セクハラしたかもしれない人 若桜木虔 27at MYSTERY
セクハラしたかもしれない人 若桜木虔 27 - 暇つぶし2ch196:名無しのオプ
04/09/27 17:25:31 EQJLNFLy
視点について(2)

Q.唐沢さん、ご回答ありがとうございました。
神様視点からの描写もあったほうが、両者の違いが鮮明になり、より理解しやすいと
思いますので、お手数ですが、神様視点のほうもお願いできるでしょうか?
視点を理解するためのみの参考とさせていただきますので。
また、新人賞の場合、神様視点の評価が低くなる理由を教えていただけるでしょうか?
追加ですが、「太郎の眼は燃えていた」はどっちでしょうか?
私の考えでは、眼が燃えているのは、自分ではわからないので(鏡で見るなどしない限り)、
神様視点ではないでしょうか?

A.神様視点とは、語る人がコロコロ変わる書き方です。例えば、太郎がスクールバスに乗って、
周囲の人間たちの普通ではない顔つきに違和感を感じたとすると、太郎の眼で、その様子を数行
書きます。その後、今度は、バスの中の別の人の目で見えた様子を描く、というように、語り手
が代わる方法です。これは文章修行をしていない素人の文のようで、主人公が誰なのか分からず、
読者は感情移入できません。(評価が低いのもそのせいです)。
この方法で、一人の語る分をもう少しずつ延ばしたのが、『バトル・ロワイヤル』です。これは、
主役クラスが四十八人くらいいますから、視点が次々に移動します。これは、アイデアはAクラス
ですが、やはり読んでいて誰に感情移入したら分からないので、賞からもれたのだと思います。
しかし、ライトノベルの場合は、ビッグタイトルとは違い、多少視点が移動しても、(主役クラス
が数名いて、一つの段落ごとに順番に語るなど)、主人公たちのキャラがそれぞれ際立っていて、
アイデアが面白ければ、かなり大目に見てくれます。
参考までに、数名の主役が交代で語るのは、群像小説であり、そう頻繁に視点が代わらないのなら、
神様視点とは違います。(神様視点というのは、言い換えれば、視点の不統一、とも言えます)
それと、「太郎の眼は燃えていた」は、第三者の視点であり、群像小説では、いくらでも使われます。
ちなみにこれを一人称視点に変えると、「太郎は、自分の眼がメラメラと炎を発しているのを意識した」
というように、自分の感じた通りに描くしかありません。(唐沢類人)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch