03/10/16 13:47
1992年 6月号
断続的〈山田風太郎研究〉その1 風太郎忍法帖が面白い 北原尚彦
1993年 7月号
断続的〈山田風太郎研究〉その2 風太郎“幻の”忍法帖『忍法創世記』を読む 日下三蔵
1994年 7月号
断続的〈山田風太郎研究〉その3 風太郎小説は日本500年間の年代記である 日下三蔵
1996年 7月号
風太郎研究会報告4 「山田風太郎傑作大全」全12巻が出るぞ!
関連記事では
1993年 3月号
山田風太郎『忍びの帖』をぜひ読みたい!
1994年 4月号
風太郎ブームが本当に来た! 「傑作忍法帖」が出るぞ
1995年 9月号
特集・緊急対談 風太郎研究会、解散か? 北原尚彦vs吉田伸子
1997年 4月号
「山田風太郎明治小説全集」が五月から刊行されるぞ!
最近五年分のスクラップが行方不明なので、見つかったら追加しますね。
501:名無しのオプ
03/10/16 16:16
講談社文庫の「妖説太閤記」は11月14日発売予定のようです。
502:名無しのオプ
03/10/16 21:33
「妖説太閤記」は徳間文庫のほうには収録されないのだろうか
503:名無しのオプ
03/10/16 21:57
>>502
講談社で出るんだったら出す意味がないと思うけど。
504:名無しのオプ
03/10/16 23:30
『秘儀書』は最近まで現役だったから、わりと見る気がするよ。
『黒白』と『双頭』はホント見ないなあ。
505:名無しのオプ
03/10/16 23:43
講談社文庫が山風を出すなら忍法帳の第二期を出せ!
506:無名草子さん
03/10/17 00:11
>>500
ぉおどうも。こりゃ助かる。
507:名無しのオプ
03/10/17 00:15
>>505
言葉使いは悪いけど、禿同。
と言うか、忍法帖第二期を出してください。お願いします。
「忍びの卍」と「銀河忍法帖」が読みたいんです……
508:名無しのオプ
03/10/17 00:23
>>501-502
いやー講談社が普通の文庫で出しなおすとは思ってなかったので、ちょっと
困ってます。
でも、徳間文庫の方では全体の2/3以上を上巻に入れてしまって、下巻の
余りページに少年向けの時代ものを全部突っ込む予定だったので、意味が
ないってことはありません。長篇が2本入りますし。
通巻だと6、7巻が「妖説太閤記」で、順調に刊行が進んでも一年以上先に
なるから、まあ、いいかなと。
もし出せたら下巻だけでも買ってくださいね。
ちなみに分冊になるのはこれだけ。「武蔵野水滸伝」「八犬伝」「国定龍次」
あたりは全部合本にするつもりです。(第一巻が実は一番薄いのだ)
509:名無しのオプ
03/10/17 02:14
>>508
いろいろ入るなら徳間のほうを待ちます。
ところで廣済堂文庫でまだ読んでないのは
「国定」と「ヤマトフ」と「切腹禁止令」
なんですけど、もう本屋さんでおいてる新品もすっかりヤケ
ちゃってて綺麗なのがほしいし、買おうかどうか迷ってるんですけど、
徳間の方を期待しちゃっていいですか?
510:名無しのオプ
03/10/17 03:36
>>509
全16巻(4冊×4期)を隔月刊行ですから最終巻の国定龍次は3年後になりますよ~。
売れ行きが悪ければ最初の4冊で終わってしまうので、胸を張って「待っててくれぃ」
と言えないのが辛いところです。
状況は逐一ご報告いたしますので、それに応じて適宜ご判断いただければ。
511:名無しのオプ
03/10/17 06:13
ついに勝小吉三部作が同一文庫に!
って売れないといかんのか。
デイリー杯当たったら、地獄太夫買うよ。
512:名無しのオプ
03/10/17 09:38
今回の徳間文庫はありがたいけど、手持ちのヤツが多くて・・・。売れなきゃ
続編が無いので絶対買いますけど。
今にして思うと廣済堂文庫の時代物やミステリ物が中途半端に入り乱れた
セレクトがすごく謎。
「太陽黒点」はネタバレあるし。
ところで、「同日同刻」と薄いカンジの忍法帖長編が入手できないんですが、
何とかなりませんか?日下さん。
513:名無しのオプ
03/10/17 19:20
>>511
馬券を買わずに文庫本を買えよw
514:名無しのオプ
03/10/17 23:45
>>507
どっちも、講談社ノベルス版ならよく見るよ。
大傑作だから、図書館で借りてでも読むべし。
>>508-510
>第一巻が実は一番薄いのだ
すごいことになってそうですね(w
よろしければ、徳間の16冊の予定を教えていただきたいです。
>>513
ワロタ
515:名無しのオプ
03/10/18 02:11
>>512
薄いカンジの忍法帖というのが何をさしているのかはよく分りませんが、手に
入りにくいやつは文春ネスコのを買い支えて続刊に期待するしかないかと。
「同日同刻」は「日本の古本屋」というページで検索したら4冊ヒットしましたよ。
>>514
>よろしければ、徳間の16冊の予定を教えていただきたいです。
了解です。いまのところ完全に確定ではありませんが、こんな感じです。
516:名無しのオプ
03/10/18 02:12
第1巻「みささぎ盗賊」初期短篇集
みささぎ盗賊/芍薬屋夫人/宋俊鳥鷺合戦/地獄太夫/妖僧/山童伝/
悲恋華陣/幽霊船棺桶丸/山田真竜軒/死顔を見せるな/起きろ一心斎
/数珠かけ伝法/お玄関拝借/明智太閤/国貞源氏/殿様/一、二、三!
第2巻「山屋敷秘図」切支丹・異国小説集
スピロヘータ氏来朝記/邪宗門仏/奇蹟屋/伴天連地獄/山屋敷秘図/
盲僧秘帖/邪宗門頭巾/姫君何処におらすか/不知火軍記/踏絵の軍師
/売色使徒行伝/万人坑/蓮華盗賊/降倭変
第3巻「妖説忠臣蔵+女人国伝奇」
第4巻「白波五人帖+いだてん百里」
517:名無しのオプ
03/10/18 02:13
第5巻「おんな牢秘抄」
第6、7巻「妖説太閤記」上・下
妖説太閤記/幻妖桐の葉おとし/黒百合抄/神変不知火城/毒虫党御用心
/地雷火童子
第8巻「武蔵野水滸伝」
518:名無しのオプ
03/10/18 02:14
第9巻「幕末妖人伝」幕末小説集
首/三剣鬼/からすがね検校/獣人の獄/乞食八万騎/大谷刑部は
幕末に死ぬ/笊ノ目万兵衛門外へ/伝馬町から今晩は/ヤマトフの逃亡
/新選組の道化師
第10巻「東京南町奉行」維新小説集
切腹禁止令/斬奸状は馬車に乗って/首の座/東京南町奉行/おれは
不知火/明治暗黒星/修羅維新牢
第11巻「魔群の通過」明治小説集
明治忠臣蔵/天衣無縫/絞首刑第一番/明治かげろう俥/魔群の通過
第12巻「南無殺生三万人」妖人伝シリーズ
叛心十六歳/元禄おさめの方/慶長大食漢/死なない剣豪/妖剣林田
左文/姦臣今川状 /南無殺生三万人/盗作忠臣蔵/陰委将軍伝/お
江戸英雄坂
519:名無しのオプ
03/10/18 02:14
第13巻「叛旗兵」
第14巻「御用侠」
売色奴刑/筒なし呆兵衛/嗚呼益羅男/紅閨の神方医/長脇差枯野抄
/江戸にいる私/御用侠
第15巻「八犬伝」
第16巻「旅人 国定龍次」
520:蓮華盗賊
03/10/18 06:01
せめてアンカーに…
521:名無しのオプ
03/10/18 09:55
800円統一?
522:名無しのオプ
03/10/18 10:14
山風初心者です。
魔界転生と柳生忍法帖を読んで十兵衛の男前っぷりにクラっと来たんですが、
柳生十兵衛死すは読んだ方がいいのでしょうか?
あと他に十兵衛が出ている作品はありますか?
523:512
03/10/18 11:24
なんか説明不足でスイマセン。
うすいカンジってのは入手困難でマイナーな長編、という意味のつもりでした。
「双頭」とか「秘儀書」とか「海鳴り」とか。
524:名無しのオプ
03/10/18 13:08
「徳間の16冊」の質問。
>全16巻(4冊×4期)を隔月刊行ですから最終巻の国定龍次は3年後になりますよ~。
ってことなんですけど...
四冊同時発売が隔月で四回あるってことですか?
するってーと、一年かからずで完結するってことですよねぇ。
そうするってーと、国定が三年後ってのはどうゆうことかしら?疑問ね。
525:名無しのオプ
03/10/18 13:16
○○○○●○○○○●○○○○●○○○○
↑
休
526:名無しのオプ
03/10/18 13:22
途中で送信してしまった。
個人的推測ですが、こういう刊行ペースなら最終巻が
開始からちょうど三年後になるんではないかと。
527:名無しのオプ
03/10/18 14:57
>522その三作で十兵衛三部作だそうですよ。
私も十兵衛が一番好きで、十兵衛死すを避けてたふしがあったのですが
今読んでる本が終わったら読もうと思っています。
忍法創世記のあとがきを読んでさらに読みたくなったので
早く片付けようと思っています。
あの本が出た頃にチラッと読むとあまりにも十兵衛のキャラが変わっていたので
また違うパラレルなノリの本なのかとがっかりしてたのですが、
きっと満厳の方なんだと思いたいです。
どこの出版社のものを買おうかな。
528:名無しのオプ
03/10/18 17:25
>>516
第1巻のタイトルは「地獄太夫」ではないんですか?
・・・つ、つまらんツッコミですいません。
この叢書は必ず全巻購入しますので許して下さい。
529:名無しのオプ
03/10/18 18:14
>>524-526
日本語は難しいなあ。えーと隔月刊行ですから4冊出すのに8ヵ月かかります。
間で半年ほど様子を見るとかいうこともなく、まったく同じペースで出せたとしても
全部出すには32ヶ月かかるので、3年後になる、と表現したわけです。
>>521
違いますよ。なんで一番薄い巻と同じ値段に統一できると思うんだろ?
>>528
あーすいません、貼ったのは最初に書いた企画書でして、その後、ハルキ文庫と
同じタイトルになっちゃうから変えましょう、ということになったのですよ。
530:蓮華盗賊
03/10/19 00:03
つまり2巻は「蓮華盗賊」?
531:名無しのオプ
03/10/19 01:21
デ杯当たったので、太夫買ってきたが、読書週間まで待ってもよかったかも。100円なら結構当たるし。
徳間、7巻に知らないのがあるので、そこまでは頑張って欲しい。
532:名無しのオプ
03/10/19 17:51
>>520
>>530
蓮華盗賊必死だな(w
533:名無しのオプ
03/10/19 19:50
単行本初収録の作品はどれでしょうか?
534:名無しのオプ
03/10/19 23:07
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'" ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |:::::: ::|
(三);(三)==r─、|
{ (__..:: / ノ′
. ', ==一 ノ
!___/_>、,,..- 、
rー―__―.' .-'' 々i
!  ̄`. ´  ̄` .ノ
.'- .ィ .「 , '
. | :。:: :。:: ! i
! ' ._ .!
.l l
l .l
l ;j .|
l !
ノ ヽ、
, ' ヽζζζζζ , ' ヽ
.{ _.ト、 Yl| |iY ,イ .}
'、 >.ト. ' U. ' イノ .ノ
' .,,_ ___ ノ-^-`、 ___.... - '
535:名無しのオプ
03/10/19 23:40
>>534
クランのAAを流用して作ったな・・・・・・
キモイからやめろ
536:名無しのオプ
03/10/19 23:42
>>534
スレ違いです。乱歩スレへどうぞ。
537:名無しのオプ
03/10/20 01:08
>>533
7巻の後ろから3つくらいかな? あとは、あらかた今までに出た文庫で読めると思う。
個人的には、忍法帖以外の山風作品が文庫でまとめられるのは非常に有意義だと思うので、応援していくよ。
538:名無しのオプ
03/10/20 01:17
テーマ・傾向別、年代順に全作品が網羅されているのが最大の特徴だろうね。
>>512にもあるように、廣済堂文庫版のセレクトは、とりあえず出せるものから
出していくみたいな感じで非常に中途半端だったから。
539:名無しのオプ
03/10/20 04:54
徳間文庫が全部出たら、
廣済堂でしか読めないやつは「神曲崩壊」
だけになるのかな?
540:名無しのオプ
03/10/20 12:34
自分的に価値があるのは「女人国伝奇」だけなんだけど、
全部買っちゃうんだろうなぁ(泣)
よし、これを機会に読み直そう!
541:名無しのオプ
03/10/20 16:33
年末の時代劇SPで草なぎが「いいひと」な秀吉をやるらしいのだが、どっかの
局で「妖説太閤記」をドラマ化きぼんぬ。
542:名無しのオプ
03/10/20 16:58
すいません。徳間のは「妖説太閤記」の下巻だけ購入でも良いですよね。
543:名無しのオプ
03/10/20 17:35
ところで14巻収録予定の「江戸にいる私」はどっちの?
廣済堂に入ってるヤツですか?
544:名無しのオプ
03/10/20 18:33
>>543
そらそうだろう
545:名無しのオプ
03/10/21 00:04
廣済堂+集英社+ハルキ→徳間
って感じですか。
あとは、ちくまの忍法帖短編を待ち、出版芸術社と光文社とは持ってるのでだいぶそろうなあ。
546:名無しのオプ
03/10/21 06:57
徳間で出しちゃったら廣済堂つぶれちゃうかも!
547:名無しのオプ
03/10/21 21:26
「明治断頭台」カタカナのセリフがもの凄く読みづらいです。
ストーリーは良いだけに残念。
548:名無しのオプ
03/10/21 22:58
江戸忍法帖、読み終わった。
すげー、主人公だったなぁ。
女達に助けられっぱなしだったもんなぁ、なんか見てて歯がゆいところが
新鮮っちゃぁ新鮮だけど主人公としてどうなんだろ。
549:名無しのオプ
03/10/21 23:01
伊賀なんかも似たようなもん
550:名無しのオプ
03/10/21 23:17
本日魔天忍法帖を読み終えて忍法帖長編はコンプ。
魔天はどうだったって?
……魔界転生の直後で山風も疲れていたんだろうなあ、って思ったよ……
○| ̄|_
551:名無しのオプ
03/10/22 15:28
>>546
廣済堂はもう文芸から撤退してる
552:名無しのオプ
03/10/23 00:12
忍法封印いま破る読み終えました。
あの最後は壮絶、眠気が一気に吹っ飛んだよ。
タイトルもカコ(゚∀゚)イイ
柳生十兵衛死すを今読んでるけど、これも面白いな。
553:名無しのオプ
03/10/23 00:29
「忍法封印いま破る」か。
さがしてるんだけどなぁ、うらやましい読みたいよ、オレも。
554:名無しのオプ
03/10/23 01:45
今「忍法八犬伝」を読み始めたとこ。
その前に「風魔忍法帖」をどんなもんかと読んでみたら、
なんかとにかくかっこつけが空回りで状況もわかりにくくて
前スレあたりでも触れてたけど、あとがきがとにかくえらそうでムカついたとあったので
読んでみたら嫌なほど納得。
人間じゃない超能力じみた忍法なんて書きたくないようなことや
名前は出さなかったけど自分が先に出してしまったから後で出す人が気を使ってたとか
とっくに自分が書いたことを若造が無知なので自分が初めてやったんだぞと豪語する馬鹿が
こないだ死んで先輩方を差し置いて出すぎたまねをする奴はろくな死に方をしないだの
言いたい放題なのにかつてなかったくらいあきれた。
そういうてめえは「忍法帖」という言葉を発明したのは自分だといいたいのか。
前スレにも書いてた「初めて読んだものが最高のものだった」というのは
身にしみるほど同意するなあ。 長文&スレ違いですいませんでした。
555:名無しのオプ
03/10/23 01:47
>>554
早乙女貢?
556:名無しのオプ
03/10/23 01:49
読んだことないと思ったら
風太郎作品じゃないのか>風魔
俺も立ち読みしてみよう
557:名無しのオプ
03/10/23 06:48
>>552-553
「忍法封印いま破る」は、
あまりの結末に壁に投げそうになったよ。
まぁ忘れがたい一作ですが・・・。
558:名無しのオプ
03/10/23 14:26
>>555そうです。早乙女貢です。
もう自慢話も多くてうんざりしました。
「竜馬を斬った男」の映画化したいために
ショーケンが自費で何千万も私の作品に惚れこんでる為に出したとか
延々そんな話ばっかり。山風の名前はおくびにも出さなかったけど、
意識しまくってることは確実。失笑モノ。やたら誰が最初に書き出したかということに
こだわってるのが何だか病的に思えた。
作品のクォリティも人間性もボロ負けっぽいです。
せっかく図書館から借りてきたんだしがんばって読もうとしたけど
時間の無駄だと思い返しました。こんなんより早く忍法帖コンプリートしたいし。
るろうに剣心読むより無駄な感じがするのはすごい。
559:名無しのオプ
03/10/23 19:57
同じ感想を持ったのは俺だけじゃなかったんだ>早乙女の後書き
忍法帖のタイトルが目に付いて手に取ったら、後書きの鼻についた自慢話で萎え。
栗本薫と同じくらい不愉快でした、とw
560:名無しのオプ
03/10/23 20:46
温帯と同じとは
相当だな早乙女
561:名無しのオプ
03/10/23 21:28
温帯とは何ですか?
あのあとがきで不愉快にならない人はどんな人なんでしょうか。。。
あんなけれんばっかりで荒唐無稽な忍法なんぞを出したら
戦国を戦い抜いた忍者に失礼であろうとまで抜かしてましたっけね。
つっこみどころ満載です。そこまで自己陶酔してる人は他人にどう思われてるか
知ることはないんだろうなあ。幸せだなあ。
そんなことより忍法八犬伝おもしろいです。明治物もあるしわくわくします。
角川は柳生忍法帖以来出してないようですが全く予定はないのでしょうか・・。
寺田克也の表紙が見たい。外道とか十兵衛死すとか。海鳴りは一番出して欲しい。
あとがきは新しくして欲しいんだがなあ。
562:名無しのオプ
03/10/23 21:31
>>561
温帯=御大とは栗本薫のことなり。
563:名無しのオプ
03/10/23 22:26
オレは会津出身だけど早乙女の会津マンセーぶりはDQN過ぎてひいていたが
忍法帖でもそんなアホ後書きかましていたのか……
ちなみに早乙女のバカは毎年会津まつりで
西郷頼母のコスやってるよ(w
564:名無しのオプ
03/10/23 22:38
そう言えば、早乙女貢は坂本龍馬が大嫌いで、
「龍馬が暗殺されたのは自業自得」
とのたまったそうな。
そこまで言うなよ、といった感じだけどw
これ以上はスレ違いなのでやめるけど、
好きになれそうにない作家だわな。
565:名無しのオプ
03/10/24 15:07
>>563西郷頼母コス・・・きっつー。( ´,_ゝ`)プ
馬鹿のやりそうなことだわ。年甲斐のない爺だこと。やることなすこといかにもすぎて
何だかな。
忍法八犬伝読了。毎度のことだけど終わり方が切なくてやるせない。
ネーミングとか楽しかった。信乃が気の毒。両思いなのに。。。
ネタバレになりそうですが、あの最後のシーン、京極は生き残ったと書いてましたが
そうなのでしょうか?私はあの後死んだと思うのですが。
次はいよいよ明治断頭台だ。面白いとすぐ読めてしまいますね。これも一日で読んでしまうのかな。
566:名無しのオプ
03/10/24 16:42
★まだ毛も生えていない少年を太ったおじさんが・・・★
新旧のショタ・ゲイビデオを好きな時にゲッツ!
家族にもバレずにこっそり手に入れてください
↓サンプル画像がとってもたくさん、表示が遅くてすいません↓
URLリンク(free2.memberz.net)
※アクセス過多で一時的に表示されない場合があります。
567:名無しのオプ
03/10/26 17:50
「かげろう忍法帖」途中まで読んでます。
このスレで山田風太郎は短編がイイと言ってた人がいたけど、うなずける。
甲賀織部に惚れて泣けたよ。
丹波と織部のキャラクタで何冊ものシリーズにするぞ、今の作家なら。
このスレで評判がいい、ミステリや明治物もいずれ読んでみようと思った。
568:名無しのオプ
03/10/27 00:45
読書週間だから風太郎を買わなければいけないと、聖ジョルディ様がおっしゃられてました。
569:名無しのオプ
03/10/27 19:45
>>568
わかりました、ジョルディ様。「明治断頭台」探してきまつ。
570:名無しのオプ
03/10/27 22:15
風太郎じゃないけど、今日「図説・明治の群像296」という本を買って来て、
川路利良や明石元二郎の項を読んでニヤニヤしてます。
571:名無しのオプ
03/10/28 00:59
明石総督は台湾では大偉人のひとりだそうで。
こっちは拳骨和尚の活躍を書いた、津本陽の「拳豪伝」を読んだ。広島弁バリバリ。
572:名無しのオプ
03/10/31 20:07
銀河忍法帖と忍びの卍をネット古本屋で注文してしまった。
400円×2殺で800円だ。高いかな?
でも読みたかったんだもん・・・・・・
573:名無しのオプ
03/10/31 21:22
図書館で「忍びの卍」読了。
20年近く前に出ていた角川版で、半分酸化していてボロボロだったけどw
たった三人しか忍者が出ないのに、まったく飽きさせない展開にしびれた。
しかも、序盤ですべての忍法を明らかにしているというのに。
そしてあのラスト。
図書館だというのに、涙が出そうになった。
個人的に、筏織右衛門の実験魂にワラタ
いや、基本的に淫絶な話なんだけどね(でもラストは……)
574:名無しのオプ
03/10/31 22:41
>>572
激安と思われ
575:名無しのオプ
03/11/01 01:55
笑い陰陽師でも秘戯書でも、実験優先のような。
576:573
03/11/02 02:46
>>575
読んだ事無いんですよね、その二つ(汗)
「笑い陰陽師」のノベルス版を近くのブクオフで見つけたけど、
その日は急いでいた事もあってそのまま放置してしまい、
次の日買いに行ったら、あっさり売り切れていたw
それから、山風作品を中古で見かけたら、即買いを心がけています。
577:
03/11/02 02:53
「笑い陰陽師」って山風本人のベスト1なんだよね
ちょっと意外なかんじ
578:名無しのオプ
03/11/02 12:21
ちょっと質問です。
たまに古書を扱ってるサイトで「秘鈔金瓶梅」という作品を山風の著書と
して見るんですが、これは「妖異金瓶梅」とは別物なんでしょうか?
579:名無しのオプ
03/11/02 20:26
「忍法小塚ッ原」は最高に面白い!
と思う。
580:名無しのオプ
03/11/02 21:21
>578
それくらい検索しる
581:名無しのオプ
03/11/02 22:33
>>578
URLリンク(ha1.seikyou.ne.jp)
582:名無しのオプ
03/11/04 13:40
風太郎氏はすげえIQ高かったんだろうなーとふと思った。
まぁでも、IQなんぞ計って喜んでいる輩を哀れみの眼で見つめるのが
山風イズムなんだとは思うが。
583:名無しのオプ
03/11/05 15:56
十三角関係読んでます。サクサク読めますね。
文章がいかにも昔風って感じ。いつも終わりが読者に色々と想像させたり
頭を使わせるところがいい。
太い本なのに一日で読めそうなヨカン。
584:名無しのオプ
03/11/05 17:41
旺文の「東京南町奉行」古本市で1000円で買ったらブックオフで300円で売っていた。
悲しくなったから思わず買ってしまった。
585:名無しのオプ
03/11/09 14:42
十三角関係と棺の中の悦楽読了。
読み始めたら止まらない。内容も心理描写がいいですね。
ドライなようでそうでもないような。うまく言えませんけど、山風の
表現はどこか人間味があって大好きです。
586:名無しのオプ
03/11/09 23:58
>>573
ラストでどんでん返しは「忍びの卍」よりも「明治断頭台」の方が個人的には好きだ。
意外というより綺麗で。
587:名無しのオプ
03/11/11 10:37
卍が好きなら、これからのさむーーい季節、
群馬へ いらしゃってくださいな 。
高崎から榛名まで 淋しい感じを 満喫してくださいな。
588:名無しのオプ
03/11/11 21:44
柳生忍法帖が好きなら、これからのさむーーい季節
会津へ いらっしゃってくださいな。
猪苗代湖から会津若松まで 雪地獄や 溺死沢庵弟子の最期を
思い出してくださいな。
589:名無しのオプ
03/11/11 21:47
断頭台おもしろいねー。
けどキルビル見たせいかエスメラルダがどうしても
ウマサーマンイメージに脳内変換される……
あのたどたどしい日本語までも……
590:名無しのオプ
03/11/12 00:01
エスメラルダというぐらいだから、そこはクイーン・エメラルダスだろ。
591:名無しのオプ
03/11/12 00:42
「悪霊の群」読み終わった。
光文社の「十三角関係」も読み終わったのでもう、
新しい茨木歓喜を読めないのが寂しい。
ところでこれってどんな感じの役割分担になってるの?
俺は執筆・山田風太郎、
プロット・高木彬光
という印象を受けたんだけど。
592:名無しのオプ
03/11/12 03:33
忍法帖全集が出たとしても、やっぱり角川文庫版は捨てられないなあ。
表紙がステキすぎる。
春陽堂版乱歩本の多賀新と双璧。
新全集には表紙は無理としても、挿絵を佐伯俊男に描いてもらうってできないかしら?
………それでもけっきょく角川文庫のは残すだろうなぁ
593:名無しのオプ
03/11/12 09:38
しかし、あの佐伯俊男という絵師は…なんかいろいろ凄い人なんだね。
山風の本のカバーイラストはかなり大人しいというか、抑えた作風の
絵だったようで。
594:名無しのオプ
03/11/12 16:43
廣済堂の山本タカトの表紙も、わりと好きなんだけど。
595:名無しのオプ
03/11/12 17:22
若き山田風太郎さん、あふれる文才 私信発見
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
写真もあり。
596:名無しのオプ
03/11/12 20:18
出版されるのか!
597:名無しのオプ
03/11/12 20:25
>>593
1645年生まれかよ
URLリンク(www.neoplan.jp)
598:名無しのオプ
03/11/12 20:29
天膳もビックリの生命力
599:名無しのオプ
03/11/12 20:55
読み残した短編が収録されてる角川文庫を入手して、
「山田風太郎で読んでないのは忍法相伝73だけ!」
と言えるようになった。
超駄作らしいけど
どっかで復刻しないかな忍法相伝。
600:hugin
03/11/12 20:55
「あと千回の晩飯」読了。
あちこちに掲載されたエッセイを編集したため、内容が重複してるのが難だが楽しく読めた。
チーズの牛トロがなんとも美味そうだったり。
確か、氏の生前、TVのドキュメンタリーに夫婦そろって出演していて、夫人の手料理をレポーターに振舞うのを観た覚えがある。
601:名無しのオプ
03/11/12 21:02
亡くなられた後の「知ってるつもり」でも振舞われたね、チーズの肉トロ。
再現してみたけどなかなかうまくいかなかった。
602:hugin
03/11/12 21:19
>>600
チーズの肉トロでした。
読んだばかりなのに間違えるなんて・・・。
603:名無しのオプ
03/11/12 21:36
相伝73は図書館取り寄せで読んだ。
再販かかってないだけにすごいぼろぼろだったが……
内容はもっとぼろぼろだった!
あれは山風暗黒史、恥部だ!
まあ、けどそれはそれでいいんだけどね!
604:名無しのオプ
03/11/13 10:21
>>603
御用侠がオレが今まで読んだ山風作品で一番の駄作だった。
(相伝73は読んだことない)
皆さんが読んで、駄作だなぁ、と思ってしまった山風作品は何ですか?
605:名無しのオプ
03/11/13 11:22
山田風太郎 「山屋敷秘図 切支丹・異国小説集」 徳間文庫 \914 12/04発売
内容は>>516参照
606:名無しのオプ
03/11/13 18:15
フジのニュースで紹介されてた映画の昭和歌謡曲全集?にくノ一忍法帖チックなものを感じた。
オバさんとイケメン6対6の殺し合いらしいが。
607:名無しのオプ
03/11/13 21:43
すいません。
徳間のほうが1年近く先の話なんで待ちきれないとふんで講談社文庫の
「妖説太閤記上・下」を購入してしまいました。
608:名無しのオプ
03/11/13 22:43
>>604
相伝73
武蔵野水滸伝
秘戯書争奪
忍法黒白草紙
双頭の鷲
あと消化試合連続の外道。
つっても山風で駄作なんで結構楽しめたけど。
明治ははずれがなくって忍法帖は多いかんじ。
609:名無しのオプ
03/11/13 22:49
>>608
相伝を別にしたら、後期に集中してるね。駄作。
初期作品は勢いが、中期作品はひねりが、後期作品は厭き(あき)が目立つという事かな。
610:名無しのオプ
03/11/13 22:54
忍法帖はほとんど読んだが、明治物は手付かず。面白い本教えて。
611:名無しのオプ
03/11/13 22:59
>>608
忍法黒白草紙は結構好きなんだが。
塵ノ辻空也は戦中派不戦日記の頃の風太郎の分身なイメージがある。
612:名無しのオプ
03/11/13 23:04
>>610
ちくま文庫の明治小説全集を1から読めばいいと思う。どれも面白いよ。
個人的に一番好きなのは「明治波濤歌」に所収の『風の中の蝶』
613:名無しのオプ
03/11/13 23:31
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
驚異の還元率!!
例えば、各カジノやギャンブルの実際の還元率は
「公営ギャンブル:25%強~75%」
「宝くじ:45%~50%」
「パチンコなど:70%程度」
程度であると言われています。それに対し、オンラインカジノでは
「オンラインカジノ:95%~99%」
という驚異的な還元率を誇ります。
これは、オンラインカジノが人件費も賃貸料もほとんどかからない、
非常にコストの安いシステムだからだと言えるでしょう。
入場無料!登録料・手数料一切無し24時間オープンカジノ!
安心度100%!! 迅速・確実な賞金お届け信頼できるオンラインカジノ
$250無料チップ進呈
URLリンク(www.videopokerclassic.com)
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
614:名無しのオプ
03/11/13 23:44
>>610
ラスプーチンがキタ━━(Д゜(○=(゜∀゜)=○)Д゜)━━━!!!
615:名無しのオプ
03/11/14 00:00
>>610
明治断頭台!
あー、あと軍艦忍法帖もなー。
忍法帖は設定時代が古いほうがいいような気がする。
幕末くらいになると設定に無理が目立つような。
武蔵野もなんだけど。
616:名無しのオプ
03/11/14 09:02
↑ 矛盾してないか?
617:名無しのオプ
03/11/14 09:05
>>608
読んだことない忍法帖長編が、「相伝73」、「秘戯書争奪」、「双頭の鷲」
なんだが、面白くないのか_| ̄|○
つーか、上記3つは探してもみつからねぇ。あっても高いし。
「黒白草子」はわりと好きだな。
618:名無しのオプ
03/11/14 09:45
>>616
同意w
>>617
「秘戯書争奪」と「双頭の鷲」は「黒白双紙」程度には出気がいいよ。
その辺は腐っても山風だから心配いらない。
619:名無しのオプ
03/11/14 11:46
山風は決して腐ったりしない!
620:名無しのオプ
03/11/14 23:32
まあ、遺体は風とともにすぅーーと消えたんだろうな。
621:名無しのオプ
03/11/14 23:35
魔天忍法帖ぐらいだろ、駄作。
622:名無しのオプ
03/11/15 02:45
>>621
魔天は好きな人は好き。
むしろ、万人が認める駄作は忍法相伝73かとw
623:名無しのオプ
03/11/15 06:19
>>622
今は万人が読めないから妄想が膨らんでるんだよね>忍法相伝73
忍法相伝64も駄作感がただよってたけど・・・。
624:名無しのオプ
03/11/15 09:14
「武蔵野水滸伝」はがっかりしたけどね。それでも前半は面白かったのだが。
625:名無しのオプ
03/11/15 10:18
しかしある意味、一番実践的なんだという点においては山風作品随一なんだ。
「秘戯書」は……ハァハァ
626:名無しのオプ
03/11/15 19:52
妖異金瓶梅の変化牡丹のトリック、無理があると思う。
627:名無しのオプ
03/11/15 23:26
ここで評判の「風来」読了
・゚・(ノД`)・゚・
628:名無しのオプ
03/11/15 23:50
表紙天野で解説平岡とは最悪だな。橋本治が多少中和してるが。
629:名無しのオプ
03/11/16 02:30
トーン、トーン、唐辛子、
ピリリと辛いは山椒の子、
スワスワ辛いは胡椒の子、
ケシの子胡麻の子陳皮の子、
トーントーン唐辛子……
630:名無しのオプ
03/11/16 03:00
>629
(TДT)・・・
631:名無しのオプ
03/11/16 21:48
>>628
平岡解説はともかく、天野装丁は評判悪いの?
俺はあの妖絶さが好きなんだが。
632:名無しのオプ
03/11/16 21:49
妖異金瓶梅は銭鬼ともう一編入っているのを買えばよかったと今後悔している…
633:名無しのオプ
03/11/16 22:09
>>631
天野絵はいいが、全部似たようなのばっかだから。佐伯絵みたいに内容に沿った絵のほうが面白いと思う。
634:名無しのオプ
03/11/16 22:16
>>633
寺田絵もイイ!
甲賀の朱絹もいいし
柳生の十兵衛が最高。
でも角川はもう続き出しそうもないな……
635:名無しのオプ
03/11/17 00:23
>>624ハゲ同。
後半読むのがつらくてつらくて・・。読み終わってからもハァ?という感じだった。
山田風太郎って当たり外れが激しいのかな?
636:名無しのオプ
03/11/17 02:15
佐伯絵は、見たら場面を思い出せるからね。「おお、忍法なまり胴!」みたいに。
天野は、あきらかに読んでないだろなって絵が多い。御用侠とか。それでいて、みんな同じ顔の五分で描いたような絵ばっか。ひらがなの「あまのよしたか」と落差がありすぎ。
毛利、寺田、タカト、村上豊は文句ない。
637:名無しのオプ
03/11/17 07:37
ちくまタンまだぁ~~~~~?????????
638:名無しのオプ
03/11/17 09:08
来年スタートだっつの。過去ログ嫁。
639:筑摩小四郎
03/11/17 11:07
>>637
ひゅるるるる(←吸息のカマイタチ中)
640:名無しのオプ
03/11/17 12:08
神奈川県央部にお住まいの方
相模大野駅近くのブックランドという古本屋に
「双頭の鷲」が200円で出てました。土曜日の話
641:名無しのオプ
03/11/17 14:48
角川文庫版の妖異金瓶梅を持ってるんですが、扶桑社文庫版の妖異金瓶梅
を改めて買う意義はありますか?
銭鬼と人魚灯篭が入ってるんだよね?
642:名無しのオプ
03/11/17 21:24
>>641
おれもそうなんだけど扶桑社買い直すよ。
図書館で借りたんだけど、扶桑社版のあの二編も十分おもしろいから。
643:名無しのオプ
03/11/17 21:27
しかし、ミステリ秘宝は装丁がなぁ……
644:名無しのオプ
03/11/17 23:14
>635
624だが、俺が風太郎でがっかりしたのは「武蔵野水滸伝」だけだぞ。外れは少ない作家だ。
645:名無しのオプ
03/11/17 23:30
山風の書いたものは駄作でも愛せる!
うんこ殺人ってタイトルで傑作を書けるのは山風だけ!
山風レベルの駄作は他の作家では佳作だ。
646:B37 ◆P3udnAZtt.
03/11/18 00:07
>山風レベルの駄作は他の作家では佳作だ。
「武蔵野水滸伝」だって山風の作品としては確かに下だと思うけどけっこう面白かったしな。
並の作家ではこのレベルの作品でもちょっと書けんと思う。
まとめきれなくってうっちゃったようなラストはこの人にしては珍しいと思った。
「入れ替わった人物の行動のせいで事態が混乱していく面白さは
「柳生十兵衛死す」の先駆けだと思うのだが。
647:名無しのオプ
03/11/18 03:14
明治断頭台、読了
もう何も言えない。
とにかくこの作品は、何も聞かずに読んでくれ、としか言いようがない。
それくらいすごい。
648:
03/11/18 03:43
明治物は断頭台だけ未読。そんなにいい?
警視庁ものより「十手架」や「地の果ての獄」の監獄物の方が好きなんだが。
649:名無しのオプ
03/11/18 03:50
>>648
明治ものは断頭台だけでも読んでおけ。
って、誰が言ったか知らないけれど、その通りだと思う。
読んだ方が良いです。マジで。
ちなみに、警視庁ものというより弾生台ものですねw
650:名無しのオプ
03/11/18 07:06
風太郎の明治物って
やたらと金之助が出てくるような印象があるんだけど、
実際何作品に登場してるんだろう…
651:名無しのオプ
03/11/18 08:11
「黄色い下宿人」「明治十手架」「風の中の蝶」「牢屋の坊ちゃん」
思いつくだけ書いてみた
652:名無しのオプ
03/11/18 21:27
明治断頭台は、神。
山風ベストテンに入るだろう。
間違いなくS級!
すごすぎてガクガクブルブルでつ
653:名無しのオプ
03/11/18 21:58
「風来忍法帖」読了。
…風来坊、香具師万歳!
654:名無しのオプ
03/11/18 22:05
風来とか断頭台をいま読んでる人、ウラヤマシイ!!!!!!!!!!!
655:名無しのオプ
03/11/18 23:27
風来より江戸忍法帖の方が好きな漏れ・・・
656:名無しのオプ
03/11/18 23:34
風来より江戸より笑い陰陽師が好きな漏れ……
ちなみに笑いって女子のほうがおもしろがっている気がするが、
男子にはつらい内容なのかな……漏れは女なんだが
657:名無しのオプ
03/11/18 23:43
笑い陰陽師と秘戯書は、大真面目にバカやってるので好きだ。男だが。
武蔵野の下巻も、絵面を思い浮かべながら読むと、すごいバカなんで好きだ。
658:名無しのオプ
03/11/18 23:57
忍法創世記単行本化しないのとか見て改めて思ったんだけど
風太郎の自作評価おかしくないか?
659:名無しのオプ
03/11/19 00:03
「妖説太閤記」の表紙、エロ小説の表紙みたいだな。
もってないけど、大衆文学館版とか最初の講談社文庫版の
表紙のほうが良かった。
660:名無しのオプ
03/11/19 01:21
>>659
> 「妖説太閤記」の表紙、エロ小説の表紙みたいだな。
そんなこと言ったら、昔の角川の佐伯画伯の装丁なんかエロ小説どころの話ではなくw
伊賀忍法帖など、根来坊主がおもいっきりヨツにカマってるし
661:名無しのオプ
03/11/19 01:28
>>660
伊賀のその表紙は最初期だけだがな。素晴らしいイラストだと思うw
662:名無しのオプ
03/11/19 18:49
佐伯と天野のカバー絵についての話は前にも出てたけど、個人的な印象では
佐伯は忍法重視、天野はキャラ重視という感じがする。
663:hugin
03/11/19 19:30
いまさらながらだが、「風魔忍法帖」のあとがきを読んだ。
一言で、「不愉快」。
偉そうな文もだが、とある作家が死んで、さも、ばちが当たったざまあみろ、
といわんばかりの言い草は、人として駄目。
二番手、三番手は駄目だ、というくだりもあったが、それもどうか。
例えば、田中芳樹は、同じネタでも「俺ならもっと面白いものを書いてやる」
という人大歓迎といってるが。
長々とすいません、あんまりむかついたので。
664:名無しのオプ
03/11/19 19:31
逆じゃないかな?
佐伯版風来では、七人の香具師+麻也姫だったし
665:664
03/11/19 19:33
あ、>>662に対してのレスね。
>>663
あの人の幕末物は会津史観バリバリで、正直おすすめできないw
いくつかの歴史サイトでも悪評が目立つし……
666:名無しのオプ
03/11/19 21:39
>>660
くノ一の旧バージョン・大股開きも素晴らしいな。
股間にミイラ化したジジイが……最高。
URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)
>>663
会津出身だけどあの作家の、龍馬は真で当然とかそういうDQNな歴史観にはポカーン
未読だけどそこまですごいならちょっと読んでみたいような。
負け犬の遠吠えっつーか、モーツァルトに対するサリエリみてーなかんじかな?
667:名無しのオブ
03/11/19 22:34
念願の富士見のありんす国伝奇入手。
手持ちの本に廣済堂の剣鬼と遊女、
集英社の怪異投込寺があるからその2作品だけ
かぶっているのがもったいない気がする…
ちくまの全集を待てばよかったのか。
佐伯画伯といえば忍びの卍、忍者六道銭佐伯バージョン入手。
それぞれ100円、150円で手に入るとは
思ってもみなかったw 風来は300円だったが
668:名無しのオプ
03/11/19 23:08
>>658
そりゃもう定説ですよ。
>>667
ちくま全集は忍法・忍者ものの短編。
ありんす国などの非忍法ものの時代物は、現在刊行中の徳間文庫に入るとのこと。
>>516-519を見ると、3巻に入る予定みたい(ちなみに、女人国=ありんす国)。
669:名無しのオプ
03/11/19 23:28
風魔忍法帖、本屋で3ページほど読んで、イヤになって戻した。
アレだったら、自分の中の山田作品ワースト1位の武蔵野水滸伝
のほうが、はるかに面白い・・・
タイトルに”忍法帖”って付けるのどうにもカンベンして欲しい
と思ったよ・・・
670:667
03/11/19 23:45
>>668
素で徳間とちくまを間違えていた…恥ずかしい。
徳間文庫もすでに入手済みの作品が多数あるから
購入は悩んでいたけれど罰として新刊で買ってきます。
徳間の売れゆきはどうなのだろう。本屋であまり見かけないのは
売れている証拠だといいな。
671:名無しのオプ
03/11/20 13:25
光文社の傑作選7男性週期律最高すぎる。
ただ周囲の人間にこういうネタについてこれそうな
人がいないのが寂しい。
672:名無しのオプ
03/11/20 13:38
>>671
キミが普及活動してくれ!
友達を開発して欲しい。
673:名無しのオプ
03/11/20 14:46
柳生忍法帖読了。面白かったけど、うーん、最後のあたりは釈然としない。上手く事が運びすぎというか、十兵衛たちに関係なくトントン拍子でおさまったって感じが。
674:名無しのオプ
03/11/20 21:12
俺も柳生は前半の方が好きだな。
675:名無しのオプ
03/11/20 21:42
今、友人に山風布教中。
くノ一の丸橋が「子どもをひり出す」っていうところで死ぬほどワラタという。
今日は駅のホームでくノ一読んでいるヤシも見たし、ちと嬉しい。
676:名無しのオプ
03/11/20 21:53
中学生時代以来、山風熱狂的ファン一人も現れず・・・。。・゚・(ノД`)・゚・
くノ一のビデオの影響でキワモノ扱いしかしてくれないし、
横山光輝大ファンの人は「あれはちょっと・・・」と言うが
伊賀の影丸はどうなのと言いたいわ。
いつか会える日を信じて聞かれてないのにファンだと言ったりしようか。
佐藤浩市がちょっと好きな友人に魔界転生のビデオを見せてみることから始めよう。
677:名無しのオプ
03/11/21 01:36
柳生は、下巻は沢庵vs銅伯になるからね。たしかに天海が死んでくれる当たりは都合よすぎな感がある。女人袈裟あたりまですごかったけど。
これは小数意見だろうけど、魔界転生も上巻の方がよかった。
敵の編成あたりまで、ジェットコースターそのもので。ピークは関口柔心戦。「無手だぞ!」はベストバウトだ。
その直後の木村から、なんか肩透かしっぽく感じた。
あと、転生衆が柳生ばっかりで、単調にしないためにいろいろ凝りすぎの気がする。
678:名無しのオプ
03/11/21 06:45
>>677
十兵衛の勝ち方もトリッキーというか、
肩透かし感があるからねえ。
679:671
03/11/21 10:24
職場の子が何かおもろい本あったら貸してといってたので
貸してみたよ。
しゃれがわかる子だといいんだけど・・・下手するとセクハラ?
680:名無しのオプ
03/11/21 12:15
>>679
勇者だな。
681:名無しのオプ
03/11/21 14:59
>>678
十兵衛にきわどく勝たせてるのにはむしろ好感が持てた。
結局剣豪と呼ばれる人たちの戦いはまさに紙一重なのであって、
一作者が思い入れを強くして一方的に勝たせて良い物ではない。
そんな山風先生のスタンスを感じたから。
宗矩との試合での剣先で決まる戦いや、
武蔵との駆け引きと力の作用を利用したぎりぎりの所での戦いなど
ゾクゾクした。
682:名無しのオプ
03/11/21 19:47
「幻燈辻馬車」はどうですか?
結構好きなんだけど、話題にのぼらないのがちと寂しい。
明治ものは、ちくま文庫のが大学の図書館に入ってて、借り倒したのがいい思い出。
683:名無しのオプ
03/11/21 21:05
別冊太陽の八犬伝いいよね!
宮田雅之の切り絵で忍法帖が見てみたかったなあ。
684:名無しのオプ
03/11/22 02:03
「忍びの卍」古本屋で見つけたんで購入した。
これから読んでみる。
685:名無しのオプ
03/11/22 02:28
忍びの卍をこれから読める君は幸せだ
686:名無しのオプ
03/11/22 05:44
>>671
漏れも昨日読了しますた。
687:名無しのオプ
03/11/22 05:49
そんで、今日から「人間臨終図巻」全三巻読み始めていまつ。
このスレを読んだおかげで解説を無事スルーできそうでつ( ´∀`)
688:名無しのオプ
03/11/23 20:16
くノ一忍法帳読了。
で、忍法恋しぐれってやっぱ↓みたいなのか?
∧_∧ ハァハァ
シコ ( ´Д`/"lヽ
/´ ( ,人)
シコ ( ) ゚ ゚| |
\ \__, | ⊂llll
\_つ ⊂llll
( ノ ノ
| (__人_) \
| | \ ヽ
| ) | )
/ / / /
/ / (___)
(___)
689:名無しのオプ
03/11/24 19:19
>685
忍びの卍って少ないの?
うちに方のBOOKOFFウジャウジャあるけど。
新書のヤツだけど。
690:名無しのオプ
03/11/24 19:41
>>689
私の周りでは、忍びの卍は見たこと無い。
自分が読んだのも図書館で、だし。
ちなみに、関西在住。
文庫で出たら、1000円以内だったらいくらでも出すんだけどなぁ。
講談社あたり、出さないかな?
691:名無しのオプ
03/11/24 21:09
古本屋で「忍法関ヶ原」を見つけた。
と思ったら早乙女貢のじゃねーか。
いい加減にしてほすぃ。
問題の「風魔忍法帖」は見つからずじまい。
あとがきだけ立ち読みして笑おうと思っていたのに。
692:名無しのオプ
03/11/24 21:41
忍法関ヶ原って、、、、、。
どっからどう見てもパクりじゃねえか。
風魔のあとがき、つっこみどころありすぎだよ。
あれだけパクる人間はロクな死に方をしない、自業自得みたいなことを書いておいて。
693:蓮華盗賊
03/11/25 02:58
あと十日ほどですが、みなさん準備よろしいですか?
694:名無しのオプ
03/11/25 03:25
>>693
忍法帖系しか読んだ事無かったんだが、このスレ見て一念発起
古本屋でハルキ版みささぎ&桐の葉と文春版明治断頭台入手
みささぎは文体のせいで読み難いね、面白いけど
蓮華は御釈迦様にもうちょっと動いて欲しかったなあ
ハルキ2冊は読了、これから断頭台読みまつ
695:名無しのオプ
03/11/25 14:51
>>679
男性週期律を職場の女の子に貸してみたらどうなったかの結果報告。
「すごい趣味してますね~他の巻はありますか?」
どうやらお気に召したようです。
明日は十三角関係もってこよ。
696:名無しのオプ
03/11/25 15:55
なにやら妖しげな関係が続きそうなんで
続報をお待ちしています。
697:名無しのオプ
03/11/25 17:48
>>695
そのオナゴはおまえを狙う刺客
698:名無しのオプ
03/11/26 08:19
いや、むしろ第三者の仕掛けた罠かも知れん。
全く想像も付かないような人物のな。
699:名無しのオプ
03/11/26 08:43
>>698
ワロタ。○○○○かよw
700:名無しのオプ
03/11/26 19:31
今日旺文社文庫の「剣鬼と遊女」を160円で買って来た。スーパー源氏で検索したら1000円以上する。らっきー。
701:名無しのオプ
03/11/26 23:09
しかし、大多数はそろそろ出る徳間文庫で読めるようになるという罠。
旺文社文庫も値崩れするぞ~。
702:名無しのオプ
03/11/26 23:57
忍法八犬伝を半分読んだ。村雨姫に惚れそうです。
703:名無しのオプ
03/11/27 00:47
俺は船虫に惚れまつたw
704:名無しのオプ
03/11/27 01:32
>>702
気をつけろ、その村雨姫は・・・ゴホンゴホン。
705:名無しのオプ
03/11/27 01:43
>>704
あんぽんたん
706:名無しのオプ
03/11/27 02:53
>>699
ビスマルクだっけ
707:名無しのオプ
03/11/27 06:49
>>699
ゴルゴム?
708:名無しのオプ
03/11/27 23:59
読み返して思ったけど妖異金瓶梅はやっぱすげーな。
忍法帖もいいんだけど、そにイメージが強すぎてミステリでも神ちう
ことを忘れられがちなのがちとくやすぃ。
709:名無しのオプ
03/11/28 16:03
>>695
グッジョブ!!
_,,../⌒i
/ {_ソ'_ヲ,
/ `'(_t_,__〕
/ {_i_,__〕
/ ノ {_i__〉
/ _,..-'"
/
710:名無しのオプ
03/11/28 22:01
忍法八犬伝、いつ読んでも犬山道節いいとこ無しでかわいそうに思う・・・。
711:名無しのオプ
03/11/29 16:45
まだ途中ですが……風来忍法帖オモシロイ!
712:名無しのオプ
03/11/29 20:26
モナギコ忍法帖巻之九
スレリンク(aastory板)
の元ネタって何ですか?
山風作品読み始めたばかりでわからないっす。
それともAA職人さんのオリジナルなのかな?
713:名無しのオプ
03/11/30 10:10
神曲崩壊読了
ウンコばっかりだなw
714:名無しのオプ
03/11/30 12:36
>>713
スカトロジー文学の大家だからね。
715:名無しのオプ
03/12/01 12:07
妖説太閤記読了
最初は
「ょぅι゛ょ リょぅι゛ょ〈キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!」
「通報シマスタ!!!」
って、軽い気持ちで読んでたけど、途中からだんだん気持ち悪くなって
吐きそうになった。何も知らずに綾辻の殺人鬼読んじゃった時以来の
気分の悪さだ(;´д`)
716:695
03/12/01 13:22
十三角関係の次に、戦艦陸奥を持っていって
最初に「太陽黒点」から読むといいよ
って貸しました。
次は何がいいかな。毛色を変えて「妖異金瓶梅」でもいくかな。
717:名無しのオプ
03/12/01 21:48
>>715
ハゲドウ
歴史小説で主人公早く逝けと思ったりとか
逝ってほっとしたのはこれがはじめて……
そ し て 他 の 太 閤 記 が 読 め な く な っ た
718:名無しのオブ
03/12/01 22:02
妖異金瓶梅といえば近所の古本屋で100円で売られていてビクーリしたよ
あんな大作が100円とは。
ところで皆はどこの出版社の本を持っている?自分はやっぱり角川佐伯版が好みなのだが…
中々見つからなくて結局講談社。しかし講談社のを買った途端見つかる、を繰り返し
2冊持ってる本が6作品もある。甲賀忍法帖にいたっては3冊もある。
買ってしまうんだ…思わず買ってしまうんだ…
719:名無しのオプ
03/12/01 22:20
「妖異金瓶梅」に関しては角川、廣済堂、扶桑社の文庫版は
一応完備だな。
俺は忍法帖は角川文庫、講談社ノベルス、
講談社文庫、富士見時代文庫版、古いので、
講談社忍法全集版だとか、この2、3年で集めたVerは
めちゃくちゃカブリ多数だよ。しかもダブりまであるよw
一番多いのは「甲賀」かな。
時代小説に関しては、廣済堂、集英社、ハルキ、
徳間と出たものは軒並み押さえたけど、今出し直してる徳間の
短編傑作選もリアルで収集中。とりあえず売り上げに貢献で。
仮に日下タンのいうとおり、
16巻完遂できたなら、また本棚が凄いことになりそう。
720:名無しのオプ
03/12/01 23:13
「風来忍法帳」読了。
ひよどりが素敵。
721:名無しのオプ
03/12/01 23:13
貧乏ゆえに図書館派なんだけど山風は読み返したくて買うよ。
魔性の作家だよな。マジですごいと思う。
722:名無しのオプ
03/12/02 00:55
>>721
ゆえに、古書店に出回らず、か。
723:
03/12/02 02:14
>>721
おれなんか佐伯版みかけると見境なく買ってるから同じ本が何冊もある
724:名無しのオプ
03/12/02 07:29
ヤフオクに出品されてても、
10冊セットのうち目当てが1冊だけでも落札しちゃうから、
かなりダブっちゃう。
>>717
年末にテレビでやるスマップ草薙主演「いいひとな秀吉」なんか、
見る前から噴飯ものだと思ってしまったり。
725:名無しのオプ
03/12/02 11:21
諸先輩方に質問。
佐伯画伯の画風が変化してきたのは、いつぐらいからなのですか?
ワタクシは角川版を全部もっているわけでもなく、
たまたま「くノ一」「伊賀」と「秘戯書」を持っているだけなのですが、
女性の描き方があまりに違うので...エログロと無難に可愛い娘の違い?...
はてな?疑問に思った次第です。
ちなみに「秘戯書」カバーの彼女がワタクシのタイプです。
726:名無しのオプ
03/12/02 22:50
>>717
朝鮮半島のひとにいかなる悪口を言われても反発するが、
「おめえら秀吉なんか英雄視してんのかよ、プ」
と言われたら反論できねーな、オレ的には。
あんなロリの変態をホームドラマにすんのかよ……アイタタタ
インタビューでも「秀吉なんか大河ドラマにしていいのかNHK」って
山風いってたな。
727:名無しのオプ
03/12/03 00:33
早乙女貢の本名が秀吉なわけで。
728:名無しのオプ
03/12/03 02:01
>>726
俺はいくらでも反論できるけどな。
実際、妖説太閤記も別の角度から見た英雄という感じだったし。
729:名無しのオプ
03/12/03 02:41
「おまえらもただの暗殺者にすぎない安重根を英雄視してんじゃないか」
と、言い返しましょうw
これ以上は、板違いになるのでsage
そう言えば、李舜臣が出ている忍法帖の短編があったっけ。
女陰を鏡で覗いて未来を見る、とかそんな忍法だった気が。
730:名無しのオプ
03/12/03 03:00
破倭兵状?
731:名無しのオプ
03/12/03 19:14
>>729
ちょうど買ってきた剣鬼喇嘛仏の紹介文にその忍法が載ってる。
今から読んでみる。
732:名無しのオプ
03/12/03 21:35
朝鮮半島の忍者は短編にならふたつあったね。
破倭兵状とおちゃちゃ忍法腹。
733:名無しのオプ
03/12/03 22:24
読了。>>729は確かに破倭兵状でした。
今読んでる忍法関ヶ原と2本被ってるね(´・ω・`)ショボーン
734:名無しのオプ
03/12/03 22:34
短編をコンプしたいけどいろいろとかぶるしなかなか大変だ。
が、そこまでしてでも読み切りたいんだよなあ。
自分としては姦の忍法帖がハゲ藁
「のぬふのぬふのぬふ!」
「あわいよとさ!」
ワロタ
735:名無しのオプ
03/12/03 23:07
忍法八犬伝読了。信乃タン、いやむしろ道節・・・(つД`)
736:名無しのオプ
03/12/03 23:11
>>734
来年にちくまから、忍法帖の短編全集が出版される予定だから、
それまで待ってみては?
737:734
03/12/04 00:02
>>736
理性はそう告げますが待てないんです……ああ、おそるべし山風
738:名無しのオプ
03/12/04 01:52
太閤記とか○○○○とか読んでると
人を殺したり女をものにするのを軍略でどうにかなりそうな気になるな。
ちょっと考えてみるか。
739:蓮華盗賊
03/12/04 02:13
ついに今日発売ですよ、蓮華盗賊。みなさんお先に、お楽しみください。
こちらは一日遅れ地域ですんで。
740:名無しのオプ
03/12/04 17:08
6年ぐらい前のこと。
近所の古本屋に佐伯版が大量に出てた。
ほとんど全部あったような気がする。
しかし、本の状態があまり良くなくて、きれいなのだけ見繕って10数冊買って帰った。
翌日思い直して残りを買いにいった。
一冊も無かった。
あの日に帰りたい。
741:名無しのオプ
03/12/04 23:15
数年前は、角川文庫の山風を古本屋で見ても、
タイトルが「~忍法帖」ではないものは無視していた・・・
あの日の漏れに教えたい。
742:名無しのオプ
03/12/05 07:26
数年前の俺は忍法帖と付いたものを無視して
秘儀書争奪を買い、ヌいた…あまりにエロかったんでつい。
後悔は無い。
743:名無しのオプ
03/12/06 00:44
エロな忍法帖物を読んでいると、
自分が童貞だっていうことを忘れるね。
744:名無しのオプ
03/12/06 00:52
言い得て妙だ
745:名無しのオプ
03/12/06 07:51
最初に忍法帖を読んだときは俺も童貞だったなァ。
746:名無しのオプ
03/12/06 12:16
笑い陰陽師をよんでるんだが、
「独禁具」って…
いや、ワロタのだがな。
747:hugin
03/12/06 21:22
なんだか、民明書房に出てきそうだな。
748:名無しのオプ
03/12/06 21:32
>>747
男塾!
749:名無しのオプ
03/12/06 21:36
山田風太郎をはじめて読むとしたら、なにがオススメ?
750:名無しのオプ
03/12/06 21:39
ミステリーファンなら、とりあえず光文社文庫の『眼中の悪魔』を
751:名無しのオプ
03/12/06 23:13
今日、有楽町で人体の不思議展をみまつた。
忍法穴ひとつとかが気になってどうしても山風思い出しまくり。
笑い陰陽師読んでからたまが気になってしょうがなかったので感動した!
にしても人体解剖経験つーのは推理作家にとってはまたとない糧だろーな。
山風医学出っつーのは強い強い。
それでいて医者にはならず、人体に対してあんまりまじめに考えてないんじゃないかというところがまた。
本当に医者になったらちんこと鼻入れ替えるとか考えられなくなりそうだし。
奇想と医学知識があわさった山風作品てーのはやっぱ唯一無比だわなー。
752:名無しのオプ
03/12/06 23:13
>>749
忍法帖なら甲賀忍法帖
明治ものなら警視庁草紙、まあどれでも良作
ミステリーなら光文社「十三角関係」が読みやすいような気が。
753:名無しのオプ
03/12/07 09:45
>>749
「甲賀忍法帖」オススメ。
俺はこの1冊でハマッた。
754:名無しのオプ
03/12/07 15:34
「魔天忍法帖」読了。
平行して水戸肛門(再)を実況しながら見ていたので、
平太郎がトロピカル忍者にあぼーんされないか心配になった。
ガイーン...。oO(゚д゚)
>73
平太郎のヘタレっぷりに萌えた
ヘタレ主人公もいいなと初めて思った
755:名無しのオプ
03/12/07 21:47
蓮華盗賊こと短編集っていつだっけ?
今日本や屋になかったんだけど
756:名無しのオプ
03/12/07 22:07
>>749
U-30なら甲賀忍法帖
ジャンプのルーツだ
757:名無しのオプ
03/12/07 22:12
>>749
女子にはくノ一忍法帖が好評なことが結構多いようだ。
758:名無しのオプ
03/12/07 22:51
>>749
現代ものなら
誰にでもできる殺人
棺の中の悦楽
十三角関係
759:名無しのオプ
03/12/07 23:18
>>755
タイトルは、『蓮華盗賊』じゃなくて、『山屋敷秘図』。
12月4日発売のはず、だけど。
760:名無しのオプ
03/12/08 01:19
NHK大河ドラマの武蔵が最終回だから見てみた。
ラストシーンに森宋意軒が来ないかな?と思ってしまった。
761:名無しのオプ
03/12/08 02:31
太陽黒点とか
762:名無しのオプ
03/12/08 02:32
短編で
夜よりほかに聴くものもなし
けっこう考えさせられるしオススメ
763:名無しのオプ
03/12/08 03:30
魔群の通過の、序盤のテクニックに酔いしれろ!
だって内戦の定義からだぜ?客観的かつ主観的な万能視点だぜ?
764:名無しのオプ
03/12/08 21:31
明治ものは後回しにしたほうがいいと思う。
おいしいものは最後にとっておこうということで!
私ははじめては妖異金瓶梅だったけど、これもおすすめだよ。
765:名無しのオプ
03/12/08 21:37
つーか、何がお薦め?って話題、何回目だよ?w
766:名無しのオプ
03/12/08 21:44
結局ともかく 読めや。
767:名無しのオプ
03/12/09 01:37
風魔忍法帖あとがきだけ読んできた。
死人に口なしか、可愛げのある子悪党じゃないか早乙女たん( ´∀`)σ)゚Д゚)
スレ違いスマソ
768:名無しのオプ
03/12/09 01:48
山風の世に対するああいう態度は
エルモア・レナードのそれと通じる所があると思う。
ところで、
海外にも山風みたいに本気で無茶苦茶やってる作家っているの?
一人の人間が五十以上の偽名を使うんで、作者も含め読んでるやつ全員
わけが分からなくなるミステリってはの聞いたことあるけど……。
山風並に無茶やってる作家がいたら教えてください。
769:名無しのオプ
03/12/09 03:09
>一人の人間が五十以上の偽名を使うんで、作者も含め読んでるやつ全員
>わけが分からなくなるミステリ
気になる。
770:名無しのオプ
03/12/09 03:19
>768
海外ものだと、ムチャクチャなものはミステリよりSFに多い、
ような気がする。
ギャグ漫画家が「作画上のおやくそく」までギャグのネタに
しちゃうように、ストーリーそのものや物語の枠組みまで
ぶっこわしたメタSFなんてのもあるしね。
そんでもって、>769と同じく、50以上の偽名でみんなワケわからなく
なるミステリが気になるよー。
771:
03/12/09 03:44
ウィリアム・ディールが山風の明治物と似てるとかいわれてるな。
歴史上実在の人物がフィクションで活躍する手法が、だが。
772:名無しのオプ
03/12/09 04:30
友人に風太郎を読ませる為に、まず忍法剣士伝を薦めたんだ。読みやすい物からと考えて。
しかしよく考えたら、両剣聖のバトルは無茶苦茶だな。爪で剣を弾いたり、びるしゃなで飛ばしっこしてみたり。
773:名無しのオプ
03/12/09 06:53
>>772
剣士伝って読みやすいかな?
最初に読むなら叛旗兵を押してみる。
774:名無しのオプ
03/12/09 10:34
初心者男に薦めるなら「くの一」だな。
775:名無しのオプ
03/12/09 15:17
友達に本を貸してくれ、と言われた時に、
こっそり「甲賀忍法帖」も一緒に渡してみた。
・・・何の反応もなかった。
読んだ上で気に入らなかったのか、読んでさえいないのかも分からない・・・
776:名無しのオプ
03/12/09 15:55
>>760
俺も最終回だけ見た。
「魔界転生」が思い出されて、一人で笑い死にしそうになってた。
大河が終わってブクオフに武蔵が100円で大量に出回るようになったら
読もうと思ってたのに、多分まじめに読めないだろうと思うと…_| ̄|○
777:名無しのオプ
03/12/09 16:38
>>773
剣士同士の対決以外のストーリーが恋愛に特化されているし
歴史的な知識もあまり必要ないから分かりやすい方だと思う
逆に歴史に絡まないからそういうのが好きな人は不満かも
778:名無しのオプ
03/12/09 19:39
>>771
ドラキュラ紀元の三部作も山風読んでたら普通だよな
779:名無しのオプ
03/12/09 23:37
768です。
五十の偽名で云々の本は
アメリカのカルト作家(名前忘れた)の作品で、翻訳はありません。
数ヶ月前に雑誌『映画秘宝』で翻訳家の柳下毅一郎さん(だったと思う)
がその作家のことを紹介してました。
ところで
山風忍法帖って翻訳とか―されてないよね?
キリスト教圏で翻訳されたらどうなるんだろう?
失笑の嵐? それともニンジャ萌え?
780:名無しのオプ
03/12/09 23:42
>>779
タランティーノとウォシャウスキー兄弟が熱狂し、甲賀を映画化します。
台詞はすべて日本語です。
蛍火=栗山千明
霞刑部=ローレンス・フィッシュバーンで。
マジレスすると台湾で魔界転生翻訳話があって山風は
「わかるのかなあ」と思ったらしい。
781:名無しのオプ
03/12/10 00:27
>>780
刑部は是非ストロング金剛でやって欲しい漏れはバジ厨
つかあのビジュアルイメージは強烈だわ…
782:名無しのオプ
03/12/10 00:43
>>779
少なくとも、メリケンさんには「負けの美学」が理解されづらいいんじゃないかな?
783:名無しのオプ
03/12/10 01:19
妖異金瓶梅を台湾なり華僑圏なりに、翻訳出版できないものか。
784:hugin
03/12/10 06:29
>>781
それはいい。「伊賀忍法帖」より、イメージに合ってる。
785:名無しのオプ
03/12/10 06:44
ストロング金剛の全裸……
786:名無しのオプ
03/12/10 17:06
幼女の口を吸うのが好きなのかな?
787:名無しのオプ
03/12/10 18:41
海鳴り読了。
根来僧三万人大行進にワラタ
それに対する厨子丸も容赦無いよなぁw
それにしても、竹に入ったまま戦場に行ってやられた奴は、
何を考えていたのか理解に苦しむ。
どう考えても、偵察用の忍法だろう、と。
788:名無しのオプ
03/12/10 22:21
スレ違いなんだけど、ラストサムライを見ようか迷っていて
あらすじを読んだら「なんか主人公連中って、海鳴りの根来衆みたいだな」
と思ってなんとなく見に行けなくなりますた……
西郷隆盛も旅人龍次のおかげか「赤報隊見殺しデブ」というイメージになってしまったし……
789:hugin
03/12/11 21:53
>>787
ああ、「忍法忠臣蔵」の奴ね。
恐らく、あいつが山風忍法帖最弱忍者だと思う。
790:名無しのオプ
03/12/11 21:59
あと千両箱に入ったり、とけて塩俵に入ったりするやつもいるな。
基本的にああいう系統は弱い。
ところで今日『天狗峠殺人事件』を読んだのだが、
結構現代ものを忍法帖にリメイクしてんのね。
『陰茎人』→『羅妖の秀康』
『夢幻の恋人』→『死顔を見せるな』
とか。あとどんなのあるっけ?
791:名無しのオプ
03/12/11 23:35
現代はわからないけど
外道→魔界転生
由比正雪の地下アジトとかフェレイラの指とか
消化不良だったものがちゃんと使われている
792:名無しのオプ
03/12/11 23:39
忘れるとこだったが、
忍法創世記→柳生十兵衛死すかな。
793:名無しのオプ
03/12/12 00:43
自来也と叛騎兵
風来と八犬伝
神曲と臨終図鑑
も似てる
794:名無しのオプ
03/12/12 01:41
神曲とうんこ殺人
795:名無しのオプ
03/12/12 06:45
>>793
自来也=陰萎将軍伝+叛旗兵だな
796:名無しのオプ
03/12/12 16:21
忍者文字五十音表
URLリンク(igacity.vis.ne.jp)
797:名無しのオプ
03/12/13 03:26
>>796
アル中が書いた文字にしか見えんが・・・
ちったぁまっすぐ線を引け
798:名無しのオプ
03/12/13 23:42
いいんだよ。草書なんだよ
799:名無しのオプ
03/12/14 21:42
山屋敷秘図ゲトー
『不知火軍記』イイ!
800:蓮華盗賊
03/12/15 03:50
個人的には蓮華盗賊と盲僧秘帖がよかった。元就様はすごい。
しかし、結局みささぎには勝てなかった2003。
801:名無しのオプ
03/12/15 16:11
何気なく入った本屋に追悼特集・山田風太郎というムックが置いてあったので、
今更ながら購入。風太郎初心者の自分にはかなり(・∀・)イイ!未収録短編も読めるし。
802:名無しのオプ
03/12/15 20:07
>>801
お前は俺か!一昨日それ何気なく入った古本屋で回収したばっかりだ。
忍法しだれ桜の話の構造が面白かった。
803:名無しのオプ
03/12/15 22:50
天衣無縫読了あげ。
804:
03/12/16 00:47
>>801
河出のか?
805:名無しのオプ
03/12/17 08:00
たまには小説でない、山風のエッセイなどを読もうと思うのですが、オススメとかありますか?
806:名無しのオプ
03/12/17 14:43
まずは「半身棺桶」あたりからどうぞ。
807:名無しのオプ
03/12/17 19:01
>>751
激遅レスですが。
山風の頃の医戦は軍医促成栽培のため入学したてでいきなり解剖をさせてました。
若い女性だとそれなりに嬉しかったそうです。人間観察眼も養われたのでしょう。
「戦中派不戦日記」読了。図書館で「あと千回の晩飯」借りる。
808:名無しのオプ
03/12/17 20:12
他板でチツケイレンの話題になって、あの「コトの最中に
ソレが勃発して抜けなくなった」は都市伝説だ、という
話になってたんだけど(医学系の話では定説らしい)。
「金粉を塗ると皮膚呼吸ができなくなって窒息する」
のは、『007 ゴールドフィンガー』以後に出てきた話。
「人面犬」の話は、『ボディスナッチャー』以降。
「ホルマリンのプールに漬かった死体を洗うバイト」の
話は、大江健三郎の『死者の奢り』から。
…というモトネタがあるなら、ひょっとして「チツケイレンで
抜けなくなった」のモトネタは、山風の忍法天女貝あたり
から来てるのかなー、とフと思った。
809:名無しのオプ
03/12/17 22:07
最近古代中国とか江戸時代の性生活本に凝っているんだが、
山風てばほんとーにこのあたりみっちり読んだ時期あるんだと思った。
「筒涸らし」は腎虚のハイスピードバージョンだよな。
昔のアジア人はセクースのしすぎで死ぬという根本発想があったんだなーと。
秘戯書争奪なんかまんま房術本だしなあ。
あと妖異金瓶梅で出てくる原典にない妾の名前
(素秋とか艶芳あたり)は
明代のポルノヒロインからとっているみたいだな。
それと笑い陰陽師は主人公が陰陽師っつーよりは
陰陽=男女=セクースで「お笑いセックスカウンセラーズ」
みたいな意味かな、とも思ってみる。
長々とスマソ
810:名無しのオプ
03/12/17 22:27
>>809
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
風太郎一通り読み終えたら、そっち方面読んでみよう。
学生時代、図書館にその手の資料いっぱいあったのに全く手を
出さなかった俺に激しく後悔_| ̄|○
811:hugin
03/12/18 01:14
>>808
俺が高校のとき、学校のそばの林に中でいたしているところを、
教師に現場を押さえられ、そのとたんに抜けなくなって、
つながったまま連行されたカップルがいたって噂が流れたが・・・
812:名無しのオプ
03/12/18 01:24
「とかげ舌」で死ぬのだけはリアルで苦しそうなので嫌だ。
813:名無しのオプ
03/12/18 12:57
>>811
とりあえずそれ系の都市伝説なら、
こういうサイトがあるぞ。
URLリンク(www.med-legend.com)
814:名無しのオプ
03/12/18 16:47
学校行きたくない病が発病してエスケープした先のブクオフで
信玄くノ一紅騎兵忠臣蔵月影抄笑い陰陽師伊賀封印いま破るゲト━━(゚∀゚)━━━!!!
ってなんで伊賀忍法帖二冊目買ってんだよ_| ̄|○
815:名無しのオプ
03/12/18 21:36
徳間文庫のは売れてるのかな
816:名無しのオプ
03/12/18 22:23
明治バベルの塔読了。
暗号に ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
817:名無しのオプ
03/12/18 23:15
>>806
情報ありが㌧!
……でも、見つけられなかった自分はヘタレ
818:名無しのオプ
03/12/20 17:21
「御用侠」面白いですか?
未読の物がガンガン減る現在、大事に読みたいんですが
風太郎が気に入ってないらしい上にここでも話題にならないので
どなたか食前酒的解説お願い。
819:名無しのオプ
03/12/20 19:32
御用侠は本気の山田風太郎だったら天保六花撰が全員でてるね
820:名無しのオプ
03/12/20 23:11
「室町お伽草子」読了。
山風にしては珍しい爽快感のあるエンディングだったような。
戦国大名達の青春時代の一幕という感じがする。
821:名無しのオプ
03/12/21 00:23
マラタトウ!
ほんとーにマラが立つと戦闘不能になるんでつか男性陣。
822:名無しのオプ
03/12/21 05:52
短編集「戦艦陸奥」面白いなぁ。
823:名無しのオプ
03/12/21 20:58
>>818
御用侠、楽しめるよそれなりに。
執筆時期からするとやや異色な、軽くとっつける作品。
レベルの高い明治物の中にあるため作者の評価が低いんじゃなかろうか。
「旅人国定龍二次」に近い印象かな。
>>820
風来忍法帖や妖説太閤記を思い出すと途端に物悲しくなる。
824:名無しのオプ
03/12/22 01:51
>>818
確かに、高レベルな明治モノや室町モノ読んだ後だと、
チョットキツイ気がするけど、充分面白いです。
>>821
キッチリした下着つけてるとヤッパし邪魔になるしネェ
戦闘不能になる程じゃないけど、チョットした動きの鈍
りが、雌雄を決しますしネェ・・・(苦笑)
825:名無しのオプ
03/12/22 01:58
「魔界転生」読了。
登場人物が敵も味方も容赦無く死んでく山風の小説で
唯一「絶対に死なないヒーロー」である十兵衛は物語が終わったらもう何も無いんだな、と思った。
826:名無しのオプ
03/12/22 06:57
>>821
最大級にでっかくなると痛いよ。
827:818
03/12/22 09:02
ありがとう>819,823,824
828:名無しのオプ
03/12/22 13:20
あれは勃起するんじゃなくてチンコに激痛を走らせる術だったような。
829:名無しのオプ
03/12/22 15:38
>>825
「柳生十兵衛死す」は?
830:名無しのオプ
03/12/22 16:21
>>821
便乗質問
○○や◎◎◎が立ったら戦闘不能になりますか女性陣
831:825
03/12/22 19:33
>>829
まだ読んでないからこれから読もうと思ってる。
832:名無しのオプ
03/12/22 23:15
>>830
日常生活において非常時以外そんなことはないので想像つきませんなあ
833:名無しのオプ
03/12/22 23:22
>>830
○○が立った場合
戦えないことはないが、>>824同様動きが鈍くなるので、
エロを駆使した戦法に持っていった方が勝算が高くなる。
(つうか○○が立つって初めて知った_| ̄|○・・・子供いるのに)
◎◎◎がたった場合
知らないうちに立ってることもよくあるので(寒くても立つ)、
戦闘に支障なし。ただし、立っていることに気づいた場合、
動揺と羞恥、そして、それによって引き起こされる快感で
支障をきたす可能性大。
834:名無しのオプ
03/12/22 23:44
↑くの一失格
835:名無しのオプ
03/12/23 01:32
魔界転生の胤舜なんかはガマンしまくる事で精力を充実させてるわけで
つまり勃ちっぱなしで十兵衛とやりあってるはずだが
836:名無しのオプ
03/12/23 04:09
>>832-833
レスありがとう
自覚症状はあまりないわけですな
837:名無しのオプ
03/12/23 15:35
男性の注意力が散漫になるのは、キャンタマ袋の皮が伸びきっている時。
838:名無しのオプ
03/12/23 19:18
>>835
転生後は我慢してない。
839:名無しのオプ
03/12/23 22:30
>>835
私はくノ一ゆえよくわかりませぬが、
己の意志でもって勃起するのと無理矢理勃起させられるのでは、
心の準備など異なり、いろいろと不便なのではないでしょうか。
『こりゃ変羅』という短編では自在に勃起することで士気を高める
主人公がおりまする。
胤舜どのはおそらくゆったりした褌着用と推測いたしまする。
840:名無しのオプ
03/12/23 23:48
>>839
実際、己の意思で勃起することって出来ないんだけど。
841:名無しのオプ
03/12/23 23:52
な、なにー!
うちの殿方は「勃ててくださいまし!」と頼んだら……勃ちましたよ
随意筋なのか不随意筋なのかわかりませんが。
842:名無しのオプ
03/12/24 00:01
ああ、風太郎スレらしい話題だ
>>841
勃起状態にするには、それなりの妄想や物理的刺激などで
下が反応するのを待たねばならない。逆に、萎えさせるのも同様。
気分をもっていくことである程度コントロールはできるが、
思い通りに行くものではない。
気分的になってるわけではなく自律神経のせいで勝手に立ってる
朝勃ちなんか、萎えさせるのは至難の技。
ただ、勃起状態のときにダランと垂れてるときは
力を入れればピョコピョコと自由に起こすことは意志でできる
>「勃ててくださいまし!」と頼んだら……勃ちましたよ
というのは、それではなかろうか。
でも起こしたまま維持するのはとても大変。
843:名無しのオプ
03/12/24 00:03
自立神経失調同盟
844:名無しのオプ
03/12/24 00:21
ああ、風太郎が生きていたなら、このスレの話題みたいなネットの
ユーモアナンセンス作品が読めたに違いない。ない。
845:名無しのオプ
03/12/24 00:46
>>843
最初タイトル見た時どこがおかしいのか分からんかったよ。
846:名無しのオプ
03/12/24 06:53
>>841
そのシチュエーションで勃つことはあるかもしれぬ。
847:名無しのオプ
03/12/24 20:11
風太郎が生きていたら、
「山田先生、2chばかりやってないで続き書いてください」
ってスレが立ちそうだ
848:名無しのオプ
03/12/24 23:17
こんな話題で盛り上がって、風太郎先生も天上でさぞやご満悦だろうなあ……
人生って突き詰めると性と死の気がする、そんな聖夜だ。
849:名無しのオプ
03/12/24 23:30
性夜か。
850:名無しのオプ
03/12/25 00:07
エロスとタナトスだな
851:名無しのオプ
03/12/25 18:51
エロスついで貼っておきますね
フランス書院文庫編集部制作による文化用語辞典
URLリンク(www.france.co.jp)
852:名無しのオプ
03/12/26 04:16
「柳生忍法帖」読了。
スゲエの一言しかでねえ。眠気も吹っ飛んだ。
これぞエンターテイメントだと思った。
853:名無しのオプ
03/12/27 01:15
あまり風太郎のエロは、エロと感じない私ですが、
女人袈裟エロすぎ!
854:名無しのオプ
03/12/27 16:48
さて……。
今日の太閤記はどうなんでしょうね。
それを見ながら妖説太閤記を読む、ってのは面白いかもw
855:名無しのオプ
03/12/27 21:49
しまった太閤記やってるの忘れてた。
856:名無しのオプ
03/12/27 21:52
>>855
板違いだぞw
857:名無しのオプ
03/12/28 00:18
>>854
対極すぎ、だもんな。
858:名無しのオプ
03/12/28 01:34
山風のよりある意味怪作でした。
859:名無しのオプ
03/12/28 02:25
基本的に、役者の演技が学芸会レベルで、どうしようもなかったなぁ>太閤記
これだと、来年に公開されるという噂の「甲賀忍法帖」の映画も
すこしばかり心配になってしまう。
人気のジャリタレじゃなく、実力派の俳優を起用してほしい。
860:名無しのオプ
03/12/28 02:36
今、妖説太閤記読んでる。秀吉の人間性を鋭く突いていてグッド!
草薙がやるっていうんで、眼中にはなかったが、人殺しが嫌いって
・・・。
まあジャニがやるんじゃ、こういうのになっちゃうか・・・。
バンセンとはいえ、めちゃイケに出るのもちょっと・・・
861:土方歳三
03/12/28 12:51
「妖説太閤記」は最高に面白いが、昨日のドラマ「太閤記」は最悪だった・・・。
862:名無しのオプ
03/12/28 15:10
「人殺しが嫌い」っていうのを、争いが嫌いな人間の本音と感じるか
「だからそんなメンドイことさせんなよ」っていう恫喝と取るかどうかで
だいぶと違うからな。 >秀吉
「妖説」はアレはアレで極端なんだが、「匣の中の悦楽」系の「もてない男の
悲劇性と残酷性」という普遍的な人間感情が行動原理としてぶれずに最後まで
続くから説得力あるんだよな。
ただ吉川版も妖説も「行動原理が子供っぽい」という点では共通してるとは思うけどね。
だが昨日のはそれ以前だからな…
863:名無しのオプ
03/12/28 19:59
どうやら観なくて正解だったらしい。
864:名無しのオプ
03/12/28 20:46
今、武蔵の総集編見てるんだが、
魔界転生の登場人物が出てくる度に笑ってしまう_| ̄|○
865:名無しのオプ
03/12/28 23:38
なぜか唐突に、美人に筆おろししてもらう秀吉より、吉川版の方がいいや。
866:名無しのオプ
03/12/28 23:49
ちょうど今日、講談社文庫版「妖説太閤記」を読んだんだが・・・・。
橋本治はいいとして・・・・・平岡正明って(ry
867:名無しのオプ
03/12/29 02:46
司馬遼太郎の秀吉もおもろいで、おもろいで
とーんとーんとんがら
868:名無しのオプ
03/12/29 07:09
>>866
カラッポなやつほど引用が多い。知性の欠如を、知識の量で補おうとするから。自然、読み手のことを無視した自慰になる。
869:名無しのオプ
03/12/29 07:56
今更かもしれんが膣痙攣の都市伝説
URLリンク(osi.cool.ne.jp)
870:名無しのオプ
03/12/29 16:46
首をひるね
871:名無しのオプ
03/12/30 05:40
横溝正史も金田一モノより初期の耽美モノの方が好きなんだが、
山風も忍法帖よりも初期の方が好きかも。
あ、でも「柳生十兵衛死す」は大好きだなぁ。
「十兵衛死す」「幻燈辻馬車」「怪談部屋」がマイベスト3。
872:名無しのオプ
03/12/30 09:57
んじゃ俺もマイベスト3
「妖説太閤記」「警視庁草子」「風来忍法帖」
幻燈や金瓶梅なんかも捨てがたいけどなあ。
873:名無しのオプ
03/12/30 17:02
誰にも出来る殺人
1999年
笛を吹く犯罪
……なんか、凄く偏ってるような気もするがやっぱりミステリーが
熱い! と思う。
874:名無しのオプ
03/12/30 19:24
便乗して俺も
「妖異金瓶梅」「太陽黒点」「甲賀忍法帖」
別格「人間臨終図鑑」
明治物は未読なんで、正月に読みます。
すっげー楽しみだ。
875:名無しのオプ
03/12/30 22:51
おっベスト3祭ですか?・・・難題であります。
誰にも出来る殺人
天国荘奇譚
外道忍法帖
このセレクトが、漏れが「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー 」を好きな
ことと無関係ではないような気もする(w
876:名無しのオプ
03/12/31 00:34
三つ選べって言われても、難しいぞ。
五つ、いや十つでも迷いそうなのにw
で、とりあえず無難なところで
妖説太閤記
忍びの卍
明治断頭台
877:名無しのオプ
03/12/31 13:14
叛旗兵
天国荘きたん
夜よりほかに聴くものもなし
878:名無しのオプ
03/12/31 15:28
虚像淫楽
魔軍の通過
妖異金瓶梅
真似してベストスリーあげてみたが、現役のファンじゃないので・・タイトル
間違えているかもしれん。
失礼な言い方になるが、忍法帳は俺の頭が悪いせいかどの小説がどんな内容だった
かよくおぼえていない。面白くてむさぼるようにたくさん読んだのはおぼえている
のだが・・よってベストスリーには入れられなかった。
ちなみにおぼえている忍法ものベストスリー
怪異二挺根銃
忍法相伝73
屋根裏の伊賀者
だったかな、おバカな奴しか、しかも短編だ、俺って頭悪いな。
879:名無しのオプ
03/12/31 21:03
年越しのお供には是非山田風太郎を……
来年も良いお年を。
880:名無しのオプ
03/12/31 22:31
俺の場合、
忍者月影抄
警視庁草紙
魔群の通過
特に、警視庁草紙は、俺の読んだ小説の中でもベスト三には間違いなく入る。
他人の評価がどうあれ、山風の面白さだけではなく心を動かされた作品として、
多分死ぬまでこの評価は動かない。
881:名無しのオプ
04/01/01 03:02
あけましておめでとう
俺も、今のところ1位は警視庁草紙だ。
あとは2位、太陽黒点、
3位、魔群の通過
次点、帰去来殺人事件かな。
まだ「幻燈辻馬車」とか「甲賀忍法帖」とか
「夜よりほかに聴くものもなし」とか読んでないから楽しみだ。
882:名無しのオプ
04/01/01 15:59
このスレ的には、微妙な所もあるけど。
wowow でまとめて見られる。
くノ一忍法帖」1月1日(木・祝)
くノ一忍法帖II 聖少女の秘宝1月2日(金)
くノ一忍法帖III 秘戯伝説の怪1月2日(金)
くノ一忍法帖IV 忠臣蔵秘抄1月3日(土)
くノ一忍法帖 自来也秘抄1月3日(土)
883:名無しのオプ
04/01/01 18:16
妖異金瓶梅
明治断頭台
人間臨終図鑑
何の面白みのないベスト3でごめんよ
884:名無しのオプ
04/01/02 00:14
今さらだけどリメイク版の映画魔界転生見た。
画面綺麗だし、CGも結構良かったけど、どうしても早足すぎる感じは否めなかった。
あの長い原作を2時間弱でまとめるのはやっぱり無理があるんかねぇ、
でも、四郎復活を思わせるラストとカッコイイ荒木又衛門は良かった。
あまりに威厳なさすぎの武蔵で全てオジャンになった感もあるけど・・・。
885:名無しのオプ
04/01/02 00:23
>>884
いいところもあったけど、
転生衆が勢揃いしないところが一番ひっかかった。
886:名無しのオプ
04/01/02 00:55
たしか、おんな牢秘抄もVシネ化してたよね?
887:名無しのオプ
04/01/02 02:37
女性が話に絡まない、男臭い忍法帖ってあるんだろうか。
888:名無しのオプ
04/01/02 20:52
>>887
ぱっと頭に浮かんだのは「忍法剣士伝」
でも、コレってくノ一も出てくるし、お姫様も出てくるし、巫女さんも出てくる。
しかも忍法帖じゃないし。
ただ、戦ってるのが男ばっかってだけなんですよね。求めてるのには程遠い……
スマソ
ベストって訳じゃないけど、「畸形国」を読んで物凄いインパクトを受けたことがある。
889:名無しのオプ
04/01/02 23:03
>>887
女性はどれでも話に絡んでくると思うんだけど(笑)。
自分のなかで男臭い忍法帖ベスト3は、『忍法封印いま破る』、『銀河忍法帖』、『忍者黒白草子』。
890:名無しのオプ
04/01/02 23:06
くのいち忍法帖の丸橋は
男より男臭いといえなくもない
891:名無しのオプ
04/01/03 02:44
短編が好きなんだがいいのが多すぎてベスト3挙げられん・・
>>888
畸形国凄かった。
この人の幻想短編はポーやブラックウッドに匹敵するかも。
892:名無しのオプ
04/01/03 06:23
室町お伽草紙の三ノ鳥居次郎左衛門は佐治敬三っていう実在の人物がモデルなんですね
こういう小ネタかなり見過ごしてるんだろうな俺
893:名無しのオプ
04/01/03 06:33
山風ファンで最近は橘外男にもハマってる漏れってちょっとヤバイ?
894:名無しのオプ
04/01/03 11:44
>>893
ノー問題。
中央書院から出てる『橘外男ワンダーランド』も揃えろよ。
895:名無しのオプ
04/01/03 15:02
江戸忍法帖終了。
勧善懲悪、水戸黄門、寸止め。でもこういうのもたまにはイイね。
896:名無しのオプ
04/01/03 17:30
忠臣蔵読了。
無明の強さに唖然・・・
これで講談社文庫の「忍法」がつく長編は
全部読んだのでいよいよ「魔界転生」に挑戦
読み終わる頃には、ちくまの短篇集でてるかな?
897:名無しのオプ
04/01/03 18:14
>>882
2と3は元の作品、何?
BSないから見れなかったけど
898:名無しのオプ
04/01/03 18:39
>>897
URLリンク(www.geocities.co.jp)
899:878
04/01/03 20:20
上のリンク掘って見たけど、忍法相伝73(講談社ロマンブックス)って
貴重だったのか・・・
古本屋で200円くらいで買って、別の古本屋にただ同然で売っちまった。
まぁいいか、なんかもったいない気がするけどもう何年も前の話しだし。
900:名無しのオプ
04/01/03 20:46
>>899
巡り巡ってこのスレの誰かが買ってそう。
901:名無しのオプ
04/01/04 00:21
>>900
大いに有り得る
902:名無しのオプ
04/01/04 17:33
>>887
男臭いかどうかはしらんが
どの忍法帖も精汁臭は漂ってそうだ。
903:名無しのオプ
04/01/04 21:35
>>896
スレリンク(mystery板:161番)
3月からを予定、だそうです。
904:名無しのオプ
04/01/05 00:44
>>894
とっくに揃えとるわい。
905:名無しのオプ
04/01/05 01:06
>904
だったらこちらで語っとくれ
「日本の探偵作家を語ろう」
スレリンク(mystery板)l50
906:名無しのオプ
04/01/05 02:06
山風先生ってニーチェとダンテがお好きですねぇ。
907:名無しのオプ
04/01/05 05:29
>>896
無明綱太郎の忍法で「ガモウ飛ばし?」って結局どういう忍法だったの?
あと人間刺身も忍法なのかな?
もう一度読み直してみようかな
908:名無しのオプ
04/01/05 17:57
>>906
ショーペンハウアーもな
909:名無しのオプ
04/01/05 18:20
笑い陰陽師読了。
面白かった!面白かったけどラストでジャンプの打ち切り漫画連想しちまうんだよ!
910:hugin
04/01/05 22:31
>>906
大量の羽毛を撒き散らしての目くらましだと思う。
911:名無しのオプ
04/01/06 00:45
>>906
>>910
俺は羽毛や花弁などを飛ばして発火させる技だと思っている
912:名無しのオプ
04/01/06 01:22
>909
ジャンプ打ち切りマンガの元祖も山風か?
ジャンプトーナメントマンガの元祖が忍法帖にあると言われ、ロボットアニメで技の名前を叫ぶのは忍法帖ファンの辻真崎が脚本を書いたからとも言われる。
913:名無しのオプ
04/01/06 01:24
そろそろ、次スレの頃だネェ・・・
914:名無しのオプ
04/01/06 08:37
>>891
山風の短編は完成度高いよね。
ガキの頃、忍法帖のぶっ飛んだ世界しか知らなくて、
幼い頃にありがちな妙な潔癖さで
ずっとエログロB級作家って印象を持ってたんだけど、
後になって短編やミステリー読んで驚いたよ。
もちろん今ではぶっ飛んだ世界を深く愛してます(w
915:名無しのオプ
04/01/06 13:17
>>914
確かに、リアル消防の頃とかに忍法帖読んでたら、
ここまで山風にはまってないだろ~な~、と思った。
話変わりますが、山風の障害者に対する意識って凄いな、と思う。
見かけだけは「差別は悪いことだ」となってる現代においても、こんな意識を持ってる
人は少ないと思う。
畸形国とか読んでも感じるように、ある種の愛すら感じる。
916:名無しのオプ
04/01/06 15:06
風来忍法帖読了。目頭が熱くなった。
今連載中の甲賀忍法帖の漫画版から山風読み始めた口だけど、
よもやここまではまるとは思わなんだ。
917:名無しのオプ
04/01/06 21:07
>916
こういう事をおっしゃてくれる方がいると、本当うれしくなる。
マンガ板のスレでもそういう人多いみたいだし。
月影とか卍とか信玄とか自己評価もA級の名作が絶版というのが惜しい。
「風来忍法帖」最近読み返したら、俺もラストで泣きそうになった。
「赤い赤い大きな太陽であった」なんて、形容詞2回繰り返して感動
をあおってくれる表現使ったのは、この作品くらいな気がする。
918:名無しのオプ
04/01/07 11:30
「お前はもう死んでいる」の元ネタ(かどうかは知らんが、先行例)が、
『信玄』にあったなあ。
919:名無しのオプ
04/01/07 12:26
>>915
常識的な物の見方に対する嫌悪なのだろうか?
倒錯した美学って感じがしますよね。
一休禅師やニーチェに対するシンパシーと何か関係あるんでしょうかね?
「大菩薩峠」なんかも五体満足でない人達が活躍する話だけど、
この辺りの小説って綺麗事の平等思想なんかとは無縁の雰囲気がある。
ああいう異様な迫力は今の小説にはないですよねぇ。
920:名無しのオプ
04/01/07 18:26
ブウクオフで「甲賀忍法帖」ゲット。
最終ページに鉛筆で携帯の番号が書いてあった。
どうしよう?電話してみたい衝動に駆られる
921:名無しのオプ
04/01/07 20:05
非通知でGO!
報告よろ
922:hugin
04/01/07 21:24
今、「妖説太閤記」読んでるけど、吉川英治の「新書太閤記」より面白い。
あれは、藤吉郎が蜂須賀小六を口説くときに帝への忠義を持ち出してきて、
違和感があり過ぎた。
923:名無しのオプ
04/01/07 22:50
妖説太閤記は、秀吉の淫蕩なキャラクターも強烈だけど、
彼の策略をことごとくかわしていく、家康の凄みも印象深い。
924:名無しのオプ
04/01/08 04:12
妖説太閤記 読了
これ程おぞましくて哀れな主人公は他には居ないと思った。
925:名無しのオプ
04/01/08 05:14
秀次の愛妾をつぎつぎに処刑するところとかすごいね。
そういうのも書きつつ、離楽須とかバカな短編も書いたりするからねえ。
926:名無しのオプ
04/01/08 10:20
>>922
風太郎さんも「新書太閤記」は吉川作品でAクラスとは言えないって言ってたね。
927:名無しのオプ
04/01/08 14:49
ブクオフで、忍法甲州路ゲット!!
928:名無しのオプ
04/01/08 14:57
唐突ですが、皆様の風太郎との出会ったきっかけはどんなですか??
Vシネから入った超邪道者(しかも当方くノ一)としては気になります。
で、その後、故・祖父の書斎から風太郎を発見して今にいたっております・・・。ナイスじいちゃん!
929:名無しのオプ
04/01/08 17:16
>928
ミステリーの解説やあとがきで山田風太郎が引き合いに出されてるのを見て
前々から気になっていた。で、某忍者漫画にはまったのをきっかけに、その
元ネタを探すため山風を読むようになった。
「伊賀忍法帖」購入
今度、寝ている旦那に忍法月水面かましてやろうと思う。
930:名無しのオプ
04/01/08 18:19
魔界転生が映画化される(佐藤浩市版)というので
原作を読んでみた
映画は見なかった
931:名無しのオプ
04/01/08 21:39
>930
ある意味、勝ち組(w
932:名無しのオプ
04/01/08 21:41
そういえば、松竹の甲賀ってボツったの?全然情報聞こえてこないんでつけど。
正直、ボツってくれた方が安心なんだが・・・。
933:名無しのオプ
04/01/08 22:48
>>928
何を隠そうバジリスクでつ。
忍法帖に浪人人生の大半をかけてしまいました。
そして今はミステリにはまり気味です。
934:名無しのオプ
04/01/08 22:48
>>928
図書館で、山口雅也の「13人目の探偵士」を借りようとして、
近くにあった「人間臨終図巻」に目をひかれた。
で、上下巻借りてきて読んで、手元に残したくなり、返却したあと、すぐに本屋に行って入手した。
小説は、そのときに一緒に買った「妖異金瓶梅」が最初。
あの強烈なネタに吃驚して、はまってしまった。
現在、俺の本棚で、一番冊数の多い作家になっている。
935:名無しのオプ
04/01/08 23:06
山風の本って定価で買っても充分お得感がある。
最近は100円でも買いたくない本が多いというのに・・・・・。
936:名無しのオプ
04/01/09 00:17
>928
父親の書棚にあった、古い忍法帖全集がきっかけ。
(父親の書棚には高木彬光とか鮎川哲也とか、あのテの
ミステリ本が多くて、ちょこちょこ読んでいた)
山風の作風を全く知らず、「くノ一」とタイトルがついてる
ものなら、たぶん女がメインになる話だろうから読み
やすいかな、と手にした中学生♀。
それでハマったから因果なものでございます(親はあまり
いい顔をしなかったけど)。
もう間もなく自分のコドモがその年齢に達するのでありますが、
さて、奴がたとえば「バジリスク」なんかを読むのを容認できる
だろうかと思うと…結構複雑なものがあるなあ。
937:名無しのオプ
04/01/09 00:49
やはり、ジュリー天草はインパクトあったよ。
小説の方は、昔、ミステリもSFも海外の方がいい!というボンクラだったが、読む物が無くなって仕方なく手を出したのが甲賀だった。
本当の衝撃は、忍法帖をほとんど読み終えて、仕方なく手を出した「八犬伝」「魔群の通過」「妖異金瓶梅」だった。
市内のどこかの図書館に角川文庫が揃っていた広島市。
938:名無しのオプ
04/01/09 01:43
まいなあぼぉいの妖花忍法帖の後書きで名前を知って…、ゴメン謝る
最初に読んだのは当然のようにくノ一
939:名無しのオプ
04/01/09 02:31
以前から読みたいと思っていた作家だったから。
一番最初に読んだのはブクオフに置いてあった魔界転生。感想は「凄い」としか言いようの無い工房の頃でした。
しかし誰かチャンピオンの「サムライジ」読んでる?
940:名無しのオプ
04/01/09 03:06
>929
女性は月水面を実行しようと思えばできるからすごいな。
俺も「くノ一忍法帖」の脱皮忍法くらいチャレンジしてみようかしらん
941:名無しのオプ
04/01/09 03:34
名前は知っていたけど、本格的に読み始めたのは「バジリスク」がきっかけ。
ご多分にもれずズルズルと引き込まれ、しばらく行っていなかった図書館通いを再開する始末w
本棚も山風ばかりでつ
>>939
八犬伝をモチーフにした敵キャラの名前に、忍法八犬伝の忍者の名前を使ってたねw
しかも、例の珠「悦」「惑」「盗」「狂」「淫」「乱」「弄」「戯」も登場。
これをモチーフにしたと取るか、パクリと取るか、微妙なところ。
942:名無しのオプ
04/01/09 06:31
40代です。
ホームズのパロディ・パスティッシュをいろいろ集めていて、「黄色い下宿人」が入っている教養文庫版を取り寄せて読んで。もちろんその後教養文庫版の選集はそろえた。
だから風太郎にはまったのはミステリーから。
943:名無しのオプ
04/01/09 08:37
富士見時代小説文庫で出たときから読み始めました。
「魔界転生」だけは本棚にあったけど深作版を見ていたので手をつけないでいた。
944:名無しのオプ
04/01/09 10:57
なるほどー、やっぱ皆さんそれぞれの偶然や運命があるんですね。面白いなぁ。
っつうか、月水面! 旦那様にも是非何か忍法で返していただきたい。w
945:名無しのオプ
04/01/09 11:47
>>926
「人間臨終図巻」の吉川英治の項で書いてることを
言ってるとしたら、「新書太閤記」ではなく「私本太平記」では?
吉川英治の事は高く評価してただけあって、あの項は力が入ってた。
臨終図巻の乱歩と正史の項は山風の2人に対する尊敬と親愛の感情が
感じられてちょっと泣ける。
946:名無しのオプ
04/01/09 12:43
そろそろ新スレの時期ですねぇ。
どうでもいいですが、近場のブクオフは山風の在庫が全然ない!
元々ないのか、誰かが買い占めているのだろーか……。
947:名無しのオプ
04/01/09 12:52
>>946
普通に人気がある。
持っている人が手放そうとしない。
絶版が比較的多い。
といった理由かと。
自分は、古書店で山風を見かけたら、すかさず買っています。
948:名無しのオプ
04/01/09 18:02
柳生だけは近所のブクオフに常に置いてあるな。甲賀伊賀はなくても柳生はある。
949:名無しのオプ
04/01/09 19:29
この前久しぶりに某大手古本屋チェーン店に行ったら甲賀忍法帖くらいしか置いてなかった
山風の棚が一気に増えていた。在庫整理でもしたんだろうか?と思いつつ買い占めた。
佐伯俊男画の角川文庫が結構手に入って嬉しい。
950:名無しのオプ
04/01/09 19:31
今日図書館で山風のガイド本みたいなの探したけどなかった。これだけの
作家なのに書誌評論がないなんておかしい
ところでいま警視庁草子を読もうと思ってるんですが、誰かさわりだけでも教えてもらえませんか
それから山風でお勧めのミステリーは? にんぽうちょうばかりしか読んでなくて
正月の退屈を紛らわそうかと思ってようせつ太閤記買ったらすげえ面白くて・・・
ところで卍と月影だったらブックオフで売ってるのでは・・・
確かにこの作品が絶版っておかしいよね。講談社の文庫では無かった
あと信玄忍法帖が読みたい。誰か情報くれ!
951:名無しのオプ
04/01/09 19:43
>>950さん
「結局何が言いたいの?」とかよく言われませんか?
952:名無しのオプ
04/01/09 21:36
>950
もちつけw
おまえさんのレスを見て山風と出会ったばかりの頃の
自分を思いだしちまったよ(´д`)
うちの方のブクオフも柳生と魔界転生しかない。
車で5店回って全てだ。
ガス代考えたら普通に本屋で買った方がいいことに気づいた。
953:名無しのオプ
04/01/09 21:49
書誌評論で思い出したが、志村有弘氏の「山田風太郎 幻妖のロマン」読んだ人いませんか?
よろしかったら、感想を聞かせていただきたいんですが。
>>950
お勧めのミステリーと言われても、幅が広すぎるんで難しいですが、
とりあえず光文社文庫の傑作選1・2巻を読んでみるのがいいのではないかと。
954:名無しのオプ
04/01/09 22:43
>928
唐沢俊一氏の日記で知った「バジリスク」から入って、構成の良さに骨抜きになりました。
続き読みたいけど、読みたくないけど、目の前にあったら絶対買うという状態で
その翌週、免許の更新で帰郷しましたら、小さな古本屋の店先に黄ばんだ「甲賀」をみつけてしまいまして、
以後、怒濤のようにむさぼり読んでおります。
近年、視力の低下もあり、活字離れが激しかった自分が、このスピードで本が読めることに驚愕。
古本屋巡りの成果も多いのに、まだまだ未読の本があるのが嬉しい。
今は廣済堂文庫「売色使徒行伝」読み終わって「はぁ~たまらん」状態です。
長文スマン。