07/01/29 13:11:45 35weIENL
>>248
我が家も三菱
横長なのが使いやすいでしょ!魚焼いても本当に煙がほとんど出ない。
IHにしてから換気扇やグリル周りの壁の油汚れが格段に減るのが思っても見なかった利点。
最初はオールIHかハロゲンヒーター付か悩んだが、初正月を過ごしてハロゲンヒーター付を選んでしみじみ正解だった。
そもそもオールIHだと餅が焼けない。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 14:14:33 MdkpfSMy
ハロゲン付きなんてある?
252:250
07/01/29 14:19:43 35weIENL
すまん!
ハロゲンヒーター→ラジエントヒーターの間違い
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 18:13:03 0LiGptw0
>>250
人気あるなあ・・・
うちはこれからなんだけど、操作性に惚れて三菱です。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 19:09:00 k6/K+yfZ
ラジエントヒーターってやっぱあったほうがいいのかな。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 20:56:33 ou7pOdHl
そりゃ海苔を炙るのには必須だよ。
土鍋にもね。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 22:10:29 Rm9E3bA4
うちはいらんかった。当時は全部IHってのはなかったんでしょうがなかったけど。
餅はトースターか電子レンジだし、海苔はあぶらない。
土鍋も使わない。どうしてもって時はカセットコンロ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 23:10:10 VCwWXoRx
うちもラジエントはほとんど使わないなぁ
同じく餅はオーブントースターだし
海苔もオーブントースターの方がムラができないよ
土鍋のIH対応の買った
258:256
07/01/30 12:59:43 FHaQPS2r
補足。
うちはいらんかったというより、全部IHがよかった。やはり、汚れが全然違う。
たまにしか使わないのにラジエントのところだけすぐ焦げ付く。
クレンザーで磨けばピカピカになるが、ちょっとさぼると磨くのがなかなか大変になる。
蛇足だが、ハロゲンを使ってた時はクレンザーとラップやアルミホイルを使う方法を知らずに、
放ったらかしで焦げ付きまくってた。
方法を知らなかっただけじゃなく、トップテーブルが黒だったので相当汚くなるまで
気づきにくかったってこともあったかも知れない。
IHはシルバーのトップにしたが、キッチン全体が明るくなったし、
汚れが目立つのと簡単に掃除できるのとで、
まめにきれいにする気になるところがよかった。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 16:24:45 dzZBMHZu
うちはラジエントはコーヒーポット専用。
260:電力屋ってクリーンな会社だね♪♪
07/01/31 22:49:51 SUTgO+N4
東京電力は31日、同社の3原子力発電所で77~02年に受けた国の検査のうち、
延べ199回について、改ざんなどで虚偽のデータを報告していたと発表した。
原子炉の安全上重要な「緊急炉心冷却装置」(ECCS)の故障を隠した例も含ま
れていた。
このほか、川崎市の火力発電所でも延べ17回の改ざんがあった。
報告を受けた原子力安全・保安院は原子炉等規制法違反などの疑いもあるとみて、
事実関係を詳しく調べると共に、同社に原因究明や再発防止策の策定を求める。
(毎日新聞)
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 23:08:50 6Qg3nCEL
15 名前:電力屋ってクリーンな会社だね♪♪[] 投稿日:2007/01/31(水) 22:51:09 ID:SUTgO+N4
東京電力は31日、同社の3原子力発電所で77~02年に受けた国の検査のうち、
延べ199回について、改ざんなどで虚偽のデータを報告していたと発表した。
原子炉の安全上重要な「緊急炉心冷却装置」(ECCS)の故障を隠した例も含ま
れていた。
このほか、川崎市の火力発電所でも延べ17回の改ざんがあった。
報告を受けた原子力安全・保安院は原子炉等規制法違反などの疑いもあるとみて、
事実関係を詳しく調べると共に、同社に原因究明や再発防止策の策定を求める。
(毎日新聞)
16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/31(水) 22:59:19 ID:Ye1G2eRl
捏造の回数は電気屋ほうが多いですね。
ありゃりゃ
この設備屋さんは、自分で捏造をやったこと認めちゃったよ
なんて、お馬鹿な設備屋さんなんでしょう
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 06:35:40 0/advxRC
ガス屋!
何度も言うようだが、ここは調理家電板だ。
頭が悪いのはわかったが、いい加減にしとけ!!
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 15:56:39 fYiGR0sT
人殺し詐欺電気屋
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 11:49:02 97SPlJh4
ガス屋さんに質問です。
なんで、ガスの人気が無くなってきたのですか?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 07:25:59 tY5uh8MP
>>264
くさいからです。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 11:16:43 QBBQqrCR
都市ガスで3人死亡か
やっぱろくでもねーわ、ガスは
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 23:09:13 6N81qFrV
チェルノブイリで4万人死亡か
やっぱりろくでもねーわ、電気は
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 10:57:02 UgPhPCuN
飢え死にするのはガス屋だよ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 16:26:36 PU4GbiCt
だなw
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 16:50:59 WumIuyP6
今日もどこかでスウェーデンハウス詐欺♪
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 23:09:14 5ekRyofZ
お前ら環境板行ってやれ。
272:あぼーん
あぼーん
あぼーん
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 13:05:34 8uGcm7Wn
お詫びとご報告
この度の北見市内で発生いたしましたガス漏れ事故により、3名の方がお亡くなりになり、
また多数の方が一酸化炭素中毒となられたことにつきまして、衷心よりお詫び申し上げます。
尊いお命を亡くされた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、
ご心痛をおかけいたしておりますご遺族の皆様には重ねてお詫び申し上げます。
治療を継続されている皆様につきましては、一刻も早いご回復を切にお祈り申し上げる次第でございます。
また、今も避難勧告やガス供給停止により不自由な生活を余儀なくされている皆様や、
不安を感じながらお住まいになられている北見市ならびに北海道の皆様方にあらためて心からお詫び申し上げます。
現在、北見市民の皆様の安全確保を最優先として、各種点検を実施しており、
加えて事故原因の究明と再発防止に向けた対策を急いでいるところでございます。
一刻も早く皆様にご安心いただけますよう、全力を挙げて取り組んでまいりますので、
何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2007年1月23日
北海道ガス株式会社
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 14:14:25 28GUvXzJ
>>273
今回の事故の原因は、まず《ガスの種類》に問題があり、
地域の《ガス管が破断》したから起きたのであり、
オール電化であるかどうかは関係ないのですが、
「ガスはこわい」というイメージを植つけたうえでの営業活動をする可能性がないとは言えません。
いずれも顧客の無知や恐怖心につけ込んだ悪徳商法なので、注意が必要です。
URLリンク(www2.117.ne.jp)
275:あぼーん
あぼーん
あぼーん
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 23:05:14 R/SzxMzy
負けが決まった奴が必死なのって・・(>_<)
277:あぼーん
あぼーん
あぼーん
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 22:25:11 d3mrhojU
敏馬さんのおうちってなんであんなに気色悪いの?
279:あぼーん
あぼーん
あぼーん
280:あぼーん
あぼーん
あぼーん
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 01:48:54 4l0PwOXh
未来環〇㈱って会社の営業マン?がオール電化無料でしませんか?って訪問してきました。むちゃ怪しくないですか?
282:あぼーん
あぼーん
あぼーん
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 11:47:00 weuHFoOz
>>273
とても怪しい!! 詐欺そのもの
284:あぼーん
あぼーん
あぼーん
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 12:07:12 6jbl03Ao
ガス攻撃秋田。
ウマーなIH生活の披露をきぼんぬ(死語)
286:あぼーん
あぼーん
あぼーん
287:あぼーん
あぼーん
あぼーん
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 00:43:14 61Iv9hBx
いわゆるテフロン加工なフライパンで、おすすめありませんか?
鉄のフライパンと、アルミに鉄板貼っただけのコーティング有りの安物を
使ってるんだけど、前者はメンテナンスに手間がかかるし、
後者は火力がとても弱いです。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 04:20:30 m1VK1Oyn
>>288
1位 ヨシノクラフト。(焼きムラほぼ無し、多層鍋業界最軽量。)
2位 重さが気にならないのならばビタクラフト。
3位 上位2社は価格が高過ぎる!というのであればフジノス(ただし若干焼きムラあり、気になる程度ではないと思いますが)。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 16:39:16 /GwmMvGe
先日ふぐ料理食べた時、出てきたふぐ鍋は紙製で、中に穴の開いた
ステンレス板が入ってた。 URLリンク(www.tettiri.com)
の1番下の雑炊セットの形。 IH埋め込みテーブルだった。 火力は
かなり強力。 自分でもやりたくなったのだが、約5,000円で売ってる
1,400Wでも出来ると思う? 紙鍋の代わりに普通の土鍋にステンレス
板入れても同じだと思うのだが。 誰か持ってる人実験お願い。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 16:50:15 qwt75XA3
>>288
火力が弱いってのは疑問だなあ。出力を上げるとコーティングがダメになるほど加熱されるけど。
卓上用のIH?
少し前に書いたと思うけど、個人的に気に入ってるのはタフネスコーティングってやつ。
コーティングとしては最強の部類にはいると思うけどその割に安い。
1000円以下でもある。やや高めだけどモノメタルってのを気に入って使っている。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 23:05:56 UFrLRL1h
>>290
自分も考えてたんだけど、
ガラスポットにお玉つっこんでIHにかけたらお湯わくかな?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 23:22:20 pvWubiIN
ティファールの全面黒コーティングの鍋(フライパンか炒め鍋)って
コーティングの強さどうですか?
フライパンを食洗に突っ込むのにいいなと思ってるんだけど、
よくあるテフロンコーティングと寿命変わらなかったら
高いから悩む。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 23:58:34 qu1Zpq1T
>>293
わりと強力だったと思う。鍋は今も使ってる。
フライパンは誰かが落としたらしく思いっきり変形したので捨てた。
コーティングはダメになってなかった。
金属でひっかけば傷が付くけど。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:29:47 2G6y1zp/
今度キッチンリフォームをするので、IHにしようかと思っています。
まだまだ、キッチン本体すら決定していない状態なんですが。
IHについてまだよく分からないのですが、
今現在使用している鍋やパンは総取換えになりますか?
(そうだとしても問題は無いんですが、ココロ構えとして・・・)
今使用しているのはステンレス3層鍋(両手、片手、寸胴鍋)と
ホーローのミルクパンとケトル、テフロン加工の天ぷら鍋
アルミテフロン加工パン大・小と
大きな炒め鍋(ティファール)です・・・。
全て購入時に、IH利用可かどうか記載されていたとは思うんですけど
分からなくて。
やはり買い換えですかね???
IH専用(?)の鍋やパンなどは高いんでしょうか?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:42:35 6NvGP1FG
帰れアホ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 21:06:25 qKOp9QjR
>>295
ステンレス、ホーローは、間違いなくおk
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 23:17:21 tSMdyx/j
ホーローって陶器じゃないの?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 23:22:29 Q4qNPfQW
鉄にホーローコーティングがしてあるのれす
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 00:01:32 j+IJOmH1
>>295
多分、ほぼ間違いなく、3層鍋(両手、片手、寸胴鍋)も使えると思います。
301:295
07/02/14 11:31:58 XXxvQZIZ
ありがとうございました。
ガス歴が長く、分からないことだらけなので、
アホな質問でスレ汚しすみませんでした。
正直やはり今回もガスコンロにしようか・・・と思っていたんですが
このスレを読んでIHへの決心がつきました。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 11:42:49 vITHR5hl
>>295
天ぷら鍋はIHクッキングヒーターに付属してくると思う。
温度調節のことがあるから、素直にそれを使うのが吉。
303:295
07/02/14 12:17:55 XXxvQZIZ
>>302
そうですか!天ぷら鍋は付属してくるんですね。
使う油の量が決まっていると聞いたので
ナニやら色々と難しく考えていました。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 23:45:02 +WVwnDJw
>>294
さんきゅー。
鍋単体でも4000円超えだったかな。検討します。
>>303
温度調節の関係で決まってます。
最近のは少量の油でも使えるのかな。
うちは揚げ物年1回やるかやらないかだから気にしてない。
品川ジャスコでIH対応ガラス鍋初めて見た。
安くなってたよ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:20:19 quUHZBkZ
>うちは揚げ物年1回やるかやらないかだから気にしてない。
IHはそもそも頻繁に料理しない人が多いしね。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 20:51:52 dShwgiOc
うちは食べ物屋さんですが、IHでスポットクーラーすらつけられない小さな店の真夏の厨房の地獄の暑さとはおさらばできました。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 22:02:42 CuFB3zVu
>>305
IHで揚げ物は結構いいよ
暑くないから調理中の負担が軽い
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 19:25:26 IaK6ZCNA
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 環境負荷という観点では、東京ガスがホームページで電気とガスを比較し、ガ
> スから電気に変えると、電気が火力発電の場合、一次エネルギー消費は2倍、
> CO2(二酸化炭素)排出量は2.65倍になると言っている。一方、東京電力は、エ
> コキュートやエアコンといった省エネ性能の高い機器(=ヒートポンプ)を給
> 湯や冷暖房に利用すれば、CO2排出量が燃焼機器を使用する場合に比べて十
> 分下回ると説明している。
あなたは捏造電気屋を信じますか?
> しかし環境NGO 気候ネットワークや連帯するLPガス協会は、オール電化は火
> 力発電を前提とした場合、ガス併用に比べ二酸化炭素排出が増加し、LOHASや地
> 球温暖化防止に水を差すといった主張を示している(神奈川県LPガス協会)。
あなたは地球温暖化を防止したいですか?
結論。 やっぱり環境に優しいガスが一番!
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 19:46:47 INv3P41+
LPガス協会wwwwwww
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 19:50:47 A/maG738
日本のメーカーの3口の薄型ってこれしか無い?
URLリンク(national.jp)
適当にDIYリフォームしたせいで普通のビルトインのやつ入らないっぽいんだけど
311:あぼーん
あぼーん
あぼーん
312:あぼーん
あぼーん
あぼーん
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 23:39:15 M73orS0y
>>305
>揚げ物年1回やるかやらないか
としか書いてないんだけど、もしかして頭悪い?それとも妄想癖?
揚げ物食いすぎて頭まで古い油回ってるんじゃないの?
>>307
家では揚げ物あんまり食べないんだよね。
たまにクリームコロッケ作ってみたくなったり、
大晦日だから蕎麦用にてんぷら揚げようかな、とかそんな程度。
むねやけするから油はオリーブオイル使ってる。
その代わり、圧力鍋の出番は大変多いです。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 15:32:09 NQYVRjad
うちのIHにエラー表示が出て、説明書を見たら、修理の文字が・・・。
電話したら、どこがどうとは言われなかったが、
修理の概算は、2~3万円と言われた。
使い始めて、丸3年。
IHを使ってて、修理をしたことがある方いますか?
何が原因でしたか?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 15:46:40 /ubppQRZ
引っ越して、今週からIHを使い始めました。
炒め物は時間かかるけど、煮込み料理には便利ですね。
ただ家は、一口の狭いキッチンなんで何かと大変ですが掃除だけは楽です。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 11:30:49 YAZVYwJ4
>>308
> 電気が火力発電の場合
発電方式の割合が公表されてるのに、全部火力発電の場合で比較する意味がわからん。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 15:18:25 Ugz1Uryd
>>316
ほぼ全部火力発電なんでどうしようかと悩んでいる俺。(沖縄在住)
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 16:44:53 YAZVYwJ4
>>317
自前で太陽光、風力、潮力、地熱発電←無理
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 22:35:19 WgBZxfeK
>>316
どのガス会社でも、自分たちの都合の良いように解釈してるんですね
今の世の中は公正、公平にしなくちゃいけないのに…
320:あぼーん
あぼーん
あぼーん
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:12:17 XE/U4YU+
さっきWBSで見たけどすごいの出ますよ。
URLリンク(www.sanyo.co.jp)
業務用で65万だった…
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 09:56:26 ZIpIIfMA
URLリンク(www.jema-net.or.jp)
30センチ離れてIHクッキングヒーターを使うときに曝露する電磁波の強さは
2マイクロテスラです。
2マイクロテスラです。
2マイクロテスラです。
この数字よく覚えといてね。
URLリンク(www.babycom.gr.jp)
> 平均0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)以上の電磁波では、小児自血病の発症が2~4倍ほど増える
> 平均0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)以上の電磁波では、小児自血病の発症が2~4倍ほど増える
> 平均0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)以上の電磁波では、小児自血病の発症が2~4倍ほど増える
5倍もオーバーしてますよ!!
白血病は10倍以上になる!!
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
> WHOの電磁波プロジェクトは、遅くとも2007年には最終的な結論を出すと、齋藤先生はいいます。
> WHOの電磁波プロジェクトは、遅くとも2007年には最終的な結論を出すと、齋藤先生はいいます。
> WHOの電磁波プロジェクトは、遅くとも2007年には最終的な結論を出すと、齋藤先生はいいます。
電気屋さん、今のうちにガス工事の勉強でもしておくといいよ(藁
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 12:29:53 WTxw22x6
小児自血病
↓
白
コピペするなら正確に。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 15:27:10 A84sS7rB
>>322
>5倍もオーバーしてますよ!!
>白血病は10倍以上になる!!
頭悪すぎ・・・・
325:あぼーん
あぼーん
あぼーん
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:57:55 0WFGzsgH
URLリンク(www.google.co.jp)
"小児自血病" の検索結果 約 8 件
google様で8件だなんて、
これは相当レアな病気ですね。
IHとの関係はとても証明できないと思いますよ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 10:26:46 fpoTSRW+
>>326
小児白血病でgoogleで引っかからないからレアって・・・
小児白血病という病名があるとでも思っているのか(w
結局ガス屋も電気屋も頭悪いんだな。
小児 白血病 とスペース入れるだけで31万件なんだが。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 10:49:34 bK4YjCTQ
>>327
もう少し前のレスから読んでみそ。
流れの意味がわかるから。
Macなら容易に違いに気が付くんだが、Winだと確かに見辛いな。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 11:04:15 X85Vs1ro
誤植とか些細な揚げ足取りができると嬉しそうだな。
で、電磁波と小児白血病の増加の関係について反論はできないの?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 11:55:49 TN3bYRMc
妊婦さんが24時間ぶっ通しでIH調理すると危険だと言うことがよくわかった。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 12:53:05 fpoTSRW+
>>328
ぎゃはははは、前のレスは読んでたけど今度は気づかなかったぜ。
というか8件も引っかかるのかよ(w
・・・・・・・・・・・・・・・orz
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 12:54:16 fpoTSRW+
>>330
そういいつつモーターから電磁界だしまくりのお腹ぶるぶるダイエットアイテムの宣伝は野放しですな。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 15:13:34 X85Vs1ro
電磁波の危険性を指摘している正義のガス屋さんに対して
誰も正面から反論しないのが笑える。
「誤字があるよ」
「他の電気器具も電磁波だしてるじゃん」
「パロマ、リンナイ(略)」
他の人がやってたらいいのか。お前は小学生か。
言えるものなら言ってみろ。
「IHは絶対に安全です。白血病にはなりません」
どうだ?言えないだろ?
後で嘘つきになるのがわかってるからだろ?(藁藁
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 15:15:00 IzQC96lZ
URLリンク(www.babycom.gr.jp)
日本の疫学調査の結果は、各国で出揃ったがん発症リスクの結果をより後押しするようなものだったのですね。
「そうですね。ただ、こうした数値が大きいのか小さいのかは立場やリスクのとらえ方によって違います。
0. 4マイクロテスラ(4ミリガウス)の磁界が日本の小児白血病患者の発症リスクを2倍にしているとして計算してみると、
毎年全国で電磁波が原因で小児白血病を発症しているのは2、3例ということになる」
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 15:18:09 VFOr7wmQ
IHは絶対に安全です。白血病にはなりません
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 15:24:58 X85Vs1ro
>>334
> 毎年全国で電磁波が原因で小児白血病を発症しているのは2、3例ということになる
これこそ誤字(または計算違い)だろ。
URLリンク(www.jaeri.go.jp)
> 発症率は英国では男子10万人当り3.5例、女子では10万人当り3例である(日本もほぼ同じ)。
日本の小児人口が1000万人だとすると年間300例が白血病を発病していることになる。
>>322によればIHの電磁波によって 更 に 年 間 3 0 0 人 の 犠 牲 者 が出るおそれがある。
ガス中毒とは桁違いの危険性だと言わざるをえない。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 15:27:56 X85Vs1ro
>>336
何年か後にお前タイーホされるよ。
帝京大元副学長と同じ罪状でな。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 15:28:43 X85Vs1ro
あ、アンカー間違えた。
>>337のレスは>>335に宛ててのものだ。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 15:32:25 VFOr7wmQ
IHは絶対に安全です。白血病になるかっつーのw
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 15:34:00 fpoTSRW+
>>333
>IHは絶対に安全です。白血病にはなりません
IHをガスに置き換えてあなたがそれを言えるなら、同程度に俺も言えるよ。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 15:36:17 fpoTSRW+
>>335
>>339
釣られるなよ。「”IHが原因で”白血病にはなりません」とは書いていない釣りだよ。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:32:56 TN3bYRMc
>>336
読解力無さ過ぎw
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:43:29 MhceTqPo
>>333
お前が証明しよろ、言い出しっぺなんだからな
「私たちガス屋の生活を守って下さい」と祈りながらw
少なくともIHの火災で人が死んだとか、電磁波で死んだとか聞いたことがないが
あったとしても珍しい事故だから即ニュースになると思うが
少なくともスレの流れを見ていてもID:X85Vs1roは捏造君だとすぐわかるw
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 00:50:16 hkxUWM2H
お前らいい加減にしろ。
環境板に行くか
対決スレ立ててやれ。
>>1も理解できないやつらはみんな自血病。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 15:28:17 5atkG+54
IH調理器を買おうかと思ってるのですが、
1200Wと1400Wってそんなに差がでるのでしょうか?
ターボで1400Wとかあっても
そんなに変わらないんじゃないの?って思ってしまいます。
素人のあたしにはよく分からないので、
知ってる方お願いしますm(__)m
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 15:38:33 xmtUv+yO
>>345
うちのビルトインは2kwと2.5kwで、
2kwは火力弱いなーと思ってしまう。
ので、200wの差は体感では大きいかもよ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 16:51:12 84hjBdmQ
教えて。
IHクッキングヒーターって2つ以上のヒーターを
同時に使うと出力が自動的に落ちるんですか?
●2つ以上のヒーターを同時に使用した場合、
総消費電力量を超えないようにするため、
IHヒーターの火力を自動的に制御します。
(火力表示が変わらず火力を制御する場合と、
設定火力が下がる場合があります。を押しても
ブザーが鳴り火力は上がりません。)
↑ってナショナルのホームページに書いてあるんですけど。
二口同時使用に向いてないって事かな~?
安全上とはいえ使いにくそうですね。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 17:03:13 G7WJQ/SB
普通のガスコンロの最大火力程度の出力でいいなら2つ同時でも可能
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 17:32:19 84hjBdmQ
>>348
ありがとう。
普通のガスコンロの最大火力って大バーナーの最大火力って事ですか?
それとも標準バーナーの最大火力のことですか?
IHの3KW側は、通常時はガスコンロの火力を超えているって考えて
良いのですか?ガスコンロの大バーナーは4.2KWで熱効率が約56%だから
2.1KW。IHの熱効率って70%?90%?どっちでしたっけ。90として2.7KWか。
IHって同時使用は何KWまでOKなんですか?何KW超えると制御が掛かる
のかな~。ご存知です?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 17:35:29 84hjBdmQ
計算違ってたね。ガスは2.3KWだね。4.2×0.56=2.352だね失礼しました。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 17:38:55 84hjBdmQ
5.8KWで制御か。なら問題なさそうだね。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 18:44:42 wKpIWOZA
URLリンク(www.babycom.gr.jp)
ニワトリの受精卵にVDTからと同じ磁場を照射すると胚に重度の奇形が発生する
高電圧の変電所の労働者を父親にもつ胎児に成長の異常が見られる
高い電磁波暴露のある職業につく父親をもつ子供は神経芽細胞腫による死亡率が増す
妊婦が電気毛布やウォーターベッドを使用すると、胎児成長影響があり、流産の発生率が高い。電気毛布をよく使う冬が危険。
電磁波が増える季節に流産のリスクが増す
電磁波と化学物質溶液に曝された両親から生まれた子どもは脳腫瘍による死亡率が上がる
家庭の中で高い電磁波曝露を受けている女性ほど流産しやすい
妊娠中に電気毛布を使用した女性は先天性泌尿器系異常をもつ子供を生むリスクが4.4倍増加する
職場で高い電磁波暴露に曝された男性は睾丸の癌のリスクが増える
妊娠時、また妊娠初期に電気毛布を使用した女性はわずかに流産率が増える
高い電磁波曝されていた父親から生まれた子供にわずかに先天異常児の出生率が増える
高い電磁波に曝された両親から生まれた子供は低体重、早産、死産のリスクが低レベル曝露群よりも増える
マウスの卵巣の卵胞に33から50HZの電磁波を照射すると生殖の正常な成長が妨げられる
最大値16mG、またはそれ以上の電磁波に曝された女性は流産のリスクが増加する
軍や放送関係などの電磁波に曝される職業人たちでは生殖異常の率が高く、特に先天性流産が増加する
潜在的にマイクロウェーブに曝されているサービス業の米国人たちの精子数が低下
アンテナファーム近くに住んでいるネズミの場合、生まれる子孫の数に劇的な減少が見られ、不可逆的不妊に陥った。
妊娠中の磁界曝露と流産に関する前向きコホート研究。磁界の平均値では流産との相関は見<られないが、16mG以上の場合は流産リスクが増加する
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 01:15:03 VzNCWmF8
346の方、ありがとうございます!
気に入ったのがデザインがとても良いのですが、
1200Wなので迷っているんです。
一番高出力なのは1400Wなので、気になってました。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 01:26:44 3UiSRBN1
こういうのは煽りだとわかてるし
家建てるときはIHにする予定だけど、正直やっぱり不安はあるよ
ところで、
ここで電磁波の人体への悪影響を語っている人たちは
まさか携帯電話なんか使ってないよね
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 07:21:17 zLvgKrZR
>>354
電磁波っていうと全ての電気器具が対象のように
勘違いするけど、器具それぞれで出している電磁波
の種類が違うんだってね。
色々ある電磁波の中で超低周波電磁波?とか言うのが
人体に影響があるかもっていう段階らしいですね。
WHOで研究中ということなんですが発表がなかなかさ
れないんですよ。これはIHからも出ている電磁波の種類
なんですけど。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 09:16:23 BT2UjC+H
>>355
このへんで公開されているな。
URLリンク(www.jema-net.or.jp)
30cm距離で商用電源周波数で5マイクロテスラ以下、高周波で2マイクロテスラ以下。
時々問題提起される送電線直下の1/5、電気カーペットや掃除機などモーター機器の1/3くらい。
ヘアドライヤーの1/5~1/10。
暴露時間については、上記はIHから30cmのデータらしいので、実際ここに立っている時間と言うことになる。
全調理時間この電磁波に暴露されるというわけではなさそうだ。
これを気にするなら手に持って使うモーター機器は全廃する必要がある。ということになるな。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 11:08:14 Cg3TY7Xt
>>349
カス器具は両方とも4.2kWあるのか?
なければIHより火力は劣るな
カスだね
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 12:10:01 BT2UjC+H
>>356
そういえば携帯電話やIHや送電線にかみつく人は多いのに、
なぜドライヤーは野放しなんだろう・・・・・???
359:あぼーん
あぼーん
あぼーん
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 12:15:39 zLvgKrZR
>>357
IHは両方とも3KWあるのかな?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 13:13:03 0zJGLfL0
>>360
>IHは両方とも3KWあるのかな?
うちのやつ(3年半前の東芝)にはある。
362:風転の椴
07/02/24 19:32:04 HeqToIlM
兎に角便利なIH調理器具!!
安宿CI前にアルミホイールうどんと食材(チリ鍋や湯豆腐用等)を買い込み、晩酌を長々楽しみながら過ごす…
至福の時!!
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 20:40:11 zLvgKrZR
みんなお金持ちで良いね。
ぜいたく品買うお金あるんなら貯金しとけば。
そしたら年金制度いらないし、介護保証だって関係ないじゃん。
贅沢し放題なのに、税金上げると怒るくせにね~。
国民が贅沢しないで蓄え作れば、政府だって税金上げずにやれる
んじゃないの?やりたい放題なくせに国に大しては保証を求める
んだよな~。馬鹿な日本人ばっかだな~。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 21:12:08 +LPNx0H0
同感
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 22:25:54 19754G4y
どこを縦読みですかね?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 10:33:22 obQeczo+
今日は電気屋さんの登場が少ないけど
やっぱり仕事で書き込んでる人が多いんだよな。
やっぱり電気業界は2ちゃんねるや掲示版を利用して
宣伝してるわけだよね。
大きな問題にならなきゃ良いけど・・・。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 12:28:42 xUSXIKtb
そりゃお前だろ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 16:44:15 RWFvQj7x
カスって何で全口4.2kWにしないの?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 16:57:50 s+XVJjzg
今日も何処かでIH電磁公害!!
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 12:34:49 CJof+TVq
中国地方で、ガス屋が新聞に入れようとしたチラシを
電力業界から新聞販売店に圧力かけて止めさせたって
どういうこと?
汚いんだね~電力業界って。
チンピラと化してるね。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 15:00:55 9WbCKj/I
>>370
電気屋は汚い。
動かしようのないその事実に激しく同意する。
>>352に引用されたページに、一件だけ電磁波の危険性を否定する報告がある。
> 根岸正「商用周波磁界曝露によるハムスターやラットの雄の生殖機能への影響には一貫性が見られない」
どこの研究機関の報告かな。
> 電力中央研究所 研究年報
これが電気屋のやり方だ!!
自作自演王国に災いあれ!!
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 16:15:19 CJof+TVq
>>370
一部訂正。
中国地方→四国
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 17:40:03 CM37lUHo
とりあえずソースだせ。それからだ。
おまえらカス屋はいつもソース無しだ。
~~らしい。
~~だそうだ。
あそこの墓地にはおばけが出るらしい。 ってのと同レベルだ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 20:10:53 CJof+TVq
>>373
ソースソース五月蝿いんじゃ!
電気屋みたいに暇じゃないんじゃ!
ボケ!
ソースくらい自分で買って来い!
亭主関白め!
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 21:17:54 kVBJVM00
ド素人なので教えてください。
ミツビシのIHクッキングヒーターって良い?悪い?
376:あぼーん
あぼーん
あぼーん
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 22:20:25 9WbCKj/I
>>375
IHクッキングヒーターなら電磁波を出さないメーカーのがいいよ。
子供を白血病で苦しめたり、奥さんを流産で悲しませたりしたくないでしょ?
電気屋に行ってそう聞いてごらん。
電磁波を出さないIHが無いようだったらガスコンロにすることだね。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 22:39:04 R1LasL/k
推奨NGワード「ID:PdZpFV/1」
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 22:56:43 kVBJVM00
>>377
わかりました。電気屋行って色々聞いてみます。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 23:01:27 CVxk+fp8
相変わらずだね、このスレ
IH叩きに粘着されてる
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 23:06:58 PdZpFV/1
2004年8月、福井県美浜町の関西電力美浜原子力発電所3号機の配管が破断し、
11人が死傷した事故で、県警敦賀署捜査本部は26日午後、保守管理を怠った
などとして、業務上過失致死傷容疑で旧若狭支社や同原発の当時の幹部ら6人
前後を書類送検する。(時事通信)
まだ罪を償って無かったのね・・・
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 00:59:00 pG26F68c
お前らいい加減にしろ。
環境板に行くか
対決スレ立ててやれ。
>>1も理解できないやつらはみんな自血病。
>>375
オレは好き。次買い換えても多分三菱にする。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 05:56:45 yDyfffIY
>>381
ったく腹がたつ、ガス屋
一体調理家電に何の関係があるんだよ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 07:01:45 i7J1tYnf
>>383
電気屋の言う事は
信用できね~ってことだろ。
まだまだ隠してる事あるはずだよ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 08:11:47 yDyfffIY
ちゃんと正しく使えよ
お前の言ってる電気屋で電力会社だろ
詭弁はやめろ
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 09:19:33 rTiB/a/m
>>375
買ってない(購入予定)の俺が書いてみる(w
出力調整がダイヤル式なのが(・∀・)イイ!!!
グリルが掃除しやすそうで水張り不要なのが(・∀・)イイ!!
買って使ってる人のコメントを待ちましょう。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 11:29:27 gX91OPue
電気屋は電力会社の金魚の糞だと思ってるけどな。
電力会社の言いなりなんじゃないのか。
IHやエコキュート・電温売るときにリスクもしっかりと
説明しているのならそう言わないけどな。
リスクを聞かされずに知らないまま購入している消費者が
ほとんどってことは事実なんだよな。
テレビショッピングと大して変わらん。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 12:26:04 7QRS1D7G
機器に欠陥があってにさらに死人が出ても公表しなくて
マスコミに叩かれて初めて公表するカス器具メーカーもアレだと思うけどな。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 13:01:17 yqj2CZXC
>>387
と、このようにいかにも世間を知らなそうなガキが
何の恥ずかしげもなくトンチンカンな意見を
披露してしまいましたとさ。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 16:36:34 pP6rgWCH
スレリンク(kaden板:78番)
トンチンカンと言えばこいつもw
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 17:15:20 gX91OPue
そうか~
IHを売ってる人らはトンチンカンなんですね。
納得です~。
正当な競争しないとダメダヨね~。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 17:20:49 9prKsemm
苦し紛れのレスでさらに土つぼにはまるトンチンカン君
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 19:18:33 Z2ApggJr
なんだ?その電力会社の言いなりって(笑
自分の業界の尺度でしか見れないとは、世間知らずのアホだな
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 19:59:10 /KfR8u8J
ガス屋も色々いるからね~
レベルの低いのもいるでしょう
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 20:46:33 jTXn2Ze0
URLリンク(www.babycom.gr.jp)
> 都市ガスは製造時や家庭へ送り届ける輸送時のエネルギーロスがほとんどなく、
> 工場で生まれた100のエネルギー量は、家庭に運ばれたときもほぼ100のままで
> す。
> それに対して、電気のほうはといえば石油や石炭、天然ガスなどのエネルギー
> を使って、初めて得られるもの。製造、輸送する間のロスはガスに比べると格
> 段に多くなります。家庭で電気を100使うとしたら、工場ではほぼ270のエネル
> ギー量(※)が必要になります。工場での廃熱ロス、輸送時の送電ロスでそこ
> まで減ってしまう。
環境に優しいエネルギー。それはガス。
> アメリカの研究機関がサンフランシスコの妊婦を対象に行なった研究では、ピー
> ク値でみて16mG(ミリガウス)を超える低周波磁場(家電製品や送電線から出
> る電磁波)を日常的に浴びていた10週目未満の妊婦さんは、流産のリスクが
> 5.7倍にもなるという結果が出たのでした。
いのちに厳しいエネルギー。それは電力。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 21:16:51 cjbsQMyY
395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/02/27(火) 20:46:33 ID:jTXn2Ze0
URLリンク(www.babycom.gr.jp)
> 都市ガスは製造時や家庭へ送り届ける輸送時のエネルギーロスがほとんどなく、
> 工場で生まれた100のエネルギー量は、家庭に運ばれたときもほぼ100のままで
> す。
> それに対して、電気のほうはといえば石油や石炭、天然ガスなどのエネルギー
> を使って、初めて得られるもの。製造、輸送する間のロスはガスに比べると格
> 段に多くなります。家庭で電気を100使うとしたら、工場ではほぼ270のエネル
> ギー量(※)が必要になります。工場での廃熱ロス、輸送時の送電ロスでそこ
> まで減ってしまう。
>環境に優しいエネルギー。それはガス。
> アメリカの研究機関がサンフランシスコの妊婦を対象に行なった研究では、ピー
> ク値でみて16mG(ミリガウス)を超える低周波磁場(家電製品や送電線から出
> る電磁波)を日常的に浴びていた10週目未満の妊婦さんは、流産のリスクが
> 5.7倍にもなるという結果が出たのでした。
>いのちに厳しいエネルギー。それは電力。
化石燃料発電所は半分
エコキュートの効率(COP)は4 つまりガスの4倍
エアコンの効率もガスの4倍
IHの効率はガスの2倍
どう見てもトータルで電気の方が良い
逆にガスの死亡者数はIHの∞
またもやカス屋の工作は失敗w
つか、もっと信頼あるソース元使えよwww
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 09:53:36 nG4RT1YN
>>396
>エコキュートの効率(COP)は4 つまりガスの4倍
>エアコンの効率もガスの4倍
>IHの効率はガスの2倍
全部発電所の効率0.4を掛けなければならないことに注意ね。
エコキュート、エアコンは合格だが、IHや電熱式電気温水器はガスに負ける。
>化石燃料発電所は半分
半分と言っても57%(2002年度)。残りの過半数は原発。
つまり、CO2を抑えるなら原発頼みだというのは忘れぬように。
それでも便利で安全だから俺はオール電化だけどね。
電磁波厨はほっとけ。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 11:04:14 eUizdvqU
まぁそれを言うなら
都市ガスは~ってくだりもつっこまないとな。
プロパンは輸送コストがかかる上に輸送時に排ガスはき出しまくりだからな。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 12:32:08 nG4RT1YN
プロパンガスの配達エネルギーコストってどれくらいだろ?
軽トラにボンベ10本くらい積んで、市街地を回ってる。
込み入った市街地でリッター10くらいで、1軒あたり5km程度と考えると
ボンベあたり軽油0.5リッターってとこか。5%くらいかな?
精製所からボンベ充填所までの輸送にも同じくらいのロスは有ると大雑把に考えて10%
まあこれくらいならいいか。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 12:39:41 XZjhfSIA
電気は貯蔵、輸送コストが下がれば最強なんだが、ここは調理家電板。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 23:25:13 N0NU/OlT
使用量比率は正確じゃないかもしれないが
エコキュート:55%、エアコン:35%、IH:10%で
発電効率:40%、送電効率:95%で計算すると
(0.55*4+0.35*4+0.1*2)*0.4*0.95=1.44
発電所が全てガス発電で、ガス器具が100%効率で
あったとしても、電化の方が1.44倍の性能となる。
もっともCO2排出なら火力発電以外も考慮しなければ
ならないが。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 03:25:25 s5aoAKSm
良い悪いは別として
IH使い出したらガスは使えないね。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 07:37:47 fC/UI9SS
IHの使用量率を上げて、COP・効率を最新のものにあわせてみた。
[使用量率]
エコキュート:50%、エアコン:35%、IH:15%
[COP、効率]
エコキュート:4.6、エアコン:6.1、IH:1.6(対ガス比:90%/56%)
発電効率:43%、送電効率:95%
(0.5*4.6+0.35*6.1+0.15*1.6)*0.43*0.95=1.91
概ねガス器具の2倍となった。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 10:50:11 4w20hwSs
ガス給湯器やストーブの効率は入れてないから
もう少し電気のほうが良くなるなるね
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 10:53:36 kYCNv/UN
もっと効率がよくなるといいなあと思うだけで、ガスを使おうという気にはならない。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 10:54:05 4w20hwSs
と思ったらエコキュートやエアコンも入ってないか
じゃああまり変わらないかもね
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 11:27:20 R5XOJ3WH
>>401
別の計算してみた。
エコキュート効率比:0.40*0.95*4.6*0.9(お湯を沸かした後の温度下降考慮)=1.57
暖房効率比:0.40*0.95*6.1=2.32
IH効率比:0.40*0.95 / 0.5(ガスコンロの効率)=0.76
熱量あたり一次エネルギーで考えると、
エコキュート:0.64
暖房効率比:0.43
IH効率比:1.32
熱量で(給湯器+暖房)の1.5倍くらいIHで使ってはじめて電気とガスが並ぶって感じかな。
冬期はいくらなんでもそれはなさそうだが、夏期は暖房がなくなり、給湯器は要求減で
並ぶことはあるかもしれん。逆転はなさげだが。
さて、そういう俺は実はエコキュートじゃなくてヒーター式電気温水器だったりする(w
すると、
電気温水器:2.63
暖房効率比:0.43
IH効率比:1.32
これはさすがに一次エネルギーで電気有利にするのは無理っぽい(w
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 12:17:52 8hwlva8m
だから言ってんじゃん。
隠してる事無いかな?ってさ~
まだまだあるんでしょ。
でもさ~大問題なはずなのにニュースの取り上げ方
小さいな。
原発事故ったらって思うとぞっとするけど。
一般人にちゃんと危険性を伝えなさいよ。
電気使わないでいられれば使いたくないけど
そうは行かないんだし。
足元しっかり見なさいよ。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 13:33:02 B4wIhW9D
>>407
オール電化でIHの比率は精々で1割台だから
エコキュート入れてれば、ガスより消費は少ないことがあっても
ガスと並ぶことはないはず
電気温水器だったら効率比較は厳しいかもしれないけど
ガスより料金が安いんだからそれで良いんだけどね
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 13:34:21 rLSjKJrd
>>408
とりあえず家の中の明かりを全部ガスランタンにでもしてみれば?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 14:16:44 R5XOJ3WH
でもIHすごいな。
発電所の効率40%をかぶってもガスとこの程度の差。
LDKの場合キッチン内での排熱の差は冷房要求量に直結することを考えると、
意外と夏場は効率差を帳消しにするかもしれん。
冬は逆になるが、室内でガスの使用は結露を招くし、IHより換気が必須。
上からの排気により、暖房の逃げの方がでかいかもしれん。
>>409
>ガスより料金が安いんだからそれで良いんだけどね
そう、環境云々より貧しさに負けた(w
絶対的な料金もあるが、基本料金が1つにまとまるのがでかい。
これはガスにはできない技。エコウィルでも全電力カバーは無理だし。
電気温水器(ヒーター)に関しては価格の割に構造的に寿命が長そうなのも大きかった。
ガスや石油給湯器は結構寿命短いし、エコキュートは未だよくわからん上に高いし・・・
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 14:59:24 zQPYxJlI
IHに換えてから夏のキッチンの地獄の暑さから解放されたのでもうガスには戻りません。
料金は二の次だけど、もっと効率が良くなったらうれしいな。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 17:21:39 8hwlva8m
平日になると電気屋さんの書き込み増えるの
何で?
仕事暇なの?
土日はスゴク静かなんですけど・・・。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 17:24:07 R5XOJ3WH
>>413
電気屋とガス屋しかいないと思ってはいかんよ。
確かに両者ともネガキャン野郎が多いが。
・・・・・一般消費者は俺一人だったりして。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 21:47:46 1XsVvDNt
ゴミ電気屋きしょい!
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 22:23:03 wNn6W6rq
>>413
土日も貼り付いてるあんたの方がキショイ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 22:41:52 EihzkXwN
>>408
10行もスレを消費しながら、中身が全くない内容だな。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 23:05:47 UbhElYZb
中卒じゃあんなもんだろ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 07:14:34 fcxthgeL
褒めてくれてありがとう
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 11:25:05 UgA18jgX
思うに
まだIHとガスコンロの比較は早い気がするんやけど。
普及状況が違いすぎるしな。
古いガスコンロが一掃されてからじゃないと
比較しようが無いとおもうんやけど。
旧型のガスコンロと比較して騒いでるんじゃ
どうかと思うよ。
IHの良い所もあるしそれは認めんといかん。
ガスコンロも良い所あるし認めんといかん。
電気・ガス両方の業界も改善せんといかんところが
沢山あるのも認めんといかん。
一般市民が皆ベンツ乗れるわけじゃないし
普通車か軽自動車がほとんどやしな。
IHの普及を狙っているなら値を半値にせなあかんよ。
高すぎるわ。よう買えんしな。
日本人の贅沢放題の時代は終わってんや。
一時的なブームで終わらんようにしっかりせーや
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 12:34:17 bQTa25DY
>>420
比較スレでもお前の収入を語るスレでもねーんだよ
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 12:45:34 542G0+vW
>>420
それを決めるのは消費者だよ。あなたが心配することではない。
売れなければ値を下げるだろうし、IH買えなくても充実した安全装置付きガスコンロもあるし、
最低限の安全装置しかない安価なガスコンロもある。
安全と快適さを金で買ってる、最低限の安全は規制で確保している。そういうことだ。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 13:35:34 6m84YFzC
>>420
泣き言を言ってはみたが、中卒ガス屋だと
直ぐに判り、まるで袋叩き状態だな。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 16:17:32 UgA18jgX
中卒って誰?
>>423
お宅は第二種電気工事士の資格くらい取れてるんだろうな。
オレでも持ってるよ。
アホでも取れる資格だもんな。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 16:25:24 0jtj45tR
おらの持ってる資格なんて、普通免許と医師免許だけだ。
そんな長くてカッコいい名前の免許、持ってねえ。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 16:33:52 EtnBg4o6
俺、高卒の馬鹿だから電験2種までしか持ってないよ。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 18:09:23 qtUORrD7
医師免許>電験2種>>>>>>>>>>(超えられない壁)>中卒ガス屋
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 18:15:20 UgA18jgX
立派な資格持っているのに
そうとう暇なんですね(笑)
資格<性格だから仕方ないか(笑)
頑張ってね~。
資格はとれても性格はね・・・。
元気でね~。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 18:19:34 Nrilpaae
資格も取れなきゃ、性格も悪いガス屋は
お先真っ暗ってことでしょうかw
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 18:37:08 EGriYKbm
社会の底辺に近い人間ほどよく吠えるからな。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 15:23:19 giljRczL
無いものの証明は無理ってことくらい常識なんだが。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 19:11:16 Q8ovE1+O
URLリンク(www.chousei-seika.com)
> 生活環境中電磁界による小児の健康リスク評価に関する研究
>
> 独立行政法人国立環境研究所
>
> 小児白血病をALLとAMLの小児白血病を分けて同様な解析を行うと、ALLのみが
> 0.4μT 以上でより大きなリスク上昇
> 小児白血病をALLとAMLの小児白血病を分けて同様な解析を行うと、ALLのみが
> 0.4μT 以上でより大きなリスク上昇
> 小児白血病をALLとAMLの小児白血病を分けて同様な解析を行うと、ALLのみが
> 0.4μT 以上でより大きなリスク上昇
国の研究機関は0.4マイクロテスラ以上での白血病増加リスクを指摘しています。
IHの電磁波はこれを下回っていますか?
URLリンク(www.jema-net.or.jp)
IHの電磁波は2マイクロテスラもあるんですか?
あなたは子供を急性リンパ性白血病(ALL)にしたいですか??
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 19:18:37 Ghh+44Um
ガスが売れないのは、何故だろうかってガス屋は考えないんだろうか。
自分たちに非はなく、都合が悪いのは人のせいとでも言いたいのか。
まったくお気楽な業界だな。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 23:16:39 hpS1Tk4q
>>432
ヘアドライヤー使うなよ。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 19:09:28 LNlaEhON
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
これ安くね? 本体ネタがないので鍋ネタ。
昔、象印かタイガーがアウトドア用のシャトルシェフでキャリングバッグ付きのやつを作ってたはずなんだけど、
どこにも売ってねえ。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 19:33:38 asqGjn8M
>>435
まあぶっちゃけただのIH対応鍋+保温容器だからなあ。
アウトドアに使えるといいね。でもアウトドア用ならひっくり返しても大丈夫な内蓋が要りそうだから
ぐっと値段上がりそうだなあ。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 19:59:00 RIE/PZwA
>満水容量:内鍋/2.8L
満水ってのが最大調理可能量なのか、内鍋の縁ギリギリまでのことなのかわからないけど
あんまりたくさんは調理できないよね。
楽天のレビューでも2人分でちょうどいいなんて書き込みばかりだし。
>436
あの大きさで簡単な構造となると、アウトドアではすぐ冷えちゃって
あまり保温機能を果たせなさそう。
アウトドアで使うなら>435が書いてるようなキャリングバッグ兼保温用の
布袋でも作らないとダメかも。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 22:59:39 if2hB5mH
URLリンク(resipi.jp)
こういうので鍋底部分にも空気層があって、外側はIHでは加熱せず、内鍋の底が加熱するっていうのは無理かな?
ヒーターとの距離がありすぎるかな。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 08:27:29 tMrQ1V3h
>>438
この商品は全く逆に空気層を断熱ではなく伝熱に利用しているようだよ。
つまり、仮に底まで空気層があっても熱は逃げやすいかと。
真空にしてステンレス魔法瓶状態にすればいいのかも知れないね。
底の部分は極力薄くして。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 08:29:36 2z7Ath+B
>>439
伝熱じゃなくて蓄熱なんじゃ?
逃げやすかったら保温にならないと思うぞ。
そりゃ、真空の方がもっと逃げにくいけど。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 08:34:11 2z7Ath+B
ああ、やっぱ伝熱だった。鍋の側面も暖められるようにしているってことか。
でも、実際にはそんなふうになってないと思うけどな。対流があるとは思えんから、
断熱に働くと思う。どう考えても熱が伝わりやすいのは内鍋の金属部分のほう。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 08:36:30 2z7Ath+B
あ、一番早く熱を伝えるのは、鍋の中で熱せられた水の対流か。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 09:27:59 tMrQ1V3h
>>442
壁面から暖めると言うより、壁面で冷えるのを抑止すると言うことじゃないかな。
正直、鍋の中に物が入っている状態だと、
断熱で冷えにくいのか、伝熱で冷えにくいのかは区別しづらいね。
案外メーカーの言う伝熱は誤りで、あなたが言う蓄熱が正解の可能性もあるかもしれない。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 14:05:04 E1A5xxYu
牛スジを煮込みすぎて
火事になったケースがあるそうですが、
IHだとなりませんか?
逆にガスだとなぜ燃えるのでしょうか?
熱くなりすぎると、火が付くのでしょうか?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 14:13:00 2z7Ath+B
IHで煮込み料理で火事になることはないんじゃないかなあ?
ガスでもない気がするけど。
正常動作で火事になるなんてことあるかなあ?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 14:17:16 E1A5xxYu
>>445
最近のニュースです。
油を熱し続けると燃えそうですね。
想像ですけど。
それと、IHを使った場合、
鍋の側面が熱くならないのは本当ですか?
内部のダシ等は100度になっても、
熱くならないのでしょうか?
それとも、ガスの場合よりは温度が低いと言うことでしょうか?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 15:43:02 gJEWJfVl
>>446
煮込み料理なんだろ?
天ぷら火災ならいくらでもあるだろうが。
側面は発熱はしない。伝導された熱で熱くなるのはもちろん当たり前。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 16:05:48 p1Q4Bsr2
>>446
まず、高校を卒業してきなさい、中卒ガス屋君。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 16:27:42 E1A5xxYu
>>448
何故ガス屋?
>>447
煮込み料理で何故火事になるか聞いてるんですが?
天ぷら油は、ある温度を超えると火が付くのですか?
マジで質問しています。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 16:34:58 E1A5xxYu
ごめんなさい。
スジ肉火災のソースを探していたら、
消防署のすじ肉火災のページを見つけて、
事故解決しました。
URLリンク(www.city.kobe.jp)
油は自然発火するんですね(知ってたが、確認したかった)。
で、IHは温度過昇防止機能が付いているから安心と。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 16:37:37 HFnrdlLb
何とかガスを優位にたたせようと、必死になって工作してるんですが、いまいち、ピントがずれていて馬鹿にされてるんだよな、この人はw
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 16:44:44 E1A5xxYu
>>451
私に言ってるんですか?
このスレは、質問しちゃいけないの?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 16:54:46 0kpWjt+j
>>443
空気の比熱を考えて、蓄熱はありえない。
>熱せられた空気を通して鍋の内側全体がムラなく均一に温められます。
>空気の層が魔法瓶のような役目を果たす為、
多層鍋と比較したデータを出してほしいな。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:05:27 pNfVwUfl
ID:E1A5xxYu
結局このお馬鹿カス屋さんは何を聞きたかったの?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:11:01 E1A5xxYu
エラく質問者に排他的なスレなんだね。
1.牛スジを煮込みでIHでは火事にならないか。
2.ガスで何故火事が起こったか。
自分で解決した答え。
牛スジの脂分が自然着火。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:19:12 za9gvdAV
君はすごく偉いよ
つまりアホには牛すじ煮込みは無理と言うことですね
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:26:52 0kpWjt+j
>>455
煽るやつはほっとけ。
ガスコンロでもIHでも空焚き防止は付いてるので、
適切に使えば大丈夫。
IHでも底がぼこぼこの鍋だったりすると発火の可能性もある。
使ってる間は離れないかタイマーかけておくことだね。
うちのIHは火力調整をいじらないと一定時間で停止するよ。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:27:07 tMrQ1V3h
>>455
ガスでもIHでも、安全装置がなければ萌える可能性はある。(過熱防止機構がないIHはちょっと考えにくいが)
○ガスでもIHでも、安全装置は絶対に信頼できるものではない。
○ガスでもIHでも、加熱調理器具を使いながら監視を怠ればあぶない。
結論。
ガスでもIHでも、加熱調理器具は馬鹿には使えない。
ついでに、馬鹿でなくても認知症が入ったお年寄りでもIHに過信は禁物だね。
ガスより遙かに安全性は高いだろうが。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:27:48 tMrQ1V3h
まあ >>456 が一番正しいな。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:28:56 HiYD4nuG
性格の悪い電気屋さん頑張れよ~
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 18:02:38 ZTwSAQWe
いつものカス屋乙w
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 18:21:53 PP//pLC3
>>449
あんた、油で煮込むのかよ
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 18:30:04 tMrQ1V3h
>>457
タイマーが基本動作だったらうれしいんだけどな。
一応切り忘れ防止機能はたいていのIHにあるようだけど、
45分とか時間が長すぎる。
切り忘れ機構は数分にして、それ以上はタイマーで使う形に
する方が安全じゃないかと思う。5分以上の調理って大体
時間を決めて煮込む物が多いし。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 18:30:55 tMrQ1V3h
>>462
スレとリンク先を読み直して出直せ。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 18:42:36 PP//pLC3
>>464
読んだが?
>>445
> IHで煮込み料理で火事になることはないんじゃないかなあ?
に対し、
>>446
> 最近のニュースです。
> 油を熱し続けると燃えそうですね。
ってのは、いったいなんなんだ?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 19:04:43 tMrQ1V3h
>>465
URLリンク(www.city.kobe.jp)
>(2) 空焚きによる火災
> 「すじ肉」などの調理中にコンロの側を離れ、鍋の中の水分が蒸発したことに気づかずにいて、鍋の中の食材が発火したものです。
> 特にすじ肉などは肉の脂が燃えるので天ぷら油火災なみの炎を上げて燃えます。
少なくても>>450以降で突っ込むのは出直しの対象ですね。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 19:12:58 E1A5xxYu
>>463
気になって色々なサイトを見て、
消費者センターの実験サイトで確認した結果、
松下・サンヨー・東芝製品では、
最初に250度位に上がる機種もあるけど、
約200度で安定し、5~10分で自動停止するみたいですね。
その他製品も、緊急停止はしないものの
自然発火する温度には上がらないみたいです。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 19:17:53 VXdl4dJM
>>466
ありゃ? 油って脂のことを言ってたのか?
>>449
> 天ぷら油は、ある温度を超えると火が付くのですか?
これは、まるっきり別のことを言ってたのか。
そりゃすまんかった。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 19:21:21 tMrQ1V3h
>>467
温度センサーが信用できるなら大丈夫ってことですね。
でも、変なユーザーはどんな鍋使うかわかったもんじゃないし(注意書きあっても)
やっぱり不便にならない程度自動停止時間は縮めて欲しいな。
470:あぼーん
あぼーん
あぼーん
471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 20:07:08 E1A5xxYu
>>469
そうですね。
ホントに何するか分からない人もいますもんね。
自分も歳を取ればどうなるか分からないので、
自動停止は、初期設定で設定できるようにして欲しいですね。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 08:51:35 GeX3IVLP
>>463
>45分とか時間が長すぎる。
いや、特別長かないが。
>切り忘れ機構は数分にして、5分以上の調理って大体
>時間を決めて煮込む物が多いし。
いくらなんでもそれじゃ使えん。
安全に振りすぎて不便になるのはタマラン。
今の設定で十分バランス取れてると思うが。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 09:32:43 ze7UBQNK
これからIH買おうとしているもんです。
自分もデフォルトでタイマーになってると便利かなと思う。
自分とこの調理の仕方がだいたい
火に掛ける(現在はガスです)
だいたいの見込みでタイマーセット
他の仕事
タイマー鳴る
加減を見る、必要なら1-2分追加
って感じなのね。
火力セット
5分なら5回スタートボタン
他の仕事
加熱終了アラームが鳴る
加減を見る、必要なら1-2分追加のため再スタートボタン2回押す
(火力セットだけだと3分加熱して切れる)
(加熱途中でスタートボタン押せば、その時点から設定時間以内で切れる)
ってな感じだと便利かなと思うので。
三菱のIHでは3kW機能がこれに似た方式だな。安全に振ってあるのか。
と思ってよくみたら、購入予定の三菱ビルドイン(CS-G3205BDSRW)って
切タイマーつまみを引っ張り出しておけばその状態で運用できるな・・・・
474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 11:35:31 H9RsrjLW
自分で設定出来りゃ一番だよな。
うちの浴室乾燥機(三菱)は最後にセットした時間が次の時にも自動でセットされる(タイマー使わなかったときはタイマー無しで起動する)。
出来ないことではないらしいのだが。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 12:13:36 Oqv1e01x
>>473
それ良いですね。
その「5分」を自分好みに変えられればより良いですね。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 23:04:13 5+mtl9xI
ゴーストライダー
477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 23:57:56 GeX3IVLP
機能を追加するなら文句ないが、
そんなもんをデフォルトにするのはやめてくれ。
同じ料理ばっか作ってるわけじゃない。
時間セット方式は電子レンジやオーブンだけにしといてくれ。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 09:14:31 Q+s4Fh9k
なにカリカリしてんの? わらける プッ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 09:37:24 bwNVtga/
俺もそんな機能をデフォにするのはゴメン被る。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 09:52:09 EYoH5v3S
じゃあデフォルトは今まで通り、
初期設定をいじればデフォルトがタイマーのモードになる
こんなとこでどうかな?
481:あぼーん
あぼーん
あぼーん
482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 19:39:48 WxhwAhhF
一酸化炭素中毒で殺した客の把握もできないカス屋はどうでしょうか
483:あぼーん
あぼーん
あぼーん
484:あぼーん
あぼーん
あぼーん
485:あぼーん
あぼーん
あぼーん
486:あぼーん
あぼーん
あぼーん
487:あぼーん
あぼーん
あぼーん
488:あぼーん
あぼーん
あぼーん
489:あぼーん
あぼーん
あぼーん
490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 00:00:31 eZfk+ZpD
リンナイの注意喚起CM、
なんであんな小さな低い声なんだ?
お年よりも気づくように大きな高い声じゃないとダメだろ。
なんでこんなところまで隠匿体質なんだろう。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 09:41:04 /Rwe0E9L
>>490
高い音が聞き取りにくくなるのが老人性難聴の特徴。
でも、小さいってのはダメだよな。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 14:30:54 D1eUxYpV
>>491
だから高い声で、って言ってんだけど。
聞こえない高い声じゃ意味無いけど、高音は持ち上げなきゃ。
ま、書いて気づいたが隠匿体質は電力会社も相当なもんだったな。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 15:09:43 /Rwe0E9L
>>492
?
大きな低い声がいいんだけど。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 15:22:58 gUULe8B/
>>492
495:あぼーん
あぼーん
あぼーん
496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 02:26:29 dCRI/H25
>>493
?
聞こえにくい分、高い音を持ち上げなきゃいけないんだけど。
老人とあんまし交流ないのかな?
低い声なんて、何歳が聞いたって聞きづらいですよ。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 08:26:52 rtMudVpD
聴力によるらしい。
軽度の場合は高音域上げた方がききとりやすい。
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
高音難聴度合いが進むと高音域上げても聞こえなくなってくるので、
大きく低い声にもっていったほうがいいもよう。ただし、これは相当な難聴の場合らしいんで、
実質的には補聴器や電話機など耳に直接付ける機器での話らしい。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 12:22:37 8wwYbcoN
>>496
ことさら高い声にする必要は全くない。
>>493の言う「低い」というのは高くないという意味だろ。
そのCM、ことさら低い声なのか?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 12:33:54 8wwYbcoN
>>497
そこでいう高音域を上げるというのは、音のソースにいろいろな高さの音が含まれている場合に、
全体を大きくすると高音域が聞こえづらくなっている人に高音域がちょうどよい大きさで聞こえる場合、
低音域は大きく聞こえすぎることになるので、聞こえづらくなっている高音域だけを大きくすると、
健常者が聞いたときの聞こえ方に近づくって意味だと思う。
>>490が言っているのは、アナウンスの声のことで、ソースそのものの音程を変更しろということを言っている。
ソースそのものの音程を変更するなら、「聞こえづらくなっていない音域でアナウンスすればいいのに」と考えるのが自然。
なので、「小さな低い声」で問題なのは「小さな」であって「低い」ではない。
低すぎるなら、お年寄りかどうかに関係なく聞こえづらいが。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 12:44:13 tAz8LQGD
目が不自由なので、音声付きのモデルを
検討しています。
とりあえず、松下電機のショールームに
行ったのですが、調理の終了をメッセージ
で知らせてくれるだけで、使いものになり
ませんでした。
目が悪いとボタンを押しての火力の調整も
大変なのです。
どこかのメーカーで、お薦めはありません
でしょうか?
よろしくおねがいいたします。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 16:24:17 GXz3hqoh
URLリンク(www.tfd.metro.tokyo.jp)
電気の危険を知りましょう。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 16:54:25 rtMudVpD
>>500
三菱のダイヤル式なんかどうでしょうか。
電源ボタンと火力調整ダイヤルだけで使えます。
タイマーも、液晶画面が見えなくても10分タイマーとしてなら使えます。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 16:57:15 jdGjDaOI
>>501
そうだね。
これからガスは無くなり、電化製品がますます多くなるから
注意してくれてありがとう。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 17:16:35 GXz3hqoh
楽しい事になりそうだね~
505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 17:26:06 jdGjDaOI
でもそんなに暇があるんなら、1件でも多くガスを売った方がいいんじゃね?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 23:17:50 4YKF4sbe
オール電化が一般に普及したら電力はどーなんの?
「足りないから原発造りませう」なんて流れになんない?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 23:20:28 2UbSzQxX
>>506
シャープの宿題です。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 06:26:55 UlrYi0Yq
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
509:あぼーん
あぼーん
あぼーん
510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 15:15:25 tF7yt2OU
それで、電気を使うなとでも?
無茶を言うなよ
ガスは捨てても電気はやめることはできないよ
511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 15:31:44 ghT/UKpw
これからはどうあっても電気の時代だから、しっかり監視しろよってことじゃないのか?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 16:12:41 bi8vsCyk
昨日、食材の展示会で陳建一がIHで麻婆豆腐作るデモンストレーションしてたが…
麻婆豆腐はうまかったけど、ショー的に失敗だな。
炎が吹き上がる中華レンジで作って欲しかった。
フレンチの坂井の方がよかったのでは?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 16:19:38 NITeh5UT
>>512
電磁波を可視化する演出をしてたら迫力あったと思うねwww
炎の怖さとは比べ物にならない恐怖!
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 16:34:18 JJQgI6Gz
>>513
そんなメガネあったら回りを見回してごらん
炎の怖さとは比べ物にならない恐怖!
電車なんてとんでもないね。
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 17:03:46 Ltexa/vs
キチガイ捏造設備屋が発する妙な電波の方が怖い!
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 17:22:20 Ai3tc5jt
客観的に見てもガスは死に体だな
完全に無くなることは無いだろうが、確実に家庭の消費量は減るだろうな
517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 17:35:49 UlrYi0Yq
電気の消費量を増やすと
核廃棄物が出る。
原子力発電所止めて深夜の発電止めろよ。
1万年たっても素手で触れない核廃棄物。
どうすんだよ。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 17:37:53 keFKZ7VR
>>517
1万年経ったら、核廃棄物がなくても地球自体がゴミになってる。
人類はとっくの昔に宇宙へ移住している。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 17:40:29 X0vCeMBH
>>517
現在は、封じ込める核廃棄物より封じ込めが困難なCO2の方が危険という動きのようだね。
CO2をどうしても温暖化も氷河期も来るんだろうとは思うが。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 21:45:05 UlrYi0Yq
>>519
金もらって喜んでる奴がいるんだよ。
所詮政治はそんなもんさ・・・
521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 12:17:48 gUbc/jkU
>>498
>ことさら高い声にする必要は全くない。
理由を知りたいんだけど。
視力の落ちてる人にも読みやすいように文字を大きくする。
高音が聞こえずらい人にも聞きやすいように高音を持ち上げる。
これが普通としか思えないし世の中そういうもんだが。
ラウドネスって知ってる?バンドじゃなくて。
健常者ですらそういうことなんだけど。
注意喚起するなら高めの音で。
PAやエイジフリーの基本。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 12:44:04 JsJf2OJr
>>521
なんでわざわざ聞こえづらい音域で?
なんか勘違いしてないか?
健常者に「低音の10」と「高音の10」が同じ大きさで問題なく聞こえているとする
(「低音の10」と「高音の10」は実際の大きさは違うかも知れないが同じ大きさに聞こえる大きさをそれぞれの10とする)。
老人性難聴の人に問題なく聞こえるようにするのに、低音は「低音の12」くらいにしなければならないとすると、
高音は「高音の15」とか、より大きくする必要がある。それが、>>497に紹介されている機械がやっていること(ラウドネスも)。
ソースの音程が同じならそういう処理をしないとダメだが、ソースの方をそんなふうに変えたら、
視聴者の多くには高音が大きすぎる状態になる。
老人にもよく聞こえるようにというのであれば、老人性難聴の人でも割と聞こえやすい音域にするのが当然。
CMの「小さく低い声」が具合が悪いのであれば、「大きく低い声」にすればよく、「高い声にする」と「すごく大きな高い声」にしなければならなくなる。
「高音は大きく」というのと「高音で大きく」というのはまるで意味が違う。
> 注意喚起するなら高めの音で。
> PAやエイジフリーの基本。
信じられない。そんなことが書いてあるサイトを教えてくれないか?
「注意喚起するなら聞こえづらい音で」ってわけがわからないのだが。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 13:06:44 JsJf2OJr
あるいは、「注意喚起」の時には聞き手に緊張を促す必要があり、また、聞き逃すことの無いよう明瞭に聞こえる音域がよく、
そのためには「高い音」がいいという意味なのかも知れない。
しかし、それは、老人にも聞こえるようにということとは全く別のこと。
なお、>>552で低いと言っているのは、「老人性難聴の人に聞こえづらい高い音ではない音」という意味であるのはもちろんのこと。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 18:14:17 GY50+RSD
>>521-523
かみ合ってないな。
>>521は単に普通の声を、高域強調した音でといってるんじゃないか?
「高い声」という表現が誤解を招いているっぽいが。
A.高域は持ち上げずに低域だけ大きくならす音声(どうせ高域はきこえない)
B.ボイスチェンジャーで作ったような甲高い音声(基音が高い音になっているソプラノボイスみたいなの)
C.普通の音声を、イコライザーで高域持ち上げたような音声(声の高さは同じだが、しゃきっとしたような音声)
>>521が要ってるのはC.でいいんだよな?
B.は高齢者に不利だが、A.は有利。
C.は高齢者に聞こえるには聞こえるが、何をしゃべっているのか弁別しにくい
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 20:58:17 JVGcimTR
>>524
>>490「高い声じゃないとダメだろ」
>>492「高い声で」
って言うのは、「高音を持ち上げる」ことを言ってるんかなあ?
そのつもりなのかも知れんね。
>>521は前半でそういう説明をしていながら、最後のところで「注意喚起するなら高めの音で」って言ってるし。
日本語がおかしいだけなのかも知れん。
526:525
07/03/16 21:00:39 JVGcimTR
> 最後のところで「注意喚起するなら高めの音で」って言ってるし
これは、「普通に読めば前半で説明していることと違うことを言っていることになるが、それでは意味不明なので、
本人は同じ意味のつもりでそう言っているのかな?」って意味です。
527:あぼーん
あぼーん
あぼーん
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 02:14:33 qd0yz5vT
>>522
ごめん、申し訳ないが馬鹿に説明してる気分になってきた。
そんな極端な話はしていない。枝葉をつつくような話だとは思えないんだが。
>CMの「小さく低い声」が具合が悪いのであれば、「大きく低い声」にすればよく、
たぶん低い声が万人に聞き易いと思ってるのはあなただけだと思う。
いいから一回リンナイのCM見ろよ。
前提を知らずにつっかかったら、本当にただの馬鹿だぞ。
流れてても気づいてないんなら、まさに指摘どおりだろ。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 12:14:10 3m8tnOuB
>>528
なんで急に万人向けの話になってんだ?
「老人向けの注意喚起は高い音で」ってソースはどこ?
リンナイのCMは低すぎるのか?ってのも一番最初に聞かれてるのに答えてないし。
低すぎるから中程度にしろって意味で高くって言ってるのか?
URLリンク(www.jinken-net.com)
> ゆっくりと、低く大きな声で、その人の正面から話しかけてください。
URLリンク(www.keihin-hospital.jp)
> 高齢化すると耳が遠くなります。特に高い音がよく聞こえなくなります。
> 女の人の甲高い声はよく聞こえません。逆に低い声は聞きやすくなります。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
> これらの高い音は高齢者には聞き取りにくく,報知音として必ずしも好ましくない可能性があります
URLリンク(www.fukushi.com)
> 歳を重ねるごとに聴力は弱くなり、一般的には高音域の音(2000Hz~)から聞き取りにくくなる。
> この「メロディータイマー」はタイマー音にメロディーを使うことで低い周波数帯を広くカバーできるので聞き取りやすく
URLリンク(www.mlit.go.jp)
> 音響信号機(いわゆるピヨピヨ、カッコウ)に関するISOにおける議論では、
> 視覚障害者の高齢化に対応するために、1kHz以上の音は控える方向
> 鳥の擬声は不採用の方向の議論が強くなっている
> 高い基本周波数を持つ音を使用すべきではない
など、高い音は避けるべきであるという話ならいくらでも見つかる。
まあ、「高い音で」っていうのと「高い音を持ち上げる」っていうのでは意味が違うと言うことがわかってないんだろうな。
530:あぼーん
あぼーん
あぼーん
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 13:33:21 bt6AXk0b
>>528
リンナイのCM、メーカーサイトで見ることができるが、
メッセージ音声は普通の女声だよ。
高い低いといっても人それぞれ基準が違うし、
高い声なのか、普通の声の高音強調なのかもわからん。
お互いもうちょっとわかるようにしゃべってくれないか。
じゃなかったらスレ違いだからいい加減やめてくれ。
532:あぼーん
あぼーん
あぼーん
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 19:12:11 13+XL+0e
なんですか?この板。
ガス屋がすごくウザイんですけど。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 19:21:53 TNCFSYKe
電気屋もガス屋も十分ウザイよ
両方とも電力板へ逝け
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 19:30:33 Aj7I1SLG
ガスは家電板から隔離する必要があるな
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 19:38:46 TNCFSYKe
>>535
おまえらの勢力争いのあおりで
なんで利用者の利便性が損なわれねばならん
両方とも業者が出て行けばいいだけの話
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 19:40:55 Aj7I1SLG
こいつ、何を言ってるんだか
お前のような業者がいるから、この板は荒れる
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 19:42:37 TNCFSYKe
妄想乙
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:23:07 FF8D8np6
新しい家の調理器が電気なんだけど、
IHじゃなくて、表面に蚊取り線香のような
金属の渦があって
そこが直に熱くなるやつで
電気代と火力が心配
どんなもんか教えてください
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:24:33 ktGCp/mj
>>539
このスレだからIHについて聞いてるのかな?
蚊取り線香よりはパワーも効率も段違いだと思われ。
問題点は鍋を選ぶことと電磁波厨が騒ぐこと(w くらい。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:25:14 cCE+9TzV
>>539
実際に使えばわかるんでないかい? ここはIHスレだし。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:26:03 ktGCp/mj
>>539
うちのとこでは松下のショールームとかがIH動かせる状態で展示されてる。
もしそういうのがあったらお湯でも沸かしてみたら?
電力会社などがよくやってるIHクッキングスクールに酸化してみる手もある。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:48:43 iCl0cVgM
>>539
シーズヒーターだね
それは駄目だよ
温度が上がるのも下がるのも時間がかかる
パワーも弱いし電気代かかる
メリットは鍋を選ばないってだけだ
前に住んでたのが古い電化マンションでシーズヒーターだったけど
ネットでビルトインのIH買って入れ替えたよ
もうすべてがまったく違いすぎるくらい快適になった
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 23:02:58 zc0PySOO
>>539
調理器具についてあんまり知らないなら、それでも十分だよ。
そういう人が電気代と火力を気にするほど使いこなすとは思えないからな。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 23:16:03 FF8D8np6
やっぱ違うのかあ。
いや仮契約したアパートがこれでね。
IHと同じようなものだと思っていたが・・・
電気代ってどれぐらい違う?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 23:26:07 zc0PySOO
>>545
家族構成や利用する頻度や用途にもよるだろう。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 00:01:20 /23ZnBqp
>>545
意外と無いなあ>シーズヒーターの熱効率
電力会社のページで熱効率書いてるページ見つけた。
(ガス機器効率35%、信じていいのかなあ・・・)
URLリンク(www.chuden.co.jp)
熱効率は90%対70%で、むちゃくちゃな差はないが、
絶対的パワーが違うので、使うと相当な差に感じる。
電気代云々よりも、火力不足で使いづらいかも知れない。
設置されてるシーズヒーターは何kW?
一般的なガスコンロは最大4.2kW程度かな?
これと同等なシーズヒーターは熱効率4割くらいと考えて1.68kW、
これを実現するシーズヒーターは熱効率70%と考えれば2.4kW。そんなの無かった気がする。
IHなら熱効率90%として、2.1kW。最近のはこれを超えているね。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 00:45:39 lTv3mQwo
そうなのか
ちょっと気になって、つれのアパートがシーズヒーターだったからつかってみたけど、
炒めもので明らかに時間がかかったからなあ。
アパートで一人暮らしなんだけど、
料理が趣味だから仮契約とりさげようかな
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 00:55:48 /23ZnBqp
>>548
>料理が趣味だから
料理の分野によってはガスがいいかもしれないぞ。
IH使いやすいけど、マニアックな要求には万能とは言えないと思う。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 01:29:59 sbtjLpWK
>>548
あー、煮物はいけるが炒め物は一番アカンよ
シーズヒーターだと温度もなかなか上がらない
湯でものも沸くのに時間かかるから厳しい
圧力鍋とか保温鍋買ったもん
自分はIHで大満足だったけど
料理が趣味なら最低でもIH
こだわるならおとなしくガスを薦める
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 02:12:18 VFMuZsSc
シャトルシェフみたいな保温鍋とオーブンレンジがあれば、
ガスやIHでなくとも、シーズヒーターでなんとかやっていけるけどな。
料理が趣味とかでない場合は・・・
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 03:15:57 lTv3mQwo
シーズヒーターって火力がないの?
553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 03:29:50 sbtjLpWK
>>552
IHと比べると雲泥の差だよ
554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 23:00:27 /TALI0KO
築16年くらいの賃貸アパートに住んでいて、コンロが一口電気コンロなんですが、
火力が物足りなくて卓上型のIHヒーターを買おうか悩んでいます
火力・電気料金等はどのくらい差があるんでしょうか?
あとお勧めのがあればお願いします。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 23:56:06 TwZYAWjA
>火力・電気料金等はどのくらい差があるんでしょうか?
毎日3食使う人も居れば、週1回しか使わない人も居る
この聞き方では、使用形態によっていろいろですねえ
そうとしか答えられないじゃねえか
556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 00:14:17 Tdjt+Xi8
>>554
卓上なら1万円弱だし、適当に買っていいと思うよ。
店頭でスイッチの押し心地を確認するといいかも。
高いけど松下製が冷却ファンの音が静かと評判です。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 00:25:34 v0g+vODA
卓上はひとつあってもいいよね
鍋とかでも使えるし、いざとなったらメインでもサブでも使える
558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 00:54:18 kF98XLad
怖いもの知らずの子ぬこがほんの一瞬目を離した隙に
湯沸し中のガス台の近くに上がりヒゲの先っぽがチリっと
それを期にIHクッキングヒーターの導入を考え始めたんですけど
如何せん未知の器具の為に分からない事がいっぱいで
そこでこのスレの過去ログも目を通したいんですけど
過去スレ(1~6台目)のアドレス貼ってもらえませんでしょうか?
●持ちなのでdat落ちでも大丈夫です
559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 01:04:10 v0g+vODA
>>558
ほい♪
過去スレ
IHクッキングヒーターの使い心地
URLリンク(mentai.2ch.net)
IHクッキングヒーターの使い心地 part2♪
URLリンク(mentai.2ch.net)
IHクッキングヒーターの使い心地 part3♪
スレリンク(kaden板)
IHクッキングヒーターの使い心地 part4♪
URLリンク(that.2ch.net)
IHクッキングヒーターの使い心地 Part5♪
スレリンク(kaden板)
IHクッキングヒーターの使い心地 Part6♪
スレリンク(kaden板)
IHクッキングヒーターの使い心地 Part7♪
スレリンク(kaden板)
IHクッキングヒーターの使い心地 Part8♪
スレリンク(kaden板)
IHクッキングヒーターの使い心地 Part9♪
スレリンク(kaden板)
IHクッキングヒーターの使い心地 Part10♪
【電磁調理器】IHクッキングヒーター
スレリンク(bakery板)
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 2台目
スレリンク(bakery板)
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 3台目
スレリンク(bakery板)
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 4台目
スレリンク(bakery板)
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 5台目
スレリンク(bakery板)
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 6台目
スレリンク(bakery板)
560:554
07/03/20 01:10:51 YGNMz5Ww
>>555
そうでした・・・申し訳ない
毎日晩飯に使う程度です
>>556
なるほど、参考になりました。あちがとうございます
561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 01:15:41 kF98XLad
>>559
1台目の前にもあったんですねw
ありがとうございますさっそく取得していろいろ検索してみます
562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 01:21:29 v0g+vODA
>>561
スレの歴史は長いのよ
でも昔から今と同じ状況だから面白いよ
IH叩きのアンチがループネタで毎日粘着してる
563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 01:49:00 vFYUssrg
>>539です
良心的な方が多いのでもう少し甘えて質問させて貰います。
実は今二つのアパートどちらにするか迷っています。
今年から大学に入学するので、
おそらく朝と夜自炊すると思いますが
一昨年働いていた時はガスコンロ1つ
去年の受験中はIH1つのアパートに住んでいました。
どちらも特に1つしかないので不便さは感じていましたが、
火力という意味では問題はありませんでした。
今回二つの物件のうち一方を仮にAとすると
そちらはシーズヒーターが一つ
そのかわり大学までの坂はありますが徒歩20分
スーパーやカラオケなど繁華街までは徒歩10分弱
一方のBはガスコンロ2つ
大学までは坂道ありで徒歩30分
繁華街までが、坂道で20分
というかんじです。
部屋の間取りや家賃にはほとんど差はありません。
明日までに決めないといけないのですが、
正直迷ってます。
ちなみに原付などはもっていません。
みなさんなら、どちらにしますか?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 02:10:45 Tdjt+Xi8
>>563
どうみてもAの方がいいだろ。徒歩の10分の差はめちゃくちゃ違うぞ
何も備え付けにこだわらなくてもカセットコンロも3000円で買えるし、
卓上IHや電気ケトル買ってもいいし。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 02:21:47 v0g+vODA
シーズヒーターはほんとに使えないよ
IH使ったことあるなら特にそう思うはず
Aなら確実に卓上のを買うことになるね
その坂道は自転車ではクリアできないのかい
566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 02:28:16 vFYUssrg
坂は傾斜10~30度ぐらいあるので結構きついです
コンロも坂道どちらも毎日積みかさなっていくものなので、
結構大きいなと
567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 02:40:56 v0g+vODA
坂きついのか、んじゃあ
シーズヒーターのところで卓上のボンベかIHだね
だいたい新入学なんでしょ?
しばらくすると飽きてきて別のとこに引っ越すことになるよ
568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 03:10:28 vFYUssrg
なるほどありがとうございました。
569:あぼーん
あぼーん
あぼーん
570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 18:56:30 kF98XLad
フライパンを選ぶ時にSGマークって当てになりますか?
今のところ候補は
ティファールのリフレックス(SGマーク無)か
パール金属のストロングマーブル(SGマーク有)あたりが
良さそうかなって考えているんですけど
どちらもレビューを見かけないので
使ってる方居ましたら使用感はどんな感じでしょうか?
クッキングヒーターはナショナルKZ-PH30の予定です
571:あぼーん
あぼーん
あぼーん
572:あぼーん
あぼーん
あぼーん
573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 14:32:28 9EWBP1bo
まぁ何でも使って見るのが一番、
何事も経験すれば他人の意見なんてクソ!むふふふ
574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 15:45:44 xk2lEGuV
2週間前にIHコンロの部屋に引っ越してきての不具合
土鍋での、鍋物や鍋焼きうどんが出来ない。
トマトを火で炙ったのが好きなんだけど出来ない。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 15:48:03 HnNy831c
>>574
いやだから
つカセットコンロ
でいいんでない?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 15:51:51 JjM5jchr
>>574
IH対応土鍋は売ってるが結構高いな
577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 16:44:24 xk2lEGuV
ガスはカセットも禁止なんです。
使っても分からないかも知れないけど、使用済みのボンベの捨て場が無いし。
578:あぼーん
あぼーん
あぼーん
579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:09:02 HnNy831c
>>577
禁止って、誰が??
580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:36:02 xk2lEGuV
>>579
社宅なんですがオール電化で、ガス灯油禁止です。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:56:00 HnNy831c
>>580
んじゃあホワイトガソリンのランタンでも・・・・(w
冗談はさておき、大変だね・・・
あぶり焼き程度ならラジエントでいけそうだが、
土鍋は難しいかね。
やっぱりIH対応土鍋か。
582:あぼーん
あぼーん
あぼーん
583:あぼーん
あぼーん
あぼーん
584:あぼーん
あぼーん
あぼーん
585:あぼーん
あぼーん
あぼーん
586:あぼーん
あぼーん
あぼーん
587:500
07/03/24 12:43:46 f/L7gjdK
>502
ありがとうございました。
その後家電店に行ったのですが、
陳列が少ないうえに電源が入って
おらず確認できませんでした。
結局電力会社の展示場で使って
きました。
588:あぼーん
あぼーん
あぼーん
589:あぼーん
あぼーん
あぼーん
590:500
07/03/24 17:56:37 liLNHNqi
>>587
続きです。
とりあえず三菱や東芝等、回転つまみ
を採用しているメーカーはあるのですが
なぜか左に回しきってもどんどん回って
しまい使いものになりませんでした。
ところが三洋だけは左と右で止まって
くれるので非常に使いやすく、音声も
若干の遅れはあるもののちゃんと状態を
教えてくれるので視覚障害者には使い
やすいものでした。
ただ、残念ながらオールメタルは非対応
でした。
オールメタル対応でしっかり音声で話し
てくれそうなのは、あと日立ぐらいです。
どこの電機屋に行っても電源が入って
ないので困っているところです。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 18:02:28 m+EDmEWc
>>590
オールメタルはよほど気に入った鍋でもない限り不要ですよ。
IH対応の鍋に買い換えられるほど差額がありますし、
非対応鍋をオールメタルで使えたとしても、効率が悪くおすすめできません。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 07:38:41 z8a/KHiF
このスレには電気を使わずに生活してる人がいるの?
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 17:03:29 /F1DP1eZ
↑ またこの手の下らない問いかけだね・・・
電気屋は馬鹿丸出し♪♪
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 17:10:31 VUdOs621
電気を使いながら批判をし、ロクに努力もせずに
文句を垂れ流すDQN設備屋の戯言
よくもこんなアホが生まれたもんだ
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 21:32:02 z8a/KHiF
プロパンは終わってるけど都市ガスは安いし悪くないと思うよ。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 21:45:35 15Dh7MyF
プロパンは終わってるし都市ガスは安いし悪くないと思うよ。
しかし、敷設が自己負担だから、
庶民は電磁波が嫌な人もオール電化しか選択肢がないわけだよ。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 21:47:47 Und4erRA
なぜIDを変える
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 21:50:29 15Dh7MyF
は?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 08:23:06 bcnAZ0U+
卓上型を使ってるんだけど、鍋底の厚みが違うと驚くほど火力が変わるんだね。
ペラペラだとたちまち沸くのに、厚めだと「まだ沸かないのか~!」って感じ。
600:あぼーん
あぼーん
あぼーん
601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 09:28:50 KQT+tex2
>>599
鍋がIH対応じゃないんじゃないか?
602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 19:47:45 bcnAZ0U+
いや対応してるんだよ。でも鍋底がどんなに違っても火力は一定なの?
薄めの16cm鍋は激しく沸くし、弱火モードでも強めに沸騰するから種火にする。
18cm鍋は鍋底部分だけ16cmでIH対応の金属を取って付けてる感じ。結構厚め。
内側はテフロン加工なの。
16cm鍋みたいに沸騰しても爆発的でお湯がガンガン飛び散るわけじゃないし
せいぜい煮こぼれする程度。弱火にしたら沸騰しなくなる。これが普通かもしれないけど。
それより厚底+テフロン加工のフライパンが、想像より全然火力が出なくて
炒め物に物足りない。ペラめのIH対応フライパンを買い直そうかと思ってる。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:33:20 02f/OR03
599で断定しながら、今度は質問ですか
チネ!
604:あぼーん
あぼーん
あぼーん
605:あぼーん
あぼーん
あぼーん
606:あぼーん
あぼーん
あぼーん
607:あぼーん
あぼーん
あぼーん
608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 21:44:11 QfdsAOQ3
そうだね。ガスは見直されるべき。都市ガスが来てる地域ならガスを
使うのもいいよ。プロパン地域ならすぐにでも電化するべきだけど。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 21:56:09 R6EZ9Qw+
IH使いたいけど値段が高すぎる!
ホームセンターで1万円のガスコンロを半年で買い換えた
ほうがいいんじゃないかと最近真剣に考え始めた。