08/09/11 20:30:08 IzduzuMk
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこの糞スレ・・・・
もうね、金融工学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・
っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 20:53:05 84ZLG0ZZ
何が金属工学だ。バカ素人が!あの瞬間、アームストロング君は間違いなく
月面に立った。この歴史上偉大な功績を妬む奴がいる。しかし、事実は動かない。
アムス君は俺にVサインを送った後、ここで立小便をしてみたいと告げた。
そんなことをしたら、彼の陰茎はどうなるかを教えて止めた。彼がその愚行を思いとどまったのが
彼の月面征服と俺の存在の確固たる証拠だ。悔しかったら、月面で立小便をしたらどうなるか
説明しなさい。金玉好学の御仁よ。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 23:49:37 FhkTQ9Cz
金融工学らしいです。
融資止められてアップアップ状態の町工場のおっちゃん達に
街金が抵当権以外にも、事業内容を見て融資したりすることもあるんだ~
ってことも学んでいる訳ですね。
だから歴史上「アポロ部品を作ってるンで金貸してくれ~」ってなコト言って
融資をお願いする町工場なんて、教科書で見たことないから
月着陸なんてちゃんちゃら可笑しいって。解ります。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 09:31:10 B7P1/TX3
当時のカメラは軽量且つ宇宙でも撮影可能な高性能機だったんです。
防水携帯程度で騒いでいる21世紀は明らかに20世紀よりも
技術水準落ちてますよね。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 11:08:46 p9HZ4lVM
携帯性と耐久度は反比例するからね。
過去のモノを作るためには部品類から全て新たな金型とラインが必要になり
相当なコストがかかる。
それに職人が必要な部品・製品になってくると、設計図が残っていても
再現はほぼ不可能と言ってよい。
スピーカーもそう。
現代では再現不可能な音が50~60年前の真空管式にある。
アナログカメラは一定の需要があるから、今後も細々と残っていくが
最高水準であった頃の出来栄えは再現できないだろうね。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 02:30:41 dK91n7B+
>>383
ちなみにオルドリンは月面で排尿したそうで、
「人類で月に最初に降り立ったのはアームストロングだが
月で最初に排泄行為をしたのはこの私だ」とか
自著で書いてたらしい。
アポロ15~17号ではニコンの35mm一眼も月に行ってるけど、
基本的にNASAの指定する条件テスト(温度差や衝撃Gなど)
をクリアできればOKだよ。
まぁ宇宙でカメラが使えないようなら無人探査機の映像も
全部捏造かって話になるけどね。
ニコンのカメラはその後のスカイラブやシャトル、ISSなどでも採用されてるから
技術は継承されてると思うし、多分技術や機能の一部は
民生品にもフィードバックしてると思うけどね。
それから多分、宇宙で使うカメラに防水の必要は無いんじゃないかな。
(レンズに窒素を封入した、とかいう話を聞いた事があるから
そのへんは密閉とかしてたのかな)
388:まぁ宇宙でカメラが使えないようなら無人探査機の映像も
08/09/13 12:02:01 0ALz8WZn
大気圏内宇宙と月面宇宙の違いって。...しれてるのかな。カメラも船外活動服も…
スレリンク(doboku板)l50x