【これぞ元祖】ウルトラQ part2【空想特撮】at RSFX
【これぞ元祖】ウルトラQ part2【空想特撮】 - 暇つぶし2ch277:どこの誰かは知らないけれど
06/03/18 18:20:35 6qNDNfkC
沼田運転手に撃たれたときに発する
セミ人間のあの悲鳴が涙を誘う。

278:どこの誰かは知らないけれど
06/03/18 20:34:44 IDBHGuun
夢の中に柳谷さん(だっけ?ケムール人の刑事&あけてくれの人)が警官役で出てきた。

279:どこの誰かは知らないけれど
06/03/18 20:43:41 7LuPvSgt
似たような苗字なんでどうぞよろしく。(by宇田川)

280:どこの誰かは知らないけれど
06/03/19 08:45:07 +GfwgQnz
>>273>>274
まあ、事情聴取されてどっちも不起訴とかになると思われるわけだが。

281:どこの誰かは知らないけれど
06/03/19 12:32:11 PcR4ugSu
事情聴取時にワンカップの瓶を持ってても?

282:どこの誰かは知らないけれど
06/03/19 13:05:01 k670soZf
劇中にない条件出されてもなあ

283:どこの誰かは知らないけれど
06/03/19 13:27:55 PcR4ugSu
>282  スンマソン

284:どこの誰かは知らないけれど
06/03/19 22:17:29 Gl2vElJk
>>277
すごく真に迫った悲鳴(うめき声?)だったな。

俺も若い頃は、女に振られるたびにフトンにもぐっては
あれと同じような声を発したものだったw


あれっ? たしか、この書き込み文は前スレでも書いたような気が・・。
「いよいよ俺もやばいな」と言いつつもクリックしてしまった。

285:どこの誰かは知らないけれど
06/03/20 19:52:55 jIjHhgdB
なぜケムールはピンチになると射精するんだ?

286:どこの誰かは知らないけれど
06/03/20 19:57:27 jI/075Uo
ガマン汁でしょう?


287:どこの誰かは知らないけれど
06/03/20 21:36:17 84QjndYx
ソックリっていってたからさ、密かに期待してたんだよね

288:どこの誰かは知らないけれど
06/03/21 07:47:40 zFxuRGli
>286 我慢汁があんな勢いでブッ飛ぶか?

289:どこの誰かは知らないけれど
06/03/21 15:32:00 INYerIxR
ムケール人

290:どこの誰かは知らないけれど
06/03/21 17:11:06 QwTHsD7u
ムケール人というだけあって、先っぽは皮かむりになっている。

291:どこの誰かは知らないけれど
06/03/21 17:20:01 Pyrv8N7G
考えてみると昭和ウルQにはエロティシズムな要素は皆無だ。
なんとかこじつけでケムールにエロスを見出そうとするくらいだろう。
しかしながら平成のウルQdarkfantasyは、
なかなかのエロティシズムを表現している。
ヒトガタで表現されている人形への偏愛はとてもイヤラシイ。


292:どこの誰かは知らないけれど
06/03/21 17:23:19 T1RnuVlp
>>290
それは普段の時だろ
必要な時にはちゃんとムケール

普段から露出させている場合
何かがぶつかったりした時に危険なので
皮でおおっているんだよ

293:どこの誰かは知らないけれど
06/03/21 17:25:51 T1RnuVlp
>>291
>考えてみると昭和ウルQにはエロティシズムな要素は皆無だ。
そりゃそうだ
大抵の男性は恐怖感を覚えると
竿どころか玉袋さえ縮み上がってしまう

294:どこの誰かは知らないけれど
06/03/21 23:33:30 oO7MvX/c
ケムールが頭から噴出した液って、あの人間電送液じゃないの?

295:どこの誰かは知らないけれど
06/03/22 10:53:23 rwBnyCqK
ゴーガをウルトラマンと
戦わせたい!
ジュランをウルトラマンと
戦わせたい!
バルンガをウルトラマンと
戦わせたい!
ゴローをウルトラマンと
戦わせたい!
ボスタングをうるとらまんと
戦わせたい!


296:どこの誰かは知らないけれど
06/03/22 10:55:16 rwBnyCqK
追加!
ナメゴンもウルトラマンと
たたかわせたい!

297:どこの誰かは知らないけれど
06/03/22 15:45:11 yIVMH6Zm
Q出身でウルトラマンと戦ったのはラゴンだけか・・・

確か、ケムール人はウルトラマンにもゲストで出てたよな?

298:どこの誰かは知らないけれど
06/03/22 18:04:03 vIReEnLJ
出たけど残念ながら戦ってないね。
そもそもメフィラスの時に出たあの3体は実体かどうかもあやしい(メフィラスが映しだした幻影)とも言われてるし。

たしかケイブンシャの本で見たんだと思ったが、たしかウルトラマンだったと思うが、
大グモ怪獣(=Qのタランチュラ)やトド怪獣(たしかトドゴンとか書かれてたかな?=Qのトドラ)を出す考えがあったとか。


299:どこの誰かは知らないけれど
06/03/22 19:41:54 Gl+0QhIN
バルンガ対ブルトン

つまんねえカードw

300:どこの誰かは知らないけれど
06/03/22 19:44:30 z8mc7Q5o
ゴルゴス対ゴジラ 鳴き声が同じだからドロー

301:どこの誰かは知らないけれど
06/03/22 20:06:42 Miu8CLHK
ペギラっぽいのやガラモンっぽいのも出てたが
やっぱりウルトラマンと戦ってない・・・

302:どこの誰かは知らないけれど
06/03/23 00:40:07 Fl71211W
ゴルゴスの破片は怪奇大作戦「光る通り魔」にも出てくる

303:どこの誰かは知らないけれど
06/03/24 20:57:03 9Ew75vSP
ガラダマのチリソナイトはセブンにも出てくる。

304:どこの誰かは知らないけれど
06/03/24 20:58:24 ySJaVLhc
いや、出ないだろ。>チリソナイト

305:どこの誰かは知らないけれど
06/03/24 22:22:25 pTEaj/Ig
確かにチリソナイトは出てない。

306:どこの誰かは知らないけれど
06/03/25 16:44:51 lA7P4y/N
チリソナイトはセブン『緑の恐怖』で出てくる。
正確にはワイアール星で産出されるチリソナイト808
それと、『緑の恐怖』のお手伝いさんは、友野健二のお手伝いさん。
また、石黒隊員の奥さんは、『変身』にでてくる巨人の恋人。
さらに『緑の恐怖』に出てくる郵便配達員は『五郎とゴロー』の五郎さん。




307:どこの誰かは知らないけれど
06/03/25 16:48:58 u87UEhHD
チリソナイトって言うな(w
>>306

308:どこの誰かは知らないけれど
06/03/25 17:09:20 90WCTrrF
ナメゴン、ぺギラ、パゴス、バラン、バラゴン、ネロンガの入り乱れてのバトルを
音声だけで聞くと、どれがどれだか判別できなくなる。

309:どこの誰かは知らないけれど
06/03/25 17:13:47 90WCTrrF
「変身」に出てる巨人の恋人って、むしろ「若大将シリーズ」での
加山雄三の妹役の方がおなじみ。

310:どこの誰かは知らないけれど
06/03/25 18:34:30 yG8p+iAc
>>306
これで「チリソナイトじゃなくてチルソナイトだろ」とか言ったら
釣られた釣られたとかいってはしゃぐんだろか

311:どこの誰かは知らないけれど
06/03/25 18:45:00 BTn+MVWy
>>306
>これで「チリソナイトじゃなくてチルソナイトだろ」とか言ったら

はっ、チルソナイトが正しい発音なんですね。
今まで長いこと「チリソナイト」と聞こえていたものですから。

それでは訂正して改めて、

ガラダマのチルソナイトはセブンにも出てくる。

ということで。



312:無色庵
06/03/25 20:41:49 C//xnFlF
未だ「バルンガ」を超える作品にであってない気がする。

313:どこの誰かは知らないけれど
06/03/25 20:46:20 m4Xx8bgn
>312 和製特撮の範疇では、俺もそうだ。

314:どこの誰かは知らないけれど
06/03/25 21:17:11 yG8p+iAc
>>312
つ[シェイクリィ作「ひる」/「河出文庫 20世紀SF(2)1950年代」収録]

315:どこの誰かは知らないけれど
06/03/25 23:20:21 tEp4iEOH
バルンガ、頑張る。

316:どこの誰かは知らないけれど
06/03/26 11:55:45 juhAXF98
「頑張る」のアナグラムだったのか…なるほどフムフム

317:どこの誰かは知らないけれど
06/03/26 23:24:53 ei9hCi25
URLリンク(k190i.exblog.jp)
もう少し、作って欲しい。

318:どこの誰かは知らないけれど
06/03/27 16:25:47 vqwkBczb
>>314
あとブラウン作「電獣ヴァヴェリ」とか。

319:どこの誰かは知らないけれど
06/03/27 20:25:02 eTvdw4n1
燃えろ栄光に出演していた穂積隆信氏、この頃はまだ積木くずしは無かったのか?

320:どこの誰かは知らないけれど
06/03/27 20:37:19 XydFjaLH
個人的にはボツになった「幽霊自動車」が見てみたかった。

321:どこの誰かは知らないけれど
06/03/27 20:58:44 W5XF9z4I
>>319
まだあの娘さん(故人)生まれてないよ
だから字面通りのオモチャの積み木崩しすら無い

322:どこの誰かは知らないけれど
06/03/28 09:44:18 LFLb5QSD
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30~40個程度。
鉄人世界でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局28号は600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。


323:どこの誰かは知らないけれど
06/03/28 19:19:42 46sg/XkF
この間あるパーティーで女優の野村昭子さんに会った。
家内はもちろん「渡る世間は鬼ばかり」の話をしていたが私は「カネゴンの繭」のカネオの母役の話を
した。すると意外にも「結構カネゴンのことを話してくださる方は多いんですよ」
とのこと。カネゴンを見たときのゆがんでゆく顔は強烈なインパクトがあり印象深いんでしょうねとも
言っておられた。


324:??事務所
06/03/28 21:15:51 Gkb+6nZq
Do you have the dossier?
Do you have the dossier?
You're not white rabbit?
Are you Nabari curry?
You must be regend.
I'm sorry. Wrong person.Sorry.

325:どこの誰かは知らないけれど
06/03/29 15:55:57 X7D/jFfW
>>342
それは元ネタである可能性も。
どちらのラストが「怖い」かは別としてだけど。

326:どこの誰かは知らないけれど
06/03/29 18:04:57 ra9PqGpv
そうだぞ>>342


327:どこの誰かは知らないけれど
06/03/29 22:16:34 WZ6KViOd
>>342の人気に嫉妬

328:どこの誰かは知らないけれど
06/03/29 23:02:22 8iPrU/+3
>>342の言ってることは唯物的すぎると思うぞ

329:どこの誰かは知らないけれど
06/03/29 23:58:11 5OXSlYsw
>>342はネタの孫引きで書かれたムックの情報を鵜呑みにしすぎだ
情報源をたどってみると雑誌企画の座談会での冗談トークだったりするからな

330:どこの誰かは知らないけれど
06/03/30 00:49:34 Pq2h3Zn1
おまいらケムール人かい?

331:どこの誰かは知らないけれど
06/03/30 04:30:42 T6O3rL/v
>>342
もしかして愛媛出身ですか?

332:342
06/03/30 23:41:21 4RSxwDuu
ごめん高知です

333:325
06/03/32 16:00:10 A5TnscUQ
漏れのアンカーミスでこんなことに…314氏よスマソ
ちなみに漏れも高知。
県立図書館の子供室でジュブナイルアンソロジーを読んだなあ>ひる

334:どこの誰かは知らないけれど
06/04/06 12:37:42 2zxwaSrB
あけないでくれ!

335:どこの誰かは知らないけれど
06/04/06 15:21:56 tCapTSrt
鳥を見ない

336:どこの誰かは知らないけれど
06/04/06 20:03:55 aNcxTI5p
二郎とジロー

337:どこの誰かは知らないけれど
06/04/06 21:09:32 BnPVQ7GF
2020年の朝鮮

338:どこの誰かは知らないけれど
06/04/07 20:54:42 ET/t3Wt8
萌えるな!栄子

339:どこの誰かは知らないけれど
06/04/07 23:08:07 0NiJjgIg
萌え!栄子

340:どこの誰かは知らないけれど
06/04/09 21:16:39 ThWQkk6W
天使っ子

341:どこの誰かは知らないけれど
06/04/10 11:46:29 O4dtyw4t
育つな!カメ、南海の笑い。

342:どこの誰かは知らないけれど
06/04/10 12:31:20 SsYloU6w
ゴメスをシカト

343:どこの誰かは知らないけれど
06/04/10 13:35:52 M9N8UJJL
ガラモンの逆ギレ

344:ひげ
06/04/10 15:04:25 dGjNF1pL
変態

345:どこの誰かは知らないけれど
06/04/11 19:09:50 X/OG0WmW
宇宙人が警告に来るほどの大怪獣がただのエイで自衛隊の戦闘機に攻撃され木っ端みじんになった。
雲の上になぜか巨大アザラシが・・・  人工知能がなぜか猿人。  
とにかくすごい、想像を超えているなDVDを借りてきて良かったよ

346:どこの誰かは知らないけれど
06/04/12 11:30:59 5Gtj+qQ1
幼稚園の頃に怪奇物好きの兄が借りてきたのを覚えている。
あけてくれ!は恐かった。あと、ウルトラマンのビデオでゾフィーが怪獣を案内するやつ。
古舘の実況でギャンゴと戦うやつおもしろかった。

347:どこの誰かは知らないけれど
06/04/15 02:27:08 x5i+b/SE
ペギラが逝った

348:どこの誰かは知らないけれど
06/04/15 11:09:50 Kn0PvVIL
ペギラちゃん、イッちゃったの?気持ちよかった?

349:どこの誰かは知らないけれど
06/04/15 16:19:17 dc357S2E
ペニラ対ヴァギラ

350:どこの誰かは知らないけれど
06/04/15 17:11:08 bTskv2u0
>>346
「ウルトラマン・ゾフィー」だね。俺は劇場で観た。
ウルQ怪獣のライブ映像のところは興奮したな。
後にも先にもウルQ怪獣の勇姿を劇場のスクリーンで
見たのはこのときだけだった。

厳密に言えば、トドラと改造前のゴメスの姿は東宝の本編で観てたけどw

351:どこの誰かは知らないけれど
06/04/17 23:08:40 gi1kO0yy
今週のファミ劇「ザ・ガードマン」は由利ちゃんとダイナマイトジョーが犯人役

352:どこの誰かは知らないけれど
06/04/18 19:51:41 nAWiUb2n
ウルQ『悪魔っこ』とウルQdarkfantasy『李里依とリリー』
この両作品はなかなか面白い。

オリジナルのウルQ『悪魔っこ』は催眠術による肉体と精神が分離する設定であるのに対して、
リメイクのウルQdarkfantasy『李里依とリリー』はリリー博士が考案した瞑想浴槽を題材にしている。
というより映画『アルタードステーツ』といったほうが分かりやすいかもしれない。
リメイクの設定は『アルタードステーツ』の瞑想浴槽に非合法薬物を混入させ、その中に自分の娘を放り込んで肉体と精神が分離してしまったという設定。

映像やストーリー的には、やはりオリジナルバージョンのほうに軍配があがる。

353:どこの誰かは知らないけれど
06/04/18 23:48:21 5W+IAQFZ
>>352
どこかで読んだことのある文体だなあ。。。
気のせいですか?

354:どこの誰かは知らないけれど
06/04/23 12:33:39 YK8FBIZL
>>345
それよりも俺は、録音のはずなのに返答するレコード盤にルパーツ星の
おそるべき科学力を感じたよ。
それとトドかセイウチかオットセイか分からんトドラにも魅せられたな。

355:どこの誰かは知らないけれど
06/04/23 14:08:39 MqA9by83
>>354
そんなことはパタリロのライバルのスカンキーでもできることだ

356:どこの誰かは知らないけれど
06/04/23 14:38:02 YK8FBIZL
>>355
なんで俺がパタリロ読んでることを知ってるんだw
そう言えばセイザーXなんかもそうだが、一方通行のはずなのに交信できて
る(ように見える)ってネタはよくあるね。

357:どこの誰かは知らないけれど
06/04/25 12:59:34 VuASxiU3
>>350
Q怪獣の映像が流れる前にゾフィーが
「ウルトラ兄弟が地球に来る前には君たちのお父さんたちが
怪獣と戦っていたのだ」みたいな台詞を吐いた直後、
「本当?」と父親に尋ねる場内の子供の声しか印象にない。

358:357
06/04/25 13:01:17 VuASxiU3
あ、アンカーミスってる…

359: どこの誰かは知らないけれど
06/04/26 22:47:23 3M+SPQ1e
こんなスレがあったのか。

小学校の頃、Qのテーマをオルガンで弾ける女子がいて、大人気だったのを思い出した。
そんな46歳の春。OTZ

ケムールとカネゴンは、今もPCの上に立ってたりするw

360:どこの誰かは知らないけれど
06/04/28 08:25:23 ApaSL0Or
家にかえったら

おかんが


カネゴンになってますた

361:どこの誰かは知らないけれど
06/04/28 10:04:30 ZIaqxB7o
カネゴンの回、「終」のバックに映ってる漫画は誰が書いたのだろう

362:どこの誰かは知らないけれど
06/04/28 12:53:29 YMBiDaDm
柴田亜美

363:どこの誰かは知らないけれど
06/04/28 19:54:27 iOgbUSm0
吉田戦車

364:どこの誰かは知らないけれど
06/04/28 22:39:46 Sd9SBFub
田河水泡か鳥羽僧正のどっちか

365:どこの誰かは知らないけれど
06/04/28 22:45:30 fXznXmub
>>360
とりあえず、ひげ親父を逆立ちさせる方法を考えろ。

366:どこの誰かは知らないけれど
06/04/29 00:01:11 IiY7J/rL
>361
的場のテッチャンじゃないの

367:どこの誰かは知らないけれど
06/04/29 21:17:52 jqtoQILL
>>365
その前に逆立ちさせるべきひげ親父を探さねば

368:どこの誰かは知らないけれど
06/04/29 21:19:13 HwyiuLjH
ヒゲオヤジ談
「金は有り余っている連中ばかりだから、欲しいものは名誉だ。」

369:どこの誰かは知らないけれど
06/04/30 11:03:26 sOt57rAX
「ガラモンの逆襲」に出演されていた沼田曜一さんが亡くなられたそうです。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

370:どこの誰かは知らないけれど
06/04/30 15:28:41 zbwKx8dx
セミ人間を撃った人ですね

371:どこの誰かは知らないけれど
06/04/30 16:45:23 wCmI7khy
セミおじさんがいい女に見えちゃう人ですね

372:どこの誰かは知らないけれど
06/04/30 18:00:57 o17N+kI9
「をいをい乗っちゃだめだよぉ」のヲヂさん・・・(泣)

373:どこの誰かは知らないけれど
06/04/30 19:15:49 0LbR/ooU
民話「がらだま」を舞台で語り継いでほしかった・・・。

374:どこの誰かは知らないけれど
06/04/30 20:38:45 zKv8g1Vu
>>369
朝日の死亡欄で見ました。
合掌。

375:どこの誰かは知らないけれど
06/05/01 00:22:00 Twic/vfp
まさか「地獄」へ行ったわけじゃあるまいなw

376:どこの誰かは知らないけれど
06/05/01 01:48:52 Mk7hGQP7
天知茂とは、今度は天国で再開してるはず。

377:どこの誰かは知らないけれど
06/05/01 07:53:22 j38httBt

朝刊を見て驚いた。
昨夜、DVD4巻を見ていた所だったし、
ご冥福をお祈りします。合掌。

378:どこの誰かは知らないけれど
06/05/01 14:45:53 VkA40Mp8
あーもう、
子供にもどりたい


たんぽぽ団に入りたい

379:どこの誰かは知らないけれど
06/05/01 15:43:01 bfIxDWvb
あららららふしぎ あらふしぎ♪

380:どこの誰かは知らないけれど
06/05/01 17:13:15 lzmkKY5S
オリジナル版(モノクロ版)を汚すがごとき低質リメイク版を作ったバカ共は猛省せよ。

円谷英二先生の残された文化的な遺産と言っても過言ではない、エポックメイキングな作品を
なんと心得るか!

愚か者共めが!!!!



381:名無し総進撃
06/05/01 18:00:48 bDPlIfxi
こんな歌なかった?
♪やま~をこわし まち~をけちらし
光ととも~にやってくる
か~いじゅう(ギャオー) か~いじゅう(ギャオー)
・・・

劇中では使われなかったが、ソノシートにこの歌入っていた。

382:どこの誰かは知らないけれど
06/05/01 18:55:43 ziv33Aly
ソノシート購入者にしか知られていない歌だ。
調子に乗って、うっかり人前で歌うと座がシラけるぞ!

       経験者は語るw

383:どこの誰かは知らないけれど
06/05/01 20:48:24 VkA40Mp8
萌え~る、東京の街

叫~べ、夜の風俗街

384:名無し総進撃
06/05/02 11:05:33 khdYijr6
♪きゅう きゅう きゅ~う~ う~るとらのきゅ~う~

と続く

385:どこの誰かは知らないけれど
06/05/02 12:57:39 BtH9EDSD
あったま~のてっぺんにぃ~ けがさんぼん けがさんぼん

386:どこの誰かは知らないけれど
06/05/02 13:22:44 IxYmKDcs
その歌って曲の途中で「一平、行くぞ!」「まかしときっ!」って台詞が
入る奴? 台詞は演者本人によるものだったのを覚えてる。

387:どこの誰かは知らないけれど
06/05/02 14:22:33 G84b4oUX
もうひとつ
エース エース ウルートラーエース
ってのがカップリングだよな。
もちろんウルトラマンエースの主題歌に非ず。

388:名無し総進撃
06/05/02 15:35:13 khdYijr6
>♪エース エース ウルートラーエース

あったあった。1983年頃ウルトラQ音楽大全というLPレコード出たが
その中にこれらの曲入って無くてガッカリした記憶あり。

389:どこの誰かは知らないけれど
06/05/02 16:55:51 L1etkbXF
>>291
>考えてみると昭和ウルQにはエロティシズムな要素は皆無だ。
『南海の怒り』のおねーチャンにレンタルビデオで萌えてた
おいらは昭和48年生まれノシ


390:名無し総進撃
06/05/02 19:52:04 khdYijr6
しかし考えてみると子供向け番組で、歌なし・インストルメンタルのみって珍しいな。
あとは「サスケ」くらいかな。(これエンディングは歌あった)


391:どこの誰かは知らないけれど
06/05/02 20:40:03 1lQ0DD4k
>>381
「光」じゃなくて「地鳴り」でつ

392:どこの誰かは知らないけれど
06/05/02 20:52:53 Dq9kQqSe
それに
♪ウル~トラ ウルト~ラ~ ウルト~ラ~エース♪
だよ。

393:どこの誰かは知らないけれど
06/05/02 21:09:56 7mHU1z5K
万城目 「行くぞ、由利ちゃん!」
由利子 「特ダネねっ」
っていうセリフ入ってたような。

394:どこの誰かは知らないけれど
06/05/02 22:18:14 PBpDw0PT
>>390
サスケってOP歌入りでED歌なしだったんと違う?

395:どこの誰かは知らないけれど
06/05/02 22:39:21 cYATS4MK
風よ 吹け 吹け
嵐よ 吠えろ
逃げ道ないぞ

(サスケ!覚悟!)

ウォウ ウォウ ウォウ
ウォウ ウォウ
忍法影分身
サスケ~

ED

396:どこの誰かは知らないけれど
06/05/02 23:01:36 yY0mA4w1
来るぞ 来るぞ 来るぞ 来るぞ
てえごわあいいぞお~♪

さすがにウルQスレは同世代が集うなあ。
学芸会でサスケやろうって話が出て、
男子はほとんどサスケ役をやりたがったが、
俺は父親役希望だった。
クラス一の美人が母親役やるに決まってるからだ・・・あの頃からエロだったんだな、俺。
和○小学校の同級生だったみんな、どうしてる~?

397:どこの誰かは知らないけれど
06/05/02 23:16:35 OA4v8gyE
怪奇大作戦もOPは音楽のみだな


398:どこの誰かは知らないけれど
06/05/03 00:08:36 8RlVUqnz
>>390
もともとは子供番組ではなかったのが、怪獣路線に変更。
その後、各地のイベント等で使うために歌を作ったんだよ。なんかに載ってた。

399:どこの誰かは知らないけれど
06/05/03 00:39:06 GiuuqfEO
「サスケ」OPの話をウルトラQに強引につなげると
あれはアバンタイトルのナレがあって、

光あるところに影がある。まこと栄光の影に数知れず忍者の影があった。
命を懸けて歴史 を作った影の男たち。だが人よ名を問うなかれ。
闇に生まれ闇に消える。それが忍者のさ だめなのだ。

勝田久のこの名調子、兵ちゃんの「これから30分…」に相当する名ナレだと思います。
これがアダルトなんだなぁ~、と当時思ったもんです。
外画TVだと「逃亡者」も「コンバット」もアバンタイトルがナレでしたもんね。


400:どこの誰かは知らないけれど
06/05/03 01:12:24 ohXTAuQr
つ[カムイ外伝]

401:どこの誰かは知らないけれど
06/05/03 07:28:27 R4LqAI1M
もう亡くなられたけれど、名優だったよ勝田さんは。
他にはアトムの御茶ノ水博士が有名。

大猿大介役(ジャングル大帝進めレオのレオ役も)の戸山高士さんは
まだ舞台でご活躍だね。新橋演舞場のポスターでたまにみかける。
ファイヤーマン=アカレンジャー誠直也さんも同じ舞台に出てる
ことが多いな。

402:どこの誰かは知らないけれど
06/05/03 07:53:45 ZSjKexAA
勝田さんは存命じゃないの?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

403:どこの誰かは知らないけれど
06/05/03 09:38:31 7WU91yHG
幻の「幽霊自動車」が見たかった

404:どこの誰かは知らないけれど
06/05/03 10:38:21 n/dnHtWQ
「幽霊自動車」の話ってひょっとして
当時の少年マガジンかなんかに掲載されてなかった?

405:どこの誰かは知らないけれど
06/05/03 10:52:35 R4LqAI1M
ごめんなさい、間違えて殺しちゃった…。
すでに亡くなられたほかの声優さんと勘違いしてしまいました。


406:名無し総進撃
06/05/03 11:30:45 0OohvIkX
兵ちゃんのナレーション低くて不気味だった。ウルトラマン初回のナレーションの雰囲気とは大違い。
本人の弁でマイクのせいだと言っていたが。


407:どこの誰かは知らないけれど
06/05/03 20:26:21 2IJihNu/
ウルトラエースって結局、万条目たちの事?

♪火を吐き壊し ぶっ飛ばせ だっけ?

 何という歌詞だ。

408:どこの誰かは知らないけれど
06/05/03 20:58:20 izGDaBbV
>394
亀レス&脱線ですみません
アニメソングうたう会・刊「アニメソングオープニングエンディング資料集 準備稿」(1996)という同人誌によると
「再放送のOPとして良く使われるナレーション「光あるところに影がある~」は、本放送においてはCM後の本編冒頭に
使用されたものである。」とあり、「風よふけふけ嵐よほえろ…」が本来のOPとのことです。
この同人誌を買ったときサークルの人に根拠を尋ねたら当時のキューシートで確認したそうです。

ちなみに「光あるところに~」の映像も本放送ではエンドテロップが「制作 TCJ TBS」になっていて、
これは東映DVD「エイケンTVアニメ主題歌大全集」に収録されています。
(「制作 エイケン」バージョンはリピート版として映像特典に収録)

409:どこの誰かは知らないけれど
06/05/03 22:29:38 JQ4V26Ah
>>381
最近、Qからレオまでの主題歌、挿入歌集をツタヤで借りました。
Q、Q、Q~ウルトーラのQも入ってましたよ。ソノシート・・・貴重な音源だったんですね。
なんだこれ、と思いながら聴いてたんでばちあたりでした。

410:どこの誰かは知らないけれど
06/05/03 22:58:23 2IJihNu/
>>401
外山高士さんだね。
時代劇の悪役が多かった。

411:どこの誰かは知らないけれど
06/05/04 08:39:08 /oyiSwgp
おとんとおかんが、






カネゴンですた (T_T)

412:名無し総進撃
06/05/04 08:43:34 doSwe4by
>>411

今じゃ日本中がカネゴンだよ。
特に六●●ヒ●●

413:どこの誰かは知らないけれど
06/05/04 11:06:11 nG2xFIKv
>>403-404
ヤマダ・マサミさんの『ウルトラQ伝説』に詳細載ってたね
ロケハンまで済ましたのに、怪獣路線で消えた話。
へッドライトが点滅する幻想的なシーン、見てみたかったね

414:どこの誰かは知らないけれど
06/05/04 14:23:06 aRVfzYzo
>>413
SF作家クラブも残念がったろうね。
ちなみに「愚劣な集まり」に言及した作品は再放送で初放映…

415:どこの誰かは知らないけれど
06/05/04 19:57:03 /oyiSwgp
子供の頃の恐怖作品

悪魔っ子

首人形(悪魔くん)

河童の三平のオフクロ

416:どこの誰かは知らないけれど
06/05/04 22:13:50 6PdJsVgS
なんでそこでオフクロが?三段オチ?

417:名無し総進撃
06/05/04 22:48:51 doSwe4by
>>415
「悪魔っ子」はすごい怖かったが「海底原人ラゴン」もめちゃ怖かった。
巨大怪獣よりも等身大のものにおびえていた幼稚園児だったころの俺。
ウルトラマンではケロニアにミイラ怪人。

418:どこの誰かは知らないけれど
06/05/05 01:24:59 z7XJAN3c
>>387
そら、エース エース 宇宙エース 飛んで行け ・・・ じゃん。

419:どこの誰かは知らないけれど
06/05/05 03:59:35 iq2oAvrM
>>403-404
昔、脚本を書いた木村武がご存命のころ、幽霊自動車の話を聞いたことがあります。
「自動車の幽霊だから車輪が無い=足がない」というアイデアはご自身でも
気に入っていた様子。

420:どこの誰かは知らないけれど
06/05/05 06:34:10 5DtHp3hO
「ガス人間第1号」の作家が
ウルトラQの歴史に刻まれるはずだったと思うと
いささか残念…

421:どこの誰かは知らないけれど
06/05/05 08:37:37 ePFI9aK6
「ガス人間第1号」ってウルQと縁があるよね。音楽は宮内国郎だし(「1/8計画」では
まんま劇伴を使ってる)、ガス人間を作り出す博士の村上冬樹はS-13地区の
民生委員やってるし。

422:どこの誰かは知らないけれど
06/05/05 13:49:49 GHa1tvCT
>>417
勝手口開けてラゴンの顔があったら腰抜かすわな。

423:どこの誰かは知らないけれど
06/05/05 16:16:06 SElC7xMJ
勝手口開けてラゴンの顔があったら
なんで課長が家に訪ねてきたんだ?ってビックリするな、オレの場合

424:どこの誰かは知らないけれど
06/05/05 16:48:41 UM5/8VzB
とりあえず課長に音楽聴かせよう。

425:どこの誰かは知らないけれど
06/05/05 17:33:43 YnUxb1Xd
うちの課長は体育会系のレッドキング

いるだろ、ああゆう顔
頭悪いとこもくりそつ

426:どこの誰かは知らないけれど
06/05/05 18:12:10 1jNlRv0+
>>418
ああ、ハリスのガムを噛みたい!

427:どこの誰かは知らないけれど
06/05/05 20:50:38 TWNQLURW
ウチの社長はこれだ。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
髪形まで同じにしなくてもよさそうなもんだけど・・・

428:どこの誰かは知らないけれど
06/05/06 03:39:45 jfosaE8O
なんかサラリーマンの悲哀を感じるスレですね

429:名無し総進撃
06/05/06 10:05:59 KLjGUjLP
>>421
「2020年の挑戦」は「美女と液体人間」ベースにしてるような気がする。

430:どこの誰かは知らないけれど
06/05/06 15:21:24 8jYMCtcO
>>429
確かに。あと、ケム様の声は「マタンゴ」が元だし。

431:どこの誰かは知らないけれど
06/05/06 17:49:37 xiVrY525
一部にライブ映像も使用していたね。

432:どこの誰かは知らないけれど
06/05/06 19:40:14 vZpLFPDk
>>430
バルタンも

433:どこの誰かは知らないけれど
06/05/06 22:54:42 b7RcztyY
ケムール人は、
万城目が、変身する一歩手前の瞬間の顔がコワーイ。

434:どこの誰かは知らないけれど
06/05/06 23:25:58 8Fab3yBV
>>433
そう言えばあの耳ピクピクはどうやってるんだろう?自前の特技?
後ろで誰かが引っ張ってる?

435:どこの誰かは知らないけれど
06/05/06 23:59:24 QBNaCmgo
ご自身の特技です

436:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 01:14:49 c0HdJTct
興奮するとピクピク動くんです(違

437:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 02:27:53 fB0NZoNI
>>433
耳ピクもさることながら、あれ、モノクロのメタモルフォーゼがコワいんですよね。
カラーではあの恐怖感はちょっとでないと思う。たとえモーフィングを使ったとしても。

438:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 02:27:59 c6a5qRSB
ずいぶん前、科特隊役者集めた特番で、ケムールのVTR見ながら桜井浩子が、「佐原さん、自分で動かしてるんですよ」って言ってたね。
特撮イベントでも、「自分で監督に提案しました」ってエピ交えて、時折実演してくれるねw

439:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 03:44:19 VNpul2GJ
あのシーンももちろんコワイが、その直前の、無人の遊園地の設備が楽しげな
音楽と共にひとりでに動き出すシーン。とても幻想的で、ウルQ名シーンの
ひとつじゃマイカ。

440:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 05:52:42 AyzdkSvq
宇田川刑事役の柳谷寛さんは「あけてくれ」と合わせ二回出演。しかし、レギュラー以外で堂々3回出演しているツワモノが居る。だ~れだ?

441:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 08:08:33 0/bbUe7X
昔EHエリックが耳動かしてた

442:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 10:13:52 XwPE6Zz9
>>440
二瓶だ!

443:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 11:16:50 52/qQsD0
金城だ!

444:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 11:52:18 AyzdkSvq
二瓶しか知らなかった・・金城さんって何と何と何に出てるの?

445:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 13:07:19 U8fKWhLf
二瓶さんはQだと「育てよカメ」とセブンの「ノンマルトの秘密」で
出てるな。
あっ今書いててわかった。
小林昭二さんかな。
Q   天野二佐
セブン サラリーマン
帰マン 高村船長(シーモンスとシーゴラスのときね)
エース 宇宙飛行士(ブロッケン)


446:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 13:37:52 WX5ojyFR
問題はQ限定じゃないのか?
柳谷さんは帰マンやダイナにも出てるし

古谷敏:ゴーガの時のホテルマン、ラゴン、ケムール人

が正解だったら怒るぞ

447:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 13:44:08 grHtosfp
二瓶さんだったら「育てよカメ」のギャング、「五郎とゴロー」の軽トラ
運転手、「カネゴンの繭」のヒゲオヤジの相棒か。他に出てたっけ?

448:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 14:15:22 4Rz6fCug
440です Q限定であります。二瓶氏が答えのつもりで出題しました。あくまで素顔限定ですから古谷敏は違いますからご了承のほどを。

449:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 14:18:53 tH6nGQoW
敏ちゃんはマンモスフラワーでもやじうまで出てなかった?
(根が出現したシーン)

450:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 15:32:44 1M1qHncy
>>449
「おいおい押すなよ」とセリフもあったよ

451:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 17:17:24 TpZZ7tu0
>>446
ゴーガのときはホテルマン(ジラースのとき?)じゃなくて、岩倉の手下(ゴーガの像のぞきこんで目からビームで溶ける)

ちなみに金城氏は「宇宙からの贈りもの」「地底超特急西へ」「1/8計画」「南海の怒り」の計4回出演
「1/8計画」以外はハッキリ素顔が出る



452:名無し総進撃
06/05/07 18:49:15 877hnwGV
「1/8計画」EDナレーション
古い記録によると、巨石文化時代の人類は、身の丈18メートル、身の幅が5メートルもあったという。現在の人類は、いつから、そして誰の手によって、どういう理由で小さくなったのか? それはまだ謎のままである。

→どこの記録? 何からヒントを得てこういうこと考えたのだろう?
世界各地の巨人伝説かな。(日本のダイダラボッチ等含む)
このナレーションすごく印象に残った。

453:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 19:19:17 402uBMvm
日テレに円谷英二

454:どこの誰かは知らないけれど
06/05/07 20:09:49 ofi59IA1
平成教育委員会でテーマソング

455:どこの誰かは知らないけれど
06/05/08 00:24:36 5ssjx0MS
>>452
まあ、そのエピソードは作りかもしれんけどw
そういう言い方されると、ドキッとするよね。
うまい。


456:どこの誰かは知らないけれど
06/05/08 00:36:58 Fi2Ch58w
昨夜「甘い蜜の恐怖」を見たが疑問点がひとつ。伊丹が洞穴の中でモングラーと共にダイナマイトで自決とあったが普通なら体が木っ端微塵にならないか?爆発の後にまだ穴から出てくるとは・・

457:どこの誰かは知らないけれど
06/05/08 00:46:35 EpIgz5TO
>>452
星野之宣の「巨人たちの伝説」の中に、巨人から火を貰う人間という壁画があると
描いてあったけど、そういった類の話じゃないかな。
18m、5mなんて具体的な数値がどっから出たのかはわからないけど。

458:名無し総進撃
06/05/08 01:08:30 Z0FhT2la
エンディングナレーションは傑作揃い。
「悪魔っ子」
いったい、子どもが犯罪を犯すものでしょうか。それも天使のように純真な子どもが。 しかし、子どもがその環境によって脳組織のバランスを破壊されたとき、完全な犯罪者となりうるのです。では、また来週まで・・・。

「海底原人ラゴン」
いつの日にか、博士の予言通りに日本も海の中へ沈むときが来るかもしれないのです。

「甘い蜜の恐怖」
小さな心のゆがみがこういう事態を引きおこさないとも限らないのです。なぜなら、アンバランスゾーンはあなたの身近に、いや、あなた自身の心の中に存在するのです。

「変身」
これは架空の話ではありません。あなた自身の話なのです。もしも、あなたの恋人がアンバランスゾーンの中へ落ちたとき、それでもあなたの愛は変わらないと言えるでしょうか。では、また来週まで・・・。

「あけてくれ」
みなさん、もしあなたに理解ある異性や、暖かいご家庭がおありでしたら、夜の電車はくれぐれも気をつけてお乗りください。

特に未成年犯罪の多い現代「悪魔っ子」のEDナレーション意味深。

459:どこの誰かは知らないけれど
06/05/08 09:17:48 FGGq9qhe
セブンのメトロン星人のエンディングナレーションも痛烈だったね

460:どこの誰かは知らないけれど
06/05/08 15:35:03 YC+BVmBa
犠牲者はいつもこうだ

言葉だけはうつくしいけど

461:どこの誰かは知らないけれど
06/05/08 19:50:02 0LjdBeWa
ラナちゃんだけは美しいけれど

462:どこの誰かは知らないけれど
06/05/08 21:06:37 jbj09i7Q
>>452
数字は大げさだが、たぶん、このギガントピテクスのことだと思う。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

ナレーションはちょっと意味ありげだが、
実際は、動物の進化上、大きくなったり小さくなったりすることはさほど珍しいことじゃない。
熊なんか、人類の圧迫を受ける前は、今の倍以上の体躯だったのだ。

463:どこの誰かは知らないけれど
06/05/08 22:31:49 dFie/Juk
>>421
それを言うならガス人間役の土屋嘉男が「五郎とゴロー」に
出てる。
あとガス人間の音楽はQの多くの回で使用されている。
有名なところではペギラ、ガラモンの出現BGMはガス人間の
タイトル曲。

464:どこの誰かは知らないけれど
06/05/08 22:40:05 BoPlbo4I
育てよカメ!

乙姫の女の子かわいい。
ロリになりそう。

465:どこの誰かは知らないけれど
06/05/09 00:52:10 iqZMFZ0f
>>464
おまぃの亀が育ってるようだな。

466:どこの誰かは知らないけれど
06/05/09 01:12:11 A9IRiS3N
太郎の原爆発言が不謹慎という理由で永久欠番に…ならなかった

467:どこの誰かは知らないけれど
06/05/09 02:24:46 oe5ZDeJv
2020年の挑戦なんて、

きち○い病院、き○がい病院!のオンパレードだったけど、
全部削除されてなかった。
さすがDVD。

468:どこの誰かは知らないけれど
06/05/09 17:19:27 8Rha/z6t
「火星のバラ」「空想都市」「タローの絵本」…
「幽霊自動車」以外で映像化されなかった話探すと
これがホントの「キリがない」ですなァ…

469:どこの誰かは知らないけれど
06/05/09 18:31:02 KKtmp5wU
>>462
カイギュウ、ワニ、ホホジロザメと枚挙に暇がないな>過去の巨大種
プリオサウルス類なんかは生き残っていたらそのままQの世界に登場できそうだ。

470:どこの誰かは知らないけれど
06/05/09 19:31:40 bqbdGbUT
>>469
そうそう、巨大と言えば、一の谷博士のち○ぽもお忘れなくw

471:どこの誰かは知らないけれど
06/05/09 21:19:54 CZLCHJYR
それそれ! うれおさんだっけ 

472:どこの誰かは知らないけれど
06/05/09 22:26:42 Vt6U5f6N
一に道鏡、ニにうれお、三四が無くて、五に馬。
だそうだ。

473:どこの誰かは知らないけれど
06/05/10 00:21:23 JI5MfSHe
道鏡は
座るとヒザが
三つ出来

474:どこの誰かは知らないけれど
06/05/10 13:42:31 oj5XpS45
朕はもう
崩御崩御と
詔(みことのり)

475:名無し総進撃
06/05/10 14:36:35 xfbTmD2U
>>462
なるほど。確かにでかそうだ。
何かの歴史の本で読んだことあるけど、
日本人の平均身長って縄文時代のとき かなり大きかったけど
その後なぜか歴史が下るにつれて小さくなって江戸時代は最低。
明治以後また大きくなったって書いてあった。

大和朝廷 壮大なる 1/8計画 明治維新で挫折か?

476:どこの誰かは知らないけれど
06/05/10 15:29:40 zPizFwZ+
>>470
不気味な雷鳴とともに…
ひとつのちんぽがアンバランスゾーンに落ちたのです。

477:どこの誰かは知らないけれど
06/05/10 18:59:34 ZGD5VjL1
>>468
タローの絵本は育てよ!カメになったんじゃなかったっけ?

478:どこの誰かは知らないけれど
06/05/10 20:43:23 j6g/BNsN
>>468
「霊界放送局」を忘れちゃイヤ

479:名無し総進撃
06/05/11 10:04:25 hiyxeif6
「霊界放送局」
"UNBALANCE"企画の初期段階で提出された
サンプルストーリーの中にあります。(原案:大伴昌司 !!)
この段階で提出されたサンプルストーリーで実際に製作・放送されたものって
・マンモスフラワー
・悪魔っ子
・変身と変心
くらいかな。


480:どこの誰かは知らないけれど
06/05/11 11:20:56 3q8lEqX1
『東京氷河期』の冒頭のシーンは凄いぞ… 旅客機が空中停止してる

481:どこの誰かは知らないけれど
06/05/11 21:56:11 4gJgNOYD
今から25年前くらいにフジTVで放送していたウルトラQは全話数分ずつカットされたいたんだな。当時のビデオを持ってるがDVDと見比べたらはっきりとわかる。

482:どこの誰かは知らないけれど
06/05/11 23:03:20 a5NMGEAU
おととしやったリメイクで
映像化されなった作品一つもやらなかった…よね?

483:どこの誰かは知らないけれど
06/05/11 23:16:31 g16185dh
>>452
URLリンク(www.ancientastro.com)
URLリンク(www.unsolved-mysteries.net)
URLリンク(med-legend.com)

484:どこの誰かは知らないけれど
06/05/12 00:42:24 Iylro35y
昔、
8分の5チップスってのがあったのを、
思い出した。



485:名無し総進撃
06/05/12 14:01:28 TqRQGQb9
EDナレーション
「クモ男爵」
悪魔の使いとして恐れられている夜の蜘蛛にも、人間が変身したという哀しい物語があります。人を襲うのは、人間に還りたい一心だったのかもしれません。あなたの庭先で、夜、蜘蛛に出会っても、どうぞ、そっとしておいてください。


「206便 消滅す」
みなさん、超音速ジェット旅客機で東京の上空を通過するときは、この不思議な空間にぶつからないとも限らないのです。そのときはくれぐれも座席のベルトをお忘れなく。

「宇宙からの贈り物」
無限にある海水が、このドラマをしめくくってくれるに違いない。だが、地球上での政治的実権を握るための宇宙開発の競争が行われる限り、第2の宇宙からの贈り物が届くに違いない。それは、たぶん、海水を飲んでますます巨大になり強靱になる恐るべき怪物に違いない。


486:どこの誰かは知らないけれど
06/05/13 00:04:36 a3phCx73
もうすぐ佐原さんと土屋さんの誕生日ですね。

487:名無し総進撃
06/05/13 01:51:59 LsQ+Lxbb
「206便消滅す」
ここに登場するトドラは、出す必然性が無いとか色々非難浴びている。
「妖星ゴラス」からのぬいぐるみ流用だが、
「妖星ゴラス」も当初は怪獣出す予定じゃなかったっけ。
とことんかわいそうな奴だ。

488:どこの誰かは知らないけれど
06/05/13 11:17:08 FRuh+qRn
>>480
東京氷河期のどこかのシーンで巨大扇風機が
映るシーンがあるらしいが…何処だ?
俺の持っている再放送のビデオでは何故かこの話だけフィルムがボロボロ。
でもタイトルネガは本物だった。

489:どこの誰かは知らないけれど
06/05/13 11:18:15 FRuh+qRn
ついでに聞くが、DVDでは本物のタイトルネガはどれだけ揃ってる?

490:どこの誰かは知らないけれど
06/05/13 16:16:17 TAEBBFI7
>本物のタイトルネガ
の意味がよくわかんない。。。('A`)

491:どこの誰かは知らないけれど
06/05/13 16:52:57 issZL7UY
「霊界放送局」って、テレビで明日死亡する人告げる怖い話じゃなかった?

都市伝説の怪談話で、深夜番組終ると、美しい山の火葬場の映像が映され、
亡くなる人々の名前がロールテロップで流れる話って、この話が元じゃない…?

492:どこの誰かは知らないけれど
06/05/13 20:08:52 FRuh+qRn
>>490
例えば「2020年の挑戦」だと
メインテーマが流れるときに「2020年の挑戦」っていう文字とスタッフロールがの
クレジットが出るだろ。でもウルトラQは海外に売り込むのが前提だったために
本編とクレジットが別に作られていた。これがタイトルネガ。
再放送の時は多くのものが紛失していたために各局が独自のタイトル自作していれていた。
俺が見たときには2・3話くらいしか残っていなかったと思う。

493:どこの誰かは知らないけれど
06/05/13 22:27:40 CDLvZYU8
クモ男爵怖すぎ。

でも、
襲われても誰もやられないから、
弱すぎ。

494:名無し総進撃
06/05/13 23:09:45 LsQ+Lxbb
「クモ男爵」
若林映子さん出演
それだけですごいぞ。
洋館のセットもすごすぎ。
ウルトラQボーナトラックだな。
最後に映る巨大な手はご愛嬌だな。


495:どこの誰かは知らないけれど
06/05/13 23:13:55 uQRtdoij
>>492
10年以上前だっけかな。
ウルトラQのLDが発売された時、クレジットが入っていなかったね。

ところが、それから数年後にTBSで再放送した時には全てクレジットが入っていた。
本当なのかどうかは知らないが、TBSに残っていたプリントを使って放送したとか。
(LDの方は、円谷プロにあるプリントを使って作成している。)

しかも、このTBSで再放送の時に流れた映像の方がLDに収録されていた映像より
綺麗だったので驚くと同時に悔しく思った。
高い金払って揃えたLDよりもテレビの再放送の方が画質が良いなんて・・・

496:どこの誰かは知らないけれど
06/05/14 00:27:04 NBIqpsns
>>495
あの時テレビでやったのが、
リマスタ版じゃなかったけ?

497:どこの誰かは知らないけれど
06/05/14 00:42:16 IBNxy6df
>>496
いや、リマスタとかする前。

498:どこの誰かは知らないけれど
06/05/14 00:55:43 wcavysBD
>>490 本物のタイトルネガなら私が思うに1.ゴメスを倒せ、2バルンガ、3.カネゴンの繭、4.虹の卵、5.2020年の挑戦、6.ゴーガの像あたりか?

499:どこの誰かは知らないけれど
06/05/14 13:53:25 V99BBK3z
>>467

>2020年の挑戦なんて、
>
>きち○い病院、き○がい病院!のオンパレードだったけど、
>全部削除されてなかった。

1987年のTBS深夜「ウルトラ倶楽部」ではカットされていたっけ。



500:水帝神撃
06/05/14 14:01:52 N10HI5lu
444


44444天皇家が大犯罪人でした44444
坂本龍馬暗殺の黒幕は天皇家でした。「証拠」はこれです。→「事件がグレイである事」「正月になぜか二階から手を振る」
「なぜか、ケーキを食べる事がお仕事」
「大きな家に住んで居る」
「大元帥の「大」の字を使って居る事」
「人を、殺して置いて自分は、死んだ事が無い」
「嘘を着く事」
「人々を殺せるが「生き返らす事が、出来ない」
「木村克英が生まれた瞬間に一位だった事の説明が出来ない事 これはおかしい」
「市井さやか引退の説明が着きません」
「天照家の子孫と嘘を着いて演じた事」
「天照・ディス・グランド・エイダス・フォース」が産まれたのは「1973年2月25日」
「体が光って居ない」
「顔が悪い」
「1988年5月15日に東京が消滅がした事」
「世を平にしたいとゆって置いて自分は、、、象徴の地位から降りなかった....事」
「この世を作ったのは「木村克英」です」
「木村家の親戚と本田美奈子さんと夏目雅子さんの癌に寄る死を犯した、、、、、責任」
「明知光秀「天皇家の命令」に寄る織田信長殺害」
「ファーストインパクト・セカンドインパクトに対応出来ていない」
「独裁者スイッチ」
「GS人の物を盗むGS」
「一年の半分は栃木で休む」
「何もしない」「祭り下げられた家系である事」
「壬生義士伝 富田敬殺害」
「太平洋戦争を起こして、、、A級戦犯死刑になっていない事」
「特攻した事が無い」
「横綱大砲の死「北海道」」
「根性すら知らない」
「司の時に、踊って居る事」
「椅子に座って居る事」
「カーテンが赤である」
「幼稚園児殺害」
「子供をレイプしている」
「なぜか人の肉を食べる」
「ニュースで最近「子供がよく殺される事や。「幼児虐待の多発」
「凶暴な事件の多発」
「人々を完璧に護れない事。」
「坂本竜馬が殺された時に、地位に着いた事「普通の人は....そんな事はしない」←これは生きた証拠です。
「宮崎勉事件の発生」
「「光では無く「闇の帝王」」
「単相生命体」ではなく「老けた老人が地位に着いている」」
「吉田松陰の死を説明してみてよ」
「この世は子供とスーパーアイドルが主役なのに」これは変態です    →     「なぜか老人が目立っている」て言う事は、子供を護る気が無いとゆう事ですよ・・・・   
「時間は、存在しませんよ、それと、リアルタイムですので、私は全責任を取ると言いましたが、無にして無力ですが、悪人にレイプされる、言われ和ありません、ですから、天皇家は、あたしをレイプしたことになります、ここで、科学的に犯罪確定ですな」
「「「「後、なんで、天に、皇帝、が、居るだよいる訳が無い「独裁者」「告知」ですな「奇特ですね」」」」を、犯したので、SSSSA級戦犯です、理解しましたねwu...、、逮捕して下さい....「USAIRフォース」
「勉強不足は、だめですよ、天皇家の皆さん」「科学は否定できませんよ」  
天照帝  烙印


501:水帝神撃
06/05/14 14:02:35 N10HI5lu
一条武丸

502:どこの誰かは知らないけれど
06/05/14 18:51:54 rDGQTiLP
>>489
DVD収録のタイトルは全話本物。
80年代発売のLDではクレジットなし、その後昔のプリントが発見
されたので90年代発売のLDではタイトル部分のみをそれと
差し替えて収録していた。
DVD化に当たってはタイトルネガが発見されたためようやく
当時のものが再現できたという次第。

503:名無し総進撃
06/05/14 19:13:43 EyHoO08Q
>>487
せめてウルトラマンに着ぐるみ流用して
大暴れしてスペシウム光線で成仏させて
あげたかったと思う今日この頃。

504:どこの誰かは知らないけれど
06/05/14 22:13:18 ovKTj4ZH
>>503
あー、ねー。

505:どこの誰かは知らないけれど
06/05/14 22:49:15 /APRjQu3
ジェットビートルも流用してることだしな。

506:どこの誰かは知らないけれど
06/05/15 00:45:31 WLWAmJAN
>>502
しかしDVDは「宇宙からの贈りもの」「育てよ!カメ」「地底超特急西へ」のOPが
少々アレだという罠
 
石坂浩二が民生用に売られ始めたばかりのVTRを買って本放送を録画したって話はデマなんかなー
それがあればオール解決なんだが

507:どこの誰かは知らないけれど
06/05/15 03:00:04 GnWjNUih
>>506

> 石坂浩二が民生用に売られ始めたばかりのVTRを買って本放送を録画したって話はデマなんかなー
> それがあればオール解決なんだが

それ、山口崇がNHKの「天下堂々」の最終回を私物のUマチックで撮ったって話に似てますね。
(その分はNHKのライブラリに入っている)
時期的にどうかなあ。1961,2年だから、民生用の市販VTRってのはまだなかったのでは…

508:どこの誰かは知らないけれど
06/05/15 12:32:19 x1gQlbLc
>>487
異次元空間だけでは解りにくいから怪獣を出したともいえるしね
インパクトを狙ったとはいえ、やっぱり不憫だ

509:どこの誰かは知らないけれど
06/05/15 12:56:36 9YvHvld0
>>508
単に怪獣路線に変更になった体と思う。

510:名無し総進撃
06/05/15 17:07:04 tigugHgO
>>508
昭和48年頃 円谷プロで怪獣供養が行われたと週刊誌にあった。

この週刊誌の中では この頃 円谷英二の後、ウルトラシリーズの
スタッフが相次いで死に 「怪獣たちのたたり」と書かれた記憶がある。

内部の記事では「怪獣たちはグッズになって大変なドル箱なのに ドラマの中では人類の敵にされあげくの果てに何とか光線でバラバラにされてしまう。
それじゃひどすぎ」とか書かれていた。

この時トドラも供養されたかな。

511:どこの誰かは知らないけれど
06/05/15 17:42:15 x45RJ1AU
トドラは殺されなかったのでは?
記憶違いだったらスマソ

512:どこの誰かは知らないけれど
06/05/15 17:59:25 HpgcvbxO
そういわれるとトドラはどうなったのかよく覚えてないな。
中城健のコミックス版だと、飛行機のジェット噴射を当てられる台(適切な言い方がわからん)にされたのが元でぐたりしていたが。


513:どこの誰かは知らないけれど
06/05/15 18:46:12 JuKrllYY
サイト「全記録」のデータが、一番整理されている状況かな>版の違い

514:どこの誰かは知らないけれど
06/05/15 19:58:45 7lIrYi68
>>491
ウルトラQが元の都市伝説かなり多いんだと思う。トワイなんたらゾーン、アウターリミッツ、事件記者コルチャック等

515:どこの誰かは知らないけれど
06/05/15 21:10:02 WLWAmJAN
>>507
>それ、山口崇がNHKの「天下堂々」の最終回を私物のUマチックで撮ったって話に似てますね。
>(その分はNHKのライブラリに入っている)

家庭用VTRが素材であってもソフト化される時代なのに
なんでこのキラーコンテンツ(?)がソフト化されないのか、NHK放送博物館で視聴して理解した。
 
ラスト5分が録れてないんだ…_| ̄|○

516:名無し総進撃
06/05/16 11:43:50 +jnXB6Ic
>>511
たしかにドラマの中では殺されていない。
でも、「妖星ゴラス」「ウルトラQ」と2度にわたる
邪魔者扱いは恨み残るんじゃないの。

517:どこの誰かは知らないけれど
06/05/16 21:47:25 Cz5+b5AR
「五郎とゴロー」見ますた。
最後はゴローは殺されないで眠らせられて南の島に運ばれるというのが安心したな。

518:どこの誰かは知らないけれど
06/05/16 21:54:50 FAEfWWZb
ゴローといろんな怪獣
戦わせる話みたかった…

519:どこの誰かは知らないけれど
06/05/16 22:59:50 o4GebYjP
キングコングとかゴーロン星人とか

520:どこの誰かは知らないけれど
06/05/16 23:10:12 cfUMrPBj
ラーとか

521:どこの誰かは知らないけれど
06/05/16 23:44:16 9rwDvjks
戦いじゃないけど、カリキュラマシーンにゴリラのイチローの友達としてゲスト出演させるとか。

522:どこの誰かは知らないけれど
06/05/17 00:23:04 MWQ5+k3i
ゴローって東宝版キングコングの改造だっけ

523:どこの誰かは知らないけれど
06/05/17 00:24:59 MWQ5+k3i
ぐぐってみたらこんなんあった。 
URLリンク(cat.zero.ad.jp)

524:名無し総進撃
06/05/17 07:52:07 uJ7LsEaN
ゴローを巨大化させたのはたしか旧日本軍の秘密兵器。
何を巨大化させたかったのだろう?

525:どこの誰かは知らないけれど
06/05/17 08:32:00 APZflSeC
ちんこかな?

526:どこの誰かは知らないけれど
06/05/17 09:57:44 HDEaOzXG
>>524
マジレスすると兵隊じゃないか?巨人兵で敵を撃退!!って、あのアホの軍上層部が考えそうな誇大妄想・理想系?
たくさんの巨人兵の輸送とか物資の補給なんて考えてなさそうだがな。

527:どこの誰かは知らないけれど
06/05/17 13:02:34 GKgWCKbV
>>526
藤子Fみたいだな。

528:どこの誰かは知らないけれど
06/05/17 13:39:32 ofuRBSka
むしろ食糧増産だろ
あの時期は魚の養殖とかも否応なしに進歩したらしいぞ

529:どこの誰かは知らないけれど
06/05/17 14:52:44 jpZV0yGe
>>524
> ゴローを巨大化させたのはたしか旧日本軍の秘密兵器。
> 何を巨大化させたかったのだろう?

巨大化じゃなくて、疲労した兵士の体力回復薬剤という設定ね。
「青葉クルミ」というのも後から付けられた名前で、当初は別の
架空の薬品名(「**結晶*」)がつけられていた。

モトネタは旧軍の覚醒剤。疲労したパイロットをそれでも出撃
させなきゃならん場合服用させたり、歩兵の斬り込み隊(いって
みれば地上の特攻攻撃)のときに景気づけにしたりという用途で
軍医部は大量に持っていた。これは別に旧軍だけじゃなく、軍隊と
麻薬とはベトナムの米軍、アフガンの旧ソ連軍はじめ切っても
切れない関係にあるのだけれど。

終戦直後、軍の物資の大量放出の中に覚醒剤もあって、戦後直後に
ヒロポンブームが起こったわけなんだわ。1960年代半ばというと戦争が
終わってまだ20年ほどしかたっていないから、この辺の記憶は作り手も
視聴者(の親)にもあったはず。

日本で、植物系のヘロイン、コカインなどではなく、強度的にはずっと弱い
合成麻薬の覚醒剤(材料も製法も風邪薬と余り変わらない)が人気がある
のは、この辺の事情もあるそうな。

530:どこの誰かは知らないけれど
06/05/17 18:20:50 zEIxedek
オレ ゴリラ

オレ 社長の代理

531:どこの誰かは知らないけれど
06/05/17 18:33:22 /qlKiYYt
>>512
その漫画本はガキの頃に初版を持ってたよ。
当時の名前は中城健太郎だったね。

532:どこの誰かは知らないけれど
06/05/17 18:58:12 LZkFJo4n
>>529
昭和33年大映「巨人と玩具」(特撮はウルトラQでもおなじみ的場徹)では
それこそフツーに営業部長が「覚醒剤」飲んでますしね。
で、部下に「覚醒剤の飲みすぎは体に悪いですよ」と言われる。


533:どこの誰かは知らないけれど
06/05/18 01:45:20 sFOq5epr
ミヤコ蝶々が「当時、芸人は楽屋にヒロポンを一升瓶単位で持ち込んでいた」って
書いてたな。

534:名無し総進撃
06/05/18 07:06:19 NDsIGfH4
>>531
中城健の他に「巨人の星」でおなじみの川崎のぼる氏も
ウルトラQのコミック書いていたと資料にあった。
単行本出てないかな。
万条目たちが特訓の末怪獣を倒すというストーリーではないと思うが。
(あるわけないか)

535:どこの誰かは知らないけれど
06/05/18 16:29:18 ajaCxMzr
睡眠薬が眠くなる薬なら、その逆の、文字通り目が覚める薬と見做されてたのかな>覚醒剤

536:どこの誰かは知らないけれど
06/05/18 16:37:40 gPqFBSl7
>>535
>文字通り目が覚める薬と見做されてたのかな>覚醒剤

まぁ、実際にそのとおりなわけだが。
いわゆる覚醒剤は、覚醒作用があまりにも強力だからいろいろと問題があるだけだよ。


537:名無し総進撃
06/05/18 20:03:05 NDsIGfH4
「超人バロム1」では悪役のゾルゲという名前が実在する人物と同じということで問題になったが、
「ウルトラQ」にもゴメス、ピーターと外人にありがちの名前の怪獣登場する。
問題にならなかったのかな。

俺的には消防のころボクシングの世界タイトル戦(チャンピオンは小林だったかな)で
対戦相手の名前が"ゴメス"と聞いて「すごい強そう」と思った記憶あり。

538:どこの誰かは知らないけれど
06/05/18 20:26:41 fAmdfHsl
>>537
バルタン星人が当時のフランスの美人歌手シルビーバルタンからとった名前なのは有名。
彼女の来日時にバルタン星人のフィギュアをプレゼントしようとしたが、
グロテスクだからと断られた、という話はホントかデマかわからない。

539:どこの誰かは知らないけれど
06/05/18 21:54:53 11/OMPbT
>>538
それ あらためて調べてみた方がいいよ。
後半の話はテレビで見た。来日じゃなくてわざわざ行ったんじゃなかったかな。

540:どこの誰かは知らないけれど
06/05/18 23:08:27 II4DDoHF
>>537
正しくはドルゲだろうが。
ドイツ人でありながらソ連のスパイだった男にリヒャルト・ゾルゲ
というのがいたが(日本で死刑になってる)、大方そいつと同姓の
ドイツ人でもいたんだろうよ。


541:どこの誰かは知らないけれど
06/05/19 00:13:54 sX37tr+n
>>538
シルビーバルタン説は今では出所のはっきりしているガセビアとして有名

542:どこの誰かは知らないけれど
06/05/19 00:21:46 G0BctZtA
脱線スマン
>>537
超人バロム・1のいわゆる“ドルゲくん事件”についてはブレインナビ刊の
「人造人間キカイダー 超人バロム・1 変身忍者嵐 3大テレビヒーローシークレットファイル」
というちょっとおたかいムック本に経緯を完全解説してあるから要参照。
OPラストおことわりテロップの「原稿」はよく保存してあったなぁと感心した。

543:名無し総進撃
06/05/19 01:58:32 XEC6ijNk
>>537
ウルトラQの影響でボクシングやサッカーで「ゴメス」という名前の外人出るたびに
「うわーめちゃくちゃ強そう」と反応してしまうのは事実。

ピーターに関しては1970年に同名の歌手(本名:池畑慎之介)がデビューしたとき
この人温度によって身長変わるんだとは思わなかった。
(でもこの人は子供心に怪しすぎてウルトラQ怪人みたいに思ったのは事実)

544:どこの誰かは知らないけれど
06/05/19 02:13:13 ammq7VPs
おいどんは、親が見ていた「太陽にほえろ」の藤堂(石原裕次郎)からトドラを連想していた。

あと、マン怪獣になってしまうが、レイモンド・チャンドラーでチャンドラーを。


545:どこの誰かは知らないけれど
06/05/19 02:20:10 IG60GK3V
ウルトラQの影響で ゴメスがフラメンコ踊るのは すっげえ違和感を感じるのは事実。

他 リトラの名はリトラ だし ラルゲユウスの名はラルゲユウス だと思った。

546:どこの誰かは知らないけれど
06/05/19 02:25:08 IG60GK3V
万と7になっちゃうけど
DAICON4の海外ゲストがA・B・チャンドラーと ポール・アンダーソンだったが
タイムプログラムで紹介されてた似顔絵がチャンドラーとポール星人だた。いいのか?

547:どこの誰かは知らないけれど
06/05/19 04:39:16 SsQOnjDq
>>532-533
亀レスだが、「あけてくれ!」の沢村が「お世話になりますた」と云いながら上司の机に置いてたのも
「覚せい剤」だったのかね?

548:どこの誰かは知らないけれど
06/05/19 05:12:41 iptPLqxZ
漏れ、星の伝説に参加した。あれはウルQファンには認められてないの?

549:どこの誰かは知らないけれど
06/05/19 06:02:34 IOl+WJZQ
>>548
まあ、板が違うし。

550:538
06/05/19 08:29:37 mr8eduoQ
>>541
そうだったのか。
勉強になった。
ありがとう。

551:名無し総進撃
06/05/19 12:29:52 XEC6ijNk
>>541
バルタン星人のネーミングはバルカン半島からと千束北夫の著書にあった気がする。
(死の十字路だしね)

ただ歌手の「シルビー・バルタン」の名を聞くとバルタン星人連想してしまうね。

552:どこの誰かは知らないけれど
06/05/19 21:29:17 IO+usjaD
ウルトラQは海外放映やってたのかな?
DVDボックスに3話の海外版があるということでどういう風に放送されてたか知りたい・・。

553:どこの誰かは知らないけれど
06/05/19 21:40:43 /ptmAO3G
>>552
ためしに作ってみたが、結局ナメゴンの回しかできなかった。

>>547
ありゃ栄養ドリンクの類。先端をポキっと折って飲むアンプルってやつですよ。
上司が部下に覚せい剤渡して「これでも飲んで帰りたまえ」って
やるのはあまりにも無茶だよ(笑)。スポンサー、武田薬品になった
時点で没になりますよ……って結局没になったけど。

554:どこの誰かは知らないけれど
06/05/19 21:52:05 Fy9sIrQI
>>553
>>スポンサー、武田薬品になった時点で没になりますよ……
その点ならだいじょうぶ、飲まずに上司へ突っ返してる

555:名無し総進撃
06/05/19 22:04:01 XEC6ijNk
>>552
アメリカでの放映あったみたい。詳細不明だが
スピルバーグも子供の頃見てたって誰か言ってたな。
(泉麻人だっけ)


556:どこの誰かは知らないけれど
06/05/20 02:10:40 nTIWd/V6
『真夜中のカウボーイ』の中で、ジョン・ボイトがホテルでTVつけたらスカイドンが映ってるシーンがあるけど

557:どこの誰かは知らないけれど
06/05/20 02:15:23 crKtoePj
ホテルじゃなくてホフマンの家じゃない?

558:どこの誰かは知らないけれど
06/05/20 02:45:09 hLwt3eTg
>>556
「真夜中のカーボーイ」、な。ホントはあなたの表記の方が意味的には正確なんだけどサw

559:どこの誰かは知らないけれど
06/05/20 15:35:31 QlMao+K6
>>555 情報ありがとう。

560:どこの誰かは知らないけれど
06/05/20 15:45:16 CztRAcxO
>>555
日本で放送してた年でも
スピルバーグは19歳か20歳だよ
「トワイライトゾーン」を見てたってのは聞いた事あるけど

561:どこの誰かは知らないけれど
06/05/20 20:01:16 dq0BYIvS
「Q」「はどうかわからんが、スピルバーグは確実に「ウルトラマン」は見てる。

根拠:「宇宙戦争」公開の際のインタビューで「なぜ大阪も宇宙人に襲撃させたのか?」との
問に、「オーサカはゴモラの出たところだからね」と答えていた。
メディアの翻訳では「ガメラ」になっていたが、Vでは確かに「ゴモラ」と発音している。


562:どこの誰かは知らないけれど
06/05/20 21:07:55 o7g2j7Hl
バルンガの青野平義氏、昔の特集番組で
ザ・ガードマンか何かに出てた記憶があるのだが・・・

563:四葉
06/05/20 21:36:40 4/g4aF0r
>>562
青野平義記念館ってのがあるですよね。

564:どこの誰かは知らないけれど
06/05/21 01:12:57 yJPTLAK2
以前BSでやった「血は渇いてる」にも出演してたが、ここでも
キチ○イ連発w。さすが奈良丸博士。

565:どこの誰かは知らないけれど
06/05/21 03:33:11 +8rN/7fK
そりゃ連発されたら
血が渇くどころか凍りつく罠

566:名無し総進撃
06/05/21 13:43:18 GBswO26a
ウルトラQの世界って明らかに当時から見て未来社会をイメージしている。
その一つが「206便消滅す」に出てくる超音速ジェット旅客機。

子供の頃は超音速ジェット旅間客機で世界のあちこち短時間で行けるようになると思っていたが
コンコルド以外は出てこずそのコンコルドも引退。

採算面とか騒音とか問題あるのかな

567:どこの誰かは知らないけれど
06/05/21 15:27:08 /SsnDY3t
コンコルドは乗ればわかるんだけど乗客席が狭すぎ

568:どこの誰かは知らないけれど
06/05/21 15:40:45 nH3LkFgb
>>567
乗ったのか!オールファーストクラス料金らしいけど

569:どこの誰かは知らないけれど
06/05/21 16:02:50 iR43xqio
>>556
スローで確認すると、実はジャミラのシーンも映っているのですよ。

570:名無し総進撃
06/05/21 18:08:31 GBswO26a
>>567
そういえば劇中でも乗客そんないなかったな。
そんな中に護送中の容疑者乗せちゃうとは。

571:どこの誰かは知らないけれど
06/05/21 22:13:45 hQ7zCLGK
>>566
>採算面とか騒音とか問題あるのかな
まさにその2点に大問題があった

572:名無し総進撃
06/05/22 12:02:39 dv4RDJTT
>>571
「地底超特急西へ」のいなずま号も現実にやろうとしたら採算面で大きな問題出そう。

ここに登場する人工生命体も研究やろうとしたら倫理面からクレームきそう。
でもこの発想ってバイオテクノロジー先取りしてるね。

573:どこの誰かは知らないけれど
06/05/22 16:23:39 M/8BRzMC
カメラのフラッシュで細胞が変質するというのも何気にリアルだ。
実際の研究所とかで細菌のサンプルを保管するときも、刺激を与えないよう、
完全に光を遮断した真っ暗な部屋で保管するらしい。

574:どこの誰かは知らないけれど
06/05/22 19:14:16 M00nejQL
>>572
つ[菊池直恵 小学館IKKIコミックス「鉄子の旅」第4巻]

575:どこの誰かは知らないけれど
06/05/22 21:04:57 ubzr3LyY
>>566-571
米軍の爆撃機でもXB-49やXB-70など、未来的デザインの名機が制式採用
されることなく終わっているね。

>>573
その昔パリのキログラム原器のコピー分銅(専門的にいうと変な表現だが)
が日本に送られてきたときに、取材時のフラッシュ撮影を断ったらしい。

>>572>>574
鉄子4巻は漏れもなんかいなずま号を想起したよ。

576:どこの誰かは知らないけれど
06/05/22 21:57:59 +Wlpc8Ai
>>575
コピー分銅の話がいつのことか知らないけど、よほど昔のことならマグネシウム・フラッシュだから、
閃光よりもむしろ灰が付くほうを嫌ったんじゃね?

577:どこの誰かは知らないけれど
06/05/22 22:22:15 wrw60pl2
灰って それじゃ露出した状態で取材に出したのか?

578:どこの誰かは知らないけれど
06/05/22 22:23:50 ubzr3LyY
>>575
最初は光そのものをそこまで、と思っていたが、多分マグネシウムで正解だと
思います。
ガラス等でカバーしているとは思いますが念には念を、というとこかと。


579:どこの誰かは知らないけれど
06/05/22 22:38:43 lgaXm10Z
光を当てたり水をかけたり、夜中に食べ物をやったりしちゃいけないんだろ?

580:どこの誰かは知らないけれど
06/05/22 23:27:51 pkVVRjrZ
>>522
そうだよ。

>>557
ホテルだよ。ブレンダ・バッカロとボイトがベッドの上でゴロゴロするたんびにチャンネルが変わる。

581:名無しだョ!全員集合
06/05/23 12:58:34 SZxhtSuE
>>575
このキログラム原器って中学の数学の教科書の表紙に写真載ってたな。

あと「ゴメスを倒せ」は高速道路(番組中では弾丸道路)の建設中。
放映当時も東名高速建設中だったな。

582:どこの誰かは知らないけれど
06/05/23 13:24:15 noGIGXS8
1/8計画リメイク企画

主演 井上和香

で、どうかな。

583:どこの誰かは知らないけれど
06/05/23 16:25:07 MtkCPifh
リトラが小さいのは名は体を表すでいいんだけど
ゴメスだって小さいよね?

ガラモンなんて東京タワーの展望台まで顔の高さがあるんだから
ゴメスの前にガラモンが現れたら簡単に踏み潰されるねw

584:どこの誰かは知らないけれど
06/05/23 18:49:03 A4ClpW19
>>ガラモンなんて東京タワーの展望台まで顔の高さがあるんだから
もう俺はあのシーンは「(エノケンの)孫悟空」の沙悟浄初登場シーンみたいなものと思うことにしてる。

585:どこの誰かは知らないけれど
06/05/23 21:36:09 kEC73uWg
ガラダマのダムも相当な高さじゃないの?

586:どこの誰かは知らないけれど
06/05/23 22:06:02 5XFyRj7F
ガラモンには個体差があると考えられる

587:名無しだョ!全員集合
06/05/23 22:54:33 SZxhtSuE
>>538
URLリンク(homepage.mac.com)
だと
ゴメス
10m 3万t

ガラモン
40m 6万t

ガラモンはゴメスの4倍の身長あるのに体重は2倍?
また柳田理科雄につっこまれそうなネタだな。


588:どこの誰かは知らないけれど
06/05/23 23:08:32 nDAt3kgx
>>587
あの人よく計算間違いするよね。
科学ど素人のオレでもわかった間違いがあったからメールしてやったけど、なしのつぶて。

589:どこの誰かは知らないけれど
06/05/24 00:15:40 pEwl+Y+s
>>588
ガラモンは、あのビラビラを取ったら、ほっそりしてるんだよ。

>間違いがあったからメールしてやった
なんとまあ、大人気ない。 本当にメールしてたらの話だけどw

590:どこの誰かは知らないけれど
06/05/24 02:16:12 87Uo7B/Z
ウルQで怖い怪獣といったら、
自分的には、ガラモンとペギラ。

こんなユーモラス外見の奴に、
日本が滅ぼされたら死ぬに死に切れんw

591:どこの誰かは知らないけれど
06/05/24 02:22:05 87Uo7B/Z
1/8計画見た。
傑作ですな。

オープニングのスタッフロールのかっこよさ。
やたらニコやかな、役人達の不気味さ。
エリちゃんの遺影と本人の2ショットの怖さ。
一平と純が、エリちゃんを探しに行く時のセットの精巧さ。
素晴らしい。


でも一番の感想は、

「おれも連れてってくれえええええ!!」

592:どこの誰かは知らないけれど
06/05/24 02:39:22 pldsPbhM
>>591

> でも一番の感想は、
> 「おれも連れてってくれえええええ!!」

感想は「あけてくれ!」なんですね。(w

しかし今にして思うこと。
モノクロの画像って、なんでこんなにコワいんだろう。


593:どこの誰かは知らないけれど
06/05/24 09:54:33 +njZmc70
光と闇のコントラストの怖さだな
いっぽう今じゃビデオ撮りが主流になってて
闇とか空気の層を表現できなくてダメだよな

594:どこの誰かは知らないけれど
06/05/24 09:56:04 +njZmc70
>>592
「おれも連れてってくれえええええ!!」は「鳥を見た!」かもだ

595:どこの誰かは知らないけれど
06/05/24 11:20:39 0tS4jWvw
>>588
>あの人
って柳田のほうだよね?
h URLリンク(homepage3.nifty.com)

596:どこの誰かは知らないけれど
06/05/24 11:52:55 3F/gxl0d
>>587
ガラモンの場合、ガラダマが落ちてきたときの
軽くてふわふわ落ちてきたという少年の言葉から
チルソナイトの金属がものすごく軽いモノで
ガラモンは見た目よりすごく軽いということなのかもしれん

597:588
06/05/24 18:36:04 b5UrK2i5
>>595
そう、柳田のこと。
誤解を受ける書き方だったらゴメン。
メールを送ったのも無論、柳田宛て。

598:どこの誰かは知らないけれど
06/05/24 23:46:59 rJHrOuWz
>>594
あけてくれのほうだ

599:名無し総進撃
06/05/25 00:26:22 CAmfzN5a
ちなみに
ペギラ
40m
2万t

スダール
100m
3万t

ゴルゴス
40m
10万t

ゴーガ
20m
2万t

ウルトラQ怪獣履歴書ですな

600:どこの誰かは知らないけれど
06/05/25 17:57:44 TSqY/efi
甘い蜜の恐怖でハニーゼリオンというのが出てくるがその台詞を言うシーンで役者の口は全然ハニーゼリオンと言っていないぞ!

601:どこの誰かは知らないけれど
06/05/25 18:00:27 H3YTmeRB
いろいろ苦労があったんです。

602:どこの誰かは知らないけれど
06/05/25 19:21:47 bzM8bXDR
ラゼリービーワン?キムラスーパーゼリー?

603:どこの誰かは知らないけれど
06/05/25 20:28:58 S1FSCZj3
ラズベリーヘブン

604:どこの誰かは知らないけれど
06/05/25 21:47:11 ja3vPEJ4
ラブゼリー…なんか…アレな響きだな。

605:どこの誰かは知らないけれど
06/05/25 22:56:27 8TkHSQ6b
ていうか万城目が「怪獣伝説」で言いまくってるんですがその辺。

606:どこの誰かは知らないけれど
06/05/26 04:02:27 wZz3SCUD
DVDBOXには五郎とゴローの「ヘリプロン結晶G」バージョンが映像特典で
入ってるそうだけど見た人いる?甘い蜜の恐怖の初期バージョンは
見つかってないのかな。

607:どこの誰かは知らないけれど
06/05/26 07:14:16 gyDyMmpL
ハニーゼリオンって旨そうな名前だよな。

608:どこの誰かは知らないけれど
06/05/26 10:24:02 Up9ZovL5
新世紀合体ハニーゼリオン

609:どこの誰かは知らないけれど
06/05/26 10:29:51 gyDyMmpL
宇宙刑事ハニーゼリオン

610:どこの誰かは知らないけれど
06/05/26 10:52:04 ieIRyqmL
>>606
ノシ BOX見たよ。
口の動きの違いとか見てほほぅと唸ったよ。
しかし何度見ても「ゴロー」の落ちは後味悪いな。地象の人を羽かにしたような・・・。
んん?俺だけかー?

611:どこの誰かは知らないけれど
06/05/26 10:59:41 ieIRyqmL
連投しますが、
「甘い蜜の恐怖」初期バージョンは見つかってないそうな。
ちなみに
ラゼリー・B・ワン→ハニー・ゼリオン
に変えられた。

レンボラー!

612:どこの誰かは知らないけれど
06/05/26 12:43:10 arXQZ1Wy
五郎は痴呆だったっけ?
ただの聾唖者では?

613:どこの誰かは知らないけれど
06/05/26 14:38:38 8+2ocS2p
昭和30年代の設定で

Qの映画1本作ってくれないかな~。。

監督は、三池か金子でいいから。。

614:どこの誰かは知らないけれど
06/05/26 15:58:39 y7//Q8tt
三池は勘弁してくれ

615:どこの誰かは知らないけれど
06/05/26 18:20:30 arXQZ1Wy
アン・リー監督がいい。

淳と一平の禁断の愛を描いた傑作に期待したい。

616:どこの誰かは知らないけれど
06/05/26 20:49:33 wZz3SCUD
・・・・・・・

617:どこの誰かは知らないけれど
06/05/26 21:50:43 Zr79JGWX
>>612
聾唖者ですね。
でも、ゴローが巨大サルがいる南の島に送られることになって
五郎に教えないまま眠り薬の入った牛乳を飲ませるじゃないですか。
由利子が
「当の本人は知らないのね」
と言ってる先には五郎が(眠るゴローを見て)うあーと叫んでる・・・
ちょっとブラックかも。 

618:どこの誰かは知らないけれど
06/05/26 22:10:55 Pfb+cj6z
むしろ、五郎に暴行を加える農家の人たちの言葉の方がきつい。
盗みで腹立つのは分かる。
でも、あれは無いよ。

619:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 00:22:14 3tInElmj
Qの場合、世界観ってのがシビアーなんですよね

620:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 01:15:35 JYAQ56Uo
>>618
農家は死活問題だからな
 
一方、多くの一般市民は「木に生ってる実をもいで売ってんだから元手0円だろ」という意識しかない

621:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 07:23:20 ow79jBmP
>>614
三池がいいに決まっているだろ、ヴォケが。
氏ね。
金子はダメ。才能、枯れてる。

622:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 10:27:26 UnaLKyIn
>>621
三池はムダなカットが多い。黒沢清がいい。

623:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 11:37:33 xEcXJwY1
言葉うまくしゃべることが出来ない人何人も見てるから、五郎への暴行のシーンは見てられないよ・・。
でも製作者のスタッフは差別意識をもって演出してたという訳じゃないから救われている。

624:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 13:08:23 BqWkHIhy
ウルトラQは30分位のコネタだからいいんだよ。
映画だと長すぎる。


625:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 13:17:13 lT8UmCv9
昔5分に編集しなおしたのTVでやてたよ。

626:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 15:23:13 NAhbWx8m
確か、五郎の中の人ってウルトラマンにも出てたよね。何の話か忘れたけど。

627:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 16:09:30 xpzdMbri
「下町の女」は妙に若々しいね

628:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 16:22:59 3tInElmj
世間から阻害迫害されている者同士の友情をえがいてるのだから
必要なシーンだね。


629:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 20:04:32 42Qy2Zzq
甘い蜜の恐怖に出ている年配の博士みたいな人はマグマ大使のアース様に似てるが同一人物か?

630:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 20:28:06 2rLSLvAj
清水元さんは声優 清水マリさんのお父さんだよ。
親子で手塚作品にかかわってた。

631:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 22:39:33 zrXhrg41
ガイシュツかもしれんがセミ人間の男、リメイクしたら扮するのは高見沢か松橋登か。

632:どこの誰かは知らないけれど
06/05/27 23:14:43 Z0zpUklw
>>631
そこで悩んでセミ女だったのかも<DF

633:名無し総進撃
06/05/27 23:41:48 k4Fn6PFJ
現代でウルトラQリメイク考えたとき
製作当初と同じTBS・東宝連合軍で創るんなら
超オールスターキャストって可能。
(宝塚女優・帝劇ミュージカルスター総動員)
果たしてそこまでやる覚悟あるかどうかだか。

本気になったとすれば 超豪華女優陣のリメイク版も見て見たい気もするが。

634:どこの誰かは知らないけれど
06/05/28 08:29:28 H9lslCoB
631 高見沢でいいんじゃない?それと、M1号役は元朝潮の高砂親方でお願いしたい。

635:どこの誰かは知らないけれど
06/05/28 08:41:49 HeOW6I13
燃えろ栄光を見ました。

あれ、結局ダイナマイトジョーは、
試合をしなかったってことでOK?
最後がわかりにくかった。

636:どこの誰かは知らないけれど
06/05/28 09:41:57 7LtIyXSV
ボクサーに戻るかどうかはわからんけど
ポスターを立て直したことで
それまで過去から逃げていたのを
逃げないようにしっかりと人生の再出発を歩みだしたってことで。

637:どこの誰かは知らないけれど
06/05/28 09:54:27 HeOW6I13
>>636
サンクスです^^
あのボロボロのポスターを立て直すのは、色々解釈できますね。

638:どこの誰かは知らないけれど
06/05/29 00:33:36 Yf7lJ+s9
ピーター「亀田、いまのようなマッチメイキングをしている限り、おまえは負けない」

亀田「そりゃ、ごっつぅ嬉しいわ」

639:どこの誰かは知らないけれど
06/05/29 06:12:18 BqAWXXaK
あけてくれ!を見た時、
冒頭のエリちゃんのいつもと違う、
変貌ぶりに、
ちょっと大人の女を感じて、
どきどきした、
少年時代。

640:どこの誰かは知らないけれど
06/05/29 12:05:15 AjXuqyrT
石田えり

641:どこの誰かは知らないけれど
06/05/29 13:34:49 ct5sIw67
江戸川と戸川ってキャラの名前かぶってるんだが
コレって命名になにか意味あるの?

江戸川は江戸っ子とか江戸川乱歩からだろうけど
なんで一平はわざわざ戸川って江戸川とかぶる苗字にしたんだろうか?

642:どこの誰かは知らないけれど
06/05/29 14:30:48 BqAWXXaK
万城目という苗字も気になる。

643:どこの誰かは知らないけれど
06/05/29 17:12:40 ndORFv/+
みんな、わしのペ○スを見たまえ。見ての通り、とても巨大だ。

644:どこの誰かは知らないけれど
06/05/29 21:31:14 ywe77wQ/
>>641
実際には、例えばある集団内には同姓の人間がいたり、同じ漢字1字を使っている人がいたりするんだけど、
創作上のネーミングだとそれを避けたり、あるいはパターンで揃えたり(一の谷と万城目と漢数字で対になってるとか)
というのが一般的だからね。
(Qと関係ないけど、「塗仏の宴」で岩田と岩川という人物が出て、紛らわしい思いしたので)

645:名無し総進撃
06/05/31 12:16:14 k7gZzQny
>>641
劇中ではあまり苗字で呼ばれることなかったな。
それだけ3人が親しい間柄ということを表現したかったのだろう。

映像見ているだけでは気にならなかったが。

646:どこの誰かは知らないけれど
06/06/02 01:17:14 4EPg1x6w
今日のファミ劇「ザ・ガードマン」ベルト放送の悪役は
ガラ逆のトラック運ちゃん沼田曜一とダイナマイトジョー工藤堅太郎

647:どこの誰かは知らないけれど
06/06/03 11:39:51 OawUee86
コム長官こと西沢利明も一味だったなw>ガードマン

648:どこの誰かは知らないけれど
06/06/05 21:36:16 /JEPdpmF
NHKの朝ドラ「さくら」で沼田曜一氏が「沼田」家の連中と付き合ってる
設定も少し不思議な感じがしたな。

649:どこの誰かは知らないけれど
06/06/09 23:14:36 4JjwrImw
実は江戸川は偽名で本名は工藤

650:どこの誰かは知らないけれど
06/06/10 00:42:54 ALhPXwnI
コナン?

651:どこの誰かは知らないけれど
06/06/10 08:14:14 MicyRob/
高校生だったのか!?



652:どこの誰かは知らないけれど
06/06/10 23:16:16 JHloTnEM
ようつべで見れないの?

653:どこの誰かは知らないけれど
06/06/11 00:34:41 35ZAuBc0
>>1
「ホワヮヮヮ~ン」を最期に入れようぜ。

654:どこの誰かは知らないけれど
06/06/13 11:52:41 nxs9xEQB
都電衝突事故は友野健二の仕業か?

655:どこの誰かは知らないけれど
06/06/13 15:37:56 zz/uGv+n
悪魔ッ子のしわざじゃねえの?

656:どこの誰かは知らないけれど
06/06/13 19:11:41 R+mPEV8O
>>654-655
セミ人間のラジオコントローラー鴨試練w

657:どこの誰かは知らないけれど
06/06/13 21:42:40 ScfRAuhF
みんなダークファンタジーはどう思ってるの?

658:どこの誰かは知らないけれど
06/06/13 21:45:01 56q3MBpT
平成特撮だと思ってる

659:どこの誰かは知らないけれど
06/06/13 21:53:18 f7fNxyOo
ダークファンタジーは消失テーマとか似たような主題話が多すぎで
どうしてもっといろんな多岐にわたるアンバランスな話を作らなかったのかと疑問

660:どこの誰かは知らないけれど
06/06/14 12:25:01 aorAMgzd
予算と製作期間と熱意と才能が欠けていたんだろ。

661:どこの誰かは知らないけれど
06/06/14 14:04:44 sTJ6IuZw
それってダメダメじゃん。

662:どこの誰かは知らないけれど
06/06/14 20:48:12 af18a3ts
元祖ウルトラQはアンバランスゾーンの話だったが
ダークファンタジーは話自体がアンバランスだったってことだな

663:どこの誰かは知らないけれど
06/06/14 22:41:24 JsT++kut
安っぽいCGがなけりゃ見てやっても良いけど。

664:どこの誰かは知らないけれど
06/06/15 12:49:01 TcZNCtKX
えらい言われようだな・・・。
とは言え、確かにCG多用されちゃうと萎えるのも本当だな。
苦労して作ったものには「作った人間の汗が写る」って言ってた人が
いたけどそうかもな。

665:どこの誰かは知らないけれど
06/06/15 22:24:24 5YIgdUbf
怪奇大作戦やダークファンタジーには、勘弁してくれよって感じの怖い話があった
けど、Qにはないよね。悪魔ッ子と刑事消失もそれほどでもない感じだし。

666:どこの誰かは知らないけれど
06/06/16 00:24:55 WukonTbk
ダークファンタジーに、勘弁してくれよって感じの怖い話ってどのエピ?
そんなのあったっけ?

667:どこの誰かは知らないけれど
06/06/16 15:04:58 ldIpJj0l
ウルトラQ倶楽部の方はどう?自分は結構好きだった。
雑音が酷くて聞き取るのが大変だったけど。

668:どこの誰かは知らないけれど
06/06/16 18:29:06 /pHZSkh+
昨日、初めて「富士山SOS」を見た。
ゴルゴスの鳴き声がもろに二代目ゴジラで驚いた。

669:どこの誰かは知らないけれど
06/06/16 18:35:40 PPhhWZry
688 ゴルコスみたいなマイナー怪獣に怪獣王ゴジラの声をアテるとは・・何にも考えていないスタッフだ。

670:どこの誰かは知らないけれど
06/06/16 18:36:30 PPhhWZry
668でした、スンマソン。

671:どこの誰かは知らないけれど
06/06/16 23:54:54 2UmeyCdU
>>666
「闇」とか。「らくがき」も少し怖かった。

672:どこの誰かは知らないけれど
06/06/17 04:34:20 tlcQr1P6
URLリンク(www.geocities.jp)

673:どこの誰かは知らないけれど
06/06/17 15:02:57 1F4g3zdM
ウルトラQはあくまで擬似科学思考だから
ホラーではないよね

674:どこの誰かは知らないけれど
06/06/17 18:06:57 NzJKWwoj
>>668
SOS富士山

675:どこの誰かは知らないけれど
06/06/17 19:46:27 a2/GyI5w
当時はSFとミステリーとホラーとは区別されてなかったからなあ

676:名無総進撃
06/06/18 21:49:12 46VyIgE7
>>675
そうです。区別しようとすると山本弘の定義が正しいかな。

●幽霊が現れたとき
→みんなでこわがるのが「ホラー」
→仲良くなってしまう「ファンタジー」
→科学的に解明しようとする「SF」

ウルトラQの場合、SFかファンタジーで純粋にホラーというのは少なかった気がする。

677:どこの誰かは知らないけれど
06/06/18 22:02:57 qOn+OWj8
>>676
(ΦωΦ)その理屈だと「五街道まっしぐら」もSFだな

678:どこの誰かは知らないけれど
06/06/18 22:14:36 ZNHALg9N
「妖怪人間ベム」あたりはファンタジーになるのか?

679:どこの誰かは知らないけれど
06/06/20 19:26:53 1uhDVYkg
CSでウルトラシリーズ多数放送とCLUBスカパーに書いてあったけど
どうせなら真夏の夜のウルトラQを放送して欲しいキガス

680:どこの誰かは知らないけれど
06/06/20 23:59:32 a8XfD+sb
今日はなぜか、昔買って家に置いてた、ヤマダ・マサミ著「ウルトラQ伝説」を手に取って、懐かしく当時の放送を思い出しながら読んでいた。
「ゴメスを倒せ!」、「宇宙からの贈りもの」、「ペギラが来た!」、「ガラダマ」、「東京氷河期」‥
興奮と恐怖、絶望と希望、悪と正義の入り混じった30分を思い出しながら。
凄い。
3歳の頃、家族で正月に見た「ゴメスを倒せ!」の怖さは、まだ忘れられない。
今の自分は、「あけてくれ!」に共感しているオヤジになってしまった‥



「あけてくれ!」

681:どこの誰かは知らないけれど
06/06/21 02:13:30 WnTtT8ID
「俺もつれてってくれ!」

682:どこの誰かは知らないけれど
06/06/21 02:34:00 +zRHyP36
あれは朝日ではない夕日だ

683:どこの誰かは知らないけれど
06/06/21 09:38:47 a89wsqh+
「どこへでも連れてってくれぇ~!」

684:どこの誰かは知らないけれど
06/06/21 11:55:36 yUGnVSa0
「仕事くれっ!」

685:どこの誰かは知らないけれど
06/06/21 21:43:12 WnTtT8ID
「連れてってくれ~!連れてってくれ~!俺も連れてってくれぇ~ッ!!」



686:どこの誰かは知らないけれど
06/06/21 23:52:38 bxMDHH79
モノクロはいいね。
「ウルトラマン」もモノクロで撮られてたら、
どんな雰囲気になってただろうな?。
「ダダ」なんて、すげえ怖いと思うんだけど・・・w。

687:どこの誰かは知らないけれど
06/06/22 00:32:55 ETaZBEcq
ダダってカラーで見てもモノトーン・・・

688:どこの誰かは知らないけれど
06/06/22 12:52:25 rUCjE7Az
白黒で見ていた俺たちへの当てつけか?

689:どこの誰かは知らないけれど
06/06/22 20:04:35 Ten5PkRL
カラーテレビ持ってても番組のほとんどは白黒だったな。

690:どこの誰かは知らないけれど
06/06/22 21:00:45 1dVZNujm
カラー放送していても家庭のほとんどは白黒テレビだったな。

691:どこの誰かは知らないけれど
06/06/22 22:19:50 Ten5PkRL
カラーテレビ持っていてもいなくても結局白黒ってことだよな・・・・。

692:どこの誰かは知らないけれど
06/06/22 22:39:58 tkhfRlxw
Qの世界観が好きだな。
既知と未知、希望と絶望が隣合わせの世界。
現代に通じる。

693:どこの誰かは知らないけれど
06/06/22 23:26:27 Svbv8ha0
DVD全部そろえたよ。

694:どこの誰かは知らないけれど
06/06/23 00:29:03 G5T9narv
BOX買ったよ。

695:どこの誰かは知らないけれど
06/06/23 04:06:22 JpsP+/+O
お金なくなったよ。

696:どこの誰かは知らないけれど
06/06/23 11:16:06 wxXqlMIM
ブクオフで買ったよ。

697:どこの誰かは知らないけれど
06/06/23 21:21:29 D6lplenB
>>689
【カラー】

698:どこの誰かは知らないけれど
06/06/24 00:47:56 fQDhF4n/
セブンでも「連れてって」「よっしゃ」のパターンがあったね。
プロテ、ペロリンガとか。
後は帰マンのメイツとマックスのメトロンか。

699:どこの誰かは知らないけれど
06/06/24 00:48:38 aOiaVOeO
うん。そう。番組表に【カラー】って書いてある番組だけカラー放送だったんだよね。
マグマ大使→ウルトラマンあたりだったっけ?圧倒的に白黒の番組のほうが多かった。

ブースカ、鉄人、色々やってたけどやっぱりQは別格だったな。
以上スレ違い気味なのでこれにて失礼。


700:どこの誰かは知らないけれど
06/06/24 09:34:52 UF1JG4UD
700GET

701:どこの誰かは知らないけれど
06/06/24 09:36:35 UFMA+R+K
701age

702:どこの誰かは知らないけれど
06/06/24 14:03:22 cliH7aRr
【STEREO】

703:どこの誰かは知らないけれど
06/06/24 14:56:17 Y0TzFOAu
【Bilingual:二ヶ国語】

704:どこの誰かは知らないけれど
06/06/24 15:03:11 cliH7aRr
【クリアビジョン】

705:どこの誰かは知らないけれど
06/06/24 20:36:39 8QYNtrsC
【総天然色】

706:どこの誰かは知らないけれど
06/06/24 20:41:32 aOiaVOeO
【ハイビジョン】

707:どこの誰かは知らないけれど
06/06/24 20:47:30 2cs/ugtO
【冷房車】

708:どこの誰かは知らないけれど
06/06/24 21:25:36 CeHvIRtW
【営業中】

709:どこの誰かは知らないけれど
06/06/24 23:14:05 1Gn/3CUE
【巨 0-0 神】

710:どこの誰かは知らないけれど
06/06/24 23:22:17 cliH7aRr
【マクロビジョン】

711:どこの誰かは知らないけれど
06/06/25 00:02:36 j9ZEiqh0
【ブラックピジョン】

712:どこの誰かは知らないけれど
06/06/25 00:10:49 GG4sNMVG
>>710
それ違うぞ。

713:名無総進撃
06/06/25 00:53:24 ZRGXjac7
モノクロ画面独特な味わいあります。
・「昭和29年版ゴジラ」
・「七人の侍」
・「エレファントマン」(1980年作品だがあえてモノクロにした)

Qももしカラーだったらと思うときもあります。(ガラモンはどんな色になるの?)

714:どこの誰かは知らないけれど
06/06/25 01:03:54 lBD9Q7p3
ガラモンはやっぱ赤でしょ。
むかし、ガラモンはワイアール星人よろしく植物系だと思われたのか
緑色に彩色されたのもあったけど。

715:どこの誰かは知らないけれど
06/06/25 09:19:40 hgeNtKbv
>>713
ガラモンはピグモンやガラゴンで補強された感があるなあ。
ペギラもチャンドラーで。
ケムールやラゴンは再登場してしまったし。
バルンガなんかは面白いかも。

716:どこの誰かは知らないけれど
06/06/25 14:32:47 RmjhYLJJ
>>713>>714
>植物系だと思われたのか

思われたんじゃなくて、
シノプスの段階ではあのとげの部分は植物質のもので、色も草色と設定されていたんだそうだ。
で、脚本の段階でそうした明示がなくなって、設定上の色が不明になったのと
実際のスーツが合成用に赤く塗られたために、その後は赤い怪獣と認識される様になったんだと。

717:どこの誰かは知らないけれど
06/06/25 15:57:38 GG4sNMVG
なるほど。
マルサンのソフビの色はあれはあれで正しかったんだな。


718:どこの誰かは知らないけれど
06/06/25 22:11:11 tUthJwin
>716
フィギュア王のウルトラQ特集でソノシートのガラモンが緑色に塗られてる件についてでしょ?
それ、元掌さんの筆が滑ったんじゃないかって言われてるんだけど・・・

ガラモンに相当する怪獣が植物性として描かれている資料があれば解説キボン。

719:どこの誰かは知らないけれど
06/06/25 22:49:17 txhPDbex
あの造形は何色でも強烈だよね。

720:どこの誰かは知らないけれど
06/06/25 22:51:12 GG4sNMVG
モノクロだったが故の論議・・・・。

いいなぁ。

カラー放送だったらもう議論の余地なしで終わりだもんね。
今後も決定的な資料が出てこない限り色々な説が出ては消え、で
各人のイマジネーションが膨らんでいくんだろうな。
こういうの好きだ。


721:どこの誰かは知らないけれど
06/06/26 12:21:44 1416OGvY
カラー写真とかないんだっけ?

722:716
06/06/26 23:25:19 tIDZ629c
>>718
10~15年位前に朝日ソノラマが出した、B4・ハードカバーの8,000円くらいの本。
NGも含めたシノプス集が載っていて、上記の件はその中の記事に書かれていた。
書名は “ウルトラマン大鑑” だったような気がするが、もうちょっと違う名前かもしれない。
現物が家のどこかにあるんだが片付けた場所がわからないので、見つけられたらまた書きます。

723:どこの誰かは知らないけれど
06/06/26 23:38:19 z7aStoHy
みうらじゅんコレクションに残ってるという、緑色のブースカのことを思い出した。
(イグアナの怪獣という事からの着色だったそうな)

にしてもあのトゲが植物質の物だとしたら、見た目動物的だがトゲは植物質、でも実はロボットという、
まるで原作デビルマンのデーモン(動物と植物の融合体のようなのがいる)のようなキャラだね。


724:どこの誰かは知らないけれど
06/06/27 00:27:04 9EyDHDiz
てなこと聞いてるとあの当時に既にそこまで膨らませて創造した人のイマジネ加減に感動だな。

725:どこの誰かは知らないけれど
06/06/27 02:04:55 qRHOTeMY
ウルトラマン大鑑みたいなかさばるデカイ本が
家のどこにあるかわかんねえなんてどんだけでかい家なんだ?
それがある意味すげえな

726:どこの誰かは知らないけれど
06/06/29 22:10:14 WgwcVn3I
怪獣トランプもカラーだったから、その刷り込み効果もありそうだ。

727:どこの誰かは知らないけれど
06/06/30 00:46:02 WFYpBKTP
俺の世代だと絵本あたりにも刷り込まれていそうだ。

728:どこの誰かは知らないけれど
06/06/30 12:47:56 8CpA386O
アンバランスゾーンで絵本に刷り込まれた>>727

729:727
06/06/30 20:45:24 WFYpBKTP
ウボァー('A`)

730:名無し総進撃
06/07/01 19:14:22 ahJ+ufUQ
「あけてくれ」
再放送時にエピソードが増えるってかなり珍しいケースじゃないかな。
本放送後問題があって再放送&ビデオ化ができなくなりエピソードが減るのは
よく聞く話だが。

あるドラマで出演者が不祥事で打ち切り。その後再放送時に完成していながら
放送できなかった分も放映 ということはあったようだ。

ただウルトラQの場合は内容に問題があったわけではないからな。

731:どこの誰かは知らないけれど
06/07/01 19:42:48 2XZlk9vM
アニメだけどデビルマンもそうだったよ
関東では再放送の時に2話増えてる

732:どこの誰かは知らないけれど
06/07/01 19:48:23 q7kSgbPj
>>730
難解すぎて放映を見送った、というのが定説みたいだけど、SF作家クラブとの
関係を慮ったのでは、などと考えてみたりもする。

733:どこの誰かは知らないけれど
06/07/01 20:09:03 qVkJj752
>>730
>再放送時にエピソードが増えるってかなり珍しいケースじゃないかな。

昔は雨傘や次クール番組との調整の都合上、放送されない回が出て、再放送が
初放送になったケースもたまにあったよ。割合に最近でも、「雲霧仁左衛門」(95)
は本放送時に全話放送されず、未放送回はCS(CATV)とソフト化で陽の目を見た。「盤嶽の一生」(02)
も未放送回が出て、これもCS(CATV)でやっと全話放送。
有名な話だが、余りの低視聴率に途中で打ち切りになり、再放送で全話
放送されたものの以後もほとんど観る機会がないのが「ピーマン白書」(80)。

734:どこの誰かは知らないけれど
06/07/01 20:12:30 qVkJj752
>あるドラマで出演者が不祥事で打ち切り。その後再放送時に完成していながら
>放送できなかった分も放映 ということはあったようだ。

「俺たちの勲章」(75)のことなら、優作の事件で打ち切り説は誤解。
優作が事件を起こしたのは事実だが、既に後番組は決まっていたので、暴力
事件が打ち切りの原因ではない。初めから予定話数だった。
「狂乱のロック」が本放送時に未放送だったのも雨傘と次番組との調整上の都合。

735:どこの誰かは知らないけれど
06/07/01 21:08:57 /s7Of0AR
特撮ものだと、小説でもQのオマージュは多いね。
URLリンク(syosetu.com)

736:どこの誰かは知らないけれど
06/07/01 21:41:56 gNLRVwbr
ウルトラマンコスモスも再放送はフルバージョンだわな

737:名無し総進撃
06/07/02 18:12:35 Job1aDAk
>>731 >>733
なるほど 再放送時にエピソード増えるって頻繁ではないにしろ珍しいことではないのか。

本放送リアルで見ていたが、すべてのエピソード記憶していたわけではないので
再放送時増えてるの気がつかなかった。増えたこと知ったのは80年代TBSの深夜で
やってた「泉麻人のウルトラ倶楽部」から。(ウルトラQとウルトラセブン製作順
に放映(セブン12話はのぞく))

738:どこの誰かは知らないけれど
06/07/02 23:12:25 3MqEXC5k
(゚∀゚)セブンは制作順じゃなくて、監督ごとに二本づつまとめた放送だったはずだ

739:名無し総進撃
06/07/04 09:55:30 D98fy1MO
>>738
そうだったか。記憶違いかな。
Qは制作順だったね。「あけてくれ」はわりと早く放映した気がする。


740:どこの誰かは知らないけれど
06/07/04 19:15:07 NvvV26mU
>>739
家路で小田急ホームウェイ乗るとき、きっと連想する人いるんだろうね。

741:ヤーレン
06/07/05 22:27:16 9nt/REPI
ホームウェイ?ロマンスカーのことですか?

742:どこの誰かは知らないけれど
06/07/05 22:34:46 qKvuJRq8
ケムール人のモデルは在日チョンあるいは、北の工作員。冒頭のシーンは隣国が空から攻めるのをUFOに変えたに違いない。

743:名無し総進撃
06/07/05 23:06:48 J6JVox4+
>>742
拉致という部分では共通してるかな。
しかし現実は1匹やっつけたらハッピーエンドという訳にはいかないぞ。

>>740
あの四次元電車はロマンスカーをモデルにしてると思う。

なお追記として秋葉原の某ショップでウルトラQ怪獣のフィギュア限定発売してたが
めちゃくちゃ高かったな。世間相場はあんなものかな。(2万~5万くらい)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch