ライトスタッフ☆3at KINEMA
ライトスタッフ☆3 - 暇つぶし2ch741:無名画座@リバイバル上映中
08/09/07 00:59:53 KCBEzVoD
ALLのAかと思っとったわ。

742:無名画座@リバイバル上映中
08/09/07 20:23:22 Z6Ffjcbx
俺もALLの略だと思ってたよ

743:無名画座@リバイバル上映中
08/09/07 21:53:14 AaAnYjiK
で、発射中継のアナウンサーがそれを真似て「えいおーけぃ」ってやったのが流行った、と。

744:無名画座@リバイバル上映中
08/09/08 08:49:58 Y2WX2bGB
アラン・シェパードのヒメネス好きとか、ジョン・グレンの「百パーセント僕が付いてる」とかは、
史実に基づくんですかね?打ち上げ直前のシェパードをグレンがスペイン語で励ましたり、
グレン打ち上げの時は管制のシェパードがお返しに「百パーセント」と言うのは、
この二人が当初対立していただけに非常に胸を打つ男の友情シーンなんですが。

745:無名画座@リバイバル上映中
08/09/08 19:48:46 0lopOZmF
”Hundred Percent"は本人の口癖だったんじゃないの?

746:無名画座@リバイバル上映中
08/09/08 23:01:03 3JeXjyGp
ジョン・グレンの嫁がほんとにあんなどもりだったのか気になる

747:無名画座@リバイバル上映中
08/09/12 18:16:59 IuEJYtr4
民主党の大統領候補になれなかったのは、それが間接的な原因だったような…

748:無名画座@リバイバル上映中
08/09/13 08:13:22 GnEMFgpF
>>746
どもりだから対人恐怖症みたくなったのか、対人恐怖症だからどもりになったのか、どっちなんだろ?

749:無名画座@リバイバル上映中
08/09/14 14:16:43 3oKlbOxr
奥さん同士仲良くしてたようにおもうが

750:無名画座@リバイバル上映中
08/09/14 18:30:27 3YXHLgTf
最近、アナログレコードを集めてるんだが、ハイフェッツの作品集に入っていた
チャイコフスキーの「ヴァイオリン協奏曲(ニ長調、作品35)」を聞いていたら、
どこか聞き覚えのあるメロディが…。それも一、二箇所どころか、ほとんど全部
あの曲のメロディが入ってるじゃあーりませんかw 
このスレでよく出てきたパクリの出元はここだったのか。

それにしてもこりゃ、すげえなあ。ここまで徹底的にパクルとはなあwww 
オリジナルの部分なんてほとんどないんじゃないの。いっそ、クレジットでチャイ
コフスキー作曲、馬鹿外人編曲とでもしておけばよかったのにねw

751:無名画座@リバイバル上映中
08/09/14 18:37:34 3oKlbOxr
チャイコフスキーがぱくったんだよ

752:無名画座@リバイバル上映中
08/09/15 03:56:43 Ubf3H7Rd
今更得意になって語られてもなぁ。散々キシュツだっつの

753:750
08/09/15 12:20:05 ZfwasAyi
あはは、いろんところで外出しまくりでしたw 
とはいえ、はじめて原曲(と言ってはいけないのかな)を聞いたらあまりにそのままなので、
ついついカキコしてしまいました。繰り返し許されたし。

繰り返しついでに詳しい方に教えていただきたいんですが、この映画が製作された頃は、
まだ東西冷戦真っ最中の1983年ですよね。

チャイコフスキーは言わずと知れたロシアの国民的作曲家でしょう。その名声にあやかろ
うとしたソヴィエト政府は1958年、チャイコフスキー国際コンクールを創設します。
これは「ソビエト連邦の文化的優位を誇示することが目的でもあった」と評されるほど
政治的ニュアンスを含んだコンクールであったようですが、その第1回コンクールでは、
ピアノ部門でアメリカ人のヴァン・クライバーンが優勝し、「ソ連とアメリカ合衆国の国交に
まで影響を与えた」と伝えられております。
そして、映画の内容は1950年代後半、ソ連に宇宙計画で遅れをとったアメリカが有人
宇宙船の宇宙航行を目指した「マーキュリー計画」のパイロットに選ばれた7人「ライト
スタッフ」たちの活躍を、彼らの苦悩などを交えて綴ったドラマというわけで…。

とすると、米ソ両国の競争のシンボルともいえる宇宙計画において、米国の功績を賞賛する
映画作品の見事なフィナーレを、ソ連の代表的作曲家の音楽が飾ったということになってしま
うわけですが、ここにはどんな政治的メッセージがあったんでしょうかねw


754:無名画座@リバイバル上映中
08/09/15 13:28:42 so5f4yFr
そんな深い意味はないと思う。
他にもホルストの惑星まんまが出てきたりする。
単にビル・コンティにメロディメーカーとしての才能がないからだと思う。
そんなパクリ作品にアカデミー音楽賞というのもヘンだけど。
「ロッキー」のような単純な繰返しメロディーを
力技で聴かせるタイプなのではないのかな。

ビル・コンティは「勝利への脱出」のラストでも
ショスターコヴィッチのパクリを堂々とやっているしね。
元々ロシア音楽が好きなのかもしれないね。

話は余談だけどチャイコフスキーコンテストの2回目は
何としてでもソビエトの手に栄冠を受けさせたかったので
既にショパンコンクール入賞者のアシュケナージを強制的に出場させた
アシュケナージは嫌がっていたが制裁が怖いので出場し優勝した
元々そんな政治色の強いコンクールだったんだね

755:無名画座@リバイバル上映中
08/09/15 17:03:24 NA5jYJZv
The Mercury program was over.

Four years later, Astronaut Gus Grissom was killed along with Astronauts White and Chaffee
when fire swept through their Apollo capsule.

But on that glorious day in May, 1963 Gordo Cooper went higher, farther and faster than any other American.
Twenty-two complete orbits around the world.
He was the last American ever to go into space alone.

And for a brief moment Gordo Cooper became the greatest pilot anyone had ever seen.

756:750
08/09/15 22:41:33 ZfwasAyi
>>754
レスども、です。なるほど、政治的背景への顧慮など関係者にはなかった
ということでしょうか。アカデミー賞関係者も同様ということのようですね。

見方によっては、実に皮肉なBGMになるかな、と思ったりするのは当方の
勘繰りすぎということになりますか…。おっかしいなw



757:無名画座@リバイバル上映中
08/09/16 09:13:09 TAhixKX0
楽曲のドラマ性や高揚感は茶衣子版より混亭版のほうがあるな。
映画に合ってるんだからいいじゃねえか。

758:無名画座@リバイバル上映中
08/09/17 02:41:50 vZz8sBe3
>>754
監督が明らかに既存のクラシック曲風のBGMを作曲家に求めた結果だね。

ご指摘の通り、グレンのフレンドシップ7の打ち上げではホルストの惑星(火星)が
まんま使用されているが、これは「火星風の曲」が監督の要求を満たさなかったので、
お蔵入りにして代わりにオリジナルの「火星」をそのまま使用したと言うもの。

何とサントラにはこのお蔵入りが「グレンの打ち上げ」と題して収録されてる。
シェパードの音速突破の時に掛かる「木星風」と比較してもそれほど悪い出来では
ないと思うんだが。

759:無名画座@リバイバル上映中
08/09/20 01:18:23 GD60SMnl
フレンドシップ7のホルストは火星だけではなく木星と土星も使用されている
没スコアも機会があったら聴いてみよう

しかし監督指示としても
同じ指示でジョン・ウィリアムズの場合は「スターウォーズ」になる
ビル・コンティは作曲よりも編曲のほうが得意のようだ
アカデミー賞授賞式の伴奏指揮は定評があるね

760:無名画座@リバイバル上映中
08/09/22 15:10:49 HLIYgn5v
全然関係ない話だけど「赤ひげ」の話を思い出した。

ハイドンの<驚愕>をラッシュに合わせた黒澤が作曲の佐藤勝を呼んで
「どうだ、ぴったりだろう。こんなのでもっと好いのが欲しいんだよね」
返事も出来ない佐藤勝「・・・・・・」。
追い討ち掛けるように、スクリプタの野上照代が
「どうしたの?ハイドンなら相手にとって不足はないじゃない」
これ以降、佐藤は黒澤組と訣別することになる。

この映画の作曲者も同じようなメにあって、佐藤とは逆に開き直った
・・・訳ゃァないか。

761:無名画座@リバイバル上映中
08/09/22 19:57:46 ViO0ccr+
その佐藤勝までパクってるビルはすごい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch