<検証> 日本特撮はいかにして没落していったか2at RSFX
<検証> 日本特撮はいかにして没落していったか2 - 暇つぶし2ch123:どこの誰かは知らないけれど
05/11/20 23:52:05 tpcZ03rb
東宝は結局 限られた予算でかろうじて「こなせる」量の特撮シーンを盛り込んでいるって感じなんだよね。
ハリウッドをはじめとした海外作品で 同じスタンスで撮っている映画もあるはずなんだけど、どちらかと言えば
ピンキリのキリになっちゃっているんじゃないの? それこそマニアしか知らない程度のね。
同じ土俵に立つとやっぱり同程度の出来なんだと思うよ。
かつてのスクリーンプロセスだって 邦画も洋画もどっこいどっこいの出来だしね。

むしろハリウッドのピンだと同程度の予算は組まれないし、そもそもキングコング対ゴジラなんて
発想が無いんだよね。

ハリウッドが 頻繁に特撮映画を撮ろうというスタンスになったのはそれこそ「未知との遭遇」やSW以降の
ことなんじゃないのかな?



124:どこの誰かは知らないけれど
05/11/20 23:57:52 8U8CDLpW
>>123
激胴衣です。ハリウッドのピンと同程度の予算組んでたのは大映京都だけ。

125:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 00:14:31 UJQ8A+Cb
円谷英二を過大評価するつもりはないけど、東宝の特撮映画を作るスタンスの問題もあったのは
確かなんだよね。

「ゴジラ」以外の方向性を模索する中でさまざまな特撮映画を企画製作していた過程と 日本映画
の斜陽期がオーバーラップするんだけど、模索していたさまざまな可能性を伸ばしきれずに、どうし
ても稼げる映画をということでの「ゴジラ」の連投(演出家や役者を外部の製作プロとして独立させた
のも同時期)は明らかに「ゴジラ映画」を変質させたし、かろうじて「フランケンシュタイン対地底怪獣」
に端を発するシリーズを始めたものの円谷御大の逝去が全てを御破産にしちゃったと思う。

45年には特撮部門だけじゃなくて東宝自体の解体が始まるし、撮影所はもはや夢の工場じゃなく
なっちゃっているからね。
いつまでもスターシステムにすがり付いていた邦画各社いわんや東宝自体にも問題があると思う
けど、テレビ業界の台頭にも原因があるし、日本人自体の映像文化に対するレベルの低さも映画
衰退の一因だと思いますよ。


126:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 00:26:49 UJQ8A+Cb
あの当時、サンダーバードにしても「ミニチュアにしか見えない」のは紛れも無い事実で、
「ミニチュアには見えない」んじゃなくて 1カット1カットのその芸の細やかさが凄いんで
あって 別段特撮技術的には日本のそれと変わらないモノなんだよね。

日本の特撮映画が着ぐるみを主流とした怪獣というキャラクター映画だったコトから どう
してもミニチュアのサイズを1/25とせざるを得なかったのが日本の特撮技術の進歩を
遅らせた遠因なんだと思うのです。

テレビ放送が始まってテレビに負けるなという映画人の思いは その一つとしてテレビでは
組めない大きなセット(大きなスタジオ全てを飾りつける)方向に流れた(特に円谷の場合は
顕著で インの怪獣自体が大きなスクリーンのどこかに画面のサイズに対してポツンといる
なんて構図が多い)のに対して、怪獣も1/25のミニュアも全く前提としないハリウッドや海
外の特撮は 大きなセットを作る必要性がなかったから 大ステージではなく本当にテーブ
ル特撮の域を出ない正に小規模特撮だったから 照明の量も日本の特撮に比べて規模も
小さいし 最低限の労力で必要なリアリティを持たせることがかろうじて可能だったんだよね。



127:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 00:33:17 UJQ8A+Cb
また 着ぐるみ特撮の限界はスローモーション(高速度撮影)やコマ落としは可能だけど、
長時間露光などには向かないのが弱点で、ハリウッド製特撮映画の皮切り「スターウォーズ」
や「未知との遭遇」はモーションコントロールなんて新兵器に長時間露光などを組み合わせた
作品だったからね。

モーションコントロールも長時間露光も着ぐるみ特撮には全く縁の無い技術だったから 邦画
の特撮映画には必要性の無い技術だったから ハリウッドに先を越されるのは必然。
日本にはCMでの特撮もあるにはあるけど、CM1本のために機材に投資するなんて話は当時
ほとんど無かったからね。



128:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 00:34:28 UJQ8A+Cb
・・・と スレのはじめのほうで技術論で語れよなんて煽っていたから 一応ここまで語っておくよ。



129:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 07:40:19 4atEb2nl
例によってまた大映京都は無視ですなw。
東宝円谷特撮と全く違うスタイルで一時代を築いたのに会社の倒産によってその潮流が途絶えた。


130:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 08:18:20 LIgWrky/
モーションカメラといえばジュピターの時はもどきだったそうだけど、本物が使われるようになったのはいつ?
長時間露光ってその名の通り時間かかるから、撮影期間の短い邦画じゃなかなか使いづらかったんだろうね

131:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 10:14:00 xCki3njn
円谷英二の場合、多くの大セットや無数のミニチュアによって
フェッセンデンの宇宙みたいに自分の小宇宙を作ってしまったと
思うよ。特殊な質量を持ったね。もともと空撮の風景が基本にある
人だから、広がりにこだわっても、重量感にはさほどこだわってない。
これが着ぐるみ怪獣には理想郷となって、大繁殖した。
が、予算の縮小とともにこの小宇宙も崩れていって、怪獣の棲家も
消滅した。


132:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 13:37:46 gzR2qFVl
英米の撮影資材は、軍用品の払い下げなんか受けてるからなあ

133:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 13:45:13 mXsWAciu
>>132
メカに気をとられ気味だけど、サンダーバードでの爆発シーンなんか芸術の極致。

134:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 16:12:07 3obYJsXr
爆破の表現って個性が出るよね

135:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 17:28:36 LIgWrky/
中野さんのは多彩だった

136:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 19:05:27 UJQ8A+Cb
大映って言っても 東京と京都じゃ全然違う・・・というか元々は違う会社ですからね。
大映京都の特撮は凄いよね。

カメラマンの森田さんは機械いじりが大好きな方でカメラを改造してフィルムマガジンを
上下に装填できるようにしたり工夫も凄いし技術面にも明るい方ですから、ハリウッド並に
自由に使える中古のカメラとかがソコソコあるような環境だったら、面白い特撮カットが
作られていたと思うんだけどなぁ・・・

「大魔神」の登場シーンが曇天なのは もちろんキャラクターの必然性もあるんだけど
曇天のほうが特撮カットと野外でロケしてきたカットとの「繋がり」がスムーズになるから
だし、ミニチュアのスケールもミニチュアと実物との違和感が無くなるギリギリのサイズ
ってことで割り出しているし。



137:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 19:10:02 +bgpz/TQ
>>127
そうか長時間露光ね。
日本特撮の、ミニチュアがミニチュアにしか見えないのはそのせいか。

138:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 19:19:15 UJQ8A+Cb
ラドンの頃とかはガンガンに照明使っているんだよね。

光量が増えると被写界震度が深くなるから かなりピントが合う幅(奥行き方向)が広がるんだけど
大きなステージになればなるほど 光量を増やす事は電力の消費量に比例するから 電力という
見えない予算を食うんですよ。
いくつもある東宝のステージの電力を特撮ステージに回すことで 初期の円谷特撮は成り立って
いたんですよ。
黒澤のパンフォーカスと円谷の大特撮ステージが東宝内で電力を取り合っていたのはそういう理由。


139:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 19:27:34 UJQ8A+Cb
また、照明の量を増やせば増やすほど単一光源じゃなくなるから それぞれの照明自体の光線が
干渉しあうので ライト1個につき被写体の影が一つできるって寸法だから、ステージで特撮に必要
な光量を得るためにはどうしてもカクテル光線って条件になってしまいます。
単一光源、平行光線の太陽光線をステージで再現するのはかなり難しいのです。

しかし、機材が潤沢にある時代ではありません。

非着ぐるみ特撮は 先にも書いた通り小さなステージでの撮影が可能なのと長時間露光も可能です。
そういう利点を生かした特撮モノの企画が日本では生まれなかったのも問題といえば問題です。

逆に言えば たとえハリウッドでも着ぐるみの巨大キャラをメインにした特撮で円谷的コンセプトで特撮
カットを撮影したら 当時の円谷特撮と同程度のカットになりますよ。



140:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 19:31:40 UJQ8A+Cb
ですから 単にチャチイなんていうのは簡単なのですが、その言い分の浅薄さを禁じえないんですよ。

最低限、同じ土俵で比べないとね。

ハリウッド映画や海外の映画で 着ぐるみ(人間と等身大のキャラクター)を使った巨大キャラクター物
の特撮物ってありますか?


141:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 20:44:13 TGsXS9wQ
「ゴーストバスターズ」のマシュマロマンぐらいしか思い付かないなぁ。

142:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 20:49:52 GZx9aYKY
ラウンティウスのリメイク版キングコングだろ。
サイボット・コングなんて宣伝用で実際は着ぐるみ撮影。

143:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 20:57:46 rbn9qOOZ
怪獣ゴルゴだな。

144:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 21:19:44 cr6GjoCp
なんで昔から日本の特撮っておもちゃっぽくみえるのかなあ?
フィルムの質感か何かなの?

子供の頃はなんか知らんが、洋物の方がリアルに感じた。

145:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 22:31:22 ExqW5a6G
>>144
学習能力が無いのか日本語が読めないのか..........?

>>138
その通りですね。また昭和30年代半ばまでは電力の心配無用なオープン撮影をガンガン使ってました。
大プールは言うに及ばず太平洋の翼の大和出撃、御殿場に作った青島要塞etc.......。

昭和39年以降になるとオープン撮影も台所事情のせいか極端に減りますね。


146:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 22:47:39 UWZMwRDN
5 名無しより愛をこめて sage New! 2005/06/09(木) 08:17:16 ID:e9KIZKXk
960 :名無しより愛をこめて :2005/04/30(土) 14:35:11 ID:bZQkzNmq
平成ガメラは国内で怪獣映画育ちの自称映画ファンに好評だったため
いい気になったスタッフがヨーロッパの映画祭に持って行ったが、
どこでも相手にされず結局商談はひとつも成立しなかったという
伝説を残している。

やっぱり怪獣映画としての文法を理解してくれるやさしいファンでないと
許容できないものでしかないんだよ。マイナーな信者の意見に自信を
もって、金子も樋口もどんどん袋小路にはまっている気がする。
3なんて個人的には大好きだけど、全編に信者に頼りきった甘えが
漂っていて、フツーの人に自信を持ってお出しするなんてとてもじゃないが
出来ないなあ。



147:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 22:54:15 UJQ8A+Cb
チャチイ君、ネタ切れでコピペか。

少しぐらいはお勉強してから出直しておいで。

148:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 22:56:47 UJQ8A+Cb
ところで 「ゴーストバスターズ」のマシュマロマンのカット割りって 「ウルトラマン」の巨大フジ隊員の
シークエンスのソレにそっくりですね。
マシュマロマンのシーンもほとんどテーブル特撮の域を越えない小さなセットだもんね。


149:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 23:15:11 h6cgPSEw
少し前に連合艦隊の大和特攻の情けない特撮に関して指摘されてたけど本当にあれって理解に苦しむよな。

あんなでかい大和作ってオープンで撮影したのにあんなに暗くしちゃうなんて。

どうせ暗くするのなら思い切って室内で撮影してその代わり大映みたいに徹底した人工美的な色彩感覚、
照明でやればいいのに。


150:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 23:19:36 Y6kPD060
でもやっぱり昔から一般人には日本の特撮=チャチだと思われているわけで・・・。
オレが幼児の頃に、オヤジがテレビで見た太平洋の嵐だかなんだかを見て、
「チャチだなあw」って言ってたのを今も覚えている。

151:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 23:24:21 UJQ8A+Cb
今度はオヤジまで出してきましたかw
次は誰を出してくるの?
で、その次は?

152:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 23:24:27 yFRnu1Na
現実もテレビ画面を通すとけっこうチャチに見えるけどね。

153:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 23:34:20 UJQ8A+Cb
「スターウォーズ」みたいなスペースオペラはずーっと日本ではウケないとされてきていたし、
「未知との遭遇」みたいな路線も邦画には無かったからね。

サンダーバードも特撮はそれなりに面白いけど、絵巻物的なビジュアルの面白さって意味では
イマイチ肝心なところを見せずにディティールだけで終わっている感があるし、ドラマ自体も大した
ことないしね。

怪獣映画以外に特撮を活かす活路を見出せなかった映画制作会社の企画力の問題もあるんじゃ
ないかなぁ・・・
東映なんかは「トラック野郎」にも特撮使っているし、「新幹線大爆破」みたいな企画も成立させている
んだけどね。

154:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 23:48:37 LIgWrky/
俺は日本の特撮がミニチュアに見えたことはない。いつも「現実と違うもの」に見えていた
たとえば巨大感なら、現実と違う巨大感を感じていたから、80mのゴジラに80m以上のものを感じていたりした・・・ということ
わかるかな?こういう感覚
「現実にあったらこれとは違うんだろうけど、すごいなあ」という感覚

>152
テレビといえば、現代人が一番リアルを感じるのは、実はテレビを通した映像なのではないかと思う
スペクタクル系の事件も災害も、生で見るよりテレビで見る方が、見る人も見る機会も多いだろうし
画面に走査線やノイズやテロップ入れて、現場でカメラマンが撮ってますよという作りにすると現実感は出ると思う

155:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 23:51:12 B2l2N3VU
>>151
一族郎党皆出しまくりw。

そのチャチな太平洋の嵐の特撮はアメリカ映画に無断使用されて問題になった訳だがw。

156:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 23:51:45 XEbE2m/Y
>>154
マックスのゴモラの回冒頭のビデオ映像みたいなやつか?

157:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 23:55:40 GZx9aYKY
模型ならチャチでCGならOK?
連合艦隊の大和は特撮シーンではもっと小さい奴であの13メートルの奴を使ってないからねぇ。
太平洋の嵐の大和の方が一部の実物大セット作りこんでたり、空撮入れたりしてして気合入っている。

158:どこの誰かは知らないけれど
05/11/21 23:59:29 B2l2N3VU
>>157
という以前に太平洋の翼の大和に比べちゃうとね。
泣きたくなったよ、連合艦隊の大和は。

159:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 01:52:39 FaOTNEzC
連合艦隊の方が後から作られたんだからいいやつなんでしょ
アップだと多少すっきりしてるけど

160:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 06:19:41 sNgeCosW
日本の特撮、ちらっとみるくらいならわからないものを何度もじっと見せるから
おもちゃってわかってくる。
例えば新幹線大爆破もそう。
作ってるやつばかじゃないかと思う。
それを知ってかどうか知らんがパワーレンジャーではミニチュアシーンはちらっと
しか見せてない。

161:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 07:40:50 6ACRUf+P
>>150
あなたのオヤジの目は相当に批判的ですね。
というかテレビで見たというから、
人々に画像への批判が育った、「嵐」製作よりかなり後年の話のように聞こえる。
あれは当時としては悪くないものだと思う。

162:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 07:43:43 6ACRUf+P
> 「スターウォーズ」みたいなスペースオペラはずーっと日本ではウケないとされてきていたし、
> 「未知との遭遇」みたいな路線も邦画には無かったからね。

そうだとしたら、そのあたりに先見性がないというか、
日本の映画人の認識の浅さがあったと思う。

>
> 怪獣映画以外に特撮を活かす活路を見出せなかった映画制作会社の企画力の問題もあるんじゃ
> ないかなぁ・・・

そのとおり。

163:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 07:45:48 aaA0p2ov
>>159
おまい、太平洋の翼も連合艦隊も見てないだろw。

164:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 07:48:29 6ACRUf+P
日本の特撮は1960年代までは世界に誇れるものだったと思う。
あのような積極的な生産ができたのは米国をのぞいては日本だけじゃなかったのかな。

それが発展を見ず衰退に向かったのは本当に惜しい。

やはりそれ以後の映画人の企画力のなさ、意識の低さは否めない。

米国との比較において資金力ばかりが強調されるが、
金があってもスターウォーズや近年のCGスペクタクルものは
日本ではできない。
そこに繰り出されているアイテム、想像力、伝統との融合など、
創造性の才能において隔絶したものを感じざるを得ない。

特撮の衰退はまさに映画の衰退。

165:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 07:52:56 6ACRUf+P
> 非着ぐるみ特撮は 先にも書いた通り小さなステージでの撮影が可能なのと長時間露光も可能です。
> そういう利点を生かした特撮モノの企画が日本では生まれなかったのも問題といえば問題です。

同意。

ゴジラが久しぶりに登場した昭和59年くらいの作品公開当時が思い出される。
すでに未知との遭遇などを目の当たりにしていた時代だった。
どんな斬新な特撮で現れるかと期待したら、
テレビではしきりに着ぐるみの中に入っている怪獣役者の苦労話、自慢話を宣伝していた。
情けなく思った。
またたくまに進歩のなさを感じ取った。その通りの出来だった。

あの堕落は今に通じる象徴的な光景だった。


166:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 07:55:16 6ACRUf+P
ところで素人にも分かりやすく説明していただきたい。

長時間露光とはどういう効果があり、
どういう難しさがあり、
具体的にどんなシーンで用いられたのでしょうか?

167:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 09:32:16 FaOTNEzC
>163
実は連合艦隊しか見てない・・・
他に見た昭和戦記特撮といえば山本五十六と大空のサムライくらい・・・
山本にもミッドウェイ戦の後のシーンとかで大和の出番あったけど、そんなに飛びぬけた出来じゃなかったような(他はよく覚えとらん

168:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 10:26:10 9Oc7YeGy
スペースオペラって日本でウケたのかなあ。

169:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 10:49:17 FaOTNEzC
>>166
ほんとはカメラの仕組みから話した方がいいんだけど、複雑になるから簡単に

長時間露光というのは、その名の通りフィルムの一コマ一コマを普通より長い時間かけて撮影する技術で、明るい画面やブレのある画面を撮りたい時に有効な技術
ミニチュアを本物らしく撮るには、手前から奥まできっちりピントを合わせて撮ればいいんだけど、ピントの合う範囲の広く(「被写界深度」を深く)するには、レンズの「絞り」を深くしてやる必要がある
でもそれだけだと画面が暗くなってしまうから、強い照明や長時間露光で画面を明るくしてやるわけだ


170:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 10:50:22 FaOTNEzC
たとえば宇宙に浮かぶ巨大な宇宙船。
手前や奥がぼやけていると、いかにも小さなものを接写しましたという絵になりやすい
長時間露光を使えば、止まってる宇宙船なら手前から奥まできっちりピントの合った映像(=実際に巨大なものを撮影してきたような映像)が撮れる
動いてる宇宙船なら、画面上ではゆっくり動きつつも、微妙に、または大きくブレのある映像(重量感とスピード感が同居した映像)が撮れる
宇宙空間らしいコントラストの効いた映像にもなる
現実的な映像になっていくわけ



171:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 10:52:31 FaOTNEzC
しかしこうした撮影方は、とにかく時間と手間がかかる
被写体もカメラも機械制御(モーションコントロールカメラ)にしなきゃならないから、大掛かりになるし、その分時間もお金もかかってしまう
ハリウッドほど時間も予算もない日本には使い辛いものだったわけだ

なんかちっともかんたんじゃないな・・・
要するに「2001年やSWみたいに、ピントの合ったリアルな映像が撮れるけど、時間も手間もかかってしまう」ていうこと

用語でぐぐれば詳しい説明してるサイトがあるよ(怪しい知識なとこもあるけど

172:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 10:53:39 k2Zazobg
メカに焦点を当てたサンダーバード見て影響受けた日本の特撮スタッフは多かったよね。

173:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 13:18:34 aG/RMjNS
そうそう、長時間露光は一般のスチールカメラで言えば「シャッタースピード」の話。

夜に星を撮影したものや オーロラを撮影した写真が新聞や書籍に掲載された時に
「○○秒間シャッターを開放(開きっぱなし)にして撮影」なんて書いてあるアレのこと。

光の量が根本的に足りないから、シャッターがあいている時間を長くすることで不足分
を補うのです。
悲しきかな、映画は1秒間に24コマですから 人間が芝居をする場合 基本的には
シャッタースピードは1/24秒より細かくシャッターを切らなければなりません。
1秒間に20コマと22コマで撮影すると映写(再生)する時に 早送りしたような映像に
なります。コレを利用しているのがアクション映画なんだけどね。

着ぐるみ特撮も「人間が芝居をする」のには違いがありませんから、1秒間に24コマより
長時間露光するのには不向きです。
むしろミニチュアを使って「自然(落下や爆発など重力の影響を受ける被写体)」を撮影す
る場合は、そのミニチュアの比率に合わせて高速度撮影(スローモーション)する必要性
が出てきます。

174:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 13:23:07 aG/RMjNS
単純な話、10メートル上から岩が落下するのを 1/10のミニチュア(1メートルの高さで岩が落下)で
再現する場合、10メートル上から落下するのと同じ時間(同じコマ数)になるように高速度撮影(スロー
モーション)で撮影します。
この際、単純に10倍の速さで撮影するのではなくて 落下している途中に加速度が加わりますから、
若干計算は難しくなります。
通常の撮影よりも早く撮影するわけですから、1コマ当たりの光量をその分足してやらなければなり
ません。



175:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 13:30:16 aG/RMjNS

またテレビが映画に変わる娯楽・メディアとして台頭してきたことで テレビにはまねできない大きなステ
ージ、それにあわせて特に特撮スタジオは天井の高いステージが必要となってしまいました。
天井が高くなればなるほど、床面まてぜの距離が遠くなり、それだけまた光量を必要とするわけです。


日本の特撮カットが高速度撮影を基本としていたのは 自然災害(戦争モノもある)や着ぐるみを主体と
していたからともいえると思います。

「スターウォーズ」や「未知との遭遇」などの『長時間露光撮影』を規準とした海外特撮と 高速度撮影
を規準とした日本特撮(サンダーバードなんかも含まれますが)とは 根本的にスタンスが違うので
単純な比較というわけにはゆきません。


176:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 14:55:27 dR8tgjwt
大変勉強になった。

CGの発達は、それをカバーしてくれるモノと思います。
特に補正が色々と出来る(部分的に明るくしたり、ブラーを生成する等)ので、今後の作品に期待したいですね。

177:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 18:29:19 aG/RMjNS
「スターウォーズ」の1作目では 固定したミニチュアに照明を当て カメラの動きをコントロール
(いわゆるモーションコントロール)して長時間露光で撮影されています。
見事な発想の転換なのですが、この時点での盲点は ミニチュアと照明を固定し カメラを動か
したことで、本来ならミニチュアがキリモミした際などに光の当たってる部分と陰になる部分が
被写体の表面をグルグル移動するはずなのですが、「被写体に当たっている照明(照明の当た
ってる部分と陰になる部分)」も固定されたまま背景に合成されるので 照明の整合性の無い
カットに仕上がるのです。
そういった部分の失敗をチャチと見るかどうか(気づくかどうか)は兎も角、あんまりできのいい
カットとはいえません。 


178:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 18:38:43 aG/RMjNS
決して評判の良い映画とは言えませんが、「宇宙からのメッセージ」ではラストシーン近くで
主人公たちの戦闘機がトンネルをくぐり続けるシーンがあります。
日本の特撮とりわけ「操演」がピアノ線によるものであることは当時の観客も知っている周知
の事実でしたから、トンネルの中ではピアノ線の吊り様がないわけです。
画面のミニチュアの上部のピアノ線を探す観客に一泡吹かせようという寸法だったんですね。

このシーン、もちろん戦闘機とトンネル内部を合成していないカットでは ミニチュアのトンネル
内の照明が戦闘機のミニチュアにも干渉していますから、照明の整合性(リアリティ)は少なく
とも「スターウォーズ」1作目よりは合っています。

もっとも スターウォーズ3作目の森の中でのエアカー(?)チェイスでは合成で影を足していたり
していますが・・・ああいうシーンを作る当たりに「宇宙からのメッセージ」のトンネルくぐりを意識し
ているとも思えるフシがあるのですが。


179:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 18:54:52 4tqDuDK7
パンフォーカスにするのが『長時間露光撮影』のポイントであること、
納得しました。

からくりが分かった現在、CGを中心にミニチュア技術を活かした
製作を追及してほしいところ、とは素直に感じる。

180:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 20:00:24 aG/RMjNS
そういえば「スピード」の1作目の終盤の地下鉄が暴走するミニチュア特撮は当時劇場で観た時に
まるで矢島組が撮ったフィルムのようでしたよ。

181:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 20:33:07 6ACRUf+P
つい先日、映画好きの友人が「Always」を見て感動したといいます。

ネットで予告編を見ると路面電車などCGを駆使した魅力的な映像が紹介されている。
夫婦連れで行ったところ奥さんも号泣していたとか。

日本人が誰でも泣ける映画と言ってましたから、
日本でも新しい特撮の次元が切り開けているのかも。

182:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 21:10:02 K4uSez8T
「特撮が感動を邪魔しない」ということ?


183:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 23:28:38 f8lLgSux
URLリンク(www.101fwy.net)
同じミニチュアでも20年経てばここまで変わるからねえ

184:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 23:58:28 ASFPgr1/
【社会】宮崎勤被告、年明けにも判決確定
スレリンク(newsplus板)


185:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 23:59:30 ASFPgr1/
やっぱ日本の特撮好きみたいな奴は↑みたいな香具師だよなw。

186:どこの誰かは知らないけれど
05/11/23 00:42:01 zFsjxWJk
>>184-185
チャチイ君、乙wwwwww

187:どこの誰かは知らないけれど
05/11/23 00:43:58 ko10n7JG
>>184-185
論理で勝てないと人格攻撃ですか?w

188:どこの誰かは知らないけれど
05/11/23 07:26:22 /eYoguZU
「ジェダイの復習」でスーパーデススターに突入するシーンは
「宇宙からのメッセージ」とまるで同じだと思った。絶対ぱくってる。


189:どこの誰かは知らないけれど
05/11/23 09:07:09 rVl0vq8o
日本の特撮事情が海外と違ったのは、映画産業をめぐる環境が極端に変化した時期に
その活路をCMやとりわけ「テレビ」に見出したことが特筆されるでしょうね。
テレビのスケジュールは決して「特撮」というシステムには合わないのですが、キャラクター
ものに一時的に特化することで独自のスタイル(文化)を作り出した点は よくも悪くも
日本特撮らしい展開だったと思います。
「ゴジラ」以降、特撮を活かした怪獣物以外にも企画されたものの これといった路線を
見出すことが出来なかったことや 現在では魅力的なキャラクター作りがヒット作を
生み出す一つの方法とされる日本の土壌にも合っていたんでしょうね。

功罪相半ばなのですが、特撮テレビシリーズがほぼ途切れることなく製作されるのは
日本独自のスタイルです。
時折製作される特撮映画で使われた技術などが特撮テレビ作品にフィードバックされ
るのは かつての映画のスタジオシステムの名残を観るようです。

190:どこの誰かは知らないけれど
05/11/23 09:18:25 rVl0vq8o
円谷英二の没後のデンフィルムの仕事は確かに世界の特撮のトップクラスの出来でしたし
悲しきかな放送された期間が限定されリアルタイムで観ることが出来なかったらほぼ視聴
不可能なCMでも「日本の特撮技術の凄さ」は明らかです。
(つくづく観られなかった人は気の毒なんですが、今でも見られるシステムが欲しいですね)

CGが一般的になるまでは「特撮」にはアナログ技術の面白さが発揮されていたと思います。

CGだったら何でも出来る的な空気と実際に頻繁に使われるようになって、あらゆる映像製作の
場面で「特撮」はそれまでとは違って扱われるようになりました。
それまで特撮を嫌っていた演出家が特撮を使うようになったのです。


191:どこの誰かは知らないけれど
05/11/23 09:26:46 rVl0vq8o
CGが一般的に使われるようになった現在 後処理でなんでも出来るような錯覚がありますが
むしろ基本的なアナログな技術や構成力が求められています。
先にも書きましたが、合成はそれぞれの素材同士の照明などの整合性が無ければ それこそ
「チャチイ」わけですから、そういった部分はアナログな完成映像からの逆算に頼るわけで、
これはCG以前とは変わらない部分です。

特撮やCGが使われることを大前提とする映像製作では むしろ「どう使うか」という正にセンス
を問われる時代に入っていると思いますよ。

192:どこの誰かは知らないけれど
05/11/23 13:45:09 GcXHP5Mo
>>190
> CGが一般的になるまでは「特撮」にはアナログ技術の面白さが発揮されていたと思います。

これが、特撮の魅力だった。
CGも、当初はどんな映像が出来るのか?と言う技術的なレベルから、
一般化した現在では、どう使うか?と言うセンスのレベルになった。

センスになってくると、特撮である事を意識する必要がなくなり、
自然か、面白いかの印象論しか出てこなくなりそうだ。

193:どこの誰かは知らないけれど
05/11/23 14:11:18 Dei3dXLs
CGだとチープならチープなりにアニメと同じ感覚で受け入れらてる
というとこもあるね。

194:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 02:31:14 Xj4rvgir
チャチだと分かっていても、昔の特撮映画にはたまらない魅力があったんだよなあ・・・。
まあ、これって一般人には理解できねえんだろがさw

195:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 06:03:55 M7PLHkaz
作ってる人間もちゃちいのわかってるんなら改良すればいいのにしないから糞。

196:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 07:19:39 QT2zlGg+
「改良」なの? 「改善」じゃないの? 日本語の不自由な糞さん。↑

197:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 07:52:41 X9nBnO8j
>>194-195

自演乙。

198:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 08:04:21 /TTdNYWS
>>196
おまえ普段でも他人にそんな口聞いてるのか?
足を脚と書いたり、目を眼と書いたりしたらいちいちチェックしてるのか。
それくらい厳しかったら日本特撮ももっとよくなってると思うけど。
誰にも相手にされないからここでいすわってるんだろ。糞尿。


199:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 08:18:45 QT2zlGg+

論理的に話しているつもり? 意味不明だよ。

200:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 08:46:54 0qnI5sUV
>>199
なんでもええやん

201:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 10:09:25 br2mLOiN
あくまでリアルを追及していくと、すべて同じ傾向の絵になるな。
それはつまらんだろ

202:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 11:18:57 OKEfckZf
リアルの追求がそれが特撮の理想でしょう。
ミニチュアの世界の独自の魅力も特撮の歴史にとって過渡期的なものにすぎない。
それをひとつのジャンルとして楽しむというのとは話は別。

CG技術は映画革命を起こしている。
映画の技術的命題は今後CGの発展が中心になると思う。

203:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 11:22:19 OKEfckZf
飛躍させて言うと、
日本のアニメも映画表現史の中では過渡期的なもので、
CGを欠く技術環境の中で空想的表現をあのような形でしか実現できなかったのが
その存在意義。

だから日本の映像文化がアニメに特化されたような傾向は
特殊なもので、ある意味異常。
ミニチュア特撮をひとつのジャンルとして楽しむのと類似している。

アニメから卒業する日が来ている。

204:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 11:28:19 OKEfckZf
遠いか近いか分からないが、将来確実にCGだけで映画が誰にでも作れるようになる。
既成の俳優、過去の名優も自在に出演させることが出来るようになろう。
つまり映画の製作活動、上映活動自体が変わる。
映画作家、監督といった芸能ジャンルの意味も変わってくる。
そのような特殊技芸が今のような特権的なものでなくなり、
社会的な位置づけも変化する。
ネットの普及で小説家の活動や社会的地位が変化しているように。
特撮の歴史はそのような可能性を示して重要だ。

205:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 11:32:21 br2mLOiN
絵は芸術じゃないのかなあ?
アメリカ映画の不振は、ヴァーチャルCGと関係があるな

206:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 12:22:34 QEmloQns
リアルを追及しすぎるとみんなガメラになっちゃうのがミカヅキ辺りでわかった
人間視点のローアングルで手前に電柱街灯自動車置いて・・・て
この方法は実は昔からあるものらしいし、予算的にも作りこむ部分が減ったりで効率いいのはわかるんだが・・・

207:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 15:01:26 QT2zlGg+
いくらCGが発達しても 役者の芝居をコピーするのは無理。
芝居は デジタルでは再現できないよ。


208:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 16:02:21 SxbvqZQZ
>>203
> アニメから卒業する日が来ている。

何故? 漫画と同じで無くならない表現技法だと思うが。

特撮は、そもそも実写映画の範疇にあるので、
CGだ特撮だと言う事を今後は意識しなくなるだけなのだ。

209:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 18:42:55 QT2zlGg+
ラジオが一般に流布したときに「新聞は無くなる」って言われて、テレビが一般に流布した時には
「ラジオが無くなる」って言われて・・・

> アニメから卒業する日が来ている。

なんか若いヒトの背伸びした発言だなぁ・・・と。

210:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 19:12:53 upMVAxfv
>将来確実にCGだけで映画が誰にでも作れるようになる。

映画版ファイナルファンタジーみたいな実写をショボくしたような映画はいりません。


211:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 20:00:09 NFa7h6mV
>>209
CDが普及したとき「レコードはなくなる」と言われ、
DVDが普及したとき「レーザーディスクはなくなる」と言われ……。

212:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 20:03:36 OKEfckZf
そのとおり。
いつの日か「映画」はなくなるよ。
CG技術(コンピューター社会)の進歩によって。

213:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 20:06:05 OKEfckZf
そのとおり、アニメからは卒業しなくてはなりません。
日本の映像文化は。
時代に取り残されてゆくでしょう。

214:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 20:18:33 mLq5UfLI
「CGだけで作った映画」は、むしろ「アニメ」の範疇になるんと違うかな?

215:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 20:44:25 br2mLOiN
そろそろCGの閉塞感に気づき始めたころだ

216:高寺成紀
05/11/24 21:14:39 znRS+L9e
このアニメ野郎

217:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 22:50:00 KrJhjApW
えらくでかい風呂敷を広げてるのがいるなぁ。・・・ちゃんと畳めるのか?

218:どこの誰かは知らないけれど
05/11/25 01:20:42 DTdhB8YY
ビデオの普及でコマ送りを使った粗探しをオタがやりだしたのが大きいのでは。
プロとしては素人に突っ込まれるNGは切らなきゃしょうがないだろう。
でも普通に見てて気付かないようなNGを神経質にカットした作品より迫力ある映像で誤魔化して
しまった作品のほうが楽しくないか?
制作費は無限では無いのだからコマ送りしないと気付かないようなNGカットをどうこう言うのは
無粋の極みだと思うのだが。
CGを使えば解決?かもね。ただし火薬でドッカンドッカンで1シーズンで1人や2人が救急車な
熱い映像を作れるのならばだが。

219:どこの誰かは知らないけれど
05/11/25 03:31:00 LjPBSllf
往年のハリウッド大作の様に、本物のエキストラを大量動員した映像と
CGで大量に出したSWやロードオブザリングの映像と、どちらが凄いのか?

知らないで見ればどちらも凄いが、知ってると前者の方を選ぶだろうな…。

220:どこの誰かは知らないけれど
05/11/26 17:48:06 bfe1BF2G
「東宝映画」1966年6月号<アイデアと技術が特撮の生命だね>
~円谷監督と特撮マニア少年の対談記事より抜粋


マニア1:「設備の点はアメリカなどと比べてどうですか」

円谷:「問題にならないよ。むこうは何といっても物量が豊富だからね。
しかし、それだけ金もかかるわけだ。たとえば、撮影所にあるプールにミニチュアの
船を浮かべて波をたたせるにしても、大きければ大きいほど現実感の強い
特撮が出来るけれど、日本の映画界の現状ではね・・・・・。」


マニア2:「さっきも話に出ましたが、現実感を失わない特撮、それをするためには
設備費や人件費もたいへんだと思うのですが、プロダクションとして、そのへんの
ところをどうお考えになっていらっしゃいますか」

円谷:「こりゃまた、むずかしい問題だね。大きく考えれば、日本の経済と
アメリカ乃至世界の経済の格差から見てゆかねばならないし、かんたんに
“欲を言えばきりがないから、このへんで妥協しとこう”という考えもあるんだね。
映画とTVの問題もあるしね。」


何度もガイシュツな話題ですが、低コストで抑えても水準を保てるという点で
円谷式特撮は世界に類を見ない優秀なシステムだった。ところがその優秀さが
かえって仇となり、時勢の変化も相俟ってどん底に落ちてしまった。
つまり日本が特撮立国たりえたのも、70年以後完全に没落してしまったのも
円谷英二という偉大過ぎる巨人の存在ゆえなんだと思いますよ。
(円谷式への依存は技術の衰退・イメージの貧困を招く一方、
主にテレビ映画の現場で「特撮」を断絶させることなく、継承させた)


(1)映画産業の崩壊があと10年遅ければ?
(2)円谷英二が80歳まで現場で怒鳴っていたら?暇つぶしに想像するのも面白い。

221:どこの誰かは知らないけれど
05/11/26 19:32:40 RN37G/5P
すでにハリウッド特撮映画も同じことの繰り返しで
曲がり角を迎えつつあるわけだが。

222:どこの誰かは知らないけれど
05/11/26 21:47:15 I3JEyl4Q
確かに円谷英二がゴジラで特撮やったのは「コロンブスの卵」で
それなりに凄いことなんだけど、神格化しちゃダメだよ。

東宝に都合のいいように使われて こなしていたわけだからね。



223:どこの誰かは知らないけれど
05/11/26 22:18:09 lx3qdPGG
【特撮の華】~すばらしきミニチュアワークの世界~
スレリンク(rsfx板)

224:釈迦厨
05/11/26 22:24:45 NWmMowzK
でもって大映京都はまた蚊帳の外ですかw。

225:どこの誰かは知らないけれど
05/11/26 23:13:23 Gqe23WA0
>>224
そんなもの知らないから。今の人は。

226:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 08:41:55 cU2j1rL3
釈迦の特撮なんてチャチじゃんw

同じチャチでも円谷特撮のほうが絵的に面白いから英二の勝ち。

227:釈迦厨
05/11/27 09:59:03 Nf7pSLuu
>>226
お前、見てないだろw。

クオリテイだけで言ったら円谷特撮は釈迦はおろか大魔神にも日蓮と蒙古大襲来にも勝てんぞw。

228:釈迦厨
05/11/27 10:17:22 Nf7pSLuu
まあ平成ガメラ特撮は論外。円谷特撮以下のウンコだがw。

229:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 10:44:31 mNR66249
またつまんない展開になっているね。

230:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 11:02:35 83an1Iwy
>>227 おまいの大嘘はとっくの昔にバレてるんだがなw。

48 :名無しより愛をこめて :04/02/17 21:21 ID:j/Q4qsfd
釈迦見たよ。チャチやん。G3と比較どころじゃない。ピアノ線丸見え。平成ゴジラ以下やん!!!


49 :名無しより愛をこめて :04/02/17 21:25 ID:gneSD/8I
>48
バラモンの神殿の崩壊シーンはどうでちたか?
釈迦厨は念仏のように唱えてたから


50 :名無しより愛をこめて :04/02/17 21:31 ID:j/Q4qsfd
>>49
チャチ、チャチ、ウルトラセブン並みの出来のミニチュアの神殿ががらがらって崩れるだけ。

釈 迦 厨 の 大 嘘 つ き ! ! !

56 :名無しより愛をこめて :04/02/17 22:05 ID:pyL8Uq4+
>>53
俺も観たぜ。>>50の言う通り、えらくチャチ。
最後釈迦が額から光線出して勝新倒す線画合成なんてシネカリみたいだし、素人並。

またエキストラが10人位しかいない。それが逃げ惑う。
一体、どこに当時の7億かけたんだ?モスラのニューカークシテイの方がなんぼかましだよ。


57 :名無しより愛をこめて :04/02/17 22:16 ID:gneSD/8I
>56
やっぱりな
俺も見てみたくなった


58 :56 :04/02/17 22:20 ID:pyL8Uq4+
そう言えば勝新のやってる役が何と言ったか、あの......
レインボーマンのをお師匠と同じ名だよ。

まあ、レインボーマン並みのグレードだな(w




231:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 18:09:55 JhUmWSMo
釈迦厨敗れたりw。

232:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 18:25:19 JhUmWSMo
チャチな釈迦の特撮映像
URLリンク(nigauri.sakura.ne.jp)


233:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 18:35:56 qyoSmim8
過剰なスプラッタ表現規制と、安易なCG多様。
つまり、内容を子供に解りやすく「しすぎた」ことが原因の一端と思われ。

234:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 20:04:32 mm4vGsrM
東京湾炎上のDVD,映像特典「中野昭慶 爆発を語る」

ワロタ。



235:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 20:09:44 mNR66249
東京湾炎上って爆発以外に特撮あったっけ?

236:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 20:34:12 QpJRWOaC
何も考えてない昭慶爆発だ!特撮は火薬だ!

237:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 20:57:31 +mcoFQ3F
でもあの他人の爆発は芸コマで多彩だ
84ゴジラ一つ見てもわかる

238:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 20:58:03 +mcoFQ3F
×あの他人
○あの人

239:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 20:59:32 mNR66249
CGで爆発系の特撮がツマンナくなったように思うよ。
爆発用の素材を使いまわしているからかもしれないからかなぁ・・・
一発芸ゆえの準備の違いとでも言うのかな。


240:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 21:24:44 2Y+L4CcS
メジャーな大作は、ほとんど怪獣モノという状態がしばらく続き、
特撮映画=怪獣映画みたいになったことも、作品の幅を狭くした
ような気もする。

最近ではローレライだの大和だのと戦記モノが息巻いてるが、
今後、さらにもっと怪獣モノ以外のジャンルの特撮映画が出てきてくれれば、
特撮映画の世界が広がるんじゃないかなぁ。

241:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 21:25:27 mNR66249
結局は企画力の問題だよ。

242:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 23:55:06 sN8dpXSs
資金力も問題だよ。

243:どこの誰かは知らないけれど
05/11/28 09:36:18 a9Q8gPJP
往年の角川映画はその辺すごかったんだっけ?

244:どこの誰かは知らないけれど
05/11/28 14:24:22 1FK/Y4SL
>>230
オレは釈迦厨じゃないが、おまいさんの引用の方もガセネタだぜ。
おまいさん、釣られてるんだよ。

245:どこの誰かは知らないけれど
05/11/28 22:41:36 /MgEMOZS
>>244
>最後釈迦が額から光線出して勝新倒す線画合成

これ読んでネタだと思わない香具師って一体.........?

246:どこの誰かは知らないけれど
05/11/28 23:17:39 a9Q8gPJP
見たこと無いんでしょ
俺と同じで・・・

247:どこの誰かは知らないけれど
05/11/28 23:48:40 1yK1+/Xw
>>245
チャチイ君位でしょ。それ信じるの。

248:どこの誰かは知らないけれど
05/11/28 23:51:14 2UXlFkGn
いや、俺はビデオで見たけど、実際チャチいよ釈迦の特撮w
円谷とか平成ガメラの特撮の方が、同じチャチでも見せ方は遥かに上。

249:どこの誰かは知らないけれど
05/11/28 23:53:25 U8LIR1EZ
覚醒剤の売人・覚醒剤に溺れる人達・警察賄賂・未公開株詐欺の手口・・すべて実話です。
URLリンク(noa.yon.to)
人気webランキング3位
私は、この時の出来事を、綾瀬署、捜査の高橋さんに
確認しました。
高橋さんは、確かに、誰か、Yに連絡した事実はあると、言っていま した。
警察(綾瀬署)は、Yに、前もって家宅捜査の情報を、流していたのです。
・・・詳細、覚醒剤を売る人達
事実かどうかは、わかりませんが、Yは、わたしが逮捕された時、自分が
逮捕される事をふせぐ為に、
ある刑事Tさんに100万円のお金を渡したそうです。
Yから聞きました。その証拠に、Yが話した事(T刑事に100万円のお金を渡したという内容。)、
すべてテープに録音してあります。

250:どこの誰かは知らないけれど
05/11/28 23:56:36 1yK1+/Xw
>>248
>見せ方は遥かに上。

それは円谷だけなw。
特撮板でも樋口の演出力の無さは槍玉に上がってたな。

251:どこの誰かは知らないけれど
05/11/29 00:31:35 icyW1FGF
まあ、地球上で特撮板だけだがな。

252:どこの誰かは知らないけれど
05/11/29 00:36:41 l/8QhxSj
というか円谷戸草津なんか美術力だけで言ったら大魔神にも勝てんだろ。
類まれなる演出力で面白く見せてるだけで。樋口のは論外だが。

253:どこの誰かは知らないけれど
05/11/29 00:44:51 0j61Ozev

いいかげん論理的な話題を提供できる人いないの?


254:どこの誰かは知らないけれど
05/11/29 00:51:29 JD9q8a3P
つまり、非論理的な話題しか無いと。

255:どこの誰かは知らないけれど
05/11/29 01:13:55 aT3ImfwI
大映の作画はよかった。

256:どこの誰かは知らないけれど
05/11/29 01:15:16 UN5YJNVM
つうか自演ばっか。

257:どこの誰かは知らないけれど
05/11/29 23:54:49 hr+FLI00
とりあえず、他人の好きなものをけなしたりはしたくないな。
心では思ってても、口には出せない。
誰もが、踏み入られたくない自分の聖域っていうやつを持ってるから

気に入らない作品をとにかく叩いて、その作品のファンを攻撃する奴は
人によって価値観が違うということも知らないスーパーバカ。
気に入らない作品でもスルーできる人は人によって価値観が違うという
ことを知ってる常識人……ということでいいか?





258:どこの誰かは知らないけれど
05/11/30 00:10:20 nuLvusFe
けなすことでしか自分の好きなモノを表現できないんだろうね。
単に表現力が貧困なんだろうな。



259:どこの誰かは知らないけれど
05/11/30 21:41:08 5EeujAxf
>>257-258
気に入らない作品を叩くのは別にかまわないと思う。
もちろん、その言い方というものはあるだろうが。

気に入らない作品の作品のファンまで攻撃するのは、
人によって価値観が違うということも知らないバカだな。


260:どこの誰かは知らないけれど
05/11/30 21:54:34 vy5dY8yI
>>259
おまえマジでしばくぞ

261:どこの誰かは知らないけれど
05/11/30 22:00:59 5EeujAxf
>>260
できるものならどうぞ

262:どこの誰かは知らないけれど
05/11/30 22:13:54 w07W68hX
>>260
つ[オレ通AtoZ]

263:どこの誰かは知らないけれど
05/12/01 06:08:42 izDJtnrX
まあ、チャチな昔の特撮を、脳内美化している化石オヤジ達の集まりだから、仕方ない罠www

264:どこの誰かは知らないけれど
05/12/01 08:49:34 z2M+kv+O
いつまでも同じことを繰り返して言い続けているボケ老人だから、仕方ない罠www

265:どこの誰かは知らないけれど
05/12/02 06:23:26 Dmi7ZObR
過疎板なのになんでレスが多いのだろう。

266:どこの誰かは知らないけれど
05/12/02 19:56:26 GVL5QV24
みんな寂しいサーカスの子供さ

267:どこの誰かは知らないけれど
05/12/02 20:26:35 5xqXWI8H
ポエムだねぇ

268:どこの誰かは知らないけれど
05/12/02 23:08:46 3SZF2bn4
メルヘンだねぇ

269:どこの誰かは知らないけれど
05/12/03 01:02:20 HNa63PI5
特撮だねぇ

270:どこの誰かは知らないけれど
05/12/03 07:28:16 yPgLRNx3
このスレはいかに没落していったか

271:どこの誰かは知らないけれど
05/12/03 13:13:44 NdGnM4bs
拉致被害者の人は日本に帰ってきて今でもウルトラマンとか仮面ライダーやってるの
見てどう思ってるんだろう。
懐かしいと思ってるのか、大して進歩してないと思ってるのか、全く興味ないのか。

272:どこの誰かは知らないけれど
05/12/03 18:27:09 xod1Ftby
お前拉致されてこい。

273:どこの誰かは知らないけれど
05/12/04 07:19:24 pjYTYhIR
>>91
シリーズと称して、、同じことを繰り返したからな。

特撮に限らず、シリーズ化が堕落を加速させる。
その代表が、「男はつらいよ」。



274:どこの誰かは知らないけれど
05/12/04 08:30:21 IyJoABE9
特板ひさびさに覗いたらゴジがらみのスレが一時にくらべて極端に減ってた。
たてまくってた粘着ヲタが規制でもくらったの?

275:どこの誰かは知らないけれど
05/12/04 10:37:22 m4ByD5DI
さざえさん>>>>ロッキー3>>>>>>‥‥‥>>>>>>がめらさん

276:どこの誰かは知らないけれど
05/12/04 11:04:11 Biq76XcD
>>275
チャチイがまた暴れるからヤメれ。

277:どこの誰かは知らないけれど
05/12/04 22:48:51 PaVI825u
>>273
俺はあれを全部見たが、堕落していたとは思わない。
似たようなことの繰り返しがすなわち堕落ではないと思う。

278:どこの誰かは知らないけれど
05/12/08 15:21:01 ixvgjdUT
>>66
いま東映チャンネルで『殴り込み艦隊』を観ていたんだが、洋上戦を真っ暗闇で撮ってたよ
着弾すると爆発の明かりでミニチュア艦の配置とプールに立てた波が判るって感じでした
ちなみに特撮部分は全般的に記録フィルムと交互に挿入し構成した雑な出来映えです

279:四葉
05/12/08 19:11:23 tYhCIlc/
ゴジラシリーズを始めとする、一連の東宝円谷特撮作品は、
映画史残るべき一大作品群ですぅ。
60年代に「ミクロの決死圏」や「2001年宇宙の旅」なんかが
封切られたときは、それに比べて我国の特撮は、相も変わらず
ぬいぐるみの怪獣プロレスと揶揄されたものです。

確かに日本の特撮は遅れを取った形になりましたが、
「ミクロの決死圏」や「2001年宇宙の旅」は個性的な作品だけあって
まあ、一発ギャグみたいで、それだけで孤立してますね。
洋画がゴジラシリーズに匹敵する特撮作品群を生み出すのは、
「スターウォーズ」まで待たなければならなかったんですね。
円谷監督のスタッフが世界の子供たちにプレゼントした
特撮映画の数々を、ルーカスやスピルバーグが
追っかけているんですね。
没落したんじゃなくて子孫に受け継がれたんですね。

280:どこの誰かは知らないけれど
05/12/08 21:09:42 Y+ZSlfKh
>>278
おまけに『殴り込み艦隊』の特撮は予算不足で書割りの駆逐艦にミニチュアを絡ませている。
湯浅の名人芸。


281:どこの誰かは知らないけれど
05/12/08 22:18:34 giFTn6e/
>>280
東映じゃねえ........。

282:日本の昔の特撮
05/12/16 00:44:59 baHVmXaI
URLリンク(www.news24.jp)

283:どこの誰かは知らないけれど
05/12/23 12:01:15 Ogg19sRl
キングコングだめだねえ
だからCGはだめだっていってるのに

284:どこの誰かは知らないけれど
05/12/23 17:20:24 oJRRdr3K
>>283
今やってるキングコングはミニチュア特撮との併用ですよ

285:どこの誰かは知らないけれど
05/12/23 18:11:15 j7CaiRRZ
>284
知らなかった
オールCGだと思ってスルーする気でいたけど、見てみようかな・・・

286:どこの誰かは知らないけれど
05/12/23 20:47:37 2muzIQ9f
>>284
> ミニチュア特撮との併用ですよ

それ、LoRでもそうだよね。
1作目で虹の谷(だったっけ?)がミニチュアと知った時は驚いたさ!


287:どこの誰かは知らないけれど
05/12/24 09:50:33 QkUZ/5pl
>>282
何の画像が貼られてたんだろう・・・

288:どこの誰かは知らないけれど
05/12/24 09:58:43 kht17oXu
ハリウッドでもまだまだミニチュアは健在でしょう多分
CGつっても素材はミニチュアだったりする場合が多いだろうし

289:どこの誰かは知らないけれど
05/12/24 13:56:02 /csqc9u7
>>287
いわゆるグロ。
鼻が欠落した人の再形成手術の写真。

290:どこの誰かは知らないけれど
05/12/24 17:53:28 esvMcrPA
建造物はミニチュアだとしても
生物はもうCG以外じゃ望めるクオリティを実現できないよな
最近だと三丁目の夕日とか、まあ10年前からあるんだけど
ミニチュアや実写を3Dに貼り付ける2.5Dが良いんだよね。
動かすとなるとどうしてもそれが必要。宇宙戦争もんな感じ。

291:望めるクオリティ
05/12/24 20:02:31 PKF1K9L9
URLリンク(nigauri.sakura.ne.jp)

292:どこの誰かは知らないけれど
05/12/24 21:23:52 3OewZNu0
>>291
また、コレか。そんなに好きなのか?

293:どこの誰かは知らないけれど
05/12/25 12:55:16 123XM9e6
ぞーさん、ぞーさん

294:どこの誰かは知らないけれど
05/12/25 15:15:18 RmCG/tO0
日本特撮はなぜ没落していったか

それは俺が大金持ちじゃなかったから

295:どこの誰かは知らないけれど
05/12/25 15:52:01 3f/EUs7X
「宇宙人東京に現わる」DVD購入。
LDやCSにあった雨降り傷が綺麗さっぱりと修復されていた。
(映像特典の予告編は傷だらけのまま)
ただ暗いところが黒潰れしているのと音が篭りがちなのはLDと同じ。
 
あと映像特典の「みうらじゅん解説」はチャンネルNECOの流用。
トーク内容は例によってショボさをあげつらって笑いを誘うもので解説からは程遠い。
本人は「馬鹿な子ほど可愛い」みたいな立場のつもりらしく悪気がないのが困り物。


296:チャチな日本特撮
05/12/25 18:42:09 mUMjYB7l
URLリンク(www.bmezine.com)

297:どこの誰かは知らないけれど
05/12/26 10:52:48 79no/S04
>>282 >>291 >>296
グロ画像注意。
このスレに徘徊するチャチ厨は、頭が悪いだけじゃなくて、
性格異常で、人格劣悪の変質者だってことがよくわかったな。

298:どこの誰かは知らないけれど
05/12/26 19:38:17 x5ljtoLp
アンカーつけたら削除依頼しにくいよ・・・

299:どこの誰かは知らないけれど
05/12/26 22:10:35 Hw5NLJh5
>>297
何を今更。

300:どこの誰かは知らないけれど
05/12/29 08:56:00 HORwCBFt
300ゲト

301:どこの誰かは知らないけれど
06/01/01 21:25:26 JxxcgywH
58 名無しより愛をこめて sage 2005/11/22(火) 02:09:10 ID:o/b89Ygh0
>>52
昔と今の映画の制作費を時価換算して比較してもあまり意味無いんだけどね。
何しろスタッフ全員が東宝社員だった頃と殆どフリーのスタッフで成り立っている
今の映画界では制作費の内訳が大きく違う。当時のスタッフは「月給+作品手当」程度。
今は保障の何もないフリーのスタッフに、それなりのギャラを払わなくてはならない。

で、昔ならその安い給料+材料費でモスラの縫いぐるみやビルのミニチュアを作ることが出来た。
今はそういう部門を抱える余力が無いので、そういうものは全て外注。
下請けは自分の会社の社員を食わせ、かつ会社の利益を出さなくてはならない。
したがって作り物一つの単価は大きく跳ね上がる事になる。
今のスーパー兵器のミニチュア一機の制作費があれば、かなり良い車が買えまっせ。
FWの轟天くらいなら高級外車の値段くらいの制作費が要るんじゃないか?

で、撮影に入るとなると今は機材をレンタル会社から借りて揃えなくてはならない。
昔なら東宝で自前の機材を持っていたわけだが、メンテナンス費用まで考えると
今では高い機材でもレンタルで借りた方が結果的には安く付く。
スタジオだって今では自由には使えない。CMや他の映画会社に貸せば
現ナマが転がり込んでくるのを我慢させて使う訳なので「身内料金」程度でも
スタジオ経営の部門に回さなくてはならない。

それに昔ならドンブリ勘定で映画制作費は使うことが出来た。
年に何本も制作映画を抱えていたんだから、大がかりな撮影の際に
他の組から人員を回してもらうのだって、一度他の映画で使ったセットを飾り代えて
全然違う映画で使うのだって、予算のある組からフィルムや消耗品を融通してもらうのだって
当時なら自由に出来た。今は一本の映画を全て独立予算で作らなくてはならない。

例えば昔と比べて貨幣価値が10倍になったとして、昔の10倍の制作費があれば
同じ制作条件が整うのか?と言うと、なかなか現実はそうではなかったりする。


302:どこの誰かは知らないけれど
06/01/02 09:38:57 x0FKmwK2
>>301
円谷英二が荻昌弘との対談で、
「特撮の進歩とは同じものを今までよりも
早く安く作れるようになることである」
というようなことを云っていたな。
でもそのことは、それほどコスト軽減に大幅には寄与しないな。

303:どこの誰かは知らないけれど
06/01/02 10:45:43 xXici0+Y
CGは明らかに安あがりのシステムですが何か?

304:どこの誰かは知らないけれど
06/01/02 19:35:51 gtFsLzJr
道具がアナログからデジタルになっただけ。
デジタルになった分扱える情報量が増えて、
人は楽にならなかった
そのことを一番実感しているのが現場のアーティストです
鉛筆で書けない人はパソコンでも絵は描けません

305:どこの誰かは知らないけれど
06/01/02 20:08:29 lId2JWOt
コンピュータ使ってりゃCGというなら
ミニチュアをブルーバック撮影してコンピュータ内で合成するンもCG?

306:どこの誰かは知らないけれど
06/01/02 20:43:40 gtFsLzJr
コンピュータ上で素材を重ねて、最終的な絵をつくるんだから
それはCGでしょう。

じゃあデジカメのRAW現像は?となると
暗室作業をコンピュータでやるんでデジタル現像でしょう。
それに対し加工つまりブラシを加えたりいくつかの素材でコラージュして
絵を作ればCGになります
生フィルムに筆を加えたのと同じ事です。
カラコレのみではCGとは言えないと思います

307:どこの誰かは知らないけれど
06/01/02 22:24:08 LDbcv4Ca
実写映像のCG補正(色調や光源追加など)って当然の様に使われてるよな。

もはや、実写でも全部がCGと言えるのかもしれない。

308:どこの誰かは知らないけれど
06/01/12 15:24:03 MkzqqDSx
今度のキングコングでも、めちゃくちゃな動きが
可能になってしまった。モデルアニメでさえ現実の制約を受けつつ
動いていて、それが現実の生き物の動きのリアリティと
リンクしていたのだが、それさえ失われつつある
見た目だけひたすらリアルな空虚とでも予防課?

309:どこの誰かは知らないけれど
06/01/12 15:34:23 q3BjFDOo
>>308
単にCGが駄目なのではなく、それを使う(モーションデザイナー)人のセンス次第なだけ。
そこを勘違いするな。

310:どこの誰かは知らないけれど
06/01/12 16:29:57 gO9Vtx0m
センスは大事だなあ
担当者のセンス、監督のセンス

311:どこの誰かは知らないけれど
06/01/12 16:30:19 ek8MV3UX
板違いではあるのだが簡単で比較的身近な実例としてセルアニメ
『わんぱく王子の大蛇退治』『空飛ぶゆうれい船』『海底3万マイル』
別に「制約」に頼らなくとも怪獣らしい怪獣を上手に動かしているよ

312:どこの誰かは知らないけれど
06/01/12 23:02:54 VAYnNco2
>>311 おっそろしく同意


313:どこの誰かは知らないけれど
06/01/12 23:11:48 rECYTDy9
カッピー旭川

314:どこの誰かは知らないけれど
06/01/13 00:07:17 nKh1iyLr
でもCGからたいしたキャラはでそうにないな

315:どこの誰かは知らないけれど
06/01/13 10:00:37 kOQX91JJ
結局、現時点ではピクサー以外全滅かね
ネガ丼も取り柄はドリルだけでキャラはつまらんの

316:どこの誰かは知らないけれど
06/01/13 14:58:59 cSmOUO4l
>>311ゴジラ・ザ・シリーズも怪獣映画らしい見せ方で、意外と面白かったよ。

>>315
ピクサー以外だとドリームワークスのシュレックくらいだ、オリジナルのキャラクターってのは。
カートゥーンテイストの3D動物モノばっかり。
つか、アニメの範疇だなこりゃ。特撮じゃねえ。

317:どこの誰かは知らないけれど
06/01/13 21:58:00 GEfl83Y7
CGの怪物キャラは、どうしてもフェティッシュな魅力に欠けるからなあ

318:どこの誰かは知らないけれど
06/01/14 05:00:13 KlZM8bnr
いまレンタル屋に並んでるスパイダー対デストラクターを見てから
特撮を語れ
日本も捨てたもんじゃない

319:どこの誰かは知らないけれど
06/01/14 08:06:13 iZi3PTBT
スレリンク(rsfx板)
こちらもよろしく

320:どこの誰かは知らないけれど
06/01/14 08:38:25 /bxgqRDg
>>318
交渉人・真下正義のミニチュア特撮も地味ながら結構良かった。
特撮が見せ場じゃなく、ストーリーを語る手段になっているのは
邦画ではかなり珍しい事なんじゃないかと思う。

321:どこの誰かは知らないけれど
06/01/14 23:50:24 39J7QtVk
>>320
>特撮が見せ場じゃなく、ストーリーを語る手段になっている

「ゴジラ」以前の昔の邦画に戻っただけじゃねぇの?

322:どこの誰かは知らないけれど
06/01/15 07:04:40 JkE8EQ6u
「戻る」とか「戻らない」なんてバカな発想にワロタ

323:どこの誰かは知らないけれど
06/01/15 16:58:35 MAu5uVl2
いい歳して特撮なんか見るなよ

324:どこの誰かは知らないけれど
06/01/15 19:05:30 JkE8EQ6u
いい歳なんだから イイカゲン死ねよ。

325:どこの誰かは知らないけれど
06/01/15 19:35:41 Ar470PSB
ついにそれしか言葉がなくなったかw>チャチイ君。

326:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 00:30:43 Po77CHe7
牙狼<GARO>第八章
スレリンク(sfx板)l50

日本のCG特撮もまだまだ棄てたもんじゃないぞ。

327:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 01:01:27 995J2Z2g
三丁目の夕日は大ヒットらしいね

328:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 13:10:04 wId24/Ya
そういえば「さよならジュピター」も酷かったな。

329:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 13:36:47 5ytiJYIw
>>328
同意だが「公開前に見せてくれた夢」の大きさは
俺的にはどんな映画にも敵わない。

330:328
06/01/16 14:13:35 wId24/Ya
アレさぁ、リアル消防の時、親に頼み込んで観に連れてってもらったのよ。八歳の時。
子供心に凄いなと。そしたら初っ端から特撮SEX!!決まり悪かった。観終ってから帰りは母親無言。

331:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 14:19:30 sv1wUWOB
予定していた撮影分を全くこなせなかった川北。
映画の知識もないのに総監督した小松。
SFを理解してなかった橋本。

こんな布陣で映画制作にゴーサインを出す東宝がアホなだけ。

332:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 14:49:05 r4gORBTN
  ( ´・3・`)      
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  (´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ´・3・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  (´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

333:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 15:58:26 amnigaLW
公開時の事情知らずに見ると普通のSF映画だけどな

334:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 20:08:05 C4tJ+7Ez
>>330
親御さんが無言だったのは
単につまらなかったからだと思うんだ

335:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 20:37:21 z6akUdGA










336:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 21:34:05 amnigaLW
ガンヘッドは公開当時洋画だと思ってスルーしちゃったんだよなあ
映画なんか気軽に行ける歳でもねかったし

337:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 22:02:00 +cirwqHD
ワクテカしながら観に行ったけど、ミニチュア丸出しでガックリした印象しかないよ。

そんなに良かった映画かしら…?

338:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 22:19:58 z6akUdGA
ちょwwwwwwwwwww
おまいらガンヘッド舐め杉wwwwww

339:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 22:33:18 amnigaLW
そんなにミニチュアだったか?

340:どこの誰かは知らないけれど
06/01/16 23:23:27 sv1wUWOB
ガンヘッド?

屑映画だね

341:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 00:03:35 31NnHsn/
>>322
>「戻る」とか「戻らない」なんてバカな発想にワロタ

意味不明。解説きぼん。

342:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 02:04:11 qQ0ow0+7
>>341
特撮というのは怪獣映画のように「それ自体が見せ場になるもの」と
一般の映画の中に挿入される「実写の代用品」の二種類があると思う。
大まかに分類したとしてね。これ、「どっちが進んでいる」って問題じゃない。
その事を言いたかったのではないかと思う。

個人的に言わせて貰えば後者の方がハードルは高いと思うけどね。
特撮映画に出てくる怪獣を見て「あ、あれは特撮だ」と思って萎える人はいないと思うけど
普通の映画の中で実在しないビルとかをミニチュアで撮影したものが
「あ、模型使ってらぁ」と思われたら逆効果にしかならんもんね。

>>339
「エイリアン2」をよく勉強しているな、という印象はあったね。
でもやはりミニチュアそのものが「エイリアン2」と比べて小さいのが辛いところかと。
おまけにその小さいミニチュアで縮尺の誤魔化しの効かない水絡みの特撮をやったのは失敗じゃないかな。
まぁ、「何とかスタイリッシュな特撮を」という頑張りは感じられたけど
やはり「プラモのCMの豪華版」という印象しかない。




343:竹石敏規
06/01/17 03:33:45 QfZysGs4
 【何もしない人ほど批評家になる】

 自分がバカにされないことに意識を集中する。
 これが劣等意識がもたらす「引き下げの心理」なのです。
 部下の行動、妻の言動、何かのコラムに批評することで
「自分の方が偉いんだ!凄いんだ!」と自分で確認しなければ、気がおさまらない。
 だから、良いところより、批判することにのみ、すぐに意識が向く。

 なぜ、人を誉めること、よい所を認めることにこれほど、ある人は抵抗感を持つのか。
 誉めないまでも、一つの考え方としてとらえる事ができないのでしょう。

 演劇や舞台の批評文ばかりを見て、あの舞台はキャスティングミスさ、
台本の流れが問題さと、退屈と苛立ちにアグラをかいて、人を批判するより、
一生懸命作っている演出家や出演者の方が人生を楽しんでいるし、心からの友達も多いはず。

 何もしない人ほど批判精神ばかりを育てて、人生を孤独にする傾向があるのです。
 批判ばかりがクセになると、自分の小さな行動に対しても「くだらない」「意味がない」
と自分にも批判精神は向いてしまい、自分の前向きなエネルギーまでもが枯渇します。

344:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 11:20:14 3Y6jo7Sn
>>342
「プラモのCMの豪華版」とは上手いこと言う
そこが川北特撮の特徴であり同時に弱点だな
・・・・どうしてああなるんだろうか?
結局、川北は模型フェチなんだってことなのかな

345:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 11:27:08 d7iXecGi
>>344
被写体をちゃんと見せ過ぎなんじゃないかと。
「商品をちゃんと見せる」CMと変わらない方法論だからね。
ただ、これって川北監督やスタッフの特質とは言い切れないかも。
スレリンク(rsfx板:147番)n
↑のような事情が関係しているのかも知れない。

346:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 11:51:20 3Y6jo7Sn
なるほど、確かに被写体を“ちゃんと見せすぎ”って感じはするな
そのせいでなんかこぢんまりしちゃう嫌いがあるのかな?
総体としては嫌いな監督ではないので、一度くらい好きに撮ってみてもらいたいもんだな

347:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 12:23:58 6hhlXRlL
>>346
あとミニチュアの縮尺が小さ過ぎっていうのはあると思う。
ガンヘッドのミニチュアはセットの大きさに合わせて作られるので
どうしても小さいものしか作れない。
「予算」の頭打ちっていうのは大きいかもね。
小さいと運河を渡るときに縮尺の誤魔化しの効かない水との絡みで
ミニチュア感が強調されてしまうし
特にガンヘッドの場合は小さいと「エイリアン2」のミニチュアのように車輪にダンパーが仕込めない。
よって、どんな懸命にセットの床を平らに加工しても
走らせるとガタガタ揺れてしまうので「オモチャ感」が強調されちゃう。

348:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 12:47:03 XOU69Uog
ミニチュア特撮で撮影するシーンの分量が多すぎるんだよ。
予算や撮影スケジュールとそれとのバランスが極めて悪いってことなんだけどね。

349:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 17:27:40 4zxGblc6
なるほどねえ
でも大体のところではそんな気にならなかったな自分は。ビデオ視聴だからかな

「はっきり見せない演出」ってのは、例えば暗い場面だったら思い切り暗くして、黒いのが何か動いてるくらいにしか見せないとかかな?
動きの激しいとこはブレブレにするとか

350:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 17:28:39 4zxGblc6
ガンヘッドのミニチュアは1/8とかで、けっこうデカイ方だと思ったんだが

351:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 17:34:30 tg8I0KRw
川北にはガンヘッド2を是非やって貰いたい
そのまえにDVD化・・・

352:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 19:46:07 3Y6jo7Sn
結局、川北って何が得意で何で期待されていたのか判らなくなってきた

353:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 20:43:46 gSsFaRIc
ガンヘッドが大きくないでしょ

354:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 20:53:13 4zxGblc6
そりゃ設定上せいぜい全高4、5mだからな

355:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 21:06:21 7uPDLKi0
撮影用にガンヘッドのプロップが何種類か作られたが、なかには実物大もあった。
公開前に新宿東口駅前のスペースに展示されていたが、やっぱ間近で見るとデカイ。
まるでブルドーザーとか土木機械みたいなディテールや表面処理もよかった。

356:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 21:24:16 e5TDrszP
>>355
それ実際に見たが質感が作り物ってアリアリと判った。
汚しもワザとらしかったし。

357:どこの誰かは知らないけれど
06/01/17 21:55:15 Ybc/Mvrm
プロップってのは映画の画面で映えるように作るもんだからね

358:どこの誰かは知らないけれど
06/01/18 01:07:24 HQxGGfox
>>357
そうだね。
さよならジュピターの宇宙船のミニチュアと
同サイズの2010年のレオノフを見比べた事があるが
ミニチュアの見栄え自体は圧倒的にさよならジュピターの方が上だった。
スクリーン上での見栄えは説明の必要はなかろうが。

359:どこの誰かは知らないけれど
06/01/18 13:51:09 tli3zk+r
ジュピターで模型作った小川模型は映画プロップ作るのはあれが初めてだった?
その辺のノウハウがまだなかったのかな

360:どこの誰かは知らないけれど
06/01/18 15:41:14 ZuhE8EtB
むしろジュピター・ミニチュアの見栄えの悪さは
例のなんちゃってモーションコントロールが原因じゃないの?

361:どこの誰かは知らないけれど
06/01/18 18:52:07 tli3zk+r
同じにミニチュア使った超星神シリーズだといい感じだからね

362:どこの誰かは知らないけれど
06/01/18 20:12:49 nuWCZIGT
なんちゃってモーションコントロールもそうなんだけど 照明も悪いね。

363:どこの誰かは知らないけれど
06/01/18 20:40:05 CjK6uopl
なんちゃってHIM

364:どこの誰かは知らないけれど
06/01/18 22:22:53 U3JwlmrA
宇宙空間ではありえない方向から光があたってるように見えちゃうんだっけ

365:どこの誰かは知らないけれど
06/01/18 23:01:07 rBHlYX4J
>>362
>>364
その変な照明の原因となったのがなんちゃってモーションコントロールなんだけどね。

366:どこの誰かは知らないけれど
06/01/20 07:33:31 05HHgjkD
>>363
HIMって何?


367:どこの誰かは知らないけれど
06/01/21 22:12:34 H9BI75b9
今度「釈迦」がDVDになるんだって?
良かったな、釈迦厨w

368:どこの誰かは知らないけれど
06/01/22 22:53:36 eGBhtL3g
ミニチュア特撮がジャンルとして観られているってのは仕方ないと思う
よくできたミニチュアって目がすごく心地いいからね

本城直季って写真家がいてチルトレンズで撮った風景写真が
若い子たちのBlogを中心に去年ものすごくウケてたのが記憶に新しい

上で説明のあった長時間露光やパンフォーカスの逆の発想だな
URLリンク(www.tokyo-source.com)
URLリンク(www.laune-life.com)

スレ違いスマソ

369:どこの誰かは知らないけれど
06/01/22 23:11:36 q9IbMwxB
>>368
スゲエ…。
本物なのに、リアルなミニチュアに見える。

本物だったらどうって事は無いけど、コレは確かに見てて面白い。

370:どこの誰かは知らないけれど
06/01/22 23:29:35 tQ0liA3H
これミニチュアじゃないのか!
すごいねえ。

371:どこの誰かは知らないけれど
06/01/22 23:44:58 pmcmLZWE
逆特撮って感じだな

372:どこの誰かは知らないけれど
06/01/23 12:36:16 dzC/DCLL
ぼかすだけでミニチュアに見えたりするからね

373:どこの誰かは知らないけれど
06/01/23 17:28:34 J1TG+qe8
素人がやっても
ただのピンボケ写真になると思うんだ

374:どこの誰かは知らないけれど
06/01/23 18:41:39 NksH5Ofb
シフトレンズを使えば素人でもそんなに難しくはない。誰でも出来る。
しかしこの発想は誰にでも出来るものじゃないね。

375:どこの誰かは知らないけれど
06/01/23 21:02:46 cGjaIrjg
現実とミニチュアが交錯するとき、奇跡が起こる。
現実だけだと重すぎて、奇跡の起こる余地がないんだな。

376:どこの誰かは知らないけれど
06/01/24 00:32:15 N1fgiHy2
そういうのだと漏れの場合は『宇宙快速船』かな
何度見てもあの切り出し&爆発はゾクッとくるな

と流れを特撮に戻してみるw

377:どこの誰かは知らないけれど
06/01/24 01:08:15 SBi5iy0w
明日発売の写真週刊誌FLASHでやってます。

タイにいた!ウルトラ兄弟を独占撮!-日本のウルトラマンとの関係は タイ映画会社・チャイヨープロダクション  フラッシュ(2/7) 41

378:どこの誰かは知らないけれど
06/01/24 15:31:27 3je7P0z5
チャイヨー 出来悪すぎ

379:竹石敏規
06/01/24 22:52:38 94Kerlxz
 【何もしない人ほど批評家になる】

 自分がバカにされないことに意識を集中する。
 これが劣等意識がもたらす「引き下げの心理」なのです。
 部下の行動、妻の言動、何かのコラムに批評することで
「自分の方が偉いんだ!凄いんだ!」と自分で確認しなければ、気がおさまらない。
 だから、良いところより、批判することにのみ、すぐに意識が向く。

 なぜ、人を誉めること、よい所を認めることにこれほど、ある人は抵抗感を持つのか。
 誉めないまでも、一つの考え方としてとらえる事ができないのでしょう。

 演劇や舞台の批評文ばかりを見て、あの舞台はキャスティングミスさ、
台本の流れが問題さと、退屈と苛立ちにアグラをかいて、人を批判するより、
一生懸命作っている演出家や出演者の方が人生を楽しんでいるし、心からの友達も多いはず。

 何もしない人ほど批判精神ばかりを育てて、人生を孤独にする傾向があるのです。
 批判ばかりがクセになると、自分の小さな行動に対しても「くだらない」「意味がない」
と自分にも批判精神は向いてしまい、自分の前向きなエネルギーまでもが枯渇します。

380:どこの誰かは知らないけれど
06/01/25 00:09:45 yHumiebf
↑この人、なんでこんなのここに書いてんの?

381:どこの誰かは知らないけれど
06/01/25 01:30:52 Zchup9vq
空気を読めないから

382:どこの誰かは知らないけれど
06/01/25 06:10:23 j0jpZusg
コピペだろ。

383:どこの誰かは知らないけれど
06/01/25 12:58:20 HpSgbhuf
この前あぼーんされたマルチポスト

384:どこの誰かは知らないけれど
06/01/25 20:43:15 KWCV6afA
379の言っていることは正しい。自分は何も作れないくせに、偉そうに評論家ヅラする奴が多い。

385:どこの誰かは知らないけれど
06/01/25 20:51:35 BZlpLvsH
酔っぱらって鼻歌交じりで作ったものでも傑作は傑作

386:どこの誰かは知らないけれど
06/01/25 21:29:31 AcPK/8sO
>>384=>>379か。わかりやすい自演乙

387:どこの誰かは知らないけれど
06/01/25 22:18:03 SYE3P8/f
評論するのは別にかまわないと思うよん。

ただ その中身にその人間の浅はかさも思慮深さも自ずと反映されるよな。

バカは黙っていれば判らないってのは本当の話ってことだね。


388:どこの誰かは知らないけれど
06/01/25 23:27:39 HpSgbhuf
その辺り379のは良く反映されているなあ

389:どこの誰かは知らないけれど
06/01/26 02:34:39 3iKTI7lN
ものを作ろうというポジティブな思いと同じものは心に持っていた方がいいだろうね。

評論も一定以上の水準になればクリエイティブなおこないなんだし、
ネガティブな精神から生まれる「評論」をどれだけ書いても悪口やおべんちゃらが
うまくなるだけで、しかもそれらの「軽口」はいつか自分にのしかかってくる。

結局、軽口というのは自分の限界や程度の低い自己肯定が生み出すもので、
その限界をすこしでも押し広げようという前向きな精神さえ心に宿しておけば、
ものを作らなくても、後ろめたさを感じる必要はない。いくらでも批判していいと思う。
もちろん肯定してもいい。

390:どこの誰かは知らないけれど
06/01/26 02:38:23 q5uePWEJ
あちこちのスレにコピペした荒らしには、批評出来るほどのモノは語れないと思う。

391:どこの誰かは知らないけれど
06/01/28 01:15:26 7wzzpP/a
無知を承知で訊くけど日本の特撮映画ってプリ・プロダクション
にどれぐらい時間をさいているの?

例えばSWやブレードランナーあたりだと、シドミードとかが
美術設定だけじゃないイメージスケッチを結構な数、起こしているよね。

向こうの特撮ものってスタッフがああいうスケッチによって最終的な
イメージを共有し、そこに近づけるためにいろいろなアイデアを
もちよって造り上げて行く印象を受けるのだけど。


392:どこの誰かは知らないけれど
06/01/28 01:19:30 Nm0RYT8G
大雑把な質問だね。

393:どこの誰かは知らないけれど
06/01/28 01:36:30 A11DWQpt
>>391
スタッフが集まった時点でコンテがまだ上がってこない事はザラ。
下手すりゃ脚本もまだ出来てなかったりする。
となるとスケッチだってあまり詰めるわけにはいかない。
デザインワークはあくまでも脚本に従うべきだから。
キャラクターデザインとかあまり脚本に左右されない部分は先行できるけどね。
セットなんかは後回しになる事も多い。
もしくは時間切れでセット先行になって、撮影の時に脚本が活かせず苦労するとか。
日本の場合、プリ・プロダクションに充てられる時間が少ないのが最大の難点だと思う。
ポスト・プロダクションに関しては以前より余裕を持たせる事が多くなってきたので
それに関しては良いと思うけど。

394:どこの誰かは知らないけれど
06/01/28 11:02:51 HBg3MGds
宇宙大戦争の膨大なイメージボードは見応えがあったね
映像特典でイメージボードに本編音声あてて1本作ってるくらいだし

395:どこの誰かは知らないけれど
06/01/28 13:13:59 YWQJoxCh
単に時間をかけるか否かというよりも
むしろ作品のヴィジュアルイメージを明確に作れるかどうかな気もする
ブレランのシド・ミードも元々はメカスケッチの背景に描いた「オマケ」が
R・スコットの目に留まって未来ヴィジュアル全面を任されるようになっただけだし
そういう面で、賭ではあるが特殊美術は一人の人間に全てを任せてみる方が良いのかもしれない
先頃話題になった『惑星大怪獣ネガドン』なんてそこしか取り柄は無いようなもんだし

396:どこの誰かは知らないけれど
06/01/28 21:35:52 9wc7il4b
「ネガドン」の話は荒れそうだなあ…

397:どこの誰かは知らないけれど
06/01/28 22:16:05 GuaGYhJn
あれは特撮ではないでしょ

398:どこの誰かは知らないけれど
06/01/28 22:52:52 YWQJoxCh
ネガドンは近作から例として挙げただけだからスルーしてくれ
まあ作った方は「デジタル特撮」なんだって言ってるけど

399:どこの誰かは知らないけれど
06/02/09 22:48:58 T/JosITV
【訃報】作曲家の伊福部昭氏死去 映画「ゴジラ」の音楽担当
スレリンク(mnewsplus板)l50


400:どこの誰かは知らないけれど
06/02/09 22:53:15 hcU+XyHN
ネガドンって、別に特撮魂感じられんのだけど。

スルーでしたね。すみません

401:どこの誰かは知らないけれど
06/02/13 12:01:00 K1kdBl+L
テレビアニメの登場も、日本特撮衰退の大きな原因と思う。
アトムやヤマトなど、実写で製作したらとんでもない金と時間がかかる作品もアニメなら短期間ではるかに安価で、しかもたくさん供給できる。

さらに80年代以降はアニメブームやテレビゲームの発達で、アイデアを持った優秀な人材が皆そっちに流れていったのではないだろうか?

わが国の場合特撮は衰退してしまったが、アニメやテレビゲームに関しては不動の世界チャンピオンになれた。



402:どこの誰かは知らないけれど
06/02/13 13:06:23 OUELA5Ma
しかしこれからアニメやゲームに育てられた人間が特撮にも入ってくるわけで
そこから新しいセンスが生まれる可能性もあるのは楽しみだ

403:どこの誰かは知らないけれど
06/02/13 17:30:19 OUELA5Ma
URLリンク(20a.mata-ri.tk)
20M3691.zip
何年か前に作った映像を編集したデジタル特撮。パスはメル欄

404:どこの誰かは知らないけれど
06/02/13 21:28:06 05geM9G3
アニメっていっても最近あっちでヒットしたのポケモンぐらい?
宮崎アニメも小規模公開じゃろ


405:どこの誰かは知らないけれど
06/02/13 22:33:21 +5ulKEuh
あっちってどっち

406:どこの誰かは知らないけれど
06/02/14 07:58:59 8f+hg0tC
アカデミー賞ってってしょせんはアメリカの価値観を機軸にした判断だからね。
それ以上でもそれ以下でもないよ。

407:どこの誰かは知らないけれど
06/02/14 23:37:56 517ruL6Z
>1
パンチラが無いから

408:どこの誰かは知らないけれど
06/02/14 23:51:15 517ruL6Z
>1へ
イケ面がいるから。

409:どこの誰かは知らないけれど
06/02/15 01:04:10 wshZ9uDe
うんこくえよ

410:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 14:15:43 jt3N3w1q
>>402
その「アニメの影響」なんだが、平成版のウルトラ怪獣とか見ていると、あまりにもアニメ臭いデザインだったりして興ざめすることがある。
初代ウルトラマンとかセブンとかの怪獣や星人って、実際の動物とか昆虫などをじっくり観察してデザインされた感じなので、リアリティがあったが、平成版のそれは、既存の怪獣のデザインにアニメ風味を加えてお手軽にデザインしました、といわんばかりな印象を受ける。



411:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 17:57:00 alheAxCd
しかしそれこそが平成スタイルであるともいえるわけでね

412:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 19:47:30 iA5QKRK9
でも、それがより広い興味に繋がらない理由じゃないか
コピーのコピーになっているところが

413:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 20:01:55 alheAxCd
より広い興味って何だ

414:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 20:55:59 iA5QKRK9
広がらないから、観客が限定されてきた。


415:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 20:58:10 LlqhrHfx
どのジャンルでも同じ現象がおきているんだよな。

416:高寺
06/02/16 21:05:58 lECeV584
このアニメ野郎!

417:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 21:06:07 Me69eHDV
アニメーターや漫画家も物を観察して絵を描かないで、
好きな絵を見て「絵の絵」を描いている。

418:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 21:14:14 ITEvLS0Q
縮小再生産だな

419:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 21:22:31 oexJAU6u
CG多様する今の特撮よりも昔の特撮の方が迫力ある件
スレリンク(rsfx板)


420:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 21:55:03 lScdpgKx
カメラワーク
A~80、ミラーマン、ジャンボーグA>>>>・・・>>>>平成ウルトラ

平成ウルトラはいわゆる「地上から見たカット」というのが少ない。

421:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 22:00:12 LlqhrHfx
怪獣とウルトラマンの格闘シーンになると 中途半端な高さに構えたカメラがとらえる「ウルトラ広場」って
Aあたりから頻繁に見られるんだが?



422:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 22:03:40 ITEvLS0Q
うん、Aの第一話でビル街の真ん中にあからさまに「空き地」があったよね

423:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 22:44:30 LlqhrHfx

>>420 は 目ン玉どこについてるんだ?


424:どこの誰かは知らないけれど
06/02/16 23:18:05 alheAxCd
平成ウルトラは地上から見た映像ばっかりになってるような印象
逆に昭和ウルトラは広場のバレがあるのもあれば人間視点と怪獣ヒーロー視点を上手く使い分けたりと様々

425:どこの誰かは知らないけれど
06/02/17 00:17:19 JpWIAjgE
Aのころの撮影は、東宝のめちゃ広いステージだったんだっけ

426:どこの誰かは知らないけれど
06/02/17 19:24:55 BS8L4HXY
A序盤は広場バレとか多かったけど(特に佐川の回)、
3クール辺りからカメラ低く構えて広場隠してるな。タロウは徹底的に隠してる。
レオは矢島の指導で凄いローアングルでバレ隠しやってる。80は言わずもがな。

一期は真上から撮ったりして巨大感無くしてる。問題外。



427:どこの誰かは知らないけれど
06/02/17 21:54:52 XLlCHxzl
佐川はスタジオが広いと毎度毎度スタジオの広さが判る撮り方するんだよ。



428:どこの誰かは知らないけれど
06/02/17 22:01:07 d9pAR89Q
佐川の広場バレは帰りマンからだな。

429:どこの誰かは知らないけれど
06/02/17 22:05:41 XLlCHxzl
佐川はガイアになっても同じことやっているんだよな。

毎回毎回 狭いビルトを広く見せるようにCG入れてね。
そんなモノみたいわけでもなんでもないのにな。



430:どこの誰かは知らないけれど
06/02/17 23:45:31 d9pAR89Q
マックスの鈴木と菊池もそうだけど、
なんか平成の特撮監督って無駄に引きの画をとってない?
テレビフレーズであんな画とっても迫力ないのにね。

431:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 00:09:09 BcOkoDAA
無駄な引き画なんてないよ。

演出上必要だから作るんだよ。

432:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 00:24:30 RCORzFZ3
昔NHKのBSでウルトラを放送したとき
レオは石油ショックで途端に貧乏になった感じで
80は、ビルの配置や構図が急に悪化したと思ったな
怪獣の造型とシナリオはデタラメだが、A後半からタロウの辺りは
TVミニチュアショーの頂点じゃないでしょか

433:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 00:41:16 BcOkoDAA
> 怪獣の造型とシナリオはデタラメだが
> TVミニチュアショーの頂点じゃないでしょか

ないでしゅよ。


434:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 01:22:17 RCORzFZ3
東京タワーのクリスマスツリーはよかったのに

435:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 05:44:59 6/QqWm+/
川倉という役者が平成の某ウルトラに出た時
制作側が当時受けていたエヴァっぽさを投影しようとしてて
ウザかったそうだw
円谷も北朝鮮並に血縁者が強すぎだから、馬鹿でも1時社長になったしね

436:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 06:47:07 eQKEb3E8
>>431
無駄じゃなくて引きすぎなんだよ。


437:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 18:35:05 nHKD3By4
>>435
それを10年ごしにやって失敗したのがネクサスか

438:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 19:36:59 RCORzFZ3
ウルトラマンもチャイヨーだよなあ

439:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 19:39:23 VJnhyXVg
ウルトラマンは韓国で作ってやる
リアルで大人の視聴にも充分に答える作品にしてやる 喜べ

440:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 19:55:46 qmTvO82Y
>>439
はあ?韓国?捏造歴史ドラマでも作ってろ!引っ込め!
ウルトラマンを撮れるのはなあ・・・


我等が偉大なる首領様ニダ <`∀´>

441:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 21:58:16 VJnhyXVg
韓流ウルトラマンはチョッパリ風ウルトラマンの一億倍面白い

442:どこの誰かは知らないけれど
06/02/18 22:31:30 kkguwMnj
>>411
=ウリナラマン

443:442
06/02/18 22:32:52 kkguwMnj
訂正
×>>411
>>441

444:どこの誰かは知らないけれど
06/02/19 22:36:42 DIAcpLyk
>>441
存在しないものがどうして面白いんですか?

445:どこの誰かは知らないけれど
06/02/20 00:31:05 nvvNLtkg
ウルトラマンジョンイル

446:どこの誰かは知らないけれど
06/02/28 12:35:35 Hv+KOfxO
ウリナラマンのキムチウム光線
愛国戦隊のノリでやればおもしろいのにな

447:どこの誰かは知らないけれど
06/03/04 10:54:38 EONA15Lc
ウルトラマンは在日韓国人が原案者である

448:どこの誰かは知らないけれど
06/03/04 11:14:09 fePZpZyY
>>447
具体的に誰ですか? 名前を教えてください。
その原案を発案した時期と内容も詳しく教えていただけると助かります
できればはっきりとした根拠も示していただけるといいのですが

449:どこの誰かは知らないけれど
06/03/04 16:18:00 T3pnCxlo
>>438-448

おまえら、つまんねースレ違い話でレスを消費すんな


450:どこの誰かは知らないけれど
06/03/04 16:27:43 L5al7O8W
ウルトラマンジョンイルの「喜び組」登場させろ。

451:どこの誰かは知らないけれど
06/03/04 19:49:37 T3pnCxlo
↑言った傍からこれかよw

452:どこの誰かは知らないけれど
06/03/05 20:44:14 Xv/VFy03
捏造特亜シリーズ ウリナラマン 

さらばウリナラマン 嫌韓竜 ( ゚д゚)、ペッ チョン登場


453:どこの誰かは知らないけれど
06/03/12 21:56:29 Zu+934j+
CGがなぜだめか、それは痛みがないからだな。
物質がつぶれるとき、痛みを感じる。
しかしCGは物質じゃないから、その痛みを感じ取れないわけ。

454:どこの誰かは知らないけれど
06/03/12 22:51:56 2oV7aHe4
>>453
おまいは、漫画やセルアニメを見ても痛みを感じない訳?

んな訳ねえよ。
使い方&表現の仕方が下手で伝わらないだけ。

455:どこの誰かは知らないけれど
06/03/12 22:54:55 XsQhhj+H
煙と光と水しぶきの表現は難しいんじゃと思ってた
白い塊りにしかなってないの多かったような気がするし

456:どこの誰かは知らないけれど
06/03/12 23:27:03 AymVNK7+
そういえば 漫画もセルアニメもつまんなくなっちゃったよな

457:どこの誰かは知らないけれど
06/03/13 00:21:46 u+lgjMt+
悲しいかな、ガメラ3程度の特撮が日本最高峰と言われるまで没落してしまった日本特撮。



458:どこの誰かは知らないけれど
06/03/13 10:18:51 Y00qJu3Q
ガメラ3は演出が上手くないだけでミニチュアの出来はそう悪くなかった・・・と思うぞ。

459:どこの誰かは知らないけれど
06/03/13 20:31:15 tmIq1ROG
でもガメラ3よりも特撮が上なのっていまだにない気がするが。
没落って・・・・・。じゃあ、昔は凄かったんか?
没落したんじゃなくて、進歩が他のジャンルに追いつけなかった
ってことでしょ。まるで昔はガメラ3以上の特撮技術がわんさかあった
かのようなくだらない懐古はやめろよ。気持ち悪い老害の集まりだな、ここは。

460:どこの誰かは知らないけれど
06/03/13 21:14:02 8oQPQDVE
ここはそういう板ですがな。

461:どこの誰かは知らないけれど
06/03/13 21:27:42 83r+Zyp5
>>459
>でもガメラ3よりも特撮が上なのっていまだにない気がするが。

怪獣映画では未だに無くて当たり前だろうね。
あれは「これをやったらチャチく見える」っていう要素を
全部排除してるから成り立っているんで一種の「逃げ」的要素が強い。
パノラマ的なミニチュアを建てる代わりに舞台を渋谷・京都駅周辺のみに限定。
そこに殆どの手間を投入している。
しかも全てスタジオっぽさが感じられないナイトシーンに限定。
昼間のシーンは木の幹の間からナメるように撮って
どうしてもスタジオっぽさが出てしまうのを目立たなくしている。
でも、こういう手は何度も使えるものじゃない。
あと何作か作られたら逃げが打てなくて「いつもの怪獣映画」になるか
逃げのパターンがだんだん読めてきて「またか」になったんじゃないかと思うよ。

462:どこの誰かは知らないけれど
06/03/13 21:33:31 d22M4pxd
>>461
そうなってからおっしゃい

463:どこの誰かは知らないけれど
06/03/13 22:06:20 96P7MT3H
>>459
どこの馬の骨ともわからん名無しのノータリンに そんなにむきになんなくてもいいじゃん。

464:どこの誰かは知らないけれど
06/03/13 22:24:18 4IYir31j
そう言えばチャチイ君しばらく来ないね。

465:どこの誰かは知らないけれど
06/03/14 23:56:32 +2fczcBF


296 この子の名無しのお祝いに sage 2006/03/14(火) 22:48:31 ID:kCnLl6h9
「日本海大海戦」の艦体決戦シーンを、フィルムの色調を変えて流用しているオープニング
場面。バルチック艦隊出現から砲撃戦まで、初見時あれはすべて記録映像だと思ったのは
自分だけですか?
何回も見ているうちに水柱の大きさに違和感を憶えたのですが。
いや、しかし円谷英二監督は本当に凄い人だったんだなぁ~。


466:どこの誰かは知らないけれど
06/03/16 17:52:17 LZEkU0zh
ヒットした映画がいい映画

467:どこの誰かは知らないけれど
06/03/16 20:52:22 jqeR7Ew1
んなこたぁない

468:どこの誰かは知らないけれど
06/03/17 17:24:25 jz4ZY4mT
ヒットした映画もいい映画?

469:どこの誰かは知らないけれど
06/03/18 02:08:58 KAkHHEam
>>466
>>468
つ「パールハーバー」

470:どこの誰かは知らないけれど
06/03/18 07:18:26 zXxS4D7P
ヒットした映画だからって悪い映画とは限らない?

471:どこの誰かは知らないけれど
06/03/18 09:42:55 acEIF3UQ
【慎二?】東宝映画・連合艦隊【2さん】

スレリンク(rmovie板:309-313番)

309 この子の名無しのお祝いに sage 2006/03/17(金) 13:50:15 ID:5mNf51HO
日本海大海戦は好きだし、ミニチュア特撮海戦も相当頑張って目に楽しいと
思ってる。

ただ、あれを「本物に見える」というのは、贔屓の引き倒しジャマイカ


310 この子の名無しのお祝いに sage 2006/03/17(金) 22:42:11 ID:TB/P4Jpt
>>309
まったくだ。
小生もよく頑張ってるななぁ、と思いながら観てるけど、「本物」と思えとはあんまりな。
全編実写の「トラ・トラ・トラ」を初めて観たとき、細かい考証なんぞ吹っ飛ばす迫力に感動、
同時に大好きな東宝特撮を裏切るような気がして、少し後ろめたい気分になったのを覚えてる。

>>306
小生は貴方の仰有る意味、よく判るよ。
特に水柱の処理がキビシイってのは、確か「太平洋の嵐」オーコメで和尚も言ってたし
円谷さんはじめ、特撮手がけてる人は皆、超えられない壁だと思ってるんじゃないかな。
・・分子って表現ではなく「自然に出来る水滴の大きさ」で良いと思う。
水面下から圧搾空気ってのは秀逸なアイデアだと思うけど、
さすがに水滴の大きさまでは1/100までコントロールできんもの。


311 この子の名無しのお祝いに sage 2006/03/18(土) 00:21:33 ID:hIfqFfih
まぁ、百聞は一見にしかず。
「ハワイ・マレー沖海戦」の最後に収録されてる連合艦隊の航行シーンは圧巻。


312 この子の名無しのお祝いに sage 2006/03/18(土) 02:30:27 ID:+7Mq5V42
>>309
洋画の特撮は皆、ミニチュアでも本物に見えるよ。
サンダーバードや謎の円盤UFO観た事ないの?


313 この子の名無しのお祝いに 2006/03/18(土) 02:43:30 ID:kDvp1RUJ
未だに円谷特撮が世界に通用してたなんて妄想してるジジイが多いのには呆れ返る。
国内だってヲタと子供にしか受け入れられてなかったのに(ゲラ。







472:どこの誰かは知らないけれど
06/03/18 18:16:57 brU253iK
>>471
> 洋画の特撮は皆、ミニチュアでも本物に見えるよ。
> サンダーバードや謎の円盤UFO観た事ないの?

リアリティはあるが、イコール本物に見えるでは無いし。
騙され易い観客なんだろうな。>ID:+7Mq5V42

473:どこの誰かは知らないけれど
06/03/18 18:33:16 B/Ile7w8
「サンダーバード」や「謎の円盤UFO」に出てきたミニチュアって
ほとんど実在しない物ばっかりじゃんw

そういう場合は「本物っぽく見える」と言うことはあるだろうけど
「本物に見える」とは言わないな。

「本物」が実在しないのだからw

474:どこの誰かは知らないけれど
06/03/18 18:36:01 jD54+Bse
本物にみえたとてつまらんものもあるわけだよ
すべての現実が素晴らしいとでも?

475:どこの誰かは知らないけれど
06/03/18 18:46:27 O7HfSv0l
>>474
そうだな。
話を蒸し返すようで悪いが、上で挙げられているガメラ3の特撮も
確かに一目ではミニチュアには見えないが、だからといって面白いわけでもないし。


476:どこの誰かは知らないけれど
06/03/18 19:39:48 uRvN2wYy
>>471
チャチイ君こんなとこで暴れてたのかw。

477:どこの誰かは知らないけれど
06/03/18 20:06:48 G5TqJha2
サンダーバードなぁ・・・

あからさまにミニチュアにしか見えんよ。

汚しが凄まじく上手いと思うけどね。

478:どこの誰かは知らないけれど
06/03/19 00:54:07 MUmJnJhX
サンダーバードは、現在の「ハッキリ」、「クッキリ」映るテレビではダメなんだよw
あれは昔の、スイッチを入れてから画面が出るまでに1分以上かかるような、
真空管を使っていて、画面もちょっとボケ気味のテレビで見るのが良いんだよw

479:どこの誰かは知らないけれど
06/03/19 04:40:46 +ycCDGzb
TBは、そもそも人形からしてミニチュアじゃん?
ミニチュア丸出しでいいんだよ。

480:どこの誰かは知らないけれど
06/03/19 05:02:03 iY/+FhVB
サンダーバードには、「メカを本物にみせよう」などという意図など、最初から無いよ。
IRメカの非現実的なデフォルメされたフォルムと、生身の人間を排してぎこちない
頭でっかちのマリオネットがドラマ部分を演じている事でそれは明らかだ。
ど田舎の電波状態最悪の状況で見ようが、40年前のNational嵯峨1000で見ようがあれを
人間が実物大のメカを乗り倒してるなんて勘違いする馬鹿はおらんがな。

サンダーバードの魅力は、大方の特撮ドラマに共通した生身の人間と明らかなミニチュア
の組合せが演じるミスマッチ感(どっちらけ感と言ってもいい)を上手に解消し、作り物の
人物と作り物のメカが同化した独特の異世界を多分意図的に産み出す事に成功している。
逆にたまに出てくる人間の手のアップの方に変な違和感を感じるほどだ。

サンダーバードの真の凄さは、そんな共通理解事項によりかかり、手抜き特撮で誤魔化す
いじけた姿勢が微塵もないところだ。

 ・巨大ジェット機の胴体着陸で路面との接触で火花が散ったり
 ・それをサポートする運搬車(ってのかあれ?)の車輪が摩擦で焦げて煙を発する様や
 ・コンドーム利用だといういかにも重量物を支えているという事態を納得させるサスペ
  ンションの効き具合
 ・本物のロケットエンジン使用のなびかないロケットの噴煙
 ・火花だけが盛大に飛び散る花火の爆発ではなく、噴煙と火炎を伴った破壊力のありそ
  うな爆発

といった、アクシデントを構成するディテールのリアルで緻密な描写の積み重ねで緊迫感を
表現しているところが見事だ。
ミニチュアが演じているのは承知の上で、なおかつ凄えなあと感嘆せざるを得ないよ、俺は。

481:どこの誰かは知らないけれど
06/03/19 16:31:22 rWOz0Q5e
>>480
総論はそのとおりだと思う。

細かい点をちょっと…
>・それをサポートする運搬車
離着陸時に使用する脚の制御部に爆弾をしかけられた為に着陸したくても脚を
出すことができなくなった航空機を救う為に使われた「高速エレベーターカー」。

>・本物のロケットエンジン使用のなびかないロケットの噴煙
本物のロケットエンジンの噴射のように見せる為に、バーナーなどを使わずに
特殊な火薬を使用した。(炎がなびくのはバーナーを使った場合が多い。)

>アクシデントを構成するディテールのリアルで緻密な描写の積み重ねで緊迫感を
>表現しているところが見事だ。
映像に加えて効果音も素晴らしいと思う。航空機のエンジン音も、出てくる物に
よってそれぞれ変えている(少なくとも、サンダーバード1号、2号の2機だけでも
全く違う音を出しているし、ファイアーフラッシュ号やヘリジェット等のゲストメカも
それぞれ違う音を出している。)うえに、どれも重量感のある音であるところも
素晴らしいと思う。

482:どこの誰かは知らないけれど
06/03/19 16:54:08 iY/+FhVB
>>481

丁寧な指摘、Thx

ところで

>本物のロケットエンジンの噴射のように見せる為に、バーナーなどを使わずに
  特殊な火薬を使用した。(炎がなびくのはバーナーを使った場合が多い。)

そうなのか?
ミセス・ペネロープ(つまりシルビア・アンダーソンのことね)の書いた本の中で
英国空軍の小型ロケットの提供を受けて使用したという記述を見た記憶がある
んだが・・・
まあ特撮屋の常として、ベストを求めてあれこれ試行錯誤したと言うことなのかな?





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch