ベーマガはなぜ堕ちたのか?at I4004
ベーマガはなぜ堕ちたのか? - 暇つぶし2ch138:ナイコンさん
05/07/28 04:09:40
嫌な思い出。
どのくらいの時期か判然としませんが、手塚一郎が1ページフリー
トークみたいなページを担当していたと記憶しています。
そこで、読者からの、ファンタジーに関する考察、みたいな投稿
を掲載した上で、その内容を手ひどく叩いてる回があったのです。

内容の是非はどうあれ、相手が反論の手段のない状況で公共の紙面
を使って個人をこき下ろすライター。
それを見て俺は、「大丈夫かこの雑誌は」と思った。
そしていまでも手塚一郎が嫌い。

139:ナイコンさん
05/07/28 18:27:30
ドラゴンボールを叩いてたのは覚えてる

140:ナイコンさん
05/07/29 00:22:30
そういえば修羅の門も叩いてたな確か……

141:ナイコンさん
05/07/29 01:55:08
>>138
お涙頂戴で登場人物を殺して、後で理由をつけて生き返らせる・・・
と言う趣旨の記事でしょうか?

142:138
05/07/29 05:39:07
>>141
……ああ、なんかそんなことも書いてましたね確かに。
こうやって色々思い出すとイタタだな手塚一郎。

俺が>>138で挙げたのはそれではなくて、なんかファンタジーの正統派
がどうとか、トールキンが基本だとかそういう話だった。
ファンタジーにあんまり思い入れがないので話の内容自体はそれほど
覚えてないのだスマン。

143:失礼な!
05/07/29 08:06:50
見城こうじだけはガチ
と適当なことを言ってみるテスツ

144:ナイコンさん
05/07/31 17:29:34
違う雑誌だけどBeepのSF入門で
「アメリカのSF最高。日本のSFはダメ。スタートレックは科学的だからSF。ガンダムは科学的に間違ってるからダメ」
って言ってたアホライター思い出した。

145:ナイコンさん
05/08/01 00:34:21
ガンダムはちゃんと計算されてるのにな。角度とか。

146:ナイコンさん
05/08/01 02:23:24
角度ってなんだろ……
角の角度とか?

友達が編集部に見学に行ったとかで、編さんだか誰だかの名刺持ってたな。
当時ちょっと羨ましかった。

147:ナイコンさん
05/08/03 18:43:27
俺はつぐみの使用済み生理用品を持ち帰りました

148:ナイコンさん
05/08/03 22:23:59
知らないうちになくなっていたのか。本屋に注文すれば読めるとおもっていたんだけど、、
ページの片隅にあったあれは最後まであったのだろうか。さよならの言葉はどんなふうでした?


149:ナイコンさん
05/08/03 23:04:50
来月もお楽しみに!

150:ナイコンさん
05/08/04 00:13:49
ま、いいかおれには2ちゃんねるがあるから
でもバックナンバーほすい

151:ナイコンさん
05/08/04 23:55:42
俺には牛乳浣腸がある

152:ナイコンさん
05/08/05 02:37:02
牛乳浣腸はお前だけの物じゃねえ。

153:ナイコンさん
05/08/05 16:04:24
牛乳と納豆をミキサーにかけたものを浣腸するのも良いですよ

154:ナイコンさん
05/08/05 22:55:45
精神的ブラクラ話は他でやれ

155:ナイコンさん
05/08/06 00:13:44
給食のフルーツポンチの入ったバケツの中にカエルの卵を入れておいたら、
食べた人が次々とゲロを吐き出してとんでもないことになった

156:ナイコンさん
05/08/06 10:11:28
影 フルーツポンチくいてええええええ

157:ナイコンさん
05/08/06 22:29:36
子供の頃、いじめっ子に命令されてオタマジャクシを食べたことを思い出して鬱になった

158:ナイコンさん
05/08/07 07:48:50
給食というと何故かワクワクするおれも親が給食代払うの忘れたために
「食い逃げ」っていわれたことがあって悲しかった。

だけどオタマジャクシっていうとザリガニを連想して、ザリガニは足が多いことから
クワガタやカブトムシを連想してしまう。
もろ夏休みだな
夏休みというとすることもなく外を彷徨う少年時代のおれ。
すると同級生の女の子と遭遇する可能性も高くなる。
にっこにこしながら、おれを呼び付けにする下品な娘。おいX○!何してんだ!

○○が現れた!
コマンドとして

   たたかう
  →にげる

だな。ははは。

いじめっ子対策としては、優しい女の子の近くにいることが効果大。
絶対安全。
ただし、見えないようにいじめっ子の臑を蹴飛ばしたりしてはいけない。
以上

159:ナイコンさん
05/08/07 10:07:44
ミミズをいじめられっ子に喰わせたことがある。ごめんな。

160:ナイコンさん
05/08/07 11:04:03
学校では、おはようと同時に放課後の約束をしていたおれ。
だけど夏休みの友達は何故か出掛けていることが多くうなだれて帰ることが多かった。
それを恨みに思って、遊びに来た友達に居留守を使ったこともあるから
いじめっ子の気持ちもわからんでもない。


161:ナイコンさん
05/08/07 11:06:30
90年前後に版型変わって半端にデカくなってから
ジャマくさくなって買うのやめた

162:ナイコンさん
05/08/07 11:16:22
そんな寂しいおれを支えてくれたものの一つがベーマガだな。
でも最近、そのようなものがない。TVもゲームもパソコンにも興味がもてなくなってしまった・・・
お金儲けが主体で、あたたかさが感じられない。人生最大のピンチ
特に仕事で疲れがたまった時には・・・


163:ナイコンさん
05/08/07 11:18:37
今、財布に十万円くらい有る。欲しい人いるか。。。

164:ナイコンさん
05/08/07 11:47:28
クレクレ

165:ナイコンさん
05/08/07 12:01:43
そんなあなたに食便健康法ですよ

166:ナイコンさん
05/08/07 15:37:14
スカトロは理解できん

167:ナイコンさん
05/08/07 18:06:14
碇君は理解しようとしたの?

168:ナイコンさん
05/08/07 19:33:35
碇君を理解しようとしたの

169:ナイコンさん
05/08/10 16:34:56
スカトロを批判する前に、一度ウンコを食べるべきである

170:ナイコンさん
05/08/10 17:29:53
男割りだ

171:ナイコンさん
05/08/14 00:24:06
ベーマガはなぜ堕ちたのか?

山下章がコピーゲームについて批判記事を書いた頃から
おかしい雑誌だと俺は感じていたよ

172:ナイコンさん
05/08/16 00:55:56
マイコン多機種時代とナムコ黄金時代の終焉で、既に
ベーマガは役目を終えていた。
とどめを刺したのはインターネットの普及だろうけど。

173:ナイコンさん
05/08/18 09:31:22
あらゆる機種が・・・っての売りだったもんな。
まぁそれはベーマガに限った話じゃないような気もするが。

174:ナイコンさん
05/08/18 22:31:09
>>173
NEC、富士通、シャープ以外のパソコンを買ってしまってプログラムも
書けないユーザにとっては地獄に仏だった。


175:ナイコンさん
05/08/18 23:58:57
>>174
MSXを除いてね・・・

書店に行っても関連書籍は有る訳無い
ベーマガ以外自分の機種を目にする事がない

176:ナイコンさん
05/08/19 23:09:51
毎月ベーマガの発売日はとても楽しみだった。
なけなしのお年玉で買ったソードm5のゲームプログラムを
弟と一緒に入力してよく遊んだものだ。
どこか打ち間違ってバグが出ると
二人して、工エエェェ(´д`)ェェエエ工って感じで。
弟に記事のプログラムを読み上げさせて
オレはモニタに打ち出されたリストを確認して…

で、うまくプログラムが走ると二人して狂喜乱舞w
そして次は誰が遊ぶかで順番争い。

なんだか少しだけ楽しかった思い出です。

177:ナイコンさん
05/08/28 14:15:41
マイコソBASICマガジン
URLリンク(www2.odn.ne.jp)

178:ナイコンさん
05/08/28 15:27:25
Dr.Dのマシン語寺子屋とかやってた頃は良かった。
それこそ、隅々まで舐め回すように読んでいた。

読者投稿のコーナーが異常な盛り上がりを見せて
ついていけなくなったあたりから読むのをやめた。

平行して読んでいたBeep!も、ライターの内輪ネタ
ばかりになった頃から読むのをやめたな。

179:ナイコンさん
05/08/28 16:28:06
俺の子供の頃のマイコンが無い時代は自作のすごろくとかビーダマを使った
ゲームを作って遊んだりしてたり、丁度直前にプラモデルブームがあって
「BASICのゲームを自作」なんてのが受け入れられる素地があったのかも
しれない。




180:ナイコンさん
05/08/28 17:31:18
>>179
そう言えば自作の双六とか自作紙迷路とか作ったな・・・
今のおこちゃまはそんな事で遊ばないよなぁ

181:ナイコンさん
05/08/28 18:02:13
>179-180
「自作大好き!」な探求心旺盛な青少年達のハートをゲット
したからでしょうかねぇ。

182:ナイコンさん
05/08/28 21:33:01
>>179-180
「できるかな」の影響もあるんじゃねえのか?

183:ナイコンさん
05/08/28 22:19:18
>>23
パシフィックネットが今も残っているのには驚いた。
底値に近かったベーマガ後期と比べてPC-98の価格が
上昇に転じていたのには時代を感じたが。


184:ナイコンさん
05/08/28 22:46:53
日本マイコン流通センターはどうなったのだろうか

185:ナイコンさん
05/08/28 23:40:37
体が弱かったんだな?タモリさんも眼帯が取れて良かった

186:ナイコンさん
05/08/29 01:22:41
ベーマガも良かったけど、PIO(うろ覚え?)も良かった。


187:ナイコンさん
05/08/29 22:28:18
>>183
まあパシフィックネットはテイクオフとかと同様法人需要で食っている店だからな。
個人客主体の店と違ってある程度体力はあるんだろう。

188:ナイコンさん
05/08/30 01:47:53
日本マイコン流通センターの中古は強気の値付けで買いたいと思った事が
一回もなかったな。

189:ナイコンさん
05/08/30 02:44:46
日本マイコン流通センターといえばFS-A1GT買ったな。

190:ナイコンさん
05/08/30 21:19:01
>>184
2000年前後に消滅したと思う。

191:ナイコンさん
05/08/31 07:20:15
2000年前に消滅した、かと思ってどう面白いのか少し考えてしまったじゃないか。

192:ナイコンさん
05/08/31 20:22:47
ネタスレに出入りしすぎです。

193:ナイコンさん
05/08/31 22:48:03
思い出といえば船田戦闘機の最後の記事は印象に残っているなぁ
遠慮会釈なしのコーエイ叩き。広告主のひとつでもあるところをよくも
こうまで書けるもんだと。ツーかよく紙面に載せたなとw

194:ナイコンさん
05/08/31 22:48:47
ヤベ。ゴバーク

スマソ

195:ナイコンさん
05/09/22 23:00:00
このレスを見た人は必ずいいことか、
悪い事が起きます。
なぜならば、これを五個所に置くと
自分の願っていた事が必ず実現
出来ます。
これを見るだけで信じない人は、
貴方の好きな人に振られてしまったり、
必ず上手く行きません。
これは私が相澤由美先生(運命師)
の講習のとき教えてもらったのです。
必ず当たります。だって私もこれを
五個所に置いたら三日後に好きな人に
告白されたりしたからです。

196:ナイコンさん
05/09/22 23:48:38
MSXからMSX2についていけなかったり、
ポケコンが糞つまらなくなったり
ゲームはマークIIIとファミコンに移ったり
パソコンする時間がなくなったり
まぁそんな感じ。

ゲーム情報はログインとかBeepから得るようになった

197:ナイコンさん
05/10/11 17:20:45
ミュージックプログラムコーナーによく投稿してたけど
採用されるとお金が送られてきた。

198:ナイコンさん
05/10/13 18:00:10
95年8月号どっかに売ってないか?

199:ナイコンさん
05/10/14 10:43:13
>>180
自作紙迷路の作り方は、NHK教育の番組で3年くらい前に見た。
双六は学級新聞のネタ的に使われたりするらしい。
授業とか以外で作って公開しあって真剣に遊ぶか?
っていうと疑問だけどw


200:ナイコンさん
05/10/21 12:40:58
今だ!200ゲットォォオー!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧  )
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ
     ̄ ̄ ̄
 ズサァァーーーーーー!!

よっこいしょ…
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧
 (゚Д゚ )⌒ヽ
  ∪-∪^(、⊃~

何見てんだゴルァ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧
ポ(゚Д゚ )  ポ
ン ∪_∪)~ ン
  ∪∪

201:ナイコンさん
05/10/22 00:00:54
>>200
ずっと待ってたよ。199から一週間も待たされるとはなあ。
次はもーちょっと早く来てね。

202:ナイコンさん
05/10/23 22:37:23
漏れは~90年頃までだなぁ。
読者投稿コーナーが妙にウザくてやめちまった。
昔はそれこそ隅々までなめ回すように何度も何度も読んでは
憧れのマイコンに思いを馳せていたナイコン時代。。

203:ナイコンさん
05/10/23 22:43:52
読者投稿コーナーはレベルが低かったな。
いつも同じようなものばかりで。
ちょっとひねると簡単に載れた。

204:ナイコンさん
05/10/24 00:45:48
それよりもジャンプネタと内輪ネタがやたら多かったような気がする
ありゃ同人ノリだよ、完全に

205:ナイコンさん
05/10/24 07:27:12
同人ノリにすら届いていなかったと思う。
ライターの悪乗りもひどかったね。共有雑記帳ですか、と言う感じだった。

206:ナイコンさん
05/10/24 17:56:12
要はプログラムで主張してくれってことだな

207:ナイコンさん
05/10/31 03:45:35
>>186
PIOは80年代中期数年であっさり休刊したよなw
PIOはポケコン関係が充実してたから
数年後にPIOの後継雑誌的なポケコンジャーナルも出たけど
それも今は・・・

208:ナイコンさん
05/10/31 03:52:30
>>173
あらゆる機種のが載ってると、なんか全国の方言を見ているようで
プログラム見てるだけでも面白かったよ。そういう面でも良かった。
この機種ではLOCATEはこういう文法なんだな、とか。

又、基本的にはみんなベーシックだから
自分の持ってる機種用プログラムじゃなくても移植しやすかったし
(移植の勉強にもなったし)、アイデアを利用できたりしてね。
載ってる何十本ものゲームが1月300円(初期の価格)で月間で
手に入るなんて当時なかったから画期的だったよなぁ~。

それに、すぐスーパーソフトマガジンとか付録について
当時家庭用ハードと差があったACゲームの情報もわくわくして見れたから
本当に神雑誌だった。今はネットで何でも手に入るしフリーゲームもやり放題で
時代が変わっちゃったけど、当時の子供にとっては神雑誌だったには間違いないよね、ベーマガは。

209:ナイコンさん
05/10/31 22:10:10
つーか、同人も出してたね。

210:ナイコンさん
05/11/02 20:25:43
goto 300

211:ナイコンさん
05/11/19 10:59:09
beep 1 : goto 211

212:ナイコンさん
05/11/20 18:39:06
NEW CMD

Syntax error
Ok

CMD PLAY "C"

Syntax error
Ok

BEEP
Ok

213:ナイコンさん
06/01/15 01:48:24
この前、この雑誌を見て驚いたんだけど
昔の人ってマジでこんな雑誌を見て画面から
プログラムを入力していたの?
当時はフリーウェアとかって無かったの?
インターネットは無かったんだよね?
インターネットが当時にも有ればプログラムなんか
入力しなくても済んだのに馬鹿だね

214:ナイコンさん
06/01/15 02:27:13
>>213
そうですが何か不満でも?

215:ナイコンさん
06/01/15 04:58:14
>213
フリーウェアはお前が作れや。

216:ナイコンさん
06/01/15 05:37:29
電波新聞社はインプレスのようなニュースサイトへ移行できなかったのが痛かったな。

217:ナイコンさん
06/01/15 06:25:18
>>213
投稿プログラムはフリーウェアでしたが何か?

218:ナイコンさん
06/01/15 10:41:03
>>213
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
―--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;


219:ナイコンさん
06/01/15 12:03:04
投稿プログラムは今で言うところのフリーウェアとは
ちょっと違う気がする、に山下章219人分

220:213
06/01/15 12:27:46
なんで俺が叩かれてるのかわかんないんだけど?
昔インターネットがあればベーマガみたいな下らない雑誌は
必要なくて、だれもプログラムなんて入力する手間は要らなかった
って言いたいだけなんだけど?
まあ昔こんなつまらなそうなゲームを一生懸命入力していた奴が
居ると思うと内心おかしくて仕方ないのは事実だけどね
ここのスレにいる人たちはきっとそんなマヌケな人たちなんだろうなw

221:ナイコンさん
06/01/15 13:04:02
>昔インターネットがあれば
なかったのは変えようのない事実だから。
「あの頃、アレがあれば、コレがあれば」って仮定で言ったって
過去が変わるわけじゃなし。

だれも手間いらず、ってのは間違い。
フリーウェアはどこからともなく沸いて出てくるものじゃあない。
作者は作る苦労をしてるよね。
もちろん、手でキーボード叩いてソース入力して。
愛用してるフリーウェアがあれば作者に感謝して使いなよ。

>って言いたいだけなんだけど?
言いたい「だけ」だったら、もう言ったんだから
それに対してレスがあったって気にしなければいい。
叩かれたって、もう言ったんだから反論する必要なし。

222:ナイコンさん
06/01/15 15:17:56
>>221に付け加えると、ベーマガに載ってたプログラムを入力したり、
それを改造したりすることで、プログラミングの勉強にもなった。
だから、「インターネットがあればプログラムを入力する手間が省けた」ってのは
ちょっと見方がずれてる。

223:ナイコンさん
06/01/15 18:26:49
>>221に付け加えると、パソコン(マイコン)が市販された1970年代中頃には
民間に開放されていなかっただけで既にインターネットはあった。
1980年代中頃にはインターネットとは別にパソコン通信が始まり、草の根ネット
や商用ネットが盛んになった。フリーウェア(当時はPDSとも言った)を提供して
くれる人も現れて、ダウンロードによって入力の手間は省けたが作者に要望を出し
たり、それを改造したりしてより良いものを協力して作り上げようとする気概が
多くの利用者にあった。
だから、「インターネットがあればプログラムを入力する手間が省けた」ってのは
ちょっと見方がずれてる。

224:ナイコンさん
06/01/15 19:57:09
>>213はアフォか釣りか
プログラム雑誌の意味がわかってんのか


225:ナイコンさん
06/01/15 20:15:27
分かってるわけないじゃんw

放置汁

226:ナイコンさん
06/01/15 20:19:04
どう見ても釣りです。本当に(ry

当時ダウンロードしようと思ったらパソコン通信しなきゃいけない。
都内在住ならまだしも、地方在住だと高い市外通話払って
都市のAPへ接続しなきゃいけないし。(当然定額なんてなし)
ソフト自体がフリーだとしても通信費の方が高くつく罠。

227:ナイコンさん
06/01/15 22:47:40
MSXでは、パソコン通信(確かLINKS)で雑誌のプログラムを
ダウンロード出来るサービスがあったけど、
MSXではパソコン通信の敷居が高すぎて手が出なかったな。

228:ナイコンさん
06/01/15 23:43:08
いかに短く分かりやすいプログラムを組めるようになるか
ベーマガ常連投稿者のを参考にしたりしてな
あの頃はメモリが積めなくて1バイトも無駄にしたくなかったからな
そんな時代が理解できないガキは出てくんな

229:ナイコンさん
06/01/15 23:50:26
掲載プログラムの配布というとソノシートなんて苦肉の策もあったな。
あとPOPCOMでは有料でカセットテープでの配布もやってた。
FDを雑誌に添付してたのはかなり後になってからだしな。
ベーマガも末期ではCD-ROM添付してたけどね。

230:ナイコンさん
06/01/16 00:30:37
つまらなそうっていうけどさ、
今のゲームの原型がそこにあった訳だ
今のゲームってさ、根本となるアルゴリズムに個性が無いな

231:ナイコンさん
06/01/16 01:58:55
213が真性だったとしても
今時の子ならバッサリ言っちゃうだろうね

でも、¥がスペースバーで右に行ったり左に行ったりする感動は消せないぜ~!

232:ナイコンさん
06/01/16 08:17:17
僕ちんがハマッた雑誌はこれだけ。
特に80年代は、ワシのハートにズギャン!てカンジだった。

OSが統一されちゃうと、べーマガの求心力も皆無かな…。
多機種掲載の面白みが活かせないモン!



233:ナイコンさん
06/01/16 12:04:21
釣りがあったおかげでいろいろわかったこともあった。
たまにはあんな釣りもマジレスも良いモノだな。

特に漏れごときは載ったのをただただ打ち込むだけしかできなかった人間なので。

234:ナイコンさん
06/01/16 17:49:11
一時期、プログラムコーナーのチェッカーフラグ(Dr.Dの講評)の質が
ガクンと下がった時がありましたよね?
'90年代中期だったと思いますが、あれは何だったのだろうか。

235:ナイコンさん
06/01/16 19:25:18
プログラムの質が落ちたからやる気なくしたのかも


236:ナイコンさん
06/01/17 11:33:09
Dr.Dの世代交代らしい。

237:ナイコンさん
06/01/25 00:24:37
TOMMMY

238:ナイコンさん
06/01/26 11:54:35
川野だだだだだだ

239:ナイコンさん
06/01/26 17:37:44
見てて懐かしかった。感動。プログラム入れてSintax Errorなんて表示したり…

240:ナイコンさん
06/01/26 19:18:06
一時期を境に全く見かけなくなったけど
'03年まで出てたのね、知らなかったよ

時代についていけなかったのだろうか?
ベントが抜けたのが効いたのだろうか?

241:ナイコンさん
06/01/28 01:43:22
いま家にあるので、棄ててない'97年2月号の見てみた

~表紙~
マイコンわかる!動かせる!家族全員で楽しめる! コンピュータの新しい活用法を満載!!
                                       BASIC Magazine
3Dグラフィック・ボードを選ぶ

みたいな。

~内約~
・F-BASIC95が載ってるよ
・”次世代CPUの最新技術「MMX」” だって
・PCI接続のグラボ説明。
・ヘッドマウントディスプレイ・・・もう希少種(絶滅種?)やね
・永遠の20歳 つぐ美ちゃん 乳でかいよ乳
・投稿こーなー
 ・VB研発見。
  gdgd杉です
 ・ドロップ ボール(for VB2.0)
 ・BLOCK CLEAR(for F-BASIC 386 V 2.1 L10以降)
 ・SWAP SWAP(同上)
 他色々
 ・明日のスタープログラマ
  ・HAPPY ミュージック
・Over Flow(OF)
 ・やっぱり15~25くらいが中心かな

…どうしよう・・泣けてきた(orz

242:ナイコンさん
06/01/29 21:16:03
97年って・・・ついこないだってイメージなんだけど、
もう10年なんだな。


243:ナイコンさん
06/01/29 22:42:42
エヴァンゲリオンだってもう10年前なんだぜ・・・。

244:ナイコンさん
06/01/30 19:02:55
家にあるベーマガを探してみました。

93年6月  わかる!動かせる!コンピュータの楽しい活用法を満載!!
92年5月  わかる!動かせる!パソコンの楽しさを伝える雑誌
83年12月 わかる!動かせる!プログラムが組める雑誌

表紙から、パソコンの使われ方の変化が見てとれますな。

I/Oのコピーも面白いことが書いてありました。

245:ナイコンさん
06/02/09 22:26:54
92年当時で「パソコン」なのに97年では「マイコン」って。。??

>>213はあんな事言ってるけどきっと羨ましいんだろ。
でなきゃ来るわきゃない(笑)
そしてほんとは悔しいんだろな。
ベーマガ、8bit機 多メーカー、多機種 全盛期時代のあの混沌とした
面白さを知らずネットしか知らないのはある意味哀れだな。
時代に感謝!

246:ナイコンさん
06/02/09 22:57:41
まあ時代と年のせいだわな。
自転車を手に入れて、これでどこまで遠くへ行ってやろうかと
夢を持てたころと、生活の足として自動車を買うころというころ
の違い。

247:ナイコンさん
06/02/09 23:03:17
Dr.DのDってデバッグの頭文字なんだぜ!

248:ナイコンさん
06/02/10 01:02:45
頭文字D

249:ナイコンさん
06/02/11 00:26:13
ビジュアルベーシックマガジンとかに名前変えたら生き残れたんだろうな、きっと

250:ナイコンさん
06/02/11 05:24:18
>>249
無理だと思うなぁ。VISUAL BASICじゃもはや要求に応えられないでしょ。
やっぱりC++やDelphi、HSPをしっかり連載でサポートしてほしかった。
そして何より、一本9000円の原稿料の投稿プログラム掲載だけじゃなくて、
毎月賞金総額30万円くらいのソフトウェアコンテストをやってほしかった。
もちろん優秀作は市販化。

251:ナイコンさん
06/02/11 07:06:42
TVゲーム雑誌と合体して欲しかった;
PS用BASICとかつくって・・・・っえ、って、マンマ、

「 で   べ    ろ 」

しかし、なんで、松下の、3DOであり、NECのP猿なんYO;?
勝ち組に乗んなきゃナァ~・・・カルタ屋とか、ソニンとかァ;;;
↑の銭ゲバ供らはムリでも、せめて、なら、SEGAイイ!!とこまで戦った
ト・・・

「 サターンBASIC 」

アッ――――!!

252:ナイコンさん
06/02/11 12:01:13
>>251
文章がキモいんですけど…

253:ナイコンさん
06/02/11 12:18:11
ごちそうひじき氏のいつものパターンじゃん
しろうとは書き込む前に空気読んでから(ry

254:ナイコンさん
06/02/11 12:47:17
「ベーマガ」
懐かしい響きだね・・・
PC-6001買うきっかけになった雑誌だよ。
何でだが創刊号持ってた。

255:ナイコンさん
06/02/11 15:22:45
CD-ROMが付録についてたら、また、少しは違ってたのかな?


256:ナイコンさん
06/02/11 16:13:10
はいはい熊熊

257:ナイコンさん
06/02/11 18:55:38
マイコンマシン語マガジンが創刊されればいいなーと
思ってたのは俺だけ?
1986年くらいにはベーマガは買っても投稿コーナーは
見なくなっていた。



258:ナイコンさん
06/02/11 20:57:58
自分で打ち込んでこそのベーマガ」と言いたいので、
CD-ROMにはフリーの言語を収録するとかね。
あくまで掲載されてるリストは自分で入力しろと。

今もI/Oは出てるけど、なんだか見てるとつらくなってくるわ。
そもそもA5サイズというのがうさんくさい(苦笑


259:ナイコンさん
06/02/11 21:50:52
CDは絶対にいらない。最近のパソコン雑誌はCDやDVDを付けてるせいで
値段が上がってしまった。メディア自体のコストは安いがそれを編集するのに
人件費がいるからな。
最近、読むパソコン雑誌がなくてさみしいよ

260:1
06/02/12 00:08:45
>>251
90年から98年頃まではゲームの記事が充実してましたが。
>>255
95年にCD-ROMを付録に付けていたことがあった(当時の定価790円)。
CD-ROMは1年足らずで付録から消え、その後CD-ROMスペシャルが増刊であったが、
それも長くは続かなかった。

261:ナイコンさん
06/02/12 16:41:40
>>257
basicはどうでもよかった?すごいね
確かにpioとかなくなっていたので長いダンプリスト物を
ときどき載せてくれればよかったなあ。
ゲーム雑誌化してもログインのように面白いライターもいないし

262:ナイコンさん
06/02/13 02:04:34
とりあえずプログラム掲載されても一律9000円
(ページ数によってそれ以上の場合があるという報告もあるがよく分からん)
ってのは、ストイックと言えばストイックで、80年代末までは
それも良かったが、インターネットが普及しだしてからは
ちょっと苦しかったな。全国的に発表できるという名誉欲も
個人HPでオナニー的に発散できるようになっていたし
あの頃が変革すべき時だったかもしれない。

263:ナイコンさん
06/02/13 09:13:13
X68Kのイースの移植はなぜあんなことになったんだ

最近エミュで同人のイースやってみて久しぶりに思った

264:ナイコンさん
06/02/13 10:17:14
コナミのコーナーで
「ポンセ特集」やってたのが強烈に
印象に残っている。


265:257
06/02/13 23:56:43
>>261
そうそう。
入門書を読み終わったユーザに実践的なBASICゲームプログ
ラミングの定石を紹介する、また腕試しをさせるというベーマガ
の役割は大きかった。
その次のステップへ進もうとするユーザ向けの雑誌が創刊されても
よかったかなと。その受け皿があればもうちょっと長持ちしたんじゃ
ないのかな。


266:ナイコンさん
06/02/15 10:37:26
ベーマガ・・・懐かしすぎw
月刊I/Oが「まだ」発行されている事を知って愕然。
実物見て、もっと愕然。なんだこりゃ?さっさと休刊
しろ。

TE27レビンて今見てもイカしてるけど、再販されても誰も
買わないわな。普段目にする事があまりないからこそ
イカして見えるんであって、あれが現行カローラ並に
そこいらで目にするようになれば、価値もヘチマもない訳で。

同じでしょ。あの時代(80年代まで)だからベーマガ
は良かったんで、今の時代では何をどうやってもどう
にもならんて。延命なんて見苦しいだけで。

つか、よくつい最近まで発行できてたもんだねえ。
90年代中頃までには無くなってると(勝手に)思ってたよ。
びつくり。

未だにMZ-2000とX68000は手元にある。なぜにどちらも
シャープ?w


267:ナイコンさん
06/02/15 12:20:51
>>266
奇遇だが俺も先日I/Oの最近の号を初めて読んだ。
厨房の日記サイトみたいな身のない所感の記事ばかりというか、
芸能界のゴシップ雑誌みたいなというか、とにかく大人が発行してるものとは
思えない出来でびっくりした。
まあ、思い返してみれば20年前もI/OやPIOはこんな感じだったけど、
まったく成長してないのが驚きだった。余談だが。

でもべーマガはやっぱり新しい形で残って欲しかったよ。
昔のエニックスやアスキーみたいに、プログラムコンテストをやって
優秀作を市販化する雑誌になってほしかったな。

268:ナイコンさん
06/02/15 20:27:03
I/Oって広告ばっかりで記事探すのが大変

269:ナイコンさん
06/02/15 21:31:00
広告量
月刊マイコン>I/O>べーマガ>PiO>プログラムポシェット

270:ナイコンさん
06/02/15 22:56:14
月刊マイコンも’80年代と’90年代でだいぶ違ったね
広告が減って厚さが1/3くらいになってたし

271:ナイコンさん
06/02/16 06:08:19
ベーマガの後半は学生に絞り過ぎたな。
俺、続けて買い続けてたのに。

272:ナイコンさん
06/02/16 11:08:20
80年代I/Oはその広告が楽しみのひとつでした。
まだパソコン持ってないころ、ゲームの広告を見ては、
このゲームで遊びたいからこのパソコンが欲しいな・・・
なんて夢みていました。


273:ナイコンさん
06/02/16 13:44:45
>>271
あまりにも「はい、この雑誌は学生教育向けでちゅよ~~~」みたいな
空気を出されると恥ずかしくて買いづらくなったな。

274:ナイコンさん
06/02/16 15:28:04
ドルアーガの攻略載ってたのてこの雑誌ですよね

275:ナイコンさん
06/02/17 05:26:35
まさに青春。
山下章のX68kのイベントに行ったりした事も懐かしい。
別のイベントで彼のキーボード演奏を聴いた事も懐かしい。

276:ナイコンさん
06/02/18 17:38:40
>>1の文章が小学生の作文並な件について。

277:ナイコンさん
06/02/18 22:30:48
ここまで読んでから>>1に文句をつけられるのがすげーな。
俺はそこまで覚えてられない。
>>276はものすごく仕事のデキる人なのだろう。
仕事があったらの話だが。

278:ナイコンさん
06/02/19 00:19:36
変な奴は無視するとして…


>それは新作じょうほうやアーケードゲームの記事がなくなってしまったのだ。

↑特にこの一文に、小学生の息吹を感じるw

279:ナイコンさん
06/02/19 00:59:41
ベーマガ。。82-83年ころはよく読んだけど・・
82-83年のベーマガなら、今でも読みたいw


280:ナイコンさん
06/02/21 06:03:34
パソコン通信やるようになって
そのままインターネットに流れていく過程で
徐々にベーマガは読まなくなったな。
プログラムを発表したい人は手軽にダウンロード出来るようになったし、
いちいち打ち込むのも面倒になってきたからじゃないかな。

なによりインターネットはエロが(ry

281:ナイコンさん
06/02/21 18:39:44
>>280
エロならつぐみちゃんがいただろ!

282:ナイコンさん
06/02/22 19:06:06
あのころテクノポリスやコンプティークが羨ましかった

283:ナイコンさん
06/02/23 19:42:34
ベース・マガジンじゃなかったのか...

284:ナイコンさん
06/02/25 04:12:27
>>283
なんかそのシャレ、OFコーナー風のしょうもなさを彷彿とさせていい味だしてるな

285:ナイコンさん
06/02/26 11:09:11
ベースボールマガジンと間違われたってネタなら時々載ってたなw

286:ナイコンさん
06/03/05 18:11:18
ベーマガを「バシックマガジン」と読んだ人も結構いたようだし。

287:ナイコンさん
06/03/05 22:31:28
ベーマガ最大のエロは「初恋。H1」だろう

288:ナイコンさん
06/03/06 18:29:11
Oh!FMのブルマの表紙も伝説になってます

289:ナイコンさん
06/03/10 00:01:34
かなり後期にエルフの遺作かなんかの広告が載ってOFで話題になったような覚えが…

290:ナイコンさん
06/03/10 03:07:55
サクサクを見るとOFコーナーを思い出す俺。

291:ナイコンさん
06/03/14 12:19:01
ベーマガの投稿プログラムで好きだったゲームある?
おれは「砦の攻防」
色々な機種に移植されてたから人気あったと思うんだけど、いつも友人と対戦してたな。

292:ナイコンさん
06/03/18 21:41:39
88用のRPG 多分 SWORD OF DRAGON
必死こいて写経して、きちんと動いたとき感動した。
当時リア厨で、ソースいじくってたから多分マシン語
BASICではなかったし、アセンブラもCコンパイラも持ってなかったし。
88FAってアセンブラなんてついてなかったよね?
ソース見たい。移植してほしい

293:ナイコンさん
06/03/19 05:41:49
X1の水戸黄門は名作ですな。

294:ナイコンさん
06/03/20 13:25:58
鼻血ビバビバ

295:ナイコンさん
06/03/20 21:02:51
278 :ナイコンさん :2006/02/19(日) 00:19:36
変な奴は無視するとして…


>それは新作じょうほうやアーケードゲームの記事がなくなってしまったのだ。

↑特にこの一文に、小学生の息吹を感じるw

296:ナイコンさん
06/03/21 00:17:11
>>295は総天然無ショック

297:ナイコンさん
06/03/21 00:41:48
これだからmsxユーザは・・・

298:ナイコンさん
06/03/21 00:54:15
この板で起こるトラブルは全て1500住人が原因

299:ナイコンさん
06/03/22 18:34:28
>>291
P6のハンバーガー
P8のグランプリのハゲ鷹
P8はゲームミュージック全般

300:ナイコンさん
06/03/22 21:33:02
P8の「オエップくんの親指ゲーム」ってのがなんか印象深かった。

301:ナイコンさん
06/03/22 21:59:21
「カポシ」の過剰な流行により、ベーマガ、いや電波新聞社自体もカポってきた。
バトルオブスト2の連載が止まったのは、ベーマガのカポシ化の象徴。
挙句の果てになにわ通信での暴走(一時期のアリスイラスト大量掲載、シテオク等)である。

302:ナイコンさん
06/03/22 22:44:21
>>299
P6のハンバーガー懐かしい(泣
案外美味しそうなグラフィックだったな。
その後ぴゅう太にも移植されてたなぁ。

303:ナイコンさん
06/03/23 00:02:21
ベーマガは落選しまくりの俺だったが、今では某一流メーカーで
メインプログラマーとして活躍している不思議。

304:ナイコンさん
06/03/23 00:06:01
アイディアが貧相だったのでは?

305:ナイコンさん
06/03/23 00:23:54
今どきの一流メーカーはアイデアとか評価しないからねえ・・。
それよりもなによりも技術力命。
シナリオはライターが書いた通りに、システムはデザイナーが設計した通りに
作れば良いだけ。
今さらながらベーマガは古い雑誌だと感じさせられるね。

306:ナイコンさん
06/03/23 12:38:57
グームミュージックはかなり打ち込んだな。88SR用はほとんど毎月。
友人と半分ずつ入力して、マージ(だっけ?)
サウンドボードIIも買ったなあ、懐かしい。

307:ナイコンさん
06/03/23 21:51:42
2台あれば当時夢のサラマンダのステレオ演奏が!

308:ナイコンさん
06/03/23 22:46:29
もちろんサラマンダ打ち込みましたよー。すぐ近所だったから二台並べて演奏。
ただ、同時にrunすると微妙にタイミングがずれたんでちょっとウェイト入れた記憶があります。

309:ナイコンさん
06/03/25 02:11:37
毎月10日が楽しみだったな~

310:ナイコンさん
06/03/25 13:03:37
88SRからX68Kに買い替えてパソ通始めたら、ベーマガ買うのやめてしまった。
楽な方に転がって行ったなー。
しかし、みかか代は楽と言える代物じゃなかった。

311:ナイコンさん
06/03/25 14:26:19
>>291
漏れは
・Walls In The Box(98)
・N-TYPE(88)
おっと、どっちも避けゲーだな。あと、
・新たなる伝説(98)
ティルナノーグもどきスゲーと思った。

312:291
06/03/25 17:09:54
N-TYPE懐かしい。打ち込みましたー。
皆さん色々と思い出があるようで…。
ふと思ったんだけど、あの頃のキャラグラゲームなら掲示板でSS貼れますね。

313:ナイコンさん
06/03/25 22:37:45
>>291
漏れもだ。
PC-98版は、486 20MHzくらいでやるのが
ちょうど良かった覚えがある。

314:ナイコンさん
06/03/26 01:36:06
なんか本屋行ったら88の本が出てて
思わず立ち読みしてしまった。
当時のメーカーのクリエイターがいっぱい出てて懐かしかったが
老けてたなぁ、YK2氏も太ってるし・・・

315:291
06/03/26 01:46:55
291です。
88SRのサラマンダ辺りから思わず連投ぎみです。
なんか「ベーマガ懐かしむスレ」っぽくしてしまって、スレ違いかなーなんて思ったんですが

いいのかな。

316:ナイコンさん
06/03/32 08:52:15
N-TYPEはPC-80な件について

317:ナイコンさん
06/04/02 20:33:03
タイニー版スペースハリアーが異常な出来だった件について。

6001or6601専用だったけか?教えてエロい人!

318:ナイコンさん
06/04/02 21:06:42
失敬な。
P6mk2版スペースハリアーは
「タイニースペースハリアー」ではありません。
ずばり「スペースハリアー」です!

319:ナイコンさん
06/04/03 02:38:22
ハリアー以外はすべて四角いタイルだったやうな…でもタイニーじゃないのね。

でも動きは本物そっくりだったからにゃぁ…!(゜∀゜)イイ
リアルタイムの学祭のおりに観せてもらって感動したなぁ…

320:ナイコンさん
06/04/04 05:23:18
いい時代だったのか俺が若かったのか
売り物を買わずとも、ベーマガのプログラム打ったり自作して
実際ある製品に似た雰囲気が出るゲームをプレイするだけで楽しかった。

自作するのもハードの性能が低い為に
すぐ限界がくるのが逆に作りやすかった気はする。
俺はMSXでちまちまゲーム作ってたけど
後にFMTOWNS買ったらあまりの能力の高さに
キャラ作るのに時間かかかりすぎたりして全然はかどらず
まともな作品は全くといっていいほど完成しなかったな・・・

321:ナイコンさん
06/04/04 22:42:29
ライターの私物化はベーマガ以前にラ製がすでに・・・
スレ違いだが、サイタマAD720の木下陽一とか。
断空我、、、ラ製にも出ていなかったか?

322:ナイコンさん
06/04/06 13:24:14
>>320
ZUO氏は後年FM-TOWNSでまさかの復活をして
月一ペースで投稿してたけど、X1時代に比べて大味っていうか、
画面がスカスカっていうか、いかにも非8ビット時代という作りになってたね

323:ナイコンさん
06/04/06 13:42:06
ZUO氏のCLOUD CONTRY面白かった

324:ナイコンさん
06/04/06 18:26:27
ベーマガに投稿することを考えたらグラフィックは1~3ビットカラーが
コストパフォーマンス上最適だもんな。

325:ナイコンさん
06/04/06 19:30:39
コスト?

326:ナイコンさん
06/04/06 19:54:56
リストの長さだろなー
あんまし長いと載らんし。

327:ナイコンさん
06/04/07 00:57:18
>>323
作者だけ聞いても誰か判らなかったが
作品は覚えてるな・・・

328:ナイコンさん
06/04/08 13:49:23
なんかランダムコーナーが出来てから引き潮の方向に行ったな。
投稿自体がなくなったせいかもしれんが。


329:ナイコンさん
06/04/17 07:05:57
Windows時代になって、開発環境に金がかかるようになったのも非常に大きいのではなかろうか。
昔はハードを買えばタダでついてきたのにねぇ…。
そういや、ベーマガって、'90年代に入ってからもC言語に対する対応が遅かったような記憶がある。
巻頭特集でアルゴリズムを取り上げたのを読んだ記憶もほとんど無いなぁ…。

今から振り返れば、プログラミング雑誌として中途半端だった気がする。
連載記事も予告無しに打ち切ることが多かった。

330:ナイコンさん
06/04/17 07:51:50
>今から振り返れば、プログラミング雑誌として中途半端だった気がする。
まあね。そもそもはプログラミング雑誌ってより投稿雑誌だしね。
黎明期にこの雑誌で勉強をした人の多くは
雑誌の連載記事とかじゃなくて
載ってる投稿プログラムを自分なりに読んで、「自分で」勉強をしてたんだよね。
決して雑誌側が用意した講座ページだけで勉強してたわけじゃない。

331:329
06/04/17 08:05:39
>>330
> 「自分で」勉強をしてた
それは良く分かるし、自学自習は今も基本だと思う。
上手い人のソースを読むのが一番だ。

ただ、もうちょっと体系的な解説があっても良かったと思うぞ。
ベーマガ1冊買うだけで小遣いが消えた、当時小学生だった俺には非常にきつかった。

332:ナイコンさん
06/04/18 08:27:18
ベーマガは「当時」だったから存在できたし、あれ(リスト載せっぱ)で
よかったんだと思う。解説があったら生き残れた・・とは思えない。

要するに、消えたのも必然。時代が変わりすぎた。
紙媒体自体がどーなん?て時代だし。

ただ、あの頃(83~85くらい)は、ほんと楽しかったヨ!
当時の高級おもちゃ「マイコン」も、今や立派な道具だもんねー。
漏れ的には飯のタネだしw


333:ナイコンさん
06/04/18 11:58:05
90年代後半、インターネットが普及してくると、ベーマガに投稿することだけが
自作のプログラムを全国に発表する手段じゃなくなった。
その時点で何かを変えなきゃいけなかったと思う。
投稿者に別のメリットを与えるという意味で、
一番簡単なのはプログラムの原稿料を上げることだったと思う。

334:ナイコンさん
06/04/18 16:14:01
原稿料を上げても、読者の中の投稿者の割合が多少高くなるだけで、
全体としての読者が減ることは防げなかったように思われ。
プログラムの紙面掲載をメインにすること自体、
80年代だからこそ成立していたのだと思う。

335:ナイコンさん
06/04/19 22:33:22
マイナーなパソコンを買ったからベーマガでプログラム
を打ち込むしかパソコンとして使う方法がなかった。
MSXみたいな安くてパソコンらしいゲームが遊べる
(テープ版だけど)機種が出て、マイナーパソコンで
泣いてる人が少なくなった。→打ち込み需要も減った。



336:ナイコンさん
06/04/20 02:37:09
         ハ,,ハ
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄  ̄ ̄|.\/
       |dexiosu|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ペプシNEX・モツ煮・ヌルポ・伊予柑・寒いギャグ ・7年ものキムチ
二年前購入した牛乳・阪神電気鉄道株・バイブレーター ・失くした思い出・ワイアレスマウス
GSX250FX・ポーションの空ビン・ラクダ本・Deja vu・ハレ晴れユカイ ・ねずみ
ランボルギーニ ミウラ・

337:ナイコンさん
06/04/21 06:16:23
原稿料を上げるとかいうよりも、ツクールみたいなツールに対応させた方がよかった・・・

高度なプログラムを募集するよりも、比較的簡単なスクリプト系のプログラムを募集して
プログラムに馴染ませる努力をした方が、底上げに繋がるような気がする。

338:ナイコンさん
06/04/21 08:39:15
ツクールはシナリオライトがやりたい人にだけはいいが…。

そういや後期のベーマガってMSXの画面写真もアナログRGB出力じゃなくて
ビデオ出力かなんかで映した物を写真にしてたよね。力抜き過ぎ。

339:ナイコンさん
06/04/24 21:40:52
>338
「MSX-MIDIの環境が無いので投稿は受け付けられません」
っていうのもあった。編集部にGTが無かったのね…

340:ナイコンさん
06/04/24 23:47:46
>>339
あ~今更だけど腹立ってきたよ。
RGBディスプレイやA1GTを揃えたところで費用なんかたかがしれてるよな。
置く場所がないとか、言いたいこともあるだろうけど、ベーマガのコアビジネスだろ?
こういう一手間を惜しむと料理が美味しくなくなる。消費者の心が離れる。

341:ナイコンさん
06/04/25 00:00:30
MSXには力を入れる気がなかったんじゃないの?

342:ナイコンさん
06/04/25 00:08:09
>340
まぁ、しょうが無いんじゃないかな。
MSXの投稿者は、ほとんどがMSX-FANの方に投稿していたし、
音楽プログラムコーナーも、MSXの末期は一人の投稿者が
頑張っていただけでしたから。
名前は忘れたけど、かなり凄い方だった。



343:ナイコンさん
06/04/25 00:09:43
投稿作品を楽しみにしている人より、自分の投稿が載るのを
楽しみにしている人のが多くなってしまった・・・・・

なんていうことだったら泣けてしまうな

344:ナイコンさん
06/04/25 01:21:52
よくプログラムバグの訂正が次号に載ることがあったけど、投稿作品の
デバッグを編集でやってたのか?
俺はそういう目にあったことないからわからんけど読者は次号が出るま
での間どうしてたんだろう。自分で直した?



345:ナイコンさん
06/04/25 02:23:10
>>344
読者からの苦情で仕方なく訂正記事を載せていたのさ。
リストがおかしくても放置される時もあった。

346:ナイコンさん
06/04/25 02:50:40
当然ながら、全てのゲームをやりこんでから掲載していたわけではなく、
ちょっとやってみた印象で決めていたので仕方ない面もあるが。

347:ナイコンさん
06/04/26 13:34:35
掲載本数考えると仕方ない部分もあった

348:ナイコンさん
06/04/26 13:37:59
ベーマガで唯一失敗があるとしたら

「引き際、引き方を大きく見誤った」

だろうね。90年の中盤から後半くらいまでには、もう未来がない
事は見えてたはず。もっと綺麗な引き方があったはずだけど。

しょせんは電波か。

349:ナイコンさん
06/04/26 14:37:07
>>348
そういう見方は弱気の経営だよね。
需要は作り出して、提唱して、売りつけるもの、ぐらいの気概が欲しい。

350:ナイコンさん
06/04/26 14:55:36
気概と実力が伴わなかった

351:ナイコンさん
06/04/26 15:25:08
漏れはベーマガ大好きだったよ。当時小学生だった漏れには
あれしか買えなかった(まともに参考になる本なんて高くて高くて・・)し。
ひたすら人が書いたコード読んで、移植して、書き換えて・・・

あんまりにBASICどっぷりだったから、Z80覚えようとした時は
なんせ苦労した。頭ん中がBASIC=マイコンで固まってたから。
そんな漏れもmc68000で衝撃を受け(すばらしい石だったねえ)
BSD unixと出会い今度は気絶するほどの衝撃を受けたりもした
けど、おもろかったんはこの頃まで。

自分で何かを造るってのは、好きな人にとっては最高に面白い
けど、コンピュータが道具として成立してしまい、しかもこれだけ
多くの既存ソフトウエアが存在するのに、それでもあえて自分で
コード書こうなんてのは、もうあきらかにミラクルニッチな人々
な訳で、そんなニッチがまがりなりにも株式会社の体裁をもった
組織を支えられるほどの金を生む訳もなく。、同人誌ならいざしらず・・

まあ、消えるんは当然だった訳であり、漏れとしては消え方にこだ
わって欲しかった。まる。


352:ナイコンさん
06/04/26 20:51:27
ベーマガは通称バグマガと言ってなかったか?
掲載リストバグだらけ。まともに動いた試しなし。
PC6601での話だけど、ツレに言ったら
 バグは自分でとるものだ ってそういうものか?


353:ナイコンさん
06/04/26 21:23:05
90年代に入ってベーマガは役割を終えたというのが多数意見だなぁ。
消え方を誤ったというのも、まあそう思う。
ホビープログラミングのあり方が10年でがらりと変わったのに、ベーマガだけは変わらんかったもんな。
Cマガが消えたのも似たような理由だと思う。

>>352
その通称は聞いたことがないが、持って無い機種のコードを机上で追いかけた時にバグを見つけたことは多々あった。

354:ナイコンさん
06/04/26 23:19:57
>>352
当時プログラムひとつまともに入力できずに雑誌やパソコン本体のせいにしているバカがいたよ。

355:ナイコンさん
06/04/26 23:55:32
Returnキーを一度も使わず、カーソルキーで次の行に移動するかたちで最後までソースを入力し、
本の通りに打ち込んでもゲームが動かねえぞ!と苦情を言ってきた奴もいたらしいね(笑)

356:ナイコンさん
06/04/27 00:02:29
>>351
道具としてのパソコンというと個人個人で需要も使い方もバラバラ
だから雑誌としてマスに提供するような話題じゃなくなるね。
まじめにやると、初期のアスキーのようにハードウェアを自作して
繋げて・・・・・って方向に先祖返りするのかな。今だとロボット
作ってつなげてどうこうってのが面白そうだが。




357:ナイコンさん
06/04/27 00:59:45
今なら、フラッシュやJAVAやトロンがあるのに・・・

358:ナイコンさん
06/04/27 10:08:41
アニヲタに占拠され、編集部も投稿者も個別㌻持ってたメーカーも
内輪ネタばかりになったあたりで引いた。

359:ナイコンさん
06/04/27 11:26:08
ベーマガ読者のパソコンおたくなんて80年代から
みんなアニメおたくばっかだろ。ロリコン属性の

360:ナイコンさん
06/04/27 12:12:04
漏れアニオタでもないし、ロリでも引きでもないぞw

ああいう(あの当時の)雰囲気を、今の連中は感じられないんだよね。
ちょっとかわいそうな気もする。



361:ナイコンさん
06/04/27 19:58:21
ベーマガの影とラ製の影は同一人物っーのは本当か?

362:ナイコンさん
06/04/27 22:40:41
単純にCD-ROM添付やダウンロードによって
プログラムを紙媒体で配布する意味が無くなったからでは?
大体1995年あたり。その時期にわざわざリストを打ち込もうという
奇特なヤツはいなかろうて。(旧機種はともかく)
一応プログラミング学習という側面もあるにはあったが
VBやQBではねぇ…

363:ナイコンさん
06/04/27 23:54:56
>>358
'90年辺りになると、ベーマガからにじみ出ている頭の悪さに我慢がならなくなった。
ライターにも読者の投稿にも。
アニメやゲームのネタではしゃいでる馬鹿どもを目の当たりにして、読んでいる自分が惨めに思えた。


364:ナイコンさん
06/04/28 01:53:19
そういう精神構造自体が惨めだがなw

365:ナイコンさん
06/04/28 02:44:52
つか、学年誌的ローテーションでベーマガの記事の内容の対象年齢は
80年代は小、中学生な希ガス。歳相応に卒業するのよ。
単純に部数で見ればコンスタントに
1998年頃まで、25万部前後で推移していたらしい(ソース:有名ベーマガファンサイト)
ゲーム情報誌として読んでいた読者の方が多い?
と、>>1 の発言に戻る。

366:ナイコンさん
06/04/28 07:24:55
>361
そもそもベーマガの影自体、代替わりしてたみたいだし。
同時期にやってたのもいるのかな?

367:ナイコンさん
06/04/28 07:36:09
>>362
だからさー、何もプログラムを紙媒体で配布するのを主軸にしなくたっていいでしょ?
事実、末期はリストを紙で見せると同時にネットでDLできるようにしてたんだし。
ゲーム業界に入りたいっていう若者の数はまだまだ多いんだから
そう言う人たちの需要を満たすような情報を載せられていれば存続できたはず。
他人のプログラム(のソース)を読むことは勉強になるし(紙媒体の方が読みやすいし)、
プログラム言語の講座やドット絵・3DCG講座、作曲講座、シナリオライティング講座、
等々をそれなりの講師でそれなりのレベルで複数ずつ展開してくれれば、俺も読みたい。
何もベーマガの元々のスタイルのままで続けなくたっていいから、雑誌としては
続けて欲しかったよ。

368:ナイコンさん
06/04/28 08:47:56
↑あのなーー



そこまで違ってきたら、もうそれ「ベーマガ」じゃねーぞ。
日本のゲーム業界はスポーツ新聞以下のゴミだし。

鼻歌は休日の公園で、のんびりふふーんと歌ってるからよいんで
あって、本格的に鼻歌講座なんぞ開かれても、ねえ。


369:ナイコンさん
06/04/28 12:31:44
>>367のような内容になる前に終わってくれて本当に良かったと思う。
ま、どう間違ってもならなかったと思うが。

370:ナイコンさん
06/04/28 15:02:49
ゼビウス全マップは衝撃的だったものだ。

371:ナイコンさん
06/04/28 18:18:27
>>296
ちょっと噴出した orz

372:ナイコンさん
06/04/28 19:42:22
>>366
 84年頃の影はラ製と兼任していた痕跡があるよ。
89年頃はどうかわからない。

373:ナイコンさん
06/04/29 00:05:16
スーパーソフトコーナーがなかったら、1980年代で廃刊
だったんじゃないの。

初期読者の懐古趣味にちょっとエサをくれれば、買いつづけて
しまったかも。付録CDにしても昔の記事をのせてくれるとかさ。
まあベーマガの目指していたものはそんなものではないとわかって
いるけど、何十周年記念とか銘打っても全然過去を振り返って
くれないのは寂しかったね。



374:ナイコンさん
06/04/29 01:11:02
I/Oは未だに刊行しててベーマガが無くなったって事に意味を感じる。

現在のPCを取り巻く環境ってオタは容認されてるが、
ホビイストは老害となってるのだろうか?

375:ナイコンさん
06/04/29 05:53:31
つーか、I/Oが未だに刊行されているのは一種の謎?
いや、ほんま理解不能。内容も「これで発行してんの?」って
感じだったし。DANのないI/Oなんて(違


376:ナイコンさん
06/04/29 14:58:35
I/OはI/Oマップが未だに載っててワラタ

377:ナイコンさん
06/04/30 10:25:41
I/Oってまるっきり厨の雑誌だよな。昔もそうだったが。
筆者が推測と気分で行き当たりばったりにモノ書いてて、根拠を示そうともしない。

378:ナイコンさん
06/04/30 11:30:08
まあ今のI/Oは閑古鳥泣いてるよな。読者も執筆者もいない。
昔のI/Oは賑わっていた。
あと広告って後から見るとあった方が楽しいな・・・・・ビデオ
でもそうなんだけど。

379:ナイコンさん
06/05/03 09:27:29
今の雑誌の広告を20年後に見て懐かしいと感じるかどうか・・・

そういやここ4、5年パソコン雑誌買ってないわ

380:ナイコンさん
06/05/04 01:14:20
個人的にはベーマガ・PIO・プロポシェの全投稿記事をPDF等で全部公開、なんてことをしてくれると嬉しいのだが...
有償でもいいから。

381:ナイコンさん
06/05/04 01:22:48
Beepも抜粋とはいえ縮小版が出たからベーマガも
ありえなくもないよなあ。

でも電波新聞社にもバックナンバー保管してなさげ。

382:ナイコンさん
06/05/04 02:05:22
有志が作成して許可を取るくらいじゃないと無理かと。

383:ナイコンさん
06/05/04 03:00:29
まあ国会図書館で閲覧できるから行って見れば?
3回くらい行けば飽きて二度と見たいとは思わなくなるから。

384:ナイコンさん
06/05/04 06:12:40
MZ-1500は有志(というか一人)が国会図書館に通って、
主要誌の記事のPDF化と、入力したソフトのROMイメージ化をしてたな。
ある意味、そういう病的な人がいないと進まないのかもw

385:ナイコンさん
06/05/04 09:24:50
>>383
国会図書館にあったのか
一回検索してみたけど出てこなかったので無いと思ってた
今度行ってみよ

386:ナイコンさん
06/05/06 03:11:30
山下章が読者の闘技場から消えてから読まなくなったな。
それでもこのスレでは長生きしたほうなのか。

最近、Dr.Dの中の人は
他人のプログラム(それも相当量)を読むのは仕事とはいえ苦行だったんではと思うようになった。

387:ナイコンさん
06/05/06 07:23:14
1995年くらいが引き際だったな。

388:ナイコンさん
06/05/06 08:25:12
でもなんだかんだ言っても毎月しっかり買ってたんだよな。
世の中月刊誌は数多あるけど、ベーマガのような毎月買える雑誌は
後にも先にももう出てこないだろう。

389:ナイコンさん
06/05/06 12:16:39
俺はPC-6001のゲームが掲載されなくなって買わなくなった。
1988年ぐらいまでだな。

390:ナイコンさん
06/05/07 07:44:08
>>386
「Dr.Dの中の人」は各機種のチェック担当がそれぞれやってたんだろ、たぶん。
「ワシは~じゃ。」みたいな文を書けば済む話しだし。

391:ナイコンさん
06/05/07 07:45:32
>>386
それにプログラミングに慣れている人ならリストをサッと流して見るだけでどこが良いか悪いかはすぐにわかる。
Dr.Dの指摘はレベルが低すぎて話にならんかったが。

392:ナイコンさん
06/05/07 08:37:16
編「その通り!」
影「どこの通り?」

393:ナイコンさん
06/05/07 20:32:53
国会図書館でベーマガのMSXのプログラムをコピーして打ち込んでみたけれど、1ページ打ち込むのに約3時間……
当時の読者+現在のプログラマーは相当根気があったことを考えさせられた。


394:ナイコンさん
06/05/07 21:01:50
以前、仕事の関係で電波新聞の取材を受けることになった時には感激した。
知らない人には「電波新聞?なにそのヤバそうな名前?」だろうけど、
俺には、憧れのベーマガを発行していた思い入れたっぷりの名前だったからな。

395:ナイコンさん
06/05/07 21:11:13
ちなみに、よーーーーく知っているひとも「電波?ハハ・・」
というリアクションを返すけどな。

名前どおりのカイシャだよw

396:ナイコンさん
06/05/07 21:32:09
北海道の人にとっては、ロシアの黒海図書館のほうが使い勝手がよい。

397:ナイコンさん
06/05/09 01:55:47
去年、東京モーターショーに行ったとき
何故か電波新聞社のコーナーがあって
友人一同、店の前で盛り上がったけどな。

398:ナイコンさん
06/05/11 14:53:31
万引き少年ゲームって名作だよね。ベーマガでなくI/Oだったかな?

399:ナイコンさん
06/05/11 18:31:25
P6用は移植版がベーマガに載った。
大元はどこの雑誌だったんだろ?

400:ナイコンさん
06/05/16 11:53:00
>>398
あれ、
キャラの空白で品物が消えるバグがあったな

401:ナイコンさん
06/05/19 22:46:27
プログラムをOCRで読み取ってエミュかなんかでどうにかできないもんですかね

402:ナイコンさん
06/05/20 00:18:28
やってる人はやってるが?

403:ナイコンさん
06/05/20 02:41:39
16進ダンプのOCR入力は見たことあるけど、
誰かBASICのリストでもやってたっけ?

404:ナイコンさん
06/05/20 18:03:22
量にも夜けどサクrっとタイプした方が早い気がする

405:ナイコンさん
06/05/20 22:38:46
>>404
ってか、ちゃんとタイプできてないぜ

406:ナイコンさん
06/05/21 14:18:01
404は行末でReturnキーを使わず、カーソルキーで文頭に戻すやり方で最後まで入力し、
本の通りに打ち込んだのにゲームができないと苦情の電話をかけた経験があるらしい。

407:ナイコンさん
06/05/21 17:49:13
>>406
あるあるw


408:ナイコンさん
06/06/15 09:59:37
愛がある

409:ナイコンさん
06/06/30 12:29:34
>>406
おれ、初めてリスト打ち込んだときそれやった・・・・
真面目にマニュアル読む切っ掛けとなった。懐かしきJE-200。

410:ナイコンさん
06/07/01 08:43:54
JR-200だよな?

まあRETURN押さずは誰でも一度はやるよな…
俺は5行くらいの短いサンプルプログラム打ち込んだだけだから
被害は少なかったけど。ちなみにファミリーベーシック。

411:ナイコンさん
06/07/01 10:18:20
・RETURNを押さずに入力
・カナキーをロックしたまま入力

この2つは誰もが通る道だよね。

412:ナイコンさん
06/07/01 15:36:06
試しに他機種のPG打ち込んでみるとかは?

413:ナイコンさん
06/07/04 13:43:00
ハニリイト

414:ナイコンさん
06/07/05 00:38:17
スナミ

415:ナイコンさん
06/07/05 03:48:39
トントカイモ

416:ナイコンさん
06/07/05 12:42:44
シニス コケ

417:ナイコンさん
06/07/05 13:42:42
ハラスモチカ メト

418:ナイコンさん
06/07/05 17:27:21
ソリト

419:ナイコンさん
06/07/05 17:41:05
ミイテ

420:ナイコンさん
06/07/05 19:33:01
ヌルポ

421:ナイコンさん
06/07/05 19:47:31
  =  ∧∧∫  ガッ
 = ⊂(,,゚Д゚)⌒⊃● _
  =  ∪/ ヘ■V   ←>>420
      ∪   <  


422:ナイコンさん
06/07/05 21:34:04
リラチシ

423:影
06/07/05 22:49:07
このスレでOFコーナーやらない?

424:ナイコンさん
06/07/05 23:00:50
うれしいこと言ってくれるじゃないの

425:ナイコンさん
06/07/06 07:14:24
★このスレは一応議論スレだから、大掃除スレのほうがいいんじゃ?
スレリンク(i4004板) (東京都・つぐ実20才)…

426:影
06/07/06 11:26:53
それはそうかもしれないね。でも、他の人はどうなんだろうね。編さんとか。

427:ナイコンさん
06/07/06 17:45:48
ネット上だけでもBASICマガジンのような内容を運用するのは、難しいだろうな。
作品が集まらないだろうし。

・サターンBASIC
・(PS)THE BASIC STADIO
あんまり売れなかったんだよね。確か。

428:ナイコンさん
06/07/17 17:01:25
だからさ。

ベーマガの終焉というのはさ。

「欲しいソフトは自分で作るしかない」という古き良き時代の終焉なのであってさ。

専門教育などない、そもそもそんなものを受けていない連中がフロンティアを開拓できた古き良き時代の終焉なのであってさ。

悲しいが、時代の必然なのだ。

429:ナイコンさん
06/07/23 19:42:59
ハードの限界高すぎて凝りだすとキリが無くて永遠に完成せず
一人じゃ無理な時代になった気がしないでもない。


430:ナイコンさん
06/07/24 22:48:26
一人や二人で同人ソフト作る人のスレがあるからそうでもないみたいだよ。

431:ナイコンさん
06/07/25 11:58:35
漏れはアニヲタが跋扈するようになって「何か違うなぁ」って
思って去った。

432:ナイコンさん
06/07/26 13:58:18
山下とか手塚の同人誌と化していた時代は傍目にイタかったな。
しかし、ああ言うキャッチーな部分がなければもっと早い時代に休刊に追い込まれていたの
かも知れない。

433:ナイコンさん
06/08/03 23:42:19
まあ昔のような人もいるんだけど、あまりにPCの世界が巨大になりすぎて
有名になるにはちょっとやそっとじゃ無理になってしまったな。

今、その辺のWEBで落書き書いてるようなレベルの人でも、昔ならいっぱしの
製品のグラフィッカーになれる。

434:ナイコンさん
06/08/09 07:08:44
昔だったら雑誌掲載レベルのゲームがFLASHで作れるしな。

435:ナイコンさん
06/08/09 08:11:14
若い頃はハンドアセンブルバリバリだったが
現代言語等、今や何一つできない俺
まぁ今更感もあって覚える気にならんので仕方ない。

436:ナイコンさん
06/08/09 08:51:43
ベーマガ世代だとPerlが結構馴染みやすいぞ。
VBよりよっぽどまともなBASICの後継だと思う。

437:ナイコンさん
06/08/10 01:12:55
PerlはBASICの後継じゃなくてshとかの後継だと思う

438:ナイコンさん
06/08/10 07:14:41
何というか系譜はともかく、結果的に似てる感じ。
UNIX系苦手な俺でもすっと飲みこめたし。

439:ナイコンさん
06/08/11 03:31:48
>>438
あーうん、わかる気がする。
そんなに本格的にやったわけじゃないが、自サイトの仕掛けを作るのにPerl勉強しててよく、
「BASICやってたときの感覚に似てるな」と思うことがあったよ。

440:ナイコンさん
06/08/11 11:14:20
昔は方眼紙のルーズリーフを愛用してたなぁ・・・

441:ナイコンさん
06/08/19 14:20:32
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
VB研

442:ナイコンさん
06/08/22 08:29:34
>>440はドット絵師

443:ナイコンさん
06/08/25 01:51:17
>>427
亀レスですが
Javaなら需要はあるんじゃないかな
学校でもJavaをやってるところ多いしな

それにJava2SE1.4くらいからデスクトップ向けのJavaの書籍が増えてるから
デスクトップ向けのアプリの需要はあるはず
現にJavaで作られたx68kやMSXのエミュレーターもあるし
2chブラウザとしてV2Cもある

面白いゲームなどダウンロードできてJavaの勉強もできるならいいんじゃないかな

444:ナイコンさん
06/08/25 11:43:26
イベント駆動型言語なんかいらんのよ

445:ナイコンさん
06/08/25 14:56:52
イベント丼

446:ナイコンさん
06/08/31 23:36:51
Xboxのゲームを作ってみないか?
スレリンク(gamedev板)
【ワンダー】XBOX360開発キット一般販売【ウィッチ】
スレリンク(ghard板)
【ゲーム】米Microsoft、「Xbox 360」のゲーム開発ツール「XNA Game Studio Express」を無料に [06/08/15]
スレリンク(bizplus板)

447:K
06/09/01 10:20:11
X68のエミュレーターはどこで手に入るの?

448:ナイコンさん
06/09/01 13:08:44
>>446

今の日本じゃ誰も興味ないだろ

449:ナイコンさん
06/09/01 13:55:45
>>448
だよな。普及したプラットフォームを求めるのなら、
Windows用のゲームを作ればよい。

450:ナイコンさん
06/09/01 22:41:43
スポンサーのためにマインドストームやら電子工作ネタ連発して
肝心の超大作プログラムはネットで落としてちょ。
そして何よりゲーム関係と闘技場がスパッとなくなった

そりゃ潰れるってw

451:ナイコンさん
06/09/01 23:09:28
ライター、メーカー、投稿者、読者

誰もいなくなりました。

というだけの話。
ベーマガという雑誌は貸し会議室のようなもので
それ自体に何かがあったわけではない。

452:ナイコンさん
06/09/01 23:18:13
↑プw

453:ナイコンさん
06/09/02 01:12:02
日本人が満腹になったから

454:ナイコンさん
06/09/02 18:41:43
       /^7_
      ,' / /              サァイクォーソォクドッセッメタイエネェルゲェー
      |  //ヘ-‐ '´ ̄ ̄`ヽ     クワンバッカイヒジュンカンクォーセェークワイロッ
       |  /  / /" `ヽ ヽ  \  テェータイオンテッタイオンペッサーラッシャーイインザスクワァイッ
   三  |   //, '/     ヽハ  、 ヽ  シィンソォーシィンリィナァゾォーノクォシークワィロォー
  / 三 .L 」 ミ{_{`ヽ   ノ リ| l │ i| ナァニガァークイノゥーノマァームデェ ナァミダァーノクォウサレェータァーノカ
X /   | | .レ!小l●    ● 从|、i|  サァイッゴニィトンドェーッターケラオウッ
 /     | | ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ニィークァーガァクワレテェーダァレクワァーグアワラウー アァーアァー
       /´`'J __|ヘ   ゝ._)   j /⌒i  シュンパッセェーチヨークセェーテェーグワンコォーライオォォー
. ―   ヽ._人::::| l>,、 __, イァ/  /│ トォーパッセェーマンコゥーテェーゲェンドォーライオォォー
.  ― ミ ノ ノ:::::/| /ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | クォノセェークワァイニイェイイェイナンテェーモンダァーイガァー 
   ミ (_/`ヽ< | | /ヾ∨:::/ヾ:::彡' | ヒトォーツダッテェーアーハズグァイヨーソゥーダァーロー
                        アァーアァーアァーウォウウォウーウォウウォウーオォォオォォー

455:ナイコンさん
06/09/02 20:36:04
こんな所までちゅるやさんがw

456:ナイコンさん
06/09/16 01:11:29
最終号だけ持ってるw
少し前までPC98マガシンもってたけど全部友達にあげた。

457:ナイコンさん
06/09/16 17:28:22
1997/1~2001/7しかもってない

458:ナイコンさん
06/09/17 00:29:56
80年代前半以外は面白くないから捨てた

459:ナイコンさん
06/09/21 01:19:10
確かに。
でかくなった辺りから覚えが無いな。

460:ナイコンさん
06/09/24 20:30:27
オレも1983.2~1984.4と1988.4~1988.9のしか持ってない。

461:ナイコンさん
06/09/25 14:59:29
全巻そろえてー

462:ナイコンさん
06/10/12 16:43:21
Dr.D

463:ナイコンさん
06/10/13 13:38:23
逝去

464:ナイコンさん
06/10/13 23:23:00
2chで騒いでたのがついこの間のような気がしてたんだけど
休刊してから3年も経ってたのか・・・

465:ナイコンさん
06/10/14 21:22:58
>>464
確かに。時間がたつのって早いね~。。。

466:ナイコンさん
06/10/16 13:27:40
俺はまだ三年かって気分だな。
もう十年くらい経ったような気がする。

読むのやめたのが10年ちょっと前だからだろうけど。


467:ナイコンさん
06/10/17 06:39:30
日本マイコンセンターもなくなっちゃったしな。

ガキのころは日本マイコンセンターとマックスロードともう1軒の貸しソフト屋とJ&P、アタリスター
ウォーズが置いてあるセンター街の5階建てゲームセンター、一風堂のカラオケ用10分カセット
テープのために渋谷に通っていた。


468:ナイコンさん
06/10/17 18:55:41
>>467
俺地方在住なんだけど、
>アタリスターウォーズ
>10分カセットテープ
どっちも懐かしいなーとオモタ。
SWはベクタースキャンのやつ(EP4)だよね?
あれは名機だなあ。MAMEでもいいけど、
あの筐体とコントローラーでまたやってみたい。

469:ナイコンさん
06/10/17 22:30:02
>>468
そうそうスターウォーズはベクタースキャンの奴。
俺が通ってたのは1985~6年ごろだからその時点でもう古いゲームなんだけど
あの機械の全てが心地良いんだよね。コンスタントに誰かがやっていた。
90年代になってもまだあったよ。

カラオケ用カセットテープは自作プログラム用ですね。
・テープ頭のクリーニングテープがないので、最初の位置合わせが要らない。
・10分(5×2面)なのはB面に別のプログラムを入れた場合の巻き戻し時間が少ない
・データ用より安い(1本頭90円くらいだったかな?)んで1面1プログラムという贅沢な使い方ができた。


470:ナイコンさん
06/10/17 22:35:11
「日本マイコンセンター」でググってみたら
日本マイコンセンター山形 ばっかりヒットする。

山形マイコンセンターに改名しる!

471:ナイコンさん
06/10/18 20:54:22
短いテープは使ってみたことあるけど、
個人的には長いテープ+テープカウンタ値記録のほうが使いやすかったなあ。

472:ナイコンさん
06/10/19 21:22:31
しょうもない人生だったが
ベーマガを愛読してた事は誇りに思う。

473:ナイコンさん
06/10/19 23:16:22
オレも全盛時代に生きれたことが幸せだったよ

もう思い残すことはないよ

474:ナイコンさん
06/10/19 23:18:15
俺もだ

さてそろそろ潮時かな
練炭運び込んでくれ

475:ナイコンさん
06/10/20 08:39:12
何で死亡フラグスレになってるんだよ!

476:ナイコンさん
06/10/20 13:00:26
>>475
このスレが埋まったら…結婚しようか

477:ナイコンさん
06/10/20 19:44:33
>>470
お前バカだろ。ここ↓の一番上に「キャンディーズ」、4番目に「南海」を入れて検索してみる!
URLリンク(www.google.co.jp)

478:ナイコンさん
06/10/21 00:20:59
男も女も独身で35過ぎると長生きしたくね~とか言い出すんだよなあ。


479:ナイコンさん
06/10/21 00:49:57
そんなやる気のない奴らと一緒にするな
俺は10歳のころから言ってた

480:ナイコンさん
06/10/21 22:44:59
まー、ベーマガがなかったらプログラムの基本もわからず、今コンピュータ職につくこともなかったろうな~
苦労してる友人の話を聞くと、俺なんか遊びで食ってるような気がするよ。

481:ナイコンさん
06/10/22 00:05:55
コンピュータの世界になんか足を突っ込まなければ… って人の方が多いような気がする

482:ナイコンさん
06/10/22 00:08:04
>>481
ノシ

483:ナイコンさん
06/10/22 00:31:11
天才プログラマーとかエースプログラマーとか
そんな言葉にあこがれてたあの頃…
いろんな意味で若かったぜ

484:ナイコンさん
06/10/22 01:23:43
天才プログラマもエースプログラマも、実際は東大の学生だったり医者の卵だったり。
豊富な知性の一部をコンピュータに反映していたに過ぎんのだよな。

まあ、コンピュータだけやっていてもだめなんだよなあ・・・・・
何かの別分野の知識を核に、プログラミングを手段として、はじめて価値のあるものが
作れる。

485:ナイコンさん
06/10/29 15:14:23
>>484
痛感30代orz

486:ナイコンさん
06/11/02 23:47:29
あの頃の俺に後悔は無い。
ただこのままショーモナイ人生でダラダラ生きて人生を完結するのは間違いない。

487:ナイコンさん
06/11/26 07:59:53
だが、それがいい。

488:ナイコンさん
07/01/08 10:56:30
ベーマガはとっくに廃刊してる。
あんまり続くとスレ違いになるんで続きは下のスレでお願いします。

ベーマガはなぜ堕ちたのか?
スレリンク(i4004板)
ベーマガのつぐみちゃんで抜いた事のある人の数→
スレリンク(i4004板)


489:ナイコンさん
07/01/08 11:29:22
> ベーマガはなぜ堕ちたのか?
> スレリンク(i4004板)

ここなんですけどw

490:ナイコンさん
07/01/08 12:31:44
関連スレ

電波新聞社ってよく考えると凄い名前だよな
スレリンク(i4004板)
大掃除してたら「ベーマガ」が出てきた。
スレリンク(i4004板)
ベーマガのつぐみちゃんで抜いた事のある人の数→
スレリンク(i4004板)

491:ナイコンさん
07/01/08 18:24:41
関連スレ追加

ラーメンライスについて語るスレ
スレリンク(i4004板)

492:ナイコンさん
07/01/08 21:43:19
488はここを何のスレだと思ったのだろう・・・?

493:ナイコンさん
07/01/09 00:05:10
折角来たから何か書いていこう

投稿プログラムの話
ある有名なMSXプログラマから聞いた話だが、ベーマガの投稿プログラムコーナーって、
内容が面白くてもつまらなくても、1行だろうと何画面になろうとも原稿料は一緒。
苦労しても報われないのでMSXFANへ移行してしまったとさ

読者コーナー
ホンキホンネでスト2ハメ待ち論議は熱かった気がする
でも「対戦バランスを悪くしたメーカーが悪い」とはついに一言もいわなかった
あとは「ダトルオブぷよぷよ」の誤植を最期まで叩かれてた事くらいしか思い出せない
闘技場も最終回を打ち切って、誰が優勝したか判らなかったし

今でも時々山下章を「やましたしょー」と発音してしまう

494:ナイコンさん
07/01/09 10:50:42
>ついに一言もいわなかった
言わなかったのではなく、掲載されなかった

495:ナイコンさん
07/01/10 10:54:42
msxファンって内容で原稿料違ったんだ。

496:ナイコンさん
07/01/18 18:37:35
あげ

497:ナイコンさん
07/01/18 22:09:46
>>339-340
今、書庫漁って最初に開いたベーマガに載ってたので転載。

1993年6月号P.144

> GORRY先生より一言
>
>  ループ時間のわりに長いプログラ
> ムですが,音はいいのでよしとしま
> しょう。
>  ちょっとクラベスの音色が強いの
> で,おさえてみてもいいでしょう。
>  最近,MSX-MIDIの投稿があるの
> ですが,編集部には機材がないこと
> をお知らせしておきます。

ちなみにこの号で服部洋一郎(陽の字!)が、
読者投稿コーナーを「真・読者の闘技場」として復活させている。

498:ナイコンさん
07/01/20 00:20:28
>>497
あー、それなんとなく覚えてるわー。
編集部ってそんなに貧乏なのかいなと思った記憶がある。

499:ナイコンさん
07/01/20 08:51:30
>338
これに関してはビデオ出力のほうがMSXらしい気はする。

500:ナイコンさん
07/01/25 00:43:03
関連スレ

電波新聞社ってよく考えると凄い名前だよな
スレリンク(i4004板)
ラーメンライスについて語るスレ
スレリンク(i4004板)
大掃除してたら「ベーマガ」が出てきた。
スレリンク(i4004板)
ベーマガのつぐみちゃんで抜いた事のある人の数→
スレリンク(i4004板)

501:ナイコンさん
07/02/24 22:14:12
ゲームの記事が無くなった後はどんな内容の雑誌だったの?

502:ナイコンさん
07/02/24 23:11:51
学校紹介とか…

503:ナイコンさん
07/03/11 14:59:15
ベーマガは堕落した

504:ナイコンさん
07/03/11 15:24:50
投稿よろ
URLリンク(nextbm.ty.land.to)


505:<りひ3L
07/03/12 01:30:19
>498
当時の編集部にいったい何台PCがあったと思ってるんだ
当時何機種のプログラム載せてたか考えてみー?

506:ナイコンさん
07/03/12 01:41:08
>>505
スレリンク(i4004板:338-番)n

507:ナイコンさん
07/03/12 01:49:43
ランダムコーナーができて、どんどんマシンが退場していくのが悲しかったな・・・


508:ナイコンさん
07/03/13 23:14:54
>>339-340,>>497
MIDIは音源も揃えなきゃならないからねぇ

509:ナイコンさん
07/03/15 14:12:06
>>340
企業で備品を調達するのがどういうことか知らないニート乙。

510:ナイコンさん
07/03/15 16:50:07
良くも悪くも山下章氏だったな。
コピー云々で怪しくなったが。
それと、プログラムリストを打ち込んでまでゲームやらなくなったし。
パソ通でダウンロードした方が遙かにいいゲーム多かった。
打ち込んでもカクカクだしな。

511:ナイコンさん
07/03/18 23:39:35
打ち込んだプログラムのバグを取りきった瞬間!
あんな気持ちいいことは無かったよなあ


512:ナイコンさん
07/03/19 17:51:01
パソコン持ってた連中は、PG打ち込んだりバグ修正したり、そういうことを普通にやって
たんだよなぁ。

513:ナイコンさん
07/03/22 23:46:22
>>504
いつの間にか廃刊してるじゃんw

514:ナイコンさん
07/03/22 23:54:07
うおぉーなにこれ
小衝撃の展開


515:ナイコンさん
07/03/23 00:02:27
最初からあまりの痛さにほとんど見てなかったが潰れたのか
えがったえがった

516:ナイコンさん
07/03/23 01:01:09
ベントスタッフ

517:ナイコンさん
07/03/23 20:52:43
ずいぶん赤裸々に語る奴だなw

URLリンク(nextbm.ty.land.to)


NextBM!廃刊のお知らせ

今まで、NextBM!をご愛顧いただき、
本当にありがとうございます。
ですが僕は、このネット上で、色々悪事を働いてきてしまいました。

・色々な女の人にセクハラ発言をしてきた
・色々な女の人に、チャットHを迫ってきた
・他人の秘密を平気でばらす
・言っていいことと悪いことの区別がつかず、人を傷つけ続けてきた。
・自分の告白手記にて、関係者の実名をあげてしまった

これら全ての責任を取るため、NextBM!を廃刊することにします。
今まで、本当にありがとうございました。

神無月裕也&NextBM!編集部一同

518:ナイコンさん
07/03/24 08:00:29
518

519:ナイコンさん
07/03/31 01:10:24
>>517
驚きage

520:ナイコンさん
07/04/09 21:15:32
昔、電波新聞社に社用があって電話したときのこと。

電話番号が判らなかった(というよりあれこれ探して調べるのが面倒だった)ので
NTTの電話番号案内で「電波新聞社お願いします」と言ったら
「えー!電波新聞ですか・・・」と、かなり驚かれた。

どうやらイタ電と思われたようだ。
「そうです、電波新聞です」と念を押すと「それでは、お待ちください」との後に電話番号の自動アナウンスが流れた。
半信半疑で調べたんだろうな・・・

521:ナイコンさん
07/04/09 22:42:07
名前が、電波新聞とかオーム電機とか綱引マガジンとか
知らない人は引くかもね。

522:ナイコンさん
07/04/10 01:03:10
朝日新聞系列だから引くとか半信半疑はあり得ない

523:ナイコンさん
07/04/10 04:37:18
俺なんかNTTで満開製作所は..ってきいたんだぜ
はずかしー


524:ナイコンさん
07/04/10 13:54:17
臙脂色に○満のあの恥ずかしい帽子、欲しかった。

525:520
07/04/10 22:27:27
>>522
それ言ったよ
「朝日新聞系列の電波新聞社でお願いします」って。

526:ナイコンさん
07/04/13 12:23:42
>>1
> そしてパソコンの活用法やパソコン・テレビ・アーケードゲームや
> ゲームミュージックの新作発売情報も載るようになった。
> このまま安定すると思ったら
当時の状況分析がイマイチ。

527:ナイコンさん
07/04/19 22:14:07
>>525
電波新聞社の電話番号未だに覚えてるわ
NRO氏が投稿していたTEL早覚え術

03 44 5 6
「おっさんが 獅子とご飯を6杯食べて
  1 1 1
 イーイーイーとショッカーのマネをする」

03-445-6111
今は頭に「3」が付くから

03-3445-6111

あってるよな?

528:ナイコンさん
07/04/26 23:07:04
1985年のベーマガがまだ部屋にある。
岡田由希子タンがMSX宣伝してます。

529:ナイコンさん
07/04/27 19:10:31
よし、四谷へ行け

530:ナイコンさん
07/04/28 01:40:10
URLリンク(gihyo.jp)

くりひろし先生新作age

531:ナイコンさん
07/05/26 23:01:54
Dr.D

532:ナイコンさん
07/05/27 17:14:11
ベーマガはエロいネタに関してはかなり厳しかったよなぁ

533:ナイコンさん
07/05/28 17:17:49
>>530
リンク先の説明でパソコンレクチャーがそんなに続いていたことにビックリだ

>>532
雑誌の趣旨に反するってことでエロゲの類もシャットアウトしてましたね。
ゲーム中のちょっぴりエロいシーンも自主規制はいってたみたいですし。

534:ナイコンさん
07/05/28 17:46:24
というか、事あるごとに「教育雑誌」を強調してたなぁ。
でもスクウェアのアルファの記事で例の裸拷問画像が載ってたような…

535:ナイコンさん
07/05/28 17:59:13
ゲームの記事の部分でギャルパニが紹介されてたのは記憶に残ってる

536:ナイコンさん
07/05/30 13:49:29
>>500
ベーマガ総合スレ
スレリンク(retro板)

537:ナイコンさん
07/06/04 11:55:09
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ベーマガ世代向けの歌だって。
とりあえず聞いてみ。
俺は不覚にも泣きそうになった。


538:ナイコンさん
07/06/04 19:47:11
ベーマガが堕ちた理由、って話じゃないけど。
6月末にiphoneがとうとう出るね。

PDA好きとしちゃすごく欲しい一品なんだけど、
実際の所iphoneそのものじゃなくても
iphoneをお手本として各メーカーから追随するような
製品が出てくれたらなあと思う。

思えば、昔ベーマガで「Apple][に追いつけ追い越せ」って
コーナーがあったなぁと懐かしく思い出したのでした。

ベーマガが堕ちた理由はウインドウズの台頭と
インターネット利用の普及でしょうな、たぶん。

539:ナイコンさん
07/06/05 14:49:11
Winやインターネットが一般化する前、98全盛期には既に堕ちていたと思うが

540:ナイコンさん
07/06/05 15:19:57
ま、趣味でプログラム書く人間が減ったのと、
Winによって開発環境が変化した事のへ対応が追いつかなかった。
スクリプトやら言語の区別がわからなくなって、手に負えなくなったんじゃね?

541:ナイコンさん
07/06/05 23:32:46
毎月10日近くになると
ベーマガ関連のスレを必死で上げている奴がいるのなw


542:ナイコンさん
07/06/05 23:56:06
それ影さんだよ

543:ナイコンさん
07/06/06 19:09:29
俺もWinになって覚えること多すぎて挫折したな

今じゃ98のエミュでTurbo-Cでオリジナルゲーム作ってる。
やはり使い慣れたハードは楽でいいわ

544:ナイコンさん
07/06/18 21:18:52
今だったらAIRで作ればいいじゃない

545:ナイコンさん
07/06/21 02:39:34
自作自演している暇があるならまともに働けよと

546:ナイコンさん
07/06/23 15:19:07
無理して働く必要もないよ

547:ナイコンさん
07/06/25 20:54:20
甘えるな

548:ナイコンさん
07/06/30 17:28:30
神無月は今後10年、電波スレに出入り禁止

549:ナイコンさん
07/06/30 17:36:57
>>548
それってココが電波板って意味か?もしかして

550:ナイコンさん
07/06/30 17:52:36
電波新聞社のことじゃないの

551:ナイコンさん
07/06/30 17:54:08
神無月ってNEXTBMやってた人だっけ?
謝罪文とか出てたけど、いったい何やったの?

552:ナイコンさん
07/07/08 21:42:14
>>548
禿同

某SNSのコミュでも宣伝しまくってて
迷惑だった

553:ナイコンさん
07/09/04 01:01:20
12年位前のCDが出てきた
つぐ美ちゃんの画像の需要は有るかな?

554:ナイコンさん
07/10/01 21:58:04
NextBM復活してんじゃんw

555:ナイコンさん
07/10/01 22:03:06
神無月がmixiで女性の編集部員を募集してるな。
お前、セクハラで廃刊に追い込まれたんじゃねえのかよ。

556:ナイコンさん
07/10/01 22:17:50
追い込まれたっていうか勝手に一人で騒いでただけー
そのクセにまだNextBMがどうのこうの延々と一人で言ってるし
どうしようもないわー

557:ナイコンさん
07/10/01 22:21:39
セクハラ?

558:ナイコンさん
07/10/01 22:27:51
>>557
>>517

559:ナイコンさん
07/10/01 22:33:49
>>553
うp出来るならうpして欲しい…mjd

560:i4004 ◆H6gCtRQ7/w
07/10/02 16:38:29
>>559
つぐ○ちゃんでハァハァ?

561:ナイコンさん
07/10/09 22:02:28
>>556
>>557
mixiのコミュで問題になってたな


562:ナイコンさん
07/10/14 14:11:56
VBが紙面の一角を占めるようになって感じた事。

「…VBってプログラム中でデータの定義を行う事って出来ないのか?」

大抵のBASICは、ゲームに使う画像等のデータを全てプログラム中で定義していた。
DATA文の羅列だったり、X-BASICなら配列に直接データを叩き込んだり。

ところが、VBのプログラムは画像がそのまま紙面に掲載されているだけで、「これを参考に画像は自分で作れ」と。
画像なんて自キャラと敵キャラが区別できる程度であれば何でも良い、という考え方なんだろうけど、何か随分とユーザーを突き放しているなあ…という気がしなくもない。

563:ナイコンさん
07/10/14 15:29:16
かつて、ぴゅう太のプログラムが掲載されていたときも、
マス目に絵が描かれていたものが載って、
「これを参考に背景は自分で作れ」って形式だったような気がする。

564:ナイコンさん
07/10/14 21:49:41
>>563
アレはしょうがない。
ぴゅう太はパターンデータをリストに持てないのよ。
ある時セル内容を変数に代入できる裏技が発見されたので
変数に入ってた数値を逆にセルに入れたら全然違うパターンが
表示された。いわゆる不可逆ってやつだった。

565:ナイコンさん
07/10/16 21:12:05
なんで不可逆なんだろう?

566:ナイコンさん
07/10/31 23:03:36
>>553
つぐ美ちゃんの画像マダー?

567:ナイコンさん
07/11/03 10:25:07
>>564
へー。でもTMS9918だったら、MSXに準じてVPOKEすればいいわけでしょ?
VPOKEやOUTに相当する命令がBASICにないのかな?

568:ナイコンさん
07/11/05 10:26:25
>>567
ぴゅう太のG-BASICにそんな命令はないし直接メモリ内をアクセスする手段もない。
ゆえにBGへはグラフィックエディタモードで描画するしかない。
ちなみにセーブするときはBASICリストと同時にVRAMの内容も一緒にセーブされる仕様。
ロードするとVRAMの内容もセーブ時の状態に復元する。

使ったことないけどファミリーベーシックも近い仕様じゃなかったっけ?

569:ナイコンさん
07/11/05 14:15:37
ファミリーベーシックもBGをリストとは別に描けってのは確かにあったな。

POKEもCALL(隠しコマンドだが)もあったから、ハードの知識とメモリさえあれば
どうにでもなったんだけど、メモリが足りなすぎ。

570:ナイコンさん
07/11/05 14:31:50
ぴゅう太で唯一の描画はVRAM上のセルからセルへのコピーだけだったと思う。
画面の端あたりにキャラのパターンを描いておいて、そこをコピー元にするのが定番だった。
見栄えよくするためにキャラパターンをスプライトで「隠す」のも定番だった。

BASIC-Iは普通のBASICのような使い方ができるようになってたはず。(使ったことはないが)

571:ナイコンさん
07/11/05 21:56:09
ベーマガの野球拳プログラムで、脱いでる状態のセルを
バラバラに画面端に配置してるのがあったよね。
あの作者って漫画家だったんだよ。
さやまたつおのペンネームでコミックマルガリータに描いてた。

572:ナイコンさん
07/11/05 22:34:47
>>571
あったあったwあれは苦肉の策だったなぁw
漫画家だったのか。アレをユーザー各々で書いてエンコードしろというのも
なかなかの突き放し感だったよw
ぴゅう太といえば15パズルもあって、ラムちゃんの絵柄だったんだが
版権の都合でバラバラ状態のスクリーンショットしか載ってなくて
完成した画面は検閲入ってたなw

573:ナイコンさん
07/11/15 20:52:33
x1の投稿で一度だけ掲載された事があります。
テキストツールのプログラムで、使い方と
リストでベーマガの中の3ページだけだったけど
かなり感動したのは覚えています。
ただなぜか採用されているにもかかわらず
編集者からのコメントがとても厳しく
それが最初で最後の投稿になってしまいました。

574:ナイコンさん
07/11/18 18:21:18
時々、虫の居所でも悪かったのか、というくらい厳しいコメントあったな。

575:ナイコンさん
07/11/19 18:26:59
ページ数足らなくて穴埋めだったとか?
プログラム組めなかった俺には投稿者は全員神のような存在だったけどなぁ

576:ナイコンさん
07/11/19 21:39:18
俺も投稿しようと思った頃にはセーブ時にPCから音が出なくなって
断念したなぁー
新しいPC買う金なかったし

577:ナイコンさん
07/11/20 02:28:53
ベーマガは投稿をストックしてて、その月にいいものがないと
過去の投稿から引っ張り出してくる。
だから本当は載せたくないぐらいのものまで混じるんだろうね

578:ナイコンさん
07/11/20 03:23:29
知ってる香具師も居るだろうが、知らない香具師のために貼っておく

まさにプログラマの原典!「ベーマガ」の魅力
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)

あと、下にある二つも面白い
プログラムの“いろは”を教えてくれたMSXとは
前編
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
後編
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)

これぞカスタマイズの原点“NEC?PC”の魅力とは
前編
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
後編
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)



579:ナイコンさん
07/11/26 19:24:03
>>573
わかる
大体パターンで多いのは、どうみても圧縮効率悪いのに(もしくは打ち込み効率)「データ圧縮しろ」
か「オリジナリティがない」だったな
でも上記を満たしてないのに、「グラがいいもの」「オールマシン語」は優遇された
BASICマガジンなんだし、普通のパズルあたりをもうちょい載せてあげてもよかったのに


580:ナイコンさん
07/11/26 22:46:58
人間には2種類しかいない

1)叩かれてツブれてしまう奴
2)叩かれてそれをバネに伸びる奴

どちらが正しい訳ではない。どちらがエライ訳でもない。
ただ1)は使えないw


581:ナイコンさん
07/11/27 00:27:41
これも入れとけ

3)叩かれて潰れないけど伸びない奴



582:ナイコンさん
07/11/28 20:15:24
>>579
if使わず論理式使えってのもあったな
別にたいして速くなるわけでもないのにさ

583:ナイコンさん
07/11/30 18:02:03
機種によって大分差があるみたいだけど、むしろ逆転する場合もあるよな。

スペースの都合で行数減らしたかったのかもなあ。

584:ナイコンさん
07/11/30 18:35:45
行数だろね。4行のIF分が1行になるのは大きい。

585:ナイコンさん
07/11/30 18:42:27
速度稼ぎでトリッキーコードになるのはOKだったな?

586:ナイコンさん
07/11/30 18:52:22
RAMが少ない時代だったからな。
1画面で500バイトくらい使うし。



587:ナイコンさん
07/11/30 19:49:12
圧縮してもワークエリアがメインメモリーになるから
結局余計メモリー足りなくなるんだよな。

588:ナイコンさん
07/11/30 22:52:41
たぶん客から「コードなげーよ打ち込むのマンドクセー」というクレームが毎号入って
たんだろ

589:ナイコンさん
07/12/01 00:17:17
「正しく打ち込んだのに動かない。自分は絶対に打ち間違っていない」

という電話は何度もかかってきたらしいねw

590:ナイコンさん
07/12/01 12:06:47
モンキービジネスは大変でござい

591:ナイコンさん
07/12/07 23:35:44
>>588
長々とした論理式打つ方が厳しいw

592:ナイコンさん
07/12/08 00:11:35
まあなー。チェックサムだけを頼りにクソ長げえダンプリスト打ち込むのに
比べりゃよっぽどマシだとは思うけどね。あんまりにウンザリして、打ち込むの
途中でやめて入力専用プログラムを書いた記憶があるw
あの頃に戻れたら、漏れ、なにやるだろ?

・・・・・・たぶん何もしないわ。きっと人生に満足してるんだな漏れ。
いろいろ辛い事もあったし、びんぼーだけど。

593:ナイコンさん
07/12/08 03:31:25
次号の訂正文まで気が抜けない

594:ナイコンさん
07/12/08 11:31:30
今でもPio引っ張り出して
糞長いダンプリスト打ち込んで遊んでる俺の立場は・・・・

595:ナイコンさん
07/12/09 21:45:43
俺はダンプよりもBASIC入力の方が嫌だったな
当時のリストは可読性って何?の世界だったからなw

596:ナイコンさん
07/12/09 23:31:47
マシン語は楽だよな。
チェックサム見るだけでバグは取れるし。

その点BASICは入力後絶対全部見直さないといけないので
これが辛かった。
入力自体はBASICの方が楽しいのだけど。

597:ナイコンさん
07/12/09 23:41:10
16進ダンプ入力はある意味トランス状態にならないと続かないねw
テンキーだけで16進入力できるツール使って256バイトあたり5~10分くらいかな

598:ナイコンさん
07/12/09 23:43:11
最近入力した分だと
俺で1KBで40~50分ぐらい

テンキーじゃないキーボード入力でね。
昔よりは早くなってる。

599:598
07/12/09 23:44:51
机の引き出しに本を置きながら、
左手で入力行指さして、
右手一本で入力。




600:ナイコンさん
07/12/13 21:47:28
機械語系は、
誰かに読み上げさせて、俺は打ち込み専門。

601:ナイコンさん
08/02/18 23:59:13
はとぽっぽ覚えている奴いるか?
今見るとあんま上手くないけど

602:ナイコンさん
08/02/19 00:04:50
それぐらいみんな覚えてるだろ

603:ナイコンさん
08/02/19 00:28:28
そのはとぽっぽ氏も現在はプロの4コマ漫画家(萌え系?)である
URLリンク(boma.tank.jp)
#「?」と思う人は雑記の過去ログを辿って2003年4月を参照のこと

604:ナイコンさん
08/02/19 00:42:27
なんだってー!?
そのサイト何度か見たことあるよ・・・

605:ナイコンさん
08/02/21 00:37:36
>>213はいまごろどうしてるのかな。

うざい奴だったなww

606:ナイコンさん
08/02/21 00:51:06
エロに身を崩した奴なんてベーマガ出身として認めたくない

607:ナイコンさん
08/02/21 01:11:18
ダメだよ
その痛さが味として認めなくちゃ
ベーマガ出身の奴みんな痛いからなあ

608:ナイコンさん
08/02/21 01:27:01
はとぽっぽなんて、もともとそっち系の絵だったじゃんよ

609:ナイコンさん
08/02/21 11:18:49
あの当時はみんなガキだったからあんな絵でも上手いものと評価されてただろ
しかし今となっては話は別で上手い奴はもっといるよなあ

610:ナイコンさん
08/02/21 11:52:51
はとぽっぽのエロ同人nyでねえかなあと調べたがナシ
誰か放流してくれ~

ベーマガ常連のなれの果てが見たいんだ

611:ナイコンさん
08/02/21 20:05:34
>603-604
何度かどころか知らずに通ってたぞw

612:ナイコンさん
08/02/23 15:59:20
PGやる人が少なくなったからです!

613:ナイコンさん
08/02/25 10:55:11
てす

614:ナイコンさん
08/02/25 22:59:53
とりでの攻防のリスト、誰か持ってない?

615:ナイコンさん
08/02/25 23:17:17
さっきvectorで新しいフリーゲームを20個ぐらい落としてみたけど全部糞だった
っていうかツクールみたいなツール製が多いのな
ホント素人のゲーム作り文化は衰退したよ

今はわざわざ自分で作らなくてもタダで遊べるゲームは山ほどあるし
画面の解像度や音源の性能良すぎて下手な人が作るとアラが目立つだけだし
プログラム言語の敷居も高いし、だいたいもう皆ゲームに食傷気味

だけどいい材料もあると思うんだ
強力なグラフィックや作曲ツールはフリーで溢れてるし
C系言語は最初の壁さえ越えればプログラム作りは確かに楽だし
全国区の発表もホームページに上げるだけですぐできる
一体何が足りないんだろうな

616:ナイコンさん
08/02/25 23:27:34
ゲーム性と発想力、ツクールで作ってる時点でアウト

617:ナイコンさん
08/02/25 23:33:56
>615
それはただ単につまらんゲームを落としたってだけだろ
それと感性が鈍くなったんだと思う
今の方が良作が多い


618:ナイコンさん
08/02/26 00:52:10
昔のゲームに関しては、思い出補正もかかるからなあ……。

619:ナイコンさん
08/02/26 09:19:11
何を使おうが面白いゲームは作れるが
やり手が面白いゲームに慣れきってしまった現状では
少々の良作なんざ屁の突っ張りにもならん
正直ゲームはもう終了
というか、とっくの昔に終了済み

620:ナイコンさん
08/02/26 12:47:32
とりあえず617の言う良作を教えてほしい、純粋に

621:ナイコンさん
08/02/26 13:42:07
そうだな何を持って面白いのか人それぞれだよ。

オレも時々ゲーム制作してるけど
自分が面白いと思うソフト以外絶対アップロードしない。

だって空しいだけだしな

622:ナイコンさん
08/02/26 17:27:19
ネット上に公開されていたソースはもう手に入らなくなったのですか?

623:ナイコンさん
08/02/26 18:08:01
Windowsでゲームやってても
いつメッセやメールが飛んでくるか気になって没頭できない節がある

624:ナイコンさん
08/02/26 19:34:42
ゲームする時って要らないアプリは切ってフルスクリーンが当たり前だと思ってたけど、普通は違うの?

625:ナイコンさん
08/02/26 23:38:05
俺はそうしてる。
窓状態だと壁紙が気になって没頭出来ない。

626:ナイコンさん
08/02/26 23:53:12
珍しくスレ伸びてるなあ





激しくどうでもいい事で

627:ナイコンさん
08/02/27 00:00:12
>620
俺は2DのSTGメインなんで、ベクターに登録されてるSTGの中からざっと良作を上げると、

BLUE WISH RESURRECTION PLUS 1.00
ケイブSTGそのまんまだが、絵を直せば一昔前のコンシューマで売ってて違和感ないレベル。

URBAN UPRISING -DARK NEW WORLD- 01.1
ダークな雰囲気の縦スクSTG。

RADIO ZONDE 1.41
人気は高いが癖が強すぎて賛否両論。弾幕。

EveryExtend #2
コンシューマ化した。

撃破伝 1.06
キャラが漢字でネタゲーっぽいがかなりの完成度。

続く

628:ナイコンさん
08/02/27 00:02:13
Galshell BloodRedSkies 2.0
R-TYPEのようなグラフィック。

SONIC IRONSTORM :FATAL ATTACK 1.0
東亜系縦シュー。

モグラリバース2 1.4
コミカルなキャラの横シュー。STGが苦手な人でも遊べる。

HELLBOUND 1.03
R-TYPEのようなグラフィック。

WARMACHINE OVERLOAD EVOLUTION1
ダークな雰囲気の横スクSTG。

あとARPGで「洞窟物語」というのがかなりの人気。
ベーマガの投稿プログラム的なのがやってみたいなら、3分ゲーコンテストの上位作品をやってみるといい。
これらを見て素人のレベルが下がってると思うなら、もうどんなゲームをやっても楽しめないと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch