06/02/27 23:31:50 SwhuN1yx
>>48
計量カップ
51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 23:37:52 SwhuN1yx
んで水100CC弱
52:名無し
06/03/09 07:51:41 6mZZpyx/
早く炊けるのか。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 16:08:59 DX6YiUK6
速いよ
54:移行検討中
06/03/24 01:55:01 zGFvevex
内釜がはげたって話がありますけどこがまるくんはどうですか?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 01:11:44 +2zBVtF7
>>54
1年半の間、毎日炊いてるけど、全然はげてないよ
56:55
06/03/25 01:13:45 +2zBVtF7
あ、ちなみに洗米はボウルでやって、内釜では研がないようにしてる
説明書にそう書いてあったので
57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 13:46:04 Y243k5nj
パロマのテフロン加工は、ハゲやすいけど
リンナイのは、大丈夫
58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 21:48:15 4XdscSWS
>>54
無洗米使えば問題ナス。
こがまるくん、炊き上がったときにもっと自己主張してホスイ。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 06:44:16 Puqe9lXK
ガスこんろの発売中止 松下電器、誤作動の恐れ
松下電器産業は27日、据え付け型のビルトインガスこんろ「GE-NF751」と「GE-NF601」が誤作動する恐れがあるため発売を中止した、と発表した。
2月21日に発売予定だったが、まだ出荷しておらず、事故は発生していない。松下製の他のガスこんろは構造が異なるため問題ないという。
この2機種は、ガラス製のボタン部分を指で触れるだけで操作できるのが特徴。発売前のモニター試験で、ガス管がアンテナ代わりとなってAMラジオの電波に反応し、消火できなくなる例があることを確認した。
(共同通信) - 3月27日15時27分更新
URLリンク(backnumber.dailynews.yahoo.co.jp)
URLリンク(nikkeibp.jp)
60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 12:22:04 FGQJ7SXu
>>58
そんなに主張ないかなぁ。
うちのは保温つきタイマーなしだけど、火が消えたらピッピッ、蒸らしが終わったらピーって結構な音量のブザーが鳴るけどなぁ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 01:07:37 fJ44a8Tm
炊飯器の為のガス口を新たに設けた人いる?
ガス屋に頼むと思うのだが、いくらくらいかかるんだろう。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 12:46:21 xpeL+wBU
プロパンなら無料
都市ガスは一ヶ所1万5千+メートル3000くらい
63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 13:58:52 DXEfb9ov
玄米も炊けますか?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 02:04:42 XAvIHyUV
きついな
65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 18:43:18 vhuL/pX0
普通は炊けるだろw
66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 12:00:16 vxyjZ/Hr
赤飯は親が炊くけど玄米は炊いた事ないな
67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 20:38:44 Tel41S8U
赤飯は蒸かすだろ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 03:52:20 rS2XjYVj
ほしゅ
69:ガス屋
06/05/15 10:58:08 WXLz+aMY
正直言うと電気の方がおいしく炊けます。まぁ安い炊飯器はまずいですが。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 23:08:46 hvFOfMe7
美味しく炊ける電気炊飯器は高いよ
電気の1升炊ないし
71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 03:45:54 7IajMc0d
高いっていくら?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 09:09:07 dL99gxwu
何だかんだ言ってもガス炊飯器で炊いたご飯は美味しいよ。
電気の高い奴で炊いてて、試しにガスで炊いてみたけど美味しかった。
ガス炊飯器は、もっと宣伝しないと駄目だよ。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 14:57:30 naKT+nyZ
>>62
ガス栓を2口に替えるのは、いくらくらいかかるのでしょうか?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 15:34:59 SkvJNfuf
>>73
1口のガス栓を2口に変えるだけなら、6000円くらいでできると思う。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 18:00:40 3kvYRE1/
まじで?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 09:52:03 Y4ks+9O7
>>73
プロパンなら、供給業者が無償で対応すると思うけど
(一部有償の業者もあるのかな?)
都市ガスだと確かに6000円くらいかも?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 19:40:34 7qwz5h0+
ガス炊飯器欲しいけどデカイ。ガス栓はあるけど炊飯器置くとまな板置けないし。
電気炊飯器ならぴったり置ける。
ガスコードが最短1mのしかないのもなんとかしてほしいよ。邪魔なの激しく。
もう少し短いのにして、コンパクトにしてくれたら欲しい。
電気製品ほど、ガス製品は「コンパクト化」の努力をしてないよね。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 21:59:43 p8fxa6D9
>>77
おれ、ガスコード2mのを使ってるぞ
最短1mってなんか勘違いしてるような希ガス
サイズについては、こがまるとかはコンパクトだよ
まあ電気に比べたらデカイけど
ちなみにタイマーなしのシンプルなやつだともっと小さい
79:78
06/05/23 22:54:09 p8fxa6D9
>>77
ああ、読み間違えてた。スマソ
長すぎるってことね。
でも、0.5mのコードもあるけど・・・。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 01:34:47 QovIwWfJ
>78
ガス屋に1m以下は無いっていわれたのよ。
タイマーなしのシンプルなのってどこで売ってますか?
よかったら教えて。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 11:32:32 oUetU2kY
やふおくは?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 12:06:32 GICAmOgB
>>80
ここなんかどう?
ちなみにタイマー無しだと、ガスコードじゃなくてガスホース接続になる。
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 13:48:59 QovIwWfJ
>82
ありがトン
へえ、こういうのもあるんだ~。
保温は基本的にしないから(クサくなるし)これで十分かも・・・
タイマーは本当は欲しいし、玄米炊きモードも欲しいけど
やっぱりガス火の方がゴハンおいしいし。
検討します。レスどうもありがとうございました。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 15:45:34 ySbVGPG7
玄米の炊飯実験をお願いします。これさえできれば、
僕もガスに変えたいからね。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 20:15:04 qwlbiOmV
こちらのサイトで注文をしたのですが
在庫切れといって売ってくれません
また、在庫切れにもかかわらず
この注文画面を閉鎖しようともしません。
これってなんでなんでしょうか?
URLリンク(auction.woman.excite.co.jp)
86:85
06/05/24 20:27:16 qwlbiOmV
すみません。スレ違いでした。
別で相談します。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 00:41:11 kKX7WkEY
よくわからないけど、バーナーの左右とかガスの種類があるから、
希望のが売り切れたんじゃない?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 02:19:59 9FwVdKkz
>>86
過疎るよりましですから、気にしないでください。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/30 18:08:21 QGIhbsYp
ガス代は電気や土鍋に比べてどうですか?
現在炊飯用土鍋で炊いていますが、手軽さを考えて購入を検討しています。
また、賃貸住宅でもガスを二口にしてくれるのでしょうか?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 01:10:07 eXCKPmkR
今度アパートに入居するんでガス炊飯器購入を検討中なんですが、
キッチンが狭くてコンロの横は壁、シンクとコンロの間もまな板置いたらいっぱい、
コンロの向かいは冷蔵庫置き場(決まっている)だし、炊飯器をどこに置いたらいいのか…。
ぐるっと壁に這わせてちょっと離れた場所に設置でも大丈夫でしょうか?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 02:05:40 Gs6hLL5F
>>90
設置には問題ないと思うけど。
ひっかけるとあぶないから、ガス栓の近くが良いよ・・・
つ まな板のサイズを落とす
つ シンクに渡す水切り板を100均で買って来る(細い板状のがある)
もしくはもうちょっと値の張るのを大手スーパーで買う
それにまな板を渡して調理する(コツがいるかも)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 23:04:09 9MDymEhL
>>5-6 で言われている自動炊飯機能つきのガスコンロは、
タイマーできないから夜セットしといて朝炊き上がるとかできないし、
ご飯炊いてる間ほかの料理したいと思ってもコンロが1口ふさがるし。
そう思うとやっぱりガス炊飯器買おうかな。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 23:55:04 bapWetod
玄米機能が欲しいけど
ガスの炊きあがりも捨てがたい
まーよーうー
94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 02:02:44 sEuG/bWf
玄米炊飯機能が無いと玄米は炊けないの?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 14:00:20 JJDQWLpJ
ガス炊飯器で炊いたご飯は確かに美味しいんだけど、最近友達が土鍋で炊いたご飯の方が
美味しいって言うんだけど~どっちが美味しいの?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 15:13:56 hBAnUVZd
>95
掃除の手間とか度外視すれば土鍋は確かにおいしいよ。
おこげもできるし。
でも、おこげの掃除とか毎回タイヘン。
結局炊きたてを食べるのは週何回かで、まとめて炊いて冷凍。
炊飯器が良いよ~
97:ragnarokonline
06/06/03 15:54:12 HYbOzixA
その他アカウント永久停止の対象行為 URLリンク(riro.bibi520.com)
98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 16:24:48 zo1Y31zw
↑マルチ荒らし
99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/04 11:01:27 FHTBuQAo
>>94
結局この答えが出ないね。人柱希望。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 16:01:17 S2VjB+IH
100なら神
つか圧力釜機能があればいいわけだが
ふつーに炊くなら一晩水につけて炊けば?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 19:56:02 PMYFyOmX
圧力ガス炊飯器ってないんだよね?もしあったら加味なのかな。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 21:41:56 yK0IvYrb
池袋ビック行ったけどガス炊飯器売ってないんだね。
都心の電気店に売ってないのかな?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 22:01:38 KJ8r79WI
マジで?今週あたり池袋のビック行って
購入しようかと考えていたのだが
104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 22:18:14 yK0IvYrb
新宿ヨドバシの売り場もちょっと見たけど、なさそうだった。
yodobashi.com検索すると、こがまるは出てくるんだけどね。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 23:05:52 KJ8r79WI
うーん
ショッピングサイトで購入するか~
106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 23:56:04 15oDRssU
D2行けば売ってるよ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 20:46:47 mUd70xGK
ケーヨーデイツー?いいね。ほかにもお店知ってる人情報よろしくです。
今のところ本命は、リンナイ こがまる RR-055VKT2。タイマーも保温もある。
でも上位機種は、以前話題にあったお好み炊飯だけでなく、耐熱性セラミック釜がオプションで使えたり、
白米お急ぎコース(こがまるよりもっと速い)とか、玄米コースが選べたりするのが魅力的。ちょっと迷うね。
>>94 >>99
僕、前、ふつうの電気炊飯器で、白米コースで、玄米炊いたけどかなりボソボソだった。
玄米をよく食うなら玄米コースあるほうがいいと思う。(もっと言うなら圧力系がいちばんだろうけど。)
108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 20:07:13 osHg61D8
ケーヨーデイツー行ってきた。都内2店とも、あったのは こがまるRR-100VLだけだった。でもどんな感じか見れたのでよかった。
ヨドバシAkibaも行ったけど、ぜんぜん置いてない。(取り寄せだって。)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 20:51:10 tFQRjwIA
パロマの最上位機種が玄米コースもあるようだ
でも通販でも30k超えか
でも欲しい
110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 22:15:57 OMj35VYm
ガス炊飯器にメモリがあるのですが、一合しか炊かないのに
五合とかに合わせるとマズイでしょうか?
そもそもあのつまみは何の調節でしょうか?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 23:16:08 Ldvel48S
玄米なんて食わない方が良いぞ。
健康に悪いから。
URLリンク(www.global-clean.com)
URLリンク(www.rikuryo.or.jp)
112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 00:23:53 Ap+vTKxN
>>111
わざわざそんなサイト出さなくても・・・
あちこちで証明されてるやん
インチキだと思われるぞ
113:111
06/06/10 02:37:22 Q+RVsJdG
>>112
他に良さそうなのが無くてね
確かに改めてよく見ると胡散臭いサイトだなスマソ
114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 10:42:46 yWxcMbQ8
>>109
なるほど。それは魅力的だな。
115:あぼーん
あぼーん
あぼーん
116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 11:23:15 0KJcUiJl
家族五人なのですが、電気炊飯器とガス炊飯器とどちらにしようか迷っているのですが、
どちらがいいのでしょうか。
電気釜が主流なのでガスの方がなんかいいような気がするのですが。
おしえてくんですがよろしくご指導下さい。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 11:48:39 43rHRxH3
なんかいいような気がする方にしとけよ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 20:10:09 xbMKn0EB
>>116
ガスのおいしさにこだわりたい、または一度に大量に炊きたいとかならガス。
そうでなければ電気にしておくのが無難。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 20:13:42 ij7nEjK/
玄米に関するコメントが、出ない。^_^;
おれは冷や飯好きなので、たくさん炊くのは非常に好ましい。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 21:19:58 IwZhDuJ+
今までIH炊飯器とガスコンロを使ってきたが、
先日ガスコンロをIHクッキングヒーターに取り替えた。
加熱時間は断然早くなったし、熱もこもらず快適になった。
で、こんどはIH炊飯器をガス炊飯器に換えるべきなのか・・・・。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 21:24:27 8qU1nSsf
ガスだとガス漏れや火事など心配です。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 03:15:26 qstRbi8g
電気も漏電火災とかあるからなー
123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 04:37:32 EnfZNvjT
あなたのPCはガスで動くのですか?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 04:50:18 qstRbi8g
>>123
動かないけど、それが何か?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 07:34:43 xAeFzzVn
それじゃ漏電火災の心配がありますね。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 11:45:39 qstRbi8g
>>125
あるよ。それが何か?
つーか何でPCの話になるの?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 21:43:03 NC0+kikL
「世紀の大発明、ガステレビ~!」
128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 00:05:03 CMauMVce
こういうスレ有ったんですね。
本日、こがまる で初炊飯。
一人暮し&結婚後は、ガスが使えない&オール電化で電気釜だったけど、
引っ越しを機に変更。
やっぱりガス炊きは美味い!
129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 00:32:19 fP0DVdhw
また電気屋か。ガス炊飯器が気になって仕方ないのね。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 01:02:29 QjiTnz4w
都市ガス会社は、ガス温水器とかでオール電化に対抗キャンペーンやってるけど、
ガス炊飯器のメリットをもっとアピールすればいいのにね。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 22:57:42 URyR82D2
玄米炊飯のことをもっと取り上げて蔵灰。(^_^;)
132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 00:16:09 P9UxRy5l
ガス圧力炊飯器というのがあれば最強だな
133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 22:27:16 zNU4P95V
>>131
リンナイとパロマの上位機種を買ってレポよろしくー。
どちらのメーカーも玄米モードついてるみたいだし。
パロマのは本体の釜部分をまるごと外して、おひつみたいに使える。
リンナイのはセラミック内釜がオプションである。
>>132
あれば売れそうなのに、ないんだよね。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 22:29:21 zNU4P95V
>>130
ガスファンヒーターはけっこうアピールしてたけど
ガス炊飯器は見ないね。
ホースの長さ:2mぐらいまでしか推奨してないってのもあるのかな。強化ガスホース(タイマー機器用)だと3mぐらいまで平気みたいだけど。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 09:41:59 dOwdd8P3
>>133
パロマにせよリンナイにせよ、
内釜は買い足せるのか?やはり、2個は欲しいな。(^_^;)
直りんが張ってないので、
分からないな。おれはものぐさなので、自分で検索はしない主義だ。^^;
136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 11:59:09 vrnRd/ug
>>135
すくなくともリンナイは書い足せる。
URLリンク(www.google.co.jp)リンナイ%20炊飯器%20セラミック釜
137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 23:18:27 BDOxNbE8
αかまど炊きの新型ってなかなか出ないねえ。
せっかく買うのなら高性能の機種が欲しいけど
8年前の製品を今更買うのも気が乗らないし。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 02:10:07 d6+Xz/4g
一度ガス炊飯器を試してみたいけど高いですね
プロパンだと1万以上するのしかない
URLリンク(www.coneco.net)
139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 06:13:51 ekA5KTmd
【パロマ】「非常に憤りを感じている」「業者が悪い」パロマ社長ら逆ギレ 最後まで謝罪の言葉を口にせず
スレリンク(newsplus板)
もうだめだねガス
140:あぼーん
あぼーん
あぼーん
141:あぼーん
あぼーん
あぼーん
142:あぼーん
あぼーん
あぼーん
143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 16:47:37 5WL7TnjM
今日もどこかで、一酸化炭素中毒殺人♪
144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 06:23:55 sFMZA1+A
嘘つきチャーハン小僧
145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 07:28:14 N2/vl7DZ
電気釜メーカー社員乙
146:あぼーん
あぼーん
あぼーん
147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 23:16:13 skoLETGH
パロマは解散決定
148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 10:49:12 Z3qPyiVC
age
149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 15:54:44 z4UK2dYr
はげ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 16:08:26 GNRZxbXR
炊飯中に一酸化炭素が発生したらと思うと怖いな
リンナイも似たようなもんだろ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 09:42:20 fiL0NLNl
リンナイのこがまると大阪ガスのこがまるは同じ商品でしょうか?
2万ちょっとのやつを検討してますが、大阪ガスのHPの方には
かまど炊き機能って書いてあって、迷ってます。
名前も外見も同じだから、同じですよね。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 17:35:41 R4mb3Ykt
リンナイに直接聞いて確認しなさい。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 18:32:00 5a+6jTww
855 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/26(水) 18:31:41.66 ID:C3nODtzE
「修理で改造」ある 一問一答
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)
社長会見では犠牲者に謝罪の言葉もなかった
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
パロマ「認識が甘かった」…遅すぎた対応に遺族の怒り
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
パロマ事故、死者20人に…品質劣化も認める
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
パロマ事故器、3分でCO濃度致死量に…警視庁実験
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 18:49:46 Jz6RwRQ6
ガス炊飯器でも不完全燃焼ってあるんですか。
155:あぼーん
あぼーん
あぼーん
156:あぼーん
あぼーん
あぼーん
157:あぼーん
あぼーん
あぼーん
158:あぼーん
あぼーん
あぼーん
159:あぼーん
あぼーん
あぼーん
160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 01:25:40 5lHUtlBh
もう時代はオール電化
161:あぼーん
あぼーん
あぼーん
162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 00:23:51 ioDItN7F
電気火災でも年間結構な数死んでる。
検査とかあるけど生きていくことって結局自己責任なんだぞ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 02:34:58 AFGndciK
でも、電気が無くては生活は成り立たないけれど
ガスは無くても問題ないからね。
将来的に一般家庭でのガス使用は禁止されるね。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 20:20:12 S9vnm+o2
熱効率の面では、ガスの方が電気より上という話を聞いたことがある
けど?ガスの方が経済的なのでは?ストーブとか。
あと、炊飯器は、ガスの方が電気より、炊いたお米はおいしいんでな
いの?
ガスに存在価値がある限り、電気だけになることはありえないと思う。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 04:00:24 +KJeoN3Z
>>164
衣類乾燥機もガスの方が上だね
166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 04:18:22 iRabMJiw
>>163
その電気は家庭用燃料電池だったりして。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 02:26:33 NFR5GaNk
電気は高コストかつ使いやすく便利なエネルギー。
だから熱なんて言う単純で効率の悪い形にするのはもったいない。
そういうのはガスとかに任せておけばいい。
それだけ。基本料金とかやめればいいのにね。そしたら、両方のいいところを使ってウマー、なのに。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 03:46:53 yzoc420i
ひとつだけのエネルギー手段に頼るのは良くない傾向だよ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 09:49:27 +o1tdPpv
ヒートポンプ式の空調、給湯の方がガスより余程いいと思うよ。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 22:54:07 RBclQhhT
ヒートポンプが効率いいのは厳然たる事実だ。
俺が知りたいのはIHとガスとどっちが効率いいかだな。
カタログレヴェルだとそれぞれが自分に都合のいいことしか言ってないからよーわからん
171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 23:53:18 ziK8A1qK
ヒートポンプ式は低温下では効率が著しく低下するから無意味
172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 01:07:33 /Ki0K5d2
そこでガスヒーポンですよ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 11:39:42 DPcd2bYo
>>170
効率ならガスなんだろうけど、実際家計に影響のあるコストならIHの方が良い
まあ、調理器具の光熱費なんてたかが知れているから、全体の光熱費を
考えると一元化した方がいいことは間違いない
174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 21:32:19 Ja40KUh6
ガスの冷房ってないの?
175:俺もガス屋
06/08/20 21:50:16 qSK3gZZQ
GHP
176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 00:23:25 D8dXgL3+
>>174
あるよ。GHPエアコンとか。石油もあるよ。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 02:39:32 vB6DdSk+
>>173
しかし、ガスが使えないといろいろ不便なんだよな…
コンロ、給湯器、炊飯器、暖房、乾燥機とか
178:豊臣軍団
06/08/27 05:59:17 RCLpBP+F
所詮 名古屋の会社。 出来が悪いのは仕方が無い罠、、、。 (大阪人
179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 07:16:49 TzbvwyFM
じゃあ、大阪人が作ったら?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 18:41:54 b2D3SD2E
大阪人が作るとタコ焼きが作れるモードとか、
無駄な機能入れてくる悪寒
181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 11:06:39 UEenrCEH
東京 日立東芝三菱
大阪 松下シャープ三洋
名古屋 パロマリンナイ
182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 15:49:20 J/A7Wc9t
氏ね電気工作員
183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 19:21:16 N2M30z4o
電気工作員って能無しだよ!
えっ、そんな事とっくに知ってるて。
それは失礼しました~
184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 10:56:44 J89aBXK0
【荒らし】 大阪ガス社員のなぜ 【嘘つき】
スレリンク(bakery板)
185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 09:54:10 eQWNC21N
電気炊飯器と比較した場合コストはどちらが安いですか?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 15:35:26 aQ2NEPPb
ガスがいいよ
だって、死亡保険金がおりるからw
187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 22:08:08 srNOjmo1
ストーブだと、電気はなかなか暖かくならないのに、ガスは
すぐ暖かくなる。
それと炊飯器が同じなら、ガスの方が安上がりなんでないの?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 23:18:10 dg8weblV
DQN丸出しw
おまえにはガスが似合いだw
189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 09:34:39 Bb4BMYwu
IHコンロの強力電磁波でガンになるのと、ガス室内機で一酸化炭素中毒で死ぬのと、
ガス室外機で安全に調理するのでは、どれがいいかな?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 17:52:51 gKQeQ6FU
もちろんIHだね。
中毒死も焼死もいやだね。
まあ、ガンなら許せるか。
ところで、IHでガンになる科学的証拠と実証(ソース)を見せてくれよ。
キチガイ大阪ゲス工作員さん?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 19:52:23 MzwY2dFA
一度ガス使うとやめられんのは
炊飯器、衣類乾燥機、オーブン
の3種の神器だね。この3つは電気とは速さが全然違う。
ガス炊飯器は15分で炊けちゃうから寝る前にタイマーセットする手間要らず。
さらに帰宅後や休日の朝にもサっと炊けるから、レトルトカレー+炊き立て御飯
なんて組み合わせも超簡単。インスタント麺の出番は無くなりました。
ガス乾燥機はギュウギュウに詰め込んでも1時間で乾いてしまう。電気乾燥機で
ギュウギュウに詰め込むと5~6時間掛かって大変。Yシャツなど急用の衣類に
限定されてしまうので大部分は天日or室内干し。洗濯物の山を見ればガーデニング
もインテリアもあったもんじゃない。ガス乾燥機なら洗濯物の山も退散。
ガスオーブンは予熱時間も2~3分で終わり。温度設定も300度でバリバリ使える。
電気オーブンだと予熱で15~20分も掛かり準備が面倒臭いからハンバーグごとき
に使う気が起こらないし、300度では短時間しか使えないから本格的なオーブン料理
は無理。ガスオーブンならお手軽な調理から本格派まで対応出来る。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 03:35:32 T9ch/f2g
>>191
ガスオーブン高くて手が出ない><
炊飯器はアホ見たいに安いのに。
衣類乾燥機もちょっとしか高くないのに。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 23:04:39 FeQhwL/S
うちのオーブン、ガスコンロの上にのせる変な奴だよ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 23:10:57 t270ezjA
>>193
死ぬよ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 23:14:22 FeQhwL/S
>>194
なんだよ、唐突に嫌なこという奴だな。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 00:54:06 xf6ooGxm
みんな鬱な>>194を助けてやってくれ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 21:44:55 vbbVEPxM
こがまる入手しました。
どうぞよろしく。
タイマーやら火力調節やら電気仕掛けの付いたのなんだけど、残念ながら
無洗米モードは無いみたい。
今の電気のは少し水を多めにしているのだけど、これも水多めにすればよろしいの?
も一つ。
タイマー付きのホース(だっけ?)は何処で買えるのですか?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 12:19:31 r323rSpu BE:590857294-BRZ(3343)
>>197
水多めでも良いけれど
純米清酒(酸味料などの添加物が添加されていない日本酒)を少しだけ入れて炊くと
ふっくらして良いですよ。
天然塩、竹炭、紀州備長炭、国産蜂蜜(濾過、加熱処理されていない蜜)など入れて
2時間以上浸してから炊くと美味しく炊き上がります
(塩はスイッチを入れる20~30分前に少しだけ入れて、お釜を揺すって塩分を全体に行き渡らせて下さい)。
浄水器も お薦めします(水道水でしたら特に御薦めします。
199:197
06/10/11 21:55:01 bUjg8A25
>>198
ありがとうございます。
凝り組の方ですねぇ。
とりあえずブリタがいるのでそこから始めてまいります。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 02:45:30 rWA/jUX+
無洗米って水多めってやり方もあるのね。
うちは無洗米専用の升を使ってます
201:俺もガス屋
06/10/15 01:37:09 bWvOCU3E
>>197
無洗米用の軽量カップ付属してませんでした?
TGブランドのものは付属しているよ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 11:45:49 ojhqUhpQ
>>197
リンナイ ガスホース
とかでぐぐると専用の売ってるサイト見れたかも。
あとエネスタとかに行って買うとかかな。
たぶん。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 17:52:32 nDXE9GSr
とかなんとか♪
204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 03:29:56 /Rwoq6L0
>>197
量販店商品のリンナイこがまるだと、
5.5合炊きには無洗米モードは着いてなくて、
もうひとつ上の一升炊きだったかには無洗米モード着いてたよ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 15:49:00 /Rwoq6L0
パロマの06年7月発行のガス調理機器のカタログ見てたら、
ガス炊飯器マイコンタイプはいつの間にかモデルチェンジされてたんだね
淋内ガス炊飯器ハイグレードモデルαかまど炊きも早く新型出せゃぁ~
(>_<)
206:あぼーん
あぼーん
あぼーん
207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 03:40:05 Rv36RLIy
マ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 18:01:22 oRpl4UOe
タイマー付こがまる買ったよ。
消費税込み、25,032円でした。こがまるは、
全機種ガスコード接続で、5mも、使用可能だとさ。
明後日配達されます。ワクワクするのだ。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 21:26:03 df2Ydkhs
いいなぁ。
おいらガス炊飯器にいくか、ガステーブル+炊飯土鍋もしくは
カセットガス+炊飯土鍋にいこうかどうしようか迷ってる。
ちなみに今の状況はIH炊飯器とハロゲンヒーター。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 22:50:55 qJj9mHpI
いまIH炊飯器なら、カセットガス+土鍋なんて物珍しいうちはいいが、手間とランニングコストに耐えられないと思うよ。
普通にガス炊飯器でいいだろ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 17:32:34 e3a2L5Hh
>208
自分の親もこの間のガスキャンペーンで買った。
釜歴、電気小さめ→電気大きめ→ガス大きめ→鍋→
木の蓋がついた釜→こがまるタイマー。家族の人数によって
大きさが変わっていったんだけど。こがまる、蓋?の部分が
パターンと、落ちてきて、閉まってしまうのでちょっと困る。
そこ以外は便利だ。やっぱりタイマーはいい
212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 21:15:21 kwPSgQzk
>>211
こがまる、蓋が落ちてきて、ちょっとこがまる。”なるほど”
213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 00:18:49 k+GQbo5b
RR-05MRTを買ったよ。
今まではナショナルの銀シャリスチームを使っていたんだけど、
これにして2回しか炊いてないけど満足だな。
銀シャリスチームは食感が軟らかかったんだけど、
これはちょうどいい硬さ。
あと、ビックリしたのは「かに穴」ってやつ。
ホントにこんなになるんだぁって思った。
でも甘味がなくなったような気が…。
それと内釜底部にお米がこびり付く。
誰かセラミック釜使っている人いないかな?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 01:53:49 EZVRIFYc
タイマー付きこがまる持ってるけど、上位機種が欲しくなってきたぞ。
リンナイの最上位機種で、料亭の味に匹敵するとかいうやつ。
堅さ調整機能も魅力的だが、それ以上に魅力的なのが焦げ目調節だ。
うーん欲しい。でも高い。
つーか今のこがまるが壊れるのってあと何年だ?
ガス炊飯器ってタイマー・保温機能が無いやつだとやたら長持ちするけど、
最近のはどうなんだろうね。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 19:18:52 6S5guEkg
これか
URLリンク(www.rinnai.co.jp)
URLリンク(www.rinnai.co.jp)
これが欲しい今日この頃。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 19:22:30 6S5guEkg
URLリンク(joshinweb.jp)
このスレで話題のこがまるとくらべて、こいつの実力はどうなんでしょ?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 19:34:59 9otxVr1k
>>215
こっちだろ?>上位機種
URLリンク(www.rinnai.co.jp)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 19:51:06 6S5guEkg
61740円…掛け率6.5として
40000円くらいか…
一月の食費くらいですな、世の中金やね つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ウワーソ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 02:33:05 2n9M1s1M
今使ってるパッパが傷んできたので、
どれにしようか見て回ってたら、
かまど炊きと、こがまるが良さそう。
でも販売されて随分年月が経つみたいだし、
買ってすぐに新型が出ても悲しいし、
かといって、今すぐに必要ってワケじゃないから、
もう少し待ってみようかな…
220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 20:41:51 zIemPoYJ
”こがまる”しっかりとした米の味がする。
香ばしくも感じる。やっぱり直火が一番だね。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 23:58:02 yS7UYleZ
あのガスホースは繋がってるだけで、実は電気で加熱してるんだよ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 18:32:42 nYmRXKfi
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 00:25:22 rEDxaw6G
こがまる(保温付タイマー無し)を使ってます。
気になる事があります。内蓋が釜の直径より小さくて遊びがあるのは仕様ですか?
外蓋も軽いのか、きっちり閉まらずグラつく感じです。
以前仕様していたガス炊飯器(品番失念)と比べて、
芯が残るような炊きあがりなので
不良品だったのかと少し気になりまして…。
と言っても、2年近く使ってるので壊れるまで使いますが(^_^;)
2度炊きとかすればいいのかなぁ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 00:47:44 LCxvAKM+
>芯が残るような炊きあがりなので
こが丸の仕様
225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 15:54:41 gfpX0iw2
うちのは芯なんか残らないぞ
浸しの時間が少ないんじゃないか?
226:223
06/11/16 17:12:05 rEDxaw6G
>>224-225
レスありがとう。
そうですか…
浸し時間は1時間か1時間半ぐらいです。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 19:18:00 svxHrh5K
単なる故障じゃないの?
228:224
06/11/17 00:17:24 Rb8ilNCT
きちんと蒸らしてるか?
自宅でも使っているけど別に対して美味くもないよ
手間はかかるけど鍋で炊いたほうが美味いと思う
弱小メーカーR社とP社の2社しか作っていない現状では
今後、目新しい商品は出てこないと思う
こが丸が出た当初は、炊き上がりの評判悪く
おまけにリコールまで出ていい印象がありません
炊飯器だけはパロマのほうが良かった
ぁ!おれエネスタの社員
229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 00:28:39 BJeAKeIS
パロマで炊くと、死ぬほど美味い
230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 00:34:02 vWbzUp+E
パッパはどこのOEM?
231:あぼーん
あぼーん
あぼーん
232:あぼーん
あぼーん
あぼーん
233:あぼーん
あぼーん
あぼーん
234:あぼーん
あぼーん
あぼーん
235:あぼーん
あぼーん
あぼーん
236:あぼーん
あぼーん
あぼーん
237:あぼーん
あぼーん
あぼーん
238:あぼーん
あぼーん
あぼーん
239:あぼーん
あぼーん
あぼーん
240:あぼーん
あぼーん
あぼーん
241:あぼーん
あぼーん
あぼーん
242:あぼーん
あぼーん
あぼーん
243:あぼーん
あぼーん
あぼーん
244:あぼーん
あぼーん
あぼーん
245:あぼーん
あぼーん
あぼーん
246:あぼーん
あぼーん
あぼーん
247:あぼーん
あぼーん
あぼーん
248:あぼーん
あぼーん
あぼーん
249:あぼーん
あぼーん
あぼーん
250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 01:36:42 c5ECZfpX
ガス釜は商品の選択肢が少ないのがなあ。
もっといろんな種類を希望。
251:あぼーん
あぼーん
あぼーん
252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 13:22:56 kNMzWPv9
「ガスが危険=右翼」
の図式がわからんなw
253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 19:37:28 iRz+w8g0
>>252
原子力発電の推進に反するもの=左翼 よってアンチガス=右翼 になるんじゃねえの?w
オール電化の推進=原子力発電所の夜間過剰電力利用促進だからね。
254:あぼーん
あぼーん
あぼーん
255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 22:54:30 Hdlj3PXM
こがまる、炊き上がったらすぐ、上下かき混ぜて余分な蒸気とばさないと、
ごわごわして、おいしくない。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 03:59:49 W3y53cSY
ガス炊飯器から電子ジャーにいちいち移し替えるのが手間でIHに変えるまではパロマの炊飯専用器だったなぁ~
257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 12:48:08 uNMVYZ7C
ジャー付ガス炊飯器でも、殆どの時間は、ガス使ってない。
炊いてる時、2,30分使こてるだけや。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 19:07:44 7TrnoTro
電気だと時間掛かるから、寝る前にタイマーセットして朝炊いて、夜まで保温して
たけど、ガスだと早いから朝起きてから点火するし、夜も帰宅後点火すれば間に合う
から保温機能要らないよね。なんてたって炊き立ての方が美味しいし。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 19:12:38 xYbxSpOc
夜まで保温する池沼には電気もガスもないが
260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 01:46:09 dvaNXCGw
ガス機器をタイマー起動するのはなんか恐い
261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 10:28:32 OeS7YQdx
タイマー付使ってるけど、最初は確かに、不安に思った。
しかし、もし点火できなかったらエラー表示がでてガスはストップするので、
心配いらないです。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 10:33:09 OeS7YQdx
ガスもれは、マイコンメーターが、止めてくれるよ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 10:07:17 zMK25+oY
>>216
今はこがまるだが、この手の何にもない平釜の方が旨いと思う。
残念なのは2、3合とか炊けるサイズが無くなってしまった事だね。
毎回一升炊くなら良いと思う。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 21:36:22 PNF3ZSi2
アルファ(α)かまど炊きっていうのがおいしく炊けるって
聞いたんだけど、使っているヒトいます?
これ→
URLリンク(www.rinnai.co.jp)
265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 14:25:29 u+chLBdP
>>258
>ガスだと早いから朝起きてから点火する
だいたいどれくらいで炊きあがるものなの?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 14:54:58 aMp8JW07
>>265
小さい頃の記憶で曖昧なんだが、5合で15~20分ぐらい。
吸水や蒸らしの時間を入れると、今の圧力IHジャーと大差ないけどね。
(今のIHジャーはそういうのまでプログラムに組み込まれてる)
それでも、ガスの方が美味しかったと思う。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 16:18:18 u+chLBdP
>>266
ありがとです…そっか、相当早いですね。
(そりゃ確かにタイマーいらないですね。その都度炊いても充分…)
うちの電気3合炊き(^^;)は、標準50分前後、早炊き30分強です。
(早炊きの時は2合まで)
268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 20:36:19 H8D+tFgC
>>264
以前から話題だね。w
おれの疑問は、内鍋の土鍋でどれぐらいの量が炊けるか?
だって少なくなりそうじゃん?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 23:05:22 j5ycIWpG
IH炊飯器買ったけど、やっぱりおいしくない。
ガスに戻したい
270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 01:19:16 kdrNseGJ
市場シェア
IH炊飯器90%
ガス炊飯器10%
一般人はそこまで味の違いに差は感じてないけどね
ガスがそんなにウマけりゃこんなシェア比にはならん
271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 01:23:36 jrPJ56SH
IHじゃない炊飯器も結構あるのに
そのシェアはおかしくない?
つか、ガス栓に余裕が無くて仕方なく電気炊飯器って家も多そう。
うちのオフクロが住み込みでリゾートマンションの管理人してた頃は
ガス炊飯器使えなかったからな。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 14:23:57 Nt9E73UR
>>270
そのソースはどちらで?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 18:36:17 ye5ykHdR
>>272
270の脳内妄想ソースだろw
IHじゃない電気炊飯器が入ってない時点で信じろというのが無理。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 21:54:53 kdrNseGJ
>>272-273
URLリンク(www.astomos-netclub.com)
1974年時点でのガス炊飯器と電子ジャーの比率は、ガス60:電気40でした。
それが、電子ジャーにタイマー機能がついたことで、98年にはガス7:電気93という圧倒的な比率になりました。
家電業界では、IHクッキングヒーターの拡販にあたり、この、対ガスコンロでの圧倒的な逆転劇の再現が合言葉になっています。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 01:32:24 kfGxTgx+
ガスには長い事保温やタイマー機能がついてなかったから電気炊飯器が普及したんだよね。
ところでIH炊飯器のメリットってなんなの?100Vなんだから出力はシーズヒーター
と同じでしょ?多少立ち上がりが速いのかもしれないけど・・・。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 03:49:15 Sd7c57eI
2005年 出荷台数
ガス炊飯器 302,670 [(社)日本ガス石油機器工業会]
電気がま 6,931,240 [(社)日本電気工業会]
10年か15年に1度の買い替え時に、選択に困らない程度でいいので、
ガス炊飯器にもがんばってほしいですね。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 16:31:50 bFYNTJmx
出荷台数≠シェアだからな
ガス炊飯器は長持ちするし
278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 16:39:07 Gcl+d5Xb
知り合いの家はほとんど電気だったが、まさかそこまで圧倒的な差になってるとはな
279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 17:22:25 Wnx4fyEk
>>275
ガス炊飯器が衰退したのは…
・そもそも置いてある所がガス屋だけ
(よってあまり値下げもされず、価格差が広がる一方)
・特に賃貸で炊飯器用のガス配管がされてないとお手上げ
(それに場所が固定される…電気だと場所を選ばず置ける)
・品種改良で電気炊飯器でもまぁまぁの味がする米が出てきた
・たまに火で炊いたご飯が食べたければ炊飯鍋を買って作れば桶
(あれだと1合から炊けるし)
て感じだな。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 21:31:56 j/4UqfwD
米の表面が全く違う
281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 00:08:44 raXefyOF
デイサービスに行っている、おばーちゃんが、デイのごはんは、米がおいしいと言っていた。
ガスで炊いてたんだ。レストランや食堂だってガスだろうし、料亭に寿司屋、米の味に気を使う
処はみんなガスだとしたら、よくテレビでIHが旨いって言っているのはスポンサー(電気メーカー)
に気を使っているだけの嘘になってしまう。
解らないのはガスメーカがガス炊飯器のCMを打たない理由。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 01:56:15 m+ljiARz
やる気ないもんな
電気釜メーカーは毎年新製品出してるのに
ガス炊飯器なんて10年前とほとんどの製品変わらず
もっと頑張れと
283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 11:20:13 X8pnk6H8
>>282
>
>電気釜メーカーは毎年新製品出してるのに
>ガス炊飯器なんて10年前とほとんどの製品変わらず
それはある意味「製品として完成してる」という事もあるんじゃない?
未だに最新式のIHが掲げてるのが「ガスにどれだけ"近づいたか"」だし。
ていうか炊飯器の新製品よりも
「ガスを炊飯器用にもう1口付けるのは簡単!気軽に取付を申込んで!」
とか、そういう事をPRした方がいいんじゃないかと思う。
(やっぱり簡単じゃないからPR出来ないのだろうかw)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 11:25:52 ncQTfrFK
>>282
ばかか、売れない物に資金を注ぎ込む企業があるわけない、慈善事業じゃないんだよ。
誰だってシェア圧倒的な電気のほうに参入する。
で、全く売れないガスのほうが作るどころか完全撤退する、普通の企業ならな。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 17:59:43 raXefyOF
ボックス(ガス開栓口)の、キャンペーン無料取り付けをPRしていけば、炊飯器や
ファンヒーターの需要が高まり、ガスの使用量も上がる。
ガス会社はガスの使用量で儲けているので、一日2,30分しか、ガス使用量の上がらない
炊飯器に力を入れない。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 18:36:47 X8pnk6H8
>>285
確かにガスストーブのセールスは来てもガス炊飯器のセールスは来ないな。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 19:05:33 z7H2Pnji
>>286
ガス乾燥機モナー
ガス炊飯器、ガス乾燥機、ガスオーブンはプロ主婦(主夫)にとって3種の神器
ですよ。炊飯器はともかく、乾燥機とオーブンは200Vでもガスには敵いません。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 21:04:49 raXefyOF
電気にくらべてガス器具はキチンと、使用方法守って使わないと危険な事も有るので
それを良く理解できない人には向かないだろうね。
逆にそれを使う人は本物志向が強くて仕事の出来る人でしょう。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 04:57:14 oxbcti05
なんか自動車で言うMTみたいな存在になってきたね。
ちなみに俺はMT乗りw
290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 01:55:38 Sa0S6m4h
炊飯土鍋が絶対にいい。
何と言っても炊きたてのご飯がうまい!
オレなんかヤフオクで160円で買ったよ。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 03:39:27 vo6PJ5V3
なんだかなー、ウチはずっとガスだけど
まるで絶滅危惧種のような言われ方は
どうしてなんだろう。
みんなそんなに電気がいいのかな?
特に劣っているとも思えないんだけど…
292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 06:46:31 9ObbPRB1
マニアの世界を楽しむのも悪くはないよ。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 11:10:15 G91H6QMf
IHってご飯が1合くらいならいいんだけど、3合炊くと途端に味が落ちる。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 20:06:55 KPNmVP+v
ガス最強!
295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 20:13:25 G91H6QMf
ガス釜に再び変更したいんだけど、こだわるならどの機種がお勧め?
聞くところに寄るとIHで土鍋の10万もするのがあるって聞いたけど、
ガスもそういうのがあるの?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 00:35:24 czUdP3Wl
>>295
だから、IHでも使える炊飯用の土鍋を買えよ。10万もしないから....
297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 03:24:31 Ogz8zZKL
こだわるなら「αかまど炊き」でしょう。
こがまるからこれに変えた人が、うまくなった、といってたよん。
URLリンク(www.rinnai.co.jp)
298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:21:17 fajlo9CV
>>297
土鍋って何合炊けるの?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:22:35 ZPjx27KW
>>298
土鍋の大きさしだい
300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 00:44:21 yQ5WWSQi
>>299
そんなことは承知してるよ。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 00:53:40 +l62UG/F
じゃあ菊名
ー_ー )ノ"
302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 00:58:46 yQ5WWSQi
何で数字を出せないのかね?どうせ3種類程度だろ?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 02:04:23 HIIuEKRv
知ってるのに何で聞いてるんだ?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 11:44:52 sQpp5ERK
土鍋は持ってるからもういいよ。
ただ、保温するときにご飯を移し替えるのが面倒なんだよな。
土鍋を藁櫃に入れられないかなぁ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 14:58:06 Q20sib2T
藁櫃のサイズがわかんないけどリンナイのセラミック釜だけ買うとか
URLリンク(www.rinnai.co.jp)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 23:31:18 FB/bQ0Xo
>304
土鍋で炊いたご飯が冷えたら、電子レンジで温めればいいんだよ。
簡単なこと。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 18:40:13 3OAUflzi
冷えちゃうと土鍋にくっつかない?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 20:20:48 qkctyTgW
>>307
うちのはアルミ鋳物だから、全然くっつかない。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 23:16:33 OdYMxsk/
ガス炊飯好きの皆さんあけましておめでとう
今年もガスで美味いメシを炊きましょう。
ホームセンターで特価品の炊飯鍋(いわゆる文化鍋というやつなのかな)をゲット。ついにコンロの
炊飯機能が使えるときがきました。勝手に消火までやってくれるのは非常に便利~
あまり強火にならないので、土鍋で炊いてた時よりは少し時間多めにかかるようです。
自分では、沸騰まではかなり強くしていたので。
ちらちら火加減を見てましたが、とろ火の後また強火になるようで、そういうのもノウハウ
なんですかね。リンナイのコンロですが。ただの温度調節か?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 22:01:26 GAM4trFh
>>274
その頃の電気釜は炊飯だけで保温機能は無かったのでは?
タイマーと保温機能でガス釜シェアを食ったのでは?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 10:21:07 bBUk5Vol
タイマーか・・・
夜仕込んで朝起きたら炊けているということね。
でも夏場に8時間も水につけてたらry
もうそういうことは気にしない時代なのかね
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 02:26:37 7N8TZt5F
>>311
時代とか言っても、ガス釜が電気にシェアを食われたのははるか昔の話だし
別に使うのは夜仕込み→朝炊きってだけじゃない
3時間後とか微妙なタイミングで使うこともあるし、
タイマーはあったらあったでなにかと便利だよ
だからおれもガス釜を買う際にはタイマー・保温付きを選んだ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 17:33:17 kufgpPft
15年使ったリンナイの炊飯器がついに壊れた。炊けてはいるがエラーコードが出て、少し水っぽい。
10年で内釜のテフロン加工がはげてきて交換したので、あと5年使うつもりだったが残念。
当然次もガス釜にするつもりでカタログをもらってきたが、15年前とほとんど進化がないのに驚き。
大きな違いはセラミック内釜のオプションくらいかな。(たぶん買わないだろう)
冒険してIHに乗り換えるか。電気釜で炊いたご飯のイメージは悪いが、「通販生活」の影響で鳥取サンヨーの圧力IHにはちょっと惹かれる。
ガスコンロ+土鍋で炊いたのがいちばん美味しいが、カミさんもそう暇でない。しかも、5回に1回くらい失敗する(笑)。
ガスコンロの炊飯機能を試してみたが、イマイチ。
圧力かけるとか、丸底で対流させるとか、お米の状態や銘柄で炊き方変えるとか、シチュー煮込みできるとか、新機能はでないのかなー。
ニオイがつきそうなのでシチュー作ることはありえないけど、餅米機能は欲しい。
もう一つ気になるのは、今時の家電製品としては待機電力大きすぎないかな。
しばらく水っぽいご飯と美味しい土鍋ご飯を食べながら考えよー。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 22:33:04 yzqakgp0
ガス炊飯器にしてから、家族が食べる米の量がグッと増えたよ。
朝は食欲がなくてパンや麺類が多かったのに、卵かけごはん食べるようになったし、
ええと思うよガスって。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 22:21:55 zFe9sITU
電気釜はやはり論外だった。「ご飯は銅だ」にするか、悩みに悩んで、結局、リンナイのガス釜を買った(RR-05MRT)。
15年前と見た目も機能も大差ないのに笑う。しかし、15年前からこの充実度だったのだと考えれば、それは喜ぶべきことなのかも。
買わないつもりだったセラミック内釜も買っちゃった。とりあえず変化がほしかった、アホや(笑)。
確かに、「おこげ」のできが違う。香りがいい。土鍋でできるおこげに近い。しかし、これに7000円払うべきかどうか、ビミョー。
土鍋のようなモノを想像してたけど、全然違って磁器で堅い。それでも、何かにぶつけたら簡単に割れちゃいそう。
テフロン加工がはげてお米研ぎ用に使っている旧内釜、買い換えた内釜、新品についてきた内釜、セラミック内釜、内釜ばかり4つ並んでいると変な光景。
しかし、やはりガス釜は完成度が高い。比べて、電気釜はこれに追いつくために四苦八苦。手を変え品を変え、消費者の目を引こうとしている。
バカバカしいことだが、「記号を消費している」といわれる今時のコンシューマには、こんな変化が必要なんだと思う。電気炊飯器のカタログを見ているかぎりは確かにおもしろい。
「あるある大辞典」くらいの「演出」も、害のない範囲でなら、面白けりゃいいじゃん。(視聴率争いしているテレビなんかが言うことを真に受けて実践する方がバカだ)
ガス炊飯器のカタログは地味地味。宣伝にお金をかけない、それはいいことなのだろうが、少しだけ楽しませてほしい。
2,3ヶ月したらマスコミに踊らされて「ご飯はどうだ」を買っちゃうかな。カミさんから、自分で炊きなさいよ!、って言われちゃうけど。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 22:54:27 gx9WdwJU
>テフロン加工がはげてお米研ぎ用に使っている旧内釜
大丈夫か・・・?
何かが染み込みそうだが
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 10:24:03 m35Lrsux
>>315
早炊きはもちろんガスがいいしおいしいと思いますが、
保温状態はどうでしょうか?大阪ガスのα秘伝というのと
サンヨーのHZ18で悩んでいます。ガスは炊きたては
いいのですが、保温していると早く硬くなりませんか?
もしくはべたべたに?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 22:47:56 nl1AnAbN
>>317
保温したのを比べてはいませんので、全く分かりません。
ちなみにセラミック内釜は保温できません。炊きたてを美味しく食べるのがコンセプトなのかもしれません。
今晩も、7時に炊いたご飯を8時半くらいにいただきました。冷めてましたが、お焦げの香りはいいものです。
保温で早く硬くなることはよく分かりませんが、使ってるところではべたべたになることはありません。
>>316
デュポンの説明を鵜呑みにすれば、テフロンは体に吸収されないらしいです。
10年がかりで仮に1グラムくらいのテフロンがすり減ったとして、1回の炊飯に入り込む量は0.1mg?、0.01mg?程度。(ほとんどは研ぎ水の中に入る)
この味を感じ取るほどの能力は私にはないので味には影響なく大丈夫でしたよ。
しかしまあ、いろいろなモノにいろいろなモノが染み込んで、それを摂取していることは間違いなさそう。「大丈夫か・・・?」、 分からない。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 12:11:06 kK74c+je
>>317-318
確かに…
最近は磨がずに袋から炊飯器に開けて水入れてスイッチON!なお米も
増えたから、食べる前にささっと炊いた方がいいですね。
(ガスだと10分強だし)
だいたい保温の電気代がもったいないです。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 05:53:20 frJfaOja
このスレ的にはリンナイの商品が一番なの?
他のガス釜はどうなのよ?
321:あぼーん
あぼーん
あぼーん
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 16:38:12 9Sd36o1L
ガス炊飯器ならなんといっても「かまどさん」が一番だろ。
早くて手間いらずで、んまい!
323:あぼーん
あぼーん
あぼーん
324:あぼーん
あぼーん
あぼーん
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 17:20:32 iwmyQWmN
ガスって怖いね
URLリンク(home.tokyo-gas.co.jp)
URLリンク(home.osakagas.co.jp)
URLリンク(www.tohogas.co.jp)
URLリンク(www.hokkaido-gas.co.jp)
URLリンク(www.gas.or.jp)
注意換気でガス事故をwikiに追加してもいいんじゃね?
(なぜか「かんき」で変換できない><)
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 23:12:47 QUlAdeRF
ガス機器の重大製品事故調査結果の公表について
URLリンク(www.jgka.or.jp)
② ガス調理機器
URLリンク(www.jgka.or.jp)
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 23:18:49 QwD3Ndcq
CO死亡事故、20年で199人=情報把握の不備も浮き彫り-ガス工業会
ガス会社からの報告で国が把握している86年からのCO事故の死者数は350人以上
に上り、国とメーカーで把握している死者数に大きな開きがあることも判明。
メーカーが自社製品でのCO事故の実態を把握していなかったことが浮き彫りになった。
売ったきりの酷い業界体質が明るみになりました・・とさ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 22:15:42 ofLnmE72
αかまど炊きとαかまど炊きⅡの違いってあるのでしょうか?
セラミック内釜に対応しているかどうか以外になにか違うのでしょうか?
大きく違わないのであればIの方を購入しようと思ってます。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 23:06:27 AebJ8v6i
システムキッチンの台所(埋め込み式のガスコンロ使用)に表に出ているガス栓が全く無いのですが、
これは工事して栓を付けてもらうのするの大変でしょうか?
電気炊飯器が故障したので買い換えるのですがガス炊飯器が無性に使いたいorz
330:329
07/02/22 23:07:55 AebJ8v6i
変な文になってしまった。適当に脳内変換宜しくお願いいたします。。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 08:10:07 9Ar+BEju
>>329
簡単に増設出来ますよ。
ただ、ガス屋さんの施工能力によって、外観や使い勝手に差が
でるので事前に相談してみて下さい。
費用負担は、ガス屋さんによってまちまちです。
332:329
07/02/23 22:08:05 NC/t93Us
お、半ば諦めていたのでそれは嬉しい!
旨いご飯が食べられる日を夢見て問い合わせてみます。
ありがとうございました。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 15:59:58 /W0KJ08q
>>331
>ガス屋さんの施工能力によって、外観や使い勝手に差がでる
どんな外観になるんだろう…参考になるサイトがあったら教えてください。
(ていうか今から自分も調べてみる)
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 20:16:48 Cp307Yh3
>>333
一番簡単なのが、コンロの接続部から分岐して増設する方法。
↑炊飯器使用の際、コンロ下部の扉が半開きの状態になる
他には、コンロの背面にフレキガス栓を設置(配管は隠蔽部に)
等、色々ありますが。正直、施工者の能力とセンスです。
十分に打ち合わせて、納得行くよう(出来る限り露出配管を控え
る等)発注したほうが良いかと。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 18:23:20 ZstE3mfI
>>333-334
人大ワークトップなキッチンだと、後付でこんな風にはしにくそうですね。
(ワークトップからにょきっとガス栓が出てる、というのでいいんですが…)
URLリンク(home.tokyo-gas.co.jp)
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 06:31:15 lk9FOjZs
>>335
ワークトップの下側で分岐させたら良いんじゃない?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 20:02:12 WxhwAhhF
Google 検索: 一酸化炭素中毒
URLリンク(news.google.co.jp)
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 22:54:47 K/1VT1bf
|ω・`) 換気
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 18:16:07 BWxl07th
北陸電力は15日、同社の志賀原発1号機(石川県志賀町)で99年、
停止中の原子炉が突然、臨界状態になる事故が起きた上、緊急停止装置
が15分間作動しなかったにもかかわらず、国に報告せず隠ぺいしてい
たと発表した。
原子炉は手動で停止され、外部への放射能漏れはなかった。
経済産業省原子力安全・保安院は臨界事故と位置づけ、同日午後に同社の
永原功社長を呼び、1号機の停止と安全の総点検を指示する
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
(゜Д゜)、ペッ!! また詐欺行為が発覚したな!
電気屋 < 基地外だから毎日やってます・・・
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 18:23:59 +g64QlfY
>>339
いい加減にしろよ。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 20:42:31 nUiEs83E
東京ガス、自社ブランドのガス機器を4月値上げ=給湯器は5-10%高に
URLリンク(www.jiji.com)
東京ガスは14日、自社ブランドとして販売しているガス機器の希望小売価格を、
4月1日から値上げすると発表した。
銅やステンレス、アルミなど素材価格の高騰が理由で、同社は「経費削減などの
企業努力によって吸収できる限界を超える状況になっている」と説明している。
カス会社瀕死状態www
342:あぼーん
あぼーん
あぼーん
343:あぼーん
あぼーん
あぼーん
344:あぼーん
あぼーん
あぼーん
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 08:36:57 p6gPbF9D
ガス炊飯器なんて普通使わないだろww
ガス会社の人間だけど家では電子ジャーを使ってる
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 08:40:45 voxrqQZy
ガス屋狂ったか
なんでこのスレまで潰そうとするのか
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 11:25:00 kzru72OQ
電気会社の人間だけどガスの方が美味しく炊けるね。
仕事だから電気炊飯器売ってるけど・・・
ガスには勝てないな。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 16:22:15 WhlWCYAh
>>345
ガス会社に勤めてるなら、ガス釜の最上位機種が安く買えるだろうに・・・。
あれを食べたら電気には戻れんぞ。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 23:07:50 pklP6ffR
電気釜+市販米は、別の食べ物です。
玄米(自然農法)+精米器(家庭用)+ガス釜
を体験してみるといい。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 10:07:33 CeI8v7Xk
隠蔽電気屋age
351:あぼーん
あぼーん
あぼーん
352:あぼーん
あぼーん
あぼーん
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 19:28:38 mn+CfJpb
今日も何処かで隠蔽チャンピオン電気屋♪♪
354:あぼーん
あぼーん
あぼーん
355:あぼーん
あぼーん
あぼーん
356:あぼーん
あぼーん
あぼーん
357:あぼーん
あぼーん
あぼーん
358:あぼーん
あぼーん
あぼーん
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 10:31:18 Bw/F/sHf
ガス炊飯器欲しいけど、鍋で炊くのもいいかなと迷っています。
鍋は購入時に厚みのあるステンレス製で炊飯オKと言われました。
何回か試してみましたが、水加減や火の調整、火を切るタイミングなど少々難しいです。
うまく炊けたときはおいしいけど、加熱時間が多すぎると下の方が焦げ付いて食べれずもったいないです。
なんとなくびしゃっとした炊きあがりになり、固めが好きな私にはうーん、という感じです。
炊飯器ならしゃきっと炊きあがりますか?
鍋での炊飯と炊飯器の炊飯の両方を試された方の意見が聞きたいです。
私が狙ってるのはリンナイの05MRTです。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 20:49:16 5RH80ao/
しゃきっと炊きあがります。
361:359
07/04/06 11:38:08 IKeK61Tp
>>360
しゃきっと炊きあがりますか!
やっぱりガス炊飯器買います。
ありがとうございました。
362:あぼーん
あぼーん
あぼーん
363:あぼーん
あぼーん
あぼーん
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 12:32:32 JYzIyEvE
> 359
05MRTを使っています。
感覚的なものですが、「シャキッと」というより「モチッと」という方がぴったり来ます。(わたしには「シャキッと」したご飯がどういうものか分かりませんが)
お米にもよるのでしょうが。ちなみに我が家は「あきたこまち」です。
セラミック内釜も使っています。始めの印象より良いです。ご飯が甘くなります。お焦げの香りも良いです。ただ、微妙な加減でお焦げが強すぎたりすることがあるのが、やや難でしょうか。
もうひとつ問題は、狭い我が家では置き場所に困ってます(笑)。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 16:24:58 f/srqrKE
マニュアルちゃんと読んだ方がいいよ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 21:36:35 Eq316eMF
頭でっかちちゃんがいてるなー。
マニュアルちゃんと読むと何が良いの?カイケツできるの?
きっとマニュアル大好きなんやね。
367:あぼーん
あぼーん
あぼーん
368:あぼーん
あぼーん
あぼーん
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 07:57:08 7/tcq3RJ
「火」を使用しなくてもいいオール電化の暮らしは、いまや時代の主流となりつつあります。
オール電化を導入したユーザーの約8割が光熱費には満足しているとか(平成14年調査)。
基本料金や夜間料金の割引など、思いのほか、電気代はかからないのです。
また「火」を使わない暮らしが、今後ますます増えてゆく高齢者世帯にとって、大きな魅力と
なっているのも事実です。
操作や手入れが簡単なことから忙しい共働き夫婦からの人気も強く、男性もキッチンに
立つ機会が増えそうです。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 19:40:12 FWzccih9
リンナイのRR-100VKT2を買うかどうか迷ってます。
分離型かどうかが気になって仕方ないです。
今パロマで分離できるタイプを使っていて、食卓にいつでも持ち運び出来るので便利です。
一応は分かる範囲でnetで調べてみたのですが、答えが出なかったので。
よろしくお願いします。
Ps
オール電化が進んで便利な家電が増えると原発が増えるんでしょうね…。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 05:42:25 5TPJsmSK
>>370
残念ながらその機種は、分離出来るセパレート式では無いです。
と言うか、今売り出してるリンナイの製品全てセパレート式のタイプは無いです。
セパレート式を買うのなら、パロマしか他に無いですね。
リンナイのRR-100VKT2辺りのグレードから、パロマのセパレート式を
選ぶんだったらPR-S20MT辺りが良いかもね。
URLリンク(www.citygas.co.jp)
372:あぼーん
あぼーん
あぼーん
373:あぼーん
あぼーん
あぼーん
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 02:27:51 L/dwiMtz
すいませんあげますた
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 18:49:44 NnQJi1lF
我が家は現在、ガス炊飯器を使ってるんですが、どうも
調子が悪くて、近々買い換える事になりそうです。
母親はガスにこだわってるんですが、自分はIHでいいのに…と
思っています。
ガスだと場所を取るし、炊飯の度に重たい釜を抱えて移動
させなきゃいけないし。
でも、母親はガスの方が絶対に美味しいからガスじゃなきゃ駄目と
強固に言い張ります。
ガスと電気じゃ、ご飯の味はそんなに違うものなんでしょうか?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 01:11:02 Lc9LYK76
ちがいますが、米も重要
・自然農法玄米
・家庭用の精米器
・ガス釜 (αかまど炊き)
の3点セットで、ぜひ親孝行
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 21:24:33 RPbrW9il
>>375
最新のIHと比較したわけではないですが
ウチのIHと比べると一番安い単機能のガス炊飯器のほうがおいしく炊けるようです
ガスのほうは炊けムラがまったくありません(IHのほうは底の方のお米が押された感じで立ってません)
それと炊飯時間がまったく違いますね
電気だと40分だけどガスだと16分くらいです
378:七C
07/06/14 21:27:31 Df7AgnnG
炊飯器はリンナイ製がいいよ~ ○ロマは製品精度がいまいちだからお勧めできんな~
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 01:36:37 Upb9Ey5s
>>375
>ガスだと場所を取るし、炊飯の度に重たい釜を抱えて移動
>させなきゃいけないし。
ガス炊飯器もだいぶ進歩したから、釜も少しは軽くなったと思う。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 15:03:29 1xTZU/Sp
>>375
ガス釜でいいじゃんキッチンの主導権を握っているものが決めた
ほうが良いと思うよ。
375が男か女か知らないけど手伝いしないものやお金を出さない物
は口出ししないほうが、家内安全うまくいく。なんてったてここはガス
炊飯器のスレなんだしさ。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 15:32:06 0J6mQI5i
>手伝いしないものやお金を出さない物は口出ししないほうが、家内安全うまくいく
最近実感したわー
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 17:17:15 BKy37xtC
しかしガス炊飯器は長持ちしますねー。
うちは3世代同居で、オフクロがガス炊飯器で毎日ほぼ3回ご飯炊いてる。
昭和生まれの単機能炊飯器がいまだに故障知らず。
炊きたての白ご飯を旅行土産のおひつに移し変えると、ご飯がうまいんですよ。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 20:59:46 XwBq8uo9
>>382
不完全燃焼起こしてからでは遅いぞ。死ぬ前に買い替えしとけ。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 13:14:49 lNUzlDHg
>>382
俺の実家かと思たw
まさに同じ状況w
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 01:43:01 8dauq9ON
リンナイのかまど炊きRR-05MRTを注文しました!
届くのが楽しみです。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 19:26:08 9zpA6sV9
>>383
電器屋は死ねよ。
所詮1.5KVAまでの電力しか使えないくせに。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 19:27:13 qctccANY
ガスで死んだ方がいいかもな
388:283
07/07/17 22:45:35 qCM0vmWj
むかーしの炊飯器は長持ちするからね。
安全装置とかついてなくて単純構造だから。
80年代製のとかで平気で現役なあつおるし。特にパロマ。
あれがまたやけにうまいんだ。
最近の炊飯器より昔の炊飯器で炊いたほうが美味しいってよく聞く。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:51:36 IvPkkHLY
>>386
そこがネックなんだよな。
CVケーブルは1.6mmで18A、2.0mmで23Aなんだが
コンセントは15Aが限度だしね。
もし、200V専用炊飯器があれば30Aで6000Wの高出力で
今の100V炊飯器の4倍まで出せるんだけど。
まあ、業務用以外そんなのは出ないだろうけど。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 17:32:37 EEek+GXz
RR-100VLを買ってきたんだが、やっぱり最初の点火の前に御神酒の一つもお供えしたほうがいいんだろうか?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 18:11:42 BIPDbrAZ
今まで20年使ってきたガス炊飯器が汚くなってきたんで
いい加減買い換えようかと思ってるんだが、
小さめのサイズの高級機でお勧めはなに?
392:283
07/07/18 19:57:20 qL3bkJi8
マイコン式が美味しく炊けると思う。
パロマならバーナー部と釜部が切り離せるセパレートタイプがある。
4、5万かな?7合炊きあるとおもいます。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 23:35:44 I13pzn06
使ってたガス釜が壊れた。
おかんが、次もガス釜じゃなきゃ絶対に嫌だって言うから
新しいガス釜を買ったんだけど…。
使って一月くらいかな。
朝、おにぎりを作るためにスイッチを入れたんだけど、なかなか
着火しなくて、覗き穴?みたいな場所から内部を覗きながら
スイッチを押したら、その小さな穴から猛然と炎が吹き出して
右目にブチ当たったんだよね。
当然、マツゲはマル焦げ。
焼けて溶けたマツゲが、眼球に貼り付いて激痛。
眉毛も一部が焼けてしまった。
眼鏡をかけていたから良かったものの、黒目に完全に火が入れば
失明だったって眼科のお医者さんに言われたよ。
とりあえず火傷は軽傷で済んだけど、検査が終るまでは恐怖だった。
長年ガス釜を使ってるけど、こんな危険なものとは思わなかった。
しかも買ったばかりで、一度でちゃんと火が着かないって不良品?
訳が分からないよ。
明日、問い合わせてみるつもりだけどさ。
これからガス釜を買おうって考えてる人。
絶対買わない方がいい。
味より安全!
特に女の人が顔を火傷したら辛いよ。
本当、鏡を見るたび毎日涙が出てくる。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 12:34:40 MV8fpSig
>>393
かわいそう。お大事に。
私も覗き穴覗く時なるべく遠くから見ることにしよう。
買ったメーカーに文句言って、
治療費くらいは出してもらえないか交渉してみたらどうだろう。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 13:49:38 bXTBfCuh
なるほど、ソニーVS任天堂みたいなかんじで、ガスVS電気の争いが
こんな過疎スレにもあるのか、奥が深い・・・・・・
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 14:26:24 ATZGtj7R
>>394
どうもありがとう。
自分も長年ガス釜を使ってたから、こんな事が起きてすごく
ショックですよ。しかも買ったばかりの新しいガス釜で。
爆音と共に、火炎放射器みたいな勢いで、青い炎が円錐状に
吹き出したんだよね。
スイッチを押す時は絶対に穴を覗かない方がいいです。
今日、メーカーに電話してみるつもり。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 23:48:23 4UxkBXww
>>396
差し支えなければ、メーカーと機種を教えてください。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 03:11:53 i5BQ7PF+
で、どこのメーカのなんて機種?
どうせデマだから、何とも言えないはずだろうが。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 12:25:51 GGMpySi+
>>397-398
炊飯器はパロマ製。
機種はPR-200DF-1。
プロパンガス用。
明日、燃料店の人とパロマの人が来る。
デマならどんなに良かったか。
今も痛くて大変なんだよ。
溶けたマツゲが癒着して眼球に貼り付くわ、目は真っ赤で
チリチリして痛いわ、常時涙目で視界は悪いわ、眉毛は
焼けて変な形になってるわ、髪も右モミアゲと前髪の一部が
チリッチリだわ、右目があまり見えないから左目に負担かかって
今じゃ左目まで血走ってバケモノみたい。
車の運転も出来ないよ。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 18:54:09 7oESp39R
じゃあネットなんてやってる場合じゃないじゃん
余計目に負担かけるよ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 19:27:43 imh5FTlw
URLリンク(www.paloma.co.jp)
URLリンク(www.paloma.co.jp)
これかな。
やっぱりガスは怖いなぁ。
>>399
良い情報をありがとう。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 21:29:19 U3wZeYy4
だれかパロマに確認しといてよ。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 21:43:04 3MaWNGvU
まあ、事実ならじきに写真とかの確実な証拠がでてくるでしょ
それまではなんとも言えない。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 22:04:41 GGMpySi+
>>401
今はPCじゃないから全部は見えないけど、多分それだと思うよ。
>>402-403
何だったら我が家の爆裂炊飯器をうpしようか?
パロマに迷惑かなと思ったけど、過疎スレだしいいかな。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 22:06:56 oYApUSB0
パロマは点火操作で大きな火がでて火事になったりしてるから
構造に問題があるのかもね
URLリンク(www.meti.go.jp)
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 22:09:17 3MaWNGvU
してくれよ
うちもそろそろ代替だから気になるし
ついでに診断書も
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 22:14:42 3MaWNGvU
燃えた炊飯器は82年製造か、
うちと同じくらいだな
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 22:59:04 GGMpySi+
ほい。
これが炊飯器ね。
URLリンク(r.pic.to)
てか、新しく買ったのに82年製なのかコレは。
見た目はピカピカなんだが。
ちなみに診断書はもらってない。
パロマが出せって言ってきたらもらうけど。
ていうか、出したら治療費出してくれるのかな?
死亡事故でも放置だったんでしょ?
フリーダイヤルのお姉さんは、凄く感じが良くて丁寧に
応対してくれたんだけど、地元のパロマの男の人はものっそい
感じ悪かったんだよね。常に半笑い?みたいな。
だから期待はしていない。
でも、あまりムカついたら絶対にキレるな。お金なんかいらない。
そのかわり、同じ目に合わせてやりたい。
正直、火傷以来、目が痛くて眠れないし。
自分は相当図太くて、多少の怪我は気にしない方なんだけど
目を火で焙られる恐怖ってのは、かなり精神にクるものなんだね。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 01:06:25 d2oK4Wsb
懐かしいな、俺が小学校の頃使ってたようなガス釜だ。
まだ作ってたんだな。
これって電子ライターとおなじ構造の点火装置なんだけど、
点火にはちょっとコツがいる。
ボタンを押し込んでいくとガスが出て、いちばん押し下げるとカチンと音がして
火花が一回だけ飛ぶと思うんだけど、
コツがつかめないとなかなか点火しないでガスばっかり出しちゃうから、
点火したときに火がでる可能性は有るな。
たぶん電気のないところで炊飯するとか、コスト面の問題とか、手間の問題とかあって、
まだ生産してるんだろうけど、
今の若い人はうまく扱えないのかな・・・
こんなので火傷するってのは、鈍臭い野郎だって言ってしまえばそれで終了なんだが、
それじゃ済まないのが昨今の現状だから、無理矢理まとめると、
説明書にしつこいくらい注意書きを書かなかったパロマにも問題があるし、
多少高くても確実に点火されるタイプの奴を売らなかった販売店にも問題があるし、
うかつな使い方したユーザーにも責任はあるね。
なんでそんなところに目を近づけるの?
やってることは不発の打ち上げ花火をのぞき込んでるのと変わらないよ。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 01:16:02 cVTx9Phl
まあパロマは点火に問題があるのは確かのようだな
過去にも点火中の失火があったのになんの対策も
とってない企業姿勢に問題有りだ
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 02:41:10 4EdJ37eL
>>409
何回やっても火が着かないから。
何度も言うようだけど、親の実家は和食料理屋だし、私自身
厨房での経験がある。
我が家はずっとガス釜使用で、以前のガス釜もなかなか火が
着かない事はあったけど、それでも火が吹き出した事はない。
距離だって充分とってた。
ついでに言うと眼鏡もかけてた。
それでもマツゲが溶ける程の火が吹き出した。
パロマの人にも全部説明して私は間違った使い方してますか?って
聞いたけど、『間違ってない』『だけどありえない』と言われたよ。
でも根本的に、火が吹き出す事自体がありえないでしょ。
火が吹き出す程、ガスがたまったら、安全装置が働くだろうし
コンロの側で使ってるんだから、警報機が作動しそうなものだけど。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 03:22:48 d2oK4Wsb
>>410
リンナイの炊飯器もベーシックタイプは同じ点火方式だぞ。
>>411
和食だの厨房だのってのは初耳だな。
だいたい、何度やっても火がつかないから、未燃焼ガスが
釜とバーナーの隙間に溜まって、それが一気に燃焼して
のぞき窓から多少炎が出るって事は有るかもしれないけど。
眼鏡かけてマツゲが溶ける(毛髪は通常溶けないが)ってのはちょっと信じがたい。
そもそも、このタイプの安全装置は
ファイヤーロッドだろうから、燃焼中の自然消火とか、
点火に失敗した時にガスを止める処置をしなかったときに
ガスを止めるだけだから、ユーザーがあまりにもおかしな操作をした場合には
対応出来ないんだよね。
当然、室内にガスが漏れた訳じゃ無いから、ガス警報器も動かないしね。
これは故意か狂言と言われてもしょうがないと思うよ。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 03:33:21 +0J67wvj
>>412
>だいたい、何度やっても火がつかないから、未燃焼ガスが
>釜とバーナーの隙間に溜まって、それが一気に燃焼して
>のぞき窓から多少炎が出るって事は有るかもしれないけど。
いやだからこのことなんじゃないの?
厨房のコンロとかでも何回か点火に失敗した後は炎がボワッ!ってなるでしょ。
別にこのやけどした人の主張がおかしいとは思えないけどなぁ。
傍から見ると文句言ってる人は難癖つけてるようにしか見えないよ。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 03:39:52 d2oK4Wsb
>>413
その場合、ここまでの被害にはならないと思うけど。
数センチの近さまで目を近づけてればどうだか分からないけど、
それにしても騒ぐほどの怪我にはならんだろ。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 03:48:27 +0J67wvj
>>414
>それにしても騒ぐほどの怪我にはならんだろ。
まぁそれは実際見たわけじゃないからわからないけど、
叩くほどおかしな話でもないと思う。十分有り得る話だと思うよ。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 05:32:12 4EdJ37eL
>>412
狂言でマツゲは焼けないっちゅー話ですよ。
第一、狂言火傷を起こす理由って何なんだろうか?
何のメリットがあるの?
しかもこんな過疎スレで。
どうしても嘘だと思いたい理由があるのかな?
そもそも何でおかしな使い方をしたんだろ!って発想が出るかな?
わざわざ危ない目に合うため?
どんだけドM?
それにガス釜で、点火の状態を確認しない方が危険だよ。
昔はガス釜の、不完全燃焼による事故が多かったし。
我が家はプロパンでガス使用歴も長い。
燃料店とも20年来の古い付き合い。
だからショックなんだよ。
本当にありえないもの。
最初は笑ったくらいだよ。炊飯器がゲッタービームを!くらいの
笑い話で済むかと思ったんだけど、時間が経つにつれ痛みは強くなるし
アチコチでおかしい。異常だよ、何で泣き寝入りするの?って
ほとんどの人が同じ反応でね。だからパロマに問合せたの。
で、やはり気になって今、ググッてみたら同じ様な事故があったわ。
同じ炊飯器で、同じく炊飯器が大きく火を吹いたと状言う事故が
いくつかの地域の消費者センターに報告されていた。
他に炊飯中に突然、炎が吹き出した事故、
我が家で使ってるのより上位機種で、吹き出した炎が壁を焼いた
事故もあった。
ちなみにほとんどの事故が、プロパンガス使用の元で起きてる。
都市ガスや天然ガスで事故が起きてない理由は分かんないけどね。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 06:00:20 4EdJ37eL
連レス申し訳ない。
どーしても疑ってる人がいるみたいなんで、右目の焼けマツゲと、
左目の正常なマツゲを、炊飯器と一緒に晒しとくね。
分かりづらいしキモくてごめん。
URLリンク(r.pic.to)
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 06:02:12 85tSI13J
>>416
>都市ガスや天然ガスで事故が起きてない理由は分かんないけどね。
つ「比重」
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 06:31:42 +QuQs96p
>>404
爆裂ってことは炊飯器も壊れたの?
画像PCからだと見れない。
私はガス炊飯器好きだからそれでも使い続けるけど、
メーカーには更なる注意を促したいから、騒げるだけ騒ぐべきだと思うよ。
お金はもらうべきだよ。
メーカーもそれ以外に謝意だって見せられないんだしさ。
なかなか着火しないのもおかしいし、炎が吹き出すなんておかしいよね。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 10:46:49 4EdJ37eL
>>418
正解でした。素晴らしい。
プロパンの方が重いってパロマの人が言ってました。
>>419
見れなくてごめんなさい。
PC許可しなおしてみます。
ちなみに炊飯器は無事…ですが、よく見ると一部変形してた。
今、パロマの人が来て帰って行きましたよと。
ガス釜は回収され、詳しい原因の解析に出されます。
爆発的に火を吹いた理由は不明。
一度でなかなか着火しないのは、炊飯器をガスのホースに
接続する際、炊飯器側のホースに空気がたまり、ガスと混じって
ガスの濃度が薄まるために火が着きにくいという話だった。
パロマの人曰く、子供や慣れてない人は危険だそうだ。
これは仕様なので対策はナシ。
同様の事故が起こってる事に関しては、知りませんで終了。
何かお土産も持って来たけど、ムカついてたんで返しちゃった。
あと半笑いで電話の受け答えをした男性が、地元パロマの所長だった。
別にそんなに怒ってなかったんだよ。
半笑いで、応対されるまでは…。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 11:49:47 d2oK4Wsb
>>416
マツゲが炊飯器で焼けたかどうかは分からないわけで。
嘘だと思いこみたいんじゃなくて、話に奇妙な点が多すぎる。
過疎スレ云々という主張も、
ここを踏み台にしてコピペしまくるつもりだったら関係ないしね。
パロマの対応が悪すぎるのは事実なんだけど、
企業としては吹き出しちゃうような馬鹿馬鹿しいクレームでも、
客が怒ってる以上、誠心誠意対応しなきゃならんのだけどね。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 13:15:47 4EdJ37eL
>>421
そう?
じゃあ私は一体何でこんな馬鹿馬鹿しい事をやってんのだろうか?
携帯だからコピペも出来ないよ。
PCはあるけど、家は未だにダイヤルアップなんで、2chには
もう書き込めない。
何のメリットもないし、別にオール電化推進してる訳でもない。
炊飯器だけじゃなくコンロもガスだから、今後も燃料店とは
付き合いもあると思う。
ついでに言うと、お土産もつっ返した。
それに同じ様な火吹き事件も、調べたら結構あるし。
私はこんな事、普通ないだろと思っていたけど、特別ありえない
事故じゃなかったみたい。
パロマの人は、火が着かずガスだけが出てしまうのも構造上と
使い方で起こりうるトラブルだから仕方ないって言ってたしね。
最初は笑いのネタにしてたんだよ。
でも、また同じ事があったら危ないから、改めて使い方を
確認したくてフリーダイヤルに電話した。その時も別に怒ってなかった。
腹立つのは軽度とは言え、目玉を火傷したってのに半笑いで
『ありえないです』『初めてです』を連呼してた営業所の所長がね。
しかも、散々状況を説明したのに、家に来た担当の人は
何も聞いてないって言うし。何なんだかな、もう。
423:419
07/07/21 15:30:48 +QuQs96p
>>420
見れた。
わざわざありがとう。まつげって生えるのに時間かかるんだよね確か。
かわいそうに。
炊飯器は爆発したとかじゃないんだね。
すごいことになったのかと思った。
疑ってる人ばっかりな訳じゃないし、別にムキにならなくてもいいんじゃない。
でもパロマには怒るべきだよ。
火が噴くことが普通っておかしいじゃん。
そんな危険な調理用具家においておけないよ。
うちのこがまるは火の点きもいいし、
こっちにむかって火を噴く気配もないな。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 16:44:20 pc7y8KEm
ここにいつまでもだらだらと文句垂れ流して恥ずかしい人だな
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 18:17:56 +HBCUhiC
頭の中が炊飯器
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 18:39:20 xgTj2tw8
パロマの人なのかな
不祥事もみ消しに必死ですね
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 18:56:03 4EdJ37eL
狂言&クレイジークレイマーな扱いをされたから、反論してる
だけだよ。嘘・大袈裟な事は言ってない。
Rinnai産の炊飯器は事故が少ないみたいよ。
パロマは国内より海外に重点を置いてるから、国内における
フォローが少ないともWikIにも書いてあった。
パロマ産を買った家が悪いとは思ってる。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 01:30:22 EwOJWiBA
「お客様品質へ全力で」とかいう企業CMを流して新生パロマをアピールしてた時期もあったが、今回の炊飯器の対応からだと、
パロマは前とちっとも変わっとらんみたいですね。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 01:47:02 PWBvhFiO
この件の怖い所は、その状況にいたら自分も同じことをしていただろうなということが容易に想像できる所。
「点火しない→覗き込む→そのまま点火してみる」って自分も多分やっていたと思う。
そこで火が噴き出してきたら・・・・怖いなー。まぁうちは電気だけどw
ガス炊飯器も考えたけどやっぱり怖いから結局電気にして正解だったか。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 02:30:25 +8nFTB9/
本当にかわいそう。画像見たよ。
女だし、かなり嫌だし、目の上って視界に入りかなりうっとおしいよね。
これだけでも、大事なんだけど、失明とかにならなくて、不幸中の幸いだよね。
パロマには、責任とって貰わないといけないと思う。
責任といっても、結局はお金での解決になってしまうんでしょうけど、
慰謝料と言う形で、話し合わないと仕方が無いよね。がんばって。
うちも先日、7年使ったものを、炊き上がりが悪くなったので買い換えた。
パロマにしようかなと少し思ったけど、結局使い慣れてる大阪ガスの物にした。
上にも書いてたけど、覗ける穴のような物は無い。
おいしいのはありがたいけど、安全面でも重視してもらわないとね。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 02:58:52 nlCsG444
ガス機器ってたいがい点火確認窓ってあると思ったけど。
今の時代センサーで確実に判るんだろうね。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 08:30:17 IMiQE8Fd
こいつのやったことって
コンセントに電気がきてるかわからないから、
針金差し込んでみましたってレベルの事じゃん
あほらし
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 09:21:38 fXCC6tcR
パロマのあれ点火確認窓なんだよ。
業者用の案内にそう書いてある。
だから覗き込むのは正常な操作範囲。
むしろそこから火が噴出してきたのが異常。
パロマはなんか対策してほしいね。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 12:16:26 0rFwFkOv
>>432
ガスの器具何も使ったことないの?
うちシャワーもガスだけど、
必ず火がついたか確認して下さいって本体に書いてあるし、
ガス屋さんも一番初めにそう説明してったよ。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 14:53:08 ZKM1wHz/
>>432
全く違う。
正規の使い方をした場合のトラブルと、本来入れるものではない
針金を入れたのでは、その意味合いが異なる。
第一、点火スイッチが作動してるかどうか確認するのは当然だ。
不完全燃焼が起きてないか、ガスだけが出ていないか
安全を確認しなければならない。
>>432の行為はガスの火が着かないからガソリンをかけましたって
言ってるのようなものだ。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:03:12 IMiQE8Fd
点火の確認なら覗き込む必要はないだろ
見えりゃ良いんだし
そもそもガスで燃えたのかもわからんよ
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:33:26 ZKM1wHz/
>>436
センサーがついていれば確認出来る。
だがセンサーがついていないガス機器は、燃焼状態を確認する為に
窓がついている。
ガス炊飯器が危険だとは思わないが、今回のトラブルは
この機種の構造上と安全性に難がある可能性もある。
のぞいてはならないと言うなら、何故窓が開いているのか。
窓から燃焼を確認しなければならないなら、危険を避ける為
耐火ガラスなどで覆うべきだった。
今回の件、どちらが悪いとも言えん。
だが、同じようなトラブルもあるようだし、被害者は消費者
協会などに連絡しておくべき。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 05:01:20 mIDJz1WH
>>436
絶対ガス使ってないでしょ。
覗き込まないと分かんない時あるよ。
なんでそんなに画像まで載せて訴えてる人のことを責めるの?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 07:03:31 NCipvfmw
必死なガス工作員だからさ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 08:53:38 Vmji9hTI
うちもガス炊飯器使ってるけど、わざわざ覗き込まなくても点火してるかはわかると思うよ
覗き込むような見方の方が見づらくない?
写真に関してはアレじゃさっぱりわからないしね
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 08:57:43 LWTkJp4H
>>393
> これからガス釜を買おうって考えてる人。
> 絶対買わない方がいい。
↑この一言があるから私にはネガキャンに思えるな。
それ以外にもハテナのつく記述が多いし。
15年以上使ってたガス炊飯器の着火が悪くなったと
ばあちゃんに言われて、買い替え機種の選定のために
ここを見に来たんだけどね。小さいとき、確認の窓には
目を近づけるなとよく言われたもんだよ。
このスレ的にはリンナイのこがまるがお勧めなんですかね。
ばあちゃんが1人分をおいしく炊けたらそれでいいんですけど。
最新のIHも検討する価値はあるのかな。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 11:48:44 RPegGJGw
溶けマツゲ人間です。
正直、私も熱くなり過ぎてた。
ガスのネガティブキャンペーンをしてる訳じゃないんだよ。
ガスで炊いたご飯が美味しいのは知ってるし。
だからガス釜買うなら、評判の良い品や、地域に密着した
アフターフォローのしっかりした誠意のあるガス会社の品を
買ったらいいと思う。だってパロマの地元業者の人なんて、
「お怪我は大丈夫ですか?」の一言も無かったんだから。
男二人でオカンを囲んで重箱の隅を突つく様にこちらの落ち度探し。
医療費払えとも、慰謝料出せとも、謝罪しる!とも言ってないのに。
443:続き
07/07/23 12:06:31 RPegGJGw
みっともない姿で人前に出たく無かったんだけど、さすがに
切れて私が出て行って説明したら、よっぽどキモかったのか
「私は何も聞いてなかったんで…」と後退り。
何しに来たんだ。一体。
実際に、こちらに落ち度があるなら指摘すればいいのにそれもせず。
会話も馬鹿なコントみたいだったよ。
「穴からのぞいたら駄目なんですよ」
「火が着かなきゃ確認するだろうが!」
「そうですね!」
どっちだよ!みたいな。
燃料屋さんはうつむいて泣いてんだか笑ってんだか。
調べて欲しいのは今後の使用に危険がないかどうかなのに
炊飯器担いで帰られたら、ご飯も炊けないしどうしろっての。
仕方ないから鍋で炊いてますよ。
今日、眼科行って回復は順調みたいだねって言われたから
安心したけど。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 12:47:57 Vmji9hTI
目視点検と覗き込むは別物じゃん
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 14:21:51 FQqQXrHP
URLリンク(www.meti.go.jp)が、
URLリンク(www.paloma.co.jp)事故・クレーム情報(直近1年)に載っていない件や、
>>393>>397-399の件について、最寄のパロマに確認したらこちらでは情報をもってないが、
担当部署などに確認すり合わせを行いますって言われた。
446:385
07/07/23 22:56:37 Lunkb+V9
商品届きました!
使用してみてからレポしたいと思います。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 22:03:47 aaGpUSHp
パロマが最悪なのは分かった
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 22:06:25 UUFBCx6o
スウェーデンハウス詐欺と欠陥隠し住宅に御用心!
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 16:45:48 cWNI8T1S
パロマのP-20もってる人いる?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:49:05 ly6hTjtp
大阪ガス、補助金不正受給・経産省が立ち入り調査へ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
盗人会社www
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 18:07:51 60LmvPSv
>>446
レポよろ。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 10:50:44 geevdZci
>>393です。
ガス会社より、謝罪と炊飯器代の返金がありました。
奇跡かも知れない。
一度で火が着かない、ガスが溜っても安全装置が働かないのが
そもそもの、根本的な問題だったみたいですな。
あと、空気が入り込まない専用のホースを使ってなかった。
コレは燃料店のミスだそう。普通は最初に接続確認する段階で
普通は気付くらしい。業者がうちの炊飯器に接続してくれたのは
使い古しの、ごく一般的なゴムホースだった…。
今はみんな、その辺りキッチリしてるそうな。
そういや、前使ってた名もないガス釜は、安全装置がついてたなー。
一度で確実に着火する様になってたし。
と言う訳で皆様、お騒がせしました。
助言を下さった方、ありがとうございます。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 12:56:46 4/7+Bkv5
>>452
あー良かったね。
ちょっとほっとした。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:02:22 0fum6Vin
めんどくさい相手だから謝って金返したほうが速そうだもんな。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 22:51:18 geevdZci
>>454
いくら何でも、大の男が土下座はしないと思うよ。
たった一人の、たかが小娘相手に。
ちゃんと、問題点まで調べて。
しかも金返せとも慰謝料払えとも言ってない。
安全かどうか確認しろって言っただけ。
それが炊飯器が戻って来ず、お金だけ返したって事は
安全じゃなかったってオチかい!みたいな…。
仕方ないから、今はガスコンロとお鍋でご飯を炊いてる。
不便だけど美味しいからヨシ。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 01:46:19 4YQST2I+
別に土下座なんて感心するほどの事じゃない。
やり慣れてる人は平気でするよ。
迫真の演技に騙されるけどね。
そんな事より、問題なのは、業者に指示が行き渡ってない事。
ガス湯沸かし器の事故もそういうパターンじゃなかったっけ?
全然反省しない業界なんだねえ。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 14:13:39 ugMIG2CX
専用ガスホース使わなかったのが原因じゃんか。
器具の問題じゃなくて、取り付け業者の問題。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 09:25:58 ObuH5s7B
タイマー無しの器具ならゴム管でいいんでない?
うちのガスコンロは青いホースだよ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 09:11:08 +wHIxW0F
謝罪の言葉と、返金だけ?慰謝料や治療費はナシ?納得いかないよ。
非があるのは認めているくせにそれで済ますつもり?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 17:28:23 TggzqqDH
一度で火が着かない。ガスが溜まっても安全装置が働かないっていうのは、
パロマの構造的問題点とかもあるの?
リンナイのならそこらへんは大丈夫なのかな?
今回は空気の入り込みやすいゴムホースで接続という取り付けミスも重なってたみたいだけど。