【ゴジラ】昭和東宝特撮SF映画総合3【田中友幸】at RMOVIE
【ゴジラ】昭和東宝特撮SF映画総合3【田中友幸】 - 暇つぶし2ch2:この子の名無しのお祝いに
05/01/15 13:01:07 x1o3Ka2c
>>1さん乙!

3:この子の名無しのお祝いに
05/01/15 14:40:24 qDmrAQvA
田中会長乙

4:この子の名無しのお祝いに
05/01/15 14:41:28 I/Ot6Qr9
  。


5:この子の名無しのお祝いに
05/01/16 01:00:31 9OFmVqnT
「田中友幸」って、映画の予告編で「たなかゆうこう」と言ってなかったかな?
同様に、「有川貞昌」を「ありかわていしょう」と言ってたような。

6:この子の名無しのお祝いに
05/01/16 01:08:26 Dg8U+DLr
「ゆうこう」でしょ、最初っから。
ただし、本多「いしろう」は「いのさん」と呼ばれてたし、
奥様のきみさんでさえ「いのしろう」と言ってるのを聞いたことがある。


7:この子の名無しのお祝いに
05/01/16 01:16:24 i+VY1a1/
>>6
本名は「ともゆき」で、「ゆうこう」は通称。
通称がそのまま通ってしまう人って、よくあるよ。
高橋伴明とか吉田喜重とか。

8:この子の名無しのお祝いに
05/01/16 02:32:24 wk25LSx8
昔は、下の名前を訓読みできるのは当人の父親だけで、
特に目下の者は名前を音読みするのが慣例だったらしい。
その名残で、昭和30年代ぐらいまでは、政治家や企業の重役、
それから俳優などの下の名前を音読みする習慣があったみたい。

以前に別の掲示板で「ゆうこう」か「ともゆき」か話題になったとき、
ググって調べてみたら、そういう記述が見つかった。
どこのサイトだったかは、もう忘れちゃったけど。


9:この子の名無しのお祝いに
05/01/16 09:40:13 ObZwv7ut
ではみなさん

中野照慶特技監督の

照慶はどう読みますか?

10:この子の名無しのお祝いに
05/01/16 09:54:19 wIfEulA4
×中野照慶
○中野昭慶

本名は「てるよし」で、愛称が「しょうちゃん」かな。
「なかのしょうけい」って呼ばれているような…。

11:この子の名無しのお祝いに
05/01/16 12:38:29 f9FnTIBK
たしか対ガイガンのDVDのオーコメで、樋口真嗣さんが「しょうけいさん」と呼んでたと思う。

12:この子の名無しのお祝いに
05/01/16 21:42:49 49EEuXwv
ではみなさん

「ゴジラVSキングギドラ」「ゴジラVSモスラ」などに出演の小林昭二さんの

「昭二」はどう読みますか?

13:この子の名無しのお祝いに
05/01/16 22:06:18 suMkgNBH
akiji

14:この子の名無しのお祝いに
05/01/16 23:41:26 9Ck/HPOc
ゴジラ第1作ってすげえよな
スレリンク(sfx板)l50
 ゴ ジ ラ の 逆 襲 
スレリンク(sfx板)l50
夢の対決!「キングコング対ゴジラ」
スレリンク(sfx板)l50
モスラ対ゴジラ
スレリンク(rsfx板)l50
【キング】三大怪獣地球最大の決戦【ギドラ】
スレリンク(sfx板)l50
【最高傑作】怪獣大戦争〔計算外〕
スレリンク(sfx板)l50
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
スレリンク(sfx板)l50
【キラアク】怪獣総進撃【怪獣ランド】
スレリンク(sfx板)l50
異色の傑作、ゴジラ対ヘドラ
スレリンク(sfx板)l50
地球攻撃指令 ゴジラ対ガイガンってどうなの?
スレリンク(sfx板)l50
シリーズ一存在感薄い?ゴジラ対メガロ
スレリンク(sfx板)l50
ゴジラ対メカゴジラっていいよな!
スレリンク(sfx板)l50
【昭和の】メカゴジラの逆襲【FW】
スレリンク(rsfx板)l50

15:この子の名無しのお祝いに
05/01/17 09:45:59 hFoAvSbd
>>12 >>13
「しょうじ」だろ

16:この子の名無しのお祝いに
05/01/17 11:37:16 4QXoqfPS
アキジだよ

17:この子の名無しのお祝いに
05/01/17 13:25:44 US+uuNOz
>>12
キャップは昭和の東宝特撮出てたっけ?
ハヤタ隊員は地球最大とか息子に出てるね。
イデ隊員はゴラス。

18:この子の名無しのお祝いに
05/01/17 15:20:50 sXsiZB4y
おそらく>>15は、小林昭二氏の訃報記事を読んでないと思われ。

正しくは>>13>>16がいうように「あきじ」なんだが、ATOKでは「あきじ」で「昭二」を出してくれない。
まあ「単語登録しろ」と言われてしまえばそこまでなんだが。
…というわけで、今登録した。

19:この子の名無しのお祝いに
05/01/17 18:53:43 gLcY+a0x
大橋史典 おおはし ふみのり
栫井 巍 かこい たかし
小林稔侍 こばやし としじ
小川 英 おがわ えい
長坂秀佳 ながさか ひでか
石森史朗 いしもり ふみお
江連 卓 えづれ たかし

20:この子の名無しのお祝いに
05/01/17 21:53:36 kiEvIzVR
>>17
「ダイゴロウ対ゴリアス」東宝扱い……にならない?
ところでハヤタって、昭和42年には「キン逆」「ウルトラマン」両方に出てる。
当時のお子様は混乱しなかったのか?

21:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 01:20:39 UL1CXYHu
「ダイゴロウ対ゴリアス」かー、懐かしいな。
大昔、映画館でゲラゲラお腹抱えて笑って観たっけ。

何見ても笑えるあの頃に戻りたいよ。

22:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 01:28:37 yGmM5NZo
>>19
>長坂秀佳
の文字を見ると、頭の中で長井秀和を思い浮かべる。

>江連 卓
の文字を見ると、頭の中で江川卓を思い浮かべる。

23:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 09:29:43 PClUJap1
>>20

はい、当時のお子様・今オヤジですが、おもいっきり混乱しましたよ。

実はハヤタ隊員がドクター・フーの手下になりすましてて、
いつか変身してコングと共闘すると思ってワクワクしてました。

まぁ、父親がキングコング対ゴジラを見せてやる、なんて言って連れて行かれたので、
対ゴロザウルス戦を見て、ゴロザウルス=ゴジラと思い込んでしまう純真少年だったから。


24:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 12:20:35 XUb3l7uR
>>23
もし本当にそんな映画作られたら面白そう

25:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 23:34:58 pfKmChtj
>24
「特捜最前線」なんて、正義の変身ヒーローや正義の隊員ばかりだぞ。
普通の刑事モノだと思って見てたら、
突然皆が変身したり巨大空中戦艦が発進したりしてな。(w

26:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 23:37:24 gRpC3izG
キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
 
URLリンク(www.nihon-eiga.com)


27:この子の名無しのお祝いに
05/01/19 07:32:14 wR08DtHj
↑↑↑ どーしてセイウチくんの写真なんだよ!>ゴラス

やっぱ田中友幸Pの先見の明なのかなあ‥

28:この子の名無しのお祝いに
05/01/19 18:39:41 VEjfBD0z
>>27
こないだ、ビデオで嫁と一緒に「妖星ゴラス」見た。
んで、嫁がトイレ行ってる間にセイウチくんが登場~退治まで終了。
戻ってきた嫁は何の違和感もなしに続きを見てたよ。
何年後になるか知らんが、再見する機会が楽しみだw

29:この子の名無しのお祝いに
05/01/19 18:47:56 s4S/NbyS
>>27
要するに、怪獣は海外セールスのためでしょ? 怪獣が出ている方が売りやすかったんだ
と思う。
当時の映画だから当然とはいえ、特撮も本編も、全編、隅々までカネが掛かっていてビックリするよね。

30:この子の名無しのお祝いに
05/01/20 09:54:47 W+bMyFaZ
>>28
巨大生物にハァハァする志村喬の粋な演技が楽しめなかったワケですな

31:この子の名無しのお祝いに
05/01/20 11:46:28 O3rpOXhe
>>20
漏れは「俳優」と言うものをこのとき初めて理解した…。

32:この子の名無しのお祝いに
05/01/20 20:35:37 llNMpBc9
怪獣がチョロっとでも顔を出してくれるだけで
キャラメルにオマケとか、ケーキ上のイチゴの有無位
の大きな存在感を感じるので、自分的には話の流れを
無視してでもアクセント的怪獣は大事。

(・∀・)海底軍艦、地球防衛軍、妖星ゴラス

(´・ω・`)宇宙大戦争、世界大戦争、海底大戦争

・・・でも怪獣が多過ぎるのは逆に苦手だったりするw

33:この子の名無しのお祝いに
05/01/20 22:44:27 tSGovPJV
「世界大戦争」にアクセント的怪獣が出てきたら、
それはそれでビックリだが。

34:この子の名無しのお祝いに
05/01/21 02:44:56 1zBNTXWL
>>32
「海底大戦争」って、東映の映画だと思うんだが(これには半魚人型サイボーグが出てたような)。
まあこれが「海底大戦争・緯度0大作戦」(短縮版)だと、またニュアンスが変わってくるな。

> ・・・でも怪獣が多過ぎるのは逆に苦手だったりするw

たしかに「怪獣総進撃」も「GFW」も、登場怪獣が多すぎて持て余していたような感じはする。

35:この子の名無しのお祝いに
05/01/21 13:18:33 QsII1XwZ
オレは「怪獣総進撃」くらい大量に出してくれたら逆に快感だなー。
「対ガイガン」のキングギドラとか、「対メガロ」のガイガンとか、
ピンで敵役張れる怪獣がたんなる画面の賑やかしに出てくるのはツライかも。

ところで総進撃って、確かカマキラスは出てこないよね?
操演怪獣が多すぎて動かし切れなかったのかな?

36:32
05/01/21 16:57:13 DzPmKqjR
>>34
昔劇場で見た「海底大戦争・緯度0大作戦」の方です。
でも正規版って見た事なくって。
「大戦争」って響きは大好きなので並べたくなりました。

他、自分評価で「大怪獣ドゴラ」は微妙・・・うーん微妙

37:この子の名無しのお祝いに
05/01/21 23:05:04 k2xU1Gdr
いっそ怪獣しか出てこないのを1本でもいいから見たかった

38:この子の名無しのお祝いに
05/01/21 23:17:55 q4PLE7F1
>>29
ゴラスの海外版はセイウチくんの登場シーン全部カットと聞いた記憶が。
どっちにしてもあんまりセールスには貢献しない気がする>セイウチくん

39:この子の名無しのお祝いに
05/01/22 04:26:17 EmGW91b7
さよならジュピターにはゴラスの怨念をかんじる

40:この子の名無しのお祝いに
05/01/22 11:21:00 NcLfLiLF
>>36
逆に俺はドゴラ大好き。
怪獣物とサスペンス物(?)が、同時に進行してて、
お互い関係ないように見えてそれがときどき交わるっていうのが
妙にリアルでおもしろい。

41:この子の名無しのお祝いに
05/01/22 12:58:34 sutLSEfg
ゴジラ&東宝特撮DVD総合スレッド PART5
スレリンク(sfx板)l50



42:この子の名無しのお祝いに
05/01/25 13:13:32 Mgd7GYk1
ageてみる


>>40
ドゴラに関して言えば、ドラマ云々じゃなく
あくまで怪獣の特撮が・・ってことでは?
いや、スタッフの努力と意欲は買うけどさ。

特撮部分のみCGで作り直し(スターウォーズ特別編みたく)
とかやってくれないかなぁ。

43:この子の名無しのお祝いに
05/01/25 14:00:02 gaZQBmFU
森田健作、千葉県知事選に出るの確定みたい。俺は千葉県民なんだが

44:この子の名無しのお祝いに
05/01/25 14:53:08 Hgpyfzet
堂本暁子のままでいいよ、福祉や環境問題けっこう本腰入れて
るようなので、モリケンになったらまた逆もどりだし。
スレ違いスマソ

45:この子の名無しのお祝いに
05/01/25 15:04:09 u9dsWDsq
惑星大戦争と言われると、まず池部良が頭に浮かぶ。
さもなきゃ沖雅也とか睦五郎、あと宮内洋とか。
はっきり言ってモリケン影薄いな。

それはともかくモリケンと千葉県に何の関係があるのか??
マイク真木とかならわからんでもないが。

46:この子の名無しのお祝いに
05/01/25 16:35:25 64qa18mv
>>ドゴラ
>怪獣物とサスペンス物(?)が、同時に進行してて、
>お互い関係ないように見えてそれがときどき交わるっていうのが
>妙にリアルでおもしろい。

「妙にリアル」って石抱いて飛び降りるシーンですか?


