地名の世界史at WHIS
地名の世界史 - 暇つぶし2ch1:世界@名無史さん
24/03/28 19:56:12.68 0.net
地名の由来・故事云々を語るーにゃ

2:世界@名無史さん
24/03/30 20:25:35.92 0.net
クロマニヨン人の言語が素になった地名って欧州のどこかにないかな

3:世界@名無史さん
24/03/31 05:35:44.68 0.net
それにはまずクロマニヨン人の言語を復活させることから始めなきゃならん。
貴殿やってくれたまえ。

4:世界@名無史さん
24/03/31 14:50:55.88 0.net
揺らぐ日本海
ドイツ・フュルステンベルクに位置する陶磁器の博物館に保管されている古地図に「Sea of Corea(韓国海)」と表記があるのを、韓国在住のドイツ人女性Judith Quinternさんが発見

5:世界@名無史さん
24/04/01 08:11:19.56 0.net
♪韓国海もものならず~

6:世界@名無史さん
24/04/02 20:14:59.41 0.net
韓国岳

7:世界@名無史さん
24/04/13 11:23:15.94 0.net
東ティモール共和国。意味は東東共和国

8:世界@名無史さん
24/04/13 23:44:18.19 0.net
レニングラード
スターリングラード
が命名されたならば
プーチングラード
が現れても不思議はないw

9:世界@名無史さん
24/04/21 15:01:57.72 0.net
人名にちなんで地名をつける 日本ではあまりやらないのだが世界的には多い
古くはアレクサンドロス3世の名を冠したアレキサンドリアが有名であろう
この方法が一気に爆発したのが、大航海時代からの探検と発見の時代である 発見した島、土地、山、川などなどに命名の必要がある 現地人に聞く、自分の名前や船の名前をつける 発見日の日付とかから聖人の名に因む 故郷の地名に新を付ける、などを駆使する
ここで多用されたのが母国の王や皇太子の名前である その結果そこらじゅうにヴィクトリアとかジョージとかフィリップ的な地名が量産されたのである
ついで行われたのが、偉人に因んで改名するブームである これは共産圏と独裁国で甚だしいが、欧米でもちょっとした有名人に因んで通りの名前を変えちゃうなんて事は普通に行われている
この風習が日本に馴染まないのはキリスト教が日本に根付かないことと或いは同根なのかもしれない 根拠は何もないが

10:世界@名無史さん
24/04/21 16:17:01.09 0.net
貴人の名前は口にしない、それが一番の理由
高崎山の猿に王女様の名前にちなんで「シャーロット」と名付けて「失礼だ!」という声が殺到したけど、
そういう失礼という感覚は西欧には全然無し。
「クイーン・エリザベスⅡ号」なんて堂々と名付けてるし。

11:世界@名無史さん
24/04/21 17:00:04.61 0.net
欧州の王族の名前は種類が少ない 故に同じ名前の王族が多数いる
英国キュナードラインの豪華客船クイーン・エリザベス号は、処女女王エリザベス1世ではなく、建造時の国王ジョージ6世の王妃エリザベス王妃に因んで名付けられた
後継たるクィーン・エリザベスII号はと言うと、名前の由来は先般崩御した女王エリザベス2世ではなく、クィーンエリザベス号の2代目なので2と言うことになっている
一方英国海軍の超弩級戦艦クィーン・エリザベスは、エリザベス1世に因んでおり、現役の空母クィーン・エリザベスも同じである
英語では女王も王妃もクィーンなのでこう言うややこしい事態が生じている 
赤毛のアンで有名なカナダのプリンスエドワード島 同じくプリンスエドワード島が南アフリカにもある では一体プリンスエドワードって誰なのかと言ってパッとわかる人は余程のマニアだろう 英国史にはプリンスエドワードがゴロゴロいすぎるのである

12:世界@名無史さん
24/04/21 21:15:50.89 0.net
皇太子妃と王女も一緒くたにプリンセスだよな
これは向こうの社会制度と何か関係があるんだろうか

13:世界@名無史さん
24/04/23 10:54:31.83 0.net
QUEEN のデビューアルバム「QUEEN」の邦題が「戦慄の王女」
ってなんじゃそりゃw

14:世界@名無史さん
24/04/23 17:08:16.95 0.net
>>4
1602年の坤輿万国全図に日本海ってあるけど

15:世界@名無史さん
24/04/23 17:11:24.73 0.net
>>10
感覚の違いがよく現れているのが、天皇海山列だろう
日本人では到底やらないだろうが、アメリカ人海洋学者のディーツは敬意を表してか海山に天皇名をずらっと付けた
ただ地名や艦名に人名をつけない日本でも生物の学名や鉱物名などには献名したり自分の名前を付けたりと欧米とあまり変わらない 学者には文化的国境は低いのだろう

16:世界@名無史さん
24/04/23 17:28:03.12 0.net
>>4
1602年の坤輿万国全図に日本海ってあるけど

17:世界@名無史さん
24/04/23 18:23:24.87 0.net
ソウヤ海峡? マミヤ海峡?
ラ・ペルーズ海峡、タタール海峡ですよね、国際社会では

18:世界@名無史さん
24/04/23 19:12:18.55 0.net
フィリピンという国名はフェリペ2世からきているな

19:世界@名無史さん
24/04/23 23:19:16.15 0.net
昔の日本では拠点を構えた土地の名を一族の
名乗りとしてたけど、中世ヨーロッパの騎士
や諸侯もそうだったな(ドorフォン・地名)

20:世界@名無史さん
24/04/24 08:35:25.25 0.net
中正ヨーロッパの場合、先祖の個人名というパターンも
コンラート→コンラディン家
リウドルフ→リウドルフィング家
カロル→カロリング家
メルヴ→メロヴィング家

21:世界@名無史さん
24/04/24 17:19:32.16 0.net
>>10
>貴人の名前
これは中華圏の習慣なんだろうか あれだけ権威主義的な中共でも、共産党の元勲達の名を地名や艦名にはしていないようである
ベトナムはホーチミン市、韓国も軍艦名は人名を多用しているからそうとも言い切れないが

22:世界@名無史さん
24/04/24 18:16:31.66 0.net
>>10
猿と船とは違うのでは

23:世界@名無史さん
24/04/24 18:30:53.81 0.net
ネルー首相は娘の名前のインディラと付けた象を贈って来てたな
インドもそう言う事は気にしないんだろうな

24:世界@名無史さん
24/04/24 19:08:53.72 0.net
貴人の名前といっても、姓と名では流用する扱いが違うな。
乃木神社、乃木坂など姓からは命名してるけど、希典からの命名は、知らん。
埼玉県に長左衛門新田、茨城県には長左エ門新田、庄兵衛新田などがある。
これらは姓ではなく名のほうだが。

25:世界@名無史さん
24/04/24 19:51:51.05 0.net
>>10
サルはきらわれるからな。
東京ディズニーランドのイベントで色んなキャラに国設定したらサルキャラにされた東南アジア国から抗議がきたとかあったっけ。
他所の国が猿に日本のあの人などの名をつけたらやはり不快だろうし

26:世界@名無史さん
24/04/24 23:32:12.54 0.net
家名:実際の名乗り
ハプスブルク:フォン・エスターライヒ
ホーエンツォレルン:フォン・プロイセン
グリマルディ:ド・モナコ

一番上に関してはオットー氏のように家名
を名乗る人もいるが

27:世界@名無史さん
24/04/25 18:10:32.87 0.net
アメリカは初めて発見地に人名が付けられた例とかいうか

28:世界@名無史さん
24/04/25 18:30:50.84 0.net
ムハンマドの名を個人名として名乗っても
地名として冠するというのは聞いた事がない

29:世界@名無史さん
24/04/25 18:46:25.72 0.net
コロンブスが最初の航海でエスパニョーラ島にイザベラと名付けたのは女王にちなんでならアメリカ以前の人名地名か

30:世界@名無史さん
24/04/26 21:46:28.19 0.net
>>25
話がそれるけど
サル=「かっこいい」って評価の時代・国ってあるの?

31:世界@名無史さん
24/04/26 22:02:49.95 0.net
ハヌマーンならタイとかかなあ

32:世界@名無史さん
24/04/26 22:07:02.92 0.net
>>30
チベットの始祖神話には猿が出てくるそうな
インドの神話に登場するスーパーヒーロー猿のハヌマーンも有名だそうな
日本には「桃太郎」という民話があって、
主人公が隊長の対鬼駆逐作戦遠征隊には、猿も加わっているそうな
それに中国に「西遊記」ていうファンタジー冒険小説があるそうで、
主人公が神通力を持つ猿で、東洋を中心に世界的に有名だそうで、
更にそれをモチーフにした「ドラゴンボール」ていうファンタジー冒険漫画もあるそうで、
こちらも世界的に有名だそうな

33:世界@名無史さん
24/04/27 05:09:42.10 0.net
サル・ミネオが猿の惑星で猿になってたのには笑ってしまった

34:世界@名無史さん
24/04/27 05:10:53.60 0.net
訂正 「新・猿の惑星」

35:世界@名無史さん
24/04/27 19:13:33.82 0.net
>>30
孫悟空とか自国内では英雄的扱いではあるか。
日本でも中国でも孫悟空はヒーローキャラだろうし。
でも他所の国がサルとして他所の国を扱ったらそれは不快だろうと。
猿の惑星でどうせ特殊メイクするのに日本人役者つかったのも原作が日本人がモデルって説とか感じてなぁ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch