【電磁調理器】IHクッキングヒーター 7台目at BAKERY
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 7台目 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 12:39:41 XZjhfSIA
電気は貯蔵、輸送コストが下がれば最強なんだが、ここは調理家電板。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 23:25:13 N0NU/OlT
使用量比率は正確じゃないかもしれないが
エコキュート:55%、エアコン:35%、IH:10%で
発電効率:40%、送電効率:95%で計算すると

(0.55*4+0.35*4+0.1*2)*0.4*0.95=1.44

発電所が全てガス発電で、ガス器具が100%効率で
あったとしても、電化の方が1.44倍の性能となる。
もっともCO2排出なら火力発電以外も考慮しなければ
ならないが。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 03:25:25 s5aoAKSm
良い悪いは別として
IH使い出したらガスは使えないね。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 07:37:47 fC/UI9SS
IHの使用量率を上げて、COP・効率を最新のものにあわせてみた。

[使用量率]
エコキュート:50%、エアコン:35%、IH:15%
[COP、効率]
エコキュート:4.6、エアコン:6.1、IH:1.6(対ガス比:90%/56%)
発電効率:43%、送電効率:95%

(0.5*4.6+0.35*6.1+0.15*1.6)*0.43*0.95=1.91

概ねガス器具の2倍となった。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 10:50:11 4w20hwSs
ガス給湯器やストーブの効率は入れてないから
もう少し電気のほうが良くなるなるね

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 10:53:36 kYCNv/UN
もっと効率がよくなるといいなあと思うだけで、ガスを使おうという気にはならない。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 10:54:05 4w20hwSs
と思ったらエコキュートやエアコンも入ってないか
じゃああまり変わらないかもね

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 11:27:20 R5XOJ3WH
>>401
別の計算してみた。
エコキュート効率比:0.40*0.95*4.6*0.9(お湯を沸かした後の温度下降考慮)=1.57
暖房効率比:0.40*0.95*6.1=2.32
IH効率比:0.40*0.95 / 0.5(ガスコンロの効率)=0.76

熱量あたり一次エネルギーで考えると、
エコキュート:0.64
暖房効率比:0.43
IH効率比:1.32

熱量で(給湯器+暖房)の1.5倍くらいIHで使ってはじめて電気とガスが並ぶって感じかな。
冬期はいくらなんでもそれはなさそうだが、夏期は暖房がなくなり、給湯器は要求減で
並ぶことはあるかもしれん。逆転はなさげだが。



さて、そういう俺は実はエコキュートじゃなくてヒーター式電気温水器だったりする(w
すると、
電気温水器:2.63
暖房効率比:0.43
IH効率比:1.32

これはさすがに一次エネルギーで電気有利にするのは無理っぽい(w


408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 12:17:52 8hwlva8m
だから言ってんじゃん。
隠してる事無いかな?ってさ~
まだまだあるんでしょ。
でもさ~大問題なはずなのにニュースの取り上げ方
小さいな。
原発事故ったらって思うとぞっとするけど。
一般人にちゃんと危険性を伝えなさいよ。
電気使わないでいられれば使いたくないけど
そうは行かないんだし。
足元しっかり見なさいよ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 13:33:02 B4wIhW9D
>>407
オール電化でIHの比率は精々で1割台だから
エコキュート入れてれば、ガスより消費は少ないことがあっても
ガスと並ぶことはないはず
電気温水器だったら効率比較は厳しいかもしれないけど
ガスより料金が安いんだからそれで良いんだけどね

410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 13:34:21 rLSjKJrd
>>408
とりあえず家の中の明かりを全部ガスランタンにでもしてみれば?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 14:16:44 R5XOJ3WH
でもIHすごいな。
発電所の効率40%をかぶってもガスとこの程度の差。

LDKの場合キッチン内での排熱の差は冷房要求量に直結することを考えると、
意外と夏場は効率差を帳消しにするかもしれん。
冬は逆になるが、室内でガスの使用は結露を招くし、IHより換気が必須。
上からの排気により、暖房の逃げの方がでかいかもしれん。

>>409
>ガスより料金が安いんだからそれで良いんだけどね
そう、環境云々より貧しさに負けた(w
絶対的な料金もあるが、基本料金が1つにまとまるのがでかい。
これはガスにはできない技。エコウィルでも全電力カバーは無理だし。

電気温水器(ヒーター)に関しては価格の割に構造的に寿命が長そうなのも大きかった。
ガスや石油給湯器は結構寿命短いし、エコキュートは未だよくわからん上に高いし・・・


412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 14:59:24 zQPYxJlI
IHに換えてから夏のキッチンの地獄の暑さから解放されたのでもうガスには戻りません。
料金は二の次だけど、もっと効率が良くなったらうれしいな。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 17:21:39 8hwlva8m
平日になると電気屋さんの書き込み増えるの
何で?
仕事暇なの?
土日はスゴク静かなんですけど・・・。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 17:24:07 R5XOJ3WH
>>413
電気屋とガス屋しかいないと思ってはいかんよ。
確かに両者ともネガキャン野郎が多いが。

・・・・・一般消費者は俺一人だったりして。


415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 21:47:46 1XsVvDNt
ゴミ電気屋きしょい!

416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 22:23:03 wNn6W6rq
>>413
土日も貼り付いてるあんたの方がキショイ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 22:41:52 EihzkXwN
>>408
10行もスレを消費しながら、中身が全くない内容だな。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 23:05:47 UbhElYZb
中卒じゃあんなもんだろ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 07:14:34 fcxthgeL
褒めてくれてありがとう

420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 11:25:05 UgA18jgX
思うに
まだIHとガスコンロの比較は早い気がするんやけど。
普及状況が違いすぎるしな。
古いガスコンロが一掃されてからじゃないと
比較しようが無いとおもうんやけど。
旧型のガスコンロと比較して騒いでるんじゃ
どうかと思うよ。
IHの良い所もあるしそれは認めんといかん。
ガスコンロも良い所あるし認めんといかん。
電気・ガス両方の業界も改善せんといかんところが
沢山あるのも認めんといかん。
一般市民が皆ベンツ乗れるわけじゃないし
普通車か軽自動車がほとんどやしな。
IHの普及を狙っているなら値を半値にせなあかんよ。
高すぎるわ。よう買えんしな。
日本人の贅沢放題の時代は終わってんや。
一時的なブームで終わらんようにしっかりせーや

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 12:34:17 bQTa25DY
>>420
比較スレでもお前の収入を語るスレでもねーんだよ


422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 12:45:34 542G0+vW
>>420
それを決めるのは消費者だよ。あなたが心配することではない。
売れなければ値を下げるだろうし、IH買えなくても充実した安全装置付きガスコンロもあるし、
最低限の安全装置しかない安価なガスコンロもある。
安全と快適さを金で買ってる、最低限の安全は規制で確保している。そういうことだ。



423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 13:35:34 6m84YFzC
>>420
泣き言を言ってはみたが、中卒ガス屋だと
直ぐに判り、まるで袋叩き状態だな。


424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 16:17:32 UgA18jgX
中卒って誰?
>>423
お宅は第二種電気工事士の資格くらい取れてるんだろうな。
オレでも持ってるよ。
アホでも取れる資格だもんな。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 16:25:24 0jtj45tR
おらの持ってる資格なんて、普通免許と医師免許だけだ。
そんな長くてカッコいい名前の免許、持ってねえ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 16:33:52 EtnBg4o6
俺、高卒の馬鹿だから電験2種までしか持ってないよ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 18:09:23 qtUORrD7
医師免許>電験2種>>>>>>>>>>(超えられない壁)>中卒ガス屋

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 18:15:20 UgA18jgX
立派な資格持っているのに
そうとう暇なんですね(笑)
資格<性格だから仕方ないか(笑)
頑張ってね~。
資格はとれても性格はね・・・。
元気でね~。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 18:19:34 Nrilpaae
資格も取れなきゃ、性格も悪いガス屋は
お先真っ暗ってことでしょうかw

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 18:37:08 EGriYKbm
社会の底辺に近い人間ほどよく吠えるからな。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 15:23:19 giljRczL
無いものの証明は無理ってことくらい常識なんだが。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 19:11:16 Q8ovE1+O
URLリンク(www.chousei-seika.com)

> 生活環境中電磁界による小児の健康リスク評価に関する研究
>
> 独立行政法人国立環境研究所
>
> 小児白血病をALLとAMLの小児白血病を分けて同様な解析を行うと、ALLのみが
> 0.4μT 以上でより大きなリスク上昇
> 小児白血病をALLとAMLの小児白血病を分けて同様な解析を行うと、ALLのみが
> 0.4μT 以上でより大きなリスク上昇
> 小児白血病をALLとAMLの小児白血病を分けて同様な解析を行うと、ALLのみが
> 0.4μT 以上でより大きなリスク上昇

国の研究機関は0.4マイクロテスラ以上での白血病増加リスクを指摘しています。
IHの電磁波はこれを下回っていますか?

URLリンク(www.jema-net.or.jp)

IHの電磁波は2マイクロテスラもあるんですか?

あなたは子供を急性リンパ性白血病(ALL)にしたいですか??

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 19:18:37 Ghh+44Um
ガスが売れないのは、何故だろうかってガス屋は考えないんだろうか。
自分たちに非はなく、都合が悪いのは人のせいとでも言いたいのか。
まったくお気楽な業界だな。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 23:16:39 hpS1Tk4q
>>432
ヘアドライヤー使うなよ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 19:09:28 LNlaEhON
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
これ安くね? 本体ネタがないので鍋ネタ。
昔、象印かタイガーがアウトドア用のシャトルシェフでキャリングバッグ付きのやつを作ってたはずなんだけど、
どこにも売ってねえ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 19:33:38 asqGjn8M
>>435
まあぶっちゃけただのIH対応鍋+保温容器だからなあ。
アウトドアに使えるといいね。でもアウトドア用ならひっくり返しても大丈夫な内蓋が要りそうだから
ぐっと値段上がりそうだなあ。


437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 19:59:00 RIE/PZwA
>満水容量:内鍋/2.8L

満水ってのが最大調理可能量なのか、内鍋の縁ギリギリまでのことなのかわからないけど
あんまりたくさんは調理できないよね。
楽天のレビューでも2人分でちょうどいいなんて書き込みばかりだし。

>436
あの大きさで簡単な構造となると、アウトドアではすぐ冷えちゃって
あまり保温機能を果たせなさそう。
アウトドアで使うなら>435が書いてるようなキャリングバッグ兼保温用の
布袋でも作らないとダメかも。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 22:59:39 if2hB5mH
URLリンク(resipi.jp)
こういうので鍋底部分にも空気層があって、外側はIHでは加熱せず、内鍋の底が加熱するっていうのは無理かな?
ヒーターとの距離がありすぎるかな。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 08:27:29 tMrQ1V3h
>>438
この商品は全く逆に空気層を断熱ではなく伝熱に利用しているようだよ。
つまり、仮に底まで空気層があっても熱は逃げやすいかと。
真空にしてステンレス魔法瓶状態にすればいいのかも知れないね。
底の部分は極力薄くして。


440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 08:29:36 2z7Ath+B
>>439
伝熱じゃなくて蓄熱なんじゃ?
逃げやすかったら保温にならないと思うぞ。
そりゃ、真空の方がもっと逃げにくいけど。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 08:34:11 2z7Ath+B
ああ、やっぱ伝熱だった。鍋の側面も暖められるようにしているってことか。
でも、実際にはそんなふうになってないと思うけどな。対流があるとは思えんから、
断熱に働くと思う。どう考えても熱が伝わりやすいのは内鍋の金属部分のほう。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 08:36:30 2z7Ath+B
あ、一番早く熱を伝えるのは、鍋の中で熱せられた水の対流か。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 09:27:59 tMrQ1V3h
>>442
壁面から暖めると言うより、壁面で冷えるのを抑止すると言うことじゃないかな。
正直、鍋の中に物が入っている状態だと、
断熱で冷えにくいのか、伝熱で冷えにくいのかは区別しづらいね。
案外メーカーの言う伝熱は誤りで、あなたが言う蓄熱が正解の可能性もあるかもしれない。


444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 14:05:04 E1A5xxYu
牛スジを煮込みすぎて
火事になったケースがあるそうですが、
IHだとなりませんか?
逆にガスだとなぜ燃えるのでしょうか?
熱くなりすぎると、火が付くのでしょうか?


445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 14:13:00 2z7Ath+B
IHで煮込み料理で火事になることはないんじゃないかなあ?
ガスでもない気がするけど。
正常動作で火事になるなんてことあるかなあ?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 14:17:16 E1A5xxYu
>>445
最近のニュースです。
油を熱し続けると燃えそうですね。
想像ですけど。
それと、IHを使った場合、
鍋の側面が熱くならないのは本当ですか?
内部のダシ等は100度になっても、
熱くならないのでしょうか?
それとも、ガスの場合よりは温度が低いと言うことでしょうか?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 15:43:02 gJEWJfVl
>>446
煮込み料理なんだろ?
天ぷら火災ならいくらでもあるだろうが。

側面は発熱はしない。伝導された熱で熱くなるのはもちろん当たり前。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 16:05:48 p1Q4Bsr2
>>446
まず、高校を卒業してきなさい、中卒ガス屋君。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 16:27:42 E1A5xxYu
>>448
何故ガス屋?

>>447
煮込み料理で何故火事になるか聞いてるんですが?
天ぷら油は、ある温度を超えると火が付くのですか?
マジで質問しています。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 16:34:58 E1A5xxYu
ごめんなさい。
スジ肉火災のソースを探していたら、
消防署のすじ肉火災のページを見つけて、
事故解決しました。
URLリンク(www.city.kobe.jp)
油は自然発火するんですね(知ってたが、確認したかった)。
で、IHは温度過昇防止機能が付いているから安心と。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 16:37:37 HFnrdlLb
何とかガスを優位にたたせようと、必死になって工作してるんですが、いまいち、ピントがずれていて馬鹿にされてるんだよな、この人はw

452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 16:44:44 E1A5xxYu
>>451
私に言ってるんですか?
このスレは、質問しちゃいけないの?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 16:54:46 0kpWjt+j
>>443
空気の比熱を考えて、蓄熱はありえない。

>熱せられた空気を通して鍋の内側全体がムラなく均一に温められます。
>空気の層が魔法瓶のような役目を果たす為、
多層鍋と比較したデータを出してほしいな。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:05:27 pNfVwUfl
ID:E1A5xxYu
結局このお馬鹿カス屋さんは何を聞きたかったの?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:11:01 E1A5xxYu
エラく質問者に排他的なスレなんだね。
1.牛スジを煮込みでIHでは火事にならないか。
2.ガスで何故火事が起こったか。

自分で解決した答え。
牛スジの脂分が自然着火。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:19:12 za9gvdAV
君はすごく偉いよ
つまりアホには牛すじ煮込みは無理と言うことですね

457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:26:52 0kpWjt+j
>>455
煽るやつはほっとけ。
ガスコンロでもIHでも空焚き防止は付いてるので、
適切に使えば大丈夫。
IHでも底がぼこぼこの鍋だったりすると発火の可能性もある。
使ってる間は離れないかタイマーかけておくことだね。
うちのIHは火力調整をいじらないと一定時間で停止するよ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:27:07 tMrQ1V3h
>>455
ガスでもIHでも、安全装置がなければ萌える可能性はある。(過熱防止機構がないIHはちょっと考えにくいが)
○ガスでもIHでも、安全装置は絶対に信頼できるものではない。
○ガスでもIHでも、加熱調理器具を使いながら監視を怠ればあぶない。

結論。
ガスでもIHでも、加熱調理器具は馬鹿には使えない。

ついでに、馬鹿でなくても認知症が入ったお年寄りでもIHに過信は禁物だね。
ガスより遙かに安全性は高いだろうが。


459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:27:48 tMrQ1V3h
まあ >>456 が一番正しいな。


460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:28:56 HiYD4nuG
性格の悪い電気屋さん頑張れよ~

461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 18:02:38 ZTwSAQWe
いつものカス屋乙w

462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 18:21:53 PP//pLC3
>>449
あんた、油で煮込むのかよ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 18:30:04 tMrQ1V3h
>>457
タイマーが基本動作だったらうれしいんだけどな。
一応切り忘れ防止機能はたいていのIHにあるようだけど、
45分とか時間が長すぎる。
切り忘れ機構は数分にして、それ以上はタイマーで使う形に
する方が安全じゃないかと思う。5分以上の調理って大体
時間を決めて煮込む物が多いし。



464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 18:30:55 tMrQ1V3h
>>462
スレとリンク先を読み直して出直せ。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 18:42:36 PP//pLC3
>>464
読んだが?

>>445
> IHで煮込み料理で火事になることはないんじゃないかなあ?
に対し、
>>446
> 最近のニュースです。
> 油を熱し続けると燃えそうですね。
ってのは、いったいなんなんだ?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 19:04:43 tMrQ1V3h
>>465
URLリンク(www.city.kobe.jp)
>(2) 空焚きによる火災
> 「すじ肉」などの調理中にコンロの側を離れ、鍋の中の水分が蒸発したことに気づかずにいて、鍋の中の食材が発火したものです。
> 特にすじ肉などは肉の脂が燃えるので天ぷら油火災なみの炎を上げて燃えます。

少なくても>>450以降で突っ込むのは出直しの対象ですね。


467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 19:12:58 E1A5xxYu
>>463
気になって色々なサイトを見て、
消費者センターの実験サイトで確認した結果、
松下・サンヨー・東芝製品では、
最初に250度位に上がる機種もあるけど、
約200度で安定し、5~10分で自動停止するみたいですね。
その他製品も、緊急停止はしないものの
自然発火する温度には上がらないみたいです。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 19:17:53 VXdl4dJM
>>466
ありゃ? 油って脂のことを言ってたのか?
>>449
> 天ぷら油は、ある温度を超えると火が付くのですか?
これは、まるっきり別のことを言ってたのか。
そりゃすまんかった。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 19:21:21 tMrQ1V3h
>>467
温度センサーが信用できるなら大丈夫ってことですね。
でも、変なユーザーはどんな鍋使うかわかったもんじゃないし(注意書きあっても)
やっぱり不便にならない程度自動停止時間は縮めて欲しいな。


470:あぼーん
あぼーん
あぼーん

471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 20:07:08 E1A5xxYu
>>469
そうですね。
ホントに何するか分からない人もいますもんね。
自分も歳を取ればどうなるか分からないので、
自動停止は、初期設定で設定できるようにして欲しいですね。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 08:51:35 GeX3IVLP
>>463
>45分とか時間が長すぎる。
いや、特別長かないが。
>切り忘れ機構は数分にして、5分以上の調理って大体
>時間を決めて煮込む物が多いし。
いくらなんでもそれじゃ使えん。
安全に振りすぎて不便になるのはタマラン。
今の設定で十分バランス取れてると思うが。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 09:32:43 ze7UBQNK
これからIH買おうとしているもんです。
自分もデフォルトでタイマーになってると便利かなと思う。
自分とこの調理の仕方がだいたい

火に掛ける(現在はガスです)
だいたいの見込みでタイマーセット
他の仕事
タイマー鳴る
加減を見る、必要なら1-2分追加
って感じなのね。

火力セット
5分なら5回スタートボタン
他の仕事
加熱終了アラームが鳴る
加減を見る、必要なら1-2分追加のため再スタートボタン2回押す
(火力セットだけだと3分加熱して切れる)
(加熱途中でスタートボタン押せば、その時点から設定時間以内で切れる)

ってな感じだと便利かなと思うので。
三菱のIHでは3kW機能がこれに似た方式だな。安全に振ってあるのか。

と思ってよくみたら、購入予定の三菱ビルドイン(CS-G3205BDSRW)って
切タイマーつまみを引っ張り出しておけばその状態で運用できるな・・・・


474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 11:35:31 H9RsrjLW
自分で設定出来りゃ一番だよな。
うちの浴室乾燥機(三菱)は最後にセットした時間が次の時にも自動でセットされる(タイマー使わなかったときはタイマー無しで起動する)。
出来ないことではないらしいのだが。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 12:13:36 Oqv1e01x
>>473
それ良いですね。
その「5分」を自分好みに変えられればより良いですね。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 23:04:13 5+mtl9xI
ゴーストライダー

477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 23:57:56 GeX3IVLP
機能を追加するなら文句ないが、
そんなもんをデフォルトにするのはやめてくれ。
同じ料理ばっか作ってるわけじゃない。
時間セット方式は電子レンジやオーブンだけにしといてくれ。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 09:14:31 Q+s4Fh9k
なにカリカリしてんの? わらける プッ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 09:37:24 bwNVtga/
俺もそんな機能をデフォにするのはゴメン被る。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 09:52:09 EYoH5v3S
じゃあデフォルトは今まで通り、
初期設定をいじればデフォルトがタイマーのモードになる
こんなとこでどうかな?


481:あぼーん
あぼーん
あぼーん

482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 19:39:48 WxhwAhhF
一酸化炭素中毒で殺した客の把握もできないカス屋はどうでしょうか

483:あぼーん
あぼーん
あぼーん

484:あぼーん
あぼーん
あぼーん

485:あぼーん
あぼーん
あぼーん

486:あぼーん
あぼーん
あぼーん

487:あぼーん
あぼーん
あぼーん

488:あぼーん
あぼーん
あぼーん

489:あぼーん
あぼーん
あぼーん

490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 00:00:31 eZfk+ZpD
リンナイの注意喚起CM、
なんであんな小さな低い声なんだ?
お年よりも気づくように大きな高い声じゃないとダメだろ。
なんでこんなところまで隠匿体質なんだろう。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 09:41:04 /Rwe0E9L
>>490
高い音が聞き取りにくくなるのが老人性難聴の特徴。
でも、小さいってのはダメだよな。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 14:30:54 D1eUxYpV
>>491
だから高い声で、って言ってんだけど。
聞こえない高い声じゃ意味無いけど、高音は持ち上げなきゃ。

ま、書いて気づいたが隠匿体質は電力会社も相当なもんだったな。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 15:09:43 /Rwe0E9L
>>492

大きな低い声がいいんだけど。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 15:22:58 gUULe8B/
>>492


495:あぼーん
あぼーん
あぼーん

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 02:26:29 dCRI/H25
>>493

聞こえにくい分、高い音を持ち上げなきゃいけないんだけど。
老人とあんまし交流ないのかな?

低い声なんて、何歳が聞いたって聞きづらいですよ。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 08:26:52 rtMudVpD
聴力によるらしい。
軽度の場合は高音域上げた方がききとりやすい。
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)

高音難聴度合いが進むと高音域上げても聞こえなくなってくるので、
大きく低い声にもっていったほうがいいもよう。ただし、これは相当な難聴の場合らしいんで、
実質的には補聴器や電話機など耳に直接付ける機器での話らしい。





498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 12:22:37 8wwYbcoN
>>496
ことさら高い声にする必要は全くない。
>>493の言う「低い」というのは高くないという意味だろ。
そのCM、ことさら低い声なのか?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 12:33:54 8wwYbcoN
>>497
そこでいう高音域を上げるというのは、音のソースにいろいろな高さの音が含まれている場合に、
全体を大きくすると高音域が聞こえづらくなっている人に高音域がちょうどよい大きさで聞こえる場合、
低音域は大きく聞こえすぎることになるので、聞こえづらくなっている高音域だけを大きくすると、
健常者が聞いたときの聞こえ方に近づくって意味だと思う。

>>490が言っているのは、アナウンスの声のことで、ソースそのものの音程を変更しろということを言っている。
ソースそのものの音程を変更するなら、「聞こえづらくなっていない音域でアナウンスすればいいのに」と考えるのが自然。
なので、「小さな低い声」で問題なのは「小さな」であって「低い」ではない。
低すぎるなら、お年寄りかどうかに関係なく聞こえづらいが。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 12:44:13 tAz8LQGD
目が不自由なので、音声付きのモデルを
検討しています。
とりあえず、松下電機のショールームに
行ったのですが、調理の終了をメッセージ
で知らせてくれるだけで、使いものになり
ませんでした。
目が悪いとボタンを押しての火力の調整も
大変なのです。
どこかのメーカーで、お薦めはありません
でしょうか?
よろしくおねがいいたします。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 16:24:17 GXz3hqoh
URLリンク(www.tfd.metro.tokyo.jp)
電気の危険を知りましょう。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 16:54:25 rtMudVpD
>>500
三菱のダイヤル式なんかどうでしょうか。
電源ボタンと火力調整ダイヤルだけで使えます。
タイマーも、液晶画面が見えなくても10分タイマーとしてなら使えます。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 16:57:15 jdGjDaOI
>>501
そうだね。
これからガスは無くなり、電化製品がますます多くなるから
注意してくれてありがとう。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 17:16:35 GXz3hqoh
楽しい事になりそうだね~

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 17:26:06 jdGjDaOI
でもそんなに暇があるんなら、1件でも多くガスを売った方がいいんじゃね?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 23:17:50 4YKF4sbe
オール電化が一般に普及したら電力はどーなんの?
「足りないから原発造りませう」なんて流れになんない?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 23:20:28 2UbSzQxX
>>506
シャープの宿題です。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 06:26:55 UlrYi0Yq
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)

509:あぼーん
あぼーん
あぼーん

510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 15:15:25 tF7yt2OU
それで、電気を使うなとでも?
無茶を言うなよ
ガスは捨てても電気はやめることはできないよ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 15:31:44 ghT/UKpw
これからはどうあっても電気の時代だから、しっかり監視しろよってことじゃないのか?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 16:12:41 bi8vsCyk
昨日、食材の展示会で陳建一がIHで麻婆豆腐作るデモンストレーションしてたが…
麻婆豆腐はうまかったけど、ショー的に失敗だな。
炎が吹き上がる中華レンジで作って欲しかった。
フレンチの坂井の方がよかったのでは?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 16:19:38 NITeh5UT
>>512
電磁波を可視化する演出をしてたら迫力あったと思うねwww
炎の怖さとは比べ物にならない恐怖!
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル

514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 16:34:18 JJQgI6Gz
>>513
そんなメガネあったら回りを見回してごらん
炎の怖さとは比べ物にならない恐怖!
電車なんてとんでもないね。

(((;゚Д゚))ガクガクブルブル

515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 17:03:46 Ltexa/vs
キチガイ捏造設備屋が発する妙な電波の方が怖い!
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 17:22:20 Ai3tc5jt
客観的に見てもガスは死に体だな
完全に無くなることは無いだろうが、確実に家庭の消費量は減るだろうな


517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 17:35:49 UlrYi0Yq
電気の消費量を増やすと
核廃棄物が出る。
原子力発電所止めて深夜の発電止めろよ。
1万年たっても素手で触れない核廃棄物。
どうすんだよ。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 17:37:53 keFKZ7VR
>>517
1万年経ったら、核廃棄物がなくても地球自体がゴミになってる。
人類はとっくの昔に宇宙へ移住している。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 17:40:29 X0vCeMBH
>>517
現在は、封じ込める核廃棄物より封じ込めが困難なCO2の方が危険という動きのようだね。
CO2をどうしても温暖化も氷河期も来るんだろうとは思うが。


520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 21:45:05 UlrYi0Yq
>>519
金もらって喜んでる奴がいるんだよ。
所詮政治はそんなもんさ・・・

521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 12:17:48 gUbc/jkU
>>498
>ことさら高い声にする必要は全くない。
理由を知りたいんだけど。
視力の落ちてる人にも読みやすいように文字を大きくする。
高音が聞こえずらい人にも聞きやすいように高音を持ち上げる。
これが普通としか思えないし世の中そういうもんだが。
ラウドネスって知ってる?バンドじゃなくて。
健常者ですらそういうことなんだけど。

注意喚起するなら高めの音で。
PAやエイジフリーの基本。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 12:44:04 JsJf2OJr
>>521
なんでわざわざ聞こえづらい音域で?
なんか勘違いしてないか?

健常者に「低音の10」と「高音の10」が同じ大きさで問題なく聞こえているとする
(「低音の10」と「高音の10」は実際の大きさは違うかも知れないが同じ大きさに聞こえる大きさをそれぞれの10とする)。
老人性難聴の人に問題なく聞こえるようにするのに、低音は「低音の12」くらいにしなければならないとすると、
高音は「高音の15」とか、より大きくする必要がある。それが、>>497に紹介されている機械がやっていること(ラウドネスも)。
ソースの音程が同じならそういう処理をしないとダメだが、ソースの方をそんなふうに変えたら、
視聴者の多くには高音が大きすぎる状態になる。
老人にもよく聞こえるようにというのであれば、老人性難聴の人でも割と聞こえやすい音域にするのが当然。
CMの「小さく低い声」が具合が悪いのであれば、「大きく低い声」にすればよく、「高い声にする」と「すごく大きな高い声」にしなければならなくなる。

「高音は大きく」というのと「高音で大きく」というのはまるで意味が違う。

> 注意喚起するなら高めの音で。
> PAやエイジフリーの基本。
信じられない。そんなことが書いてあるサイトを教えてくれないか?
「注意喚起するなら聞こえづらい音で」ってわけがわからないのだが。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 13:06:44 JsJf2OJr
あるいは、「注意喚起」の時には聞き手に緊張を促す必要があり、また、聞き逃すことの無いよう明瞭に聞こえる音域がよく、
そのためには「高い音」がいいという意味なのかも知れない。
しかし、それは、老人にも聞こえるようにということとは全く別のこと。

なお、>>552で低いと言っているのは、「老人性難聴の人に聞こえづらい高い音ではない音」という意味であるのはもちろんのこと。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 18:14:17 GY50+RSD
>>521-523

かみ合ってないな。
>>521は単に普通の声を、高域強調した音でといってるんじゃないか?
「高い声」という表現が誤解を招いているっぽいが。

A.高域は持ち上げずに低域だけ大きくならす音声(どうせ高域はきこえない)
B.ボイスチェンジャーで作ったような甲高い音声(基音が高い音になっているソプラノボイスみたいなの)
C.普通の音声を、イコライザーで高域持ち上げたような音声(声の高さは同じだが、しゃきっとしたような音声)

>>521が要ってるのはC.でいいんだよな?
B.は高齢者に不利だが、A.は有利。
C.は高齢者に聞こえるには聞こえるが、何をしゃべっているのか弁別しにくい



525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 20:58:17 JVGcimTR
>>524
>>490「高い声じゃないとダメだろ」
>>492「高い声で」
って言うのは、「高音を持ち上げる」ことを言ってるんかなあ?
そのつもりなのかも知れんね。
>>521は前半でそういう説明をしていながら、最後のところで「注意喚起するなら高めの音で」って言ってるし。
日本語がおかしいだけなのかも知れん。

526:525
07/03/16 21:00:39 JVGcimTR
> 最後のところで「注意喚起するなら高めの音で」って言ってるし
これは、「普通に読めば前半で説明していることと違うことを言っていることになるが、それでは意味不明なので、
本人は同じ意味のつもりでそう言っているのかな?」って意味です。

527:あぼーん
あぼーん
あぼーん

528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 02:14:33 qd0yz5vT
>>522
ごめん、申し訳ないが馬鹿に説明してる気分になってきた。
そんな極端な話はしていない。枝葉をつつくような話だとは思えないんだが。
>CMの「小さく低い声」が具合が悪いのであれば、「大きく低い声」にすればよく、
たぶん低い声が万人に聞き易いと思ってるのはあなただけだと思う。


いいから一回リンナイのCM見ろよ。
前提を知らずにつっかかったら、本当にただの馬鹿だぞ。
流れてても気づいてないんなら、まさに指摘どおりだろ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 12:14:10 3m8tnOuB
>>528
なんで急に万人向けの話になってんだ?
「老人向けの注意喚起は高い音で」ってソースはどこ?
リンナイのCMは低すぎるのか?ってのも一番最初に聞かれてるのに答えてないし。
低すぎるから中程度にしろって意味で高くって言ってるのか?

URLリンク(www.jinken-net.com)
> ゆっくりと、低く大きな声で、その人の正面から話しかけてください。

URLリンク(www.keihin-hospital.jp)
> 高齢化すると耳が遠くなります。特に高い音がよく聞こえなくなります。
> 女の人の甲高い声はよく聞こえません。逆に低い声は聞きやすくなります。

URLリンク(homepage3.nifty.com)
> これらの高い音は高齢者には聞き取りにくく,報知音として必ずしも好ましくない可能性があります

URLリンク(www.fukushi.com)
> 歳を重ねるごとに聴力は弱くなり、一般的には高音域の音(2000Hz~)から聞き取りにくくなる。
> この「メロディータイマー」はタイマー音にメロディーを使うことで低い周波数帯を広くカバーできるので聞き取りやすく

URLリンク(www.mlit.go.jp)
> 音響信号機(いわゆるピヨピヨ、カッコウ)に関するISOにおける議論では、
> 視覚障害者の高齢化に対応するために、1kHz以上の音は控える方向
> 鳥の擬声は不採用の方向の議論が強くなっている
> 高い基本周波数を持つ音を使用すべきではない

など、高い音は避けるべきであるという話ならいくらでも見つかる。

まあ、「高い音で」っていうのと「高い音を持ち上げる」っていうのでは意味が違うと言うことがわかってないんだろうな。

530:あぼーん
あぼーん
あぼーん

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 13:33:21 bt6AXk0b
>>528
リンナイのCM、メーカーサイトで見ることができるが、
メッセージ音声は普通の女声だよ。
高い低いといっても人それぞれ基準が違うし、
高い声なのか、普通の声の高音強調なのかもわからん。
お互いもうちょっとわかるようにしゃべってくれないか。
じゃなかったらスレ違いだからいい加減やめてくれ。



532:あぼーん
あぼーん
あぼーん

533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 19:12:11 13+XL+0e
なんですか?この板。
ガス屋がすごくウザイんですけど。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 19:21:53 TNCFSYKe
電気屋もガス屋も十分ウザイよ

両方とも電力板へ逝け

535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 19:30:33 Aj7I1SLG
ガスは家電板から隔離する必要があるな

536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 19:38:46 TNCFSYKe
>>535
おまえらの勢力争いのあおりで
なんで利用者の利便性が損なわれねばならん
両方とも業者が出て行けばいいだけの話

537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 19:40:55 Aj7I1SLG
こいつ、何を言ってるんだか
お前のような業者がいるから、この板は荒れる

538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 19:42:37 TNCFSYKe
妄想乙


539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:23:07 FF8D8np6
新しい家の調理器が電気なんだけど、
IHじゃなくて、表面に蚊取り線香のような
金属の渦があって
そこが直に熱くなるやつで
電気代と火力が心配
どんなもんか教えてください

540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:24:33 ktGCp/mj
>>539
このスレだからIHについて聞いてるのかな?
蚊取り線香よりはパワーも効率も段違いだと思われ。
問題点は鍋を選ぶことと電磁波厨が騒ぐこと(w くらい。


541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:25:14 cCE+9TzV
>>539
実際に使えばわかるんでないかい? ここはIHスレだし。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:26:03 ktGCp/mj
>>539
うちのとこでは松下のショールームとかがIH動かせる状態で展示されてる。
もしそういうのがあったらお湯でも沸かしてみたら?
電力会社などがよくやってるIHクッキングスクールに酸化してみる手もある。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:48:43 iCl0cVgM
>>539
シーズヒーターだね
それは駄目だよ
温度が上がるのも下がるのも時間がかかる
パワーも弱いし電気代かかる
メリットは鍋を選ばないってだけだ

前に住んでたのが古い電化マンションでシーズヒーターだったけど
ネットでビルトインのIH買って入れ替えたよ
もうすべてがまったく違いすぎるくらい快適になった

544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 23:02:58 zc0PySOO
>>539
調理器具についてあんまり知らないなら、それでも十分だよ。
そういう人が電気代と火力を気にするほど使いこなすとは思えないからな。


545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 23:16:03 FF8D8np6
やっぱ違うのかあ。

いや仮契約したアパートがこれでね。

IHと同じようなものだと思っていたが・・・

電気代ってどれぐらい違う?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 23:26:07 zc0PySOO
>>545
家族構成や利用する頻度や用途にもよるだろう。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 00:01:20 /23ZnBqp
>>545
意外と無いなあ>シーズヒーターの熱効率
電力会社のページで熱効率書いてるページ見つけた。
(ガス機器効率35%、信じていいのかなあ・・・)
URLリンク(www.chuden.co.jp)
熱効率は90%対70%で、むちゃくちゃな差はないが、
絶対的パワーが違うので、使うと相当な差に感じる。
電気代云々よりも、火力不足で使いづらいかも知れない。

設置されてるシーズヒーターは何kW?
一般的なガスコンロは最大4.2kW程度かな?
これと同等なシーズヒーターは熱効率4割くらいと考えて1.68kW、
これを実現するシーズヒーターは熱効率70%と考えれば2.4kW。そんなの無かった気がする。
IHなら熱効率90%として、2.1kW。最近のはこれを超えているね。


548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 00:45:39 lTv3mQwo
そうなのか
ちょっと気になって、つれのアパートがシーズヒーターだったからつかってみたけど、
炒めもので明らかに時間がかかったからなあ。

アパートで一人暮らしなんだけど、
料理が趣味だから仮契約とりさげようかな


549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 00:55:48 /23ZnBqp
>>548
>料理が趣味だから
料理の分野によってはガスがいいかもしれないぞ。
IH使いやすいけど、マニアックな要求には万能とは言えないと思う。


550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 01:29:59 sbtjLpWK
>>548
あー、煮物はいけるが炒め物は一番アカンよ
シーズヒーターだと温度もなかなか上がらない
湯でものも沸くのに時間かかるから厳しい
圧力鍋とか保温鍋買ったもん

自分はIHで大満足だったけど
料理が趣味なら最低でもIH
こだわるならおとなしくガスを薦める

551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 02:12:18 VFMuZsSc
シャトルシェフみたいな保温鍋とオーブンレンジがあれば、
ガスやIHでなくとも、シーズヒーターでなんとかやっていけるけどな。
料理が趣味とかでない場合は・・・

552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 03:15:57 lTv3mQwo
シーズヒーターって火力がないの?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 03:29:50 sbtjLpWK
>>552
IHと比べると雲泥の差だよ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 23:00:27 /TALI0KO
築16年くらいの賃貸アパートに住んでいて、コンロが一口電気コンロなんですが、
火力が物足りなくて卓上型のIHヒーターを買おうか悩んでいます
火力・電気料金等はどのくらい差があるんでしょうか?
あとお勧めのがあればお願いします。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 23:56:06 TwZYAWjA
>火力・電気料金等はどのくらい差があるんでしょうか?
毎日3食使う人も居れば、週1回しか使わない人も居る
この聞き方では、使用形態によっていろいろですねえ
そうとしか答えられないじゃねえか

556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 00:14:17 Tdjt+Xi8
>>554
卓上なら1万円弱だし、適当に買っていいと思うよ。

店頭でスイッチの押し心地を確認するといいかも。
高いけど松下製が冷却ファンの音が静かと評判です。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 00:25:34 v0g+vODA
卓上はひとつあってもいいよね
鍋とかでも使えるし、いざとなったらメインでもサブでも使える

558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 00:54:18 kF98XLad
怖いもの知らずの子ぬこがほんの一瞬目を離した隙に
湯沸し中のガス台の近くに上がりヒゲの先っぽがチリっと
それを期にIHクッキングヒーターの導入を考え始めたんですけど
如何せん未知の器具の為に分からない事がいっぱいで
そこでこのスレの過去ログも目を通したいんですけど
過去スレ(1~6台目)のアドレス貼ってもらえませんでしょうか?
●持ちなのでdat落ちでも大丈夫です

559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 01:04:10 v0g+vODA
>>558
ほい♪

過去スレ

IHクッキングヒーターの使い心地
URLリンク(mentai.2ch.net)
IHクッキングヒーターの使い心地 part2♪
URLリンク(mentai.2ch.net)
IHクッキングヒーターの使い心地 part3♪
スレリンク(kaden板)
IHクッキングヒーターの使い心地 part4♪
URLリンク(that.2ch.net)
IHクッキングヒーターの使い心地 Part5♪
スレリンク(kaden板)
IHクッキングヒーターの使い心地 Part6♪
スレリンク(kaden板)
IHクッキングヒーターの使い心地 Part7♪
スレリンク(kaden板)
IHクッキングヒーターの使い心地 Part8♪
スレリンク(kaden板)
IHクッキングヒーターの使い心地 Part9♪
スレリンク(kaden板)
IHクッキングヒーターの使い心地 Part10♪
【電磁調理器】IHクッキングヒーター
スレリンク(bakery板)
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 2台目
スレリンク(bakery板)
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 3台目
スレリンク(bakery板)
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 4台目
スレリンク(bakery板)
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 5台目
スレリンク(bakery板)
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 6台目
スレリンク(bakery板)

560:554
07/03/20 01:10:51 YGNMz5Ww
>>555
そうでした・・・申し訳ない
毎日晩飯に使う程度です
>>556
なるほど、参考になりました。あちがとうございます

561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 01:15:41 kF98XLad
>>559
1台目の前にもあったんですねw
ありがとうございますさっそく取得していろいろ検索してみます

562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 01:21:29 v0g+vODA
>>561
スレの歴史は長いのよ
でも昔から今と同じ状況だから面白いよ
IH叩きのアンチがループネタで毎日粘着してる

563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 01:49:00 vFYUssrg
>>539です
良心的な方が多いのでもう少し甘えて質問させて貰います。

実は今二つのアパートどちらにするか迷っています。
今年から大学に入学するので、
おそらく朝と夜自炊すると思いますが
一昨年働いていた時はガスコンロ1つ
去年の受験中はIH1つのアパートに住んでいました。
どちらも特に1つしかないので不便さは感じていましたが、
火力という意味では問題はありませんでした。


今回二つの物件のうち一方を仮にAとすると
そちらはシーズヒーターが一つ
そのかわり大学までの坂はありますが徒歩20分
スーパーやカラオケなど繁華街までは徒歩10分弱


一方のBはガスコンロ2つ
大学までは坂道ありで徒歩30分
繁華街までが、坂道で20分


というかんじです。
部屋の間取りや家賃にはほとんど差はありません。


明日までに決めないといけないのですが、
正直迷ってます。
ちなみに原付などはもっていません。

みなさんなら、どちらにしますか?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 02:10:45 Tdjt+Xi8
>>563
どうみてもAの方がいいだろ。徒歩の10分の差はめちゃくちゃ違うぞ

何も備え付けにこだわらなくてもカセットコンロも3000円で買えるし、
卓上IHや電気ケトル買ってもいいし。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 02:21:47 v0g+vODA
シーズヒーターはほんとに使えないよ
IH使ったことあるなら特にそう思うはず
Aなら確実に卓上のを買うことになるね

その坂道は自転車ではクリアできないのかい

566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 02:28:16 vFYUssrg
坂は傾斜10~30度ぐらいあるので結構きついです


コンロも坂道どちらも毎日積みかさなっていくものなので、
結構大きいなと




567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 02:40:56 v0g+vODA
坂きついのか、んじゃあ
シーズヒーターのところで卓上のボンベかIHだね
だいたい新入学なんでしょ?
しばらくすると飽きてきて別のとこに引っ越すことになるよ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 03:10:28 vFYUssrg
なるほどありがとうございました。



569:あぼーん
あぼーん
あぼーん

570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 18:56:30 kF98XLad
フライパンを選ぶ時にSGマークって当てになりますか?

今のところ候補は
ティファールのリフレックス(SGマーク無)か
パール金属のストロングマーブル(SGマーク有)あたりが
良さそうかなって考えているんですけど
どちらもレビューを見かけないので
使ってる方居ましたら使用感はどんな感じでしょうか?

クッキングヒーターはナショナルKZ-PH30の予定です

571:あぼーん
あぼーん
あぼーん

572:あぼーん
あぼーん
あぼーん

573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 14:32:28 9EWBP1bo
まぁ何でも使って見るのが一番、
何事も経験すれば他人の意見なんてクソ!むふふふ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 15:45:44 xk2lEGuV
2週間前にIHコンロの部屋に引っ越してきての不具合

土鍋での、鍋物や鍋焼きうどんが出来ない。
トマトを火で炙ったのが好きなんだけど出来ない。


575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 15:48:03 HnNy831c
>>574
いやだから

つカセットコンロ

でいいんでない?


576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 15:51:51 JjM5jchr
>>574
IH対応土鍋は売ってるが結構高いな

577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 16:44:24 xk2lEGuV
ガスはカセットも禁止なんです。
使っても分からないかも知れないけど、使用済みのボンベの捨て場が無いし。

578:あぼーん
あぼーん
あぼーん

579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:09:02 HnNy831c
>>577
禁止って、誰が??


580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:36:02 xk2lEGuV
>>579
社宅なんですがオール電化で、ガス灯油禁止です。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:56:00 HnNy831c
>>580
んじゃあホワイトガソリンのランタンでも・・・・(w
冗談はさておき、大変だね・・・
あぶり焼き程度ならラジエントでいけそうだが、
土鍋は難しいかね。
やっぱりIH対応土鍋か。


582:あぼーん
あぼーん
あぼーん

583:あぼーん
あぼーん
あぼーん

584:あぼーん
あぼーん
あぼーん

585:あぼーん
あぼーん
あぼーん

586:あぼーん
あぼーん
あぼーん

587:500
07/03/24 12:43:46 f/L7gjdK
>502
 ありがとうございました。
 その後家電店に行ったのですが、
陳列が少ないうえに電源が入って
おらず確認できませんでした。
 結局電力会社の展示場で使って
きました。

588:あぼーん
あぼーん
あぼーん

589:あぼーん
あぼーん
あぼーん

590:500
07/03/24 17:56:37 liLNHNqi
>>587
 続きです。
 とりあえず三菱や東芝等、回転つまみ
を採用しているメーカーはあるのですが
なぜか左に回しきってもどんどん回って
しまい使いものになりませんでした。
 ところが三洋だけは左と右で止まって
くれるので非常に使いやすく、音声も
若干の遅れはあるもののちゃんと状態を
教えてくれるので視覚障害者には使い
やすいものでした。
 ただ、残念ながらオールメタルは非対応
でした。
 オールメタル対応でしっかり音声で話し
てくれそうなのは、あと日立ぐらいです。
 どこの電機屋に行っても電源が入って
ないので困っているところです。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 18:02:28 m+EDmEWc
>>590
オールメタルはよほど気に入った鍋でもない限り不要ですよ。
IH対応の鍋に買い換えられるほど差額がありますし、
非対応鍋をオールメタルで使えたとしても、効率が悪くおすすめできません。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 07:38:41 z8a/KHiF
このスレには電気を使わずに生活してる人がいるの?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 17:03:29 /F1DP1eZ
↑ またこの手の下らない問いかけだね・・・

  電気屋は馬鹿丸出し♪♪

594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 17:10:31 VUdOs621
電気を使いながら批判をし、ロクに努力もせずに
文句を垂れ流すDQN設備屋の戯言
よくもこんなアホが生まれたもんだ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 21:32:02 z8a/KHiF
プロパンは終わってるけど都市ガスは安いし悪くないと思うよ。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 21:45:35 15Dh7MyF
プロパンは終わってるし都市ガスは安いし悪くないと思うよ。
しかし、敷設が自己負担だから、
庶民は電磁波が嫌な人もオール電化しか選択肢がないわけだよ。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 21:47:47 Und4erRA
なぜIDを変える

598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 21:50:29 15Dh7MyF
は?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 08:23:06 bcnAZ0U+
卓上型を使ってるんだけど、鍋底の厚みが違うと驚くほど火力が変わるんだね。
ペラペラだとたちまち沸くのに、厚めだと「まだ沸かないのか~!」って感じ。

600:あぼーん
あぼーん
あぼーん

601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 09:28:50 KQT+tex2
>>599
鍋がIH対応じゃないんじゃないか?


602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 19:47:45 bcnAZ0U+
いや対応してるんだよ。でも鍋底がどんなに違っても火力は一定なの?
薄めの16cm鍋は激しく沸くし、弱火モードでも強めに沸騰するから種火にする。

18cm鍋は鍋底部分だけ16cmでIH対応の金属を取って付けてる感じ。結構厚め。
内側はテフロン加工なの。
16cm鍋みたいに沸騰しても爆発的でお湯がガンガン飛び散るわけじゃないし
せいぜい煮こぼれする程度。弱火にしたら沸騰しなくなる。これが普通かもしれないけど。

それより厚底+テフロン加工のフライパンが、想像より全然火力が出なくて
炒め物に物足りない。ペラめのIH対応フライパンを買い直そうかと思ってる。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:33:20 02f/OR03
599で断定しながら、今度は質問ですか
チネ!

604:あぼーん
あぼーん
あぼーん

605:あぼーん
あぼーん
あぼーん

606:あぼーん
あぼーん
あぼーん

607:あぼーん
あぼーん
あぼーん

608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 21:44:11 QfdsAOQ3
そうだね。ガスは見直されるべき。都市ガスが来てる地域ならガスを
使うのもいいよ。プロパン地域ならすぐにでも電化するべきだけど。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 21:56:09 R6EZ9Qw+
IH使いたいけど値段が高すぎる!
ホームセンターで1万円のガスコンロを半年で買い換えた
ほうがいいんじゃないかと最近真剣に考え始めた。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 22:33:48 QfdsAOQ3
都市ガスが来てるなら買い替えるのもいいと思うよ。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 22:34:50 gSECV904
電気屋による離間の計

612:あぼーん
あぼーん
あぼーん

613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 13:48:01 X9zWIdCC
昨年末からオール電化にした
電気料金は電気+ガスより大体で5000円近く安くなったよ
エコキュートの省エネのせいかな
IHなんかも評判通り掃除がしやすいし  満足 満足

614:あぼーん
あぼーん
あぼーん

615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 21:29:14 44wv17eo
猿芝居は困るね。プロパンなら電化推奨だけど都市ガスが来てる地域なら都市ガスでいいよ。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 21:35:19 iw34cxwm
このスレにガス屋はイラネ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 21:40:29 g3In98G6
ガス屋も、電気屋もお引取りください

618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 21:47:08 fjTM+HOL
これから617が一人で盛り上げてくれます

619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 21:53:26 g3In98G6
やっぱり、業者しか居ねえのかw

620:↑
07/04/02 22:46:07 a6lOinmz
業者の自演

621:↑
07/04/02 22:54:40 AN+W99cp
業者の自演

622:あぼーん
あぼーん
あぼーん

623:↑
07/04/06 22:13:48 RguNHqHc
以上電気を全く使わずに、すべてガスで書き込みを提供しておりますw

624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 23:36:05 PhjSKIJM
電気使わないで書き込みできるなんてスゴイね

625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 23:42:31 s94eDYRA
ガスファイバーで通信できる時代になったんだねw

626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 08:06:13 ZGVFGLju
隠蔽電気屋age

627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 23:16:47 Egz8euJa
電気屋もいないほどksk

628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 13:40:46 2zZqOJCI
アホ電気屋きしょい!

629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 20:13:46 RZS0Ean0
うちのIH二台が相次いで壊れた...原因はまだわからず

630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:47:39 l9lK7KH9


電気屋に騙されましたね・・・

631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 08:37:42 RXYYX8wh
導入を検討中なので見にきたけど、ガス屋と呼ばれるキャラのテンションの高さは異常だな
他の業界の板でも大抵こんな対立ゴッコやってるスレがあるけど
仕事でやらされてんだとしたら可哀想。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 11:06:09 BwmgQERx
>>631
資産運用マンションの勧誘電話とかと似てるよな。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 22:15:59 aedh93uW
> オール電化移行後の電気料金に関してどう感じていかを聞いたところ、
> オール電化住宅居住者の82%が電気料金が安くなったと感じており、
> 料金に関して高い満足感が得られている状態にあったということです。

> このことは、エネルギー料金に関してのみから判断した場合、1度
> オール電化住宅に移行してしまったユーザーは簡単にはガスユーザー
> には戻ってこないと推測できます。



あるガス関連会社HPからの引用

634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 22:35:28 CJsuliIu
IHクッキングヒーターは使えない
しかしそんなに使わないから
使えなくても安いほうがいいけどな

635:あぼーん
あぼーん
あぼーん

636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 22:51:25 JJNYaPCX
2027年2月23日 日本経済新聞

風前の灯火のガス業界

ガス業界にとって2006ショック以降、ガス器具の販売は減速。
業界は統廃合を繰り返し、現在は大手が1社と地方の業者が
数社までに激減した。
このため、現在では電化とガスのシェアは90:10まで差が開き
ガス業界は圧倒的な敗北となった。

これまで危機感があったガス業界は、環境団体の名を利用し
電化の欠点や電磁波の危険性を訴えていたが、科学的根拠
はなく、また現在までに実際の被害もないことから、これらの
宣伝活動も失敗に終わっている。

逆に電化の拡大により原子力やRPS等が拡大したため、我が国
における京都議定書批准は早々にクリアできた。

今後もガスシェアの縮小は進み、家庭からはカセットコンロなど
一部の用途を除き、ガス器具は消えてしまうだろう。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 00:52:43 Tq2D7XHB
>>636
またえらい先の新聞だな。
読むと寿命が縮まりそうだ。

つーかお前ら環境板でやれよ。

638:あぼーん
あぼーん
あぼーん

639:あぼーん
あぼーん
あぼーん

640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 21:55:57 G75hnFB/
URLリンク(docomo.blogdns.com)

641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 01:01:16 oYp7Yv9E
>>640
ウイルス

642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 05:55:08 F0eERgkO
>>640
ガス屋しねよ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 12:59:21 DnSCnHOz
うちもIHにしたのですが、調理していると指輪がとても熱くなります。
亭主は、気持ち悪いと言って、調理中はコンロに近寄らなくなりました。

25万円も出したのに・・・(T_T)

皆さんのIHも同じですよね。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 15:14:31 INQfVCkJ
>>643
家庭で使うような短時間では気分が悪くなったりしないよ。
それともお店やってて業務で使ってるのかな?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 15:21:15 B6ds5F+i
>>644
いつものDQN設備屋ですよ。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 16:00:56 DnSCnHOz
>>644
レス有難う御座います。

亭主いわく、指輪が熱くなる程の強い電磁波を浴びるのが気持ち悪いそうです。
お店の方にも先ほど相談したのですが、お店の方も指輪が熱くなるのは知らなかったようです。


> 家庭で使うような短時間では気分が悪くなったりしないよ。

やはり、長時間使用していると気分って悪くなるのですか?

我が家のカレーは、ルーから作ります。
2時間程度玉ねぎを炒めるのですが、IHに代えてからは、玉ねぎを炒め終える頃に気分が悪くなります。
これもお店の方に聞いたのですが、IHコンロとは関係ないと言われました。


高い買い物だけに、ウキウキしていたのですが・・・。

647:あぼーん
あぼーん
あぼーん

648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 17:08:02 3s1jcwcM
>>646
玉ねぎの炒め方か分量間違ってないか?最初十分な油で強火で炒めるんだぞ。
いったい何十人分作ってるんだYO

649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 17:48:46 XQXcV1Ar
さすが ヵス屋ww

650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 18:00:53 gqAnOoYP
>>648
このスレで似たようなネタを発しているのがいるが、たぶん同じ奴だな。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 20:24:25 C9ppaCOU
IH嫌ってる人が居るのは現実なんだから
オール電化側にも
ラジエントヒーターという選択肢が、もっとあってもいいのにな~
多少熱効率が悪くてもそっちのほうが満足できる人もいるんだよ。

652:643、646
07/04/19 09:08:46 /n8aYndx
こんな所で聞いてみようと思った私の間違いでした。
やはり、2チャンネルは・・・ですね。
もう二度と来ません。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 11:20:39 kQrjvhbJ
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 11:49:14 sOQt7Dje


スウェーデンハウスは、サギの要件を十分に満たしていると思います。



655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 08:56:50 2aW39MNf
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
おお、欲しい

656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 09:03:12 FRcHU42+
>>655
左右対称ってのは何となく見栄えがいい。キッチンのレイアウトによっては使い勝手が微妙だけど。
三菱も、3口ともIHのを出して欲しいなあ。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 18:43:00 FAPrmyhX
URLリンク(www.amenity-world.com)
エレクトロラックスのIHにしようと思ってるんだけどナソナルとかと比べるとワット数が少ない
使用に関して問題はあるのでしょうか?

実際に使ってる人の話が聞きたいのですがそんなサイトとかあれば教えてください
口コミも少なくて悩みます
魚焼きグリルの無いIHがいいのでこれが出てきました。
ミーレやAEG等でも海外メーカー品を使ってる人、使い心地を教えてください!




658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 18:47:56 FAPrmyhX
上げます

659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 23:09:58 2aW39MNf
>>657
先月新築した知り合いがAEGかなんか入れたよ。
まだ見てないけど。
個人的には最低2.5kwは欲しい。
ガスコンロのイメージで魚焼きグリルというけど、
実際は立派な温度調節もできるグリルなんで
料理する人には重宝すると思うんだけどね。
魚やいても美味いし。

欧米は煮・焼きがメインだから
炒めもする日本人には合わないと思ってる。
だから、それを捨てられる人ならもちろん問題ないでしょう。

660:657
07/04/21 10:40:46 LQkcu3bK
>>659
なるほど。。。。。。。。。悩みます。
でもキッチンのデザイン上グリル有りは選べないんです
ナショナルのグリル無しは数年前から変化無しだし見た目も変。

日本メーカーでグリル無しが出ないのが悔しいところ。
ガスの今もグリルは全く使わないのでIHにしても使う予定は無いのです。


661:あぼーん
あぼーん
あぼーん

662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 13:23:24 Vbq7K/ka
>>660
デザイン優先して機能を捨てるのも当然有りなので、
その場合は海外製がいいんじゃないすか。
ネックは値段だけでしょう。
国内IHもやっと黒じゃないトップ、
メッキの枠もヘアラインにして細くしたりと
デザインがよくなってきたけど、それでもまだまだ。
グリル無しは多分数が出ないんでしょうね。
松下1択の状況なのにモデルチェンジしないということは、
それだけ売れてないってことでしょう。

勧めるわけじゃなく感想ですが、
ガスコンロ時代はグリル使わなかったのに、
IHにしてから焼き魚ものすごい増えました。
こんな美味く焼けるとはおもわなんだ。
今の製品はグリルも大きく高機能になったので、
余熱にクソ時間のかかる電気オーブン代わりに使いたいんですよねー。

663:あぼーん
あぼーん
あぼーん

664:657
07/04/21 16:57:44 u+JB3P/h
>>662
グリル、、欲しくなるじゃないですか。
でもキッチンのデザイン上グリルは付けないんです!!
(。´Д⊂)うぅ・・・

外国製使ってる方は少なそうですね、、、

665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 21:28:18 tRgMrlOE
デザイン優先って・・・どっかズレてねーか
キッチンってなにする所か知ってる?


666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 21:32:06 tRgMrlOE
>電化住宅に住んでから体調が悪くなったり流産したりしてる人は多いいですよ。 
>これは、電化住宅を販売してる営業マンに聞きました。 

流産はしらんが体調悪くなってる話はホント。
看護士さんに同じような話を聞いたし、何より身近に具合悪くなってる人いるから。
特に高気密高断熱住宅でオール電化にした人(年配者に多い)は体調不良になりやすい。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 21:58:32 GQkGGOcj
>>666
高気密高断熱住宅で体調悪くなるのは、ほぼ間違いなくシックハウスだよ。
安物の家具や壁紙の接着剤なんかが悪さをする。
俺の周辺でIHで気分が悪くなると言ってるのは業務で一日中使ってるヤツだけ。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 22:01:17 2t2+dEd9
それってIHのせいというよりも
高気密高断熱の法に原因があるような希ガス。
お年寄りは昔ながらの通気性のある家に住んでいた時間のほうが長いから
体がついて行かないんだと思う。

669:あぼーん
あぼーん
あぼーん

670:あぼーん
あぼーん
あぼーん

671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 01:46:10 1jWNioyj
★★★ 2007年人類淘汰の危機!? ★★★
スレリンク(mass板)l50

672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 21:09:49 9gVl5kzo
>>667
オレはそれもウソだと思うんだけどね。
高高住宅は義務化される前から機械換気が入っている。
>>668
で、シックハウスは、新在来と呼ばれる工法で
新建材と呼ばれる材料を多用した頃から表面化してきたもの。
実際に機械換気で行う計画換気のほうが、
新在来の家より換気回数は多い。
ホルムアルデヒド濃度なら簡単に測れるよ。

>>665
デザイン優先でもいいと思うけどね。
グリルの代替品はあるわけだし、凝った調理をしない人だっている。
質実剛健ばかり押し通しても、オレはつまらんんと思う。

>>666
>体調悪くなってる~略~(年配者に多い)は体調不良になりやすい。
まったく根拠がないと思うんだけど。
単なる住環境の変化との比較をしていない。
またキッチンに近づかない人の場合は、まったくIHとの因果関係がないことになる。
そんな人は、ガラガラの新幹線に乗ったら東京から新大阪に着くまでに死んでしまう。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 21:48:52 rrDN0XJU
改ざんキチガイ電気屋

674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 20:53:14 G1i32Uhv
3.0kwのとこで火力を強で使うとブーンっていって鍋がだんだんずれていくんですど・・・

675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 13:04:15 lP8dDc7m
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       ブーンのしわざだお
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ

676:原巨人人気&プロ野球人気両方とも人気上昇中
07/04/27 13:26:08 frIFeaUq
>>665
確かに・・・・。デザイン重視はそんなにする必要がないと思われる。
料理作りに役立つものなのか、便利なも野なのかというところをもっと重視
したほうがいいと思いますね。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 19:17:42 py0A9CIV
>676
でも毎日立つ場所だから、自分の好きなデザインを選ぶのも
ありだと思う。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 19:58:58 y1fiYc5h
これだから日本にいい家電のデザインが少ないんだよな
性能はいいのに残念だよねー

679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 23:25:16 Va7/pLL3
>>677-678
そうなんだよね。
デザイン重視っていうと、アテハカみたいな
クソ勘違いっぷりを発揮するのが日本。
取って付けたような木の取っ手冷蔵庫出すanamadaも好きじゃない。
まぁそれはメーカーの事だからいいとして、
>>676
自分の家、自分が使うものだからこそ
デザインを重視するのは重要だよ。
ただ合板組み立てただけのシステムキッチンなのに、
面材の違いだけで60~200万価格が変わるんだよ?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 00:04:18 z3BWIQRo
ブーンについて誰かちゃんと答えてくれよ。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 02:22:02 NCtbH5a0
>680
ちゃんとじゃないけど、ウチの玉子焼き用の四角のフライパンも鳴る。
ちょっと高かったティファールのフライパンはそれほどじゃない。
アルミ鍋に無理やりIH用の底をつけた場合、よく鳴るみたいなんで、
嫌だったらステンレス三層とか、普通にIH対応の素材の鍋を使うほうが
いいような気がする。
ステンレス鍋はそんなにブンブン言わないよ。

つうかアルミフライパンはフチがまったく熱くならなくて、
オムレツが失敗続き。(真ん中ばっかり火が通って縁が生)
どうやったらいいのかわからない。輻射熱がないって、
ぜんぜん違うものですね。


682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 03:21:32 VP/9n1Rj
>>681
>つうかアルミフライパンはフチがまったく熱くならなくて

つ「適材適所」


683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 03:42:24 NCtbH5a0
>682
だね。
やっぱステンレスのフライパン買ったほうがいいかな。
フッソ加工フライパンばかり使ってきたんで、コゲ付が心配w
しかも値段がたかいし。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 13:49:03 9GlzXHHn
そもそもIHってーのはステンレス鍋売るために開発された機械って事をわかってるヤツはどれくらいいるんだ?
ステンレス鍋ありきのIHで他の鍋つかおーって事に無理がありすぎなんだけど

685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 14:03:43 9GlzXHHn
上にちょいとあったので
アルミはステンレスの10数倍の熱伝導率の素材
熱もステンの2倍程温度が下がりにくい
重さはステンの1/3で軽いしね
だから普通に売ってる鍋はアルミが多い
熱効率の良さを謳うIHだけど、アルミ鍋も満足に使えないで熱効率いいよって言うのもなんだかなぁと思う
オールメタルは出力下がるんだから論外だしね


686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 17:59:32 8RjnJZle
アルミ鍋で保温するつもりですか?
設備屋ってどこまでヴァーカなのでしょうかw


945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/04(木) 21:55:06 ID:9ntrYSKo
電気しか知らん馬鹿に低脳あつかいされる筋合いは無い。
設備屋は上下水道の工事の国家資格も、ガスの設備工事の国家資格も
持っているのがほとんどだ。
俺は、そのうえ電気工事士(1級)の資格もあるし、工事担任者(電話)
のアナログ デジタルもある。
他にもボイラー技術者もある。(お前には解らないだろうがマル簡もある)
あまえごときの糞野郎に低脳といわれる筋合いは無い!


687:あぼーん
あぼーん
あぼーん

688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 00:25:32 t2HmOp0W
>>680
答えろって…
なんか質問してたか?

>>681
前に書いたけど、ホテルの朝飯で卓上IHでオムレツ焼いてたよ。
もちろんちゃんと焼けてた。
フライパンまで覚えてないけどステンだったかもしれないなぁ。

>>684
>そもそもIHってーのはステンレス鍋売るために開発された機械って事をわかってるヤツはどれくらいいるんだ?
684以外開発者ですら知らないと思う。

689:あぼーん
あぼーん
あぼーん

690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 22:58:12 wMOnu5my
>688
そうか?有名な話だぞ。
アムウェイ、ティファール、タッパウェイ・・・
アメリカのステンの多層鍋メーカーの販売の為にIHはあるんだけど。
それと電力10社の日本総200V計画の策略で200Vで電気使ってもらうためIH薦めてるって知ってる?
だから家電メーカーではIHのCM打たないんだよ。
電力が年500億とも1000億とも言われるCM料担ってるのはその為。
電力と家電メーカーの裏取引。
きっと知らんと思うけど、IHのトッププレートの特許はアメリカのメーカーが押さえてるので日本のメーカーではトッププレート輸入してるんだよ。


ちなみに米ではシーズヒーターが幅利かせててIHなんざせいぜい数%のシェア。
向こうの連中は日本と違って本質重視だから、満足に料理できないIHはたいして受け入れられてないのが現状。
ヨーロッパはラジエントかソリッドエレメント。
日本は本質よりも電力消費と外見重視だからIHなんだろうけどねw


691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 23:00:56 wMOnu5my
素朴な質問だが飛行機でIHって使ってる?
電磁波強すぎで使えないんじゃない?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 23:29:27 fa2m6fsr
>>690-691
ガス屋必死と読んだ


693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 23:34:43 t2HmOp0W
>>690
否定する材料が無いからなんとも言えんけど、
どう考えてもその答えが導けない。ので、いくつか質問。
・なんで松下が海外鍋売る協力せにゃならんの?
 それに斡旋鍋は国産がほとんどだと思った。
・CMは松下がしてるわな。
・トッププレートの特許取得メーカーの名前は?
・特許が海外メーカーだからといって、なぜ輸入の必要が?

欧米は普及率はまだまだだけど(本質重視ではなく、現状に不満がなければ買い換えないため)、
ドイツ家電ショウではここ数年IH製品の展示量ものすごいよ。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 23:45:08 VGe6aWK+
>電力10社の日本総200V計画の策略で200Vで電気使ってもらうためIH薦めてるって知ってる?

それを言うなら、ガス会社とガス機器メーカーの関係の方が濃いんだが
ツッコミどころ満載のネタだね

695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 03:04:30 wZgEeyah
調理家電スレやたらあぼーんあるけどなんでだ?w


>>693
答えになってるか知らんけど。

>・なんで松下が海外鍋売る協力せにゃならんの? 
> それに斡旋鍋は国産がほとんどだと思った。 
書き方うまくなかったね。
IHの開発経緯がもともとステンの鍋売るために開発されたって事言いたかっただけ。

>・CMは松下がしてるわな。 
松下やってんの?TV満足にみてないからわからんかったけど何時頃からCM流してた?
ちなみに他メーカーもやってる?

>・トッププレートの特許取得メーカーの名前は? 
>・特許が海外メーカーだからといって、なぜ輸入の必要が? 
知らん。
日本でIHの部品作ってる家電下請けメーカーの社長から聞いた話。

>欧米は普及率はまだまだだけど(本質重視ではなく、現状に不満がなければ買い換えないため)、 
>ドイツ家電ショウではここ数年IH製品の展示量ものすごいよ。 
従来電気コンロよりはるかに壊れやすく寿命の短いIHは企業的に魅力的な商品だからなんじゃないw


>>694
突っ込みいいけど否定はしてないね


飛行機にIHってとこには突っ込まんの?



696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 06:57:41 lsdlsYiR
なんだ、結局ソースもなしか

697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 08:07:49 3+eMC/nY
GW中も何処かでIH電磁波公害♪♪ GW中も何処かでIH電磁波公害♪♪

GW中も何処かでIH電磁波公害♪♪ GW中も何処かでIH電磁波公害♪♪




698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 14:04:35 Ots0k4cd
>>695
>IHの開発経緯がもともとステンの鍋売るために開発されたって事言いたかっただけ。
ちょっと調べたらわかった。
つまりアメリカで発明されて、もう60年前には調理器として応用した、という話ね。
ステン鍋を売るために商品化したとはわからんかったけど。
でもそれはオールメタルなんて出してる今の国内メーカーの販売戦略とはなんの関係もないわな。
そもそも
>ステンレス鍋ありきのIHで他の鍋つかおーって事に無理がありすぎなんだけど
これが発端だよ。現在ではこれとIH発明(応用?)の経緯は関係ないし、
合金のステンレスより鉄のほうが熱効率はいいんだけど。

CMは松下のを見たことがある。そんだけ。他メーカーは見たことないなぁ。

ガラスもちょっとわからんかったけど、SCHOTTを使ったのはあった。
が、ご存知の通りSCHOTTはアメリカじゃないわな。ドイツか、国内のライセンス生産。

>従来電気コンロよりはるかに壊れやすく寿命の短いIHは企業的に魅力的な商品だからなんじゃない
それも下請けの社長から聞いた話?

>>696
ソースが無くてもいいんだけどさ、
過去にもどっかの講習で聞いたという、間違った鍋の話を盛大にに書き込んでたのが居たし、
信用に足る情報がないんだよね。
有名な話って書けば信じてもらえると思ってるんだろうな。l

699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 14:17:55 nQW/Yi1P
>>685
うーん、
IHで使う場合は熱伝導率はそれほど考えなくてもいいんじゃないか?
鍋の外側を熱するのではなく、鍋自体が発熱するから
厚みはほとんど無いと考えてもいいかも。
多層鍋なら熱伝導性の良い素材も挟み込んでいるし。

密度は3倍弱だが、強度が違うので実際の重さは3倍ってことはなく2倍弱だと思うが・・・

熱伝導率も比熱も大きいからアルミ鍋より冷めにくいと言うことはないような気がするが・・・

700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 14:30:09 A0VkKEuN
ガスって、オール電化の家庭まで巻き込むんだね。

スレリンク(bakery板)

701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 16:31:49 Lk4z0Rxg
>>698
ガス屋の工作にまじめに答えてるあんたは偉いよ。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 17:08:09 WPO0Af75
>>701
ガス屋以外が

みんなIH礼讃であるわけではないね

703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 18:23:22 0pUGJqsx
と、スレタイも読めないガス屋の自演

704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 18:33:57 xsE6s9k8
>>695
>調理家電スレやたらあぼーんあるけどなんでだ?w

理由は自分でよくわかってるはずだが。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 11:16:16 XgMKUxk/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□■□□□
□□■□□■□□□□■■■■□□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□□□■■■■□□□□■□□■□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□□■■□□□■□□□□■□□□■■□□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■■□□□□■□□■□□□□■■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■■□□□■□□□□■□□□■■□□□□□□□■□□□□■□□□□□■□□
□□■□□□□■■■■■■■■□□□□□□□■□□□■□□□□■□□□■□□□□□□□■■■■■■■■□□□□■□□
□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

電気屋アホ杉


706:    
07/05/02 17:55:25 hobm5TAP
      ↑こいつガス屋のふりした電気屋。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 18:41:40 xuCQt3Uy
心配しなさんな
いつものコピペは既に削除依頼されてる

708:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 12:39:37 9+8Qp904
どこのメーカーのフライパン使われている方が
多いのでしょうか?うちは去年越してきた家についてあり
IHクッキングヒーターを使っています。1年でテフロンのフライパン
2つダメにしました。使い方が悪かったのだと思います。次買うのは
気をつけようと思っています。よろしくお願いします。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 13:26:27 DSSkDYAX
オーブンでも使えるから、取っ手が取れて
収納がコンパクトなティファールのセット

710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 14:56:16 9+8Qp904
オーブンないです。すみません。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 22:29:01 J3LvQO0O
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
このIH買った人いる?
アルミ圧着底の鍋って使えるのかな?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 21:14:55 zEtiexuc
リフォームするのに一番安いIHコンロにしたのですが、あとから気付いたのが、手前のコンロ2つ共2.0kWしかない…
他のを製品を見ると4.2とか倍以上で。
IHはお湯が沸くの早いとかって、2.0じゃ弱すぎですか?
ちなみに200Vです。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 23:38:04 sGD/rkbY
>>708
ガスコンロのころからフライパンはビタクラフト(多層ステンレス)と
ティファール(インジニオステンレステフロン加工)の2つを使ってる。
IHにしてもずっと使ってる。
予算に余裕があるなら高級品をお勧めする。使い勝手がいいし長持ちする。
ビタクラフトはとんでもなく値段が高いのでティファールインジニオのIHステンレス
をお勧めする。取っ手も取れるし食洗機で洗うときとっても便利。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 13:44:16 dsgElg4C
>>712
4.2なんてある?
3.0が主流なんじゃ?でも、最大なんて湯沸かしのときくらいだから、通常の調理は2.0でも十分なんじゃないかな。
調理中は強くても目盛りの半分くらいだから、単純に半分だと考えれば1.5で調理してることになるんだけど。
もちろん、最大で湯沸かしした時は2.0より3.0の方が早く沸くのは当たり前だけど。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 14:07:13 zPa4RPhH
>>714
ないですよね…ガスのとこ見てました。
2kWでいいけど3kWあれば便利って感じですかね。
ポットが保温できない普通の魔法瓶なもんでお湯は早く沸く方がいいんですが、ガスよりは早いみたいなんで、2.0でいいかもと思えてきました。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 11:07:56 kmcLRu9F
卓上使ってるけど、台所周りの掃除が楽なのはいいね。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 13:52:16 PLyRZLBk
ほんと掃除楽でいいね~。

卵焼きとかオムレツとかがうまくできない!
フライパンにひっついてめくれないし・・・
どうやったらいい?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 15:48:50 LLJaBwW8
>>717
フライパンを替える。オムレツとか卵焼きを作らない。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 18:43:20 5ttaUj+1
厚手のパンで予熱をじっくり

720:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 18:55:07 q9n5HMfE
サーミスター仕込んだフライパンをIH調理器に結べば
うまく温度コントロールしてくれる機能なんかできないかなあ・・・・


721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 19:05:37 ejDUWsdy
>>720
つ「URLリンク(www.vitacraft.gr.jp)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 09:43:24 BcUDbgO6

火力にこだわるやつはいつもどんな料理を作ってるんだ?
ガス屋お得意のちゃーはんばかりか?w

料理は火加減だろ。



723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 10:39:53 VhfIQAeL
>>721
こりゃあ面白いなあ。汎用規格になれば・・・無理か


724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 10:44:47 U7PFChy9
エキスポ ・ 電気屋 虚偽コンビ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 00:50:42 TO3HWCHL
火加減って…
 / ̄\
/ _ノ \
| (●)(●)
|  (_人_)__
火でるの?

726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 11:48:54 03Ywf6VW
>>722
釣り針が目立ちすぎます

727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 17:32:09 ViId9Uui
>713
>708です。アク禁でしたので、返事が遅くなりました。
ティファールでしたら、ネットじゃなくても買えそうなので
良かったです。本当にありがとうございました。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 20:01:37 ghmFCpdW
ほらほら・・・

スレリンク(newsplus板)



729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 17:28:23 aXLCNZUt
次引っ越す家(建売)が最初からIH設置でした。
風呂だけがガスみたい。

鍋類はティファールで統一してるので平気だと思いますが、
これってフライパンを浮かすと電気(火)が消えるのですかね?
オムレツなんかをひっくり返すために浮かせたら
また火をつけなおす必要があるんだとしたら不便かなあ…

あとティファールの四角い卵焼き器は大きさ的に大丈夫でしょうか?
(底が小さいと使えない場合があるらしいので)

730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 18:48:09 UjDMwoHP
>>729
実際に使ってから書いてね。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 20:05:35 X+wr7Toa
>>729
ティファールでもIHダメな鍋もあるよ、安いシリーズはアルミ製が多い
使う予定のIHがオールメタルなら問題ないけどね。
鍋を浮かせても何の問題もないよ、もとにもどしたら普通に作動する
家のはセキスイのだけど日立のOEMらしい。
大きさは縦20センチの普通の四角い玉子焼き器も使えてる。

IHが嫌なら簡単にガスに変えられるし使う前にヤフオクで売るというの
もいいかも、2人いれば簡単にはずせるよ。

ビルトインガスコンロのほうが安いし、慣れてるほうがいいのでは?
ガス屋さんも喜ぶよ、家は電気に変えたときガス屋さんが凄く悲しそう
で悪いなーと思ったから、ガスに変える人が少しはいたほうがいいと思う。

732:729
07/05/14 20:24:41 aXLCNZUt
お返事ありがとうございます。
IHに対する興味は一応あったし
最初からビルトインなのを改造費かけてまで変更しようとは思わないので
とりあえず使ってみようかとは思ってます。
ティファールのは圧力鍋と紺色の一式パン、卵焼き器です。
一瞬浮かせただけなら点火しなおさなくても復帰するんですね。
別に中華なみに振るつもりではないんですが
そこまで不便に感じなくてすみそうで安心しました。

引っ越しで最初から埋め込まれてるものだし
今のガス屋さんに気を使う必要はなさそうなんですが
今のピピッとコンロテーブルがまだ一年たってないのは勿体無いかな…
あ、コンロテーブルってヤフオクで売買してもおかしくないんですね。
やってみようかな。

733:729
07/05/14 20:34:47 aXLCNZUt
あ、あと型番まではメモしてなかったですが
ついてたIHは松下の3口タイプでした。
家が建ったのは1月です。

これ以上は自分で住んでから確認していくしかないですね。
でも楽しみです。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 12:29:03 l4ko0DYU
>>733
3口ともIHのやつ? いいなあ。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 12:36:00 l4ko0DYU
>>733
ティファールの外側が紺色の奴はIH非対応だと思う。
松下の新品ならオールメタルかも知れんけど。
ただ、フライパンはフル加熱することは滅多にないし短時間だからいいとしても、
鍋はIH対応にかえた方が気持ちよく使えるかも知れない。
非対応のをオールメタルで使っても効率悪い。

IHは、加熱されるところとそうでないところの差が激しいので、
オムレツは南部鉄みたいな厚手のパンを使わないとむずかしいらしい。
卵焼きは安い卵焼き器でもまずまず出来てるけど、オムレツ作る人はまずまずじゃいやだろうから。
で、そういうパンなら、持ち上げてちょっとくらい加熱が遮断されてもほとんど影響ないだろうから、
そのことは気にしなくていいはず。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 03:59:01 vg7E3EW/
ラジエントコンビにすればいいじゃん

737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 18:53:34 ks3Jw2Yi
IHで串焼きは出来ますか?
オーブンとかIHにあるグリルにしても串が燃えますよね?


738:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 19:00:45 YiI9AqJn
>>737
IHのグリルって・・・赤熱ヒーターが主では?


739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 04:08:23 feAoSHW1
100円ショップの鍋とかフライパンも平気なのかな?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 04:30:23 v9+qqF72
>>739
安物買いの場所失い

741:小林カシ代
07/05/19 15:04:08 jw3ErtnK
>>739
鉄製ならOK!
但し、あまりに薄っぺらな造りの為か、温度ムラが激しくて焦げやすい鴨。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 12:32:57 4YZ/+gRj
サンヨーのIH壊れるのはええええ

743:あぼーん
あぼーん
あぼーん

744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 22:33:45 hHshz/nZ
>>742 他メーカーも同じよなもんだよ
メーカーでは耐用7年言ってるけど、早けりゃ3年でダメになってくる
5年こえたIHは危険と思わなあかんよ


745:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 08:44:07 OS5VhHiZ
>>744
あほかwww

746:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 10:04:33 KXQfU1BQ
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃┏━━━━━━━━━━━━━━━┓┃┃
┃┃┃でもガスだとメーター交換のたびに検査で
┃┃┃正体不明のガス屋が家の奥まで入って来て
┃┃┃キッチンや風呂場などガス栓のある全ての部屋をのぞくから
┃┃┃防犯上怖いんだよね。  
┃┃┃ 
┃┃┃ガス漏れ警報機の取替えも
┃┃┃正体不明のガス屋が家の奥まで入って来てのぞくから
┃┃┃防犯上怖いんだよね。 
┃┃┃
┃┃┃そんなガス屋は例外無く皆んな足がムレてて臭いんだよね。
┃┃┃臭い足で家の中を無神経に歩き回ってほしくないんだよね。
┃┃┃
┃┃┃でも、オール電化にすると臭くて怖いガス屋を追っ払えるんだよね。
┃┃┃これからは自宅の防犯を考えるとDQNガス屋をシャットアウトしないとね。
┃┃┗━━━━━━━━━━━━━━━┛┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 

747:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 22:58:50 P6xSq3AX
>>745 あほか言う前にどれくらいもつのかオマエが答えてみ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 23:38:30 3tTpdkFa
>>747
アホかw

749:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 03:14:02 1HnrWyh7
>>747
少なくともウチのは10年目。
もちろんまったく故障不具合無し。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 11:12:11 x6Ogg8m5
>>744
ソースも出せない
妄想カス屋w

751:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 13:52:11 ON7fQNKe
>>749
それはIHではない
>>744
確かに、二年くらいで天板がぼろぼろになっているのを良く見かける。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 14:14:30 KXT8TBKc
>>751
>二年くらいで天板がぼろぼろになっているのを良く見かける。
それはIHではない

753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 15:53:24 OBqONJy0
>二年くらいで天板がぼろぼろになっているのを良く見かける。

それはIHを真似してガラストップにしたガスコンロのなれの果てw

754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 15:58:19 G+PUfqvl
IHってホットケーキを上手く焼けそうなイメージがありますが実際どうですか?
上手く焼けるといいなー

ナショナルのIH設置予定です。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 16:58:55 HfP8iiGS
今度引越しするから、今度はIHにしようかなーと思って
ウィキペディアで調べたんだけど、IHの問題点を見て愕然とした・・・
あれってマジなの?ネタにしか見えないんだが・・・
使ってるお前らが健康ならIHにしてみようかな。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 17:20:38 G+PUfqvl
見てきたけど、悪い点上げてるのはどれもガスやじゃね?
でもおたまじゃくしの件とかこれから影響が出るとか言われると嫌だね


757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 17:47:02 HfP8iiGS
>>756
一方で安全を謳うサイトもあるけど・・・
URLリンク(www.jema-net.or.jp)
IH便利っぽいし、IHにしちゃおっかな。
二口のでお勧めがあれば教えていただきたい。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 18:39:08 KXT8TBKc
>>757
3.0kwが二口とラジエントヒーター1口を使ってます。
日立のケムレス、水いらず。

正直、ラジエントはほとんど使用しません。あればあったで便利かもしれません。

ケムレスグリルはなかなかいいです。

使ってみていい点。
・早い
・暑くない
・キレイ
・オール電化にしたので光熱費が大幅ダウン。

悪い点は今のところありません。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 18:53:48 HfP8iiGS
>>758
ありがとう。
ケムレス調べてみた。
良い感じだし、買ってみます。
お世話になりました!

760:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 19:03:47 KXT8TBKc
>>759
各メーカーをいろいろ見てから決められたほうがいいですよ。
いろいろ機能があったり、デザインのこともありますので。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 19:22:44 NOsaCf5v
>>755
安心しろ。
本当に問題があるんなら2chじゃなくTVや新聞で騒がれるはず。
ネタの流れが、2chでのガス屋の言い分と同じだろ?
電化関連のWikiは、ここで荒らしているガス屋に好き放題に
書かれてるからな。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch