●ベーゼンドルファー Bouml;sendorfer Part1●at PIANO
●ベーゼンドルファー Bouml;sendorfer Part1● - 暇つぶし2ch412:ギコ踏んじゃった
07/11/28 12:12:55 TSVDNPyJ
>>411
>YAMAHAの深すぎる鍵盤

普段スタインウェイばっかりお使いなら深く感じるかも知れませんが
そうでなければそれは単に整備不良ですね
ヤマハは国際的にも標準の深さに調整してありますから


413:ギコ踏んじゃった
07/11/28 15:22:27 Rc4AGjVe
ヤマハの仲間入りおめでとうございます

414:ギコ踏んじゃった
07/11/28 15:26:53 jUxxCDMN
カワイがスタの廉価版であるボストン作ってるように、ヤマハにはベーゼンの廉価版の新ブランドを立ち上げてほしいね。
ヤマハ嫌いの人にもヤマハ工場製の高品質ピアノを。

415:ギコ踏んじゃった
07/11/28 17:55:12 DAPPFHef
高級=ベーゼン、廉価=ヤマハのブランド確立かな?
ヤマハも高級なものは高級だがな。

416:ギコ踏んじゃった
07/11/28 19:12:53 +0r/dSnK
祝・ヤマハが買収!!!

417:ギコ踏んじゃった
07/11/28 19:18:25 416GOE31
個人調律師連中の間では葬式ムード

418:ギコ踏んじゃった
07/11/28 20:12:15 NpHEnT0A
猿にマシンガンてここですか?

419:ギコ踏んじゃった
07/11/28 20:25:33 T6V9Z+v3
YAMAHAがノウハウを吸収してもうちょっとはましなピアノを作るようになる一方、
ベーゼンは次第に取り込まれて最期には消滅すると見た。

420:ギコ踏んじゃった
07/11/28 20:32:35 XckODcYJ
>>412
勉強不足で知らなかったんですが、鍵盤の深さに国際的標準があるとは驚きでした。

421:ギコ踏んじゃった
07/11/28 22:01:52 taXj68cq
標準ってのは言い過ぎだと思うけど、世界的には10ミリで調整すること多いよ。

422:ギコ踏んじゃった
07/11/28 23:03:01 ibn4A5I9
株主が納得しない?納得しない株主ばかりじゃないよ。
ヤマハは、オーストリアの宝を壊すほど、横暴じゃないと思うけどね。
ヤマハに徳になるのは、べーゼンを安定して販売する事だと思う。
どちらかというと、スタインウェイに近づいてきたヤマハのピアノは
そのままの路線でいけばいいだろうし、べーゼンは出資と販売のみにした
方が良いのではと思うけど。
勿論、サンプリングなんかは良いなと思う。

423:ギコ踏んじゃった
07/11/29 00:30:21 1vgqUF6q
ウィーンフィルの特殊な楽器製作を引き受けているくらい懐の深い会社ですヤマハは

424:ギコ踏んじゃった
07/11/29 08:04:10 lhdN4FVV
■憤懣本舗「第3弾」
URLリンク(www.mbs.jp)!龍谷大学の学生の通学マナー/special/200711/26_10976.shtml

マイカー通学禁止なのに学生を処分しない学長ってwwwww

龍谷大学第17代学長若原道昭
URLリンク(www.ryukoku.ac.jp)

425:ギコ踏んじゃった
07/11/29 21:44:09 WtQExBg2
>>424
既に終わってる学校なんかネタにすらならないよw

426:ギコ踏んじゃった
07/11/30 00:37:01 ZVgAr9UW
名門ピアノのベーゼンドルファー、ヤマハが買収へ

427:ギコ踏んじゃった
07/11/30 10:30:12 yC80OTds
でも現地の強い反発のお陰で、工場と本社は残すんだから、
地元の人たちが厳しくチェックしてれば、製品は変わらないとオモ。
それでベーゼンの廉価版とサンプリングができるだけだったら良いなぁ。

428:ギコ踏んじゃった
07/11/30 10:44:39 5pDgxSQv
>現地の強い反発で…残すことができる

反発でどうにかなるものなんですか


429:ギコ踏んじゃった
07/11/30 11:44:45 S7RmoXD/
やまベーになるのか?
アカンベーの方がいいな~~~。

430:ギコ踏んじゃった
07/11/30 11:45:13 XNzgY6Uf
>でも現地の強い反発のお陰で、

これって427の勝手な妄想?
もしこれが事実だとしたら、それはお門違いすぎる
自分とこの伝統文化も守れないやつらにあーだこーだ言われてもな
本気で守りたいなら、手を上げる企業がもっとあっただろ国内で。

431:ギコ踏んじゃった
07/11/30 11:48:27 B46bAtWf
量産型ザクの大量出現w

432:ギコ踏んじゃった
07/11/30 11:52:05 IGdMQMmf
これを機会に、うちもベーゼンを買うか!w

433:ギコ踏んじゃった
07/11/30 15:01:24 bnpPZ7Un
プレイエル買収まだ~?

434:ギコ踏んじゃった
07/11/30 15:29:40 bQqjSRlx
貧乏人はベーゼンに拘るね。

435:ギコ踏んじゃった
07/11/30 15:39:46 4AWlJQM+
>>394
へー。オーボエって美しい楽器じゃない。

ウィーン・フィルと長年つきあってきた企業が
量産を押し付けるようなアホなことはしないっしょ。

>>422 に同意。工場、つか工房として人材交流やって
ヤマハのピアノに技術を反映するってのはありじゃないかな。
ベーゼンはベーゼンとして存続させるのが一番資産価値があるとオモ
23億って安い買物じゃないかな


436:ギコ踏んじゃった
07/11/30 16:35:29 yC80OTds
>>430
ニュースでまるまるそう言ってたよw

437:ギコ踏んじゃった
07/11/30 16:41:37 BWz2tQWu
今回の買収劇ってさ、ベーゼン所有していたオーストリアの銀行を米外資が買収してみたら
負債だけみてベーゼンの価値を理解できずに売却しようとしたら、ヤマハが競り勝った
というだけの話でしょ。どうせオーストリアの小メーカーが買ったとところで持て余す。

K社みたいに「楽器を生産して社会に供給する」(旧経営の理念より)なんて狭い考えとは
違うんだよ。ヤマハは音楽文化の振興まで考えてる懐の広い会社。

438::ギコ踏んじゃった
07/11/30 16:57:42 2N9Tn1sb
>ヤマハは音楽文化の振興まで考えてる懐の広い会社。

ただ単に技術ほしいし儲けれるってだけだと思うが・・・


439:ギコ踏んじゃった
07/11/30 19:27:21 brJnuQ7n
>>437
>音楽文化の振興まで考えてる懐の広い会社
>>438
>ただ単に技術ほしいし儲けれるってだけだと思う

どっちも極端やのぅ
ヤマハがベーゼンドルファーの価値を理解している、
というのは共通しているのかw

440:ギコ踏んじゃった
07/12/01 00:29:03 mvZASj+E
ヤマゼンドルファー誕生と聞いて(ry

441:ギコ踏んじゃった
07/12/01 00:38:07 Oq5aj/BV
ヤマゼンドルふぁ~
ヤマダ電気秋葉原店頭にて近日大売出し開催予定!


442:ギコ踏んじゃった
07/12/01 01:01:22 wJSC2pnr
「ベーゼンドルファーの存続を指示します」という意思表明=「ヨーロッパの文化を尊重します」
というアピールの意味もあるんじゃないか。

相撲の力士に外国人がなるのも当たり前になってきているけど、
彼らが「日本の文化なんか関係ない。格闘技の一つとしてスモウを選んだ」といえば、
日本国内の反発は必至。
「日本文化の一つとして相撲があり、それに関わることでできて幸せです」といえば歓迎される。

ヨーロッパ文化尊重の延長として、
ヤマハの販売網でベーゼンブランドを販売→ベーゼンブランドの経営安定を図る。
あるいは、ベーゼンの技術をヤマハの技術者が学ぶとかすればカドは立たないんじゃないかな。

クラシックの原点がヨーロッパである限り、そこの文化をないがしろにはできないと思うよ。

443:ギコ踏んじゃった
07/12/01 02:12:12 l2AAA/eO
>>440
ヤマゼンドルファーw


444:ギコ踏んじゃった
07/12/01 08:32:32 91jqsTIC
>>442
でも実際、ヨーロッパの文化をないがしろにしてるのはヨーロッパ自身なんだけどね



445:ギコ踏んじゃった
07/12/01 09:30:54 J/gCVHJw
文化人などという人種(国を問わず)は、出すのは口だけで金は出さない。
外国の物になったら「嗚呼残念だ!」と嘆くだけ。

446:ギコ踏んじゃった
07/12/02 12:18:31 XACzE7SS
シンセや音源モジュールの音色名に「ベーゼンドルファーTM」が使える。
クラビノーバの海外モデルブランドは「ベーゼンドルファー」の名前を冠して売る。

447:ギコ踏んじゃった
07/12/02 12:37:43 AmDknKb5
クラシックの欧州コンプレックスな人達がヤマハについてごちゃごちゃ言っているけど、
はっきり言って楽器市場自体が斜陽なんだよ。

ヤマハがウィーンフィルの管楽器を作るのだって
たしかに本場の音色のノウハウを得るというのもあるが、
大変な赤字でしかないし、
むしろ生楽器の文化を保つことでなんとか市場を保つようにしたい
というほうが大きい。

プロオーディオ事業部(製作現場の機材)にしても、
今はprotoolsの一人勝ちで、要するにソフトウェア全盛。
はっきり言ってハードウェアの機材自体が斜陽。

発動機は別として、楽器関係はそんな大儲けしているわけではない。
楽器市場を続けているヤマハは率直に偉いと思うよ。

448:ギコ踏んじゃった
07/12/02 20:57:29 wxm7WGPa
ヤマハが偉いかどうかは分からないけど、楽器市場が斜陽ってのは同意。
だから、会社を2つ(Steinbergとベーゼン)も買える程儲かってるとは思えないんだよなぁ

449:ギコ踏んじゃった
07/12/02 23:57:41 3B0AAWGN
>>447
>発動機は別として、楽器関係はそんな大儲けしているわけではない。
>楽器市場を続けているヤマハは率直に偉いと思うよ。

平成20年3月期 中間決算短信 (楽器事業)
ピアノは、欧州や中国他アジア市場で好調に推移しました。電子楽器は、海外市場
においてデジタルピアノ等が好調 に推移しました。音響機器も海外市場において大
幅な売上げ増加となりました。また、管楽器も好調に推移しました。
URLリンク(www.yamaha.co.jp)

450:ギコ踏んじゃった
07/12/03 05:02:43 WmWxq53B
>>448
YAMAHA本体のみで売り上げ07年度5500億
買収はキャッシュで行えるくらい余裕の黒字
ちなみにグループ全体では売り上げ2兆円を軽く超える巨大企業

451:ギコ踏んじゃった
07/12/03 11:42:45 E9PilQK4
【新潟】名器のピアノで市民演奏会~小学生も「気持ちよかった」
スレリンク(newsplus板)

452:ギコ踏んじゃった
07/12/03 17:41:27 n+jJnHBv
URLリンク(homepage1.nifty.com)
弊社 株式会社 浜松ピアノセンター / 日本ベーゼンドルファー は
2007年11月27日をもって全ての業務を終了いたしました。

453:ギコ踏んじゃった
07/12/04 02:15:53 AfsRU3YR

日本ベーゼン、逝ったか・・


454:ゞ ◇N+UHsexy
07/12/04 07:19:02 IMGKHPlZ
既存の輸入販社残す意味無いもんね
優秀な人材はYAMAHAに拾われるのだろうか?

455:ギコ踏んじゃった
07/12/04 08:43:25 FXTAVAaW
ベーゼン本社の公式news
URLリンク(www.boesendorfer.com)
YAMAHAに100%譲渡の為の最終協議に入った。
本部及び生産はオーストリー(オーストリアではなく日本ではオーストリーと表記するよう
オーストリー本国政府により正式に決定されている)にそのまま残す

日本ベーゼンは破産 この度の所有権移転とは直接は関係しない。
(将来を見越して早めに破産した可能性はあるが・・・)

456:ギコ踏んじゃった
07/12/04 09:54:12 UuP03TA1
あそこのピアノたちどうなるんだろう
ちゃんとしたところに引き取られてもらわんと

457:ギコ踏んじゃった
07/12/04 12:26:57 RVvrNhTQ
楽器博物館に移ったら自由に弾けなくなるね。
私設の博物館にしてくれないかな。

458:ギコ踏んじゃった
07/12/04 14:12:16 5QQ0WkAe
>>452
URLリンク(homepage1.nifty.com)

・・・sayonara.htm (;_;)/~~



459:ギコ踏んじゃった
07/12/04 19:19:07 2ktvXKGG
日本ベーゼンドルファーが破産?
東京や大阪のショールームはどうなるの?
あそこの調律師さんたちとは面識があるんだけど
今後はヤマハの社員になるのかしら。
総代理店だった浜松ピアノセンターは
「ピアノ周辺グッズ(ハタキとかピアノカバーとか)」の
専門に徹するのかしら。

460:ギコ踏んじゃった
07/12/04 19:57:23 9RZkMhJA
sayonaraてww
精一杯の抵抗のような・・・(´Д⊂ヽ

461:ギコ踏んじゃった
07/12/04 20:25:57 FXTAVAaW
>>459
浜松ピアノセンターが破産(日本ベーゼンはその一部)

462:ギコ踏んじゃった
07/12/04 23:00:58 AfsRU3YR
>>461
ベーゼンドルファー買収とは関係なく、同時期に親会社(?)が倒産したってこと?

463:ギコ踏んじゃった
07/12/05 12:35:26 uh674VZ9
>>462
どうもそのようだ。

株主が代わったからと言って
すぐ無条件で今までの契約打ち切りなど商習慣上はもちろん法的にも有り得ない。
もし輸入元をYAMAHAに変える場合はそれ相応の代価が支払われるのが当然。
従って今回の事ですぐに倒産に結びつくとはあまり考えられない。

またYAMAHAにしても今のYAMAHA特約店ラインでベーゼンを販売するのはトラブルの元だという事が判っていると思う。
(頑丈極まりない国産ピアノしかしらない楽器店が繊細なベーゼンを今までどおり売りっぱなしで売ったらクレームが山ほどくるのは確実。
また特約店に所属している普通のピアノ技術者がベーゼンを扱えるとはとても思えない。)
従って現在の販売系統を取り合えず生かすしかないので
先々は別として今すぐには影響がほとんどないはず。

464:ギコ踏んじゃった
07/12/05 13:37:52 Eb2NoVop
ヤマハにのっとられてノウハウ盗まれるのが嫌だから倒産させたんだろ

465:ギコ踏んじゃった
07/12/05 20:41:56 Un2Qtmiv
浜松ピアノセンターは
父親のあとを継いだ二代目の社長(長男ではなく確か次男)が
あまりにもバカで だらしなかったとかいう話は
初代が存命中から 回りには聞こえていましたね。
「ピアノは最高だけど会社は最低」というのが
当時の調律師から実際に聞きましたね~。
でも当時はバブルの頃で景気も良く
調律師たちはウイーンに留学させてもらったりして
結構いい経験をさせてもらったみたいですよ。


466:ギコ踏んじゃった
07/12/05 20:43:26 c/0/nfIi
>>464
そんで社員を投げ出す?
ありえないな

467:ギコ踏んじゃった
07/12/05 22:08:13 7k4YmAoI
いくら、会社を閉じたからと、書きたい放題は見苦しい。
大体、バカとか、最低とか。。
なんか、内情を知ってるみたいな書き方で。
関係者なのかそうでないのか分からないけど、
あまり一方的な文章を書く本人の愚かさしか感じない。


468:ギコ踏んじゃった
07/12/05 22:38:47 u+98Gk0I
>>463
>株主が代わったからと言って
>すぐ無条件で今までの契約打ち切りなど商習慣上はもちろん法的にも有り得ない。
>もし輸入元をYAMAHAに変える場合はそれ相応の代価が支払われるのが当然。
>従って今回の事ですぐに倒産に結びつくとはあまり考えられない。

そうかな?
日本法人設立を機に、かつての総代理店が一ディーラーに降格し、その後消える
っていうのは珍しくないと思います。スタインウェイの場合は、松尾が依然として
大ディーラーですが、一ディーラーでもあります。

469:ギコ踏んじゃった
07/12/05 23:05:57 /vMr0Ign
>>468
長期的にはそうなるかも知れないが
短期的というか明日から急になどありえない。
総代理店解除も手順を踏んで時間をかけないと不可能。
名目だけのような場合やなんらかの非があるならともかく
実績があるのだから この場合元総代理店はそれなりの代償を得る事ができる。

470:ギコ踏んじゃった
07/12/05 23:36:39 PDtX0d2I
ブリュートナーはどうなるんだろ。

471:ギコ踏んじゃった
07/12/06 00:28:31 IsB6KNMa
B社とY社がA社の買収を争っている。
Y社はB社の買収後の計画に日本(およそA社製品の15%を販売)の販路は
A社代理店のH社をあてにしていると言う情報を得る。
日本に販路を持たないB社はその事はとても重要な事らしい。
まあ単純に言えばH社がなくなればB社は降りる可能性があがる。
Y社とH社の本拠は偶然にも同県。大企業のY社はH社のメインバンクとも親密だ。
さて。。。。

472:ギコ踏んじゃった
07/12/06 01:01:21 1Z06fCEm
まだ、ヤマハに決まったというだけで
正式な契約を詰めようって段階で
その先をどうこうする動きができるわけないっしょ

473:ギコ踏んじゃった
07/12/06 01:26:26 X2ojD461
いや、そうじゃなくて、
ヤマハが日本ベーゼンを潰したって言いたいんでしよ?

474:ギコ踏んじゃった
07/12/06 07:41:02 UvoDFSAK

もう、ずっと前から危なかったんだよ。あそこは。

475:ギコ踏んじゃった
07/12/07 19:07:46 JFnHp9+7
ベーゼンの売却先がもしブロッドマン・ピアノ・グループに落ちたとしても、
ブロッドマンの日本の窓口はユーロピアノになっていたから、
日本ベーゼンはどっちにしても存続できない運命だった。


476:ゞ ◇N+UHsexy
07/12/07 20:34:55 xe44oJkh
遭難?

477:ギコ踏んじゃった
07/12/07 20:48:02 NsAibRLP
終わるときって簡単なんですね
ユーザーにしたら不安だと思うんですけど

478:ギコ踏んじゃった
07/12/08 00:04:29 rawC4hla
ヤマハみたいなブラックに買収されてしまっちゃもうお終いだな。。。

479:ギコ踏んじゃった
07/12/08 00:29:14 3O32t6v2
ブラックって何?

480:2222
07/12/08 00:50:24 knwEzIum
ベーゼンを購入してから自分の世界が変わりました。
音楽も、いろんな価値観も本物と知り合えて、本当に幸せです。

今回ヤマハの傘下となりましたが、大企業のエゴがベーゼンのこれからの音にでなければ良いのですが、残念に思います。




481:ギコ踏んじゃった
07/12/08 01:13:55 7hf8huU5
>>479
URLリンク(www.google.co.jp)

482:ギコ踏んじゃった
07/12/08 01:18:07 eSXGjbLS
採算度外視で手間隙かかるピアノを作っているからなあ。>ベーゼン
コストを最大限切り詰めて利益を拡大することだけを目指している○マハとはある意味対照的。
でも、市場原理の下で勝ってしまうのはこういう会社なんだけど。

483:ギコ踏んじゃった
07/12/08 08:25:15 joJjwr8i
ヤマハの傘下になって残念。なんていうより、
これまでどおりのべーゼンをまもり、経営安定、飛躍の手助けを、
ヤマハに期待する!と書いたほうがいいじゃないのか?
年間400台分の売り上げしかないんだからさ。


484:ギコ踏んじゃった
07/12/09 00:20:15 XcNqmbhc
向こうから買い取って欲しいと打診があったのが本当らしいよ

485:ギコ踏んじゃった
07/12/09 00:38:42 lTb6i1bm
ヤマハは普及品から高級品へなりたいんだそうです。
一流ピアニストに使ってもらえればその分真似して買ってくれるお客が増えると。
なので今回の買収はヤマハにとってはウハウハなのです。

486:ギコ踏んじゃった
07/12/09 03:49:00 BJEugrQB
>>484
自国の企業に買い取ってもらうための当て馬だったんじゃないの?
それなのにマジで競り落としてしまって
向こうは迷惑だったりしてw

487:ギコ踏んじゃった
07/12/09 08:25:29 aDQNyQk6
前の前は他国の会社がオーナーだよ。
ベーゼンはパトロンが必要な会社なのさ。
あたらしいパトロンが見つかってよかったじゃねえか。

488:ギコ踏んじゃった
07/12/09 12:06:50 2Fe4gX2k
以前は米キンボールピアノ社の傘下だったわけだしな
とうとう家具メーカーになっちゃったけど

489:ギコ踏んじゃった
07/12/09 12:55:02 57V2j6uA
パトロンが必要って・・・
あの値段でグランド売ってても儲からないってどんだけー

490:ギコ踏んじゃった
07/12/09 13:10:26 yO2TUqzg
儲からないっていうより、世界を張るのに、あの売り上げでは、
厳しいのでは?と思う。宣伝というか、色々経費掛かるし。
新しいものを造るにも費用は掛かる。

491:ゞ ◇N+UHsexy
07/12/09 18:07:26 VXpMbBaW
変な例えだけど世界遺産保護みたいな事ちゃう?
ヤマハがこれで大儲け出来るとは思えんし
企業イメージが上がる事自体がこれからの目的でせう。


492:ギコ踏んじゃった
07/12/09 18:31:12 vnif8Ai5
>>490
労組が強いんじゃない?
効率あげようにもあげられない
値段あげようにもあげられない

493:ギコ踏んじゃった
07/12/09 19:12:53 Sedhz44/
ベーゼンの音がする電子ピアノで一儲けできるじゃん

どっちにしろ、現状で金がなくてひーひー言ってるなら
遅かれ早かれ消える運命にあるような気はするな

494:ギコ踏んじゃった
07/12/09 22:01:13 O9wlR27o
売却されたのはベーゼンが赤字垂れ流してるからなの?
それともベーゼン単体は問題なくて親会社が傾いたから?

495:ギコ踏んじゃった
07/12/09 22:31:05 yO2TUqzg
親会社の都合と、報道されてますね。

496:ギコ踏んじゃった
07/12/09 23:35:35 frIN7Cs5
>>489
宮崎アニメと同じで人件費が高コスト体質なんだよ
工場の人が納得するまで出荷しないスタンスだから

497:ギコ踏んじゃった
07/12/10 00:17:31 v80p05m5
結局、禿タカファンドのカモになったんでしょうね~

498:ギコ踏んじゃった
07/12/10 16:17:28 KBUfWVl8
>>491
>変な例えだけど世界遺産保護みたいな事ちゃう?
ワロタ。
希少生物の保護みたいなもんだな。カンガレYAMAHA!

499:ギコ踏んじゃった
07/12/10 16:34:05 WJjNc/qH
レッドデーターBOOKにベーゼン載ってたョ
次500だから凄い事書く事をギボンヌ
間違えても500って書くなよ。

500:ギコ踏んじゃった
07/12/10 17:42:03 5JcJFhSo
500w

501:ギコ踏んじゃった
07/12/10 17:44:56 MddiMMO3
>>497
親会社がね
ベーゼンは売った方が金になると踏まれて切り売りにだされただけでしょ

502:ギコ踏んじゃった
07/12/10 19:18:32 ac1sSQox
富裕層狙いバヨリンのようなプレミア価格に高騰の悪寒1億2億当たり前になったら嫌だなぁ…


503:ギコ踏んじゃった
07/12/10 21:06:18 8tiSWkYt
フルコンに必要な樹齢300年のスプルースは枯渇の危機にあるから、
1千万2千万程度で使っちゃいけない。
フルコンは1億2億になった方が良いと思う。

504:ギコ踏んじゃった
07/12/11 00:33:02 KypU9QuO
フルコンに使う木材と小型に使う木材に質の差があるのはヤマハ。
スタインウェイはサイズと積層数の差。
ベーゼンは知らない。

505:ギコ踏んじゃった
07/12/12 15:23:26 cmD4RUFX
<アンティークピアノ>代理店倒産、20台散逸ピンチ

世界3大ピアノメーカーの一つと言われるベーゼンドルファー(オーストリア)の日本総代理店の
「浜松ピアノセンター」(HPC、静岡県磐田市国府台)が倒産し、創業者が集めた世界中のアンティークピアノ
約20台が売却されることになった。一般に無料開放され、弾き比べもできたコレクションで、
関係者からは散逸させずに一括保存を求める声が上がっている。
(以下略)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

506:ギコ踏んじゃった
07/12/12 16:20:39 Zwx2Wgx2
メーカーの研修生だったころ、ハピコへいきなり見学しに行っても嫌な顔せず
いろんなメーカーについて説明してくれたっけな。

507:ギコ踏んじゃった
07/12/12 16:37:05 uPM0X6N6
>>505
うーん、誰か大金持ちの好事家、買ってくれ~
つかヤマハ!

508:ギコ踏んじゃった
07/12/19 10:58:00 K6Rr3SdH
調律、メンテに関してはB-Tech Japanと言うとこが引き受けるらしい。
ヤマハ系列の楽器店も乗り出しているようだ。

509:ギコ踏んじゃった
07/12/19 18:32:13 1IXXzkeY
磐田、大阪は知らないが、東京ベーゼンの殆どの技術者らは
B-Techに移籍する筈。

510:ギコ踏んじゃった
07/12/19 18:36:02 hNN6bgo/
調律士にもらった名刺には大阪と東京の住所が書いてあったよ<B-Tech

511:ギコ踏んじゃった
07/12/20 18:44:04 YRy/FH1d
もうベーゼングッズって手に入らんの?

512:ギコ踏んじゃった
07/12/20 18:56:01 TfSbQzaB
ヤマハなら安心だよ  ここは利益だけを追求している会社じゃない ちゃんと文化的社会的貢献を理解している志の高い会社だ

513:ギコ踏んじゃった
07/12/20 19:08:21 hyh6A25s
志日本最低のトヨタと縁を切らない限りそれは無い。

514:ギコ踏んじゃった
07/12/20 20:36:28 kcLbp0v2
>>513
カワイもトヨタの内装作ってますよ

515:ギコ踏んじゃった
07/12/20 21:22:14 nAnuj+Rs
ベーゼンドルファー社の全株式取得、オーストリアの銀行と基本合意
2007年12月20日
URLリンク(www.yamaha.co.jp)

また、当社はウイーンにヨーロッパ現地法人の支店を配置しており、
ウイーンの音楽界とも緊密な関係を構築してきました。これまでにも、
ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団からの要請によりメーカーの
減少で存続も危ぶまれたウイーンの音・音楽を継承するために
重要な楽器群であるウインナ・オーボエ、ウインナ・ホルン等の
ウイーン専用楽器を開発し、現在も製作を継続しています。
ベーゼンドルファー社のピアノもウイーン独特の響きを有しており、
伝統的な製造が継承されていることから、当社が経営を受け持ち、
ベーゼンドルファー社を健全に成長させることで今後の文化の継承も
可能となるものと考えていました。

#頼むぞ~

516:ギコ踏んじゃった
07/12/20 23:48:51 F8kmz1oI
>>515
ベーゼンをベーゼンのまま残したい、ということだね。
ヤマハガンガレ!

517:ギコ踏んじゃった
07/12/20 23:57:14 1YslOU0m
> 当社としては、ヤマハピアノとベーゼンドルファー両ブランドの
> 長所・特長を活かし高品位なピアノを市場に提供し続けることで
> 音楽文化に貢献し、プレミアムピアノ市場での一層のプレゼンス
> 構築が可能であると判断し今回の全株式取得となったものです。

ここが気になるところだな

518:ギコ踏んじゃった
07/12/21 00:43:24 EWjBcHVo
ベーゼンドルファーの新ロゴは初音ミクに決定しました!


519:ギコ踏んじゃった
07/12/21 03:33:30 rSUOajCu
>>480

そんな事思ってないくせに

見栄とブランド依存で買っただけってのがみえみえ

いやだわ~こーゆー人って、絶対不細工よ

520:ギコ踏んじゃった
07/12/21 03:55:58 rSUOajCu
デジピで我社のベーゼンドルファーラインって宣伝してデジピなのに40~80万の値段付ける
サンプリング音はベーゼンドルファーのみでモデル別に複数分プリセット
90鍵越えモデルも数種類出す、インペリアルスタイルとし97鍵越えモデルは80万で木製鍵盤
まぁデジピで世界初の鍵盤数になり特許も取るはず
これ絶対売れると思う、相当売れるわ。

521:ギコ踏んじゃった
07/12/21 10:18:05 PEHo60us
かつては永田町の砂防会館という一等地に
東京ショールームを構えていていたのにね
中野に移転した頃から危なかったのかしら

522:ギコ踏んじゃった
07/12/21 16:42:52 z60hm/F5
今日の新聞でてたけど、「消音ピアノ共同開発」
まずはヤマハは買収効果の具体例として1年半~2年後に消音・自動演奏付の
ベーゼンの販売を目指すとな。

523:ギコ踏んじゃった
07/12/22 01:24:43 mZmge3LV
ベーゼンドルファーの消音版なんて、貧乏ったらしいなw

524:ギコ踏んじゃった
07/12/22 03:07:41 Ye/E39Gj
富豪相手には売れるよ

525:ギコ踏んじゃった
07/12/22 07:17:12 dR+wGV35
たしか野際陽子がベーゼン225持っているはず
ユーキャンのCMでは安物のアップライト弾いて
「私もはじめました」なんて言っていたけど
自宅ではベーゼンよ♪たいして弾けないけどw
若葉マークがフェラーリ運転するようなものね

526:ギコ踏んじゃった
07/12/22 08:05:05 GH/+ZNwa
それいい表現だね
今までは演奏家のこととか考えながらピアノ作ってただろうけど
これからは若葉マークを意識するハメになる

ところで、どこかの記事で
「ベーゼンから独立した人が作ったメーカーも買収になのりを・・・」
なんてのがあったけどどこのメーカーだろう

527:ギコ踏んじゃった
07/12/23 01:52:31 Ddjy/IDB
銀座ヤマハにベーゼンのフロアを作るんだろうか?

528:ギコ踏んじゃった
07/12/23 21:37:31 00TiMA+M
あ、いいかも

529:ギコ踏んじゃった
07/12/23 23:31:00 INWSaZQr
販促値下げを期待したい。スタ、ベーゼン、ベヒなどの国産価格はステータス性を隠れ蓑にした実は中小ディーラーの暴利むさぼりが根底にあるように思う。


530:ギコ踏んじゃった
07/12/24 00:45:32 IwB3bneO
>>504

最近はスタインウェイもフルコンと小さいヤツでは材質が全然違う。
小さいヤツには若木を使う。で、材質に慣れていなくて音が悪く
なってる。

531:ギコ踏んじゃった
07/12/25 13:18:19 CTxWTe8W
ベーゼンが身売りかと思えば、ベーゼン使いのオスカー・ピーターソン氏が
鬼籍に入る。これも時代の変わり目における、ひとつの模様なのでしょうか・・・。


532:ギコ踏んじゃった
07/12/25 13:54:29 m/zUF2BU
青山のブルーノートでの名演が忘れられません。
あの時は関係者に知り合いがいたので
楽屋に入れてもらって写真を撮らせてもらいましたっけ…

533:ギコ踏んじゃった
07/12/25 17:30:28 gdWOJUtB
名門ピアノメーカー買収、ウィーンに波紋 (22日16:58)
URLリンク(news.tbs.co.jp)

オーストリアの世界的なピアノメーカーをヤマハが買収することを発表
しました。ウィーンの誇りともいえる名門ブランドの身売りに、現地では
波紋が広がっています。

 1台が最低でも1000万円前後はするという超高級ピアノ「ベーゼンド
ルファー」。深みのある豊かな音色は、作曲家のリストがこよなく愛し、
あのマイケル・ジャクソンやビリー・ジョエルも所有しているという世界的
な名門ブランドです。

 ベーゼンドルファーのピアノは、一つ一つの部品に至るまですべてが
手作り。およそ200年の伝統を誇り、その存在はウィーン市民の誇り
でもあります。ウィーンの人たちからは、「伝統ある地元のブランド企業
をなぜ海外に売り渡すのか?」といった声が聞かれます。

 「この国にとっては喜ばしいことではないね」
 「歴史ある老舗ブランドだから、残ると信じていたのに」
(ウィーン市民)
 こうしたなか、ヤマハの幹部は、ベーゼンドルファーの持つ魅力を生
かすためにも、これまでの伝統や生産体制を変えるつもりはないと改
めて強調しました。

 「ウィーンの音作りがどんなに大事かはわかっているつもりですので、
そこはご期待いただいていいんじゃないかなと。ウィーンの方々にも」
(ヤマハ 岡部比呂男 常務)

 音楽の都ウィーンと日本の間で結ばれた今回の買収劇がどんなハー
モニーを奏でるのか、その行方をウィーンの人たちも注目しています。


※賛否両論あるのは当然だが、日本がらみだと否定的見地でしか紹介しないTBSは相変わらずだね。
 中国や韓国のメーカーだったら好意的に伝えるのは明白。

534:ギコ踏んじゃった
07/12/25 19:09:31 IZrPUo3y
※それはいいことだね、
ウィーンは日本として、どうでもいい国だから

535:ギコ踏んじゃった
07/12/25 21:28:59 RTqqAuaA
>>533
ウィーンフィルとヤマハの長年の関係は
ウィーン市民には秘密なのかw

536:ギコ踏んじゃった
07/12/25 23:05:05 iawTqfhZ
> あのマイケル・ジャクソンやビリー・ジョエルも所有しているという
> 世界的な名門ブランドです。

この下りは拙すぎるなw 言い方は悪いが実際の所、
香具師等は一発当ててのし上がったポップ・ミュージシャンだろ?
ベーゼンの端麗な響きが求められるクラシック音楽とは殆ど関わりない。
これでは、華美なだけの成金御用達ピアノ・メーカだと思わて縞馬w

537:ギコ踏んじゃった
07/12/25 23:10:56 jwXaolLc
鼻血が出るほど、同意!

538:ギコ踏んじゃった
07/12/26 01:51:59 fjQkB/ZT
たしかに。
「ウィーンの誇り」なのに、オーストリア出身でもないし
ウィーン系作曲家と特に関係が深いわけでもない
マイケルジャクソンやビリージョエルを挙げていたら、
議論として成り立っていないよな。
tbsってやっぱり知能がアレなんだねえ・・・

539:ギコ踏んじゃった
07/12/26 01:55:23 fjQkB/ZT
しかもヤマハがウィーンフィルの楽器を長年支えてきたことや
ベーゼンから打診したことは華麗にスルー
馬鹿ですね

540:ギコ踏んじゃった
07/12/26 07:59:20 oWqYbDAj
どんな手を使ってでも反日さえ出来ればいいんですよTBSは
反日仲間である朝日やNHKでさえここまで恣意的な報道しなかったのに



541:ギコ踏んじゃった
07/12/26 08:04:22 karlBIvZ
>>538
自分の経営してる水道メーター会社が何度も談合して告発されたり、某都水道局の
天下り会社がやってる点検商法の広告塔やって開き直ってるような奴を
国民代表と称して報道バラエティに出してるような局ですから。

奴、先日二階総務会長と中国行ってきたんだね。

542:ギコ踏んじゃった
07/12/26 08:15:16 rwJnuWHh
そもそも

>1台が最低でも1000万円前後はするという超高級ピアノ「ベーゼンド
>ルファー」。深みのある豊かな音色は、作曲家のリストがこよなく愛し、

なんて言ってるけど、そもそも今のベーゼンにオールドベーゼンの面影は
まったくないわけなんだが。音楽のことを何も知らないヤツがニュースの
原稿を適当に書いたという感じだな。

543:ギコ踏んじゃった
07/12/26 10:40:47 VQ+cNMUZ
たかにべんざド ルファー

544:ギコ踏んじゃった
07/12/26 12:49:03 Zrrk3PJO
ベーゼンは壊れなかっただけで
リストが生涯愛用したのはベヒシュタインだろう
なんか今はベヒがマイナーになっちゃってアレだが

545:ギコ踏んじゃった
07/12/26 13:14:57 rwJnuWHh
>>544

一応ベーゼンドルファーも使ってはいた。もちろんリストという名を聞いて
まず飛び出すのはベヒシュタインであるべきなんだけど。

546:ギコ踏んじゃった
07/12/26 13:54:22 2LvsWlnZ
みんなでよってたかって記事ボロボロにしてるw

こんな品質の製品出して食っていけるんだから
いい業界だよな>TV

547:ギコ踏んじゃった
07/12/26 14:16:46 rwJnuWHh
>>546

この記事の品質は中国メーカーの家具調ピアノ並み。

548:ギコ踏んじゃった
07/12/26 16:09:12 jgOoIB4f
JR西日本の子会社の旅行会社「日本旅行」(本社・東京)が、ツアーで使う特急などの座
席販売実績を水増しし、JR西に対し、販売に伴う手数料を3年間で計約4300万円不正に
請求していたことがわかった。

日本旅行はペナルティーを含め約1億円をJR西に支払い、社員と役員ら計10人を降格や
減給などの懲戒処分とした。両社によると、「赤い風船西日本事業部」の広島企画センター
所長(当時)ら社員4人が2004年4月~07年3月、ツアーなどで販売した座席数に約1万
8000席上乗せし、委託販売契約を結んでいるJR西に手数料を請求した。

549:ギコ踏んじゃった
07/12/26 16:09:37 jgOoIB4f
“性器に熱湯かけるなどのいじめ” 明大の元応援団員自殺で、隠蔽疑惑浮上…渦中の元団長「メイデンティティ」と明大精神講釈も

550:ギコ踏んじゃった
07/12/26 16:10:10 jgOoIB4f
元明治大応援団リーダー部所属の3年生の男子学生(21)が7月に自殺した問題で、
 104年の歴史を誇る応援団が消滅の危機に立たされている。一連の不祥事では、常軌を
 逸した幹部学生の暴走に加え、OB会幹部が問題の隠蔽を図っていた疑いまで浮上している。
 渦中のOB会幹部と、応援団の精神的な支柱となっている八巻恭介名誉会長(86)を直撃した。

 理工学部3年だった男子学生は今年1月にリーダー部を退団。茨城県内の実家に帰省した
 直後に自殺を図り、4月から休学、7月に首を吊って自殺した。
 上級生の暴行が原因とされるなか、今月23日、当時4年生だった幹部学生4人が軍歌が
 流れる部室内で、下半身裸の学生服姿の男子学生をロープで縛り、バケツに入った熱湯と
 冷水を交互に局部につけさせるなどの暴行を収めたビデオが見つかった。撮影は昨夏で、
 幹部学生らはすでに卒業している。

 7月の問題発覚直後、緊急OB会と現役部員へのヒアリングが行われたが、OB会幹部らは
 席上、暴行の証拠隠滅と大学側が実施するヒアリングに対する模範解答指南など善後策を
 指示したとされる。OB会有力幹部の一人は、夕刊フジの取材に困惑を隠しきれない。

 「確かに、当時幹部だった4人の学生はよく知っていますし、OB会やヒアリングを行ったのも
 事実です。ただし、何をもって隠蔽というのか。幹部学生らは一様に反省していましたが、
 (自殺の)原因については、どこまでが指導で、どこからがイジメなのかが問題。われわれの
 ころも、同じような指導はありましたし、同意のうえで、そういう“遊び”を行ったこともありました」

 こう事実を認めたうえで、さらに発言をエスカレートさせた。「自殺した部員のことはまったく
 知りませんし、(応援団を)辞めていった学生の自殺について、現在の応援団がどう関与する
 べきなのか。そもそも、どうしてマスコミがこのことを知ったのか? なぜ自分の名前が出るのか?
 ビデオというが、それはどこからどう出てきたモノなのか?」とまくし立て、自殺した学生への
 哀悼の言葉は最後まで聞かれなかった。

551:ギコ踏んじゃった
07/12/26 16:10:33 jgOoIB4f
一方、戦後いち早く将校服を学生服に変えた戦後初代団長の八巻氏は、「十分な事情聴取が
 できていない」と前置きしたうえで、後輩の不祥事を次のように悔やしがる。
 「応援団は『華々しくも、縁の下の力持ち』があるべき姿であり、断じて暴力団ではない。もし
 ご指摘の内容が事実ならば、それは規律や礼儀などではなく、単なる暴力。リーダー部の
 無期限活動停止が解ける(と予想される)、来秋の神宮を心待ちにしていただけに、ただただ残念」

 OB会では部の廃止だけは避けたいとして、近日中に総会を開催し、大学側に存続の嘆願書を
 提出する予定という。八巻氏も「歴代部員たちは、悪い面ばかりでなく、良い精神を持って活動
 してきました。(応援団の)廃止だけは、どうしても受け入れられません」と苦しい胸の内を明かす。

 いじめに関与した疑いの主犯格の元団長は昨年10月の学内紙で、「明大生が明大生である
 ことを認識することは『メイデンティティ』とでもいいましょうか。(中略)明治大学の栄えある
 未来に光を照らす、と私は信じて疑いません」と、唇寒い造語で語っていた。(以上、一部略)

※元ニューススレ
・【社会】 明大元応援団いじめ自殺、“暴行ビデオ” 発覚→明治大学側が暴力認め、部の解散検討★2


552:ギコ踏んじゃった
07/12/26 19:28:19 7WGq6y7j
ん?
>>547の「中国メーカーの家具調ピアノ並み」が神経に障ったか?w


553:ギコ踏んじゃった
07/12/26 22:51:15 iN7xlwuU
落ちていたので立てました。
山本貴志君について語りましょう♪
コンサート情報、TV、雑誌、新聞など露出情報あったらお願いします。
荒らしはお断り致します!
ベストオブクラシック
NHK-FM
放送日 :2007年12月28日(金)
放送時間 :午後7:30~午後9:10(100分)

- 山本貴志 ピアノ・リサイタル -

「舟歌 作品60」ショパン作曲(9分03秒)
「ソナチネ」ラヴェル作曲(11分10秒)
「ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 作品101」ベートーベン作曲(20分50秒)
「幻想曲 作品17」シューマン作曲(32分25秒)
「ノクターン 変ロ短調 作品9 第1」ショパン作曲(5分42秒)
「華麗なワルツ 変イ長調 作品34 第1」ショパン作曲(4分46秒)

(ピアノ)山本 貴志
~東京オペラシティ・コンサートホールで収録~
<2007/9/9>


スレリンク(classical板)l50#tag404


554:ギコ踏んじゃった
07/12/27 00:03:08 eREfGg+n
ベーゼンヤマハー

555:ギコ踏んじゃった
07/12/27 00:22:52 Or0GHnGG
ウイーンのやつらって生意気だナ

556:ギコ踏んじゃった
07/12/27 01:12:17 i/qCcgKy
どうせならヤマハにはトマスティークを買収してほしかった。


557:ギコ踏んじゃった
07/12/27 08:14:38 TYsmNzba
>>555
もしヤマハやカワイが外国のメーカーに買収されるとして
渋谷の街中の人にインタビューしたら
やっぱりウィーンの人と同じように答える人は多いと思う。

だから、
①そもそも訊く相手が間違っている
特定の愛好家だけが詳しく知っているようなことなのに、
TBSは街中の人に訊いてそれを垂れ流しているだけ。
ウィーンでもクラシックの専門家にきいたら、違う答えが出たはず。

②ウィーンフィルとヤマハの関係などをよく調べずに、
買収の記事だけを見て記事を組み立てたのでは?

意図的に反日したというよりも、TBSが単に無知すぎて、
調べて記事を書く能力すら無いというだけな気がする。

まあいずれにしろメディアの質としては最悪なのは間違いない。

558:ギコ踏んじゃった
08/01/08 01:27:02 XhupGGC2
で、今ベーゼンドルファーを買いたいと思ったらどこへ行けばいいんでしょうか

559:ギコ踏んじゃった
08/01/08 03:29:10 0Y/ISlMH
>>558
ウィーン

560:ギコ踏んじゃった
08/01/08 03:30:31 BoR0oEVJ
俺もウィーンって書こうとしたが都内で売ってる場所があって知らないの?
って言われるのが怖かったw

都内であるのかな。

561:ギコ踏んじゃった
08/01/08 08:45:20 FBz3G9Mw
楽器屋さん

562:ギコ踏んじゃった
08/01/08 17:56:54 Gj69ppkT
>>558
URLリンク(b-techjapan.com)
ここで聞いてみれば?
元日本ベーゼンの技術課が再結集しているから、
直接購入出来なくても、教えてはくれるだろう。

563:ギコ踏んじゃった
08/01/08 21:20:58 zs9GH7jb
毎年来ていた日本ベーゼンからのクリスマスカード
この冬は当たり前だけど来なかった。
消滅を実感したよ。
(ときどきやって来た、挨拶状かと思わせる値上げのお知らせメールも今では懐かしい)

564:アイドル
08/01/09 01:16:54 u8iUtkMt
ヤマハ製じゃあなくて、ちゃんとしたベーゼン欲しい。

565:ギコ踏んじゃった
08/01/09 22:03:48 dzccz9Uk
>>562
ビーッテック、やっとサイトが始動したんだ

566:ギコ踏んじゃった
08/01/09 23:19:14 fDhVtcgq
オーディオでサンスイがダメになった時、元社員有志でアクアオーディオラボを
立ち上げたときみたいな感じになったね。

567:ギコ踏んじゃった
08/01/10 13:52:18 0wkygIkY
ああ……サンスイ

568:ギコ踏んじゃった
08/01/10 19:02:51 VpDAIWDr
1838年製のベーゼンドルファーがルーマニアで発見されたってさ
リストも弾いたらすい

569:ギコ踏んじゃった
08/01/11 11:56:03 W6SXWdkJ
>>568
マジ!ソースをキボンヌ!


570:ギコ踏んじゃった
08/01/12 03:07:11 pGYO/+uU
>>569
個人のブログだからURLはちょっと……
ソース書いてなかったけど、古楽器扱うプロの人だから
はずれではないと思ふ
製造番号18で、会社が貸し出し用にしてた一台らすい

571:ギコ踏んじゃった
08/01/12 10:43:12 p5hAmLOp
>>569
URLリンク(umeokagakki.cocolog-nifty.com)

572:ギコ踏んじゃった
08/01/12 18:32:04 kPvw7RG7
>>571
ソースにならんわ

573:ギコ踏んじゃった
08/01/12 18:35:05 kPvw7RG7
つか、>>571>>570のブログだってんなら>>570馬鹿www

574:ギコ踏んじゃった
08/01/15 07:15:52 wnHc5dym
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
ヤマハ、独立組織で販売とな。

575:ギコ踏んじゃった
08/01/17 23:53:02 3eXNeszk
今日の読売の文化面でもヤマハの買収について大きなスペースで特集されてた

・ヤマハの買収カ額は1400万ユーロ(約23億円)
・ヤマハの買収が報じられた時、ウィーンの音楽家・文化人は一斉に反発
・日本でもベーゼンのピアノの持ち味がヤマハ化するのを心配する声あり
・ヤマハはその打消しに必死、折に触れて説明し行動で示していくとのこと

・ヤマハの1/15の会見内容
 ベーゼンの音作りと販売網をヤマハとまぜこぜにしない
 ベーゼンの課題は販売体制。ヤマハの物流機構を使って将来は年500台売りたい
・ベーゼンはこの会見を歓迎

読売の結論 
 現地の音楽界に配慮しつつべーゼンの企業体質を改善していくよう
 困難な舵取りがヤマハに求められてる

576:ギコ踏んじゃった
08/01/18 00:53:25 gyLe8aj6
TBSの悪意ある報道とは大違い

577:ギコ踏んじゃった
08/01/18 09:06:28 XpqzNiLG
えらい豪華な謹製デジピ、もうそろそろかね
URLリンク(www.boesendorfer.com)


578:ギコ踏んじゃった
08/01/18 19:08:46 ATSJbHS3
貧乏くじ引いちゃったかな?ヤマハ

579:ギコ踏んじゃった
08/01/18 19:29:14 23MVH6pu
【GP】アコースティックピアノ総合スレPart10【UP】
スレリンク(piano板:526番)

526 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2008/01/18(金) 02:17:12 ID:hX0OQDYN
>>525

莫大な赤字を計上して再生法適用になってるよ。ちなみにグランドピアノを作っているのは
ファクトリーとはとても言えない。生産台数は超高価格帯のファツィオーリよりまだ少ない。
ブランドが継承されているだけなんだよ。まあ、今のプレイエル自体、昔のプレイエルとは
何の縁もなく、音も全然違うんだけど。プレイエルを有り難がるのって、ベーゼンドルファーの
インペリアルの音を「さすがウィンナートーン」などというバカと変わらんよ。



580:ギコ踏んじゃった
08/01/22 11:13:45 IA7nRM7w
ベーゼンとスタインウェイなら万能の後者を選ぶ心理はわかる。
音の芯の太さ(ベーゼン)への好みは弾く人の趣味・嗜好であるが、
概してオルガンで弾いても曲として成立するものについては、
ベーゼンで弾いた方が効果的であるようだ。

581:ギコ踏んじゃった
08/01/24 01:35:34 eAsOsqIg
更新: 2008/01/24 00:55
ヤマハ、ベーゼンドルファーの買収完了
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


>>575
>・ヤマハの買収が報じられた時、ウィーンの音楽家・文化人は一斉に反発
嫌われてるんだったら買わなきゃいいのにね。
ついでにウィーンフィルのメンテも手を引いちまえ。

582:ギコ踏んじゃった
08/01/24 12:58:29 F3ZD9jkm
日本は国際的にもいやがられ孤立してるからねえ

国際非常識である捕鯨の件でもそうだし、核問題を話し合う場である六カ国協議で
拉致を叫んで協議の進展の足を引っ張ったりと・・・・

583:ギコ踏んじゃった
08/01/24 14:54:07 iCF16qZq
>>581
長年やってきたウィーン・フィルの
バックアップが無意味だったって証左だな
空しいねぇ
所詮黄色人種の国、ってことだな

584:ギコ踏んじゃった
08/01/24 15:12:04 FWpOdRmp
>>582
これコピペ?

585:ギコ踏んじゃった
08/01/24 21:10:57 SRRBywYk
汎用性あるからそうかもねw

586:ギコ踏んじゃった
08/01/25 00:39:23 YQQmIFgk
欧州人はヤマハに文句を言う前に、
ベーゼンに寄付すりゃ良かったんだろうが?w

587:ギコ踏んじゃった
08/01/25 15:09:33 P6e0DjDy
金を出さずに口を出し、可能ならば蹂躙する

欧州人の本性

588:ギコ踏んじゃった
08/01/26 11:29:25 Z20qJrkL
>>579
> 今のプレイエル自体、昔のプレイエルとは何の縁もなく、
> 音も全然違うんだけど。

これ、結構重要だよね。てっきりブレイエルってオーストリアの
老舗ピアノメーカーだと思っていたんだけど、2004年にできた
新しい会社で、名前だけ古いのをもらった会社らしいね。
ベーゼンドルファーで廉価版ピアノを企画してた連中が、その
企画が没になったので自分等で会社を興したらしい。
廉価版だから、製造はすべて中国。

こんな会社にベーゼンドルファーが売却されていたら
えらいことになっていたかも。
ヤマハはベーゼンドルファーを救ったと言っても過言では
ないでしょう。

589:ギコ踏んじゃった
08/01/26 11:47:09 WUYWWj5K
>>588

ベーゼンドルファーが売却されそうになっていたのはブロードマンでしょ。オーストリアの。
このブロードマンという会社が、歴史は長いくせに中国に魂を売り渡したようなメーカーで、
そんなところに買われるよりはマジでヤマハのほうがマシだった。プレイエルはもともと
ベーゼンドルファーを買い受けるような体力を持っていなかったのではないかと。

590:ギコ踏んじゃった
08/01/26 13:41:02 Z20qJrkL
>>589
すんません、まちがえました(^^;。

 × ブレイエル
 ○ ブロードマン


591:ギコ踏んじゃった
08/01/26 13:45:01 Z20qJrkL
>>589
> このブロードマンという会社が、歴史は長いくせに

じつは、この会社が最近できた新しい会社で、古いブロードマン
とはなんのつながりも無いそうなのです。

592:ギコ踏んじゃった
08/01/26 15:25:35 WUYWWj5K
>>591

へえええ!!!それは初めて知った。中国一辺倒だと聞いていたけど
そういうことなのか。

593:ギコ踏んじゃった
08/01/26 15:42:04 WjkdlvOM
藻前等、乙。
良く調べてくるなー!

ヤマハに毒突いてる欧州人は、
こんなこと知らないんだろうなーw

594:ギコ踏んじゃった
08/01/26 21:07:43 LYz39tzm
>>575
>・ヤマハの買収が報じられた時、ウィーンの音楽家・文化人は一斉に反発

そういやモーツアルトの記念館の全面改修の費用
ほとんど日本の企業が出したんじゃなかったっけ?
ウィーンの音楽家・文化人ってのは金だしたのかね

595:ギコ踏んじゃった
08/01/26 23:28:18 e2hbq+vk
今出てるエスカイアのピアノ特集かなりいいです。
プレイエル(CDつき)やファツィオリに興味のある人には絶対おすすめ。

596:ギコ踏んじゃった
08/01/26 23:40:46 WjkdlvOM
>>595 ㌧。
エスクァイアの特集、良さげだな。

URLリンク(www.esquire.co.jp)

597:ギコ踏んじゃった
08/01/26 23:49:00 WUYWWj5K
>タカギ・クラヴィアの挑戦

これ、どんなことが書いてあるのかなww

598:ギコ踏んじゃった
08/01/27 00:53:28 tbpr/Due
>>597
そこは例の本の内容と同じで、残念ながら新情報なし。


599:ギコ踏んじゃった
08/01/27 01:03:15 ycQ+uurd
>>598

thx! タカギ・クラヴィアのNYスタインウェイだけマンセー他は死ねという態度は
正直いただけないが、特集の他の部分は楽しみだから明日買う。

600:ギコ踏んじゃった
08/01/27 17:13:03 RZauQvcG
今更だけど一応列挙


ヤマハ株式会社
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
L. Bösendorfer Klavierfabrik GmbH
URLリンク(www.boesendorfer.com)

Cerberus Capital Management, L.P.
URLリンク(www.cerberuscapital.com)
BAWAG P.S.K. Bank für Arbeit und Wirtschaft und Österreichische Postsparkasse Aktiengesellschaft
URLリンク(www.bawagpsk.com)

J. B. Piano GmbH
URLリンク(www.brodmann-pianos.com)

601:ギコ踏んじゃった
08/01/28 12:57:11 NjoGGiey
>>600
そういや、ブロードマン(J. B. Piano)の上に親はいないのか?

602:ギコ踏んじゃった
08/01/29 21:19:39 izm+ePve
          人事異動のお知らせ

            2008年1月29日

 当社は、2008年1月22日付で人事異動を行いました。
主な内容は以下の通りです。

                記

<人事異動> ( )内は前職

・ベーゼンドルファー社長
(ヤマハ・ミュージックUK共同社長)   坂井 佳史
                      (サカイ ヨシチカ)

・ヤマハ・ミュージックUK社長
(ヤマハ・ミュージックUK共同社長)  Andrew Kemble
                     (アンドリュー ケンブル)

                                  以上
URLリンク(www.yamaha.co.jp)

603:ギコ踏んじゃった
08/02/02 19:06:44 UAMiPgFY
ベーゼンドルファーとスタインウェイどちらが弾きやすいですか?
また、どちらの方が音色良いのですか??

604:ギコ踏んじゃった
08/02/02 20:32:17 3rXd1G5W
一般的にはスタインウェイの方が引きやすくて万能とされる。
音色は、個体によりけりだが、ベーゼンのほうが芯が太い感じ。
木琴:ベーゼン、鉄琴:スタン。
オルガンで弾いても違和感のない曲(例えば平均律の多くの曲)は
ベーゼンの方が似合っているように思う。
あと、個体を選ぶ時に製造年は大事。近年のものは質が落ちている
という噂がある。

605:ギコ踏んじゃった
08/02/03 00:30:38 qaPAFnOC
一般的にいつ頃のベーゼンドルファーが質は良いのでしょうか?

606:ギコ踏んじゃった
08/02/03 02:03:08 QH/jhv9f
>>605
ヨーロッパでレストアブームになっているのは1950年代以前のモデル。70年代くらい
まではまあまあいいと言われてる。

607:ギコ踏んじゃった
08/02/04 00:18:43 j8rtqZD6
うちは70年代なのでちょっと気になりました。
50年代で私が見たものは音がこもっていてイマイチで70年代のものを購入しました。


608:ギコ踏んじゃった
08/02/04 02:24:41 3xpXH6pZ
よく行くショップの人によれば個体差が大きいみたいです。
もっさりしてるのはベーゼン本来の音じゃないけど、そういう個体も多いので
それがベーゼンの音と勘違いされやすいとか。

609:ギコ踏んじゃった
08/02/04 02:40:18 +vpwSTDd
>>608
もっさりというのがどのような音を指しているのか分からないけど、レストアピアノで
スタインウェイみたいに抜けのいいサウンドのヤツがあるよね。あれはレストアの
段階で響板をいじったりして完全にオリジナルを殺してしまってる。本当のベーゼンドルファーの
サウンドは、ピアノの箱の中に音が響き渡るような音。スタインウェイ慣れしていると、クリアじゃない
ような気がするかもしれないけど、実はそれがとてつもない表現の幅の広さの源泉。

エドヴィン・フィッシャーのバッハの平均律を聞くと、その真価の一端がうかがえるよ。

610:ギコ踏んじゃった
08/02/04 11:49:19 3xpXH6pZ
新品というか現代のものでも抜けのいいのがありますね。
ル・フレールの使ってるインペリアルはそんな感じじゃないですか。
(旧)代理店はあれっぽい音を売りたかったのかな。

611:ギコ踏んじゃった
08/02/04 12:21:05 jenZP9nJ
ル・フレールって音が汚いし
あの連中の曲芸にベーゼンの必要性を感じない

まあヤマハだと完全に音つぶれてたけど

612:ギコ踏んじゃった
08/02/04 12:24:38 +vpwSTDd
>>610
インペリアルは対スタインウェイを強く意識した音作りで、いわゆるベーゼンドルファーの
ウィンナートーンというヤツとは全然別物だよ。

613:ギコ踏んじゃった
08/02/04 20:52:09 rhBt7/Yi
レフルールって五月蝿い。どうせならヤマハでやったほうがいい。

614:ギコ踏んじゃった
08/02/05 00:23:20 BLtwKFkS
ベーゼンドルファーの本来の音がよく分かってないような気がしてきました…。


615:ギコ踏んじゃった
08/02/06 00:04:47 IVmMCKTt
>>613
NHKで連中がヤマハ使って演奏してたシーンが流れてたけど
聞くに堪えない音になってたよ

616:ギコ踏んじゃった
08/02/11 15:17:43 HqF2vkAG
東京と大阪にあったショールームはどうなったんですか

617:ギコ踏んじゃった
08/02/11 17:53:06 XX1qapqa
大阪のは12月半ばに行ったけど閉まってた。店内のピアノは放置で。
11月26日付の張り紙があって、浜松ピアノセンターが11月27日に破産手続の申し立てを行うから閉店するってなことが書かれていた。

618:ギコ踏んじゃった
08/02/11 23:39:53 vGnrsxx9
放置ピアノは競売にかかるかもしれないけど、
空調切られた空間に何ヶ月も置かれてたら死亡しちゃうね。

619:ギコ踏んじゃった
08/02/13 13:35:07 1Oq7ofCV
ヤマハのやり方も悪いね。
ヤマハがパールリバーに買収される時にはパールリバーに同じことをしてもらおう。


620:ギコ踏んじゃった
08/02/13 14:52:33 2UOqXrFw
旧代理店は「自己破産」
つまり経営がどうしようもなくなって会社が吹っ飛ぶ破産ではなく
早めに手を打って経営者陣の「個人的な資産」を温存しようとする時に使う手で
日本では個人でこそ多い(というか個人ではこれしかない)が会社組織ではかなり少数の方法。

楽器屋の間では旧代理店のピアノ技術者に対する同情の声はよく聞くが
経営陣に対する同情は聞いた事がない。
それどころか某最大手級楽器店のえらいさん曰く
「YAMAHAと上手く交渉すればいままでより経営が安定するのに・・・・」

621:ギコ踏んじゃった
08/02/13 18:27:19 4yVaYfqc
なんか、ヤマハがベーゼンの純正部品流通を止めてるらしいね。

622:ギコ踏んじゃった
08/02/20 05:37:41 YI7zppfx
調律の方たちはともかく
営業の方々は皆、職探しですか?

623:ギコ踏んじゃった
08/02/20 12:28:47 UC9BmGqY
ホールで調律頼む時はヤマハに電話するの?

624:ギコ踏んじゃった
08/02/20 23:39:29 fI7+uzPZ
>>623
>>562

625:ギコ踏んじゃった
08/02/26 09:41:38 d0HcO60w
>>624
よく読んでいませんでした。ありがとうございます。

626:ギコ踏んじゃった
08/02/28 11:07:03 g/8zqjqt
おは

627:ギコ踏んじゃった
08/03/12 13:59:54 jpIpFCCL
保守↑

628:ギコ踏んじゃった
08/03/23 03:02:52 NSHaCSuB
URLリンク(www.yamaha.co.jp)

629:ギコ踏んじゃった
08/03/23 03:34:19 E3i1NsOb
>>628
本社所在地:中野区本町1-32って元東京ベーゼンの所か?

630:ギコ踏んじゃった
08/03/24 07:44:18 xN9SRZqa
>>629
住所は元東京シュールームと同じ
>なお、本年5月には本社所在地(東京・中野)に試弾などができるショールームを開設する予定です。

とあるから元日本ベーゼンの施設をそのまま使うと思う

631:ギコ踏んじゃった
08/03/24 18:28:25 4gQS1bf4
今後、ビーテックはどう動くんだろうか?

632:ギコ踏んじゃった
08/03/30 06:12:40 bgZXiVRj
ビーテックはピアノより「車」に執着するので、スポーツカー専門店になるよ。
だいたい仕事粗いし・

633:ギコ踏んじゃった
08/04/10 20:24:54 dmZjV9OF
スレリンク(ms板)

頭のおかしいばーさんがテレコムセンターのインペリアルを語りつつ、
「普通ベーゼンのことをインペリアルなんて略したりしない!」
ってうるさい

634:ギコ踏んじゃった
08/05/06 23:55:59 pgI2tt3Q
グランドピアノの名器 鍵盤が重いらしい
スレリンク(news板)

★グランドピアノの名器、音色は? 松本で一般開放

sssp://img.2ch.net/ico/anime_zonu01.gif

松本市水汲の県松本文化会館は3日、大ホールにあるベーゼンドルファー社(オーストリア)製
のグランドピアノ「モデル290」を有料で一般開放した。愛好者の要望を受け、初めて企画。
市内などの8組15人ほどが演奏、名器の豊かな音色を楽しんだ。

1組に1時間ずつ開放。同市神田の大沢幸倫君(8)は、6月にあるコンクールの課題曲を演奏
し、「よく響いて、気持ち良く弾けた」と満足そう。一方、兄の宗晃君(10)は「鍵盤が重く、
弾きづらかった」。

モデル290は奥行き2・9メートルと重厚感があり、価格は1000万円相当。実際に使われ
るのは年3、4回ほどという。今後も、ほかに所有するスタインウェイ(米国)、ヤマハのグラ
ンドピアノとともに一般開放する予定。同館の担当者は「多くの人が演奏を楽しみ、音楽ファン
が増えてほしい」と話している。
URLリンク(www.shinmai.co.jp)

635:ギコ踏んじゃった
08/05/07 12:55:19 7HWt5ou6
使用頻度が少ないから重いだけだろう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch