03/04/10 23:41
>>24
部数最高は、96年みたい
URLリンク(www.north-wind.ne.jp)
27:ナイコンさん
03/04/10 23:42
最盛期の記事をまとめたムック本なら魅力だけど、歴史があるだけに取捨選択が
難しいだろうね
単なる復刊なら要らないよ
最終刊だから今回は購入したけど、毎月この内容ではちょっと(ry
28:ナイコンさん
03/04/10 23:54
CD-ROMつき790円の時、小遣いで買えなくなった小学生がいたんだろうな。
29:ナイコンさん
03/04/11 01:07
俺もCDが付いてた頃はCDの中身を見れる環境を持ってなかったし、
誌面は(俺自身格ゲーは好きだったけど)格ゲーの記事だらけでつまらなくなりつつあったから
何度も買うのを止めようと思ってたよ。結局97年までは買ってたけど。
30:ナイコンさん
03/04/11 01:11
ようやく買えたよ。なぜか八王子のまんが王で売ってた。
「さらば我が青春のBASICマガジン」ってポップが手書き文が貼ってあったのにちとワラタよ
個人的にはくりひろし氏の作品で単行本を出して欲しいね。
つぐみさんの左手薬指に・・・・゚・(ノД`)・゚・
31:ナイコンさん
03/04/11 01:51
むかーし6001ユーザーだったころ買ってたな。
当時はゲーム記事も無くて広告とリストだけが載ってるような雑誌だったけど、
何かやけに面白かったなあ。
ほんと隅から隅まで読んでたよ。
32:ナイコンさん
03/04/11 01:54
ベーマガについていたCD-ROMっつーのは
もしかしてパソコンサンデーの副音声みたいなやつが
入っていたんですか?
33:ナイコンさん
03/04/11 02:01
ちゃう。
34:ナイコンさん
03/04/11 02:32
そういえばOFコーナーが下だけでなく、上にもついてるのを見て
ちょっと驚きでした。
結構、あれを真面目にネタまで考えて対応するの大変だと思うんだよね。
編集さんたちもがんがってたな、と。
後、影さんの性格がちょっと変わったような気がするけど、あんなキャラ
だったかなー?。ビスケットと間違えてディスケット食べちゃうとか、
もっとお馬鹿でワイルドな気がした。今はかわいい、って雰囲気。
35:ナイコンさん
03/04/11 13:04
ワイルドというより、貧乏っぽい
36:ナイコンさん
03/04/11 13:52
昨日通販が届いた。本誌の他にクリアファイルが入ってた。(電波新聞社さんありがとう)
久しぶりに手にした本誌は表紙も本誌も紙質がよくなっていた。
中を見ると…所々に休刊っぽい雰囲気はあるものの、あんまり湿っぽい雰囲気は
無かった。
37:ナイコンさん
03/04/11 13:53
>>26
それは最高部数じゃないと思うよ。
なんで96年かというと、ベーマガ96年5月号(だったかな?)のOFコーナーで、
編さんがちらっと部数を言ったから。それが27万6千部。
末期は…2万部ぐらいだったっけな、落ちすぎ…。
38:ナイコンさん
03/04/11 13:55
>前スレ241
>エミュレータ―をCD-ROMに入れて、
>それで昔みたいなプログラム投稿募集してくれねーかなー。
>思い切って「昔のPC雑誌」ってのにしてもいいと思うが、どーだろー
あーこれだったら自分も欲しいかも。
エミュつうかWIN上で動くオリジナル仮想8ビットマシンなんて形でも
いいかもしれない。
つか休刊されたのか。
おつかれ。
39:ナイコンさん
03/04/11 14:06
>>32-33
入ってましたよ。
ポケコンとMSX用の。
「このトラックには音声によるプログラムデータが収録されています。」
っていうアナウンスを影さんがやってるってOFで書いてあったっけ。
40:ナイコンさん
03/04/11 14:29
>>37
今月号に最高部数28万3千てあるからね。いつだったのかな。
50号のとき、ついでにめざせ50万部とかやってたけど
さすがに無理だったか(w
41:ナイコンさん
03/04/11 14:33
>>38
ついでに当時のリストを読みとる事に特化したOCRソフトを…
って、やっぱり直接タイピングしなきゃだめか?
42:ナイコンさん
03/04/11 15:04
>>41
打ち込んで、ERROR出して、ゲームがようやく動いた感動は味わえ
ないからねぇ。
・・・って、今時そんなメンドウなコトする人はいないだろうから、
現実問題としてはCD-ROM添付とかになるのかな。
43: ◆a.NAINO1.I
03/04/11 15:39
アーキテクチャも統一化されてきてるし、
プログラムを組むということもやらなくなったし、
ゲームも増えすぎたしで、
ベーマガの特徴が、全部裏目に出ちゃったんだよね、
今の時代。
44:ナイコンさん
03/04/11 15:52
気合を入れたゲームを作って、それがベーマガに載るかどうかで
0,1の世界の評価を受けるよりは
Vectorとかに登録した方がはるかに多くの人数の目に触れるし
評価もされるわけで。雑誌にも小さくだけどすぐ載りやすいしね。
「俺はこんなすごいもの作ったんだぜ!」を主張したいPGにとっては
残念だけど対象にはなりえないでしょう。賞金とか出ない限り。
やっぱり時代が違うとしか言えない気がする。
45:あぼーん
あぼーん
あぼーん
46: ◆a.NAINO1.I
03/04/11 16:30
公開するなら、ワザワザVectorに登録しなくても、
ウプロダ使って、ここにリンクのURL貼っちゃえば
いいんだもんねぇ。
47:ナイコンさん
03/04/11 16:40
今のOSでアプリ作るのは敷居が高すぎない?
48: ◆a.NAINO1.I
03/04/11 16:52
>>47
Windowsの場合、開発ソフトを手に入れる段階で敷居が高いから、
Linuxでいこうかねぇ・・・
実は開発環境は、UNIXのが充実してたりする。
しかもタダ同然。
「Tux Racer」みたいに、3Dポリゴンものも・・・
49:ナイコンさん
03/04/11 16:57
MファンもFD付けてから買わなくなった(ノーマルMSX2時)
ベーマガもCD付けてから買わなくなった(98DA時)
>>47
開発ソフトが、本体に付いてこなくなったし
肝心の開発ソフトもウン万円するからね。
まー持ってる誰かさんがピー○してくれればいいんだろうけど
50:ナイコンさん
03/04/11 16:57
Tux Racerね(やったことないけど)。
たとえばちょっとプログラム技術あったとしても、
そうはつくれないじゃん。
グラフィックとか音楽とか。
51: ◆a.NAINO1.I
03/04/11 17:08
なんでもできて制限がなくなった分、
チャチなのじゃ通用しないってとこかな。
X68000の頃から言われ始めたけど・・・
音楽はたしかに敷居が高いかな。
MIDファイルがバイナリのせいで。
52:ナイコンさん
03/04/11 17:20
昔のPCのエミュレーターでプログラム作って公開してる人とかいるのかな。
プレイヤーいなければなかなか作る気にもなれないよな。。。
53:http://www.agemasukudasai.com/movie/
03/04/11 17:34
URLリンク(society.2ch.net)
54:妄想記事屋
03/04/11 17:49
昔は、ソフト高かったし、ベーマガとかに
のっていたプログラムを打ち込むだけで、
PCが動くってのが感動でもあったのだが...。
CとかJavaみたいな言語は、とっつき難いし、
万人が組みやすい言語が搭載されれば、今でも子供向けに
歳出しやすいと思うんだけどな。ちょっと無理あったか?
55: ◆a.NAINO1.I
03/04/11 18:05
ちょっと、昔作ったものをウプしてみよう。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
これは、1989年7月号、日立S1用の「NOINAR WARS」を、
X68000に移植してみたもの。
EXでも動作します。 自分の調べでは。
56:ナイコンさん
03/04/11 18:35
なんかね、X68が出たころ、山下さんとか盛んにCはすごいとか言ってたでしょ。
俺、それについていけなくて、Win95が出るまでパソコンから離れてたんだ。
で、仕事でパソコン使うようになって、Cの勉強したらね、BASICからCに行け
なかった人は落ちこぼれとか書いてあってね(ナツメ社『はじめてのC言語』)、
いろいろと悔しい気持ちが多段で襲ってきてね。
今さら高い開発言語買って、何をしようとも思えなくて。CGIやJavaScriptなんか
書いたうちに入らないし。
なんか、こう、不可能を可能にするような感じで、あの頃の気持ちに戻れるような
ものってないんだろうかなーって。
今、電子ブロックが復活してるけど、マイコンも復活してくれないかな。
思考の訓練には最適だと思うんだけど…。
57:ナイコンさん
03/04/11 18:46
現実問題basicオンリーじゃ落ちこぼれ扱いされても仕方ない気が…
漏れはあの風潮の時にcを学んだおかげでいまだにどの言語にも違和感ないよ
逆にbasicなんかを最初に覚えることの弊害を
>>56は地で行ってしまったんでは?
58:56
03/04/11 18:59
はは。そうね…。俺、馬鹿。
つーか、パソコン時代が来ることすら考えられなかったんだ…。
59:ナイコンさん
03/04/11 19:16
漏れは今PG&SEだが、Cをまともにやったのは95年くらいからだぞ。
それまでは、BASIC+アセンブラで、主に後者で勝負してたよ。
組み込み系とかには需要があったんで。
60:ナイコンさん
03/04/11 19:21
おれも落ちこぼれだ。
当時BASICコンパイラ使ってて
他の言語覚えようというつもりもなかった。
最近特に理由もなく15年振りくらいになにかプログラムでも作りたいと思って、
おれはMACでOS9なので開発環境はフリーでMPWとかうのがあるからいいんだけど。
んでちょっとネットでC勉強してC自体は別に問題ないんだけど。
実際アプリ組もうとしたら、APIやらなんやら、やたら知識が必要じゃん。
ウインドウ1つ開くにしても、そのコードなにしてるのか理解するのは大変。
なんかやたらめんどくさいし、道は遠い。
気楽にプログラム楽しむってのは無理すぎ。
んで疲れて2chしてたらベーマガ休刊ってスレにぶちあたったわけなんだけどさ(笑。
61:ポール
03/04/11 19:22
>>54
そうでしたね
カセットテープに16KBほどのゲームソフトが
1本3000~4000円とか
62:あぼーん
あぼーん
あぼーん
63:ナイコンさん
03/04/11 19:27
ただ落ちこぼれの立場から言うとさ。
昔は簡単にプログラムの楽しみ、つくる楽しみが味わえたんだよ。
実際、最近でも「Hello World!」って表示させて
それだけでちょっと「おお!!!」って嬉しかったし(笑、
だけどそこから次に進むのが、昔に較べてなんかすごく面倒なんだか大変なんだか。
プログラムを作って楽しむ側とそれを使う側の差が開きすぎてる感じ。
作って楽しむことができるようになるまでの苦労がでかそう。
しょうがないんだろうけどさ。
ベーマガが休刊せざるをえなくなったのも、理由はきっとそんなところでしょ。
64:ポール
03/04/11 19:47
一昔前のベーマガ = ミーハー
最近のベーマガ = ストイック
65:ナイコンさん
03/04/11 19:50
落ちこぼれもベーマガを愛してたって話。
あんまりいじめるなよ。
66:ナイコンさん
03/04/11 20:52
別に誰もがプログラマーになるわけじゃないし。
ふと思ったが、今からアセンブラとCを勉強してみるスレ、ってのはどうだろう(笑)
67:ナイコンさん
03/04/11 21:24
WINで?
68:57
03/04/11 22:02
>>63
いや、手軽に使える言語がないんだよ。それが廃刊の理由じゃないだろうか?
昔は電源入れればスタンドアロンで(シャープ以外は)BASICが立ち上がった。
あの手軽さは今のパソにはないよね。
BASICは良くない点(たとえば変数宣言も型の認識も少ないし構造化しにくいとか)
も多いけれど、手軽な対話型言語だった。
VB使っても昔のBASICの感覚では使えないし、根本的に今のパソに昔のBASICの
代替になるものがないんだよ。
そういう意味では今の小中高生には不幸な時代だな…
69:妄想記事屋
03/04/11 22:22
クイックCだっけ?
インタプリタぽく使えるものがあったよね。エディタも備わってて。でもC言語じゃんって
ツッコミはなしで...(^^; 結局、言語以前に、画面表示でもなんでも、その手続きが
クソ面倒臭いってのが良くないよね。 > 今の環境。
CだろうがJavaだろうが、Hello Worldって表示するだけで、やれWindow作ってみたいなね。
70:ナイコンさん
03/04/11 22:22
まあCだとポインタとか出てくると
ある程度コンピュータわかってないと難しいかもしれないな。
MacだとMULTI BASICってのがあるんだよね。フリーで。
日本語サイトはないみたいだけど、
ちょっといろいろ試してみて、
MULTI BASICのサイト作ってみようかな。
あ、でもたぶんOS9なんだよな・・・
71:57
03/04/11 22:36
即レスですまん。
>>70
みんな言うけどさ、ポインタってそんなに難しい?
アセンブリ言語をちょっとでもカジれば、むしろ便利な表記だと思うけどなぁ…。
それより、cの醍醐味は構造体だと思う。アレは確かに難しい。
basic出来てcがわからないなんてないと思うよ。ヤル気の問題だよ。
今ならfreeのc(turbo c)とかあるし、金銭面のハードルは劇少なんだがなー。
72:ナイコンさん
03/04/11 22:40
>>71
ポインタが分かれば構造体も分からんか?
つーか、当時BASICなんかでゲーム作ってたひとでも
マシン語まで進んだひとは一握りだったと思われ
やはりポインタの理解はハードルなのだ
73:ナイコンさん
03/04/11 22:41
いや、おれは別に難しくなかった<ポインタ
でも厨房当時だったらよくわかんなかったと思う。
構造体も理解はしてるつもりだけど、
実際プログラム組んでちゃんと扱えるかはどうだろう。
ポインタもだけどね。
で、Cまでわかっても今の問題は結局>>69だと思うんだ。
あと、この板ってむやみにageはダメなの?
74:乳
03/04/11 22:40
いや、おれは別に難しくなかった<ポインタ
でも厨房当時だったらよくわかんなかったと思う。
構造体も理解はしてるつもりだけど、
実際プログラム組んでちゃんと扱えるかはどうだろう。
ポインタもだけどね。
で、Cまでわかっても今の問題は結局>>69だと思うんだ。
75:ナイコンさん
03/04/11 22:41
しまった・・・・・失礼。
76:ナイコンさん
03/04/11 22:44
乳って??
77:ナイコンさん
03/04/11 22:46
他板でのコテハンっす・・・・
78:ナイコンさん
03/04/11 22:50
笑うところですか?
79:57
03/04/11 22:51
また即レスだ。張り付いてるわけじゃないんだが…
>>72
確かに(藁。
でも漏れはつまずいた。構造体で(藁
それにしてもC++でクラスなんか出てきて
漏れもちょっと落ちこぼれ気味なんだよな。
膨大なクラスや関数なんて把握できない。職業でもないと無茶だよ。
つい最近X88000(8801のエミュ)のリスト読んで死んだよ。
時代の移り変わりって早いよな…。
80:ナイコンさん
03/04/11 22:52
呆れるところです。
81:ナイコンさん
03/04/11 23:24
昔の勘を取り戻すためHSP勉強中
82:妄想記事屋
03/04/11 23:49
>>54 と >>69 の縦読みに誰も気付いてくれない
・゚・(つД`)・゚・ ウェェェン
_, ._
( ゚ Д゚) と言ってみるテストと。
83:ナイコンさん
03/04/12 00:00
あ、ほんとだ
84:ナイコンさん
03/04/12 00:18
>>82
Turbo Cしか使ったことがないから気づかなかったよ。てへっ。
85:ナイコンさん
03/04/12 00:46
>>69が縦読み?
86:ナイコンさん
03/04/12 01:04
なんか、「今の子供たちは手軽に使える言語がなくて可哀想だ」って意見を
よく見るが、初心者用のフリーの言語ってのは結構出回ってるぞ。
HSPなんかはベーマガでも扱ってる(扱ってた)。
(有料だが)FLASHを使ってもいいし、それこそ88互換BASICだってあるし。
市販ゲームとの差にしたって、GBレベルで見ればあの頃とそんなに
違うとは思えない。
それなりの思考力のある子供に、「自分でゲームが作れる」ということを
啓蒙すれば、作る奴は作ると思うなあ。
ただ、今はツクール類が結構出回ってるのと、子供の数自体が少ないのがネックだが。
87:妄想記事屋
03/04/12 01:31
結局のところ、コンピュータが動くって事が、当たり前になったのが大きいのかなと。
果たして、今時、どれくらいの子供が自分で作りたいと思うのだろうか?
オイラなんか、電気屋で即興でプログラム打ち込んでCGを表示した奴の影響だもん。
一応ベーマガのプログラムとかも打ち込んだけど、それ以来、熱心に独習したよ。
ライン文とか組み合わせて、簡単な絵を表示させる程度しか出来なかったけど、
インプット文とかよりは結果が派手なんで、面白かったな。
以下、独り言。
PC-6601SP初期デザイン凝りすぎた。スリットとか面倒だ(ノД`)
記事用の写真3枚作ったところでギブアップ。
ついでに、縦読みで文章作るのも疲れた。今日は寝る( ´Д⊂ヽ
88:ナイコンさん
03/04/12 01:33
こどもじゃなくてオッサンだが
比較的簡単に日曜プログラミング楽しみたい。
89:ナイコンさん
03/04/12 01:42
TRONと聞いて坂村健氏を思い浮かべるのは普通のPCに詳しい人。
ディスプレイに行番号がいっぱい出てくるのを思い浮かべる人はベーマガ読者。
90:ナイコンさん
03/04/12 01:43
映画を思い浮かべるのは?
91:妄想記事屋
03/04/12 01:46
>>89
どちらも思い浮かべるけど、実際TRONなんか使い物にならなかった罠(w
あ、TROFFできる方の話ね。OSの方は超時漢字とかで細々と生きているんだっけか。
どっちも時代を感じさせるものだよね。そういえば、TRONって言うCGの映画が
あったような記憶もあるな。
92:妄想記事屋
03/04/12 01:47
>>90
縦方向の文章を考えている間に、ケコーン出来なかった。・゚・(ノД`)・゚・
93:ナイコンさん
03/04/12 02:10
TRONは確かに実行行番号だけだから…(藁
無限ループに陥ってるかどうかとか、どこで止まってるのかぐらいにしか使えなかったな。
BASICを使いやすくするツールも雑誌に沢山載ったよな
変数リスト(バリアブルリスト)とか、
TRON L (プリンタにトレースする)の移植とか、
変数だけ大文字でプリントアウトするリスタとか色々。
いい時代だった…(ヲヤジ
94:ナイコンさん
03/04/12 03:34
みんなActiveBASICと99BASIC知らないですか?
あの敷居の低い行番号つきBASICはWindowsにも健在ですぜ。
あとはLGPなら(微妙に違うけど)BASICライクな言語で、
YGS2Kなら(Cを噛み砕いたような)簡単な言語でDirectXをバリバリ扱えたり。
ゼロからのきっかけはつかみにくいけど、敷居の低さは
むしろWindowsの初期よりもずっと低くなっると思う。
でもベーマガではこれらを全く積極的な扱わなかったな。もったいない。
95:ナイコンさん
03/04/12 04:54
やっとベーマガ最終号を買うことができました。
あまり客のいない何だか漏れのために1冊だけ仕入れてくれているような本屋で。
特集のパソコンの歴史が中途半端なところで終わりになるのが残念だな。
1ページでもいいから昔のライターのコメントを入れて欲しかった。
ドリマガには山下章さん、やんまさんのコメントが出ていたが。
山下さんがベーマガライターズの再結集の舞台を作るとか言っているけど
投稿プログラムも載るのだろうか?
96:ナイコンさん
03/04/12 05:10
これですか?
URLリンク(www.k-514.com)
97:m
03/04/12 05:54
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
98: ◆a.NAINO1.I
03/04/12 06:50
RedHat Linuxなら、
あまり知られていないマイナー言語もイロイロ。
perlとかtcl/tkとか・・・
perlはメジャーか。
99:ナイコンさん
03/04/12 08:56
>82
ガーン
100:ナイコンさん
03/04/12 09:46
>>98
tcl/tkってマイナーだったの?Σ( ̄Д ̄;)
101:ナイコンさん
03/04/12 09:49
もう10年近く買ってないし、あぁやっぱり位にしか思えないけど、
名実ともに漏れの中のパソコン魂が死んだ気がする。
102: ◆a.NAINO1.I
03/04/12 10:11
>>100
自分の周りでは、
あまり身近って感じじゃない。
一応本は持ってるけど、
仕事で使ったことないし・・・
103:ナイコンさん
03/04/12 10:19
Pythonは?
Winでもマクでも使えるし
PyGameというモジュールインスコすると
ゲームも作れるZO!
なにより手軽だ
104:ナイコンさん
03/04/12 10:27
前スレで、ひぃろぉ神が光臨しておりますです。
ワタシ的には「画像ファイルを用意」しておく、つーのがなんだかつらい気がした。
むかしはプログラムの後半は 0~F の羅列だったなあ。
105:ナイコンさん
03/04/12 11:30
今更ながら、最高部数について記述されたページを見つけました。
85年に25万部達成。最高部数は28万部。96年の時点で27万6千部。
95年にCD-ROMをつけたせいで読むのやめた人が多いって話もあったけど、
96年の時点では部数は全く落ち込んでなかったんだ。
ってことは激ヤセ騒動があった1999年からの3年ぐらいで落ちた分が20万部以上ありそう…
今まで多くあったベーマガ読者のページも、1999年から激減しちゃったしなあ。
106:ナイコンさん
03/04/12 11:51
>>105
それはもうわかってるって。
わからないのは最高28万がいつだったのか。
107:105
03/04/12 11:56
>>106
だからこそ「今更ながら」なんですヨ(w
108:ナイコンさん
03/04/12 11:57
正確には28万3000部。
109:ナイコンさん
03/04/12 11:58
ちなにみ、この価格帯の雑誌としては異常な部数ですね。
110:ARTHUR
03/04/12 12:00
厨房~工房の頃、よく読んでたなぁ。
昔、ダライアスの設置情報を↑の名前で投稿した事がある。
北海道砂川市のマルゼンベンダーランド(笑)
8801が家にあったから、プログラムもよく打ち込んでたな。
もっとも、N88-V1の投稿が少なくて、N-BASICでばっかり遊んでた気がする。
111: ◆a.NAINO1.I
03/04/12 12:37
N88-V1か・・・
グラフィックの描画が遅くてゲームではマトモに使えず、
そうすると8001と大して変わらないから、
より多くで使える8001モードでみんな作ってたってわけか。
112:はとぽっぽ
03/04/12 13:24
>111
私もその一人です…
LINE文等でテキストを描画できるので、演出などに使いやすかったし、
N-BASICは手軽にゲームが作れて楽しかった。
そして今更ながら、やっとベーマガ最終号ゲット。
しみじみ読書ちう…
113:ナイコンさん
03/04/12 14:13
スレ違いスマソ。
てか、過去スレでも話題になったあそこがすんげえことになってるぞ
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
114:ナイコンさん
03/04/12 14:23
>>113
(;ノ ̄□ ̄)ノ ススス、スゴー!
115:ナイコンさん
03/04/12 14:57
うわたた・・・
確かに、博物館でも作るつもりじゃないと、コレハ…(;゚Д゚)
116:ナイコンさん
03/04/12 15:07
ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太, ぴゅう太(TP1000)
TUTOR, TUTOR, TUTOR(TP1000)(海外版ぴゅう太)
ぴゅう太 mkII, ぴゅう太 mkII, ぴゅう太 mkII(TP1007)
117:ナイコンさん
03/04/12 15:15
>>113
ひょ、ひょっとしてベーマガ編集部?!
700台は半端じゃないなぁ。5階建てビルがいるぞ(w
118:ナイコンさん
03/04/12 15:34
>>113
コイツ,カメラ小僧の古パソマニアね
119:ナイコンさん
03/04/12 15:46
何とか理解のあるマニアに落札して欲しいものだ
120:ナイコンさん
03/04/12 16:11
送料はさすがに落札者の負担だな
121:ナイコンさん
03/04/12 16:59
>>87
「結果オーライ」?
122:ナイコンさん
03/04/12 18:07
>>121
そうだよん。 >>91 は どあどあ。
123:妄想記事屋
03/04/12 18:34
>>113
春の珍事だな。全部は要らんし、金も無いが、ネタ写真撮影用に何台かホスィ...。
厨房の頃から憧れてたPC-8201だけでも手に入れたいが、それだけ売ってくれないかな?
ダメかなやっぱし...。ネタのKBが8201なのも、それが原因だったりするんだが。
ネタと言えば、黒いGBA-SPもつい買っちまったYO。金が益々無くなる罠(;´Д⊂)
124:ナイコンさん
03/04/12 20:39
>>1
アラー以外に神は無し!!
アラー以外に神は無し!!
125:ナイコンさん
03/04/12 21:33
ジャンプでアイシル連載してる稲垣も追悼
126:ナイコンさん
03/04/12 21:44
あの文字数で「ベーマガ」としないとは!
127:ナイコンさん
03/04/13 00:12
>>113
虎菊さんとこのサイト閉鎖されていたな(w
つーか700台も置ける家なんてねえよ。
128:ナイコンさん
03/04/13 00:17
>>113
100万も銀行振込したら税務署がやってくるぞ
129:ナイコンさん
03/04/13 00:26
URLリンク(www.north-wind.ne.jp)
ガイシュツかもかもしれんが関連サイト
200号越えてからは青息吐息だったのがよくわかる。
そこからよく50号も持ったもんだよ
130:ナイコンさん
03/04/13 00:45
で、ベントが手を引いたのはなんで?
131:ナイコンさん
03/04/13 01:08
>>113
有名どころの8ビットマシンが完動状態で博物館作ってくれればすばらしいのだが
PC-6001ユーザだったがPC-6001Aにワラタ
132:EM-Z ◆MZ80mR.MEM
03/04/13 05:22
遅ればせながら5月号と、ついでに4月号も通販で購入しました。
86年から買っていませんでしたが、随分と様変わりしていたんですね。
他誌では見られなかった「アイディア」が、ベーマガの最も特徴的なところ
だったと思います。
また、個性的な雑誌として復刊してもらいたいものですね。
133:AKD ◆WMTix8Czv2
03/04/13 09:58
>>132
私も最終号買いました。
最終号までN-88BASICのプログラムが載ってるのが良いですね。
134:ナイコンさん
03/04/13 12:03
>129
200号までは俺も買ってたよ。
でもそのあと急に内容が薄くなって買わなくなった・・・
やっぱりあそこで買わなくなった人多数いるんだろうな。
135:ナイコンさん
03/04/13 14:47
上の方の書き込みを見て思ったんだが、
RedHatLinuxを入れる時点で敷居が高すぎるな
Windowsでプログラミングやるよりきつすぎ
136:ナイコンさん
03/04/13 18:22
出版関係者です。
ITバブルな関係で96~99年頃ってすごく初心者向けPC雑誌が
売れたんです。で、00年頃から売れなくなってきた。
というか深刻に売れなくなった。今「初心者向けパソコン雑誌」を
名乗ってるもので生き残ってるのは1誌あるかないかくらい。
10誌くらいあったのに、ほとんど潰れたと思います。
あーちなみに当時は「インターネット入門雑誌」というのも
異常に流行ってましたが、かなり廃れました。
ですからベーマガの内容の転向が部数減の理由であるとは一概には
言えないんじゃないかな。
96年くらいがベーマガ売り上げのピークと言われて私も意外
でしたが、当時の初心者誌ブームを考えるとうなずけるような気が。
むしろこの内容でITバブル期を乗り切ったのがすごいなあ。
137:ナイコンさん
03/04/13 19:53
今週のプロジェクトXはトロンだね。
いや、昔のベーマガ引っ張り出して眺めてたら
サイトロンレーベルの別冊GMカタログが出てきたもので
急に思い出した。
138:ナイコンさん
03/04/13 19:59
ベーマガはパソコン誌なのに
家庭用ゲームやアーケードゲーム等も広く扱っていたので
「初心者向けパソコン誌」としての分類では
当てはまらない読者層があると思うな
139:ナイコンさん
03/04/13 20:30
で、ベントが手を引いたのはなんで?
140:ナイコンさん
03/04/13 20:59
10軒回って、やっと手に入れた、ふう。
表紙めくって九十九のアイキャッチにジンと来た。。
影さんは及川さん?
141:ナイコンさん
03/04/13 21:23
んにゃ、創刊当時(からいつまでか知らないけど)なら家庭用ゲームや
アーケード等ひっくるめての本で「初心者用パソコン誌」ってことで作ってた
んじゃないかと私は思いますよ。ライトなホビーとしての「コンピュータ」の
可能性を示したってことで。今じゃとてもそうはいかないですね。
アーケードゲームとプログラミングが同じ平野にあるなんて、大げさにでも
言えない。笑われそうだ。
ベーマガが岐路に立たされたときにゲーム関係減らすように
なったのもその辺が関係あるのかな。知る由もないけど。
142:ナイコンさん
03/04/13 21:53
ほかのゲーム雑誌などがエロ路線に行ったのにベーマガは頑固に(?)がんばったね。
143:T.C.
03/04/13 22:03
影 :あれ? 何この箱? (■_■
Dr.D:知らんのかね?これはハードディスクといって、
何メガもの容量を持つ記憶装置なんじゃよ!( ̄Д ̄
影 :やだなぁ、知ってますよ、そのくらい……(■▽■;
あ、つぐ美さん、そのソフトディスク取ってくれる?
つぐ美:フロッピーでいいんだけど(--;
144:ナイコンさん
03/04/13 22:26
雑誌がエロ路線にいったのは
ユーザーがエロ路線にいったからだろうから
ベーマガが偉いと言うよりは
ユーザーが・・・・・・・・
145:ナイコンさん
03/04/13 22:32
5年ぶりに買いました
正直、休刊しても別に…って思える様な内容でした
はぁ…
146:ナイコンさん
03/04/13 22:41
言語の話に戻るけど、Javaはどう?
Cほど面倒じゃないし、開発環境はタダだし、言語としての素性も
それなりに良いし。
最近読んでなかったけど、Dr.Dはどう思ってたのかな、Java。
147:刑務所の星
03/04/13 23:03
どういうわけか秀○の郷でベーマガを購入しました。
これでは廃刊になるのも仕方ないのかなあと思いました。
方向性としては中等教育を受けている人をターゲットとしたプログラミング雑誌に持っていこうとした意図は見えるのですが、
どうもそれとて中途半端になってしまい、ジリ貧となったようですね。
あと、雑誌の製本がDTPになると廃刊が促進されるのはどうも定説のようで・・・。すると次はアレ?
・散文過ぎるのでsage進行。
148:ナイコンさん
03/04/13 23:16
>146
Javaっすか ユーザーの絶対数の問題とか
最近はC#におされてるなとか
Cほど面倒じゃないと言っても
OOPの理解は必要だし
携帯用JAVAだと実行するのにパケット代かかるなー
とか問題多いと思う。JAVAのみで毎月買う?
とくに問題はユーザーの絶対数の問題だろうな
「パソコンを持つ=プログラムを作る」
っていう平和な時代はもう終わってるしね
そもそも、現在ある他のJAVAの雑誌だって
それほど好調とはいえない
だから、あえて言語をしぼらなくても良いのでは?
ベーマガの歴史みてみると
BASICがすたれてVBやF-BASICやWINのCDにおまけで入ってる
Qbasicに活路を見出そうと必死になってるのがわかる
最終的にはCだろうがDELPHIだろうがJAVAだろうが
HTML+JAVAスクリプトだろうが
雑誌名とは関係なく乗せるようになっていったから
雑誌名のBASICに固執して失敗したわけではないと思うよ
149:ナイコンさん
03/04/13 23:29
>>147
今時DTP化してない雑誌なんかあるんだろうか?
それとも全ての雑誌が廃刊へ促進していると?
ごもっともな気もするが、論理的でない気もする
150:ナイコンさん
03/04/13 23:36
(若い層で)プログラミングを趣味とする人の絶対数はやっぱり減ってるんだろうか。
151:ナイコンさん
03/04/13 23:53
北海道 高橋はるみ当選ーーーー!!!!
152:ナイコンさん
03/04/14 00:09
>>151
なんか嬉しい響き
153:ナイコンさん
03/04/14 00:44
私から見るとベーマガを読まなくなっちゃったのは和製パソコンがなくなっちゃった
のが大きいですね。
1980年代は新機種発表があるたびに胸がワクワクしたもんです。
ほとんどの機種を網羅した特選プログラムコーナーでその新機種のプログラ
マ側から見た実情をかいまみることのできるのがベーマガの魅力の主軸だった
と思います。
ゲームソフトもパソコンの機能に密着した内容で、電波のナムコゲームが今の
ベンチマークテストの役割を果たしててあの濃密な紙面を構成してました。
1980年代のベーマガは当時のコンピュータシーンのエッセンスを凝縮していて
本当に面白かったと思います。
154:ナイコンさん
03/04/14 00:52
もはやあの頃のように、
厨房、消防がゲームをプログラムして遊ぶって事自体が
現実じゃなくなってしまってるんだろうな。。。
155:ナイコンさん
03/04/14 01:01
>>154
でもほとんどの厨房・消防は紙面の通りに打ち込むだけの手動ロードランナー
だったよーな。
156:ナイコンさん
03/04/14 01:02
>>154
どうかな?
遊んでる子供は多いんじゃない?
今はPCは一家に1台の時代なのでナイコンの苦労はないだろうし。
パソコンに言語が標準でないのはつらいけど本屋に行けばC言語とかの
初心者本はたくさんあるし、フリーのコンパイラも入手し放題。
当時の小学生だった俺が今の時代にいたとしたらフリーのBC++とか
を落としてコンパイルして遊んでいると思う。
もちろん2chにもはまってね(w
157:ナイコンさん
03/04/14 01:05
>>156
ナイコンって言葉もベーマガで覚えたなー。
あのころはベーマガがネットの役割を果たしてたんだよね。
158:ナイコンさん
03/04/14 01:26
昔だと雑誌のプログラムを入力して理解して・・・
今だとインターネットにつないでコミュニケーションを図る
昔みたいに開発言語から入りづらくなっているからどうなのかな?とか
あとVBとかを紙面で掲載しにくくなったというところも大きいのかな?
159:ナイコンさん
03/04/14 01:28
最近の小学生はLOGO言語とかいうのを使ってるみたいだな。
160:ナイコンさん
03/04/14 01:35
今時の高校生は「情報」という時間でプログラミングを勉強しているらしいです。
URLリンク(www.johoka.net)
今さらN88Basicかい、先生・・・(w
161:ナイコンさん
03/04/14 01:37
子供でプログラムする奴増えてるなら、
当然発表したくなると思う。
しかも今はネットがあるわけだし。
でも、自分が知らないだけかも知れないけど、
あんまそういうのってない気がする。
子供ならやっぱしゲーム作りたくなると思うんだけど、
今のフリー/シェアウェアとかはユーティリティが多いし・・・
まあ今ゲームって言ったら昔と違ってとんでもないしな。
162:ナイコンさん
03/04/14 01:47
>>159
PC立ち上げて、即LOGOなり、Squeakが立ち上がればいいんだけどねぇ。
ちゅうか、3Dの何億も掛けたゲームしかしらない子供たちにとって、
わざわざプログラミングを勉強する原動力ってなんだろう。
163:ナイコンさん
03/04/14 01:51
たしかに今の3Dゲームとかはすごすぎ。
昔ならワイヤーフレームで3Dの物真似しても感動だったけど今じゃなぁ・・・。
164:ナイコンさん
03/04/14 01:57
昔、N88-BASICなんて高機能で使い切れない!と漏れは思っていたが、
今、N88-BASICなんて何もできない!と高校生は思うにちがいない。
そもそもゲームのビジュアリティが今と昔とでは違いすぎる。
今の子供にN88-BASICレベルのゲームが受け入れてもらえるかは非常に疑問だ。
165:ナイコンさん
03/04/14 02:03
市販ゲームが凄すぎて、マネしたものなんて到底作れないから
今はもぐらたたきとタイピング練習ゲーム作って終わり
166:ナイコンさん
03/04/14 02:06
今の世代にとって
ワイデス40みたいなキャラなんて、ギャグでしかないのでは・・・
167:ナイコンさん
03/04/14 03:28
>>143
つぐ美さんて、5インチドライブにCDつっこんでなかったっけ?
>>144
昔はファミコンが相手でしたから。
解像度も表示能力も音源も上でした。
それ以上に、PCゲーには性能から来る個性がありましたからね
固定8色のドット絵技術とか、FM音源が奏でる音色とか
で、時がたつとスーファミや次世代機などがどんどん性能があがっていって
PC関係でゲーム出すメリットがどんどんなくなっていきましたから
今じゃ解像度も音源もほぼ同じ土俵です
で、そうなるとPCゲー業界が生き残るためにはPCの特権・エロに
どんどん片寄るしかなくなるわけで。
168:ナイコンさん
03/04/14 04:44
ここの住人なら感涙するのではないかと、禿しくスレ違いなのを承知で貼ってみる
URLリンク(www.onoda-pro.com)
169:ナイコンさん
03/04/14 10:57
今は子供の人数も減ってるしな。
このスレの主な住人(恐らく現在30~33歳)は、一応ベビーブームのピーク付近。
8bitパソコン全盛という時代性も手伝って、ヒットしてたんじゃないかな。 > BM
170:ナイコンさん
03/04/14 13:02
>>166
メールとかやってれば顔文字使うだろうから意外と抵抗無かったりして…。
171:ナイコンさん
03/04/14 17:19
誰かベーマガ5月号を通販で買う方法を教えてきぼんぬ。
本屋9軒まわって、なおかつ本屋で電波出版社に問い合わせてもらったら在庫ないって。
いつも2週間くらいは残ってるからって油断してた。ピンチ!
もしくは常磐線沿線(柏近郊)で売ってたとかいう情報とか。秋葉原くらいまでならいく。
172:ナイコンさん
03/04/14 17:40
>>171
ベーマガのオフィシャルサイトから通販できるけど。
173: ◆a.NAINO1.I
03/04/14 18:15
'94年のベーマガを読んでみた。
ゲームの記事でいっぱいだった。
「俺を信じてコレを買え!」とかあった。
174:ナイコンさん
03/04/14 18:15
>172
どれや?「▼オンラインショッピング」ってヤシか?
ちなみに「書店で注文」はアウト。「直接注文」もアウトくさい。
175:ナイコンさん
03/04/14 18:24
「オンラインショッピング」って雑誌のデータ入ってないっぽいな。
ベーマガDELUXEとかは検索でひっかかるけど。さてどうすっか…
176:171、174、175、
03/04/14 18:25
171=174=175ね。
177:ナイコンさん
03/04/14 18:46
URLリンク(210.255.112.187)
5月号(おかげさまで完売いたしました)
もうないのでは?
178:171、174、175、
03/04/14 19:14
いくら最終号だからっていつも買ってない人が買いすぎだよー。
いつも買ってる漏れが買えないなんて…
秋葉原の石丸アウト、八重洲BCアウト、三省堂アウト。
179:171、174、175、
03/04/14 19:24
紀伊国屋アウト。本当に5月号発行してんの?
180:171、174、175、
03/04/14 19:56
秋葉原のラオックスBOOK館にあった!あと35冊あるって。
181:ナイコンさん
03/04/14 20:50
>>151
昔っから、1画面プログラムの高橋はるみをgoogleとかで検索するたびに
北海道で役人やってるこの人の話ばかりヒットしてたんだよね。
北海道民で名前だけでこの人に投票した人居るだろう、正直に白状せよ。
182:171、174、175、
03/04/14 21:00
┏━┓┏━┓┏┳┓┏━┓ ┏━┓┳ ┳┳━┓┳━┓
┃ ┓┣━┫┃┃┃┣┫ ┃ ┃┃ ┃┣┫ ┣┳┛
┗━┛┻ ┻┻ ┻┻━┛ ┗━┛┗━┛┻━┛┻┗┛
ズレたかな?
183:ナイコンさん
03/04/14 21:35
>>182
GEME のあとが読めない
184:168
03/04/14 21:52
思いっきりスルーされてて鬱・゚・(ノД`)・゚・。
185:ナイコンさん
03/04/14 23:11
>>168
間が悪かったね。今はいかにして最終号入手するかで燃えてるし。
186:ナイコンさん
03/04/14 23:54
>>178
ごめんなさい…
でもいつも買ってるんなら発売日に買えばよかったのでは。
俺は4/12に書泉ブックタワーで普通に買えた。
…と言い訳してみるテスト。
187:X1ユーザーだった
03/04/15 00:08
Dr.D:昨日教えたことを忘れるとは、君の頭は空っぽか!?
影 :クリーン思想なブレインと呼んで欲しいな。
Dr.D:……やっぱ使えんわい。(・々・
影 :目のつけ所はシャープでしょ?(■▽■;
188:ナイコンさん
03/04/15 00:11
ジャンプの巻末コメントで、ベーマガの話があったね。
189:ナイコンさん
03/04/15 00:15
山下章いなかったけど死んだの?
190:あぼーん
03/04/15 00:16
( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
URLリンク(www.muryou.gasuki.com)
URLリンク(www.muryou.gasuki.com)
URLリンク(www.muryou.gasuki.com)
URLリンク(www.muryou.gasuki.com)
URLリンク(www.muryou.gasuki.com)
URLリンク(www.muryou.gasuki.com)
URLリンク(www.muryou.gasuki.com)
URLリンク(www.muryou.gasuki.com)
URLリンク(www.muryou.gasuki.com)
URLリンク(www.muryou.gasuki.com)
191:ナイコンさん
03/04/15 00:18
で、ベントが手を引いたのはなんで?
192:ナイコンさん
03/04/15 00:25
Dr.Dの句は、影さん編さんDr.Dとつぐみさんなのか!?
O川、O橋、H越、N雲、どれがだれ???
193:ナイコンさん
03/04/15 00:26
放浪の末10件目にしてやっとGET!
小机のラスト1冊はおれがいただきますた!ごめん、小机住人はほかをさがしてくれ。
194:ナイコンさん
03/04/15 01:03
>>191
何回かかれていても知らないからレスつかないんでしょう
私も知りたい
195:ナイコンさん
03/04/15 01:24
電波新聞社のお偉いさんと金銭トラブルになって(別冊のお金か?)、
波を引くかのようにベントは講談社その他に仕事を鞍替えしてしまった
ばかりにベーマガ本体も委託してたゲーム記事自体が記事にできな
かったために苦肉の策として教育雑誌の看板をあげたんじゃないのか
な。結果、部数の減少、休刊・・・。お金をケチってしまったから結果ベ
ーマガがこうなるんだから、っもっとギャラを弾めばよかったのに。
196:ナイコンさん
03/04/15 01:48
>>195
それ、裏を取った書き込みなの?
197:ナイコンさん
03/04/15 02:05
>>196
‥‥じゃないのかな
って言ってるから単なる予想だろ。野暮ゆーなよこんな匿名掲示板で。
つーか上記以外のパターンなんかないだろ。
198:ナイコンさん
03/04/15 02:15
>>197
わかってて突っ込んでいるに決まってんじゃん。
野暮言うなよこんな匿名掲示板で。
199:ナイコンさん
03/04/15 06:10
>>113 がらみ
URLリンク(slashdot.jp)
ついでにおまけ
URLリンク(slashdot.jp)
200:インサイダーケソ
03/04/15 08:04
おまえら嘘ばっかかくなよ。
電波新聞社というカタい体質の会社で、ベーマガだけが
コンシューマ(パソコンという意味では無い)のゲームを
あつかっている事が、しかもそれなりに部数を確保できて
いる事が上層部から問題視された。金銭トラブルじゃなくて、
ゲーム系の仕事が全部ベントがからんでいたので、そこに
まとまったカネが落ちてるのも気にくわなかったんだろうな。
個別のライタに払う場合のカネと総額はそう変わらなかった
はずなのだが…
営業面から見ると、広告収入の減少予測、ファン層の離反など
悪材料しか無いのだが、本来の主旨に立ち戻れという上層部の
決定には編集部も逆らえなかった。自動的にベントを含むゲーム
記事関係者は切られたわけだ。
で、結局休刊の憂き目なのだが。もうアホかと。バカかと。
ソース元は関係者の知り合い。
二次情報だから信憑性はそれ以上では無いがな。
201:ナイコンさん
03/04/15 08:26
最終号、先月近所の本屋に予約したのにまだ入ってこない。
こりゃ駄目かな・・・
202:ナイコンさん
03/04/15 09:15
つーか195楯黄泉
203:ナイコンさん
03/04/15 10:28
>>200
もう、アホかとバカかと。それが本当だとしたら、その上層部はアホだとしか言えない。
でも、ベント関係者を切っただけであそこまでページが減ったり、
「ハロー! C言語ワールド」等のような、プログラミング言語記事まで同時に予告なしに
ごっそり打ち切られたりしたのは謎だなぁ。
204: ◆a.NAINO1.I
03/04/15 10:38
ゲーム関係の記事をなくしたら休刊か・・・
やっぱり、コンピューターを支えていたのは、
ゲームだったんだねぇ。
改めて思い知らされた。
我々ソフト技術者は、決してゲームを軽く見てはいけない。
205:ナイコンさん
03/04/15 11:44
ゲームの記事が無くなったとしても、かわりにベーマガらしい
プログラミング系等の記事が充実していれば大きく読者は離れなかったはず。
突然500→550円に値上げしたと思ったら、その後半年後にページ数が2/3に以下なった
ってのはあまりにも致命的だったと思う。
よ~く見たら、休刊号は130ページしかない。
ページ数激減を、1ページの紙を厚くすることでごまかしてたことに嘆いてた
1999~2000年頃(一番読者離れが進行したであろう時期、私もこの頃に購読やめた)の
ベーマガがまだ厚く見えるほど…(^^;;
206:ナイコンさん
03/04/15 11:51
薄くなったのは、
広告が少なくなったからじゃないでしょうか?
普通の雑誌は、どんなに売れていても、
広告がつかないと続きません
(広告批評とかは別)
>>200にも書いてあるけど
ゲーム記事がなくなったのが、
やはり致命傷だったのかと...
207:ナイコンさん
03/04/15 12:08
まあゲーム雑誌としてベーマガが続いてても
別に嬉しくはないがな
208: ◆a.NAINO1.I
03/04/15 12:24
94~96年のベーマガを読み返すと、
各ゲームソフトメーカーのコーナーがあったんだけど、
ああいうのが実は重要だったのかねぇ?
209:ナイコンさん
03/04/15 12:36
SHHIコーナーって、メーカーの広告ページだったんだよな。
単なる投稿コーナーだと思ってたよ。
他社のゲームの話題が載ってたりしたし。
210:ナイコンさん
03/04/15 12:43
わかる!動かせる!プログラムが組める雑誌
つーか学校訪問にページ取り過ぎ。なんだよありゃ。
211:ナイコンさん
03/04/15 13:39
おまいらがベーマガベーマガって騒ぐからこんな香具師が出てくるんだよ
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
212:刑務所の星
03/04/15 14:17
>>211
絶頂期のベーマガなら開始価格はそんなもんです。
ただしオークション市場全般が冷え込んでいるので開始価格で落ちる可能性もあります。
213:ナイコンさん
03/04/15 15:23
ベーマガ2003/5月号、1冊余ってます。
差し上げますので、希望者はトリップつきで書き込みしてください。
214:ナイコンさん
03/04/15 15:33
>>210
>つーか学校訪問にページ取り過ぎ。なんだよありゃ。
同意。
215:ナイコンさん
03/04/15 16:15
>>213
マジならナイス善意だと思うが、「差し上げます」じゃ警戒されるぜよ。
定価+送料くらいもらっとくべきでわ。
216:ナイコンさん
03/04/15 16:22
>>211
以前から'85モノは1000円じゃ落ちませんが何か?
217:ナイコンさん
03/04/15 16:26
>>216
希望落札価格が5000円だから晒したんでしょ。
俺も欲しいと思ったけど、5000円は辛い
218:ナイコンさん
03/04/15 16:50
>>217
気楽というストッパーが付いているだけラッキー、と考えるほうが健康に良いでがす。
219:ナイコンさん
03/04/15 17:53
ただ、ベントを切り捨てて
ベーマガが休刊になったからこそ
回顧スレ連立などの
同窓会的なお祭り騒ぎができたわけで・・・
220:ナイコンさん
03/04/15 18:24
ベーマガがゲーム雑誌になったら、それはもはやベーマガではないでしょう。
今のI/OがもはやI/Oとは別の雑誌になってしまっているように。
ゲーム雑誌が売れるなら別の名前の雑誌を出せばいいだけのこと。
その点でベーマガがベーマガのスタイルを20年間維持したまま
休刊になったのは個人的には拍手したい。
221: ◆a.NAINO1.I
03/04/15 18:42
ゲームとパソコンの世界は、大きくなりすぎて、
分野別に専門特化していったからねぇ。
総合誌としての位置付けだったベーマガは、
さわり程度の記事しか、書けなくなっていった
というのもあるだろうね。
222:ナイコンさん
03/04/15 18:46
でもゲーム攻略情報を載せたのはゲーメストよりもファミ通よりも早かった。
エポックメイキングだよな。
223:ナイコンさん
03/04/15 18:55
カタログ化せざるを得なかった、と。
224:あぼーん
あぼーん
あぼーん
225:ナイコンさん
03/04/15 21:12
ドリマガに「82年のピーク時には28万部」とあるけど
これはさすがに間違いだよな。92の誤字かな?
226:ナイコンさん
03/04/15 21:24
プロジェクトX~
トロン~
ものづくりの魂~
227:うさだ萌え ◆DeJICotUuI
03/04/15 21:37
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
外出?
228:ナイコンさん
03/04/15 21:46
ゲーム記事と一口に言うけども、
ベーマガの記事は新作紹介にしろ攻略記事にしろ、
いい意味でマニアックというか、独特の味があった。
他のゲーム雑誌と同列で比較して
あったから売れた、なかったから売れなかったと
一概には言えないと思うんだがどうだろ。
229: ◆a.NAINO1.I
03/04/15 21:57
>>228
ゲームを遊ぶのと作るのをリンクさせていたという点が、
ベーマガの最大の特徴だった様な気がする、今思えば。
230:ナイコンさん
03/04/15 21:57
>>206
広告はさほど関係なさそうです。
URLリンク(www.north-wind.ne.jp)
231:230
03/04/15 22:08
改めて見てみると、99年のリニューアルなんてまだ可愛いもんだったんだなぁ…
232:ナイコンさん
03/04/15 22:10
>>227
>>
233:ナイコンさん
03/04/15 22:11
>>232
みすった
>>113
234:ナイコンさん
03/04/15 22:32
というか、投稿プログラムもゲームばっかだっただろう。
プログラムコーナーとスーパーソフトコーナーは決して相反する記事ではなかったと思う。
実用ソフト+プログラミング講座だけのベーマガなんて誰も買わんよ。
235:あぼーん
あぼーん
あぼーん
236:ナイコンさん
03/04/15 23:54
昔の表紙は見ているだけで楽しいですね。
ここ数年はPCの写真ばっかりだったので面白みにかけていたと思います。
237:へのへのへ太郎
03/04/16 00:09
これでー青春も終わったなとぉつぶやいてぇ~♪
238:へのへのへ太郎
03/04/16 00:10
探しましたが、横浜周辺では見つけられませんでした。最終号。
とほほ
239:ナイコンさん
03/04/16 00:18
∧_∧
∧_∧ (´<_` )
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ PC-9801 / .| .|____
\/____/ (u つ
240:ナイコンさん
03/04/16 01:00
最終号最終号って、廃刊じゃなく休刊だぁヽ(`Д´)ノ
ベーマガは生きてる!きっと生きてるんだ!
遠い宇宙から俺たちのことを見守ってくれるさ。
そして、いつか元気な姿で帰ってくる!
241:ナイコンさん
03/04/16 01:06
TOWNS出たときに、宮沢りえのおっきなポスターがおまけについてたな・・・
242:ナイコンさん
03/04/16 02:20
>>241
出た当初は宮沢りえは使われてなかったが。
最初はキャラなしで、そのうちナンノ、宮沢りえ、キャラなしの順。
年末掃除したときにナンノのタウンズうちわやら、メモ帳ブロックやら出てきた。
243:ナイコンさん
03/04/16 02:22
>>242
ナンノは最初から使われてたよ
それにありさを忘れるな~
244:ナイコンさん
03/04/16 03:18
>>189
山下章はドリマガにコメント出してる!!
245:ナイコンさん
03/04/16 12:12
ボロボロだけどいまだにTOWNSの観月ありさのうちわあるYO!
246:ナイコンさん
03/04/16 13:20
>>244
なんて書いてあるの?
247:ナイコンさん
03/04/16 13:39
ベントのスタッフが書いてるんじゃねえの?
どらいもんだって,作者氏んでも続いてるじゃん
248:ナイコンさん
03/04/16 17:28
>>246
山下、古代、やんまの3人のコメントあるから
立ち読みした方が早いかも
249:ナイコンさん
03/04/16 20:24
>>245
すまんがドリマガって何?
250:ナイコンさん
03/04/16 21:32
>>242
カケフくんはどうした。
251:ナイコンさん
03/04/16 21:44
>>249
Beepの系譜を受け継ぐゲーム誌。
「ドリームキャストマガジン」だったが、「大人の事情」で「ドリマガ」に。
252:ナイコンさん
03/04/16 22:26
ドリカムみたいな名前で紛らわしい・・・
253:ナイコンさん
03/04/16 22:40
「大人の事情」で「ドリマガ」が「ドキュマガ」に。
254:ナイコンさん
03/04/16 23:49
久しぶりにベーマガ買って気になった記事は、PIECEと巻頭の二足歩行ロボの広告。
30万か・・・。
でもアイボより楽しそうだ。
255:あぼーん
あぼーん
あぼーん
256:ナイコンさん
03/04/17 01:06
ベーマガバックナンバーって需要あるんですか?
1985年あたりから6年間分くらい捨てれずに実家に眠ってます。
一度だけ投稿した音楽データが載ったときは嬉しかったなぁ…。
257:ナイコンさん
03/04/17 01:11
>>256
PC-98でMPUを使ってBASICでDTM音源を制御するプログラムは96年11月号だったかな?
その号ならほしいなぁとか昔思っていた
258:256
03/04/17 01:21
>>257
そうそう、私が載ったのはそれを使ったMMLデータです。
欲しい人いるなら、実家戻ったときにでもまとめておこうかなぁ。
259:257
03/04/17 01:34
>>258
あっていたのかw
くだらねーこと覚えているもんだな<おれ
260:256
03/04/17 01:50
>>259
あ、年号はそれであってるかわかりません。
確か本体はPC-98でMT-32を制御するプログラムで16進コードばっかりでしたよ。
見ても役に立たない気が…。
最初に買ったのは親が買ってきたポケコンのプログラムがベーマガに載ってるのを
偶然見つけたから。
今は制御系PGなんですけれど、これで良かったんだろうか…。
261:ナイコンさん
03/04/17 02:14
>>234
おれも同じ事思った。
当時のマイコンとゲームとは切っても切り離せない。
皆がコンピュータゲームに対して飢えていた。
ゲームをプログラミングすることは夢を実現させる‥という感覚だったよーな。
今の子供はゲーム作りたいなんて思わないんだろうね。
262:ナイコンさん
03/04/17 03:28
>>261
でも、小学生のなりたい職業トップ10には入ってるんじゃないの?
ただし、ゲームプログラマじゃなくてゲームデザイナだけど。。
263:ナイコンさん
03/04/17 10:16
>>256
需要?
この程度ならあるよ。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
264:ナイコンさん
03/04/17 10:56
山崎が来るぞ。
265:あぼーん
あぼーん
あぼーん
266:山崎渉
03/04/17 11:56
(^^)
267: ◆a.NAINO1.I
03/04/17 12:59
山崎が来たら、ものすごく下に移動してしまった・・・
268:あぼーん
あぼーん
あぼーん
269:i-san
03/04/17 15:06
ベーマガ万歳!!ベーマガ万歳!!ベーマガ万歳!!
ベーマガ万歳!!ベーマガ万歳!!ベーマガ万歳!!
ベーマガ万歳!!ベーマガ万歳!!ベーマガ万歳!!
ベーマガ万歳!!ベーマガ万歳!!ベーマガ万歳!!
ベーマガ万歳!!ベーマガ万歳!!ベーマガ万歳!!
『万歳』を「ばんざい」と読むか「マンセ」と読むかは勝手です。
270:ナイコンさん
03/04/17 16:13
>>263
出品者は全部同じか。
小出しにしたほうが儲かると踏んだのかな。
それにしても、何であんなに綺麗に保存できるんだ…(悔
271:ナイコンさん
03/04/17 16:14
ところで山崎ってなにもん?保全age係?
272:ナイコンさん
03/04/17 16:19
・・・あと5ヶ月頑張れば256号で終われたのでは!?
>>271
板、スレ、お構いなしの
無差別爆撃スクリプト
273:ナイコンさん
03/04/17 22:08
最後の方はどのくらい売れてたんだろう?
2万部ぐらいかな
274:171、174、175、
03/04/17 22:24
やっとこさ最終号を入手。
そういや、電波のゲームソフトはX68のアンソロジー以来出てないのかね?
275:256
03/04/17 22:31
ヤフオク結構高値だよねぇ。
別に高値で売りたいわけじゃないんだけどな。
最終号買おうと思ったけれど、立ち読みでやめときました。
記事ががらっと変わってて、思い出にしておいた方がいいかな。
今ってプログラミング普通にみんなしてるのかもね。
エクセルマクロやらHTMLやら割とみんな使えてるし。
これだけネットが普及すると、雑誌作ってるところ厳しいんだろうなぁ。
264の山崎予告オモシロカッタ。
276:刑務所の星
03/04/17 22:38
「つまらないこと」で片付けるのはどうかと思うのですが、キャッチコピーが
1985-01(ナムコと組んだ絶頂期):「わかる!動かせる!プログラムが組める雑誌」
1991-11(創刊10周年):「わかる!動かせる!パソコンの楽しさを伝える雑誌」
というようにこの頃から迷いが見え出したのでしょうか。
ちなみに最終号は「プログラムが組める雑誌」でした。
>>275
ツボにはまりましたね。
277:ナイコンさん
03/04/18 00:19
多分入力も…
スキャナ使ってOCRかけて細かいところを手直し、で済んじゃうんだろね、今の時代。
どんなにショボいゲームでも、必死こいて打ち込んだプログラムは忘れなかったもんだ。
打ち込みながらコマンドを覚えていったりもしたし。
278:ナイコンさん
03/04/18 00:23
>>276
そのナムコも・・・
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
279:あぼーん
あぼーん
あぼーん
280:ナイコンさん
03/04/18 00:41
>>276
「パソコンを動かせる雑誌」になったのは90年4月(大判化と同時)。
編集部の迷いというより、
FMTOWNS以降ほとんど動きがなくなったBASIC業界自体に
問題があるかと。
281:ナイコンさん
03/04/18 01:36
>>280
BASICが事実上必要無くなったからでしょ。
そういえば今でこそOSの元でアプリケーションが動くというのが常識だが
8ビット時代のPCに置き換えるとOSってどこにあったのかな?という初歩的疑問が
282:ナイコンさん
03/04/18 01:46
ナムコとセガの合併話ってベーマガ世代には衝撃だね。
っていうかわけわかんないよ。
パックパンとソニックの共演とかありになっちゃうんでしょ?
283:ナイコンさん
03/04/18 01:54
>>281
BASICがOS
284:あぼーん
あぼーん
あぼーん
285:ナイコンさん
03/04/18 05:02
>>282
バーチャと鉄拳の融合もあるわけで
286:あぼーん
あぼーん
あぼーん
287:ナイコンさん
03/04/18 16:03
>>281
パソコンレクチャーを読め
288:ナイコンさん
03/04/18 17:36
>>281
シャープ機使ってるとそんな疑問出ようもないわけだが。
289:ナイコンさん
03/04/18 18:22
みんな参照先がおかしいぞ。わざとやってるのか?
>276
つーかプログラムはベーマガのHPから落とせるし。
大体、プログラムが部分的にしか本誌に載ってないし。
画像ファイルとかも多いし。
290:ナイコンさん
03/04/18 18:23
神保町の酸性堂に休刊記念号3冊あった
立ち読みしたら
いろんな意味で悲しくなったので
結局買わなかったが
291:ナイコンさん
03/04/18 18:36
>289
ウソ、漏れそこ電話したよ。ねーって言われた。その後入荷したのかな?
292:289
03/04/18 18:56
スレ削除→リロードしたらレス番号がかわった。なんでかJaneがちとバグったみたい。
293:ナイコンさん
03/04/18 19:06
>>292
スレ内で発言があぼーんされるとそうなる。
Janeに限らず他の2ちゃんねるブラウザでもそうなることがある。
294:ナイコンさん
03/04/18 19:13
持ってるので一番古いのが85年2月だなあ。ぼろぼろだが。
立ち読み始めたのがその数号前だったっけ。
295:ナイコンさん
03/04/18 21:26
>>292
Janeなら「スレ→再読込みβ」で簡単に直るよ
296:289
03/04/18 21:55
>293、295
サンクス。いいこと覚えた。
297:ナイコンさん
03/04/19 01:55
BIOSがAPI
298:ナイコンさん
03/04/19 03:04
大昔のゲームスレが山崎渉に下げられたか?
ベーマガに載ってたP/ECEって意外と盛んなんだね。
シンプルアタックス 2002/01/14 完了
ギャラクシーウォーズ、ロットロット、QIX、テトリス、リブルラブル、
琉球、ヘクシオン、クォース、スペースマウス、ボスコニアンなんかが
もどきで移植されてるね。 スクリーンショットを見るとなかなか。
299:ナイコンさん
03/04/19 03:05
大昔のゲームスレが山崎渉に下げられたか?
ベーマガに載ってたP/ECEって意外と盛んなんだね。
シンプルアタックス、ギャラクシーウォーズ、ロットロット、QIX、
テトリス、リブルラブル、琉球、ヘクシオン、クォース、スペースマウス、
ボスコニアンなんかがもどきで移植されてるね。
スクリーンショットを見るとなかなか。
300:27色6重和音
03/04/19 14:44
思い出すなぁ
QIXもどきをBASICで組もうとして
自機(マーカー?)のどっちをペイントすりゃいいのか
分からずに断念した消防の頃 ヽ(´ー`)ノ
301:ナイコンさん
03/04/19 20:39
パソコン700台、引き取り手募集中 歴史的な名機も
URLリンク(www.asahi.com)
302:ナイコンさん
03/04/19 20:42
>>301
おおお、すげえ(笑)
303:ナイコンさん
03/04/19 21:02
>301
なぜかぴゅう太が充実してる罠。
304:ナイコンさん
03/04/19 21:05
一人1万ずつ出し合って博物館建設するファンタジー
305:あぼーん
あぼーん
あぼーん
306:ナイコンさん
03/04/20 03:44
>301
この人のホームページってこの板でもさんざん紹介された所だよね
古パソコン補完計画
URLリンク(www3.wind.ne.jp)
307:ナイコンさん
03/04/20 04:45
ではでは次のお手紙です。
●えーと、こんにちは。僕は高2(今度3年さ!)のWIZARDユーザーです。
「100%採用」ということなので、これを書いています。1番初めにWIZAR
Dに出会ったのは2年前の12月でした。それ迄はコピーなんて事は考えたことも
ありませんでした。学校の帰りに友達に誘われてI・ツーに連れていかれました。
そこで見たのがこのWIZARDでした。その日僕もそこでレンタルして確か最初
にコピーしたのは「カサブランカ○愛を」だったと思います。その時、WIZAR
Dもコピーしました。僕はそれから今年の2月迄コピーユーザーでした。このコー
ナーはいつも楽しく見てましたが是非、僕も載ってみたいと思ってました。でもこ
のコーナーに載せてもらうのにはちゃんとしたユーザーじゃないとだめなんじゃな
いかなぁーと思ってついに買ってしまいました。(お金借りて迄ね!)この時僕の
頭の中にはどんどん手紙送ってバンバンレポート券をもらってレポート代を浮かせ
ばすぐにお金は返せるという考えがプカプカ浮かんでいました。ですから是非とも
レポート券下さい。他のコピーユーザーの皆さんもWIZARDを早く買いましょ
う。それとコピーユーザーのくせにこのコーナーに載ってレポート券をもらった人、
てめーのような奴ぁーWIZARDを持つ資格はねぇーんだ
よ!フォーマットしちまうか、カッターでビリビリにするか中のディスク盤を引っ
張り出してライターで焙るとか(これは生ゴミが焼けているような匂いがします)、
して神様・仏様・ウエストサイド様に今迄の悪事を白状し頭を丸めて早瀬未沙さん
に土下座して謝るしかねーな。その後もちろんWIZARDを2つ3つ買ってウエ
ストサイド様にも儲けさせるしかねぇーよ!正規の皆さんもそう思うでしょ?
308:ナイコンさん
03/04/20 04:45
ちょっと感情的になってしまいましたか終わりです。今回はWIZARDとの出
会いを書かせて頂きました。最後ですが僕の名はTomです。この名だけは覚えて
おいて下さいね。読みずらい文章ですが(だっていつも国語と英語は2だモン!)
ここ迄読んで下さった人ありがとうございます。それと文章を打ち込んでくれた方
汚い字ですみません。(これは紙に書いているのでウエストサイドの人がパチパチ
と打ち込んでる訳さ!
ちなみにこの手紙レポート用紙に書いているんだ、だって便せん無いんだもん)で
は、皆さん、さよなら、さよなら、さよなら
Tom●
う~んひさびさに壮烈な文章です。自分は3ヶ月前迄コピーユーザーだったこと
を宣言してるくせに堂々とコピーユーザーをけなしている・・・ほんでもって「頭
丸めろ」だって・・・Tomさんは頭丸めましたか?WIZARD2つ3つ買って
くれましたか?(つっこむ、つっこむ)これからもお手紙は下さい。それは有難い
事です。ハイ。
309:山崎渉
03/04/20 05:50
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
310:ナイコンさん
03/04/20 10:15
ところで
URLリンク(www.vector.co.jp)
コレってどのくらい動くの??
F-basicとどっちがいい?
311:ナイコンさん
03/04/20 12:35
Watayanと名乗る虎菊掲示板に粘着していた人が紹介してたね。
>もちろん、PC-8801/9801シリーズとIBM-PC互換機とのハードや
>OSの違いもあるので、100%、昔のPC-8801/9801シリーズ用のプログラムが、
>このN88互換BASICを使って動くというわけではありません
>(機械語プログラムを呼び出しているようなのは、無理でしょう)。
312:310
03/04/20 13:29
ふーんどうもね
後いろいろ調べたらけっこうあるね
ActiveBasic
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
とか
99BASICインタプリタ
URLリンク(www.vector.co.jp)
とか
basic/98
URLリンク(www.dennougumi.co.jp)
など
ACTIVE BASICはEXEかもできるんだね
で、おすすめはどれなの?
っていうかN80BASICとかN60BASIC互換はないのかな
313:ナイコンさん
03/04/20 16:17
市販のパッケージの香具師もでてたよな?>Windows版N88BASIC
314:ナイコンさん
03/04/20 17:16
F-basic(富士通)とbasic/98は市販品
ActiveBasicと99BASICインタプリタは互換いまいち
ActiveBasicはEXEにできる
99BASICインタプリタは早いMSXbasicからの移植にも有利
n88互換basicは互換性がかなり高い
f-basicは富士通が小中学校にPCを売ろうとしたが
学校の先生に「BASICがないと授業ができない」
と言われ、なくなくNECの互換BASICを作った
ちなみに本家NECからN88-日本語BASIC(86)コンパイラと
インタプリタが出て売ってる
他にも無料のBAICはいろいろあるけど過去の資産を生かすなら
このうちのどれかだろ-な
あ、あとWINDOWSのCDの中にQBASICが無料でおまけで入ってるよ
315:ナイコンさん
03/04/20 17:40
捨てろ すてろ すてちまえ
316:ナイコンさん
03/04/20 17:51
X68のX-BASIC使ってみぃ~
エミュで合法的に配布されてるしCに似た書式。
317:ナイコンさん
03/04/20 21:10
ドリマガのベーマガ休刊記事に、82年に最高28万部と
書いてあったけどネタだよね?
92年頃じゃないの?
318:ナイコンさん
03/04/20 21:13
ネタってなんだよw
319:ナイコンさん
03/04/20 21:56
>>317
ネタじゃなくて誤植だろ?
320:ナイコンさん
03/04/20 22:15
>>317
>>225でガイシュツ
321:ナイコンさん
03/04/22 13:29
ベーマガ転売野郎
URLリンク(user.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(rating.auctions.yahoo.co.jp)
322:ナイコンさん
03/04/22 14:28
やっとベーマガにありついた。
仕事で長野に来てるんだけど数ヶ月前でもなかなか手に入らない。
で、当然最終号も長野市、松本市などくまなくいあたっても置いてない。
最後の手段でネットを使っても電波新聞社は完売。
大きな書店でも見当たらない。 で、ちょっとマニアックな店にかけてみた。
やっとあった~(゚∀゚)!! ひと安心。 一生手に入らないのかと思ったよ。
323:ナイコンさん
03/04/22 21:43
>>322
お疲れ
俺は結局買わなかったが
324:へのへのへ太郎
03/04/23 00:04
今週の日曜日に電波新聞社のホームページから購入を申し込んだら
今日無事に配達されてきました。10年振りくらいに読んでみると、
薄くなって、字が大きくなって、内容もずいぶんかわって、驚き。
それでも、昔の名残があって、ちょっぴり嬉しくもあり、悲しくもあり。
キャラの変更も増減も無しなんですね。モー娘なみにキャラのチェンジが
あっても良かったのでは?なんて思いました。
価格が高くなって、内容が薄くなって、これでは休刊(≒廃刊)もやむを
得ずですかねぇ。誰のせいなのか?買わなくなった僕らのせいかなぁ?
325:ナイコンさん
03/04/23 00:40
良い解釈をすれば、最後に初期の頃に近い構成
(ラ製の付録の頃)に戻ったって感じもします。
広告も少ないし(これは泣きどころでもあるが)
内容については仕方ないかも…取り巻く環境も
当時とは全然違いますしね…
生まれて、そしてやがて老人になり、最後の時に
また赤ん坊の頃に還るという…まるで人生の様。
言ってて自分で泣けてきた…
326:ナイコンさん
03/04/23 02:45
はとぽっぽ
327:ナイコンさん
03/04/23 03:52
TOHT
328:ナイコンさん
03/04/23 03:59
バグ太郎マンセー
329:ナイコンさん
03/04/23 07:45
鈴木有人さんのイラストが好きだった。
330:あぼーん
あぼーん
あぼーん
331:あぼーん
あぼーん
あぼーん
332:ナイコンさん
03/04/23 11:36
ベーマガはB5版のときが一番面白かった。
それからA4になって各機種のソフトコーナーがあって重宝してた。
今、PCゲームの情報が少ないのに(Login、電撃GAMESだっけ?しかないし)
それもなくなり、入力しようのないVBの投稿が増え、連載講座ものはいつも
中途半端で終わる。
言語も知らない人には?のものばかり。 HSPとかなんて普通知らないだろう。
せめて説明ぐらい欲しいものだ。 これも載ったと思ったらいつも中途半端。
で、今はスカスカな内容だったけど、初心者向けの情報誌として君臨していれば
まだ持ったのかも・・・。
>>328
Bug太郎 = X68、メガドラのソルフィースだったよね。
>>323
今日の午前中届くはずだけどまだ来ません・・・
333: ◆a.NAINO1.I
03/04/23 11:43
>>326 >>327
その二人は、このスレに降臨実績あり。
334:ナイコンさん
03/04/23 17:48
ミュージックプログラム、MML投稿の曲名(ゲームタイトル)、投稿者、号数などが
取りまとめられているところありませんか?
335:ナイコンさん
03/04/23 23:06
Yahoo掲示板の「注目のトピック」に載ってたYO!
336:ナイコンさん
03/04/24 19:09
ここ寂れちゃってるけど、雑談はどっか他のスレで進行してるとか?
それとも、こんなもん?
337:ナイコンさん
03/04/24 20:40
寂れてなどいない! この板の他のスレに比べれば。
338:ナイコンさん
03/04/27 11:49
寂の中の人などいない!
339:あぼーん
あぼーん
あぼーん
340:ナイコンさん
03/04/27 14:18
俺のベーマガ知りませんか?
実家帰っても本棚ごと消えてるんですけど。
341:ナイコンさん
03/04/27 14:33
とっくに捨てたよ
342:ナイコンさん
03/04/27 14:47
ベーゴマと取りかえますた
343:ナイコンさん
03/04/27 14:58
クロゴマと取り替えますた。ゴマアエになって美味しくなってまつ。
344:ナイコンさん
03/04/27 18:57
>>342-343
おまいら藁しべ長者か(藁
345:ナイコンさん
03/04/28 23:23
ベーマガ廃刊は知っていたけど、こんなに懐かしんでいるとは!
25万部を目指す25キャンペーンとかの成果なのかな!?
かなりマニアな本だと勘違いしていたかも。
にしてもベーマガ坊やとともにみんな成長したんだねえ。
300円のときから買っていたよ。買わなくなったのは'90頃かな。
ちなみに漏れ、二作掲載されたことあるんですよ。
機種はMZ-1500です。二作とも酷評された!(´・ω・`) ショボーン
でも、寸評されるだけでもありがたかったよ。うん
346:ナイコンさん
03/04/29 04:46
>>345
URLリンク(newsplus.jp)
↑ここ行って+板の過去ログ見たらもっとビビルヨ
347:ナイコンさん
03/04/29 18:15
下らん質問させてくらさい。
電波新聞社のページから'97くらいのプログラムは落とせますか?
348:ナイコンさん
03/04/29 18:49
96年9月以降はできる。
電波新聞社のページからは無理だが。
349:347
03/04/29 20:16
じゃあ、どこからできるんですか?
350:347
03/04/29 20:17
エンター押しちゃった・・・。
>>5からは無理なようですが?
351:ナイコンさん
03/04/29 20:33
>>350
もう一度ベーマガのサイトをよく確認してみれ
352:347
03/04/29 22:43
解決。ありが㌧ございました。
こうしてみてみると、VBとかの方がクオリティがいいはずなのに98に内容負けしている感じだね。
昔Dr.Dの言っていた「絵や音楽に凝りすぎて内容を疎かにしている」の通りだと思った。
353:ナイコンさん
03/04/30 00:55
VBはスタープログラマーというか、
牽引役となるような影響力のある投稿者がいなかったからね。
目指すべくプログラムがどんなものかわからず
他機種のように過去に蓄積されたノウハウもない
(ダウンロードするので他人のリストを吟味しなくなった)ため
レベルの上がりようがなかった。
354:ナイコンさん
03/04/30 01:36
いまさらだが、オフィシャルゲーム掲示板潰されてたのか・・・
過去ログだけでかまわんから見たいよ~~~~~!!!
355:ナイコンさん
03/04/30 07:22
最終号がどこにも売ってない・・・
356:ナイコンさん
03/04/30 11:37
秋葉原になら日曜日にはまだあったよ。漏れも一冊買いますた。
東京に知り合いがいたら頼んでみては。
357:ナイコンさん
03/05/01 00:18
北海道か沖縄は運送の関係で発売日が遅いからそちらもねらい目では?
私も深夜に他スレで廃刊を知ってどうにか5件ほど探してGETしました
10年前POPCOM(小学館)の休刊を経験してたから自分としては案外長生きしたほうだと思うよ
次はアレかな・・・
358:ナイコンさん
03/05/01 00:37
発売から20日以上も経過してるんだから
地方の発売日ずれなんてなんの意味もないだろ
359:ナイコンさん
03/05/01 11:14
新雑誌が刊行されるとして、どんくらい期間が空くのだろうか?
360:ナイコンさん
03/05/01 16:06
もう復活はむりだろうな
商売にならないから休刊なんだし
361:あぼーん
あぼーん
あぼーん
362:ナイコンさん
03/05/01 16:44
でも最後のマンガで編さんが、
「編集長、新雑誌のアイデアなんですが…」なんて言ってるとこをみると
新雑誌あるのかなあ、なんて希望が。
気休めかな…先の見えてる話でもないしな。
363:あぼーん
あぼーん
あぼーん
364:あぼーん
あぼーん
あぼーん
365:ナイコンさん
03/05/01 17:50
どうでもいいけど広告が凄いなw
366:ナイコンさん
03/05/01 20:23
GWだから必死なんだろ
そういやウザイ広告業者の鯖を落とすって祭りあったねw
367:ナイコンさん
03/05/01 23:48
これって既出?
URLリンク(homepage1.nifty.com)
368:ナイコンさん
03/05/02 00:25
>367
スレリンク(pcnews板)l50
こっちの休刊スレに既出
369:ナイコンさん
03/05/02 01:07
>「タイニーKanon」や「タイニーみずいろ」など、
>有名エロゲーのPC-6001への移植も行われる。
ワロタ
370:ナイコンさん
03/05/02 02:19
例の野球拳を見たら
MSX版天使たちの午後(単色ラインのみ)を
MZ80に移植の方が現実味ありそうな。
スレちがいスマソ
371:ナイコンさん
03/05/02 02:25
タイニーって付ければいいってもんじゃないと思うが
372:ナイコンさん
03/05/02 09:13
発売前に本屋に予約した最終号、やっと届いた。
どっかの返品が巡ってきたのかな。とりあえず良かった。
373:ナイコンさん
03/05/02 11:36
「一時休刊」とか言って、その後復活したパソ雑誌って、ある??
(Mマガみたいな一回限りの除く)
374:ナイコンさん
03/05/02 13:20
そもそも一時休刊とういう雑誌も聞いたことがない
375:ナイコンさん
03/05/03 00:14
>>373
Oh!Xがあるけど。
376:ナイコンさん
03/05/03 02:45
タイニー鉄拳3の発売 期待してるYO!
377:ナイコンさん
03/05/03 04:03
>375
それも単発の復刊。
378:あぼーん
あぼーん
あぼーん
379:刑務所の星 ◆zhB56x0otM
03/05/03 08:25
お出かけ前にソフトバンクパブリッシング「Oh!X」雑誌コードをちょいと。
1998:雑誌65184-36
1999:雑誌65184-57
1999:雑誌65184-82
2000:雑誌65185-09
2001:雑誌65185-51
URLリンク(home.att.ne.jp) から拝借すれば5桁のコードのどたまが「6」はムック。
だから上記の場合ムックカテゴリーで使いまわされているのではと・・・。
ついでにいうと手元にあるもので
PiOプレ1号:雑誌61473-16
PiO1985-11:雑誌17673-11
PiO Special(2):雑誌61473-26
モロに使いまわしてますな・・・。
380:ナイコンさん
03/05/04 20:56
>>367
すごく・・・欲しいです
381:ナイコンさん
03/05/05 07:08
でもベーマガの造語とかパロディーとかに使われるのって80年代のものだよな。
「ナイコンさん」「タイニー」「山下章」「高橋はるみ」…全部80年代。
90年代のベーマガが残したものって?売れてはいたみたいだけど。
382:あぼーん
あぼーん
あぼーん
383:ナイコンさん
03/05/05 22:19
インターネットがこれだけ普及しちゃうとパソコン雑誌はどこも厳しいわな。
初期のベーマガはマイナー機種まで網羅したソフト流通媒体として、
全盛期はパソコン情報のポータルとして、
90年代はパソコンユーザの意見交換場所としての機能を果たしていた。
.
ただ、本当に媒体なんだよね。
媒体を利用する送り手と受け手がインターネットへ全部移ってしまった。
ベーマガの廃刊は発端で、実はパソコン雑誌全部が直面してる問題じゃない
かね。
384:ナイコンさん
03/05/05 23:35
ちと懐かしくなったので、記念カキコ。
本名だったんで詳細は書かんけど、掲載された時には嬉しかったもんです。
385:ナイコンさん
03/05/06 15:01
80年代に読んでた者ですけど、最近の投稿ゲームは見栄えがしないと思いました
昔は見た目が楽しそう、よし打ち込もう、という感じでした
そう思いませんか
なんでこうなっちゃたんでしょうね
あと市販ソフトも昔の方がわくわくするものがありました
よってそれに関する記事も楽しめたものです
こんな事ばかり書くと年より臭いかもしれませんが、ネットの普及ばかりが衰退の要因とは思えないんです
386:あぼーん
あぼーん
あぼーん
387:ナイコンさん
03/05/06 16:59
今は当時ほどゲームに餓えてないとか、心理的な要素もあるのでは。
388:ナイコンさん
03/05/06 19:15
与えられることに慣れちゃったんだろ
作ることと遊ぶことが連動してて、
どちらにも参加できた頃とは違う
もちろん当時もプロのゲームプログラマーは
簡単に手の届かない存在だったけど、少なくとも上を見あげりゃ
まっすぐに伸びた階段が見えてたからな
アマのゲームとプロのゲームは、遠くても地続きではあった
いま、アマがゲームを作ろうとしても
プロの作るものとはまるで別物になっちまうだろう
両者の間の断絶は深くて高い
389:へのへのへ太郎
03/05/07 00:52
いやいや、そうとは限らない。
「テトリス」や「ぷよぷよ」の例に見るように、アイディアしだいと思うけど、いかが?
あきらめてしまっては、何も出来ない。若い人たちには、挑戦する気持ちと発想する喜びを持ち続けて欲しい。
脳みそ死後硬直状態の私には、ムズカシイけれどネ。
390:385
03/05/07 01:10
へのへのへ太郎さん、こんばんは
ネットの普及云々という話が出ていますが、かつてのベーマガにとってかわるような場が、今のネットにあるんでしょうか。
それは知らないのですが、雑誌形態のメリットはあると思います。
それが廃れたのは、やはり掲載プログラムに魅力がなくなったからではないかと考えています。
ベーマガはなくなってしまいましたが、おっしゃるとおり若い人たちには頑張ってもらいたいですね。
391:あぼーん
あぼーん
あぼーん
392:385
03/05/07 01:19
別にプロと競合する必要もないと思っています
技術だけでなく、アイデアも含めてです
ただ作るだけで楽しい、遊ぶ側もそれを共有する
それでいいのではないでしょうか
昔のベーマガ作品も、別にプロ作品を意識しているわけではなかったと思います
393:へのへのへ太郎
03/05/07 01:33
同感!>385
ミスターDO!、ムーンクレスタ、ゼビウス、タイトル思い出せないけどカプコンの時期が丸い戦闘機のゲーム、
レディーバグと、ユニバーサルのゲームが好きだったなぁ。
あと、そうそうペンゴ!!ナムコの矢印で囲むやつ、スペースハリヤー!ダライアス!!
うわー!思い出すだけで、わっくわく!!今でも十分楽しいと思うよね。
あーいう楽しめるゲームが無いよねー!なんでだろう?最近のゲームで面白いと思ったのは、
太鼓の達人くらいだなぁ。それも、必ず3面で終わっちゃうし・・・
やっぱり、昔のゲームの方が夢があったというか、楽しかったと思う。なんでかなぁ?
394:へのへのへ太郎
03/05/07 01:37
ちなみに実家に帰ると、ゼビウス1000万点への道(?)があります。
ぼろぼろだけど。ぼろぼろになる程読みました。
16エリアクリアできた時は、嬉しかったなぁ。
395:ナイコンさん
03/05/07 01:41
関係ないかもしらないが、
新ナム語大辞典、だったっけか?
あれ、ちょっぴり欲しかった。背表紙がイカしてたな。
396:ナイコンさん
03/05/07 01:54
>>393
個々のゲームに(当時)初めての要素が多かったからでは?
(常に前例がないのだから当然ですが)
あと、過去は美化されるっていうのも…
397:あろん
03/05/07 17:56
ここに宮永いるだろ?
398:ナイコンさん
03/05/07 19:27
>>385
全く同感ですよ。
91年ぐらいから、みんなゲーム画面をまじめに作らなくなりましたよね。
やっぱりpc98を始め、画面が640*400ドット以上のハードになると、
内蔵の文字フォントが細身でひどく事務的な感じのものだし、
キャラを作るにしても解像度と色が増えれば絵を描くのは力仕事じみてきて、
いい加減に描くか、LINEとPAINTで描いたような画面にするかの
どっちかになってしまった。
MSXだけは昔のゲーム画面の雰囲気を結構保ったな、と思いますけど。
399:ナイコンさん
03/05/07 19:54
本誌の大判化と一緒に画面写真もデカくなったから
それでスカスカしてる印象が強くなっているかも。
400:ナイコンさん
03/05/07 20:28
400get
401:ナイコンさん
03/05/07 20:48
BASICにこだわらず何の言語でも掲載すれば良かったのに。
402:ナイコンさん
03/05/07 20:51
>>401
やってたって。
403:ナイコンさん
03/05/07 22:49
ゲーム批評100号記念号のゲーム表彰で選ばれてた「ZOOKEEPER」は
結構いい感じだと思う。
それほどオリジナリティがあるわけではないけど、素人が短期間で作ったゲームで
面白いという意味では、まだまだ十分やりようはあるということでは?
404:ナイコンさん
03/05/08 15:42
ベーマガどこかでうっていますか?
アキバは、とりあえずさがしましたけどどこにもありませんでした。
もう手遅れですかね???
405:あぼーん
あぼーん
あぼーん
406:ナイコンさん
03/05/08 15:52
>389
>カプコンの時期が丸い戦闘機のゲーム、
>ナムコの矢印で囲むやつ、
上バルガス、下リブルラブル ですね。
407:406
03/05/08 15:54
間違えた。>389じゃなくて>393ね。
408:ナイコンさん
03/05/08 18:17
昔は、
ゲームやりたい
→雑誌のプログラムを打ち込んで遊ぶ
→やがてプログラミングの面白さに目覚める
ってパターンが通用したけど、今じゃ
ゲームやりたい
→ゲーム機用の市販のゲームがいくらでもある
で終わっちゃうもんなあ。
ゲーム市場の拡大と質の向上には勝てなかったってことなのかねえ。
最初からプログラミングに興味のある人だけが相手じゃ部数出ないし。
寂しいけど、「教育誌」であるベーマガの役割は終わったんだと思ってます。
409:ナイコンさん
03/05/08 18:55
今はゲームコンテストってやってないのかな。
410:あぼーん
あぼーん
あぼーん
411:Kenzoo
03/05/08 20:19
ベーマガの出ない8日。
寂しい。
412:ナイコンさん
03/05/08 21:00
TechWinが毎月投稿ゲームを載せてる。
まあ見てくれも評価の対象になってるようだからベーマガのノリとは
ずいぶん違うけど。
エンターブレインのゲームコンテストも年一回くらいやってるんじゃないっけ。
413:412
03/05/08 21:00
>>409
へのカキコですた。
414:ナイコンさん
03/05/08 22:50
競馬は大好きっス。ぶひひ~ん!
415:ナイコンさん
03/05/08 22:53
ぶひひーんはいいから、さっさと借金かえしてください!だっけ?
416:へのへのへ太郎
03/05/09 22:00
>406
そうそう!バルカス!リブルラブル! ありがとうございます!
昨日横浜のゲームセンターに行ってみたけれど、大きいキャラが、対決する
ゲームがほとんどでした。
やはり、昔のゲームの方が面白かったと実感。
417:ナイコンさん
03/05/09 23:54
>>404
大学生協とかを当たってみては?
418:ナイコンさん
03/05/10 00:42
>>416
昔のゲームって言ってもハードウェアが貧弱なだけでリソースは
それなりにつっこんでるからね。
パックマンでも開発人員3人×1年半をかけてゲーム性を練りこんで
いる。作品世界が狭いだけに局所的な密度では昔のゲームのが濃
いのかもしれない。
ベーマガのゲームにしてもしかり!・・・かな?でもないか?
でも今のアマチュアの「どっかでみたゲームもどき」よりはアイデア
が新鮮で面白そうに見えたぞ。
419:ナイコンさん
03/05/10 19:17
>>417
生協調べたんですけどもう扱ってないみたいでした・・・。
絶望的です。横浜周辺の大型書店は軒並みダメでした。
ヤフオクに1冊出てたと思ったら1,900円超えてるし・・・(T-T)
420:ナイコンさん
03/05/10 21:48
!!!!!!!
廃刊になったの?
すげー悲しい。最近買ってなかったが悲しい。
oh!Xの廃刊時と同じぐらい悲しい。
ちょっと調べてみたら、うちに残ってるもっとも古いべーマガは
87年のものだった。べーマガ坊やが色ついてないよ。
421:ナイコンさん
03/05/10 22:06
>>420
ぴゅう太のページupきぼん。
422:ナイコンさん
03/05/11 00:38
スキャナー壊れててつかえねっす。
423:ナイコンさん
03/05/11 13:31
>>414-415でBMダービーを思い出して急にやりたくなったが、どうもWin上のBASICでは動かないようだ。実機もないし困ったもんだ。
424:ナイコンさん
03/05/12 16:54
今、プログラミング入門誌を作るとしたらどんなのかな?
雑誌CDにフリーの開発環境付、とかかね?JavaとかフリーのKDE
とか多いし。
んで、ゲーム画面とかのクラス(スプライトとかPCG的なもの)を
雑誌側で提供してある程度の制約(登場するキャラは雑誌側で
提供した影さん、Dr.をはじめとするベーマガキャラのみ、あと
ステップ数制限とか)かますとか。
あとは、雑誌オリジナルの言語をイチから作っちゃうとか?
425:ナイコンさん
03/05/12 18:25
>>424
今となっては、どんなマシンの言語でもOK。みたいな雑誌は無理かと。
かといって専用言語なんか作る意味も無いし。
結局、特定の環境に依存した雑誌しか無理では?
まぁ、Java全般でゲーム作るぜ!みたいな雑誌ならありかもしらんが。
426:ナイコンさん
03/05/12 18:50
休刊になった雑誌の名前が今でも生きている例として、モーターファン
があるかな?戦後以来のド硬派な雑誌でダメなパッケージングとか
設計にはダメ、と言う雑誌だった。
で、これは5年以上昔に廃刊になってるけど今でも新車が出るたび
「○○のすべて」(RX-8のすべて)というのが出てていちおう名目上は
「モーターファン別冊」ということになっている。いうなれば
「All Aboutシリーズ」が休刊後も出てる感じね。
427:ナイコンさん
03/05/13 11:38
O氏「パソコンHSPマガジンは?」
編「うーん、、。」
428:ナイコンさん
03/05/13 12:13
どの言語にしろプログラムオンリーじゃ部数が出ないだろ。
読めるゲーム記事がないと。
429:ナイコンさん
03/05/13 14:52
あるとしたら今後、電波が出すプログラミングの解説書に
「マイコンBASICマガジン別冊」の冠をつける程度かな。
PIECEのハンドブックみたいな感じで。
430:ナイコンさん
03/05/13 16:43
っていうか、電波新聞社そのものは大丈夫なの?
431:ナイコンさん
03/05/13 16:54
PC8001キボン
432:ナイコンさん
03/05/13 22:20
>>430
電波新聞があるから大丈夫じゃないの?
433:ナイコンさん
03/05/14 00:23
でもこの時代、「電波」ってつくとまずいだろ。
俺はベーマガ好きだったからそれほど抵抗はないけど、、。
434:ナイコンさん
03/05/14 01:37
公式サイト消えた?
435:ナイコンさん
03/05/14 02:04
あるぞ。
436:ナイコンさん
03/05/14 02:07
>>430
この間本屋に行ったら
情報処理技術者試験(ネットワーク)の参考書出してたぞ
437:ナイコンさん
03/05/14 02:31
タイニー・FF-X2。
、、、、想像できん。
438:ナイコンさん
03/05/14 07:11
>>437
こんなASCIIキャラで全編進んでいく。
音楽は単音BEEPのみ。
<●>
■
>>
439:ナイコンさん
03/05/14 21:08
公式ページが今見られなくなってるようなのだが、ついに削除されたのかな…
440:城崎 レイ
03/05/14 21:14
ベーマガ最終号。手違いで2冊余りますた。
キボン者はこちらにメールしてください。定価(送料サービス)でおゆずり
します。
meguchan@mx9.ttcn.ne.jp
441:城崎 レイ
03/05/14 21:45
残数1冊です。お早めに。
442:ナイコンさん
03/05/15 08:31
公式ページマジで無くなったのかなぁ?
無くす前に一言言って欲しかった…
誰か公式ページ保存している人いませんか?
443:ナイコンさん
03/05/15 09:51
>>438
フルグラフィックですよもちろん!128×192dotで
BEEP音でもメロディ演奏しちゃうし
モーター音も加えて二重奏ですよ!
444:ナイコンさん
03/05/15 11:58
マシンの健康のために、10分~15分プレイしたら1時間程度の休息を取りましょう
445:ナイコンさん
03/05/16 00:47
メイド イン ワリオ発売後のベーマガを見たかった
446:ナイコンさん
03/05/16 11:57
URLリンク(www.basicmagazine.net)
公式ページが消えましたね・・・。(´・ω・`)ショボーン
447:ナイコンさん
03/05/17 00:21
最終号が、いまだに近所の本屋にあった。
448:ナイコンさん
03/05/17 00:25
でもベーマガは他の雑誌と比べてなんか暖かかったよね。
寂しいものです。
449:ナイコンさん
03/05/17 07:43
電波はもう新聞本体しかほとんど残ってないのでは、
かつての雑誌はみな潰れた・・・・
さびしいねぇ・・・
初期、中期のころは若い連中がキャッキャキャッキャ
動き回っていた。
青春をかの地でバイトした者より
(だんだん社中の雰囲気が殺伐としてくのを感じてた。
最後は私もくび。)
450:あぼーん
あぼーん
あぼーん
451:ナイコンさん
03/05/17 08:43
電波新聞のページ(URLリンク(www.dempa.co.jp))に行ってみたが、
無料だけど会員登録しないとコンテンツが見れない。
無料なら、会員登録なしに見せてほしい。
なんで、わざわざ登録を要求するのかな。
452:あぼーん
あぼーん
あぼーん
453:ナイコンさん
03/05/17 09:39
>>440
まだある?
454:城崎 レイ
03/05/17 10:18
>>453
あります。メールTHX。返信しますた。
これで終了です。ありがとうございました。
455:ナイコンさん
03/05/17 10:19
最終号、ちょっとつっこませて下さい。
P.25。 「PC-6601mkII」って、、ナニ?
あったら欲しいぞ!
(参考ページ)URLリンク(www.dosanko.co.jp)
456:ナイコンさん
03/05/17 12:32
>>455
開発途中で放棄された機種です。
SRの開発が間に合ったので、mkIIを出さずに
6601から直接6601SRの発売となりました。
…とデタラメを言ってみるテスト。
457:ナイコンさん
03/05/17 17:05
多分、mkIIより、リックディアスの方が好きです
458:ナイコンさん
03/05/17 21:48
95年11月号で1回だけスキャナの記事書いたなぁ・・・
それっきりだけど。
459:ナイコンさん
03/05/18 00:38
公式HPの消滅、担当してた人も知らされていなかったようです
460:ナイコンさん
03/05/18 08:59
えっ!? 酷いなぁ。今やドメインなんて年千円程度でしょうに…
461:ナイコンさん
03/05/18 10:12
本誌が休刊したから、公式ページが消滅するのは仕方がないけど、
せめて事前に「○月△日で閉鎖します」とアナウンスしてほしかったよね。
462:ナイコンさん
03/05/18 11:02
>>460
サーバの維持費があるだろ
463:ナイコンさん
03/05/18 11:33
編集部がないんじゃどうしようもないね
464:ナイコンさん
03/05/18 11:35
廃刊なら仕方ないけど、休刊なんだから公式HPも更新を休めばいいだけで。
URLリンク(www.dempa.co.jp)
↑みたいな感じでフカーツして欲しいな。リンクの変更がマンドクサそうだけど。
465:ナイコンさん
03/05/18 14:28
休刊=廃刊に等しい
466:ナイコンさん
03/05/18 23:46
休刊状態の雑誌でもサイトは残している場合はあるが。(というか放置)
更新しなくても良いからメモリアルページぐらいは作れよ!って思った。
ホントに最後らへんは全然読者への仁義を果たしてない雑誌だったな・・・・。
467:ナイコンさん
03/05/19 00:22
日本のコンピュータゲームが世界NO1になったのもベーマガなどのアマチュア
コンピュータ文化と決して無縁じゃない。
アマチュア文化の衰退はプロの世界のレベルダウンにもつながるような感じが
するよ。
468:ナイコンさん
03/05/19 01:18
思うに、上戸彩とか表紙にバーンと出して今風にすればまだまだ行けたはずだ。
469:ナイコンさん
03/05/19 01:25
>>468
そーゆーのはコンプティークが担当
470:ナイコンさん
03/05/19 01:38
時代のながれやね、、。
471:ナイコンさん
03/05/19 01:44
>>468
逆。
松田聖子や工藤夕貴をバーンと表紙にして昔風にした方がいけたはず。
472:ナイコンさん
03/05/19 02:20
みんな古本と勘違いして買わない罠。
473:ナイコンさん
03/05/19 08:50
物置にDELUXE III があったよ。
474:ナイコンさん
03/05/19 18:45
>>466
> ホントに最後らへんは全然読者への仁義を果たしてない雑誌だったな・・・・。
同感だね。ページがなくなるにしても、>>461が書いてるように
閉鎖日の事前告知があるだけでも印象が違ったろうに・・・。
475:ナイコンさん
03/05/19 19:58
理不尽な思いをしたのは
(元含む)読者だけではないヨカーン
476:ナイコンさん
03/05/19 23:03
漏れ様は、3週間前に全部ページ保存したぞ。
477:ナイコンさん
03/05/19 23:28
I/Oはまだあるね
478:ナイコンさん
03/05/19 23:41
関係者に確認しました。ドメイン管理側と編集部の行き違いで
更新されなかったんですって。
URLは変わってしまうらしいですが、復活予定だそうです。
479:ナイコンさん
03/05/20 00:19
>>478
あぁ、良かった~。URLリンク(www.north-wind.ne.jp) でもくりひろしさんが
この件について書き込まれていますね。
480:ナイコンさん
03/05/20 12:53
関係者がいるんだったら、廃刊までの経緯を詳しく教えて欲しい。
481:ナイコンさん
03/05/20 13:33
経緯っても…
見りゃわかるっつうか
ここまでもったのがむしろ驚きっつうか
482:ナイコンさん
03/05/20 15:39
関係者がいるんだったら、なぜここまでもったのか経緯を詳しく教えて欲しい。
483:ナイコンさん
03/05/20 15:50
>>475
過去ログ嫁
つーかそこまで求めるのは酷だろ...
484:ナイコンさん
03/05/20 20:18
それよりもなんでこう変わり映えもせず旧態依然の雑誌のまま徐々にコーナーを
リストラしながらフェードアウトしていったのかと・・・・。
まあゲーム記事をリストラした時点でホスピス逝き状態だったんだが。
485:ナイコンさん
03/05/20 20:24
関係者さんへ
老舗誌が消えていく中、ベーマガは勝ち組だと思っていました。
だのに、なぜ、自分からコケたんですか? (99年4月号)
なぜ、『実は苦しいんです』みたいなポーズをしたんですか
486:ナイコンさん
03/05/21 00:21
>>485
詳細きぼん
487:ナイコンさん
03/05/21 07:01
>>485
苦しかったから。
488:478
03/05/21 08:24
関係者によれば、そもそも廃刊では無くて休刊だそうで。
経緯について聞きましたが、前のスレと今のスレに
正解が含まれているそうです。一個じゃなくて複数を
合わせてだそうです。そのくらいしか教えてもらえませんでした。
489:ナイコンさん
03/05/21 09:59
って、雑誌って廃刊ってことはほとんどなくて、
休刊=実質廃刊、なんじゃなかった?