23/05/27 00:37:20.90 .net
サムライトルーパーとか有名じゃん
キャラ人気凄い 玩具はメーカーが苦情を言うほど売れなかったとか
180:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 00:49:01.28 .net
でも実際水星の魔女のプラモめっちゃ売れてるからなあ・・・
181:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 00:52:52.20 .net
転売屋が買いまくっただけというのもあるのでは
シャディクが乗ってるやつだけ在庫の山
182:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 00:58:48.31 .net
>>164
考えてみたら無印~ジェネあたりって特別深い物語があるわけでもないけど程よくマセガキでも満足できるくらいの内容だったからちょうどよかったのかもしれんな
あれくらいの内容の方が小中学生あたりには受けるんだろうなと思う
183:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 01:04:23.55 .net
>>177
昭和の幼児はビッグワンガムとかボトムズガムとか作ってた
あの頃ならドンピシャだったかも知んない
184:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 01:13:16.74 .net
ついでに言えば当時低年齢向けタカトミロボアニメ枠にはシンカリオンパイセンがいたんすよ
それと身内で客奪いあってどうするのってのもある?
185:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 01:28:41.01 .net
>>182
背伸びしたい年頃の子に大人っぽいと思わせるのは流行らせるうえでとても大事と昔から言われてますからね
だから最近の子供には本来メインターゲットでないはずの割とハード路線の深夜アニメとかが配信で見れるようになったことで大人気になったりしてるんですね
逆にガキっぽい、幼稚な面を見せてしまうとダサいの一言で切り捨てられちゃう
三話切りどころか一話切り上等ですよ、大人みたいに今後面白くなることに期待して我慢して途中までは見ようとかないからね
186:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 01:42:13.12 .net
AZって超合金もなく7000円くらいでも違和感ないのに
なんであんなに高いんだ
187:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 02:02:16.97 .net
そりゃ爺の感覚で違和感ないとか言われても今日日そんなもんとしか…
188:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 03:26:47.40 .net
ゾイド展のレポートを見た
ビガザウロはやっぱり良い。ゴジュラスの手足が一緒に前に出てて安心
ジオラマは中々凝ってるがフュザのライガーゼロの頭が黒い
バンシールドは10周年キットだとキャノピーの先が塗られてたのでちょい物足りない
189:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 03:54:43.65 .net
行けや
190:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 05:03:59.89 .net
>>181
転売屋は死ねと思うがそいつらが買ってるなら商材として使えると判断されるくらい人気なんだろ、あいつらたまに読み違えて在庫抱えて死んでるけど逆に言えばたまにしか読み違えないし
ていうかシャディクの機体が売れ残ってるんならそれはキャラ人気が対応する機体のプラモの売り上げにモロ響いてるって事じゃん
191:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 05:12:34.36 .net
シャディクは一冊の百貨店
192:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 06:15:25.79 .net
>>172
旧ゾイドが一番流行ってた時期って俺が幼稚園児から小学校低学年の頃だったわ
ゾイドが売れるのその辺がメイン層なんだろな
193:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 06:25:52.03 .net
>>182
フュザとジェネは子供にも大人にも見向きされてなかったですけど
フュザ、ジェネ、ワイルド、ワイルドゼロならワイルドが一番玩具盛り上がってたんじゃね
194:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 06:27:05.29 .net
そうか?おれが小学生のころはもっと上の年齢まで買ってた記憶あるぞ?
当時はランナーレスですらないし幼稚園~低学年メインは無いでしょ、もちろんそういうの得意な子はいけるとは思うけどね
195:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 06:40:14.42 .net
>>148
人たちじゃなくて糖質なキチガイ一人じゃろ
IDも出せずに逃げた馬鹿だってバレたしほっとけ
196:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 06:42:15.30 .net
地域性とかもあるだろうけど当時の小学校高学年や中学生はオタク扱いされるおもちゃのロボットなんて基本買わねーよ
いや俺はガンプラ買ってたけど明らかマイノリティ側だったわ
197:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 06:44:33.23 .net
>>195
あ、マルチアピール君オッスオッス
そんなに糖質って言われたのが悔しかったんですね~
198:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 06:54:31.89 .net
というかワイルドのサブターゲットである30代って旧時代に中学年以下くらいなはずじゃん?
それが答えなんじゃね?
199:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 06:55:21.35 .net
>>196
そんなゾイドがどうこうじゃなくてその年齢層に対するキャラクター商法そのものの否定みたいなこと言われてもちょっと・・・
200:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 07:08:01.05 .net
高学年の頃はパトレイバーやSDガンダムが話題になってた気が(クラスの中心的存在にも)
まあやっぱりゲームのほうがメインでいよいよスーファミが出るって頃になるとね…
わしはてやんでえの江戸前セットとか買ってたけど
周りにもてやんでえ好きはいたがプラモまで買ってたのは自分ぐらいだろうなと
201:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 07:31:49.66 .net
パトレイバーテレビ版 1989年10月11日 - 1990年9月26日
キャッ党忍伝てやんでえ 1990年2月1日 - 1991年2月12日
メカ生体ゾイド(第1期) 1983年〜1991年 一期最後のゾイドであるデスキャットが1990年発売
そりゃ高学年にゾイドは売れてないっていうかゾイドの展開自体がほぼ終わってただけじゃね?
202:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 07:42:52.29 .net
ぶっちゃけ昭和ゾイドもあんま長くないからな
後半とかぐだってたし
平成もブロックス出した辺りからぐだってるから実際には短い
203:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 08:21:47.72 .net
暗黒軍あたりが一番黒歴史かな・・・
204:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 08:39:05.44 .net
これ単純に>>200が高学年になった頃にはゾイドブーム自体が終わってただけっぽいな?
205:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 08:47:21.32 .net
1983~1991
いやすげえよ 7年も続くって普通の玩具ではありえんほど長い
206:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 09:10:54.73 .net
1999〜2006年代キットが再販するとしたら
シールド ジェノザウラー 3500円
ブレードライガー 3800円
ライガーゼロ ジェノブレイカー 4500円
これくらいか
207:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 09:16:21.77 .net
はいはい
208:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 09:48:47.54 .net
>>116
それで投げ売りされたらたまったもんじゃねぇな
209:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 09:49:38.59 .net
>>115
10万かまぁ出せない金額じゃない
210:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 09:51:25.15 .net
>>130
ベイブレードとか爆丸とかカブトボーグも数年おきに復活してるな
211:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 09:58:58.00 .net
>>179
単純に出来が悪かったからだ
白炎王なんか変身サイボーグジャガーのリデコだし
212:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 10:30:49.88 .net
>>206
2倍しとき
無理だよその値段じゃ
213:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 11:21:12.39 .net
>>206
どれもいらねえな
しかもその辺のキットならオクとかで流れてるんじゃねーの
214:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 13:05:43.33 .net
>>203
あの辺からもう末期やね
そう考えると人気継続できるの数年だな
215:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 13:56:04.42 .net
>>211
超弾動シリーズというとてつもない愚作シリーズだったからねぇ。
レビュー見つけたから貼っとく。
URLリンク(hanegaru.main.jp)
手足を貫いてぶっとい金属スプリングが入っていて、その弾性のビヨンビヨンという反発力で攻撃を表現という気が狂ったコンセプト
だったから。
関節可動が魅力だった聖闘士聖衣シリーズとは次元が違う発想だったね。
216:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 14:11:17.54 .net
プロレス玩具からの流用というクソみたいなやつだからタカラが悪いとしか
217:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 14:14:27.83 .net
>>216
プロレス人形が元だったんか、アレ!?
218:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 14:25:38.85 .net
>>216
ああ、ラリアットとかのギミックポイな、確かに。
219:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 14:44:20.99 .net
>>199
ゾイドが一番売れる世代の話なんだから
高学年には売れないって話おかしくないと思うが
きゅうでも平成でも良いけどブームの頃小学校高学年で周りの多くがゾイド買ってた人いるのかね
220:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 14:57:03.99 .net
>>219
俺の周りで小5以上でゾイド買ってた奴は俺くらいだったわ
プラモは元祖SDガンダムとかワタルとか流行ってたわ
ゾイドは小遣いじゃ買えないし、誕生日はゲームやラジコンって家が多かったな
221:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 15:03:52.45 .net
>>219
無印スラゼロ時代に小学生だった世代だがその頃遊んでもらってた高学年〜中学生くらいだったと思う年上の部屋のテレビの上にプテラスと他何体か小型が置いてあった記憶があるし
私や私の友人達もブロックスシリーズとかまで買ってた思い出があるので少なくとも数年間は確実に追いかけてたな
その後ブームそのものが下火になってきたのと、なぜか周りでボンボンブームがおきたんでガンプラメインに移ったりもしたがロボ物プラモ趣味自体はずっとやってた思い出
222:名無し獣@リアルに歩行
23/05/27 15:08:57.29 .net
>>215
星矢がフル可動素体に金属の鎧でオブジェにもなるに対して
バネ内蔵手足金属にゴムとプラの鎧で台座も付属しない
これで価格帯同じなんだからどこに勝算があったのやら