05/03/18 11:55:25
日本橋マップになら何回か掲載されたなぁ。
プラザには掲載されたことがない
(Pioの方には掲載されたことはあったが)
57:ナイコンさん
05/04/06 00:26:09
工学者でバイトしてた。20年前か・・・
58:ナイコンさん
05/04/06 01:01:43
>>57
スレ違い。
59:ナイコンさん
05/04/08 12:48:53
1976年頃のある日、大学の生協で薄っぺらい同人誌風のI/O
をハケーンし、面白半分に買ってみる。
パソコンのことは、あまり書いてなかった。創刊4号か5号あたりかな。
その後、頼まれて2回ほど記事を書いたが、我ながら駄作だった。
60:ナイコンさん
05/05/18 21:32:40
常連キドリだった香取はどうしてる?
61:ナイコンさん
05/05/19 10:00:00
常連気取りと言えば山猫なんとかってのもいたな。
名前もはっきり覚えてないけどw
62:ナイコンさん
05/11/23 11:41:34
MZ-80全盛の頃には風来星人とかもいたなあ。
芸夢狂人って、たしか一度か二度くらい、ゲームプログラミングの記事書いてなかったっけ?
82年くらいから強烈につまんなくなってきて買うのやめたな。
63:ナイコンさん
05/11/24 10:35:10
I/OにしろPiOにしろ(ベーマガもそうだが)雑誌本来の方向性から離れて
行くに従って漏れも離れていったっけなぁ。
64:ナイコンさん
06/01/06 18:01:59
で、今はPC雑誌買ってる?
俺はたまーにSoftware Design買うくらい。
65:ナイコンさん
06/04/04 21:01:45
URLリンク(haihai.dtdns.net:9000)
66:ナイコンさん
06/04/24 12:45:44
∩ _, ,_
⊂⌒ ( ゚д゚ )
`ヽ_つ ⊂ノ
67:ナイコンさん
06/04/24 15:55:32
I/Oはともかく、PiOは本来の方向からずれる以前に廃刊だったと記憶してるが
PJは...まあ、しょうがないよね...
創刊時が既に微妙な時だったからね...(シャープPC-E500シリーズとか、カシオAI-1000辺りの時期だし)
68:ナイコンさん
06/04/24 16:57:58
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)
69:ナイコンさん
06/09/07 10:38:51
YAMA氏とか魔導戦士氏、果樹穂氏ってネットにいるのかな。
来月で30周年らしいぞ。
70:ナイコンさん
06/10/11 08:37:15
来月号に収録されている30年分の目次が欲しい!
71:ナイコンさん
06/10/17 19:58:58
>>69
YAMA氏はwebを持っていただろ。
結婚式に後輩のTAKU氏とかが招待されていたのを覚えている。
どっかのアニメ会社に就職したっけ?
TAKU氏も引き込んでいたよな。
いま何をしているんだろ?
72:記憶の大穴
06/11/23 13:36:41
MZ80Cのダンプリストを打ち込むと文章を音声変換するというのが
あった 打ち込んでやってみたが、ザザッツザザッツという感じの音声で
結局意味不明だった 俺のうち間違いかな 20年物の記憶の穴だね
I/Oも結構買ったな RAMとかASCIIよりも買ったかも
ほとんど広告だったけど広告が段々少なくなっていった
パソコン雑誌も廃刊が多くなったね DOS/Vスペも終わりだそう
73:ナイコンさん
06/11/26 00:11:18
>>72
本体の改造が必要な奴だっけ?
74:記憶の大穴
06/11/26 14:08:30
改造は無かったね I/Oに載ってたけど、ダンプリストを打ち込む
プログラム どう聞いても言葉になっていなかった
短い文章を日本語でしゃべる というもんだったかな。
ページは相当あったね 20ページ位かな
しこしこ打ち込んで、あの結果は少しがっかりした
テープにSAVEできたけどね
75:ナイコンさん
06/11/27 10:35:05
誰しもが改造した訳じゃないから、改造を前提にした記事とかは扱いに困っただろうな。
76:記憶の大穴
06/11/27 21:22:37
この場合は抵抗でD/A変換したのかな?
I/Oは結構改造(というか部品追加など)いわゆるハード関係の記事があったよ
投稿記事なんだろうが…。I/Oは広告も多かったね 半分以上広告
後のDOS/Vマガジンといい勝負だった
雑誌の保存は広告取り除く方法をやると薄い本になってしまった
MZ80Cは25年くらい前だね
手元には何も残っていないね