07/02/19 19:40:57 S8W+KYTz
重複してるぞー
スレリンク(bookall板)
3:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 19:42:38 ZG/wwkM7
こっちが10秒早い。
4:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 19:43:04 tvqILHnE
こっちのが早い?
5:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 19:43:07 S8W+KYTz
すまぬ
6:寸○め ◆3kUkphbfBE
07/02/19 19:45:33 V7DaV3ZG
こっちのが10秒早いが、テンプレは向こうのが手堅いな
難しい
7:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 19:46:32 0lvYlnHr
テンプレを向こうから持ってきてはどうか。と無責任に言ってみる。
8:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 19:46:54 S8W+KYTz
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を。
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・次スレは>>970が建てる
・投稿のさい、複数レスにまたがる長文はUPロダを使用する。
【専用ロダ】
URLリンク(wannabee.mine.nu)
関連スレ
新人賞@ラ板 されどモチベーションは195(ひくい)
スレリンク(magazin板)
新人賞@文芸・書籍総合板
スレリンク(bookall板)
9:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 19:47:35 IwFBdRSO
スレタイはこっちのほうがいいと思うんだが
10:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 19:50:36 0lvYlnHr
うん、それは同意。
なのでテンプレのみ向こうのを流用……ってのはダメかねえ。
とまたも無責任に言ってみる。
11:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 19:50:50 CbFHqiru
テンプレはこっちの方が和やかでいいな
12:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 19:51:35 S8W+KYTz
んじゃ、名前はこれで。テンプレは>>8で
13:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 19:52:19 CbFHqiru
誤解を招きそうなので訂正
テンプレは>8の方がいいと思う
14:向こうの立て人
07/02/19 19:52:36 ZG/wwkM7
早いモン勝ちと言うことで向こうでこっちに誘導してきた。
いちおう向こうのテンプレだけ置いておきますね。
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・次スレは>>970が建てる
・投稿のさい、複数レスにまたがる長文はUPロダを使用する
【専用ロダ】
URLリンク(wannabee.mine.nu)
関連スレ
新人賞@ラ板 されどモチベーションは195(ひくい)
スレリンク(magazin板)
新人賞@文芸・書籍総合板
スレリンク(bookall板)
15:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 19:52:42 S8W+KYTz
後避難所(したらば)のスレもあるといいかも。
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
16:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 19:57:15 0lvYlnHr
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・次スレは>>970が建てる
・投稿のさい、複数レスにまたがる長文はUPロダを使用する
【専用ロダ】
URLリンク(wannabee.mine.nu)
関連スレ
新人賞@ラ板 されどモチベーションは195(ひくい)
スレリンク(magazin板)
新人賞@文芸・書籍総合板
スレリンク(bookall板)
【避難所】
小説曝し板@したらば(通称:したらば※個人運営サイト)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
テンプレ改訂(?)してみた。余計だったらスマソ。
17:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 20:26:35 TNzQNUwl
乙です!
18:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 21:27:55 lvBrxDHC
落選作が上がれば読ませてもらうよ。
靴関連が最初かな?
19:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/19 23:02:53 Yvuyae+o
しばらくは停滞しそうかなぁ……
20:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/20 12:57:13 FWRwdrqC
まあ、しゃあないさ。
21:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/20 21:45:59 gbHQvfkd
文が変なのは分かっているので、とりあえず笑えたかどうかだけ教えてくれませんか。
URLリンク(wannabee.mine.nu)
22:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/20 21:46:54 gbHQvfkd
間違えました。こちらです。
URLリンク(wannabee.mine.nu)
23:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/20 22:16:05 KePgeoF0
…………(通夜のような沈痛な面もち)
24:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/20 22:19:05 W6pmmz+3
……(唇がその機能をうまく発揮できないようです)
25:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/20 22:38:37 ruynvjHI
山田語としてはインパクトが足りなすぎる。もっと重畳させ、てにおはも崩さないと。
怪人を灰燼と書くのはねらーにしか通用しない。2ch外で見ると理解をしばし妨げる。
円周率は無限大ではなく、無限少数。学術ギャグは正確な知識を基にしないと笑えない。
26:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/20 22:42:44 F3IP8pHS
四回ほど読み直したが話が抽象的過ぎて反応できない速すぎる
27:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/20 23:22:11 tVq04ssO
灰燼の意味わかんなかったわ
崩れた文章とナンセンスさに笑えることは笑える
28:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/20 23:39:23 Bb+0D4s1
URLリンク(wannabee.mine.nu)
長ぇーかも ①
URLリンク(wannabee.mine.nu)
短ぇーかも ②
URLリンク(wannabee.mine.nu)
わけわかんねぇーかも ③
客観的にお願いします。 ありえないけど、
賞とかにもし投稿する時はもっとふくらまします。
29:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 00:19:56 fTVBXO2o
どんな本でもいいから、あと1000冊くらい読め
千冊読破した後>>28を見返しているおまえ自身こそが、
>>28をもっとも的確に評してくれる批評家だ
30:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 00:31:31 Jg3nP+Gq
プロが書いたら10倍くらいの分量になるかもな。
ようするに、それだけ色々なものが足りない。
31:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 00:43:54 4KWEoG7o
>>21
これ酷いな……。ギャグとしか思えない。
32:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 08:55:04 MRd1Q1XW
>>28
とりあえず、文中に「♪」を使うのはどうかと思った。
それと、いろいろ描写不足。唐突過ぎて訳がわからないとこが多い。
3よりも2の方がよく分からなかった。
33:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 12:58:47 b6WMwt+3
>>28
年齢と執筆の経歴を教えてくれ。
言いにくければ大体で構わないから。
多分、学生で長編書き上げたことないくらいだろうと推測するけど。
漢数字使ってないのや、・・・を使ってるのが
知らないでやってるのか、わざとなのか判断がつかん。
34:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 13:41:24 9OZeTeNf
22 学生 執筆歴は特になし
複数の人物の書き分けができないので長編は書けない
・・・・・・・わざと。あんまり人のやってないほうに行く。か、西尾維新の影響。
♪は音楽が勝手に変換されるので、下書きの下書きみたいなものだからほっといた。
35:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 13:45:17 b6WMwt+3
……OK、大体わかった。
とりあえず一年くらいは好きに書きながら、色々文章作法のサイトとか本とか
読みながら練習するといいと思うよ。
投稿するのはそれからでいい。
とりあえず、……←これ、コピーして辞書登録しておきな。
悪いこと言わないから。
36:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 15:12:50 txm2Ueyx
URLリンク(wannabee.mine.nu)
冒頭だけしか書いてないが酷評よろしく
37:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 15:33:51 Z70n15cH
>36
チョコを発端にしたトラブルコメディかな。
前半の語りはなかなか良いと思う。ふむふむと結構面白く読めた。
後半…がちとよくわからなかった。台詞で思考が中断されちゃって・・・
台詞でプロットを進める技術がまだ甘いみたい。
あと「俯く」とか「暢気」とか、漢字変換に頼りすぎないように注意した方がいいかも。
ぶっちゃけ大多数のラノベ読者には読めんかと(自分も読めなかったのは秘密だ)。
あと、「透かさず → すかさず」かな
38:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 16:24:21 txm2Ueyx
>>37
意外な反応に困惑気味。べ、別に照れてなんか無いんだから!
まあそれは良いとして、やっぱり台詞と地の文との間隔とかテンポが狂ったりして
読みにくいのは確かですよね……。
あと、漢字も気をつける様にします。まあ、下読みさんが読めないとは思えないけど。
それと「透かさず」はこれで良いみたいですね。
まあ、短い読書歴、執筆歴、そして何より若さを理由に、ここはひとまず自分に言い訳をしてやる気を出させるか……。
39:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 16:29:44 PN8j2INM
>>38
「すかさず」や「あらかじめ」などはひらがなで書くのが無難だよ。
40:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 17:41:00 Z70n15cH
>38
技術・知識は若いうちには伸びがわかりにくいもんだけど、
それを続けていくと、歳食ったときに差がはっきり出るよ。がんがれ
41:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 17:49:03 64VYz4h8
人物の外面とか情景の描写がもうちょっとあればいいかと思った。
地の文とせりふのバランスとか、基本は出来てるように見える。
その上で酷評すると、文章がつまらん。
その人ならではの色が薄い。
もうちょっと自分を出してもいいのでは。
42:41
07/02/21 17:51:48 64VYz4h8
補足すると、1人称のおもしろさってのは話者の視点、語り口のおもしろさが影響してくるから。
43:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 17:54:00 R66RB8iq
URLリンク(wannabee.mine.nu)
今年卒業高校生。
投稿歴無し。
投稿作品の一章目。
長いけど感想たのんます
44:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 18:04:09 txm2Ueyx
>>39
そういえばそっちの方がよく見るね。気をつける。
>>40
そうなのかなぁ。今は自分の文を客観的に見て修正する事が中々うまくいかない……。
まあ、来年度から高校に上がる事だし、読書と執筆の当てる時間を増やすか!
勉強? まあ……ねぇ?
>>41-42
そこら辺も課題だね。自分の絵柄、じゃないが自分の文の型がまだ不安定。
それ故に無駄な描写が増えて、その分必要な描写が削られてしまっている気がする。
45:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 18:08:23 I/P48RqH
>>44
高校生なのか。大丈夫だ。頑張れば大学生くらいにはきちんとした小説が書けるようになる。
例外は頭から追い出せ。しばらくは本業と投稿を繰り返せば必ず上達する。
46:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 18:09:18 DpT7dRug
>>36
とりあえず、冒頭。
語り手が、立っているのか、座っているのか、わからないです。
「ブリックパックを隣に置く」、とあるので、おそらく座ってるんだろうけど。
ああ、そうか…後ろの方で、ベンチに座ってるってありましたね。
描写の順序は、もうちょっと気をつかった方がいいと思う。
47:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 18:16:49 I/P48RqH
>>43
るびは必要ない(プロが言っているし)
ざっと見ただけで「一次落選」の印象がある。よくても「二次落選」だろう。
冒頭に迫力もない。引き込まれもしなかった。
擬音に頼るな。もっと必要な描写があるはず。見直しが必要。もっと本を読め。
48:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 18:21:26 xTCeXJDZ
るびっていらないの?
49:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 18:24:39 txm2Ueyx
>>48
賞に送るならいらないと思うよ。
50:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 18:28:47 txm2Ueyx
>>46
ああ、そこは自分でも思った。
でも、なかなか描写するタイミングが見つからなくて、後の方まで引きずってしまった。
もうちょっと描写のタイミングを計算して、一番良い部分で書ける様にしなきゃな……。
51:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 19:02:23 Z70n15cH
>43
いろいろつっこみたいんだけど、とりあえず3つだけ。
武器を持っている側が劣勢であるのはいいとして、
それを火を見るより明らかってのは根本的に変な気がします。
少年二人が猫耳カチューシャってのは奇妙どころの話じゃない
と思われますので直ちにツッコミを入れたいという憤りが溢れてきますが、
この問題に対して円満に解決してくれるイベントはありますでしょうか
武器+装甲服で数でも負けているのに圧倒する方による
ドロップキックを首に放ったら、私の知っている一般人だと
首がヘシ折れて死ぬか後遺症できるかと思うんですが…。
もしかして死んで生き返った?
このあたり、もうちょっとフォローは入れておいた方が良くないでしょうか
52:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 19:40:24 R66RB8iq
レスありがとうございます
>>47
ルビいらないのは知りませんでした。
擬音云々、心得ました。
もっと本読んでがんばりてぇとおもいます(`・ω・´
とりあえずまだまだ本は読み足りないなぁ……ぐう
>>51
3つのつっこみありがとう。
武器を持って~
言われてみれば根本的におかしいなぁ……うーむ
>少年二人がネコ耳~
ん、ネコ耳はかたっぽだけと表記したんだけれども、説明が甘かったかも
いやいや、甘いところなんてたくさんあるんだけども……
とりあえずネコ耳についてはちゃんとした理由があったり
>武器+装甲服~
ドロップキックを放っているのは装甲服ではない方、のはずだけど
俺の読み違いだろうか;;
でもとりあえずフォローは足りないというのはよくわかった
改めて言うが貴重な意見ありがとうっ
誰かに読んでもらって、更に意見いってもらえると色々自分じゃわからんことが
わかってやっぱりためになるなぁ……。
53:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 19:51:54 Z70n15cH
>52
おおすまぬ。なにぶん頭のメモリーが少なくてな足りない部分を脳内補完してた。
しかしラノベはイメージが重要だから精進せよと自己弁護してみる
>武器+装甲服~
つっこみ口調だったのでわかりにくかったかな。
蹴ったのは少年側だよ…ね?
武器+装甲服を装備した相手を徒手空拳(?)で倒したするわけだから、
徒手空拳の威力=ドロップキック>装甲服の防御力なわけで、
まあ装甲服といっても化学繊維から強化外骨格まで幅広いと思うけど
ライトセーバー?持ってる奴の装甲が薄いわけないと考えると
ドロップキックはすごい威力→死ぬ と連想したわけだ。
まあ殺ったら殺ったで、もうちょっとオーバーに騒がしてもいいかもしれん。
54:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 19:58:43 SDqJGp8A
>>43
今までの中で一番まともで読みやすい。
書き方のリズムが良いな。
ただ比喩表現があり得ないくらいに寒かった。
蛍光灯のようなヒカリの下りで失禁したよ。
55:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 20:01:20 R66RB8iq
>>53
武器+装甲服を装備した相手を徒手空拳(?)で倒したするわけだから、
徒手空拳の威力=ドロップキック>装甲服の防御力なわけで、
このツッコミで自分の描写の足りていないところが解ったよ……
うん、ありがとうー。もう感謝してもしきれんかもしれぬ
結婚してくれ何
まぁ独りで解決しててもしゃぁないから言い訳をします(ぁ
装甲服は顔にまで届いてないから、顔面にぶちこんだわけだ、蹴りを。
そんなこといってたら「顔面に防具ないの不自然じゃね」ってことに気付いた
わあー色々見直し
っていうか手直し
ありがとうw
56:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 20:03:10 R66RB8iq
>>54
失禁乙……
比喩表現は(比喩表現も)要修行だな……!
ていうか褒められてて、照れてる
わけじゃないんだぜ?
57:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 20:40:26 b6WMwt+3
>>43
あー、難しいなこれは……。
わかりやすい欠点があるならいいんだけど、それなりに出来てるところに
細かい部分が色々積み重なってる感じだからなあ……。
書けば書くほど上手くなるって時期じゃなさそうだ。
少し高い段階の練習をしてもいいのかもしれない。
描写の練習とか、語彙力を増やすとか、間や空気の作り方、キャラの立て方とか
一個ずつクリアしていく感じで。
それこそ写経をしてみるとか。
あとは、読書。分析しながらじっくりと数をこなすといい。
現時点で投稿するなら、電撃だとちょっと一次通るかどうかきびしいラインかもね。
最近、文章にうるさい傾向あるから。
ジャンル変えて、ファミ通かMFあたりがいいのかもしれない。
なんつって、勘で言ってるだけなんで気にしないでくれ。責任とれないしw
今までの中じゃ一番しっかりしてる。
本をそれなりの数読んでるのがわかるよ。
58:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 22:22:11 FY9psYH0
>>1乙。ワナビスレで建て頼み逃げしてスマン。
59:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/21 23:32:44 R66RB8iq
>>57
コメあり。
少し高い段階の練習か……。
うん、がんばってみる(`・ω・´シャキーン
写経は今「終わりのクロニクル」というなんとまぁレベル高いものを選んでやっておるよふふふ;
ジャンル変えという発想はなかったなぁ……色々健闘してみまする。
やっぱり照れる…………なんていってないよ!!!!
ありがとう~~! プラスになりました!
60:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 00:14:39 BgLEK7DD
>>59「終わりのクロニクル」
ちょっと待て
いや悪くはない、悪くはないんだが……
61:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 00:19:00 4rfHOwBx
>59
よりによってラノベ界最強の厚頁作家を選ぶとは……お前さん、超勇者だなw
たしかにレベル高いよ!
※ネタ的に同じ方向性と思われるので、選書は良いと思われます。
62:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 00:31:15 /I9pr1xe
>>60
悪くはないんだが……!?
>>61
目指せ上下巻走破www
作品も自然に川上に影響されてしまう。
劣化コピーにならんように気をつけないと……;;
63:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 00:35:45 BgLEK7DD
ああ、止めるつもりはない。
ただあの人の文体は特徴的だしお世辞にも読みやすいとは言いがたいので
>>62さんのいうように影響を受けすぎないように、と言いたかった。
頑張ってください。
64:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 00:46:28 UpoAKbWR
>>36
総じて読める文章。(つーのは、漏れの中ではかなり好評価です)
導入として続きを読もうと思わせることができた時点で成功しているんじゃないかな。
一点、演出の面で。
美里が義理チョコを渡すシーンはもうちっと面白くできるかも。
チョコを渡すまでの間、読者とキャラたちの間に若干の乖離がある。つまり、美里が
チョコを出すまで、キャラは次に何が起こるかわかってにやにやしているが、読者は
ぽかんとしている。ここはもったいないんで、先に「ツンデレ美里が義理チョコを渡そ
うとしているんだ」と明示する形で一緒に楽しませた方がいいかも。
(話の流れと、「まあ、禎治の後ろに……」の文章から予想できないこともないんだけ
ど、もうちょっと丁寧な方が良さげです)。
ただ、「キャラクターを読者に伝える」という点では成功しているんで、まあ「+αと
してつけ加えるなら」ということですが。
>>43
冒頭より10枚目くらいまで読んでの感想。大きく2点。
まず、冒頭が死んでいる。最初から>『ネコ……』のところまですべて説明文だね。
もちろん状況説明は必要なんだけど、読者が読みたいのは描写。例えば、構成を
変えるとか、説明をうまくはしょるとか、あるいは説明であることが苦にならないくら
い読ませるものにするか、いずれにせよ何らかの工夫が必要です。
もう一点。同じく描写に関わることなんだけど、臨場感がない。例えば「奇襲」とか
「回避行動」あたりを抽象的な言葉でまとめずに、「どこに男たちがいて」「少年たち
はどこから出てきて」「どんな攻撃をして」「男たちはどんな反応をして」「どんな
戦闘がなされて」「どう男たちが(あるいは少年たちが)引いて」「男たちは
どうなって」「少年たちはどうなった」かを、目に見える形で。アクションシーンこそ
このシーンの華なのに、それをさらりと流すのはもったいないよ。
あとは57さんの言う通りかな。冒頭での展開の仕方だとか、アクションシーンの
書き方とか、色々な小説を読んで研究してみてください。
んでは。
65:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 00:57:23 /I9pr1xe
>>64
おお、すげーわかりやすい批評ありがとう……。
なるほど、冒頭が死んでるっつーのはそういうことだったのな。
言われたまんま言ってるだけだけど、確かにアクションシーンが華なのに
アクションシーンを流しちゃもったいない。
冒頭のまとめ方とアクションシーンの書き方、是非研究してみるっす。
ご意見ありがとうございましたっ!!
66:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 01:51:08 BgLEK7DD
せっかくなので自分も晒してみる。感想よろ。
電撃は今回が初投稿予定。
別賞で一次通過経験はあり。
URLリンク(wannabee.mine.nu)
67:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 02:26:38 4rfHOwBx
>>66
軽く読んだ。書き慣れている気がして文体は読みやすい。
描写も不自然ってわけでもないかな。
気になったのは登場人物。
内訳は撥ねられた主人公(楠木純)、バイク兄、妹(マーシャ)、校医
の四人で合ってるかな?
序盤なのである意味どうしようもないと思うけど、
ほとんど紹介されないまま進むので、いきなり理解しにくい印象を受けた。
兄妹っぽいのが魔法っぽい専門知識を話しているので
伝奇系のオカルトバトルモノだと脳内解釈したんだけど、
この時点では主人公視点らしい?のに会話しているから、
読者(と主人公)を置いてきぼりな気もする。
知識を与えられない状態で言われると、
自分みたいにメモリが少ない人間だと右から左に読み流しちゃったりして。
視点がちょっとわかりにくいかもしれず。
>―だから、これ以降の一部の出来事は、彼が後で聞いた話だ。
は個人的に、かなりの危険球だと思う。
自分は何故か、死んだ?後は何故か妹?視点で読んでた。
ここで一端視点切って、兄妹?主体の三人称視点に切り替えて、
おそらくこのテキストの後に来るであろう意識復活?した後に
戻してやった方が読者的には親切かもしれない。
68:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 02:37:32 BgLEK7DD
>>67様さっそく感想有難うございます。
実はこれは当初一人称で書き進めていました。
しかし途中でどうしても主人公以外にも進行役がいないと、と思い返し
三人称形式に作り変えたものです。内面描写を―で乗り切ろうとか
いろいろ試してはいるのですがあなたのおっしゃるとおり上手く移行出来ていない部分がありますね。
説明不足もその通りなのですが冒頭なので匂わせ方をいかに上手くやるか、ですかね。
あと風景描写が苦手(会話だけで進めがち)なのでそこも気をつけねばと思っています。
69:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 07:49:22 kzPDIIK3
>>66
流し読みした。
個人的な感覚だが、もうすこし句読点使ってもいい気がする。
それと、主人公らしき人物がついさっきまでいたのに、「人けがない」のはどうしてだろうと思った。
序章としては可もなく不可もない。
―と思った。
70:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 10:00:55 kCXICTl/
>>66
何がおきてるのか、なんとなくはわかるけどよくわからないな。
誰が誰で、何がどうなってんのか。
まあ、視点の問題なんだけど。
あとはまあ、必要な描写と不必要な描写
必要な説明と不必要な説明とかを整理して、スムーズに配置した方がいい。
間とか流れとか意識して。
冒頭だけで、主人公は転校生で二人乗りのバイクに撥ねられて、なにやら怪しげな能力があって
この街はやはりで、主人公が生き返って、校医もなにやら怪しげで
主人公は分類Bだからもう死にません。て。
いくらなんでも情報詰め込みすぎだろw
書く方は説明しておくとその後がラクになるんだろうけど、読まされる方はパンクするよ。
71:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 12:21:16 kzPDIIK3
あれなんだよな。
プロローグで怪しげな二人組の登場と、主人公轢き跳ねやって
次の章の頭、主人公―保健室で目覚める、轢かれるまでの回想/描写
(>>66なら冒頭の登校シーン)
轢かれたことを思いだし―回想終了/保険医登場
にした方が書きやすい気がするんだけどな。
まぁ、なんとなくだが
72:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 12:31:32 BgLEK7DD
>>69-71
ATSです。成程……。とても参考になります。皆様ありがとう。
説明不足と情報の提示方法のバランスなのかな……
プロローグは別にあるのですが>>71さんの流れでもいけそうな気はします。
また練ったらそのうちうぷしてみます。
73:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 13:48:19 ascQE3XB
>>36
今時、ツンデレキャラがチョコレートを渡す冒頭描写に読者を引きつける物珍しさはないと思う。
キャラクターの造形が類型的で、配置もお約束通り。後の展開も予想がついて、読み続ける気にならない。
>>43
この冒頭を客観的に見て、どの辺が読者の気を引くと思う? 明確に答えられるか?
>>66
続きが読みたくなった。が、文章がひどすぎる。状況が全く伝わってこない。
個人的には、登場人物の性格に難あり。道徳に欠けているのはさすがにまずいと思う。
74:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 14:51:20 TZkq/6ri
>>43ですよ、と
携帯レスなので安価正しいかわからん、すまね
>>73
で、本題。
まずは米蟻。
そいで、冒頭を客観的にみてみた。
正直>>73の言うとおり、自分でも魅力を感じない気がする…;
自分がおもしろいと思えなくなってきたら敗北だなーぁーorz
何度も言ってきたがまだまだ課題は多い、書き直し重ねて完成度高めようと思う。んで修正終わったらまたうぷするかもだけど、その時もよろしく頼むよ
ここに晒して本当によかった、皆ありがとう
んじゃにちゃんばっかやってないで原稿かいてきます
(`・ω・´
75:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 15:04:15 jX6kH93o
ここって一章だけ晒しとかも出来るの?
76:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 15:10:17 kCXICTl/
どんとこい。
77:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 15:14:21 gRIZxc5u
>75
電撃等の締め切りが近いわけだし、むしろ推奨
78:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 15:19:28 jX6kH93o
どんとこい、との事なので晒させていただきます。
序章だけですが、続きを読みたくなるかどうか、問題のある文章は無いか、等々基本的な事から専門的な事まで幅広くコメントをお願いしたい所存であります。
URLリンク(wannabee.mine.nu)
電撃は前回も投稿し、見事に一次落選(恐らく原稿の規定を間違えていた事+文章力の欠如が敗因かと思われる)し、したらばの方で晒して(file No.0173)沢山のコメントを頂き、やる気と共に改善するべき点が発見出来たので、今回も色々発見が出来れば良いなと思いつつ投稿。
79:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 15:21:34 jX6kH93o
すいません。タイトルを削った時に一行目の空白まで消してしまいましたが、元々の文章では下げてあります。
どうでも良い事ですけど一応。
(晒すと敬語になる不思議)
80:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 16:57:43 XRqTvFpK
>>78
ぶっちゃけた話読みにくい。漢字を使いすぎだ。
しかしながら はひらがなで書きなさい。
「微速前進」はいらないと思う。
淡々としていたのか、それとも感性が悪いのか、出だしを読んで面白いとは思わなかったわ。
81:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 17:20:54 jX6kH93o
普通に平仮名を使えば良い所を、無理矢理(自分としては普通なのだが)漢字にしていたのが悪かったですかね。
いつもこのような調子で執筆している為、自分では気づけませんでした。
確かに元の文章を読んで見た所、微速前進は不必要な気が……と言うか、明らかに不必要です
『出だし』とは、何処の辺りを指していますか?
個人的には、大体、序章くらいなら詰まらなくても下読みの方に読んで貰えるかな、と思っているので、序章全体が詰まらないのなら書き直すべきかな、とは思っているのですが。
82:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 17:41:52 Bp4YBW0O
「微速前進」は削んないほうがいいんじゃないかな。
こういうところが個性とか味になるから。
乍は確かに余計だと思う。且つ、寧ろ、とか漢字使いすぎで読みにくい。
電撃の本を参考に、どこまで漢字にするのか勉強したほうがいい。
(目的とか信念があってやってるんなら別だけど)
最近の単行本は中学生レベルの漢字にもルビ振ってるぞ
83:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 17:42:13 gRIZxc5u
>78
読ませて貰いました。話の内容は
「悪夢に脅かされるダウン系の文学少年が美人の先輩に告白したがその人は消えた~」
で合ってますか?
ATOKと豊富な語彙をフル動員して描写に力を入れまくってる努力は買えると思います。
難しい漢字が多すぎて漢字の勉強になりそうなぐらいの文体は立派な個性。
(参考例:され竜)
挿絵をつけない本も流行って?いることですし。
しかしちょっとパワーが暴走している感じ。一般レベルの中高生は難しい→投げの罠。
自分は「凭れて」「茫漠」「瞼へ」「嫋々とした」が結局読めませんでした・・・
色を強調させている描写は美しいものが多く、非常に幻想的な印象を受けました。
視覚を筆頭に五感をイメージ化する能力を伺えます。
ただちょっと冗長な癖が目立ちます。
同じ意味の描写を繰り返すという部分も多い気がしました。
また、前述の漢字過多のせいで、読んでいてちょっと疲れます。
わかりやすい表現を考えるか、文自体を短くすることを考えるといいかもしれません。
あんまり関係ないけどこれなんて神栖麗奈 ?
ってぐらい御影瑛路先生の作品と似ている印象も
受けたことも付け加えておきます御影。
文体は違うのに不思議ですね御影。
84:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 17:42:36 2CzsZLZx
>>78
好みの問題かもしれんが気になるところを3つほど。
1、情景描写の比重が変じゃね?おかげでテンポが……。
2、漢字多い、無意味に難しい漢字が使われてる。
3、淡々としすぎている気がする。
85:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 17:43:28 gRIZxc5u
(補足)
>挿絵をつけない本も流行って?いることですし
挿絵が付かないタイプの小説という印象を受けましたので。
86:78
07/02/22 17:59:00 jX6kH93o
皆さんレスどうも有り難う御座います。
>>82
微速前進は個性なのかどうか解りませんが、取り敢えず賛成一票反対一票と言う事で日和見的に放置する事とさせていただきます。(と言うか、細かい所は作者の判断で良いよね)
『乍ら』という字は、簡単なのに読み辛い所が自分的萌えポイントでして、この文字は出来る限り守ってあげたいとか、そんな漢字(微苦笑)なのです。
且つは平仮名の方が良いかな、と思いましたが、寧ろは中学生でも読める様な気がします。
且つも結構萌える字だと思うのですが、余り他者から共感されないのが難点ですね。
電撃の本は結構読んでいるのですが、どの作家も個性的で余り漢字については統一されていない様な気がします。
自分も最初はルビを付けようかと思いましたが、下読みの方はこれくらいすらすらと読んでしまうのでは無いかと思いまして、放置していた所存であります。
>>83
話の内容は大体それで合っているのですが、『消えた』と言うよりは死んだ、です。
(序章だけだと、解り辛かったと言うか、解らなかったかも知れませんね)
ATOK信者です、はい。無駄に漢字が多いのもその所為であり、もう平仮名を漢字にするのが趣味になってたりします(少し本当)。
一応、自分は高校一年生(と言う設定)なのですが普通に漢字が読めてしまう辺り、何処か普通の中高生とずれてしまっているのかも知れません。
もう少し簡単な文章と言うか、読みやすい文章を書く様に心掛けます……。
色彩の強調は自分が一番大切にしたい、と思っている所なので(本当は匂いにも比重を置きたいが、案外難しいので取りやめた)、少々度の過ぎた描写があったかも知れませんね。
同じ意味の描写については、なかなか自分では気付き難い所なので、全ての執筆が終わり、読み返しながら修正する時に気をつけたいと思います。
御影氏の本は読んだ事が無いので解りません。暇な時にでも読んで見たいと思います。
>>84
情景描写を無駄に凝り過ぎましたかね。テンポが悪い本は自分も読みたいとは思わないので、句点とか短い文章に変える、等で対処したいと思います。
漢字が多いのは、前レスでも前々レスでも書いたので言及しませんが、原因は漢字に萌えている事だと思います。
淡々としている……と言うのは、作家の個性とかになりませんかね。(良い見方をしたら)
実際には、詰まらない文章なのかも知れないですけど。(悪い見方をしたら)
87:78
07/02/22 18:08:03 jX6kH93o
書き忘れていたので追記です。
この小説、ぶっちゃけこのままのテンポで進んでも一次くらい通過出来ると思いますか?
話のストーリーが解らない以上答え辛いとは思いますが……。
大体この先の流れとしては、名探偵と一緒に事件を解決していく、と言う風になります。
途中叙述トリック等も混ぜながら、最後にどんでん返しが待っている、と言うような話なのですが……。
因みに、序章の中に犯人は出てきています。
88:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 18:23:43 Bp4YBW0O
一次落選晒し祭りを3年ばかり眺めての印象でいうと、運次第だな
89:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 18:32:45 cdkmWWU3
一次なら運でいけるかもしれん。
二次は確実に無理。
90:78
07/02/22 19:17:14 jX6kH93o
何処を変えたら良い線行くと思いますか?
正直、漢字を簡単な物に変更して情景描写を少なめにした所で、二次を通過出来る程甘く無いと思うのですが。
ストーリーが解らないと何とも言えないとは思いますが、もっと修正するべき点を教えていただけたら嬉しいです。
91:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 19:32:07 2CzsZLZx
とりあえず、自分が読者だと思って読み直してみたらどうでしょうか。
「私は読者。設定も何も知らなーい」と自己暗示をかけながら読めば色々発見があるんじゃないかと。
92:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 19:38:32 w896C8l3
>78
冒頭で惹きつけられない。
悪夢の内容も描写にこっているだけで、内容はいたって普通。
告白するまでの流れも、盛り上がりが感じられない。
ここで、せっかくの一人称よりの文章が全く生きてない。どうでもいい描写にこだわる暇があるなら、他に表現するべき事があるはず。
文体の好みは分かれるものだが、個人的には好きになれない。
過剰な自己内面の描写、意図的に使われる読みづらい漢字、鼻につく名前、一癖ありそうな主人公の性格、などが渾然一体となって、作者の自己陶酔を感じてしまう。
はっきりいって、中二病臭い。
技術的には緩急がないのが致命的。
人称は三人称にする意味が感じられない。
個人的には、修正するより、新しい物語を書き直した方がいいと思う。
書き出しと、87の説明を聞いてもごくありふれた物語としかいいようがない。
93:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 19:42:04 gRIZxc5u
>>90
難しいなぁ。上手くいえないけど、「味が薄い」って感じが近いかな。
が乏しいというか、食べたけれどそれは霞でしたというか
94:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 19:42:43 gRIZxc5u
「が乏しいというか」は削除で
95:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 19:45:02 XRqTvFpK
>>87=>>78
うーん、漢字好みなのか。それじゃあ、そのスタイルを貫くしかない。
二次への問題はテンポとキャラとストーリー。この際、破綻してもいいから面白くしてほしい。『助けて』のシーンが自分には退屈。
大体二時落選作を読めば分かるようにどれかが欠如している。
受賞作を読むと分かるけれど、それ以上の面白さを提出しなければ二次の扉は開かない。
>>83
茫漠→ぼうばく(果てしなく広々としてとりとめのないさま。ぼんやりとしてはっきりしないさま)
瞼へ→まぶたへ
凭れて→もたれて
嫋々とした→じょうじょうとした
96:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 19:48:57 XRqTvFpK
>>87
構成の問題っぽいな。最初に死体放り出しなさい(事件を起こす)。あるいは、犯人視点から物語を書く。
ミステリーの場合はこの二つで面白くなる。
97:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 19:56:15 Bp4YBW0O
>>90
小手先でどうなるとも思えない。
同じく漢字にこだわりのありそうな七姫の人は、人生の半分投稿に費やしたとか。
まだ高1なら、じっくり腰を据えて試行錯誤するのがいいんじゃね
98:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 19:58:05 XRqTvFpK
とりあえず推敲終わっている一章の三分の一まで。
URLリンク(wannabee.mine.nu)
99:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 19:59:09 XRqTvFpK
他人の事をいえないので晒してから去ります。
100:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 20:00:13 kzPDIIK3
大泉目当てで、ハケンの品格視てるんだが。
昨日の放送分で、企画書の書き方ってのがあったんだが。
その中の一つで、漢字は全体の30%以下に抑えるってのがあったんだけどさ。
そのまま小説に転用するのはあれだけど。
読む人間を考えるなら、意識的に漢字をひらいたほうがいいのかしらん。
101:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 20:04:27 XRqTvFpK
>>100
企画書じゃなくても「文章の書き方」に書いてある。
ただし30%は目安でしかなくて、ひらがなが続く場合は漢字を挟むと引き締まるみたい。
102:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 20:09:39 BgLEK7DD
一応参考までにワナビスレのリンクを転載。
下読みの鉄人
URLリンク(www.sky.sannet.ne.jp)
作家でごはん!
URLリンク(sakka.org)
草一屋 執筆支援室
URLリンク(homepage3.nifty.com)
小説(ライトノベル)の書き方
URLリンク(www.tctv.ne.jp)
103:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 20:32:40 Bp4YBW0O
>>98
冒頭は視点とか語り手の立場がどういうものなのか、読者にとっては真っ白なので、
親切に書いてくれないと、意味がわからなくて何度も読み返す羽目になる。
たとえば、自分が欲しかった情報を付け足すとこうなる。参考までに
男は携帯電話を耳に押し当てながら声を聞く。
「取り逃がしたか」
電話から聞こえた声音は厳粛だ。
男は、その厳粛さの意味を理解していた。
ようするに、
”アレが他人の手に渡れば問題になる”
電話の声は、そういうことを言いたいのだ。
104:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 20:40:44 GvNu68Tw
流れに乗って晒してみる。
URLリンク(wannabee.mine.nu)
今年初めて電撃に投稿してみるんだが、どんなもんだろか?
105:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 20:41:37 kCXICTl/
>>78
本読むの好きなんだけどさ、これは読めない。
字が詰まりすぎててものすごい圧迫感があって、頭痛くなりそう。
背景まで書き込んだ漫画って読みづらいでしょ? あんな感じ。
京極夏彦とかを参考にするといいかなと。
>>98
好みと言われればそれまでなんだけど、『』使いすぎじゃないかな。
どうでもいい言葉まで、何か重要なフレーズなのか気になってわずらわしい。
まあ、あとお約束なんだけど、非日常を当たり前に受け入れすぎてるかなと。
創作サイトとかみると、意外なほど多いんだよね、こういうの。
普通の世界の普通の人間なんでしょ? もうちょっとなんかあるよね、普通は。
106:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 20:48:29 CJhGxXdQ
>>78
ぶっちゃけ自分も>>92に賛成。見ただけでウヘァ、と思って気力が失せた。
作者の自己陶酔、というか「こんな漢字使って文章書ける俺凄い!」が鼻につく。
自分の趣味にこだわるのはいいが、それが単に他人にとって読みづらい文章にしかなっていない。
読む人間は>>92のこだわりなどはっきりいってどうでもよくて、単に読みやすい文章で
面白い話を読みたいだけなんだが、この作品にはそのどちらもない気がする。
とりあえず、何のために小説書いてるのかを考え直してみた方がいい。
単に趣味で書くだけならこのままどこまでも好きに突っ走ればいいが、
あくまで商業デビューを目指すなら、「(他人にとって)読みやすくて面白い作品」
というのをもう一度考えてみるべきだと思う。
>>103
とりあえず、視点が定まっていないので誰が主人公なのかわかりにくい。
裕一郎が主人公でいいんだよな?
しかも主語がない文章が多いせいで何がどうなっているのか一読しただけでは理解しづらい。
情報量が足りない、というか、圧倒的に書き込み不足では。
107:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 20:50:04 XRqTvFpK
>>103
1p制限したので文章が思いっきり
>>105
学校教育 勉強 ニート 異状 お願い は不要なので削除だと思う。
ただし『本の題名』は特殊なので加えてある。
『こっくりさん』とか『黒魔術』とか『魔術』とか『魔王』及び『天使』などにはオカルト存在なのも同じ。
全部消してもいい気はするんだが、少し考える。
108:106
07/02/22 20:53:22 CJhGxXdQ
ごめ、>>106の四行目の>>92は>>78の間違い
そして>>104のをちょろっと見てみたけど、もしかして最近のうぶちん読んだか?
(マルドゥック・ヴェロシティ、オイレン&スプライトシュピーゲル等)
なんかスラッシュの使い方とか―の使い方とか言葉の切り方とか、そう感じた。
どっちにしろあのエルロイ文体はきわめて使い方難しいと思うぞ。
正直自分は辛かった。いや、うぶちんのことだけどな。
プロでさえそうなんだから、素人はますますやめといた方がいいんでないか。
ただでさえ個性的すぎて、「ハイハイウブ儲ウブ儲」と思われかねないし。
109:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 20:54:08 XRqTvFpK
>>103
1p制限だったので思いっきり詰めた。情報かあ。秋山読みながら考えているんだが、どうだしていいのやら。
>>106
プロローグは男
残りは雄一郎なのだが、分かりにくいか。もう少し練ってみる。
110:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 20:57:54 kCXICTl/
>>107
大体そんなもんじゃない?
俺なら、オカルト関連を代表する『魔術』だけ残して、あとは全部外しちゃうかな。
教育とかニートとか囲ってあると、一体何を語り出すつもりなのかとドキドキしたよw
>>104
教科書通りな始まり方だけど、結構うまいじゃん。
問題ないんじゃない?
ネーミングが直接的で安っぽいのはご愛敬かな。
おおまかで構わないんで、年齢と執筆歴教えてくれ。
初めて投稿ってのが気になったんで。
111:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:00:38 Bp4YBW0O
>>109
秋山だったら、1人称ぽく攻めた方がよくね?
112:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:01:37 XRqTvFpK
>>110
このあとに
『現界』と『異界』
『現界の存在』と『異界の存在』
『魂のカケラ』が登場するから、これらは保守かな。
聖域・儀式・儀式場・魔術は外すFAにしておく。
また一から推敲しなおしだorz
113:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:03:46 XRqTvFpK
>>111
同感。ただそうするとページ枚数が足りなくなる。
いっそ、雄一郎以外の視点は全没にしたほうがいいのかも。
で、不足した情報を足せば何とか85枚かなあ。
ガーゴイル読みすぎて、ああいう話にしたくもなるが。
114:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:07:44 kzPDIIK3
>>108
うん。
その上、機神飛翔デモンベインと古橋デモベ辺りも読んでたせいか、自然と……
>>110
16の頃から4年ほど。
ネット上で幾つかSS晒して、萌え描写の修行したりしてた。
115:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:07:58 XRqTvFpK
やべ『自律体』と『半自律体』があったorz
『』だらけなのはどうにかならんかなあ。
116:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:08:47 XRqTvFpK
>>114
一つ下なのに全然違うな。俺はサボってばっかりで最近書き始めた。
117:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:14:00 kCXICTl/
>>114
サンクス。やっぱ、ちゃんと課題作って修行してると強いな。
>>115
ワードで、自分が多用してる言葉を抽出してみると面白い。
コレに頼るのも考えものだけどね。
118:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:19:24 XRqTvFpK
とりあえず、専門用語と本のタイトルと文中台詞に『』とすることにした。
与えるべき情報かあ。>>103に質問なんだが当然一章も不足箇所が多いんだろう?
逐一主語を書くとうるさいから、最初に主語を書いて後は全部省いていたんだが、これが情報不足なのかなあ。
119:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:33:02 w896C8l3
>98
構成に問題あり。
いくら姉がエキセントリックで父の影響があったとしても、何の前触れもなくいきなり悪魔召還の儀式は唐突すぎる。
しかも、魔王の召還に成功するなんて、無理がありすぎる。この時点で読者が置いてきぼりになる。
もう少し自然な流れで、儀式に向かうようにしたほうがいい。
父の話と、姉の人生観の描写はここでは不必要。
冒頭でこんなことをのんびりしている暇はないはず。
したいなら後でやればいい。
120:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:45:41 Bp4YBW0O
>>118
1章はまあいいと思うんだけど、おかしいところもある。
根本的に何が問題かっていうと秋山になれてないところ。
客観的な地の文と人物の内的独白がスムーズに交差するのが秋山だけど、
そこをうまく操れてないから、とある情報が、客観的な地の文なのか、人物の内的独白的な
文脈なのかが区別がつかない。
103で書き足したのは、「アレが他人の手に渡れば問題になる」の位置付けを
分かりやすくして欲しいということだった。
このへんをうまくやるには研究するしかないやね・・
121:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:46:32 2CzsZLZx
>>119
そうか?俺は特に変だとは思わなかったが。
どうしても気になるなら
雄一郎が落ち込んでるから、姉なりの気遣い&だだの思いつきで
父の書斎で見つけた本を冗談半分に試してみた。
みたいな程度の理由付けすりゃいいくらいでしょう。
122:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:51:16 XRqTvFpK
>>119
>>121で補足しているから、特に言わないけれど、
姉は弟の仕草を見てエキセントリックな行動をする性格にしてある。
123:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:54:48 w896C8l3
>104
追っ手がアホすぎる。
主人公の能力のことを知っているようなのに、効かないに決まっている武器で戦うバカがどこにいる。
仮にこれしか武器がないにしても、不意を突けば当たる可能性もあるのに、いちいち警告するのはおかしい。なんのための麻酔銃だ。
好みの割れそうな文体だが、個人的には読みづらい。
しかし、これは好き嫌いの問題なのでいち意見としてだけで受け取ってくれ。
地の文に説明が多すぎる。しかも、ここは冒頭だ。
アクションシーンに緊張感がない。
主人公が無敵なので仕方ないのかもしれないが、演出と文章に気を配ればもっと良くなると思う。
せっかく、主人公の特殊能力のお披露目なんだ。
はっきり言って、ここは見せ場だ。
荒木がはじめてスタンド能力を披露する時みたいに格好良くきめてくれ。
124:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:56:51 hswYt9rD
メモ帳にしこしこ書いていたら、進行が速いなあ。
流れ読まずに感想を投下。
>>66
体言止めが多いねえ。意識してやっているのか文章の癖なのか。
うまく使いこなせれば面白い文体になると思うけど、今は逆効果。視点の混乱と
相まって、読者に何がなんだかわからない印象を与えます(主語を省略しがちなのも
同様)。弱点だと自覚している周囲の描写などを増やし、もうちっと落ち着いて
書いてみるのはどうでしょう?
キャラはいいね。元気な妹に惚れますた♪
>>78
まあ、前の方が散々指摘しているんで多くは述べないけど、ぶっちゃけ中二病だと
漏れも感じる。
一点だけ。言葉なんてしょせん物語という中身を運ぶための道具です。重要なのは
中身なんだから、道具が目立っちゃいけない。意図的に読者にひっかかる言葉を使う
にはそれ相応の意味がある時だけだと考えておいた方がいい。(例えば、明治の文豪
の独白という場合なら「且つ」「寧ろ」あたりはむしろ開くな! 「流石」と書いて
”さすが”、「一寸」とかいて”ちょっと”と読ませろ! となるw)
言葉に溺れるのではなく使いこなす。それを次の目標にしてみては?
125:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:57:39 7ZrrLZ1v
>>104
うめええええ。普通に面白かった。
なんだか晒すテキストのレベルが、
徐々に上がっている気がするんだが。気のせいか?
126:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 21:58:02 hswYt9rD
>>98
2点、思ったことを。
1点目は演出の問題。「魔王」召還の前振りとしてプロローグを入れるのは良いと
思う。ただ、それによって今後どういう方向性にするのかがちょっと見えずらい。
もし、「魔王」がすごい力を持っているのなら、それを追いつめている男の方も
それなりの力をもっているはず。電話でくっちゃべっている間にも地面に累々と
横たわっている死骸を爪先でほじって遊んでいたりすれば、「こいつはとんでもない
奴だ」ということになる(→これは「すげーぞ、魔王」の方向)。
一方、「魔王」と呼ばれていても実はたいしたことのない、という設定ならばギャグ
方面の演出になる。ベタに煙草の火を靴に落としてアッチッチとかね。(→「こんな奴
にやられたのか、たいしたことねーじゃん魔王!」の方向)
組織(?)と連絡しているだけの男を出すのは中途半端。冒頭だけで、今後どういう
方向に進むのか読者に印象づけられるのだから、うまく活用したいかなと。
もう一点。これは漏れの感性なんだけど、ややくどく感じる。具体的に言うと、
1段落に5-6文くらい入っていることが多いけど、詰め込みすぎに感じる。
ラノベの文章の特徴として「頻繁に改行する」というのがある。理由は割愛するけど
、結果として1段落に文章は詰め込まず、代わりに1文に情報量を増やす傾向がある。
(例えば、
タバコの先端が赤く燃える。タバコの先から夜の闇に一筋の白い煙が立ち上る。
↓
赤く燃えたタバコの先端から、一筋の白い煙が夜の闇に立ち上る。
といった感じ)
そういったリズムに慣れている人間からすると、ぶつぎりになった文章は読みにくく
感じる。
上は読者を引き込む工夫の問題、下はまあ、漏れの趣味も入っているかな。参考に
なるかならんかはともかく、漏れはそう感じたということで。
もう一本、上がっているんだね。これから読みますノシ
127:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 22:10:17 w896C8l3
>121
その理由付けがないから、不自然だと思うんだ。
単に俺が細かいだけかもしれないが。
>122
姉がエキセントリックな性格だということはわかったうえでコメントしている。
地の文で少し、「姉は変わった性格です」、と説明されていきなり儀式をされてもついていけない、といっている。
つい、二、三十行前まではあったこともない人物なんだし。
まあ、二対一で気にならないひとが多いということは、俺の感性がずれているんだろうけど。
一応こういる声もあるということで。
128:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 22:13:55 kzPDIIK3
>>123
フハハハハハ、ミスリード(?)にひっかかったな。
と無意味にテンションを上げつつ。
・何故、無力化出来ないのにたちはだかったか
なんだが。
突破されても捕らえることができると地の文で明示したつもりになっていたな。
深海から海上へ→直ぐに外にはでれない→その間に捕獲できる。
このことについてもう少し説明した方がいいだろうか?
それと、まぁ、これは言い訳にすぎないが。
そもそも、潜水艇を動かないようロック
すればいいんじゃないのか、とか
最後のリッパーとジェイクの、やけに親しげな会話とかから
何か感じとってほしかった、裏に何かあるな、と。
ああ、後、主人公に見えるかもしれないが
リッパー、この後40ページ近く出番がなかったりする。
話としては、逃げたリッパーを追う話だったりする
>>125
ニヤニヤしとく、取りあえず。
129:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 22:15:47 XRqTvFpK
>>127
後付で姉の言い訳が入るんだけれど
私も呼び出せるとは思わなかった。退屈な日常にスパイスを混ぜて「あーあー呼べなかった」くらいでちょうどよかった。
呼び出せるならば「ランプの魔人」のように、お願いはないからさっさと帰って頂戴でおわりにするつもりだった」
とか入れている。
130:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 22:22:48 2CzsZLZx
>>127
すまん、構成に問題有りと書いてあったから
補足すれば良いくらいの問題でしょって意味で書いたんだ。
俺も理由は分からなかったし、補足はいれたほうが良いと思うよ。
>>129
呼べたことより、何故儀式をしようとしたのかの言い訳が欲しいかもしれん。
131:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 22:23:44 hswYt9rD
>>104
面白い。普通に読者として読んでしまった。
描写や構成といった技術的な面はほぼ問題ないレベル。後は、ストーリーなどお話
そのものの魅力の問題になってくるね。
104の書いた話が書店に並ぶ日を楽しみに待っているよ!
132:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 22:27:56 XRqTvFpK
>>126
プロローグ没にした。すまん。
とりあえず四行にまたがる文以上はつくらないようにした(姉の長台詞は無理だったが)
推敲というか書き直し頑張るよ。
133:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 22:48:31 XRqTvFpK
>>130
そっちなのか。失礼しました。
雄一郎を普通の高校生としてツマラン青春は送ってほしくないっていうのが発端。
毎日毎日書斎を見てうんざりしている姿を姉は見ていられなかった。
それならばオカルトでもトンチキでも興味を持ってほしかった、というのかな。
儀式は姉の一手段に過ぎなくて、別にオカルトでもなければよかったというのはある。
ただ書斎を見ているのだから、どうせなら無関心なオカルトで面白がってもらおう、みたいな。
134:36
07/02/22 22:49:42 eICclosf
URLリンク(wannabee.mine.nu)
昨日見て貰った物ですが、頂いたアドバイスを基に修正してみました。評価頼みます。
少しはまともになっているといいんですが……。
135:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 22:54:25 w896C8l3
>>128
ミスリードに引っかかってしまった。
リッパーが余裕かましているんで、普通に脱出するあてがあると思っていた。
いろいろ手を回してもらっているなら、少し匂わせてておいた方がいいかも。状況とかも。
あと、球体内は読者の日常から遠いので描写が欲しい。想像の翼が広がっていかないよ。
>127
あくまで一個人の感想だから、無理に俺が納得するようにする必要はないよ。
あくまで判断材料としてつかってください。
136:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 23:38:27 kzPDIIK3
>>134
普通に読める。
ただ引きが弱く感じるが、おそらく次の章から始まる物語では、魅力的な話が展開されるのだと思っとく。
もう少し、文章のノリを軽くしてもいいかもな。
あと、これは割とどうでもいいんだけどさ。
主観人物の一人称が俺で、その横に俺が一人称の人物が混乱するから、
どちらか、おれかオレかボクに変えた方が分かりやすいかしらん。
>>135
……ン、参考にする。
>>131
落ちたら晒すから、楽しみに待ってろw
137:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 23:52:11 cdkmWWU3
みんな二十とか高1でこれほどかよ……
三十路ワナビとしてはベッコベコにへこまざるをえない。
とりあえず晒し。
人物設定固めるために書いた短編。
本編のどこかに挿入するつもり。
URLリンク(wannabee.mine.nu)
138:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/22 23:58:08 XRqTvFpK
>>137
三十路ならラノベよりも一般の方がよくないか?
ラノベで三十路って人は高校時代から書いている人ばかりだしさ。
ハリポタを思い出した。レースはやめれ。
139:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 00:04:00 q0bzTSEz
>>137ざっと読ませて頂きました。
文章は正直群を抜いて読みやすいと思います。御伽噺的な語りも悪くないと思います。
ただ世界設定に特徴らしきものがやや見えてこないというか。
所謂普通の魔法世界なのかな、と思わせてしまうあたり解り易いととるかありふれているととるか微妙な気がしました。
とりあえず主人公が王子様でないハリポタ?という印象を受けます。
このまま解り易さ重視でいきつつも用語に凝ったりして独自性を出していくのがいいのかなと個人的には思いました。
140:98
07/02/23 00:09:03 iG+B1W9V
URLリンク(wannabee.mine.nu)
とりあえずプロローグ直してみたわ。
141:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 00:09:42 3pR/rQLo
>>136
なるほど。もう少し修行します。
ところで、この文章レベルだと電撃の何次審査ぐらい行くと思いますか?
いや、ストーリーが見えてないので何とも言えないと思えますが、そこそこおもしろいストーリーだと仮定して。
142:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 00:22:46 wSe3MEKk
>>137
読みやすいし、面白かった。
続きを読んでみたい。
ただ、情景描写が少なすぎるようで世界観が見えにくい。
狙ってるのかも知れないけど、それだけが惜しいと思った。
もうちょっとテンポを落としてみてもいいかも。
143:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 00:38:52 iG+B1W9V
>>141
ハリポタから抜け出すのが先。じゃないと類作として二次で落ちると思う。
文章はできていると思うから一次は通過じゃないかなあ。
というか、読みにくい文章しか書けない人間が言っても参考にはならんだろうけれど。
144:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 00:43:09 eDEdeMuH
>>137
同じく三十路ワナビの私がコメントします。
この世界観で全編しっかり書けてたら、すごく面白そうだし、読んでみたい。
しかし、挿入するつもりの短編ってのが気になるな。
他のところがどういう文体なのか。
全部この文体でこのペースだと少々きつい。
説明文になってるだよね。
145:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 00:44:33 YkodCdxB
>>134
何故、退屈なチョコを渡すシーンをわざわざ冒頭に持ってくるの?
素直に文末で予告されている事件から入った方がインパクトがあると思うが。
>>137
文章うまい。説明に欠ける部分が気になったが本編の一部なら無問題。
ただ、これだけ長い回想はさすがに読む気が失せる。
素直に登場人物同士の会話で語った方が良いと思う。
146:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 00:59:11 H42eYahq
>>137
上手い。ザジのことを読み手が知りたい時に出せば良いと思う。
でもあんまラノベっぽくない……。
147:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 01:09:59 Z67YYg6l
やっぱりノリの良い文章って大事だよね。ギャグ、っていうか笑えるシーンがあった方が良いんだろうか?
元々一般小説を書いていたんだけど、最近になってラノベでプロになりたいと思うようになって。
ひとまず十月のスニーカー目指して書いてるものの、どうしても固さが抜けない……。
一応今書いているんだけど、一章まで書きあがったら晒そうと思ってます。
よろしく。
148:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 01:12:09 goIVD+VR
導入部を晒してみます。
実際にはこの前にヒロインキャラによるプロローグが挿入されます。
批評お願いします。
149:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 01:12:59 goIVD+VR
URLリンク(wannabee.mine.nu)
リンク忘れるとかアホすぎるよね。
150:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 01:21:28 eDEdeMuH
>>149
なんか昔の小説みたいだな。そういう基準でうまいとは思うんだけど。
151:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 01:25:34 q0bzTSEz
>>148-149文章はとても読みやすいですね。テンポも悪くないと思います。
少々文章が硬い気もしますので、漢字をひらくなり四字熟語の使い方を留意するなりしてもいいのではないでしょうか。
あと、テキストに落すときに段落も意識したほうが良かったと思います。そのほうがリズムが見え易い。
とりあえず先が読みたくなりました。
152:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 01:31:37 goIVD+VR
批評ありがとうございます。
漢字は自分でも減らした方がいいかもと思ってたので、
「無い→ない」「出来る→できる」等に統一してみます。
重い雰囲気の時は漢字、軽い雰囲気の時はひらがな、と使い分けようかと
考えたりもしたんですが、自己満足の粋を出ない予感。
段落については返す言葉もございません。アップした後自分で開いてみて、
横に長ぇー! 読みづれぇー! と辟易したもんです。
153:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 01:36:39 nt0igin6
>>140
最初の時も気になったんだけど、その世界の携帯電話ってどうなってんの?
154:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 01:38:08 +5WkJl65
自分も度胸つけのために導入部晒します。投稿はほぼはじめてです。
URLリンク(wannabee.mine.nu)
155:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 01:46:20 nt0igin6
>繁華街からやや離れた山手に、半端に都市化した町がある。
はんか-がい ―くわ― 3 【繁華街】
商店や飲食店が立ち並び、人通りの多いにぎやかな地域。盛り場。
そこから「やや」離れたところに町があるって、繁華街は町の一部だし、無理矢理考えると隣町って事か?
しかも「半端に都市化した」ってどういう事だ。都市になってない部分は森か何かに浸食されてるのか?
そもそも「繁華街からやや離れた山手」という設定は必要なのか? それ以前に繁華街を出す必要性は?
という風に引っかかって読む気がなくなる。
しかも斜め読みした限りでは町の説明そのものが必要無い。その構成だと主人公は「町」だ。
156:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 01:54:58 +5WkJl65
>>155
まずはありがとうございます。
世界観がずれた二つの町が無理矢理に結合されたって町が舞台で、
その臨界が揺らいでる~って感じのなのです。
まあそこで詰まるようじゃ全然ダメだね。勉強します。
157:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 02:03:17 8HInO7lR
>>154
>>白衣でありますよ白衣。まるでどこかの科学研究所から飛び出たマッドなサイエンティストじゃないですか。
ここだけそれまでの文章からすごく浮いてるんだけど、この急にくだけた口語文章は狙ってやっているのかな?
狙うのであればむしろ全編その調子でいった方がいいと思う。九朗ってキャラの口調とも被ってるんで読んでて混乱する。
あと、このバスが止まらなかったってところ、複線っぽいわりに触れなさすぎ(描写やリアクションが足りない)な気も。
理不尽な状況に遭遇しているんだから、もう少しそれに対して筆を割いた方がいいよ。そういうのは読み手が知りたがる部分だし。
このままだと何となく消化不良なモヤモヤ感を抱えたまま読み進めざるを得ない。
158:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 02:23:06 +5WkJl65
>>157
ああなるほど。理不尽さには納得いく説明は必要ということか。ふむふむ。
白衣~に関してはなんというかその……手が滑ったというか。
口調に関しては素で整理不足でした。頭おかしい人ばっかりでして。
159:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 02:41:53 8HInO7lR
>>158
あの段階で説明つける必要はないんだけどね。
ただ、「異常なこと」「理不尽なこと」「イベントごと」だっていう主張が足りない。足りないから、後々説明が出てきても読み手が感心できない。
複線として失敗してる感じかな。ここ気にすればいいの? スルーすればいいの? って読み手が迷っちゃう。
直せば巧い複線になりえるだろうから頑張って。
160:46
07/02/23 03:44:40 xlD+jWhx
>>134
よくなったと思う。
特に気になった点もない。
過不足なくて、いい感じじゃないかな。
161:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 07:23:02 rrHUolKf
>>149
漢字、そんなに多いかな?私は、このままでも良いと思います。
ただ、この内容、もっと短くまとめた方が良いのでは?
細かい指摘を。
「最後通告」の文章、何の「とどめとなった」のか解り難いと思う。
前段落の内容のとどめとなった事についてだから、
「そのとどめとなったのは、云々」と書いた方が解りやすかったのでは?
ここは入り組んだ文章なので、短くすることを勧めます。
「この程度の嘘は」という言葉がいきなり出てくるけど、
一瞬、今までの話が嘘かと感じてしまった。あと、「この程度」「ある程度」と続くから、工夫した方が。
「その年頃の少年たちにとって、『幽霊が見える』という主張など、誰もがつくような嘘と思われた」
とか?これだと、前段の「嘘吐き少年」との噛み合わせが悪いか。
最後に。
某アニメのせいで、赤い目の少女に長襦袢は着せられなくなっちゃったよねえ、と。
162:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 10:00:31 nxXNUSpx
>>153
普通の……って致命的ミスじゃねえかあorz
163:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 12:33:06 nxXNUSpx
up0377.txtで晒した人です。
URLリンク(wannabee.mine.nu)
つたない文章ですが酷評お願いします。
164:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 12:48:14 CyovAqDm
>>149
文章は可もなく不可もなくという感じ。
ただ、内容が退屈。先を読み進めたいと思わない。
>>154
はっきり言ってダメだと思う。
ハイテンションの芸人が、ひとりで空回って、すべっているとしか言えない。
とにかく文章がおかしい。
165:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 13:00:51 CyovAqDm
>>163
ベタすぎる。火目の巫女を思い出した。
お約束の出だしは、悪くはないかもしれない。とは言っても、良いとも言えないが。
続きは、読みたいと思わなかったです。
166:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 13:04:22 nxXNUSpx
>>165
やっぱりかあ。出だしは難しいですね。
167:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 13:38:06 Q3fmFyCn
>>163
和風の世界をイメージしちゃったから、横文字の名前が出てきてとまどった。
そこらへんの描写とかが必要かも。
で、そんなことより、なんか視点がおかしい。
主人公の中と外で二台カメラがあって、それらがごちゃごちゃ切り替わってるような……。
神視点というのもまた違うしなあ、これは。
神というひとつの視点からすべてを見下ろしてるんじゃなくて、あくまで二つの視点が混在してる。
んー、上手い説明が出来ないな。
168:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 13:59:51 nxXNUSpx
>>167
主人公と別の人間の視点が入り乱れてるのかなあ。
神様視点ではなくて。こりゃ、大問題。
169:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 14:14:24 nt0igin6
>>163
>戦火が家々を包んでいた。
>焔が村々を焼いていた。
>業火が人々を飲み込んでいた。
「々」で合わせたいのは分かるんだが「村々」って物凄く広範囲なんだけど。
それに一文一文のリズムが悪いことに気がつかないか?
視点がブレていてカメラアングルが分からないし、抽象的な始まりなのに台詞が多く、構成的にも面白くない。
おそらくプロローグ的な部分なのだろうけど、国の名前を出したり少女の容姿を出したりってのは説明的過ぎる。
特に髪の毛は十年も経てば適当に変わるから、意図的でないなら邪魔。(次の章で再度描写する必要性が出てくる)。
あと童子で腰まで伸びた長い髪、刀、と来てシャナを想像したが……そうか、リャナか……。
170:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 14:18:38 wSe3MEKk
視点は大丈夫じゃね?
ただ、色々省略し過ぎてるだけで。
171:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 14:26:08 nt0igin6
>むせぶるような煙を吸っても身を竦めれば殺される。
>喉や鼻の奥を煙が焦がしても隙を見せてはならない。
絶対にダメってわけじゃないが、一人称視点の方が生きる文章が多い。
というより、全体的に三人称視点である必要性が感じられない。
それと、
>童子は腕を組んで辺りを見渡した。
>童子は少女の顔をうかがった。
>童子は困り果てたようにため息をついた。
>童子はそんな少女に微笑んだ。
>童子は少女をいたわるように頭をなでた。
狙ってるのか? と思うくらい目立つ。その割に目的がハッキリとしない。
もうちょっと文章に動きが欲しい感じがする。
172:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 14:38:07 nxXNUSpx
>>169
主人公がへっぽこだったので、へっぽこではないヒロインを最初に出しました。
といっても、一人称だったほうがよかったのかもと今更思ったり。
>>170
省略しないで書いたときに読みにくいといわれたので割愛しています。
>>98のように一文の情報量を増やして晒したら、三行で脱落した方が多かったためです
>>171
動きかあ。勉強します。
173:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 14:49:53 nxXNUSpx
>>169
致命的なのかもしれないけれど、どうしてもテンポだとか悪い点だとか見つけにくい。
本を読んでいるのだけれど「この作品は**の部分で足りない」などの評価があっても「どうして?」ってなる。
他人に言われて「ああ、そうなのか」という実感があるのだけれど、貶されている受賞作ほど自分から見たら凄いと思ってしまう。
言い訳なのかもしれないけれど、経験不足なのか、はたまた作家には向いていない、のかもしれない。
174:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 15:00:56 H42eYahq
>>173
周りの意見は参考程度に聞いておいて、自分で好きなように書いたほうがいいよ。
プロの書いてる文だってつまらないと思う人が沢山居るんだから。
向いてる向いてないとかは考えるだけ無駄。
そもそも自分は作家に向いてるなんて思って書いてる人はいない。
175:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 15:06:28 nxXNUSpx
>>174
なるほど。ありがとうございます。
ただ>>104のような話がどうしても描けないのが悔しいものでして。
正直に>>98にしても>>168にしても、自分で面白いとはいえない作品です。
で、どうしたら面白くなるのかな? と考えて書いているんですが、キャラクターへの愛着くらいしかわかないものでして。
176:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 15:07:43 wSe3MEKk
>>172
限度ってあるだろ、常識的に考えて……。
ずっとあの調子なら、逆に疲れる。
177:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 15:10:17 nt0igin6
いや、俺は作家が向いてると思って書いてるがw
>>173
単純に経験不足なんだと思う。語彙も不足してるし、たぶん読んでいる幅が狭い。
古い文体で書かれた小説を読んで、その文体に合わせてちょっとした小ネタを書いてみるといい。
個人的にはH.G.ウェルズ辺りをお奨めしておく。
それと「戦火が家々を包んでいた」よりも「戦火が家を焼いていた」などとする方がテンポがいい。
4・3・5という調子だからね。俳句や短歌といった方面の話になってしまうけど、そっちについても少し考えてみるといい。
音読して胸の中に落ちてくる文章と、そうでない文章っつーのがあるから。
178:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 15:12:40 rrHUolKf
>>163
文章を書く時、小説家は、同じ単語が繰り返されないように気を付けるものです。
>紅装束を纏った
>火を纏っていない
>紺の装束を纏った
ここまでくると、何かを狙っているのかもしれないけれど、ちょっとそのセンスを疑うわ。
特に、服について「纏う」を使った後、火について「纏う」を使うのは。
あなたは、もっと沢山の語彙を持っていると思います。言葉への嗅覚を研ぎ澄まして。
けど、この作品の雰囲気、好きだなあ。名前以外は。
刀で戦!男のロマン!!
179:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 16:43:06 nxXNUSpx
>>175
しばらくは書きたいように書いていきます。
で、いいなと思った作家の写経でもして見ます。
>>176
一章からはのんびりしているので描写が増えています。
戦闘シーンは短い文章を意識しているからかもしれません。
>>177
なるほど。音韻ですか。参考になりました。
>>178
実は推敲してません。その証拠に多数誤字が……
纏う以外の語彙もありますが、使い慣れていないので使用制限しました。
甲高い声が鳴動した←とかこんな文章平気で打っちゃうんで。
180:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 17:25:22 HsHxEFoL
>>163
おろ?
俺と文体が似てるな。
もしかして、隆慶一郎とか夢枕獏とか好き?
まあ、酷評って程じゃないが、同じようなチャンバラ物書いてる者として、多少のアドバイスを。
>袈裟を両断されていた→袈裟懸けに両断されてたor肩口から斜めに両断されていた
袈裟は、坊さんが斜めに羽織る法衣。それの着方が袈裟懸け。細かいようだが、このままだと意味が少し変わる。
>後ろを斬るにはもう少しばかり時が必要だった
反応速度の違いを表現したかったんだろうが、前後の文章から男が勝手に空振りしているように読める。
この時点で、少女の動きを表現してた方が良いと思われ。
その他にもいくつか、気になった点はあったが、あんまり細かいこと云ってたらキリがないので割愛。
あとはまあ、極めて個人的な意見だけど、もう少し刀と剣技についての詳しい描写が欲しかったかな。
戦闘で魅せる話じゃなければまったく必要じゃないが、そうじゃ無ければまだまだ戦闘描写が稚拙。
構え、腕の運び、刃の軌跡、足捌き、視線と、描写出来る部位はたくさんある。
刀も、どの種類の刀なのかいまいち不明。波紋だの沸だの映りだの表現する必要はないが、
形状ぐらいは書いといた方が良い。
181:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 17:58:44 nxXNUSpx
URLリンク(wannabee.mine.nu)
可能な限り修正を加えてみました。どうでしょうか。
というか、何度も評価を仰いですみません。
182:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 18:06:41 EubAKOfw
試しに書いてみました
酷評お願いします
URLリンク(wannabee.mine.nu)
183:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 18:16:01 UdNbNuuD
>>163
わりといいと思うんだけどな。
細かい表現はともかく、文章の流れはいいと思う。
文と文を紡いでいく構成という点では、いいリズムを感じるし、伸びそうだという手応えを感じる。
時間をおいて推敲していけば、自分の望む描写ができるようになっていくと思うな。
あと、もうちょっと語彙が多ければ、表現の幅が広がるよ。
184:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 18:17:01 DhIZgSUs
>>182
ちょっと基本的な文法が出来てないな
URLリンク(www.raitonoveru.jp)
勉強推奨
書けたらここでチェックもしてみるべし
URLリンク(matufude.hp.infoseek.co.jp)
185:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 18:19:28 nxXNUSpx
>>182
文章がめちゃくちゃ。まずは原稿用紙の使い方から。
なんで全部一段下げ? 台詞(「」)は下げなくていいよ。
…は……という使い方。ちなみに―も―という使い方だよ。(-←マイナス じゃなくて―←ダッシュ)
!と?は必ず使った後に一つ空白を作る。ただし文尾には必要ない。
> 新緑生い茂るこの季節。最も人々が元気付く頃なのに、その少年にはそんな物は微塵も感じられなかった。
自分ならば
露草色の空は晴れ渡り、燦然と太陽は輝いている。
葉は緑に染まり、虫や獣や人々が活気づく。そんな季節なのに、少年にはそんな物は微塵も感じられなかった。
うだるような暑さが少年を襲っている。アスファルトの照り返しからの暑さもあって、少年は辟易していた。
と描写する。もちろん台詞だけで話を進めちゃう作家さんもいるけれど描写するところはちゃんと描写しよう。
186:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 18:30:20 nxXNUSpx
>>182
以下、参考までに。修正案。
> 「あ~熱い。全く、誰だ夏なんてモン作ったのは」
> 口を開けばそんな文句しか出てこない。夏という季節に何の感慨も抱いていないようだ。
> もしかしたら他の季節にも同じような印象しか持っていないのかもしれない。
「あ~熱い。全く、誰だ夏なんてモン作ったのは」
少年は額の汗を拭いながら愚痴った。 夏という季節に何の感慨も抱いていないようだ。
もしかしたら他の季節にも同じような印象しか持っていないのかもしれない。
春先になれば虫がうるさい。秋になれば今度は寒くなった。冬になれば乾燥して肌寒いし、雪かきなんて面倒だ! なんて叫びだしそうだ。
> 「あんた本当に怠そうね。全く、夏といえばイベントの宝庫だ!みたいな考え出来ないの?」
> 後ろから声が聞こえてくる。ゆっくりとした動作で少年が振り向くと、そこには一人の少女がいた。
> 気の強そうな眼、肩の辺りで綺麗に切り揃えた栗色の髪が特徴的な少女だ。キツイ印象を受けるが、美人の部類に入る程だ。
> 少年-秋山宏紀は気だるそうに机から身を起こした。
「あんた本当に怠そうね。全く、夏といえばイベントの宝庫だ!みたいな考え出来ないの?」
後ろから声が聞こえてくる。ゆっくりとした動作で少年が振り向くと、そこには一人の少女が佇んでいた。
気の強そうな三白眼。肩の辺りで綺麗に切り揃えた栗色の髪が特徴的だ。キツイ印象を受けるが、美人の部類に入る程だ。
少年―秋山宏紀は気だるそうに机から身を起こした。
187:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 18:31:20 nxXNUSpx
×「あんた本当に怠そうね。全く、夏といえばイベントの宝庫だ!みたいな考え出来ないの?」
○「あんた本当に怠そうね。全く、夏といえばイベントの宝庫だ! みたいな考えは出来ないの?」
188:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 18:35:38 nxXNUSpx
×アスファルトの照り返しからの暑さもあって、少年は辟易していた。
○窓からの直射日光もあって、少年は辟易していた。
青空教室じゃないんだよ>>185
189:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 19:15:54 XXUZkCYF
もし近未来に魔法が使えたら?学園をモチーフにした
「神愛童話のレクイエム」
URLリンク(lime.lv3.net)
190:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 20:03:38 ztE1iou/
>>137
ザジがレースに参加するに至った経緯を描くエピソード、と読みました。
文章としては可もなし不可もなし。つまり、プロ作家の本のどこか一節に紛れ込んで
いてもおかしくはない水準かと思う。
キャラ立て、動機付けもOK。
これ単独としては特に文句をつけるところはないかと。
問題は、全体とのバランスだね。全体として面白ければこの話も生きてくるし、
つまらなければ死ぬ。華はないが、筋の進行には必要不可欠な地味な脇役、といった
印象です。
それから、すでに何人からも指摘されているけれど、舞台の設定自体は地味めで、
それだけで惹きつけられるような魅力はない。そこにどう自分なりのオリジナリティ
を出し、お話にうまく絡めていくかが鍵になってくるかと思う。
頑張ってね。
>>140
126です。
おー、改行に気をつけているね。漏れのわがままを聞いてくれてありがとう。
おかげでずっと読みやすくなったよ♪
ただ、一点だけ言わせてくれ。
>タバコの先端が赤く燃え、先端から夜の闇に一筋の白い煙が立ち上る。
伝え方が悪かった。これだと混ぜた意味がなく、かえって格好悪くなる。
つーのも、「先端」が1行内でダブっているでしょ。
1.先端→赤く燃えている。
2.先端→白い煙が立ち上っている。
の二つを言いたいわけだから、1の語順をひっくり返し、
・「赤く燃えた」先端から「白い煙が立ち上る」。
という並べ方にすればダブらせることなく、すっきりする。
(ついでに、ここまでこだわるかは人によるだろうけど、漏れなら「白い煙」を
「夜の闇」の前に出す。つーのも、読者に目を向けさせるカットとして、「火のついた
タバコの先端」→「そこから立ち上る煙」→「その煙が夜の闇に消えていく」という
流れの方が自然だから)。
文章を合成したりばらしたりするのは結構機械的で、意識すればすぐに慣れる。
うまく活かして、読みやすいきれいな文章でうならせてくれぃ。
191:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 20:05:58 QbDKqAIY
>>181
僭越ながら、最初の、敵が現れるところまでで少し。
主人公の女の子が、どこに立っているのかわかりません。
とりあえず村の中なのか外なのか、外だったら村から近いのか遠いのかを、
軽くでいいので(戦火の様子を書く中ででも)説明して欲しいです。
ついでに主人公の女の子が村の住人なのか、外から駆けつけた救援なのか、早くに知りたいです。
それと、戦火の規模を明確にして欲しいです。
特に主人公が村に思い入れのある人間なら、凄惨な描写は絶対に必要な気がします。
淡々と書いても、一人称表現である以上、強く焼き付けてる様子は伝わるわけですし。
一人称表現で、しかも最初から危機(危機でなくても防げなかった惨劇)の中なのに、
主人公の女の子の心の動きがほとんど伝わらないのが残念です。主人公が、超然としたキャラだとしても。
直接的に書かなくても、呼吸の乱れや傷、拳を握る歯を食いしばるなどの仕草で無念を表現するだけでも欲しいです。
以上です。
192:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 20:10:26 nxXNUSpx
>>190
全体的に四行にまたがる長文は分割するようにした。
後は、短文を繋げて書けないか、検証中。
>>191
戦闘から入っちゃったからかねえ。
この辺りをもうちょい直してみる。助言ありがとう。
193:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 20:11:46 QbDKqAIY
>>181さんの感想を書いた>>191です。
>>191の「淡々と書いても」は、
「感情を交えない、観察したような文体で書いても」という意味です。
あまり感情を表に出していない主人公のようなので、こう書けば、詳しく描写しても
主人公の個性を損なわずに済むような気がして追記しました。わかりにくくてすみません。
194:137
07/02/23 20:27:31 1KD9ve1s
おおっ、貴重な意見が続々と。ありがとうございます。
>>138
一般に出せるようなのは書けないもんで。
あと、ハリポタですかー。
いちおう五人一組でスティールボールランみたいな長期間レースをやります。
>>139
やっぱりハリポタですかー。
設定説明が不足なのは回想(というか過去説明)だからですが、
世界設定が反映されている描写が足りないのは確かですな……
>>142
説明不足ですかー……もう少し情報の表現方法に工夫が必要なのかもしれません。
>>143
>>137へのレスでいいんでしょうか?
ハリポタですかー。
一次通ったことがないんです。一度でいいから通りたいです。
>>144
文章が硬い、色気(エロではない)が少ないというのは課題だと思っております。
他のところもそれほど違わないので、考えるべきかなと。
>>145
説明不足ですかー……あと、長いですか。
>>146
ラノベっぽくないですか……たしかに。文章と感情表現がラノベ風ではないですね。
ゼロの使い魔あたりとはそうとう違うと感じています。
>>190
王道を目指して世界設定は思いっきりオーソドックスにしてみました。
が、確かに弱いようです。キャラの掛け合いか魔法の名称に凝るかしたほうがいいような気もします。
ハリポタ3・情報不足3・舞台地味2・硬さ2・長さ1・。このあたりに課題があるっぽいです。
参考にさせていただきます。
195:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 20:42:37 nxXNUSpx
>>191
書きながら思ったことは主人公(リャナ)が超然としすぎていて、感情移入がしにくいこと。
プロットの段階で機械的かつ超然としたって部分があって人間味がどうしてもでない。
ご助言を書き足したらさらに敵意むき出しになって、無念さとかそういうものがなくなったキャラになった。まずいよなあ。
196:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 20:55:39 QbDKqAIY
>>195
えっと、>>191です。張り付いててごめんなさい。
なんだかよくない方向に誘導しちゃったみたいですみません。
ただ、読んでて他にちょっと思ったのは一人称表現との相性です。
このシーンが過去や回想であるなら、いっそ三人称で書いてみるのはどうでしょう?
もしくは誰か、例えば戦闘を一部始終見ていたマヒュウの視点にするとか。
主人公の強さも表現しやすいし、感情も詳しい内情を書かずに済みますし。
直接的な答えにならなくとも、なにかの参考になるかもしれません。
息抜きにでも、ためしに軽く書いてみてはいかがでしょうか。
197:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 21:02:43 1KD9ve1s
>>195
ようするにキャラが立ってないんだろう。
その超然や機械が何で崩れるのか。何で笑うのか、何で怒るのか、
何で落ち込むのか、何で照れるのか。それが決まってない。
たとえば、人の死体を見ても超然とし、村を襲撃してる連中に感情を動かされないが、
子供の死体を足蹴にしてるのを見ると、自分でも理解しがたい衝動に突き動かされて
そいつらを攻撃してしまい、自分でもなぜそんなことをするのかとまどうとか。
感情が凍りついた復讐者だが、なくした弟に似た少年だけは切れないとか。
懐に隠している葵の御紋つき印籠を取られるとキレるとか。
髪型をサザエさんみたいだと言われたらブチ切れとか。
198:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 21:08:36 nxXNUSpx
>>197
一人称にしたらこうなるとは思っても見なかったwww
大本三人称の文章なので無理矢理一人称にして崩壊している感じ。没にしとく。
199:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 21:16:28 ztE1iou/
周回遅れ。今日も流れが速いなあ。
>>148
文章が固い。
例えば、一行目の「己」は「自分」では駄目なのか? 2行目の「判じかねる」は
「わかりかねる」では駄目なのか? 大人向けの文章としてはこういった語彙でもOK
だし、ひねった文章も許容範囲内だけど、ラノベとしてはギャンブルな気がする。
この文体で「適切だな」と思ったのは少女の描写。それから、読んだわけではないが
風景の描写も上手そうな気がする。普段はもう少し砕いた文体で読ませ、ここという
場面でビシッと決める、という感じで文章の硬軟を使いわけていけば、より魅力的
なものに仕上がると思う。
そう言いつつも、漏れ的にはこれはこれで面白いし、一般小説を目指すならこの文体
も味になる。あくまで「ラノベとしては」という感想ね。
>>154
>白衣ですよ~ の部分に対して、157さんの指摘に同感。削るか、あるいはやるなら
全編その調子で。
あと、単語がうまくコントロールされていない感じを受ける。「灼熱させる」「染色
のかけらもない髪」「運動力が発動」あたり、意味は通じるんだけどかなり独特だね。
「灼熱させる」はすぐその後に「灼熱する道」が出てたりして、いまいち拙い印象を
与える。
主人公のキャラといい、「読者を楽しませてやろう」という意気込みは感じるし
好感を持ちます。ただ、それがやや空回りしている感があるのが残念。
うまく楽しませてくれぃ。
あと、
>>194
うぃ、頑張ってちょ。
世界設定とか魔法の名称とかはいわば小道具、おまけみたいなもんだけど、意外と
そういうものからハマって読み始める読者もいる。工夫を凝らして、読者を楽しませて
ね。
200:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 21:44:59 1KD9ve1s
>>198
いや、キャラが立ってないのは三人称とか一人称とか関係ないから。
>>199
なにか気の利いた名称はないものかと思案中。
最近はドイツ語ルビが流行ってるようだが、今さらの気がしてならない。
201:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 22:05:44 nxXNUSpx
URLリンク(wannabee.mine.nu)
あんまり何回も晒してもよくないのでしょうが、全体の三分の一晒します。
202:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 22:13:36 nt0igin6
>>201
男が電話のスピーカーで「取り逃がしたか」という声を聴く事の面白さを語ってみ?
203:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 22:36:02 ztE1iou/
>>200
ベタでいいなら、魔法はラテン語なんてどう? 世界観にもあっているはず。
ただ、人名やら地名までそっち風にするとひどいことになるけどw
>>201
そんなに晒して大丈夫かよっΣ(゚д゚ )
……今日はいいかげん脳がショートしてきたんで、明日、感想を書きます。
スマソ。
204:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 22:57:21 c3XVGXwO
とりあえず三種類あって、どれを書いたら良いかも悩みの内。
文章の可否と、キャラの行動の不自然さなどを教えて下さいな。
『鐘』ホラー進行予定。
URLリンク(wannabee.mine.nu)
『音』純文系?
URLリンク(wannabee.mine.nu)
『家』ほのぼの。
URLリンク(wannabee.mine.nu)
205:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 23:14:49 1KD9ve1s
どれもなんだかよくわからない。
そのまま永遠とも似つかない長い時間が通り過ぎ、間を持て余した少女はこちらを向いた。
とか、
≪説明! 簡潔に書く!≫約60P程度目安。(過去話追加)
とか
「よし合体だ!」
とか
ワッフルワッフル。
とか言われても困る。
206:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 23:15:21 KqigWTmf
>>204
本スレからとりあえず、文章だけ評価しにきた。
表現豊かで丁寧に書く努力をしているようだが、かえって冗長。
基本構造:(A)な(B)は、(C)な(D)に、(E)な(F)。
主語、述語、修飾語、目的語のすべてを無駄に修飾している感じ。
一文中に、(A)が(B)であること、(C)が(D)であること、(E)が(F)であること
と、複数の描写をしているが、これは分割するか削った方がいい。
(A)は(B)だ。→(A')
(C)は(D)だ。→(C')
(A')は(C')に(E)。→(E')
(E')は(F)だった。
くらいに分けても問題ない。
207:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 23:16:06 nt0igin6
>>204
どれも最初が極端に弱い。
>車に揺られて山道を登る。
>雑音混じりのラジオを聴きながら、横に通りすぎて行く木を眺め、ふと後ろの町を見た。
登っているのは自分の意思であり、あくまで車は「揺らす」係という事になってしまう。いきなり視点がブレすぎ。
といっても本来そこまで曲がった解釈はしないので「山道を登る車の中にいる」という事は分かるのだけど、
少なくとも登っているのは車ではなく省略された一人称の人物なので、なんとか解釈すると運転手になる。
だが、その直後の「横に通り過ぎていく木」というのを見る限り、どうもそうではないらしい。
運転席から見て目の前を木が横切っていくならドリフトの最中かよほどひねくれた車のどちらかだ。
そこでようやく助手席か後部座席に座る「運転手以外の人物」にたどり着くわけだが、この時点で問題がありありなのは分かるだろ。
>葉が枯れ果て、傘の役割を失った木の下に、沢山の人がいた。
人が沢山いるというのは別段不思議な現象ではないので、ここでは「傘の役割を失った木」がクローズアップされる。
だが読み進めていくと、どうやら人が沢山いる事の方が重要らしい。でも面白くない。
>傘がない。
晴れの日だと仮定すれば、傘を持ってないことは普通。
208:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 23:19:26 nt0igin6
>>204
続き
>初めてひらがなやカタカナを使い、自分の名前が書けたとき、とても嬉しかったことを記憶している。
>幼い子供には到底真似の出来ない、流麗な文字で見本を書いていた隣りの母も、自分と同じように喜んでくれた。
「ああ、そう、嬉しかったんだね」で終わってしまう。何が面白いと思って書いたんだこれ?
読点も多くて読みづらいし、修飾語が多くて言いたいことを見つけるのに時間が掛かるし。
209:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 23:23:49 c3XVGXwO
㌧。
>>205
あ……うん。
ごめん。
>>206
分かりやすい説明ありがとう。
たしかに一語単位で飾っている気がする。
これからは簡潔を心掛けてみるよ。
>>207
いまいち視点の変化が自分では見えないんだ。
何か練習する方法はないものかな?
210:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 23:32:29 1KD9ve1s
>>209
>視点の変化
一人称で徹底してみるとか。
211:名無しさん@自治スレでLR作成討論中
07/02/23 23:52:27 KqigWTmf
「山道に揺れる車の中で~」くらいの描写でいい気がする。
車の"中"と書けば、あんまり運転してる様子ではない。
自分が運転してるなら、「山道に揺られながら、車で~」あたりの表現か。
できれば、その後すぐに運転する人物か自分の座っている場所をさりげなく書ければベター。
>雑音混じりのラジオを聴きながら、横に通りすぎて行く木を眺め、ふと後ろの町を見た。
これはさっきも言ったけど詰め込みすぎ。
特に、あとの二つは両方とも主人公の目線の動きだから、ぜったい分けた方がいい。
>初めてひらがなやカタカナを使い
これは、ひらがなだけに絞ろう。
>幼い子供には到底真似の出来ない、流麗な文字で見本を書いていた隣りの母も
これは独立した一文で別記すべし。
拾い食いですまんが、この辺りテンポの悪さが目についたかな。