【アルファ号】 緯度0大作戦 【黒鮫号】at RSFX
【アルファ号】 緯度0大作戦 【黒鮫号】 - 暇つぶし2ch463:どこの誰かは知らないけれど
06/07/27 20:00:28 aSvqRFbA
まずは>460の訂正。
×→「女豹博士」
○→「女豹の博士」

×→「間洋太郎」
○→「間羊太郎」

>461
それ系だとダソトツで「2020年の挑戦(ケムール人)」が怖かった。
あれ見た後しばらく水たまりが踏めなかったw
あと14年になっちまったわけだが。

>462
メインは大伴昌司なんだろうなぁ。
でも今回の検索で、間羊太郎がへんな学校とかの持ちネタ以外の企画にも絡んでた、
って説が見つかった事からすると、式貴士が関係してたなら一層納得がいく気もするな。

漫画連作シリーズでも「ススムちゃん大ショック」を生んだ「未来の落とし穴」シリーズとか、
サキの短編を漫画化するシリーズとか、今考えてもとんでもない企画多かったよねぇ。

464:どこの誰かは知らないけれど
06/07/29 16:14:15 STZU0Uul
DVDたけえよ

465:どこの誰かは知らないけれど
06/07/29 19:36:07 g5ZTIBqU
コレクターズは特にな。

466:どこの誰かは知らないけれど
06/08/07 19:38:48 GyJCdNLr
DVDで見たけど激しくつまんないな
怪物は着ぐるみというより、ぬいぐるみみたいだしあんまり活躍もしないしw
脚本も中だるみ過ぎ。
ドンシャープの倒産とかゴタゴタでいろんな意味で気の乗らないやっつけ仕事だったのかな・・

そんななかにあってシーザー・ロメロの悪人演技の存在感は素晴らしいものがあったけどね。
あと蛇足だけど、宝田明さんのコメンタリーはなかなか、氏の人柄の良さが出ていて
(音声解説を面白く聞いてもらいたいというのが出てて)好感持てました。
海外版完全版の岡田真澄氏のコメンタリーは話の内容はつまんないけど今となっては貴重ですな・・・
あらためて合掌。

467:どこの誰かは知らないけれど
06/08/16 08:13:01 n1EaYJuy
冒頭に出てくる調査船って実物?ミニチュア?
特撮だとしたらここが一番リアルな気がする

468:どこの誰かは知らないけれど
06/08/16 09:46:28 r0vGN8F/
>>467
ミニチュア。
これと日本海大海戦であれだけリアルになっていたから、
円谷英二がもうちょっと長生きしてたら
どこまでいってたのだろう?

469:どこの誰かは知らないけれど
06/08/16 10:56:33 OE6+wo/O
アルファ号、確かに格好いいんだけど、艦長以下数人で動かせるとかじゃなく
黒鮫号並とはいかないまでも、もっとクルーを出した方が、リアリティが出たと思う。


470:どこの誰かは知らないけれど
06/08/16 19:17:03 vgzxnI2T
>>468
サンクス。マジで騙された・・
波の表現もスケール感出てたし

471:ヤーレン
06/08/20 11:16:50 k6tHI98S
>>467
ミニチュアといってもエンジンで自走できる相当
サイズの大きなものだったようですよ。

472:四葉
06/08/20 12:24:12 mvqLIpaI
13メートルあったそうですね。

473:どこの誰かは知らないけれど
06/08/20 14:06:52 bo16O2Qm
あそこで予算を全部使い果たしたんじゃないか?

474:どこの誰かは知らないけれど
06/08/20 15:42:49 bFioZbGm
>>472 ちょっとした遊覧船並の大きさだね、もしかしたらその手の船の中古改造
だったりして?

475:どこの誰かは知らないけれど
06/08/20 22:56:15 XPslwdeW
アメリカ側のプロデューサーが「本物、本物」ってうるさかったんだってね。
あの船の一連のシーン見せたら、実物と勘違いして「そうだよ、これこそ本物の迫力なんだ」って
喜んでたってさ

476:ヤーレン
06/08/21 00:07:04 ONXpSZlD
客船を襲撃するシーンの黒鮫号もリアルでした。

477:四葉
06/08/21 00:43:35 cmX8AHrv
本作は東宝円谷特撮では屈指の海洋シーンが満載ですね。
なんといっても海面の波の造型がリアルですぅ。
「日本海大海戦」をも凌いでますね。
東宝円谷特撮の海洋シーンは、ハリウッドのそれと比べると今ひとつの感がありました。
でも本作は「ビスマルク号を撃沈せよ」とか「戦艦デファイアント号の反乱」とか
「地獄と高潮」などの海洋シーンに肩を並べるレベルに達してますね。
ただ正直言って、20世紀FOXのL・B・アボットなんかはの海洋シーン(「眼下の敵」、
「地球の危機」、「トラトラトラ」)に夜間シーンで擬似夜景でフィルターをかけるのはもとより
昼間シーンでもうっすらとフィルターをかけて画面を渋くディフューズしてリアル感をアップさせているようで、
四葉的にはちょっとズっこいなってな手法を使ってますね。

478:四葉
06/08/21 01:07:07 cmX8AHrv
それから通常ミニチュアの船舶シーンでは、
船首に圧搾空気を使って波しぶきを表現しますが、
東宝円谷特撮は伝統的にこれがヘタクソでいつもあちゃーって思ってました。
海洋観測船ふじのシーンではこの効果を採用していなかったの正解でしたね。
ゆっくり航行しているというシチュなので必要なかっただけなんでしょうが。

479:四葉
06/08/21 01:10:45 cmX8AHrv
それから船首の波しぶきと同様に海外の海洋特撮では航跡などの泡の効果がうまいですが、
東宝円谷特撮ではあんまりこの泡の効果を使ってないようですね。
プールに入れる洗剤の量が微妙で、大変難しい効果なのでしょう。
「トラトラトラ」で“洗濯機じゃないんだから”ってくらい泡立ったショットもありましたが、
L・B・アボットは総じてこの効果がうまいですね。

480:どこの誰かは知らないけれど
06/08/21 01:23:46 MtnQwsyR
アボットはシービュー号見ててもそうなんだけど「海洋特撮」の神みたいな存在だと思うんだよね。
円谷は世界大戦争で防潜網に引っかかる潜水艦の描写なんかみてもライバル心みたいなものを感じる。

一方のアボットも、タイムトンネルの内部シーンがまんまミステリアンドームのパクリ(+α)だったりして
やっぱりライバル心むき出しなところがあって面白い。

晩年の円谷作品がとにかく潜水艦描写にこだわるのはそういう部分もあるんじゃないかな



481:四葉
06/08/21 15:23:47 rQ9HZA1d
>>480
まあ、円谷監督は当時の海外の特撮に目を配っていたみたいですから
随所に海外作品にインスパイアされたと思しきものが見受けられますね。
アボットのミステリアンドーム内部のパクリといっても、実際見てないからわかりませんが、
当時すでに「地球防衛軍」は世界的にSF映画のマスターピースと考えられていましたから、
ライバル心むき出しというより、普通に模倣したということはありませんか?

L・B・アボットは「眼下の敵」でアカデミー賞を受賞しましたが、
この映画の特殊効果って確かによくできていましたけど、
ほとんどフレッド・サーセンのやった「潜航決戦隊」と
おんなじで(「潜航…」の方が大掛かりですぅ)、あまり大したことないように
思うんですけど…。
1957年といったら「地球防衛軍」とかもあるんだし、
ハリウッドもひとつぐらい円谷監督にアカデミー賞くれてもよさそうに思うですね。
1960年度受賞の「ナバロンの要塞」も映画自体が、
その後の娯楽映画の風向きを変えるほどの作品ではあるし、
嵐の中の上陸シーンはよくできていましたけど、
要塞砲の砲撃シーンと爆発シーンはちょっと
あちゃーってなっちゃう出来でしたから、ちょっとなんだかなあって思うですぅ。
この年には円谷特撮としては「太平洋の嵐」がありますが、
こっちは「ハワイ・マレー沖海戦」の
焼き直しみたいだし、艦船特撮も今ひとつでしたから
「ナバロン…」とはおっつこっつですね。
四葉は1960年度の作品では「ビスマルク号を撃沈せよ」が
この良作を凌ぐ出来ではないかとと思うですぅ。

482:四葉
06/08/21 16:03:03 rQ9HZA1d
ところで円谷監督に影響を受けたっぽいのは、
「原子怪獣現る」のユージン・ルーリーですね。
「原子…」は決して「ゴジラ」に劣る作品ではありませんが、
並ぶとなんとなくかすんじゃうですね。
その所為かと思うんですけど「怪獣ゴルゴ」をゴジラ風に縫いぐるみで撮ったですね。
ユージン・ルーリーはさらに“SPECIAL EFFECTS DIRECTER”の肩書きで
「地球は壊滅する」に携わっているですぅ。
特殊効果には別に「バルジ大作戦」のアレックス・ウェルデンがクレジットされてますし、
ユージン・ルーリー自身は美術監督の肩書きの方が大きいですが、
あえて“SPECIAL EFFECTS DIRECTER”の肩書きも名乗ったのは、
円谷英二チャマの“特技監督”にならったんじゃないかと思うですぅ。

日本語で“特技監督”とか“特撮監督”とかに当たる肩書きには
1938年のタイロン・パワー主演の「シカゴ」では、“SPECIAL EFFECT SCENES”の
監督としてH・ブルース・ハンバーストーンという人がクレジットされていますから、
円谷英二特技監督のみに影響されたとは云い切れないんですがね。

でも「シカゴ」はレイモンド・フィールディングの影響か
フレッド・サーセンの仕事という印象が強くて、
H・ブルース・ハンバーストーンって誰?って感じですね。

483:釈迦厨
06/08/21 20:10:03 SlucNMcz
>>482
これ以上はチラシの裏にw

484:どこの誰かは知らないけれど
06/08/21 23:02:16 xp/hfEAr
いやいや、大映特撮の凄さはよくわかっとるよ。

波の表現で言うと、「日本沈没」では中野監督が特撮プールに
ビールを大量に混ぜ込んで、粘り気を表現したらしいね。

485:どこの誰かは知らないけれど
06/08/21 23:07:54 7QUHqcPe
円谷英二も水の粘度の問題はなかなか解決できなかったみたいだね


486:どこの誰かは知らないけれど
06/08/24 10:58:16 wtc1cEwA
粘度の高い液体はしばしば可燃性があるからね

487:どこの誰かは知らないけれど
06/08/24 13:40:39 kZtS+6i1
>>483
お前なんかよりも全然マシ

488:どこの誰かは知らないけれど
06/08/24 15:00:00 oHA0OLO+
だな

489:四葉
06/08/27 11:36:37 0s5igG1o
>>483
長文ウザくてごめんなさいですぅ。

ところで「鯨神」でも「シカゴ」のH・ブルース・ハンバーストーンみたいに
“特殊技術”パートの監督として小松原力がクレジットされてますが、
実際はフレッド・サーセンみたいに的場徹が中心になって撮ってたってはなしですね。

あの“特殊技術”パートのクレジットテロップの出る背景で
曇天の空の下、黒い海面に白いしぶきをたてて鯨神が悠然と泳いでいる
ロングショットはまさに神ショットでしたぁ。
って、こーゆーカキコをチラシの裏ってゆーんですよね。

490:四葉
06/08/27 12:29:13 0s5igG1o
>>484 >>485 >>486
水の粘度の問題はちょっとよくわかんないんですけど、
水の表面張力の問題はしばしば特撮関係の本に出てきますね。
特撮用プールの波を細かくするために水の表面張力を減殺する
“浸潤剤”とか“湿潤剤”とかを入れるとありますが、
これは消火液とか不凍液などがその仲間だそうで、
洗剤なんかの界面活性剤も水の表面張力を少なくする効果があるみたいですね。
特撮用プールの水に洗剤をまぜると船尾や舷側にリアルな白い航跡を作ったり
嵐の海などをよりドラマチックにすることができるだけでなくて
波を細かくする効果もあるってことですかね。

491:四葉
06/08/27 12:30:32 0s5igG1o
「ビスマルク号を撃沈せよ」では、前景の海面にギザギザで細かい波が立っていて
すっごくリアルでしたぁ。
こういう細かい波は「ウルトラマンA」のカイテイガガンの巻の
タックアローが海面に着水するショットなどでも造型されていましたので、
特に難しいというわけではないのかもしれませんが、
「ビスマルク…」のすごいところは、そのアングルが海面すれすれなのに
きっちりピントが合っているところですぅ。
これだけの海洋シーンには内外を問わずなかなかお目にかかれないですね。
「ビスマルク…」はモノクロの上に曇天の北海が舞台で、
しかも戦時中の実写映像を取り混ぜて使うという前提で
特撮用に粒子の粗いトライXを使用していたため
特撮用プール撮影のハードルである高い照明水準、高感光度フィルムの使用、
小さなf絞り、短焦点距離レンズの使用の問題がうまく解決されてたってわけですね。

そう考えると「緯度0大作戦」の冒頭の海洋観測船ふじのショットは、
カラー、ピーカンの上、長回しをやってのけたまさに神ショットですぅ

492:四葉
06/08/27 12:45:16 0s5igG1o
それから「ビスマルク号を撃沈せよ」の海洋特撮ショットをよく見ると、
遠景のミニチュアの艦船の浮いているまわりにはこの細かい波が立っていないですね。
前景の細かい波は扇風機をカメラのすぐ脇かなんかにおいて作ったものでしょうが、
奥行きが60メートル近くあったというプールの全面に扇風機で風を当てることは
難しかったんでしょうね。
また遠景であんまり細かい波をつくると
かえってリアル感を殺ぐことになるからでもあるんでしょうね。

以上連投スミソですぅ。

493:どこの誰かは知らないけれど
06/08/28 04:01:07 InGQrxpE
円谷系の海洋特撮のひとつの頂点は
ウルトラマンタロウの「天国と地獄!島が動いた」で
スカイホエールが海上保安庁のレシプロ機を追い抜いていくシーンの海面だと思うよ
夕日に映える海面がマジリアルで感動します

494:どこの誰かは知らないけれど
06/08/28 04:06:03 InGQrxpE
あとタロウではトータスの回で貨物船が爆沈するシーンもTVレベルを超えた特撮ですごかった

495:どこの誰かは知らないけれど
06/08/28 07:36:31 xAbEPNyO
劇中、マリク博士は一度も瞬きしていないような感じがするのだが、
皆さんはどう思われますか?これも演出なのだろうか。
そういや「大魔神」も「ヤマトタケル」のツクヨミ(阿部寛)も瞬きしてないや。

496:四葉
06/08/28 09:58:00 LxqiAvja
>>493 >>494
ホント「ウルトラマンタロウ」は凄い特撮が目白押しですね。
でもそのシーンは夕日ではなく月光ですぅ。

夕日といえばトータス後編で、ZATがオロン島の海岸に
卵の入ったバスケットを降ろすショットが、息を呑むような神ショットですぅ。
スカイホエールと番のトータスが画面に入ってこなかったら本物と見紛うですよ。

>貨物船が爆沈するシーンもTVレベルを超えた特撮ですごかった
あの貨物船第四さくら丸のミニチュアは2メートルに満たないものでしょう。
クイントータスに頭突きされる舷側をあおりで捉えたショットもよかったですぅ。
波も細かく作られてましたし爆発も迫力ありました。ちょっと壊れ方に難がありましが…。

497:四葉
06/08/28 10:21:10 LxqiAvja
トータスの巻で一番凄いと思ったのは、
番いのトータスが海中を遊泳してるショットです。
操演でしたが、旋回している上に縦ロールしてましたぁ。
「1941」で、ミニチュアワークでロスアンゼルスの上空を
双発機で縦ロールさせたA・D・フラワーズが、
「これをやったのは私ぐらいだろう」と云ってましたぁ。
確かにミニチュアの中に水平に張ったワイヤーを三本通して自在に回転させ方法は、
A・D・フラワーズが最初でしょうが、縦ロール自身は例えば
ギロンに片翼を切断された宇宙ギャオスが墜落するショットとか、
「ゼロファイター大空戦」で佐藤允チャマがこれ見よがしに曲芸飛行するシーンで見られるし、
ウルトラシリーズでは無数の縦ロールショットが出てくるですぅ。
「悪魔くん」の『化け烏』のセスナも何回も縦ロールしてましたっけ。
でもその縦ロールを旋回中にやってのけたのはトータスのこのショットぐらいじゃないでしょうか?

498:四葉
06/08/28 10:32:55 LxqiAvja
>>495
ちゃんと瞬きしてるですよ。
でも岡田博士を威圧して目を向いてしゃべってるときなんかは、ほとんどしてませんね。
非人間的な感じを出すために瞬きしないという演技もあるかもしれませんが、
マリクは人間臭いところがあるからちょっとそぐわないかも…。

「妖怪大戦争」でダイモンに憑依された神田隆チャマが、
後ろから声をかけられて振り向く演技のときに自然に首を曲げずに、
不自然に体ごと振り返る芝居をしてますが、
これはぬいぐるみのダイモンの動きと合わせて、
もう別人になってしまったことを表わした演技なのかもしれませんね。

499:四葉
06/08/28 10:35:48 LxqiAvja
目を向いて ×
目を剥いて ○

500:ヤーレン
06/08/29 01:38:24 hj+IcI+4
無知ですみません。四葉さんてあらゆる特撮スレに
登場されていますが、全て同一人物なのでしょうか?

501:どこの誰かは知らないけれど
06/08/29 03:07:50 hhW7eUc8
>>496
「ウルトラマンT」DVDの解説書によれば、トータス篇の特撮場面は「アイアンキング」終了直後の日本現代企画が担当していたとの事です。
この回の特撮に使われた狛江スタジオは、照明技師でもあった小林哲也社長が設計しただけあって、使い勝手の良い理想的な撮影環境であったと聞いています。
理想的な特撮スタジオで潤沢な制作費を得られれば、そりゃ同社のスタッフも気合いが入りますよねw
狛江スタジオは後にTV版「日本沈没」や「ボーンフリー」「火曜日のあいつ」「ガンバロン」の特撮場面に使われていたものの、
同社の分裂と経営悪化に伴って売却解体されたらしく、その後の特撮スタッフは円谷プロにて「西遊記」や「ウルトラマン80」を担当していましたね。 

502:どこの誰かは知らないけれど
06/08/29 09:08:11 Cu3GUag3
印象的な海面といえば、ブラコ星人登場「人間牧場」だったか、ポインターが
海面をホバー飛行するシーンの夜の波はどう?

503:四葉 ◆JQq2XVykKc
06/08/29 13:38:15 9TT0ermD
>>500
若干偽者さんがカキコしたものがありますが、
それ以外は全部一人でカキコしてるですぅ。

>>501
詳細ありがとですぅ。
タロウ放送開始当時、円谷プロは他にも「ファイアーマン」や「ジャンボーグA」を
製作してましたから、日本現代企画に外注してたってことですね。
狛江スタジオは「レッドバロン」とかでも使用してたんでしょうかね。
にしても「火曜日のあいつ」って初耳。

>>502
あのシーン、海に向かって海岸をはしるポインターのミニチュアショットは、
あちゃーって感じでしたが、ホバー飛行のシーンはよかったですね。
セダンなどの乗用車のミニチュアはリアルに見せることが特に難しい物ですぅ。
ビークルものについては神のアンダーソンの特撮も、トラックやキャタピラ物はよくても
普通の乗用車のはやっぱちゃち臭くなるですね。
このホバーシーンは地面を走行していないから粗が出にくいってこともあるんでしょうが、
それにしても、それなりに重量感も巨大感あってリアルでしたぁ。
擬似夜景ショットであることもプラスになってましたね。
海面の細かい波は、おそらくポインターのミニチュアにホバーの効果を出すために
小さなファンがついていたことでしょうから、それによって作られたものなんでしょうね。
ポインターが画面から消えると水面は鏡のように真っ平になってましたぁ。

504:どこの誰かは知らないけれど
06/08/29 15:51:07 tdDDY/QX
>>503
日本現代企画が所有していた狛江スタジオは『シルバー仮面』以降の全作品に使われていました。
『ウルトラマンT』ではあの前後編のみ、日本現代企画が外注で引き受けたそうです。
当時の円谷プロでは、
『ファイヤーマン』は大映撮影所
『ジャンボーグA』は東宝ビルト
『ウルトラマンT』は東宝撮影所
という形で特撮班の撮影を進めていたようですが、同時期の『流星人間ゾーン』でも東宝撮影所が使われていた上に、
なおかつタロウの特撮スタッフ(川北組)も「天国と地獄!島が動いた」のプール撮影に動員されていた事情もあってか、
あの前後編だけは特撮を他社に発注せざるを得なかったようですね。
因みに『火曜日のあいつ』とは'76年頃にTBS系の火曜21時枠にて放送されていた、
石橋正次主演のTV版『トラック野郎』とでも呼ぶべき番組です。
制作は東宝だったと思いますが、本家を意識してか日本現代企画によるミニチュア特撮が随所に使われており、
CSでも10年前のファミリー劇場以来、すっかり放送が途絶えてしまってますよね。
コレって四葉タンも知らない、激レアな番組だったのね…  

505:どこの誰かは知らないけれど
06/08/29 19:22:28 rP1ExcHU
ネタが無くて雑談スレと化したのか、それともスレタイが読めないバカが住み着いたのかw

506:ヤーレン
06/08/30 01:15:21 LtXUllr/
>>503
しかしてその実体は...池田憲章とか?

507:どこの誰かは知らないけれど
06/08/30 01:20:15 3BBQJhJW
タロウのDVDってスタッフ編成にまで触れてるんだ。へー。
タロウは途中で東宝のスタッフが全員引き上げてしまうとか
アリンドウの回はファイヤーマン班だとか
フライングライドロンの回はコダイに外注とか
いまいちばらばらな感じが強いですな

508:どこの誰かは知らないけれど
06/08/30 02:15:34 zRaobO4M
あさかまゆみ途中降板てのもあったしネ

509:偽四葉
06/08/30 09:39:20 gAS64Gr1
>>506
池田憲章だとぉ?あんなデブと一緒にするなぁ~~!です(潮健児チャマの口調で)
だぁかぁらぁ~本物チャマ含めて四葉に実体は無いですよ!
ところで他スレでもふれたですけどマッケンジー艦長役のジョセフ・コットンチャマが
フランケンシュタイン博士に扮したちょっとHな「フランケンシュタイン・
娘の復讐」がDVDになるですよ。
考えてみるとパトリシア・メディアチャマは「原始怪獣ドラゴドン」
シーザー・ロメロチャマは「バットマン」や「燃える大陸」そして
リチャード・ジェッケルチャマは「ガンマ第3号宇宙大作戦」と
ジョセフ・コットンチャマ含めてこの手の作品に縁のある人が多い
ですねぇ。

510:どこの誰かは知らないけれど
06/08/30 11:08:36 BD+Mz33S
緯度0方面に若干ハナシを戻しますが…
日米合作の海洋物といえば、東映の「海底大戦争」も忘れてはいけませんなw
特に、四葉タンからの感想が聞いてみたいです。

511:ねこやま
06/08/30 13:19:27 9UOu8Xwu
>>506

憲章クンにはそこまでの知識はqあswでfrgthyじゅきぉ;p@

512:ヤーレン
06/08/31 00:41:27 uowaDi3T
四葉ってどういう意味なんですかねぇ...?

513:どこの誰かは知らないけれど
06/08/31 06:37:30 MD+pSwli
>>509
暗闇大使かい偽者ちゃん?
>>512 
「シスタープリンセス」「四葉」でググってみてください。

514:どこの誰かは知らないけれど
06/08/31 18:32:04 2HBmHv2F
じゅうし~

515:どこの誰かは知らないけれど
06/08/31 19:04:57 A0EM/SSU
なんだ、その手のヲタだったのか

516:ヤーレン
06/09/01 01:19:05 ifpo5tAu
>>513
ひぇ~、私はそっちの趣味はありませんがな。
同じオタクでもちょっと次元が違うようでんがな。

517:どこの誰かは知らないけれど
06/09/01 06:14:42 po4V64wO
>>513
四葉ちゃんの「実体は無い」のは、メディアミックスという商売上の理由じゃないの?
『電車男』という市場に注目した商売人が、その手のヲタを使って何か企んでる気がしないでもないが…
と、意地悪なコトを考えてみたw
ともあれ、御本人の釈明が聞いてみたいですな。 

518:どこの誰かは知らないけれど
06/09/04 00:11:11 oTrw7qZz
ゴルァ!四葉答えんかい?!おんどれ一体何企んどるんじゃあ!

519:どこの誰かは知らないけれど
06/09/04 04:44:42 PI3Ie/aL
別に何も

520:どこの誰かは知らないけれど
06/09/04 10:35:25 bTNTaln8
まあ、「はしか」みたいなもんだよ。


521:偽四葉
06/09/04 23:35:46 w7qNpF1l
>>517-518 ちっちっちっ大笑い海水浴場でぇす!本物チャマ含めて何も企んでなんか
ないですよ単に知ってる事書き込んでるだけですから。
あと本物チャマ含めて偽四葉の正体を推察してる人がいますけど無駄ですよ。
何度も言うけど実体が無いんですからぁ!

話を緯度0に戻しますけど、他スレにも書き込んだですけどバンダイチャマから
出ている東宝マシンクロニクル、偽四葉は黒鮫号がいくつもだぶってしまいましたぁ。
いっそ黒鮫号艦隊のジオラマでも作ってみようかと考えていますぅ。
あとはライオンチャマの縫いぐるみに羽付けてグリフォンも作りますかね。
ふふふ心はマリクチャマですよ。

522:どこの誰かは知らないけれど
06/09/04 23:54:11 18OhcZZ5
ものの本によっては、「マリクと艦長の戦いはこれからも何百年も続く」とかってなってるね。

523:どこの誰かは知らないけれど
06/09/06 00:49:30 4QLKQaGv
「Ⅹ-Men」のハゲ2人みたいに仲直りしたり
仲たがいしたりを繰り返すのかもね

524:四葉 ◆JQq2XVykKc
06/09/06 01:07:44 uQ0pVWyz
>>504
詳細乙ですぅ。

>『火曜日のあいつ』
>石橋正次主演のTV版『トラック野郎』
「トラック野郎」の特撮は成田亨チャマがかかわってましたね。
そーいえば、「ウルトラマンタロウ」の裏番組の「ゴーゴースカイヤー」も
特撮の多い番組だったとのことですぅ。
石原裕次郎の「紅の翼」みたいな航空アクションもので
ガメラシリーズや大魔神シリーズの特撮スタッフがやってるという
触れ込みだったそうですね。
釈迦厨さんとかがお詳しいかもしれませんね。

>コレって四葉タンも知らない、激レアな番組だったのね…
ほんとに特撮の世界は奥が深いですぅ。

525:四葉 ◆JQq2XVykKc
06/09/06 01:09:11 uQ0pVWyz
>>506
四葉が池田憲章さんと同一人物かですって?
ふふふ、禁則事項です。

ヤーレンさんこそ中野昭慶監督と酒席をともにされたそうですね。

526:四葉 ◆JQq2XVykKc
06/09/06 01:09:52 uQ0pVWyz
>>510
「海底大戦争」の、海底の独裁帝國と米国の新鋭潜水艦との戦いというところは、
「原子力潜水艦シービュー号 海底科学作戦」の第一話『海底王国の独裁者』とよく似ていますね。
まあテレビと劇場用映画との違いがあるですから、「海底大戦争」の方がずっと面白いですが、
「海底大戦争」はなんとなく「シービュー号」に影響を受けてますね。
あの米国の新鋭潜水艦は名前が出てこないですが、MJ号を髣髴とさせるデザインでカッコよかったですぅ。
サイボーグ半漁人が暴れだすところは、不死身ではなく
たくさん弾丸を撃ち込めばなんとか倒せるというところがスリリングでしたぁ。
プロップのサイレンサーも例によって電着銃でしたが、マズルフラッシュが割に快調で
ちょっと頼りないところがかえってよかったですぅ。
冒頭の標的潜水艦が沈んでいくショットは水中で撮影されたなかなかの神ショットでしたが、
その他潜水艦をはじめ海底シーンのほとんどが水なしで撮影されてるですね。
水中なのに火が燃えるところは有名ですが、東映の爆発の効果は効果音も含めてとても迫力がありましたぁ。
海底基地のドームが爆発するところはさすが東映という感じですぅ。
逆に大映は爆発の効果は、火薬の発火も迫力ないですし、効果音にも“ぴゅーん”という
銃声の残響音みたいなのも混じっていて、いつもなんだかなあって思ってしまうですね。
「海底大戦争」のラストの海上を航行する潜水艦のシーンは、波の造型も司令塔がつくる波しぶきも、
泡立った白い航跡も良くできていましたね。ホリゾントがたるんでいてしわがよっていましたが…。

527:四葉 ◆JQq2XVykKc
06/09/06 01:16:14 uQ0pVWyz
>>517-518
四葉にはちゃんと実体がありますよ。
だからなにも企んでませんですぅ。
偽者さんは四葉とは無関係ですから、なにを言っても真に受けないでくださいね。
だいたい四葉の友達は水飲み鳥のワトソンくんだけなんですから。

以上連投おやかましゅうございましたぁ。

528:どこの誰かは知らないけれど
06/09/06 06:03:54 HrFrd07Y
∩(・ω・)∩四葉ちゃんばんじゃ~い!偽者と無関係ってのは嘘臭いけど、
これからも色々書き込んでくれぃ!

529:ねこやま
06/09/06 09:57:21 THrQymZa
偽四葉は四葉のストーカー

530:どこの誰かは知らないけれど
06/09/07 00:59:22 dOuB0i+X
         

      ∧     ←四葉の実体推測 推定年齢40代後半 性別男童貞
     ( )     職業無職の引き篭りデブオタ
    (   )    趣味古い映画や特撮の鑑賞及び美少女アニメ鑑賞   
   ( ` ´ )   2チャンネルで知識披露しての自己陶酔
  (   ∀   )  
 (         ) 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

531:どこの誰かは知らないけれど
06/09/07 16:53:00 PIGFl56v

   
   ∧四葉「偽者チャマ喰らえウンコ爆弾ですぅ!」
  ( )
 (` ´)
(  Д  )……………●●●●Σ(;^ω^)―☆偽四葉「うわっ!助けて~!」
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

532:偽四葉
06/09/08 20:56:45 TeQBB/us
>>510 偽四葉からも「海底大戦争」について述べていいですか?
あのムーア博士率いる組織は「仮面ライダー」のショッカーの
原点ではと思わせましたね。ただサイボーグを使って悪事を働く
秘密組織の話と言うと石森章太郎先生の「サイボーグ009」があり
ましたっけ。「海底大戦争」と劇場版アニメ「サイボーグ009」
は公開時期が非常に近いですけど(「海底」昭和41年7月1日
「009」昭和41年7月21日)やっぱり「海底大戦争」の組織は
009の黒い幽霊団をヒントにしたんですかね。

>>530-531 悪戯も程々にしないと、アク禁受けても知らないですよ。

533:どこの誰かは知らないけれど
06/09/09 11:28:52 yzRX4qzq
新しくサントラが出てるけど、以前に出たCD持ってたら買う必要は無い?

534:どこの誰かは知らないけれど
06/09/09 20:59:25 AxT9+Yhr
四葉ちゃん&偽四葉ちゃんよ、荒しなんか気にせず書き込んでくれ。
一部のコテハンと違ってあんたらの書き込みは感心する事が多いよ。

偽四葉ちゃん、俺は東宝マシンクロニクルはスーパーXがやたらと重複して
出ちまったよorz 黒鮫号艦隊ならかっこいいだろうけどスーパーX軍団じゃ
やっぱ様にならないよな。

ところで何度も言われてるけどこの「緯度0大作戦」ってメカ描写はいいのに
怪獣達の描写もう少しなんとかならなかったのかなあ、コウモリ人間はまあまあ
いいとして、グリフォンにはちょい?な感じ、大ネズミに至っては殆んど「8時だよ
全員集合」のコントに出てきそうだもんな。

535:どこの誰かは知らないけれど
06/09/10 23:39:58 s1durBMh
黒い蛾があんまり可哀想だ。
俺はいつだって黒い蛾の味方だ。
出来れば緯度0の技術で人間に戻して欲しい
オバさんだってのは問題じゃない

536:どこの誰かは知らないけれど
06/09/11 19:08:38 bCNNK73J
マリクは背も高いし、…やっぱり凄いモノを持ってるんだろうなぁ。

537:どこの誰かは知らないけれど
06/09/12 01:48:06 qruW/2GP
伊福部の本編のより、予告編の音楽の方があってた

538:どこの誰かは知らないけれど
06/09/12 20:54:22 awaCJLWL
なんかしみじみしてて、いい曲多いと思うけどな

539:ヤーレン
06/09/12 23:38:02 uvWk1UMe
>>525
私は「日本特撮ファンクラブG」というサークルに所属している関係で
中野監督にお会いできる光栄に与りました。といっても年1回のイベント
にしか参加できない幽霊会員ですが...。
今年のイベントは12月3日に決まりました。お暇なら来てよね。

540:どこの誰かは知らないけれど
06/09/13 16:02:25 59e2jDbj
>>539
そんなサークルがあるとは!
19歳の俺がいてもいいところですかそこは?

541:どこの誰かは知らないけれど
06/09/13 19:01:31 JcilXPj3
「G」まだあったのか

542:ヤーレン
06/09/16 11:04:19 E0xq18oL
>>540
会自体は20年以上経つのでみないい歳になりましたが、中には20歳
そこそこの若い人もいますよ。でも、結婚してやめる人もいて最近は
会員数も減りました。

543:四葉 ◆JQq2XVykKc
06/09/17 03:12:22 /QXuiMeA
>>530
なかなかスルドイですねぇ。
あなたもひょっとして名探偵ですか。
でも若干違ってるですぅ。
四葉はしじゅう代ではなくてじゅうしぃ~ですぅ。
童貞じゃなくて処・・・・えっちなのはいけないとおもいますぅ。
「美少女アニメ鑑賞」って、四葉にそっちの趣味はないですよ。

そんなこんなで今後も四葉ちゃんをよろしくおねがいするですぅ。

544:四葉 ◆JQq2XVykKc
06/09/17 03:13:30 /QXuiMeA
>>534
>あんたらの書き込みは感心する事が多いよ。
ありがとですぅ。

>メカ描写はいいのに怪獣達の描写もう少しなんとかならなかったのかなあ
仰るとおりバットマンは一体一体顔の造作が違っていて良くできていましたぁ。
あれは蝙蝠を巨大化させたのではなくて、ショッカーみたいに人間を蝙蝠風に
改造手術したものですからあれでいいんですね。
グリフォンも実はあれでよかったと思うですよ。
中島春雄チャマは最初はライオンになりきってましたし、
グリフォンになってからは、黒い蛾として演技してましたですね。
これは、人形アニメやアニマトリクスや本物のライオンには期待できないですね。
ただライオンのぬいぐるみやコンドルの作り物はもうちょっとリアルに作ってほしかったですね。
それと大ねずみですが、実は大好きなんですぅ。
巨大化させたねずみを徘徊させて要塞の警備をさせるという
センス(製作スタッフのではなくて、マリクの)がいいですね。
ぬいぐるみの大ねずみがぞろぞろ襲ってくるというキッチュな映像は
もう誰も見せてくれないでしょう。しかも低予算作品ではなくて百万ドルの大作で…。
まあ例によってもうちょっとリアルにつくってくれてもよさそうですが、
四葉的にはあの電飾で光る目はmustですから、
いずれにしてもそんなにリアルな物は期待してません。

545:四葉 ◆JQq2XVykKc
06/09/17 03:15:17 /QXuiMeA
「メカ物に徹して怪獣なんか出さなくてもいいのに…」って意見もあり得ますが、
MJのQが怪獣を操ったらドッチラケですけど、怪獣のいないブラッドロックはペケですぅ。
石上三登志氏が007シリーズが他の冒険アクションとは違うのは、ドクター・ノーのような
幻想世界すれすれのスーパーキャラクターを登場させているからといってるですね。
それは現代に生きる科学の魔王であって、ジェームズ・ボンドはそれと闘う現代の騎士であるとのことですぅ。
マリクはドクター・ノー以上に魔王に近いキャラクターですね。
怪獣に要塞を守らせるのはドラゴンに魔王の城を守らせるのと同じですし、
バットマンはさながら使い魔というところですか。
部下も古代ローマかカルタゴかというような衣装を着せてますし。
実は「緯度0大作戦」はSFというより異世界ファンタジーに近い作品なのではないでしょう。
これこそが「緯度0大作戦」という作品の最大の魅力なんですね。
「魔法騎士レイアース」を見てるとなんとなく「緯度0」に似てるなと思えるですぅ。
田代博士が獅堂光、マッソンくんが鳳凰寺風、ロートンが龍咲海で、
導師クレフがマッケンジー、ザガートがマリク、エメロード姫は岡田博士(ううっなんかやだ)、
そしてボスのザガートに捨てられる哀れな女悪役のアルシオーネが黒い蛾と
キャラクターが整合するですぅ(いささか府会の感があるですが…)。
ラストのロートンの浦島太郎風の落ちも異世界ファンタジー風ですし、
時代設定が作品製作時と同じ1969年にしているところもまた
逆に別世界のできごとのように見せる効果があるですね。
それでもマリクは邪悪な天才ではあっても、魔王でも妖怪でもなく
結局はこの現実世界に住む普通の人間であるところがこの作品の好いところですね。

546:どこの誰かは知らないけれど
06/09/24 00:27:24 I1HZCna3
>実は「緯度0大作戦」はSFというより異世界ファンタジーに近い作品なのではないでしょう。

その逆がうたわれ

547:どこの誰かは知らないけれど
06/09/29 21:36:01 nf00RJhR
漏れは涼宮ハルヒの古泉の機関が実は緯度0であると妄想している。
ヤンクトンは新川の別名。

548:どこの誰かは知らないけれど
06/09/29 21:56:12 eRlPfx2V
「ヤンクトン」って、スー・インディアンの支族名だけど、なんであそこで出てくるのかな。
ちょっと意外だった。

549:どこの誰かは知らないけれど
06/09/30 09:04:15 DOVyXnvx
>>547
げっ!じゃあ森さんは200歳こえてるの?
どーりで・・・

550:どこの誰かは知らないけれど
06/10/09 23:35:24 e1VbCyOw
>>1
>ハイ!館長!
潜水館(やかた)の館長さん?

551:どこの誰かは知らないけれど
06/11/27 02:51:13 uGNPgogZ
      fヽ  | l  _  |     バン!!
     __\`┘ V´/. |
     `ー-、 て  {
     fニニ -、 -‐イ)ヽ.          , ‐--‐ 、
         `rf彡く.: .\       /::/===ヽ\
、      :|l    \: : : :  \     夊l::/ト、ヘ\ルヘ心       />>547>>549 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:.\      ||     \ : : : : . \   </l:fセユ` ´ヒユハ\>     <  話は聞かせてもらったわ!
  \    ||        \ : : : :  \ |::::::|:l  r==ォ  |:l):::|       |   人類は滅亡する!
    \  ||     ミ  |: \: : : : . X_j_;ヘ:ゝ.`__´ィ´リ'::/!     _ \_____________
      \||        |.  \.: : : : . \\\ート{_:;//:ノ   ,r'^/〈
              |     \: : : : . : \\ヾ>レぐ    >=、Y
              |      \: : :ヽ: : :\\ヘ _jヽ,   /   ヽ
              |       \: : : : ..: :\ヽ: H:7‐< : : :/

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・

     , '´ ̄ ̄` ー-、             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
   /   〃" `ヽ、 \          / /" `ヽ ヽ  \      -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
  / /  ハ/   u \ハヘ         //, '/ u    ヽハ  、 ヽ / /" `ヽ ヽ  \
  |i │ l |リ\    /}_}ハ.       〃 {_{\    /リ| l │ i| //, '/   u ヽハ  、 ヽ
  |i | 从 ● u   ●l小N      レ!小l●    ● 从 |、i|〃 {_{\ u   /リ| l │ i|
  |i (| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ         ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ | レ!小l●    ● 从 |、i|
  | i⌒ヽ j  (_.ノ   ノi|__/⌒) /⌒ヽ__|ヘ u  ゝ._)   j /⌒i ! ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│
  | ヽ  ヽx>、 __, イl |::::ヽ/. \ /:::::| l>,、 __, イァ/ ./⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !

552:どこの誰かは知らないけれど
06/12/30 01:09:23 Ui91TUZf
α号の艦内とか
2001年を意識してるのかな???

553:どこの誰かは知らないけれど
07/01/09 17:40:42 XNgSE1PY
関連
◆スペル星人◆●封印作品総合●◆奇形人間◆
スレリンク(natsutv板)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch