06/05/30 01:39:57 nXr3+MOF
最近荒山徹読み始めたのですが・・・やりすぎ感が素敵です。
100:73-74
06/05/30 04:40:29 AIPEz0J1
遅レスすまそん。
武蔵野は後回しにするよ。
おすすめされたやつから読みます。
教えてくれた人ありがとう!
101:名無しのオプ
06/05/30 09:47:42 6VLGfeRa
>>99
自分も荒山徹いいなと思ってたけど、最新作の「柳生雨月抄」は
何でもありすぎでかえってつまらない。比較するのもナンだけど
山風作品は荒唐無稽のようでうまく“しばり”を使ってるというの
を改めて感じたよ。
それと荒山徹、どんどん右の方向に行ってないか?それがかなり
気に障ってきたな。
102:名無しのオプ
06/05/30 11:26:14 KZP5l5FR
山田風太郎の真価だもんね<荒唐無稽に見えて実は正統
103:名無しのオプ
06/05/30 18:01:16 Wzd4Riyj
辻褄は完璧に合わせるもんね。時代考証も突き詰めて、敢えて外したり。
あのクズ映画「Shinobi」は、「時代考証を無視する作家」と取られかねない
紹介をしやがったが。
104:名無しのオプ
06/05/30 20:01:13 aiFGUnB6
一般書籍板に荒山徹スレあったけど、過疎ってた。
荒山徹は山田風太郎や隆慶一郎と同一視されているよね。
新刊が出るたびにあとがきやら帯やら紹介文に、どちらかの名前がでているし。
大好きだし、おもしろいことはおもしろいんだけど、山田&隆とは違うおもしろさだよな。
105:名無しのオプ
06/05/30 20:35:42 u3bWddhV
比べるなら宇月原晴明のほうが…いい俺がいる。
ぶっ飛び方が、いい意味で山風とは違う方向にいっててすごいw
自らオマージュといってるしね。
ただ文章がやや、読みにくい感じ。
106:名無しのオプ
06/05/30 20:41:09 aiFGUnB6
宇月原晴明は、金ヶ崎の戦いでの経験から、妙に仲がいい秀吉と家康がよかった。
107:名無しのオプ
06/05/30 21:25:32 tkb0uc9S
本屋に行ったら、中公文庫で「保科正之」というタイトルの本が出てた。
「柳生」で、あの騒動のあと会津の藩主に就任した殿様の本ですな。
会津藩の藩主になったときの、「前藩主・加藤家、お家騒動により断絶」
に思わずニヤリとしてしまった。
108:名無しのオプ
06/05/31 01:05:09 lZ9lgfZC
保科って、確か名君の皮被ったおぼっちゃまだったっけか。
まあ関係ないが、山風は保科みたいな上っ面だけ綺麗な人物の内面を抉るのが上手かったなあ。
109:名無しのオプ
06/05/31 01:32:49 CeMrsoLG
行き着く先はエドの舞踏会
110:名無しのオプ
06/05/31 02:10:49 vQwzRNIE
「室町少年倶楽部」読了。
虫けらのように忍者や剣客が死んでいく話を書いたかと思えば
足利義政の半生に仮託して人生の空しさを説いてみせるのか。
まったく底の知れない作家だノウ
111:名無しのオプ
06/05/31 06:40:03 r3lQokUg
皮被りか…>保科
室町少年倶楽部は侘しさが満ちてて好きだ。
終わり方もいい。
ああいう話がもっと読みたい。
112:名無しのオプ
06/05/31 07:27:46 e9krqhr5
室町少年倶楽部、みつからねえ~
113:名無しのオプ
06/05/31 23:24:03 EXjw8Sjj
ブクオフ!ブクオフ!
晩年の作品は全部凄いな。八犬傳もそうだけどしみじみと効くよ。
114:名無しのオプ
06/06/01 00:00:04 kR/8CqMp
URLリンク(www.papy.co.jp)
とりあえず読むだけなら
115:名無しのオプ
06/06/01 00:03:30 EILIw7U3
>>114
そこよく利用してる、絶版になった本でも簡単に手に入るのがいい。
でもパソコン上で読んでも読んだ気にならないんだよなー。
116:名無しのオプ
06/06/01 00:25:16 GpftZaYd
>>115
このスレの主旨からはズレるけど、それには理由があるそうだ。
文庫本やハードカバーだと手で持ち運びできて色んな視点を選べて、集中できる。
が、PCで文章を読む場合、視点が固定されるために、普通の本を読むようには
集中できんのだそうだ。まあ、集中して読みたけりゃ紙の本のほうが集中できるよ、ということ。
117:名無しのオプ
06/06/01 03:20:53 mtUbXnbR
竹本健治の匣の中の失楽って棺の中の悦楽のパロディ要素とかある?
118:名無しのオプ
06/06/01 11:36:16 niiQd/qc
>>116
ふと思ったけど、DSあたりで小説が読めるようになったらどうなるだろう?
119:名無しのオプ
06/06/01 14:47:12 EILIw7U3
>>116
まあね、視点が固定されるのがけっこう辛いんだよ。
実際集中できないし。
かといって印刷したくても簡単にはできないし。
自分は海外在住だから電子本は本当にありがたいんだが
せめてふつうに印刷できるようにしてほしい…スレ違いスマソ
120:名無しのオプ
06/06/02 09:07:40 8XMkj9ye
「誰にでもできる殺人」読了。
さすがに時代背景が違いすぎたけどそれも含めて楽しめた。
パトカーはパトロールカーなんだよなw
121:名無しのオプ
06/06/07 07:05:21 0YPlz/Wj
明治もののような感じで第二次大戦前後を書いたら面白そうだ
化け物みたいな怪人物は余り思いつかないが
時代の移り目で混沌としているし大衆の考え方も大きく転換した時期だ
脇役に山田誠也青年を登場させ腹の立つ奴だと描写してみたり
122:名無しのオプ
06/06/07 13:10:30 GFKCvYA7
>>121
> 化け物みたいな怪人物
いるでしょう。正力松太郎とか、堤康次郎とか・・・
123:名無しのオプ
06/06/08 04:22:22 jWYN6pTz
白洲次郎が黒子になって解決すると思ったけど、役人だから無理か。
124:名無しのオプ
06/06/08 09:25:51 oxcY5A8y
日下三蔵による、
風太郎の忍法帖(長編)の作中年代順リスト
1390 忍法創世記
1562 伊賀忍法帖
1565 海鳴り忍法帖
1573 信玄忍法帖
1576 忍法剣士伝
1590 風来忍法帖
1600 魔天忍法帖
1612 銀河忍法帖
1613 忍法封印いま破る・忍法八犬伝
1614 甲賀忍法帖
1615 くノ一忍法帖
1632 忍びの卍
1642 柳生忍法帖
1646 魔界転生
1650 外道忍法帖
1680 忍法双頭の鷲
1700 江戸忍法帖
1701 忍法忠臣蔵
1732 忍者月影抄
1836 自来也忍法帖
1839 忍法笑い陰陽師
1841 忍者黒白草紙
1854 秘戯書争奪
1868 軍艦忍法帖
1965 忍法相伝73
出版芸術社 忍法創世記 解説より (もともとは「本の雑誌」)
125:名無しのオプ
06/06/08 16:42:03 nVcn/BC7
>>121
戦中派っていうのはそういうのが却って書けないのですよ。
126:名無しのオプ
06/06/09 00:01:38 pun3F+Vp
>>124
月影と自来也の間が百年近く空いてるんだね
まあ確かにネタにしにくそうな時代ではあるけど
127:名無しのオプ
06/06/09 08:46:31 SVvtwCzD
青春探偵団読んだ。
何かニヤニヤが止まらない
こういうのも書いてたのか
128:名無しのオプ
06/06/09 21:18:55 Y0NvIXRX
>>126
その間って言うと田沼時代だけど。短編なら結構あるよ。
129:名無しのオプ
06/06/10 12:27:49 FOWtWsk6
短編の方が面白いように感じる。
130:名無しのオプ
06/06/10 16:04:51 K6S8e9+v
短編はパターンが同じようなのが多いからあんまり好きじゃない
131:名無しのオプ
06/06/10 20:35:02 FOWtWsk6
でもキャラが立ってるのは多いよ。感情移入しやすい。
132:名無しのオプ
06/06/10 23:04:34 ppS8V/vQ
服部百蔵どころか億まで桁が伸びてるしな
133:名無しのオプ
06/06/11 05:38:45 qExMEI9I
ブログ巡りでみつけたんんだが中国版柳生が大変なことに
URLリンク(www.joyo.com)
134:名無しのオプ
06/06/11 08:55:37 zWBijrLE
>>133
うわああああああああ
なんだこれええええええええええええええええええ
135:名無しのオプ
06/06/11 10:47:37 y6NcoBFM
明らかに文章読んでないな…
十兵衛も知らんのだろうしw
さすが中華ww
136:名無しのオプ
06/06/11 10:49:49 i6C8Aoq7
よく見つけてくるなー、スゴイよ。
表紙の剣士は誰なんだ?
しかしさすがは漢字圏の国だけあって
目次を見ると、ああ、あれねと判るのが
なんとも(柳生も甲賀も)。
137:名無しのオプ
06/06/12 00:55:21 +hgeMSZJ
妖異金瓶梅出せよ
138:名無しのオプ
06/06/12 01:50:36 tPo9eHm8
元が元だから意外とウケるかもしれん。
139:名無しのオプ
06/06/12 09:07:40 0TgrXEq3
韓国で妖説太閤記だしたら話題になるんじゃね?
140:名無しのオプ
06/06/12 11:01:56 azPah8pf
>>139
あれでも美化してるって言われそうな悪寒w
141:名無しのオプ
06/06/13 19:49:38 wAMI6TAu
卜伝と伊勢守はどっちが強いの?
142:名無しのオプ
06/06/13 20:44:36 PBlUbD9O
精子が遠くまで飛ぶほうかな?
143:名無しのオプ
06/06/13 23:54:51 D/aI4UKQ
>>141
戦えば伊勢守が勝つけど、奥ゆかしい上に卜伝を敬愛しているので
花を持たせて引き分け。しかも「私はまだまだ及びません」とか言っちゃう。
144:名無しのオプ
06/06/14 05:14:40 uyPnyayN
精子力=戦闘力
忍者ではおげ丸が一位かな
145:名無しのオプ
06/06/14 07:13:44 WEY0R+M8
>>143
それ、わかるな~。伊勢守大好き。
146:名無しのオプ
06/06/14 14:37:39 N6c2OHxv
>>144
精子力吹いたwww
147:名無しのオプ
06/06/14 14:52:46 uyPnyayN
>>146
いやらしいレスですね
148:名無しのオプ
06/06/14 16:12:03 k29eJuQi
「いだてん百里」の漫画化したやつ、単行本出てたね。
149:名無しのオプ
06/06/14 20:32:18 5BwcKZFB
>>143
卜伝勝ってほしいなー。伊勢守は無敵すぎるので、抑えとなるキャラがほしい。
「室町御伽草子」の卜伝と伊勢守と秀吉は、ほかとは別物ですね。
150:名無しのオプ
06/06/14 23:01:13 o++1fNqk
お伽草紙の秀吉は好きだな。うん、いい奴だ。いいぞ。いい。な。
敵は日本人
151:名無しのオプ
06/06/16 02:36:33 ptoCdCF+
「切腹禁止令」でぐぐったら
山風の作品がひっかかった
152:名無しのオプ
06/06/16 23:22:29 9WjN+8VS
「明治断頭台」 読了。
ミステリーでも明治でも
山風はやっぱり山風なんだなぁと思った。
脇を固めるのはどっかで見たような連中だし
下手な伊賀者よりずっと忍者らしいことやってるし
153:名無しのオプ
06/06/17 11:22:10 cjYAncyl
最近2ちゃん中毒と二十歳過ぎてからのゲーム熱再燃で活字離れになり
本を読んでいても集中力がまったく続かない状態だったんだが
死言状を読んだら久しぶりに読書を楽しいと感じた
やっぱり文章が美味い、すらすら読める
ずっと山風ばっか読んでたときには気づかなかったけど
ここ数十年生まれの世代の作家とは文章力が違う
解らない熟語とかが多いのにすらすら読める
昔の作家の本を探して読もうとおもった
良書はひとを選ばず、だな
154:名無しのオプ
06/06/17 11:41:13 i7sLGMks
話も文章も好きな作家ってこの人だけだなあ
155:名無しのオプ
06/06/17 12:51:59 j7lmv1JL
俺は京極夏彦と秋田禎信がいるなあ…この二人は文章中毒っつーか。
156:名無しのオプ
06/06/17 13:07:29 zcZI2dpS
>>153
そういう意見を見ると嬉しくなっちゃう。
おれも現在60代後半より若い作家・ライターの文章はほとんど絶望してる。
(もちろんまれにレベル高い人もいるけど)
フィクションでもノンフィクションでも。
157:名無しのオプ
06/06/17 15:56:02 cjYAncyl
同じ言語なのに何が違うのか
テレビやゲームやパソコンのせいで子供の読書時間が減ったからなのか
戦後の日本語簡略化の影響なのか
158:名無しのオプ
06/06/17 18:28:34 j7lmv1JL
まあ「世界の中心で愛を叫ぶ」なんてカス文章ゴミ内容がベストセラーに
なるくらいだから。
159:名無しのオプ
06/06/17 19:45:55 zcZI2dpS
新聞の見出しで「~が弱すぎ」とかもうね。最後に「る」とか「た」をなぜつけないのかと。
誰でも知ってる全国区の一般紙なのに。
160:名無しのオプ
06/06/17 20:35:32 cjYAncyl
山風もぜんぜん+肯定系の文を書いてたりするけど
言語の変化と劣化の違いは難しい
161:名無しのオプ
06/06/18 00:26:45 aF3JJENN
柳生、魔界転生ときて柳生十兵衛死すをいつ買おうか考えてたはずなのに、
半身棺桶のエッセイに影響されてなぜか半七捕物帳を読み始めてしまった。
大正時代の文学なんだよな、これ。思っていたより読みやすい。
162:名無しのオプ
06/06/19 13:12:20 u4vp7Uct
山風の文は、リズミカルかつ破綻してないんだよね。
小説でも評論文みたいな硬くなりすぎか
ト書きが体言止めでカッコ多用かどっちかがおおいなぁ最近は。
163:名無しのオプ
06/06/19 16:46:09 1PImLTDy
NHK名作アワー「山田風太郎からくり事件帖」…総合
2006年6月21日(水)スタート 毎週月曜~金曜 15時15分~16時
これって、「警視庁草紙」?
164:名無しのオプ
06/06/19 17:53:56 TV+wYFYA
らしいよ
165:名無しのオプ
06/06/19 20:02:54 18LVMFwK
"警視庁草紙"未読の私は、二日で読破しなくちゃならない…のですか?……
166:名無しのオプ
06/06/19 20:28:09 Hr9pbiIJ
そなた録画というものをご存知ないのか?
167:名無しのオプ
06/06/19 23:26:51 c2p0Xm/U
番組表見たら22日からになってた
168:名無しのオプ
06/06/20 01:14:42 Us+M7LjC
親と一緒にみてて気まずくなるシーンはある?
169:名無しのオプ
06/06/20 01:52:17 aEiSTwCO
紅騎兵を読み始めた。
しょうもないギャグ落ちのために
熟練のくの一を三人も死なせる半蔵はやっぱり無能だと思った。
170:名無しのオプ
06/06/20 02:08:26 z4YCyzcj
半蔵ほど中間管理職の悲哀を感じさせるキャラクターはいないw
171:名無しのオプ
06/06/20 04:54:58 zfx9uoRE
>>170
禿同w
半蔵といえば「忍者服部半蔵」が妙に説得力ある感じで笑えた。
172:名無しのオプ
06/06/20 11:59:12 eb2hHBd7
>>168
明治ものはそれほどエロくな・・・くもないが忍法帖よりは大人しい。
あとNHKだからそのへんは改変してた気がする。
ただラストまで改変されてアタマ来たけど。
173:名無しのオプ
06/06/20 13:29:33 4C+th/xh
川路が「汚名挽回」って言ってなかったっけ?
本放送は最終回だけ時間ずれて録画失敗した気がする。
174:名無しのオプ
06/06/20 21:18:27 cZ6WMI/J
柳生の漫画、とりあえず単行本で追っかけようと
思ってたんだが、昨日漫画家のサイト行ったら
トップでお千絵が脱いでた。
花地獄で七本槍に逆襲する三人の女を、微妙に
メンバー変更した模様。
確かにお千絵はリーダー格なのに、会津から逃げる
時と最後の決戦以外見せ場ないからなー。
女郎屋にお針として潜入したのもさくらだったし、このへんは
いろいろ変えていくのかもな。
175:名無しのオプ
06/06/20 22:34:37 7I8TvAXc
>>172
確かにあの改変は噴飯もの。やっちゃいけない領域だと思った。
でも見逃した第一話はみよっと。
176:名無しのオプ
06/06/20 22:38:41 C7fJ8rCK
我が家のハードディスクレコーダーが初めてアニメ以外の番組を録画することになった
177:名無しのオプ
06/06/20 23:29:02 yWaMJ3iO
おれはアニメだけの男ではないぞ、と、いいたいのである。
>176は、まだいばっていた。
ちなみにうちはいまだにVHS3倍重ね撮りだぜ。
178:名無しのオプ
06/06/21 00:22:22 4Zvl70Bb
いい歳してアニメばっかて…
平成仮面ライダーくらい見ろよ
179:名無しのオプ
06/06/21 01:17:46 1iaZkjuz
VHS3倍で重ね撮りって普通じゃ……今は違うの?
180:名無しのオプ
06/06/21 01:48:25 Wx3r31SD
山風ファンは↑こんな人ばかりではない。
181:名無しのオプ
06/06/21 01:55:57 1pE5AmBR
原作読んだ今思い返せば、いろいろ気にくわない脚色も多いのだけれど、
自分の山風入門編だったから、また見られるのは嬉しい限り<からくり事件帖
182:名無しのオプ
06/06/21 02:20:35 VeEl60zu
原作よりさきにみても原作たのしめる?
183:名無しのオプ
06/06/21 08:09:47 Wm/vjrux
>>182
全く問題なし。原作のほうが百倍面白いから。
184:名無しのオプ
06/06/21 21:48:18 uOe3GbSy
何の気無しに行った古本屋で秘戯書争奪ゲット
エロスと言い展開と言い史実との繋げ方といい、感服orz
185:名無しのオプ
06/06/22 00:48:02 WQpVTfkP
甲賀が翻訳されてるらしいが山風の文って翻訳向きかな
日本人の小説は感情描写が多いとよくいわれるけど山風はそんなに多くないし上手く訳せそうかな
186:名無しのオプ
06/06/22 01:02:44 HexIFRgy
それより日本の歴史知ってないとわかりにくいところが多いからそこが問題だな。
187:名無しのオプ
06/06/22 01:36:05 lHcLswAV
>>185
いや難しいと思うよ
推理小説ならまだしも
文章がうまい人の娯楽小説を翻訳するのは難しいだろう
188:名無しのオプ
06/06/22 01:47:10 ZXaZPVwK
>186
注をいっぱい付けるとか
本編より長い解説を付けるとか
189:名無しのオプ
06/06/22 01:55:08 m/nAEGZs
CSの時代劇専門チャンネルで「バジリスク~甲賀忍法帖~」
が放送されるんだけど、原作に忠実なの?
190:名無しのオプ
06/06/22 01:59:06 WQpVTfkP
忠実だけど尺が長すぎるのでオリジナル展開がけっこうある、あと中盤ちょっとだれる
191:名無しのオプ
06/06/22 08:49:12 zAWTz71A
ただ、原作逸脱と言えるほどのものは無かったし、原作カットした部分もなかったと思う。
セリフの言葉遣いも出来るだけ原作通りだった。
192:名無しのオプ
06/06/22 09:08:27 u8q79Vza
>>190-191
石川賢のようにはなっていないのですかw
一応、録画してみます
193:名無しのオプ
06/06/22 09:49:23 D6aRYk/0
>>192
石川賢クラスまでいくと、あれはあれでおもしろい。
風太郎先生も褒めていたらしいし
194:名無しのオプ
06/06/22 13:03:17 i8k83LWM
バジリスクは、唯一といっていいほど山風を忠実に再現した作品だと思う。
さらにアニメ化でGONZOクオリティがいい方向にはたらいた希有の例でもあるw
同じ作者でも柳生のほうは魅力がなかったりするのも不思議すぎ。
195:名無しのオプ
06/06/22 17:12:04 2+VcP3nv
あそこまで毎週楽しみにしてたアニメは初めてだったし、
たぶんこれから先もないと思う<アニバジ
ところで世間では鮎姫がどうだとかいろいろ言われとるが、
柳生七兵衛が最強のツンデレだと思うんだがどうよ
196:名無しのオプ
06/06/22 19:12:04 WQpVTfkP
ξ゚⊿゚)ξ←鞠姫 ( ^ω^)←石五郎
ξ゚⊿゚)ξ「べ、べつにあんたのことが好きで守ってあげてるんじゃないんだからね!」
( ^ω^)「らっらっらっ」
197:名無しのオプ
06/06/22 20:36:10 YOJjqPdk
鞠姫ってひでー名前。
198:名無しのオプ
06/06/23 00:53:30 F5/BgNga
Y十Mは連載だとタルいけど単行本だと悪くなかったり
199:名無しのオプ
06/06/23 01:05:52 9Ak4Blv6
からくり事件帖を見てたら、幻燈辻馬車を映像で見たくなったよう
200:名無しのオプ
06/06/23 02:17:08 t9qbUbps
筑摩書房さん、文庫の明治ものを品切れにしないでください。
ついでに、あおい書店さん、廣済堂文庫の品揃え悪いです。八犬傳しかありません。
201:名無しのオプ
06/06/23 08:22:01 oZ6qRHR5
>>199
岡本喜八が生きてればなぁ・・・。
202:名無しのオプ
06/06/23 11:01:00 UXFR6X8K
>>200
あおい書店ってどこの?
203:名無しのオプ
06/06/23 13:01:11 IVkfT8re
>>201
脚本はできてるから望みはある
204:名無しのオプ
06/06/26 02:00:01 7/+qQ0Xs
山風って残虐、淫蕩なキャラは多いけど
純粋に頭のネジがぶっとんでるイカレキャラって思いつかないよな
205:名無しのオプ
06/06/26 02:06:20 4K02mIck
お姫様にそういうキャラ多いんじゃねえの?
牢姫とかだと善悪なんぞ軽く超越して自分のしたいことをする
傍若無人さが感じられたけど。
後は、自分の排泄物を(ry
206:名無しのオプ
06/06/26 02:23:07 TAyd2D35
「頭がおかしいフリ」をして、いざって時に
実は正気ですた、とすごい活躍するキャラなら
たくさんいるけどね…。
あとは最初は正気だったけど何かの理由で
発狂しちゃったのとか、狂ってるけど途中で
正気に戻って…みたいなのもちょっといるか。
最初から最後までおかしいまんま、ってのは……
短編で脇役で、忍術の実験対象にされちゃうようなのが
いるくらいか。
207:名無しのオプ
06/06/26 02:41:23 ldYCqR2S
登場人物で多いのは忍者と剣客と政治家だけど
どれも狂人では務まらないしなぁ。
208:名無しのオプ
06/06/26 03:02:39 7/+qQ0Xs
ひとり思い出した、忍法剣士伝の飯綱七郎太なんかは完全に人格崩壊してるな
横恋慕を成就させるためと剣豪への劣等感と憎悪から恩ある主家を裏切って
自分を慕う女から主人公を慕う赤の他人の女まで術の実験台や研究材料にして悦に浸るという
209:名無しのオプ
06/06/26 03:16:21 liEa0Csc
狂人ではないかもしれないが
無明綱太郎なんかはけっこうイカレてないかな
210:名無しのオプ
06/06/26 23:39:35 0980+IQU
舞台で魔界転生やるみたいだけど
やっぱり森宗意軒(字あってるかわからない)は出ないみたいですね
211:名無しのオプ
06/06/27 02:29:51 79h64EtJ
原作通りの紀州夢紀行をやられてもどうしようもないしな
212:名無しのオプ
06/06/27 04:19:37 wp21zExM
三人娘も削減かな。
ま、天草は深作準拠だろうけど。
213:名無しのオプ
06/06/27 04:53:18 a8S1XATd
>>204
忍法聖千姫に出てくる三人組は爪食ってからネジが吹っ飛んでる感がなくもない。
千姫もちょっとアレだ。
無明綱太郎は他の忍法帖主人公と比べても少し変わってると思う。
ああいうキャラの主人公をもっと見たかったな。
214:名無しのオプ
06/06/27 06:46:16 E80kU44c
綱太郎はヘンなやつだけど狂人ではないな
女なら合成漁火とか
綱太郎がベジータならおげ丸はカカロットだな
215:名無しのオプ
06/06/27 18:12:49 xrUSAseQ
からくり草子、
本放送見てなかったんだが、何でご隠居の役者変わったの?
216:名無しのオプ
06/06/27 18:46:06 aYL01a5m
>>215
小林桂樹の体調不良に伴い、佐野浅夫に交代
217:名無しのオプ
06/06/28 09:28:12 vUOolxOa
故・山田風太郎の時代小説。東京・新橋演舞場の9月公演(2-26日)として舞台化
されることになり都内で発表された。剣の達人、柳生十兵衛を歌舞伎俳優、中村橋之
助(40)が、魔界より蘇った天草四郎を俳優、成宮寛貴(23)が演じる。過去2度映画
化されているが、橋之助は「全く違うものになります。山田先生の原作は歌舞伎の世
界でしたし、先生からも『ぜひ歌舞伎でやってくれ』と言われていました」。
サンスポの記事
風太郎、橋之助と面識あったのか?それとも、以前に「『魔界転生』は歌舞伎で」とか発
言したことがあるのだろうか?
218:名無しのオプ
06/06/28 17:43:28 4XZh8QfN
25年ぶりの舞台化ときいたからその時になんか言ったんじゃない?
ポスターはすごく切支丹風だね
URLリンク(www.shochiku.co.jp)
219:名無しのオプ
06/06/29 15:30:44 9dVaSg4p
「柳生」のおゆらもイカレてるというかネジの位置が他人とは違う感じだ。
>>214
おげ丸って誰だっけ?
220:名無しのオプ
06/06/29 15:56:22 d/XSTPzu
>>219
忍法封印今破る
221:名無しのオプ
06/06/29 22:25:45 cSWOJC8x
明治もの読むにあたって元ネタの予習として読んでおいたら
より楽しめるという本とかあったら片っ端から教えてください
>>219
おゆらは七本槍と一緒で銅伯の育て方のせいだろうな
222:名無しのオプ
06/06/29 22:27:57 oiC25Ms/
久しぶりに武蔵忍法旅を読み直したら、
以前は気にしなかったが 性欲をもてあます で吹いた。
223:名無しのオプ
06/06/30 12:23:06 QnfSR4pV
>>221
そう考えると先天的にああな明成は中々の異常者か?
柳生読む限りはへたれ暗君にしか見えないが
224:名無しのオプ
06/06/30 16:30:19 ZG5LxeX6
>>223
かもしれんがヘタレな部分が目立ちすぎて異常者に思えないんだよな>明成
おゆらのほうが危険度は高いかと。
そういえば胴伯もヤバい感じだったな。
225:名無しのオプ
06/07/01 03:32:08 +IYueFk8
>>221
「ナポレオン~獅子の時代」
フーシェが出てくる。それだけ。
226:名無しのオプ
06/07/01 03:37:18 Zp/gkRW/
>>221
半七捕物帳
勝手に登場人物出してる
227:名無しのオプ
06/07/01 03:42:13 wtNow4P2
>>221
色川大吉『明治精神史』。
228:名無しのオプ
06/07/01 04:18:36 Zp/gkRW/
万引受候という変名で書いた「長安夢想帖」という未完の歴史SFものがあるらしいけど本当?
あらすじ読んだだけでもむちゃくちゃ面白そうなんだけど
URLリンク(www.ltokyo.com)
229:名無しのオプ
06/07/01 07:49:57 FaH9qhGf
架空書評だっつの
230:名無しのオプ
06/07/02 23:58:25 onAuzB2l
「風来忍法帖」よんだが、大田三楽斎の孫娘って本当に篭城していたのね。実際活躍したのは甲斐姫とかいう娘だったらしいが。
だけど猿面の妾になっちゃったのはその子らしくてカワイソス。
231:名無しのオプ
06/07/03 01:51:51 TZFYZVbn
宮本昌孝でそういう小説あったような
232:名無しのオプ
06/07/03 10:55:11 2MtLEMv7
そういえば宮本昌孝の「旗本花咲男」が復刊されるみたいだねえ。スレ違いスマン
233:名無しのオプ
06/07/04 01:49:24 NLbW+Osy
そんなら「みならい忍法帖」の続きも書いてくれよ宮本
234:名無しのオプ
06/07/04 02:29:41 p8/9HtQf
そんなら「失われし者タリオ(ry
235:名無しのオプ
06/07/04 18:11:43 KeiMmneL
そんなら「もしかして時代劇」も(ry
236:名無しのオプ
06/07/04 23:44:54 lVU0/Nyn
からくり事件帖最終回、許容範囲内で何が駄目なのかと思ってたけど、
最後の最後の最期でこれか。
237:名無しのオプ
06/07/05 01:14:35 bhtCEhYv
わかってもらえます?
原作改変じゃなくて原作否定だろと思った…
238:名無しのオプ
06/07/05 01:31:07 q7s9JhlX
「生きて帰ってきておくれ」くらいならいいんだけど、
本編が全て終わったあとであの仕打ちはひどいよ。
239:名無しのオプ
06/07/05 02:54:47 /Q8hUfe8
「バジリスク」、意外と面白いじゃん
楽しい日々を送れそうだ
原作同じなのに「SHINOBI」は……
240:名無しのオプ
06/07/05 07:43:23 HIo9O5tH
ひょっとして時代劇専門チャンネルですか。
1日に3話ずつやって月~金まで放送、で全26話だったかな?
残念だけどすぐ終わっちゃう。
241:名無しのオプ
06/07/05 07:46:23 DSwXXM2p
>>239
>「バジリスク」、意外と面白いじゃん
>楽しい日々を送れそうだ
まで読んだ。
242:名無しのオプ
06/07/05 09:25:10 o17w/2Gb
「戦中派不戦日記」の山風の言葉を思い出す・・・・・・・。
山風がまだ存命だったらテポドン発射にどういうことを言っただろう。
243:名無しのオプ
06/07/05 11:22:59 E5LkJrgq
育児日記wktk
URLリンク(www.amazon.co.jp)
244:名無しのオプ
06/07/05 11:53:37 qAY+oBgT
普通の日記とは別に育児日記つけてたのか、
それとも普通の日記から育児に関する部分を抜き出したんだろうか。
245:名無しのオプ
06/07/05 21:53:24 pfuQCSKV
5年ぶりぐらいに甲賀忍法帖を最近読み直したけど
何回読んでも良いものは良いと思ったよ。
俺は墓の中まで持ってくつもりだよ。
246:名無しのオプ
06/07/06 00:39:07 03llhAMt
何冊墓に入れるつもりだ
247:名無しのオプ
06/07/06 00:45:23 aETNP6+N
>>245の「甲賀忍法帖」を巡り争奪戦が始まる
248:名無しのオプ
06/07/06 13:25:11 d2Lr1C9M
SHINOBIは禁句ですか?やっぱし
249:名無しのオプ
06/07/06 14:35:37 pFJy4vUd
風来読み終えた
あれ・・・なんでだろう・・・涙が止まらないよ
くそう、とまれよ
250:名無しのオプ
06/07/06 16:04:51 ZLIX8tZw
トーン、トーン、とんがらし
251:名無しのオプ
06/07/06 20:22:12 gNPMm6kv
>>250
やめろ…… 睾丸斉を思い出すじゃねぇか。「熱っ」が鬱だ。
252:名無しのオプ
06/07/06 20:42:16 pFJy4vUd
睾丸斉お気に入りだったのになぁ・・・
これも風太郎ワールドと考えるしかないわな
253:名無しのオプ
06/07/06 23:06:05 mB6XASWk
でも、「いやあ、実は瀕死でその後みんな幸せに暮らしましたとさ」
なんて取って付けたようなことをいわれたら怒るだろ。
254:名無しのオプ
06/07/06 23:32:21 lhEtQG/9
意味のある死を与えられる人間は幸福だ。
特に、山風の世界では。
255:名無しのオプ
06/07/07 00:29:45 wORo+LX3
忍法封印読んだ
おげ丸強えなあ
256:名無しのオプ
06/07/07 00:35:49 ULJjF/kk
こんな山風作品の映像化は嫌だ。
鷹が飛び去って行った後、
「二人は一命を取り留め、遠い土地で仲睦まじく暮らすも詳細不明」
というテロップが流れる甲賀忍法帖。
257:名無しのオプ
06/07/07 00:47:52 EQI41JOa
>>256
うわ、すげーわかりやすい「NHKのやらかしたこと」の例え…
258:名無しのオプ
06/07/07 01:23:20 8tDQ3IQk
>257
そんな事やらかしたのか。
見なくてよかった。
259:名無しのオプ
06/07/07 01:26:49 8tDQ3IQk
そういえば
60年代に映画化された「忍法忠臣蔵」も
180度逆の結末になってた。
260:名無しのオプ
06/07/07 01:39:01 bnXskAn4
やはり風太郎は全滅が一番しっくり来る
261:名無しのオプ
06/07/07 02:12:44 Fk7CSR06
>>259
何それ、綱太郎と二人仲良く~、とか?
262:名無しのオプ
06/07/07 02:58:11 wwm9jsV6
無明が女と逃げて愛にいきるんだよな
263:名無しのオプ
06/07/07 07:38:54 EnPi1BPn
そういう改悪はやめてくれと言いたい
264:名無しのオプ
06/07/07 13:22:37 H7VDdCzq
めちゃくちゃ金かけて
めちゃくちゃ上手い俳優集めて
原作に忠実な地の果ての獄のドラマを見てみたい
265:名無しのオプ
06/07/08 11:33:54 Tskzeea3
>>264
自分もそれ見た~い!
俳優は何とかなると思うんだけど。あんな骨太なストーリーを
映画化できる脚本家と監督が日本にいるかな・・・。
266:名無しのオプ
06/07/08 13:00:08 14Vazewk
>>264
なぜか西田敏行と三國連太郎が雪原を犬ぞりで移動しているシーンが浮かんだ。
267:名無しのオプ
06/07/08 13:24:18 vJE5wNxx
それはある意味奇跡だな!
268:名無しのオプ
06/07/08 21:53:38 oAsLgNxi
>>266
その後わかさぎ釣りに興じるんだな
269:名無しのオプ
06/07/08 22:22:39 c8ozSpNO
ラストシーンは聖蹟桜ヶ丘の自宅で原稿用紙を前に書き終えた
三国風太郎がペンを置き、ゆるやかにタバコを一服、で決まりだな。
270:名無しのオプ
06/07/08 23:44:05 WNvkBmmO
のはずがなぜか「その後、太平洋戦争で多数の若者が死にました」というナレーション。
271:名無しのオプ
06/07/09 00:32:20 Kltl0pKs
>>269
あの連ちゃんは後半山田風太郎本人にしか見えなかったもんなあ。
272:名無しのオプ
06/07/10 23:13:11 rYwFG7pQ
そういえば命日も近い。今年は何を読もうかな。
273:名無しのオプ
06/07/11 03:10:07 u+31zGlU
神曲崩壊
274:名無しのオプ
06/07/11 17:36:54 UOeU47hS
死言状
275:名無しのオプ
06/07/11 22:06:48 EE/MVjag
“死”関係なら『人間臨終図鑑』どうよ。
276:名無しのオプ
06/07/11 22:23:56 CmEhLEjC
家にある「人間臨終図鑑」の最終ページには山田風太郎の死亡記事挟んである
277:名無しのオプ
06/07/13 23:00:18 tpvd3fz0
age
278:名無しのオプ
06/07/14 11:32:47 zvmdF0G3
この商品説明長文すぎて馬琴の日記を思い出した。出品者は馬琴になれるかもな。
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
279:名無しのオプ
06/07/14 13:08:08 1oO3Hiri
葉月を惨殺した葵悠太郎が憎くて仕様がない。
280:名無しのオプ
06/07/14 13:37:05 xjxrDFZG
>>279
まあまあw
そういう私も悠太郎は好かんけど
281:名無しのオプ
06/07/14 14:11:21 cMUtawrk
おれはお縫い坊派だからお志乃が死のうが葉月が死のうが鮎姫が死のうがどうでもいいよ
>>278
このひと他の商品の説明もなげぇwしかも商品に関係ないことばっか書いてるw
282:名無しのオプ
06/07/14 17:03:39 CjzSmOvY
鮎姫の濡れ場が見たかった。
283:名無しのオプ
06/07/14 18:48:25 hakkxNen
全裸だけ、むしろそれこそがエロスです
284:名無しのオプ
06/07/15 12:18:29 dvURP4Cm
鮎みたいにピチピチな裸なんだろう
285:名無しのオプ
06/07/15 18:30:42 ZP94iXcE
山風はセックスを書き出すと途端にギャグか気色悪いかどちらかになるから裸までがいちばんエロい
286:名無しのオプ
06/07/15 18:46:45 7muxC6iX
生物の授業で実験見てるような気分になる<山田風太郎の“本番”
別にそれが悪いと言うつもりはない。ただ、ハァハァしたい人には向かない気がする。
287:名無しのオプ
06/07/15 18:49:31 g+KzFpWy
惨殺シーンでも、物質としてしか描いていないような印象がある。
良い意味で生々しさがないんだよね。
288:名無しのオプ
06/07/15 20:26:33 ZP94iXcE
でも登場人物の言動は善悪を問わず人間味に溢れてるんだよな
しかもそれらの登場人物が滑稽だったり悪辣に描かれているほどツンデレ的な強い愛情も感じる
289:名無しのオプ
06/07/15 21:03:09 gFMaPTam
本番でふと思ったんだが、
『甲賀』の陽炎と、『忍法八犬伝』に名前だけ出てた女忍者。
彼女達との本番の時って、
体位によっては、別に死ななくてもすむとは思うんだが
作中の野郎どもがその事に思い至っている気配がないのはなぜだろう?
290:名無しのオプ
06/07/15 21:16:24 cpiMkmyS
>>289
陽炎に関しては知らなかったんじゃなかったっけ? 小四郎は朱絹の声で騙されてたし、
天膳も確か死ぬまで知らなかったはず。
291:名無しのオプ
06/07/15 22:58:37 juaAdW8g
テンゼンは生き返った後で
「死んじゃうから我慢する」とか言ってる。
どれくらい離れれば安全なのか、保障はないしねぇ。
292:名無しのオプ
06/07/15 23:34:46 SVzplu29
騎乗位でやってる時に風が上から下に吹いたらアウトだもんな
293:名無しのオプ
06/07/16 01:39:40 n97lzk6o
安全にする方法結構あるよ、例えば、
強風の日に追い風を受けながらドッグスタイルで、
巨大な板を用意し、その板に人間の頭一つ分がぎりぎり通るぐらいの穴をあける、あとは陽炎にその穴に頭を通して貰い、後ろから、
頑張って息を止める、
とか。
294:名無しのオプ
06/07/16 01:48:30 Dx0/JkMz
球状半径で3Mくらいは致死範囲になるのかもしれん。
相手はガスだから完全に防ぐのは不可能だしな。
295:名無しのオプ
06/07/16 02:11:49 No9chKLc
息だけじゃなくて、体液も毒だ説がなかったっけ?
296:名無しのオプ
06/07/16 03:22:35 a2SC4t72
長~い筒状のビニールみたいな、空気が漏れない素材のものを
かぶってもらって、呼気を離れた所に排出するようにすればokだな。
297:名無しのオプ
06/07/16 03:29:03 Ychr1rWt
某ゲームの放射能を撒き散らす娘への対策並に厳重ですね
298:名無しのオプ
06/07/16 03:30:07 Dx0/JkMz
空気が漏れない素材があの時代のどこにあるんだよ
299:名無しのオプ
06/07/16 05:38:21 a2SC4t72
いや! 筒を使う構想ならば可能だ。まあ俺の構想を聞いてくれ。室内の場合に限定されるが・・・。
まず室内に長い筒(素材は竹でも木でも金属でもいい)を持ち込み、一方の端を煙突のように、室外に出す。
で、もう一方の端は床に接するようにするなりして、空気がもれないようにする。で、垂直に立てた筒の横っぱらに
陽炎の首の直径と同じだけの穴を作る。で、筒の、穴と接してる部分を陽炎の頭の直径の分くらい切り取る。
そして更に蝶番を使って、切り取った部分が観音開きで開閉自由になるようにする。
そして、扉開く→陽炎が頭入れる→扉閉める、をする。この時、陽炎には窒息死しない程度に首に布を巻いておいて
もらう(息がもれるのを防ぐため)。そして部屋の窓などはすべて閉めて外気の侵入を防ぐ密室状態にする!
ごく微量の息がもれるかもしれないけど、その程度であれば死なないことは弦之介が証明してる。
唯一の難点は陽炎の頭部が固定されてしまうことと、陽炎のもだえる顔が見えないことだが、その程度の
ハンデはアリだろう。このプランならば、甲賀忍法帳の時代でも陽炎とセックスすることは可能だ!
・・・・・・・・何で俺ここまで必死に考えてんだ?
300:名無しのオプ
06/07/16 06:00:01 a2SC4t72
観音開きは間違ってたな。すまん。
301:名無しのオプ
06/07/16 06:03:42 HD5fBxBk
つーかそこまでして陽炎とする価値が(ry
302:名無しのオプ
06/07/16 08:29:56 EYCOWs5N
「甲賀」勢なら朱絹の方がいい…とバジリスクのイメージで言ってみる。
303:名無しのオプ
06/07/16 10:58:54 YiJgVYY1
では抵抗する蛍火を無理矢理というシチュエーションでおねがいします。
304:名無しのオプ
06/07/16 11:37:05 a2SC4t72
まず虫除けスプレーだろ
305:名無しのオプ
06/07/16 11:48:26 wrktw7zd
その前にヘビ美ちゃんをどうにかせねば
306:名無しのオプ
06/07/16 11:50:40 EqiBmcUK
アニメ版のキャラならお胡夷のがいいな、血も精液も吸いつくされたい。
307:名無しのオプ
06/07/16 12:45:30 5jFejdn/
…お胡夷は天女貝や筒枯らしを習得していたのだろうか……。
308:名無しのオプ
06/07/16 13:57:40 s261FpFE
蛇は蜂蜜をかけたら融けるよ
309:名無しのオプ
06/07/16 14:24:02 F0Bghncf
未知の快感を味わえるってことで、いたすならお弓がいいww
310:名無しのオプ
06/07/16 17:13:11 a2SC4t72
>>303
一番いいのは・・・・・・・
夜叉丸になりすます。
311:名無しのオプ
06/07/16 17:15:48 s261FpFE
女性ホルモンの影響でどんな女にでもなれる忍法を習得したい
312:名無しのオプ
06/07/16 23:22:08 EYCOWs5N
>>311
あの説明は失笑した
313:名無しのオプ
06/07/16 23:36:05 XRbnC/6X
誰でもいいから肥溜めに落ちて最強になれ
314:名無しのオプ
06/07/17 10:30:00 1cYot6lb
>>312
まさに「ねーよwww」という感じだったなw
しかしそういうことをさらっと書いちゃう山風が好き
315:名無しのオプ
06/07/17 12:42:11 li8mH/UY
山風は強くなりたくば喰らえ理論派なのかな?
禁欲者は不遇な扱いうけてる気がする
316:名無しのオプ
06/07/17 12:55:19 /dJaex5b
>>315
つ 忍びの卍
忍んだ奴が勝ちって作品。だって中盤じゃ、忍者3人とも
自分の欲望の赴くまま動いて勝機を逃してたから。
317:名無しのオプ
06/07/17 12:58:40 1cYot6lb
信玄忍法帖にも忍法の完成のために体が真っ二つになるまで性欲をださなかったストイックな忍者がいたな
あんなにエロい忍法使うのに
318:名無しのオプ
06/07/17 17:05:52 dRRUUs3/
『〆の忍法帖』なんてストイックの極みじゃないかw
319:名無しのオプ
06/07/17 20:35:27 RpVOZihq
セックスすると術が敗れるのは飛騨忍法帳だったか
320:名無しのオプ
06/07/18 11:54:32 lCdFEJRS
「八犬傳」読了。
こんなに感動的だとは。山田風太郎恐るべし
ちなみに館山城の話は山風の勘違いらしい
321:名無しのオプ
06/07/19 01:58:50 Pr10+toi
山田風太郎大先生のことを、風太君と呼んでみる。
322:名無しのオプ
06/07/19 02:16:37 +Ns75Anx
風太君の小説はよく勃つなあ
323:名無しのオプ
06/07/19 03:24:44 pNo5gXNg
2本勃つ
324:名無しのオプ
06/07/21 00:20:12 bDE8n+R9
「神曲崩壊」を読んだが、山風の余りのやりたい放題っぷりに
笑いながら読んだよ。
325:名無しのオプ
06/07/21 14:12:22 DIwhqzZM
202 名前: 無名草子さん 2005/09/10(土) 13:48:33
>>195
俺はもっと上だと思う。
「文学」なんて所詮一般人レベルだろ、奈須はそんな小さくねぇよ
山田風太郎は人間が書いた本、奈須のは神様が書いた本。
俺達より高次元の存在なんだから。
326:名無しのオプ
06/07/21 15:58:10 ffytF6Um
女の子で山田風太郎読んでる人いる?
私だけかな?
327:名無しのオプ
06/07/21 16:52:42 EsgRHKH7
>私だけかな?
この国に何人の女がいるとおもってるんだよ
328:名無しのオプ
06/07/21 18:37:25 wZDJ78cs
いや、しかし男性滅亡してしまえば・・・・・
329:名無しのオプ
06/07/21 23:06:01 WNHZnJj1
>私だけかな?
おま、友達おらんかひきこもりか
風太郎読者同士は引かれ合う
怪しげな友達おったら聞いてみるがいい
330:名無しのオプ
06/07/21 23:38:55 E1Npv+IM
あわいよとさ・・・あわいよとさ・・・
331:名無しのオプ
06/07/22 00:27:41 +R707Bor
>>326だが…。
周りに読書する人がいないんで
聞いてみただけ…。
332:名無しのオプ
06/07/22 00:57:04 McxJ93kD
でも女性読者少なそうなイメージはある
とりあえず326以降のカキコでも女性はいないっぽいし
参考までに嵌るきっかけを教えてほしいな
333:名無しのオプ
06/07/22 01:34:27 fzOvpLh4
友人の妹が読んでたな。そういえば。
334:名無しのオプ
06/07/22 01:49:54 1PCm6JSJ
>>332
書き込んでない(その時間帯にスレを見てない)だけで、
数は少なくないはずだよ、自分もそうだけど。
一スレに一回は必ず出る話題だし、そのたびにそこそこの数の
名乗りがある。
陵辱とか拷問とか残酷な場面はいっぱいあるけど、この人の
小説の場合、「酷い目に合う率」は男も女も同じくらいの割合の
ような感じがするんで、あんまり不快じゃないんだよね。
335:名無しのオプ
06/07/22 02:23:12 bT0DdF9o
はーい。「笊の目万兵衛門外へ」が好きな女子で-す。
336:名無しのオプ
06/07/22 02:27:13 qb8xTod8
ここにもいます
忍者を求めて読み始めました
読んでないのがまだまだたくさんあるのですごく楽しい
337:名無しのオプ
06/07/22 02:31:43 XTByc750
何か破幻の瞳が欲しくなってきた。
338:名無しのオプ
06/07/22 02:40:57 Sgy+Igr+
>>335
シブい趣味ですな~
339:名無しのオプ
06/07/22 06:59:51 oDUh04Lv
むちゃくちゃ可愛い女子高生が大真面目な顔してうんこ殺人とか陰茎人を読んでいたら淫石なしでも惚れてしまうな
340:名無しのオプ
06/07/22 09:00:12 s4V2g1Ij
>>326
ノシ
341:名無しのオプ
06/07/22 11:51:25 JNPJtjHY
>>339
大真面目な顔で読んでいなくてもそういう娘がいたら
同じ風太郎好きとして迷惑をかけないようにしようと思う。
342:名無しのオプ
06/07/22 21:36:42 h7BJlrRi
私自称女だけど男だよ
343:名無しのオプ
06/07/22 22:27:37 McxJ93kD
>>342
ネカマ乙
季節に合わせて怪談部屋というのを借りてきたんだが中々凄いな
陰茎男とかなに考えて書いたんだろw
344:名無しのオプ
06/07/23 05:13:21 UcQ7FzUO
人の顔見ながら
『こいつの鼻ちんこみてーだなー』と思ってたらふっと。
345:名無しのオプ
06/07/23 07:24:32 HIbiPqJ+
自分は女だけど、「女の子」というには無理があるんで・・・。
女性読者もきっとそれなりにいると思うよ。
作家の皆川博子とか新井素子とか中野翠もファンだと書いてたし。
陰茎人の本当の面白さは、男でないとわからないのかもしれないな
とは思う。
346:名無しのオプ
06/07/23 08:35:36 frCYa/kY
陰茎人は男目線だけど男も女も平等に馬鹿にしてるな
347:名無しのオプ
06/07/24 14:03:56 tt88XIWL
陰茎がなじられるシーンは結構興奮して読んだよ。
348:名無しのオプ
06/07/24 15:50:53 pW3X3wCI
>>345
私も女。
無理があるどころか、
女の子を名乗るには明白に図々しい年だけど(笑)。
親父の持ってた角川版がきっかけで夢中になった。高校生の頃だったはず。
こんなのが面白いなんて、自分は変なのかと思った時期もあった。
でも今はずっとファンでいてよかったと思ってる。
男女で面白いと感じるポイントが違う、というのは
そうかもしれないと思う。
たとえば忍法八犬伝は、このスレでも人気が高いみたいだけど、
個人的には「うっ」となるところが何箇所かあった。メル欄とか。
もちろん、女性でこの作品がお好きなかたもいるとは思うけど。
349:名無しのオプ
06/07/24 16:54:06 ETiVDD2b
柳生忍法帖読了。
いや、いい男だね十兵衛。男も惚れるよ。
ただ話が進むうちに十兵衛に比重が傾いていった分、
だんだんと堀の女達の存在が薄らいじゃったような気もする。
それもこれも十兵衛がピンチになってばかりだからなぁ。強いのに。
何度絶体絶命の危機になってるんだよ。ハラハラしっぱなし。
ま、それも含めて楽しめました。
>>348
あそこは笑う所というか、泣く所というか、男でもある意味微妙な場面(笑。
350:名無しのオプ
06/07/24 18:43:09 +amuhkIC
犬士の死に様はみんなかっこいいよ
八犬伝三部作の最後の一作となるはずだった作品が読みたかったなあ
351:名無しのオプ
06/07/24 19:55:03 85ZFxPKs
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
結婚も忍者と似たようなものか。
>>348
確かに「うっ」となるわなw
女性には忍法剣士伝とかキツいかも。
352:345
06/07/24 20:46:32 r+UFOfpM
>>348
同士!(笑)
自分は忍法八犬伝はかなり好き。「うっ」とはなったけど、そんなには
気にならなかった。大人になって読んだからかな。
最後の信乃が哀れで泣いたわ~。
忍法剣士伝も全然OKです。
十兵衛は本当にかっこいい!現実には男臭い男は好みじゃないけど、
風太郎の十兵衛には惚れるわ。
でも一番好きなのは上泉伊勢守だけどね。
353:名無しのオプ
06/07/24 20:54:04 NAk2UQep
死す→魔界→の順で俺もやっと柳生を読み始めた
354:名無しのオプ
06/07/24 21:26:13 1SX/D6No
>>350
三部作について詳しく教えていただけませんか?
初耳なもんで
355:名無しのオプ
06/07/24 21:33:29 EWQh8zl4
>>349
後半、十兵衛側に一人、芦名側に一人女キャラ足しちゃったからね。しかも沢庵vs銅伯がメインだったから、十兵衛自体薄くなってる。
>>354
晩年のインタビューで構想があるけど歳で書けない、ってやつかな?
356:名無しのオプ
06/07/24 23:26:15 9u5eQhl6
>>355
晩年、体力的に小説は書けなくても、
構想自体はあったそうだね。
357:名無しのオプ
06/07/24 23:44:53 pMI1n7hU
小説を書くと寿命が縮むからアイデアがあっても晩年は書かなかったらしい。
と、どっかで読んだけど本当かどうかは知らない。
358:名無しのオプ
06/07/25 00:51:24 SCdOUnTA
とりあえず文庫で読める忍法帖は全部読んだけど、
外道忍法帖が一番面白かった僕は変わり者でしょうか?
その他は甲賀を別格にすると月影抄と忠臣蔵が面白かった。
359:名無しのオプ
06/07/25 08:14:49 NAR63HG2
>>354
八犬士が実際の室町時代で活躍する虚実逆転の話で
各犬士二回ずつ闘いがあり蓮如が絡んでくるらしい
確かこんな感じだったはず
360:名無しのオプ
06/07/25 08:57:34 zfLukd/b
>>358
『外道』は45人殺し切る爽快さと、ラストの大ハッタリが効いてて私も好き。
あと冒頭のフェレイラ師は遠藤周作の『沈黙』を超えてると思う。半分マジで。
361:名無しのオプ
06/07/25 10:59:18 9PnLgppT
外道は丸橋の息子にもっと活躍してもらいたかったなあ。
チョイ役なんだもん。
362:名無しのオプ
06/07/25 20:59:42 YYPB9SGZ
>>359
うわぁ 面白そう
八犬伝とか十兵衛死すみたいなテイストかな?
一休とか蓮如とかそういう絡め方もいいな。
363:名無しのオプ
06/07/26 16:33:13 o26CAZ2/
>>358
わりと同じ趣味かも知れない。
自己分析すると「正史に対する破壊力」みたいなものが高得点の決め手かと思う。
破壊し尽くしてしまった「笑い陰陽師」がマイベスト。
364:名無しのオプ
06/07/27 06:14:08 nfsFm+9q
八犬伝の現八とくノ一の戦いは少しハァハァした
風太郎作品はエロは満載でもハァハァできる書き方ではないので
このようなシーンは貴重だ。
あとくノ一忍法帖もいいね。
365:名無しのオプ
06/07/27 07:45:44 +PB3N8rt
くノ一忍法帖でハァハァって・・・おまえは馳星周か
366:名無しのオプ
06/07/27 08:22:30 +PB3N8rt
こんなのみつけたよ
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
367:名無しのオプ
06/07/28 06:29:59 HIzfF/CC
>>366
背景がゴッホしてる
368:名無しのオプ
06/07/28 14:10:57 5/YVqgfX
今日が命日。乱歩もな。
369:名無しのオプ
06/07/28 17:17:42 +9mWnOvM
今日は死言状を読んだよ
370:名無しのオプ
06/07/28 18:23:36 5m6LuLAt
>>368
今日、俺の誕生日なんだよね。
山田風太郎や江戸川乱歩の命日と知った時は
微妙に複雑な気分になったなw
371:名無しのオプ
06/07/28 23:34:28 2IMjeuGm
銀河忍法帖読了。
最初、銀河って何だよwとか思ってたが最後の最後でようやくその意味が理解できた。
……悲惨過ぎる。
誰を追っているのか、誰に追われているのか。
全てが明らかになった時の崩壊劇は、個人的には忠臣蔵、忍びの卍を凌ぐ。
山田風太郎は凄い、一つ作品を読む度に毎回違った感動がある。
372:名無しのオプ
06/07/28 23:36:32 iXNigjxG
命日だったのか……
そうとは知らず創生記を購入した。時間を見つけてから読むよ。
風来と八犬伝と卍はマイベスト。
飄々と自分なりの生き方をして死んでく忍者たちは、大好きだ。
373:名無しのオプ
06/07/28 23:53:35 v01KVdBu
アッ、カーン!アッ、カーン!
374:名無しのオプ
06/07/29 01:12:02 u0f7ZaJs
香具師……万歳!
375:名無しのオプ
06/07/29 02:17:15 Bb5W0NOF
>>371
「忍法封印いま破る」は読んだ?後日譚のようなものだが。
376:名無しのオプ
06/07/29 08:25:43 gFuFOc04
>>348
八犬伝で「うっ」とはならなかったなあ。
自分は風来の最初のかっさらい輪姦シーンなんかがウッときた。
あまりにも相手の心情を無視しすぎというか
現実に起こったらすごすぎw
淫の忍法帖もかなり陰惨できつかったよ。
377:名無しのオプ
06/07/29 22:59:21 u4wckGuq
風太郎作品の作品の直接的なエロシーンで「うっ」とくるとかはあまりなかったけど
呂の忍法帖がなんかキた。
笑ったんだけど奇妙な感じになるっていうか
ようはキスなのにあんな結果になるのが気持ち悪いっていうか・・・
だがそのキモさがクセになる。
378:名無しのオプ
06/07/29 23:52:21 0zIe0Oqz
私が「うっ」ときたのはおげ丸の射精シーンだな
「うっ」っていうより笑ってしまったけどアレはギャグなの?
おげ丸は最後がかっこよかっただけにアレの意味がよくわからないw
379:名無しのオプ
06/07/30 00:56:26 sBYWtLzp
自分の「うっ」は外道のくノ一が多いなあ…。
鋼鉄の独楽に秘所をえぐられるのとか、熱湯を噴出して
自分も焼け死ぬのとか、虫に食い殺されるのとか。
あと月影抄の生きながら腐れていくやつとか。
380:名無しのオプ
06/07/30 01:52:59 NCoDrYzT
忘れてた、かなり「うっ」とくる場面。
信玄の女人の中に蛾の卵がビシーリ→孵化のやつですよ。
あのシーンだけは「こんな事よく書けるなあ」と関心した。
自分だったら想像しただけで気持ち悪くて無理。
381:名無しのオプ
06/07/30 10:21:05 DO2m1LHD
>>378
忍法剣士伝の「うっ」とくるラスト参照
おげ丸の能力が剣聖並みであることの現れ
382:名無しのオプ
06/07/30 12:52:46 /mWlWxRy
山田風太郎、絵でも輝く才能 記念館で特別展
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
383:名無しのオプ
06/07/30 17:19:46 MYKGO4Xk
来週、東京に行くんでついでに神保町で
風太郎の手に入りにくい忍法帖を買いたいんですが
いい古本屋知りません?
海鳴り忍法帖や忍法封印いま破る辺りが欲しいんですが。
384:名無しのオプ
06/07/30 18:56:54 yIi4pAwf
@ワンダー行けばあるだろうけど、あそこは値段がなあ。
小宮山書店には講談社ノベルス版が売ってたような。
あとは富士鷹とか。
385:名無しのオプ
06/07/30 20:23:55 Lqs0M+KK
>>383
角川文庫版じゃなきゃダメとか、そういう条件がないんだったら、
町田や原宿はじめとするブックオフで虱潰しに講談社ノベルス版を探すのも吉かと。
見てればけっこう首都圏のブックオフにゃ講談社ノベルス版があるよん。
386:名無しのオプ
06/07/30 20:54:12 5s9BSHfu
結構パロディみたいなこともしてるのね
シギルハイドウ
387:名無しのオプ
06/07/30 21:45:12 fQ/xymHS
『地の果ての獄』の独休庵(ひとり・きゅうあん)は明らかに「ドク・ホリディ」だったよね。結核で血吐くし。
388:名無しのオプ
06/07/31 18:53:44 5Q7OmoV4
>>382
あんだけ小説書く才能あって、絵も上手いってのはむかつくね。
389:名無しのオプ
06/07/31 19:26:32 g0kNsdw7
天才は多才ってのは本当だな
390:名無しのオプ
06/07/31 23:08:09 DaXE3bHr
年を取ってから久々に絵を描いたら仲間内で一番ヘタクソだったとエッセーに書いてるんだよな。
391:名無しのオプ
06/08/06 19:24:19 G4c/M5cB
おっ子茶移送
兵庫行きたい。
392:名無しのオプ
06/08/07 17:08:45 Ea+JNHA7
山田風太郎の小説読んで大谷刑部のファンになった
393:名無しのオプ
06/08/07 23:04:09 izeQGgv+
でてきたっけ
394:名無しのオプ
06/08/07 23:36:10 uoDHZfXo
刑部忍法陣ですね。
ちくまの短編全集8で読めます。
395:名無しのオプ
06/08/08 04:57:22 AYrepTkU
大久保長安の娘の子は能の大蔵弥右衛の後妻になってるらしいけど
長安が元猿楽師だったことを考えるとふしぎな縁だなあ
396:名無しのオプ
06/08/08 18:03:57 IvznHf3D
なにしろウソの上手い人だから
397:名無しのオプ
06/08/09 19:16:33 3zRW1Auo
「叛旗兵」はタイトルだけで泣ける
ネタバレなので詳しく言えないが・・・
398:名無しのオプ
06/08/09 23:08:47 m6oTnuGI
「同日同刻」が筑摩文庫に入った模様。
bk1で注文出来るようになってた。
明日帰りに買おう。
399:名無しのオプ
06/08/09 23:12:24 ZUQanTkU
筑摩文庫でググッたら紹介文にデタコレ!
今月だったんだね。俺も明日買う。のぬふ。
400:名無しのオプ
06/08/10 23:34:23 Sv82SQPE
さて、買ってきたわけだが誰も書き込んでないのでそのまま400頂きます。
401:名無しのオプ
06/08/11 22:18:17 nM1g6f69
広島生まれとしては途中から鬱
402:_
06/08/12 17:29:57 6rmGoeBP
主人公がバッタバッタ敵を倒していくような話ってどれですか?
どっかでチラッと聞きかじった時にものすごく読みたくなったんですが調べてみるとタイトルが同じようなものが多くどれなのかさっぱり分かりません。
分かる方教えてください。
403:名無しのオプ
06/08/12 17:31:17 lHdaLhPA
「忍法忠臣蔵」とか?
404:402
06/08/12 17:37:56 6rmGoeBP
>>403
タイトルがうろ覚えで申し訳ないんですが、確か~忍法帖でした。
で、色々調べてみると甲賀忍法帖だったかなぁという気がしてるんですけど。
この話はそういうかんじですかね?
405:名無しのオプ
06/08/12 17:38:34 BTnqtXSS
つ「海鳴り忍法帖」
406:名無しのオプ
06/08/12 20:32:48 2NJslqPi
>>405
虐殺した敵の人数的にはそれがトップだよな。
407:名無しのオプ
06/08/12 20:45:41 2ivAAOTY
ただ、ずーっとジェノサイドしてるかというと違うよな。
中盤で根来法師どもを虐殺してからは小競り合いばかりで
昼顔のあれやこれやの割合の方が多い。
で、忍法忠臣蔵の主人公は基本的に監視役で、
戦闘が終わった後にひょっこり出てきて勝った方を殺すって感じかな。
性格的には結構感情移入できるからオススメだけど。
1対多数なら、「伊賀忍法帖」が当てはまるが、バッタバッタ敵を倒す
かというと微妙だな。苦戦のが多いし。
408:名無しのオプ
06/08/12 20:56:05 pqb/3uKq
「銀河」なんかどーよ?
忍法なしで忍者を次々に屠っていく様は痛快だ
続編の「封印」はめちゃくちゃイラつく内容だけど
409:402
06/08/12 21:17:01 6rmGoeBP
確かタイトルのかんじでいうと平仮名が入ってなくて、伊賀忍法帖とかといった漢字が並んだタイトルでした。
ただ、レスを見てるとどれを読んでもいいかなという気がしてきたので
このスレの住人さんのおすすめを読んでみたいのですが挙げてもらえせんか?
410:名無しのオプ
06/08/12 22:00:13 2ivAAOTY
風来忍法帖か忍法八犬伝か忍びの卍!
どれもラストは寂しいけど、キャラがいい。
エッセイなら死言状。山田風太郎その人が好きになれると想う。
411:名無しのオプ
06/08/12 22:21:13 lhYTB+OX
忍びの卍は絶版、風来はちょっとながいし
しょっぱなからろくでなしすぎるので初心者にはお薦めできない
笑って泣ける爽やかな話がいいなら忍法八犬伝、陰惨で情念ドロドロな復讐ものがいいなら伊賀忍法帖
がお薦め、両方講談社文庫から刊行中です
412:名無しのオプ
06/08/12 22:24:15 n8Y9x4DL
>>402
人数だけなら外道忍法帖だけど。
15人×3チームの総勢45人だから。
オススメは…やっぱり「魔界転生」かなあ。
413:名無しのオプ
06/08/12 22:26:37 2qykRQSA
最初に読むなら甲賀忍法帖がいいんじゃないかなーと思うな。
414:402
06/08/12 22:39:03 HepCnBG1
忍法八犬伝読んでみたいと思ったので、これから始めようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
415:名無しのオプ
06/08/12 22:56:47 2NJslqPi
ダメだ。「海鳴り~」に出てきた、畳ぐらいに体が大きくなる
忍者の最期を思い出してまた笑えてきた。
416:名無しのオプ
06/08/12 23:51:00 BTnqtXSS
なんで誰も江戸忍法帖をあげない!?
417:名無しのオプ
06/08/13 00:05:59 4VhJ7y2E
同日同刻の解説を書いてる人の似非っぽい旧仮名遣いはなんですか。
癖?
418:名無しのオプ
06/08/13 00:16:19 NwrgB7Od
江戸って忍法帖にしては軽すぎ
419:名無しのオプ
06/08/13 01:19:02 S3j9Ws8O
軽いからといって悪いと言うことはないよ。
おれは好き。
420:名無しのオプ
06/08/13 02:43:26 NwrgB7Od
悪いとは言ってないよ
忍法帖で最初に江戸を薦めるのもちょっとずれてる気がするということ
421:名無しのオプ
06/08/13 03:41:02 XnAiVDj0
わいじゅうえむけっこうおもしろいじゃないか
422:名無しのオプ
06/08/14 12:30:16 h5sgpuIS
ヤンマガでチマチマ読みより単行本で一気読み向きだね。
423:名無しのオプ
06/08/15 00:25:51 801RNvUk
甲賀改はどうなっちゃったのやら。
424:名無しのオプ
06/08/19 15:07:00 cPBrrhcT
「おんな牢秘抄」が原作のWebコミックが
MiChao!で始まったよ。島崎譲の絵が濃いw
けどけっこう面白かった。
425:名無しのオプ
06/08/19 23:32:31 kHzYVQeG
何が何でも「帖」と付けなきゃならんのか。
まあ・・・ビジネス的には正しいんだろうけどさ
426:名無しのオプ
06/08/20 04:54:45 /CuEvVII
amazonでみたけど英語版甲賀の表紙はバジリスクの絵だったよ
山風も半世紀を経て世界デビューか
タランティーノとかが読んだら感想を聞きたいな
427:名無しのオプ
06/08/20 23:01:48 WRJeO0Gc
「忍法」ってどう訳すの?
428:名無しのオプ
06/08/20 23:22:49 ISWAZOQ7
Nin-Pou
429:名無しのオプ
06/08/21 00:09:43 40ffU8DU
Nimpoでは
430:名無しのオプ
06/08/21 00:13:30 HKCH24W3
忍者はSHINOBIですか?
……何故だかよく分からないけど嫌な気分になるな。
431:名無しのオプ
06/08/21 01:37:03 THRaw/H7
山田風太郎モノでしばしば使われる「忍法者」は?
432:名無しのオプ
06/08/21 02:26:06 NxVUvhzO
忍法を扱う者
すなわち忍者の事を示していたんだよ!
ナ、ナンダッテー
433:名無しのオプ
06/08/21 09:07:37 S9oaBYWT
くノ一なんて説明不可能だね
434:名無しのオプ
06/08/21 13:21:51 TC51K/mZ
そういえば、手元の英々辞典の"ninja"の項にはこう書かれている。
a member of a Japanese class of professional killers in past times.
435:名無しのオプ
06/08/21 16:52:19 /SaYCieb
killer じゃなくて spy じゃないとおかしい気がw
436:名無しのオプ
06/08/21 16:57:44 TC51K/mZ
ついでに、あまり関係無いかもしれないが"samurai"も。
a member of a powerful military class in Japan in past times
437:名無しのオプ
06/08/21 20:32:21 hFbogM/V
「新かぐや姫」読んで、冬子タンに萌え死にました
438:名無しのオプ
06/08/23 11:23:26 Y28+YJ+2
宇宙忍者吉光
439:名無しのオプ
06/08/24 17:24:22 SnmZaZs6
山風のヴィジュアル描写力も絵の上手さあってのものだね。
女性の外面描写なんか、相当な観察力がないと出来る物じゃないよ。
440:名無しのオプ
06/08/24 17:54:51 //aZV4oE
自分は男なんだけど山田風太郎の書く女性もそうだけど
男性の外面描写読んでもけっこうゾクッとするw
他の作家読んでて男の外見に関する文章でそんな風に感じることはないんだけど
441:名無しのオプ
06/08/24 22:58:40 ed200pbH
例えば誰の描写?
442:名無しのオプ
06/08/24 23:20:36 NX/TkWnV
やつれ果てた服部家の末裔
443:名無しのオプ
06/08/25 07:06:20 YEciwUdR
>>442
たくさんいすぎて誰のことを言ってるのか判断つかん…
男性の外面描写は自分も好き。
でも「ちょっと凄みのある美男」とか書かれても具体的にどんな顔なのか
想像できないんだよな、だって現実でそんな男見たことないしorz
444:名無しのオプ
06/08/25 14:13:53 girfOATk
具体的な描写よりは、言動かなー。
自分的にしびれたのは、凄い忍術使いが自分の術全開で
ザコから強敵までジェノサイドして、
「『忍法○○……』
□□はうっとりとつぶやいた」
↑こんな感じのやつかな。
こういう強いのが、次の章ではまたあっさりヤられちゃったりするのも
それはそれでいいし。
445:名無しのオプ
06/08/25 16:39:55 Vl65hDmS
そういうのよく恥ずかしげも無く言えるね。
446:名無しのオプ
06/08/25 17:12:45 I5bHd4H8
>>444
それって『くノ一』の鼓隼人って美形だったと思う
447:名無しのオプ
06/08/25 21:15:43 J/GZjduO
「忍法○○!」で思い出した。
自分の技名(?)やら魔法名wを叫ぶのは今でもバトル系のマンガやらラノベではお約束だけどさ。
まさかその起源が山田風太郎ってことはないよね?
448:名無しのオプ
06/08/25 21:20:19 Aj4wF4Uu
>>447
いや、フツーに山風起源じゃねえの?
449:名無しのオプ
06/08/25 21:21:14 Fz10EBCr
だろうなあ、多分。
450:名無しのオプ
06/08/25 22:23:58 6cpuP282
「○○の術」ならいくらでもあるんじゃないの?
赤胴鈴之介っていつごろ?
451:名無しのオプ
06/08/25 22:45:35 6cpuP282
鈴之介の漫画・映画は甲賀連載以前(というか少し前)らしい。
問題は台詞として「真空斬り」と言ってたかどうか。
のちのアニメでは言ってたような気がするけど、昔のことだしはっきり憶えてない。真空十文字斬りの記憶がなんとなくあるが。
452:名無しのオプ
06/08/26 08:37:15 IQxJlPDN
ロボットアニメの脚本を書いていた辻真先が山風の大ファンでそうしたという話を世田谷文学館で聞いた覚えがある。
453:名無しのオプ
06/08/26 19:56:54 v/SSucYC
一番かっこいいのは「おれが死のう」と言った千両箱の中の忍者。
454:名無しのオプ
06/08/27 00:38:08 pAFU09Us
忍者じゃないが、『柳生忍法帖』で飄々と死んでいった坊さんたちにはびびった。
そして泣いた。
455:名無しのオプ
06/08/27 00:52:27 OdmcMFdp
>>454
ニコニコ笑いながら「薄氷の張った湖にずぶりと身を沈め」、
「会津衆の刀でなますのように切りつけられながら恬淡と
別れの言葉を交わした」だもんなあ……すげーよ坊さんズ。
456:名無しのオプ
06/08/27 08:41:06 F1mn3XdT
>>454
自分も坊さんズの死ぬとこ、号泣した。
かっこいいよ・・・
457:名無しのオプ
06/08/27 09:12:59 NTzp0c0w
坊主ブーム到来だな
458:名無しのオプ
06/08/27 11:43:07 TEqgJlQ5
戦時中に書かれた山田風太郎の短編が国会図書館で見つかったらしいね
459:名無しのオプ
06/08/27 11:45:57 DWWSiggc
ageんな馬鹿
460:名無しのオプ
06/08/27 16:47:50 CoezYJRu
新聞に「育児日記」の書評載ってた
461:名無しのオプ
06/08/27 18:40:57 1PbYrZ7p
「魔群の通過」読んだ。雪中の行軍、体制が反体制に、反体制が体制になる
世の無常・・・。ドス黒い憎しみに操られる男と女と大殺戮・・・。
虚無感、世の無常さを感じさせる点では山風の作品の中でも
上位に部類されるのではないかと。
462:名無しのオプ
06/08/27 18:58:27 pAFU09Us
>>461
けれん味がほとんどなくていつものカラーと少し違うけど、やっぱり「面白い」んだよね。
ある意味最高傑作だと思います。
463:名無しのオプ
06/08/27 22:57:37 AJ6d8eaU
>>461
あのページ数でもあの内容を無理なく書ける。
やっぱりスゴイ人だなと思った。
464:名無しのオプ
06/08/28 03:53:08 IthXO2IE
やはり視点の設定が絶妙、につきる。客観的であり、主観的でもある。
掴みも「内戦の定義」という一歩引いたところからなのにがっちりだし、見事としかいいようがない。まあ、叛旗兵とかでもそうだが。
これとか八犬伝とかのさりげないテクニックは余人には真似できんよ。
465:名無しのオプ
06/08/28 19:09:10 nayRBe8U
>>458
故山田風太郎さん 戦中の短編見つかる
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
466:名無しのオプ
06/08/29 11:31:14 YpDrYqI4
>>447 >>448
講談社の くのいち忍法帖 の開設・後書きにそんなんかいてなかったっけ?
467:名無しのオプ
06/08/30 12:50:16 sJGJQghR
よく知らないけど、旗本退屈男の「諸刃流正眼崩し受けてみよ!」とかはどうなのかな。
そういえば、「お前はもう死んでいる」は、信玄の一刀斎に原型がある。
468:名無しのオプ
06/08/30 14:26:14 jeRqVrTn
そんなこと言ったら『魔界転生』の荒木又右衛門には「無駄、無駄、無駄でござるよ」というセリフがあったw
469:名無しのオプ
06/08/30 19:35:28 NkuW7TCs
>>467
「うぬはもはや死んでおるわ」
×信玄の一刀斎
○信玄の伊勢守
だね。
470:名無しのオプ
06/08/31 05:09:20 XU5qoNrq
又右衛門「おれは人間をやめるぞ!十兵衛ーーーッ」
471:名無しのオプ
06/08/31 06:34:11 ApQ0830I
武蔵「(森宗意軒に)貴様は今までに切った指の数を覚えているのか?」
472:名無しのオプ
06/09/01 00:44:13 QdH6q7Wz
CSの衛生劇場9月プログラム
「SHINOBI」放送記念 山田風太郎特集
「伊賀忍法帖」…珍しくはないな。
「悦楽」…「棺の中の悦楽」かな?
「くノ一忍法」…帖がついていないのは珍しいのではないか?
「高校生と殺人犯」…「青春探偵団」の1編かな?
「風来忍法帖」…渥美清主演のあれらしい
なんかけっこう興味深い作品が、加入しちゃおうかな。
473:名無しのオプ
06/09/01 01:13:52 s3pitaTb
悦楽を見たいな。DVD出てるみたいだけど。
474:名無しのオプ
06/09/01 18:04:55 bs+toRzW
SHINOBI―……一瞬、意識が途切れたぞ。
475:名無しのオプ
06/09/01 20:25:29 GctA0d3u
>>472
「俺は忍者の孫の孫」は?
476:名無しのオプ
06/09/01 23:11:35 VWFJku9A
>>475
チャンネルNECOで放送されますね
477:名無しのオプ
06/09/01 23:38:19 qde5/iL0
オレのじいちゃんのじいちゃんのじいちゃんは忍者なんだぜ
478:名無しのオプ
06/09/01 23:52:06 Hpc6VJek
忍法相伝64を最近読んだけどけっこう面白いと思った
73のほうはそんなにダメなのか…?
さんざんつまらんといわれてるが、それでも読みたいなあ…
479:名無しのオプ
06/09/02 01:05:44 7uoUAAOh
>>478
短編としてはまともだよ。
アレを長編に水増ししたからやばいものになっただけで。
480:名無しのオプ
06/09/04 21:22:18 TUGyj2G9
「秘戯書争奪」読んだ。ハッピーエンドの「甲賀」みたいな印象。
しかし、こりゃあ忍法帳の中でもトップレベルのエロエロさじゃないのか?
481:名無しのオプ
06/09/04 21:50:36 CbtgAeiD
>>471
流石に覚えてるだろw
482:名無しのオプ
06/09/05 01:42:50 fy7gL9pS
>>478
復刊ドットコムに要望出せば忍法相伝73も復刊されるかも。
URLリンク(www.fukkan.com)
483:名無しのオプ
06/09/05 10:53:46 JtqxTMep
河出~~~~~~~~
どうなったんだよ~~~~~~~~
484:名無しのオプ
06/09/05 11:15:33 QjY7tpXQ
>>480
>「秘戯書争奪」読んだ。ハッピーエンドの「甲賀」みたいな印象
同じような印象受けた。
死人出まくってるが、おかげで読後の感じは随分違うね。
485:名無しのオプ
06/09/05 13:23:28 IpGRLgDO
「魔界転生」の舞台が公演中らしいが、見にいった人はいないのか?
486:名無しのオプ
06/09/05 15:36:16 yitCp+vf
橋之助十兵衛を見るのがおそろしいのです。
487:名無しのオプ
06/09/05 19:56:01 rbQO2Jsm
めざましテレビかなんかでちょっと見ただけだが
成宮の天草四郎もいい感じにキモかったぞ
488:名無しのオプ
06/09/07 00:01:19 iIcMsL2U
>>484
それよりも有象無象の使い捨て忍者が異例なほどキャラが立っているのにビックリした
エロエロの子と男性恐怖症の子が死んだのが可哀想だった
489:名無しのオプ
06/09/07 00:38:40 p/4ErYSf
>>488
あとは木ノ目軍記だな。だって血液が精液(ry
490:名無しのオプ
06/09/08 08:57:40 3pWW1g6a
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
早く製作しない仲代がもっと老けてしまう
というか、73歳ってのは干潟干兵衛やるにしては老けすぎじゃないのか?
491:名無しのオプ
06/09/08 12:43:21 OPFVpvSb
>>490
私の、コレ読んでる時のイメージは少し若い頃の健さんだったw
仲代だと目がギラギラし過ぎてない?
492:名無しのオプ
06/09/08 21:14:47 d/QjcV5+
木ノ目軍記だけはかわいそうで仕方がない。
493:名無しのオプ
06/09/08 23:24:55 gvs4lznw
干潟干兵衛は緒方拳がよかったなあ…
494:名無しのオプ
06/09/08 23:45:09 HWNVEJxD
もっと痩せ型の疲れきったおじさんってイメージ
495:名無しのオプ
06/09/09 00:31:33 C0Qtu8Kx
>>490
進んで欲しいね。ちくまの『幻燈辻馬車』下巻だけ品切れのままだから。
496:名無しのオプ
06/09/09 03:27:24 djTxo0Dl
山風初のまともな映画化作品になるかも
497:名無しのオプ
06/09/10 07:47:07 hZ8SVlBm
生理現象など緻密に書いてる忍法帖関連は時代遅れ
ポストモダニズムを経由した今
その陳腐さはSFにもあたいするだろうね。
魔界転生はそのへん、反リアリズムの筆致で書いているので好感が持てる。
498:名無しのオプ
06/09/10 09:30:14 GggsjisW
既にお亡くなりなっている方ではなく現役の人に言ってくれ。
例え生きていても昭和の40年代に書き終えた忍法帖に
そんなことを言われてもなぁ。
499:名無しのオプ
06/09/10 11:21:25 cwUF297z
時代遅れとは、知的なギャグセンスをお持ちで
500:名無しのオプ
06/09/10 12:23:40 ZJEOYsCG
江戸川乱歩とかもそうだけど、山風の本は本棚の棚に
時々シャケのように戻ってくる。これは時代遅れ・遅れてないなんて
価値観じゃなくて、作品が普遍性を抱いてることの明らかな
証拠だと思うんだけど。
501:名無しのオプ
06/09/10 13:59:35 8rn+XEPV
海音寺潮五郎とか五味康祐とか吉川英治とか、確かに面白いし歴史に残る作家だと思うんだけど、
いま読むとやはり「古い」。(その古さが悪いわけではなくて、今の作家が失った部分もあるんだけど)
山田風太郎はいつ読んでも古くない。文体とか内容とか。
502:名無しのオプ
06/09/10 15:43:03 yfbqRP9c
時代遅れ・・・ってちょっと待てw
でも俺も山田風太郎は古さを感じさせない文体と内容だと思ったよ。
江戸川乱歩なんかはさすがに時代を感じさせる言い回しや台詞が目立つが
(当たり前か)風太郎の作品は全然そんなことない。
やっぱ文体だと思う。
503:名無しのオプ
06/09/10 16:54:08 j61gvdg5
海音寺潮五郎といえば針灸院で偶然会った話があったね
504:名無しのオプ
06/09/10 18:51:19 kCAjrfOi
俺は「柳生十兵衛死す」で引用されていた
海音寺潮五郎の「悪党列伝」が気になった。
恥ずかしながら一冊も読んでないけど、あの数行でも文章の上手さが解るね。
505:名無しのオプ
06/09/10 22:07:13 +PJZqkv7
>>503
死言状にあったな。
月影抄を読んだのだけど、「足八本」後半、モノローグ多すぎw
で、心理戦やるのかと思ったら、決着がアレで吹いた。
しかし、古さを感じさせない作品だな。面白かった。
506:名無しのオプ
06/09/10 22:43:48 lQZC/m1o
海鳴り、技術キチガイと魔性の女にただただ圧倒された
つーか自分で散々凄い所を書いてきた忍者(+伊勢守)をあそこまでぶった斬れるのは凄い
今のライトノベルとか、自分で作った設定は後生大事に保守するだけなのばっかだからなんか新鮮だった
507:名無しのオプ
06/09/11 18:12:31 9RsVnw3G
自分で作った設定を厳守しているからこそメタやアンチ的な要素が活きてくるのであって
自分で作った設定をなかったことにしたり新たな設定を上書きしたり都合の良い解釈で無視したり
更に酷いのではルールや設定が最初からあいまいであってないようなものだったり
そういう作品も非常に多い、とくに少年漫画のバトル
508:名無しのオプ
06/09/11 19:17:22 mZ6vCtnT
「海鳴り」は、他の忍法帖を全て読んだあとに読んだら、おもしろさが際立つね。
「あの強かった剣聖さまが!?」
「他の忍法帖で大活躍したあの忍者のみなさんが!?」
「あれ、なんで秀吉が黒くないの?」
509:名無しのオプ
06/09/11 19:39:48 mItJBUAr
小さくなって竹に隠れる忍者が他の作品にもいてワロタ
510:名無しのオプ
06/09/11 20:43:07 9oHln96b
>>501
知り合いに忍法帖貸したら、「これ本当に半世紀も前の本なのか!?」と驚いていたよ。
511:名無しのオプ
06/09/11 21:31:14 XzYe2oHP
>>510
そう言えば、マンガ・アニメ化された甲賀忍法帖(「バジリスク」)は、
セリフがほとんど原作のままだった。(一字一句同じと言ってよかった)
21世紀でも違和感のない“時代劇言葉”ってすごいな。
512:名無しのオプ
06/09/11 23:40:03 r9QEY7pQ
伊賀へ、伊賀へ。
513:名無しのオプ
06/09/12 00:32:28 +bPV2lCg
全然+肯定形をつかってしまうくらい最先端だからな
全然四角いのだ、とか
514:名無しのオプ
06/09/12 00:54:42 jN9weAku
>>502
遅レスだが・・・。乱歩原作で去年、「乱歩地獄」って映画が
公開されてたんじゃないか?
515:名無しのオプ
06/09/12 04:40:26 k2Xv2wVc
>>513
全然+肯定形 は漱石や鴎外、啄木などにもある。
516:名無しのオプ
06/09/12 05:08:28 v5LUiB3S
>>514
芋虫、鏡地獄、屋根裏の散歩者、火星の運河の4話オムニバスらしいね。
乱歩を題材にした近年の映画は期待できんからなあ…
屋根裏の散歩者をパロった風太郎作品があるけど
絶版になって読めないんだっけ。
復刊してくれんかな…
517:名無しのオプ
06/09/12 11:08:37 iSdyHw9G
>>516
伊賀の散歩者だったらちくまの忍法帖短編全集に入ってるよ。
屋根裏の散歩者だけではなく、乱歩小説全般のパロディです。
518:名無しのオプ
06/09/12 12:28:27 v5LUiB3S
>>517
マジですか?
言われなければずっと気づかなかった、ありがとう。
筑摩の本は表紙がいいよな。
角川のは女性の裸が多くてちょっと買いにくい
519:名無しのオプ
06/09/12 12:34:14 moAm3nOb
スレ違いだが、山本タカトの画集って、限定だの何だのかんだの、
一般的レベルではあんまり流通してないような・・・。早く、部数の多い
画集を出して欲しいよな・・・。あと、佐伯画伯の山風の文庫のカバー絵
集めた画集があったら見たいなあ。
520:名無しのオプ
06/09/12 12:50:55 TbSbuiEr
>佐伯画伯の山風の文庫のカバー絵
>集めた画集
「淫剣花」があるよ。
カバー画もほとんど入っていると思う。
ちなみに画集バージョンではキャラクター名が表示されている。
521:名無しのオプ
06/09/12 18:25:51 y+s+mVRQ
新宮様の名前が決まりましたね。
同じく娘さんに「悠」の字を使いたかったのに役所で却下され、
別の名前を付けちゃったってエピソードを思い出しました(´∀`)
522:名無しのオプ
06/09/12 19:00:30 ZSXNwBE4
あれ?
うろ覚えだけど今は使えるんじゃなかったか?
「悠」の字は。記憶あやふやですまん。
523:521
06/09/12 20:04:09 y+s+mVRQ
「同じく」てのが余計でしたね。
昭和二十年代後半のエピですしね。そこ外してくだされ…
524:名無しのオプ
06/09/13 00:52:54 L2Syo7SZ
下界のぞきながら、岸信介の孫が総理になる事についてはどう思ってるんだろうなぁ
525:名無しのオプ
06/09/13 05:16:35 hJridi09
>>515
ということは日本語の乱れ云々言っている学者さんは
漱石や鴎外、啄木以降の日本文学を否定しているのかな
526:名無しのオプ
06/09/13 21:46:47 /gPuxaoF
「悠」の字は江戸忍法帖を思い出させるな。
527:名無しのオプ
06/09/13 21:56:57 7INpuhu4
9世紀からずっと続いてて2文字目が仁しばりじゃいつかネタが切れるんじゃないか。
ということを夕刊読んでたら思った。
528:名無しのオプ
06/09/13 23:40:45 7Vg+s+4r
スレ違いだがあの名前はゆずの北川悠仁を思い出す
それはそうと、最近創世記読んだので三種の神器に興味がある
見てみたい…
529:名無しのオプ
06/09/14 00:53:17 JX90xUJw
>>528
北川悠仁のように信仰が神道系の新興宗教だから名前に「仁」の字をつけてる人も多い
うちにあるよ三種の神器。白黒テレビ、電気冷蔵庫、電気洗濯機。
っていうかなんでうちまだ白黒テレビ持ってんだろw
530:名無しのオプ
06/09/15 00:55:52 TXXcZRxy
うちの婆さんの家には白黒テレビは無いが黒電話ならまだあったな
531:名無しのオプ
06/09/15 21:19:06 yaRaRf+c
>>529
すごいな。テレビは摘みを回してチューニングするやつだったよ。
ようやっと買い換えたけど。
532:名無しのオプ
06/09/16 06:43:13 pzH6ri+1
レトロブームでインテリアとしてそのうち高くなるよ
533:名無しのオプ
06/09/16 08:34:59 kUYTtKAx
忍法帖・・・忍者・・・いぶき・・・イブキ・・・いぶき・・・
534:名無しのオプ
06/09/16 09:37:00 MS3e4i/j
>>520
佐伯画伯のカバー絵が発売されているとは知らなかった。
今度調べてみようかな。
535:名無しのオプ
06/09/17 08:02:52 qGAyvIVy
すと三?
536:名無しのオプ
06/09/17 13:03:00 QbcMRuGk
山田風太郎が水滸伝本編書いたらどんなになっていたか気になるな
百八星が死にまくる所や宋江の盲目的な忠義心とか山風小説に通じる所
があるようだし
537:170
06/09/17 14:16:45 YvZLtRm0
>536
今更ですが、
日本版水滸伝を目指したのが忍法帖です。
538:537
06/09/17 15:07:30 YvZLtRm0
別の板で書いた名前(ナンバー)がそのままだった。
539:名無しのオプ
06/09/20 19:05:14 7uEQ4eJB
宋江「…必死の叛は、もうやらぬと」
540:名無しのオプ
06/09/21 15:53:16 DSnJo07X
いぶき・・・いぶき・・・
541:名無しのオプ
06/09/21 16:16:14 l8vRGbD7
「そうなの?」が印象に残ってるなあ。
強姦魔に大して「そうなの?」って…。
542:名無しのオプ
06/09/23 01:58:05 2ub3U0tr
甲賀織部と甲賀弾正ってどういう関係なんだろう。
まさか同一人物?
543:名無しのオプ
06/09/25 13:10:33 2zABlTM6
落ちすぎなので、いぶきage
544:名無しのオプ
06/09/26 19:48:11 ll4aQ2Zd
明治波濤歌を上巻詠み終わったところで
樋口一葉の文庫本を買ってしまった
545:名無しのオプ
06/09/26 22:25:27 IRBGguIE
>>544
あなたは「正しい本の読み方」をしている。その方針で行ってほしい。
546:名無しのオプ
06/09/26 23:29:15 VEwRGtsb
あとは北村透谷、森鴎外・・・。
547:名無しのオプ
06/09/27 13:05:36 r2dgA+8D
そして、いぶき・・・・・
548:名無しのオプ
06/09/27 23:19:16 8gdDwQE2
明治ものの影響で半七は読んだ。
いい加減に漱石を読みたい。
549:名無しのオプ
06/09/27 23:22:06 psg6N91D
「知ってるとニヤリとできるネタ」とか見ると興味わくね。
550:名無しのオプ
06/09/28 02:56:29 3cVal8c3
>>544
>>227
551:名無しのオプ
06/09/28 10:50:37 aapwh1I6
「知ってるとニヤリとできるネタ」元ネタいちらんとかないですか
552:名無しのオプ
06/09/28 22:30:37 Sbtp6S6Q
いまNHKで大久保長安が紹介されてる。
ニヤリ
553:名無しのオプ
06/10/01 06:31:03 oTpUVl0V
ずいぶんまえの話題だけど
URLリンク(www.jpf.go.jp)
554:名無しのオプ
06/10/06 22:52:43 pM/U+PoS
全く関係ない本で医心方の前戯に関する部分への記述を見かけてニヤニヤ
555:名無しのオプ
06/10/07 07:28:24 2Kk0CBkG
時代小説とかで地元がでてくるとちょっと嬉しい気分になるが
山風と俺の地元は受験に落ちたらしいくらいしか繋がりがないんだよな
奈良や滋賀や三重のやつらが羨ましい
556:名無しのオプ
06/10/08 20:07:25 PtTWImUU
>553
何で「首」なんだろうな?、ロシア人相手ならば
「ヤマトフの逃亡」が一番楽しんでもらえるんじゃないかと
557:名無しのオプ
06/10/09 23:23:54 l3dr+7DY
これに名前が載ってるけど読んだやついる?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
558:名無しのオプ
06/10/10 00:10:55 PlgjBCrg
知らないけど不戦日記あたりの文章を引っ張ってきてるのではないかと予想。
559:名無しのオプ
06/10/10 09:32:32 isAgpeYz
エッセイ集成、河出の忍法帳
いつ出るんだ?
560:名無しのオプ
06/10/11 06:56:52 wqUBZwQz
多分ぽしゃった
561:名無しのオプ
06/10/11 13:13:34 XdF25gxV
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
562:名無しのオプ
06/10/12 21:07:25 747lyFzk
柳生の七本槍のくろんぼって信長の家来だったくろんぼの子孫じゃね?
563:名無しのオプ
06/10/16 13:15:52 swP8yTpQ
ネスコの2冊買っちゃおうかなあ。今更だけど。
564:名無しのオプ
06/10/18 03:24:03 lw1Qe+iO
自来也はしらんけど、飛騨はそんなに面白くないよ。
565:名無しのオプ
06/10/18 10:48:01 PaFLSEbw
飛騨はしらんけど、自来也はなかなか痛快で面白い
知的障害者をギャグに使ってるけど嫌味でないのがいい味
ヒロインは忍法帖屈指のツンデレだし
566:名無しのオプ
06/10/21 00:24:57 hyoWeOPs
司馬遼とか柴錬の書く女キャラは「好き」にはなれても「萌え」ない。
でも山風の書く女キャラには「萌え」られると思う。
こんなこと考えるダメ人間は俺だけ?w
567:名無しのオプ
06/10/21 00:51:04 t9o8WUY8
いいっすよ。
風太郎の女キャラは(キャラって言いかたはアレだが)
聖女タイプも悪女タイプも
憑かれそうな魅力をもってるのが多い。
伽羅ってのもいたなぁ
568:名無しのオプ
06/10/21 01:04:38 P0ksJI7L
萌えるんだからしょうがない。あーんぽーんたーん
569:名無しのオプ
06/10/21 13:49:35 aNftg9Rk
>>566
待て。梟の城の木さるに萌えたぞ俺は。
風来とか八犬伝は姫様が良いよな。
570:名無しのオプ
06/10/21 20:09:56 xCAiIzU7
江戸はヒロインが三人いたな。
鮎姫と葉月と…あと田舎娘。
葉月がえがった
571:566
06/10/21 23:32:53 hyoWeOPs
>>569
ああ、「堪忍じゃ、ばば」のひとだっけ?
言われてみると萌えられるかもw
山風が書くと、どんなに淫乱な女性でもどこか純粋に見えるのが凄いと思う
あとキャラってのはちょっと軽すぎる言い方だったわw。すまん
572:名無しのオプ
06/10/22 12:06:36 TtiMAU6F
秘戯書の淫乱忍者が気に入っていたのに早くに死んでしまい残念
573:名無しのオプ
06/10/23 20:25:40 S3fbtKZ9
部屋を整頓していたら・・・戦中派動乱日記が二冊出てきた・・・。
574:名無しのオプ
06/10/24 14:37:53 0ZLIn6dg
よくあること。
575:名無しのオプ
06/10/24 19:52:23 1zgsvhH1
>>572
俺は男嫌いのくの一が好きだった。
576:名無しのオプ
06/10/24 20:20:30 wfg0t46K
>>573
ちゃんと確認して買えよ~
はじめの一歩12巻が三冊出てきた……orz
577:名無しのオプ
06/10/24 20:29:51 2qVZ/USL
漫画は何巻まで持ってるかわからなくなって、持ってる巻を買ってしまうことはある
あと、ネットで注文してるのを忘れてて店頭で買ったり
578:名無しのオプ
06/10/24 20:49:09 5vRKdi0g
>>575
572だがその子もすき
579:hugin
06/10/24 21:09:42 fhHTVFMz
「戦中派虫けら日記」と一緒に買った「同日同刻」が、帰って見てみたら乱丁だった・・・・・_| ̄|○
580:名無しのオプ
06/10/24 21:48:50 5vRKdi0g
それが切手かなんかなら大喜びなんだが
581:名無しのオプ
06/10/25 12:19:13 y7qfxu83
乱丁マニアはいないのか?
582:名無しのオプ
06/10/25 23:46:31 6qeL10P4
>565を見て自来也購入。薄々分かってたのに最終章で鳥肌が立った。
にしてもここまでヤケクソな忍者も珍しいな。
583:名無しのオプ
06/10/26 10:36:01 ElFFbuTE
石五郎がふんどし一丁で柱に縛り付けられて威張りかえってるところはワラタな
584:名無しのオプ
06/10/26 21:08:20 TE4+QHp+
柳生十兵衛死す読了。
非常におもしろかった。特に後半がずば抜けてたな
でも、だれが十兵衛を斬ったかっていうのを知ってしまってたんで、そこは残念だった
これから読む人はネットでよく調べないほうがいいと思う。確実にネタバレがあるんで
585:名無しのオプ
06/10/26 22:56:21 ElFFbuTE
おれにはもうおそい
太陽黒点もアマゾヌにネタバレされたし
586:名無しのオプ
06/10/27 02:15:43 N/FS+9PZ
太陽黒点は廣済堂文庫のあらすじでもネタバレくさいよな
編集チェック甘くないか?
587:名無しのオプ
06/10/28 22:59:58 E81OugVj
>>584
石川賢の込みカライズでは、ネタバレする間もなく終了したよ…
588:名無しのオプ
06/10/31 18:48:34 zy4xoru2
唐沢俊一が山風のことに言及してるのを読むにはなにがいいかな
589:名無しのオプ
06/10/31 21:21:50 R17Y0m66
一行知識のホームページに乗せてる「裏モノ日記」でちょくちょく書いてるけど、
量が膨大だから探すのは大変そうだな…。
590:名無しのオプ
06/10/31 23:22:14 23lPtt6O
魔天忍法帖読了。なんだ、結構面白いじゃん。
・・・・・・そういう風に思っていた時期が俺にもありました。
591:名無しのオプ
06/11/01 00:05:06 UOP7u97c
どんだけ前に読み終えたんだよ
592:名無しのオプ
06/11/01 00:14:21 NTIElfa9
いや・・・オチが。
593:名無しのオプ
06/11/01 01:24:04 7Up/iD32
でもヘタレ主人公にはふさわしい末路だったと思う
594:名無しのオプ
06/11/01 05:46:17 iwx1esib
オチ除けば、面白い部類じゃね?
俺は、ストイックな外道忍法帖の後に読んだから
お気楽主人公の右往左往ぶりが可笑しかったよ
595:名無しのオプ
06/11/01 13:26:07 an62W0l8
でも神曲崩壊の中で私はこういうオチに頼った事は無いと書いてる罠。
596:名無しのオプ
06/11/01 13:59:09 xSU6mGTd
あのオチは今でこそ手垢がつきまくってるけど
発表当時はどうだったのかな?
597:名無しのオプ
06/11/02 00:30:19 Vwq9Sjfo
……それこそ明治・大正、いやいや、江戸時代の戯作にも山ほどあるよあのオチ……
598:名無しのオプ
06/11/03 12:42:17 JI7HWdD+
それにしても山風って2ちゃんですらアンチをあまりみたことがない
あるていど有名になった作家なら少なからずアンチや批判を受けるもんなのに
599:名無しのオプ
06/11/03 17:40:13 uhvWfty/
小説板でアンチスレたてる奴なんていないでしょう
600:名無しのオプ
06/11/03 17:51:01 jBVRc6T8
そういや一般書籍板と文学板には気違いの奈須きのこファンが立てたアンチスレがあったなw
601:名無しのオプ
06/11/03 17:56:58 JI7HWdD+
あれはアンチ奈須がたてたネタスレだろう
602:名無しのオプ
06/11/03 19:05:56 DSABFL/n
山田風太郎は、よくも悪くも「メジャー」にはならないからね…
叩く人が群れるようになるには、対象が「メジャー」だというのが第一の条件だから。
603:名無しのオプ
06/11/04 09:55:49 aC15eTo1
俺の周りだと2ちゃんに来ないような人たちが風太郎叩いてるよ
アンチというかただの読まず嫌いが多いけど
風太郎作品はネラーの感情移入しやすい登場人物が多いからな
風来の馬とか
604:名無しのオプ
06/11/04 10:05:53 6mEskCIU
山風を嫌うような人はまず山風を読もうとおもわないし
読むような人はだいたい同じような系統の人気作家から流れ着く場合が多いとおもうので
そうなるとそのなかではそんなに嫌うひとがいない
興味ないひとはくノ一のエロ本のひとくらいの認識で
興味ある人はたいてい好印象って感じだとおもう
605:名無しのオプ
06/11/04 11:10:32 WmQ6ATNn
大体、アンチなんてやる奴は異常、嫌いなら読まなきゃ良いだけ。
606:名無しのオプ
06/11/04 12:47:16 JPEOB9SP
ある意味「アンチとファンが交錯・衝突しない」という理想的な状態なのかもね。山風作品の周辺は。
607:名無しのオプ
06/11/04 14:16:04 6mEskCIU
本当かどうか知らないけど
むかし、誰だったか忘れたが作家が山風の故郷で山風について講演したら
会場に集まったひとのほとんどがその作家のファンで山風を読んだことのないひとばかりだったという話や
これも昔だけど故郷ではえらく評判が悪かったらしい、故郷を捨てたとか低俗な悪書だとかいろいろきいたことがある
608:名無しのオプ
06/11/04 19:08:52 McOd+yeM
>>603
読んでもないのに叩く心理が分からんな。
俺の場合はまったく違うジャンルからいきなり飛び込んだたちだけど
全然OKだよ、話も面白いしなにより文体が光ってる。
それに山風の本はエロ本といえるような内容じゃないだろw
609:名無しのオプ
06/11/04 19:55:11 SO8gz/Uv
「Vシネの原作になっているから」ってことからの先入観じゃないか?
610:名無しのオプ
06/11/04 23:20:48 gXevWHoh
「甲賀」に関しては、アニメの「バジリスク」で気になって『原作』の
せがわ版「バジリスク」を読み、「小説?なにそれ」な人も結構いたな。
ちょっと読んでみて「古臭くてつまらなかった、やっぱり漫画がいい」と。
611:名無しのオプ
06/11/05 18:33:31 Cj+XUKfb
そのへんは人にもよるな
俺は漫画バジがきっかけで今このスレに
612:名無しのオプ
06/11/05 20:20:00 XgRN53dv
同じくバジから。
今では明治・室町ものにも手を出して、
さらに同僚にも勧めているところです。
山風のおかげで他の時代小説や劇画にも
興味が出てきて、世界が広がったよ。
613:名無しのオプ
06/11/05 21:01:36 dbmb5TlV
>>610
文章を読みなれていないと、そうなるかもね。
風太郎の文章は今読んでも古臭さがないと個人的に思ってるんだが、
どう?
614:名無しのオプ
06/11/05 22:01:58 CBwbELR+
>>613
個人的にはそう思ってる。
でも友達にも同僚にも、本自体を読まない人がほんと多い。
そういう人は、ちょっと時代がかった言葉遣いを発見しただけで
古くさい、難しい=読んでもわかんない
と思ってしまうんじゃないかな。
もったいないね。山風その他、おもしろい本はたくさんあるのに。
615:名無しのオプ
06/11/05 22:36:45 p/OujiUS
>>610
その人らのいう「古臭い文体」はいわゆる時代小説的な文体のことで
「時代に遅れてる、ダサ」というような古臭さじゃないと思うがどうか。
山田風太郎の文章は全然古臭くないぞ。
…と思ったら>>614が似たようなこと書いてた、スマソ
本を普段読まない人は確かに辛いかもしれんな。
そういう意味では漫画やアニメを通して
風太郎を知ってもらえるだけでもありがたいよ。
616:名無しのオプ
06/11/05 22:43:40 ikzslnZs
バジリスクで何が驚いたって、セリフはほとんど原作と変えてないところね。(言い回しまで)
山田風太郎のセンスが古い新しいを超えるんだなと思った。
617:名無しのオプ
06/11/06 00:10:32 2FjCbL89
>>607
故郷ではあの人の話題は出すな、的な扱いだったらしい
山風は東京に移ってからほとんど故郷には帰らなかったのは事実だし
評価がよくなったのは近年になってから
618:名無しのオプ
06/11/06 00:54:24 9C/tBwST
書いてる内容が陰茎人や剣鬼羅マ仏など性的なものが多いしな。
当時は性に関するモラルがいまよりもっと厳しかったはずだから
ちょっとエロい表現を書いただけでレッテルを貼られてたのかもしれん
619:名無しのオプ
06/11/06 01:07:33 SO3+ghUU
そのくせ近年いろんな作家やなんかが山風好きっていったり
晩年になって菊池寛賞やなんかをもらって
一般にある程度評価が認知されたとたん
記念館まで建ったよな
620:名無しのオプ
06/11/06 02:22:07 U7n0Q+kk
苦笑しながらあの世から眺めてそうだなぁw
621:名無しのオプ
06/11/07 16:03:28 1Wwu+yDg
「白波五人帖」読了
ホント何書いてもこの人は面白いのが凄い。弁天小僧のオチには驚かされた。
622:名無しのオプ
06/11/08 01:13:21 wpekxdjI
「室町御伽草子」と「忍法剣士伝」を立て続けに読んだらムズムズしました。
623:名無しのオプ
06/11/08 01:25:17 rcxtVC4+
マラタトウびるしゃな如来か
624:名無しのオプ
06/11/08 02:59:34 tmfwAZqT
アッ、カーン!アッ、カーン!
625:名無しのオプ
06/11/08 19:53:49 WNoxPWVG
妻子を轢殺された男が犯人の家庭に運転手として雇われ、
最後は犯人の妻子を轢殺して自首するのって「夜より他に...」の
一挿話でしたっけ。
さすがに現代的にはありえないシチュエーションですが。
今流行の?飲酒運転にからんで、もし自分の妻子が...って
考えて思い出したので。
626:名無しのオプ
06/11/08 23:24:55 woCmLPe3
>>625
『夜よりほかに~』の第一話、「証言」ですね。
ところで、風太郎は賞をもらうのが嫌いだったらしく
「柴田錬三郎賞」を断ったと知っているんですが
ほかに受賞を断ったものってあるんでしょうか?
627:名無しのオプ
06/11/09 00:27:18 vgYtiA8A
おれは全然知らないけどなにがノミネートされたのかな
628:名無しのオプ
06/11/09 06:35:46 +AZIZ8Yd
シバレンだからかも。「忍法」でちょっとあったし。
つーか同時代の作家の賞貰うってのは、決めた方もどうだろ?
629:名無しのオプ
06/11/12 00:59:14 1FR2zTmI
うぬぅぅう
630:名無しのオプ
06/11/12 01:15:05 JuMJrf8q
神曲崩壊オモシロス!
631:名無しのオプ
06/11/12 10:32:10 uOIpq8B7
外道忍法帖読了。
あの一章に四、五人死ぬスピード感がよかった。
しかも最後の一文まで衝撃という構成力。
次は叛旗兵を読もうと手に取ったら、また伽羅か…
632:名無しのオプ
06/11/13 00:27:13 RUL+eAMi
叛旗兵は個人的に好きだなあ
いろんな武将のエピソードがうまく組み合わさってる
633:名無しのオプ
06/11/13 00:44:57 hvaK2Ayb
本当に、明治物が書店から消えているな
今日、柏駅の本屋に行って来たが、警視庁草子(下)しか置いてなかった。
河出版もあったんだけど、今度は河出で出すのかな?>明治物
634:名無しのオプ
06/11/13 21:24:03 cFVdUD+B
>>633
確かに消えてるが、欲しけりゃ神保町に行けば揃うよ。
635:名無しのオプ
06/11/14 02:27:21 z7WjlUdK
「忍法剣士伝」って一応「伊賀忍法帖」と繋がりがあったのね。
636:名無しのオプ
06/11/14 12:55:02 TiMHHlJS
果心居士ってけっきょく自分で余計なことして
本来のもくてき(秀吉の大陸出兵をふせぐ)を果たせないんだよな
伊賀のラスト然り、剣士伝の地獄如来を教えたの然り
637:名無しのオプ
06/11/15 02:22:25 n3VbRrtP
>>626
菊池寛賞も本当は貰うつもり無かったみたいよ。
受賞の電話がかかってきた時に泥酔してたから、うっかり「いいですよ」って言っちゃったらしい。
638:名無しのオプ
06/11/16 03:04:11 rcqns4zi
想像してちょっとワラタ
639:名無しのオプ
06/11/16 06:09:58 30Or+FXu
なんか石川賢が亡くなったらしいね……
640:名無しのオプ
06/11/16 09:55:00 QiC1x1pF
マジだ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
641:名無しのオプ
06/11/16 10:12:41 QiC1x1pF
と思ったらソースがmixiか
釣られちまったかも
642:名無しのオプ
06/11/16 14:20:07 MAPe2jRQ
>>641
高千穂遥のブログで石川賢の死亡記事が載ってましたので本当のようです。
石川さんの「魔界転生」は山田先生の原作とは違うベクトルだけど物凄い
パワーを感じさせた傑作でした。
ご冥福をお祈りします。
643:名無しのオプ
06/11/16 14:23:16 rcqns4zi
石川賢死す、か・・・合掌
644:名無しのオプ
06/11/16 20:03:56 QiC1x1pF
本当だったか・・・
忍法魔界転生なんてのが現実にあればな。。。
安らかにお眠りください。
645:名無しのオプ
06/11/17 06:37:31 //IegtOp
天国の山風と仲良く・・・。安らかに。
646:名無しのオプ
06/11/17 19:18:00 szaeCijR
ちくまの忍法帖短篇全集ってどの巻読んでもそんなに違いない?
それとも巻によって質の高低とか傾向の違いとかある?
647:名無しのオプ
06/11/17 19:25:48 zoBrPLTv
石川賢か。「魔界転生」はぶっ飛んでたなぁ。
あれを読んで、「柳生十兵衛死す」の石川版も読みたいと思ったんだが、
いまだに入手できずだわ。
ただ、石川版の剣鬼喇嘛仏の画像を見たことがあるが、
あれはちょっと……という気もする。
あれではお登世が与五郎にも引けをとらん剣の使い手でも
まったく意味がないし(苦笑)。
もっとも、あれでこそ石川賢なのも確かなんだが。
ともあれ、ご冥福を祈ろう。
648:名無しのオプ
06/11/17 23:35:20 Nuq6Z9Y8
: : : : : : : : : ο: : : : : l:::::;: '"、
、: : : : : : /: : : : : : ; '" ノ7
.ヽ: : : : /: : : : : ; '" /
ヽ / ./ /
rュ| |rュ i、 ノ | !
L!| |L! |: : | |
└─┘ {j: : N
. l' :V:
ュ、 , ィ丕マ,、 〉: |
´ `¨´ `冖≠ l': : |
/ト、___ ,!: : i: !
l、` ` ー 、 /: : i: |
λ:ン }./: : : : |!:|
、_`' '___, '" .,ッ/:::::::::ヾヽ'
_____, ./i/"/::::::::/ `'
i : ::: :. ,、V/ /::::::/ヘ、 蝶、
.i ////::::/: :i 7 サイコー!
ヽ二二二ノ.///: : : i. //
`ー─一'"//: : : :i. /./
、 /: : : : : :i. ,-y
: `ー- - ': : : : ir-ミ{
: : : : : : : ./_ぐ ./
./ `ヽ ,r
ゞミv' / .,
649:名無しのオプ
06/11/17 23:36:06 Nuq6Z9Y8
誤爆った。
ゴメン ほんとゴメン。orz
650:名無しのオプ
06/11/18 00:06:16 FLlf/O7N
石川賢の追悼にはよい誤爆かもしれぬ。
>>647
石川版「十兵衛死す」は、いつも通りロケットランチャーとかが出てくるみたいです。
651:名無しのオプ
06/11/18 00:10:15 5C8kGnxk
内容よく覚えてないが漫画版ちょっとだけ読んだことがあり、
最近ようやく原作小説読めたが
記憶のどこにも十兵衛以外の共通点がありません
652:名無しのオプ
06/11/18 00:25:37 GzNtFySW
>>646
ぜんぶ読んでないけど
そんなに違いないとおも