06/04/24 11:28:27
>>456回収
ハ_ハ ハ,,ハ
( ゚∀゚) (゚∀゚ )
.. | つ.==| ̄ ̄ ̄|.
| ||_| .モツ煮..|
しーJ(_)) ̄(_)) ̄(_))
458:さく・え/ななし
06/04/25 18:36:33
「お月お星」とかいう継子物の昔話について。
継母に何度も殺されかけていたいた美人の姉のお月は継母の娘で不細工だけど賢い腹違いの妹のお星の機転で何度も助けられます。
それなのに最後、自分で何もしなかったお月は殿様に見初められて玉の輿にのり、お星は母親の介護の貧乏くじを引かされて終わりです。
お星にとって理不尽な結末だと思うんですが。
459:さく・え/ななし
06/04/25 19:27:44 aG4NB4dD
>>458
お星は「これで姉さんは母さんの手の届かないところへいった、
これからは私は平和に暮らせるわ・・・」
と考えております、だったら最初っから見殺しにすればいいと思いますが、
そんなことをして、母親がつかまってしまったらもっとまずいことです。
460:さく・え/ななし
06/04/25 19:28:44
>458
お星にも選ぶ権利があったんだよ!!
きっと殿様はお星的にノーセンキューだったに違いない。
まあマジレスすると人間中身よりも顔、と言うありがたいお話。
461:さく・え/ななし
06/04/25 23:06:17
>>458
殿様に連れ去られたと言う事は体を弄ばれて、あげく妊娠。そして権力争いです。(大奥の見過ぎ)
不幸になるに決まってます。
機転の利くお星はそれがわかっていたので、別に悔しくありません。
バカなお月は単純に舞い上がっていますが。
お星としても、バカな姉が片づくし、殿様にコネが出来て色々便宜を計って貰えそうだし、ありがたい事です。
喜んでお月をケダモノに差し出しますとも。
462:さく・え/ななし
06/04/25 23:43:06 cJpJreAa
>>461
この話の殿様は「白雪姫」の王子様の役どころだったはずだが…
白馬の王子様じゃなくて、ケダモノ扱いかい。カワイソ。
まあ、お星が7人の小人に相当する立場だからそれもありか。
463:さく・え/ななし
06/04/26 16:13:54
その話は読んだことないけど、
殿様はかごに乗ってやってきたのだろうか、気になる。
464:さく・え/ななし
06/04/26 22:49:10 FZaDX9Me
>>463
ちょっと調べたけど、何に乗ってきたかははっきりわからない。
でも、「鷹狩りの途中で通りかかった」となってるものもあるので、その場合はたぶん馬だろう。
465:さく・え/ななし
06/04/27 21:03:46 JkVSDGWO
「お月お星」を検索してたら、継母に山に埋められたお月にお星が菜種の種を落としていくように渡して、
春になって菜の花がさいてから花をたどってお月が埋められた場所を探し当てて掘り出して助けたというエピソードがあった。
そんなに長い間地中に埋められていてどうしてお月は窒息死も餓死もしなかったんだろう?
それにお星も悠長すぎる。
466:音羽三丁目
06/04/29 15:00:15
絵が下手なのは子供が書いているから!
467:さく・え/ななし
06/05/01 16:02:45
アリババの兄?のカシムは
なんであんな簡単な呪文を忘れますか
468:さく・え/ななし
06/05/01 16:07:14
>>465
埋められた場所にたまたま竹が刺さっていたので
空気と水くらいは摂取できたのでしょう。
それにお月はぼんやりした子だったので、
何ヶ月もたっているのに気づかなかったので、大丈夫
だったのではないでしょうか。
469:さく・え/ななし
06/05/01 20:56:46
>>467
バカだからです。
470:さく・え/ななし
06/05/02 21:23:37
>>469
そんな、身も蓋もない…
471:さく・え/ななし
06/05/02 23:19:56 gdbZ3Qpq
>>467
469の解釈が妥当と思われますが、より強引に解釈すると、アリババの国の言語では「開けゴマ」の意味にあたる言葉はとても複雑で覚えにくいものだからです。
もちろん、実在のアラビアとは別の架空の国ですよ。
472:さく・え/ななし
06/05/03 09:29:41
>>467
ど忘れして思い出そうとして「何か穀物みたいなもの」まではたどり着けましたが、
胡麻は当時は貴重な薬だったので「穀物」に思い当たった時点で候補から外れてしまいました。
473:さく・え/ななし
06/05/03 16:21:10 kx38DqTu
午前中、NHK教育で「ピーターラビット」をやってましたが、かかしに着せられたピーターのジャケットはどうみてもピーターのサイズよりずっと大きく見えました。
でも、ジャケットを取り返して再び着込んだピーターは「ジャケットが縮んじゃった」とか言ってました。
矛盾してると思いますが、どうなってるんでしょうか?
474:さく・え/ななし
06/05/03 21:25:45
>>473
ピーターの言うとおり伸び縮みするのですよ。
475:さく・え/ななし
06/05/05 17:25:42 IQ1Gw3LV
童話というか歌の話なんだけど「森のくまさん」の2曲目の歌詞の中で
どうしてくまさん自身がお嬢さんにわざわざ「お逃げなさい」
って言ったのか未だに理解できない
476:さく・え/ななし
06/05/05 19:24:36 3Qq23LaK
>>475
それ出てたよ(・∀・)
「森の中は危険がいっぱいだから、お逃げなさい」
と先生が教えてくれたそうな。
でも本当はそうでなく、
実は、くまさんは二重人格ならぬ熊格だった。
狂暴なくまさんΑが、もうすぐ目覚めるのを察知した、
優しいくまさんΒが、今のうちに逃がそうと思い言ったのだよ。
477:さく・え/ななし
06/05/05 20:21:08 IQ1Gw3LV
>>476
だとしたらその熊かなりヤバイヨ。しかもそのあと
クマさんすぐにお嬢さんのあとついてきてるってことはもう・・
478:さく・え/ななし
06/05/05 21:06:26 3Qq23LaK
>>477
そうなんだよ…。
でも、女の子が偶然落としたイヤリングが、救いのアイテムだった。
白は清らかな色、悪から守ってくれる色。
白いイヤリングを見つけたくまさんは、
またΑが引っ込みΒが登場。
イヤリングパワーで、その後別れるまで大丈夫でしたとさ(´∀`)
ちなみに落とすまでは、気付かなかったのだ。
479:さく・え/ななし
06/05/05 22:52:38 8sIF+8cl
>>478
そうか、つまりこの熊さんのいる森に入る時は、白い物を身につけてれば安全だってことだね?
480:さく・え/ななし
06/05/05 23:28:56
それはもう風習化してそうだな。
「あの森に入るときは、この白い装束を着ていきなされ。さもなくば魔物が現れて喰い殺されるとの言い伝えじゃ…」
481:さく・え/ななし
06/05/06 00:03:37
NTTドコモの子会社アルシェール社長、大野聡子が元AV女優で「奥までプリティピンク」等、
数本のAVに出ていたという疑惑が週刊ポスト(←画像もあるよ!)と2ちゃんねるにより、公表された。
4月29日の日刊ゲンダイ、BUBKA6月号でも取り上げられました。
さとこはプリピンクまとめページ
URLリンク(sos.xxxx)<)l50
週刊ポストに「某子会社ヒルズ族女社長にAV出演の過去」の記事
ニュー速にスレが立つ
↓
女社長はNTTドコモ子会社の㈱アルシェール社長、大野聡子、 AV出演時の名前は「涼川あんな」。
検証画像がUPされる
↓
過去にAV出演という疑惑がありながら現在の売りはセレブなイメージ。
ブログでニート、フリーター批判。会社の業務実態は不明瞭。 ドコモ役員の愛人疑惑もあり一気に盛り上がる。
↓
mixiのアルシェールコミュ及び本人ページの閉鎖
↓
本人サイトおよびセレブ仲間のブログが炎上。立て続けに閉鎖。
↓
イメージ検索で本人およびAV出演時の画像が閲覧できなくなる。
↓
「ヒルズ族」の友人知人、ひいてはドコモにまで及ぶ「裏社会との関わり」の疑惑までもが指摘され、祭りはヒートアップ。
↓
一流企業NTT Docomoの子会社が何故か電話にでなかったのだが、今現在はカジュアルに応対してくれるらしい。
482:さく・え/ななし
06/05/06 00:17:54 4yJBsN2e
>>479そうですとも。>>480の白い装束など最強。
さて、質問させて頂きます。
かぐや姫は、月の住人なんですよね?
どうして人間界にきたかはさておき。
なぜ竹の中に、どうやって入り込んだんですか?
そして、おじいさんが見つけなかったらどうなってたんでしょう?
483:さく・え/ななし
06/05/06 00:47:17
>>482
救難信号として光ったり、毒電波出したりしてました。
484:さく・え/ななし
06/05/06 01:36:26
かぐや姫は「罰」としてこっちの世界に送られたとのことですから、
おそらく竹の中にずっと閉じ込められたままだったでしょう。
竹の中のスペースが彼女の牢獄だったわけで、爺さんがこれを見つけてしまったのは不慮の事故です。
その後、金銀財宝が竹の中から見つかったというのも、(爺さんは天の恵み等と理解していたようですが)
実は宇宙人たちのへそくり金庫として竹の空間が利用されていただけのことです。
485:さく・え/ななし
06/05/06 11:37:31 4yJBsN2e
>>483かぐや姫が光るのは知ってましたが、毒電波まで出すとは!
あなどりがたし!
>>484竹はかぐや姫の牢獄だったのか…。
お爺さんは、宇宙人にとっては罪人を助けたばかりか、
へそくりのお宝まで盗んだ極悪人なんですね。
宇宙人の優しさか、お咎めがなくてヨカッタ。
486:さく・え/ななし
06/05/06 15:10:54
とすると月の牛車ってあれは護送車?
487:さく・え/ななし
06/05/06 20:40:32 3Uq32xBO
いや、刑期が終って迎えに来たわけだから、むしろ、刑務所から出所した暴力団の組長を出迎えにきた組の車みたいなもんかも。
よく、ドラマや映画で
「おつとめ、ご苦労さんでしたっ」
てやってるやつ。
488:さく・え/ななし
06/05/06 20:56:09
帰ったら、月をあげての祝賀会が待ってる訳だなw
489:さく・え/ななし
06/05/06 22:48:12 3Uq32xBO
で、結局、かぐや姫って、月では何者だったわけ?
490:さく・え/ななし
06/05/07 00:13:27
>>489
その答えは2つ前のレスに出てるじゃないか!
「糸且 長 」
491:さく・え/ななし
06/05/07 00:16:18
あ、しかも>>489が書いたレスだった。
(気づけよ漏れorz)
マジレスすると、
かぐやひめは、月のお姫様です。
(そのまんま)
492:さく・え/ななし
06/05/07 00:40:28
つまり、組長の娘というわけだな
493:さく・え/ななし
06/05/07 00:57:31 oL55oCdL
昔っから不思議に思ってる歌があります。
「しろやぎさんからお手紙ついた
くろやぎさんたら読まずに食べた
しかたがないからお手紙書いた
さっきの手紙のご用事なあに」
これをエンエンと繰り返すわけですが、
そんな二人に、手紙を読める日は来るの?
それと、一番最初のしろやぎさんの手紙の内容って何?
誰かお答えを!!
494:さく・え/ななし
06/05/07 01:07:45
>>493
こない。
毎日、毎日、物心ついたときから、お互いの手紙を喰って生きてる。
最初の一通目は、郵便屋さんの間違いによるもの。白やぎさんが出したものじゃない。
だから、黒やぎさんの手紙が届いたとき、「あの手紙の返事か」と思いつかない。
495:さく・え/ななし
06/05/07 01:19:05
おっ早速のご回答トンクスです!
>毎日、毎日、物心ついたときから、お互いの手紙を喰って生きてる。
それはシュールで素敵な生き方ですね・・・。
手紙は大事な食料だったのか。
でも、だったら、わざわざ手紙で出すことなく、
自分で自分のを食べれば良いのでは?
496:さく・え/ななし
06/05/07 01:40:37
>>495
手紙の文面は大豆インクで書かれているのでウマーなのです。
それに、自分ひとりで飯を作ってもそもそ食べるより
気心の知れた相手が作ってくれる手料理のほうがおいしく感じられるのは当然のことでしょう。
497:さく・え/ななし
06/05/07 01:59:22
>>493
最後の一日か…。
年老いた白ヤギは、その日食欲が無く、黒ヤギの手紙に目を通した。
「さっきの手紙のご用事なあに」
自分が毎日出している手紙と同じ内容だ。
考えた末、白ヤギはいつもと違う文面を書いた。
そして、手紙をポストに投函して、椅子に深く腰掛けると、そのまま動かなくなった。
黒ヤギもその日、食欲が無く、ベッドに横になったまま、白ヤギの手紙を開封した。
「今日はいい日ですね」
黒ヤギは目を細め、つぶやいた。
「ああ。今日は死ぬのにいい日だ…。」
そして静かに目を閉じた。
こんな感じじゃないか?
498:さく・え/ななし
06/05/07 02:16:13
>>496
納得!よく、全国の旦那さんと奥さんとの間で、
夫「君の料理はほんとに美味いなあ。何でこんなに美味いの?」
妻「それはね、愛情が入っているか・ら・よ★」
夫「こいつめっ☆(でこピン)」
という会話が交わされてますが、
それと同じようなものなのですね。
友情のエッセンスは最高の調味料、と。
>>497
うっ・・・感動・・・(;ω;)シクシク
「白やぎと黒やぎの、今日は死ぬのにもってこいの日」(ぱk
という感じですね。
長きにわたる二人の友情、今静かに幕を閉じる・・・。
この一見マヌケな歌が、
こんなにも深い歌だったとは知りませんでした。
これからは心して歌います。
499:さく・え/ななし
06/05/07 17:31:09 F/WPm9CG
>>493-498
なんか、ロシアの民話で似たような話があったな。
「鶴と鷺」とかいう話。
鶴と鷺の間で延々と同じ便りのやりとりして一生過ごしてしまったっての。
ノルンシュテインのアニメにもなってたと思うけど。
500:さく・え/ななし
06/05/07 21:21:10 Rm8LDpWF
あざやかに500げと
>>499
物識りさんだ。
ほぉー、そうなのか。
まさかそこから発想を得た歌じゃ…ないかw
501:さく・え/ななし
06/05/09 20:00:48 eX8eSmtg
「ジャックと豆の木」って、怠け者のバカ息子が他人の家に泥棒に入ったあげく、居直り強盗殺人に成功した話でしょう?
あの話からどういう教訓を導き出すべきでしょうか?
502:さく・え/ななし
06/05/09 23:55:19
勝てば官軍
503:さく・え/ななし
06/05/10 12:15:58 Ke4ispJq
>>501
相手が恐ろしい人喰い鬼というのをお忘れですよ。
つまり、偶然にではあるけれども、ジャックは、
悪を打ち倒した『桃太郎』西洋版なわけです。
よって現代の私たちへの教訓は、
1、偶然こそ必然と思い、腹を据えて立ち向かえ
2、チャンスは3度までだから、決して無駄にするな
3、だからって雌牛を豆と換えてくるな
以上です。
504:さく・え/ななし
06/05/10 18:20:46 5WaUSHwJ
>>501
「巨人」とは大自然の脅威を擬人化したものという説が王道です。
つまり大自然を征服(=開拓)して豊かな土地にするのに必要なのは、
草を食べて荒らしてしまう牛ではなく、土地を肥やす豆だということです。
505:さく・え/ななし
06/05/10 18:37:18 ZaOJ9IoT
>>504
>3 だからって雌牛を豆と換えてくるな
換えなきゃ1と2も出来ないじゃん。
506:さく・え/ななし
06/05/10 21:47:33
マジレスすれば
>>504
> 2、チャンスは3度までだから、決して無駄にするな
も相当ユルい教訓ではある。
チャンスなんてなあ、一生に一度あるかないかなんだよ……orz
507:さく・え/ななし
06/05/10 22:07:10
>>501
現代の話に置き換えると
若者は、割と新しい型のノートPCを、
中古屋に売りに行く途中で、一人の爺さんに出会った。
「若者よ。そのPCと、わしのこのマウスパッドを取り替えんか。
このマウスパッドは凄いお宝じゃ」
爺さんの甘言に乗り、若者はうっかり交換してしまった。
帰ってから、「マウスパッドだけあってもダメじゃん」
と気付き、腹が立って捨てようかとも思ったが、
気の毒に思った友達がくれた、超古い型のPCで使った。
すると!なんとした事か、
デイトレでたちまち大儲け。
ボロアパートから、白金台の豪邸暮らしへ。
美人の妻を貰い、末永く幸せに暮らしましたとさ。
教訓は、
「一見損に見える取引にも、たまには幸運が潜んでいる」
ま、大概は損するだけだが。
508:さく・え/ななし
06/05/10 22:50:55
>>507
ジャックの場合は母親に腹を立てられなきゃ、そのままずっと豆を後生大事に持ってて大損したとも思わなかっただろうけどね。
…あれ?本当に腹立てた母親が豆を捨てないでジャックと一緒に老人の話を真に受けてたら、どうなっちゃったんだろう?
509:さく・え/ななし
06/05/11 15:24:21
>>508
ジャックを苗床にして発芽します。
510:さく・え/ななし
06/05/11 21:01:39 5lzNoiwE
>>509
わっ、グロっ!
511:さく・え/ななし
06/05/12 07:18:41
その後、通りがかりのイケメンにーちゃんが実を食べて大怪獣に変身、巨人とバトルを(ry
512:さく・え/ななし
06/05/12 14:39:59
>>511
>通りがかりのイケメン兄ちゃんが、なんだね。
通りがかりのイケメンに、ー(ハジメ)ちゃんが
と読んで、「なんで金田一が…?」としばらく悩んでたorz
513:さく・え/ななし
06/05/12 16:10:38 XOTJOH92
>>512
禿ワロタw
はじめちゃんか…懐かしいな。
514:さく・え/ななし
06/05/12 20:34:36 RFKgJRDy
「不思議の国のアリス」のアリスは、実際の物語では理屈っぽくって現実的で、小生意気であんまりかわいげがない女の子ですが、
彼女をイメージしたCFとか、人形とか、漫画とか、絵画とかでは必ず、愛らしい夢見る妖精のような少女として描かれています。
両者の間のこのギャップはどういうことでしょう?
515:さく・え/ななし
06/05/13 00:41:06 pTqyTXao
主人公は可愛くないとやってけない。
516:さく・え/ななし
06/05/13 02:06:21
商業主義って奴さ
517:さく・え/ななし
06/05/13 10:39:41 vah0Q+r/
作者がロリだからだろ
518:さく・え/ななし
06/05/13 13:01:05 hbh/vOfB
モデルになった、実際のアリス・リデルは黒髪だったよね。
テニエルの金髪の挿し絵が有名で、イメージとして定着してるどさ。
519:さく・え/ななし
06/05/13 13:03:45
俺の中のイメージはアリスソフトの例のアレ
520:さく・え/ななし
06/05/13 14:47:54 ZLTriQef
ごめん、アリスソフトって何?
521:さく・え/ななし
06/05/13 17:08:43
アリス風味のソフトクリーム
522:さく・え/ななし
06/05/14 19:16:28 ovgWy/No
アンデルセンの「絵のない絵本」
絵がないのになぜ「絵本」?
523:さく・え/ななし
06/05/14 23:47:34 yXkAzTwU
>>522
ウッ…なかなか難しい質問ですな。
しかし私は、正解を知っています(フフフ)。
アンデルセンはかねがね、日本の「禅」に強い興味を抱いていました。
禅問答とは、終わりなき哲学の探究のごとし。
アンデルセンは、それを自分の作品にも取り入れたのです。
「絵が無いのに、絵のない『絵本』とは是如何に」
と、後世の人々が語り明かすのを夢に見て…。
今頃、草葉の陰から喜んでいる事でしょう。
524:さく・え/ななし
06/05/15 22:54:57 1P0PNhUs
>>523
せっかくだから答えをつけよう。
「歌のない歌謡曲(CDでよくあるやつ)と言うが如し」
というのはどうだ?
525:さく・え/ななし
06/05/16 00:31:23
消火するための物なのに、消火栓(しょうかせん)とはこれいかに。
526:さく・え/ななし
06/05/16 13:38:07
誰がうまいことを言えと言ったんだ
527:さく・え/ななし
06/05/16 15:01:07 z5d1vog4
>>525
甘くないのに、甘塩と言うが如し。
(うーん、今一だな…)
528:さく・え/ななし
06/05/16 22:04:38 nj/YDnLU
「くだりできても、くだらないというが如し」ってのは?
529:さく・え/ななし
06/05/17 19:48:48 jiGD6CZt
ディズニー絵本の「リトルマーメイド」をめくっていたら、ラストが原作の「人魚姫」と全然違っていました。
理不尽です。
530:さく・え/ななし
06/05/17 21:35:56
だってほらリトルだから。ディズニーだから。
531:さく・え/ななし
06/05/17 22:22:36
>>530
それ、強引な解釈じゃないから。
532:さく・え/ななし
06/05/17 22:35:23 AnqIjhpJ
>>529
ウォルト・ディズニーの愛が、
悲しい結末を許さなかったのです。
としか言いようがない・・・。
533:さく・え/ななし
06/05/17 23:37:49
>>530
正解だと思う。
恐らく、別の人魚の話なのだ。
つまり人魚も顔が良くて金持ちの男に惚れるのだ!
俺達とは真逆の男にな!
534:さく・え/ななし
06/05/18 00:18:04
>>533
たんなる金持ちなイケメンより、
一緒に絵本の話ができる人のほうがいいな。
この板に友達募集スレあれば良いのにな。
とつぶやいてみる。
535:さく・え/ななし
06/05/18 13:30:59
ぐりとぐらのカステラを焼けとか言われそうでやだな。
536:さく・え/ななし
06/05/18 19:13:29 Tj+gKqLf
エドワード・ゴーリーの絵本のコレクターとは
あんまり深いお友達にはなりたくない。
いや、絵本の魅力はもちろん認めるが。
537:さく・え/ななし
06/05/19 05:41:56
>>536
何ですと!
私の何処が不満なのよ?
全部は揃えてないけど…
538:536
06/05/19 15:34:48
>>537
おぅっ、失礼。
だって、
本にしみじみとした恐さがあるんだもの…(;_;)
「今日は、『おぞましい二人』ごっこしない?」
何て云われたら、ぎゃああぁぁ。
(´;ω;`)
539:さく・え/ななし
06/05/19 22:01:03 KtuHI7wE
いつの間にか、雑談スレになってる…w
540:さく・え/ななし
06/05/21 09:59:51 jDYHoyJS
最近、ちょっと話題の「しばわんこの和のこころ」について。
あの絵本のしばわんことみけにゃんこは一軒の家を構えて、2匹で生活してますが、人間社会の中でどうやって生計を立てていたんでしょう?
(一度出てきたぶちにゃんこなんかは普通に人間に飼われてたみたいだし。)
541:さく・え/ななし
06/05/24 20:06:55
「浦島太郎」の童謡で「竜宮城に来てみれば絵にも描けない美しさ」とありますが、昔読んだ童謡絵本では、その歌詞のページにしっかり竜宮城の絵が描き込まれていました。
矛盾しています。どういうことでしょう?
542:さく・え/ななし
06/05/24 21:35:52
その童謡の絵本には確かに「竜宮城」の絵は描いてあったかもしれません。
が、果たして「美しさ」の絵は描いてありましたか?
「美しさ」とは抽象概念なので、絵には描けないのです。
543:さく・え/ななし
06/05/24 23:01:28 n1DDHCco
>>542
そうか、あの歌詞は、「竜宮城が絵にも描けないほど美しい」という意味ではなくて、「竜宮城には絵にも描けない『美しさ』なるものがあった」という意味なんですね?
544:さく・え/ななし
06/05/25 02:54:09
描く事は出来ますが、竜宮城の美しさは再現できませんと言う事です。
例えば僕が「へのへのもへじ」を描いて「モナリザ。」と言い張ったとします。
誰が見てもモナリザの美しさは再現できてませんが、確かに僕はモナリザを描いたのです。
そういう事です。
類似例・しょうこおねえさんの「スプーのえかきうた」
545:さく・え/ななし
06/05/25 08:54:33
>>544
あなたの的確なたとえに惚れました。結婚してください。
当方27歳 身長165 似ている芸能人は野比玉子さんです。
546:さく・え/ななし
06/05/25 16:22:16 duGJKcG6
>>540
フリマで洋服や手作りアクセを売ったり、
しばわんこはユニセフ募金、みけにゃんこは赤い羽募金と称して、
集まった金を搾取していました。
547:さく・え/ななし
06/05/25 19:22:07
>540
自分以外何も持っていないしばわんこと美けにゃんこにできることといったら、
当然援助交際です。
可愛いしばわんこやみけにゃんこが目の前でクーンクーンだのにゃあにゃあだの鳴いてたら、
金も食い物も有り金はたいて援助する犬馬鹿猫馬鹿は吐いて捨てるほど居ます。
548:さく・え/ななし
06/05/25 20:01:06
>>540
しばわんこは山へ 柴刈りに
みけにゃんこは家で マター(ry
549:さく・え/ななし
06/05/26 16:32:13
>>544
>しょうこおねえさんのスプーの絵かきうた
動画見てきますた。禿ワロタww
宝塚時代を知る漏れとしてはショック…。
そんなに絵が下手なんて知らなかったよ…ww
550:さく・え/ななし
06/05/29 16:31:09
スプーのえかきうた、昨日知りました。
こんな素敵な世界があるとは今まで知りませんでした。
生きていく勇気がもてました、ありがとう。
551:さく・え/ななし
06/05/29 17:06:52 LVWiDVAC
「ピーターパン」は夢と冒険のつまった、大好きな話。
でも、一つだけ疑問がある。
「ピーターパン」の名前の「パン」は、余計ではないか?
ピーターでいいのに、何故「パン?」
この不思議な名前の由来を知ってる方、どうぞ教えてください。
552:さく・え/ななし
06/05/29 20:02:47 GO/8J6UP
>>551
1.彼自体が不思議な存在なので、それに相応しい不思議な名を作者が付けただけ。
2.ピーターが名前でパンは名字
3.彼は実は「ピーター入りのパン-ピーターパン」の化身だった
お好きな解釈をどうぞ。
553:さく・え/ななし
06/05/30 09:17:35 noscI3aB
>>551
「パン」はギリシャ神話の森の神である「パーン」から来ております。
まあぶっちゃけていいますと彼らはネバーランドの森の方に住んでいるため、
海に住む海賊たちが「森の主ピーター(=ピーターパン)」とあだ名をつけ、
それがいつの間にか広まったのです。
554:さく・え/ななし
06/05/30 20:58:47 dtzIhmAW
昔話の「狐女房」とか「蛇女房」で人間の夫と狐や蛇の妻の間にできた子供は、生物的には何なのでしょう?
555:さく・え/ななし
06/05/30 21:51:17
ハーフです。
556:551
06/05/31 01:07:50 gk8LVWko
>>552
3の「ピーター入りのパンの化身」が気に入りました。
実はアンパンマンの仲間だったんですね。
>>553
素敵な答えです!
しかし、海賊達とピーターパンは宿敵だったのに、
良い名で呼んでくれて優しいな。
よくも「屁たれピーター」とか「ピー太」などと呼ばれなかったもんだと感動です。
>>554 ニューハーフです。
557:さく・え/ななし
06/05/31 19:35:39 0RzIIv74
ていうか、そもそも、人間と動物の間でどうして子供が作れたんでしょう?
558:さく・え/ななし
06/05/31 21:28:04
>557
愛の力はすべてを超えるのです。
嘘だと思うなら試してみればよろしい。
それが真実の愛なら、子供の一匹や二匹生まれて当然。
それ以外の要因なら、やっぱり遺伝子操作でかけあわせたんじゃないかと。
559:さく・え/ななし
06/05/31 22:14:25 5X/qSEp/
>>558
「匹」で数えるところ見ると、やっぱり子供は生物学的には人間じゃなくて動物ですか?
560:さく・え/ななし
06/06/02 19:41:05 JGyN33mK
「一寸法師」の両親は神仏に願ってやっと授かった子供だというのに、法師がいつまでも成長しないと体よく家から追い出してしまいます。
どうしてバチが当たらなかったんでしょうか?
561:さく・え/ななし
06/06/02 22:34:45 ktCBnwuY
法師は自分で出ていったんだよ
まんが日本昔ばなしでやってたよ
おらーみやこにいくだーってね
562:さく・え/ななし
06/06/03 00:27:50 UkpT5O2t
一寸法師「お椀の舟に箸の櫂をおくれ。都さ行って、一旗上げてくるだ」
両親「おうおう、頑張れ」(ちょっとホッ)
てな感じかいな。
563:さく・え/ななし
06/06/03 09:56:33
天馬博士だって大きくならないとアトムを追い出していましたね。
ロボットが大きくならないと怒るとは科学者の癖に非科学的な
方だと思っていましたが、
もしかしたら>>560夫婦の親戚筋だったのかもしれませんね。
564:さく・え/ななし
06/06/03 11:24:01 P+Bdw07D
>>561-561
多分、562の推測に近いと思う。
元ネタの「御伽草子」では、一寸法師がそういう気になったのは両親が陰で
「どっかに出てってくれればいいのに」
と話してるのを立ち聞きしてたからだった。
>>563
親戚筋どころか、直系の子孫だったりして。
あれ?そうすると、一寸法師の子孫てことにもなるか。
565:さく・え/ななし
06/06/04 19:11:22 /JeaA+Wp
「チロヌップのきつね」について。
チロヌップとはアイヌ語できつねという意味だそうです。
そうするとこのタイトルは「きつねのきつね」という意味になるわけですが、変じゃないでしょうか?
566:さく・え/ななし
06/06/04 19:14:44 /JeaA+Wp
あ、ちょっと訂正。
チロヌップはもともと「たくさんいるもの」という意味でキタキツネを指すそうでした。
だからタイトルは「キタキツネのきつね」ですね。
567:さく・え/ななし
06/06/05 03:14:15 4x6PAOol
答えは明白です。
「男の中の男だ!」等と同じで、
「キツネの中のキツネだ、最高のキツネだ!」
という、誇りと称賛の思いがこめられているのです。
568:さく・え/ななし
06/06/05 19:32:33 eVkJ/MPQ
>>567
そんな内容だったっけ、あの話?
569:さく・え/ななし
06/06/05 19:42:44
>>565
まあサハラ砂漠が砂漠砂漠でありデザートデザートであるみたいなもんです
570:さく・え/ななし
06/06/05 20:40:03 592fNVlY
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ /⌒`⌒`⌒` \ / ̄ ̄ ̄`⌒\
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 / ヽ / ヽ
l i''" i彡 ( ノ⌒~⌒~⌒ヽ、 ) | _,_ _人_ .|
.| 」 /' '\ | ヽ/ \, ,/ i ノ ヽ|´ ┏━ ━┓`i /
,r-/ ■■■ | | <・>, <・> | .| ■■■■ |
l ノ( 、_, )ヽ | | 、 ,,,,(、_,),,, ノ| (6| ,(、_,)、. |6)
ー' ノ、__!!_,.、. | ヽ ト=ニ=ァ / .ヽ トェェェイ /
∧ ヽニニソ l \. `ニニ´ / ヽ. ヽニソ /
ヽ. `ー--一' .ノ ` ┻━┻' `ー一'
逮捕済 逮捕済
ご協力有り難うございます ご協力有り難うございます
571:さく・え/ななし
06/06/05 21:04:04 4x6PAOol
>>568
悲しくも美しい、親子キツネの愛情。
それこそ、キツネの中のキツネの物語。
人間もそうなれという、意味もこめられてるのです。
572:さく・え/ななし
06/06/05 23:20:09 6/HT4gMy
>>551
「人をぶん殴るためのフライパン」という意味の「ビーターパン」がなまったのです。意味はありません。
573:さく・え/ななし
06/06/06 20:18:28 L5EET9An
昔話の「にんじんと大根とゴボウ」
風呂屋に行ったのはそれぞれ1人(?)だけなのに、すべてのにんじんと大根とゴボウが同じ色になったのはなぜでしょう?
574:さく・え/ななし
06/06/06 20:28:33 bMI7Gkod
>>573
子孫だからです。
575:さく・え/ななし
06/06/08 03:12:33 SeDNTCOQ
>>573
ゴボウは風呂に入らなかったからそのまんまとして、大根と人参は、ぴかぴかのボディを、村で見せびらかしたに違いない。
するとすっかり大流行。他の大根と人参も、我先にと風呂屋へ突進し、
みんなすっかり同様の色になり、風呂屋は儲かりましたとさ。
とっぴんぱらりのぷう。
576:さく・え/ななし
06/06/08 21:24:25 LiqNCS+e
>>575
そして、>>574の説の通り、子孫にも受け継がれた、と。
577:さく・え/ななし
06/06/08 23:37:16
めでたしめでたし。
578:さく・え/ななし
06/06/09 15:22:57
おわりかw
外出だったらスマソなんですが、
竜宮城の乙姫様は、鯛や平目の舞踊りを見せつつ、
浦島太郎に海の幸をご馳走したわけですよね。
…活き作り?
579:さく・え/ななし
06/06/09 22:05:37 K8owlcz5
>>578
乙姫様とその眷属達はベジタリアンです。
でないと共食いになってしまいますからね。
従って、浦島太郎にご馳走した海の幸は海藻のサラダ、佃煮、スープなど海藻尽くしでした。
太郎が三日で帰る気になったのも、その辺の食事情にあったようです。
580:さく・え/ななし
06/06/10 18:51:39 pbEUs3/y
278 名無しさん@どーでもいいことだが。 2005/12/02(金) 06:27:05 ID:uT5qRT29
つーか、竹石圭佑って名古屋にいた野郎だろ?まだ名古屋のどっかに存在してんのか?
学校では自己中で目立ちたがり屋でどうしようもなかったし。見てて痛々しかった。
最低最悪な人間を絵に描いた様な野郎だったな。
331 名無しさん@どーでもいいことだが。 2005/12/02(金) 10:57:13 ID:IUyy16Om
>>278竹石 知ってんの?
顔悪い、性格悪い、頭悪い、息臭い、厚顔無恥、極力関わらない方が良い人間だよ??
んで、宇宙人の様なデメキンの様な面しながら、好きな異性にチョッカイ出して追っかけて自分をアピールしてたもんね。。
非常識で変態、無能で弱い者虐め大好きなクズ人間。。
そういや確か、コイツが主犯の虐めで一人死に追いやられなかったかな?
とにかくコイツって社会に機能してないどころか害を撒き散らす害虫に等しい
581:さく・え/ななし
06/06/12 14:19:04 ai9hPYYB
>>579
アレ?太郎は竜宮で三年過ごしたんじゃまいか?
で、地上に戻れば遥かな歳月が過ぎていたと。
582:さく・え/ななし
06/06/12 16:46:23
>>581
絵本なんかだと3日または数日と書いてある。
3年いたって説もあるよ。
ちなみに私が読んだやつは、3年暮らしバージョンでは
亀ではなく女性が迎えに来て竜宮城まで連れてってた。
ご馳走や祝宴は3日で飽きるが、侍る女性がいれば3年
いても退屈しないということでしょうなぐひひ
583:さく・え/ななし
06/06/12 20:18:13 7GeuvOfe
亀に侍られて色気のない魚の踊り見ながら海藻ばっか食わされてたんじゃ、そりゃ、3日で帰りたくもなるわなあ。
584:さく・え/ななし
06/06/12 23:33:49 ai9hPYYB
>>582
ほう、3年説はそういう事だったのか。太郎も隅に置けませんなぐふふw
585:さく・え/ななし
06/06/14 23:58:56
てか3年間も居座るなんて度胸ありすぎw
玉手箱は嫌がらせなんじゃないのか。
586:さく・え/ななし
06/06/15 10:45:29
恩人に対してカエレ! ともいえず…
乙姫たちも我慢の限界だったんだろう。
587:さく・え/ななし
06/06/15 21:06:59 FS4PUP1j
つまり、玉手箱は二度と来させないための、アイテムだった訳ね。
588:さく・え/ななし
06/06/16 14:08:02
瘤とりじいさんって瘤とってないよな。取られたんだよな?じゃあ瘤取られじいさんじゃないか。もしくは瘤とり鬼。
小太りとゆうのはないよね
589:さく・え/ななし
06/06/16 21:48:41 kN8cSk5n
瘤が取れたじいさんなので、ホントは「瘤とれじいさん」でした。
それがいつの間にか、語尾がなまって「瘤とりじいさん」になりましたとさ。
めでたし、めでたし。
590:さく・え/ななし
06/06/17 00:12:19 SoKm6OVl
一寸法師は鬼に喰われたのに生きてて腹の中を突いて鬼に勝つのはおかしいぞ
鬼ががりがり、かんでしまえば終わりなのに何で噛まないかな
腹の中で暴れようが水でも飲めば溺れ死ぬだろ
591:さく・え/ななし
06/06/17 06:29:18
そばはのどごしを楽しむ江戸っ子な鬼でした。
水を飲む前に腹の中を突かれてはどうしようもありませんでした。
592:さく・え/ななし
06/06/17 10:31:41 5KyzPz9O
「ブレーメンの音楽隊」
ロバ・イヌ・ネコ・ニワトリはブレーメンに行く前に旅を終えたし、
音楽隊もやろうとしただけで実際やってないのに、このタイトルは理不尽です。
593:さく・え/ななし
06/06/17 15:56:21
「ブレーメンの音楽隊」というのは、
ブレーメン地方で音楽をやった(やっている)一隊という意味ではありません。
ロバ・犬・猫・鶏の四匹による仲良しサークルのサークル名なのです。
サークル名は必ずしも目的に沿った名前をつけなければならないわけではないので、
彼らが「俺たち!! ブレーメンの音楽隊さ!!!」と名乗ってもなんら問題はないわけです。
594:さく・え/ななし
06/06/20 21:29:55 Bx8cgNRk
西洋のおとぎ話のお姫様は大概の場合、受動的で他力本願なのに、最後王子様と結婚して幸せになれるのはなぜでしょう?
積極的・主体的という点では継母・継姉の方がよほど勝ってるのに。
595:さく・え/ななし
06/06/20 22:52:22
歴史を読み解く上で最もしてはならないこととして厳に戒められるのが
「現代の常識で過去を推し量る」ことです。
「受動的で他力本願」がダメで「積極的・主体的」なのが良いという思い込みをまず捨ててください。
596:さく・え/ななし
06/06/20 23:16:18
>>595
つまり、よく言われる「幸せは自分でつかむもの」というのは思いこみのうそだと?
597:さく・え/ななし
06/06/21 05:50:40
運も実力のうちです。
いくら積極的・主体的でも、時流に乗れず運もないなら成功するはずがありません。
原因のない勝利はあっても、原因のない敗北はないのですよ。
598:さく・え/ななし
06/06/21 12:27:21 FhoxmjX1
>>594
『豆のベッドに寝たお姫さま』(タイトル不安)のお話を思い出して下さい。
何重にも積み重ねた布団の下の、一粒の豆で、見事(?)眠れず、
「まさしく高貴な姫だ!」と認められ、王子さまと結婚したお姫さま。
真のお姫さまは、このように、豆一粒でも感じ取る感覚にすぐれてるわけです。
まさに、五感を極めており、第六感までもっているかも知れません。
幸運を手に入れるのも、当たり前なのです。
599:さく・え/ななし
06/06/23 17:35:21 D9Hr/b+Q
>>594
そういうあなたには「マーレン姫」をオススメします。
彼女がどんなに苦労して愛する王子様と結婚したか・・・ここには書ききれません。
600:さく・え/ななし
06/06/23 21:04:29
西洋のお話でも、普通の女の子は主体的に行動して、苦労して幸せになってるんだよね。
「雪の女王」のゲルダとか。
お姫様だとむしろ自らの意思で積極的に行動すると「人魚姫」みたいにアンハッピーエンドになっちゃう話が有名なのはなぜだろう?
601:さく・え/ななし
06/06/23 22:36:42 Ktx63gjJ
>>600
情報では、彼らの失意や、時代の本当の悲しみに追いつく事は出来ない。
やがて時がたった時に、実感を教えてくれるだろう。
情報としてまずは知っておくんだ。あとは老いが教えてくれる。
602:さく・え/ななし
06/06/23 23:13:37
>>601
おお、ナンか、哲学的でかっこいいな。
603:さく・え/ななし
06/06/24 11:33:20
>>601
なるほど…その知識を実際に確かめるのが人生という訳か…
604:さく・え/ななし
06/06/25 14:14:42
西洋の昔話に登場する小人はほとんどいつも男ばかりなのはなぜですか?
巨人の場合は「ジャックと豆の木」みたいに女も登場してるのに。
605:さく・え/ななし
06/06/25 18:24:02
「女は髪が長い・スカートを履く・言葉遣いが違う」などの文化的典型による見分け方ができない場合、
服を脱がせずに男女の区別をするのは、意外と困難なものです。
小人は異種族ですから、文化が違います。
そして、巨人と違って体格が小さすぎるので、身体の出るとこが出てるのかどうか、とてもわかりにくいです。
英語でheとsheは区別されていますので、男か女か分からないときは便宜的にheと呼ぶしかありません。
そのため、全て「彼ら」は男のように扱われてしまったのです。
もし、小人と出会った物語の主人公達や記録者達にオスメス鑑定士並みの眼力があれば、
小人の世界にも、男や女やオカマやオナベがいろいろ居ることが分かったでしょうが、
残念ながらそのような記録はほとんど残されなかったというわけです。
606:さく・え/ななし
06/06/26 12:08:47
なるほど。某人気アニメ主人公が「ぱんぱん」とやって
オスかメスか確かめるのは、後世に真実を伝えるためですね?
607:さく・え/ななし
06/06/26 14:06:17 6AUxy81s
>>606
すんませんが、その人気アニメって何ですか?
608:さく・え/ななし
06/06/26 15:49:21
実はきちんと見たことはないのですが、
尻尾を生やした髪の毛ごわごわの少年が
ハゲの師匠と修行しながら黄色い玉を七つ(だっけ?)集め
龍を呼び出して願いを叶えてもらうも
宇宙人が攻めてきて髪が黄色く逆立ったり雲に乗って
飛んだりなりゆきで結婚したりするロマンティックageる作品です。
609:さく・え/ななし
06/06/26 16:55:35
URLリンク(www.alps.or.jp)
意味不明なんだけど
610:さく・え/ななし
06/06/26 19:24:26
>>609
ネギは毒消し作用があるってよく言われるから、
人間が牛に見えるってのは、精神か神経が何かの毒でやられた結果で、ネギを食べたらその毒が中和されたって解釈だとか?
611:さく・え/ななし
06/06/27 19:35:01 MHBeW1Ct
「エルマーのぼうけん」
主人公のエルマーが捕まっている竜の子供を救出しに行った島には猛獣がいっぱい、
ライオン・トラ・サイ・ゴリラ・ワニ・・・
ん?他はともかく、トラとゴリラが両方生息している島ってどこですか?
(ライオン・サイ・ワニはアジアとアフリカ双方にいますが、トラはアジア、ゴリラはアフリカにしかいなかったはず。)
612:さく・え/ななし
06/06/27 20:28:41
>>611
竜の子供がいる島です。
百科事典か幻獣事典で調べてください。
613:さく・え/ななし
06/06/27 20:33:30
>>611
あの島は人語を解するがゆえに人間にひどい目に遭わされかけた動物が避難してきた島です。
だから島の動物同士での殺し合いも無いのです。
どこにあるのか? 彼らが探し出した安息の地なのでそれは言えません。
614:さく・え/ななし
06/06/28 14:46:49
>>609
朝鮮半島や中国では、その昔は飢饉がおこる度に、
人のが共食いをしてたってのは、史実に残っている。
「000年、大飢饉也。人々互いに相食らふ」ってな感じに。
その戒めとして残ってる民話なのかもね。
615:さく・え/ななし
06/06/28 14:48:10
のが→が ごめん。
616:さく・え/ななし
06/06/28 23:36:30 8mn4DiHF
>>614
日本でも江戸時代には「天明の大飢饉」とかの際、人が人を喰ってますが。
どうして日本には同種の民話がないんですか?
617:さく・え/ななし
06/06/28 23:39:09
>>616
忌まわしいからだろ?
もしくは「鬼」とか怪物化して残ってるとか
618:さく・え/ななし
06/06/29 00:24:17
文化の違いじゃない?
犬食うか鯨食うかみたいなイメージだ。
大陸だと人肉食の記述はぽこぽこあるし。結構最近でもあるし。
あっちじゃ人間の体は薬みたいな土着信仰もあるしね。
前に韓国だかどっかで、
親だか妻だかの病気を治すために墓荒らししてた孝行者がニュースになったこともあったしな。
619:さく・え/ななし
06/06/29 12:48:55
日本の昔話でも、乙姫さまの病気を治すため、猿の肝を亀が取りに行く話があるが、
肝臓=レバー、もしくは成長ホルモン満載の赤ちゃんが一番薬効があるのかな。
「ああ野麦峠」の中にも、肺病病みで死を待つばかりの少女に食べさせようと、
殺人を犯し、肝臓を切り取った青年が出てくる。
また、中国のある処では、早産だったり死産だった赤ん坊の干したもののスープが、
非常に薬効があると人気とか(写真入りで説明されてた)。
ちょっと違う話だけど、女性に人気のある美容法のプラセンタ注射だって、
ヒト胎盤を使ってるんだよね。
飲むプラセンタは、ヒトでは法律に違反するらしく、豚ばかりだけど。
なんか重い話ばかりで、気分悪くさせたらスマソ。
620:さく・え/ななし
06/06/29 18:11:48 udLoRv+0
>>616
「民話」になるのかどうかは知りませんが、この世で最も恐ろしい話と伝えられる、
伝説の怪談「牛の首」は人食いネタではないかという説があります。
621:さく・え/ななし
06/06/29 19:12:04 35t/ATEw
>>620
この世で一番…ガクブル
どんな話?教えて下さい。
622:さく・え/ななし
06/06/29 20:13:20 ZjN4zMl9
ネタスレがなんだか、マジスレ化してるw
623:さく・え/ななし
06/06/29 21:37:47
>>621
「牛の首」怖いです。
こんな怖い話、聞いたことがない・・・・
624:さく・え/ななし
06/06/29 22:55:54
牛の首怖い…貞子がテレビからコンニチワするより怖い…
625:さく・え/ななし
06/06/29 23:04:50
オレが聞いた中では「馬の首」の話が怖かったな。
626:さく・え/ななし
06/06/29 23:23:59 nZmQ4MYs
「馬の首」って、どんな話?
「首のない馬」って怪談なら知ってるけど。
627:さく・え/ななし
06/06/30 13:37:21
誰かおせーて首話
628:さく・え/ななし
06/06/30 13:54:31 Q71lmgDl
アレ?「牛の首」って、こんなに怖い話はまたとない…!!
と言われつつも、誰もその話の内容を知らない。
ってやつじゃまいか?(違ってたらスマソ)
629:さく・え/ななし
06/06/30 15:10:59
俺の地元(熊本)には
牛の首という地名があるわけだが
630:さく・え/ななし
06/06/30 18:05:18
>>629
○○町 牛の首 1234 とかいう住所になるんだろうか?
それとも、牛の首町!?
長野に牛首川というのもあったな。
631:さく・え/ななし
06/06/30 19:28:21 26GQN/c5
突然、話は変わりますが、アンデルセンの「豆つぶの上に寝たお姫さま」って本当の正体は何者なんですか?
身なりは乞食同然、素性を証明する物も家族や身内も不明なんですよね?
632:さく・え/ななし
06/06/30 20:24:11 Q71lmgDl
>>631
そのお姫さまの国は、突然のクーデターにより、
国王その他は殺され、国は荒れ放題。
そんな中、お姫さまだけが、命からがら逃げてきたのです。
それでも姫の誇りは失わず、フカフカの布団でないと寝られませんでした。
「ボロは着てても心は贅沢」な姫でした。
633:さく・え/ななし
06/06/30 21:50:42
>>628
「赤い洗面器の男」みたいなもんか。
634:さく・え/ななし
06/07/01 10:02:53
>>630
住所表記にはないようだ…
○○市○○町 というのがあって、
その町の中の一帯に、昔から牛の首と呼ばれるところがあって…
だから牛の首公民館とか 牛の首公園とかはある。
消防の頃は「あそこは牛の生首がおいてあったから」
とかいううわさがまことしやかに流れていたが、本当の由来も
>>620の話の概要も知らん。
635:さく・え/ななし
06/07/02 20:47:44 14IsbWYr
童話じゃなくて、神話についての質問なんですが。
ギリシャ神話の中のミノタウロスのエピソードで、
クレタのミノス王はポセイドンに捧げる約束でポセイドンに求めた牛を横領したことでポセイドンの怒りを買って呪われます。
だけど、神に捧げる牛を捧げる神自体にねだることからして、厚かましくて神への冒涜だと思うんですが。
ポセイドンはどうしてその時点で怒らないで、ミノス王の願いをきいてやったんでしょうか?
636:さく・え/ななし
06/07/03 16:07:04
そういうこと、よくあるじゃないですか。
子供が母の日のプレゼントを買うために母親にお小遣い貰うとか。
637:さく・え/ななし
06/07/03 20:38:22 sAGhW6W/
>>636
えっ、そんな子いるの!?
理不尽だ!
638:さく・え/ななし
06/07/03 23:45:28
小学生以下なら許す
てか小遣い制じゃないなら金稼ぐなんて無理じゃん
639:さく・え/ななし
06/07/04 00:01:10 6gya1OHT
だから普通は労働奉仕か、肩たたき券とか、お使い券とか、お母さんの似顔絵じゃないの?
金もないのにプレゼント買おうってのから理不尽じゃん。
640:さく・え/ななし
06/07/04 00:48:32
母の日にカーネーション贈りたいちみっこの健気な心がわからんとは、
貴様どんな幼少期を送ったんだ?
親から金貰って贈り物買って贈って、お母様感激して子供に何故か倍返し。何も問題ない。どっちも満足。
641:さく・え/ななし
06/07/04 07:04:15
なるほど! 母の日のプレゼントのためならお父さんに小遣いねだれ、ってことですね!
ギリシアの神々相手にそんなことしたら余計に恨みを買いそうですけど。
642:さく・え/ななし
06/07/04 21:18:01 37QK5XUf
>>640
>母の日にカーネーション贈りたいちみっこの健気な心
母親に金せびってまで贈ろうとするのは、「健気」とは普通言わないw
で、結局ミノス王は大の大人で一国の支配者のくせにそういう考え違いの現代っ子と同じレベルだと?
643:さく・え/ななし
06/07/04 23:51:44
では、こう考えてはいかがでしょう。
物品には、『来歴』という隠しパラメータがあるのです。
何の変哲もない花でも、それが「子供からのプレゼント」であれば特別です。
極普通の野球ボールでも、「イチローが使ったボール」であれば特別です。
もしRPGだったら、これらは特殊アイテムとして別枠になったり、捨てられない属性が付いたりします。
贈ったり贈られたりという行為は、物品に「誰某から貰った」という『来歴』を付加して
特殊性を高めることに他なりません。
気にしない人はまったく気にしないものですが、その来歴を重視する人やコレクターなどであれば、
それによって価値が高まった(あるいは落ちた)ということが分かるものです。
王にとって、そこらに居る普通の牛よりも「神様からの賜物」の方が特別です。
神にとって、自分ですぐ用意できる牛でも「信者からの捧げ物」であれば特別です。
お互いに、自分の手を通すことで物の価値を高めて相手に贈っているのだから、
無事に成立していれば、この取引はいわゆるWIN-WINの関係といえるわけです。
644:さく・え/ななし
06/07/05 19:23:37 JaFpDo61
なんだか、いやに「子供からの贈り物」にこだわり続けてるなあ。
潜在意識にトラウマでもあるんだろうか?
645:さく・え/ななし
06/07/05 21:56:26
いや、とりあえず流れを受けただけだが…。
じゃあ、ぜんぜん別方向の解釈をしてみますよ。
私の知るところによると、ポセイドンは海の神様です。
そもそも、海の神に陸の生き物である牛を願うという点でも、王の行動は挑戦的です。
しかし、ポセイドンは、自分の力を誇示する機会を与えられると燃えるタイプの性格
だったのではないでしょうか。
「どうだ、海の神でも陸の生き物を与えることが出来るんだぞっ<(`ー´)>」
と示すことが出来る絶好のチャンス。ワクワクしてたかもしれません。
また、ギリシアでは他にも神様が居て、ある意味競い合ってるわけですから、
自分の力を誇示することは、ほかの神々へのアピールの意味もあります。
そのため、王の厚かましさなんてのは、あまり気にならなかったのです。
しかし、捧げ物の横領となれば話は別です。
裏切りですし、誇示したい力の中に「寛容さ」は含まれませんでしたし、
なにより、信者から蔑ろにされたとあれば…ほかの神々への外聞も良くないです。
当然、自分の力を誇示するためにも、王への罰は苛烈を極めたと想像されます。
646:さく・え/ななし
06/07/05 22:40:00
>644
神様にとって、信者は子供みたいなもんだからじゃないの?
完全な利害関係にはなり得ないし、なにより人間側には甘えが合って神様側には余裕がある。
そりゃまあ信者は使い潰す価値もないゴミとか考えてる神様もいるかも知れないけどさwww
647:さく・え/ななし
06/07/06 00:30:50
というか、神とか悪魔とかオカルティックな存在は人間の精神エネルギーを喰らって存在してるという説があって、それによると信者はまさにエネルギー源だから奪い合いや営業活動が激しいらしい。
たびたび奇跡起こしたり、無茶な願いを聞いたり、恐怖を与えてすがらせたりと信者獲得に忙しいそうな。
648:さく・え/ななし
06/07/08 00:23:51
芥川龍之介の「杜子春」について。
洛陽の町に放蕩のあげく無一文になった人間は杜子春の他にもいくらでもいるでしょうに、
仙人の老人は彼のどこを気に入って三度も大金を一方的にただで与えようとしたのでしょう?
それとも杜子春に限らず誰にでも見境なしに何度でも大金を与えまくっていたのでしょうか。
だとしたら、いったい何のために?
649:さく・え/ななし
06/07/08 07:40:45
施すというのは善行とされています。
彼は修行のために人々に金を施しまくっているのですよ。
「この年まで働いて貯めた金…!それを…クズ…!こんな人間のクズに…くれてやらねばならんとは…!
なんという理不尽っ…苦行…まさに苦行…!」
がんばれ老人!耐えるんだ老人!物欲を捨て去ってこそ真の仙人になれるんだ!
650:さく・え/ななし
06/07/08 12:46:21 pLR+k0jE
>>649
あの温厚な顔の下にそんな思いが渦巻いていたとは…!w
651:さく・え/ななし
06/07/08 21:39:04 t+7K1wjx
>>649
老人、「カイジ」や「黒沢」風で素敵ですな。
652:さく・え/ななし
06/07/08 22:53:12
>>649
「真の仙人」でもないくせに杜子春に「仙人適正試験」を課していたわけですか。
今なら、無資格で逮捕されそうですね。
653:さく・え/ななし
06/07/09 02:16:23 4gpZSDuR
652で吹いた
654:さく・え/ななし
06/07/09 09:39:50
>>652
野球が下手でも審判はできます。
私たちだって音楽的素養がないのに音楽を批評したりしているはずです。
つまりそういう事です。
仙人に免許はいりません。
「今日から俺は仙人だ!」と主張しさえすれば、それで仙人です。
無茶な試験を課そうが、修行の名目で女性にえへへへへな事をしようがやりたい放題です。
つまりフィーリングで結構。
だけど老人は!そんな半端な状態で仙人を名乗る事などできやしない!
彼の高潔な魂がそれを許しはしない!ああ許しはしないとも!
それ故に彼は自分にも他人にも試練を課すのですよ。
655:さく・え/ななし
06/07/09 17:21:29 pJ7JXdQ9
>老人は!そんな半端な状態で仙人を名乗る事などできやしない!
「いかにもわしは蛾眉山に住む仙人だ」
とか、杜子春にしっかりと名乗ってましたが?
656:さく・え/ななし
06/07/09 21:23:36
謙遜なら誰でもできる だが自分で仙人なんか名乗ったり施ししたりすりゃ
待ってんのは失敗したときの嘲笑だ 奴は負けらんねえ覚悟を進んで背負ってやがる
自分の名に賭けて絶対救済する そういう覚悟をな--
ということです。
657:さく・え/ななし
06/07/10 11:10:54
>>655
蛾眉山は仙人の産地としては多少格落ちするので、かの老人が半端仙人でも問題ありません。
658:さく・え/ななし
06/07/10 11:35:40 6+tv3yWL
>>657
最高に格の高い仙人の産地ってドコですか?
659:さく・え/ななし
06/07/10 11:59:40
恐山
660:さく・え/ななし
06/07/10 19:01:20 EtVx3Jum
>>648
あの仙人は若い頃家族を捨て、修行に励んで仙人になった過去がありました。
仙人になった後、これで家族に楽をさせてやれると戻ってみると家族はずっと前に死んでいて、
一人だけ生き残った末の子は遠縁の親戚に引き取られ、行方がわからなくなっていました。
仙人は悔やみましたがもうどうしようもありません、末の子の行方を懸命に捜し、
やっと見つけたその唯一の子孫が杜子春だったのです。
だから仙人は杜子春に援助はしても「仙人になりたい」という頼みは聞いたふりをして、
「母親を助けようとしたらお前は仙人はなれない、助けようとしなかったらお前を殺す」
というものすごい理不尽な選択肢をやらせたんですよ。
661:さく・え/ななし
06/07/10 21:11:10 Hvci2YUm
>>660
なんだか説得力あるストーリーで思わず納得してしまいました。
662:さく・え/ななし
06/07/11 15:20:51
強引なようだけどものすごく説得力あるな。
663:さく・え/ななし
06/07/13 10:05:16 WoCeXfnb
「むくどりの夢」って鳥類の生態から考えると変な設定じゃありませんか?
父子家庭でひなが一羽だけでしかも冬になっても巣立ちしてないって。
664:さく・え/ななし
06/07/13 11:18:26
>>660
仙人のくせに、自分の子供の行方一つわからないわけですか。
そりゃまた、興信所の調査員以下のレベルの神通力ですねw
本当に家族を犠牲にしてまで修行に励んだ成果があったんでしょうか?
665:さく・え/ななし
06/07/13 15:24:54
仙人といえども得意分野がありますから。
千里眼の修行はしなかったのでしょう。
666:さく・え/ななし
06/07/16 23:39:13
西洋の「白鳥処女」説話と日本など東洋の「天人女房」はどちらも元は同じだそうですが、
どっちの話でも天から地上に降りてくるのは若い女性ばかりで、それ以外の男や子供やおばさんやお婆さんが全然いないのはなぜですか?
667:さく・え/ななし
06/07/17 00:12:17
男が降りてくると神か仙人か妖怪か悪魔になるから
668:さく・え/ななし
06/07/17 10:50:51 TI7e1Dpx
>>667
じゃあ、こどもやおばさん・お婆さんがいないのは?
669:さく・え/ななし
06/07/17 15:45:46
子供だと神か仙人の使いで、お婆さんは妖怪。おばさんも妖怪。
670:さく・え/ななし
06/07/17 20:45:37 7/1RkrxX
それじゃ、逆に、若い女だけ神にも仙人にも妖怪や悪魔にもならないのはなぜでしょう?
(「白鳥や天人になるから」ってのは言いっこなしねw)
671:さく・え/ななし
06/07/18 00:21:38
なります。
女神ともいうし、女性型の悪魔は良く聖職者をたぶらかしたります。女性型妖怪もたくさんいるでしょ?
ただ単に、若い女性形の不思議物体Xのバリエーションが豊富である事によるものですよ。
天女はいても天男は聞いた事無いでしょ。
それだけの事なんですよ。
672:さく・え/ななし
06/07/18 19:42:17
>天女はいても天男は聞いた事無いでしょ
それって男の場合は単に「天人」ていうからじゃないの?
ちょうど、「女神」に対して男の神の場合は「男」を付けずにただ「神」というのと同じで。
673:さく・え/ななし
06/07/19 00:00:19
言うのかもしれないけど、天人という言葉自体がマイナーなので言われません。
とにかく空から降りてくる人は神か仙人か妖怪か魔法使いか魔女か…適当な名前で呼ばれるわけですよ。それが正しいかどうかはともかく。
だからみんなメジャーな言葉で呼んでるに過ぎません。
だから言葉のメジャーさがイコール出現頻度になるわけです。
鬼とやまわろは見た目も生態も似てるけど、物語に出てくるのはだいたい鬼でしょ。
674:さく・え/ななし
06/07/19 19:45:04 PaYDcqMN
>>673
>天人という言葉自体がマイナー
>鬼とやまわろは見た目も生態も似てる
うーん、もうちょっと民俗学方面のお勉強をした方がいいなあ。
と、思わずマジレスしたくなるw
675:さく・え/ななし
06/07/20 00:18:57
じゃあお前が答えろYO!w
676:さく・え/ななし
06/07/20 20:28:25
>>675
いや、自分、672だから。
677:さく・え/ななし
06/07/21 22:55:16
>>676
ダメじゃん。ツッコミ入れてるばかりじゃなくて何か考えてよ。
678:さく・え/ななし
06/07/21 23:13:14
>>677
だって、自分の書き込みに答えたら自作自演になっちゃうもんw
679:さく・え/ななし
06/07/22 09:43:54
自分に答えてどうするw
>>666か>>670にお前さんの言葉で答えろ。
話はそれからだ。
680:さく・え/ななし
06/07/23 09:07:17
まぁ…なんだ
「夏ですね」の一言で片付けようとする私が理不尽ですって事で穏便に。
681:さく・え/ななし
06/07/23 14:09:59
>>679
ごめん、そのどっちも自分の質問。
つまり、ここ一連の天人に関する質問、全部自分なんだわw
682:さく・え/ななし
06/07/23 14:18:24
えー、では、話題を変えて別の質問を。
おやゆび姫は最後、南の国の花の妖精の王子様と結婚しますが、その時妖精の仲間としての羽を贈られます。
あの妖精の羽をその後どうやって体に移植したんでしょうか?
683:さく・え/ななし
06/07/23 16:52:19
>>681
そりゃあ大漁だったなあ。
684:さく・え/ななし
06/07/24 10:07:11
>>682
つ【アロンアルファ】
日本が世界に誇る発明品です
多分ゼリー状タイプを使用したものと思われます
685:さく・え/ななし
06/07/24 14:46:53
もっとファンタジックに行こうよ、メルヒェンなんだし。
つ【米糊】
686:さく・え/ななし
06/07/24 20:07:56
>>685
>ファンタジック
どこが?…と思ったけど、「舌切り雀」つながりか!
687:さく・え/ななし
06/07/25 00:22:12
ファンタ爺の世界では喰った組織を取り込めます。
すなわちその羽を喰う事で背中からメリメリバキャァァアァシャァァァと羽根が生えてくるわけですよ
688:さく・え/ななし
06/07/25 19:44:30
>>687
それってもはや、ファンタジーではないのでは…w
689:ブレイブ ◆M.CwMgXR5I
06/07/26 00:11:09
>>682
秘密結社ゴルゴムの改造人間製造技術によるものです
ゴルゴムは有史以前からそのような改造人間を作っていたそうですので、おやゆび姫や妖精もゴルゴムの作品だという可能性も濃厚です
690:さく・え/ななし
06/07/26 21:32:26
>>689
ごめん、無知なもんで教えて。
「秘密結社ゴルゴム」って何?
691:さく・え/ななし
06/07/27 02:07:25
ぐぐれ。
692:さく・え/ななし
06/07/27 09:24:54 TW4o9M7Z
実在するのか。
689の創作したネタかと思った。
693:さく・え/ななし
06/07/28 00:25:28
仮面ライダーのネタは常識だぞ
694:ブレイブ ◆M.CwMgXR5I
06/07/28 01:29:11
つ URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
695:さく・え/ななし
06/07/30 10:32:19 yhus/lQv
「泣いた赤鬼」について。
本鬼は「こころのやさしい鬼」とか自称してますが、そのわりには青鬼に対して無神経に冷淡で矛盾してないでしょうか?
(いくら青鬼の提案だとはいえ、自分の願いのために一方的に相手を悪役にしたり、そのあと、人間との交流にうつつをぬかして青鬼にお礼をいいに行くのを忘れていたり)
696:さく・え/ななし
06/07/30 11:51:04
彼の場合は「やさしさ」を知識で知ってるだけですから。
本当に優しいのは友達のために泥をかぶり、文句一つ言わず去っていった青鬼の方なのですよ。
人間より、よっぽど、ずっと。
697:ブレイブ ◆M.CwMgXR5I
06/07/30 16:02:38
>>695
自称なんてそんなもんです。
某メルヘン半島の民主主義人民共和国と自称するテロ組織が民主主や人民や共和を蔑ろにしてる例もありますし
698:さく・え/ななし
06/07/30 21:07:42 VnJQDDdZ
>>697
ああまったくそうですね。
他にも「自由な民主国家」を標榜しながらそれに平気で反してる某超大国とか、そのポチの某極東の島国とか実例には事欠きませんもんねw
699:さく・え/ななし
06/07/31 03:22:27
>>698
ageてまでつまらない二番煎じを書き込むのが理不尽です。
700:さく・え/ななし
06/07/31 04:53:57
>695
おそらく赤鬼は青鬼のことをそんなに好きではなかったのでしょう。
そうでなければ、
ずっと二人きりで暮らしていた同類をダシにしてまで異種族と仲良くしたがるわけがありません。
青鬼はそんな赤鬼の気持ちをわかっていたので、大人しく身を引いたのです。
そう、赤鬼が幸せになれるのならば俺なんか、と!
それ以外だとあれだ、この鬼たちはイスラム圏の鬼だったんだよ。
あっちの人は「善行をさせてくれてありがとうこれで天国いけるぜ」っていう感じだから。
この場合だと青鬼が赤鬼に「いいことできたよ、ありがとう」って感謝するんだ。
701:さく・え/ななし
06/07/31 09:29:10
>>700
>あっちの人は「善行をさせてくれてありがとうこれで天国いけるぜ」っていう感じだから。
へぇ~。
「情けは人のためならず」に似てるけど、微妙にニュアンスが違うんですね。
ところで、別の質問です。
「耳なし芳一」の住職は彼の耳にお経を書き忘れますが、それ以外は芳一の体中、ふんどしの中のイチモツまで書いてるわけですよね。
そこまでやってるのに何で耳だけ目に入らなかったんでしょう?
坊主頭だから髪に隠れてたってはずもないでしょうに。
702:ブレイブ ◆M.CwMgXR5I
06/07/31 14:59:45
>>701
坊主といえば衆道が定番です。
住職は芳一の釣鐘と鐘突き棒を見て興奮してしまい耳の事は忘れてしまいました
703:さく・え/ななし
06/08/01 00:12:52
>>701
形が複雑で書きにくいから面倒になってスルーしたまま忘れてしまいました。
704:さく・え/ななし
06/08/01 10:25:19
難しいとこは一番最後にやろうと思って
そのまま忘れたとか。
705:さく・え/ななし
06/08/01 20:40:22
耳より鼻の方が書きにくそうな気がするけど。
実は梅毒にやられて鼻なしだったとか?
706:さく・え/ななし
06/08/02 11:05:16
顔の真ん中にある鼻に書き忘れたのなら
その坊主がアホだろう
707:さく・え/ななし
06/08/02 17:49:14
そういや、眉毛とか脇毛とかにはどうやって書いたんだろう?
708:ブレイブ ◆M.CwMgXR5I
06/08/02 17:57:42
>>707
眉毛や腋毛に●毛も平家の亡霊に毟り取られて持ち去られましたが、後でちゃんと生えてきましたので、毛無し芳一とは呼ばれませんでした
709:さく・え/ななし
06/08/02 18:55:57
>>708
あれ?
亡霊は「耳しか見えない。しょうがないから耳だけ持っていこう」とか言ってませんでしたっけ?
710:さく・え/ななし
06/08/03 10:38:40 WTBzIKm9
>>709
実は亡霊は元々実体がないので話しかけることはできても、
無理やり芳一を連れて行くことはできませんでした。
そのため最初の内は人間のふりをして芳一に自分からやってこさせましたが、
芳一に自分たちが亡霊だとばれたたのを知り(あんな格好でいれば一目瞭然)
もう素直に自分から来てくれないだろうと知ったので「来ないなら耳を切っちゃうぞ」
という脅しをこめて「耳しか見えない。しょうがないから耳だけ持っていこう」
といったのです。
(芳一の姿は最初っから亡霊には見えていました)
それを聞いた芳一は耳をとられまいと、無意識の内に耳をしっかり握り締めていたところ、
耳の血流が悪くなって朝までのうちに耳が壊死して千切れてしまったというわけなのです。
暗示というものは実に恐ろしいですね。
711:ブレイブ ◆M.CwMgXR5I
06/08/03 19:14:56
>>709
本当は「耳と眉毛と腋毛と、ウホッ●毛しか見えない。」
とか言っていたんですが文部科●省の検閲が入った(検閲当時は文●省)ために現在の形になったんです
712:さく・え/ななし
06/08/03 20:11:04
>>711
なるほどねえ~。
しかし、亡霊達はもともと芳一の琵琶語りを聞くのが目的だったはずなのに、耳と眉毛と腋毛と、ウホッ●毛だけ持ってってどうするつもりだったんでしょうね?
713:さく・え/ななし
06/08/04 00:57:34
クローンを作って芳一楽団の実現という野望があるのです。
714:サイフリート
06/08/04 01:37:10 8eZpNp3W
怖ッ!
715:さく・え/ななし
06/08/04 20:03:15 zKdV3Gvp
クローン楽団による平曲演奏か…そりゃまた斬新な発想で。
とても800年前に生きてた人達とは思えませんねw
716:さく・え/ななし
06/08/06 16:44:35 i8qS5jbs
「こぶとりじいさん」とか「豆粒ころころ」とかのいわゆる「隣の爺」型の昔話。
隣のじいさんが真似をしても必ず失敗するのはなぜでしょう?
現実には真似した方が最初にやったオリジナルより成功する場合も多いのに。
717:さく・え/ななし
06/08/07 00:52:18
そんなチャンレンジャブル精神のないパクリ野郎は不幸になって当然。
パクリ野郎が成功する現代の方がおかしい。
718:さく・え/ななし
06/08/07 00:57:57
「たまたまうまくいかなかった場合の方が記憶に残りやすい」という、いわゆる「マーフィーの法則」効果です。
「隣のお爺さんは失敗を教訓にもっと巧いことやって成功しました」というケースの方が実際には多いのですが、
お話として盛り上がりや面白みに欠けるので、語り継がれる過程でより刺激的なレアケースの
「真似した隣のお爺さんはみっともなく失敗しました」というパターンばかりが生き残ってしまうのです。
旅の過程で野垂れ死んだ何百人の物語でなく、たまたま冒険に成功した桃太郎の物語だけが
語り継がれているのと同じことです。
719:さく・え/ななし
06/08/07 13:33:44
>716
おそらくお隣のおじいさんは成功したおじいさんの完全な模倣をしたのではなく、
ちょっと真似してみた程度だったのではないでしょうか。
型から入ったが身が入ってなかったので失敗したのではないかと思います。
720:さく・え/ななし
06/08/07 20:32:28 po2VgWfu
>>635のあたりから話題になってたギリシャ神話のミノス王ですが、
彼は死後、生前「だったことを理由に冥界の王ハデスの補佐として亡者の裁判官に抜擢されたそうです。
上の方のスレ見ると、とてもそういう形容があてはまる人物には見えないのですが。
彼のどこが「神と正義を愛する人格高潔な人物」なんでしょうか?
721:さく・え/ななし
06/08/07 20:34:24 po2VgWfu
すみません「だったことを理由に」の前に「神と正義を愛する人格高潔な人物」が入りました。
722:ブレイブ ◆M.CwMgXR5I
06/08/07 21:39:43
>>721
神と正義を愛していましたが
それ以上に自分自身を愛し欲望に忠実だっただけの事です
ハデスが彼を登用したのは、ポセイドンに対する対抗心からだというのが正解ではないでしょうか
723:さく・え/ななし
06/08/08 12:47:13 X1cE+5J9
>>688
少し亀レスですいません、確かにそれはファンタジーではありませんね、しかし>>687氏の言っていたのは
ファンタ爺です、ですから問題ではないかと。
724:さく・え/ななし
06/08/08 13:18:18 dMQMSO4j
URLリンク(www.rak3.jp)
おまいらここにおいでよ。
725:さく・え/ななし
06/08/08 22:37:29 uYZJ3+3e
>>723
で、「ファンタ爺」とは一体、何なのですか?
726:さく・え/ななし
06/08/09 00:16:46
ファンタが大好きです。3本ぐらいなら連続イッキ。
727:さく・え/ななし
06/08/09 07:20:11
>>725
豆腐小僧という妖怪をご存知でしょうか?あれの亜種です。
728:さく・え/ななし
06/08/09 21:35:56
>>726-725
「おやゆび姫」の妖精の羽と絡めて考えると、
・ファンタはビンごと一気のみ→背中からファンタが生えてくる。
・豆腐を喰うと背中から豆腐が生えてくる。
…と、こういうことですか?
729:さく・え/ななし
06/08/10 00:35:41
>>728
おおむね、その通りです。理解が早くていらっしゃる。
730:さく・え/ななし
06/08/10 20:26:12 /F25nj7o
背中から豆腐…すっかり生えそろう前にくずれちゃいそうだなw
さて、別の質問です。
「かちかち山」のタヌキは前半お婆さんをだまして殴り殺し、お爺さんをだまして婆汁を喰わせるくらい狡猾です。
それなのに、後半はいかにも嘘くさいウサギの言葉をあっさり信じて大やけどしたあげく、最後泥船で水死させられます。
前半の態度から見るとウサギに対してあまりにも無防備でお人好しすぎます。
この矛盾ははなぜでしょう?
731:さく・え/ななし
06/08/10 23:03:58
>730
そこの浅い詐欺師は、自分が他人を騙すことを当然だと思っても、
自分だ他人に騙されるとは思わないのですよ。
そして一回騙されればもう二度と騙されないだろうと思い込み、何度も何度も壷を買う。
いや騙されるものなのです。
732:さく・え/ななし
06/08/11 11:11:41 RpXFlTja
>>730
良くあのときの状況を思い出してください。
狸はあの時お爺さんに捕まって、あのあと狸汁にされる所でした。
命が掛かっているのなら、生き物はどんなことでもするもんなのです。
つまりウサギにだまされる狸が本来の狸で、狡猾な狸は「窮鼠猫を噛む」パワーアップした狸です、。
733:さく・え/ななし
06/08/11 20:12:37 QDoVdJxE
>>731-732
なるほど。
つまり、ウサギはそのこと知ってたんでタヌキをやっつけるのにあんなちんぷな方法をとったんですね?
734:さく・え/ななし
06/08/12 22:54:10
ちょっと違う。
たまたま油断してるとき、しょぼい奴に引っかかっただけ。
ほら、ヒーローがさ、どんな奴にも負けなかったヒーロがさ、子供にあっさり殺されたり、交通事故でひょんと死ぬ事があるじゃないか。
そういうもんだよ。
735:さく・え/ななし
06/08/12 23:38:30
>子供にあっさり殺されたり、交通事故でひょんと死ぬ
交通事故ならまだわかるけど(タイガーマスクとか)、子供にあつさり殺されるってどういうヒーローだw
736:さく・え/ななし
06/08/13 00:44:24
>>735
結構いるんでない?
とりあえず俺の知ってる例ではエメラルドドラゴンかな。
主人公を何度も救った、主人公よりもずっと強い仲間。
別行動を取るため、ある村に残った際、その村に主人公と敵対してる部族の子供がいて、主人公達一行を見送った後、振り向いた途端に矢を撃ち込まれて絶命。
後はエリア88で運良く3年生き抜いて除隊したその日に若者に刺されて死んだ奴とか…。
737:さく・え/ななし
06/08/13 21:50:09
>>736
どっちも知らんけど、推察するに結局、脇役なんじゃない?
738:さく・え/ななし
06/08/15 20:39:56
絵本のかぐや姫はどれも十二単衣着てますが、あの「竹取物語」の話の出来た時代のお姫様は唐装束でまだ十二単衣ではなかったそうです。
時代が合いませんがどういうことでしょうか?
739:さく・え/ななし
06/08/15 23:21:16
>>738
十二単は月が起源なのです。
740:さく・え/ななし
06/08/16 09:45:44
>>737
BANANAFISHの主人公は最強だったけどザコに刺されてあっけなく死んだ。
741:さく・え/ななし
06/08/16 21:21:19 0QR9vrak
>>739
それにしては、十二単衣着てるのは地上で育てられたかぐや姫だけで、月の使者達はみんな中国風の衣装ですが。
なにゆえに?
742:さく・え/ななし
06/08/17 00:45:55
>739
かぐや姫は当時の流行の最先端を走ってたんだよ!!
使者たちは多分お役人だから古式ゆかしい服着てるけど、
罪を犯して流罪になるくらいパンクでロックなかぐや姫にはそんなこと関係ない。
伝統? 格式? それがどうした! てな感じで。
743:さく・え/ななし
06/08/17 01:25:47
>>741
月こそ流行最先端。地球にいたかぐや姫は流行からちょっとだけ遅れているのです。
744:さく・え/ななし
06/08/17 13:54:56
帝に呼び出されたときに、
「衣装が重くて…」と言い訳するためにあれこれ着込んでいたら
かぐや姫の豪奢な衣装を見た人がそれを人々に伝え、
やがて世の中に広まったのです。
745:さく・え/ななし
06/08/17 20:23:26
>罪を犯して流罪になるくらいパンクでロックなかぐや姫
そうか、つまり、かぐや姫の罪状は「風紀良俗違反」だったわけだ!w
746:さく・え/ななし
06/08/17 20:29:51
>>742-744
739ですが、回答ありがとうございます。
解釈としては744が一番笑えて気に入りました。w
747:さく・え/ななし
06/08/18 20:21:47 GjJsaF8d
738と似た性質の質問になりますが、
日本神話の話は歴史的な年代で計算すると、縄文・弥生時代の話ということになるそうです。
それなのに絵本では「やまたのおろち」も「因幡の白ウサギ」も「海彦山彦」もみんな古墳時代の格好をしているのはどういうことでしょうか?
748:さく・え/ななし
06/08/19 01:52:48
>>747
歴史的な年代が間違っているのです。学者達は自説にこだわってないで、研究データを持ち寄って比較するべきなんだ。
749:さく・え/ななし
06/08/19 09:32:05
今も昔も、レトロなものがもてはやされることがあります。
つまりはそういうことです。
750:さく・え/ななし
06/08/19 18:33:01
>>748
それは、もしかして、イラストレーター達の心の叫び?w
>>749
むしろ、神話絵本の場合は最先端では?
(古墳時代の方が縄文・弥生より時代的に新しいから)
751:さく・え/ななし
06/08/19 19:58:27 U374QOqm
「腰ミノはいてウンババ」はなあ・・・。神話っぽくないな。
ギリシャ神話のイメージはあんなに美しいのに・・・。
じゃ、もういいんじゃない?服着せちゃえ!
752:さく・え/ななし
06/08/19 21:23:00 nO+cVZt5
そういや、マンガでも神話絡みの話になると、弥生や邪馬台国の時代でもなぜか古墳時代の格好になるしね。
やっぱ、751が正解?
753:ブレイブ ◆M.CwMgXR5I
06/08/19 23:23:59
神話と言うのは神々とその眷属がメインの話です
神ですから流行を何万年先取りしても不思議ではありません
弥生時代に古墳時代のファッションをする事くらい朝飯前です
754:さく・え/ななし
06/08/22 04:36:42
かぐや姫の風紀良俗違反説に習えば、
スサノオノミコトはまさしく、パンクでロックゆえに高天原から追放された身。
その後の主人公達も、スサノオの子孫やその影響を受けた人たちですから、
当時最先端過ぎるファッションをしていてもなんら不思議ではないと思います。
755:さく・え/ななし
06/08/23 20:03:54 Tfj1gInc
そういえば、スサノオって地上に降りてからはすっかりマザコンとシスコンが治ったみたいだけど。
やっぱ、嫁さんもらったせい?
756:さく・え/ななし
06/08/26 00:34:02
「さるかに合戦」というタイトルですが、
最初は猿が蟹を一方的にやっつけて、そのあとは蟹とその仲間たちが猿を一方的にやっつけて、どっちにしろ「合戦」になってないと思うんですが。
この話のどこが「合戦」なんでしょう?
757:揚げ足コレクター ◆mUxmZNMMNo
06/08/26 14:33:39
>>756
「合戦」とは、特に日本において短期間に起こった戦争行為の事を指すようです。
ちなみに「戦争」の場合、お互いの戦力が拮抗している必要はありません。
例えば「イラク戦争」。戦争と名付けていますが、実際にはアメリカを中心とした
多国籍軍によるイラク軍への蹂躙であった事は記憶に新しい所でしょう。
つまり、武力行使による一方的な蹂躙であっても「合戦」と呼ぶのが正しい、らしいです。
まして猿蟹合戦の場合、蟹多国籍陣営には「猿への反撃」という大義名分が立っています。
であれば、普通に「戦争」「合戦」と呼ぶ事に何の問題がありましょうや。
>>735-736
「太陽に吠えろ!」の山さんや「鳥人戦隊ジェットマン」の結城凱など、
通り魔にあっさり終了させられるヒーローは結構いますよ。
758:さく・え/ななし
06/08/26 16:11:01
ああ…結城凱はまさに主役だったな。
後、アメコミだけどマーブルヒーローとかショボイ理由でガンガン死んでるよ。
>>755
そうだろうね。八重の垣を築いて完全ガードしたんだから凄い執着してる。現代だったら監禁罪で逮捕されるぐらい。
マザコンに生まれ、シスコンになって、妻とはいえ女性を監禁し、機嫌が悪くなると大暴れする神様。
759:さく・え/ななし
06/08/26 19:48:43
>>758
>マザコンに生まれ、シスコンになって、妻とはいえ女性を監禁し、機嫌が悪くなると大暴れする神様。
さらにその後は娘にいいよってきた男を何度も抹殺しようとしてるしなw
ある意味日本の男の典型的タイプかも。
760:さく・え/ななし
06/08/26 21:43:40
>759
なるほどなー。最近そういう犯罪者多いしね
761:さく・え/ななし
06/08/27 00:42:33
深いスレだな
762:さく・え/ななし
06/08/27 20:05:47 gkm07p4w
新しい質問です。
童話の中の王様というと、どこの国の話でも、みんなひげを生やしているのはなぜでしょう?
実際の歴史書を見ると、ひげのない王様も結構いるんですけど。
763:さく・え/ななし
06/08/27 23:48:40 UmaOlhlP
【衝撃】TDLのネズミの中の人をついに激写しますた!!!【画像あり】
スレリンク(gay板)l50
764:さく・え/ななし
06/09/01 23:57:12 YCeyl5rp
「うりこ姫」であまのじゃくに柿の木に縛られたうりこ姫は
「うりこ姫のかごにあまのじゃくがのっていく。ピーヒョロロ」
と泣きながら歌って、それがもとであまのじゃくの悪事がばれます。
どうしてうりこ姫はあんな非常事態にとんびの鳴き真似なんかしたのでしょう?
765:さく・え/ななし
06/09/04 13:35:52 O/D6+cbH
ここの桃太郎のパロディには感服した
URLリンク(www.ucatv.ne.jp)
1、現実的
2、残酷描写
3、ネタ?
結構古いサイトだから下手すると消えるかもしれん
766:さく・え/ななし
06/09/05 14:44:37
>>764
地震が来たらまず机の下に潜りますよね。
でもあれは小さい頃から訓練を受けたからこそ身についているもので、
実際、地震の少ない国で大地震が起きた時は、
机の下にいれば助かったかもしれない被害で大勢の方が亡くなったそうです。
要するに彼女は普段から危険な目に遭ったら
とんびの鳴き真似をするよう訓練されてたので、
非常事態に鳴き真似をしたのです。
何故よりにもよってとんびなのか?
多分色々試した結果、彼女にとって声が一番遠くまで通るのが
それだったのでしょう。
767:揚げ足コレクター ◆mUxmZNMMNo
06/09/05 22:11:50
>>766 補足
「トンビ 鳴き声」でググって生音を聞いてみた所、ある音にそっくりでした。
放送局が放送を休止する際に、妙な「ピロピロ」という音を聞いた事はありませんか?
あれは「災害警報信号」と言いまして、本来は災害・戦乱などの非常時に発信され、
対応する受信機能を備えたテレビ、ラジオの電源を自動的に入れてくれるシステムです。
(普段、放送休止時に流されるのは試験信号です)
どうやら、トンビの声に危険信号の意味合いを見出したのは
うりこ姫だけではなかったようです。
768:さく・え/ななし
06/09/05 22:12:18 EK/4525A
>>766
ふーん。なるほどねえ。
妙になっとく。
ところで、話は変わりますが、「雪女」の話で、
彼女の同属と思われる「雪娘」や「雪太郎」は火にあたったりお湯につかったりすると溶けてしまったり、暖かい季節になると一時的に消えたりしています。
雪女はそんなこともなく、主人公の若者に正体がばれるまでは、オールシーズン人里で、普通の人間とおなじ日常生活送っていたようです。
どうして彼女だけ熱や暑さに強かったんでしょうか?
769:さく・え/ななし
06/09/06 10:33:32 HMdoyM1w
雪女は冷え性だから、あたたかいものを好む。
眠っている男たちから熱を奪うのも、冷え性改善のため。
養命酒を飲むようなもの・・・
770:さく・え/ななし
06/09/06 11:34:58
>>768
ムーミンに出てくるモランも雪女と同系の物の怪ですが
彼女はそのあまりの冷たさに真夏に霜を発生させるほどです。
しかもそんだけ寒い生き物のくせに実は暖まりたい願望もあったりして
篝火に近づいて消してしまい、がっかりしたりしています。
雪女も別に好きで冷たさを司ってるわけじゃないのでしょう。
771:さく・え/ななし
06/09/06 20:29:23 +erMLwZ9
宮沢賢治の「なめとこ山の熊」を初めて読んだときからの疑問があります。
あの話の冒頭「なめとこ山の熊のはなしなら面白い」とあったので、期待して読んだんですが、
最後まで読んでも別に面白い話など出てきませんでした。
ていうか、主人公自体、熊じゃなくて猟師の人間だし。
なんでわざわざ内容と違うことを冒頭に述べてあるんでしょうか?
772:さく・え/ななし
06/09/07 10:33:49
>>771
彼の時代にはまだJAROがなかったので、
そういうことがまかりとおっていたのでしょう
773:さく・え/ななし
06/09/07 23:45:39 mUOcFhkI
「なめとこ山の熊」といえば、
主人公に撃たれそうになった熊が
「まだやり残した用事があるから2年だけ待ってくれ」
と見逃してもらって2年後約束通り主人公の家の前で死んでいたというエピソードがありました。
山の熊に2年もかかる用事って一体どんな用事なんでしょう?
話しぶりから雄熊らしいので子育てってわけでもないでしょうし。
(作中、母熊はちゃんと女言葉で話してましたから)
774:さく・え/ななし
06/09/08 07:13:13
>>773
子供の将来のために、一所懸命働いてお金を貯めたり、生命保険に加入したのでしょう。
775:さく・え/ななし
06/09/08 22:20:38 B/2bxA1i
>>774
つまり、当時は熊向けの仕事口や生命保険があったわけですねw
それらの雇い主や保険会社の経営者は何者だったんでしょう?
776:さく・え/ななし
06/09/08 23:09:47
そりゃ熊だろ
777:さく・え/ななし
06/09/09 02:00:01 IJ/LNIJj
何故王様は再婚する時の相手は必ず魔女or意地悪女なんだ?
778:揚げ足コレクター ◆mUxmZNMMNo
06/09/09 05:28:42
>>773
子作りだったのかも知れません。
おそらく、現時点で雌熊に種付け可能な雄が自分しかおらず、
子熊の雄が成長して種付け可能になるまで、あと2年を要したのでしょう。
そして2年後、見守っていた子熊が雌をコマしたのを確認。
自分の役目が終わった事を悟った雄熊は、約束通りその命を主人公に捧げたのです。
>>777
西洋の童話世界というと、設定は十中八九「中世」でしょう。
おそらく、カトリックが国教になっていたと思われます。
さてこのカトリック、ご存知のように本来は離婚・再婚を一切認めていません。
一般庶民であれば「まぁ、世間には内緒って事で」で済むかも知れませんが、
王族の婚姻となれば国内は勿論、隣国にも瞬時に知れ渡ってしまいます。
まして中世と言えば「王権神授説」がおおっぴらにまかり通っていた時期。
神の意向に逆らったとなれば、自分たちの統治の正当性さえ失われてしまいます。
つまり、当時の王族の再婚相手として考えられるのは、
そういった社会的リスクを超えて、なお再婚のメリットを計算できる打算的な女か、
あるいは最初から神の加護の外にいる魔女ぐらいしかなかったのです。
779:さく・え/ななし
06/09/09 11:41:55 oLElodE1
>>777
王様が「悪女萌え~」だったから。
加えて自分の意志と関係ない政略結婚相手だった前の后が良妻賢母だったので、
なおさらその反動で今度は自分と相手の総意による結婚をしようと思っていたせいもある。
780:さく・え/ななし
06/09/09 23:23:34
>>776
それが本当なら、今の熊は昔の熊より退化してるわけだが。
一体何が原因で?
781:さく・え/ななし
06/09/10 00:51:39
>>780
人間が知らないだけかもしれませんよ?
782:さく・え/ななし
06/09/10 08:09:43
>>777
そういう場合たいてい王様がEDです。
なにぶん童話の時代には今と違って進んだ医術もありませんから、純粋培養の箱入り娘として
出荷された良妻賢母のお妃様が閨の中でがんばってもまずうまくいきません。
最終的には子供ができないのでお妃様はリエーンされ、王様の悩みを解決できそうな後釜に
魔術とか秘薬で病気なんかホイホイ治しちゃう魔女や別方向のお楽しみを開拓できるだろう
意地悪女がおさまる、というわけです。
783:さく・え/ななし
06/09/11 09:15:27 mtP+4KBd
王様も刺激を求めている。
784:さく・え/ななし
06/09/13 21:39:34 yHBLhNfP
「かちかち山」のうさぎって、別に頼まれもしないのに、おばあさんの敵討ちを買って出て、ああも執拗で冷酷にたぬきを責め殺したのはなぜ?
何か、おばあさんの件とは別に個兎的理由があったの?
785:さく・え/ななし
06/09/13 21:51:22
別に理由などありません。
頼まれもしないのに買って出て、執拗で冷酷に責め殺す……
サイト炎上祭りに乗っかった某巨大匿名掲示板利用者のようなものです。
786:さく・え/ななし
06/09/13 23:09:15
>>785
じゃあ、ウサギの後生はネットウヨかw
787:さく・え/ななし
06/09/14 16:12:10
「快楽殺人をしたいけど、体のいい理由がないと後々面倒だなあ」
と思っていたところに降って湧いた復習話。
これを利用しない手はありません。
ウサは危険思想プラスずる賢い奴だったのです。
788:さく・え/ななし
06/09/14 22:51:10 S39LPMAT
>>787
「かちかち山」のもっと原型の話は、もともと罪のない熊をウサギが執拗にいじめたあげく殺してしまう話だそうだから、
案外それが真相かもw
789:さく・え/ななし
06/09/15 09:03:50 DoxwG6yc
レスラーみたいに「筋肉隆々のうさぎ」が目に浮かぶなあ・・・
790:さく・え/ななし
06/09/16 22:31:51 ItLP3xsN
「100万回生きたねこ」について質問です。
人類が山猫を改良した猫が生み出され飼われるようになって、5千年位しか経ってないそうです。
それだと、主人公のねこは平均1.8日ごとに死んでないと計算に合わないんですが。
あの話の中では、どの人生(猫生?)もどうみてももっと長く生きてます。
(メス猫との間に子供が生まれたりとか)
計算が合いませんが、どういうことでしょうか?
791:さく・え/ななし
06/09/17 07:20:48
実は100回しか生きていません
100円のおつりを渡して
「はい100万円」といっているようなものです
792:さく・え/ななし
06/09/17 08:31:55 bIJX2SYx
>>791
吉本新喜劇みたいw
793:さく・え/ななし
06/09/18 11:18:16 3rPrDImU
>>782
そのパターンの話は大抵、王様には先妻の子供がいるんですが。
「白雪姫」とか「白鳥の王子」とか。
794:さく・え/ななし
06/09/18 12:38:07
>>790
そのうち99万9990回ぐらいはミジンコに転生して、生まれた直後に小魚に食われました。
795:さく・え/ななし
06/09/18 15:33:20 t9VutFI4
URLリンク(homepage.mac.com)
796:さく・え/ななし
06/09/19 20:26:48 YoCIUuk6
>>794
だったら「100万回生きたミジンコ」の方がタイトルとしてはより正しいのでは?
797:さく・え/ななし
06/09/19 22:13:31
最初と最後が猫だったら、嘘とはいえないんじゃないか?
2%しかオレンジ果汁の入っていないジュースでもオレンジジュース…
798:さく・え/ななし
06/09/19 22:55:19 Oc4v/kLV
>>797
>2%しかオレンジ果汁の入っていないジュースでもオレンジジュース…
そういうのは、「オレンジエード」。
今度、パッケージの表記を確認してみ?
799:さく・え/ななし
06/09/19 23:03:29
>>790
・生まれて半日くらいで死んだのが何十万回かあります。それほど野生は厳しいのです。
お話にする何ごとも起こる前に死んだので、絵本では省略されてます。
・他の猫生の回と同時の別猫に生まれ変わったのが何万回かあります。
生まれ変わりは時間を越えるのです。(参考:手塚治虫「火の鳥 乱世編」)
800: 800
06/09/19 23:23:41
801:さく・え/ななし
06/09/19 23:42:54
>>799
>生まれて半日くらいで死んだ
あの猫は、1度死ぬと、その後、生まれ変わったんじゃなくて、生き返ったはずですが?
802:さく・え/ななし
06/09/20 01:05:17
>>796
猫の時が本当の僕です。ミジンコなんて本当の僕じゃなーい!くそーっ死んでやるーっ
803:さく・え/ななし
06/09/20 11:24:12 ZUR+J6o5
>>790
・死産で生まれた。
・母ネコの胎内にいる間に母ネコが死亡・あるいは流産。
・受精卵が子宮に定着できなかった。
・そもそも受精できずに・・・
これが繰り返されれば軽く100万回なんて超えるでしょう。
804:さく・え/ななし
06/09/20 20:33:42
いや、だから、あの猫は成猫になってから、死んだり、生き返ったりを繰り返してたんだってば。
805:さく・え/ななし
06/09/20 21:12:31
解釈に対して難癖つけるばっかりだと、どんどんつまんない回答しか出なくなるよね
……って百万回くらい言ってる気がしてきた。
1スレMAX1000レスで、まだ3スレ目なのにね。
806:さく・え/ななし
06/09/20 21:33:46 bhWgbyJE
>>805
>どんどんつまんない回答しか出なくなる
そうか?
790への回答についてはどんどんつまんなくなってるわけでもないと思うが。
(どんどん面白くなってるわけでもないけど)
807:さく・え/ななし
06/09/20 22:29:41
805は「百万回くらい生きたような気がする猫」じゃないかという解釈でしょう、きっと。
808:さく・え/ななし
06/09/20 23:33:53
>>807
つまり、あの猫は一度死んで次の生で別の飼い主に飼われたり、野良やってた訳じゃなくて、
雄猫の本能のままに家出して放浪し歩いたり、何人もの飼い主を持ってたりした、と。
それが一番納得できる解釈のような気がしないでもないな。
うちの猫もそうだったからw
809:さく・え/ななし
06/09/21 01:39:19
そもそも彼の全ての猫生がこの地球での話しだと思うのが間違いだ。
私は宇宙人(宇宙猫)説をとる。
810:さく・え/ななし
06/09/21 01:58:08
では私は妖怪説で。
811:さく・え/ななし
06/09/21 15:08:12
つーか>>791でFAじゃないの。
ちょっと大げさに言っちゃったのが
そのまま定着しちゃったんだよ。
812:さく・え/ななし
06/09/21 19:48:45 Jl0jwqRb
じゃあ、あの猫の本籍は中国かも。
「白髪三千丈」式が好きな国柄らしいから。
813:さく・え/ななし
06/09/22 00:11:32
そういえば聞いたことがある
「元々日本には猫がいなくて、中国から仏教の経典と一緒にやってきたのだ」と
814:さく・え/ななし
06/09/22 11:06:34 TqhMGmHN
猫って、まずエジプトの方から、中国に渡ったと聞いたことがある。
815:さく・え/ななし
06/09/22 22:25:25 vC1qCIfW
いや、エジプト経由はヨーロッパ系の猫で、中国の猫は東南アジアの山猫を改良したのが渡ってきたって猫の本で読んだよ。
816:さく・え/ななし
06/09/23 08:55:43 YxSVsvp1
おお!知らなかった。
817:さく・え/ななし
06/09/23 09:22:39
じゃあトラ猫は中国の虎を品種改良したモノ?
818:さく・え/ななし
06/09/23 15:59:36
詩的想像力を駆使した作品が多いのは外国もの
日本のは妙にリアリズムでつまらない
819:さく・え/ななし
06/09/23 19:55:53 1+r6y1+F
>>818
世界的には社会的に認知されたり、立場が高い存在や職業がが日本では逆に卑しまれる場合がしばしばあります。
外国では詩的想像力を表現する人は「ポエマー」と呼ばれますが、
その呼称はは日本では「電波」と同義語で白い目で見られます。
まあ、そういうことです。
820:揚げ足コレクター ◆mUxmZNMMNo
06/09/24 14:59:34
>>819
主に西洋では、「吟遊詩人」と呼ばれる旅回りの歌唱詩人がおりまして、
イタリアのカンティパンカなど、結構な人気を博していたようです。
日本でこれに相当する人といえば「琵琶法師」などが該当しますが、
日本では「芸能」は被差別階級(えた・ひにんなど)のする事とされ、蔑まれて来ました。
ちなみに儒教文化圏では「詩」が「小説」より高貴とされていたようです。
小節と言う物は基本的にフィクションの形をとっているため、
儒学者にとっては卑しい行為である「嘘をつく」事と同義であるとみなされていました。
これが儒教文化圏、特に韓国で小説文化が育たなかった原因とされています。
(参考文献:井沢元彦「恨の法廷」)
821:さく・え/ななし
06/09/24 22:47:14 6kg+vkpf
「ハーメルンの笛吹男」は最後町中の子供達を連れ出して杳として行方がわからなくなりますが、
結局、彼は何者で子供達はその後どうなったんでしょうか?
822:さく・え/ななし
06/09/24 23:07:58
>>821
実は彼はピーターパンで、子供たちはネバーランドに連れていかれました。
823:さく・え/ななし
06/09/24 23:57:17 j/n7a/vW
URLリンク(homepage.mac.com)
824:さく・え/ななし
06/09/25 15:48:43
>>820
上の段はちょっと違わないか?
歌舞伎なんかはどう説明するんだ?
825:さく・え/ななし
06/09/25 17:55:47
>824
確かにちょっと違う気がする。でも成り立ちを考えれば間違ってはいないのかな?
もともと歌舞伎ってのは、
流れ者な人たちが税金を取られない川原とかで小屋作ってやった踊りとか芝居とかのこと。
全国各地をうろうろしてて、戸籍もあるんだかないんだかな人が多かったはず。
…でも巫女や神職についてた人たちの零落した姿って説もあるんだよね。踊りは古代から神事だったから。
826:さく・え/ななし
06/09/25 20:50:09 DIIdjjPz
江戸時代までは歌舞伎役者は「河原物」と呼ばれて、建前上は被差別階級だったらしい。
さらにその前の時代は江戸期には文化人として認められていた能役者も。
近代になってからも、その名残で、特に田舎の人間にとっては俳優は卑しい職業だと思われる向きがあった。
女優と結婚しようとしたインテリが田舎の家族の猛反対にあって挫折したという話もあるし。
自分の方も田舎で、これは戦後の話だが、うちの父親が高校の頃、本気で映画監督になろうと考えていて、それを知った祖母が
「映画監督ってのは女優と結婚するから、そんなことになったら困る」
という理由で本気で反対したそうな。
827:さく・え/ななし
06/09/25 21:00:27
ここは時々「童話の理不尽な点を大真面目に考察するスレ」になるな
「強引に解釈するスレ」であって整合性なんざ知ったこっちゃないっていう空気が好きなのに
828:さく・え/ななし
06/09/26 15:42:28
王様の耳はロバの耳
何でまた一体どうしてロバの耳になっちゃったの?
829:さく・え/ななし
06/09/26 17:38:33
>>828
1.子供の頃にロバをいじめたせいで呪われました。
2.思いつきでロバ料理を作らせたせいで呪われました。
お好きなほうをどうぞ。
830:さく・え/ななし
06/09/26 18:47:58
そんなもんおまえ、ネコ耳好きが高じて
「ネコ耳萌え~ あんなふうになりたーい」と祈ってたら
願いを聞き届けてやろうとした魔女が呪文間違えたんだろ。
と、よくあらすじも知らない俺が言って見る。
831:さく・え/ななし
06/09/26 20:31:52 wCgGGgWv
>>828
マジレスすると、音楽家評論家気取りで音楽神アポロンと牧神パーンの演奏合戦の審査員を買って出て、パーンの演奏の方をほめたので、アポロンの怒りを買ってバチを当てられた。
しかし、なんでロバの耳にしたんだろ?
832:さく・え/ななし
06/09/26 23:47:52
日本だったら馬の耳に
833:さく・え/ななし
06/09/28 22:57:18 1E4zYeRi
どうせならネコ耳やウサ耳がいいなあと思ったんだけど
人間の耳の位置にネコ耳やウサ耳があったらイヤだな・・・と気づいた
834:さく・え/ななし
06/09/28 23:03:19
>>833
あー、そういえば、化け猫物でそんなイラストがあったなー。