みんなが知りたいSF用語の基礎知識 Part4at SF
みんなが知りたいSF用語の基礎知識 Part4 - 暇つぶし2ch888:880
06/09/07 12:16:42
>>881
だからそれは得られる加速が、にすぎないと思うんだが。
仮に既に鑑がマッハ20に達していたとして、残りのマッハ19がどこに消えるのか聞いてもいい?
ていうか真空と虚無(宇宙の外側)を混同してないか。
宇宙戦艦でなくとも勢い余って乗っかってる空気より前方に飛び出しちゃいかんという法はあるまい。

889:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/07 18:17:28
>>888
>だからそれは得られる加速が、にすぎないと思うんだが。
全然分かってないね。単純に物理学の問題だよ。真空に吸い込まれる艦の速さは
音速に達する(もしくは元々超えている)と、それ以上は加速されない。

>仮に既に鑑がマッハ20に達していたとして、残りのマッハ19がどこに消えるのか聞いてもいい?
逆に訊くよ。既に音速を超えている艦が空気中から真空中に入るとして、
どういう仕組みでそれ以上加速されるんだ?

>ていうか真空と虚無(宇宙の外側)を混同してないか。
真空がブラックホールみたいに周囲の物を吸い込んでくれると勘違いしてないか?
真空が吸い込むのではなくて、周囲の空気の圧力で真空中に押し込まれるだけだよ。

>宇宙戦艦でなくとも勢い余って乗っかってる空気より前方に飛び出しちゃいかんという法はあるまい。
どうやって、乗っかってる空気より前方に飛び出すことができるんだい?
詳しく説明してもらおうか。

890:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/07 20:57:43
なんか随分喧嘩腰だな。マターリいこうぜ、とか言うと売ってんのはそっちとか言い出すんだろうな。ウヘァ
既に鑑がある速度で飛んでいる。その土台・足場である空気がマッハ1(弱)で同じ方向に流れ出す。
鑑は前方からの抵抗や後方からの引っ張り力(水泳選手の背中とか潜水艦の艦橋の後ろに小さい渦が
できるとかいうアレ)が弱まった分マッハ1には及ばないだろうがそれに由来する加速を得る。

BHと勘違い? 舐めとんか。あくまで空気がマッハ1で戻る事しか俺は問題にしとらんよ。
鑑自体が真空の引力に吸い寄せられるなどと俺がいつ言ったか言ってみな。
土台が動いたら乗ってる物も動くと思うのが普通じゃないかと同意を求めたつもりなんだが。
百m走で動く歩道使って反則じゃないとでも言うつもりか?

どうやって飛び出すか、だ? ヒトのハナシ聞けオメーは。
既にマッハ20(数字はあくまで仮のもんだが)の前提なんだからマッハ1でゆっくり戻る空気なんぞ
すぐに追い越すだろーが。

891:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/07 20:59:18
俺としては俺が慣性の法則を誤解してしまってるのかもしれんという考えもないではなかったんだが、
そうだとしてもこんな簡単な文章もマトモに読めないで行単位で脊椎反射レベルのレス返す奴相手に
何十レスやり取りしたところで矯正の役にも立たんしな。

しばらくこのスレの存在は忘れて他所で楽しくお勉強でもして出直してくるよ。
その時までにお前がWeb翻訳の逐語訳に頼らなくても日本語喋れるようになってたら
また相手してくれや。

892:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/07 21:03:37
文系の香り高いレスが並んでるなぁ

893:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/07 21:24:42
禿同

894:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/07 21:26:21
空想の話ならできるけど、ちょっと面倒な話になると相手するだけ無駄っていって
逃げるのが流行らしいね、この板の。
あと専門用語でると山本弘とか理科雄の名前だしてけむに巻くのw

みんながみんな理系じゃないのは仕方ないんだから、せめて尊大な態度で逃げるのだけはよしなよ。
知らない事、あやふやな事は認める潔さとさ。
って言っても無駄だろうけど。

895:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/07 22:18:00
そういえば少ししか関係ないけど、エンジェルリンクスでカタパルト発進するとき
「先行飛翔体」とかいうのを飛ばす意味って何だったんだろう

ていうかあんな個人でグラップラーシップとか持てるような技術レベルの世界で
いちいち細かい手順踏まないと飛び出せない大企業の宇宙船ってどうなんだろう

896:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/08 01:42:25
>>890
>既に鑑がある速度で飛んでいる。その土台・足場である空気がマッハ1(弱)で同じ方向に流れ出す。
そこまで分かっていて、なぜマッハ1を超える速さまで加速できるだなんて考えられるんだ?

艦がマッハ1未満の速さで飛んでいる場合、その土台・足場である空気がマッハ1で同じ方向に流れ出すので、
艦は加速され、マッハ1に近付く。これはいいよね。

艦がマッハ1以上の速さで飛んでいる場合、艦から見ると周囲の空気はマッハ1以上で後ろに流れてるわけだ。
その状態で、土台・足場である空気がマッハ1で同じ方向に流れ出したところで、艦から見ると周囲の空気は
初期状態よりも低速だが依然後ろに流れていることに変わりない。減速されこそすれ加速されることはない。

>鑑自体が真空の引力に吸い寄せられるなどと俺がいつ言ったか言ってみな。
言ってないけど、もしやと思って、「勘違いしてないか?」と質問してみたんだよ。分かってるなら、いいさ。

>土台が動いたら乗ってる物も動くと思うのが普通じゃないかと同意を求めたつもりなんだが。
後ろに動いている土台が多少減速したところで、乗ってる物が前に加速されることはないと思うのが普通だろう。

それとも何か? 君の考える艦は羽が生えてて、それで羽ばたいて空気をかいで進んでいるのか?
それならマッハ1を超えるのもあり得るが、そんな前提あったっけ?

>>891
慣性の法則とか言う以前に、根本的なところで間違っている。出直すのが良いだろう。

897:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/08 19:53:56
真空じゃなくてさぁ、オーブのマスドライバーは磁力を用いるタイプみたいだから
その磁場(?)に陽電子がなんかの干渉起こしてるんじゃね?

898:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/08 22:01:08
>895
あれはスリップストリームに入って空気抵抗減らしてるんじゃなかったか?


899:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/09 03:19:13
エーテル抵抗ではないかと。エーテル宇宙だし。

900:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/09 03:29:35
>>880
この場合、艦の至近距離から対消滅反応が起こりまくりなので、減衰が十分ではないのでは?
陽電子流が敵艦の装甲にぶつかったときと同様の現象が目の前で起きてるわけだから。

ガンマ線だけでなく各種粒子もばりばり発生しまくりだし、電子装備自体の硬化処理だけでは厳しい。
電子装備自体を物理的に遮蔽物に隠したいところだ。

まあそれと、陽電子砲本体にもダメージがいく気がする‥

901:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/09 13:06:31
陽電子砲なんて言わずになんか普通の大出力レーザー砲ってことにしておけば
こんなややこしい話にならなかったのに。

902:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/09 19:51:29
ちなみに、種設定担当の森田曰く

「ローエングリンなどの陽電子砲は、陽電子ビームの周囲を通常のビーム(空気を電離する?)で覆って発射するもので
大気との対消滅は極力押さえられるように設計されております」

だそうよ。
つっても、空気中の分子なんて隙間がら空きなんだから敵艦の装甲に当てたときと
同列に語っちゃいけないんではないかい。ガンマ線の圧力で前方の空気は吹っ飛ぶし。

903:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/09 22:08:35
陽子と反陽子は電荷が逆でひきあうから、密度が希薄でも危ないんじゃないか?
そのうえ、大気のほうを電離しちゃったら余計‥

904:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/09 22:33:30
まてまて、話を戻そう。>>873だ。
「アークエンジェルが陽電子砲を空にぶっ放したら船体が謎の加速」をするという設定。
これを既存物理学と照らし合わせて、どう説明付けられるか、かという話だ。

謎の加速はともかく、
 目の前で線上の対消滅びしばし → γ/X線が空気を押しのける → 空気抵抗が減ってウマ?
までなら説明できなくはない。
(この説明だと第2段階で、コンプトン効果によるEMP爆弾状態になるのは避けられないが)

このほかに、真空状態が戻るときの作用で引っ張られる、というのは効果としてはあるだろう。
ただし、この場合の引っ張られる物体とは、全長420mもある戦闘艦アークエンジェルだ。
これだけの質量を「謎の加速」といえるほどの引っ張り上げるのは、疑わしいのではないか。
真空へ空気が流入しようとするのは何も一方向(アークエンジェルの方向)からだけではないのだし。

905:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/09 22:42:09
あの世界特有の謎物理かもしれないな
遠隔地から、自由中性子の発生を制御出来る世界だからねぇ

といってはならないことを言ってみる

906:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/09 23:45:22
ガンダムだろ?物理法則に何か独自拡張ほどこしてたって驚かねえぞ。
新粒子だって作り出してんだし。謎金属もでてなかったか?

907:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/13 01:16:48
“ガンダリウム”なんて言葉が浮かんだが、いつもの如く何かと勘違いしてる俺様を助けて下さい。

908:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/13 14:20:16
>902
>>陽電子ビームの周囲を通常のビーム(空気を電離する?)で覆って
“宇宙空母ブルーノア”なんて言葉が浮かんだ

909:名無しは無慈悲な夜の女王
06/09/13 22:47:27
>907
意味わかんないぞ。
ちなみにガンダリウムはZ以降普通に存在する。


910:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/02 23:46:51
>>904
吸引力はほとんど関係ないだろ。
超音速で動いてるし、
空気密度かける物体の容積程度の力(大気圧)しか出ないだろうし
空気密度もそうとう薄そうだし。

911:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/03 18:55:27
電磁加速で物体を打ち上げるマスドライバーと何らかの相互干渉があるんじゃない?
どこからでも大気圏離脱できるならやってただろうし。

912:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/06 02:22:51
>>910
だからそう書いてるんじゃねぇ?→「効果としてはあるだろ→けど実際こんな物体には以下略」

913:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/06 03:02:27
>>911
そのためには、陽電子砲を線形のシンクロトロンと言うべき妙なものとして
作らなきゃならん気がするが。(兵器としてどうなんだろう?)

リニアモーターのペースで電磁石を切り替えてたら陽電子を加速できないし
陽電子を加速するペースで電磁石を切り替えてたらリニアモーターの加速と
同期できないのではないか。
陽電子を高速に加速するのと、重い物体を加速するのではものの性格が違うし。

914:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/13 14:30:01
リニアコライダーは超長いぞ
発生させられる電場の強さに限界があるからな

915:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/13 15:23:24
※注)チーム西遊記/馬ねぇさん(まん中)
URLリンク(703.gamushara.net)


916:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/13 22:22:10
>915
河童と馬と豚?

917:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/13 23:15:51
あれは、馬に見えるけど、実は龍。

918:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/13 23:18:52
岸部シローって見ないな。関係ないけどw

919:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/14 02:43:31
>918
電車男のドラマに出てたよ。

920:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/14 09:33:59
>>918
ついこの間「実録借金地獄」みたいな番組のコメンテーターやってたwww

921:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/15 03:51:06
>>918 
NHK視聴料不払い宣言で、この三日前ほどに
ニュー即にスレ立ってたぞ。マジで。

シロー曰く
「NHKに出演してないから」という
どうにも「催促」がましい理由だったと記憶している。


922:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/16 17:19:01
スレ違いかもしれないけど、エクセリオンという言葉って英単語としてどういう意味か知ってる人いる?
辞書引いてもググっても分からなかった…
単なる造語?だとしたら元ネタはゲーム?

923:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/16 20:37:19
おまえ、それはSFじゃなくてエロゲではないのかと小一時間(ry

924:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/16 21:09:23
>>922
URLリンク(kikitai.teacup.com)
トールキンとは知らなかった。50へえ。

925:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/16 22:26:39
エクセリオンでトップとビィトしか思い浮かばなかった俺カナシス

926:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/16 22:40:32
エクセリオンって「トップをねらえ!」に出てきた戦艦じゃなかった?

927:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/16 22:48:23
擬似3Dシューティングでしょ?

928:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/16 23:09:26
Xerionで検索すると、何万もhitするけど、全部トールキンが由来なんかな?

929:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/16 23:15:39
泉のエクセリオンはEcthelionで綴りが違うぞ。

930:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/17 13:26:26
どうもカタカナ表記は同じ「エクセリオン」でも
EcthelionとXerionとExelionとあるようだな。
ほかにもあるかも。

931:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/18 21:52:59
ホテルのエクセルと表計算ソフトのエクセルってつづり違う?

932:名無しは無慈悲な夜の女王
06/10/24 11:59:56
エクセルシオは?

933:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/13 19:50:01
フェムトテクノロジーって量子テクノロジーと同意義?

934:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/13 21:51:00
フェムトは10のマイナス15乗の意味だろうから
ナノテクノロジーのもっとすごいやつという感じではないだろうか。
大きさのオーダーは素粒子程度なので量子的な効果は無視できないと思うけど、
今日的な意味での量子テクノロジーは素粒子を直接扱う技術ではないので
フェムトテクノロジーと呼ぶのはしっくり来ませんね。

935:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/13 22:04:54
フェムトっていうと10^15ですよ。
フェムトメートルといえば100,000オングストロームで、原子核サイズ。
そのレベルで何か技術的なものが作れるのかって言うと疑問だな。
核子変換ぐらいが関の山じゃないのか。
フェムト秒であればレーザーとかで今でも使うからそっちかな。

936:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/14 07:23:19
ピコはスルー?

937:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/14 20:11:04
つまりナノテク>>>フェムテクと…。
小さければいいってモンでもないね

938:953
06/11/15 01:31:16
一日たって見直すと誤記してました
>フェムトメートルといえば100,000オングストローム

1フェムトメートルといえば100,000分の1オングストローム
です。
大小関係反対でした。

939:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/15 11:56:46
>>933
検索してみたら、「フェムトテクノロジーのガン治療への応用」てのが見つかった。
きっと、癌細胞に陽子線を照射して破壊する、みたいな技術だろう。

>>936
ピコは中途半端なのでスルー
分子や原子がナノのスケールで、原子核や陽子や中性子がフェムトのスケール。

940:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/19 23:16:12
グレーザー砲ってたまに聞くけどいったい何を撃ち出す大砲なんですかね?

941:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/19 23:49:55
>940
ガンマ線レーザーでグレーザーだそうな。
『太陽の簒奪者』(野尻抱介)に出るみたいだけど、
これがオリジナルかどうかは知らない……。

942:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/19 23:52:13
>>941
なるほど。
「シンギュラリティ・スカイ」でもちょろっとだけ名前が出てました。

943:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/20 00:22:43
つまり高エネルギー光子を打ち出す砲って事か。

944:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/20 22:59:53
Gamma Ray Amplification by Stimulated Emission of Radiation
URLリンク(www.optronics.co.jp)

実際に使われてる技術用語みたいね。

945:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/22 03:40:40
X線レーザーは「クセーザー」になるのかねえ。

946:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/22 08:44:00
(゚д゚( ::: l ::: ) =3 ブッ Σヽ(゚Д゚; )ノ

947:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/23 12:49:13
>>946
コヒーレントな様子も描写してくれい。

948:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/24 22:20:50
コヒーレントってことは、「メルカプタンの匂いしかしない!」みたいな感じか。

949:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/28 16:50:19
メルカプタンってウンコの臭いの元?

950:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/28 18:22:01
>>941
古くはマクロスのデストロイド・ファランクスが装備してた
グレーダー+グレーザー(探知・攻撃両用)というのがあった
何かのSFではゲーザーと書いてあるのもあった。

951:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/28 19:09:29
>>940
ブラックホール連星を利用した、コヒーレントな重力波発生装置という
意味のグレーザーは「さよならジュピター」に出てるな。

952:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/28 19:45:44
それはガンマ線じゃなくてグラビティ(重力波)レーザーだな

953:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/28 20:13:33
>>950
>何かのSFではゲーザーと
デイヴィッド・ブリンの『ガイア』だったような気が。

>>951
火星のナスカパターンをじいさんが解読してたときの台詞に出るね。
重力波レーザーやらの技術にびっくりしてひっくり返ってた。

954:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/28 21:52:17
重力波レーザー = トラクタービーム

でOK?

955:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/28 22:01:21
引っ張る前に潮汐力で粉砕されると思うが

956:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/28 22:44:43
レンズマンとかで見る「トラック/プレッサービーム」ってどういう理屈なんだろう

957:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/28 23:14:31
>>954
重力と重力波は、電場と電磁波のように違うんじゃないかな。
電磁波でものを引き寄せられるか?

958:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/29 02:04:29
>>957
気圧と音波も別物だが、音波でモノを押すことはできる。

959:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/29 02:11:53
縦波横波が違いますが・・・
電磁波でものを引き寄せるのは限定状況下では可能。

960:名無しは無慈悲な夜の女王
06/11/29 18:44:14
>>959
まだ宇宙にエーテルが満ち満ちていたあの頃・・・
光は縦波だったのだよ!

961:名無しは無慈悲な夜の女王
07/01/02 22:04:05
冴えたやりかたに出てくる「フリビライザーのグーゴル処理」のグーゴルって10^100を意味するグーゴルでいいんですかね?

962:名無しは無慈悲な夜の女王
07/01/05 20:35:12
それにはまず、フリビライザーが何であるかが判らねばならぬ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch