8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502at I4004
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 - 暇つぶし2ch26:AppleⅡ追加
06/12/26 21:40:41
※参考 BASICの速度の比較(実測値・単位sec)
8086/8088
 PC-9801      13
 FM-11       21
 MYBRAIN3000    24
 MB-16000     21
 PASOPIA16     14
 MULTI16      25
 MZ-5500      13
 IBM-PC      21
Z80
 PC-8801      31
 PC-8001MK2    27
 X1        18
 MZ-2200      11
 PASOPIA7     16
 MULTI8      20
 SMC-777      30
 FP-1100      40
 PHC-25      26
6800/6809
 FM-7       17
 BM LEVEL3     40
 JR-200      24
6502
 FAMILY COMPUTER 10
 APPLE2      20

LIST
FOR I=1 TO 5000:I=I+I-I:NEXT

27:ナイコンさん
06/12/26 22:31:39
やっぱりファミコンに搭載された6502が一番世の中に出回ったんですかね?
65816もいれちゃおうか

28:ナイコンさん
06/12/26 23:50:13
Z80だよ

29:ナイコンさん
06/12/27 00:29:18
6502のファミリーベーシックってどうせ整数BASICだろ?
単純比較はできないはずなんだが。

30:ナイコンさん
06/12/27 09:59:05
FP-1100のBASICってBCD演算してるんじゃなかった?
単純比較はできないはずなんだが。

31:ナイコンさん
06/12/27 10:05:34
それ以前に
>I=I+I-I:
これ動くの?

32:ナイコンさん
06/12/27 10:05:41


  じゃMZ圧勝ですね^^;



33:ナイコンさん
06/12/27 10:16:36
MSX turboRのR800

34:ナイコンさん
06/12/27 10:21:35
さすがシャープベーシック。
舞糞とは一味違うな。

35:ナイコンさん
06/12/27 21:37:29
88MCは?
8MHzじゃなかったか?

36:ナイコンさん
06/12/27 22:18:50
それでもMZの圧勝ですね^^;

37:ナイコンさん
06/12/28 07:59:18
勝ち負けよりどの位なのか知りたいんだ
マンデルブローやスプライト補完ありペジエとか円周率1万桁とか素数5千個とか…
昔の雑誌に載ってたやつで比べたりも…

手元にはリストすらないからなぁ


38:ナイコンさん
06/12/28 08:39:56
その前にMZの圧勝って言いなさいよ。

39:ナイコンさん
06/12/28 09:28:00
>>31
動かない理由があるのか?

40:ナイコンさん
06/12/28 15:06:09
動くよ。動かない理由はない。

i=1-1+i

と同じ


41:ナイコンさん
06/12/28 15:09:07
おまえら歳いくつだよ

42:ナイコンさん
06/12/28 16:25:22
古稀にはまだまだ

43:ナイコンさん
06/12/28 17:42:12
まぁ、FOR ~NEXT ループ内でカウンタ変数を直接操作しようとする構文には違和感があるな

44:ナイコンさん
06/12/28 18:06:25
6809にあって6502にないもの ダイレクトページレジスタなど
6809にあってZ80にないもの 掛け算や相対サブCALLなど
6809にあって8086やPentium4にもないもの エクステンドインダイレクト?
  [[番地][番地+1]] つまりポインタのポインタみたいなもの?

プログラムカウンタ相対のデータ参照は、IA系にもAMD64(Intel64)で
やっと追加されたんだっけ? うろ覚えなので間違ってたらゴメン

手元のアスキー1980年10月号の6809特集の最後のほうに(p70)
「MC6809 それは無限の可能性を秘めたCPUである、といっても過言ではない」
と書いてある……

うーーむ、良くも悪しくも、意欲的なCPUだったとは思います


45:ナイコンさん
06/12/28 18:24:07
>>44
6809 にあって、6502/Z80/8086/Pentium4 にないもの。

Bレジスタ。

ルーツがミニコンのせいか、たった2個だけど複数汎用レジスタと言う概念があった。

「プログラムカウンタ相対」については、86系はセグメントで対処すると言うアーキ
テクチャだからあるから偉いと言うものではないと思う。

> うーーむ、良くも悪しくも、意欲的なCPUだったとは思います

今でも、アセンブラ書くなら 6809 と 68010 がイイ !!

46:ナイコンさん
06/12/28 19:26:47
レジスタ少ないくせに6809

47:ナイコンさん
06/12/28 20:20:12
>6809にあって6502にないもの ダイレクトページレジスタなど

16ビットレジスタ(アキュムレータ・インデックス・スタック
ポインタ)

 このために 6502 で高水準言語を実用的な速度で動かすことは難
 しかった。でも、256 バイト以上のデータブロックを使わない
 と割り切ってしまえば、結構高速なプログラムが書けた。

>6809にあってZ80にないもの 掛け算や相対サブCALLなど

インデックスや PC 相対 での 16 ビットオフセット

 8ビットでは高水準言語で使いづらかった。結局毎回アドレス計算
 をする破目になったり...



48:ナイコンさん
06/12/28 20:23:53
ブロック転送ないくせに6809

49:ナイコンさん
06/12/28 21:20:01
>>47
> 16ビットレジスタ(アキュムレータ・インデックス・スタック
> ポインタ)

PC

>>48
命令セットであーだこーだ言い出すときりがないぞ。

50:ナイコンさん
06/12/28 21:37:03
低クロックしかない6809
すでにお先真っ暗だった6809

51:ナイコンさん
06/12/28 21:45:29
98スレに居たジジイそっくり

52:ナイコンさん
06/12/28 23:19:22
なんかスレタイの並びが気になるな

Z80 vs 8080 vs 6800 vs 6502

ならしっくりくるけど

53:ナイコンさん
06/12/28 23:22:44
電卓上がりの8x系 vs ミニコン下りのああんうんこもれちゃう!6x系

54:ナイコンさん
06/12/29 05:12:57
8ビットの頃はレジスタ数の制限なんだろう、トリッキーな仕掛けがあるよな

それに比べてRISCなんて

55:ナイコンさん
06/12/29 07:00:30
>>54
RISCも、おかしな方向に突っ走ってしまったね。
レジスタウィンドウとか、もうね、アホかと。


56:ナイコンさん
06/12/29 09:17:29
>>54
> トリッキーな仕掛けがあるよな

レジスタ数の制限以外にも命令長の制限もきつかったからね。

1バイトに、命令とソース/ディスティネーションを詰め込むためには、
特定の命令には特定のレジスタと決め打ちするしかなかった。

57:ナイコンさん
06/12/29 09:22:47
Z80がCB,DD,ED,FDで命令を拡張していたのは醜かった。

58:ナイコンさん
06/12/29 11:11:05
いや別に酷くはないが

59:ナイコンさん
06/12/29 14:37:52
感性の問題だろうけど、俺は酷いと思うね。

しかし、見た目の綺麗さより互換性を取った方が勝ち組みだったわけだ。

60:ナイコンさん
06/12/29 14:55:01
6809の6800に対するソース互換よりも、
Z80の8080に対するバイナリ互換のほうが、
立ち上がりが早いよね。

61:ナイコンさん
06/12/29 22:39:34
8086(8088)・Z80・6809・6502
に加えて8080,65816とアセンブラ(もしくはマシン語)でプログラムを組んだことがあるが、
8086(8088)>6809>65816>Z80>=6502>8080
って感じかな。

ちなみに覚えた順は8080,Z80,6502,6809,65816,8086(8088)。
組むのが楽しいのは6809だな。
パズルがぴったり完成するように、最後まで綺麗なコードがかけることが多いよ。
8080、Z80系だとどうしても、泥臭くなる部分が出ちゃうんだよね。
6502,65816の場合は最初から諦めるw

62:ナイコンさん
06/12/29 22:41:42
どーでもいいよ







Z80最強伝説!

63:ナイコンさん
06/12/30 13:17:41
割込み処理は裏レジスタ切り替えEXX使って凌ぐ

64:ナイコンさん
06/12/30 15:47:46
最強伝説とかって怪しげな企画本、たいてい裏があるよね

>>61
65816て何?とか思てぐぐってみた。スーファミやApple][gsの石だったのか。
DBRダイレクトバンクレジスタとやらの8bit追加で拡張とか。
同じ16Mバイト空間でも、セグメント式の286と違って、
バンク切り替えでこなす発想が興味深い。

つーかそんなにたくさんいろんな機械語使えて尊敬する。俺にはムリ。
DPRとかDBRとか紛らわしい仕組みが多くて頭混乱しそう。
第二外国語どころか英語の単位も落としかけてた時、五ヶ国語話せる
特定国からの留学生とか研究室で出会ったような気分。


65:ナイコンさん
06/12/30 16:14:36
>>64
アセンブラなんて1種類完全にマスターすれば何にでも応用可能だよ。
外国語というより方言だな。だから多種のアセンブラが出来ても尊敬に値しない。
私も6800でデビューしてマニュアルさえ見れば何でもOKだよ。
アセンブラ使いにとっては多種のアセンブラが出来るのは常識で自慢にもならない。

66:ナイコンさん
06/12/30 16:24:41
テキストコンバータで逝ける

67:ナイコンさん
06/12/30 17:15:50
アセンブラはコンパイラが知ってれば良いのです!

68:ナイコンさん
06/12/30 17:28:29
>>64
65の言うとおりだと思う。
けど、いきなりマニュアルだけ見て書くとヘンテコなコードになっちゃうな。
人の書いたコード見たり(コンパイラの吐いたコードも参考になるかも)、
自分でいろいろ書いたりと、ある程度慣れが必要。
難しいとかは全然ないけど。

> DPRとかDBRとか紛らわしい仕組みが多くて頭混乱しそう。
大抵はハードの仕様とかOSとかで、自ずと使い方が限られてくるから、
サンプルとか人の書いたコード読んだりすればすぐわかる。

>>66
たぶんいけるだろうけど、
Z80→6502→Z80とコンバータで変換すると、
日→英→日と翻訳ソフトで翻訳したような、笑えるコードになりそうな気がするw

69:ナイコンさん
06/12/30 17:39:45
デスティネーション←ソースの記述方向とかインディアンの
リトル→ビッグとかは自動変換できるかもしれないけど
ロード時のゼロフラグ挙動とか、微妙なところが難しそう
脳内変換ではよく間違えるw


70:ナイコンさん
06/12/30 18:47:15
>>64
にたような石なら、いいけど。

全然違う奴はそれなりに概念を覚えるのに苦労する。

ずっと 68系やってたから、8086 のセグメントは少し面食らった。

>>68 が言うように組めないわけじゃないけど、へんてこなコード書いたりするこ
とがある。

>>66
80 系のパリティなんかを使ってる奴をコンバートするのはちょっと難しいだろう。

て言うか、対応するレジスタがないとか、命令がないとかのケースも考えると、
最終的には VMWare ができるかもしれない。(w

71:ナイコンさん
06/12/30 21:44:41
>>70
本題から外れるが・・・

VMwareは、一般の命令はエミュレーション実行せず、CPUに直に実行させる。
だから、CPUのベンチマークのプログラムは、VMware上でも速度低下が少しで済む。


72:ナイコンさん
06/12/30 23:18:25
インディアン…
そりゃ確かにネイティブコードな香りがするな。

73:ナイコンさん
06/12/30 23:21:34
>>64
確かに1種類しか知らないほうが少ないとは思うが...

たとえば 8080/Z80 とかは頓知が必要なので、すぐにはまともなコードが
書けない。68系から切り替えるとかなりストレスがたまる。逆に 8080 か
ら 6800 だとインデックスレジスタが1本しかないので頭を抱えることに
なる。6502 だとインデックスレジスタが 8bit だし、256 バイトを超える
ブロックを扱おうとして途方にくれると思う。

さらにアセンブラの違いも障害になる。たとえば MASM は世にも珍しい
型付アセンブラで、他から来ると理解するのに苦労するようだ。
実際、理解できずにトンズラしやがった奴もいたし...







74:ナイコンさん
06/12/30 23:35:20
>>73
MASMというか、8086は、
あるアドレスにあるデータに即値を格納するとか加算する
といった場合に、
8ビットと16ビットの両方あるわけで、区別が必要だもの。

75:ナイコンさん
06/12/31 00:08:35
いや、 8ビットと 16ビットの区別は大概のプロセサにあるよ。

しかし、たいていのアセンブラは、ニーモニックでデータ幅を指定するので、
たとえば 68k だと...

LabelB: ds.b 1
LabelW: ds.w 1
LabelL: ds.l 1

 move.b #0, LabelB
 move.b #0, LabelW
 move.b #0, LabelL

なんてことやっても、当然エラーにならないし同じ命令コードが生成される。

これに対して、MASM ではデータ定義の方でデータ幅が指定されるので、

LabelB: db ?
LabelW: dw ?
LabelD: dd ?

 mov LabelB, 0
 mov LabelW, 0
 mov LabelD, 0

で、異なるコードが生成される。

発想はわからなくはないけど、結局 mov [si], 0 なんてやられたらデータ幅が
わからんので mov word ptr [si], 0 とする必要があるなど、あまり便利とは思
えなかった記憶がある。

76:ナイコンさん
06/12/31 00:16:46
テキスト書いててたのしい?

77:ナイコンさん
06/12/31 00:22:18
BASICで書けばいいじゃん

78:ナイコンさん
06/12/31 00:48:36
>>75
8080で命令分けすぎて不評。ZilogはLDにまとめて好評。
ってのがあったからかもね。
それにしてもやりすぎだと思うし、バグの元になったりして、不便極まり無かったと思う。

79:ナイコンさん
06/12/31 00:50:00
Z80(コア)が一番売れたんだろ
最強じゃん!

80:ナイコンさん
06/12/31 09:45:50
アセンブラは8080から入ったからデスト,ソースの順でないと違和感ありまくり
コンパイラな言語も代入先は左辺にくるから余計にそう思う

81:ナイコンさん
06/12/31 10:09:36
MASMは糞仕様だったなぁ
LSI-C86のアセンブラは使いやすかった

82:ナイコンさん
06/12/31 11:19:11
>>80
x86系でも、gasは左から右だよ。

83:ナイコンさん
06/12/31 13:24:13
gasじゃなくてmasm互換を使ってるよ。
デストとソース書き間違えないように。

84:ナイコンさん
06/12/31 17:37:30
>>80
自分でアセンブラ作れば?

それか、それこそ >>66 でいいと思うよ。

85:ナイコンさん
07/01/07 13:34:08
Z80の勝ちー^^;

86:64
07/01/07 19:18:57
生暖かい返信に触発されて、今さら6809の復習を始めてみたが、老いた脳には
きついっす。本当に20年前勉強したのかと思う位、見事に忘れている… orz

                 (i:signed u:unsigend)
Z80    8086     6809 直前のCMP Reg,Mem フラグ
JP PO jnp jpo    -      結果が奇数    (p=0)
JP PE jp jpe     -      結果が偶数    (p=1)
JP P  jns       BPL    結果が正     !N  bit7:0
JP M  js        BMI     結果が負     N  bit7:1
JP NZ jne jnz     BNE     iR != iM     !Z
JP Z  je jz      BEQ     iR == iM    Z
JP NC jnc jnb jae  BCC BHS uR >= uM   !C
JP C  jc jb jnae  BCS BLO uR <  uM    C
-     jbe jna    BLS     uR <= uM   C || Z
-     jnbe ja    BHI      uR >  uM   !C && !Z
-     jl jnge     BLT      iR <  iM    N ^ V
-     jnl jge     BGE     iR >= iM    !(N ^ V)
-     jnle jg     BGT     iR >  iM    !(N ^ V) && !Z
-     jle jng     BLE     iR <= iM    (N ^ V) || Z
-     jno       BVC     結果が範囲内  !V
-     jo        BVS     結果が範囲外  V

先発のZ80に複合条件の単独分岐がないのはやむを得ないとして
6809の文字S(SetやSame)と文字C(ClearやCarry)がややこしい
8086は符号なし(BelowとAbove)、符号あり(LowerとGreater)で
さすがに後発だけあって?整理されてると思った

もうだめw 疲れてすでに挫折気味 老兵はおとなしくC++に戻るべきなのか… orz


87:86
07/01/07 20:13:25
(訂正:パリティは結果の偶奇じゃなく、立ちbit個数の偶奇だった)

勢いで6502の分岐命令も検索したみたけど、単独条件分岐の
BPL BMI BNE BEQ BCS BCC BVC BVS 八種だったので安心?した


88:ナイコンさん
07/01/07 21:02:24
そうかい? その程度ではC++も難しいだろう?

89:ナイコンさん
07/01/07 22:08:46
>>88 ごめんよ、あんまり素人ロートルをいじめないで
おとなしくC++「の勉強」に戻るって言い換えるから許してくれぃ

もとはといえばMMXの __asm { paddusb ~ }がらみで
レトロ板見始めたのが間違いだったよ、ぶつぶつ…
(6800が複合条件込みで12種全部揃えて、最初から偉かったてのはよく判った)


90:ナイコンさん
07/01/07 23:06:00
>>81
MASMはIntel純正アセンブラ(ASM86・・・CP/M-86のじゃねーぞっと)に
良く似せてあったな。オブジェクトファイルの形式もほぼ一緒らしくて、
リンカが両方受け付けてくれた覚えが・・

91:ナイコンさん
07/01/08 00:22:26
>>86=87=89=64

モトローラ系CPUのBxxという分岐条件、
モトローラと決別したはずの日立(現ルネサス)の
H8/SHシリーズにもそのまま受け継がれている。
旧日立系ルネサスCPUを使う可能性があるなら
覚えていて損はないよ。

92:ナイコンさん
07/01/08 19:38:44
逆に新しく分岐条件つくるのもたいへんよね。
表記を変えるだけならかんたんだけど。

93:ナイコンさん
07/01/09 00:54:15
>>90
終期バージョンのMASMは検証したことがないが、
初期バージョンのMASMはストリング命令の記述が手抜きだた。
つーか、MASMだとsegmentディレクティブはそもそも洋梨に
したがったみたいだな。


94:ナイコンさん
07/01/09 15:52:40
MASMは5.1しか使ったこと無い。
いまはnasm。
なぜかgasは使わないなぁ
アセンブラ自体滅多に使わないし。

95:ナイコンさん
07/01/15 20:28:23
【まだ】単品CPU Z80とか6809/6502 (【現役】
スレリンク(denki板)
最近オモロイのいた

96:ナイコンさん
07/01/24 17:26:43
その後の流れの方が面白い

97:ナイコンさん
07/01/25 23:29:06
俺のZ80の強さについて来れるかな?

98:ナイコンさん
07/01/26 17:30:06
今は不可能な自己書き換えプログラムがあったね。
条件分岐を高速にするために使う以外に、
プロテクトのために解析を難しくするために使ったり、
レジスタの代入値部分を書き換えたり、
その他色々使い道がたくさん。
ある意味、芸術的だったな。

99:ナイコンさん
07/01/26 18:22:53
俺のZ80の速さについて来れるかな?

100:ナイコンさん
07/01/26 18:47:51
>6809にあって8086やPentium4にもないもの エクステンドインダイレクト?
>[[番地][番地+1]] つまりポインタのポインタみたいなもの?

複雑なアドレッシングって 返って今の御時世、有利なアーキテクチャでないのかな。

101:ナイコンさん
07/01/27 14:42:47
マイクロコードで処理するくらいなら単純な命令に展開してしまったほうがいい

というのが20年くらい前からの流れ。

102:ナイコンさん
07/01/28 02:46:10
>>101
今だとμOPに分解してみたり、マクロフュージョンでくっつけてみたり、一体なにがどうなってるやら…

103:ナイコンさん
07/01/28 03:50:13
ファイナルフュージョン承認!

104:ナイコンさん
07/02/02 10:19:56
>>102
もうx86命令セットなんて捨てさせてくれよって設計の中の人は思ってんだろね。

Z80もμOPに展開してとかって考えるくらいなら
素直にRISCっぽくしちゃったほうがいいよな。
いまさら新規でZ80コード書くメリットないし。

105:ナイコンさん
07/02/03 10:51:00
だったら、SH とか ARM でも使えよ。

106:ナイコンさん
07/02/03 11:55:17


107:ナイコンさん
07/02/04 12:49:56
毎日ARMでZ80エミュ走らせてるな
新規開発はさすがにやらないがDOS用のクロスコンパイラもあるけど、DOS環境もPowerPC上のエミュだ。



108:ナイコンさん
07/02/04 12:52:03
だからなに?

109:ナイコンさん
07/02/05 10:07:10
>>108
だからお前は池沼。

110:ナイコンさん
07/02/05 10:15:04
プッ

111:ナイコンさん
07/02/08 20:14:09
KL5C16030 Z80上位交換(Z80 100Mhz相当)
いまだにZ80交換CPUは作られてるな...。

112:ナイコンさん
07/02/08 20:32:00
上位交換

上位交換

上位交換

113:ナイコンさん
07/02/09 00:55:49
上位交換ってこれだっけ?

きのうの昼下がり、対向車とすれ違うのが難しい狭い道路でのできごと。
対向車と鉢合わせ(↓な感じ)

_______/ ̄\____
●→    ←俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そこで俺のほうが待避所に近い所にあるし、とりあえずバックして
↓の図のように待つことに。


_______/ ̄\____
       ●→      俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これで対向車は待避所に入り、すれ違う事が可能になる。


_______/ ̄\____
              ●俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ↑ 馬鹿かこいつは。

114:ナイコンさん
07/02/09 01:09:19
そんな感じかとw

115:ナイコンさん
07/02/12 15:12:24
8086のメモリ空間が16MBだったら
640KBの壁にまつわる様々な問題が発生しなくて済んだのに

116:ナイコンさん
07/02/12 22:51:33
当時は誰もが「1Mバイトなんて使いきれるワケねーだろ」
って思ってたからなぁ。

117:ナイコンさん
07/02/12 23:02:38
使ってんじゃなくて使われてる

118:ナイコンさん
07/02/13 07:28:00
スレタイ、おや?とオモタけど64bit時代まで主力プロセッサとして
生きながらえ、これからも生き残ってゆく最強の8bitCPUだよな、x86は。

119:ナイコンさん
07/02/13 13:03:12
そんな餌でこのおれさまが

120:ナイコンさん
07/02/13 13:15:41
クマー?

121:ナイコンさん
07/02/13 16:40:48
じゃあ最弱の8bitプロセッサは?

122:ナイコンさん
07/02/13 21:39:48
8008でいいんじゃね

123:ナイコンさん
07/02/14 03:44:24
まだHD64180Zは現役だよ。
工業用ロボットに使ってる。











正直いつディスコンになるか怖いけど。 orz

124:ナイコンさん
07/02/16 20:27:50
互換じゃないけど8051、186あたりのコア入ったチップは何種類か使ってるよ。
産業用ロボットの部品だけど最近はDSPに代わりつつある。


125:ナイコンさん
07/02/17 01:43:50
>>124
FPGAに入れるのが一番良いんだろうけど、(最初はそのつもりだった・・とりあえず
その他の周辺チップはFPGAに入れた。)
機械自体使い古された奴で互換設計って縛りがあって、
タイミングとかの検証をなるべく省きたいのとソフトを絶対いじらないと釘刺されて
設計しろって注文であんまり冒険できなかった。
取引のある不良商社のおっさんはまだ大丈夫!!!!とか言ってたけどorz
そっち方面はディスコンの恐怖におびえなくても大丈夫?


>産業用ロボットの部品だけど最近はDSPに代わりつつある。

へえ、そうなんだ。
なんか有利なことあるのかな?


126:ナイコンさん
07/02/17 02:01:47
なんで今の話してんの?

127:ナイコンさん
07/02/17 11:58:53
DSP化は半導体絡みで予算とれるし、シリアル通信多用するユニットだからってのもあるけとハード設計してる奴の好み。
コストや保守性は、どう評価されてるか分からない。



128:ナイコンさん
07/02/17 12:51:53
ほかでやれ

129:ナイコンさん
07/02/19 09:01:14
プロセッサ開発は黎明期を抜け出したぐらいとすると直系としてx86以外は血筋が絶えたな。


130:ナイコンさん
07/02/19 12:10:38
Z80最強伝説!

131:ナイコンさん
07/02/19 20:52:18
いやいや、SH系が最強だろ

ツッコミどころは満載だが。

132:ナイコンさん
07/02/19 20:58:01
嘘800最強伝説!

133:ナイコンさん
07/02/19 22:22:11
6809孤高伝説!

