05/06/04 02:37:08
>>395
スレ違いじゃないかと思うが
おれの記憶では「怪奇大作戦」の1エピソードが一番古いような希ガス。
397:林明大(はやしあきひろ)
05/06/06 05:53:19
俺に文句いうなボケが
398:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/06 19:53:55
>>396
「マグマ大使」でゴアゴアゴンが使った
絶対零度光線とどっちが古いかな?
どっちも元祖ではないだろうが。
399:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/06 20:58:17
海底軍艦は?
400:396
05/06/08 02:03:29
うーん微妙だ。
マグマ大使かなあ?
でも冷凍光線って海外であったかなあ。
寡聞にして知らず。
401:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/08 22:39:52
熱線銃が出た半年ぐらい後には誕生してたんではなかろうか?
402:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/09 04:13:30
>>401
海外SFだとみかけた憶えがないんだよな。
403:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/09 12:43:24
SFじゃないが、「悪魔くん」にも魔術・絶対零度がでてきたな。
だいたい同じ頃じゃないか?
404:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/10 18:42:28
ぐぐるとfreeze beamでもcold beamでもレーザー冷却の話ばかり出てくるw
まあパルプで出ていても驚かないぞ。映画「バットマン」でもシュワちゃんがMr.フリーズを演じていたし。
405:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/10 19:37:46
作者の蘭郁二郎氏は,戦前において海野十三とならぶSF界の先駆者で「冷凍光線」のよう
な少年科学小説やスリラー物を多く書きました.
URLリンク(www.aa.cyberhome.ne.jp)
蘭郁二郎(らん・いくじろう)
本名遠藤敏夫。1913年(大2)、東京三田生まれ。義理の父は陶芸研究家の小野賢一郎。東京高工電気科卒。学生時代から「雑木林」「麦笛」などの同人誌を発行し、探
偵小説を執筆。別名林田葩子、遠藤敏
樹、霧島クララ
1938年(昭11)、「冷凍光線」を発表。
海野十三と並ぶ戦前のSFの先駆者であるが、戦時中に活躍したため、国策小説が多い。
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
406:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/10 19:38:14
まあこれは絵を見て推測しているだけだがw
これはちょっと分かりにくいんですが、バックの
犠牲者からすると、どうやら冷凍光線の実験
のようです。「ああ~っ、寒いわ~っ」とか叫ん
でるんでしょう。
しかし、どのへんが「リアル・ミステリー」な
んだか(笑)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
407:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/10 19:58:16
>>405
つまり冷凍光線は日本発祥か?
408:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/10 21:03:27
「固め系」マニアの存在がショックだ
409:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/11 16:46:35
ホレーシオ、この天地の間には君の哲学では夢にも考えられないことが沢山あるものさ
410:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/12 09:57:54
>>407
ベルヌかウェルズが書いていても不思議ではないような希ガス
411:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/13 02:36:57
>>410
書いてるというならあげてみそ
412:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/13 04:16:32
書いてるなんていってないじゃん
413:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/13 12:21:46
じゃ「冷凍光線は日本発祥」は
SF板意義なしということでage
414:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/13 15:45:45
意義なしと認めます
よって本件はどうでも良くなりました
415:名無しは無慈悲な夜の女王
05/06/13 20:59:34
こうして副島隆彦的な事実が増殖していくのだなw
416:名無しは無慈悲な夜の女王
05/07/13 00:03:14
電場や磁場は非本質的だから、ベクトルポテンシャルで考えましょう。
417:名無しは無慈悲な夜の女王
05/07/30 21:22:57
アンドロイド : 人間型ロボット
と、思われがちだが、本来は女性型ロボットを指す。
男ならガイロイドが正しい。
418:名無しは無慈悲な夜の女王
05/07/30 23:32:07
奥さん、逆ですよ
URLリンク(en.wikipedia.org)
419:名無しは無慈悲な夜の女王
05/07/31 09:42:59
>>417
さらしあげ
420:名無しは無慈悲な夜の女王
05/07/31 23:30:36
筒井康隆の古い作品にアンドロ・オイドという尻形の
なんと言うか、一部の機能に特化した機械が出てきたっけ
性別は判らなかったが。
421:名無しは無慈悲な夜の女王
05/08/03 15:56:46
日本語の「おいど」がお尻を意味するというダジャレですがな
422:名無しは無慈悲な夜の女王
05/08/03 19:46:43
ふと思ったんだが
今ボイジャーとかパイオニアってどこらへんを飛んでるのかな?
423:名無しは無慈悲な夜の女王
05/08/03 22:01:53
パイオニア減速問題か・・・
424:名無しは無慈悲な夜の女王
05/08/05 02:01:53
いわゆるウラシマ現象っていまも起こるとされてるの?
425:名無しは無慈悲な夜の女王
05/08/05 02:15:11
否定する根拠は見つかってませんねぇ
426:名無しは無慈悲な夜の女王
05/08/05 07:21:17
ボイジャーは
ヴィージャーになりますた。
パイオニアはどっかに買収された?
427:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 23:39:14
お恥ずかしい話なんですけど
ロレンツ収縮と言うのはなんなのでしょうか?
どうも物理の基礎っぽいんですが、ガチガチの古文専攻なもので…。
気になった1文です。
「ロレンツ収縮の講義を聴いて直線を歪めて書いたと言う
馬鹿な学生の話を思い出しましたわ」
厳密にはSF作品ではないのですが。
428:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/11 23:57:45
まずgoogle。話はそれからだ。
「ローレンツ収縮」の方が一般的だと思う。
調べた上で、わからない点を聞いてホスィ。
429:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/12 00:52:00
>>427
まずはこのスレの過去レス>>30-128あたりを(全部読むのが面倒なら「ローレンツ」で検索しつつ
前後のレスを)読んでみるのが吉かと。>>128が良いまとめになってるけど、順を追って読んで
行かないと理解し難いと思う。
430:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/12 00:53:19
>>30-127でまとめが>>127の間違いだった。
431:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/12 17:05:18
過去レスを読まずに質問するのって、マナー違反に感じるのは俺だけか?
432:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/12 18:00:32
まあ非難する理由にはなりそうだな
433:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/13 09:12:58
>>428,429さん
ああなるほど。
ロレンツじゃなくてローレンツだったらばひっかかるのですね…!
ロレンツだとあまりにもヒット数が少なくて困惑していたのでした。
ありがとうございます。このスレのまとめも読んでみます…。
>>431さん
ご気分を害してしまってすみません。
過去スレも含めずっとロレンツで検索をしてたために気付かず。
つっても言い訳ですね。本当にすみません。
434:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/18 23:31:43
例えば水が、お湯になると体積が増えるのは何故ですか?
分子の運動が活発になって広い範囲を動き回るから?
435:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/18 23:49:20
暑いと汗をかくだろ。その分が増えるんだ
436:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/19 17:21:17
>>434
概ねそんな感じの認識で問題は無いと思うけど
もう少し突っ込んむなら分子同士の結合の問題
水分子同士の結合が最も固い(分子密度が高い)のが氷
その次に結合が固いのが水
一番同士が緩いのが水蒸気(あくまで常態における範囲での話)
状態変化によって体積が変化する事の延長上にあると考えれば良い
水は凍るとまた堆積が増えるけど、これはイレギュラーな性質なので割愛
437:↑
05/09/19 17:22:14
下から三行目の「同士」を「結合」に脳内変換してください
438:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/20 00:13:49
>>393
んー、ほとんど無視できるんじゃないかなあ。
439:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/23 05:23:58
距離によって重力の大きさが変わる分布、というものを考えたときには、
場の概念を使っていると考えるのかそうでないのか、という見解の差なんじゃ・・・
440:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/28 15:26:38
?
重力ソースの位置変化による情報が
有限速度で伝わって来るように扱うかどうか、程度のことでは?
441:名無しは無慈悲な夜の女王
05/09/29 02:39:47
位置が動かなくても場は存在するし
442:名無しは無慈悲な夜の女王
05/10/22 09:29:59
プラズマジェットで、大気圏内を飛ぶ事ってできるんですか?
イオンエンジンでは無理らしいですけど……
443:名無しは無慈悲な夜の女王
05/10/22 14:53:14
>>441
位置が変わらなければ遠隔力で考えても同じになりますよ。
444:名無しは無慈悲な夜の女王
05/10/23 00:04:25
力がなぜ存在するのか、という理由を場を使って説明するんじゃ……
445:名無しは無慈悲な夜の女王
05/10/29 05:14:37
えーと。そういう話じゃなくて計算の都合の話なんですが。
どこまで簡略化して計算しても大丈夫か、という。
たとえば、誰もロケットの軌道計算に量子力学なんて使わないでしょ?
そういう程度の話です
446:名無しは無慈悲な夜の女王
05/10/29 13:18:44
量子力学と場の概念は別物だしねえ。
ポテンシャルとかを考えてるときは場の概念を使ってそうだが
447:名無しは無慈悲な夜の女王
05/10/29 13:31:43
計算方法を考える話と、確立された計算方法をただ使うときの話もごっちゃになってるのかも
448:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/20 21:03:24
スペースサルガッソーというのは現実に成立するものなのですか?
449:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/20 21:27:04
デプリがたまりやすい場所はあると思うけど(ラグランジュ点とか)
普通の宇宙船で脱出できないような場所は普通の恒星系近傍にはないかと。
450:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/21 00:23:54
デプがたまりやすい場所はあると思うけど に見えた(秋葉原とか)
451:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/21 14:14:02
相撲取りはデブじゃない
452:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/21 17:58:35
秋葉原と両国は2駅離れてるぞ。
453:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/21 19:44:58
>>450
ノシ だが書き込む勇気が起きず
454:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/21 20:34:51
>>449
どうもありがとう。
455:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/21 20:35:28
>>448
単にブラックホールではいかんのかね?
456:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/21 20:41:15
>>455
昔の漫画見てふと気になっただけなんで。
457:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/21 20:49:55
たとえば、>>448のラグランジェポイントにしても
二個のブラックホール連星が作り出すL4、L5は強力な
重力井戸になる可能性がある。
そういう意味では、一見何にもないところに、重力井戸が
発生して、抜け出せなくなるというのはありえるかも。
458:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/22 01:28:41
ただ、「スペースサルガッソー」っていうとイメージ的には
脱出できなくなった宇宙船の残骸が原形をとどめたまま漂ってる感じだよね
BHや重力井戸なら自重で圧壊しちゃうだろうし
459:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/22 01:39:50
>>457
ブラックホールの連星があったとするとかなり激しい運動をすると思うんだが
それでもラグランジュポイントが安定に存在しうるのだろうか?
460:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/22 02:27:29
スペースサルガッソーとは
宇宙の一部がなぜか曲率が正の値に歪み
進入はできるが脱出は不可能な空間。
でOK?
461:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/22 02:27:48
>>459
運動関係ないだろ。
三体問題なんだから。
462:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/22 02:28:32
>>460
どっちを正ととるのか知らんが、単なるブラックホールやんけ。
463:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/22 03:13:37
>>461
まあ、そうなんだけどさ
ラグランジュポイントに止まるためにはそれに近いベクトルで近づく必要があるよね。
ブラックホールの連星ともなれば亜光速で回転してるかもしれないわけで、
そううまいことラグランジュポイントに捕まるのかなと疑問に思った次第。
三体問題で言えばブラックホールの質量とラグランジュポイントのアトラクタの形状との
関係はどうなっているのかという問題になるのかな。
464:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/22 03:16:19
>>462
というより潮汐力のないブラックホールだな。
465:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/23 16:20:39
>>464
ブラックホールだと、潮汐力無くても、主観的にはあっという間に落ちてしまうからちょっと違うような。
サルガッソーと言うからには、中にはまってしまってから
「しまった、ここは宇宙の墓場だ。もう脱出できないぞ!」
と悩むぐらいの時間的余裕が欲しい。
本命はブラックホール同士のL4/L5かなぁ。
竜の卵方式で潮汐力をキャンセルできないだろうか?…
466:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/23 16:31:41
>>465
超巨大ブラックホールなら無問題<潮汐力
銀河中心核のブラックホール連星だな。
467:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/23 18:09:59
銀河系どうしのラグランジュポイントってのはどうだろう。
468:名無しは無慈悲な夜の女王
05/11/23 18:56:59
>>467
銀河系からの脱出速度は秒速300kmぐらい、銀河集団からの脱出速度は秒速1000kmぐらいらしい。
核融合推進技術があれば抜け出せそう。
469:名無しは無慈悲な夜の女王
05/12/31 03:24:32
ジャイアントロボはなぜ草間少年の命令に従わなかったのですか?
プログラムにバグが有ったのですか?
470:名無しは無慈悲な夜の女王
05/12/31 10:14:23
仕様です
471:名無しは無慈悲な夜の女王
05/12/31 15:31:55
大作の命令を聞く<大作を守る
というコマンドの優先順位に従っただけじゃないのか
472:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/02 02:08:29
ロボット工学三原則そのものだな。
人間の保護>人間の命令に服従>自己の保存
473:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/02 07:53:29
つまり人間の定義を変えれば幾らでも酷い事ができると
474:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/02 08:20:12
肌の色や信仰などで人間か否かを判断するのか・・・・・
475:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/02 14:52:31
三原則ロボは言いくるめられれば殺人を犯すだろうし
476:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/04 17:00:44
時たまアニメとかのエンターテイメント系でよく観るけどさ。
○(物体A)
|(ワイヤーケーブル)
(大気の壁:下は地球で上は宇宙空間)
|(ワイヤーケーブル)
○(物体A')
な建物(同じ質量の物体を宇宙空間に置いて、本来なら空中浮遊しない物体を空中に置く、っていうアレ。通じる?)があるけどさ、
アレの理屈教えてくれ。
上記の場合、物体A'は重力の影響を受けて下に行くエネルギーがかかる。で、物理的に繋がっている物体Aは物体A'に
引っ張られて下に落ちる。
=
このような建築物の場合、落下するんじゃないのか?
477:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/04 18:12:08
>>476
重力と遠心力の釣り合いだと桃割れ
地球側のA'は重力で引かれ(向心力)、
宇宙側のAは地球の自転による遠心力で離れていこうとするんで
両者を釣り合いが取れる位置に浮かばせるってことかな
実際には釣り合いが取れそうもないけどな
478:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/04 18:22:30
>>476
軌道エレベータのことではないのか?
479:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/04 21:26:12
>>478
そうかもしれないけど軌道エレベータって
色々な作品でそれぞれ仕組みが違うものだったりしない?
477は銃夢のイェールとザレムを思い浮かべたんだけどね
あれは地球側がワイヤで係留されてたけども
480:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/05 00:35:00
>>477
サンクス!
>>479
色々会ったのか……スマン。オレが言いたいのは「SDガンダムフォース」という作品の
掌形の空中要塞なんだ。
481:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/05 01:21:35
錘の位置を常に動かせばコントロールはできるかもしれない
軌道エレベータなら作品以前にいろいろな型が提案されてはいるが
2chで語られるときは月の潮汐力の影響すら語られないことが多いな
482:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/05 04:37:09
>>479
銃夢のザレムは係留されてるわけじゃない。アレは資材搬入用のパイプ。
元々ザレムは普通の機動エレベーターだったんだけど色々あって地上基部が
破壊されたから結果的に浮いてるように見えるだけ(破壊されたときにバランス崩れそう
な気がひしひしとするけどな)。
483:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/07 09:03:59
ふと思ったんだけど、平行宇宙って誰が考えたのかな?
タイムパラドックスからきた観念だと思うけど結構大胆だよね?
484:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/07 09:37:45
量子論からでしょ
485:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/07 11:18:50
>>483
> ふと思ったんだけど、平行宇宙って誰が考えたのかな?
鏡をしげしげと覗き込んだ人。
486:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/07 21:04:38
>>476
スカイフック
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>479
主に2種類ある。
まず、単純に重力と遠心力の釣り合いによる「軌道エレベータ」があるが、長さは36000km以上必要。
それは長すぎるので、軌道リングに磁性流体などを流して浮かべ、そこからぶら下げる方法が考えられた。
ザレムは後者のタイプ。基本的にぶら下がっているだけなので、強度が充分なら基部が壊れても無問題。
>>483
ヒュー・エベレットⅢ世が1957年に提唱した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
487:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/07 21:58:05
>>483
> ふと思ったんだけど、平行宇宙って誰が考えたのかな?
もっとも有名な作品は『鏡の中のアリス』あたりかな。
「現実がこれこれだったら……」というアイデアから派生したものだな。
488:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/08 01:03:40
>>486
軌道エレベータの長さは短くできるっしょ
静止軌道上にあるプラットホームより先はちょこっと伸ばして
重りつければいい
489:名無しは無慈悲な女王の夜
06/01/08 01:19:16
>>488
だからその「静止軌道」の高さが36000kmなんだから
最低でもそれだけの長さが必要
490:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/08 05:18:19
軌道リング型の方が融通はきくよな。
リングを赤道面から傾けて、地球の自転に合わせて歳差運動させれば、
赤道上に限らず任意の地点に軌道エレベータ設置できるはずだし。
軌道リングの建設そのものが非常に困難ですかそうですか。
491:
06/01/09 06:53:22
軌道エレベータって、グイーんって、地球の自転方向にそって、曲がったようなかんじになるん?
492:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/09 09:05:32
>>491
静止衛星から地球に向かって伸ばしていったらどうなるか考えてみよう
493:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/10 14:40:41
軌道リングを安定させるのは軌道エレベーターどころの騒ぎじゃないような気がする。
494:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/10 17:36:09
フラフープを10分間続けるのだってたいへんなのに。
495:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/10 20:30:13
衛星の速度ですっ飛んでいる、リングの中のモノの速度などを制御すれば良いので、
軌道エレベータより考え方は簡単かも
496:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/10 21:41:16
そういうことじゃなくて、軌道エレベーターと違ってリングワールドは力学的に不安定だってことじゃないか?
497:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/10 23:35:49
>>496
まあそういうことじゃないのは確かだ
498:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/11 03:34:59
文系の人たちって見てて楽しいね
499:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/11 06:07:25
勝ち誇ったとしても理解できているのかどうかは知られずに済むというのは楽しいだろう
500:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/11 11:19:05
ここは知りたい人と教えたい人が来るスレなんで…
からかいたい人は他のスレに行けばいいじゃんね。
501:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/11 16:57:28
ネタにしか見えないことについてはネタレスが返って来るだろうと。
502:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/12 21:27:07
>>479
全部基本的に一緒でしょ。
どの軌道エレベータも常に落下中
503:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/12 22:01:14
>>497
えっ?496の言ってるとおりのことだろ?
リングワールド(軌道リング)の位置は力学的に不安定って話じゃないの?
504:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/13 00:34:14
軌道速度以上で物体を回して、その遠心力でリングを浮かせるわけだからな。
そりゃ不安定だ。
おまけに何億トンかしらんが、そんな大質量を浮かせるだけのエネルギーを
常時消費するってのもなんとも…美しくない。
505:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/13 02:18:28
>>503
リングワールドと軌道リングは同じものを指さなかったり
>>504
それを不安定と言うなら現実の軌道エレベータも不安定じゃないかと
月が存在するだけで
506:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/13 02:45:50
軌道リングってのは、衛星軌道上を一周する建築物だよな?
リングワールドは、ダイソン球をスライスしたやつだよな?
507:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/13 07:22:15
どこが違うのかを説明させると頓珍漢な答えがきそうだw
508:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/13 17:52:06
頓珍漢じゃない答えを書いてから言うべきでわ
509:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/13 20:04:58
>>506
同じじゃないの?
中心にある天体が恒星か惑星かはどっちでもいい…と思う。
まあ、軌道リングとリングワールドを同時に使う文脈というのは、こんなスレくらいしかないから、
区別する必要もないかと。
「狭義の」リングワールドは、もちろんニーヴンのアレであって、それ以外のものは却下。
510:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/13 20:10:39
「狭義の」リングワールドの中では何かがすっ飛んでいたのかと
511:509
06/01/13 21:04:07
ああ、何か勘違いしてたわ。
天体の周囲を回転するリングは全部リングワールド=軌道リングだと。
リングワールドは、遠心力で引力を作る。
軌道リングは遠心力で中心天体の重力と釣り合いを取り、無重力状態を作る(軌道を安定させる。浮力を作る?)。
こんな感じ?頓珍漢でなければいいのだけれど…。
512:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/13 21:27:04
>>506の書き方からして用途の違いを含んでるのではないの
513:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/13 21:37:58
語の意味の広さがどうこうと言い出すと面倒だが
>>511見たいなのでいいんじゃないのか
514:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/14 01:16:52
手元にはフォワードの「SFはどこまで実現するか」(ブルーバックス)があるんだが、
そこで紹介されてる軌道リングは、遠心力で維持しているわけじゃないようだよ?
515:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/14 21:21:32
安定かどうかは、遠心力とは関係ないんじゃないか。
環状構造体の位置がかわっても位置エネルギーが変わらない
ので、元の場所にもどるような力が働かないってだけの事。
516:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/15 00:08:04
>元の場所にもどるような力が働かない
制御理論ではそういうのは「不安定」と言うような希ガス
制御すれば「安定」となり得るので、一般的な意味とは違ってくるが
517:515
06/01/15 01:07:37
>>516
この話の元ネタは「リングワールドふたたび」の著者まえがきで
リングワールドは不安定だとファンに指摘されたこと。
で、いまの流れは「どこがどう不安定なのか?」の話になってる。
>>515は、「不安定」を前提にして「遠心力には関係ないでしょ」
って言ってるだけ。不安定であることは否定してないよ。
ちなみに制御すれば「安定」ってのは「リングワールド」続編のネタだね。
518:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/15 02:07:17
引き続き軌道リングについても勉強してくれ。
519:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/16 19:51:48
>515がどこから書き込んでるのか知らないけど、
軌道リングとリングワールドが同じものだと「仮定」して、リングワールドの
不安定さを語って見たでOK?
520:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/17 11:10:39
軌道リングが何を指すのか知らないけど、遠心力でリングを安定させるのなら張力が
大きくなりそれに耐える素材が必要になる。軌道エレベーターと同じ事。
それなら素直にエレベーター建てた方が技術的には簡単なんじゃないかな。
521:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/17 17:54:52
つURLリンク(www.google.co.jp)
522:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/17 18:01:56
未来技術板のスレも。
軌道エレベーター4号塔
スレリンク(future板:119-127番)
523:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/18 05:26:31
>>519
リングが歪まないのも安定なら、どこかへ行ってしまわないのも安定。
十分な強度があれば遠心力は前者に有効だが、後者は軌道リング
だろうがリングワールドだろうが共通して不安定だろ。
そういう観点なら両者が同じだと仮定するまでもなく、まさに同じだよ。
524:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/18 22:44:08
>523
問題は度合いなんだよ。
重量物の周りを回るモノが不安定なら月だって地球だって不安定だ。
525:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/18 23:45:53
静的に安定といっても動的に安定とは限らない
526:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/19 00:17:16
>>524
おいおい、月も地球も安定だろ・・・
安定って意味が分かるか?発散しないことだよ。
発散してりゃ、とっくに落ちるか飛び去るかしてるだろ。
リングワールドに限らず環状構造、球状構造は発散するぞ。
いわゆるダイソン球だってその意味じゃ安定していない。
527:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/19 01:40:10
2)静安定と動安定
URLリンク(www008.upp.so-net.ne.jp)
528:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/19 01:41:22
2.安定性(stability)
飛行機がある状態で飛行しているときに,外部からの攪乱によって,その釣り合い姿勢を変
化させられた場合,操縦によらず,自然に元の状態に戻ろうとする性質の度合いを安定性と
いう。この安定性は,元の状態に戻るまでの時間的経過を考えるかどうかによって,静安定と
動安定とに分けられ,状態が変化したとき,元の状態に戻ろうとする性質を持つ場合,静安定
が正であるといい,また,状態の変動が時間的に減衰する性質を持つ場合,動安定が正であ
るという。
URLリンク(www.jal.co.jp)
529:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/19 01:43:54
制御における「安定」
制御理論
URLリンク(ja.wikipedia.org)
530:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/19 01:54:47
>>527-529にもあるが簡単にまとめると
一般に力学系では「ある状態を保ち続ける」ことが安定の定義。
どんな状態を保つかは自由に決めて良いが
その状態を保ち続けるられることが必要。
その意味で月も軌道エレベーターも地球に対する軌道は不安定。
ちなみに月は潮汐力を介して運動エネルギーを蓄えているので
その軌道は毎年少しずつ地球から離れている。
仮に数億年経って静止軌道になったとしても静止軌道自体が外力に対して
安定ではないので不安定な軌道であることには変わりはない。
※もし静止軌道が安定なら適当に打ち上げた衛星は
放っておくといずれ静止軌道に乗ると言うことを意味する。
以下は適当な思いつきだけど
軌道リングにする利点は制御しやすくなることだと思う。
軌道エレベータを一本だけで動かそうと思ったら
地上側に強力なモーターを置くか宇宙側にロケットエンジンを付けるかしないと
動かしようがないけど、軌道リングなら隣のエレベータを「押す」と言うかたちで
比較的簡単に動かせるから微調整がやりやすいんじゃないかな。
系全体の重心の運動は変えられなくても系の内部の点に関しては
融通が利くだろうから単体のエレベータよりは扱いやすそう。
531:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/19 11:43:00
>>506
おんなじじゃんか。
532:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/19 11:44:59
軌道リングのほうがはるかに動かしづらいと思うが。
533:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/19 19:22:18
リングワールドと比べてか?
534:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/20 02:18:26
衛星を地球方向に押しても、軌道は変わるが周回しつづける。
一方、軌道リング状のものを地球方向に押したら、戻さない限り
押された速度でそのままぶつかるでしょ。
月が潮汐で離れて行くのと同列には論じられないと思うけどね。
535:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/20 02:24:29
ここにいるからには、対価は決まっている。
新刊、新刊、新刊。
ははは。それ以外のものを望むわけがない。
536:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/20 02:25:45
…すまん誤爆した。
537:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/20 02:26:18
>衛星を地球方向に押しても、軌道は変わるが周回しつづける。
まあこれを安定と呼ぶのか?といえばどうなんだろ、というのもあるし、
周回し続けるとは限らない
>一方、軌道リング状のものを地球方向に押したら、戻さない限り
>押された速度でそのままぶつかるでしょ。
軌道リングの中には衛星が入っているようなものだが・・・
外部から制御をしてるなら復帰は可能だろうね
538:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/20 02:27:01
みんなが知りたい早川のやる気についての基礎知識
539:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/20 02:39:20
>>537
軌道リングの中に衛星が入っているようなものだとは言うが
一部だけが独立した楕円軌道をとるわけには行かない。
これが最も大きな違い。
540:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/20 02:50:13
>>539
より安定になりそうだな
541:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/20 02:51:57
仮に鋼鉄で作ってもそのサイズを考えると、一部を押したとしても
その力が地球の裏側にそのまま伝わるわけじゃないだろう
軌道リングは剛体というよりは柔らかいチューブのようなものと考えてもいいだろう
542:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/20 03:44:05
>>540
輪のカタチが安定するかわりに、丸ごと落ちていくんだよ。
543:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/20 23:29:56
>>542
軌道リングの質量を考えると、ひとつの人工衛星を落とすよりも大変だぞ>>その「力」
また常に中で飛んでいるものの速度の制御をやってないと成り立たないし
544:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/20 23:43:02
>534
ある程度の力以上で押せば衛星は落ちていくよな?
軌道リングも同じだろ?
衛星は落ちない程度の力で押し、軌道リングは落ちるだけの力で押す。
そんな恣意的な操作で安定性を騙るのは無理がないか?
545:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/20 23:43:44
そこらへんが理解足んないんだよな
546:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/21 01:20:27
安定性という視点から素直に>>534の意見を解釈すれば
衛星なら軌道が楕円に変わるだけで次の平衡状態になるけれど
リングの場合は地球に落ちるまで次の平衡状態にならないと読める。
後者の例において外力の強さは全く問題にならない。
もし安定ならば地球にぶつからない範囲でいくら強く押してもよいはずだし
不安定なら例え蟻がぶつかった程度でもいつかは地球に落ちてくるから。
547:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/21 01:24:57
追記
もちろん他の解の可能性については議論の余地があると思う
>>546はあくまでも>>534の意見を解釈するとそうなるという意味ね
個人的には妥当な意見だと思うが確証はない
548:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/21 02:15:04
一度、ここで扱う軌道リングとはどんな物なのか、確認しておいた方が良いんじゃないか?
思い描いてるモノが各人バラバラじゃ話にならないぞ?
549:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/21 02:32:35
>>544
>>546の言う(解釈する?)とおりなら、どんなに小さな力でも外力が
加わればリングは落ちる。もし円形を保ったままならばそれ以外に
解釈しようがないとは思う。
550:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/21 09:27:36
>>549
この世に完全剛体なんてものは存在しないんだから
「円形をたもったまま」なんて仮定は無意味じゃないか?
どんな物質でできていたとしても押せば必ず歪むぞ
551:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/21 15:36:36
>>550
完全剛体じゃなくても、系としちゃ同じ。
押された一部だけが独立した楕円軌道をいつまでも描けるほどに
グニャグニャでなければね。
552:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/21 16:23:27
>>551
系としては何が同じ?
加える力が弾性変形域なら元に復元するだろうし
塑性変形域なら変形するだろうと思うが
ある程度以上の力を加えれば落ちるってことが主張したい?
なら、そりゃそうだとしか言えない罠
553:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/21 20:32:45
>>552
あなたの意見は風船を押しても弾性変形するから
移動しないと言ってるのと変わらないように見えるのだけれど
もし私の読み違いならもう少し詳しく説明していただきたい。
554:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/21 20:56:59
>553
では係留していない巨大飛行船も指で押しただけで移動するんですか?
安定性の問題は度合いが重要なんだってば。
555:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/21 21:08:51
>>554
つまり同じ質量の物体を同じ力で押したとき
柔らかいものの方が受ける影響は小さいという主張ですか?
556:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/21 21:18:33
なあ、続けるんなら捨てハンか数字コテでも使ってくれないか?
・・・外野からの一言。
557:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/21 22:44:26
どういう力がどの程度の量加わるのかってえのも決めずにはなせるのがここの良い所w
厳密に話したい方とイメージで話す方とじゃ話噛み合う訳なかろうもんww
558:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/22 02:12:37
ふと馬鹿な疑問を思いついたんだが
今軌道上を回っている静止衛星を紐でつなげると
リングとして安定しないの?
559:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/22 04:03:40
>>558
同じ静止軌道上にある場合の話か?
べつに赤道上空じゃなくてもイイんだぞ。
もし軌道面が揃って周期が揃ったとしても、微妙に楕円軌道だしな。
角速度も位置も違うもの同士をつなげることになるんでよっぽど紐に
余裕がないと難しいだろうね。
実際には周期も異なるわけで、内側の速い衛星が外側の遅い衛星に
引っ張られてより内側に、外側の衛星は速くなってより軌道が外に
膨らむんでないかね。
紐ではなくぜんぶを剛体化、ガチッと固められればいいんだが
今度は逆に一切の楕円軌道が取れなくなってしまい、地球との
相対関係にかかわらずリングがグルグルまわることになる。
560:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/22 11:59:00
>>559
なんか質問に対する答えがズレてないか?
>>558
静止衛星同士をつなぐことは出来る。
しかし、地球が完全な球体ではないために、重力場には偏りがある。
だから、放っておくと、静止衛星も移動してしまうのだ。
赤道上空の場合は、モルジブ諸島上空あたりが、最も重力場が凹んでいるらしく
そこに集まってしまう。
尤もそれほど強い力では無いため、静止衛星はスラスタで微調整している。
完全に繋いだ場合を静止軌道リングという。
この場合は安定させられると思う(静止衛星同様に微調整は必要だが)。
しかし当然ながら、このリングが存在するのは、静止軌道上であり、
36,000Km上空という高軌道だ。 ISSやシャトルが精々500kmだということを
考えれば、どれだけ高いか判って貰えると思う。
今議論になっているのは、そんな高いところにリングを置くのは不経済だから
200-300km程度の低軌道にリングを置いて、リング中にある質量をその軌道速度で
回転させ、その結果発生する遠心力を用いて、リング本体を静止させながら、
常時浮かせられないか?という話だ。
お分かりのように、非常にクリティカルな技術であり、一箇所でも故障すれば、リング全体が
地球に落っこちてくる。 とてもじゃないがこんな構造物の存在が許されるとは
思えない。
それを言うなら、軌道エレベータも同様なわけだが。
561:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/22 16:45:55
>>560
まとめ乙
お前さん頭良いな
562:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/22 18:34:20
遠心力じゃないだろ、軌道リングを支える力は。
スペース・ファウンテン同様に流体の圧力(反発力?)ではなかった?
URLリンク(en.wikipedia.org)
↑のwikiも、"Space fountain"にリダイレクトされてるしね。
563:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/22 19:07:28
>>562
そこ読んだけどまさに>>560の説明通りのことが書いてあったぞ
564:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/24 02:18:43
反発力でもあるし遠心力でもあるような
565:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/24 02:20:05
>>559がズレてるようにも見えないが
566:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/24 02:24:19
>>560
人工衛星が微調整で済んでも、リングの場合は微調整では
済まないんじゃないだろうか。
人工衛星なら軌道がズレても位置エネルギーが運動エネルギー
に変わるだけなので周回を続けられると思うけど、リングの場合は
地球に近くなった部分にいっそう強い重力が、遠くなった部分は
いっそう弱い重力がかかるっしょ?
567:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/24 04:18:22
地球近傍でそんなに大きな重力勾配があるとも思えないが
どっちにせよ修正を常にかけていないとイカンだろう>>軌道リング
だが軌道リングを動かすような力を人工衛星にかければどうなるか、って・・・
質量にもよる訳だが、軌道リング並みの質量を持つ人工衛星・・・でかっ!
568:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/26 17:25:56
>>567
ズレたら同じ方向にズレようとする状態は,制御が非常に
むずかしいと思う.
569:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/27 01:57:58
>>568
だったらヘリコプターの制御も非常に難しいことになるな
570:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/27 01:58:35
つーか倒立振り子とかも非常に難しいと
571:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/27 02:33:31
>>569
定速度直進なら、固定翼よりだいぶ難しいでしょ
ネガティブキャンバー、ネガティブオフセットのの自転車も同様
実際のヘリや飛行機には機動性が必要なんで安定してれば
いいってもんでもないが、人工衛星や軌道リングにゃ無用かと
572:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/27 11:33:28
ヘリの操縦は固定翼よりはるかに難しいよ。
飛行機なら手を離してもまっすぐ飛び続けるけど、ヘリは揚力と進行方向を絶えず
コントロールしないと操縦できない。
573:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/27 23:08:04
だが無人ヘリも存在するしな
>>568はジェームス・ワットがネガティブ・フィードバックを実現した事を知らないのか?
車のエンジンの速度制御も、発電所の発電機の回転速度制御も、HDDのモータの速度の制御も
ロケットがまっすぐ上昇することも非常に困難なのか?
574:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/28 00:50:52
>>573
言葉じゃ2単語だけど、ネガティブ・フィードバックっていう共通の
原理があるわけじゃないし、解決したから、その制御が困難じゃ
なかったって事にはならんと思う。
人類がはじめて湯を沸騰させてから、ジェームズ・ワットの
ガバナー(だよね?)の発明に至るまでが、そのまんま困難の
度合いを表してるんじゃないかねえ。
人工衛星のテクノロジーに対するその制御のためのテクノロジー
よりも、軌道リングのテクノロジーに対するその制御のテクノロジー
のほうが相対的に困難であるのは間違いないんじゃないか。
575:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/28 01:59:22
>>574
だからといって
>>568
>ズレたら同じ方向にズレようとする状態は,制御が非常に
>むずかしいと思う.
ということにはならないんじゃないかな?話を逸らしてるのか?
ズレたら同じ方向にズレようとする状態は、産業革命の頃から制御されていた
無論、制御不可能な状況もあるが、
「ズレたら同じ方向にズレようとする状態」であるから「制御が非常にむずかしい」訳ではない
>言葉じゃ2単語だけど、ネガティブ・フィードバックっていう共通の
>原理があるわけじゃないし
原理というか方式だな。ずれていってしまうものを元に戻す方法で、これが非常に困難であるというのなら>>573のラスト二行だな
576:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/28 04:28:45
>>575
行き過ぎたら戻さにゃならんとか、できれば自動で何とかならんかという発想は
誰だって思いつくものだろう。これは要求であって方式じゃない。
方式には特に法則があるわけではないが、主に計測と調整とでできている。
(一体になっているスグレモノのアイデアもあるが)
ズレたら元を断つ方式は比較的楽だな。バイメタルとかポップオフバルブとか。
ポジティブフィードバックを断つという方法もあるね。HDDの、これはヘッドの
形状を工夫するとか。
いっぽう軌道リングのズレだが、高度の計測は難しくない。
しかし重力(潮汐力)を切るわけにはいかない。どうにかして持ち上げる必要がある。
高度が下がった部分に絞りをいれて、中の流体の速度を上げるか?
577:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/28 16:18:01
制御の難しさ
工学的難しさ
制御するために必要な性能を達成するのが難しい
数学的難しさ
制御するために必要な問題を解くのが難しい
物理的難しさ
制御するために必要な現象の把握が難しい
あるいはそもそも制御ができない
578:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/28 21:28:31
難しいのは否定しないが、どのくらい難しいかだよ。
実現不可能なくらい難しいのか、コストが10%上昇するくらいの難しさなのか。
579:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/28 23:34:41
文脈を考えると>>568は
非常に難しい
↓
だからできない
に持っていきたいように見えるが
580:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/28 23:37:53
>>576
>行き過ぎたら戻さにゃならんとか、できれば自動で何とかならんかという発想は
>誰だって思いつくものだろう
すごい後出しじゃんけんだな・・・
現在では良く知られた手法だが
>高度が下がった部分に絞りをいれて、中の流体の速度を上げるか?
そして絞りは反動を受けるのか?
つーか電磁石で加速するとかになるんじゃ?
581:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/28 23:39:10
>>578
そもそも制御を行わないと軌道リング自体が成立しないのじゃないか
582:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/29 00:09:35
>>581
どういうズレに対してどういう制御をするのか?の話をしてると思うぞ。
制御がいらんとは誰も言ってないだろ。
583:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/29 02:09:16
>>582
>>578は人工衛星と比べて
>コストが10%上昇する
なんて比較はしてないよな?していないで欲しいが
制御するしないで
>コストが10%上昇する
かどうかを言うなら、そもそも制御抜きで(ry
584:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/29 08:46:19
地球(の重力)を制御する方向で。
585:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/29 09:02:11
阿呆かw
586:578
06/01/29 21:26:57
>583
もちろん、「難しさ」に対してだから、対策費用と総工費との比率に決まってるじゃないか。
で、耐震工事等と同じように、どこまで復元性を持たせるかで、費用は変わってくるだろ?
落ちてきた月がぶつかっても大丈夫なくらいの強度が必要なのかどうかとかね(w
587:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 00:01:49
>>586
だから「ずれ対策費用」って完全に独立に算出できるようなもんではなく、
「ずれ対策構造」自体が構造の中に組み込まれてしまうようなものだと思うが
外力はどのくらいを想定してるのか?
何かの摂動的なもので動いてしまった時の外力なのか?
それとも何か巨人でもやってきてリングを押すと想定したときの話なのか?
588:578
06/01/30 01:16:40
>587
ところで、俺の発言を見て、ズレ対策費用を求める必要があるように思えるのか?
>583が良くわからないレスをつけているが、「難易度がどのくらいであるか?」という
話をわかりやすく書いたつもりなんだが。
もちろん「10%」と言う数字は「許容範囲のコスト」という程度の意味しか持ってないぞ。
ついでに下3行は俺が>586で提示している問題じゃないか?
聞き返してどーする。
589:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 01:41:12
つまるところ>>578は質問であって、578自身は何ら解答するための知識を持ち合わせていないという解釈でよろしいか?
それならば話は簡単で、人類はその質問の正確な答えを知らないというのがおそらく正しい。
確かなのは現在の技術ではシミュレーションすら満足にできないほど難しい問題であるということ。
590:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 02:01:40
そーかなー
591:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 02:10:52
>>588
>対策費用と総工費との比率に決まってるじゃないか。
この比率を求めるにはズレ対策費用を求める必要があるんじゃないのか?
>>583が良くわからないレスをつけているが、「難易度がどのくらいであるか?」という
>話をわかりやすく書いたつもりなんだが。
ぜんぜん判りません
>もちろん「10%」と言う数字は「許容範囲のコスト」という程度の意味しか持ってないぞ。
10%が許容範囲かどうかなんて言も一概に言えるようなものではないと思うが
俺が言いたいのは、「10%のコストアップって何よ?」
とか
「対策費用と総工費との比率に決まってる」と言うが「だからその比はどうやって出すのかと」
>ついでに下3行は俺が>586で提示している問題じゃないか?
その可能性もあるが、まったく理解していない可能性もあると思ったのでね
「何かの摂動的なもので動いてしまった」というのは常に起こり得るだろうから、軌道リングを作るには
それは補正できねばならない、というのを確認しておくという意味合いもある
592:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 02:11:50
>>589
>確かなのは現在の技術ではシミュレーションすら満足にできないほど難しい問題である
何故そう思う?なんとなくそう感じるから?
593:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 02:13:16
泥沼になりかかってんぞw
594:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 02:16:31
整理したほうが良いだろうけど、しばらくこのまま進行か
595:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 02:18:59
いや、すでに泥沼。
論点も不明だし、名無しで論争してるから部外者には
どっちがどっちかさえ不明。
596:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 02:19:39
確かにね
597:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 02:20:46
シミュレーションできないと断言する前に
>>562のリンク先でも読めば良いような
598:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 02:23:55
単に
>>578の耐震補強からの連想としての「コストが10%上昇する」ってのに対して
「そういう数値は出せないだろ」というのが派生した議論
「シミュレーションできない」と釣りまがいの事を書いているのが約一名居て
こいつは考えることも拒否している模様
599:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 02:29:36
「ずれに対抗する補強をすればコスト10%up」みたいな話じゃなくて、
補正がなければそもそも軌道リングが成り立たない
600:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 22:48:04
>591
>この比率を求めるにはズレ対策費用を求める必要があるんじゃないのか?
その比率を求める必要があると思うのか?
>>583が良くわからないレスをつけているが、「難易度がどのくらいであるか?」という
>話をわかりやすく書いたつもりなんだが。
最初の>578がわからなくても>588でわかったろ?
>俺が言いたいのは、「10%のコストアップって何よ?」とか
>「対策費用と総工費との比率に決まってる」と言うが「だからその比はどうやって出すのかと」
粘着?
>598
「難易度が高いので不可能」という人がいるから、「じゃあ、その難易度ってどのくらいよ」って聞いたら
こんなことに・・・
601:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/30 23:36:32
つーか軌道リングに「制御なし」はありえない
というレスがついたらファビョったように見えるが
602:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/31 03:44:41
難易度とは言っても、軌道リングを作れるようなテクノロジーを前提と
したものだから難しいよな。だから比率という形にしたんだろう。
人工衛星を打ち上げるテクノロジーに対し、ズレを補正するコストは
「ズレたらズレたで新たな軌道上を回り続ける」という性質があるため
軌道リングを打ち上げるテクノロジーに対し、ズレを補正するコストは
「ズレたらもっとズレようとする」性質があるため、より高いだろうと推測
される。
でも、前提となるテクノロジーはともかくどうやってズレを補正するんだと
いうメカニズムの話がろくろく出てないんで、具体的には出んわなあ。
603:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/31 23:28:58
>軌道リングを打ち上げるテクノロジーに対し、ズレを補正するコストは
>「ズレたらもっとズレようとする」性質があるため、より高いだろうと推測
>される。
詳しく。なぜ「新しい軌道を回ろうとする」にならないのかと
>メカニズム
ちゃんと考えられている。角度とか。
てか
・ガイドのリニアモータ
・中のモノを進行方向に対して垂直方向に動かす電磁石
・中モノを進行方向に加速原則を行う電磁石
がある。そして地球方向の加速度を検出すると中のモノの速度を上げる
とかじゃいかんの?それともありえないの?
604:名無しは無慈悲な夜の女王
06/01/31 23:29:40
>>600
変なレスをして答えられないと粘着と言って逃げるのはどうか
605:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/01 01:52:38
>>603
軌道リングだけに、リング外の「新しい軌道」なんてありえないだろ。
いっぽう、ズレが発生した部分は「もしリングのその部分が独立した
人工衛星だったらたどるであろう楕円軌道」を進もうとする。
ズレた部分にはリングの真円と楕円軌道の差に相当する応力が
加わり、またリングがその応力に耐えているあいだは一つの剛体と
してふるまう。この応力をどうするかが第一の課題だな。
リングの一方が地球に近ければ反対側は遠い。近い方にはより
強い重力が、遠い方はより弱い重力が働くので近い方はより近く
なろう(落ちよう)とする。この補正の方法が第二の課題だ。
まあ応力には耐えられたとして、そしてズレは早く発見できるので
重力の影響がないんだと仮定してもなお「地球と、地球大のリングとが
大きさの1%前後の隙間しかないニアミス状態をえんえんと続け、しかも
ぶつからない」というコントロールをせにゃならん。
なお「中のモノを進行方向に対して垂直方向に動かす電磁石 」てのは
リングの中に閉じている限り意味がないと思うんだが・・・
606:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/01 03:36:26
>>605
規模から考えてそんな素敵な剛体ではないだろう
リングワ-ルドのようなオーバーテクノロジー剛体は忘れるべきだ
波打つような感じに動き、それに対する制御が働くと見た
607:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/01 10:10:09
ひとつ素朴な疑問なんだが
惑星の周りにリングを作る目的ってなに?
608:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/01 10:57:54
好きなところからエレベーターが降ろせる。
609:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/01 10:59:05
素人の考えだが、居住スペースの確保、宇宙開発の足がかり(軌道エレベータ)その発展型と思える。
だが、テロや災害に対する脆弱性、二次災害の危険性、維持の困難さが素人ながらにも想像できる。
とすると目的は、科学者のロマンあるいはSF者の夢、ということだと思える。
610:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/01 22:47:40
>>605
>リングの一方が地球に近ければ反対側は遠い。近い方にはより
>強い重力が、遠い方はより弱い重力が働くので近い方はより近く
>なろう(落ちよう)とする。この補正の方法が第二の課題だ。
そう断言するなら、ちょっと重力の大きさの差について計算をヨロ
高度は仮に300kmでも良いし、何かの文献をあたっても良し。
>まあ応力には耐えられたとして、そしてズレは早く発見できるので
>重力の影響がないんだと仮定してもなお「地球と、地球大のリングとが
「ズレは早く発見できるので重力の影響がない」とは?詳しく
>大きさの1%前後の隙間しかないニアミス状態をえんえんと続け、
その1%とはどこから来た数字なの?
精度からするとCDドライブのヘッドですらその程度の制御はやっていそうだが
>なお「中のモノを進行方向に対して垂直方向に動かす電磁石 」てのは
>リングの中に閉じている限り意味がないと思うんだが・・・
「中のモノ」と軌道の間に隙間があればよろし
611:605
06/02/02 03:03:40
>>610
重力の差があるかどうかに計算は不要。
「ズレは早く発見できるので」ではない。
「ズレは早く発見できるので重力の影響がないんだと仮定しても」だ。
1%は1万kmオーダーの地球と100kmオーダーの低軌道のこと。
200だ300だっていう揚げ足はなしにしてね。
1%っていう精度は、1%だけを見るんじゃないくて「この大きさ、速度にして1%」
という困難のことを問題にしてる。たとえば車が、飛行機が自分の大きさの
1%の距離でなにかをかすめて走る、飛ぶことを考えればわかるはずだ。
>>なお「中のモノを進行方向に対して垂直方向に動かす電磁石 」てのは
>>リングの中に閉じている限り意味がないと思うんだが・・・
>「中のモノ」と軌道の間に隙間があればよろし
一方に動いたら止めなきゃならない閉じていれば結局は同じ。
まあズレの範囲を中のモノの可動範囲よりかなり小さく抑えられるなら別だが。
612:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/02 11:43:56
少なくとも軌道リングのサイズと質量が決まらなければ、計算のしようがないと思うが。
それと、軌道のズレをどの位の精度で検出できるかだ。極論すれば、1mmズレただけで
検出できれば補正も容易だろうが、大気圏突入するくらいまで落ちてしまったら手遅れ。
>>554
巨大飛行船を指で押しても、空気抵抗があるからたちまち止まる、てゆーか動かない。
だが、軌道上には空気抵抗は無い。変形によって力を100%吸収してくれれば無問題だが、
100%吸収なんてありえない。従って、あくまで理論上は、何らかの制御をしない限り、
たとえ蟻ほどの力でも軌道リングはズレ続ける筈。落下がいつになるかは知らんがw
もっとも、地球のジオイドや月の潮汐力の非対称性の方がはるかに影響が大きくて、
蟻ほどの力など埋もれてしまうだろうけどね。
613:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/02 14:57:57
巨大飛行船が指で押しても動かないのは、空気抵抗のせいじゃないのでは?
「水素ガスはあらゆる気体の中で最も軽い。それでは中が真空のボンベと水素ガスが
詰まったボンベはどちらが重い?」という質問に正解できた大学生は半数以下だった
そうだが。
全体の論旨には異存のない揚げ足取りなので念のため。
614:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/02 19:51:22
よーし俺がリングを設計してやる。
高度は、わかりやすく100Kmだ。
地球の直径を12742kmとすると
当然全長(周長)は 40658kmだ。
断面積は10m×50mとすると500m^2だ。
よって体積は、およそ4.07×10^7×5.0×10^2=2.04×10^10m^3だ。
材質はCNTとして密度は1.4g/cm^3すなわち1400Kg/m^3だ。
よって、全質量は 2.04×10^10×1.4×10^3=2.86×10^13Kgだ。
このチューブ内においてCNTで構成された複数のリボンを回転させるとする。
(ジャイロ効果を相殺するために、半数を逆向きに回転させる)
リボンの幅の合計を100m、厚さを0.1mとする。
よってリボンの総質量はリングの1/50となり、5.72×10^11Kgだ。
さて、リングを浮遊させるためには、リボンを回転させ、その遠心力を
重力と釣り合うように、回転速度を調整すれば良い。
重力加速度をg、リングの質量をm、軌道半径をrとし、リング全体を回転させる場合は
mg=mv^2/r となり、vはご存知の通り軌道速度である7.9km/sとなる。
ここで、リボンはリングの1/50の質量であるので、
v^2を50倍すれば、リングの高度を保持できることになる。
よって
sqrt(50)×7.9=55.9km/s
リボンは秒速55.9kmで回転させれば良い。
615:614
06/02/02 20:14:19
ここで問題が生じる。
リングをどうやって建設するかという根本的な問題だ。
高度100kmに資材を浮かせておくことが出来ない以上
地球上でリングを作っておき、それから浮上させる以外に無い。
つまり地球を一周する構造物を山脈を横断し、海洋を横断し作らなければ
ならないのだ。
さらに問題なのは、真空度にある。 秒速55.9kmという第三宇宙速度の
三倍以上(マッハ163)という無茶な速度を地上で実現するために
リング内部は超高度な真空にする必要がある。
とてもじゃないが、地球を一周する構造体を十分な真空度にする技術を
人類は持っていない。
さらにさらに言ってしまうと、5.72×10^11Kgのリボンを秒速55.9kmまで
加速するのに何年かければ良いのか?必要なエネルギー量は……
というわけで、低軌道リングというのは越えなければならない技術的
ハードルが高すぎるのである。
尚、リングの構造を工夫して(たとえばハニカム)リングとリボンの質量比を
小さくすることが出来れば、それに応じてリボンの速度は小さくなるが
決して7.9km/s(マッハ23)以下にはならない。
これでも無理だろう。
616:614
06/02/02 20:23:57
……ん?
待て。俺。
高度100kmは無理だが、高度250km程度ならその高度で回転するリボン構造体を先に
作っておいて、その周囲をリングで覆い、逆回転させれば良いのか?
リボンの速度を上げつつ、リングの速度を下げてやれば、いつかリングは地上に対して
静止させることが可能かもしれない。
ちょっと考察中
617:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/02 20:46:45
>>614-616
解説乙
でも軌道リング打ち上げはさすがに無謀過ぎると思う。
あらかじめ静止軌道辺りでリングを分割して建設しておいて
目的の高度まで降ろして組み合わせるのがより現実的かと。
必要最低限の機能を備えたパイロット機で骨組みを作って
しかる後に低軌道で随時機能強化をしていくことになるのでは?
618:614
06/02/02 20:52:43
……さらに待て俺。
リングはタワーを支えるベースでしか無いんだから、リボン全体を覆う必要も無いわけだ
つまるところタワーが存在する場所に、リボン上を回転方向と反対向に7.9km/s以上で
走る列車みたいな構造物があれば、それですむ。
問題は、タワーの加重をぶら下げるため、リボンは軌道速度以上で回転する必要があるので
その張力にリボン自体が耐えられるか? だな。
あと、リボンを加速するのが、軌道上の数箇所になった場合、やはり張力が問題になるな。
619:614
06/02/02 20:54:02
>>617
そうするとだね、低軌道リングを作るためには、静止軌道リングが必要となるという
なんともお粗末な結果になるのですよ。
620:617
06/02/02 21:21:08
>>619
静止軌道で「リング」を作らなくても「リングの断片」を作ればいいだけなので
べつに本末転倒になることもないと思うけれど。
軌道上での建設の問題は単体で軌道を保つのが難しいことだと
認識しているので、ラグランジュポイントあたりに建設基地を作って
そこから打ち出すというのも現実的な解法だと思う。
621:614
06/02/02 21:26:38
いやいやあなた、問題は、高度数百キロメートルで、地上に対し静止している物体を
どうやって組み上げるかですよ。
いいですか? 高度数百キロで軌道速度にある物体では無いのです。
重力はほぼ地上と同じです。 軌道を保つのが難しいどころでは無く、鉛直に地上に落下します。
622:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/02 21:31:58
>>621
落ち着いてラグランジュポイントをググって見ることをお薦めする
623:617
06/02/02 21:39:47
舌足らずですまんかった。
もちろん静止軌道から「降ろす」ときは軌道速度に合わせて
高度を保ちながら徐々に降ろしていくことを考えているよ。
そして目的の軌道で安定させた後、構造体内部の質量体を
起動して外殻の速度を地表に対して静止させる。
最初は全体が軌道速度で移動しているわけだけれど、
内部の質量体を加速すると反動で外殻の速度が落ちてゆく一方、
加速された質量体はそのエネルギーを外殻を支えることに使うので
いつかはバランスさせることができるはず。
>>614にあるように初期の回転方向と反転する方向の質量体を
軌道速度まで加速する前に落ちなければの話だけど。
624:614
06/02/02 21:41:04
>>622
すみません、そのラグランジェポイントが、月-地球系における
ものだとすると、今の議論に何の関係があるのか分かりかねるのですが…
L4,L5ならば、月同様、地球から38万km彼方にありますが?
625:614
06/02/02 21:49:32
>>623
了解すなわち >>616のアイデアですね。
それならば、別に静止軌道から降ろす必要も無いかと。
低軌道の人工衛星を繋ぐのと同じわけで、最初からその軌道で
建設してしまえば良いと思います。
しかしこの場合問題なのは、内部の質量体を加速させるのに必要な
エネルギーです。 これだけでこの技術に無理があるのが分かります。
また、内部の質量体(私はリボンと書いてますが)には絶えず張力が
掛かり、しかも変動します。 物質である以上疲労による破壊は免れず
これもまた、低軌道リングの技術的実現性が低いことの理由になります。
626:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/02 22:15:19
だから流体って・・・
627:614
06/02/02 22:18:02
流体をどうやって浮上保持するのか? ですね。
磁性流体でも難しいと思いますが……反発力は使えませんよ?
吸引力だけでどうするか…ですね。
628:617
06/02/02 22:25:26
大筋で>>614の意見には同意なんだが
完成品を降ろすのと低軌道で組みたてるのは
制御可能になるまでの時間という意味で前者が有利。
また低軌道でなく静止軌道やラグランジュポイントを
持ち出したのはその方が重力等の影響が少なくて
建設中のリングを維持しやすいから。
実際、低軌道衛星は軌道維持に必要なエネルギーが大きいため
燃料切れで墜落して寿命を迎えるのに対し、
静止衛星は電池切れで寿命を迎えるのが一般的。
軌道リングの素材や動力源に関しては今後の技術次第ですね
核融合炉とか超伝導体とか超流体とか要素技術の芽はあると思う
629:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/02 22:50:21
えらく伸びたな
630:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/02 22:54:44
えらく伸びたな。
つーかスペースファウンテンについて言及のあるwikiの記事とか、金子隆一の本とか読んでないんですかおまいら
まず地上で柔らかいチューブを作っておいて、中のモノを動かすのですよ。中のモノに十分勢いがあれば、
チューブが上に向かってするすると・・・
この状態でのチューブの形状は放物線なのか、懸垂線をひっくり返したような物なのか
631:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/02 22:58:11
>>611
>重力の差があるかどうかに計算は不要。
なぜ?この後の文章はそれを説明しているつもりなのか?
>「ズレは早く発見できるので重力の影響がないんだと仮定しても」だ。
これも判らん。なぜズレを早く発見できれば、重力の「あらゆる」影響がなくなるのか?
632:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/02 23:13:37
>>631
>1%っていう精度は、1%だけを見るんじゃないくて「この大きさ、速度にして1%」
>という困難のことを問題にしてる。たとえば車が、飛行機が自分の大きさの
>1%の距離でなにかをかすめて走る、飛ぶことを考えればわかるはずだ。
HDDでもベアリングでもサイズの1%以下のギャップなどは珍しくはないような
それに地球の直径の1%って127kmではないかw
%だけを出すのもどうかど思うがなあ。リングワールドみたいな素敵な剛体じゃないだろうとも書いたし
633:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/02 23:28:14
>>630
>>562でがいしゅつ
634:614
06/02/02 23:46:42
>>628
んー惜しい。
低軌道衛星が早く落っこちるのは空気抵抗の為です。
およそ高度250km以下になると顕著にその影響が見られ
高度100kmでは数週間で落下します。
衛星の軌道維持に重力の影響は存在しません。
(月・太陽等の外部擾乱を除いた場合)
なぜなら、軌道速度を出していれば、遠心力と重力が釣り合うからです。
もし地球に大気が存在しなければ、高度10kmの軌道でも安定して非常に
長い時間周回しているでしょう。
(もし関係あるとすれば、水星はそのうち太陽に落下することになりますよね?)
あと、静止軌道でモノを作って、低軌道に降ろすことの不利な点は、軌道変更
のために膨大なエネルギーが必要なことにあります。いくら分割するとはいえ
何億トンという質量を、静止軌道から低軌道まで運ぶのに必要な反動質量と
それを噴射するエネルギーの量を考えればお分かりになるかと思います。
635:640
06/02/03 00:44:57
>>633
つーかそれを指摘してるのでわ。
636:635
06/02/03 00:49:30
640とるしかないのか(汗
637:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 00:51:19
>衛星の軌道維持に重力の影響は存在しません。
こう言うのもどうかと思うが。軌道の形状を維持するのに重力は(ry
表現方法が変だ
638:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 05:38:02
おれは>>622がどういうつもりでラグランジュポイントを持ち出して来たのかが
興味が有るんだが、もう戻って来てくれないかな。
639:638
06/02/03 06:03:51
ああ、622は仮コテハン617さんだったのか。
640:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 09:22:22
月の影響に対して不安定性が増大するような性質が
あったりすると大変そうですね、軌道リング。
月の公転と周期が異なると、
周期の差かなんかに対応した振動の波ができて安定する?のかな
641:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 09:36:59
月の公転自体はゆっくりしてるからなあ
642:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 13:56:45
大体、低軌道リングって話が何故出たかってーと
36,000kmもの構造物を作る必要がある、軌道エレベーターに
無理があるから、100km程度のタワーを作るのに低軌道リングを
作ろうって話なんだから…
地球の円周と同じ長さのリング40,000kmを作らなきゃいけないって
時点で本末転倒だ罠。
スペースファウンテン程度で我慢しておくのが吉。
643:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 14:55:45
>36,000kmもの構造物を作る必要がある、軌道エレベーターに
無理があるから
へ?
644:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 15:01:56
もっと待て。お前。
リングの質量を計算するのに体積に密度かけてどーする。
リングは中空だろう?
645:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 17:42:46
>>644
中空で張力に対して持つかどうかだな。
646:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 18:21:15
>>642
まあ要求されるテクノロジーが違うので単純比較も本末転倒だろうか
647:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 19:30:18
>>643
俺も低軌道リングの利点って、タワーを低くできることぐらいしか
思いつかないが…
648:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 19:37:38
>>647
「赤道直下以外の場所からタワーを伸ばせる」という
現在の先進国にとって重大な利点があったような
649:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 19:49:10
>>648
低軌道だと無理じゃないか?
角度を10度つけられるとして、高度500Kmとしたって
赤道からの距離は 90km弱だ。
650:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 19:56:23
太陽同期軌道をとったリングなら可能だな<高緯度
ただ軌道傾斜角は軌道高度によって異なるから
そのへんも考慮する必要がある。
651:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 20:08:13
いや、リングに地球の自転に合わせた歳差運動をさせるんだろうに。
652:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 20:09:54
>>651
それを同期軌道と言うんだYO
653:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 22:22:53
ずっとリングの影になったりする国から苦情とか出ないのかな
654:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 22:36:29
数百キロ上空では影は生じないだろうが、朝夕は地平線から地平線まで
空の真ん中を横切る線が見えるだろうな。
それを許容うする文化なら良いが、過激的宗教指導者のいる国などは…
655:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 22:48:07
田中芳樹の「銀環計画」だっけ、温暖化で上昇した海水を軌道タワー型ポンプで宇宙に放出して
地球の周りに氷の環が出来るの
あの話で一番笑ったのは「『銀環』をどの季節の季語にするか俳句界でちょっとモメた」という
超小ネタだったなあ
656:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 23:55:08
>>654
まずそんなものを否定する宗教があれば、の話でそ
657:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/03 23:57:46
>>647
その結果、軌道エレベータ最大のネックである、張力の問題が緩和される
エネルギーは食うだろうガナー
658:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/04 01:29:11
>>657
そのぶん軌道リングに張力がかかるわけだが…
659:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/04 01:46:06
軌道エレベータほどじゃあるめい
つーか張力で形状を保っているわけではないので、張力はえらく減らせそうだが
660:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/04 03:29:05
>>654
その場合、タワーは極周辺の2地域しか建てられない?
661:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/04 21:54:33
>>654の状況は赤道上空にリングがあっても起こり得ると思う訳だが
662:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/05 03:47:29
>>655
…ものすごいデブリ発生計画だな
663:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/05 07:26:19
大昔の短編だからね
まだ宇宙開発とかそんなに具体的じゃなかった頃の
664:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/05 13:00:37
日本の戦車の底面の装甲は川底の岩に当たるとひび割れる
・・・最近だろう大昔だろうと田中よっしーに期待しても仕方が無い
665:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/10 21:24:48
サイファイとSFの違いを認めると現段階では
たった一人のために新ジャンルの名称を使用せねばならないわけだが
666:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/10 21:34:07
どこの誤爆だ?
適切な例かどうかはわからないが、
「伝奇SF」という言葉が生まれたときは半村良ひとり、
「ハチャハチャSF」という言葉が生まれたときは横田順彌ひとりのために
新ジャンル名が生まれたわけで、そういうのもアリではないのか。
667:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/10 21:35:26
まあ名称の由来なども考えると完全にイコールではないと言えるだろうかだが、
その「たった一人のための新ジャンルの名称」とは一体何だろうか
668:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/10 22:35:50
SFとSci-Fiの違いを論じてる辺りからして相当不穏なネタに違いない
669:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/10 22:43:17
Sci-Fiは映像系のSFもどき、でいいと思うけどね。
カタカナのサイファイはジャンル名としては「一人の電波作家のジャンル名」だと思う。
推理作家協会賞の返納後は泣かず飛ばずだけど、
やっぱり出版社に見捨てられたのかな。
670:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/11 02:21:18
梅は~咲いたか~桜はぁまだかいな~♪
671:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/11 05:50:12
ベンチをずーっと繋げると足が要らなくなって浮かぶというのを
聞いたことがある・・・
672:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/11 06:14:06
トラがずーっと追いかけあうと、足から溶けてバターになるというのを
よんだことがある
673:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/11 08:37:36
>>672
足から溶けると、上のほうはまだ虎のまま速度が落ちて
それ以上は溶けないような気がするのだがいかがだろう
674:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/11 08:47:32
そもそもバター化の進行率が速度の関数であるという仮説を
検証する必要がある。
675:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/11 14:39:20
数少ないバター化現象の観測写真によると、後ろ足から溶けるらしい。
以降の進行状況は報告されていない。
URLリンク(www.4gamer.net)
676:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/12 03:08:18
シベリア横断鉄道のレールに10cmの段差があると大事だが、
さてシベリア横断鉄道の曲率に対して10cmはどのくらいの大きさになることか
677:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/12 05:41:11
つまりシベリアトラはバターになるかどうかという命題だな?
678:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/12 13:35:45
そしてバターをすくって食すマイク水野
679:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/13 12:33:01
走ってる電車の中でジャンプすると列車の後ろの方に着地できるらしいよ
680:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/13 15:43:34
回ってる地球の上でジャンプすると自転の向きと逆のほうに着地できるらしいよ
681:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/13 17:45:31
そりゃ後ろに向かってジャンプすれば後ろに着地できる罠
682:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/14 13:05:10
>679
加速中の電車ならそら着床点はズレる罠。
っていうツッコミをしたかったんだろ喪前は
683:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/14 18:09:31
>>682
いやそれは違う現象だろう。レスアンカーも間違っているようだが
着床・・・
684:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/14 18:10:30
回っている地球の上でロケットを打ち上げるときには、自転方向に打ち上げると楽だ
685:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/14 18:33:36
別のスレで質問したのですが、どうも答えられる方がいないようなので
こちらで質問いたします。
ロバート・フォワード著「竜の卵」で、単磁石を使って小惑星を圧縮し、
ドラゴンスレイヤー号を無重力で囲って、中性子星の軌道を巡らせようと
するくだり。あまりにも途方のなさを感じさせるアイデアに惹かれるの
ですが、その課程の説明が いまひとつよくわかりません。超高密度の物質
のなかをモノポールが高速で前後に動くところまでは何とか分かるのですが
その後の核融合のくだりに、素粒子対? 磁気単極対??(検索かけても出て
こなかった…)小惑星がいかにして縮退物質=モノポールの固まり?と化すのか
どうか解説よろしくお願いいたします。m(_ _)m
686:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/14 18:36:51
>ドラゴンスレイヤー号を無重力で囲って
そ、そうだったっけ・・・
687:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/14 19:23:49
俺のうるおぼえだと、潮汐力に抵抗するために
なんかよくわからんものでかこってたな
688:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/14 21:50:58
>>685
「原子の外殻から電子を追いだすことで高密度の物質を作る」だっけか?
あれ?別の作品のモノポールと間違ってる?
手元に無いので、そのくだりを説明してくれないことには、答えられない。
689:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/14 22:01:15
ちょうど最近読みなおした所だったんで後書きを読んでみた
>この重力による残留潮汐力からドラゴン・スレイヤー号内の人間を保護するために、
>観測用カプセルを囲む半径200mの円周上に六個の潮汐力補償体を配置し、
>この六個の天体の作る平面が中性子星の方向に対して常に直角になるようにした。
>この補償体は、直径約200kmの小惑星を直径100mに凝縮して作られた。
ってことでモノポールは保護には関係無いっぽい
補償体の軌道修正用として"磁気単極触媒を利用した核融合ロケット"を使うと書いてある
作者の詳細な説明があるんで後書きを読んでると良いよ>>685
690:682
06/02/15 07:43:25
>683
補足説明
>679の"走っている"という表現は等速直線運動とも加速中とも取れる曖昧な表現なので
”「喪前は慣性の法則を知らんのか」というツッコミを釣るためのレスじゃないのか”と>682で
突っ込んだ訳だ。
ついでに言うと、どちらにしろ電車の「外の人」視点の着地点と「中の人」視点の着地点は
明確に区別されないといけないので、地面に降りる”着地”ではなく電車の床に降りるという意味で
(この文脈で受精卵の着床と誤解する香具師もいないだろうし敢えて)”着床”と書いた。
691:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/15 22:58:00
>>679の"走っている"という表現は等速直線運動とも加速中とも取れる曖昧な表現なので
> ”「喪前は慣性の法則を知らんのか」というツッコミを釣るためのレスじゃないのか”と>682で
>突っ込んだ訳だ。
いや>>681はそんなつもりで書いた訳じゃない。書いているとおりのことを書いたまでだ。読めば判ると思うが。
おまいは俺の心が読めるわけじゃないから、人のカキコをわざわざ曲解してこうだと決め付けるのはイクナイと思うぞ。
また「着床」と2chで書けば、もうそういった突っ込みが帰ってくると決まったようなものだとも思うが。
電車の中でジャンプして地面に着地すると思う奴もあまりおるまい。
692:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/16 18:51:54
軌道リングは、基本的に内部の流体あるいは投射体の速度で調節し、
それを複数をたすきがけにして軌道に対して横方向の安定を図るんじゃなかったか
あと、速度の話が出てきてるけど、リングの構造体そのものは地球に対して
高速で動いてるわけじゃないよな
内部の回転体も一つながりの巨大なリボンではなくて、気体液体、あるいは
固体だとしても割合小さなもの(せいぜい数mオーダー)を無数に走らせてるんだよな
建設はスペースファウンテンから始めて複数のファウンテン間を結ぶように
作っていくんじゃないかな
そして完全リングになるまえに挫折
693:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/16 19:27:23
バレンタインデーに着床すると十月十日後はクリスマスイブというネタなんだろ?な?
694:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/16 22:39:57
人間の妊娠期間は約280日(9ヶ月10日)だけどな。数えで10ヶ月。
695:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/16 22:54:52
>>693
この間の久米田漫画思い出した
696:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/17 03:54:54
>>692
閉じた系のなかで流れる速度を変えるだけで軌道が調整できるんなら
なにも噴射しないで空を飛ぶことができてしまうぞ。
惑星間のハンターの愛機、アーク号のように・・・
697:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/17 08:08:29
電磁的に加速させるとすれば外部からエネルギーの注入があるわけで
閉じた系じゃないと思うが
一旦稼動すれば閉じた系で自律的に安定して動き続けるリングのことを
みんなが語っていたんだとしたらごめんな
698:非696
06/02/17 23:58:50
>一旦稼動すれば閉じた系で自律的に安定して動き続けるリングのことを
>みんなが語っていたんだとしたらごめんな
少なくとも俺はそういったリングの事は語ってないつもり
699:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/18 00:00:49
少なくともファウンテンは地球を足場にしているよな。
ハッ!地球がファウンテンの反対方向に加速されてしまうから飛べないってか!?(違
700:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/18 00:16:41
そう
軌道リングなど所詮は妄想、お伽噺なのだよ
この宇宙が閉じている限りなッ!!!
701:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/18 00:22:21
衛星の中でホイールを回しても姿勢制御ができない
とかに通じてそうだがw
702:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/18 01:41:37
ネタなんだよな?
軌道と姿勢をいっしょにしてるのは…
703:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/18 02:03:30
一緒ではないが通じるところはあるだろうな
704:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/18 10:44:32
>>697
作用反作用ってものを知らんのか?
705:非697
06/02/18 11:09:16
>>704
作用反作用によって何が起こると思っているのか、アフォな俺にも判る様に詳しく
706:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/18 14:40:13
球面(あるいは円周)と中の流体ひっくるめて、運動としては閉じた系じゃん。
707:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/18 20:35:41
だから?
708:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/18 22:15:01
重力の効果やら摂動の影響は言うくせに
人工的な制御は閉じた系だから無効だという
次はゼノンのパラドックスでも持ち出すか?
709:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/19 00:55:46
虎はいつまでたっても黒んぼの少年に追いつくことができない
だがスピードはだんだん上昇し、最語にはバターに変わる
710:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/19 02:09:23
少年の周りを3匹の虎が回るとする。
加速する虎が少年の周りを回り続けるためには
その質量を増すことでお互いの間に働く引力を大きくして
慣性との釣り合いを保つ必要がある。
そこで虎の質量をm、速度をv、回転半径をrとして、
遠心力と万有引力の釣り合いの式を求めると以下のようになる。
m・v^2/r = G・m^2/3^(1/2)・r^2
上式において虎の速度を光速c、回転半径を10mとすると
このときの虎の質量は2.6*10^27kgとなり、これは太陽の約1000分の1の質量に当たる。
虎の体積を考えるとこのときの虎の密度は中性子星相当となることが分かる。
一方、中性子星は超高密度ゆえに超流動状態となることが予想されている。
よって同様に考えることで回転する虎は光速に近づくとバター状となると予想される。
なお少年の位置は平衡点となるので少年が虎に捕まることはないが、
最終的には潮汐力によってバラバラにされてしまうであろう。
711:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/19 02:44:52
少年がジョウントできれば無問題
712:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/19 08:55:01
>>708
中の流体をどう動かそうと、動かないんじゃないか?
外に何か噴射するとか、地球につながってるとかしないと・・・
713:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/19 10:26:21
え?地球につながってないの?
ヒント:スペースファウンテン
714:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/19 17:47:17
>>686~689の皆々様
レスいただき、遅ればせながら御礼申し上げます。
強力な交番磁場が、高密度の物質塊の中で触媒の単極を、高エネルギーの
もとに前後に激しく動きまわらせた(と、ここまでは判るのですが…)。
単極と高密度の原子核との衝突が超高エネルギーのもとでおこり、磁極単極
対を含む素粒子対が大量に発生した(物質塊がN極あるいはS極に帯磁して
素粒子レベルまでにバラバラにされる?この分解の仕組みがよく判らないでいるのです。
あとは…)小惑星の中心に次々と単極が注ぎこまれるにつれて、そこの構成
物質は、軽い電子で膨れた通常の物質から、高密度の“モノポリウム”に
変換した。もとの原子核はそのままだが、まわりには単極が連鎖した軌道を
描いているので、密度は中性子星に匹敵するほどに増大した。(こう次から
次へと磁気単極を詰め込むだけ詰め込まれれば、片方の極にしかならなくなる?)
…以上、どうか長年の疑問につきましてアドバイスいただけますよう、よろしく
お願い申し上げます。長文失礼いたしました。
715:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/19 19:46:17
磁気単極子は推定では質量がものすごく大きい
だから磁気単極子を磁場でがんがん揺らすと
磁気単極子と周囲の粒子との相互作用で、
周囲の粒子にものすごいショックを与えることができる
一方、磁気単極子はそれ自体が安定した素粒子で
さらに安定した状態に崩壊するモードが(ほぼ)存在しないため
磁気単極子であり続ける
716:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/19 20:11:47
>>714
>単極と高密度の原子核との衝突が超高エネルギーのもとでおこり、磁極単極
>対を含む素粒子対が大量に発生した
粒子加速器の中と同様で、粒子と反粒子のペアが対生成しているのだと思う。
ただし、衝突する素粒子の中に磁気単極(モノポール)が含まれているので、
磁気単極の対(N極モノポールとS極モノポールのペア)が発生し易くなった
と考えられる。
>小惑星の中心に次々と単極が注ぎこまれるにつれて、そこの構成物質は、
>軽い電子で膨れた通常の物質から、高密度の“モノポリウム”に変換した。
「ミューオン触媒核融合」の様なものだろう。「ミューオン触媒核融合」は
電子をより重いミューオンに置換することによって、軌道半径を小さくし、
原子核間の距離を縮めることで、核融合反応を起こし易くする手法のこと。
軽い電子を弾き出して、もともと大質量な磁気単極に置き換わることでも、
同様の現象は生じ、原子核間の距離が縮んで密度が高くなると考えられる。
>もとの原子核はそのままだが、まわりには単極が連鎖した軌道を
>描いているので、密度は中性子星に匹敵するほどに増大した。
磁気単極が電子に置き換わっても、いわば電気単極とも言える電子とは、
振る舞いが異なるだろう。電子のように軌道を回るようなことはせずに、
磁気単極そのものが輪を描くことで電気双極子となり、原子核を引き付ける
と考えられる。同様にして、原子核も輪を描くことで磁気双極子となり、
磁気単極を引き付けると考えられる。
717:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/20 00:57:36
>>712
>中の流体をどう動かそうと、動かないんじゃないか?
中の流体をどう動かそうと「何が」動かないんだ?
地球上で大砲から弾を打ち出すと、弾は動かないと言いたいのか?
718:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/20 20:44:20
大砲の弾は大砲の中を飛ぶんじゃない。
地球上で大砲から弾を打ち出すと、(第一宇宙速度を越えない限り)地球全体は
動かない。
719:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/20 23:25:37
>>718
運動量保存則で動くだろ
720:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/21 00:02:52
これでいい?
スペースファウンテン(Space Fauntain)
ロバート・L・フォワード博士によって提唱された高空構築物。
電磁加速ランチャーにより、秒速数十mで真上に打ち上げられる磁性体の
流れをチューブですっぽり包み、チューブ内側のコイルが電磁誘導により電力
を得ながら磁性体を減速すると、その力がチューブを支持して直立させる。
適当な高度に達したところで、強力な磁石を使って上昇流を曲げ、真っ直ぐ
下に向けてやれば、磁石は上昇流の勢いをすべて受け止めて、その高度に
静止する。この磁流の上にステーションを建設し、連結させていく。噴水の上
に乗ったピンポン玉を連想すればよいが、軌道エレベータより遥かに簡易で、
低軌道に建設できるなど利点は多い。
SFはどこまで実現するか―重力波通信からブラック・ホール工学まで ブルーバックス
ロバート・L. フォワード (著), 久志本 克己 (翻訳)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
721:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/21 00:42:49
>>718
第一宇宙速度を越えたら何が起こるんだ?
第一宇宙速度を超える場合と超えない場合は何が違うんだ?
長文でもいいからどんどん語ってください。ワクワク
722:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/23 12:00:32
モノポール対が生成されても
すぐに対消滅すると思うがな
723:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/23 12:39:43
>>722
強力な磁場か電場をかけて、分離すればよいかと。
中性子星の磁場をそのまま利用してもいいし。
724:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/23 22:56:38
>722
モノポールって対消滅するようなものか?
725:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/23 23:22:12
モノポールと反モノポールなんじゃね?
726:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/24 07:50:45
>電荷には+と-があってそれぞれを取り出せるが、
>磁石のように磁極のN極とS極は単独では取り出すことができない。
>モノポールはディラックにより導入された粒子で、
>磁気単極子という名前のように磁石のN極またはS極だけの磁荷をもっている。
反モノポールって、例えばSNがいっぱいある「マルチ」ポール?
727:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/24 12:33:08
>>724
対生成する以上、モノポールと反モノポールの対だろうから、対消滅するだろう。
だから、対消滅する前に引き離す必要がある。
>>726
モノポールと反モノポールとは、質量が同じで、量子的性質(例えば磁荷)の
符号が逆(例えば、N極に対するS極とか)であると思われ。
728:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/25 00:09:06
反モノポールって表現おかしくないか?
729:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/25 02:24:51
対消滅って電子と陽電子とか通常物質と反物質でしょ?
通常物質のNモノポールとSモノポール
反物質の反Nモノポールと反Sモノポール
が存在しうる?
生成されるのはどういう組み合わせ?
対消滅するのはどういう組み合わせ?
730:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/25 05:30:18
そもそも磁気単極子が独立して存在すること自体が
作り話であることを前置きしておく。
で、仮に磁気単極子が取り出せるとすると
磁気単極子はSとNの組みで磁気双極子となるのが最も安定と
思われるので通常はこの状態に落ち着くと予想される。
これは電子と陽子が原子を構成することを想像すればよい。
さらに通常物質から磁気単極子が取り出せるとすると
反物質の世界でも磁気単極子を取り出すことができるはずなので
反物質の磁気単極子も存在すると予想される。
こうして得られた反磁気単極子は磁気単極子と対消滅を起こす。
これは電子と陽電子が対消滅を起こすのと同じ原理である。
もう一つの可能性は磁気双極子が圧縮されることで
S単極子とN単極子が融合して別の素粒子に変換されることである。
これは電子と陽子がベータ崩壊して中性子になることに相当する。
何ができるのかは想像もつかないのでノーコメント。
731:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/25 13:38:46
現代物理学で予想されているモノポールは、素粒子ではなく、
初期宇宙の真空の相転移で生じた位相欠陥だね。ソリトン、
即ち、局所的に集まったエネルギーの束と考えられてる。
位相欠陥なので「磁気単極対が生成」とかは考えにくい。
つまり、劇中のモノポールは作品オリジナルの存在かと。
余談だが、モノポールは0次元の位相欠陥だ。1次元の
位相欠陥をコズミック・ストリング(宇宙ひも)と呼ぶ。
「宇宙のステルヴィア」で登場したあれのことだ。
732:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/25 14:57:29
>>729
仮にそういうモノポールの種類があるとして、対生成・対消滅できるペアは、
N極モノポール & 反N極モノポール(S極)
S極モノポール & 反S極モノポール(N極)
だろう。ただし、N極モノポールと反S極モノポール、および、
S極モノポールと反N極モノポールが同一である可能性もある。
733:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/28 07:32:58
>反物質の磁気単極子も存在すると予想される。
>こうして得られた反磁気単極子は磁気単極子と対消滅を起こす。
>これは電子と陽電子が対消滅を起こすのと同じ原理である。
これは普通の対消滅で、モノポールかどうかには関係ない
以上、モノポールの対消滅とは言えないと思うんだが。
734:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/28 11:05:32
>>733
物理学で対消滅といったら、物質と反物質のそれしか存在しないんだが。
735:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/28 13:35:02
北斗と南が合体するようにモノポールじゃない何か別物になってしまう
ことを考えてるんじゃないのか
それを対消滅とはいわないが
736:名無しは無慈悲な夜の女王
06/02/28 21:58:08
北斗と南斗は合体して何になったんだっけ、と一生懸命考えた俺はもう死んでいる。
737:名無しは無慈悲な夜の女王
06/03/01 00:01:44
「モノポールの対消滅」って語を使い始めたのは722だろう。
あとは俺(=733)も724もその他も「そもそもモノポールの対消滅ってあるのか?」って話だ。
それに対して「対消滅とは物質と反物質の...」なんて定義をいまさらいわれても。
738:名無しは無慈悲な夜の女王
06/03/01 01:09:15
それじゃ電気単極子の対消滅から考えてみようか
739:名無しは無慈悲な夜の女王
06/03/01 19:57:25
2本の棒磁石のSとNをくっつけると,単に長い棒磁石になると思うのだが
U磁石をひん曲げて,SとNをくっつけると磁界はどうなるんだろ?
740:名無しは無慈悲な夜の女王
06/03/02 10:55:59
円形の棒磁石(というか円磁石?)になると
軸線に垂直な面方向に弱い磁界が発生すると思う。
741:名無しは無慈悲な夜の女王
06/03/02 22:02:48
磁石というのは要するに磁界を保持している金属のことなので
棒磁石というのは釘にコイルを巻いたものと同じと考えられる。
そうすると円磁石というのは環状の金属に満遍なくコイルを
巻いたものと言うことができて、右ねじの法則を考えれば
環の中心を通って環を含む平面に垂直な軸を中心とした
同心円状の磁場が形成されることが分かる。
棒磁石から考えると磁力線が沸いて出たような感じで
気持ち悪いけど、磁場とはもともとそういうものなので、
実は棒磁石でも真ん中辺の磁場は円磁石と同様に
磁石の外で閉じた環を作っている。
さらに余談をすると、磁場が環状の構造を持つのは
磁場が磁気「双極子」によって作られていることに起因している。
742:名無しは無慈悲な夜の女王
06/03/31 06:13:19
>>729>>732
反粒子の性質知ってたら、
ある種のS極モノポールの反粒子=ある種のN極モノポール
とわかると思うが
(ある種の、とつけたのはモノポールが1種類とは限らないため)
>>737
えーと…要するに反粒子とか
対生成・対消滅のことよくわかってないんだね?
そうでないなら、722に「モノポール対」って書いてるの
読んでちゃんと考え直してくれ
743:名無しは無慈悲な夜の女王
06/03/31 06:14:35
そうそう、738もネタにしてるように、
電気単極子も磁気単極子もたいして変わらんからね
744:名無しは無慈悲な夜の女王
06/03/31 22:35:41
ひと月ぶりにレスついてると思ったら、
ヴァカの荒らしだか釣りだかの書き込みか。やれやれ。
変な粘着のせいで、すっかり屑スレになっちゃったなぁ。
745:名無しは無慈悲な夜の女王
06/04/02 11:10:38
なんでそう思うの?別に煽ってないし。
反粒子っていうのは量子的性質が真逆の粒子で、
粒子=反粒子な一部の素粒子を除くすべての素粒子に存在してて、
「対生成」が起きるときは必ず粒子と反粒子のペアで生成されるわけだけど。
電荷ゼロの状態から電子を生成しようと思ったら
陽電子が一緒に発生しないと電荷保存が破れてしまうでしょ?
モノポールの場合も、磁荷を保存するようにペアの反粒子が一緒に生成されるんよ。
大元の>>714の文章にも、「素粒子対」ってあるでしょ。
対生成で発生する粒子のペアのことを~対って日本語でよく書くんだよ。
モノポールだけ別に考えてるように見える737は、
そのへん知らなかったか、適当に書いてたかのどちらかだと思ったわけだ。
だからよく読んでみて、ととりあえず書いたんだけど。
746:名無しは無慈悲な夜の女王
06/04/03 00:03:30
>反粒子の性質知ってたら
>要するによくわかってないんだね?
こういうレスつけておいて「別に煽ってないし。」か。
やれやれ。
747:名無しは無慈悲な夜の女王
06/04/03 23:09:57
粒子の性質云々じゃなくてスレの流れを無視してる書き込みなのが
問題だったんだが・・・
で書き込みの意図をみんな適当に推察したところ、「わかってない奴が書き込んだ」
と言う判断が出ただけだ。
748:名無しは無慈悲な夜の女王
06/04/04 19:01:39
誘導
SF板における議論のための議論スレ
スレリンク(sf板)
749:732
06/04/06 22:09:46
>>742
>(ある種の、とつけたのはモノポールが1種類とは限らないため)
俺が言っているのはまさにそういうことなんだけど。
750:名無しは無慈悲な夜の女王
06/04/24 11:10:05
次元断層スレ見てて、疑問に思ったんだけど
レーザー(Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation) の
light って紫外線、赤外線領域も含むものなの?
赤外線領域も含むなら、熱線銃って、赤外線レーザー銃じゃあるまいか、
というのは間違いですか?
751:名無しは無慈悲な夜の女王
06/04/24 13:05:00
マイクロ波になるとメーザーになったりするけどlightは光全般をさすと思う
広い意味で電磁波一般をさしてX線レーザーなんて言い方もするよね
赤外線でなくてもレーザー銃なら基本的に熱線銃のような気もする
752:名無しは無慈悲な夜の女王
06/04/24 15:21:22
>751
なるほど、レーザーは結構広い範囲で使える用語なんですね。
メーザー(Microwave~)という用語を知っていたので、
各波長域に応じて別の用語があるのかと勝手に思ってました。
熱線銃は単なるネタか.....。
753:名無しは無慈悲な夜の女王
06/04/25 01:04:46
その昔、光と熱は別々に送られるものと考えられてたんよ。
そしてハーシェルとゆー天文学者が、光のスペクトルと同様、プリズムを利用して熱の部分を分離できないかと考えた。
当初ハーシェルは、一番明るい黄色い光の部分で一番熱くなるのでは? と考えたが、
いざ温度計を当てて見ると、赤い所の方が温度が高くなる事を発見。
更に実験を進めると、赤よりも更に外側、一見光の見えない部分が最も温度が高い事が分かった。
で、『光線』と『熱線』が別々に存在して、それぞれ別のスペクトルを作っているらしい。 とゆー推測を得たのだな。
ところが、その後光の研究が進んで、この見えない部分にあるのは波長の短い光の一種で、
ハーシェルの確認した温度の違いも、結局波長による吸収率の違いによるものと分かった。
かくして、『熱線』の存在は科学界から放り出され、現在は高い吸収率を持つ赤外線、もしくは電磁波の熱を伝える作用に注目した場合、慣例的にこれを熱線と呼んでいるのだな。