05/08/30 01:46:54 ApgyiBlf
>>638
「本読んでない若い子」は「ありふれた古典」を知らないから。
もう暫くすれば、ドラゴンボール風パワーインフレゲームさえ
新鮮に感じる世代だって出るかもしれない。
>>636,>>642
巧いかどうかは分らない。が、あの独特な文体を採用し、かつ
それほどは悪文には見えないから、たぶん並。
ネタはよく選ばれている。
強烈な一人称"系"小説形態、 語彙豊富な独特の言い回し、
(無自覚な)ハーレム、 競合する男キャラの不在(最近出たが)、
時々は適度に主人公を苦しめて主人公の無敵化を回避、
ハルヒの主人公への好意のチラつかせ。 緩衝はとても巧い。
あとは選民感かな。 特殊な4人の中に参加してる「選ばれし者」感。
この辺のどれかは心地良く感じる人はいるんじゃないかと思う。
そして挿絵。絵と内容がしばしば合ってないが。
一人称で小説を書いてる人自体はホントはかなりいる。
ただみんなある程度三人称"風"に描いてるだけで。
そこを敢えてあれほど俺俺な文体選んだ発想はかなり異質。
[そのとき志摩子は歩いていたが、由乃さんは必死で走っていた。]を
[そのとき俺は歩いていたが、奴は必死で走っていた。]ていう風に
視点は一人称でもある程度は三人称風に描くのが一般的なのに
あの作者は主人公の名を伏せて、偏執的なほどに主語を俺にしてる。
その珍しさ、立った個性はウケる一因に充分なり得ると思う。