06/12/17 20:06:55 KPNmVP+v
ガス最強!
295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 20:13:25 G91H6QMf
ガス釜に再び変更したいんだけど、こだわるならどの機種がお勧め?
聞くところに寄るとIHで土鍋の10万もするのがあるって聞いたけど、
ガスもそういうのがあるの?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 00:35:24 czUdP3Wl
>>295
だから、IHでも使える炊飯用の土鍋を買えよ。10万もしないから....
297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 03:24:31 Ogz8zZKL
こだわるなら「αかまど炊き」でしょう。
こがまるからこれに変えた人が、うまくなった、といってたよん。
URLリンク(www.rinnai.co.jp)
298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 21:21:17 fajlo9CV
>>297
土鍋って何合炊けるの?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:22:35 ZPjx27KW
>>298
土鍋の大きさしだい
300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 00:44:21 yQ5WWSQi
>>299
そんなことは承知してるよ。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 00:53:40 +l62UG/F
じゃあ菊名
ー_ー )ノ"
302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 00:58:46 yQ5WWSQi
何で数字を出せないのかね?どうせ3種類程度だろ?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 02:04:23 HIIuEKRv
知ってるのに何で聞いてるんだ?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 11:44:52 sQpp5ERK
土鍋は持ってるからもういいよ。
ただ、保温するときにご飯を移し替えるのが面倒なんだよな。
土鍋を藁櫃に入れられないかなぁ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 14:58:06 Q20sib2T
藁櫃のサイズがわかんないけどリンナイのセラミック釜だけ買うとか
URLリンク(www.rinnai.co.jp)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 23:31:18 FB/bQ0Xo
>304
土鍋で炊いたご飯が冷えたら、電子レンジで温めればいいんだよ。
簡単なこと。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 18:40:13 3OAUflzi
冷えちゃうと土鍋にくっつかない?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 20:20:48 qkctyTgW
>>307
うちのはアルミ鋳物だから、全然くっつかない。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 23:16:33 OdYMxsk/
ガス炊飯好きの皆さんあけましておめでとう
今年もガスで美味いメシを炊きましょう。
ホームセンターで特価品の炊飯鍋(いわゆる文化鍋というやつなのかな)をゲット。ついにコンロの
炊飯機能が使えるときがきました。勝手に消火までやってくれるのは非常に便利~
あまり強火にならないので、土鍋で炊いてた時よりは少し時間多めにかかるようです。
自分では、沸騰まではかなり強くしていたので。
ちらちら火加減を見てましたが、とろ火の後また強火になるようで、そういうのもノウハウ
なんですかね。リンナイのコンロですが。ただの温度調節か?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 22:01:26 GAM4trFh
>>274
その頃の電気釜は炊飯だけで保温機能は無かったのでは?
タイマーと保温機能でガス釜シェアを食ったのでは?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 10:21:07 bBUk5Vol
タイマーか・・・
夜仕込んで朝起きたら炊けているということね。
でも夏場に8時間も水につけてたらry
もうそういうことは気にしない時代なのかね
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 02:26:37 7N8TZt5F
>>311
時代とか言っても、ガス釜が電気にシェアを食われたのははるか昔の話だし
別に使うのは夜仕込み→朝炊きってだけじゃない
3時間後とか微妙なタイミングで使うこともあるし、
タイマーはあったらあったでなにかと便利だよ
だからおれもガス釜を買う際にはタイマー・保温付きを選んだ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 17:33:17 kufgpPft
15年使ったリンナイの炊飯器がついに壊れた。炊けてはいるがエラーコードが出て、少し水っぽい。
10年で内釜のテフロン加工がはげてきて交換したので、あと5年使うつもりだったが残念。
当然次もガス釜にするつもりでカタログをもらってきたが、15年前とほとんど進化がないのに驚き。
大きな違いはセラミック内釜のオプションくらいかな。(たぶん買わないだろう)
冒険してIHに乗り換えるか。電気釜で炊いたご飯のイメージは悪いが、「通販生活」の影響で鳥取サンヨーの圧力IHにはちょっと惹かれる。
ガスコンロ+土鍋で炊いたのがいちばん美味しいが、カミさんもそう暇でない。しかも、5回に1回くらい失敗する(笑)。
ガスコンロの炊飯機能を試してみたが、イマイチ。
圧力かけるとか、丸底で対流させるとか、お米の状態や銘柄で炊き方変えるとか、シチュー煮込みできるとか、新機能はでないのかなー。
ニオイがつきそうなのでシチュー作ることはありえないけど、餅米機能は欲しい。
もう一つ気になるのは、今時の家電製品としては待機電力大きすぎないかな。
しばらく水っぽいご飯と美味しい土鍋ご飯を食べながら考えよー。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 22:33:04 yzqakgp0
ガス炊飯器にしてから、家族が食べる米の量がグッと増えたよ。
朝は食欲がなくてパンや麺類が多かったのに、卵かけごはん食べるようになったし、
ええと思うよガスって。