>294
ああ、私の属性を書いてなかったな… 当方、独身男性です
教える立場を考えたら抵抗あるでしょ?w

297:ギコ踏んじゃった
08/03/20 19:43:58 78RqpPkw
>>295
これが英雄ポロネーズか。聞いたことあるわ。15ヶ月ひたすらこれやってたんだろうか…

298:ギコ踏んじゃった
08/03/21 15:37:52 CW8UBLQi
人の努力に水差すようで、言っちゃ悪いけど、ホントに悪いけど

マ ネ し ち ゃ ダ メ

299:ギコ踏んじゃった
08/03/22 12:38:11 R4/YmXKs
ここってピアノの先生は見ているのかな?

300:ギコ踏んじゃった
08/03/22 16:03:48 NlU3VnRL
300
絶対見てない

301:ギコ踏んじゃった
08/03/22 18:07:42 mQIwYe8y
>>1は先生だと思う。

302:ギコ踏んじゃった
08/03/23 21:38:14 xGP4oHaa



303:ギコ踏んじゃった
08/03/23 21:39:57 xGP4oHaa

つ月謝

304:ギコ踏んじゃった
08/03/23 22:50:35 0IPV6OnU
>>295
10歳までやって30歳で再開でこれか、すごいな。
手が大きくてうらやま。

305:ギコ踏んじゃった
08/03/24 00:33:24 5eN/5WHi
1年とか2年でってんじゃなくて、もう少し時間をかけるとしても、
大人から始めて英雄ポロネーズをそれなりに弾きこなすのは
もはや無理なのかなぁ。

306:ギコ踏んじゃった
08/03/24 11:55:18 FxnfQOFb
>>305
無理と決めた時点で無理だよ~♪
何事も努力は必要だよ~納得いくまでやってみりゃいいじゃん一度きりの人生だよ~♪


307:ギコ踏んじゃった
08/03/24 14:50:38 34FHubk3
>>305
努力したらできるんじゃないかな?
私も小さい頃5年位習っててソナタ程度だけど、
指が動かなくて独学で練習中。そろそろ習おうと検討中
ピアノ習ってた頃は発表会という目標があって上達も早かったかも

先日、街のホールで偶然ピアノ発表会を観たけど、
学生がブラームスの「ラプソティ」とか
ランゲの「花の歌」を弾いていたが、間違えないように弾くのに必死だったのか
あまり曲の表情がなかった。むしろ子供のほうが楽しんで弾いてたと思う。

前住んでたとこのピアノ教室に大人になって通ったが、大人は遅い時間に
させられてた記憶がある。いわゆる子供に教えるのがメイン
だったら「大人もOK」っていう看板掲げるなっつうの!

308:ギコ踏んじゃった
08/03/24 16:19:02 jERiuUgo
教える気がさらさらないのに「大人歓迎」はやめて欲しかった。
「普通は子ども時代にやってた人が習いに来るところです。大人から始めても意味がない。教えかたも分からない」
などと言われてビックリしたことがある。

汚い選民思想。

309:ギコ踏んじゃった
08/03/24 16:24:08 uoMuArZI
俺は5歳から始めて10歳でやめ、36歳で再開、現在38歳です。
最近弾いてるのはノク9-2です。

310:ギコ踏んじゃった
08/03/24 16:44:35 ePYibw6w
すごいね
やっぱり子ども時代にやってた人はすごいな
(嫌味じゃないよ)

311:ギコ踏んじゃった
08/03/24 16:52:43 sM9YrVdJ
11歳までピアノ習ってたけど受験勉強で忙しくなって止めた。そして20歳の大学生になった今、
再びやってみたいと思い、楽譜買って独学で再開中。楽譜や記号の読み方は練習本に書いてある
から良いんだが、正しい指使いは本見ただけでは分からないよね。やっぱり先生呼んで習うより
他に無いのかな(´・ω・`)

312:ギコ踏んじゃった
08/03/24 18:33:26 2VlPnlMJ
ノバみたくテレビ電話でレッスンできたらいいかも つぶれたけど(´・ω・`)


313:ギコ踏んじゃった
08/03/24 22:33:15 YWFb9DMX
吹奏楽器やギターや歌なんかは割りと大きくなってから始めても
プロになるひとが多いのに、ピアノだけはやたら早期教育大事な雰囲気だよね…

いやいやピアノだって大きくなってから始めたっていいじゃない。
ロマンがあっていいと思うし、実際、滝廉太郎なんかはあの時代に二十歳から始めて名を残したくらいなんだし。


ただ昔の大人は働くだけで精一杯、音のでかいピアノを夜に弾くのは無理だっただけ。

今は36協定だのサイレントピアノだのあるわけだから、大人にも余暇が有効に使える時代になった。

だからどんどんやればいい。古株講師なんかどうだっていい。

314:ギコ踏んじゃった
08/03/24 22:59:32 X10JKE+U
プロの演奏を目の当たりにすると絶望する
一生かかっても到達できないことを知って絶望してしまう
何で俺はこんなことをやっているんだろう
もっと楽で楽しいことがあるのに
どんなに高い山でも、一歩一歩上っていけば必ず頂上に着く
ピアノは頂上が見えない上、一生かかっても登頂できない山に登っているような物
それでも俺は弾くけどね

315:ギコ踏んじゃった
08/03/24 23:42:34 +DA6JtXH
>>313
滝廉太郎はピアノで名を残したわけじゃ‥

316:ギコ踏んじゃった
08/03/25 00:50:39 UB9a7Ho+
>>314
だよなぁ…ようつべとかのうまいやつ見てもorzってなるもんなぁ…。でも今やってることは
必ず未来につながると信じてガンガッてるよ。俺がんばれよ俺

317:ギコ踏んじゃった
08/03/25 09:09:07 tKAZWcjg
芸術はすべて自分との戦いだろ
他人と戦って勝ったとしても自分がそいつより必ず上に行けるわけじゃない
一生かけて自分と戦う
ars longa vita brevis

声楽は変声期がある関係上早くから初めてもそれほどメリットがない
呼吸法や聴音はそのまま持ち越せるけど発声法は一度リセットする必要がある

318:ギコ踏んじゃった
08/03/25 12:29:49 J9iXwUL9
だね。でもまあカタヒジ張らずに気長に楽しく時には激しくやればいいよね。

他の趣味…スポーツやら読書やら…とはなぜか一線をひかれがちなピアノだけど、

上をみていたらキリがないから、とりあえず足元がふらつかないように焦らないでやるよ。

音楽一家のサラブレッド見て絶望なんかすることないよ。

かれらは墓場の番人だ、くらいに思ってれば。て、こういう言い方は怒られそうだが、
クラシック人は過去の遺産で食べてるだけと思えばいい。

伝統芸能の道は大変なんだから仕方ない。それを受け継ぐ人は大変なことしてて尊敬するよ、くらいに思えばいい。

ほんとうはみな作曲をむしろ目指すべき。だけどほとんどの人はそれを避けて人の曲の演奏だけしている。

演奏お疲れ様、くらいに思ってれば。

だから絶望なんかせず下手でも作曲して適度に演奏してピアノを楽しみたいよ。

319:ギコ踏んじゃった
08/03/25 14:57:58 AV7wmBiH
>>314
それ、ピアノだけじゃないし。
市民ランナーはオリンピック選手みたいになれないし、
草野球やっててもプロにはなれないし、
バレエのレッスン毎日してても足短いし、
そんな絶望するほどのことじゃないよ。
気にすんな。

320:ギコ踏んじゃった
08/03/25 19:09:17 +f8Ie5mu
なんかの本に「技巧的には努力すれば大抵の人はなんとかなる。問題はその先」
みたいなことが書いてあった。

言い換えると、音楽の才能とかセンスとかを問わなければ、
誰でもそれなりに弾けるようになるってことかな。

321:ギコ踏んじゃった
08/03/25 21:11:40 u+j2fKjx
まあね。

322:ギコ踏んじゃった
08/03/25 21:46:36 Ed2teXSm
>>319
>バレエのレッスン毎日してても足短いし

ワラタw

323:ギコ踏んじゃった
08/03/26 20:32:11 jgWEKgE/
指は短いけど足は長いぜ?



_| ̄|○

324:ギコ踏んじゃった
08/03/29 18:00:04 sYG2dots
初めてレッスン受けに行ったら音楽経験聞かれて
「ヘ音記号読めますか?」「じゃ、これ弾いてみましょう」っていきなり曲弾かされたw
鍵盤楽器なんて合唱のパート練習で弾いてただけなのに…
もちろん両手で弾いた

「初心者でも楽曲を通して基礎を構築していく方法をとります」
「基礎やってても楽曲に適用・応用できなければ無意味」とまで言われた
目から鱗…

325:ギコ踏んじゃった
08/04/10 00:32:51 k630jcD1
>>316
ようつべ見て一般人の(外国人)にすげえって言ってたら、
弾ける姉が「すごいへた」と。
おれにはその差さえわからんのかとorz

326:ギコ踏んじゃった
08/04/13 04:38:06 xn2OQlPv
>>311と俺も似たような感じの経歴だけど、
正しい指使いが分からなくて指がすぐ痛くなる。
友達と比べても第一関節分くらいの差がある。
どうにかして指を伸ばしたいものだよ。

327:ギコ踏んじゃった
08/04/13 07:24:34 Y+BWGLCG
私なんか親指ー小指より親指ー中指のほうが長いので親指が鍵盤から落っこちます

328:ギコ踏んじゃった
08/04/13 11:45:59 2yN4TaVy

レイトはみんな死ねばいいよ

329:ギコ踏んじゃった
08/04/13 12:20:22 +MvyEWKI
レイト死にますように

330:ギコ踏んじゃった
08/04/13 13:03:38 +mec0WuQ
明らかに大人から始めた奴に実力抜かれて僻んでる奴がいる
哀れだw

610とポール持って浴室に入ればいいと思うよ

331:ギコ踏んじゃった
08/04/13 13:04:37 q3pfEwcZ
レイトを上手にする先生なら紹介しますお(^ω^)

332:ギコ踏んじゃった
08/04/13 13:11:37 q9y3+WHR
お中元にはぜひ当店の610と3ポール詰め合わせセットをご利用下さい

333:ギコ踏んじゃった
08/04/13 14:52:14 QmkiEaR9
ケータイから失礼
よほど師匠運が悪いのか、
この板でよくみかけるような「大人がピアノやったってしかたないよねぇ。。。簡単アレンジ集を持ってきて」みたいな先生にあたる。
今の先生で4人目。
人間不信になる。
楽譜の読み方くらいまともに教えられないのか、と。

数ヵ月や一年とかでやめる自分も悪いけど
マジで人をなめきった先生ばかりで
ピアノの先生やってる人間どもの人格を疑う。

334:ギコ踏んじゃった
08/04/13 15:08:31 cIrZHWBB
>>333
上の方でも話が出てきたけど、自分は真剣に本格的にやりたいという意思をちゃんと先生に伝えてる?
そうしてるけどやはりダメだというなら、下のサイトでいい先生を紹介してもらうという方法もあるけど。
URLリンク(www.piano.or.jp)

335:ギコ踏んじゃった
08/04/13 15:09:33 MTOiW+oF
>>333
先生を選ぶ際の条件が間違ってるのじゃ?

336:333
08/04/13 15:31:01 OT953ttZ
コメントありがとう。
こんな自分でもコメントいただけると嬉しいです。
愚痴書いてごめんね。


しばらく休むことにしました。
ピアノの先生は生徒のお願いを聞く耳を持ってないので、疲れたぽ
そのサイト参考にしてみます。
ピティナっていうんですか?
YAMAHAの資格みたいなものでしょうか。無知でごめんなさい。

337:ギコ踏んじゃった
08/04/13 15:40:25 +mec0WuQ
「楽譜の読み方」ってどのくらいのレベルのことをいっているんだろう?

音が分からないってレベルなら大手の音楽教室あたり行った方がいい
子供なら個人教室でも対応してくれるが、大人じゃ煙たがられても仕方がない
大人でも対応してくれるところは稀だと思うぞ

他の楽器をやっていて旋律くらい頭の中で鳴らせるレベルなら
>>334の大人対応の教室で受け入れてくれる
>>335の通り選ぶ方法を間違っているだけだと思う

338:ギコ踏んじゃった
08/04/13 15:47:29 q9y3+WHR
ペテナはコンクル系だから大人の初心者には…

339:ギコ踏んじゃった
08/04/13 16:02:53 +mec0WuQ
PTNA系の先生に習ってるけど、「腕が上がったら発表会に出るのもいいですね」くらいしか言われてないよ

340:ギコ踏んじゃった
08/04/13 16:12:33 M2lhgQn5
現在27才
ピアノ暦2ヶ月
他の楽器はやったことあったけど、鍵盤楽器は始めてです
下手糞だけど楽しいです

341:333
08/04/13 17:34:49 LMHGgHmI
今の先生はヤマハに属している先生です。
その前はローランドの教室が二人。
その前は個人で教えている先生でした。

342:ギコ踏んじゃった
08/04/13 18:30:33 ZyGg6nrZ
楽譜も読めないおっさんに楽譜の読み方を半年かけて教えるために私は音大を出たんではない!ってことだろ

343:333
08/04/13 18:38:11 1ZVht6hK
女です・・・orz

344:ギコ踏んじゃった
08/04/13 18:48:36 +mec0WuQ
ヤマハに属していても個人教室だと話は別

345:333
08/04/13 18:51:46 1ZVht6hK
あ。確かにそうですね。
今の先生はYAMAHA講師の協会?に属しているそうです。

346:ギコ踏んじゃった
08/04/13 21:09:17 7aHabIzb
私は45歳でピアノを始めましたよ。
先生に基礎からきっちりやりたい旨を伝えたら、テクニック
は勿論、音楽的な事も色々教えてくれて、今は三年目ですが
毎日楽しく練習しています。
こちらの目指してる方向性をきちんと伝えれば、対応してく
れると思うけど。
たまたま(四人も続けて)先生の当たりが悪かったんだね、きっと。
他をあたってみたら?

347:俺。 ◆8o2PiBMxns
08/04/13 21:14:51 Gr6diZAg
>>333
本当にそんな風に言う先生っているんですね。
ひどいな。
俺が教えてやろうか?w

348:ギコ踏んじゃった
08/04/13 21:34:43 +mec0WuQ
URLリンク(www.yamaha-ongaku.com)

こういうところなら相性のいい先生を選べるんじゃないかな?

349:ギコ踏んじゃった
08/04/13 21:38:15 ld4DbnxC
6才で挫折、32才で再開して3年目。ただいまソナチネやってます。PTNA系の先生に習ってますが、親切に相手してくれてますよ。
去年はブルグで発表会出ました。ショパンエチュードとか弾いちゃう中学生と一緒に出るのはカナリ勇気が要りましたが、、、演奏後に拍手もらえたのは嬉しかったですよ。


350:333
08/04/13 22:09:19 LMHGgHmI
>>346
すごいですね。そういう豊かな人生を私も歩みたいです。
私も悪いんですよ。基本的に怠け者だから、先生も教え甲斐がないんだと思う。

>>347
他のスレで俺。先生の書き込みを拝見し、ぶっちゃけ「こういう先生に習いたかった」って思いました。
俺。先生は大人の生徒が多いんですよね。


>>348
ありがとうございます。
もう少し休んだら、「本当に自分は音楽やりたいのか」もう一度考えてみるつもりです。
本気で疲れてしまったんですorz

>>349
3年でソナチネまでいくものなんですか!すごいですね。
(それに引き替え私は何をしてきたんだろう。。。orz)

351:ギコ踏んじゃった
08/04/13 22:40:42 pgvex2WI
2ちゃん、ましてやコテやってる先生には習いたくない

352:ギコ踏んじゃった
08/04/13 23:15:52 myGo1xWb
>>346
確かに先生のあたりハズレは大きいですよね。ワタクシも40歳前から習い始めて3年半弱です。 エレクトーンの教本を使って教えてもらって、コードはかなりマスターしました。
その上でソナチネ1から始めてツェルニー50、今はバッハのインベンションまで読んできました。簡単な作曲も出来るようになりました。ⅠⅣⅤとかはちゃんと教えてもらったので。

>>351
そうですよね…

353:ギコ踏んじゃった
08/04/14 00:05:59 cdDpIXKe
大人から始めて何をやりたいんだろうw

354:ギコ踏んじゃった
08/04/14 00:13:50 HvlXHR6e
>>353
あなたは何故存在するんだろうね

355:ギコ踏んじゃった
08/04/14 00:29:53 U+U83rHj
>>353
何を言いたいのか分からない。 分かるように言ってくれ。

356:ギコ踏んじゃった
08/04/14 02:15:50 WrOzs+Vh
>>353
ピアノを弾けるようになりたいんだろ。何を自明のことを。w

357:ギコ踏んじゃった
08/04/14 07:17:10 GTR9qsJJ
時間の無駄
弾けるようになるもんか

358:ギコ踏んじゃった
08/04/14 08:21:09 SN9hFRZQ
>>357
こんなところに書き込んでる暇があったら練習しろよ
大人に追い抜かれるぞw

359:ギコ踏んじゃった
08/04/14 09:15:14 hqEtslC/
ピアノ弾けるようになってどうしたいの?
いやマジで。

360:ギコ踏んじゃった
08/04/14 09:44:59 mVWfmNhb
>>359
そうだな、生きてて何をしたいんだろうな俺もお前も
考え出すと鬱になる

実際人間の命にはなんの価値もないし
実存主義に言わせれば人生とは「自由の刑」なのだそうだ
我等は死ぬまで無意味な自由を生き続けなければいけないのだよ

さて、ここで質問に立ち返って考えてみよう
彼らがなぜピアノを弾くのか、分かったんじゃないかい?

361:ギコ踏んじゃった
08/04/14 09:52:37 RYjP3Wz7
単に楽しいからだろ。

ピアノに限らず、他の趣味
ゴルフ、囲碁将棋、ガーデニングやらに
多大な努力を惜しまない大人は
大勢いる。それと同じだろ

362:ギコ踏んじゃった
08/04/14 10:12:23 U+U83rHj
そうだよ。楽しいからに決まってんじゃん。
>>359
チミには楽しいと思える事は何かある?
大きなお世話だけど。

363:ギコ踏んじゃった
08/04/14 10:12:32 DUwZny4D
自己満足に浸れる世界を持つと人生が何倍も楽しくなる。
趣味ってそんなもんじゃないの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch