06/10/20 17:28:25 6/B+c0GM
しかも副題までついてる(そんなのあったんだ?)。 感激しました。
いやでも、実はひたすら文句が言いたくて、新規登録依頼したんです(笑)
誰も見てないのね。。。 正解だ。 全編イライラしっぱなしの映画。
何が見せたいのか、全くわからん。 とにかく無駄なシーンが多すぎ! 前半のプライベートなストーリーなんぞ、全部いらん!
3:無名画座@リバイバル上映中
06/10/20 17:32:00 6/B+c0GM
ロシア映画だからでしょうか。眠れない夜に眠さを誘うには最高の作品です。 駄作とはこのことをいうのでしょう。
4:無名画座@リバイバル上映中
06/10/20 17:36:23 6/B+c0GM
旅客機の飛行クルーが三人いて、一人は初老で、一人は結婚生活に問題を抱えていて、一人は若くて、
その三人が今月の飛行ノルマなどについて話していると、
アフリカ某所で大地震が起こって石油コンビナートで大爆発が発生し、
ソ連政府は現地にいるロシア人技術者たちの救出を決める。
三人が乗り込んだイリューシン61は危険を冒してアフリカ某所に着陸し、
技術者たちを乗せて本国に向かって出発する。だが途中、嵐にあったのか、
それで落雷にでもあったのか(はっきり覚えていないのである)、
尾翼に損傷を負い、墜落の危険にさらされる。そこでクルーの一人が尾翼の中を這うようにして登っていって、
尾翼のてっぺんから外へ出てハンマーか何かで叩いて直す(もちろん飛行中の話である)、
というようなことをすると、なんと直るのである。
イリューシンってすごい、と見ていた当時に思ったものだ。
テレビ放映では1時間半ほどの長さに縮められていたと思うが、オリジナルは2時間半あったみたい。
あとの1時間で何をやっていたのかが気になるところだ。
監督が『モスクワわが愛』(1974)のアレクサンドル・ミッタだから、ということなのか、栗原小巻がちらっと顔を出している。
5:無名画座@リバイバル上映中
06/10/20 18:49:30 6/B+c0GM
「エア・パニック」とかいうソ連映画では、地震の被災地にジェット旅客機を飛ばして
人々を救出するのだけど、離陸のときに倒れてきた鉄塔と接触するか何かで
尾翼が損傷する。これはヤバイっつうんで、飛行中にもかかわらずパイロットの
一人が飛行機の外に出て、凄まじい風圧と低温に耐えながら修理。ようやく機内に
戻ったときは重度の凍傷…というおっそろしい場面があった。
旅客機のメーカーとか形式とかはわからんです、ゴメン。
6:無名画座@リバイバル上映中
06/10/20 18:50:39 6/B+c0GM
それは未見だけど、ソ連の子供向け映画って良作が多いね。良作だけが紹介されてるって事情はあるんだろうけど。
善良で心の大きな大人達が子供達や動物を大切にする話を、丁寧な映像で見せるのが典型的なパターンかな。
こうやってまとめちゃうと「偽善」とか「建前」とかの言葉が浮かんじゃうけど、実際に見ると作り手の誠実さが
伝わってきてこっちの心まで温まる。
こういう映画を見せられたら本当にこういう大人に育つよなあ、大人も子供を大切にしようと思うよなあ、商業的
成功を気にせずにこういう映画を撮れるのも社会主義におかげなんだよなあ、と、ついつい社会主義のネガティブな
面を忘れそうになってしまう。
7:無名画座@リバイバル上映中
06/10/20 18:51:19 6/B+c0GM
ソ連では、子供はみんなの宝という考えが強かったようで、
公共の場や交通機関の中で行儀悪くしている子は、たとえ他人でも
自分の子のように叱る人がよく見られたそうです。
教育は無料で児童福祉も充実し、社会全体で
子供を育てていこうという態勢ができていた。
ソ連崩壊後、物乞いに立ったり人身売買の被害に逢ったりとは
天と地の差だったわけですね。
8:無名画座@リバイバル上映中
06/10/20 18:52:14 6/B+c0GM
ロシア(旧ソ連)の航空技術はかなりすげぇぞ!
今でこそアメリカで当たり前に使われてるステルス技術の基礎だって旧ソで生まれたものだし、航空力学もすげぇ!
9:無名画座@リバイバル上映中
06/10/21 00:18:46 qLXtwvVq
地震被災地の離着陸シーンはもろにミニチュアだね。
滑走路のすぐ脇が崖になっているという設定もすごい。
10:無名画座@リバイバル上映中
06/10/21 00:44:17 bnGY4iFG
偉大なるソビエト連邦万歳!
11:無名画座@リバイバル上映中
06/10/21 01:00:49 wVUhX48l
今年はソ連が崩壊して満15年。
機長役を務めたゲオルギー・ジジョーノフ氏は昨年、2005年(平成17年)11月に90歳の天寿を全うされました。
プレーボーイの機関士は3年前の2003年に長いガンの闘病生活により亡くなられました。
1946年生まれで57歳でした。
妻子と別れたパイロットの役を演じたアナトリー・ワシーリエフ氏も1946年生まれで
ロシア映画では欠くことのできない性格俳優として脇を固めております。
12:無名画座@リバイバル上映中
06/10/22 00:37:58 uqnc3O3b
今年はソ連が崩壊して満15年。
機長役を務めたゲオルギー・ジジョーノフ氏は昨年、2005年(平成17年)11月に90歳の天寿を全うされました。
プレーボーイの機関士は3年前の2003年に長いガンの闘病生活により亡くなられました。
1946年生まれで57歳でした。
妻子と別れたパイロットの役を演じたアナトリー・ワシーリエフ氏も1946年生まれで
ロシア映画では欠くことのできない性格俳優として脇を固めております。
13:無名画座@リバイバル上映中
06/10/24 11:51:38 IFabj4o3
近くのビデオ屋に行っても、レンタル中が多く、なかなか借りられない。
14:無名画座@リバイバル上映中
06/10/24 17:08:00 IFabj4o3
地震の被害にあった空港から負傷者と作業員の家族を連れ、無事に飛行機は離陸することが出来るのか??
ロシアの作った25年以上前のパニック映画ときたら食指が動かないわけにはいきません
前半はパイロットとその家族との人間模様だけにスポットが当てられ、え?これパニック映画じゃなかったの?と、
はてなマークが飛びまくってました(笑)
後半は、手作り感あふれる特撮は「ゴジラがでてきそう」でした
正直「ゴジラが出てきそう」な特撮は、ツボにはまりました
ワンシーンだけ登場の栗原小巻にどんな意味があったんだろ??と最後まで謎だったのは残念
ベッドに座ったとたん音楽がなるのは趣味悪いと思うわ(謎
15:無名画座@リバイバル上映中
06/10/24 19:50:12 opEt9PyY
URLリンク(72.14.235.104)
正直言って、ドクターズダレスバッグが、どうしても欲しいけれど、再度、販売の可能性は?
あるのかな?
ロウ引きダレスバッグは、このままで行くと、10万円の大台を消費税込みで突破するよな・・・・
16:無名画座@リバイバル上映中
06/10/25 00:24:03 swP3AOPj
北朝鮮で起こった鉄道爆発事故の原因が硝酸アンモニウムだと聞いて、 『ニトロ・パニック』 というけったいな映画を思い出した。
チャウシェスク政権時代のルーマニアで製作されたパニック映画で、硝酸アンモニウムを満載した
大型貨物船がドナウ川を暴走するという話なのである。
同じ監督の『オイル・パニック』というのは見ていないけれど、
旧社会主義圏のパニック映画と言えばやはり 『エア・パニック'81』 であろう。
ソ連製の航空パニック映画で、しかも地震や大火災まで起こるという盛りだくさんの内容である。
17:無名画座@リバイバル上映中
06/10/25 00:34:59 swP3AOPj
見始めて5分後には、消しました。
失敗さくです。
18:無名画座@リバイバル上映中
06/10/25 00:36:34 swP3AOPj
日本の円谷の方がずっと良い。
だが、昔のチェーホフ作品などロシア映画にはまった経験のある人なら、ある意味雰囲気に浸れるところがある。
ハリウッドなら特撮はずっとすごいだろうけど、登場人物のこんな生々しさは表現できないかも。
ロシア語の雰囲気に違和感なく浸れる人なら、ありきたりのパニック映画より印象に残るので、一度見てみるのも面白い。
ロシアの風景もきれい。
19:無名画座@リバイバル上映中
06/10/25 00:37:18 swP3AOPj
ロシア製のせいかお金が掛かっていなく15分で見るのを止めてしまった 30年前の日本製の映画でもまだ遙かに良い
20:無名画座@リバイバル上映中
06/10/25 00:37:47 swP3AOPj
1980年作品なのでしょうがないかもしれないが、storyや特撮が
幼稚すぎる。日本語吹き替えがないので、ロシア語が耳について
つらかった。
21:無名画座@リバイバル上映中
06/10/25 00:40:04 swP3AOPj
良好な状態のマスターフィルムが無かったのだろうか。
残念ながらこのDVDは画質、音声ともに良好とは言いがたい。
今回、かつて憶えた強烈な印象が殆ど伝わってこなかった。
時とともに変わったのは自分の感性のほうなのだろうか。
22:無名画座@リバイバル上映中
06/10/25 15:32:39 98AzRBjc
わたしは飛行機、好きですよ?
でもって映画のエアポートシリーズのような、エアーパニック映画も大好きです。
着陸の瞬間の「生きててよかった」
って気分がタマリマセン。
これからも飛行機は好んで乗りまくる予定です。
23:無名画座@リバイバル上映中
06/10/25 16:58:55 RIsi/bNM
,. -‐==、、
,. ===、、 . i :::ト、
_,/ `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l ウォトカ:::ト、\ ウラー!!!
// ウォトカ::::/ :::::!===l :::|ス. ',
/./ .::::/トカ ::::l | __ ..... _::::|} ヽ l-、
. ,ィク ,'..__ .::::/ ::::l ウォl '´ `)'`ヽ ヾ;\
/::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l `'::┬‐--<_ } ./;:::::\
/::::::::! ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、 |l::ヽ /;';'★:::\
. /|:::★;';'\/} (ヽ、 _/| (´ _,.ィ!::ヽ. ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
/ ,ノ:::;';';';';';';';';'/ /ヽ、二ニ-イ ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
東側諸国や共産圏のおはなしもどうぞ。
このスレはソ連共産党、КГБ及びГПУ並びにНКВДの提供でお送りしています。
反動分子はシベリアへ、いらなくなった原潜はオホーツク海へ捨てましょう。
不具合がありましたらГПУへ一言どうぞ。
24:無名画座@リバイバル上映中
06/10/25 21:34:54 XOfqGXTK
今の若い世代に
この映画の内容や演技を理解するのは無理だろうね。
出ているロシアの俳優は、超一流なのだが。
ハリウッド映画のアクションを観すぎると、つまらなく思えるのも仕方が無い。
日本公開DVDの内容では1時間59分と、2時間弱に縮小されているが、
イギリスなど、ヨーロッパ公開のDVDでは2時間24分の作品となっている。
25:無名画座@リバイバル上映中
06/10/25 22:12:25 XOfqGXTK
Раздвижное покрытие над трибунами Большой спортивной арены в "Лужниках"
26:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 00:57:05 Ko+CCp5m
かなり、粗悪な部品を使っていたそうで
いきなり火を噴いたり、ブラウン管が爆発したりと、かなりの死傷者が
出たとか
あと、使用中に感電する冷蔵庫や洗濯機もあった
これで、面白かったのは、当時、そういう仕様と思っていた人もいたそうな
27:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 00:58:53 Ko+CCp5m
しかしまぁそんなソ連が崩壊したのは一昔以上前。
「ソ連は遠くなりにけり」だな。
28:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 01:42:01 Ko+CCp5m
アエロフロートについて旅行者の間ではいろいろ言われていますが、まず一
度あなたが実際に体験してみるべきです。料金は格安だし、ロシア空軍譲りの
操縦で安全性は高いです。
しかし、そこはアエロフロート、その代わりと言ってはなんですがさまざま
な制約が潜んでいます。しかし、そこで文句を言ってはいけません。こんな料
金で同じサービスを提供できる航空会社が他にあるでしょうか? 否、こんな
サービスを低料金で提供しようと考える航空会社が他にあるでしょうか? そ
う、世界のどこにもこんな会社はないのです。
─墜落事故のニュースを聞いたことがない─
国内便はいざしらず、国際線ではアエロフロートが落ちたというのは聞
いたことがないような気がする。
アエロフロートはそんじょそこらの3流格安航空会社とはわけが違う。
元ロシア空軍(かどうかは知る由もないがおそらくそうだろう)のパイ
ロットが操縦桿を預かるのだから落ちることはまずないと言ってよいだろ
う。
冬のモスクワに着陸するのを体験してみるといい。滑走路は予算がない
からなのか、それともやってもやっても降ってくるからやらないのか、表
面が氷に覆われている。アエロフロートは何とそのアイスリンクの上でラ
ンディングしてみせるのである。
しかも、ロシアは(一応)大国であるから軍事的にも世界情勢のバラン
スの一翼をいまだ担っているとみなされており、どこかの航空会社のよう
に他国の攻撃・陰謀によって撃墜・爆破されるということは考えにくい。
─クルーはオール・ルシアンである─
機内に乗り込んでいる乗務員はすべてロシア人に限定されている。単純
に考えれば、外国人従業員の賃金を払えないからだろうが、スチュワーデ
スになりたくてロシア語を勉強するという奇特な女性がいないことが真相
であろう。
そのため、ロシア人スチュワーデスがする日本語アナウンスはかなりお
かしい。これは必聴である。英語その他のなどの言語で最後に"Thank you"
と言うのと同じく、たどたどしい日本語で「アリガットゴッザッマシタ」
と最後に付け足すのである。これは誰かが言ってやめさせた方がよい。誰
も言いに行かないだろうから、ここで指摘しておくことにするが。
男性クルーはみな体格はガッチリしており、背も高いというより巨大で
ある。何も知らない人が見れば元KGBと思いこんでしまうであろう。こ
れならばハイジャックが仮に潜んでいたとしても、実行しようと決意する
のさえ困難であるに違いない。
29:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 01:47:02 Ko+CCp5m
いやいや。昔のアエロってこんなんだったんですか!?想像を絶しますね(笑
機内食が丸ごとトマトとキュウリって・・・・。トマトもキュウリもまったく食えない僕にとっては、辛すぎて涙出ますね。
そうでしたね~。小さい機種は荷物入れもふたがなかったような記憶が。。。今のアエロフロートの改善ぶりを見てみたいですね~。
そうそう、ムカシのアエロフロートは大変でした♪ 座席は座っていないと前に倒れるし、シートベルトは切れてるし。。。 今のアエロフロートは、マイレージカードがあったり、ウラジオストク-モスクワ便がエアバスだったり、外見は普通になりつつありますよ。
30:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 01:53:18 Ko+CCp5m
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アエロフロート航空墜落事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
アエロフロート航空墜落事故(―こうくうついらくじこ)とは
アエロフロート・ソ連航空およびアエロフロート・ロシア航空の航空機による事故の総称である。
設立された1923年から1991年までのソ連時代の国内航空は全てアエロフロートが統括していたため、
ソ連国内の航空事故の総覧でもある。そのため数も多く全てを把握していないことを留意のこと。
英語版ウィキペディア(アエロフロートの項)によれば、1953年以降に127件の人身死亡事故をアエロフロートは起こしており、
6875名の犠牲者を出している。なおソ連崩壊後は各地の支社が独立したため、この総覧はロシアの航空事故の一覧とはなっていない。
また1994年以降は人身死亡事故は引き起こしていない。
1957年8月15日、アエロフロート航空のイリューシンIL-14P、ラトビア・リガから
デンマーク・コペンハーゲンへ向かっていたがデンマーク国内の煙突に衝突し海に墜落。
乗員乗客23名全員死亡。
1957年8月15日、アエロフロートのツポレフTu-104が乱気流に巻き込まれ墜落。乗員乗客64名全員死亡。
1957年10月17日、アエロフロートのツポレフTu-104、北京発オムスク経由モスクワ行きの便が乱気流に巻き込まれ墜落。乗員乗客80名全員が死亡。
事故機の最期の通信から8月の事故と同様に人工水平儀と水平安定板に構造設計上の欠陥があることが判明し、安全対策がとられた。
(詳細はアエロフロートTu-104連続墜落事故を参照のこと)
1959年11月16日、アエロフロート航空のアントノフAn-10、ウクライナのリヴォフに着陸進入中に墜落。乗員乗客40名全員が死亡。
1959年12月13日、アエロフロート航空のイリューシンIL-18B、アフガニスタン・カブールから
ウズベキスタン・タシケントに向かっていたがタシケント近郊に墜落。乗員乗客29名全員が死亡。
[編集] 1960年代
1962年6月30日、アエロフロートのツポレフTu-104が巡航高度から原因不明で墜落、乗員乗客84名全員が死亡。
1962年9月2日、アエロフロートのツポレフTu-104A。ハバロフスクからペトロパブロフスク・カムチャツキーに向けて空港を
離陸10分後に上昇中に墜落。乗員乗客86名全員が死亡。フライトレコーダーが破損したため原因は解明されなかった。
1964年9月2日、アエロフロートのイリューシンIl-18B、クラスノヤルスクからサハリンのユジノサハリンスク行きの便が、
パイロットが早く降下しすぎたためユジノサハリンスク空港の手前の山に墜落。乗員乗客87名全員が死亡。
31:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 01:58:18 Ko+CCp5m
1970年2月6日、アエロフロートのイリューシンIl-18、サマルカンドで管制ミスにより山岳部に墜落、
生存者がいたが救助隊が向かうまで3日もかかり凍死した。
乗員乗客92名全員が死亡。
1970年9月2日、アエロフロートのツポレフTu-124が、巡航中にコントロールを喪失し、
ウクライナのドネプロペトロフスク近郊に墜落。乗員乗客37名が死亡。
1970年12月31日、アエロフロートのイリューシンIL-18V、
レニングラードからアルメニア・エレヴァンに向かっていたが、複数エンジンのトラブルのため
レニングラード近郊で墜落。乗員乗客93名全員が死亡。
1972年5月18日、アエロフロートのアントノフAn-10、
ウクライナで構造欠陥から主翼が脱落し巡航高度から墜落、乗員乗客122名全員が死亡。
そのためAn-10は運航を停止されそのまま引退した。
1972年10月13日、アエロフロートのイリューシンIl-62が
モスクワ・シェレメーチエヴォ国際空港への着陸に失敗、乗員乗客174名全員が死亡。
1973年5月18日、アエロフロートのツポレフTu-104がハイジャックされ、保安要員と犯人の銃撃戦が行われ、
犯人が持っていた爆弾が炸裂しシベリア南部に墜落、乗員乗客81名全員が死亡。
1973年6月4日:アエロフロート所属のツポレフTu-144超音速旅客機、フランスのパリ航空ショーでデモフライト中に失速
(戦闘機を回避するために急旋回したためといわれている)し、パリ郊外のル・ブールジェ空港近くに墜落。
地元住人を含む7人が死亡。
1976年11月28日、アエロフロートのツポレフTu-104B、モスクワからレニングラードに向かっていたが巡航中に計器が故障し、
誤ってバンク角を操縦乗員が限界まで引き上げて墜落。乗員乗客72名全員が死亡。
1977年5月27日、アエロフロートのイリューシンIl-62Mがキューバ・ハバナへの着陸進入中に送電線に接触し墜落。
乗員乗客70名のうち68名と地上の1名の合わせて69名が死亡した。
1979年8月11日、アエロフロートのツポレフTu-134の2機(7880便と7628便)がウクライナ上空で管制ミスで空中衝突して墜落、
双方の乗員乗客178名全員が死亡。同一航空会社、同一形式の中型旅客機による空中衝突は前代未聞の惨事となった。
32:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 02:02:39 Ko+CCp5m
1982年6月28日、アエロフロート8641便、レニングラードからキエフに向かっていた
ヤコヴレフYak-42が製造ミスによりベラルーシで墜落。
乗員乗客132名全員が死亡。
1984年12月23日、アエロフロート3519便、ツポレフTu-154が
クラスノヤルクス空港へのエンジントラブルによる緊急着陸に失敗、
乗客1名が救助されたが乗員乗客110名が死亡。
1985年5月3日、アエロフロートのツポレフTu-134とソ連空軍のAn-26輸送機が
管制ミスでリヴォフ近郊で空中衝突し双方とも墜落、
両機の乗員乗客94名全員が死亡。
1985年7月10日、アエロフロート7425便、ツポレフTu-154がウズベキスタン上空を巡航中に昇降舵が故障し失速、
パイロットも過労のため緊急事態に対処しきれずフラットスピンに陥って墜落。乗員乗客200名全員が死亡
1986年12月12日、アエロフロート891便、ミンスクを出発したTu-134Aが東ドイツ(当時)・ベルリン郊外の森林地帯に墜落。
乗員乗客81名のうち72名が死亡。
アエロフロート・ロシア航空時代
1992年8月27日、アエロフロートのTu-134Aがロシアのイヴァーノヴォ空港への着陸進入中に
機長の不適切な操縦により墜落。乗員乗客74名の全員が死亡、地上でも1名が負傷した。
1994年3月8日、アエロフロートのIl-86、ニューデリー空港で駐機中に
訓練飛行中に墜落したサハラ・インド航空のボーイング737-200に巻き込まれ炎上、
同機に搭乗していた4名が焼死。(厳密に言うと飛行中に発生したものではなく、アエロフロート側に責任はない)
1994年3月22日、アエロフロート593便、エアバスA310が機長が操縦資格の無い息子に操縦させたことが原因で墜落。
乗員12名、乗客63名の全員が死亡。(アエロフロート航空593便墜落事故)
33:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 02:05:57 Ko+CCp5m
1973年5月18日、ソビエト連邦(当時)・ロシア共和国モスクワ発同国ロシア共和国チタ行きアエロフロート航空のツポレフTu-104Aが、シベリア南部のバイカル湖の東に墜落した。
この事故で乗員乗客計81名全員が死亡した。
ハイジャックを企てた男性乗客の持ちこんだ爆弾が高度30000ftを飛行中に爆発したために墜落した。
34:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 02:16:57 Ko+CCp5m
コンコルドスキーがパリ航空ショーで事故を起こしたのは1973年6月3日、最終日のことであった。
このときのショーには本物のコンコルドも出場していていて、初日から双方競り合うようなかたちになった。
しかし飛行演技の出来は明らかにコンコルドの方が良かった。そこでショーの最終日、
ソ連側のパイロットはコンコルドを上回る飛行を試みた。前の日のレセプションでも、
「明日はコンコルドをだしぬいてやるぞ」と語っていた。
最終日は、コンコルドが先に飛行した。会場正面を高速で通過すると、
機首をぐいと引き上げてそのまま10,000フィートまで上昇、そこで水平飛行に移った。
次のTu-144も全く同じ飛行をした。高速・超低空で会場正面を横切ると機首を引き起こし、
ほぼ垂直に立てて急上昇に移ろうとした。そこで失速が起こり、大きく機首が下がって、急降下に入る。
あわてて立て直そうとして急激な操作をしたため機体の分解がはじまったのである。
それは何万という観衆が見守る中の出来事であった。まず右翼外側が千切れ、次に垂直尾翼が吹き飛んだ。
さらに機体が横転して仰向けになり、あちこちが分解した。翼の中の燃料タンクが裂けて、燃えながら落下する部品もあった。
事故が起こったのは、ルブールジェ空港に近い村の上空だったため、民家10戸の屋根が落下物で突き破られ、
火災を起こして、住民9人が死亡した。搭乗者も、機長を初めとする乗員6人が全員死亡した。
当時フランスとソ連による事故調査がおこなわれたが、報告書は公表されなかった。
そのため単なる操縦エラーのほかに、機材の故障や何らかのスパイ行為があったのではないかなどの憶測が流れた。
たしかにその通りで、フランス側は最終的にTu-144のデモ飛行中に空中写真を撮るため
フランス軍のミラージュⅢをソ連側に無断で飛ばしたことを認めた。
それを受けてソ連は、ミラージュが飛行経路の前方にいるのを見たTu-144の機長が、
回避しようとして急操作をした結果、機体に過度の荷重がかかって空中分解に至ったと主張した。
真相は、しかし、はっきりしない。
さて、Tu-144は1968年12月31日、コンコルドよりも2か月早く初飛行した。
そして1969年末、実際の定期運航をはじめた。当初は郵便と貨物だけの輸送だったが、
1977年から旅客輸送をはじめた。しかし、パリ航空ショーから4年後、再びTu-144に事故が起こった。
アルマアタからモスクワへ飛行の途中に故障が発生、アルマアタに戻って着陸したが、機体は大破となった。
ソ連の超音速便がなくなったのは1985年である。
しかし、それから11年後、Tu-144は米国との共同研究に供され、再び飛ぶことになった。
その目的は新しい高速民間輸送機(HSCT)の技術研究のためであった。この研究計画にはNASAが予算を出し、
ボーイングやロックウェルなどのメーカーが参加した。1999年4月までにモスクワ近郊で32回の飛行がおこなわれた。
その後、ツポレフ設計局はボーイングに対し、研究だけではなくて実用機の共同開発を持ちかけた、
ボーイングはそれに乗ろうとしなかった。HSCTプログラムも今は中止された。それでも現在ツポレフは、Tu-144の後継機、
Tu-244の研究をしている。これを使うエアラインがあれば、10年以内に新しい超音速機として飛ばすことができるという。
コンコルドとコンコルドスキーの競り合いは、次の表からもうかがえよう。
コンコルドスキーの方が数字は少しずつ大きく、日取りも少しずつ早い。
しかし結果としては、別にコンコルドスキーに限らないが、どうしても真似をした方が無理をする。
ついつい背伸びをして失敗に終わるのである。
35:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 16:38:06 djpStmbM
昔、昼や深夜にテレ東でかかっていたB級映画・TV映画を語りましょう
「殺人ブルドーザー」とか「恐怖のレストラン」とか今のテレ東では
なかなかかからないし、ビデオにもってない作品でも拾い物が
多かった記憶があります。
そんな過去のテレ東映画を語ってください。おながいします
公式
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
午後のロードショー
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
シネ・ラ・バンバ
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
関連スレ
【ハッスル映画】テレ東洋画劇場part2【三つ巴】
スレリンク(movie板)
【CM作りに】木曜洋画劇場のCM2【命を懸ける】
スレリンク(cm板)
自分のソラリスの初見はCXの深夜(というか早朝)の2時間枠版。
やたらとキッチンペーパーのCMが流れてた記憶が。
ビデオ化されたのはそのVer.だと思います。
90分枠版というのは観た事ないなぁ。
いやいや、オサーンなんで観たのは夜更かしを覚えた頃、
81~83年辺りの年末年始映画ですよ。
オチは「私は帰ってきた…」というモノローグが入っていた以外本編と同一でした。
主人公が地球の故郷の家にたたずんでいて、
帰還できたのかと思ったらそこからカメラがどんどん引いていき
その家が「ソラリスの海」にぽっかり浮かんでいることがわかる
(つまりソラリスの海がつくりあげた主人公の幻想)
……というのが「惑星ソラリス」のラストなんだけど
テレ東版のラストではその
「カメラが引いていく」部分がバッサリカットだったのですよ
逆にテレ東による無茶苦茶カットが入ったおかげでテンポが出た
映画もあった。
タイトル覚えてないけど、中学の頃90分枠で見て面白いと思った映画の
完全版を見た時に、あんまおもしろくない。と思った映画が
いくつかある
36:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 16:44:49 djpStmbM
関連スレ
ニュース速報+ 【海外】 冷戦時189発の核ミサイルで西側諸国を攻撃する計画が公文書から判明
スレリンク(newsplus板)l50
ニュース二軍+ 【ワルシャワ条約機構】「核189発で西欧攻撃」 冷戦下の戦争計画判明[06/07]
スレリンク(wildplus板)l50
欧州】「核ミサイルなど189発で西欧攻撃」 - 冷戦下の旧ソ連・ワルシャワ条約機構の戦争計画判明[060607]
スレリンク(news5plus板)l50
ハイ、コンバンワ。
みなさん、今日の映画。こわいよー。
今までサメが出てくる映画、たくさんたくさんありました。
ジョーズ、こわかったね。シャークシャークシャーク、これもこわかったね。
でもねー、今日の映画、もっとこわい!
太平洋戦争の末期、日本に落とした原爆。これをB29の基地まで運んだ
巡洋艦がいたんですね。巡洋艦、大きな大きな、アメリカの重巡洋艦。
原爆を運んだあと、母港へ帰ろうとしてたんですね。
そこへ!潜水艦。日本の潜水艦がやってくるんですね。潜水艦、敵艦を
見つけて魚雷を発射します、シャーって。魚雷が来る魚雷が来る、でも
巡洋艦は気が付かない。魚雷が。ダーン!て。当たっちゃうんですねぇ。
巡洋艦が沈む、SOSを打つ暇も無く夜の海に沈んでしまう。こわいねー。
でもね。本当にこわいのは、ここからなんですよ。
さめ。大きな大きなサメが、やってくる。それも、たくさんたくさん、
やってくるんです。海のうえに投げ出された乗組員達、このなかに
まぁあの恐ろしいサメが群がっていくんです!一人、また一人、あっちでも
こっちでも続々とサメの餌食になっていくのね!でも助けは来ない、
いつまで経ってもやって来ない。乗組員達の恐怖、恐怖、たまりませんねぇ。
どうやってこの危機を乗り切るのか。最後まで、こわくて目が離せませんよ。
じゃ、後でまたお会いしましょうね・・・。
スレリンク(wild板)l50
37:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 18:31:08 djpStmbM
ロシア映画の現在
最近10年間の変化を追って
URLリンク(www.kt.rim.or.jp)
井桁貞義
--------------------------------------------------------------------------------
はじめに
かつてベルイマン監督の映画によって私たちは北欧に住む人々の内面世界を知ったように、
あるいはヴィスコンティ監督の映画によってイタリア社会の諸問題に触れたように、
映画は豊富な情報量と表現力とで、私たちにその文化に生きる人々の世界をまるごと伝えてくれる。
ポーランドの政治状況は実感できないながら、アンジェイ・ワイダの『灰とダイヤモンド』によって、
私たちなりに、当時の若者たちの出口のない苦しみには共感できたように思う。
ペレストロイカ時代に始まる最近10年間で、ロシア映画は何を表現してきただろうか?
激動するソ連/ロシア社会のなかで、この芸術ジャンルはどんな機能を果たしてきたのだろう?
講義ではロシア映画が海外に住む私たちに語ってくれるものについて、深刻に、また楽しく考えていく。
--------------------------------------------------------------------------------
(1)激動の10年
最初に対象となる10年間を振り返ってみよう。
簡単な年表からも、この10年間の前半は、いわば混乱期であったのに対して、
後半には、ロシア社会は少しづつ落ち着きを取り戻してきたということが伺われよう。
ロシア映画のトーンもまた、私の見るところ、こうした社会の動きとほぼ連動して変わってきた。
1986年
2月
第27回共産党大会で<ペレストロイカ>路線を採択。
12月
タルコフスキー監督、亡命先のパリで死去。
1989年
4月
グルジアで民族反乱。
6月
中国、天安門事件。
11月
ベルリンの壁解放。
1990年
3月
ゴルバチョフ初代大統領に。
1991年
8月
クーデター未遂。エリツィン、ロシア共和国での共産党の活動を禁止。
12月
ソ連崩壊。独立国家共同体に。
1994年
12月
ロシア軍、チェチェンに進攻。戦闘拡大。
1996年
7月
大統領選挙でエリツィン再選。
38:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 23:10:48 MhIGcw32
そういや「エア・パニック'81」とかいうソ連のパニック映画
見たことある人いません?なんかすごい盛りだくさんな映画だったけど
ソ連製のこんな映画見られるなんて12チャンすごいっすよ。
航空機のパニックものというと「恐怖のエアポート」、「夜空の大空港」
なんていうのは他局のお下がりだけど結構面白かった。
それから「墜落大空港」(なんかすごい題名)なんてのもあったな
「夜空の大空港」 ってロッド・サーリングが脚本かなんかやってたやつだっけ?
「スピード」みたいになんかすると爆発する飛行機みたいなの
あれ、めっちゃ見てみたいんだよな
39:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 23:14:01 MhIGcw32
昔のソ連映画で空港パニックものがあったんだけど、
タイトルが出て来んの・・・。
空港のそばの火山が噴火するんだけど、溶岩に飲み込まれて旅客機が
大爆発したり、空港ビルが崩れたり、ミニチュアがなかなか素晴らしい。
まあ円谷映画レベルって言えばそれまでなんだけど。
それよりもソ連邦でこんなパニック映画を作っていたのか!と
そっちのほうが感動した。貴重な体験だった。
誰かタイトル知らない?
40:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 23:15:19 MhIGcw32
「エア・パニック81」だ。
副題は地震空港だったかな? 副機長の凍傷になった足の
ズル剥け具合がグロくてナイス。
どいつもこいつも、旅客機パニック映画の機長は、なんでいつも美人スッチーと
デキてるんだ? バカヤロー! うらやましいじゃないか!
まだあの頃は飛行機のトラブルはストーリーの中の一部なんだよな。
41:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 23:17:04 MhIGcw32
東欧のあまり裕福で無さそうな人々がいっぱい
乗っててさ、別段スーと描写しただけのシーンだったけどしんみりきちまったよ・・
んじゃ、ついでにスッチー役女優ベストを選んでくれよ。
おまけに大怪我まで負って、可愛そうに・・・
あの野郎こそ爆弾といっしょに空に消えればよかったんだ。
42:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 23:19:36 MhIGcw32
ソ連製のパニック映画だが、前半はパイロット三人の家庭や女性事情が
延々と描かれ、本題に入るまで1時間以上を費やしている。
パニックを期待すると非常に退屈で騙された感じだが、ソ連の離婚裁判とか
珍しいものが見れるのは興味深い。主人公の妻が最低の女でイライラする。
唐突に災害現場が出てきてからは特撮やら特効やらがバンバン使われて
ハデハデ。「地震空港」からは20分程度であっさり脱出するのだが、
その次の展開が他の飛行機物ではあまり見たことなくてある意味面白い。
43:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 23:22:14 MhIGcw32
ソ連 の 航空機 設計 局 イ リュー シン による 大型 ジェット 旅客機 の アクション シーン は 、 飛行機ファン必見 。
44:無名画座@リバイバル上映中
06/10/26 23:24:35 MhIGcw32
旧ソ連 製の機体 も中々のもの です よ。
45:無名画座@リバイバル上映中
06/10/27 02:55:36 qFo3ni3l
ソ連製のパニック映画だが、前半はパイロット三人の家庭や女性事情が
延々と描かれ、本題に入るまで1時間以上を費やしている。
パニックを期待すると非常に退屈で騙された感じだが、ソ連の離婚裁判とか
珍しいものが見れるのは興味深い。主人公の妻が最低の女でイライラする。
唐突に災害現場が出てきてからは特撮やら特効やらがバンバン使われて
ハデハデ。「地震空港」からは20分程度であっさり脱出するのだが、
その次の展開が他の飛行機物ではあまり見たことなくてある意味面白い。
46:無名画座@リバイバル上映中
06/10/27 11:48:00 rn4J2LDW
いよいよMIG23に乗ノり込コむ。整備員セイビインが安全アンゼンベルト、酸素サンソマスク、インターフォンのセットを
してくれる。がんじがらめに座席ザセキに固定コテイされた状態ジョウタイになり、安全アンゼンベルトのはずし方カタや風防フウボウのあけ方カタを
説明セツメイされなかったので、地上チジョウでも自分ジブンで脱出ダッシュツするのは不可能フカノウな状態ジョウタイだ。
離陸リリクして、10,000m以上イジョウまで上昇ジョウショウを続ツヅける。ときどきパイロットがインターフォンで気分キブンが悪ワルくないか
確タシかめてくれる。急上昇キュウジョウショウだったせいか、水平スイヘイ飛行ヒコウに移ウツる時トキフワーッとネガティブGを感カンじた。更サラに上昇ジョウショウ
しながら超音速チョウオンソクまで加速カソクした。空域クウイキが限カギられているせいか、何回ナンカイか旋回センカイを繰クり返カエす。旋回センカイ時ジはGが
かかって、膝ヒザに置オいた手テが非常ヒジョウに重オモくなった。計器ケイキを見ミると機体キタイは横ヨコに80度ド位クライ傾カタムき、ほとんど垂直スイチョク
に近チカい状態ジョウタイで旋回センカイしていた。旋回センカイ状態ジョウタイから機体キタイを水平スイヘイに戻モドすたびにフワーッとネガティブGを感カンじ
た。そして高度コウド12,000m、まっは1.9(時速ジソク2,000km)に達タッした。
それから機首キシュを下シタに向ムけて降下コウカする。高度計コウドケイを見ミているとグングン高度コウドが下サがっているのがわか
ったが、減速ゲンソク感カンはしばらく続ツヅいた。その後ゴ、いったん水平スイヘイ飛行ヒコウに移ウツってから、左ヒダリそして右ミギに横転オウテンした。
このときは、景色ケシキが360度ドか回転カイテンするだけでなく、言葉コトバに表アラワせない独特ドクトクの体感タイカンがあった。最後サイゴに
パイロットから「LANDING」と告ツげられ、しばらくして着陸チャクリク、約ヤク40分間プンカンの飛行ヒコウが終オわった。
47:無名画座@リバイバル上映中
06/10/28 00:21:26 GqlKQe7Y
滑走路って、常に点検されてるものなんじゃねーの?
48:無名画座@リバイバル上映中
06/10/28 00:34:54 GqlKQe7Y
今年はソ連が崩壊して満15年。
機長役を務めたゲオルギー・ジジョーノフ氏は昨年、2005年(平成17年)11月に90歳の天寿を全うされました。
プレーボーイの機関士は3年前の2003年に長いガンの闘病生活により亡くなられました。
1946年生まれで57歳でした。
妻子と別れたパイロットの役を演じたアナトリー・ワシーリエフ氏も1946年生まれで
ロシア映画では欠くことのできない性格俳優として脇を固めております。
49:無名画座@リバイバル上映中
06/10/28 13:42:21 Xjn38Dqe
URLリンク(ja.wikipedia.org)
教え子には秋山登、土井淳、池田英俊、辻佳紀、高田繁、星野仙一、名取和彦、鹿取義隆、武田一浩、広沢克己、福王昭仁らがいる。
指導には暴力も辞さない熱血監督として知られ、教え子からは『御大』と呼ばれ恐れられた。
ただ、歴代野球部キャプテンのうち、星野仙一と高田繁の二人だけは一度も殴られたことがなかったという。
星野によると「(殴られなかったのは)高田さんは真面目だったから。俺は要領がよかったから」とのことらしい。
星野によると、右翼思想の持ち主であったという。
安保反対の学生運動が盛んなころ、ピケを張り、デモに参加している学生を見て、
当時主将だった星野に「おい星野、あれは赤か?」と聞いた。
星野が「そのようですね」と返事すると、島岡はその学生を殴るよう命じた。
星野は見ず知らず、しかもこちらに対して悪意のない連中を殴るのはと内心ためらったものの、
「御大の命令とあらば、たとえ火の中、水の中」とばかりに殴りかかったという(『星野仙一のすばらしき野球野郎』)
以上のようなエピソードもあって、星野は島岡のことを尊敬して、「自分は明治大学野球学部島岡学科出身だ」と語ることがある。
50:無名画座@リバイバル上映中
06/10/28 17:18:28 bbFccI7C
誰か日本語に精通してる方、>>1の文章を翻訳してくれませんか?
誰か日本語に精通してる方、>>1の文章を翻訳してくれませんか?
誰か日本語に精通してる方、>>1の文章を翻訳してくれませんか?
誰か日本語に精通してる方、>>1の文章を翻訳してくれませんか?
誰か日本語に精通してる方、>>1の文章を翻訳してくれませんか?
誰か日本語に精通してる方、>>1の文章を翻訳してくれませんか?
誰か日本語に精通してる方、>>1の文章を翻訳してくれませんか?
誰か日本語に精通してる方、>>1の文章を翻訳してくれませんか?
51:無名画座@リバイバル上映中
06/10/28 20:19:54 1qQMidQS
ツポレフTU-154旅客機の機体はトタン張り?
52:無名画座@リバイバル上映中
06/10/28 20:22:40 1qQMidQS
URLリンク(72.14.235.104)
ところで、またロシアTVで古いソ連映画をやっておりました。1980年製作のツポレフTU-154旅客機の搭乗員たちの生活やら、
飛行中のアクシデントやらをてんこ盛りした「搭乗員」という映画。
機長役は「スターリングラード大攻防戦」の将軍役のゲオルギー・ジジュノフ、「レニングラード攻防戦」のヒロイン「ヴェーラ」役の
イりーナ・アクロヴァがパイロットの妻役など豪華キャストです。
ハイジャックされたほかの旅客機から子供だけ解放されるエピソードでは、なんと栗原小巻が赤ん坊を抱いて出てくる!
というオマケ付きですが、監督が日ソ合作映画「モスクワわが愛」のアレクサンドル・ミッタなので、多分友情出演?
さてこの映画の圧巻?はアフリカ某国の空港で地震火災が発生して、危機一髪の脱出の際に、
倒れた空港設備の破片が当たって機体に穴が開いているのを離陸後に発見。これではソ連まで飛んでゆけない!という大ピンチ!
なんとこれを搭乗員の一人がフランケンシュタインもどきの即席防護服を着けて客室から
尾部エンジンの空気取り入れ口に穴を開けてよじ登り、そこから機体上部の剥れかかった部分を塞いでしまうという、あっと驚くお話。
風速40メートルどころではないはずなんですが???
画像を掲示させて頂きます。ご笑覧ください。
この映画を見た観客は、TU-154の機体はトタン張りかベニヤ張りかと疑うのでは?とはいえ
この飛行機、ロシア国内便やロシア/CIS諸国間の中距離便ではいまだに現役で元気に飛び廻っており、
私もお世話になっております。
ツポレフは爆撃機の設計を旅客機に転用しているので頑丈であることは確かでしょう。乗り心地は若干問題がありますが。
53:無名画座@リバイバル上映中
06/10/28 20:25:49 1qQMidQS
これまた珍しい作品ですな。
70年代にはハリウッド製航空パニックアクション映画が多数製作されたものですが、
その影響を受けた作品でしょうか。後遺症患者様の解説を読ませていただいた限りでは、
何かオムニバス映画の様な雰囲気ですね。
>ハイジャックされたほかの旅客機から子供だけ解放されるエピソードでは、
>なんと栗原小巻が赤ん坊を抱いて出てくる!というオマケ付きですが、監
>督が日ソ合作映画「モスクワわが愛」のアレクサンドル・ミッタなので、
>多分友情出演?
栗原小巻の出演作リストを調べてみましたが、
当然の如くこの「搭乗員」と言う作品については〝ノーコメント〟でした・・・汗
ワンシーンだけの出演なのでしょうか・・・ひょっとしてノーギャラ?
>なんとこれを搭乗員の一人がフランケンシュタインもどきの即席防護服を
>着けて客室から尾部エンジンの空気取り入れ口に穴を開けてよじ登り、そ
>こから機体上部の剥れかかった部分を塞いでしまうという、あっと驚くお
>話。風速40メートルどころではないはずなんですが???
複葉機の全盛時代には、尾翼の炎上を搭乗員が機体伝いに消火する様なエピソードが多々あった様ですが、
ジェット機でそれをやるとは・・・露国、いや旧ソ連映画界侮り難し・・・ですな。
ハリウッド系航空パニック映画では飛行中の機体から別の機体に乗り移るシーンは良くありましたが、
機体の修理をするなんてのはちょっと聞いた事がありません・・・
>ツポレフは爆撃機の設計を旅客機に転用しているので頑丈であることは確
>かでしょう。
確か機首部分が爆撃手用のガラス貼りになったままの旅客機や輸送機がありましたね。
そう言えば、最近露国製の航空機の墜落事故がなかったでしょうか。
日本では先日最後のYS-11が飛行を終了し引退しました。
考えてみれば、これで日本製の旅客機は絶滅してしまったのですね。
技術大国なんて言われているのに、国産旅客機が存在しないなんて悲しいことです。全く・・・
URLリンク(deathboy.hp.infoseek.co.jp)
54:無名画座@リバイバル上映中
06/10/28 20:26:55 1qQMidQS
>この作品は、20年以上前に木曜洋画劇場で放映された事がありました。
なんと!やはり、一寸だけでも栗原小巻が出演してたからでしょうか?
>確か機首部分が爆撃手用のガラス貼りになったままの旅客機や輸送機がありましたね。
TU-95ベア爆撃機を元に設計した4発ターボプロップ機でしょうか?だけどこれ、操縦席は上のほうに在るので、乗客の展望室か?この飛行機はアエロフロート・JAL共同運航便でかなり人気があったそうです。
TU-16爆撃機とTU-104旅客機も姉妹機的な感じですね。画像を掲示させていただきます。
>技術大国なんて言われているのに、国産旅客機が存在しないなんて悲しいことです。全く・・・
自動車は世界一なのに、旅客機は中国や韓国にもそのうち追い抜かれる恐れがありますね。一貫してアメリカに遠慮しすぎの我が政府の指導にも問題があるのかも、飛行艇だけはなんとか続いているようですが…
企業側も、投資開発から製造販売までのサイクルが長くてリスクの高い旅客機開発は敬遠するのかもしれませんね。
55:無名画座@リバイバル上映中
06/10/28 20:27:40 1qQMidQS
こんばんは。
>なんと!やはり、一寸だけでも栗原小巻が出演してたからでしょうか?
なぜ、木曜洋画で放映された経緯はわかりませんが、1980年のロードショーかスクリーン誌に小さいですが記事が載っていました。
この作品が日本で劇場公開されたかどうかは分かりませんが、モスクワオリンピックがボイコットされなけば、少しは注目されたと思います。
56:無名画座@リバイバル上映中
06/10/28 21:31:24 1qQMidQS
URLリンク(www2.ezbbs.net)
ツポレフTU-154旅客機の機体はトタン張り?
ところで、またロシアTVで古いソ連映画をやっておりました。1980年製作のツポレフTU-154旅客機の搭乗員たちの生活やら、
飛行中のアクシデントやらをてんこ盛りした「搭乗員」という映画。
機長役は「スターリングラード大攻防戦」の将軍役のゲオルギー・ジジュノフ、
「レニングラード攻防戦」のヒロイン「ヴェーラ」役の
イりーナ・アクロヴァがパイロットの妻役など豪華キャストです。
ハイジャックされたほかの旅客機から子供だけ解放されるエピソードでは、なんと栗原小巻が赤ん坊を抱いて出てくる!
というオマケ付きですが、監督が日ソ合作映画「モスクワわが愛」のアレクサンドル・ミッタなので、多分友情出演?
さてこの映画の圧巻?はアフリカ某国の空港で地震火災が発生して、危機一髪の脱出の際に、
倒れた空港設備の破片が当たって機体に穴が開いているのを離陸後に発見。これではソ連まで飛んでゆけない!という大ピンチ!
なんとこれを搭乗員の一人がフランケンシュタインもどきの即席防護服を着けて客室から
尾部エンジンの空気取り入れ口に穴を開けてよじ登り、
そこから機体上部の剥れかかった部分を塞いでしまうという、あっと驚くお話。
風速40メートルどころではないはずなんですが???
画像を掲示させて頂きます。ご笑覧ください。
この映画を見た観客は、TU-154の機体はトタン張りかベニヤ張りかと疑うのでは?とはいえ
この飛行機、ロシア国内便やロシア/CIS諸国間の中距離便ではいまだに現役で元気に飛び廻っており、
私もお世話になっております。
ツポレフは爆撃機の設計を旅客機に転用しているので頑丈であることは確かでしょう。乗り心地は若干問題がありますが。
57:無名画座@リバイバル上映中
06/10/28 22:31:03 1qQMidQS
АЯ является моим идеалом!
Дело не просто в ее удивительной красоте и таланте,
но в ее необыкновенном обоянии, шарме, умении быть такой,
такой...очаровательной и неотразимой даже тогда, когда она играет ведьму!
Она поистине чертовски красива! Мне уж-жасно жалко и горько, что она больше не снимается в кино,
и теперь так редко можно ее увидеть!Каждую новую ТВ программу я тщательно просматриваю в надежде найти ЕЕ...
но редко мне удается найти ч-н стоящее:все те фильмы уже есть в моей коллекции. Я хочу нового (или старого),
но того, что давно не показывали по телеку. Я боюсь увидеть ее нынешнюю: мне говорили она стала...
вобщем совершенно не похожей на себя. Лучше я останусь в неведении, ведь она-моя мечта, и я не хочу,
чтобы она перестала ею быть. Я думаю, она потеряла себя;
но если бы она знала, что есть люди, готовые отдать все,
лишь бы снова увидеть ее на экране (не в качестве политика, а в роли актрисы), она бы, может быть,
вновь обрела себя и вернулась бы к нам!!!
58:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:17:38 dfg6sTbl
, -.――--.、
,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
.i;}' "ミ;;;;:}
|} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
| ー' | ` - ト'{
.「| イ_i _ >、 }〉} _________
`{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /死が全てを解決する。人間が存在しなければ、問題も存在しないのだ。
| ='" | < 故に同士達よ、これらのスレはすでに粛正済みである。
i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ 引き続き監視を続け、反乱分子を一人残らず過去ログ倉庫へ送り出せ!
丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ
≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-
ヽ、oヽ/ \ /o/ |
【血の粛清】旧ソ連の怖い話【全滅した村】
スレリンク(occult板)
【СССР】旧ソ連の怖い話 第2総局【USSR】
スレリンク(occult板)
59:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:20:09 dfg6sTbl
ソ連崩壊後の不景気時期は除光液や研究用のアルコールを
飲んでたって、テレビでやってたなw
「世界まる見え!」だったかな。
革命のとき、勢い余ってウオッカ醸造所の職人まで粛清して
殆どの蔵が他所の国に逃げたって話サゼ
ロシア人って、こと文学とか芸術の方面においては
類稀な才覚を発揮する連中がまま出るのに・・・
政治方面においては、白痴レベルのエピソード溢れ
まくりだな。
いまだにロシア人って、ただのバカの集合体なのか
ないしは才知ある連中なのか判断できずにいる。
60:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:22:08 dfg6sTbl
司馬によると、ヨーロッパに憧れがあるらしい。
んでいろんな意味で一番近いヨーロッパの国家がドイツ。
ベラルーシって聞くと「ベルーガ」を思い出す。
URLリンク(f42.aaa.livedoor.jp)
ある本(時代の風音)にこんなのがあった
「十九世紀のロシア小説を読んでいると、商売はほとんど出てこないです。官吏や
軍人は商人でないし、靴屋はあってもイタリア人やドイツ人がやっている。技巧を
つくした靴はヨーロッパからくるものだと思っている。江戸時代の商売の種類の10%
もないんです。やはり未成熟のままエリツィン時代を迎えたのです」
「紙、鉄、商店、マガジン・・・、ロシア語のこうした単語は、アラビア語、トルコ語といった
イスラム系の言語からの導入です。いずれも重要な言語ばかり」
こんな感じ。今、ロシアは好景気だがやっぱ資源が豊富だからかねw
白人が牛耳ってるし、世界史での教わり方もあって
今まで漠然とヨーロッパ圏の様に思っていたが
考えてみれば確かにあいつらあんまりヨーロッパじゃないな。
ヨーロッパと地続きだけど、実際のところは未開の国に近かったのかもな。
ヨーロッパと近かったからなんとなく文化も入ってきていたし、
人口も多いからそれなりの軍事力があったけど。
でも列強各国がF1用の3.0L高性能エンジンを積んでいたとすると、
ロシアはひどく効率の悪い12.0Lエンジンを搭載していた感じだ。
61:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:25:15 dfg6sTbl
あのハチャメチャな政治と冷戦の競争の末に
様々な技術が編み出されたこともまた事実だ。米帝の煽り役としても機能したしな
特に宇宙分野は冷戦後ペースがガタ落ちだ。
ロシア人って、バカと天才の差が異様に大きいよな
露西亜人は単独で知り合うと良い友人
団体になるとロクでもない
モンゴルの統治が無ければ歴史も多く変わっていたんだろうけどね
共産主義も芽生えなかったかもしれない。
知り合いが夏にシベリア鉄道乗って旅行したんだが
かの国は外国人に優しい国ではない、らしい。あまり楽しい思い出は無さそう。
オレがモスクワ駐在だった'97~'98ころから、こんなもんだったよ。
フル装備の歩兵?が1分隊くらい乗り込んできて、しかも全員
酔ってる!てこともあった。
日本と違い、こいつらの装備は実弾装填されてただろうな。
ところで、おまいらのロシアについての語りには、ある重要な
視点が欠けているな。
ロシアには、日本人から見てすげぇかわいい女の子がいっぱいい
るのだ。しかも、日本人が好むタイプはロシア人にはあまり評価さ
れずブサ扱い。したがって、低競争率なのだ。
ああ、もう一度行きたかったが、志願すると社内での上はなくなる
んで断念した。
62:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:27:37 dfg6sTbl
スラブ系民族の女の子は殺人的にカワイイよな。
まるでお人形さんみたい。
知り合いの露文の教授の奥さんがロシア人で(旧ソ時代にアメリカ移住したらしいが)
若い頃の写真を見せてもらった事あるんだけど凄かった。ヤヴァイ。そりゃ当時「犯罪」とも言われる訳だ。
今?あー、うん、中の人が二人か三人いそうな・・・
ゴルバチョフの奥さんは年取ってもかわいい感じだったね
久しぶりにK-19を見たんだけど
・・・乗組員のみんな、死亡フラグ立ちすぎ。
「どうだ、俺の彼女の写真。可愛いだろ」
「この船を降りたら兄貴と一緒に働くんだ」
「上陸したら緑の山や木が見たいな」
「自分はもうすぐ結婚するであります」
いや、笑えないんだけどさ。
63:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:29:50 dfg6sTbl
━━━ソ連崩壊は笑えた!
連邦離脱国一国ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2カ国突破!よーし次は3カ国突破しろーって)
でも結局は11カ国しか離脱してねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
ソ連崩壊は笑えた。まじで
ニュースで知って、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらが行列に並んでる間、家でみかん食ってた
アホだなーこいつらって思いながら
わざわざモスクワまで行って記念撮影しようかと思ったよ。
でもソ連崩壊のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしか知事や書記長が連邦軍の出動要請を渋っていたけどさ、
あそこらへんってタタ○ル人が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
今でも党員宿舎に住んでるやつがいるらしいけど、
せこいんだよ!俺らの税金なんだよね。むかつく。
ところで崩壊直後はあいつらってウォッカどうしてたの?
もしかしてメチル?危ねぇなぁー。
どちらにしろヘリからの映像はまさにスターリングラードのようで壮観だった!
気持ちの良い夕刻でした
函館にMigが亡命したとき、アメリカが性能調べる為に分解
して真空管が使われてる事が判明した時西側は「技術力ねぇなw」┐(´ー`)┌
と笑っていたが
冷戦終結後、実は核戦争によって電子機器が使用不能になる
事を想定してあえて真空管を搭載してたことが判明して西側はガクガクブルブル(((゜д゜;)))
になった。
当時、真空管でバカにしたのは日本人で、「核戦争を想定している!」と
恐れたのはアメリカ人。
実際には、信頼性を取った結果らしいけどね。
F-15もF-16も初期の機体は真空管使ってたよ。
アメリカは「MiGは大した機体ではなかった」とは言ったけど、それはアメリカが過大評価していたから。
(機体形状がF-15に似ている事や、迎撃性能から格闘戦もこなせる超音速制空機だと思っていた。)
それに、ソ連兵器のコンセプトは「どんな劣悪な環境でも稼動するものを作る」だから真空管で良かった。
電子製品作る技術が足りないってのもソ連首脳陣も重々承知してた。
真空管なら生産は簡単だし、壊れにくい、最前線の専門知識がない整備兵でも扱える。
ソ連/ロシア機好きだから思わず擁護しちまったよ。
64:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:31:37 dfg6sTbl
まぁ軍事とか宇宙関係ではでは枯れた技術のほうが喜ばれるからね。
前にスペースシャトルの画像見たら何世代も前の分厚いノートPC持ち込んでた。
不具合や消費電力の関係から見ればわざわざ最新のものは使用しないんだね
今のスホーイとかいうのもやっぱりアメリカ機に劣るのかな?
見た目は強そうだけど。
当時の技術では、アノ周波数帯で高出力を
得ようとすると終段は、真空管を必要とした。
「どんな劣悪な環境でも稼動するものを作る」
ソ連の爪の垢を煎じて飲ませてやりたいメーカーがありますなぁ
ソ連機は劣悪な環境化の多い同盟諸国に機体を供与する関係から、実戦での稼働率に趣をおいた機体が多い。
65:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:33:22 dfg6sTbl
MiG-25はチタン加工技術が未成熟の時期の開発だから鉄使っててかなり自重がある。
しかも凄い出力のエンジン積んでるからそれこそ一回こっきりのロケットだったとか・・・(鉄だからノズルが溶ける)
ベルクトはまだ市場にこそ出回ってないものの、西側のパイロット招いて行った試乗ではかなり高評価だったそうで。
前進翼の特性上、旋回性能が向上するから格闘戦では無類の強さだと言われてる。
ただ、最高速度が落ちるからそこはMiG-31の最新型に積むエンジンを積んで解決するらしい。
でも、購入時の単価は安くても、部品やアフターケアでかなりの金額がかかるのがロシア機なんだよな。
確か、Mig25ってエンジン全開にすると
ノズルが溶けるとか言われてなかったっけ?
真空管の話はリアルでバカにしてたのを覚えてる。
もちろん、核パルスでICやLSIがあぼんする事を
前提にしていたと知って「ソ連恐るべし!」とそれはそれで
話のネタにしたものだが。
66:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:34:21 dfg6sTbl
共産主義になった翌日、私は妻とともに散歩に出かけた。
もう冬だというのに木は青々としている。
人々の表情は希望と活気に満ち、額から流れる労働者の汗が太陽光を反射していた。
「人間が憎しみあう時代は終わったのだな」
昨日までとある一流企業に勤めていた斎藤さんが、ほっとしたように私たち夫婦に言った。
「ええ、これからは人が人を支え合う時代なんですよ」
普段は滅多に話に加わらない妻の靖子が、斎藤さんの肩に手を置いて優しく言った。
「人という字を御覧なさい。日本の線がお互いを支え合っているじゃないですか」
通りがかりの髪の長い中年男がそう言って微笑んだ。
ロックンローラーは長年使ってきたギターを質に入れ、黒光りする鍬を購入した。
「ロックはもう不要だ。これからは日本中に鍬の音を響かせよう」
一仕事終えた農夫の表情で男は言った。
青空のなかををツバメが横切っていった。
67:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:38:02 dfg6sTbl
ベルクートは基本的に量産機じゃなくて、評価試験機だから前進翼が採用されたけど、
今の技術力では前進翼の致命的な欠陥である「捻り強度の低さ」を改善できていない為、
量産機は生産できない。
もし出来てもコストが高い上に機体命数の短い機体になりそうやね。
長所である機動性にも制限がかけられるおそれがある。
ベルクートの実用化はカーボンナノチューブのFRPが実用にならんとダメかいな
スレ違いだけど。C60やらカーボンナノチューブやらがかなりヤバい発ガン物質だと
いう話をどこかで読んだ。
アスベストの二の舞にならんよう気い漬菜
そういや
光人社のドイツ兵器関連の本で、Ar234(だっけ)のプロトタイプが
車輪の代わりに橇を降着装置に使ってたのについて、
ドイツ人の思考様式に重大な欠陥がある云々ってこき下ろしてたな。
ベルクートって主翼の構造材に「捻りの力がかかると逆方向にそれを分散する」材料使ってるんじゃないの?
どっかで読んだだけだから記憶もこの記述も曖昧だけど
テレビで、ロシアの科学者が核戦争を想定して真空管積んでましたと淡々と語っていたから、怖かった。
鉄や真空管だ聞くがロシアも出来る範囲でやっていたんだな。
68:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:39:19 dfg6sTbl
露史亜人は空母用の艦載機量産計画が出てから一ヶ月の間にYak-38のプロトタイプを作ったらしいですよ。
MiG-25も、計画から完成までかなり速かったらしいぞ。
URLリンク(cccpcamera.photo-web.cc)
URLリンク(www.youtube.com)
1.自由な人民の国、不倒な連合、大いなるロシアは、永久に存立する。
人民の苦闘により造られた、強力な結合、私達のソビエト連邦!
自由な祖国、諸民族団結の砦を讃えよう。
人民の力、レーニンの党は私たちの力を共産主義の勝利へ導く!
2.暴風雨を通じて、自由の太陽は、偉大なレーニンが導いた新しい道筋に沿って私達を照らした。
彼は正義の事業に民族を立ち上がらせ、労働や勇敢な行為に奮い立たせた。(*)
自由な祖国、諸民族団結の砦を讃えよう。
人民の力、レーニンの党は私たちの力を共産主義の勝利へ導く!
3.不滅の共産主義理念の勝利に、私達は親愛なる国土の未来を見る。
祖国の栄光の赤旗に、我らは無私の忠誠を誓う。
自由な祖国、諸民族団結の砦を讃えよう。
人民の力、レーニンの党は私たちの力を共産主義の勝利へ導く!
69:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:40:51 dfg6sTbl
たしかサリュート4号での話。
今までのミッションでは、宇宙ステーション内で花を咲かす事が出来なかったので、
そのミッションでは新しい植物栽培装置を搭載した。
以下サリュートと地上との交信
サ:花が咲きました!
地:本当か!信じられん、映像を見せてくれ。
サ:見てください、完璧な花です。
TV映像には、間違いなく綺麗に咲いた花が写っていた。
地:よくやった!そのまま地上に持って帰るように。
・・・
しばらく後、宇宙飛行士達がその花とともに地球に帰ってきた。
厳重に梱包された花の入ったコンテナを開けてみると、そこには、
紙で綺麗に作られた花が入っていた。
その後の宇宙飛行士たちの消息は、誰も知らない。
実際の話、旧ソ連の宇宙飛行士の集合写真から
写っていた人間が消えることは良くある。
70:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:42:18 dfg6sTbl
昔、ソ連が明日にも崩壊するんじゃねーかと誰もが思ってた頃、
ちょっと前には目にすることなど夢にも思わなかったいろんな情報が
マスコミにあふれて興味津々だった。
戦闘機のエアショー公開、原子力船の艦内映像なんてのから
真冬のモスクワで路上生活してるおばちゃんの画像まで・・・orz
NHKで放送した北極圏の特集じゃ、日本人も居たことがあるラーゲリの
様子も流れてた。
何より怖かったのはスターリン時代、強制収容所の周りに転がってた
お骨の写真。頭蓋骨がノコギリで割られてるの。
人体実験に使ったのでは、という説明だったけど・・・
ヒトラーは異民族であるユダヤ人を憎んでホロコーストを起こしたわけだけど、
スターリンにとっては自国民自体が憎悪の対象だったんだね。
スターリンは権力の座について、まわりが皆
自分の地位を奪おうとしているように見えたんだよ。
たまたま大戦の勝者側に回ったから黙認されただけで
他の独裁者と何ら変わる事はない。
歴史上、レーニンがスターリンを後継者に選んだ事になっているが、
それもどこまで真実か分かったものではない。
たしかレーニンは、
「スターリンは危険だ」
とか何とか言っていたようだ。
71:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:44:30 dfg6sTbl
昨日ロシアから帰ってきました。
ペテルブルクにまだレーニン像が立っていました。
モスクワの外務省ビルにはソ連の紋章がついたままでした。
クレムリンの先頭の先には赤い星がついていました。
ロシア人は別に気にしてはいないようでした。
何でも、もともとクレムリンの先頭にはロシア帝国の相当の鷲が付いていて、
ソ連成立後20年くらいたってから取り替えたそうです。
旧ソ連で火星有人探査計画が立てられた時
最大の懸念事項である食料問題を解決する方法として
ハエに排泄物を食わせて、
その幼虫を食料にしようと言う計画があった
空中分解した飛行機から落ちた男が、雪のせいで奇跡的に生還した。
それを聞いた赤軍の偉い人は「パラシュートなし空挺部隊が作れるではないか!」と思いついた。
実験したらみんな死んだ。
昔読んだ雑学の本に載ってたな。
んで今度は超低空を低速で飛ぶ飛行機から飛び降りる方法になったとか。
確かこっちは対フィンランドの冬戦争で実際に行われたはず。おっかない国だ
72:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:46:18 dfg6sTbl
亡くなった通訳の米原万里さんて、その出自からしてもばりばりの共産党関係だけど、
重要な外交の通訳を任せたりすることに、政府的にはOKだったんでしょうか?
これって20世紀末の話か・・・。むかし報道特集のようなテレビ番組で
朝、大学や高校に出かけたまま息子達が帰って来ないから学校に連絡を
入れたら
「息子さん達はロシア軍に編入されました。行き先は軍事機密です。」
と言われてしまった母親達の話を思い出した。どうやら時期的にチェチェンに
捨て駒として放り出されたみたいで21世紀に入っても行方不明のままの
だと言う形でドキュメントが閉められていた。時期的にかぶるな・・・。
ロシアはやはり恐ろしい。
「ロシア・ノーボスチ通信社」の記者センターで1時間半継続した記者会見で、
我々が許可したのは石油ガス採掘で、サハリン島の自然破壊ではない
ロシア連邦資源有効利用監視局(ロスプリロドナドゾール)副局長オレグ・
ミトヴォーリ(40才)は、本日、「ロシア連邦天然資源相ユーリー・トルトネフは、
「サハリン-2」プロジェクトの開発第2段階の遂行に対し肯定的な環境上の
結論を出していた2003年付けの同省の古い指令を取り消した」と発表した。
URLリンク(www.rian-japan.com)
73:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:47:44 dfg6sTbl
確かAKシリーズは構造が単純で製造しやすく、丈夫な為
正規ライセンス生産・既に契約が切れているのに
未だ無断で製造されているもの、家庭内手工業的に
密造されているものまで含めてかなりの数が生産されているんだよ。
ライセンス期限を無視している国の中に、中国が含まれている事は
言うまでもない。
あと、AK云々の話はロシアのイジマシ(AKの本家ね)の話?
それとも、どこか外国のAK工場が作ってるわけ?
まるでベニスの商人のアントニオみたいだな
肉は持っていってもいいけど、血は一滴も流してはいけないみたいな
もちろん、環境への配慮は必要だけど
74:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:49:05 dfg6sTbl
AK-47の本物は、機関部の一部を完全削りだしで作っている。
そのため、金属隗の9割以上を削ってその部分を作っているのだとか。
さすがにそれではうまくないと考えたのか、次のAKMからは
その部分を板金で作ってリベットでとめてある・
ちなみに、現在当方の所有しているロシア製の天体望遠鏡(インテスMk65)は、
筒の部分を直径180ミリぐらい長さ500ミリぐらいのアルミ材から、削りだして作ってある。
軍板、天文板、写真板、オカ板などなど。
この話はオカルトになるのかな?
小説家である椎名誠氏が、シベリアに行ったときの話。
あまりの寒さのために、自動車のエンジンがかからなかった。
そして運転手いわく
「な~に、1杯飲ませれば大丈夫だ」
と言って、車の燃料タンクにウオツカ(!)を1本流し込んだ。
そしてエンジンをかけると、本当にエンジンがかかったのだという・・・
やっぱりここの人って軍事板の人が多いんだね。
自分は世界史板住人だけど他にいるかな?
75:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:51:08 dfg6sTbl
まぁ、同じ航空力学で作られてるし、実機のMiG-29もフランカー並に破天荒な飛行性能らしいから・・・
って、知名度とか人気の問題か
別にトイレ板に常駐しているわけではないけど・・・
ソビエトの便器には、便座が無い。
少なくともモスクワで椎名誠氏が、
レニングラード(当時)で林望氏が、便座の無い便器に遭遇している。
そしてソビエトの公衆トイレは、中がオカルト。
個室の中のそこらじゅうに、固形物が・・・
真冬は臭いがしないけど、夏に行くと表現できないほど
恐ろしいものに遭遇するとか・・・
便座が無い、というよりは便座が壊れても修理しない、
修理する金が無いという事だろう。
漏れはロシアの某研究所で、便座のない便器と同タイプで
便座のある便器を僅かながら見た事がある。
それよりもトイレットペーパーの方が衝撃的だった。
古い論文のコピーを小さく切った束だけがトイレに・・・
76:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:52:56 dfg6sTbl
この前ロシア行ってきたんだが、向こうって何か制服組が多いのな。
空港のロビーでは海軍と空軍の偉いさんが談笑してたし、そもそも税関の格好なんかも軍隊調。
町中では交通警察やら一般巡査やらをよく見かけたが、それも何か見た目軍人ぽいし。
クレムリン観光に行けば、社会科見学(?)の兵隊さんの一団と鉢合わせ。
あと、夜中に近所のスーパーに買い物に行けば、二人組の警官がビール買ってますた。(いいのか?)
1970年代に親父が職場の連中と旧ソ連に旅行に行った。
職場は自治労関係なので、まぁ平たく言うとアカだったんだろう。
が故に、ソ連への旅行はとても楽しみにしていた。
数日後に帰国、お土産マトリョーシカ。定番。
あと何か凄く微妙な金属のブロック。ステーとしか表現出来ない。微妙。
子供心に「こんなものどうするんだ?」とオモタ。
それとソ連で写した写真は、どっかの港(レニングラードかどこか)の風景を
写した時にガタイの良い人がどこからともなくやってきてフィルム取り上げ
られたそうな。それと町を歩くと、やはりどこからともなく「ジーパン売ってくれ。
時計売ってくれ。ストッキング持っているか?」という人が何人も現れたそうな。
以来、ソ連への妙な幻想を捨てたらしい。
①ロシアの田舎から業務で上京(上モスクワ?)してきた部隊の余暇観光。
②新兵部隊に重要施設の位置説明をしていた。
③訓練に向かうか帰るかに遭遇しただけ。
ま、どれかだろうな。
日本でも、閲兵式や式典で上京した部隊が東京観光したり、
都内に配置された新設部隊が都内重要施設を巡ったりした。
77:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:54:56 dfg6sTbl
まだソ連だった頃、貨物船の乗組員とおぼしきオサーン連中が新潟東港くんだりから
延々新潟市内まで十数キロ、バイパス道路の脇を歩いてる姿をよく見かけた。
それも雪の降ってるような冬場。
交通費ケチってるというのが通説でした。
ちなみにソ連時代の20コペイカ硬貨だったかが百円玉と瓜二つの大きさ重さなんで
新潟市内の、当時はまだバカだった自販機から、貨幣価値も糞もない20コペイカ玉が
大量に見つかるなんて事件がよくあったw
ロシア海軍が親善航海で東京に来た時、秋葉に買い物に行ったら
萌え系のお店からロシア海軍御一行様がでてきた。
その日はそんな団体がいくらか見かけられた。
後日、某イベントで隣のスペースの人に話すと、同じ日にその人も御一行を見かけたそうで
さ○らたんのDVDや単行本をまとめ買いしていったそうな
娘さんのお土産だよな…たぶん。
78:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:56:08 dfg6sTbl
軍人というわけではないのですが・・・
モスクワのガンダム
URLリンク(sasakima.iza.ne.jp)
ロシアン・コスプレイヤー
URLリンク(jenya.jp)
"АНИМЕ И МАНГА"(アニメと漫画、という意味)
URLリンク(www.animemanga.ru)
なんか最近ロシア人やたらとオタ文化に目覚めつつあるな、何かあったんか?
シャアザクの中にデギンみたいなメガネかけた人がいてワロタ
79:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:57:42 dfg6sTbl
知り合いがソ連へ行ったときの話
現地の通訳の人が両手いっぱいに勲章を持ってきて「これもってけ」と言ったんだそうだ。
遠慮してると「いいんだよ、ちょっとした御褒美みたいなもんだから」だと
結局断ってきたけど、あっちの勲章ってほんと価値ないんだなwって笑ってたよ。
そういえば共産圏の軍人ってありえないくらいの勲章ぶらさげてるよね。
実物は表は凄く綺麗だけど(センスは悪い)裏から見ると、夜店のブリキのバッジ状態だそうだ
この前ロシア行ったとき、ソ連の兵隊の帽子にバッジとか兵科章とか
着けまくったやつが200ルーブルで売ってたし。
いわゆる勲章の類は一個しか売ってなかった(名誉勲章三級・リボン無し)ような。
なんでも、ソ連では民間人向けの勲章まであったとか(労働なんとか勲章、とか)。
それを所持していることで、税金の優遇処置とか年金アップなんかの
特典があったらしい。競争原理の無いソ連なりの労働意欲向上策だとか。
今の連邦法でも、確か年金特典なんかが継承されてるはずだから
いわゆる「勲章」をくれることは多分無いんじゃないかしら。
80:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 01:58:52 dfg6sTbl
とりあえずロシアっ娘でも見て和んでください
URLリンク(www.real-8-teens.com)
安産型・・・たまらん(*´Д`)
ソ連時代のエロ本事情が気になります。
日本
URLリンク(homepage3.nifty.com)
>・ ポルノショップинтим(インチーム)
>店内は大人の玩具中心で、ポルノ的な置物や飾りなどである。
>雑誌やビデオは輸入ものが若干あるだけ。ポルノ雑誌はソフトポルノ中心で
>プレイボーイ、ペントハウス、ハスラーのロシア語版はキオスクでも手に入る。
>ポルノビデオはビデオショップでメロドラマのところにおいてあるが
>最近ハードも若干出回っている。1995年にロシア初のハードポルノ
>「ロシア風セックス」が海賊版で出回ったというが筆者未見。
じゃ街の本屋で買える辞典ですら大学で数冊という状態だったと聞きましたが・・
81:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:00:22 dfg6sTbl
旧ソ連の航空機(といっていいのか?)に、なんか海の上を飛んでいく
水中翼船が飛行機に脱皮しかかったようなのありましたよね。
映像を見たとき、あれも珍妙だと思いました。
>たかが実験機があの巨大さというのがオカルト。
あれ一応、小さな実証試験機から、チビチビ進化してあの大きさになっています。
ちなみに多くの実験機の中で唯一、量産計画があったA90-150オリョーノクだけは、
一時期、実際に貨客輸送任務に就いてました。
コストパフォーマンスや性能が見合えば、一品モノの輸送機として継続使用するつもり
だったんですが、機体の消耗と燃費が予想より悪く、結局用途廃止の憂き目に遭いました。
最初の予定では100機以上の調達が予定されていたんですが……。
なんかキナ臭くなってきたよー
ロシアの考える船型原子力発電所
URLリンク(10e.org)
ミイラを発掘したために2014年に世界は悲劇に見舞われる?
URLリンク(10e.org)
82:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:01:57 dfg6sTbl
でも核兵器って定期的な保全整備が必要だしなあ。
ソ連が崩壊して、多数の核が消息不明になっていると問題視されてるけど、
まともな整備が受けられない状態で、今いったい何発の核が爆発可能なんだろうか。
特に個人で持ち運び可能な小型核は高濃度の圧縮をしている故、余計に整備が必要だし。
まあと言っても、プルトニウムそのものがやばいんだけど。
構造面の必然性からして、核弾頭が振動や熱によって誤爆する可能性はゼロに近い。
もとより、核兵器の信管は常時充電してないとすぐにバッテリーが切れて不活性化
されてしまう罠。
核爆弾の起爆方法を考えると、放置された核爆弾が自然爆発する事は無い。
核爆弾の中央にあるPu球を”完璧な球対称”に押しつぶす必要があり、
厳密に管理された状態でないと、その状況を作り出すのが難しい。
それぐらい知っとるわい!
核融合に必要なエネルギーを発生させるために
爆縮型原爆を起爆装置に使うんだろ。
いわゆる「核のマッチ」と呼ばれるものだ。
うりゃ
URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)
その原爆のそのまた起爆装置を
保守管理するのに相応の機材と設備が必要なわけだ。
83:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:04:00 dfg6sTbl
ちなみに今のロシア人は、少なくとも都会ではかなり教育レベルが高いよ。
大学生なら英語も割と出来るし数学は世界でもトップレベル。
下層は確かに酷いが中堅クラスの学力レベルは日本より上だろう。
そういえば、この前大学対抗プログラミングコンクールで優勝してたのロシアの大学だったなぁ。
ソ連は150回以上の「平和的核爆発」を行っている。
・地震研究
・石油採掘
・運河掘削
・貯水池形成
こんなのもある。
っつーかその貯水池の水は誰が飲むんだ誰が。
アメちゃんがソ連のICBMを無効化する為、
本土上空で常に水爆を爆発させて
「電子パルスバリアー」を作ろうとした話とか
非公式にサターンロケットを数百機(!)打ち上げて
月面基地を建設する計画とか
かつてソ連時代、試作型エネルギアにオービター代わりとして
積まれていたダミーは、実はレーザー砲装備の超大型軍事衛星だったとか。
アレって確か、軍事目的衛星を打ち上げるのを知らなかったゴルビーが
直前に知って激怒したんじゃなかったっけ。
で、いまさら打ち上げ中止も乗せ換えも出来ないんで、わざと軌道投入を失敗させたんだとか。
84:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:05:09 dfg6sTbl
そうそう。アメリカのスターウォーズ構想を非難して帰国してみたら、
自国の軍隊がモロSDIな代物を打ち上げようとしてたってんだから
そりゃ廃棄しとかないと後々叩かれるわな。(^_^;
しかし、当時のソ連がレーザー兵器打ち上げられたんなら、
スペースシャトルも同じような軍事衛星を…。
しかし、旧ソ連の技術でオカルトなのはソユーズロケットだよね。
細かい改良は加えられているとはいえ、アレ何年前の設計だよ?
エンジンなんて、ソユーズ本体より前に設計されたのを
そのまま作って束ねてるだけ。どんだけ完成度が高いんだよと。
R7弾道ミサイルは確か56年か57年頃にできたんじゃなかったかな?
そんでスプートニクを打ち上げたのも57年。
細かい改良はされてるとはいえ、基本的に同じ設計のロケットが50年経っても
人間乗せて飛んでるのだから脱帽だよね。
しかもソ連・ロシアじゃいまだにあのロケット以外に人間を乗せた事がないんだな。
ゴルビーは宇宙開発に理解がなかったってレオノフ氏が批判してるね。
もっともあの時代、火の車の国家財政で宇宙なんか余裕がなかったのも事実だが。
85:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:06:13 dfg6sTbl
徹底した経験主義に基づくのがソヴィエト型(ロシアとは書かないね)科学。
西側のジャーナリストを宇宙基地に招待したとき
シャトルバスをふと停車させ、やおらにまた動き出した。
なぜあそこで止めるのかと質問すると
「以前あそこでバスを止めたときには打ち上げに成功した、
止めなかったときには失敗した。
だから必ずあそこで止めることにしている」
例え何かの因果関係が認められようと認められまいと
とりあえず実行するのである。
ソユーズの信頼性がべら棒に高いのは事実。安いし。
URLリンク(iss.sfo.jaxa.jp)
さてプラモの塗装をしているとソヴィエト軍戦車の色で疑問に思ったことがある。
ダークグリーンのはずなのに光の加減でこげ茶色に見えるのである。
某モデラーがウンコ色だと大喜びしていた色であるが、
なんでもロールアウト直後に錆止めに廃油をぶっ掛けるのだというw
これこそがアメリカ式合理主義が泣いて身を引くソヴィエト式合理主義である。
ソユーズロケットは西側の基準で見ると普通2段式と言われるけど
ロシアは4本のブースターを一段目と呼んでいて都合3段ロケットと
数えてますね。
小学生のガキが「わたしもオッパイ大きいのよ」とイキがって
ブラを付けてる姿を想像しました・・・失礼
出力が小さなロケットエンジンを束ねる方法としては、
間違いじゃないんだよね。>ソユーズ式
アメリカや日本が採用してる垂直多段式のように、
新型を建造する度に新たなエンジンをイチから
再設計する必要がない。体制がひっくり返ったロシアで
ソユーズが生き残れたのは、既に複雑な「エンジン」が
流用の効くモジュールとして完成していたから。
同じラインで「とりあえず」沢山建造しておけば、
ブースターにもメインロケットにも使えるんだものw
ただ、4基のエンジンが1つに束ねられた
ブースターが本体に4つくっついてるとして、
単純に16基のロケットエンジンを完全同期させる技術はすごいよ。
(3基だったかな?それでも12基。西側では例がない。)
そういや、ソ連版スペースシャトル「ブラン」は完全遠隔操作で
ちゃんと帰って来られたんですよね。
アメリカのシャトルも無人操縦できれば、打ち上げる度に
やれ耐熱塗料がぶつかっただの、正体不明の浮遊物が
一緒に漂ってるだの帰還を心配しなくて済むのに。
86:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:07:21 dfg6sTbl
基地外クラスターロケットN1が紹介されてます
URLリンク(www.infobears.ne.jp)
オレ的にはソユーズロケットを下から見た格好にシビレますね。
基本的に世界中のほとんどの大型ロケットは、
小さな推力のロケットを束ねるクラスター方式なんだが。
日本みたいに、1段につきメインエンジン1つと言う方が
むしろ珍しい。
87:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:09:44 dfg6sTbl
何から何まで一種類のエンジンで間に合わせて、
更に信頼性の高いロケットに仕上がっている所も凄い訳で。
基本設計が50年前のエンジンを積んだロケットが、一番信頼性があるのは
やっぱりオカルトだよなぁ…。ソ連時代、「表に出なかった失敗」はいかほどか。
あくまで、公表されてない所でドカドカ失敗してる所を想像してみる。
で、その集大成が今のソユーズ…うわぁ。旧ソ連ならあり得る。
>基本設計が50年前のエンジンを積んだロケットが、一番信頼性があるのは
>やっぱりオカルトだよなぁ…
逆逆。古いからこそ技術的にシンプルで、かつ熟成されていているので信頼性がある。
むしろオカルトなのは、現代でも通用するロケットを60年代に作っちまった事そのものだと思う。
低軌道打ち上げ能力なんて、90年代に作ったロケットと大差ないからなあ。
ソ連もこんなすばらしい「地球の出」写真を撮ってたのを知って感動しますた・・・
ほんと、人間が行けなかったのはもったいない
URLリンク(www.infobears.ne.jp)
この前、NHKで米ソのロケット開発のドラマやってたよな。ちらっと
しか観てないが、ソ連側がボワ~ンって周辺の研究者や兵士を巻き
ぞいにして爆発してたよ。
今の中国がその後継者?
URLリンク(homepage3.nifty.com)
ここ見るとけっこうソ連も人命重視してるんだな。
まあ、このサイトがソ連びいきだから全肯定するわけにはいかないけど。
「映像の世紀」でも、ICBMだかロケット打ち上げの失敗で作業員や研究員が燃えながら逃げ惑う映像があったな。
ピアノ版のメインテーマと淡々と語られるフルシチョフの手記が印象的だった。
88:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:11:08 dfg6sTbl
よく宇宙船より飛行機の方がはるかに危険とか言われていたけど
冷静に考えると嘘だよなw
『K-19』ひでえな。特に後半。なんも考えずにただの潜水艦映画と
思ってみたらトラウマになるぜ。東海村の人もあんな状態で亡くなったんかな?
10代とかじゃわかんないだろうな。
軍事的にアメリカとタメで対立している、
実態の殆どが報道されていない超大国。
大気圏で50メガトンの水爆実験をやらかした国。
本当は100メガトンで実験するつもりだったけど、
爆弾を投下する爆撃機まで吹っ飛ぶので半分にしました、と言う代物。
「数発の核で地球が滅ぶ」という話の元ネタですよ。
こんなものを作るような国だったんだから、いくらでも
想像力を刺激されるんだよね。
89:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:12:15 dfg6sTbl
30代の後半だけど
俺らが小学生~高校生くらいまでは、ソ連の実情なんか
ほとんど知ることもできなかったですね。
たまに流れてくる旅行者や亡命者の証言も、話半分、ほんとかどうか
判断できなかったものな。
本当に地獄のような抑圧的な社会なのか、はたまたアメリカの強力な
プロパガンダがそう思わせてるだけなのか・・・
実際は理想社会でも無ければ地獄でもなかった、というのが真実に近かったんだろうな。
ソ連製の戦闘機やミサイル、戦車の写真が湯水のようにメディアに流れてきた時は
ほんとうに自分の目を疑ったなあ。
まして、ロシア人の姉ちゃんの裸が拝めるなんて夢にも思わなかったな。
共産政権が崩壊したころ。
ラッキーストライクを1カートンと交換で
(栄養状態が悪くて)肌の白いスレンダーなモスクワねいちゃんを家族ごと
1週間買い切れる。メシ付き。
と聞いてバイトがんばろうと思ったことでありました。
あとハーシーズのチョコ15枚とか聞いたぞ。
本当だったんだろうか……
そうそう、教科書にも載ってなかった?「ソ連との平和協定がまだ結ばれてない・・・」
っての読んでガクブルした記憶がある(変に軍事に興味あったから)
ホント、ロシアの姉ちゃんはキレイだよなw。当時はオリンピックの体操や
NHKのロシア語講座姉ちゃん見てモンモンとしてたなw
90:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:13:55 dfg6sTbl
ロシアの姉ちゃんで思い出した。
昔BCLブームがあってモスクワ放送に受信報告書を送るとベリカードが貰えて。
そのモスクワ放送から送られてきたベリカードは
「豊満なバストが見えそうな民族衣装で湖で戯れる二人のお姉さん」。
小学6年のオスガキには刺激強すぎてもう猿状態でした。
今思うとウクライナ辺りの民族衣装だったかも。
あとソ連国内向けラジオの「マヤーク」ではたまに
西城秀樹とか桜田淳子や山口百恵の曲がかかってオカルト。
同世代ハケーン!
ラジカセブームでしたね。
けど英語圏じゃなくてモスクワ放送とは凄いね!
あのころモスクワ放送は、日本国内のローカル放送並みに
普通に受信できていたよ。
一時期オイラも毎日聞いていた。
91:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:15:28 dfg6sTbl
ソ連の教科書には車・飛行機・電話・電球を発明したのはロシア人
と載っていたという話を聞いた事がある。
電信装置のもとを発明したのはロシア人です。
1831年、ドイツで、ロシアの外交官のシーリングが磁針と電線を使って、
その電線に電池で電流を流して磁針が振れさせることによって、5つの磁針を使って
文字を記号化し、それを伝送することに成功したのです。
電球については、アーク灯の発明については、ロシア人もいい線いってます。
1876年にロシアのポール・ジャブロコフは“エレクトリック・キャンドル”
なるものを発明し ました。1878年にはこのアーク灯を使用してサッカーの
ナイトゲームが行われたのです。
ポポフとマルコーニのエピソードが一番象徴的でっしょ。
重要なのはそれが後世の実用的な技術へと直接結びついたか否か。
確かブラウン管もロシア人の発明になっているはず。
黒い石鹸でググったら、別の映画の紹介でてきました。
この文中の『ロシア、小さな人々』というドキュメント物の事でしょうか?
URLリンク(www.eigaseikatu.com)
92:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:17:25 dfg6sTbl
1960年10月24日のソ連軍ミサイル事故。
戦略ミサイル軍のネジェーリン元帥が、
実験成功の報告を急ぐフルシチョフにせっつかれてミサイル発射実験強行。
「スイッチON!」
↓
大爆発
元帥本人も死亡。死因は『飛行機事故』
巻き込まれた兵士や技師たちの遺体も分散して埋葬されましたとさ。
この一件はあっさりと西側で広まって、その後ロケットやミサイル発射の時は
余裕あるスペースを持って見学するようになりましたとさ。
スペースシャトルをあんな遠くから見物するのもそんな理由。
私が見たのは映画じゃなくて、NHKが深夜にやってる戦争とか原発事故の
ドキュメンタリーみたいな番組で、シベリアでペストだかチフスが流行って
石鹸がいるから、処刑された人間の脂で石鹸作ってました、ってやつです…。
さぁ~。
少なくとも、ガス室にチクロンBを放り込んでユダヤ人を処理するのは、
ひどく効率が悪いのは事実だけど。
チクロンB:青酸ガスをパルプ片に吸着させて、ガスがゆっくり放出されるようにした物
元々は、倉庫などの殺虫用。
気温にもよるけれど、ガスを出し切るまで最短でも6時間ほどかかるそうだ。
けど南京大虐殺や従軍慰安婦の例もあるから
教科書だからって鵜呑みにする訳にもいかんがな。
まあ一つに決め付けないで諸説あるって認識でよかろうよ。
信憑性の程度も含めてね。
93:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:19:06 dfg6sTbl
そんなことより、ドイツ包囲下のレニングラードの話をしようぜ。
でも、オラニエンバウム包囲陣内のソ連軍12個師団の話は殆ど聞きませんな。
レニングラードでアレだから、相当酷い事になったと思うけど。
ロシア人って時々その時代から見て常識はずれのモノ作って
世界中をびびらせてくれてたよな。
T34しかり、ソユーズロケットしかり。
酔っ払いが多いのに、やっぱあの国はよく解らん部分だらけだな。
そろそろ次のデカい奴おながいしまつ
94:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:20:21 dfg6sTbl
ホーチミンや金日成は、
ソ連・ロシアからレーニンの遺体保存に当たっているスタッフを呼んで
保存措置をしたらしいな。
方法はそんなに奇想天外ではない。
剥製同様に内臓や脳などを抜き、長期間ホルマリン系薬剤に漬けて
浸透させて防腐するだけ。後は低温保存。
1年~1年半毎にホルマリン漬けにしてメンテ。
毛沢東がどうやって保存されているのかは判らない。
ロシアではレーニンの遺体をより安定して保存できるように、
保存方法の実験をするための遺体があるらしいね。
レーニンの遺体に新しい保存方法を試す前に、実験用の遺体
でテストしてる。
で、その遺体はどこから提供された物なんだろうという疑問が…
ここでジョーク
「スターリンが死んだ後、その遺体をどこに埋めるかで大もめになった。
共産党幹部は少しでも遠くが良いと考え各国に埋葬を打診するが、どこも
丁重に拒否。途方に暮れているとイスラエルが「スターリンはユダヤ人
迫害を行わなかったから当方の地で埋葬しても良い」と言ってきた。
渡りに船とその申し入れを快諾しようとしたが、ある幹部が大変なことに
気がつきもう反対に転じた。理由を聞くと以下の通りであった。
「あそこだけは絶対にダメだ!!あの地は過去に一度死者の復活があった土地だぞ!!」
お後がよろしいようで・・・」
95:無名画座@リバイバル上映中
06/10/30 02:20:56 dfg6sTbl
1986年4月26日、旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所で、原子炉の一つが暴走し、爆発するという事故が起こった。原発史上最悪の事故として世界中が報道した事件である。
この事故により大量の放射能が放出され、30人以上の死者が出た。放射能はヨーロッパ各地で計測された他、5月上旬にはほぼ北半球の全域で計測されるほどの大量なものであった。
--------------------------------------------------------------------------------
その原発事故からしばらく経った時、発電所の近くで、大量の放射能を浴びて巨大化したニワトリが発見された。
第一発見者は事故の処理をしていた工事関係者であるが、何か森の方から大きな鳴き声がするので様子を見に行ったところ森の中で生息している巨大なニワトリを発見した。
--------------------------------------------------------------------------------
すぐに報告すると捕獲班が派遣され、何週間もかけてニワトリを追い詰めて、ついに捕獲に成功した。このニワトリの大きさは大人の男性と同じかそれ以上の身長があり、体重も100kg以上あるという。
発電所近くの農家で飼われていたものだと思われるが、放射能のためか、全身の羽は抜け落ちていた。クチバシと目が異様に巨大化し、足の部分も肥大していた。捕獲後は研究所に送られたということであるが、研究所に送られてからもまだ成長を続けた。
URLリンク(ryoshida.web.infoseek.co.jp)
96:無名画座@リバイバル上映中
06/10/31 16:39:06 24htgbmp
栗原小巻がちらっと顔を出している。
97:無名画座@リバイバル上映中
06/11/05 02:03:53 vDqvfud7
全編イライラしっぱなしの映画。
98:無名画座@リバイバル上映中
06/11/11 14:08:38 Brs46AcX
エアポート’80に対抗したソビエト映画
99:無名画座@リバイバル上映中
06/11/12 16:18:54 xypl4jsP
飛行機の尾翼の部分に片手で掴まって、もう片手でハンマーかなんかをカンカンと
叩いている乗務員のオサーン凄杉。
MIのトム・クルーズが必死でしがみついていた特急列車とどっちが速いんだろうか?
100:無名画座@リバイバル上映中
06/11/13 00:44:52 5GGYbGVl
>>99
機長の話だと時速400km以下は落とせないそうだ。
101:無名画座@リバイバル上映中
06/11/13 04:26:33 5GGYbGVl
地震の被害にあった空港から負傷者と作業員の家族を連れ、無事に飛行機は離陸することが出来るのか??
ロシアの作った25年以上前のパニック映画ときたら食指が動かないわけにはいきません
前半はパイロットとその家族との人間模様だけにスポットが当てられ、え?これパニック映画じゃなかったの?
と、はてなマークが飛びまくってました(笑)
後半は、手作り感あふれる特撮は「ゴジラがでてきそう」でした
正直「ゴジラが出てきそう」な特撮は、ツボにはまりました
ワンシーンだけ登場の栗原小巻にどんな意味があったんだろ??と最後まで謎だったのは残念
ベッドに座ったとたん音楽がなるのは趣味悪いと思うわ(謎
102:無名画座@リバイバル上映中
06/11/16 01:00:28 NvlgixDf
URLリンク(www.warchronicle.com)
上のほうであった、ロシアでの学校占拠の時の詳細ページ。
子どもの遺体転がってる画像もあるけど、遠距離なのでそうグロではないよ。
103:99
06/11/16 13:30:17 tEWIj7jB
>100
さんとす。呼吸も出来んのねw
104:無名画座@リバイバル上映中
06/11/18 19:04:48 Lc3TW2ic
ドラマの一人一人の気持ちが、静かな曲と共に、流れて・・・、
風景と共に、情感あふれる内容で感動しました、最後のシーンで、
涙がとまりませんでした
105:無名画座@リバイバル上映中
06/11/18 19:06:20 Lc3TW2ic
この映画は二回見たけど、二回とも泣いた!
三人とも好きな役者さんだったし、ストーリーも泣かないわけにはいかない内容なのでおすすめです!大好きな映画のひとつです(^0^)
106:無名画座@リバイバル上映中
06/11/18 19:07:24 Lc3TW2ic
オレが観た映画の中で最高の映画です。
何度も何度も観ました。3人の関係がホント素敵なんです
結末は悲しいけど・・・
107:無名画座@リバイバル上映中
06/11/18 19:08:50 Lc3TW2ic
とても切ないです。ラストが泣けました。(一人で号泣していました。)是非是非ご覧下さい!!
108:無名画座@リバイバル上映中
06/11/18 19:09:23 Lc3TW2ic
泣けちゃうね・・・
109:無名画座@リバイバル上映中
06/11/18 19:10:31 Lc3TW2ic
これ最後までちゃんと見たほうがイイよ。相当泣けるから。ただそれだけ。
110:無名画座@リバイバル上映中
06/11/18 22:53:13 ddR52GQH
まだ見ていない人はこの機会を逃すことなかれ。
111:無名画座@リバイバル上映中
06/11/18 22:54:49 ddR52GQH
忘れかけていた感情を思い出した。なんとも切ないお話なのでしょうか ラストシーン涙ぼろぼろでした
一人一人の気持ちが、静かな曲と共に、流れて・・・、風景と共に、情感あふれる内容で感動しました、最後のシーンで、涙がとまりませんでした
112:無名画座@リバイバル上映中
06/11/21 16:18:43 EYDGIbjj
これ最後までちゃんと見たほうがイイよ。相当泣けるから。ただそれだけ。
113:無名画座@リバイバル上映中
06/11/21 16:22:59 /GwkNQe7
ラストは北極圏に眠る地底怪獣が出てきて空港を壊すんだっけ?
114:無名画座@リバイバル上映中
06/11/21 19:41:38 ZygsPr2f
とても切ないです。ラストが泣けました。(一人で号泣していました。)是非是非ご覧下さい!!
115:無名画座@リバイバル上映中
06/11/22 01:35:35 JyFEErew
エアパニック 地震空港大脱出
なんか表紙のパッケージが 猛火の中を ツポレフ154(ロシアの航空機)が離陸するという壮絶な地獄絵図ならびに、新作映画だし借りてみようと思ったんすが・・騙されました(爆 1978年制作・・つまりソビエト映画でした
アエロフロート航空クルーたちの人間ドラマ:地震に見舞われたある国の支援で派遣された旅客機の脱出劇が8:2の確立なんです
人間ドラマ①
父親(機長)と遊んでいる息子に嫉妬した妻が突然「息子の髪を切りたい」といいだす←子供に当たってる
人間ドラマ②
機長の娘が突然の妊娠。 彼氏のうちへ殴り込みに行くが、娘と彼は向かいの隣人と踊っている←その後 真剣な父親の説得シーンでも何の意味もなく挿入されたバルコニーで踊る狂う向かいのおばさん(笑
人間ドラマ③
機長の家族が離別(そりゃそうだ) 「あんた(父親)に会わせたくないから息子は幼稚園よ」と妻に言われたが 息子を誘拐して空港で補導されるパパ
人間ドラマ④
航空機関士の自宅の音響装置(ベッドに乗るとモスクワなミュージックが流れる。←音響装置は浮気現場を目撃した恋人に破壊される)
パニック>
一体どういう経緯で地震が起こったのか・・突然チャーター機を飛ばしているのでよく分かりません あと飛行中に欠陥が見つかったので外に出て修理するアイディアもソビエトらしいよ
模型飛行機も紐で吊るしていたり・・着陸のショックで尾翼はもげるし(!
生還できたことに患者は喜びのあまり起き上がり走り出すし・・医者が追いかける(笑
しかし、訳の分からない人間ドラマが一同を爆笑の渦にさせていました・・
友人:ロシア映画はウケの集大成。パニックよりかヒューマンコメディ。
もんじゅ:ボーイングよりかツポレフ
2人はそう認識しました。
お勧め映画な一本です
116:無名画座@リバイバル上映中
06/11/22 01:52:31 JyFEErew
すいません。つまんなくて早送りしながらみてしまいました。
家族のつまらない問題を長々と~
パニックが始まるのが
遅かったし映像もたいしたことなかった。
117:無名画座@リバイバル上映中
06/11/22 01:53:32 JyFEErew
みんな 仲良く 協力 し 合って 危機 を 脱出 する 、 という雰囲気は 、 共産圏ならではかもしれない 。 今となっては 、 お笑い物の内容かもしれないが 、 当時 の 子供 や 大人 には 夢 を 抱かせる 作品
118:無名画座@リバイバル上映中
06/11/22 01:58:35 JyFEErew
借りて見たらロシア映画だった。B級映画。
119:無名画座@リバイバル上映中
06/11/22 16:17:13 pCfiyur/
北朝鮮で起こった鉄道爆発事故の原因が硝酸アンモニウムだと聞いて、 『ニトロ・パニック』 というけったいな映画を思い出した。
チャウシェスク政権時代のルーマニアで製作されたパニック映画で、硝酸アンモニウムを満載した大型貨物船が
ドナウ川を暴走するという話なのである。同じ監督の『オイル・パニック』というのは見ていないけれど、
旧社会主義圏のパニック映画と言えばやはり 『エア・パニック'81』 であろう。
ソ連製の航空パニック映画で、しかも地震や大火災まで起こるという盛りだくさんの内容である。
120:無名画座@リバイバル上映中
06/11/22 16:22:56 pCfiyur/
エア・パニック '81 ЭКИПАЖ(Ekipazh)(1980年・旧ソ連)
(このロシア語の原題は、かなり怪しいので悪しからず。)
1981年10月22日 夜9時放送
監督:アレクサンドル・ミッタ
出演:ゲオルギー・ジョジョーノフ、アナトリー・ワシーリエフ
これぞ珍品中の珍品、ソ連製のパニック映画!
主人公は、娘が未婚の母になるのであわてている初老のパイロット、プレイボーイのパイロット、
妻のヒステリーで家庭崩壊のパイロットの3人が主役。
前半1時間はこの3人の家庭の事情を延々と描いているため退屈でいやになるが、
あまりと言えばあまりに西側的なエピソードばかりなのが面白い。
おかしいのは、突然脈絡もなしに羽田空港でのハイジャック事件が描かれること。
これは主人公たちが見ているテレビのニュースということになっているのだが、ここに特別出演するのが栗原小巻!
人質になった女性の役で1カットだけ出演しているのだが、
それと言うのもこの映画の監督アレクサンドル・ミッタが、
かつて東宝とモスフィルム合作の彼女の主演作「モスクワわが愛」を撮ったことがあるため。
でも、当時ソ連で人気があった彼女を無理やりゲスト出演させるあたり、
パニック映画らしい気分が出ていてアホらしくもうれしくなる。
アフリカで地震が起こり、コンビナート建設で現地にいる技術者と家族を救出に行くあたりから本題に入り、
「タワーリング・インフェルノ」「大地震」「エアポート…」みたいに、地震、火災、ダム決壊と特撮のつるべ打ち。
飛行機が人々を救出して無事飛び立ったあとも、尾翼に穴が開いたため、
飛行中の機外に出て修理にあたるアクション・シーンが登場。
どれもこれもヘタクソな演出でサスペンスもへったくれもないけど、
あらゆるパニック映画の見せ場を網羅しようという涙ぐましい意気込みは伝わってくるし、
次から次へと起こるアクシデントはほとんど不条理なナンセンス・ギャグの域に達していて、
苦笑・失笑・爆笑を誘う。雨の場面で、レンズにビシャビシャ水がかかっても気にしないおおらかさもサイコー!
121:無名画座@リバイバル上映中
06/11/22 16:23:57 pCfiyur/
エア・パニック '81 ЭКИПАЖ(Ekipazh)(1980年・旧ソ連)
(このロシア語の原題は、かなり怪しいので悪しからず。)
1981年10月22日 夜9時放送
監督:アレクサンドル・ミッタ
出演:ゲオルギー・ジョジョーノフ、アナトリー・ワシーリエフ
これぞ珍品中の珍品、ソ連製のパニック映画!
主人公は、娘が未婚の母になるのであわてている初老のパイロット、プレイボーイのパイロット、
妻のヒステリーで家庭崩壊のパイロットの3人が主役。
前半1時間はこの3人の家庭の事情を延々と描いているため退屈でいやになるが、
あまりと言えばあまりに西側的なエピソードばかりなのが面白い。
おかしいのは、突然脈絡もなしに羽田空港でのハイジャック事件が描かれること。
これは主人公たちが見ているテレビのニュースということになっているのだが、ここに特別出演するのが栗原小巻!
人質になった女性の役で1カットだけ出演しているのだが、
それと言うのもこの映画の監督アレクサンドル・ミッタが、
かつて東宝とモスフィルム合作の彼女の主演作「モスクワわが愛」を撮ったことがあるため。
でも、当時ソ連で人気があった彼女を無理やりゲスト出演させるあたり、
パニック映画らしい気分が出ていてアホらしくもうれしくなる。
アフリカで地震が起こり、コンビナート建設で現地にいる技術者と家族を救出に行くあたりから本題に入り、
「タワーリング・インフェルノ」「大地震」「エアポート…」みたいに、地震、火災、ダム決壊と特撮のつるべ打ち。
飛行機が人々を救出して無事飛び立ったあとも、尾翼に穴が開いたため、
飛行中の機外に出て修理にあたるアクション・シーンが登場。
どれもこれもヘタクソな演出でサスペンスもへったくれもないけど、
あらゆるパニック映画の見せ場を網羅しようという涙ぐましい意気込みは伝わってくるし、
次から次へと起こるアクシデントはほとんど不条理なナンセンス・ギャグの域に達していて、
苦笑・失笑・爆笑を誘う。雨の場面で、レンズにビシャビシャ水がかかっても気にしないおおらかさもサイコー!
122:無名画座@リバイバル上映中
06/11/22 16:32:19 pCfiyur/
第1作「大空港」
原作:アーサー・ヘイリー
監督:ジョージ・シートン
出演:バート・ランカスター、ディーン・マーティン、ジーン・セバーグ、
ジャクリーン・ビセット、ジョージ・ケネディ
第2作「エアポート'75」
監督:ジャック・スマイト
出演:チャールトン・ヘストン、カレン・ブラック、ジョージ・ケネディ
第3作「エアポート'77/バミューダからの脱出」
監督:ジェリー・ジェームソン
出演:ジャック・レモン、リー・グラント、ジェームズ・スチュワート
第4作「エアポート'80」
監督:デヴィッド・ローウェル・リッチ
出演:アラン・ドロン、シルヴィア・クリステル、ジョージ・ケネディ
パニック映画ブームの先駆けとなった第1作は、アーサー・ヘイリー原作の
重厚な人間ドラマであった。
しかし第2作以降はパニックブームに便乗して作られたような稀ガス・・・
ちなみにシカゴ国際空港はリンカーン空港という名ではない。