【森】歴代の西武vs近鉄を語る【仰木】at MEIKYU
【森】歴代の西武vs近鉄を語る【仰木】 - 暇つぶし2ch615:あぼーん
あぼーん
あぼーん

616:神様仏様名無し様
07/05/01 02:09:13 4Y1Wyqhd
加藤哲郎大先生が新たに焼き肉店をオープンしたようで。
URLリンク(www.fuzzyway.co.jp)

617:神様仏様名無し様
07/05/01 15:05:48 wLmToo2O
西武「カブレラ」が伊東監督に言い放った「地獄に堕ちろ!」=4月19日号 週刊新潮=
水族館好き「堤義明」が溺愛する長女は「水族館プランナー」=3月15日号 週刊新潮=
西武「カブレラ」が伊東監督に言い放った「地獄に堕ちろ!」=4月19日号 週刊新潮=
水族館好き「堤義明」が溺愛する長女は「水族館プランナー」=3月15日号 週刊新潮=
西武「カブレラ」が伊東監督に言い放った「地獄に堕ちろ!」=4月19日号 週刊新潮=
水族館好き「堤義明」が溺愛する長女は「水族館プランナー」=3月15日号 週刊新潮=
西武「カブレラ」が伊東監督に言い放った「地獄に堕ちろ!」=4月19日号 週刊新潮=
水族館好き「堤義明」が溺愛する長女は「水族館プランナー」=3月15日号 週刊新潮=
西武「カブレラ」が伊東監督に言い放った「地獄に堕ちろ!」=4月19日号 週刊新潮=
水族館好き「堤義明」が溺愛する長女は「水族館プランナー」=3月15日号 週刊新潮=

618:神様仏様名無し様
07/05/04 12:13:03 tyYGIpVP
やっぱり現存しないカードを論じ続けるのは限界があるのかな。
今日あたり西武球場(グッドウイルドームではない)でこのカードを
見てみたいものだが。
藤井寺でもいいけど。

619:神様仏様名無し様
07/05/05 02:48:24 NOAAaclx
>>618
西武、藤井寺ともに超満員だよな。

620:神様仏様名無し様
07/05/05 17:35:31 tuMAYliJ
青い帽子をかぶった子供たちで湧き返る西武球場1塁側スタンド。
「西武電車ではよ帰れ~」とヤジる3色帽子があふれる西武球場3塁側スタンド。

あの時に帰りたい。

621:神様仏様名無し様
07/05/06 05:02:14 IFL+KPWg
さてここに1989年10月12日西武球場のチケットがあります。
これは不思議な能力を持っていて、半券を切り離すと
時間の壁を遡り、当日の球場にワープします。

座席は内外野好きな所。また試合結果は歴史通りではないので、
ブライアントの4連発なしで西武が優勝するかも知れません。

このチケットを欲しい方います?ただし金銭ではお譲りできません。
なにか御自分がこれに見合う代価でお支払ください。

なお、第二試合終了時に元の世界に戻ります。 以上。

622:神様仏様名無し様
07/05/13 21:31:07 RXLRfXti
ageときますか。
昭和61年の岡本近鉄も忘れられませんよね。
新井・淡口が加わり、小野が大ブレイク。
金村もレギュラー定着。
そして石本の熱投。
印象深い年でした。

623:神様仏様名無し様
07/05/26 17:34:36 199UrWxx
2年後の1988年が壮絶だったから影が薄いけど、1986年も129試合目まで
西武と近鉄が熱い戦いを繰り広げていた。
1987年も近鉄が西武に喰らいついていたら、仰木時代の5年間を含めて
黄金カードの度合いがさらに増すところだったが、この頃って阪急と近鉄が
1年おきに西武と優勝争いといった図式で、いまひとつ西武の牙城を崩し
切れないもどかしさがあった。


624:神様仏様名無し様
07/06/11 19:18:06 3R3esydN
91年ごろ、西武球場でよく観戦したけど独特の緊張感があった。

625:神様仏様名無し様
07/06/11 22:28:19 +0uq1vHD
洗練された西武と豪放磊落な近鉄は、
好対照な良いライバルだったよ。
近鉄が消えてしまったし、西武も終焉が近いような…

626:神様仏様名無し様
07/06/13 05:51:18 RNBecrWh
そういえば関口さん亡くなったな。ご冥福を。

627:神様仏様名無し様
07/06/13 13:26:08 pkI18Cm+
そうだね、確かに仰木さんが86年から近鉄の監督をして、87年も西武と近鉄で優勝争いをしていればもっと価値が出たろうね。

86~87年は意外と重要な2年間だったかも。



628:神様仏様名無し様
07/06/13 20:32:18 ypDywgr2
何かコノスレ見てると泣けてくる。
 ちなみに俺は、当時東京の牛君まんせー

629:神様仏様名無し様
07/06/13 23:59:50 J9P2aJdS
我らの近鉄バファローズは
最後まで悲劇的なチームだった。
宿命であり運命だったんだね。
我らは流浪のジプシーになってしまった…
今は狼主によって救われてるよ。

630:神様仏様名無し様
07/06/14 06:34:28 MBcvRFDg
>>627
岡本さんは岡本さんで良い監督だよ。
三原、岩本、西本、関口、岡本と五人の監督に確か18年間仕えたからこその
仰木さんの名采配。

631:神様仏様名無し様
07/06/15 01:14:48 98CyzVWq
86年の最後に流した岡本監督の涙が忘れられない。
88年の最終戦よりこっちの方が悔しかった。


632:神様仏様名無し様
07/06/15 03:41:37 QIleSmrb
そういえば、西鉄OBって西武を敵視する人が多いような気がする。
仰木さんはその代表格。

スレ違いだが、やはり理由があるのだろうか?

633:神様仏様名無し様
07/06/15 06:36:40 gw1SD7EY
そりゃ自分は現役やめてから近鉄に長い間いて、
目の前であそこまでチームを変えられてはなあ・・。
福岡時代の歴史を抹殺し、今やライオンズの名以外何も面影がないといっても良いくらいだし。

634:神様仏様名無し様
07/06/15 11:27:25 CvI6A42P
今の王ホークスが鶴岡ホークスOBの関係も似たようなものかな?
あっちは南海時代は抹殺して無いけど...

635:神様仏様名無し様
07/06/15 16:40:36 Zq+ybsaK
その西武の歴史ももうすぐ終焉を迎えそうだけどね。 
西鉄…黄金期→主力放出→戦力減→黒い霧→消滅。
西武…黄金期→主力放出→戦力減→裏金問題→消滅予定。

歴史は繰り返されますな。

636:神様仏様名無し様
07/06/15 18:25:55 h1ankXe5
>>632
豊田泰光は西武にベッタリで飯食ってなかった?
同郷のデーブ大久保を西武に獲ってくれって頼んだのも豊田。

637:神様仏様名無し様
07/06/15 18:34:36 /0qY4DKO
豊田はフジを一時的に追放されたから
系列の文化放送で西武を応援するしかなかった

638:神様仏様名無し様
07/06/15 22:03:09 h1ankXe5
解説者ってのも、太鼓持ち(←漢字わからんかった)と変わらん。
局の系列球団や地元球団に、精一杯ご機嫌取ってお金貰うんだよね。
もちろんかっての落合のように、媚びない人もいたけど。

639:神様仏様名無し様
07/06/17 23:29:31 oUhCr6wE
仰木・中西といい、近鉄のチームカラーには西鉄の面影があるね。

640:神様仏様名無し様
07/06/18 02:07:22 mEXHovVr
>>638
NHK出身者が結果を残せるのは視野が多少は広くなるからだろな。

641:神様仏様名無し様
07/07/01 16:08:36 fhXFY4/V
>>635
西鉄は豊田にしろ高倉にしろ、トレード時にはもう引退は秒読みの段階だったから
その図式は無理矢理っぽいな

642:神様仏様名無し様
07/07/01 22:03:36 Uh5lWnRr
>>641
高倉32歳前年ベストテン6位豊田28歳前年23ホームランのどこが引退秒読みだ

643:神様仏様名無し様
07/07/02 23:20:21 u2ikYjxS
豊田も高倉も実際放出されてからダメだったじゃん。

644:神様仏様名無し様
07/07/02 23:39:29 ICdQgCYg
それは結果論。
移籍時点で引退秒読み・戦力外として放出されたわけではない。
球団がレギュラー級を手放したというのは確か。

ただし豊田の移籍は自発的なものらしいし、
その後外国人トリオとか尾崎・池永を取りに行った辺り、
球団経営にまだやる気はあったとは思うから635も若干違うっぽい。

645:神様仏様名無し様
07/07/03 23:25:12 RfnFnVW+
>移籍時点で引退秒読み・戦力外として放出されたわけではない。
ろくに試合にも出てなかった(当時で通算30試合くらい)宮寺勝利との交換
トレードだった時点で、それ言うのは無理があるわな。
宮寺がレギュラーに定着してそこそこの成績をおさめたってことを言うなら、
それこそ結果論じゃないのかって話だし。

646:神様仏様名無し様
07/07/04 14:44:44 rbE8ZVw7
球団上層部に嫌われているレギュラー級の場合はそうでもない。
すぐ首にするとイメージがね。悪者扱いになるので、相手は誰でもいいから交換して放出しよう。と。
そういう扱いされてトレードに出されるパターンも多いから何ともいえない。金銭のパターンもあるが。
南海時代の江夏なんかは野村監督のことであおりを受けて厄介払いだったし。柏原も気の毒だった。

ただ西鉄の場合はよくわからん。生まれてないから素人ながらのリアルでの
トレード記事を見た体験も無いし。その当時の情報がさすがに解らんので憶測で考えるに、
若手へのチェンジという名目での厄介払いと考える。

高倉の場合は宮寺と金銭。高倉は当時の西鉄では年俸も高かったはず。会社自体も経営難でもあったのでしょう。
とはいえ彼の場合は一応ON以外は打撃メンバーに難があるから、あくまで主力として迎えられたという
格好が付いたからいいんじゃなかろうか。


647:神様仏様名無し様
07/07/07 13:17:10 XojW1jLT
西鉄は高倉を放出して若返りを図ったかと思ったら、今度は逆に若手を放出して
榎本喜八を獲得したりしてるんだよな。
リアル世代じゃないので、どういう事情があったのか知らんが。

648:神様仏様名無し様
07/07/08 00:24:12 M+opovKp
“若返り”という明確な意図があればまだいいんだが、
実際には給料が高くなった選手厄介払いしてるだけだからな。


649:神様仏様名無し様
07/07/14 12:27:35 HRXSvntf
それをやりすぎて潰れたんだよね...

650:神様仏様名無し様
07/07/22 00:05:37 4f393TYk
夏休み限定で西武が常勝時代のビジユニを着ているが、
あの真っ青なユニホームを見るにつけ、同時期に熱い戦いを繰り広げていた
クリーム地に赤い袖のユニホームとの対決を見たい衝動に駆られる。


651:神様仏様名無し様
07/07/22 00:17:58 BOad2wFb
>>647
若手を放出というより、黒い霧でライオンズでやりにくくなった
村上を移籍させてやっただけでしょ。

652:神様仏様名無し様
07/07/22 13:41:58 aJUxoOa7
しかし交換相手が榎本喜八なのがわからんな。
身売り寸前で経営状態もかなり苦しかったはずなのに。
とっくにピークを過ぎていたとはいえ、往年の名選手だから年俸も安くは
済ませられないだろう。
あと、何かの記事で、当時は吊りあわないトレードだと、ロッテが叩かれたと読んだ。

653:神様仏様名無し様
07/07/22 23:45:37 3NSkvtMS
仰木監督の最後の試合は西武ドームでの西武戦。

654:神様仏様名無し様
07/07/23 01:22:05 qu+88A8P
>>651
稲尾は色んなとこで「対戦した中で最高のバッターは榎本」って言ってる。
自分の元で最後の一花を咲かせてやろうとしたんだろう。
ただ、この時はもう奇行がかなり酷くなっていて、稲尾も困らされることが多かったらしいが。

655:神様仏様名無し様
07/07/23 12:28:02 H1wfagnQ
80年後半のブライアントって猫ファンにとってすっごく嫌な存在だったんだけど、
ぶっちゃけ、近鉄ファンの人は猫の中でだれが一番嫌だったんだろう…


656:神様仏様名無し様
07/07/23 18:00:35 t3VvT0TI
91年に限れば郭泰源。
典型的な剛球派なのに、なぜ近鉄に強かったのか...

657:神様仏様名無し様
07/07/23 21:27:00 bPvn2CcH
郭はあの年近鉄から7勝だっけ?そりゃMVPだわなと。
嫌な打者っていうと主軸じゃないけど、何故か安部あたりに結構痛いところで打たれた印象が。
まさかその後近鉄に来るとは。

658:神様仏様名無し様
07/07/25 00:17:55 c9GLvsge
試合終盤いいところでの石毛、辻は死ぬほど嫌だった。
郭を筆頭に右のスライダーPにはからっきしだったな。期待できるのは新井さんのヒットとラルフの一発だけだった。

659:神様仏様名無し様
07/07/25 00:45:43 XMsznW02
優勝争いしてるときの近鉄戦で、9回裏のチャンスに当時40近い石毛が
三盗を決めて一気に流れが西武にいって勝ったことがあったな

660:神様仏様名無し様
07/07/25 00:54:58 +7gy5lPR
石毛や辻も嫌だったが、地味に伊東。
普段は全然打たないくせに、チャンスや終盤の先頭打者のときなど、絶対打たれたくないときにしぶとく打たれた。

661:神様仏様名無し様
07/07/25 01:05:02 XMsznW02
89年に伊東が決勝の満塁本塁打を打って西武が勝った試合。
打たれた加藤哲郎が「まさか伊東さんに打たれるとは思わなかった。
苫篠さんや○○さん(名前失念)よりも打てないと思ってたのに」と
答えていたのが翌日の新聞に載っていた。

662:神様仏様名無し様
07/07/26 19:33:50 3PFrsUPN
>>655
ブライアントの89年対西武戦打率が4割越え
5球団の対戦カードの中で飛び抜けて高く名実共にレオキラー

663:神様仏様名無し様
07/07/26 21:33:52 uUNk3tUv
>>660
史上初の開幕戦逆転満塁本塁打もその例だろうか?

664:神様仏様名無し様
07/07/26 23:23:30 spWXnE2J
AKD以外のスタメンてほとんどそうだよ。
もう相手からしたらうっとうしいやつばっか揃ってた。で大砲AKDがいる。
タマランよ相手からしたら

665:神様仏様名無し様
07/07/26 23:29:29 MQbWKuqE
福地黄金時代ユニ似合いすぎ

666:神様仏様名無し様
07/07/27 00:19:22 0GJgIezT
打者はブライアントあの4打席連続HRはトラウマだ。 
あと89年までの阿波野、秋山、清原の連続三振は敵チームながら痺れた。

ガキの頃から西武線沿線在住だけど、今は当時ほどの思い入れはないな。当時は洗練されて格好よかった。 
またライバル近鉄が強かったから、盛り上がって良かったよな。近鉄は強いし個性的だし恰好の敵役だったな。 

ホークスじゃ今一盛り上がらんわけで…
ロッテじゃさらに盛り上がらない。

その前にあんなに格好よかったライオンズが…
今じゃすっかり田舎のチームに落ちぶれて。 
(´Д`)



667:神様仏様名無し様
07/07/27 00:23:24 TBzGWrX/
長打力とか走力とか投手力とかは他にもっとすごいチームがあるだろうけど
野球自体が高度に完成されてたんだよな
この場合は徹底してチームバッティング
この場合は投手に声かけて間をとる
チンタラしてたら次の塁をねらう
そういうのが山ほどあって野球を知りつくしてた

668:神様仏様名無し様
07/07/27 13:35:46 FQqpe8NZ
西武野球の細かいところばっかりクローズアップされてるけど、実際は
そんなものは枝葉に過ぎないと思うよ。
オフェンス面での西武の強さはあくまでAKDクリンナップの破壊力が根幹。
緻密なだけのピストル打線じゃ怖くも何ともねーし。

669:神様仏様名無し様
07/07/27 16:07:46 bqSsvr+L
たまたま西武線に乗ったら、駅でオールドユニフォームの宣伝ポスターが。
どこもかしこも似たような企画ばっかりだねえ、と多少冷ややかな目で見てたんだけど
現役選手の写真の横に当時のナベQや石毛、辻の写真が並ぶポスターを見て
チト感慨深くなって見入ってしまいましたわ。
やっぱこういう企画いいねw

近鉄球団がまだあったならば、あの当時のユニフォーム同士の試合を見たかったよ。

670:神様仏様名無し様
07/07/27 16:30:23 z8n5emsi
ぱっと見なんだけど、石毛と辻のユニの着こなしと帽子の被り方は
なんか今見ると草野球のおっちゃんみたいだな…

671:神様仏様名無し様
07/07/27 22:54:19 fuEulNBE
あの当時、2ちゃんがあったら凄かったろうね

672:神様仏様名無し様
07/07/28 06:39:12 y4lA8Y4S
>>667
俺は逆に、他の打者が良かったから、AKDが輝いたと思ってる。
AKDの3人は結構粗いし、穴も多いタイプだったんだよ。
当時の清原もオーレもチャンスに強いし、秋山は走れるしで、すごい選手なんだけど、
少なくとも3冠王を狙えるようなタイプではない。
でも、脇を固めるのが、敵からしたら死ぬほどうっとうしいメンバーなんで、
散々かき回されて神経を使った後に、AKDが来られたらたまらん。
打撃重視で安倍が入ったりすると、誰でアウト取るんだっていう感じだったな。

673:神様仏様名無し様
07/07/28 22:25:28 HCaJs89p
清原は90年の中盤までは三冠王狙える成績だったんだがな。
あと、1点差で打点王逃した年もあったな。

674:神様仏様名無し様
07/07/28 23:46:36 eoSEZVsq
清原は凄い選手だったけど、阿波野エース時代はあんまりやられた記憶はないなぁ。野茂のお約束ストレート勝負には殺意をおぼえたがwww

675:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 01:03:23 VgNn13pk
>>672
秋山、清原、デストラーデ・・
たしかに一人一人みると穴はあるんだけど、3人並ぶと威圧感があった。

676:神様仏様名無し様
07/07/29 22:32:13 gwOvoCXZ
デストラーデで思い出したが、本塁打を放った後のガッツポーズはかっこよかった。


677:神様仏様名無し様
07/07/30 10:21:29 1FYedarX
近鉄と西武の試合は総力戦て感じがいいね。
両軍とも同点逆転の点が入った時のベンチのはしゃぎ方が半端じゃないしw

あの雰囲気(なぜか変換できた)は好きだったな~

678:神様仏様名無し様
07/08/01 12:18:40 HpWFaELx
近鉄が点とったりした時に村上、吉田がやってた、ベンチを盛り上げるダンス?みたいなのが好きだった。
今ああいうのするチームないよね。

679:神様仏様名無し様
07/08/01 12:40:43 bGrDbdF5
ないな、寂しい。

それ以前に「総力対抗戦」いう感覚が今のプロ野球に存在するのか?

そういやあのダンスは巨人もしてたな。

680:神様仏様名無し様
07/08/01 12:59:29 mYNhrTPb
>>679
総力戦的な感覚はパシフィックのチームはあるんじゃない?

681:神様仏様名無し様
07/08/04 05:03:16 BNMGMb3v
でもよくよく考えたら清原もオーレも得点圏打率低いんだよな。
3人いたら誰かが打ってた(最低でも4人目の石毛)けどな。
俺的にはチャンスで石毛か辻が一番頼りになったな

682:神様仏様名無し様
07/08/04 07:46:55 9MK+qbfQ
>>680
あるだろうが、色は薄れてるんじゃ?
昔のパにあった独特の殺伐さは、ファンや選手からも薄れてる気がする。
単なる気のせいかもしれないが。


683:神様仏様名無し様
07/08/04 08:27:40 K3cJ6V6l
AKDも迫力はあったが、一番嫌だった打者は間違いなく辻。

684:神様仏様名無し様
07/08/04 09:53:12 HLvaFY8H
ブライアント89年対戦成績(シーズン総合成績.283、49本、121点)

対西武.385、14本、37点
対オリックス.276、12本、22点
対ロッテ.273、8本、23点
対日本ハム.253、8本、20点
対ダイエー.236、7本、19点

西武戦だけ飛び抜けて成績良いな
西武投手陣の攻め方間違ってたんじゃないの?

685:神様仏様名無し様
07/08/05 22:44:35 Iv8g8yXQ
>>681
石毛も実は得点圏打率はイマイチなのね。
辻は得点圏打率が高かった。

しかし秋山と清原はそれほど打率に差が無かった気が
するんだが何故秋山=低打率 清原=高打率の印象があったんだろう。

686:神様仏様名無し様
07/08/05 23:36:07 8a0YvxI6
>>685
森がマスコミ使って散々秋山をけなしたから。

でも、のちのちそれが秋山のおとなしい性格を熟知してた森の作戦だとわかったんだけど。
秋山も森嫌いだけど、それに発奮して好成績を残し続けた。

当時秋山大ファンの俺は、森に早く辞めてほしかったなぁ。。

687:神様仏様名無し様
07/08/05 23:45:28 DkqQVn5w
>>685

実際の数字はわからんけど、印象でいうと
秋山は調子の差が激しかったというイメージがある。

調子がいいときは、バカスカ打つけど、止まっている時が長いという感じ。
打てない時期が長いのが、低打率というイメージにつながるのでは。

あくまでオレの印象だけどね。



688:神様仏様名無し様
07/08/06 03:31:40 pe7iIJ3b
>>685
いや数字上は石毛大したことないのは知ってるよ。
ただAKDも数字上は大したことないから、その三人よりはねちっこい石毛が頼りになったんだよ。
辻はチャンスに強いけど一番打者だったからね。


689:神様仏様名無し様
07/08/06 06:25:40 i7hgYBeN
>>687
あるいは、清原の方が打率上の年は差が激しかったからとか?
(86年、90年など)

>>688
石毛は得点圏打率以上に勝負強い感じがしたからね。
デストラーデにもいえることだが。3人、いや最悪4人いれば
誰かが返してくれるって感じだったね、助け合いというか。

690:神様仏様名無し様
07/08/06 23:45:37 cyd4HhS8
西武の底抜けの明るさがうざいのなんのってw
タイムリーが出たら石毛筆頭にメガホン叩きまくって尋常じゃないくらい
喜びまくってた。
南海→ダイエーファンの俺から見たらベンチのムードの差(モチベーション
の差)で既に勝てる気がしなかった。

691:神様仏様名無し様
07/08/07 00:51:10 YxMBcaEj
西武投手陣はその当時、少しでも調子が落ちるとミニキャンプをはって
物凄い量のランニングをしていた。敵側近鉄もそれを見てよう走りおる
なあと感嘆しつつ同様な調整が波及したと言う。

692:神様仏様名無し様
07/08/07 02:13:15 c/SE4bJD
この頃(88-92)の中で一番の黄金カード。燃えに燃えた五年間だった。 
仰木さんが86年から94年まで近鉄を率いていたらもっともっと盛り上がったのにな。

693:神様仏様名無し様
07/08/07 05:15:27 mQloqNSY
86年終盤の村田辰美と石本は神懸かってたなあ

694:神様仏様名無し様
07/08/07 09:41:34 otP0EeA5
>>692
退団、翌年の雑誌のインタビューで「西武も昔に比べたらそんな
に強くないですよ。もう少し(監督を)やりたかったなあ・・・・」
と無念そうだった。

695:神様仏様名無し様
07/08/07 11:25:38 O2ife0YT
>>685>>688
いや石毛は満塁打率がかなり高い
81年から10年近く毎年のように満塁打率が5割越え
安定して長期間、満塁で高打率を残していたのでデータ本書いてる宇佐美が
石毛を「真の満塁男」と命名していた

696:神様仏様名無し様
07/08/09 00:43:52 UM/XhbVu
駒田よりも上?
つうか、駒田って満塁男って言われてたけど、実際の成績はどれくらいだったんだろうか

697:神様仏様名無し様
07/08/09 16:01:12 zDLZOHyj
>>696
駒田は満塁本塁打率が高いのであって満塁打率はそれ程高くないよ
比較するまでもない

83年12打数7安打(.583)
84年6打数1安打(.167)
85年8打数2安打(.250)
86年5打数2安打(.400)
87年1打数1安打(1.00)
88年10打数3安打(.300)
89年14打数3安打(.214)
90年13打数4安打(.308)
91年10打数3安打(.300)
92年9打数2安打(.222)
93年10打数3安打(.300)
94年17打数6安打(.353)
95年15打数6安打(.400)
96年20打数8安打(.400)
97年25打数7安打(.280)
98年20打数10安打(.500)
99年14打数2安打(.143)
00年6打数2安打(.333)



698:神様仏様名無し様
07/08/10 00:51:52 cuakURme
>>684
90年か91年の週ベに載ったブライアントの記事で
「西武の投手陣は逃げないで僕に真っ向からチャレンジしてくるんだ。
抑えられることも多いけど、打った時は最高の気分になれる」というのがあった。

699:神様仏様名無し様
07/08/10 03:12:53 QxE31YJx
ブライアントと対戦しカウント2-0になるとキャッチャーの伊東が半腰に構えて
西武の投手達に高めのボールになる速球を要求して三振をとっていた
イメージがある。そういうパターンをよく見た。

700:神様仏様名無し様
07/08/10 04:27:17 tHhkcvUp
>>695
それは知ってる。
でも俺が言ってるのは得点圏打率だから。もちろん満塁時も得点圏に含まれる。
でその得点圏打率が高くない。

701:神様仏様名無し様
07/08/11 00:15:41 s0sNS2Yn
>>699
ブライアントに対し、それだけ攻めが確立されて、何で89年の大事なところで4連発浴びたのか。
首位決戦の緊張感が打たせたのか、ナベQみたいな速球派だったからなのか。
さすがに4連発は森西武らしからぬ攻めだと思った。

702:神様仏様名無し様
07/08/11 00:58:11 hgZFUpdc
>>701
内に速球、外に変化球、追い込んだら高め釣り玉ストレート。
いつものパターンで攻めたが郭の玉は甘く入って打たれた。
久信はきっちり追い込んだが、それまで全く打たれてなかった自信満々の釣り玉ストレートがあの時だけ当たった。

ブライアントにとって久信はまさに天敵といっていいくらい打てなかったのに、あの時だけ当たったんだよなぁ。
まさに奇跡の一発だったと思う。

703:神様仏様名無し様
07/08/11 01:11:07 JYOAZxtF
1988年
羽田の落球は今でも許せません。
最後のゲッツーより許せない。

704:神様仏様名無し様
07/08/11 03:27:48 uhi1eFex
セや巨や今の選手を非難しているレスが多いな。

705:神様仏様名無し様
07/08/11 09:41:18 kKvxYo8D
>>701
だから>>684ぐらい見ろっての
あの4連発のダブルヘッダーのみじゃなくてこのシーズンは
元々ブライアント抑えられてないだろ…

706:神様仏様名無し様
07/08/14 02:01:06 Q6FiKAGP
だが、ブライアントを敬遠するなりなんなり他の手があったのでは。
それだけ打たれながら真っ正直に勝負するというのは解せない。

707:神様仏様名無し様
07/08/14 19:21:30 FCh7If4/
>>706
あなたの言うこともわからんでは無いけど、王者の誇りと自信が有ったんだと思うよ。
あそこで敬遠して勝利したらずっと「逃げた」と言われ続けるんだ。
だからあの場面で、このシーズンブラをほとんど抑えきってた渡辺を投入したんだ。先発の柱をリリーフで出してきたんだよ。
結果は打たれたけど、普通打てる球じゃないよあれは。
西武の予想をブライアントが上回った結果だよ。


708:神様仏様名無し様
07/08/14 20:09:15 Snrv4HtU
>>707
敬遠して逃げたとか
変化球勝負やボール球、フォアボール敬遠等の戦術を逃げたと罵倒する
清原思想と合致するね

709:神様仏様名無し様
07/08/14 23:13:16 FY6pkU3l
>>708
いや、自分としては”敬遠は作戦の一つ”として肯定しますよ。
例えば明徳の松井5連続敬遠も、星稜は5回もただで塁を貰って
ほとんど点にならなかったのは「そりゃ負けるわ」って考えだし。
でも、世間は違ったでしょ? そんな感じで言われるのが嫌だったんじゃないの?


710:神様仏様名無し様
07/08/15 00:12:42 gM3hDKPi
そんな西武で育ったから清原はああいう考えなんだね

711:神様仏様名無し様
07/08/15 10:46:55 PteB2FTC
ブライアントって年200個三振するようなバッター。後ろのリベラ、鈴木貴久も恐い。
で、2打席目は満塁。
3打席目は同点で8回の先頭打者。
敬遠なんぞありえんわ。

712:神様仏様名無し様
07/08/16 11:40:24 awyem9Is
>>711
でも89年のブライアントの敬遠数は17個(02年の松井と同数)
この年のパでは第1位の敬遠数

89年のブライアントのノーストライク時の打率はちょうど5割
2ストライク時の打率は2割そこそこ
ブライアントは早いカウントでは打率が高いが追い込まれると打率が極端に
落ちる
それなのに郭泰源はデータを無視していきなり初球から甘い球を投げて
ストライクを取りに来て打たれた

713:神様仏様名無し様
07/08/16 16:20:11 KF0lNSN4
>>712
第二試合の一打席目は一死二塁でブライアント敬遠。で、後続に打たれて2点先制された。
敬遠使える場面では使ってたよ。
郭が打たれたのはコントロールミスだろうけど、郭は責められてもしょうがないだろうね。
満塁だったからストライクを欲しがっちゃたんだろうか...

714:神様仏様名無し様
07/08/16 20:59:31 Q1aoHYvd
勝負してなにが悪い?勝負したからこそ。ドラマや伝説が生まれたんだ。
今、プロ野球がなぜ衰退しているのか? 
この試合を見せればいい。 


715:神様仏様名無し様
07/08/16 21:08:38 caUyOkYx
直球勝負、三振ねらいだけが野球じゃないでしょってことだよ
攻めではいつも緻密に積み重ねてたんだし

716:神様仏様名無し様
07/08/17 00:58:48 fdlrfStK
バットに当たればホームラン。
あの日のブライアントは神すぎた。

717:神様仏様名無し様
07/08/17 08:28:54 69ISYIqp
やけに清原に絡めたがる人がいるねぇ。

718:神様仏様名無し様
07/08/17 17:51:18 afgZvFaA
94年当時の西武-近鉄戦見に行ったとき、清原の打席のときの応援は凄かった。



719:神様仏様名無し様
07/08/18 04:22:55 KKuJN5qt
ブライアントに打たれた郭も翌90年の近鉄戦はきっちりお返しをしたなぁ。

720:神様仏様名無し様
07/08/20 18:45:27 mWxKWYVt
89年に負けて堤発言のあった後、手がつけられなくなったな、西武。
鹿取・潮崎のセットアッパーに、デストラーデ入団。




721:神様仏様名無し様
07/08/24 21:54:16 l3X6vs1F
デストラーデ入団は89年のシーズン中だろ

722:神様仏様名無し様
07/08/26 01:38:40 qzaRr+z7
>>713
あの満塁弾を浴びる直前、森監督がマウンドに駆け寄り「初球はボールから
入れ」という指示を出していたことから考えると、少なくともストライクを
ほしがった訳ではないと思う。

723:神様仏様名無し様
07/08/26 13:47:25 ncJIPkWC
>>719
郭が近鉄キラーだったのは91年じゃないの?

724:神様仏様名無し様
07/09/05 17:43:27 LCXAA8lj
85年 西武
86年 西武
87年 西武
88年 西武
89年 近鉄
90年 西武
91年 西武
92年 西武
93年 西武
94年 西武

89年の近鉄の優勝がなければ、西武は10連覇してたかも知れないんだよね
改めて当時の西武の強さと、その西武に真っ向勝負で優勝を勝ち取った
近鉄のすごさを思い知らされる。


725:神様仏様名無し様
07/09/09 12:03:24 ySIhXzei
89年で近鉄に負けてから、堤の屈辱発言などがあり、あれから
ドラフトやトレードでの補強が強化され、その後の連覇につながったと思っている。
もし89年に勝ってたら、その後はどうだったかは分からないよ。

726:神様仏様名無し様
07/09/09 13:17:43 tVNgjSr1
89年の後に補強したのは鹿取くらいだと思うが。
佐々木秋山他のトレードは89年からずっと先だし、成功したかは微妙。

727:神様仏様名無し様
07/09/11 18:21:23 fxfGf0Lf
でも、89年も、戦力的には圧倒的に西武の方が上だった。
工藤は、絶不調だったが、渡辺久信、智雄は活躍したし、松沼兄、郭も二桁勝利だろ。
抑え投手はいなかったが、それは86年から88年も同じ。
対する近鉄で二桁って、阿波野、小野だけ。抑えの吉井も88年に比べいまいち。

打線に目を向けても、AKD砲は揃ってよく打ったし、辻、田辺は絶好調。
石毛もそれなりの成績。伊東、平野の怪我は痛かったが。
近鉄はブライアントの活躍が突出してるが、他の打者は、同じポジションの西武の選手に大きく劣る。

三強のもう一つ、オリックスに至っては、打線こそ凄いが、投手陣は星野以外壊滅状態。

なぜ、89年①近鉄②オリックス③西武だったのか、不明。
監督は3人とも、稀有の名将だが、やはり森が頭一つ抜け出してる。

だが、戦力は、この年も、西武>>近鉄>>>>オリックス っていう感じだったな。

728:神様仏様名無し様
07/09/11 18:53:54 SN33+pgl
前半だめだったのは
工藤バークレオ清原の不振
伊東田辺の故障でショートと捕手がしょぼすぎた
抑えの不在
追いあげたのは
工藤の代わりにトミオ
バークレオの代わりにデストラ
田辺が開眼し清原が復調

それでも抑え不在が響いて負けた

729:神様仏様名無し様
07/09/11 23:57:23 J8EY9wQi
86年~89年は2位とのゲーム差たいしてなくない?85年、90~94年は西武の圧勝だが

730:神様仏様名無し様
07/09/13 23:30:04 sA9UgzQt
>>729
まあな、87年は、2位阪急と、9ゲーム差あったけど、九月頭までは混戦だったしな。
しかし、91年はこの2チームはデッドヒート繰り広げてなかったっけ?
ちなみに、西武史上観客動員はこの年が最多だったはずで、この黄金カードは満席だった。
にも関わらず、この年巨人と阪神が揃って低迷したため、マスゴミは、野球はつまらないの大合唱。
この人達はパリーグを見てないな。

731:神様仏様名無し様
07/09/15 11:58:35 rU+MO0o/
URLリンク(jp.youtube.com)
89年近鉄開幕戦から優勝決定試合までパート1~パート35(計5時間)

732:神様仏様名無し様
07/09/16 16:13:08 ZfSjubYb
89年の西武は怪我やスランプで不振の選手が多い中、松沼兄が孤軍奮闘してたな。
前半はけっこう長い間防御率一位だったような。
インタビューで「チームは最下位、僕は(チーム)最年長。だらしないピッチングはできない」と
言っていたのを覚えている

733:神様仏様名無し様
07/09/17 10:18:14 FyGxK17l
スレと関係ない話題で申し訳ないが、その89年のオリックスって、あのお粗末な戦力で、よく近鉄や西武と優勝争いできたな。
いくら上田という名監督がいて、ブルーサンダー打線が凄くたって、あの投手力は酷すぎるだろ。
この頃のオリックスの投手力は加藤哲じゃないが、ロッテよりも弱い、リーグ最低の投手陣だった。

734:神様仏様名無し様
07/09/17 11:35:31 7OEEDmsd
>>731
その映像ある程度見せてもらったけど
本当に客入ってないなあ。
昔のパリーグってみなそんなのだったんだな。
所沢も藤井寺もガラガラじゃないか。
なんで昔はあんなに面白い試合してるのに
がらがらなんだ。
今のパリーグはそう考えると
別世界だね。

735:神様仏様名無し様
07/09/18 13:22:04 RLADKVca
>>733
でも新人王の酒井勉が結構活躍したんじゃない?

736:神様仏様名無し様
07/09/18 16:08:24 c3BBuh5V
しかし、酒井は抑えだろ。計算できる投手は星野だけ。他は山沖、佐藤、ホフマン、古溝が先発組だったけど、総崩れだった。
Bクラスになってもおかしくない戦力だった。

737:神様仏様名無し様
07/09/18 17:54:15 RLADKVca
いや89年は36試合登板で先発・中継ぎ・抑えでフルに働いてる
16試合先発してる

738:神様仏様名無し様
07/09/19 00:03:09 wHqHk7CS
>>737
情報サンクス。でも、新人の酒井に頼らざるを得ない、ってやっぱ酷い投手力だな。
翌、90年、オリックスは駄目だと思ったけど、近鉄は、阿波野という左腕エースに、野茂が加入して、西武とまた熾烈なデッドヒートになるか、と思った。
しかし、阿波野もアボーンしちゃったし、小野も駄目になってしまったのが残念だった。
結果、西武が独走日本一に。
近鉄の投手って、好投手が次々出てくるのに、ことごとく数年デ故障してた。
野手も同じ。
頑丈だったのって、投手なら野茂、野手なら大石、新井、トレーバーぐらい。
対する西武は、故障者がほとんどなくて、投打とも固定オーダーを組めた。
層が厚いのは、西武よりも、むしろ近鉄の方だっただけに、これまた残念。

739:神様仏様名無し様
07/09/19 11:38:33 Cur/5Ktk
近鉄の投手で通算三桁勝利してるのって草を除いてほとんどいないからね...

740:神様仏様名無し様
07/09/22 15:37:43 0fWKRVmI
>>738
89年のパリーグは、各チームともに決め手がなかったんだよ。
西武は、工藤、郭、バークレオなど投打ともに誤算続出。
近鉄もドットソンの誤算、金村の不在、復帰後の不調と
とてもじゃないが、強力打線と言えるしろものではなかった。
オリックスは、投手陣は貧弱だったが、打線が強力だったので
スタートダッシュに成功したが、夏場以降はやはり苦しく、
酒井を抑えにまわし、酷使してやっと優勝戦線に踏みとどまる形だった。
(門田の怪我も痛かった。)
後半戦は、郭の復調、渡辺智の台頭、デストラーデの加入などで、西武の
追い上げが熾烈だった。正直西武が逆転優勝すると思ったが、結果はご存知のとおり。
90年は、西武が見事に弱点を補強。
近鉄は、権藤コーチの離脱。阿波野の不調(ボークばかり言われているが、
この年の阿波野は開幕前から野茂を意識しまくっていて、あきらかにおかしかった。)
などもあって優勝争いにからめそうな感じはしなかった。結果も大方の予想どおり
西武の独走だった。

741:神様仏様名無し様
07/09/23 00:51:37 vNxOhfL3
91年は、西武と近鉄の二強の熾烈なデッドヒートで、ペナントは盛り上がったよな。
小野の復調、野茂の活躍、佐々木のデビューなどが近鉄復活の要因。
西武は、清原の大不振で一時、苦しんだが、最後には近鉄を3たてして突き放した。

742:神様仏様名無し様
07/09/23 01:17:10 4L1f98F9
91年は起伏の激しい一年だった。
阿波野 ブライアントの故障離脱。
山崎大不振。
赤堀 入来がブレイクするも怪我で途中離脱。
彼らがとりあえず離脱しなければ優勝してた。

743:神様仏様名無し様
07/09/23 02:35:20 m/rHKIlO
91年も9.23だったな
鈴木健の同点ホーマー・・・。

744:神様仏様名無し様
07/09/23 03:09:25 RAY6UTV7
91年は7月くらいまでは近鉄と中日で決まりじゃないかみたいに言われたやね。
オールスター前の直接対決、野茂がリリーフで連投したときは興奮しましたわ。
仰木監督も当初は連投させる気はなかったけど、ブルペンコーチからの連絡で
「野茂の球が火を吹いています」みたいなことを言われて決断したとか。

745:神様仏様名無し様
07/09/23 12:33:37 tcP9v0NL
もし91年に近鉄が優勝してたなら日本一は間違いなく確定。

746:神様仏様名無し様
07/09/23 15:27:41 DqcPbbY2
86年や88年も、近鉄が日本シリーズに出たら、勝ってたな。

747:神様仏様名無し様
07/09/23 17:32:11 HqrIksfo
>>733
当時のオリックスは打線が絶頂期だったんだが。
特に89年の前半は凄かった。
投手力が悪かろうが、85年の阪神みたいに打ち勝つチーム。


748:神様仏様名無し様
07/09/24 00:37:23 XL3FbdjL
>>747
確かにそうだが、西武や近鉄の打線も十分破壊力あるし、特に緻密さも考慮すると、西武打線の方が上じゃねえか。
投手力は、言わずもがな、85年の阪神より酷いだろ。


749:神様仏様名無し様
07/09/24 00:59:02 cdr09evF
>>706
一応監督には、満塁だけど歩かせてもいいぞといわれていたらしい。
所詮江本だから参考にならないかもしれないけど、
監督がそんな弱気なら負けるわといわれていたよ。
>>738
西武の投手も似たようなものだと思う。
郭にしろ、両渡辺にしろ、工藤にしろ、もっとあとの石井丈にしろ、
毎年活躍するわけでなく、つねにその年のエースが入れ替わる感じ。
工藤が森の起用法に不満を漏らしたのも、それが原因だと思う。
層が厚いからこそ、その年の調子の良い誰かを使い潰す感じ。
ヤクルト時代の野村もそうだったな。
結局200勝したのも工藤だけだったし、彼の場合西武を出た後の
上積みが大きかったでしょ。

750:神様仏様名無し様
07/09/24 09:52:27 ReJfRsGb
>>748
西武は、オーレの加入が6月後半になってからだから、
その分は割り引かないと。
後、オリックスに、85年の阪神のようなリリーフ2枚看板がいれば
優勝してただろうね。

751:神様仏様名無し様
07/09/24 22:57:18 8oksAcOd
しかし、91年に土井が就任して、オリックスは3強から脱落したな。
近鉄オリックスの関西ダービーも、この黄金カードに次ぐ面白さだっただけに、残念だな。
オオギ監督がオリックスで現場復帰し、イチローが出てきた頃には、草のせいで近鉄は崩壊してたしな。

752:神様仏様名無し様
07/09/25 20:29:32 zHSwnpzT
>>751
>しかし、91年に土井が就任して、オリックスは3強から脱落したな。
土井オリックス(91~93年)は三年連続三位なんだが。

753:神様仏様名無し様
07/09/26 00:20:17 p2xpkBcc
土井はイチローやパンチ佐藤が悪口言いふらしてたせいで駄目監督みたいな
風評が立ってるけど、実際は打高投低のチームから主砲のブーマーや門田が
相次いで抜ける中、ずっとAクラスをキープしてるのはなかなかのもんだと
思うけどな。

754:神様仏様名無し様
07/09/26 10:03:31 dttXR27+
【野球】“投げる金剛力士像”西武・石井貴が現役引退へ…28日の本拠地最終戦で引退試合の予定
スレリンク(mnewsplus板)


755:神様仏様名無し様
07/09/26 17:21:02 yD1zykmT
>>752
3位っても、西武近鉄からだいぶ離されてるから3強とは言い難いって話じゃないの?

>>753
西宮球場からグリーンスタジアム神戸に移って、チームの改変をしながらのAクラス維持は評価してもいいかも。
田口が色々言われてかなり落ち込んだ挙句に外野にコンバートされた、という話も聞くが。
成績の割に評価されないのは仕方ないのか、そうじゃないのか難しいところだね。

756:神様仏様名無し様
07/09/28 03:05:27 Quo8cUgm
たしかに、田口のコンバートは英断だった。

757:神様仏様名無し様
07/09/28 14:42:51 449LjKX3
土井オリックスは92年がどん底だったな。91年は前半苦しみながらも、後半は長谷川の活躍で、勝率5割以上に持ち上げた。
さらに93年は野田の加入もあったが、あの戦力で70勝したのは立派。

758:神様仏様名無し様
07/09/30 22:29:01 LkRLBipX
なんつーか、土井って選手が勝たせたい気にならない監督って印象がある。
あと扇やええでと比べるとどうしても暗い感じが・・・

759:神様仏様名無し様
07/10/01 03:47:01 RsAq7GoA
92年のパリーグはオリックスが5月の時点で勝率.250を切ってた事もあったな。
あとロッテが4月に首位になったりして春の珍事とか言われてたっけ。
近鉄は開幕からしばらくは絶好調で、一時貯金をほぼ独り占めしていた時もあった。
西武はゴールデンウイーク前までは最下位あたりをウロウロしていたが、5月から狂ったように勝ち出してわずか1ヶ月足らずで首位に立ち
結局その後も全く危なげなく優勝しちゃったな。

森時代の西武は前半戦はあんまり調子がよくないのに、後半戦だけは毎年鬼のように強かった記憶がある。



760:神様仏様名無し様
07/10/01 11:15:33 ka9JhL2e
>>758
阪急→オリックスってチーム自体が
西本・上田・仰木の三名将じゃないと輝かなかったチームだからな...

761:神様仏様名無し様
07/10/01 20:24:17 Rtv4nLcc
スレチだが水口の引退は寂しいなあ
あの長く持ったバットでしつこくしぶとく、時に長打も出るバッティングは恐怖だったよ
憧れが仁志というウチのぽp片岡に全盛期を見せてやりたかった…

762:神様仏様名無し様
07/10/01 22:42:55 xjjV953q
>>755
3位なのに3強から脱落なんて日本語メチャクチャでんがな

763:神様仏様名無し様
07/10/01 22:54:26 uVNOArtN
2強4弱って意味だろ
正しい日本語だ

764:神様仏様名無し様
07/10/01 23:03:19 8+pa5lDd
まあ、91年と92年、それから87年や88年も二強四弱だったな。
93年辺りからパリーグは急に衰退した印象がある。
やはり、草が近鉄をぶち壊し、清原、秋山もこの年を境に下降線を辿り始める。
しかし、何よりも大きいのは、セゲオ復帰にあわせて、巨人マンセー、森バッシング、犠打を用いた緻密な野球はつまらないとバッシングし始めた偏向マスゴミじゃないか。
当時、森野球をつまらないというマスゴミ報道に釈然としないものを感じたのは俺だけか?

765:神様仏様名無し様
07/10/01 23:21:39 c4pigwB2
巨人中心に動いていたから仕方ないところもある。
パリーグが勝つとあまりいい感じではないみたいなこと言うマスコミも居たしね。それはそれで切ないが、
まああくまで世間一般は巨人がヒーロー、ほかの球団がヒールみたいなもんだと思っていたからそれはそれで割り切って見ていた。

766:神様仏様名無し様
07/10/01 23:28:51 yPnsCpJP
>>761
「あの頃」を知る選手がまた一人、去ってゆく・・・

767:神様仏様名無し様
07/10/01 23:31:25 xjjV953q
昔、サンテレビで西武近鉄戦見てたら、メチャクチャでかい声で「水口ー!キョロキョロすんなあー!」
「はよバッターボックス入れアホ!」とか叫んでる奴がいた。多分基地外だと思うが、チェンジの後には
野次がパタりとやんでいたので、係員に連行されたものと思われる。

768:神様仏様名無し様
07/10/14 03:28:23 OLu1U9q0
森は横浜の監督なんかやらなきゃ良かったのに。
どう考えても横浜には不向きだし、あれがなければ今頃巨人の監督だったよ。
ってか森が巨人の監督なら10連覇したと思う。

769:神様仏様名無し様
07/10/14 17:29:44 V+uKcrvS
やはり、この二チームがデッドヒートを繰り広げた80年代後半から90年代前半にかけてが、プロ野球のピークだったな。
パリーグだけじゃなく、セリーグもこの頃結構面白かった。
当時の巨人も藤田監督で、駒田、岡崎に斉藤、桑田、槇原の三本柱を軸にした生え抜き主体の「育てながら勝つチーム」で、好感が持てた。
今の糞未満の巨人とは全然違った。
どの球団も戦力が均衡化する中、うまく育成し、トレードを活用したチームが勝つ、そして頭を使って戦略を駆使したチームが勝つという、実に面白い時代だったな。
「結果の不平等」は当然だが、「機会の平等」あった上、という理想の状況じゃなかったか。
セゲオが復帰した頃から、野球は戦略で勝負する時代から、資本力で勝負する時代に変わって、何だかつまらなくなった。

個人的には、門田や村田、山田、東尾がまだ現役だった80年代後半が一番楽しかったが。


770:神様仏様名無し様
07/10/15 18:42:37 stv3lHe3
>>769
長嶋はFAが導入されてから「これからの野球はいかに選手を使うかの戦術ではなく、いかに選手を集めるかの戦略が重要。」といい、
補強を繰り広げてた記憶があるが。

771:神様仏様名無し様
07/11/19 17:20:11 0dtQdQB4



772:神様仏様名無し様
07/11/19 22:25:09 e3/9X+1X
プロ野球最後の繁盛期ですな。 
セパ共に92年までだったね面白かったのは。 
個人的には89年のパリーグと92年のセリーグは最高に盛り上がった。 
シリーズもまたしかり。 

今はセリーグは糞以下だけど、パリーグは中々面白いよ。



773:神様仏様名無し様
07/11/24 22:19:41 klSHEOor
セリーグはFA勝ち組の中、巨、神 FA負け組み 横、広、ヤと2分化され全く興味薄れる。

パリーグは楽天が補強したし面白そうだ

774:神様仏様名無し様
07/11/25 03:13:56 Q0mS+s54
しかし、CSなんてものがあるから、
三つ巴で最後の最後までもつれた89年パのような興奮はもう味わえないね


775:神様仏様名無し様
07/11/25 12:58:35 niqdX5Vp
水口寂しいな、近鉄臭い選手大村ぐらいか、
彼なんかソフトバンクで外様的で、柴原なんか成績で問題なく差があるのに
声援が少なくて、できればSB出て、他で2000本打ってほしい、
天才バッター福岡での評価低すぎ!!

776:神様仏様名無し様
07/11/25 15:13:18 ABBJ+qpE
まあ福岡の連中は踊ってばかりでまともに野球見てないからな。
いやまともに見ている人もいるとは思うんだが、そういう人はいちいち
口に出さずとも大村のことはきっちり評価しているよ。
大村もどちらかといえば職人気質が強いタイプだから、変に仲良し集団
になっているチームより、今のSBみたいなチームが合うかもしれない。
ここは西武vs近鉄のスレだからいうが、森西武とかにいても違和感なく
やっていけるタイプだね。
最も顔とか外見は思いっきり西武のイメージから外れるけど。

777:神様仏様名無し様
07/11/25 15:46:12 QmoMbmyZ
渡辺智 渡辺久 松沼兄弟 郭 工藤 石井丈

阿波野 野茂 吉井 井本 池上 山崎

すごいなぁ。

オリックス 近鉄 西武の争いは、面白かった

778:神様仏様名無し様
07/11/25 17:00:17 UnwLBXKx
なぜ井本がいて小野・村田がいない
ちなみに石本は凄かったなあ。
内角にベッシベシ投げ込んでたな。吉井もしかり。

779:神様仏様名無し様
07/11/25 17:05:02 qntLetyo
>>777
時代的に、明らかに井本はおかしいだろw

780:神様仏様名無し様
07/11/25 17:27:48 AIHgXP06
2007年、ライオンズ・バッファローズも、いろんな意味で「終わったなあ…」と思える。
成績以上に、事件で水が差されたのが、大変残念な事だ。

ライオンズ…裏金の影響が現場にもろに出たのか、連続Aクラスが途切れる
バッファローズ…清原の一軍出場なしと、前川の逮捕(一方、自由契約のノリが新天地で息を吹き返したのも)

清原、前川とも(入団は入れ違いとはいえ)このカードで特に異彩を放ってきた選手だから…

781:神様仏様名無し様
07/11/25 17:46:10 3Id37u46
>>775
大村は普通に人気あるよ。
柴原は生え抜きだから声援が大きいのはしょうがない。
柴原と大村は仲いいよ。

>>776
森西武も合うし岡本・仰木近鉄にも合っただろう。
当時のパリーグのチームならどこでも合いそう。
もろパリーグ顔だしw

782:神様仏様名無し様
07/11/25 20:15:14 AIHgXP06
>>46>>47
超亀レス須磨ソ(近鉄が消滅してしまってからで申し訳ない)…
近鉄との“直接対決”では、西武・西口が「5勝2敗、防御率2.66」ととにかく強かった。
それが「史上初、シーズン中一度も勝率5割に到達しないAクラス」につながったのだろう。

特に9月23日、オリックスV2の裏で、西口は「1安打完封&8連続奪三振」同時達成。
数ある西口の「あと一人…」記録の極めつけともいえる類だろう。
1回表一死、水口栄二から安打されただけで、あとは26連続アウト。そのうち、8連続奪三振も含む。
一昔前、オールスターで巨人・江川卓の8連続奪三振ストッパーになった大石大二郎も、今回は8人のうちの
ひとりに。「9人目」は、シーズン122三振のT.ローズだっただけに尚更惜しかった。来日1年目だった
ローズは必死にバットに当てて投ゴロ。この試合でも、近鉄の先発で唯一三振をしていない。

783:神様仏様名無し様
07/11/26 00:54:06 IcX3sfsS
80年と81年の2年間、ライオンズは「不気味なチーム」と呼ばれていた。
あの頃のライオンズが何処となく好きだったというか1番魅力的で好きだった。


784:神様仏様名無し様
07/11/29 17:13:32 YpCKUnHi
近鉄はユニフォーム変えないほうが良かったのにな。

785:神様仏様名無し様
07/11/29 18:40:38 hvy/CDob
>>777
池上ってどこが凄いの?
よくわからん…

786:神様仏様名無し様
07/11/30 05:12:46 nwUg88If
>>749
今のプロ野球で進歩したのは
怪我をしないトレーニング技術の発達と打撃技術くらいだと思うな。
この面子がやってたら相当怪我は少なかった思う。
結構全員そろったことなかったよね。
森山とか新谷とか横田あたりがカバーしてた。鈴木哲とかもいたなぁ
今ならローテだね。分厚い投手層だったな

787:神様仏様名無し様
07/12/01 21:27:42 w5d616WV
西武黄金期の頃はパ・リーグの二位三位の方がセ・リーグの優勝チームより強かった

788:神様仏様名無し様
07/12/06 22:30:03 xfsI0cjR
>>784
 大阪ドームなんぞに本拠地を移したのが運の尽き。

 親会社の沿線地でもなんでもないところにある、
 使用料をしこたま払わなあかん球場へ
 本拠地を移したのは、暴挙以外の何者でもなかった。

 仰木さんも生前、「ここ(藤井寺)に残っておればなぁ~」、って
 テレビで言ってはったよ。

789:神様仏様名無し様
07/12/08 10:56:28 POQXCYTa
この前、何年か振りで藤井寺に仕事で行ってきたけど
あべの橋から下り電車に乗って藤井寺駅直前、近鉄電車の車窓から
球場のあった所がすっぽり抜けて更地になったのを見て寂しかったね。
歴史は消えないと云うが、今その歴史を確認出来る手段が無ければ同じ事。
89年10・14仰木さんの胴上げ、それから仰木さんがオリックスの敵将
となって見せ付けられた95年佐藤義則のノーヒットノーランもその瞬間に
出逢えたもんな。
一週間後は仰木さんの三回忌。寂しいな。

790:神様仏様名無し様
07/12/08 12:38:52 CTi+4Hm9
>>787
パの上位チームはどこも打力があったし、
その一方でセは貧打・投手王国の巨人や広島が王者だったんだから
(西武や阪急→オリックスはともかく、強打貧投の近鉄とは本当に正反対)
やってた野球が根本的に違ったんだと思う。

791:神様仏様名無し様
07/12/08 15:20:44 e0NeFb1U
今じゃ全く逆になってるから不思議だよな。
セは箱庭からくりアーチ合戦で(名古屋ドームは除く)、
パは一発は外人任せのスモールベースボールだもん。

792:神様仏様名無し様
07/12/08 15:38:56 CTi+4Hm9
各球団が西武・ダイエー王朝打倒に燃えた結果でしょう...

793:神様仏様名無し様
07/12/09 08:01:57 IwL5M15T
>>790
あの頃の近鉄は貧投どころか、強力投手陣だったわけだが。

794:神様仏様名無し様
07/12/09 12:13:38 TlchsJDy
小野・阿波野・野茂の三本柱エースが成立してればそうだろうけど。

795:神様仏様名無し様
07/12/14 13:15:55 STgn7B0r
大リーガーのドーピングの実態に関する調査報告書が13日公表され、通算354勝のロジャー・クレメンス投手(45)、762本塁打の最多記録を持つバリー・ボンズ外野手(4
3)らがステロイド(筋肉増強剤)などの薬物を使ったり、買ったりしていたと指摘された。

 名前が挙がった選手・元選手は80人以上で、全30球団にわたる。02年ア・リーグ最優秀選手(MVP)のミゲル・テハダ内野手(31)=アストロズ=をはじめ、MVP経験者も7人
含まれる。日本選手の名前はなかったが、元西武のアレックス・カブレラ内野手(35)や阪神のジェフ・ウィリアムス投手(35)ら日本のプロ野球経験のある外国人選手の名も含まれている。

やっぱりな、カブレラは・・・。ローズはどうなんだろうか。でも、ブライアントだけはシロだと思うw

796:神様仏様名無し様
07/12/15 03:38:27 n184LZca
age

797:神様仏様名無し様
07/12/15 22:13:20 928OinoD
>>789
高鷲駅を超えたあたりから照明灯が見え始めて、藤井寺駅に着く手前で
ドーンと現れる藤井寺球場を見て心躍らせていた頃が懐かしいね。
西武戦のときなんかはたくさん人がいるなぁ…なんて思いながら電車の
窓から眺めていた。

798:神様仏様名無し様
07/12/16 14:47:50 Nb9gHQSs
西武はドラフト巧者で、近鉄は外国人の発掘が上手かった
「ドットソン、取って損」って新聞に書かれたりもしたけど…

799:神様仏様名無し様
07/12/16 21:03:30 anOXU1hR
>>798
 中学の頃、西武ファンの知り合いに
 「ドットソンはどっと損する」とけなされたなぁ。

800:神様仏様名無し様
07/12/25 11:47:36 VODfnApz
>>787
もうその言い方もナンセンスだよな。
パリーグ(特に近鉄)は対西武で物凄く燃えていた。
確かに強かったけど、相手によって強いかどうかなんてわからんし。
近鉄は日本シリーズで巨人に負けてるし、西武だって戦力で劣る広島相手に苦戦してるし、
強い弱いだけでしか語れないのは変じゃないか?

パリーグを盛り上げたのは間違いなく西武と近鉄の意地の張り合いがあってこそ。
西武は相手がどこであれ強さを発揮できるが、近鉄以下はどうかわからん。

801:神様仏様名無し様
07/12/26 00:26:23 NoXI7GCt
森西武の時代は、西武・近鉄共に打線・投手力・守備力全て強力だった。
むしろ強打弱投だったのは阪急・オリックス。
パリーグが最も盛り上がった88年や89年なんて星野以外総崩れ状態だった。
山沖・佐藤義は調子の波が大きすぎたし。
はっきり言って、当時のオリックスの投手力は西武近鉄は勿論のこと、日本ハムやロッテにも劣り、頭数ではダイエー以下のリーグ最下位レベルだったと思う。
西武と近鉄を比較するとメンバーが固定し安定していたのは西武だったが、頭数は近鉄の方が多かった、と思う。
これは打線についても同じ。近鉄で頑丈だったのは投手なら野茂、打線なら大石・新井・トレーバーぐらい。
阿波野は故障だらけで、ブライアントもタイトル獲った年以外は常に故障に悩まされてた。

802:神様仏様名無し様
07/12/26 23:59:40 yXz24Slc
88、89の仰木近鉄はイメージのような強打一辺倒のチームじゃないよね。
打線はどんな相手、状況でも仕事できる新井さんと、普段は三振ばっかなのにここぞという所で強くて、一人で勝負を決めてしまう爆発力を持ったブライアント。
基本的にこの二人頼みだったような気がする。

投手は阿波野、小野、山崎の三本、抑えの吉井に加えて、中継ぎで佐藤秀が凄くいい仕事をしていたな。
バランスの取れたいいチームだったよ。

803:神様仏様名無し様
07/12/27 21:29:00 cvzGdnZO
90年代前半は1位西武、2位近鉄って感じだったけど
92年頃のとある試合でのスコア
西20数点対0
1位と2位の隔たりの大きさを感じた。

804:神様仏様名無し様
07/12/27 21:32:09 6KHjiRts
>>803
1992年9月1日、所沢球場、西武22対0近鉄、でしょう。先発の野茂英雄は四死球の記録を
更新してしまったようだ(その数は失念)。
試合後、温厚な(特に、記者団に対してはサービス精神に溢れる)仰木監督が
博多弁で「馬鹿げている!」という意味の言葉を、報道陣の前ではき捨てたとされている。

805:神様仏様名無し様
07/12/27 21:57:29 cvzGdnZO
>>804
ども。たぶんそれだ。
しかもそれが野茂が登板した試合でというのは
尚更格差を感じる。

806::神様仏様名無し様
07/12/28 00:49:09 PWw0i++d
>>804
その試合の近鉄の先発って品田じゃなかった?
確か1試合で15失点くらいの伝説を作ったはず。
別の試合だったら失礼。

807:神様仏様名無し様
07/12/28 01:21:31 G8xOeOo4
近鉄はやる気無いときは本当に手抜きまくるからな。まぁそういう荒っぽいところが魅力的でめあったが。 
野武士野球とかそういうフレーズが似合う最後のチームだったな。



808:神様仏様名無し様
07/12/28 01:47:31 AnXASl1L
>>806
その試合の文化放送のラジオの解説で豊田だか東尾だか忘れたが「これから度胸が付きますよ」
とかいう慰めにならない慰めの言葉を品田に送っていたように思う。

809:神様仏様名無し様
07/12/28 08:09:15 EesqIJyj
>>804
次の試合14対2で西武を下したんだよね。

810:神様仏様名無し様
07/12/28 10:10:58 QJr8+yWs
URLリンク(shiga.s287.xrea.com)

811:神様仏様名無し様
08/01/01 09:51:13 eufWTJnf
ライオンズは26年ぶりのBクラス転落であの頃の面影がなくなってしまった。
バファローズはチーム自体がなくなって4年が経過してしまった。

長年「打倒西武」などと言っていながら、ここまで西武が弱体化してしまうと
「西武しっかりしてくれ」と思ってしまう。
埼玉西武ライオンズ。あの頃のライオンズをもう一度!!

812:神様仏様名無し様
08/01/01 10:31:05 s5j0k8QL
>>811
ライオンズは投手陣の弱体化が一番の原因だと思うが
東尾の頃から攻撃が淡白になってしまって、しつこさがなくなったのが問題だと思う。

813:神様仏様名無し様
08/01/01 14:07:13 CdWbLZHe
屋根が付いてユニホームが変わってからどこか別のチームのような感じになってしまった。
それでも普通の強さは保ってたんだけどオーナーに司直の手が伸びるとか往時では考えられないことがあったしな。

814:神様仏様名無し様
08/01/03 10:46:35 RriLum/g
>>804-806野茂は8点くらいとられたところで降板。その後の品田が撃ち込まれたと思う。
野茂が四死球のワースト記録作ったのは別の試合で勝ったはず。16個だったか?

815:神様仏様名無し様
08/01/03 13:25:19 VJHjOFVf
野茂の四死球ワースト記録の試合は22-0からはずっと後、
1994年の話ではなかったか。
1994年は開幕戦がダメ監督のせいで台無しになって、その二の舞を
恐れたダメ監督が最後まで投げさせた結果そうなったと記憶している。

816:神様仏様名無し様
08/01/03 18:34:22 QhsvGCmI
野茂の1試合16四球は1994年
しかも勝利投手になったのは覚えている
92年には7月にTBSが中継した試合で、野茂が先発したが四球のオンパレードでKOされたこともあった
その日は金曜日だったはず

817:神様仏様名無し様
08/02/02 01:35:09 OIOOfXTH
淡口が東尾からサヨナラ3ラン放ち、
次の日のスポーツ紙東京なのに全て1面だった。
優勝争いしてたのと、読売の試合が無かったからかな。

818:神様仏様名無し様
08/02/02 02:39:57 pPP2h8p9
>>817
それ86年だっけ??
あの年は、途中まで阪急も含めた三強だった。
清原一年目とアニマルの加入でパリーグ人気元年といった感じだったな。
以後92年ぐらいまでがパリーグとセリーグの人気の格差が最も縮んだ時期だったな。
対照的にこの時期のセリーグが巨人がいまいち波に乗れず、落合ぐらいしかスーパースターもいなかったので、盛り上がりに欠けた感じだった。

819:神様仏様名無し様
08/02/02 09:03:58 0kCm2wuo
あの頃のパは人気あったとか言っても
さんまの男女七人で試合中に外野スタンドでドラマロケされるほど過疎ってたのも事実
西武ロッテ戦だったかな

820:神様仏様名無し様
08/02/03 16:36:37 cVZG/Oj0
>>817
特定のチームの贔屓でなく、全くの中立を謳っている日刊だけでなく
「どこも一面」というのがありがたい。
特に、報知で近鉄が一面というのは、ほとんどありがたくない話題だけだろうから。
(選手の流失、チーム売却など)

821:神様仏様名無し様
08/02/09 22:53:24 5/4Z8eHm
でも意外と報知ってパ・リーグの情報が多く載ってたりする。
だから報知は3面まですっ飛ばして4面から読むために買うことがたまにある。

822:神様仏様名無し様
08/02/09 23:02:07 DgyRcFFC
西武ファンだが、1989年は加藤が余計なことを言わなければ近鉄があのまま4タテしてたと思う。

823:神様仏様名無し様
08/02/10 01:34:50 8umXt/T3
>>822
ていうか89年のペナントで近鉄が優勝したこと自体がまぐれ。
戦力では圧倒的に西武の方が上だった。工藤、バークレオの不振、抑え不在の問題はあったが他の選手は健在だったし、近鉄にしたって吉井はパッとしなかった。
近鉄投手陣であの年二桁勝ったのって阿波野、小野ぐらいだろ。
打線に目を向けても大石が不振で、新井の3割、ブライアントの存在はあっても、繋がりという点では西武の方が上だった。
よくこれで西武より上に行けたな。
対戦成績では西武に負け越してたよな。

824:神様仏様名無し様
08/02/10 10:46:40 v0C4uUVi
89年の近鉄はブライアントがいなければ優勝はなかったってのが率直な結論だと思うけど。

825:神様仏様名無し様
08/02/10 11:20:28 OdDxGuv/
まあまあ、まぐれとまで言わなくてもいいだろうよw
確かに1980年代後半のパの戦力分析をすれば、誰が見たって西武が抜けていたと
思うけど、圧倒的かといえばそうでもなかったと思う。
事実1989年は新人(渡辺智)が2桁勝ったおかげで救われたって側面もあったし。
このスレ(他のスレだったかも)の前の方にも書いてあった気がするが、この年
西武はオールスター前後まで3連勝すらない状況で、シーズン前半のオリックスの
独走を許す要因になっていた。
それが7月になってまず近鉄がオリックスをとらえ始め、そのあとオーレを緊急
補強した西武がようやく本来の姿を見せ始めて追いついてきたという感じだったな。

なぜ西武が前半あれほどまでにもたついたのか。
3年連続日本一の後で緩みが出たとかは結果論でいくらでも言える話なんだろう
けど、やはり日本一を続けた後の疲弊があって、単なる戦力分析では測れない
部分がどこかにあったんだろうね。

826:神様仏様名無し様
08/02/10 12:06:28 PXcKkE5n
当時の近鉄ナインは監督の采配などに不満爆発状態でその怒りが良い方向に出た結果だと言っていたね。



827:神様仏様名無し様
08/02/10 12:13:22 FmnyWcKt
89年の得失点差は、近鉄48、オリックス49、西武101だから、
戦力だけなら西武が一番だったんだろう。
資料がないからわからないが、3強の中では西武が一番、
1点差ゲームを落としてるのではないかと思う。

828:神様仏様名無し様
08/02/10 19:05:53 EE9Xzf7Z
>>827
まあ89年の西武はストッパー不在だったしな。
ところで森監督の時代で西武が最強だったのって、90年それとも92年??

829:神様仏様名無し様
08/02/10 22:34:19 GpTqfmSl
90年は確か1度も首位から転落せずに優勝したんじゃなかったっけ。
92年は4月中はチームは不振でBクラスだったし。
勝率だけで言えば、91年が一番高いんだね。

830:神様仏様名無し様
08/02/11 12:01:17 UahLodYs
90年の西武は勝率.643と圧倒的な数字を残したが、西武を追わなきゃいけない
近鉄やオリのふがいなさに助けられた側面もあった。
91年は近鉄が本来の力を発揮し熾烈な争いをした中で90年を上回る勝率.653を
記録した。(この年は2位近鉄でも勝率.616)
92年も西武の勝率自体は.630まで落ちたが、2位近鉄も.597とほぼ6割の勝率を
上げた中での戦いを制した。
いずれの年も、ある一定の時期だけを取り出したら連敗していた時期なんかも
あるけど、総じていえばやはり90年に仕上げて、91年~92年に一番脂がのった
時期を迎えたって感じだったんでしょうね。

831:神様仏様名無し様
08/02/11 12:55:59 SH1p/0dd
>>827
資料あるよ
まだ作成途中だけど
URLリンク(2689.web.fc2.com)

832:神様仏様名無し様
08/02/11 14:22:41 qUMElOTY
1989年のチームの実力は
西武>>近鉄>>読売
だと思う。

西武は得失点差と直接対決で近鉄に圧勝。近鉄が優勝出来たのは奇跡。
近鉄は加藤が余計な発言をしなければ読売を4タテで下してた。

833:神様仏様名無し様
08/02/11 16:49:49 6oOT4fEt
近鉄ファンだが、あの三連勝はほとんど奇跡だぞ。
打線は全く火を噴いてないし...

834:神様仏様名無し様
08/02/13 17:26:36 jIfxYeT7
加藤はロッテにも三分で〆るって余計な発言してるからな

835:神様仏様名無し様
08/02/13 23:28:27 B8c5ebEX
余計な発言されてから本気だすって野球のプロって
普段適当にやってんだなって思ったよ
日本一決める試合なら最初から本気だせと

836:神様仏様名無し様
08/02/15 14:24:36 wHPHpHZg
当時は加藤を散々コケにしておきながら、後年の特番では加藤よりのスタンスで
真相ドキュメントを作る日テレの二度売り商法には呆れた

837:神様仏様名無し様
08/02/18 13:36:40 mmBNiOgM
むしろ日テレでそんな番組が出来たのが驚き。

838:神様仏様名無し様
08/02/18 20:44:57 HsbEuUJ9
加藤にコケにされた翌年の日シリでは西武余計なこと言わずに4タテ。
「野球観が変わった」って前年に気づけよ

839:神様仏様名無し様
08/02/18 23:24:38 +ChqFqip
>>836
加藤よりと言っても、シーズン投げ切るので精一杯で、日本シリーズの頃は
ボロボロだった。で、状況もあってああいう発言が出たみたいな感じの
展開だったけどね。言い訳を言わせて"あげた"みたいな雰囲気が漂ってた。

840:神様仏様名無し様
08/02/22 18:32:49 TyshlqoA
この黄金カードも92年で終わったよな。
93年に草が近鉄の監督になって、チームをぶち壊して、黄金カードじゃなくなったし、パリーグは混戦の時代に突入した。
西武も93年に日本一から転落したしな。
ところで93年を境に西武の黄金期のメンバーの大半が急激に成績落としたけど、93年に何があったんだ?
清原、秋山、平野、田辺、渡辺久、郭、石井全員93年から成績が下がった。


841:神様仏様名無し様
08/02/22 21:28:57 JXR2aFKT
>>840
1996年のAクラス攻防はダメ?佐々木恭介(近鉄)VS東尾修(西武)。
近鉄の14勝12敗で、8年ぶりに勝ち越しも…
西武は全日程、一度も勝率5割以上に届かなかったのに、最終戦のこのカードで
ウルトラCの逆転Aクラス、15年連続の座を死守。
開幕戦、高村雨中の完封から始まって敵地2連勝、以来近鉄がカード5連勝。
西武は逆襲に転じ、垣内哲也1試合3打席連続HRなど10本。西口文也26連続凡退&8連続奪三振の1安打完封など、
5勝2敗。
投打の新星が近鉄キラーとなって、最終的には打っ棄った。

842:神様仏様名無し様
08/02/23 10:54:43 FxZMiWRr
>>840
93年のキヨマーは前半戦はまあまあよかったんだがな
つか毎年そうだわな、前半戦よけりゃ後半戦ダメ、前半戦ダメなら後半戦よい
たいてい3割2~3分35~40本100打点ペースなのになぜかいつも長い眠りに入る
この極端さがなければ西武のチーム事情を加味したとしてもタイトルとれたろうにな


843:神様仏様名無し様
08/02/23 19:03:40 VdWO3tgy
>>842
チームバッティング云々っていうけど、強いチームの主砲で
無冠なのって清原くらいだしね~。
持続力がなかったね。いい頃でも短期間爆発しHR量産したと思ったら
ヒットは打って打率3割はキープしてもホームランがでなくなる、
またHR量産する、また止まる、を繰り返し、終盤タイトル意識して
HR狙うとヒットも打てなくなって打率は3割切る、HRは伸びず
打点も稼げず結局無冠、っていうパターンが多かった印象。


844:神様仏様名無し様
08/02/24 00:34:47 S5QmCjvo
でも清原より秋山の方が好不調時の差が激しかったと思う
打つ時はヒットでがっかりする位期待できるけど
ダメな時はほんとにダメ

845:神様仏様名無し様
08/02/24 03:37:19 a1wYNrEb
>>842->>844
最盛期の「西武対近鉄」ご存じの皆さんには、1996年の両者のAクラス攻防戦の死闘など
物足りませんか?

846:神様仏様名無し様
08/02/24 11:02:35 ah1Cq5HT
>>844
好不調の波は秋山の方が激しかったね。
ただ清原はホームランに関しては波があった気がする。
その間でもヒットはコンスタントに打ったりして
スランプという感じはしないんだけど。
あくまで90年位までの話ね。
91年以降はスランプが常態化してたからw
93年もそんなによかったとは個人的には思えない。

>>845
96年はもう黄金カードじゃないからね~

847:神様仏様名無し様
08/02/24 20:05:15 cr958Iy6
西本近鉄全盛期の頃は西武が創成期で弱かった。 

広岡西武が全盛期の頃は近鉄がイマイチだった。 

結局86年と88~92年限定の黄金カード。 



848:神様仏様名無し様
08/02/24 20:10:33 Mm6Emft2
>845
やはり優勝争いをしてこそ・・・

849:神様仏様名無し様
08/02/25 01:26:46 J92XbLci
>>846>>848
やっぱり、AKや工藤、渡辺久に比べれば、鈴木健、垣内、西口では弱いかなあ…。
同じく石本、阿波野、小野、吉井、野茂に比べて、高村、酒井、山崎慎太郎では…

850:神様仏様名無し様
08/02/25 09:33:24 BhmrszPu
「はっきりいってライオンズびいきです」の文化放送ライオンズナイターの
後押しも忘れちゃいけない!戸谷さんの復帰を願いたい!

851:神様仏様名無し様
08/02/25 09:36:41 CkDvwXLH
TBSテレビも朝方に5分くらいライオンズ情報やってたね

852:神様仏様名無し様
08/02/25 10:19:15 J92XbLci
>>851
今や、横浜ベイスターズのスポンサーになったので消滅。
TBSでは、西武戦の生中継が無くなった。ちょうど、石川顕翁の定年とも
重複。
そういえば、フジテレビの西武戦生中継も消滅して早15年。
(1994年の開幕2試合目、ちょうどこの西武対近鉄戦が最後だったようだ)。

853:神様仏様名無し様
08/02/25 11:22:12 J92XbLci
>>847
東尾西武と佐々木近鉄のときは?東尾の最晩年、佐々木も同じユニフォームを着るとは
誰も想像できなかったが…

854:神様仏様名無し様
08/02/26 22:05:31 WLUX+0Ia
>>847>>853
86年も最後まで優勝を争ったというだけで
決して黄金カードじゃないな~。
西武vs近鉄が本当に盛り上がったのは88年の10.19と
それの続きともいうべき89年のブライアント4連発、
という「ドラマ」のあったこの2年。
嫌らしいまでに隙がなく完璧なまでに強い森率いる王者西武に
仰木率いる豪快な無頼派の近鉄が挑んで、1度涙を呑み、2度目も
がけっぷちまで追い詰められながら奇跡的な爆発力で遂に倒した、
というストーリーで普段パに興味のない人間も盛り上がった。
92年まではその余韻でパリーグ屈指の好カードとして人気を
集めたけれど。
でも結局盟主の森西武vs野武士の仰木近鉄、という図式が崩れてしまったら、
単に西武vs近鉄というだけでは特別強調するほどの興奮はないな。

855:神様仏様名無し様
08/02/26 22:34:22 woq9Engh
オリバもクラシックユニフォーム企画やれや
まあ清原が近鉄やら阪急ユニ着ている画は複雑怪奇だがw

856:神様仏様名無し様
08/02/26 22:42:19 +RoDFuHc
AK、野茂、石井が長くチームに残り、
阿波野、渡辺らの全盛期がもっと長ければ90年代いっぱいは黄金カードだったのかもしれない。
鈴木が仰木の路線を踏襲せず、94年に森が巨人に日本シリーズを献上した時に黄金時代が潰えたという印象。
思えば伊藤の開幕戦逆転サヨナラ満塁弾が最後の輝きだった。

857:神様仏様名無し様
08/02/27 08:23:37 u26OHimT
>>856
94年西武は、確かに伊東の開幕逆転サヨナラ満塁弾の印象が一番強い
9月入っても4強の中、後ろに潮崎、鹿取、杉山、橋本がいるのに、石井をリリーフに回したのがインパクト強かった、うまくいったし
俺の中では、シリーズ第1戦11―0での勝利が最後の輝き

858:神様仏様名無し様
08/02/27 17:41:39 PhRTTTjZ
>>856>>857
じゃ、CXはいいところのまま西武戦主催生中継から撤退したんだ…
もっとも、今じゃ(某国営放送以外)どこもほとんど生中継しないが…。
横浜ベイスターズのスポンサーになると同時にTBSも撤退、テレビ朝日だけが
今後も生中継するんだろうか(それでも、その当時よりかは全然少ない)。

859:神様仏様名無し様
08/02/27 18:13:28 EDKBw3V/
91年終盤の天王山、藤井寺三連戦が
関東地区でテレビ、ラジオ放送が無かったのはがっかりしたね。
野茂が森に決勝本塁打を浴びて
吉田の三盗失敗で終わった試合は見たかった。
一連の名勝負の中でも記憶に残る名試合だったと思う。

860:神様仏様名無し様
08/02/27 20:44:59 PhRTTTjZ
>>859
文化放送だけ?唯一にして最大、当時は最強の「はっきり逝ってライオンズびいきです」時代。
今は、わずかに斉藤一美がその面影を継承しているに過ぎない。あの時代を知る、
鈴木みつひろアナも異動してしまったし。
ところで、野村邦丸や寺島尚正の評判はここではどーよ?漏れは結構この中では癒し系に
思えるけど…(スポーツ実況時代は知らない)。

861:神様仏様名無し様
08/02/27 21:03:31 tvT+2rrv
文化放送がライオンズ戦をやらない土日はFM埼玉の中継を聴いていた物だ。
AMとは一味違う中継をということからか、インプレイ中に妙なSEを入れていたが。


862:神様仏様名無し様
08/02/27 22:15:07 Af/abyP4
>>827
89年の1点差ゲームの勝敗だけど

西武が15勝17敗
近鉄が17勝15敗
オリックスが15勝10敗

それでオリックスは西武との1点差ゲーム5勝1敗、近鉄との1点差ゲーム4勝1敗


863:神様仏様名無し様
08/02/27 23:39:36 A7Yr9i4S
このカードが黄金か否かといえのは

あくまでも森のずるい野球と仰木の野武士野球という対決軸があってこそ成り立つものでしょう。 

お互いに負けられない意地があり、また反面リスペクトしあっていたからストーリーもあった。

だから日シリーズでは近鉄のために、または西武のために負けられないと選手がコメントした。

何ら方向性の見えない草のKY野球とチームを再建中のトンビのギャンブル野球では 

同じ野茂対清原でも全然違った。

前者ではストーリー性を持った試合の中のひとこま。後者はストーリーそっちのけのただの個人対決。 

緊張感も重みも全然違う。 
92年で仰木を解任した時点でこのカードは黄金じゃなくなった。



864:神様仏様名無し様
08/02/28 00:53:06 TU/SbCUq
>>863
川上巨人の流れを汲む管理野球と、西鉄野武士野球の流れの対決だったからねえ。

865:神様仏様名無し様
08/02/28 01:14:52 D61WkSNC
川上巨人の流れを汲んでるけど
森野球って管理野球だったかなあ?
石毛辻を中心とした自主管理野球だったような。
管理野球っていうと広岡な印象

866:神様仏様名無し様
08/02/29 01:06:58 RW7wYpdx
86年夏の藤井寺で近鉄が12対11でサヨナラ勝ちした試合が
一連の黄金対決の嚆矢となる試合だったんじゃないかな。
淡口が東尾からサヨナラ本塁打を打った記憶がある。


867:神様仏様名無し様
08/02/29 01:22:37 UDsmzf7g
この時代の西武の監督交替で…
外様9年(森)→生え抜き7年(東尾)というのがある。
のちに、どこかで見たような構図…そう、ヤクルト。
外様9年(野村)→生え抜き7年(若松)。
シリーズでも対戦した森-野村とともに、東尾-若松も仲良し同士という共通項も
ある。
それよりなにより、東尾-若松とも、外様の名将の長期在任後の後任者だけに、
就任初期は再建に苦労したというのが最大の相違点だろう。そして、3年目にV、
彼らもまた、長期留任…というのも。
ただし、ここのスレタイにある名勝負ができたかといえば(無論、東尾にとっては近鉄と、
若松の場合でいえば巨人か?)、また、彼らが名将といえたかはわからないが…
野村、若松の在任中は、ヤクルトとどこかのチーム(といっても大方巨人だが)で
「西武対近鉄」に近づけるような名勝負があっただろうか。私的には、巨人戦は面白かったと
思うのだが。

868:神様仏様名無し様
08/02/29 20:35:17 sPMacMqR
>>865
清原も、世間が抱く森のイメージは否定してたな。

869:神様仏様名無し様
08/02/29 21:57:38 UulNhL3j
ブライアント4連発の1発目は個人的に理想のHR

870:神様仏様名無し様
08/02/29 22:36:08 BBxpG8fD
>>867
両球団とも世代交代に成功した例だしな
伊東と古田の存在が大きいし

871:神様仏様名無し様
08/03/01 13:32:37 V8u/BUU7
広岡早く死なないかな

872:神様仏様名無し様
08/03/01 21:53:58 smsfW5q9
>859
文化放送は中継しなかったの?以外だな・・・

873:神様仏様名無し様
08/03/01 22:45:04 0WcGHTlU
>>870
その伊東と古田が監督になってチームをぶち壊した点まで同じだな。

874:神様仏様名無し様
08/03/03 12:27:19 2bPjLR/o
>859
その試合、藤井寺で生観戦してました。デストラーデの特大HRにため息、森の逆転HRの瞬間は、一塁側が静まり返った。普段なら相手チームのHRに辛口ヤジを飛ばす元気モノのオッさんたちもこのときばかりは「一体何が起きたんだ」てな感じ。
91年はこの試合を勝っていればほぼ優勝だっただけに、今も悔しい思い出ですわ。
しかし吉田の盗塁死であっけなく幕を下ろしたこの試合、スタンドは意外に穏やかで口汚いヤジなどもあまり飛ばず、近鉄ファンが淡々と家路につく光景が妙に印象的だった。
とかくガラが悪いなどと言われがちな猛牛党だが、優勝かかった大一番などでは蛮行に及ばない。本当に野球を愛する人たちの集まりだったと思う。見知らぬ同士がすぐに仲良くなり、下手な解説者よりは遙かに良い野球談義をしていた。




875:神様仏様名無し様
08/03/03 12:40:53 2bPjLR/o


>866
翌日の新聞見出し(一般紙スポーツ欄)
「大逆転 とどめは淡口!」
テレ中継はなかったので、国営放送ラジオ実況に熱狂した。

876:神様仏様名無し様
08/03/03 17:36:19 qKTxPmBv
>>874
そりゃ10・19で優勝逃しても近鉄ナインにありがとうなんて言ってるような人達だからなあ。
某人気球団みたいに試合後に相手のファンや選手や球場の設備に襲いかかってくる人達の方がよっぽど心強いよ。

877:神様仏様名無し様
08/03/07 00:37:52 T9RRt7zs
>>867
相違点じゃないだろう、それじゃ全く正反対の意味。
「共通点」だ、東尾も若松も就任初期は偉大な外様前任者の幻影と闘い、
チームの過渡期にあってキャリアから若手に、犠牲も厭わず入れ替えたのだ
(西武では石毛→松井稼頭央、辻→高木浩、ヤクルトでは池山→岩村など)。

878:神様仏様名無し様
08/03/21 17:36:02 pv0GKj6Z
 1989年8月、開幕から首位独走するオリックスを、とうとう近鉄が
射程距離に捕らえた。同じ頃、低迷続きの西武がようやく勝率5割に届く。
他チームならノーマークだったろうが、近鉄ファンはオリックスとの首位
攻防を見ながら、すでに西武の影に脅えていた。
 当時の主将石毛宏典がテレビインタビューで「ようしいけるぞ」とい
う意味のことを言うのを見て「やばいな」と思った。それから間もなく、
近鉄がオリックスから首位の座を奪った日、オリックスに黒星を付けてく
れたのは西武だった。首位を喜びながらも、どこか複雑だったのを良く覚
えている。
 9月、とうとう西武が首位に立ったとき、「ああ今年もだめか…」と落
胆した。それぐらい当時の西武には威圧感があった。
 あまりにも語り尽くされた場面だが、10月の西武球場でのダブル連勝
は、信じられないモノを見た気持ちだった。近鉄ファンの自分が「まさか
あの西武が…」と感じたほどだ。
 敗戦処理のような登板でめった打ちされ放心状態の工藤、試合後悔しそ
うにグランドに一礼して、一塁側ダッグアウトを去った清原の姿が印象的
だった。
 今思い出しても、西武と近鉄の闘いは熱い。日程表と天気予報とをにら
めっこしながら、一戦目は郭と阿波野、二戦目は渡辺と山崎…てな感じで
何日も前から先発予想して、わくわくしたり不安になったりしていた。


879:神様仏様名無し様
08/03/21 18:05:38 rflQp3T/
1991年 近鉄VS西武 13回戦 野茂13K
URLリンク(jp.youtube.com)


880:神様仏様名無し様
08/03/22 01:05:39 HoEY5Qfi
俺は臭野郎が監督をするまで牛ふぁんだったけど、西武には勝てる気せんかったな。
91年を除いては
91年だけはこれは行けるんちゃうか!と思わせる何かがあったな。勢い以外に力がついてきたな!と。 

打順も一番から大ちゃん新井ラルフトレーバ石井鈴木金村捕手吉田、て中々の打順だし、
投手陣にしても野茂、山崎、小野、佐々木ー佐野、加藤、赤堀と佐々木、加藤が覚醒して西武に対抗するに十分な面子やったけどな。
ラルフの故障と阿波野、吉井の不調が悔やまれる。 
特に阿波野、後2年持ちこたえてほしかった。
阿波野に89年並の輝きがあれば負けてもここまで悔しくなかったのに。

西武はナベ久、工藤、郭、富男、潮崎、鹿取、打順も辻平野秋山清原オーレ石毛安部伊東田辺とベストな不尽だっただけに未だに悔しい!

俺らもベストで行けたらって…伊原の糞野郎が!




881:神様仏様名無し様
08/03/22 07:36:19 tsVn6VRv
>>874
読売V9を阻止できなかった球団と西武(パリーグ)V10を阻止した球団の違いというべきか。

882:神様仏様名無し様
08/03/22 12:43:07 8ViVLRik
89年に西武が優勝してたら、58年西鉄のような奇跡の逆転優勝として
球史に残っていただろうな

883:神様仏様名無し様
08/03/22 15:59:55 w7mKL+Cm
>>866
その試合はナンバービデオの大逆転!プロ野球に収録されているな

884:神様仏様名無し様
08/03/22 23:01:12 MHgiR+5P
西武はとにかく球団に金をかけていた。森西武が強かったのも根本が
金の力でいい選手を獲得してきたおかげ。対する近鉄はドケチ球団。
それなのに西武と互角に渡り合ったのは立派としかいいようがない。

金村がTV番組で「西武は優勝したら、家族も全部球団持ちでハワイ
旅行。こっちは選手だけでしかも半額個人負担。2度と優勝なんかし
たるか!と思った。」って言ってたな。

885:神様仏様名無し様
08/03/23 03:03:37 fn6FG3h5
>>881
むしろ西武を倒して日本一になった球団と
結局最後まで日本一になれなかった球団との違いというべきでわ?

886:神様仏様名無し様
08/04/06 15:03:37 lesVq2eT
>>878
89年は開幕から西武の調子がおかしくて、オリックスが独走しそうな展開だった
わけだけど、仮にも前年まで4年連続リーグ制覇していたチームだし、このまま
西武が終わるわけはないという思いはあったね。
89年という年単位ではなく、この時代はどこが上にいようと西武を見て戦わない
といけない時代だった。

>>880
91年西武vs89年近鉄の対決が見てみたいね。
もっともこの組み合わせだと近鉄は野茂と石井を欠くことになるが。

887:神様仏様名無し様
08/04/07 16:44:27 eM3eM6/G
91・9・23に野茂がリリーフ登板しなかったのは謎

888:神様仏様名無し様
08/04/09 01:07:16 qzxO28eG
俺もやっぱり89年の阿波野とブライアントをまま91年に持ってきてもう一度やって貰いたい。 

多分これは多くの近鉄ファンの夢でもあるんじゃないか。 

79年、80年、86年、88年、89年、91年、92年、01年、
ずいぶん夢を見させて貰ったが個人的には91年が一番熱かった。 
特に阿波野とブライアントが不在だっただけに。(阿波野は不調で不在とは別かもしれないが俺の中では不在に等しかった。) 

いつも二人がいればと妄想していた。
二人抜きで77勝もしたんだから多分史上最強の二位チームだし近鉄史上最強のメンバーだったんじゃないか





889:神様仏様名無し様
08/04/09 07:35:14 fFwAqzr7
>>887
初戦だっけ?
先発してたじゃん
そこまで酷使はできないだろう

890:神様仏様名無し様
08/04/09 23:15:33 qzxO28eG
仰木近鉄が最も輝いていたのは89年やろ?次に88年。
90.91.92年は野茂は輝いていたが、近鉄はそこそこ善戦したものの最後は西武やろ?とどこか諦めてたんちゃう?



891:神様仏様名無し様
08/04/12 21:19:14 KgCdKg+Q
↑そんな結果論だけの話なら誰でもできるんだよ。

892:神様仏様名無し様
08/04/12 23:45:34 B67D1Yt4
90年は野茂以外の先発が壊滅状態でとても優勝なんて無理だったし、
91年に>859と>874にあるように終盤の直接対決で完璧に叩きのめされたわけで、
>890が指摘したようなあきらめムードが勝負を分けたのは92年ぐらいかな。

893:神様仏様名無し様
08/04/15 23:04:00 4SG8lO7Q
やはり、鈴木が監督になってすべてが駄目になった。

894:神様仏様名無し様
08/04/16 00:00:21 uXaqoCrC
鈴木1年目終了後に小野が抜け、2年目終了後に野茂阿波野吉井金村が抜け…で寂しかった

895:神様仏様名無し様
08/04/16 22:16:10 7qwiLiFM
確かに鈴木には腹立たしい思いばかりさせられたが、
球団がなくなった今となっては数多くある思い出の1つ
と思えるようになった。

896:神様仏様名無し様
08/04/18 13:24:05 dPeSRwS5
レス読んでて泣けてきた。今の野球はここまで熱いか?
時代を懐かしむほど老け込んではいないつもりだが、
それでもあの時代は素晴らしかった。

897:神様仏様名無し様
08/04/19 10:17:07 o/kxcRjP
そもそも黄金カードと呼べるカードが90年代前半までの西武vs近鉄以来
出てきてないもんな。
懐古主義といわれようが何だろうが良いものは良いわけで。
今だったら日本ハムがもっと守り勝つ野球をきわめて、ソフトバンクが
もっと打ち勝つ路線に走れば黄金カードに化ける可能性はありそうだが、
それでもあの頃の西武vs近鉄のように熱くなれるかというと疑問が残る。

898:神様仏様名無し様
08/04/19 10:55:27 cXRqCISe
>>867
東尾西武と、若松ヤクルトに所属したのは、辻発彦と鈴木健のふたりか。
辻は、森時代(西武)と野村時代(ヤクルト)が印象深いのは当然だろうが、
東尾、若松時代にも1年ずつ従事。若松監督の下引退後はファームでコーチ。
健は、伊原時代に自由契約。その後、師匠だった東尾が友人の若松に紹介したこともあって、
ヤクルトに移籍したようだ。

899:神様仏様名無し様
08/04/20 14:52:16 lMkz01F2
どこのチームでも一度の優勝で飛躍的にチーム力が伸びるもの。
「優勝した」と「優勝争いした」では全く違う。
そういう意味では、89年に近鉄が優勝したことでこのカードが黄金カードに
なった、と思う。
V9巨人の時代に黄金カードと呼べる対決がこれといって見あたらないのは
他5球団がどこも優勝してなくてライバルがいないからではないか。
(阪神がライバルだったと言われそうだが、V9時代に阪神が優勝に絡んだ
とはっきりいえるシーズンがどれほどあったのか)

900:神様仏様名無し様
08/04/20 14:53:58 lMkz01F2
900

901:神様仏様名無し様
08/04/20 15:10:15 ECx5cscV
ヤクルトは78年に優勝しても翌年広岡退団後は長らくダメチームだったが。

902:神様仏様名無し様
08/04/21 23:23:33 WvR3TxUM
>>897
個人的にはここ数年の岡田阪神と落合中日も十分黄金カードと呼び得ると思うんだが、
いかんせんセリーグでは巨人が絡まない優勝争いはとことんネガられる傾向があるからなあ・・・

903:神様仏様名無し様
08/04/27 09:58:16 SIW/e7BE
今年の西武野球がますます近鉄っぽく見えてきた

904:神様仏様名無し様
08/04/27 11:08:51 I2+bYFsH
>>903
22年前の「1イニング6発、9対9」の再現を思わせる8回表裏の攻防。
あのときも8回表だったなあ…で、逆転された近鉄もしっかり追いついて
猛牛打線の意地を見せつけたっけ。あのときの近鉄主力投手、小野和義が現西武
投手コーチというのも巡り合わせだろうか。

905:神様仏様名無し様
08/05/01 00:58:37 zdfs/b+Q
255 名無しさん@恐縮です 2008/04/27(日) 06:17:34 ID:/pCJ/8Y5O
>>202
パリーグを彩った近鉄という素晴らしかったチームを他のチームは忘れていないんだよ。

チーム名と選手をバファローズが引き継ぎ、
イメージカラーと選手をイーグルスが引き継ぎ、
梨田という近鉄最後の指揮官をファイターズが引き継ぎ、
あのいてまえ打線と最も多く死闘を繰り広げたライオンズがその打線の魂を引き継ぎ、
熱いファンのあり方をマリーンズが引き継ぎ、
イケメン大村さんをホークスが引き継いだんだよ。

906:神様仏様名無し様
08/05/04 11:41:08 KZ9D6+tV
打ち勝って連勝を伸ばしてきたと思いきや、高卒ルーキーに思わぬ形でひねられて
大差でコロッと負けてしまうところまであの頃の近鉄っぽいな>渡辺西武

ナベQが最近仰木さんに見えてきた感じすらある。
就任当初は全く期待されてなかった点、あまり選手を縛らない野球スタイル。
彼が師事した監督は広岡→森→東尾→野村だが、自身はその逆をいこうとして
いる気がしてならない。

907:神様仏様名無し様
08/05/04 12:57:47 IBkjqY0W
>>906
それでは、東尾も「逆」になってしまう。東尾はむしろ近い方なのでは。
同じ投手上がりだし。

908:神様仏様名無し様
08/05/04 19:17:17 pEq2NZWg
森や広岡も言うほど縛ってなかったんでしょ。
広岡時代、東尾や大田は栄養ドリンクと称して普通に酒飲んでたって
どっかで書いてたような。

909:神様仏様名無し様
08/05/04 19:50:18 IBkjqY0W
>>908
友人同士で、しかも同じ広岡に従事したのに、広岡への対し方は180度違うのが
面白い>若松と東尾
若松は広岡信奉者で、広岡もまた、若松監督に太鼓判を押していた。あの辛口な広岡にしては
珍しいほど。

910:神様仏様名無し様
08/05/04 20:57:54 hX2Wwped
田淵と江夏も友人同士で広岡に従事したのに、広岡への対し方は180度違うね

911:神様仏様名無し様
08/05/04 22:18:17 02fKjrRn
森は広岡に選手が裏でこっそりタバコ吸ってないか見てくるって言って
自分が裏でタバコ吸ってたって話があったような

912:神様仏様名無し様
08/05/05 18:11:46 /lg6+jJs
選手の指導方針って、マスコミが単純に本人の顔や口調から勝手に
決め付けて書いてる感じがするな

913:神様仏様名無し様
08/05/06 10:27:04 w9Rgku0+
まあ少なくとも森はマスコミによってだいぶ曲げられて伝わっている感があるね。
森といえば世間では管理とか冷徹とかのイメージで語られるが、現実問題としてそれだけでは
当時「新人類」といわれた選手たちはついてこなかったはず。
たとえば秋山のバック宙など、世間のイメージ通りの森だったら「けがでもしたらどうする」
などと叱責するはずだが、実際森はこれについて叱責どころか称賛している。
仰木にしても、世間ではニコニコして優しそうな監督のイメージのようだが、実際は激情型で
鉄拳制裁も辞さないタイプの監督だったというし。

914:神様仏様名無し様
08/05/06 22:21:13 SQ0DtXWy
森の場合はKGBと呼ばれたコーチ時代の印象が強かったのが大きいな。
1001みたいに派手なパフォーマンスをするわけでもないし。

915:神様仏様名無し様
08/05/09 00:56:29 q1A5tg67
森は監督時代、ゲームボーイを買った話をトーク番組で話してたな。
移動中に選手がゲームボーイに熱中しているのを見て、最初は何やってるんだかと
思ってたが、試しに自分も買ってやってみたら、面白くて熱中したって話。

916:神様仏様名無し様
08/05/10 01:10:40 YRednwDO
>>906
(森時代の門下生)西武~ヤクルトのトレードといえば、辻、ナベキュー、鈴木健と、
結構有名どころがいて、移籍先でも活躍しているが、その逆ルートは珍しい
>今期の石井一
ナベキューにとっては、自由契約後たった1シーズンのヤクルト生活が、今回の石井一
獲得につながったのだから、男同士の出逢い、因縁とは面白い。
一緒にプレーした10年前は、石井一のちょうど最盛期でもあった
(最多の14勝、241奪三振で、奪三振率11.07はNPB最高)。
今期は、そのときとはまた一味違った円熟味を発揮している。
野茂も帰ってこないだろうか。円熟味のある投球、NPBの打者なら大いに
戸惑うはずなのだが(解雇直後に逝っても説得力ないか)…

917:神様仏様名無し様
08/05/12 18:44:37 y1sPu+kF
俺は当時10代前半だったが
西武近鉄の試合前夜なんて緊張して寝れなかった。
俺にとっての不幸はこんな面白いカードを
10代という非常に若い年代で見てしまったこと。
後にこのカードを超える熱い戦いは未だに無い。
これから先もおそらく無いだろう。
あれば言うこと無いんだが。

上記で出ているように落合中日と岡田阪神は試合内容も非常に
レベルが高く好カードなんだが
西武近鉄の足元にも及ばないのが現実。
それでも近年一番ましなカードだけどね。


918:神様仏様名無し様
08/05/12 19:39:40 jV83B4bt
一時期の西武近鉄の西武球場の試合は
関東ではテレビ埼玉以外の地上波でも大体見れたな
しかも藤井寺の試合でさえ日テレあたりがネットしたほど

919:神様仏様名無し様
08/05/12 20:01:01 dmFU2+5U
意外に思われるかもしれないが、仰木近鉄の頃には
読売テレビで近鉄の応援番組をやってた位だからね。
いつの間にか番組終了してたけど。

920:神様仏様名無し様
08/05/14 22:40:37 Dir/PLYG
>>919
あったね。
ハイヒール・モモコが司会してたんだったかな。


921:神様仏様名無し様
08/05/15 00:11:42 Z7GMkxjM
>>919
まるごとバファローズTime だね。
これを機にモモコは、近鉄ファンになったとか。

922:神様仏様名無し様
08/05/16 00:08:32 cd0o3wyV
毎日放送の「テレビのツボ」でロッテのコーナーがあったな。
「打って勝ってロッテ」
なんでロッテだったなのか謎だ。

藤岡久美子が「さて今日のロッテですが、現在5位をキープしています」とか
説明しててワラタ

923:神様仏様名無し様
08/05/16 04:01:31 CwpjhqsA
>>922
藤岡がロッテファンだったんじゃなかったけか??

924:神様仏様名無し様
08/05/16 11:28:04 I1QXKOie
1991年夏の野茂リリーフ西武3タテが懐かしい

925:神様仏様名無し様
08/05/16 12:47:56 pAsy3rU7
ロッテファンではなく
ただロッテの青柳がかっこよかったから青柳個人を応援してただけ
あとなんでロッテかと言うと企画が1番関西で遠い存在だったから

926:神様仏様名無し様
08/05/16 14:15:44 Wrq6NF4Q
>>924
森監督はそのリリーフのしわ寄せが後になってやってくると読んでたってさ。

927:神様仏様名無し様
08/05/18 17:44:59 JBpuprSP
>>897 黄金カードの一方を担えるメンバーが揃う前に
FAで主力が抜けるからな

928:神様仏様名無し様
08/05/20 15:20:21 IT5e0CfU
森西武時代のオールブルーユニと、仰木(西本)近鉄時代の
三色帽ユニで、2試合位でいいから試合してくれんかなぁ。
牛ファンは特に喜ぶと思うよ。オリックス関係者の方お願いします。



929:神様仏様名無し様
08/05/20 23:23:05 HGvhb6ku
オリックスって一番その手の企画に馴染まない球団だからなぁ。
阪急→BWの復刻をしたら近鉄ファンから反発喰らうし、近鉄の
復刻をしたら阪急→BWのファンから
反発喰らうし。

930:神様仏様名無し様
08/05/21 04:01:39 7PvGlbfl
>>897
05年のロッテとソフトバンク
2チームともこの年は打撃・投手力ともにハイレベル
この年は交流戦でも首位争い、12球団1,2を争うレベルだったし

931:神様仏様名無し様
08/05/21 04:55:15 v1ea1qo4
>>929
一年の間に阪急と近鉄両方やるしかないな。
あっ、でもこれだとまだ青波ファンが浮かばれないか・・・

932:神様仏様名無し様
08/05/22 00:29:31 0Ne6KA9m
阪急 近鉄 南海といい、阪神には、なんで勝てなかったんだろう??集客面とかで

933:神様仏様名無し様
08/05/22 00:38:46 dCR5dpW6
パリーグだから

934:神様仏様名無し様
08/05/24 11:18:25 sZhSe40V
>>931
1年のうちに阪急、ブルーウェーブ、近鉄とやったらユニホームの制作費で
どれだけ掛かるのかって話になるからなあ。
あの球団が一時のイベントのためにそんな金をかけるとは思えないし、
そもそもあの球団に復刻して貰いたくもないという思いもある。

935:神様仏様名無し様
08/05/24 20:30:31 Li0i7Xyz
復刻ユニホーム代って球団運営費からみればたいした額じゃないから、
金のことはたいしたネックにならないと思う。
始球式にスターを呼ぶほうがよっぽど金かかるんじゃね。

936:神様仏様名無し様
08/05/24 20:49:05 tESrSNvv
西武は西鉄ユニやるんだね
あんだけ黒歴史扱いだったのに
九州のファンからみて歓迎なのか否定的なのか興味がある

937:神様仏様名無し様
08/05/24 21:40:52 Li0i7Xyz
別に黒歴史ってことはないだろ

938:神様仏様名無し様
08/05/24 22:05:43 EVAlXV+N
一部九州の熱狂的ファンは埼玉移転時に相当怒ってたみたいだし
九州時代のライオンズは西武的に完全スルー状態だったから

939:神様仏様名無し様
08/05/27 21:30:39 Q8iKQfH2
ユニホームは権利とかはるのかね。
まあ、なくても道義上関係者の了解はいるだろうけど。

940:神様仏様名無し様
08/05/30 20:15:24 sWLVX6G6
>>936
西鉄関係のスレを見る限り、意外と好意的に受け止められてて、何を今さら
っていうのは一部の粘着が言っているに過ぎないって感じになっているね。

>>939
西鉄や南海はどうなっているか知らないが、近鉄の場合はオリックスに権利
の一切が行っているようだ。
実際近鉄のバッジとか普通にファンクラブ会員に配ったりしていたしね。
まあ身売りと合併で事情が違うことはあるかもしれない。

941:神様仏様名無し様
08/05/31 01:13:05 StojrXCF
阿波野には100勝してほしかった。 

そしたら森西武対仰木近鉄の価値もあがっただろう。 
87年15-12
88年14-12
89年19-8
90年10-11

ここまでは阿波野の全盛期。さてここからが問題、 
91年16-12
一時野茂と最多勝を争う。92年15-6 2.42
最多勝は野茂に譲ったが抜群の安定感で防御率のタイトル獲得。 

野茂、阿波野で左右のエース君臨! 

93年3-6
94年6-6
監督が草に代わりやる気なくす。同時に長年の勤続疲労で調子も落とす。 

94年オフに巨人へトレード

942:神様仏様名無し様
08/05/31 16:35:02 lj9cNdtV
>>928
クラウンライター時代のアメフトユニも捨てがたいぞ!

943:神様仏様名無し様
08/05/31 19:01:59 2AhkDI7D
>>941
そういうアホな妄想は書き込む前に自分の日記帳にでも書いとけよw

944:神様仏様名無し様
08/06/01 02:45:35 koKDNNaD
>>941
そういう妄想は普通中学までじゃね?

945:神様仏様名無し様
08/06/01 03:36:43 5iaNYAHP
今読まされるとこ超恥ずかしい妄想だけど、野茂引き当てたときは
そりゃ史上最強の左右の両輪確立かとまで想像したもんですよぉ。
たぶん近鉄ファンなら漏れなくね。

懐かしいなぁ。。。

946:神様仏様名無し様
08/06/01 17:44:15 m3obceaK
>>945
仰木監督が亡くなられた翌日のスポニチ(ユニフォームを着ない4年間は評論家だった)1面には、
小野・阿波野・野茂と仰木監督が肩を組んで写っている写真が掲載@1991年開幕前

947:神様仏様名無し様
08/06/02 16:33:54 1fka3lVZ
>>946
うあぁぁぁ(⊃Д⊂)・゚・。ぁぁぁぁぁーーーーー!

948:神様仏様名無し様
08/06/02 20:03:22 zQlmbBUp
>>946
「おまえら頼むぞ~」といわんばかりに満面の笑みで写っている仰木監督が
印象的だよな。

949:神様仏様名無し様
08/06/03 20:46:45 s0IJIJ2T
>>946
それって近鉄の駅に置いてあったフリーペーパーの表紙になってた写真でしょ?
「MY BUFFALOES」って名前だったかな。
大阪ドームに移ってからは「Buffie Buffie」にかわったけど、結構普通に電車
で帰るときとかに1部持っていって読んでいたのを思い出した。

950:神様仏様名無し様
08/06/07 20:35:21 1oOXPjbI
>>941
92年まではまあいいとして、結局草の監督就任でやる気をなくすところは
現実と同じなんだなw
巨人に出されるところまで同じ。

951:神様仏様名無し様
08/06/07 22:03:48 mJTjnHrU
>>141
いや解るよ。
確かに野茂と阿波野の二大エースが並び立つ妄想をせずにはいられない。 
当時の近鉄ファンならな。 


952:神様仏様名無し様
08/06/07 22:45:19 mHSmvHOH
野茂、阿波野、小野、山崎、高村、
全員100勝投手の可能性はあったね。

953:神様仏様名無し様
08/06/07 23:16:44 mJTjnHrU
野茂、阿波野、小野、山崎、かあ。
何て贅沢なローテーションなんだ。
皆コンスタントに活躍してればなあ。 

そういう意味でも石本も劣化するのが早すぎた。仰木時代も絶対的なクローザーでいてほしかった。

そうすれば

※先発 
野茂 18勝
阿波野16勝
吉井 10勝
山崎 13勝
小野 12勝

※谷間&中継ぎ 
佐々木 3勝
小山 1勝
高柳 1勝
加藤 6勝
佐藤 5勝

※抑え
佐野 5勝5S
赤堀 3勝15S
石本 39S

おー全部で93勝やんか!
これなら楽々西武に勝てたな。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch