04/08/06 20:06 9jqD6t8+
>事実ではないから、お前さん・・・
喪前は大乱歩本人なのか、と問い詰めたい。軽率な発言は差し控えろ!
今思うと、「一寸法師」のような内容の作品が、新聞小説(しかも大朝日)というのは
信じられないようなことだが、繰り返し書いたとおり、
出来栄えそのものは悪い作品ではないとはいえ、
一年程度でのメーンキャラ使い回しは、いかに大乱歩とはいえ感心しないものもある。
そこまでして朝日に書きたかったのだろうか。
芋虫は自分としては角川文庫を推す。
632:名無しのオプ
04/08/06 20:24 7MMOyxyM
>>事実ではないから、お前さん・・・
>喪前は大乱歩本人なのか、と問い詰めたい。軽率な発言は差し控えろ!
乱歩本人ならずとも両作品をちゃんと読んでいる読者であれば、その内容に繋がりが
まったくないこと、ましてや「メーンキャラの使い回し」などという評言が「事実ではない」
ことは容易に知れる。
話題となっている作品を読みもせず、軽率な発言を繰り返す阿呆馬人は逝ってよし!
633:名無しのオプ
04/08/06 20:35 l6Ne9IkU
619さん
なぜ「芋虫」なのか聞きたいな
「猟奇の果」を乱歩読もうとしてる知人に勧めようかと思う
「新潮 選集」もいいんだけど
猟奇は徐々に破綻していくさまが更なる乱歩の1面を表してる感じなんで
1粒で2度楽しめるかなあと思って
どちらも乱歩調だし、俺は破綻していく乱歩が好きなもんで はい
634:名無しのオプ
04/08/06 21:28 9BeePuN2
>>632
そうそう、それに「一寸法師」の件に関しては、ちゃーんと実は
乱歩自身や周辺の証言が残っているんだよね、これが。
どうして乱歩自身がこの作を評価しなかったのかも、それらを読めば判るのに。
ヒント:朝日新聞に連載することになったのは、そもそもなぜなんでしょうか。
>安易なキャラ使い回し(キャラ設定を変えたとはいえ)に後年、自己嫌悪に陥った
>そこまでして朝日に書きたかったのだろうか。
とか、書けば書くほど自分の無知を晒しつづけて、一体何がしたいんだろう?
635:名無しのオプ
04/08/07 01:31 to8Lq9ah
書けば書くほど矛盾が山積していく連載長編のような方ですな。>馬
636:名無しのオプ
04/08/07 02:05 iYUGEpYU
>634
破綻したいんですよ、きっと(クスクス
637:名無しのオプ
04/08/07 04:21 FhqU+Kn+
自己嫌悪に陥って休筆すればいいのにw
638:名無しのオプ
04/08/07 07:31 +o5iLcyh
本当休筆してほしい。
ここのレスの流れを読む読解力すらない人なんだね。
639:名無しのオプ
04/08/07 09:30 /RsUlY+3
自分は常に正しくて、間違いを指摘する人は無知か嫉妬してる、
って思い込んでるんだろお馬さんは。
こういう人は一生進歩しないね。ヴァカのまんま死ぬ。
640:名無しのオプ
04/08/07 10:42 491VPpCV
>喪前は大乱歩本人なのか、と問い詰めたい。軽率な発言は差し控えろ!
「天に唾する」って言葉、知ってるか?
641:名無しのオプ
04/08/07 12:29 1aKZpZPX
記憶違いならごめん。
「踊る一寸法師」と「一寸法師」は
タイトルが似ているだけの全く別物であると
乱歩自身が自作解説で書いていなかったっけ?
642:名無しのオプ
04/08/07 14:12 LetHjO+K
本人が言ってるからって全部信用するのもな。
寧ろ、馬人が言ってるように、側から見ればまったく
別物に見える両作品だが、乱歩自身は安易なキャラ
使いまわしに自己嫌悪になってたって方が乱歩の小説に
対するストイックさを象徴するエピソードでカッコイイ
と思うんだけどな。
ま、事実じゃ無いらしいので残念だけどw
643:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/07 14:46 5jc4L3rO
「一寸法師」新聞連載の経緯については、大乱歩のエッセイや松村氏の著書等にも
詳しい。どちらにしろ表面に出ている事だけ見ていても駄目である。
最近の2ちゃんねるが、全体的にレベルダウンして面白くなくなっている要因も
この辺にあるのだ。
「踊る一寸法師」と「一寸法師」を読み比べてみると、前者の主人公である一寸法師
緑さんの玉乗りお花に対する倒錯した愛、後者に登場する一寸法師の山野夫人に対する
偏執的な愛、いずれも拠ってたつところの根源は同じなのである。
前者で内なる残虐性をブレークさせた一寸法師緑さんのその後を示唆したのが、
後者で生き腕を抱えて登場する怪物であると読み込むことは可能なのである。
(「…おそらく曲馬団にでも勤めているのだろうが…」との記述が後者の第一章にあり)
当時のミステリ(探偵小説)の社会的地位の低さを思えば、キャラ使い回しまでしても、
大乱歩が大朝日紙上に書きたかったのはわからないではない。
売れっ子ミステリ作家に大新聞の担当者がバウムクーヘンを持って三顧の礼を尽くすような
現代とは事情が大きく異なるのである。
江戸川乱歩、手塚治虫等、かっては裏文化であったジャンルにおける優れた先人の苦労は、
2ちゃんねらー如きに計り知れないものがあったのである。
644:名無しのオプ
04/08/07 15:14 FhqU+Kn+
>2ちゃんねらー如きに計り知れないものがあったのである。
ただの2ちゃんねらーである馬が言っても説得力ゼロw
645:名無しのオプ
04/08/07 15:30 s+ffMul3
ここでの論議はいいから
「ぼく鮎」スレに戻んなよ→馬サン
ここでクイズ出せば来なくなるかな?
646:名無しのオプ
04/08/07 16:08 /RsUlY+3
>>644
いや馬はただの2ちゃんねらーでは無いだろ。
馬は2ちゃんねらーの中でも飛び切りのバカだw
647:名無しのオプ
04/08/07 16:13 ijQWkVBu
あー、そろそろ言って良いか?
馬もウザイが馬に絡むのはもっとウザイ
放置しれ
648:名無しのオプ
04/08/07 16:14 T+D0SEZp
それでは書斎魔神さんにクイズです
Q1.昭和5年に「蜘蛛男」が単行本化された際、「○○小説」との肩書きが付けられました。
○○にあてはまる言葉を書きなさい。
Q2.また、この単行本の序にあたる文章は「序にかえて」と題されていますが、後日エッセイ集などに
収録した際に別題が付けられました。その別題とは何でしょう。
649:名無しのオプ
04/08/07 16:20 nf9+hvoU
クイズあげ
書斎さんには簡単すぎるだろうね(・∀・)ニヤニヤ
650:名無しのオプ
04/08/07 16:31 y7k/ZHJG
>>645
というか、>>634がヒントまで出してくれているのに、判っていないわけだから(w
既にクイズ失格だろう。
>「一寸法師」新聞連載の経緯については、大乱歩のエッセイや松村氏の著書等にも詳しい。
とか言っておきながら、
>キャラ使い回しまでしても、大乱歩が大朝日紙上に書きたかったのはわからないではない。
とピントはずれなことを書いているんだから、判っていないとしか思えない(w
じゃあ、俺からもヒントをやろう。
むしろ>>642の仮説が、全くの的外れであるのにも関わらず、
「乱歩の小説に対するストイックさを象徴するエピソード」というのは正解です。
さーて、それはなぜでしょうか?
651:名無しのオプ
04/08/07 16:35 FhxlCJRq
この「○○小説」は、「蜘蛛男」の前に出た佐藤紅緑の長編にも付されているね。
ちなみに、この人は明朗熱血感動小説で知られた作家で、当然これも探偵小説ではなかった。
652:名無しのオプ
04/08/07 16:38 +0RrS6/F
書斎魔神さんへ
Q3.戦前、乱歩名義で刊行された本で横溝正史の代作を含むものがあります
(1)その本のタイトルは?
(2)その本の当時の正価は?
(3)横溝正史による代作のタイトルは?
3問正解で10点
653:名無しのオプ
04/08/07 18:50 GhHQ5RBv
一生懸命ググってますw
654:名無しのオプ
04/08/07 23:30 2KPEUA1e
やっぱりクイズが出ると馬は来れないみたいねw
655:名無しのオプ
04/08/07 23:38 nf9+hvoU
「荒らしはほっといて講義を続けましょう」とか言い出す可能性も(w
656:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/07 23:53 yYMW/cMu
>>「一寸法師」新聞連載の経緯については、大乱歩のエッセイや松村氏の著書等にも詳しい。
>とか言っておきながら、
>>キャラ使い回しまでしても、大乱歩が大朝日紙上に書きたかったのはわからないではない。
>とピントはずれなことを書いているんだから、判っていないとしか思えない(w
判っていないのは上記のレスを書いた奴という感がある。
エッセイ等に書かれていることを額面通り受け取って垂れ流すだけなら猿でも出来る。
一番肝心な事は、客観的な事実を分析してそこから説得力がある結論を導き出す
ことである。
一年というタームで、乱歩が同じ一寸法師ネタで短編と長編を書いているのは、
否定出来ない事実であり、短編「踊る一寸法師」が先に発表されているという点も
同様である。
筆者は両作品の内容、キャラ分析等に関する論考を行い、両作品の関連性を検証しているが、
いまだに両作品の関連性を否定する側からの具体的な論証は全く行なわれていない点に、
読者は留意されたし。
657:名無しのオプ
04/08/07 23:54 2KPEUA1e
クイズの答えまだー?
658:名無しのオプ
04/08/07 23:59 FhqU+Kn+
馬は手詰まりになると、他の意見には耳を貸さずに「とにかく俺の説が正しいんだ!」
と主張するしかなくなる。いつものことだね。事実上の敗北宣言だよ。
659:名無しのオプ
04/08/08 00:06 s5fjmaLw
予想を下回る馬鹿っぷり(w
どんだけ恥を上塗りすれば気がすむんだか(w
660:名無しのオプ
04/08/08 00:11 fehZ5HD+
論考だの検証だの言っても他人の著書からの受け売り(かつ誤読w)ばかりじゃないか。
それとも「誤読」部分が自分のオリジナルだってか?
661:ジャッジメン
04/08/08 00:15 tAJEHmtD
客観的に判断して、書斎魔神なる人物の負け。
662:名無しのオプ
04/08/08 00:46 5VQORtQk
>>656
>エッセイ等に書かれていることを額面通り受け取って
ふーん。じゃあさ、一回額面通り書かれていることを引用してみてよ。
ここにさ。引用できなきゃ、読まずに嘘付いているってことだよね。
説得力がある結論を導き出すも何も、明らかに事実と違うことを書いちゃってるんだから。
みんな、そのことを、「判っていない(つまり何が間違っているのかにも気づいていない)」と
言っているんだと思うんだけどねぇ。つまり、分析以前の問題。
ホント、判ってないなぁ。
それにちゃんとここに引用できたら、あとはみんなが君の言っている通りに
額面通り受け取るべきかどうなのか判断してくれると思うよ。
本当に読んだ上で、しかも正しいという自身があるんなら、引用できるよね?
663:名無しのオプ
04/08/08 01:00 s5fjmaLw
書いてあることを額面通り受け取ることすらできない奴が何を言ってもなあ(w
664:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/08 09:54 by/TuEND
「エッセイ等に書いてあること」→「全て事実であり、これのみが事実」
この考え方はアホ過ぎる。だから2ちゃんねらーは駄目だと言われてしまう罠。
「踊る一寸法師」と「一寸法師」の両作に関連が無いという主張する者は、
作品、キャラ等に具体的に言及し、説得力がある論証を行なうこと。
8月22日(日)讀賣新聞書評欄で乱歩特集あり。
投稿予定ゆえ、御一読願う。
665:名無しのオプ
04/08/08 10:25 G5R7Jf2A
>>662の言うように、読まずに嘘付いていたものだから、
引 用 す ら で き な い
そういうことか(w
666:名無しのオプ
04/08/08 10:31 /hoTlwDm
>「踊る一寸法師」と「一寸法師」の両作に関連が無いという主張する者は、
>作品、キャラ等に具体的に言及し、説得力がある論証を行なうこと。
自分の「論考」とやらが説得力あるとでも?
667:1
04/08/08 10:36 MRjwB40N
スレ主ですがwwwwwwww、放置願えないものか
668:名無しのオプ
04/08/08 10:44 ZbMfGTi1
<頭のおかしな人の判定基準>
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
そういうわけで馬人へのつっこみはこちらへ
スレリンク(tubo板)l50
669:名無しのオプ
04/08/08 11:06 buktybVG
漏れは、しばらくこの板から遠ざかっていたんだけど
間人ってまだ存在していたんだ。相変わらず、頭の中は
お花畑なんだな(藁
670:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/08 13:27 XAKNrOl7
>>669
ねつてつだな。
>頭の中は
>お花畑なんだな(藁
自己批判乙彼!(w
乱歩のネタ使い回しは「一寸法師」の例だけではないのは衆知のことかと思う。
キャラ転用にとどまらず、明智冒険探偵小説談には、物語の肝となるメーントリック
流用の例あり。
671:名無しのオプ
04/08/08 14:11 JE+WA7tS
書斎馬人様
「一寸法師論争」貴方様が正しいのが分かりました もう逆らいません
皆様が出題させれた、クイズの返答をお願い出来ないでしょうか?
672:名無しのオプ
04/08/08 15:54 4IC53wiV
一寸法師両作品を読んでいないが、今のスレの流れに憂うものとして少し。
>「エッセイ等に書いてあること」→「全て事実であり、これのみが事実」
>この考え方はアホ過ぎる。だから2ちゃんねらーは駄目だと言われてしまう罠。
確かにこれはその通りなんだけど、逆に「エッセイ等に書いてあることが全て嘘」でもないわけだよね。
そして結局真実は本人以外にはわからないわけだから、無駄な議論に思える。
そもそも書斎魔神氏の第一発言においては『「一寸法師」の原型になった「踊る一寸法師」』とはっきり名言しているのに
その後の発言では物語に関連性はない、しかし何らかの関係があると主張しておられるようだが、
その「関係、関連」とやらが曖昧すぎて議論にならない。
最後にもうひとつ。
今ではいろいろな年齢、性別、思想、社会的地位層の人が訪れる2chというメジャーな掲示板を
見る人をすべてひっくるめて2ちゃんねらーと称して、馬鹿にすることもまたナンセンスである。
それは例えば、「(すべての)作家が書く本ってつまんないよね」と発言するような愚かなことなのだ。
673:名無しのオプ
04/08/08 17:27 JE+WA7tS
age
674:名無しのオプ
04/08/08 17:52 G5R7Jf2A
>>672
その流れの解釈は、ちょっと違う。
原型云々だけ取り出せば、そりゃあ脳内解釈で何とも言えるからね。
それとは別に、事実関係で明らかに間違っていることが実はあるわけ。
つまり、その「エッセイ等」を本当に読んだんだったら、絶対にこんなことは書くはずがない、
という書き込みがあるんだよ。
繰り返すけど解釈云々じゃなくて、複数の人間が証言している事実関係に関する事柄を
明らかに間違っているわけ。
だから、「エッセイ等」を本当に読んだったんだら引用してみな、という意見が出た。
引用すれば、少なくとも本当に読んでいるってことは証明できるしね。
それからその引用をみんなが読めば、馬が正しいかどうかも評価できるはずだよ。
本当に読んだ上で自信があれば、引用すればいいだけのに何だかんだと逃げている。
それが今の状況。
675:名無しのオプ
04/08/08 18:19 wE88AeFj
だったら>>674がそのエッセイとやらを引用して、けりをつけてしまえばいいじゃん。
今は議論が空転し、レスを無駄に消費してしまっているよな。
676:名無しのオプ
04/08/08 18:25 G5R7Jf2A
>>675
いや、それじゃ全く駄目じゃん(w
そのエッセイをあげるのは素人だとか言って、いくらでも逃げられるでしょ。
馬本人が、俺はこれを読んでそう解釈した、というエッセイとやら
(本当に呼んでいるんならね)をここに書かなきゃ、全く意味がないよ(w
677:名無しのオプ
04/08/08 19:15 /hoTlwDm
>>675
どんなエッセイを引用しようが、
>「エッセイ等に書いてあること」→「全て事実であり、これのみが事実」
>この考え方はアホ過ぎる。だから2ちゃんねらーは駄目だと言われてしまう罠。
で済ませるでしょう、あの無知蒙昧は。
そのくせ自分では、
>松村善雄氏曰く(「乱歩おじさん」より)、
>「踊る一寸法師」は長編「一寸法師」からは独立した掌編とのこと。
なんて得意気に引用しているけどね。
678:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/08 20:07 7ihxHqJ+
ここで一寸法師関係につき事実関係のみ整理してみよう。
大正15年1月 「踊る一寸法師」が「新青年」に掲載される。
大正15年12月~翌年2月 「一寸法師」が「朝日新聞」に連載される。
(1) 乱歩起用に至る経緯は、山本有三の連載小説が病気で中断、
代わった武者小路実篤の作品も間に合わず、急遽乱歩が担当となった。
つまり代打の代打である。
(2)連載は好評。しかし、乱歩は連載終了後大スランプに陥り、しばらく筆を絶つことに
なる。
確認出来る事実はこれだけであり、後は作品論によるしかない。
急遽の新聞連載のための短編キャラ使い回しによる長編執筆、
この事による作家としての自己嫌悪からの休筆、という解釈は理にかなったものと言えよう
かと思う。
679:名無しのオプ
04/08/08 20:20 Un+1SeG9
>確認出来る事実はこれだけであり、
付け焼刃で調べた範囲では、その辺が限界かw
680:名無しのオプ
04/08/08 20:39 C991/4ce
つかムチャクチャだよな。黙殺決定(リアル生活と同様にな)
681:名無しのオプ
04/08/08 20:52 /hoTlwDm
結論
某ストーカーの論議(?)は、奴の妄想に過ぎない、と。
682:名無しのオプ
04/08/08 20:59 MRjwB40N
<頭のおかしな人の判定基準>
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
そういうわけで馬人へのつっこみはこちらへ
スレリンク(tubo板)l50
みんな乱歩の話をしよう
683:名無しのオプ
04/08/08 21:58 ScX2nVWH
(調べる前)
>メーンキャラ使い回し(中略)そこまでして朝日に書きたかったのだろうか。
↓
(調べた後)
>急遽乱歩が担当となった。つまり代打の代打である。
>急遽の新聞連載のための短編キャラ使い回し
まずは一カ所。
自分が事実に反していたことを主張していたということを、自らの手で暴きました。
自爆乙。
あとはその「自己嫌悪からの休筆」に対する「解釈は理にかなったもの」ではないということに
早く気がついてね。
シリーズ物を沢山書いて、トリックを使い回したり、海外作品を翻案して長編を書く作家が
「(それが正解か誤解かは今は問わないが)キャラ使い回し」ぐらいで、自己嫌悪から
休筆まですると思うかね、普通は。
乱歩自身のあの文章を読んでいれば、こんな頓珍漢なことは書かなくて済むのにねぇ。
684:名無しのオプ
04/08/08 22:33 JE+WA7tS
只今反論の為、乱歩情報探索中
馬登場まで いましばらくお待ちください
685:名無しのオプ
04/08/08 22:36 5VQORtQk
では、乱歩の話を。
土屋隆夫が、未完に終わった乱歩の「悪霊」を完結させる構想を持っているそうですが…
この構想自体実現するかどうか、もう時間的に怪しいですよね。
個人的には乱歩ワールド炸裂という感じで、続きがないのが残念な作品なんですけどね。
「悪霊」を読んだ方、どういう感想を持たれましたか?
686:名無しのオプ
04/08/08 23:01 JE+WA7tS
面白いですよ、というか俺は好きです
嫌疑者として、例のごとく「五体不満足」な男が出てきますが・・・だと思う
リレー形式でもいいから続編希望ス
687:名無しのオプ
04/08/08 23:09 C991/4ce
>>685
とりあえず横溝正史が対談で明かした犯人の設定はそのままにしてもらいたい
688:名無しのオプ
04/08/09 00:40 YTHEnqfM
>687
あの犯人だとスゲーつまらなくなると思うが
689:名無しのオプ
04/08/09 01:30 QF4xtcW2
>>688
乱歩がそのつもりだったんならしかたないだろ
690:名無しのオプ
04/08/09 09:53 GnzyOtOZ
横溝のあのひとことで二進も三進も行かなくなっちゃったんじゃないの。仮に横溝の指摘どおりだとしても、横溝はやっぱそうだと吹聴するし、もともと違っていても、俺が言ったから犯人変えたなんて言いかねないジャン。
691:名無しのオプ
04/08/09 09:55 GnzyOtOZ
690だが、逆に未完だからこそ、あの図形も含めて想像が膨らんで最後は明智の登場だって妄想できるし。
692:名無しのオプ
04/08/09 15:32 y5g7k3Qm
角(すみ)流能博士というキャラがあとで登場して、実はそれが犯人
693:名無しのオプ
04/08/09 17:30 v7qcw1GW
今馬人は「悪霊」を必死で読書中、のような気がするw
694:名無しのオプ
04/08/09 18:10 K8ViZPgD
今日は、馬人先生の「悪霊」に関するウンチクが
聞けるのかぁ。今から楽しみだなぁ
695:名無しのオプ
04/08/09 18:18 kSyOiaDO
色んな文章をコピペして貼り付けてることろか・・
693
本は読まないでしょ 乱歩読んだことない人だもの
696:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/09 20:33 GIJUcZZ+
>>683の頭の悪さに唖然としてしまった。
>メーンキャラ使い回し(中略)そこまでして朝日に書きたかったのだろうか。
客観的な情勢を鑑みたうえでの合理的な推理であり批判される余地は無い。
>急遽乱歩が担当となった。つまり代打の代打である。
これは客観的な事実である。
>急遽の新聞連載のための短編キャラ使い回し
客観的な事実と具体的な作品の検証による合理的な判断である。
>まずは一カ所。
>自分が事実に反していたことを主張していたということを、自らの手で暴きました。
>自爆乙。
レスを熟読しているのであれば、なにゆえこういう結論が出せるのか理解に苦しむところだ。
斎藤先生の本でも読んで基礎的な読解力の養成に努めたまえ。
>シリーズ物を沢山書いて、トリックを使い回したり、海外作品を翻案して長編を書く作家が
>「(それが正解か誤解かは今は問わないが)キャラ使い回し」ぐらいで、自己嫌悪から
>休筆まですると思うかね、普通は。
まず翻案とネタ使い回しを混同している点が痛い。両者は全く別な問題である。
大朝日という大舞台でのキャラネタ使い回し、作家としての矜持が問われるところである。
>乱歩自身のあの文章を読んでいれば、こんな頓珍漢なことは書かなくて済むのにねぇ。
前にも指摘したが、本来、主観を書くことを本質とするエッセイを事実そのものと信じ込んで
いるアホな2ちゃんねらーモード全開という感がある。
「悪霊」に関しては、未完のままにしておけ、というのが前からの筆者の主張である。
藤村の「東方の門」は未完のままだし、漱石の「明暗」の続編は失敗作であった。
現在の大乱歩はこのレベルで考えて欲しいものだ。
697:名無しのオプ
04/08/09 20:36 O7EI/rmm
↑何で自分が嫌われるのか少しは考えてみろや馬人
698:名無しのオプ
04/08/09 20:43 pq+ygsgX
>>690
>横溝のあのひとことで二進も三進も行かなくなっちゃったんじゃないの。
あの一言って?犯人の設定については乱歩が悪霊を中絶させたあとに横溝に語ったんだけど。
個人的見解だが、木村毅が悪霊連載中に「大衆文学十六講」の中で、乱歩が悪霊で使おうと
していたらしい犯人の設定について、アンフェアだと批難している。
これを読んで乱歩が先が書けなくなったんじゃないかと推測している。
699:名無しのオプ
04/08/09 20:56 zPVcvLZK
書斎馬鹿の長ったらしい文章をまとめました。
「ボクチンは正しいんだ!」
700:名無しのオプ
04/08/09 20:58 RowZkbl8
もうバカ、本当に馬鹿。
>急遽の新聞連載のため、乱歩は先に発表した お 気 に 入 り の短編のメーンキャラを流用した次第。
と書いておきながら、何を言ってるのかね、コイツ(w
お気に入りのキャラを起用して書いて、どうして自己嫌悪に陥ったなんて結論がでるんだ?
701:名無しのオプ
04/08/09 21:10 kSyOiaDO
何で自分が嫌われるのか少しは考えてみろや馬人・・・・だな
しつこいよ
702:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/09 21:13 GIJUcZZ+
>>700
>もうバカ、本当に馬鹿。
それは喪前自身のことである。自戒されたし。
乱歩のフリークス嗜好は有名だが、大朝日連載のための窮余の策としてお気に入りの
フリークスキャラ一寸法師を流用したことは、十分に考えられることである。
従って、後の自己嫌悪によるスランプの要因はオリジナリティを欠くキャラ流用という
点にこそ求められるものであり、当該キャラがお気に入りが否かという点は直接には
関係しないと考えられる。
むしろ、せめてお気に入りであるキャラを投入した点に大乱歩の良心を見るか否か。
703:名無しのオプ
04/08/09 21:15 CKsS6L4d
<頭のおかしな人の判定基準>
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
そういうわけで馬人へのつっこみはこちらへ
スレリンク(tubo板)l50
みんな乱歩の話をしよう
704:名無しのオプ
04/08/09 21:22 RowZkbl8
だいたい、仮に馬の主張通り両者の一寸法師が同一なら、それはシリーズ物ということだろう。
シリーズ物をたくさん書いている乱歩がうして自己嫌悪に陥るんだよ。
また仮に、「同じネタの使い回し」という主張が正しいとしたら、それは
両者の間に全く関連のないものに対してだけ、当てはまる批判だろうが。
同一キャラのシリーズ物に、「同じネタの使い回し」なんていうやつは、只の馬鹿。
つまり一寸法師が同一なら「同じネタの使い回し」ではないし、
「同じネタの使い回し」なら一寸法師は同一ではありえない。
こんな支離滅裂な主張をするのは、自分の主張すら理解していない大バカ。
705:名無しのオプ
04/08/09 21:24 CO1kDxSs
また蛆がわいてんのかよ。
腐りやすい季節なんだから馬肉なんざホットケ
706:名無しのオプ
04/08/09 21:26 oa2y1InO
>>704
今までの発言や>>702を見ても、乱歩自身が一寸法師の連載に当たって、連載前に発表した
あの文章の存在さえ知らないのは明白なんだから、相手にしても仕方がないって。
707:名無しのオプ
04/08/09 21:40 zPVcvLZK
>696 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 本日の投稿:04/08/09 20:33 ID:GIJUcZZ+
>推理であり
>判断である。
>702 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 本日の投稿:04/08/09 21:13 ID:GIJUcZZ+
>考えられることである。
>考えられる。
何の根拠も無い、独りよがりの妄想なんかいらないね。
708:名無しのオプ
04/08/09 21:56 ovP8J7I4
>>706の発言にガクガクブルブルしている書斎に萌え
709:名無しのオプ
04/08/09 21:58 hKJJgCvi
「地獄の運動会」という作品知ってますか?
たぶん短編だと思うんですが。
710:名無しのオプ
04/08/09 22:13 4I7f7uZm
>>all
「一寸法師」の後、自己嫌悪からスランプに陥ったというのは定説
ですよ。N島先生、Y前先生皆さん言っておられます。
ちゃんと本を読んで言ってるのかな?
ただ優れた言説の前に僻みと劣等感から叩いている、あるいは尻馬
に乗って騒いでるだけでしょ!日本人的見苦しさをひしひし感じます。
711:名無しのオプ
04/08/09 22:14 Ht18HSQ9
地獄風景じゃないの?
712:名無しのオプ
04/08/09 22:28 zPVcvLZK
>>710
>「一寸法師」の後、自己嫌悪からスランプに陥ったというのは定説
>ですよ。N島先生、Y前先生皆さん言っておられます。
誰もそのこと自体が間違いだとは言っていないでしょ?
ちゃんとみんなのレスを読んで言ってるのかな?
ただ明白な事実を無視して根拠の無い妄想を垂れ流している、アホウな馬人
の間違いを正しているだけでしょ!君のレスからは引き篭もり的見苦しさをひしひし感じます。
713:名無しのオプ
04/08/09 22:31 CKsS6L4d
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
~(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は~い、先生。
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
714:名無しのオプ
04/08/09 22:34 kSyOiaDO
710
all・・・・って俺も入ってんの?
ポプラの探偵団シリーズと近年の少年探偵て違うの?
てっきり新装版かと思って、よく見たらタイトルちがかったんで・・・
こりゃ全部集めるのも一苦労だなぁ
715:名無しのオプ
04/08/09 22:45 O7EI/rmm
>ただ優れた言説の前に僻みと劣等感から叩いている、あるいは尻馬
>に乗って騒いでるだけでしょ!日本人的見苦しさをひしひし感じます。
見苦しいのはお前だ馬人
いい加減バレバレのジエンはやめろバカ
716:名無しのオプ
04/08/09 23:29 YQSYkiK2
で、結局自己嫌悪の原因は何だったのさ?
馬人曰くの「大朝日に安易なキャラ使い回しをしてしまい
自己嫌悪になって」って事じゃ無いとしたら?
717:名無しのオプ
04/08/10 00:49 Xc62H+mO
>>716
「探偵小説四十年」を読んで見れ。
そしたら馬人がいかに頓珍漢なこと言ってるかもわかるw
718:716
04/08/10 01:19 uhtA9MRh
えー「探偵小説四十年」?
今だと、光文社の文庫待ちか、古本で探すしかないのかぁ
でも、よくワカランけどそれに仮に乱歩自身が「私が
自己嫌悪になったのは、○○」って言ってても、それが事実なんか
は判らない(本音で書いてるか判らない)ってトコで水掛け論に
なってるんでしょ?
719:名無しのオプ
04/08/10 01:38 Mac95dV0
乱歩が「○○で自己嫌悪になった」と書いていても事実とは限らないのなら
馬人の「安易なキャラ使い回しをして自己嫌悪になった」という主張が事実
である根拠もどこにもないな。
そしてそれが「事実でない」根拠なら、ちゃんとあるってこと。
720:716
04/08/10 01:44 uhtA9MRh
>>719
で、その事実でない根拠とは?
721:名無しのオプ
04/08/10 01:52 rHLX6B/I
>>720
乱歩本人が書いてることを否定することはないんじゃないかな。ああいう人だから
万が一「キャラ流用」が自己嫌悪の原因だとしたら素直にそう書くと思う。
それに自分の推測を書くのはいいが
>自己嫌悪によるスランプの要因はオリジナリティを欠くキャラ流用という
>点にこそ求められる
という書き方はどうだろう。「こそ求められる」ですよアナタ。
いつものように無知を指摘されたことでキレて恥の上塗りしてるだけなんだろうけどさ。
で、その「推測」を
>その事実でない根拠とは?
と返すアナタも馬同様どうかしてますよ。
722:名無しのオプ
04/08/10 01:57 rHLX6B/I
>>720
ああ、ついでにいうと「キャラ流用」といっても小説の中での使い方がまったく違う。
この「キャラ流用」ってのは「高等遊民」だの「サディスト」だのも同じことですよ。
「陰獣」などはまさに「キャラ流用」の集大成ですね。
723:名無しのオプ
04/08/10 02:06 Mac95dV0
>>720
>>717を見ろ
724:716
04/08/10 02:13 uhtA9MRh
>>721
返すあなたもどうかしてるって言っても
>>719が推測じゃなく「そしてそれが「事実でない」根拠なら、ちゃんとある」
って断言してるんだから、シッカリした論拠があるんなら提示して欲しいと
思って書いたんですがね。
ま、結局さ自己嫌悪に陥った要因なんてモノは、誰にも断言出来ないんでしょ。
例え本人が原因が○○だなんて言ってても本音で書いてるか判らない。
>>721もああいう人だからという推測でしかない。ま、馬人の推測よりは
信憑性は高い気がするけどw
馬人の断言に近い推測も、このスレ大部分の人の推測もどっちが正しいなんて事は
言えないんじゃね?またこれ以上の論争は無意味って気がするけど。
>>723
いや、だから>>718だって
725:名無しのオプ
04/08/10 02:21 /mJWHeTc
-----------------------終了~--------------------しませんか?-------------------
726:名無しのオプ
04/08/10 02:28 /mJWHeTc
o[(-人-) モシモシ いま会議が終わった これから帰るよ ママ
727:名無しのオプ
04/08/10 02:32 Mac95dV0
確かに何度「読めば判る」と言われても「読んでも判らないかもしれないでしょ」
としか答えないやつと論争しても意味がないなー。
728:名無しのオプ
04/08/10 03:54 1rw4Nflw
つうかさ、>>706にもあるけど
大正15年12/7の「東京朝日新聞」か「大阪朝日新聞」に載った「作者の言葉」、
大阪毎日新聞の大正15年に載った「私の抱く夢」を読むと良く分かるよ。
後は探偵趣味」昭和2年4月号の、あのエッセイあたりかな。
特に「私の抱く夢」を読めば、連載中の乱歩の気持ちは容易に分かるはず。
連載前と連載後に書いている乱歩のスタンスが一致している。
そしてそれらは「探偵小説四十年」に書いてあることや、友人知人の証言とも
整合しているし、矛盾しない。
故にその内容は信頼するに足りる、ということさ。
読めば、バッチリ分かるよ。
729:名無しのオプ
04/08/10 04:09 1rw4Nflw
あとついでに言っておくけど、「一寸法師」は自己嫌悪による休筆の原因じゃない。
あくまでキッカケのひとつ。
「一寸法師」は「パノラマ島奇談」とほぼ同時に執筆されていたわけだしね。
この2作を終了させてから、急速に鬱になったらしい。
それも「私の抱く夢」を読めば分かるはず。
もともとこういう気持ちを抱いていて、これこれこういうことでとうとう
自己嫌悪が頂点に達した、と。
これらを読んでも分からなかったら、それこそ本当に読解力ゼロだから、
そもそも人の文章なんて読む資格なんてない。
730:名無しのオプ
04/08/10 09:03 mVk1FCTk
乱歩作品で、大人が意味もなく殺し合いをするという作品知りません?
731:名無しのオプ
04/08/10 09:12 pLRkHjVo
「意味もなく殺す」はけっこうあるけど、「意味もなく殺し合い」はどうかなあ・・・
「蠢く触手」? 代作だけどな~
732:名無しのオプ
04/08/10 14:21 rdXbcPfg
>>730
バトルロワイアル
733:名無しのオプ
04/08/10 14:36 Mac95dV0
>>732
子供だろ
734:名無しのオプ
04/08/10 14:42 StDNabSP
「意味もなく殺す」なら「地獄風景」が一番死んでいるけど
735:名無しのオプ
04/08/10 18:18 Aes4N6Ow
人死にの数なら「赤い部屋」の方が多いんじゃない? 列車事故もあるしな~
ま、もっともアレは(メル欄)ではあるが・・・
736:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/10 19:52 oWpMjQJr
まず、
>両者の一寸法師が同一なら、それはシリーズ物ということだろう。
このレスを書いた人物は愕然とするほどのアホである。
過去のレスで、誰ひとりとしてこのような主張はしていないからである。
さて、一寸法師連載終了後における乱歩スランプの要因を明確に記した文は存在しない。
松村氏は、その著書「乱歩おじさん」において独自の推論を展開しているが、
いずれにしろ、客観的に確認出来得る事実に基づき合理的な判断を下すべき性質の問題である
かと思う。
当時は、文壇はおろか社会的ステータスも低かった探偵小説に与えられた大朝日紙面という
大舞台、乱歩は悲願であった謎解きミステリの面白さを広汎な読者に伝えたかったであろう。
(実際、「一寸法師」には、物語の従たる要素にとどまってはいるが様々なトリックを用いて
いる)、しかし、完成品は乱歩の特性である怪奇性・残虐性が色濃い怪奇冒険小説になってしまっている。(この事自体の正否は別とする)
しかも、オリジナリティを肝のひとつとするミステリにおいて、わずか一年前の短編に登場
したキャラを流用し、使い回した結果がこれである。
乱歩は内心忸怩たるものがあったであろう。
737:提案質問
04/08/10 19:57 lrthIcAS
書斎魔神の住む町の警察に「幼女関連未解決事件」の参考情報として通報
↓
参考人として捜査
↓
家族に2ちゃん荒らし発覚 (場合によっては逮捕)
この位のお灸をすえても罰はあたらんと思うがどうか?
最終的には私の自己責任で通報するが、その前に皆さんの意見を聞きたい。
(スレ違いスマン。「魔神の相手をするな」という意見も承知している。
しかしもう我慢がならん。)
738:名無しのオプ
04/08/10 20:31 kvG1RQTx
上→中:有り得ない
中→下:もっと有り得ない
結論:あんた馬鹿ですか?
739:名無しのオプ
04/08/10 20:40 Nwujab2O
>>724
お前のいってることって水掛け論で何にもならないよ。
「自己嫌悪」という個人的感情に「シッカリした論拠」って何さ?
本人が書いてることさえ「本音で書いてるか判らない」なんて言ってたら
何もならない。アナタに「本心を隠さなければいけないような事情」が
説明できるなら別だがね。
740:名無しのオプ
04/08/10 20:56 xhmUT9Io
737提案に関する意見・議論はこちらでしませんか。
ミステリ板住人被害者の集い28
スレリンク(tubo板)l50
741:名無しのオプ
04/08/10 20:58 XPckDLZM
最悪行くより自治スレで検討すべき
742:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/10 21:20 aXbXALaF
結局、ここは気が合った乱歩好きが自由なスタンスで語り合うステージであって、
それ以上のものではない。
場合によっては、水掛け論でもいいんじゃないか。
推理出来る部分が残ってこそのミステリの面白さかと思う。
743:名無しのオプ
04/08/10 21:34 DyEvUxVK
本当に一日何度もコロコロとIDが変わる人ですね
744:名無しのオプ
04/08/10 21:45 te46JcE7
>>742
とある人物に関して言えば、「誰と?」問いたい
745:名無しのオプ
04/08/10 22:10 1rw4Nflw
さて嘘つき本領発揮!
>>両者の一寸法師が同一なら、それはシリーズ物ということだろう。
>このレスを書いた人物は愕然とするほどのアホである。
>過去のレスで、誰ひとりとしてこのような主張はしていないからである。
643 :書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/08/07 14:46 ID:5jc4L3rO
前者で内なる残虐性をブレークさせた一寸法師緑さんのその後を示唆したのが、
後者で生き腕を抱えて登場する怪物であると読み込むことは可能なのである。
(「…おそらく曲馬団にでも勤めているのだろうが…」との記述が後者の第一章にあり)
論理的に反論できなかったもんだから、自分の発言をなかったことにしようとしても
無駄、無駄、無駄ァ。
反論あるか?常習的嘘つき晒し上げだッ
746:名無しのオプ
04/08/10 22:12 /mJWHeTc
724=書斎くん
>>737
それマジな話し?
747:名無しのオプ
04/08/10 22:21 1rw4Nflw
ああ、もうひとつ嘘が書いてあったな。
いや、無知なだけか。
>さて、一寸法師連載終了後における乱歩スランプの要因を明確に記した文は存在しない。
詳しくは>>728にあげた「探偵趣味」昭和2年4月号の、あのエッセイ参照
あと友人知人の証言もあるしね。
748:名無しのオプ
04/08/10 22:37 xqumq4nR
自分が読んだ本は存在しないことにしたいのかね。
無職なんだろ?>馬人
時間だけはたっぷりあるんだから図書館なり神田なり行って探せよ。
749:名無しのオプ
04/08/10 22:48 xqumq4nR
あーいけね。
「自分が読んだ本」じゃなく「自分が読んでない本」だ。
スレ汚しスマヌ
750:名無しのオプ
04/08/10 22:49 /mJWHeTc
とりあえず724wihtIDに変身してくれないかな? 馬人
751:独者 ◆7lIkUklBz.
04/08/11 00:00 7It6kUJV
書斎魔神完全敗北記念カキコ
752:名無しのオプ
04/08/11 00:08 TeIYB3zW
>>751
わざわざコテ使ってまで煽るなや。無駄に荒れるから。
753:名無しのオプ
04/08/11 00:10 LPVWnplg
>時間だけはたっぷりあるんだから図書館なり神田なり行って探せよ
見てわからんのか?
24時間、2ちゃんパトロールに追われそれどころではない!
軽率な発言は差し控えろ!
754:名無しのオプ
04/08/11 01:00 lUWjPAmQ
2ちゃんパトロールより、
まちBBSパトロールした方が賢明ですよ。ずいぶんあちこちで
書斎魔神情報求む状態になってるからね。
徹夜でパトロールしてなさいな。仕事のない人はいいですねぇ。
755:名無しのオプ
04/08/11 01:13 XDh8YZig
あのう…
DVD「THE SNOW ~白髪鬼」9/1発売
ってガイシュツ?
自分、誕生日が乱歩の命日。
ウンメイ(゚д゚*)カンジチャウ
756:716
04/08/11 05:34 GywLMqon
>>724は漏れだから違うよ。ID変わっちゃったけど。
適当な事言ってますのぉ
757:名無しのオプ
04/08/11 08:47 Aw8PbOQM
つか、お前、馬だろ。
758:名無しのオプ
04/08/11 09:34 tTf7guyn
馬というか馬鹿だな
759:716
04/08/11 12:39 GywLMqon
>>758
予想が外れて、逆ギレでつか?
お子ちゃまですのぉ
また、お馬さんに笑われますよ(ゲラゲラ
760:名無しのオプ
04/08/11 13:22 Aw8PbOQM
決定だなw
761:716
04/08/11 13:35 GywLMqon
必死だなw
762:名無しのオプ
04/08/11 14:22 ZZgJx8kG
馬が出てきたら途端に切り替わるか、遁走するのがオチだな。
763:名無しのオプ
04/08/11 14:32 LPVWnplg
716
反逆分子は馬に見えてしまうものでつ
俺も馬扱いされたこと「まれ」にあります 囲碁気をつけてます
764:名無しのオプ
04/08/11 14:41 ZZgJx8kG
他人が示した論拠を碌に確認もとらずに否定するのは
お馬さんの特徴ですから。
765:名無しのオプ
04/08/11 15:16 boG4amdn
>でつか?
>(ゲラゲラ
>必死だなw
これは馬のよく口にする「典型的2ちゃんねらー」ってやつですかw
766:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/11 19:43 aHPgb5kj
しかし、2ちゃんねらーの駄目っぷりは際限が無いという感がある。
>一寸法師緑さんのその後を示唆
この文章のどこが「踊る一寸法師」と「一寸法師」がシリーズであると読める
のであろうか。
明確なシリーズという形では無いからこそ、そこに「示唆」という行為が成立する
のである。
>「探偵趣味」昭和2年4月号の、あのエッセイ参照
>あと友人知人の証言もあるしね。
これもエッセイというものが良くわかっていない駄文である。
書き手の主観を表現したものがエッセイの本質であり、また、その読ませどころでもある。
すなわち、エッセイに書かれている事=事実そのものではない。
エッセイはドキュメントではないのである。
我々論者は、作品論等により「書かれざる事実」の探求にこそ着目すべきである。
767:名無しのオプ
04/08/11 20:01 wXN+csUo
>>766
そうだね。いわゆる「行間を読む」ことが眼目だよね。
768:名無しのオプ
04/08/11 20:13 jMFAxwU2
会話がつづかねえな(w
769:名無しのオプ
04/08/11 20:16 jMFAxwU2
>>766
で、結局そのエッセイは読んだの?読んでないの?
読んでもいないのに「事実ではない」とか否定されても、
悔しさいっぱいの負け惜しみにしか見えないんですけど。
770:名無しのオプ
04/08/11 20:33 VvCTIYYP
お馬さん、あなたの文章こそがとんでもない駄文ですよ。
ひょっとすると、自分でも何を書いてるのか分からなく
なってしまっているのではありませんか?
771:名無しのオプ
04/08/11 20:38 +/MGNHpU
腹イテェー。
自分で自分の頭の悪さをここまで晒す奴ぁいねぇよ。
問題は、両一寸法師が同一かどうかだろうが。
>明確なシリーズという形では無いからこそ、そこに「示唆」という行為が成立する
別に明確だろうが「示唆」だろうが関係ないよ。
1.お前は両一寸法師が同一人物だと読むことが可能と主張したよな?
「一寸法師」が緑さんのその後の可能性があると確かに主張したよな?
YESかNOで答えてみな(w
2.同一人物が出てくる別の話を書いたら、それは「ネタの使い回し」なのか?
世間ではそれを続編とかその後のエピソードというんじゃないのか?
YESかNOで答えてみな(w
3.全く関連性のない独立した話に、全く別人なのに似たような主人公が出てきた場合、
内容次第では、「ネタの使い回し」と批判されることもあるよな。
YESかNOで答えてみな(w
本当に馬鹿。理屈にもなっていねぇよ。
一寸法師緑さんの そ の 後 を示唆していると読み込むことが可能なら、
それは「ネタの使い回し」ではなく、その後のエピソードだろうが。
もしも「ネタの使い回し」と見るなら、両キャラクターを同じ人物である可能性を
考えたりする事自体が自己矛盾なんだよ。
772:名無しのオプ
04/08/11 21:02 +qBR1jLA
もうお前がバカなのは良くわかった。
だからそろそろ消えてくれ>馬人
773:716
04/08/11 21:09 GywLMqon
漏れが言うのもなんだか、この論争まだ続くの(w
お馬さんの唯我独尊ぷりにこのスレの大部分の人達が
お怒りなのも判るが、>>771のお馬さん発言をかなり
曲解した反論もおバカ過ぎる気がするぞ。
774:名無しのオプ
04/08/11 21:15 +/MGNHpU
> >>771のお馬さん発言をかなり曲解した反論
じゃあ、どこをどう曲解しているのか、是非聞かせてくれよ(w
775:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/11 21:23 0UZmdr/0
>別に明確だろうが「示唆」だろうが関係ないよ。
この一文を読んでバカは逝ってよし!という感を持った。
斎藤先生の著書を熟読し、並の国語力を習得されたし。
同時に読解力から見てミステリ板の住人ではないのではないかとの疑問浮上。
(読書習慣がないDQNか)
同一のID(ID:+/MGNHpU)で、好きな乱歩作品5作(簡単なコメント付き)
を記しレスすること。
自白というか自爆というか、
>一寸法師緑さんの そ の 後 を示唆していると読み込むことが可能なら、
>それは「ネタの使い回し」ではなく、その後のエピソードだろうが。
>もしも「ネタの使い回し」と見るなら、両キャラクターを同じ人物である可能性を
>考えたりする事自体が自己矛盾なんだよ。
上記レスに対する最も的確なコメントが、
>本当に馬鹿。理屈にもなっていねぇよ
ということになる。語るに落ちたということである。
普通に「踊る一寸法師」と「一寸法師」の両作を読めば、メーンキャラ使い回しは
一読して理解出来るところである。
この場合に、前者のメーンキャラである一寸法師のその後の姿を示唆したものが後者の
メーンキャラと読めても、この事は即物語の連続性を示すものではないのは自明の
ことと言えよう。
この場合、「示唆」にとどめた点にこそ、作者の意図的なものを感じ取るべきかと思う。
776:名無しのオプ
04/08/11 21:30 +/MGNHpU
で、なんでIDが変わっているの?
そんな人に同一のIDでと言われてもねぇ。
>>771はYESかNOかで答えられるのに、なぜ答えてくれないのかな?
777:名無しのオプ
04/08/11 21:32 +/MGNHpU
それから「示唆」にとどめた作者の意図って何よ(w
778:名無しのオプ
04/08/11 21:32 LPVWnplg
>同一のID(ID:+/MGNHpU)で、好きな乱歩作品5作(簡単なコメント付き)
>を記しレスすること。
そんなこと人に言う前にさ クイズ答えなよ
答えないにしろ、最低限レスくらい返しなよ
それしてから他人に言うもんだよ
これ普通のことよ 普通の。
馬の全文を読んでバカは逝ってよし!という感を持った。。な気分だ
779:名無しのオプ
04/08/11 21:39 +/MGNHpU
あと、
>我々論者は、作品論等により「書かれざる事実」の探求にこそ着目すべきである。
と言うからには。
お前が存在しないと断言したエッセイを含めて、一寸法師に関するエッセイを
適宜ここに引用するから、是非そこにある「書かれざる事実」を解説して
もらっちゃおうかな。
誰が見ても明白な文章なのに、それ以外に「書かれざる事実」があるというんなら、
これは乱歩愛好者に対してもビッグニュースだからねぇ(w
780:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/11 22:09 0UZmdr/0
いまだにエッセイというものの本質がわかっていない奴がいるのにはあきれた。
「一寸法師」には「踊る一寸法師」を読んだであろう「新青年」読者に対するシグナル
も感じれられる。
「新青年」の読者でもある朝日新聞購読者、当時でも相当なインテリの可能性が高い。
この辺が、この板のミスヲタが当時の状況を把握しにくい要因かと思う。
781:名無しのオプ
04/08/11 22:15 jMFAxwU2
「エッセイの本質」は「ウソしか書いていないこと」でもないと思うんだけど。
まあとにかく読んでから書いたら?
読んでからその内容について反証を挙げて「これは真実ではない」つーならまだしも、
読んでもいない奴が「あれは何ひとつ真実ではないのだ~」って主張しても
こっちは「アフォかこいつは」としか思えんよ。
782:名無しのオプ
04/08/11 22:17 +/MGNHpU
何言ってんだよ。
お前さんのいうエッセイというものの本質を尊重してやってるんだよ(w
だから「書かれざる事実」があるんだろう?
YESかNOかで答えてね。
だから「書かれざる事実」を読み解いてくれよと言っているの。
できないの?
YESかNOかで答えてね。
783:名無しのオプ
04/08/11 22:18 +/MGNHpU
リロードしなくてすまん。
>>782は>>780に対しての問いです。
784:名無しのオプ
04/08/11 23:47 RO+LBQUd
ダ・ヴィンチに乱歩特集載ってた
785:名無しのオプ
04/08/12 00:12 BLXwKNp0
>>766
自分の気持ちを書いた文章が「書き手の主観」なのはあたりまえだろ。
お前が客観的に判断できるのか?しかも松村の「主観」に頼った妄想じゃねーか。
言葉遊びもいいかげんにしなさい。
786:名無しのオプ
04/08/12 02:18 ebapE68k
>>785
ちがうちがう。松村氏は「無関係」という意味で「~からは独立した掌編である」と
書いたのに、この阿呆は「~から独立した作品」、つまりの関係があると誤読して
「メーンキャラの使い回し」と書いてしまい、誤りを指摘された後も屁理屈こねて
それを認めないってだけの話さ。
松村氏の「主観」に頼った妄想というのは、松村氏に対して大いに失礼だよw
787:名無しのオプ
04/08/12 14:53 FVRgKOjR
しかも先に松村氏のエッセイを持ち出したのは、他ならぬ馬自身。
> 599 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 投稿日:04/08/03 20:28 BxipUwOP
(略)
> 松村善雄氏曰く(「乱歩おじさん」より)、
> 「踊る一寸法師」は長編「一寸法師」からは独立した掌編とのこと。
そのくせ誤読を指摘されたら
> 664 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 投稿日:04/08/08 09:54 by/TuEND
> 「エッセイ等に書いてあること」→「全て事実であり、これのみが事実」
> この考え方はアホ過ぎる。だから2ちゃんねらーは駄目だと言われてしまう罠。
788:名無しのオプ
04/08/12 20:05 /5/pKCVQ
お盆帰省で何処にもいけないよ
んなら、馬の講義でも楽しみにしよかな
789:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/12 20:09 kUIAQjPz
>エッセイに書かれている事=事実そのものではない。
この文章を、
>「あれは何ひとつ真実ではないのだ~」って主張
と理解してしまう奴がいるとは…唖然を通りこして慄然とする。
乱歩、正史、清張…ミステリ界のマエストロにはエッセイの名手が多いが、
当然のことながら、ミスディレクションに長けた人ばかりなので、
その点は注意して読んで当然である。
騙し・隠しのテクが無い純文学作家の方がストレートに読めるようだ。
松村氏が、あえて『「踊る一寸法師」は長編「一寸法師」からは独立した掌篇である』
と記した意図につき、考察してみる必要があろう。
790:788
04/08/12 20:21 /5/pKCVQ
あ!
俺・・・馬扱いされそ
791:名無しのオプ
04/08/12 20:23 FVRgKOjR
>>エッセイに書かれている事=事実そのものではない。
>この文章を、
>>「あれは何ひとつ真実ではないのだ~」って主張
>と理解してしまう奴がいるとは…唖然を通りこして慄然とする。
俺は正確に理解しているよ。
エッセイに書かれている、馬の自論に都合の悪い事=事実そのものではない。
という意味だろ?
>乱歩、正史、清張…ミステリ界のマエストロにはエッセイの名手が多いが、
>当然のことながら、ミスディレクションに長けた人ばかりなので、
>その点は注意して読んで当然である。
>騙し・隠しのテクが無い純文学作家の方がストレートに読めるようだ。
ミスタリー作家はエッセイにも不必要なひねりを加え、、
純文学作家は全て事実をそのまま記述すると思っているのか?
その程度の認識なのかw
>松村氏が、あえて『「踊る一寸法師」は長編「一寸法師」からは独立した掌篇である』
>と記した意図につき、考察してみる必要があろう。
そのものずばり、別個の作品だからだな。
792:名無しのオプ
04/08/12 20:23 mhi1sikH
>>789
ゴタクは聞きあきたよ。
読んだの?読んでないの?
読んでないのに語るのは馬鹿のすることだ。
つーか昼間何もしなくていいご身分なんだろ?
なんで図書館とか行かないかな。
793:名無しのオプ
04/08/12 20:24 N4ePTr0U
>>790
馬におもいっきりシカトされてますが?
794:名無しのオプ
04/08/12 20:33 CcIpNzNM
一歩譲って乱歩等がエッセイにまで捻りを加えていたとしても、
松村氏は別にミステリのマエストロでは無いのでエッセイに捻りを加えてはいないと思われる。
『踊る一寸法師」は長編「一寸法師」からは独立した掌篇である』 は松村氏のエッセイの中の松村氏自信の言葉からの引用だろう?
強弁のあまり自分でも何を言っているかわからなくなっているのでは無いかな?
795:名無しのオプ
04/08/12 20:43 eX86Elju
>>789
うんうん、そうだねぇ。
エッセイに書かれている事=事実そのものではない、つまり一部には事実ではないことが
混じっていると主張したんだよね?
YESかNOかで答えてね。
じゃあ、ここに乱歩が当時の心境や一寸法師について書いたものを引用するからさぁ、
どの部分が事実そのものではない記述なのか、君は指摘できるんだよね?
YESかNOかで答えてね。
本人でもないのにそれが事実と違うと指摘する以上はさぁ、それが君の妄想なんかじゃなく、
きちんとした証拠を挙げて、ここで説明できるんだよね?
YESかNOかで答えてね。
796:名無しのオプ
04/08/12 20:45 mhi1sikH
まあ「『踊る一寸法師』は長編『一寸法師』からは独立した掌篇である」
っていう文章を、前後の文章もあるだろうに
「『踊る一寸法師』は長編『一寸法師』か ら 独 立 し た 掌篇である』
とか、自殺モノの超恥ずかしいトンデモ誤読しちゃう人だからな(w
読んでも関係ないといえばないか。
797:名無しのオプ
04/08/12 20:51 eX86Elju
上記>>795に回答がない場合、
都合の悪いことには回答できません。見逃して下さいよ
勘弁して下さい
勘弁して下さい
という、君の暗黙のメッセージだと認めるんだよね?
YESかNOかで答えてね。
798:名無しのオプ
04/08/12 21:00 FVRgKOjR
>松村氏が、あえて『「踊る一寸法師」は長編「一寸法師」からは独立した掌篇である』
>と記した意図につき、考察してみる必要があろう。
『乱歩おじさん』
第二章 長編作家としての乱歩
6 「一寸法師」
7 「踊る一寸法師」「毒草」「覆面の舞踏者」「灰神楽」「火星の運河」
前の項で長編「一寸法師」について述べているから、
念のために「この二つは無関係な作品ですよ」と言いたかっただけだろうな。
ついでに言うと、「踊る一寸法師」と「一寸法師」との関係に触れているのは、馬が引用したたったの一行だけ。
799:名無しのオプ
04/08/12 21:01 qpqcNkZO
「馬に絡む奴もうざい」なんて意見が出てきたら俺が擁護してやる。
徹底的にこの問題を追及し通せ。
奴がYESかNOかで答えるまで徹底的に叩き続けよ。俺は味方する。
800:名無しのオプ
04/08/12 21:17 N4ePTr0U
そうだなもう馬のくどくどしい言い訳には飽きた。
>>795にきちんと回答してみろ。出来ないならこのスレから消えろ>馬
801:名無しのオプ
04/08/12 21:32 eX86Elju
>>799-800
ありがとう!
というわけで書斎魔神 ◆qGkOQLdVasくん、
>>795に答えてね。
YESかNOかで答えるだけ。簡単だよね。
あと、>>797にも答えてくれると嬉しいな。
待ってるからね。
他のみなさんも、書斎魔神 ◆qGkOQLdVasくんへの反論は、
YESかNOかで答えるだけの形にしてあげた方が、論点が整理されていいかも、
なんて思う今日この頃。
802:名無しのオプ
04/08/12 23:10 ebapE68k
都合の悪い質問は目に入らない体質らしいから意味ないよw
803:名無しのオプ
04/08/12 23:14 W0fTHq9E
詭弁でうまく逃げられそうなものにだけレスする。
詭弁も通用しなさそうなものは脳内あぼーん。
804:名無しのオプ
04/08/12 23:30 FVRgKOjR
そして自演で褒め称える。
「あんた物知りだねえ」「さすがは書斎さん」
805:名無しのオプ
04/08/12 23:40 /5/pKCVQ
分が悪そうだから今日はもう来ない書斎さん
806:名無しのオプ
04/08/12 23:43 W0fTHq9E
どんなに分が悪くても詭弁と自演で乗り切れるよなぁ、書斎
807:名無しのオプ
04/08/13 02:02 fPR4PT4i
>>802-803
案外試してみたら面白いかもよ。
突っ込みに全てYESかNOかで答えざるをえなければ、全く詭弁は使えない。
しかも答えると自分で自分の首を締める形になっていれば、無視するしかない。
すると余計な再反論はできなくなり、奴単独で話題を回すしかない。
自演で回そうにも奴自身の引き出しの少なさと、強制IDのせいで長続きしないし。
要は、
デタラメな書き込み→間違いを指摘→┃詭弁と住民挑発→住民反論→以下悪循環
━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━
ここで流れが断ち切れるし、奴の孤独な書き込みだけならスルーしやすくなる。
奴の間違いや無知が明確になるだけで、しかも奴とは決してやり取りにならない。
結構理想的な形かも(w
808:名無しのオプ
04/08/13 02:11 ZFyEP4ee
クイズからも完全に逃げ回っていたからな。
結論
YES/NO形式の質問をつきつければ馬は黙る
809:名無しのオプ
04/08/13 20:56 ECXNtoP4
馬く~~~~~ん♪
810:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/13 20:57 KMyPWNbx
>『「踊る一寸法師」は長編「一寸法師」からは独立した掌篇である』
松村氏があえてこの一文を入れたのは、「この2作はダイレクトな物語上の関連は無い」
ということを明記しておく趣旨だったかと思う。(すなわちそれ以上の意味は無い)
つまり、執筆時期が接近しているため、後者が前者を長編化したものであるとか、
直接の続編であるとかいった読者の誤解招かないための配慮である。
ゆえにキャラ流用、物語上の示唆等に関して否定したものではなく、
氏はこの点に関しては触れるのを避けているかのように見える。
ここに事実へのアプローチの手がかりを見出せないようでは、ミステリ板の住人と
しては、情無い感もある。
811:名無しのオプ
04/08/13 21:16 ZFyEP4ee
「さりげない方針転換のつもり」ワロタ
812:名無しのオプ
04/08/13 21:43 RWmlFeuP
>ゆえにキャラ流用、物語上の示唆等に関して否定したものではなく、
>氏はこの点に関しては触れるのを避けているかのように見える。
>ここに事実へのアプローチの手がかりを見出せないようでは、ミステリ板の住人と
>しては、情無い感もある。
要するにお前の主張の根拠となるものは何もないということだな。
松村氏が何も書いていないのに、「書いていないのは、触れるのを避けているからだ」
と勝手に解釈しただけか。
そういうのを「下種の勘ぐり」というんだぜ。
それから>>795、>>797の質問にもきちんと答えろよ。
逃げてばかりいないでさ。
あと自分に対して
302 名前:名無しのオプ 本日の投稿:04/08/13 21:11 ID:VEAj9pD5
卓見です……。御見それしました。
みたいなレスはつけるなよ。恥ずかしいならな。
813:名無しのオプ
04/08/13 21:43 heSe7XEz
>>810
相変わらずですね…。
質問に答えないことも含め、本当に自分に都合の良いように
考えることしか出来ない人なんですね。
814:名無しのオプ
04/08/13 22:24 ECXNtoP4
> 302 名前:名無しのオプ 本日の投稿:04/08/13 21:11 ID:VEAj9pD5
> 卓見です……。御見それしました。
アホか?
815:名無しのオプ
04/08/13 22:32 fPR4PT4i
では早速、先の提言を自ら実行してみる。
>>810
>ゆえにキャラ流用、物語上の示唆等に関して否定したものではなく、
>氏はこの点に関しては触れるのを避けているかのように見える。
1)それは単にあなたにはそう「見える」と言い張っているだけで、全く根拠のないただのデタラメなんですよね?
YESかNOかで答えて下さい。
2)もしただのデタラメでないとしたら、松村氏がキャラ流用、物語上の示唆等に関して否定していないという
決定的な証拠をここに開示して、完膚なきまでに証明できるんですよね?
YESかNOかで答えて下さい。
3)でも本当は全くのデタラメをわめきたてているだけなので、上記1)2)の質問に対して、
YESかNOかすら答えられないんですよね?
YESかNOかで答えて下さい。
上記3つの質問に返答がない場合は、敗北宣言とみなします。
それが嫌なら、是非答えて下さい。
816:名無しのオプ
04/08/13 22:32 Ex1hioIR
避けているかのように見えるのではなくそれ以上言及する必要が無かったというだけでは無いですか?
物事を複雑に考えるのは頭のいい人のする事では無いですね。
と言うよりは勘違いや間違いを糊塗するために無から有を生み出すのに必死なだけでしょうけれど。
817:名無しのオプ
04/08/13 23:05 ECXNtoP4
今日はもう来ないであろう馬。
明日はまた何事もなかったように意味不明の駄文を書き連ねるでしょう
818:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/13 23:06 mcAhNj4r
松村氏にとって大乱歩は「乱歩おじさん」でもあるだけに、
一寸法師キャラ流用等微妙な件につき語るのは、きついところかと思う。
乱歩の力作「化人幻戯」に関してシビアな評をしている人だけに、
距離を置いた立場だったら、どうだったかが気にかかるところだ。
819:名無しのオプ
04/08/13 23:16 lTaaY6s8
>>818
どうして書き込むたびにID変えてるんですか?
自演がバレルからですか?
YESかNOかで答えて下さい。
820:名無しのオプ
04/08/13 23:18 lTaaY6s8
ああ、一度
スレリンク(mystery板:302番)
を書き込むために繋ぎなおしたからもとのIDに戻せなくなったんですね。
821:名無しのオプ
04/08/13 23:18 ZFyEP4ee
どんなに長文を連ねて言い繕ってみても、こういう噴飯ものの
誤読をした「事実」は糊塗できないよ。残念だけどw
松村氏は「タイトルは似ているけれども無関係な作品だ」という意味で
>「踊る一寸法師」は長篇「一寸法師」からは独立した掌編である。
と書いているのに、読解力に乏しい馬は、これを
「踊る一寸法師」は長篇「一寸法師」 か ら 独立した掌編である。
と理解してしまった模様。
822:名無しのオプ
04/08/13 23:22 fPR4PT4i
>>818、
IDが変化してまで(w書き込んでいるのに>>815に答えないということは、
事実上の敗北宣言とみなされても文句は言えないんですよね?
追加質問です。
4)>キャラ流用等微妙な件につき語るにつき語るのは、きついところかと思う。
というのは、あなたが勝手に「思う」と言っているだけで、全く根拠のない
ただのあなたの妄想なんですよね?
YESかNOかで答えて下さい。
5)もしただの妄想でないとしたら、松村氏がキャラ流用を微妙な件だととらえ、
かつそれをきついと考えていたという決定的な証拠をここに開示して、
完膚なきまでにそれを証明できるんですよね?
YESかNOかで答えて下さい。
823:名無しのオプ
04/08/13 23:30 77C67PpM
>>821
しかも、
>つまり、執筆時期が接近しているため、後者が前者を長編化したものであるとか、
> 直接の続編であるとかいった読者の誤解招かないための配慮である。
と言い出すのは、自分の最初の発言を否定していることさえ気づいていない模様。
そんなことは、松村氏の発言を持ち出すまでもなく、ちゃんと読んでいれば誰でもわかること。
それを内容理解力が乏しく、「一寸法師」つながりで安易に「原形」などと言い出し、
根拠は「執筆時期が近接していることから否定できない」と、
まさに「誤解」していたことをいまさらなくそうとしてもねえ。
とんだ《論客》だこと。
824:名無しのオプ
04/08/13 23:33 fPR4PT4i
あ、肝心な質問を忘れていました。
6)そもそも松村氏には、両「一寸法師」は「キャラ流用」であるという認識自体
なかったのではありませんか?
YESかNOかで答えて下さい。
もし上記 6)に答えず、なお松村氏が「キャラ流用」云々と書き込み続けるなら、
自動的にNOと答えたのと同じことですから、当然そのことを証明する義務が
生じますが、それでいいですね?
825:名無しのオプ
04/08/14 00:44 xL7/Y/DY
●馬が挙げた根拠
1、執筆時期が接近している
2、一寸法師というフリークスをメーンキャラにしている
3、長編「一寸法師」連載終了後、乱歩は自己嫌悪に陥った
4、松村氏は「乱歩おじさん」の中で、「一寸法師」と「踊る一寸法師」とは関係があるとは書いていない
5、エッセイに書かれている事=事実そのものではない
以上の「事実w」から導き出したのが、これまで垂れ流してきた《独り善がりの妄想》というわけ。
「推理」「判断である」「考えられる」「と思う」「感もある」等々の文字ばかりなのが笑える。
ところで、馬の文献は「乱歩おじさん」だけだね。
>>717が挙げた「探偵小説四十年」はどうして無視しているのかな?
肯定するにしろ否定するにしろ、全く触れていないのはおかしいね。
ひょっとして、
読 ん で い な い か ら ?
乱歩についてエラソーなこと言いたいのなら、必読の書だと思うがね。
826:名無しのオプ
04/08/14 01:56 nDoPgZOi
>>820
そのレスは関係ないと思うゾ。
そのレスの後(12分後)に
スレリンク(mystery板:35番)
が前のIDで書き込まれている。
だからたぶん、そのレスは別回線で書き込んだのだろう…
(ヤツは何年か前に複数回線を使っていたことをゲロっている。)
>818のIDが変わったのは、たぶん一度回線を切ったからだろう…
最近のコテハンを使っての書き込みはダイヤルアップ回線を使っているらしい。
(名無しの方をCATV回線で書き込んでいるとか…)
827:名無しのオプ
04/08/14 02:45 bP1RtH8n
そろそろ馬人先生は観念して、奥歯に仕込んだ毒薬袋を噛み破る時だと思う。
そして閉幕
828:名無しのオプ
04/08/14 07:00 +s059mfg
でも、ぶっちゃけ>>825の1~5については、漏れも「事実」と思うけどな。
で、その1~5を踏まえた上での馬の「なので、安易なメーンキャラの
使い回しで自己嫌悪になった」って結論は、疑問が残る所だが。
ついで、>>795の質問に答えろってシツコイけど、そのクラダナイ
質問に馬が答える意味あるのか?
>ここに乱歩が当時の心境や一寸法師について書いたものを引用するからさぁ、
>どの部分が事実そのものではない記述なのか、君は指摘できるんだよね?
まあ、馬の答えがYESかNOでもドッチでもいいけどwその乱歩自身が書いた
当時の心境が素直な心境を書いた物なのか?誇張して書いた物なのか?
デタラメを書いたのか?なんて、馬でも>>795も誰でも真実なんて
判る訳ねーじゃん。アホくさ。
829:名無しのオプ
04/08/14 08:19 zRQwCHfS
>>828
いやいや、読んだ上でモノを言ってるのか、
読まずに全くの想像で言ってるのかは、
結構重要ですよ。
830:名無しのオプ
04/08/14 09:19 xL7/Y/DY
>>828
>>825の1~5が間違いなんて誰も言っていないよ。
ただ、たったこれだけの事実から、何で
長編「一寸法師」の原型になった「踊る一寸法師」
なんてことを言えるのか、ということは問題。
831:名無しのオプ
04/08/14 11:02 w5hoDvEe
>>830
いやいや、>>825の3は明らかに 間 違 い なんだよ。
実は乱歩は「一寸法師」 連 載 前 から、既にもう自己嫌悪に陥っていた。
その辺を立証できるエッセイを引くから(しかもそれは馬が存在すら否定していた)、
自らの主張通り、そのエッセイから「事実へのアプローチの手がかりを見出」し、
「書かれざる真実」とやらを指摘してくれ、ということでしょう。
何せ馬自身が、 その姿勢がないから2ちゃんねらーは駄目 とまで断言しているんだから。
自分でそれを実践しないのはヘタレすぎるでしょう。
というわけで、>>795の質問には、大いに意味があるね。
832:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/14 12:09 2peUNDMp
>4、松村氏は「乱歩おじさん」の中で、「一寸法師」と「踊る一寸法師」とは関係があるとは>書いていない
『「踊る一寸法師」は長編「一寸法師」からは独立した掌篇である』とあるだけであり、
関係が無いとも書いていないのである。
繰り返しになるが、この点は事実へのアプローチにあたり極めて重要な点と言える。
エッセイの本質を理解していれば、乱歩本人のエッセイは事実関係に迫る場合の
資料としての重要性は薄い。
把握出来得る客観的事実からのみ事実関係へのアプローチを試みて当然かと思う。
すなわち、「事実をして事実を語らしめる」わけである。
833:名無しのオプ
04/08/14 12:37 4SP4HsR7
一寸法師の解釈てそんなに重要なのか、と問いたい
だいの大人が、とも言いたい
834:名無しのオプ
04/08/14 12:40 umQ0uDLM
もはや論点はそこから離れている、と答えたい。
835:名無しのオプ
04/08/14 12:44 w5hoDvEe
>>832
つまり、作家について事実関係をアレコレと調べる時には、
その作家本人の書いた文章は、一番資料としての 重 要 性 が 薄 い
という、驚くべき意見を主張するわけですね?
YesかNoで答えてください。
836:名無しのオプ
04/08/14 12:50 JTpOBdm/
馬の言い訳必死すぎでうざい
837:名無しのオプ
04/08/14 13:39 xL7/Y/DY
>乱歩本人のエッセイは事実関係に迫る場合の資料としての重要性は薄い。
喪前は大乱歩本人なのか、と問い詰めたい。軽率な発言は差し控えろ!
838:名無しのオプ
04/08/14 13:49 xL7/Y/DY
>832 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 本日の投稿:04/08/14 12:09 ID:2peUNDMp
>エッセイの本質を理解していれば、乱歩本人のエッセイは事実関係に迫る場合の
>資料としての重要性は薄い。
このスレの中だけでも、こんなのがあったよw
>81 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 投稿日:04/05/03 11:22
>乱歩には「隠れ蓑願望」があったことも有名。
>エッセイでも明言しているし、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>472 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 投稿日:04/07/20 21:52 ID:9gQoDrOr
>乱歩は自然主義や白樺派の文学は嫌いだったらしい。
>田山花袋の「蒲団」を例に挙げたうえで、「愛俗告白文学は好まない」
>「自然主義になってバッタリ小説を読まなくなった」とまで書いているが、
>(エッセイ集「わが夢と真実」収録「私の読書遍歴」(269頁)より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
839:名無しのオプ
04/08/14 17:07 wJvZCs4c
>>836
もはや馬としてはダラダラと自分ですら意味が把握できてない適当な長文の言い訳を
垂れ流して、みんなが呆れて追及の手をゆるめてくれるのを期待するしかない訳さ。
馬流にいえば、顔面蒼白、失禁寸前といったところだw
840:名無しのオプ
04/08/14 17:10 juGs6VPm
論考とやらをお店開きするときには乱歩エッセイを借用して権威付け。
他者の指摘に反論する時には乱歩エッセイの資料性を軽視。
こんなやり方が通るならどんな結論も自由自在だね。(そう怒るなよ43歳)
論考とは名ばかりのトンデモ空想文章だよ。(おや?泣いてるの?43歳)
841:名無しのオプ
04/08/14 17:14 Wow5l26d
池池池
842:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/14 18:15 c6mec3Em
>「隠れ蓑願望」
乱歩にこの嗜好があったのは、実作から明らかになっている。
顕著なのが連作「畸形の天女」だが、怪人二十面相というキャラにも
この嗜好が反映されている。
エッセイにおける本人弁はあくまで補強証拠に過ぎない。
>嫌いだったらしい
>とまで書いているが
断定も推測もしておらず問題が無い表現である。
843:名無しのオプ
04/08/14 18:26 w5hoDvEe
「らしい」は推測の言葉じゃないんですか?
YesかNoで答えてください。
では一寸法師も、フリークス好きという乱歩の嗜好を反映しただけですね。
それは実作からも裏付けられていますし、エッセイにおける本人弁も
それを裏付けています。
また「嗜好」に基づく「ネタ使い回し」ができる作家が「キャラ使い回し」ごときで
自己嫌悪するわけはないでしょう。
エッセイにおける本人弁もそれを裏付けています。
844:名無しのオプ
04/08/14 18:44 w5hoDvEe
>>842
ところで>>843に反論してくれたら、自動的に次の質問に答えたものとみなしてあげても
いいですよ(w
一寸法師はフリークス好きという乱歩の嗜好を反映しただけで、
「キャラ使い回し」とは言えないんじゃないですか?
YesかNoで答えてください。
あくまで「キャラ使い回し」であって、断じて乱歩の嗜好を反映したものでないと
言い張る場合は、その証拠を開示して完膚なきまでに証明できるわけですね?
YesかNoで答えてください。
845:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/14 18:46 c6mec3Em
経過をまとめておこう。
代打の代打とはいえ、文壇でのステータスが低い(当時)ミステリの一世一代の晴れ舞台
である大新聞(朝日)への連載のための苦肉の短編キャラ使い回し。
↓
オリジナリティが肝であるミステリでありながら、晴れ舞台でキャラ流用等をおこなった
ことによる自己嫌悪による休載・休筆。
ここに大乱歩のミステリ作家としての良心を見るかどうか。
846:名無しのオプ
04/08/14 19:10 DaeLIcVf
書斎魔神の惨敗だな。
847:名無しのオプ
04/08/14 19:19 81mE1EdV
経過をまとめておこう。
馬、「踊る一寸法師」は長編「一寸法師」の原型になったと主張。
↓
住人、二作は無関係と反論。
↓
馬、松村氏の「乱歩おじさん」を持ち出す。
>「踊る一寸法師」は長編「一寸法師」からは独立した掌編とのこと。
>(従って、物語上の関連は無い)
↓
住民、馬が松村氏の文を読み違えていることと、
及び「物語上の関連は無い」では最初の主張と食い違うことを指摘。
(ついでに馬が両作を読んでいないこともw)
↓
馬、両作の執筆時期が近いというだけで関連性があると主張、
乱歩がメーンキャラの流用により、自己嫌悪に陥ったと妄言を吐く。
↓
以後、根拠のない状態から馬が勝手な妄想を広げ、
住人がそれを否定する。
↓
848:名無しのオプ
04/08/14 19:19 81mE1EdV
馬、またもやトンデモ発言。
>「エッセイ等に書いてあること」→「全て事実であり、これのみが事実」
>この考え方はアホ過ぎる。
以後この言葉を何度も何度も繰り返す。
↓
住民、乱歩のエッセイ等に具体的な記述があることを指摘する。
↓
馬、何度目かのトンデモ発言。
>エッセイの本質を理解していれば、乱歩本人のエッセイは事実関係に迫る場合の
>資料としての重要性は薄い。
↓
住民、当の馬自身が乱歩のエッセイを自説の根拠に掲げて
「論考」していた事実を突きつける。
↓
馬、全く説得力のない言い訳をする。
↓
住民、馬の矛盾を追及し、馬は完全に行き詰まる。
↓
馬、話をそらそうと画策中wwwww
849:名無しのオプ
04/08/14 21:00 ZN1vVEav
漫画家の高橋葉介を知ってるかな?
「夢幻紳士」という作品は乱歩へのオマージュっていうかパロディっぽい。
実際に、80年代に出た、乱歩の文庫本ではカバー絵を担当していた。
エロティックでユーモラスな絵柄が乱歩作品のイメージとよく合っていた。
850:名無しのオプ
04/08/14 21:01 ZN1vVEav
ごめん、スレの流れに無関係なようだった。
851:名無しのオプ
04/08/14 21:23 4SP4HsR7
高橋氏は近年の怪談モノしかしらないけど
絵柄は80年代に生まれたロリ系キャラぽくて好きになれないな
あの時代以降危険なロリ系作品が多発して秋葉は大賑わい。。
ロリといえば馬かな?
ま、そーゆー意味であり高橋氏を非難してるわけではないス
852:名無しのオプ
04/08/14 22:09 vc3+eDJo
>ここに大乱歩のミステリ作家としての良心を見るかどうか。
いや、オレはそうは見ない。>馬
---------------------- 終了 --------------------------
853:名無しのオプ
04/08/14 22:18 9WmoEU4L
謹啓 書斎魔神大兄
良識ある住人の代表として貴兄にお願い申し上げたい。
最悪板の嵐たちは、その名のとおり最悪で凶暴な連中です。
彼らの脅威にわれわれは日々おびえ慄くばかりです。
貴兄の立てられたクイーンスレをさんざん荒らして続行不能に陥らせ、重複を承知でこのスレをおったてました。
貴兄の貴重な講義を拝聴するという謙虚な姿勢は微塵もなく、あまつさえ貴兄を嵐扱いする始末。
無法には良識で、無知には貴兄の底知れぬ知識で立ち向かい、奴らを論駁、駆逐して頂けないものか?
われわれは貴兄におすがりするほかないのです。
どうかわれわれのため、奮起してください。
854:名無しのオプ
04/08/14 22:25 4SP4HsR7
はじまったよ 自演が・・・
855:名無しのオプ
04/08/14 22:35 vc3+eDJo
>無法には良識で、無知には貴兄の底知れぬ知識で立ち向かい、奴らを論駁、駆逐して頂けないものか?
ハァ?今馬人が住民の知識で論駁、駆逐されてる最中なんだけど。
キミはスレを全然読んでないのか?本当のこの板の住人か?
さては最悪板から荒らしというのはお前自身のことだな。とっとと消えろ!
856:名無しのオプ
04/08/14 22:37 81mE1EdV
本当は鮎川スレへ投下したかったんだね?向こうにも貼ってるしw
857:名無しのオプ
04/08/14 22:39 vc3+eDJo
そういうことか。
本当に馬鹿だね馬はw
858:名無しのオプ
04/08/14 22:56 G50nrkZe
無差別テロの宣言かな?
まぁとっととアク禁になってくれればありがたいけど。
859:名無しのオプ
04/08/14 23:11 4SP4HsR7
>>853=馬
自分で自分を崇めてどーすんのよ
よほど誰からも相手にされないんだねぇ
860:名無しのオプ
04/08/15 12:09 n6QUNM8m
>>842
つまり馬の「論考」とやらは、こんなレベルかw
断定はしないし、推測でもないのだが、○○は××だったらしい。
何しろ誰も「○○は××ではなかった」とは言っていないのだ。
(ちなみに「事実」だとは言わん。それを言えば断定したことになる)
この論考を証明するために、決定的証拠ではなく、あくまで補強証拠を挙る。
ちなみにその補強証拠は、事実関係に迫る場合の資料としての重要性は薄いものだ。
心しておけ!
861:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/15 12:30 jBCSf/NL
>両作の執筆時期が近いというだけで関連性があると主張
こんな事を書いている時点で過去ログをきちんと読んでいないのが丸出し。
両作を比較したうえで、メーンキャラの共通性を洗い出し、流用の事実を
検証したのは御存知のとおりである。
長編に登場する一寸法師の出自は、結局、明らかにされないのだが、
「おそらく曲馬団にでも勤めているのだろうが、…」の文に、
「新青年」の短編「踊る一寸法師」の愛読者に対するシグナルと見るのは、
ひとり私だけであろうか。
862:名無しのオプ
04/08/15 12:37 Ufnk6N0S
君だけ
863:名無しのオプ
04/08/15 12:45 WIQC29GY
>メーンキャラの共通性を洗い出し
嘘付け。
>一読して理解出来るところである。
と言い張るだけで、ちゃんと洗い出していないよな。
本当に洗い出したというなら、レス番をあげてみろ。
>愛読者に対するシグナル
をわざわざ送るような作家が、どうして「キャラ使い回し」で自己嫌悪に陥るんだ?
864:名無しのオプ
04/08/15 12:46 n6QUNM8m
世界でただ一人、あんただけ。
865:名無しのオプ
04/08/15 12:55 n6QUNM8m
>>両作の執筆時期が近いというだけで関連性があると主張
>こんな事を書いている時点で過去ログをきちんと読んでいないのが丸出し。
念のため確認したけど、お前の提示した根拠とやらはそれだけ。
後は「松村氏が言及していない」とかいうレベルの代物ばかり。
メーンキャラの共通性?あれは全て
「踊る一寸法師」は長編「一寸法師」の原型になったというお前の妄想を前提にしたものだろ?
ところで一切の質問を無視しているのは何故だ?
866:名無しのオプ
04/08/15 13:04 Hcx/DnU7
コテハン叩きはやめろや!これだから日本人は・・・
付和雷同、金魚の糞w
867:名無しのオプ
04/08/15 13:07 utxxk4x1
>>866
>コテハン叩きはやめろや!これだから日本人は・・・
ついに返答出来なくなって「ボクちんをいじめるな!」と言い出しました。みっともない。
書 斎 の 完 敗 だ な w
868:名無しのオプ
04/08/15 13:15 Hcx/DnU7
書 斎 さ ん の 圧 勝 だ なwww
あまりにはっきりしすぎていて申し訳なかったかな?w
869:名無しのオプ
04/08/15 13:18 LGV2Ep0W
作品について語ったり情報交換したりするのが
掲示板の趣旨であり、そういう点での論争は
まだいいが、発言の揚げ足を取って、言った言わない
みたいな、詰まらん言い争いになってるのは
勘弁して欲しい。
870:名無しのオプ
04/08/15 13:20 LGV2Ep0W
>>869
自己レス
論争×→議論○
871:名無しのオプ
04/08/15 13:20 4fsbeLSP
>>869
まさにあなたの言うとおりだけど、
誰も楽しんでない、不快な文章を、
延々と掲載し続けるのは、閉口です。
872:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/15 13:21 jBCSf/NL
>>866=>>877
清張スレでも同じ嫌がらせをしているようだが(IDから明確)、
正直言ってくだらん。
踊る一寸法師のラスト、その残酷性をブレークした緑さんのその後が、
「一寸法師」の冒頭で、死体の片腕を持ち歩くフリークスの姿に繋がって来る旨は、
前に述べた。そして女性に対する妄執のようなものが両者に共通する点も説明済み。
既に、キャラの比較分析は十二分になされているのである。
両作を全く無関係と考える向きは、わずか一年の間に一寸法師という特異なキャラを
メーンとした作品が存在するという厳然たる事実を軽視し過ぎである。
873:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/15 13:24 jBCSf/NL
訂正
>>866=>>877(誤)→>>866=>>867(正)
874:名無しのオプ
04/08/15 13:26 4fsbeLSP
>>872
お願いだから、ウザイからどっか行って。
自分の意見が書きたいなら、自分でサイト作って。
875:名無しのオプ
04/08/15 14:29 IJ67TeLF
>>874
正直、ウザイのは、魔神にレスしてるキミたちの方だよ。
「コイツ、アホな事書いてるな」と思ってもスルーできない
のは、おこちゃますぎ。
ウザイからどっか行って。
876:名無しのオプ
04/08/15 14:36 WIQC29GY
嘘も休み休み言え。
お前が>>872であげたのは>>643のことだろうが、
>読み込むことは可能なのである。
と言っているだけで、何ら共通性を検討していないじゃないか。
唯一共通性に触れているのが「女性に対する妄執のようなもの」だろうが、
「根源は同じなのである。」と言うばかりで、それを証明していなければ、
具体的に比較検討すらしていないじゃないか。
それに、
>愛読者に対するシグナル
をわざわざ送るような作家が、どうして「キャラ使い回し」で自己嫌悪に陥るんだ?
という問いにも答えろ。
877:名無しのオプ
04/08/15 14:46 WIQC29GY
それから、>>866=>>867の根拠を挙げてみろよ。
866 :名無しのオプ :04/08/15 13:04 ID:Hcx/DnU7
馬賛美
867 :名無しのオプ :04/08/15 13:07 ID:utxxk4x1
それへの揶揄
868 :名無しのオプ :04/08/15 13:15 ID:Hcx/DnU7
馬賛美
IDから見れば別人だろうが。
878:名無しのオプ
04/08/15 14:51 LGV2Ep0W
だから、そういうレス番の間違いにいちいち突っ込んだりするのは
意味ないって。
もっと、乱歩関連の実のある話がしたいよう。
879:名無しのオプ
04/08/15 15:01 WIQC29GY
>>878
ああ済まん、済まん。
レス番の間違いとかじゃなくて、自演レスを他人になすりつけているようだから、
つい反論してしまった。
だが少なくとも、馬が>>795あたりにきちんと答えれば、乱歩関連の実のある話が
できるんじゃないか?
何しろ「書かれざる事実」を読み解いてくれるそうだから。
880:名無しのオプ
04/08/15 15:41 utxxk4x1
うるせー
何が騙りだ
書斎さんやそのファンの我々はそんなことしねーよ!
881:名無しのオプ
04/08/15 15:54 N+I1MjNg
一人で必死だなw
882:名無しのオプ
04/08/15 15:57 BHxUfzN6
書斎ファンてのが本当に居るなら、点呼取るからファンクラブスレに
IDさらして書き込んでみ。
883:名無しのオプ
04/08/15 16:00 rzVSO5Nc
まあ「騙り」の定義は人によって違うと思うが、
誰が見たって名無しに化けてレスしてんのは間違いないだろ。
清張スレのこれとかさ。
>214 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/08/15 12:32 ID:jBCSf/NL
>215 名前:名無しのオプ :04/08/15 13:02 ID:Hcx/DnU7
>>>214
>同感ですね
コピペするのも寒い自作自演(w
884:名無しのオプ
04/08/15 16:41 y9JJMoT4
>>877と>>883を見れば ID:Hcx/DnU7 は馬ファン(w)なのがよくわかる。
自演乙です。
885:名無しのオプ
04/08/15 16:47 I/4B2TWc
>清張スレでも同じ嫌がらせをしているようだが(IDから明確)、
>正直言ってくだらん。
下らんのはお前が貼り付ける妄想。
両スレの質問に答えることもできず、自演で応援レスするとは、余程せっぱつまっているようだが。
886:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/15 20:01 LABz/pdw
池袋の乱歩展は、従来スルーされがちだった乱歩の通俗長編をメーンテーマと
したものとのことだが、いつもは過疎板のミステリ板が一寸法師論争でひさびさに
活況を呈していることもあり、(これほどの盛り上がりは板改革論争以来なのでは?)
少々、通俗長編について記してみたく思う。
乱歩の通俗長編→怪奇探偵冒険小説と解すれば、
1 一寸法師
2 蜘蛛男
3 猟奇の果
4 魔術師
5 黄金仮面
6 吸血鬼
7 妖虫
8 黒蜥蜴
9 人間豹
10 悪魔の紋章
11 地獄の道化師
12 影男
7以外は、明智探偵談。
明智は「化人幻戯」にも登場するが、これは謎解きメーンの本格ミステリであり、
別テーストに属する作である。10はやや冒険色が弱い。
オフィシャルガイドブック認定のミステリ板トップコテハンとしては、
ベスト3として「蜘蛛男」「黒蜥蜴」「影男」を推す。
ベスト5ということなら、これに「一寸法師」「魔術師」を加えた5作。
887:名無しのオプ
04/08/15 20:08 N+I1MjNg
>オフィシャルガイドブック認定のミステリ板トップコテハンとしては、
これ誰のこと? こんなのあるの?
888:名無しのオプ
04/08/15 20:17 mwOVb5WG
>>886
「魔術師」「黄金仮面」「吸血鬼」が漏れのベスト3でつ。
みんなも自分の3を語ってみよう。
889:名無しのオプ
04/08/15 20:21 I/4B2TWc
>>888
話をそらそうとしている上、自演かよ、馬。
つまり住人の質問には答えられず、自説の証明も出来ず、というわけだ。
書 斎 魔 神 は 敗 北 を 認 め た
ということだな。
890:名無しのオプ
04/08/15 20:22 rzVSO5Nc
>>887
コアマガジン社刊の公式ガイドブックのことかな?
まあそこでも、住人でもなんでもない編集者による各板の紹介で
「薀蓄コテハン」と 微 妙 な 言われ方をされていただけだが(w
そのウンチクが誤読と曲解ばかりで、突っ込まれると
違う話をして必死に逃げようとするのはこのスレを見れば一目瞭然(w
しかも度々名無しに化けるからコテハンですらないし。
次の号では、ネタバレ荒らしを繰り返して強制ID導入の
原因になった無職中年荒らし、と正確な紹介がなされるでしょう。
891:名無しのオプ
04/08/15 20:25 I/4B2TWc
>>890
8号で明記されているよ。
ネタバレ(板ルール違反)をやめない一部住人のせいで強制IDが導入されたって。
892:名無しのオプ
04/08/15 20:36 rzVSO5Nc
>>891
おおサンクス。
よかったな、悪質度トップコテハン。
有名になってるらしいぞ(w
893:名無しのオプ
04/08/15 21:10 I/4B2TWc
>>892
タイミングよく、全文が貼られていた。
誰の仕事かか知らないが、皆から相当恨みを買っているようだw
スレリンク(bobby板:610-611番)
894:名無しのオプ
04/08/15 21:17 jV/MMaUc
たぶん内容がどうであれ目立つことが目的なわけだから
悪質といわれようが馬自身は満足なんじゃないかね
「○○会」と署名入りで街のいたるところに落書きしていく暴走族さながらに
895:882
04/08/16 01:15 Dc6o+T5g
ファン点呼実験の結果、
ファンを名乗る書き込みの全てが捏造である事が証明されました。
という訳で本題に戻りますが、妄想上手ひとりぼっち野郎(43歳牡)は
早く質問に答えるように。
896:名無しのオプ
04/08/16 10:48 /RJmq1xf
以前にも質問したのですが、「地獄の運動会」という短編知りませんか?
作家の友成純一氏がある雑誌で好きな乱歩作品を聞かれ、こう答えていました。
「短編の『地獄の運動会』は、無意味な大人の運動会がそのまま何の根拠も
なく殺人ゲームになるという不条理スプラッタで、私も是非こういう作品を書いて
みたいものである」(雑誌からそのまま抜粋)
読みたいのですが、探しても見つけることができません。知ってる方いませんか?
897:名無しのオプ
04/08/16 10:48 VtClsqTo
とりあえずそういうタイトルの作品はない。友成氏の勘違いかと思う。
898:896
04/08/16 12:58 /RJmq1xf
>>897
そうなんですか。どうりで検索してもヒットしないわけですね。
899:名無しのオプ
04/08/16 15:14 GA+76EcP
>>896
URLリンク(ebi.2ch.net)
URLリンク(ebi.2ch.net)
900:名無しのオプ
04/08/16 15:17 1vrFMX/h
日野日出志の匂いがするタイトルだ
「恐怖王」ならぬ「恐怖列車」は当時怖かった スマソ
901:名無しのオプ
04/08/16 15:29 OUNZtGJg
「地獄風景」のことか?
902:名無しのオプ
04/08/16 16:43 Lg+nFR/8
乱歩の変態性は持ち味だから、別にかまわないが、
通俗長編はやっぱり読むのが辛い。子供のころは
面白いと思ったが、大人になったら再読には堪えなかった。
とにかく話が幼稚で程度が低過ぎる。現代では通用しないと思う。
書いてて自己嫌悪になったというのも頷ける。
初期の推理短編・幻想的短編などは今でも読めるしけっこう好き。
基本的にワンアイディアの作家だろう。
が、あえて中編以上でいいものを選ぶとすれば
「孤島の鬼」「パノラマ島奇談」「陰獣」
だろうか。
903:名無しのオプ
04/08/16 16:54 1vrFMX/h
「恐怖王」お忘れなく
904:名無しのオプ
04/08/16 17:54 hOkUJU4g
「地獄の運動会」、嘉門の歌がなぜ出て来ないかとw
905:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/16 19:43 UzhdFg1B
>「魔術師」「黄金仮面」「吸血鬼」
乱歩通俗長編の代表作ということだと、「蜘蛛男」プラスこの辺を挙げておくのが無難な
セレクションだが、>>886で挙げたベスト3作を読むと、通俗長編にも結構いろいろな
テーストなものがあるのがわかると思う。
「影男」を評価する向きはあまり無いが、ラストは乱歩通俗長編らしいあざとい展開に
なるが、「屋根裏の散歩者」等の初期短編を想起させる退廃的かつ洒落たムードが魅力。
906:名無しのオプ
04/08/16 19:53 Lg+nFR/8
「黄金仮面」はありえないって。実はメール欄だったっていうのが酷過ぎる。
通俗長編ならまだ「黒蜥蜴」の方がマシ。
何度か映画化されてるし。(ただし、三島由紀夫の戯曲を元にした
美輪明宏主演のはダメ、臭過ぎるから)
京マチ子の緑川夫人のがちょっと薹は立ってたけどなかなか雰囲気出てて良かった。
907:名無しのオプ
04/08/16 19:53 CqAUNw5G
テーストもムードもいったん置いて、兎も角まずは質問に答えなさい
908:名無しのオプ
04/08/16 20:00 VtClsqTo
答えられないから徹底的に無視して話を逸らそうとしてるんだよ!
そのぐらい解ってやれよw
909:名無しのオプ
04/08/16 20:00 Lg+nFR/8
ところで松山巌「乱歩と東京」って読んだ人いる?
東京論ブームだった80年代に出た本だが、
乱歩作品の舞台になった東京各地を都市論的に小難しく
論じていて、内容は忘れちゃった。
他に読んだ人がいたら感想が知りたい。
910:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/16 20:39 UzhdFg1B
>松山巌「乱歩と東京」
読んだ。持論を好き勝手に展開させているだけで、
乱歩ネタの本の中では最高に面白くない作かと思う。
>乱歩作品の舞台になった東京各地を都市論的に小難しく
>論じていて
ゆえにこの点は同感。
泉麻人あたりが書いていれば、読み易くおもしろおかしいモノが仕上がったと思うのだが。
ただし、挿入された建物のモノクロ写真は見ているだけでレトロな楽しさがある。
911:名無しのオプ
04/08/16 20:43 1vrFMX/h
書斎さんに質問です
ドーティですか?
書斎さんの文章を読んでると
そうようなシグナルサインを感じてしまうのですが?
912:名無しのオプ
04/08/16 21:04 9uYI1EaX
>>911
>ドーティですか?
>書斎さんの文章を読んでると
>そうようなシグナルサインを感じてしまうのですが?
そう感じるのは書斎の書き込みが自慰行為以外何物でもないからです。
913:名無しのオプ
04/08/16 21:28 sJnDJjTu
>持論を好き勝手に展開させているだけで、
このスレにもいますな。
「一寸法師」と「踊る一寸法師」がどうのこうの言っている「最高に面白くない」駄文を貼る奴がw
914:名無しのオプ
04/08/16 21:56 iG7yjXjF
成人まで童貞な香具師は、自分に自信が持てなく、社会に出てもオドオドしてる可能性が高い。
高校までは童貞だった香具師も、大学デビューでスーフリの和田さんみたいにキメル人が多く出る。
その波に乗りたいのだけど、そんな勇気がない。精神的に何か一つ未熟なのである。そしてそれは
非童貞からは手に取るように分かる。中高生でも、非童貞になった香具師はなかなか肝が据わっているから
大人の意見を述べることが出来る。
だから成人までに、童貞を捨てる自信がない香具師は、「どうせ漏れは成人まで童貞だと思いますが」と前置きして欲しい。
童貞の幼稚な意見にも、「童貞ならしょうがないか」と大抵の人は許してくれるはずだから。
915:名無しのオプ
04/08/16 22:21 ius/+vC+
そう主張できないからこそ童貞のままなのかもしれない
916:名無しのオプ
04/08/16 23:31 pGYcSbYx
うるせえんだよ、万年処女が!
917:名無しのオプ
04/08/16 23:32 1vrFMX/h
必死だな
918:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/17 20:13 6nzey+m0
乱歩通俗長編を再検証してみた。
人気度(連載時から現在まで)・知名度・作品の完成度から見て、
個人的嗜好抜きで評価すれば、「蜘蛛男」「黄金仮面」「黒蜥蜴」がクリーンアップトリオ
であろう。
乱歩通俗長編をどの程度楽しめるかは、読者の童心度チェック足り得るかと思う。
919:名無しのオプ
04/08/17 20:31 Xw0tjjtS
再検証してその選択かよ 萎え
920:名無しのオプ
04/08/17 21:24 ni0htcJH
>919
だ~か~ら~、実は読んでないんだって!
火を見るより明らかじゃんw
921:書斎魔神
04/08/17 21:27 Xw0tjjtS
>>920
いくら馬でも通俗長編くらいは読んでるでしょ。
ポプラ社のやつで。
922:名無しのオプ
04/08/17 22:16 mVdc1NxC
で、「一寸法師」の件は頬かむりのままなのかW
923:名無しのオプ
04/08/18 00:41 xLlLyUEz
>>918
童心度。 それを問うなら「恐怖王」では?
924:恐怖王 ■qGkOQLdVas
04/08/18 00:46 e+uFwIVt
925:名無しのオプ
04/08/18 14:21 AlxkI/pK
土蔵内特別公開いよいよ明日からですねぃ。
幻夜城の中に入れるなんて楽しみですねぃ。
926:名無しのオプ
04/08/18 16:15 YFMy0qw3
>>909
自己レス
思い違いがあった。
>乱歩作品の舞台になった東京各地を都市論的に小難しく論じ
ているのは、
冨田均『乱歩「東京地図」』だった。
本が出たのも90年代後半だった。
まあ、都市論、東京論を語りたい人にとっては、乱歩作品は
格好のネタなのだろう。
927:名無しのオプ
04/08/18 18:12 +JYDWBdK
>>925
幻夜城じゃなくて、幻影城ですねぃ。
928:名無しのオプ
04/08/18 22:03 c1wI2hMx
「大暗室」ってどうよ?
929:名無しのオプ
04/08/18 22:05 0x1UJXOZ
竜頭蛇尾
930:名無しのオプ
04/08/18 22:26 9sUYorDM
「一寸法師」とか
931:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
04/08/18 22:29 73aLU8N5
>>921の荒らしのレスをヒントに乱歩通俗長編のジュブナイル化を調べてみた。
最もジュブナイルに不適な作品群のように思われるが相当数存在した。
・ポプラ社
「黄金仮面」「呪いの指紋」(「悪魔の紋章」)
「魔術師」「赤い幼虫」(「幼虫」)「地獄の仮面」(「吸血鬼」)「黒い魔女」(「黒蜥蜴」)
「地獄の道化師」(「心理試験」を併録)「影男」「暗黒星」(「二銭銅貨」を併録)
・講談社少年版江戸川乱歩選集
「一寸法師」「蜘蛛男」「人間豹」
* ポプラ社が内容的にジュブナイル化を断念した作をあえてセレクトしたかのようなシリーズ。
生瀬範義のえぐいイラスト。
932:名無しのオプ
04/08/18 22:36 xLlLyUEz
>>931
スレ住人の有難い意見をヒントに「人生考え直す」という気持ちにはならないですか?センセイ
933:名無しのオプ
04/08/18 22:38 YOoeyZfE
「一寸法師」はじめ、その3作はポプラ社からも出ましたが。
934:名無しのオプ
04/08/18 22:45 +JYDWBdK
結論として、お馬さんはポプラ社のすら
読んでないって事か。萎え
935:名無しのオプ
04/08/18 22:50 wqQmCorr
そんな事はいいから、早く質問に答えなさい。
936:書斎魔人は無知
04/08/18 22:54 y3hDnA3X
>生瀬範義
世界的イラストレーターの名を間違える馬ワロタ
937:書斎魔神は厚顔
04/08/18 23:07 Px6YKF9h
自分用のスレあるんだからこの中でじっとしててよ
◆書斎魔神スレ@素人は来るな!◆
スレリンク(mystery板)l50
938:名無しのオプ
04/08/18 23:29 YFMy0qw3
俺も、乱歩の通俗長編は子供向けシリーズで小学生のころ読んだだけだ。
で、それは、オリジナルと改変されてるとこってあるの?
今さら比較して読み直す気にもならないから聞いてみるけど。
乱歩関連のイラストレーターではあの石原豪人が有名じゃないか?
美少年画が絶品な人。乱歩の美少年趣味と合わせて興味深いね。
939:書斎魔神
04/08/19 00:16 ztNEnplU
>>931
>「赤い幼虫」(「幼虫」)
「幼虫」なんて作品ありませんよ。
940:名無しのオプ
04/08/19 00:19 LfodvUV8
探偵役が明智でないのに明智に変えられているのがある。
「妖虫」→「赤い妖虫」
「緑衣の鬼」
「幽霊塔」→「時計塔の秘密」
941:名無しのオプ
04/08/19 10:52 mxPd3phG
たまにさほど長くない簡潔なレスを書いたと思えば突っ込みどころ満載ですね。
何故いつも長文で何が言いたいかわからないレスを書いていたのがわかりました。
942:名無しのオプ
04/08/19 15:58 Flf/VZ63
馬の>>931のカキコミ正誤表(まとめ)
×「一寸法師」「蜘蛛男」「人間豹」
* ポプラ社が内容的にジュブナイル化を断念した作をあえてセレクトしたかのようなシリーズ。
○「一寸法師」「蜘蛛男」「人間豹」全てポプラ社でジュブナイル化
×「赤い幼虫」(「幼虫」)
○「赤い妖虫」(「妖虫」)
×生瀬範義
○生頼範義
ダメだコリャ
943:名無しのオプ
04/08/19 19:24 f/sEfFIQ
前に清張スレでも触れたが、清張のエッセイ集『黒い手帖』
(角川文庫:現在は絶版)を実家に行って探し出してきて再読した。
その中で清張は乱歩について次のように述べている。「日本の推理小説」
「実際に、日本にも本格的な探偵小説作家が出たと驚嘆したのは、
江戸川乱歩の出現だった。『二銭銅貨』『D坂の殺人事件』『心理試験』
『二廃人』『赤い部屋』などが続々発表されて、私は夢中になった。
大変な天才が現われたと思った。(中略)
乱歩が『一寸法師』あたりから、いわゆる講談社の通俗雑誌に走るようになって、
私の乱歩への傾倒は消滅した。私は氏の輝かしい生命はその時に終わったと思った。
この考えは(多少の修正はあるが)今でも変わっていない」
清張は乱歩の初期作品にあった日常性には価値を見いだしているが、通俗作品については
乱歩の異常性・怪奇性が昭和初期のエログロの世相の需要と妥協したとして
「その出現当時新鮮であった市井的な要素は、跡形もなくなり、荒唐無稽な、
一般庶民とは縁もゆかりもない世界が創られているいったのである」
と批判している。
しかし、そういう世界こそ乱歩の魅力として評価が定まっている近年と
この清張の文章が描かれた頃(昭和36年)とは隔世の感がある。
長文失礼。