※青空文庫 2冊目※at BOOKS
※青空文庫 2冊目※ - 暇つぶし2ch268:無名草子さん
04/03/05 01:23
前スレで話題になった(一部でw)ゴールドブレンドのCM、新作が出ましたね。
 ★「春の新緑篇」
  URLリンク(jp.nescafe.com)

唐沢氏:「なんかどうでもよくなってきますね」
三谷氏:「ぼくなんて、生まれたときから、どうでもいいですよ」

まさかドラマの時代考証も「どーでもいい」と思っていることはないでしょうが。
大河ドラマ『新撰組!』のユニークな設定に一部で批判があるようです。

それはそうとCMの方、「違い」という言葉が消えたみたいな。二回しか見たことないので
何ですが、シンプルに「楽しむ人」という縦書きのスーパーが入っていたと思います。

269:無名草子さん
04/03/05 01:42
>>268
> 『新撰組!』
あれ? 『新選組!』だったかな?(^^;;

> 「違い」という言葉が消えたみたいな。
この歌がヒットしたのが原因?(←あり得ないかもw

♪ そうさ 僕らは
  世界に一つだけの花
  一人一人違う種を持つ
  その花を咲かせることだけに
  一生懸命になればいい

270:無名草子さん
04/03/06 17:23
※啓蟄過ぎて、登場する。

271:無名草子さん
04/03/06 22:31
※すかっとする文を書かれた方いらっしゃいましたが、名無しでしたね。その点をつっこまれそうです。

272:無名草子さん
04/03/06 22:42
※氏の書き込みを読むと、なぜかいつもこの格言を思い出す。
「結婚生活をうまく運ぶ秘訣は、自分の方が相手より少しだけ多く辛抱していると
お互いに思い合うことである」。

273:無名草子さん
04/03/07 00:22
※自分の論理のみが『いかに正しい』かと管理人を含めた他人の事など無視して
長々と同じ様な書き込みを繰り返すのは、ある意味大したもんだよ。
自分のホームページでやればいい事を『わざわざ』他人のHPで堂々とやるんだ
からよっぽどずぶとい神経してるんだろうなぁ。

274:無名草子さん
04/03/07 01:16
>>269

♪ そうさ 僕らは

と、歌を聴くといつも思い出すのが次の一節:

「いいこと? 小さいものもあれば、大きいのもある。左へ傾いているのもあれば、右へ傾いているものもある。花びらのないのだってあるのよ。
---眼で観察できるだけでもいろいろな違いがあるし、生化学的なことまでわかったら、どんなにたくさんの違いがあるかしれないわ。
ね、ハロルド、日本人みたいなのよ。最初はみんな同じように見えるでしょ。でも彼らと親しくなると、大ぜいの中に、似た人は一人もいないことが分かるわ。
ちょうどこのヒナギクみたい。一人一人が違っていて、過去に存在したこともなければ、これからの未来にも決して生まれてこない。」

「でも、この世の悲しみの多くは、自分たちがこれ《#「これ」に傍点》だと分かっているのに・・・」
---彼女はヒナギクをかざした---
「・・・あの《#「あの」に傍点》ように扱われるままになっている人たちに原因があると、私は思うの」

  コリン・ヒギンズ著・枝川公一訳『少年は虹を渡る』より

引用ばかりでスマソ

ちなみにハロルドは小説の主人公の一人で、自殺未遂をくり返す少年。


275:無名草子さん
04/03/07 08:36
>>274
ああ、そうなんですか... 
槇原サンが花屋さんでバイトしてる時、「バケツの中の花」を見て浮かんできた歌
かと思っていましたw

 ♪ NO.1 にならなくてもいい【んだよw】
    もともと特別な Only one

276:274
04/03/07 09:44
>>275

いや、もしかして本当に 槇原さんは花屋さんでバイトしていたかもしれないし。
引用文はワタシの勝手な妄想を写しただけなんで、誤解させてスマソ。
逝ってきます。

277:無名草子さん
04/03/07 09:44
>>265
> で、一週間ってどうして7日になったんだ?

★「こよみのページ」

>聖書 「創世記」(日本聖書協会1955年改訳版旧約聖書)

>神は「光あれ」といわれた。すると光があった。・・・第一日である。
>・・・神は第七日にしてその作業を終えられた。
>すなわち、そのすべての作業を終わって第七日に休まれた。

……2ちゃんねる一般書籍板にも神は宿るということで??

278:無名草子さん
04/03/07 09:47
>>276
逝ってらっしゃい

279:無名草子さん
04/03/07 10:12
>>277
★こよみのページ
 URLリンク(koyomi.vis.ne.jp)
 koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0040.htm

>古代の人々は、7つの惑星(水・金・火・木・土星と月・太陽)が
>他の星々とは違う(星座の間を動き回るし、他の星より明るいし、
>あまり瞬かない)ことが知られており、それぞれの星を神格化して
>一種の信仰の対象としていました。

あと、「月の満ち欠け」を使って日を数える方法は、大昔から多くの民族に
見られるらしい。新月から上弦まで、上弦から満月まで、満月から下弦と
いうように目立った月相ごとに数えると、ほぼ7日ずつになる。

280:無名草子さん
04/03/07 10:17
>>279
大失敗! 申し訳ありません!

> ★こよみのページ
 URLリンク(koyomi.vis.ne.jp)
 koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0040.htm

281:無名草子さん
04/03/07 15:03
>>191
去る2日、「火星にかつて大量の水」があったと、火星探査機オポチュニティーの
調査結果が発表され、今度は姉妹機スピリットからも同様の報告が。
 URLリンク(www.nikkei.co.jp)

こうなればイカでもエビでもいいから、化石とか発見されないかなぁ。
火星の水が減り始めた頃に、生物は他の星へ脱出したと考えるのが妥当か...(←どこがっ

282:無名草子さん
04/03/07 16:16
>>281
ドラえもんの中に「火星人を誕生させる」話があって、
そのオチが
「『地球人は野蛮』なので火星を脱出して遠くの星へ移住していった」
と言うものだったような…

283:無名草子さん
04/03/08 13:59
>>282
>『地球人は野蛮』
「勝手によその星に乗り込んできて、地面を掘ったり写真撮ったりするなよなー」
なんて、地下のシェルターに避難してそれとなく地上を監視しながら、火星人達は
ぼやいているかも?

284:無名草子さん
04/03/09 13:38
>>283
「やれ、また地球から変な玩具が届いたぞ」とジオラマ(箱庭)に入れて
楽しんでいる火星人、と言うのは?

285:無名草子さん
04/03/09 21:18
>>288
> 「やれ、また地球から変な玩具が届いたぞ」

火星探査車って太陽電池が主要エネルギー源なので、着陸から90日ほどで
動かなくなるんですよね。すると、けっこう産業廃棄物系になる可能性も。
NASAにとっては輝かしい業績の記念碑であるには違いないけれど。
おもちゃとして火星人が再利用してくれればうれしいですね。

286:無名草子さん
04/03/10 08:59
>>268
> 「違い」という言葉が消えたみたいな。

昨夜よく見ると「違いがわかる人の」というコピー、やはりありました。
CMの初めは「楽しむ人 唐沢寿明」で、♪ダバダ~の後に「違い・・」の
スーパーが。(←それがどーした?

287:無名草子さん
04/03/10 20:54
>>279
ところで、曜日の名前(日月火水木金土)はいつから日本にあるの?なんて
新たな疑問が湧いてきた今日この頃。キリスト教と一緒に伝来したのかな、と
一瞬思ったけど実はもっと以前に中国から伝わったやうなのです。

★「占い総合大学・日本語の曜日の名称はどうやって付いたのでしょう?(長文)」
   URLリンク(www.bfortune.net)

 中国五行説発生→五行と五惑星の対応成立--+
                      ↓
 エジプトで七惑星と--→中国に輸入--宿曜経作成時にーーー-→日本に直輸入
  曜日の対応成立           日月火水木金土が成立  


288:無名草子さん
04/03/10 21:06
>>287
> 中国五行説発生
皆さんよくご存じのように、五行説とは「天地の間に循環流布して停息せぬ
木・火・土・金・水の五つの元気をいい、万物組成の元素とする(広辞苑)」考え方。

日本に宿曜経を持ち帰ったのは、後の弘法大師、空海だったという。

289:無名草子さん
04/03/10 21:27
>>288
ところで(←話、これ以上広げるなーっ)、最近星占いも蛇つかい座が
加わって13星座になったんでした? あまり定着してないような気も...w

290:無名草子さん
04/03/11 22:29
あーあ。>本館
ののしり方にも もうちょい芸が欲しい今日この頃。
そーいう自分は無論芸がないので、ののしらない。 ←わかってるなら言うなってば

291:無名草子さん
04/03/11 23:02
>>290
大体、本館で売名行為みたく自作の詩を自分でUPする事自体問題では?

292:無名草子さん
04/03/11 23:39
>>290,>>291
あの一連の書き込み、昔のアジビラ(←死語w)思い出すんだよねぇ...

このスレも文学板とかに引っ越した方がいいような。。。
一般書籍板のはずなのにこの頃雰囲気、異様。
引っ越しても結果は同じだったりして...w

293:無名草子さん
04/03/11 23:45
>>292
ここでの最近のネタこそが、本館のネタであるべきだったような。

294:無名草子さん
04/03/12 00:08
>>292
以前、話だけ聞いた昔の「フォークゲリラ」ってあんな感じだったのかなぁ?なんて
おもつてしまいまちただ。(w
まぁ、削除依頼も無いし、ある意味平和なスレだからここでもいいんじゃないの?
それにしても本館より2chの方が平和と言うのも不思議な話カモ。(w

>>293
それを言っちゃぁ、おしめーよぉ(車寅次郎風)

295:無名草子さん
04/03/12 02:34
本館の空気、淀み切ってますね…
変な奴を呼び寄せる何かがあるんでしょうか

296:無名草子さん
04/03/12 05:16
>>295
> 変な奴を呼び寄せる何かがあるんでしょうか

ていうか「変な奴」が勝手に寄って来るようですよ。
ご当人達は真面目に議論してるつもりでも、結果的には嵐クンと同じになってますね。

297:無名草子さん
04/03/12 14:30
>>289
プラネタリウムソフトを使って
「現在」

「星占い成立の頃」
の黄道にある星座がどうなっているか見るべし

今は無き五〇プラネタリウムでもこの話題を取り上げていたけどね。

298:無名草子さん
04/03/12 21:27
>>297
そう生真面目に真理を追求しなくても良いかも。何しろ一般書籍板ですからw
マターリと参りましょうか。
 
 ★黄道12星座?13星座?の噂話について
  URLリンク(kaicho.pobox.ne.jp)

299:無名草子さん
04/03/13 12:54
本館にも書き込んでいる人、てぇあげてー!

300:無名草子さん
04/03/14 22:40
>>289
ここで突然ですが(w)、グリム童話「いばら姫」の冒頭―
ある国にたいそう可愛らしい赤ちゃん(後のいばら姫)が生まれ、その祝賀会に
12人の巫女が招かれた。実はこの国には巫女が13人いたのだが、お城には
金のお皿が12枚しかなかったので、一人の巫女は招かれなかった。そのことを
恨みに思った13人目の巫女は、生れたばかりの姫に呪いをかける......

ディズニー映画『眠れる森の美女』でも13人の妖精が登場するんだったかなぁ?
あらすじを検索しただけではちょっと掴めなかった。です。

301:無名草子さん
04/03/15 09:12
>>300
> 巫女
と言うと、髪を束ね赤い袴をはいて神社にいる女性を連想してしまうw
底本では“みこ[#「みこ」に傍点]”ですが。漢字を当てると「神子」の方が妥当?
ちなみにグーテンベルグの英語版「いばら姫 Briar Rose」を見てみると・・・

Now there were thirteen fairies in the kingdom; but as the king
and queen had only twelve golden dishes for them to eat out of,
they were forced to leaveone of the fairies without asking her.

・・・the fairies...やはり「妖精」?? ドイツ語は皆目わからない自分。。。

302:無名草子さん
04/03/15 12:29
昔、雑誌の広告でよく「日ペンの美子(みこ)ちゃん」ってあったなぁ…「みこ」違いだが。

303:無名草子さん
04/03/15 13:41
>>302
> 「日ペンの美子(みこ)ちゃん」

どうも現役のようですね。現在4代目だとか。
   URLリンク(www.gakubun.co.jp)

 ♪ まこ あまえてばかりで ごめんね
    みこはとっても しあわせだったの  ……ってあったなぁ...

304:無名草子さん
04/03/15 21:39
※と違ったタイプの準粘着君が発生した模様。自作の詩を書くのは、ご愛嬌でも長すぎ。

305:無名草子さん
04/03/15 23:01
>>304
> う~。素質はありそう。いろんな意味の。

マラソンのQちゃん、アテネ五輪代表に選ばれず。
東京以降の選考会を欠場したのは自分の意志だったと語る。それがせめてもの救いか。

306:無名草子さん
04/03/16 00:30
あまりに高橋よりの報道の仕方には辟易する…
スポーツ界では長嶋と高橋の批判はタブーなのか


307:無名草子さん
04/03/16 07:32
>>306
> スポーツ界では長嶋と高橋の批判はタブーなのか

タブーなのかどうかは知りませんが、確かに我々は彼らの中に一種のスーパーマン
を見たがっているような気も。
敗北とか病気とか弱くてマイナスなイメージとは無縁の人のようについ思ってしまう。

308:無名草子さん
04/03/16 15:59
本人自覚してないみたいだけど、荒し&粘着になってるねぇ。
まぁ、※よか悪質では無い模様

309:無名草子さん
04/03/16 19:54
それこそ自分のBBSがあるようだから出張することもないのにねえ
気まぐれな春のつむじ風?

310:無名草子さん
04/03/16 20:18
本人が自覚していないっていうのが一番たちが悪いと思う。
それにしてもあの調子じゃ実生活で苦労してないか逆に心配になるよ…

311:無名草子さん
04/03/16 20:25
>>300
> 13人の妖精
アメリカでは13という数字は特別な意味を持つそうな。
イギリスから独立最初に宣言したのが13州だったところから、
星条旗の星も初めは13だったし、縞模様は今でも13。
さらに1ドル紙幣にプリントされた国鳥の白鷲…13のオリーブの枝と矢を握っている。
URLリンク(tek.cplaza.ne.jp)

>>301
> they were forced to leaveone → they were forced to leave one
に訂正します。  【leaveone】

312:無名草子さん
04/03/16 23:20
♪ どこかで掛け違えてきて
  気が付けば一つ余ったボタン
  同じようにして誰かが 持て余したボタンホールに
  出会う事で意味が出来たならいい
  出会いの数だけ別れは増える
  それでも希望に胸は震える
  十字路に出くわすたび
  迷いもするだろうけど

313:無名草子さん
04/03/19 08:33
>>284
H.G.ウェルズの『宇宙戦争』。監督・スピルバーグ、主演・トム・クルーズで
映画化されるとか。スクリーンで火星蛸に逢える!? 
ETの親戚みたいなのかな...火星の水量は地球より少なくて蛸も皺が多いって?w
(相変わらず下らんカキコっすね ↑)

 ★☆ H.G.ウェルズ「宇宙戦争」 (電子本?)
     URLリンク(kanarich.cocolog-nifty.com)

314:無名草子さん
04/03/19 16:00
>>298
だいたいねえ、人生の大半を「自分は××座の人」と思って過ごしてきたんだから、
今更「あなたは本当は○○座なんですよ」とか言われても自分的に軌道修正できないしー。
ある日突然、「いいかい。落ち着いて聞いとくれ……実はね……あんたはお父さんと
お母さんの子じゃないんだよ…」って打ち明けられたようなもの。(←違うだろ、それ

今日書店で確かめたら、ananもnonnoも12星座方式だった。
まあ、13だとレイアウトも大変だしね...

315:みかわけんいち
04/03/22 01:19
そーよ、ワ・タ・シは、蠍座のオンナァー♪

316:無名草子さん
04/03/22 07:20
>>315
♪ お気のすむまで 笑うがいいわぁー

ところで今日でしたよね、“負け組のヒロイン”ハルウララが武豊騎手と走るの。
彼女、懸命に走っているのは画面からもわかるんだけど、最後はいつも失速して
しまって笑っちゃいます。ごめんね。けっこうナイーブそうな馬なので、今日も
緊張して脚がもつれないかなぁ。「走っても当たらない」から交通安全のお守りの
キャラに使われたり、「最近きれいになったと評判のハルウララ」なんて新聞に
書かれたりで面白すぎる。

317:無名草子さん
04/03/22 20:07
>>169 >>316
連敗記録106に伸びました。
これで「武豊でも勝てなかった馬」が枕詞になるんだろうなー。
今日のパドックでは彼女、武騎手を背に何だか誇らしげに見えたけど、結果は惨敗。
8歳と言えば競走馬としてはかなりの高齢では?
疲労骨折しないうちにできれば楽隠居させてあげたいです。その地方競馬場の存続が
かかっているという話もあるようですけど。

  「おもしろうて やがてかなしき 鵜舟かな」(芭蕉)  ...っていうスタンス。

318:無名草子さん
04/03/23 02:53
さーんにーんそろってー♪はるーのぉーひにー♪
さーんにーんそろぉーってー♪ハルウララー♪

319:無名草子さん
04/03/23 10:09
>>313(?)
 ★あのAllen氏が巨額出資する350台の望遠鏡群が始動へ - 宇宙人の探索強化に
    URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

周知の事実でしょうが、Allen氏は1975年にBill Gates氏と共同でMicrosoftを
設立した人物です。まさか税金対策ではないはず。(←邪推し杉!!

>一般的な宇宙観測のみならず、地球外知的生命体の探索を主眼としたATA-350は、
>SETI Instituteが実施する探査性能を最大300倍は向上させることになるとも
>期待されており、(後略)

320:無名草子さん
04/03/24 11:02
あの すいません ここ青空文庫のスレですよね
青空文庫で 星シンイチんのショートショートのような 小説さがしてるんですけど
教えていただけませんか?
携帯で読むので あのくらいの長さがちょうどいいのです

321:無名草子さん
04/03/24 17:24
>>320
> ここ青空文庫のスレですよね

そうですよ。はは、文学ネタが少ないんで思いっきり確認されましたね。

> 青空文庫で 星シンイチんのショートショートのような 小説さがしてるんですけど

うーん。それなら星新一のショートショート読めばいかがですか...
なんて、それでは答えになりませんなあw
やはり芥川、海野、宮沢作品あたりが系統としては類似点があるかもしれませんね。
図書カードから短い作品を選んで...
って、やっぱりこういう問題は本館「みずたまり」で訊いていただいた方が
確実かと思われます。あちらには精鋭コメンテータがスタンバイ。なので。

322:無名草子さん
04/03/24 23:08
>>320
そもそも、『ショートショート』と言う形式の元祖が星新一なんだから、
短編ならともかく同じ形式の作品は無いのでは?
とりあえず、芥川竜之介辺りの短編でいかが?

323:無名草子さん
04/03/25 09:43
>>320
☆ 青空文庫のショートショート(←独断

・・・ 渡辺温 「兵隊の死」・・・

324:無名草子さん
04/03/25 17:09
久しぶりに※登場も、相変わらず「ガリ」にもならない内容。(w

325:無名草子さん
04/03/25 19:36
そーそー。マンネリだよね、マジで。人のことは言えないけど...w

>それこそこの欄で紹介して反論するのはこの欄の読者に迷惑でしょうし、

おお! 「読者に迷惑」という表現、いちおう彼の辞書にもあるようだ。

326:無名草子さん
04/03/25 20:35
>読んでいくと、まあなんと汚らしい発言ばかりで、さすがに嘔吐しそうだった。
(本館より抜粋)
あんたの発言を読んでいても嘔吐しそうだよ。

327:無名草子さん
04/03/25 20:41
>>314
ここで懲りずに13ネタを。
アメリカ人がよく使う表現に、a baker's dozen(12+1=13 ひとつオマケの意)
というフレーズがあるらしい。昔、量目不足で罰金を取られないように、パン屋さんが
1ダースを13個にして渡したのが起源。
a printer's dozen というのも以前にあって、これは出版社が13冊を12冊と
して売る習慣だったとか。
これって、いつぞや本館で話題になっていた「はかりこむ」という状態?
いや、ドンブリ勘定、太っ腹、アバウトかな?(←違うって

  URLリンク(tek.cplaza.ne.jp)

328:無名草子さん
04/03/26 15:37
>>313
原作は3本足の「歩行戦車+毒ガス」、最初の映画化では「空飛ぶ円盤+怪光線」で
侵略して来た火星人に今度は何で侵略させるのか?

329:無名草子さん
04/03/26 17:59
>>328
> 侵略して来た火星人に今度は何で侵略させるのか?

1. >>319 の望遠鏡から何故か火星人が侵入してくる。(←瞬間移動か

2. 火星を観測しているつもりが、NASAコンピュータのモニター画面から突如
  火星人たちが攻めてくる。(←「リング」のサダコかっ

3. 火星の軌道が突然何故か変動して、徐々に地球に擦り寄ってくる。
  地球に衝突直前まで接近してきて、急に火星の動きが停止。火星人たちは
  オモムロに徒歩で地球に上陸。(←ひょっこりひょうたん島かっっ:怒

あ、そうだ。火星人の武器を考えなきゃ。(←どーせパロディ系だろw 

330:無名草子さん
04/03/27 01:11
>>328
キングギドラとガイガンとメカゴジラ。

331:無名草子さん
04/03/27 02:32
>>330
火星人の正体は、進化したゴキブリ?(ふるー

332:無名草子さん
04/03/27 05:58
>>331
> 進化したゴキブリ
そう。元はと言えばゴキブリの方が人間より早く地球に出現したんでしたね。
先輩を馬鹿にしちゃいけない。(ってそういう問題かな?)
「火星蛸」なんて気安く呼んではいるものの、火星人の方が地球人よりずっと進化
していて、もうすでに地球に潜入してたりする可能性も…?w(←ありえへん

333:無名草子さん
04/03/27 09:28
>>332
火星探査車が現在調査している辺りは、水深5cm(少なくとも)の「海」だったらしい。
もし火星人がめちゃミニサイズだったとしたら、その水溜りだか潮だまりだかにも
けっこう大挙して棲息できたかも・・・?

★『火星の「海」を確認、岩石に水流の跡 NASAが発表』
  URLリンク(www.asahi.com)

334:無名草子さん
04/03/28 21:53
(火星人の地球電波傍受記録より抜粋)
日本国時間、20:00~ 変な掛け声と歌唱を受信する。
最近、地球より送られて来た玩具と関係がある模様だが、詳細は不明。
歌唱の中身は次の通り。
「ナサハヨイトコ、スミヨイトコロ、イチドオイデヨナサノキチ」
「ア、ナサ、ナサ、ナサナサナッサナサ」



335:無名草子さん
04/03/29 07:51
>>334
「8時だよ、全員集合!」って地球人全体へのメッセージだったんだ?(←意味不明
ほんとにどんな内容の映画になるんだろう? やはり思いっきり蛸っぽいキャラが
見たくもあるけど、新しい有人飛行計画が米国で練られつつ昨今、安易に蛸を登場させる
わけにもいかないかも。それに「E.T.」の監督が派手な宇宙人との戦闘を撮ったりしだろうし。
映画「宇宙戦争」リメイクの噂は、二年くらい前からあったようだけど、
スピルバーグ側は噂を否定していたらしいですね。やはり火星人に情報を傍受されて
誘拐されたりするのを警戒した? それとも祟りを恐れたとか?

★「ブッシュ大統領の新宇宙計画」
 URLリンク(www.hotwired.co.jp)

336:無名草子さん
04/03/29 09:18
【訂正】
「E.T.」の監督が派手な宇宙人との戦闘を撮ったりしだろうし。

「E.T.」の監督が派手な宇宙人との戦闘を撮ったりしないだろうし。


337:無名草子さん
04/03/30 20:17
今月初めの新聞記事に・・・
「ナンバー1:世界シェア70%の絶縁紙
 オンリー1:三角すい形ティーバッグ」・・・の見出しが。
何のことだろうと思ったら、高知県産(最近注目を集めている?)和紙の話だった。
「絶縁紙」はアルミ電解コンデンサー用。ご存知のようにコンデンサーはテレビや
パソコンに欠かせない部品。
世界的紅茶メーカーR社の三角すいティーバッグを不織布でつくっているのも、
世界中で高知県の某製紙会社一社のみ。
どちらも莫大な売上げのある市場ではないが、「薄い、均一、丈夫。高知の製紙業者
には土佐和紙のDNAがしっかり受け継がれている」そうな。

338:無名草子さん
04/03/30 20:45
>>337
ある意味、高知つながりということで、今は亡き夏目雅子の名台詞を。

「わては高知の侠客鬼龍院政五郎の、鬼政の娘じゃき、
  なめたら、なめたらいかんぜよ」。

★「松岡正剛の千夜千冊『鬼龍院花子の生涯』」(宮尾登美子著)
  URLリンク(www.isis.ne.jp)

339:無名草子さん
04/04/01 21:09
>>337
> 和紙の話
和紙と言えば、やはり毛筆。墨のかすれ具合がより一層風情を醸しだして・・・
と自分的にはそんなイメージ。確かにプリントだって可能なわけだ、紙なんだから。
「和紙」で検索してみるとけっこういろんな種類があるようで。伝統的なブランド和紙
から新製品も豊富。値段も思ったよりお手頃感あるけど、そういうのは和紙風上質紙?
ほとんどパルプで出来ていて、楮は使われていない?

340:無名草子さん
04/04/01 21:22
そんなこんなで四月になりました。
当地の桜もほぼ満開。ですが明日はどうやら無情の雨になるとの予報。
新年度に入ってこれと言った抱負もなく、エイプリルフールだからと
罪のない嘘も思い浮かばずw
まあ足元きっちり固めていきまっしょいv(←それが出来りゃ世話ないやね

341:無名草子さん
04/04/02 01:50
はあ……
エイプリルフールだから青空文庫も何か大きなウソを書くかな?
と思っていたけど全然そんなことはありませんでしたね……

342:無名草子さん
04/04/02 07:34
>>341
なんでも「日本インターネット エイプリル・フール協会」……なる団体が
あるんですね。活動するのは4月1日前後に限られるのかな、やはり。 
「来年またおあいしましょう」というコメントが……。
URLリンク(www.aprilfool.jp)

★『インフォスィィィーク ポータルサイト「infoseek」から「infoseeeek」にブランド変更』
 URLリンク(release.infoseek.co.jp)

発信源は楽天の「インフォスィィィーク嘘実行委員会」で、日付は2004年4月1日。
なのでもちろん冗談でせうww

343:無名草子さん
04/04/04 01:58
>>328
>キングギドラとガイガンとメカゴジラ。
キングギドラとメカゴジラはリメイクされたのに、なんでガイガンはしないんだろ。

344:無名草子さん
04/04/04 06:51
>>343
> ガイガン
ちょっとニワトリっぽいですねえ。
 URLリンク(www.mashroom.com)

て言うかゴジラ映画そのものが製作を打ち切られる??(Gooニュースより)
  >今年誕生50年を迎えるゴジラ映画で、12月11日公開の
  >第28作「ゴジラ FINAL WARS」がシリーズ最後の作品になる

345:無名草子さん
04/04/04 22:14
>>342
♪折れた煙草のすいがらで~ 
   あなたの嘘がわかるのよ~(←吸殻がウソって字の形に並んどったんかいっ

346:無名草子さん
04/04/04 22:23
あのー、これってTV・ビデオのリモコンと同じで、手で持ってないと
下に落ちるんでしょうなぁ...w 「空中浮遊するマウスではない」そうだし。

★「Gyration 空中マウス Ultra Cordless Optical Mouse
  ~たまにはまったり空中サーフィン~」
 URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

347:無名草子さん
04/04/04 22:37
実は、極限まで軽くするために中を空洞にしただけの
中空マウスだったりして。

348:無名草子さん
04/04/05 09:27
>>335>>346
「宇宙戦争」の火星人もやっぱり空中浮遊とかしてほしいなあ。
なんかこう小人サイズで羽ぽいのが背中に付いてて...(←それじゃ昆虫だろw
近頃増えたコンピュータウィルス。あれもまさか火星から送ってきてる?なんて。

349:無名草子さん
04/04/05 11:11
飛べない火星人は、ただのクラゲだ。

350:無名草子さん
04/04/05 15:29
青空文庫で面白かったやつBest3をおしえてくれないか?

351:無名草子さん
04/04/05 16:20
1ああ華族様だよ と私は嘘を吐くのであった 渡辺 温
2ア、秋 太宰 治
3愛 宮本 百合子

352:無名草子さん
04/04/05 16:42
>>351
ありがとうございます。
他の方々もよろしゅ!

353:無名草子さん
04/04/05 17:06
>>349
> 飛べない火星人は、ただのクラゲだ。
「空飛ぶ凧」ってことで、やはり「蛸」とは腐れ縁...?w

354:無名草子さん
04/04/05 17:08
>>350
何日か前、本館BBSの方でリンクされてたサイト。
確か人気作品ベスト30があったはず。
 
 ★ i文庫  URLリンク(harp.ruru.ne.jp)

355:べっそくりみてヴ
04/04/05 22:22
みずたまりでまともなつらしてる奴らが、ここで露悪してるんだなあ。
あっちでつまんないとこっちで活躍されちゃってるわけだ。
面白い。夢も天もありゃしないんだ。
いいことだ。

356:無名草子さん
04/04/05 23:31
>>352
五十音って知っとるけ?

357:べっそくりみヴ
04/04/05 23:49
Uvaの青空文庫の200タイトルは、本家よりよいではないか!!!
なんてったってレイアウトがよいし、縦書きもあるで!
西行なんぞはデジタル西行庵さんがあんなに文句言ってるのになしのつぶてやから、
青空文庫と同じでド腐った権威かと思っとったが、素晴らしいど!
みんな一見の価値ありやで!

358:無名草子さん
04/04/05 23:57
>>357
レイアウトとか、縦書きとかって、テキストエディタで読めば
縦にも横にも好きなようにできるわけでさ…
自分の読みやすいように設定されている自分のテキストエディタで
読むのが一番なんじゃないかな…

359:べっそくりみヴ
04/04/06 00:17
ここの人でUvaが分からん奴はおらんのやろけど、下や。
URLリンク(etext.lib.virginia.edu)

358さん、ありがとうございます。
確かに、エディタをちょっと知るとそう思います。
しかし、それでも同じテクストでもWEBの世界で表現されると、
微妙なページ創りや注記の違いで大いに異なりますね。
私は、これは電脳時代の異本となるのだろうと確信します。
画像としての面白みのないテクストは、駆逐されるのでしょう。
ちなみに私は実は、WEBのテクストは、
どのように装飾しても絶望的に淋しいと思います。
それでも、残るのはきっと「かっこいい」ページのテクストなのでしょうね。

語調を戻します

いいかげん、裏で人のことせせらわらうのやめとけや 言っとくけど、わいはむしずの走るケケ好き男や、おまへんで!
疑心暗鬼の見ず溜まりのえげつないいんてりげんちあでは「みなさん、ないですよね?]

360:無名草子さん
04/04/06 00:27
>>359
よくわからないけど、あなたが誰かに嘲笑を受けたということですか?

361:無名草子さん
04/04/06 00:30
よくわからないけど、不満分子さんですか?





362:無名草子さん
04/04/06 00:49
>357=359
おまえ、とりあえずUvaのイメージを下げただけだぞ。

363:無名草子さん
04/04/06 01:20
青空テキストもいろんな所で利用されてますねえ。

取りあえず花盛りの桜と満月。明日にも散りそめるのでしょう。
器にみなぎる水にも似た今夜の桜です。

364:無名草子さん
04/04/06 07:38
>>359
>わいはむしずの走るケケ好き男や、おまへんで!

おもしろい! 

わけの分からない長文を書くところも真似してみろや。お前には※の物真似の
素質があると見た。

365:無名草子さん
04/04/06 12:33
やっと2chらしいキャラが登場したか(w

366:無名草子さん
04/04/06 12:58
そのキャラも後輩のつくったスクリプトなわけだが

367:無名草子さん
04/04/06 16:31
なんで非公開でこそこそしてるわけでもないのにここが裏なのよ


368:無名草子さん
04/04/07 08:22
>>366

これか?

URLリンク(hp.vector.co.jp)

369:無名草子さん
04/04/08 01:11
久々にこのスレに来てみればなにやら変な御仁が......
大阪弁下手くそなんだから無理して話さない方が良いんじゃないかなぁ......

と、まあそんな話はどうでもいいとして,
夢野久作の犬神博士.
1998/09/14入力開始として2004/04/08現在で5年半ほど放置されたまんまですねぇ......
どうするつもりなんだろ?

このまま6年間放置になるんだろうか?
あ、そうだ、他の作品で入力が著しく遅いものをここで晒し上げるというのはどうでしょう?
(なんて2ch的発言......

370:無名草子さん
04/04/08 05:58

ここでつか、本館からの落武者が集うってゆーのは?

  (↑ここは「平家村スレ」かーいっ(w


371:無名草子さん
04/04/08 13:12
>>370
常連のくせに初心者ぶるのやめなよ…
矢印で自分突っ込みしてんのお前だけ

372:無名草子さん
04/04/08 14:29
今日は花祭り。
本館正面玄関で「花祭り」を検索してみると、折口作品にヒット。
で、読んでみるとお釈迦さんのバースデイ関係ではなくどちらかと言うと神楽系だった。
「卯月八日前後の花祭りは、実は村の女の山入り日であった。」

「花祭」で有名なのは(自分は知らなかったけどw)、愛知県北設楽郡付近の祭り。
でも、ここではもとは霜月(11月)に行われていて、現在でも12月から1月にかけて
催されるそうな。・・とだんだん話が纏まらなくなる...w
仏教関係の花祭りのことを検索したら、やけにすっきり解説してくれているサイトが
あった。よく見れば、空中浮遊なale**のHP!

373:無名草子さん
04/04/08 16:04
>>369
晒し上げ、ではないが、少し前に本館でも世話人が似た発言してたぞ。
※まぁ、あの無意味に長い発言の連続で既に沈んだかも。

374:無名草子さん
04/04/08 16:21
>>373
そうですね。目覚ましプロジェクトが活動中のようですよ。

375:無名草子さん
04/04/09 14:48
※静かだと安心していたら、急に登場。
さて、今まで春休みだったのか?

376:無名草子さん
04/04/09 16:40
ああ言えばこう言う弁論家よ、
あの国へ飛んではくれまいか......

377:無名草子さん
04/04/09 20:44
>>285
★「火星探査車、活動期間を9月まで延長・NASA」
>今月中に寿命となるとみられていた太陽電池パネルなどの状態が
>予想外に良好なためだ。太古に存在したとみられる火星の「海」などに
>ついて、より詳細に調べる。
 URLリンク(www.nikkei.co.jp)

えーっ! ちょっと誤差あり過ぎ? 
数ヶ月なんて宇宙的に考えれば大した数字じゃないのか...
なにしろ相手は火星だから、分からないことだらけってことでしょうかね。

378:無名草子さん
04/04/09 22:06
っていうか太陽電池が主要エネルギー源なのに
どうしてそんなに寿命が短いんだ?
太陽電池パネルってハッブルとかでも使われていると思うけど
そんな寿命短かかったら使い物にならんと思うけど。

379:無名草子さん
04/04/10 03:21
>>378
377のリンク先を見ると次のように書かれています―
>当初の想定では、二機とも地球の時間で90日余りで太陽電池パネルの上に
>塵(ちり)が積もって電力が低下し、探査車が動かなくなるとみられていた。

火星は思ったより埃っぽくなかったのか...
ワイパーをつけ忘れた...ってこともないでしょうが。
ハッブルでは職員or研究員が毎日パネルを乾拭きしてるのかな??

380:無名草子さん
04/04/10 09:03
>>当初の想定では、二機とも地球の時間で90日余りで太陽電池パネルの上に
>>塵(ちり)が積もって電力が低下し、探査車が動かなくなるとみられていた。
>火星は思ったより埃っぽくなかったのか...
と言うよりも、単に設計上の欠陥だよなぁ、それって。

381:無名草子さん
04/04/10 09:56
>>380
> 設計上の欠陥
はは、そんな気もしますが。とにもかくにも火星に予定通り着陸してるんだから
強いよねえ、あちらさんは。
あと、半年も延長して経費もかさむのでは...なんて貧乏性に考える自分がいたり。
ワイパーじゃなくても塵を吹き飛ばすファンとか付けてもよかったのか?
いな。それでは余計電力を消費する? 例の生物が自分の足を食べている状態 (^^;

382:無名草子さん
04/04/10 13:46
>>380
設計上の欠陥というか
今のところその塵を効率的に払う手段がないと言う事なのでは?
おまけに本体が精密機械だろうから、内部に塵が入り込んだりすれば
どっちにしろ使い物にならなくなる

元々回収する気がないんだからやっぱり使い捨てになるんでしょうな

383:無名草子さん
04/04/10 14:14
>>381
ワイパー等の防塵対策をする予算が無かったりして。
そもそも、あの着陸方式も「安い」から採用されたわけだし。

384:無名草子さん
04/04/11 01:34
調査機関が半年延びたおかげで何か画期的な発見があるといいけど。
火星のことを研究しているつもりが、実はすでに探査車が研究材料に
されてたりして(by未知なる火星生命体)。

385:無名草子さん
04/04/11 10:29
>>380-383
火星の薄い大気中で生じる風で、最も効率よくチリが払われるよう、車体の外形が
設計された―という話を、以前NHKの特番が流していました。

想定していたよりもチリが積もらなかったので、発電能力が低下していないので
しょう。

386:無名草子さん
04/04/11 13:32
>>384
> 調査機関 → 「調査期間」ですね。

>>385
> 火星の薄い大気中で生じる風
風があればチリも舞い上がるように思うけど、チリを払うのに適度な微風?だった
ってことですか。火星からの画像を見た限りでは、火星の大地は地球に比べて
キメ細かい粒々で出来ているような感じがします。
とにかく「最も効率よく」と想定した以上に探査車は結果的にうまく設計されて
いたという訳でしょうか?
それとも「三ヶ月の予定での調査」というのは、かなり短めの期間を発表したとか...w

387:385
04/04/11 20:35
>>386
正確には、太陽電池パネルよりも上にある構造物の“影”になる部分に
吹き溜まりができ、チリが積もってしまう―が、風向きの変化によって
最初の吹き溜まりが飛ばされやすいよう配慮した、という話だったかも。

388:無名草子さん
04/04/11 22:36
>>387
数年前の記事ですが―
★「砂塵嵐で変化する火星表面」
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

>火星ではさまざまなスケールで砂塵嵐が絶えず起こっており、
>大気変化の激しさを物語っている。

火星のチリ(「レゴリス」と呼ぶらしいですが)は地球の砂埃などより、
吹き飛ばされやすい(積もりにくい?)のかもしれませんね。
泥団子を土で磨くと光りだすのとは……普通に違う原理でしょう。(汗)

389:無名草子さん
04/04/13 16:35

☆***☆***☆ 青空文庫ビュワー「azur(アジュール)」 ☆***☆***☆

株式会社ボイジャーと青空文庫は、青空文庫の収録作品を、
簡単に、読みやすく表示するビュワー「azur(aozora unique reader)」
を昨日発表しました。

詳細な解説はこちらをご覧あれ……
     URLリンク(www.siesta.co.jp)

関連記事が本館「みずたまり」にも。

390:無名草子さん
04/04/14 14:37
※アジュールの陰に隠れながらも登場した模様。
相変わらず自分の無知無能丸出し(w

391:無名草子さん
04/04/14 15:55
★「視野角を制御するディスプレイパネル」
  URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

>画面に特殊な仕組みを内蔵させ、スイッチを入れると、画面に
>白黒の市松模様が現れるというもの。電車内などでPCを使用するとき、
>左右から画面を見えなくするプライバシーフィルターとして働く。

10月からメーカー向けに販売される予定らしい。
次は真後ろから見られても大丈夫なディスプレイパネルなんて開発されないかな。
名づけて“プライバシィ~・バリア~!”(←ひみつ道具系w
>>205
> 人にメールを覗かれても平気...なので[#ギャル文字が]女子高生を中心に浸透しているとか。

392:無名草子さん
04/04/15 07:45
で、Azur 買う人いる?

393:無名草子さん
04/04/15 08:33
>>392
はーい!! と言いたいところだけど、悲しいかな98環境の自分。
お試し版、どこかにないでしょうか? ブックフェア2004は遠くて行けないし...
そんなに高いものじゃないから、ご祝儀代わり(?)に購入してもいいけれど。
ついさっき正面玄関にazurのCMを見つけて思案に暮れておりまする。。。

394:無名草子さん
04/04/15 09:13
>>393
あの広告からすると、お試し版がダウンロードできて、ライセンスコードを別に販売するのでは?


395:無名草子さん
04/04/15 10:07
>>394
ふむふむ。「Get!」っていうのがお試し版への扉なんですか。
いずれにしても、22日のリリースに期待。

>4、青空文庫・注記のオン・オフ

※氏にもやさしい仕様ということで?w

396:無名草子さん
04/04/15 13:44
 でも、
パソコン以外(PDA等)で青空文庫(の収録作)を利用している
とか
収録作はダウンロードしてオフラインで利用している
場合だと、必要性があんまり感じられないなぁ…
「みずたまり」専用ブラウザでも付いてれば面白いけど(w

397:無名草子さん
04/04/15 15:17
この青空文庫の中の作品で何か読もうかなと考えているんですが
普段本を読んでいないしどれを読もうかも迷います。
今浪人生なんですが何か人生観に影響を与えそうなものとか
何かオススメを教えてください。
どうでもいいことですが携帯にテキストを転送して読むつもりです。

398:無名草子さん
04/04/15 17:58
>>397
とりあえず「人間失格」から読んでみよう。

399:無名草子さん
04/04/15 18:18
>>397
少し読書に慣れた頃に「李陵」をどうぞ。

400:無名草子さん
04/04/15 21:28
芥川龍之介とか太宰治とかの有名作家でいいんじゃない。

401:無名草子さん
04/04/15 21:44
中島敦「山月記」。まだ教科書に載っているかな?

402:無名草子さん
04/04/15 22:11
>>400
芥川作品「奉教人の死」「偸盗」。
太宰作品「彼は昔の彼ならず」。に各一票。

403:無名草子さん
04/04/15 22:19
>>401
「山月記」、5年ほど前には載っていたようです。
「文字禍」「虎狩」「夾竹桃の家の女」も面白いですね。

404:397
04/04/15 23:16
>>398 >>399 どうもです。

とりあえず人間失格を半分ぐらい読んでみました。
小さいころによく分からなかったからよむのを止めたような気がします。
最初その男を見たことがあるとか書いてありますが本人の視点からの描写ではないんですか?
まだ三つ目の手紙を読めば分かることかもしれませんが。

李陵って?高校で中島敦の山月記とその元の文章は授業でやった覚えがあるんですけど
これって李陵の抜粋ですか?

405:無名草子さん
04/04/16 01:40
>>404
その男との繋がりについては、あとがきに書いてある。
芥川作品は、ある程度大きくならないと分からないと思うんだよね。
子供の頃読んでも分からないのは仕方ない。
あと、殺人事件の真相がさっぱり分からない「藪の中」とか


406:無名草子さん
04/04/16 10:36
>>404
> これって李陵の抜粋ですか?

抜粋ではないと思います。「李陵」は中島敦の遺作です。
昨夜久しぶりに読み返しました。すばらしい。
「人生観に影響を与えそうな」作品をお探しのあなたには、やはりお奨めの一作です。
少々難しい漢字はあっても簡潔な文章で綴られていますので、それほど読みにくくは
ないはずですけど。

407:404
04/04/16 11:06
>>405>>406 どうも
人間失格は読みきりましたわ。計3時間強かかりましたけど…。
遅いですよね。確かに最後にその男のことが分かりました。
俺にとってはある意味葉蔵は俺にとって羨ましい人間でしたわ。

次は李陵を読んでみますね。頭に引っかかっていたのは山月記の中の李徴でした。
ほんと違う作品ですね。教科書の中島敦の写真は変な生物になっていました…。

408:404
04/04/16 12:52
李陵を読みきりました。武帝が出てきたらかくきょへいが必ず出てきますね。
どうでもいいことですが。俺に文章を読む力が無いだけなんだろうけど一回読んだだけでは
感化されるとまでは行きそうに無いですね。そのうちふと思い出したりまた読みたいと
思ってこういう作品だったんだと思うような日が来るのかもしれませんが。とりあえず
李陵の一族が殺され不条理だなということを一番大きく感じました。

2,3日は勉強に集中しようと思いますのでどなたかどなたか次に読むといい作品を考えてくださいませんか?
ふと阿Q正伝読もうかと思って探してみたら青空文庫には無くてgoogleには引っかかりました。
批評のページではおもしろくないと書かれていて読解力の無い俺には読めないかなと思ったのですが。
今年は時間が大いにあるわけではないのでどなたかオススメをお願いします。

409:無名草子さん
04/04/16 14:01
>>408
漱石の「硝子戸の中」に一票。

410:無名草子さん
04/04/17 07:25

森鴎外「うたかたの記」「山椒太夫」も心打たれる作品。でした。

411:無名草子さん
04/04/17 10:14
>>372
> バースデイ関係
それで、「あれ? マホメット生誕の日っていつ?」と思ったら、
「イスラム歴第3月(ラビーウルアウワル月)月12日」だそうな。
イスラム歴は純粋な太陰暦(1年は約354日)なのでもちろん西暦(太陽暦)とは食い違う。
ちなみに今年はイスラム歴の1422年にあたり、5月1日がマホメットの誕生日。
でも、イスラム歴の紀元は預言者マホメットの誕生日ではなく、マホメットがメッカ
からメジナへ聖遷した日(西暦622年7月16日)を基点としているという。
りゃりゃ! イスラム太「陽」暦もあるんだ。。。

412:無名草子さん
04/04/18 09:59
彼の国で誘拐された五人、全員無事で何より。
無謀な彼らの活動に強い批判の声もあるようだけど、
個人的には彼らに対して、ある意味羨望の念を禁じ得ない。
自らの危険を顧みず外国の窮状を伝えたい、そこで働きたいという意志は、
やはり敬意を払うに値するような気がする…。
自分がボランティアの端くれだから余計にそう思うのかもしれない。
他者のためのボランティアというよりは、まず自分が楽しんでしまっているような。
ほとんど趣味の世界に近いなあ、私の場合。

413:無名草子さん
04/04/18 14:17
無謀、と言うよりTVに出て来た親族が取り乱し杉。

414:無名草子さん
04/04/18 19:44
>>413
> 取り乱し杉。
まあ確かにそうかもしれません。心情的には分からないでもないですが。
米国もあとは国連に任せて撤退準備に入るという訳にはいかないものでしょうか。
いまだに大量破壊兵器とやらが見つからないという、この現実。
治安維持のためには当分、駐留軍は必要という説もあったり。

415:無名草子さん
04/04/18 21:20
心情的にさっぱりわかりません。
彼等の命云々より自衛隊撤退だけを追求しているあの親族は…

416:無名草子さん
04/04/18 21:26
親族誘拐が単に「自衛隊派遣反対発言」の口実にされただけとは(w

417:無名草子さん
04/04/18 22:04
★人質にナイフの脅迫映像は演出 政府分析、早期に認識

・武装グループが犯行直後にカタールのアルジャジーラに送りつけたビデオの中で、
 人質3人が銃やナイフを突きつけられる映像は、犯人側が演出したものだったことが
 分かった。政府筋が17日、明らかにした。政府は、今井紀明さん(18)らは武装
 グループに強要され、やむなく従ったとみている。3人も事実関係を概ね認めたという。

 外交ルートで独自に入手したビデオの分析からこの事実が早い段階で判明した
 ことにより、政府の対策本部は「武装グループが人質を即座に殺害するような状況
 ではない」と判断。その後の人質解放に向けた交渉を有利に運ぶことができたという。

 アルジャジーラは8日にビデオメッセージを放映した際には、男性の首に刃物が
 突きつけられ、高遠菜穂子さん(34)とみられる女性が手で顔を覆う場面などを
 放映しなかったが、同じく映像を入手したAP通信はその場面を配信した。
 政府はアルジャジーラが映像を放映した直後に、ビデオを入手し、専門家による
 解析を進めた。その結果、未放映の冒頭部分に明らかに事前に演技を振り付けた
 ような動きが見つかった。このほか、武装グループが人質にナイフを突きつけたり、
 悲鳴を上げさせるシーンなどで、人質3人が武装グループの動きを予知していた
 かのような動作が数カ所あったという。

 人質3人は政府関係者の事情聴取に、銃やナイフで脅されるシーンについては
 武装グループに事前に説明されたうえで怯えたような動作をするように強要された
 ことを大筋で認め、「食事は十分与えられ、待遇はよかった」などと説明したという。(一部略)
 URLリンク(www.sankei.co.jp)


418:無名草子さん
04/04/18 22:08
あの聖職者団体の幹部が犯人側と交渉にあたってくれて助かりましたね。
彼も自衛隊には撤退してほしいと言っているようです。
日本政府は「自衛隊撤退はありえない」と当初から明言していたので、
最悪の事態も予想されてハラハラしました。

419:無名草子さん
04/04/18 22:16
>>417
> 脅迫映像は演出
そ、そうなんですかー!?
だけど結果的に事件が一応決着した今だから言えることで、どこにも
「演出である」という確証はなかったはずですよね。

420:無名草子さん
04/04/18 22:23
親族が政府に対して脅迫まがいに「自衛隊撤退を考慮に入れてくれ」とか
「何かしてくれてるようには見えない(怒)」とかブチまくらなければ
バッシングまでされなかったんではないの。
ヤラセでないのなら気の毒なのは間違いないし。
家族を思う心情を思えば、必死なのは仕方がないと思ったけど、
それから政府が自国の民を救うのに奔走するのも当然だとは思ったけど、
しかし、あの相次ぐ記者会見ではムカつくのを抑えられなかったよ……
本人たちはともかく、特に最初の三人の家族の高慢な態度がすごくいやだった……


421:無名草子さん
04/04/18 23:43
他人の振舞いに、なぜ皆があれほどむかつくのかがよくわからん。自分がただ気分が悪くなっただけなのに、それに勝手に理屈をつけたいだけじゃないの、と言ってみるテスト。

422:無名草子さん
04/04/19 00:24
>>420
だからと言って、三人の実家に嫌がらせの電話とかしても許されるということには
ならないのでは? 最初は犯人側が三日間という期限を突きつけてきたので、
家族としては動揺するのは無理からぬことだと思いましたけどね。
あの気の毒なイタリア人のように見せしめのために殺される可能性だって
あったでしょうし。

423:無名草子さん
04/04/19 02:02
>>422
>だからと言って、三人の実家に嫌がらせの電話とかしても許されるということには
>ならないのでは?

だからも何も、誰も嫌がらせを肯定するようなことは言っていない。
あの家族を嫌いな人が多いのは間違いなさそうだが。

424:無名草子さん
04/04/19 02:08
>>419
確証が無いから政府は頑張った
最初、政府もジサクジエンを疑って
交渉が遅れたらしいが

決着してから、いくつもの不自然な点を
事情聴取で確認したら、やっぱりヤラセだったと
いうことなんだろう。

425:無名草子さん
04/04/19 05:49
>>424
うーん。これから徐々に真相が明かされるのかな?
とにかくそういう風評が立つようでは、あの帰国した三人も家族も
前途多難ですね。生命が危機に晒されてもイラクにいた時の方が
日々充実していた…なんて歎く事になるのかもしれません。
人の噂も七十五日なことを祈ります。

426:無名草子さん
04/04/19 13:54
 シサクジエンに何とか協会が一枚噛んでいたら真相は闇だろうなぁ。(w

そう言えば、イスラム教に関する収録作品ってあったか?

427:無名草子さん
04/04/19 16:03
>>426
> 何とか協会
国内ではずい分崇拝されているのでしょうね。一方では謎めいた印象も...

イスラム暦を使う国では、ラマダン(断食)の月の始まりを決めるのに、
実際に月を観測して決めているという話もあります。
 URLリンク(www2.marimo.or.jp)

> イスラム教に関する収録作品
桑原じつ藏作品にありますね。「蒲寿庚の事蹟」「大師の入唐」。
お、※ちゃんも校正しているではあーりませんか。

428:無名草子さん
04/04/20 21:11
雨あがりの午後。いっせいに萌えだした若葉の浅い色。
護岸工事で干上がった川床にもせせらぎが戻る。
無力な自分にも風はやさしく歌ってくれた。

429:無名草子さん
04/04/20 22:09
うたかたの記上しか読んでないけど鴎外のは読みづらいな。。。


430:無名草子さん
04/04/20 23:40
>>429
「うたかたの記」は文語文なので確かにとっつきにくい面はありますねえ。
公開中の鴎外作品、文語文の方が少ないのでは?
文語文とは言え日本語ですから、薄幸な菫売りの少女の可憐さが伝わってくる
ように思いますけど。


431:無名草子さん
04/04/21 02:28
>>419
うーん……私はあの誘拐事件について、
ネット上ではかなり早い段階で自作自演説が有力でしたから、
ほぼ自作自演説に確信を持ってるんですが……。

やはり、これが情報格差という物なんだろうか。
ネットをやらないウチの家族なんかは報道を鵜呑みにして自作自演説があること自体知らなかったらしいから

432:無名草子さん
04/04/21 02:49
>>431
新聞やTVでも遠回しに自作自演説をほのめかした事はあったらしい。
それにしても廃刊した「噂の真相」向きのネタだなぁ(w

433:無名草子さん
04/04/21 11:35
>>432
「犯人側に演技を強要された」のは、事実らしいですけどね。
その演出に従わなければ殺されかねなかった訳だから、精神的にはやはり
相当きつかったと思いますよ。あの演出の場面、いくら演技だと説明されても
家族にとっては正視に堪えない映像のはず。
まあちゃんとした挨拶もないまま、あんまり堂々と「日本大使館ではネットが
使えなかった」とか苦言を呈されると、それはそれで「ちょっとねえ」って気も。

434:無名草子さん
04/04/21 12:25
>>433
>その演出に従わなければ殺されかねなかった訳だから

これは、何を根拠に?

435:無名草子さん
04/04/21 16:00
>>434
>> 殺されかねなかった訳だから

= 殺されたかもしれない訳だから
= 殺されてもおかしくなかった訳だから
= 殺される可能性が無きにしもあらずだった訳だから

436:無名草子さん
04/04/21 16:43
=ひょっとしたら殺されるかもしれなかった訳だから
=運悪く銃が暴発して死んじゃうかもしれなかった訳だから
=米軍の誤爆でいつ死ぬとも知れなかった訳だから
=人には寿命がある訳だから
=夕食抜きになるかも知れなかった訳だから モグモグ

437:無名草子さん
04/04/22 00:49


 ☆★☆  祝 * 青空文庫ビュワー“ azur ”デビュー!!  ☆★☆


>>389
哀しき98ユーザですが、お試し版Get!しましたっ!
Tres bien!! [#初めの「e」にアクサン・グラーヴ]

縦書きで読む「みずたまり」もいつもとは一味違った趣きが漂いますね~~


438:無名草子さん
04/04/22 04:50
あのー、azurでaozora blogを見ると、日付(「2004年04月」とか)が
文字化けするんですけど...
ぁ、すみません。やっぱ98環境のせいですね、きっと。
ルビも綺麗に表示されます。贅沢は敵だ...w

439:無名草子さん
04/04/22 16:35
azur for Mac 使ってみたよー。
(・∀・)イイ!ね。やはり縦書きは読み易い。
最低限の機能は備えてるし、動作も快適。

まあ移動メニューで←→のショートカットがあったのは(゚д゚)ポカーンだったり、
一部のルビ付き文字列をGoogle検索したらタグがくっついてきたりしたけど(w
(ちなみに、田中貢太郎「山姑の怪」で確認した)

とまれ、個人的には「買い」かな。

440:無名草子さん
04/04/22 20:14
>>439
簡単な操作で読書が楽しめそうですね。お買い得感あり。かな?

ところでページ数を振るのは当然ムリとしても、あのT-Timeに付いている
棒グラフ(?w)みたいな機能はないのでしょうか? その作品のどの辺まで
読み進んだか、けっこう気になる人なもんで。
ま、それほど必要じゃないかもしれませんね。

441:無名草子さん
04/04/22 21:28
>>440
それと、活字がかなり大きく拡大されることに今、気づきました。(遅っ)

442:無名草子さん
04/04/22 21:35
>>440
どこまで読んだかってのは下部のバーで確認出来るのでは?
T-Time使った事ないからよくわからんけど。

443:無名草子さん
04/04/22 21:42
Mac版だと、T-Timeとおんなじかんじで、棒グラフみたいなの、下にでてます。
それと文字サイズや行間も、変えられますね。
確かに、青空文庫を読むにはいいですね、これ。

444:無名草子さん
04/04/22 22:21
>>442
> どこまで読んだかってのは下部のバーで確認出来るのでは?

ややっ、よく見ればありました。濃い鼠色のバーに紺色で表示されるので
ちょっと分かりにくかったです。すみません。
98な奴なのに言いたい放題で反省。
おまけにデスクトップPCと来た日には、必須アイテムになりそうな予感が。

445:無名草子さん
04/04/23 12:47
★「テーマは"琴" -
   ボーダフォンのデザインコンセプトケータイ「KOTO」」
  URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

>ボーダフォンは、デザインに注力した携帯電話の新機種「KOTO -V303T-」(東芝製)
>を発表した。和楽器の琴をモチーフに、和の要素とモダンを融合させた、という。
>黒漆のような落ち着いた「B」、神社の鳥居のように鮮やかな朱色の「R」の2色
>で展開する。

どことなく食器系? 個人的にはデザイン云々というよりか、
できるだけ薄型の機種を開発してほしかったり。
画面はこれ以上小さくなると読みづらいけど(w

446:無名草子さん
04/04/24 02:28
>>445
うーん。また微妙なデザインですね……。
ポケットに入れてたら角が当たって痛そうだ
個人的にはV0728 -Flex-がイチ押し
V1108 -Wallet-とV0233 -tile-も結構(・∀・)イイ!!デザインですね
>V0233 -tile-
>Appleを男性向けにし、クールな外観にした
言ってることがイマイチよく分からないけど
Appleのmachintoshを元にしたって事ですかね?

447:無名草子さん
04/04/24 07:16
>>446
> ポケットに入れてたら角が当たって痛そうだ
そう。取り出す時ポケットの生地に引っかかりそうですね。

>V0233 -tile-
>Appleを男性向けにし、クールな外観にした
Appleって隣の写真にある「「V0222 -Apple-」のことかな?
確かにスライド式っていいかも、コンパクトな感じで。
壊れやすいかもしれませんが(引き出し方が悪いと)。
今日あらためて写真を見てみると、ずい分薄型の機種も出て来てるようですねえ。

448:無名草子さん
04/04/24 09:47
★「曲がるパソコンもできる? 有機トランジスタで新技術」
 URLリンク(www.asahi.com)
>折り曲げられるパソコンや紙のようなディスプレーなど、柔軟な
>電子機器の開発につながる有機トランジスタの性能を高める新技術

を東北大など三大学の研究グループが発表したそうです。

>心臓部分をこうした有機トランジスタで構成し、全体を柔軟な
>プラスチックなどで仕上げれば、折り曲げられるシート状の
>コンピューターが実現する。

曲げられる電子ペーパーに驚いていたら、次は曲がるパソコン本体!?
巻物風に丸められると旅行のお供にも最適? ってなんか忍者っぽい(w

449:無名草子さん
04/04/24 16:09
>>448
巻物風って・・・
スクロールも出来ないんなら紙の方が断然使える気がするが・・・

450:無名草子さん
04/04/24 21:00
>>449
> 巻物風
パソコンを丸める、というのは発想が飛躍し過ぎかも。
それこそスライド式のPCとか、ジグソーパズル式のPCとかの方が、
まだ現実的・・・でもないか(w

451:無名草子さん
04/04/25 09:47
>>448
> 巻物風に丸められると旅行のお供にも最適?
いやー、たとえ折り曲げられなくても丸められなくても、憧れのノートPCが
手中にあればどこへでも担いで行くだろうね、自分的には。
と言ってもこのデスクトップPCも動くうちは使いたい。捨てるのは勿体ないし。

> 有機トランジスタ
てことは燃やせるんだろうか? でも生焼けとかだと問題起きそうだし、
やはりリサイクルした方が地球にもやさしいのでございましょうな。

452:無名草子さん
04/04/27 00:40
>>451 >> 有機トランジスタ
> てことは燃やせるんだろうか?

「荼毘に付す」ことができるPC?? 
…ということで「荼毘」を青空検索してみました。
(行動パターンが似てきたかw)

漱石の「一夜」。
何やら禅問答めいて。小宇宙の実現?

折口作品「餓鬼阿弥蘇生譚」も読んでみませう。

453:無名草子さん
04/04/27 21:19
オーストラリアの水泳選手、イアン・ソープ。
先月のアテネ五輪代表選考会でフライングしてまさかの失格となった。
ところが最近になってこの400m自由形で代表に選ばれていたスティーブンズが
出場を辞退。ソープに代表の座を譲った格好。
スティーブンズが言うには「五輪でソープが400mを泳ぐのを自分も見たい」。
結局、これだけ騒がれてもし成績が揮わなかったら・・・というプレッシャーに
負けたのかな? 五輪にはスティーブンズが出てドラマを作ってほしかったけど。
彼がメダルを取っても取らなくても感動を呼んだような。
それにしてもソープ、どうして大事な選考会で落水したんだろう?
これがホントのイアンの馬鹿...??

ちなみに(?w)「イワンの馬鹿」、作業中のようですね。

454:無名草子さん
04/04/28 01:05
>>183
> 「指輪物語」は見当たらなかったけど、「キッチン」文庫を
> 記念にゲット(←読めよ

先日、「キッチン」「満月」「ムーンライト・シャドウ」を一気に読了。
なかなか良かったです。ばなな作品、今度また何か読もうっと。
一文一文が胸の奥に沁みこむ感じ。わだかまりが溶けてゆく感じ。
で不思議に共感できました。
だけど年齢的に私みたいな読者は想定外かも(w
いえいえ。感性に年齢はない...って呟いてみるテスト。

この一般書籍板にもばななスレがあるけれど、強力なアンチばなな派が
根を下ろしてるみたいだから、近づかんとこっと。

455:無名草子さん
04/04/28 17:09
>>453
イアン・ソープ選手はプロなんですね。
スティーブンズが「アテネ出場をソープに禅譲する」と申し入れた直後は
ソープ選手も「譲られても困る」みたいな態度だったらしい。
でも最近になって気が変ったのか「アテネではがんばるよ」発言。
やっぱプロ選手だから裏ではスポンサーがらみ?との憶測も・・・。
そういう勘ぐりは別にしても、譲られたソープもけっこう泳ぎにくいかも。
世界中が彼の金メダルに期待しているし、フライングは絶対できないし(w
とは言え、なんたって頂点を極めた選手なんだから、そんなプレッシャーなんて
何でもないのかな。かえって超緊張状態の方が実力を遺憾なく発揮できたりして。
100分の1秒を争うレース。何が起きるかわからない。とにかく注目ちゃいましょう。

456:無名草子さん
04/04/28 17:28
↑誤爆?

457:無名草子さん
04/04/28 20:12
>>456
誤爆...!!? それじゃあプールの底に火星蛸(淡水もOK)が棲んでいて、
ソープを引きずり込んだとか?
否、青空的には...河童!! と言うべきか(w

458:456
04/04/29 00:41
誤爆?は、>>454でつ。

459:無名草子さん
04/04/29 02:06
>>458
え? あ、そーだったんですか。
やっぱり454は、ばななスレに書くべきだったかなあ。
なんかお取り込み中みたいだったので、つい此処に書いちゃった。
ソープのスタートも誤爆と言えば誤爆ですよね。
「観衆がうるさくてスタートのピストル(?)の音が聞こえなかった」
って彼、猛抗議したらしいけど。足がすべったのかな?
本物の爆音に脅えている国もあるんだから能天気な話題ですね、どっちにしろ。

460:無名草子さん
04/04/29 02:13
うわっ、今、気づいた!
456、「注目ちゃいましょう」になってる(TT)
すいません。「注目しちゃいましょう」でした。。。

461:無名草子さん
04/04/29 02:20
URLリンク(esbooks.yahoo.co.jp)

462:無名草子さん
04/04/29 02:22
>>460
さらに間違いました。【456 → 455】でした。
(プールいっぱいの涙。。。。。。。。。。。)

463:無名草子さん
04/04/29 21:51
>>427
日本の太陰暦では、新月の日を、新しい月の始まりとしたが、
イスラム暦では、細い細い三日月が見えた次の日を、月の始まりにするようだ。
 URLリンク(www2.marimo.or.jp)

日本語には、十六夜の月、居待月、立待月、寝待月...なんて呼び方が
あるけれど、外国でもそういう呼び方ってあるのだろうか?
それはそうと、かぐやねこ様的には「月」と言えば三日月?半月?満月?
う~む、もしかすると三日月かも……その理由は……
 三日月→三箇月→三ケ(ヶ)月→三毛月→三毛猫…w(活用してどーするっ)

464:無名草子さん
04/04/30 05:45
>>463
FM放送のニュースで聞いたんだけど、このGW中に皆既月食が「見れる」とか。
ぐぐってみると少し古いリンクですが、一応「2004/5/5/」「皆既中に沈む
(月入帯食?)」との情報が。
 URLリンク(www.aml.gr.jp)

465:無名草子さん
04/04/30 07:56
>>464
★「こどもの日の早朝に皆既月食」
 URLリンク(www.astroarts.co.jp)
>皆既食の最大が5時30分で、関東以西でも皆既食の最中に
>月が沈む月没帯食となります。

466:無名草子さん
04/05/01 08:27
ショック! 気づけば「ラストサムライ」の上映が終わってる~
早めに観ておくべきでしたねえ。。。
ゴールデンウイークに向けて「クレヨンしんちゃん」に取って
代わられた。って配給の系列が違うんだっけ?
クレしんは海外でもけっこうな人気だとか。Googleの調査でも
オランダで人気という結果が。先日スペインに旅行した親戚
(我が家とは何という違い! ま、ハネムーンだからね)も
本当に人気あるよ、と言っていましただ。
うーん。「日本=クレしん」という図式は、おら勘弁してほしいっす。

467:無名草子さん
04/05/02 10:38
>>466
> 気づけば「ラストサムライ」の上映が終わってる~

一軒だけ「5月14日まで公開」の映画館を新聞広告で見つけた。
よーし、今後こそ... もうじきそのショッピングモール自体が
閉鎖されるらしいから見逃すなよ>自分

468:無名草子さん
04/05/02 12:26
>>465
そう言えば(と言っていいのかどうか微妙)、昨日EUに新たに
中東欧などの10ヶ国が加わったんでしたね。
試みにこの10ヶ国の公用語を検索してみたら、見事に10通りありました。
国境を接していたり、過去には一つの国だったりしたこともあるはず
だから、言語としては親戚同士のものも多いのかもしれませんけど。

★EU新加盟国
  URLリンク(www.interq.or.jp)

469:無名草子さん
04/05/02 14:09
>>468
>>465 → >>466」に訂正します。
例の親戚の話なんですけど、スペイン人は簡単な英語で話し掛けても
無視するのだそうです。と言っても、英語の発音が悪すぎて本当に
分からなかった可能性もあるし、或いはそのスペイン人が並外れて
母語に誇りを持っていたのかな? ユーロという共通の通貨があっても、
加盟国すべてがユーロを使っている訳ではないようだし、一口に
欧州連合と言っても大変ですね、いろいろと。

470:無名草子さん
04/05/02 15:44
日本も一応英語圏なのですが
私は、英語で話しかけられても無視します。

471:無名草子さん
04/05/02 17:04
>>470
> 日本も一応英語圏なのですが

あ、そうなんですか。「来日する外国人は、日本では英語が十分通じると
思っている」と昔聞いたことがありますが。小学生から英語を必修科目に
しようという動きも活発なようですから、どんどん完ぺキ英語圏な国に
なってくのかな... でも、日本人って一応話し掛けられた英語を何とか
理解しようとあがきませんか? やっぱり質問に答えらないと、どこか
恥ずかしいって気持ちがあるような気も。
とは言え、もちろん個人個人でスタンスは違うでしょうかね(w

472:無名草子さん
04/05/02 21:58
>>470
それにしても、中学高校の英語の先生の話す英語がネイティブに通じない国が
「英語圏」と言うのは……。

473:無名草子さん
04/05/03 01:16
いわゆる「コンピュータ用語」も英語が多いですね。
戦前の教育を受けた年配の人がパソコンを始める時、けっこう英語で
苦労するみたいです。いったん覚えてしまえば、さほどでもないので
しょうけど。記憶力は若い時と比べて確実におちてますからねえ。
26の文字で何でも表現できるって凄い…?

474:無名草子さん
04/05/03 01:48
>>473
★日本語プログラミング言語「TTSneo」
 URLリンク(hp.vector.co.jp)

>TTSneoのコンセプトは、「小学生から大人まで、初心者から上級者まで
>使えるプログラミング言語」
>・命令や構文は、すべて日本語なので、英単語や難しい言葉を覚える必要がない
>小学生のクラブ活動や中学高校の部活動に、たくさん使われています。

なんだかなあ、けっこうムズカシそうに見える。。。

475:無名草子さん
04/05/03 14:40
>>473
1文字1音の言語を利用している日本人には、綴りで発音(読み方)がコロコロ
変わる言語は厄介かも。

>>474
その昔、パソコン=BASICマシンと言う時代に「日本語BASIC」なる
言語を搭載した初の家庭用16ビットパソコンがありました。

476:無名草子さん
04/05/03 20:38
>>475
> 綴りで発音(読み方)がコロコロ変わる言語は厄介かも。

日本語の音はほとんどが「子音+母音」の形なので、子音だけの発音は
どうも苦手ですよね。

>「日本語BASIC」なる言語を搭載した初の家庭用16ビットパソコン
★「懐かしのマシン」
 URLリンク(hp.vector.co.jp)

えーっと、この中のどれなんだろう??w

>考えてみたら、現在は国産機のアーキテクチャで最後まで生き残っていた
>PC-98でさえ第一線を退いています。国内ナンバー1さえ生き残れないと
>いうのは何とも…。

★フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』「パーソナルコンピュータ」
「日本のパソコンの歴史」(↓リンクできるかな。。。)
 URLリンク(ja.wikipedia.org)
83%8A%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
>日本では、PC/AT互換機(いわゆるDOS/V機)が普及するまでは、
>パソコンはアメリカなどとは影響を受けながらも、独自の道を歩んでいた。

477:無名草子さん
04/05/03 21:31
>>考えてみたら、現在は国産機のアーキテクチャで最後まで生き残っていた
>>PC-98でさえ第一線を退いています。国内ナンバー1さえ生き残れないと
>>いうのは何とも…。
単にPC-98シリーズ用のWidowsを供給するだけの余裕がメーカーに
無くなっただけ、と言う気がする。
まぁ、海外向けと国内向けで異なる仕様のパソコンを作るだけの体力が不景気
の影響で無かったと言うことかも。

パソコン関係と言うと言わずも分かる作品が青空文庫にはありますね。(^^;

478:無名草子さん
04/05/04 03:03
>>477
> パソコン関係と言うと言わずも分かる作品
あえて言わせてください!

  ☆☆ 「パ ソ コ ン 創 世 記」 ☆☆

>パーソナルコンピューターを取り巻く空気の基調は、あくまで共棲にあった。
> 他者の存在を敵とするよりもむしろたのみとし、他者の力を押しつぶすよりは
>引き出して味方に付ける方向に舵をとりえた者こそが、この世界では成長する
>ことができた。
> PC―8001の開発にあたって自社で開発したベーシックを捨て、マイクロ
>ソフトのものに乗り換える決断を行ったのも、これが業界の標準的な地位を占め
>つつあるとの認識からだった。
  (「第二部 第二章 奔馬パソコンを誰に委ねるのか」より抜粋)


479:無名草子さん
04/05/05 02:35
>>467
おととい「ラストサムライ」を観た。
映画館で映画を観るのって何年ぶりのことだろう...
しばし迫力に圧倒されながらもこみ上げてくるなつかしさ。
勝元の最期は「名誉の死」というよりは「安楽死」ぽくない?とか、
天皇の前で公然と廃刀令に背いた時点で、なぜ勝元は自害しないのか?とか、
織田信長の時代から火縄銃があるのに、「刀は侍の魂」だから刀だけで戦う
のかな?とかいかにも2ちゃんねらぽく突っ込んでしまいながらも、とにかく
観たい!!!と思っていた映画に浸ることができた、この幸福感!
あと、小雪という女優は范文雀が甦ったのかと一瞬思ったのでした(w

480:無名草子さん
04/05/05 14:08
>>478
ほほう、こんな物があったとは

今の若い人はPC-98とかマイコンとか言ってもわからないんじゃないかなぁ

481:無名草子さん
04/05/05 14:52
>>480
> PC-98とかマイコンとか
「これほんとに何する機械?」といぶかりながら冷たい視線を送っていた私。
長時間かけて機械語らしきものを一心に入力して完成したのはインベーダゲームとか
風船取りゲームとかですからね。ファミリーコンピュータが出現しただけで結構落胆
してましたね、その知人。手ごろな値段でどんどんゲームソフトが売り出されるし。
結局「マイコン自体が目的化していた」状態だったのかも。
マシンの進化に取り組んでいた人たちは壮絶な努力を重ねていたんでしょうけど。

482:無名草子さん
04/05/05 17:05
>>481
>完成したのはインベーダゲームとか風船取りゲームとかですからね。
でも、当時は「インベーダーゲーム」をやりたいが為に自作した人もいるとか。

まぁ、インターネット上のエロページ見たさにパソコンを購入する話も少し前
に結構あったし、機械は進化しても使う人間はそれ程進化して無いか(w

483:無名草子さん
04/05/05 17:37
>>481
>「これほんとに何する機械?」といぶかりながら冷たい視線を送っていた私。
そういう輩がインターネットしたさにパソコンを始めるんだから、
ネットの魅力ってすごい...?

>>482
> 機械は進化しても使う人間はそれ程進化して無いか(w
人間自体は進化してないんだけど、「サイバースペースおのぼりさん」状態の
珍道中ながらも何となく異次元な世界を漂流している気分。
…って、その(ほぼ)錯覚がこわかったりして(w

484:無名草子さん
04/05/05 22:38
最近は本館にアジテーターが登場した模様
※『毛』問題で騒がれるより実害はなさそうだが。

485:無名草子さん
04/05/05 22:51

 みずすまし・・・くらいだと可愛いかも~~



486:無名草子さん
04/05/05 23:32
>>479
> 「ラストサムライ」
日本人の自分の中には曲がりなりにも「サムライ」のイメージがあるので
あの映画にすこし違和感を感じただけで、外国人が見れば当然ちがった印象を
受けるのだろうか? いわゆる「大和魂」を懸命に表現しようとする熱意は
確かに伝わってきた気がする。日本人同士の会話には英語の字幕が入っていたし。
いくらアメリカ映画だとは言え、全編英語で通されたら結構キレて無視したく
なった可能性も(w
これって、2ちゃんねるの中心でaozora blogに「観ましたー」と叫ぶレス?
(語呂悪っ)

487:無名草子さん
04/05/06 05:49
>>465
★【投稿画像集】5月5日の皆既月食
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

>条件の良かった西日本では天気にも恵まれ、月が欠けたまま沈む「月没帯食」
>という珍しい現象を楽しむことができたようだ。

うちの辺りでは曇っていたような気が。。。
皆さん、いい写真撮ってますね。

488:無名草子さん
04/05/06 07:13
古本屋勤めの元HC店長だろ?

489:無名草子さん
04/05/06 08:19
スナフキンな吟遊詩人?

490:無名草子さん
04/05/06 10:38
スナフキンに失礼な!

491:無名草子さん
04/05/06 11:12
昨今の地球をさすらっていると、ああいう詩ができたり?

★「ムーミン谷の彗星」
 URLリンク(www.hico.jp)
>その時、私は、トーべが描いた一枚の風刺画を思い出していた。
>国名の書かれたケーキを食べちらかし、「もっと、ケーキを川!!」
>と叫ぶ赤子のヒットラーを描いた(一九三八年)作品で、当時評判になった。

うう、なんか2ちゃんの中心でカ!バ!とさけびたい気分に・・・w

492:無名草子さん
04/05/06 20:03
>>488
> 古本屋勤めの元HC店長
>>491
> 「もっと、ケーキを川!!」

すいません、「HC」ってなんですか?
「川!!」ってどういう意味でしょう?「河馬」じゃなさげですよね。

493:無名草子さん
04/05/06 20:38
※「ケ」「ヶ」問題(山田耕筰を思い出す)では誰も相手にしてくれないんで
小ネタに切り替えた模様(w

494:無名草子さん
04/05/06 20:53
>>493
>誰も相手にしてくれないんで

彼もさびしいんだよ、きっと。友達とかいないだろうしな。家族はいるのか?ああいう
人柄じゃ恋愛関係なんてあり得ないよな。もし中年童貞だったりしたら、キモい。

495:無名草子さん
04/05/06 21:22
彼が玄人と呼ばれるなら、自分は永久に素人でいいって皆思うかな?
まさか家庭生活のうっぷんを青空にぶつけてる訳じゃないよね。

496:無名草子さん
04/05/06 21:37
スナフキンって、吟遊詩人だったの? 流しのギター弾きだと思ってた。

497:無名草子さん
04/05/06 22:20
詩がなかなか創れずに苦労していたようだから、
事実上はギター弾きってこと?
「カバの友のギター弾き」って、
元ネタは「屋根の上のバイオリン弾き」。でした(w...わかりにくっ

498:無名草子さん
04/05/06 22:20
どうしてあんなに痛い人たちが続々と集結するんでしょうかあの掲示板には。


499:無名草子さん
04/05/07 00:17
無色透明だから何でも映せる?

500:無名草子さん
04/05/07 03:43
>>495
※確かに、『ケ』『ヶ』と言う主張(ワガママ)が認められないんで
”くろう”
は、してるだろうが。(w

501:無名草子さん
04/05/07 05:46
おお、祝・500レス!
うーん、ここは♪川の流れのよ~に~っていうよりか、
“大海を漂流している感”の方が強いなぁ(w

502:無名草子さん
04/05/07 19:35
>>501
漂流といえば、江戸時代にこんな人物がいたそうですね。
★「大黒屋光太夫」
 URLリンク(www3.justnet.ne.jp)

>鎖国の江戸時代にあって、ロシアに漂流し、単身でエカテリーナ女帝に
>謁見した男・大黒屋光太夫、彼の強靱な生き様を紹介したいと思います。

503:無名草子さん
04/05/07 21:50
>>502
伊勢国から江戸をめざしたつもりが、アラスカの手前まで流されたんだ
凍てつく海の漂流だけはご免こうむりたいねえ

504:無名草子さん
04/05/08 13:08
どうしても
ムーミン=カバ
と言いいたい香具師がいるんだなぁ。

505:無名草子さん
04/05/08 14:00
>>504
いやぁ、実は>>453の「イアンのバカ」のところで「イアンのカバ」って
言いたいのをぐっとこらえたリバウンドが今・・・
ソープをプールに引きずりこんだのは、淋しがりやのムーミン。なんてネタを
一応考えたのですが。
aozora blogで話題の(?)“Ca va?”も[カバ?]に見える今日この頃(w

506:無名草子さん
04/05/09 12:48
ソープをプールに落としたら、泡立てちゃ駄目だよ。

507:無名草子さん
04/05/09 14:03
>>506
はは。馬い! 3ムーミン!(意味不明。なごみ系フィギュア? ムーミンの形を
したボトルに入ったボディソープ? 頭のてっぺんを押すと大きな鼻の穴から液が
出てくるとか・・と今日も結局カバの流れに・・・)



508:無名草子さん
04/05/09 22:21
とりあえず、age

509:無名草子さん
04/05/10 20:33
本館は、みずたまりもaozora blogも盛り上がってるねえ。

浜辺にすわって、入り江の向こうの花火をながめている気分。
**
  綺麗だ...* **

510:無名草子さん
04/05/11 01:53
※相変わらず馬耳東風ぶりは健在。
あそこまで行くとネチケット云々よりも彼の辞書には「一般常識」と言う文字が無いのかも。

511:無名草子さん
04/05/11 08:43
>>510
あそこまで自分に甘く、人には厳しい人間も珍しいよね。

512:無名草子さん
04/05/11 15:30
「私は青空のためを思って言っているのです」って、
我が子を「しつけ」と称して虐待する親の台詞と、
どこか共通項があるような気が・・・?w

513:無名草子さん
04/05/11 15:55
>>388
★「火星に、やはり生命は存在しない!?論争続く火星起源の隕石」
  URLリンク(www.astroarts.co.jp)

>1984年に南極で発見された火星起源の隕石「ALH84001」について、1996年に
>地球上のバクテリアがつくるような構造が見られて以来、火星の生物の痕跡で
>あるのかないのか激しい議論が続いている。しかし、最近の実験によって
>無生物的なプロセスでも同様の構造がつくられることがわかり、生物起源説の
>立場は微妙になってきたようだ。

やはりどこの世界にも自分の意見を頑として曲げない人間っているようで。
かつて火星に生物がいたのかどうかは、やはりスピリットとオポチュニティの
探査結果にかかっているということらしいです。

514:無名草子さん
04/05/12 00:37
拡張子 .rop と言うのがみれないんですけどどこからDLできるんですか?

515:無名草子さん
04/05/12 19:41
>514
URLリンク(www.rop.co.jp)
ここじゃね?

516:無名草子さん
04/05/12 20:14
>>487
★「月時計」(for Windows フリーソフトウェア)
 URLリンク(homepage3.nifty.com)

>月時計は、現在時刻と月の形を表示するシンプル(?)なデジタル時計。
>表示位置、サイズ、形状、フォント、配色、背景、時報等を
>好みにあわせてカスタマイズできます。

>しょぼいデフォルト状態から自分好みに育ててゆける楽しさを

あのー、INIファイル編集・・・って一体?

517:無名草子さん
04/05/12 20:24
ネットで本本でたんだけど視力がやけに落ちてこないか?

518:無名草子さん
04/05/12 20:30
>>516
★「月メモ」(for Windows フリーソフトウェア)
 URLリンク(homepage3.nifty.com)

>シンプルに書き込みのできるカレンダーに、月の満ち欠けが表示される。
>使えるスケジュールソフトに江戸風流の遊び精神を導入。

「2ちゃんを新聞スクラップブックに使うなーっ」なんてブーイングが
聞こえるの空耳だらうか?w


519:無名草子さん
04/05/12 20:33
>>518
> 聞こえるの空耳だらうか → 聞こえるのは空耳だらうか

520:無名草子さん
04/05/12 20:52
>>517
> 視力がやけに落ちてこないか?
人によっては30歳代後半くらいからでも老眼や白内障が
始まるとか聞いたことがあるけど。
もしかしたらVDT症候群? そんなあなたに……

★「目の疲れを癒す、パソコンソフト!」
 URLリンク(allabout.co.jp)

>基本的にはパソコンを離れて、窓から外を見たり、手足をストレッチ
>したりして、気分転換することも忘れないようにしましょう。

  ちげえねえ~っ!(w

521:無名草子さん
04/05/12 21:16
>>520
yuuryou

522:無名草子さん
04/05/12 22:30
青空文庫以外でただで読める本をたくさん置いてある
サイトは無いのか?なかなか探してるけど出てこないぞ

523:無名草子さん
04/05/12 23:22
>>522
☆ J-TEXTS
☆ プロジェクト杉田玄白
☆ ポシブル堂書店
☆ 物語倶楽部

524:無名草子さん
04/05/13 00:23
>>523
ちょっとみてみまつ

525:無名草子さん
04/05/13 00:36
青空みたいにたくさんおいてるサイトて無いんだな。
どっかの図書館がネットでやってくれたら、大量の
本みれるようになるんだろうな。

526:無名草子さん
04/05/13 05:37
>>525
☆ 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー

>国立国会図書館所蔵の明治期刊行図書を閲覧するデータベースです。

527:無名草子さん
04/05/13 11:14
>>525
> 青空みたいにたくさんおいてるサイト

確かに青空の収録数はかなりのものですね。
今朝も10作品が新たに加わって3897!
自分の耕作は遅々として進まないけど(道草しすぎ!)、
共同作業の威力ということでしょうか。

528:無名草子さん
04/05/14 21:30
日本女子バレー、アテネ五輪出場決定!

栗原、木村、可愛い! 吉原、竹下、佐々木、りりしい!

529:無名草子さん
04/05/15 00:51
※いつから感想文の書き込み場所になったんだ?
あういうのは自分のHPでやれよ!

530:無名草子さん
04/05/15 09:04
>>513
★「火星探査車、巨大クレーター進入を検討―海の存在探る」
 URLリンク(www.nikkei.co.jp)

>探査の対象となるのは、NASAの研究者らが
>「エンデュランス」と名付けた直径が120メートル程度あるクレーター。

「火星に生物は存在しない」と主張する人たちもいるようなので、
ここは一つ、思いっきり画期的な発見に期待。化石とか残ってないかなぁ...
「海」って書いてあるけど「湖」「池」だった可能性はないのか?
塩分の痕跡が以前に観測されていたんだっけ? 
まぁ、あまりごちゃごちゃ言わんと火星の「みずたまり」ということで。

531:無名草子さん
04/05/16 10:09
★「メキシコ空軍がUFOを撮影」
 URLリンク(news.goo.ne.jp)

>メキシコ国防省は、カンペチェ州南部の上空で同国空軍のパイロットが
>11個の未確認飛行物体(UFO、写真)を撮影したことを、11日(現地時間)に認めた。
>この映像は、空軍のパイロットが3月5日に赤外線機器を用いて撮影したもの。
>物体は高度約3500メートルで飛行していたとみられる。

UFOの映像を軍が認めるのは異例のことらしい。
気象現象の可能性もあるので、結論を急ぐべきではない」。(byメキシコの天文学者)
異星人が地球を偵察にきたのだろうか・・・真相はいかに??

532:無名草子さん
04/05/16 10:11
>>531
【訂正】気象現象の → 「気象現象の

533:無名草子さん
04/05/16 14:44
>>531
未確認ナ飛行物体ならなんでもUFOになるから別にどうでもいいかと

534:無名草子さん
04/05/16 16:58
まあ多分、続報は発表されないでしょうね。
たとえあの映像を分析して何かわかっても、重大な機密だから
公にはされないだろうし。どうでもいいと言えばどうでもいいことですが。
国民年金を政治家やキャスターが未納(未加入という言い方もある模様)か否か・・と
いう問題よりは、個人的には興味あります。(比較すべき問題じゃないだろ、普通w)

535:無名草子さん
04/05/17 10:43
地球人が作って操縦してても
何の届けも無しに飛ばしてたら
UFOだしね。

536:無名草子さん
04/05/17 12:55
>>535
UFO掲示板では大ニュースになっているみたいです。
11個も並んで動いていたというし、11のうち3つしかレーダーに
映らなかったというのも意味ありげ。
しかしメキシコでUFOが多発するというのは何故?
地形的なものなのか、あるいは「北の国から」飛んできてたりして...?w

★☆「UFO!掲示板」
 URLリンク(kiti.main.jp)
(メキシコUFOの動画あり。要:Windows Media Player)

537:無名草子さん
04/05/18 11:53
>>536
>しかしメキシコでUFOが多発するというのは何故?

殆ど米軍のテスト機なんじゃないかという気がする。

538:無名草子さん
04/05/18 16:00
>>537
> 殆ど米軍のテスト機なんじゃないか

そういう気もしますね。
正体がわかってもいちいち発表してUFOファンの夢をこわす必要もないだろうし、
かえって発表するのはメキシコにとって不利益なことなのかも。
UFOのBBSを覗いていたら、「NASAが配信した火星の写真、色を変えている」
なんてコメントが・・・。火星の空の色は、青?赤?どっちなんだろう。
この2ちゃんの天文・気象板でも話題になっているようですが。

539:無名草子さん
04/05/19 10:11
このまえチュカカブラ?とか言う奇獣が出たと言っていたのも
メキシコだし今回のUFOが出たと言っていたのもメキシコ。
ただ観光客集めたいだけなんじゃないの?

540:無名草子さん
04/05/19 16:11
いっそのこと、ピンクレディでもメキシコに行かせれば?

541:無名草子さん
04/05/19 17:44
UFOで検索すると日清食品が出てきた・・・あ、焼きそば関連ね(w

>UFO.ミュージアムはWEB上に設立した架空の施設です。ご注意下さい。

542:無名草子さん
04/05/20 08:40
>>536
> 「北の国から」
一冊目の方に「北海道が舞台の青空作品は?」という話題があったはず。
島木健作作品『鰊漁場』にも北海道の小樽や積丹が登場。

>鰊景気の背後にある漁師の過酷な労働や貧困の日常生活を克明に描いて、
>小林多喜二とはまた異なった迫力がある。
(『鰊漁場』図書カードより抜粋)

543:無名草子さん
04/05/20 12:39
>>516
せっかく月をかたどってるのにデジタル時計とは……アナログにしなさいよ

iniファイルをいじるとか言う以前にこの時点で使う気無くしますよ……

544:無名草子さん
04/05/20 13:14
>>516 >>543
> せっかく月をかたどってるのにデジタル時計とは……アナログにしなさいよ

この月時計も江戸風流の遊び心を追求しているのなら、
鐘の音とか鶏の時の声が入っていると面白い・・・こともないか(w

クローン鼠のくせに「かぐや」を名乗るではないっ!(場違いな怒り)

545:無名草子さん
04/05/20 13:19
>>544
厳密に言うと「クローン」とは違うそうな

546:無名草子さん
04/05/20 14:02
青空作品の中でこれぞっていう探偵小説ない?
最近推理小説にはまり始めたもんで

547:無名草子さん
04/05/20 14:05
>>546
最高傑作として黒岩涙香の「幽霊塔」を挙げておきましょう

548:無名草子さん
04/05/20 22:10
「かぐや」はどうみてもクローンではないのだけど。


549:無名草子さん
04/05/20 22:56
>>548
そーそ。545さんも指摘済みだけどね。

550:無名草子さん
04/05/21 10:31
クローンっちゅうと一卵性双生児だな
まなかなにしろ、宗兄弟にしろ
どっちかがどっちかのクローンにちまいない

551:無名草子さん
04/05/21 11:28
>>546
一応、「半七」と「右門」も「探偵小説」に入るかと。

552:無名草子さん
04/05/21 12:51
>>538
>「NASAが配信した火星の写真、色を変えている」
まあ、いろんなことを言う人もいるもんだ。けっこう天文マニアというか
専門的な知識がある人なのかもしれないけど。
アポロ11号の月面から中継さえ「スタジオ収録だった!」なんてTV番組もあったなあ。
自分のように報道をほぼ信じ切っていわゆる「宇宙のロマン」に酔いしれることしか
できないのも淋しいが、それはそれで一応無知なりの楽しみだったり。
青空的には「火星には昔みずたまりがあって、しかも火星で見る大空は青かった」
だとバッチリまとまるよね。(どこがっ)

553:無名草子さん
04/05/22 10:09
>>552
それはそうと、「時空のゆがみを検証する人工衛星」が先月打ち上げられた
そうですね。(やはりby NASA)
★「「時空のゆがみ」検証へ NASAが衛星打ち上げ」
 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>1916年にアインシュタインが発表した一般相対性理論によると、
>地球の質量などの影響で周囲の時空にはゆがみが生じている。

で、今日は(珍しく)青空作品につながるのですが(w
海野作品「ある宇宙塵の秘密」には、火星からのTV中継をめざすロケットが登場。
そこには「万有引力の中点」なる表現が。

>それは無人境の大地にあいている深い陥穽のようなものだ。
>一度墜ちてしまえば、救われることはまず不可能だ。

これってブラックホールのことかなあ? 

554:無名草子さん
04/05/23 09:36
>>550 > 一卵性双生児
>>553 > アインシュタイン

聞きかじりの知識だけど、たしか「双子のパラドックス」をアインシュタインが
提唱したんだっけ。
「双子」関連の青空作品と言えば、宮沢賢治『双子の星』☆☆
なんて思っていたら、こんなリンク見~つけた。
一瞬とまどったのだけど「アインシュタインが賢治を語る」というフィクションでした。
ちょっと引用が多いかも・・・って全然人のこと言えないやね。

★“アインシュタインによる「私と宮沢賢治」”
URLリンク(www.kcn.ne.jp)

ここに引用のある『銀河鉄道の夜』『農民芸術概論綱要』『春と修羅』は
すべて青空文庫収録作品です。

555:無名草子さん
04/05/23 14:26
果たして志村けんは
「アイーンシュタイン」
と言うギャグをやった事があるのだろうか?

556:無名草子さん
04/05/23 20:15
>>555
> 「アイーンシュタイン」
「アイーン・・・」と声を発した刹那、時空のゆがみにはまったちゃったとか?
あるいはブラックホールに吸い込まれたとか?で「シュタイン」が言えずに
「アイーン~」だけでやるせなさを体現してるんだ、きっと。(←落ちてないじゃん

あるいは、飲酒運転で高い罰金取られた時の叫び?
 「あ、飲酒、痛いん~」・・・(←それじゃ、アインシュいタインだろっ

ちなみに志村氏、アイーンベルという愛馬を飼っているそうな。
「軽々しく検索した」結果でした~(w

557:無名草子さん
04/05/24 17:09
>>553
> 「時空のゆがみを検証する人工衛星」
新聞の科学面によると、この衛星は45年もの歳月をかけて開発された模様。
米スタンフォード大の3教授が始めた研究だけど、そのうち2人は打ち上げを
見ないまま亡くなった。
この計画もやはり多額の研究費を必要とするので、米議会や研究者の間には
「いまさら一般相対性理論の正しさを確かめることに科学的意義はあるのか」
という声も出ているのだとか。
まあ、あれこれ口実つけて遠い国に戦争をしに行くよりは、はるかに有意義で
健全な消費だと思うんだけど。

558:無名草子さん
04/05/25 00:27
>>557
すみません。これがうまくいくと、まもなく地球人はWarp航法を実現できるので
しょうか。だとすると、ファースト・コンタクトも近い?ぜひ、生きている間にバル
カン人を見たいなあ。みなさん、長寿と繁栄を!

559:無名草子さん
04/05/26 04:22
>>553
>「万有引力の中点」
恐らくラグランジュ点と呼ばれる物かと。
月と地球はお互いの重力で引き合ってるけど、
その力の釣り合うちょうど中間点では月側にも地球側にも引っ張られることはない。
で、そこには衛星の残骸なんかが浮かんでるとか何とか。
たしか、宇宙船の中の荷物を宇宙空間に放り出して脱出したと思うけど。

ブラックホールではないね、絶対に。
というか、其様なモンが地球の近くにあったら一大事だw

>>558
現在のワープ航法の可能性としてはブラックホールを使ったワームホールが挙げられるらしいけど。
イメージとしてはブラックホールっていうのは時空に開いた穴でただ落ちていくしかできないけど、
ブラックホールを2つ用意してそれらをつなぎ合わせれば、ちょうど山にトンネルを掘るのと同じ理屈で
近道が出来るんだそうだ。
時空のゆがみを検証するっていうのは多分、太陽を挟んで反対側にある星から来る光の
ゆがみを観測するんでしょう
時空のゆがみによって光がねじ曲げられるから


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch