積ん読(つんどく)vierat BOOKS
積ん読(つんどく)vier - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
05/12/02 22:02:12
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ~!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。

君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む

        2 ゲ ッ ト

3:無名草子さん
05/12/02 22:07:45

      ,. -─ '' "⌒'' ー- 、 ハ°カ !    __,,. -─- 、.
    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゛ー-‐ ''、'ー--''-_、    \
 /       /     , '´    ,.イVヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >∴∴∴L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈∴∴∴/ }    /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./\∴ /    ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!  /∴ .|      r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'  /∴∴|       ゛─‐'--''─- 、..___,.  
                  /∴∴ \
                 /∵∴∵∴\
                /∵∴∵∴∵∴\
               /∵∴∴,(・)(・)∴|
               |∵∵/   ○ \|
               |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
                \|   \_/ /  \_____
                  \____/

4:眩
05/12/02 23:25:18
>>1

>>2
どうでもいいけどそろそろ白血病は食傷気味じゃね?

>>3
馬鹿なのは解った。


5:無名草子さん
05/12/02 23:27:06
前スレの最後面白かった。

6:無名草子さん
05/12/02 23:34:14
縞瑪瑙の壮麗きわだかな天空突き破るが如き冒涜的な書塔から>1乙

7:無名草子さん
05/12/03 00:25:08
積読本を減らそうと思い、この数か月寝食の時間を削ってひたすら本を読み続けました。
そしてたった今、積読本の数を数えてみると、はじめは126冊あった積読本が172冊に!

どう見ても増えてます。本当にありがとうございました。

8:無名草子さん
05/12/03 00:33:59
>>7
資金を絶て

9:無名草子さん
05/12/03 02:04:53
>>2
病院でどうやって通信環境整えたんですか?
ケータイもPHSも禁止のはずですよね?

10:無名草子さん
05/12/03 03:26:26
今は病院でもネットできるところあるしPHS等でも許可が出ることもあるんだけど。


11:無名草子さん
05/12/03 07:38:01
つーかコピペに突っ込むなよ。
純粋だな。

12: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
05/12/03 11:50:14

          ィニ三≡ヽ           /  ̄   ̄ \
         /jj7  \ミt          /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
        彡jj_r==i_r=tiミ         |・ |―-、       |
         彡l.  ̄・・ ̄ ミ        q -´ 二 ヽ      |
         _lt  '=t  /__        ノ_ ー  |     |
      _, -t"lt__    j l ^゙''ー 、     \. ̄`  |      /
    /     ヽ ̄ 丿7     \     O===== |
   /       `-‐''゙         ヽ   /          |

13:無名草子さん
05/12/03 13:10:26
積んどく本が10冊あるけど、
どーしよーもなく、古本屋へ行きたい。。

14:無名草子さん
05/12/03 15:13:48
>>13
10冊で自慢するなよ。
俺なんか15冊あるぜ。

15:ZII ◆RPvijAGt7k
05/12/03 16:37:16
1000冊以上ありますが何か?

16:無名草子さん
05/12/03 16:57:45
うそつけ

17:無名草子さん
05/12/03 17:07:04
>>15
15冊じゃない、15万冊の間違いだった。
1000冊なんて大したことないなー

18:ZII ◆RPvijAGt7k
05/12/03 17:38:58
私の部屋は実質7畳ありますが、そのうち2畳分に1メートルほど積んであります。
ノンフィクションや戦史関係が大半です。
総保有数は約6000冊ありますが、大半は物置に置いているものの、部屋に
ある分は少なめに見ても1000冊は確実です。
私なんかが及ばないほどもっとたくさん積んでる人は過去スレ見れば分かります。
ちなみに谷沢永一氏は10万冊持ってるそうです。凄いですねー。

19:無名草子さん
05/12/03 17:51:12
蔵書って2000冊超えたあたりから意味合い変わってくるよね。
2000冊以上の蔵書を隅から隅まで読んだ人を俺は知らない。

20:無名草子さん
05/12/03 20:05:50
ちょっと前に、家を新築で建てるときに、外壁のところを本の蔵にして湿度や日光を調節する
装置とかつけてた人、テレビでやってた。あれは憧れだね。

21:ご自分でお考え下さい ◆BN.BAI2dmI
05/12/03 23:39:00
4スレ目ですか・・・




22:無名草子さん
05/12/04 01:50:20
     /     _        /         |       |   /
     |    /´  ` ̄ ー ィ´            /       | /   アロー 、 猿ー?
      |/l   |                      |        | \   >>1  スレ立て乙!
      |   |                      └ -、   ,,,,  |   \___   _____/
       |   |                  _     ミ // /ヽ.         //
       \   |              _ - ´  `ヽ、_   シ'.//  | |
        \|            ,./´_,  -‐__,'_.ー_,ソ / | r、_ヽ |
      __  ! | /´ ̄` ー‐--、  l´ _: =,ィT::;iii;;リゞヽ、」/| | | .)| |
  ,_ _」´    ̄`|/.∠ニ===---< _ィ´  ´へ`.ー´´  彳´ | | /ノ,//|
⌒\   ヽ__ _ イ i  /´(::.li!!::)ヽ ト⌒ヘ          |  | |.ニノノ/
!   !     ヤ´ [ 」  i   `  ´   |    \、   __ , ノ  lノ  /|
ヘ  ヤ   ト、 ,ヘ  i         ノi  i    ` ̄       |  | |
 |  ト、   ヽ`イ  `ー┬―   ̄  l  |   、         !   | |
 !   八   !/     \     /       ト、            ト‐、
./   |. \  |      \    し=、__,/´` ´              |  `ゝ,
八_,ノ   `ーイ       ヽ      し_                 | / |
         ,ノ        ヽ     /´ ̄_`ヽ、       |     /   |
      /          ヽ     |,r'(´ρ`) ̄`      /  /    \
    ,ノ               \   l !_   ,/ ,'      / /        |
  ニT´               \ ヽ、   ̄ ノ      //     _,  <

23:無名草子さん
05/12/05 03:31:10
週末に神保町へ行ってきました。
収穫は29冊でした。
もちろん全部、タワー拡張工事の建材として使用します。

24:無名草子さん
05/12/05 21:36:35
黙祷してたの、おまえだけだぞ
黙祷してたの、おまえだけだぞ


25:無名草子さん
05/12/05 22:09:12
>>23
拡張工事は終わりましたか?

26:無名草子さん
05/12/09 04:01:42
>>23は一体何をしてるんですか?
知識の無い俺にはタワー建設するために姉歯が本を資材にして節約してるくらいにしか想像出来ない。

27:無名草子さん
05/12/09 05:40:11
>>26
積ん読のタワーに決まってるじゃない。
俺も今年は、全長1.3m、工費平均17万円のタワーを4つ作ったよ。
専門書タワーだから高い高いw
古本タワーなら2万くらいで作れるのに……。

28:無名草子さん
05/12/09 09:00:36
俺はヤフオクヒルズ、Amazonビル、古書店タワーの3つのビルを手がけているよ。
ヤフオクヒルズは幅といい高さといい、半端じゃない。

29:無名草子さん
05/12/09 10:12:38
明日、旦那と映画館と古本屋に行きます。
ボーナス出たし、買いまくるぞ!
・・・105円本をorz

30:無名草子さん
05/12/09 19:52:05
明日、近所の古本屋が文庫本3冊210円の日♪

31:無名草子さん
05/12/10 01:28:20
俺も明日から、今年最後のタワーに挑戦する。
予算は3000円……orz

32:無名草子さん
05/12/11 20:39:30
amazonタワーをamazonの段ボールを利用して建造中です。
問題は段ボールは中が見えないため何が詰まっているのか判らない点です。
金のかからないよい代替案はないものか。

33:無名草子さん
05/12/11 20:47:14
俺は10冊ずつ縛って積んでるが。

34:無名草子さん
05/12/11 20:48:38
私は楽天ヒルズとアマゾンタワーが同時並行ですが、
正直来月のカードの請求が怖いです。
三年前に買った本を読んで現実逃避しています。

「経済発展のキーマン―買い物依存症を創り出す陰謀思想」

35:無名草子さん
05/12/11 21:01:45
買うだけで満足してしまいます。
本に限らず、なんでも。
でも、読まないと損だから前書きとあとがき、解説は読みます。
それで分かった気がします。
こんな自分が嫌であらすじ本を全部買いました。
名著の著者のプロフィールだけは読破しました。
こうみえても中学のときは多読賞で賞状ももらいました。
でも、周りからは

おまえって多読賞じゃなくて多借賞だよな。

人を傷づけた人は忘れますが、傷つけられた僕はこの言葉を忘れません。

中谷彰宏は大学生の頃月百本映画を見ると決めて実行していたそうです。
僕は月百冊買うと決めて実行しています。
今となっては多買賞をもらっていいですね。

ありがとうございました。

36:無名草子さん
05/12/11 21:38:00
>>35
目録だけでも作らないと無意味になるぞ。
積ん読は大人になってからだ。

37:無名草子さん
05/12/11 21:58:32
>中谷彰宏

あんな子の真似しちゃいけません!

38:35
05/12/11 22:07:26
ありがとうございます。

目録を創ることに大変な時間がかかりそうです。
中谷彰宏って読みやすいですよ。
なんかすごいやって思います。
まけない。

39:無名草子さん
05/12/12 02:30:16
部屋には、文学全集の塔、文庫の塔などの書籍類のみならず
カセットテープツインビル、HOPE空き箱タワー、マイルドセブンワンロング空き箱タワー
裏紙メモのビル……ありとあらゆる塔が林立しているよ。

40:髑髏の王様
05/12/12 09:14:50
あまり高く積みすぎると、5人の守護天使がやってきて粉砕されるぞ。

41:無名草子さん
05/12/12 09:37:53
俺はタワーにはせず、レンガ積むみたいにずらしながら積んでるから、さながら本の壁だよ。
約4㍍分の廊下に高さ約160㌢で積んである。何冊あるかは不明。
レンガ風に積むと、途中の本が取り出せて便利だけど、俺のは背表紙がこっち向いてないから無駄w
自分の身長以上に積むのは怖いから、あと15㌢くらい積んだら、新しい場所探さなきゃ。

42:無名草子さん
05/12/12 09:39:39
でも何故か積むとホッとするのよ。

43:無名草子さん
05/12/12 10:32:48
>>35
月に100冊買ってももちろん読めないだろ?
積ん読のスレで言うのもなんだが、大学生がなけなしの小遣いで積ん読しなくても、
働き始めてから買えばいいじゃないか。
どんな100冊を買ってるか知らないが、本屋の本の7割は賞味期限1年以内だぞ。
中谷彰宏は映画を100本「観てた」から良いんであって、お前が中谷彰宏を手本に
本を100冊「買った」ところで、何も意味はない。
どういう本が賞味期限の長い本で、どういう本が賞味期限が長いのにすぐ絶版するか
ということを学びきるには、20歳そこそこでは年季が足りない。
すぐに絶版する本だって、古書市場で手に入りやすそうな物なら焦って買う必要はない。
それに、図書館が入れそうな本も焦る必要はない。
いざとなれば、全ページコピーすることで所有できるんだから(違法だけど)。
ところで辞書等の参考図書は十分に持ってる?
持ってないなら、まずはそれから買うこと。
最近はネットで済む参考図書も増えてきたけど、コアなものは買いそろえるしかない。
「参考図書」の意味が分からなければ、大学の図書館で聞いてみるといい。


44:無名草子さん
05/12/12 14:27:21
>>40
ベルセルクかよw

45:無名草子さん
05/12/13 12:50:09
>>32
ナカーマにマジレス

中に入れた本のタイトルをメモに書き出し、ダンボールに貼り付ける
→探している本がすぐ見つけられてウマー

さてこれからamazonタワーを増築するか…

46:無名草子さん
05/12/13 20:51:18
>>43
お前は何様のつもりだ。
バカが「毎月100冊買う!」って言ってるだけなんだからほっとけよ。


47:無名草子さん
05/12/13 23:31:03
今日もセルロースによる建設に勤しむ

48:無名草子さん
05/12/14 19:42:14
宮崎哲弥は月200冊読んでるらしいから負けずに月200冊買え!!


49:無名草子さん
05/12/14 20:12:31
出たばかりのボーナスのほとんどが本になってしまった

50:無名草子さん
05/12/14 20:17:30
哲ちゃんあんなにテレビに出てんのにそんな時間が!?
体もぱんぱんだし、もう読まなくていいから運動した方がいいのに。

51:無名草子さん
05/12/14 20:28:49
哲っちゃんってどんな速読やってるのかな?

52:無名草子さん
05/12/15 18:34:10
年間200冊もいかねぇよ・・・

53:無名草子さん
05/12/15 18:39:37
月200冊とかいうのは、読んでるというより目を通してるというやつだろう。

54:無名草子さん
05/12/15 20:10:45
積読の敵だな

55:無名草子さん
05/12/15 20:34:16
俺は目通ししてから積むけどな。
積ん読失格?

56:無名草子さん
05/12/15 21:59:13
俺は手触りを確かめたらすぐに積んでる。

57:無名草子さん
05/12/15 22:42:52
邪魔なら売ればいい。必要ならば読めばいい。

58:無名草子さん
05/12/16 16:15:56
読んだら捨ててるよ^^

59:無名草子さん
05/12/16 16:43:52
読み捨てか!

60:無名草子さん
05/12/17 16:37:07
俺も積ん読を読んでしまったときの対処法としては、
廃棄を選択している。
読んだ本を積むわけにも行かないし。

61:無名草子さん
05/12/18 16:25:45
ネタスレかよ……。
マジレスした俺の身にもなれ。

62:無名草子さん
05/12/18 19:20:20
本はCDと違って売ってもほとんど金にならないからなあ・・

63:無名草子さん
05/12/18 19:23:49
守銭奴が

64:無名草子さん
05/12/19 01:47:34
>>62
CDだって今どきはロクなカネにならないものばっかりだが

65:無名草子さん
05/12/19 23:12:03
部屋にある本の数数えたら523冊だった。まあ少ない方だけど

66:無名草子さん
05/12/21 13:04:06
本買うお金があるって事自体羨ましい。

67:無名草子さん
05/12/21 13:59:26
おいらは約1000冊あるけど半分以上は300円以下の古本だよ

68:無名草子さん
05/12/21 20:06:47
最近図書館ばっかになったよ!
このスレともお別れだね!

>>62
金にならないような本なんか読まないほうがいいですよ
どうせくだらない小説でしょ?
時間の無駄ですよ

69:無名草子さん
05/12/21 20:28:40
>>68
お前は死んどけ。

70:無名草子さん
05/12/22 00:29:10
まあ正直言って必ずしも読むために買うのではなく
積むために、所有するために買っているという本が
無いということもない。

金にならない本という人は別の何かの趣味にお金とか時間を
かけているのだからその点みんな同じ。積読人からみたら
そういう趣味にお金や時間をかけるのは無駄と感じるかもしれないし。

71:無名草子さん
05/12/22 01:12:41
安っぽい趣味だな。車人間の友人は食費削って散財してるしな。

72:無名草子さん
05/12/22 01:16:55
つべこべ言わずに積め。
屁理屈こねても本は増えないぞ!

73:ご自分でお考え下さい ◆BN.BAI2dmI
05/12/22 05:46:55
朝だよー

74:無名草子さん
05/12/23 07:23:50
一日一冊

75:無名草子さん
05/12/23 21:09:39
>>74
このスレ的には少ないんだけどw

76:無名草子さん
05/12/25 16:13:51
だな
初心者

77:無名草子さん
05/12/25 17:27:39
平均したら1日1冊いかじゃない?
もしかしてこのスレの猛者はそれ以上!?

78:無名草子さん
05/12/25 18:30:10
月100超えることもあるんだけど

79:無名草子さん
05/12/25 18:57:12
いや、積みすぎだろ

80:無名草子さん
05/12/25 21:12:11
本当に月100冊超える人もいるんだろうけど、年に1200冊も積んでたら、
普通の家じゃすぐ埋まっちゃうよ。
1200冊って、1列で積むと30m以上の高さになる量だけど、そんなに
本当に買ってるの?

81:無名草子さん
05/12/25 21:31:35
適当にほかす

82:無名草子さん
05/12/25 23:08:39
適当にびちゃる

83:無名草子さん
05/12/26 00:57:17
>>80
大抵はウソに決まってるだろ。
1冊1000円としても、1000冊なら100万かかる。
読みもしない本にそんなにカネかけるバカが多いわけない。

84:無名草子さん
05/12/26 03:17:47
1冊1000円の本ねえ・・、まあ読む積もりが前提で買うから年100万円分ぐらいはいるでしょ


85:無名草子さん
05/12/26 10:07:06
俺は今月だけで20万以上積んだよ。

86:無名草子さん
05/12/26 16:03:16
狂えるオルランドみたいな本ばっかり積んどけば金をドンドンつぎ込んでも場所は取らなーい


87:無名草子さん
05/12/26 16:34:52
本に長く携わってきた経験からいって、長期間にわたって積ん読をする人は珍しい。
大体は、2年くらいの間積んで、その後読み始める人が多い。
積ん読は読書家の最初の形態であって、満足に読めるようになると積まなくなる。
読みたいが読めないというジレンマが、積ん読を生み出す。
読めないストレスを、ショッピングで解消しているといえるかも知れない。
次第に読む技術が上がり、そうして人は積ん読をやめる。

88:無名草子さん
05/12/26 20:53:31
専業主婦になった今、
猛烈に積読本を減らせています。

89:無名草子さん
05/12/26 22:55:02
二冊読んでは五冊積み
五冊読んでは九冊積み

90:無名草子さん
05/12/26 23:45:46
そして、読まずに八冊嫁に捨てられる

91:無名草子さん
05/12/28 12:09:25
積読には波があるとは思う。本屋行ってアマゾン見て買って買って読まずに積む期間と
(少しは読むけど)、買わずに(少しは買うけど)読む期間。
でもトータルで見ると読む量が少なすぎて積みあがるのは積読人の性・・・

92:無名草子さん
05/12/28 16:17:13
>>91
おれもそう
今は読む時期かな。俺は読書記録をつけてるけど、それみると波がある。
最近はかなり読んでる。あと正月休みには一日3冊以上読みたい。
でもきのうまた8冊積んでしまった。

93:無名草子さん
05/12/31 07:08:36
>>80
月によっては100をゆうに超えることはあるけどね。最高だと250かな。

94:無名草子さん
06/01/03 19:56:46
年末年始で少し山を減らせるかと思いきや全く減らなかった。つうか増えてる。

95:無名草子さん
06/01/04 06:46:52
正月は戦ったかよ オマエラ

96:無名草子さん
06/01/04 13:28:27
非戦主義だから。

97:無名草子さん
06/01/04 17:12:24
買いだめしてる本もあるし、毎週図書館からガンガン借りてる本もあるし
いくらニートでもさすがに読みきれない。

98:無名草子さん
06/01/04 20:43:12
正月に実家に帰り、300冊くらい旦那との新居
に持ち帰った。でも、今日図書館で10冊借りた
から、また積読orz

99:無名草子さん
06/01/04 21:14:06
ブコフで10冊仕入れてきた(・∀・)

100:無名草子さん
06/01/04 21:28:44
未読20冊くらいで読めない自分への不甲斐なさでストレスを感じるんだがこのスレの人たちは大丈夫ですか?

101:無名草子さん
06/01/04 21:41:35
>>100
セルフヘルプの本を読めばいい。EFTマニュアルとかに本を読めないことへの罪悪感を
タッピングというツボを押しながら不安な感情をなくしていくという、本を今読んでます。
まだやってませんけど。あと数日で実践できると思いますけど。

102:無名草子さん
06/01/04 22:33:40
おれはその手の本も積んだままだ。w

103:無名草子さん
06/01/04 23:30:01
加藤諦三を読んで不安な心とおさらばだ!

104:無名草子さん
06/01/04 23:31:56
本は読むものという、間違った先入観念を捨て去らなければいけない。
本は積むもの、畢竟建材である。

105:無名草子さん
06/01/05 11:05:43
年末に40冊処分して
年始にブコフで60冊買ってきた

106:無名草子さん
06/01/05 19:01:44
積読本の棚卸したらマキャベリー「君主論」が4冊もあった。
さすがに反省・・・_| ̄|○

全部中公文庫だけど、4冊ともカバーが違う。中公ってこんなにコロコロとカバー変えて
メリットあるんかいな

107:無名草子さん
06/01/05 19:58:43
>106
メリットそのものな君がここにいる。

108:資
06/01/05 22:37:40
>>106マキャベッリは隠居後葡萄農園を持ってワインを造って居たのですが、
 今でもChiantiの一銘柄として残って居ます。これが美味しい!!

積んワイン(?)しようと想い、以前4本まとめて購いましたが、瞬く間に無くなりました。
ワインは本と違って建材では無い様です<<104。 ワインの空き瓶を敷き詰めてベッドでも造ろうか知ら。

109:無名草子さん
06/01/06 14:30:46
正月は5冊ほど読んだ
漫画もそのくらい読んだ
パソコンで遊んでなければもっと読めたかな

110:無名草子さん
06/01/08 00:35:01
今気がついたが、買って一週間、書店の紙袋に入ったままの状態の
本があった。セロテープすら剥がしていないorz


111:無名草子さん
06/01/08 00:38:02
俺は買った紙袋のままで、1年以上放置したことあるから、まだ大丈夫だ。

112:無名草子さん
06/01/08 17:00:01
犬のしっぽで文庫ピラミッドが崩壊したぁー!

113:無名草子さん
06/01/09 04:52:41
>112
もっかい積め!
犬のしっぽで倒れるってスゲーな
犬のしっぽがパワフルなのか、>112の積読タワーがあまりにも不安定だったのか

114:無名草子さん
06/01/09 23:49:48
ピラミッドなら安定してそうなのにな
うちはピラミッドどころかピサの斜塔

115:無名草子さん
06/01/10 09:38:32
うちのはワールド・トレード・センターだorz

116:無名草子さん
06/01/10 09:52:52
うちのは富士山。
崩れてもそのままにして積み続けたら、山としか表現できない形になった。

117:無名草子さん
06/01/10 11:31:27
国内サカ板からきますた

こんなスレがあるとは
自分と同じ種類の人間がこんなにいるなんて思いもよらなかった

たまには普段と違う板に行ってみようと思って適当に一般書籍板を選んでみたんだが
いやーほんと来てよかったわ

とりあえず過去スレ読んでくるノシ

118:無名草子さん
06/01/10 20:27:50
本を積んで太陽の塔を作りたい

119:無名草子さん
06/01/11 11:06:08
横向きになんか生えてなかったかアレ


120:無名草子さん
06/01/11 11:13:40
>>119
確かに横向きに本が生えてた気がする。
あれは接着してたんだろうか?

121:無名草子さん
06/01/11 11:27:55
>118-120
気になって調べちまっただろw
URLリンク(www1.linkclub.or.jp)

>118の野望が達成された日にはうpヨロシク

122:無名草子さん
06/01/12 19:27:28
本怖い本怖い
怖いから積む前に読んじまう('A`)

123:無名草子さん
06/01/12 20:41:23
本を積んでおくと、読んでくれお化けがでるとお婆ちゃんが教えてくれました

124:無名草子さん
06/01/12 21:47:29
積んでくれお化けならみんなの部屋にいるよ

125:無名草子さん
06/01/12 21:52:53
本を読んでる時間より、古本屋まわったりアマゾン巡回してる時間の方が長いのは俺だけじゃないのは間違いない

126:無名草子さん
06/01/12 22:04:55
>>125
気持ちはわかるな~。知識欲というより未来に対する不安からそうするような気がする

127:無名草子さん
06/01/12 22:09:30
本屋巡りってのは何であんなにワクワクするんだろう。本を読むことよりも。

しかし、この世のどこかにまだ自分が知らない面白い本がある、
そういう本を見つけて読まねばならない、という強迫観念に
捕らわれて居る事もまた事実。

古風な教養主義とも違う。
自分に自信がないから本を読む事で補完しようとしている気もする。

本当に楽しんでいるのか。

128:無名草子さん
06/01/12 23:51:37
ある程度規模のある本屋なら何時間でも潰せる自信はあるな
別に巡らなくても本屋にいくだけでワクワクする

129:無名草子さん
06/01/13 12:27:52
>>127
そういう話を高校の国語の教科書で読んだ。
「万巻の書なんたらかんたら」っていう題だった気がするがいかんせん記憶が古いので忘れた。
まあ、読書はすばらしいってことを言う論説だったけど、ガキだった僕には本のすばらしさなんかわからなかったけど、今思えば高校時代からもっと山ほど本を読んでおけばよかったという後悔と反省が今のブックタワー作成の駆動力なのかもしれない。

130:無名草子さん
06/01/14 00:28:20
しばらく前から、本屋にいって本を見てると
あれをしよう、これもしなくちゃ、あの本を読もう……
と考えちゃって結局本を買わずに帰ってくることが多くなった。

131:無名草子さん
06/01/14 00:41:43
>130
分かるぞソレ
ただ○○フェア実施中!とかの帯を見ると買ってしまう
どうせ応募しないのにさ

132:無名草子さん
06/01/14 01:14:15
>>130
それ強迫神経症でしょうかねぇ。EFTマニュアルに治し方書いてあったよ。それは積まないで読んでほしい

133:無名草子さん
06/01/14 01:45:47
今月だけで七冊ぐらい購入した。
暫く本すら読んでなかったので何か新鮮な感じ。
積んじゃう前に読んでしまうんだが、
ネットしながらたまに思い出して本を読むので、
パソコンの周りにはざっと五十冊くらい積んであって
いつ崩れないかとひやひやする。

134:無名草子さん
06/01/14 18:22:35
今月はかなり抑えてるので、まだ25冊だ。。。読んだのは1冊。w

135:無名草子さん
06/01/14 21:56:56
はやくニート脱出して積みまくりたい。
書店で豪遊が唯一の趣味なのに。

136:無名草子さん
06/01/14 22:20:44
全国一斉!日本語テスト
URLリンク(www.atok.com)

137:無名草子さん
06/01/17 19:43:27
今年はなるべく本を買わないようにしているのでまだ30冊程度しか買っていない。

138:無名草子さん
06/01/19 14:02:29
勝った
俺まだ20冊くらいだ

139:無名草子さん
06/01/19 14:50:38
オークションで買いすぎた…
俺も三十冊程度いく予感

140:無名草子さん
06/01/19 19:55:35
>>136
70点だった・・・・・

141:無名草子さん
06/01/19 20:09:31
>>136
………43点。。。
これでも大学生っすよ…orz
本も読んでるっすよ…。
全然駄目だ…日本人失格…


142:無名草子さん
06/01/20 02:15:04
>>136
63点。ちなみに高校中退フリーターだが、微妙だなー。

143:無名草子さん
06/01/20 03:22:29
>>136
71点・・・
大学院生なんだが・・・手紙のところミスが多い
手紙とかメールですましてほとんど書かないからな

144:無名草子さん
06/01/20 03:46:30
40点
日本語に関するスキルは低くないのに、基本的な漢字でつまずいてしまったあなた。
音読みや訓読み、同音異義語など、確かに漢字には難しい点もありますが、新聞などで漢字を追って読み書き能力の向上にも挑戦してみよう。
ATO(ry

積ん読クオリティー

145:無名草子さん
06/01/20 19:16:12
お前らすごいな。
まぐれ当たりがかなりあったのにもかかわらず、65点しかとれなかったよ

146:無名草子さん
06/01/20 19:40:58
みんな点数低くて安心した。68点orz

147:無名草子さん
06/01/20 21:13:54
>>146
ナカーマ


148:無名草子さん
06/01/20 22:50:06
90点。
語彙はあるほうだと思ってたけど知らんのもあった。奥が深い・・・。

149:無名草子さん
06/01/20 23:18:44
77点だった。
冠省-草々はじめて知ったorz

150:無名草子さん
06/01/20 23:22:51
大学生女70点・・
慣用表現とかメタメタでした
勉強になりました






151:無名草子さん
06/01/20 23:37:03
72点…
手紙が全然わかんねorz 漢字も結構間違ったなあ

152:無名草子さん
06/01/21 00:06:24
積読なんだか、テストで自己啓発してんだか…
…そう言う俺は50点…。出直してきます orz

153:無名草子さん
06/01/21 07:21:22
75点でした。
まあまあかな。

154:無名草子さん
06/01/21 07:34:03

ATOKを使ってない、を選ぶと十点くらい減点されるんじゃね?



155:無名草子さん
06/01/21 08:31:04
積ん読と20点ぐらい減点されるんじゃね?

156:無名草子さん
06/01/21 09:55:24
78点

一世一代、IMEだと いっせいいちだい でも変換できるな。知らんかった。
送り仮名とか現代仮名遣いって、覚える意味あるのかいな。
本読んでるとまちまちだよね。

157:無名草子さん
06/01/21 10:55:37
雪で外出できないので山を崩そうと思いつつ
思わずネット書店で本を買う

158:無名草子さん
06/01/21 23:04:20
48点だった orz
文庫本用ブックカバーに傷ついた…

159:無名草子さん
06/01/22 17:22:11
(-.-)y-~~~フゥー

160:無名草子さん
06/01/22 19:54:49
大学生。75点だった。
さて、積ん読を少しでも消化するか……。

161:無名草子さん
06/01/22 21:33:13
お前らこんなとこにいる暇があったら早く読めよ

162:無名草子さん
06/01/22 22:55:06
読んだらタワーが低くなるじゃないか。馬鹿ですか

163:無名草子さん
06/01/22 23:03:59
また買えば良いじゃん

164:無名草子さん
06/01/23 15:41:07
>>162
一冊読んで、10冊買えばあら不思議
タワーが前より高くなります

165:無名草子さん
06/01/23 15:53:56
おーワンダフル
素晴らしい錬金術ですね

166:無名草子さん
06/01/23 16:49:32
お金は減ると思います。

167:無名草子さん
06/01/24 06:09:32
床は抜けると思います。

168:無名草子さん
06/01/24 06:31:54
積み過ぎると崩れます。

169:無名草子さん
06/01/25 00:18:04
ひとつ積んでは父のため ふたつ積んでは母のため…

170:無名草子さん
06/01/25 00:48:32
ドラえもんの四次元ポケットがあればもっと積めるのに。部屋が狭い

171:無名草子さん
06/01/25 01:14:10
>>169
ガハハハハ、鬼が崩しに来ましたよー、フヘヘヘヘ。

172:無名草子さん
06/01/25 01:19:47
積ん読タワーがみたいんだけど、うpしてくれる人は居ないの?

173:無名草子さん
06/01/25 19:55:00
俺も見たい
神降臨しないかなー

174:無名草子さん
06/01/25 20:20:43
何冊ぐらい積めばいいんだ?ちょこちょこ積んではあるが、
時々危険なので適度に片づけてるから、タワー自体はさっぱり高くならんな。

175:無名草子さん
06/01/25 20:57:35
「本が崩れる」でも見とけ

176:無名草子さん
06/01/25 21:23:14
未読専用の本棚に立てて保管してるから、タワーにならない

177:無名草子さん
06/01/25 22:21:33
神保町の三省堂が俺の積読保管場所なんでタワーにはならない

178:無名草子さん
06/01/25 22:38:21
amazonの箱に入れて積み上げてるから見ても面白くないよ

179:無名草子さん
06/01/25 23:00:49
おもしろいかどうかは見る奴が判断することだと思うが

180:無名草子さん
06/01/26 00:12:45
誰か太陽の塔作ってよー
太陽の塔ー

181:無名草子さん
06/01/26 01:38:41
誰かデジカメを持ってきてくれるやつがいたら、いつでも公開するよ。
VHSもDVDも本も入り乱れて、本棚三本ぎっしりの前の畳一畳半くらいの
スペースに数百は積んであるんだが。
で、部屋の真ん中には高さ1mくらいになるタワーもある。
震度5でびくともしなかった実績あり。

誰かいないか。さっきも彼女が感心してた。

182:無名草子さん
06/01/26 14:12:20
デジカメ買ってよ。安いのでもいいから。
いまどき持っているべきだヨ。
んでぜひうpしてほしい。

最近、読む集中力がすごい。
ストレッチをするようになってからさらによくなった。
皆さんもぜひ!

183:無名草子さん
06/01/26 18:59:32
>>182

ストレッチ!
おれも開脚マタサキしながら読んでるよ.
体も柔らかくなって知識も増えて一石二鳥どころじゃない

ストレッチもいいけどヒトリエッチしながらもいいものだよ

184:無名草子さん
06/01/26 22:25:29
なに、この自作自演丸出しの文体の御仁は?

185:無名草子さん
06/01/27 01:09:25
181だが、182も183も別人だよ。そんなことして何になるだ。

186:資
06/01/27 04:56:25
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

これらのタワーは解消されましたが、
別の塔が建設中です。

187:無名草子さん
06/01/27 20:11:47
>>186
おお初のタワーうpだな
GJ

「本棚が見たい!」1~3は俺も持ってる
内藤陳の崩落寸前のタワー群は壮絶だったw
個人的には松岡正剛の本棚が好きだ

もし可能ならもう少し引きで撮ったやつを頼む

188:無名草子さん
06/01/28 02:12:54
内藤陳さんの部屋はすごかったよね。
私は鈴木邦男(?)さんのノルマ読みにあこがれた。

189:無名草子さん
06/01/28 02:32:54
少し前まではこのスレの連中を嘲笑っていたが、
オレの積読もいつのまにか300冊越えてた。。。

190:無名草子さん
06/01/28 02:41:56
>>186
『書斎の設計』という本が何の役にも立っていないな

191:無名草子さん
06/01/28 10:42:21
>>187
唐沢俊一が『カルトな本棚』と題してパロディを出してるけど知ってる?

と学会会長山本弘にケンペーくんのならやたかしにサルまんの竹熊に人喰い佐川に
弟の唐沢なをきらカルト的人物の本棚が公開されてる。

192:無名草子さん
06/01/28 11:09:17
>>191
「本棚が見たい!」と一緒に買ったよ
ヲタの本棚はおもしろいなーと思った
硬派な専門書の隣に「と学会」系の本が並んでたりするw
ほぼ例外なくフィギュアが飾ってあるしw

積ん読系の本棚なり書斎を集めた本ってあまり見ないなあ
「本が崩れる」くらいか
まあ需要があるとしてもここの住人くらいなんだろうけど

193:無名草子さん
06/01/28 11:18:13
妹尾河童が描いた、井上ひさしや立花隆の書斎・書庫の鳥瞰図は圧巻だったなあ。

井上ひさしはDVで評価はアレだけど、個人の蔵書で図書館と作っちゃうほど凄まじい蔵書量で、
立花隆はネコビルを作ったのにもうはみ出してるぐらい買い込んで、ある意味憧れの存在だ。

194:無名草子さん
06/01/28 13:39:55
URLリンク(www.asahi.co.jp)
明日のビフォーアフターは積読大公開!!

195:無名草子さん
06/01/28 18:00:02
>>193
あの二人、全部読んでるからな。俺たちとは種族が違うよ。

196:無名草子さん
06/01/28 21:28:55
もしも自分が突然死んで、
遺族とか、下手すると同僚だの友人だのが部屋に様子見・片付けにくるような事があったら・・・
と想像してみる。

うげー

197:無名草子さん
06/01/28 22:24:52
おれも、それは少し心配してる。
自分自身はいつお迎えが来ても構わないけど。

198:無名草子さん
06/01/29 07:07:09
俺の部屋(6畳)にあるもの
・本タワー(60センチ級×14、未読は概ね20冊~30冊で推移)
・スライド書棚
・CDタワー(400枚前後、未聴なし)
・CDラック(1000枚収納)
・机(140×80)
・椅子
・PC(ノート)
・TV
タワーは書棚周辺と机の下に構築
音楽はPC+ヘッドホンで聴く
布団や衣類その他の物はすべて押入れに収納

本とCDは多いがそれ以外の物は少ない
なので家族の迷惑にはならないはずだ(と思いたい)

199:無名草子さん
06/01/29 07:49:31
>>195
井家上隆幸や北上次郎(目黒孝二)みたいな人もいますけど、普通の著述家や学者は、
一般の読書人のように、一冊の本をアタマからシッポまで全て通読することはまずないです。
恐らくは書評を書くときぐらいじゃないでしょうか? あれすら、実は拾い読みでも書けます。
その著者やジャンルについて少し知識があれば、目次を見れば書いてあることは大体は分かりますし。
書評家は小説の場合は身に着けた速読・斜め読みで読みますけど、これは一般の読書家でもそうですよね。
ミステリなんか慣れればかなり速く読めるしね。

あの人たちは、目次を見たりパラパラめくったりして、文献を道具として資料や着想を取り出すために「使う」のです。
そのために論文や書籍には注や索引が付いているわけです。注や索引を
使いこなし文献をサーチするわけで、データベースをネットサーフして資料を取り出す感覚に近いかと。
(この点で往々にして日本の大学図書館は、文献不足で使いこなせないと研究者
 には評判が悪いことが多いですね。結局は研究費や自腹で買うわけですが、これが書籍代も置場所もバカにならないので困る)

井上や立花はクソマジメなので、本当にかなりの書籍を通読している可能性はありますけどね。
(まあ、有名作家は編集者や自分で雇っているバイト・アシスタントに下調べさせることも多いんですが)
自分の知り合いの大学の研究者も凄まじい量の論文や書籍を全て自分の眼で「アタマから
シッポまで」通読していますけど、こういう人はむしろ少ないかと。ちなみにその人は活字
に対しては完全な速読を身に着けていましたね。そうじゃなきゃ、日常の仕事や雑務の合間にあんなに読めない。

200:無名草子さん
06/01/29 10:26:53
>>199
立花隆は、ある分野に新たにチャレンジする時は、本屋で大量にその分野の専門書・入門解説書などを
買い込んで、机に積み上げて端から読んでいるという。(こんな本読んできたで書いてた)
その中で、箸にも棒にもひっかからないと判断したら途中で読むのをやめて、
それでも一応全ページパラパラと開く、という方法で飛ばし読みしていた。

しかしあちこちで批判されているように、分野広げすぎでチェックにかける時間がないのか、
注意散漫になっているようだ。

201:無名草子さん
06/01/29 15:03:42
立花は速読というか拾い読みと言うか

202:無名草子さん
06/01/29 16:26:01
スレ違いですよ

203:無名草子さん
06/01/29 16:42:57
そうそう
皆が速読だとか拾い読み方だとか身に付けて、もりもり読めるようになったら寂しい
積読タワー建設するのが私だけになっちゃうからな…

204:無名草子さん
06/01/29 17:05:42
積読タワーを建設する喜び
積読タワーを崩す楽しみ
どちらも捨てがたい

…タワー一つ崩す前に二つは建設するんだけどな

205:無名草子さん
06/01/29 17:27:03
もはや崩す可能性はなくなりつつある。
読むほうはフローの一部ですんじゃうから。

206:無名草子さん
06/01/29 17:56:31
ちくま文庫の「賃貸宇宙」(下)のp.158~p.161でツンドキストの部屋が見れるぞ
結構小奇麗にまとまっているので深みにはまったヤシには参考になるかもしれない

207:無名草子さん
06/01/30 00:52:19
>>199から公魚の臭いがする…

208:無名草子さん
06/02/01 00:21:03
うちのタワーは地震とか関係なしに崩れる
夜帰宅すると崩れてるとか

タワーの高さ適正ってどの程度なんだろう
文庫とハードカバーじゃ違うだろうし
うちのは60センチ級だけど高すぎるんだろうか

というわけでツンドキスト来訪期待age

209:無名草子さん
06/02/01 17:53:08
読む量が多い月は買う量も多いことに気がついた

210:無名草子さん
06/02/01 22:43:06
多い日も安心

211:181
06/02/05 01:39:44
>>208
二本のタワーの天井を別の本でつないで上層部を一本にして建て増しすると
丈夫な構造になる。隣のタワー群にも施して上層部のタワーを半分にした
頃にはタワー全体の耐震性はかなり高まっているはず。


212:無名草子さん
06/02/05 08:55:07
>>211

 ―    ―
 ―    ―    上層部
 ―    ―
― ― ― ―
― ― ― ―  下層部
― ― ― ―

こういうことかい?

> 上層部のタワーを半分に
ってのがどういう状態なのかよく分からん
上層部の本の量を半分に減らすってこと?

213:無名草子さん
06/02/05 09:52:10
上層部と下層部の間に一冊つなぎの大きめサイズの
本が入るんじゃ?

214:無名草子さん
06/02/05 12:39:45
えーと
こういう感じか?

  -
  -  上層部
  -
  ―  大きめの
  ―    本
 --
 --
 -- 下層部
 --
 --


215:無名草子さん
06/02/05 12:59:57
うちのタワーはこんな感じ

=====
===== ←文庫
=====
―---―
―---―
―---―
―---―
―---―
―---―

↑  ↑ ↑
大  ハ 大
き  |  き
な   ド  な
本  カ  本
    バ
    |

揺れには強いけどタワーの中心部が
取り出しにくいことこの上ない


216:無名草子さん
06/02/07 23:03:50
本を裸でほっとくと埃がつもったり変色したり蹴飛ばして損傷したりするよ。
せめて段ボールにでも入れて積んだほうがいい。

217:無名草子さん
06/02/07 23:44:15
ダンボールは生物の巣になる恐れが
ゴッキーとか特に
プラスチックの箱の方が安全

218:無名草子さん
06/02/08 20:03:03
俺もプラスチックコンテナを検討してるけど、湿気がこもりそうで…

219:211
06/02/09 03:02:37
>>2121 >>214
そのとおり。
要するに下層は四本のタワーだが、上層は二本になってて、タワーの数が
半分になってるということ。上層のタワーによって強化された下層のタワー
同士が支えあうことで、二本が一本になる以上の効果があると思う。
ただ、215を見て恐れ入った。こっちのほうが丈夫だよ。間違いない。

って、俺は何を目的にして紙の束を集めまくってるんだよ。。。ww



220:無名草子さん
06/02/09 16:08:06
きみたちがなぜ積読しているか? 読みたい本が沢山あるのだろう。
しかし、需要と供給のバランスが崩れているのも自覚しているはずだ。
ましてや積読で強靭なタワーの建設方まで情報交換している始末だ。
本末転倒とは、まさにきみらのことを言うんじゃないだろうか。わたし
は、きみたちの外見について推測してみた。色白でメガネを掛け、お
まけに出っ歯ではないかと考察しているのだが、どうかな。外国人が
我々日本人を、イエローモンキーと卑称したりするが、とくにきみらの
顔は、黄色みをおびてはいなか。

ここで断っておくが、きみらをあざ笑ったり、ましてや非難や罵倒して
いるわけではない。むしろ賞賛しようとしているのだ。きみらに人類の
未来を託したい。これから訪れるであろう核の冬の時代、生き抜くの
はきみら新人類なのだから。そうなのだ、上記の特徴をもったニュー
タイプのきみらは、実はセルロースを消化してしまうシロアリ人間なの
だ。これでなぜ積読してしまうか分かっていただけたと思う。棲家であ
り、食料であり、知識である本を収集してしまうのはシロアリ人間の本
能に根ざしているのだ。さあ、気兼ねなく積読タワーを建設してくれた
まえ。

きみらの未来に祝福あれ。

221:215
06/02/09 17:45:56
>>219
一冊抜くと途端にグラグラになるんだよねー
あと前にも書いたけど中央の本はやっぱり取り出しにくい

> って、俺は何を目的にして紙の束を集めまくってるんだよ。。。ww

俺もタワーがパルプの塊に見えてしょうがない時がある
背表紙が見えない部分は特にそうだ

週末に神保町に行くけどついでにプロの積み方を観察してくるよ


222:無名草子さん
06/02/09 17:51:20
積読の中から特に読みたい本を集めると
本当に読みたい本がわかってくる。

223:無名草子さん
06/02/09 17:54:44
>>220
それの原文ってなんだっけ?
なんかすごい懐かしい気がするんだけど
だれかおしえてくれ~

224:無名草子さん
06/02/09 20:39:30
ひとつ積んでは本屋のため

ふたつ積んでは古本屋のため

225:無名草子さん
06/02/09 21:18:54
>>223
>それの原文ってなんだっけ?
>なんかすごい懐かしい気がするんだけど

原文など存在しない。また変革コピペはしていないつもり。偉そうに
かいたので既視感があったかも。105円ブックオフのスレで、ヘン
タイ積読マニアをいぢめて遊んでいたら、ここに逝けといわれ、
ちょっと覗いたらとても面白い展開になっていたので、ネタを投下し
たまでだ。

わかったかこのヘンタイ積読マニアあらためシロアリ人間連が
さらに面白い展開を期待しているぞ

226:無名草子さん
06/02/09 21:22:49
訪問客をおちょくるハンニバル・レクター博士みたいな感じでなんかいいぞ。

227:無名草子さん
06/02/09 21:29:01
変なところで改行するのはやめたほうがいい

228:無名草子さん
06/02/09 21:55:17
>>225
煽りとしては中途半端
ネタとしても全然おもしろくない

お前って何をやらせてもダメな人間なんだな
生きてる意味あんのか?

229:無名草子さん
06/02/09 21:57:57
>>228
煽りとしては中途半端
ネタとしても全然おもしろくない

お前って何をやらせてもダメな人間なんだな
生きてる意味あんのか?


230:無名草子さん
06/02/09 21:58:50
>>228
煽りとしては中途半端 ネタとしても全然おもしろくない
お前って何をやらせてもダメな人間なんだな 生きてる意味あんのか?
煽りとしては中途半端 ネタとしても全然おもしろくない
お前って何をやらせてもダメな人間なんだな 生きてる意味あんのか?


231:無名草子さん
06/02/11 00:48:35
>>221
「一冊抜くと」って、抜くなよ。目的をまっとうせよ。

232:無名草子さん
06/02/11 15:43:36
縦読みなのかと思ったけど違うんだね。
煽り文は攻撃的過ぎることもないし面白いと思う。

「お前って何をやらせてもダメな人間なんだな
生きてる意味あんのか?」
この文と比べたら品がある。

233:無名草子さん
06/02/13 21:43:04
まじ整理法ないのか?
タワーが机にまで進出してきて書き物すらできなくなりつつある。

ここに聞いても無駄か。。
整理法の本でも買うかな。。


234:無名草子さん
06/02/13 22:00:44
それより建築を学ぶことにした


235:無名草子さん
06/02/13 22:01:44
    _____         _______       _____
   │  ___  │        | ___   |        |___  │
   │_│ /  /         | |.    |.  |           /  /
        /  /           | |_____|.  |         /   ヽ
    _ /  /__        .  | ____   |        _/ /ヽ  ヽ
   / ⌒   ⌒ ::: \     / ⌒   ⌒ ::: \     / ⌒   ⌒ ::: \
   | (●), 、(●)、 |    | (●), 、(●)、 |.    | (●), 、(●)、 |  
   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |    |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |    |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
   |  `-=ニ=- '   .:::::|    |  `-=ニ=- '   .:::::|    |  `-=ニ=- '   .:::::|
   \  `ニニ´  .:::/     \  `ニニ´  .:::/     \  `ニニ´  .:::/
   /`ー‐--‐‐―´\     /`ー‐--‐‐―´\    /`ー‐--‐‐―´\

236:無名草子さん
06/02/14 21:51:19
>>233
『私の本整理法』というまさにそのテーマの本があるんだが、これに寄稿している人が、
揃いも揃って「私は本を整理したいという念願を持ちつつ果たせずにいた、数万冊の本……」
てな具合で失敗談ばかりだったのがおかしかった。

本に対する執着を捨てない限り本の整理は不可能だろう。

売るか捨てるかあげるか、それが嫌なら最初から買わないで図書館で済ますこと。
これしかない。

237:無名草子さん
06/02/14 22:15:43
本棚買ったんだけど、結局入りきらなくて本棚の前に積み始めました。
つーか本棚もスライド式のやつを買ったのに、
スライドする部分にも本を積んじゃってるからスライドできねぇ…

238:無名草子さん
06/02/14 22:38:30
>>237
URLリンク(vicdiy.com)

これの本棚バージョンを作るのだ。

239:無名草子さん
06/02/15 01:38:59
>>238
おー理想的
でも本は結構重たいから、前の棚引き出すの怖いかも

240:無名草子さん
06/02/15 04:51:01
何が無駄かって、棚の手前の空間が丸ごと使えないじゃないか。
そこはうずたかく積み上げる場所なんだよ。意味なし。

やっぱり素人はダメダメ。

241:資
06/02/15 06:19:26
>>236
「無類の本好き49氏の文章を読んで分かったことは、予想通り「本整理術」に妙案などないということだった」
(編者跋文より)

URLリンク(booklog.jp)

242:233
06/02/15 20:44:17
俺の机、こんなになっちゃった
URLリンク(m.pic.to)

片付けられない男だな・・・
2ちゃん以外のことする気にならないorz(できなくね?)
『フリーズする脳』によると
片付けできずにダラダラ過ごすのも前頭葉が弱ってるかららしい。ボケる手前だとさw
ちなみに235は自作自演ではないのでよろしく。反応あるとうれしいがねw

243:233
06/02/15 20:47:22
というか、今日の日経の夕刊にもあったが、
ぐちゃぐちゃになるのは明らかに収納スペースが足りないからだよな。

立花みたいに本用建物でも作れりゃいいけどさ。


244:無名草子さん
06/02/15 20:55:17
立花隆はもうネコビルも満杯になってよそにマンション借りて本詰め込んでるらしいぞ。

245:233
06/02/15 21:11:57
アップが楽しいので部屋も撮ってみたw
椅子は4年前に買ったアーロンチェアだ、いいっしょw?
URLリンク(n.pic.to)

家が狭いんだから仕方ない。
全部の本の背表紙が見えるでかい本棚が欲しい(2重に並べる本棚じゃなくてね)。

246:233
06/02/15 21:14:22
>>244
彼って何が楽しいのかな・・・ちょっとアホっぽいな、捨てればいいのに
金が有り余ってるなら理解できないこともないけどね

247:無名草子さん
06/02/15 21:51:16
猫ビルのローンって支払えなくなったんでしょ。


248:無名草子さん
06/02/15 22:03:32
>>246
金が有り余ってるなら
一回本捨てて身軽になったうえで
また必要なときに買いなおせばいいわな
どうせ昔買った古い本なんか探せねえんだろw
いずれにしろアホだな

249:無名草子さん
06/02/15 22:29:34
>>248
これ見ると意外と探せそうだぞ。
URLリンク(www.ttbooks.com)
本並べるバイトでも雇ったかなww

250:無名草子さん
06/02/15 22:39:46
しかし立花ってほんと「広く浅く」のジャーナリズム志向だよな。
1週間に買った本ってのも載ってるけど、
だいたい1日1冊ペースみたいだね。

251:無名草子さん
06/02/16 14:20:13
なら、おれの知り合いのほうが読んでるな。

252:無名草子さん
06/02/16 17:00:23
知り合いを自慢して何になるよ

253:無名草子さん
06/02/18 01:58:11
251だが、スレタイよく読めよ。
俺は買うだけで読まねえよ。
買ってきちゃ知り合いに紹介して
貸した後は積み上げるんだよ。

ばぁか。

254:無名草子さん
06/02/18 02:28:15
はいはいわろすわろす

255:無名草子さん
06/02/18 17:49:01
積読ってやむを得ずそうなってるんだろ?
時間的・精神的な理由でやむを得ず積んじまう人が集まるスレじゃないのか?

ってか読む気もなくて積むだけに買うなんてありえないもんなw
でも勘違いしかねん。
本収集家には他のスレがあるんじゃねw?

256:無名草子さん
06/02/18 17:57:21
(・∀・)ニヤニヤ

257:無名草子さん
06/02/18 19:07:05
>>233
>まじ整理法ないのか?
>タワーが机にまで進出してきて書き物すらできなくなりつつある。
>
>ここに聞いても無駄か。。
>整理法の本でも買うかな。。

また本増やすのかwww面白すぎ。

>>238

すごいおっさんだね。イチから本棚作ってくれそう。

258:無名草子さん
06/02/18 21:17:11
あらすじ読むだけで読んだ気になるから
どんどん積めるよ

259:無名草子さん
06/02/18 21:32:52
資源と金の無駄

260:無名草子さん
06/02/18 21:56:11
そいつがそれで満足したら無駄ではない

261:無名草子さん
06/02/19 12:45:42
実際、専門書全部通読してたらきりがない
一部しか読まないことが多いな

262:無名草子さん
06/02/19 12:50:03
URLリンク(ameblo.jp)
盗作商売の検証~芸術を捉えられない鑑賞者にはなりたくない~

アレクサンドル・デュマは言った。
「確かに俺は盗作をした。けれども。俺の作品の方がはるかに面白い。」

そして私も言う。

盗作だろうが何だろうが、私を楽しませてくれた作品を、

私は支持する。

オリジナルだろうが何だろうが、私が楽しめなかった作品など、

クソだと。


263:無名草子さん
06/02/19 20:20:17
>>257
しかし、よく考えてみるとあの構造だと本の重量には耐えられんのとちがうか?
現在の用途は「販売用商品の備蓄」だから容積の半分以上が空気だろうが、
本だとぎっしり詰め込んだら耐加重を超えて大きくたわみそうで恐い。

264:無名草子さん
06/02/20 15:50:29
年末年始あたりにブクオフで40冊ほど仕入れ
今までに15冊ほど読んだが、気づいてみると
テーブルの上には50冊ほど積んである。

265:無名草子さん
06/02/20 20:28:12
つまり、
読むペースを上回るペースで蔵書が積み重なっていくこと=積ん読
という定義でいいのかな?

266:無名草子さん
06/02/21 00:12:20
>>265
そういうこと。自分なりにせいいっぱい読んでるの!!

267:無名草子さん
06/02/21 00:19:17
さあ、読む時間が確保できた。思う存分読むぞー!

と読み進んでみたら大した本じゃなくて
「積み損した・・・」
って感じることない?

逆に、何でもっと早くこの本を読まなかったんだろうって
うれしいような悔しいような思いをすることも。

積み重ねられた本、そこには出会いが積み重ねられている・・・

268:無名草子さん
06/02/21 15:19:18
2月22日、竹島の日
『嫌韓流2』ついに発売!

45万部のベストセラー『嫌韓流』をまだ読んでないやつは、今のうちに買って読んでおこう

269:無名草子さん
06/02/21 15:59:03
買ってから読むまでが長いこのスレ住人に、宣伝しても無駄だろうよ>>268

270:無名草子さん
06/02/21 21:21:11
>>266
俺も、かなりの速度で次々読んでいるが、おそらく数百冊の本を積んでいる。下手すると四桁かも。
古本屋で買い込む他にも、図書館二館から合計16冊借りてきて、二週間でほぼ読破して返すことも
しばしばだからあまり積ん読が消化できないんだよな。

271:無名草子さん
06/02/21 22:48:39
積ん読ッカーな人たちは同じ本を繰り返し読むことはあまりしないのかな?

272:無名草子さん
06/02/22 01:51:12
>271
読み返す時間が有る位なら、その時間を未読の本を読むのに当てる。

273:無名草子さん
06/02/22 06:45:38
>>271
俺は読み返すだけの精神的な余裕がない。
だから知識が身についていかないのかもしれん。

274:無名草子さん
06/02/22 06:46:55
>>267
それってバンバン出版されるような軽いビジネス書とかじゃない?


275:無名草子さん
06/02/23 00:06:51
>>274
いや、内容が軽そうだったり、目次を見れば中身が想像できるのは積み残すことは少ない。
重そうな内容だったり、一見大して興味をそそられない本(←何で買ったのか)は、
つい積んでおいちゃう。

276:無名草子さん
06/02/23 12:08:41
>>270
あ、同じような人がいる
自分も常時図書館二館から本借りてる(時々もう一館から借りることもあり)。
さらにブコフや古書店、新刊書店で毎月二十冊以上は買う。
図書館から借りると期限があるから、積読本はどうしても後回しになるんだよね。

277:無名草子さん
06/02/23 18:21:43
積読してたらぬこがすりすりして山を崩されてしまった
ちょうどいいかんじに積んでたのに…

278:無名草子さん
06/02/23 22:55:23
ぬこ如きに倒されるのは、修行(積み方&冊数)が足りないからだな。

279:無名草子さん
06/02/24 23:17:21
>>276
270だけど本当にまったく同じような傾向だ。俺もまさにそれ。
図書館で借りた本は、返却期限という「締切」があるから、テスト前の一夜漬けみたいに
せかされるような感じで優先的に読んでしまうんだよね。
一方、積んである本は「いつでも読める」という安心感からあまり手がのびない。
積んでいるうちに俺の中で旬が過ぎてしまった(でも捨てられない)テーマの本もあったり…

280:無名草子さん
06/02/25 01:47:38
おれは買ってきた本は積んでおき、借りてきた本はほんの一部だけ読み、
DVDレコーダーのHDDの残りスペースと毎日格闘してるよ。
借りてきた本も延滞して積み上げてたりする。。。ヤヴァイ

281:無名草子さん
06/02/25 20:08:21
読んでない本を積み上げると後で抜き出すのが大変だから、
読み終わった本を積み上げ、一番上に今読んでる本を積み上げる。
ので、読んでない本が何冊あるか把握しにくいが、
ある程度読めるので積読にはならずに済む。

282:無名草子さん
06/02/25 21:56:28
右斜め上をいく発想ですね

283:資
06/02/28 09:07:16
2006/02/26 日経文化面より
恩田陸「書庫のある家に住みたい」

>音大生用のマンション、ペットのためのマン
>ションなど最近は特化した物件も多いのに、書庫
>付きマンションというのを見かけないのはなぜだろう。

>壁面が全て作りつけの書棚になっているマンション、
>書庫付きのマンション、書店付きの家。そういうものに私は住みたい。

恩田氏はツンドカーだそうです。

284:無名草子さん
06/02/28 13:51:45
金あんだから自分で建てりゃイイだろーに

285:無名草子さん
06/02/28 15:56:09
強度や耐震性に冗長性が求められるかも。
建築士自身じゃ計算できなくて壁面すべて本棚という設計に対応した
ソフトが出ないとダメだったりして。


286:無名草子さん
06/03/01 20:35:16
アネバ仕様じゃ本を積んだ瞬間に崩壊するだろうな。

ま、普通に鉄筋鉄骨コンクリート造りにして、床も梁にH字鋼を通した頑丈なのにすれば大丈夫だろ。

287:無名草子さん
06/03/02 15:10:29
通販生活にタワー状に積める本棚?が載ってたよ。
文庫本なら60~70冊は積めるって。
煽りは『本が「早く読んで」と呼びかけてくる新刊本、未読本の読破催促本棚』
呼びかけてくるならこのスレの人はいらない・・・か。


288:無名草子さん
06/03/02 15:54:42
読書量の増加は算術級数的だが購入量の増加は幾何級数的である

289:無名草子さん
06/03/02 20:34:38
幾何級数的な収入はどうすんだ

290:無名草子さん
06/03/03 02:24:48
>>287
呼びかけられようとそうでなかろうと、
おれは積み上げる技術を持っているから関係ないんだ。
高さ1mのタワーが何本か部屋にあるよ。

291:無名草子さん
06/03/03 03:02:44
積み上げる技術

292:無名草子さん
06/03/04 00:42:37
そうだ、積み上げる技術だよ。もう20年研究しているようなもんだからな。

293:無名草子さん
06/03/04 03:12:12
きみのレスが輝いて見える。

294:無名草子さん
06/03/05 23:29:55
読みまくる時期は買いまくる時期

295:無名草子さん
06/03/06 00:23:25
積み上げ型の人はゴキブリの害に要注意。
紙やすりでは落ちないほど汚してくれます。
やはり箱に入れてそのまま数年積んどくのがよい。
特に資料本は価値が上がるし。

296:無名草子さん
06/03/06 00:41:50
箱と本の隙間で繁殖しないかソレ…
辞書の箱じゃなくて、ちゃんと四方が閉まった箱だったら問題ないのかも知れないが
1年以上触ってない本動かすのはちょっと怖い

297:無名草子さん
06/03/06 01:19:02
今日は啓蟄だね。
東京は4月上旬並の気温まで上がるかもとか言ってるし、
積ん読人のお友達・Gも活動再開だぞ w

298:無名草子さん
06/03/06 03:09:34
あー…Gのいない地域で良かった。
結構ズボラで滅多に掃除機かけたりしないが、
それでも今まで虫が沸いたことはないな。一番恐れるべきなのは日焼けだけだ。

299:無名草子さん
06/03/06 05:36:05
本棚の隙間でゴキブリ育つのかよ。こええ(((;゚Д゚)))ガクブル

300:無名草子さん
06/03/06 11:14:49
いや、本の背の隙間とか
ジャケットと本体の隙間とか
紙箱と本の隙間とか・・

301:皐 ◆XaXOQ1vKxA
06/03/06 18:57:41
ゴキって紙好きだよね…

302:295
06/03/07 00:10:19
参考のために被害の実態をお伝えする。
コンビニ弁当の容器を本の上に放置するとかなりの確率でやられる。ゴミ部屋化してる人は要注意。
台所など水場に近いとやられやすい。
本の面で生じる隙間のうち、Gが好むのは隠れた場所にできた斜めの面。
奴はそこで溜め糞をする。本棚の前に積み上げている人は、後ろの棚のチェックを怠るなかれ。
これはGが成虫に近い場合で、小さい頃はもちろんあらゆる隙間に侵入する。
引越し用段ボールの、ガムテープを貼り残した角の僅かな隙間に1齢幼虫が侵入するのを目撃している。
Gの雌成虫は紙をかじって卵に貼付け、見かけを古い卵にする偽装工作を行う。卵は見つけ次第除去すべし。
かじる場所は集中的になるので場合によっては修復不可能な傷になる。
かじるスピードは状況によって差があるだろうが、本屋が雑誌を入れる薄い紙袋にGを閉じ込めた場合、一晩で僅かに穴が開いた。
以上が自分の体験だ。これらの被害により、数十冊が汚損、廃棄せざるを得なかった。
糞の汚れはラミネート加工されたカバーなら軽く水拭きまたは爪楊枝で除去可能だが、
ページ側面に付着した場合はかなり削りこまないと除去しきれない。
あとは『本の敵』でも読んでくれ。

303:無名草子さん
06/03/07 03:45:44
>>302
詳しいなぁ、って誉め言葉かコレ
溜め糞ってのが凄い的確な言葉で笑った
確かに一回汚されちゃうと修復は不可能、っつーかしたくないよ
Gさまのいる部屋に本を置いてる方は、要注意だな
台所とか怖い

で、今日床に積んでた未読本を本棚に収納してみた
…本棚の1/6が見読本で埋まった
_| ̄|○ il||li

304:無名草子さん
06/03/07 11:04:12
なんだこの俺が一杯いるスレは・・・・

305:無名草子さん
06/03/07 22:49:34
そもそも弁当の容器を本の上に放置する神経がわからん。
捨てろよ。

306:無名草子さん
06/03/07 23:31:32
本を?

307:無名草子さん
06/03/08 00:02:07
>>302
『本の敵』もどこかに積んであるよ。無敵

308:無名草子さん
06/03/09 16:15:20
『ヴォイニッチ写本の謎』買った人いる?

309:無名草子さん
06/03/10 19:21:41
>>308
買おうかなと思ってけど買ってない。おもしろい?

310:308
06/03/10 20:35:24
うん。
前に出たやつも買うべきだった。

311:無名草子さん
06/03/10 21:19:19
>>310
前に出たやつって何てタイトルですか?

312:310
06/03/10 22:53:38
後ろの注釈の一番最初のやつです。

313:無名草子さん
06/03/14 11:18:43
本を読むという行為が本分のはずなのに、本を買うということに終始して、知識欲が物欲に変換されてしまっている。
買った時点で読むの面倒になって、取りあえず本棚に飾りナルシシズムにふける。
しかしそれは同時に、実際は本棚にある本の10分の1位しか読み切れてないという事実の前に、深い劣等感と虚無感に変わる。
なぜそんなに本を買うのか?それは、他人との競争意識。結局本が楽しいというより、他人よりも多く本を読んでいるということで優越心を抱きたいに過ぎない。
もしくは一種の中毒。一度買い漁ると、なかなかその行為がとめられない。
本屋に行っては買い、本屋に行っては買い・・・。もちろん部屋の本の量は増大するが、実際はやはりほとんど読んでいない。
パラ見程度で「読んだ」と抜かすな。一文字づつ読みきって初めて「本を一冊読んだ」と言い切れるのだ。
結局変わっていくのは部屋だけで、当の本人は何一つ変わっていない。変わるはずがない。読んでないんだから。
自分は変わったと感じるのはただの誇大妄想。お前の中身はまったく変わらない。変わったのは風景だけだ。

314:無名草子さん
06/03/14 15:32:14
>>313

あなたの推論はまったくもって見当はずれです。積読する(してしまう)大半は方は、学生の頃に読書が趣味だったのです。その頃は積読などしていないはずです。けれど仕事を始めるとなかなか本を読む時間が取れません。その結果が積読なのです。
もちろんそれは苦しい言い訳にしか聞こえませんよね。事実、苦しい言い訳なのですから仕方のないことです。しかしナルシズムに耽り、劣等感にさいなまれ屈折し、所有することでのみ優越感を得ているなどというのは積読の真理にはほど遠いといわざるを得ません。
この積読スレの住民は、積読してしまう理由は自覚しています。自虐ネタとして書き込んでいるのです。ですから罵倒のレスがあるのは重々承知しています。でもね、見当はずれの罵倒ほど読んでいて失望してしまいます。
スパーン、スパーン、ピシャリと皮肉の効いた切れのいい罵倒をお待ちしています。

315:無名草子さん
06/03/14 18:05:16
>>313

趣味は、「手段」が「目的」になることって何かで読んだことあるよ。

読書の目的は、勉強または情報を得ること
 ↓
本を読むことが目的になる
 ↓
本を購入することが目的になる
 ↓
本を積み上げることが目的になる

って変わってくる。

 私たち積ん読人は、本タワーを自慢はするけど読書量は誇ってないよ。
レスを読めばわかるじゃん。趣味人の粋っていうものをわかってほしいな。
みんなの本タワーをじっくり観察すれば、その人なりの人生や個性が見えて
来て、きっとおもしろいよ。


316:無名草子さん
06/03/14 19:10:01
314 315さんへ

313ですが、自分は真剣に文学を志しているものです。
最近理系の友人がブログをはじめました。
その中で、自分が読んで感動した本などを10冊くらい紹介していました。
その人の家に行けば、自分の部屋より数倍も本がおいてあります。
しかし、その人は実際漫画しか読んでないのです。
そのブログに書かれていた彼のお勧めの遠藤周作著「イエスの生涯」を私も読んでいたため、
彼と話そうとしたのですが、ブログではアレだけ「俺こんなの読んでます」的に書かれていたのに、
彼はその内容を全く知りませんでした。
本棚に並んでいる本も、新品で買っているらしいのですが、妙にピカピカです。
普通一生懸命読んだ本というのは、その痕跡がにじみ出るものです。
完全なファッション読書です。
真剣に時間をかけて本を読んで思考をしている自分にとっては、その様に読書を表層的なものとして
自己顕示欲に置き換える人間に嫌悪感を抱きます。
もちろん自分にもそういう欲が無い訳ではない。
ただし、一冊通して読みきった作品以外は、他人に紹介することはしません。
文学は漫画とは違うのです。「見る」のではなく「読む」のです。

長々と申し訳ありません。
結局は自分のフラストレーションの捌け口となる文章になってしまったことをお詫びします。


317:無名草子さん
06/03/14 19:11:50
3行でおk

318:無名草子さん
06/03/14 19:19:42
314

積読の真理を教えてください

319:無名草子さん
06/03/14 20:26:28
ひとつ積んでは本屋のため

ふたつ積んでは古本屋のため

これぞ積読の真理なり

320:無名草子さん
06/03/14 21:11:58
積読の真理とは? われながら厄介な命題を投げかけてしまったと後悔しています。
実際のところ積読してしまっている本は100冊程度です。積読初心者ですね。
残念ながら積み上げる技術は習得していません。
崩れにくい積み方を情報交換し、さらに積読で強靭なタワーを築くにあたり、日本古来の宮大工の工法を模倣し、驚くべきことに釘や糊などを一切使用せず、震度9の直下型地震に耐え抜く技法を確立してしまう諸先輩方のまえで自説の真理など見当はずれであります。
ですがわたしの経験だけではなく考察を、大胆に推論してみようと思います。みなさまには受け入れがたいかもしれませんが。間違いはすべてわたしの責としてお断りしておきます。
ある著者を気に入ると、その作者の他の著書を読みたくなるのという経験がありますよね。またその著者が別の作者の解説をしていたりすると場合によってはお気に入りの著者がひとり増えます。短編集など読むと気になる新規の作者がひとりはいるものです。
またあるジャンルに傾倒すると読みたくなる本が倍増します。そしてジャンルまたぎの作者を気に入ると他のジャンルにも目が向くようになります。
ですが読みたい本をすべて入手するのは困難です。読みたいと思っても絶版しているケースも多々あります。書店で目にしたらとりあえず確保するようになります。昨今ではネット古書店やオークションなどで、価格はともかくとして入手が容易になり、蔵書は加速的に増殖します。
それに引き換え社会人にもなると、本を読む時間を確保するのが容易ではなくなります。本を読むペースを変えなくとも、購入する冊数は以前とは比べものにならなくなっているのです。
本棚に収まりきらなくなった本は床に散乱します。で、困った末に積み上げる技術を磨くのです。
こんな感じですかね。>諸先輩方

321:無名草子さん
06/03/14 23:54:57
↑ まあまあ、みんな通ってきた道なんだからわかってると思うよ。

社会人になると大人買いもあるし、ブックオフへ車で行くようになると、
手に持ちきれないぐらい購入するときもあるし。

蔵書が一挙に増えるのは、好きな作家や好きなジャンルが増えたとき。
最近では落合信彦と五島勉のノストラ本ですな。全部105円だから
50冊でも5千円ちょっと。居酒屋2回分よりも少ないですよね。

積読の真理って、まあ本が好きなんだよ、いろんな意味で。
好きな物を手に入れて、そこから感動や知識が得られれば
とてもうれしいし、積読しとけばいつかその機会も
やってくることでしょう。

322:無名草子さん
06/03/15 00:04:41
私は>314さんにweb拍手だな。
欝で転んだ今にして、10年以上買い漁った特定ジャンルの本は、まさに時代を超越した宝の山。
文学作品は少ないですが、少しずつ読み進めています。
毎日残業続きで休日は疲れをとるのに精一杯。
そんな状態からつかの間逃げ出して、ようやく読めるようになった喜びはとても大きいのです。
本との向き合い方は人さまざま。
積読の道もきっといろいろ。
今、その極北の世界を描写したマンガを読みました。
諸星大二郎『栞と紙魚子 古本地獄屋敷』です。

323:無名草子さん
06/03/15 00:30:16
昔本を読まなかった罪悪感で今、本を積ん読してしまう。それも最近マシになってきた。

324:無名草子さん
06/03/15 03:03:28
わたしは小学校の6年生のときに北杜夫を文庫本で読むこと憶えてから
30年近く、積読をしてきました。当時買ったまままだ読んでない新潮文庫
が数冊、一番見えやすいところに積んでありますが、これは自分の
歴史を忘れないように見せとくような自虐的効果は無いわけじゃないです。

325:無名草子さん
06/03/16 22:59:48
>>322
ようやく読めるようになってマンガかよ

326:322
06/03/17 21:36:58
>325
諸星の作品は本好きには見逃せない。
話の流れから出しただけで、ヴォイニッチも読んでますよ。

327:無名草子さん
06/03/18 02:32:30
俺はもう絶対買わないと決めた
多分今積んでるの消費するだけで一生涯かかりそうだし(世界の名著シリーズも50以上あるし)
絶対買わない

一年前も同じこと決心して100冊ほど増えてるorz

328:無名草子さん
06/03/18 02:55:23
>>327
一生で読める程度の量なら、積ん読のうちに入らないさ。
「世界の名著」は、何年も積んでいる間に結構読めちゃうから好いよ。
いや、積ん読を妨げる誘惑の種か w

329:無名草子さん
06/03/18 02:57:08
>>328
このスレにはにつかわしくない方ですね。
修行が足りないようです。要注意。

330:無名草子さん
06/03/18 03:14:44
積読崩して部屋掃除したんだけど
何を奥のほうにして何を取り易いところに置くかですごい悩んで一日が過ぎた
奥(下)のほうに積むってことはしばらく会わないってことだから慎重になるな
何か本が主張するんだよね
「オレを前に出せ」って
幻聴かよorz

331:328
06/03/18 10:29:14
>>329
修行してきまつ・・
   ∧_∧
  (つД` )
  ヽ    つ
    Y 人
   (_) J


332:無名草子さん
06/03/18 11:28:22
さっき久しぶりにタワーの状況を確認したら2年位前の新聞が積んであった。
取るのがたいへんだったが、意外に面白く読めた。

333:無名草子さん
06/03/18 18:25:48
だいたい数十センチの高さのタワーが部屋の真ん中までせり出して来て、
本棚まで1m50センチになってしまった。もう本棚には絶対に手が届かない。。。

334:無名草子さん
06/03/18 22:47:57
生物系の洋書に手を染めているので、もう今ある分だけでお腹一杯。
一杯になったところで片っ端から新知見や概念が出てくるのでついていけない・・・。

335:無名草子さん
06/03/19 02:20:53
俺なんて
小説の積ん読だから救いようがないな

336:無名草子さん
06/03/24 11:50:50
積ん読意味ねぇ~。
本をインテリアと勘違いしてるバカの症状だろ。
実際、本なんてただの情報媒体に過ぎないってーの。

337:無名草子さん
06/03/24 12:48:56
>>336
お前みたいに雑誌しか読まない人はそう思うのも自然かも

338:無名草子さん
06/03/24 16:28:11
昨今の人々は情報を得ることで得をしたと思い込み情報を得られないものに対しては
全く興味を示さなくなった、って何かの本に載っていたが正しく其の通りだな。
情報に踊らされている奴が多過ぎだ。

339:無名草子さん
06/03/24 21:52:55
同意だが
>何かの本に載っていたが
では批判の矛先が自分に返ることになる。

340:無名草子さん
06/03/25 00:12:27
長い人生で本当に飾りで終わるなら意味は薄い。
しかし、本来書籍は所有者の知的関心の具現でもある。
全てが細分化されている現在、積ん読状態になるのは当たり前。
少しずつでも消化すれば確かな手応えを感じるはず。

図書館にオープンスペースをつくって、各人の本を貸し借り出来るようにならないかなぁ。

341:無名草子さん
06/03/25 00:14:29
>>340
・せどり、ホームレスに狙われて古本屋に転売される
・いらなくなったクズ本・雑誌の捨て場になる
のがオチ。

342:無名草子さん
06/03/25 00:57:57
積ん読状態に陥る人たちは間違いなく、全くの無駄であるかまたは
必ずしも読む必要のない本まで読もうとする癖のある人たちだ。
つまり、情報選定力に欠けているのだ。
そのような症状のある人たちは、自身の読書法(または勉強法)の再検討を
すべきである。
効率的な読書法が確立していれば、積ん読状態に陥ることはないはずである。


343:無名草子さん
06/03/25 00:59:59
>>342
積ん読して漏れらがお前に何か迷惑かけたってのかコラ
ほっとけヤ!

344:無名草子さん
06/03/25 01:05:02
>>337
なんか勝っ手に誤解してるし、俺が言ってること汲み取れてねーし、
雑誌とか持ち出して勝手に妄想膨らませてるし。
まあ、バカには読書の本質を見抜く思考力すらもないか。


345:無名草子さん
06/03/25 01:11:17
>>342
積読する人は読書に効率なんて求めてないと思う。
君こそこんなところに書き込みしてるのは無駄だぞ。
もっと効率的に行動するといいよ。

346:無名草子さん
06/03/25 01:23:34
>>344
読書の本質 プ
何が言いたいんだこいつはw
不特定多数が読む掲示板に「俺」とか書いて恥ずかしくないか?


まあ、スレタイも読めない馬鹿な荒らしは来るなと言うことだな

347:無名草子さん
06/03/25 01:30:34
>>346
お前もな。

348:無名草子さん
06/03/25 01:35:41
自分以外の多数の人間が読む掲示板に
他人にちゃんと理解して貰えない文章を書く奴は
掲示板の本質を見抜く思考力すらもないか

349:無名草子さん
06/03/25 01:45:37
>>345
そう言うお前は何しにここに来てんの?

350:無名草子さん
06/03/25 01:57:07
まあ、自分が楽しめたら良いんじゃないか?
買ってすぐに読了するのも、本を積むのも。
それを他人がとやかく言うのはどうかと。

351:無名草子さん
06/03/25 08:33:37
では積読しない人間の読書・購入スタイルはどのようなものなのか、語ってほしい。
これは純粋に興味があることだし、積読派の自分は特に反省するつもりはないがスレ住人にも参考になるかも知れん。

ここで「積読」の定義が必要かも知れない。
難しいが、僭越ながら「積読」とは「現在精読中の本を消化出来る時間の数10倍を要する未読の本を所有し、かつそれらを順次精読する予定を立てていない状態で、なおも新刊・古書を購入している行為」と仮にしておこう。
曖昧な部分などあったら訂正ヨロシク。

352:無名草子さん
06/03/25 09:37:13
>>348
お前もな。 

353:無名草子さん
06/03/25 11:02:50
>>351
いや、だから必要の無い本まで読もうとするから積ん読状態に陥ってるって話。
つまり、未読本を再評価して必要最低ラインを見極めろってこと。
要するに、未読本の冊数を絞り込めってことだよ。
絞り込んだ上でもまだ読破できない状態が続くなら、
それは冊数ではなく、もっと根源的なところに原因があるんだよ。
たとえば、読書法とか読書時間自体とかにね。


354:無名草子さん
06/03/25 11:08:32
未読本が一定数ないと安心できない私はなにかの病気なのだろうか。

355:無名草子さん
06/03/25 11:14:26
>>354
病気じゃないよ。
読書に対して一定のモチベーションを保とうとする、人間の正常な心理だよ。

356:無名草子さん
06/03/25 11:52:58
>>353
アンタのいう必要な本ってなんだよ。


357:無名草子さん
06/03/25 11:57:23
単に欲しい本を見つけたらその場で片っ端から買ってしまうだけ。
後になって手に入りにくくなって後悔するのが嫌だから。
常に5冊ぐらいづつ併読状態だが、とても消化し切れない。


358:351
06/03/25 12:11:59
モチツケ。

多分、本をどのように利用するかでかなり違うと思うんだ。
自分の場合は、主に理系書なので、読んだとしても必要な箇所をかじり読みする、資料としての購入が目的だ。
理系書はすぐに絶版にされて、二度と再刊されることもなく古書店で高値の花になるようなケースが多い。
だから必然的に読書時間よりも積読による潜在的要読書時間が多い。
名著の放置プレイには本当に日本の教育は大丈夫なのか?と危機感を募らせている。

359:無名草子さん
06/03/25 12:24:21
>>353
そこまで効率や必要にこだわる人にとって、このスレに常駐して
議論を続けるのもまた効率や必要ということなんだな。

360:無名草子さん
06/03/25 13:20:56
ageて書いてる奴がスレを荒そうとしてると思って良いのかな

361:無名草子さん
06/03/25 13:24:47
>>356
「今現在の自分にとって、早急に必要かまたは近い将来に必要になることが明確に認識される情報が
収録された本」、と定義するのが一番自然で一番実用的な基準だと思う。

362:無名草子さん
06/03/25 13:29:12
>>361
つまり、アンタは積ん読状態にならなくとも、
必要な情報が載っていない本を買うことの価値を認めてないってことか?
例えば写真集なんかを買うのは無意味、と。

363:351
06/03/25 14:33:05
>361
あなたはその定義で積読状態にならないわけか。
それはちょっと・・・薄っぺらいのでは?

364:無名草子さん
06/03/25 14:50:01

 「凡人とは、ただ見ているだけで何もしないまたは批評に興じているだけの愚か者のことである」


ねぇ、この格言にどこか欠陥があると思う? 


365:351
06/03/25 15:29:44
>364は誰に言ってるの?

366:無名草子さん
06/03/25 17:13:35
>>351
>>360だから、相手しないほうが良いよ

367:無名草子さん
06/03/25 17:38:47
積読の正当性を論証できる人はいないのですか?

368:351
06/03/25 17:40:33
了解。

角川ソフィア文庫『鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集』を加える。
国書刊行会版で買いたかったな。

369:無名草子さん
06/03/25 18:00:45
脈絡と何の関係もないけど、テレビ番組でなんで細木数子がしゃべる
時に限って音楽まで演出してあんな終末論的な雰囲気を醸し出すのかねぇ?
見ていて不自然極まりないんだけど。
たぶん、出演者も視聴者も全員、同じ疑問に駆られたことがあると思うけど。

370:無名草子さん
06/03/25 18:41:13
>>367
積読そのものが負の症状なのにできるわけねーだろ。
むしろ、積読は改善されるべき課題だろうが。

371:無名草子さん
06/03/25 22:42:42
“必要な情報が載っていない本を買うことの価値”について一言。
積読しない効率のよい読書をされている方には、理解されづらいのはよくわかりますが、わたしにとって読書は、無駄の積み重ねでしかありません。
勉強になるとか、知識を得るために読書をしている訳ではなく(もちろん知識欲をみたす側面を否定していません)、そういったものは読書に付随するものと感じています。
ですから、必要な情報が載っているのか、載っていないのか、という判断をして本を購入していません。
単純に面白そうだなと手に取るのです。なので思わくと違った内容でも、それはそれで愉しんでしまいます。
情報を得る為の読書は、即時性がものをいいます。積読なんてもっての外、アホちゃうか? となり、一方でわたしのような積読人は、のんびりとちびちび読んでいるので積読してしまいがちです。
この辺のスタンスの違いが傍目には積読なんて意味がないと思われてしまうのかなあ。
むしろ積読ライフの愉しみを語ってほしいのですがどうですかね。

372:無名草子さん
06/03/25 23:28:27
そもそも、漏れは本が積まれている状態を見てほっとするんだから、
必要な情報云々とか (゚Д゚)ハァ? って感じだよ。
言ってみればインテリアの一種。
インテリアとして積ん読を選んだセンスを批判するのは的外れでしょう。
どうせ批判するなら積んである本とか位置関係にして欲しい。

373:無名草子さん
06/03/25 23:52:57
図書館の存在自体が、究極の積ん読では?
すべての本が読みつくされているわけではないよね。
所によって読まれる本はばらつきがあるわけだし。

374:無名草子さん
06/03/26 10:04:11
ここ初めて読んだ俺もツンドク派です
なぜツンドクしてしまうか
それは古本屋めぐりが好きで興味もったものは片っ端から買ってしまうからです
本を読むペースが遅いので年々増えています
しかも一冊も売らないので狭い部屋がさらに狭くなっちょるんや
一年くらい仕事休んで全部読破したろかいなとマジ思案中です
ちなみに未聴CDも山積みです
病気かもしれぬえ

375:無名草子さん
06/03/26 12:22:34
俺はどちらかというと量より質かな。積読もまたよし

376:無名草子さん
06/03/27 23:57:04
東洋文庫版のアラビアン・ナイト+甲子夜話のタワー。
狭い部屋になんと美しきことか。
なんか、読んでないことに背徳感すら

377:無名草子さん
06/03/28 10:41:16
>>376
それは想像するだに神々しく美しい

おらが部屋には岩波文庫の千夜一夜物語と
河出の大場正史訳の千一夜物語(ちくま文庫版にあらず)が。
どっちも読了してるけど。

378:無名草子さん
06/03/28 10:52:05
>>377
>どっちも読了してるけど。
ヲイ!! w
おいらのはちくま文庫・旧版の佐藤正彰訳。
2巻から読み進んでないけど、背がボロボロ・・

379:無名草子さん
06/03/28 22:58:11
ちくまと言えば、マハーバーラタ未完のまま訳者死亡。
タワーを崩し既刊読了で、故人の供養としたい。
南無・・・。


380:無名草子さん
06/03/28 23:17:50
>>379
ついでに東洋文庫の『ラーマーヤナ』も供養してやってくれ。
自分のは発掘しないと何処に行ったのか分からん。

381:無名草子さん
06/03/28 23:45:25
>>377
このスレから出てって下さい。お願いします。w

382:無名草子さん
06/03/28 23:55:48
>>380
そうだな。2巻までしか出なかったが、岩本氏の訳書も含めて
週末は、死屍二十五話やらニーティサーラやら上村氏の訳書と
一緒に供養するか。
積読者として土日を買りに充てられないのは道に外れるが。

383:無名草子さん
06/03/28 23:59:42
クインサーガを積読してる奴は俺だけだろうな

384:無名草子さん
06/03/29 00:03:51
>>382
死屍じゃなかった、屍鬼だった。
慚愧の思いだ・・。

385:無名草子さん
06/03/29 00:04:23
10年ほど前にペリー・ローダンを積読していたが、耐え切れず古本屋へ

386:無名草子さん
06/03/29 23:31:44
積ん読した本の中に、似たようなデザインの本がいくつもあるということがわかっただけ得るものはあった。

387:無名草子さん
06/03/31 06:10:20
>386
どんなデザイン?

388:無名草子さん
06/03/32 08:17:31
四畳半一間、平均高さ50センチ、全部本。

一人暮らしで3部屋使っているけど、一部屋は完全にツンドク部屋。
ワンルームとかに住めば、本もためなくなるんだろうか。

389:無名草子さん
06/03/32 08:31:11
>388
畳に積ん読は下記条件の場合お勧めできない。
理由はカビるから。
1. 河川・海沿い
2. 地階の部屋
特に海沿いの場合は、2階以上であっても、スチール製本棚は錆びてきます。
可能なら、換気後はエアコンのドライで乾燥させましょう。
その部屋で暮らそうとは考えない方がいい。

390:無名草子さん
06/04/02 14:51:37
俺は畳+絨毯の部屋に積んでいるが、スノコを置いてその上に段ボール箱を積み重ねている。

スノコは市販のものだと強度的に不安なので、高さと同じ幅の角材買ってきて補強。

これなら通気性の面でマシになるんじゃないかな。

391:博覧強記
06/04/02 21:13:50
こんばんは愛すべき馬鹿のみなさん。

私も馬鹿です。いえ、大馬鹿野郎です。



392:博覧強記
06/04/02 21:16:46
時間があれば何時間でも読んでられるの??
私は2時間も読むと眠くなる。
読むのが小説じゃなくて勉強系だからだと思うけど。

出来ることなら10時間でも延々と読書してたいくらいさ。

393:無名草子さん
06/04/02 23:27:29
今日昼間、確かに何かが崩れ落ちる音がしたのだが・・・・
どこが崩れたのかさっぱりわからない。

394:無名草子さん
06/04/03 01:43:04
いいんだよ、気にしなければ。
なにがあったか、無くなったかなんて
気付かないまま、また積むのさ。

395:無名草子さん
06/04/03 21:49:08
ちょっと整理を始めると見つかるダブり買い。
みんな、何冊目くらいからダブりに気づかなくなるんだろう。

396:無名草子さん
06/04/04 07:47:18
ここにいる人達は本だけに金使うタイプ??

オタクみたく服装はボロボロみたいな。

397:無名草子さん
06/04/04 08:04:32
本棚買った


398:無名草子さん
06/04/04 08:05:29
結局、収納スペースが足りないだけなんだよね。
これで概念としての積読状態だけになるな・・・

399:無名草子さん
06/04/04 20:59:08
>>396
俺はいちおう下着は毎日変えるなど清潔にはしているが、ファッションには無頓着だなあ。
ユニクロでさえファッショナブルで敷居が高いという意識だから。

400:無名草子さん
06/04/05 03:49:40
>>399
スレチだけど
ユニクロで敷居が高いって服はどういう所で買ってるの?

401:無名草子さん
06/04/05 13:45:53
ファッションに何の価値もみいだせない

402:無名草子さん
06/04/05 16:48:19
近所のスーパー

403:無名草子さん
06/04/05 22:19:50
>>400
399だが、スーパー・ホームセンターで安い服を見つけたら買ったり、
家族と冬物・夏物一斉購入でついでによさそうなのを見繕って家計の金で買うぐらいかな。
服なんか買う金があったら、本か、本収納道具を買うわ。

404:無名草子さん
06/04/06 13:06:46
ツンドクから解放される方法

(平均寿命80歳から現在の年齢を引いた余命)×365日÷(自分がおよそ一冊読むのにかかる日数)=(死ぬまでにおよそ読破できる総数)

この答えがツンドク本の総数を下回ればもう本は買わなくていいだろう

405:無名草子さん
06/04/06 15:31:05
すごい微分方程式だ!

406:無名草子さん
06/04/06 17:52:47
ぼくのゆめ

しょうらい、ぼくはおかねもちになって、おおきなしょさいをつくって、
ずらりとほんをならべていちにちじゅうそこですごしたいです。

407:無名草子さん
06/04/06 18:07:30
>>404
「読むのにかかる日数」を係数を組み込んだ段階で
この計算は間違い。

408:無名草子さん
06/04/06 22:03:02
おおよそだからいいんだよ
どうせ定年後は日数に変化があるとかいいたいんだろ?

409:無名草子さん
06/04/06 22:10:19
>>408
お前は分かってない。積読の美学とは読まないことだ。
つまり、(自分がおよそ一冊読むのにかかる日数)というものが存在しない。

修行が足りんぞ。

410:無名草子さん
06/04/06 22:41:58
積んだ本の山が嫌になって新しく本棚を買ったがすぐに一杯になった
自然は真空を嫌うのだな

411:無名草子さん
06/04/07 09:42:09
>>409 _| ̄|○参りました

412:無名草子さん
06/04/08 00:36:21
積読の美学は、ミツバチのごとくかき集めた本(蜜で言えばレンゲとかアカシアとかのように、純粋な指向性を持つ)をふと暇な時におもむろに読み始め、全体は未読ながらもその関連性を再確認して悦楽の境地に至るところにあると思う。

413:無名草子さん
06/04/08 13:08:03
まず何のために読書するのか?

娯楽? 知識の獲得? 暇潰し?? 

自分は知識の獲得70%、娯楽30%って感じ。
だから小説は全く読まない。
読みたいけど他に読むのあるから読めない。

414:無名草子さん
06/04/08 13:10:29
> おもむろに

415:無名草子さん
06/04/08 14:19:17
俺の場合はかっこいい装丁の本を並べるのが好きだから内容はどうでもええ

416:無名草子さん
06/04/09 12:15:52
俺は娯楽80%

417:無名草子さん
06/04/09 21:59:58
>>410
自然は真空に対して何らの嫌悪ももっていないし、
真空を避けるような何らの努力をも示しはしない。
―パスカル『科学論文集―流体の平衡に関する大実験談』

・・・とマジレスする暇な俺、はいそうです、積ん読愛好家です orz

418:無名草子さん
06/04/09 22:51:50
とにかく戦略的に積ん読をへらすようにしなければ・・と
思いだすと、薄い本ばかり手にとってしまいがちなことに気がついた。

この間古本屋のセールでゲットした「ゴルバチョフ回想録(上下)」
はタワーがなくなるまで手がでなさそうだ・・うう、ごめんよ・・

419:無名草子さん
06/04/09 23:38:12
>> 418
>とにかく戦略的に積ん読をへらすようにしなければ・・と

悪い思想に洗脳されたようだな。人生を踏み外すぞ。

420:無名草子さん
06/04/10 01:52:00
>>417
おれはパスカルもどこかに積んだまま行方不明だから
レスすらできない。持っているかどうかなら、
かなりの数が即座にわかるんだが。    鬱

421:無名草子さん
06/04/10 14:01:59
何度「精神と時の間」があったらいいな~と思っただろう…

422:無名草子さん
06/04/10 14:04:19
Amazonにも置いてないみたいだね。

423:無名草子さん
06/04/10 20:31:58
>413
嫌な事を忘れるためと心の貧しさを埋める為に決まってる

424:無名草子さん
06/04/10 22:16:32
>>413
くだらなく見える現実の裏側に、実は美しい本質があることを
見抜く目を養うためかな。

425:無名草子さん
06/04/10 23:43:59
>>413
苦しいことばかりの現実から逃避して、空想の世界でとりあえず
元気を養うためかな

426:無名草子さん
06/04/10 23:56:59
目が乱視とか近視とかで読みにくくなって積んでしまう。

427:無名草子さん
06/04/11 00:09:35
>>426
そして老眼になって・・

428:無名草子さん
06/04/11 00:21:10
もう老人になるまで積んでたら、家の底がぬける。

429:無名草子さん
06/04/11 01:55:28
>>421
でもあそこ、滞在時間に制限があるだろ。

430:無名草子さん
06/04/11 21:21:30
でも本当にこのままのペースでいったら置けなくなるでしょ?

捨てれる?

431:無名草子さん
06/04/11 23:34:35
精神と時の間は、並みのスーパーサイヤ人レベルを超越した超人にとっても居心地悪い
ところらしいから、読書には向かないのではないかと。

432:無名草子さん
06/04/12 01:59:44
そもそもサイヤ人が読書を好むとは思えんのだが・・
まあ、積むくらいならするか。

433:無名草子さん
06/04/12 22:06:39
もう読書するだけの人生だな。

読書で人生を棒に振ったわけじゃないけど
諦念の境地に達してしまった。

ここにいる人達はまともな人生送ってる??

434:無名草子さん
06/04/12 22:22:40
本の購入先にブックオフが加わってから、未読の高さが増える一方で
買う<->読むのバランスが完全に破綻している。

単行本セールで500円となると、定価で買うには微妙な本を一気に
(10冊とか)買ってしまったりするので、一向に山が減らなくなった。
(どうみても毎日7,8時間は本を読んでいるんだが・・)

今週の読書(すべて500円と105円もの)
・隷属への道(ハイエク)
・科学の終焉(ジョン・ホーガン)
・時間について(ポール・デービス)
・レーニン上(ロバート・サーヴィス)
・脳 回路網の中の精神(シュピッツァー)

435:無名草子さん
06/04/12 23:25:14
読めない、読むヒマないくせに買ってしまう。
内藤湖南と宮崎市定の全集、金が掛かっとるな・・・。

皆の衆、下世話だがタワーの総工費は如何ほどで?

436:無名草子さん
06/04/13 01:34:16
だいたいタワーの維持管理費・増築費が年間100万円程度というとこ。
タワーを収納する部屋代よりかかっている。ww

437:無名草子さん
06/04/13 09:16:32
>>433
積読のせいではないと思うが、まともな人生送ってないよ俺は。
相場で食ってるが、買っても負けてもほぼ毎日ネットか本屋で本買ってる。
最近はネットで高価な本買うのに嵌まり始めた。
場が引けると文庫本片手にふらふら散歩(散歩するだけで読まない)
後はぼーっと、積読本をいじったりぺらぺらみたり。
糞みたいな人生だよ。


438:無名草子さん
06/04/13 13:26:19
えー、読書するだけの人生いいじゃない
本が好きならこんなに幸せなことはないよ

439:無名草子さん
06/04/13 22:08:24
>>437

相場で食えるなんて最高じゃないですか。
会社勤めなんてしたくねーし、時間も無い!!!

まあ・・・





俺を受け入れる会社なんて皆無だけどな・・

440:無名草子さん
06/04/14 00:41:22
みんなそんな悲しいこと言うなよ。。。


441:無名草子さん
06/04/14 13:53:52
ツンドク派ってヒッキー少なさそうだけどな
仕事があるから読む時間がないってパターンぢゃなかと?

442:無名草子さん
06/04/14 14:41:15
積ん読本現在20~30冊くらい。
基本的に読まない本は買わないつもりなんだが
それでもこの位は溜まっちゃうんだよな・・・
俺の場合民俗学や物理学なんかのちょっと背伸びして手を出した本に多い
あと翻訳小説もタイミングを逃すと積ん読行き候補

443:無名草子さん
06/04/14 16:21:07
タワーの建設費
毎年、60~70万くらい増築してたのが、新古書店をつかうようになってから
建設速度は2倍になって、費用は半分くらいで済むようになった♪

今、数えたら凡そ500冊くらい未読があった・・w 

444:無名草子さん
06/04/14 20:07:29
>>441
家に閉じこもって本積んでちゃ悪いのかよ

445:無名草子さん
06/04/14 21:35:57
積読派は確かに普通にサラリーマンやってて
まあ、悪くない人生送ってるイメージだな。

446:無名草子さん
06/04/14 23:54:49
>>443
年間建設費60~70万で、500冊の積ん読なら
せいぜい二年分程度の積み残しじゃん。
まだまだ青いぞ w

447:無名草子さん
06/04/15 11:14:12
>>444 悪いとは言ってなかと
閉じこもって読んでも読み切れないほど積みあげるって凄か
速読まなびたか~

448:無名草子さん
06/04/15 16:18:24
>>446
なんか目からうろこが落ちたみたい(笑)
とたんに気楽になったかも
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< そうか、たった2年ぶんなんだ!!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)


449:無名草子さん
06/04/15 19:52:40
ニー男はご飯を食べます。もぐもぐと。もぐもぐと。水も飲みます。ごくごくと。ごくごくと。
ニー男は人間なのでご飯を食べたり水を飲んだりすると排泄をします。ぶりぶりと。じょろじょろと。

ニー男は毎日普通のご飯と普通のお水を飲んでいるので普通だったら健康な筈なのですが、生活が昼夜逆転だったり、自慰行為をし過ぎたり、だらだら遊蕩しているので少し不健康なのです。

ニー男の給仕の担当をしているおとおさんとおかあさんはニー男の将来に不安を抱えているのですが対処方が解らずに困惑している模様です。しかったら逆ギレして暴力をふるわれました。
しかし、おとおさんは毅然とした態度で対応しました。すると今度はいじけてしまいました。

おとおさんとおかあさんは情けないと思いました。だけどニー男が可愛いし可哀想だからその思いは伝えずに叱咤激励をしてあげました。ニー男は憮然としていました。

翌日、ニー男は部屋に篭って出てきません。おかあさんが声を掛けても返事がありません。
不安でいっぱいになったおかあさんは「入るよ」とドアノブを回し、様子を覗くとカーテンレールに荒縄をくくり付けてドキマギしているニー男を確認しました。

「ニー男ちゃん!あqwせdrftgyふじこlp」おかあさんは気が動顛して言葉にならない叫びを発しました。ニー男は声を出さずにすすり泣いていました。
おかあさんはこの出来事をおとさんに報告して相談しました。結果、私達ももう少しは働けてニー男を養ってあげれるから様子をみようか、それまでの間にニー男もどうにかなるさ。という結論になりました。

でも、不安は払拭出来ず、とても不安定だと思いました。だけど寛容するしかありませんでした。
当のニー男も焦燥感と行動が噛みあわず、ただ、ただ、もがいていました。

どうすればいいのでしょうか。どうすればいいのでしょうか。
わからない。わからない。
そして今日も一日が過ぎてしまいました。





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch