ベーマガはなぜ堕ちたのか?at I4004
ベーマガはなぜ堕ちたのか? - 暇つぶし2ch350:ナイコンさん
06/04/26 14:55:36
気概と実力が伴わなかった

351:ナイコンさん
06/04/26 15:25:08
漏れはベーマガ大好きだったよ。当時小学生だった漏れには
あれしか買えなかった(まともに参考になる本なんて高くて高くて・・)し。
ひたすら人が書いたコード読んで、移植して、書き換えて・・・

あんまりにBASICどっぷりだったから、Z80覚えようとした時は
なんせ苦労した。頭ん中がBASIC=マイコンで固まってたから。
そんな漏れもmc68000で衝撃を受け(すばらしい石だったねえ)
BSD unixと出会い今度は気絶するほどの衝撃を受けたりもした
けど、おもろかったんはこの頃まで。

自分で何かを造るってのは、好きな人にとっては最高に面白い
けど、コンピュータが道具として成立してしまい、しかもこれだけ
多くの既存ソフトウエアが存在するのに、それでもあえて自分で
コード書こうなんてのは、もうあきらかにミラクルニッチな人々
な訳で、そんなニッチがまがりなりにも株式会社の体裁をもった
組織を支えられるほどの金を生む訳もなく。、同人誌ならいざしらず・・

まあ、消えるんは当然だった訳であり、漏れとしては消え方にこだ
わって欲しかった。まる。


352:ナイコンさん
06/04/26 20:51:27
ベーマガは通称バグマガと言ってなかったか?
掲載リストバグだらけ。まともに動いた試しなし。
PC6601での話だけど、ツレに言ったら
 バグは自分でとるものだ ってそういうものか?


353:ナイコンさん
06/04/26 21:23:05
90年代に入ってベーマガは役割を終えたというのが多数意見だなぁ。
消え方を誤ったというのも、まあそう思う。
ホビープログラミングのあり方が10年でがらりと変わったのに、ベーマガだけは変わらんかったもんな。
Cマガが消えたのも似たような理由だと思う。

>>352
その通称は聞いたことがないが、持って無い機種のコードを机上で追いかけた時にバグを見つけたことは多々あった。

354:ナイコンさん
06/04/26 23:19:57
>>352
当時プログラムひとつまともに入力できずに雑誌やパソコン本体のせいにしているバカがいたよ。

355:ナイコンさん
06/04/26 23:55:32
Returnキーを一度も使わず、カーソルキーで次の行に移動するかたちで最後までソースを入力し、
本の通りに打ち込んでもゲームが動かねえぞ!と苦情を言ってきた奴もいたらしいね(笑)

356:ナイコンさん
06/04/27 00:02:29
>>351
道具としてのパソコンというと個人個人で需要も使い方もバラバラ
だから雑誌としてマスに提供するような話題じゃなくなるね。
まじめにやると、初期のアスキーのようにハードウェアを自作して
繋げて・・・・・って方向に先祖返りするのかな。今だとロボット
作ってつなげてどうこうってのが面白そうだが。




357:ナイコンさん
06/04/27 00:59:45
今なら、フラッシュやJAVAやトロンがあるのに・・・

358:ナイコンさん
06/04/27 10:08:41
アニヲタに占拠され、編集部も投稿者も個別㌻持ってたメーカーも
内輪ネタばかりになったあたりで引いた。

359:ナイコンさん
06/04/27 11:26:08
ベーマガ読者のパソコンおたくなんて80年代から
みんなアニメおたくばっかだろ。ロリコン属性の

360:ナイコンさん
06/04/27 12:12:04
漏れアニオタでもないし、ロリでも引きでもないぞw

ああいう(あの当時の)雰囲気を、今の連中は感じられないんだよね。
ちょっとかわいそうな気もする。



361:ナイコンさん
06/04/27 19:58:21
ベーマガの影とラ製の影は同一人物っーのは本当か?

362:ナイコンさん
06/04/27 22:40:41
単純にCD-ROM添付やダウンロードによって
プログラムを紙媒体で配布する意味が無くなったからでは?
大体1995年あたり。その時期にわざわざリストを打ち込もうという
奇特なヤツはいなかろうて。(旧機種はともかく)
一応プログラミング学習という側面もあるにはあったが
VBやQBではねぇ…

363:ナイコンさん
06/04/27 23:54:56
>>358
'90年辺りになると、ベーマガからにじみ出ている頭の悪さに我慢がならなくなった。
ライターにも読者の投稿にも。
アニメやゲームのネタではしゃいでる馬鹿どもを目の当たりにして、読んでいる自分が惨めに思えた。


364:ナイコンさん
06/04/28 01:53:19
そういう精神構造自体が惨めだがなw

365:ナイコンさん
06/04/28 02:44:52
つか、学年誌的ローテーションでベーマガの記事の内容の対象年齢は
80年代は小、中学生な希ガス。歳相応に卒業するのよ。
単純に部数で見ればコンスタントに
1998年頃まで、25万部前後で推移していたらしい(ソース:有名ベーマガファンサイト)
ゲーム情報誌として読んでいた読者の方が多い?
と、>>1 の発言に戻る。

366:ナイコンさん
06/04/28 07:24:55
>361
そもそもベーマガの影自体、代替わりしてたみたいだし。
同時期にやってたのもいるのかな?

367:ナイコンさん
06/04/28 07:36:09
>>362
だからさー、何もプログラムを紙媒体で配布するのを主軸にしなくたっていいでしょ?
事実、末期はリストを紙で見せると同時にネットでDLできるようにしてたんだし。
ゲーム業界に入りたいっていう若者の数はまだまだ多いんだから
そう言う人たちの需要を満たすような情報を載せられていれば存続できたはず。
他人のプログラム(のソース)を読むことは勉強になるし(紙媒体の方が読みやすいし)、
プログラム言語の講座やドット絵・3DCG講座、作曲講座、シナリオライティング講座、
等々をそれなりの講師でそれなりのレベルで複数ずつ展開してくれれば、俺も読みたい。
何もベーマガの元々のスタイルのままで続けなくたっていいから、雑誌としては
続けて欲しかったよ。

368:ナイコンさん
06/04/28 08:47:56
↑あのなーー



そこまで違ってきたら、もうそれ「ベーマガ」じゃねーぞ。
日本のゲーム業界はスポーツ新聞以下のゴミだし。

鼻歌は休日の公園で、のんびりふふーんと歌ってるからよいんで
あって、本格的に鼻歌講座なんぞ開かれても、ねえ。


369:ナイコンさん
06/04/28 12:31:44
>>367のような内容になる前に終わってくれて本当に良かったと思う。
ま、どう間違ってもならなかったと思うが。

370:ナイコンさん
06/04/28 15:02:49
ゼビウス全マップは衝撃的だったものだ。

371:ナイコンさん
06/04/28 18:18:27
>>296
ちょっと噴出した orz

372:ナイコンさん
06/04/28 19:42:22
>>366
 84年頃の影はラ製と兼任していた痕跡があるよ。
89年頃はどうかわからない。

373:ナイコンさん
06/04/29 00:05:16
スーパーソフトコーナーがなかったら、1980年代で廃刊
だったんじゃないの。

初期読者の懐古趣味にちょっとエサをくれれば、買いつづけて
しまったかも。付録CDにしても昔の記事をのせてくれるとかさ。
まあベーマガの目指していたものはそんなものではないとわかって
いるけど、何十周年記念とか銘打っても全然過去を振り返って
くれないのは寂しかったね。



374:ナイコンさん
06/04/29 01:11:02
I/Oは未だに刊行しててベーマガが無くなったって事に意味を感じる。

現在のPCを取り巻く環境ってオタは容認されてるが、
ホビイストは老害となってるのだろうか?

375:ナイコンさん
06/04/29 05:53:31
つーか、I/Oが未だに刊行されているのは一種の謎?
いや、ほんま理解不能。内容も「これで発行してんの?」って
感じだったし。DANのないI/Oなんて(違


376:ナイコンさん
06/04/29 14:58:35
I/OはI/Oマップが未だに載っててワラタ

377:ナイコンさん
06/04/30 10:25:41
I/Oってまるっきり厨の雑誌だよな。昔もそうだったが。
筆者が推測と気分で行き当たりばったりにモノ書いてて、根拠を示そうともしない。

378:ナイコンさん
06/04/30 11:30:08
まあ今のI/Oは閑古鳥泣いてるよな。読者も執筆者もいない。
昔のI/Oは賑わっていた。
あと広告って後から見るとあった方が楽しいな・・・・・ビデオ
でもそうなんだけど。

379:ナイコンさん
06/05/03 09:27:29
今の雑誌の広告を20年後に見て懐かしいと感じるかどうか・・・

そういやここ4、5年パソコン雑誌買ってないわ

380:ナイコンさん
06/05/04 01:14:20
個人的にはベーマガ・PIO・プロポシェの全投稿記事をPDF等で全部公開、なんてことをしてくれると嬉しいのだが...
有償でもいいから。

381:ナイコンさん
06/05/04 01:22:48
Beepも抜粋とはいえ縮小版が出たからベーマガも
ありえなくもないよなあ。

でも電波新聞社にもバックナンバー保管してなさげ。

382:ナイコンさん
06/05/04 02:05:22
有志が作成して許可を取るくらいじゃないと無理かと。

383:ナイコンさん
06/05/04 03:00:29
まあ国会図書館で閲覧できるから行って見れば?
3回くらい行けば飽きて二度と見たいとは思わなくなるから。

384:ナイコンさん
06/05/04 06:12:40
MZ-1500は有志(というか一人)が国会図書館に通って、
主要誌の記事のPDF化と、入力したソフトのROMイメージ化をしてたな。
ある意味、そういう病的な人がいないと進まないのかもw

385:ナイコンさん
06/05/04 09:24:50
>>383
国会図書館にあったのか
一回検索してみたけど出てこなかったので無いと思ってた
今度行ってみよ

386:ナイコンさん
06/05/06 03:11:30
山下章が読者の闘技場から消えてから読まなくなったな。
それでもこのスレでは長生きしたほうなのか。

最近、Dr.Dの中の人は
他人のプログラム(それも相当量)を読むのは仕事とはいえ苦行だったんではと思うようになった。

387:ナイコンさん
06/05/06 07:23:14
1995年くらいが引き際だったな。

388:ナイコンさん
06/05/06 08:25:12
でもなんだかんだ言っても毎月しっかり買ってたんだよな。
世の中月刊誌は数多あるけど、ベーマガのような毎月買える雑誌は
後にも先にももう出てこないだろう。

389:ナイコンさん
06/05/06 12:16:39
俺はPC-6001のゲームが掲載されなくなって買わなくなった。
1988年ぐらいまでだな。

390:ナイコンさん
06/05/07 07:44:08
>>386
「Dr.Dの中の人」は各機種のチェック担当がそれぞれやってたんだろ、たぶん。
「ワシは~じゃ。」みたいな文を書けば済む話しだし。

391:ナイコンさん
06/05/07 07:45:32
>>386
それにプログラミングに慣れている人ならリストをサッと流して見るだけでどこが良いか悪いかはすぐにわかる。
Dr.Dの指摘はレベルが低すぎて話にならんかったが。

392:ナイコンさん
06/05/07 08:37:16
編「その通り!」
影「どこの通り?」

393:ナイコンさん
06/05/07 20:32:53
国会図書館でベーマガのMSXのプログラムをコピーして打ち込んでみたけれど、1ページ打ち込むのに約3時間……
当時の読者+現在のプログラマーは相当根気があったことを考えさせられた。


394:ナイコンさん
06/05/07 21:01:50
以前、仕事の関係で電波新聞の取材を受けることになった時には感激した。
知らない人には「電波新聞?なにそのヤバそうな名前?」だろうけど、
俺には、憧れのベーマガを発行していた思い入れたっぷりの名前だったからな。

395:ナイコンさん
06/05/07 21:11:13
ちなみに、よーーーーく知っているひとも「電波?ハハ・・」
というリアクションを返すけどな。

名前どおりのカイシャだよw

396:ナイコンさん
06/05/07 21:32:09
北海道の人にとっては、ロシアの黒海図書館のほうが使い勝手がよい。

397:ナイコンさん
06/05/09 01:55:47
去年、東京モーターショーに行ったとき
何故か電波新聞社のコーナーがあって
友人一同、店の前で盛り上がったけどな。

398:ナイコンさん
06/05/11 14:53:31
万引き少年ゲームって名作だよね。ベーマガでなくI/Oだったかな?

399:ナイコンさん
06/05/11 18:31:25
P6用は移植版がベーマガに載った。
大元はどこの雑誌だったんだろ?

400:ナイコンさん
06/05/16 11:53:00
>>398
あれ、
キャラの空白で品物が消えるバグがあったな

401:ナイコンさん
06/05/19 22:46:27
プログラムをOCRで読み取ってエミュかなんかでどうにかできないもんですかね

402:ナイコンさん
06/05/20 00:18:28
やってる人はやってるが?

403:ナイコンさん
06/05/20 02:41:39
16進ダンプのOCR入力は見たことあるけど、
誰かBASICのリストでもやってたっけ?

404:ナイコンさん
06/05/20 18:03:22
量にも夜けどサクrっとタイプした方が早い気がする

405:ナイコンさん
06/05/20 22:38:46
>>404
ってか、ちゃんとタイプできてないぜ

406:ナイコンさん
06/05/21 14:18:01
404は行末でReturnキーを使わず、カーソルキーで文頭に戻すやり方で最後まで入力し、
本の通りに打ち込んだのにゲームができないと苦情の電話をかけた経験があるらしい。

407:ナイコンさん
06/05/21 17:49:13
>>406
あるあるw


408:ナイコンさん
06/06/15 09:59:37
愛がある

409:ナイコンさん
06/06/30 12:29:34
>>406
おれ、初めてリスト打ち込んだときそれやった・・・・
真面目にマニュアル読む切っ掛けとなった。懐かしきJE-200。

410:ナイコンさん
06/07/01 08:43:54
JR-200だよな?

まあRETURN押さずは誰でも一度はやるよな…
俺は5行くらいの短いサンプルプログラム打ち込んだだけだから
被害は少なかったけど。ちなみにファミリーベーシック。

411:ナイコンさん
06/07/01 10:18:20
・RETURNを押さずに入力
・カナキーをロックしたまま入力

この2つは誰もが通る道だよね。

412:ナイコンさん
06/07/01 15:36:06
試しに他機種のPG打ち込んでみるとかは?

413:ナイコンさん
06/07/04 13:43:00
ハニリイト

414:ナイコンさん
06/07/05 00:38:17
スナミ

415:ナイコンさん
06/07/05 03:48:39
トントカイモ

416:ナイコンさん
06/07/05 12:42:44
シニス コケ

417:ナイコンさん
06/07/05 13:42:42
ハラスモチカ メト

418:ナイコンさん
06/07/05 17:27:21
ソリト

419:ナイコンさん
06/07/05 17:41:05
ミイテ

420:ナイコンさん
06/07/05 19:33:01
ヌルポ

421:ナイコンさん
06/07/05 19:47:31
  =  ∧∧∫  ガッ
 = ⊂(,,゚Д゚)⌒⊃● _
  =  ∪/ ヘ■V   ←>>420
      ∪   <  


422:ナイコンさん
06/07/05 21:34:04
リラチシ

423:影
06/07/05 22:49:07
このスレでOFコーナーやらない?

424:ナイコンさん
06/07/05 23:00:50
うれしいこと言ってくれるじゃないの

425:ナイコンさん
06/07/06 07:14:24
★このスレは一応議論スレだから、大掃除スレのほうがいいんじゃ?
スレリンク(i4004板) (東京都・つぐ実20才)…

426:影
06/07/06 11:26:53
それはそうかもしれないね。でも、他の人はどうなんだろうね。編さんとか。

427:ナイコンさん
06/07/06 17:45:48
ネット上だけでもBASICマガジンのような内容を運用するのは、難しいだろうな。
作品が集まらないだろうし。

・サターンBASIC
・(PS)THE BASIC STADIO
あんまり売れなかったんだよね。確か。

428:ナイコンさん
06/07/17 17:01:25
だからさ。

ベーマガの終焉というのはさ。

「欲しいソフトは自分で作るしかない」という古き良き時代の終焉なのであってさ。

専門教育などない、そもそもそんなものを受けていない連中がフロンティアを開拓できた古き良き時代の終焉なのであってさ。

悲しいが、時代の必然なのだ。

429:ナイコンさん
06/07/23 19:42:59
ハードの限界高すぎて凝りだすとキリが無くて永遠に完成せず
一人じゃ無理な時代になった気がしないでもない。


430:ナイコンさん
06/07/24 22:48:26
一人や二人で同人ソフト作る人のスレがあるからそうでもないみたいだよ。

431:ナイコンさん
06/07/25 11:58:35
漏れはアニヲタが跋扈するようになって「何か違うなぁ」って
思って去った。

432:ナイコンさん
06/07/26 13:58:18
山下とか手塚の同人誌と化していた時代は傍目にイタかったな。
しかし、ああ言うキャッチーな部分がなければもっと早い時代に休刊に追い込まれていたの
かも知れない。

433:ナイコンさん
06/08/03 23:42:19
まあ昔のような人もいるんだけど、あまりにPCの世界が巨大になりすぎて
有名になるにはちょっとやそっとじゃ無理になってしまったな。

今、その辺のWEBで落書き書いてるようなレベルの人でも、昔ならいっぱしの
製品のグラフィッカーになれる。

434:ナイコンさん
06/08/09 07:08:44
昔だったら雑誌掲載レベルのゲームがFLASHで作れるしな。

435:ナイコンさん
06/08/09 08:11:14
若い頃はハンドアセンブルバリバリだったが
現代言語等、今や何一つできない俺
まぁ今更感もあって覚える気にならんので仕方ない。

436:ナイコンさん
06/08/09 08:51:43
ベーマガ世代だとPerlが結構馴染みやすいぞ。
VBよりよっぽどまともなBASICの後継だと思う。

437:ナイコンさん
06/08/10 01:12:55
PerlはBASICの後継じゃなくてshとかの後継だと思う

438:ナイコンさん
06/08/10 07:14:41
何というか系譜はともかく、結果的に似てる感じ。
UNIX系苦手な俺でもすっと飲みこめたし。

439:ナイコンさん
06/08/11 03:31:48
>>438
あーうん、わかる気がする。
そんなに本格的にやったわけじゃないが、自サイトの仕掛けを作るのにPerl勉強しててよく、
「BASICやってたときの感覚に似てるな」と思うことがあったよ。

440:ナイコンさん
06/08/11 11:14:20
昔は方眼紙のルーズリーフを愛用してたなぁ・・・

441:ナイコンさん
06/08/19 14:20:32
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
VB研

442:ナイコンさん
06/08/22 08:29:34
>>440はドット絵師

443:ナイコンさん
06/08/25 01:51:17
>>427
亀レスですが
Javaなら需要はあるんじゃないかな
学校でもJavaをやってるところ多いしな

それにJava2SE1.4くらいからデスクトップ向けのJavaの書籍が増えてるから
デスクトップ向けのアプリの需要はあるはず
現にJavaで作られたx68kやMSXのエミュレーターもあるし
2chブラウザとしてV2Cもある

面白いゲームなどダウンロードできてJavaの勉強もできるならいいんじゃないかな

444:ナイコンさん
06/08/25 11:43:26
イベント駆動型言語なんかいらんのよ

445:ナイコンさん
06/08/25 14:56:52
イベント丼

446:ナイコンさん
06/08/31 23:36:51
Xboxのゲームを作ってみないか?
スレリンク(gamedev板)
【ワンダー】XBOX360開発キット一般販売【ウィッチ】
スレリンク(ghard板)
【ゲーム】米Microsoft、「Xbox 360」のゲーム開発ツール「XNA Game Studio Express」を無料に [06/08/15]
スレリンク(bizplus板)

447:K
06/09/01 10:20:11
X68のエミュレーターはどこで手に入るの?

448:ナイコンさん
06/09/01 13:08:44
>>446

今の日本じゃ誰も興味ないだろ

449:ナイコンさん
06/09/01 13:55:45
>>448
だよな。普及したプラットフォームを求めるのなら、
Windows用のゲームを作ればよい。

450:ナイコンさん
06/09/01 22:41:43
スポンサーのためにマインドストームやら電子工作ネタ連発して
肝心の超大作プログラムはネットで落としてちょ。
そして何よりゲーム関係と闘技場がスパッとなくなった

そりゃ潰れるってw

451:ナイコンさん
06/09/01 23:09:28
ライター、メーカー、投稿者、読者

誰もいなくなりました。

というだけの話。
ベーマガという雑誌は貸し会議室のようなもので
それ自体に何かがあったわけではない。

452:ナイコンさん
06/09/01 23:18:13
↑プw

453:ナイコンさん
06/09/02 01:12:02
日本人が満腹になったから

454:ナイコンさん
06/09/02 18:41:43
       /^7_
      ,' / /              サァイクォーソォクドッセッメタイエネェルゲェー
      |  //ヘ-‐ '´ ̄ ̄`ヽ     クワンバッカイヒジュンカンクォーセェークワイロッ
       |  /  / /" `ヽ ヽ  \  テェータイオンテッタイオンペッサーラッシャーイインザスクワァイッ
   三  |   //, '/     ヽハ  、 ヽ  シィンソォーシィンリィナァゾォーノクォシークワィロォー
  / 三 .L 」 ミ{_{`ヽ   ノ リ| l │ i| ナァニガァークイノゥーノマァームデェ ナァミダァーノクォウサレェータァーノカ
X /   | | .レ!小l●    ● 从|、i|  サァイッゴニィトンドェーッターケラオウッ
 /     | | ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ニィークァーガァクワレテェーダァレクワァーグアワラウー アァーアァー
       /´`'J __|ヘ   ゝ._)   j /⌒i  シュンパッセェーチヨークセェーテェーグワンコォーライオォォー
. ―   ヽ._人::::| l>,、 __, イァ/  /│ トォーパッセェーマンコゥーテェーゲェンドォーライオォォー
.  ― ミ ノ ノ:::::/| /ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | クォノセェークワァイニイェイイェイナンテェーモンダァーイガァー 
   ミ (_/`ヽ< | | /ヾ∨:::/ヾ:::彡' | ヒトォーツダッテェーアーハズグァイヨーソゥーダァーロー
                        アァーアァーアァーウォウウォウーウォウウォウーオォォオォォー

455:ナイコンさん
06/09/02 20:36:04
こんな所までちゅるやさんがw

456:ナイコンさん
06/09/16 01:11:29
最終号だけ持ってるw
少し前までPC98マガシンもってたけど全部友達にあげた。

457:ナイコンさん
06/09/16 17:28:22
1997/1~2001/7しかもってない

458:ナイコンさん
06/09/17 00:29:56
80年代前半以外は面白くないから捨てた

459:ナイコンさん
06/09/21 01:19:10
確かに。
でかくなった辺りから覚えが無いな。

460:ナイコンさん
06/09/24 20:30:27
オレも1983.2~1984.4と1988.4~1988.9のしか持ってない。

461:ナイコンさん
06/09/25 14:59:29
全巻そろえてー

462:ナイコンさん
06/10/12 16:43:21
Dr.D

463:ナイコンさん
06/10/13 13:38:23
逝去

464:ナイコンさん
06/10/13 23:23:00
2chで騒いでたのがついこの間のような気がしてたんだけど
休刊してから3年も経ってたのか・・・

465:ナイコンさん
06/10/14 21:22:58
>>464
確かに。時間がたつのって早いね~。。。

466:ナイコンさん
06/10/16 13:27:40
俺はまだ三年かって気分だな。
もう十年くらい経ったような気がする。

読むのやめたのが10年ちょっと前だからだろうけど。


467:ナイコンさん
06/10/17 06:39:30
日本マイコンセンターもなくなっちゃったしな。

ガキのころは日本マイコンセンターとマックスロードともう1軒の貸しソフト屋とJ&P、アタリスター
ウォーズが置いてあるセンター街の5階建てゲームセンター、一風堂のカラオケ用10分カセット
テープのために渋谷に通っていた。


468:ナイコンさん
06/10/17 18:55:41
>>467
俺地方在住なんだけど、
>アタリスターウォーズ
>10分カセットテープ
どっちも懐かしいなーとオモタ。
SWはベクタースキャンのやつ(EP4)だよね?
あれは名機だなあ。MAMEでもいいけど、
あの筐体とコントローラーでまたやってみたい。

469:ナイコンさん
06/10/17 22:30:02
>>468
そうそうスターウォーズはベクタースキャンの奴。
俺が通ってたのは1985~6年ごろだからその時点でもう古いゲームなんだけど
あの機械の全てが心地良いんだよね。コンスタントに誰かがやっていた。
90年代になってもまだあったよ。

カラオケ用カセットテープは自作プログラム用ですね。
・テープ頭のクリーニングテープがないので、最初の位置合わせが要らない。
・10分(5×2面)なのはB面に別のプログラムを入れた場合の巻き戻し時間が少ない
・データ用より安い(1本頭90円くらいだったかな?)んで1面1プログラムという贅沢な使い方ができた。


470:ナイコンさん
06/10/17 22:35:11
「日本マイコンセンター」でググってみたら
日本マイコンセンター山形 ばっかりヒットする。

山形マイコンセンターに改名しる!

471:ナイコンさん
06/10/18 20:54:22
短いテープは使ってみたことあるけど、
個人的には長いテープ+テープカウンタ値記録のほうが使いやすかったなあ。

472:ナイコンさん
06/10/19 21:22:31
しょうもない人生だったが
ベーマガを愛読してた事は誇りに思う。

473:ナイコンさん
06/10/19 23:16:22
オレも全盛時代に生きれたことが幸せだったよ

もう思い残すことはないよ

474:ナイコンさん
06/10/19 23:18:15
俺もだ

さてそろそろ潮時かな
練炭運び込んでくれ

475:ナイコンさん
06/10/20 08:39:12
何で死亡フラグスレになってるんだよ!

476:ナイコンさん
06/10/20 13:00:26
>>475
このスレが埋まったら…結婚しようか

477:ナイコンさん
06/10/20 19:44:33
>>470
お前バカだろ。ここ↓の一番上に「キャンディーズ」、4番目に「南海」を入れて検索してみる!
URLリンク(www.google.co.jp)

478:ナイコンさん
06/10/21 00:20:59
男も女も独身で35過ぎると長生きしたくね~とか言い出すんだよなあ。


479:ナイコンさん
06/10/21 00:49:57
そんなやる気のない奴らと一緒にするな
俺は10歳のころから言ってた

480:ナイコンさん
06/10/21 22:44:59
まー、ベーマガがなかったらプログラムの基本もわからず、今コンピュータ職につくこともなかったろうな~
苦労してる友人の話を聞くと、俺なんか遊びで食ってるような気がするよ。

481:ナイコンさん
06/10/22 00:05:55
コンピュータの世界になんか足を突っ込まなければ… って人の方が多いような気がする

482:ナイコンさん
06/10/22 00:08:04
>>481
ノシ

483:ナイコンさん
06/10/22 00:31:11
天才プログラマーとかエースプログラマーとか
そんな言葉にあこがれてたあの頃…
いろんな意味で若かったぜ

484:ナイコンさん
06/10/22 01:23:43
天才プログラマもエースプログラマも、実際は東大の学生だったり医者の卵だったり。
豊富な知性の一部をコンピュータに反映していたに過ぎんのだよな。

まあ、コンピュータだけやっていてもだめなんだよなあ・・・・・
何かの別分野の知識を核に、プログラミングを手段として、はじめて価値のあるものが
作れる。

485:ナイコンさん
06/10/29 15:14:23
>>484
痛感30代orz

486:ナイコンさん
06/11/02 23:47:29
あの頃の俺に後悔は無い。
ただこのままショーモナイ人生でダラダラ生きて人生を完結するのは間違いない。

487:ナイコンさん
06/11/26 07:59:53
だが、それがいい。

488:ナイコンさん
07/01/08 10:56:30
ベーマガはとっくに廃刊してる。
あんまり続くとスレ違いになるんで続きは下のスレでお願いします。

ベーマガはなぜ堕ちたのか?
スレリンク(i4004板)
ベーマガのつぐみちゃんで抜いた事のある人の数→
スレリンク(i4004板)


489:ナイコンさん
07/01/08 11:29:22
> ベーマガはなぜ堕ちたのか?
> スレリンク(i4004板)

ここなんですけどw

490:ナイコンさん
07/01/08 12:31:44
関連スレ

電波新聞社ってよく考えると凄い名前だよな
スレリンク(i4004板)
大掃除してたら「ベーマガ」が出てきた。
スレリンク(i4004板)
ベーマガのつぐみちゃんで抜いた事のある人の数→
スレリンク(i4004板)

491:ナイコンさん
07/01/08 18:24:41
関連スレ追加

ラーメンライスについて語るスレ
スレリンク(i4004板)

492:ナイコンさん
07/01/08 21:43:19
488はここを何のスレだと思ったのだろう・・・?

493:ナイコンさん
07/01/09 00:05:10
折角来たから何か書いていこう

投稿プログラムの話
ある有名なMSXプログラマから聞いた話だが、ベーマガの投稿プログラムコーナーって、
内容が面白くてもつまらなくても、1行だろうと何画面になろうとも原稿料は一緒。
苦労しても報われないのでMSXFANへ移行してしまったとさ

読者コーナー
ホンキホンネでスト2ハメ待ち論議は熱かった気がする
でも「対戦バランスを悪くしたメーカーが悪い」とはついに一言もいわなかった
あとは「ダトルオブぷよぷよ」の誤植を最期まで叩かれてた事くらいしか思い出せない
闘技場も最終回を打ち切って、誰が優勝したか判らなかったし

今でも時々山下章を「やましたしょー」と発音してしまう

494:ナイコンさん
07/01/09 10:50:42
>ついに一言もいわなかった
言わなかったのではなく、掲載されなかった

495:ナイコンさん
07/01/10 10:54:42
msxファンって内容で原稿料違ったんだ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch