08/02/14 23:28:27
聖子4.5 明菜3 百恵1.5
その他1(周囲の状況=キャンディーズ・ピンク・トシ・マッチ・
今日子・チェッカーズ・おニャン子・・・その他大勢)
百恵と明菜が同割合ってのはない
序盤は70年代とか80年、81年のことを書いてるから、
「明菜はまだ中学生だった」とか「スタ誕を受けた、落ちた、合格した」くらいしか書いてない
聖子は松本隆みたいに経緯を間近で見てきた人物が色々語っているが、
明菜は製作スタッフがころころ変わるので、そういう人物がいないので、
本人の著作とか発言に頼るしかない、みたいな言い訳めいたクダリがあったな
大宅壮一文庫に通いつめてた筆者の姿が眼に浮かぶぜw
幻冬社新書は大型書店にいかないと品揃えがよくない
新書マーケットは拡大が著しいので、雨後のたけのこのように新書出版元が増えてる
全く新潮新書が出てからだよ だからどこの書店もスペースがない
昔は中公岩波くらいしかなかったのにね