47:この子の名無しのお祝いに
05/01/25 19:36:03 gaZQBmFU
>石抱いて飛び降りるシーンですか?
それは、「三大怪獣」ですよ。




俺は堂本に投票する。その代わり、あとで「惑星大戦争」のLD見ます。
>>45
10年前から千葉県内に住所あるんだって。あと牧場も持ってるとか(AAry

48:この子の名無しのお祝いに
05/01/25 20:13:57 Hgpyfzet
モリケンの父が警察勤めで一時期千葉に住んでたとかいう記事を
読んだ記憶がある、実家も千葉なのかもな。

堂本勝ってほしい、石原都知事のイジメにも耐えてくれろ。
ファンだったがモリケンは知事の柄じゃないw

49:この子の名無しのお祝いに
05/01/26 01:16:16 8sel5LeY
>>46
ドゴラの場合は「みんな仲良く岩にペシャンコにされる」だな。
厳密には岩じゃないけど。
ドゴラの特撮は全体にリアル指向でなかなかいいと思うよ。
ゴジラ系の怪獣ものじゃなくてSFモンスタームービーとして見ればイケる。

>>47
モリケン、千葉県民なんだ。
でも、俺もやっぱり堂本に投票するな。
で、そのあとで・・・えーと、「宇宙」または「怪獣」大戦争見ちゃダメかな?

50:この子の名無しのお祝いに
05/01/26 01:25:27 SzmXTDQp
宗方博士「石炭を消化不良を起すまで摂取し過ぎた為、身体中に
炭素色素が沈着、重量も帯びてしまい地上に落下、蜂毒との化学
変化で獣状に変化してしまったのだ!」だったら良かったな<ドゴラ

で、地味なビオランテみたいな形に実体化したドゴラはもはや
脅威ではなく、出てきて間も無く自衛隊の攻撃で大炎上。
・・・この自分的脳内展開ならばお気に入りベスト入りなんだがなぁ。
ほんの、たった2分、顔と手だけもでいいから怪獣が出て欲しかった。

51:この子の名無しのお祝いに
05/01/26 12:00:02 RDmGxzbe
>獣状に変化
で思い出したが、へドラの第二形態(上陸期?)の
「4つ足を持った獣のような姿」という描写が
実際の映像ではイマイチ上手く表現されてなかったな。
直立へドラと見た目の差があんまりない。
水中期のオタマジャクシとか、飛行期の円盤状くらいの
大胆なアレンジにして欲しかった。

52:この子の名無しのお祝いに
05/01/27 00:31:47 s1Nl1pkt
ドゴラは成体をもっと出して欲しかったし、もっと暴れて欲しかった。
作中でドゴラが壊したものは
①金庫とガラス
②工場の煙突数本
③若戸大橋及び民家の屋根
④筑豊の炭鉱
くらいでしょ?
ちとおとなしすぎる気がしないでもない。

53:この子の名無しのお祝いに
05/01/27 00:57:11 wP+3fS/w
>>52
�D国際ダイヤ強盗団一味

54:53
05/01/27 01:01:57 wP+3fS/w
ありゃ、丸数字が化けた??
>>52にマジレスすると、冒頭で人工衛星も壊してるね。

55:この子の名無しのお祝いに
05/01/27 22:10:39 oJhAenn0
ドゴラは円谷英二も実験段階の映像を使うしかなかったと
いっていたよ。この時期はかなり予算がきびしくなっていたようす。

56:UrNol
05/01/27 22:23:07 tg3UkKGn
>>52
今ではエネルギー転換されて、石炭を使うことはほとんどないけど、
ドゴラの当時は、黒いダイヤと呼ばれていた時代だよ。おまけに
最高額紙幣が5千円の時代だ。
筑豊の炭坑が襲撃される意味は、今で言うなら、石油が輸入できなく
なるのと等しい意味があったと思うよ。

57:この子の名無しのお祝いに
05/01/27 22:38:38 BVuyHmmv
では昭和39年に俺が見た一万円札は偽札だったか

58:この子の名無しのお祝いに
05/01/27 23:21:23 Q6gIjsJv
一万円札発行は1958年末

59:この子の名無しのお祝いに
05/01/27 23:43:40 ESA1qBb3
ドゴラの脅威は地球上のあらゆる炭素物質が喰い尽くされてしまうというSF的なもの。
どちらかというと怪獣ものより変身人間ものに近い作りの映画だと思う。
それなのに「宇宙大怪獣」という売り方をされたのは、誤解を生んで不幸だったかも。

「炭素を喰い尽くす宇宙細胞を科学者が薬品を使って滅ぼす」と要約すると、何だか
微生物の脅威を描いた映画みたいだ。

60:この子の名無しのお祝いに
05/01/28 00:01:48 EuOS8q4/
スチール写真どおりのドゴラが劇中に出てたらなあ・・

61:この子の名無しのお祝いに
05/01/28 02:14:53 GNDJnW9K
ドクン・ドクン・ドクン・・・

ドゴラはラジヲドラマなら傑作だったかも?
強盗団アジトでの学校みたいなチャイムとかも
微笑ましくていいしね。

ナレーションの担当はオーソン・ウェルズを希望(日本語でw)

62:この子の名無しのお祝いに
05/01/28 06:09:12 AXVC9Eqs
さ-てみなさん、

63:この子の名無しのお祝いに
05/01/28 16:57:50 ajgJqcJh
ドゴラってファミコンの亜空間面の背景だし。

64:この子の名無しのお祝いに
05/01/28 20:17:38 yIzdGFaG
懐かし特撮板出来ました
URLリンク(bubble3.2ch.net)

65:この子の名無しのお祝いに
05/02/01 02:24:38 G+ji1u1o
sage

66:52
05/02/01 23:31:40 D8fkIC1L
>>53
そういえば、冒頭でやってたね。

>>56
>>59
なるほど、そういう見方もあるか。

67:この子の名無しのお祝いに
05/02/02 13:20:32 Fszt76gI
>>42
安易なリメイク、焼き直しはオリジナルへの冒涜だ。

「チャンピオン祭り」「84ゴジラ」「ラウレンティス版キングコング」
「アニメ月光仮面」「アニメ赤胴鈴之助」「帰マン」「A」「タロウ」「レオ」・・・
二の轍を踏むのはもう勘弁。

68:この子の名無しのお祝いに
05/02/02 18:34:01 lpB38AJc
>>「チャンピオン祭り」「84ゴジラ」「A」「タロウ」「レオ」
ここらはぜひ同じ轍を踏んで欲しい。


ちなみに「二の轍を踏む」という表現が正しいかどうかはこちら。
URLリンク(www.konan-wu.ac.jp)

69:この子の名無しのお祝いに
05/02/02 23:43:37 13MDivlw
×…二の轍を踏むのはもう勘弁。
○…二の舞を踏むのはもう勘弁。


70:この子の名無しのお祝いに
05/02/03 00:15:37 gPEwPUIH
釣りだよね。

71:この子の名無しのお祝いに
05/02/03 01:13:51 ZSJ7iKs+
より厳密には『二の舞を演じる』だけど、踏むでも意味は違ってない。
ただし、二の足を踏むは駄目。ぜんぜん意味が違う。(まったく意味が違うじゃないと駄目とは言わなくなった。)

72:この子の名無しのお祝いに
05/02/03 12:35:16 w2miRmvB
>>>「チャンピオン祭り」「84ゴジラ」「A」「タロウ」「レオ」
>ここらはぜひ同じ轍を踏んで欲しい。

またゴジラが正義の味方になって
ウルトラの父やら母やらが出てくるんですか(´・ω・`)

73:この子の名無しのお祝いに
05/02/03 22:36:04 3dz3VODJ
ゴジラの父母爺さん登場。

74:この子の名無しのお祝いに
05/02/04 22:04:12 R7djnsCg
俺は正義のゴジラとかウルトラ兄弟とかOK、ファンタジックな雰囲気が好き

75:この子の名無しのお祝いに
05/02/04 22:39:14 1dFtZMuU
 建国記念の日(紀元節)が近いので、「日本誕生」でも見ようか?

 この作品を堂々と見るんなら、やはり2月11日しかないもんな。

76:この子の名無しのお祝いに
05/02/04 22:44:02 gT/QH6gE
>>75
乗った。漏れも見ようっと。紀元節だもんな。

77:この子の名無しのお祝いに
05/02/05 01:07:58 TwUxqxOU
Q.八俣の大蛇を退治したのは誰でしょうか?

78:この子の名無しのお祝いに
05/02/05 02:09:12 QbEc7Zz0
正義のゴジラで育ったので、大昔TVで放送された映画の
中ではゴジラが悪者扱いされているのは不満だったな。
(キンゴジ、モスゴジとか)
「イェーイ親父の奴は何でゴリラなんか応援してるんだよ?」

79:この子の名無しのお祝いに
05/02/05 09:39:11 3wsvVUH0
「八岐大蛇」を退治したのは須佐之男命ですが

「八俣の大蛇」を退治したのはよく知りません

三船のトシちゃんかっちょいい!

【現代劇でも】■■■三船敏郎2■■【イケてる】
URLリンク(that3.2ch.net)

80:この子の名無しのお祝いに
05/02/05 10:25:00 cj1uLtXE
>>正義のゴジラで育ったの

可哀想に‥‥

81:この子の名無しのお祝いに
05/02/05 13:45:52 DCsZikU2
>>80は何歳だ? 60歳代か?

82:この子の名無しのお祝いに
05/02/06 13:15:24 1CvlhOdC
多分、可哀想というのは、身体が成人したのに精神が未熟で一面的価値観の固執で止まってる様を評してると思う。
私も同感だから。


83:この子の名無しのお祝いに
05/02/06 13:46:04 T9YHQymZ
>>82
その評は、初代ゴジラ原理主義者の人達にこそふさわしいと思う。

84:この子の名無しのお祝いに
05/02/06 14:56:09 6dSTTjpj
普通に考えれば初代以外はクソだろ?

85:この子の名無しのお祝いに
05/02/06 23:10:37 fvFxT1m0
>>79
「八俣の大蛇」でも正解だよ。

86:この子の名無しのお祝いに
05/02/07 07:25:52 2dt1a3XU
「美女と液体人間」初めて観て、昭和30年代エロスに激しく
萌えました。

「ドラマ」「特撮」「エロス」の3拍子で興奮必至!
本田監督の撮るドラマ部はスーツ姿アクターが毎度決まりますな。
円谷英二監督の特撮は何も言わずもがな。
そして、エロス!!

昭和30年代の女優って皆、化粧が色っぽいのでいいね。
昭和後期~平成~の東宝特撮はエロスが足りないのが
敗因と見つけたり(ヌードじゃなくてエロスね、ここ大事)

「美女と液体人間」は傑作ですな。酒をチビチビ飲みながら観た
のだけど、最高の肴だね。

・・・しかし、何だな、この作品、当時は誰が観賞の対象で製作された
んだろうか?? まさか子供向けって訳では無さそうだし、かと言って
当時の大人がわざわざ劇場まで“液体人間の恐怖”を観に行くってのも
何だかな・・・

87:この子の名無しのお祝いに
05/02/07 14:15:23 dbrmO26M
特撮オタク第一世代:昭和30年代に子供時代を過ごした人たち
聖咲奇、池田憲章、竹内博、中島伸介など
産湯は「ラドン」「地球防衛軍」「宇宙大戦争」「妖星ゴラス」
「モスラ」「キンゴジ」「月光仮面」「少年ジェット」「七色仮面」
「ミステリーゾーン」「忍者部隊月光」
SF・怪獣映画を好む

特撮オタク第二世代:昭和40年代前半の「怪獣映画ラッシュ」の中で育つ
金田益美、小林晋一郎など
産湯は「地球最大の決戦」「フラバラ」「サンガイ」「ガメラ」「大魔神」
「ギララ」ガッパ」「ウルトラシリーズ」「悪魔くん」「赤影」
「ジャイアントロボ」「サンダーバード」「アウターリミッツ」「謎の円盤UFO」
嗜好の傾向は第一世代とほぼ同じ

特撮オタク第三世代:70年代のいわゆる「変身ブーム」で育った人たち
産湯は「帰マン」「仮面ライダー」「スペクトルマン」「キカイダー」
「ライオン丸」「ヘドラ」「ガイガン」「メカゴジラ」「ゴレンジャー」
ヒーローものを好む

特撮オタク第四世代:アニメブーム・SFブームの洗礼を受けた世代
産湯は「84ゴジラ」「ウルトラマン80」「戦隊シリーズ」「宇宙刑事シリーズ」
ヒーローものを好む。怪獣映画にはあまり興味がない

特撮オタク第五世代:新人類 実は特撮そのものには興味が無い

2ちゃんねるに書き込む層は第三世代以降が中心であるため、円谷・本多黄金期と
その後の没落振りを知る世代は肩身の狭い思いを強いられるのである。

88:この子の名無しのお祝いに
05/02/07 16:32:03 tnK+UhMN
>>87
かくいう俺も第三世代だが、
ヒーローものや怪獣映画よりも、
日本沈没やブルークリスマス、夜叉ヶ池、八甲田山あたりの影響が大きいぞ。
あと横溝映画とか角川映画。
意外とキャラクター主導の特撮よりは、
危機的シチュエーションを扱った超大作映画に価値を見出していたように思う。

いわゆる仮面ものが嫌いなわけではないが・・・

89:この子の名無しのお祝いに
05/02/08 01:25:25 VGHgLYoa
>>87
おいおい、竹内・中島・金田・小林は同い年だよ。世代で区切る必然性はあまり無し。
(4人とも1955年生まれ)。
中島氏だけは、SF・特撮のみならず日本映画全般と70年代TVドラマに造詣が深い。


90:この子の名無しのお祝いに
05/02/08 01:54:07 nzsQK8It
>>88
パニック映画流行ってた頃だからね。
怪獣映画やヒーロー物よりそういう映画の方にスペクタクルを感じる人も多いと思う。
俺も>>87言うところの第三世代だが、ミニチュア特撮が好きだったので、等身大の
変身ヒーローにはあまり思い入れは感じない。
結局好みは人それぞれだし、当時はネットも無かったので、各世代毎にそれ程明確な
傾向が見いだせるとは思えないな。

91:この子の名無しのお祝いに
05/02/08 07:04:41 wn3Ezj5n
俺も>>88と同じ第三世代で、嗜好もほぼ一緒。
それゆえ、ゴジラでは84が好き。
あと、いまだに日本沈没第二部の公開を待ってる。

92:この子の名無しのお祝いに
05/02/08 13:50:58 42sCUgQU
世代で嗜好を分けるのは確かに難しいと思うが、
怪獣映画が好きな世代と、怪獣のキャラクターが好きな世代というのには、
案外、明確に分けられそうな気もする

93:この子の名無しのお祝いに
05/02/09 12:35:05 9Grwwdxu
キャラクター中心に語る層の声が大きくなったのって、わりと最近(80年代
中盤以降?)のような気がする。
洋モノSFブーム、アニメゲーム趣味の一環として怪獣・仮面モノに関心を持った世代か。

また技術中心に語る風潮に戻ってほすい。

94:この子の名無しのお祝いに
05/02/09 14:06:37 80MbVCXu
技術中心に語るのは敷居が高いというか、間口が狭いからなあ。
語りたい人は語ってくれて構わないと思うけど、ちょっと主流にはなりにくいと思う。
ジャンル的にはファン層は多彩な方がいいと思うので、キャラ萌え派も大事だよ。
特撮ファンとアニメファンの垣根が低くなったおかげで、ジャンルとして生き延びてる
ところもあると思うし。

95:この子の名無しのお祝いに
05/02/09 15:47:34 6SsDvevS
自分は第三世代で、ガイガン近辺の作品はかなりキャラ萌え
で、ゴジラ自身にはヒーロー性を求めて夢中で観てたな。
直後に怪獣物卒業、完全決別してたのだが、数年前から
突然、特撮映画に目覚めてしまい怪獣物に再入学してしまった。

今は昭和30年代東宝特撮が映画として一番楽しめるんだけど、キャラ
としてはジェットジャガーさえ格好良く感じるので(話はともかく)幼少
の頃の当時の作品を観るときだけ頭の切り替えが出来るんだろうな。

自分にとってガイガン、メガロを幼少の頃見たって事と、25年以上の
空白期間を置いた事は映画とキャラの両方楽しめる理由かもしれ
ないので、極端な話だけど、そう思うとラッキーなのかも。


96:この子の名無しのお祝いに
05/02/09 18:22:15 jkU79O79
これ言うと荒れるかもしれないけど、
一部のゴジラ派とガメラ派が、宗教戦争じみた対立をしているってのは、
キャラクター至上主義の弊害だと思う。

97:この子の名無しのお祝いに
05/02/09 18:42:10 JPiIZOdg
20代の俺はあまりそういう世代の評価とか気にしないな。
時代がどうであれおもしろいのはおもしろい
つまらないのはつまらないって。
というか自分のまわりのゴジラや特撮もんが好きな人で
昭和の東宝好きって結構多い。

30代以上の特撮怪獣好きの方で平成ゴジラVSシリーズや平成モスラ三部作好きな人ってあまり見ないのですが
いらっしゃいますかね、俺はこの二つのシリーズが好きだから気になる。
平成ガメラ好きな年配の方はよく見るけど。(スレ違い・・すいません)


98:この子の名無しのお祝いに
05/02/09 22:26:01 xX9XVCJq
俺は30代だが、特撮怪獣映画好きだからこそ、VSやモスラ三部作が駄目だった。
同じ理由で平成ガメラは評価してる。

ある世代の、発言権を持った人間の一言が、その直後の世代をミスリードすることはよくあるので、
世代論を全面否定する気はないな。
84年ゴジラが公開当時不評だったのは「怪獣映画はぶっこわし」論者による誘導もあったわけだが、
今、それを論拠にする人もいないでしょ。
価値観を括るためじゃなくて、評価のスタイルを知るためなら、
世代云々はむしろ有効な場合もあるよ。

99:この子の名無しのお祝いに
05/02/10 13:02:52 ceM1X7qQ
>>97
>昭和の東宝好きって結構多い。

大雑把過ぎていつまでが興味の対象なのかワカラン。
「大戦中」「1950年代」「60年代前半」「60年代後半」「70・80年代」と区切ってくれyo

おいらがギリギリセーフなのは「決戦!南海の大怪獣」までだな。
平成ゴジラは伊福部音楽と往年のバイプレーヤー(+特撮)目当てに毎年通ったぞ。

100:この子の名無しのお祝いに
05/02/11 11:28:20 PQunQdXh
奇巖城の冒険のBGMはドゴラの使い回しですなぁ。世界の三船はドゴラ以下か?

101:この子の名無しのお祝いに
05/02/12 10:57:52 +wpWDYaE
>>30代以上の特撮怪獣好きの方で平成ゴジラVSシリーズや平成モスラ三部作好きな人ってあまり見ないのですが

オレは今年40歳だが、シリーズで括って評価する姿勢は好きじゃないね。
作品単位で評価するのが、本来の見方なのではないかなあ。
その結果、平成以降は気に入るのが無いという結論になるのは仕方ないけど。

ちなみにオレの場合、ゴジラVSは『ギドラ』と『メカゴジラ』、モスラ三部作は2本目だけ好き。
ミレニアム以降『×メカゴジラ』だけかな。

102:この子の名無しのお祝いに
05/02/12 11:54:30 nQGReH1k
好みは人それぞれだから構わないが普通40歳以上なら観賞に耐えうるゴジラシリーズは1964モスゴジで終わってまっせ!

103:この子の名無しのお祝いに
05/02/12 12:51:30 UvA/w097
>>102
幼児が「地球最大」を鑑賞に耐えないと考えるのは、普通の事例ではないような…

104:この子の名無しのお祝いに
05/02/12 17:02:29 34tyN1CQ
>>103
>>幼児が「地球最大」を鑑賞に耐えないと考えるのは、普通の事例ではないような…
古い映画だからな。いまの子供だと仕方ないだろ。


でも三大怪獣はだめでモスゴジはOKとか言ってる>>102は頭の固い年寄りヲタ

105:この子の名無しのお祝いに
05/02/12 18:14:54 nQGReH1k
怪獣が喋ったりシェーしたり団体で出てくる映画は馬鹿映画だっつの。まぁ104はs三大怪獣以降も必死で見ているオタなんだろうがな

106:この子の名無しのお祝いに
05/02/13 07:35:28 WR4aY4NN
俺は38歳だが、中身がガキなので怪獣大戦争のゴジラも三大怪獣も
名作扱いだな。 何故か自分が生まれる前の作品については
どんな突っ込みも自然と許容範囲になる不思議。
・・・「生前の作」と思うと全てを無意識に肯定出来るみたいな?
のがあるんだろうか。何にしても上記の作品は普通に楽しめるよ。

ヘドラ、メガロはリアルガキの頃に楽しく見てたので今でも
懐かしい分、まあまあ許せるね。
だが、平成作品だけは中身がガキな分、ガキ特有の生意気な突っ込み
入れてしまうので素直に楽しめないな。

冗談は置いといて、平成作と昭和(30年代頃)の違いは、特撮は新しい
方が絶対に良いのだろうが、やはりドラマ部が大きいね。
本田猪四郎監督の力はつくづく偉大だと思うよ。泥臭いけど絶対的に
個人的には良いドラマを撮ってくれてると感じる。

107:この子の名無しのお祝いに
05/02/13 09:20:31 kheYP/8e
106さんへ いいスレ書くねぇ!読んでて納得するよ。

108:この子の名無しのお祝いに
05/02/13 11:28:43 /f8kLede
特撮を工業品とみれば、新しいほどいいことになるのだろう。
おれはそうは思わないけどね。

109:この子の名無しのお祝いに
05/02/13 11:57:34 YvSl+OJ5
本多監督の工業品は、きっちり組み上がってるね
最近のは隙間だらけのような

110:この子の名無しのお祝いに
05/02/13 12:31:33 T792UcU2
「海軍爆撃隊」ないかなーー

URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

111:この子の名無しのお祝いに
05/02/14 05:59:09 Lx99rWfT
>>106
「生前の作」の用法について

112:この子の名無しのお祝いに
05/02/14 09:41:07 1D7suucx
>>106はいつ亡くなったのですか?

113:この子の名無しのお祝いに
05/02/14 11:39:08 Ii5GwmIB
生前!Σ(゚Д゚;) 自分、心臓だけ不老不死で再生したのかもw


フランケンシュタイン対地底怪獣を久しぶりに観た。
やっぱり特撮が素晴らしいね。アパート外とか特に良い。
その坂の途中でフランケンが階段路地に身を潜める所とかは
好きだな。
しかし、あの山奥のイノシシだけはご愛嬌だね。あそこだけ
もうちょい何とかならなかったのかなあ?

114:この子の名無しのお祝いに
05/02/14 12:47:34 FRnadyRL
>>106
おいらの東宝SF初体験は「地球防衛軍」でしたね。その後「モスラ」
「キンゴジ」・・・と見続け、最後に映画館まで足を運んだのが「怪獣総進撃」
昔は70年代のよいこ祭りは円谷英二への冒涜だと憤慨してたが、
そもそもキャラクターとしてのゴジラは第一作で完結してるじゃないか、と
割り切ってからは気持ちが治まった。
復活ゴジラはせっかく凶悪路線で始めたのに、またおかしな方向に走ってしまい残念。

115:この子の名無しのお祝いに
05/02/14 21:11:53 8rnwS7bv
>何故か自分が生まれる前の作品については
>どんな突っ込みも自然と許容範囲になる不思議。

俺も>>106と同世代だけに、すごくよく分かるなぁ。
なんつーか、「そーゆーもんなんだよ!」って思ってそこで思考停止しちゃう感じ。
怪獣映画に限らず、昔の映画ってなんとなく「野暮な突っ込み」する気になれない
パワーみたいなモノがあるんだよな。

116:この子の名無しのお祝いに
05/02/14 23:07:27 HNI9JoZw
皆さんご存知ですか?CSですが今月25日に東宝特撮特集を放映しますよ!マタンゴやサンダ対ガイラがデジタルリマスターで登場します。

117:この子の名無しのお祝いに
05/02/15 01:29:11 Nhyjabis
>116
26日だよ。

118:この子の名無しのお祝いに
05/02/15 17:37:05 C7avSWcf
               l^丶
               |  '゙''"'''゙ y-―, あーてぃ あなろい あせけ さもあい    
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ   らうー   らうー
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
              `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J
            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   あーてぃーぱー てぃのろい あーてー けい
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    らうー   らうー
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ

          ↑          ↑
        根岸明美       NDT

119:この子の名無しのお祝いに
05/02/16 14:28:41 sv7c9PE8
>>106
前半の9行は冗談か。
なにが言いたいんだ!?

120:この子の名無しのお祝いに
05/02/16 18:05:40 8DPDTFVP
フラバラ、サンガイ、マタンゴは地上波放送してくれ
もっと多くの人に見てもらうべき、もったいねえ


121:この子の名無しのお祝いに
05/02/16 20:12:16 7ezAlTbH
スカパーを見るには初期費用がかかりすぎるし毎月の支払いも馬鹿にならん。ケーブル加入も工事やら何やらで手が出まへん。


122:この子の名無しのお祝いに
05/02/16 20:17:09 lu9OMbPk
昨日のNHKの「ものしり一夜づけ」で、三宅裕司と佐野史郎が、
「マタンゴ」の話題で意気投合してたね。

123:この子の名無しのお祝いに
05/02/16 20:27:12 mW/olB89
いつやるかわからぬスカパーにはいるよりDVD買うなり借りたりしたほうがええわな

124:この子の名無しのお祝いに
05/02/16 21:12:06 7ezAlTbH
東宝特撮物のDVDはレンタル禁止でっか?tsutayaは勿論置いてる店を見たことありまへん。26日東宝特撮特集は連れに頼んで根こそぎ録画してもらいまっせ!




125:この子の名無しのお祝いに
05/02/16 23:02:37 FZDEKIQ3
>俺は38歳だが、中身がガキなので怪獣大戦争のゴジラも三大怪獣も名作扱いだな。
>何故か自分が生まれる前の作品についてはどんな突っ込みも自然と許容範囲になる不思議。
>「誰夫生前の作」と思うと全てを無意識に肯定出来るみたいな?のがあるんだろうか。
>何にしても上記の作品は普通に楽しめるよ。ヘドラ、メガロはリアルガキの頃に楽し
>く見てたので今でも懐かしい分、まあまあ許せるね。だが平成作品だけは、自分の中
>身がガキな分、ガキ特有の生意気な突っ込み入れてしまうので素直に楽しめないな。

一行に凝縮すると

  『平成作品は愚作ばかり』

と。


126:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 05:32:24 sfV6nAO4
なんてストレートな超訳をw

127:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 09:59:04 s1631QlB
>>125
的確な翻訳乙

128:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 10:45:29 doJteBWL
>>120
関西ではこないだ深夜にフラバラやったが、タコ版だった……
事情知らずに初めて見たヤツは、やっぱり日本の特撮映画なんてクソだと思ったかも。

129:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 12:48:18 LtuJ9DGz
>>125
そげー飛躍w

130:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 12:57:16 LtuJ9DGz
>そげー
なまっちったぜw

それはそーと
素直に楽しめない=愚作だったら、
突っ込みいれながらも楽しんでる(むしろ突っ込みいれるのが楽しい)
というファンの立場は?

131:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 14:50:09 BgtTbIcY
フラバラは大昔に夕方のテレビ放映で見たのが最初だけど
トラウマになる映画だったよ。

悪い怪獣を倒し、誤解も解けて、ああホットした。と思った
矢先に気持ち悪いタコに絡まれて溺れ、そのまま「終」
ええ?まさか本当にこれで終わりなの??と後味悪過ぎて
愕然とした。

132:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 15:41:24 x2RB1BGS
「サンダ対ガイラ」冒頭のタコもかなり唐突な登場だけど、フラバラのタコにはかなわないな。
なんだってあんなでかいタコが富士山麓まで人知れずえっちらおっちらやって来たのか解らんし、
それを「タコじゃないか」の一言で片付けられちゃうのも、なんだかなあ、って感じ。

フラバラはオリジナルのエンディングが見たくてDVD買ったけど、
海外版の再生がデフォルトになってるんで驚いた。
国内版のエンディングを見ようとしたら、途中で一旦画面が止まったんで何事かと思ったよ。

133:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 16:44:08 N/anAGUb
あのタコ、富士山麓の淡水湖に住んでたのかね?
でも、フラバラのラストがタコでも地割れでも、さほど印象変わらないと思うな。
どっちも唐突な終わり方だし。

134:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 17:23:57 zqn6aw+K
あの地割れ、バラゴンがめちゃくちゃ掘って逃げ回ったせい
じゃないかとも思ったんだが…。

135:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 17:43:21 lEK4ONC7
あれは風穴だから。

136:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 18:58:48 LGBf2HZr
バラゴンは後の円谷物に大いに貢献したと思う。あのヌイグルミがどれだけ使い回され制作費節約に役立ったか?

137:この子の名無しのお祝いに
05/02/18 01:09:15 Hj3jiDNY
バラゴン→パゴス→ネロンガ→マグラ→ガボラ→バラゴンだっけ

138:この子の名無しのお祝いに
05/02/18 01:20:39 mbh5NtPx
>>137
バラゴン→パゴス→ネロンガ→マグラ→ガボラ→アトラク用ネロンガ→総進撃バラゴン

丸々三年間ものお勤め。頑丈な着ぐるみだったんですね。

139:この子の名無しのお祝いに
05/02/18 01:26:25 6SuxC2Yt
バラゴンは胴体にあまり特徴がないから、頭部すげ替えでガラリと印象変わるよね。
おかげで円谷プロに酷使され、やっと元の顔に戻って映画出演と思ったら、見せ場を
ゴロザウルスに奪われてしまい・・・
フラバラでもタコ>フランケン>バラゴンという位置づけだし、下手するとネロンガ
やガボラの方が露出度や知名度が上かも。

140:この子の名無しのお祝いに
05/02/18 13:53:07 5GzdCHcT
特撮は、阿佐ヶ谷北みたいなオカシナ奴が来ないからいいよね。
ああ。ホッとする。

関係ない話ですんまそ。

141:この子の名無しのお祝いに
05/02/18 15:58:44 wEWnfHEN
↑頭でっかちのヘンな香具師だよね、一度任侠映画を語ろうスレで
私の暴力団体験(マジで被害受けた)を書いてやったら完全スルーw
スレ違いでスマソ

142:この子の名無しのお祝いに
05/02/18 16:38:49 r3UZiQqC
>>114さんはお幾つですかw

143:この子の名無しのお祝いに
05/02/18 19:40:15 mamqr808
セミ人間とバルタン星人の頭部は別物かな?ケムールとゼットン星人の頭部ってまんま同じじゃない?ゲスラはピーターの使いまわしだろうなぁ。

144:怪獣きちがい
05/02/18 20:08:50 NemDelXp
>>143
 セミ人間からバルタン星人に改造されてます。

 怪獣ブームの頃は円谷特撮の中で怪獣スーツの改造、使い回しが沢山見受けられました。
制作側の予算と時間が無い中の緊急措置の感がありますが、実は観る側でも結構それを見つけて楽しんでたようなところがあったのが好いな。
 

145:この子の名無しのお祝いに
05/02/18 20:48:53 mamqr808
べムラーとギャンゴも非常によく似ている!ゴモラとザラガスも兄弟。しかしレッドキングは一代目と二代目では顔が違う。セブンの星人、怪獣は使いまわしをしているのか?マンのようには分からないが・・・

146:この子の名無しのお祝いに
05/02/18 21:31:57 mbh5NtPx
ウルトラ怪獣同士の改造については、さすがにスレ違いではないでしょうか。

147:この子の名無しのお祝いに
05/02/18 22:13:23 yOFxGjBw
バラゴン系以外で東宝怪獣から流用されたウルトラ怪獣というと
 ゴメス(ゴジラ)
 リトラ(ラドン)
 ゴロー(キングコング)
 ナメゴン(モスラ幼虫のメカ流用)
 乙姫様の龍(マンダ)
 トドラ(マグマ)
 ジラース(ゴジラ)
あたりかな。
あと新マンの最初の3匹は東宝特美製とのこと。
東宝製の着ぐるみは高山さんのとかに比べて頑丈な作りだったらしいね。
ウルトラには他にメーサーやAサイクル光線車も出てたっけ(部品があちこち欠落)。

148:この子の名無しのお祝いに
05/02/19 00:26:58 l3mnhHvs
146さんへ 145です。すみません。おっしゃる通りです。

149:この子の名無しのお祝いに
05/02/19 09:03:55 zOBE7A5+
>>147
スダール

150:この子の名無しのお祝いに
05/02/19 10:28:44 J3Q+tOED
>>145
一端アボラスになった。

151:この子の名無しのお祝いに
05/02/19 10:35:17 +bbIwKvR
当時はウルトラもゴジラも区別なかったな。
今はファンが細分化されてしまった。

152:この子の名無しのお祝いに
05/02/19 11:49:30 8DxGl1/W
>>151
平成ガメラヲタのせい。
あいつらが他の特撮作品を貶めて平成ガメラを持ち上げると言う論法に出たから

153:この子の名無しのお祝いに
05/02/19 12:18:27 /bY8G2v4
「メーサー殺獣光線」ってなってるけど、絶対『殺人光線』って言ってるよな?

・・・触れちゃいけないことなのか?

154:この子の名無しのお祝いに
05/02/19 12:49:14 81BkCRPq
>>153
予告篇

155:この子の名無しのお祝いに
05/02/19 15:57:00 Tg6GpYdo
亡くなった
岡本喜八監督に
一本でも
このジャンルで撮ってほしかった

ブルークリスマス以外で

156:故岡本喜八
05/02/19 17:05:24 3VAw7zmH
特撮は嫌いだ。

157:この子の名無しのお祝いに
05/02/19 17:08:55 80F/yDmP
>155
冗談にしてはきついぜ!…と思ってたら、たった今ラジオで訃報が。
マジデスカ…我々はまた一人、惜しい方を失った…

一応「獣人雪男」で助監督やってるけどね。

158:この子の名無しのお祝いに
05/02/19 22:48:06 nUvZz0Py
「ああ爆弾」「殺人狂時代」あたりも、特撮映画といっても過言の無い内容だと思う。
大好きな映画ばかりです。名匠・岡本喜八監督に合掌。

159:この子の名無しのお祝いに
05/02/22 06:18:47 rXpaXSkQ
世界大戦争観た。 泣けた。とにかく涙が止まらねえyo-
まだ未見の者は今すぐ見るべし!

ところで笠智衆さんが出ててアレ?とか思った。
何で東宝映画に出てるの?と思いつつ調べると、昔から
松竹と東宝を掛け持ちしてるんだね。
当時の何たら協定とか問題無かったのだろうか?

良い俳優で好きなんだけど、東宝映画、しかも特撮物でお姿を
見掛けると違和感を感じるのは自分だけか?w

160:この子の名無しのお祝いに
05/02/22 08:06:37 DxOORuCh
>>159
このプロフィールによると、笠智衆は昭和29年以降フリーらしい。

URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)

161:この子の名無しのお祝いに
05/02/22 17:25:45 cGt6tE8b
>>159
五社協定は、新参の日活を閉め出すための談合だからね(後に六社協定)。
協定内の五社間相互ではふつうにかけもち出演自由だったはず。

162:この子の名無しのお祝いに
05/02/22 18:23:53 7YUSSlU2
>>158

過言の無い……って……。

163:この子の名無しのお祝いに
05/02/22 21:17:20 ck8k9ser
そんな日本語無い……よな……。

164:この子の名無しのお祝いに
05/02/22 21:41:15 +H4UXXRx
最近よく目にする、上級者向けの日本語だ。
気にするな。

165:この子の名無しのお祝いに
05/02/23 10:06:38 Lh+X0CCD
>>164
低級者向けだろ

166:この子の名無しのお祝いに
05/02/23 14:28:36 0w97xpIq
低脳者向け。プ

167:この子の名無しのお祝いに
05/02/23 15:35:15 8M3lZsL6
「向け」じゃなくて書いたヤシが低脳なんでしょーが

168:この子の名無しのお祝いに
05/02/26 09:52:10 c/Keq7xu
昨日東宝から「美女と液体人間」のDVDが届きました
初回特典でドラえもんのミニカーが同封されておりました

169:この子の名無しのお祝いに
05/02/26 18:48:14 qqj+QIRm
>>161
そんなことはない。俳優や監督、技術者などの専属契約を結んでいる者にとっては
五社協定ゆえに他社への出演、参加は困難だった。山本富士子とか、その犠牲者だろう。
仮に他社出演が実現しても、バーター取引で別の俳優を貸し出すとか、色々と配慮があった。
笠智衆は専属だったかは知らないが、会社を跨って出演している俳優はフリーか、
あるいは同じ契約者でも、専属ではなく本数契約だったのだろう。

170:この子の名無しのお祝いに
05/02/27 03:00:31 5i6JywPj
笠智衆は本多監督の『お嫁においで』にも出てるけど、あの映画での笠智衆の
登場場面は全て小津風の撮り方になっている、と、昔竹中直人が景山民夫の
テレビ番組に出て語ってた。

171:この子の名無しのお祝いに
05/02/28 13:35:30 D2b/xU1P
特殊造形スレでも>>159-161 >>169と同じやりとりを見たな

172:この子の名無しのお祝いに
05/02/28 15:29:27 PyZkgenh
誰か地球防衛軍のマーチおいてあるとこ知らないか?
ぐぐってみたけど見つからないんだorz


173:この子の名無しのお祝いに
05/03/01 02:47:19 4ne2YiS9
日本映画専門chの24時間ぶっ続け放送を録画したのをようやく見始めている。
(オレにとっては大半が初見)

もうガス人間に大感動。世間的にはキワモノ扱いされてるんだろうが
こんなに儚く切ない映画はそうあるもんではない。
藤千代をより美しく見るためにもDVD購入を決定。

# サンガイはガキの頃に見たが、ガイラが夢に出て来た。
よって後回しとするw

174:この子の名無しのお祝いに
05/03/01 07:35:16 BCAO8Ag7
>>172
URLリンク(www.bukimi.com)
↑こういうところなら知ってるけど、お呼びじゃない…よな。

175:!omikuji
05/03/01 12:03:28 ajgnDut9
↑これ結構イイ!(・∀・)

176:この子の名無しのお祝いに
05/03/02 00:55:07 mT8lGm3g
>>174
ここいいな。ゴジラの地球防衛軍のマーチなんか久しぶりすぎて感動した。
探してみるかな・・・

177:この子の名無しのお祝いに
05/03/02 01:17:08 AP8LECcy
>>170
>あの映画での笠智衆の
>登場場面は全て小津風の撮り方になっている

それにあの映画は全編が、笠を迎えるにあたって本多の小津へのオマージュになっているね。
何よりも色彩が小津風だし、かなり考えぬかれている。
脚本が松山善三で、黒沢、飯田、加山という顔ぶれも成瀬に通ずるところがある。
本多監督がもともとやりたかった趣向の映画なんだろうね。

178:この子の名無しのお祝いに
05/03/02 17:45:54 Ny3UkFZi
>>177
本多猪四郎に小津への思い入れはあるのかなあ。
あくまでこの人は、怪獣映画だろうがコメディだろうが歌謡映画だろうが、
器用に、そして誠実に撮ろうとするアルチザンに徹した姿勢がいいのだとは思うけれども。
小津的な、というより松竹的なところがるとすれば、一貫して蒲田→大船的な作風を好んだ
藤本眞澄の志向によるものでしょう。
それプラス、飯田や有島といったキャスティングに広瀬健次郎の音楽と、
明らかに加山=若大将の変奏的な企画の中に、本多の生来の誠実さとやさしさがうまくマッチした佳作だと思う。

179:この子の名無しのお祝いに
05/03/02 23:05:07 AP8LECcy
>>178
「お嫁においで」は、あきれるくらい小津的映画だよ。
特に色遣いは何もそこまで、というくらい小津してる。
その意味で本多はカウリスキマキとベンダースの先駆者だな。w

180:この子の名無しのお祝いに
05/03/03 08:11:46 TuYFZ0Kz
>>174は持ってないけど、不気味社のは面白いよ。


181:この子の名無しのお祝いに
05/03/04 16:35:17 e0YPnGf+
また土屋義男か!(ニュー速板風)って位、この人は
あの役柄で何でも演じるんだね。 最近のお気に入り俳優だな。
特に「ゴジラの息子」の油ギッシュな顔付きがとてもいいね。

ところで「宇宙大戦争」で土屋氏が乗ってる赤いオープンカー
の車種は何だろ? アレのモデルカー欲しいな。

182:この子の名無しのお祝いに
05/03/04 19:49:21 akQb6Zqb
>>181
イギリス製のMG-Aでしょう。「宇宙大戦争」のころは、まだ劇用車に国産車が少ないね。

183:この子の名無しのお祝いに
05/03/04 20:56:15 bGO+rnwb
「稲尾和久物語」も本多さんです・・・・

184:この子の名無しのお祝いに
05/03/05 13:51:08 Aq0LDq3S
ageたいけどsage

昨日の日本映画専門chの「世界大戦争」自分は初めて見たのですがかなりびっ
くりでした。

戦争を止めよう、止めようという人々の努力の積み重ねがたった一発のミサイルで
吹っ飛ばされる絶望感といいますか、なんというか。。。

なんつーか、こんな凄い映画が40年前に撮れて、何で今の邦画は。。。(;つД`)
という感じです。


185:この子の名無しのお祝いに
05/03/05 15:35:13 fI1X7Uvd
マタンゴの土屋義男のモデルって、ツツミさんだったんですね。

URLリンク(home.interlink.or.jp)

186:この子の名無しのお祝いに
05/03/06 12:31:04 dBPmNunb
世界大戦争、誰も彼も人は良いのにアホばかり。
しかも、最後のストレート過ぎるメッセージには完全に鼻白けましたね。

187:この子の名無しのお祝いに
05/03/06 13:51:35 KZe1AQ3s
そうそう、偽善まるだしでキショイよね

188:この子の名無しのお祝いに
05/03/06 15:00:59 abtwDF8l
あれを観て本気で感動してるのがいるらしい。
別にいいんだけどね。
ただ、今までどんな映画を見てきたのか、少し疑問。

『世界大戦争』
スレリンク(rmovie板)

189:この子の名無しのお祝いに
05/03/06 17:17:06 7s9Snw65
世界大戦争、ミニチュア特撮の出来がイマイチ&政治家や軍人が善人揃いすぎ。
特撮はなしで市井の人々の視点だけで破滅までを描いた方がよかったかも。

この映画、「渚にて」をかなり意識してるっぽいけど、その辺どうなんだろう?

190:この子の名無しのお祝いに
05/03/06 17:55:08 J3Fo5BFJ
やっぱりCGの画を見過ぎると目が腐るのかな

191:この子の名無しのお祝いに
05/03/06 19:00:57 FmgERVEe
世界大戦争は、先ず結果ありきの映画で、メッセージを
ストレートに表現する為悪人等余計な部分を排除したんじゃないかな。
真っ直ぐに撮った映画なんだからこれでいいと思う。

随分と頭でっかち意見が多いな。意見は人それぞれだが
余り通ぶってるのも傍目に見て恥ずかしいぞ。

192:この子の名無しのお祝いに
05/03/06 20:24:52 dBPmNunb
キューバ危機っていつだっけ?
作品の前後なら、影響あったかもね

193:この子の名無しのお祝いに
05/03/06 20:38:02 7s9Snw65
>>192
1962年10月16日~10月28日
公開の1年後なので直接の影響はないと思う。
でもかなり現実的な想定の話だったんだね。

194:この子の名無しのお祝いに
05/03/06 21:10:10 dBPmNunb
>>193
感謝。
やっぱり60年の安保闘争とかの影響もあったんだろうなあ。
61年にはソ連水爆実験による放射能雨とかあったようだし。


195:この子の名無しのお祝いに
05/03/07 00:29:44 EzElcDCF
そういえば子供のころ「天気雨に当たると放射能で頭がハゲる」
ってみんな信じてたぞ。遠い昭和の日々・・

196:この子の名無しのお祝いに
05/03/07 11:51:05 az8/ZzYp
>>186
あんな偽善丸出しの映画を手放しで賞賛する馬鹿は
自分がアカだとカミングアウトしてることに気付いてないんでしょうな。
人間の条件・戦争と人間・橋のない川見てオナニーしてるがよい。

197:この子の名無しのお祝いに
05/03/07 14:54:37 3XwjuUVl
80年代前半のオールナイト全盛時代、浅草に良く通ったクチ。
特撮、クレージー、若大将、時代物、戦記物、黒澤くらいが
ローテーションしていたのだが、観客が微妙にかぶっていたのがワロタ。
クレージーのときに「あいつ、この前の特撮のときにもいたじゃん」
って感じで。そういう自分もそうなのだが。

198:この子の名無しのお祝いに
05/03/07 15:47:09 P6JiZlAm
>>197
禿しく同意。おかげで脇役俳優いっぱい覚えた。
今じゃ自宅で、時々DVD見ながら「1人オールナイト」やる。

199:この子の名無しのお祝いに
05/03/07 23:01:54 7k5C0Ak8
186=187=188=196 自演乙

200:この子の名無しのお祝いに
05/03/07 23:55:35 nOkFLJE2
>>199
なるほど、語尾の癖が、みんな一緒だな。
と、乗らずにはいられない

201:この子の名無しのお祝いに
05/03/08 15:58:27 hU+x6LMn
↓SF MOVIE DateBankがやらかしました。

URLリンク(www.generalworks.com)

202:この子の名無しのお祝いに
05/03/08 18:27:51 LPZm514j
>>201
激しくがいしゅつ

203:この子の名無しのお祝いに
05/03/08 18:38:54 fU6C/5sn
>>201
すげー。いまだに騙される人もいるのか・・・。

204:この子の名無しのお祝いに
05/03/08 19:49:56 WMTvPNSW
>>201-203
これに三船敏郎と森繁のじっちゃんが出ていたら、かなりハァハァもんなんだがな。

205:この子の名無しのお祝いに
05/03/08 23:09:38 rOIPmg/K
>>199
残念だな。大ハズレ。
他板と違って、ここの住人って意外と単純なんだね。
実年齢低いの?それとも低いのはIQか。

206:この子の名無しのお祝いに
05/03/08 23:13:27 D9oF2QiZ
>>191=199
晒しあげ

207:この子の名無しのお祝いに
05/03/09 01:03:34 5vTxlJJ9
荒しは放置

208:この子の名無しのお祝いに
05/03/09 03:07:23 fA0xxPQT
>>201

これ、釣りだろ。
だって
> (加山雄三主演作「黒ひげ」の撮影が遅れたため)

「黒ひげ」はねえだろう。

209:この子の名無しのお祝いに
05/03/09 04:02:51 YnsCzPn4
>>208
あるいはHPの内容を丸ごと無断転載された場合にわかるように、わざと偽情報を
混ぜ込んであるとか。

210:この子の名無しのお祝いに
05/03/09 12:46:33 c1dq/5Wo
>>205
エセ平和主義押し付けのプロパガンダ映画に洗脳されるようなお猿さんに
何言ったって無駄だよ(w

>>191
恥ずかしいのはお前の民主党レベルのまとめ方だよ。

211:この子の名無しのお祝いに
05/03/09 13:10:46 XPG4K6PY
>>210
おまいさん、このスレあたりで遊んでなよ。

スレリンク(rmovie板)l50

ここじゃスレ違いで浮きまくってるぞw

212:この子の名無しのお祝いに
05/03/09 20:48:15 28LrjZBr
放置・・

213:この子の名無しのお祝いに
05/03/10 11:34:27 RXTmmiIr
懐かし邦画も子供が増えてきたな

214:この子の名無しのお祝いに
05/03/11 19:36:55 1/VdLK2o
東宝チャンピオン祭りって楽しかった?

215:この子の名無しのお祝いに
05/03/11 21:50:57 tXdXa4KI
「ゴジラ」「ラドン」「獣人雪男」のUMA三部作は傑作。あと「緯度0
大作戦」も。

216:この子の名無しのお祝いに
05/03/12 17:21:43 aMczuGm4
一般人には見れない奴ばっかじゃねーかあ

217:この子の名無しのお祝いに
05/03/17 12:38:00 e5eBuQjZ


218:この子の名無しのお祝いに
05/03/17 17:24:21 zPqBN6Ru

本当だ、見れないw

219:この子の名無しのお祝いに
05/03/17 19:12:34 t9sOxr0g
>>216-218
スカパー日専ch契約してると見れないことないと思われ。
(スカパーを一般とみなせなければ仰る通りだが)

220:この子の名無しのお祝いに
05/03/18 12:46:10 3+6dsoBc
一般人も障害者も、差別せず見せてやってくれ!

221:この子の名無しのお祝いに
05/03/23 12:14:34 4koJAx0w
sage

222:この子の名無しのお祝いに
05/03/24 01:43:26 Hx2OHLeI
TOHO SCOPEのロゴが入った特撮作品てどこまでですか?
そのDVDは忠実にロゴが入ってるんでしょうか。

223:この子の名無しのお祝いに
05/03/24 06:54:00 bDfvdBlD
当方オーストリア共和国のウィーン在住の中年男。
先日、家電量販店で1964年のモスゴジのDVD、4.99ユーロで出てたので
おもわず買ってしまいました。よく見るとセリフはドイツ語吹き替えのみ、まあいいか.....
この手の物は妻や娘と見ても馬鹿にされるだけなので、
夜中にヘドフォン付けて一人で見たのだけれど、不覚にも涙が出てしまった。
思えば小二のガキだった自分を映画好きにしてくれたのがこの映画でした。
なぜ涙まで出ちゃったのかというと、やはり伊福部さんの音楽の力が大きかったと思う。


224:この子の名無しのお祝いに
05/03/24 13:08:34 SaionKfa
>>222
スコープマークは昭和40年のある時点まで、のはずなんですが、
再公開の時に東宝マークだけ差し替えたものがあったりします。
現在のDVDはそのあたりをオリジナルにまでさかのぼらずに
とりあえず存在する保存用ネガからプリント起こして作ってるので
かなりいいかげんです。

それでも怪獣ものはまだ原版そのままのものが多いですが、
黒澤作品なんかは「隠し砦」とか「用心棒」とか「椿三十郎」とか、
明らかにスコープ作品のものがふつうの東宝マークになってたり、
昭和29年公開の「七人の侍」が昭和40~50年代の東宝マークに
なってたりします(たぶん昭和50年再公開時のネガ使ったのでしょう)。

東宝ビデオさん、そのあたりもうちょっと気を遣ってほしいです。


225:この子の名無しのお祝いに
05/03/24 17:44:27 I9Qzt9Z1
俺「海底軍艦」のDVD持ってるんだが、
これにはスコープ無いよ。
公開当時はスコープついてたのか。

226:この子の名無しのお祝いに
05/03/24 21:01:50 S2YkotUs
ファイナルウォーズの東宝スコープはちょっとジンときた。

227:この子の名無しのお祝いに
05/03/25 01:49:57 SpaKytir
>>222

トーホースコープドットコムによると昭和39年公開までのものは
「TOHO SCOPE」付きのもので40年以降公開のものに関しては
ついていない東宝マークになっているそうです。
「キンゴジ」~「地球最大の決戦」までのゴジラ3作にはもちろん
ついていますし(FWの東宝マークはキンゴジの物だそうで)
「妖星ゴラス」、「世界大戦争」、「地球防衛軍」、「マタンゴ」も付いています。
ただし、いわゆる短縮版になった物は公開が40年以降なので
>>224が言っている様に「TOHO SCOPE」はついていません。
「海底軍艦」にも付いていたと思いますがDVD版に付いていないとすると
別の版から取った可能性はありますね。短縮版が収録されているので
それと混同されていなければの話ですが。

228:この子の名無しのお祝いに
05/03/25 02:09:30 1csKoKDl
すると成瀬は「鰯雲」から「乱れる」までTOHO SCOPEだったということか。
あれ?すると「放浪記」みたいな白黒スコープ作品では、白黒のTOHO SCOPEがついてるのだろうか。

229:この子の名無しのお祝いに
05/03/25 21:16:39 44uHf3rU
トーホー・パン・スコープはバランだけなのかな。
特撮以外の作品に使われたことはあるのだろうか。

230:この子の名無しのお祝いに
05/03/25 22:15:36 kW5TUX/D
>>229
「怪獣王ゴジラ」がパンスコープだろ。

いま「怪獣王~」と偽ってビデオ出てるのはニセモノだよな。
今度のBOXにちゃんと入ってくれるといいのだけど。

231:この子の名無しのお祝いに
05/03/26 22:38:26 uQYha2YQ
特撮がいまいちって言ってる奴がいるけど海外では賞賛の嵐だったそうです。今もね。
円谷英二は未だに世界中の映画監督達から尊敬されてます。

232:この子の名無しのお祝いに
05/03/27 12:24:12 eNEy/nmd
だから?

233:この子の名無しのお祝いに
05/03/27 12:55:56 XKuWiVii
尊敬されているってことだね。

234:この子の名無しのお祝いに
05/03/27 13:22:01 lknMcE3l
脳内で?

235:この子の名無しのお祝いに
05/03/27 13:22:43 lknMcE3l
あ、稚内でか

236:この子の名無しのお祝いに
05/03/27 15:53:56 Wyw0vgJF
電波はともかくとしてw
円谷ばかりでなく本多や伊福部ももっと評価されるべきだとは思う。
なんといっても田中友幸の行動力だけど。

237:この子の名無しのお祝いに
05/03/27 16:32:48 iu8q4ce0
「ゴジラ」や「ラドン」などの海外でのヒットで、アメリカの映画会社では
金の掛かる特殊撮影映画は日本に任せて、撤退しようとの話も出た
そうだ。もちろん日本の人件費が安いことや、この種の映画の
評価自体が低かったこともあるが。

238:この子の名無しのお祝いに
05/03/27 18:13:41 JFOvRbGU
2001で逆転されたがな

239:この子の名無しのお祝いに
05/03/27 21:45:04 OhmiIQPz
>>230
あれか。

240:怪獣きちがい
05/03/28 01:08:46 zsSSi35T
東宝のロゴタイトルがCGに変った時、ものすごく頭に来た。
『わざわざなんでこんなちゃちな画像に変えちゃうんだ!』
円谷英二の制作したもののほうがだんぜん「深み」があって格調が高いよ。
あのタイトル映像の印象もあって、作品自体もさらにちゃちになった気がした。

生まれてはじめて東宝映画を観たのは昭和41年頃だったから「TOHO SCOPE」のタイトルロゴを見たのは、、、というか、その存在自体を知ったのはかなり後でした。


241:この子の名無しのお祝いに
05/03/28 01:43:23 Ey9+yNIF
冒頭のキラキラ光る東宝マークの横に「TOHO SCOP」って
大きな文字が入っているのを見るだけで、心が昂ぶるんだよね。
劇場の大スクリーンで見たらきっと感動するのだろうな。

242:この子の名無しのお祝いに
05/03/28 12:48:03 nQsnVgEk
東宝マーク、ガラスに刻みを入れたのを重ねて撮ってるのかな?

243:この子の名無しのお祝いに
05/03/28 13:10:20 XRHsVrzi
 

♪ ゴジラ、ゴジラ、こりずにまたゴジラ、♪



244:この子の名無しのお祝いに
05/03/28 13:18:30 XRHsVrzi

♪ ゴジラ、ゴジラ、こりずにまたゴジラ
  ゴジラ、ゴジラ、こりずにまたまたゴジラだ
   トッホッホッホッホ~ ♪


245:この子の名無しのお祝いに
05/03/28 16:35:31 aubfivJQ
ローレライは惑星大戦争以来の純粋な東宝特撮映画だと思う人 ノ

246:この子の名無しのお祝いに
05/03/28 19:55:19 Fs9AdcO1
オヨヨ

247:この子の名無しのお祝いに
05/04/03 17:44:13 OizcjsWN
世界大戦争のDVDって売ってなくね?

248:この子の名無しのお祝いに
05/04/04 15:36:29 dbz+2qQk
「怪獣総進撃」は話の内容はともかくとして
OPはシリーズ中でも屈指の出来の良さだね。
ムーンライトSY-3発射後の、伊福部音楽とレーダーとかの
映像は最高に格好イイ!

あのOPだけで、この作品は自分のお気に入りなんだけど
ついOPばかり繰り返しみてまつ

249:この子の名無しのお祝いに
05/04/04 21:42:59 PMjFFKs5
>>248
あのド迫力の金文字のタイトルとかメインタイトルの曲とかカッコイイよなあ。

去年の11月にBSでやったときに久しぶりに見たけど、
正直なところ「この映画、こんなにつまんなかったっけ?」って思っちゃったんだよね。
タイトルに「怪獣」って入れてるのに、実質的な主役はSY-3だし。
これでSY-3がカッコ悪かったら総スカン食らってたろうな。

250:この子の名無しのお祝いに
05/04/07 17:25:49 DioKtD8z
えー怪獣総進撃おもしろいよ
ジュラシックパーク先取りしてるし

出来れば怪獣ランドを舞台にして欲しかったw

251:この子の名無しのお祝いに
05/04/07 22:33:50 +NXJs04u
微妙な未来的演出が好きだな
…携帯テレビとか。

252:この子の名無しのお祝いに
05/04/08 18:17:12 P2HWcKDd
MVPはゴロザウルス
アンギラスもこれで準レギュラー化

253:この子の名無しのお祝いに
05/04/08 19:21:23 CfKA2MvS
俺は話の内容も好きだな、「総進撃」。
「大戦争」のヘタレ発明家からイケイケの軍人に成長、
「帰ることなんか考えるな!」
と部下を叱りつけるシーンがかっこいい。

254:この子の名無しのお祝いに
05/04/08 19:49:17 QeH2ElBX
予告編の土屋嘉男の憮然とした表情がいい

255:この子の名無しのお祝いに
05/04/08 23:11:05 DmC2YwKP
>>252
やはり決め手はキングギドラに対する背中への蹴りでつか?<MVP

256:この子の名無しのお祝いに
05/04/11 00:29:44 d4zovDqz
>255
なんたって、ただの恐竜が宇宙超怪獣に蹴りを入れてるんですよ!

257:この子の名無しのお祝いに
05/04/11 01:53:24 WCkaZXe6
そうか、あいつただの恐竜だもんな…

アロサウルス、通称ゴロザウルスってどういう通称だよ
とか言って悪かった

258:この子の名無しのお祝いに
05/04/12 07:27:12 nizWzm2Y
ゴロが怖いのはゴリラだけだな

259:この子の名無しのお祝いに
05/04/12 16:10:41 MqVbVEkO
総進撃のゴロはでかくなってるからジャイアントゴリラも怖くない!

260:この子の名無しのお祝いに
05/04/13 00:01:54 veOLlcQq
シナリオではバラゴンの登場場面の代役なんだっけ?>ゴロ

それにしてもそこで抜擢するその判断はいかがなものかゴロ。
セリフだとキッチリバラゴン扱いだしなゴロ。

261:この子の名無しのお祝いに
05/04/13 00:10:51 BkOK0TFZ
ゴロちゃんつーと、お醤油の匂いがしそうだな

262:この子の名無しのお祝いに
05/04/13 14:40:17 I2hb9cp4
>>260

凱旋門壊しは
バラゴンでは耳がうざくて上手く撮れなかったらしい

263:この子の名無しのお祝いに
05/04/15 21:56:02 61CyD+EU
田中友幸といえば、なにげによく映画に出演してるよね。
「モスゴジ」の小泉博の研究所の職員とか、
「天国と地獄」のこだまの乗客で三船敏郎の後ろの席の人とか。
他にも、いろいろでてたような…。

264:この子の名無しのお祝いに
05/04/16 05:41:25 9cuBGKj1
>>250
「怪獣総進撃」は、80年代前半のTV放映、のちに劇場で(褪色プリントだった)、
昨年のBSでの放映と3回は観た。
昨年、BSで再見した時は「こんなに豪華な映画だったとは」とビックリした。もちろん、
キンゴジやモスゴジ時代に比べると安っぽいのだが、怪獣プロレス路線の最高峰だな。

スペオペや未来モノ、国際秘密警察モノの要素も入っているし、惜しみなく出てくる
怪獣たちの豪華絢爛なこと。本気で作っているのが伝わってくる。

265:この子の名無しのお祝いに
05/04/16 17:03:45 1EtQv1VC
怪獣総進撃でラドンが山一證券ビルを壊してる。

266:この子の名無しのお祝いに
05/04/17 07:43:40 iqNQKVPC
有川のGJは「南海の大怪獣」


267:この子の名無しのお祝いに
05/04/17 09:33:46 KTFnfvlC
「EC-Paris,EC-Paris,こちらはフランスです。凱旋門の下から地底怪獣が
現われました」とか言ってるのに、出てきた怪獣はバラゴンではなくて、
ゴロザウルスだったのにズルっとした記憶があるんだけど、これって脚本
に対する特撮演出の読み違いですか?

268:この子の名無しのお祝いに
05/04/17 11:41:46 qtDU2ZpY
>>267
さんざんきしゅつだがバラゴンは耳(?)がでかくてじゃまなので以下略

269:この子の名無しのお祝いに
05/04/18 16:44:59 5gS4nglV
世界大戦争って面白いですか?

270:この子の名無しのお祝いに
05/04/18 21:28:33 WybdblaO
>>269
面白いか? といわれれば微妙だが、泣ける映画ではある。

271:この子の名無しのお祝いに
05/04/18 21:34:46 vOZga6ah
俺は何故かガス人間が泣ける

272:この子の名無しのお祝いに
05/04/19 09:16:41 BaakO79+
>>269
君がどんなモノを面白いと思うかわからんから答えられないな。
少なくとも俺は良い映画だと思うが、手に汗握るサスペンスとかを期待するなら見ない方が良い。
良くも悪くも古き良き時代の良心作。真面目な映画ではあるがフランキーの熱演に圧倒される映画だ。

273:この子の名無しのお祝いに
05/04/19 12:22:20 PvAekONJ
>>271
ガス人間は普通に泣ける映画でしょ。
液体とか電送はちょっと泣きにくい。

274:この子の名無しのお祝いに
05/04/19 17:27:31 iTpO/2dR
>>270
>>272
松林監督作品はまだ見たことが無いが
そんなに悪くはないということかな。
>>273
液体は幽霊船の描写は大昔の映画のわりに怖くていい感じだけど、
全体的には中途半端で小粒な印象だ。
博士の最後のナレーションがよけいすぎる。

275:この子の名無しのお祝いに
05/04/19 20:35:03 lrcaVd4b
俺はラドンで泣いた。

276:この子の名無しのお祝いに
05/04/19 21:54:50 BaakO79+
>>273-274
液体人間は全体的にちぐはぐな映画だねぇ。
おどろおどろしいオープニングから運動会マーチの落差といい、
液体人間を街ごと焼き払う杜撰な計画といい、
とってつけたような千田是也の説教といい、なんだかなーという感じ。
所々の不気味な雰囲気は良いんだけど活劇になったとたん醒める。

電送人間はなんだかんだで中丸忠雄萌えで好きだな。
キャバレー大本営に行ってみたいよw


277:この子の名無しのお祝いに
05/04/20 12:43:54 DaryODta
液体人間のキャラクター自体の設定も悪くなし、独特のものがあるけど
いつもの怪物・怪獣退治と変わらない話になってちゃってる。
もうちょっとなんとかして欲しかったよな。惜しい。
最近ので例えるとGMKゴジラのようなもの。
設定は凄くいいのに、映画としてはなにがなんだかという。


278:この子の名無しのお祝いに
05/04/20 21:51:19 +VK4vjr8
>>277
「いつもの」ってそれ以前にどれくらいの例があるというのだ。

279:この子の名無しのお祝いに
05/04/21 02:17:14 y3ONWyLx
♪いつものよ~に幕があ~き
 くろい~ふちどりが~ありました~

のいつもかな?


280:この子の名無しのお祝いに
05/04/21 13:45:40 nCj2umxQ
>>279
最初、墓があき、と読んだ。傑作だ!とおもた。
見直したら幕だった。

そのまんまかい!少しはヒネれ!

281:この子の名無しのお祝いに
05/04/22 11:42:16 USWhfBas
ノストラダムスは例のキャラ以外の特撮シーンだけでも見たい

282:この子の名無しのお祝いに
05/04/22 19:07:42 Q8kOYDMn
>>281
ノストラダムスの見所は特撮じゃなくて岸田今日子の語りと冨田勲の音楽。
オクとかで簡単に(ry

283:この子の名無しのお祝いに
05/04/23 13:38:27 u69h5OYn
スレリンク(sfx板:505番)
連合艦隊の艦橋 残ってるんだね

284:283
05/04/23 13:41:57 u69h5OYn
スミマセン、誤爆しますた

285:この子の名無しのお祝いに
05/04/24 20:16:59 njO6iraH
FINAL BOXが家に来た。梱包は小型冷蔵庫並みの巨大さ。
あまりにの巨大さにウチの嫁が発狂しかけた。
3歳になるガキは虎視眈々ゴジラヘッドを狙っている。
とんでもないモノを俺は買ったのか?

286:この子の名無しのお祝いに
05/04/25 15:49:39 M1+SzslV
液体人間やエイリアンのように
SF映画で地下水道が舞台になるとちょっとワクワクするのって俺だけ?
実際の地下水道はいきたくないけどさ

287:この子の名無しのお祝いに
05/04/25 17:34:48 KiSE2Xv+
あの時代に地下水道といえば「第三の男」のだな。

288:この子の名無しのお祝いに
05/04/25 20:15:11 Ol8lnjjV
>>286
そのものズバリ「地下水道」っていうアンジェイ・ワイダ監督の映画もある。
舞台もほぼ全編地下水道。映画的にはわりかしお約束のシチュエーションだね。

289:この子の名無しのお祝いに
05/04/26 13:59:33 2k1uufCX
地下道鈴之助だ!


290:この子の名無しのお祝いに
05/04/26 14:23:54 YpNG+iOD
>>279
>>289

289の勝ち。
ネタの古さでも勝ち。

291:この子の名無しのお祝いに
05/04/28 18:59:44 S+uslhq/
>>286
穴があれば入りたくなるのが男のさが。胎内回帰願望みたいなもんかな。

292:怪獣きちがい
05/04/28 22:50:45 rGKZEf22
今度出たDVD「血を吸う箱」に小林夕岐子さんがオーディオコメンタリーで「怪獣総進撃」「南海の大怪獣」の想い出を語っておられました。
昔はそれほど好きな女優さんでもなかったが、聞いていて、非常に懐かしく、旧友との再会のような、とても暖かい雰囲気になりました。

293:この子の名無しのお祝いに
05/04/28 23:49:44 BWm62oQZ
「昔はそれほど好きな女優さんでもなかった」と「旧友との再会のような」が
明らかに矛盾してるんですけど‥‥。


294:この子の名無しのお祝いに
05/04/29 13:50:48 uPvwVrvV
そうか?

295:この子の名無しのお祝いに
05/04/30 11:30:13 iB/vBoT1
ところで「血を吸うシリーズ」って、おもしろい?
未見なので教えてください。


296:この子の名無しのお祝いに
05/04/30 14:06:38 pf19YJBn
感想は人によりけりだから。

それにあなたと同じ感性の人が見ているとは限らないし。

297:この子の名無しのお祝いに
05/04/30 18:29:53 pZfI3dN3
>>292

ゴジラファンもチェックしなきゃいけない内容だな

298:この子の名無しのお祝いに
05/05/01 20:45:04 5TYYiYVw
URLリンク(www.toho-a-park.com)

7月22日 ゴジラFINAL WARS  潜水艦イ-57降伏せず 太平洋の翼
太平洋奇蹟の作戦キスカ さらばラバウル


299:この子の名無しのお祝いに
05/05/03 20:54:39 j2wad8Pm
おもしろいなw
そのゴジラは平成作品だし
戦争モノはSFじゃないという(ry

300:この子の名無しのお祝いに
05/05/05 23:41:27 rOPY4v5R
フランケンシュタイン二部作を初めて見ました。
どちらも良かったけど、サンダ対ガイラが特に面白かったです
船の下からガイラが見てる所や羽田空港のシーンが印象的。
L作戦のシーンも素晴らしい

301:この子の名無しのお祝いに
05/05/06 20:00:57 RhfQMggJ
そういえば小水一男って何で「ガイラ」なの?

302:この子の名無しのお祝いに
05/05/08 17:55:38 4A/IYM3U
>>300
サンダ対ガイラは俺も最近見ましたが傑作ですよね。
船を襲う大きなタコとガイラのOPから
ガイラが空港の女性を食べたり
戦車をわし掴みにして民家に投げつける中盤。
そんな酷いガイラを助けに来るサンダ。
サンダ、ガイラ、メーサー軍団入り乱れての最終決戦。
見せ場てんこ盛りですごく面白かった。

最後にいきなり湧いて出てくる海底火山は謎すぎるけどさ。

303:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 01:09:51 gFZeTYbF
>>302
いきなり大ダコよりは海底火山の方がまだ納得いくような気が。

304:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 09:41:21 JNzSYDRE
最後にへんてんこりんな何かが出てこないと物語終わらないのかっていう
そのくらい膨大な内容なんだよな。(無理あるか)
でも2本とも好きです。

305:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 13:37:28 409bR8FT
噴火シーンの10分程前に地震とか前フリでもあれば
まとまりも付くのだろうけどね。
サンダには生き残って欲しかったな。

個人的には好きなラストのパターンは、海や空の遠くに
去ってゆく怪獣に向かって「さよ~なら~」って皆で
手を振りつつ「終」
もう、この終わり方されると映画館の席立つのがすごく惜しく
なり、映画が終わってしまったのが寂しくなってしまう。

サンダもこうしてほしかったっす。

306:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 14:02:07 q44YVUyj
>>305
んでそのあとゾーンファミリーに呼ばれたりすると
岩がゴゴゴッと開いてファンファーレとともにサンダ登場

307:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 16:21:36 UWDpD3GV
>>305
そんなこと言ったって、
サンダってどこにも帰っていくとこがないじゃん。
そこがフランケンシュタイン・シリーズのキモなのよ。

308:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 18:43:28 w+d3thB0
>>307
そうだよね。
フランケン2作は、何の前振りもなくブツ切りのように
突然終わる後味の悪さが、最大のキモだと思う。

309:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 18:51:25 409bR8FT
> サンダってどこにも帰っていくとこがないじゃん。
>そこがフランケンシュタイン・シリーズのキモなのよ。

確かにその通りなんだが、博士も最後まで他人事みたいな
顔してるし、余りにも気の毒過ぎてね。
せめて怪獣島とか無人島とかでもと、ちと思たんよ

310:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 19:05:43 4KrhBF5F
大人の勝手で造り出されて、あげくに血を分けた兄弟と闘わされて。

可哀想すぎ……。

311:この子の名無しのお祝いに
05/05/10 22:30:09 zoN133u6
当方21歳なのですが、ゴジラ以外の作品も見てみようとサンダ対ガイラを見てみました。いやー、傑作と呼ばれるだけありますね。こんな古い作品なのに映像がスゴイ!特に空港のセットの造りにはビックリしました(・ω・)

312:この子の名無しのお祝いに
05/05/11 03:10:01 H/JimvJh
>>311
[「空の大怪獣ラドン」のミニチュア・セットもスゴイから、ミテネ!

313:この子の名無しのお祝いに
05/05/11 07:26:42 FT7cg7l9
フラバラは日本版の方がいいなぁ
何でDVDのメニュー画面は海外版の方が上にあるんだ・・・?
サンダ対ガイラは最高ですねぇ。
メーサーにやられて川に倒れこんだら高圧電流!のシーンのガイラの動きが素晴らしいです。

314:この子の名無しのお祝いに
05/05/11 19:26:29 D1vdtFRF
ガイラがのたうつ時にできる水飛沫が綺麗だ。

315:この子の名無しのお祝いに
05/05/11 21:50:05 QAnEIR+c
>>312
同意!
西海橋のシーンは息を飲むすごさ!


316:この子の名無しのお祝いに
05/05/11 23:08:25 erykOEhZ
モスゴジかわいいよモスゴジ

317:この子の名無しのお祝いに
05/05/12 04:57:01 yQTPtXoD
「ラドン」で影が地形につれて変化するのって、どうやって撮影したんだろ。
VSギドラでは、まねさえできてない。

318:この子の名無しのお祝いに
05/05/12 13:38:45 z3EPF6pd
ラドンや日本誕生の
火山から溶岩が流れるシーンが好き。
なんか美味しそうw

319:この子の名無しのお祝いに
05/05/12 17:25:42 qD4rwnQY
>>318
「美味しそう」って、あの溶岩は高温で溶けた鉄だぞ。

320:この子の名無しのお祝いに
05/05/12 18:09:26 hQTUdlOj
>>318
スープみたいに見えるな。おいしそう
しかも直後に鶏肉投入

321:この子の名無しのお祝いに
05/05/12 20:26:17 qAmDwavk
ピュゴ~ルールワーオ!!!

322:この子の名無しのお祝いに
05/05/12 21:16:00 hQTUdlOj
>>321
もしかしてラドンの声?

323:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 17:44:58 v3PfGScz
個人的に他社の特撮映画をみると、「え、もう終わり?」と思うほどに見せ場
が少ない。これらの映画を「一品料理」とするなら、東宝作品は「幕の内弁当」
「定食」であり「フルコース」だと思う。
作品に思想を込めるのもよいが、まずは娯楽で大衆を引き寄せるのが先だろう。

324:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 17:53:14 gpF+aRZZ
そもそも特撮目当てで見ているヤツなんざ限られているんだよ。

普通の映画をもっと見なさい。

325:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 17:55:00 vJLBrB3b
>>323
東宝の特撮は、カネ(当時としては巨大予算)、人(本多、円谷、伊福部、その他)、タイミング(時代)がすべて揃って(田中が揃えたともいえるが)、
何もないところからあれだけのものを産んだのだから、奇跡みたいなもんだろう。

ところでみんなバランのUS盤買った?

326:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 17:56:51 vJLBrB3b
>>324
「ゴジラ」「ラドン」「地球防衛軍」「怪獣大戦争」とかは
普通の映画としても傑作だよね。


327:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 18:39:31 2MJqfhBI
>>324
特撮目当てはともかく怪獣目当ての人は多いぞ。

328:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 19:17:57 gpF+aRZZ
じゃあ 怪獣映画だけ見てなさい。

329:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 19:56:39 fzQMhoZ7
極端だな。

330:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 20:06:27 gpF+aRZZ
>>323 が極端で偏狭な見方しているだけだよ。

331:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 20:14:36 v3PfGScz
言われるまでもなく、怪獣特撮→パニック映画や戦争映画→一般の邦画と洋画
              →ハリウッドSFX大作→一般洋画
と、色んな分岐点を経て現在に至るわけで、自分にとって「特撮映画」とは
数ある中の「お気に入りジャンル」の一つに過ぎない。
確かに映画という物はうまく使えば、異なる世代間の共通の話題となりえるが、
「その時代の若者に向けた流行作」などは特定の世代限定にしかならない。
「世代を越えた普遍性」を持つ特撮映画は、ある意味凄いとも言える。
>324さんは、このスレの住人がここにしか居ないとでも、本気で思っているの
だろうか。…たぶん、ただの煽りでしょうが。              

332:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 21:13:49 /u9sQH1Q
変な香具師が紛れ込んで来たな・・・w

333:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 23:43:16 BbFaYE7c
ぶっちゃけジャンル映画だけ見てるわけだが。
娯楽だから、好きなもんしか見る気はないよ。

しかし>>323の見方はちょっとアレだな。
見せ場てんこ盛りにすれば、面白くなるってもんじゃないし。
東宝特撮というより、ハリウッドSFX大作向きの人なんじゃないの。

映画を教養として捉える人は、まあ色んな映画見た方がいいのかも知れん。

334:この子の名無しのお祝いに
05/05/13 23:50:32 vJLBrB3b
というか、「思想を込めた」他社の特撮映画って何のこと?
ギララとかガッパに思想なんてあった?

335:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 00:18:32 8ClywVO/
>>334
「釈迦」とか「人間革命」のことじゃないか?

336:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 00:19:43 8ClywVO/
あ、「人間革命」は東宝の映画だっけか。

337:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 01:17:15 XYCLwNyQ
グダグダになってきたな

338:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 01:17:33 oRFFhTo9
それは思想というか宗教じゃないの?

339:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 17:22:08 F/4gnYoD
煽りだけが目的のヤツにマジメにレスしてもだめだよ。
反応すればするほどスレの雰囲気が悪くなるだけ。



340:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 19:10:04 Dd+PnDjZ
フランケンシュタイン対バラゴンはどっちが正規版なんでしょうか?
日本版の方が好きです。

341:この子の名無しのお祝いに
05/05/14 23:12:36 VeJot3hr
>340
日本の映画なんだから、日本版が本家。
タコは蛇足。

342:この子の名無しのお祝いに
05/05/15 00:55:03 9OFnqVnQ
>>340
ちゃんと東宝が撮ったものだから、両方正規です。
どちらでもお気に召す方をどうぞ。

俺は最初に見たのがタコなので、そっちが好き。

343:この子の名無しのお祝いに
05/05/15 10:42:38 rCt7HO+e
なるほど。個人の好みですか。
海外版のラストはあまりにも唐突というか
やっとバラゴン倒したフランケンが、何の伏線もなく出てきたタコにやられて終わり。ってのがキツイです
続編?ではガイラがタコをやっつけてるけど、同じタコなのかなぁ?

344:この子の名無しのお祝いに
05/05/15 16:30:23 D8bIvQAB
ベネディクト・プロのヘンリー・G・サーパスタインは
インタビューで「タコのシーンはカットした」と言っています。
ようするに田小判は日本版でも海外公開版でもないのです。

345:この子の名無しのお祝いに
05/05/15 16:38:05 PVzPTsQV
じゃあ 海外版ってどういうラストなの?

346:この子の名無しのお祝いに
05/05/15 18:05:26 dgkgdm0g
タコは、実際には日本国内のテレビ放送版だったような気が。
DVDオーコメで何か言及されてたような気もするが、思い出せん・・・

地割れ版も伏線は特にないんで、唐突さはあまり変わらない。
ただ、湖から大ダコよりは、有り得ねー度が低いだけで。

347:この子の名無しのお祝いに
05/05/15 18:29:03 rCt7HO+e
海外でも公開されてないとは驚きです。
地割れも唐突なんですが、まだ許せるというか、タコよりは納得出来るって事ですかねぇ・・・
ただラストの三人の台詞は、ゆっくり喋る海外版の方が好みではあります。

348:この子の名無しのお祝いに
05/05/16 02:33:42 K2610ivO
まあ、タコだけに蛇足(多足)なんですなw

349:この子の名無しのお祝いに
05/05/16 18:00:30 FaoBVDiy
タコは突然すぎだし、後味の悪さだけが倍増してるなぁ
でもビデオも再放送もDVDも海外版なのはナゼ?
DVDでは切り替え出来るけど、海外版の方が正規扱いだし。不思議

350:この子の名無しのお祝いに
05/05/16 19:50:34 v8eW3Z+z
外人「おっ、タコじゃないか!」

351:この子の名無しのお祝いに
05/05/16 20:53:31 gcUcrdPg
大蛸は円谷英二が大好きだからなあ。
特撮監督として「どうしても大蛸入れたい」ってことで無理やり入れたんじゃ?

352:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 00:46:36 ioW6t7rC
そう思うと「南海の大怪獣」とか「~大決闘」は
カニ、カメ、イカ、エビ(並べると何か笑える)等、海産物豊富
だけど、東宝名物タコは出ないから寂しいね。
「~大決闘」なんか地味な大鷲とかキモいクモが出す位なら
タコでも画になったのでは無いだろうか?

「ドゴラ」も、クラゲじゃなくてタコだったら、もっと面白く
なってた可能性もあるな。
・・・でもゴジラ自体がタコだったら特撮の歴史は変わってたんだ
ろうなw

353:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 02:07:11 uJh//DVR
水爆大蛸タコラ(クレクレにあらず)

水爆実験で巨大化した蛸が東京に上陸し、
放射能墨を吐きながら都市を瓦礫に変えてゆく…。
「もうすぐお父ちゃんのところへ行くのよ」
「今、鉄塔に足を巻きつけました。すごい力です。みなさんサヨウナラ…」

「あの蛸が最後の一匹とは思えん」

============
各場面を想像しても、全然緊迫感が無いよ。

354:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 02:39:23 rKK0YhTA
>>353
まあ概ね同じ話の「水爆と深海の怪物」は案外面白いんだけどな。

355:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 13:10:54 +bc7RsG/
荒神初代ゴジラよりも
キンゴジやモスゴジぐらいの猫と猿を混ぜたような動物的な可愛い動きが好きだ。

356:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 15:07:37 k6ZEn0qN
キンゴジみたくタコをだしてくれとアメリカ側から
要請があったそうだが、あまりに無理があったので
没にしたんでしょう。

357:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 15:33:41 Bump3pka
モスゴジ 天知茂
地球最大~大戦争 大宮二等兵
総進撃~ 八尾の朝吉

358:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 17:10:49 ZlzslClc
サンダ対ガイラはフラバラの続編だと十数年思い続けていた・・・

359:この子の名無しのお祝いに
05/05/17 17:38:17 RQwGWUVU
>>358
続編と誤解するのも無理はないよな。

平成と違って昭和作品の場合は、明確に続編というのは少ないね。
おかげでどの作品から見始めても、割合とっつきやすい。

360:この子の名無しのお祝いに
05/05/18 23:32:02 tv3HsWz7
恥ずかしながらこないだ初めて、ジョージ・パル版「宇宙戦争」を見た。

確かに映像はキレイだ。
アルバート・ノザキ(だっけ?)デザインの円盤もよい。

でも、なんつーか
なぜアメリカ陸軍が出動するところで、マーチが流れない! とか
なぜ極秘に開発していた超兵器が出動しない! とか
妙に喰い足りない思いを感じてしまうのは、長年に亙る東宝特撮ヲタの血のなせる業なのか。

あれに比べると、「地球防衛軍」なんてまさに超豪華な幕の内弁当だよな。

361:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 01:02:04 e7gVcflg
というか地球防衛軍と宇宙戦争は同じ侵略物でも方向性が違うと思われ。

空飛ぶ円盤地球を襲撃すの方が地球防衛軍に近い。

362:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 07:11:40 nEM97kkS
ゴジラシリーズ以外は見た事なかったんですが
先日フランケンシュタイン二部作を見て、出来の良さと話の面白さに驚きました。
他にも(単純に映画として)面白い作品ってあります?

363:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 13:13:47 3K60eajO
>>362
そういうことは人に聞かず、ネットとか本とかあさって
自分が興味を持ったものを見てみるというのが良いと思いますよ。

364:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 13:54:01 LfdltCpk
>>362
俺も>>363の意見に賛成だが、あえてこの板で質問したとこに意図があると見たので、

妖星ゴラス
世界大戦争
マタンゴ
日本沈没
あたりの名前を出してみよう

365:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 13:55:50 Bm/8wsyU
そりゃ、「モスラ」と「ラドン」

366:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 14:24:32 mU98o+RW
>>362
モスラ、ラドン、マタンゴ、ガス人間、日本沈没が特に評判良いね、ネットでもヲタ本でも。
メカが好きなら海底軍艦、地球防衛軍といったところか。川北ワールドの原点だし。

昭和の東宝特撮、とくに円谷英二時代ほとんど面白いと思うし大好きだけど、
逆につまらなかったというのは電送人間とバラン、キングコングの逆襲。


367:362
05/05/19 21:07:07 nEM97kkS
レスありがとうございますm(__)m
先程マタンゴをレンタルしました。これから見ます。
ラドン・モスラもなぜか今までスルーしていたので、続けて見ようと思います。

368:この子の名無しのお祝いに
05/05/19 21:35:00 pBPifjqy
>>362
362より後のレスみても結論は出てる。
本多猪四郎が監督した映画見ればよし。


369:この子の名無しのお祝いに
05/05/20 13:08:33 rk09f3Lz
メカゴジラの逆襲はドシリアスでいいですね。

370:この子の名無しのお祝いに
05/05/20 19:04:53 mtuDT3g6
福田純再評価の時代を作ろう

371:この子の名無しのお祝いに
05/05/20 19:38:18 JSQwZzCY
福田監督は、特撮映画の範疇で語ると、
どうしても本多監督と比べられてしまうから損だよな。
アクション映画、プログラムピクチャーの監督としてなら、
むしろ一流の部類だと思う。

372:この子の名無しのお祝いに
05/05/20 21:07:05 LXBqqLml
本多監督は、女性映画からドキュメンタリー、アクション、戦争物、実録物、ドラマ、青春物までなんでもこなした監督だから、福田純も比較されちゃあたまったもんじゃない。

ただ、福田純も「国際秘密警察」のノリが「メカゴジラ」「ガイガン」の頃には、ずいぶんなまっていたと思うのだか、どうか。

373:この子の名無しのお祝いに
05/05/20 22:46:51 5oj/yUa4
電送人間は、変身人間ものだと思わなけりゃ、結構いける。
というか、あれをガス人間やマタンゴと同系列に分類すること自体、間違ってるよな。
ついでに言うと、「コピーだから劣化してノイズが入る」ってのは、制作側の電送の解釈
が、どこか間違ってるような気がしてならない。

ハイテクトリックを導入したはいいが、作り手の側もイマイチ分かってないというのは、
怪奇大作戦の「殺人回路」もいっしょw

374:この子の名無しのお祝いに
05/05/20 22:56:30 Y4jXY4cW
>373
「未完成品なので完全な電送が出来ない」ってことでは?

375:この子の名無しのお祝いに
05/05/21 13:37:39 /vxGCuMX
コピーじゃないな。
再構成が不完全なため、不整電流が走るのかな。

376:この子の名無しのお祝いに
05/05/21 14:26:58 yLMZqt4h
南海の大決闘やゴジラの息子なんかはすごく面白かったけど
メガロやガイガンの頃はどうしたの?って感じだな。

377:この子の名無しのお祝いに
05/05/21 22:08:39 rJtVsE8s
>>376
ガイガンやメガロのころは、低予算で作られていた時代だからな。
ライブフィルム使いまくりで、手抜き感を感じるせいかもしれないね

378:この子の名無しのお祝いに
05/05/21 22:58:05 4+keCgiO
>>377
そうかもしれないけど、全体的に演出がぬるぽ。
ときどき昔のように大胆な構図とか出て来るけど、空振りに終わっていて
若大将のような切れ味が無い。

379:この子の名無しのお祝いに
05/05/22 01:10:45 MLIsD2DJ
ガイガンのコンビナート破壊や メガロのダム破壊って それなりにセット組んでいるんだけど
悲しきかな 印象に残る見せ場になってないんだよね。

380:この子の名無しのお祝いに
05/05/22 14:52:14 kXeXvJTP
ガイガンは俺的にゴジラワースト作品
でも、コンビナートで4怪獣が揃うシーンだけはカッコよくて好きだ
あの爆発は何度見てもすごいし、伊福部音楽(モスラ対ゴジラの流用)もマッチしていた
怪獣映画で漫画家が主人公なのは個性的だけど漫画家ならではの活躍をして欲しかった

381:この子の名無しのお祝いに
05/05/22 16:11:17 un0t8jeE
ガイガンがワースト扱いってのも何だかな。
ていうか、メガロ以下かよ_| ̄|○

メガロのダム破壊はそれなりに印象に残るぞ。
あれしか新鮮な見せ場はないし(あとは殆ど全部流用だもんなあ)。

382:この子の名無しのお祝いに
05/05/22 22:12:03 9TwBuNV2
>>380
漫画家ならではの活躍してるだろ!えーと、色々とさ!

>>381
最低はメガロかゴジラの逆襲だとつくづく思う。
どっちも面白いけど。

383:この子の名無しのお祝いに
05/05/22 23:43:20 CqEy+syh
エビラの映画のワルの宝田明カコイイ

384:この子の名無しのお祝いに
05/05/23 00:23:13 whrFvzGz
>>380

とりあえず爆弾をエレベーターに載せた時人間の絵を描いてるよな。
それだけかよ!と言われたらその通りなのだが。

385:この子の名無しのお祝いに
05/05/23 00:37:59 MS0lY1ZM
>>384
あの絵がなければゴジラ塔破壊は失敗したかも知れんわけで、充分に漫画家らしく活躍したと言える。

386:この子の名無しのお祝いに
05/05/23 00:53:55 A62uR3Nc
本物に見えるもんな、あの絵。

387:この子の名無しのお祝いに
05/05/23 11:07:41 RGr98XTU
浪花節に弱いだけで合格>エビラの映画のワルの宝田明

388:この子の名無しのお祝いに
05/05/23 16:11:18 osHTLST7
人間側の「ゴジラ」のポジションだったね。
強盗しちゃうワルだけど根はすごい良い人という。

389:この子の名無しのお祝いに
05/05/23 17:58:04 AKf41MeE
嵐に遭遇したヨットの漂着先が「凶暴怪獣と組織アジト」の島と
「お化けキノコ」の島だったら、どっちが幸せかな?

宝田一行と土屋一団が入れ替わっても面白い話に、ならないか・・・w

390:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 12:12:52 sDJ4ZJGf
怪獣だらけのレッチ島の方がマシなような

391:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 12:27:12 c+UqGhHg
>>377
「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」はテンポも良く、単体としては決してつまら
ない映画ではないと思う。
ただ、ライブが多く、あからさまに子ども向けの展開なので安く見えてしまう。もっと安っぽい
特撮ものなんか沢山見ているから視線が甘くなっていることは否定しないよ。

自分のワーストは「怪獣が出てこない怪獣映画」である「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」。
騙されたと思った。しかしこれも、良質なジュブナイルと思えばハラは立ちません。
今となっては、恐らく予算的に「何もできない」制約からああいう話にした良心にはむしろ頭が下がります。
見直せばワーストではなく擁護に回ると思います。

392:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 12:43:54 zTb5LiId
どんな糞でも隅から隅までつっつきまわせば、多少見られるトコが出て来る、てコトか。

393:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 17:50:02 +AETyZKF
>>391
ライブかどうか知らないで見れば傑作だというのならいいじゃないか

394:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 21:04:44 ZqxY+eKm
>>391

オールは大人が見て童心を思いだせるファンタジーであって
子供が怪獣見て楽しめる映画では無かったと思う。
そこがこの映画における本多監督の失敗点だったかと。
でも、十分良質なファンタジーだと思うしゴジラを脇役に
してゴジラ映画を作ったと言う意味ではもっと語られても
いい映画だと思う。それにしてもこの映画は本当に
子供を優しく見守っている視点で作られていて
なんか気持ち良い。天本さんがまた良い味出してるし。

395:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 21:21:26 JkOsoR0E
オール怪獣はポスターや宣伝スチルだけ見ると、総進撃並みに大盤振る舞いな映画に
見えるんだよな。
スチルじゃ並みいる怪獣島の住民と対峙して一歩も引かないガバラが、まさかあんな
ヘタレキャラとは_| ̄|○

396:この子の名無しのお祝いに
05/05/24 22:33:58 ak264XFk
オール怪獣、公開時に見てるんだよな。小学4年かな。つまらなかった。
でも、見直してみるとなかなか面白いんだよ。

子供に見せたかったけど、きっとツマンナイって感想しかないだろな。
そりゃ平成ガメラのがいいだろうしね。
いつか理解してくれるときがくるのだろうか。

397:この子の名無しのお祝いに
05/05/25 00:57:17 nK5bQSsQ
オールがなければ、「ホームアローン」は生まれなかった。


398:この子の名無しのお祝いに
05/05/26 15:18:44 PTmxfU+1
ネバーエンディングストーリーは?

399:この子の名無しのお祝いに
05/05/27 00:35:07 EUlPcTd1
恥ずかしながら、「オール」初めて見ました。さっき。

見終わっていろいろ考えていて思い出したのが、
劇場版ドラえもん「ぼく桃太郎のなんなのさ」でした。

一応シリーズのひとつにカウントされてるけど、
なんとなく差別を受けてるところが似てるなあ、とか。

あと、少年の成長を描いているという共通点以外は
何もかも違う「フラバラ」も思い出した。

以上、チラシの裏……

400:この子の名無しのお祝いに
05/05/27 01:11:47 JPsvwofb
フラバラに少年の成長なんてあったか?って一瞬迷いました
よく せいちょう したもんだ

401:この子の名無しのお祝いに
05/05/27 17:06:19 Glh8m4e9
「オール」は7年前高校のときビデオで初視聴したけど
OPの主題歌でずっこけてしまった(好きな人ごめんなさい)
でもこれだけ長く続いたゴジラシリーズなんだし
こういうのが1本あっても良いよね、それなりに楽しい映画だしね。
対決シーンが全部新撮だったらまた評価は違ってたでしょう。

402:この子の名無しのお祝いに
05/05/27 17:19:48 Tp6VJrKs
ごっごっごっじらは、ほぉ~しゃのぉ~
みっみっみぃ~にぃら~も、ぽぉ~ぽぉ~ぽぉ~


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch