横溝正史 -九つめの狂想曲-at MYSTERY
横溝正史 -九つめの狂想曲- - 暇つぶし2ch200:名無しのオプ
06/01/12 13:29:21 KLGL5RX3
197のどこが礼を失してるんだ?

201:名無しのオプ
06/01/12 20:10:14 mNv15GDc
>>しかし、横溝作品が安っぽくて大げさってイメージになってきてるよなあ。

のとこ、わかるかも。

202:名無しのオプ
06/01/12 20:24:46 2xu99Tkr
安っぽくて大げさな脚本と演技のせいだな

203:名無しのオプ
06/01/12 21:01:29 mNv15GDc
女王蜂だったからかもね。むづかしいです。
八墓は良かった。女優は他にいないのか。

204:名無しのオプ
06/01/12 22:47:55 59VP9JJV
まあ大丈夫だろうがそのうち綾瀬はるかを出しそうで怖い

205:名無しのオプ
06/01/12 22:50:49 7xxMKIbM
あれはTBS専属だから。

206:名無しのオプ
06/01/12 23:10:32 BcJgGa/T
じゃあフジだからミムラは
出そうだな。゙別所千恵゙役を予想。

207:名無しのオプ
06/01/13 00:58:10 P9WNJloU
一発で仕留めた神尾先生すごす。

208:名無しのオプ
06/01/13 01:00:01 Yzn+FH6e
映画じゃ何発も撃ってた

209:名無しのオプ
06/01/13 01:23:23 aXGgxQxO
板違いすぎ。スレ参加者の良識に期待。

誘導
スレリンク(tvd板)

210:名無しのオプ
06/01/13 01:25:54 Yzn+FH6e
>>209
ゴネてんのお前だけ。たまには自分から話題振ったら?

211:名無しのオプ
06/01/13 02:03:23 A3MiRn1B
そーだそーだ

212:名無しのオプ
06/01/13 07:00:43 B8iugcgu
>>187
もう1つ歯車の画像あったけど削除されてるぽい。
稲垣金田一シリーズはセットにお金かけるから。前作八つ墓も鍾乳洞にすごい金額のセット組んでる。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

213:名無しのオプ
06/01/13 09:31:19 echAtgJ+
>>209←何?この自治厨ウゼーーーー!!

お前みたいのがこのスレにはいらんよ。

214:名無しのオプ
06/01/13 09:41:04 Mt5A9znh
誘導を無視して淡々と続けるのが一番

215:名無しのオプ
06/01/13 11:21:17 zNJOsrmL
削除依頼出しても、この程度の話題なら放置されるだろ。

216:名無しのオプ
06/01/13 12:25:59 echAtgJ+
昨日は「けものみち」と「白夜行」のドラマがあったから
>>209みたいな自治厨がいるかと思って、清張スレと東野スレ
を覗いてみた。

東野スレには>>209みたいな空気読めない頭でっかちが
やっぱりいたんだけど、清張スレにはいなかった。


しかし、清張スレ覗いたらもっと恐ろしい事に気付いてしまった。


あのスレでは書斎魔神って受け入れられてるのな・・・

217:名無しのオプ
06/01/13 19:57:59 /iC43LtE
>>216
清張スレでは奴は完全スルー。
相手にしているのは初心者か自演だけ。
何しろ馬はそのスレで、「自選」「自然主義文学」を知らなかったために大恥かいたのですからw
(145のレスから後を読んでみて下さいw)

218:名無しのオプ
06/01/14 01:44:27 4V+e1NiL
>>217
サンクス。やっぱりあの御方は
どのスレでも煙たがられてるのねw

219:名無しのオプ
06/01/14 01:48:49 2iQPNaK5
>>218
判ったらもうそいつの話題するなよ

220:名無しのオプ
06/01/14 17:26:52 4V+e1NiL
>>219
了解したが、貴様の上から物を言う
態度はなんとかならんか?



ああ、貴様が自治厨か。なら納得。

221:名無しのオプ
06/01/14 17:29:03 ZgpyFDZA
タメ口で注意されたくらいで逆切れするような人は2chに向いてない

222:名無しのオプ
06/01/14 21:40:54 kKvQEI6O
どう見てもタメ口ではないだろ・・・・

223:名無しのオプ
06/01/15 18:01:19 sJGyMwZo
やれやれ・・・

224:名無しのオプ
06/01/17 21:08:41 qftHfsiY
流れをぶったぎって「車井戸は何故軋る」というタイトルがどうも納得できない私がやってきましたよ。
(メール欄)が解決編まで出て来ないのはすっきりしなくない?なんとなく。
謎解き物じゃないからいいんだとは思うんだけど・・・

225:名無しのオプ
06/01/18 19:39:21 gzXF6D/6
納得云々ならマダムXはもっと納得いかない。

226:名無しのオプ
06/01/19 14:04:03 kL7b1L3w
犯人が自殺しまくるのも納得いかないな。

227:名無しのオプ
06/01/19 17:04:52 0HHsRRft
納得いくようなミステリーの方が少ない。

228:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/01/19 22:13:48 fatm5MH2
>>226
「迷路荘の惨劇」の解決は異色だ。

229:名無しのオプ
06/01/19 22:37:50 cToFnpip
>>226
本陣の犯人ry

230:名無しのオプ
06/01/19 22:57:33 wLGSB0cv
77作品中自殺する/自殺しない割合ってどのくらいなんだろう

231:名無しのオプ
06/01/20 02:01:29 5v9J0lVf
「獄門島」の犯人の数え方や「女王蜂」で自殺した人は犯人なのか(一人殺しているし)など、
厳密にはまとめられないけど、77作品中、犯人が自殺したのは17、8作品。
映画やドラマになるような有名作品での犯人の自殺率が高く、「金田一耕助の冒険」などの短編では大体検挙されている。

参考文献「金田一ファミリーの謎」

232:名無しのオプ
06/01/20 09:02:29 jLrXxulJ
謎本読んでるのね・・・。

233:名無しのオプ
06/01/20 10:20:09 vfF6YIiU
金田一は遅れてくる探偵というポジションの方が良い気もするけどな。
犯人すらいなくなった悲劇の真相を解き明かす、という。
そこが他の探偵物と金田一の差別化になってると思う。

234:名無しのオプ
06/01/20 12:53:00 J6CmGkZ8
キンダイチ?

235:名無しのオプ
06/01/20 16:17:51 n6Zs1D9Q
長編ミステリーは大抵の場合、探偵は手遅れじゃね?

236:名無しのオプ
06/01/20 20:24:47 ux2arqMf
>>233
いやでも、獄門とか犬神とか、
何も起きてない時から現場にいるんだが・・・。

237:名無しのオプ
06/01/20 21:00:37 BfuimlZv
>>236
『犬神家』は、金田一が着いたと同時に若林が殺された。
すでにあらかじめ、タバコに毒が仕掛けてあった。あれは防げない。

238:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/01/20 22:30:58 +FSEjnIY
そう言えば、金田一が常に前面に出て来る事が多い東京もの(世田谷時代)は、
作品そのものに出来が悪いものが多いこともあるが、金田一そのものも精彩を欠いて
いる感がある。
脇を務める「八つ墓村」や「夜歩く」の金田一は出番は少な目だが存在感は抜群で
ある。

239:名無しのオプ
06/01/21 00:48:15 6c4rMawH
そんな事お前に言われんでも知ってる。

240:名無しのオプ
06/01/21 08:34:42 NW7EKmbs
>>239
誰にでも分かる程度のことしか書けない哀れな荒らしは放っておきなさい。

241:名無しのオプ
06/01/25 00:22:56 eV6fbRJi
ただいま下記のスレで第5回横溝正史の投票受付中です
ぜひ投票されて下さい

各作家のナンバー1を決めよう!! 再投票スレ
スレリンク(mystery板)l50

242:名無しのオプ
06/01/25 00:56:23 3SCrSD8z
病院坂の首くくりの家やらんかなあ。
生首風鈴殺人事件:稲垣メンバー→解決編:石坂の夢のコラボレーションで。

243:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/01/25 21:57:00 UkLuk/bX
病院坂は名匠市川監督でさえストーリーの全体像を把握し難かったと言われる作。
これを巧く「ホン」に出来るだけの力量を持つライターがいるかどうかだな。

244:名無しのオプ
06/01/26 09:18:24 s8UAf5JR
犬神家の一族で数人の人間が左側を向いてる表紙ってジョジョっぽくてかっこいい。
あとはタイトル忘れたけど顔が花の怪物のとか。

245:名無しのオプ
06/01/26 14:11:07 ptjaGRF6
作者自身把握しきってなかったものね。

246:名無しのオプ
06/01/26 19:38:04 bfN87e1c
>>244
「悪魔が来りて笛を吹く」の表紙だよ。今投票スレで一票入れてきたところw

247:復活 犬神家の一族
06/01/27 01:10:30 cb21bNL1
「犬神家の一族」、映画でリメイクされることが決定しました!
しかも、監督は市川崑。金田一に石坂浩二と往年のゴールデンコンビ
が復活。もちろん、角川映画です。
ちなみに他のキャストについては現時点では不明。
近々、製作発表の会見があるから、
もしかしたらそこで何か分かるかも?
……って、これ、マジ情報だよ!

248:名無しのオプ
06/01/27 01:20:41 Qf0T88+A
>>247
悪質なネタふりやめれ。
浩二の歳を考えてみろよ。あるわけねぇだろ。


249:名無しのオプ
06/01/27 01:34:52 XQjtg91Y
ありえないけど、やるなら八つ墓村の決定版の方が見たい
辰也の主役で、やっぱり無理か…

250:名無しのオプ
06/01/27 01:43:41 FHM8NM05
やっぱり森美也子でごまかさないで、典子タンとしっかりアレするシーンきぼん。

251:名無しのオプ
06/01/27 09:57:37 CM7v64OY
さっき情報ツウで「今日の予定:犬神家の一族制作発表」ってみたような気がするんだが・・

252:名無しのオプ
06/01/27 12:41:03 tqrtztc5
>>251
今日の14時から記者会見らしい
製作が日テレとか

253:名無しのオプ
06/01/27 13:25:29 sofjnvfW
犬神家の一族
スレリンク(cinema板)


254:名無しのオプ
06/01/27 19:52:33 O90OMnLx
URLリンク(www.toho.co.jp)

255:名無しのオプ
06/01/27 20:51:10 cb21bNL1
さて、
そろそろここで
あるわけねぇだろ
と決めつけた
248の弁明を聞きたいところだ……。

256:名無しのオプ
06/01/27 21:36:09 Zk0UWi28
>>255
248じゃないけど、そう思うの仕方ないのでは……。
今さらリメイクして、美しい思い出を壊されるのもねえ。

257:名無しのオプ
06/01/27 21:40:56 /9bez0k8
>>256
でも>>247を「悪質なネタふり」と貶した以上は「スマンかった」の一言くらいあっていいのでは?

258:名無しのオプ
06/01/27 23:56:48 dZI8HMlx
石坂浩二が金田一ってのは決定なのか?

金田一と見せかけて実は犬神佐兵衛っていう叙述トリックキボン

259:名無しのオプ
06/01/28 00:16:35 K1tzSxg6
>>258
色と欲に狂って、妾を三人も囲う石坂浩二……。

260:名無しのオプ
06/01/28 00:31:23 r5SGvEc0
>>258
URLリンク(www.asahi.com)
ここに「金田一耕助役に石坂浩二」と書いてある

261:名無しのオプ
06/01/28 00:45:59 zeJUYc4V
じゃあ二役だな。

262:名無しのオプ
06/01/28 00:46:19 itPB06nU
スレ住人の良識に期待。もういい加減にしてくれよな。

誘導
スレリンク(tvd板)


263:名無しのオプ
06/01/28 00:59:14 K1tzSxg6
あ、また一人で誘導してる偏執狂だ。

せめて代わりの話題くらい自分で振ってみろ。

264:名無しのオプ
06/01/28 01:06:36 PDi2MnSa
なんでここでは横溝正史原作の他メディアの話は一切してはいけないんだ?

あ? なんでだ?  >> itPB06nU

265:名無しのオプ
06/01/28 07:03:24 XJXVkCV9
病院坂下巻の年齢の石坂金田一良い良い。
深みを出してほしいですね。
しかし八つ墓村観るかぎり今さら市川崑に期待はできない……

266:名無しのオプ
06/01/28 12:06:52 e71XtBFw
>>257
悪質なのは一瀬

267:名無しのオプ
06/01/28 13:23:20 aup2jF5y
>>262
また、お前か・・・

お前、友達いないだろ?

268:名無しのオプ
06/01/28 15:22:06 YQRuiE3D
八つ墓村はキャスト以外は別に悪くもなかったが。
洞窟の探検は典子がいないと意味があまりないし。

269:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/01/28 22:43:48 ED+9Mfdy
市川監督も兵ちゃんも既に業界では功成り名を遂げた人であり、
今さらという感がしないでもない「犬神家一族」のリメークだが、
別な意味で(つまりストーリーではなく)恐いもの見たさが無くもない。

270:名無しのオプ
06/01/29 01:18:44 rA8kIppX
犬神~病院坂が公開して空前の横溝ブームだったころ、モレは小学生だった。
横溝にハマッたのは、その数年後、中学生になってから。
あとからビデオで観て、あらゆる部分ですげえ映画だと思った。
もう1作でいいからリアルタイムで観たいと思っていたら、豊川金田一が作られ、当然そっこーで観に行った。
世間で言われているように黄金期には及ばないものの、あの独特の映像美はさすがだと感動し、ある意味満足だった。
だから今回のゴールデンコンビで金田一をリアルタイムで観れるというのは、マジで夢のような出来事。
たとえ八つ墓以下の出来だったとしても、もう一度新作が観れたというだけで、モレはすべて許したと思う。
ただ、まさか犬神になるとは、、、それだけは、許すことができない。
どうしたって前と比べてしまうし、もし奇跡的に完璧な出来だったとしても(不可能だとは思うがいちおー期待はしている)
もはや神話化してしまった前作を超える評価は、どうしったって誰も下せないと思う。
今からでもいいっ、頼むから「迷路荘」とか「本陣」とか「悪魔が来たりて」とか、石坂がやってないやつにしてくれよ~!

271:名無しのオブ
06/01/29 01:48:28 YXMYNBy8
何といっても90歳だからな、前作を超える出来になるのは
とうてい期待できないんじゃないか?
リメイクが犬神でもそこそこ当たるとは思うが怖いもの見たさwっていうのはあるな。

272:名無しのオプ
06/01/29 01:56:25 VhPdVG91
CGバリバリかな?

273:名無しのオプ
06/01/29 03:56:41 cNzLZ+LE
市川の遺作になると思うがどうか

274:名無しのオプ
06/01/29 03:58:16 jAHN/haX
「下妻物語」とかみたいにアニメとかまで挿入されたりしてな。

275:名無しのオプ
06/01/29 15:26:42 +FVRIl9B
市川監督は自分が枯れとか成熟とは無縁の暴走監督であることを、も一度思い出して欲しい。
「火の鳥」とは言わないが、「鹿鳴館」程度のぶっ飛び方はお願い。
余り弾けると恍惚暴走と言われるかも知れないが、それでもいい。




276:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/01/29 21:00:28 d+KPkpDM
市川監督は全盛期の頃から斬新な斬り口が特色だからなあ。
今回リメークしたかった理由として、CGの発達を挙げているが、
おそらく殺人シーン等でCG炸裂の怪作になると思われ。

277:あぼーん
あぼーん
あぼーん

278:名無しのオプ
06/01/30 01:20:46 3COYfq7L
「八つ墓村」は、草木染めで犯人が露見する脚本を、オイオイと突っ込むスタッフはいなかったんだろうか。
「女王蜂」にも似たような噴飯場面があるが、こっちは全体が絢爛豪華なのでそれほど致命傷になっていない。
市川監督はミステリマニアと言われるわりには無頓着というか大ボケなところがある。スタッフは充分気をつけてあげて欲しい。


279:名無しのオプ
06/01/30 02:36:44 U3UmnGEP
>>272
横溝先生をCGで再現。

280:名無しのオプ
06/01/30 15:28:02 MvIOQj+7
ドラマに横溝先生がでしゃばるのは、もう勘弁。
女王蜂でこりごり。

281:名無しのオプ
06/01/30 18:12:25 tFQ58FBM
>>278
映画『犬神家の一族』でも、登場人物○○が自分の正体を●●に明かして、
●●は刃物に手をかける場面があるけど、これって完全に犯人が誰であ
るかを明かし、ネタばれしてしまってるね。

新作もその脚本を削るだけでは、原作の持ち味が出ないような気がする。

282:名無しのオプ
06/01/30 18:31:12 3COYfq7L
旧作の長田紀生脚本をも一度使うってのは決定なの?


283:名無しのオプ
06/01/30 19:22:02 aVXYmyBS
>>279
スレリンク(cinema板:132番)

284:名無しのオプ
06/01/30 20:39:45 iBCh2nNJ
へーちゃんはびっくりだよ。また犬神かい。

285:名無しのオプ
06/01/30 21:51:49 Ej++KMD/
>>281
ちなみに中一の時テレビで初めて見た俺はそのシーンを見ても
最後まで犯人は△△だと思ってた・・・・orz

286:名無しのオプ
06/01/30 21:54:51 NT1ZLk9f
>>281
俺はそこが一番納得できない。既に原作を読んでいた俺は映画を観て目を疑ったものだ。

287:名無しのオプ
06/01/30 22:05:19 NT1ZLk9f
ところで「本の雑誌」の最新号になんとかいう弁護士だかが「犬神家」の遺言が有効なのかを
分析した文章が載っているのだが、犯人の見立てについて
「最初の見立ては(メル欄)目的だったのは判るが、あとの二つは意図不明である」
というようなことを半ば茶化しながら書いているのは不快だった。
こいつ、本当にちゃんと小説読んだのかと。

288:名無しのオプ
06/01/30 22:34:41 gMWYogn4
私はけっこう面白かった。
ネタとしては昔から言われてることの繰り返しではある。
(横溝研究本やファンジンなどで何度も言及されていること)
あのコーナーはそういうつっこみをあえてしてもらうことをしているのだから
287 さんのように反応があるということはよいことかと。(不快だったのはお気の毒だけど)



289:名無しのオプ
06/01/30 22:38:06 Cx8tR9/9
>>288
だって、意図不明じゃないじゃん。ちゃんと意図はある。だからこそ都筑道夫も「黄色い部屋は…」で
犬神家を「破綻はあるが今日の本格になっている」と書いている。そこを読み取らずに批判しているのが
不快だったわけ。

290:名無しのオプ
06/01/30 22:41:36 n5D62VdC
ってかあの遺言の無効性は随分前から言われているのにね

291:名無しのオプ
06/01/30 22:43:49 Cx8tR9/9
自分の知識の範囲内で遺言のことを書く分にはいいけど、見立て云々は余計。

292:名無しのオプ
06/01/30 23:26:40 pDrClRvL
別に、探偵小説の中の「奇怪な遺言状」が、実際の法律に照らして
通用しようがしまいが、どうでもいいと思うがね。
謎解きの論理は、あくまで「探偵小説の論理」であって形式論理学ではないのと同じ。
刑事コロンボを見て、あの証拠では裁判で通用しない、とか言ってる人も興醒め。

293:名無しのオプ
06/01/31 00:27:31 vcFiswGn
現代のミステリの読まれ方では、一人で聞き込みをしたり管轄外事件を捜査したり刑事は偽者と判断されるとか、そういうところまで来ている。
それからすると傷といえば傷なんだろうが、まあ僅瑕でないかい?



294:名無しのオプ
06/01/31 01:34:29 y62t5+Nv
ふむふむ

295:名無しのオプ
06/01/31 04:28:07 unHN+FJM
チャンバラを見て、日本刀であんなに切れないとみるか、
あれはああいう「約束」なんだと理解するかみたいなもんだ

296:名無しのオプ
06/01/31 16:31:16 Yqy/EdNO
>>283


297:名無しのオプ
06/01/31 20:22:35 POz6Ubkt
角川文庫版の古いやつをまとめて入手して今読んでるんだけど
めちゃくちゃ面白いなあ

でエロい人に質問なんだが
・八つ墓村・悪魔の手毬唄・獄門島・悪魔が来りて笛を吹く・犬神家の一族
・三つ首塔・夜歩く・本陣殺人事件・蝶々殺人事件・女王蜂
・迷路荘の惨劇・仮面舞踏会・病院坂の首縊りの家
とあるんだけど時系列とかどうなってるの?
とりあえず「本陣」→「獄門」→(中略)→「病院坂」というのは分かったんだが

それからこれ以外にオススメとかある?

思いっきりにわかですまんがよかったら教えてください

298:名無しのオプ
06/01/31 20:26:34 0HJ7Xdlq
答えようかと思ったけど俺は別にエロい人じゃないから答える権利ないみたいだな

299:名無しのオプ
06/01/31 20:45:50 POz6Ubkt
>>298
いやいやエロくなくてもいいから教えてくれー
あと2、3日で「獄門」読み終わるから次に何を読んだらいいか困ってるのよ

300:名無しのオプ
06/01/31 21:01:30 unHN+FJM
横溝研究サイトが結構あって、そこにいくと事件史が
発生・解決順に載っていることが多いよ。

301:名無しのオプ
06/01/31 21:05:37 2zwEA6gF
中島河太郎「金田一耕助の事件簿」より

本陣殺人事件/昭和12年11月25日
獄門島/昭和21年10月5日
悪魔が来りて笛を吹く/昭和22年9月28日
犬神家の一族/昭和24?年2月18日
夜歩く/昭和24?年3月初め
八つ墓村/昭和25?年5月25日
迷路荘の惨劇/昭和25年10月18日
女王蜂/昭和26年5月23日
三つ首塔/昭和28年10月3日
悪魔の手毬唄/昭和30年7月下旬
仮面舞踏会/昭和35年8月14日
病院坂の首縊りの家/昭和28年8月28日~昭和48年4月30日

「蝶々」は戦後まもなくのはずだから昭和21~22年くらいか?

これら以外のお薦めは
黒猫亭事件/殺人鬼/幽霊座/蜃気楼島の情熱/貸しボート13号(個人的な趣味)

302:名無しのオプ
06/01/31 21:07:38 POz6Ubkt
>>300
へえそんなのあるんだ
とりあえずぐぐってみる

上に挙げたの以外でオススメの作品ある?

303:名無しのオプ
06/01/31 21:12:22 POz6Ubkt
と思ったら情報キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
ありがとう親切なお方


304:名無しのオプ
06/01/31 21:25:13 POz6Ubkt
>>301
「黒猫亭事件」は「本陣」に入ってたなあと思ってパラパラページをめくってたら
「それは昭和22年3月20日・・・のことであった」というくだりを発見

ということは「獄門島」の次は「黒猫亭」ということでおk?

305:名無しのオプ
06/01/31 21:28:37 l3Gk1vYc
>>304
間に「蝙蝠と蛞蝓」と「暗闇の中にひそむ猫」事件が入る

306:名無しのオプ
06/01/31 21:37:00 unHN+FJM
ちなみに自分はまったく時系列を意識せず読んでいるタイプです

307:名無しのオプ
06/01/31 21:38:48 l3Gk1vYc
時系列順に読まないと理解できないなんて最近のラノベ作家の作品くらいだろう

308:名無しのオプ
06/01/31 21:55:09 POz6Ubkt
>>305
ほうそんな作品もあるのか
こりゃ本格的にぐぐって調べなければ

>>306
>>307
時系列順に読んだ方がいいのかそうでないのか分からなかったから
とりあえず聞いてみた
最初だしとりあえず時系列順で読んでみるよ

いやーここはエロい人多いなー
いろいろ参考になったよ
ひととおり読んだら古参の住人のフリして書き込みに来るわ

んじゃノシ

309:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/01/31 22:23:58 KtZo6cfD
蝶々を読んでいるのだし、金田一シリーズばかりでなく、戦前の由利先生シリーズも
読んで欲しいものである。「真珠郎」「幻の女」「花髑髏」等。
謎解きミステリよりスリラー色が濃い作品群だが、金田一シリーズとは異なる面白さが
ある。
ノンキャラだと、作品集「青い外套を着た女」に収録された後味悪過ぎな「佝僂の樹」、
作品集「鬼火」に収録された作品は全て読み落とせないものばかりであると言える。
心して読め!文句は読んでから言え。

310:名無しのオプ
06/01/31 22:29:48 nUlAEUuB
>>308
もう見てないと思うけど「真珠郎」もお薦め

311:名無しのオプ
06/01/31 23:09:15 ALrq37pm
>>301
「蝶々」は「本陣」と同じで昭和12年の事件を戦後振り返る形になってます。

312:名無しのオプ
06/01/31 23:30:32 bQnlOMwa
>読んで欲しいものである
>心して読め!文句は読んでから言え

あきれて物も言えない。誰が文句言ったのかと。

313:名無しのオプ
06/01/31 23:46:18 Rw71f0GP
>>312
それ、別におかしくないじゃない。
書斎君を弁護することになろうとは思わなんだが。

314:名無しのオプ
06/01/31 23:55:50 f5D8PLIY
>>308
『真珠郎』は日下三蔵さんの編集した扶桑社文庫・昭和ミステリ秘宝版が由利先生シリーズの
代表的な短篇がたくさん一緒に入っているので超オススメ!

戦前のノンシリーズ短篇も、やっぱり日下三蔵さんの編んだちくま文庫怪奇探偵小説傑作選2
横溝正史集『面影双紙』が、内容充実で超オススメ! 角川文庫『鬼火』の収録作品をまるごと
収録して、他にもいい作品が十本ぐらい増補されてる。

315:名無しのオプ
06/02/01 00:08:48 lUcaIE/3
>日下三蔵さん
「さん」付けに違和感を感じる。本人乙とでも言ってもらいたいのか。

316:名無しのオプ
06/02/01 00:25:24 uEVpwN8Y
>>313
自演乙。

317:名無しのオプ
06/02/01 00:36:20 wu1FTMZe
また変に荒れてきたな。
>>312
無視しろ。存在しないものとして扱え。
>>313,315,316
そういうことをいちいち書き込むと荒れるのでやめてくれ。

318:名無しのオプ
06/02/01 00:43:15 uEVpwN8Y
すみませんでした。

319:名無しのオプ
06/02/01 00:46:01 NQIxDJ80
戦後初期の金田一定着前にも実に良い短編が多いんだよ。
角川文庫でいうと「刺青された男」所収の一群。
この時期の先生はもう物凄い勢いで才能噴出していたんだなあ。


320:313
06/02/01 01:10:05 lxJs6YcR
私もすまなんだ。その人に関わると自演と言われちゃうんだね。

321:名無しのオプ
06/02/01 09:27:28 MA4/OAyd
流れを戻すため、>>319にレス。
「刺青された男」は傑作・佳作揃いだよね。
表題作の二重のオチも良いし、「神楽太夫」「かめれおん」も上手いもの。
「探偵小説」は個人的には余り好きじゃないけど、やはり傑作なのでしょう。
でもベストは「靨」だな。横溝短編のベスト1だと思う。権田萬治が指摘した
とおり、動機の面で弱いと言われる横溝作品には珍しく、動機を掘り下げつつ、
更には見事に余韻のある結末に持っていった素晴らしい作品。
あと、「ペルシャネコを抱く女」収録の「消すな蝋燭」「泣き虫小僧」も好き。

322:名無しのオプ
06/02/01 16:02:26 BM2IlLYC
真珠郎って誰のイメージなんだろうな。昔なら池畑慎之介か京本政樹?
今は藤原達也か?

323:名無しのオプ
06/02/01 18:24:13 UhT7Wypp
真珠郎は誰のイメージか、誰が演じたらよいかと
論じる段階で○○○○になってしまうのでやっかいな作品。

324:名無しのオプ
06/02/01 19:31:55 NQIxDJ80
>>322
もう早川絵美以外想像もできない。
作品としてもあれ以外の映像別にいらない。MBS第二シリーズの白眉。
大谷・原田・中山・岡田、どれも理想的なキャスト。


325:名無しのオプ
06/02/01 22:20:02 jFl6iOD7
>>324
あの当時の放送を見た人は、作品の優劣は別としても、イメージが全部固定されてしまっている気がする。
古谷一行がハマリ役過ぎたので引っ張られたのかもしれないけど、現在やっている二時間ドラマはどうしても違和感が残る。
あ、石坂金田一は別ねw

326:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/01 22:30:28 7b89vo7u
古谷金田一シリーズの「真珠郎」は作品としては悪くなかったが、
やはり若き日のピーター(注 「Q」に登場する怪獣ではない)に
演じて欲しかった。真珠郎が持つこの世のものとは思えない凄味が
彼(?)なら出せるやに思うのだ。

327:名無しのオプ
06/02/01 23:54:23 4O9r7qYZ
若き日のhydeなんかよかったと思うけどな。

328:名無しのオプ
06/02/02 00:06:44 ad0kdGOU
>>327
今ならジャニーズjrなんッスかねえ・・・orz

329:名無しのオプ
06/02/02 00:10:37 iDpj7db1
男優がいいのか女優がいいのかという点はあえて突っ込まないが、早川絵美がいいのは、これ一作以外ほとんど知られていないという無名性なんだよ。
カラテ映画の端役とか、ベルスターなんて余程の人しか覚えていない。本来アクション女優だというのも役と隔絶していてよろしい。


330:名無しのオプ
06/02/02 01:14:29 yK33W6cK
横正シリーズの「真珠郎」は椎名耕助の主人公、由利先生の探偵
だったらホントによかったんだが…



331:名無しのオプ
06/02/02 18:06:44 /4jkfWhT
新作はもうあり得ず、金田一も多用されすぎとなると、
どっかの局が目新しさを狙って、由利先生を使う可能性も
ゼロではないと思う。

332:名無しのオプ
06/02/02 18:20:42 bWQ0sKNO
「真珠郎」は由利モノなのに極めて金田一ワールドに近いからドラマ化されるんだろうと思う。
つまるところ由利モノを金田一モノに置き換えることはこれからもあると思う。



333:名無しのオプ
06/02/02 19:20:14 nszVcRx0
かつて土ワイでやった、石坂浩二の由利先生って、なかったことになってるのだろうか。

334:名無しのオプ
06/02/02 19:41:00 t1vSQjTd
>>333
どうしてそう思うわけ?

335:名無しのオプ
06/02/02 19:53:25 A6U0UAOu
>>333
関西だけど、2、3日前に蝶々殺人事件をやってた
由利先生シリーズは読んだことがないから
新鮮で面白かったけど、由利先生のキャラがシナモンかむ
っていう事以外によく分からなかった

336:名無しのオプ
06/02/02 20:06:42 t1vSQjTd
あれは無理矢理特徴出すためにつけたって感じだな

337:333
06/02/02 21:43:12 nszVcRx0
>>334
調べてみたら98年の放送だったけど、シリーズ化もされていないし、
このスレでもあまり話題に出なかったから。
例えば、「石坂の由利先生で、『真珠郎』やらないかなー」とか、聞かなかったので。

338:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/02 21:44:23 DFaH4kB3
戦前の由利先生シリーズやノンキャラの凄惨な因縁噺(前記した「佝僂の樹」なんかは
この典型)を読むと、探偵役である金田一の飄々としたキャラがいかに救いになって
いるかが良くわかる。
この点を考慮すると、映像化の際は、全て金田一メーンに脚色されてしまうのも
わかる気がしないでもないのだ。
相棒(ワトスン役)の警部は、磯川も等々力も本質的に真面目人間ゆえ、
金田一が名探偵と本来であればワトスン役に振られるべき道化役を兼ねている面も
あるのは、このシリーズの特色かと思う。

339:名無しのオプ
06/02/02 21:50:40 /4jkfWhT
これから新たにやるとしたら、
「横溝正史もう一人のヒーロー誕生!」「金田一以外にも名探偵はいた」
というあたりをもうちょっと前に出してくると思う。

340:名無しのオプ
06/02/02 21:54:54 SDN5Af6r
でも蝶々と真珠郎以外にこれといった傑作ないし。
夜光虫と仮面劇場くらい?

341:名無しのオプ
06/02/03 00:32:15 11Q2+soa
いっそのことジュブナイルものをテレビ化してほしい。ちゃんと、あの時代でね。
見たいなあ、怪獣男爵。

342:名無しのオプ
06/02/03 00:37:42 PfWNKava
夜光虫も仮面劇場もパッとしない。
由利先生3番目の代表作は「白蝋変化」だよ。
そういや石坂浩二は由利先生もやってんだっけ。
ドルリー・レーン、ポワロと併せて名探偵4冠王か。


343:名無しのオプ
06/02/03 02:22:09 9CvsAzhO
他人の挙げたのを「パッとしない」で切り捨てるのはどうだろう。


344:名無しのオプ
06/02/03 02:55:50 KKZPVeWS
>>341
逆に怪獣男爵とかだと、
映像化にはティム・バートンや
テリー・ギリアムクラスの才能と予算がないと・・・
(実写「鉄人28号」・・・_| ̄|○)

345:名無しのオプ
06/02/03 04:13:16 9CvsAzhO
極力ゴリラを画面に出さないようにするしかないだろうな。

346:名無しのオプ
06/02/03 12:39:08 BUZhltu3
>>343
>>340 自身これといった傑作ない、と言っているじゃん。


347:名無しのオプ
06/02/03 20:59:48 V5iwzN/8
金田一のジュブナイルが実写化されたとして、金田一がアクションやるのかね?
それと変装w

348:名無しのオプ
06/02/03 21:04:19 /oRo0c49
そういやYの悲劇ってビデオ化されてないのか?

349:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/03 23:25:38 qRrZEDXR
「夜光虫」はボリュームはそれなりにあるが、出来が悪いジュブナイルのような作、
逝ってよし!だな(w
由利先生シリーズには、「双仮面」「花髑髏」「幻の女」「百蝋変化」等、
大川や江戸湾を舞台にした水上の活劇は由利先生シリーズ(三津木ものも含む)
の名物とも言い得るし、映像向きな面白そうな作は、まだまだある。
ただし、ボリューム的に脚色を要するであろう。

350:名無しのオプ
06/02/05 13:17:37 2Gdbjyv2
犬神家って今年中の公開?黄金コンビで楽しみだ。

351:名無しのオプ
06/02/05 14:05:07 EMvDL4ke
>>350
色んな金田一関連スレでは賛否両論だけど
俺もなんだかんだで楽しみ。

352:名無しのオプ
06/02/05 14:49:31 OapC4ClE
横溝作品の映画は音楽が物悲しくて、素晴らしいですね。
「病院坂」のテーマ曲が大好きです。

353:名無しのオプ
06/02/05 14:56:38 OED//fxa
>>352
あれ口ずさもうとすると、砂の器の宿命にならない?
いや、病院坂も好きだけど。

354:名無しのオプ
06/02/05 23:29:51 3t2GexbY
でも作曲の田辺信一さん(「女王蜂」「獄門島」も)は故人。
今度は「悪魔の手毬唄」の村井邦彦さんに引き受けて欲しい。
最近の市川作品をずっと手がけている谷川賢作さん(「八つ墓村」)は曲が冷たすぎ。映像もクールなので取り付く島がない。



355:名無しのオプ
06/02/05 23:48:53 LzcVWOW7
旧『犬神家』ならば、村井邦彦じゃなくて大野雄二だけど、
まだ生きてるよね? あのテーマ曲は素晴らしかった。

356:名無しのオプ
06/02/05 23:56:13 yhjxbGF0
ウェブサイトもあるようだしご存命でしょう
www.vap.co.jp/ohno/

357:352
06/02/06 00:20:59 dtUP4SE1
「犬神家」のテーマもいいですね。
小学校のころ、ワイドショーで悲しいニュースがあるとバックで流れてました。
初めて読み、観た作品は「悪魔の手毬歌」でした。夜、トイレに行けなかったです。
病院坂や悪霊島は作品の内容は中学生の当時、理解不能でした・・・。

358:名無しのオプ
06/02/06 01:05:44 E+WeF8S/
大野雄二ご存命って・・。
いまだにルパンのアレンジ続けてるじゃん。
大野雄二は石坂浩二と慶応の同窓で仲好しだとか。

359:名無しのオプ
06/02/06 01:09:21 GTtxmJ0I
>>358
ご存命で間違ってないだろ。ご臨終とでも読み違えたか?

360:名無しのオプ
06/02/06 02:16:03 RRCiTjd7
市川監督は、旧作の気に入ってない点は修正すると言ってたので、
大野の起用はまずないでしょう・・・。

361:名無しのオプ
06/02/06 09:53:15 zBxyGKV7
>>360
監督は、音楽気に入ってなかったの?

362:名無しのオプ
06/02/06 15:31:17 KYep6BPc
「自分が知っている事実を知らないとは」というヲタが存命ネタで激怒

363:名無しのオプ
06/02/06 17:31:13 +xrfgnyC
今日本屋に行ったらこんなのが売ってた…。

URLリンク(www.broccoli.co.jp)
URLリンク(www.broccoli.co.jp)

364:名無しのオプ
06/02/06 18:56:01 +1C73Q4B
合言葉は『節度』
かな。
映像関係の話題は下へ
誘導先
スレリンク(tvd板:801-900番)

365:名無しのオプ
06/02/06 18:56:39 UfaY6Ih7
>>359
存命に疑いの余地はないのに,なにを質問したりぐぐったりしとるかって言いたかったんじゃない?

366:名無しのオプ
06/02/06 19:03:22 RfClSYGa
作曲家として活動しているという意味での「存命」だったのでは

367:名無しのオプ
06/02/06 19:48:13 mFviD3Xu
>>363
欲しいけど絵がキモすぎる…

368:名無しのオプ
06/02/07 00:27:13 Zj6EFZnj
今日初めて横溝作品を読んだ者ですが、ネタバレ・時系列の関係で「この順番で
読んだほうがいい!」というのはあるのでしょうか?
背表紙に金田一シリーズというのが書いてあったので、とりあえずシリーズ1と
書いてあった八つ墓村から読んでみたのですが。
京極夏彦の作品で一度大失敗してしまったので、推奨順番などがあったら
教えていただけないでしょうか。

369:名無しのオプ
06/02/07 00:51:24 X1ZT83NR
基本的に前作のネタばれなどはないので、あまり厳密に考えずに、角川文庫の
金田一耕助ファイルのとおりに読んでも良いと思う。

時系列とはあまり関係ないけど、「本陣殺人事件」「獄門島」は名作なので早めに読んでおいた方が吉。

370:名無しのオプ
06/02/07 00:56:27 Zj6EFZnj
ありがとうございます。
「本陣殺人事件」は次に読む予定です。

371:名無しのオプ
06/02/07 01:38:00 bZGM3q6y
ちなみに横溝自選ベストセブンは「獄門島」「悪魔の手毬唄」「本陣殺人事件」「犬神家の一族」「八つ墓村」「悪魔が来りて笛を吹く」「仮面舞踏会」。
(といっても田中潤司が選んだベスト5に2つ足しただけ)。
これに、このエッセイの後で書かれた「悪霊島」、金田一物以外で「蝶々殺人事件」「真珠郎」を加えベストテン、「迷路荘の惨劇」「女王蜂」を次点としたいところです。
入手困難なのもあるかも知れませんが、このへんなら大きく失望することはないかと。
また、時系列でのキャラクター発展とか、そういうのはあまりありません。




372:名無しのオプ
06/02/07 12:18:13 MAj+KITt
悪霊島で、金田一が獄門島のある人物の行く末を案じている描写があるから、
その人は死なない、ってのがバレちゃうくらいですね。

373:名無しのオプ
06/02/07 20:09:25 L/rya2R0
>>371
個人的には横正自身がいまいちだと言おうが「夜歩く」と「三つ首塔」を入れたい。

374:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/07 21:36:01 0UfjplJR
一応、時系列を気にするのであれば、
「本陣殺人事件」→「百日紅の下にて」→「獄門島」→「黒猫亭事件」
という並びでスタートかな。

375:名無しのオプ
06/02/07 21:43:15 7BsbNXN/
百日紅を獄門島の前に読むバカはいない・・・と(独り言)

376:名無しのオプ
06/02/07 21:54:21 L/rya2R0
>>375
創元のを読むとそうなるだろ。なんでそれがバカなんだ?

377:名無しのオプ
06/02/07 21:57:13 4CYdrYQy
ま た 自 演 か

378:名無しのオプ
06/02/07 21:58:55 L/rya2R0
あー、ごめん>>375の前が見えなかったから突っ込んでしまった。

379:名無しのオプ
06/02/07 23:39:26 bZGM3q6y
いわゆる倶楽部雑誌発表のエログロ路線(「幽霊男」「吸血蛾」「悪魔の寵児」など)も面白い味があるが、まあ名作を一通り読んだ後の方がいいでしょう。
個人的には「夜の黒豹」がかなり気に入っている。

380:名無しのオプ
06/02/07 23:50:32 qK0teu9Q
>>376
創元のあの順番は、再読する場合にはいいかもしれないけれど、
初めて読む人にはむしろ百日紅は獄門島のしばらく後に読んだほうがいいと思う。
そして「おおっこれは!」と喜ぶのが楽しいんじゃないのかと。

381:名無しのオプ
06/02/07 23:57:58 xuK1I2M0
>>368とまったく同じレスを別の板か
あるいはこのスレで見た気がするのだが気のせいか?

382:名無しのオプ
06/02/08 00:46:32 eY4qUSGh
何度同じ書き込みがあっても、きちんとした横溝の話題の提供になるなら良いのでは?

383:名無しのオプ
06/02/08 00:55:49 8aajfAYX
つーか横溝くらいの古典になると、読む順番なんかどうでもいいという気がする。
この当時の作家は、ミステリーの肝となるネタは別の作品とは被らないように
気を使っていると思うし。(多分無意識にだろうけど)

384:名無しのオプ
06/02/08 01:24:37 DdBdnzOm
杉本表紙時代に横溝を読み始めた自分は、
表紙の絵とあらすじの文章のインパクト、そして
値段や厚さといった理由だけで買っていた。
読む順番は当然アバウトもいいところ。

385:名無しのオプ
06/02/08 16:01:03 +w2Jx8Wh
ネタは被りまくりですぜあの時代のひとたちは。

386:名無しのオプ
06/02/08 17:42:54 u5Wb4WCK
他の作品のトリックや犯人バラシをしてないってことでしょ

387:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/08 23:05:20 VNqtHgDj
結局、金田一東京ものは「悪魔が来りて笛を吹く」が名実共に抜群の出来栄えであり、
他には横溝作品の代表作足り得るような作は無い。
結果的に金田一に東京の水は合っていなかったようだ。
ワースト3としては、「扉の影の女」「夜の黒豹」「迷路の花嫁」を挙げておこう。

388:名無しのオプ
06/02/08 23:30:25 v+ZCPnw7
>>379
あと、少し長すぎるけど「白と黒」ね。
これらは乱歩長編とは違った意味でぶっ壊れた凄みがある。エロ度も濃い。
これらとローカルものの中間みたいなのが「三つ首塔」。


389:名無しのオプ
06/02/09 00:28:09 ywxp5rJn
そうそう、東京ものといえば「扉の影の女」「夜の黒豹」「迷路の花嫁」もオススメ。
金田一耕助に興味を抱いたなら、「扉の影の女」での私生活ぶりはたまらないだろう。
退廃的な雰囲気の「夜の黒豹」は金田一ものの中でも異色作。
「迷路の花嫁」は、主人公の松原のアンチヒーローぶりをたっぷり堪能してもらいたい。
どれも傑作。

390:名無しのオプ
06/02/09 01:10:36 FPfysO7s
「夜の黒豹」は、犯人とは別に、またえらく怖いキャラがいるんだ。
犯人がそいつに奴隷扱いされるあたりは素晴らしくエロティック。
横溝先生は戦前から美少年趣味の人と言われてきたが、なかなかどうして○○の世界もバッチリつぼを押さえている。



391:名無しのオプ
06/02/09 02:05:37 bfeTeMre
>>389
「傑作」という言い方より「魅力的な作品」という言い方がいいかな。
淀長先生が、どんな駄作でも必ず良いところがあり、
そこを誉めるという考えで評論活動をしていたそうだけど、
要は、新しい角度で見直した場合に光り輝く作品となりうる、ということは大事だと思う。
ワーストという形で切り捨てるのは幼稚園児でも出来るけど、その作業はむずかしい。
またベスト選出も読む人の姿勢にかかっているので、断定するのは愚か者のすることだ。
>>389-390みたいな作品の紹介の仕方は、初心者も、何度も読んだ人にも有効だ。
これからもじゃんじゃん、その方向で、俺の蒙を開かせてください。

392:名無しのオプ
06/02/09 09:51:34 tHQXb3Uk
流れを読まずに長編の代表作を一通り読んだら俺がススメるのは「不死蝶」角川文庫だ。
これに収められたどれもがミステリ=伏線の文学を実践した良質のものばかりだと思う。

393:名無しのオプ
06/02/09 19:48:58 QeLTKKiB
「悪魔の百唇譜」の金田一耕助の朝食風景もよろしいかと。

394:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/09 22:05:27 +ogVofVx
このスレには贔屓の引き倒しという言葉を知らない連中が多いが、
叩くべき作は叩いておかないと、かえってその作家の評価を貶める結果へと
繋がってしまうのである。
例えば、「白と黒」と「仮面舞踏会」(w
御大がこれをやっては駄目だろ。

395:名無しのオプ
06/02/09 22:56:57 JHaGGMM0
みんな。我慢してね。

396:名無しのオプ
06/02/09 23:16:41 GJi4hCHS
金田一って車運転したことあるの?

397:名無しのオプ
06/02/09 23:24:49 TIneCq3s
>>392
不死蝶いいよね。短い中にいろんな要素が入っていて、
ラストの金田一は熱いし、今でいう萌えキャラも多めで読みどころいっぱい。

398:名無しのオプ
06/02/10 00:30:23 PmyjjIzT
「夜光虫」はぱっとしないという意見もあったけど、
ヒロインの琴絵の純愛っぷりは読んでるこっちがくすぐったくなって、
それはそれでよろしかったよ。


399:389
06/02/10 02:12:58 vf0HkETy
「白と黒」、好きだなあ。
横溝正史58歳、60年安保の年に、今まで築き上げてきたフィールドを自ら捨てて挑んだ意欲作だ。
作中、ヨットの海難事故が絡んでくるが、アラン・ドロン「太陽がいっぱい」の公開が発表と同年の昭和35年。
いかに新しい情報を仕入れていたかがうかがえる貴重な作品だと思う。

「仮面舞踏会」については、言わずもがな。
固定ファンも多い作品なので、ほかの人に譲ります。

400:名無しのオプ
06/02/10 02:38:13 tgu40ei3
「仮面舞踏会」は、ベートーヴェンでいえば第9交響曲。


401:名無しのオプ
06/02/10 03:13:58 sSPb9jc4
>>394
ちょっとまだ過去ログ確認していないから引用はできないが・・・
お前「白と黒」は褒めてたじゃないかよ。
お前には確固たる価値観というものが無いのかよ・・・って、
そうかそうか、お前、全く読んでいなかったっけな。
毎回毎回盗用するサイトが違うから、言うことも毎回毎回違ってくるんだったな。

402:名無しのオプ
06/02/10 03:16:55 sSPb9jc4
> 叩くべき作は叩いておかないと、かえってその作家の評価を貶める結果へと
> 繋がってしまうのである。

んでその叩き方はといえば

> 御大がこれをやっては駄目だろ。

なんだこりゃ。これって何だよ。どうして駄目なんだよ。
具体性のカケラもない叩き方こそただの誹謗中傷に過ぎないだろ

403:名無しのオプ
06/02/10 03:23:36 8d9JNjbG
>>401
書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その7
スレリンク(mog2板:279番)

>>402
書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その7
スレリンク(mog2板:282番)

>>401-402が同一IDということは、わざと
コピペしてスレを混乱させようとする便乗厨ということに決まりだな。

404:名無しのオプ
06/02/10 06:01:58 z9w4h+Y7
>>403
そして明白な荒らしに対して「叩いておきましょう」なんて言い出すバカもいる。

405:名無しのオプ
06/02/10 09:21:11 4c67YbVz
みんな無視汁!
思う壺だぞ。

406:名無しのオプ
06/02/10 16:58:05 4VAoj3z3
だけどたしかに「仮面舞踏会」は「白と黒」じゃない作品と被り過ぎ
てる。

407:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/10 21:36:18 KOo+gt0T
「白と黒」は、まず団地という舞台設定に着目するべきだが、
この現代的(当時)な「場」を活かしきれなかった作。
年季が入って来た近年の団地ならともかく、ここで怪奇・妖異はミスマッチ。
これは、やはり松本清張の世界である。

甘ったれた言説を垂れ流す>>401-402を叩いておく。
>ちょっとまだ過去ログ確認していないから引用はできないが・・・
>お前「白と黒」は褒めてたじゃないかよ。
ふざけた事を書くなの一言に尽きる。
俺はパート1スレから1回も「白と黒」を高評価したことはない。
>なんだこりゃ。これって何だよ。どうして駄目なんだよ。
>具体性のカケラもない叩き方こそただの誹謗中傷に過ぎないだろ
笑った。こいつこそ「白と黒」も「仮面舞踏会」も未読だとわかる。
詳しく書けば、ネタバレは必定である。
* 横溝御大には聖少女信仰は無いようだ。

408:名無しのオプ
06/02/10 21:49:54 2luKU+Ji
クソ魔神がワーストに掲げている金田一東京ものの「迷路の花嫁」は、
以前に傑作と自分で持ち上げていたことは忘れたらしいな。
さすがにその場その場で言う事が変るバカは、以前の自分の評価も
忘れるらしい。ポリシーなき批評ほどアホらしいものはないよなあ、クソ魔神よ。

409:名無しのオプ
06/02/11 01:41:52 DMIyEijU
>これは、やはり松本清張の世界である

何てステレオタイプな、貧しい発想なんだ。
こういうヤツには、ピカピカの団地を舞台に悠々と恐怖と謎解きを構築した巨匠のチャレンジ精神は到底理解不可能だろうなあ。

別に横溝正史を全然読んだことのない人に「白と黒」「夜の黒豹」「悪魔の寵児」から読み始めろとは言わない。
一連の名作群から比べれば完成度ではグッと下がることも事実だろう。
だが、最初期のユーモア短編なんかと同様、これもまた巨匠の魅力ある一面なんだ。
そういう意味では今の角川文庫は点数絞りすぎ。




410:389
06/02/11 02:52:51 L7R+twM8
横溝作品は因習と怨念にしばられた地方の旧家が舞台という考え方をする人もいると思うが、
(特に昨今のドラマや映画の影響で)
実は横溝正史は新しいものに対する好奇心が旺盛で、その作風も古い因習に新しい観念や感覚がぶつかることから生じる悲劇というテーマが多い。
「湖泥」という作品に、そのものずばり、こんなセリフがある。

ものしずかな農村のほうが、都会よりも犯罪の危険性を内蔵しているが、そこへ都会のカスがいりこんで刺激している状態がいちばん危険である(抜粋・要約)

「女王蜂」の歌舞伎座の殺人だって、戦争で焼け落ちた歌舞伎座が、昭和26年の正月に新装なって、話題性十分なうちに早々と血で染めたわけ。
横溝翁が今なお現役なら、当然六本木ヒルズ族の間に起きる殺人事件を描いたに違いないよ。

411:名無しのオプ
06/02/11 04:26:45 sPhCfC1D
>>407
甘ったれた言説を垂れ流す能無しを叩いておく。

> 俺はパート1スレから1回も「白と黒」を高評価したことはない。

ふざけたことを書くなの一言に尽きる。過去ログにあったぞ。

> 笑った。こいつこそ「白と黒」も「仮面舞踏会」も未読だとわかる。

腹を抱えて笑った。
いずれの発信元も、書斎が未読だとは一言も言っていない。
なにをもって「こいつこそ」と言い出すのか。バカじゃないのw
だいたいテレパスでもないのに、
書斎が何に対して「これをやっては駄目だろ」と言ったのか分かるわけないだろ。
未読だろうが既読だろうが、それは全く変わらんよw

> 詳しく書けば、ネタバレは必定である。

ネタバレはメール欄を使うというルールを知らないのは致命的である。
そもそも詳しく書けないから一言で切り捨てていいという論旨は言語道断である。

412:名無しのオプ
06/02/11 05:19:14 Fyg9w86e
作家にはピークがある。蝶々、本陣、獄門をほとんど
同時期に書いているのは驚異です。
ということで三つ読んでね。

413:ある嘘つきの詭弁を暴く
06/02/11 09:23:15 2P2s98P7
>>387
>ワースト3としては、「扉の影の女」「夜の黒豹」「迷路の花嫁」を挙げておこう。
 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  
598 名前: 書斎魔神 投稿日: 2001/05/24(木) 16:28
>>586
>はじめまして、書斎魔神と申します。
>女性とうかがいカキコ差し上げる次第です。
>さきほど、沈思黙考いたしましたところ「女王蜂」「三つ首塔」
>「迷路の花嫁」は横溝ミステリを代表する大傑作と気づきました。
>ふつつか者ゆえに、柳眉を逆立てさせてしまったこと深くお詫び
>いたします。
>今後もご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願申し上げます。

414:ある嘘つきの詭弁を暴く 2
06/02/11 09:25:02 2P2s98P7
>>407
>ふざけた事を書くなの一言に尽きる。
>俺はパート1スレから1回も「白と黒」を高評価したことはない。

 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 
190 :書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/10 21:12 ID:remD7Zt8
>金田一のものの代表作は網羅されているし、「夜歩く」「白と黒」「幽霊男」「三つ首塔」等
>このあたりのセレクトも妥当かと思う。

439 :書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/26 22:18 ID:KxnPRTZn
> >438
>とろいことをやってないで、金田一東京ものの集大成とも言える「白と黒」を
>早く読んでおけ。

489 :書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/05 20:15 ID:qptCOZ0O
>ボリューム、ストーリー・テリング等、金田一東京探偵談の集大成かつ
>代表作は、やはり「白と黒」ということになろう。
>都会を舞台にした本格ミステリを書きたい、モノにしたいという作者の意欲の
>具体的な顕れであり、自信作でもあったようだ。

784 :書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/10 21:09:34 ID:zwkrQOX/
>病院坂や悪霊島は、その知名度の高さも含めて映画の人気によるところが大きい。
>作品の完成度は、「夜歩く」「白と黒」あたりの方が遥かに上なのだが


>1回も「白と黒」を高評価したことはない。
>1回も「白と黒」を高評価したことはない。
>1回も「白と黒」を高評価したことはない。
>1回も「白と黒」を高評価したことはない。
>1回も「白と黒」を高評価したことはない。

415:名無しのオプ
06/02/11 09:58:27 cJWD9BSq
>>411はコピペ。
スレリンク(mog2板:288-289番)

「コピペもコピペ元も」を「発信元」に書き換えるヒマがあったら、>>414氏への言い訳を考えておけ。
「あれは高評価ではない」なんて電波を発しそうだけどなw

416:名無しのオプ
06/02/11 10:36:38 VRzxCymK
横溝正史は乱歩や清張とどういう関係がありますか?
この三人の探偵小説の傾向は似ていますか?

417:名無しのオプ
06/02/11 15:19:59 r5OQbnZU
乱歩先生と横溝先生は親友です

418:名無しのオプ
06/02/11 15:36:58 6nl5jsFJ
乱歩はライバル
清張は商売敵 ってとこかな

419:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/11 16:20:16 XdWdgz+U
>一連の名作群から比べれば完成度ではグッと下がることも事実だろう。
こんなものを持ち上げてどうする(w
横溝作品で金田一シリーズの代表作の次に推すべきなのは、繰り返し書いているが、
由利先生シリーズである。
ヨコセイは、決して都会的なミステリが書けない作家ではない。
この成功例が由利先生シリーズである。
>だが、最初期のユーモア短編なんかと同様、これもまた巨匠の魅力ある一面なんだ。
金田一東京ものは、「幽霊男」「吸血蛾」が読ませる程度で、
「悪魔の籠児」が、まあ仕方ないかといった程度の出来である。
到底、戦前の切れ味が良い短編群とは比ぶべくもない。

ちなみに、老朽化・高齢化が進んだ今の郊外のニュータウンであれば、
十分に怪奇・妖異の舞台足り得るかと思う。
ブームの廃墟ネタなんかもかなり横溝ワールド的だ。

>ふざけたことを書くなの一言に尽きる。過去ログにあったぞ。
引用出来ない時点でコテハン叩き目的の荒らし認定。
>>そうかそうか、お前、全く読んでいなかったっけな。
こういった誹謗中傷を書いておきながら、
>いずれの発信元も、書斎が未読だとは一言も言っていない。
まさにキチガイとか言いようがない…

420:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/11 16:57:29 XdWdgz+U
>>413のジョークは別として、>>414の過去ログのどの部分が「白と黒」を高評価
しているというのか意味不明である。
「白と黒」という作は、金田一東京ものの集大成であり、作者の意欲作であることも
間違いないが、出来は悪い。それだけの話である。
だが、晩年の作と比較すれば、
白と黒>病院坂>迷路荘>仮面>悪霊、といった評価が妥当しよう。

>>418
70年代に両雄並び立った時代があったが、あれだけ作風の違いがあるとライバル
という感じではなかった。
主たる読者層も異なり、お互いの本の売れ行きに影響無し。

421:名無しのオプ
06/02/11 17:48:39 3VCoQFSJ
>>417
>>418
>>420

10歳近く離れているので乱歩と正史は師弟関係だと思っていました。
でも『新青年』でのデビューは正史の方が遥かに先なので疑問に思い。
なるほど。

さらに>>420
両者の作風の違いについては一言で言い表せられたりしますか?

422:名無しのオプ
06/02/11 18:26:51 DMIyEijU
好みは個人の自由とはいえ、これだけ異様な順位付けできる人間、だれか相手できる人いたらしてやってよ。

白と黒>病院坂>迷路荘>仮面>悪霊

俺は
>ちなみに、老朽化・高齢化が進んだ今の郊外のニュータウンであれば、
>十分に怪奇・妖異の舞台足り得るかと思う。
>ブームの廃墟ネタなんかもかなり横溝ワールド的だ。

とかいう陳腐きわまりない発想しかできないという一点だけでもで御免だ。
(書いてて恥ずかしくないのか?)
ブームは、こんな上っ面しか読めないアホ読者も生んじゃったんだよな。




423:名無しのオプ
06/02/11 18:30:15 5tQ6qUO2
> >>そうかそうか、お前、全く読んでいなかったっけな。
> こういった誹謗中傷を書いておきながら、
> >いずれの発信元も、書斎が未読だとは一言も言っていない。
> まさにキチガイとか言いようがない…

その2つの発言をしたのが同一人物だと、なぜ断定できるのかな?
401と402は同じIDだが両方ともコピペだということは>>403で既に指摘されているわけだ。
大元のなんでもあり板の発言が同一人物のレスだということを証明できなければ、
キチガイなのは馬自身だということを心しておけ!

424:名無しのオプ
06/02/11 18:53:34 TTUEm9Fo
どうせ馬いぢりになるんなら、映像の話を文句言わずにさせてくれ

425:名無しのオプ
06/02/11 19:07:42 5tQ6qUO2
>>424
馬いじりをしてすいません。
俺自身は映像の話は別に問題ないと思ってますよ。


426:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/11 21:09:38 1kthSxXb
>>421
月並みな表現だが、両マエストロの作風を端的に表すものとして、
当時使用されていた呼称は、
ヨコセイ作品→探偵小説・本格ミステリ・怪奇探偵小説
  清張作品→推理小説・社会派ミステリ
当時の社会問題・風俗を取り入れているとはいえ、清張先生の長編は、
実質的にはサスペンス・ミステリが多い。
また、横溝御大が「悪魔来りて笛を吹く」で帝銀事件を想起させるネタを
取り入れていたり、清張先生に「高校殺人事件」のような怪奇性が強い作品が
あるのは面白いものがある。

427:名無しのオプ
06/02/11 21:10:08 q2IOly/L
>>420
>出来は悪い。それだけの話である。

>作品の完成度は、「夜歩く」「白と黒」あたりの方が遥かに上なのだが

「完成度が上」と書いているのに「高評価していない」というのは
日本語としても評論文としても主旨が一貫してないだろが。
そうやってあとだしジャンケンで「
>金田一東京ものの集大成であり、作者の意欲作であることも
>間違いないが、出来は悪い。それだけの話である。
と言い逃れすることこそ詭弁の局地。引用されたログには
「意欲作かつ代表作であるが出来が悪い」とか1行も書いていない。
つまり「1回も高評価したことなどない」とふんぞり返っている所に
高評価している発言を貼られたために「出来が悪い」と今頃言い出しただけの卑怯者。

>>414の全文を読んだ第三者は、発言主が「白と黒」に低い評価を下しているとは
客観的にも見えない。どう考えても高く評価している文だね。

428:名無しのオプ
06/02/11 23:49:19 5tQ6qUO2
次回誰かさんがコピペする予定のレス。
スレリンク(mog2板:295番)

429:416
06/02/12 00:48:21 B6L7cXh3
>>426
とても良く把握出来ました。
両者はネタ的には交差している点もあるのですね。
ありがとうございました。

430:名無しのオプ
06/02/12 11:29:31 mI8LtJKJ
>>426の人はとても博識だけど、もしかしてプロか専門家の人なのかしら

431:名無しのオプ
06/02/12 13:01:51 Rz630qKQ
はいはい自演はもういいよ。
いい年してみっともない。

432:名無しのオプ
06/02/12 13:13:56 NWa4ffwb
人を年寄り扱いするな、まだ五十歳だ!

433:名無しのオプ
06/02/12 18:19:57 1QHXt3XZ
>>420
>70年代に両雄並び立った時代があったが、あれだけ作風の違いがあるとライバル
>という感じではなかった。
>主たる読者層も異なり、お互いの本の売れ行きに影響無し。

意味ワカンネ

434:名無しのオプ
06/02/12 20:29:32 CCl/QcLF
きちがい!さいこー!!

435:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/12 21:20:03 HqYl4r2g
このスレには絶対評価と相対評価の違いがわからない奴が乱入しているようだな。
最も本陣、蝶々、獄門、八つ墓、手毬歌、笛…この辺の評価でバトルトークなら
望むところであるが、晩年の長編や金田一東京ものなんかどうでもよい感も強い。
例えば、「悪魔の籠児」萌えなら、ご勝手にという感じかな。

436:名無しのオプ
06/02/12 21:48:37 9eQYsVeM
どうでもよいと思ってるものについて、えらそうな話をするな。

437:名無しのオプ
06/02/12 21:51:47 gjuMmIvW
後から急に相対評価だなんて言い出して通るなら何だってアリだよな。
同人誌作品よりは面白いとか、山田悠介よりは文章がいいとか。


438:名無しのオプ
06/02/12 22:08:45 64xsTH0W
>>437
どうやら馬は、駄目な「白と黒」より遥かに劣るという「病院坂」などゴミだと言いたいらしいぜ。


439:名無しのオプ
06/02/12 22:34:32 uEWRhZAO
面白いからもっと発言してもらおうぜ。

440:名無しのオプ
06/02/12 22:36:51 o2C+w2HR
横溝正史 -九つめの狂想曲-
スレリンク(mystery板:435番)
> 435 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 投稿日:2006/02/12(日) 21:20:03 ID:HqYl4r2g
> このスレには絶対評価と相対評価の違いがわからない奴が乱入しているようだな。

ん?つまり「病院坂」や「悪霊島」は、救いようのない駄作と言いたいのかね?
肛門が一言で駄目だと切り捨てた「白と黒」のほうが、遥かに出来がいいんだろ?
やれやれw
どんどん墓穴を掘ってるなバカ肛門は。
過去に自分で「病院坂」や「悪霊島」をどう評価したのか覚えていないのかw

ああそれもジョークですかそうですかw

441:名無しのオプ
06/02/12 22:36:53 LFLiR+6+
>>435
>このスレには絶対評価と相対評価の違いがわからない奴が乱入しているようだな。

相手にするつもりは無かったけど、やっぱこいつ本気でバカだったんだなw

442:名無しのオプ
06/02/12 22:42:27 64xsTH0W
カースレだけじゃなくてこっちでもコピペしてんの?

>>440のコピペ元
書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その7
スレリンク(mog2板:305番)

どうしてわざわざムダなことすんだよ、俺が>>438で同じ趣旨の発言してんのに。
そんなに自分が肛門と呼ばれていることを宣伝したいのか?

443:名無しのオプ
06/02/12 23:15:16 9ZaI+cVE
自演やコピペ工作だけはマメにやるんだよな、アホ魔神は。
まぁ、己の無知と虚言癖とチキンぶりをさらけ出す結果にしかならないところが、卑しい荒らし風情の浅ましさってところか。

444:名無しのオプ
06/02/13 09:49:30 LFVyWtPJ
馬をNGワードにしてるけどここの住人がアホみたいに馬を相手しているのでNGワードの意味が無い。
他のスレと比べても相手し過ぎ。


445:名無しのオプ
06/02/13 12:16:00 HZgujAO4
相手にしないと気が済まない人が一人いるんですよ。

446:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/13 21:29:44 dx+YUgeS
相変わらずレスの引用(しても見当外れだったりするが(w )をしないままの
コテハン叩きによる荒らし目的のレスが続いているな。
仮面、病院坂、悪霊島等の晩年の長編に関する俺の評価は、冗長で散漫ということで
一貫している。この点では、金田一東京ものは出来が悪いものが多いとはいえ、
比較的コンパクトではある。

447:名無しのオプ
06/02/13 23:14:36 VxPS9mja
>>446
いや、だからあんたもちょっとは大人になって引く事を知った方がいいんじゃないの?

448:名無しのオプ
06/02/13 23:23:05 qwXgOaOg
荒らしの相手はこちらでやってください。
スレリンク(mog2板)l50

上記スレに書かれたものが、荒らし本人の手でここにコピペされる場合もありますが、
その時はコピペである旨を指摘するだけにとどめてください。



>>447
それができるような奴ならここまで嫌われてはいない。

449:名無しのオプ
06/02/14 01:21:34 MI/RWBJP
某日記にも書かれていて、2ちゃん以外にも笑われ者の有名人になっている。
その日記のせいで「ミス板他にはネタをバラされるので行かない」という人がいて、過疎化の一因になっている。


450:名無しのオプ
06/02/14 11:04:38 g9Om9+mh
過疎化の原因になるほど影響力があるとは思えない。
思い込み強杉。

451:449 ではないが
06/02/14 14:59:45 oi+6ZqDH
>>450
あんたも思いこみ強杉のようだな

452:名無しのオプ
06/02/14 15:46:47 UrlrJlpH
ツマンネーことをいつまでもぐだぐだと・・・

453:名無しのオプ
06/02/14 17:41:09 oi+6ZqDH
>>452
かまうなよ、アホタレ

454:名無しのオプ
06/02/14 17:55:30 FNLdPz80
横溝正史、読んでみたいんだが片っ端から読む胆力がない。
とりあえず一冊だけ読んでみようと思っているんだが、横溝フリーク的に、
一冊だけ読むとしたらこれだっていう作品があったら教えてくれ。

455:名無しのオプ
06/02/14 18:43:19 Yca2ejyC
じゃあ八つ墓村

456:名無しのオプ
06/02/14 19:44:23 dzPXpkqa
真説 金田一耕助

457:名無しのオプ
06/02/14 21:38:45 Ih0DzkTT
>>454
普通に金田一から入ったがいいかもね 最初は大事だし
本陣殺人事件が金田一のデビュー作だから順番読みが好きならこれから
どうしても一冊だけなら、獄門島かなあ・・・ かなり後期の作品だけど悪霊島もいいよ

458:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/14 22:13:28 GybDJ9m2
ヨコセイ初学者の入門書としては「本陣殺人事件」と「蝶々殺人事件」を
挙げておくのがベストであるかと思う。


459:名無しのオプ
06/02/14 22:49:02 ZlCSDhcD
>>454
怖さ・迫力・緊張感が強烈で、読後に「泣ける」長編
『悪魔の手毬唄』を推薦します。

460:名無しのオプ
06/02/14 22:52:09 5ZZYfGPc
手毬歌行くんならやっぱ獄門島だと思う。
(微妙にごめん>>459

461:名無しのオプ
06/02/14 22:56:58 L2yn4uuM
これ1冊!

というならやっぱり「獄門島」でしょう。


462:名無しのオプ
06/02/14 22:58:01 qGNKTvtP
>>454は「一冊だけ」で「一作品だけ」とは言っていないのだから、
満場一致で創元推理文庫の横溝正史集でいいではないか

463:名無しのオプ
06/02/14 23:16:49 5ZZYfGPc
なるほど、それは名案だ。

464:名無しのオプ
06/02/14 23:23:35 vJxcT7I/
一冊とは言わずせめて三冊くらいは読めばいいじゃん。

465:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/15 23:15:32 OAcCMZQA
代表作・傑作でありながら、ヨコセイ的怪奇探偵小説ではない蝶々は早目に読んで
欲しい1冊だ。もし仮に本陣や獄門が肌に合わないような場合も、蝶々を読んでから
文句を言え!

466:名無しのオプ
06/02/15 23:28:46 vmpDfBJM
>>462
収録作は、「本陣殺人事件」「獄門島」「百日紅の下にて」「車井戸はなぜ軋る」「探偵小説」か。
“1冊”ならば確かにこれがベストだね。

467:名無しのオプ
06/02/15 23:34:45 4BBd/0W0
「鬼火」も入ってなかったっけ?

468:名無しのオプ
06/02/15 23:51:45 AiUb/l/V
最近正史サマにハマった者です。
とりあえず、「八つ墓村」と「犬神家の一族」を読み終わりました。
これから「本陣殺人事件」を読もうと思います。

いい作品がいろいろありそうで、目移りして困ってしまいます・・・。

469:名無しのオプ
06/02/16 00:59:14 ZiXcFmKK
「蝶々」を横溝の入門者向けに勧める神経


470:名無しのオプ
06/02/16 02:44:39 HBFtRXl0
「蝶々」は消防のときに読んで非常に面白かった

471:名無しのオプ
06/02/16 05:55:33 xhpvcyj/
>>469
確かに初心者向けの話じゃないよな。


472:名無しのオプ
06/02/16 07:19:23 wKDjVVUs
蝶々はそれ自体優れた作品だとは思うが、横溝を読む1冊目にこれを薦めて
「面白かった! 似たようなのをもう1冊教えてください」
と言われたらどうすんだ?
だいたい怪奇探偵小説なんていう横溝自身エッセイで不快を表明しているアホなレッテルにすぎない。
「獄門島」だって「本陣殺人事件」だって充分理知的だ。



473:名無しのオプ
06/02/16 08:56:52 Vzipmjht
なんで、あの人ってウザがられる事をわざと書くんだろうな・・・。
スルーしろなんて言うけど、他のスレ住人を挑発してるようにしか見えないよ。

474:454
06/02/16 09:52:06 zLKdHFvx
色々なレスをありがとう。集は遠慮させてもらうとして、
多くあがった獄門島を読んでみることにするよ。

475:名無しのオプ
06/02/16 19:14:38 4UQ5Pa+1
このスレでも彼が迷惑をかけてるようだな

476:名無しのオプ
06/02/16 20:13:09 +03NSiV8
相手にするバカどものほうが鬱陶しい

477:名無しのオプ
06/02/16 20:51:45 Cf6rnEOm
>>472
一応「真説金田一耕助」では
「クレームをつけるつもりもないし、劣等感を持つこともないと思う」
というふうに言ってはいますね。
もっとも「探偵小説は怪奇ものだった」とも言っていますから、
怪奇探偵小説という言い方に好感を持っていないのは確かなようですよね。


>>476
「のほうが」という言い方は同意しかねる。

478:名無しのオプ
06/02/16 21:16:51 +03NSiV8
>>477
NG登録であぼーんできる奴のほうが鬱陶しくないのは当然だろ

479:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/16 21:51:44 EVj0n6JF
ヨコセイ初学者は、くれぐれも金田一シリーズ=ヨコセイ作品という観念で見ないこと。ブーム時とは異なり、非金田一作品は入手難のものが多いが、
由利先生シリーズあたりはコンプリートして欲しいものである。

480:名無しのオプ
06/02/16 22:13:39 2UAc28pw
初心者だろうが何だろうが蝶々、本陣、獄門は真っ先に読むべし。

481:名無しのオプ
06/02/17 00:42:16 /vzqonWj
あっちこっち手を出すよりも、とりあえず金田一(それも旧家対立もの)で世界にはまってから
他のものに手を出していった方がいいと思うけどねえ。
まあどこぞの誰かさんみたいなアタマの固い人には、
確かに横溝=金田一という図式で凝り固まる危険があるかもしれないけど。

482:名無しのオプ
06/02/17 00:55:40 oH7qsgSq
ていうか読もうかどうしようか2ちゃんで相談してる時点でそいつは読まなくていいし

483:名無しのオプ
06/02/17 01:29:27 /vzqonWj
確かに人に聞いてするもんじゃないからね、読書は。

484:482
06/02/17 02:08:47 y1ary74A
>>483
すぐに日和るなよw


485:名無しのオプ
06/02/17 02:11:43 oH7qsgSq
>>484
騙りも甚だしいw

486:名無しのオプ
06/02/17 02:17:16 WKWZuh47
>>484
どっちも正論じゃね?

487:名無しのオプ
06/02/18 17:11:42 aAixWsOe
これは横溝としては例外的なタッチの作品だと承知のうえでなら「蝶々」を最初に読んでも悪くはないとは思う。
間をおかずに「本陣」か「獄門島」を読めば、土俗的な装飾とは別に骨組みは理詰めで組み立てるこの人らしさを味わうことができるだろう。
由利先生シリーズを次々と読むなんてのは相当数読んだ後で充分。


488:名無しのオプ
06/02/18 18:44:14 GEaw+Z73
横溝正史作品のおどろおどろしさを体験したければ
八つ墓村が一番お薦め。

子供頃から10回以上読んでるけど、何度読んでも面白い。
それがミステリーとしてどうかは甚だ疑問ではあるが。

489:名無しのオプ
06/02/18 20:00:47 /2MG+lRd
>>487
ただ今回の命題は「一冊だけ読むとしたら」だからね。


>>488
「八つ墓村」は完全な和製冒険小説だと言った人がいたよ。
誰だか忘れたけど。

490:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/18 22:03:19 dpUI6svA
まとめとして、客観的なランキングを掲載しておく。
A 本陣、蝶々、獄門
B 八つ墓、手毬唄、笛
C 犬神、夜歩く、三つ首、真珠郎
丁度10作、手毬唄と笛は面白いが、Aランクの作品と比較すると、
やや冗長な部分があるかと思う。

491:名無しのオプ
06/02/18 22:07:22 YKytaF2P
みなさんレスしないでくださいね

492:名無しのオプ
06/02/18 22:17:25 aAixWsOe
>>489
そうだな、それ忘れてた。
ならば「本陣」「獄門島」「手毬唄」「笛を吹く」からどれでも1冊。
もし2冊同時か連続が許されるなら、上から2冊でもいいし、1冊を選んで「蝶々」または「八つ墓」を組み合わせると面白いかも、といった感じかな。
毛色を変えたセカンドチョイスとしては「仮面舞踏会」も捨て難いが、えらく長いので一応パスしとく。文章は(長編では)これが一番すばらしい。



493:名無しのオプ
06/02/18 22:39:07 FjJ/OhI6
というか横溝の名作群のどれか一冊でも読んだ人間が、その一冊で済むものか

494:名無しのオプ
06/02/18 22:47:14 L3F4scXE
とりあえず獄門島か手毬唄か八つ墓だろうな。
本陣は本格としては優れているけど、最初に読んで面白い物語かどうか。
そういう意味では蝶々は論外。

495:名無しのオプ
06/02/18 23:11:59 UFc1mhCG
ちなみに漏れの初体験は獄門だった。
おかげで、角川作品一気買いしたぞ。
>>493に禿同だ。

496:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/18 23:33:25 hFi+9X7I
ミステリ板でありながら、ヨコセイ最初の1冊が、トリックてんこ盛りな蝶々だと
まずいという意見はわかり難いものがある。
思わず笑ったのは、下記のレス。
>毛色を変えたセカンドチョイスとしては「仮面舞踏会」も捨て難いが、
>えらく長いので一応パスしとく。文章は(長編では)これが一番すばらしい。
素人が何を言っているんだかなぁ(w という感がある。
仮面舞踏会は文句無しの駄目出し作品。特筆すべきトリックも無く、
犯人パターンは使い回し、冗長で散漫な語りは、悪霊島等ほどではないが、
晩年の作の悪い部分が集約されている感がある。

497:名無しのオプ
06/02/18 23:37:44 yVrMgHUk
おい!!スルーしてるだけでいいのか?

立ち上がれよこのスレの住人よ!!!

言っとくが、「馬鹿に構うやつも馬鹿」とか言う自治厨野郎は魔神以下のカス扱いするよ。

498:名無しのオプ
06/02/18 23:54:49 bFr2HOGm
「仮面舞踏会」は傑作ですよ。
素人じゃありません、ハイ。

499:書斎魔神(以下「人間のクズ」と略す)
06/02/19 00:00:56 /2MG+lRd
>素人が何を言っているんだかなぁ(w という感がある。

つまりお前はプロだと言いたいわけだな?
ならばきちんと名を名乗れ。

素人は自分の感想をレスしてはいけないということだな?
「閉鎖的な使用法を目的としている」わけだな?

500:名無しのオプ
06/02/19 00:16:49 RzFdq2HA
>>499
お前も出て行け

501:名無しのオプ
06/02/19 00:25:06 /Dgx8rPi
497は書斎のジエン

レスが欲しかったんだねw
相手をして欲しかったんだねw

では皆さん!完全に無視し続けましょうw

502:名無しのオプ
06/02/19 00:31:08 UcMmufUk
言いたいことがあったので、俺は最悪板のスレに書いときました。413がそれです。
俺はこのスレでは、あれのことをスルーします。

503:名無しのオプ
06/02/19 00:58:07 Kf5kG582
「仮面舞踏会」は、謙虚な横溝さんがエッセイで自信を示した数少ない作のひとつ。
逆に「病院坂」にはネガティブな発言が多い。
版元への惹句サービスは別として、巨匠は晩年も実にクリアな客観力を有していた。
確かに「怪奇探偵小説」では全然ないが、この大作の良さが判らない玄人(何の玄人なんだか?)もいるんだな。




504:名無しのオプ
06/02/19 00:58:32 FNoC7OZk
無職の書斎に素人って言われてもなあ

505:名無しのオプ
06/02/19 01:21:19 IixPc7VC
横溝作品のは映像ばかり見ていて、小説は仮面舞踏会を初めて読んでいるのですが登場
人物が多いのもあって想像力と記憶力がとても必要になりますね、頑張って読んでみます。

506:名無しのオプ
06/02/19 02:16:24 aSJgztNg
横溝は映像作品を見たほうがよいのだろうか?
漏れは小説しか読んでいないのだが・・・。
そのせいか、犬神家の一族の珠代がえらくイメージ的に美化されていたりw

507:名無しのオプ
06/02/19 02:57:51 G2EFEusY
いや。にしても、いきなり仮面舞踏会はちょっと。なんかもったいない。

508:名無しのオプ
06/02/19 07:15:35 Kf5kG582
>>506
作家としてはこれだけ映像化に恵まれた人も珍しいと思う。
量が膨大なのでスカも多いが傑作も目白押しだ。
市川崑という大監督が力を入れてくれたのが大きいし、その他も高林陽一、篠田正浩ら大物監督が多い。
また、毎日放送製作の第1シリーズなどは特に原作ファンには満足度が高い、すばらしい仕事だった。
でも、俳優についてはどうしても好みというものがあるから、イメージを大切にしたければあえて全然見ないのも見識かも知れない。


509:名無しのオプ
06/02/19 10:16:41 OpsBweSM
確か横溝正史自身も「仮面舞踏会」と「白と黒」は自信が無い?とか
あまりお薦めできない?とか何かの場で言っていたような気がする。

510:名無しのオプ
06/02/19 12:12:40 Kf5kG582
>>509
?とか、何かの場、とか、ような気がする、とか、あやふやなことを書く前に、まずご自分の意見を書かれたらどうか。


511:名無しのオプ
06/02/19 12:40:19 SMiQVIep
やれやれだね

512:名無しのオプ
06/02/19 13:55:30 YXekzBex
>>503を無視(もしくは罵倒)しつつ、>>509を足掛かりにして、某馬自演が「仮面舞踏会」をけなしにが来る予感。

513:名無しのオプ
06/02/19 14:11:09 YXekzBex
>>512
×けなしにが来る
○けなしに来る

失礼しました。

514:名無しのオプ
06/02/19 14:11:28 TKGcErMx
>>503
『真説金田一耕助』には西田政治が
「お前の作品のなかでも上位にランクさけるもの」と
折紙をつけてくれた、とありましたね。


まあどちらにせよ、人がどう評価しようが自分が面白いと思えばそれでいいんだし。

515:名無しのオプ
06/02/19 16:05:56 4dpdS7vM
>>501
勝手に自演認定してんなよ。カス。

自治厨呼ばわりされて逆切れですか?童貞くんwwww

516:名無しのオプ
06/02/19 16:23:36 22gDzLnP
犬神家、珠世役は松嶋七個だと。
微妙…

517:名無しのオプ
06/02/19 16:39:34 OpsBweSM
>>510
率直に言うと駄作
中身が無くて、ただ長いだけ

518:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/19 21:04:21 CvV1GO21
>「仮面舞踏会」は、謙虚な横溝さんがエッセイで自信を示した数少ない作のひとつ。
これは曲解と言い得る。
いったん中絶し、完成まで10年以上をかけた作、しかも執筆数が激減した
晩年の作(長編)ゆえ個人的思い入れもあったということに過ぎない。
西田政治が誉めたということもあって、エッセイには「あえて七位におすしだいである」と記されている。
>確かに「怪奇探偵小説」では全然ないが、この大作の良さが判らない玄人(何の玄人な>んだか?)もいるんだな。
刊行当時から「仮面舞踏会」を高評価したプロの言はほとんど聞かない。
マエストロが中絶作品を完成させたという事実を評価する声を聞くのみである。
また、内容的には怪奇探偵小説の範疇に入れても差し支えないかと思う。

519:名無しのオプ
06/02/19 23:53:33 ZxwYSEFS
>>516
七個さん、最近の古畑のイメージがまだ残っちゃってるからな。
ちょっと・・・。

520:名無しのオプ
06/02/19 23:56:26 Kf5kG582
>>518
西田政治以外では権田萬次。
で、人を素人呼ばわりしたアナタは何のプロなのよ。まずそれ答えてね。


521:名無しのオプ
06/02/20 00:00:20 JNRjOxW+
>>520
だからこのスレでレスすんな糞野郎、それとも自演か?

522:名無しのオプ
06/02/20 00:10:22 4XyFIgjK
職探しのプロ

523:名無しのオプ
06/02/20 00:39:27 u359zpPm
>>520
反論するならこっちのスレへどうぞ。


書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その7
スレリンク(mog2板)l50

【半可通】ミステリ板住人被害者の集い75【マルタイ】
スレリンク(tubo板)l50



524:名無しのオプ
06/02/20 00:47:13 /vOw3fSh
>>522
笑ったけど、職探ししてないよw

>>516
松嶋は妥当として、蟇蛙を口に咥える女優は誰なんだろ?
しかし何のために再映画化するのかね?
「不死蝶」でもやれば面白かったろうに。

525:名無しのオプ
06/02/20 01:20:17 uvfawL0Q
>>521
無知なくせに偉ぶってるけど、まだしも糞野郎なんて言葉を使わない側のほうがマトモに見えてしまう。
てことは、こいつこそ相対的なイメージアップ、叩いている側をヒステリーに見せる効果を狙った自演だな。

526:名無しのオプ
06/02/20 01:24:18 KpayTqpB
>>525
一段落してスルーする流れになってるところでまた蒸し返すなアホ

527:名無しのオプ
06/02/20 02:00:12 uvfawL0Q

525同文


528:名無しのオプ
06/02/20 02:03:43 dO5kHEkL
ID:uvfawL0Qが糞でアホだってことは理解したので馬とともにNG登録

529:名無しのオプ
06/02/20 02:16:37 ODdOBbfG
バカ自演中

530:名無しのオプ
06/02/20 02:21:48 uvfawL0Q
>>528
>糞でアホ
アンチ派のイメージを下品にして、どっちもどっちと言ってもらいたくて必死だな。あ、NG登録したのか


531:名無しのオプ
06/02/20 02:26:51 ndsXyrZ3
バカ自演中

532:名無しのオプ
06/02/20 12:04:05 pyDRBLEM
>>516
自分もちょっと微妙な感じがしてる。
松嶋菜々子は全然、嫌いじゃないし、
素敵でかわいいタレントさんだと思ってはいるんだけどね・・・

うんときれいにメイクして、
凄いような美人に撮ってほしいなぁ。

533:名無しのオプ
06/02/20 18:08:28 K/JLxtSm
珠代にしては歳を取り過ぎ。

534:名無しのオプ
06/02/20 18:18:29 nvMK4C1q
そして背が高すぎる。

535:名無しのオブ
06/02/20 21:17:49 xfEeZdIz
ナナコは現代っぽすぎるなあ…。今度の犬神家のリメークのキャスティング気になるなあ。

536:名無しのオプ
06/02/20 21:25:10 +VE6mmri
>>534
実は俺も同じ事を他板の犬神スレで書いたのだが
前作の島田陽子も同じ位の身長だ、と突っ込まれてしまったよ・・・

537:名無しのオプ
06/02/20 21:29:38 MxfKostI
獄門島読みました。
次は何嫁ばいいですか?

538:名無しのオプ
06/02/20 21:35:11 dwguEWA7
ググッたら
島田楊子 身長168センチ
松嶋菜々子 身長172センチ

539:名無しのオプ
06/02/20 21:45:29 Diel6eD+
>>537
自分が「これ読みたい」と思った本。

540:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/20 21:53:12 lTU0Ufi5
文壇における言葉のご祝儀という事を知らない奴が混じっているな(w
日本の本格ミステリのマエストロが、高齢にもかかわらず完成させた中絶作品や
新作を刊行当時に叩けるものではない。
増して横溝御大の実績を身近に知る西田氏や権田氏は尚更のことである。
御大が鬼籍に入って久しい現代こそ、晩年の横溝作品に対する冷静な評価を
おこなうべきなのである。
過去の一部の論者や控え目な本人の言等を真に受けた無意味なマンセーレスは、
何ら益するものが無いと言い得る。

541:名無しのオプ
06/02/20 21:57:02 e9V/kPSD
またID:uvfawL0Qが来たりしてw

542:名無しのオプ
06/02/20 22:19:37 QukJqeXl
>>537
読んだ感想書いてくれないと、次のお勧め本は出せないと思われ。
とはいえ539が正論なんだけどw

543:名無しのオプ
06/02/20 22:22:26 t/hPSOJO
書斎魔神ウザ・・・・・。
消えろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

544:名無しのオプ
06/02/20 22:25:00 t/hPSOJO
書斎魔神ウザ・・・・・。
消えろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

545:名無しのオプ
06/02/20 22:34:07 Diel6eD+
>>543-544
スレの住民に対する嫌がらせでレスを書いている人間に向かって
そんなことを書いたら、火に油を注ぐことになると思うのだが・・・

黙って無視するのが最善の策だと思う。

546:名無しのオプ
06/02/20 22:38:39 u359zpPm
個人の嗜好は名作駄作なんていう世間の評価とは関係ないものな。
現に「仮面舞踏会」だって駄作、読む価値なしという人から
良作だ、好きだという人まで色々いるし。

「一番最初に読むなら」とか「ただ1冊だけを選ぶなら」という命題なら意見も言えるが、
「次は何を読んだらいいか」というのは非情に答え辛いよね。

547:名無しのオプ
06/02/20 23:30:00 +VE6mmri
>>532の人がうまく流れを変えてくれたのに・・・

これでも黙って指をくわえて「スルーしろ」って
命令に従わなきゃいけないのかい・・・

548:名無しのオプ
06/02/20 23:35:34 s53HlVDn
去年の暮れ頃から横溝作品で唯一「犬神家」だけ新しい
黄色い販促帯付けてたのは、今思えば映画化をそれとなく
暗示してたのかもなあ・・

549:名無しのオプ
06/02/20 23:50:20 dwguEWA7
映画そのものよりも、それにまつわる諸々の方が楽しみだね。
もちろん角川も大々的にフェアやるだろうが、
研究本も出るだろうし、あと売店グッズでスケキヨストラップとか売り出したら欲しい。

550:名無しのオプ
06/02/21 00:19:39 0k1MyjNW
書斎魔神は「誤謬と矛盾」「不愉快な物言い」「ネタバレ」で各板に迷惑をかけ続ける長年の札付きです。
この相手をすることは「本人を調子づかせて書き込みを増やす」「板が荒れる」とい結果を招くだけですので、いかに毎回突っ込みどころ満載でも、くれぐれもスルーをお願いいたします。
また、万一レスがあったとしてもこれにヒステリックな罵倒を浴びせることは上と同じ結果を招くだけですので、辛抱強い呼びかけをお願いいたします。
スルー呼びかけつつ注意を喚起するこの書き込み自体が自己矛盾していることは承知ですが、せめてものこと、出現ごとに判で押したような事務的スルー呼びかけを繰り返すことにましょう。


551:名無しのオプ
06/02/21 00:28:16 pD+tBQCR
>>538
4cmの差って意外とでかいよね。

女性の170超と160台ってのは割りと印象に差が
あるから松嶋=デカイってイメージがあると思う。

もっとも島田陽子も当時としてはデカイイメージの人だったのかも知れないけど
犬神家を見る限りにはそうでもないんだよね。


自分で書いてて何が言いたいのか解らないけどw

552:名無しのオプ
06/02/21 00:35:08 AcBGBPIA
>>569
スケキヨストラップ>w
足がニョキッとしているんだろうね。
私も欲しいよ。

553:名無しのオプ
06/02/21 00:57:00 0k1MyjNW
やはり長野県は佐清の脚を恒久施設化してコペンハーゲンの人魚像に対抗すべきだと思う。
宮部みゆきが似たこと書いてたな。


554:名無しのオプ
06/02/21 01:18:24 QBKCkzWM
佐清マスクの商品化を熱望す!

555:名無しのオプ
06/02/21 01:27:44 QNQ+JOMf
この雰囲気じゃ気持ちはわからないじゃないけど、
映像の話題は誘導しときます。
スレリンク(tvd板:901-1000番)

556:名無しのオプ
06/02/21 01:39:50 Fam3OiPF
また出た

557:名無しのオプ
06/02/21 01:45:23 5TzwlkU9
>>555
久しぶりですね、キモイ君。次からはトリップ付けて書き込んでくれないかな。

558:名無しのオプ
06/02/21 03:28:03 oN3t0DU7
少女が怪盗ルパンみたいな男に接吻されて、
実は○○だと明かされて「知らない知らない」と赤くなる作品は何ですか?
長編だったと思いますがこの場面しか覚えてません。

559:名無しのオプ
06/02/21 06:40:30 OHHEfzGk
↑三つ首塔です。少女じゃないけど。

560:名無しのオプ
06/02/22 00:57:37 G239oN5f
横溝さんの晩年4長編は

仮面舞踏会 本塁打
迷路荘 二塁打
病院坂 三振
悪霊島 安打

だね。
病院坂は連載を予定の何倍も引き伸ばしちゃう行き当たりばったりぶりで、単行本化の前に相当苦労したようだ。結局糊塗できなかった。


561:名無しのオプ
06/02/22 01:17:56 ztPmXrJI
>>560
そういう書き込みのときは最初に「自分の評価としては」ってつけようね。

562:名無しのオプ
06/02/22 01:24:21 FWDcITWS
>>560
厳しいが、妙に納得できる部分もある

563:名無しのオプ
06/02/22 01:35:25 4SybbEFg
個人的には
病院>悪霊>>仮面>>>迷路荘

一般的な評価?の真逆だ。
自分の読書観をチト疑ってしまう。

564:名無しのオプ
06/02/22 02:23:22 LfPp2BUO
ミステリとしての客観的評価は別として、
悪霊島の「ああ昔に戻ったなあ」感は好きだな。

565:名無しのオプ
06/02/22 03:34:24 fRa5ZDK3
三つ首塔終盤の(メール欄)が未だに意味がわからない
あれは夢なのか現実なのかも
読解力ないな俺

566:名無しのオプ
06/02/22 15:25:03 izWFj+7H
悪霊島・・・
寒気がしてきた。結構トラウマ。
一つ前の角川文庫の表紙も怖過ぎ。
>>537
悪霊島、悪魔の手毬歌、八つ墓村はもう読みましたか?

後、金田一マニアの方々に質問、(メール欄)はなんて言うタイトルですか?
ちょっと気になったので、宜しくお願いします。

567:名無しのオプ
06/02/22 16:07:21 WdoN9WU+
>>566
堕ちたる天女かな?

568:名無しのオプ
06/02/22 20:42:42 WwFIbYGs
>>566
蝋面博士

と適当なこと書いてみる

569:名無しのオプ
06/02/22 20:47:28 3GKL8AMn
蜘蛛男

570:名無しのオプ
06/02/22 21:58:44 RtbURR59
>>566
柩の中の女(金田一耕助の冒険)

571:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/22 23:00:22 iPcXJ53x
映画化の際は市川監督も手を焼いた複雑な構成を持つ病院坂だが、
クロニクルとしての面白さがある点で、晩年の作では唯一読むに耐え得る。

>>565
金田一の台詞にもあるとおり「理外の理」、謎のままである。
テレビの古谷金田一シリーズでは、音禰の夢のように演出されていた。

572:名無しのオプ
06/02/22 23:05:16 aNd99461
馬鹿野郎!!!!!!

573:名無しのオプ
06/02/22 23:26:39 G239oN5f
「病院坂」は非常にいい映画。
原作者を長時間出演させ、草刈正雄と中井貴恵にオチョクリ役を振って、実に知的なセルフパロディになっている。
十数名を血祭りにあげた五部作の最終セリフが巨匠の「また紅茶か・・・・」だもんなあ。


574:名無しのオプ
06/02/22 23:28:25 bTTUZk3Q
悪霊島は、乱歩も好きな俺にはたまらない

575:名無しのオプ
06/02/23 00:06:36 UJ0tt+yz
>>566
島の上空に巴御寮人の顔が浮かんでいるやつ?
でも俺はその次の映画の写真のやつより好きだけどな。

576:名無しのオプ
06/02/23 00:38:06 3/7O6kN3
>>570
「柩の中の女」で合ってました、ありがとうございます。

>>575
URLリンク(mylovelybooks.cocolog-nifty.com)
ここの写真のやつです。
俺の持っている角川のシリーズは「白と黒」以外この世代のカバーなので
悪魔の手毬歌、悪魔が来たりて、犬神、八つ墓、病院坂
等は夜見ると怖いw

577:あぼーん
あぼーん
あぼーん

578:名無しのオプ
06/02/23 19:28:40 6I3teNYG
>>577
削除以来、ここではセルフサービスになっております。

579:577
06/02/23 20:59:55 JiZfH9PD
なんもネタばらしなんかしてないぞ

580:名無しのオプ
06/02/23 21:12:49 Oj73W3a2
花粉の季節=春厨の季節

581:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/23 22:36:58 lTOtbvD9
「悪霊島」は、「孤島の鬼」へのオマージュという部分もあるが、
設定、物語パターン、犯人パターン等、過去の横溝作品(「獄門島」「悪魔の手毬唄」等)
のバリエーションに過ぎないという感が強い。

582:名無しのオプ
06/02/24 00:09:04 LfYHZZkr
>>559さん
さんくすです。
押入れに眠ってるはずなので探してみます。

583:名無しのオプ
06/02/24 00:13:55 UjVFMFhJ
番組の途中ですが鯖落ちです。

game10.2ch.net ゲームサロン 家ゲー攻略 家ゲACT攻略 家ゲRPG攻略 FF・ドラクエ ロボットゲー スポーツ・RACE 歴史ゲーム 音ゲー 格闘ゲーム シューティング 家庭用ゲーム 携帯ゲーソフト ポケモン アーケード アミューズメント ゲーセン PCゲーム 同人ゲーム ハード・業界 ゲームキャラ 携帯ゲーキャラ ネトゲサロン ネットゲーム 大規模MMO 小規模MMO
hobby7.2ch.net オカルト 携帯・PHS 携帯機種 携帯コンテンツ 携帯電話ゲー デジカメ AV機器 お風呂・銭湯 お笑い小咄 おもちゃ 煙草銘柄・器具 バイク 車 車種・メーカー 中古車 大型・特殊車両 軍事 鉄道総合 鉄道路線・車両 バス・バス路線 競馬2
live22x.2ch.net なんでも実況J
news19.2ch.net ニュース速報+ 萌えニュース+ ニュース速報 ゲーム速報 市況1 市況1 ゲーム速報

ミス板は落ちてないのね

584:名無しのオプ
06/02/24 17:01:43 ZiRCX4yz
「幽霊座」を読んだ。
三つの中編どれもかなり良かった。何で絶版にしたんだろ?

585:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/24 22:14:27 uiil/lcv
「幽霊座」は俺も好きな作品だ。
横溝ワールドと梨園はベストマッチだと思うのだが、
全集から外されたとの記述や人気がある金田一シリーズでありながら絶版という事実
から見ると、作者は気に入っていなかった可能性が高い。

586:名無しのオプ
06/02/25 00:53:13 qGFQKuCA
作者が気に入らなかったのは、謎解き部分で急に活劇にくだけるあたりじゃまいか。

587:名無しのオプ
06/02/25 01:19:06 m+3ULE4n
だから相手にするなって。


588:名無しのオプ
06/02/25 01:30:54 9oyIHvEb
>585 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/02/24(金) 22:14:27 ID:uiil/lcv
> 「幽霊座」は俺も好きな作品だ。
> 横溝ワールドと梨園はベストマッチだと思うのだが、
> 全集から外されたとの記述や人気がある金田一シリーズでありながら絶版という事実
> から見ると、作者は気に入っていなかった可能性が高い。

さしたる根拠もなく物事を語ろうとするのもいつものことだし、
横溝正史自身の言葉を無視している、もしくは知らないのも同じ。
しかしまあ、横溝自身が絶版にしたり全集から外したとの勘ぐりをするのなら、
「気に入っていなかった」なんて不適切な表現はするべきじゃないなw

589:名無しのオプ
06/02/25 01:35:46 m+3ULE4n
>>588
人に言われてからようやく根拠とやらを持ち出す、自らの駄目っぷりを晒すためのコピペです。

半可通】ミステリ板住人被害者の集い75【マルタイ】
スレリンク(tubo板:494番)


590:名無しのオプ
06/02/25 10:39:20 k+gqsF98
お勧めの本を教えて下さいって書いてた人、まだいるかな?

忘れてたよ「夜歩く」を。俺も横溝作品は全部読んだ訳ではないんだけど
これは絶対お勧めだな。

591:名無しのオプ
06/02/25 11:14:39 qyBEmu4h
書斎魔神は「誤謬と矛盾」「不愉快な物言い」「ネタバレ」で各板に迷惑をかけ続ける長年の札付きです。
この相手をすることは「本人を調子づかせて書き込みを増やす」「板が荒れる」という結果を招くだけですので、いかに毎回突っ込みどころ満載でも、また稀に普通の発言をしていても、くれぐれもスルーをお願いいたします。
また、万一レスがあったとしてもこれにヒステリックな罵倒を浴びせることも上と同じ結果となりますので、辛抱強い呼びかけをお願いいたします。
スルー呼びかけつつ注意を喚起するこの書き込み自体が自己矛盾していることは承知ですが、せめてものこと、出現ごとに判で押したような事務的スルー呼びかけを繰り返すことにましょう。



592:名無しのオプ
06/02/25 11:26:47 iD2EOgGS
>>590
「夜歩く」ってアガサクリスティーの.....(自粛)
全部言わなくても読んだ人にはわかるよね?

593:名無しのオプ
06/02/25 11:31:55 k+gqsF98
俺、洋物は読まないからな・・・

う、我ながら「洋物」って・・・ポルノじゃないんだからw

594:名無しのオプ
06/02/25 11:49:05 W2KRd5WL
>>592
正直無駄レスとしか思えないんだがどういう意図があるんですか?

595:名無しのオプ
06/02/25 13:23:29 0TH5Sqfh
知識を誇示する。

596:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/25 17:02:51 u3KsJB+j
「幽霊座」が全集から外された事実は、角川文庫の大坪直行氏の解説にも明記されている。
(大坪氏は、あまりよく知らない歌舞伎の世界をバックにしたため自信が無かったのでは
ないかと書いている)
ゆえに、事実だけ見てゆけば、横溝御大が「幽霊座」という作品を気に入っていなかった
という推理は十二分に成立し得るのである。
ちなみに、俺がこの作品が好きなのは、横溝御大には珍しい岡本綺堂が書くような
都会的な因縁話だからである。

597:名無しのオプ
06/02/25 21:05:53 AJMR8Mzm
> 596 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 本日の投稿:2006/02/25(土) 17:02:51 ID:u3KsJB+j
> 「幽霊座」が全集から外された事実は、角川文庫の大坪直行氏の解説にも明記されている。
> (大坪氏は、あまりよく知らない歌舞伎の世界をバックにしたため自信が無かったのでは
> ないかと書いている)
> ゆえに、事実だけ見てゆけば、横溝御大が「幽霊座」という作品を気に入っていなかった
> という推理は十二分に成立し得るのである。
> ちなみに、俺がこの作品が好きなのは、横溝御大には珍しい岡本綺堂が書くような
> 都会的な因縁話だからである。

いくら肛門より学歴が高いからって、大坪氏の「推測」を根拠にするとはなあw
そういうのは「事実「とは言わんのだよ。
持ってくるなら横溝氏本人の言葉か、せめて直接本人がそう言うのを聞いたという証言でなきゃ。
だから肛門、お前の考えは「推理」とは呼ばんのだよ。

そして相変わらず「岡本綺堂」か。
その視野の狭さをまず何とかしたらどうだ?

598:名無しのオプ
06/02/25 21:08:49 K2Fcm5qT
>>597
自演乙

599:名無しのオプ
06/02/25 23:35:25 nK981yf0
ヒント:アクロイド殺し

600:名無しのオプ
06/02/25 23:42:52 l7iyD0is
>597を読んで、どうせまたあそこからのコピペだろうな、と思って
なんでもあり板を覗いてみたらあった・・・

書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その7
スレリンク(mog2板:404番)

601:名無しのオプ
06/02/26 02:31:15 rla4kM+q
はっきり言って、横溝正史は駄作作家。
想えば、以前は俺も横溝正史を無邪気に読んでいたものだ。
だが赤川次郎という「本物」に出会った時、横溝正史の作品は色褪せた・・・。
赤川次郎こそ「真の本格派ミステリー作家」だ!!


602:↑
06/02/26 02:32:23 IesOz0EZ
うわ、ここにもコピペしてたのかよw
スレリンク(mystery板:133番)

603:名無しのオプ
06/02/26 03:33:53 K4KlKdNK
流れトン切ってすいませんが質問です。
80年代に読んだ作品(発行はもっと前だと思います)で長編で

山奥で二大勢力の旧家が互いに仲悪くいがみ合ってる村があり
近くに洞窟が有って、抜道にも迷って出れなくもなるような場所。
そこにどちら時かの家にゆかりのある主人公がやってきて...
というような話でした。

解説に旧家、洞窟、閉鎖的な山村、と横溝得意の
シチュエーションみたいに書いてあったような。
探偵も金田一だったか由利先生だったかさえ覚えて居ません。
角川文庫で黒地に緑の文字のシリーズでした。
八墓村や、迷路荘の惨劇とは違う作品です。

ここならわかる人が居そうなのでよろしくお願いします。

604:名無しのオプ
06/02/26 04:24:10 cfPETBGA
釣りにしては中途半端なのでマジレスすると(そんなん全部やあ!と言ってもらいたいにしては案外条件が細かい)、長編で「山奥」「二大旧家」「どちらかにゆかりの主人公がやってくる」「洞窟」「八つ墓村でない」「長編」は「不死蝶」。
ただし村ではなく小さな町だけど。



605:名無しのオプ
06/02/26 21:00:23 iF5EXhyb
この作家の作品はつまらん

606:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
06/02/26 21:46:38 o4+6v6KG
>>597は、コテハン叩きのみに固執するとこういった中身が無いレスになるという典型例
である。
まず、「横溝御大が「幽霊座」を気に入っていなかったという推理は成立し得ない」
という論証が全くなされていない。
(成立し得るという根拠としては、全集から外された事実と参考までに大坪説を紹介した)
そして、個人的な嗜好として綺堂作品を挙げることが、なぜ視野が狭いという結論に直結
するのかという理由も書かれていないのには、呆れるしかないものがある。

607:603
06/02/26 21:52:26 K4KlKdNK
>>604
有り難うございます!
釣りでもネタでもなく、久しぶりに読みたくなってマジ探してたんです。
そんなんの全部や!とおっしゃるとおり(w
山奥、対立する二つの旧家、洞窟 の2個に当てはまるのは
たくさん有り、それっぽい題名の作品を読むたび『これ違う』でした。
「不死蝶」は東京モノっぽいタイトルと表紙絵だったのでスルーしてました。
マジアリガトちゃんです。

608:名無しのオプ
06/02/26 22:11:25 2K7VveS2
小一時間早くレスがつかないかと必死にリロードしている>>605の姿が目に浮かぶ

609:あぼーん
あぼーん
あぼーん

610:名無しのオプ
06/02/26 22:33:25 KkXFjWxP
小一時間早くレスがつかないかと必死にリロード す る で あ ろ う >>609の姿が目に浮かぶ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch