07/01/25 16:56:40 fFsBOHGZ
>>953
しかし、iPod nanoよりデカいな。。。
これだったらnano使ったほうがw
受信機のサイズがほとんどわからないぐらい小さくできたらいいのにね
イヤホンだけ、みたいな
世の中には充電器を首からぶらさげる奴もいるようでwww
URLリンク(www.jtt.ne.jp)
955:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 16:57:42 NypVX+a0
>>951
Bluetoothのプロファイルについて知らないから俺はよくわからないんだけど
「~専用」って書いてあるのは、そのプレーヤ(or携帯電話)本体を
操作できるみたいだから、ほかのプレーヤでは使えないのかな?
本体操作だけ無効で、音楽の送受信機能だけ使えないのかな?
956:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:03:13 U1kng7tt
【予算】18k
【好みの音質】低音重視。
【使用状況】電車、部屋で。
【よく聞くジャンル】HIP HOP、ROCK。
【使用機器】MP3 SONYのE-407。
【その他】カナルでY字。遮音性はそこそこでも音漏れしないのがいい。コード色は黒のほうが吉。あと断線しにくいの。
以前までE2c使用。やっぱり断線したんで新品と交換してもらったんで、そのまんまオクなんかで売って予算の足しにして新しいの買おうと。
音質はE2cでけっこう満足だが、断線するのは勘弁。使用方法にもよるんだろうけど、早すぎ。
kakakuなんかを見る限り、E3cか6iなんかなとか思ったりもしてるけど、このスレ住人の意見も聞きたい。
BOSEの
957:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:10:44 Vmw79C09
普通に考えて3スタにいきつかないか?
958:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:19:46 gE9Vsv4Z
条件からして3スタがぴったりだね
コード交換も出来るし
959:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:27:52 Wa2i7suD
>>955
Bluetoothでステレオ音声の転送に使われるプロファイルはA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)。
機器の操作に使われるプロファイルはAVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)。
しかしAVRCPは機器各々のリモートコントロールインターフェースが異なるので専用のトランスミッタが必要になる。
例えばモバイルキャストならiPod用、Zen用、Gigabeat用がありすべて異なる。
音声の送受信だけであればA2DPに対応していれば互換性がある、といいたいところであるが、
実際にはPIN(PassKey)をあわせる必要があり、固有のPINが変更できないトランスミッタ・ヘッドホンでは
PINが同じ物どうしでしか接続できない。
それでもPINが同じであれば異なるメーカー間でも接続できる可能性がある(絶対ではない)。
Motorola←→Logicool(Logitech)(0000)
Logitech(Japan)←→Mobilecast←→Princeton(1234)
は自分でもトランスミッタ・ヘッドホン間の互換を実機で確認した。
この場合たとえばLogicool←→Logitech(J)(<ややこしい)ではPINが違うので接続できない。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:48:19 iBxshG05
>>956
アウトレットのIE-20
961:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:52:25 dmPZ5J0X
>>955
~専用ってのはリモコン操作のことだよ。
ヘッドセットについてる再生とか曲送りなどの機能は
ドングルによってその機種の再生などの信号に変えられるから
他の機種にもっていっても使えない。
まぁドングルが「~専用」みたいなもんだけど。
音楽を聴くだけで、操作は本体でするなら問題なく使える。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:57:02 dmPZ5J0X
リロードしたら>>959に詳しく書かれてたな。スマン
ちなみに俺はP902i ←→ mLinkR ←→ ドングル+ギガビート
でたまに使ってたりする。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 17:58:13 NypVX+a0
>>959
解説ありがと。
じゃあauのW44T(東芝)に付属のBluetooth受信機は
電話機本体の音楽プレーヤの操作もできるからA2DPとAVRCP使ってて
さらにパスキー1234以外の機器とは音楽伝送でも接続できないってことだね。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:01:14 dmPZ5J0X
>>963
そこでドングルの出番
965:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:02:49 NypVX+a0
>>961-962
いや、その気持ちすごくうれしいです。
解説サンクス。>>961は>>959の要約文としてナイスだよ!
966:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:05:50 Wa2i7suD
東芝の場合さらにSCMS-Tなんていう著作権保護をかけてたりすることがあるから
さらにややこしい。
Bluetoothと謳いながら独自プロファイルを使ってるところもあるしね。
使ってるチップ同士の相性もあったり、実際のところ繋げてみないとうまくいくかどうか
わかんないところが規格としてどうしたものか・・・。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:17:56 dmPZ5J0X
>>965
thx!
>>966
そしてドングルや青歯機器が増えていくのです(;つД`) モウアホカト・・・
968:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:19:33 NypVX+a0
>>964
Bluetoothの送信機や受信機におけるドングルって、どの部分のことをいうの?
>>962だと、ドングル(ギガビート専用送信機)を介して
mLinkR(P902i専用の受信機)からギガビート本体を操作できるってことかな?
969:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:25:05 NypVX+a0
すまんす。送信機、受信機って言い方変だよね。
音楽は 送信機(プレーヤや携帯側)→受信機(イヤホン側) に伝送するけど
プレーヤ機能の制御信号は 受信機(イヤホン側)→送信機(プレーヤや携帯側) への伝送になるよね。
970:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:26:29 dmPZ5J0X
>>968
ドングルは本体のイヤフォンジャックに差し込む箱みたいなものだよ。
うちのドングルはギガビート専用のドングルじゃないので
操作はギガビ本体でやってます。
ギガビ用のドングルを単体発売してくれたらなぁ・・・。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:42:15 NypVX+a0
>>970
> うちのドングルはギガビート専用のドングルじゃないので
ということは汎用のドングル使ってイヤホン側受信機からの制御信号無視すればいいんだね。
俺のプレーヤは制御用のコネクタないからそれで十分なんです。
972:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:47:39 yeIE7SZB
>>971
会社出たから携帯からだけど
聴くだけならそれでokだよ。
973:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:56:21 NypVX+a0
>>972
Bluetoothの勉強になったよ。
どうもありがとう。
974:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 21:25:57 ZT10p+c6
EX90とE888LPでは、E888LPが好きだからもう一個生産中止のなる前に買っておくか