134:ナイコンさん
07/02/20 00:32:26
>129
68系はまだ生きてるよ。半分死んでるけど。
RISC各種も細々と残ってるね。

135:ナイコンさん
07/02/22 12:14:01
GHzクラスの6809とかZ80が使ってみてぇーーー

136:ナイコンさん
07/02/23 00:52:39
6809に今風の一次キャッシュや二次キャッシュを
付けてみたいね。
レジスタはいくらなんでももう少し欲しい。外部メモリを
レジスタ代わりに使うなんて発想はさすがに時代にそぐわない。

137:ナイコンさん
07/02/23 01:06:21
DP で指定したページはキャッシュされるようにすればいいんじゃないかと
思ったが、よくよく考えたら Xeon 7100 なんかは L3 キャッシュが 16MB
もあるんだから、6809 どころか 68000 でもメインメモリーがそのまま
キャッシュに乗ると気付いた俺がいる。

# レジスタ増やすと、命令長が増えるから 8bit としては限界だと思う。

138:ナイコンさん
07/02/24 10:09:58
ベンチは割り算のがいいんでないかい?

139:ナイコンさん
07/02/24 17:14:00
キャッシュって大容量の低速メモリをごまかすためにあるんでしょ。
8bitならコアにメインメモリが全部乗っちゃうから意味無しよね。

140:ナイコンさん
07/02/28 15:07:46
CELLのSPEのLSだな。

141:ナイコンさん
07/03/01 21:08:54
>135
PC 上のエミュレータなら、簡単に GHz クラスの性能が出るんだが...

142:ナイコンさん
07/03/01 21:51:55
命令の実行ステートは正確なのかね?

143:ナイコンさん
07/03/01 23:59:41
実行速度調整したものならン百MHzぐらいだろか

144:ナイコンさん
07/03/02 06:40:31
>>142
それは大前提だろう

145:ナイコンさん
07/03/02 16:48:24
パイプラインやOut-od-Order実行やキャッシュを積んでいる
今時のCPUではタイマでもないと実行ステートを正確にエミュ
レートするのは難しいんでわ?

命令表に1クロックとあっても、実際は1クロックで2~3命令を
実行してしまうこともあるし、またそれがランダムと来てる。

146:ナイコンさん
07/03/02 17:44:42
エミュは糞

147:ナイコンさん
07/03/02 18:39:12
インテルがモトローラに勝った理由はなんだろな


148:ナイコンさん
07/03/02 21:19:17
IBMPCに採用されたのが最大の要因じゃねの?

149:ナイコンさん
07/03/02 21:28:01
互換性に拘ったからだろ?

150:ナイコンさん
07/03/02 22:31:20
セールス

151:ナイコンさん
07/03/03 11:54:23
クロックの異常な向上では

152:ナイコンさん
07/03/03 12:10:45
広告費とセールス

153:ナイコンさん
07/03/03 13:36:06
インポがモッコリに勝った理由はなんだろな

154:ナイコンさん
07/03/04 17:37:30
x86はまさに汚さを実現化したCPUだな
Z80でさえ遠くかなわない汚さ

155:ナイコンさん
07/03/04 17:41:08
6809の汚さよりマシ

156:ナイコンさん
07/03/04 19:39:34
6809は美しすぎてみんな近寄りがたかったのさ

157:ナイコンさん
07/03/04 19:53:05
綺麗なだけじゃ仕事には使えない。
使えないならただのゴミ。
6809は、次の世代じゃタダのゴミ。

思い入れあってもゴミ。

158:ナイコンさん
07/03/04 20:08:53
そんなあなたもタダのゴミw

159:ナイコンさん
07/03/04 20:38:32
き、きさま、なぜ俺が週末粗大ゴミとわかった?


とタイムリーに返したかった。

160:ナイコンさん
07/03/04 21:04:11
じゃ僕が回収していきますね

161:ナイコンさん
07/03/04 21:55:13
そもそも、インテルのセグメントモデルが汚いって言う連中って、会社や大学で
タダでコンピューターを利用できた連中が、したり顔で批判してただけだろう。
んで、それを伝え聞いて、今で言う厨房とか他のアーキテクチャの信者が
必死で叩きに利用してたってだけでさ。
登場年次と、当時、現実的なコストで買えたパソコン用としては、十分現実的な仕様だよ。

162:ナイコンさん
07/03/04 22:06:01
ガキの頃、粗大ゴミをあさるのが大好きだった
今ヘタにやったら通報されるな

163:ナイコンさん
07/03/04 22:22:45
x86のアーキテクチャが汚いのは事実
互換性を重視し過ぎたためにコア面積が大きくなり
L2キャッシュと同程度の面積になってしまう

他のCPUだとコア部分はとても小さい

それでも怒濤のクロックアップでSPECINTの記録を保持したのは
驚異的と言うしかない
SPECFPは当然ダメだが

164:ナイコンさん
07/03/04 22:33:22
6809ほどではないよ

165:ナイコンさん
07/03/05 15:37:28
x86のセグメントの存在そのものはたいした問題じゃない。
1セグメントが最大64KBしかとれないのが大問題だったんだ。

互換性で美しくなくなるのはPC用のCPUとして使われるっていう
前提があるからどうしようもないよね。
BIOS切り捨てていきなり32bit環境で立ち上がるのが一般化すれば
過去の互換部分は切り捨てられるのかもしらんがいつになることか…

そういう意味ではMacがx86にヒヨッタのはちと面白くない。

166:ナイコンさん
07/03/05 16:02:42
6809の汚さよりマシ

167:ナイコンさん
07/03/05 18:29:02
PowerPCは早くから64ビットなんかも規格に盛り込んでたのにx86にまけたね。



168:ナイコンさん
07/03/05 20:56:12
・使う人は過去との互換性があった方がうれしい。
・作る人は過去との互換性はウザイだけ。

どっちの人数が多いかは一目瞭然。

169:ナイコンさん
07/03/05 21:04:54
売るための努力をした方が勝ち

170:ナイコンさん
07/03/05 21:09:22
「売るための努力」の中には、顧客やユーザーの意向を汲んで
シリコンを割きダイを肥大させても互換性を堅持し続ける
という努力も含まれる。


それをやらなかったアーキテクチャは、全部廃れた。


171:ナイコンさん
07/03/05 23:31:22
Z80が互換性を保ったまま32bitCPUになってたら勝ったのかなあ?
IBM-PCに採用されなきゃ結局ダメだったよな。
IBMはモトローラだと大企業だから上手く言った時に口出しされかねないので、
中小企業のインテル製にしたって話も有るから、ザイログも間に合えば目は有ったのかも?

172:ナイコンさん
07/03/05 23:59:20
いつまでもZ80や6809で引っ張っていたのが駄目だな
MSXも8088を使っていればその後のMSX3も80286で実現できたかも

173:ナイコンさん
07/03/06 00:04:26
今デュアルコアだのクアッドコアだのやってるけど
トランジスタ数が凄いことになってる

この中のホンの隅っこでいいので6809とかZ80をのっけてやると
マニア的にGoodなのだがw

そして特殊命令によって命令セット自体が全部8Bitのものに切り替わるw

174:ナイコンさん
07/03/06 00:07:37
エミュは実行ステート無視してんのか

175:ナイコンさん
07/03/06 00:18:27
CP/Mの世界はあくまで8080基調だったからなぁ…
…んで、CP/Mの市場はそのまま8088とMS-DOSが吸収した。

IBM-PCとMS-DOSのコンビは新規に市場を開拓したのではなく、
当時主流だったCP/MとS100バス互換機の市場を継承した
(DR的視点では乗っ取った)から成功した。


176:ナイコンさん
07/03/06 07:26:17
>>173
Z80は隅っこに乗っかってるんじゃなかったか?

177:ナイコンさん
07/03/06 09:23:04
>>176
確かそう

178:ナイコンさん
07/03/06 13:06:52
8080じゃねーの

179:ナイコンさん
07/03/06 19:08:40
ARMはインテルと方向が微妙にズレてるけど互換性の維持には神経質だね。

180:ナイコンさん
07/03/07 11:14:53
>>174
してねえっつの
145は妄言だから気にしなくていいよ

181:ナイコンさん
07/03/07 11:15:35
まぁ速度優先で無視してるものもある。

182:ナイコンさん
07/03/07 11:30:12
>>180
で、どのエミュなん?

183:ナイコンさん
07/03/07 16:32:40
ハァ
そこから始まるわけ?

URLリンク(www.mameworld.net)
URLリンク(www.mameworld.net)
URLリンク(www.mameworld.net)
URLリンク(www.mameworld.net)

184:ナイコンさん
07/03/07 16:38:59
エミュは実行ステート無視してんのか

185:ナイコンさん
07/03/07 17:41:05
相手するだけ無駄か

186:ナイコンさん
07/03/07 18:09:16
ぷ。だめじゃんエミュw

187:ナイコンさん
07/03/09 06:37:58
エミュよりシミュレーターが欲しい今日この頃。
いまさらICEなんかホイホイ借りられねぇっての。

188:ナイコンさん
07/03/10 11:20:20
シミュ?
GNESでいいだろそんなもん

189:ナイコンさん
07/03/10 11:28:06
エミュは実行ステート無視してんのか

190:ナイコンさん
07/03/10 12:16:29


191:ナイコンさん
07/03/10 12:58:20
ゲーム用エミュでデバッグできりゃぁ楽だがなぁ。


192:ナイコンさん
07/03/11 08:21:40
だからGNESで解決だって

193:ナイコンさん
07/04/12 15:55:32
68000の本をみても二段構えの間接アドレス指定が見つからなかったので
エクステンドインダイレクトは6809だけの異端技かと思い込んでたけど
つい最近フリースケールで昔のモトローラのマニュアルのpdfがあったので
ダウンして読み始めたら、68020以降はちゃんと
  メモリインダイレクト・ポスト(またはプリ)インデックスド
  プログラムカウンタインダイレクト・ポスト(またはプリ)インデックスド
ていうものすごく複雑な間接アドレッシングが復活してたので感動した
単に自分が20年間知らなかっただけのことだけど。

ネットで検索したら、F-BASIC(3.0)のROM-BIOSを呼ぶ時は
  JSR [$FBFA]  ;中身は $F17D ←実際のエントリ(v3.0のROMの場合)
を使えみたいなアドバイスがあって、これが間接アドレスの用途なのかと納得
でも、F-BASIC自体を解析してたら
  00DE  7E F1 7D  JMP $F17D
実際に呼ぶ場所はたとえば
  D824  9D DE    JSR <$DE  ;DPRは$0なので$00DEをコール
となってて間接アドレッシングを使ってなかった。。。フック準備用かな?
他の石(Z80等)でもleaとかで分ければ同じことを実現できるから
一命令でアドレスバス2回アクセスできます!的なメリットは無意味なのかも

(今頃、懐古&勉強中の)読みにくい長文ですみません


194:ナイコンさん
07/04/12 23:30:19
インダイレクトってパイプラインを凄く乱しそうだよな
今時のスーパーパイプラインCPUには不向きな仕様かと

195:ナイコンさん
07/04/13 22:37:47
>>193
$F17Dって値は、FM-8、11、77といった機種によっても変わってくる
だろうし、同じ機種でもDISK-BASICだのなんだのでまた違ってくるんじゃないだろか。
モジュール内部から呼ぶときは、$F17Dはアセンブラが計算しなおす値なんで
直接呼んじゃっても良い(フックできなくなるけど)
JSR <$DEは単純にバイト数節約のためだろうね。

ちなみにインダイレクトを使わなくても
FBFA 7E F1 7D JMP $F17D
とか、ようするに普通のジャンプテーブルになってれば良い話なんで、
(フックするときは$FBFBからの2バイトを書きかえれば良い)
用途としてはあんまり良い例ではないかも。

6809はポジションインデペンデントなコードが醍醐味でもあるんで、
どうせ解析するならOS-9用のプログラムの方が面白いと思うよ。
あくまでもポジションインデペンデントなコードって部分ね。
いまさらOS-9自体にハマるのも不毛なんでw

あとZ80にLEA命令はないよ。

196:ナイコンさん
07/04/13 23:23:23
>>195
> (フックするときは$FBFBからの2バイトを書きかえれば良い)

ありえない。

普通の設計するとそのアドレスは ROM 領域

て言うか、>>193 はすでに「フック準備用かな」って書いてるから、
オペランド書き換えぐらいは知ってると思う。

> いまさらOS-9自体にハマるのも不毛なんでw

そんなこと言うと、いまさら 09 かよ!! って言われるぞ。(w

197:193
07/04/15 01:01:50
>>195,196  解説ありがとうございます
ひとつのウィンドウ内でメイン・サブ両CPUのレジスタの動きとか追いながら
ステップ実行でゆっくりトレースできるっていう、初心者には夢のようなエミュの
充実環境に感動して、不毛とは思いつつw 昔のマシン語挫折のリベンジを…。

さっきも「87 CD」がF-BASICのユーザーエリアに繰り返し出てきて
こんな所になんで、OS-9のモジュールヘッダが?とか思ったら
どうも GOTO 命令の中間コードらしい… とか、ほんと単なる自己満足w

OS-9はグラフィック描画シーケンスのリダイレクト(WindowsでいうWMF画像
メタファイルみたいなもの?)で少し遊んだだけで、自分には宝の持ち腐れだった
今ならリロケータブルとかメモリマップドとか、WinやLinuxのDLLを超える思想の
凄さが体感できるのかも。当時は‘リンク’ていう言葉を知らなかったし orz

タイムマシンがあれば、11年前の引越し直前に戻って
「その77AVとOS-9 L2、捨てるのちょっと待て!」自分を制止したい


198:ナイコンさん
07/04/17 22:24:58
実行速度より、プログラムサイズ節約の方が重要度が高かった時代の話はなつかしいなあ。


199:ナイコンさん
07/04/18 03:35:18
その後どうしても処理速度がひつような部分を
ループで書かずにをずらずらと展開して記述するのが流行った

200:ナイコンさん
07/04/21 16:35:52
メモリの1バイトは血の一滴だッ!

201:ナイコンさん
07/04/21 18:51:05
IA-32インテルアーキテクチャ最適化リファレンス・マニュアルを読んでて…
(§2.一般的な最適化ガイドライン/分岐予測/ループのアンロール より抜粋)

ループをアンロールすると、次のような利点がある。
アンロールによって、分岐と、誘導変数を管理するためのコードの一部が除去
されるため、分岐のオーバーヘッドが軽減される。
(中略)
インテル(R)Pentium(R)4プロセッサは、反復の回数が16またはそれより少ない
内側ループの終了分岐を正確に予測できる(反復回数が予測可能であり、ループ内
に条件付き分岐が存在しない場合)。従って、ループ本体のサイズが大きすぎず、
反復の回数がわかっている場合は、反復の回数が16以下になるまで、内側ループを
アンロールさせる。ただし、インテル(R)Pentium(R)Mプロセッサでは、ループを
65回以上アンロールしてはならない。

ソース【5.7Mの巨大なpdfへの直リンなので、踏む時は要注意】
URLリンク(download.intel.com)
URLリンク(www.intel.com)

……え、えーと、ループを展開しろとか言われても、ふだんcとかvbな俺には
関係ない話だよね?ね?


202:つづき
07/04/21 18:54:36
また長文になってしまったので二つに分けました 連投ゴメン

(雑記1) 6502や6809の全レジスタをPSH/PULしても16バイト以下なので、今なら
AMDやIntelのXMMレジスタ一個(128bit)に収まってしまうことに、ふと気付いた。

(雑記2) 蘇るPC-9801伝説2のV30開発談を立ち読みしたら、設計が途中まで
進行してる時にいきなり8bitエミュモード付けろ指示を受けて、Z80の裏レジスタ
分の場所が確保できず、やむなく8080エミュで我慢、Z80機能は将来バージョン
(つまり88VAの石のこと?)に先送りした…云々。俺からするとCPUやμコード設計
なんて雲の上の人ってイメージがあるけど、納期に追われる泥臭い苦労は
どこでも同じなのかぁと妙に感心した。最新のPenrynなんて、45nm化で
‘余ったトランジスタ分’でSSE4をくっつけた的な話もあるので歴史の差を感じる
ソース?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)


203:ナイコンさん
07/04/21 19:44:37
アンロールってループ展開のことか、最初ピンとこなかった

アセンブラなんて68000までしかやってねーな
68000ではメモリこらしょと使えたのでループは展開しまくりだった
Pen4でアセンブラコーディングとかやってみたいけど
いまはもう技術資料すら読むのが億劫だ

204:ナイコンさん
07/04/21 19:46:01
でもx86はCPUごとに最適化のツボが違うから
特定のCPUのために最適化するのはあんまりお得な感じがしないんだよなぁ

205:ナイコンさん
07/04/30 14:30:23
そんなに違うもんなの?
最近はアセンブラ使わないし、アセンフルコードも虫取りんときしかみないから気にしなくなったよ。
といっても386SXターゲットにgccで組み込みやってるんでコード効率なにソレなんだが。

でもインテルコンパイラが欲しいこの頃。


206:ナイコンさん
07/05/04 16:19:27
スタック操作の比較

6502  PHA/PLA(アキュムレータ) PHP/PLP(ステータス)の二種 $0100-$01FFのみ
6800  PSHA/PULA PSHB/PULB の二種
8080  PUSH/POP B,D,H,PSW のどれか個別
Z80   PUSH/POP BC,DE,HL,AF のどれか個別 (オペコードは8080と同じ)
8086  PUSH/POP 各レジスタ,フラグ,メモリ,即値など 個別
V30,80186以降のx86  PUSHA/POPA 一括(di,si,bp,sp,bx,dx,cx,ax)が上に追加
6809  PSHS/PULS A,B,DP,X,Y,U,PC 選択(複数指定可)
 または PSHU/PULU A,B,DP,X,Y,S,PC (対象はUスタック)
68000  MOVEM -(An),D0-D7,A0-A7 で選択 push (複数指定可)
     MOVEM (An)+,D0-D7,A0-A7 が選択 pop に相当

x86系が個別プッシュか一括のどちらかなので、6809はやっぱ便利だったと思った
68000の命令表で最初push,pullが見つからなくて悩んだけど
MOVEMの意味がやっとわかって、その優れた汎用性にびっくりした
(最近勉強中なので、ニーモニック記述が間違ってたらすみません)


207:ナイコンさん
07/05/04 22:07:27
PUSHやMOVEMは本来の退避だけじゃなくてメモリ大量コピーの時にも重宝したなあ
しかし普通に1メモリサイクルでロードとストア繰り返せる命令を作ってくれれば
そんな面倒なことをしないで済んだんだ
まあ当時は無理だったんだろうな

208:ナイコンさん
07/05/05 02:40:58
皆、キャッシュカードの暗証をcpuの番号にしてるだろう?

209:ナイコンさん
07/05/05 02:48:56
昔はCPUにしてたが、知人にすぐバレそうなので、
今は私鉄の車両番号に変えた。大差ないけどw

乗用車のナンバープレートで「68-09」とか見ると、つい反応してしまう


210:ナイコンさん
07/05/05 03:13:27
>>208
やってるやってる
周囲にパソヲタがいないんで遠慮なく

211:ナイコンさん
07/05/05 08:11:34
パソヲタじゃー6809とか知らないでしょ

212:ナイコンさん
07/05/05 10:07:53
6502なんかもだな

213:208
07/05/05 11:04:37
6809とかPower-pc 405とかiapx-432なんて使ってる。

214:ナイコンさん
07/05/05 19:11:47
6502。アドレッシングモードは超強力だが物理的制約もまた多い。
コンパイラ作っても20倍ほどしか速度が出ないし。

215:ナイコンさん
07/05/08 00:59:59

 NASA、ネットオークションでスペースシャトル用の古い部品を調達

NASAがインターネットオークションe-Bayで「インテル 8086」などかなり古いコンピュータ部品を調達していたことがわかった。報道されたところによると、ネットオークションで購入されたのは
使われなくなった旧式の医療機器で、その機器に使われていたインテル製8086プロセッサが必要だったようである。他にも回路基盤や8インチフロッピーディスクドライブなども購入された。
これらの部品はスペースシャトルの点検をするための装置などに必要なもので、スペースシャトル本体に使われるわけではないが、いずれにせよスペースシャトルを安全に運用するためには
なくてはならないものである。月に人を送り、数多くの衛星を打ち上げてきたNASA。かつては、それらの宇宙船や衛星に使われる電子機器は「軽さ、小ささ、速さ、効率の良さ、
そして万全の信頼性」を追及してNASAが研究と開発を重ねてきたもので、60年代にはNASAはチップ開発の主導的役割を担っていた。
しかし、いまや民生の部品の開発速度は非常に速く、スペースシャトル(の点検用機器に使われるコンピュータ)はすっかり時代遅れになってしまった。
NASAやその下請け業者は大急ぎで代用部品を探す羽目になっているのだ。
URLリンク(www.astroarts.co.jp) URLリンク(news.bbc.co.uk)
URLリンク(query.nytimes.com)

216:ナイコンさん
07/05/09 00:15:45
そのネタ自体5年前のもの…
まぁ、この板らしいっちゃらしいのか。

217:ナイコンさん
07/05/09 01:17:29
>>215
へえー8086ってまだ作ってるのかと思ってた。

218:ナイコンさん
07/05/09 01:34:40
このスレのディレクトリi4004だって
スレリンク(i4004板)

昔のCPUはシンプルでいいねえ。グリコのおまけみたいで。
ハウスから復刻版即席カレーが限定発売中。

219:ナイコンさん
07/05/10 00:17:29
>>206
PDP-11だともっとびっくり
URLリンク(h50146.www5.hp.com)


220:ナイコンさん
07/05/11 09:31:47
>>219
そんなあなたに6800。
もっと言うとCDP1802。
それでも不満足ならTMS9900。

221:ナイコンさん
07/05/11 14:49:14
「インターフェース」か「トラ技」辺りで6809やHD63xxの豆ボードを付録に付けたらおぢさん達に大ウケかも

222:ナイコンさん
07/05/11 19:57:05
付録基板は付かないけど6502ボード製作の連載はやってたよね。

223:ナイコンさん
07/05/11 22:01:29
>>222
6502搭載品にファミコンは一切なかったことになってたのが気に食わなかった

224:ナイコンさん
07/05/12 11:47:41
6502互換なCPUであって、6502を積んでた訳じゃないから。

225:ナイコンさん
07/05/12 17:17:24
↑アホ
w65c02だって6502互換であって6502そのものじゃないわけだが?

226:ナイコンさん
07/05/12 18:57:58
機能削っちゃダメだろ。

227:ナイコンさん
07/05/13 03:11:30
ついでにTLCS-12Aも結構楽しい(笑)

228:ナイコンさん
07/05/13 03:40:04
昭和のCPU

229:ナイコンさん
07/05/13 05:08:08
黄昏町工場

230:ナイコンさん
07/06/09 14:29:35
6809 の アセンブラには SEX がある。
いやなんとも恥かしかった。

231:ナイコンさん
07/06/09 14:30:16
SEXってニーモニックな。 間違えた。

232:ナイコンさん
07/06/09 18:59:05
えー、NSのMPUにもなかった?

233:ナイコンさん
07/06/10 01:24:01
UNIXのコマンドにもSEXあるよ
実行するごとにえっちな文章を吐き出してくれる

234:ナイコンさん
07/06/29 17:32:10
番組の途中ですが














Z80最強です

235:ナイコンさん
07/06/29 20:49:50
>>234
オナニ中のお前に告ぐが6502が最強だからわかったらさっさと死ね

236:ナイコンさん
07/06/29 21:21:52
ターミネーター3の途中ですが














Z80最強伝説!

237:ナイコンさん
07/06/30 00:55:48
究極は6809。

6809 >> 6502 >> Z80 >> 8086


238:ナイコンさん
07/06/30 04:27:03
Z80 > 6502 > 8086 > 6809

239:ナイコンさん
07/06/30 09:06:50
スレリンク(i4004板)l1

¦-中略-

229 :ナイコンさん:2007/05/13(日) 05:08:08
黄昏町工場
【Schizophrenia+l-80】
 ¦
 ¦-休憩-
 ¦
 ->23 :6/9(土曜) 14:29:35
 > 69 の アセンブラには SEX がある。
 いやなんとも恥かしかった。
 ->231 :6/9(土曜) 14:3:16
 > SEXってニーモニックな。 間違えた。
 ->232 :6/9(土曜) 1:59:5
 > えー、NSのMPUにもなかった?
 ->233 :6/1(日曜) 1:24:1 UNIXのコマンドにもSEXあるよ
 > 実行するごとにえっちな文章を吐き出してくれる
 ¦
 ¦-休憩-
 ¦
 >>234 :6/29(金曜) 17:32:1
 > 番組の途中ですが Z最強です
 >>235 :6/29(金曜) 2:49:5 ->234
 > オナニ中のお前に告ぐが652が最強だからわかったらさっさと死ね
 >>236 :6/29(金曜) 21:21:52
 > ターミネーター3の途中ですが Z最強伝説!
 >>237 :6/3(土曜) :55:4
 > 究極は69。 69 >> 652 >> Z >>6
 >>23 :6/3(土曜) 4:27:3
 > Z > 652 > 6 > 69

240:ナイコンさん
07/06/30 10:42:54
ファミコンやPCEのおかげで6502はやけに速いという印象があるな
6809と比べてどうなんだろう


241:ナイコンさん
07/06/30 11:23:54
んな売れねーMPUどーでもいい

242:ナイコンさん
07/06/30 13:34:21
>>241
ソレ言い出すんなら

【2ch.net】8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502【i4004】1165801265

スレタイ(8088も含む)のCPU(MPU)が採用された
民生向機器の一覧表にリンク貼るとかしてほし~

243:ナイコンさん
07/06/30 13:43:06
貧乏くさい6809(wはおかえりください

244:ナイコンさん
07/06/30 23:23:22
>>208
それが偶然生年月(日)と同じで鬱だった

245:ナイコンさん
07/07/01 00:37:08
80年8月6日?

プッ 雑魚め

246:ナイコンさん
07/07/01 02:23:09
昭和8年08月6日だろw

247:ナイコンさん
07/07/01 04:32:37
4GHzで駆動するZ80を想像するとわくわくしてくる
さらにコア2つとか4つ

248:ナイコンさん
07/07/01 07:56:07
>>247
25Mhzくらいで動く川崎のやつでさえメモリに足引っ張られて性能でないのに…


249:ナイコンさん
07/07/01 11:04:36
(19)68年09月じゃね

250:ナイコンさん
07/07/01 12:15:10
(19)65年02月だったりしたらちょっと裏山

251:ナイコンさん
07/07/01 15:08:10
8085のフレームポインタレジスタってどのコードだっけ

252:ナイコンさん
07/07/02 00:21:47
>>248
メモリ64K今なら余裕でオンダイです

253:ナイコンさん
07/07/02 00:22:51
今のCPUの一次キャッシュぐらいのスピードでアクセスできるな

254:ナイコンさん
07/07/02 04:05:55
>>247
それでN88-BASIC を走らせれば昔の機械語のプログラムより高速だな

255:ナイコンさん
07/07/02 06:13:53
ムーアの法則も敗れ去ったことだし、いまこそ昔みたいに独自マシンがゾロゾロ
出てきてもいいとおもう。

256:ナイコンさん
07/07/02 12:06:08
6502は結構速いがそれよりもユーザー数が段違い
世界各国でApple][がバカ売れしたので6502のマシン語コードは
腐るほど残っている

257:ナイコンさん
07/07/02 12:09:15
現在6502は発売中止中だが、パイプライン動作を省略したVHDLの
ソースが配布されているのでそれをFPGAに焼けば6502のマシン語を
動かして楽しむ事が出来る。

それよりもエミュレータを使った方が早いかもしれんけど。

258:ナイコンさん
07/07/04 21:51:29
URLリンク(images.google.com)

259:ナイコンさん
07/07/06 00:21:38
10何年ぶりに88でゲーム作成中。今はX1もあるので、平行してこっちは初挑戦中
となるとFM7にも移植したくなるけど、今から6809をやるのって結構ムリがあるな
資料がなかなか…

260:ナイコンさん
07/07/06 00:25:24
ググりゃごろごろでてくるが

261:ナイコンさん
07/07/06 13:11:19
6809って無能だろ

262:ナイコンさん
07/07/06 13:19:27
Z80より低速だよね6809

263:ナイコンさん
07/07/06 13:48:20
>>262
16bit値での乗算ベンチで勝負してみるかい?

264:ナイコンさん
07/07/06 14:18:58
低速6809とは勝負しないぉ

265:ナイコンさん
07/07/06 18:23:18
6502にも負けた6809

266:ナイコンさん
07/07/07 10:53:46
URLリンク(www.google.com)

267:ナイコンさん
07/07/07 21:14:20
今さらやめとけ
どっちも目くそ鼻くそだw

268:ナイコンさん
07/07/08 00:31:57
>>251
>8085のフレームポインタレジスタってどのコードだっけ
8085にFPなど無い。
8086ならBPがそう。186以降のENTER/LEAVEを始めて見た時は、68kのLINK/UNLKのパクリか!と思ったもんだよ。


269:ナイコンさん
07/07/08 01:06:42
俺仕様 New Z80

31       15    7    0
+-----------------------+
|  EPSW   +-----+-----+
|         |  A   |  F   |
+-----------+-----+-----+
|  EPSW'   +-----+-----+
|         |  A'  |  F'  |
+-----------+-----+-----+

63                31       15    7    0
+-----------------------------------------------+
|      RBC         +-----------------------+
|                  |  EBC    +-----+-----+
|                  |         |  B   |  C   |
+-----------------------+-----------+-----+-----+
|      RBC'         +-----------------------+
|                  |  EBC'    +-----+-----+
|                  |         |  B'  |  C'  |
+-----------------------+-----------+-----+-----+
|      RDE         +-----------------------+
|                  |  EDE    +-----+-----+
|                  |         |  D   |  E   |
+-----------------------+-----------+-----+-----+
|      RDE'         +-----------------------+
|                  |  EDE'    +-----+-----+
|                  |         |  D'  |  E'  |
+-----------------------+-----------+-----+-----+


270:ナイコンさん
07/07/08 01:09:49
63                31       15    7    0
+-----------------------------------------------+
|      RHL         +-----------------------+
|                  |  EHL    +-----+-----+
|                  |         |  H   |  L   |
+-----------------------+-----------+-----+-----+
|      RHL'         +-----------------------+
|                  |  EHL'    +-----+-----+
|                  |         |  H'  |  L'  |
+-----------------------+-----------+-----+-----+
|      RIX         +-----------------------+
|                  |  EIX    +-----+-----+
|                  |         | XH  | XL  |
+-----------------------+-----------+-----+-----+
|      RIY         +-----------------------+
|                  |  EIY    +-----+-----+
|                  |         | YH  | YL  |
+-----------------------+-----------+-----+-----+
|      RSP         +-----------------------+
|                  |  ESP    +-----------+
|                  |         |   SP    |
+-----------------------+-----------+-----------+
|      RPC         +-----------------------+
|                  |  EPC    +-----------+
|                  |         |   PC    |
+-----------------------+-----------+-----------+

※IとかRとかは省略

ウハッ!最強!!



271:ナイコンさん
07/07/08 01:32:07
Z800でおk

272:ナイコンさん
07/07/08 02:39:34
USO800と一緒にしないでいただきたい。

レガシーモードでは、Z80、HD64180バイナリー互換だ。

プレフィックスコード ED C0~FFを使って拡張する。

2進数で 11101101 11ABCDEF とすると

AB ディスティネーション側のサイズ指定
C  ディスティネーション側の裏表reg指定
DE ソース側のサイズ指定
F  ソース側の裏表reg指定

サイズ指定は次の通り。
00 8bit
01 16bit
10 32bit
11 64bit

このため、LD RBC, 123456789ABCDEFH は
ED F0 01 EF CD AB 89 67 45 23 01 とすごい事に!!


273:ナイコンさん
07/07/08 03:00:02
サイズ指定でアキュームレータを A, HL, EHL, RHL の順にすると、
何か色々コーディングできちゃうな

LD A,A'    ED C0 7F
ADD HL,HL'    ED D3 29
CP EHL, 12345678H    ED E4 FE 78 56 34 12

うはっ、夢がひろがりんぐ!!

274:ナイコンさん
07/07/08 03:02:09
間違ってた
LD A,A'    ED C1 7F


275:ナイコンさん
07/07/08 03:15:48
どうでもいいぞそんなセンスのかけらもないもの

276:ナイコンさん
07/07/08 03:19:15
夢の無いやつめ

277:ナイコンさん
07/07/08 03:21:53
そういうCPUだと回路設計が複雑になるだけ。
そんなの魅力ない。

278:ナイコンさん
07/07/08 03:30:01
複雑って、前段で "俺仕様 New Z80"レガシーコードから
内部64ビットRISCコアのネイティブコードに変換して、実行すればいいだけじゃないの?
回路設計したことないから良く知らんが。


279:ナイコンさん
07/07/08 12:20:52
既存RISCへソースコンバートでいいよ。ソースレベル互換。
ついでにOSもまるごと。CP/M-PPCなんてね。

280:ナイコンさん
07/07/08 12:25:02
昔のベンチ結果は6809>Z80 じゃあなかったっけ?

281:ナイコンさん
07/07/08 13:38:58
どんなベンチだよ

282:ナイコンさん
07/07/08 15:39:55
4月頃に出た、蘇る98伝説2を立ち読みしてみろ。
後半に当時のベンチ再録表が載ってる。
9801等の16bit機が速いのは当たり前だが、そのすぐ次の上位陣は
ほとんど6809使用機種が陣取ってるぞ。

MZやPC88などのZ80機は、軒並みボロ負けで、最下位争い。
もしApple ][の10k-BASICを混ぜても、6502の方が健闘すると思われ。


283:ナイコンさん
07/07/08 15:49:42
ってか6809使用機種って富士通と日立くらいだろ
この両メーカーのマシンはかなり変態的なマシンだから
単純に6809の優位性を示してるとはいえないな

284:ナイコンさん
07/07/08 15:50:53
つうかPC88って実測1.8MHzじゃね?

285:ナイコンさん
07/07/08 16:38:00
6809って低脳

286:ナイコンさん
07/07/08 17:01:13
>>282
if-800 model 20 が PC-9801より上位に居るんだが。
それと、FM-8 が PC-8001 mkII と PC-8001の間に挟まれてるって、どうよ?
つーか、このベンチ、石よりもBASICの性能差の影響が大きいようにみえるんだが。


287:ナイコンさん
07/07/08 17:08:19
6809使いはキティ

288:ナイコンさん
07/07/08 20:38:55
>>284

その表のmz80Bは4MHzだね

289:ナイコンさん
07/07/08 20:54:08
遅くね?6809

290:ナイコンさん
07/07/08 21:08:35
糞おそい

291:あったかもしれない歴史
07/07/08 21:29:09
6809 究極の8bitCPU
68109 周辺チップを内蔵し組込み機器用
68209 16bitプロテクトモード搭載
68209A プロテクトモード使用時にメモリ内容を破壊する重大なバグ対策版
68309 満を持して32bitプロテクトモード搭載
68309A 前回同様、重大なバグがあったため急遽差し替え
68309B 浮動小数点がらみの問題対策版
68409 市場先行するZ380に対抗するため、急遽、倍速クロック版を409として発表
68409DX 浮動小数点エンジン内蔵。これが本来の409の姿
68409ST 409DXの浮動小数点エンジン除外版
68509DX 内部RISC化
68509ST 509DXの浮動小数点エンジン除外版
FS509X 半導体部門分社化に伴い、仕切りなおしの意味も込め型番を変更


292:ナイコンさん
07/07/08 22:19:04
まるでゴミw

293:ナイコンさん
07/07/08 22:43:23
脳内妄想なら、やっぱ 68090 で決まりっしょ

仮想6809モードを複数起動できる、フリスケ68kの最終型


294:ナイコンさん
07/07/08 22:50:01
まるでゴミw

295:ナイコンさん
07/07/08 22:54:13
>>294 お前それしか言うことないのか?

少しは頭を使って‘ひねり’を効かせたレス書けよ
高級言語向けの構造的な思考法ができない厨房には
単純計算で速度を稼ぐしか能のないZ80がお似合いだな


296:ナイコンさん
07/07/08 22:56:41
6809まるでゴミw

297:ナイコンさん
07/07/08 22:58:09
ここ荒らしていいの?

298:あったかもしれない歴史 Part2
07/07/09 01:22:44
Z80 新興会社にふさわしく無いほど大ヒット
Z80A クロックアップ
Z80B クロックアップ
Z80H クロックアップ

あまりの成功に胡坐をかき、何もしない(本当はZ8000とかあったけど省略)

Z180 日立の石がよかったので、本家の癖にセカンドソース出荷する
Z800 日立に恥をかかされたので、面目躍如の意味で新設計を図るも、頓挫。USO800 と陰口を叩かれる
Z280 とりあえず強引に形にし、型番変更して出荷するも、性能がでず、泣かず飛ばずに終わる
Z380 32bit版Z80として新規設計。Z280との互換性無し。
Z480 殴りこみをかけてきた409に対抗するため、急遽、浮動小数点コプロセッサを同一パッケージに格納し、Z480として出荷
Z480L 案の定、発熱問題に直面し、急遽、低クロック版を出荷するはめに
Z480S 発熱問題解決版
Z480U 倍速クロック版(ただし浮動小数点エンジン部分は従来クロックのまま)
Z580X 真の倍速クロック版(浮動小数点エンジンも倍速化)
Z580X3 3倍速クロック版
Z580X4 4倍速クロック版

直後、インテルに買収される

299:あったかもしれない歴史 Part3
07/07/09 03:50:28
FM-8 ツイン6809搭載
FM-7 FM-8の廉価版として登場し、大ヒット
FM-77 FM-7の機能アップ版。これも大ヒット
FM-77AV 77のAV強化版
FM-277 ツイン209搭載。16bit化

数ヵ月後、209のメモリ破壊バグが発覚し、大規模回収騒動に

FM-277AV バグ対策版209Aに77AVと同じAV機能を搭載したもの
FM-277AV2 AV機能の更なる強化

待望の309が発表されるもF社動かず。この直後、309のバグが発覚し出荷停止。
数ヵ月後に309Aが出荷される事件発生。真相は不明だがF社がバグを発見したとの噂。

FM-377AV シングル309A搭載。ツインではなくシングル。F社はシングル309でツイン209以上の能力と説明。
        待ちに待った309マシンだけに、ユーザーの落胆は大きく、377AVハーフというあだ名がつく。
このころ、PC-8831が登場と同時に急拡大。FM-377AVを脅かし始める。

FM-377AV2 AV機能の強化。CPUはシングル309Aのまま。
         FMシリーズはカスタムのコプロを積んでいるので309Aの浮動小数点問題は影響せず。
FM-477AVR シングル309B高速版搭載。本当は409を搭載予定だったが周辺チップとの同期問題(倍速クロックが原因)が解決せず、
         高速309Bで妥協。型番末尾のRは409Readyの意味。市場からは、なんちゃって409マシンと揶揄される。
N社、すかさずPC-8841を発表。FMシリーズのシェア激減。

FM-477AVR2 シングル409ST搭載。カスタムのコプロが仇となり409DX採用できず。真の409マシンになったが、409STだったため
          単なる高速309Bのクロックアップ版にしかならなかった。型番末尾のR2は409Real Ver.2の意味(とされる)。
この後、突然 FMT-486 を発表し、東京ドームで大デモンストレーションを行う。
これを裏切りと感じたFMユーザーはF社に抗議。
F社はFM-577AV出荷を約束するも、今日に至るまで出荷されず。


300:ナイコンさん
07/07/09 03:53:59
やりすぎたか?もうやめて寝るか

301:ナイコンさん
07/07/09 05:21:48
>>297<<ダメェ~..モットォ~>>300<<

302:ナイコンさん
07/07/11 22:17:35
Z80が32bitとか64bitになってもあまり浪漫を感じない。
3GHzくらいでカッ飛んでる方が何かうれしい。触れないくらい熱いZ80。
当然アドレッシングもZ80のまんま。

303:ナイコンさん
07/07/12 05:26:16
>>298
>Z180 日立の石がよかったので、本家の癖にセカンドソース出荷する

ぐぐってみたら本当なのねw

304:ナイコンさん
07/07/12 10:28:22
>>302
それで何ができるかって考えるとあんまりわくわくしない。
DSPとかのほうがマシじゃね?

305:ナイコンさん
07/07/12 19:13:54
低い天井でなにができるかが

306:ナイコンさん
07/07/12 21:56:07
それなら4MHzの方が

307:ナイコンさん
07/07/17 18:24:41
JRC製のセカンドソース拝みたかったな。。今にして思うと

308:ナイコンさん
07/07/18 17:49:19
「 熱 い Z80 」

309:ナイコンさん
07/07/18 18:38:51
「 低 速 6809 」

310:ナイコンさん
07/07/18 20:41:28
>>308,309
ひきこもりも程々にな。そろそろ仕事さがせや。

311:ナイコンさん
07/07/18 22:37:43
自己紹介乙


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch