【ゴジラ】昭和東宝特撮SF映画総合3【田中友幸】at RMOVIE
【ゴジラ】昭和東宝特撮SF映画総合3【田中友幸】 - 暇つぶし2ch279:この子の名無しのお祝いに
05/04/21 02:17:14 y3ONWyLx
♪いつものよ~に幕があ~き
 くろい~ふちどりが~ありました~

のいつもかな?


280:この子の名無しのお祝いに
05/04/21 13:45:40 nCj2umxQ
>>279
最初、墓があき、と読んだ。傑作だ!とおもた。
見直したら幕だった。

そのまんまかい!少しはヒネれ!

281:この子の名無しのお祝いに
05/04/22 11:42:16 USWhfBas
ノストラダムスは例のキャラ以外の特撮シーンだけでも見たい

282:この子の名無しのお祝いに
05/04/22 19:07:42 Q8kOYDMn
>>281
ノストラダムスの見所は特撮じゃなくて岸田今日子の語りと冨田勲の音楽。
オクとかで簡単に(ry

283:この子の名無しのお祝いに
05/04/23 13:38:27 u69h5OYn
スレリンク(sfx板:505番)
連合艦隊の艦橋 残ってるんだね

284:283
05/04/23 13:41:57 u69h5OYn
スミマセン、誤爆しますた

285:この子の名無しのお祝いに
05/04/24 20:16:59 njO6iraH
FINAL BOXが家に来た。梱包は小型冷蔵庫並みの巨大さ。
あまりにの巨大さにウチの嫁が発狂しかけた。
3歳になるガキは虎視眈々ゴジラヘッドを狙っている。
とんでもないモノを俺は買ったのか?

286:この子の名無しのお祝いに
05/04/25 15:49:39 M1+SzslV
液体人間やエイリアンのように
SF映画で地下水道が舞台になるとちょっとワクワクするのって俺だけ?
実際の地下水道はいきたくないけどさ

287:この子の名無しのお祝いに
05/04/25 17:34:48 KiSE2Xv+
あの時代に地下水道といえば「第三の男」のだな。

288:この子の名無しのお祝いに
05/04/25 20:15:11 Ol8lnjjV
>>286
そのものズバリ「地下水道」っていうアンジェイ・ワイダ監督の映画もある。
舞台もほぼ全編地下水道。映画的にはわりかしお約束のシチュエーションだね。

289:この子の名無しのお祝いに
05/04/26 13:59:33 2k1uufCX
地下道鈴之助だ!


290:この子の名無しのお祝いに
05/04/26 14:23:54 YpNG+iOD
>>279
>>289

289の勝ち。
ネタの古さでも勝ち。

291:この子の名無しのお祝いに
05/04/28 18:59:44 S+uslhq/
>>286
穴があれば入りたくなるのが男のさが。胎内回帰願望みたいなもんかな。

292:怪獣きちがい
05/04/28 22:50:45 rGKZEf22
今度出たDVD「血を吸う箱」に小林夕岐子さんがオーディオコメンタリーで「怪獣総進撃」「南海の大怪獣」の想い出を語っておられました。
昔はそれほど好きな女優さんでもなかったが、聞いていて、非常に懐かしく、旧友との再会のような、とても暖かい雰囲気になりました。

293:この子の名無しのお祝いに
05/04/28 23:49:44 BWm62oQZ
「昔はそれほど好きな女優さんでもなかった」と「旧友との再会のような」が
明らかに矛盾してるんですけど‥‥。


294:この子の名無しのお祝いに
05/04/29 13:50:48 uPvwVrvV
そうか?

295:この子の名無しのお祝いに
05/04/30 11:30:13 iB/vBoT1
ところで「血を吸うシリーズ」って、おもしろい?
未見なので教えてください。


296:この子の名無しのお祝いに
05/04/30 14:06:38 pf19YJBn
感想は人によりけりだから。

それにあなたと同じ感性の人が見ているとは限らないし。

297:この子の名無しのお祝いに
05/04/30 18:29:53 pZfI3dN3
>>292

ゴジラファンもチェックしなきゃいけない内容だな

298:この子の名無しのお祝いに
05/05/01 20:45:04 5TYYiYVw
URLリンク(www.toho-a-park.com)

7月22日 ゴジラFINAL WARS  潜水艦イ-57降伏せず 太平洋の翼
太平洋奇蹟の作戦キスカ さらばラバウル


299:この子の名無しのお祝いに
05/05/03 20:54:39 j2wad8Pm
おもしろいなw
そのゴジラは平成作品だし
戦争モノはSFじゃないという(ry

300:この子の名無しのお祝いに
05/05/05 23:41:27 rOPY4v5R
フランケンシュタイン二部作を初めて見ました。
どちらも良かったけど、サンダ対ガイラが特に面白かったです
船の下からガイラが見てる所や羽田空港のシーンが印象的。
L作戦のシーンも素晴らしい

301:この子の名無しのお祝いに
05/05/06 20:00:57 RhfQMggJ
そういえば小水一男って何で「ガイラ」なの?

302:この子の名無しのお祝いに
05/05/08 17:55:38 4A/IYM3U
>>300
サンダ対ガイラは俺も最近見ましたが傑作ですよね。
船を襲う大きなタコとガイラのOPから
ガイラが空港の女性を食べたり
戦車をわし掴みにして民家に投げつける中盤。
そんな酷いガイラを助けに来るサンダ。
サンダ、ガイラ、メーサー軍団入り乱れての最終決戦。
見せ場てんこ盛りですごく面白かった。

最後にいきなり湧いて出てくる海底火山は謎すぎるけどさ。

303:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 01:09:51 gFZeTYbF
>>302
いきなり大ダコよりは海底火山の方がまだ納得いくような気が。

304:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 09:41:21 JNzSYDRE
最後にへんてんこりんな何かが出てこないと物語終わらないのかっていう
そのくらい膨大な内容なんだよな。(無理あるか)
でも2本とも好きです。

305:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 13:37:28 409bR8FT
噴火シーンの10分程前に地震とか前フリでもあれば
まとまりも付くのだろうけどね。
サンダには生き残って欲しかったな。

個人的には好きなラストのパターンは、海や空の遠くに
去ってゆく怪獣に向かって「さよ~なら~」って皆で
手を振りつつ「終」
もう、この終わり方されると映画館の席立つのがすごく惜しく
なり、映画が終わってしまったのが寂しくなってしまう。

サンダもこうしてほしかったっす。

306:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 14:02:07 q44YVUyj
>>305
んでそのあとゾーンファミリーに呼ばれたりすると
岩がゴゴゴッと開いてファンファーレとともにサンダ登場

307:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 16:21:36 UWDpD3GV
>>305
そんなこと言ったって、
サンダってどこにも帰っていくとこがないじゃん。
そこがフランケンシュタイン・シリーズのキモなのよ。

308:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 18:43:28 w+d3thB0
>>307
そうだよね。
フランケン2作は、何の前振りもなくブツ切りのように
突然終わる後味の悪さが、最大のキモだと思う。

309:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 18:51:25 409bR8FT
> サンダってどこにも帰っていくとこがないじゃん。
>そこがフランケンシュタイン・シリーズのキモなのよ。

確かにその通りなんだが、博士も最後まで他人事みたいな
顔してるし、余りにも気の毒過ぎてね。
せめて怪獣島とか無人島とかでもと、ちと思たんよ

310:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 19:05:43 4KrhBF5F
大人の勝手で造り出されて、あげくに血を分けた兄弟と闘わされて。

可哀想すぎ……。

311:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 22:30:09 zoN133u6
当方21歳なのですが、ゴジラ以外の作品も見てみようとサンダ対ガイラを見てみました。いやー、傑作と呼ばれるだけありますね。こんな古い作品なのに映像がスゴイ!特に空港のセットの造りにはビックリしました(・ω・)

312:この子の名無しのお祝いに
05/05/11 03:10:01 H/JimvJh
>>311
[「空の大怪獣ラドン」のミニチュア・セットもスゴイから、ミテネ!

313:この子の名無しのお祝いに
05/05/11 07:26:42 FT7cg7l9
フラバラは日本版の方がいいなぁ
何でDVDのメニュー画面は海外版の方が上にあるんだ・・・?
サンダ対ガイラは最高ですねぇ。
メーサーにやられて川に倒れこんだら高圧電流!のシーンのガイラの動きが素晴らしいです。

314:この子の名無しのお祝いに
05/05/11 19:26:29 D1vdtFRF
ガイラがのたうつ時にできる水飛沫が綺麗だ。

315:この子の名無しのお祝いに
05/05/11 21:50:05 QAnEIR+c
>>312
同意!
西海橋のシーンは息を飲むすごさ!


316:この子の名無しのお祝いに
05/05/11 23:08:25 erykOEhZ
モスゴジかわいいよモスゴジ

317:この子の名無しのお祝いに
05/05/12 04:57:01 yQTPtXoD
「ラドン」で影が地形につれて変化するのって、どうやって撮影したんだろ。
VSギドラでは、まねさえできてない。

318:この子の名無しのお祝いに
05/05/12 13:38:45 z3EPF6pd
ラドンや日本誕生の
火山から溶岩が流れるシーンが好き。
なんか美味しそうw

319:この子の名無しのお祝いに
05/05/12 17:25:42 qD4rwnQY
>>318
「美味しそう」って、あの溶岩は高温で溶けた鉄だぞ。

320:この子の名無しのお祝いに
05/05/12 18:09:26 hQTUdlOj
>>318
スープみたいに見えるな。おいしそう
しかも直後に鶏肉投入

321:この子の名無しのお祝いに
05/05/12 20:26:17 qAmDwavk
ピュゴ~ルールワーオ!!!

322:この子の名無しのお祝いに
05/05/12 21:16:00 hQTUdlOj
>>321
もしかしてラドンの声?

323:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 17:44:58 v3PfGScz
個人的に他社の特撮映画をみると、「え、もう終わり?」と思うほどに見せ場
が少ない。これらの映画を「一品料理」とするなら、東宝作品は「幕の内弁当」
「定食」であり「フルコース」だと思う。
作品に思想を込めるのもよいが、まずは娯楽で大衆を引き寄せるのが先だろう。

324:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 17:53:14 gpF+aRZZ
そもそも特撮目当てで見ているヤツなんざ限られているんだよ。

普通の映画をもっと見なさい。

325:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 17:55:00 vJLBrB3b
>>323
東宝の特撮は、カネ(当時としては巨大予算)、人(本多、円谷、伊福部、その他)、タイミング(時代)がすべて揃って(田中が揃えたともいえるが)、
何もないところからあれだけのものを産んだのだから、奇跡みたいなもんだろう。

ところでみんなバランのUS盤買った?

326:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 17:56:51 vJLBrB3b
>>324
「ゴジラ」「ラドン」「地球防衛軍」「怪獣大戦争」とかは
普通の映画としても傑作だよね。


327:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 18:39:31 2MJqfhBI
>>324
特撮目当てはともかく怪獣目当ての人は多いぞ。

328:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 19:17:57 gpF+aRZZ
じゃあ 怪獣映画だけ見てなさい。

329:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 19:56:39 fzQMhoZ7
極端だな。

330:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 20:06:27 gpF+aRZZ
>>323 が極端で偏狭な見方しているだけだよ。

331:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 20:14:36 v3PfGScz
言われるまでもなく、怪獣特撮→パニック映画や戦争映画→一般の邦画と洋画
              →ハリウッドSFX大作→一般洋画
と、色んな分岐点を経て現在に至るわけで、自分にとって「特撮映画」とは
数ある中の「お気に入りジャンル」の一つに過ぎない。
確かに映画という物はうまく使えば、異なる世代間の共通の話題となりえるが、
「その時代の若者に向けた流行作」などは特定の世代限定にしかならない。
「世代を越えた普遍性」を持つ特撮映画は、ある意味凄いとも言える。
>324さんは、このスレの住人がここにしか居ないとでも、本気で思っているの
だろうか。…たぶん、ただの煽りでしょうが。              

332:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 21:13:49 /u9sQH1Q
変な香具師が紛れ込んで来たな・・・w

333:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 23:43:16 BbFaYE7c
ぶっちゃけジャンル映画だけ見てるわけだが。
娯楽だから、好きなもんしか見る気はないよ。

しかし>>323の見方はちょっとアレだな。
見せ場てんこ盛りにすれば、面白くなるってもんじゃないし。
東宝特撮というより、ハリウッドSFX大作向きの人なんじゃないの。

映画を教養として捉える人は、まあ色んな映画見た方がいいのかも知れん。

334:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 23:50:32 vJLBrB3b
というか、「思想を込めた」他社の特撮映画って何のこと?
ギララとかガッパに思想なんてあった?

335:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 00:18:32 8ClywVO/
>>334
「釈迦」とか「人間革命」のことじゃないか?

336:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 00:19:43 8ClywVO/
あ、「人間革命」は東宝の映画だっけか。

337:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 01:17:15 XYCLwNyQ
グダグダになってきたな

338:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 01:17:33 oRFFhTo9
それは思想というか宗教じゃないの?

339:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 17:22:08 F/4gnYoD
煽りだけが目的のヤツにマジメにレスしてもだめだよ。
反応すればするほどスレの雰囲気が悪くなるだけ。



340:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 19:10:04 Dd+PnDjZ
フランケンシュタイン対バラゴンはどっちが正規版なんでしょうか?
日本版の方が好きです。

341:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 23:12:36 VeJot3hr
>340
日本の映画なんだから、日本版が本家。
タコは蛇足。

342:この子の名無しのお祝いに
05/05/15 00:55:03 9OFnqVnQ
>>340
ちゃんと東宝が撮ったものだから、両方正規です。
どちらでもお気に召す方をどうぞ。

俺は最初に見たのがタコなので、そっちが好き。

343:この子の名無しのお祝いに
05/05/15 10:42:38 rCt7HO+e
なるほど。個人の好みですか。
海外版のラストはあまりにも唐突というか
やっとバラゴン倒したフランケンが、何の伏線もなく出てきたタコにやられて終わり。ってのがキツイです
続編?ではガイラがタコをやっつけてるけど、同じタコなのかなぁ?

344:この子の名無しのお祝いに
05/05/15 16:30:23 D8bIvQAB
ベネディクト・プロのヘンリー・G・サーパスタインは
インタビューで「タコのシーンはカットした」と言っています。
ようするに田小判は日本版でも海外公開版でもないのです。

345:この子の名無しのお祝いに
05/05/15 16:38:05 PVzPTsQV
じゃあ 海外版ってどういうラストなの?

346:この子の名無しのお祝いに
05/05/15 18:05:26 dgkgdm0g
タコは、実際には日本国内のテレビ放送版だったような気が。
DVDオーコメで何か言及されてたような気もするが、思い出せん・・・

地割れ版も伏線は特にないんで、唐突さはあまり変わらない。
ただ、湖から大ダコよりは、有り得ねー度が低いだけで。

347:この子の名無しのお祝いに
05/05/15 18:29:03 rCt7HO+e
海外でも公開されてないとは驚きです。
地割れも唐突なんですが、まだ許せるというか、タコよりは納得出来るって事ですかねぇ・・・
ただラストの三人の台詞は、ゆっくり喋る海外版の方が好みではあります。

348:この子の名無しのお祝いに
05/05/16 02:33:42 K2610ivO
まあ、タコだけに蛇足(多足)なんですなw

349:この子の名無しのお祝いに
05/05/16 18:00:30 FaoBVDiy
タコは突然すぎだし、後味の悪さだけが倍増してるなぁ
でもビデオも再放送もDVDも海外版なのはナゼ?
DVDでは切り替え出来るけど、海外版の方が正規扱いだし。不思議

350:この子の名無しのお祝いに
05/05/16 19:50:34 v8eW3Z+z
外人「おっ、タコじゃないか!」

351:この子の名無しのお祝いに
05/05/16 20:53:31 gcUcrdPg
大蛸は円谷英二が大好きだからなあ。
特撮監督として「どうしても大蛸入れたい」ってことで無理やり入れたんじゃ?

352:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 00:46:36 ioW6t7rC
そう思うと「南海の大怪獣」とか「~大決闘」は
カニ、カメ、イカ、エビ(並べると何か笑える)等、海産物豊富
だけど、東宝名物タコは出ないから寂しいね。
「~大決闘」なんか地味な大鷲とかキモいクモが出す位なら
タコでも画になったのでは無いだろうか?

「ドゴラ」も、クラゲじゃなくてタコだったら、もっと面白く
なってた可能性もあるな。
・・・でもゴジラ自体がタコだったら特撮の歴史は変わってたんだ
ろうなw

353:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 02:07:11 uJh//DVR
水爆大蛸タコラ(クレクレにあらず)

水爆実験で巨大化した蛸が東京に上陸し、
放射能墨を吐きながら都市を瓦礫に変えてゆく…。
「もうすぐお父ちゃんのところへ行くのよ」
「今、鉄塔に足を巻きつけました。すごい力です。みなさんサヨウナラ…」

「あの蛸が最後の一匹とは思えん」

============
各場面を想像しても、全然緊迫感が無いよ。

354:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 02:39:23 rKK0YhTA
>>353
まあ概ね同じ話の「水爆と深海の怪物」は案外面白いんだけどな。

355:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 13:10:54 +bc7RsG/
荒神初代ゴジラよりも
キンゴジやモスゴジぐらいの猫と猿を混ぜたような動物的な可愛い動きが好きだ。

356:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 15:07:37 k6ZEn0qN
キンゴジみたくタコをだしてくれとアメリカ側から
要請があったそうだが、あまりに無理があったので
没にしたんでしょう。

357:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 15:33:41 Bump3pka
モスゴジ 天知茂
地球最大~大戦争 大宮二等兵
総進撃~ 八尾の朝吉

358:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 17:10:49 ZlzslClc
サンダ対ガイラはフラバラの続編だと十数年思い続けていた・・・

359:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 17:38:17 RQwGWUVU
>>358
続編と誤解するのも無理はないよな。

平成と違って昭和作品の場合は、明確に続編というのは少ないね。
おかげでどの作品から見始めても、割合とっつきやすい。

360:この子の名無しのお祝いに
05/05/18 23:32:02 tv3HsWz7
恥ずかしながらこないだ初めて、ジョージ・パル版「宇宙戦争」を見た。

確かに映像はキレイだ。
アルバート・ノザキ(だっけ?)デザインの円盤もよい。

でも、なんつーか
なぜアメリカ陸軍が出動するところで、マーチが流れない! とか
なぜ極秘に開発していた超兵器が出動しない! とか
妙に喰い足りない思いを感じてしまうのは、長年に亙る東宝特撮ヲタの血のなせる業なのか。

あれに比べると、「地球防衛軍」なんてまさに超豪華な幕の内弁当だよな。

361:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 01:02:04 e7gVcflg
というか地球防衛軍と宇宙戦争は同じ侵略物でも方向性が違うと思われ。

空飛ぶ円盤地球を襲撃すの方が地球防衛軍に近い。

362:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 07:11:40 nEM97kkS
ゴジラシリーズ以外は見た事なかったんですが
先日フランケンシュタイン二部作を見て、出来の良さと話の面白さに驚きました。
他にも(単純に映画として)面白い作品ってあります?

363:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 13:13:47 3K60eajO
>>362
そういうことは人に聞かず、ネットとか本とかあさって
自分が興味を持ったものを見てみるというのが良いと思いますよ。

364:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 13:54:01 LfdltCpk
>>362
俺も>>363の意見に賛成だが、あえてこの板で質問したとこに意図があると見たので、

妖星ゴラス
世界大戦争
マタンゴ
日本沈没
あたりの名前を出してみよう

365:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 13:55:50 Bm/8wsyU
そりゃ、「モスラ」と「ラドン」

366:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 14:24:32 mU98o+RW
>>362
モスラ、ラドン、マタンゴ、ガス人間、日本沈没が特に評判良いね、ネットでもヲタ本でも。
メカが好きなら海底軍艦、地球防衛軍といったところか。川北ワールドの原点だし。

昭和の東宝特撮、とくに円谷英二時代ほとんど面白いと思うし大好きだけど、
逆につまらなかったというのは電送人間とバラン、キングコングの逆襲。


367:362
05/05/19 21:07:07 nEM97kkS
レスありがとうございますm(__)m
先程マタンゴをレンタルしました。これから見ます。
ラドン・モスラもなぜか今までスルーしていたので、続けて見ようと思います。

368:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 21:35:00 pBPifjqy
>>362
362より後のレスみても結論は出てる。
本多猪四郎が監督した映画見ればよし。


369:この子の名無しのお祝いに
05/05/20 13:08:33 rk09f3Lz
メカゴジラの逆襲はドシリアスでいいですね。

370:この子の名無しのお祝いに
05/05/20 19:04:53 mtuDT3g6
福田純再評価の時代を作ろう

371:この子の名無しのお祝いに
05/05/20 19:38:18 JSQwZzCY
福田監督は、特撮映画の範疇で語ると、
どうしても本多監督と比べられてしまうから損だよな。
アクション映画、プログラムピクチャーの監督としてなら、
むしろ一流の部類だと思う。

372:この子の名無しのお祝いに
05/05/20 21:07:05 LXBqqLml
本多監督は、女性映画からドキュメンタリー、アクション、戦争物、実録物、ドラマ、青春物までなんでもこなした監督だから、福田純も比較されちゃあたまったもんじゃない。

ただ、福田純も「国際秘密警察」のノリが「メカゴジラ」「ガイガン」の頃には、ずいぶんなまっていたと思うのだか、どうか。

373:この子の名無しのお祝いに
05/05/20 22:46:51 5oj/yUa4
電送人間は、変身人間ものだと思わなけりゃ、結構いける。
というか、あれをガス人間やマタンゴと同系列に分類すること自体、間違ってるよな。
ついでに言うと、「コピーだから劣化してノイズが入る」ってのは、制作側の電送の解釈
が、どこか間違ってるような気がしてならない。

ハイテクトリックを導入したはいいが、作り手の側もイマイチ分かってないというのは、
怪奇大作戦の「殺人回路」もいっしょw

374:この子の名無しのお祝いに
05/05/20 22:56:30 Y4jXY4cW
>373
「未完成品なので完全な電送が出来ない」ってことでは?

375:この子の名無しのお祝いに
05/05/21 13:37:39 /vxGCuMX
コピーじゃないな。
再構成が不完全なため、不整電流が走るのかな。

376:この子の名無しのお祝いに
05/05/21 14:26:58 yLMZqt4h
南海の大決闘やゴジラの息子なんかはすごく面白かったけど
メガロやガイガンの頃はどうしたの?って感じだな。

377:この子の名無しのお祝いに
05/05/21 22:08:39 rJtVsE8s
>>376
ガイガンやメガロのころは、低予算で作られていた時代だからな。
ライブフィルム使いまくりで、手抜き感を感じるせいかもしれないね

378:この子の名無しのお祝いに
05/05/21 22:58:05 4+keCgiO
>>377
そうかもしれないけど、全体的に演出がぬるぽ。
ときどき昔のように大胆な構図とか出て来るけど、空振りに終わっていて
若大将のような切れ味が無い。

379:この子の名無しのお祝いに
05/05/22 01:10:45 MLIsD2DJ
ガイガンのコンビナート破壊や メガロのダム破壊って それなりにセット組んでいるんだけど
悲しきかな 印象に残る見せ場になってないんだよね。

380:この子の名無しのお祝いに
05/05/22 14:52:14 kXeXvJTP
ガイガンは俺的にゴジラワースト作品
でも、コンビナートで4怪獣が揃うシーンだけはカッコよくて好きだ
あの爆発は何度見てもすごいし、伊福部音楽(モスラ対ゴジラの流用)もマッチしていた
怪獣映画で漫画家が主人公なのは個性的だけど漫画家ならではの活躍をして欲しかった

381:この子の名無しのお祝いに
05/05/22 16:11:17 un0t8jeE
ガイガンがワースト扱いってのも何だかな。
ていうか、メガロ以下かよ_| ̄|○

メガロのダム破壊はそれなりに印象に残るぞ。
あれしか新鮮な見せ場はないし(あとは殆ど全部流用だもんなあ)。

382:この子の名無しのお祝いに
05/05/22 22:12:03 9TwBuNV2
>>380
漫画家ならではの活躍してるだろ!えーと、色々とさ!

>>381
最低はメガロかゴジラの逆襲だとつくづく思う。
どっちも面白いけど。

383:この子の名無しのお祝いに
05/05/22 23:43:20 CqEy+syh
エビラの映画のワルの宝田明カコイイ

384:この子の名無しのお祝いに
05/05/23 00:23:13 whrFvzGz
>>380

とりあえず爆弾をエレベーターに載せた時人間の絵を描いてるよな。
それだけかよ!と言われたらその通りなのだが。

385:この子の名無しのお祝いに
05/05/23 00:37:59 MS0lY1ZM
>>384
あの絵がなければゴジラ塔破壊は失敗したかも知れんわけで、充分に漫画家らしく活躍したと言える。

386:この子の名無しのお祝いに
05/05/23 00:53:55 A62uR3Nc
本物に見えるもんな、あの絵。

387:この子の名無しのお祝いに
05/05/23 11:07:41 RGr98XTU
浪花節に弱いだけで合格>エビラの映画のワルの宝田明

388:この子の名無しのお祝いに
05/05/23 16:11:18 osHTLST7
人間側の「ゴジラ」のポジションだったね。
強盗しちゃうワルだけど根はすごい良い人という。

389:この子の名無しのお祝いに
05/05/23 17:58:04 AKf41MeE
嵐に遭遇したヨットの漂着先が「凶暴怪獣と組織アジト」の島と
「お化けキノコ」の島だったら、どっちが幸せかな?

宝田一行と土屋一団が入れ替わっても面白い話に、ならないか・・・w

390:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 12:12:52 sDJ4ZJGf
怪獣だらけのレッチ島の方がマシなような

391:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 12:27:12 c+UqGhHg
>>377
「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」はテンポも良く、単体としては決してつまら
ない映画ではないと思う。
ただ、ライブが多く、あからさまに子ども向けの展開なので安く見えてしまう。もっと安っぽい
特撮ものなんか沢山見ているから視線が甘くなっていることは否定しないよ。

自分のワーストは「怪獣が出てこない怪獣映画」である「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」。
騙されたと思った。しかしこれも、良質なジュブナイルと思えばハラは立ちません。
今となっては、恐らく予算的に「何もできない」制約からああいう話にした良心にはむしろ頭が下がります。
見直せばワーストではなく擁護に回ると思います。

392:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 12:43:54 zTb5LiId
どんな糞でも隅から隅までつっつきまわせば、多少見られるトコが出て来る、てコトか。

393:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 17:50:02 +AETyZKF
>>391
ライブかどうか知らないで見れば傑作だというのならいいじゃないか

394:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 21:04:44 ZqxY+eKm
>>391

オールは大人が見て童心を思いだせるファンタジーであって
子供が怪獣見て楽しめる映画では無かったと思う。
そこがこの映画における本多監督の失敗点だったかと。
でも、十分良質なファンタジーだと思うしゴジラを脇役に
してゴジラ映画を作ったと言う意味ではもっと語られても
いい映画だと思う。それにしてもこの映画は本当に
子供を優しく見守っている視点で作られていて
なんか気持ち良い。天本さんがまた良い味出してるし。

395:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 21:21:26 JkOsoR0E
オール怪獣はポスターや宣伝スチルだけ見ると、総進撃並みに大盤振る舞いな映画に
見えるんだよな。
スチルじゃ並みいる怪獣島の住民と対峙して一歩も引かないガバラが、まさかあんな
ヘタレキャラとは_| ̄|○

396:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 22:33:58 ak264XFk
オール怪獣、公開時に見てるんだよな。小学4年かな。つまらなかった。
でも、見直してみるとなかなか面白いんだよ。

子供に見せたかったけど、きっとツマンナイって感想しかないだろな。
そりゃ平成ガメラのがいいだろうしね。
いつか理解してくれるときがくるのだろうか。

397:この子の名無しのお祝いに
05/05/25 00:57:17 nK5bQSsQ
オールがなければ、「ホームアローン」は生まれなかった。


398:この子の名無しのお祝いに
05/05/26 15:18:44 PTmxfU+1
ネバーエンディングストーリーは?

399:この子の名無しのお祝いに
05/05/27 00:35:07 EUlPcTd1
恥ずかしながら、「オール」初めて見ました。さっき。

見終わっていろいろ考えていて思い出したのが、
劇場版ドラえもん「ぼく桃太郎のなんなのさ」でした。

一応シリーズのひとつにカウントされてるけど、
なんとなく差別を受けてるところが似てるなあ、とか。

あと、少年の成長を描いているという共通点以外は
何もかも違う「フラバラ」も思い出した。

以上、チラシの裏……

400:この子の名無しのお祝いに
05/05/27 01:11:47 JPsvwofb
フラバラに少年の成長なんてあったか?って一瞬迷いました
よく せいちょう したもんだ

401:この子の名無しのお祝いに
05/05/27 17:06:19 Glh8m4e9
「オール」は7年前高校のときビデオで初視聴したけど
OPの主題歌でずっこけてしまった(好きな人ごめんなさい)
でもこれだけ長く続いたゴジラシリーズなんだし
こういうのが1本あっても良いよね、それなりに楽しい映画だしね。
対決シーンが全部新撮だったらまた評価は違ってたでしょう。

402:この子の名無しのお祝いに
05/05/27 17:19:48 Tp6VJrKs
ごっごっごっじらは、ほぉ~しゃのぉ~
みっみっみぃ~にぃら~も、ぽぉ~ぽぉ~ぽぉ~

403:この子の名無しのお祝いに
05/05/27 22:31:44 1yHI5aev
>>401,402

実はこの歌、今は公害が怪獣だとか歌ってるんですよね。
この映画の次のゴジラ映画が「ヘドラ」。もちろん偶然でしょうが
なにか予言めいたものを感じますね。そして昭和44年の時点で
公害の恐怖がもう認知されてるんですよね。実際、OP終わってからの
最初のシーンがたくさんの車ですからね。で、舞台は川崎だし。

404:この子の名無しのお祝いに
05/05/27 22:51:38 oxO61BWM
予言?

昭和を語りたいならもう少しぐらい勉強しろよ。
40年代前半から公害は問題になってるよ。



405:403
05/05/27 23:03:08 1yHI5aev
>>404

次の映画がたまたま「ヘドラ」だったから偶然だろうが予言めいた
と書いただけですよ。昭和42年製作の「クレージーの怪盗ジバコ」でも
もうスモッグなどの問題には触れられていますし。
ただ、まだそこまでの深刻なレベルでの描かれ方をされていないのも事実。
本格的にやばい感じで描かれ始めたのは昭和44年ごろあたりからでは?
それとも東宝は結構鈍感だったのか。ほかの映画会社はどういうふうな
描き方をしていたのかもまた気になるところではありますね。

406:この子の名無しのお祝いに
05/05/29 16:50:28 uFnAOzz8
「対へドラ」のゴジラ初登場シーンは少年の夢の中なんだよね
前作「オール」と繋がってるじゃん・・って
もし前作を意識してるんだったら神!まあ偶然の可能性の方が高いけどさ


407:この子の名無しのお祝いに
05/06/01 16:12:41 8Hxr/QhX
南海のDVDがメチャメチャ楽しみだ

408:この子の名無しのお祝いに
05/06/04 18:15:16 9YZgYcV4
ガニメのやつか

409:この子の名無しのお祝いに
05/06/04 23:25:52 YM6eI+3V
南海の大怪獣って、野村、門田、江夏の三大怪獣が
戦う恐い映画だっけ?

と言いつつ保守age

410:この子の名無しのお祝いに
05/06/05 09:26:49 rS4PY9f4
>>409
でもいちばん強かったのは鶴岡の怨念だったというオチ

411:この子の名無しのお祝いに
05/06/05 15:37:27 Z1BnePwN
ファロ島の近くにあるんだろうな
あの音楽流れるし

412:この子の名無しのお祝いに
05/06/15 22:12:08 Eu+7M8KH
<検証> 日本特撮はいかにして没落していったか
スレリンク(rsfx板:83番)


413:この子の名無しのお祝いに
05/06/18 15:50:38 VU6MKNzi
保守

414:この子の名無しのお祝いに
05/06/21 10:25:00 ss18jCxx
キングコング対ゴジラ見た。ノリが軽いね

415:この子の名無しのお祝いに
05/06/22 19:10:53 owRK4BZn
本田監督は、どんな雰囲気の作品でもソツなく自然な仕上がりに
撮れる良質の監督だね。

当時の事は知らないが、何で今もっと高評価されていないのか
不思議だ。(一般的に広く評価って意味でね)
器用貧乏なタイプなのか?

416:この子の名無しのお祝いに
05/06/22 23:33:51 sCIKsKa+
>>415
本多作品は、海外の一部(アメリカとフランス)で再評価され始めてる。
まだだいぶ時間はかかるだろうが、そこで評価が固まれば日本でもということになるだろう。

417:この子の名無しのお祝いに
05/06/23 00:32:26 Ej+DlaTT
>>415-416
そんな君たちは7月23日浅草に集合だ。
URLリンク(www.rakutenchi.co.jp)

418:この子の名無しのお祝いに
05/06/23 00:53:58 1DxPP6Wn
>>417
7月2日のラインナップも物凄いな。
初っぱなから「ブルークリスマス」か。
で、下がったテンションを「地球防衛軍」で一気に上げる、と。

419:この子の名無しのお祝いに
05/06/23 01:50:36 Ej+DlaTT
「地球防衛軍」→「宇宙大戦争」→「ゴラス」の流れは最高だね。
まぁ「ブルークリスマス」はね…脚本がイマイチだね、役者も地味目だし。

420:この子の名無しのお祝いに
05/06/23 08:48:51 CbpT3Ob4
>「地球防衛軍」→「宇宙大戦争」→「ゴラス」
すごい組み合わせだ。これは眠気なんか起きないだろうが
行けないんだよな。

421:この子の名無しのお祝いに
05/06/23 22:09:50 7h/s6oqK
サントラ板に昭和特撮映画音楽スレ立ちました
こちらもよろしく

昭和怪獣・SF映画音楽スレッド
スレリンク(soundtrack板)

422:この子の名無しのお祝いに
05/06/24 21:32:42 Yxqr8bIK
>>417
浅草のオールナイトって年齢高そうだな。 ホモがいそうだな


423:この子の名無しのお祝いに
05/06/25 23:23:38 diNCAZIz
日本の特撮チャチィ!!
       \\   日本の特撮チャチィ!!//
   +   + \\ 日本の特撮チャチィ!!/+
                            +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ゚∀゚ ∩( ゚∀゚ ∩)( ゚∀゚ )
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)
さぁ皆さん ご一緒に!
日本の特撮チャチィ!
日本の特撮チャチィ!





424:この子の名無しのお祝いに
05/06/25 23:43:18 xK5iErw1
浅草東宝もいいけど、また文芸座でオールナイトやってくれないかな・・・
「スーパーSF大会」で怪獣映画に目覚めた口としては、文芸地下に深い思い入れがあるよ

425:この子の名無しのお祝いに
05/06/30 11:19:50 gOWuxF9q
人間の味方のゴジラが好き

426:この子の名無しのお祝いに
05/06/30 14:22:39 d0vrk3AI
「三大怪獣 地球最大の決戦」の立場のゴジラが好きかな。
相容れない仲だが結果的に人間はゴジラに頼らざるを得ず共闘する
でもやはり馴れ合いも無い、みたいな。

あれ、これってまるで「七人の侍」では無いか! 今書きながら
自分で気が付いてビックリ

427:この子の名無しのお祝いに
05/07/01 09:37:30 Qq/KBDtB
>>426
俺もそのあたりのゴジラが好き。
ガイガンやヘドラぐらいからは完璧なヒーローになっちゃってつまらない。

428:この子の名無しのお祝いに
05/07/02 15:56:59 2ZXpB04p
地球最大の決戦から怪獣総進撃までは全部好きだ

429:この子の名無しのお祝いに
05/07/08 15:33:32 FuBA3JXv
おまいら、アメリカではもうドゴラのDVDが出ましたよ(7/12発売age)

URLリンク(www.amazon.com)



430:この子の名無しのお祝いに
05/07/08 21:07:58 PL7gQgCs
>>429
海外版ドゴラのジャケットは迫力あるね。
「このジャケ画像に騙された!これはサギだ」とか訴える香具師が
出たりしてw

431:この子の名無しのお祝いに
05/07/09 01:48:11 Z60TONab
「対へドラ」好きなんだけど、坂野監督1作しかやって
ないのは、上層部に「あれは駄目」と評価されたってこと
なのかね。変化球過ぎるってこと?

432:この子の名無しのお祝いに
05/07/09 04:52:27 jg9nxewK
田中友幸の逆鱗に触れたから

433:この子の名無しのお祝いに
05/07/25 23:50:36 x8V8QUkD
ゴジラを飛ばしちゃったから。

434:この子の名無しのお祝いに
05/07/26 17:38:00 fpj6/iDY
飛んでもいいじゃん

435:この子の名無しのお祝いに
05/07/26 19:20:20 DUUYiNDI
>>431-434
作品中でゴジラ飛ばしたら、今度は自分が「飛ばされ」たっちゅうわけかw

436:この子の名無しのお祝いに
05/08/09 00:28:18 Uzc/B1iH
デストロイア戦の最後死んだはずのゴジラはなんで生きてたの?

437:この子の名無しのお祝いに
05/08/09 02:06:06 1uWFnvit
>>436
スレタイを100回くらい音読しろ。
ここはそんな話をするためのスレじゃない。

438:この子の名無しのお祝いに
05/08/09 05:34:36 Uzc/B1iH
別にいいんじゃない?荒らしてるわけじゃないし

439:この子の名無しのお祝いに
05/08/09 09:40:34 3YixHJmi
しかしスレの目的外だから
やめるのが賢明だろ

440:この子の名無しのお祝いに
05/08/09 10:58:20 6zLgSueO
特撮板か映画板で聞いたほうがいいと思われ。

441:この子の名無しのお祝いに
05/08/09 17:19:17 QBsvAlmv
百回くらいでは>>436の脳は活性化しない。

442:この子の名無しのお祝いに
05/08/11 22:01:05 OHI6+E/w
今日、宇宙戦争見てきた。さすがにハリウッドの最新SFXは東宝の円谷特撮みたいな子供騙しのチャチな
特撮と違ってすごい迫力。




443:この子の名無しのお祝いに
05/08/12 00:36:00 5uDOk/q+
でも、つまらんわな

444:この子の名無しのお祝いに
05/08/12 17:52:04 G29KAtoZ
50年昔の技術と現在の技術を 単純に比較するのは あまり利口なヤツのすることじゃないぞ

445:この子の名無しのお祝いに
05/08/12 23:07:44 mHV3iFkV
>>444
そうやって日本特撮を甘やかすヲタ連中がいけないんだ。海外の特撮は一般層にも受け入れられ大人の
鑑賞にも耐えられるに日本の特撮は昔からあいかわらず幼児向けのものばかりなんだよ。




446:この子の名無しのお祝いに
05/08/14 16:43:34 Dhv4NAS4
「メカゴジラの逆襲」見た
ゴジラの顔が怖くないし、子供を助けるし、動き方が怪獣っぽくないし、宇宙人が鞭で部下をシバいたりするし
なんかいまいちだったわ

447:この子の名無しのお祝いに
05/08/14 18:23:32 M7rvuSFF
>>466
中丸忠雄のもみあげに萌えなかった?

448:この子の名無しのお祝いに
05/08/14 18:46:00 KzHmxXLq
>>466
そうそう。あと警視庁の提灯とかな。

449:この子の名無しのお祝いに
05/08/14 19:00:34 i433uS28
逆襲は
平田、中丸、佐原、いき雄を見るための映画。東宝らしい配役が
できた最後の時代の映画。主役が佐々木孝丸の孫というのもいい。
睦五郎の設定をガラッとかえて、天本とかだったら、もっとよかった。


450:この子の名無しのお祝いに
05/08/14 19:08:32 i433uS28
>>445
石上三登志が30年前のキネ旬に書いていたような意見だね。


451:この子の名無しのお祝いに
05/08/14 21:11:57 FPn8x9bc
30年前に書いてたような意見・・・なんじゃなくて その文面を丸呑みしているだけのバカが
もっともらしく今だに書いているだけだよ。

452:この子の名無しのお祝いに
05/08/16 10:13:05 R6KTbjra
>>442
そういう事はジョージ・パル監督版の『宇宙戦争』を観てから言ってくれ。

>>445
『2001年宇宙の旅』『スターウォーズ』『未知との遭遇』以前はB級予算の
作品が大多数だったんだがな。

・・・まさか『エピソード1』以前の『スターウォーズ』を「特撮やエイリアン
がチャチ」とか思ってないだろうな?


453:この子の名無しのお祝いに
05/08/16 21:32:33 owmmdugz
つーかスルーしようよ
相手にするだけで彼の思うツボじゃん
少なくとも彼はこのスレで話題にするような作品群が好きじゃないんだし

454:この子の名無しのお祝いに
05/08/16 21:44:49 UFpmYMpD
例えばさ、いま当時のミニチュア・セットを忠実に再現して「空の大怪獣ラドン」とか作ったら、
莫大な製作費がかかりそうな感じがするんだよな。
たぶん、当時の方が(人件費は安かっただろうけど)、贅沢な映画作りがなされていたと
俺は思うんだな。

455:この子の名無しのお祝いに
05/08/16 23:12:25 APzoQUEi
<検証> 日本特撮はいかにして没落していったか
スレリンク(rsfx板)


456:この子の名無しのお祝いに
05/08/16 23:12:46 RheqNzzJ
そもそも黒澤組と円谷組で撮影所の電力量をとりあってたんだよな。

今の東宝スタジオじゃ よその組とケンカしないでも無血独占できるのに・・・


457:この子の名無しのお祝いに
05/08/17 00:34:47 MkmUZ9rS
>>454
何を今さら…。
当時のほうがはるかに贅沢に決まってるじゃん。

458:この子の名無しのお祝いに
05/08/17 00:48:03 OOPigPw3
>>454
当時はスタッフも役者も皆映画会社の社員だからな。無理がきく。
今は皆契約や外注だから制約ばかり。

459:この子の名無しのお祝いに
05/08/17 15:29:39 ZdtbpUFD
>>456
困惑する土屋よしおが微笑ましいだろうなと妄想

460:
05/08/18 23:56:20 GjzTDuTf
ラドンで3億だっけ?当時の3億よ。今で言えば何十億注ぎ込んだ超大作。
そりゃ、世界に名だたる大東宝の特撮映画と言っても詐欺にはならんくらいの
作品だよ。贅沢にもほどがある。今じゃなかなかね。

461:この子の名無しのお祝いに
05/08/19 00:04:41 sUyNxeeX
 
 ★★★ また韓国、意図的な、でっち上げ反日報道 ★★★

 韓国の大手テレビ局が8月15日夜のニュース番組で報道した“旧日本軍による生体実験”と称する映像が、実は中国映画の盗用でっち上げだった。

 韓国のマスコミは反日キャンペーンで、この種のでっち上げ“歴史歪曲(わいきょく)”をよく行うが、今回の事件で 「日本糾弾ならウソも平気」 といった腐敗体質が改めて確認された。

 報道は戦前、旧日本軍の細菌戦研究七三一部隊が「自ら撮影した」生体実験の様子だとして、生きた人間から臓器を取り出す“残酷場面”などを「白黒の記録フィルム風に」紹介した。

 しかしニュースを見た視聴者から「映画の場面と同じだ」との指摘や非難、抗議の声が上がり、MBCは調査の結果、悪質なでっち上げが露呈した。

 この中国映画はカラー作品だが、テレビでは本物に見せかけるために「白黒」に変えられており、意図的なでっち上げであることが明白。

 日本の民主党(岡田党首)は、日本国内に数十万人いる反日的な在日韓国・朝鮮人に、日本の選挙権を与えようとしている。
 

462:この子の名無しのお祝いに
05/08/19 07:42:40 vHjeRuzq
主な東宝特撮映画 50~60年以降
太平洋の鷲(53)さらばラバウル(54)ゴジラ(54)ゴジラの逆襲(55)
白夫人の妖恋(56)空の大怪獣ラドン(56)極楽島物語(57)地球防衛軍(57)
美女と液体人間(58)大怪獣バラン(58)潜水艦イー57降伏せず(59)
日本誕生(59)宇宙大戦争(59)電送人間(60)太平洋の嵐(60)ガス人間第一号(60)
大阪城物語(61)モスラ(61)世界大戦争(61)妖星ゴラス(62)
キングコング対ゴジラ(62)太平洋の翼(63)青島要塞爆撃命令(63)
マタンゴ(63)大盗賊(63)海底軍艦(63)士道絵巻 大龍巻(64)
モスラ対ゴジラ(64)宇宙大怪獣ドゴラ(64)三大怪獣地球最大の決戦(64)
太平洋奇跡の作戦キスカ(65)フランケンシュタイン対地底怪獣(65)
怪獣大戦争(65)奇巌城の冒険(66)ゼロファイター大空戦(66)
サンダ対ガイラ(66)ゴジラ・モスラ・エビラ南海の大決闘(66)
キングコングの逆襲(67)怪獣島の決戦ゴジラの息子(67)怪獣総進撃(68)
連合艦隊司令長官 山本五十六(68)緯度0大作戦(69)日本海大海戦(69)
ざっと、こんな感じ。
というか、しんどかった・・・。


463:この子の名無しのお祝いに
05/08/19 10:27:22 v0zrSGiB
>462
獣人雪男はよ?

464:この子の名無しのお祝いに
05/08/19 13:00:15 vHjeRuzq
>>463
スマソ、忘れてた。というか、それって
マニアックだし、ビデオ化もされてないから、サパーリ分からんかった。
そういえば、「透明人間」もだよね。今、思い出したよ。
あと「ゴジラ、ミニラ、ガバラオール怪獣大進撃」もだよね。
まとめると、
太平洋の鷲(53)さらばラバウル(54)ゴジラ(54)透明人間(54)
ゴジラの逆襲(55) 獣人雪男(55)白夫人の妖恋(56)空の大怪獣ラドン(56)極楽島物語(57)地球防衛軍(57)
美女と液体人間(58)大怪獣バラン(58)潜水艦イー57降伏せず(59)
日本誕生(59)宇宙大戦争(59)電送人間(60)太平洋の嵐(60)ガス人間第一号(60)
大阪城物語(61)モスラ(61)世界大戦争(61)妖星ゴラス(62)
キングコング対ゴジラ(62)太平洋の翼(63)青島要塞爆撃命令(63)
マタンゴ(63)大盗賊(63)海底軍艦(63)士道絵巻 大龍巻(64)
モスラ対ゴジラ(64)宇宙大怪獣ドゴラ(64)三大怪獣地球最大の決戦(64)
太平洋奇跡の作戦キスカ(65)フランケンシュタイン対地底怪獣(65)
怪獣大戦争(65)奇巌城の冒険(66)ゼロファイター大空戦(66)
サンダ対ガイラ(66)ゴジラ・モスラ・エビラ南海の大決闘(66)
キングコングの逆襲(67)怪獣島の決戦ゴジラの息子(67)怪獣総進撃(68)
連合艦隊司令長官 山本五十六(68)緯度0大作戦(69)日本海大海戦(69)
ゴジラ、ミニラ、ガバラオール怪獣大進撃(69)
こうだな。マジスマソ。

465:この子の名無しのお祝いに
05/08/19 17:41:37 GrKIRRxb
おまいは何がしたいのかな?
だらだらとタイトル並べるだけなら小学生でも出来る。

466:この子の名無しのお祝いに
05/08/20 01:59:57 f2unQrIs
今日、名画座でゴジラとラドンの二本立てを見てきました。
ゴジラの方は白黒画面がいい感じに迫力あったんだけど、
ラドンはちょっと眠くなったな。
思うにあの時代ってカラーでああいう映像を見せるだけで売りになったのかなぁなどと想像。
次はガメラと地球防衛軍の二本立て。
大画面で見ても、おもんないかなぁってちょっと躊躇気味。
でも、客が10人足らずだったから行ったほうがいいかな。

467:この子の名無しのお祝いに
05/08/20 07:58:44 OpnFVl1q
ラドン、小学生の時の初見時は「最後の爆撃長すぎ」って思ったが
眠くはならなかったな…ジワジワくる怖さがあって。
ラドンで眠くなるなら地球防衛軍なんか爆睡じゃねえか?

468:この子の名無しのお祝いに
05/08/20 08:47:06 weavsbEL
>>466-467
千田是也の催眠演技が光る「大怪獣バラン」なら、きっとよく寝られるよw

469:この子の名無しのお祝いに
05/08/20 14:40:00 pRF58FxP
バランはOPがいいな。 ♪バ・ラ・ラ・ギ、バララギ、バララギ
それに平田明彦と自衛隊の出撃シーン(攻撃は長々しててイマイチだが)
だけで満足

470:この子の名無しのお祝いに
05/08/20 16:26:47 J0TyB0/U
俺、オールナイトだと宇宙大戦争で必ず寝る。
そのせいでまだ一度もまともに見たことがない。
……なぜかビデオ借りる気にならんのも一因。

471:この子の名無しのお祝いに
05/08/20 22:48:15 YxcravqG
>>469
バララギワロス 新説だな

472:この子の名無しのお祝いに
05/08/20 22:51:18 WMbXgfe4
>>464

次スレからテンプレにしましょう
>>2あたりに

473:この子の名無しのお祝いに
05/08/20 22:55:56 7qxz3cMC
「空の大怪獣ラドン」は、ジャンルを超えて名作だと思うけどな。
前にも書いたけど、もしオットー・プレミンジャーが怪獣映画を撮ったら「ラドン」みたいになるだろう。



474:この子の名無しのお祝いに
05/08/21 01:31:53 NLXpDk0H
>472
テンプレの必要なし
最低限の常識


あぁ
472=464か

475:この子の名無しのお祝いに
05/08/23 12:19:31 e706bIOD
>>468-470
オラ「美女と液体人間」で寝ちゃっただよ。3本とも千田先生が博士役で、実によく眠らせてくれるだ。

476:この子の名無しのお祝いに
05/08/26 01:15:29 akdRSj2Z
宇宙大戦争は寝ちまうなぁ

獣人雪男も部落民出てきた辺りで
何故か寝る

477:この子の名無しのお祝いに
05/08/26 22:07:16 bjyry5cw
>>475-476
俳優座で千田是也先生の講義中(スタニフラフスキーetc)に居眠りして、「ゴルァ!」喰らった俳優(の卵)、多い希ガス
~以上、脱線スマソ

478:この子の名無しのお祝いに
05/09/02 09:15:21 lVd/7FJQ
眠いといったら「ゴジラの逆襲」「獣人雪男」が双璧かな。
どっちも別に嫌いな映画じゃないんだけど・・・

479:この子の名無しのお祝いに
05/09/05 03:37:34 Pq/s+BIh
「キングコングの逆襲」を観た。
ドクターフー達の祖国って、やっぱりアノ国がモデルなんだろうな・・・

キンゴジの時は「この、エテ公のくせに!」とか思って観てたのだけど
この映画だと、キンコンを素直に応援している単純な自分がいたw

480:この子の名無しのお祝いに
05/09/05 17:10:57 flN2b4eX
ドクターフーの祖国の話は出てない。

481:この子の名無しのお祝いに
05/09/06 21:37:11 z//ijpWz
>479
ドクターフーではなくて、マダムピラニアだね。
「君は日本人じゃないな」とかいう、宝田明の台詞があったね。

482:この子の名無しのお祝いに
05/09/07 00:41:54 lKgflxtn
関沢新一脚本はモスラ以外駄目だ。最後まで寝ないで見れるのはゴラスとヘドラだけかな。

483:この子の名無しのお祝いに
05/09/07 01:32:39 /57/RgDB
>>482
ゴラスもヘドラも、脚本は関沢新一じゃないんだが。

484:この子の名無しのお祝いに
05/09/07 08:57:49 dJsRu+P0
>>482
キンゴジと地球最大は良く出来てると思うが。
>>479
キンコンって略すと
梶原と西野の方を思い出すからw

485:この子の名無しのお祝いに
05/09/07 10:27:03 yTyJhvv+
>>483
>>482は「関沢脚本じゃないから最後まで見れる」んじゃないのか?

あんたはチョソか

486:この子の名無しのお祝いに
05/09/07 15:02:36 lKgflxtn
関沢新一はウルトラマンの一話を金城哲夫と協作してるが、金城は関沢に脚本を頼んだのを反省している。と日誌にはある。

487:この子の名無しのお祝いに
05/09/09 09:16:18 xwynxvKY
>>486
なにをいまさら

488:この子の名無しのお祝いに
05/09/09 19:33:45 9kBZm+kC
東宝怪獣映画の世界では成功者なんだからそれでいいじゃない。
東宝怪獣映画の世界とウルトラの世界は釣り合わないし。

489:この子の名無しのお祝いに
05/09/09 19:34:29 e7DzaOff
まぁ関沢は駄目だということだろ。

490:この子の名無しのお祝いに
05/09/09 21:06:16 vNUj533N
>>489
というか関沢はテレビ向きじゃない。
映画のテンポで書いちゃうから30分のドラマじゃ間延びしちゃう。

491:この子の名無しのお祝いに
05/09/10 03:58:20 OJPuAMtS
関沢脚本は映画でもタルイ。本多監督は真面目だから本を変えずに撮るし。三大怪獣とかギドラが初登場以外見てられん。モスラ対ゴジラもタルイ。

492:この子の名無しのお祝いに
05/09/10 05:10:38 hjdxtsiy
で、そこまで嫌なら、なんでこのスレに執着するの?

493:この子の名無しのお祝いに
05/09/10 09:34:21 Pg6ZCnSF
照れ隠しだよ

494:この子の名無しのお祝いに
05/09/10 14:46:41 KXX3u8Eo
>>491
>本多監督は真面目だから本を変えずに撮るし。

キンゴジの決定稿と映画を比べてみたか?
いわゆる関沢ギャグと思われてたものが、その大半は脚本になく、
撮影現場で付け加えられたものだったりするんだが。

とはいえ、漏れは関沢脚本の信者だけどね。
キンゴジや三大怪獣の場面展開は、やっぱり神仕事だと思うぞ。
たしかに、TV向きの脚本家じゃぁないが。




495:この子の名無しのお祝いに
05/09/10 16:21:37 FbuHNnGX
並行する複数の事件をメディアなどで繋ぎながら
ひとつにまとめていく手腕はすごいね。
映画空間が一気に広がる。

496:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 21:24:13 py2/cENb
関沢新一の東宝特撮脚本で面白いもの
→モスラ、キンゴジ、海底軍艦、ドゴラ、地球最大の決戦、怪獣大戦争、
南海の大決闘

関沢の特撮脚本で凡庸なもの
→バラン、宇宙大戦争、モスゴジ、緯度0大作戦

497:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 22:22:38 riqTyGpf
映画の出来のすべてを脚本のせいにする馬鹿ハケーソ

498:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:02:15 CPPVb6cj
>>494
なんとなく、本多監督は脚本をどんどん削ったり足したりする
監督だと思ってたんだがやっぱりそうですか

499:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:46:18 1PfXSD4T

ご、ごひゃく?

500:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 00:52:28 FIKcTVXS
>>498
本多監督は、「監督は自分で脚本を書けなければいけない」というのが持論。
「監督する際には、必ず自分で脚本に手を入れる」と、インタビューで語ってた。

「サンダ対ガイラ」は、ほとんど本多監督のオリジナルみたいなものらしい。

501:この子の名無しのお祝いに
05/09/11 01:02:14 YgYsvteY
「モスラ」は言わずなもがだが60年代東宝って南方志向があるのかな?
思いついただけで「マタンゴ」「南海の大決闘」「南海の大怪獣」
「ゴジラの息子」「大盗賊」が南洋を舞台にしている。
太平洋戦争の記憶なのだろうか・・・
誰か語ってくれや。

502:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 02:09:17 PKnWwMlw
>>501
宝島社の 『怪獣学入門』(うろ覚え) にそこら辺りのコトが書かれていたような・・・

503:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 09:15:05 ZP3U4RVU
>>500
でも、実際に本多猪四郎の名前が脚本にクレジットされてるのは
「ゴジラ」「サンダ対ガイラ」「怪獣総進撃」くらいじゃないかな、特撮映画では。

「メカ逆」では、高山由起子さんと一緒に何度も脚本を書き直したというが、
クレジットでは高山由起子単独脚本になってる。
ということは、本多監督の名前が出ている脚本は、
実質的に本多監督主導で書かれたか、またはかなり手が加えられているかなのかも。

しかし「キンゴジ」のギャグ連打が本多監督のものだったとはちょっと驚いた。

504:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 09:44:01 lut/Wh+Q
有島一郎のアドリブもあるんじゃない?

505:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 17:16:43 YAoIRkvf
>>504
<もしも、すき焼き屋店主の田沼久太郎キャラがゴジラ映画に出たら・・・> という感じだね。
当時は観客もそれを期待して見ていただろうし。

506:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 22:10:23 wm9bqQbG
モスラ、キングコング対ゴジラから怪獣大戦争あたりまでが好きだな。
個人的にゴジラ、怪獣映画は明るい方が好き。

映画としてはダークな初代ゴジラ、サンダ対ガイラ、メカゴジラ逆襲の方が良く出来てると
思うけど。

507:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 22:29:10 /84dwuNc
メカ逆は、いろんな意味で、これから再評価されるんだろうな
本多監督の再評価ともあわせて

508:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 23:24:50 QCIl5dN/
メカ逆って、タイトルの割にメカゴジラが暴れ回らないのは前作との差別化を図ったせいなのかねえ。
チタノザウルスより先にやられちゃってるし。

509:この子の名無しのお祝いに
05/09/13 02:23:29 f7ymQUPc
>>507-508
「メカ逆」は作品的にチタノザウルスのキャラが弱いのが
怪獣映画として損してる気がするな。メカゴジラが圧倒的なだけに
ハンバーグステーキの添え物程度の印象しか残らないのが悔やまれる。

>>506
明るい怪獣映画は観ていて快いテンポと安心感があっていいよね。
個人的には、藤木悠さんが出ている作品群が好みかな。
出番は少なくても藤木悠さんと主役との絡みがあるとトボケた雰囲気に
なって、それが主役キャラを地に足を着かせた感じにさせていると思う。

何にしても全て本田監督、絶妙がなせる神業の一つなんだろうけどね。

510:この子の名無しのお祝いに
05/09/13 07:10:33 /LEG1MHv
さんざん言われ尽くしたこととは思うけど、「メカ逆」の最大の欠陥は、
「ゴジラが存在している世界で、真船博士が恐竜生存説を唱えた程度のことで学会を追放される」
点ではないかと。

511:この子の名無しのお祝いに
05/09/13 15:15:06 fV1iW0r5
真船博士追放は、恐竜を操るだか飼いならす事だかを提唱したのが原因じゃ
なかったっけ?



512:この子の名無しのお祝いに
05/09/14 00:12:37 t+btbdnH
>>511
そのへんは本編ではあやふやというか深く説明されていないから何とも言えん。
そのとおりかもしれないし、>>510の理由かもしれん。

513:この子の名無しのお祝いに
05/09/14 01:52:00 BT+qG2hq
「メカ逆」って、みんながいうように怪獣のキャラが弱いし、アクションもしょぼいし、プロットに穴もある。
でも、画面からなんともいえない空気が噴き出してるんんだよね。
何かやりきれないどす暗さが。
フリッツ・ラングのアメリカ初期が近いかなあ。
それからストーリーでいえば、怪獣を含めてすべてのキャラが報われないし、あえて言えば、芹沢博士が分裂して埋め尽くしたような世界。

514:この子の名無しのお祝いに
05/09/14 09:57:38 CT7mQXGy
>>510
「ゴジラが存在している世界に、なぜかテレスドンのイラストが貼られている」点じゃないのか

515:この子の名無しのお祝いに
05/09/14 11:09:34 ZAbXltHx
街中に怪獣が出てきたときの無茶苦茶な合成が好きでたまらん
街のすぐ向こうが断崖絶壁になってると言わんばかりの

516:この子の名無しのお祝いに
05/09/14 14:24:18 r/OU/CK5
>>515
具体的に言うと、チタノザウルスが「飛び降りるように」画面からいなくなることっすか?

あとメカゴジラの回転ミサイルの演出もなんとかならんかったのかと。
手首を高速で回転させるのはいいけど、回転を止めてから撃ってたら意味ねえだろ、とか。

517:この子の名無しのお祝いに
05/09/14 14:57:50 ZAbXltHx
>>516
それ、それです

ミサイルで地面が全体的にズレるのもなんか好き

518:この子の名無しのお祝いに
05/09/14 15:42:16 LajqNySP
>>516
高速回転させながら撃ったらミサイルに無意味な遠心力がかかって
どこ飛んでくかわかんねーじゃん

じゃなぜ廻るのか?

カ ッ コ イ イ か ら に 決 ま っ て ん じ ゃ ね ー か

519:この子の名無しのお祝いに
05/09/14 19:05:47 ZAbXltHx
メカゴジラIIは全体的にウス汚れてて
カ ッ コ イ イ !

520:この子の名無しのお祝いに
05/09/15 19:06:21 QLuASw/i
円谷英二の幻の映画、公開

URLリンク(mytown.asahi.com)

521:合掌
05/09/15 20:25:36 mnk9QlJx
【訃報】「日生のおばちゃん」女優の中北千枝子さん
スレリンク(mnewsplus板)


522:この子の名無しのお祝いに
05/09/18 16:41:51 q0fAPjtg
めちゃくちゃな火薬が中野特撮だと思うのだが。円谷を除く東宝特技監督の評価は?

523:. コノジョガッコォハ、ドコデスカァ? .
05/09/19 19:06:22 gNH+IAmC
 
>4月3日
> 終日、小淵総理が倒れたニュースが流れている。有珠山も噴火し
>まったく人間いつ何時、何が起こるかわからないものだと思う。
>目に見えぬ運命や自然の力を感じる。
>
>
>4月24日
> 1954年に封切りされた『ゴジラ』を見る。府中の中央図書館にLDが
>あり、約1時間半、食い入るように見てしまった。重い。たいへん重い。
>最後の山根博士が船上で口にした言葉は、ことのほか重い。『ゴジラ』は
>決して大娯楽映画などではなかった。
>
> 宝田明、平田昭彦、河内桃子、俳優たちはみんな若く、初々しかった。
>特に宝田明は、ミス何とかの司会をしたり、今NHKの朝の連続ドラマで
>出ているその人とは別人のようで、ジャニーズ系の顔立ちをしていた。
>河内桃子は和製オードリー・ヘップバーンのような感じさえした。
>
> 途中で、芹沢博士に決心をさせた、乙女たちによって歌われる「平和の歌」
>のシーンは、おそらく私の母校だろうと思う。どこかで見たような制服の
>感じだと思ったら、その桐の校章を見て確信した。それに場所は当時でき
>たばかりの講堂だろう。まったく驚いてしまった。



524:この子の名無しのお祝いに
05/09/19 20:28:09 yKXeANQk
>>523
いろんな書籍に載ってるよ

525:この子の名無しのお祝いに
05/09/21 02:56:05 oAmBM4ru
チョッケイ、ニハクメートルノガッコデス


526:この子の名無しのお祝いに
05/09/21 11:08:06 NngxtiX8
>>525
ソレハ、ドウユーガッコデスカ?

527:この子の名無しのお祝いに
05/09/21 11:44:34 pzaF9sR1
ミィナサン、ロリコンデクダサイ。アタラシイガコデェス

528:この子の名無しのお祝いに
05/09/21 12:04:37 Rpsmxi3k
キミハ、ハヅカシク、ナイノッカ?

529:この子の名無しのお祝いに
05/09/21 16:32:24 QL+cTg5r
『スター・ウォーズ 新たなる希望』の中で
モス・アイズリーのドッキング・ベイ94にルークたちがやってくるシーンがあるけど、
そのバックで聞こえる機械音って、東宝特撮SF映画で聞いたことがあるような気がするんだけど
ベン・バートはパクってるよね。

530:この子の名無しのお祝いに
05/09/21 22:56:57 SCJgABS4
ベン・バートならやってもおかしくない。
今度たしかめてみるから、もう少し場所を特定してくれる?

531:この子の名無しのお祝いに
05/09/22 07:03:00 c64EKsFl
ルークたちがファルコン号に乗り込むシーン。

532:この子の名無しのお祝いに
05/09/22 22:41:46 h6Md1hXS
>>500
>「サンダ対ガイラ」は、ほとんど本多監督のオリジナルみたいなものらしい


   信  じ  た  く  な  い



533:この子の名無しのお祝いに
05/09/23 08:42:47 rqQ34rvs
>>532
なんで?

534:この子の名無しのお祝いに
05/09/23 16:16:43 CPGjMqXq
各シークェンスの演出などはともかく、話はつまんないから

535:この子の名無しのお祝いに
05/09/23 16:53:22 vsDBe5Tw
おもしろいじゃん。

536:この子の名無しのお祝いに
05/09/24 07:13:57 wySxJz/3
有川貞昌氏逝去
スレリンク(rsfx板)l50
。・゚・(ノД`)・゚・。

537:この子の名無しのお祝いに
05/09/24 11:28:04 yDXaQvEv
てか、オリジナルメンバーがまだご存命だったとは、、、
『あのゴジラが最後の一匹とは思えない、きっとまた、、、』
『そうですか、ゴジラが一人も居なくなるんですか、地球上から。ゴジラって素晴らしいもの、なんだがなあ(語尾朗読調)』


538:この子の名無しのお祝いに
05/09/24 16:14:23 vDm2aW3w

「あの有川貞昌氏が最後の一人だったとは思えない…」

539:この子の名無しのお祝いに
05/09/24 22:23:54 CfyZZtrJ
第二、第三の特技監督が・・・

ドッカン花火でショーアップ! 金粉、光線、乱れ撃ち! 

・・・ゴメン、やっぱ遠慮しとくわ。

540:この子の名無しのお祝いに
05/09/24 22:41:05 Pa2fqnja
>>537
>てか、オリジナルメンバーがまだご存命だったとは、、、

え?どういうこと
伊福部、宝田両氏がまだご存命なのに、そんなこと言われても

541:この子の名無しのお祝いに
05/09/25 01:07:25 O1ymYxWY
>>540
肝心な中島春雄を忘れないでよ。

542:この子の名無しのお祝いに
05/09/25 01:27:08 dlAP0gdX
菅井きんもw

543:この子の名無しのお祝いに
05/09/25 01:35:31 NA4/YORF
確かにメンバーの多くは亡くなられてるようですけど・・・・
まだまだビッグネームがのこってるじゃん。

544:この子の名無しのお祝いに
05/09/25 02:17:03 W2Td00Fo
河内桃子

545:この子の名無しのお祝いに
05/09/25 02:18:05 3S1lak6b
>>544
おまえというやつは

546:この子の名無しのお祝いに
05/09/25 02:31:38 xT8RVi7x
ゴジラの全関係者リスト完ぺき版を誰か頼む。 逝った御仁には●を。

547:この子の名無しのお祝いに
05/09/25 09:31:25 pI2LLCqN
>>546
めんどくさがらずに自分でやれ。

548:東條
05/09/25 13:23:18 /33qy29D
●製作:田中友幸 ●監督:本多猪四郎 監督助手:梶田興治 ●脚本:村田武雄
●原作:香山 滋 ●撮影:玉井正夫 音楽:伊福部昭 ●美術監督:北 猛夫
●美術:中古 智 ●録音:下永 尚 ●音響効果:三縄一郎 ●照明:石井長四郎
編集:平 泰陳 製作担当者:真木照夫 スチール:田中一清

●特殊技術:円谷英二 ●合成:向山 宏 ●合成作画:岡田明方、泉 実
●美術:渡辺 明 ●照明:岸田九一郎 ●撮影:有川貞昌、進 八郎
●監督助手:円谷 一 ●美術助手:成田 亨 ●ゴジラデザイン:阿部和助
怪獣造型:●利光貞三、開米栄三、●八木勘寿、八木康栄
●怪獣製作協力:大橋史典

549:東條
05/09/25 13:30:40 /33qy29D
●山根恭平:志村 喬 ●山根恵美子:河内桃子 尾形秀人:宝田 明
●芹沢大助:平田昭彦 ●新聞記者・萩原:堺左千夫 田辺博士:村上冬樹
●漁夫・政治:山本 廉 政治の弟・新吉:鈴木豊明 ●新吉の母:馬野都留子
●田辺博士助手:岡部 正 ●船舶会社社長:小川虎之助 船舶会社無電課長:今泉 廉
新聞社デスク:手塚勝巳 ●アナウンサーA:橘 正晃 ●アナウンサーB:帯 一郎
変電所技士:中島春雄 ●対策本部長:笈川武夫 ●国会委員長:林 幹
●大山代議士:恩田清二郎 大沢婦人代議士:菅井きん ●村長:榊田敬二
●老漁民:高堂国典 若い娘:川合玉江 ダンサー:東 静子
連れの男:鴨田 清 ●その他:堤 康久、鈴木二郎、池谷三郎
その他:佐原健二


550:この子の名無しのお祝いに
05/09/25 15:34:59 /33qy29D
怪獣造型:鈴木儀雄 美術助手:井上泰幸 本編美術助手:村上庄一、安藤富次郎
本編美術デザイナー:入江義夫、福迫 望 ●宣伝部長:工藤 明
●宣伝プロデューサー:斎藤忠夫  助監督:中島義次、竹林 進 宣伝係:内田 博
助監督:所 健二 撮影助手:逢沢 譲、余郷勇治、砂山利宗




551:東條
05/09/25 15:36:07 /33qy29D
訂正 円谷一は撮影助手だった

552:東條
05/09/25 15:44:25 /33qy29D
経理担当:末安昌美 石膏:小田切幸雄、富樫美津男、照井 栄
特撮作画:幸 隆生、飯塚定雄 ●背景:鈴木富太郎
●小道具:山本久蔵 特殊機械(操演):中代文雄、小川昭二
組付:島袋光和、高山 一
撮影助手:●有川貞昌、富岡素敬、真野田陽一、樺山幸男、●円谷 一、浅井正勝

553:この子の名無しのお祝いに
05/09/25 15:44:26 y1/O2FM9
ヘイチンさん御存命か

554:この子の名無しのお祝いに
05/09/25 17:42:36 QCvp8vic
まだご存命もなにも、いっぱい生きてるよ~。
続編作れるな。

555:この子の名無しのお祝いに
05/09/27 02:51:45 rBYd8kxa
そ~か~
河内桃子もなくなったのか~

556:この子の名無しのお祝いに
05/09/27 16:27:25 cQ3nPzMc
URLリンク(www.d4.dion.ne.jp)

557:この子の名無しのお祝いに
05/09/27 23:15:56 okdujDbD
さ、サインはVが‥‥!  AA‥おれも相応に年とったってことなんだなあ‥


558:この子の名無しのお祝いに
05/09/28 22:36:23 qMU1qT97
age=エージと読む也

559:
05/10/01 00:00:20 u9OorXJ7
新吉役の鈴木豊明さんって今何しておられるんでしたっけ。
健在だったらまだ60中ばでしょうからゴジラオリジナルメンバーで
一番最後まで生き残る可能性が高いんですよね。また、結構重要キャラだし。

560:この子の名無しのお祝いに
05/10/01 00:12:15 bsv7zkVb
誰のことかと思ったら半分弱か。

561:この子の名無しのお祝いに
05/10/02 17:29:06 nVadCG+R
しかばね累々。死して屍拾う者無し


562:この子の名無しのお祝いに
05/10/05 22:36:28 ONbVPiiy
「うそじゃぁないんです、」

563:この子の名無しのお祝いに
05/10/14 18:35:48 sbvGvioD
URLリンク(www.boogie-dvd.com)
安く売ってる

564:この子の名無しのお祝いに
05/11/01 00:35:11 scL9UU5B
ホレ⌒
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)


565:この子の名無しのお祝いに
05/11/01 09:43:02 /QoQDuQb
>>562は疲れてるんだ。休暇を与えるから田舎で休んでこい」

566:この子の名無しのお祝いに
05/11/06 11:46:38 jyxke9CB
>>549
手塚勝己氏はご健在でしょうか?

567:マイケル
05/11/06 19:31:45 QPQvnAoG
岡部正、橘正晃って亡くなったんですか?

568:この子の名無しのお祝いに
05/11/06 22:33:48 SQaBGsVU
ゴジラはいいよなあ。
何度でも生き返る(作り直してもらえる)から。

569:この子の名無しのお祝いに
05/11/07 10:58:54 dkjh/J6j
だよな、10年も経てば絶対復活するだろうし
架空のキャラってすごい

570:
05/11/07 20:07:32 pYWy/b8q
>>569

いや、考えてもごらんよ。
日本の野球選手がアメリカに行ってそのニックネームが
そのまま通用しちゃうんだよ。その単語を普通にアメリカ人が知ってるんだから。
そんな知名度の高い日本製キャラ、多分、他にはドラえもん、ピカチュウ
くらいしかいないと思うよ。それだけでもゴジラがいかに凄いかが分かる。

571:この子の名無しのお祝いに
05/11/08 14:34:34 9m/+x0PT
東宝一の大スター ゴジラ氏

572:この子の名無しのお祝いに
05/11/08 17:12:55 geTeGfC6
アトムは有名なのかな

573:この子の名無しのお祝いに
05/11/08 19:56:57 OWy9olQH
>>570
黒沢完敗だな。

574:この子の名無しのお祝いに
05/11/08 20:21:27 xWp5cpUn
黒沢って誰?

黒澤のことか?

575:この子の名無しのお祝いに
05/11/10 07:47:55 njQGJA8r
<検証> 日本特撮はいかにして没落していったか2
スレリンク(rsfx板)


576:この子の名無しのお祝いに
05/11/10 09:45:15 K0KzEyQu
昭和ゴジラがたまにやる可愛い仕草が好き
怖いけど可愛いこともやるそのギャップがいいじゃない

577:この子の名無しのお祝いに
05/11/17 19:59:55 ZTmomAVA
>>570

>いや、考えてもごらんよ。

“いや”って、なにが?
>>570>>569のナニを否定しているのだ?

578:この子の名無しのお祝いに
05/11/17 20:16:22 qdw2qxU2
大魔神も通用していたが

579:この子の名無しのお祝いに
05/11/17 20:34:47 S+Yd64Qr
イチローという怪獣を作るか、ガメラというアダ名を誰かにつける。

580:この子の名無しのお祝いに
05/11/17 23:51:09 4NMnu6e4
ギャオスはいたな。

581:この子の名無しのお祝いに
05/11/21 15:54:25 9x5UU+U+
ライオン丸もw

582:この子の名無しのお祝いに
05/11/22 18:25:06 VWMu18Nb
>>581
怪獣かよ?

583:この子の名無しのお祝いに
05/11/22 19:05:55 zsB8IFk/
阪神の金本、キュ○ソ星人とか言われてるけど、ちとなぁ・・・      


・・・・うん、sageようw

584:この子の名無しのお祝いに
05/12/01 09:49:54 RaUVV5uU
新作ガメ、どうなの?
スレ違い?

585:この子の名無しのお祝いに
05/12/01 11:28:33 1fT196Gm
株式会社セプトから出ている「特撮映画大全集 東宝怪獣映画篇 傑作選2」
をお持ちの方は、47ページを開いてくれ。ご覧いただきたいのは右上の写真だ。
X星人(水野久美)のおっぱいを、くわえ煙草の本多猪四郎が鷲掴みしている。
「本多猪四郎監督が本編の演技指導をしているところ。」というキャプションがついている。
X星人が乳を揉まれる場面なんてあったのか? いったいどんな演技指導なんだ?
お二人の表情が真剣なのが、異常に感じられる。


586:この子の名無しのお祝いに
05/12/01 11:56:24 C2DeZlry
>>585
あの本自体の製作意図がちょっとわからないんだが
未公開の写真が多いの?

587:この子の名無しのお祝いに
05/12/06 19:36:55 VGfeAgdO
最高傑作は『海底軍艦』。

588:この子の名無しのお祝いに
05/12/06 22:41:52 meCfSXsK
>>585
イノさんだって、久美の乳を揉みたくなるときだってあったろうさ。

589:釈迦厨
05/12/06 22:47:35 2xkIKOvZ
本多先生も男だからなw

590:この子の名無しのお祝いに
05/12/06 23:16:29 tGlm+njM
何かアフロダイAみたいな設定があったのかも知れん。

591:この子の名無しのお祝いに
05/12/07 22:40:48 VNsamW6g
今日、DVD発売の「首都消失」は、東宝特撮でいいのかな?

592:この子の名無しのお祝いに
05/12/07 22:54:40 QxotGuPw
いいんでないの、というか今日出たのか。

幼女がクルクルまわるシーンが世界初の
ハイビジョン撮影だったかな

593:この子の名無しのお祝いに
05/12/10 23:13:05 6tGN/FaH

幼女をまわす?? それをハイヴィジョンで撮影?? 鬼畜だ‥ どこで買える?

594:この子の名無しのお祝いに
05/12/11 05:45:08 e2/G2OWt
>>592
なんでも「回りながら小さくなっていって消える」というのが、それまでの技術では難しいので使ったとか。
ぶっちゃけ、「だからどうした」ってシーンなんだけど。

>>593
買うってのはDVDの方か? それとも幼女の方か?
前者だったらそのシーンのためだけに何千円も払う価値のある映画じゃないし、後者は犯罪だぞ。

595:この子の名無しのお祝いに
05/12/11 15:42:25 AFveNQBh
音楽は良かったよねえ。特撮は当時としても中の下ぐらいだったかな?

596:この子の名無しのお祝いに
05/12/11 16:29:38 SZrT+JMp
音楽よくない

597:この子の名無しのお祝いに
05/12/11 20:19:29 kKPMCSDg
首都消失は岸部一徳の「パワー オーン」と
盲人の変な歌と大滝秀治のためだけにでも観ておくべき映画だ。

598:この子の名無しのお祝いに
05/12/12 00:05:42 AkKgVsul
「首都消失」のDVD買った俺が来ましたよ。
映像特典は特報、予告編、ギャラリーと称する15枚ほどの静止画。
特に、特報は、公開当時TVでよく流れていたので、懐かしかった。
「私は今、東京、川崎、横浜を中心に、2000万もの人間を飲み込んだ異常な状況のすぐ間近にいます」
「新宿!新宿御苑!」
どんな映画なんだろ?と期待に胸を膨らませていたな・・・。

今観ると、結構笑ってしまいそうな場面があった。
「LONELY CRY」を、若い衆がはもっているシーンとか、「僕は今、ひどく凶暴で危険な男になっています」という渡瀬恒彦の台詞とか。

原作は、どちらかと言うと政治小説みたいな感じだったが、映画は、”雲”の壁を突破しようとする技術者と科学者の話になっている。
丹波哲郎も出演してるんだから、もっとポリティカルな部分を描いてほしかった。
劇映画と言うことで、あのような構成にしたのだと思うが、もっと何とかならなかったかな、という感じはする。

599:この子の名無しのお祝いに
05/12/12 00:25:53 4LJDZ0Zo
>>598
俺は悪口を言われまくるほど、この映画が駄作だとは思っていない(傑作と誉める気もないが)
ただのこじんまりとしたスペクタクル映画になってしまったのは、恐らく、予算と上映時間の関係ではないかと
思っている。正直、中野特撮に使う予算を減らしてでも、ドラマ部分の密度を濃くすべきだった。
その他セットにせよロケにせよ、お金の掛けどころが間違っていた感じ。あんな新兵器も要らないし。

プロデューサーは「日本沈没の夢再び」と思っていたのだろうが、どうも「日本沈没」の
うわべのウリである特撮やパニックばかりに関心を寄せ、重厚なドラマ部分の面白さを理解していなかったのだろう。
(もしくはカネが掛かるし上映時間にもハマらないと判断して切り捨ててしまった)
封切前に放映されたメイキングでも特撮の話ばっかりしていた(しかも、特撮の
見せ場や仕掛けを事前に番組内でほとんど見せてしまうという大失態。
もちろんどうしても隠したい部分は出していないのだろうけど、一般的に日本
の宣伝番組は公開前のネタバレが酷過ぎると思う)

脚本にSFアニメ畑の山浦弘靖を起用したのは製作に徳間書店が入っているから? 
山浦さん本人が悪いわけではないが大間違いですよ。山田信夫クラスでないと纏めきれないよ。

600:この子の名無しのお祝いに
05/12/12 01:41:01 daOVb54I
「首都消失」は映画化という時点で、すでに一歩目を踏み出す方向を間違えていたような気がする。
原作の「日本の首都機能が突然停止してしまったらどうなるか」という部分は申し訳程度しかないし。
かつての「日本沈没」みたいに、せめて1クールTVシリーズでやってくれたらなあ、と当時から思ってた。
ぶっちゃけ、「特撮映画として作る」というスタンスそのものがおかしかったんじゃないかと。

601:この子の名無しのお祝いに
05/12/12 02:29:57 4LJDZ0Zo
>>600
>原作の「日本の首都機能が突然停止してしまったらどうなるか」という部分は申し訳程度しかないし。

小松左京が綿密にお金と時間を掛けて取材・構想したであろう、その原作のいちばん
面白い部分を捨ててますからね。
大型ポリティカル・フィクションにすると、ロケ・セット・キャストにお金が
掛かる、上映時間が足りない、という判断だったんだろうけどね。
(その分、特撮を削っても構わなかったと思うけど、見せ場として必要という判断か)

俺はもっと意地悪に、プロデューサーたちや監督の舛田に原作のジャーナリスティック
な面を理解するアタマが無かっただけじゃないかと思っているよ。
こんな話、本当は「動脈列島」の頃の増村保造みたいな知的な監督でなきゃ撮れないよ。

602:この子の名無しのお祝いに
05/12/12 10:58:36 zxnTP/mF
>>598
>丹波哲郎も出演してるんだから、もっとポリティカルな部分を描いてほしかった。

なんだかワロス

603:この子の名無しのお祝いに
05/12/12 18:53:36 U1Tnqr5k
でも俺あの緊張感のなさが好きでさ。
なんだか往年のゴラスとかを思い出したよ。
「本当に大変なことが起こってるの?」っていう。
原作とくらべるとダメ映画になってるんだろうけど…

604:この子の名無しのお祝いに
05/12/12 22:13:12 dbDCUGhX
今、気づいたが、「首都消失」って特別スタッフっていうのが編成されていないんだね。
「日本沈没」、「ノストラダムスの大予言」、「ゴジラ(1984)」とかでは、学者やジャーナリストなどの
特別スタッフが編成されているが、「首都消失」ではそれが編成されていない・・・。
題材からして、そういったメンバーが参加していてもおかしくはないと思うのだが・・・。

雲が、膨張して街を破壊していくというシーンもとって付けた印象で、雲の特撮をもっと少なくしても、
小松左京が小説で描いた、”異常事態により首都機能を喪失した日本”という状況のシュミレーションを
もっと丹念に描くべきだったと思う。

でも、結構この映画すきだ。

605:この子の名無しのお祝いに
05/12/12 22:34:51 dbDCUGhX
山下真司は、TVのディレクターなのに、なぜSCMトラックの操作方法を知っていたのか?
最初に観たときから気になっていた・・・。


606:この子の名無しのお祝いに
05/12/12 23:34:03 wsYE9Pf1
米軍の飛行機のパイロットと
さよならジュピターの冒頭でハンバーグ食ったパイロットって
同じ人かな?

607:この子の名無しのお祝いに
05/12/13 02:22:36 cBas966Q
>>604
「特別スタッフ」と言っても、実際に何をやったかは不明だしな~。宣伝の意味合いが濃いし。
データは全て小松先生の原作の中に入っているし、先生も映画や様々なプロジェクトは
大好き人間で本当は協力的だったはずなので、それを活かせなかった制作サイドが悪いんじゃないかな?
(「さよならジュピター」ではセンセイが直接に出馬してもあの状態ではあったが)

そういえば、今度のリメイク版「日本沈没」では、そんなに実予算は無いのに現場では
最大限やれるだけのことをやってるらしいな~。自衛隊全面協力で少なくともその場面だけは凄いらしい。

608:この子の名無しのお祝いに
05/12/13 13:03:08 DIPvs88q
>自衛隊全面協力で少なくともその場面だけは凄いらしい。

自衛隊員の皆さんが土嚢を作ったり、土嚢を運んだり、土嚢を積み上げたり。

609:この子の名無しのお祝いに 
05/12/13 19:01:44 ggeLZ0qk
 小松左京先生って、『日本沈没』以降、特に大作程、竜頭蛇尾というか
話が破綻してしまうというか・・。日本沈没のあの中身の濃さからすると・・。
『さよならジュピター』は、ジュピターゴーストをあれだけ振っておいて
何もフォローがないし、地球が滅びるのに木星わ守れというジュピター教団
はよく解らないし。(ここで開発か自然か、宇宙進出か地球を見つめなおすのか
というテーマがあればいいのだが)『首都消失』は『物体О』の焼き直しを政治
ものにしたはいいが、結局、広げすぎて北方四島の地震やら何やらで無理やり収束
させたような・・。ファンだったんだけどな。

 個人的には眉村卓の『EXPO87』(何と高度経済成長後の不景気時代に名古屋近郊
で東海道万博があり、それを巡る産業士官というエリートの日本支配の話)何か
映画化して欲しかったんだけど。

 


610:この子の名無しのお祝いに
05/12/13 21:10:02 CxxfIADr
原作の方は終盤に軍事的緊張が高まって、「うわー、どうなるんだ?」ってあたりで唐突に終わるよね。
作品の本質は「話をどこに着地させるか」よりも状況シミュレーションそのものだったとは思うけど。

そして「首都消失」と聞くと、猛烈に名古屋駅のとり御飯弁当を食べてみたくなるおれ。
この駅弁作ってるメーカーのサイトで原作が紹介されててワロタ。

611:この子の名無しのお祝いに
05/12/14 04:10:50 5Xa41UG1
112 名前: 名無シネマ@上映中 Mail: 投稿日: 05/12/14 04:09:51 ID: OiGi5LzG

PJコングのおかげで、東宝コングの二作もアメリカでついにDVDが出た。
かなり好評。
URLリンク(www.amazon.com)

廉価盤(二タイトルセットで$14)で英語トラックのみと、DVDとしては東宝盤よりずっと劣るけど、アメリカ人が心から喜んでいる様子がコメントからも伝わってイイ感じ。



612:この子の名無しのお祝いに
05/12/15 01:08:06 YvM9JoQB
URLリンク(www.2chan.net)

613:この子の名無しのお祝いに 
05/12/15 09:17:13 aodL2i1Q
>>609 ジュピターはサンケイ新聞、首都は北海道、中日、西日本のブロック紙
で連載していた。(首都の主役の一人が九州の新聞記者になっているのもそのためか)
 しかし、当初の予定を過ぎても終わらず、あとの作家がツカえていたため
強引にまとめて終わってしまったのが真相。横溝正史が言っていたが、作家は年齢と共に、
クドく書いてしまいがちになり、長くなってしまうらしい。

 それと、5年だか10年だかかけて緻密に推敲して書き下ろしで出した『日本沈没』と
それら2作品を比べるのは小松先生が可哀想。

614:この子の名無しのお祝いに
05/12/20 13:19:22 jWhJwyW9
藤木悠さんが死去
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


・・・・合掌。

615:この子の名無しのお祝いに
05/12/20 14:11:00 N/SXbBqY
。・゚・(ノД`)・゚・。

616:この子の名無しのお祝いに
05/12/20 15:18:45 LZEyveY4
>>614
「海底軍艦」・「キングコング対ゴジラ」、「モスラ対ゴジラ」、みんなよかった。

617:この子の名無しのお祝いに
05/12/20 15:25:36 K49KudXJ
>>614
漏れ、結構この人好きだったんだけど・・・・。
親しみやすいというか、何というか・・・・。
ご冥福をお祈りいたします。


618:この子の名無しのお祝いに
05/12/21 16:59:05 gUxwlG5u
藤木悠さんが場面にいるだけで、ほのぼのとした
明るい雰囲気と言うか、ほっとした気持ちになるんだよね。

合掌・・・

619:この子の名無しのお祝いに
05/12/21 20:57:42 GYed0zP/
温泉人間がしんじゃったんすか‥嗚呼

620:この子の名無しのお祝いに
05/12/21 21:56:45 NUUKkfWy
蒸気人間では?

621:この子の名無しのお祝いに
05/12/21 21:57:42 gsMH4Vwc
海底軍艦のDVDだったかな?
オーディオコメンタリーしてたのは

622:この子の名無しのお祝いに
05/12/21 22:11:47 1l4PTcLt
キンゴジのコメンタリーが藤木さんだったような。

623:この子の名無しのお祝いに
05/12/22 15:20:37 yflltN3E
>>622
そうでした。
ちなみに「地球最大の決戦」は若林映子、「サンダ対ガイラ」では水野久美がコメンタリーしている。

624:この子の名無しのお祝いに
05/12/22 18:15:49 OmI5TLqu
キンゴジのコメンタリーは、昔町に必ずいた威勢のいいあんちゃんのノリだったね

625:この子の名無しのお祝いに
05/12/22 21:12:34 2MZV33TD
ぼ、暴力はいけません暴力は

626:この子の名無しのお祝いに
05/12/22 23:50:27 ipa2zw5p
とにかく話が雄大、でけえんだよw

627:この子の名無しのお祝いに
05/12/26 00:18:07 K6xJ7lg/
モスラに限ったことではないが建物がバラバラ崩れて鉄筋が入ってない
のは変という指摘がある。ま、ヒューザー以下の手抜きちゅうこったな。

モスラのラストで小美人がどうやって帰るのかも突っこまれてる。
子供が「モスラはどうやってピーナッツを連れてったの?」と親を困らせた
そうだ。小美人が頭に乗るとか入れ物を持ち上げるとかのカットを入れとけ
ばよかったのに。
特撮映画っていちいち突っこまれて大変だな。

628:この子の名無しのお祝いに
05/12/26 00:37:04 OjQpXbx9
>>627
>小美人が頭に乗るとか入れ物を持ち上げるとかのカットを入れとけ
>ばよかったのに。

逆でしょう
そんな説明的カットをいちいち入れなかったとこがいいんだと思う
凡庸な作家なら入れただろう
そういうおもねりがなかったのが、本多と円谷の映画をすばらしくしたんだと思うぞ

629:この子の名無しのお祝いに
05/12/27 00:56:17 C1CnlMNy
子供の客層も多いのに子供に理解できないのはよくないと思う、やっぱり。

630:この子の名無しのお祝いに
05/12/27 03:04:47 BV8f9Bhz
>>629
子供の感性って、そんなに感度が悪いモノだって思っているの?
詩情ってモノを理解しない子供を作りたいのかな?

子供の「早く大人になりたい」っていう心情は、大人向けの作品を
指向するものなんだが・・・。

子供の時には、理解できなくても心に引っかかった内容が、
成長してから理解できるようになると、深い感動になると思うのだが・・・。

>>628
同意

631:この子の名無しのお祝いに
05/12/27 11:58:48 lvYg19Dr
数年ぐらい前のゴジラ映画じゃ、しっかり小美人が
モスラの頭にのってインファント島へかえってたな

632:この子の名無しのお祝いに
05/12/27 18:55:30 BwmDvMrB
まあ船で帰ろうとしても、途中でゴジラに沈められる危険が(w
毎回、金星人が予告してくれない。

633:この子の名無しのお祝いに
05/12/28 12:47:14 ytnoRT5x
>627-628
モスラが飛ぶ前に頭を起こした際、
地面につけていた口元のヒゲ?が上がる場面を見て、
「ああ、あそこから乗ったんだな」と思った。

634:この子の名無しのお祝いに
05/12/28 13:49:15 lih0UnQl
とにかくデティルおたくがはびこって日本の芸術を壊しつつあるのが現在の状況。 以上、出版社からの視座。

635:この子の名無しのお祝いに
05/12/29 03:29:57 +YaiYPMt
>>634
ああ、昔のTV番組の「ダウトを探せ」みたいに、下らない細部ばかり見る奴ね。

スレ違いだけど、一方で日本の映画・ドラマのデタラメな手抜き設定・ディテー
ルは突っ込まれないことが多いのは何故だろうな? 今の日本の映画やドラマなんかホントにいい加減やん。

636:この子の名無しのお祝いに
05/12/29 04:27:43 3wx7gaOE
>634
同感だね・・・

どうしてこうも「センス・オブ・ワンダー」を理解しないで(感じられないで)、
ディテールを突っ込む事に血道をあげる事に喜びを見出している人が多いんだろう。

映画作家が描きたかったのは、ディティルよりも、もっと別の事だったことに、
何故気がつかないんだろう・・・

637:この子の名無しのお祝いに 
05/12/29 09:36:55 duMFw01S
 今のプロデューサーや編成関係もさ、同じだよ。ホンウチの時いい加減に脚本読んで来て、
何も発言しないと馬鹿だと思われるせいか、無理やり、微細な揚げ足取りばかりし
て、その辻褄あわせでストーリーがどんどん説明臭くなっていっているのが現状。
そこイジッたら屋台骨まで影響しますなんて考えない。で、次のホンウチで流れ
悪くなったね・・って感じだよ。

 観客や視聴者はそんなに馬鹿じゃないっていつも言ってんだけどなあ。

638:この子の名無しのお祝いに
05/12/29 09:41:04 /Ql5+x+h
>636
「センス・オブ・ワンダー」を感じてもディテールの荒さに気付いた途端に
醒めてしまうんじゃないかな?
「センス・オブ・ワンダー」を感じさせたきゃもっと上手く騙せよな!てな感じでさ。

酒に酔えずにその酒の薀蓄を語りだすような輩は、ある意味気の毒だね。


639:この子の名無しのお祝いに
05/12/29 10:44:47 Ko1fFZDb
ついつい知恵がつくとツッコミたくなるんだよ。

知っていることは喋りたい、気づいた部分を喋りたい、その気持ちを抑えきれずに喋ってるだけ。
社交性の希薄なヲタってみんなそうじゃん。

自分の言いたいことは言いたいだけ言うけど、他人の話には興味がない。
女の子に対しても同じだから 嫌われてるでしょ。
「センス・オブ・ワンダー」を感じさせたきゃもっと上手く騙せよな!なんて言っても 所詮 第三者
から見たら「ナニ言ってるんだコイツ」、「こんなヤツ(男)とは話にならんな」でしかないわけだから。

本当に利口なヤツは現実も理解しているし 夢は夢で理解できるもんだと思うよ。

ディテール指摘厨やリアリティ重視厨って その域まで達していない中途半端で思考停止している
ひとたちなんだよ。

どの分野でもそうだけど、新しいモノを開発したり発明する人ってのは 現実は現実としてしっかり
理解していながら 限りない可能性と夢を持ち続けているからこそ偉業を成し得るんだからね。

640:この子の名無しのお祝いに
05/12/29 11:05:29 Wx2+Vk3D
「芸術作品が最終的に完成するのは鑑賞者の心の中である」っていうよね。
どんな作品にも粗や不完全なところがあるんだけど、
そういうものに気をとられすぎると、自分の心の中で作品を
完成させることができなくなるんだね。

ところでディテール突っ込み厨見たいな奴のことを
昔から“野暮天”っていうんだよ。

641:この子の名無しのお祝いに
05/12/30 00:42:49 p1W75hnu
でもさ今のキングコングでもコングを眠らせた後、NYに切り変わるけど
あのでかい奴をどーやって本船まで運んだのか最後まで気になったよ

642:この子の名無しのお祝いに
06/01/03 02:51:04 LNTTSNVa
>>639
長々と乙。
で、なんだ・・・君も蝦蟇の油だが。

643:この子の名無しのお祝いに
06/01/08 17:55:57 PMl9WKUb
>>548
亀レスだが、
東宝効果集団の三縄一郎氏は存命・現役では?

644:この子の名無しのお祝いに
06/01/08 17:57:04 PMl9WKUb

 URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)

645:この子の名無しのお祝いに
06/01/08 23:52:55 fcpFIiJn

馬齢者だね。典型的な。

 ↓

 >>642
 


646:この子の名無しのお祝いに
06/01/09 01:32:42 2wpDPDV5
URLリンク(cgi.2chan.net)

647:この子の名無しのお祝いに
06/01/09 21:20:01 BJ0XY1wU
緯度0キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!!!
緯度0キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!!!
緯度0キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!!!
緯度0キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!!!
緯度0キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!!!
緯度0キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!!!
緯度0キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!!!
緯度0キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!!!
緯度0キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!!!

URLリンク(dvd.eigaseikatu.com)





648:この子の名無しのお祝いに
06/01/10 00:49:22 jFiMZg2L
え、何これ?
アメリカバージョンと短縮版を加えた三枚組?

649:この子の名無しのお祝いに
06/01/10 03:52:19 n8YNFWbg
権利問題クリアーされたのか

650:この子の名無しのお祝いに
06/01/10 11:47:55 IfXERl3q
>>649
権利問題分だけ、ちゃんと価格が高くなってるね。
映画そのものがアレだから、買うかどうか迷ってしまうなあ。

651:この子の名無しのお祝いに
06/01/10 15:43:24 jFiMZg2L
>>650
>権利問題分だけ、ちゃんと価格が高くなってるね。
BOXだから高いだけだよ

652:この子の名無しのお祝いに
06/01/10 17:01:47 VLSAAJio
アレであることは間違いないんだなぁ

653:この子の名無しのお祝いに
06/01/10 22:58:23 o+nLr3jv
オープニングの調査船のミニチュアーは本物にしか見えない

654:この子の名無しのお祝いに
06/01/11 02:26:12 P+3bbt47
緯度0 通常版(国内公開版のみ)
URLリンク(dvd.eigaseikatu.com)

655:この子の名無しのお祝いに
06/01/15 23:08:39 EaGhpbIh
幻の特撮大作「ネッシー」って監督・出演は誰が予定されてたの?

656:この子の名無しのお祝いに
06/01/16 00:31:45 JZl2v4u9
>655
監督:ブライアン・フォーブス(ミュージカル『シンデレラ』)
   →マイケル・アンダーソン(『八十日間世界一周』)

特撮監督:中野昭慶

出演:不明(キャスティングの前にお蔵入りになった筈だから)

657:この子の名無しのお祝いに
06/01/16 02:31:35 L04cwZt+
ネス湖周辺のあちらこちらがドッカンドッカン意味もなく爆発しそうな人選だな。

658:この子の名無しのお祝いに
06/01/16 06:33:00 /NL1imjC
ネッシー出現の直前に、ネス湖がフラッシュで光るんだよな。

659:この子の名無しのお祝いに
06/01/16 09:42:49 e+r9JEN2
ネス湖のそばのコンビナートが爆発。その脇をただ釣っただけのヘリコプターがうろちょろ。

660:この子の名無しのお祝いに
06/01/16 14:14:31 JdhdrkUV
正月に「がんばれベアーズ」見に行ったら 予告やってたよ。

661:656
06/01/16 23:13:57 JZl2v4u9
>>657-659
それがね、ネッシーはネス湖から脱出したあと、スコットランドの山岳地帯を越え、
北海→地中海→スエズ運河→インド洋→南シナ海と逃げまくり、
クライマックスでは香港湾内で軍隊と一戦交える予定だったんだって。
勿論ラストシーンは火の海と化した香港湾。


662:657
06/01/16 23:32:50 L04cwZt+
>>661
おれを含めて、中野監督に対するある種の先入観からレスしてたと思うんだけど、
当たらずとも遠からずのプロットだったんだな。

「ネス湖は北海とつながっている」という説があるけど、それにしても大移動だな。
これでネッシーがネス湖のガイドブックにあるように「巨大なウミウシ」だったら凄いものになったろうな。

663:この子の名無しのお祝いに
06/01/17 00:05:44 SOyvF0K3
予告って、、多少なりとも撮影されたってこと?
昔は予告用の別撮りもあったけど・・・

664:この子の名無しのお祝いに
06/01/17 00:09:40 0pTe6Oz+
特報でしょ。タイトルとかだけのやつ。
ポスターは当時の東宝の劇場で、大々的に飾っていたね。

665:この子の名無しのお祝いに
06/01/17 01:39:22 JqMk1xSx
初版「大特撮」に書いてあった

666:この子の名無しのお祝いに
06/01/17 20:18:49 01SN7j4Y
俺、子供の時ドイツ軍好きだったから、
心臓引き渡しでドイツの潜水艦がやられたのはショックだった。
今考えりゃ、日本の潜水艦がやられた時点で映画終わってたな(^^ゞ

667:この子の名無しのお祝いに
06/01/17 20:19:52 01SN7j4Y
↑しまった誤爆

668:この子の名無しのお祝いに
06/01/18 14:54:57 LE9NaqHi
機長の日誌『今夜日本の伊号潜水艦を狙ったけど誤爆で独逸Uブートに当たったことは内緒だ。』


669:この子の名無しのお祝いに
06/01/18 18:24:46 hIOAPe6h
ゴジラは韓国人の穏喩だとすれば
わかりやすい

670:この子の名無しのお祝いに
06/01/18 19:24:05 UJhy+2N5
くだらん例えだ

671:この子の名無しのお祝いに
06/01/18 23:15:10 6taeJUY+
>658
あー、わかるわかる(笑)
カーッ カーッ という効果音が必ずつくヤツね
日本沈没で散々やってた

672:この子の名無しのお祝いに
06/01/19 02:26:55 vZDsjkjG
age

673:この子の名無しのお祝いに
06/01/20 23:19:18 J+baFqZT
やっぱ怪獣出現の時は海や湖が怪しげに光らんと。

何が光るのかは不明だが。

674:この子の名無しのお祝いに
06/01/20 23:24:32 pyNiNIF9
ゴジラの場合はチェレンコフライトってのは分かるけど
あとがなぁーー

675:この子の名無しのお祝いに
06/01/21 01:07:58 sQj/1Zc9
中野フラッシュ

676:この子の名無しのお祝いに
06/01/21 01:51:46 hZWjRA4+
ゴジラは韓国起源

677:この子の名無しのお祝いに
06/01/21 23:54:53 8HH5c65A
やれやれうざい…→ 674

まだ676の方が健全さを感じるのは俺だけではないという


678:この子の名無しのお祝いに
06/01/22 00:07:36 OZ0xoGRn
怪獣みたいなでかいのが海中を動くと海水が摩擦で沸騰して
電荷がたまって発光するのは当然だな

679:この子の名無しのお祝いに
06/01/22 00:11:22 RsINQ56s
昔、地震の時に発光現象がおこると聴いたが
ありゃガセかな

680:この子の名無しのお祝いに
06/01/22 00:47:48 /yaQJXGB
>>679 いや、阪神大震災のときに六甲山が青白く光ってるの見たよ。 怖かった・・・


681:この子の名無しのお祝いに
06/01/22 01:31:43 9pFaIpsl
三陸海岸大津波のときも、津波の波頭がきつね火のように光っていたという
目撃譚があるね。

まあ理屈はともかく、怪獣出現の際は山だろうが海だろうがフラッシュする(効果音つき)
それが様式美というものだろう。

682:この子の名無しのお祝いに
06/01/22 04:35:28 7MkjH1D0
「ま、>>674みたくいちいち浅薄な科学理屈つけんなって恥ずいから、に賛成票を投ずることはやぶさかではないな,」
に一票


683:この子の名無しのお祝いに
06/01/22 15:22:10 OZ0xoGRn
火山の噴煙内でよく雷は発生している

684:この子の名無しのお祝いに
06/01/22 16:27:18 xeXQL8UJ
「浅薄な科学理屈」
キンゴジの台詞に出て来るんだが>「チェレンコフライト」

685:この子の名無しのお祝いに
06/01/22 16:39:06 h2wcih1M
キンゴジ-多湖部長はコングを日本に持ってきた張本人ー外患罪で死刑。パ製薬ー莫大な損害賠償のため倒産。

686:この子の名無しのお祝いに
06/01/22 17:06:09 0oMfKnYs
外患罪についてよう知らんらしい685は↓のリンク先をよく読むように。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
あれだけの騒ぎを引き起こした張本人である多胡部長は法的制裁を受ける可能性が大いにあるが、
それは外患罪ではないと思われる。

687:この子の名無しのお祝いに
06/01/22 22:50:12 phVF74/n
タコ部長とタコ社長を比較すると
社長のほうが収入少なそうだよな

688:この子の名無しのお祝いに
06/01/22 23:24:48 v+w0NgRA
>>687
かたや大企業。かたや町の零細印刷所。比べるのが間違いだろw

689:674
06/01/23 01:10:06 K1mjlrZg

>>677
>>682

えっ?なになに?そんなに反感買うようなレスだったか?
俺はただ “怪獣映画的に” 納得のいく発光の根拠を映画の中で “明示” してるのは
ゴジラのチェレンコフライトぐらいだよなって意味で書いたんだけどな
まさかお前ら、俺が “知ったか” こいたとでも思ったか?
それともここに来るからにはキンゴジぐらい知ってるだろうという前提が間違ってたのか
ゴジラの吐く熱線がなぜ青いのか、背びれはなぜ青く光るのかって事も知らん奴がここに出入りしてるとは・・・
ま、キンゴジ自体が「恥ずい」ってんなら仕方ないけどな




690:この子の名無しのお祝いに
06/01/23 01:16:48 6b+rItW5
>>689
気にするな

691:この子の名無しのお祝いに
06/01/23 01:27:44 HdhP/QMa
チェレンコフライトって書くから悪いんだよ。
映画見たことある?チェレンコフ光だろ?

692:674
06/01/23 01:43:07 K1mjlrZg
そこが問題だったか・・・
確かに字幕はそうなってるし。
そういう意味では、知ったかのウザイ書き込みだったかも。
素直に謝ります。ごめんなさい。

693:この子の名無しのお祝いに
06/01/23 02:11:50 jpsTYhxZ
>>692
粘着はどこにでもいるさ。
気にすんなって。

694:この子の名無しのお祝いに
06/01/23 18:40:42 kE8hsbo4
りゃんめんテープかガムテープsage

695:この子の名無しのお祝いに
06/01/23 19:50:27 Gu7IGRW/
“チェレンコフ光”は“チェレンコフ・ライト”でいいだろうよ。
瑣末なことを鬼の首でもとったように。
おれの知り合いのアメリカ人(ゴジラヲタ歴20年、アトランタ出身)は、チェレンコフ・ライトって言う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch