☆工学社雑誌 の 元常連 が 集まるスレ☆at I4004
☆工学社雑誌 の 元常連 が 集まるスレ☆ - 暇つぶし2ch2:ナイコンさん
03/08/14 09:04
1は元常連ではなく、単なる元常連ファン。

3:ナイコンさん
03/08/14 11:04
>>2
たしかに。
「集まる」というか「集まれ」というか「集まってほしい」というか

4:ナイコンさん
03/08/14 12:44
別冊の「活用研究」シリーズはよかったね。いつも買ってたよ。


5:ナイコンさん
03/08/14 23:13
みなみりょうこのイラストは良かったよなぁ

6:ナイコンさん
03/08/14 23:23
I/Oのイラストレーターはみんな死んだなぁ。


7:ナイコンさん
03/08/14 23:37
原稿料嬉しかったなぁ

8:ナイコンさん
03/08/15 04:16
2chみたいなサイトに来るかな?
きっと無理。


9:山崎 渉
03/08/15 22:15
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

10:山崎 渉
03/08/15 22:33
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

11:ナイコンさん
03/09/15 00:16
>>6
投稿イラストだが、アクティブノッコは漏れが画いた

12:俺様 ◆f0ugTrYQRI
03/09/15 01:35
(;´Д`)ハァハァ ボクチンも投稿イラスト3回ほど載ったでちゅ~ ロリマリ…

13:ナイコンさん
03/09/15 11:17
I/Oプラザ常連でしたが、伺か?

14:ナイコンさん
03/09/15 11:44
I/Oプラザって今思えばかなり厨なやりとりもたくさんあったなあ
セイラさん好きーとか

15:ナイコンさん
03/09/15 12:44
しかし、こりゃホントの糞スレだな。

もうageんなよ。

16:ナイコンさん
03/09/15 17:48
マイコン雑誌なのに鳥のイラストとか掲載されだして萎えた。

17:ナイコンさん
03/11/01 02:14
Pioにイラスト送ってたYO

18:ナイコンさん
04/02/26 22:17
AGE

19:ナイコンさん
04/03/18 01:36
魔導戦士氏が「諸般の事情により(便利な言葉だ)」という理由で
I/Oプラザを引退したあたりで購読をやめてしまった。
その後復帰したのかな…今どうしてるのかな

20:ナイコンさん
04/03/19 16:38
今月のI/O4月号には、付録として創刊号(1976年発売の縮小版)が付いてる。
貴重な資料になるんじゃね?

21:ナイコンさん
04/04/01 05:29
全然知らない時代だけど買ってくる。

22:ナイコンさん
04/07/29 02:52
ああ、昔ポケコンジャーナルに投稿してたよ。
総没で常連には程遠かったけど。
滝本氏とか悲しみ氏とか、今何やってるんだろ。
どうでもいいが。

23:ナイコンさん
04/08/14 23:26
20年くらい前は星,西,孫の三つ巴の戦いと呼ばれてたのにな。


24:ナイコンさん
04/10/11 19:51:10
当時のI/O編集部ってアルバイトプログラマとか結構いたの?

TK-85マソとかは別として。

COMPACとか安くて良いソフトいっぱいあったよね。

25:刑務所の星 ◆zhB56x0otM
04/10/11 20:52:49
>>24
COMPACは投稿作品の販売で生計を立てていたが、ナムコに睨まれて足元が揺るぎエニックスに常連客もって行かれて崩壊したようなもんです。
その後何とかプロコンをやったりしていたがエニックス攻撃の後遺症は大きく、雑誌投稿主体のCOMPACは衰退したというのが定説というものです。



26:ナイコンさん
04/10/11 21:15:58
Pioってなぜ廃刊になったんすか?

27:ナイコンさん
04/10/11 23:18:47
>>25

NAMCOとCOMACが衝突するようなことってあったんですか?

NAMCOはPACMANのようなアーケードの移植主体で、
COMPACはツールや安っぽいゲームが主体だったような..

28:ナイコンさん
04/10/11 23:33:40
別にコムパックに限らないけれど、当時(82年ぐらいまでかな)までは、
ソフトウェアの著作権に関する認識が今より低く、アーケードゲームの名前
をそのまま使用したゲームをそのままパソコンに移植して売っていました。

ある日、広告に1ページ使って、警告文が載った記憶がある。

29:ナイコンさん
04/10/12 01:17:26
>>28
そうそう。
その直後に扱ってたゲームソフトのタイトルが一斉に変ったんだよね。
「ホルホル」とか「エンパイアクライマー」とか。

”著作権”ってものを身近に感じた初めての体験だったな。

30:刑務所の星 ◆zhB56x0otM
04/10/12 07:33:41
1982年7月、該当タイトルがブランクになり、翌月、ダガーマーク(†)とともに

>>28
それがこの板のどこかにあったSega警告。写真はいずれ。

>>29
ちょっと例題です。ほかはわかりやすいので省略するがそれにしてもよく思いつくな。
ATTACKER←?
マッドサーキット←?


31:ナイコンさん
04/10/13 20:03:34
>>26
まあ、市販ゲームとの差が開きすぎたとか、ダンプリストを入力する
苦痛を我慢できる時代ではなくなった、パソコン通信の普及でリスト
掲載の意味が薄れたとか、そのあたりだろうね。

後でPJ(ポケコンジャーナル)が出来たけれど、やっぱりPioの代わり
にはならなかったな。

Pioと言えば、MZ-80K/Cのエリマキクンは、Zeplisと並んでPioが産ん
だ名作だと思う。

32:sage
04/11/27 07:17:11
七味唐辛子萌え

33:ナイコンさん
04/12/09 13:12:24
「ぱっくまん」さんが懐かしい...


34:ナイコンさん
04/12/14 10:56:50
>33
パクリソフトをI/Oに投稿してたよな

35:ナイコンさん
04/12/14 11:02:15
I/Oは厨房御用達雑誌だったよな

36:ナイコンさん
04/12/15 13:08:29
わ、わてのことでっか?

37:ナイコンさん
04/12/16 07:35:29
 ──
(    ⌒ ヽ
(    =) ● DANは不滅どした…
(____ノ


38:刑務所の星 ◆zhB56x0otM
04/12/16 08:05:38
>>33
ぱっくまんは業界の中の人ですよ。
さんざんがいしゅつなのでこれ以上は書きませんが、「藤島聡」でひっかけてみてください。


39:ナイコンさん
04/12/16 10:58:01
DANって結局犬なの?

40:ナイコンさん
04/12/17 17:40:38
プリンタのヘッドのところにフォトセンサをくっつけて
イメージスキャナにするっていうのもI/Oの読者の
投稿記事だった。
あれはすごいアイデアだと思った。

41:ナイコンさん
04/12/20 08:06:11
>>39
犬に決まってんだろ

42:ナイコンさん
04/12/20 17:00:10
ヘルメットにKマークつけた人(きむらさん?)の足元で
しっぽを振るDANてのがCQ誌に描いてあったな。

43:ナイコンさん
04/12/20 19:44:25
I/Oプラザでコアラだとか犬だとか話題になった。
それを見た作者が、その話題に対する2コママンガを描いたんだよ。
それによると
「コアラだ犬だと言っていますが・・・わては人間だす!」

44:ナイコンさん
04/12/23 01:43:12
懐かしい
一回だけI/Oプラザに載ったことあるや
今はパソコン雑誌一冊も読んでないな

45:ナイコンさん
04/12/23 02:56:28
何度かI/Oプラザに載ったことがあります。
今では甘酸っぱい思い出です。

46:ナイコンさん
04/12/26 15:44:42
DANゲーム

47:ナイコンさん
04/12/27 14:00:18
昔は雑誌しか情報源なかったからな
今はネットでたいてい済む

48:ナイコンさん
04/12/31 22:20:41
インスタントラーメンのネギ論争とか。
覚えてる?

つぎは640x400お願いしますといわれて計算した某氏も。
何もかもみな懐かしい。


49:ナイコンさん
05/01/01 23:47:52
286以前は捨てるべきだとか言ってた人いたな。
結局進化が早くなって386さえもあれだが。


50:ナイコンさん
05/01/05 10:12:22
I/OプラザでK6とK6-2の違いがどうとか投稿したのが懐かしい

51:ナイコンさん
05/01/06 01:13:04
>>48
覚えてるぞw
ねぎはいらんから、茶こし使うとか書いてあって笑った

52:ナイコンさん
05/02/22 18:19:27
>>30
 スクランブルとラリーXかな?

常連って、芸夢狂人とか今風太とか、
プログラムが載ってたひとのこと?

53:ナイコンさん
05/02/22 22:12:59
>>52
>常連って、芸夢狂人とか今風太とか、
>プログラムが載ってたひとのこと?

だとするとここに書き込める人なんてほとんどいないっしょ。
 #オレ、プラザは常連だったけど、プログラムはPiOの別冊に一回載ったっきり。

そういえば、この前I/O立ち読みして驚いたんだが、アップルベア氏ってまだハガキ職人やってるんだねぇ。

54:ナイコンさん
05/02/23 15:19:38
>>53
アスキーで本名が出て怒ってた人?
イラスト?に「アップルベア」と書いてあって、
ああ、これが本名かと。

今もappleⅡ使ってるのかな。

55:ナイコンさん
05/02/24 10:28:02
絵も大して上手くないヤシがおだてられて調子に乗ってたりしたもんだ。

56:ナイコンさん
05/03/18 11:55:25
日本橋マップになら何回か掲載されたなぁ。
プラザには掲載されたことがない
(Pioの方には掲載されたことはあったが)

57:ナイコンさん
05/04/06 00:26:09
工学者でバイトしてた。20年前か・・・

58:ナイコンさん
05/04/06 01:01:43
>>57
スレ違い。

59:ナイコンさん
05/04/08 12:48:53
1976年頃のある日、大学の生協で薄っぺらい同人誌風のI/O
をハケーンし、面白半分に買ってみる。
パソコンのことは、あまり書いてなかった。創刊4号か5号あたりかな。
その後、頼まれて2回ほど記事を書いたが、我ながら駄作だった。

60:ナイコンさん
05/05/18 21:32:40
常連キドリだった香取はどうしてる?


61:ナイコンさん
05/05/19 10:00:00
常連気取りと言えば山猫なんとかってのもいたな。
名前もはっきり覚えてないけどw

62:ナイコンさん
05/11/23 11:41:34
MZ-80全盛の頃には風来星人とかもいたなあ。
芸夢狂人って、たしか一度か二度くらい、ゲームプログラミングの記事書いてなかったっけ?
82年くらいから強烈につまんなくなってきて買うのやめたな。

63:ナイコンさん
05/11/24 10:35:10
I/OにしろPiOにしろ(ベーマガもそうだが)雑誌本来の方向性から離れて
行くに従って漏れも離れていったっけなぁ。

64:ナイコンさん
06/01/06 18:01:59
で、今はPC雑誌買ってる?
俺はたまーにSoftware Design買うくらい。

65:ナイコンさん
06/04/04 21:01:45
URLリンク(haihai.dtdns.net:9000)


66:ナイコンさん
06/04/24 12:45:44
       ∩  _, ,_
     ⊂⌒  ( ゚д゚ )
       `ヽ_つ ⊂ノ


67:ナイコンさん
06/04/24 15:55:32
I/Oはともかく、PiOは本来の方向からずれる以前に廃刊だったと記憶してるが
PJは...まあ、しょうがないよね...
創刊時が既に微妙な時だったからね...(シャープPC-E500シリーズとか、カシオAI-1000辺りの時期だし)


68:ナイコンさん
06/04/24 16:57:58
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)


69:ナイコンさん
06/09/07 10:38:51
YAMA氏とか魔導戦士氏、果樹穂氏ってネットにいるのかな。
来月で30周年らしいぞ。

70:ナイコンさん
06/10/11 08:37:15
来月号に収録されている30年分の目次が欲しい!

71:ナイコンさん
06/10/17 19:58:58
>>69
YAMA氏はwebを持っていただろ。
結婚式に後輩のTAKU氏とかが招待されていたのを覚えている。
どっかのアニメ会社に就職したっけ?
TAKU氏も引き込んでいたよな。
いま何をしているんだろ?

72:記憶の大穴
06/11/23 13:36:41
MZ80Cのダンプリストを打ち込むと文章を音声変換するというのが
あった 打ち込んでやってみたが、ザザッツザザッツという感じの音声で
結局意味不明だった 俺のうち間違いかな 20年物の記憶の穴だね
I/Oも結構買ったな RAMとかASCIIよりも買ったかも
ほとんど広告だったけど広告が段々少なくなっていった
パソコン雑誌も廃刊が多くなったね DOS/Vスペも終わりだそう


73:ナイコンさん
06/11/26 00:11:18
>>72
 本体の改造が必要な奴だっけ?

74:記憶の大穴
06/11/26 14:08:30
改造は無かったね I/Oに載ってたけど、ダンプリストを打ち込む
プログラム どう聞いても言葉になっていなかった
短い文章を日本語でしゃべる というもんだったかな。
ページは相当あったね 20ページ位かな
しこしこ打ち込んで、あの結果は少しがっかりした
テープにSAVEできたけどね 

75:ナイコンさん
06/11/27 10:35:05
誰しもが改造した訳じゃないから、改造を前提にした記事とかは扱いに困っただろうな。

76:記憶の大穴
06/11/27 21:22:37
この場合は抵抗でD/A変換したのかな?
I/Oは結構改造(というか部品追加など)いわゆるハード関係の記事があったよ
投稿記事なんだろうが…。I/Oは広告も多かったね 半分以上広告
後のDOS/Vマガジンといい勝負だった
雑誌の保存は広告取り除く方法をやると薄い本になってしまった
MZ80Cは25年くらい前だね 
手元には何も残っていないね 


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch