07/06/13 17:53:23
fukupyonxの単独スレが遂にできました。
みんな見てください、そして立ち上がってください!!
スレリンク(yahoo板)
456:ナイコンさん
07/06/17 18:58:58
しかし電波のアンソロジーで満足できない人が多かったのかなあ?
457:ナイコンさん
07/06/18 01:22:31
あれは「似たようなもの」だからな
458:ナイコンさん
07/06/18 21:42:45
最後にデイトナUSA移植してほしかった
459:ナイコンさん
07/06/19 07:41:02
ワールドコートとかいらんから、タンクフォース移植しとけばよかったのに・・・
460:ナイコンさん
07/06/22 02:09:26
>>457
バイナリレベルで移植したって言ってたけどね。それでも差は出るか。
461:ナイコンさん
07/06/22 02:55:31
リフレッシュレートまで考慮したのはアルゴス以降?
462:ナイコンさん
07/06/29 08:23:01
初代68が出た頃のCPUの価格ってどれくらいだったのかな
463:ナイコンさん
07/07/13 09:22:44
┌─────┬──┬──┬──┐
│ ::::│ ::16色:::::│::::256色::::│::65536色:│
├──┬──┼──┼──┼──┤
│低解像度│256*256│ ::32KB│ ::64KB│ :::128KB│
│ :::│288*224│ ::32KB│ ::64KB│ :::128KB│
│ :::│320*200│ ::32KB│ ::64KB│ :::128KB│
├──┼──┼──┼──┼──┤
│中解像度│512*256│ ::64KB│ :::128KB│ :::256KB│
│ :::│576*224│ ::64KB│ :::128KB│ :::256KB│
│ :::│640*200│ ::64KB│ :::128KB│ :::256KB│
├──┼──┼──┼──┼──┤
│高解像度│512*512│ :::128KB│ :::256KB│ :::512KB│
│ :::│576*448│ :::128KB│ :::256KB│ :::512KB│
│ :::│640*400│ :::128KB│ :::256KB│ :::512KB│
└──┴──┴──┴──┴──┘
464:ナイコンさん
07/07/13 10:48:26
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
スレリンク(newsplus板)l50
465:ナイコンさん
07/07/30 21:43:22
んで、結論は?
2倍はむりそうだ
で良いのかな?
466:ナイコンさん
07/07/30 21:49:09
ちなみに、2スレ目だから2倍
467:ナイコンさん
07/07/31 08:38:43
前スレは単に【倍】ココは【2倍】ね.>>2
X68000の総出荷台数とかって信頼できる資料はあるんでしょうか?
468:ナイコンさん
07/08/14 00:40:36
MSX並に解像度が荒い
初号機のデザインは(´Д⊂グスン
469:ナイコンさん
07/08/14 02:32:36
はて・・・256x256モードのことかな
というかCRTC叩けばSVGAどころかXGA近くまで出せた記憶が
470:ナイコンさん
07/08/15 07:44:59
出せてもそれが実用になるわけではない
X68kのCRTCまわりを言うなら、アスペクト比1:1モードをデフォルトでサポートしていなかった時点でダメだな
471:ナイコンさん
07/08/15 07:51:09
それとメモリマップの配置がお粗末すぎた
0番地~ベクタを含む32KBにSRAMでも置いて
その後にIOCS~I/O~VRAM、と低番地側から配置しなかったのは明らかな失敗
それともアップグレードなど考えずゲーム用パソコンと開き直って
10MHzの68kのままコストダウンに邁進しなかった戦略ミスか
末期に68k-10MHzのままメモリ2MBHDD無しで定価100kくらいで売れれば
ゲーム厨は挙って買っただろうけどな
まあモニタも高かったから、98用にアホほど安く売られていた24kHzモニタを
流用できるような設計にしていなかった部分もあとから見れば馬鹿だなぁの一言。
つうかあれならCPUはV30系でも十分だったんじゃないかと思えてならない
スプライトの化け物がメインディッシュだからな
472:ナイコンさん
07/08/15 09:04:32
>>470
1:1のモードなら768x512があったけど・・・?
>>471
SRAMにベクタテーブル配置って、何か意味があるのかな?
開発当時は16MB以上の空間を個人で使うとは思ってなかったんだろうね
030でハイメモリ積んでもDMAは届かなかったので、リニアに繋がっていてもあんまり有り難味はなかったような
廉価モデルはPROがまさにそれだと思うけど
V30はハドソンがやりたがってたみたいだけどポシャったらしいね
473:ナイコンさん
07/08/15 09:04:44
>>471
V30系ならメインメモリはMAX640MBなんですが....
474:ナイコンさん
07/08/15 10:17:14
知ったか厨の >>470-471 にいちいち構うなよ。
475:ナイコンさん
07/08/15 11:59:08
>>473
それなんてMO?
476:ナイコンさん
07/08/15 13:07:43
>SRAMにベクタテーブル配置って、何か意味があるのかな?
頭にROM置いてしまったらベクタが書き換えられないし
頭の数KBだけRAMを置くためにメモリを別に積むのもアホらしいので
それならSRAMを頭に置けば面倒が無いだろうなという話
>V30系ならメインメモリはMAX640MBなんですが....
キロとメガの区別もつけられないお子様は、すっこんでろ^^
V30のメモリ空間は1MB
いわゆるDOSのコンベンショナルメモリが640KBというのは
PC-98やIBMなどのメジャーな環境がそうであったというだけで
それ以上利用可能な環境は実際に少なくなかった
(種類からいけばむしろ640KB制限の方が少ない)
これがV30「系」となると、最大16MBまでいけるから面白い罠
まあ68000の16MBのメモリ空間と比較すれば1MBなんざ1/16しかないわけで
数が多けりゃ凄いと思ってしまうようなお子様では糞と思うのも無理はない
しかし当時の環境だとX68kでさえ市販ソフトがターゲットとしていた標準環境はたった2MB
しかもここからRAMディスクやらキャッシュやらHIOCSやらフォントやら引かれるわけで、
それらをバンクメモリやROMで搭載してコンベンショナルメモリから追い出すことのできた
DOS環境と比較して、実際に利用可能な領域の差は大差なかったりするから面白い
まあこういう話は当時実際に使い込んだユーザーでないとわからんので
お子様が理解できなくても無理はない
無理はないが、わかってないなら口挟むなよな
477:ナイコンさん
07/08/15 13:22:46
68って起動直後は頭からROMイメージ見えなかったっけ
どのタイミングでRAMに切り替わるのかは知らないけど・・・
貴重なSRAM領域を消費してまでI/Oを頭に持ってくるとして、
どんな利点が?
478:おこさまで~すby473
07/08/15 15:36:17
>>476
うんKBなんて単位忘却の海に捨ててきたわ
確かにFM-11、16は1MB、フルに使えたかな?
でもマイナーっしょ?
あ、マルチ16はどうだったッけ?
CP/M86のほとんどが640KB制限なかった?
それとX68000と同時期に同じSHARPからMZ2861が発売されていたけども次道理80286でしたよ(ちゃんとしらべたんだもんw)
1MBじゃたんないから8086じゃなくて80286摘んだんだよねw
まあ最初も頃は4MB増設するだけでも十ウン万飛んで逝ったらしいけどね
で、16MB使えるV30って鈍なV60?
>>477
68000つうのは起動時には000000番地からプログラムを実行するらしい。
だからそこにROMイメージがないとまずいそうな。
479:おこさまで~すby473
07/08/15 15:44:13
>>477
ちなみに起動後ROMは切り離されてRAMになるんだけどSRAMじゃなくてメインRAM(DRAM)ですから、
I/O領域なんかじゃありませんw
480:ナイコンさん
07/08/15 16:57:41
>>478
> だからそこにROMイメージがないとまずいそうな。
これは、合ってるけど
> 68000つうのは起動時には000000番地からプログラムを実行するらしい。
z80 じゃあるまいし。(w
68000 では、0~3番地は SSP の初期値、4~7番地は PC の初期値 (つまり
ここに書いてある番地から実行が始まる) が書いてあるので、この部分と
PC の初期値が指すアドレスは ROM でないとまずい。
(そんなことも知らない >>471 は、ここに SRAM 置けとか馬鹿なことを書
くから、知ったか厨と言われるわけだ。)
ただし、他のベクタは書き換えられないといろいろ困るので、X68000 では、
ハード的にリセット時だけ ROM が見えて、リセット後はメインメモリが見
えるようになっている。(ちなみに、68010 以降はベクタを好きな位置に置
けるようになったので、こんな小細工は不要)
あと 68000 では $000000~$007fff と $ff8000~$ffffff 番地は、絶対
ショートアドレッシングモードと言ってアドレスを 16bit で指定できる
モードがあった (通常の絶対アドレス指定は 32bit なので、ショートでは
バイト数が少なくてかつ少しだけ速かった) ために、これらのアドレスに
メモリーと IOS とかを配置するのはごく普通の設計。
481:おこさまで~すby473
07/08/15 17:34:08
ちょ、だからおいらは>>471でもないって
関係ない人を巻き込まないようにw
482:おこさまで~すby473
07/08/15 17:42:09
バッテリでバックアップしたSRAMならなんら問題がないような気がするけどメモリ効率とかの点で不利かな?
それとレジスタはリセットがかかると全て00000000になるって聞いたけど、調べ間違い?
483:469/472/477
07/08/15 18:04:50
あー、I/Oを頭って言ってるのは>>471の主張の
> 0番地~ベクタを含む32KBにSRAMでも置いて
> その後にIOCS~I/O~VRAM、と低番地側から配置
のことね
484:ナイコンさん
07/08/16 00:26:57
>>481
知らんがな、お前が「68000つうのは起動時には000000番地からプログラムを
実行するらしい。」とかいいかげんなこと書くから巻き込まれるんだよ。
>>482
> バッテリでバックアップしたSRAMならなんら問題がないような気がするけど
> メモリ効率とかの点で不利かな?
電池がなくなったら工場送りになるけど、それでもいいのか?
て言うか、暴走した時のためにライトプロテクト機能つけるとかもいるから、
余計面倒だよ。
> それとレジスタはリセットがかかると全て00000000になるって聞いたけど、調べ間違い?
少なくとも、ソフトから見えるレジスタとしては間違い。
(PC, SSP 以外にも SR とかも 0 にはならない)
ハードの内部の話までは知る由もないし、メーカのデータシートにも記述はな
かったと思う。
485:ナイコンさん
07/08/16 02:16:16
>ライトプロテクト機能
68のSRAMってシステムポートにある値を順番に書き込まないといじれない仕様だったよね?
486:おこさまで~すby473
07/08/16 07:21:48
>>481
>知らんがな
だからそんないいかげんなやつに>>471を巻き込むなって事
>電池がなくなったら工場送りになるけど、
説明がメンドイから省略したけどX68Kはメインスイッチを切るかコンセントを抜かない限りバッテリが無くなる事はないんだけど(その辺Macといっしょにしないように)
今のPCだとフラッシュだから似たようなもんじゃネ?
>少なくとも、ソフトから見えるレジスタとしては間違い。
(PC, SSP 以外にも SR とかも 0 にはならない)
まあおぢさんが云うんならたぶんそうなんだろうけど.....ところでそれで暴走とめられるの?まるでMacじゃんw
でも電源の投入時はどうするんだろう?
わかった!おぢさんの68000は電源が入っていなくてもレジスタの値が保持されるんだ、凄いねw
487:おこさまで~すby473
07/08/16 07:24:12
え~と、>>481は>>484のいわゆるタイプミスだなw
488:ナイコンさん
07/08/16 08:19:04
reset信号がアサートされると、とりあえずPCとSSPを拾いに行くんでなかった?
他のレジスタは不定
このへんは青本に書いてあったと思うけど
489:おこさまで~すby473
07/08/16 08:29:49
あの高そうな本....
家においてあったけど読んでない
いつも枕にしていたから
490:ナイコンさん
07/08/16 12:11:35
>>485
すまん、ライトプロテクトは付いてたな。($E8E00D に $31 で書き込み可能)
>>486
> 説明がメンドイから省略したけどX68Kはメインスイッチを切るかコンセントを抜かない限り
> バッテリが無くなる事はないんだけど
「電源切ったまま押入れに放置、さて使おうとしたら立ち上がりません」では、ダメダメだろ。
> (その辺Macといっしょにしないように)
なんでここで Mac がでてくるのかまったく理解できない。頭になんか沸いてるのか?
> 今のPCだとフラッシュだから似たようなもんじゃネ?
FLASH は、不揮発性。(電源切っても消えない)
> ところでそれで暴走とめられるの?まるでMacじゃんw
> でも電源の投入時はどうするんだろう?
> わかった!おぢさんの68000は電源が入っていなくてもレジスタの値が保持されるんだ、凄いねw
意味不明。何回も書いてるが知ったか厨は巣に帰れよ。
>>488
もう少し正確に言うと、reset 信号がアサートからネゲートに遷移した時からリセット処理が始まる。
・SR の T (トレース) = 0、S (システム) = 1、I2-0 (割込み) = 7
・$000000 のロングワードデータを SSP へ読み出し
・$000004 のロングワードデータを PC へ読み出し
までが、リセット処理 (もしかしたら、最初の命令読み出しまで含むんだったかも)
491:おこさまで~すby473
07/08/16 13:49:38
>>490
>なんでここで Mac がでてくるのかまったく理解できない。
Macだとコンセントに差し込んであっても二年ぐらいでバッテリ切れするんだよ。
そうなんだよX68000のような電源設計ならともかくMacのような電源設計だとSRAMを先頭に持ってきたらゼって~ヤバかったんだよ。
わるかったな、Fun
492:ナイコンさん
07/08/16 16:13:26
Mac の話は 板 or スレ 違い。
どんな電源だろうが SRAM にリセットベクタ保存するなんて設計は
まずありえない。
知ったか厨は早く巣に帰るように。
493:ナイコンさん
07/08/16 16:24:25
AC基板のプロテクトならありそうだな・・・
494:ナイコンさん
07/08/16 18:50:07
>>Mac の話は 板 or スレ 違い。
スレ違いではあるが、板違いではないよ。
68k macについてはこの板の許容範囲だよ。
旧・mac板なんて専用板もあるから
この板ではあまり話題になる事もないが。
495:ナイコンさん
07/08/16 23:37:56
似たような構成のマシンの電源系の比較として名前を出してるんだし
スレ違いでは無いと思うよ。
496:ナイコンさん
07/08/17 00:31:39
似てるのはCPUだけだと思うがなぁ。
497:ナイコンさん
07/08/17 01:54:03
で,
PowerPCの載ったアクセラレータは
いつ出るんだね?
498:ナイコンさん
07/08/17 04:57:53
「もうちょっと改良したら」スレで、CPUはV30系でもよかったとか間抜けなことを書いてる奴がいるな 気の毒に
499:ナイコンさん
07/08/17 05:54:27
それなんてたうんず
500:ナイコンさん
07/08/17 13:31:55
>>498
誤爆かい?気の毒に
501:ナイコンさん
07/08/18 12:09:43
>>478
V33は16MBまで使えるが
502:おこさまで~す
07/08/18 18:06:03
>>501
286相当?それともV60みたいなリニア16M?
高速版V30だとばかり思ってた
503:ナイコンさん
07/08/18 19:05:13
PGAになってアドレスバスが
24本出せるようになったからなw
504:ナイコンさん
07/08/18 19:12:29
640KBの壁が云々と言ってるやつは単なる勉強不足
640KBの内100KB位はVRAMが占めているのだから、VRAMをメインメモリにマップしない方式のPCでは、640KB以上のメインメモリを確保することが可能
ついでに言うと、X68000は68000を積んでいるから価値があったので、V30なんて積んでても何の価値も無い
当時68000系CPUは、ワークステーションと呼ばれる高級コンピューターで使われている高級なCPUだと認識されていたから、X68000があれだけのシェアを持つことが出来たんだしな
x86系統のCPUでは、富士通や日立と同じように、NECの前に手も足も出ず転がっている他なかったと思われる
505:ナイコンさん
07/08/18 19:14:32
ごめん>>504の訂正
640KBの内ってなんだよ
正しくは
1MBのメモリ空間の内100KB位はVRAMが占めていた
です
506:ナイコンさん
07/08/18 19:24:03
98もハイレゾモードは768KBだったよね。もっと多いマシンもある。
結局1MB以下のメモリマップがどうなってるかの問題なんで。
507:おこさまで~す
07/08/18 20:52:26
そらバンク切り替えとかすれば8ビットでも192KBとか有田市
>>505
VMはたしか128KBが2バンク、でも4096色中16色、表画面と裏画面
おぢさ~ん、これでいいのぉ?
>>503
セグメントレジスタ拡張したの?
>>504
MZ-2861もしっかりこけたんだよねw
でも8ビットでは6809だった日立と富士通が86に行ってZ80だったシャープテレビ事業が68000出すとは........
どんな大人の事情があったのかな?
>>506
9801のハイレゾマシンは286じゃなかったっけ?
だから当然16M使えたよね?
というか98は68000ボードとか使う為か拡張バスにアドレス24ビット出ていたってじいさんが云っていたよ
508:ナイコンさん
07/08/18 21:55:45
>>507
最低でも286だから当然使えるよ。
MS-DOSだと1MB以下の所しか見えないけどね。
509:ナイコンさん
07/08/19 05:49:30
V30なんて雷電とR-TYPE調べる時にちょっと覚えただけだなー
510:ナイコンさん
07/08/19 06:50:23
初代は16bitでV30を搭載して廉価(基本)モデルはV30→V33Aあたりで収束、
途中からV60搭載の上位(32bit)モデル投入で独自路線を突っ走ってくれれば
それはそれで面白かったと思うがな
メーカー純正が030で終わるくらいだから、
V60/70搭載でも市場が終わる時期は大差ないしな
V系の独自ニーモニックを使用したアセンブリプログラミングが
唯一実用になるゲーム製作環境とか面白そうだ
まあそんなマシンはNECで作れwと言われればそれまでだが、
CPUから純国産の大和魂Xというのも見てみたかったような気がする
511:ナイコンさん
07/08/19 07:13:34
V70ボードってあったけど、ちっとも話題にならなかったな・・・
512:ナイコンさん
07/08/19 09:39:48
>>510
Vシリーズだと、一部のプログラマは X68K (名前も違うだろうが) には、
行かなかっただろうな。
68000 を搭載してるから購入した層と言うのは確実に存在する。
513:ナイコンさん
07/08/19 10:06:16
・CPUが68Kだから
・周りが持ってるから
・ゲーム
・PDS
・MIDI
俺は一番最後が購入理由
514:ナイコンさん
07/08/19 14:51:24
ゲーム以外当てはまらん
515:ナイコンさん
07/08/19 14:56:00
ゲームだけで終わったやつは気の毒すぎ…
X68Kの10分の1も堪能していない
>>513
MIDIと言うか「音楽データ」な
516:ナイコンさん
07/08/19 15:00:34
漏れは主に画像収集だったな
517:ナイコンさん
07/08/19 15:08:05
そもそも、NECのVシリーズは、Intelとの裁判に負けて色々面倒くさいことになっていたから
V30は、市場に出せなくなったし、その他のVシリーズはV30との互換性は無かったはずだが
518:ナイコンさん
07/08/19 15:11:28
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Vシリーズならここ見ときゃいいと思う
519:ナイコンさん
07/08/19 17:11:54
>>517
知ったか乙
520:ナイコンさん
07/08/19 17:38:18
X68はパソ通かゲーム以外に使いみちなかったからなぁ。
521:ナイコンさん
07/08/19 17:41:34
まぁ、そういう人もいたね
522:ナイコンさん
07/08/19 18:23:29
エディタ、ワープロ、スプレットシート…
せめて一太郎と123のファイルが読み込めるのがありゃなお。
523:ナイコンさん
07/08/19 20:29:19
>>522
一応、互換?のソフトは有ったよ
524:ナイコンさん
07/08/19 21:24:34
エディタに関してはよりどりみどりだったと思うが・・・
525:ナイコンさん
07/08/19 23:18:27
俺ゲームにしか使わなかったぜ
しかもコピーゲームが大半だった
526:ナイコンさん
07/08/22 06:24:54
ゲームは全部ピーコ…
そういうゲームユーザは意外に多い。
527:ナイコンさん
07/08/22 06:48:01
ゲームだけしかやらんユーザーは最後まで残ってなかったから特に問題なさそう
528:ナイコンさん
07/08/22 07:57:36
ゲームやらないマニアが最期までしがみついてたものな。
X68に限った話しじゃないが。
529:ナイコンさん
07/08/22 08:09:41
今でも実機動かしてるツワモノいるんじゃないか?
530:ナイコンさん
07/08/22 10:52:50
国敗れて 山河有り
城春にして 草木深し
夏草や 兵供が 夢の跡…
531: ◆upY5By5P2I
07/08/22 11:15:11
>>529
ツワモノって程珍しい話かな??
URLリンク(www.google.co.jp)
532:ナイコンさん
07/08/22 11:55:58
最盛期にはピーコのゲームしか持ってなかったゲームユーザばかりだったのは問題にしないの?
533:ナイコンさん
07/08/22 14:34:10
いやそれオマエだから。
534:ナイコンさん
07/08/22 15:06:18
>>510
PC-FX GAならちゃんとNECから出ているぞ
535:おこさまで~す
07/08/22 17:59:20
>>534
DoGAユーザーを取り込もうとしたけど見事にこけましたねw
X68のI/Oスロットに差し込んで使えるボードだったら買っていただろうけど....
ってうちの糞オヤジが言っていたおw
536:ナイコンさん
07/08/22 19:08:24
X68kユーザーとMSXユーザーって似ていると思います
537:ナイコンさん
07/08/22 19:35:18
msxでゲーム作るのは大変そうだな
私も68ではゲームばかりしていた。
作るのは結局8ビット機をひっぱりだしてやっていた。
538:ナイコンさん
07/08/22 19:41:33
あの時自分がC言語出来ていたらなぁと思う。
539:ナイコンさん
07/08/22 19:52:45
計測技研かどっかからV30ボードが出てたのでは?
540:ナイコンさん
07/08/22 20:46:14
MSDOSの2.11相当?が動くボードがあったような…
541:ナイコンさん
07/08/22 23:14:58
あんたはさわらないで
542:ナイコンさん
07/08/23 22:27:06
>>508
286でもメモリウィンドウ(EMSっぽい奴)があったから
16Mまで(とりあえず)見ることが出来たんじゃ? 使われてたのかは知らないが
543:ナイコンさん
07/08/24 09:22:48
80286自体は、68000/010と比較しても特別劣った部分は見当たらない(むしろ先進的な部分さえある)CPU。
メモリ保護とプリエンプティブなマルチタスクを可能とする機能も実装されていた。
ただし、市場では単に高速な8086としてしか扱ってもらえなかった部分に286の悲劇がある。
286自体が備えていた機能を活かせるような設計も、世のPCにはしてもらえなかった。
286がその機能をフルに発揮し得る設計をしていた市販パソコンなんて、
MZ2861(MZ書院)くらいしか無いんじゃないか?
もっともこれも、中途半端な98エミュレータを搭載してしまったために
そればかり注目されて、イカモノPCの烙印を押されて失敗してしまう訳だが。
544:ナイコンさん
07/08/24 09:27:00
ちなみに286をフル活用できたOSは初期のOS/2がある。普及はしなかったが。
あと286をフル活用していたコンピュータはCANONのNaviもあった。普及はしなかったが。
結局、386の仮想86までDOSはDOSのままだった。
ハードウェアとOSは両輪。Macがイイ気で居られたのも、この時代までだったということさ…
545:ナイコンさん
07/08/24 21:34:09
>>542
もしかしてページングの事か?それならついたのは386からだが。
286の頃はプロテクトモードに切り替えてから1MB以下の領域と
メモリコピーでやりとり。終わったらCPUリセットでリアルモードに戻すw
とかそういうやりとりしかできなかったよw
546:ナイコンさん
07/08/24 21:59:08
286のプロテクトモードではメモリウィンドウを使えた。
ただ世間の標準OSだったDOSはリアルモードでしか動かなかったので、
折角の機能を持ち腐れるしか無かった。
OS/2はその(286の)プロテクトモードを活用できた、数少ないOSの一つ。
まあOS/2も機能的に完成するのは、386に本格的に対応した3.0になってからの話だが。
547:ナイコンさん
07/08/24 22:22:11
>>545-546
(>>507 であった)ハイレゾ98の話。
768KBの内、128KB×2がメモリウィンドウでH98より前は、その部分には本当にメモリがなかった。
メインメモリが512KB(+プロテクトメモリ)となっていた
548:ナイコンさん
07/08/24 23:04:46
キャッシュ並みの大容量でつね
549:ナイコンさん
07/08/24 23:07:28
オフセットが64KBしか扱えない286で128KBのメモリウインドウがあってもちっとも嬉しくないような
550:ナイコンさん
07/08/24 23:50:04
URLリンク(www.webtech.co.jp)
本当にメモリがないのはXAだけだったみたい。スマン
551:ナイコンさん
07/08/28 20:52:36
>>517
謝れ。V33/V53とV25/35とV40/50とV60と(詳細ry ・・・。
まあ、「パソ」コン限定であれば、そういう認識になるのも
理解できなくはないけど
552:ナイコンさん
07/08/28 21:44:13
あっとプリンタ専用CPU
553:ナイコンさん
07/08/29 00:04:30
X68スレとしては、68000積んだプリンタやワープロがあったのか気になるところ
554:ナイコンさん
07/08/29 00:49:17
>>553
EPSONのLP-1000やLP-1500がEC020を使ってたような。
(Wikiによればこの時期の多くプリンタで使ってたとか)
555:ナイコンさん
07/08/29 06:24:06
イメージユニットが020搭載でなんか悲しかった
556:ナイコンさん
07/08/29 09:06:21
PostScript系のプリンターは68000を搭載してた機種が多かったと思うよ。
site:ja.wikipedia.org 68000 プリンタ site:en.wikipedia.org 68000 printer
557:ナイコンさん
07/08/30 21:39:50
家にある一番古いぷりんたは99年に買ったMIPSのロゴつきなんだけど。
680x0のプリンターはいつ頃なの?
558:ナイコンさん
07/08/30 22:48:32
>>557
siteen_wikipedia_org LaserWriter - で検索すると時期的には
大体90年前後の300~400dpiクラスのページプリンターじゃないの?
>>553-554
てっきりPostScriptの処理にMPUが必要なのかと思ってたんだけど
そうでもないみたいですね?
1985:68000:URLリンク(en.wikipedia.org)
1988:68020:URLリンク(en.wikipedia.org)
1991:68030:URLリンク(en.wikipedia.org)
559:ナイコンさん
07/08/30 22:53:24
×:siteen_wikipedia_org LaserWriter
○:site:en.wikipedia.org LaserWriter
MICROLINE 801PSシリーズも最初は680x0みたい
560:ナイコンさん
07/09/01 10:01:47
┌─ー┐ . ┌─ー┐
| 祝 | | XSEL|
| 一 | | 小 |
| 平 | | 南 |
,,,. | 之 | ,'"';, . ,,,. | 之 | ,'"';,
、''゙゙;、). | 墓 | 、''゙゙;、),、. 、''゙゙;、). | 墓 | 、''゙゙;、),、
.゙'.'!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙ .゙'.'!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
∥ `i二二二!´ ∥ . ∥ `i二二二!´ ∥
昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌 昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
..| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:| .| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |~ ̄~| |::::| :| . .| :|::::::| |~ ̄~| |::::| :|
| :|::::::|┌─┐|::::| :| . .| :|::::::|┌─┐|::::| :|
└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘ └‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘
祝一平
URLリンク(ja.wikipedia.org)
XSEL68
URLリンク(ecos-h8.sourceforge.jp)
561:ナイコンさん
07/09/01 10:21:03
X68000の仕様維持は、シグマプロジェクトにちなんだとかの話はない?
562:ナイコンさん
07/09/01 11:09:49
いまごろΣの話題する奴はにわか
563:ナイコンさん
07/09/01 11:32:08
だろうな.「祝一平」がアンチTRONだったのは有名らしいが
564:ナイコンさん
07/09/01 13:12:25
TRONもグダグダだったからな
当時を知らない「ネットで本当の歴史観を学んだ」とか言っちゃうような
ニワカ自称愛国者な若者が、聞きかじっただけの知識で
「米帝に潰された日の丸OS」ってストーリーで
TRONをオーバーテクノロジーか何かのように勘違いして
TRON復活とかたまにほざいているが、
ドッグイヤーなコンピュータ業界で、20年も昔のOSを今更引っ張り出して来ても
ただの時代錯誤でしかない
既にOSやカーネルが何か、なんてことはたいした問題ではなくなっていて、
その上で実行されるアプリケーションや、享受できるサービスが主体
TRONが復活したところで(今更32bitOSに乗り換える意味も意義も希薄だが)、
その上で実行されるアプリがOpenOfficeやFirefoxだったら
LinuxやWindowsと何も変わらない
そして実際、何も変わらないから普及しない
565:ナイコンさん
07/09/01 13:57:43
TRONがアメリカに潰された、というのは間違ってないし(もちろんこれは
アメリカが悪い、というより国内の「裏切り者」の責任を問うべきだが)
「TRON復活」なんて言ってる奴は未だ見たことないけどねw
敵を(それをでっちあげてでも)見出すことによってヒロイズムに陶酔する、
という点で君もネトウヨ君と同類に見えるな俺には
566:ナイコンさん
07/09/01 14:08:17
ネトウヨはアメリカのことたいして嫌いじゃないぞ。
567:ナイコンさん
07/09/02 02:20:31
だが、携帯すらSymbianが標準化してくるとTRONでもいいかって感じがする。
568:ナイコンさん
07/09/02 16:08:00
>>564
OpenOfficeは動かないしFirefoxは…
URLリンク(www.chokanji.com)
569:ナイコンさん
07/09/03 06:55:40
FirefoxやOpenOfficeが使えて、なおかつB-TRONをゲストOSとして動かせるような環境があれば問題解決だな。
570:ナイコンさん
07/09/03 14:05:36
復活も何もPC用がこけただけで組み込みや交換機じゃ普通に使われてたしな。
571:ナイコンさん
07/09/03 17:14:06
駅の改札機に入ってるって聞いたことあるな
572:ナイコンさん
07/09/06 00:40:27
TRONでWindowsに支配されたPC界をノットロン!
573:ナイコンさん
07/09/06 09:47:07
銀行のATMがwinな時点でおわっとる気がする
574:ナイコンさん
07/09/06 11:08:51
某ファミレスの卓上端末がWIN98SE
Embeddedで末期は悲惨な状態だったな.
(日立の本体は棄てるならクレ!オモタガ。。)
575:ナイコンさん
07/09/07 01:09:41
「X68は日本のMacになれた」とか「P6は日本のApple][になれた」などといってるヤツは学生の頃いたよ。
でもそういう意見って死亡フラグが立ちきってから出てくるもんなんだよなぁ。
P6に関してはオリオン、タイニーゼビウス、スペハリなんか見ると気持ちはわかる。ビジネス機にはなれなかったが。
X68も正直期待していたが、その後のシャープの展開のまずさに失望した。Macになれたところでたかが知れてるというハナシもあるけどね。
「海の向こうにゃマッキントッシュやアミーガっちゅうスゲーパソコンがあるらしいぞ。でも値段もスゲーから手が出ねー」
なんてハナシをしてた連中もみなオサーン。ナカーマ。
576:ナイコンさん
07/09/07 03:06:11
高価だからスゴイ(に違いない)というのもまあ、手に入らなかった奴の妄想でしかない罠
80年代は関税あったし、その後もAppleやMacは代理店がアホほど暴利を貪っていた
AMIGAも欧州では貧乏学生でも買えるホビー機だったが
(カテゴリ的には消防厨房向けのMSXの上)
日本に持ってくると金満コヤジの玩具
ATARI STもホビーと実用の境界あたりに居るような、微妙な立ち位置だったが
日本にゃほとんど入ってない
で、いずれもニッチでそこそこ成功した分野はあったにせよ、
本国の市場でさえ主流の座に登り詰めることなく敗れ去って行ったのは、
アプリケーション開発者へのサポートを軽視し過ぎた(あるいはサポートするだけの体力が無かった)報いだな
これはX68000も変わらん。
いくらハード直で叩いて1intでスプライトとBGをグリグリ回すだけのゲームを作ったところで、
コンピュータ文化には何も貢献しない
Human68kが、MS-DOSのデッドコピーではなくOS/9をライセンスしていればとか、
しかしそれだと定価はさらに10万上乗せだったからやはり無理だったろうとか、
いくら違う道を妄想してみたところで386以降のPC-UNIXブームで失速は免れず、
Windows95の登場で全て終わる
577:おこさまで~す
07/09/07 18:36:19
体験版のOS/9 forX68000....死ぬほど遅かった...(糞オヤジ談)...そうな
578:ナイコンさん
07/09/09 08:45:10
都内でX68000を中古で販売している店はありますか?
ネットで検索したのですが販売している店が見つからないので・・・
他のスレでも同じ質問をしたのですが一応、このスレの住人の方にも質問しました。
579:ナイコンさん
07/09/09 16:41:56
探すならショップじゃなくてオークションの方がいいんじゃないかな
中古屋ではもうどこも扱ってないんじゃないかな
URLリンク(aucfan.com)
580:ナイコンさん
07/09/09 17:38:49
3,4年前にハードオフでエクセレント30つきのX68を買ったが2千円だった。ほとんどの店で価値の付かない状態になってる。ついさいきんDOVリサイクル店で廃棄パソコンで積まれている(売り物ではない)とこを目撃した。
581:ナイコンさん
07/09/12 05:50:32
モニタに回転機能付けて、
ナムコのシステムⅡ互換並の性能とCDロムドライブ付けて
新生X68030として出して
オーダインとか、フェリオス、メタルホークとか
同時発売すれば、60万円でも買う人はいたと思う。
582:ナイコンさん
07/09/12 10:35:14
当時ワル伝の基板で15万くらいか?
あのくらいのハードでゲーム開発できるってのは魅力かも
583:ナイコンさん
07/09/12 16:41:20
結局ゲームオタ向けのゲーム専用機でしかなかったんだなあ
584:ナイコンさん
07/09/13 03:26:30
ゲームしかやらん人はさっさと見限ってたと思うけどねぇ
585:ナイコンさん
07/09/13 08:17:08
>>581
それはお金持ちのあなただけ
586:朝から他人に絡んでやがるwww
07/09/13 08:51:12
585 名前:ナイコンさん :2007/09/13(木) 08:17:08
>>581
それはお金持ちのあなただけ
587:ナイコンさん
07/09/13 14:51:51
ス~ハミには敵わない!
588:ナイコンさん
07/09/13 16:11:12
まぁ、それぞれのハード用に作ったゲームで頂点っていうか
ハードを使いこなしてるのにはかなわないな
スーファミじゃGenocide2の完全移植は無理だし
68にF-ZEROの完全移植も無理
589:ナイコンさん
07/09/13 22:47:17
最初から出来上がっていたら同人を含むソフト&ハードが育たなかったと思
590:ナイコンさん
07/09/16 13:54:30
68はx68030の時に2つに分かれても面白かったと思う
・68000完全互換で少し速くしてスプライト、pcm等、ゲーム部分だけ強化タイプ
・ゲーム機能はそのままでcpuは030->040と上げていき1024等の広い画面を持つGUIosマシン
の2タイプを出すとか
まあバブルが終わったのでだめなんだよなあ。
自分は前者が欲しいな。
591:ナイコンさん
07/09/16 15:11:49
X68030ってSL2100とかと一緒で「ごめん!コレで勘弁して」ってモデルじゃないの?
592:ナイコンさん
07/09/16 15:28:39
カスタム余ったからその分作っちゃおうってモデルだったような
593:578
07/09/17 11:14:20
レスが遅くなってすみません。
>>579
レスありがとうございます。
ほとんどの中古屋ではもう扱っていないのですか・・・
>>580
レスありがとうございます。
ハードオフでよくX68を見かけたという話はよく聞きます。
ハードオフにあるか探してみようかな
594:ナイコンさん
07/09/17 16:28:41
>>590
専ブラで>040がポップアップしてワロタw
595:ナイコンさん
07/10/17 00:09:15
実家の押入れにX68EX2がまだあった
マンハッタンタワー?かっこいいーー
あれにマザー入れてWIN機にしたいぜ
596:名無し募集中。。。
07/10/17 01:10:42
X68kは日本語環境整備遅れてよいワープロでなかったからズルズル落ちてったお
96x32の日本語表示とスムーススクロールがテキスト処理に絶大なポテンシャル
秘めてたことはユーザーなら誰でも思うはずだお
Proよりも廉価なおとなしいデザインの機種で24khzモニタモード中心の
シリーズ開発してたら98市場にかなり割って入ってたと思うお
ユーザーが増えればサードパーティーやソフト会社が参入して
さらにユーザーが増え・・・の波に乗れなかったね。
597:ナイコンさん
07/10/17 01:23:51
ワープロみたいなパソコンは、いらない。
598:名無し募集中。。。
07/10/17 01:31:29
プロセッサ アプリ
8ビット ホビー
16ビット 日本語処理
32ビット 画像処理
64ビット 映像処理
アプリ面でも語れよハゲw
X68kはハードのギミッグは凝ってておもしろかったけどさ
599:ナイコンさん
07/10/17 02:38:12
ワープロといえばシャーペン.xだろうけど、10MHz/2MBじゃ使い物にならなかったしなぁ
FEPはAI辞書あたりで満足
600:ナイコンさん
07/10/17 07:38:12
>>596
24KHzはあまり必要無い感じもするけど、1024*848+長残光液晶でビジネス向けの組合せとか…
あっちのシャープと協力してあってたらMZ-28書院を68に持って来てくれたかもなんだろうけど…
601:ナイコンさん
07/10/17 15:45:45
>>596
日本語環境がもっと良かったとしても
どの道個人向けのPCなんて儲からないと思うよ
602:ナイコンさん
07/10/17 15:53:59
元々ビジネス面は弱い、というより
最初っからそういう方面はいさぎよくバッサリ切り捨ててるマシンだし
後付けでそっち方面を充実させても
ビジネスマシンとしてあえて選択するようなユーザーはいなかったんじゃないかなぁ。
>>583
>>結局ゲームオタ向けのゲーム専用機でしかなかったんだなあ
この1行が全てだと思う
603:ナイコンさん
07/10/17 17:22:24
キーボードも日本語入力にはいい感じの配列になってたと思うぜ?
書院68Kが出てればなぁ…とは何度も思った。
604:ナイコンさん
07/10/17 17:52:28
最初のインパクトだよ。
当時ならビジネスにしても充分すぎる。
ゲームが際立ったからゲーム向けのイメージなわけで、
良いビジネスソフトがX1turboのように出始めに揃って高解像度を植え付けていけばビジネスにもゲームにもいける。
一太郎は無理でもdbソフトが3DフラッピーじゃなくP1EXEの68版を展開してくれていたり…
SHARPブランドで真っ先にVisionだったかな?を移植していたり、
実画面エリアが使えるCADだったり…
CPU速度なんてビジネスユーザーから要望が出ればいい
605:ナイコンさん
07/10/17 18:54:47
ビジネスアプリをX68Kでだしてもパワーが足りなくてストレス感じただろうな。
V30でかなり重く感じたし。
基本がなってないと評価されてさらにビジネスアプリは売れない状態になったろう。
で、やっぱりゲーム機はダメだとかいわれちゃって…
606:ナイコンさん
07/10/17 19:53:57
まあ、多くの一般会社はPC-9801VXを末永く使ってる所が多いよ。
DXじゃV30の互換性問題からなのかはわからんが
607:名無し募集中。。。
07/10/18 08:06:38
>>600
いやいやハードウェアの互換性という意味で既存の
98モニタに接続できてリプレースし易いようにって意味
31khzはやや特殊だからね
>>601
だからその個人向けPCを脱却するための試案だろw
>>603
書院の上位アップグレードとしてX68kの流れ作れていれば
あと2、3機種増えていたかもね
まあ今にして思えば開発キット有償でソフトハウスに卸してた反面
自社ソフトはバリバリ出してたからクローズドアーキテクチャの中で
シャープが最大限ハード、ソフト囲い込みで儲けられる仕組みだった悪寒はするねw
608:ナイコンさん
07/10/18 18:47:28
もっと安ければもう少し売れた。
なんか無駄なこだわり機能多かった。
マンハッタンシェイプ、3Dメガネ端子、TVコントロール、変なトラックボールマウス、
無駄に光るキーボード、FDD1ドライブいいし、インテリジェントドライブじゃなくていい
SRAMも電源制御機能もいらないか・・
609:ナイコンさん
07/10/18 20:09:45
無駄にこだわってるところが68の真骨頂だろうにw
そんな絞りカスみたいなパソコン、たとえどんな売れ筋マシンだろうがオレはいらねー
610:名無し募集中。。。
07/10/18 20:26:03
ギャラガ専用マシンとして一家に1台置いておくべきだな
611:ナイコンさん
07/10/18 20:34:36
今の国産メモリー業界みたいに
「鋭敏電子と不治痛が共同戦線」
って可能性は歴史上どうだろう?
打倒98?TOWNS68000
612:ナイコンさん
07/10/18 21:09:15
>>609
その無駄なこだわりこそがCRTの走査周波数31KHzでも
できるスプライトだったらしいよね。
なんでも当時のD-RAMではできないので、
速度の速いS-RAMをつかったとか……。
613:ナイコンさん
07/10/19 01:01:28
>>612
PC-EngineもVRAMはSRAMで64KBだったりするので、あながち間違った設計ではないと思う
614:ナイコンさん
07/10/19 01:47:05
VRAMが同世代機の中では異様に速いって何かで読んだな。SRAMの所為か。
615:ナイコンさん
07/10/19 06:29:45
今も昔も同じ過ちのローカルルール。
国内にそれなりの需要があるのが災いして、
ローカルな国盗り合戦してばっかで、グローバルな戦略を忘れてしまう。
98も68も日本ローカルな島国パソコンで、
国際進出なんか全然眼中になかったからね。
PC-ATに勝てるわきゃないよ。
616:ナイコンさん
07/10/19 15:22:02
68kの周辺機器で出た液晶モニタって買った人居るんだろうか・・・?
さすがに、俺の回りのx68k持ちで買った人間は居なかった。
617:ナイコンさん
07/10/19 15:29:35
SXのVGA互換モード専用という、かなり限定された用途しかなかったからね・・・
SUPER同時発売の5インチMOと並んで売れてない周辺機器の予感
618:ナイコンさん
07/10/19 15:45:56
>VRAMが同世代機の中では異様に速いって何かで読んだな。SRAMの所為か。
VRAMは普通のDRAMだよ。しかもアクセスは遅い方だ
SRAMを使っているのはスプライト/BGのパターンテーブルとラインバッファだけ
619:ナイコンさん
07/10/19 17:12:28
>>614はPCEの話じゃないのかな
620:おこさまで~す
07/10/19 18:33:13
PCEのSRAMは異様にまでは速くないお
100nsぐらいだったと思う。
それに対してX68000のスプライトに使われたSRAMは45nsと本当に異様に速い。
しかも32bit接続.....
X68000のフレームバッファに使われたVRAMはデュアルポートタイプ
CPU側は速くないがCRTC側はけっこう速い
621:616
07/10/19 19:06:55
>>617
そうそう。確かそうだったな・・。アレがマルチスキャンで15KHz~31KHzまで全部映るなら
神モニターだったんだけどねぇ。残像が凄くてゲームには適さなかったかも知れないけど。
>>620
値段を考えれば、十分速い部類に入るんじゃない?
(価格差15倍以上なかったっけ・・・・)
622:ナイコンさん
07/10/21 03:20:57
で、オーバークロックってどうやってやるの?
623:ナイコンさん
07/10/21 05:15:50
どこの
624:ナイコンさん
07/10/21 07:42:09
>>623
>>622の頭脳
625:ナイコンさん
07/10/21 07:52:51
アナログの脳はクロックアップしても…
626:ナイコンさん
07/10/22 19:30:37
>>11 >>12
X-BASICは、C言語がムズいと感じていた僕にとっては
その前のステップとしては有用だったと思う。
あと、ゲーム音楽づくりにハマった。
627:ナイコンさん
07/10/23 20:15:34
あ
628:ナイコンさん
07/12/17 08:51:41
'XEVIOUS
SCREEN 224,288,16
629:ナイコンさん
08/01/05 20:45:26
ソフトハウスを巻き込んでCAD,DTPを充実させればよかったのにね。
CRTCが融通きくんだからこっちを伸ばすべきだったと思う。
個人的には音楽系がいらない。音源は所詮ゲーム用途にしか
使えないし著名なシーケンスソフトの移植もなかったしな。
630:ナイコンさん
08/01/06 08:36:03
個人的にとんでもない事を言ってますね
631:ナイコンさん
08/01/08 18:59:00
>>629
でもOSがねぇ・・・
OSレベルでのカラーマネージメントやdpi管理もやってないし
Macのような位置にはどうやってもつけなかったね。
632:ナイコンさん
08/01/08 19:00:55
PerformerやVisionなんかのシーケンスソフトが仮に移植されたとしても
マルチポートインターフェースがないからスタジオでは使い物にならないし。
633:ナイコンさん
08/01/08 19:35:26
DTPソフトはあったけど晩期だったからなぁ
それより、ひまわりの気象情報を受像できるやつとか買った人いるのか?
634:629
08/01/10 22:49:12
でもATARIもMIDIのマルチポートとかはなかったけど
LOGICやCUBASEがあってミュージシャンのパーソナルスタジオとかに
よく置いてあったじゃん。(日本でも)
X68Kのシーケンスソフトとかしょぼかったよ。。
音楽やりたいって人はなぜか98買ってた。(レコポのせい??)
X68Kの音楽事情はMMLとか音源チップを極限まで駆使するとかで
一般の音楽人に対して門戸が狭かった。
635:ナイコンさん
08/01/10 22:53:57
.RCPに関してはメジャーな環境だったと思うけどな
636:ナイコンさん
08/01/10 23:09:57
スタジオレベルの仕事はどうしてもMacになってしまうよな
最大128ポートのMIDI環境
AKAIサンプラーとの連携
強力なエディタライブラリアンによるシンセの一括管理
これと比べてしまうと68が音楽仕事に使えるレベルでは到底なかったのは同意
SHARPももうちょっとMacレベルを意識して高度な環境提供して欲しかった
637:ナイコンさん
08/01/12 03:43:14
Macは無えだろ
常識で考えて
638:ナイコンさん
08/01/12 12:21:04
>>633
DTPにおいても68に限らず国産PCは仕事にならないよ
カラーマネージメントすらしてないんだけら。
639:おこさまで~す
08/01/12 14:19:27
Macっぽいのがイイと云うのならMZ2861だろw
640:ナイコンさん
08/01/12 14:54:47
MacでやるようなことをMZ2861でなんか絶対できない
せいぜいPC98の代わりにくらいしかならないw
641:ナイコンさん
08/01/13 03:06:12
>>640
正確には、
>>640にはMacでやるようなことをMZ2861でなんか絶対実現させられない
せいぜいPC98の代わりにくらいしか使い切れないw
だな。
642:おこさまで~す
08/01/13 06:47:33
まあMZ2861で動いていたのは98のソフトエミュだから当然そうだわな。
草じゃ無くてメーカーが用意した機能だけで十分使えるようにして欲しいのならと云う意味だが
本当にメーカーが用意した事しか出来なかったがw
643:ナイコンさん
08/02/09 05:30:54
OSがDOSのパクリなのが痛かった、いちおうBGも使えたが
俺としてはHumanいらねーからOS-9とCの開発環境を最初からつけといてほしかった
644:ナイコンさん
08/02/09 18:58:55
NECがμPDなんちゃらで
高速低電力の86互換を復活させるしかないなw
現状なら86に占領された現在、86互換でしか商売にならんと
日本が強く出ないと米の言いなりだろうが…
645:ナイコンさん
08/02/09 19:01:42
もう勝てるだけの技術ないだろ・・・
646:ナイコンさん
08/02/09 19:34:33
NECはV30でインテルに潰されたんじゃなかったっけ?
仮に今更x86互換に参入出来てもVIAにすら勝てないだろう
647:ナイコンさん
08/02/09 20:48:28
もし仮に高性能な86互換CPU出したとしても
また米に政治力で潰されるのは目に見えてる。
648:ナイコンさん
08/02/09 21:38:31
アスペクト比がおかしかったのは惜しかった
800*600ドットに対応していれば・・・
649:ナイコンさん
08/02/09 22:12:27
出せることは出せるけど、純正モニタだと表示できないモデルがあったね
650:ナイコンさん
08/02/09 23:23:45
横は512や768でも構わんけど、縦は384や576で
きっかり4:3を標準にすべきだったな
あと扱い易い横512/256モードを活用するために
12dotフォントも標準搭載すべきだった
それとフォントの展開ロジックくらいCRTCに持たせて欲しかった
特にテキスト画面は8/16ドットフォント以外は扱い難いしな
651:ナイコンさん
08/02/09 23:30:49
フォントの展開まわりはIOCSに・・・って設計思想だったんだろうけどね
ちなみに、DSPを採用するつもりは全然なかったらしい
652:ナイコンさん
08/03/03 01:30:37
X68030の次機種に、 i80486を搭載してでも継続して欲しかったであろうか?
653:ナイコンさん
08/03/03 01:34:02
80486じゃすぐに化石化
654:ナイコンさん
08/03/03 02:00:15
486ネイティブだと68030比で相当パワフルであろう
でもVRAMの遅さを解決しないと結局無意味だな…
655:ナイコンさん
08/03/03 05:02:29
X80486じゃイラネ
アセンブラレベルでいじくっても楽しいマシンであれば少々遅かろうがマイナーだろうが構わなかった
656:ナイコンさん
08/03/03 07:06:55
ハドソンがV30だか、V60版を企画してたんだっけか
657:ナイコンさん
08/03/03 17:39:23
LZH/NetcockアクセラレータとしてIBM互換機を組んだよ。68とはSCSI直結で。
ああ、PICの展開もIBM互換機のほうが早かったしHDDもCD-ROMも安かったから・・・
いつのまにかメインマシンがIBM互換機に・・・
658:ナイコンさん
08/03/03 23:09:01
V70ボードってX68だっけ?
そんなの出てたよね。
659:ナイコンさん
08/03/05 03:10:41
初代がV30の10MHzで5年後にV60/V70モデル発売
というシナリオも面白そうだな
まあ68厨はわめき散らすだろうけど
660:おこさまで~す
08/03/05 07:56:26
それだと286や386に逝ってしまいそうな気が.....
どっちにしろウインテルに吸収されていただろうね
V30にリニア24bitアドレスがあれば良かったのに
正直8086モードはイラね!っと思ったw
661:ナイコンさん
08/03/05 10:08:15
>>659
> 初代がV30の10MHzで5年後にV60/V70モデル発売
> というシナリオも面白そうだな
>
> まあ68厨はわめき散らすだろうけど
そんな架空の「面白そう」な(???)「シナリオ」に「わめき散らす」のは68厨ではなくただのアホウでは。
662:ナイコンさん
08/03/05 12:48:44
80386が出た時点で、386/68KデュアルCPUにしてしまえばよかった。
663:おこさまで~す
08/03/05 17:57:24
出たばかりの386は凄く高かった罠w
664:ナイコンさん
08/03/06 03:14:10
それに386は遅いよ
486載せた方がいいよ
665:ナイコンさん
08/03/06 03:16:09
>初代がV30の10MHzで5年後にV60/V70モデル発売
>というシナリオも面白そうだな
面白そうだが
そんなことはNECでやれ
666:ナイコンさん
08/03/06 03:45:21
でも出来ればCPUも国産の方が夢があっていいじゃないか
667:ナイコンさん
08/03/06 04:02:04
国内でCPUを作ってるのはどこだ
NEC、東芝、日立/三菱、エプソン、富士通、
他にどこがある?
668:ナイコンさん
08/03/06 07:24:18
シャープも作ってるんじゃない。
他にはパナソニック、キヤノン、リコーとか。
後ロームが不揮発性のCPUを作っている。
669:ナイコンさん
08/03/06 07:29:00
なんでX68000マーティでなかったの?
キーボードなんかゲームにつかわないやん
コンパクトなんかださないでマーティだせばえかったのに
670:ナイコンさん
08/03/06 08:35:28
その廉価モデルがPROシリーズ
671:ナイコンさん
08/03/06 08:44:32
廉価なのに名前がPROなんて今考えるとおかしいなw
672:ナイコンさん
08/03/06 10:26:17
むしろカード4枚も挿せるなんてヘビーユーザー向けじゃね?という考えだったと思われ
673:ナイコンさん
08/03/06 10:28:00
>なんでX68000マーティでなかったの?
パーソナルワークステーションという矜持がそれを許さなかったんだろ
実態は99.9%が高価なゲーム専用機だったとしてもな
674:ナイコンさん
08/03/06 10:29:19
>> まあ68厨はわめき散らすだろうけど
>そんな架空の「面白そう」な(???)「シナリオ」に「わめき散らす」のは68厨ではなくただのアホウでは。
祝一平が存命なら、そのような妄想すら許されざる、とか言って狂ったように叩きそうだな
…あ、元から狂ってるか
675:ナイコンさん
08/03/06 11:45:09
>>672
電源がよわよわで4枚挿して動くことは稀だったそうだが・・・
676:ナイコンさん
08/03/06 13:07:21
>>669
媒体が5インチFDというのも足かせになってたと思う
シャープが早くCD-ROMサポートをしてくれてたら違ってただろうけど
5インチFDなんて子供がなまじ手荒に扱ったらすぐ壊れちゃう
677:ナイコンさん
08/03/06 13:47:53
子供は68やらんだろう・・・
compactで3.5インチになったけど、異端扱いだったし
678:ナイコンさん
08/03/06 14:35:42
確かに030の発表前モデルで5インチから次の媒体移行機でもでてたらよかったかな
それどころかバッサリ5インチは切り捨てるべきだったか
679:ナイコンさん
08/03/06 14:45:44
をゐをゐ、91~2年当時は98やAT互換でさえ、
3.5インチ搭載機なんか買う奴は
今で言う情報弱者扱いされてたような世相だぞ?
680:ナイコンさん
08/03/06 15:02:50
ツィンタワーでCDドライブは似合わない。だからシャープはx68をやめた。
681:ナイコンさん
08/03/06 15:14:31
オートイジェクトメカを開発していたシャープ陣営ならすぐさま
5インチ部へのCD導入が頭に浮んだはず
そういう部分はTOWNSと張合うべきだった
この頃はどう考えても目の付け所はシャープじゃなかった
682:ナイコンさん
08/03/06 15:17:02
当時のX68厨は
「CDなんかついてても書き込みできねえだろ?意味ねえじゃんw」
が相場
683:ナイコンさん
08/03/06 15:20:30
本音は
「CDなんかでソフト供給されたら、コピーできねえじゃんw タダゲー無理ならそれは存在しねえのと同じだよw」
X68厨のメンタリティは、今で言うVipperやP2P厨そのもの
684:ナイコンさん
08/03/06 16:30:42
逆にそれまでのユーザーを断ち切る勢いで仕様変更してもよかったかもよ
685:ナイコンさん
08/03/06 16:57:39
5年仕様を変えないというのがアダになっちゃったんだよなぁ
XVIからCDドライブ付けてても良かった
ついでにオプションでCD-Iに対応させれば面白かったかも知れん
CD-IもX68で対応させれば、店頭ナビなんかの組み込み分野でもう少し息が続いたかも…
686:ナイコンさん
08/03/06 17:47:42
結局、シャープは最後までCDROMドライブに正式対応しなかったし
MO使えや、ってことだったのかもしれん
687:ナイコンさん
08/03/06 18:16:48
目の付け所がシャープすぎて結果的に隙間産業に終わったんだ…
688:ナイコンさん
08/03/06 18:49:33
何をやっても最終的にはWindowsの津波に飲み込まれる結末を知った今となってはなぁ
689:ナイコンさん
08/03/06 19:01:52
おれは030発表の時に、なんか物足りなさを感じたなぁ
それがスペック的なものじゃなくて、以前のグラディウスのような
キラーソフトが無かったからかもしれないし、詰まる所あのスペックでは
もう目を引くソフトは作れないといってるようなものにしか見えなかった
それまで使ってたACEもいっぱいだったから030は買ったけど
新型を買ったという喜びは全くなかったよ
690:ナイコンさん
08/03/06 19:27:36
030は、ちょっと速くなったってイメージしかなかった・・・
正直誰が買うんだろうと思ったよ
691:ナイコンさん
08/03/06 19:54:34
030の設計が正しいのです。クロックを更に上げる可能性を持っている。
692:ナイコンさん
08/03/06 19:59:07
でも周辺ICがMPUの足を引っ張っていた訳で…
693:ナイコンさん
08/03/06 20:51:41
X68kは16bitパソコンです。そうで無くなった時点で違うものになります。
これはシャープの特性であり、枠組みの中でしか自由度が無いからです。
MZならMZ80と似たようなものばかり、X1なら似たようなものばかり
枠組みを超えて発展する事が無いのです。
694:ナイコンさん
08/03/06 21:06:37
そう言われてみるとなんか納得するものがある。
695:ナイコンさん
08/03/06 21:43:18
箱庭って言われてたよな
696:ナイコンさん
08/03/06 21:43:25
ここまで俺の自演
697:ナイコンさん
08/03/06 22:05:49
そもそもACEの時点でMC68000-10MHzから決別すべきだったんだよな。
XVIの登場が遅すぎた。
698:ナイコンさん
08/03/06 22:11:34
>>697
確かにもっと早く高クロック化を進めるべきだった。
その裏で着々とグラフィックチップの改良を進めて
遅くて1チップ辺りの容量が少なく高コストなあのVRAMを変更すべきだった。
32ビット化に関しては最初からハード、OSともに考慮して設計すべきだった。
699:ナイコンさん
08/03/06 22:14:49
いやいやACEの時点でワンボードにすべきだったんだよな。
FM-7のような外観で、168,000- 、FDD外付け。
700:ナイコンさん
08/03/06 22:19:14
儲かってたとも思えないし、あれだけの機能のカスタムを再設計する余裕はなかったんじゃない?
030も本来は出す予定なかったみたいだし・・・
701:ナイコンさん
08/03/06 22:31:30
けとX68kの開発後記だかで読んだけど、開発期間が半年くらいしか
なかったのにあれだけの物作れたのなら、5年は充電期間としては
充分すぎる
030は休日出勤で作り上げたといわれても仕方がないと思う
702:ナイコンさん
08/03/06 22:35:52
何をもって開発期間と言うべきか
703:ナイコンさん
08/03/06 23:53:37
030は「XEXEX」バンドルするぐらいのスペックなら良かったのにw
704:ナイコンさん
08/03/07 00:02:22
30は最初から不死鳥のコピー出して撤退の匂いプンプンだもん、売れるもんも売れんわ
705:ナイコンさん
08/03/07 00:05:13
030ってゲームで遊ぶだけの層には全く売れなかったんだろうね
706:ナイコンさん
08/03/07 00:15:34
だから上でマーティ出せといってるだろ
707:ナイコンさん
08/03/07 00:38:38
90年の時点で020とCD-ROM積んだ40万くらいのモデルと
初代と同スペックモデルを20万前後で出して2段階攻撃
708:ナイコンさん
08/03/07 00:42:33
X_1turbo商法が嫌だからX68Kに駆け込んだのに
709:ナイコンさん
08/03/07 01:17:51
>>706
マーティが失敗してるのにマーティみたいな機種出してどうするんだよw
710:ナイコンさん
08/03/07 01:44:59
townsは386だからゲーム機として出すしかなかっただろう。
ミニx68だとプログラム可能なゲーム機として出す事が出来た。
711:ナイコンさん
08/03/07 02:43:41
>>710
それコンセプトからマーティー違。
712:ナイコンさん
08/03/07 08:01:11
TOWNS MARTYは個人的には衝撃だったが。なぜそこまで安くなれるのかと。
似通ったハードでPCエンジンDuoがあったがFDDやスペックを考えてもやはりMARTYは安かった
X68k版MARTYがもし出ていたらTOWNSより売れただろう、FDで記録残るし。
713:ナイコンさん
08/03/07 10:46:50
>>712
いや、マーティーはTOWNSと完全互換じゃないから。
互換性のない68モドキを安く発売しても意味ないから。
つーかいい加減黙れ、的外れで情報にうといくせにえらそうな知ったか君。
714:ナイコンさん
08/03/07 10:54:29
>互換性のない68モドキを…
X68030も完全互換じゃないぞ
>つーかいい加減黙れ…
よほどタウンズがくやしいらしい
715:ナイコンさん
08/03/07 11:00:58
それを言ったらPROも互換機だ・・・
716:ナイコンさん
08/03/07 11:18:35
モトローラが何個も入ってるからあれ以上のカスタム化は
当時では無理、よってマーティのような小型化自体まず無理、無理パソコン
717:ナイコンさん
08/03/07 15:59:37
最初から供給媒体がCD-ROMだったからMartyはあんなスペックでもなんとか成り立ってた
68版Martyを作るとしたら当時の世相的にはHDDを積まなきゃ成り立たなかったと思うがね
718:ナイコンさん
08/03/07 18:20:53
マジレスしていい?
おれ社会に出て今まで一度も「ペケロク?知ってるよ、使ってたし」
という人に出会ったことがない。イベントのような作られた場を省いてね。
売れてないと思う
719:ナイコンさん
08/03/07 18:35:18
>>718
それはさすがに世間が狭すぎないか?w
売れてないのはまあその通りだと思うけどさ
720:ナイコンさん
08/03/07 18:40:43
俺はむしろ、社会に出て意外に68ユーザーが多くて驚いてる
三十代半ばに限定すれば、かなりの知名度があると思う
721:ナイコンさん
08/03/07 18:47:34
ユーザーだった事を問い詰められ、切羽詰まったら吐くな
722:ナイコンさん
08/03/07 19:58:10
それに比べてタウンズユーザーはやたら多いんだよな
723:ナイコンさん
08/03/07 20:28:52
俺の周りにはいなかったな。 -> TOWNS
いたのは88,98,x1,68……そういやリアル富士通ユーザーを見たことないや。
724:ナイコンさん
08/03/07 20:32:37
ゲーム業界wの開発系wで30代以上だとちらほら居るけど、
よく信者が言ってるような「のちのプレステ世代のクリエイターを育てた」とか
妄想もいいところだ。所詮はマイノリティなんだよな
現役当時も、そんなにクリエイター指向(笑)なら
オンラインソフトや同人ゲーも山ほど出回っていておかしくない筈だが、
俺も80年代末~90年代前半は同ソの即売会をはしごしていたけど
X68kはマイノリティで、98が圧倒的に強かった
まあ、こういう話だとあとは「数だけあっても中身は…」とか
「質では勝負になってない。X68kには勝てない」みたいな反論(苦笑)が並んで、
あーハイハイwって感じ
725:ナイコンさん
08/03/07 20:44:04
>>724
同人でクリエイター云々語られてもなあ、あの世界は玉石混合カオスだろうよ
でも98の同人て萌え系CG集かエロゲばっかりだったと思うが
X68も98からのベタ移植か糞難しいアクション、シューティングだらけで
726:ナイコンさん
08/03/07 20:48:36
言ったとおりの展開にw あーハイハイw
727:ナイコンさん
08/03/07 20:51:04
勘違いもいいとこだなぁ…質は98が圧倒的に上だったじゃないか。
点描画の目まぐるしい進歩といったらなかったよ、エロが素人を
凄腕ドッターに育ててくれた。あれは世界に通用するよ、98だから日本から出れないけど
728:ナイコンさん
08/03/07 20:52:43
98の同人ゲーで320x200の画面のシューティングを見たことあるな。
拡大縮小回転自由自在でなかなか面白かった。
全面モザイクとも言えるが。
729:ナイコンさん
08/03/07 20:53:31
ビジネスとホビーは別物なの、
ビジネス用で利益がでるのは導入がすごかった
ホビーだと、3万円まで、10万円を超えるとアウト
ソフトと漢字キャラジェネなんだよね。
ワープロと表計算、
びゅんびゅん速い漢字画面。
FDの互換
730:ナイコンさん
08/03/07 20:54:03
>>721
ちょっと言いづらいわな
やたら98やTOWNSに噛みつく狂信者と思われそうで
731:ナイコンさん
08/03/07 20:59:12
>>728
それはTVRAMを使った簡易グラフィックの160x100じゃないか?
メタルフォークや親父王はこの類だ
732:ナイコンさん
08/03/07 21:05:03
>>721,>>730
他人からの評価を気にするのなら、
そんな20年も昔の話をいい歳こいてずっと引きずってることの方こそ
ずっと「痛い」し笑えないと思うけどね。
まあ自分を棚上げするわけじゃないが、パソヲタって昔からこういう
永遠の14才的な精神的に幼い奴ばっかりだね。
733:721
08/03/07 21:26:50
早い話、世間では>>732と同じと思われたくないから
734:ナイコンさん
08/03/07 21:33:22
>>728
がんにゃんか
>>731
情け無用Fire!とか接待ソフトとしてよく使ってたなw
735:ナイコンさん
08/03/07 21:36:09
こういうのを同属嫌悪っていうのか?
パソオタは今も昔も痛いと思われてる
俺は98もTOWNSも持ってなかったけど、面と向かって貶してはいなかった
でもWin95が出始めた頃のマカーだけは目も当てられなかった
今でこそAT互換機が普及して
猫も杓子もパソコンパソコンでパソオタも目立たなくなったけど
736:ナイコンさん
08/03/07 21:38:42
なんか変なの紛れ込んでるね
737:ナイコンさん
08/03/07 21:40:24
X68関係のスレはいつもこんなだな…
738:ナイコンさん
08/03/07 21:42:18
x68で趣味のプログラムを組んでた人は、今でも良かったと思ってるだろう
739:ナイコンさん
08/03/07 21:47:40
X68でプログラミングする奴は外で98、家でX68てのも多かったはずだ
金持ちなら当時の主流なんて大抵持ってたろうし
740:ナイコンさん
08/03/07 22:10:54
X68とMSXユーザーってイタイ変な奴多いね
741:ナイコンさん
08/03/07 22:29:32
はいはい98は偉い偉い
742:ナイコンさん
08/03/07 22:45:36
>X68とMSXユーザーってイタイ変な奴多いね
一言で言って、子供ばかりだよね
その後バブルが終わり失われた10年が過ぎ去り、歳だけは喰っても、精神的には子供のまま
743:ナイコンさん
08/03/07 22:58:07
バブルってもう15~6年前か?
もう68みたいなPCは出ないんだろうな
744:ナイコンさん
08/03/07 22:59:39
OSとも呼べないようなDOSからハードを直に叩いてOK、なんて環境はもう
パーソナルコンピュータとして現実に即していないからなあ
745:ナイコンさん
08/03/07 23:00:57
しかし使ってもない他機種ユーザーの改良案って笑えるな。
746:ナイコンさん
08/03/07 23:03:48
あの頃のPC9801はかなり混乱した。64Kの壁、640Kの壁・・・
X68は平和の時代を過ごして良かったと思うよ
747:ナイコンさん
08/03/07 23:07:25
>>738
そうだな。
748:ナイコンさん
08/03/07 23:11:12
オークションにコンパクト沢山あるね。
749:ナイコンさん
08/03/07 23:33:25
んじゃ、元ユーザーが改良案出すかな。
・縦横比4:3の画面モードを標準装備。
縦192 & 384 & 320x240 & 640x480
・半透明をパレットの輝度ビットで選択
・txの球面スクロール
・tx,gが縦ラスタースクロールに追従
・プライオリティの自由度アップ
tx>g0>b0>sp>b1>g1とか出来るようにする
・GVRAMの配置をパック型へ変更可能。
・上記に伴って透明色あり書き込み装備
・SP・BGのパターン指定を以下のように変更。
d_c_bbbb_aa aaaaaaaa
d.x-rev. c.y-rev. b.plt.b. a.pat.no.
・SPVRAMを64KB搭載
・68010搭載?
・I/Oを別のメモリ空間に配置?
こんなもんか。
750:ナイコンさん
08/03/07 23:37:31
>>749
それ、エミュレータに実装してもらえばいいんじゃね?
751:ナイコンさん
08/03/08 00:00:40
いや、まぁ、エミュだとあんまりありがたみが……
windows上だと垂直帰線期間を見るようにしても、
スクロールにティアリングがでるのが……。
液晶が悪いのか、環境が悪いのかは分からないけど。
ちなみに残像感とは別です。
752:ナイコンさん
08/03/08 00:03:40
>>749
VGAモードはcompact以降に実装されてる
753:ナイコンさん
08/03/08 00:14:17
>>752
50MHzのクロック使った画面モードはそれ以前では使えないし、
スプライトも使用出来ないので正直使いづらい。
やっぱ標準で無ければね。
754:ナイコンさん
08/03/08 00:22:22
あぁ、>>749 に
・ドットクロックによるスプライト表示可能な横ドット数制限の撤廃
を追加で。
755:ナイコンさん
08/03/08 00:26:25
さらに
・ドットクロックによらずBGチップサイズも可変で。
……さすがにうざいかな?
756:ナイコンさん
08/03/08 00:52:17
画面周りばっかだね、気持ちは判るけど。
757:ナイコンさん
08/03/08 01:20:33
>>756
まぁ、自分がいじってて「こうだったらいいな」ってのを書き出しただけなので。
周辺は当時としてはあんなもんかなと。
他は音まわりを
・ADPCMを2chにして音量を可変に。
・ADPCMのクロックを4,8,16 or 6,12,24に。
ぐらい。(DMAも増やすか?)
758:ナイコンさん
08/03/08 01:24:33
うざついでにもう一件。
・OPMのクロックを正規の3.58MHzに。
759:ナイコンさん
08/03/08 01:36:23
90年代のアーケードゲームの移植に耐えれるスペック表だな
760:ナイコンさん
08/03/08 01:43:05
「SPVRAMを64KB搭載」じゃあ足りないでしょ
761:ナイコンさん
08/03/08 01:45:11
>>757
2chなんて言わず、6295で4ch
周波数は15.625でもいいでしょ、セガやコナミもこのへんだったし
録音機能は拡張ボードで供給
762:ナイコンさん
08/03/08 01:48:23
>>760
スプライトのカスタムへは32KB分のSRAMが32bit接続されてた
アドレスバス16bitで、増やしても64KBがいっぱいだと思う
763:ナイコンさん
08/03/08 01:49:31
>>759
MPU1個で太刀打ち出来たらいいなぁ……
>>760
なんかメモリ高いらしいので遠慮してみた。
可能なら128KB(16x16x1024分)
何も考えずに512KB(T,GVRAMと同じ)
764:ナイコンさん
08/03/08 01:53:57
>>761
今の方式で増やすと負荷が増えるかなーって。
いや、MPUでPCM合成に比べたら全然ですけど。
DMAももう一個必要になるし。
周波数は切りが良い方がプログラムで処理しやいかなと。
>>762
そうだったのか。
無知はずかしいです。
765:ナイコンさん
08/03/08 02:04:59
くっそ、さっきの地震でX68k倒れた
かな?
766:ナイコンさん
08/03/08 02:19:33
ツインタワーはわりと堅牢……つーか、ゴム足溶けて癒着してます。
767:ナイコンさん
08/03/08 02:32:14
>>765
地震ってこれか...
> 08日01時55分頃地震がありました。
> 源地は茨城県沖 ( 北緯36.5°、東経140.7°)で震源の
> 深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は5.3と推定されます。
震度4だと結構揺れただろうな。大丈夫だったか? >>765
768:ナイコンさん
08/03/10 01:40:39
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
いったいこいつは何を期待していたのだろう
769:ナイコンさん
08/03/10 11:56:18
今度引越しするので、x68kのディスプレイを処分しようと
思ってハードオフに持ってい行ったら、無料引取りといわて、むかついたのでもって帰ってきた
オクに出すのもidないので面倒、発送するもの面倒、、
そもそも引越しの片付けがまだすすんでないのにディスプレイ1つに時間かけられん
というわけで、x68kユーザーの多そうなところにきたのですが、誰か有効活用してくれませんか?
1年程前までは、変換ケーブルつかってDOS/V機の15khz出力を表示してました
タダで結構です。
なんか同等の価値(?)のPCパーツ(ジャンク品可)と交換してくれるとちょっとうれしい程度
当方、奈良市北部在住
需要ないようなら、もう一回ハードオフに捨てに行ってきます、、
770:ナイコンさん
08/03/10 12:39:26
そのモニタの具体的な型番を書いた方がいいのでは?
(奈良じゃオレは到底いけない距離だが)
771:ナイコンさん
08/03/10 14:15:36
>>748
どこかで使ってた引き上げ品なんだろうが
何に使ってたんだろ?w
772:ナイコンさん
08/03/10 14:17:37
>>769
同等の価値の物と交換とかかくとCRTがまた来るぞ
773:769
08/03/10 16:06:34
型式 CZ-612D-BK
前面下側の可動するフタがありません。
X68K実機は、もう処分しちゃったので、X68Kでの動作確認は不可
DOS/V機の15khz出力は写ります。ただし、端はちょっとはみ出る
ヘボPCのファイルサーバー用モニターとして活躍してました
DOS/V機とつなぐ変換アダプターももらってください
物々交換ですが、、かさばるものは勘弁してください、、、
774:ナイコンさん
08/03/10 16:32:36
そんなものハードオフで無料で引き取ってもらえよ…
775:ナイコンさん
08/03/10 18:29:34
東京からじゃ、ちと取りに行けないな
776:ナイコンさん
08/03/10 18:35:25
1週間前に601Dがお亡くなりになったんで欲しいけど、
送料とか考えるとな。
777:769
08/03/10 21:44:00
よかった、、意外と需要ありますね
取りにこれる方がいらっしゃれば、カキコお願いします。
CRTの梱包、送付は勘弁してください、、
778:ナイコンさん
08/04/02 17:26:47
>>634
ATARIはマルチポートのMIDIインターフェース発売されてたよ
亀レスだけどw
779:ナイコンさん
08/04/19 17:12:02
288*224サポートして
モニタを縦画面にも回転できるようにして
パックマンを完全再現
288*224サポートして
モニタを縦画面にも回転できるようにして
ディグダグを完全再現
288*224サポートして
モニタを縦画面にも回転できるようにして
マッピーを完全再現
780:ナイコンさん
08/04/19 17:14:25
compact以降の機種で50MHzのOSC取り換えたら作れるんじゃない?
VGAモードより有り難いわ
781:ナイコンさん
08/04/23 23:34:16
>>799
なんで80年代後半のマシンで、80年代初頭のソフトを再現しなきゃならんのか、
という感じだが…。
782:ナイコンさん
08/04/24 00:20:52
799にはどんなソフトが来るんだろう…わくわく
783:ナイコンさん
08/04/24 06:35:36
>>781
まずその時期の名作(ヒット作)をきちっと再現するのが重要。
それまでの機種では完全再現できたのが1つも無かったんだから。
それだけでも発売する価値があったと思う。
784:ナイコンさん
08/04/24 13:49:04
寸分違わぬものが欲しいなら基板でも何でも買ってきて遊べよ
785:ナイコンさん
08/04/24 15:50:17
>>784
それを言っちゃ
アーケードゲームの完全再現が売りの68の存在価値が無くなるだろw
それに基板は取り扱いを慎重にしないといけないし数に限りがあるし
786:ナイコンさん
08/04/24 16:08:41
つ[MAME]
787:ナイコンさん
08/04/24 17:16:17
オリジナル登場から出来るだけ早い時期に、
あまりに高価過ぎない範囲でオリジナルを再現する環境
具体的には5年経った1987年の時点で
MAMEみたいな環境が登場する可能性があった
788:ナイコンさん
08/04/24 18:34:05
じゃ、今のxp、vistaでいいじゃん
789:ナイコンさん
08/04/24 20:26:44
>>786
生DOSの頃は良かったけど、今のmameはだめだわ
790:ナイコンさん
08/04/24 20:37:18
>>789
所詮はエミュレータだから多少は目をつぶろう
特にMAMEは複雑だし
でも何千ものアーケードゲームをゴニョゴニョするだけで遊べるのは大きい
791:ナイコンさん
08/04/24 20:58:25
ブラウン管時代に回転はきつくね?
かといって液晶だと粘っこいし……うまくいかないね。
792:ナイコンさん
08/04/24 21:00:59
>>789
今のWin32ベースの方がずっとデキがいいと思うけどw
っていうかDOSってもう10年以上前の話じゃないか
793:ナイコンさん
08/04/24 23:22:34
>>791
ラディウスで17インチのブラウン管ディスプレイが回転した
794:ナイコンさん
08/04/25 04:42:58
>具体的には5年経った1987年の時点で
>MAMEみたいな環境が登場する可能性があった
2MHz弱(1.79MHz)の6809と数十個程度のスプライトを回すVDPをほぼ実時間でエミュレーションするのに
結局200~233MHzのP55Cが必要だった事を考えると、1987年の時点で「MAMEみたいな環境」なんて
到底無理無理
たかが10MHzの68000では、3.58MHzのZ80単体のエミュレーションさえ無理
795:ナイコンさん
08/04/25 05:45:20
>>791
1983年頃に出た日電PC-100用のディスプレイは縦横両用
1996年頃にPIVOT1700というブラウン管で回転可能ディスプレイが出ていた
>>794
ちょっと誤解を招いた文章だった
そりゃMAMEそのものは無理でしょ
解像度とか色数とか挙動とか目に見える違いが無いという意味での
アーケードのオリジナルを再現する環境
796:ナイコンさん
08/04/25 07:39:36
そういやX68でファミコンをエミュしたのがあったね
すげえ速かったけど絵は乱れまくってた
797:ナイコンさん
08/04/25 08:26:48
ドラクエ4はえらい遅かったが・・・
798:ナイコンさん
08/04/25 16:09:38
>>796
あれはリアルタイムでエミュレートしてるわけじゃないから
799:ナイコンさん
08/04/25 17:53:21
ゲームウォッチは文句なしの出来だった
↑はどんなCPU?使ったハードなんだろう
800:ナイコンさん
08/04/26 05:29:31
炊飯器クラスの組み込みチップでもできそうだな・・・
801:ナイコンさん
08/04/26 08:21:01
X1のエミュならやってるが
802:ナイコンさん
08/04/26 14:52:20
030なら実機より速いんだっけか?
803:ナイコンさん
08/04/26 16:48:50
当時のパソコンの代名詞、一太郎とATOKがあればもっと売れたと思うよ。
804:ナイコンさん
08/04/26 16:53:55
んでも、テキストの速度で98には勝てなかったからなぁ・・・
画面の広さ、フォント表示の自由度は68のが上だったから
表示速度さえなんとかなればいけたかもね
805:ナイコンさん
08/04/26 21:16:24
BG面をテキストに使えばよかったんじゃ
806:ナイコンさん
08/04/26 21:22:27
BGは768x512ドットモードで使えないし、
512x512でアスペクト比のおかしい潰れた日本語見たくないでしょ。
そもそも日本語表示するにはパターンエリア的に厳しすぎる。
807:ナイコンさん
08/04/26 21:29:51
普通に98使えばいいとおもうよ。
808:ナイコンさん
08/04/26 21:32:45
68ってビジネスアプリより開発ツールの方が売れてたんじゃね?
809:ナイコンさん
08/04/28 01:11:48
>>1-1000
それでも88FAから乗り換えた漏れにはX-BASIC+2MB MEMは手に余る強烈スペックでした。
810:ナイコンさん
08/04/28 07:16:56
>>809
宝の持ち腐れ乙。
移行前のPCが如実にお前を語ってるよ。
811:ナイコンさん
08/04/28 11:50:05
でも十分楽しめたよん。しかも中古で87000円だったし。
812:ナイコンさん
08/04/28 13:00:38
どっちかというと、パワーユーザーよりそういうライトユーザーのが多かったんじゃないかな
濃い人があまりにも濃すぎて印象に残ってるだけで・・・
813:ナイコンさん
08/05/09 18:34:52
富士痛が68を作ったほうがよかったな
68x2のサブcpu構成となり音源ドライバ等はサブ側に処理させる。
os/9は本体付属
てな話にはならんか
814:ナイコンさん
08/05/09 19:03:11
towns作ったところに何を期待してるんだかw
815:ナイコンさん
08/05/09 19:27:29
仮にシャープからX68000が出ず、同世代の新型機を富士通が作ることになったとして
グラフィック機能は貧弱だっただろうな。
ビットマップ面1枚だけとかやりかねんぜ。
68が無かったらTOWNSにスプライトがついてたかどうかも怪しいと思ってる。
816:ナイコンさん
08/05/10 00:40:44
富士通のマシンの本質を知らない者が多いな。
仮に富士通からMC680x0マシンが出たら、
キーボードのゲームはテンキーの「5」でニュートラル、「Break」のみ同時入力可能。
817:ナイコンさん
08/05/10 00:48:39
X68が出なかったら88VAがあるじゃない
818:ナイコンさん
08/05/10 09:46:11
>>816
そしてUSBメモリは
32KBのバブルメモリ式
819:おこさまで~す
08/05/10 17:25:19
>>819
そしてプログラムリストを取るとせっかく書いたグラフィックや漢字がダ~~~~~とスクロールw
820:ナイコンさん
08/05/10 17:33:39
>>820
FM-11ならおk
821:ナイコンさん
08/05/10 18:47:18
WindowsにしてもLinuxにしても手軽にゲームが作れる環境ってないから初心者や復活組が困る。
X68000の頃って思い出したように触りだしてもリファレンスさえ手元にあればどうにかなったもんだけど。
もう少し扱いやすいAPIがありゃもっと良質なフリーゲームも出ただろうに。
822:ナイコンさん
08/05/10 18:59:50
それ単にやる気も調べる気も皆無なだけだろ
winならいくらでもゲーム製作環境あるぞ
LGPなんてそのまんまXBASICだし
良質なフリゲだって
68の時代とは比べものにならないくらいいっぱいある
823:ナイコンさん
08/05/10 21:13:47
>>822
漏れは徹底的に調べるクチだからいいんだけど、みんながみんなそうじゃないしなぁ。
LGPじゃ遊ぶ側に実行環境がないだろ。
そういう狭い垣根の中でみなでつつき合える環境だったのがX68のいい所だったんだよな。
824:ナイコンさん
08/05/10 21:48:32
>漏れは徹底的に調べるクチだからいいんだけど、みんながみんなそうじゃないしなぁ。
>LGPじゃ遊ぶ側に実行環境がないだろ。
言ってることの意味がさっぱりわからない
825:ナイコンさん
08/05/10 21:50:52
今の環境に満足してるんならこんなところに来なくてもいいんじゃないの?
826:ナイコンさん
08/05/10 22:14:20
>漏れは徹底的に調べるクチだからいいんだけど、みんながみんなそうじゃないしなぁ。
>LGPじゃ遊ぶ側に実行環境がないだろ。
LGPは実行ファイル吐き出すね。
徹底的に調べてから書こうよw
827:ナイコンさん
08/05/10 22:44:45
LGP見てみた。
結構面白そうなんで触ってみるよ。
固定小数点ってところにぐっと来たw
情報サンクス。
828:ナイコンさん
08/05/14 16:23:45
>>826
ごめんなさい
829:ナイコンさん
08/05/17 15:00:11
X68000とMSX3(R800+V9990)ってどっちが速いの?
830:ナイコンさん
08/05/17 19:35:20
R800は1クロックで動くのか
ところでturboRのR800は本当にmmuやdmaが載っているのかな
使われないものが載っているなんて信じられない。
831:ナイコンさん
08/05/17 19:40:17
あげます
832:ナイコンさん
08/05/17 22:25:11
>>813
富士通の作るものって大体どこか抜けてるからな。
あらゆるものくっつけたみたいな作り。三菱的かな。
でバランスは適当な感じ。末期にはキチッと煮詰めてくるけど…
シャープのX68のような機種は作れないと思うよ。
833:ナイコンさん
08/05/17 23:11:31
まぁX68も5年間アーキテクチャ変えずにいたもんだから、
結局後塵を拝してしまった訳だが
ついでにユーザーに丸投げの姿勢も宜しくなかった
あのスペックを生かしたアプリが結局ゲームしかなかったのも痛手だった
3・5インチFD、CD-ROMをきちんとサポートしなかったのもね
せめてフル解像度の書院PRO-68Kを出すべきだったと思う
あのキーボードはワープロにはうってつけの作りだったんだし
無意味な機能だけどPCMボイスガイド、BGM機能とか付けてさ
あの時代なら割とチヤホヤされたんじゃないか?
無駄な機能大好きシャープがやらなかったのは不思議でならない
834:ナイコンさん
08/05/18 02:53:12
というか、なんで今のPCにはスプライト機能がないんだ。
もしPCにスプライト機能があったら日本のプログラマ人口はもっと増えていたはず。
どうも日本人のニーズに向けた開発環境が貧弱なんだよな。
835:ナイコンさん
08/05/18 02:56:07
たんに処理がはやいからいらないだけでは
836:ナイコンさん
08/05/18 03:08:29
>>834
発想が時代遅れ過ぎて何も言えん…
837:ナイコンさん
08/05/18 08:11:44
X68スレの住人て未だにDOS/Vっていうの多くね?
838:ナイコンさん
08/05/18 10:54:25
>>835
DirectXってX-BASIC並に手軽に使えるような開発環境って長らく出てこなかったでしょ?
ドット絵時代に洗礼を受けた子らがゲーム作りに興味を持っても軽くネットで調べても難解な情報しかないからあきらめたやつが多かった。
最近になって多少はマトモなツールが揃ってきたけど、もはやドット絵のゲームの時代ではなくなった。
839:ナイコンさん
08/05/18 11:22:31
日本のゲーム業界が3Dに走らず、
ドット絵のまま進んでいたら……と思うことが良くある。
現状、海外市場への逃げを模索する大手各社の動向を見ていると特に。
840:ナイコンさん
08/05/18 14:28:56
初心者の質問:
初期の Windows (2~3.1) のハードウェア・カーソルって、スプライトみたいなもの?
841:ナイコンさん
08/05/18 15:18:09
>>838-839
ガキが減ってゲームで遊ばなくなったのも大きいんじゃマイカ
今ゲーム買ってる香具師ってファミコン~スーファミ時代に洗礼を受けた大きなお友達ばかりだろ
そいつらが親になってゲーム機買って、子供と遊んでるだけだと思うが
あるいは独身貴族でゲーム買いまくってるオタ
最近の街暮らしのガキは案外外で遊んでいる
うちの子供(♀)も暇さえあれば、外にすっ飛んで回ってるよ
公園とか図書館のロビーいくとカードバトルやDS対戦モノで遊んでるのもいるけど
842:ナイコンさん
08/05/18 15:40:11
ガキの感性に3Dが合わないだけだと思う。
843:ナイコンさん
08/05/18 17:24:24
DSは3D回せますが…
844:ナイコンさん
08/05/18 17:48:46
親「ほ~ら3Dだぞ~。
すごいぞ~」
子「……ぷいっ」
こういう意味だろw
845:ナイコンさん
08/05/18 20:30:10
はっきりいってゲーム製作に対する敷居はX68Kのほうが高かった
X-BASICじゃろくなものができなかったし
846:ナイコンさん
08/05/18 20:36:54
俺もそう思う。
現在はデバッグ環境も素晴らしいしね。
847:ナイコンさん
08/05/18 20:47:15
>>829
msx3のスプライト横制限16 ってとこだけレベル低いと思う
SFC X68Kは32 MDは20だったかな
ゲームによく出てくる
>OOOOOOOO
のような長いヘビとか中ボスなどは点滅してしまう。
848:ナイコンさん
08/05/18 21:58:27
>>845-846
同じようなレベルのものを作るのであれば正しいけど、
当時と今じゃ同じ物を作ってもインパクトが全然違う。
おもしろいものを作るという意味だと、今の方が全然
難しいと思う。
849:ナイコンさん
08/05/18 22:31:03
なんでそこまで68時代を持ち上げたいんだ?
敷居が低くなった分、
これまでゲームが作れなかった人でも
アイデアを発揮できるようになったし、
実際フリゲでも良作が山ほどある。
850:ナイコンさん
08/05/18 22:46:16
ゲームを作りたいやつの人口比率って年代ごとで比べてみたいな。
多分年々減ってると思うけど。
減ってる原因の何パーセントかはWindows98前後のころの開発環境が難解な事にもある気がする。
ちなみにもれは13年ほど前にバイト代で買った中古のEXPERTでしこしこベーマガ読みながらX-BASICしてた。
今そんな細かいことを辛抱強くやろうとする子供がなんにんいる事やら。
851:ナイコンさん
08/05/19 00:25:57
>>849
> 実際フリゲでも良作が山ほどある。
例えば?
852:ナイコンさん
08/05/19 00:33:53
68の思い出を美化するのもいいが、
ちょっとは今の同人やフリゲ界を眺めてみろって
853:ナイコンさん
08/05/19 00:41:05
>>851
例えば、で挙げきれんだろうね。
Vectorでも覗いてみれば?
854:ナイコンさん
08/05/19 01:51:54
>ちょっとは今の同人やフリゲ界を眺めてみろって
プッ
855:ナイコンさん
08/05/19 01:53:37
X-Basicの真価は外部関数の追加が簡単だったこと。
ぺけBasic + 自作の外部関数、これ最強。
ただ、思うままに改良を加えていった結果、過去のアプリが動かなくなっていたw
バージョン管理の大切さをしった。
856:ナイコンさん
08/05/19 02:01:34
当時挫折したやつが逆恨み。
つまりこういう訳ですねw
857:ナイコンさん
08/05/19 07:48:54
SCREEN 224,288,16
WHILE (TRUE)
FOR I=1 TO 3
PAGE I
X=INT(RND*224)
C=INT(RND*16)
PSET(X,0),C
SCROOL 0,I
NEXT
WEND
こんな感じで昔のギャプラスみたく星が多重スクロールしてくれればな...
858:ナイコンさん
08/05/19 19:42:02
>>857
3面ともおんなじ速さジャン
859:ナイコンさん
08/05/19 22:51:50
>>852-853
例のひとつもあげられないと言うことですね、わかります。
860:ナイコンさん
08/05/19 22:59:20
くだらねー
861:ナイコンさん
08/05/20 05:53:53
>>858
PAGE [描画ページ番号]
SCROOL [横スクロール量],[縦スクロール量]
862:ナイコンさん
08/05/20 07:14:17
文法から考えると、あなたには68でも宝の持ち腐れのようだ。
863:ナイコンさん
08/05/20 08:13:51
やっぱBASICはMS-BASIC準拠の標準規格
864:ナイコンさん
08/05/20 12:20:39
そーいや、68のキーボードって高級だったね(PRO除く)
ALPSのスイッチだったみたいだけど、今でいう東プレ系みたいな方式だったんだろうか
865:ナイコンさん
08/05/20 15:03:02
>>864
> (PRO除く)
つ [Compact]
866:ナイコンさん
08/05/20 16:42:01
当時俺は苦労してPROのキーボードを手に入れたというのに
867:ナイコンさん
08/05/20 18:19:51
10年以上前の話だが、PROの美品ジャンクキーボードを昔千円でゲトしたことあった
スイッチ洗浄で復活してウマーだった
868:ナイコンさん
08/05/20 23:54:17
>>863
いやいやHu BASIC最強♪
869:ナイコンさん
08/05/20 23:56:29
>>852
○○ツクールで作りましたってのが多いねw
870:ナイコンさん
08/05/21 00:55:08
別に作り方は何でもいいんだけど、そもそもタイトルの1つも
出せないようじゃ >>852-863 の説得力は "0" だろ。
871:ナイコンさん
08/05/21 03:20:58
>SCROOL
872:ナイコンさん
08/05/21 04:45:42
>>868
Hu-Basicは良かったな。
873:ナイコンさん
08/05/21 21:39:33
俺はHu-Basicはつかわんかったなあ
俺がX68K買ったときにはCがすでに出ていたので、もっぱらCだった
今あえてXBASICのリファレンス見てたんだけど、豊富な機能をサポートしていていいんじゃないかな
これならファミリーベシックよりも派手なゲームが作れそうだ
874:ナイコンさん
08/05/21 22:00:04
実際X-BASICをBAStoCして作ったシューティングがログインで紹介された
劇重だったけど…
875:ナイコンさん
08/05/21 22:37:26
>874
ハンググライダーに乗って、風船回収したり、墓地でオバケの
写真を撮ったりするゲームが紹介されてたんだけど、
あれすっごい雰囲気が良かったんだよなあ。
なんとかマイジョブって名前だったような。