【Queen】ブレードランナー【to Bishop】6at KINEMA
【Queen】ブレードランナー【to Bishop】6 - 暇つぶし2ch200:無名画座@リバイバル上映中
07/09/17 23:59:48 DqyWfVRX
別の観点を探ると新しい発見がある作品だから自分にとっての作品世界を広げることができる
それを不毛な作業と一つの見方だけでよろしいと完結してしまってはクリエイティブな作品だけに勿体ないよ


201:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 00:00:37 9C5vCQH1
>>198

> 気に入らない部分(デッカードはレプリ)だけを愚痴言うのはそうとう勝手すぎだよ。
何でそう言う話になるのかな?デッカードがレプリカントなのは、
監督が意図的にそうとしか解釈できない謎解きを入れたからと言ってるだけなのに。

結論先にありきで、「実はこのシーンもヒント」「こいつの行動原理もレプリ説を補強」なんて
脳内妄想やってるのが空しい作業だと言うことだよ。

E.J.オルモスだけは、撮影中に「デッカード=レプリ」との予断を抱いていたとはっきり
述べているが、これはカットされた彼の台詞の中に
「あなた(デッカード)は自分を人間だと信じていますか?」と言う台詞があったからだ。
しかしこれを証拠として祭り上げるのは明らかに間違い。なぜならブレードランナーの脚本は、
レプリ狩りと言う非人間的行為を繰り返していくうちに自分の人間性を疑い出してしまう
パラノイドとしてのデッカードの物語だからだ。本当に人間じゃなかったら意味を失う
脚本なのである。

202:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 00:01:42 Rus9pCrY
オレが見たユニコーンの夢
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

203:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 00:02:19 4Yc6IA1E
デッカードがブライアントから説明を受けるシーンだが
ネクサス6について知らないと断言するのはどうかな

「レプリカントにも感情が生まれるらしい」と説明されるが
そんなこと百も承知という表情にみえるし
「しかし安全装置がつけてある・・・4年の寿命だ」と言われたときは
あきらかに苦笑いしてる
(そんな今更な情報を安全装置と呼ぶなよ、と言わんばかり)

204:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 00:09:25 SNGXwChD
デッカードはネクサス6を分別テストできる能力を持つ人物として呼び戻された。
それを確かめるごとく命令でタイレル社のレイチェルをテストさせた。
しかしだ、ロイやレオン達は面が割れていて分別テストする必要がないのにだ。

事実、劇中でデッカードが逃亡レプリをテストすることはなかった。
けっきょくレプリを分別できるブレードランナーなんてあの状況下では必要なかったんだ。
レプリは寿命がもうじき来るのが製造年から警察にもわかっている。
つまりロイの寿命が尽きるまでの時間稼ぎできる人物さえいればよかったんだ。
そういう人物として呼び戻された者は、はたして人間さまである必要があるのか?

205:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 00:12:11 SNGXwChD
>>203
知ってるなら「安全装置?」「4年の寿命だ」なんて会話するわけなく説明する必要も聞く必要もないだろ

206:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 00:15:26 4Yc6IA1E
いや、分別テスト能力を含めた「レプリ狩りの特捜刑事」なわけで
他にもベテランとしての捜査能力を買われて呼び戻されたんだろ

207:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 00:15:37 7bnux7VD
>>194
>>201
全面的に賛同できる。素晴らしい。

208:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 00:28:32 1bcjudCj
>>204

> デッカードはネクサス6を分別テストできる能力を持つ人物として呼び戻された。
> それを確かめるごとく命令でタイレル社のレイチェルをテストさせた。
今後のためにV.K.テストが6型にも有効かどうかを確かめる必要があったんでしょ。
レオンは答が出る前に自分で正体をばらしちゃったので。レイチェルに対して
それを確かめてお終い。

> しかしだ、ロイやレオン達は面が割れていて分別テストする必要がないのにだ。
ホールデンのお陰で図らずもレオンが密航者であることが明らかになった段階で、
タイレルから情報提供があったと思われる。レオンは面接の時の映像だが、
残りは製造時と思しき記録フィルムだ。出所は明らかである。


> けっきょくレプリを分別できるブレードランナーなんてあの状況下では必要なかったんだ。
まあ、求められていたのは、レプリとあらば女でも後ろから平気で撃てる
非人間的なブレードランナーが必要だったってことだね。凄腕として名を馳せていた
デッカードはそうだった。でもそんな仕事に嫌気が刺して離れていた。
レイチェルと言う感情のあるレプリと初めて接し、この仕事に対する疑問は
さらに拡大していくのだ。

209:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 00:41:53 8Dw0+cbb
久しぶりにきたらクラシックな議論してるなwいいよいいよー。

「あなたは人間ですか?」てのは原作の裏テーマでもあるし、いろいろな矛盾
を巻き込みながら監督が盛り込みたかった設定、と理解してたけど。だから
あんまり無茶しないでユニコーンのシーンだけ。みたいな。



210:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 01:25:38 saRXzYHv
ユニコーンのシーンを削るんじゃなくて、
俺はレプリカントじゃないのか?っていう棒読みナレーション入れたら良かったのに

211:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 01:27:24 EtlLQhHD
グダグダ自分勝手な屁理屈述べてるけど
けっきょくこういうことだろ?
最初に見たときデッカードを人間だとしか認識しないで見て作品を好きになったおっさんは
「デッカードは実はレプリですよ、そういう暗示が劇中にありますよ」と言われても
受け入れないで
地球は平らなんだ!丸くなんかないんだ!俺の頭の中ではずっと平らなんだ!って意地張ってるだけでしょ

212:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 01:29:15 EtlLQhHD
>>210
ナレは、制作側が映画をわかりやすい娯楽作品にしたくて
俺はレプリカントじゃないのか?ってのを削除したいがためにナレをつけたんだよ

213:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 01:32:33 EtlLQhHD
>>208
「そういう人物として呼び戻された者は、はたして人間さまである必要があるのか?」
にはレスできないのか?


214:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 01:37:20 EtlLQhHD
ホールデンがレプリに撃たれてしまったあと、人間以上のパワーを持つレプリ数人に対し人間を使うか?
しかも窮地になったときに援助もいっさい無し1人でよ

この質問にレスしてくれよ

215:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 01:39:38 Zr7dk3jj
初回上映組のおさーんだが、レプリ説は面白いと思っているよ。
実際昔から、デッカードはなんであんなにやられっぱなしなのか疑問には思っていたんだよw
凄腕のブレランなはずなのにな。

216:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 01:41:37 EtlLQhHD
人間かレプリかどっちが好みかじゃなく
どっちだったほうが筋が通るかを考えたときに
デッカードの正体はレプリだったほうが筋がすんなり行くだろ
人間だったら筋に矛盾が生じ目をつぶらないといけない部分がありすぎ

217:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 01:44:06 EtlLQhHD
俺も初回上映組だ
ただし当時から情報仕入れていたので
ユニコーンのことや、デッカードの正体はレプリとして撮影してたんだっていう裏話は初回上映年ですでに知ってた

218:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 01:46:37 EtlLQhHD
>>215
やられっぱなしだがデッカードは凄いタフなんよ
主人公だからと言ってしまえばおしまいだが
鬼のような形相のプリスに首をねじ曲げられてもびくともしない

219:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 01:56:44 diNIt322
残念だがデッカードの正体はレプリとしてスジを見た場合のほうがスジが通るのは仕方がない。
そう作ってあるんだからな。
人間だと思って見たほうがこじつけなわけだよ。真実はな。

もうひとつ付け足すと、人間だと思って見てたやつはハードボイルド作品として見てしまって
SFとして捉えてないんだよな。
ターミネーター2を好きなやつがターミネーター3の結末をいっさい受け入れないのと似てるなw

220:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 02:03:48 diNIt322
>>198
だよなあ。
デッカードがレプリってのは後付けだから駄目だ、受け入れないってやつも
なぜか後付けの青空エンディングや独白を、あれは後付けだから駄目だって言わないな。
勝手だよなあ。

221:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 02:12:17 saRXzYHv
>>212
一生懸命マジレスしてるけど間違ってるのはどうなんだ?



「制作側が映画をわかりやすい娯楽作品にしたくてナレをつけさせたんだよ」
って書かないとダメだろ

222:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 02:20:08 saRXzYHv
>>219
いやいや、監督の力の及ぶ範囲が全てに行き渡ってたらそうとも言えたんだが

作ってる人間がデッカード=人間だっていうんだからねえ
リドリースコットは違ったけど
リドリースコットが周りに流されながらも中途半端な折れ方だったのが、後年
2ちゃんで盛り上がる原因を作ることになろうとは

223:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 02:23:20 saRXzYHv
他の巡回スレに全然書き込みがないのにここだけは熱いな
みんな「グラディエーター」でも観て盛り上がってこのスレにやってきた?

俺は虫の目になりたいとか、ミラーマンを観てたんだけど

224:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 02:24:19 K6QmwjRp
>>221
おまいも相変わらず読解力が乏しいな

制作側が、映画をわかりやすい娯楽作品にしたくて
「俺はレプリカントじゃないのか?」って疑問に思わせるような難解な部分は削除したいがために
観客に理解しやすいようにナレーションをつけたんだから
俺はレプリカントじゃないのか?なんてナレーションを入れるわけがないだろ?ってことだよ
理解出来たかい?

225:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 02:28:38 K6QmwjRp
>>222
おまえも無知だっただけだよ
最終版が作られ公開されデッカードはレプリカントだった!ってときまで、どうせ何もまったく知らなかったんだろ
その己の無知だったのを認めたがらないだけだろ

226:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 02:30:44 K6QmwjRp
2ちゃんで盛り上がるのはけっきょく無知だったやつがあばれただけなんだよ
知ってたやつは最終版なんか出来る以前から知ってたんだよ
知らなかったやつがごねてるだけ

227:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 02:39:56 yIpLNaSu
デッカードがレプリなのは事実だよ
このスレに書き込んでるやつは全員それを認識してるさ
ただ、俺が感じたのはデッカードが人間だったって意地になってる奴がいるだけ
デッカードはレプリさ、それはわかってるみんなも

228:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 02:51:22 G0x6OfzR
人間かレプリカントかをテストしないと判別できない世界で
レプリカントが人間の中に紛れ込んでるって設定。
俺ならもうこの基本設定だけで、出てくる人物全部を
こいつは人間かレプリカントなのか?って疑って見るけどな。
レイチェルはレプリカントだったが本人は人間だと思い込んでたし
レプリカントが自分は人間だと思い込んでいるのも存在している世界だからな。

よって、デッカードを人間だと決めつけて思ってたやつは考えが浅い。
もしかしたらデッカードもレプリカントではないのか?って一度でも考えるのが普通だ。
人間だという証拠はなにひとつ無いんだから・・・・

229:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 03:35:41 bkQF5eTi
デッカードは人間だ。
これ以上の議論はない。

230:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 03:54:15 7bnux7VD
>>201
>レプリ狩りと言う非人間的行為を繰り返していくうちに自分の人間性を疑い出してしまう
>パラノイドとしてのデッカードの物語だからだ。

そうなんだよな。まさにそれこそがディックの原作の部分なんだよ。

231:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 08:22:50 1bcjudCj
映画「ブレードランナー」におけるデッカードはレプリカントだ。これは疑いの余地がない。
バージョンの違いによって程度の差はあるが、監督が意図的なヒントを散りばめラストで
回収と言う構図は変わらないからだ。だが間違ってはならないのは、それ以外の理由付けは
不要(むしろ有害)だと言うこと。

何故ならば「ブレラン」は原作脚本を通じて一貫してデッカードの人間的精神再生が
テーマになっているからだ。ロイとデッカードはレプリ対人間として対決しなければならない。
ラストの謎解きでデッカードがレプリだと分かっても「人間かどうかは出自によってではなく、
生き方で決まる」と言うテーゼは影響を受けない。良心の呵責を感じることなく「我思う」
レプリ狩りをする輩は、その生物学的出自に関係なく最初から人間の名に値しないのだ。

ロイの遺言は見事にこの映画のテーマを総括している。人生経験が人とネクサス6を
分けるというなら、たった四年間で人間の一生かかっても越えられない質の人生経験をしてきた
俺もまた人間だと。その証拠に精一杯生きた俺の四年間の記憶も、無為に生き続ける
お前らの記憶も、時が来ればこうして「雨の中の涙のように」消えてしまうではないかと。
ロイは糞モノローグが語るような、人の命を大事にしたからデッカードを助けたのではなく、
自分が人間として逝くさまを(人間だと思っている)デッカードに見せ付けたかったのだ。
同じ人間を狩っているに等しいお前ら人間にこそ、自らの人間性を問う必要があると。

ロイの遺言で人間性に目覚めたデッカードが、レイチェルと共に人間らしい生き方を求めた途端、
彼もまたレプリだったという衝撃の事実が明らかにされる。だが人間の代表として語りかけた
相手がレプリカントだったことで、図らずも彼の正しさが立証されるのだ。人間性獲得において
人間とレプリは区別できない(してはならない)のだと。

ゆえにラストシーンでデッカードがユニコーンの折り紙を拾い上げるより前に、
彼がレプリだったとの確信に至ってはならない。予断があってはロイの心を打つ遺言も
輝きを失い、作品のテーマを見失う。監督が散りばめたヒント(ユニコーンの夢、
デッカードの瞳の光、そして恐らく写真収集癖)以外に映画の中に彼のレプリカント性を
求めるなど愚の骨頂なのだ。この優れた作品の高潔なテーマを蔑ろにしてしまうのだ。


232:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 08:28:59 ahEJFwQL
>>214
それって偏った見方だな

そもそもこれってレプリカントが街にうじゃうじゃいる設定じゃないよな?
どっかの惑星から逃げて来ただけでしょ?

233:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 08:37:33 ahEJFwQL
ってか、デッカードが人間がレプリかわからないっつう観点見たとき
シーン毎でデッカードが人間(と考えた方が自然)なんじゃないかと思う所と
レプリ(ry)と思う所、両方あるからなあ。ただ、どっちかなんだとしたら(?)レプリだって考えた方が、そこまで不都合な点無く見られる

234:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 11:21:24 fgraDQeV
この議論が終るのと10000セット完売するのはどっちが先だ?w

235:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 12:01:27 prIAKhcp
>>232
レプリカントが街にうじゃうじゃいるんだよ
動物もほとんどすべて人工
自意識に目覚めどっかの惑星から逃げて来たのはネクサス6型

ちゃんと理解してるか?

236:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 12:06:14 prIAKhcp
>>230
どの作品でもそうだが原作と映画ってのは違うものだよ
シャイニングなんかでもぜんぜん違う
映画は監督の考えたものがすべてなので
原作ではこうだから映画でもこうだなんて言うのはナンセンス

237:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 12:11:05 prIAKhcp
>>233
>シーン毎で人間なんじゃないかと思う所と
>レプリと思う所、両方あるからなあ

まあ、それこそがレプリカントなわけだ
人間そっくりであって人間じゃないってところがまさにそれである

238:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 12:16:19 prIAKhcp
>>231
>ゆえにラストシーンでデッカードがユニコーンの折り紙を拾い上げるより前に、
彼がレプリだったとの確信に至ってはならない

それはそのとおりだ。だがデッカード本人が気づかなければいいだけであって
それまでのいろいろな場面ごとにデッカードはレプリっぽいなと思う描写を観客が見いだすのは有りだ。

239:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 12:31:43 1jQeWTnD
安っぽい風俗とかは中国製のネクサス5パクリとかなんだろうな
病気なし女の子の究極
とか看板出して

240:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 12:31:54 p5Jb5/GB
>>232
ガフはデッカードに「人間の仕事を成し遂げましたね」と言う
脚本の初期草案では次が加わる
「しかし、あなたは自分を人間だと信じていますか?この辺りじゃ誰が誰やらわかりませんよ」

つまり区別がつかないレプリが多くて自分が人間かどうかさえ疑わしい世界だってこと


241:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 12:56:37 0hIxmjnt
21世紀の始めに、タイレル社はロボットの進化段階を人間に等しい存在=ネクサス型に進めた。
それはレプリカントと呼ばれた。
なかでもネクサス6型レプリカントは体力では人間より勝り少なくとも知能も人間と同等。
それらはおもに危険な宇宙(Off-world)での奴隷労働に使われていたが
ネクサス6型が反乱を起こしたあと、地球上ではレプリカントは非合法な存在と宣言された。
ペットや動物はほとんどすべてが本物そっくりの人工で、本物の動物なんていないと言ってもいい世界。
そんな街で非合法といわれても人そっくりで見分けつかないんだから、それまでにいただろうレプリが非合法で存在していることだろう。
そこで非合法になったレプリカントを判別し廃棄するために誕生したのが特別捜査班ブレードランナー・ユニット!
デッカードはこのブレードランナーのベテランであったが、わけあって辞めていた。
分別テストをしていた1人のブレードランナーが体力Aクラスの逃亡レプリにやられてしまい
そこにデッカードが呼びだしくらうところから物語が始まる。
これが基本設定。

242:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 13:04:04 0hIxmjnt
つまり、ネクサス型(=レプリカント)はぜんぶ人間に等しくそっくり。
その中で自我に目覚め反乱を起こしたタイプがネクサス6型。
反乱に関係のない人間そっくりなネクサス1~5タイプが存在してるのも確か。
非合法になるまでに地球上にあふれていただろうことも予想がつく。
それらは見分けつかないから非合法とされても無くなっていないだろう。

>>239も書いているが風俗とかは非合法レプリを使っている可能性大だ。

243:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 13:16:49 dd5kdhE/
ネクサス6が反乱起こしたので非合法化され
それでブレードランナーはそれを処分するために出来て
デッカードはそのベテランだというのに
4年の寿命とかネクサス6の設定を知らないのがおかしいわけだ
普通に考えるならレプリ・デッカードへの記憶移植のミスだろ
彼が人間の元ベテランブレードランナーならネクサス6に詳しくないとおかしい

244:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 13:44:35 lGmPhaQ/
そもそもブレランってロスの街にふたりしかいないのか?
しかも1人は杖ついてるしwそんなのしかいないってことはないだろ・・・
なのにデッカードは呼び戻される
デッカードってレプリを判別するテストが得意な元ブレランだから呼び戻されたんだが
だがすでに逃亡レプリの資料を手に入れ顔もわかってるから判別テストする必要ないのにだ

そういう状況なのにデッカードは自分がなんで呼び戻されたのかいっさい疑問にすら思わないで捜査に当たる
人間なら「なんで俺が必要なんだ?現役のブレラン使えよ
逃亡レプリの面ももうわかってるんじゃないか、判別テストのできる俺は必要ないじゃないか」って思うはずだ
疑問に思わないデッカードってのがすでにレプリである証拠だよ!


245:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 14:10:35 0Oyxzhtk
ホールデンがレプリに撃たれたあと、タイレルのほうから資料提供で
逃亡者のレプリの情報を入手。
そこには逃亡レプリたちの製造年月日が!
「おいおい、こいつらあと数日で寿命じゃないか!」
「こんな奴等相手に俺たち人間様は危険な目に会いたくありませんね」
「どうせ数日たったら、こいつら死ぬんだしなw」
「じゃあ何もしないでほっときますか?」
「そいつはマズいだろ、警察のメンツってものがある!」

「いい手がありますぜ!レプリカント使うんですよ!レプリカントの捜査官を用意してそいつを当てときゃ
数日後にはあいつらも寿命だし、警察が事件を解決したことにもなるし人間様は危険な目には会わないし」
「そうだな、それでいくか!」

そしてデッカードなる人物が呼び戻され彼の視点で物語が始まる


246:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 14:15:32 Y4SCIM59
ロイたちの仲間で名前も出てこない不明なレプリがいるという話は有名だよな。
それは序盤のブライアントとの会話の中でわかる(タイレル社に突入して射殺)のだが、
で、そいつがデッカードではないかと言われてるわけだが。
しかしそうだとすると、ロイたちはデッカードの顔知ってることになるわけだから、
おかしいという話だったなたしか。

247:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 14:16:52 Y4SCIM59
ああそれから、ロイは最後なんでデッカードの名前知ってたのかという謎もあったな。

248:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 14:26:15 nj71MMuZ
>>246
こういう疑問点がある。
ロイ・バティーはデッカードを名前で呼ぶ「デッカード!」と
それまで劇中ではいっさい面識が無くデッカードの名を知るよしもないのに。

ゾーラが逃亡したときも、なぜ逃亡したのか理由を考えたとき
デッカードを警察だと思ったからだと見ていたが
もしかしたら顔を知っていて「こいつ捕まって、人間側に再設定されたんだな」と逃げたのではないかという推測も出来るかもしれない。

249:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 14:38:17 cSzYoj13
もりあがってるなー

250:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 15:00:53 SfBthc9q
>>229
おまえ馬鹿だな、気づいてないだろうけどおまえもレプリカントなんだぜ

251:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 15:08:05 fgraDQeV
DVDの小冊子もらってきたけどスピナーフィギュアしょぼそうだなあ。
上部の5個の赤パトライト?のあたりとか。ノーマルとの差額が1万か…

252:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 15:10:49 50DWAiyX
オク見たらたくさんDVD出品されててワロタw
↓こいつ再販されるの知らないんだろうなw5000円スタートってww

URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

253:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 15:11:38 zdauVqB5
>>248
その線で正解でしょう。
レオンがデッカードを襲撃する際の憎しみがこもった表情も
それで説明がつくと思います。

254:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 15:38:34 bfWgJ9dg
>>248
その解釈は行き過ぎな気もするけど面白いね。
正解に近いかも。何年かぶりにワクテカしたw
行間を読む楽しさがブレランの面白さの一つだと再認識。

で、デッカードがレプリだろうが人間だろうが行間の
読み方一つで如何様にも解釈出来るわけで。
そもそも完全版、最終版で違う解釈を想像出来る余地があり、
制作者サイドの予想を上回り…とあまでは言わないが、
異なるベクトルへ向かった事は想定外だっただろうね。
偶然の産物にしては出来すぎか。

255:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 16:38:34 4Yc6IA1E
バッティがデッカードの名前を知っている件だけど
ゾーラが打ち殺された際に
「特捜のデッカードだ」と名乗るカットがあり
遠くからレオンがその一部始終を見ている
バッティがあのとき傍にいた可能性も否定できない

256:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 16:49:41 Y4SCIM59
そうだな。
ゾーラを殺されたことをなぜ知ってたか。
あのときデッカードのすぐ横で並んで腕を組みながら報告を聞いていたということだろう。

257:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 16:51:28 Y4SCIM59
殺した警官とロイが肩を並べて立っている光景を見て、レオンはあんな信じられないような顔してたというわけだ。
これで全ての謎が明らかになる。

258:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 16:56:54 3j8wm0Xl
通りで銃撃があればニュースに出るだろうし
ゾーラの死は、誰でも知ることが出来るだろうけどな
その場にいなくても

259:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 16:59:32 Y4SCIM59
なるほど・・・そうなるとロイはなぜデッカードの名前を知っていたのかという疑問が再浮上・・・

260:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 17:02:06 ahEJFwQL
>>235
ごめん、レプリカント=人間型だと思ってたんだけど
>>240
それは比喩だよな
だから人造人間はうじゃうじゃいないんだよな??

261:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 17:02:38 3j8wm0Xl
で、逆に言うとだ
ロイがその場にいたならなぜロイは助けにあらわれなかった?
その場にいなかったからにすぎない

262:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 17:06:37 4Yc6IA1E
バッティはレオンに汚れ仕事をさせている
ゾーラ射殺をみて「やってこい」と命令して
バッティ自身は本来の目的に向かった可能性もある

263:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 17:09:09 3j8wm0Xl
>>260
レプリカント=人間型だよ
反乱起こして地球に戻ってきたのはネクサス6型
反乱起こしたのはすべてのレプリカントではない
で、反乱が起きてから地球ではレプリカントは非合法になった
地球では非合法になったってことはそれ以前には地球にレプリカントは合法的に存在していたって事だ
なので街の中に人間と見分けのつかない非合法のレプリカント(人間型)がいてもおかしくないし
当然いるだろうって事だよ

264:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 17:09:51 ahEJFwQL
深く考えるのも結構ですが、俺はそこまで深くは無いと思う

265:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 17:14:08 3j8wm0Xl
現実世界でも非合法の銃やドラッグとか考えてみればいい。
レプリカントも以前は合法的だったんだから
それが非合法になっても禁酒法事代の酒といっしょで闇に隠れるだけで
街の中からレプリカントが無くなるわけがない

266:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 17:15:58 Y4SCIM59
つまり非合法なレプリはうじゃうじゃいるわけで、
よって処分屋も同じ数ほどうじゃうじゃいるというわけだ。
当然手が回るわけないので、レプリに仕事させるのが合理的だよな。
それとも政府が賞金制にでもして一般にも仕事させているか。

267:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 17:39:21 kCGrtE3C
最初の公開年1982年の雑誌インタビューでもリドリースコット監督はすでにこう言ってる。
要約すると、
森の中のユニコーンのシーンは実際に撮影したし、デッカード自身がレプリカントだとあきらかに推測できるんだと。
だがプロデューサー達の要望でその場面はカットしたがデッカードがレプリカントだと示す要素は残っていて
分かる人には分かるんだと。

つまり最初の公開年からすでに一般向けにも監督は
「デッカードはレプリカントですよ」と言ってたわけだ。

少なくともデッカードはレプリカントだったってのは「最終版」での後付けってことはない。

268:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 19:30:36 BHLwKCD7
>>224
うん
オマエが人に共感する機能がない機械、レプリだっていうことが良く分かった

269:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 19:31:25 BHLwKCD7
>>234
10000セット完売の予感

270:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 19:35:20 nlTY9ZGh

ID:BHLwKCD7がいなくなれば議論はすぐに終わる
デッカードはレプリカントだってもう事実が出てるんだから

271:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 19:36:53 ahEJFwQL
>>263
どうも。よくわかりますた

272:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 20:07:03 qT3YC8gz
レプリカントであるとか ないとか どっちでもいい。

ただ作った側に「モノリスは知的生命体ですから」と言われると
ガッカリだ。

273:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 20:11:29 8Aoqq6tm
だって知的生命体なんだから仕方がない

274:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 20:15:57 q2MB82vZ
エビが2匹のった丼2杯にヌードルまで食うなんて絶対に人間じゃないお


275:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 20:31:21 BHLwKCD7
>>270
デッカードをレプリカントとしてリドリースコットは撮ってたんだが
突然何言ってんの?

276:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 20:33:53 8Aoqq6tm
だからレプリカントということでいいじゃん。

277:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 20:35:53 V2k5dzW7
>>274
でも、飲み屋のカクテルか何かに入ってた異物は吐き出してたお?

278:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 20:38:22 q2MB82vZ
レプリカントの高度な自己防衛機能だお

279:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 20:44:25 fgraDQeV
25年か…あの時の渋谷パンテオンはもう無い…

280:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 20:50:48 d9ohlNCF
「自分は人間だけど、ひょっとしたらレプリなのかもしれない」というギリギリの均衡線が一番面白い。

281:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 20:55:12 V2k5dzW7
今気付いたけど、HDになったらあの食い物(つーつーふぉーふぉー)がなんだったか、
はっきりするお。ついでにデッカードの製造番号も分かるといいお。

282:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 20:57:12 8Aoqq6tm
浜松のすばる座ももう無くなってるお

283:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 20:58:35 q2MB82vZ
>>281
エビ丼だお
URLリンク(www.tvc-15.com)

284:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 21:04:53 xd+d7tn8
>>268
感情移入能力の欠如した人間もどきがこの世にうようよいるのは問題だ
と原作者のディックが考えていたということが、
この映画のファンにはあまり理解されない傾向はあるみたいだね。

285:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 21:07:24 V2k5dzW7
>>283
げ~!食えた物じゃないお!初めて見たお!

286:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 21:25:01 g9BwHtce
>>284
どの映画でも映画と原作は別物
原作を語りたければそういう板に逝けばいい

287:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 21:27:32 g9BwHtce
>>280
自分が人間だけど、と
人間だけどって断定してることがまず間違い
「自分はほんとうに人間なんだろうかレプリなんじゃないのか」というあやふやなのだったら良いが

288:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 21:30:18 QUQmOzpg
つまり自分とは何者なのか・・・
ここにある自分の意識は本当の自分なんだろうか・・・
これがブレランのテーマなのか・・・

289:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 21:34:48 g9BwHtce
>>288
デッカードを人間だとか決めつけて見てしまうとそのテーマが見えなくなるよな。

「デッカードは人間だ」と決めつけていたものは、ロイのいまわの際のセリフにだけ感動して本筋が見えてなかったって事だ。

290:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 21:35:49 q2MB82vZ
自分が何者なのか?ってP・K・ディックの小説からは切り離せないテーマだね
未完成の映画みて感動したんだよな、小説のテーマが凝縮されてるって


291:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 22:19:42 4Yc6IA1E
それはそうと吹き替えは月曜ロードショー版なんだってね

ほぼ文句のつけようがないキャストだけど
デッカードだけは大塚明夫にしてほしかったw

292:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 22:33:17 g9BwHtce
大塚明夫じゃあちょっとカッコよすぎる

293:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 22:42:14 d9ohlNCF
>>287
うーむ、ちょっと言い方がマズかったかもしれないんだが
「自分は人間であると思っている。そう思っていた。だが本当にそうなのか? ひょっとしてレプリなのではないのか?」
の方が、自分のニュアンスとしては正しい。
「自分が人間である確信」という前提は、(自分とその足場が揺らいで)レプリであるかもしれないという疑問に必要な物だと思うけど。

294:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 23:37:52 3P+Slzil
デッカードは屋良有作でw

295:無名画座@リバイバル上映中
07/09/18 23:44:33 zdauVqB5
森も…いや、なんでもない。

296:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:07:07 lG4pG6Vp
>>286
そういうふうに過剰反応しなければ
感情移入能力の欠如した人間だということがバレなかったのに

297:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:19:41 NYXfrY4N
>>296
いや原作と映画は別物ってのは正しい
あまり、原作のテーマはこうだからっていう主張は
他の映画作品スレでもウザがられることが多い

ここは映画板なんだから映画の中でどう感じるが大事で
原作を語りたい人はPKディックの小説スレで語れってのも正論

298:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:27:09 ay/3ns87
>>296
君の書き込みのほうがよっぽど欠如した人間に見えるぞ。
ケンカ腰なのは良くないのでヤメレ。

299:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:29:25 ibT3Yx8W
P・K・ディックのインタビュー音声が楽しみだお

300:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:33:11 ViIEJsTN
でもブレランの場合、歴代の脚本は原作のテーマをしっかり汲んでたんだよね。
監督が曲解してユニコーンの夢を作るきっかけになった「バッティと俺は兄弟だったんだ」と
言う台詞にしてからが、「俺は本当に人間か?人間とレプリの違いとは何なのか?」と自問する
典型的なパラノイドのの台詞だったんだ。

映画「ブレードランナー」でデッカードがレプリカントなのは「監督がそう決めたから」。
それ以上でもそれ以下でもない。原作と映画は違うものだと言う一般論(かどうか怪しいが)で
敷衍するのは誤りである。

301:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:37:49 cgcJ7HdF
別物は別物だけど、この映画の場合ディックが褒めてたからな。ディックの
プロットに沿ってデッカードの性格付けを演繹するのは筋違いでもなんでもない。

>あまり、原作のテーマはこうだからっていう主張は
>他の映画作品スレでもウザがられることが多い

それは「この映画は原作を読まないとわからない」的な発言をする原作のファンが
映画スレに流入してくるからだと思うよ。

逆に、原作を「読んでしまって」いるものはどうしても原作との比較で考えるのは
否めない。

まあ、原作を読んだ上で「映画と原作は別物である」って主張したくなる映画も多々
あるが、ブレードランナーはディックの描きたかったディストピアの雰囲気が良く出てる
と思う。

302:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:43:44 ViIEJsTN
完成前に監督に招かれ、冒頭の地獄のSFXとスチール写真と内容の説明を受けたディックは、
自分の小説原作と完成映画のテーマが違うことを確認しあった上で、「完成が待ちきれない」と
満足げだったそうだ。ただ実際に本編を見ても同じことを言ったかどうかは神のみぞ知るだけど。

303:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:45:19 ay/3ns87
>>300
デッカードは人間だって決めつけて言ってるやつは誤りじゃないのか?

304:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:47:25 ay/3ns87
ディックが褒めてたからなって言っても完成作は見てないからな
なんとも言えんな

305:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:48:23 lG4pG6Vp
>>298
だから、そういうふうに過剰反応しなければいいのに

306:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:49:14 oyrmPdjb
>>291
完全版のみ吹き替え収録だってね。久しぶりに松崎しげるの声が聞ける~


307:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:53:15 ay/3ns87
>>305
>感情移入能力の欠如した人間だということがバレなかったのに

↑中傷して過剰反応してるのは君だよ
俺は大人げない君を冷静に注意してるだけだ

308:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:56:29 lG4pG6Vp
近頃現れた

デッカードは人間だって決めつけて言ってるおかしい奴 =
デッカードはレプリカントだってしつこく書いてる奴

で自演なんじゃね
時期的に宣伝のための工作員か?
事実と同時に勝手な決めつけとか、空想、嘘を同列に書かれると訂正したくなるのが
人間だから

309:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 00:58:34 jJDHwsMW
>>308
おまえの自演じゃないのか?

310:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:00:51 wy6Cbcq7
デッカード=レプリ説の再燃によって
「On the Edge of Blade Runner」の削除がスルーされつつある件

311:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:03:34 jmspZ8ra
いちおう初公開後すぐとかならいざ知らず
「デッカードはレプリカントだ」は正しいけど
今になって「デッカードは人間だ」は正しくないから180度違うけどな…

312:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:16:35 Yy3rbC0N
レプリでも人間でも問題はない
細かいシーンのつっこみはあったとしても
最終的には観客が判断できるように作られている

映画の主題は
「何をもってして人間と言えるのか」
「人間とは何なのか」
という問い掛けなのだから

仮にデッカードがレプリだったとしても
それまで人間と思っていた人がレプリだったなんて・・・
はたして自分が人間だと断言できるだろうか・・・
という観客へ考えさせるきっかけを与えることにもなる

人間だろうとレプリだろうと
主題に変わりはない

313:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:20:05 ViIEJsTN
>>310
誠に惜しいことですよ。「メイキング・オブ~」で引用されている製作者たちが
大挙して顔出しインタビューに応じているのに、俺の英語力じゃ半分も分からん。
特にファンチャーとピープルズの英国訛はお手上げ。

314:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:22:13 jmspZ8ra
そうか人間と思っていたがレプリだったなんて・・・って思うやつはいいけど
「レプリだなんて認めない!俺は人間だと思いつづける」ってやつは
「何をもってして人間と言えるのか」ってテーマをぜんぜん理解してない気がするけどな

315:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:29:46 jmspZ8ra
俺なんて最初に見たときは、劇中のこいつら全員実はレプリカントで
ほんものの人間は街の外の自然が豊富なところにしか住んでいないんじゃないかって思ったりもしたな

316:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:29:47 Yy3rbC0N
>314
いや、それは言いすぎだろう
なぜならデッカードが人間だったと考えた場合
ロイの死を見て感慨にふけるデッカードに対し
人間もレプリもいずれ死ぬという点で等価値であり
では人間とは何なのか?と考えるきっかけになる

だから人間だろうとレプリだろうと
うったえかけてくるものは深いのだよ

317:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:34:20 EHoVAaxA
>本編を見ても同じことを言ったかどうかは神のみぞ知るだけど。
本編見た直後、リドリーに「どうやって私の頭の中をのぞくことができたんだ?」と最高の賞賛の言葉を述べた。

318:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:34:46 jmspZ8ra
>>316
俺が言いたいのはデッカードは人間じゃないと成り立たないと言い出すと
人間でもレプリでも同じ命に変わりないってのに
人間じゃないと駄目って言いだすと矛盾するじゃないかってこと。

言い換えるなら「人種差別をなくそうみんな同じ地球人だ」って言いながら
「白人の私は結婚する相手は白人じゃないとダメだ」って言うようなもの。

319:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:38:22 jmspZ8ra
>>317
P.K.ディックは完成作は見てないんじゃないの?

320:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:39:10 VecjaF5D
>312
デッカードがレプリだとレプリ達の方がよっぽど人間らしい心を持つことの皮肉さや
人間の残酷さという、主題に対する見方の広がりがあるけれども、デッカードが人間だと
ただ単にレプリの悲哀だけを扱ったというか、普通の映画という印象かな。
たぶんそれだと5枚組DVDは出ていなかった。
言いたいことは同じでも受ける印象はまるで違うと思う。


321:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:40:13 EHoVAaxA
>>319
観ている
しかも見たのは死ぬ3日前だ(出展はメイキングオブブレードランナー)
奇跡だな

322:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:43:37 jmspZ8ra
>>320
そうだよね、デッカードが人間だと物語は
あえていうなら「フランケンシュタイン」の話と変わらない
がもしフランケンシュタイン博士のほうも人造人間であったら?みたいなほうが
より違う面が見れる作品になると思うね

323:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:45:08 jmspZ8ra
>>321
そうなんだ、それは奇跡だね。どのバージョンを見たのだろう?

324:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:48:14 EHoVAaxA
>>323
おそらく初回公開版にほぼ近いものだろうね。
しかし関係者での試写のようなので、内容は定かではないみたい。

325:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:51:45 Yy3rbC0N
>320
そのへんはおそらく好みの問題
まあ俺個人的にはデッカードレプリ派なんだが

ただ、受け手によって解釈がわかれるところが
この映画の最もよいところであると思うので
レプリ派も人間派もお互いの意見を潰し合うだけの論争は
もうそろそろやめてもらいたい

という意味をこめて312を書いたつもりだw

326:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 01:55:53 jmspZ8ra
人間だと思っていたがもしかしたらレプリカントかもしれない
でも人間であろうがレプリカントだろうがなにが違うんだ?
命に変わりはないじゃないか・・・・って結論で良いなw

327:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 02:13:21 VecjaF5D
>325
了解です。
ただDVD発売まで間があるのでここで収束しちゃいけないのかなとw


328:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 07:03:33 ViIEJsTN
>>317
それはOPのSFXシーンを見せての感想。全編どころかライブアクションすら見せてない。

329:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 07:19:51 ViIEJsTN
>>325
元々脚本も「デッカード=人間」として作られてきた映画。監督の閃きで急遽レプリになり、
意図的にヒントを散りばめラストで回収することでレプリ化が果たされた。
だから出演者や製作スタッフの中にもいまだにレプリ説に異を唱える者は多い。
つまり「監督がレプリといったからブレランはレプリ記念日」みたいなもので、
縦から見ても横から見てもレプリ以外の解釈はありえないというのは信者みたいなものを感じる。

一方、リドリーの意図を理解しない完成保証人らによって強引に加えられたモノローグや
ハッピーエンディング等によって人間しかありえないと断ずるのもおかしい。
例えユニコーンの夢のないバージョンでも「人間ではないかも」のヒントは残っている。
デッカードがレプリでも、要は本人がラストで折り紙を拾うまで自分を人間だと思っていれば
ロイの遺言に集約される映画のメッセージは変わらず伝わるのである。

ただ意図的なヒント以外で、本編におけるキャラクターの行動原理や台詞演出から
深読みしてレプリ説や人間説を補強しようとする作業は不毛なことだ。

330:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 07:35:56 3pVILjsg
おいおい、今公開中の映画のような勢いだな

331:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 09:32:20 EPqVrwMa
公開から何年たっても議論が尽きないところが名作の所以かな。

332:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 10:13:02 hNE9Jn6i
>不毛なことだ

不毛じゃねえよ
与えられた解釈しかできない応用力のないゆとりはこれだから駄目なんだ
朝早く書いてて昼夜逆転のひきこもりの精神を患った人か知らんが
もっと自分の頭で物事を考えられるよう応用力つけろよ

333:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 10:29:59 dNGSfkKz
加えられたデッカードの独白は
あくまでデッカード個人の視点。
彼が自分を人間だと追い込んでいてしゃべってるにすぎないので
その独白の内容はなんら客観的事実じゃない。

つまりデッカードの独白は、レプリカントの作られたウソの記憶で回想しているにすぎないと見ていい。

結果的にだがデッカードが人間だと示せる証拠は劇中にはなにひとつ存在しない。

334:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 10:34:43 dNGSfkKz
人間だと追い込んでいて

人間だと思い込んでいて

原作はもちろんのこと、脚本ってのは映画を撮るときには、たたき台で
映画が脚本どうりなんていうのは稀。
監督がそれをどう判断しどう決めてどう撮ったかで決まるものだよ。
それに愚痴言ってるやつはどうかしてるんじゃないのか?

335:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 10:52:54 iANuxb6I
リドリースコット監督がデッカードをレプリだと暗示させようと撮ってくれたおかげで
俺なんかはブレードランナーの内容が深く感じたんだがな。
もしこれがデッカードははっきりと人間ですよって内容だと
特撮が良くできただけのフランケンシュタインの焼き直しハードボイルド版にしかすぎなくなる。

自分は何者なんだろう?という問い掛けがテーマとして存在するためには
デッカードはレプリじゃないか!という暗示をさせたほうが作品がより深い物になるんだよ。

商業的に儲かればいいだけのアクション娯楽作品しか頭に無かった制作側の意図で
それにしたがうだけの監督で撮っていればこんなに意味深ないい作品にはなってなかったはず。


またいっぽう、ハリソンや出演者が監督に異を唱えているというのは
デッカードをレプリに暗示させたいっていう監督の意図に異を唱えていたんじゃなく
若きころのリドリースコットの撮影中での傲慢な性格に我慢ならなかったから監督に反対してただけだ。
今はかなり性格も丸くなったが昔のリドリースコットの性格の悪さは有名だった。
カメラのちょっとした故障で撮影中断を余儀なくされたりしただけでまわりのスタッフのせいだとやじり怒り散らして
機嫌を損ね、帰ったりしてた人だから・・・

336:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 11:32:46 Q4VD1MJA
ところで、ロバート・ミッチャム主演の「さらば愛しき女よ」を観た人いる?
チャンドラーの探偵フィリップ・マーロウシリーズの映画化作品。
これ、ハードボイルドってことを抜きして、ほんのりブレランを思わせるんだよね。
似通った構図でネオンの明滅なんていうシーンもある。
リドリースコットはこの映画を下敷きにしたと勝手に解釈してるんだけど、どうかな?

337:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 11:58:01 qJ+EHwJ0
ハードボイルド好き=デッカードを人間に見てる
SF好き=デッカードをレプリに見てる

こういう傾向はあるかもしれない

PKディック作品は基本的に「自分は何者?」ってテーマがあるので
デッカードはレプリかもしれないって匂わせようとした監督は正解だ
「主人公デッカードは人間です」って作ってしまうとそのテーマがなくなる。

同じような理由でPKディック作品にトータルリコールなるものがあるが
あれの火星での大活劇も本来はこれは現実じゃないんじゃないかって匂わせるべきなんだがな…

338:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 12:18:06 Yy3rbC0N
ディック作品が面白いのは
この手のパラドックスがテーマになって点にある
その雰囲気を盛り込んだブレードランナーは
名作としか言い様がない

一方、スピルバーグのマイノリティリポートときたら・・・

339:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 13:52:05 Q4VD1MJA
>>337
>あれの火星での大活劇も本来はこれは現実じゃないんじゃないかって匂わせるべきなんだがな…
匂わせてありますがなにか?
もっとも主人公は自ら進んでトータルリコール社のプログラムを受けているのだから、
それを楽しんでいる最中に「これは現実じゃないのでは?」と疑ったりはしない。
これがブレランとの大きな違いだね。
だからプログラムのストーリーとして、記憶の書き換えをされる前の自分が登場する。
これで一応観客に「自分は何者?」というメッセージを伝えてある。
しかも記憶を書き換えられた自分の要素は、冒頭と終盤の二回に渡って述べられる。
その他タクシー運ちゃんが敵のスパイであったり、ミュータントの指導者が2つの人格を
持っていたり、火星は元々異星人のものだった、といったアイデンティティにまつわる
要素を散りばめてあるんだよ。
ブレランに比べたらワビサビの情感というか、雰囲気で劣るけれども内容はよくできているよ。

340:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 14:09:06 +O+iOszc
それはそうとガフが杖をついてて足が悪いのはなんでよ
走れないのにブレランとして役にたたんじゃないか?
あと、他のブレランはいないのか?

341:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 14:18:50 Yy3rbC0N
ヒント:ホールデン

特捜刑事は格闘ができればいいってものでもない
足が悪くてもブレードランナーとして
何かしらの高い能力を持っていると考えられる
もしくはレプリとの戦闘で一時的に足を負傷して杖を使っていたか

まあ、他にもブレードランナーがいたら面白いよなぁ

342:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 15:07:10 zs2w0KbQ
>>341
なにがヒント:ホールデンだよw

ホールデンが撃たれたあと
足の悪いガフ以外には他にブレードランナーはあの街にはいないのか?って話だよ

343:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 15:21:18 rkxzmDKX
レプリか人間かに関係なく劇中に出てくる人物を見ていくと
レプリカントは(寿命を除いて)欠陥の無い完全体として描かれている。

いっぽう人間と思われる人物はというと
タイレルは度の強いメガネかけていたり
セバスチャンは早老症?
目を作っている人物は老人でヨボヨボ
等、皆、人間にはどこか欠陥がある。
=人間とはどこかしら欠陥を抱えている生き物という描写でもある。
(まあ、ブライアントやホールデンはどうか定かじゃないがな…)

でだ、ガフは人間である証拠の描写として足が悪いのを見せていると思う。
レプリカントならわざわざ足が悪いように作る必要が無いからな。

じゃあデッカードはよ?ってことになると
上記のことから察すると、こいつもレプリじゃないか?って思わずにいられないわけだよ。

344:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 15:39:02 rkxzmDKX
あんな街の状況下で人間以上のネクサス6相手に
ブレードランナーがたった二人(ガフとホールデン)しかいないってことはないよな

345:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 15:40:52 lG4pG6Vp
二人でじゅうぶんですよ

346:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 15:56:00 lG4pG6Vp
リドリー・スコットと東映異常性愛路線との関係は?, 2007/8/6
By ジャコウウシ (やませの里)

 もはや語り尽くされた感のあるSFの名作で金字塔である。
私ごときが何もいうべきことはないのであるが、最近、30年くらい前に作られた
東映作品で石井輝男監督の「徳川いれずみ師 責め地獄」という映画をDVDで観たときに
すごい発見をしました。

 それはラスト近くで長崎異人館に幽閉されているヒロインの橘ますみが脱出して、
怪しげな市場を逃げまどうシーンがある。
本作でもデッカードが「蛇のウロコ」の出処を求めて怪しい市場を彷徨うシーンが
あるでしょう。
その二つのシーンがソックリなのです。
市場の怪しい雰囲気、ライティング、キャメラワークとどれをとっても実によく
似ています。

 タランティーノを例にとるまでもなく、最近のハリウッドの監督や脚本家はネタ
探しのために古い日本映画を観まくっている人が多いと聞く。
だから映画オタクのリドリー・スコットがこの映画を観ていても何の不思議もない。

 さあ、「ブレードランナーマニア」の皆さん、「徳川いれずみ師 責め地獄」を
すぐに観て検証作業に入ってください!!



347:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 16:22:55 Q4VD1MJA
>>346
なるほどねえ。
91年デビューのAV女優橘ますみはその人からパクってたんだねえ。
どうりで、奇麗な顔立ちと見事なスタイルながらSM系が多いわけだ。合点したよ。

348:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 16:37:06 67JXsQEa
そもそもVKテストとかじゃなくても
血液検査とか細胞検査(髪の毛とか唾液でも)でレプリかどうか判別できないのか?

349:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 16:44:41 vQKxJt56
出来ない(という超ディック的な)設定

350:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 16:45:06 rcdmqg25
つか、それ言い出しちゃうと、わざわざ人間に似せて造る必要がないって話になるような・・・

351:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 17:22:44 E+Rvr4mx
>>350
なんで?プリスがビバ!ロボットな容姿だったら嫌だぞ、俺は

352:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 17:35:27 E+Rvr4mx
>>330らへん

353:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 17:52:55 E+Rvr4mx
>>339
一応言っとくと
原作だとリコール社の後、火星に行きもしないからね

354:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 18:00:45 3pVILjsg
人間社会では、人間の形状自体がフォーマットだから
人間そっくりにつくるのが一番適合しやすい

355:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 18:54:03 ViIEJsTN
>>332
絵に描いたようなヲタク精神を、得意げに吹聴するなよ見苦しいから。
自分がクリエイターにでもなったつもりで俺様解釈する輩が後を絶たないから
カルト映画と揶揄されるんだ。

リドリー・スコットは「メイキング~」にあるインタビューで、
質問者の「(ユニコーンの夢のない)劇場公開版では、
デッカードはレプリカントかもしれないといった程度だが、
DC版ではそれ以外の解釈はありないの」に同意して、
「その二つは別の映画だ。自分の意図に適うのは後者だ」と答えている。
つまり夢がなければ「デッカード=レプリ」が不完全なものであることを
はっきり認めている。「エッジ・オブ~」他のインタビューでも、
夢以外の理屈でレプリであることを主張したことは一度もない。

何様のつもりか知らんが、監督本人が考えてもいないような後付解釈は
所詮余計なお世話でありオナニーに過ぎないって気付けよ。

356:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:01:04 cgcJ7HdF
だな。終了。

357:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:03:42 Q4VD1MJA
え?せっかくデッカード=人間厨が復活したと思ったのにぃ~。
今、出てくるの勇気いったと思うんだよ?
今頃モニターから3mくらい離れて覗き込んでると思う。

358:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:08:36 huO3QcmX

デッカード=レプリカントで結論が出たようで議論終わり



359:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:13:59 ViIEJsTN
>>333

> 結果的にだがデッカードが人間だと示せる証拠は劇中にはなにひとつ存在しない。
そりゃあんた当たり前だ。所謂「悪魔の証明」だよ。w
「ある事実が存在する=デッカードがレプリである」を主張する方(即ち監督)に
挙証責任がある。

デッカードはレプリであるという積極的事実が証明されない限り、何もしなくも
人間と看做されるんだ。だから監督がわざわざ反対を押し切っても
追加シーンを撮影して証拠を作り出す必要があったんだよ。


360:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:17:20 ViIEJsTN
>>355
(レプリカントであるという以外の解釈は) ×ありないの ○あり得ない 

推敲ミスってレベルじゃねーな。お恥ずかしい。どうか意を汲んでくだされ。w

361:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:24:40 huO3QcmX
つまり、こういうことだろ

ユニコーンの夢がないのはデッカードがレプリであると観客にわかりにくいが
ユニコーンの夢を入れるとデッカードがレプリであると観客にわかると

いづれにしてもそれが無いのもあるのも他の場面はぜんぶ同じものなんだから
デッカードがレプリなんだよ。観客に分かるように示したか示さないかだけの話。

362:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:25:53 huO3QcmX
ユニコーンの夢をカットしたとたん同じ映画が、人間になるってことはないw

363:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:31:12 ViIEJsTN
>>361
そう言うことだよ。証拠の提示が足りないから陪臣の意見が分かれるかもしれないのが劇場版、
有無を言わさぬ証拠を突きつけて陪臣が一致して有罪の評決を下せるのがDC版、
しかしデッカード=レプリとの犯罪事実は変わらない。

ただし、有罪を導く証拠は検察官であるリドリー・スコットが提出したものしか
法廷では採用されないということだな。

ヲタどもが「ガフが助けないからレプリ」とか「無罪である証拠が見つからないからレプリ」とか
言ってるのはお話にならない。

364:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:34:21 huO3QcmX
>>363
いやいや、ユニコーンの夢でデッカードがレプリってわかれば
じゃあ他の警察の連中は劇中でデッカードがレプリって知ってたわけじゃないか

とするとだ、他の場面での警察の行動もデッカードがレプリとして行動してたことにはなるんだよ

365:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:35:11 6pe7vnA2
解釈を観客に委ねた。で、いいんじゃない?

366:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:37:19 huO3QcmX
なのでデッカードが窮地のときのはガフの行動も
あれは、「デッカードはレプリなんだ」と知っていての行動ってことになるんだよ

367:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:39:04 cgcJ7HdF
警察も全部レプリカントかもなw原作にはレプリカントだけの警察もどきが出てきたなそういえば。

368:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:39:41 hJIbkE+K
オナニー気持ちいいよ?

369:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:42:12 6pe7vnA2
白黒つけないのも楽しみ方の一つ。

370:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:46:07 huO3QcmX
でももう白黒つけたからそう言ってもなあ・・・

371:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:47:34 huO3QcmX
つーかリドリースコットは劇場公開の年(1982年)からすでに
インタビューでデッカードはレプリカントって言ってたわけで

372:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:53:11 ViIEJsTN
>>364
そりゃ、お前さんがそう解釈しても反証できないと言う消極的な意味しか持たんよ。
デッカード=人間で書かれた脚本でも、ガフが捜査に協力せず、
ラストでデッカードを助けないことには変わりはない。

 「ガフよ、こいつに肖れ。こいつこそ"歩く屠殺場"の名に相応しい」
警察がデッカードの正体を知ってるとしたら、ブライアントとガフが話を合わせて馴れ合いか?
考えるだに馬鹿馬鹿しいよ。

373:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 19:57:04 ViIEJsTN
>>371
検察官は法廷外でも被告人の有罪を主張するのは当然だろ。
でも彼が職責を果たすには、法廷内(映画)で決定的証拠(ユニコーンの夢)を
示す必要があったということだよ。



374:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 20:02:04 huO3QcmX
>>372
ガフの行動でデッカードの正体がわかるとか、そういい意味じゃない。

よく聞け。
ユニコーンの夢でデッカードがレプリってなるんだから、
すべての場面でデッカードはレプリなんだよ。
すべての場面で、ガフはデッカードがレプリだと知っていて行動してたことになるって言ってるんだ。
だから、デッカードが窮地に陥ってたときのガフの行動も
デッカードがレプリだって分かってての行動だったっていうことだよ。

375:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 20:12:01 ViIEJsTN
映画の背景設定が分かってないというのか。

デッカードは特捜だろ。捜査自体が通常班から隔絶された形で隠密に行われるんだ。
一端捜査を開始したら、署にも顔を出さず警察の統一端末であるエスパーを利用して
単独行動に徹してるんだよ。芸能組合員に扮してるデッカードが横から制服に
声かけたりなんかしたら終わりだろ。

ラストの対決だって、バックアップ要請もないのに署から応援が来るわけないだろうが。
「マイアミバイス」でも見て勉強しろ。

376:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 20:19:33 ViIEJsTN
>>374
もう完全に俺様映画になってるな。
ガフが「ユニコーンの夢」を知った経緯も明らかじゃないのに「全ての場面で」なんて
どうして言えるんだ?タイレル社にレプリカントの記憶バンクみたいなものがあって、
デッカードを呼び戻す前から参照できて、警察も何もみんなグルって前提かよ。

オリジナルの脚本からガフの行動原理には、自分の昇進を阻んだデッカードへの妬みが
厳然と存在するんだよ。お前さんのこじ付け要らない。

377:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 20:21:45 E+Rvr4mx
>>340くらい

378:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 20:31:50 E+Rvr4mx
ガフがデッカードの肩を杖でたたいてデッカードがムキッと掴むシーンが好きですw

379:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 20:40:25 PEMBWNT9
>>376
ガフがユニコーンの折り紙をデッカードの部屋の前に置いていったのは
知っているって意味だよ

380:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 20:44:16 PEMBWNT9
>>376
ユニコーンの夢はユニコーンの折り紙と連動してるから
ユニコーンの夢でデッカードがレプリなんだと示してるってことは

ユニコーンの折り紙を置いていったガフは
デッカードがレプリだと知っていたという意味以外ないじゃないか


381:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 20:50:27 k0ABWh7F
劇場公開時から、リドリーが「デッカードはレプリ説」を言っていたのは
知っていたし、解釈として面白い…と思った。
が、ディレカットのユニコーンを見てガッカリした。そんなんか、と。

382:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 20:53:08 pTUGsbU3

ID:ViIEJsTNは木を見て森を見ないやつ
ユニコーンの折り紙とかすっかり忘れてるんだろーな…


383:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 20:54:35 ZmABRWDO
マイアミバイスの主任とガフが、同じ人だと気づかなかった。

384:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 20:54:52 ViIEJsTN
>>379
>>380
論点も掴んでいないくせに、話に割り込むんじゃない。

385:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 20:56:56 ViIEJsTN
>>382
お前も馬鹿の一人か?天然だとしたらよほどの読解力不足だ。
ID判別できるんだったら、俺の発言を抽出して読み返せ。

386:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 20:58:19 hJIbkE+K
ガフはデッカードの落とした拳銃拾ってる
雨の降る暗い夜に様子見にきたらたまたま特捜班の使う拳銃見つけましたってのも不自然だし
ロイとデッカードの闘いを眺めてたとするのが自然だろう
デッカードは昇進の邪魔者だから見殺しでロイが去ろうとしたら後ろからズドン
もしくはガフはロイの寿命が尽きるころだと知っていて放置でも良かった

デッカードが人間だとしてもガフが手助けしない理由としてどうだろう

僕はデッカード=レプリカント派ですよ
だって監督がそう言ったからね~w

387:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:02:21 6pe7vnA2
>>386
オナニーしてろよ

388:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:03:57 hJIbkE+K
今してますよ><

389:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:05:16 E+Rvr4mx
>>386
は?人間なら見殺しにしないだろうとか言うの?w

まあ、デッカードはレプリだろうけど。
ガフはデッカードがレプリだと知ったから家に行ったのかも

390:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:06:11 pTUGsbU3
>>372
>警察がデッカードの正体を知ってるとしたら、ブライアントとガフが話を合わせて馴れ合いか?
>考えるだに馬鹿馬鹿しいよ。

ID:ViIEJsTNは
ガフはデッカードがレプリだと知らないと思ってるやつ
ユニコーンの折り紙とかすっかり忘れてるんだろーな…



391:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:07:04 ViIEJsTN
いいか、確認しておくぞ。映画「ブレードランナー」の主人公(?)デッカードはレプリだ。
監督がそういったからではなく、数々のヒント(ユニコーンの夢、瞳の輝き、写真収集)を提供し、
ラストで夢とペアになるユニコーンの折り紙と言う決定的証拠を示しているからレプリなのだ。

それ以外の(監督が想定もしていないような深読み)こじつけを理由に、
レプリ説を補強するのは不毛だと一貫して言っているだけ。俺様ブレランはたくさんだと。

392:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:09:22 pTUGsbU3
>>391

ユニコーンの夢がデッカードはレプリだって決め手になってるんだろ
じゃあユニコーンの折り紙はなんだよ?

393:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:10:59 ViIEJsTN
>>390
日本語が分かるようになってからこいよ。ダメダコリャ┐(´~`)┌

394:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:11:39 pTUGsbU3
ユニコーンの夢がデッカードはレプリだって決め手になってるんなら

ユニコーンの折り紙はデッカードはレプリだとガフが知ってるっていう意味だろーが
それ以外に何がある?

395:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:13:32 pTUGsbU3
>>393
おまえの思考が木を見て森を見ずだってまだわからないのか?

396:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:14:35 hJIbkE+K
デッカードが作られた人間もどきでガフはその情報を得ている
だからユニコーンの夢を見るって知ってるってことでしょ

ガフは監視役ですよ、折り紙置いてったのはデッカードに対して「お前はレプリだよ」ってメッセージ
レイチェルもデッカードもレプリカントとして無害だろうから生きて帰ってきたら見逃してやるからどっか行けと

どうすか?俺のオナニーは

397:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:15:34 ViIEJsTN
>>392
あのね?折り紙は元々劇場版からあったのよ。でもそれはユニコーンの夢があってこそ
ペアで「ガフが知っている」と言う意味を持つの。夢のシーンがない劇場版では証拠能力が足りないの。
残りの手掛かりだけでは「レプリかもしれない」程度の証明しかできてない、ディレクターズカットとは
別の映画だと監督も認めてるの。それだけは覚えておいてね。




398:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:18:02 pTUGsbU3

ID:ViIEJsTNよ
ユニコーンの夢が「デッカード=レプリ」の決め手なら

ガフは、デッカードはレプリなんだと知っていなければ
ユニコーンの折り紙は置けないだろ、まだ理解出来ないのか?

399:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:20:09 ViIEJsTN
>>394

> ユニコーンの夢がデッカードはレプリだって決め手になってるんなら
分かった。お前オリジナル劇場版(あるいは完全版)観てないんだな。

> ユニコーンの折り紙はデッカードはレプリだとガフが知ってるっていう意味だろーが
> それ以外に何がある?
夢がないバージョンの折り紙の解釈はブレランFAQにもいろいろ書いてあったと思うがな。
単純にガフがあの場に来ていたと言う記号に過ぎないとか(モノローグでそう言ってるからな)、
ユニコーンの神話的な背景に着目して、レイチェルを象徴してるという見解もあったよ。


400:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:20:25 pTUGsbU3
>>391
>ラストで夢とペアになるユニコーンの折り紙と言う決定的証拠を示しているからレプリなのだ。

と自分で言っていながらそれがなにを意味してるのかわかってないのかこいつ?w



401:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:20:34 1bSZuAgx
漏り上がってんなあwww

402:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:21:22 6pe7vnA2
オナニーしてたほうがマシだっ

403:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:22:58 hJIbkE+K
4年前にはじめてブレランのスレ見たんだ
その時と同じぐらい盛り上がってるよ、全く進歩してないけどなw

404:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:24:19 pTUGsbU3
もう一度だけ言う。
読解力出せよw

「ユニコーンの夢」がデッカードはレプリだって決め手になってるなら

ユニコーンの折り紙を置いたガフは
デッカードはレプリだと知ってるっていう意味だろーが
それ以外に何があるんだ?

それでもガフはデッカードはレプリだなんて知らないと言い張るのか?



405:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:26:11 ViIEJsTN
>>398
どうしようもないな、お前。天然だ。

ユニコーンの折り紙自体に完全な証拠能力を認めてしまっている。
ユニコーンの夢がなかったらどうなると思う?
折り紙だけでガフはデッカードに一体お前の何を知っていると主張できる?
それまでのチキンやマッチ棒がデッカードの態度を揶揄していたから、
「お前はユニコーンだ」とでも言いにきたと思うか?

馬鹿のお陰で極端に議論の質が落ちたなあ。orz




406:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:28:50 ViIEJsTN
あれ、ひょっとしてpTUGsbU3は、ユニコーンの夢が実際に劇中になかろうが、
デッカードは観客の知らないところでユニコーンの夢を見ているはずだという
神の視点で映画を見ているのか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

407:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:29:21 pTUGsbU3
>>405
このスレ見てる全員がおまえがバカだと思ってるよ

>ユニコーンの夢がデッカードはレプリだって決め手になってる
>ラストで夢とペアになるユニコーンの折り紙と言う決定的証拠を示しているからレプリなのだ。

と自分で言っておきながら
ユニコーンの折り紙を置いたガフは
デッカードがレプリだって知らなければ置けないだろ?
それが理解出来ないのか?

408:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:37:54 k0ABWh7F
>「お前はユニコーンだ」とでも言いにきたと思うか?

「メイキング・オブ~」を見ると、ラストシーンでレイチェルと車で
逃走するデッカードのカットに、ユニコーンが登場してるね。
つまり最初は、ラストシーンにユニコーンを登場させるつもりだった。
デッカードを「神話と人間の世界を繋ぐ者」として描くつもりだったんじゃ
ないかな。
それが後のリドリーの「デッカードはレプリ説」になったと推測してみる。

409:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:38:04 aQChQYXa

ID:ViIEJsTNの理解不足だな。
ガフの身になって考えてみればいい。
ユニコーンの夢があるかぎりユニコーンの折り紙を置くことは
ユニコーンの夢=デッカードはレプリという暗示なら
その夢をガフが知ってたという意味になり
それはつまりガフがデッカードはレプリだと知ってたということになる。

410:409
07/09/19 21:40:07 aQChQYXa
どういう意味合いで脚本が書かれたとか
原作はどうとか制作過程は関係なくなる。
でき上がったバージョンでそういう意味合いになる。

411:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:44:42 ViIEJsTN
>>407

> このスレ見てる全員がおまえがバカだと思ってるよ
いや、多分逆だと思うぜ。過去の経緯を知らない俄かファンが必死だって。w

> ユニコーンの折り紙を置いたガフは
> デッカードがレプリだって知らなければ置けないだろ?
完全に折り紙だけで「デッカード=レプリ」を証明できると信じてる。
世の中お前みたいな思い込み馬鹿だけじゃないから、議論百出したもんだ。
ユニコーンはレイチェルの象徴だとか、作り物であるユニコーン自体で
デッカードのレプリ属性を表していると言うのもあったな。
しかし全て深読み。だから監督はDC版でわざわざ夢を復活させて折り紙に
「たった一つの意味=俺はお前の夢を知っていると言うメッセージ」を持たせたんだよ。

やっぱり劇場版(完全版)を観てないだろ。ひょっとしたらレンタルVHSで残っているかも知れんぞ。
夢のない折り紙だけを見て頷くデッカード。彼はそこからどのようなメッセージを受け取ったか、
他ならぬ彼本人の口から語られている。彼は最後まで自分がレプリであるとは思っていない。





412:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:48:04 ViIEJsTN
>>409

> ユニコーンの夢=デッカードはレプリという暗示なら
だから、夢がなかったら暗示になりえないといっとろーが。
監督は最初から夢と折り紙のペアで初めて暗示にするつもりだったんだよ。
圧力で夢をカットされても依然として暗示として成立し続けると信じるられるのは、
お前だけ、お前の中だけでの俺様ブレランだけだ。

>でき上がったバージョンでそういう意味合いになる。
DC版が作られた意味も失わせる、監督に対する侮辱に近い発言だな。
お前に掛かっちゃDC版も徒労なわけだ。

413:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:53:27 aQChQYXa
>>412
レスされたからひとつ質問するが
君はデッカードをどっちだと思って必死になってるわけ?
過去の君の書き込みを見ていったが
その場その場で支離滅裂でなにを必死になってるのかさっぱり意味不明だ
ユニコーンの夢があるからデッカードはレプリなんだよと主張していたんじゃなかったのか?
ユニコーンの夢を入れたバージョンだとガフはデッカードがレプリだと認識してたことになるでしょ?
それを理解できませんか?

414:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:53:51 RFGCAV6N
そこでリドリーが一言


415:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:56:06 0c1rSgxd

みなさん、オバカなID:ViIEJsTNは無視したほうがいい

416:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:56:12 hJIbkE+K
>>412
ガフだけがユニコーンの夢見ることを知ってる場合でも
デッカードはレプリカントでガフは知ってると解釈は可能だよ、深読みだけどね

夢無し見た場合はレイチェルを顕してるのかと思うかな、特に予備知識が無い場合


>監督は最初から夢と折り紙のペアで初めて暗示にするつもりだったんだよ。
深読みそのものを否定しているが、これはあなたの俺様ブレランではないのか?

417:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:58:22 ViIEJsTN
>>413

> ユニコーンの夢を入れたバージョンだとガフはデッカードがレプリだと認識してたことになるでしょ?
> それを理解できませんか?
だから最初からそう言ってるでしょ。それ以外のことを言っているように読める?
ところが夢のシーンがなくても、折り紙だけで「ガフがデッカードがレプリだと知ってる」と言う暗示に
なりうるというトンでも野郎が出てきたので辟易しているわけ。多分DC版が作られた経緯、
おそらく監督が通常版とDC版を「違う映画だ」と評した意味さえ理解していないと思われる。


418:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 21:59:09 RFGCAV6N
そこでリドリーがもう一言


419:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:01:42 u028hSpx

どうやらID:ViIEJsTNも
ガフはデッカードがレプリだと認識してたと認めたようでめでたしめでたし


420:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:02:06 k0ABWh7F
リド「思惑通り論争しておるわい ウヒヒ」

421:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:04:20 hJIbkE+K
俺のオナニーはそろそろ終了
昔懐かしいあれを君達に捧げよう

1.「デッカードは人間」
2.「レプリだろ」
3.しばしループ
4.煽り、罵倒             ←次ここ
5.このスレ怖い、またはキモイ
6.またこの流れか
7.少しだけネタスレ化
8.閑古鳥
1.に戻る

ではごきげんよう。

422:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:04:25 u028hSpx
ということで
ユニコーンの夢を入れると
デッカードが窮地に陥ったときのガフの反応は
ガフはデッカードがレプリだと認識してたんだから
デッカードがレプリだと認識してた対応だったってことになるわけです

423:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:06:33 u028hSpx
さらにいうと
ユニコーンの夢を入れると
全編でガフの行為が
ガフはデッカードがレプリだと認識しての言動だったって意味合いになる(変わる)わけです

424:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:07:54 ViIEJsTN
>>416

> >監督は最初から夢と折り紙のペアで初めて暗示にするつもりだったんだよ。
> 深読みそのものを否定しているが、これはあなたの俺様ブレランではないのか?
あなたは劇場版が公開に至るまでの紆余曲折をちゃんと理解しておられるのか?
当初から監督はユニコーンの夢とラストの折り紙でデッカード=レプリを暗示するつもりだった。
しかし製作が遅れて映画が完成保証人の手に渡り、彼らがユニコーンの夢が意味不明だと
カットを要求した。夢と折り紙のペアで初めて意味を成すのに、その一角が崩れたのだ。
追加されたモノローグやハッピーエンディング、全て彼の努力を無にするものであったが、
映画を公開するためには従う他はなかったんだよ。

結果公開された劇場版では、折り紙だけが残った。デッカードはそこから
「ガフはレイチェルを殺しに着たが、四年しかないと思って見逃してくれた」との
メッセージしか受け取らなかった。当たり前だ。夢のシーンがなければガフは
「お前の夢を知っているぞ」とのメッセージを残せないのだ。

こんな単純なことが分からないやつがいる。と言うか、相手はDC版と劇場版の違いを
知らないってことがなんとなく分かった。ユニコーンの夢がなくても、折り紙を置くと言う
行為だけで「デッカードがレプリだと知っている」と言うメッセージになると信じている奴が
いたのだ。


425:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:14:01 RFGCAV6N
そこでガフが一言


426:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:16:41 ViIEJsTN
>>419
最初からそういってるんだよ。ところで、あんた劇場版観たことないでしょ?
実はね、デッカードがピアノを前にして見る「ユニコーンの白昼夢」が存在しないんだよ。
びっくりだよね?w

それじゃガフの折り紙を見てもデッカードは(゚Д゚)ハァ?だよねえ。
なにせ夢見てないんだからね。「こいつなんのつもり?」だよね。


427:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:23:43 u028hSpx
劇場公開年1982年時の監督の言葉
ユニコーンのシーンは撮ったんだ
それを入れればあきらかにデッカードがレプリカントだと示せたんだ

だが制作側は難解だとカットさせた・・・
これは監督とスタッフキャストの間で
(デッカードが何者かでもめていたわけではなく)トラブっていてゴタゴタがあり
制作側が作品を簡潔に娯楽作品にさっさと仕上げろと指示するに至ったから。

1982年初公開版でも撮影時は監督はユニコーンのシーンを入れるつもりだったし
デッカードがレプリカントだと認識して撮影していたのは間違いなし。

428:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:25:35 cgcJ7HdF
見ててさっぱりわからないんだが「何が」論点なの?w

429:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:25:56 u028hSpx
>>426
俺はちなみに最初の劇場公開版も
前売りポスターも貰って劇場で観てるし
ワークプリントも含め見ることの出来うるすべてのバージョンも見ています

430:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:26:53 u028hSpx
>>428

ID:ViIEJsTNが1人で騒いでいるだけ

431:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:31:08 u028hSpx
ちなみに前売りで貰えたポスターはイラストのやつ

432:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:31:29 ViIEJsTN
>>427

> 1982年初公開版でも撮影時は監督はユニコーンのシーンを入れるつもりだったし
> デッカードがレプリカントだと認識して撮影していたのは間違いなし。
それは自明の理で論点にはなってないことは分かるよね。

ただね、灰色に映っているものを監督が黒のつもりで撮ったからといって
間違いなく黒だと言い張ることはできないんだよ。ひょっとしたら黒かもしれないという程度でね。
監督はながいこと灰色に映っているのが気になっていたから、時を経て黒く塗りなおしたんだ。
今度は誰にでも真っ黒と分かる。監督も胸を張って「ほら、黒だろう?」と公共放送で言える。

でも灰色だった頃の記憶がない人がいてね。黒のつもりで撮ったんだから
灰色に見えても実は最初から黒だ。黒に見えない人はおかしい。
実は別の色を混ぜると黒になるって言ってる人がいるから困るのね。


433:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:34:34 u028hSpx
で、けっきょく何が言いたいんだよ?
言いたいことを三行にまとめろ

434:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:36:05 cgcJ7HdF
で?何が灰色で何が黒なの?w

435:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:41:01 u028hSpx
灰色に映っているものを監督が黒のつもりで撮ったら
黒なんじゃない?

脚本に晴天と書かれていても監督が曇天に撮ろうとしたら
それはでき上がったフィルムは曇天でしょう



436:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:41:38 ViIEJsTN
>>428
デッカードがユニコーンの夢を見ていなくても、ガフが「お前はユニコーンの夢を見ただろう。
俺知ってるぞ。お前の記憶はお前のものではない。お前はレプリカントだ」と主張できると
言い張る、DC版に寄せる監督の思いも無視するような頭の○い人がいるからこうなったんです。

>>430
お前も一人だろ。ID変えまくるヘタレだけどよ。w

437:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:43:07 u028hSpx
脚本に晴天と書かれていても監督が曇天に撮ろうとしたら
それはでき上がったフィルムは曇天でしょう

それを曇天なんて認めない!
脚本では晴天って書いてあるんだよ!って
ID:ViIEJsTNは主張してるってことか?

438:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:48:28 ViIEJsTN
>>435

> 灰色に映っているものを監督が黒のつもりで撮ったら
> 黒なんじゃない?
世の中、そう思う人が多くないことを監督は分かっていたから、
ちゃんと黒いものを撮り直したんですよ。

> 脚本に晴天と書かれていても監督が曇天に撮ろうとしたら
> それはでき上がったフィルムは曇天でしょう
それは良いんです。曇天のつもりで撮って曇天に映っているのなら。
ただ監督が晴天のつもりで撮っているのに曇天だったら、
観客が「ちょっと雲が出てるかな~」と言う感想を抱くのは仕方ないのです。

スコット監督は自分でも「実は半天くらい雲が出ている」と分かっていたから、
晴れた日に撮り直したんですね。

439:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:52:13 i0r3uRGz
もう好きなように各自で解釈して楽しめばいいだろ
たかが映画なんだしよ 
俺はデッカードは人間と思って観てるよ
その方が感情移入できるしね

440:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 22:57:19 L6VfkO9G
>>439
ちなみにどうしてガフがデッカードの見た夢を知っていたのか説明できるかい?

441:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 23:09:15 Yy3rbC0N
そもそもバージョンによって解釈が変わるのに
なにを一緒くたにして論争してんだ?

劇場公開版ではユニコーンの解釈はいくらでも広がりをみせるが
ディレクターズカット版では夢の暗示と思える

なんでこんな単純なことにそこまで言い争うのかわからんw

442:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 23:16:47 i0r3uRGz
>>440
夢を知ってたってなんだよ
制作した人間達だって見解が一致してねえんだせ
おまえスタッフか?
じゃあレプリになんでわざわざユニコーンの夢を見る 
ようにしてるのか説明してみいや


443:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 23:22:11 pTUGsbU3
劇場公開版でのユニコーンの折り紙の解釈を考えてみよう
ガフの作った小物はそれまでチキン、男とすべてデッカードを示して置かれてきた。
したがって最後のユニコーンの折り紙もデッカードを示すと考えていいだろう。
(伏線張ってあるんだから最後だけレイチェルのこととかありえないだろう)

では、デッカードを示すユニコーンとは何か?
見た目で言うならユニコーンは馬そっくりだが少しだけ違う人が作り上げた想像上の生物。
なにかに似てないかな?
そう、人そっくりだが少しだけ違う人が作り上げた想像上の生物=レプリカント
ユニコーンはレプリカントを意味してたと見てもいいのではないか?
じっさい最終版で観客に対し、ユニコーンで象徴させるものがレプリカントだったわけだから。
さて、どうかな?

444:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 23:26:26 6pe7vnA2
このスレはリドリー・スコットの手の平ですw

445:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 23:27:55 3XgWqumi
なんだかんだでデッカードがレプリかそうでないかの話題が一番盛り上がるのな

446:443
07/09/19 23:28:06 pTUGsbU3
よって最初の劇場公開版でも(最終版が作られていなくても)
解釈しようと思えばユニコーンの折り紙で
デッカードはレプリカントを示していたんじゃないか?って見てもいいわけだよ
ほかにユニコーンの折り紙は何を指すというのか?

447:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 23:32:17 Yy3rbC0N
劇場公開版のユニコーンは
レイチェルとデッカードの愛の逃避行が
しょせん幻想(幻想の生き物=ユニコーン)にすぎない
と俺は解釈してる

そういう解釈があってもいいよな

448:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 23:33:08 i0r3uRGz
ほんとだよ 俺の自由な解釈で見ると書いたら 
絶対デッカードはレプリだ とからんでくる 
粘着が多くてさぁ

449:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 23:34:14 6pe7vnA2
踊れ踊れ!手の平で踊れ!

450:443
07/09/19 23:34:38 pTUGsbU3
じっさい、最初の劇場公開版のとき
ユニコーンの折り紙は、ガフが来たってことを示しているとだけ
たいがいの人は思っていた。
しかしだ、「チキン」「男性器のついた男」と
デッカードを暗示したあとの伏線として”ガフが来た”だけじゃ意味になっていない。
ユニコーンの折り紙を>>443のようにちょっと解釈すれば
デッカードを示すのはレプリカントなんじゃないのか?って仄めかすことは出来ている、と見てもいいわけだ。

451:443
07/09/19 23:36:11 pTUGsbU3
>>447
それも有りだ。それと同じように俺の解釈も有りだろう?

452:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 23:38:44 Yy3rbC0N
全然アリだろう

453:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 23:39:28 pTUGsbU3
それはそうとID:ViIEJsTNはやっとおとなしくなったようだな

454:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 23:49:15 i0r3uRGz
まっ十人十色の解釈がある深い作品ってことで
DVD発売延期にならないよう願いつつ 
12月を楽しみに待ちましょうや

455:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:03:51 2qWTtKWb
>>453
ちょっとFOXでプリズンブレイク見てたんだよ、こそこそすんなヘタれ野郎。

456:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:07:39 y72DmTtb
荒らすな

457:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:14:51 2qWTtKWb
>>453
ところでお前、>>450じゃ前と言ってること変わってるじゃねえか。
お前が>>443で言ってることを俺もちゃんと指摘してたことはスルーか?w

>>443で言ってるように夢に頼らず折り紙だけでガフがデッカードの正体を
指摘できることに変わりないとしたら、ガフは何を根拠にそう断定したんだよ?

ほらな、妄想に妄想を重ねないと解決できないだろ。



458:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:18:47 Q9q49P6K
根拠は無いな、そういう解釈もできるってこった
自由な解釈な認められない?

459:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:19:29 mlO4Wsiv
気持ちはわかるがそろそろ空気読もうな
レスの流れから457の言いたいことはよくわかるんだが
そうムキにならんでよろし

460:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:25:31 TwUwu7Gb
>>457
もう荒らすなよ、おまえはいつもケンカ腰なのをいいかげんあらためろよ

461:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:30:43 vGFLdWMY
>>457
言ってることはなにも変わっていない。
以前のは、話の脈略から最終版でのユニコーンの夢のあった場合という話だったのを
勝手に最初の公開版だと解釈を勘違いして君は理解不足なレスを繰り返していたんだ

443では最初の公開版で見てみてもって話だ。

462:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:32:28 e+z0Myus
それよりユニコーンの折り紙の作り方を教えて欲しいな。
■正方形の紙から正統派の作り方で作成可能なんだろうか?

463:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:32:45 vGFLdWMY
他の人のレスを見ても誰が理解していなかったかは流れを見れば一目瞭然

464:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:33:34 vGFLdWMY
>>462
以前どこかのサイトにあったけどな

465:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:35:20 2qWTtKWb
>>458
解釈は自由だ。だがこれほど明確に決着が付いているものを、
たとえファンとは言え、監督が想定もしていないような理屈をこねくり回すのは
不要だと思うだけ。なぜなら絶対それだけでは済まない。屋上屋を重ねて
必ず俺様ブレラン世界観にのめりこんで行くのが常だからだ。しかも言うに事欠いて
屁理屈を言えないのがゆとり教育の影響とまで言い放つ。

>>459
すまん、君一人に不快な思いをさせただけで万死に値するな。自重する。

466:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:36:25 vGFLdWMY
>>462
ユニコーンの折り紙
URLリンク(www.st.rim.or.jp)

467:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:37:57 vGFLdWMY
>>465
自重しろ

468:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:39:53 vGFLdWMY
>>462
直接ならここ=ユニコーンの折り紙
URLリンク(www.linkclub.or.jp)

469:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:40:32 mlO4Wsiv
467も自重しろ

470:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:43:59 vGFLdWMY
>>469
ああそうだな、すまん。

471:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:46:49 Q9q49P6K
解釈は自由だけど俺が認めない俺様解釈は認めない
というのを押しつけられてるような気がするんですが
気のせいってことで自重します・・・

472:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:49:34 vGFLdWMY
俺は>>451でも書いたようにいろいろな解釈は有りだと思ってる
俺の解釈を認めない人はいるようだが

473:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 00:53:02 mlO4Wsiv
このタイミングで自作のユニコーン折り紙を
誰かがうpしてくれたら神w

474:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 01:34:13 ykFbokg4
デッカードがここのスレ住人に一言↓

475:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 02:41:10 EqLhh2V2
「コレデ パン デモ買ッテ。」

476:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 03:18:43 VsMunkmX
夜はデッカードが人間であるほうを好む人間がふたりいつも常駐してるな
価値観が偏りすぎ

477:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 03:41:26 wnlb7BIi
ユニコーンの夢でデッカード=レプリだとあきらかに示された。
デッカードはレプリだった!

ガフはデッカードのアパートにユニコーンの折り紙を置いてきた。
彼はデッカードがレプリだと知っていて行動していたのはあきらかだ。
ガフはデッカードがレプリだと知っていたんだ!

デッカードが窮地に陥ってたときのガフもデッカードがレプリだと判っていての行動だった。



478:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 03:45:54 wnlb7BIi
デッカード=レプリと判り、人間とは、命とは何か、というテーマがより一層重く感じられるようになった。

479:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 03:47:51 wnlb7BIi
これがデッカードは人間ですよってなってたら、台無しだ。

480:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 04:53:21 +sHjGJrG
>>477-479
しょんぼりな自作自演ですな

481:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 06:11:45 4VuFci5h
ユニコーンの折り紙って、1枚折じゃなかったんだ。
ちょっと(´・ω・`)

482:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 06:59:29 2qWTtKWb
>>477

> 彼はデッカードがレプリだと知っていて行動していたのはあきらかだ。
ガフの行動原理にデッカードがレプリカントを知っていたことがどのように影響したかどうかは、
彼がそのことを何時どこでどのようにして知ったかによって影響を受けると思うんだが、
「解釈を認めない態度を非難した人」は、その点については逆に一貫してバラエティを
認めないのだろうか。

> デッカードが窮地に陥ってたときのガフもデッカードがレプリだと判っていての行動だった。
デッカードが窮地に陥った時、ガフが事実を知っていたことは間違いない。
だがそのことが彼の「積極的に助けない」と言う態度にどのように影響していたかどうかは、
直前にレイチェルを放置したことにも関連して彼のレプリ観の変化を考慮する余地があるな。

レプリカントであるデッカードが、最後まで人間としてのアイデンティティを維持したまま
ブレードランナーとしての職責を全うすることができるかを冷静に監視していたのか、
レプリ狩りは同じレプリであるデッカードに任せて、人間様が出る幕ではないと
高を括っていたのか。ラストの「お見事でした。あれこそ人間の仕事です」からして
前者だと思うんだが、警察が最初から最後まで消耗品としてのデッカードを重用していたという
見方をする人は、認めてくれないかもしれないなあ。

483:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 10:07:49 AmIw5xTd
>>482
横レスですが、
ガフはデッカードがレプリであることを初めから知っていたのでしょう。
というか、やはりデッカードはバッティ達と一緒に逃げ出してきたレプリの1人で、
タイレル社襲撃の際に捕らえられて、記憶を書き換えられたのではないでしょうか。
で、ガフがタイレル社から引き取り、冒頭の屋台の近くにデッカードを“置いた”のでしょう。
つまり捜査官としてのデッカードの「体験」は冒頭のあすこから始まったと思われます。
タイレル社でのレイチェルのVK検査は、社長がデッカードのテストをしていた、
という事になるのでしょう。
そもそも、なぜレプリのタイレル社襲撃を一切描いてないのでしょうか?
さらに言えばレプリの脱出劇も描いてない。コトのはじまりはここからだし、
見栄えのするアクションシーンとして映画には適したシチュエーションと思われます。
これら発端を描いていない事が不自然なのですね。
それはやはり、レプリの内にデッカードがいるので描けなかったのではないでしょうか。
または、捜査官としてのデッカードの体験のみを描いたから、かも知れません。
なにしろ、レプリの脱出劇、襲撃事件を描いていないことは、デッカードがバッティの
仲間だったことの状況証拠だと思います。
おれ様解釈ですがね。

484:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 10:28:46 mlO4Wsiv
もはや手遅れか・・・
まだ間に合う
両者とも空気読んでくれ・・・

485:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 11:07:12 N9e9OIyz
>>482
いや、こういうことだろう

ユニコーンの夢でデッカードがレプリだとわかり
ガフがユニコーンの折り紙を置いたならガフはデッカードがレプリだと知っていたからだ
↑ここまでは理解してるな?

ここからだ。
じゃあ、デッカードがレプリだと知っていたガフは映画の中で彼の取っていた言動は
少なくともロイとデッカードが決闘していたときには
ガフはデッカードがレプリだと知っていて行動してたってことになるってこと。


486:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 11:21:34 N9e9OIyz
>>485
>ラストの「お見事でした。あれこそ人間の仕事です」からして
>前者(レプリカントであるデッカードが、最後まで人間としてのアイデンティティを維持したまま
>ブレードランナーとしての職責を全うすることができるか)だと思うんだが

デッカードはロイバッティとの戦いで何をしていたかというと

 デッカードは逃げてただけだよ

しかも屋上から転落しそうになったときロイに命を救われていたし・・・
あれのどこが「人間としてのアイデンティティを維持したままブレードランナーとしての職責を全う」したように見えるのだ?

そんなデッカードにガフが「お見事でした!人間の仕事をしましたね」ってのは皮肉以外のなにものでもないではないか

487:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 11:22:09 T3j3NbIN
ショーンヤングはこの前
またしょうもないスキャンダルで叩かれていた。
すっかりオバンになって。

488:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 11:32:10 AmIw5xTd
アパッチ出演の段階で見捨てていますが、なにか?

489:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 11:36:21 o157ZdHE
>>486
デッカードを人間だと思い込みたくてあきらかに間違った解釈で凝り固まったやつがいるんだよ

490:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 11:42:58 vTvVq3bN
リドリースコットは最高の釣り師だな

491:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 11:49:07 Pd2SUoC4
>>486
アンカー間違ってるぞ

追いかけるロイにあたふたと逃げ惑ってただけのデッカードに向けて
ガフ「お見事でした。あなたは"人間の仕事"をしたんですよ」
ロイは寿命が尽きただけでデッカードが解決したわけじゃないのにだよ。

それをずっと見ていただろうガフは、デッカードがレプリだと知ってて皮肉を述べたとみるのが自然だな。
脚本がどういう意図で書かれたかに関係なく、観客として完成作を見ればそう見えるのが自然。

492:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 11:58:22 mlO4Wsiv
ダメだこいつら
おなじこと何度も繰り返し言ってらw

「おい、なんかへんなもの落ちてるぞ」

493:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 12:11:43 DejywIj7

ID:mlO4Wsiv
糞レスばかりしないでおまえはどう思うか書けよ

494:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 14:42:05 XXjYGoUz
ところでファイナルカットでもデッカードはレプリカントなんだろ?

495:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 14:59:07 DUx74TgB
ユニコーンはレイチェルなんだと思った。

496:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 15:06:33 2Ueu7sd+
奥田民生だろ

497:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 15:12:05 XXjYGoUz
>>495
ガフはマッチ棒や折り紙で何度か作っては置いているが
ニワトリとか、それらすべてがデッカードへ向けられたものだった。
ニワトリは弱虫等、デッカードを何かにたとえての置かれたものだった。
なので当然最後に置かれたものもデッカードを何かにたとえての置かれたものに違いないと思う。
最後のだけレイチェルだとそれまでの伏線がなくなるから。

498:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 15:19:56 1pwgD0bV
>>495
「メイキング・オブ~」に載っているコンテを見ると、
ユニコーンはラストシーンに登場している。
逃走中のデッカードが「ユニコーンを思う」というふうな
カット繋ぎになっている。
ユニコーンは神話と人間世界を繋ぐ生き物なので、
二人の逃避行を意味するつもりだったんじゃないの。
あくまで劇場公開版の離しだけど。

499:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 15:25:51 XXjYGoUz
監督は、でもユニコーンの夢のシーンは撮ったが
そのユニコーンの夢はデッカードをレプリカントだとはっきりさせれるものだと言っているけどなあ。
夢とラストと2場面に入れる予定だったのかな?
それとも夢の中で車の走らせていいて林の中にユニコーンが並走している夢?

ラストシーンに挿入する予定だったのは確実なの?

500:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 15:32:22 0tnoQtVW
初めて観た時の俺の解釈は
ガフ「殺しにきたけどもうすぐ寿命だから逃がしてやる。二人でとっとと逃げろ」
っていう意味でユニコーンの折り紙を置いたと思った。
彼女も惜しいですな…の意味を理解したからデッカードが頷いたのだと思った。
初見ではユニコーンの夢が最後の折り紙の伏線だとは理解できなかった。
あぁー早く12月にならないかなww

501:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 15:36:53 1pwgD0bV
監督本人は、そう言ってないね。
コンテがあるから俺が勝手に推測した。
そうそう、ラストの逃走中の車と並走しているみたいなユニコーンのコンテ。

リドリーって他の映画でも、終わった作品の
コメントってメチャクチャで、勘違いが多い。
(コメンタリーとか)
だから夢の話は、本人の勘違いじゃないか、と俺は思っているw

502:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 15:38:01 0Modb4Sv
ガフがデッカードはチキンだと示してきたが
最後にユニコーンの折り紙でデッカードはユニコーンだと示したように
デッカードの走る車に並走して木々の中をユニコーンが走る絵コンテの映像がじっさいにあれば
それは走っているデッカードがユニコーンだということを示していて
それはすなわちデッカードがユニコーン(自然界にはいない架空の想像上の産物)だと暗示しているんじゃないの?
あくまでこれも劇場公開版での話だけど。



503:無名画座@リバイバル上映中
07/09/20 15:43:21 0Modb4Sv
こういうのがあるぞ
1982年劇場公開時の監督のインタビュー

監督:ユニコーンのアイディアは、すごいアイディアだと思うね・・・

聞き手:デッカード自身がレプリカントだと、明かに推測できると。

監督:その通り。それは私にとっては、全く論理的なことなんだ。ことに、フィ
ルム・ノワールでやるのなら、そのテーマに徹底的にこだわるべきだ。そ
れだと、主人公の追っている人物が、実は自分自身だったなんてことがあ
りうるのさ・・・

聞き手:森の中のユニコーンのシーンは、実際に撮影したのですか?

監督:絶対にね。そのシーンを映画に入れたら、素晴らしい効果をあげたと思う。
デッカードは椅子に座っていて、酔っ払っているので、下手なピアノを弾
くんだ。ピアノに熱中してきたところで、意識がちょっと脇道に逸れて、
ユニコーンが森の中から飛び出してくるショットが入る。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch