昔のベーマガを懐かしもう!! DELUXE IIIat I4004
昔のベーマガを懐かしもう!! DELUXE III - 暇つぶし2ch282:ナイコンさん
03/04/18 01:46
ナムコとセガの合併話ってベーマガ世代には衝撃だね。
っていうかわけわかんないよ。
パックパンとソニックの共演とかありになっちゃうんでしょ?

283:ナイコンさん
03/04/18 01:54
>>281
BASICがOS

284:あぼーん
あぼーん
あぼーん

285:ナイコンさん
03/04/18 05:02
>>282
バーチャと鉄拳の融合もあるわけで

286:あぼーん
あぼーん
あぼーん

287:ナイコンさん
03/04/18 16:03
>>281
パソコンレクチャーを読め

288:ナイコンさん
03/04/18 17:36
>>281
シャープ機使ってるとそんな疑問出ようもないわけだが。

289:ナイコンさん
03/04/18 18:22
みんな参照先がおかしいぞ。わざとやってるのか?

>276
つーかプログラムはベーマガのHPから落とせるし。
大体、プログラムが部分的にしか本誌に載ってないし。
画像ファイルとかも多いし。

290:ナイコンさん
03/04/18 18:23
神保町の酸性堂に休刊記念号3冊あった
立ち読みしたら
いろんな意味で悲しくなったので
結局買わなかったが

291:ナイコンさん
03/04/18 18:36
>289
ウソ、漏れそこ電話したよ。ねーって言われた。その後入荷したのかな?

292:289
03/04/18 18:56
スレ削除→リロードしたらレス番号がかわった。なんでかJaneがちとバグったみたい。

293:ナイコンさん
03/04/18 19:06
>>292
スレ内で発言があぼーんされるとそうなる。
Janeに限らず他の2ちゃんねるブラウザでもそうなることがある。

294:ナイコンさん
03/04/18 19:13
持ってるので一番古いのが85年2月だなあ。ぼろぼろだが。
立ち読み始めたのがその数号前だったっけ。

295:ナイコンさん
03/04/18 21:26
>>292
Janeなら「スレ→再読込みβ」で簡単に直るよ

296:289
03/04/18 21:55
>293、295
サンクス。いいこと覚えた。

297:ナイコンさん
03/04/19 01:55
BIOSがAPI

298:ナイコンさん
03/04/19 03:04
大昔のゲームスレが山崎渉に下げられたか?
ベーマガに載ってたP/ECEって意外と盛んなんだね。
シンプルアタックス 2002/01/14 完了
ギャラクシーウォーズ、ロットロット、QIX、テトリス、リブルラブル、
琉球、ヘクシオン、クォース、スペースマウス、ボスコニアンなんかが
もどきで移植されてるね。 スクリーンショットを見るとなかなか。

299:ナイコンさん
03/04/19 03:05
大昔のゲームスレが山崎渉に下げられたか?
ベーマガに載ってたP/ECEって意外と盛んなんだね。
シンプルアタックス、ギャラクシーウォーズ、ロットロット、QIX、
テトリス、リブルラブル、琉球、ヘクシオン、クォース、スペースマウス、
ボスコニアンなんかがもどきで移植されてるね。
スクリーンショットを見るとなかなか。

300:27色6重和音
03/04/19 14:44
思い出すなぁ
QIXもどきをBASICで組もうとして
自機(マーカー?)のどっちをペイントすりゃいいのか
分からずに断念した消防の頃 ヽ(´ー`)ノ

301:ナイコンさん
03/04/19 20:39
パソコン700台、引き取り手募集中 歴史的な名機も
URLリンク(www.asahi.com)

302:ナイコンさん
03/04/19 20:42
>>301
おおお、すげえ(笑)

303:ナイコンさん
03/04/19 21:02
>301
なぜかぴゅう太が充実してる罠。

304:ナイコンさん
03/04/19 21:05
一人1万ずつ出し合って博物館建設するファンタジー

305:あぼーん
あぼーん
あぼーん

306:ナイコンさん
03/04/20 03:44
>301
この人のホームページってこの板でもさんざん紹介された所だよね

古パソコン補完計画
URLリンク(www3.wind.ne.jp)


307:ナイコンさん
03/04/20 04:45
ではでは次のお手紙です。

●えーと、こんにちは。僕は高2(今度3年さ!)のWIZARDユーザーです。
「100%採用」ということなので、これを書いています。1番初めにWIZAR
Dに出会ったのは2年前の12月でした。それ迄はコピーなんて事は考えたことも
ありませんでした。学校の帰りに友達に誘われてI・ツーに連れていかれました。
そこで見たのがこのWIZARDでした。その日僕もそこでレンタルして確か最初
にコピーしたのは「カサブランカ○愛を」だったと思います。その時、WIZAR
Dもコピーしました。僕はそれから今年の2月迄コピーユーザーでした。このコー
ナーはいつも楽しく見てましたが是非、僕も載ってみたいと思ってました。でもこ
のコーナーに載せてもらうのにはちゃんとしたユーザーじゃないとだめなんじゃな
いかなぁーと思ってついに買ってしまいました。(お金借りて迄ね!)この時僕の
頭の中にはどんどん手紙送ってバンバンレポート券をもらってレポート代を浮かせ
ばすぐにお金は返せるという考えがプカプカ浮かんでいました。ですから是非とも
レポート券下さい。他のコピーユーザーの皆さんもWIZARDを早く買いましょ
う。それとコピーユーザーのくせにこのコーナーに載ってレポート券をもらった人、
てめーのような奴ぁーWIZARDを持つ資格はねぇーんだ
よ!フォーマットしちまうか、カッターでビリビリにするか中のディスク盤を引っ
張り出してライターで焙るとか(これは生ゴミが焼けているような匂いがします)、
して神様・仏様・ウエストサイド様に今迄の悪事を白状し頭を丸めて早瀬未沙さん
に土下座して謝るしかねーな。その後もちろんWIZARDを2つ3つ買ってウエ
ストサイド様にも儲けさせるしかねぇーよ!正規の皆さんもそう思うでしょ?

308:ナイコンさん
03/04/20 04:45
ちょっと感情的になってしまいましたか終わりです。今回はWIZARDとの出
会いを書かせて頂きました。最後ですが僕の名はTomです。この名だけは覚えて
おいて下さいね。読みずらい文章ですが(だっていつも国語と英語は2だモン!)
ここ迄読んで下さった人ありがとうございます。それと文章を打ち込んでくれた方
汚い字ですみません。(これは紙に書いているのでウエストサイドの人がパチパチ
と打ち込んでる訳さ!
ちなみにこの手紙レポート用紙に書いているんだ、だって便せん無いんだもん)で
は、皆さん、さよなら、さよなら、さよなら

Tom●

う~んひさびさに壮烈な文章です。自分は3ヶ月前迄コピーユーザーだったこと
を宣言してるくせに堂々とコピーユーザーをけなしている・・・ほんでもって「頭
丸めろ」だって・・・Tomさんは頭丸めましたか?WIZARD2つ3つ買って
くれましたか?(つっこむ、つっこむ)これからもお手紙は下さい。それは有難い
事です。ハイ。


309:山崎渉
03/04/20 05:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

310:ナイコンさん
03/04/20 10:15
ところで
URLリンク(www.vector.co.jp)
コレってどのくらい動くの??
F-basicとどっちがいい?

311:ナイコンさん
03/04/20 12:35
Watayanと名乗る虎菊掲示板に粘着していた人が紹介してたね。

>もちろん、PC-8801/9801シリーズとIBM-PC互換機とのハードや
>OSの違いもあるので、100%、昔のPC-8801/9801シリーズ用のプログラムが、
>このN88互換BASICを使って動くというわけではありません
>(機械語プログラムを呼び出しているようなのは、無理でしょう)。

312:310
03/04/20 13:29
ふーんどうもね
後いろいろ調べたらけっこうあるね
ActiveBasic
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
とか
99BASICインタプリタ
URLリンク(www.vector.co.jp)
とか
basic/98
URLリンク(www.dennougumi.co.jp)
など
ACTIVE BASICはEXEかもできるんだね

で、おすすめはどれなの?
っていうかN80BASICとかN60BASIC互換はないのかな

313:ナイコンさん
03/04/20 16:17
市販のパッケージの香具師もでてたよな?>Windows版N88BASIC

314:ナイコンさん
03/04/20 17:16
F-basic(富士通)とbasic/98は市販品
ActiveBasicと99BASICインタプリタは互換いまいち
ActiveBasicはEXEにできる
99BASICインタプリタは早いMSXbasicからの移植にも有利
n88互換basicは互換性がかなり高い

f-basicは富士通が小中学校にPCを売ろうとしたが
学校の先生に「BASICがないと授業ができない」
と言われ、なくなくNECの互換BASICを作った

ちなみに本家NECからN88-日本語BASIC(86)コンパイラと
インタプリタが出て売ってる

他にも無料のBAICはいろいろあるけど過去の資産を生かすなら
このうちのどれかだろ-な
あ、あとWINDOWSのCDの中にQBASICが無料でおまけで入ってるよ


315:ナイコンさん
03/04/20 17:40
捨てろ すてろ すてちまえ

316:ナイコンさん
03/04/20 17:51
X68のX-BASIC使ってみぃ~
エミュで合法的に配布されてるしCに似た書式。



317:ナイコンさん
03/04/20 21:10
ドリマガのベーマガ休刊記事に、82年に最高28万部と
書いてあったけどネタだよね?
92年頃じゃないの?

318:ナイコンさん
03/04/20 21:13
ネタってなんだよw

319:ナイコンさん
03/04/20 21:56
>>317
ネタじゃなくて誤植だろ?

320:ナイコンさん
03/04/20 22:15
>>317
>>225でガイシュツ

321:ナイコンさん
03/04/22 13:29
ベーマガ転売野郎
URLリンク(user.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(rating.auctions.yahoo.co.jp)

322:ナイコンさん
03/04/22 14:28
やっとベーマガにありついた。
仕事で長野に来てるんだけど数ヶ月前でもなかなか手に入らない。
で、当然最終号も長野市、松本市などくまなくいあたっても置いてない。
最後の手段でネットを使っても電波新聞社は完売。
大きな書店でも見当たらない。 で、ちょっとマニアックな店にかけてみた。
やっとあった~(゚∀゚)!! ひと安心。 一生手に入らないのかと思ったよ。

323:ナイコンさん
03/04/22 21:43
>>322
お疲れ
俺は結局買わなかったが

324:へのへのへ太郎
03/04/23 00:04
今週の日曜日に電波新聞社のホームページから購入を申し込んだら
今日無事に配達されてきました。10年振りくらいに読んでみると、
薄くなって、字が大きくなって、内容もずいぶんかわって、驚き。
それでも、昔の名残があって、ちょっぴり嬉しくもあり、悲しくもあり。
キャラの変更も増減も無しなんですね。モー娘なみにキャラのチェンジが
あっても良かったのでは?なんて思いました。
価格が高くなって、内容が薄くなって、これでは休刊(≒廃刊)もやむを
得ずですかねぇ。誰のせいなのか?買わなくなった僕らのせいかなぁ?

325:ナイコンさん
03/04/23 00:40
良い解釈をすれば、最後に初期の頃に近い構成
(ラ製の付録の頃)に戻ったって感じもします。
広告も少ないし(これは泣きどころでもあるが)
内容については仕方ないかも…取り巻く環境も
当時とは全然違いますしね…

生まれて、そしてやがて老人になり、最後の時に
また赤ん坊の頃に還るという…まるで人生の様。
言ってて自分で泣けてきた…


326:ナイコンさん
03/04/23 02:45
はとぽっぽ

327:ナイコンさん
03/04/23 03:52
TOHT

328:ナイコンさん
03/04/23 03:59
バグ太郎マンセー

329:ナイコンさん
03/04/23 07:45
鈴木有人さんのイラストが好きだった。

330:あぼーん
あぼーん
あぼーん

331:あぼーん
あぼーん
あぼーん

332:ナイコンさん
03/04/23 11:36
ベーマガはB5版のときが一番面白かった。
それからA4になって各機種のソフトコーナーがあって重宝してた。
今、PCゲームの情報が少ないのに(Login、電撃GAMESだっけ?しかないし)
それもなくなり、入力しようのないVBの投稿が増え、連載講座ものはいつも
中途半端で終わる。
言語も知らない人には?のものばかり。 HSPとかなんて普通知らないだろう。
せめて説明ぐらい欲しいものだ。 これも載ったと思ったらいつも中途半端。 
で、今はスカスカな内容だったけど、初心者向けの情報誌として君臨していれば
まだ持ったのかも・・・。 


>>328
Bug太郎 = X68、メガドラのソルフィースだったよね。

>>323
今日の午前中届くはずだけどまだ来ません・・・



333: ◆a.NAINO1.I
03/04/23 11:43
>>326 >>327
その二人は、このスレに降臨実績あり。


334:ナイコンさん
03/04/23 17:48
ミュージックプログラム、MML投稿の曲名(ゲームタイトル)、投稿者、号数などが
取りまとめられているところありませんか?

335:ナイコンさん
03/04/23 23:06
Yahoo掲示板の「注目のトピック」に載ってたYO!

336:ナイコンさん
03/04/24 19:09
ここ寂れちゃってるけど、雑談はどっか他のスレで進行してるとか?
それとも、こんなもん?

337:ナイコンさん
03/04/24 20:40
寂れてなどいない! この板の他のスレに比べれば。

338:ナイコンさん
03/04/27 11:49
寂の中の人などいない!

339:あぼーん
あぼーん
あぼーん

340:ナイコンさん
03/04/27 14:18
俺のベーマガ知りませんか?
実家帰っても本棚ごと消えてるんですけど。


341:ナイコンさん
03/04/27 14:33
とっくに捨てたよ

342:ナイコンさん
03/04/27 14:47
ベーゴマと取りかえますた

343:ナイコンさん
03/04/27 14:58
クロゴマと取り替えますた。ゴマアエになって美味しくなってまつ。

344:ナイコンさん
03/04/27 18:57
>>342-343
おまいら藁しべ長者か(藁

345:ナイコンさん
03/04/28 23:23
ベーマガ廃刊は知っていたけど、こんなに懐かしんでいるとは!
25万部を目指す25キャンペーンとかの成果なのかな!?
かなりマニアな本だと勘違いしていたかも。
にしてもベーマガ坊やとともにみんな成長したんだねえ。
300円のときから買っていたよ。買わなくなったのは'90頃かな。
ちなみに漏れ、二作掲載されたことあるんですよ。
機種はMZ-1500です。二作とも酷評された!(´・ω・`) ショボーン
でも、寸評されるだけでもありがたかったよ。うん

346:ナイコンさん
03/04/29 04:46
>>345
URLリンク(newsplus.jp)
↑ここ行って+板の過去ログ見たらもっとビビルヨ

347:ナイコンさん
03/04/29 18:15
下らん質問させてくらさい。
電波新聞社のページから'97くらいのプログラムは落とせますか?

348:ナイコンさん
03/04/29 18:49
96年9月以降はできる。
電波新聞社のページからは無理だが。

349:347
03/04/29 20:16
じゃあ、どこからできるんですか?

350:347
03/04/29 20:17
エンター押しちゃった・・・。
>>5からは無理なようですが?

351:ナイコンさん
03/04/29 20:33
>>350
もう一度ベーマガのサイトをよく確認してみれ

352:347
03/04/29 22:43
解決。ありが㌧ございました。
こうしてみてみると、VBとかの方がクオリティがいいはずなのに98に内容負けしている感じだね。
昔Dr.Dの言っていた「絵や音楽に凝りすぎて内容を疎かにしている」の通りだと思った。

353:ナイコンさん
03/04/30 00:55
VBはスタープログラマーというか、
牽引役となるような影響力のある投稿者がいなかったからね。

目指すべくプログラムがどんなものかわからず
他機種のように過去に蓄積されたノウハウもない
(ダウンロードするので他人のリストを吟味しなくなった)ため
レベルの上がりようがなかった。

354:ナイコンさん
03/04/30 01:36
いまさらだが、オフィシャルゲーム掲示板潰されてたのか・・・
過去ログだけでかまわんから見たいよ~~~~~!!!

355:ナイコンさん
03/04/30 07:22
最終号がどこにも売ってない・・・

356:ナイコンさん
03/04/30 11:37
秋葉原になら日曜日にはまだあったよ。漏れも一冊買いますた。
東京に知り合いがいたら頼んでみては。

357:ナイコンさん
03/05/01 00:18
北海道か沖縄は運送の関係で発売日が遅いからそちらもねらい目では?
私も深夜に他スレで廃刊を知ってどうにか5件ほど探してGETしました
10年前POPCOM(小学館)の休刊を経験してたから自分としては案外長生きしたほうだと思うよ
次はアレかな・・・

358:ナイコンさん
03/05/01 00:37
発売から20日以上も経過してるんだから
地方の発売日ずれなんてなんの意味もないだろ

359:ナイコンさん
03/05/01 11:14
新雑誌が刊行されるとして、どんくらい期間が空くのだろうか?

360:ナイコンさん
03/05/01 16:06
もう復活はむりだろうな
商売にならないから休刊なんだし

361:あぼーん
あぼーん
あぼーん

362:ナイコンさん
03/05/01 16:44
でも最後のマンガで編さんが、
「編集長、新雑誌のアイデアなんですが…」なんて言ってるとこをみると
新雑誌あるのかなあ、なんて希望が。

気休めかな…先の見えてる話でもないしな。

363:あぼーん
あぼーん
あぼーん

364:あぼーん
あぼーん
あぼーん

365:ナイコンさん
03/05/01 17:50
どうでもいいけど広告が凄いなw

366:ナイコンさん
03/05/01 20:23
GWだから必死なんだろ

そういやウザイ広告業者の鯖を落とすって祭りあったねw


367:ナイコンさん
03/05/01 23:48
これって既出?

URLリンク(homepage1.nifty.com)

368:ナイコンさん
03/05/02 00:25
>367
スレリンク(pcnews板)l50
こっちの休刊スレに既出

369:ナイコンさん
03/05/02 01:07
>「タイニーKanon」や「タイニーみずいろ」など、
>有名エロゲーのPC-6001への移植も行われる。

ワロタ


370:ナイコンさん
03/05/02 02:19
例の野球拳を見たら
MSX版天使たちの午後(単色ラインのみ)を
MZ80に移植の方が現実味ありそうな。

スレちがいスマソ

371:ナイコンさん
03/05/02 02:25
タイニーって付ければいいってもんじゃないと思うが

372:ナイコンさん
03/05/02 09:13
発売前に本屋に予約した最終号、やっと届いた。
どっかの返品が巡ってきたのかな。とりあえず良かった。

373:ナイコンさん
03/05/02 11:36
「一時休刊」とか言って、その後復活したパソ雑誌って、ある??
(Mマガみたいな一回限りの除く)

374:ナイコンさん
03/05/02 13:20
そもそも一時休刊とういう雑誌も聞いたことがない

375:ナイコンさん
03/05/03 00:14
>>373
Oh!Xがあるけど。

376:ナイコンさん
03/05/03 02:45
タイニー鉄拳3の発売 期待してるYO!

377:ナイコンさん
03/05/03 04:03
>375
それも単発の復刊。

378:あぼーん
あぼーん
あぼーん

379:刑務所の星 ◆zhB56x0otM
03/05/03 08:25
お出かけ前にソフトバンクパブリッシング「Oh!X」雑誌コードをちょいと。
1998:雑誌65184-36
1999:雑誌65184-57
1999:雑誌65184-82
2000:雑誌65185-09
2001:雑誌65185-51
URLリンク(home.att.ne.jp) から拝借すれば5桁のコードのどたまが「6」はムック。
だから上記の場合ムックカテゴリーで使いまわされているのではと・・・。

ついでにいうと手元にあるもので
PiOプレ1号:雑誌61473-16
PiO1985-11:雑誌17673-11
PiO Special(2):雑誌61473-26
モロに使いまわしてますな・・・。


380:ナイコンさん
03/05/04 20:56
>>367
すごく・・・欲しいです

381:ナイコンさん
03/05/05 07:08
でもベーマガの造語とかパロディーとかに使われるのって80年代のものだよな。
「ナイコンさん」「タイニー」「山下章」「高橋はるみ」…全部80年代。
90年代のベーマガが残したものって?売れてはいたみたいだけど。

382:あぼーん
あぼーん
あぼーん

383:ナイコンさん
03/05/05 22:19
インターネットがこれだけ普及しちゃうとパソコン雑誌はどこも厳しいわな。
初期のベーマガはマイナー機種まで網羅したソフト流通媒体として、
全盛期はパソコン情報のポータルとして、
90年代はパソコンユーザの意見交換場所としての機能を果たしていた。
.
ただ、本当に媒体なんだよね。
媒体を利用する送り手と受け手がインターネットへ全部移ってしまった。
ベーマガの廃刊は発端で、実はパソコン雑誌全部が直面してる問題じゃない
かね。

384:ナイコンさん
03/05/05 23:35
 ちと懐かしくなったので、記念カキコ。
 本名だったんで詳細は書かんけど、掲載された時には嬉しかったもんです。

385:ナイコンさん
03/05/06 15:01
80年代に読んでた者ですけど、最近の投稿ゲームは見栄えがしないと思いました
昔は見た目が楽しそう、よし打ち込もう、という感じでした
そう思いませんか
なんでこうなっちゃたんでしょうね

あと市販ソフトも昔の方がわくわくするものがありました
よってそれに関する記事も楽しめたものです

こんな事ばかり書くと年より臭いかもしれませんが、ネットの普及ばかりが衰退の要因とは思えないんです

386:あぼーん
あぼーん
あぼーん

387:ナイコンさん
03/05/06 16:59
今は当時ほどゲームに餓えてないとか、心理的な要素もあるのでは。

388:ナイコンさん
03/05/06 19:15
与えられることに慣れちゃったんだろ
作ることと遊ぶことが連動してて、
どちらにも参加できた頃とは違う

もちろん当時もプロのゲームプログラマーは
簡単に手の届かない存在だったけど、少なくとも上を見あげりゃ
まっすぐに伸びた階段が見えてたからな
アマのゲームとプロのゲームは、遠くても地続きではあった

いま、アマがゲームを作ろうとしても
プロの作るものとはまるで別物になっちまうだろう
両者の間の断絶は深くて高い

389:へのへのへ太郎
03/05/07 00:52
いやいや、そうとは限らない。
「テトリス」や「ぷよぷよ」の例に見るように、アイディアしだいと思うけど、いかが?
あきらめてしまっては、何も出来ない。若い人たちには、挑戦する気持ちと発想する喜びを持ち続けて欲しい。
脳みそ死後硬直状態の私には、ムズカシイけれどネ。

390:385
03/05/07 01:10
へのへのへ太郎さん、こんばんは

ネットの普及云々という話が出ていますが、かつてのベーマガにとってかわるような場が、今のネットにあるんでしょうか。
それは知らないのですが、雑誌形態のメリットはあると思います。
それが廃れたのは、やはり掲載プログラムに魅力がなくなったからではないかと考えています。
ベーマガはなくなってしまいましたが、おっしゃるとおり若い人たちには頑張ってもらいたいですね。

391:あぼーん
あぼーん
あぼーん

392:385
03/05/07 01:19
別にプロと競合する必要もないと思っています
技術だけでなく、アイデアも含めてです
ただ作るだけで楽しい、遊ぶ側もそれを共有する
それでいいのではないでしょうか
昔のベーマガ作品も、別にプロ作品を意識しているわけではなかったと思います

393:へのへのへ太郎
03/05/07 01:33
同感!>385
ミスターDO!、ムーンクレスタ、ゼビウス、タイトル思い出せないけどカプコンの時期が丸い戦闘機のゲーム、
レディーバグと、ユニバーサルのゲームが好きだったなぁ。
あと、そうそうペンゴ!!ナムコの矢印で囲むやつ、スペースハリヤー!ダライアス!!
うわー!思い出すだけで、わっくわく!!今でも十分楽しいと思うよね。
あーいう楽しめるゲームが無いよねー!なんでだろう?最近のゲームで面白いと思ったのは、
太鼓の達人くらいだなぁ。それも、必ず3面で終わっちゃうし・・・
やっぱり、昔のゲームの方が夢があったというか、楽しかったと思う。なんでかなぁ?


394:へのへのへ太郎
03/05/07 01:37
ちなみに実家に帰ると、ゼビウス1000万点への道(?)があります。
ぼろぼろだけど。ぼろぼろになる程読みました。
16エリアクリアできた時は、嬉しかったなぁ。

395:ナイコンさん
03/05/07 01:41
関係ないかもしらないが、
新ナム語大辞典、だったっけか?
あれ、ちょっぴり欲しかった。背表紙がイカしてたな。

396:ナイコンさん
03/05/07 01:54
>>393
個々のゲームに(当時)初めての要素が多かったからでは?
(常に前例がないのだから当然ですが)

あと、過去は美化されるっていうのも…

397:あろん
03/05/07 17:56
ここに宮永いるだろ?

398:ナイコンさん
03/05/07 19:27
>>385
全く同感ですよ。
91年ぐらいから、みんなゲーム画面をまじめに作らなくなりましたよね。
やっぱりpc98を始め、画面が640*400ドット以上のハードになると、
内蔵の文字フォントが細身でひどく事務的な感じのものだし、
キャラを作るにしても解像度と色が増えれば絵を描くのは力仕事じみてきて、
いい加減に描くか、LINEとPAINTで描いたような画面にするかの
どっちかになってしまった。
MSXだけは昔のゲーム画面の雰囲気を結構保ったな、と思いますけど。

399:ナイコンさん
03/05/07 19:54
本誌の大判化と一緒に画面写真もデカくなったから
それでスカスカしてる印象が強くなっているかも。

400:ナイコンさん
03/05/07 20:28
400get

401:ナイコンさん
03/05/07 20:48
BASICにこだわらず何の言語でも掲載すれば良かったのに。

402:ナイコンさん
03/05/07 20:51
>>401
やってたって。

403:ナイコンさん
03/05/07 22:49
ゲーム批評100号記念号のゲーム表彰で選ばれてた「ZOOKEEPER」は
結構いい感じだと思う。
それほどオリジナリティがあるわけではないけど、素人が短期間で作ったゲームで
面白いという意味では、まだまだ十分やりようはあるということでは?


404:ナイコンさん
03/05/08 15:42
ベーマガどこかでうっていますか?

アキバは、とりあえずさがしましたけどどこにもありませんでした。
もう手遅れですかね???

405:あぼーん
あぼーん
あぼーん

406:ナイコンさん
03/05/08 15:52
>389
>カプコンの時期が丸い戦闘機のゲーム、
>ナムコの矢印で囲むやつ、

上バルガス、下リブルラブル ですね。

407:406
03/05/08 15:54
間違えた。>389じゃなくて>393ね。

408:ナイコンさん
03/05/08 18:17
昔は、
ゲームやりたい
→雑誌のプログラムを打ち込んで遊ぶ
→やがてプログラミングの面白さに目覚める

ってパターンが通用したけど、今じゃ
ゲームやりたい
→ゲーム機用の市販のゲームがいくらでもある

で終わっちゃうもんなあ。
ゲーム市場の拡大と質の向上には勝てなかったってことなのかねえ。
最初からプログラミングに興味のある人だけが相手じゃ部数出ないし。
寂しいけど、「教育誌」であるベーマガの役割は終わったんだと思ってます。

409:ナイコンさん
03/05/08 18:55
今はゲームコンテストってやってないのかな。

410:あぼーん
あぼーん
あぼーん

411:Kenzoo
03/05/08 20:19
ベーマガの出ない8日。
寂しい。

412:ナイコンさん
03/05/08 21:00
TechWinが毎月投稿ゲームを載せてる。
まあ見てくれも評価の対象になってるようだからベーマガのノリとは
ずいぶん違うけど。
エンターブレインのゲームコンテストも年一回くらいやってるんじゃないっけ。

413:412
03/05/08 21:00
>>409
へのカキコですた。

414:ナイコンさん
03/05/08 22:50
競馬は大好きっス。ぶひひ~ん!

415:ナイコンさん
03/05/08 22:53
ぶひひーんはいいから、さっさと借金かえしてください!だっけ?

416:へのへのへ太郎
03/05/09 22:00
>406
そうそう!バルカス!リブルラブル! ありがとうございます!
昨日横浜のゲームセンターに行ってみたけれど、大きいキャラが、対決する
ゲームがほとんどでした。
やはり、昔のゲームの方が面白かったと実感。

417:ナイコンさん
03/05/09 23:54
>>404
大学生協とかを当たってみては?


418:ナイコンさん
03/05/10 00:42
>>416
昔のゲームって言ってもハードウェアが貧弱なだけでリソースは
それなりにつっこんでるからね。
パックマンでも開発人員3人×1年半をかけてゲーム性を練りこんで
いる。作品世界が狭いだけに局所的な密度では昔のゲームのが濃
いのかもしれない。
ベーマガのゲームにしてもしかり!・・・かな?でもないか?
でも今のアマチュアの「どっかでみたゲームもどき」よりはアイデア
が新鮮で面白そうに見えたぞ。

419:ナイコンさん
03/05/10 19:17
>>417

生協調べたんですけどもう扱ってないみたいでした・・・。
絶望的です。横浜周辺の大型書店は軒並みダメでした。
ヤフオクに1冊出てたと思ったら1,900円超えてるし・・・(T-T)

420:ナイコンさん
03/05/10 21:48
!!!!!!!
廃刊になったの?
すげー悲しい。最近買ってなかったが悲しい。
oh!Xの廃刊時と同じぐらい悲しい。
ちょっと調べてみたら、うちに残ってるもっとも古いべーマガは
87年のものだった。べーマガ坊やが色ついてないよ。

421:ナイコンさん
03/05/10 22:06
>>420
ぴゅう太のページupきぼん。

422:ナイコンさん
03/05/11 00:38
スキャナー壊れててつかえねっす。

423:ナイコンさん
03/05/11 13:31
>>414-415でBMダービーを思い出して急にやりたくなったが、どうもWin上のBASICでは動かないようだ。実機もないし困ったもんだ。

424:ナイコンさん
03/05/12 16:54
今、プログラミング入門誌を作るとしたらどんなのかな?
雑誌CDにフリーの開発環境付、とかかね?JavaとかフリーのKDE
とか多いし。
 んで、ゲーム画面とかのクラス(スプライトとかPCG的なもの)を
雑誌側で提供してある程度の制約(登場するキャラは雑誌側で
提供した影さん、Dr.をはじめとするベーマガキャラのみ、あと
ステップ数制限とか)かますとか。

 あとは、雑誌オリジナルの言語をイチから作っちゃうとか?

425:ナイコンさん
03/05/12 18:25
>>424
今となっては、どんなマシンの言語でもOK。みたいな雑誌は無理かと。
かといって専用言語なんか作る意味も無いし。
結局、特定の環境に依存した雑誌しか無理では?
まぁ、Java全般でゲーム作るぜ!みたいな雑誌ならありかもしらんが。

426:ナイコンさん
03/05/12 18:50
休刊になった雑誌の名前が今でも生きている例として、モーターファン
があるかな?戦後以来のド硬派な雑誌でダメなパッケージングとか
設計にはダメ、と言う雑誌だった。

で、これは5年以上昔に廃刊になってるけど今でも新車が出るたび
「○○のすべて」(RX-8のすべて)というのが出てていちおう名目上は
「モーターファン別冊」ということになっている。いうなれば
「All Aboutシリーズ」が休刊後も出てる感じね。

427:ナイコンさん
03/05/13 11:38
O氏「パソコンHSPマガジンは?」

編「うーん、、。」

428:ナイコンさん
03/05/13 12:13
どの言語にしろプログラムオンリーじゃ部数が出ないだろ。
読めるゲーム記事がないと。

429:ナイコンさん
03/05/13 14:52
あるとしたら今後、電波が出すプログラミングの解説書に
「マイコンBASICマガジン別冊」の冠をつける程度かな。
PIECEのハンドブックみたいな感じで。


430:ナイコンさん
03/05/13 16:43
っていうか、電波新聞社そのものは大丈夫なの?

431:ナイコンさん
03/05/13 16:54
PC8001キボン

432:ナイコンさん
03/05/13 22:20
>>430
電波新聞があるから大丈夫じゃないの?

433:ナイコンさん
03/05/14 00:23
でもこの時代、「電波」ってつくとまずいだろ。

俺はベーマガ好きだったからそれほど抵抗はないけど、、。

434:ナイコンさん
03/05/14 01:37
公式サイト消えた?

435:ナイコンさん
03/05/14 02:04
あるぞ。

436:ナイコンさん
03/05/14 02:07
>>430
この間本屋に行ったら
情報処理技術者試験(ネットワーク)の参考書出してたぞ

437:ナイコンさん
03/05/14 02:31
タイニー・FF-X2。


                         、、、、想像できん。

438:ナイコンさん
03/05/14 07:11
>>437
こんなASCIIキャラで全編進んでいく。
音楽は単音BEEPのみ。
<●>

>>

439:ナイコンさん
03/05/14 21:08
公式ページが今見られなくなってるようなのだが、ついに削除されたのかな…

440:城崎 レイ
03/05/14 21:14
ベーマガ最終号。手違いで2冊余りますた。
キボン者はこちらにメールしてください。定価(送料サービス)でおゆずり
します。
meguchan@mx9.ttcn.ne.jp


441:城崎 レイ
03/05/14 21:45
残数1冊です。お早めに。

442:ナイコンさん
03/05/15 08:31
公式ページマジで無くなったのかなぁ?
無くす前に一言言って欲しかった…
誰か公式ページ保存している人いませんか?

443:ナイコンさん
03/05/15 09:51
>>438
フルグラフィックですよもちろん!128×192dotで
BEEP音でもメロディ演奏しちゃうし
モーター音も加えて二重奏ですよ!

444:ナイコンさん
03/05/15 11:58
マシンの健康のために、10分~15分プレイしたら1時間程度の休息を取りましょう

445:ナイコンさん
03/05/16 00:47
メイド イン ワリオ発売後のベーマガを見たかった

446:ナイコンさん
03/05/16 11:57
URLリンク(www.basicmagazine.net)
公式ページが消えましたね・・・。(´・ω・`)ショボーン

447:ナイコンさん
03/05/17 00:21
最終号が、いまだに近所の本屋にあった。

448:ナイコンさん
03/05/17 00:25
でもベーマガは他の雑誌と比べてなんか暖かかったよね。

寂しいものです。

449:ナイコンさん
03/05/17 07:43
電波はもう新聞本体しかほとんど残ってないのでは、
かつての雑誌はみな潰れた・・・・

さびしいねぇ・・・
初期、中期のころは若い連中がキャッキャキャッキャ
動き回っていた。

青春をかの地でバイトした者より
(だんだん社中の雰囲気が殺伐としてくのを感じてた。
最後は私もくび。)

450:あぼーん
あぼーん
あぼーん

451:ナイコンさん
03/05/17 08:43
電波新聞のページ(URLリンク(www.dempa.co.jp))に行ってみたが、
無料だけど会員登録しないとコンテンツが見れない。
無料なら、会員登録なしに見せてほしい。
なんで、わざわざ登録を要求するのかな。

452:あぼーん
あぼーん
あぼーん

453:ナイコンさん
03/05/17 09:39
>>440
まだある?

454:城崎 レイ
03/05/17 10:18
>>453
あります。メールTHX。返信しますた。

これで終了です。ありがとうございました。


455:ナイコンさん
03/05/17 10:19
最終号、ちょっとつっこませて下さい。

P.25。 「PC-6601mkII」って、、ナニ?

あったら欲しいぞ!

(参考ページ)URLリンク(www.dosanko.co.jp)

456:ナイコンさん
03/05/17 12:32
>>455
開発途中で放棄された機種です。
SRの開発が間に合ったので、mkIIを出さずに
6601から直接6601SRの発売となりました。



…とデタラメを言ってみるテスト。

457:ナイコンさん
03/05/17 17:05
多分、mkIIより、リックディアスの方が好きです

458:ナイコンさん
03/05/17 21:48
95年11月号で1回だけスキャナの記事書いたなぁ・・・
それっきりだけど。

459:ナイコンさん
03/05/18 00:38
公式HPの消滅、担当してた人も知らされていなかったようです

460:ナイコンさん
03/05/18 08:59
えっ!? 酷いなぁ。今やドメインなんて年千円程度でしょうに…

461:ナイコンさん
03/05/18 10:12
本誌が休刊したから、公式ページが消滅するのは仕方がないけど、
せめて事前に「○月△日で閉鎖します」とアナウンスしてほしかったよね。

462:ナイコンさん
03/05/18 11:02
>>460
サーバの維持費があるだろ

463:ナイコンさん
03/05/18 11:33
編集部がないんじゃどうしようもないね

464:ナイコンさん
03/05/18 11:35
廃刊なら仕方ないけど、休刊なんだから公式HPも更新を休めばいいだけで。

URLリンク(www.dempa.co.jp)
↑みたいな感じでフカーツして欲しいな。リンクの変更がマンドクサそうだけど。

465:ナイコンさん
03/05/18 14:28
休刊=廃刊に等しい

466:ナイコンさん
03/05/18 23:46
休刊状態の雑誌でもサイトは残している場合はあるが。(というか放置)
更新しなくても良いからメモリアルページぐらいは作れよ!って思った。
ホントに最後らへんは全然読者への仁義を果たしてない雑誌だったな・・・・。

467:ナイコンさん
03/05/19 00:22
日本のコンピュータゲームが世界NO1になったのもベーマガなどのアマチュア
コンピュータ文化と決して無縁じゃない。
アマチュア文化の衰退はプロの世界のレベルダウンにもつながるような感じが
するよ。

468:ナイコンさん
03/05/19 01:18
思うに、上戸彩とか表紙にバーンと出して今風にすればまだまだ行けたはずだ。

469:ナイコンさん
03/05/19 01:25
>>468
そーゆーのはコンプティークが担当

470:ナイコンさん
03/05/19 01:38
時代のながれやね、、。

471:ナイコンさん
03/05/19 01:44
>>468
逆。
松田聖子や工藤夕貴をバーンと表紙にして昔風にした方がいけたはず。


472:ナイコンさん
03/05/19 02:20
みんな古本と勘違いして買わない罠。

473:ナイコンさん
03/05/19 08:50
物置にDELUXE III があったよ。

474:ナイコンさん
03/05/19 18:45
>>466
> ホントに最後らへんは全然読者への仁義を果たしてない雑誌だったな・・・・。

同感だね。ページがなくなるにしても、>>461が書いてるように
閉鎖日の事前告知があるだけでも印象が違ったろうに・・・。

475:ナイコンさん
03/05/19 19:58
理不尽な思いをしたのは
(元含む)読者だけではないヨカーン

476:ナイコンさん
03/05/19 23:03
漏れ様は、3週間前に全部ページ保存したぞ。

477:ナイコンさん
03/05/19 23:28
I/Oはまだあるね

478:ナイコンさん
03/05/19 23:41
関係者に確認しました。ドメイン管理側と編集部の行き違いで
更新されなかったんですって。

URLは変わってしまうらしいですが、復活予定だそうです。

479:ナイコンさん
03/05/20 00:19
>>478
あぁ、良かった~。URLリンク(www.north-wind.ne.jp) でもくりひろしさんが
この件について書き込まれていますね。

480:ナイコンさん
03/05/20 12:53
関係者がいるんだったら、廃刊までの経緯を詳しく教えて欲しい。

481:ナイコンさん
03/05/20 13:33
経緯っても…

見りゃわかるっつうか
ここまでもったのがむしろ驚きっつうか

482:ナイコンさん
03/05/20 15:39
関係者がいるんだったら、なぜここまでもったのか経緯を詳しく教えて欲しい。

483:ナイコンさん
03/05/20 15:50
>>475
過去ログ嫁

つーかそこまで求めるのは酷だろ...

484:ナイコンさん
03/05/20 20:18
それよりもなんでこう変わり映えもせず旧態依然の雑誌のまま徐々にコーナーを
リストラしながらフェードアウトしていったのかと・・・・。
まあゲーム記事をリストラした時点でホスピス逝き状態だったんだが。

485:ナイコンさん
03/05/20 20:24
関係者さんへ

老舗誌が消えていく中、ベーマガは勝ち組だと思っていました。

だのに、なぜ、自分からコケたんですか? (99年4月号)
なぜ、『実は苦しいんです』みたいなポーズをしたんですか



486:ナイコンさん
03/05/21 00:21
>>485
詳細きぼん

487:ナイコンさん
03/05/21 07:01
>>485
苦しかったから。

488:478
03/05/21 08:24
関係者によれば、そもそも廃刊では無くて休刊だそうで。
経緯について聞きましたが、前のスレと今のスレに
正解が含まれているそうです。一個じゃなくて複数を
合わせてだそうです。そのくらいしか教えてもらえませんでした。

489:ナイコンさん
03/05/21 09:59
って、雑誌って廃刊ってことはほとんどなくて、
休刊=実質廃刊、なんじゃなかった?

490:ナイコンさん
03/05/21 10:38
おめでたい香具師だぜ!

491:ナイコンさん
03/05/21 10:48
>>490
おまえがな

492:ナイコンさん
03/05/21 13:32
     ∧∧ 旦~~         
     (=^ω^)っ マアマア、マターリト    
   ~(  x ) 
      U U  

493:ナイコンさん
03/05/21 18:02
>>489
「雑誌コード」を確保するためでしょ>休刊=実質廃刊

494:ナイコンさん
03/05/21 23:17
たぶん、2chのアク禁だろうな。

495:ナイコンさん
03/05/21 23:35
第一、投稿雑誌が長続きするわけないじゃん。

496:ナイコンさん
03/05/21 23:55
>>495
十分続いたうちにはいると思うが…
何にでも終わりはくる。それだけのこと。

497:あぼーん
あぼーん
あぼーん

498:山崎渉
03/05/22 01:47
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

499:ナイコンさん
03/05/22 01:51
たぶん>>495の中では50年続いたらようやく一人前なんだろうな。

500:ナイコンさん
03/05/22 07:50
age

501:ナイコンさん
03/05/22 12:54
>>488
ってことは、関係者は2ちゃんねらーだったのか。
休刊祭はさぞ感慨深かっただろうなあ。

502:ナイコンさん
03/05/22 21:39
おや、投稿雑誌と書いたとたんに過敏な反応。
闘技場に出したことあるな。
そもそも何を闘技するのやら。

503:ナイコンさん
03/05/22 23:01
プログラム投稿雑誌ですがなにか?

504:ナイコンさん
03/05/22 23:16
たて

505:ナイコンさん
03/05/22 23:47
>>502
初代の闘技場を知らない若者

506:ナイコンさん
03/05/23 03:28
>>505
そもそもあのページを見るたびに生理的に嫌悪感を
覚えたもんだ。
キモかったねぇ。

507:あぼーん
あぼーん
あぼーん

508:あぼーん
あぼーん
あぼーん

509:ナイコンさん
03/05/23 20:20
闘技場が一番面白かったのは服部陽一郎が担当の時か?

510:ナイコンさん
03/05/23 20:34
>>509
いーや、間違いなく赤烏龍吉の時だろう。
と言うよりは、ストIIやF-ZERO関連の記事が充実してたあの頃が一番好きだった。

俺的読んでて楽しかった時期
90~92年>85~87年>>88年~89年>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>93年以降

511:ナイコンさん
03/05/23 20:43
>510
F-ZEROっていえば、「1分58秒への道」なんていう短期連載がありましたな。
確かにあのコーナーは熱かったな。

俺は90年代組なんでそれ以前はチョトわからないけど
俺も90~92年がよかったなぁ。 ALL ABOUT対戦格闘を発刊しだしてから
微妙にノリが変質してたな・・・。

512:ナイコンさん
03/05/23 21:17
>>511
うん、あの記事を見てSFCとF-ZEROの購入を決意した人は多いと思う。俺もその一人。
92年頃までは、面白く読ませる事に長けてるライターが活躍してたのも大きかったと思うよ。
まさに各分野のエキスパートという感じだった。

山下章:AVG、家庭用機全般
手塚一郎:RPG
見城こうじ:良質ACG、レトロアーケード
ベニー松山(TOMMY):RPG、家庭用STG
猪野清秀:SLG

やんま以降のライターの記事は、俺的には魅力を感じなかったっス(´・ω・`)
ALLABOUTを買わせるためか、本誌では格ゲー一つ一つに対する掘り下げ方が甘く、
それでいて誌面全体が「どこを開いても格ゲー記事」という感じで、
格ゲーをやらない人を完全に置き去りにしていたような。
パソコンゲームや格ゲー以外のアーケードゲームが衰退し始めてた頃だから、
ああいう構成にするしかなかったのかもしれないけどね。

何やら長文になってしまいスマソ

513:ナイコンさん
03/05/23 21:27
SFCそのものに憧れててまだ買えなかった頃にあの連載を読んで、
「F-ZEROとはMUTE CITY Iのタイムアタックをするもの」と思い込んでますた(w


それよかダトル・オブ・スト2…

514:511
03/05/23 21:41
>512
あ~、わかりますよソレ。確かにやんまさん以降妙なノリの記事が多かった。

俺が個人的にかなり引いたのは、火皇(←変換できなかった。コウと読みます)竜っていう
ライターなんだけど、なんかバーチャのアキラの技にいちいち
リアルさが足らんとかいう、ある意味ゲームライターがそれいっちゃいかんような
ツッコミをしていたのが、俺にはかなりショックだったよ。

山下氏ややんま氏と違って、ゲームに愛情を感じなかったな・・・。
まあソイツもわりとすぐ消えたような記憶があるが。
俺も長文&ちょっと怒りカキコゴメン

515:ナイコンさん
03/05/23 21:58
煌竜は他に仕事持ってて、ライター職専門ではなかったはず。
うろ覚え。

516:512
03/05/23 22:23
言うまでもなく>>510も俺っス。

>>513
俺も品薄&金欠でなかなか本体を買えず、ようやく手に入れた後は
当然MUTE CITY Iのタイムアタックばかりやってますた。
ベストが1'58''70で、当時申請してた人には全然かなわないけど。

ダトルオブストII、俺は「山下-赤烏」と予想してます、今でもw

>>514
あー、それ覚えてる。FINAL STAGEでの「煌竜」だね。IMEパッドで書いたら出て来たw
きゃつは他にも「○○(ゲーム名)をやる前に××(漫画名)を読んでおくと吉」とか、
いちいち言う事がマニアックで個人的すぎたのがどうも…ね。
あと俺は、FM TOWNSにまつわるオレ話に終始する「MUNEPI♪」の記事もつまらなかった。

山下氏ややんま氏の記事は、確かにゲームへの愛情を感じたね。
「19XXを語る!」とかも面白かったなぁ。赤烏が参加してた回は特に。

俺のカキコもほとんど愚痴みたいになってるけど、
懐かしんでるうちにこういう流れになるのは必然かと(ぉ

517:511
03/05/23 22:54
>516氏
俺も「19XX年を語る!」シリーズは好きでした!あの内容ならたとえ
6ページあっても読みふけっていられる良連載でした。
80年代のアーケード事情に携わっていたライター諸氏の語りは
原体験じゃない俺でも思わず「いいなぁ・・・」と思わせるものがありました。

ダライアスにまつわるライターさんたちの笑い話、今でもほのぼのするなぁ。

518:ナイコンさん
03/05/23 23:41
>>510
あかがらす
あをばにかえれば
ばかがらす

519:ナイコンさん
03/05/24 12:27
むねぴーは月刊マイコンの記事はおもしろかったんだけどね。
ベーマガでは浮いてたな。
多部田-松田ラインに近い人だったのかも。

520:ナイコンさん
03/05/24 14:16
むねぴ氏は個人的には地味な印象しかないな・・・
(好きな方申し訳ない)

いや、まかりなりにもベーマガだってパソコン誌なんだから、
ああいう人がいた方がいいとは思うけど、やっぱベントスタッフ系メンバーが濃すぎたのかな?

あと地味?な印象の人がいたな。
猪・・・なんだっけ?名字のアタマしか覚えてない(汗

521:ナイコンさん
03/05/24 14:35
>>520
>>512

522:520
03/05/24 14:55
>521 ㌧㌧。 猪野清秀というのか(恥

むねぴ氏も猪野氏もいた頃はやけに洋物に力いれてたような。
リンクスとか、IBM版ストⅡとか(笑

523:ナイコンさん
03/05/24 19:12
やっぱり売れてた時期と記事の面白かった時期は同じっていう事ね
投稿雑誌だからといって読み物がないとダメダメだね

524:ナイコンさん
03/05/24 19:38
確かに。>523

ベーマガってCDつけた頃から読者が
一気に離れていったような気がするなぁ。
俺もそのうちの一人だけど(笑

525:ナイコンさん
03/05/24 21:14
>>524
CD付いて無くなったあとの96年頃でも、27万部をキープしていたよ。

526:ナイコンさん
03/05/24 21:47
部数はともかく、質は大きく変わった気がする。

527:ナイコンさん
03/05/24 22:51
発行部数は言い値みたいなもんだからね
返品がシャレにならなくなってきてから
じわりじわりと減って行く・・・

528:ナイコンさん
03/05/25 00:56
公称発行部数って、かなり怪しいらしいよ。PC雑誌は特に。
ベーマガの場合、ずっと25万部(27万部?)と言いつづけてきたのが、
インターネットか何かで実際の部数が見れるようになって見たら3万部だった、
ということがあった。
実際、読者の実感としては、CDが付く頃なんて全盛期(85年頃?)から
相当失速してる感じで、その時に25万部で変わらず、というのは
かなりウソ臭い感じがしたものだ。


529:ナイコンさん
03/05/25 01:23
普通雑誌の場合、返品率4割だと半年も持たずに休刊するんだが・・・
(出版社による)

530:あぼーん
あぼーん
あぼーん

531:あぼーん
あぼーん
あぼーん

532:メイコンさん
03/05/25 02:56
ペーパーアドベンチャーって、あまり話題にならないね。
確か別冊が2冊出てたはず。
初期のものは、ちょっと選択肢を間違えると即死だったりした……。

533:ナイコンさん
03/05/25 06:23
>>532
ペーパーアドベンチャーって言葉、10何年ぶりかに聞いた。
ある意味感動(w

534:ナイコンさん
03/05/25 09:51
>>528
その3万部というのは2002年の値だからなぁ…
突然ベーマガの激ヤセ騒動が勃発し、
インターネット上から「ベーマガ読者のページ」がみるみる消え、
公式ページやAAベーマガの掲示板に「今月で読者やめます」発言が
もの凄い勢いで書かれていったのは1999~2000年頃なので
3万部というのはこの時期誰もが予想していた数値ではないかと。

535:ナイコンさん
03/05/25 10:46
>>532-533
俺はペーパーアドベンチャーって聞くと、なぜか「ジウコウヨ=ジンケ」という
言葉が真っ先に思い浮かぶよ(w

536:ナイコンさん
03/05/25 12:52
>>534
いつからだったか、急に薄くなりだしたのは・・・。

537:ナイコンさん
03/05/25 13:26
自分がライターやってたのは84~88なので、
一番いい時代だったのかもしれませんねぇ。
くりひろしをベーマガに誘ったのも俺だし。

538:<リΩ3L
03/05/25 21:00
結局べーマガの最期を看取ってしまいました。

539:ナイコンさん
03/05/25 21:54
(´-`).。oO(愛情なのか惰性なのか・・・)

540:ナイコンさん
03/05/25 23:50
新聞読んでいたら、電波新聞社(金沢支社)の求人広告があった。

541:ナイコンさん
03/05/26 00:01
(⌒)_(⌒)
     /      \
     | ⌒   ⌒  |  
     |  ・   ・   |  
     |    ●    |   < マジ?
     ゝ   ー   /       
    / \__ ノ ヽ       
   |            |   
   |─|   無職  |─


542:ナイコンさん
03/05/26 00:58
もう末期でゲーム記事リストラ後は実売一万部は切ってたんじゃないかな?
都内でも大型家電店系の書店でしかみかけなかったし。

でもI/Oって今どのくらい売れてるのだろうか?正直ベーマガよりも見かけない感じだけど。

543:ナイコンさん
03/05/26 01:52
>>538  3文字目がひっくり返っててちょっとワロタ

544:ナイコンさん
03/05/26 08:48
>>542
I/Oは近所のTSUTAYAとかでも良く見かけるけど

#DQN厨房雑誌みたいなサイズはやめてくれ>I/O

545:あぼーん
あぼーん
あぼーん

546:あぼーん
あぼーん
あぼーん

547:ナイコンさん
03/05/26 12:06
くりひろし先生に質問です。
次はどんな本にマンガを書かれるのですか?
すでに予定など入っているのでしょうか?

548:ナイコンさん
03/05/26 14:09
>>541
URLリンク(cgi.members.interq.or.jp)

549:ナイコンさん
03/05/26 15:35
 ベーマガ全盛期ならI/Oと比べるよりはコンプやログインと比べるほうがシックリ
くるんだがな。しかしあれらは部数をだいぶ落としたとはいえなんとか廃刊せずに
やっているのに・・・。前にも出たように山下章氏やくり氏なんかのOB組を集めて
どこか新しい出版社で雑誌でも立ち上げてくれないかな?

550:ナイコンさん
03/05/26 15:40
>549
エンターブレインが「BASICアルカディア」出せばいい。
創刊号の表紙には「帰ってきたぜ!」の文字が

551:ナイコンさん
03/05/26 16:11
pioが復刊すればいい。
目玉は、iアプリのpippioとHSPのうる星ゲーだな。
もちろん、他のプログラムはオールマシン語で。

552:ナイコンさん
03/05/26 16:21
Pioは86年であっさり休刊しちゃたねー。ログインみたいにeログインにヨゴレ分岐したりして
残していくよりは、あれはあれで潔かったのかもしれない。
しかし、ポケコンジャーナルがある意味Pioの生まれ変わりみたいな感じだった
ような気がするけど、そのポケコンジャーナルも…(ry


553:ナイコンさん
03/05/26 21:32
>>537
神?

554:あぼーん
あぼーん
あぼーん

555:ナイコンさん
03/05/26 22:49
Pioはいい雑誌だったよ。表紙を描いていたいた、はらJINさんが途中
で亡くならなければもっと続いていたと思う。あの人が初期のPioの楽し
い雰囲気を作っていたからね。ただ雑誌のレベルは相当高くて、ゲーム投稿
してもベーマガは通ってもPioは落ちるっていうのが常識だった(後半は
そうでもないかもしれないけど)。

あとゲーム作成講座とか、当時としてはそれなりに面白かったしね。今では
考えられないけど「ウォールゲーム特集」とかあって、最初なんだそれ?
って思いながらも当時としてはそれなりに勉強になったもんなぁ。

おっとスレ違いだな。すまん。

556:<リΩ3L
03/05/26 23:23
>>547
くりひろし先生の漫画が読めるのはべーマガだけ!!

557:ナイコンさん
03/05/26 23:29
>>555
>ベーマガは通ってもPioは落ちるっていうのが常識だった(後半は
>そうでもないかもしれないけど)。

というより、Pioはそれなりの長さのプログラム向け、ベーマガは短いプログラム向け、
って感じでうまく住み分けされていたと思う。
(長いプログラムはI/Oやマイコン行きでw)

Pioはポケコン関係の質が良く、ベーマガはショートプログラムの質が良かった印象がある。

558:ナイコンさん
03/05/27 01:40
ま、I/O,Pioの掲載作品はそのまま商品化とか多かったから確かにレベルは高かった罠。
ベーマガはゲーム攻略が当たって部数が伸びたって感じがある。

ちなみに正直いうと、ベーマガのプログラムは打ったことあるけど、プログラミング覚え
たのは別の本だし、連載はゲーム系しか読んでなかったなぁ。。

559:ナイコンさん
03/05/27 03:51
Pioは商品化されるような作品(漏れは走れスカイラインが好きだったなぁ)はレベル高かったけど、
ソノシートに収録されてる程度のゲームはプログラムのボリュームはそれなりだが質は並だった印象がある。
(注:並といっても、当時としては十分立派なものだったが)
あと、Pioはショートプログラムコーナーもレベル高い作品と、初心者が始めて
作るようなかなりオードックスな作品が同居していたような印象がある。
高レベルと初心者向けに二極化していたのは編集部の幅広い層への心づかいだったのかもしれないね。

ベーマガは、どちらかというとプログラムの出来よりアイデアを買っていたから
プログラムの出来に問題が多少あってもゲーム自体破天荒なものが散見されたせいか
こっちの方が今にして思えば後々思い出せるようなインパクトはあったとは思う。
レベルが低いというより、初心者の間口が広いという感じで、それが結局長生きにも
つながったのかもしれない。当時は、BASICさえ難しくてついていけない人も多かったから…。
(まあ、業界初のゲーム攻略モノとして出る事になったスーパーソフトマガジンが当たったのには異論はないけどw)
そういや、商品化で思い出したけどベーマガの掲載作品がある程度まとめられてテープに収録されて
商品化された事も一応あったよね確か…。

560:ナイコンさん
03/05/27 05:57
基本アイディアはどっちにもどっちでpioも面白いもの沢山あったよ。
掲載数とゲーム攻略系の連載陣ではベーマガの方が全然上田とは思うけどね。
ただ投稿者のレベルは、、やっぱり圧倒的にpioだろな。セミプロ多かった。

561:ナイコンさん
03/05/27 09:31
たて読みなの?

562:ナイコンさん
03/05/27 12:09
>>561
sureba

563:ナイコンさん
03/05/27 12:23
>>559
ファミベーなんか多少バグっていてもアイデアがよければ採用したよ
今のゲーム業界なんかアイデアなさ過ぎ
飯野が音で敵の位置を判断させるアイデアなんてベーマガからの朴離かとおもーたよ
逆を言えばベーマガのゲームを洗練させれば面白いゲームができるんじゃない?

564:ナイコンさん
03/05/27 14:50
MSXFANの掲載プログラムの転載を正式に許可もらったサイトがあったけど、
あれみたいに電波から正式に許可取るサイトでないものか・・・
ベーマガ投稿物ってたしか電波に著作権帰属してたはずなので、あとは
投稿神との連絡次第で転載できそうな気が・・・

つーか、今引き出し開けたら応募カードでてきたよ(´Д⊂
結局投稿しなかったんだけど・・・


565:ナイコンさん
03/05/27 21:07
>>563
うむ。個々のアイディアは光っているからそれを今風仕立てにすればそこそこの販売数を誇るゲームの完成。
正直なところ、今のゲームはアイディア性に乏しすぎ。
おかげでRPG以外プレイしなくなってしまった漏れ。

566:ナイコンさん
03/05/27 21:17
漏れはRPGすらプルウェイしなくなったYO
時間かかるんだもん
それに、他におもしろいことたくさんあるし

567:528
03/05/28 00:06
>>534
いや、自分がその値を見たのは、確かその激ヤセより前だったと思う。
少なくとも、2002年よりはかなり前。
それに、休刊時のカキコを見ても、85年前後のみ買っていた読者が
圧倒的に多い。それを考えると、90年代に(全盛期と同じ)25万部
というのは、かなり怪しいと思う。


568:ナイコンさん
03/05/28 01:07
>>566
 プルウェイ藁他。
 ん?何処の2ch用語だよ…と思った次の刹那、軽く5,6年は放置されてたシナプスが繋がったよ。

569:ナイコンさん
03/05/28 01:16
>>563
というよりもゲームのシステム的なアイデアは基本的にに出尽くしてるから。
一応末期ベーマガでも扱っていたロボットとかビデオゲームに限定されない方向性
を出すのが必要。

570:ナイコンさん
03/05/28 02:16
>>567
95~96年頃までは、格ゲー・PS・SSなどに関する情報が早く、
ゲームの総合情報誌としての需要は大きかったんじゃないかな。
ある意味ゲーム市場の全盛期だったし、25万部売れても不思議じゃないと思う。

休刊発表時の祭りに90年代以降の読者が少なかったのは、
プログラム話がメインの流れに乱入しにくかったんだと思いまつ。
誰かが闘技場やらの話を振ってもスルーされまくってたしね(苦笑)

571:ナイコンさん
03/05/28 02:55
>570
90年代組(俺含む)の読者にとっては、ゲーム情報&連載と
読者の闘技場くらいしかほぼ全員が一致するような話題がないんじゃないかと(苦笑)
プログラムを真面目にやっていた人には悪いけどね・・・・。

80年代の雰囲気がつくづく羨ましいなぁ。

572:ナイコンさん
03/05/28 05:06
でも部数急落はゲーム記事を無くしてからじゃないのかなあ?
そのころから急速にネット上でベーマガの話題が無くなっていったし。
でも休刊祭りでプログラム誌として偲ぶ人の多さ(常駐かげん)に個人的には驚いた。

573:ナイコンさん
03/05/28 12:02
>>569
出尽くしたと思った瞬間、
ゲームプログラムの世界に明日はなくなる。

今は疎遠だが、友達にプロの企画の奴がいた。
そいつ、現在でも通用しそうな面白いアイデアをいっぱい抱えていた。
ゲームから遠ざかった俺には、それが
モノになったのかどうか分からないが。

574:ナイコンさん
03/05/28 12:13
2000年で6万部
URLリンク(web.archive.org)
激ヤセ前(1999以前)のデータは出てこなくて残念


575:ナイコンさん
03/05/28 20:38
アイデアだけで企画は通らないからね
今のゲーム業界で画期的なゲームは出辛いと思う
SCEなんかの後ろ盾が無いとね

576:ナイコンさん
03/05/28 20:49
漏れは自分の持っている機種がランダムコーナー行きになってからと言うもの、
定期的に買わなくなってしまった…(´・ω・`)
で、CDが付くようになって完全に卒業してしまったなぁ。


577:ナイコンさん
03/05/28 20:50
10 売上=売上-(ゲーム離れ+ソフト不足+不況)
20 冒険心=冒険心-損失
30 シリーズ物=シリーズ物+1
40 GOTO 10

自分の足を喰い続ける蛸だな

578:ナイコンさん
03/05/28 21:54
>>577
次の1行を追加してください。

15 IF 売上=0 THEN END

579:ナイコンさん
03/05/28 21:59
CDって何が入っていたの?
投稿プログラム?

580:ナイコンさん
03/05/28 22:43
闘技場は言わずもがな、
ゲーム記事しか読まない読者って、そんなにいたのかねえ。
そういう人にとっては、ゲーム専門誌のほうが断然コストパフォーマンスいいと思うのだが。


581:ナイコンさん
03/05/28 23:28
闘技場に昔投稿してた知り合いは、郵便局員になったな。


582:ナイコンさん
03/05/28 23:33
>>579
動画ファイル (CGAコンテスト作品、ゲームソフト紹介など多数)
体験版ソフト (ゲームやVB試用版など多数)
オーディオファイル
投稿プログラム、OF、プログラム講座など

盛りだくさんでしたよ

583:ナイコンさん
03/05/29 02:04
>>574
内容よりも何よりも価格アップが痛かったな。
投降プログラムも自分のPC以外必要ないし…。


584:ナイコンさん
03/05/29 09:22
>>577
これも追加。
35 開発費=開発費*1.5#

>>578
それだと売り上げがマイナスになると終わらないw

585:578
03/05/29 13:34
>>584
「変数‘開発費’は使われておりません」

以下の1文を変更して下さい。
15 IF 売上<=0 THEN END

(本当は「売り上げ」はマイナスになる事は無いけどね)
(「利益」じゃないんだからさ)

586:ナイコンさん
03/05/29 19:04
>>585
10 売上=売上-(ゲーム離れ+ソフト不足+不況+開発費)
にすれば問題なし

587:あぼーん
あぼーん
あぼーん

588:あぼーん
あぼーん
あぼーん

589:ナイコンさん
03/06/02 19:17
age

590:あぼーん
あぼーん
あぼーん

591:ナイコンさん
03/06/03 17:38
>>580
闘技場は敷居が低くて、ファミ通やログインとかの投稿レベルの高すぎる雑誌
に出しても載らない身には良い気慰みになったものだ。

592:ナイコンさん
03/06/11 12:31
age

593:あぼーん
あぼーん
あぼーん

594:ナイコンさん
03/06/11 16:00
>>542
ここにマンガ書いていた香具師ってベマガに投稿してなかった?

595:ナイコンさん
03/06/11 23:13
URLリンク(basicmagazine.homeip.net)
とりあえず暫定復活した模様。

596:ナイコンさん
03/06/12 01:41
本当にとりあえず暫定って感じのURLだな。
でも久々に見られてうれスィ

597:ナイコンさん
03/06/12 23:39
>>595
おぉ、暫定ながらもちゃんと復活してるヽ(´ー`)ノ
ベーマガの灯火はまだまだ消えない!!


598:ナイコンさん
03/06/14 21:07
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

599:ナイコンさん
03/06/18 02:28
Aすさんとともこさんてケコーンしたのでつか?

600:ナイコンさん
03/06/18 12:40
600

601:ナイコンさん
03/06/22 23:18
昔、ゲーム関係の長文投稿コラムのコーナーの文章の最後の締めが必ず

○○のため○○なのだから。

って書き方ばっかりで同じ人がずっと書いてるのだと思ってた。

602:ナイコンさん
03/06/23 20:20
Pioは永遠に休刊?

603:ナイコンさん
03/06/23 23:19
ペーマガは’83・4月~’84・4まで買ってたな~
その後Pioを廃刊まで買ってまたペーマガに戻ってたっけ。
ペーマガは市販ゲームソフトの記事に力を入れだしてから急速に魅力が無くなった。
投稿プログラムが楽しみだったのに、
手を抜かれた感じでやるせなかったな。

604:ナイコンさん
03/06/25 12:00
むしろ、送られてきたプログラムを動作確認して載せるだけのほうが
編集部側にとっては、手抜き感覚なのだが……。
モノクロで載せられるし、原稿料もページ数に関係なく一律だから
安くつくしな。


605:ナイコンさん
03/06/25 16:19
で、ムック化はしないのか?

606:ナイコンさん
03/06/26 20:23
過去にバグ入りのプログラムを投稿してしまいました。
掲載後に気が付いたのですが、軽微なバグなのでそのままにしてしまいました。
どうもすいません。

607:ナイコンさん
03/06/28 12:06
>>606
何年何月号の、どのプログラムですか?

608:ナイコンさん
03/06/29 19:00
>>607
それを教えちゃったら匿名掲示板じゃなくなるでしょ。

609:ナイコンさん
03/06/30 15:31
>>549
山下章はヒッポンスーパーでもうこりごりなんだろう

610:ナイコンさん
03/07/01 10:12
ベーマガでも、もうこりごりだと思うよ!

611:ナイコンさん
03/07/05 01:08
ゴラァ、なにたそがれてんだよ。
お疲れ様会出席者は何か書き込めってんだ。(藁

612:ナイコンさん
03/07/05 03:12
URLリンク(up.isp.2ch.net)

めでたし、めでたし。

613:ナイコンさん
03/07/05 17:19
元某ライター氏の日記に画像出てるね
画像のキャプションに軽い衝撃を受けたのは漏れだけではないだろうて(w


614:あぼーん
あぼーん
あぼーん

615:ナイコンさん
03/07/06 08:08
>>613

who?

616:あぼーん
あぼーん
あぼーん

617:ナイコンさん
03/07/06 22:19
わしも逝きたかった。>お疲れさま会


618:ナイコンさん
03/07/06 22:44
 おー、どれくらいの人が来たの?どっかの会場貸切みたいだしね。
つーか某氏のサイトでは歴代の編集者の方々やライターの人なん
かはいたみたいだけどね。
 レスキューはいらん。他のライターの写真を見たい。特に魔中年
様が(w。
 でも今じゃこの方々はゲーム業界を支えているトップなんだろう
し、人材を育てたベーマガの役割って凄かったんだなー。
 ただこのおみやげが気になる。すごいグッズでも貰ったのかな?

619:ナイコンさん
03/07/07 03:01
>>618
ねぎらいの言葉が出るということは、あんたも参加者だったんじゃ
ないんか? レポートを公開している元ライターのサイトを知って
いるんだったら、オレにも教えておくれ。マジで読みたい。

ここんとこ、ベーマガの話題も少なくなってたから情報に飢えてん
だけど、いきなりの大ニュース。しばらくは、この話題で盛り上が
れんじゃないのかな。つっても、住人の反応ニブな。どーうしたん
だか。もっとみんな書き込んでくれよ。

620:ナイコンさん
03/07/07 20:38
 EXCHANGERさんの再光臨期待age

621:Fredy☆なおちゃん ◆up/8mM/jJc
03/07/09 02:12
夏祭りの準備でひどく忙しいです・・・うぐぐ

622:Fredy☆なおちゃん ◆up/8mM/jJc
03/07/09 02:14
あれ、トリップ、これだったっけ? まぁ、どうでもいいんですが。

623:ナイコンさん
03/07/09 18:33
>>619
ごりー先生のとこじゃないかな。ぐーぐる先生に聞けば一発。

今見たら、>>613の言ってるとおぼしき写真は
キャプションを残して削除されてるな。

624:sage
03/07/10 23:22
画像じゃないな。HYPERTEXTだ。
嫌なら最初から掲載するなよ。つかキャプションなんか鬱なよ。

625:あぼーん
あぼーん
あぼーん

626:あぼーん
あぼーん
あぼーん

627:ナイコンさん
03/07/13 05:58
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

628:ナイコンさん
03/07/14 18:38
毎月、ベーマガを何冊買ってた?

629:ナイコンさん
03/07/14 21:32
保存用と観賞用とスキャン用と…

630:ナイコンさん
03/07/16 12:29
age

631:ナイコンさん
03/07/16 22:01
俺がガキの頃、マシンを手に入れたら自然とBASICに興味が向いた。
今の消防、厨房たちは、敷居の高いスタンドアロンの開発言語よりも
まずHTML、JavaScriptに興味がいくんだろうな。

632:ナイコンさん
03/07/16 23:48
HTMLは開発言語とは言えないな。
自由度全くないし。

ってもVC、VBじゃ覚えること多すぎてとてもじゃないが手軽に使えないモンな。
そのくせ制限も結構多いし。
WindowsはPCを使いやすくさせた反面、
プログラムを作る楽しさを失わせたね。

633:ナイコンさん
03/07/17 10:05
ところが、今の世の中VBやDelphi・Perl・HSPなどに手を出す小学生は意外と居る罠。


634:なまえをいれてください
03/07/22 12:52
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

635:ナイコンさん
03/07/22 13:36
>>629
そんな事するヤシがいるから
ベーマガが売り切れちゃうんだよ!

636:ナイコンさん
03/07/25 01:37
いや、もっとひどいのがヤフオク転売厨だぞ

637:ナイコンさん
03/07/27 15:18
ベーマガっていったら仙台名物「萩の月」だな。
俺は一度しか食ったこと無いが、ドラ焼きとたいして変わらんと思うぞ。

638:ナイコンさん
03/07/27 15:46
>637
どら焼きとは全くの別もんだろ

639:ナイコンさん
03/07/27 20:31
>637
ナマドラと間違えてたんじゃねえのか?

640:ナイコンさん
03/07/28 00:59
>>637
お前、萩の月食ったことないだろ?


641:637
03/07/28 09:30
食ったことあるって言ってるだろ。
カスタードとチョコレート味の2種類だけどな。
ドラ焼きという表現は適切でなかったかもしれんが。

642:ナイコンさん
03/07/28 11:58
637はドラ焼きを食ったことが無い

643:ナイコンさん
03/07/28 12:41
637はドラ焼きを想像上の食べ物だと思っている

644:637
03/07/28 13:36
ドラ焼きくらい食べたことあるよ。
みんな萩の月信者なのか。
まあ俺も必死だなw もはや夏厨化してるw

645:ナイコンさん
03/07/28 18:18
637はサンドイッチを食べてもドラ焼きだと思っている

646:ナイコンさん
03/07/28 18:45
637が食ったのは萩の月ではなく荻の月だった。

647:ナイコンさん
03/07/29 02:42
そろそろ昔のベーマガを懐かしもうぜ。
みんないい大人なんだからさ。
いや・・・偉そうに言って悪い。
漏れもベーマガ読んでたクチさ。まだ薄っぺらの時にな。
あの雑誌に載ってたベーシックのリストは丁度いい長さだったからよ、
ベーシックの勉強とか、そんなつもりではなく、ただ他機種用の
ゲームが遊びたかったから移植してたもんさ。
マイナー機のほうが、秀逸なゲームが多くてな、たとえばFP-1100用
とかJR-100用をX1に。ポケコンならPC1245用のドット絵のゲームを
PB100のショボいキャラクター画面で何とか再現したりしてなw
PB100なんて、何千円か投資して増設RAMパックを入れたって本体
と合わせて1KBか2KBくらいだぜ?今じゃ考えられないが、リア厨だった
漏れには最高の玩具だった。楽しかったよあの頃は。
微妙にスレ違い臭いから、ここらへんで。

648:ナイコンさん
03/07/29 20:09
JR-100とかJR-200でゲーム投稿してた常連の人は
毎回感心したけどな。
俺JR持ってなかったけど

649:ナイコンさん
03/08/02 01:17
こんなスレあったんだね…
当時、2クール目だったかの闘技場に投稿しまくってたよ。


650:ナイコンさん
03/08/02 01:17
こんなスレあったんだね…
当時、2クール目だったかの闘技場に投稿しまくってたよ。


651:ナイコンさん
03/08/02 01:23
windows95使ってますが何か?

652:ナイコンさん
03/08/02 01:31
>>650
名前晒せ

653:ナイコンさん
03/08/02 01:59
>>652
自分から名乗るのもどうかと思うんでヒントだけ。

・初掲載時(違うPN)のネタがまんまPN
・最終順位2位(多分)
・途中で住所変わった(函館→横浜)
・水爆大冒険、殿様ガイル、TMNT、半身ザンギ、etc


654:あぼーん
あぼーん
あぼーん

655:あぼーん
あぼーん
あぼーん

656:あぼーん
あぼーん
あぼーん

657:ナイコンさん
03/08/03 10:17
ほしゅあげ

658:あぼーん
あぼーん
あぼーん

659:あぼーん
あぼーん
あぼーん

660:あぼーん
あぼーん
あぼーん

661:ナイコンさん
03/08/03 16:20
休刊に対する旧ライターのコメント集めようぜ!

662:あぼーん
あぼーん
あぼーん

663:あぼーん
あぼーん
あぼーん

664:あぼーん
あぼーん
あぼーん

665:ナイコンさん
03/08/03 17:28
集まるのは広告だけのようだが…

666:ナイコンさん
03/08/04 01:45
あの当時の常連って俺と大して変わらない年だったのね・・・・・・。30だけど。
一番びっくりしたのがタイニーゼビウスを造ったのが、俺より年下の小学生
だったってことだ。


667:ナイコンさん
03/08/04 09:35
小学生って凄すぎ

668:ナイコンさん
03/08/05 00:20
>>653
 ヒャダルコビデ男 さん いらはいー。

669:ナイコンさん
03/08/05 20:40
>>667
大人だったらP6移植なんて考えないよね

670:ナイコンさん
03/08/06 01:07
当時自分の持ってるマシンでゼビウスをやりたいから機械語やってみたりしてたんだよな。
今から考えると凄いパワーだ。

671:あぼーん
あぼーん
あぼーん

672:ナイコンさん
03/08/10 20:39
age

673:ナイコンさん
03/08/12 16:07
あのさぁ、VECTORに九龍っていう麻雀牌パズルが有るんだけど、これって昔ベーマガに乗った
PC98用「中国」ってヤツにクリソツなんだけど、作者一緒なのかなぁ。もしかして、ガイシュツ?


674:ナイコンさん
03/08/12 19:56
ベーマガの「中国」は、MSXFANの「香港」の盗作。
つまり、この「九龍」も「香港」の盗作。

675:ナイコンさん
03/08/12 21:53
あ、その香港っていうの聞いたことあるな。そうか、中国も盗作だったんだ。
当時98以外にも移植(J3100とか)して遊んだんで、結構思い居れあったんだよ。
教えてくれてありがとん。

676:ナイコンさん
03/08/13 21:58
age

677:へのへのへ太郎
03/08/15 01:26
最近、落ち着いて着ましたね。
廃刊になったのだから、それも当然ですかね?
今更ながら思うのですが、14回も掲載されたのだから、編集部に行って
みれば良かったなぁ。ライターというのを1度やってみたかった。
あ、自分のアホ度を忘れてた。 ^^;

678:ナイコンさん
03/08/15 01:35
「THE 編集ぶっ!!」
っていう投稿4コマが好きでした

BUK って人だったかな・・・

679:ナイコンさん
03/08/15 02:09
Dr.D


つぐみ

これらの人物は実在するモデルがいたんですかね。

680:ナイコンさん
03/08/15 02:26
あちこちのマシンに移植されてた「ロッカー」
フリーウェアとして公開している人が居るね

681:ナイコンさん
03/08/15 10:48
>>677
漏れは10回以上掲載されたし編集部へも行ったが仕事をもらったことは一度もないぞ。
多少のお手伝いくらいはしたが無償奉仕(w

682:ナイコンさん
03/08/15 15:04
>>681 さん、編集部に行ってお手伝いの経験があるなら、 >>679 に答えてやってくれませんか?
漏れも激しく興味ありまする。

683:ナイコンさん
03/08/15 17:17
>>682
過去ログに全員でとるわ。よく読め。
あーぁ、バトルオブスト2の結果が知りてー。同人誌でもいいから作ってよ、ベントさん。


684:山崎 渉
03/08/15 22:15
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

685:山崎 渉
03/08/15 22:32
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

686:ナイコンさん
03/08/16 13:34
ルパン三世みたいな人が、ベーマガに記事を書いてたよ。

687:456
03/08/16 23:51
・・・そういや結局あのストⅡ大会は誰が優勝したんだ?

688:ナイコンさん
03/08/22 22:06
おれおれ。


689:ナイコンさん
03/08/23 07:51
 ベーマガが増刊号で一度限りの復活をするって本当?

690:ナイコンさん
03/08/25 16:54
>>689 ソース希望。

691:ナイコンさん
03/08/26 23:48
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
調子乗り杉

692:ナイコンさん
03/08/27 11:01
切り抜きありで二万円って…

693:ナイコンさん
03/08/27 23:15
ファミコン“行方不明”ソフトハウスを探してます ACCS
URLリンク(www.zdnet.co.jp)


694:ナイコンさん
03/08/28 02:06
>>693
つーか、テクノスジャパンって倒産したよな・・・?

695:ナイコンさん
03/08/28 02:27
ヒューマンもだよな

696:ナイコンさん
03/08/28 04:30
倒産後の権利(著作権)の移動(売却)先を探してると思われ。


697:ナイコンさん
03/08/28 07:50
まだ「ラ製」の付録だった頃にポケコン特集があって、
それを読んでHPのやつ(型番忘れた)を購入。後にな
ってシャープのやつにしとけばよかったと禿しく後悔。
でもHPの赤色LED表示はなかなか格好良かった。

698:ナイコンさん
03/09/01 19:17
age

699:ナイコンさん
03/09/02 02:50
ベーマガかあ。
懐かしいなあ。
プログラムは組まなかったが、ペーパーアドベンチャーの方で採用してもらいました。
それが無ければ、今ゲームを作ってる俺は無いわけで・・・。
ここで初めて休館を知り、かなりショックです。
というわけで、age。

700:ナイコンさん
03/09/02 10:53
某板で懐かしいベーマガつながりの名前を白鍵
【オクムラ】奥村印刷【プリンティング】
スレリンク(dtp板)

701:ナイコンさん
03/09/02 20:24
ウイングマン氏はどのへんに書きんでいるのでしょう?


702:ナイコンさん
03/09/02 20:35
目隠しをされ、男優2人から好き放題されます。
梨奈ちゃんは本当にかわいくセーラー服が似合います。
現役といっても通用するそのロリ顔にはファンが多いのも納得です。
気持ちいい、とうっかり言ってしまうと止めてしまうという
男優のいじわるに結構楽しんでしまっている梨奈ちゃん。
感度良好の彼女にとっては焦らし作戦に匹敵する快感なのでは?
こんなエロエロ無料ムービーが見てみたいなら
URLリンク(www.uradouga.com)

703:ナイコンさん
03/09/02 20:57
URLリンク(homepage3.nifty.com)

704:ネ兄一平
03/09/06 01:46
まだ死んでませんけど何か?

705:天国よいとこ
03/09/13 01:02
昔のスレを漁ってたら自分の名前が!!
すごく古いスレ(ニュー速+の マイコンBASICマガジン休刊…10)ですが、
レスさせてください。
これを書き込んだご本人はもう見てらっしゃらないだろうなぁ...。

> 321 名前:名無しさん@3周年 :03/03/27 01:51 ID:KMJl4SZ3
> ベーマガに載ったプログラムで、一番感動したのは、
> 天国よいとこ氏の「The BEATLES」(MZ-80B)だったな。
(略)
> その方の、「MZアサルト」は、打ち込んでないからやってことないけど、
> MUSIC文に"%"が入っていて、どういう制御をしていたのか、
> 未だにわからないまま。どなたかわかる方いませんか?

私が作者です。こんな風に言ってもらえてうれしいなぁ(涙)。
MUSIC文の"%"は「ビブラート」です。標準のMUSIC文処理ルーチンを元に
発音周波数を周期的に揺らせるようにした発音ルーチンを自前で作って、
標準ルーチンの先頭にJP命令を書き込んで自前の処理で乗っ取ったんです。
%はそのビブラートの深さを指定するものです。
あのころゲームミュージックが盛り上がってたから触発されたんですわ。
懐かしい...。


706:ナイコンさん
03/09/14 00:10
>>705
おお!天国よいとこさん!・・・って僕は知らないんですが(すいません)、
昔活躍していた人たちが、突然こうやって現れてくれる。この板のいい所ですね。

707:ウイングマソ
03/09/14 00:23
>>701

このへん

708:ナイコンさん
03/09/21 12:23
投稿してくれ!

URLリンク(www.north-wind.ne.jp)

709:ナイコンさん
03/09/21 23:52
今更な話題だと思うんだけど、
ベーマガHPから落とせる壁紙の、編集長の似顔絵はご本人に似ているなあ。。。

かなり昔(80年代後半)、編集部に見学に伺ったときの編集長は脚を怪我して
松葉杖をされていたけど、その後は大丈夫だったのだろうか。

710:ナイコンさん
03/09/22 00:32
GORRYさんの日記で削除されちゃってる、
ベーマガ編集部の方々の写真落として持ってる人いない?

711:ナイコンさん
03/09/22 21:59
外出かもしれないけど編さんのことを
なぜマイナーさんと呼んでいた時期があったのか
知っている方いたら教えてください。

712:711
03/09/22 22:06
もう一つ
ペーパーアドベンジャーコーナーの発案者、手塚一郎氏は
禁無断類似記事連載と掲げていましたが
なんらかの権利を有していたのでしょうか。あちこちで類似記事を見かけたものでした。

713:ナイコンさん
03/09/22 22:54
>>709
俺も編集部見学に行ったけど編集長が似顔絵と同じなのですぐにわかりました


714:ナイコンさん
03/09/23 00:25
メストのイシター無断転載うんぬんってホントのトコどうなんでしょう?

715:ナイコンさん
03/09/23 23:38
>>714
前スレの258以降

716:ナイコンさん
03/09/24 00:17

エクスチャンガー氏と読んでいた
赤面の過去

717:ナイコンさん
03/09/24 21:31
>>715
サンクス
読んでみたけど結局真相は分らないんだね

718:ナイコンさん
03/09/25 09:18
現在のスタッフ…
編さんは、すっかり新聞肌になりまして…現在は記者
影さんは、ベーマガなくなってしまって単行本の影さんになってます。
つぐみさんについては、ねえ。

他、関係者さんは皆さん元気ですよ。

719:ナイコンさん
03/09/25 21:39
>>718
素敵な情報をありがとう。
あれだけ楽しませてくれた雑誌を作ってくださった方々ですから、
お元気で活躍していただきたいものです。

ところで編さんや影さんって、創刊時から交代ナシだったの?
まともに考えると編さんって2~3人くらい居て、
20年もやってればスタッフの異動もあるだろう、と思ったんだけど。
このあたりはシークレット部にかかわるのかな。

720:ナイコンさん
03/09/26 12:27
電波新聞社の主力雑誌だった編集者が
20年間昇進なしだったら恐ろしいな。
実際には数年で昇進→異動、後任が読者コーナー引き継ぐ
という形だったのだろう。
ていうか、まさか編集部員5人で雑誌作ってたわけではあるまい。

721:ナイコンさん
03/09/26 22:23
>>720
事実はもっと恐ろしい…

722:ナイコンさん
03/09/26 22:24
>>721
もったいぶらないで教えてよー。

723:ナイコンさん
03/09/27 03:11
編さんって、創刊以来2人?
今どき、発行部数数万のパソコン誌で
原稿あんまり書かない
純粋な編集部員5人というのは
ゴージャスな布陣かもな(;´Д`)

724:_
03/09/27 03:46
  ∧_∧     URLリンク(mona.h.fc2.com)
 ( ・∀・)/< こんなの有ったっち♪ 
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)

725:_
03/09/27 03:49
  ∋8ノノハ.∩   URLリンク(mona.h.fc2.com)
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)

726:_
03/09/27 03:55
 /:\.____\ 
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|  URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)

727:_
03/09/27 04:00
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)
URLリンク(mona.h.fc2.com)

728:ナイコンさん
03/09/27 16:09
 ずっと編集部員の入れ替えはなかったんだよ。OHさんは立ち上げから
別冊、ソフトの管理までも手がけて、獅子奮迅の大活躍。
 OKさんも編集一筋で休刊までずっとベーマガに尽くしてくれた。
 本当にお疲れさまでした!

729:ナイコンさん
03/09/27 21:32
編集部、基本的に入れ替わりなかったですね。
個人的には開発、デザインと同じ階でオープンだった八階時代が一番よかったです。
デバグと称してドラスピ、デザ部の人と編集の人とやりまくったり…w
ライター部屋ができてから少し方向性が変わってしまったんですよね…

はげしく既出かもしれませんが、SACOMの出してた
「ソフトでハードな物語」にちょこっとベーマガ編集部がちょっと変名ででてます。
電話の受け答えがそのままで大爆笑でした。
このソフト、よく考えると、その当時の関係者(パソゲー開発、雑誌編集)への
壮大な(?)楽屋ウケゲーですな…。

730:ナイコンさん
03/09/27 23:05
OKさんの前に
KKさんがいたはずだけど

731: ◆a.NAINO1.I
03/09/30 19:53
一時期、編さんJr.っていう人物がいて、
しばらくしたら消えたことがあったような記憶が・・・

そのときに、一度メンバーチェンジしたんじゃあ・・・?


732:ナイコンさん
03/09/30 23:37
あれはバイトだろう

733:ナイコンさん
03/10/04 18:52
で、結局
編集部に入れ代わりは
あったのか?
なかったのか?

734:ナイコンさん
03/10/09 08:01
基本は変わらずに、オプション部員がついたりつかなかったり。
つぐ美ちゃんがいたときが一番人数が多かったかな?
投稿チェッカーズもたくさんいましたねー。

735:ナイコンさん
03/10/17 03:07
OFコーナーに投稿してた頭文字OFさんっていたよね。
自分の平凡なイニシャルが悔しかったのを思い出す。

736:ナイコンさん
03/10/19 03:37
URLリンク(user.auctions.yahoo.co.jp)

べーマガ大量に出品されてるね
すごい値段だ

737:ナイコンさん
03/10/19 21:33
すごい出品数だね。
1985年だけがなぜか妙に高い。
あれだけ処理するだけでも大変そうだ。俺なら捨てちゃう。

738:ナイコンさん
03/10/19 21:41
俺捨てちゃった

739:ナイコンさん
03/10/20 18:41
俺捨てられちゃった。



96年から数年分を親にごっそり。子供時代の思い出を返せやゴルア。

740:ナイコンさん
03/10/20 22:25
96年から数年分?
ここは君の来るところではないんでは?

741:ナイコンさん
03/10/20 23:07
ラ製からの独立創刊号やそれ以前の単発試験販売号なら持ってるけど・・・

742:ナイコンさん
03/10/21 00:13
>>736
む~。ボーナス前だからあまり上がらないかと思ったら甘かった・・・・・
12冊あるから25000円、2000円/冊は妥当といえば妥当。
古書店で売ってたら買ってしまうだろう。

743:ナイコンさん
03/10/21 06:13
>>740
86年だった。俺何歳だよ∧||∧

744:ナイコンさん
03/10/22 07:06
けっこういい値がつくんだね。
漏れもそろそろ手放してみようかな。
いくら昔のでも、1年分揃ってないと意味ないのかな。

745:ナイコンさん
03/10/23 22:31
そう言ってる間に、また85年1年分出品されてるね

URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

前回のやつ意識してるのか、即決金額3マソというのが笑える

746:ナイコンさん
03/10/23 22:32
>745

間違えた。86年だったスマソ

747:ナイコンさん
03/10/23 23:14
>>745
ま、本当に欲しい奴なら出すかもね。
関係ないけど背景がまっくらなのはなんかコワイ。よほど部屋が散らかってるのかな。

748:ナイコンさん
03/10/30 00:26
>>745
なにげに売れてるし

749:ナイコンさん
03/11/01 07:36
だれかDeluxe売ってくれよ~
一冊2万円は出す。


750:ナイコンさん
03/11/01 10:50

                                                                      エリ


751:ナイコンさん
03/11/01 19:15
昔、デラックスI,II,IIIまとめて捨てたのは失敗だった・・・・・


752:ナイコンさん
03/11/01 22:16
大失敗だね

753:ナイコンさん
03/11/02 10:54
昔町中歩いてたら、ある民家の前に
廃品回収に出すとおぼしき本の山が積んであり
よく見ると上の方にデラックスが…

オクで1マソ数千円で売れますた(実話)

754:ナイコンさん
03/11/03 15:41
ベーマガデラックスは、
・まんがパソコンゼミナール(ヤフオクで取得済み)
・I/O マイコン・ゲームの本[4](ヤフオクで取得済み)
と同じく、俺がPCの世界に足を踏み入れて、今こんなことになっちゃってる
記念碑みたいな本なので、ぜひとも手に入れたいのであります。


755:ナイコンさん
03/11/05 19:56
活用研究シリーズはあまり価値ないのでしょうか?
PC-6001活用研究っての持ってた

756:ナイコンさん
03/11/05 19:59
活用研究シリーズは工学社じゃなかったかい?

757:ナイコンさん
03/11/06 00:12
87年ごろのベーマガを見ると、Macintoshが本気で100マソ近い。
当時はFMシリーズ以外全く興味がなかった俺だが、当時こんな値段でも
買った人がいたと思うと感慨深い。
Towns出てから、HyperCardとか憧れたなー。 懐かしいなー。

758:ナイコンさん
03/11/06 02:30
>>756
工学社は知らんが電波でも同じタイトルの本がでてるぞ

759:ナイコンさん
03/11/07 02:40
広告と言えば「ガイア」は忘れられん。
1ページ使ってめっちゃ寂しい広告。
途中から書き文字でいろんな煽り文句が追加されたのだが
さらに寒さを増幅していただけだった。


760:ナイコンさん
03/11/07 02:42
ところで俺の上司、今でもPB100を愛用してるよ(w
さっきもそれで計算してるの見た。


761:ナイコンさん
03/11/09 11:14
>>759
「遊びは僕らのカルシューム」はゲーム広告史上に残る名コピーだ

762:ナイコンさん
03/11/10 00:09
>>761
一方
「クーソーは頭のコヤシです」はどう思うかね、諸君。

763:ナイコンさん
03/11/10 00:39
クーソーしてから寝てください。


764:ナイコンさん
03/11/10 16:10
デラックスってさ、OFコーナーはカットされてなかったけ?

765:ナイコンさん
03/11/10 17:58
カットされてる

766:ナイコンさん
03/11/10 20:53
’90年代半ばだったと思うが、電波新聞社に直接注文すれば
DELUXEは簡単に買えた。それで全巻揃えて今でも持ってるよ。
高橋はるみが各パソコンの特徴を紹介してたりするんだよね。うーむ。

だから『MZ-700くん』は『新人!』でも もう4年もまえからの『ソフト』の
蓄積があるっていうおっそろしい『マイコン君』なわけなの。恐怖!!

767:ナイコンさん
03/11/16 00:03
>>759
ガイアを知ってるとは…
もしかしてイラマガとか知ってますか?
だとすれば…
オネガイ…モヤシテ…_| ̄|○


768:Kenzoo
03/11/16 02:00
>>767
そ、そんな……
イラマガIII燃やさなきゃダメですか?

769:ナイコンさん
03/11/16 13:35
>>767
火も水も効きません。

770:ナイコンさん
03/11/16 19:50
>>767
それは、スキャンしてupキボンってことですか?


771:ナイコンさん
03/11/16 23:57
>759
漏れはモリコ脅迫事件の方がインパクト強かった

モ  リ  コ



772:ナイコンさん
03/11/17 17:40
つか、WINGは重爆投稿ヤメレ

773:ナイコンさん
03/11/19 19:26
OFだけの別冊を出してほしかった。

774:ナイコンさん
03/11/19 22:20
>>773
面白いのは一部でリア厨の厨なコメントがほとんどだったような気がするが

775:ナイコンさん
03/11/22 00:12
>>773
つぐみ嬢が登場してからは影のセクハラばっかりだし。

776:ナイコンさん
03/11/22 07:34
>>770
たぶん、うPされたのを見て死ぬ人間出てくるのでやめましょう。
つーか、すまん…あれは若気のいた…グフ_| ̄|○

777:777
03/11/22 10:32
すまんということは……筆者の方?

778:
03/11/22 13:03
ベースボールマガジン!?

779:ナイコンさん
03/11/23 00:22
URLリンク(osaka.cool.ne.jp)

拾い物だけど投下 (・∀・)

780:ナイコンさん
03/11/23 00:48
ワロタ

781:ナイコンさん
03/11/23 05:06
とうとう自作板で死人が出てしまいました。

782:ナイコンさん
03/11/23 05:07
間違った。

783:ナイコンさん
03/11/23 05:08
まだ間に合うかも。
>>776さん
>>779は見ないほうがいいですよ。


784:779=はとぽっぽ
03/11/23 10:43
いや、ただのガイアの広告だしw

クッキー切れてて名無しの上にageちゃったゴメン

785:Kenzoo
03/11/23 13:49
>>784
なんか自分の記憶より書いてあることが増えてるなぁと思ったら、2回目に載ったバージョンですね。
ってか、なぜわずか2号分しか載らなかったのにこんなに印象に残ってるんだろう(w

786:ナイコンさん
03/11/23 14:15
>>785
一回目のバージョンは↓こちらですな。
URLリンク(www4.airnet.ne.jp)

確かこの広告、ベーマガだけじゃなくログインにも載ってませんでしたっけ。
(ログインの読プレになってたような)


787:ナイコンさん
03/11/24 10:48
サムソンSOFTワラタ

788:ナイコンさん
03/11/25 00:49
まずー
俺印刷屋にいるのにこれくらいしかレイアウトできないよー
おれも776たんといっしょに氏ぬか・・・

789:ナイコンさん
03/11/25 00:50
779と786はまちがいさがしですか?(W

790:ナイコンさん
03/11/25 01:32
「日本の企業です」


791:ナイコンさん
03/11/25 10:05
懐かしいー、タイトルはすっかり忘れていたけど、あの広告だけは忘れない

792:776
03/11/26 07:24
>>784
申し訳ないがはずれでつ。
でも彼も殺せそうw

ちなみにガイアでは死なんぞw
なんたってぼくらのカルシュームなんだから

793:はとぽっぽ
03/11/26 22:37
いやほんとに俺なんですけどね ;´Д`)ノ >779


794:776
03/11/27 09:20
>>793
にょ~!!!失礼しますた!!

795:ナイコンさん
03/11/28 02:34
いい感じで錯乱してますね>>776

796:ナイコンさん
03/11/28 22:34
と言うわけでここは>>776さんの当時の名前を推測するスレになりました。(ウソ

797:ナイコンさん
03/11/29 18:19

現在、平井駅周辺情報ページへのアクセス数は全駅中第3位です  Up (前回は56位でした)

みんなで一番にするまでがんばりましょー
URLリンク(www.bit-st.jp)

(`・ω・´)ノ ガンバロー

平井駅を一位にしよう 本部スレ
スレリンク(bakanews板)l50



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch